【社会】 「ラピュタのロボット兵に似てる」 現代アート、最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:55:42 ID:C8fSL5Qp0
>>946
やっぱりそうですよね…
それにしても、いい加減な応募要項w
953名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:55:58 ID:UsUzWdWM0
>1人が「似ているのでは」と話題にしたが、問題視されずに授賞が決まった。



まさに日本社会の縮図。
問題に気づいていながら続行して事故発生w
954名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:57:07 ID:Zap5GZwt0
>>946 欝でもちゃんと貰えるっすよ。

955名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:58:15 ID:JUeLfX3W0
これ辞退した女性がかわいそうだよな。
この作品を作った動機に、金儲けの意図や悪意があったわけじゃないだろう。
最初から受賞させなければ、誰も傷つかずに済んだわけだ。

専門家のくせに不勉強だった審査員が心から謝るべき。
956名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:58:18 ID:Cbr3g+ox0
>>951
ニュース記事では複製って言葉が出てるね。

著作権法第二十一条とか、同二十条とか、いろいろ引っかかるはw
957名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:59:20 ID:0v4Mj3Xl0
なんかこれ良く分からないな。コラージュアートとかもあるくらいなのに。
これはもし最初から作者がジブリに許可なりなんなりを取って
応募してたら別に問題なかったってことかな?
958名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:59:21 ID:5mCdZe/C0
宮崎先生は偉大やけど、順番で言えばラピュタのロボット兵がパクリやがな
息苦しい世の中やなぁ・・
959名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:59:53 ID:jWZsPnx70
今思い出したけど小学校のとき放送委員会でビデオ作って、
僕らは好きなように作ったんだけど、出来上がったビデオ見て、
顧問の先生が、「ここは何の曲を使った?」「こっちは?」と質問して、
電話をかけてたなあ。
もともと放送室で日常的に校内放送用に使ってる曲を主につかってるから、僕らとしてはびっくり。
960名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:00:24 ID:uxBS1RPA0
>>951
複製権。コピーじゃなくても真似したらダメなのよ。
961名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:00:34 ID:EbqPa5CB0
似てるかなぁ?まぁ作者が認めたんならしかたがないが、偶然だと言い張れば通るレベルだろう。
962名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:00:55 ID:O2Wa8fOq0
これに賞をを与えた人たちはもっと修業が必要だなww
もう10数回はテレビ放映されているであろう映画作品
ひょっとしたら黒澤よりもすごいんでないの?
みろ! (やめた・・
963名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:01:28 ID:Xg8S8Pgx0
これだったら、「インスパイアされた。」で通るレベルじゃないか?
数oの布で構成したって方が凄いだろう?

テクスチャが全く違う。
だから、審査段階で「似てる」と解っても、プロは通したんだと思う。

しかし、「ジブリ」の狭量さにはガッカリだ。
964名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:01:39 ID:yTZMt2JJ0
>>957
法的な問題はない
が、既存の有名なデザインを複写した作品だって前提での応募で同じ結果になったかどうかわからなんけどね
965名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:01:42 ID:4FZWDxrG0
別にいいんじゃね?後から著作権者に利用許可得れば。そういうのは主催者側でやれよ。
966名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:02:21 ID:tKGKgMpd0
>>940
電話で「著作物の複製にあたる」との回答があった。というだけで
ジブリがNG出てんだよ!だから取り下げになった。
とまで、断定するのは問題でしょ。という事だけ。
そうかもしれないけど、著作権交渉するの嫌って
コンテスト側が自主規制的に取り下げたという可能性だってあると思うのよ。

>>944
私的利用の範囲って、そんなに客観的に線引きできるもんじゃないよ。
その「著作物の複製にあたる」事を、どの段階で誰が決められるのかってだけでも単純じゃないんだから。



967名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:02:33 ID:61MGiAWq0
そのままじゃん
968名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:02:58 ID:Cbr3g+ox0
>>957
許可が取れるかどうかは別問題として、
許可を取ってから応募なら問題にはならない。
もしくは、ジブリが主催したジブリ映画のイラストコンテストとか、
つまり著作権者自身が募集してるならおk
969名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:03:25 ID:x0sxGKceO
お前らのコラよりかははるかに芸術的
970名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:03:25 ID:QRPi0viV0
こんな有名アニメも知らない人達がアートを鑑定してるの?
971名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:03:39 ID:Fck9hCBS0
元絵と重ねてくれたらいいのに
972名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:04:06 ID:1EaMVm4d0
著作権の解釈以前に、オリジナルじゃないものをコンテストに出すのはダメじゃないの?
これがありなら、名画の色とか構図を少し変えて出してもOKということになる。

それ以前に「障害がある人が創作した現代アートを展示する」というコンテストの趣旨自体が気持ち悪い。
障害者の作品を健常者と同等に見てないってことだろ?
973名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:04:59 ID:JUeLfX3W0
あと、こういうの見ると、村上隆なんて上手くやってるよな〜と思う。
日本のオタク文化が長年作り上げてきた上澄みを形にしているだけ。
でも特定のキャラクターを模倣して作っているわけじゃないから、著作権問題にはならない。
しいて言えば、模倣対象はオタク文化全般だろう。

それで1作品数億円で売ったりしてるんだもんな。
まあそれを受け入れている、現代アート界も問題なんだろうけどさ。
974名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:05:02 ID:tKGKgMpd0
>>948
>NGと明言してなかったから勝手に複製しました
>って現在社会問題化してる著作権侵害の犯罪者と同じ発想なんだが

そんな発想は許容してないよぉ
975名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:05:08 ID:Cbr3g+ox0
>>966
想像と自分勝手な価値観でモノを語るのやめろ。
976名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:05:11 ID:0v4Mj3Xl0
>>964>>968
なるほどね。
まあ最初から有名デザインをモチーフとした作品と言ってたら
受からなかったかもしれないが、俺個人は>>1の作品はなかなかいいと思うんだよな。
完成度高い。
作者はちょいと無用心だったね。
977名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:05:58 ID:GYW9bYiX0
オマージュとか言い張れば良いんじゃないの?
978名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:06:10 ID:clmXU8/SO
受賞作を選ぶ時に気づかなかったのかよ
979名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:06:57 ID:ek07aXxk0
配色が違うし、セーフだな。
980名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:07:01 ID:yTZMt2JJ0
>>966
コンテスト主催者の陰謀説まで唱えられたら何もいえないね
でも、コンテスト応募作品でもあくまで製作物の著作権は製作者にあるんだから
ジブリと著作権交渉をするのは製作者の役目だよ

技法と才能を評価したのならばモチーフは他の物でも良いはずだ
だから問題沙汰にはしないで、「取り消し」ではなく「辞退」って形にしたのは主催者の温情だと感じるがね
981名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:07:10 ID:L+wRO8TaO
自分達の作品をモチーフにした芸術が高く評価されたんだから、
「おめでとう」くらい言える心の広さがあってもいいんじゃないの

手塚治虫の親族のディズニーへの対応を見習って欲しいもんだな
982名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:07:28 ID:ykBsccKs0
>>30
昇華してるから問題ない気が。>>1のはシラネw
983名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:07:36 ID:Ka6vgZQoO
>>1

なかなか良いデザインだから
この作り方でナウシカのオウムとかも見てみたいと思った
984名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:08:27 ID:Cbr3g+ox0
>>972
現代アートの定義の話になると異常に面倒になるので、
応募規定で他者に著作権があるものを利用する行為について
きっちり明文化しとかないとだめだと思う。
985名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:09:12 ID:c4LKNaHZ0
作品名 パクリ過ぎるジブリ
986名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:09:15 ID:NhO+tuyX0
>>974
それ以外の状態が無いだろ
明らかでないから問題ない、と言ってるんだぞ、おまえさんは
987名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:09:39 ID:yTZMt2JJ0
>>976
主催者も製作者の才能は評価しているから
経歴に傷が残る「取り消し」じゃなくて「辞退」にしたんじゃないかって気もするよ
988名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:09:47 ID:tKGKgMpd0
>>975
電話で「著作物の複製にあたる」との回答があった=不許可の意思表示 という決め付けの1点に

>想像と自分勝手な価値観でモノを語るのやめろ。

と言いたいだけなのよ。
989名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:10:31 ID:i06VerYM0
著作権以前に常識の問題。
この場合常識がなかったのは審査員の方。
990名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:10:47 ID:C8fSL5Qp0
>>972
>それ以前に「障害がある人が創作した現代アートを展示する」というコンテストの趣旨自体が気持ち悪い。
>障害者の作品を健常者と同等に見てないってことだろ?

>>872の要項を見たらもっと気持ち悪く感じるよw
マーケットがないから現代アートとして評価してやるよ!みたいな…
991名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:10:55 ID:Djw3Su6O0
>>978
こういうところの審査員ってバカばっかりだから

家の母親も絵画雑誌かやマンガから丸まるパクリの油絵を展覧会に応募して入賞したことが何度もある
さすがに5度目くらいでバレタがな
992名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:11:16 ID:NjB7J88B0
>才能を持つ障害者がプロになる可能性を探る府の初めての試み

全国で一般に行われるいろんなコンテストの応募規約に「障害者はダメ」ってなってるなら、意義のある試みだったんだがな
芸術家・アーティストの乱発はもう結構
ポップスの世界じゃ「アーティスト」だらけw
「プロ」の芸術家の定義も曖昧でわからん
創作物を商品として売り飛ばして稼ぐのがプロか、金銭にこだわらず、創作に没頭するのがプロか
いろんな表現の活動があるし、それは作り手それぞれだし
ひとつ作品作ったら「プロ」や「芸術家」を自称するひともいれば、どれだけ作品が知れ渡っても、自分から「プロ」だの「芸術家」だの言わないひともいる
さ、寝よ
993名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:11:35 ID:4Zkurqz60
審査員はラピュタも知らんのかw
994名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:12:03 ID:BVBdOO0F0
>>11
ちょっと同意見かも…
布をモザイクぽく切り貼りしたのは評価してもいいし、
彼女からしたら普通にリンゴや花を題材にして絵に描いたのと一緒だったんだろうね。

彼女にはロボット兵はこう見える。素敵なセンスしてる。
 
995名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:12:17 ID:YhN9mMMV0
審査員どんなアホがやってるんだよ
996名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:12:37 ID:i3ykAYtcO
おまいらが審査員だったらこんな事にならなかったのに…
997名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:14:08 ID:EbqPa5CB0
俺が審査員だったらロリヌードしか認めん
998名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:14:11 ID:Cbr3g+ox0
>>988
・・・・・あのな。

著作物の複製権ってのは、著作権者だけに認められた権利なの。分かる?
そして、今回の件は私的利用の範囲を超えてるの。
おまえは線引きは簡単じゃないって言ったけど、
著作権者=線引きをする権利をもつジブリが、複製だと言ってるの。分かる?

これで分からないならおまえが埋め立て目的の荒らしだと思うことにするは
999名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:14:23 ID:jWZsPnx70
>>996でも俺たちだったらセザンヌの初期の習作との類似作とかは見抜けないぞ。
1000名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:14:33 ID:Ulgbh9f00
1000

オマージュでもない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。