【秋田】草食系の「新世代ナマハゲ」、騒がず脅さず遠慮がち 迎える側の意識も変化“煩わしい”“家を荒らされるのは嫌”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★:2010/02/12(金) 22:21:57 ID:???0
 国の重要無形民俗文化財に指定されている秋田県男鹿市の伝統行事「ナマハゲ」が揺らいでいる。鬼のような
面をつけ、「泣く子はいねが(いないか)〜」と、子どもを追い回す荒々しさが持ち味だが、地域社会の変化もあり、
近年は、黙って動かない「草食系」の新世代が目立つようになった。同県にかほ市のナマハゲに似た「アマノハギ」は、
子どもの宿題をみるサービスまで始めた。

 昨年の大みそかの夜。鬼のような面をつけ、全身にわらを羽織ったナマハゲが現れた。手には包丁。だが、静かに
居間に入り、猫背気味に座った。迎えた高齢夫婦から「どこから来たっすか」と聞かれ、遠慮がちに「えっと……。
山の方から……」。

 男鹿市では10年ほど前から、こんな光景がみられ始め、今では珍しくなくなった。玄関先で見ていた付添人の
吉田公生さん(59)はナマハゲ役の若手に発破をかける。「おとなしいぞぉ。もっと声上げれ!」。玄関戸を
ガタガタ揺すり、代わりに「ウオー」と声を上げた。

 40年前、吉田さんが扮していたころのナマハゲは怖かった。腹から大声を出し、戸を揺らし、かかとを踏みならす。
いたずらっ子を吹雪の屋外に放り出し、新妻のお尻をつねる。住民は、厄払いや戒めの意味があると理解しており、
快く迎えた。

 草食化の原因のひとつはナマハゲに扮する男性の変化だ。地区に20代の独身が多かった時期は、伝統を引き継ぐ
青年会のメンバーが担った。今はあまり経験のない高校生や里帰りの会社員らが地区会長らに頼まれ、片手間に扮する。
10代の学生は、けがに備え、全員が傷害保険に入っている。2007年、旅館の大浴場に入り、女性数人の体を触った
問題も響いた。
※続きます。

asahi.com 2010年2月12日15時0分
http://www.asahi.com/national/update/0212/TKY201002120245.html
▽j冬休みの宿題をやっているか調べるアマノハギ。親の要望に応え、今年から始めた(画像)
http://www.asahicom.jp/national/update/0212/images/TKY201002120246.jpg
2かなえφ ★:2010/02/12(金) 22:22:22 ID:???0
※続きです。
 子どもが減り、お年寄りだけの家が多くなったのも影響している。ナマハゲ役の学生(19)は「相手が年配の方
ばかりで気を使う。怖がる子どもがいないから、やる気が出ない」と肩を落とす。迎える側の意識も変わった。正装で
お膳(ぜん)やお酒を出すのは煩わしい、家を荒らされるのは嫌だと断る家が増えた。

 1月9日夜、秋田県にかほ市。「ウオー。冬休みの宿題やったか。見せれ」。髪を振り乱した鬼面姿のアマノハギが
子どもに近づくが、迫るのは算数のノートの提出だ。「2+9はわかるか」。家庭教師さながらに足し算の説明が始まった。

 「テレビゲームばかりしているので注意してほしい」「美容院に行きたがらないので言い聞かせて」。事前に親から
要望を聞く。冬休みの宿題点検は今年からだ。30年前に一度、途絶えた歴史を繰り返したくなくて新しいアマノハギ
像を探ってきた。演じる兼松雄助さん(24)は「今の子どもに合わせて臨機応変にやるのが難しい」と話す。

 東北芸術工科大学の赤坂憲雄・大学院長=民俗学=はこうした変化の理由について「古くからの祭りは、日常生活で
制御されているパワーを解放する意味があった。現代人は、祭りのパワーを上手に使いこなす知恵を失いつつある。何か
トラブルがあればすぐに責任問題にして、共同体との濃密なかかわりを嫌がる。豊かな人間性への許容範囲が狭まって
いるのではないか」と分析している。

 ナマハゲは大みそかの行事だが、観光行事「なまはげ柴灯(せど)まつり」は男鹿市で12日から3日間行われる。

     ◇

 〈ナマハゲ〉 秋田県男鹿半島に古くから伝わる風習。大みそかの夜、鬼のような面をつけ、木製の包丁を手に、
大声を上げて練り歩く。邪気を払い、福をもたらす神とされる。起源は不明。1978年に国の重要無形民俗文化財に
登録された。沖縄や鹿児島など全国各地に似た行事がある。日本海側にも多く、秋田県にかほ市のアマノハギは、
その一つ。1月上旬に家々を訪ね歩く。

asahi.com 2010年2月12日15時0分
http://www.asahi.com/national/update/0212/TKY201002120245.html
3名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:24:11 ID:BkhME7AB0
ほんの数年前に、女風呂に乱入して騒ぎ起こしたやつがいたばかりじゃないか
何が草食系だよ
4名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:24:55 ID:xJ0s7Zon0
新世紀ナマハゲリオン
5名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:27:00 ID:nXlJVJCy0
もうやめりゃいいじゃん
6名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:27:06 ID:TNeyRofZ0
>>3

いい突っこみだ
7名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:27:22 ID:58D/z7lY0
俺も新妻のケツつねりたいよ。
肉棒も提供する。
8名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:27:23 ID:Hzc5torj0
>>3
はやりの言葉を使いたかっただけだろ。
9名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:28:15 ID:wnyzEX400
草食系なんて単語、田舎の中小企業の安リーマンと馬鹿OLが使うイメージしかないよ
10名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:31:41 ID:StuySJMS0
俺の周りで草食系なんて言葉使ってる人見たこと無いんだが
11名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:32:05 ID:Pzv6zvIh0
草食のパンダはかなり獰猛
12名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:33:59 ID:FNRpSQyGP

「2+9はわかるか」
「うーん……」
「ははは、坊主にはまだ難しかったか。答えは10だ」
「……あれ? 11じゃないの?」
「えっ」
「えっ」
13名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:41:52 ID:I6jgEv5j0
>>2007年、旅館の大浴場に入り、女性数人の体を触った問題も響いた。


こんなんあったんかwww
やりたい放題だな
14名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:44:18 ID:f/wfwgqq0
>迎えた高齢夫婦から「どこから来たっすか」と聞かれ、遠慮がちに「えっと……。山の方から……」。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:52:22 ID:HtKTuEjK0
>>14
「消防署の方から」

よりいいだろw


まあそれはそうとして、セクハラ紛いの野郎とかがいりゃ、そりゃ昔は「元気」良かったろうよw
ある意味、都市部のマナーが田舎にも浸透しはじめたってことでもある。
16名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:52:42 ID:Xl6FWKDw0
次は子どもの宿題を代わりにやるなまはげだな
17名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:27:32 ID:ioYENMXn0
なまはげも女の子を追い回したいとこだろうが
「セクハラ」、「付きまといストーカー」で対抗されたら諦めるより他あるまい。
18名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:54:19 ID:p7CiIY5k0
子供泣かしたら、モンスターが仕返しに来るだろ
19名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:38:21 ID:eXPCo1+Y0
ガキは雪の中に落とせ!部屋はひっくり返せ!
こんなんじゃ伝統文化が衰退する。
20名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:20:30 ID:G6xP3ojZP
包丁を鎌に持ち替えて草刈系にでもしろ
21名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:11:50 ID:s9GC3JNZ0

ネイガー「これが俺を模して造った力だと?」



      「笑わせるな」
22名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 07:01:59 ID:q9U3DtvTP
てっきり子供を脅す行事かと思ったら新妻の尻をつねったりもするのかナマハゲ?
老人宅にも行くとは本来の行事は何なんだろう?
23名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 08:10:39 ID:ds8vx6IL0
>新妻のお尻をつねる。
お前ら出番だぞ。
24名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 08:27:50 ID:uRL8uJou0
まーたはじまった
25名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 06:16:59 ID:S+KTkyPQ0
>>22
本来は越年と来訪神信仰だろ
日本人でまともな教育受けてればわからない方がおかしくね?
26名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 06:36:38 ID:0IvgUlsp0
>新妻のお尻をつねる。
27名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 07:00:45 ID:YEdWQeH70
>新妻のお尻をつねる。

普通の地域なら事件に発展するってw
ウチの所も、太鼓を鳴らしながら家の中を被り物して大声で徘徊する行事があるけど、
中に入るのは小学生までで、獅子舞のお面で頭にかじりつくだけ
そういう配慮も出来なきゃ廃れるわ
28名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:07 ID:q6MRYdti0
>>12
なんかしらんがツボったwwwwwwwwwwwwwwww
29名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:11:51 ID:9ZWfop290
ナマハゲリオン量産機
30名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 13:58:31 ID:acQ3IhPF0
「全国になまはげ文化を広げよう」
 那智 文江(保育園園長 61歳 東京都)

日本人で「なまはげ」を知らない人は、そう多くはないだろう。
大晦日に鬼のようなお面をつけた若者が、「悪い子はいねがー」
と大声を上げながら家々を巡り歩く、秋田県の伝統行事である。
こうして災いを祓い祝福を与える慣わしは、国の重要無形文化財
にも指定されているという。
そこで、我が保育園でも随分前から「なまはげ」の行事を行って
いる。ただし、我が園の「なまはげ」は、秋田県の伝統的「なま
はげ」とは少し形態が違う。
我が園では、大晦日に男の園児だけを集合させる、そして般若の
面をつけた私が、問答無用で男児たちを追いかけまわし、思いっ
切り恐怖を味あわせるのだ。
「悪い子はいねがー」と叫ばないのは、男は生まれつき悪の存在
だからである。それに対して、女性は善の存在なので、なまはげ
に追わせる必要もないのだ。昨年の「なまはげ」も、このように
して無事に終えることができ、清清しい気持ちで新年を迎えた。
このような行事を通して、男児は自己に潜在する悪とじかに向き
合うことができるうえに、古来より善なる女性を尊ぶ敬う気持ち
が自ずから生じてくる。
こうした文化的試みを全国的に広げていくことで、日本が男社会
の悪弊を打ち破り、平和で進歩的な女性社会に移り変わってゆく
ことを、この年始めにつとに願う私である。
31名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:44 ID:2B6smFsk0
いいからしゃぶれ
32名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:57 ID:bkFfohWt0
またそういうことを
33名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:40:05 ID:tMvRLxD10
勝ち組負け組とかおかしな言葉を流行らせた次は草食系っすかwwww
34名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:43:00 ID:rG2Kn9wE0
サンレッドの怪人みたいだなw
35名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:16:41 ID:FgxItjs50
伝説のおばけも現代の風潮にはかなわないんだなw
36名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:18:49 ID:coNoXP7N0
草食系とかもういいから
37名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:19:06 ID:x+ol8U5wP
やっぱりなまはげは人の皮剥いで人間になろうとする位のガッツがないとな
38名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:46:56 ID:ZtbYL/GV0
この前、男鹿で開かれた全国ナマハゲ祭りで子供泣かせ放題だったぞ
39名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:05:04 ID:4sjAjn950
フロシャイムの怪人みてぇだなw
40名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:06:01 ID:Tg8srfDLO
何でも「草食系」ってつければいいもんじゃないだろ
41名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:17:57 ID:kYAYsCWb0
子供がいるならはりきって脅かしちゃうけど
じさまばさま相手にそんなことできないよ
42名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:27:50 ID:tUi2rpTL0
>>37
槍持った少年にすごい形相で追い回されるから嫌です
43名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:07:40 ID:5BHjJp8c0


金とスポーツ、社会の仕組み くわしい  まとめ  ※要保存



検索→   コピペ版 厳選 韓国


44名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:09:35 ID:maMLZVyX0
脅迫的消費社会がつくりだしたサービス過剰なまはげだな。
45名無しさん@十周年
戦争に負けるということはこういうことなんだな。人と人の縁や仕来たりといった、
文化を殺されるってことだ。じわじわ殺されていったな日本は。