【経済】“「プリウス」ユーザーどうすればいいの?”  ポイントまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
308名無しさん@十周年
結局部品をけちったということ。

http://minkara.carview.co.jp/userid/444969/car/361807/1879350/photo.aspx
309名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:15:46 ID:8A+CpyHz0
道具の仕組みも理解せず
使い方も分からない
ばか者どもが
過剰反応
310名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:21:14 ID:cpubY6DS0
まさに

安かろう、悪かろう

という言葉がぴったりだなw
311名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:35:11 ID:ZfSpL0yf0
マジかよ糞車売ってくる
312名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:39:21 ID:bCcEyGK90
>>251
つまり今なら安く買えるってこと?
ABSなんて使ったことないし、100万円くらいならすぐ買うよ。
313名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:42:56 ID:NY2N3sXd0
ブレーキが効いてるなら 踏み増しも理解できるが
滑ってる最中に踏み増せって考えが理解出来んわ
普通はビビッて足を上げるのが当たり前だ
真逆をやるのが当たりまえですか?トヨタさん?
頭逝かれてるよ〜〜〜ぉ
314名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:44:16 ID:6pA801sE0
ブレーキの使い方をしらない2ちゃんねらーがこんなに大勢いるとは思わなかった
315名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:48:27 ID:kc0xYHyl0
やっぱりABSの話にすり替えられたんだな。
316名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:49:25 ID:Hb+PMZrV0
うちのプリウスは大丈夫だよ
317名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:51:03 ID:kc0xYHyl0
あ〜、ごめん俺がこんなレスすると、必ず
dat落ちになる
ブレーキの使い方なんて、アホなこと言ってるペーパーが、
またいる
318名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:51:08 ID:2924XK5G0
マット
アクセル
ブレーキ

全部ダメw
319名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:51:55 ID:NY2N3sXd0
>昨年10月、5カ月待って新型プリウスを購入した。
>「購入から約2カ月後、下り坂でブレーキの不具合を感じた」
>という。未修理のままでも営業を続けるという

第2世代も胡散臭いな・・おい 下り坂だとさ でぇ〜じょうぶか?
320名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:52:44 ID:zKFnRRcP0
>>312
中古で50万くらいまで値下がりしてくれればすぐ買います
321名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:55:34 ID:upXD+v3K0
>>320
こ、こんな時に、金がなーーーい。
322名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:57:55 ID:lIC0WeWE0
しかし、開発中のテスト走行でこんなのすぐ判明しただろうにね。
誰か隠蔽したか、それとも上層部が下の警告無視して強行生産に踏み切ったか?
いずれにせよ体制の不備だな
323名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:59:46 ID:E8c23zuB0
今回の対応でマジでトヨタは糞ってことがわかったな
殿様商売かよ
324名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:02:07 ID:NzmM5Tj10
踏み込む奴が多いから強力ABSにしたんだな
ゆとり専用ブレーキか
325名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:02:25 ID:upXD+v3K0
 自動車雑誌やモータージャーナリスト達って、。何してたんだろね。
発売から3ヶ月もたつのに、これにふれた記事なんて見たこともない。
326名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:05:51 ID:5anTnDal0
プリウスのブレーキは俺は騒ぎすぎだよ
トヨタは対応が悪すぎる
327名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:09:19 ID:E8c23zuB0
トヨタって危機管理能力ゼロだよな

不祥事の時にすぐあやまらずに自分は正しいとか主張すると印象悪くなるってことを
シンドラーエレベーターの事故とか
松下のストーブ回収CMとかを見て学習しなかったのかよ
328名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:09:54 ID:x8Zuh4MzO
カンバンという名の下請けイジメを自慢してた糞会社だからな
329名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:10:05 ID:K72XUfd+0
あまり乗らないのなら燃費がよくても元が取れない
安い車にしとけ
330名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:12:26 ID:M0LWx7IzO
言い訳ばっかりしてるからトヨタだけ赤字になるんだよw
331名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:13:19 ID:5anTnDal0
プリウスが一番多く走ってるのはアメリカなんだってな
交通手段が車だから燃費がいいのが受けてるんだろうね
332名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:18:50 ID:cXVXwmUz0
ディーゼル最高ww
333名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:25:10 ID:T7PO/7bW0
ABSの作動に関係して問題が起きるようだけど
普通に走っていてもロックしやすいのだろうか
プリウスは専用のタイヤらしいが、タイヤに問題が
あるんじゃないかな
334名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:39:49 ID:upXD+v3K0
 エコの観点なら軽自動車は燃費が悪い、特にターボつきは、一度燃費の点から税制を
見直して、1000CC〜1500CCクラスの世界戦略車を開発できるようにすべきじゃないかな。
そうすればプリウスのような特殊技術は必要なくなる。値段は国内で100万円以下、海外で
60万円以下で売れるような。
335名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:42:00 ID:ua5ztyvc0
ただの「仕様」だろ。
どんな自動車だって、車種ごと、グレードごとで操作感や運転感覚が違って当然。

本来ならリコールじゃなくて、「改善対策」で済む話。
いや改善対策すら必要ない事例。
だって再現性があるんだから。
336名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:45:33 ID:5anTnDal0
プリウスみたいな車は理想だよ
エネルギーを回収しながら走れる
337名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:47:45 ID:EVwN1b8d0
「プリウスは後ろに来ないで」のステッカーを だれか作ってください
338名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:47:55 ID:LZDLi8rO0
ブレーキは効くまで踏めよ。

騒ぎ過ぎでイライラする。
339名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:53:28 ID:dFngzQid0
そもそも雪道って、プリウスって4駆なの?
340名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:54:07 ID:5anTnDal0
仕様を2通りにするば良いんじゃないの
寒冷地仕様はブレーキが空走しない方を選択すればOK
341名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:54:08 ID:xjtTjL3s0
日本カーオブザイヤー(笑)
342名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:56:19 ID:5anTnDal0
ホンダもアメリカでリコールとか
ブレーキではないエアーバッグとか
343名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:58:05 ID:e5LkLC1cO
ガイドライソ
1.駐車場で壁に向けて前進後退繰り返す
2.そのうち滑ってぶつかる
3.首が痛いと診察し治療費と慰謝料請求
344名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:59:32 ID:JZfpK7ph0
>>38 さらに低燃費狙ってかべた付けで走る香具師が多いんで気持ち悪い>プリウス乗り
345名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:00:06 ID:YbrMLwrN0
おかまカー・プリウス
346名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:01:19 ID:EAKjONhVO
>>335
全くだ
雨の日にブレーキが延びるなんて想定して運転しろっつーの

ダメリカのネガキャンに乗せられちまった感じ
さすがに同情するわ
347名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:02:20 ID:/vxB9K300
俺の車も、雨の日の鉄板の上とかでブレーキ踏んだらABSの
せいで空走して怖いんだけど、これって仕方ないんじゃないの?
348名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:04:30 ID:T9f4spy30
トヨタはカーオブザイヤーを返上するか、
COTYが剥奪するかしたほうがいいんじゃないか?

COTYは金もらっている評論家の集まりだから
トヨタが良心を見せるふりをして返上が望ましいかな。
349名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:05:46 ID:IE+MLUZ20
こういうのってミスしたプログラマーとか社内の立場どうなるんだろ
350名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:05:56 ID:f7f2gsRu0
新聞読んだらABSの作動開始までの時間(空走?)が一般車より
0.07秒多くかかり停止距離が70p増える為にリコールって書いてある。
回生ブレーキの事は書いてない

1秒間のノーブレーキって話しはどこへ行ったんだ。
100分の7秒なんて乗ってても分からないだろ
停止距離70センチの差なんてタイヤの種類による性能差で逆転可能なレベル
351名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:07:45 ID:FK2eCZzv0
金けちってレースから撤退したからこんな事になるんだぜ
352名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:10:33 ID:0xZZYFc50
>>335
自動車ってのは客が大勢文句言ってきたら直さなきゃならんのだ。
仕様だなんて言い訳が通じるのはヌルイIT業界だけだ。
353名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:10:42 ID:SugWBee00
プリウスの場合
低速でブレーキを踏むと回生ブレーキと油圧ブレーキが併用動作する。
この状態で
凍結路面でのスリップや段差によるバウンドが発生すると
油圧ブレーキのみに直結してるABSを作動させるため
回生ブレーキを切って油圧ブレーキだけに切り換えようとする。
この切り替えに1秒弱程度かかるらしい。
しかも、併用時は回生ブレーキ側にブレーキ力の比重をかけてるらしいから
この切替え時に
ブレーキ力のほとんどが、突然失われスコーンと抜けるように感じるw。
たとえば
ブレーキを2割踏んだ状態で、切り替えが発生したと仮定した場合
油圧だけに切り替えた直後の状態は
実際は2割ブレーキ踏んでるにもかかわらず、
油圧ブレーキ担当分だった0.7割のブレーキ力しか効いてない状態になってるってことw

必見!
プリウスのブレーキ抜け検証動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=HOGFHxQodjQ
確かに抜けるコリャあぶないwww
354名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:10:47 ID:EVwN1b8d0
スイーツ(笑)

プリウス(笑)
355名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:10:47 ID:5anTnDal0
今は車の初歩的な構造も何も知らない人も運転するから
プリウスみたいな特殊な車は良く説明してから買ってモラエヨ
騒ぐほどのことではないと思うよ
すべりやすい道は慎重に乗れよ
356名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:12:08 ID:nBUSgJrk0
>>349
ミスじゃないだろ、言われたとおりにやっただけで。
357名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:14:07 ID:e5LkLC1cO
まさに、カーオブザ嫌
358名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:15:22 ID:P6rZKCFn0
次はパワステか〜www
359名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:20:41 ID:gNDLHR4G0
改修しても直らないみたい。プ
360名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:20:47 ID:KqxJkJ/o0
加速したよ!メーター上がったでしょ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=HOGFHxQodjQ

俺加速してんだよ?なのに時速0ってどういう事?
ttp://www.youtube.com/watch?v=1aVLdeIKZuM
361名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:23:13 ID:jlpriVC50
常に急ブレーキすれば止まるって事か
362名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:23:53 ID:b67ojgrW0
アクセルはダメだしブレーキもダメ
これ乗り物としてどうなの?
そこら辺のママチャリだってブレーキかければちゃんと止まるのに
何百万もするこいつはそれ以下じゃん
高級な鉄クズ
363名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:24:23 ID:4HCjAA2S0
>>353
フィーリングの話じゃないなwww0.06秒でもない
明らかな欠陥じゃないか
364名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:27:48 ID:jxS/7g5I0
電子化の弊害がでてますね。
機械式なら物理的につながっているからあり得ないけど、
電子式は、パワステでもブレーキでも実際に物理的につながってないから危険。
電磁波を拾っただけでも誤作動するし。

次はアメリカはサスペンションっていいだすよw
これでアメリカは正義の国でないことがわかったよねw 愚民ども。

365名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:28:35 ID:3rvrlqJR0
タタと交換してやれ
366名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:29:29 ID:4HCjAA2S0
>>364
いや正義だろwww
物理的につなげろよwww
367名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:31:28 ID:NpMLSpjx0
自分で選択すれば良いだけジャン
情報が多いんだから信用できないなら別なのにすれば
368名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:34:41 ID:A3InIvVx0
トヨタは真の原因を隠して
マスコミがコンピューターの不良と報道

一般ユーザー騙されたままだな。
改良型は0.06秒早くなるけど
それが限度ということだろう

70cm制動距離が短くなるのみ

369名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:36:13 ID:8lOk1MnL0
プリウスなんて素人向きの車を車音痴が買うからだよ
車は走る、止まる、曲がる、これだけ揃ってりゃいいんだ
370名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:38:04 ID:+r7o5+Vk0
そして今度はブレーキが効きすぎる、カックンカックンするって文句言い出すんだろ?ww
オバマ民主党の策略に嵌る日本人のバカさ加減に呆れる
何度民主党と名のつく団体に騙されれば気がすむんだ?
371名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:40:54 ID:A3InIvVx0
真の原因を隠して
オバマのせいにもする

 
372名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:41:33 ID:ifglvUPb0
>プリウスは10日から修理に応じる。修理はABS制御プログラムを変更

とあるんだからオーナーは修理してもらえばいいんじゃねえの?
それともまだ問題があるのかい?
373名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:42:50 ID:Ud7eNYDC0
他社の車に買い替える
374名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:44:07 ID:wmQ2VgD10
今のうちに低速で踏切内に進入するといいよ
375名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:44:15 ID:+r7o5+Vk0
>>371
半島に帰りな
376名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:44:52 ID:dzOq00BxP
>>10
リコール出した時点で メーカーお墨付きの不良品だが何か?
377名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:44:52 ID:vQv7Tp9P0
HV車って事故ると扱いヤバいらしいからな
普通のガソリン車に買い換えればいいじゃない
378名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:45:07 ID:A3InIvVx0
>>372
プログラムを変更してどう変わったのか未公表
数字が発表されず。

 
379名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:45:12 ID:JBuvyTxt0
以外と世間で騒ぐほど対した問題でもないかも。マスゴミがまくし立てるから、それに乗っかってるだけ。プリウス買う方も、売る側も認識不足の説明不足。
フツーの車からハイブリッド車に乗り換えたら、素人が運転したら、違和感有りまくりに決まってる。特殊な車ということを理解しないと。
ユーザーは、ハンドル握るだけが能っていうのは止めたほうがいい
380名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:46:04 ID:sWVqn6d40
そもそもね、初期ロット分は不具合発生率が高いんだよ。
ただ、日本車にはこれが少ない。欧米車なんて酷いんだぜ。
プリウスは出荷済み台数が多い事と、車の性格が相俟って、ここまで大きな騒ぎになっちゃった。

バックオーダがかなりあるそうだけど、納車待ちの人はキャンセルする事ないよ。
ほんとの完成品が手に入る。車なんてね、新車発表と同時に買うもんじゃないって。

新車発表情報だけで、実物を見る事も触る事もなく発注する人いるでしょ。
新し物好きの気持ちは解らないでもないが、わたしは心臓と思うな。

 以上 元ヤナセ営業の駄文でございます。
381名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:48:40 ID:qPv3vgnN0
コンピューターが壊れたらどうすんの?
382名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:48:49 ID:A3InIvVx0
>元ヤナセ営業

 ホントにヤナセならヤナセと書かないだろう


 
383名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:49:17 ID:XWbjSnLH0
>>364
ステアリングらしいよ
384名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:50:52 ID:ifglvUPb0
>>378
制御プログラムの変更でどう変わるのか?解決するのか?説明がないってことか
それは説明するべきだな。修理のときにオーナーには説明するのかもしれんが
記者会見で説明してもらいたいわな
385名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:51:39 ID:IIxvmc1P0
似非エコカーの化けの皮
水素エンジン作った方が良いだろ
386名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:52:05 ID:QUPlHVFG0
>>Q 修理していない状態で危険はないのか。
>>A トヨタではブレーキを強く踏み増せば、安全に停止できると説明している。

踏み増さないと、何秒でも空走状態という話もあるが・・・
387名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:55:27 ID:UcscIfG90
踏み増しなんて普通しないだろ
急制動に繋がるし、周りの車に
ケツ掘ってくれと言わんばかりじゃないか?

修理代はTOYOTAが持ってくれるのかYO!
388名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:56:10 ID:mSFqN2uG0
踏み込めば効くつーのに
踏まないでブレーキ効かないって言うのはおかしいだろ
ABSいらなくね
389名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:57:44 ID:jxS/7g5I0
日本人って一斉に日本人をたたくよね。
こういう所って、どうなのよ?

小沢の件でも一斉だし、麻生の時も、安倍の時も、
中国人って普段はばらばらでいがみ合っているけど、
外国にたたかれると一斉に同盟するよね。

学校や会社でも日本人って、誰か一人がやられ始めると一斉にたたくよね。

390名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:00:26 ID:TWV3WCJr0
>>368
果たしてアメリカでもこのまま隠しとおせるか見ものだな
391名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:00:43 ID:sWVqn6d40
>>377
わたしも同感だな。

プリウスはHbだけど、所詮はヴィッツの発展形なわけで値段が高いんだよ。
だったら、スズキスイフトやVWポロの方が室内は広いし、取り回しが楽だし、ずっと健全だよ。

今般騒がれてる問題と共に大きな問題はね、カッコ悪いって事。
392名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:00:53 ID:A3InIvVx0
>>389

説明できないと
泣き落とし戦術か

しっかり原因を説明しなよ
393名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:02:40 ID:UcscIfG90
車持っていないニートが本当に多いんだなw
車の運転できるようになってから いっちょまえの
レスしろよw
394名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:05:16 ID:A3InIvVx0
>>393

だんだんレスのレベルが落ちてるぞ
説明は無いのか

 

 
395名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:05:27 ID:4ACkRvfq0
今なら、イチャモンの付け放題だな
396名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:06:19 ID:ZTKNNKI00

 Q ユーザーはどうすればいい
 A トヨタ車なんて買った自分を猛烈に自己批判する。
397名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:07:57 ID:sWVqn6d40
>>382
こういう匿名掲示板での事ですからね。
信じるか否か、その人しだいです。

先代ベンツE初期型にも問題がありましたっけ。
新聞の経済欄の片隅にチョコッと出ただけ。
流通台数がプリウスとは違いますもの。
わたしは、その頃には退社してましたが。
398名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:13:40 ID:tOJyrBDp0
エコ詐欺の燃費に気を奪われてプリウスを買ったエゴイストの皆様は、
せめて、欠陥車で公道を走らない程度の良心ぐらいは示してください。
399名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:13:43 ID:kc0xYHyl0
>>381
車のコンピュータは壊れることを前提に設計していますので、
フェールセーフ回路もだめなときは、計器盤にアラームが出て
加速できません。
400名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:14:13 ID:NcIkAOBR0
販売店をいじめるなよ。トヨタ本体の問題だぜ。
交渉はトヨタとしろ。販売店も被害者だ。

トヨタの営業所と掛け合って販売店に対処してもらえ。
販売店はトヨタからしっかり金を取れ。
401名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:16:10 ID:tOJyrBDp0
>>399
トヨタ車が低速時に加速もせずにコンビニダイブできる動力源は何なのでしょうか?
402名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:16:36 ID:G6N9upPM0
ハイテク技術の結晶なのに制御調整の失敗で信頼失墜
なにやってんだか勿体無い
開発体力にもの言わせただけの無理な商品だったのかな
素人だから分からんけど
403名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:16:54 ID:tER5/GrR0
トヨタの非ハイブリッド車に乗ってるんだけど、うまく表現できないけど、
なんていうか、たまにブレーキ踏むと油圧を感じず、底まで踏み込む
ような感じになって、ブレーキの利きが悪くなることがあるんだけど。
ちなみに去年の10月車検
404名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:17:17 ID:A3InIvVx0
>>400

それ重要な点だとおもう
アキオは販売店も含む従業員一丸となってと、
トヨタと関係ない販売店を巻き込んでる
405名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:19:08 ID:aCAGVd670
>>400
荷担している奴が何が被害者だw
トヨタで飯を食っている奴は皆同罪。
406名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:19:17 ID:q1soGzEs0
大した問題じゃない気がしてしょうがないんだが?
車に詳しい人ABSって毎回ONになるもんなんですか? おしえて
407名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:21:09 ID:8lOk1MnL0
>>380
同意。ドイツ車なんか新車出した当初は欠陥ありまくりで、
まるで試作車を金出して買うようなもんだもんね
クレーム適当に処理しながら密かに徐々に直してくるんで
長いモデルチェンジ周期の後期型でやっとほんとの完成品が買える
本国じゃどうか知らんが、日本だと単なる代理店だからクレーム言っても知らん顔だよ

おれの車の純正マットなんかマジックテープで貼り付けるような構造で
3週間も経たない間にテープが4つとも剥がれた
接着力のやたら強いマジックテープを両面テープで貼り付けてあるというお粗末な作りw
で、Dに言うと「あ、それあるんです。交換できますが、また同じ物になりますよww」だって
マットがアクセルに引っかかってって事故あるのになにこの他人事な態度

日本メーカーはこういう隠れた対策下手だから、カモにされるんだよ
でも欧州車とかは、実際は放置せずに自主的に気づかれぬまに改良してくるってのは感心するところ
結局白人どものほうがすべてに腹黒いんだよ
408名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:22:02 ID:ZI6r2/os0
スレ来て思った
在日おおはしゃぎ

やっぱこの問題は胡散臭いな
政権交代のあとだし
409名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:22:02 ID:A3InIvVx0
>>406
すでにあなたはミス誘導された被害者です。
みごとなサンプル。

この問題はABSではない

釣られた?

410名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:22:33 ID:tOJyrBDp0
>>406
トヨタに独自のABS(阿漕・暴利・搾取)なら、常時満開です。
411名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:22:44 ID:ifglvUPb0
>>403
俺もあった。某四駆で。何度も修理に出してディスク板研磨までやったが効果なし
突然まったく効かなくなった。いつおこるのかわからん。突然おきる
修理に出した先では確認できなかったとのこと
ブレーキオイル足しておきましたと言っていたが
あの状況がおきたあとボンネット開けたらブレーキオイルが噴出してた
あきらめて買い換えた
412マッチョサイエンティスト:2010/02/10(水) 10:23:01 ID:PC2tu2yi0 BE:31057128-2BP(1000)
>>387
ABS効いたら踏み増しするよ。
てめえの車のABSの挙動くらい掴んで対応できない奴は免許返上しろ。
413名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:24:18 ID:sWVqn6d40
話は反れますが、レクサス店を覗きに行った時に興味深い事があった。
接した従業員の時計がみな輸入品。お茶を淹れてくれたお姉ちゃんはカルティエだったな。

「大きなお世話と思うけど 国産車トップレンジを扱うなら 
  クレドールとかの方がいいんじゃないですか?」と訊くと。
「いや 国産の時計は 何というかデザインも冴えないもので…」だってさ。

あなたたちの扱車もそうなんだよ、と言いたかったがやめときました。
414名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:26:49 ID:O0IiZVv40
笑えばいいと思うよ
415名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:33:25 ID:Thb9oSao0
プリウス買えなかった俺は勝ち組
416名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:37:41 ID:sQVfmKJW0
そもそもプリウスって、エコ(笑)とかエコ減税(笑)とか、燃費詐称にも関わらず、
燃費の良い車の代名詞としてイメージ先行だけで気軽に購入し、
またハイブリッドカーとか回生ブレーキ付きとかいう特殊構造の車ということを
正しく認識せずに購入しちゃう訳で、冷静に考えればへんてこりんなデバイス付きの機械って
人間の直感的な操作感覚に何らかの悪い影響を与えるって考えられないのは、ユーザーの自業自得なのでは?
職場の同僚に二代目プリウス乗りがいるけど、先代モデルでもブレーキ抜けするって感じている様だが、
回生ブレーキ付きのブレーキシステムの特性って事で、北海道の冬道にも関わらず今でも納得して普通に乗ってるけどな。
別にトヨタの肩を持つ訳ではないが、マスコミとかの騒ぎぶりを見ると今後の日本経済や日本の製造業に与える悪い影響が非常に心配だ。
あと、「アイドリングストップ」と書かれたステッカーを誇らしく貼り付けた現行プリウスも何台か居たけど、
案の定アホみたいにぶっ飛ばしてたし、プリウスってオーナーの資質って言うのも問われる車じゃないの?
今回のリコールの被害者さん(笑)、どう思ってるのかな?
417名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:46:32 ID:jxS/7g5I0
エコとかで減税までして売るってウサンクサイと思ってたよ。

公務員が関わるとどれもこれもおかしくなる。
豊田も、天下り役員が増えてからおかしくなった。
それで派閥つくりまくり、自分の息のかかった下請け採用ばかりで、
純粋車好きの技術者は相当前から警告していたよね。

派閥争いに収集がつかなくなって、豊田家の登場となったんだよね。
全部の責任は公務員と元公務員にある。


418名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:50:07 ID:8lOk1MnL0
>>416
プリウス乗りって、ボョーんと走ってる奴と反面なぜか急いで飛ばしてるの多いよね
あの安定の悪そうな形で後ろから付けられるともう哀れでつい道を譲ってしまう
あんなのじゃ悪いけどとても対抗心燃えないってこと気づかないかな普通
419名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:51:03 ID:oSvcxrPI0
街なかでプリウスよく見かけるよな〜
すぐに新しい車買えるっていいね
御愁傷様です
420名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:53:23 ID:Qqk1LKG90
仮にこのバグで人轢いたらトヨタが責任とるの?
421名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:56:28 ID:S+o+Wix00
マジかよクソ臼捨ててくる
422名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:04:11 ID:7QzH6Q6c0
プリウス乗っていて、何が問題か分かる人いるの?
正直言って、全くわからない。
ブレーキもアクセルも、ハンドルもそれぞれの車で感覚違うのが
あたりまえだと思っていたけど。
基本的にドイツ車の場合、日本車に比べ、そういった違和感が強い。
でも、それが逆に楽しみだったりしている。
なにか、この事件って、トヨタに世界一にはなるなという警告じゃないかな。
VWにでもやらせて、2位くらいにつけておくのが無難だよね。
423名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:05:09 ID:Pt/r8upJ0
424名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:06:50 ID:YQPQcv/I0
たいした問題じゃないな・・・とミスリードされたお花畑が多いんだな

社長以下、社員工作員一同、「計画どおり(ニヤリ)」とほくそえんでそうだなw
425名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:09:02 ID:ZH+MML3m0

歩行者の息の根を止めてCO2削減とは
426名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:10:02 ID:HxtZr8XO0
まず服を脱ぎます。
427名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:12:42 ID:jV3O59z80
>>413
普通に誰でも買える時計じゃん・・・。
428名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:30:46 ID:vZgUiju9O
テスト。
429名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:31:13 ID:JBcgIJHG0
>>407
たとえアクセルがマットにひっかかって戻らなくてもブレーキを踏めば止まるだろ。
ヨタ車以外は全てそうだよw
430名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:34:07 ID:p8sRKM2b0
>>429
ブレーキオーバーライドシステムを採用してるのは、以下のメーカーだけらしい。

>The technology is on all Mercedes-Benz, BMW, Nissan, Infiniti, Audi and Volkswagen models.
>U.S. automakers, Volvo and Honda are among those without the system.

http://www.sci-tech-today.com/story.xhtml?story_id=13300DVGLDFV
431名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:36:42 ID:sWVqn6d40
>>407
そんな事があったんですか。
車屋勤務時に思った事なんですが、その時のサービス対応者しだいって事が悔しかったですね。
 「この野郎 なんて言い方しやがるんだ」って。

匿名掲示板上だけど、現愛用車は?
わたしは、’08VWパサートの水色メタです。
とてもいい車で大満足。
 
  なに言ってんだろね。スレユーザの人にゴメンナサイ…。

 
432名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:39:57 ID:3/6WuxtY0
プリウスが売れまくってアメリカの自動車業界はかなり面白くないだろうさ
ブレーキ問題も走ってるレクサスから警察に実況するなんて出来すぎだろ
これはありえない
燃費の悪いアメリカ車もエコカー減税の対象にされてるしな
騙されてはいけない
433名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:43:15 ID:UUb9wx2c0
>>388
車の性能を信用してブレーキを踏み込めば良いんだろうけど、
非ABS車で雪道を走り慣れた人はなかなか踏み込めないよ。
434名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:52:12 ID:vZgUiju9O
元々プリウスのブレーキ、クセがある。走行中に不用意にアクセルをパッと緩めると、即座に回生ブレーキが介入してくるから、同乗者をこっくりお辞儀させる。
ちょうどローギア固定で走る感じ。
435名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:01:16 ID:wUJbl9v/0
さっきTOYOTAの営業がもってきた紙によると、

ABSのプログラムが不適切な為(略)ブレーキをかけている途中に凍結や凹凸路面等を通過して一瞬だけABSが作動すると
顕著な空走感や制動遅れを感じることがあり、この際に一定の踏力でブレーキペダルを保持し続けた場合には運転者の
予測より制動停止距離が大きく伸びるおそれがあります。

・お客様への運転時のお願い
注意して運転しる。上記現象が発生したら踏み込めばおk
436名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:04:48 ID:dnkbElJZ0
ブレーキをかけると再び加速しなければならず温暖化ガスを排出することに繋がる。
それを防ぐ為にブレーキが利かないよう調整した訳だ。
いわばトヨタが誇る究極の温暖化防止対策なのである。
437名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:09:27 ID:sWVqn6d40
>>427
ひょっとして
日大明誠卒→一浪→駒沢2部w→東京トヨタのさいとうさんですか?
438名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:10:45 ID:YQPQcv/I0
>>435
これだね。抜けたらとにかく踏め、素早く踏め、死ぬ気で踏み続けろ

■改善箇所説明図
http://www.mlit.go.jp/common/000057899.pdf

使用者への通知内容:運転時の注意事項
 @空走感や制動遅れを生じた場合は、ブレーキペダルを踏み込むことをお願いする。
 AABS 作動時は、ブレーキペダルを素早く強く踏み続けることをお願いする。




439名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:11:36 ID:2adG0YR70
>>435
> この際に一定の踏力でブレーキペダルを保持し続けた場合には運転者の
> 予測より制動停止距離が大きく伸びるおそれがあります。

まるで、運転者に非があるように思える表現だね。

しかも、会見ではペダルを踏み増せといっていたのに、しかも、この文章では
まるでペダルを踏み続けていると制動距離が伸びてしまうようにも取れる。

まっとうな理系なら、「○○kg/cm^2以上の踏力で強くペダルを踏むことで、
ABSが解除され」等と具体的な数字を提示して説明するもんだ。
440名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:15:37 ID:Dv4SCUFr0
【自動車】米国人はなぜトヨタを叩くのか?日本人が軽視する不信増幅の本当の理由(DIAMONDonline)[10/02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265678869/
441名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:18:42 ID:wUJbl9v/0
>>439
いや、そんな数字だされてもおれらわからんw
あとSAIは3月になりそうとか言われた&もってきた人疲労感漂ってた。
442名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:21:27 ID:YQPQcv/I0

× 顕著な空走感や制動遅れを感じることがあり

○ 顕著な空走や制動遅れを生じることがあり

・・・ではないのかね?>とよた君
443名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:21:31 ID:nb8OGV120
現代に買い替え余ったお金でサムスンのテレビを買う
444名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:24:15 ID:uSzO/UCD0
営業--もっとモ−ド燃費を上げろ
設計--もうこれ以上無理です
営業--ダメだ上げろ
設計--じゃ仕方が無いあれをいじろう
こんなところか
445名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:25:16 ID:3W20EZvZ0
まず窓を開けます
446名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:36:31 ID:IcAobRJX0
次に服を脱ぎます
447名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:53:56 ID:vZgUiju9O
元々トヨタ車は、ハンドル、ブレーキとも、他社製に比べて意図するポイントより早め早めに操作を開始しなければならない。慣れるまで切り遅れ、踏み遅れが出やすい。
だからトヨタ車乗りがたまに他社製に乗ると、ハンドルがふらつくとか、かっくんブレーキとかの違和感があるはずだ。
ハンドルもブレーキもバイワイヤーにしたんならこの伝統に沿った味付けをすべきだったな。
448名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:56:33 ID:VzagZRg00
プリウス信者は事故で迷惑かけないよう
車は車庫で磨くだけにしろよ
449名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:59:40 ID:/qBNTZOE0
踏み増せってのが正式回答になってから、ポンピンポンピンうるさいのが少なくなったな
450名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:05:16 ID:rj9+H6Fb0
価値暴落
中古車相場、一世に値崩れ
451釣餌「プリウスユーザーの声」:2010/02/10(水) 13:07:31 ID:JBcgIJHG0
車の運転がどんな下手な人でも安全に雪道を走れるようにする・・・それが行き過ぎるとこうなりますよ。
今回プログラムを変更した事により恐らくスリップ事故は増えると思います(タイヤがロックしやすくなるから・・・
するとまた文句出てきそう。これ際限が無いですよ。)。どっちをとるか、ですね。
車を知らない人、ABSを知らない人の批判ですね、これは。フジテレビは大馬鹿者で、
レポーターがなんと雪道でプリウスのブレーキテストをして「ブレーキ抜けしてる。」と言ったのには超・驚いた・
「馬鹿か!!それ当たり前じゃないかぁ!!」と。ABS付いてりゃ雪道ではそうなる。ロックさせないように機械が
ドライバーに代わってブレーキ操作する。トライバーの操作とは違う動きをするのが当然。
故障ならばそういう場面でもABSが働かない事を言うのに、まったく・・・ABSが何なのかも知らない奴が多すぎ。
ABSが何で、どういう機能を持っているのか教育する必要がある。今回のような批判をしていたら今後は
昔ながらの電子制御無しの超・シンプルな車しか乗れなくなります。
運転が下手な人にはこれからは運転をご遠慮願いましょう。雪道でも運転が下手な人が運転できる装置ABS・・・
機械が勝手に操作したら「ケシカラン」と文句言われたんだから、もう今後はABS無し。
空走感が無くなる代わり、滑りやすい路面でもロックしやすい車でクルクル車が回って衝突事故起こしますよ。
今の人はABSが当たり前だから、その恩恵を知らないんでしょうね。
昔は「雪道では徐々にブレーキ踏みましょう。」と教わったはず。それを機械が代わりにしてくれているのに・・・
それを故障だといったら昔ながらの超シンプルな車しか乗れなくなりますね。
ドライバーを補助する装置は一切無し。運転下手な人は運転をご遠慮してもらう。
ちなみに私は3台プリウス乗り継ぎましたが全くトラブル無しです。あれは全くドライバーの感覚的問題です。
車を知らない人、ABSを全く知らない人の批判です。 
452名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:16:35 ID:NNK9BPE80
>>439
どうすればいいかは簡単な話ってことだろ?
それは安全?を重視するか、燃費を重視するかのどちらかを利用者が決めればいい

ガソリンカーと同じ操作が安全というなら、リコールに応じて修理に出せば、
空走感のないブレーキ制御プログラムに書き換えてくれる
しかしエコカーのメリットである減速の際の蓄電能力は失われる

燃費を重視するならガソリンカーとハイブリッドカーの違いを、使用者が理解すべきだ
減速の際の空走感は、モーターブレーキによる蓄電状態であるため、急停止する場合は
ブレーキを踏み切ることで、今まで通りにきっちり止まることが出来る
453名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:17:41 ID:ZTUz7DCUO
燃えるゴミの日に捨てたらいいと思うよ
454名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:19:04 ID:QUPlHVFG0
国沢とトヨタ。嘘吐いてるのは、どっちだろうな?

http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/
35km/hで進入し、回生制動だけ掛かる程度のブレーキングをしたら、見事に抜けました。
0,5秒とか1秒とかでなく、ブレーキペダルを動かさない限り、ブレーキ圧は高まらない。
いつまでも空走してしまうということです。
455 ◆65537KeAAA :2010/02/10(水) 13:21:02 ID:5renqkvn0 BE:58708692-2BP(4444)
そもそもABS作動したら、制動距離が伸びるのは常識じゃん。
456 ◆65537KeAAA :2010/02/10(水) 13:25:24 ID:5renqkvn0 BE:104371384-2BP(4444)
>>454
>回生制動だけ掛かる程度のブレーキング
ちゃんとブレーキ踏めよ。
ちゃんと踏んでないのに「止まらない」って、そりゃ当たり前だろ。
457名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:26:45 ID:jlpriVC50
どうすればいいの?


A、乗らない
458名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:27:59 ID:w5eVVeo+0
>>454
そのブログをちゃんと嫁!
459名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:28:46 ID:Sa2yNthj0
>>439
「踏み増す」ところがポイントだから。
一定の力で踏み続けているだけでは制動距離が長くなる可能性が有る部分が
不具合なんだから、読み取れるも何も、その通り。

ここでいう予測とは普通の車との比較であって、運転者が悪いとはどこにも書いてない。
文章もまともに読めず、単に言いがかりを付けたいだけのやつが「理系なら〜」とか言うなよ。
460名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:29:48 ID:WKyfhujuO
どうすればいいかって?

次買い替える際に流行やマスコミの煽りで車を買わなければいいだけ。
あとは市場を無視して安易に反米な民主党を選ばなければ、知らずに済んで余計な心配する必要は無かったかな
461名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:31:42 ID:CS3FQokwO
おうおうおうおうwwww
日本の高い卓越した技術に常日頃から嫉妬しているチョンが大量にわきよるわw
既にトヨタの誠意ある迅速な対応で解決に向かってると言うのにこのしつこさw正にw
462名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:31:46 ID:dFDW7VXQ0
ハード屋がソフトに手出すからこうなる
それでなくても日本のソフト産業は死んでるのに
463名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:32:23 ID:ifglvUPb0
でもアメ車は買わないよーん
464名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:33:05 ID:MlyuEhIjP
>>461
糞ウヨw

ワシントン逝って暴れてこいや
465名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:39:18 ID:PplrPssi0
低速時はBモードにしておいたらいいだけ
466名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:41:04 ID:YpdZf1pYO
インサイトが勝ち組か
467名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:42:56 ID:t2i7KJfW0
Q:どうすればいいの?
A:インサイトを買いましょう

というホンダの工作員とかはいないんだなw
468名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:46:11 ID:fYlDWz4jO
車が止まらないときにブレーキ踏み増さないのはパニクって体が固まるバカ女とボケ老人
469名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:46:21 ID:JBcgIJHG0
ちなみに車雑誌読んでる奴なら誰でも知ってるだろうが
国沢ってトヨタのちょうちん持ちで有名な自動車評論家だからね。
470名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:48:06 ID:NuwVtL+T0
>>プリウスユーザーどうすればいいの?

フィーリングで対応してください by 横山
471名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:48:35 ID:JBcgIJHG0
ブレーキを踏み増すってのは、ブレーキを踏んでいてさらに強く踏むということか?
一旦リリースして再度ブレーキを強く踏み込まないと止まらないというレポートをいくつか見ているんだが。
472名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:50:54 ID:R1LwlBh+0
0.06秒のフィーリング
気難しい車だなヲイw
473名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:54:42 ID:wmQ2VgD10
>>467
陰サイトは悪い車ではないが
チープすぎる
474名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:57:36 ID:gFMlaGNO0
これ緊急停止なんかでガッツリ踏む分には問題無いってことだろ
悪路の段差なんかで無駄にABS掛かるの抑えた結果ちゃうんかいな?
475名無しさん@九周年:2010/02/10(水) 14:00:13 ID:wvi1qfje0
答えは簡単、捨てる。
476名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:00:28 ID:fTRyhJ/10
477名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:09:15 ID:7LfOrSV80
>>476
トヨタ車にはドライブレコーターを付けた方がよさげですね
478名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:11:29 ID:fTRyhJ/10
>>476
自己レスだけどトヨタの人に真面目に言いたい。

もし>>476が嘘なら裁判なりなんなりで訴えてくれませんか?
これでは他のドライバー云々ではなく安心して道も歩けませんよ。

これの詳細をはっきりすべきでしょう。
479名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:13:41 ID:KqxJkJ/o0
>>476
クルコンじゃねーの?と思ったんだけどオーリスってクルコン無いんだな
480 ◆65537KeAAA :2010/02/10(水) 14:17:03 ID:5renqkvn0 BE:39139643-2BP(4444)
>>476
そんな状態でPレンジに入るものなのかね?
481名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:17:23 ID:vZgUiju9O
昔ながらのイグニッションキーでセル回したり電源切ったりするのを省いたスマートキー、キーレスのって、咄嗟にエンジンも切りに行けない希ガス
482名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:20:44 ID:yAXDMlDa0
ブレーキにバックアップの無いバイワイヤなんか使っちゃダメ

プリウスが出たときに どうして他のメーカーが対抗機種出さないのかと思っていたが
理由がわかったよ
483名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:21:28 ID:vZgUiju9O
>480
入る。ある程度速度が落ちるまでガララララーってラチェットを逃がす。ある速度以下になるとラチェットが噛み、ドスンと止まる。
良い子のみんなはまねしちゃいけないよf^_^;
484名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:21:42 ID:/qBNTZOE0
>>480
レバーは入るだろ
減速に貢献したかは知らんが
485名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:24:08 ID:w5eVVeo+0
>>481
ボタンを長押しとか、スイッチを戻すとか覚えておくべき
486名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:24:13 ID:fn4W1jmW0
>>481
長押し3秒だっけな?
咄嗟の3秒って長いよな。
487名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:25:43 ID:JBcgIJHG0
>>481
電源切ったら、ハンドルも効かないし、ブレーキも効かないよ。プリウスは
488名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:26:02 ID:tu6q6JaL0
>>リコールの手続きはどうすればいいのか。

あほなユーザが沢山プログラムの修正をしてもらって、
改修プログラムが安全だと確信が持ててから
プラグラムの書き換えをしてもらいましょう。

どう考えても、修正プログラムが十分にテストされて
いるとは思えない。
それとも、昨年夏頃からネット上で話題になっていたので、
準備はしていたのか。そして、こっそり定期点検時に書き換え
をするつもりだったのかな?

今回のリコールは、今までのリコールが機械・部品が不良という
事ではなく、制御プログラムに問題があったと白状している。
プログラムの書き換え修正は簡単だが、その書き換えによる
影響が他に与えないかを検証することはプログラムシステム
の常識。つまり、設計時にABS制御プログラムに関して実施した
テストが全て問題の無いことを確認することが重要。
コンピュータプログラムがらみで、2次災害が発生しているのは
安直なプログラム修正で、別のトラブルを引き起こしている
ことが良くある。
489名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:27:08 ID:w5eVVeo+0
>>487
2〜3回くらいはブレーキが利く与圧があるそうだ
490名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:28:23 ID:fTRyhJ/10
>>476から目を背けるんですか?








ブレーキ欠陥より重要なことだと思うのですが・・・
491名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:28:35 ID:vZgUiju9O
>485-487
orz ブルブル
492名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:29:17 ID:Sa2yNthj0
>>478
その車固有の問題なのか、その車種全体の問題なのか。
それとも運転手の勘違いなのか。
車固有な場合、過去誠実な対応をしたメーカーはほとんど見たことが無いし、
逆にカキコした人が訴えられたという話も聞かないけどなw

暴走の報告はちょっとぐぐればすぐに出てくるしな。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2360763.html
http://www.volvocars-japan.com/contents124.htm
493名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:29:17 ID:mJV107F40
トヨタ以外の普通の車買っておけ。ってのが感想だわな。
494名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:32:30 ID:p2++31Kn0
ABS制御の問題だと、他の車両も関係しそうなんだけどねえ
とりあずハイブリット限定で進んでいることに、恐ろしさを感じる。
心配な人は、1度だけトヨタへ定期点検に出しててみると良いかも。
素知らぬ顔で、直してしまう可能性が高いからw
495名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:32:47 ID:vZgUiju9O
プロが乗るレースカーですらキルスイッチが義務付けられているのに。
496名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:32:58 ID:c50v7qN80
>>486
競技車やスーパーセヴンみたいに
キル(バッテリカット)スイッチが必要だな・・・と思ったら・・・
>>487
マジか?・・・orz
497名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:33:03 ID:fn4W1jmW0
>>491
ちなみに日産車の場合は3回連打か2秒以上長押しで緊急停止。
ハンドル、ブレーキ共に生かしている。
これまめな。
498名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:36:09 ID:mOCNpg9IO
>>1
エコドライブでおk
でいいんじゃない?
499名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:39:03 ID:Sa2yNthj0
>>493
ぶっちゃけどのメーカーだって避けようがないぞ。
国内のリコールの年間件数って300件もあるんだぜ(400件の年もあった)。
そういう意味で、プリウスの件は台数・内容と比較しても騒ぎすぎ。
トヨタも含め、本来もっと危険な不具合もあるのに、記事にもならないことが多いのはおかしいわ。
500名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:41:04 ID:uFJUrKKh0
嫁「おじいちゃーーん、ご飯よおおお」

一秒後

じじい「はい」

嫁「もう"プリウスじいちゃん"ね」
501名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:41:11 ID:h2pJRvhP0
団塊の世代の有難い本音が聞けました。


598 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/10(水) 14:21:09 ID:xvmULcc80
>>586
キミたちと団塊では経験が違うでしょ?

政治家とゴルフを回ったり懇談会をしたことある?
時には夜遅くまで政治を熱く語ったことある?

若いんだから、未熟なんだから。謙虚で居るべきだよ。
502名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:41:49 ID:xJ0zs79m0
>>488
だからと言ってこのまま何もしなければどうなるかわかるでしょ
503名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:45:26 ID:yAXDMlDa0
>>476
これは嘘だな
アクセル全開になったらすごいパワーでパニックになるくらい
こんなんじゃ済まない
504名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:54:19 ID:fTRyhJ/10
アクセル全開になることとアクセル全開のように感じることは別な話だろ。
音が凄いだけでアクセル全開と例えることは別におかしな話でもない。
505名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:55:26 ID:w5eVVeo+0
止まったら、エンジン切るだろ、普通。
506名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:01:27 ID:Sa2yNthj0
うそかどうかはわからんが、しかしエンジンの回転数急上昇は各社で報告されてる。
今後は「絶対ありえません」という対応ではなく、
「可能性はゼロではないから、その対処方法をユーザーに事前に告知する」メーカーが
信頼を得られれば良いんだが、
実際はそれを言ってしまうと避けるユーザーが出てしまうんだよなあ。
507名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:07:19 ID:PbuaeN7k0
>>1
>A トヨタではブレーキを強く踏み増せば、安全に停止できると説明している。
それでなくてもブレーキとアクセル踏み違えて暴走事故が多発しているのに、
おもいきりアクセル踏み込むものがいないとでも??
508名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:15:29 ID:USrqsOwB0
プリウスの前後の車間距離が長くなったおかげで車線変更し易いです。
509名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:17:47 ID:QzgrUWU70
>>1
>ブレーキをかけても空走したような感じになり、ドライバーの想定以上に止まるまでの制動距離が伸びる恐れがある。
>不具合は、雪道や凍結した滑りやすい路面を低速で走っているときに起きやすい。

これ読んで、同じ現象にあった事を思い出した。
10年近く前だが、状況は雪が降って路面にうっすら積もり始めたぐらい。慣れない路面状況ですごい渋滞。
進んだと思ったら直ぐ止まるような有様だった。
で10km/h未満ぐらいでノロノロ走ってて、前の車が止まったからブレーキ→効かない「えっ!? ぶつかるっ!」と思ったら止まった。
それからはもの凄い車間距離空けたw 車はインプレッサ
で、もう一つ思い出した。これは父の話。
やっぱり慣れない雪道+渋滞でノロノロ運転→ブレーキ→スーッ→止まる
車は89年製のベンツ(SE300)。その場で(車載)電話をヤナセに掛けて怒鳴りつけたらしい。
ヤナセの担当者曰わく「ABSの特徴です」とのこと。

これ、ABS全体の問題じゃないか?
510名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:18:55 ID:AZeyFpEC0
>>504
バカ 中途半端にアクセル開けた状態で故障するわけないだろ
機械しらない工作員
511名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:21:51 ID:wiFuUZE10
>>507
ブレーキを踏んでて症状が出るんだからそこで踏増した場合は100%ブレーキを踏んでる。
アクセルに踏みかえる奴は自殺志願者だけ。
512名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:23:10 ID:wiFuUZE10
>>510
電気知らないニートは引っ込んでいいよ。
513名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:23:35 ID:B2WAT5ul0
>>507
踏み違いも何も
この状況が発生する時はブレーキに足乗せてるだろと
514名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:33:29 ID:Y1LXTG210
テレビ各局は攻めが甘いな。

大広告主っていう柵かなぁ
515名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:34:40 ID:lRj4LphG0
>>507
低速で強いブレーキが必要ない時まで、踏み込むクセがついてしまったら、
アクセルも同じことをやるだろうな。
516名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:35:15 ID:Tw7U1/zp0
自転車最強
517名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:36:40 ID:PbuaeN7k0
>>511
>>513
自身は踏み違えたことないから分からないが、現実に昔から路上でも駐車場でも暴走事故は起きている。
518名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:38:03 ID:Wrh0zLhR0
ドカ踏みブレーキ・プリウス
いつの時代の車なんだ?
519名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:39:51 ID:2924XK5G0
環境戦士だな
順番待ちで並んで粗大ゴミを買うなんて
520名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:41:29 ID:wiFuUZE10
>>517
この抜けた感じがでるのがブレーキを踏んでいる状態だって言っているの。
判るか?日本語だぞ。
521名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:43:51 ID:8wtf7d8w0
どうすればいいの?って、もう買い換えればいいじゃん、他者の車にw
エコ替え推奨だべww
522名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:52:49 ID:t5DVSd7W0
車名にCがついていないからこんなことに・・・
523名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:54:07 ID:QzgrUWU70
>>476
この暴走も経験あるw
場所は首都高。車はビュイック。忘れもしない1988年。
運転は父がしてたんだが、大型トラックに追い抜かれた瞬間、急加速を始めた。
最初は(父が)トラックに追い抜かれて頭に来たのかと思ったが、母が「なにやってんのっ!?」という悲鳴を上げ
父が「いや、違う!」とATの変速レバーをガチャガチャやったら収まった。多分一旦ニュートラルに入れたんだと思う。
その時は車載電話が無かったので、翌日ヤナセに怒鳴り込みにいった。
ヤナセのサービススタッフ曰わく「大型トラックが発する悪い電波でコンピューターが云々」だったらしい。

524名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:00:03 ID:uc4l88HG0
操作を受け付けなくなったら
windowsはctrl+alt+delでしょ?
クルマは・・・
ドアノブを握る→アンテナを握る→ それからどうするんだっけ?

525名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:07:20 ID:tVYSKJqG0
>>524
違う違う。P+ブレーキ+ハンドブレーキ(または床ハンドブレーキ)を同時に。
526名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:21:09 ID:yff19PW80
>>523
トヨタに限らず、電子制御は恐いなぁ
527名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:21:31 ID:o3hVoL6y0
「車が必要だけど、そんなに長時間必要なわけじゃないから一日レンタカーを
借りるのもお金がもったいないなぁ。。。」なんていうとき、
ありませんか?
当社提供の「100円レンタカー」は、10分刻みのスケジュールで車を
レンタルすることができます。
そのため「短い時間だけで十分」という場合には、
必要最小限の経費で済ますことが可能です!
528名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:25:56 ID:nvteDtLhO
いき過ぎた電子制御の果てが文字通りの『自動車』
大事な操作系が人の制御の下になければ暴走なんか当たり前だわ
529名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:27:21 ID:NNK9BPE80
運転は自己責任だろ
530名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:40:16 ID:vZgUiju9O
怖いなあこれ。
531名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:12:06 ID:P8iJ5yjz0
>>523
>ヤナセのサービススタッフ曰わく「大型トラックが発する悪い電波でコンピューターが云々」だったらしい。

一時期トラック運転者とかで流行った高出力違法無線だね。
私の実家が帯を織ってたけど、10数年前に紙製の紋紙で機械的に動かすのから
フロッピーを使ってコンピューターを使うようになったんだけど、急に織機が止まったり
止めてご飯食べてたら急に動きだしたりと言うのが続発してその原因が高出力違法無線だった。
532名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:13:49 ID:qLYIxY1z0
>>531
石油ストーブがついて火事になった事例もあったな。
検証実験もやってた。
533名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:14:57 ID:f1p0u2LW0
>>531
水道の蛇口から声が聞こえたってのもあったような・・・
534名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:15:20 ID:fTRyhJ/10
ラジオチューナーの付いてないヘッドフォンステレオにもトラックの無線が入ってくるからな。
コンピューターで制御されてる車は怖いね
535名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:15:52 ID:wUJbl9v/0
>>476
日本語おかしいな
536名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:17:02 ID:w7hVEpF30
トヨタからしたらこれで問題ないって思ってたんだろうな。そこにアメリカでブレーキペダルの
問題が出て、さらにフロアマットが原因の事故で死者もでた。
不安を感じた日本のプリウスオーナーが過敏になって反応した。
537名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:24:42 ID:9Z/NPzpT0
>>523
>>476
民間試験所で自動車の電磁環境試験をやっています。
近年は真面目に電波照射試験をやっていますが、それでも漏れがあります。
部品単体ではしっかりやってはいるのですが、車に載せての試験は
自動車メーカが自主的にやっている事が多いのでそこで漏れがあるのかなと思ってしまう。

発信源からの距離をとれば問題はなくなります。
ケータイをECUの近く(と言ってもどこにあるか分かる人少ないかな)
に置かないのは正しい事と思います。
メーカも対処はしているけど、弱いところの明示はしても良いと思うけどね。
538名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:27:40 ID:o3hVoL6y0
ハンバーガーの次はレンタカー
日刊ゲンダイ 01月19日10時00分

 デフレ競争もここまで来たか。格安中古車レンタカー業界で、
ついに10分100円の、その名も「100円レンタカー」
(本部・東京都中央区)が注目されている。

 昨年11月末に日本橋で1号店をオープン。15日開業の
神奈川足柄店を含めて現在全国10店舗。3月末までに50店舗を
目指す勢いだ。

「家族の送り迎えや買い物など、ちょっとした移動にタクシー感覚で
使いたいという人が多いですね。これまで1時間1000円というのは
ありましたが、仮に30分しか使わなければ、残りの分は無駄ですからね」

http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/886/gen_100119_8861291015.html
539名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:30:17 ID:P8iJ5yjz0
>>534
選挙カーのスピーカーからおっちゃんのダミ声がしてたのあったけどそれだったのか。
540名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:31:37 ID:QTtJm6270 BE:1341270893-2BP(1000)
今日のまとめ

トヨタ 「プリウス」改修を開始 全国5000店で一斉に 2月10日11時34分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000009-maip-bus_all

カローラでパワステ不具合か=米当局が調査検討−業界誌 2月10日5時22分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000021-jij-int

ホンダ、全世界で44万台追加リコール=国内4000台、エアバッグ欠陥で 2月10日12時7分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000067-jij-soci

どうぞ!
541名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:34:30 ID:vbpRWCQdO
昼間のレスのレベルの低さは異常
542名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:34:51 ID:WKyfhujuO
ハイブリッド装置は革新的だったが、トヨタがずに乗ったのと、民主党が反米だったのでアメリカがあや探し、日本人が過敏に反応だな。

それで、トヨタの謝罪の反応が悪いんで、味方は少ない

こんなところかな
543名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:39:12 ID:w7hVEpF30
アメリカ政府は自国の産業を守るためならトヨタなんて潰しちまえってか。ゴミ国家が
544名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:47:25 ID:2y13nGB80
そもそも、あんな不格好で本質的にはエコでもなんでもない偽善車に乗る奴が悪い。
乗ってる本人はエコに貢献していると本気で思っているのだろうが、もうちょっと勉強して
ない頭で必死に考えれば、少しは真実が見えてくるだろう。
まあ、せいぜい後悔するがいいさ。
545名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:06:23 ID:e0PGECLA0
546名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:06:58 ID:HMYzcv000
プリウスは情弱の乗り物だからなぁ。
547名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:10:05 ID:qWJw9UPV0
ホンダのインサイトも関係ないけど影響受けそうっすね
「ハイブリッドってブレーキの効きが甘いんでしょ」とか言われてそう
548名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:10:24 ID:bBoSd4WX0
どうもしなくていい、ってことでいいかな
549名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:11:03 ID:ivD/66jJ0
でも、まじめな話、ABSの「抜け」感はトヨタに限った話じゃ無いんだけどな。
ABS装備車全てのマニュアルに書かれてるし、購入時に説明が有る。
これでトヨタ責めるなら、他のメーカもなんとかすべきなんだが・・・

ぶっちゃけ、売れすぎトヨタに対する米民主党のレームダック作戦だわなぁ・・・
550名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:15:10 ID:cRmIFBfN0
しかし、真に恐るべきは

0.06秒を違和感として気がつく人間の感覚…
そしてトヨタの鈍感さ
551名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:16:35 ID:WeEwEL9XO
気動車と電車は一緒にはできませんでした(泣)

東日本旅客鉄道株式会社
北海道旅客鉄道株式会社
552名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:16:57 ID:5Z0u18ik0
トヨタに騙されてプリウスに飛びついたのは年寄りだけだから、
日本じゃあんまり騒がれていないね。
そもそもジジィやババァが、一瞬のブレーキの不具合を感じ取れるわけがない。
553名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:21:27 ID:fTRyhJ/10









              結局>>476の話題からは逃げるの?







554名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:24:21 ID:/wDU1B2e0
大昔にもアクセル固定できるオートマの仕様が危ないだの何だの問題にされたのあったけど、
ブレーキがどういう感じに動作するのかとか今までの車との動作感覚の違いとかそこらをよく
説明して売らないとそんな事何も考えず乗る人多いんだろうし。
555名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:26:07 ID:sQVfmKJW0
Topgear プリウスvsM3の燃費対決
ttp://www.youtube.com/watch?v=uC5IdPm3CJs

Eco Battle @ Tsukuba - Insight vs Civic Hybrid vs Prius 2008 vs IQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=RR-Y88-QDUw

3-Lap Battle in Tsukuba - Honda Insight vs Toyota Prius (Golf TSI as "camera car")
ttp://www.youtube.com/watch?v=fNhxI3vu_TY

高橋敏也の新型「プリウス」買ってみた長期レビュー
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_343289.html

プリウスをあえて槍玉に挙げるが、あらゆる状況における走向性能とか燃費性能って、
万能では無いと素直に認められない馬鹿な連中が、今回リコール騒ぎでワーワー騒いでるのか?w
プリウスの神燃費って、極限られたシチュエーションしか感じられないといい加減認めろ&悟れよw
と、2代目プリウスのドライビング・フィールと燃費詐称に嫌気がさして結局1年少々で売り飛ばした元オーナーの独り言。
556名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:28:03 ID:rU6Zviwi0
なんのためのBレンジだよ。
お前等にみたいな馬鹿のためにBレンジをワザワザ作ったんだろう。
爺婆はBレンジで走れ!
557名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:30:01 ID:vZgUiju9O
>553
同一車種に同一現象が、せめて5%くらい発生してから騒ごうよ。それまでは
まぁ
  dでちけ
 飲 ス  も
も  ル つ
  で 
558名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:33:59 ID:1wFCSq330
【社会】「これちゃうかな」 山本病院理事長、複数の肝臓片を切除、試行錯誤を繰り返す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265787903/
559名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:39:31 ID:rU6Zviwi0
トヨタのハイブリッドでは、シフトセレクターは通常のAT車と同じP-R-N-Dのポジションの他に、
Bレンジが存在する。このBはブレーキの略で、よりエンジンブレーキ効果が強くなる

出来るだけエネルギーを回収したいけど、馬鹿なお前達のためにワザワザ用意したんだよ。
通常のブレーキフィールが欲しいならBレンジを使え!
今度、買うときは回生ブレーキの車に乗るなよな。お馬鹿ちゃん!

560名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:47:35 ID:aLisQsHt0
おまえらの非難の書き込みも空しく、来週には何も無かった事になってそうだなw
561名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:50:01 ID:vbpRWCQdO
>>559と横山常務も申しております
562名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:50:18 ID:fTRyhJ/10
>>476の話題から逃げる理由は?
563名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:57:47 ID:7oDv5lgT0
>>553
まあ、電子制御している部分が多ければ多いほど、>>476のような現象が起きる可能性は否定できないよね。

だって、未だに飛行機で携帯電話はダメって言ってるでしょ。
電子制御の塊ともいえる飛行機は、それこそ何重にも電子機器の暴走に備えた改良をしているだろうし。
それでも、携帯電話の電波?電磁波?が影響する可能性があるから、禁止しているわけで。

だとすると、電子制御が増えた現代の車においてもなんらかの異常が発生する可能性は否定しきれない。

じゃあ、それを解明しようとオーナーが思ったところで、素人じゃ絶対無理。

たとえばその異常で事故が起きたとすれば刑事事件となるから、警察や保険会社、場合によっては国交省が調査してくれるかもしれない。
でも、「不安だから」じゃあ、オーナーは調査しきれない。
専門的な知識や測定器具、テスト環境の再現や調査を実現するための費用負担などまず無理だと思う。

民事で訴えようとしても、原告に証明責任があるから、上記の理由で個人ではおそらく無理。

結果としてオーナーが不具合と思われる現象で事故を起こす前に、車を手放すことになり、真相は解明されないままとなる。

個人的な考え方としては、ユーザーから生命の危険を感じる不具合の報告があったら、当該車を国交省が調査をするという体制が整備されないといけないと思う。
564名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:57:55 ID:h2pJRvhP0
>>476
>乗って見える方、これから購入される方は充分注意してください。

愛知県の人間が書いてるな。ワロタw
565名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:02:16 ID:rU6Zviwi0
>>476
>アクセルを離しても踏んだ状態で進み

これぞ馬鹿の見本
走りのエネルギーを捨てたくないので、ハイブリット車にはエンジンブレーキはない
そんなことも知らずに乗っていたんだろう。
ワザワザ馬鹿専用にエンジンブレーキが掛かるBレンジを作っても無意味だったな!
馬鹿の馬鹿さ加減は想定不能
566名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:09:29 ID:w/X5QD4v0
プリウスを改修するトヨタの整備士がこども店長より美少年っぽい件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000009-maip-bus_all.view-000
567名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:12:30 ID:Mz29xACN0
>>559
山から下ったら、あっと言う間にバッテリー満タンになるからだよ馬鹿
568名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:17:30 ID:vZgUiju9O
>559
Bレンジの詳細は知らないけれど、君の言う通りなら真っ先にメーカー側から言うだろう?
ビの字も言わないからおかしいよね。
569名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:19:12 ID:8sY1I3Ol0
人命より金が大事ww
570名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:19:42 ID:cEtCVjhn0
流行に乗るバカ
571名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:20:52 ID:Ps1D1MJJ0
>>568
おれはABSの説明もなかったぞw

オーディオとかライトとかは説明するけど、積極的に説明しないんじゃないかな?
オーナーさんは引渡しのときは早く動かしてー!って気分だろうし。
572名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:22:59 ID:vZgUiju9O
>565
オレが試乗した限りでは、ノーマルモードでもアクセルオフで直ちに明確な回生ブレーキが介入してきたよ。まるで2速固定で走行するイメージだったな。
だからそぉーっとアクセルを離さないと同乗者はごくっとお辞儀させられるようだったよ。
573名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:24:22 ID:tOJyrBDp0
>>565
>>476の記事にあるオーリスは、ハイブリッド車ではないような気がしますが・・・
574名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:25:53 ID:0i1eIpdF0
ブレーキきかないとかいうけど、極めて特定の条件が揃った時だけだろ
回生からABSにかわるときにタイムラグがあるっていうけど、
ABSが効いてる時点で、タイヤがロックしてるってことだからな
ブレーキ抜けが起こるとかいってるのは、つまり自分は運転下手ですって言ってるようなもん
ブレーキかけたけど、抜けました、これ、マジでブレーキングが下手ってことだからな
ABSが搭載されてない時代だったら、もうこれ、この時点で滑って事故ってるしな
ブレーキングが下手なやつのみ感じる特有の現象だから、トヨタはすげえよな
こんなやつらの面倒まで見てあげるなんて
575名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:25:59 ID:6G3arDOxi
プリウス一気に味噌付いたよな
走ってんの見ると笑えてくる
576名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:27:38 ID:7oDv5lgT0
ID:fTRyhJ/10があまりに>>476に固執してるから、マジレスしたらスルーされたでござるの巻・・・orz
577名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:27:42 ID:FXl2EM+t0
>>476
 トヨタ・フィーリングに慣れてないドライバーが問題と横山さんがいってたからそれは間違いないと思う。
578名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:30:09 ID:t1vzxK6tO
せっかく母親の誕生日にプリウスプレゼントしたのに早速不具合すかwレクサスまで不具合出してるし末期だな。
579名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:30:37 ID:9Z/NPzpT0
>>563
>電子制御の塊ともいえる飛行機は、それこそ何重にも電子機器の暴走に備えた改良をしているだろうし。
あまりしてないよ。
していないから、携帯電話や無線LANなどの意図的な放射するものを
止めてくれと言っている。
重量増えるのを極端に嫌うので、メーカはハーネスにシールドするのを嫌がる。
車も同じ。
人命の観点から少々重くなって燃費が悪くなろうが居住性が悪くなろうが
今後の電磁環境の発展ぶりからすべきだろうと思うけどね。
580名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:31:04 ID:ygONB8yw0
ダウンロードして書き換えられるようになってればいいのに。
581名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:31:15 ID:rBCpvv9M0
どこぞの地方自治体が6年リース(約9万円/月)のプラグインプリウスを先週納車されたばかりに涙目だとNHKラジオが報じてた。
582名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:32:22 ID:vZgUiju9O
ABSは制動距離を縮めるためのものではないよ。
むしろ制動距離を延ばしてでも障害物を回避するために、ステアリングの自由を確保するためのものなんだ。
エルクテストってのがある。雪道快走中、突然カモシカが飛び出す。それを進路変更してまた元車線に戻るっていう切実なテスト。
そのためのデバイスなんだなABS。
583名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:33:07 ID:tvYyJN9n0
>>559
トヨタのBレンジはハイブリだけじゃないよ。
オレはBレンジが付いてるのを見てトヨタのクルマには乗れないと思ったね。
普通でもエンブレが効かないクルマということだからw

584名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:33:39 ID:wDl6L6mxO
プリウス乗りは算数も出来ない馬鹿だろうから、たいして理解もせずにディーラーに殺到するんだろな
585名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:34:04 ID:rzPEHyOL0
今乗っているプリウスって返品できるの?
全額戻ってくるの?
あ・・・税金だけは返金されないのかな?
586名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:35:21 ID:inFxbowH0
ニュース見て思った、修理がコンピュータの書き換えのみ
オーナー「これで安心」ニコニコ顔
この人たちのパソコンは、フリーズしないのだろうか?
587名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:35:32 ID:c16i4V6tO
>>580

コンシューマユースのPCと一緒にすんなw
588名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:38:05 ID:sR1cjQgW0
親戚のおじさんが俺の乗ってる8年落のマーチを去年買ったプリウスを
交換してくれと言ってるんだけど、この話乗るべきかな?
589名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:41:22 ID:CMIsoR2N0
制御ソフトはROMを交換するのかと思ってたら
テレビではPDAみたいなもんで書き換えておったな。

ウイルス感染する可能性もあるという事か。
超暴走の果てにブレーキが効かないという悪意あるウイルス・・
最初から感染してたのでは・・いやなんでもない
590名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:41:56 ID:rU6Zviwi0
>>583
「止まりにくい車はご免だ。」というのは最もな意見
加速に掛かったエネルギーを削がれたくないから、エンジンブレーキで減速しないように
に設計されている。そういう設計思想に共感できる人間だけが乗れば良いと思う。
訳もわからず猫も杓子も低燃費車に乗るのは問題。
591名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:42:23 ID:Oy02mRKM0
バグがバグよぶプログラムの世界、こんどは地獄へご招待
592名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:43:53 ID:9XY1h7KT0
ABSなんて数年に一度位しかかかった記憶が無いな
初めてABSが作動した時はブレーキが利かない!って思って車屋に電話した
必要も無いトコでもたまに発動するからクセ悪いわ。
今回の件もABS体感した事無い人で勘違い苦情してる人もいると思う。
593名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:45:32 ID:8rgwSijr0
普通にクーリングオフだろ
594名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:45:34 ID:JBcgIJHG0
低燃費車って、実燃費20km/lもいかないのに低燃費もねーだろ。
10.15テストデータ捏造してんじゃねーの
595名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:45:40 ID:nsCSrDb90
使用者への通知内容:運転時の注意事項
@空走感や制動遅れを生じた場合は、ブレーキペダルを踏み込むことをお願いする。
AABS 作動時は、ブレーキペダルを素早く強く踏み続けることをお願いする。

年寄りに売れてるのに咄嗟にこんな対応できるんかい
ABS作動時はとか、プリウス運転特殊免許が必要だろ。

596名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:46:41 ID:bcSypb0e0
>>595
それってコンピュータ制御でできないものなのか?
597名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:47:11 ID:pKbOqOCW0
0.06秒ブレーキがかかるのを早くするだけなのにリコールとはすごいな・・・
598名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:47:44 ID:YFFX/NLn0
とりあえず
プリウス見たら
みんな逃げろ〜
599名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:48:04 ID:8rgwSijr0
野田先生に連絡だ!!
600名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:49:18 ID:5NJG7PYc0
一番最初のプリウス乗ってるけど、ABSとブレーサインが点灯してる時にブレーキ性能が落ちるとマニュアルに書いてある。

今まで「そういうものだ」と思っていた俺は騙されていたのだろうか・・・。
601名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:49:29 ID:JBcgIJHG0
>>592みたいな情弱がABSを知りもしないのに語るからたちが悪い
602名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:50:39 ID:nvteDtLhO
>>597
へっ、ブレーキ掛っても止まれないクセにw
油圧優先、回生はアシストにしておけば問題なかったろうに
603名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:51:16 ID:fTRyhJ/10
>>565
ということはハイブリッド車にはエンジンブレーキがないことを知らない人間が事故を起こす可能性が高いってことか・・・怖いな
604名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:54:02 ID:nsCSrDb90
>>596
回生ブレーキが殆ど働かず油圧ブレーキ大活躍制御にすれば
かなり制動遅れは改善されると思うよ
燃費はかなり落ちるだろうけどw

でもハードの制限もあるから根本的解決にはならないかも
605名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:55:10 ID:7tDXC9Gq0

         ____  客の感覚の問題なんだよ・・・
      /  \    /\   
    /  し (>)  (<)\  欠陥じゃないだ・・・頼む!信じてくれ・・・
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| | アメリカで死者
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 全米でリコール

606名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:55:20 ID:mnlUH8KV0
近くで携帯電話とかで強力な電磁波だすと
突然、モーターやエンジンが高速回転したり
ブレーキが一切利かなくなるなるなんて危険はないのか?
607名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:56:42 ID:/qBNTZOE0
>>596
ABS作動=必ず即座に止まりたいなら、機械がやってもいいのかもしれないが
ぬるく減速したつもりで路面が悪くて滑った際に、いちいちガツンと勝手にやられたらやばいよね
608名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:57:25 ID:fTRyhJ/10
>>606
さすがに携帯程度では誤作動を起こさないと思う。
電子ライターの更に強力なガスコンロのカチカチを車に向けてやればおかしくなると思う。
609名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:58:08 ID:ZpM0X15X0
原人みたいなヤツらにABSとか回生とか理解できるわけがない
つまりそういうことだ
610名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:59:05 ID:OAg4siQB0
>>609
また自己紹介かよw
611名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:59:23 ID:mnlUH8KV0
>>608
でも、航空機で携帯電話がシステムの誤作動
起こす恐れがあるので電源切れってアナウンス
するのは嘘なの?
612名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:00:40 ID:8rgwSijr0
がんがん乗り回して恥を楽しめw
613名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:03:32 ID:HEzTDnNG0
>>612
乗っている奴 「なんか、注目されちゃってる♪」

見てる奴 「うわぁ〜!」
614名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:05:32 ID:rNkIyOgG0
バカな大衆相手に商売するんだから、相応の味付けをしなくちゃね。
615名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:06:34 ID:Ps1D1MJJ0
>>597
まじで?単なる下手糞なだけじゃないか・・・。
カックンブレーキの頃からのツケが回ってきたか。
早くから欧州のフィーリングにしとけばよかったのに。
616名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:08:04 ID:ZpM0X15X0
Windows Updateと同じだから気にすんなwwww
617名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:10:19 ID:OAg4siQB0
>>616
アップデート後に人生の再起動が必要になるんですか?
618名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:10:48 ID:fTRyhJ/10
>>611
あれは線引きの問題。本来客室で携帯を使う程度では誤作動は起きないが、
じゃあ飛行機のどこでなら良くてどこでならダメって取り決めを決めるのも面倒でしょ?
全ての人を納得させるには禁止にすればいいんだよ。
あとは極端な話、客全員が携帯を使えば沢山の電磁波を発生するしね。

車はせいぜい4人でしょ?よく考えてからレスしてねwwww





ネトウヨ完全敗北で涙mwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
619名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:11:49 ID:iKEue9ao0
中国新聞に載っていたおばさんが急勾配の坂道でバックしてたら
ブレーキが効かなかったとかあれはほんとうなのかな
数キロメートル速度ならABSは作動しないと思うが
620名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:13:31 ID:ik1rOX1s0
>>615
前プリウスの0.4秒に今回プリウスの0.06秒足されるらしい
621名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:13:46 ID:IDq18+Fp0
>>619
新潟の新聞にも載ってた。
通信社の配信かな。
622名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:14:12 ID:iKEue9ao0
高速道路を90キロで走行中にブレーキをかけたら
ブレーキが効かなかったとか信じられん
623名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:15:27 ID:W+dz1HTz0
こんなものは鳩山の非礼に対するアメリカの報復
プリウスに欠陥などない
一時的に中古車市場価値が下落するから利口なやつはそこで買う
624名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:16:26 ID:Ps1D1MJJ0
>>620
副社長の言ってたフィーリング発言が正しかったみたいだね。
625名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:17:23 ID:AV5z/8l60
俺の毛髪もリコールしてくれ。最近頭頂部の不具合が目立つ
626名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:18:49 ID:8rgwSijr0
環境破壊でディーゼルエンジンの人の資産、勝手に無価値にできるんだから
これも走行禁止にするべきだろ
命だからな。大儀は環境と同等もしくはそれ以上だろう。
627名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:21:27 ID:HEzTDnNG0
まだまだ精進が足りませんね。

ブレーキング中に抜けて「ヒヤリ」とするのも、エコのため。
そして、前車に追突してしまっても「エコのため」。

祈りなさい。精進しなさい。
628名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:21:51 ID:ZO7X9OXf0
前原大臣が調査すると言ったら慌てて社長の会見、リコール発表。
なにも国が言わなかったら誤魔化そうとしたように見えるのですが
どうなんでしょう?
629名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:26:14 ID:TRHay+Ef0
ホンダのハイブリッドはどういうシステムなんだろうか
630名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:27:30 ID:RN+GZcqbO
>>625
ごめんそれ廃車
631名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:27:58 ID:Ps1D1MJJ0
>>628
0.06秒変えるのが不具合と見るか、フィーリングと見るかじゃないか?
輸入車だと仕様と言われて一蹴させそうな予感・・・。
632名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:28:33 ID:iKEue9ao0
センサーが滑りを検出するとABSを作動させるために
回生ブレーキを切り油圧ブレーキだけになるんだろう
これって特徴を把握してたら危険とかいうほどではないよ
トヨタの傲慢な会見が反感をかったんだわ
633名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:28:36 ID:mnlUH8KV0
燃費よくするためには出来るだけ止まらないことです。
634名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:29:36 ID:lteaKseI0
THS2の欠陥をABSの欠陥にすり替えた、名記者会見でしたね。
635名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:31:17 ID:l2IKwlad0
>>631
43万台リコールの理由「0.06秒の違和感です!(キリッ」(笑)
636名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:31:31 ID:KefwHhvs0
この件でものすごく安くなったら、いっぱい買って家で発電機代わりに
使いたいな。
637名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:32:01 ID:yklTZnGw0
プリウスユーザーはどうすればいいの?

取り敢えず地団駄踏んどけ。
638名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:32:45 ID:iKEue9ao0
THS2の欠陥って何のことなの?
興味があるから簡単に教えてよ詳細は説明されても理解出来ないから良いです
639名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:33:23 ID:mnlUH8KV0
問題なのは、コンピュータで回生ブレーキも油圧式ブレーキも
制御していて、コンピュータが狂うと両方利かなくなる恐れが
構造的にあるということであり、
プログラム改変すればいいということではない。
640名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:33:49 ID:pxIGZmTi0
ブレーキの性能が悪い車に乗れば事故の確率が高まる。
ブレーキのフェールセーフがしっかりしてない車に乗れば事故の確率が高まる。
先代プリウスと新型プリウスでは確実に先代が優れていた。
今更ソフトでどうなるものじゃない。
641名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:35:08 ID:TRHay+Ef0
つーか、あの常務の態度がいかんわな。
フィーリングの時の記者会見もそうだけど、
国土交通省にリコールを届けた時も何か偉そうだった。
多分、あいつはそういう風に生きてきたんだろうなぁ。トヨタの役員だけあってさ。
人間性が出てたよね。あの常務は。あれ、社内で問題になってないんだろうかね?
642名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:35:38 ID:h0ravzDo0
派遣切りの嵐吹き荒れるあの状況でトヨタ車買える奴なぞ知らんがな
643名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:35:42 ID:uVAkHXyo0
なんだか知らんが0.06秒の誤差に気づくって感覚鋭すぎだろ、ありえねーよ
ABSの動作を知らないアメリカ人が急ブレーキを掛けたらABS独特の変な止まり方をしたんで
驚愕してファビョッただけと見た
644名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:35:51 ID:l8JdcWTuO
どうすれば良いの?
A 次回から流行りものには直ぐに手を出さず暫く様子をみる
645名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:36:05 ID:Ps1D1MJJ0
あ、常務だったのね。副社長ごめんなさい^^
646名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:37:20 ID:iKEue9ao0
ETCが壊れたらとしてもブレーキを踏み続ければ停まる構造だろうと思ってるのだが違うの?
647名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:38:39 ID:sLY2x8hq0
環境性能とかどうだっていい。要は安全に繁盛したら良かったんだ。
その意味で今回の取り回しは失敗だったね。
648名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:38:46 ID:yklTZnGw0
>>646
ETCは釣りだろ
649名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:38:50 ID:Jqo9SUob0
子供に店長なんて任せるから。
650名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:39:24 ID:EVZz9eVH0
>>638
ブレーキが「抜けた」時のアクセルを踏んだ状態をそのまま維持すれば、
いつまで経っても、ブレーキは効かない。
(油圧ブレーキの油圧0なので)
651名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:41:30 ID:Y7NWK/2V0
>>650
×アクセル
○ブレーキ
652名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:42:03 ID:RN+GZcqbO
アイスバーンで軽いブレーキ踏んで
回生→ABS→ちょっと戻して回生→ABS
みたいに繰り返したらどうなるんだろ?
653名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:42:35 ID:mnlUH8KV0
ユーザーが気をつけるとすれば
場合によってブレーキペダル踏んでも制動が一切利かなくなったり
、逆にモーターやエンジンがパワー全開駆動で急加速しても冷静に慌てずに
どうするかの心構えを常時しておくことだな。
654名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:42:46 ID:nvteDtLhO
さあ、次はエスティマハイブリッドだな!
655名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:44:11 ID:mJVRZmzv0
>A トヨタではブレーキを強く踏み増せば、安全に停止できると説明している。
以前、コロナをユーザー車検で車検場に持っていったらブレーキで落ちたことがある。
再検査で、力の限り踏み続けて何とか合格をもらったが、検査員からは『ディーラーでブレーキ見てもらって』
と言われた。

ディーラー持って行って検査員の言葉伝えたが、車を整備工場に持っていってしばらくして戻ってきた営業は一言、

     『なんの問題もありません』

あれ以来、私はトヨタ車が嫌いだ。そんなわけでフォルクスワーゲンゴルフに乗っている。制動力はピカイチだ。
656名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:44:52 ID:in+wdPXx0
>>653
プレーキ抜けて、更に踏み込めってのも、怖いし、
ブレーキ抜けたと思ったら、踏み直したら良いのでは?
もっとも、車間距離に十分余裕がある場合だけど。
657名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:44:56 ID:UjRzBJnL0
初代プリウスは安全?
658名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:45:28 ID:iKEue9ao0
会見では踏みつづければ停まるって言ってたよ
アレは嘘なのかな?そんなことはないんじゃないのかなあ
659名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:46:18 ID:jkJuR+Yv0
教祖TOYOTA様をこれからも信じれば救われる 狂信者となれば死んでも車のせいじゃなく全部己のせいとなるのだw
660名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:47:43 ID:/qBNTZOE0
>>658
そのまま同じ踏力で踏み続ければ、と言っていたか?
661名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:47:45 ID:QCdmynnB0
プリウスってケツがデカくてダッセー。
ダンゴムシみたいじゃね?
トヨタダイオウグソクムシw
662名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:48:02 ID:in+wdPXx0
>>658
ブレーキが抜けたブレーキの位置から、更に踏み込めば、
油圧は上がって、ブレーキが効く。

ブレーキが抜けたブレーキ位置から、ブレーキ位置そのままなら、
いつまで経っても、ブレーキは効かない。
663名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:48:34 ID:pxIGZmTi0
新型プリウスには1300Kgもある重量に見合ったブレーキングシステムが
備わっていない。
@フェールセーフの直接油圧式ブレーキが前輪だけ。
Aコンピュータ制御がだめになった場合のブレーキ方法が確立されていない。
BBレンジが手動のためドライバに下り坂の安全の選択が任されている。
C回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替える方法がずさんである。(空走の1秒)
これらのどれもが致命的な事故につながる要素をはらんでいる。
664名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:50:01 ID:OAg4siQB0
>>662
つまり運転が上手いと救われないシステムですね
665名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:50:58 ID:iKEue9ao0
同じ力でまでは覚えていないが普通は止まらないなら更に強く踏む
よね危険が迫ってたら余裕があれば踏みなおすかもな
そのままだと効かないのなら欠陥だね
666名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:51:39 ID:SgsUKuGR0
凍結した滑りやすい路面て元々止まらなくね
667名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:52:53 ID:0p6dNeZz0
>>666
ブレーキが抜けるのとは意味が違うだろw
668名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:52:54 ID:tYARV/r/0
なんか 「すてべ」 っていやらしい感じがする
669名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:53:04 ID:OAg4siQB0
>>665
>同じ力でまでは覚えていないが普通は止まらないなら更に強く踏む

止まらないんならそうかも知れないが、ブレーキが抜けるんだよなw
670名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:53:54 ID:PnGJc2wV0
>>666
お前今すぐ戸締りしろ
sageといてやる
671名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:54:11 ID:rP7eU4Sv0
>【経済】“「プリウス」ユーザーどうすればいいの?”  ポイントまとめ

こちらは、日立のプリウス使ってるんだよ。
トヨタのプリウスは後だしのくせに、紛らわしいよ。
672名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:55:33 ID:h2DV5mRQ0
新スレ立ったよー

【企業】トヨタ社長「ほんの一瞬ブレーキが抜ける」 プリウス、リコール会見★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265802615/
673名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:56:12 ID:rYwOsEA20
>>665
二代目までは、油圧備蓄装置が付いていたが、
三代目(THS2)からは省略された。故に、THS2は欠陥じゃないのかと。
674名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:56:15 ID:RN+GZcqbO
>>666
下手くそならなw
675名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:56:26 ID:/qBNTZOE0
>>665
停止最優先のパニックブレーキ時ならともかく
報告に多くあるような、速度調整のつもりが路面状況次ででうっかり滑ったような場合は
ABS任せでそのまま踏み増すってのはちょっと異質な行動なんだよ
676名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:56:28 ID:NY2N3sXd0
買い直しは効かないんだ・・オンボロ掴んだら
何年 ヒヤヒヤで暮らす事に為るやらだ
白線見るたびに崖っ淵だぞ・・
10日と心臓が持たんわ・・ふ〜ぅ
死にたい奴に乗らせて置けばよい
677名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:56:45 ID:2adG0YR70
きっと、さとり世代が開発に関わったプリウスのブレーキは、高度な制御
理論に裏打ちされた「さとりブレーキ」なんだよ。

たぶん止まれると見越して、運転者がペダルを踏んでいても、ブレーキが
手を抜く仕様。

すばらしい人工知能ぢゃあないか。
678名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:57:07 ID:sLY2x8hq0
バイワイヤーの危険。
テレビやエアコンのリモコンと同じだよ。
電池が弱り、確実な送信が出来なくなると人間は本能的にボタンを強押しし出す。でも手元のスイッチは全く正常なので強く押したからと言って送信出力は強まらない。
この制御、インターフェースが悪かったと言えば良かったんだぞい。
679名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:59:31 ID:JCam4MBF0
アメリカの”マットが引っ掛かる欠陥”は日本のリコールはなおってくるの?
680名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:01:22 ID:Ho+YAqp/0
>>678
ブレーキ踏み増せば止まるって言ってるのは嘘なの?
681名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:02:24 ID:0RMPnfP00
>>680
嘘ではなくて、本当です。
踏み増せば油圧が上がり、ブレーキが効きます。
682名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:03:33 ID:OAg4siQB0
>>680
むしろブレーキ踏み増さなきゃ止まらないってのが問題
683名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:05:04 ID:kJa3QPct0
バカがあんまり騒ぐからリコールにしただけだから
実用上は支障ないよ。
この程度で騒ぐ奴ら60になったらハンドル握るなよ。
危ないから。年寄りはリコールできないからなw
684名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:05:07 ID:mnlUH8KV0
ブレーキ踏み増さなくてもいずれ止まるだろ。下り坂じゃなければ。
685名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:07:15 ID:2adG0YR70
>>678
つまり、踏む力で発電できるブレーキペダルを開発して、次世代プリウス
に採用すればいいンでつね、博士。

電池いらないリモコンできた ボタン押す振動で発電
ttp://www.asahi.com/business/update/1117/TKY200911160377.html

お飾り同然のサンルーフ内蔵のソーラー電池とあわせて、さえらに似非
エコを押し出せば、情弱ユーザにもっと高く売れますね。(w

部品原価は3割カットで、これからもトヨタの一人勝ちですね。
686名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:07:19 ID:x4NVWnCbP
「仕様です ブレーキ抜ける フィーリング」
687名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:07:30 ID:8rgwSijr0
死人に口なしとはよく言ったもんだな
688名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:09:08 ID:sLY2x8hq0
>680
そう。回路上で踏み増しと判断してくれるまで人間はオフラインなんだね。ピアノとエレクトーンの鍵盤の違いと言えば良いかな。
689名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:09:08 ID:kLgH+2T40
ブレーキは洒落にならんよ
燃費が悪くても死ぬことはないが
ブレーキに不備があると死亡事故の元
690名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:10:59 ID:v6mPClUNO
こんなの不具合じゃない。
モーターの特性で充分ありえる状況。
急減速時に押される感じとか言う奴は馬鹿だね。
おれも中古車を改造してEV車を作っているが、スロットルは足踏みではなく、電車みたく手動。
エンジンは発電用。
おれが見て、よくできてると思うハイブリット車は日産のBb等のマーチチのバリエーションのe‐4WD。
弱い回生ブレーキの機能が有れば最高。
691名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:11:55 ID:iKEue9ao0
回生制動を最大限に使いたいんだよね
ブレーキを踏んで滑りを検出したら回生ブレーキが切れるんだよね
何の問題もないみたいだけど
本当は回生ブレーキだけで油圧ブレーキは切ってるんかな

692名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:12:41 ID:P1xBvPrh0
ブレーキにリコールか。
車としての安全性に問題がありそうだな。
まだ他にも叩けばホコリがでそうだな。
693名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:12:49 ID:G0bV6Yt80
ヤフオクでシトロエン用のテスターが時々出品されているよな
あれって現行C5にも使えるのだろうか
694名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:13:09 ID:toD00Rrx0
車にネット接続が標準装備になってプログラムの書き換えで直せる不具合は
緊急パッチを充てるみたいな将来を予見させる出来事ではあったな
695名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:13:15 ID:h2DV5mRQ0
>>685
ブレーキを無駄に使わない、トヨタの空走エコブレーキ

って売り出せばいいだけの話だよね。トヨタって頭悪いよね。


ところでそのサンルーフの太陽光パネル。なんちゃってドレスアップパーツのくせに、
無駄に本物の発電パネル使ってるらしいな。なんでなんだww 発電した電気をなにに使うつもりなんだww
696名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:13:17 ID:0RMPnfP00
「急減速時に押される感じ」
回生モーター、逆転して一瞬モーターとして動いているんじゃね。
697名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:13:47 ID:mnlUH8KV0
電車みたいに非常ブレーキが必要だな。
非常ボタン押すとコンピュータ制御に優先して
動力が0になると同時に油圧ブレーキが機械的に制動するとか。
698名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:14:59 ID:+qhdoiXJ0
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
699名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:15:39 ID:rKD9Mny60
>修理はABS制御プログラムを変更するもので

MODとかあるじゃん
個人がAI作って公開できるようにすれば?
○○の作ったAIすっげーブレーキの効きがいい
とかネットで話題になるよ
700名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:16:57 ID:iKEue9ao0
低速のときは回生ブレーキだけで油圧ブレーキは
ETCで切られているんかもな
言いたい放題だよ俺素人だから許せ
701名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:17:42 ID:hr1d+lII0
マスターバッグの無いKP61とかもう一度つくれ。
それでクレーム出たら
「違和感はおまえのせいだ、事故るのもおまえのせいだ」
とコメントすることは正論としてみとめざるを得ないな。

702名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:17:52 ID:h2DV5mRQ0
>>699
チューニングショップではふつうにやってるよ
703名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:18:40 ID:sLY2x8hq0
>696
ちがうよ、回生ブレーキが去った瞬間なんだよ。
704名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:19:10 ID:2adG0YR70
>>695
あれは、車種は忘れたけど、バブル時代のマツダ車のアイデアをパクった
ものらしいぞ。

キャビン内の換気用ファン(おそらくデスクトップPCのケースに付いている
程度のシロモノ)を廻すためらしい。 実際、あの程度のサイズではそれ
くらいの発電能力しか得られない。 でも、太陽電池が働くよう、炎天下の
路上に車を停めるより、木陰や日陰に停めた方が効果的。

ドアの窓を開けて挟むタイプの同様のなんちゃってグッズは、ヤフオク
でも出品されていた気がする。
705名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:21:33 ID:+qhdoiXJ0
オレの軽(ワゴンR)は夏場エアコンをつけると
渋滞時のブレーキが難しくなる。エアコンが入ったり切れたり
するのだが、丁度渋滞等で車が停止寸前にエアコンが入ったら
それこそブレーキが利かないどころか「飛び出る」間隔で
いつも慌ててレーキを強めに踏む。追突しそうになったのは
何回もある。会社のミラもそうだ。軽にエアコンの負荷はキツイ
アイドルでも結構エンジン高め
今まで考えもしなかったが、ありゃ同様に欠陥じゃないのか????
比較したらプリウスより絶対ヒドイ
706名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:21:41 ID:PmoN1mfY0
>>695
発電した電力で換気扇を回して、車内の熱気を外に逃がす仕組み。
エコだろw
707名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:23:16 ID:keP4f+mK0
安全性に何の問題もないのに騒いでる奴は情弱なだけだわ
俺の乗ってるBMの方がよっぽど深刻なブレーキ不良抱えてるっての
708名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:23:54 ID:0kaGBCsk0
709名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:24:30 ID:iKEue9ao0
滑る道路で30キロぐらいからゆっくりブレーキをかけると
空走するんだよな
急にかけるとそのまま滑るが空走感はないんだよな
だれか
710名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:25:13 ID:rIQclnZH0
環境のためのハイブリッドは笑わせる。 ユーザーから圧倒的に支持された6気筒の
2000CCを日本の全メーカーは製造中止して2500CC以上にする。2000CCの6気筒で車両
重量が1350キロ、レギュラーガソリンで燃費が15キロ(リッターあたり)の車なんか
わけなくできるはず。そもそも四輪ディスクブレーキならばいつでも安心して
停まるわな。燃費を稼ぐために安全性と快適性を犠牲にした車なんか乗りたくない。
711名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:25:43 ID:6HhvUALW0
プリウス100万きらねーかなー
712名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:26:02 ID:QsKwLg6C0
危険を知らせる為に全プリウスを専用色に塗装したらいいんじゃね
金色とかラメとか、ド派手な黄色

金属製のモデルガンは金色に塗らなきゃ発売できない規制と同じような
713名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:26:44 ID:bGP9dTLI0
>>704
1991年のマツダ・センティアのパクリ。
ちなみにプリウスにソーラーパネルを付けると、
民主党シンパの京セラが儲かってしまいます。
714名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:27:18 ID:nw5D8ACx0
ちなみに速度メータが上がるのは
ABS効く状況の普通の症状な。
タイヤが滑ってんだから当たり前。

これを鬼の首とったように欠陥よばわりされるトヨタに同情するよ。
715名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:28:13 ID:PmoN1mfY0
>>712
それなら、警戒色(雀蜂みたいに黄色と黒の縞)にすべきw
716名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:28:24 ID:OAg4siQB0
>>714
>ちなみに速度メータが上がるのは
>ABS効く状況の普通の症状な。

嘘も百回書けば本当になると信じてますか?w
717名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:30:25 ID:sLY2x8hq0
'90年代までの認識。
外車:日頃は横柄でぶっきらぼうだけれど、最期までご主人を守り抜こうとする義理堅いヤツ。
国産車:日頃は何かと細やかな気遣いが行き届くが、有事の際にはいち早く消失する冷たいヤツ。

今も生きてるねこれ。
718名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:31:33 ID:Bx4qYij10
プログラムでブレーキ制御している限り同じ問題はおきる。
トヨタの設計思想に問題がある。
719名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:31:48 ID:nw5D8ACx0
>>716
自分の車でやってみ?
720名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:33:52 ID:OAg4siQB0
>>719
マジでおまえって免許持ってなさそうだな

そう書けってテンプレ渡されたの?w
721名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:36:45 ID:nw5D8ACx0
>>720
おまえは車持っていなそうだな。
722名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:37:48 ID:OAg4siQB0
>>721
>おまえは車持っていなそうだな。

その発想が出てくる時点で無免許確定だなw
ABSの制御サイクルって全然知らないんだろw
723名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:39:42 ID:WBXzd4O+0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、       Q:プリウスユーザーはどうすればいいですか?
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉  
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i|
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |!
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| 
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |   
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./    はぁ?
      /ヽ   ヽニニノ  /     お前ら家畜にブレーキの差なんて解るハズないだろ
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ     黙ってもう1台買えよ
724名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:40:59 ID:tvYyJN9n0
前のクルマにぶつかってもいずれ止まるわ
725名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:41:28 ID:d5WJByXc0
>>722
タイヤがロック(推進力が無い)状態でスピードが上がるはずが無い。
摩擦が無い場合を考えても速度は一定のはず。

免許の前に物理を勉強しましょう。
726名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:43:31 ID:v6mPClUNO
>>710
初代の日産マーチのSOHCエンジンの一番グレードの低い車は100000キロ以上走行して、ガスケット抜けになるまで、燃費は20キロ以上を維持してた。
エコカーなんて作るのは簡単なはずだ。
727名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:44:09 ID:mnlUH8KV0
ブレーキだけじゃなくモーターもエンジンもコンピュータ制御している
から、止まるか急加速かも紙一重なんだな。
この恐ろしさがわからない馬鹿しか乗らない。
コンピュータ様の気持ち次第でどうにでもなる。
728名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:45:09 ID:QsKwLg6C0
>>710
6亀頭2000ccで車重1390キロの90系マーク2は燃費がクソ悪かったなぁ。。。
729名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:46:15 ID:qfuk5ZIB0
ブレーキをゆっくり踏むからいけない
プリウスは止まりたい時は最初から急ブレーキをかければいい
730名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:46:37 ID:8erFNPiJO
>>726
マッチのマーチw
731名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:47:49 ID:OAg4siQB0
>>725
>タイヤがロック(推進力が無い)状態でスピードが上がるはずが無い。
>摩擦が無い場合を考えても速度は一定のはず。

プリウスのABSは他車と比較にならないくらい糞って事は理解できてそうですねw
スピードメーターが上がるくらいにABSが糞なんですよ

大事なことだから2回書きましたw
732名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:48:32 ID:RN+GZcqbO
>>726
今は安全基準がなんたらかんたらで車重が増えちゃって
20年前の軽って24km/lなんて普通だったわ
733名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:49:04 ID:qfuk5ZIB0
>>721
これがゆとりというやつか・・
734名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:49:34 ID:h2DV5mRQ0
アメリカ「人命を削ってでも燃費を向上させる。とんでもないことをしでかしたな。なぜそんなことをしたんだ?」

トヨタ「すみません、ううっ・・・アメリカの・・・燃費規制が厳しくて・・つい魔がさしてしまったんです・・・
735名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:51:42 ID:RN+GZcqbO
>>729
雪国の人は死ぬんですね
736名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:51:52 ID:B8ouCi4z0
プリウス生産中止だって
ttp://www.nextglobaljungle.com/2007/10/post_231.php
737名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:52:03 ID:qfuk5ZIB0
機能よりカタログスペックを重視することは(一部のメーカーに限り)、よくあること
738名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:52:12 ID:h2DV5mRQ0
>>731
おい。ABS制御がクソだったとして
なんでスピードメーターが上がるんだよww 車速すらまともに計れないってことか?
それでよくABSを動かせるもんだな逆にww なにもかもが間違ってるぜおまえ
739名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:52:34 ID:kAlAYg/a0
>>735
死人に口なし、の会社の車ですからね。
740名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:52:45 ID:mnlUH8KV0
回生ブレーキは運動エネルギーを発電機によって電気エネルギー
に転換する機能だが、発電機はモーターと原理的に同じものであること
を忘れるべきではない。
モーターは電気エネルギーを運動エネルギーに変えるがその逆が発電機。
だから、発電機に電気エネルギーを逆に与えればモーターになって
動力になる。ABSで加速することはないが、回生ブレーキが逆に機能して
加速することは原理的はありうる。
741名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:53:46 ID:ef52+xgG0
個人のフィーリングの問題であって
不具合ではないのに、リコールとはw
なんか口に出さなくてもわかるだろ?ん?
見たいな無言の圧力受けてるみたいでなんか嫌だな
742名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:53:52 ID:RuGSy2jWO
>710燃費だけなら行けるかもね、排ガス規制が厳しいのでは?
743名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:54:41 ID:OAg4siQB0
>>738
>おい。ABS制御がクソだったとして
>なんでスピードメーターが上がるんだよww

まったく理論をわからずにただ言われたママ工作してるってバレバレだなw
744名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:55:22 ID:kAlAYg/a0
>>740
押し出される感じって、
回路は切られていても、残留電荷で、回生ブレーキがモーターとして
機能している可能性もありますね。
745名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:56:33 ID:qfuk5ZIB0
なんかゆとりたちが妄想全開だなw
746名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:57:20 ID:F2ifA09d0
スピードメーターが上がるってことは、
インバーターのフィードバックが取れてないんじゃない?

俺説「フィードバックエラーでインバーターが自閉して回生ブレーキが死にました。」

回生ブレーキでABSかけるなんてムリ筋。
747名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:57:53 ID:tvYyJN9n0
その通りだよ。正式にメーカーから公表されているよ。
748名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:58:27 ID:fTRyhJ/10
「プリウス専用教習所」ってのをトヨタは作って、

プリウスを購入した人はそこで学科と実地の教習を行えばいいんじゃないか?




ここのスレを見るとそれで全てが解決すると思うと確信した。





ってかそれしか方法はないだろ。
749名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:59:12 ID:v6mPClUNO
>>732
その基準はアメリカで車を売るため。
実際ドアビームで安全性を高めても、差ほど燃費は変わらないはず。
750名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:00:14 ID:Zi680B1i0
制動距離がプリウスより短い車はリコール対象にでもするか。

アンチマスコミが多かった2chも変わったもんだ。
いまや情報弱者の溜まり場である。
751名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:01:23 ID:fTRyhJ/10
とりあえず、


AT限定免許同様、




プリウス限定免許ってのを作るべき。




それが他のドライバーに対しての最大のモラルだと思うが?
752名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:01:24 ID:ef52+xgG0
>>750
トヨタ嫌いが多いから仕方ないw
753名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:01:30 ID:h2DV5mRQ0
>>750
マスゴミが間違ってるからといって、トヨタが正しいって理屈にどうやったらなるんだよ
754名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:02:12 ID:Mz29xACN0
一生懸命独り言か
755名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:03:12 ID:d5WJByXc0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201002100147.html

つっこんでください。
中国新聞の記事です。
756名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:03:40 ID:4+/He4Sa0
音もなく歩行者に近づきブレーキでとどめ
757名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:03:48 ID:ef52+xgG0
しかしここまでトヨタと援護者が
派手に謳っちまうと、このプリウス、年寄りと女には
一番乗せたくねー車種になるな w
758名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:05:34 ID:AUcGqT/d0
>>756
スーッと近づいてスーッと轢く
759名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:05:37 ID:BWMi2UziP
>>726
現在の排ガス規制や、衝突安全性をクリアしなきゃならんからむりだな
そんなに簡単なら誰かやる
競争なんだから
760名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:05:53 ID:kGa5+YCSO
ハイドロ中なら アクセル踏みゃ時速上がるが(すべって空回りしてる) ABS中に時速上がるって どんな原理?

MTならABS無しでフルブレーキ、ロックしてる最中はエンコ状態みたいになるけど
761名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:07:58 ID:AUcGqT/d0

スレチだがエンジンいじるカーショップってあるじゃん
あんなとこでスゲーいい燃費の車って作れんのかな?
762名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:08:24 ID:fTRyhJ/10
>>757


結論乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





それでなくとも運転が下手なのになwwwwwwwwwwwwwwwww
763名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:09:10 ID:Zi680B1i0
>>753
一体何が欠陥なんだ。日本のマスコミもアメリカの報道を引用しているだけ。

不安を払拭できなかったトヨタの対応は問題あるとおもうがな。
こんなのがリコールなら、今後はユーザーの「フィーリング」や不信感で
リコールしなくちゃいけなくなる。このコストを負担するのは消費者ということを忘れているわな。
764名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:09:53 ID:h2DV5mRQ0
>>761
作れるんじゃないか? 省燃費レースだってあちこちでやってるし
市販車改造してびっくり燃費を叩き出すスペシャルカーとかもあるだろ。
排ガスとか耐久性とか安定性がどうなってるかはしらんが。
765名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:09:56 ID:mnlUH8KV0
>>755
コンピュータで制御しているから
この記事のようなことが起きてもおかしくない。
システムの問題と言われればそのとおり。
コンピュータに動力も制動も依存していることの
恐怖はプログラムいじってももかわらない。
コンピュータの異常によって制動しなくなったり
急加速したりしても、再現性がないので
事故の責任は運転者が負うことになる。
766名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:10:36 ID:1igBX9Mv0
ブレーキは、死ぬ気で強く踏む。

以上w
767名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:10:44 ID:h2DV5mRQ0
>>763
フィーリングって言ってるのはトヨタだけだろ。

リコールを決めたのもトヨタ

トヨタが勝手にやってることを、なんで人のせいにするんだ?
768名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:11:13 ID:tyV+gVp00
>>763
ブレーキが抜けたブレーキの位置から、更に踏み込めば、
油圧は上がって、ブレーキが効く。

ブレーキが抜けたブレーキ位置から、ブレーキ位置そのままなら、
いつまで経っても、ブレーキは効かない。 なぜなら、油圧ゼロなので。
769名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:11:29 ID:3WcAwTet0
>>760
ABS中に速度が下がって戻ってるだけだろう。
戻ってる瞬間の映像を見たら「速度が上がってる」ように見えるよな。
770名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:12:29 ID:ef52+xgG0
>>762
まぁ 運転が下手なのもあるが
ペダルを強く踏めば問題ないとか言ってる時点で・・・
771名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:13:15 ID:OAg4siQB0
>>769
>ABS中に速度が下がって戻ってるだけだろう。

つまり速度が下がって上がるってことはABSがロクに機能してないって事ですよねw
772名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:13:38 ID:vbpRWCQdO
話が堂々巡りなので、これだけは踏まえておいてね
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?ST=print
773名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:14:39 ID:PmoN1mfY0
>>763
実際は「こんなの」じゃなかったんで、リコールしたんじゃね?
本当に「フィーリングの問題」なら、闇改修もしなかったと思うw
774名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:14:46 ID:AUcGqT/d0
>>764
そうか
できるならやればいいのにと思う
昔みたいに馬力上げたい奴とかそんなにいないから
最近の車もせいぜいマフラー変えて終わりみたいなのばっかりだし
775名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:15:19 ID:mnlUH8KV0
>>769
速度が戻るって加速するってことだぞ。
ABSで断続的に制動しても絶対加速はしない。
下り坂とかなら別だが
776名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:16:55 ID:jcolkTchO
そういえばプリウスを見なくなったな。
降りてきたら笑われるから。
777名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:17:24 ID:h2DV5mRQ0
>>770
ペダルを強く踏めば問題ない って理屈が通るなら
インサイトに買い換えれば問題無い って理屈も通るわな

どんだけ酷い発言かってのがわかる
778名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:19:11 ID:Zi680B1i0
>>767
基準がない。
明らかな欠陥があればリコールしなくてはならない。そんなものは当然の話だが。

「安全、迅速、かつ有効に自動車を停止させる」
こんなあってないようなクソ基準を適用してリコール?? これはABS搭載の車に波及してもおかしくない。
779名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:19:34 ID:Jqb+l/j00
>>768
>ブレーキが抜けたブレーキ位置から、ブレーキ位置そのままなら、
>いつまで経っても、ブレーキは効かない。 なぜなら、油圧ゼロなので。

ブレーキの油圧をコントロールしてるのはコンピューターだから、
ブレーキ位置が一定でも、CPUからの指示で油圧がかかって、
回生ブレーキ解除直前の回生制動力と同等の摩擦ブレーキ力が
ペダル踏力一定でも作動する。
780名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:21:05 ID:OAg4siQB0
>>779
>回生ブレーキ解除直前の回生制動力と同等の摩擦ブレーキ力が
>ペダル踏力一定でも作動する。

机上ではそう作ったつもりだろうが実車はそうなってないみたいだなw
781名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:21:24 ID:tyV+gVp00
>>779
何秒後に?
782名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:21:33 ID:3WcAwTet0
>>775
スマン俺の説明が悪かった・・・
例のテレビ番組のはこうじゃないかとおもうんだけど。

車の速度 メーターに表示される速度
40 40
35 35
30 30
30 27 ←前輪がスリップして回転が遅くなる。速度計にはタイヤの回転速度が表示される
30 23
30 22
30 27 ←ABSが作動してタイヤの回転が速くなる
25 25
20 20
783名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:21:54 ID:PmoN1mfY0
>>776
いやいや、バンバン走ってるよw
784名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:22:58 ID:GqURWfnN0
テレビのニュースでやっていたソフトウェアの書き換えで
問題解決するんだろ?
だけど、あれやると燃費悪くなるだろ?
785名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:23:33 ID:F2ifA09d0
>>778
たぶん回生ブレーキシステム固有の問題だから、しない。

>>779
それがちゃんと作動してるかな?が問題です
786名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:23:37 ID:AUcGqT/d0
>>778
リコールって先の先まで予測して欠陥かどうか判断するんじゃないのか?

例えば
ホイールのボルトが3mm短くて

高速走行を長時間続けると

最悪の場合ナットが脱落し

車輪が外れる可能性があり

ハンドル操作ができなくなる恐れがあります

どこのリコール見てもそんな感じじゃん
787名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:23:38 ID:2hRkfs9T0
http://www.carview.co.jp/userreport/TOYOTA/AURIS/unit88376/


これを見るとブレーキの問題どころじゃないと思うがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
788名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:24:31 ID:F1dDdQyv0
1月にプリウス納車されて、先週の日曜にはじめてスキーに行ってみたが、
特に何の問題もなく、雪道を走って帰ってこれた。
タイヤは予めスタッドレスを履いて行ったけどね。

俺のは1月納車分だったから、特に問題は無いようだな。
時速30km/hくらいから、摩擦ブレーキの音がシャリシャリと軽く聴こえて
きたから、30km/hくらいから摩擦ブレーキを使い始めるプログラムになってる模様。

ちなみに燃費は街乗りで20〜22km/Lくらいだから、前の型のプリウスと変わらないようだ。
789名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:25:02 ID:YQPQcv/I0
>>779
そうならないから、「踏み増せ」発言や、結果としてリコールになったんだろw
トヨタが国交省に提出したリコール内容を100万回読め

■基準不適合発生箇所

 ABS(アンチロックブレーキシステム)の制御プログラムが不適切なため、
 ABS作動完了後の制動力が作動直前の制動力より低下することがある。

 そのため、ブレーキをかけている途中に凍結や凹凸路面等を通過して
 ABSが作動すると顕著な空走感や制動遅れを生じることがあり、
 そのまま一定の踏力でブレーキペダルを保持し続けた場合には
 運転者の予測より制動停止距離が伸びるおそれがある。


■使用者への通知内容:運転時の注意事項

 @空走感や制動遅れを生じた場合は、ブレーキペダルを踏み込むことをお願いする。
 AABS 作動時は、ブレーキペダルを素早く強く踏み続けることをお願いする。

http://www.mlit.go.jp/common/000057899.pdf
790名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:26:42 ID:58lTup5Y0
>>760
メーターで表示される車速はタイヤの回転数な。タイヤがロックすれば車速ゼロになる。
だからABSが動作してタイヤが回るとメーターの車速が上がったように見える。
791名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:28:09 ID:OAg4siQB0
>>782
>30 27 ←ABSが作動してタイヤの回転が速くなる

「回生ブレーキが解除されてタイヤの回転が速くなる」じゃね?
792名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:28:33 ID:PmoN1mfY0
>>778
それなら、こんな風な会見して突っぱねちゃえば良かったのに。
「ブレーキのフィーリングも狙ったもの。それが仕様。
これはトヨタが作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番安全なものを作ったと思う。
トヨタのF1に対してブレーキのフィーリングがおかしいと難癖をつける人はいない。
それと同じこと。」
793名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:30:05 ID:EjOXYlPG0
>>771

回生ブレーキが、極わずかなタイヤのスリップをトリガーにして抜ける。
ブレーキペダルをそのままにしておくと、その後の油圧ブレーキが全然立ち上がらない(すっぽ抜け)。


極わずかなタイヤのスリップ→スピードメーターの数字が下がる
すっぽ抜け→タイヤが再び転がりだしてスピードメーターの数字が一瞬上がる
794名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:30:28 ID:Zi680B1i0
>786
今回のリコールにそういうリスクが含まれているとは思えないがな。

プリウスへのいちゃもんといえば、事故の際の高電圧が流れるのではないかという
点がある。先の先を予測して、高電圧のバッテリーは人命を損なう恐れがある。
これやられたら、日本のハイブリッド技術は終わるだろうよ。
795名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:31:09 ID:3WcAwTet0
>>791
ああ、うん、そうです。
796名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:33:35 ID:AUcGqT/d0
>>794
低速で滑りやすい路面を走行中にブレーキを踏んだ場合に

ABSへの切り替え時に予測できない空走感が出る事があり

思った位置で停止できず

最悪の場合前の車と衝突する可能性があります
797名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:33:54 ID:cx+PmbXx0
>>794
それを言ったら、ガソリン車や軽油車だって、燃料が漏れ出して火災になって、
過去に人が焼死した事例があるわけだから、とっくに消えててもいいはずだろw

原子力発電所だって、放射能漏れ事故等を世界各国で起こしてるのに、いまだに
無くならない。
798名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:34:02 ID:h2DV5mRQ0
>>778
かってなクソ基準でリコールしてんのはトヨタなんだが?

誰がリコールしろなんて言ったの? トヨタが自主的に言ってるだけだろ。トヨタ基準でw
799名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:35:30 ID:h2DV5mRQ0
>>790
ABSが動作したらタイヤの回転がなんでいままでより回るようになるの?なにそれ?
800名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:35:59 ID:58lTup5Y0
>>792
今は会社の姿勢が問われているからな。突っぱねても良いが今はもう無理だろう。
どんなに客観的なデータを持ってきて理論的に説明しても誰も納得しない。

だから本来はサービスキャンペーンレベルの内容なのにリコールとして申請したんだろ。
801名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:36:11 ID:h2DV5mRQ0
>>797
プリウスごと海に落ちたら感電死とかしないのかな?
802名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:36:43 ID:b5CZqALn0
>>796
それが起こるのは低速で20km/h未満の速度だから、ぶつかったとしても、
そんなに大きな損傷にはならんだろうね。
10〜20km/hの速度域で衝突しても、死傷事故になる可能性はまずないだろう。
803名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:37:04 ID:58lTup5Y0
>>799
>>782が書いてくれとる。それ見ろ。
804名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:37:44 ID:YQPQcv/I0
ABS自体はもう枯れた技術の領域だからな
805名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:37:57 ID:tyV+gVp00
>>794
事故で大破したプリウスの乗員を救助しようとして、感電死。
って可能性も大いにあるし。

事故を起こしたプリウスには触らない!
消防隊員到着まで待つ。
806名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:38:01 ID:Zi680B1i0
>>798
アメリカ基準、情弱基準でリコールしているようにしかみえんが。
まあそれがトヨタの選択なんだろうがな。ミスチョイスだとおもうよ。

今後ちょっとした苦情でもリコールかける企業になるだろう。
こんな選択をしても誰も得しない。日本のユーザーの利益にもならない。
DQN国家アメリカに進出したのが間違いだったとおもうがな。
807名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:38:45 ID:58lTup5Y0
>>801
電気は一番最短を通る。
だからバッテリー端子間のみショートするだけで人の体に流れない。
808名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:38:55 ID:7oDv5lgT0
>>761
スゲーいいかは分からんけどそれなりのは作れるよ。
結局、何を犠牲にするかなんだよね。
809名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:39:29 ID:V6dmOwxE0
リコールなのに危険な車をガソリン代使わせて持ち込ませるのは納得いかない
810名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:39:33 ID:5zIsXa5u0
ABS付車もう16年(3台)乗っているけど、安全運転なのか
まだABS体験していない。
九州だから雪降らないし。

アメちゃんって、バカが多いんか?そんなに頻繁にABS作動させるものなのか?
811名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:40:26 ID:58lTup5Y0
>>806
同感。
今回のはリコールにすべきではなかったと思う。
812名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:40:49 ID:AUcGqT/d0
>>802
予測の結果が人身事故じゃなくてもリコールなんてザラ
走行不能になるとかエンジンがかからなくなるってだけでも
813名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:41:02 ID:h2DV5mRQ0
>>803
ABSが作動してタイヤの回転が早くなるってのは、それはもうブレーキじゃないんですけど
それも速度計で見て分かるほど早くなるの? そんなABSは見たことも聞いたこともないな
814名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:41:42 ID:l7lxsMxa0
トヨタディーラーの整備士って結構適当なのは知ってますよね?
客の車のボンネット開けた後、ちゃんとしたディーラー整備士ならフェンダーまわりとかヘッドランプまわりにキズ防止のための合成皮革のマット敷くんだけど、
めんどくさがり整備士はまずこういうの敷かずに作業する。昔のスバルのクソ整備士とかがそう。

実はトヨタも普段めったにあのシート敷かない。めんどくさいからか。
まぁやるとすればセンチュリーとかセルシオあたりか。

それなのに昨日とか今日のニュース映像に映るトヨタディーラー整備士見てると、テレビカメラで映されてるからまぁ丁寧な作業する事w
おまえ普段そうじゃねぇだろって。テレビカメラの前ではいい子ちゃんか。なに普段は敷かないキズ防止マット敷いてんだよ。使ってないからかやけにまっさらなマットw

テレビカメラあるからか客の車に乗り込む時もちゃんと意識してシートにビニールカバーかぶせたりしちゃってw 普段シートにビニールなんか敷かねぇだろおまえらw
白い革シートだろうがそのま小汚ねぇツナギで客の車乗り込むくせによwww

テレビカメラの前だけ良い印象残そうとするなよクソトヨタ整備士!!
815名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:42:01 ID:PmoN1mfY0
>>800
本当に問題ないのなら、
他の車との比較試験のデータ(様々な路面状況の)を作成して説明すれば良かったのに・・・
816名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:43:06 ID:cLjsygrW0
805 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/10(水) 22:37:57 ID:tyV+gVp00
>>794
>事故で大破したプリウスの乗員を救助しようとして、感電死。
>って可能性も大いにあるし。

>事故を起こしたプリウスには触らない!
>消防隊員到着まで待つ。

これって、日本製ハイブリッドカーの上陸前、2−3年前くらい前盛んに韓国で
キャンペーンしてたよね。
ノムヒョンの記事を見るのに朝鮮日報や東亜日報の日本語版を見ていて
当時興味を持ったのですが。
韓国の方ですか????
817名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:43:11 ID:h2DV5mRQ0
>>811
フォードみたいにね。フォードもプリウスと同じシステム使ってるんだよな。
818名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:43:53 ID:58lTup5Y0
>>813
>ABSが作動してタイヤの回転が早くなるっての
それがABSなんだけど・・・

>そんなABSは見たことも聞いたこともないな
超低ミュー路だとそんな動きになるばあいある。
819名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:44:08 ID:l2IKwlad0
>>802
歩行者、老人、子供に20km/hで1tの鉄のかたまりぶつけてもOKっていうのが
プリウス愛護派の安全認識ってことすかwwwwwwwwwwwwwwwwww
820名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:44:59 ID:58lTup5Y0
>>815
しても言い訳にしか捉えられないだろ?
アクセルペダルの件もあるし。
821名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:45:16 ID:tyV+gVp00
>>816
これ、マジでっせ。

直流140Vだかの高電圧なんで、触ったらくっついて、死んでもくっついたまま。
交流の300V以上の危険度。
822名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:45:39 ID:AUcGqT/d0
>>818
ABSって
ロック

フリー

ロック

フリー
の繰返じゃねーの?
823名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:47:10 ID:PmoN1mfY0
>>820
アクセルは、実際にマジでダメだったのでは?
海外の部品メーカーの物を原因にしてたじゃん。
824名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:47:28 ID:h2DV5mRQ0
>>818
ABSが作動して速度が上がるなら、なぜABSブレーキで止まることができるんだ?
ちょっと説明してみろ。
825名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:47:35 ID:Ps1D1MJJ0
>>819
プリウス叩いてるけど、お勧めの車ある?
826名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:47:48 ID:mPSlizB90
>>821
電池ユニットの 「オレンジ色の安全プラグ」 を抜けば、ほぼ大丈夫。
827名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:47:49 ID:2hRkfs9T0
>>806
そしてメディアでは「リコールプリウス」という文字が躍ってるしな。

サービスキャンペーンプリウスって文字は踊らないからな。

この差はデカイ。さほど気にしていなかった人の心理にも入り込む、

「リコールプリウス」という文字・・・


トヨタが地獄を見るのはこれからだよ。
828名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:47:54 ID:dCtGBH1y0
>822

ロック時の油圧が0だから、

ずっとフリーのターンなんだよ。
829名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:49:42 ID:58lTup5Y0
>>822
いつの時代のABSだよ。
今のはそんなんではない。
830名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:50:14 ID:7oDv5lgT0
>>825
819じゃないがどういう車が欲しいんだ?
それによってお勧めは変わってくるぞ。
831名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:50:18 ID:AUcGqT/d0
>>828
それはプリウス?
じゃなくプリウス以外の話だったんだが…

ていうかおまいさん安価は>>にしてくれよ
見にくくて仕方ないw
832名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:50:26 ID:PmoN1mfY0
>>825
iMiveなんかどうよw
833名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:50:36 ID:mnlUH8KV0
>>782
その理屈なら
スリップしたらタイヤ回転0だから速度0に突然落ちないとおかしい。
ABSは1秒に数回以上断続制動かけるから、1秒以上のスパンでは
速度が上がったり下がったりする事はない。
834名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:50:50 ID:Zi680B1i0
>>816
うるせえばかしね。
835名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:50:52 ID:Tzn2QW0c0
リコールの案内が来て、土曜日に直しに行く事になりっちんぐ。

836名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:51:06 ID:S0neVbMc0
イメージ先行で人気があったプリウスだけに
今回のイメージダウンは痛いだろうね
837名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:51:08 ID:l2IKwlad0
>>825
何書いてもアンチが発生するのが2ちゃんだから止めとくわ
勝ってに想像しといて
838名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:51:09 ID:58lTup5Y0
>>824
速度が上がるんではない。タイヤの回転数が上がるんだよ。
車体の速度と一緒にするな。
だから>>782の説明見ろ。
839名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:51:47 ID:f9jE3kTc0
どんな完璧な車だってユーザのクレームが0なんて事は考えられない、
事故を起こせば余計自分の運転技術の生でなく車のせいにもしたくなるだろうしね、
トヨタの見方をする訳じゃないけれど
このブレーキの問題は間違いなくユーザーのフーリンング、慣れの問題も有ると思う、
ブレーキに難癖を付けられたら、事故や人命に関わる事だし、
アメリカの問題と相まってこれだけ大きくマスコミに取り上げられたから
不具合としてリコールせざるを得なかったんだろうけれどね、
車に限らずどんな品物でも不具合とまでは言えなくてもより良くするために時と共に少しずつ
改善して行くのが物作りだから、1月にブレーキのプログラムを変えた事も、
内緒で変えたと批難もあるが、プログラムを変えたからと言って
それ以前が不具合や不良品だった言う事でもないと思いますよ。
840名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:51:49 ID:qfuk5ZIB0
>>751
違うだろ
プリウスは普通免許より上位の免許が必要
841名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:52:31 ID:58lTup5Y0
>>833
スリップ状態はロック状態とは限らんのだよ。
842名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:52:43 ID:vbpRWCQdO
>>795
いや>>782で正しい

ABS無しの車で氷上でフルブレーキ&ロック
→車速表示はゆっくりと0に

ブレーキ開放
→車速表示は元に戻る
だけの話だから
ABS作動時の車速表示うんぬんは、バカ丸出し
843名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:53:02 ID:h2DV5mRQ0
スリップとスキッドをちゃんと使い分けろおまえら!ややこしいんだよ
844名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:54:05 ID:PqjxwtbLO
>>840
普通2種でおけ?
845名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:54:22 ID:qfuk5ZIB0
>>838
なんでABSでタイヤの回転数が速度よりあがるんだよw
これだからゆとりは・・・
846名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:55:16 ID:Ps1D1MJJ0
>>830
あぁ、俺か。今、ゴルフ乗ってるし、特に何も。
ただ、輸入車乗ってると、こんなこと気にしてたら乗れないよw
くだらない話しだなぁって感じだよ。

こんな程度突っぱねないと、レクサスはBMやベンツと
肩を並べられないんじゃないか?
その代わり突っぱねるだけの実験はしないとだめだろうけど。
847名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:55:20 ID:2hRkfs9T0
トヨタはお客様の信頼の為にリコールと言う選択をしたと言ってるが、

トヨタも本当は分かってるんだよ。

リコール相応の欠陥だってことに。

逆に言えばそれは、

普通にリコールだと認めるのではなく、

リコールと認めたのはお客様の信頼を得る為で、

本当はリコール相応ではないとアピールする為の、

イメージ回復のリコールを選んだつもりなんだろう。

もちろんリコール相応の欠陥だと分かった上で。

つまり「タダでは転ばない」ということね。

重要なのはトヨタの真意が客に伝わったかだよね。

つまり、「トヨタって誠意のある会社だな」と思えたか。

仮にそう思った人間がいたとしても、リコールにしたことにより、

より危機感を感じた客を上回らなければ「信頼回復アピールのリコールは成功したことにはならない」。

それを考えた時マスコミでは「リコールプリウスという文字が躍ってるわけで」。

とてもトヨタの真意が伝わってるとは思えない状況になってるのは明らかだろう。
848名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:55:21 ID:AUcGqT/d0
>>830
どういうことか産業で

wiki見ても
圧かける

弱める
の繰り返しだったが

フリーではなさそうだなw
849名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:57:11 ID:F2ifA09d0
>>833
車速センサとメーターの間にどんな処理噛ましてるかによるだろ?

ローパス噛ましてるくらいだろうけど。
850名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:57:14 ID:vbpRWCQdO
>>833
そんなに敏感な表示だと見にくいから、反応を鈍くしている

くらい判らない?
851名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:57:35 ID:mnlUH8KV0
>>838
タイヤ回転=速度計表示っていうなら
スリップしたらタイヤ回転は0だから速度0だぞ。
ABSの速度検知と速度計は一体だから
ABSの断続制動による回転変化は補正されている

852名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:58:09 ID:TjHh9/Si0
CIA工作員、マスゴミ工作員が大量発生w
853名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:58:16 ID:l2IKwlad0
>>839
まさにその通り。これを見ればいかに誠実な企業か一目瞭然
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews008772.jpg
854名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:58:35 ID:58lTup5Y0
>>845
お前>>782見たか?
それでいみわからんのか?
お雨の言っている速度ってメーターの表示速度だろ?
それはスリップ状態では実際の車体の速度じゃねぇんだよ。
855名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:59:52 ID:Zi680B1i0
トヨタはカイゼンと称し、労働者を人とも扱わない、仕事がない環境のなかで
値下げ圧力をかける、さらには日本の税金で減税、補助金うけたくせに海外進出を積極的にすすめたことで
ウンコ企業だとおもうが

自動車の安全基準とは別問題だ。
本当にリコールする必要があったのか、国交省は頼りないし、
不安を払拭していない。

今回の所要40分のプログラム修正でおまえらの不安感は払拭されたか?
されるわけがない。安全基準がないんだからな。

メーカーにまかせるしかない状態が日本の安全基準であったが
今後もそれは変わらない。トヨタバッシングして、なんか意味あるの?
856名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:00:13 ID:qfuk5ZIB0
>>854
お前の頭がおかしいことだけは分かるw
いい加減間違ってることに気が付けw
857名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:01:37 ID:58lTup5Y0
>>851
ABSの動作は車速センサーと加速度センサーを併用して行われている。
そんで車速センサーで検知した減速度と加速度センサーで検知した減速度の
ギャップでもABSが働くようになってる。
4輪フルロックに対応するため。ABSの常識。
858名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:02:04 ID:2hRkfs9T0
今回のリコールを決定した奴はきっとこういうだろう。



信頼が回復すれば「私の選択は正しかった」と言い、



信頼が回復出来なければ、



「リコールしなければもっと信頼は落ちていた。この程度で済んだことはリコールした結果の賜物です。」と(笑)



「リコールプリウス」という言葉を独り歩きさせた人間の罪は重いことを知ってるからこその弁解だよなw
859名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:02:20 ID:58lTup5Y0
>>856
だから何処が間違っているか言えよ。
860名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:02:30 ID:Spb9Sgd7O
普通に乗ればいいんだよ。普通にね
861名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:02:32 ID:F2ifA09d0
>>856
あんたケチ付けてるだけじゃん

だった説明してみてよ
862名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:03:16 ID:mnlUH8KV0
>>841
ABSはロックを防ぐ装置であって
そういうスリップを防ぐものではナイ。
アンチロックだから。
そもそも、ロックしない状態でどうやって
検知するのか?
863名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:05:16 ID:PmoN1mfY0
>>841
ロック以外のスリップなら、ABSの出番は無いなw
ESCの出番だ。
864名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:06:38 ID:T9f4spy30
リコールを決めたのは国土交通相。 国土交通相が危険だと判断しました。

そして1月からこっそりカイゼンをしたのは、それはリコール隠しじゃないの?
三菱の時はあれほど、毎日のように燃えた車の報道があったのに。 実際は
他のメーカーも同じ程度燃えてたのにね。

マスゴミ

2007年のF1開催で、事前はシミュレーションは完璧ですと豪語して、終わって
からは、雨のことを考慮していませんでした、と言ったのはトヨタですょ。

今回のバグフィックスは大丈夫? あとから、忘れてました、とかないだろうね。

アメリカから正しい情報が入ってくるでしょう。 日本のマスゴミ、自動車評論家は
当てにならないから。


865名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:06:48 ID:ef52+xgG0
>>858
無理だ あの会見じゃw
少なくともまともな奴ならあの会見に
違和感を感じるはず
866名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:07:41 ID:EjOXYlPG0
リコール処置によって燃費が落ちるようです。

以下プリウスマニアから転載:

マイカーも本日朝一ABSプログラムのリコール書き換えを行ってきました。
その結果の回生ブレーキのフィーリングの変化ですが、
確かに軽いブレーキの最初の頃から油圧ブレーキが一部介在しているようなフイーリングになりました。

具体的には、
1)高台の団地内の自宅から、国道に出るまでの取り付け道路は下り坂になっていまして、
ここを30Km/Hr程度のスピードで徐行しながら降りていくのですが、従来は回生ブレーキをかけ、
HSIメータでチャージ領域100%〜80%程度にコントロールしながら降りていってましたが、
書き換え後はこのようにチャージをコントロールしながら運転するとスピードが落ちすぎて停止状態になりますので、
約10から20%程度のチャージ比率で回生ブレーキをかけながら降りていくようになりました。 
即ちこのことは、従来の回生ブレーキ領域に、油圧ブレーキが介在してきているのではないか? との判断をしました。

2)ブレーキペダルの踏み代の内、回生ブレーキを効かせるバンド幅が、従来より狭くなり、
回生ブレーキの効き方の微調整がしにくくなりました。少し踏んだだけでも直ぐに100%チャージ領域に入ります。
交差点赤信号前200m程度で減速始めるのに、
従来は回生ブレーキで、回生チャージ100%程度の回生ブレーキで効率よく減速できていましたが、
書き換え後はブレーキペダルタッチが敏感になっていまして難しくなりました。
867名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:08:19 ID:stkUQcr00
868名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:08:33 ID:h2DV5mRQ0
なんでジャスト・イン・タイムでABSを効かせられないの?
下請けには散々強要してんのに、自分たちは出来てないじゃんねトヨタ
869名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:08:57 ID:ef52+xgG0
>>864
リコールかどうかを決めるのは
国土交通省だけど、国土交通省だって
メーカーがリコールしたいと、持ってこない限り
判断の付けようがないということ
国土交通省が勝手に調べてリコールを決めるようなことはしない
870名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:09:57 ID:58lTup5Y0
>>862
ABSはロックを防ぐのが主目的ではなく
スリップ状態を検出しタイヤの摩擦円からはみ出さないように制御するもの。

>ロックしない状態どうやって検知するのか?
予測した車体速度と実際のタイヤ回転数のギャップ。これがスリップ。
871名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:10:14 ID:WP78Vye70
>>768
実際にはペダル位置はそのままでもABS制御の油圧ブレーキ100%に切り替わる。
なので受け渡し時に一定時間油圧がかからないだけで、ずっとそのままじゃない。
ずっとそのままならもっと早く問題になってる、つーか流石のトヨタも量産前に
ストップしてるレベルwww
872名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:11:10 ID:yxmXfKBW0
>>866
燃費にこだわって、止まらない車に乗るより、よくね?
873名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:11:21 ID:AUcGqT/d0
>>869
そういうとこがカスだよな国交省って
不具合上がってきてもメーカーに「調べて報告しろ」って言うだけだし
874名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:12:14 ID:0s+40Khb0
プリウスを改修するトヨタの整備士が美少年っぽい件
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gay/1265798591/l50
875名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:12:20 ID:EjOXYlPG0
>>871

それが、「ずっとそのまま」になる場合があるから問題なのだ。
しかも子供社長はその点には敢えて触れていない。
とにかく「踏み増せば大丈夫」の繰り返し...
876名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:12:23 ID:F2ifA09d0
>>866
燃費は落ちるけど、まあその線の回収になるわな
877名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:13:16 ID:h2DV5mRQ0
>>866
まさに付け焼き刃な改修だなあ。

つーか、回生ブレーキをブレーキペダルでコントロールするのをやめろよ
アクセルペダルでやれ。それかクラッチの位置に別ペダルつけろ。
878名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:14:49 ID:PmoN1mfY0
>>866
燃費より安全第一だろ。
良い改修だと思うよ。
879名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:15:17 ID:yx3d7GjxO
何事にも攻勢に出れない日本って
つくづく養分なのね



孫の代辺りではマジにこの国は亡くなってそう
880名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:15:25 ID:p5qDjICo0
>>866
バッテリー容量があるうちは大丈夫だろうから、モード燃費には影響しないのかな?

モード燃費に影響するなら、トヨタは認証やり直す必要があると思うんだけど、どうなんだろう?
881名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:16:06 ID:58lTup5Y0
>>878
でもそれが本当ならカタログ燃費の数値変えないと詐欺だよなぁ〜
882名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:16:30 ID:2hRkfs9T0
「リコールプリウスというレッテル」を貼られたことはデカイ。

そんなことはトヨタも知っている。

知っているのに踏み切ったということは、

リコール相応の欠陥だったんだよ。

問題は俺のように自分で考えることが出来ない人間の方が多いこと。

そういう人間にいかに印象付けるかだからな。

そしてそういう人間はマスコミ報道に左右されやすい。

つまり、マスコミが「トヨタはリコールしたけど本当はリコールじゃなくても良かったらしい。

お客様の不安を解消する意味でリコールにした。トヨタは誠意のある会社だ」

と声を高らかにしない限りそいつらには伝わらない。

で、そんなことを言ってるマスコミがいるか?

現実は「プリウスリコール」の文字が躍ってるだけだよな。

最低限見方してる局だってそのニュースをあまり伝えないことで精いっぱいwww

つまりトヨタの真意は馬鹿な人間には伝わってないってこと。

「リコール・コール」は失敗だよ(笑)
883名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:16:39 ID:mnlUH8KV0
>>857
それは4輪ロックの場合でも効くようにするためであり
ロックしないのに制動弱めるためではない。
それにそういうセンサー付いているなら
速度計がABSによる車輪回転変化を拾う
はずがない。
884名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:17:15 ID:EjOXYlPG0
>>878

黙ってやる改修じゃないだろ〜?

・既存顧客からのブレーキ抜け打ち上げは無視
 →釣った魚にはエサをやりません。

・いつの間にか闇改修で燃費悪化
 →疑似餌でも魚は釣れます。

って事ですかね〜?
885名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:17:21 ID:BfgzmhF0O
危険を回避かつ、いくらかのお金を入手できる方法

売却
886名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:17:26 ID:dCtGBH1y0
燃費悪くなるってことなら、

リコール改修せずにそのまま乗り続けようと思う。

家族には改修したよってことにしておく(w

ばれることはないだろうて。。。
887名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:18:19 ID:cEtCVjhn0


プリウスを見かけるとみんな笑ってますよ(笑)


888名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:19:00 ID:2hRkfs9T0
>>886






                               通報しました。




889名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:19:05 ID:BXqkh9tt0
>>880
モード燃費に影響するなら認証値を変える義務が出てくるが
今回、燃費値は変わってないから影響しないとみてよい。
890名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:19:10 ID:h2DV5mRQ0
>>885
売れればいいけどな・・・
891名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:19:49 ID:F2ifA09d0
>>875
切り替えバルブが作動しない場合を言ってる?
俺もそれが気になる
892名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:19:56 ID:vP3L5DN+0
どれくらい燃費落ちるんかな? 冬場で17キロくらいだっけか修正前だと
893名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:20:06 ID:l2IKwlad0
海外では報道済みの09年10月から把握してたって話も
日本のお客様の耳にちゃんと届いているのだろうか…
http://www.freep.com/article/20100209/BUSINESS01/100209050/1319/
894名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:20:17 ID:PmoN1mfY0
>>881
あ〜、カタログはどうすんだろうね・・・
895名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:20:17 ID:58lTup5Y0
>>883
意味不明。

>ロックしないのに制動弱めるためではない。
ロックしないように液圧を緩めているんだが?

>センサー付いているなら
100%ついている。

>速度計がABSによる車輪回転変化を拾う
超低μ路においては誤動作する可能性がある。
そんでそのような動作になる場合がある。
これはどんなABSがも同じ。

ABSの仕組み知らないならもう書き込まない方が良いよ。
896名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:20:17 ID:EjOXYlPG0
>>880

モード走行の減速が>>866の領域も含むとしたらアウト。
HVのモード燃費は充放電収支で補正するからね。

モード走行の減速が>>866の領域外ならセーフ。
897名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:22:42 ID:th6Kdd4u0
白人が、JAPの会社を虐めているだけだろ、シーシェパードと同じだよ。
898名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:22:52 ID:ef52+xgG0
>>886
リコールってかなり強制力あるから
もしそれが原因で、事故なんか起こした時は
dでもない事になるぞw
トヨタもやり方汚いよな 不具合無しでリーコル
簡単に言えば、何かあった場合、自分達の完全な非にならないように
保険かけたようなもんだものな
899名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:23:02 ID:p5qDjICo0
>>896
まあ、モード燃費のプロであるトヨタなら、モード燃費に影響しない方策をとっているとは思うがw
900名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:23:30 ID:ZpM0X15X0
業界関係者のマジレス禁止
901名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:23:50 ID:yx3d7GjxO
とっとと売っ払ってアメ車にでも乗りゃ良いじゃんクククッ
902名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:23:56 ID:WP78Vye70
>>875
そうなの?
俺は今回のトヨタの対応は糞だと思っているけど、幾らなんでも
「ずっとそのまま」は無いんじゃないか?せいぜい一秒程度で。
まぁ条件によってはぶつかるのに十分な時間だけどw
「踏み増せ」ってのは随分乱暴な意見だよな。
903名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:24:31 ID:th6Kdd4u0
そう言えば、日産の社長は白人だよな、日産を虐め返してやれば良いんだよ。
904名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:24:45 ID:SxDmAK7iI
それは間違い。
実際にビニールシートに洗剤まいて35km/hでブレーキを回生+チョイ踏みで
ABS動作させると、回生オフになり踏み増ししないと油圧そのままだって。
国友なんとかってレーサー?のサイト。
シベリアの燃費>>>>>人命とかってタイトルのサイトにリンクあるよ。
もう自主廃業しか道は無いと思う。
905名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:26:18 ID:BXqkh9tt0
>>476
>登校中の児童などがすぐそばでいるような場所でおこり、急遽強引にPに入れ
>サイドブレーキを引き止めました。

仮に>>476が本当だとしてもどんな車でも10km/h以上出てれば
Pに入れてもギヤが噛み合わない(車両を固定できず、カチャカチャいいながら走る)。
走行中にP入れられることも想定してそういう設計になってる。

さらに暴走してるのにサイドブレーキで止めるなんて無理。
サイドブレーキなんてフットブレーキに比べたらカスみたいな制動力だし・・。
906名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:28:34 ID:OAg4siQB0
>>802
>10〜20km/hの速度域で衝突しても、死傷事故になる可能性はまずないだろう。

だから事故らせても問題ないってか

ちょw
907名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:28:41 ID:EjOXYlPG0
>>899

トヨタはリコールの対策内容を「回生→油圧の遅れ時間短縮」って言ってない?
それを国交省が間に受けちゃうと、モード燃費には影響しませんで通ってしまう。

でも現実は「回生時に油圧も併用しま〜す」なんだよな。
これって新ジャンル「リコール偽装」じゃねーの?www


908名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:30:07 ID:OAg4siQB0
>>899
もうカタログに書いちゃってるんだから影響しても問題ないんじゃね?w
909名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:30:20 ID:qfuk5ZIB0
>>906
人轢いて当たり所が悪かったら死ぬぞ
910名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:30:21 ID:sMGaV+Dq0
リコールだったのに後手後手に回ったという印象も植え付けた。



リコールコール完全敗北でネトウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
911名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:30:23 ID:th6Kdd4u0
何年も前からデマ書き込んでいたから、かなり計画的にトヨタを虐めているようだよ。
シーシェパードでも同じだが、白人はしつこい。
日本人もしつこくならないと駄目だ、まず日産の自動車をボイコットして、ガソリンは出光にするくらいの根性がいる。
912業界関係者w:2010/02/10(水) 23:31:01 ID:BXqkh9tt0
>>900
マジレスするぜw
913名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:31:39 ID:OAg4siQB0
>>909
社会の迷惑だよな。どんな動く地雷だよw
914名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:32:02 ID:F2ifA09d0
>>904
油圧そのままって表現するより、
回生ブレーキがオフになっても油圧ブレーキがかからないって言った方が良くない?
(たぶん最初から油圧ブレーキが効いてない。)

改修で油圧ブレーキの割合を上げたなら、その状況も発生しずらくなるんだろうけど。
915名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:33:14 ID:re9iWFMu0
プリウスユーザーはインサイトに乗り換えればいいよ
ヴィッツユーザーはフィット、デミオ、マーチ、スイフトに乗り換えればいいよ
レクサスユーザーはベンツとかBMWとかに乗ればいいじゃんハゲ
916名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:33:56 ID:Mn6epb6o0
>>476
普通Pにいれるかなあ。
自分だったらブレーキを渾身の力で踏みハンドルをきるまでだなあ。
917名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:34:55 ID:ef52+xgG0
俺が通る道で、毎日朝、120キロくらい出して
アホみたいに通勤していくインサイトが居るんだが
奴は何のためにインサイト買ったんだろうか
激しく質問してみたいんだよな w
あんな激しい運転じゃ 燃費も糞もないだろうに・・・orz
918名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:36:43 ID:qfuk5ZIB0
でも回生ブレーキのABSの感度ってどの程度あるんだろうね
油圧ブレーキならスリップしたら即タイヤがロックするけど
回生ブレーキの場合は電気的なブレーキだからタイヤがスリップしててもロックはしないでしょ?
919名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:36:49 ID:th6Kdd4u0
>>915
JAPが標的になっているんだから、マーチ、ベンツ、BMWは駄目だ。
お前は80年代の日本叩きで見せた、白人国家の陰険さを知らないのか?
知らないなら、お前はガキだな。
920業界関係者w:2010/02/10(水) 23:37:40 ID:BXqkh9tt0
>>908
まぁ基本、モード燃費(10.15, JC08, EC, LA#4, HWY等)でABSが効くような設定は
ありえないから燃費に影響するとは思えないけどな。
921名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:38:15 ID:4/hG95E+0
>>907
実はもともと回生と油圧は低速時意外はずっと併用されてる。
低速時は油圧が100%になるだけ。
ttp://blog-imgs-35-origin.fc2.com/g/o/l/golf4/a4190048c.jpg
922名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:39:27 ID:th6Kdd4u0
>>921
だから白人連中の言い掛かりなんだよ、80年代の再来だ。
923名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:39:54 ID:F2ifA09d0
>>918
あんたやっぱり何も分かってないなw
924名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:41:19 ID:OAg4siQB0
>>920
>まぁ基本、モード燃費(10.15, JC08, EC, LA#4, HWY等)でABSが効くような設定は
>ありえないから燃費に影響するとは思えないけどな。

低脳論点そらしか?

改修ってABS効く部分だけを修正できたの?w
925名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:44:10 ID:EqgMWdgZ0

モーターファン別冊 『プリウスのすべて』

 ・0.2Gぐらいの制動だと、回生ブレーキのみで減速し、
  停止の直前に油圧ブレーキに切り替わる

 ・0.6G以上の制動だと、”効き”の最初から、
  回生ブレーキと油圧ブレーキの併用

 ・ABS作動時は 回生ブレーキ制御を行わず、
  100% 油圧ブレーキとなる
926名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:45:08 ID:v6mPClUNO
>>817
おれは初代の日産マーチをからフォードのマスタングに乗り継ぎ、ある日オーバーヒートで修理に出した。
フォード仙台の馬鹿なエンジニアは、おれが電動ファンの不具合が有ると言うのに対して違うと言い張る。
フォード仙台の馬鹿は、シリンダーガスケット漏れと言い、取り付けボルトを折り、壊された部品に三十万円かかった。
電動工具で壊したのか?と聞くと、そうではなく、オーバーヒートの熱で、ボルトが歪んで折れたと言う。
一応おれは大学の機械課の金属加工の講師だった。
車が帰ってきた日に即オーバーヒートになった。
結局は最初に修理に出した日から二ヶ月かかり、電動ファンの異常として電動ファンを交換されて帰ってきた。
代車も無く車を壊され、二ヶ月も待たされた。
半年後に電動ファンの異常でリコールが来た。
フォード仙台への怨みは忘れない。
熱で歪むとか、有り得ない現象。
927名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:46:38 ID:s5PA7ld40
ただトヨタ批判したいだけの頭悪いのがいっぱいいるな
928名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:47:18 ID:h2DV5mRQ0
>>926
フォード仙台は本場の修理サービスを日本でも再現するなんて素晴らしいな
いい経験をしたじゃあないか
929業界関係者w:2010/02/10(水) 23:49:01 ID:BXqkh9tt0
>>924
与太さんじゃないから詳しくは知らない。
ABS効く部分だけかな、と思ってるけど違うのかな?

で、そもそも燃費に影響するなら認証値を変更しなければならないから。
そこはゴマカシ効かないよ。
930名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:49:02 ID:WP78Vye70
>>921見ると低速域でも完全すっぽ抜けにはならないように思えるがな。
回生ブレーキ分を油圧ブレーキ側に乗せるのが遅れるって感じか。
まぁでも、体感上はすっぽ抜けたと思うだろうな。
931名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:49:49 ID:T9f4spy30
>>869
国土交通省が、そのプログラムエラーを国民の生命を損なう可能性があるとリコールにしました。 安全なリコールであるわけがない。
932名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:51:12 ID:EqgMWdgZ0
933名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:51:33 ID:4/hG95E+0
>>924
スキッドコントロールECUの制御プログラム改善だからABS以外の部分は何も変わってないでしょ
934名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:52:37 ID:ef52+xgG0
>>931
その意味がわかるあなたは問題ない
でもそれの意味がわからなくて
トヨタの会見を鵜呑みにするような層には
わかってもらえないw リーコルがどういうものなのか
知らない人達・・・
935名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:53:35 ID:bZO2hW3p0
>>925
と言う事はあれだな、回生ブレーキと油圧ブレーキの制動力の差って話だな。
そもそも油圧ブレーキはパッドが熱を持つまで効かない物だし。
936名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:54:11 ID:WP78Vye70
>>930と思ってたが
>>925見たら減速Gによっては回生ブレーキのみも有りかよ。
それなら完全にすっぽ抜けるな。
普通の人はパニックになって踏み足すとか出来ないんじゃないか?
937名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:54:15 ID:F2ifA09d0
>>933
んじゃ>>866はウソ?
938名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:54:51 ID:+CHPLs4e0
ABSの付いた車なんて乗ったことが無いから、プリウス買おうと思う納車早いかな?
939名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:55:37 ID:3Q0rl8OL0
バンパーに鳩山を縛り付けておけば
友愛パワーで何とかしてくれるはずだ
940名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:56:00 ID:Eg13pxdx0
ここであえて「プリウスください」とディーラーに行くと、今なら大盤振る舞いの50万円値引き!
941名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:57:01 ID:th6Kdd4u0
>>866
嘘だろ、白人連中のプロパガンダに乗っかって煽っている馬鹿だよ。
942名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:57:32 ID:+CHPLs4e0
>>940
それじゃあ来月もプリウスの売り上げはぶっちぎりのトップか。
943名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:59:09 ID:OAg4siQB0
>>933
>スキッドコントロールECUの制御プログラム改善だからABS以外の部分は何も変わってないでしょ

回生ブレーキ緩めて油圧ブレーキに頼るようにしたってのは見たことあるが
おまえの主張は初めてだなw
944名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:00:01 ID:NeOeAOYG0
待ってる奴はキャンセルして
持ってる奴は売っ払う。
945名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:02:47 ID:oa2vUMjI0
>>944
今年の1月以降納車分に関しては、プログラム改編が行われてるから、
別にキャンセルする必要無いよ。
ブレーキが破損するとかの致命的な欠陥じゃなくて、プログラムで
直すことができる範囲の改修だからね。
946名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:03:50 ID:xdg1JDw10
結局、こんな車乗りたくない。
947名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:05:08 ID:WP78Vye70
>>932
ざっと読んだんだが、ブレーキシステムをえらい簡素化しちゃったな。
んで低コスト化と回生率の向上を一気にやったわけだ。
検証時間が足りないまま市場に出しちゃったのかねぇ…
948名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:05:54 ID:mBiras5r0
現実的な話をすれば、ブレーキの性能を劣化させて燃費を稼いでいた部分が
もはや稼げなくなるので、燃費は確実に落ちる。
ただし、トヨタ広告パワーでカタログスペック上は落ちないことにされる可能性が高い。

なので、今回のブレーキの問題が発覚する前と比べたら、プリウスという車種の商品力は単純に落ちる。
「わざわざ高い金出してハイブリッドシステム買ったのに、燃費は思ったより伸びないんだね」だから。

燃費が落ちないという奴は、たぶん宇宙人。
949名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:06:02 ID:JlmbwM1R0
人柱の覚悟があったんだろ?
自己責任でつぶせ。
950名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:07:57 ID:Ofh97tINO
>>925がモーターファンソースなんか貼るから、またややこしくなる
この編集部にTHSなんか判らないし、そういう雑誌じゃないから
簡単な体感テストです
951名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:08:47 ID:aGa0IWDS0
>>948
>現実的な話をすれば、ブレーキの性能を劣化させて燃費を稼いでいた部分が もはや稼げなくなるので、燃費は確実に落ちる。

実際問題そういうことだったの?

セコイ部分で儲けてたもんだな
952名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:09:37 ID:1ek0xs5O0
新型プリウスが車格に対してお粗末なブレーキをもってるということだけは
間違いない。回生ブレーキの使用を減らせば燃費もありきたりな車になる。
コストダウンの方法の展示会という記念碑としての価値しかない。
953名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:09:45 ID:o8Q2vtDn0
>>945
駆動も制動もコンピュータで制御していると
いう根源的問題はいくらソフト改変しても変わらない。
コンピュータの問題で制動しなくなったり加速したり
して暴走して大事故起こしても、運転者の問題になる。
根本的な問題は何も改善されていない
954名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:10:28 ID:Vfvle7sy0
トヨタを擁護してる連中って
悪いのはトヨタじゃない!
車が売れないアメリカの陰謀だし
ブレーキが遅れるのはフィーリングの問題だし
そもそもABSの特性を知らないヘボが乗るな!
って感じだよね。
955名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:10:52 ID:DtTMWlm20
ぼくのリッター9キロしかはしらない車と
プリウスどっちがいいですか?
956名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:11:54 ID:e1BYM1y00
おまえらさっさとGM買いに行け
話はそれからだw
957名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:12:23 ID:QsZrr14u0
>>941
ニュース速報+は以前からトヨタをボロクソ言う人ばっかだったけど

これが「対外国」になると相手を罵倒するわけねw

ネトうよの血が騒ぐんだねwww
958名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:12:51 ID:eMp7CGAeO
>>955貴方の助手席がイイ。
959名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:13:00 ID:MiMoghzV0
>>955
フィットでも買ったほうがマシじゃないかと
960名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:14:03 ID:Vfvle7sy0
>>947
タイミング的に同じハイブリッドのインサイト潰しってのもあったと思うよ。
ディーラー用の比較パンフレットとか凄くえげつなかったしね。
961名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:14:42 ID:DtTMWlm20
>>958
よかったのか?俺の助手席にホイホイ載ってきて(r

>>959
小型車やだ
962名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:14:46 ID:Pe8cO7h+0
>>943
低速の軽いブレーキをかけた時に片側のみ極端に滑りやすい路面を通過したらABSが作動して
なおかつ通過した直後にブレーキ油圧の復帰が一瞬遅れる現象を回避するためにABSのリカバリー油圧を高めてると聞いたんだが。
ここじゃどんな話になってるの?
963名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:16:49 ID:bWmj7EbD0
>>1
環境のためにも燃費のためにも
プリウスは廃車にして新型アルトあたりを買った方が良い
964名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:16:54 ID:Vfvle7sy0
>>955
セブンとかNSXとかGT−Rなら良いかも。
965名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:17:00 ID:MiMoghzV0
966名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:17:06 ID:TH7I/jI60
ABSはVSCの一分じゃないのか? なんでABSだけの問題?
967名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:17:35 ID:33jxE78E0
プリウスの中古を見て驚いた。
走行距離10km未満のの中古が多過ぎ。
ワロタwww

http://kakaku.com/kuruma/used/SC_UCMakerCD=1/SC_UCCarModelCD=3627/SC_AgeType=2010/SC_Price=2000000-2500000/
968名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:17:46 ID:dAkmyMK90
>>952
>回生ブレーキの使用を減らせば燃費もありきたりな車になる。

いや、それは無いってw

プリウスは車の燃焼効率がもっとも悪い発進加速時をモーターで加速していくから、
この時に燃調を濃くする必要がないんで、発進加速時の燃費が悪化しない。
また、燃焼効率の良いアトキンソンサイクルエンジンでモーターアシストされるから
希薄燃焼でエンジンを回させるんで、エンジン運転時の燃費も良い。
969名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:18:46 ID:DtTMWlm20
>>965
改造してリムジンみたいにソファーとバーカウンターとか置いてラウンジつくったら
結構いいかもって本気で考えちゃった
970名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:22:48 ID:/1KM/o0W0
>>967
それは中古車屋がディーラーに注文して即売できるという条件で新車価格より
高く売っている物件だよw
今は注文しても納車は半年先だから、すぐに欲しいというユーザーに高値で
売りつけるために中古車購入したもの。
今は中古車屋にはディーラーがプリウスを流してくれないから、個人名で購入
して、その後に中古車屋に売買したように書類を作成して売るから、車検が
比較的最近になってる。
971名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:23:52 ID:CDnsdorU0
>>968
重量などのデメリットは華麗にスルーのプリウス提灯レスですね。わかります
972名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:25:34 ID:1ek0xs5O0
>>962
それってようやくすれば「ブレーキの踏みしろに対しての油圧を少し上げました。」
と同じじゃない。確かに10m秒単位ではあるが改善されるといういいわけにはなる。
またはABS用のソレノイドのデュティ動作の間隔を調整したということか。
どっちにしろ回生ブレーキの油圧移行とは関係ない話だ。

973名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:28:54 ID:sqjxs1GO0
>>971
バッテリーとモーター分の重量増はあるけどトランスミッションは乗せなくていいから
おもったより重量増えてないんだよね。そこがプリウスの賢い所だったんだろうけど
策を弄しすぎたんだよな。おかしなブレーキ制御なんかするからとんでもないことになる
974名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:29:09 ID:Npx1LhLZ0
>>971
プリウスの重量は1.3トンと、それほど極端には重くない。
また、減速時には重くなった車両重量はそのまま運動エネルギーとして
電力回収できるので、重くなる→燃費が悪くなるわけでもない。

実際、新型は旧型より重量が重くなっているにも関わらず、燃費は向上してるし。
975名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:30:07 ID:aGa0IWDS0
>>955
急発進や制御不能状態発動で人生棒に振るリスクあるなら、 ボクの9キロでがんばってても良いんじゃ?

そのうち電気の時代が来るかと・・
技術の革新と、 途上国の生産力アップ見てると、ハイブリッドって10年前のPHSぐらいの存在に思われてるような未来を想像してしまう・・・

976名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:31:49 ID:L3DXCabO0
国が安全を確認して型式認定を出したんだ。
改修前のでも安全だよ。
977名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:32:56 ID:sqjxs1GO0
>>974
旧型より燃費が良くなったのは回生ブレーキをごにょごにょして
人命削って燃費向上に努めた結果じゃねえかな。
978名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:34:27 ID:CDnsdorU0
>>974
>また、減速時には重くなった車両重量はそのまま運動エネルギーとして
>電力回収できるので、重くなる→燃費が悪くなるわけでもない。

で、電力回収欲張りすぎてリコール改修ですよね
979名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:36:06 ID:mBiras5r0
>>974
その「減速時に運動エネルギーを回収する」というところで、
安全性を犠牲にしたドーピングをしていたために今回のような問題になっている。

ドーピングをやめれば回収できるエネルギーも減る。
重くなった車重による影響がより大きく表面化するからね。
980名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:36:17 ID:01XRQKaW0
フットブレーキがきかないならサイドブレーキを使えばいいのよ

          マリー奥田ネット
981万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/11(木) 00:36:45 ID:H8PTwLbMQ
  ∧_∧
 (=・ω・)国がエコカーエコカーと馬鹿みたいに
.c(,_uuノ 煽るからこういう事になる
982名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:36:47 ID:DgqUVNvX0
運転しなければ、エコ!
ブレーキ問題の心配もいらないよ!
983名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:37:32 ID:sqjxs1GO0
旧型にくらべて、車重が増え、排気量が増え、価格も下がったにもかかわらず、燃費が上がる。
どうかんがえてもどこかにインチキがあるわな。
984名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:39:27 ID:o8Q2vtDn0
週刊文春によると
カリフォルニアの高速警察隊員運転のレクサスが
暴走して4人全員死亡したんだって。
激突直前の緊急コールからブレーキ、アクセル異常の
事故のようだったが、メーカー
はフロアマットのせいにしたらしい。
985名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:43:05 ID:o8Q2vtDn0
燃費良くしたいならブレーキきかなくすればいいじゃない
986万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/11(木) 00:44:14 ID:H8PTwLbMQ
  ∧_∧
 (=・ω・)自動車産業に代わる何か良いものは
.c(,_uuノ ないのかねぇ
987名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:45:39 ID:9HMlaWyZ0
>>984
>アクセル異常の
>事故のようだったが、メーカー
>はフロアマットのせいにしたらしい。

メーカーはトヨタ
フロアマットもトヨタのOPだろ
988名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:47:48 ID:fBhpNe2V0
松戸プリウス事故はこれが原因の可能性があるね。
危ないで。
989名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:47:56 ID:Pe8cO7h+0
今回のリコールは回生ブレーキは関係ないんじゃないの?
ABS作動時は100%油圧ブレーキになってるんだからABS作動完了後の制動力が作動直前の制動力より低下という不具合なら
100%油圧に切り替わってABS作動させて、その後の話でしょ
990万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/11(木) 00:49:35 ID:H8PTwLbMQ
  ∧_∧
 (=・ω・)近いうちにトヨタ以外の日本車も
.c(,_uuノ 世界中から難癖つけられるんじゃ・・・
991名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:50:47 ID:doRskNL60
>>989
その切り替えが上手く行ってない、もしくは遅れるってのが問題視されてると思うんだがな。
992名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:51:37 ID:XbhaQaMO0

■ 米調査 「信頼できる車種」 7割が日本車 

> 米消費者団体専門誌コンシューマー・リポートが27日に発表した新車の信頼性に関する調査結果で、「最も信頼できる48車種」のうち
                                                                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> トヨタ自動車が最多の18車種を占めた。ホンダが8車種、日産自動車が4車種、富士重工業が3車種で、日本車だけで約7割に達した。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> トヨタは、米国で販売した約380万台についてフロアマットにアクセルペダルが引っかかり、事故に至る恐れがある問題で苦境に
  
> 立たされているが、調査では消費者の信頼感の高さが示された。
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 点数で評価した全車種のうち、日本車はほとんどが平均以上だったが、ともに経営破綻(はたん)した米大手のゼネラル・モーターズ(GM)と
> クライスラーは低評価が目立った。                                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 破綻を免れた米大手フォード・モーターは約9割が平均を上回り、同誌は「日本メーカーだけが信頼性の高い車を生産しているとの見方を
> 払いのけた」と指摘している。(共同)

> 2009年10月28日 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20091028-560262.html

993名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:52:32 ID:P+IB4rZh0

負け組は車を持つな 免許も取るな 自分の足で仏の道を独り歩め

負け組は携帯を捨てろ 天上天下、君はひとりぼっちだ 孤独を友とせよ

負け組は寿司も鰻も食うな 生臭ものは食うな 卵と豆腐と野菜だけ食っていろ

収入の範囲で生活をしなさい 一日に一食で生きていけるアル

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   国液、ドピュッ アルヨ!
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./     改革を止めるな〜 アルヨ!!w
    /\ヽ         / 从从
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ   ビシッ    経団連はもう、出ていくアルヨ!!!w
                (⌒)
悪魔超人          ノ ~.レ-r┐
 田碩(でんせき; Den Seki) ノ__ | .| ト、
             〈 ̄   `-Lλ_レ
                ̄`ー‐---‐′
994名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:54:22 ID:qxczjgNk0
>>979
>ドーピングをやめれば回収できるエネルギーも減る。

低速時には車両の運動エネルギーはかなり小さくなるから、低速域で回収できる
エネルギーを数%減らしたとしても、燃費は大きく変わることはない。
運動エネルキーは速度の二乗に比例して大きくなるからね。
995名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:55:19 ID:MiMoghzV0
回生と油圧の2つのブレーキシステムを併用する状況で
回生側をキャンセルして、油圧側だけで元の制動力を確保するまでの時間的ラグは避けられん

宿命と思ってあきらめろん
996万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/11(木) 00:56:11 ID:H8PTwLbMQ
  ∧_∧
 (=・ω・)アメリカの消費者が信頼してるなら
.c(,_uuノ クレームつけてるのは一体・・・?
997名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:57:13 ID:xWVB3QQM0
GMw
998名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:57:23 ID:sqjxs1GO0
>>989
どうしてもABSのせいってことにしたい勢力がいるみたいだな
アクセル暴走をフロアマットのせいにしたみたいな。

問題は回生ブレーキ協調から油圧ブレーキ単独に切り替えるときの制御ミスだよ。
さらにいえば、ブレーキペダルで回生ブレーキを制御する(あまつさえ回生単独制動すらさせる)
という自動車メーカーとしてはあるまじきトンデモ設計のおかしさだな。設計欠陥としか思えない
999名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:57:46 ID:Pe8cO7h+0
>>991
併用から油圧に切り替わるのが遅れるんじゃなくて、切り替わってからABSを作動させて油圧を再チャージするのが遅いから直後のブレーキが弱いって
説明しか見たこと無いんだけど。どこに書いてたそれ?
1000名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:57:49 ID:ABwrHcIy0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。