俺大手キャリアでオペレータしてるけどあと10年はIPv6の時代は来ないよ。
いまだmBGPの相互接続性が、とか言っている状況だもん。
>>498 他の発言との同一性は証明できても、
「どこの誰だか」までは相変わらず不明でしょ。
>>500 生体タグで端末承認受ける様になるまでは
その状態が続くね。
502 :
名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 16:09:24 ID:/Ha/iMAw0
>>415 「アインシュタイン規約」でググるともっと微妙な省略法に出会えるよw
503 :
名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 16:18:52 ID:/Ha/iMAw0
>>478 それだとイラネの根拠たる機器の入れ替えが発生するので同じことだ。
それにしても「互換性がない」となぜか合言葉のように唱えている人は、
IPv4射影アドレスじゃだめだと言ってるのかねぇ?
そんな簡単にCIDRいじれるわけねーだろが
何年か前の夏に、稚内の大学で IPv6 の講義を受けてきたことを思い出した。
懐かしいなと思いつつも、本来なら懐かしがるものではないのだろうけれど、
帰って来てから今まで使う機会があまりなかったので、どうしてもそんな風に感じてしまう。
どこの業界だって新規格への移行はリスクがつきまとうけど、
任天堂みたいに「以前のソフトは使えませーん」ですまないからな
507 :
名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 19:47:44 ID:2r3Dgrjr0
16進数だから頭が痛い。
ITIL準拠の資産管理が煩雑になる。
>473
やっぱ下位64bitいらねーよ。規格作りなおせよ。
GoogleがDNSとIPv6に乗り出したということは、次は
GoogleDNSを使えばIPv6のみでも既存IPv4サイトにアクセスできる
というサービスが今年度あたりにくるんじゃね?
そうすればテクノロジ企業としてのアピールになる上に、
閲覧行動データを収集できてウマー。ISPも自分で変換しなくて
よくなってウマー。
>486
一度振ったら書き換えないって前提でだろ。
ハンバーガー1個にIP振る事を考えるとどうなるかな?
地上の炭素は循環して延々と新しいハンバーガーを生産する事が可能だぞ。
>>509 あり得る。
それ狙ってる奴らは他にも居るだろ。
512 :
名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:30:11 ID:O5YjMLoF0
v4とv6に互換性がないとはいえ、共存しながら移行する方法は既に確立されてる。
Teredoとかいろいろ方法はある。
WindowsでもVista以降なら最初からデュアルスタックに対応してるし。
514 :
名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:23 ID:E1DdQUs60
クラスAを持っていた某社
平然と社内のPCにグローバル割り当ててたな
>>514 あそこは例のアドレスの取引を狙ってそう。タイミング外すだろうけどw
>>513 単にトンネルサービスするって話じゃなく、DNSでIPv4のみのサーバを
全部IPv6にマップする話。
OpenDNSがGoogleに買収されたりして。
>>505 wakhokなつかしいなぁ
丸山先生はいつまでたっても元気だし
ちなみに自分は13年くらい前のサマースクール参加者だったり
518 :
名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 03:38:59 ID:nnWac72A0
>>497 >全然違ってくるな。そういう話をせずに、アドレス空間が広がるとか
そういう話は、NTT-NGNへのISP IPv6サービス提供で
決着がついただろう。。。
519 :
名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 03:44:55 ID:L32LNq/F0
>>163 > 土地みたいに各人が完全に
> 独立して自由に融通できる仕組みがあれば
そんなことするからIPアドレスがぶつかって通信不能になるんだよボケ。
v6対応方法がわからんから勘弁してください orz
サイトとかサーバとか手を入れないといけないの?
DNSとかどうなるん?
521 :
名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 03:47:45 ID:L32LNq/F0
>>514 ゼツリンですか?
プロバイダ事業に参入するぞとか言ってたし。
ケタを増やせ
互換性のあるv5とか作れないのか?
新規格のIPアドレスも200億ぐらいになれば足りるだろ。
524 :
名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 04:56:57 ID:nnWac72A0
>>523 計算機科学を勉強したことがあれば、コンピュータで
アドレス空間の大きさを変えると互換性の維持は不可能
ということは直観的に分かる。
「実質的な」互換性を確保する方法は一つしかなく、
なんらかの変換機構を用意することだけ。
・インフラ側が変換機構を用意する
・末端端末内部に変換機構を用意する
どっちかの戦略しかない、IPv6は後者。
それがIPv4/IPv6デュアルスタックということ。
しかし、インフラ側が変換装置を用意しなかったことに文句を
言う人が多い。IPv6反対論者というのはつまりそういう人。
>>524 というか、技術的に中途半端だからじゃない?
アドレス空間だけ広げたって解決しない問題が山積み。
それ以外の機能は既にv4で実装済み。
何の魅力も利点も有りません。
526 :
名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:40:36 ID:97lvBytB0
>>524 計算機科学を勉強したが、メモリ管理、データ転送方式など、
アドレス空間を拡張した際の上位互換を持たせる際の設計の
強引な手法と発想のすごさ、実際に実装して使い物にしてしまう技術のどれもに恐れ入った物だが。
>>440の勘違いっぷりにわろた
10年で枯渇するかよ
実際にIPv6のアドレス数を見てみろ
IPアドレス覚えられなくなるのが問題だ
ローカルのIPはv4のままでもいけるの?
どうしてもIPv4に移行できない業務用の機材を今のまま使えるようにするためにも
個人向けのインターネットはIPv4でのISP内のNAT導入とIPv6にさっさと移行させるべき
まず、DNSが高負荷でパンクするだろう。どう見ても。組み合わせ的に
自乗のオーダーで効いてくる。
どうするつもり?
IPv6くらいIPv4と互換性皆無なら
IPv6アドレス=任意の文字列+ドメイン名
みたいに劇的な変更してよかったんじゃないか
どうせアメリカあたりではインターネット初期にコーラの自動販売機の故障判定のためping用に割り当てたまま
使われてないアドレスとかザクザク余ってるんだろうなぁ
まぁアメリカに限らずブロックで割り当てたアドレスなんかどこでもほとんど使ってないだろうが
>>11 石油は採掘技術の革新で乗り切ってきてるだけ
なくなる言われた時点での将来性は本当にやばかったわけで
適当になくなるなくなる言われてたわけじゃあない
>>533 fingerに答えるコーラ自販機の話とは違うの?
そういえば去年、地方のローカルなケーブルテレビ系のプロバイダを契約しようと調べたことがあるのだけど、
そこのプロバイダは、月額数百円を追加するだけで、
固定IPアドレスをもらえるうえに、
さらにもう数百円追加すると、アドレスをさらに二つ三つ、追加でもらえるということだった。
どちらも、もちろんグローバルなアドレス。
もしかしたら地方へのADSLなどの拡大によって、加入者数が伸び悩び、
局所的にはアドレスが余っていたりするのかもしれないと思った。
こうして雪がめったに降らない冬を何年もすごしていると、稚内の冬が懐かしい。
向うの冬のほうがなんだか暖かかったような気すらしてくる
537 :
名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:39:25 ID:eb5DCA+v0
アドレスは
2001:1234:5678:9abc:def0:1234:5678:9abc とIPv4より長いけど
/48ブロックで貰えて、残り80bitは貰った側の任意で設定できるから、
2001:aaaa:bbbb::1
2001:aaaa:bbbb::2
とすれば、IPv4かそれ以上に短くすることもできる。ipv6.google.comも2001:4860:c004::68と短いアドレス使ってる
v6ってちっとも普及しないね
なんで?
539 :
名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:48:01 ID:eb5DCA+v0
>>538 端的にいうと、日本はすでに十分IPv4アドレスを確保してて余裕だから
サービス側が足らなくなっても、最悪LSNで一般ユーザーの使うIPv4を圧縮してサービス側に割り当てていけば何とかなる
インターネット人口がまだ飽和してないとか、これからダイアルアップから常時接続に変わっていくという
新興国が一番深刻
2^32 個がなくなるなんて管理が悪いだけだろ。
541 :
名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:53:03 ID:XYbx2JeZ0
家の会社も1万人くらいしか居ないのに、133.XXXのグローバルIPもらってます。
さーせん。
542 :
名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:56:20 ID:7K9dRwUa0
うちの大学なんか、PC2000台しかないのに133もらってますw
543 :
名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:59:12 ID:DJYDMAu+0
うちのプロバイダなんかもう何年も固定IPだけどな
おかげで自作自演できない
>>539 全てのIP機器がグローバルアドレスである必要ねーからなぁ。
外部をIPv6
内部用アドレスをローカル用のIPv4に割り振れば
現行機器もそのままいけるんでねーの?
NAP前提になっちゃうがw
547 :
名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:06:34 ID:XYbx2JeZ0
>>544 俺も固定IPだぜ。外からリモート接続するのには便利だよ。
ただ、時々中国から猛攻撃を受けるのが難点だがな。
548 :
名無しさん@十周年:
なんか、スレ見てておもったんだけどさぁ、
プロパイダがipv6での割り振り開始しないとテストも出来ないんだよね?
んで、具体的に個人単位では移行するにはどうすりゃいいわけ?
さっぱりわけわからん。