【徳島】「受験の代筆・代読を認めて!障害者の不利益を解消してほしい」 普通高校へ行きたい…脳性マヒの17歳少女、3度目の受験★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
3度目の高校入試に挑む障害者がいる。脳性マヒで体が不自由な圓井(まる・い)陽子さん(17)=徳島市上八万町。
周りの同級生と普通高校で学びたいと思い、チャレンジしてきた。だが、過去2回の入試では代筆や代読が認められず、
不合格。今年も、どこまで配慮してもらえるか分からない。それでも、願いが通じることに期待しながら3月の後期選抜に臨む。
(花房吾早子)

「聖徳太子は誰の摂政でしたか?」
家庭教師の和泉由紀さん(23)が選択肢を読み始めた。「はい、それです」。陽子さんが手の甲で赤いボタンを押すと、
母・美貴子さん(46)の声が流れた。専用の機器に録音してある音声だ。会話は理解できる。
でも、言葉を発することはできない。手足も硬直して動かない。

1歳から障害児施設に通った。4歳になると、美貴子さんは校区の小学校へ入学の相談に行った。
「障害を克服するだけが人生じゃない。友達をつくって地域の一員として過ごしてほしい」と考えたからだ。
だが「前例がない」と断られた。

説得を続けて半年。幼稚園で月1回、園児と交流できることになった。「車いすに縄をかけて電車ごっこをした」
「ままごとや、お店屋さんごっこに加わった」。美貴子さんは、幼稚園での様子をB4判1枚にまとめ、小学校や市教委に配って回った。

最初の相談から2年。入学許可が出て、中学校にも通うことができた。学校側はエレベーターやスロープを設け、
補助教員もつけて陽子さんを受け入れた。登下校は美貴子さんが車で送り迎えし、給食の時間には看護師と交代で通って食べさせた。

朝日新聞 ぜひ普通高校へ3度目の受験
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001002040003
画像:家庭教師の和泉さん(左)と勉強する陽子さん=徳島市八万町の圓井さん宅
http://mytown.asahi.com/tokushima/k_img_render.php?k_id=37000001002040003&o_id=4814&type=kiji
前スレ ★1の時刻 2010/02/04(木) 12:01:41
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265444099/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/02/07(日) 21:22:39 ID:???0
普通高校への進学は、入試が壁になった。テストを受けたことが一度もない。でも、みんなと机を並べて勉強させてあげたい――。
高校を見学した時、陽子さんのいつもと違う表情を見た美貴子さんの思いだ。「受けるん?」。
尋ねると、陽子さんは体を突っ張らせ、うなずくようなそぶりを見せた。

受験にあたり、付添人、別室受験、代筆・代読を申請した。だが、県教委は「公平を守るため」と代筆・代読を認めなかった。

前期選抜の当日。付添人の教師と車いすで別室に入った。総合問題と作文が1時間ずつ。
問題用紙が目の前の斜面台に立てかけられた。付添人は何もできない。
計2時間、ページをめくることさえできず、問題をみつめるだけだった。

2年目は後期選抜と2次募集も受けた。拘束時間は3〜5時間。斜面台ではなく、水平の机の上に問題用紙があった。
やや上を向くような姿勢で車いすにもたれかかっているので、問題用紙まで視線が届かない。
最後にあった英語のリスニングで、陽子さんはかすかに声を出していた。

美貴子さんは、試験中の様子を知りたかった。付添人に聞いたが「県教委から、
中で見聞きしたことは漏らさないよう言われている」と、話してくれなかったという。

県教委や高校に、不合格の理由を尋ねたが「選抜要項に沿って判断しました」という返事しかない。
「誰のための『公平』なんですか。なぜ障害者ゆえの不利益を解消してもらえないのでしょう」。美貴子さんは話す。

今年も試験まで1カ月余り。緊張が続いたためか、1月末に39度近い熱が出た。
眠れない日もある。でも、代筆や代読が認められた時に備え、勉強に励む毎日だ。 (おわり)
3名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:23:11 ID:V8mc/Xdd0
oppai
4名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:23:39 ID:04OWj3Eg0
代筆は東大生で。
5名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:23:41 ID:5B0JBR5H0
6名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:24:41 ID:Y5tmHVnX0
じこまん
7名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:24:52 ID:UBdlQY1a0
中間テストも期末テストも代筆ですか?
出席数だけで進級出来るの?
8名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:26:03 ID:9AYG/w3CP
そもそも学校行ってどうしようと言うんだろうか?
学校行く理由はいい所に就職しやすくなるからってのが大半だろ

勉強したいからってだけなら家でもできるんじゃね?
9名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:26:15 ID:cv+3kJ4r0
普通の高校は無理だろ
10名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:26:34 ID:gpiGmBXP0
代筆代読なんか認めたらいくらでも不正できるのだが。
11名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:26:40 ID:ctmlTKcy0
12名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:26:56 ID:V8mc/Xdd0
マジでどんだけ自己満でやってんだよこの親
13名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:28:39 ID:WyRj1x/p0
この子、「手の甲でボタンを押す」
これしか出来ないんだよね。
この状態で受験が出来るように
それこそ母親の言う「障害による不平等の解消」の通りの
試験を実施したら・・・

犬や猿でも受験して、立派に解答できるよ。
14名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:28:44 ID:gGv9zz3v0
>県教委や高校に、不合格の理由を尋ねたが「選抜要項に沿って判断しました」という返事しかない。

まさにその通りの判断で不合格にしただけだろうに
他に何を言って欲しかったんだこの親は
15名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:29:17 ID:RJSQeD4A0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
16名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:29:42 ID:iirh8o6r0
>>8
勉強するつもりないみたいですよ

>重度の知的障害者が高校で授業を受けるのが難しいのは分かる。親のエゴとも言われるだろう。
>それでも「娘にしかできないことはある。看護や介護職を目指す生徒が集う高校なら娘がほかの生徒に役立てることもあるはず」
>と地域での生活にこだわり、城西高進学に挑戦することにした。

ttp://www.topics.or.jp/special/12254542636/2008/01/11992431104.html
17名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:29:49 ID:OpExGiSn0
地域とのつながりねぇ。
ぶっちゃけ健常者でも、学生時代の友達と長く続くの珍しいような。
大学だとそうでもないけど、小中高あたりなんてなぁ…。
18名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:30:31 ID:6SnuT7y+0
迷惑なんだけど。
親はこの程度の常識も教えてないのか?
19名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:30:41 ID:HPH81xpu0
なんで普通じゃない障害者が、普通高校へ通おうとするの?
障害者のための学校があるんだから、そっちへ行けよって感じ
障害者って、脳みそにも障害があるの?
20名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:31:49 ID:5xkQXQJN0
>>16
もしかして、底辺高校の生徒に、やさしさを教えるとかいって
介護とかやらせるために、高校受験し続けてるわけ???
21名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:32:36 ID:WyRj1x/p0
何がなんでも学校側の対応の悪さに
持って行きたいんだね。
合否の理由なんて、個人で聞きにいったって
誰が聞いても教えてくれない。
それも「障害による不平等」ですか、そうですか。

「障害による不平等の解消」と
「ごねて特別待遇を要求する」のは別だよ。
22名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:33:16 ID:ypQSIB2B0
自分の子の事を理解して欲しいなら
自分の子のせいで授業がはかどらず他の生徒の迷惑になる事も考えてあげなくてはならない

差別では決してないのだ

五体満足の子供たちの中でも学力の差はある
早く伸びる子もいればゆっくり伸びる子もいる
やはり子供の能力に合わせてクラス分けする必要はある

一般の高校が障害クラスを創る事ができればいいのだが
障害を持っていてもスティーブン・ホーキング博士のような優秀な人もいるしな
23名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:33:27 ID:7ozhLxVU0
まだ延びてんのかこのスレ
24名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:18 ID:f9Cbaygq0
授業も代理だけが出席するならOK
25名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:40 ID:OpExGiSn0
>>20
そうすれば日中は介護しなくていいんだもんな。
今までは昼だけは交代で食べさせに行ってたみたいだけど。

でもそれよりも、
「あなたの娘さんのおかげで質の高い実習ができました。
ありがとうございます。」

と、そう言われたいだけなんじゃないかと…。
まだやりきれない気持ちがどこかにあって、そのはけ口求めてるだけな気がする。
26名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:34:47 ID:BSf7a5wi0
気持ちは分かるが、そういった諸々を含めての選抜を行うのが入試だからな。

学校側は既に存在しているハード的設備にもソフト的設備に対応出来ない
人物を受け入れるのは無理だ。そういう意味で、障害者のための学校が存在
している。

それを不利益と言われても。
27名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:35:19 ID:pYVBFMfA0
こういうのをみるとやっぱり日本でも安楽死を認めるべきだと思うんだ
28名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:37:34 ID:1KR6pK2X0
これ本人は本当にそれを望んでるの?
ただ親の自己満足でしかないように思える
29名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:37:59 ID:hFKiq5/P0
家庭の事情、金銭的理由、普通高校への進学ができない者もいっぱいいる。
自分の状況を受け入れて、諦めることも必要。
30名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:38:11 ID:WyRj1x/p0
親は、「この高校で娘が必要とされるはず」って思ってても
学校側は「必要としてません」が本音だろ。
本当に入学して欲しかったら特待生でもなんででも
入学させてるさ・・・・

必要どころか、入学してからの
教師やクラスメートの負担、そしてこの親のごねっぷり考えたら
来てほしくないよ。絶対。
31名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:38:24 ID:h0RFguW00
自分はちょっと本ばかり読んで他の生徒とコミュニケがとれなかったから
小中と知的障害者とかの世話を昼休みとか放課後に何故かさせられるはめになった
(先生が居ないときクラス全員が押し付けるため)
そういうのが居ない普通高校ですがすがしく勉強が出来ました
何か役に立つとかは無えよ
家の前をうろうろされた事もあるし
そういう他人の義務におんぶだっこされて何かしてやってるという勘違い意識は
星の彼方に捨てて欲しいわ
32名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:38:37 ID:2H4H84X30
気持ちはわかるけども
最近は心無い子供が増えてるし、その中に放り込まん方が絶対良いって
33名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:39:47 ID:a2Qh75LB0
>>1
代筆、代読では難しいな。

私立高校にとっちゃビジネスチャンスなんだろうが
34名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:39:49 ID:U3ZDbxTb0
あなたの子供は普通の子供とは違うんですよってことを解らせてあげないとダメだな
35名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:40:07 ID:CXVg6h6u0
いや、これはアサヒの記事が惨すぎ。
煽り以外のなにものでもない。
36名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:41:22 ID:BWrT9hzN0
>県教委や高校に、不合格の理由を尋ねたが「選抜要項に沿って判断しました」という返事しかない。

これ以外の返事があったらそれこそ「不公平」だろ。アホか。
37名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:41:43 ID:OpExGiSn0
>>26
一般の学校では受け入れられない。その不利益を解消するために
養護学校があるんだと思うんだけどね……。
母親は何考えてるのかな。養護学校を何かと勘違いしてるんじゃないだろうか。
38名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:42:31 ID:gGv9zz3v0
>>25
しかし間違ってもそんな礼を言うヤツは居ないだろうけどな

いくら介護の勉強もしてる学校だからって
カリキュラムの中で基礎を学んでる中にモンペ親が背後に控えた重度障害者なんて押し付けられても生徒の勉強どころか
ただただプレッシャーだけ受け続けて悪影響にしかならなそう
39名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:43:38 ID:WyRj1x/p0
奈良の車椅子の子もそうだけど、この手の親って
「この子が一緒に勉強することで、クラスメートも得るものが多い」って
勝手に押し付けちゃうよね。
マス塵もそれに賛同しちゃって>>1みたいなバカな記事を書く。
部外者だからいくらでも奇麗事が言えるよ。
実際、クラスメートは奇麗事じゃ済まされないんだから
40名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:43:44 ID:9AYG/w3CP
>>13
「答えはこれで良い?」と代筆する人が書いて
陽子さんがボタン押すと・・・・・
いいな、代筆する人次第で俺でも東大いけそうだ

>>16
それなら実施研修なりで施設行かせたほうが遥かにためになるな
日ごろから無償でやらされたんじゃあそう言った方面に行かなくなりそうだし
41名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:44:13 ID:brOZp4av0
意味がわからん
42名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:44:23 ID:XEdsAT7b0
算数ができる犬は飼い主の雰囲気を読んで吠える
これと同じでは
43名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:44:52 ID:eNTZHZIj0
スレタイ読んだだけだと、脳性マヒの少女が「受験の代筆〜」って言ってるように見えるね
内容も陽子さんが頑張ってるふうになってるが、完全に母親の一人相撲じゃないかw
44名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:46:41 ID:f8ef5YkE0
本当にこの母親が言う様に、陽子さんに高校入試に足る知能が有るのであれば、
親若しくは近しい人だけでなく、赤の他人とも意思疎通ができることを
証明すべきだろう。

それが証明されたら、支援してあげられるんだけど。
できないのであれば、「奇跡の詩人」と判断せざるを得ないな。
45名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:48:11 ID:MgRDWt710
年頃の女の子が脱糞してるのを、同級生の男子に見せたいのか?
何プレイだ
46名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:49:09 ID:0NHYS/1a0
身体障害だけなら、まあ受け入れる私立高校もあるかもしれんが
この子知的障害もあるんだよな
親のエゴもいいとこ
自分の妹も発達障害あるだけに見ててつらいわ
47名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:49:24 ID:sNIxk4vS0
>学校側はエレベーターやスロープを設け、 補助教員もつけて陽子さんを受け入れた。

これが全部税金?高校でも同じ要求をするつもり?回りの人間が振り回されることに
なるわけだが、健常者が普通に授業を受ける権利は無視ですか?
48名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:49:27 ID:Xz8Vn9ea0
俺、オリンピックに出たいけど足が遅いから
代わりに朝原に走ってもらいたいんだけど
49名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:50:48 ID:OpExGiSn0
>>38
なりふり構ってられないって感じだよね、この親。
この分だと大学も同じことになるでしょ。
高校に入れたい理由が中卒にさせたくないからなのかなって
ふと思ったときに、それじゃあ大学も出させたがりそうだなと思った。


偏差値がそれなりのところはそれなりの人が集まりやすいんだから
役に立つとかそういうことではなくて、娘さんのためにやめてあげてほしい。
いじめとかがないにしても、煙たがられるのは確かだし…。
「子が可愛いのは親だけ」って思うくらいでちょうどいいのに。
50名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:51:31 ID:RgGPu/1O0
>>45
ちょっと萌えるな
51名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:52:16 ID:xtkgLXMK0
この子からしたら親こそが全てだから反抗しようがないし
親が普通高校に行かせたいと言われたら何も言えないだろうな。
この子を責めるのはさすがに気の毒だわ。
52名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:52:29 ID:gGv9zz3v0
前期選抜の当日。付添人の教師と車いすで別室に入った。総合問題と作文が1時間ずつ。
問題用紙が目の前の斜面台に立てかけられた。付添人は何もできない。
計2時間、ページをめくることさえできず、問題をみつめるだけだった。

2年目は後期選抜と2次募集も受けた。拘束時間は3〜5時間。斜面台ではなく、水平の机の上に問題用紙があった。
やや上を向くような姿勢で車いすにもたれかかっているので、問題用紙まで視線が届かない。
最後にあった英語のリスニングで、陽子さんはかすかに声を出していた。

美貴子さんは、試験中の様子を知りたかった。付添人に聞いたが「県教委から、
中で見聞きしたことは漏らさないよう言われている」と、話してくれなかったという。



↑ふと思ったんだがこれ、、
付添人からも何も聞けなかったと言うのに何故そんな詳しく知っているんだろか?(´・ω・`)
53名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:52:40 ID:F9fcfoAV0
障害者は健常者とくらべて、どちらが上、下というわけではなく
特別な人生だ、普通の人と同じである必要は無い
堂々と養護学校で学べばいいではないか
54名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:53:27 ID:GfFqzOu20
あー、でも親子の苦しみとかも分かるんだよなー。
俺が同じ状況だったら、子供道連れに心中する。
世間に押し付けて頑張るこの母親はえらいと思う。
ただ頑張る方向性が違う
55名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:54:07 ID:QsERuJrd0
>>41
普通の高校に行かせる=普通の子と同じ=脳性マヒの責任は母親にはない

たぶんこんな免罪思考
56名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:54:07 ID:rNRQQafw0
高校に入学させることで、一番、得するのは母親だよな。
子供でも、その生徒でもない。
子供のためを思うなら、その後の人生どう送るのか、考えたほうがいい。
障害者としてしか、生きられないのなら、その能力を高めないといかない。
57名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:55:43 ID:F9fcfoAV0
おそらく
プロ市民。
58名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:56:24 ID:WyRj1x/p0

http://www.topics.or.jp/special/12254542636/2008/01/11992431104.html

>分娩(ぶんべん)時の異常で脳性まひとなり、重度の知的障害が残った

この子は「重度の知的障害」です。
幼稚園くらいの知能しかないらしい。
そんな子に、何時間も教室に座らせて高校受験を
受けさせるのってひどい親だ。
何も出来ないの分かりきってて。

59名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:56:28 ID:p3fEUKk10
おまいらの叩きって常に感覚の域をでないよな。
いつまでたっても主張レベルにはたどり着かない。
60名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:56:30 ID:BReFV/0U0
どんな拷問人生なんだよ?
すべて母親のせいだろ。頭いかれてる。
61名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:57:04 ID:MdiBP3QK0
>>1の写真と記事の内容がおかしくね?
写真だとわざわざ、この子の視線の先にテキスト差しだして
さも読んでるようにしてるけど、記事中だと、
問題を「読み上げる」んだよね?
62名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:57:17 ID:5Q4atd1f0
自称キャリアウーマンの母親はこの子を通して自己実現したいだけだろ。
どんな手段使っても。
子供が健常だろうが(今回みたいに)重度の池沼だろうが関係ないんだよ。
こういう、何かやっていないと自分の人生が空回りしているように感じるタイプの人間はさ。

自分が賞賛されたいだけだろ?

しかも母親のホムペと作文見たが、母親を病院に連れて行くべきじゃないか?
63名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:58:45 ID:94z2JVA20


奇跡の詩人の「日木るな」っていう脳障害児の母親と同じ人種??


64名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 21:59:00 ID:MU7uhKal0
>>58 「おまいら」の代表者的なご意見、乙
65名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:12 ID:r83cCNcz0
こういう親こそがもっとも差別的だと思うわ
養護学校に通ってる奴らのことを「普通ではない」と思ってるんだろ
66名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:15 ID:WyRj1x/p0
>>54
うん、間違ってる・・・
仮に高校合格したって、普通高校に通ったって
ほとんどこの子のためにはならない。
養護学校に通ってリハビリや自立訓練を受けた方が
余程いいのに。
67名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:27 ID:qLzgYn6X0
2人で知恵出し合えるわけだしなぁ
代筆するのが小学生とかならズルはしにくいだろうけど
68名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:42 ID:Kb1Gc3TA0
どうみてもただのわがままです。
ほんとうにありがとうございまし    
                    
                 た。

不利益?健常者が同じ事いってもアウトなのに障害者が言えば許されるってか?
そういう権益が欲しいなら平等とかほざいてないで
私は弱者です。だから普通の人より優遇してくださいと頭下げてきた方が
余程理解を示せるわ('A`)
69名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:00:43 ID:BReFV/0U0
>>58
>「子供たちの心は柔軟。楽器演奏やゲームなど工夫して障害の壁を
乗り越える。放課後は毎日のように同級生が遊びに来て、地域で生きる
喜びを感じた。中学進学は自然な流れだった」と振り返る。

ふざけんなよ。ガキが喜んで重度知的障害者のところへ、自主的に毎日
通うわけがあるかよw
どうせ強制されたり当番で通わされたに決まってんだろうがよ。
健常な友達と体使って遊んだり、ゲームする方がいいに決まってる。

離婚した旦那は、このキチガイ母だけを捨てたかったんだろ。
70名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:02 ID:vRPGMAmL0
中学卒業してるなら家で勉強して大検受ければ良いじゃん
障害者の親が学校に拘る理由がわからん
71名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:11 ID:mAm5DL100
知性が並かそれ以上あって、
周囲が池沼ばっかりの環境の学校通わないといけないとかだったら
物凄い閉塞感と絶望感だと思う。

下手すると行かない方がマシかもしれない。
72名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:18 ID:pRJ1syQp0
全ては母親個人のため。
母親がいわゆる普通の子の親として地域に受け入れられて人並みに過ごしたい、それだけ。

娘?そんなのはどうでもいいんだよ。普通校に入ればんなもん知ったことか。ってことだな。
73名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:20 ID:ohkyaX6j0
>>1
健常者にも代筆・代読認めるならいいんじゃね
じゃないと「公平」じゃねーだろw
74名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:01:33 ID:ryZN0yZH0
「あうあー(A)」
「そうなの、Bね・・・」カキカキ
75名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:02:28 ID:WyRj1x/p0
>>64
え、ひどいと思わない?
まあ、考え方は人それぞれだからいいですけど。
別に自分の意見が代表だなんて思ってないですよ・・・
76名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:02:41 ID:yQiX0JZk0
悲しいけどさ

昭和初期とか明治 大正のころなんかだと

こういう子供は産まれて直ぐに殺されてるんだよね・・・・・

77名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:02:54 ID:jLIoNbTu0
>>1
たった一人の為に、しかも実質、将来使われることも無いのに、
中学ではエレベーターやスロープまでつけたのか・・・。
どうすんだよ、そんなの。
よく予算おりたな。全く、無駄なものを・・・。
78名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:03:23 ID:gGv9zz3v0
>>49
単純な最終学歴の問題じゃなくて
根本的に養護学校という存在自体をこの親は見下げてるんじゃないかなぁ?


確か養護学校にも高等部とかちゃんとあったはずで、そこで卒業できれば高卒扱いになったと思うし。
79名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:03:48 ID:BReFV/0U0
知性のある脳性麻痺の人は、車椅子で移動したり、自分で喋れるし
字も書けるんだよ。
この子はそうまで至れないんだから、知的レベルは推して知るべし。
80名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:04:02 ID:3Qn4E2zl0
障害者が自ら障害者補助技術の進歩に貢献できない一番の原因は、親のエゴなんだよ。
障害を持った子を産んだ親がすべきことは、健常者と同等の生活ができるよう
社会制度を変えることじゃない。
一刻も早く我が子の障害を認め、障害者補助技術の進歩に親子で貢献することだろう。
それが福祉・介護に今まで無かった生産性を生み、延いては歴とした産業に発展する。
81名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:04:50 ID:p3fEUKk10
普通:酔っ払い「オレは酔っ払ってねえ」
異常;酔っ払いの母「このコは酔っ払ってないんです」
82名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:14 ID:6BGC96pS0
ヒキルナを髣髴させるよね。

特支学校で障害の程度に応じた支援がなされることよりも、とにかく「普通学校に進学させたい」との母の思いが強すぎるね。
母は障害を受け入れられていないのではないか?
それで母が都合の悪い状況を認識できない。
83名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:16 ID:Dh9/1Img0
>「誰のための『公平』なんですか。なぜ障害者ゆえの不利益を解消してもらえないのでしょう」

少なくとも、あなたのための「公平」じゃないわな。
障害者ゆえの不利益だとか言うなら、なおさら障害者学校行きなさいよ。
その子が入学する事で、ますます公平が保たれなくなるのは目に見えてる。
そりゃあ気の毒だとは思うが、本当に全力でそう思うならば自分で学校作るなりすればいい。
まあ、気持ちは分からないでもないけどさ。どうしても行きたいなら代筆・代読OKな高校を日本中から探しまくれば?
どこかの田舎になら一つくらいあると思うし。引っ越せないとかいうなら、そこまでの話だっただけだし。
84名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:32 ID:a7Augdv20
こんなやついじめていじめて最後に校庭に放置して殺してしまえ
だから高校に合格させてやろうぜ
85名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:05:51 ID:Kb1Gc3TA0
>>55
ちがうな、自分が産んだ子が欠陥品=それを作った自分はジャンク。というのを認めたくないだけ。

子供の障害ってのと向き合って現実受け入れたのなら
その子の将来を考えてベストを尽くすが、この馬鹿は自分の評価が良くなるか?ってのを基準にベストを尽くしてる気がする
で、子供が大学に入った、自分は出来そこないじゃない。と自己満足で逝きたいと。
上を目指したくて、学力があるのならわざわざ高校に逝かせるのなんて非効率的。
大検受けたほうが早い。
86名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:06:01 ID:ohkyaX6j0
公平という割りに、なんで>>1みたいな連中って「優遇」を求めてるんだろね
公平公平という奴ほど、実態は優遇を求める

公平というなら、自立して自活しなさいよ
なんで生保とか障害者年金とか貰って
しかも設備の拡充を求め、代筆・代読だ?

なめんなボケ
87名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:06:54 ID:WyRj1x/p0
代筆代読、エレベーター、スロープも
他の障害児の為でもあるって言うけど

これほどの障害のある子供は養護学校に行く
そのために養護学校がある
普通高校が中途半端な無理やり設置したスロープ
作らなくても
専門設備の整った養護学校がある
88名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:07:21 ID:TMnYvsL60
本人のためにも、普通高校へ行くのは止めておけ

ドラマ「1リットルの涙」にも同様のシーンが有ったが

本人も回りも傷つくだけだ

89名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:07:23 ID:MU7uhKal0
>>75 ごめんなさい
アンカーミスです
>>59 「おまいら」の代表者的なご意見、乙
「そう言ってるご自分の書き込み自体は?」って言いたかっただけです
90名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:07:30 ID:rNRQQafw0
>>70
みんな(健常者)一緒が一番いい。
それが、親が学校にこだわる理由。
大検じゃあ、一緒でないだろ。
91名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:07:56 ID:OH8RvXfQ0
【特殊支援学校(旧養護学校)をなめないでいただきたい】

特殊支援学校では、
それぞれの障害に合わせた自立育成カリキュラムを組んでおり、
知的障害の無い生徒に対しては健常児と同じ授業が行われている。
進学資格にも問題は無く、中等部・高等部の卒業生は
障害の程度に関わらず卒業資格が得られる。

進学面以外にも、
養護訓練(リハビリ授業)の実施による二次障害の緩和、
また、就職支援や障害に対応できる進学先就職先の斡旋など、
障害児を対象とした指導で普通学校との差がある。

つまり、特殊支援学校の方が圧倒的に障害に合った学習/進学、
資格取得/就職が可能であり、
設備面・医療面・専門知識・専門教育などと共に、
それを運用できる人材などが [すでに] 準備されている環境

それでも、親のエゴ優先ですか
92名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:08:16 ID:50bzXo630
そこのけそこのけ弱者様が通る
93名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:08:29 ID:xtkgLXMK0
同級生にこういう子がいたらいろいろと面倒なんだろうな。
修学旅行とか確実に割を食うだろうし。
でも中途半端に知的障害とかで被害受けるよりマシなのかもな。
94名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:08:57 ID:NCE6Fgox0
>>31
1000人がそう思っても、1人「陽子ちゃんに会えて良かった」と一言
言ってくれる生徒がいるかもしれないと、その可能性に掛けてるんだと思う。

今までだったら長生きできない重度の障害児が長生きできるようになったが
成長発達を促す治療や教育方法は今のところないし
家族の心のケアする環境も整ってない。
どうしていいかわからないけどなにか少女の生まれてきた意義をみつけたい母が
あさっての方向に暴走してるんだと思う。
かといって正しい方向は誰も知らないわけだが。
95名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:10:14 ID:D15/gLRG0
>>76
あとは、昔ならあっけなく死んでいたのが生きられるようになっているってのもあるんじゃないのかな?
96名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:10:15 ID:lHLQinmS0
>>1

>美貴子さんは、試験中の様子を知りたかった。付添人に聞いたが「県教委から、
>中で見聞きしたことは漏らさないよう言われている」と、話してくれなかったという。

娘に直接聴けないと言う時点で、コイツの話は全て破綻している。

97名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:10:33 ID:2h3wOMeq0
どうせお世話係みたいなの生徒がやらされるんだろこれ

俺なんか隣に池沼が生まれたせいで
小学校から中学まで面倒見させられたぜ・・・・

受験で一生懸命勉強して県外の高校行けることになって
やっとそいつと離れられると思ったら
家に怒鳴り込んできたあげくに

「あなたは○○ちゃんの親友でしょう!?
これからもずっと面倒見てあげてよ!!!」

ああいうのの親はまともじゃやってられないんだろうけど
あまりにも酷かった
98名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:11:01 ID:OpExGiSn0
>>78
あー、そうなのか。それは知らなかった。
それなら養護学校っていうのが本当に嫌なんだろうね。
経歴に養護学校卒ってのを書きたくないっていう。
この子が履歴書を出すことはないと思われるけど…。
99名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:12:25 ID:m9hi66v70
>>84
そうなったらそうなったで、この母親は新たな生き甲斐を見つけるんじゃなかろうか。
100名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:12:30 ID:d0CQaLZD0
障害者の為じゃなく、障害者の親が自尊心を満足させる為だけに周囲にごり押し。

この子どもが社会に適応して生きていけるように考えることが、本当の親心だと思うのだけど。
社会が自分達に配慮すべきって思い込みを植え付けた罪って大きいと思う。
周囲が配慮しなくなったら、その時点で生きていけなくなる。
つまりはどちらにしても「周りに助けられてる」んだと覚えておいたほうがいい。
101名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:12:45 ID:BReFV/0U0
弟の嫁が公務員なんだけどさ、その子=姪が池沼なんだわ。
中等度の知的障害で、6歳だけど2歳の知能しかない。
その子が実家に来る度に、喋れないわ歩けないわ、何かとパニックに
なって暴れるわで家中大変だった時があるんだが
弟とその嫁が子供に障害があると、説明してくれないから対処法がわからんかった。

嫁が仕事辞めて療育させるのかと思ってたら、養護学校はバス送迎で
どうしても自分は楽したいだけにしか思えない。
挙句に言うことは「利用できるものはすべて利用させてもらう」
だとよ、正直呆れたね。
障害児の親すべてがこいつみたいな考えじゃないとは思いたいが
協力して大変な目に遭ってる、老いた親たちに申し訳ないと思えよ。
ありがたいと思ってるという態度がなくて「障害児なんだからこれだけ
恩恵を受けて当たり前」みたいな考えには反吐が出るね。
102名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:13:08 ID:bLD1JhT90
>>91
だよね。
学校を出てからの「生きる術」も教えていくわけだし。
103名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:13:25 ID:jLIoNbTu0
>>82
この母親が一番の障害者ってことですね。
104名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:14:07 ID:WyRj1x/p0
>>93
クラスメートも面倒だろうけど
一番教師が大変なんじゃないかと思う。
障害者の親のBBSって見たことあるけど
「生徒をお世話係にして教師が楽をするのは許せない」って
そんなレスばっかりだった。
「教師はお世話係に押し付けるな!!!」って。

これほどの重い障害の生徒なんか、絶対入学させたくないって。
他の生徒がほったらかしになる。
105名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:14:19 ID:rgjxSyti0
じゃあ、マラソンも代わりに誰かに走ってもらうのか?
106名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:14:55 ID:p3fEUKk10
>>101
利用できるものは利用していいんだよ
利用できないものを利用させろっつうのがおかしいだけ
107名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:16:12 ID:Dh9/1Img0
>>97
マジか。すげえ運が悪いな…(池沼じゃなくて親がいた事が)。
俺の友人で心臓病の奴がいたが、そいつはすげー良い奴だった。
体育の時間は常時見学だったが「倒れて迷惑かかるとダメだし、見てる方が楽だから良いんだよ」
と言って笑ってたな。実際は動きたかったんだろうが。
やっぱそういう心構えが必要だよな。
108名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:16:57 ID:WyRj1x/p0
母親のHP
ttp://www2.netwave.or.jp/~maru/school.html
娘との会話がうpしてあるんだけど・・・
体も動かせず言葉も発せない子供と
これほど意思の疎通が出来る、
普通と同じに会話が出来る・・・・・

って、怖いよ・・・・これ、完全に親の脳内だろ・・・
109名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:17:11 ID:jLIoNbTu0
>>97
これ、マジ?
110名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:19:22 ID:D15/gLRG0
>>101
>「利用できるものはすべて利用させてもらう」
言葉の受け取り方でかなり印象が変わるね。
>>101の受け取り方も出来るし、
「(制度として)利用できるものは利用させてもらう」
であれば、当然のことだし。
111名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:20:27 ID:f7CU6n5s0
母親が
キャリア志向、上昇志向の強い性格なんだろうね。
娘さんが健常で有ったとしても
母に圧迫されてそう・・
112名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:20:44 ID:foK6k/mqO
代読だと、英語の発音問題が成り立たんな。
「下線部の発音が他と異なるのはどれでしょう?A:smooth、B…」
113名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:20:42 ID:gGv9zz3v0
しかしまぁここまで重度でどっちに行っても将来自立して生きていける見込みが無く施設に入るしか道が無いような感じだと
どうせ駄目ならせめて学校くらいは普通の学校で過ごさせて〜って思ってしまったりする事もあるのかもしれん。。。



114名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:20:50 ID:rgjxSyti0
この親が一番に養護学校を差別してる
115名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:20:52 ID:NPREiADr0
世が世なら産婆さんが絞めてくれてみんな幸せだっただろうにね。
116名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:21:02 ID:Whq7c+Od0
母親自身が周囲から褒められたい認められたいがために
重度の知的障害者、身体障害者であるわが子を、
城西高校の看護士、介護士をめざす生徒に
モルモットとして差し出してるってことやね。表現まずいけど。
117名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:21:37 ID:OpExGiSn0
>>108
願望が強すぎたんだろうね。もう完全にそっちの人だよ。
この人を何とかしない限り、娘さんはこの人の道具であり続ける。
まぁ、更新は止まってるみたいだけどやってることは変わらないしなー。
118名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:21:37 ID:1ZYzXQyA0
>>108
完全に妄想だね
もしそこまで意思疎通が可能なら>>2はなんだ?
付添人に訊かなきゃ、様子もわからない。
娘に訊くことすらできない。これが真相だよ。

>>2
>美貴子さんは、試験中の様子を知りたかった。
>付添人に聞いたが「県教委から、中で見聞きしたことは
>漏らさないよう言われている」と、話してくれなかったという。
119名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:22:27 ID:0d+vAQEG0
>>101
養護学校がバス送迎ってのはちゃんとした制度なんだし
そこに不信を抱くのは違うんではないか。
120名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:23:28 ID:ajDO2owo0
俺も中学の時障害を持ってた人の世話を押し付けられた。
その障害を持った子も、反抗期(?)みたいで、子供っぽい。迷惑かけっぱなし。
親が障害と認めなかったからな。


その子は結局3年間俺と同じクラス(学年5クラスあるのに)で、何も会得せずに卒業したように思えた。
無理に普通学校に通わせることが果たして本人のためになるのかは疑問だわ。


121名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:23:43 ID:jLIoNbTu0
>>108
すげーな
122名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:24:03 ID:WyRj1x/p0
>>109
障害者関連のスレには
「お世話係になった人の思い出」が良く書き込まれる。
皆さん、相当悲惨な目にあってる。
修学旅行で観光にも回れずお土産も買えず、
見てるだけ待ってるだけとか
相手の親の希望で3年間クラス替えのたびに同じとか
風邪で学校休んだだけで相手の親が家に電話してきて
「あなたが休むとうちの子が困るのよ」って苦情とか。
123名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:24:35 ID:Gb+5r4Xj0
いつのキャッシュだよ?
と思ったら、まだやってたんですかぁ。

まぁ母ちゃんのヒステリーってのは、手が付けられなくて困るね。全く。
124名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:24:45 ID:2h3wOMeq0
>>109
高校からはそいつと離れてもう10年くらい帰ってないから
今そいつがどうしてるかとかは分からん
聞かないようにしてるし

ただ高校からなんというか
人生が変わった!って気がする

高校の頃最初のうちはくっだらない話とか友達としてても
涙出そうになるくらいに嬉しくて友達からちょっと不審がられてた

そのうちあの頃の事もいい思い出になるのかなー
125名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:24:55 ID:TMnYvsL60
>>113
障害者の本人や親には、「良い思い出のために」と思うかもしれないが
クラスメイトには、はっきり言って、迷惑でしかない
大学受験前の授業がこの子のせいで遅れたりしたら・・・
本人のためにも設備や環境が整っている養護学校が最も最適

126名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:25:22 ID:gGv9zz3v0
>>118
付添人に聞かなきゃ分からない、
しかし付添人は中での事は話せないと話してくれなかった、
しかし中での様子が書かれている記事

これは一体なんなんだろうか???

まさか中の様子さえも親の妄想で出来てたりなんて事・・・ねえだろうな?('A`)
127名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:26:01 ID:zRU4UGIM0
生活保護予備軍だな
128名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:26:36 ID:vfCCz8al0
>>97
それで終わりというわけではなさそうだが……。
そのあとは何もなかったのか?
129名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:30:02 ID:p3fEUKk10
重度障害者でも利権と雇用創出に役に立ってるというのに
ニートウヨときたら
130名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:30:26 ID:+6fOo9790
>>23
わさびでも★10いくんだぜ
131名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:30:28 ID:OpExGiSn0
>>126
試験官がそれだけ教えてくれた…とか?
132名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:30:31 ID:gGv9zz3v0
>>125
まぁね。心情的にはそういう心理になってしまう事もあるのかもなぁって少しは思いもするけど
だからって主張してる事に同意はできんし、
いくら最終的に将来施設で過ごすしかないって結果が変えられないとしても
周囲の人間への影響、本人が学校で過ごす間の安全性とか色々と全然違うからね。
133名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:30:57 ID:Gb+5r4Xj0
>>97
お世話係が引越しして逃げた、という話だったら知ってるけどね。
しかも連続2人だよ。
しまいには担任の先生が全部引っ被ったんだけど、胃潰瘍でツブれちゃった。
134名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:32:00 ID:Nw+5lORs0
違うだろ。娘さんの幸せは、高校には無い。
そんなもん親のエゴだ。
135名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:33:12 ID:vfCCz8al0
>>133
離れるために引越を選択した親は偉いな。
136名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:33:30 ID:gGv9zz3v0
>>97
その場をどうやって切り抜けたのか聞きたいw
137名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:34:00 ID:b1VvfrTk0
入ったら入ったでまた色々文句言うんだろうなぁ
138名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:34:11 ID:jN6tZVg70
会社も俺の代わりにうちのヌコの代理出社と代理勤務を認めて欲しいわ
139名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:34:43 ID:xtkgLXMK0
>>97
学校でお世話係押し付けられたとかならよくあるけど
幼馴染が池沼って地獄以外のなにものでもないよな。
俺なら間違いなく引きこもって不登校だわ。
140名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:36:22 ID:OpExGiSn0
>>138
ご主人様に出社と勤務を押し付けるとは何事にゃ!
下僕は下僕らしくしーばのために働くにゃ!





とか、ぬこスレだと言われそうだなw
141名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:38:14 ID:cNUw940s0
親自身が子供の最大の障害になっているいい例
手足が硬直して動かないそうだが動かしてあげてないのだろうか?
手足動かない、言葉喋れない、目もよく見えない、テスト受けるのに代筆と代読が必要、
そんな状態で勉強に励む毎日ってどんな毎日だよ?親キチガイすぎだろ
養護学校にも通えずもう17歳なんてかわいそうだ
142名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:39:57 ID:gGv9zz3v0
>>140
それなら認めてもいいかとちょっと思ってしまった

にゃふ〜ん(*'ω`*)
143名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:41:07 ID:2wltrRww0
産まれたときに殺せばよかったのにな
144名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:41:43 ID:foK6k/mqO
>>141
娘の耳元で「聖徳太子は推古天皇の摂政!」とかを連呼してるんだろうな。
145名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:43:24 ID:09xEauim0
この親は「うちの子の面倒を見てくれる頼りになる健康な友達」がほしいだけだろうけどねえ…
146名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:45:10 ID:2wltrRww0
世の中は必ず不公平だからな
本来なら生きるべきではない命を永らえさせてるんだから
重いリスクを負うのは当然だろ
147名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:46:36 ID:W2e+0+I00
オレが小学生の頃にもクラスに障害のある女子がいたな。
病気があって障害になっているらしくて、たまにチョコレートに似せた薬を囓っていた。
けっきょく同じクラスの性格の優しい子が面倒を見るハメになる。
登校の付き添いのためにある女子が迎えに行ったのだが、母親から
うちの子は障害があるから支度に時間が掛かる。だから少し余裕を持って
迎えに来て欲しい、と注文を付けられたと、休み時間中に教師に言っていた。
「私は誰に頼まれたわけでもなく、責任もないのになんであんな言われ方をされるわけ」
との主張で、教師もそれに同調していたな。

障害がある程度進んでいると普通校でともだちを作るのは無理じゃないか。
親の気持ちも分からないでもないが、他の子供達に色々と押しつけることになる。

障害のある子の面倒を見ると優しさが芽生えるとかいうのは屁理屈に思える。
面倒を見る子は見るし、関わらない子供は相手にしないとハッキリ分かれるだけだ。
ましてやこの記事の子は喋ることも出来ずに寝たきりなんだろ。
148名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:47:34 ID:X1Z6GHR50
脳性まひはきちんとリハビリしないと年齢と共にどんどん辛くなるだけだよ。
でもリハビリは親も大変なんだよね。
この親、得られる情報を見る限りでは何もしてなさそう。
楽な方に逃げてる事しか考えてないように見える。
あまりにも子供が気の毒だ。
149名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:47:45 ID:mAm5DL100
中学は義務教育だから予算降りても妥当じゃないかな。
将来別の人が必要とするかもしれないし。

本人の意思次第だけど、正直親の庇護下にいると、受ける情報も限られたり、
意図的に誘導されたりして本当の自分の意思にそもそも気づくことが難しいよね。
150名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:47:59 ID:gaaRCewN0
障害者年金を代わりに受け取ってあげるよ
151名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:48:23 ID:QuRJxFNq0
こういう重い障害を持ったのが普通高校に入ってどうなるんだ?
何が目的なんだ
勉強か?友達が出来るとでも?就職できるとでも?
今度は就職させてくれとか言い出しそうだなw
152名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:48:32 ID:+6fOo9790
仮に入学できたとしても授業について行くの大変だと思うが
その先のこととか考えての発言なのか
153名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:51:07 ID:Y9gr3Z0A0
入学が認められたらさ
ここに通う生徒とその保護者も可哀そうだよね。
普通高校だと思ったら障害者が入学してくることになって・・・
親からしてみれば、その子が授業の妨げになってないか
自分の子供が世話を押し付けられてないか・・・
世話押し付けられてもしヤバイことがおきたらどうしましょ
おっぱい先生みたいな人きたら勉強どころじゃなくなるのでは・・・
等の余計な心配が増えるよね。

先生、クラスメート、クラスメートの保護者の心配事が増えちゃうよね
多感な時期に先生が一般生徒の面倒見切れなくなりそうだし
154名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:51:25 ID:0d+vAQEG0
入学して単位が足りなかったら「配慮を」、卒業にも「配慮を」
大学入試にも「配慮を」とずーっと言い続けていくつもりかね。
155名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:51:36 ID:p3fEUKk10
おまいらが2次元で脳内補完してるのと似たようなもんだよ。仲間だろ、叩くな。
156名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:53:51 ID:D15/gLRG0
>>154
しかも、それで得られるのは母親の自己満足。
失うのはリハビリや生活するために訓練する時間。
157名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:53:55 ID:TMnYvsL60
普段の授業でも代筆や代読を依頼するのだろうか?誰に?

友達作りは養護学校でも出来ます

親は本当にこの子の事を考えて行動いてほしい
158名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:54:53 ID:2wltrRww0
>>155
いや、この親は現実を補完しようとしてるじゃん
159名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:54:55 ID:9rkYKhj20
>>154
そもそも中学ですら「テストを受けたことが一度もない」
こんなの高校行っても進級できねーべw
160名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:55:08 ID:b1VvfrTk0
>>155
かわいそうならお前が面倒見てやれば良いんじゃね?w
161名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:56:00 ID:gGv9zz3v0
>>151
多分目的なんて無く、入れる事だけしか考えてないんじゃないかな?
勉強も友達も就職も何もかも普通校に入れるよりも
ちゃんとした支援学校の方が有利に決まってるし。(この子の場合は重度すぎるから就職自体恐らく無理だろうけど)


162名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:56:36 ID:zbedVkWd0
無理して健常者と一緒の学校に行かせることは幸せに繋がるとは限らないよな。
一生周りと比較して劣等感を感じていくよりは、同レベルの人に合わせていったほうが
精神的には楽だろう。

でも代筆、代読を認める制度はあってもいいかもね。
腕とか目が不自由でも、素晴らしい人材はいくらでもいる(いた)だろ。
163名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:57:29 ID:Gb+5r4Xj0
>>159
「高校位行くのは普通だから」と親はそう思っている。
確かに、普通だったならば、ね。
164名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:57:38 ID:nYjz+HMn0
問題は受験だけじゃないんだよな。
入学したらしたで、ずっと代筆・代読やらせるわけ?誰かに。
体育・芸術の単位はどうするわけ?
優遇するんなら健常者に対する差別だよ、明らかに。
165名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:57:41 ID:RM3IsgFs0
障害者叩きの流れはあまり好きじゃないんだが
いくらなんでも代筆認めろとかは論外だろ、本人の回答かどうか証明する手段がまったくない

この母親頭わいてるんじゃないのか
166名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:57:49 ID:9AYG/w3CP
>>50
スカトロプレイに目覚めるぞ

スカトロ業界は歓喜だがますます日本が変態国家になる
167名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:58:06 ID:OpExGiSn0
>>152
「うちの子はちゃんと学べるから大丈夫」しか考えてないような。
学べないって思っていても、「娘にしか出来ないことがある」だし。
思い込んだら考えを改められない人なのかな。
その手の障害なんかなかったっけね。この母親、それじゃないのかな。
168名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:58:30 ID:p3fEUKk10
>>158
20年前に秋葉にメイド喫茶ができるとか思ってたか?
妄想が現実を変えることもあるんだよw
169名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:58:31 ID:f7CU6n5s0
>>154
言い続けて
キャリア公務員(勿論、名誉職でお飾り)に登りつめて
攻撃する対象が無くなった時が危ない。
だって、娘さんの障害はそのままなんだから。
娘の障害と正面対峙した時に
エネルギーが逆噴射して娘を殺害。に成りかねない。
170名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 22:59:43 ID:NPREiADr0
表向きはそう言ってても本音は>>145だろ。
中学まではいたんだろうしさw
171名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:00:01 ID:X1Z6GHR50
>>161
でも、支援学校に通ったりして支援を受けていれば
殆ど活動出来なくても日中は作業所へ優先的に通えたりするんだけどね。

親の死後を考えれば大事な事なんだけど、この親は自己満足を満たして
安らかに死ねれば後はどうなってもいいとすら思っているのかもしれない。
172名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:00:22 ID:b1VvfrTk0
厳しいこというけどさ、こいつら自身が養護学校を内心見下してんだろ。
言っても否定するだろうけどね。


173名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:00:40 ID:p3fEUKk10
>>160
娘はどうみてもかわいそうだろ。
お前の立場は意味不明だな。障害者市ね系か?

池沼も○制も触れずにそっとしておけよ。
174名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:00:53 ID:h0RFguW00
>>162
目が不自由ならシステマイズされて点字があるし、PC読み上げがある
腕なんかもっと簡単で補助器具でキーぐらい打てるだろ
どっちも本人そのものが回答出来る手段がある
代筆代読と他人の入る余地はないしいらん
175名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:00:55 ID:rnI8BSC/0
小学生の時に同じクラスにダウン症の子がいて
皆で順番にお世話をしていたんだけど
他の生徒の物を盗んだりするので
クラスの皆で話し合って、その子の家に
苦情を言いに行ったことがある。

そうしたら、その子のお母さんは悲しそうに微笑んで
「ごめんなさいね」って言った後に
「来てくれてありがとう。また来てね」って
自分達を見送ってくれたんだ。

なんか子供ながらに自己嫌悪を感じて
帰り道は皆無言で帰った。

その子が人のものを盗んでしまうのも
いくら注意してもわからないのも
病気のせいなんだなってわかったし
その子を抱える家庭の大変さが何となく伝わったから。

そういう経験もできるから必ずしも障害者の
普通学級への通学は反対ではないけれど…限度があるよね。
義務教育じゃないんだから高校はもう良いだろ…
176名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:01:33 ID:Tm2AzZgT0
この娘が可哀想だよマジで
この子に罪はない
本気でおかしいのは母親だと思う

ちゃんとリハビリさせてるの?
自分が死んだ後の事考えて、将来単純な仕事が出来るよう教えてるの?
それすらせずに、無理難題に時間使って本気でおかしいとしか思えない
177名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:01:51 ID:XJQm6z4g0
もう偽善は結構
普通高校にこういう人間が行くと全てこいつのペースになるんだよ
引いては全体のレベル低下に繋がりかねない
それでいいのか? 一人の我侭のために周りが劣化していく

障害者は障害者で集めるべき!
差別?何とでも言え 偽善者よりは遥かにマシだ
178名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:02:44 ID:OPpQuCyY0
実に気の毒で、同情せざるを得ない話ではある。

しかし希望した学校の設備では授業に参加できないのではないだろうか。
受験とは、学力だけでなく、そういう点も評価されているのだと思う。

仮に合格しても同級生の学習を妨げてしまうかもしれない。
そういった意味合いからも教育員会の判断は間違ってないように思える。

こういった障害を持つ子供に対応した学校はないもんかね?
179名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:20 ID:5YNjzUWj0
180名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:43 ID:p3fEUKk10
>>177
もともと偏差値40未満の「普通」高校だけどなww
181名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:48 ID:gGv9zz3v0
>>162
制度としてはどうだか分からんけど
ちゃんと本人による回答で、あくまで代筆者はそれを代筆してるだけと分かる
範囲の障害者(例えば腕とか動かないけど口はきけて自分の答えをちゃんと代筆者に伝えられるとか)なら
代筆が認められるケースはちゃんとあるみたいよ
182名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:52 ID:MnloOxmJ0
このバカ親は養護学校を障害者の隔離施設みたいに勘違いしてるのかな?
障害に応じた教育や職業訓練が受けられるから就職して自立したり、結婚したり
する人も多い。養護学校行った方が普通校で健常者前提の教育受けて自立できない
人生より遥かに人間らしい人生が送れると思うのだがな。
183名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:03:52 ID:h7yV8gbfP
そのうち、「うちのワンちゃん大検受ける学力があるの」
なんて馬鹿も出現してきそうだな。w
184名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:04:37 ID:XJQm6z4g0
>>180
脳性マヒのこいつは偏差値限りなく0だろ
一人100が生まれるよ
185名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:05:36 ID:0d+vAQEG0
>>172
我が子のことは見慣れているから障害児というよりも「我が子」として見てるし
小中と健常の子に囲まれて暮らしていたら余計に
養護学校で障害児ばっかりの中で暮らす姿に違和感を覚えてしまうんだろう。
冷静に考えれば養護学校の生徒の中でも最重度に入るんだけど。
186名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:05:49 ID:1ZYzXQyA0
>>179
大学入試センター試験における身体障害者受験特別措置方法を
ググってパラ見したけど、知的障害者には対応してないみたいだよ?
187名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:06:21 ID:WyRj1x/p0
自分の子どものクラスに知的障害者が在籍・・・
他の生徒の親御さんの本音です。
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm

これが現実なんだよね・・・
「ともに学んでいく」とか「ふれあいの大切さ」とか
ただの奇麗事だ。

188名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:06:31 ID:RM3IsgFs0
>>179
>>181にあるとおり、口述回答を代筆する場合の話だろ?
今回の件とはまったく事情が異なる

この娘さんは、そもそも本人が言葉で回答することができないんだからさ…
189名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:07:30 ID:z0P8xOrh0
“脳波マウス”が発売、即日売り切れ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080802/etc_brain.html


これとペイントを組み合わせて、回答すればいいんじゃね?
190名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:08:35 ID:D15/gLRG0
>>177
偽善ってのは、善い行いを本心からじゃなくて上っ面だけで行う事ね。
行う側の言葉ね。

この親は、周りの善い行いを無理に受けようとしていることに問題があるわけだ。

障害者は集めるべきってのにはおおむね賛成。
191名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:08:56 ID:Tm2AzZgT0
この母親、自分のエゴだとかわかったふりしてるだけで、実際わかってないよね
世間体やら自己満でそう言ってるだけなのがわかる

そうじゃなきゃこんな行動起こさないよ「普通」は
192名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:08:57 ID:p3fEUKk10
>>184
もともと普通じゃないところに普通じゃないやつがはいってもどうせ普通じゃねえことに変わりはねえよw
193名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:09:02 ID:X1Z6GHR50
>>185
障害児の知り合いがいないならともかく
この子は障害児の団体に所属していたりするし
小さい頃はそれなり療育とかも受けていたし
違和感があると言うのは違うと思う。
単に自分の希望と違うから進路の候補から
締め出してしまったのではないかな。
194名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:09:16 ID:7oaG5J9q0
ゴネて入学できたところで、日々の学校生活が順調に送れるはずもない。
進級試験どうすんの? 体育の授業どうすんの? 実技試験どうすんの?

義務教育とはちがうんだから、他の生徒の手前、"特別な配慮"にも限度があるよ?
他の生徒の都合、考えたことがあるの?

って、母親の思考が

>看護や介護職を目指す生徒が集う高校なら娘がほかの生徒に役立てることもあるはず

だから、どうしようもねえなー。
195名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:10:11 ID:WyRj1x/p0
恐らく、娘と意思疎通が出来るのは
世界中でこの母親だけだと思うよ。
もし、「意思疎通が出来るのは私だけなので
代筆代読はわたしにやらせるべき」って親が言い出したら
「奇跡の詩人」そのものだよ。

あれは、テレビの特集とか出版講演とかだから
真偽を追及証明するものでもないんだろうけど
公平であるべき高校受験が関わってくると
母親の言い分だけ鵜呑みにするわけにはいかないでしょ。
196名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:10:15 ID:9AYG/w3CP
>>189
その内そう言ったのが出回って普通に受けられるようになるかもね

それはそれで学校側がかわいそうだけど
197名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:10:45 ID:BTwWWPWZ0
>>189
つ 道具を使いこなす知能
198名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:12:02 ID:XJQm6z4g0
>>187
手紙送った人は勇気あるな
このご時世、自分に酔ったアホが叩きに来るぞ、こんなん知れたらさ

その通り、これが現実
有名進学塾は審査で成績悪ければ拒否されて授業を受けられないだろ?
入ってもクラス分けされてトップと同じ教室にはいられないのだ
同じだわい それと

もちろん障害者のそいつが悪いわけではないが、割り切ってもらわないとな
くだらん感情は抜きで現実だけ受け止めれば普通学校へ入れたいなんて戯言なんか吐かない
199名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:13:58 ID:P3a/qlC70
子供にとっては地獄だな。
親の都合で道具として扱われている姿は残酷だ…。
200名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:14:07 ID:X1Z6GHR50
なんにせよ、この母親以外は全て被害者だな。
母親は何だかんだ言って自分に酔えて良い気分だろう。
201名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:15:19 ID:5YNjzUWj0
>>188
まあ確かにこの場合は認められなくても仕方ない
ボタンを押すというレベルでしか意思表示できない状態だからな

>>179はあくまでも、
>腕とか目が不自由でも、素晴らしい人材はいくらでもいる(いた)だろ。
というコメントに対してレスしただけだ
202名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:15:58 ID:knF+rgcH0
仮に代読、代筆が認められて不合格だったとしても
娘の意志を代筆者が正確に読み取れなかったせいだ
代筆者が娘の答えに反した答えを書いたとか
再試験を要求しそうだなぁ……。なんだかなぁ。
203名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:16:00 ID:WyRj1x/p0

本当に正確にこの子の学習能力が試験に反映されるのであれば、
間違いなく不合格だよ。
だって、「重度の知的障害」ってソースがある。
6歳児に高校入試なんか合格できない。
この親、それが分かってる?だから
不正の出来やすい代筆代読(恐らく母親が代理)を
要求してる?
そんなことまで疑ってしまう。
204名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:17:10 ID:rNRQQafw0
こういうのって、ごり押しした親の意見は出てくるんだけど、その子供や、同級生の声が出てこないんだよね。
成田とかさ、奈良とか。
意図的に報道しないんじゃないかと疑う。
205名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:17:38 ID:p3fEUKk10
偏差値40未満の高校なんて健常者でも名前書きゃ合格するレベルの「普通」の健常者の高校だろw
206名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:19:38 ID:7s3iV41/0
同級生の貴重な青春の時を吸って生きていくお!ってことだよな?
人として腐ってる
207名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:20:24 ID:Y9gr3Z0A0
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm

無理やり普通学校にいくとこういうこと起きそうな気がするけどなぁ
208名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:22:34 ID:BTwWWPWZ0
ポイント整理

・女の子は重度の知的障害(IQ34以下)
・小、中は特別支援学級(特殊学級)
・志望校の偏差値は38(2009年度)
・看護師の資格が必要な介護行為を行わなければいけないので
 普通より人件費がかかる
・学校が負う監督責任も重い
・↑のような状態なので、同級生や下級生がお世話係にされる危険性はない
209名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:23:52 ID:2wltrRww0
>>205
自分のDNAに欠陥があって出来損ない生んだんだからさ
普通の障害者施設に入れればいいじゃん
まぁこの子はそれにすら満たないうんこ製造機だけどさ
210名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:24:51 ID:p3fEUKk10
>>209
それはこの糞親にイってやれよw
211名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:26:06 ID:bLD1JhT90
>>202
母親がものすごい馬鹿で代筆者のときより
点数が悪いに10000ウォンニダww
212名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:26:06 ID:sN8Uk4J50
ランダム選択の小学生が代筆するならいいよ
213名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:27:36 ID:BTwWWPWZ0
>>211
近大農学部出てどっかの院卒です
214名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:29:07 ID:qLAzRIm+0
>>101
養護学校に通学させてるんだからちゃんと子どものことを考えているじゃん。
利用できるものはとことん利用はいけないことじゃない。
215名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:30:08 ID:Yb3sil7N0
オカンの出身高校は大阪の三国丘。
学区のトップ高で当時の偏差値でも70くらい。
今でも高校入試くらい余裕でしょう。>>211
216名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:34:11 ID:vKHdBfaF0
過去2回の受験、会場にいただけ・・・
動けないから何もできないって
この子にとって、最悪の選択だろ

親も学校も狂ってるよ

あまりにも酷い・・・残酷な仕打ち・・・
217名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:36:51 ID:p3fEUKk10
東進でみてたら、
国公立理系最低偏差値:44室蘭工業大学 工 夜間主コース(北海道)
国公立文系最低偏差値;49北九州市立大学 国際環境工 (福岡県)青森公立大学 経営経済 (青森県)
私立理系最低偏差値:40芦屋大学 臨床教育 (兵庫県)第一工業大学 工 (鹿児島県)
私立文系最低偏差値:38つくば国際大学 産業社会 (茨城県)福山平成大学 経営 (広島県)愛知新城大谷大学 社会福祉 (愛知県)高野山大学 文 (和歌山県)愛知文教大学 国際文化 (愛知県)八戸大学 ビジネス (青森県)ほか

こんなんだぞwちょっとは実感もてるか?「普通」高校について
218名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:36:52 ID:+vNm0Da50
>>216
何で学校側せめるん?願書出されたので試験だけは受けられる体制取ってるだろ。
219名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:37:53 ID:7oaG5J9q0
試験前
母「さあ●●ちゃん、今日は高校受験の日よ。がんばって全力を出し切るのよ」
娘「・・・・」

試験中
娘「(あうあうあー)」

試験後
母「どうして●●ちゃんが合格できないの!これも学校が無責任なせいね!!」
娘「(・・・地・・・獄・・・)」

220名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:39:20 ID:pcw2sumb0
>>204
障害餅重度メクラが隣に居るけど存在を感じない。
嘘をついて人を嵌めるので誰も近づかないし近づけない。
地元で同級生も居るそうだけど訪ねる人も皆無。

アンマの治療院を開いてるけれど客も来ないし
軽度?知的障害もあるだろうと思われ。というのを知ってるが。

近所付き合いも無い。付き合いは客に化けてもらうのが目的だから。

障害餅のその後なんて追いかけると、北海道のツンボ詐欺暴露みたい
になっちゃうから追っかけられないんじゃないかな。
221名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:40:40 ID:WyRj1x/p0
>>216
学校は親の被害者だと思う。
中学校を卒業してるんだから
高校を受験する資格はある、
でも、母親の要求を全部受け入れると
受験の平等性が失われる、
だから、こういう形で実施するしかなかった。
こんな形の受験は学校だって不本意だったろう。
代筆代読なんて、到底受け入れられるもんじゃない。
学校の対応はしょうがなかったと思う。
狂ってるのは母親だけだよ
222名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:41:39 ID:gGv9zz3v0
>>215
やっぱり娘に代わって自分で回答しちゃう気満々だったんだろうかねえ?
さすがに仮にどんだけバカな親でも自分の娘が代筆・代読でカバーできるようなレベルの障害じゃない事くらい分かるだろうし。。。
223名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:43:49 ID:acbUy4xi0
俺も大学受験のときに
京大生の知人に代筆を頼んだらよかったのか
224名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:47:52 ID:mAm5DL100
知性も絶望的なのか。

戦争中の兵士みたくこの母親も正気じゃなくなってるのかな?

重度の肉体的な障害だけならまだしも、この母親は知性の方の障害をどうしても
認めたくないのかもしれんね。
225名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:48:00 ID:/2BAaj4K0
>>189
これはいいツールじゃないか。
不正云々うるさいやつも、これで納得だろう。
226名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:49:38 ID:JHSTYxMR0
こういうことですね、わかります
http://www.youtube.com/watch?v=wwfmUsxib_o
227名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:51:00 ID:KUsPDuTN0
子供のクラスに障害児がいたけど、結局、先生は
ひとりずつかわりばんこにお世話係をつけて、その子がギブアップすると
違う子に変えてた。障害児と一緒に勉強して何かを得るなんて
偽善だと思うわ。結局、髪の毛は、ごっそり抜けるほど引っ張られるわ
せっかく作った作品は、つぶされるわ、肉が見えるほど引っ掻かれるわで
散々な目にあった。けど、親は普通学級に入れて満足なんだよね?
228名無しさん@十周年:2010/02/07(日) 23:56:05 ID:7oaG5J9q0
>>227
ビョーキのせいです。
障害のせいです。
うちの子が悪いんじゃありません。

と、いうことで、しまいにはこうなる。
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm
229名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:00:36 ID:+kGduaQB0
>>225
>「操作には独特のコツがあり、誰でも簡単に使えるわけではない」
>(ショップ)ため注意が必要。
>「環境や個人差により動作しない場合がある」という注意書きが書かれている。

操作そのものがなにやら難しい上に
動作しない場合あるものを
受験においては学校も認められないと思う・・・


230名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:04:45 ID:pQ3vyoyx0
>>227
その障害に対する理解とか多少なりとは得られるもんもあるにはあるんだろうけどもな。

ま、一緒にいる事で得られるものがあるだなんだなんて物言いする親がすでにてめえの子を差別してるだろと俺は思うけど。
231名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:13:25 ID:48F9Ctwl0
>>222
偏差値38の高校だったら
記述式問題なんて他の生徒も碌に答えられないから・・・

選択肢の文が短いやさしい問題だけ選んで答えても
確実に正解書いとけば十分合格点に達するだろう。
この手の問題ばかりを狙えば、
記述式や作文、発音問題と違って
「陽子が答えました!」と言い張りやすい。

母親が代読・代筆に入れたら、もう「もらった」ようなもんだわ。
232名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:15:33 ID:sWlnnCAg0
このかーちゃん 地域 地域いってるけど
自分から地域を敵に回してるような気がする
誰がこんなめんどくさそうな婆を相手にするよ?

おらのバイトしてるスーパーには ときどき知的障害を抱えた子を連れた
親子の常連さんが何組かいるけど
みんな感じのいい人ばっかだからか
レジ待ちの順番に割り込んだり (「順番ね」って待ってもらう)
店の中で多少騒がれてもあまり迷惑に感じないんだよね

って ここまで書いてリロって >228 のリンク先読んだ
文面の最後 微妙に脅迫的で怖かったけど これが本音だろうなと思ったYO


233名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:15:43 ID:/+rAlMEn0
わからんw
テストの意味が無いだろ
テスト受け手どうするの
学校卒業してどうするの
放送大学でも行けばいいのに
234名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:16:59 ID:9ZXmO6ia0
>>229
ツールの精度があがったらおまえは認めるのか。
そもそもこのツール使わんでも、べつにテープとボタンとランプと第三者がいれば、
一部については公正な評価が可能。それでも反対なんだろ。
235名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:19:43 ID:W1NzxSxD0
「計算のできる犬」という手品があってだな


「奇跡の詩人」の子も大学にいけるね
236名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:23:32 ID:tIl1Ggwm0
がんばれ
237名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:23:43 ID:MO00zEHk0
アメリカ辺りだと、差別がいけないということで差別がないことにするんだろうね。 人種問題と同じ。
日本は差別ないから 健常者でない人は、健常者にたいして不便をする、
外人も差別しないから、 外人は日本人と違う扱いをされる。 

差別して特別扱いされるのが嫌な障害者、特別扱いしてほしい障害者 いろいろだ。 それも当たり前だけどね。
238名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:29:34 ID:Zf5TsIDO0
不正し放題
239名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:32:41 ID:I2tpamHk0
うちのほうでは
軽い知的障害があって身体障害は無い子が養護学校行ってて
重い知的障害(意思の疎通がまず無理)で身体障害も重い(常に介助が必要)子が普通の学校通ってるんだけど
なんだかなあと思うわ。
どっちも親の方針なので周囲は何も言えないが、養護学校の子のほうが地域には溶け込んでるな。

240名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:36:31 ID:+kGduaQB0
>>234
あの、あなたに立て付くつもりじゃないです、
知的障害者の入試にも対応できる
精密さだと言うメーカー保障があれば、
そして、この子にそれが使いこなせるという事であれば、
学校も認めるんじゃないかと思います。
でも、一部だけ公平じゃ、しょうがない。
入学試験なんだから。
それに、テープとボタンとランプと第三者。
問題を全て読み上げるテープですか?
長文問題や英文も読み上げて録音しておくという事?
解答は全て選択問題?答えも事前に録音しておく?
これ、全て学校が事前に用意しなきゃいけないですね。
事前に親に入試問題を教える訳にはいかないから・・・
どの問題にどれくらいの思考時間とか、
押し間違え、問題をスキップしたい、再度解答したいなど・・・
この辺、第三者と意思疎通が可能なのでしょうか?
この子は「手の甲でボタンを押す」しかできないです。
相当細かいルールを事前に決めておかないと
到底「公正な評価」って難しいと思います。
別に、反対って言うのじゃないです。
ただ、限りなく不可能に近いと思ってます。
241名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:38:11 ID:jChje6yp0
>>234
横レスで申し訳ないが、
このツールの精度が上がり、信頼に足ることが立証できれば有効なんじゃない?
その立証によって、「奇跡の詩人」にはなれないようになるんだから。


養護学校について知っている人に聞きたいんだが、
養護学校だと、健常者とのつきあい方とか、地域への溶け込み方なども教えるんじゃないの?
親や普段世話をしている人たちに対しても、どうするべきかなどのケアをしてくれるんじゃないの?
242名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:39:20 ID:JuX9DcKW0
普通高校には障害者の就職はこないよ・・・後々苦労するからおとなしく養護行くべき
243名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:44:12 ID:X82tzPSV0
>>242
この子は、養護学校でも、就職は無理じゃない?
244名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:46:31 ID:aPtTWLyU0
>>239
軽い子は将来考えて、職業訓練の意味も考えて養護学校、
重い子は障害によっては寿命も短いから将来のこと考えなくていい→
思い出作りで普通学校なんだろうな。

とりあえず税金で障害に対するある一定以上の援助(電動車椅子とか
ヘルパーとか)してもらってる人は普通校行く資格無しってことで
規定したほうがいい。
じゃないと日本は変な団体が騒げば何でもOKになってしまうから。
245名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:46:37 ID:8kfuSO850
この知的障害は先天的なものなの?

それとも脳性麻痺で体の殆どが生まれつき動かせないことによって引き起こされたものなの?
もしも後者だとすると、むしろ専門家の元で物凄くレアな境遇の本人専用の
トレーニングを積まなかったことで状況を悪化させたんじゃないの?
246名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:50:14 ID:MO00zEHk0
>>240
必要なのは 試験用ではなくて、
実生活に使えるもの。
247名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:51:58 ID:hN0aRIUm0
>>244
寿命が短いからこそ、できないことを無理にやらせて
苦痛を感じさせるようなことはしないで、少しでも
長く、苦痛が少なく生きられるようリハビリをして
きれいな空気を吸って、できるだけ好きな風景や
好きな雰囲気の中にいて、一秒でも多く「幸せだなぁ」と
思える時間を増やしてあげるのがこの子のためだと思う。

思い出作りったって、一体誰の思い出よ。
母親のじゃないの?

陽子さんは、母親の思い出作りの道具でもないし、級友の教材でもないよ。
248名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:52:54 ID:enyFucZd0
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm

匿名の手紙に全く共感。
ここの管理人は「心が貧しい」とか言ってるけど、実際の本音は皆こうだろ。

>>169
逆噴射の方向が自分の娘なら、確かに悲劇だが、
身近な他人様の子供に向かう方がよほど怖い。
昔、ママ友の子供を殺して遺体を公衆トイレに隠した鬼畜女がいたよね。
子供を捜すママ友に「知らない」と答えながら、
実はそのとき持ってるバッグにその子を入れていたって言う。
249名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:54:19 ID:X82tzPSV0
>>245
第42回NHK障害福祉賞最優秀作品
「100%あるがままでいこう!」圓井 美貴子〜第2部門〜
より抜粋
陽子の脳の中には出血らしき物があり、そのせいで脳が腫れ、やがて萎縮したという経過が伝えられた。
早期治療が大切と言われ、リハビリセンターには入院中の生後二か月から行っていた。
しかし、センターに初めて足を踏み入れた私は、出会った事もない障害のある人たちを見てショックを受けた。
「どうして私はここにいるの?」そう口にした。
我が子の現実を受け止めていない私がそこにいた。

小児専門病院で出会ったO医師も、私が「障害」を受け止める為の大きな示唆をくれた。
O医師は、「お母さんは、今は少し遅れているけど、時間が経てばみんなに追いつくと思っているでしょう。
でも、この子と障害のない子の距離は、時間が経てば経つほど広がっていくのです。
そのことを知っておかないといけない」とはっきり言った。
その時、私はひどく打ちのめされたが、振り返れば、本当のことを知らせてもらえてよかったと思っている。

「これから先、この子の為に何ができるか考えなさい」それが、最後にO医師が言った言葉だ。
そして、療育センターの情報や相談機関のこと、当事者の会があることなどの情報をくれた。

そして結論が↓・・・('A`)

>目の前の子供を「障害児」としてしか向き合えない親に、明るい将来はない

ttp://www.npwo.or.jp/library/award/2007/42_saiyusyu_marui.html
250名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 00:54:48 ID:tHglpvmD0
>>245
出生時に仮死状態となり低酸素脳症を起こす。
ほぼ先天的と考えていい。
ちなみに吸てつ反射(口の周りとつつくと吸い付こうとする反射)が
なかったそうだ@母親の手記
251名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:03:55 ID:fT8k8LLT0
皆が仕事とか家族とかの話題で盛り上がっている同窓会。
その話の輪には、母親も娘も入れない。
行けないよな....
養護学校なら気楽にいけるのにね。
そういう機会も奪っているんだよね。かわいそうなことに。
252名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:05:02 ID:gtv1DQ1A0
>>248
そこの管理人はとことん頭悪いな。
試験で指摘されている点に対して、全て手紙に解答が書かれているのに
それを敢えて無視して綺麗事や自分の理想論を書き連ねている。
さすがクズ左翼という感じだな。
253名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:06:39 ID:h5SPCmCP0
平等を求めるのなら、ちゃんと自分の力で受験しないさい。なさけない
254名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:09:31 ID:Dh3dT9NT0
県教育委員会、がんばれとしか言えんわ。

権利を履き違えている相手に負けるな。
255名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:11:42 ID:z2xMttFy0
んで、陽子さんは
聖徳太子は誰の摂政だとおっしゃったのかな?
蘇我入鹿でピンポン押したらダメよw
256名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:13:55 ID:9ZXmO6ia0
>>240
一部だけ公平でもべつにいいだろう。
健常者にとって公平であり、一部、障害者にとって不公平なのは、
コストパフォーマンスも含めてツールが汎用化されるまで仕方がないこと。
それで健常者がどう困るんだよ。
障害者が困る?いまよりマシだろ。

>これ、全て学校が事前に用意しなきゃいけないですね。
んなもん、教育委員会なりなんなりがまとめてやればいい。どうせたいして仕事してないんだし。

>この辺、第三者と意思疎通が可能なのでしょうか?
それはいまのところ無理だろうな。我慢してもらうしかない。

>相当細かいルールを事前に決めておかないと
>到底「公正な評価」って難しいと思います。
決めりゃいいだろ。ちっとも大変じゃないよ。
例えば日常会話のスピードで問題と選択肢を2回読み、
2回目の選択肢後に数秒あける。そのあいだに押したものを記録する。これで十分。

つーか実務のことはいくらでもやりようがあるし、うまくいかなきゃ改善すればいいだけの話だろ。
今回の件に関係なく、そんなことばかりいってると会社で「使えないやつ」という烙印押されるぞ。

>>241
ホントかね。ならいいよ。
257名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:18:06 ID:sWlnnCAg0
今は かーちゃんもジジババも元気なようだからいいけどさー
一時的にしろ 大人たちが面倒を見れなくなったとき どーすんだろ

受け入れてくれる親戚 いるんかな?
未熟wなとーちゃんを召喚すんのかな?
拒否している障害者施設に放り込むのかな
258名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:26:39 ID:CZylE9+q0
>>257
地域にお世話になります(キリッ
259名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:30:47 ID:wS86eHoC0
>>256
そんなことしなくても特別選抜制度で入学すりゃいいことだろ推薦とかのさ。
一般入試は問題の筆記まで含めた試験。選択問題だけじゃない。
260名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:32:48 ID:U0DoOAR60
そろばん弾いて1+1が出来ない子に数の概念も難しいと思うんだが…。
数学はどうやって受験勉強を?
261名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:35:45 ID:+kGduaQB0
>>256
レスありがとうございます
おいらは、この子一人の受験の為に
義務教育ではない高校の受験で
教育委員会や学校がそこまで時間と人手を割いて
対応しても受験における健常者と同等の
公平性は到底不可能だし、何より
「そこまでして対応する必要は無い」と言う考えです。
あなたは
「教育委員会がやればいい」
「ちっとも大変じゃないよ」
「うまく行かなきゃ改善すればいい」と言うお考えですね。

どうも、相手してくださってありがとうございました。
262名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:36:29 ID:bZJsEHsV0
>>248
そういう逆噴射も有るんだね・・・

ヅラを被るハゲと同じで
他人、周囲に「オレはハゲじゃない」と強要しても
本人自身がハゲを劣等と考えてる呪縛に憑かれている。
自分自身は騙せない。
263名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:36:40 ID:9ZXmO6ia0
>>259
飛びぬけて優秀でもない障害者が推薦で入学したら、それこそ不公平だろw
現時点じゃ筆記は無理だな。捨ててもらうしかない。

264名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:43:32 ID:nIC8F9140
この母親、たとえば娘より先に死ぬことになったとして
自分のベッドサイドで視線も定まらずに居る娘を見ながら
「陽子ちゃん…お母さん今までありがとうって言っているのね…」
という妄想と自己満足のうちに終わりそうで本気で恐い
265名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:44:14 ID:9ZXmO6ia0
>>261
>義務教育ではない高校の受験で
センター試験でも代筆の制度はある。高校にそうした制度があっても何ら不自然じゃないだろ。

>健常者と同等の公平性は到底不可能
だからさっき言った方法で誰が困るんだよww

>「そこまでして対応する必要は無い」
あるよ。機会平等は自由競争社会の建前。
建前は可能な限り実現しなければいけない。

>どうも、相手してくださってありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ。
266名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:48:15 ID:FGJL2P+q0
まあ、重度の知的障害+脳性麻痺で、普通高校に入れるというのは、無理だと
思うけど。
こういう子は、親が死んだらどうなってしまうんだ?兄弟もいないみたいだし。
こういった人がアパートで餓死していたとか、道端に捨ててあったという話も
あまり聞かないし、日本にはこういった人が身寄りがなくなった際に、
入れる施設みたいなものがあるのでしょうか?
267名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:48:53 ID:+kGduaQB0
実際、この親の言いなりになって代筆代読認めて
間違って合格しちゃったら
その後、受け入れる学校とクラスメートの苦痛は
奇麗事じゃ済まされないからなあ。
中学校にスロープとエレベーターを設置させたほどの親、
係わり合いになりたくないだろjk
268名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:49:38 ID:edO7+OVl0
そもそもこの子が高校に進学して授業でもずっと
大学でも授業でもずっと
社会人になっても仕事でもずっと
母親がついていたり読み上げが必要だったり
特殊な機械が必要だったり

それで勉強とか仕事になるのか?
そういう知的な仕事に就きたいのか?
ほかにできることはないのか?
269名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:49:55 ID:ZX9drSeY0
>>266
あるよ
270名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:52:40 ID:4543cTEHP
健常者でもそこそこ勉強しなきゃ高校に行けないのに知的障害者なんか無理だろ…
子供もかわいそう。無理させるなよ。
271名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 01:56:24 ID:NNJqUDuS0
うちの子はバカなんだから、頭のいい連中とは別枠で東大に入れろ
という主張をしてみたい
272名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:00:10 ID:Dh3dT9NT0
子供(現総理大臣)のためにお小遣いをあげてなんで課税されるんだ

という主張した母親が居ましたね。
273名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:01:35 ID:7NaS5Dho0
>>270
それでもさ、大好きなお母さんのために陽子ちゃんはがんばってる
んだと思うよ。命がけの親孝行だよね。試験へのプレッシャーで
39℃の熱を出したって書いてあるし。
274名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:11:35 ID:ofY8w/QN0
どんな理由があっても代筆は認められてはいけないと思う
仮に進学してしまったら、周囲に迷惑かけまくりで卒業もできないんじゃないだろうか
そんな状態で大学、そして社会進出できるかどうかは考えればわかる
情がなければ障害者に対する考えはたかが知れてしまう気がする
275名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:15:04 ID:IKDnPIXr0
愛媛でもあったね。

知的障害者が、普通高校に「学力が足りない」せいで入学ができないのはおかしい。
入試をもっと簡単にすべきだ!!

ってやつ、アレ見て「一体この人たちは何を言ってるんだ…?」と驚いた。
またそれを支援してる弁護士や擁護団体、常識がないにも程がある。
この親もアレレなのだと思うと、可哀相と言えなくもないか。
276名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:15:34 ID:O5+ciX7/0
>「受けるん?」。
>尋ねると、陽子さんは体を突っ張らせ、うなずくようなそぶりを見せた。

「そぶりを見せた」って、本人がちゃんと希望したのかすら怪しいじゃないか
親の必死な「この子は普通の子!普通の子を産んだ私は普通の親!」ショーに
つきあわされる子供が不憫でならん
277名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:16:22 ID:fT8k8LLT0
未熟な元パパのほうは、家庭とか築いていないのか。
母親は、もう再婚はないだろうけど。
278名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:17:38 ID:ouje3smw0
Q:何故そうまでして普通高校へ行くのか

A:介護への道を希望している学生の助け等、娘にしか出来ないことをやって地域とのつながりを持ちたいから


勉強する気最初から無いじゃん
279名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:19:35 ID:fT8k8LLT0
>>278
それって、誰にでもできるだろw
重度障害者なら、別にこの子でなくてもいいし。
280名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:25:40 ID:o4Kla9oz0
>うなずくようなそぶりを見せた。

「ようなそぶりを見せる」くらいならウチの飼い猫でもできるぞ
今夜のメシはカリカリ&カツオブシでいいか?って尋ねてみたら、うなずくようなそぶりを見せたぞww
281名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:26:09 ID:9ZXmO6ia0
>勉強する気最初から無いじゃん
底辺校はみんなそうだろw
282名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:33:53 ID:1psE2Fi90
>>265
機会平等って、建前でもなかったら頑張れないけど、
そういうことじゃなくない?

毎朝海から上る朝日を見て感動する機会は
大陸内部に住んで一生海なんて見ないで過ごす人にも
海辺に住んでいるけど生まれつき盲目の人にも
島国に住んでて目も見えるけど早起きする気がない人にも
平等に与えられている、って事だよ。

そこに少しでも他人の意思や手心が介在したら
それは平等っていわない。
283名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:34:54 ID:qazpTG5sP
皆と同じことを望むなら
皆と同じ身体になってほしいもんだ
284名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:35:09 ID:O5+ciX7/0
なんつうかあれだな
これはもう一人の奇跡の詩人のルナくんだな
子供の方は単なる障害者だが親がキチガイ
とんずらこいた男親もクソだけどな
285名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 02:38:18 ID:fgiAIV8o0
全員同じ基準で合否を決める
これこそ平等なんだが
この生徒は差別されたいわけ?
286名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:08:18 ID:qLCm8njKP
この母親って他に身内居ないの?
いたら確実に"母親"を病院送りにする・・・いや、怖くて近づけないのか
287名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:12:24 ID:HnvCQFR70
普通高校の称号が欲しいんだよ
普通じゃないから
288名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:20:51 ID:iBZD9Ssu0
>>284
離婚したとは書いてあるが、「父親が何処かに行ったとは書いてない」
確からしいのは、「母子家庭という枠にあるということ」
289名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:24:30 ID:Fp/eBlU+0
これはビーグル38のコントみたいになりそうだなw
「そりゃお前、明智光秀やないか」
290名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:25:17 ID:CVBWUUw+0
代筆、代読が必要な時点で、通常の授業に耐えられないじゃん?
291名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:26:39 ID:qwztoTBd0
>>284
ルナ君かあ。。。
あの妹、どうしてるだろう。
まともな親の下でも障害者の兄弟、それもふたりきりで
下に生まれると、結構切ない子供時代になるからなあ。
292名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:30:48 ID:oPC9aRVY0
>>248にあった手紙、当の本人(親)からすれば胸の張り裂けそうな内容だけど
書いてることは至って正論だよね

本音だし、むしろこれだけ言わないと相手に伝わらない
母親の主張のみ優先でこちらの主張は無視、では成り立たない

結局互いがどこまで譲歩出来るか、だと思う

>>1の高校は望みどおり受験は受け入れた
なら今度は母親が現実を受け入れる番

主張のみだから頭おかしいと言われる事に気がついてほしい
293名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 03:34:46 ID:eyOvm7+c0
その3年、養護学校に行ってたらどれだけ有意義だったか・・・
294名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:51:44 ID:iBZD9Ssu0
特別支援学校の費用 2004年の実績
公立盲・聾・養護学校  8,621,840円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1
平均年収の比較 2004年度年収
大塚製薬 863万円
http://www.topmr.com/mr/index11.html

ものすごい支援なんだが…。いったい何が不満なんだよ
295名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 04:56:23 ID:68ZExCPk0
差別されてカワイソウな子だから貰って当然です(キリ!
296名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 05:14:05 ID:/A4RDtde0
無茶なことを言ってるのが分かるが、どうしたらいいかも分からんな、こりは。
297名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:18:35 ID:vusrAM+u0
障害のある子と共生という考え方は大事だと思うんだ。
でも、この子の場合は、義務教育を終えたら、医療的なケアのできる施設でのんびりと寝て暮らすしかないと思うが。。。

体育や音楽はどうするとかかみついてる人も多くいるけど、そういう人は心がせまい。
実技科目ぐらいなら、レポートにかえるぐらいで、いくらでも認めてやればいいさ。
この子の場合は、なんとか生きてるってレベルだからなあ。。。
298名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:22:59 ID:dnM+CSJR0
レポートって鬼かあんたw
299名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:25:42 ID:Yev0kWfC0
普通の子と障害がある子が一緒に授業受けることに問題があるんだから
そんなに普通高校に行きたいなら高校内に養護学級作るように働きかければ
誰にも迷惑かけないのにね
300普通の国民:2010/02/08(月) 06:36:35 ID:2M1IrFoj0
養護学級(学校)はいや、普通学級(学校)に入れたいって親が増えたが
これは養護学級(学校)に対する差別でしかないんじゃ。
養護学級(学校)に通わせてる親の気持ちは複雑だろな。

301名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:39:56 ID:93ODAFiJ0
替え玉受験認めろってなんだそりゃ。
302名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:44:39 ID:A63noI2B0
記憶力に障害がある人は代理記憶人が受験するのか
303名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 06:56:24 ID:zXp3Mer+0
>>291
下の妹は最初からお世話係として産んでるからな。

重い十字架だよ。家出して幸せになってほしい
304名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:01:42 ID:2c2x4cxG0

 親の自己満足、 養護学級をバカにしているぞ
305名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:14:57 ID:mmZlpHIG0
過去2回の受験って完全なあてつけだな…
ページもめくれないのに受けさせるって。
嫌だなぁ、こういう親。
306名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 07:55:56 ID:umH5VAhY0
母親の受験させたいと思う希望は無問題。
陽子ちゃんの障害の重さを考えれば、永遠の受験生でもいいかもしれない。
学校も、陽子ちゃんと健常児どちらにも不公平にならないように、
別室で解除者をつけて同じ問題を受験させたので何一つ落ち度はない。

悪いのは記事にして煽った朝日新聞。
307名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:14:45 ID:uTsKr1Bb0
本気でやるなら
読む係と書く係は別にしないとダメだな。
書く係はヘッドフォンで後ろ向き。
最悪どちらかは学校側の人間。

ボタンを押せるから選択肢Aなら1回Bなら2回とか?
つうか記事だと選択肢がほとんどの社会科の話してるが
数学とか代読は無理だろ、図があるし。
英語の代読もどうしたら…。国語の長文も難しいな。
作文とかもうどーにもならんだろ。

目が不自由なら点字とか用意するのだろうし
手が不自由なら代筆だけならありと思うが…
両方+頭となるとやはり無理です、としか。
308名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:20:11 ID:gDLhzTrM0
同級生で、2人、知的障碍者が居たけど、親の対応が対照的だったな。
一人は、ボーダーぎりぎりで普通学級でも大丈夫そうだったけど、親が希望して特殊学級へ。
教科によっては普通学級でも授業を受けつつ、高校は養護学校へ進んだ。
親は授業参観等、毎回参加し、平時でも時々学校に様子を見に来てた。

もう一人は、意思の疎通が難しいレベルの障碍。
ってか、周りに迷惑かけるレベル。
でも、親がごねにごねて、小中とも基本普通学級で迷惑かけっぱなしだった。
でも、授業参観はおろか、そいつについての保護者会が開かれた時ですら、親は一度も参加せず。

前者は今、きちんとした勤めをしている。
後者は、中学以降、どこへも行かず家で暴れているらしい。
どちらが幸せな人生歩んでいるかは、一目瞭然だよな。

309名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 08:38:41 ID:4/DuqvO/0
>>275
> 愛媛でもあったね
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1209650.html

これだね。テンプレでもあるのかってくらい親の言動が似通ってる
310名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:10:17 ID:cOhX5o5h0
そういや奈良の中学生どうなったかな
今日もまわりに迷惑かけながら学校生活すごしてるんだろうか
311名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:11:21 ID:Dk+xZJUc0
>>310
その子も時期が来たら「高校入れて」と親が活動するのかな。
312名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 09:18:34 ID:MEWHm4gU0
義務教育まではまだ分かるが、高校は無理だろう
313名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:34:34 ID:U+uD5Rba0
で、受験日はいつ?
314名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 10:53:26 ID:YW0FqaPm0
例えば、コイツが合格したとして、その後、高校に通えるのか?授業を受けられるのか?
普通の高校生活が送れるのか?
まさか、先生や他の同級生に負担を掛けようと思ってるんじゃないだろうな?
315名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:16:16 ID:AQCMZcUV0
親のエゴ丸出しだな
子供が不憫だわ
316名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:39:01 ID:w5ekRTUT0
受け入れる側の負担を考えたとして、オシメ交換をどこでするのか、痰吸引はどうするのか、教室移動をどうするのか。
家人の自費で、施設整備をするわけじゃないのだろ?
義務教育をきちんと受けられただけでも、感謝しなきゃいけないだろ。
通信で高卒をめざす事は、恥だと思ってるのかいな。
押し付けのボランティアは、どうかと思うけど。
317名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:51:52 ID:j6enfavf0
>>316
この親(子?)がほしいのは高卒の資格じゃなくて
地域の人間との繋がりで、学業は二の次三の次なんだよ
学校じゃなくてもできる事を、内容の充実ではなく同世代の子供と一緒という部分に拘って
話を拗れさせてる
318名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:52:05 ID:8EyV8iyc0
     現場の声                    モンペ

特別支援学校に行ったほうが・・・ →       理解が足りない!!

現場にはそんなスキルも体制もないです・・・ → 受け入れ拒否された!!

子どもの命を考えたら受け入れられない・・・ → 責任逃れ!!

もう本当に勘弁してください・・・ →         差別主義者!!


ダメだこりゃorz
319名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:53:35 ID:KN3xujFT0
区別と差別をわざと混同してやがる。
320名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 11:59:38 ID:u4N/pYXm0
やっぱりアサヒか。
321名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:01:08 ID:xeOqBFhS0
娘がかわいそうだよな。
こんなことしてる間に、養護学校に行ってる
同程度の障害者からも置いていかれてるんだよ。
322名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:03:18 ID:4/ijzCQ40
障害を持った子どもを抱えてる親で割と有名になる人って
子どもの将来の為に奔走している人と
自分の心の安寧の為に暴走している人がいるんだよね…
(すごく大雑把なくくりだけどw)
323名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:03:24 ID:w5ekRTUT0
学業重視じゃないのなら、学業が重点になってくる生徒は、邪魔くさく思うだろう。
繋がりを持ちたいのなら、福祉課や看護科の生徒さんと持てばいいんじゃない。
オシメ交換等、いろいろ予行練習になる。
障害者とたずさわる実習が、普段からできる。
324名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:04:27 ID:sWlnnCAg0
>317 あのね
入学を希望してる高校より近くに 障害者支援施設があるんだよ
繋がりがほしいだけなら そっちに行けばいい

もしくは 入試ナシで聴講生のように
1日数時間でも教室の隅にいられるようにお願いすればいい
どうせ通常の手段じゃ定期試験を受けられないんでしょ

この親がほしいのは
「地域の人間との繋がり」じゃなくて 娘の面倒を押しつけられる「健常者」 と
「障害のある娘を普通高校に入れた」っていう自己満足
325名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:07:27 ID:VILWqPCr0
アメリカじゃ脳性麻痺で顔を動かすことでしか意思表示できない人でも名門大学卒業したって人もいるしなぁ
もっと理解があってもいいんじゃないの?
326名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:09:01 ID:sWlnnCAg0
>325
その人は この子のように重度の知的障害だったわけ?

アメリカかぶれ はずかしすpgr
327名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:10:05 ID:zOyfeuJK0
>>325
その人は生まれながらに脳性麻痺だったの?
事故や病気などで中途から麻痺になった人と
0歳から麻痺の人では学力その他で全然条件が違うよ?
328名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:10:37 ID:VILWqPCr0
>>326
どこに重度の知的障害と書いてあるんだ
329名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:11:53 ID:zOyfeuJK0
>>328
徳島新聞には知的障害と書いてある
ttp://www.topics.or.jp/special/12254542636/2008/01/11992431104.html
重度障害の一人娘とともに地域で生きる
圓井美貴子(まるいみきこ)さん 2008/1/1 12:03
重度障害の一人娘とともに地域で生きる 一九九二年九月に誕生した一人娘の陽子さん(15)は、
分娩(ぶんべん)時の異常で脳性まひとなり、重度の知的障害が残った。
330名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:12:00 ID:Dk+xZJUc0
>>325
表示する意志があってそれを機械的にアウトプットする手段があれば
ある程度の助けで進学も可能だろうけど
この子は知的にも重度の障害があるから一緒にはできない。

…と以前のソースからここでは散々言われてるけど
今回の新聞の記事からは知的障害に関することは読み取れないよね。
331名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:12:12 ID:sWlnnCAg0
>328
過去ログも漁れないバカか

言うだけ無駄だな
332名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:12:16 ID:s5xe0gL60
>>325
じゃあ、アメリカに留学すれば?
333名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:14:53 ID:s5xe0gL60
>>323
看護学校に入学したその日から看護師だと思うなよ……
334名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:17:29 ID:tsMQqVxM0
高校なんとかねじこんだら
次は
大学でっす
335名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:17:35 ID:+kGduaQB0
義務教育の小、中学校とか日常生活云々なら
「もっと理解するべき」って意見もわかるけど、
「高校入試」だからなあ。
変えられない、都合に合わせられない部分も多いよ。
その辺、この親に「理解して欲しい」ものです。
336名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:18:57 ID:NoqSOK200
入試と言う制度は、学校と言う組織の中で、決められた教育課程の
カリキュラムにのっとった運営のなかで本人が入学し、勉学し、卒業する
だけの能力、資質が備わっているかを判断する為に行うもので
それに必要な技能、能力、知識、それは問題を読み、理解し、書くと言う
作業も含めてですが、そういうものが備わっているか見るもので
障害を持っておられる方や、知識の備わっていない方、答えが分かっていても
それをきちんとかけない方は、その資質の基準に達していないということだと思う

障害者だから特別扱いをするのならば、勉強のできない子、答えが分かっていても
うっかりでミスをする子も、皆同様に特別な扱いを要求できるはずです

この試験を受けて突破できるだけのことができないならば高校生活は
無理と言う事になるのでしょう
それは障害を持っているとかではなく、一定の基準が合ってそれに満たないものは総て
不合格と言うことだと思います
337名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:19:21 ID:zOyfeuJK0
>>332
英語は理解できる。でも喋れない書けないので
代読代筆をお願いします。ってかwww
338名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:21:43 ID:GNsnTUw30
サルに芸しこむようなことはやめて
できること、好きなことをやらせてあげて欲しい。

この手のゴネるやつってたいてい親の希望じゃないか。
339名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:23:12 ID:AA2BpQgR0
試験の度にこれはきついだろう 小中と違って留年制度あるんだぜ・・・
340名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:24:41 ID:1O1y/BCo0
クソ親のエゴに晒される子供が可哀相だ
341名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:25:10 ID:s5xe0gL60
代筆と代読が許されるんなら、犬でも大学を卒業出来るな……
342名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:26:20 ID:UoGTynU90
ホーキング博士やヘレン・ケラーを見つけ出すために
門前払いにせず
代筆、代読ぐらいは認めてやれよ
 
ただし公正な第3者が行うこと。お母さんは不可。
343名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:28:08 ID:w5ekRTUT0
親がカリスマになりたいだけなんじゃ。
そのうちに、本でも出版するさ。
本人にも本を書かせて、それで暮らすと見た。

他人の目が気になる年頃なのに、親はおかまいなしって感じだな。
ボーダーライン無視してるし。
344名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:31:14 ID:U+uD5Rba0
この母が欲しいのは健常者じゃない、奴隷です。
345名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:32:09 ID:zOyfeuJK0
>>342
ホーキング博士は大学入学後に障害を負ったのでは?
ヘレン・ケラーは聾唖だっただけで知的レベルは並以上だったのでは?
346名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:33:30 ID:+kGduaQB0
>>342
「代筆代読くらい認めてやれ」
って、簡単におっしゃるけど、事前準備やルール決めとか
ものすごくものすごく大変で面倒な作業ですよ・・・
何せ、「手の甲でボタンを押す」しか出来ないし、
親以外との意思疎通が出来ない。
そのうえ、不正の入り込む余地が大きい。
受験の公平さが失われ、他の受験者との不平等が生じる。
これほどの手間暇かけて、不平等さえ生じるのに
この子一人だけの為にそこまで実施する理由が
義務教育で無い高校入試には、無いと思う
347名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:33:35 ID:OKeiKuTT0
「聖徳太子は誰の摂政でしたか」なんてレベルの問題しか解けないのに高校行こうってのは無理だろ
入ったら入ったで色んなことに配慮しろっていちいち要求するんだろ
そんなのエゴでしかないっての
348名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:34:12 ID:3AIO12Xz0
普通の高校に通いたいという気持ちはわかるけどねえ・・・
349名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:34:37 ID:T65VO81u0
障害者の不利益を無くす為に、健常者が不利益を被ったでござるの巻。
350名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:35:43 ID:zOyfeuJK0
>>348
×普通の高校に通いたい
○普通の高校に通わせたい

母親の希望であって、娘が通いたがってると言う証拠は何もない。
351名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:36:52 ID:GoHBg9qdP
数学はどうやって問題解くのかね?
4択にして「はいそれです」ってやるのか?w
352名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:38:32 ID:o4Kla9oz0
>>351
それじゃ幼稚園か小学校低学年レベルの授業しかできないな
数学というより算数か
353名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:38:43 ID:5OhBc6NC0
子どものためじゃなく親のエゴ
354名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:38:58 ID:OKeiKuTT0
文系科目では記述・論述ができない
理系科目でも記述・計算ができない
そんな状況で高校に行かせろってそんなゴネるなよ
355名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:40:04 ID:VhA8PJrf0
>>1
何故そこまで特別支援学校を嫌がる!?
むしろそっちの方が本人にとっても幸せじゃないだろうか。
普通高校に入って特なんてしないだろうに。
大体、高校が違ってもそれが本当の友達なら離れたりなんてしない。
356名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:40:10 ID:H/jCAnau0
まず、他の生徒に対するデメリット考えろよ。
入学できたとしても、他の生徒の勉強や部活を妨害するんだぞ。>その娘

義務教育じゃないんだから、娘のおかれた状況で、何が出来るか
考えてやるのが親というもんだろ。
357名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:40:56 ID:opaw+JryO
俺情緒障害ですぐファビョるんだけど
親が認めたくなかったらしくて普通の学校行ってたんだよね
結局、周囲に迷惑かけたという思い出と、周囲にとっても迷惑かけられた思い出しか残らなかったよ
358名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:41:03 ID:UoGTynU90
そもそも、どんな成績でも、誰でも
「中学校が卒業できる」というシステム自体がおかしい。
卒業試験をして、キチンと中学卒業資格を認定すべきだ。
 
今回の問題は、安易に中学卒業資格を与えてしまったことに
問題の原因があると考えるべきだ。
359名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:41:25 ID:w5ekRTUT0
同級生のなかに、「またこいつ付いてきた」と心の底で思う生徒がいるだろう。
でも、本音だと思う。
周りは、彼氏やおしゃれやメイクの話題なのに、ついていけない本人は苦痛かもよ。
360名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:42:48 ID:mU76ULAF0
お母さんの学力を測ってもしかたないんですよ
361名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:43:05 ID:zOyfeuJK0
>>358
同意だけど、このお嬢さんは留年制を導入したら一生中学生だよ。
どこかで線引きしないと、留年生に掛かる税金もバカにならなくなる。
362名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:43:11 ID:s7NNduo70
事実を隠して、報道した朝日が一番悪い。
知的障害を隠すのと隠さないのでは、イメージがまったく違う。
聖徳太子自体、理解出来て、ボタンを押しているかもわからないぞ。
363名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:43:53 ID:qTKeF+O60
「マークシートによる選択以外では文字を書く能力も試験しています」と言えば終了
364名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:44:04 ID:URVhkHwP0
中学の時、跳び箱で両手首骨折した運動ウンチがいて、
中間テストを体育教師が代筆して受けてたなぁ・・・もちろん別室でw
365名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:44:40 ID:gTqy1Vdk0
>>355
>目の前の子供を「障害児」としてしか向き合えない親に、明るい将来はない

この親にとって障害を受け入れることは負けなんだよ
支援学校なんて負け犬の行くとこと考えてるんだろ
366名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:45:07 ID:AmRrwaZwO
>>342
ホーキング博士がどういう人かぐぐってから書き込め。
367名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:47:16 ID:OKeiKuTT0
代筆・代読を認めたら志村動物園のチンパンジーのパンくんなら
大学合格できそうだなw
368名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:47:35 ID:+kGduaQB0
こういう知的障害児の知能テスト、IQって
検査する事って無いんだろうか?
この子も過去に検査した事無いんだろうか?
あったとしても、親もマス塵もその事実を隠すんだろうけど。
学校にも隠してるだろうね。
まあ、高校側はIQがどうであれ中学卒業の資格があれば
受験させるしかないんだけどね。

「障害児を持つ親」って最強だね
ちょっと拒否するとマス塵が
「配慮が無い、理解が無い、障害者差別、
可能性のある子供を門前払い」って叩いてくれる
369名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:49:05 ID:qkw3nJB80
普通じゃないんだから・・・
370名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:50:38 ID:HyqWpbDy0
代筆者はこのスレから選出
なら認めてもいいよ。
371名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:52:48 ID:GoHBg9qdP
>>367
あの猿ならイケそうだと思ってしまうなw
372名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:55:04 ID:VhA8PJrf0
>>365
特別支援学校って障害を持つ子供たちでも将来の生活が送れるように
特に高等部とかになると就職活動の他にも手製の道具や農作業、パソコン操作とか
手厚く教えてくれるんだけどな。
少なくとも普通科に通うよりはよっぽどこの先を見据えた学校生活を送れるもの。

それを今一時の状況だけで勝ち負け云々っていうのは本当におかしいよな。
普通科を出て「ただただ障害を背負っていました。何もできません。」
ってのときちんと手に職、というか技術を身につけている人間のどっちが本人にとって幸せなのか。
373名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:57:56 ID:s7NNduo70
まあ、底辺校だから、選択問題を完璧に出来れば、点数は合格ラインの達するかもしれないな。
間違えていても、問題を繰り返すことで、正解に誘導できるから、親が誰もが納得できる公正な方法を提案すればいい。
374名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:58:31 ID:0COTC/5y0
>>367
こう言っちゃ何だが「パンくんの方が知能高いんじゃね…」
と思ってしまった。
375名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:58:47 ID:Dk+xZJUc0
>>368
知的障害の手帳を持っているなら、定期的にある更新時に知能検査すると思う。
それで6歳児相当と出たんじゃないかな。
376名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 12:59:48 ID:F1CvVJev0
受験ついでに他の誰かに代わりに普通高校にも行ってもらえばいいんじゃね?
377名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:01:42 ID:eBmZdrMb0
>>368
世の中に迷惑をかけないように慎ましく暮らしてる親子が大半だろうに
その言いようはひどい
378名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:02:10 ID:oePATCOm0
気持ちは良く解るが、しかし現実的に健常者の中に混じって生活するには無理が大杉なのも事実だろ
なんでも権利権利と主張すればいいってもんじゃないと思う
そこには自分だけでなく他のみんなもいるって事も考えなきゃ…
ちなみにオレも障害手帳持ってる
379名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:02:53 ID:jkHSAe+40
そんなアホな
380名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:04:34 ID:pGrjNa7s0
分を知る
ことを言わなくなった世の中
381名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:04:47 ID:ss/qj0oU0
>>372
言ってることは正しくて、物凄くわかりやすいんだが
この親の場合、その説明、説得は無意味

技能を身に付けることも就職活動できることも欲してないから
逆に、もしこの子にリハビリさせて意思伝達が可能になったら母親が困るのよ

母親はこの娘が生まれる前に抱いた夢である娘をキャリアウーマンにする、ってことしか望んでないの
で、そこに至る過程の中に「養護学校卒」って経歴があってはならないことなんだよ
ばかばかしいけどね

まあ、こんな想像する俺が人でなしってのを百も承知で言うと
この母親、娘さんが障害者であること喜んでるんじゃね
だって、文句言わない上に、自分の好きなようにできるんだもの
もし健常者だった場合「お母さんの言うこと聞いてこんな高校行くのやだ!」とか
健常者で、ちゃんと勉強しても今回受けようとしてる学校クラス程度しか通えないような学力だったら
高卒→大卒or院卒→キャリアウーマン、なんて道は辿れないじゃん

でも、障害者で意思疎通も出来ないお蔭(?)で
ごね続ければ自分の夢(母親のな)を叶えられるって思ってるんだもん
382名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:05:49 ID:U+uD5Rba0
障「害」者
障害を「持つ」人
「特別支援」学校
それぞれにクレームをつける馬鹿障害屋がいる限り・・・。
383名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:06:24 ID:+kGduaQB0
>>377
>>1とか
奈良の車椅子少女とか
成田のひとくちの水の少年とか
そういう「弱者の立場をいいことに無理を要求する親」が
「迷惑をかけないようにつつましく暮らしてる親子」の
印象を悪くしてる。
384名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:10:18 ID:s7NNduo70
6歳児程度の知能って、どの程度のものなんだろうか...
学力なら、分かるけど、記憶力はすごいものがあるぞ。
そのこは、ウルトラマンや仮面ライダーの怪獣や怪人の名前を暗記して、怪獣博士のあだ名がついていたわw
385名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:14:10 ID:ss/qj0oU0
>>384
6歳児程度、とは言うが
最もよかったとして、だよ

ある意味希望的観測も込みだから、下手すりゃ2歳児とかくらいしかない可能性もある
386名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:14:37 ID:s7NNduo70
まあ、この子の場合は、聖徳太子とか、記憶か、条件反射か、わからんがな。
387名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:16:36 ID:+kGduaQB0
>>384
普通の6歳といえば、どんどん知識や体験を吸収して
好きなことから盛んに覚えて成長する段階。
>>1は「6歳のまま止まってる」って事でしょ。
違うと思う。
388名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:22:33 ID:HMDRuFmC0
>>1
筆記試験で他人に筆記させるとか、ありえない
389名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:26:33 ID:ss/qj0oU0
>>388
いや、例えば事故で両腕切断、とか
脳に全く問題がなく、意思疎通もはっきりとできる、なんて場合には
代筆もあり、でしょ

国語でひらがなを漢字にせよ、みたいな問題のことを考えると
そう言う人でも音声入力ソフト、みたいなのでやるべきだろうけどね
390名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:30:35 ID:HMDRuFmC0
>>389
それ、筆記試験じゃないし
漢字書く問題で、漢字書けなきゃ ゼロ点
391名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:34:23 ID:ss/qj0oU0
>>390
読みを口頭で入力して
いくつかの変換候補から選択……

PCの方法と同じなら構わんだろ
392名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:36:08 ID:+kGduaQB0
>>389
そういう人が受験するのであれば
充分考慮の余地があると思うよ
何より、第三者との意思疎通がきちんとできる人ならば。
>>1の高校だって代筆の可能性を模索するはず。
それに、そういう人はオトタケサンみたいに
腕が無くても筆記する訓練をしてる人が多いし・・・
でも、>>1の子が出来る事といったら
「手の甲でボタンを押す」だけだもんなあ。
配慮の仕様がない。
393名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:37:20 ID:umH5VAhY0
>技能を身に付けることも就職活動できることも欲してないから

欲するもなにも諦めざるを得なかったんだと思うよ。
障害が重すぎて。

もし本当に6歳の知能があって意思を伝達できるなら、
この母親なら童話を代筆したり、会話集を出したりすると思う。
養護学校のエリートを目指すだろう。
HPの会話は、大人が考える想像上の子供だ。
394名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:38:14 ID:RYULOrvi0
ネット上で友達探せばいいのにね。
ネット上なら体が動かなくても、それなりに対等な付き合いができるだろうし。

障害者用の視線入力で操作できるPCだってあるみたいだし、
この2年間の間、そういうPCの操作を学んでいたら、
彼女にとってどれだけ世界が広がっただろう。

母親にとっては、
娘がPCを介して意思表示できるようになったら、
逆に困るのかな?
395名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:39:51 ID:9i8mVE3z0
どうやって自分で読み書きできないのに普通高校に通えるんだよ
396名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:42:10 ID:wJggYm8J0
ここで障害者は引きこもってろと言ってる奴ってさあ…
「義足の奴は車に乗るな」
「眼鏡の奴は運転するな」
「カツラの奴は結婚するな」

単純にバカだよね。
397名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:42:21 ID:ss/qj0oU0
>>393
>養護学校のエリートを目指すだろう。

これは100%ない
母親は初めて福祉施設に行った際(恐らく娘がまだ生まれて間もない頃だろう)
そこにいる障害者の姿を見て衝撃を感じてる
そしてそれから今まで他の障害者、その親と交流を絶っている

小中は「普通の学校」の中の養護クラス
あくまでも「普通の学校」であることが重要なのさ
本来、この子の障害レベルならばそこに通う意味は無いばかりか
適切なリハビリが受けられないと言う意味では逆効果

単に健常者と同じ学校、という「学歴」が欲しいんだよ、この親は
398名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:43:17 ID:9i8mVE3z0
他人に面倒みさせて、この母親は何やってんの。
娘をペットかなんかと勘違いしてんのか。

http://syougai.tokushima-ec.ed.jp/info_detail.php?no=1867&tn=Z3VpZGVfd2ViX3RhYmxl
圓井 美貴子 生年 1963
指導内容 人権教育・家庭教育

障害児者問題からの人権・地域福祉・教育を重度重複障害を負った娘との人生体験と共生社会を見つめる目から明るくおはなしします。
また、必要に応じて重度重複障害者の娘とのふれあいを通して体験を含んだ講義も行います。

指導実績 これまで北井上中、応神中、徳島中、徳島市人権教育啓発推進協議会で
「ともに生きる」「ユニバーサルな社会」「地域に生きる」に関連した人権講演。
また非常勤講師として、県立看護専門学校、徳島医療福祉専門学校、徳島大学で娘をつれて講義。
H20は上記の他、徳島北高校、徳島県連において人権講演
399名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:44:57 ID:pGrjNa7s0
>>393
また奇跡の詩人w
あの親もそうだけど、このタイプの親はとにかく養護学校へ行かせない

もし代読代筆できたとして母親自身が回答していながら我が子が答えていると
自己催眠かかる
奇跡詩人の母親もあれは自分自身が考えて作っているのではない
我が子が作っていると完全に事故催眠orこっくりさん状態
400名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:45:00 ID:eBmZdrMb0
障害児が産まれたからこういう人になるのか
はたまた
401名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:46:26 ID:YbEIPOIG0
邪魔。こんな要求にまで社会が応じるメリットがない。
402名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:48:27 ID:ss/qj0oU0
>>400
この親の場合、元々が夢見がちな自称エリートキャリアウーマンで
教育ママの素質充分、娘が生まれる前の話からしてもね

だから、娘が普通に生まれて、どうしようもないバカだったとしても
「希望した高校に入れないのは人権無視」とか言い出したんじゃないだろうかw
403名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:51:40 ID:/AEtLVEp0
障害者が普通高校へ行く事により被るその他の生徒の不利益は
考えていらっしゃるのでしょうか?
404名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:54:19 ID:+Q4s/5qV0
HPの妄想会話は、重度知的障害児を持った母親が、
まして、公的活動をする立場の人間が書くべきものではないね。
あれをつきつけて、我が子をちゃんと理解してほしいといっても
理解できねーだろ。
405名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:54:34 ID:gZLda8RY0
>>403
>生徒の不利益
うちの陽子ちゃんと触れ合うのは利益です!!!
406名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:55:51 ID:umH5VAhY0
>>397
「おにぎりの会」「にんじんの会」「ZOO」
地元の障害児の家族と交流してるみたいだよ。

写真からは適切なリハビリもしてるように見える。
陽子ちゃんの場合は、自立とか自力で座っていられるとかを目指すものではなく
関節が固まって着替えさせたり移動させるのに支障が出るのを防ぐレベルで。
407名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:56:24 ID:FAOGFKFZ0
大学の同級生に双子の替玉受験で入学した奴がいたなぁ。
後から双子兄から「おまえらの大学入試問題 なんだよあれ? 
 簡単すぎるだろ」と言われました。
408名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:57:55 ID:HMDRuFmC0
>>391
> PCの方法と同じなら構わんだろ

構わん訳ねーだろ、なんで一人だけズルさせれるねん

障害児枠とか障害児用入試がある学校じゃなく、そういうのが無い学校に入りたいので正当に受験して正当に落ちただけ
409名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:58:44 ID:/q3TDcjS0
母親の気持ちも判らんでもないし、同情もできる。
しかし、この世の中望んでも出来ないことがあるのだ。
出来ることと出来ないことを見極めることも大事なこと。
健常者でも能力に沿わない環境に置かれるのは苦痛なのに・・・
何よりも背伸びして無茶する人は周りにとって迷惑なんだよな・・・
この母親は可哀想な娘の為に頑張る自分の姿に酔ってんじゃないのか?
410名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 13:58:48 ID:s7NNduo70
こういう過激派がたくさん出てくると、障害者内も内部分裂、弱体化の道をたどるんだよね。
この道はいつか来た道〜、もう、障害者に金が回せるような国じゃあないのにな。
411名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:00:53 ID:3EIcqJnY0
俺には居ないけど自分の子がって考えろと言われれば
なんとなくわかる気もするけど、でもやっぱりこれは違うだろう
というなんだか、もやもやした感じ
412名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:03:06 ID:ss/qj0oU0
>>411
簡単な話
上のソースにしろこの母親の手記にしろ
「娘の意思」が一つも出てこないから

少なくとも娘が高校に行きたい、と言って
親がそれに向けて奔走するならばまだ賛同者も出ようが

娘は意思表示できず、親の欲目だけなんだから
413名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:04:57 ID:+kGduaQB0
母親HPって普通に読んでも不自然
小学校中学校の女児って、
親に逆らったり自我が目覚めたり
自分の主張を通したり、
だんだん親の言いなりにならなくなる。
姪が小5だけど、母親と口げんかばっかしてるw
おっそろしく口が達者、ああ言えばこう言い返す。

あのHPの子どもは、なんでも素直でいい子で
親のいうことを良く聞く、超優等生・・・・

「こんな娘であって欲しい」って言う親の要望を
そのまま会話であらわしてるとしか思えない
完全に妄想。
414名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:05:43 ID:3EIcqJnY0
>>412
わかりやすい解説ありがとう
すげーよくわかった
415名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:07:02 ID:vR/hSRZH0
>>405
キミは茶化しているのだろうけど、本当に障がいのある子と学校生活を過ごすのはかけがえのない経験になる。
本来ならばクラスに数人の枠を設けるのが妥当である。
普通学級で過ごすことにより、障がい児の心身の成長に効果があったケースは枚挙に暇が無い。
基本的にこの子の親はムリやり入学させろなどとは言っていない、受験のチャンスを認めて欲しいと言っているのだ、
例えて言うならば、視力の弱い子に眼鏡をかけて受験に臨むことを許さず、問題を読むことがままならない様を、
ニヤニヤ笑いながら眺めているようなもの、
これはイジメと言うかそもそも基本的人権の侵害と言えよう。
416名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:10:13 ID:ss/qj0oU0
>>406
にんじんの会については、この母親「会長」だぞ?
つまりは、この母親に賛同する人のみが集まったわけだ
まあ、それでも障害者やその母親との交流、と言えなくはないけどねぇ

ZOOに関しては、あくまでも「障害者と健常者の交流」が目的だし

おにぎりの会に至っては「ホームレス支援団体」しか出てこないんだが…
417名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:11:09 ID:H/jCAnau0
>>415

障害者の話になるといつも書く体験話だが、
小学校の臨海学校で障害者の子と同じ班になった。
みんなが海で楽しく泳いでいる最中に、ひとりでふらふらと
行方不明になったその子を探し、担任には目を離したことでで
殴られてと・・・。

ちっとも自分の人生にプラスになっていませんが。
418名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:12:47 ID:umH5VAhY0
娘に意思はないと思うよ。
高校と養護学校どちらに行きたいかの前に
そもそも高校がなにか理解さえしていないと。
養護学校に行けば将来の可能性が広がるわけでもなく、
高校で理解できない授業に参加することが苦痛なわけでもない。
試験の公平性の維持、高校の財政と健常児の不利益以外に、
陽子ちゃんが高校に通学してはいけない理由はないと思うよ。
419名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:14:05 ID:HMDRuFmC0
>>415
> 本来ならばクラスに数人の枠を設けるのが妥当である。

日本は人口密度が高いから養護学校とか盲学校とかが発達してるんだけど、アメリカはだだっ広いからそういう訳に行かず通常一緒
どちらが妥当かというのも一長一短だね

> 例えて言うならば、視力の弱い子に眼鏡をかけて受験に臨むことを許さず、問題を読むことがままならない様を、
> ニヤニヤ笑いながら眺めているようなもの、
これは、違うよ
警察学校とか視力規定があれば、メガネ掛けない視力も選考の対象になるし
420名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:14:46 ID:N1278qAv0
>>417
それだけが小学校の体験とは…
お前の人生経験の量的極小さは
障害者との関わりについて語る以前の問題だ。
421名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:15:19 ID:+kGduaQB0
>>415
だから、受験、受けさせましたよ。
他の受験者とは別の日に一人だけで
介護者が側に付き添う事も認めて。

代筆代読は、不正の入り込む余地が大きすぎて
他の受験者の不平等を招くから
反対です。
障害者に入学と普通学校生活の可能性については
基本的においらは賛成です、
でも、受験においては配慮できない部分がある。
>>1の場合はどんなに配慮しても
受験の平等性を保てないと思います
422名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:15:20 ID:umH5VAhY0
>>416
HPに載ってる。
>私を含む障害児学級の仲間のお母さん達が「おにぎりの会」ってのを作った。
>時々会って、オシャベリしてたらしいよ。
423名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:15:37 ID:I7Wi1XTa0
>>415
ぶっちゃけ障害がある奴が傍にいるの面倒
放置で大人しくそこにいるなら別に構わんがね
障害児の心身発達なんて知らんがな、普通の中学生活送りたかったわ糞が
424名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:16:57 ID:q2YU5SCZ0
>>415
程度の問題がある
自分で身の回りのことも出来ないようなら、人の善意にすがることになるだろ
当然のことのように振舞うようでは、だれの理解も得られない
425名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:17:25 ID:tvfT3/yd0
>>415
そう言いきる限りは君自身はそういった体験が当然長期であり、より良いものとなったと言うことだな
426名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:19:47 ID:ss/qj0oU0
>>422
いや、にんじんとZOOに関しては出て来るんだがサイト行けば専用コーナーもあるし
おにぎりって実体なくないか?
「親の名前 おにぎりの会」でぐぐっても2chのレスしか出てこないし
427名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:20:22 ID:vR/hSRZH0
>>417
貴重な経験をしたじゃないですか、おめでとう、
その障がい児に感謝しなさい。
自分の人生にプラスになっていないと思うのはあなた自身に問題があるのです、
自分の生き様を振り返り深く反省するよい機会です。
428名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:21:40 ID:s5xe0gL60
>>427
宗教家の答弁だな
429名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:22:08 ID:H/jCAnau0
>>420
関わりの持ち方に失敗すると、俺みたいな考えになるという例だな。
「誰々くんは楽しく遊んでいるのに、僕はなんでお世話??」
という考えは子供であれば至極当然。綺麗ごとは通用しないよ。
>>415の考えは、完成された大人の考え。
430名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:22:41 ID:D2sxcAdk0
入学後の生活考えたら学校は必死に拒否するよな。
設備のバリアフリー化に加え、新たな学科もしくはカリキュラムの設置、
他の生徒のケア等、やることが山積みで相当な覚悟が必要。
条件を提示してもこの手の親は約束を反故にする上に、要求は青天井だし。
431名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:22:46 ID:+kGduaQB0
学校生活はともかく、受験だろ。
問題の合否だけじゃなくて、
最低限、第三者と意思疎通が出来て
自分の名前くらい解答用紙に書き込める。
これが可能である事も合格の条件なんだよ。
432名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:22:55 ID:ss/qj0oU0
てかこの母親
上記のように障害者団体の会長やったりNPO法人の理事やったり
後援会で飛び回ったり……

普通そう言うのって家族親戚とかの協力があって余力があってこそできるもんじゃねーの?
その割には娘から見て祖父母とか親戚の話題が一向に出てこないよな
433名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:23:44 ID:RmVHlULf0
根本が分らん
なぜ普通高校じゃなきゃいけないの?
ハンデがあって養護学校に通いましたじゃ駄目なのか?
434名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:24:50 ID:umH5VAhY0
>>426
なかよしランドZOOの前身?
母親は、障害児の母を毛嫌いしてたわけではなく、自発的につきあっていた。
ただ陽子ちゃんほど重度の障害をもった子はいなかっただろう。
435名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:25:48 ID:ss/qj0oU0
>>433
この親にとっては
「娘を養護学校に通わせること」は許されない屈辱なんだよ

自殺したサリドマイドの子のリンクが過去スレにも出てたが
娘さんが意思伝達できて養護学級行きたいって言ったとしても叱り飛ばして
同じように普通の高校受験させてるだろう
436名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:25:58 ID:I7Wi1XTa0
自分の経験を取捨選択するのは自分だろ
なんで他人の評価で動かなきゃいけないんだよ
いらない経験だと思ったならそこまで、そこに善も悪もない

私たちの思想が一番素晴らしいので皆さんもそうするべき

って言う奴が一番信用できねぇ
437名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:26:10 ID:EVUv3zVB0
すごい団体みつけた。
http://www11.big.or.jp/~kakinoki/

もうすべてが凄すぎる・・
438名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:27:55 ID:+kGduaQB0
「障害者と触れ合うかけがえの無いチャンス」

現実は↓だよ
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm
口先の奇麗事ならなんとでも言えるさ。
現実に関わった人の本音は違うよ
439名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:28:12 ID:ss/qj0oU0
>>434
>母親は、障害児の母を毛嫌いしてたわけではなく、自発的につきあっていた
これのソースが全くないから言ってるわけよ

ソースつきで見えてくるのは「会長」とか「理事」とか
つまり選別する側で「我が子は障害者とは違う」として
同じくごねる親のボスとして振舞ってる姿のみなんだが
440名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:29:16 ID:j6enfavf0
>>434
> ただ陽子ちゃんほど重度の障害をもった子はいなかっただろう。
そらそーだろ。
看護師が必要なレベルの重複障害者はほとんど養護行ってるよ
441名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:30:16 ID:I2tpamHk0
>>427
あなたは造詣が深いようですのでご教授願います
とある学校でのことですが重い知的障害のあるお子さん(男子)が授業中などに退屈すると性器をいじるのです
周囲の子ども達は授業に専念することもままならず女子に至っては泣き出す子も出る始末
障害児本人に言い聞かせようにもそれが良くないことであるという理解はできないし
周囲の子に気にするな騒ぐなと言ってもそれは無理というものでしょう
そんなことが頻繁に起こるようになって
とうとう子ども達が「○○くん気持ち悪い」と障害児を避けるようになってしまいました

このこじれた関係をどう修復すればいいのでしょうか
442名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:31:28 ID:wS86eHoC0
>>417
っつか、障害者の実態知ると積極的に手を貸そうって気にはならなくなるよね。
関わりあいになりたくないから、障害者見ても助けるのは道端ですぐ別れられるレベルまでだな。

お金で雇われた人にやってもらわないと…
そのための税金はある程度仕方ない。
443名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:31:35 ID:8e2QZlTe0
>>433
養護学校を出ましたなんて言えないじゃん
444名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:32:14 ID:j6enfavf0
続報キテタ
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/02/2010_126550609525.html

なんだよ
今だって十分交流持ててるじゃんかよ
なんで入学しなきゃいけないんだ?
445名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:32:26 ID:umH5VAhY0
>>439
なかよしランドZOOの いつできたの?のところに書いてある。
一応上下関係のない障害児の母同士のあつまりと読めるけど。
446名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:32:28 ID:vR/hSRZH0
>>419
欧米にくらべ日本は人権意識が著しく立ち遅れているのが実情です。
警察学校などのレアケースを持ち出されても後論の俎上に乗りません。
>>421
代筆代読のよる不正の入り込む余地云々については、容易にこれを排除することが可能でしょう。
>>423
社会生活において障害者とそばにいるのがイヤなどのわがままは通りません。
障がい児だけでなく他の一般の子供の成長にも大きく寄与するのです、
自分自身の成長が認められないと思うならばそれは自分を責めるべき問題でしょう。
>>425
当然です。
447名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:32:52 ID:H/jCAnau0
>>436
そういうこと。
自発的に世話している人たちを非難する理由はない。
ただ、強制的に世話を押しつけて「障害者と触れ合うかけがえの無いチャンス」と
価値観を押し付けるのが問題だよな。
とくに、未成年の生徒・学生に対して。
そんなに貴重な体験になるのなら、養護学校なくして、日本全国すべて一般生徒が
面倒見るように法改正してもらわないとな。障害者施設への強制ボランティアくらいなら
いまずく実行出来るだろう。
448名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:33:59 ID:cy925SJq0
子供の教育によくない
449名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:35:28 ID:ss/qj0oU0
>>445
いや、そんなバイアスにさらにバイアス掛けた情報持って来られても…
450名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:36:05 ID:+kGduaQB0
>>446
>不正の入り込む余地云々については
>容易のこれを排除する事が可能でしょう

「容易」ですか・・・
この子に代筆代読を認めた受験方法を
ぜひ教えていただきたいです。
451名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:37:14 ID:vzUPb3Nq0
>>415
>本当に障がいのある子と学校生活を過ごすのはかけがえのない経験になる。
そんな個人の内面に踏み込んだ話はどうでもいいよ。
生徒にとって財産になるか、単なる迷惑か、そんなもんは人によって違うんだから。

逆にいえば、「このコは普通高校で幸せか」「母親のエゴだ」とかもどうでもいい話。
そんなもんは当事者の問題だから、外野がわいわいいうべきことではない。

>例えて言うならば、視力の弱い子に眼鏡をかけて受験に臨むことを許さず、問題を読むことがままならない様を、
>ニヤニヤ笑いながら眺めているようなもの、
これにはすごく同意。公正さを担保できる範囲で最大限、ツールの使用を認めるべきだな。
452名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:37:16 ID:s7NNduo70
>>415
拷問だな、それでトラウマを負って、同窓会にも来られない障害者を知っているが...
彼は言っていたな、養護学校のほうが良かったと。
同思う?こういの。
453名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:38:06 ID:20NHUGji0
母親は娘が健常者と一緒に地域の中で暮らせるノーマライゼーションを目指してるんだろ
健常者の世界の中で活動する障害者の会では積極的に行動する
障害者しかいない支援施設は娘がいるべき世界ではないから行かせない
454名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:40:00 ID:vzUPb3Nq0
>>450
散々昨日俺(IDは変わってるが)が提案してやったじゃないかw
455名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:40:59 ID:umH5VAhY0
>>449
>技能を身に付けることも就職活動できることも欲してないから
>逆に、もしこの子にリハビリさせて意思伝達が可能になったら母親が困るのよ
>母親はこの娘が生まれる前に抱いた夢である娘をキャリアウーマンにする、ってことしか望んでないの
>で、そこに至る過程の中に「養護学校卒」って経歴があってはならないことなんだよ

↑のほうがよっぽどバイアスかかってるかと。
障害児の母親を妄想で貶めるのも
健常児を差し置いて障害児だけ優先する思想も、どっちも同じくらい嫌だ。
456名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:41:27 ID:I7Wi1XTa0
>>446
>社会生活において障害者とそばにいるのがイヤなどのわがままは通りません。

何故だ?
親の保護にある未成年時代ならともかくとして、社会生活において障害者を排除するしない自由はある
汚い言葉を使えば、人間もどきの動物と無理して付き合うことほど理不尽なことはない
もちろん、社会福祉としてそういった望まれぬ結果を得てしまった人々に対するケアは大切
だが、現実問題として健常者と身障者を=にするのは無理がある
考え方の違いがある人間をすべてひとつの理想にまとめることなんて不可能な以上
差別ではなく「区別」するこは必要だろ?
457名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:42:27 ID:ss/qj0oU0
>>453
>母親は娘が健常者と一緒に地域の中で暮らせるノーマライゼーションを目指してるんだろ

これを目指すなら、それこそ自分が会長やってる団体の活動報告が2003年とか2005年
つまり、娘が小学校や中学校卒業した途端ぱったり途絶えてるってのが余計に怪しいよな

障害者はこの娘さんだけじゃないわけで、より継続的に、長期にわたって活動して然るべきものだわな

結局のところ「我が娘」さえよければどーでもいい、ってのが透けてみるわけよ
458名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:44:46 ID:9y/KCaNZ0
入学出来たとしても、学校側だって困るだろうに・・・
子供が学校生活を送る為に困らない為の設備費と医師や看護師を
配備させる為の人件費を全て負担するというのならともかく。
459名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:45:23 ID:z2xMttFy0
>>415
目の悪い人でも、メガネ掛ければ問題無く試験受けれるが
代筆・代読を仮に認めたところで、試験は受けられない。
クイズ形式でピンポン押せば済む問題は、むしろ少ないからな。
どうしろっての。
460名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:45:43 ID:HMDRuFmC0
>>446
> です。
> 後論の俎上に乗りません。
> ことが可能でしょう。
> は通りません。
> るのです、
> でしょう。
> 当然です。

だめだコイツ、根拠なしで意見書いてるだけだ、マジレスして損した
461名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:47:08 ID:DgBvyhEw0
>>417
自分も中学の時同じクラスになったが協調性が無いよね
できなくて当たり前みたいに諦めてる

見てりゃどんな人間かなんて障害者ってフィルターなくても分かるわ
いじめがあったとかで揉めたが単に関わりたくなかっただけだしな
障害のせいにして周りを見てないから中小学校に障害者を置くのは反対
利権みたいなものを子供に感じ取らせる一番の方法かもしれんがw
462名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:47:18 ID:+kGduaQB0
>>444
おおっと・・・
高校の生徒を仲間に入れて
外堀を埋めようって計画ですねえ・・・
そのうち、在校生の署名でも集めて
「陽子さんに代筆代読受験を認めさせる生徒の会」
とか出来ちゃったりして?

たまーに、時々障害者と触れ合うのは、言い経験だろうけど、
毎日毎日毎日毎日同じクラスで面倒見るのとは
全然違うよ、生徒諸君、よく考えてね・・・・
463名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:47:23 ID:ss/qj0oU0
>>455
そりゃ当たり前だろ、俺が感じ取った主観だもの
そして客観的に見ても、それを覆す情報がどこにある?
現実としてこの母親は「娘の将来」のためになることを一つもしていないだろ?

主催者たる母親が、さらに意思疎通の図れない娘の声と称して
「みんなで仲良く楽しくやってますよー」

なんて、どこのカルト宗教の広報だよw
464名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:48:17 ID:I7Wi1XTa0
>>458
こういった理想を掲げる人たちは

自分の子も人間であり日本国民なのだから他の子と同じ環境で教育を受ける権利がある

ってのを錦の御旗にするんだが
そこに周りの人間との共生って部分がそっくり抜け落ちるんだよね
同じ権利を有するならば同じ義務、つまり学校生活集団生活を円滑に行うこと
ってのがついてくることを理解しない
465名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:50:06 ID:vzUPb3Nq0
>>459
教科によっては選択式のほうが多いぞ。
で、多かろうと少なかろうと、記述式があって困るのは障害者のほう。
べつにそれについて健常者の受験者が不利益を被るわけではなかろう。
466名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:50:28 ID:ss/qj0oU0
>>462
てかさ、これ健常者に置き換えてさ

「いち受験生が前もって受験する予定の学校で色々活動する」なんて
普通考えられないし許されないでしょ

体験学習で行くのとはわけが違うんだから

この時点で「不平等」じゃね
467名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:51:00 ID:nm9hKcOj0
>>444
徳島新聞には「重度の知的障害」と記してあるんだよな…
468名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:53:35 ID:z2xMttFy0
人間的にはまだ未熟な中高生の中に
重度障害児を投げ込めば
障害児に対して優しくなれる者も居るだろうが
逆に、障害者に関わるのは金輪際真っ平ゴメン、という者も出て来る。
基本優しい子でも、自身の勉強や部活や遊びが犠牲にされるような経験すれば
将来的にどうなるかわからない。
誰しも聖人聖女じゃないし、若い学生にそれを求めるのは尚更無理。
マイナス面の方が多くなるんじゃないかと思う。
469名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:53:35 ID:20NHUGji0
>>463
一文を呼んで思った事があるのでレスつけますが煽りでも何でもなので気を悪くなさらないで下さい

このレベルの障害者に「将来のためになる事」ってあるのかなあ
470名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:54:33 ID:j6enfavf0
>>467
本人は隠すつもりなかったのに(今までずっと隠してないし)
アカピの「配慮」で伏せられたんじゃないかと疑いだしてるわけですが。
471名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:55:11 ID:+kGduaQB0
>>4
あ、よくよく読んだら交流に参加してるの
「在校生の三年生」じゃんか!
もう卒業じゃんか・・・・
仮にこの子が合格入学しても
いま交流してる生徒達は卒業しちゃって学校にはいないんだね・・・

先輩!後輩に苦労を残していかないでね!
472名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:56:23 ID:GoHBg9qdP
基本的人権っていうのは障害者にもある。だから教育を受ける権利もある。
それはわかる。

でも、だからといって他人の権利を制限してもいいという話にはならない。
この子が普通高校に行くことによって、同級生はその世話などで
普通なら受けられる教育の8割程度しか受けられないかもしれない。
2割の損失を甘受させる権利はこの親子にはない。

じゃあ、この障害者の親子の教育を受ける権利はどうなるんだって話になるが
そこはたしかに制限はされてしまうが、その代わりに国が障害者手当などを支給して
面倒をみるということで補てんをしていると考える。

これ以上のことを望むのはエゴだと考える
473名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:57:00 ID:ss/qj0oU0
>>469
いや、ぶっちゃけ言うとないよ
今後大学に行く(母親が行かせる)にしろ
障害者枠で就職捻じ込ませるにしろ結局は「見世物」になるだけ

本人は自分が見世物になってることを恐らくは理解できてないだろうけどね

ただ、結局専門的なリハビリをしないと肉体も、そして脳機能も退化していくばかりだろう、とは言える
そう言う意味で「将来のため」になるとすれば養護学校で専門の看護士や療養士の下で少しでもリハビリに励ませることだろうね
474名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:58:03 ID:g6cyGN+o0
受験した高校って私立?公立?
県教委が出てくるって事は公立?
475名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:59:00 ID:+LLfGdew0
母親はエゴの塊だけど、ここまでおかしくなっちゃったのは障害児を捨てて逃げた父親のせいだな。

ttp://www.topics.or.jp/special/12254542636/2008/01/11992431104.html

>大学院時代に付き合っていた夫の就職で大阪から徳島に転居し、県庁職員として仕事に生きがいを感じていたが、
出産から四年後に退職。その一年後、離婚した。

>人情や自然の豊かさが気に入り徳島の自宅にとどまったが、地縁血縁がない。
娘を連れて療育センターと自宅を往復する日々に「社会との接点がなくなるのでは」と焦燥感を抱き始めたという。

>出産直後、別れた夫に「障害が残るなら(娘は)いらない」と口にした。
あれから十五年。「今は陽子のために何ができるかを考えるのが私の仕事」と言えるようになった。

大学院まで行っていった高学歴エリートだったのかもしれないが、クズ男につかまって人生を踏み外したな。
障害児はいらないとか抜かしてトンズラこいた父親は、再婚でもしてどっかでぬくぬく生きているんだろう。
母一人で障害児の世話全部やっていたら、そりゃおかしくなるさ。
自分が作った子供のくせに、いらないとか言って逃げた無責任男は最悪だ。
476名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 14:59:30 ID:vzUPb3Nq0
>2割の損失を甘受させる権利はこの親子にはない。
テストの点数が下がるなど具体的に支障が出たら退学させればいいんじゃね。
べつに障害者に限らず、そんなやつは退場願ったらいいよ。
477名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:00:44 ID:ss/qj0oU0
>>472
つーか一つ言えるのは
養護学校(特殊支援学校、か)でも「教育」は受けられる
しかも、6歳児に聖徳太子の話などせず、その子の知能程度に合わせたカリキュラムをね
478名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:00:50 ID:nm9hKcOj0
>>470
配慮というか、ストーリー作り?かもな。
朝日の記事は本人たちをさらし者にして叩かせたいのか
記者がお花畑ストーリー作ってウットリしてんのか今のところよくわからん。
奈良の子を取り上げた毎日記者は本気でお花畑だったようだが。
479名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:00:50 ID:4HyDW5Xl0
普通高校に行きたい、じゃなくて親が「行かせたい」だろ?
ちゃんと自分や子供のできることを見極めて、子供の幸せを考えている
養護学校の生徒や保護者を馬鹿にしてるからこういうことをするんだろう。
480名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:00:53 ID:DTydGPlj0
親が高学歴なんだっけ?
481名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:01:08 ID:I7Wi1XTa0
>>475
文章をそのままとれば
その台詞を吐いたのは母の方に見えるんだが
482名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:02:00 ID:umH5VAhY0
>>473
リハビリはやってるって。ソースは写真。
このレベルの子の親がリハビリさぼったら車椅子に座ることさえできなくなる。
483名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:02:09 ID:0COTC/5y0
>>475
>出産直後、別れた夫に「障害が残るなら(娘は)いらない」と口にした。
この文章だと母親が夫に「障害が残るなら(娘は)いらない」って言ったんだぞw
484名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:02:52 ID:+kGduaQB0
>>444
家庭教師が来るのは週に一回なんだ・・
他の6日間は何してんだろ?
健常者との交流?交流だけ?
養護学校で専門職員のリハビリや自立訓練受ければいいのに。
他所の学校にまでリーフレット届けに行って
在校生が車椅子を運ぶとかしてくれてるみたいだけど
「時々来るお客さん」には、そりゃみんな優しくて親切だよ。

毎日毎日日常的に一緒となると
今時の高校生、かまってばかりいられないから。
485名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:02:57 ID:j6enfavf0
>>469
今以上にはなれなくても、今以下にならないように
伸ばせる部分が見つかれば精一杯訓練できる環境を

それで十分だと思うがね
486名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:03:04 ID:+LLfGdew0
すまん、読み間違えた。
487名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:03:25 ID:O3uMuJ2k0
劣等感の裏返しとして「普通」というものに執着するのはよくあること
親が自分の感じてる劣等感をぬぐうには、我が子が普通高校をでたという勲章が必要なのよ

まるで子の為にはなんねーんだけどな
脳性マヒが特別支援校へいけないのは虐待
488名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:04:42 ID:HMDRuFmC0
教育を受ける権利とか、なんかズレてきてるぞ
そういう崇高な問題じゃなく

当人だけ「受験の代筆・代読を認めろ」って母親が要求してる話し
489名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:06:13 ID:ss/qj0oU0
>>488
大前提として「初対面の第三者」と受験の回答にも問題ない程度の
意思疎通がはかれる、ってのを母親がちゃんと医学的根拠に基づいた
証拠を提示しないと話にならんわな
490名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:06:44 ID:yOVcyVAv0
周りの迷惑を全く考えていない
491名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:07:11 ID:umH5VAhY0
>>488
「要求したくなる気持ちもわかるよ。気の毒に。残念だったね」
で終わる話を、朝日新聞が終わらせないように煽ってる。
492名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:07:45 ID:vzUPb3Nq0
>>489
んなもん入試すればわかるだろ。二度手間。
493名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:08:38 ID:I7Wi1XTa0
>>492
2回もやって、その上での要求なんだけどなw
494名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:08:51 ID:ss/qj0oU0
>>492
なら既に2度受験して無理、って結果でてるじゃん
495名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:10:33 ID:+kGduaQB0
>>444
「どのピンを使おうか?」って程度の
簡単な会話ですら
母親が事前に録音した言葉をボタンで押して意思表示って、
こんな有様じゃ「入試に代読代筆」なんて
ドンだけ時間と人手がかかるんだよ。
こんなの簡単によく「認めろ」なんて言えるな。
496名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:10:52 ID:vzUPb3Nq0
>>493
過去二回の入試で、
「初対面の第三者」と受験の回答にも問題ない程度の意思疎通がはかれるかどうかを確認してないだろ。
代筆代読してないんだから。
497名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:12:18 ID:NydY746E0
>>435
これか

 普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、
以前に見たドキュメンタリーを思い出す。
 サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、
親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「障害者に理解のある社会=息子の為」
との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。さらに、息子を普通
学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。
 が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音を
ぶっちゃける。「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。
家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通
学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いを
したか!」と、延々と恨み言を言い出した。
 で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」「俺みた
いな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」「お前たち
は“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、
普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親の
せいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」
 結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを
考えてやれば良かった」「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いて
いたな。

http://d.hatena.ne.jp/move2600/20091231/1262235650
498名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:13:42 ID:NoqSOK200
学校は受験を拒否はしていない
高校選抜試験と言うのは
受験して合格の基準に達することが必要で
その中には学校生活を送る為に必要な知識、技能
基本的な所作が行えることが必須なのだと思う
それが受験に際して代返代読を認めないということなのだろう
自分でそれが行えることが最低限の受験の合格の基準でもある

そうでなければ
障害を持った方が入学するたびに
その都度学校の建物や物の配置から始まり
教員の定員、教育のカリキュラムまで総て代えなければならない
それは他の生徒に対する不平等だろう
他の生徒は現状の学校とその教育カリキュラムを想定しているはず
そうして学校に来る目的は、一つに勉学がある
それが妨げられるとしたら
学校は他の総ての生徒に対して背徳の行為をしている事にもなる
大変難しい問題ではありますが・・・
499名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:14:12 ID:ss/qj0oU0
>>496
その時点でお前さんが嫌いな二度手間じゃね?
代筆代読を必要とする時点でな
500名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:15:50 ID:BX523LhUP
>>496
母親でも意思疎通取れないんだから、他人だと更に無理で確定。

>美貴子さんは、試験中の様子を知りたかった。付添人に聞いたが「県教委から、
>中で見聞きしたことは漏らさないよう言われている」と、話してくれなかったという。
娘と意思疎通取れるなら、娘から聞けるはずなのにw
501名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:16:33 ID:s7NNduo70
>>497
元は「青い鳥はいなかった」という本だけど、ドキメンタリーになっているのか、確認とれていないんだな。
内容も、少し誇張もあるようだし。
502名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:17:08 ID:vzUPb3Nq0
>>499
意味わからん。テストは一度で済むだろ。
503名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:17:09 ID:1sfa3zBE0
小学校はけっこう、星組とか月組とかがあって身障・池沼さんでも通ってるけど
中学校で大体は養護に移動するなぁ…足がちょっと不自由な子(説明が難しいが、
4本足の枠みたいなのがあれば廊下の自力移動は出来る)は中学でも居たが
小児麻痺で頭は凄くしっかりした男の子(よたよたしてたけど自力歩行可。よだれを流してはいた)
は中学で養護に行ったし、>1の子でもよく普通の中学に受け入れてもらえたなーと思うが
特別教室は、体の小さい小学生までだろ
504名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:17:40 ID:eLUnOgE90
まぁスレを開いておまえらのレスがあまりにも予想通りだったのでw
むかしの2ちゃんねらなら、こういう“空気”ってのが
大嫌いでちょっと気の利いた皮肉の一つでも言ったのにw
505名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:18:20 ID:ss/qj0oU0
>>502
だからもう2度受けて、「この子は子の高校に入学するのには相応しくない」って結果が出てるだろ
506名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:18:39 ID:I7Wi1XTa0
普通じゃないことを普通じゃないと受け入れることが大切なんだけどな
普通じゃないことを普通として受け入れるから他人との乖離ができるんだけど
一番の理解者であるはずの母親が障害者を障害者として見てないってのが悲劇なんだよ
507名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:19:48 ID:LRNOgs8i0
何の為に学校へ行き、何を勉強するのかから考えて欲しい。
こんな考えは社会で通用しないのに夢見させるのは可哀想だよ。
508名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:19:55 ID:+kGduaQB0
受験じゃなくて、日常会話の他人との意思疎通って
録音テープとボタンが無いと出来ないんじゃないか?
録音してある文言以外の疎通って不可能って事?
>「どのピンを使おうか?」
録音に「赤」「青」「黄色」「透明」「白」とか
録音してあってこの子がそれを選ぶ?
でも、手の甲でボタンを押すしか出来ないから
選べるとも思えないし・・・・
偏見記事だけじゃ良く分からないね
509名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:19:57 ID:O3uMuJ2k0
>>497
これが人間の本当の姿だな
奇麗事を押し付ける豚と、それに括られている子の嘆き
510名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:20:33 ID:KctFBw890
何でもかんでも平等平等
ホント日教組は気持ちが悪い
511名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:21:10 ID:xVT/cI7h0
この手の障害者って、「普通」の意味を履き違えてるよな
普通学校に行くと障害がなくなるのかよ、何かのおまじないかよ
友達を作って地域の一員にとか言ってるけど、障害者と友達になるのはありえねーですか?
健常者に世話を焼かせるのは当然の権利とか思ってないですか?
512名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:21:32 ID:vzUPb3Nq0
>>500
キミの想像が本当かどうか確かめるのに、いちいち事前調査をするのか。
仮にこのコに似ているが本当に意思疎通のでききそうなコが代筆代読を求めたらどうするのか。
そうやって個別のケースで判断するのは非効率。
障害者用の受験パターンをいくつかマニュアル化して受験させれば、そんな事前調査も必要ない。
513名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:23:13 ID:wS86eHoC0
>>512
障害って人それぞれだよ。
514名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:24:03 ID:dsrEt7jz0
この親なら娘の運転免許取得も夢じゃなさそう
515名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:24:06 ID:+kGduaQB0
「障害者ゆえの不平等の解消」とか
いまの社会に出たら吹っ飛んじゃうよ。
正直、障害者にかまってる場合じゃないから。
だからこそ、少しでも社会に適応できるような
リハビリ訓練を専門施設で受けるべきなのに。
公立学校ならわがまま言っても聞いてもらえるだろうけど
・・・・
516名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:28:25 ID:7EQQspJ40
定期試験も代筆してもらうのか?
体育はどうするんだ

入学後のことなんにも考えていないだろ

これだからカタワもんは
517名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:28:43 ID:vzUPb3Nq0
>>513
もちろんリクエストがあれば可能な範囲で柔軟に対応すればいいが、
極力、制度設計の手間を省けるようにベースをつったほうが効率的。
第三者と意思が疎通できるかどうかの事前調査なんて、
テストでわかることだから無駄だといっとるんだよ。

518名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:29:20 ID:ff/n7MPg0
甘えん坊ばかりが目立つ今日この頃。
自律心というのが必要だな、但し甘えると頼るはぜんぜん違うぞ。
519名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:29:47 ID:+kGduaQB0
>>444見たいな交流なら
養護学校に行きながらでも充分出来るじゃん。
交流しながらリハビリ自立訓練できるじゃん。
もし、仮に、入学して一緒の教室で毎日・・・なんてなったら
折角交流で築いた関係が逆に崩れてしまうよ。
「時々会うだけだからやさしく親切に出来る」
こういうことなんだから。
520名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:30:56 ID:f/oN2LgE0
>>514
無理だろ。
「講習、試験の代操作を認めて!」って騒ぐだけで結果は出せない。
3回もチャレンジしてるとこを見ると、もう既に娘の人生よりも騒ぐことで
自分の政治的挑戦心とかプライドを満たす事の方が優先されてそうだもんね。

この3年間の間に脳性麻痺の人用の学校には進学していないんだよね?
ただでさえ吸収に時間がかかる障害者に、この3年は大きすぎるブランク
だよね。
521名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:32:54 ID:BX523LhUP
>>517
この件に関してだけで言うなら、端から養護学校に行かせるのが効率的だなw
522名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:34:24 ID:f/oN2LgE0
>>444
てかそれ読むと重度の知的障害+脳性麻痺なんじゃん。
>>1
には脳性麻痺で体が不自由とだけあるが、二重苦なんじゃん。

知的・身体いずれか一つの障害でも普通高校は99%無理なのに、
そりゃあないよ。
523名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:35:07 ID:xVT/cI7h0
障害があっても可能な限り職について社会に貢献するのが正しい姿ってもんだろ
そのために特別な学校に行くんじゃないか
健常でひと括りにされてたって、みんな大なり小なり不自由は抱えてるんだ
「努力すれば何でもできる」なんてファンタジーにしか過ぎない
個人の状態に合わせてきめ細かく指導して貰えるのが嫌だとか、贅沢にも程があるわ
524名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:36:16 ID:+kGduaQB0
「障害者の高校受験への戸口」を
この母親が自ら狭くしてるんだ。
学校がこの子に代筆代読を認めない理由は良く分かる。
不正が入り込む、事前の打ち合わせルール作りが煩雑、
時間も人出もかかる、受験の平等性が失われる。
それでもこの親はかたくなに代筆代読を要求し続ける。

仮に、「全盲だけどそれ以外は正常」
「聾唖だけどそれ以外は正常」
「両手が使えないがそれ以外は正常」な受験希望者が
代筆、代読を希望しても、この親の前例がネックになって
学校は認められなくなるかもしれない。
認めたら「うちの子には認めなかったのに、障害者差別だ」と
言われかねないから・・・・
だから、もう、無理な要求はやめるべきだ。
他の障害者の為にも。
525名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:36:40 ID:DgBvyhEw0
娘の人権無視だなw
きちんとリハビリしてりゃ少しは良くなったかもしれないのに

これじゃあ親の操り人形で見世物じゃん
親が死んだ後どうするんだよこれ
526名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:36:43 ID:vzUPb3Nq0
>>521
なにその論点ずらしw
そんなこと言いだしたら、偏差値38の底辺校自体非効率なんだよ。
527名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:39:34 ID:xVT/cI7h0
>>525
親が死んだあとでも堂々と基準以上の保護や支援を受けられるように、
娘の面の皮を鍛えているとしか思えんww
528名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:40:18 ID:NydY746E0
>>503
自分のクラスにも一人いたな。
小学校2年までは同じ教室で勉強した。

3年から同じ小学校内の養護学級に通ってた。

今は地元の企業に就職している。
529名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:43:07 ID:I7Wi1XTa0
それが本来あるべき姿なんだよな
障害を持つ人用にちゃんと特別に枠を作ってあるんだからさ
その枠をあえて嫌って完全なる競争社会に来てもこの娘のためになることなんて無いだろうに
530名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:43:15 ID:wS86eHoC0
>>524
代筆代読がなくても推薦制度があれば大丈夫
全盲の県立高校生っているけど推薦で受けて入学してるよ
障害は人それぞれだから、その方が効率的
531名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:47:08 ID:+kGduaQB0
>>1読むと、もう頭ごなしに学校は
「代筆代読認めません!」って言ってるように読めるけど
実際は事前に本人に面会して判断したんだと思うよ。
その上で「この子に代筆代読を認めると、平等性が失われる」って
判断したんだと思う。
明らかにミスリード狙ってるよね。
重症の知的障害も隠してるし。
カルデロンのときと同じ、偏見記事はウンザリ。
532名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:49:50 ID:I7Wi1XTa0
売れるようなネタを探して脚色するのは得意技だからな
人の良心につけこむやり方は見てて吐き気がする
533名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:52:28 ID:vzUPb3Nq0
>>530
それは俺へのレスかな。

だとして、俺はむしろ推薦のほうが認めがたい。
もちろん障害に関係なく推薦合格に値する知能知識客観的に示しているなら何も文句はないが、
推薦入試の性質上、「障害者だから」といって底上げされているとしても外からわからない。
それこそ公平性を欠くやり方で、悪しき結果平等につながりかねない。
534名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 15:55:13 ID:nm9hKcOj0
>>524
徳島新聞の今日だか昨日だかの記事では知能障害も隠してないから、
朝日記者が勝手にミスリード誘ったんだと思われ。
535名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:00:04 ID:nm9hKcOj0
>>533
大学でもAO入試でアホもいっぱい入学しとるぞ。
推薦で入れる生徒を決めるのは学校側。
入れたい奴を入れるんだから問題ない。
それで仮に授業のレベルが下がったりしても学校側が意図したことだし、
嫌ならレベルの高い学校に行く自由はある。義務教育でないのだから。
>>1の場合は学校側が求める生徒に合わせて試験を実施しただけ。
536名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:00:28 ID:73ricHaHP
対応できる学校を増やせばいい
その学校を名門校になるよう生徒が押し上げればいい
その上で社会で対等に生きればいい

努力すればいいだけ
537名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:00:55 ID:ekdEUoME0
今は色んな支援器具があるから、
目の玉だけ動かしてワープロソフトで意思疎通できたりする機械あるけど、
この人はそれも無理なの?

ボタンを押せるなら、例えばモールス信号的な方法とか、
もっと意思を伝える方法があったんじゃないの?

てゆうか、ちゃんと養護学校とかで教育を受けてたら、
そういうツールを使う訓練とかもうけられたんじゃないの?



何か、親が彼女の学習機会を奪ってきたようにしか見えない。
538名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:03:52 ID:FfPcuMWR0
>>228のリンク先読んだ。

障害児と同級生になった子を持つ匿名の母親の手紙の、
> 余計なことかもしれませんが、Aくんが学校生活をすべて終了したらその後どうなるのか、
> その時に必要なことは何か、ということももっとよく考えてあげるべきだと思います。
> その上で今後のことを決めて下さい。

の方が、S.TAKEDA氏よりもよっぽど「相手の身になって」考えてるよ。
539名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:04:02 ID:BX523LhUP
客観性を持ち出すなら、誰の手も借りずに本人が問題を解かない事にはどうにもならんな。
ホーキング博士みたいに、頭や眼球の動きで操作する装置があれば良いのかも。
540名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:06:23 ID:nm9hKcOj0
>>537
おそらく彼女には無理なんだろう。
眼球の動きを識別する装置は首や頭部が固定できないと使えないそうだ。
脳性まひだと勝手に筋肉が動いたり硬直したりすることが多いので
装置を使いこなすのは結構難しいとか。
電動車椅子を自力で動かせる人でも、
突然手が硬直してスイッチ押しっぱなしになったりすることもあるって。

それ以前にこの子は知能障害もあるから、もし肉体の障害の程度が今より軽かったとしても
使いこなせないのかもしれない。
541名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:07:10 ID:s7NNduo70
>>534
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/02/2010_126550609525.html

これだな。
徳島県の教育委員会には、何がこの子のためなのか、考えてほしい。
こういうのに流されてはいけないな・
542名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:10:27 ID:umH5VAhY0
>>541
この子のためだけを考えるなら、どっちだって同じ。
だから誰も母親を説得できないんだろう。
543名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:23:30 ID:wPQimTY70
小学校・中学校と特殊学級の女の子(軽度の知的障害)と
かかわったことがある。
私はもともと斜に構えた痛い子供だったのでハブられていたので
自然にその子とグループになった。
いつも笑顔の絶えない子だったから、特に迷惑かけられたとか思わなかった。
むしろ寄せ集めメンバーでの旅行自体は楽しかったと思う。

10年以上経ったある日
その子の母親から「あの時一緒に遊んでくれてありがとう」と
深くお礼を言われたと、祖母から聞いた。
私自身はすっかり忘れていた些細なことを、その子とその母親は
しっかり覚えていたことにとても驚いた。
私の方こそ、あの時一緒に遊んでくれてありがとうと思っている。
いつかどこかで笑顔で会えるといいな。

お世話をした人からの書き込みも多いけど
私みたいなケースもあるってことで。

かといって、この記事のように娘の事を考えない母親は
けっして擁護しないけどね。
まだ十代の娘から、一刻も早く離したほうがいいと思う。
544名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:28:00 ID:1sfa3zBE0
>543 ええ話や…
545名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:34:56 ID:eyOvm7+c0
自分は障害者を生んでないもん!っていう、
現実を見ようとしない親のエゴだな。
546名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:36:51 ID:BxnAurRb0
>>444
そこに出てくる親切な高校生、
意外に「内申点狙い」「大学推薦狙い」だったりしてな

最近の高校生は、世間が思ってるよりよほど打算的だぞ
547名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:37:54 ID:H/jCAnau0
>>543
あの夏、臨海学校で行方不明になった障害児を
俺の班だけじゃなくて、学年全員で探して、
担任に殴られることもなかったら
「良い思い出」になったかもしれないな。
548名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:43:34 ID:s7NNduo70
>>543
祖母が会わなければ、未だに消息不明だったという話だよな。
その程度の存在だけなんでしょう。
549名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:45:19 ID:+kGduaQB0
>>546
推薦もらって大学が決まってる子だと思うよ
全員3年生、進路も決まって暇だから
ボラでもやるか〜?みたいな。
大学受験や就職試験控えてたらこんなのやってないよ。
それに、仮にこの子が入学することになっても
自分ら卒業でもう学校にいないじゃん・・・・
550名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:47:36 ID:pS55G0Q/0
以前TVで見た話だが、事故で視覚障碍者になった女性が、養護学校を経て日本トップクラスの研究者になってた
確か、障碍者になったのは中学生で、その気になれば普通学校にも進学できそうだった
でも、その人は養護学校で自分の状況に即した教育を選択した上で、更に飛躍した訳だ
障害者の不利益って、本人に適した境遇を得ることが出来ない事だと思う
この女の子にとって、普通高校に進学することが、本当に適しているかは甚だ疑問
551名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:47:56 ID:NoqSOK200
個人的見解で言うと
普通高校に行ったとしても
この子の為にはならない

自分が他人と違うということは
本人が一番分かる
そのなかで接する全員が気を使ってくれればいいが
それは無理だし
そんなことをしても最終的には本人に分かる
自然に接することができる人だけが周囲にいれば
それが一番いいのだsが

そうして自分が他人から気を使われていることがわかれば
それが又苦痛になり
それに甘えてしまうと障害を持った人でもそれが当たり前と
特権意識が芽生え傲慢になっていく

普通の人手も陥り易いトラップに
敢えて子供を入れて
悲しい思いをさせる母親は身勝手すぎる
なにが子供にとって一番自然でいられるのか
それを考えるべき
この母親は自分の子供以外の障害者を差別している
だから養護学校を嫌うことにつながっている
552名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:54:15 ID:F/f3QHEVP
まあ実際のとこ、普通高校でも健常者でさえ社会の役に立つ事やってるのかと言われると
疑問ではあるけど
553名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:54:26 ID:BxnAurRb0
亀レスだが>>256の姿勢に感心した

そこまで言うなら>>256は、ぜひ今働いている会社を辞めて、
徳島県教育委員会に転職し、この親子の望みを叶えてやるべきだろう
554名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 16:57:53 ID:LxLWiGj50
さっき教育委員会に
代筆代読不許可を支持するメールを送っておいた

マスコミの圧力で公平な試験が歪められるのはどう考えてもおかしい
555名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:02:58 ID:NoqSOK200
>256のかたの書き込み読みました

この方は頭おかしいです

556名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:08:57 ID:HOoxVMDw0
もう粘着されるのもうざいから適当に合格させて卒業証書でもやっとけよw
557名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:09:22 ID:+kGduaQB0
この子の「高校受験」を支援してる人って
今年卒業の在校生と美談にしたい記者、
それ以外に誰か「大人」っているのか?
母親が一人でやってる気がする。
要するに、周りは誰も賛成してないって事じゃないか?
ごり押しが得意のこの手の団体でさえ
支援を躊躇してるんじゃないのか?
聞く耳持たないんだろうな。唯一聞かせる事の出来る夫は
いなくなっちゃったし。

本当にこの子の将来を考えてる人は
絶対反対すると思うな。

558名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:10:00 ID:PVnrcfVn0
鳩山は助けてあげないの? 日本人だから?
559名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:15:18 ID:4PzYBk8o0
もういいよこれから普通学校は、心身満足者専用学校と改名しよう
560名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:43:14 ID:f/oN2LgE0
>>556
特別在宅学習コースとかテキトーに作ってなw
むごいw
561名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:53:38 ID:9xtZtNyb0
>>560
通信制高校かよ。

それから記事中の交流持ってる高校は、この子が受ける高校ではない。
記事中の高校は進学校なので内申の為か、インターアクト部みたいな部活の生徒がやってるだけだろ。
562名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 17:57:12 ID:umH5VAhY0
課外活動としてAO入試の有利な材料にはなるかもしれないな。
563名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:07:09 ID:iTbqOsGm0
>>556
母親「さぁ!次は大学よ!」
564名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:08:43 ID:u+S65MhM0
http://blog.livedoor.jp/nankai2000/archives/65219765.html
こういう先生が来たらお前らも許すんだろ?
565名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:14:51 ID:f/oN2LgE0
>>564
その先生が「なんかキミ、高校時代に好きだった人に似てるのよね」
って放課後に声をかけてきて、行事のたんびに目をかけてくれて、
3年生になったら特別教室の手伝いという名目で昼休みに呼び出されて
アウアウアーって動けない子の前で激しく騎上位中出しで交わって
くれるなら認める。
俺と障害者の子が卒業すると同時に先生も彼氏とできちゃった結婚、
それは俺の子ではないだろうか、でEND。
566名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:19:43 ID:w5ekRTUT0
親がハードル上げすぎ。
娘に何を期待してるのか。
ていうより、周りの人間に期待しすぎ、依存しすぎ。
世の中のボーダーラインを、無視している。
目先の欲に固守しすぎで、理解されまい。
それとも、親はカリスマになりたい為なのか。
567名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:21:46 ID:qcDOo9KE0
この母親、娘が健常者だったとしてもろくな母親にならなかっただろうな
568名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:27:45 ID:cPZKrMp20
通ってた中学は受け容れて、理解あったんだよな?
学力があるはずなら、何故今回主張してる方法で
中学時代テスト受けなかったんだろ?一度もテストの経験ないんだよな?
現場の教師が一番事実を把握してたとしか思えない
569名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:29:23 ID:w5ekRTUT0
この親子の為にも、不合格でいいだろ。
普通の子と同じにしたいのなら、世の中の厳しさを教えるべき。
身体的知的能力の判定は、平等であるべきです。
地元の友達の繋がりを大事に思うなら、他の方法はいくらでもある。
570名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:32:25 ID:j6VlHMR80
>>568
小中は特殊学級だからテスト免除だったんじゃない?
571名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:36:09 ID:Dk+xZJUc0
いっそ真っ正面から「特別扱いして下さい」と言えば良かったかも?
「普通に」なんて到底無理なんだから。
572名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:37:46 ID:umH5VAhY0
>>571
同意。
573名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:44:18 ID:ovZXfRE50


168 名前:水先案名無い人 投稿日:2010/02/08(月) 09:45:42 ID:Q2fF//Be0
まじめな話すっと、養護学校で教えてくれるのは
障害者がなるべく他人に迷惑をかけないで生きていく方法。
親のエゴで普通学校に行かせてしまったがために、30過ぎても一人で排泄できない奴もいる。
小さい頃から何年もかけて、駄々こねたら喉輪つかまれてひっぱたかれるのを体に覚えさせていく。
小便やうんこもらしたら、ひっぱたかれて罵声浴びせられて、ギャン泣きしようが
それ以上の怒声で怒られる。

あれ見ていたら動物に芸を仕込む方がなんぼか簡単だと思ったよ。

574名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 18:50:43 ID:w5ekRTUT0
この子が合格したら、この子のために不合格者が出るってことかよ。
納得できませんね。
受験の扱いの格差は、どう考えてもあかんやろ。
中学でテスト免除で、内申書なしで受験は、おかしいで。
頑張って受験勉強をした生徒が、バカをみるだけじゃないの。
575名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:00:00 ID:cPZKrMp20
>>570
多少ググってみたが
今の特殊学級でも学科はあるし期末テストもあるっぽい。
いかせてる親のブログでは「せいかつ単元」がほとんどだけど
出来るLVまで落として学習単元もあるみたいだね。
軽い知能障害で普通クラスにいてついていけず、
途中から特殊に移るケースが多い。
名前だけ書かれたテスト用紙、音楽の時間立ちつくすだけの子供
ほとんどの親はこういう子供の姿に胸を痛めて決断してた。
どうもこの親は普通にこだわるあまり、どちらも中途半端に
上辺だけの交流こなしてただけな気がするけど<小中
576名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:01:03 ID:KHK46n3i0
>>357
俺と一緒だ。

幼なじみが存在しない。
仕事はボチボチやってるから、ぱっと見気づかれないけど、
悲しい人生。
同窓会とか行ってみたい。

スレチ失礼
577名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:01:20 ID:06D9Vl5F0
普通校に行きたい!という本人か親御さんだかの
気持ちはともかく、専門の学校ならリハビリとか
身体のことも注意してくれるんじゃないの?

周りと同じ座りっぱなしの授業受けることは
まったく彼女に対する負担はないんだろうか
それが心配
578名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:03:44 ID:2vdMzNGB0
ゴネ得かよ
579名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:07:28 ID:i+mvka4p0
親が大学院卒の元公務員てだけで「あぁ・・・」って感想もありだが

親は自分が先に死んだり、年老いて面倒見てもらう立場になった時、
娘も自分も「地域」に面倒見てもらおうって思ってるのか?
娘の自立は考えてないのか?

娘は障害が残るなら要らないって発言したらしいが
それゆえの遠まわしな虐待なのか?
580名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:08:33 ID:w5ekRTUT0
授業中、排便しちゃったらどうするの。
まさか教室で、オシメ交換・・・。
んな訳ないだろうが、この子の為に別室を用意するのか?
その前に、授業がストップして教室内がざわつき、集中力が途切れる。
581名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:11:09 ID:nm9hKcOj0
>>579
どんなに頑張っても自立できるような状態じゃないからこそ
親がここまでおかしくなってしまったのかもよ。
まず母親のカウンセリングをした方がいいんじゃないかなあ
582名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:12:13 ID:+kGduaQB0
>障害を克服するだけが人生じゃない。
克服しなくていいのか?
リハビリ自立訓練する気が全然無いのかよ・・・

>友達をつくって地域の一員として過ごしてほしい
友達作るだけで生きていけるのか?
つーか健常者の「友達」なんて出来ないだろ、この子には・・・
>>444の手伝ってる高校生達だって
「友達」とは思ってないだろ、本心は・・・・
583名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:13:50 ID:whk/pWtr0
普通校に夢見すぎの親が多いんだよ。
重度障害者として生きていかないといけないのなら、無理して、行く必要もないし、役にもそれほど、立たない。
むしろ、「普通」ではないのに、「普通」の価値観を持ってしまうと、大人になってから、同じ重度障害者と混じれなくなる。
いくら、平等とか、言っても健常者にはなれない。
584名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:26:37 ID:w5ekRTUT0
高校も単位制のところが多くなってきたし、中学のように優しくしてくれる生徒さんが、いつも朝から登校してるとは限らない。
疎外感を味わいながら、普通の高校生活をどう過ごして、何を得ようとしてんだろ。
早めに現実の厳しさを、娘に教えるべき。
あ、、、親が現実から逃避してんのだったな。
585名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:27:30 ID:c0G8Wnd/0
>>579
PDFファイル注意
http://tokushima.jtuc-rengo.jp/news/176.pdf

引用
> 特別支援学校ではなく、地元の小学校、中学校で学び、08 年春卒業した。
> その理由は
> 「陽子は一人っ子だし、将来地域の人に支えてもらう必要がある。
> 仲間を作るのには地元の学校に行くのが一番近道」
586名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:28:59 ID:i+mvka4p0
>>581
そもそも、健常者の自立と、障害者の自立の概念を一緒にしちゃいかん
「カウンセリングの必要な母親」の脳内では一緒になってるだろうが
全介助が必要な程度の障害者でも、支援施設の中で生活して住居をかまえて
自分で稼いでいる人もいるんだし


思うに、母親に必要なのはカウンセリングよりも挫折経験じゃね?
障害者を育てた母として成功したいだけだろう
その成功の方向は、「自分と限りなく同じような道に進むこと」で
自分は成功者だって思ってるように思えるがな
587名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:30:48 ID:DP0OOK+b0
養護学校に偏見持ってない?
588名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:33:55 ID:AmRrwaZwO
>>585
つまり、友達という名の奴隷作りのために普通科にこだわってるわけね。
特別支援の友達だと、面倒みてくれないからね。
589名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:34:21 ID:Dk+xZJUc0
成功か…。
「障害者でも普通の学校に進み普通に就職しました。
 これも母の尽力のお陰です」
と娘に言わせるのが目標かな。
590名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:40:10 ID:+kGduaQB0
>>585
要するに
「地域の人に支えて欲しい」って事だろうけど、
地元普通学校を卒業したところで
ほとんど期待できないと思うよ・・・
それより「少しでも自力で何かできる方法」を
養護学校で訓練した方がいいのに。
591名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:46:55 ID:qcDOo9KE0
>>585
ゴリ押しして迷惑かけといて、地域の人に支えてもらおうだなんて図々しいな
地域の人敵にまわしてるんじゃん
592名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 19:52:15 ID:cXPxhDiT0
まぁ離婚された原因の1つに県庁退職ってのもデカイだろ旦那にとってみれば
この馬鹿母はカネを稼いで子供は養護学校に預けるなりすりゃ離婚もしてないよ

旦那がこのキチガイ女房に愛想つかしたんじゃないのかね
旦那もクズといえばクズだが少なくとも5年は子供といたんだから
593名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:24:22 ID:z2xMttFy0
>>590
少しも何もできないんじゃないか?
手の甲でピンポン押せる以外は、全身麻痺で
知能もあんま芳しくないようだ。
しかし、だからこそ養護行って
将来に繋げるコネを作る方が良いと思うが。
何の為の普通校へのこだわりなのかさっぱりだ。
594名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 20:40:56 ID:9gS72ABe0
勉強したいなら養護学校でも出来る
友達なら養護学校の方が出来るだろ
周りが迷惑だとは考えないのかねぇ
こんなゴリ押しをしてるから障害者はウザイと
言われるんだよ。
595名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:05:59 ID:IMRRXq8P0
>>594
正確には障害者でなく、身の丈異常を望む親がうざいだと思う。
596名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:08:29 ID:X25HhYVn0
残念だがその時点で普通じゃない
597名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:08:31 ID:w5rYDDpC0
オマイラは脳性麻痺だろうが美少女なら何でもあり、ブスなら死刑なんだろ。
598名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:11:51 ID:X25HhYVn0
>>597
自分の発言を他人の言葉にするなよ
599名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:16:10 ID:IMRRXq8P0
>>597
美少年なら考えるかも〜(嘘
600名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:16:13 ID:HNFg/Ml5O
1人じゃ試験も受けられない年増がクラスに居たら青春が\(^o^)/だろうが...
友達なんか出来るわけがないと誰か教えてやれ
601名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:20:03 ID:Ymvihuzv0
モヒカンヒャッハー校なのに周りの人間や設備が整っているとは思えないな
普通に養護学校に行けば良いのでは?
602名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:20:13 ID:pcs+BJwXO
あうあうあーと同じ空気を吸いたくないよな。
603名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:25:45 ID:5rTcsbB00
同じように、身体障害を持ったまま高校に入学してたのが先輩にいたけれど、
ボランティア(笑)の学生に全部お任せ、クラスも、学校のそれまでの仕組みで
学年が上がれば上の階に上がるようになっていたのに、そのクラスだけは
1階固定になってたんだよな。その余波で、その人が卒業した後、俺のクラスだけ
その1階に回されたので良く覚えてるわ。
604名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:31:46 ID:QbPD0Us/0
見栄やプライドで学校選びすると失敗するのは健常者も一緒なんだがw
障害者親子には理解出来んかwww
605名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:45:05 ID:HpXIdyPp0
自分の家族でも、障害者の面倒を見てると「死んでくれたら楽になれるかな…」と
思いつめることがあるというのにな。
母親がここまで狂ってしまった状況も察するに余りあるけれど、一生こんなんで人に厄介まき散らして生きていくなんて頭おかしすぎる。
クラスメイトだって世話ごりおしされて、内心「死ね」とでも思ってるだろうよ。
606名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:35:23 ID:nm9hKcOj0
>>586
もしかしたら、娘さんは知能障害があるから、どんな介助をつけても「稼ぐ」ことはできないんじゃないだろうか。
医者にも「よくはならない」とか宣告されたようだし。
それに、母親は十分挫折してるよ。
出産時の事故で子供が障害を負い、仕事もやめて。
母親自身がその罪悪感や挫折から救われるために目を閉ざしてしまったんじゃないかな。
赦されて認められたがってるように見える。(別に子供の障害は罪でも罰でもないんだけども…)
わざわざ無茶なマネをして、それを乗り越えることによって
「自分は頑張ってる」「認められた」って思いたいんじゃないのかなあ。
「障害者でも自立してる人もいる、働いてる人もいる」って話は今は母親の耳には入らないかも。
もし、娘さんが一生働くことが無理ならば、だけど。
607名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:37:37 ID:Dh3dT9NT0
散々言われたことだが養護学校は
×「障害者隔離」
○「障害者保護」
のための学校。生活するため、社会に出るための知識や技術を学ぶところ。
同じ職場に手が不自由な方がいるが、俺らと仕事できるのは訓練しているから。

この親みたいな人は、子供より自分の見得しか見てないから
一般の障害者にとっては敵以外の何者でもないだろう。
608名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:19:58 ID:+AW81am70
>>606
挫折を味わっている障害児の親なんて沢山いるだろうに
自分だけおかしな行動しているとは思わないのかな。
自分が一番不幸とでも思っているんだろうか。

普通に障害児の親として生活していれば子供に係わりがある人とか
色々な人が褒めて認めてくれるのに、それで満足出来ないで
子供を利用しているのは(本人にはそのつもりはないんだろうけど)
やはり親のエゴと思えるよ。
しかも救われたいはずの自分すら、ますます追い詰めてるだけなのを
気付こうとしないんだし。
609名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:54:15 ID:s5YNY8FL0
>>608
挫折って受け入れて初めて挫折を自覚するんだと思う
少なくともこの母親に自覚はないよ
つまり母親の脳内では挫折してないって事にならない?

その時点で歪んじゃうよね 残念だけど
610名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:00:05 ID:vphD/6Hp0
本来なら生命の維持さえままならない体を持ちながら
人権という温情で生活できてるだけなんだから
そこのところを弁えてしかるべきなんだよな。
人前では口が裂けてもこんなことは言えないわけだが
611名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:08:12 ID:nBUF0TWo0
この母親は、がんばってる自分が好きなのよ。
自己愛が強すぎなんだろ。
頑張れば認められるに決まってると、思い込みも強すぎのようです。
カウンセリングに行かなきゃねぇ。
612名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:11:41 ID:E0CU/yQ40
何よりも一番残酷なのはこの母親だわな

俺だってこういうスレで馬鹿にしたりするけど
町で障害者が困ってたら手を差し伸べるもん
ハンディキャップがあるならあるなりの人生を生きないといけないんだから
それを受け入れないと
613名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:22:09 ID:Sa1Pqxy+0
母親のHPの娘との妄想会話読んで哀れで涙が出てきた

他の家の同年代の子供が成長していく姿を見てたら
少々おかしくなってても無理ないよ
614名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:26:30 ID:IxyPT+8A0
健常者と同様な知識を得たい障害者が普通高校に入る。
これに異を唱える奴はいないだろう。
問題は、勉強以外に、学べることがあるだから、入学させろという奴ら。
すべてが勉強ではないが、限りなく100%が勉強なんだけど。
底辺校でも、最低限の知識は必要なはずだ。
高校卒業の資格は与えませんが、聴講生としてなら、受け入れるのならば、この親はどうするのかな。
615名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:30:28 ID:t0ciP4mr0
> 「陽子は一人っ子だし、将来地域の人に支えてもらう必要がある。
仲間を作るのには地元の学校に行くのが一番近道」

それこそ養護学校に行って、ボランティアとのパイプを
作るべきだと思うけど・・・
616名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:31:46 ID:F+TIKORJ0
高校で
もし「試験をうけない」「テストの点数が悪い」「出席数がたりない」

さぁどうなる?
当然留年か退学だよね?

何しに高校にくるのさ?
単位がほしい?
ちゃんと義務を果たす気あるの?
障害者だから特別扱いしろというならば、障害者の特別扱いする学校に行くべきだろ?
617名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:32:31 ID:vc8rHSa+0
陽子には電子と中性子が友達にいるじゃないか。
618名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:38:34 ID:Ma2OMq0h0
「施設長が性的虐待」なんて報道もあったりで、
養護には入れたくないってこの母親の気持ちも分かるけど・・・
普通高校にこだわる必要ないじゃん。

http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm

このページとか、容認派の意見には「健常者も良い経験になる」、
「相手の身になって考えることを教わる」とかあるけれど、
そういうのって交流の中で「お互いに」思いやっていく中から生まれるんであって、
最初っから一方的に迷惑かけられてる間柄からは生まれるもんじゃないだろ?
『困った大人にしたくない』って、
「悪いことしちゃいけません」「人の嫌がることしちゃいけません」「迷惑になっちゃいけません」
と叩き込まれてる途上のやわらかい精神が集う学び舎に、
例えば話も通じず、騒ぎ、粗相もしちゃうような、
ぶっちゃけ迷惑の権化が大人を従えて居座るって状況は逆にかなりの悪影響を与えると思うぞ。
619名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:38:42 ID:ASHcAiVb0
>>613
アレな人だからもう高校時代の同級生と
縁なんか切れてるかも知れんけど
もし年賀状とかのやり取りしてたら
子供が高校生になる世代だからね・・・
三国丘高校出身なら、同級生の子供も
優秀な高校に入ってる子達ばかりだろうし
自分の子と比較したら惨めすぎて辛いだろうね。
620名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:39:53 ID:rmcKY7Bk0
公平だの平等だのを求める奴に限って、その意味を履き違えてんだよな
621名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:48:40 ID:NICGyLWW0
このお母さん自身が子供の頃、学校と勉強が大好きだったんじゃない?
明るくて積極的で頭良くって友達も大勢いたのでしょう。
どんな子供でも学校行って勉強するのが一番幸せと思ってるのでは。
我が子は無理かもと感じつつ、
自分が良いと思うことをやらせたいのでは。
お母さんの価値観での幸せが娘の幸せとは限らないのに。
622名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:51:52 ID:6ySSMG2D0
かーちゃん 年齢からするとそろそろ更年期だよな
個人差はおおきいけど 肉体的にも精神的にも不安定になる時期だな
623名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:55:03 ID:IxyPT+8A0
聖徳太子は誰の摂政ですか。

1.天武天皇
あ、ボタン、押したけど、誤作動だよね。

2.推古天皇
ボタンは押せなかったけど、押すそぶりをしたね。これだね。書くよ。

こういうこともできるわけねw
624名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:59:12 ID:oBOVSQxU0
>>621
そうなんだろうね。高校=輝ける青春!みたいな。
この母親のイメージの中にある「高校」と、今の高校に乖離があると思う。

もし、娘さんが入学したとしても、色々と注文つけて学校に介入しそう。
あくまでも「善意」のカタチで。
周りの父兄はやりにくいだろうな。
意見しようもんなら、差別だ障害者への理解が足りないって問題にされそうだし。
625名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:40:34 ID:oXMvHySz0
奇形児や障害児がうまれる子の親の健康状態によって
生まれる子供の健康状態って異なるものなのかな。
たしかに、たばこ吸う親などから生まれる子供の奇形児率は高いだろうけど。
626名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:46:07 ID:RjbR3eJsP
親子ともども精神鑑定して貰えば済む話。
可哀想だが親は子の所為で、子は親の所為で狂ってしまった……
第三者が被害を受ける前に、異常者として行政が面倒みるしかない
627名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:04:27 ID:E3782gf40
> 「陽子は一人っ子だし、将来地域の人に支えてもらう必要がある。
> 仲間を作るのには地元の学校に行くのが一番近道」
>「娘にしかできないことはある。看護や介護職を目指す生徒が集う
> 高校なら、娘がほかの生徒に役立てることもあるはず」

建前かホンネか知らないけど、母親は普通校(の生徒)に限りなく幻想を抱いている。
このスレの過激すぎないレスや、ttp://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm
匿名手紙の存在を、この母親に知らしめてあげたい。

そして、障害者との共生について、マスコミや市民団体にも↑を熟考してもらいたい。

障害者側の要求を、健常者側が一方的に受入れる時代は終わったんだよ。
628名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:08:22 ID:uPXvQD+80
友達作りって言ってもねw
悩みや愚痴を相談しても
説得力ないしね
通訳も要るわけで
めんどいのでは??
629名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:10:15 ID:woQyrTpl0
>>628
学校行かなくても友達は作れるしな。

こういう親が、一番障害者を下に見てるんだよなぁ
630名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:15:12 ID:oXMvHySz0
おれたちいつしか、心をなくした人間になってしまったな。
自分の無力さを棚に上げて、他者を批判し、自分の考えを他人に押し付けるように。
人間とは醜い生き物よ。
631名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:17:56 ID:1tLcDiOL0
障碍を持つ子(の親)にとっては「健常者の学校に通う」というのが最高のステータスだと考えてるのでは無いかね

有色人種にとっては白人を恋人に持つことが最高のステータス、のようなサモシイ思考だが
632名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:27:01 ID:oWP3JhxVP
>>630
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ?
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \_____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
633名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:34:50 ID:E3782gf40
ttp://www.topics.or.jp/special/12254542636/2008/01/11992431104.html
>娘を連れて療育センターと自宅を往復する日々に「社会との接点が
>なくなるのでは」と焦燥感を抱き始めたという。

地元高校にゴネ入学したところで、3年経ったら同じことの繰り返しじゃないか。
他の障害者家族だって、同じ悩みを抱えて、それでも何が子供の幸せか
試行錯誤してるんだろ。
接点が欲しいなら都会に引っ越すとか、高校進学以外の道をそろそろ考えてやれよ。


>「子供たちの心は柔軟。楽器演奏やゲームなど工夫して障害の壁を
>乗り越える。放課後は毎日のように同級生が遊びに来て、地域で生きる
>喜びを感じた。中学進学は自然な流れだった」と振り返る。

まさか、小学生と高校生を同列で考えてないよな?
自分の子供は17歳になっても大きな変化がないのかもしれないが。。

そもそも、その頃"仲良し"だった友達はどうしたの?
今はちっとも寄り付かないの?
あんたのいう友達ってナンなの?
634名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:36:37 ID:zOuL6EMf0
>>633
その時世話してくれる”便利屋”なんだろ
だから「普通の」友達にこだわる
635名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:40:14 ID:U0Ut1YuE0
なんという嫌がらせ
636名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:41:07 ID:uPXvQD+80
ぶっちゃけると
全ての諸悪の根源は
朝日新聞と日教組となんだな
この影響のおかげでこんなんなってるの
637名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:42:59 ID:U0Ut1YuE0
私たちがこんなに苦しんでるんだから
あんたたちもこのめんどくささと苦しみにつきあいなさいよ
てことだな
638名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:19:19 ID:kQpb8Lsc0
俺らは、この子を目の前で見たわけじゃないから、客観的情報でしか
判断できないけど、どうみても普通高校に普通に入学就学は無理な
気がする。
この母親が求めてるのは、学歴とかよりむしろ、健常者の仲間の輪に
共に入っていきていくけなげな娘の姿なんだろう。
皆に好かれ支えられて中心にいる娘という姿。生きていることで、
他者に何かを教え与えるという存在意義。
障害者の子供に過大な存在意義を持ちたがるのも親の心のよすがなのかもしれんね。
今まで築き上げてきた生暖かい空気の世界をそのまま持続したいんだろう
そこに入っていれば苛酷な現実は夢の世界にすりかえれる。
娘は有意義に人生を生きたと母親が思える。
HPの架空会話がそれをなにより現している気がしてならない
639名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:49:59 ID:w7Y/casi0
弱者の存在がいかにおまいらの心の安寧に寄与しているかよくわかるスレだなw
640デ(,,・∀・)シ ◆DFW30AT53Y :2010/02/09(火) 04:55:42 ID:VGOkUxpCP
特別扱いはかくも容易に特権意識へと結び付くのであつた
641名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:59:57 ID:q6BCeupV0
自分は性同一性障害だけど、
むしろ「障害」の立場が本当に必要だった。
脳が女性だから、男性と同じものを求められても、
男女が同じじゃないことぐらい誰もがわかるでしょう。
だから、女性は、運転が下手でも、大きな責任のある総合職でなくともよく、
その道で生きられる。
そういう風に社会が構築されてる。
でも私は男性に所属しています。
だから、女性にとっては極めて異例なMT免許を必死でとっても
当たり前。総合職じゃなくて一般職に入りたくても、
全く入れません。最初から女性しかとりません。

学校生活でも、体毛を剃ったら剃ったことがばれていじめられました。
だから剃ることもできず、濃い体毛を見られることも女として耐えられず
体育に常い心労を抱えていました。
エロ話や男のサッカーなどに参加もできない自分は、
休み時間や休日も全く友達はいませんでした。
女の子からも異性だと思われてますし、
男の子からも、話しのあわない女みたいな子なので
男同士の関係は決して築けませんでした。

障害を告白できることがどれだけ幸せか。
そして障害者として同情してもらえ、配慮され、専門の学校に行けることが
どれだけ幸せか。
告白すること自体が迫害につながり、
黙ってて知られず健常者と同じものを求められることがどれだけ地獄か。

障害者年金もおりず、社会にも適応できず、
まともな経歴を作れず就職できず
貧困生活にあえぐ私には、申し訳ないけど、この方の要求は
あまりに贅沢に感じます。
642名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:01:03 ID:78wlxOnj0
要は替え玉だろう
こんな事をしても脳性マヒは治らないだろうに
643名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:25:07 ID:w7Y/casi0
>>641
キミが「女子高の受験資格はない」と言われているようなものだぞ。

>総合職じゃなくて一般職に入りたくても、
>全く入れません。最初から女性しかとりません。
実際、似たような経験をしているじゃないか。
それで、自分も叶わなかったから道連れに、と考えるのか、
同質の不正義は許したくない、と考えるのか。
キミの人生など知ったこっちゃないが、
前者のような考え方が横行する社会は暗い。
644名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:05:30 ID:oArlWhCg0
これ、障害者の親自体が障害者としか思えないね
遺伝ですか?迷惑です。
645名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:27:05 ID:VEierxAy0
無理さすな
無理を押し付けるなよ
まったくこういう親はなんなんだ
646名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:45:34 ID:GDPB9vuK0
入学してからもっと大変だろうに
単位取らなきゃいけないんだもん
647名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:46:54 ID:qWVYydnL0
また昆虫系のネトウヨが叩いてるのか。
648名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:49:42 ID:oTXzi26+0
母親以外誰も得しないこと。
キチガイもほどほどにしろ。
649名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:09:11 ID:7ryz3eJl0
少女の障害の程度をどのくらいととらえるかによって意見が変わってくるんだと思う。

朝日新聞…まるで障害は身体のみのようにミスリードして同情を誘う作戦
スレ住人の大半…障害は重いが適切な訓練で現状の維持&向上の可能性がある
自分の予想…植物状態に近い 軽度のリハビリは必要だが苦痛を感じるほどにする必要なし
650名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:26:32 ID:jGG6IQbJ0
むずかしい問題だけれど
最初から高校生活の同級生に何かを期待したり
役割分担を求めるのは筋が違うと思う
本人たちが望んでその役割を引き受けるのならばいいが
当初から同級生に何かを期待するのは
いい結果にはならない

まず普通高校に行くことが本当に本人のためかどうかも判別できない
651名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:30:24 ID:jGG6IQbJ0
>643
ぜんぜん違うんじゃない?
受験資格は持って試験は受けている
だが合格する基準にないということ

東大行きたいけど点数足りないけど
同級生に得るものが多いはずだから特別扱いしてといってるみたいな
ものではないか
652名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:33:26 ID:ljdqpRX40
友達にされちゃう子の迷惑も考えてやれよ
かわいそうだろ
653名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:38:01 ID:HmQi5mGd0
普通高校に行ったとして、授業も代筆だろう。身の回りの世話は、当然の如く生徒にさせるんだろう。
エゴも大概にしろよ。それは、「不利益」じゃないんだよ。「お金はないけど、電車に乗せて欲しい」と
変わらないんだよ。
654名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:51:47 ID:7ryz3eJl0
母親が同級生にどこまで望んでるかわからないが、
一番欲しいのは刺激=同年齢の子供の声かけやざわめきだと思う。
脳神経は再生しないが、刺激を与え続けることによってごくまれに奇跡が起きることがある。
それが99.99999999パーセント不可能なことは知ってるが、駄目でもせめて
「会えて良かった」「進路の参考になった」とかの言葉がもらえれば心が慰められるんだろう。

実際には健常児でも3年間毎日自分の時間を削って親切にし続けることは難しい。
高校生の課外活動のボランティアくらいで我慢するしかないと思うんだけどな。
655名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:08:59 ID:LiGQmGzz0
母親への意見メールはこちらへどうぞ
[email protected]

HPはこれ
http://www2.netwave.or.jp/~maru/
656名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:26:23 ID:hZXdn9se0
本当に知能は正常で、でも身体機能が働かないだけなら
つらいな。
高校入学よりも、いっそ家庭教師でもつけて大検→在宅勤務
みたいな道を見つけられたらいいのに。ホーキンスみたく。

入院先の隣のベッドの人が、ある日突然の脳梗塞で
40代にして頭は正常のまま、話もできない指が動く程度で
この先の希望もないまま3年も寝たきりだったよ。
ほぼ毎日通ってる年取ったお袋さんが帰った後
夕方になると泣いてたよ。

まこの子は生まれた時からだから
認識はだいぶ違うかもしれないけど。
657名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:31:42 ID:HeeDm3Js0
>>641
>だから、女性にとっては極めて異例なMT免許を必死でとっても当たり前。

あなたの場合、ゆとり脳が問題だよ。
女だってマニュアル免許位普通に取れる。

658名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:32:35 ID:BYERhA9a0
こういう人を擁護する人が善人で非難する人は悪人になってしまう。
それはそのように誘導するマスコミの責任でもある。
本当の悪人は無理をごり押しする母親の方だ。
ここの人たちは正論を述べている。
政府がわざわざ障害者の為に税金を使って養護学校を作っているのに
この母親は養護学校を差別化している。自分は差別化しておいて
自分の娘が差別されてるように思っているのだろうか?

659名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:33:15 ID:zOuL6EMf0
>>656
よくホーキング引き合いに出す奴がいるけど、ほんとバカだなと思うよ
彼は大学入学後に発症、であって
それまでは健常者

この子と認識がだいぶ違う、どころか全く別物
660名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:09:07 ID:tx+6obYd0
>>659
つ 毎度おなじみ「ホーキンス」
661名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:24:11 ID:ZwM/rKuQ0
>>641
あなたの脳が女でも男でもいいけど
女にとってMT免許取得が極めて異例とか決め付けないでくれる?
女でもMT免許取る人はいっぱいいるし
単にMT乗れない人が頭が悪いってだけだから
662名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:29:19 ID:d4ZnwAHu0
男でも普通にMT取れないやつも居るし
学生時代の後輩(男)、ATなのに10時間ぐらい余分に道路実習の時間が付いたってさ
どんだけ運転が下手なんだ…
663名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 10:30:01 ID:2HUllaH/0
>>661
自分も女でMT免許持ってるけど
AT限定の人を馬鹿にしたような言い方はおかしいよ
少しだけ安いし所持してる車がATだけだったら
それで十分だと思って選択してるんでしょ…
664名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:23:52 ID:7hN3vjltP
さすが女脳
男なら「MT乗れない」はAT限定免許所持者のことではなく
「クラッチを同時操作できない」の意味と取る
665名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:31:28 ID:d4ZnwAHu0
もう他スレ池
666名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:48:52 ID:RJzQwx650
>>664
とらねえよ。
667名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:40:08 ID:jGG6IQbJ0
一番障害者を差別しているのはこの母親だと思う
668名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:47:56 ID:4I7GHFNz0
障害なくて化粧がんばれば田舎娘好きにそれなりにモテそうな顔ではあるね。
669名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:06:47 ID:jGG6IQbJ0
この子は高校に進学するより
この記事を書いた新聞社に就職して
新しい人生を歩むべき
新聞社はこの子が居ることで得るものはものすごくある!
絶対間違いない
670名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:09:28 ID:t18mrE/70
代書候補としてホーキンズ博士が有力になっています。
671名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:14:04 ID:braHBtIr0
>>669
読売新聞 「入社試験を受けるのは構いませんが、もちろん他の受験者と平等に筆記試験を受けて頂きます」
672名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:14:45 ID:B2D5QLlF0
>>670
ホーキンスかホーキングか、わからなくなってきたw
673名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:19:23 ID:cCCfm4dT0
>>667
そうなんだよ
そこに気づかないアホが世の中には多すぎる
674名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:21:13 ID:rVO0beKq0
こうやって、無理やり普通校に入れられて、良かったと思っている重度障害者って、どれくらいいるのかな。
親の言葉じゃあなくて、本人の言葉で聞きたいな。
障害者団体の広告塔になれるのは、僅かだし。
普通校に拘っても、幸せになれるとは、限りませんよ。
朝日や徳島新聞は美談にするな。
それで、苦しむ障害者がたくさんいる。
675名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:50:22 ID:H768MkJW0
エレベーター会社から賄賂もらってるのかな
676名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:55:19 ID:nBUF0TWo0
知的障害もあるようだけど、何歳くらいの知能なのかしらね。
娘は看護科の生徒さんの役に立つって、自分の娘をモルモットにするつもり?
自分が同じ障害があったとしても、練習台は嫌だな。
母親のHP、ほとんど母の妄想日記だし。
娘への友人が必要ではなくて、母親の社会的ネットワークが必要だ。
妄想を聞いてくれるカウンセラーもさ。
677名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:59:31 ID:CNNkwHyt0
おれがだったら人生もだれかに代筆させる気:?て論破完了
678名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:16:34 ID:F2ebr1Lz0
>>668
私男だけど、私もそう思ってた。
それだけに一層無念なんだろーね。
絵に描いたような、あうあうあーなら、あきらめもつきやすかったらだろうね。

_ノ乙(、ン、)_ 
679名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:21:37 ID:z84AiJ7p0
>計2時間、ページをめくることさえできず、問題をみつめるだけだった。

さすがにこれは酷い
こんなことするなら最初から受験させんなよ
学校側じゃなくて親が
自分の娘が不憫じゃないのかよこんな思いさせて
680名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:25:37 ID:ENN5bmE70
試験の代筆は母ちゃんでいいじゃん

問題を子供だけに見せるようにして
母ちゃんは子供から答え聞いて代筆

これで解決だろ
681名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:31:07 ID:lT2ckx7W0
>>680
代読も要求してるよ・・・・
もしかして、この子って、問題が見えても
それが目視で理解できないのかな・・・?
ともあれ、問題は読み上げ無くちゃいけないらしい。
答えを聞くのも、この子は「手の甲でボタンを押す」しか出来ない。
母親が読み上げて、何らかの形で?答えを母親に伝えて、
そして、母親が代筆。
まるっきり、母親が受験するのと同じ事になるよん
682名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:33:16 ID:ENN5bmE70
代読は他人でいいじゃん
時間かかりそうだけど
683名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:33:28 ID:rVO0beKq0
>>680
視覚障害があるのか、わからないけど、見えないから代読という話なんだろ。
684名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:39:26 ID:z84AiJ7p0
何かしらの機械を使って意思表示できんのかい
寝たきりの人だも体の動く部分とパソコン駆使して意思表示できる人だっているはず
この人もそれは無理なの?
685名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:40:48 ID:kvV6WqOe0
そのうちスペース・シャトルに乗せろとか言い出すぞ。

医師と看護団付けて、障害者だから宇宙に行けないのは差別!とか、絶対言う。
686名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:41:38 ID:p45ea3aH0
選択肢の正解は読みかたを変えて読んで答え教えたり
間違った答えしても正解に書き換えるから他人じゃダメ
687名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:42:06 ID:EMLUn5EI0
いい世の中だな。

自分の頃は、MTしか教習車がなかった。
688名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:42:33 ID:lT2ckx7W0
>>682
長文とか英文とか数学の計算問題も代読?
解答も全部読み上げてそれから選択させるの?
「ボタンの押し間違え」とか「もう一度読んで」とかの場合の
対処は・・・・
>>684
そういうパソコンを親が自費で用意するなら
話ちがって来るんだろうけどね。
ニュースによるとボタンとランプくらいしか情報がない。
689名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:44:24 ID:d4ZnwAHu0
代読なんだけど、もしかしたらこの子は字が読めないってことはないのか?
識字能力についてはそういえば出てないような…
690名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:45:46 ID:vqTLdeY90
養護学校なら教師がほぼマンツーマンだぞ。
設備も充実。
送迎バスもある。
なのにまだワガママを言うのか?

障害者の不利益というのは障害の事だろ。
医者が治せない障害をどうしろと言うんだ?

余計にかかる経費を全て自己負担したうえで
他人に迷惑をかけないのならOKだな。
専属の教員免許を持った要員の人件費や交通費、専用のエレベーターの設置比や電気代、
送迎用の車代、これらを全て親が払う義務がある・


>>655

そのアドレスにこのスレのURLを貼って送ってやれば良い。

691名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:47:41 ID:ENN5bmE70
それなら子供にヘッドホンつけて問題を聴かせればいいじゃん
母親は子供から解答だけ聞いて代筆
監視役の教員でもいればなんとか

時間かかりそうだけど
692名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:48:22 ID:nBUF0TWo0
受験させる学校側が、なぜこの親子に百歩譲って受験させなきゃいけないのかな。
身体的知的能力が、はなから劣ってたわけだし、内申書もないのに。
この親子の周りに、もっと当たり前の意見をはっきり言う人間がいないの?
母親の価値観を、見ず知らずの人間に押し付けすぎだよ。
高校受験は、ママゴトじゃない。
693名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:49:05 ID:p45ea3aH0
障害でボタン一つ押すのがヤットだからってんで選択問題の回答は全部一番を正解にしてもらうんで
何も考えずにボタン押してれば百点間違いなしです
694名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:56:07 ID:4l3jq4MH0
>>641
なんかそんなアホなこと考えている限り
一生貧乏で苦しみそうw
あんたの不遇は別のところにあるわよ
695名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:56:45 ID:1uLmgMPrO
聖徳太子一つ伝えるのにこんな大掛かりなのに
これからの学業や仕事でも健常者と肩を並べるつもりなのか
696名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:00:30 ID:A8GV1Ogx0
我がママであった
697名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:02:33 ID:g97hktdb0
こういう人がいるから障害者全体が白い目で見られるんだよ
本当に勘弁して
娘を見世物晒し者にしないでお願いだから
698名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:04:36 ID:lKTTqcML0
>>692
中学卒業してるなら、高校受験資格はある。
公立高校が、受験すらさせないわけにはいかない。
699名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:06:08 ID:oHYOF6b0P
ボタンをスタンプに変えて選択式の問題にすればいいと思うが
これは受験だけならって話で入学したとして、
ほかの生徒と同じテストを受けられるワケじゃないし
なんでも見ただけで理解できる特殊能力があるなら別だが、
勉強に付いていけない可能性が高い
不利益とか差別の問題じゃなくて
ちゃんとそれなりの施設で勉強すべき話
本人の全てをムダにするのは親としてはどうかと思う
700名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:09:02 ID:+8bzyU4N0
差別と区別一緒にすな
701名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:09:33 ID:rVO0beKq0
昔は、頑張る障害者を頑張れるように配慮してくれだったと思うけど。
今は、頑張れないけど、健常者と同じに配慮してに変わってきたと思う。
知的障害者だけど、高校卒業したいとか。
それは、ノーマライゼーションでも違うと思うんだけどな。
702名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:12:05 ID:nBUF0TWo0
母親が欲張りなんだよ。
身障の集会「にんじんの会」の友人じゃなくて、娘には普通の子の友人もいるのよ、っていうカリスマ的なものがほしい母親なんだよ。
多くを求めすぎると、相手は逃げていくのさ。
旦那だってそうだったろ?
703名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:17:09 ID:cat/Y4ZB0
迷惑だろ
諦めろって
704名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:17:13 ID:DTq4TZqG0
>補助教員もつけて
体のいい保育園扱い
まともな親は自分で付き添う
705名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:21:58 ID:DTq4TZqG0
娘さんにとって障害となる障害者は、実は身近すぎる女
706名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:49:41 ID:K8cfBWE+0
ブラックジャックはピノコを学校に入れようとしていたっけ? 入れまいとしていたっけ?
どうも思い出せない・・・
707名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:58:42 ID:F2ebr1Lz0
>>706
いれようとしてたのよさ。
708名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:58:45 ID:OJh2660J0
マスゴミが散々美談に仕立て上げようとした奈良の車椅子中学生女子だって
現実はひでえもんらしいじゃん
障害者の娘は母親実家に世話押し付けて
自分らはのうのうと健常者だけで別の場所で暮らしてるとか聞いたが
リハビリも小学生時かなりおろそかにしてたらしいから
今後障害の悪化が早まるおそれもある

こういう虐待の毒親を持ち上げるのいい加減やめてほしい
709名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:05:48 ID:s/xMWEML0
>>706
BJは小学校に入れようとしてたが
ピノコが「あたしは18歳よのさ」と拒否ったような記憶が。
710名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:06:55 ID:+buKcvKj0
>>706
ピノコって念力が使えるんだろ?
やばくない?
711名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:07:52 ID:i3lrVhTW0
今は他人に迷惑をかけるのは良いことだから迷惑ならなおさらやらないと
712名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:11:25 ID:pe9qYKnR0
>>708
そうだね、子供を車で学校まで連れて来て先生に手渡し
後はよろしくと自分はさっさと帰宅 何だろうねこの親はと思いました
713名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:13:05 ID:K8cfBWE+0
>>707 >>709 >>710
水泳だったかとか精神的緊張だったかに耐えられないとか
ともかく、普通の学校生活ができないとかでどうこう・・・ そんな断片的な記憶はあるんだw

入れたくなかったけど、近所とかから何で子供を学校にも行かせないんだ的なことをいわれて
仕方なく入れてみたような話だったかな・・・ どうも思い出せないw
714名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:14:37 ID:t0ciP4mr0
>>707
学校に入りたがるピノコを体が持たないからと
たしなめる話もあった気がする。
715名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:15:22 ID:/0fc5EEv0
代筆も代読も、例えそれをやる人に不正をしようという考えがなくても
不正を助けるような行動になってしまう可能性があるから怖い。

大方合っているが細かいディティールが違う回答を代筆するとき、
「多分こう言いたかったってことだろうからちょっと手直ししてこう書こう」
と脳内補完して完全な正解回答を書いてしまうのはもちろん不正だし、
代読も読む奴が正解選択肢を読み上げるときに『これが正解』と
考えながら読んでしまうと他の不正解選択肢を読むときとは
微妙に声の調子が異なってしまうことがある。
その「正解選択肢の声の調子」を読み取った子が正解の選択肢を選んじゃえば
(半ば答えを教えているわけだから)やっぱり不正なわけで。

全く意思が入らない代筆代読ロボットを使うならまた話は違うけど、
この子はどうやら代筆側が解釈して意見を完全な形に直したり
代読側が分かりやすく噛み砕いてやる必要があるみたいだから難しいね。
716名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:19:28 ID:nBUF0TWo0
テストを今まで受けた事も無いのに、高校入試って受けられるものなの?
内申書はどうしたの?

実際に受験してみて、2時間問題用紙とにらめっこという状況。
選抜要項に沿って不合格となっても、「誰のための公平なのか」と不満な母親。
この先ずっと、選択問題しかできないというのなら、公平を要求するのは無理すぎだ。
ただのモンスターじゃないの。
717名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:21:46 ID:OhqgYuTv0
もうこのお母さんは何が「普通」なのかわからなくなってると思うよ。
718名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:24:39 ID:F2ebr1Lz0
事業中に暴れて、
学校から苦情が来て、
黒男が誤って、
執務机でがっくり・・・
って絵が記憶にあるが、
他の回だったかな?

スレチ失礼
719名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:33:57 ID:lT2ckx7W0
>>716
内申書もテストも、この親が相当ごねてたんじゃないだろうか?
エレベーターやらスロープやら付けさせられてさ。
義務教育だし、テストも関係なく時期が来たら卒業。
内申書だって、親が望むように作るから、早く卒業してくださいね!
こんな感じだよ。きっと。
ぶっちゃけ、早く厄介払いしたかったんだと思う。

高校だってこんな状態で入試に来られて
「中学校でどうしてたんだあ?ああ?」って
言いたいんだろうけど、言えるわけもナシ。
720名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:41:38 ID:XZ7ngNR20
この子が受かったとして、落ちた受験生は納得できないだろうな。
721名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:47:29 ID:ONBqwvOS0
>>716
小学校も中学も特殊学級だったらしいけど、あそこテストとか内申書ってあるの?
722車椅子人:2010/02/09(火) 17:48:41 ID:YylITyV30
奈良といい徳島といい周りに少しヒマな障害者はいないのか?
3連休でも取れれば直接文句・・・じゃなくてアドバイスを・・・。
723名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:59:14 ID:I3pL3MCL0
>>698
だから放置プレイの受験させてるじゃないかw
724名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:21:45 ID:nBUF0TWo0
中学校で、この親子が望む友人ができていたら、きっと養護学校へ行くようアドバイスしていたろう。
みんなこの親子に付き合わされて、ボランティアしてるんだよね。
それに、中学と高校を同じように考えちゃいかん。
まして、自分の娘だけ特別扱いを要求するにも程がある。
みんな自分に合った学校を見つけて、受験してるんだから。
725名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:22:37 ID:lT2ckx7W0
>>722
この子が健常者の高校生と交流してるニュースあったけど、
この子一人なんだよね。他の障害者がそこにはいない。
いままで養護学校に行ったことがないし、
他の障害者とお付き合いがないんだと思う。
今回だって、その手の団体の支持もなさそうだし。
文句もアドバイスも・・子の親は恐らく聞く耳持たない。
726名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:50:53 ID:Gas+gJOV0
>>706
確か幼稚園だか小学校へ連れて行ったら、ピノコぶちきれww
で、大学を買収して受験させてけど、試験の緊張感から途中
リタイアした。
ブラックジャックは「受験させろ」とは言ったけど「合格させろ」とは
言わなかったはず。
727名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:51:33 ID:aSJeag3D0
(う〜んと…)「小とくた石」(っと)
(え、、)「ふぢわらのかま太り」(うん、うん、)
(えっと、、ぱいあ〜る、ぱい、パイあーる??)

まぁ、小学生の代筆なら認めてあげるべきだな(キリッ
728名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:59:49 ID:S8yBhbw0P
>>706
そういや、ピノコって実際の知能レベルはどんなもんか分かってたっけ?
729名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:05:23 ID:ONBqwvOS0
>>728
BJがプリント作って指導してるシーンがあったから学習できる脳みそはあるんじゃ?
日常生活はピノコが全部仕切ってたはず。
悪くても自立生活できる知能はある…かも?
730名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:09:40 ID:FKKvddz80
重度の知的障害があるわけだから養護学校でいいと思うのだが。本当にこの子が可哀想。

そういや小学に難聴の子がいて筆談は可能で話をする時ははっきり口を
動かせばちゃんと通じる。ただ、話が聞き取りにくい。中学は養護学校に通ってたよ。
それと、足にギブスをはめてた子もいたけど中学の1年1学期だけ養護学校通い。
んで2学期には手術もきちんと終わったらしく健常者と同じ条件で中学に戻ってきた。
731名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:11:09 ID:F2ebr1Lz0
>>728
べろちゅーも知ってたくらいだし。
732名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:16:13 ID:K8cfBWE+0
>>710
念力が使えたのは生まれる前(というか腫瘍だった頃)だけだと思う
733車椅子人:2010/02/09(火) 19:19:14 ID:YylITyV30
ふう・・・・・・・
周りにクレームを言い続けることで
社会とのつながりを維持できていると思うタイプか。
この子の寿命が尽きたとしたら
どこを向いて生きていくことやら。
734名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:22:07 ID:F2ebr1Lz0
>>733
それこそ勿怪の幸いでしょw
「差別が娘を殺した!」
「不公平が娘を殺した!」
と手間のかかる娘無しで、騒ぎ続けることが出来るw

一日も早くそうなる日を望んでるのでは?
735名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:27:39 ID:tEjj4fEM0
つーかさこんな記事を書く記者もそれを載せるデスクも思考が異常すぎ。
つーか朝日で異常なのが記者だけじゃないってのが空恐ろしい。
そのうち小沢陛下とかいいだしかねない。
736名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:30:05 ID:Md/j6ORF0
いつか、50歳少女が36度目の受験をした記事が載りそうだな
737名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:37:27 ID:/bUMlqZO0
>1歳から障害児施設に通った。4歳になると、美貴子さんは校区の小学校へ入学の相談に行った。
「障害を克服するだけが人生じゃない

なんで、早く人生リセットしなかったのかね・・・自立できずに公害化かよ
738名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:46:11 ID:t0ciP4mr0
>>729
ピノコは手術の助手が出来るんだから、アスペルガーの類でしょ。
739名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:53:37 ID:8895eZu/0
こういうの見てると、障害者って一族そろって狂ってるみたいな偏見に陥りそうだわ・・・
まともな障害者の親はもっとこの手の馬鹿を批判した方がいい。
じゃないと障害者全体のイメージが悪くなるよ。
740名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:54:03 ID:ccfbfYEf0
中学時代のテストはどうしてたんだろうな
同級生はどう思ってんだろ
741名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:02:45 ID:jOb9kASR0
義務教育は子供が教育を受ける権利だけど
普通の小学校や中学校で、留年制がなく
相応の学力が身につかない子を無理やり
進級や進学させるのは、義務教育違反。だと思う。
この障害者も普通の学校に行くなら他の生徒との
差別なく同じ土俵で学ぶ覚悟で行くべきだね。
742名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:11:54 ID:Mj6ZXF710
無理に入ったって、授業じゃ代筆代読なんてやってくれないだろ。
743名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:26:26 ID:lT2ckx7W0
>>740
この子はテストを受けたことがない。まじで。
>>742
「障害ゆえの不平等を解消する為に」
「専属の代筆代読用の教員や職員を用意して欲しい。」
拒否すると
「この子は合格して入学してるんです!教育を受ける
権利があるんです!合格した以上、学校は
この子が教育を受ける環境を整えるべきです!」とごねる。
744名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:32:18 ID:Woarxt0s0
>>729
看護師の仕事と家事全部やってるからかなり器用だろうな。
普通に一人暮らしも可能だろう。
745名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:33:43 ID:QcgtnKxM0
>】「受験の代筆・代読を認めて!障害者の不利益を解消してほしい」
    ,,..-―^―-..,,
   /+ :+ :+ :+ :+ \
   /*※*※*※*※*ヽ
  .'⌒'⌒'⌒ii⌒'⌒'⌒'^
        || ハ∽ハ   
        ||( ゚ω゚ )
        ||'~ヽ_,(~ヽ)  お断りしてもよろしくってよ
       i~ミ〉 ,,,),,| |
       し'ゞ,, ,, ,/し'   
        ,r' ~ ~ヾ~ヽ     
       / ,; ,; ヾλ     
        / ,; ,; ,ハ ヽヽ     
        / ノ ,ノ ハヽヽλ      
       ノ ,ノ ,;ノ ハ ハ  ヾヽ        
     ノ,;ノ ,;ノ ,;ノ ハ ハヾ、λ          
    /ノハノハノハハノハヽハ、ヽ        
 ,/ノハハノハハノハハノハヾ ヽλ          
 `~''〜ム,ノ__,, ノハハハ,,_,ゞr〜'~`        
        `~`〜〜
746名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:34:08 ID:Sbs417zi0
ぶっちゃけ、無理な話でしょ
百歩譲って入学できたとしても、今度は、
「階段の昇り降りが難しいので、エレベーターを付けてほしい」
「全ての施設をバリアフリーに」
「大学にも行きたい。障害者の不利益を解消してほしい」
と、際限なく要求しだすんじゃないの
実際問題、数百人のうちのたった1人のために、そこまでの予算を割けるわけがない
どこかで線引きしないと、収拾がつかなくなるから
素直に養護学校に行くか、諦めるしかないんじゃない
747車椅子人:2010/02/09(火) 20:34:40 ID:YylITyV30
今まで受けてきた利益には何も感謝していないんだろうな。
「そんなものは社会の義務、
 私たちにとっては当然の権利です」で。
748名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:35:08 ID:zCSeUfR50
なべやかん「甘えるな!!」
749名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:40:39 ID:4sFwtjML0
ただ、正直家庭のキャパシティを超えた障害児の面倒を
ずっと見ろってのも酷な話だとは思う
知的障害の場合はだいたい片親になるしな もう片方が逃げて
750名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:10:49 ID:acExRkq/0
この先ずっと代筆要員が付いてないと成立しないからムリな話だね
751名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:38:01 ID:F2ebr1Lz0
そもそも、
代読代筆でOKなら、
中学時代に、何故それをやってみせて実績を作ってこなかったのか?
752名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:46:16 ID:ONBqwvOS0
>>751
この人たち、それで合格する学力があるとは言ってないよ。
つか、この記事以外の報道・手記で重度の知的障害を隠してたことは一度もないから
朝日の書き方のせいで変な方向に取られてる部分ってあるよね
753名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:47:14 ID:+AW81am70
>>749
だからこそ、障害者としての権利を行使して
親の負担を少なくすればいいと思うんだけどね。
普通の高校にそれを求めるのは無理な話。
普通の高校は福祉の場ではないのだから。


うちの近くの作業所では本当に寝たきりの障害者を
きちんと半日預かっている。行政で認められた正当な権利。
この親もいざとなったらそうするんだろうけど
いきなり面倒を見てと言った所で、人数的な問題もあるから
養護学校とかを出た人より不利なんだけどね。
もっともいざとなったらマスコミを使うつもりなのかもしれないけど・・・
754名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:12:11 ID:ucMrVPyx0
俺が通っていた大阪府の中学では
署名を集めて知的障害者を公立高校に!
という運動があったな。十数年も前のことだけど。
755名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:18:33 ID:Woarxt0s0
>>754
kwsk
756名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:29:58 ID:9GVZryaV0
このお母さんは養護学校に通ってる子供たちをどう思ってるんだろ・・・
757名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:47:19 ID:LsqoAu2T0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

娘が死ぬまでロハで面倒見てねってか
758名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:01:26 ID:E3782gf40
>>756
ttp://www.topics.or.jp/special/12254542636/2008/01/11992431104.html
>娘を連れて療育センターと自宅を往復する日々に「社会との接点が
>なくなるのでは」と焦燥感を抱き始めたという。

というコメントから察するに、「他の障害児たちとの交流に価値が見出せない」
と思っている?
…いや、そもそも自分の娘から他者へ働きかけができないので、
相手から働きかけてくれる健常者の友達を求めているのか。

つまり、他の障害者は娘の友達として相応しくないと思っているんだろうな。
759名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:05:58 ID:7ryz3eJl0
相応しくないというより、パッと見だけの友達風にさえなれないのでは?
養護学校でも最重度のクラスだろうから、
反応のない少女に声を掛け続けてくれる生徒はたぶんいない。
760名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:11:24 ID:lT2ckx7W0
第三者との意思疎通のツールが
唯一「手の甲で押すボタン」じゃなあ・・・
入試どころか、他の人とのコミュニケーション取るのも
一苦労。
友達なんて・・・むりっしょ。
「出来る範囲での手助けをしてくれる友達」は
出来るかもしれないけど・・・・
761名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:19:04 ID:HeeDm3Js0
手の上のボタン押したからって
「すごいね、努力家だね」
「陽子さんから、色々学びました」
とか言ってくれないだろうから。
養護学校のクラスメートは。
中学はお母さんにとって相当、居心地良かったんだろうね。
でも、もう解放してあげなきゃ。
762名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:19:09 ID:+re3Lcet0
>>756
>>249
>センターに初めて足を踏み入れた私は、出会った事もない障害のある人たちを見てショックを受けた。
>「どうして私はここにいるの?」そう口にした。
>我が子の現実を受け止めていない私がそこにいた。
>目の前の子供を「障害児」としてしか向き合えない親に、明るい将来はない
763名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:21:40 ID:7ryz3eJl0
意思表示ツールかどうかも疑わしい。
6歳の知能があって、ボタンを押せれば、文字をあいうえおで読み上げて
該当するところで押せば、まどろっこしいが会話はできる。
PCが普及する前は、かのホーキンスw博士と同じ病気の人は
文字盤を使って一文字一文字表現して会話をしてた。
乳児がガラガラで遊ぶ感覚で、音の出るおもちゃとして押してるんだと思う。

気まぐれでも同情でも同じ年頃の子供が話しかけてくれる環境が欲しいんだろう>母親
764名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:22:50 ID:eUX45BwNO
>>758
娘さんつうか、母親が自身と「社会との接点」がなくなりそうなことに焦っている?
765名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:28:49 ID:nBUF0TWo0
受験は競争。
お手てつないで仲良くゴールじゃありません。
将来をかけて受験してる生徒だっているんだから、夢物語を現実にしようと思わないでくれ。
いい加減、目を覚ませ。
766名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:30:45 ID:Alql2PD+0
可愛い
767名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:33:14 ID:S8yBhbw0P
人体改造でもしなきゃ人間らしい生活に関しては絶望的な状況なような
768名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:37:05 ID:E3782gf40
>>764
それもあるんだろうね。
よく言うじゃん、働いていた女性が出産・子育てのために退職して、
乳幼児の世話だけの生活にストレスを感じるって話。
この母親にしてみれば、終わりのない”乳幼児との生活”に
無自覚なストレスを感じてるのでは。

それから、自分でも障害者サークル?みたいなのを主催してるらしいので、
他人に仕切られるよりも、自分が好きなように、自分の思い通りにしたい
性格なんだろう。

だからこそ、養護教室でプロの教師やアドバイザーにあれこれ指図され
たくなくて、普通学校にこだわっていると見た。

769名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:41:25 ID:ucMrVPyx0
これは個人が主張しているのだからまだいい。
公立の中学が教育の一環としてこういう教育をするのはやばい。
770名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:42:08 ID:vhDs68n90
このスレ全部読みました。

お世話係はクラス全員で交代制にすれば特定の生徒に負担がかからないのでは。
将来良い経験になりますよ。
771名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:44:17 ID:J2NTUfl/0
いずれにせよ気の毒な話だ。
朝日はこれを、断られても受験に挑み続けるけなげな母子の美談としてではなく
こういう特殊な思考にとりつかれてしまう障害児親の環境や心理という点を究明すればいいのに。
772名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:45:04 ID:S8yBhbw0P
>>770
誰かが勝手に指名してやらせない限りうやむやになってなかったことになる気が
773名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:49:01 ID:xuCxcZUg0
常日頃から日本の足を引っ張ってる朝日新聞が

この障害者の親の無理を通して、経費はお前ら国民で老いなさい
老人の介護にかかる費用が削られても
俺たちサヨク朝日新聞が自己満足できるなら全然かまわない

と言ってるわけだよな?
ほんとうにサヨクは日本のジャマばかり
774名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:51:08 ID:7ryz3eJl0
>>768
指図されたくないのもわかるよ。
プロの教師やアドバイザーは少女のあまりに重い障害の前には無力。
有効策を何一つ持たない人をプロとして信頼するのは難しいだろう。

>>771
同意。
775名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:53:27 ID:E3782gf40
>>770
それは一つのアイデアだけど、普通学級には男子もいるのは勿論、
・情緒不安定な子
・粗暴な子
などなど、それぞれ問題を抱えた生徒もいると思いますが。。。

それでも、公平性の名の下に、負担を分かち合わせますか?
776名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:54:48 ID:lT2ckx7W0
>>770
掃除当番とか日直当番みたいなもんですね。
義務としてお世話させるんですね。
嫌々でも面倒でも交代制ならみんなやらなきゃいけないから
拒否できないし。
まあ、掃除当番も日直当番も「将来に繋ぐ良い経験」って要素を
含んでますからね。同じですよね。
出席番号順とか席順で当番決めて
拒否出来ない状態でやらせるしかないですね

自分でもひどいことを書いてると思うけど
実際これが一番だと思う。
でも実現化は不可能だろう。

つーかそれ以前に「受験合格」ってハードルがあるけど。
777名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:56:10 ID:JEvnevxc0
学級会でクラスメイトの障害者について意見を述べ合うのは小学校までが限界
高校生にもなるともはやそんなことにかまってられない
みんな遊びたくてしょうがないのに
778名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:57:59 ID:S8yBhbw0P
>>776
多分当番になった本人はその日だけ学校に来ないと思う

で、次の日別の生徒指名したらいつのまにかいなくなったとか

こんなんで永久に誰も世話しない
結局何も変わらない
779名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:58:05 ID:s+OJk3AsO
なんとなくなんだが…
この子 今春、来春に入学してる予感がする…

奈良しかり痰の少女しかり 果てはカルデロン、
メディアに取り上げられた連中のごり押しは
大抵 通ってきたから。
在校生 迷惑だろうなあ
780名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:59:36 ID:7ryz3eJl0
少女は素人のお世話は要らないレベル。
移動の付き添いもたぶん子供だけには任せられない。
話しかけて仲間に入れて、答えなくても「どうする?」と話しかけて欲しいんだと思う。
781名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:00:06 ID:nBUF0TWo0
「義務教育じゃないし、子のこの世話は強制じゃないでしょ。やりたくないっす。話合わないし。」
「飼育係の当番ですか?」

クラスの生徒やPTAからそんな事言われても、我慢するつもりあります?
みんながみんな、味方ばかりの世の中じゃないのですよ。
782名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:00:59 ID:F2ebr1Lz0
>ID:vhDs68n9
こういった類のヤツラが、陽子さんの母親をそそのかしてるんだよ。
783名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:01:18 ID:FV5Ci7Qm0
>>770
勉強しないといってる障害者の子が高校に通う意味は?
大体中学校時代すらテストをうけてなかったんだもの
高校受験しろってのが無理なんだよ
むしろ養護に通って普通高校や看護学校等の交流授業を増やす等の対応が
現実的じゃないんだろうか
784名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:02:59 ID:+3n8TUnv0
> 将来良い経験になりますよ。
失礼ながら、大きなお世話かと。
785名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:03:12 ID:QyKOpE8I0
>>713
亀だが

1.ピノコが学校(高校だったかな)行きたいとごねる
2.いくら言っても聞かないので、受験に合格したらという条件で受けさせる
 (BJは学校側と交渉、お金積んで承諾させる)
3.試験中、ストレスでピノコがダウン。BJが介抱
4.「幼稚園から」と窃盗するも、ピノコは幼稚園で大暴れ
5.「もう、来なくってよいとさ…」

こんな流れだった気がする。
俺もあんまり覚えてないけどな。
786名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:03:21 ID:Dr8KSV/YP
大体そもそも学校行く意味自体が・・・・
787名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:07:43 ID:T69Es/Bo0
世話は当番制に、とかどうとかいう前に、
この子が受験しようとしてる高校って、おまいらが言ういわゆる
「底辺DQN校」だぞ?

進学校なら、こういうボランティアして点数かせいでいい大学に〜(といっても私立ぐらいだろうけど)
なんて生徒もいるかもしれないけど、
この子が進学しようとしてるところの生徒は、そんなボランティアなんてする人、
いないに等しいと思う。
大学進学する人も少ないし、進学したとしてもこれまたFランだし。

どうせ受験するなら、前期試験のボランティア活動なんかをアピールする入試で、
自分は障害持ってるけど、お互い助け合ってきました〜って言って進学校受ければいいのにと思う。
喋ることできるのかどうか知らないけど。
788名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:10:15 ID:xT8Qp3uO0
この親はおかしい すこし狂ってると思う
どこか障害者として認めたくない気持ちとか、養護施設に対しての偏見とか、
この親自身持っているんだろうと思う

ただ、もし自分の子供がこういう状態になったと考えると想像を絶する苦しみだろうし
どんな苦しみの対象であっても、愛する対象である以上、捨て去って逃げることもできない

こうなると、こんくらい狂ってしまうのも当然かもしれんと深読みしてしまう
しかし、こういうの相手する学校側や教育委員会もたまらんだろうな
789名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:11:12 ID:hh+kz00x0
>>770
あえて批判覚悟で書くけど、
近い将来(もうすでにかも?)日本は介護問題でとんでもないことになる。
要介護者が増えすぎて介護する人間の数が足りなくなる。
高校時代から介護を経験しておくことは大切なのでは?
普通の授業よりも得られることはあるはず。

もちろん陽子さんは養護学校に通った方が良いと思うよ。
790名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:13:55 ID:oaech+pHO
親としての心情はわからないでもないが、現実も見ないとねぇ…
791名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:16:08 ID:Dr8KSV/YP
自分で考えてるかどうかすら分からないこの状況じゃ・・・
792名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:18:25 ID:WP7xESi9O
行政が他の障害者を蔑視する輩の言うことを聞いちゃいかんわな
793名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:21:17 ID:HfN6MtQTO
文盲という名の障害者がこぞって受験しにきますよ
794名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:22:02 ID:+iKRh2T/0
馬鹿親
795名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:23:46 ID:Dr8KSV/YP
>>122
日本の全空港機能を集約できるような土地も金もインフラも日本にそもそも存在しない気がするが
796名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:24:37 ID:5xfHMakz0
障害でも他のことでも
差別されてるから特別扱いしろ!って言うけど、特別扱いもまた差別なんだよなぁ
とか思ってみたり
797名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:25:09 ID:HfN6MtQTO
ずっと保健室で授業だよ。
楽しい?
プールも体育祭も文化祭も参加できず。

798名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:26:51 ID:PSXAQEfJ0
家で受験勉強してるよりは楽しいかもしれない。
おためごかしはやめて、気の毒だが受け入れられないでいいと思う。
それが事実なんだから。
799名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:29:40 ID:Dr8KSV/YP
誤爆したスマン
800名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:29:40 ID:7RG14Fe10
東京にも大門某という有名な障害者がおったのを皆忘れているのかな?
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~kobuta/dayori13.htm
801名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:30:42 ID:4DS5WgYJ0
>>797
親はうちの子は他の子と同じ
障害者じゃなくちょっと遅れているだけというポジティブシンキングで幸せ
802名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:31:37 ID:o+RDUcz+0
陽子ちゃん自身がボランティア志願して、
カウンセリングや介護の学生のために教材になります、
と言えば立派なことなのに。
別に高校生にならなくても、陽子ちゃんにしかできない
社会貢献の方法はあるよ
803名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:34:00 ID:7RG14Fe10
漏れの知る限り、1990年代半ば狛江高校が知的障害者を受け入れた実績があったはず。
ちなみにこの市は赤い市制になったこともあることでも知られている。
804名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:34:23 ID:k+Bqr1Ir0
修学旅行の班決めとか、修羅場になりそうだな。
最終的にそのクラスだけ、班行動はなく全体行動になるのかな。
通常授業の日でも、教師も学生も窮屈な思いをすることになりそう。
805名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:35:56 ID:9mMe0/jT0
>>798
もう二年、代筆代読も受け入れず不合格にしてる、
それが「受け入れられない」って事だと思うけど
この親、それが分からないのか分からないふりしてるのか・・・
「受け入れられません!」なんてはっきり言おうものなら
「学校は障害者差別してる」「不平等を解消してくれない」
「子どもの努力と夢を踏みにじる学校」
「希望さえ持つなというのですか」などと、親発狂、
マス塵はここぞとばかりに学校批判記事垂れ流し

怖くていえないと思う
806名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:36:17 ID:aGX2M40K0
全然前スレ読まずにすまんが

中学校はどうだったの?
お母さんの満足にいくようになってたの?

それさえクリアされてれば「国家的にはOK」ってことなのでは?
だって、そこまでは義務教育だから。

高校より上は、「行きたいヤツで行けるヤツが行く」モノでしょ?
そこに「平等」の定義を当てはめるのはチト無理があるように思う。
807名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:40:10 ID:7RG14Fe10
まぁ、高校進学率を考えると「実質的平等」の話にロジックとしてはもっていけなくもない。

でも、入試を通んないんだから、どうしようもないだろうJK
808名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:42:48 ID:9mMe0/jT0
>>803
個人的には高校は知的障害者を受け入れるななんて
そんなこと思ってません。
でも、最低限のレベルって物があるでしょ。
これほどの重度の知的障害、過去に合格させて
受け入れた高校、あるんだろうか?
「前例がない」のは「受験できるレベルじゃないから」って
そういうことだと思うよ。
>>806
小、中と普通学校の特殊教室。
テストを一度も受けた経験がない。
それこそ、「どうやって中学卒業したんだろう?」って疑問。
クリアも何も「学校に登校してた」ってだけで
中学卒業したんだと思うよ。そうとしか思えない。
だから、「高校受験の資格がある」のは間違いない。
809名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:43:11 ID:Dr8KSV/YP
解決策ってもはや母親を洗脳するぐらいしか無くね?
810名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:44:47 ID:pWdahC2V0
ここまで来て直子の代筆がないとは
811名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:46:09 ID:aGX2M40K0
>>808
あんがと。
記事のほうも読んでみた。
国としては義務教育の「義務」は果たしたわけね。
確かにひきこもりでほとんど登校しなくても中学は卒業できるからね。
812名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:46:43 ID:7RG14Fe10
>>808
軽度のダウソだったと聞いています。
板書のノートがとれ、試験に名前を書き、級友とは日本語でのコミュニケーションが
出来たそうです。

813名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:48:03 ID:Dr8KSV/YP
代読代筆認めたとしても、明らかに本人が考えてると分からないこういう場合って
不正行為ってみなされる気がする
814名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:48:49 ID:9mMe0/jT0
>>809
洗脳する、じゃなくて、洗脳を解く・・・
母親HPは、「ママと陽子の楽しい会話」が
そりゃもう盛りだくさんにうpしてあります。
HP上では、陽子さんはとってもいい子でおしゃべりです・・・・

もう、怖すぎる・・・・読んでて寒気がするよ・・・
815名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:51:22 ID:aGX2M40K0
>>812
あ〜軽度のダウン症で大学まで進学した例あったなぁ、
その人たしかHP持ってるはず。

あ、あったあった、「ダウン症 大学卒業」でググると出てくる。

この人の場合は、言語を話せるし、ふつうに文章の読解もできそう。

>>1の場合は、「内言」が存在するとしても、それを外部から確認
する手段(本人の、発話あるいは書記による表現)ができない
ところがポイント。

選択肢問題しか答えられないわけでしょ。
論述はどうするんだ?
816名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:53:41 ID:z2CiVpax0
>>770
支援員じゃなくて看護師の介助が必要な障害児です。
素人のお世話係なんて使えません。
817名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:54:17 ID:PSXAQEfJ0
>>814
それはしかたないよ。
誰にも迷惑掛けてないんだからそのくらいは許してやれ。

>>815
選択問題でさえ理解できないはず。
818名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:54:21 ID:+fzVkl/S0
前スレだったっけな?
「今は聖徳太子じゃなくて‘厩戸皇子‘で教えてるんじゃなかったっけ」
というレスが幾つか続いて、

俺は「ふーん、それでなんか問題が?」と思ってたが
よくよく考えると大問題だった
819名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:56:54 ID:9mMe0/jT0
こんな受験、到底受け入れられないと思うけど
奈良の例もあるしなあ。
中学校にスロープとエレベーターを設置させた親だからなあ。
設置させたはいいけど、この子が卒業したいま、
エレベーターって在校生が使ってんだろうか?
普通中学校にエレベーターって不必要じゃないか?
保護者とか職員専用にしてんの?
維持費が大変なんじゃないだろうか?
それともこの子が卒業していなくなったから、もう閉鎖?
もったいない・・・・・・・・・・
820名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:57:02 ID:7RG14Fe10
>>815
鹿児島ですね。

なのでこの子は動作も言語もアレなのでやはりむりぽかと。
821名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:58:31 ID:Dr8KSV/YP
こんな障害ってどうにかなるの?無理な気がするが
822名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:59:28 ID:7RG14Fe10
ちなみに都立は下駄履かせてくれる。
これ豆知識な。
823名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:00:25 ID:z2CiVpax0
>>819
いや、ぜんぜん
公立学校全校舎バリアフリー化は、自民党が打ち出した教育政策のひとつだよ
政府が年限を決めて実施要請を出してる以上、遅いか早いかの違いしかない

奈良のメイカが問題だったのは、本来の地元である都市部の市を別居させて
税金を納めていない、耐震工事すら予算積み立て中の高齢過疎ド田舎の学校で
あえて行動を起こしたから
824名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:01:59 ID:oyNCUy9S0
世の中、自分に見合った生き方がベストな。
825名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:02:51 ID:7RG14Fe10
誤解があるようから一応フォロー
バリアフリーは大義名分のある税金の無駄遣いであり土建屋救済策なので
そこんとこ一応よろしく。
826名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:05:29 ID:6rIUX70X0
でっ点数は足りてるのか?
3年目とかなれば再受験なわけだし普通よりも少しはいい点数取らないとだめだよな?
点数足りてないけどマヒしてるから多めにみてってのは違うと思うぞ
試験をうけさせておいて点数足りてるのに落とすってのは許されないと思うがな。
827名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:05:30 ID:z2CiVpax0
>>825
骨折でびっこ引きの生徒、講演に来た障害者が校舎通れない。
地域の緊急避難所としての施設設備としてどうなの?
つって要望書出し続けた保護者連・市民団体にも言ってやって>税金の無駄遣い
828名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:05:40 ID:9Jo0T8N00
施設のバリアフリーで教育内容のバリアフリーじゃないからな
829名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:07:02 ID:RrLebq0LO
そんな池沼同然の可哀想な奴がよしんば入学できたとして、大学生活やっていけんの?
830名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:09:13 ID:7RG14Fe10
>>827
市民団体ってのもウリたちにも税金の分け前を補助金でよこすニダって
連中ですからなぁ。
練馬の公設作業所はそうやってできますた。

学校工事はとりっぱぐれのないおいしい仕事♪
学区の業者が入ることがままありますから保護者連ってのも…おっと誰か来たようだ。
831名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:09:33 ID:Rq26AUFo0
バリアフリー化か耐震化が先か、生徒と保護者を対象に投票してもらってもいいよね。
832名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:11:30 ID:z2CiVpax0
>>826
だからこのガキは重度の池沼だつーのに
アカピが変に伏せるからこうなるんだ
833名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:12:21 ID:24xHolIq0
ガンバレー
834名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:13:25 ID:/FTGQoSI0
「看護や介護職を目指す生徒が集う高校なら娘がほかの生徒に役立てることもあるはず」
これって介護素人の練習台になって人身事故とか起きても文句言ったりしませんってことだよな?
まさか何の関係もない同級生にプロの仕事とか求めてないよな?
835名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:14:15 ID:9mMe0/jT0
>>826
点数も何も・・・・
>>1を読む限り、名前すら書けてない。
解答用紙真っ白け。
重い知的障害者だから到底無理
836名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:17:43 ID:7RG14Fe10
ちなみに東北某県の受け入れ基準は「入試の5教科で0点の科目がないこと」
90年代の話ゆえいまは不明。
837名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:20:10 ID:oSXn4+a+0
推薦入試とかあるだろ
838名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:24:43 ID:z2CiVpax0
>>837
圓井(まる・い)陽子さん(17)
839名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:26:34 ID:2zTLqk040
>>838
\e
840名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:27:12 ID:6Q5kE4Ov0
ちゃんと文字を読むことも試験しているわけで何を寝ぼけたこといってるんだろうか


あ、脳性マヒでしたか
841名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:27:21 ID:jYwbuKkh0
>「看護や介護職を目指す生徒が集う高校なら
>娘がほかの生徒に役立てることもあるはず」

美術大学でデッサン授業のモデルの仕事してる者が
「私も美大の生徒という扱いにしろ」と言い出したでござる、の巻
842名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:28:35 ID:Rq26AUFo0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8F%97%E9%A8%93#.E4.BD.8E.E5.AD.A6.E5.8A.9B.E8.80.85.E3.81.AE.E5.8F.97.E3.81.91.E7.9A.BF
低学力者の受け皿 [編集]
「15の春を泣かせない」とのスローガンの下、進学希望者の高校進学率
を100%にしようとする動きが1960年代に全国的に高まった。その目標が
ほぼ達成された結果、現在では中学浪人は稀で学力的にかなり不十分
である生徒であっても、偏差値が下位の公立高校、私立高校(いわゆる
教育困難校)や定時制高校、通信制高校などへは入学が可能であり
(通信制高校は一般に全入)、これらの学校が低学力の生徒の実質的な
受け皿として機能していると言える[4]。

しかし、これらの「受け皿」校では入学後の学習意欲に欠ける生徒が多い
ため、入学後短期間で高校を中退する率も高い[要出典]。また、通信制
高校に入学した場合は通信制サポート校にも併せて入学する場合が多い[5]。

適格者主義 [編集]
旧文部省は1963年の通知で、「高校の教育課程を履修できる見込みの
ない者をも入学させることは適当ではない」といういわゆる適格者主義を
明記した。そのため、適格者でなければ例え定員内であっても不合格に
されることが行われてきた[6]。しかし、高校全入が常識となり、少子化で
定員を超える事態が少なくなってきたことから、適格者主義を廃止し、
希望者は全員入学させるべきだとする意見もある[7]。



うーむ。
これは高校ではなく、文部科学省にネジ込むべきでは…。
843名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:29:21 ID:z7FvgC//O
ふん
844名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:29:26 ID:2gbMSn150
>>826
「はい、それです」ボタン持ち込み可なら一応押せるレベル。
いずれにせよ0点だが。
845名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:35:53 ID:bGHywLJk0
先生「今年、めでたく合格され、みなさんと一緒に学ぶことになった、まるいようこさんです。
    まるいさんは、お体が不自由ですが、みなさんいたわってあげてくださいね。
    じゃ、陽子さん、みなさんにご挨拶してください、」


陽子さん「”はい、それです”」

846名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:38:54 ID:7Z8fQO53O
>>834
事故ですって!?
ヒャッハー!賠償金だー!
847名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:44:46 ID:2gbMSn150
>>845
ちょっと笑ってしまったw

でも笑い事じゃなくて、入ったとしてもそのありさまだわな。。。
848名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:52:22 ID:IQuP7i5NO
他人がどれだけ気をつかってるか解れよ
849名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:56:25 ID:gQ7XZXPV0
はじめに記事読んだ時は只のはた迷惑な自分勝手な池沼親子だと怒ったんだけど
なんかいろいろ考えたらこの親子も哀れなんだよね
850名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:57:47 ID:9o2k4Dyn0
>>849
親子っつか、子が哀れだわ。
基地外親のせいで。
851名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:59:13 ID:mCn9Avy70
国から相当な金貰って生活してんだから贅沢言うなよ
税金まで払ってなんで無料で身の回りの世話までせなあかんのよw
852名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:05:16 ID:Yco0s+vg0
学校の授業はどうするのかな。
誰かのノート借りて読む?数学の計算は?

きちんとサポート受けられる養護学校に行けばいいのに。
本人が苦労するのが目に見えてる。
しかも3度も受験?養護学校行って、しっかり普通の授業
受ければいいのに。どれだけ教養身につけられるか。

気の毒すぎる
853名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:07:26 ID:EKckMLKA0
納税者には公共サービスを受ける権利がある
だから障害者が普通学校を望むなら、それに応える必要があるよ
854名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:08:46 ID:Q+RIuAde0
>>853
釣りのコツはまず獲物が沢山いるところ・時間を狙って糸をたらすことだよ。
855名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:09:45 ID:VN1SSiHW0
仮に入学できたとして、保健体育の実技はどうするの?免除で単位やるの?
856名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:09:54 ID:9e39AZ9t0
障害者用の学校を見下してるとしか思えん
857名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:12:37 ID:0jTYYo+k0
>>855
レポートで代替ってのが常識でつ。
彼女にはむりぽでつが。
858名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:13:33 ID:Cc51EEn3O
ここは養護学校に詳しい人もいるみたいだから質問。
今の陽子さんの状態だと養護学校では何を勉強するんだ?
英単語とか簡単なもの?それとも学業的部分メインじゃなく 身体的にこれ以上劣化しないようなリハビリ的なことが主になる?手の指のまげのばしとか。
普通学校はおろか養護学校でも大丈夫なんかよ…と思ってしまってさ
859名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:19:21 ID:0jTYYo+k0
>>858
重度の重複障害だから、たしかに養護学校レベルではなく施設レベルでつね…
860名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:22:36 ID:lotoRnuDP
>>859
と認定されてる者をそれ相応の施設に入れないのは「虐待」にならないの?
法でこの母親から切り離せられないのか・・・?
861名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:25:56 ID:0jTYYo+k0
親が障害を認めていないからねぇwww
自宅で「介護」するっていうのなら止められないでしょう。
いや、これは虐待なんだけどね。

こんなのみつけた
ttp://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html
862名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:26:20 ID:yCADGQ5aO
すげーなこれ
863名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:29:37 ID:Cc51EEn3O
>>859
こういう事に疎いもんだから普通―養護―施設の線引きが俺にはよくわからんのだが
知的障害でも体が頑健なら言われた事に従う事を徹底して教えればパンこねたりできるじゃん。
体だけが不自由なら パソコン教えれば事務できたり。手話や点字学んだり。
陽子さんが養護学校行って 果たして何が出来る?っても 思い付かないから聞いてみた。
864名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:32:05 ID:W0KEyiWO0
好意的に考えるなら、障害児を育てるのは
尋常な精神では出来ないってことなんだろうな。
「特別に選ばれた天使」とでも思わなければ生きるすべなしと。
865名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:34:04 ID:0jTYYo+k0
>>863
現実には、養護学校は、学校に預けている間に親が休める「託児所」としての
側面も少なくないんですよね。

頭がぱぁでも体幹に障害がなければ養護学校だけでなく技術専門学校も受け入れて
くれますし、中卒での就職も不可能ではないのですが、彼女の場合は難しいでしょうね…

養護学校でも頭がぱぁでなければPCを学ぶことも出来ますが…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E6%A0%A1
866名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:39:36 ID:BiJdYAvr0
なんだか酷い話だね。
娘さんの自由意思がまったく見えない。
お楽しみなんちゃらのHPをざっと見てみたが、これは親の問題だな。

代筆どころか「成り代わり」が発生してるじゃないか……。
どうしたら一人称が「私」になるんだと。
勝手に娘を名乗るなと言いたいね。
露悪的なカルテジアン劇場(しかも小人の自作自演)でしょう、この状況。

父親は何をしてるんだ?
娘が母親に虐待されてるんだぜ?
867名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:40:34 ID:0jTYYo+k0
>>866
逃亡しますた
868名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:41:13 ID:KbyrsPESO
馬鹿親か
869名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:41:24 ID:9o2k4Dyn0
父親はこの娘を自慰で出した精子ぐらいにしか考えてないんだろ。
870名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:41:49 ID:FCAIw4o10
そうはやかん
871名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:42:44 ID:OkSxDf0+0
こういう親問題だと思うよ
自分の虚栄心と自分の心の満足の為に
娘さんは重大なハンディキャップがあるのに
健常者の中で生活しなきゃいけない
灰色の青春じゃん

必要なリハビリとかも受けられない
友達もできない
卒業してから会いに来てくれる同級生が
何人いることやら
遊びに来てくれる同級生の親もまずいないだろう

親がまず子供の障害受け入れないでどうするの?
872名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:43:03 ID:Cc51EEn3O
>>865
レスあんがと。
どのみち養護学校行かせても陽子さん自身の実になる事は なさそうなんだな、それじゃ。
(障害枠の就職あるのとかはこのスレで知った)
冷たい言い方すれば脳か体のどっちかがまともなら養護学校でいいんだろうけど ここまできた状態なら本来施設が相応しいって事か。
普通学校なんて以ての外だな、同級生とかにも迷惑かけるぶんなおさら
873名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:45:04 ID:Ri2YMhKV0
障害者に対しては、障害者に配慮した環境を用意して快適に過ごさせるべきだと思う。
健常者と同じ扱いで接して欲しいというのは無茶な平等思想だと思う。
874名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:47:04 ID:BiJdYAvr0
>>867
そうなのか……。つらいなあ。
となると、行政側の支援の問題になるのかしら。

スレを見渡すかぎり、第三者の問題だと
冷静にモノが考えられるのだけれどね。
当事者はテンパって、世界がどんどん縮小していくからなあ。

現状は二人にとって危険だと思うよ。
875名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:50:03 ID:0jTYYo+k0
>>872
おそらくは彼女が属するであろう重症心身障害のグループでは、進路は「ない」ようです。
ttp://www.kangaeyo-kai.net/kanngaeyokai/kan071106.html
876名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:50:09 ID:Ri2YMhKV0
>代筆や代読が認められた時に備え、勉強に励む毎日だ

最低限、「読み・書き」を自分でできない人間に、
学問なんて到底無理でしょ。
「はい、それじゃ皆さん、練習問題の1から4を解いてください」
「はい、それじゃあ今から10分間、単語を練習してください」
これができないんじゃあねえ。
877名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:53:58 ID:aR2AQFkpO
単に親がラクしたいだけでしょう?家にいると気が休まらないだろうし。


どんな組織が後ろに付いてるのかな…。
878名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:58:45 ID:MlEW9LYX0
まいどまいど、こーゆー話を見る度に思うんだけど、
出産前に検査を義務付けて、先天的な障害を持っていたら処分すべきだと思う。
生かしておいても誰も幸せにならん。資源の無駄。
世界の流れに反する事だから容易には認められないとは思うが。

言い方は悪いが、健常者に(金銭的な面でも)迷惑のかかる先天的な欠陥品の面倒をみる余裕はこの国には無い。
コストが有限である以上、人権尊重や権利にある程度制限をかけてでも正常な個体の歩留まりを上げないと国が持たん。
879名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:58:52 ID:0jTYYo+k0
まぁ、どうせ進路がないなら死中に活を見出さんと普通学校って選択肢も
ありっちゃあありでしょうが…周りがたまったものではないことを除けば。

>>874
徳島新聞の過去記事に寄れば、父親ははっきりいらない子扱いしたとか…
母親が措置入院のレベルかもしれませんね^^;彼女こそ行政の保護が必要かと。
880名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:00:57 ID:XKNTtqtI0
普通の学校に通わせたいって、俗世間の中から幸せを見つけようとするから苦しむんだよ
この子はスペシャルなんだから自分だけの幸せを見つけてあげなよ
一生をかけて健常者の尺度に乗る努力をするより有意義だと思う
881名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:02:20 ID:9c0ZSnYi0
>>878
この子はお産時のトラブルでなったらしいよ。
882名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:02:33 ID:rcig9iw40
>>872
それがあるんだよな。
これは、普通高校では、無理なんだが...
「障害者のお友達」、これ、健常者のお友達よりも、重要だからな。
よく、考えてみな、彼女が高校の同窓会とか、出れるか。
出ても、話の輪に入れるのか。
883名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:02:43 ID:z2CiVpax0
>>877
単にラクしたいだけなら家に置くより養護に入れてんだろ
公立中高で延長保育の融通利くの養護学校ぐらいだぞ
しかもこのレベルなら国の金で世話役の介護士・看護師を派遣してもらえる
時間いっぱい任せっきりで、その間パートに出てる家庭なんていくらでもあるんだよ
884名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:04:02 ID:2xmMeuQj0
>>876
英語の聞き取りもできないよね…。

聞き取っても書けないし話せない。でもこの子がいるからって聞き取りの授業をなくすこともできないし。
なにかしら、他の子に迷惑をかけるよなぁ。親は平気なの?それについては。
885名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:04:33 ID:MZeQjWtZO
池沼強制処分法案つくれよ
このてのDQNの相手とかやってられない
886名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:04:57 ID:Cc51EEn3O
>>875
そ、そうか…やっぱないか。まぁ仕事しなくても食ってはいけるだろうからよしとして

脳死になった人みたいもんでさ表現出来んだけで『辛い、殺してくれor生きたい!』と心で叫んでるのか 心底ポケ〜ってなってるのか
陽子さんはどっちか俺にはわからんが、こんな母親持つと不幸だわな…
十何年育てたってのは俺にはできんから すごいと思うけど。
887名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:08:16 ID:p+/CqgfZ0
にんじんの会って一体何者なんだ?
ググると胡散臭いのしかヒットしないぞ
こんな変な名前の団体がたまたま同じ名前で
いっぱいあるとは考えにくい
888名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:09:01 ID:rcig9iw40
>>883
寮を完備している養護学校もあるしな。
小学校低学年から利用可能、親は土日に愛情を注ぐとか、聞いたことがある。
889名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:09:25 ID:0jTYYo+k0
>>886
これはあの五條市wを擁する奈良県の公式HPですが、こんなものらしいですね。
ttp://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-10036.htm

>>882
彼女は口もきけなければ自力での移動も不可能なようですが…
890名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:11:35 ID:0jTYYo+k0
891名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:12:30 ID:rcig9iw40
>>889
だから、養護学校には彼女みたいな障害者もいるでしょう。
喋れなくても、いるだけで、安心感を得るんだよ。
892名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:12:38 ID:T68AsHXG0
べつに障害者が好きなわけじゃないが
平等に教育を受ける機会は憲法で保障されてるだろ?
お前らも嫌悪感が先走ってあまりにバカすぎるわ
893名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:12:42 ID:EpCZorJ20
>>879
「障害が残るならいらない」って言ったのは母親でしょ?
父親は子供を捨てたって言うより、妻を捨てたんだと思うよ。
こんな常軌を逸してしまった女と夫婦でいるのも苦痛だろ。
まあ娘のことをどう思ってるのかまでは、この情報だけじゃ分からんけどね。
離婚時に、引き取りたかったけど無理だったのかも知れんし、
これ幸いと母親に押し付けたのかも知れん。
894名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:13:29 ID:Cc51EEn3O
>>882
確かに普通校同窓会なんかに行っても 置物より始末におえないと思う(話に入れないだけでなく同級生もはしゃぐのを気遣う)

でも養護学校同窓会に行っても……各自うつろな目でポケ〜なら 話も花咲く事できんし…(身体的障害同士は別だけど)
わかんねぇ…陽子さんに友達自体必要ないような気がして。
895名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:16:08 ID:z2CiVpax0
>>888
低学年の受け入れは今ほとんど無いぞ
離島とか僻地で通学しづらい環境とか、そういう特例ぐらいしか認められてないんじゃないか
どこも早くて高学年からのはずだ

このガキの場合は、どの養護学校もここまで重度の入寮者は想定してないからハネられるだろうがな
生活丸ごと預けるとしたら本格的な障害者施設だろ
896名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:16:44 ID:vJSx0cLn0
>>770
そんな義務は生徒にはない。
授業料を払って学問を学びにいく場所なのだからね
しかも彼らは受験や就職も控え自分自身ですべきことが
山ほどある。この親子に時間を奪う権利なんてない。
897名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:17:01 ID:0jTYYo+k0
>>892
高等教育までは憲法の保障範囲外ってのが通説でありんすよ。
>>893
漏れの誤読スマソ。

898名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:17:30 ID:SUwb0aJV0
>>892
彼女の場合、教育権云々以前に生存権・生活権の問題だ。
親によって、それが脅かされているように思えるぞ、俺には。
899名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:17:39 ID:9c0ZSnYi0
>>892
やだなぁだから養護学校に行けばすぐにでも最も適した教育を受けられるよ?
何で行かないの?って話になってるんだよ。
900名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:18:08 ID:+fzVkl/S0
人との触れ合いとか友情とか綺麗事言ってるけど、結局その綺麗な物は養護学校にはありませんって認めちゃってんだよな、
この母親自身が。
901名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:18:40 ID:z2CiVpax0
>>897
名前は高等でも分類は中等教育
それが日本の高等学校
902名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:19:10 ID:bGHywLJk0
地元で、どれくらい話題になってんだろ?
俺が地元の受験生だったら、100%狙われている高校にはいかないけどな。
少子の昨今、高校にとっちゃ致命的じゃないのか?
私立だろ?
死活問題じゃないのかな。
903名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:20:19 ID:9c0ZSnYi0
>>902
だから今必死に食い止めてるんじゃないかな…
904名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:20:36 ID:+fzVkl/S0
>>892
「その能力に応じて」ひとしく教育を受ける権利を有する。
905名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:21:05 ID:2gbMSn150
>>892
「はい、それです」
こんなボタンを作ってどうすんだ?
平等平等言う前に、この子にとって何が一番幸せなのかを
考えるのが先だろう。
何で普通高校=幸せ、なんだよ。
906名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:21:19 ID:z2CiVpax0
>>902
このガキがいなくても全力で避けられてんよ
偏差値38だぞ
907名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:22:04 ID:MlEW9LYX0
>>892
その権利は健常者にも当てはまる。

平等に教育を受ける機会が憲法で保障されてるからこそ、養護学校があるんだろ。
他の生徒や教師の補助なしに学校生活が送れないのなら、他の生徒の教育を受ける権利を阻害している事に他ならない。

まぁ何事においても身の丈にあった生活をしろって事だね。
908名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:22:26 ID:Cc51EEn3O
飼った事ないけど猫でも犬でもさ『甘えてきてるな』とか『スゲー怒ってる』とか 飼い主はもとより第三者でもわかると思うんよ。
陽子さんの考えわかるの母親以外いないなら(それも明らかに母親の希望的観測)
どうにもならん話だ。

蔑んでるつもりはないんだけど失礼な事たくさん書いてしまって少し後悔した
909名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:22:50 ID:rcig9iw40
>>895
そっか、今、そんな風になっているのか。
昔は1年からもあったからなあ...
910877:2010/02/10(水) 03:23:54 ID:aR2AQFkpO
>>883
そうなのか、教えてくれてありがと。


でも、それなら余計に
「養護が適している」または「普通校へ行く必要がない」って話だよね。
911名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:26:51 ID:9c0ZSnYi0
>>861のスレでの障害者の人のレス

>子供の人生です。そこを履き違えないように、運動していただきたいです。
>とくに、脳性まひのお子さんは、小児期の適切な療育が、とても重要です。
>不適切な就学による、2次障害者は、できれば自分が最後であってほしいです。
>それと後、人事で採用選考にかかわっていたときに、思ったのですが、
>普通学校に行けたから、一般企業に就職できると、お考えの親御さん
>をちらほらお見受けしました。でもそれは、間違いです。
>やはり、企業に入ってお金をもらうのは、それなりの知識と技能
>あと人間関係の構築ができなければ、勤務できません。
>学校は、机のテーブルをたたけば入れるかもしれません。
>企業は、無理です。
>大企業でも、障害者の雇用義務はありますが、採算の取れない人間ばかり
>雇用していたら、企業は倒産してしまいます。
>現場で、人間関係を構築できないお子さんは、むつかしいです。

…やはり体験者は格が違った。
重いわ…
912名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:27:27 ID:cnFcx0ti0
親が子供の障害を認めたくないだけだろうが
子供の将来考えたら、自分が死んだあとのときのため
子供を養護学校・相応の施設に入れて、その子が生きていけるよう
必要なこと学ばせてあげるべきだよなあ。
913名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:29:36 ID:w+gNnReUO
今まで散々、権利を行使したのだから、そろそろ国民の義務を行使してもらうよ。
914名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:30:13 ID:gRYAtAsC0
この親子は普通以外の学校をディスってんの?
915名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:32:57 ID:jVyv/Qb+0
脚の無い子にサッカーボールをプレゼントするような話。
916名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:33:27 ID:4qb31p140
平等に教育を受けられる権利はあっても、
人は平等じゃないから、それを平等にしようとすると、どこかに不平等が出るのは当然。

重度の障害者に対して「平等」を求めると、他の人間が割りを食う。
例えば授業時間が減る、高校で本来ならば修学旅行などにあてる費用をバリアフリーに当てた事でちゃちなものになってしまう、等。
平等に教育を受けさせる権利を行使する為に、養護学校や障害者専門の特殊学級などが存在する。
そういったものの無いところに無茶行って入れようとするのは、その時点で不平等、逆差別だよ。
917名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:34:04 ID:bGHywLJk0
>>911

>>学校は、机のテーブルをたたけば入れるかもしれません。
これだよね。
叩いても毅然とした態度で、
冷静にお断りしなければいけないんだよね。


>>913
権利と義務は表裏一体だもんね。
本当は義務の後に権利があると思うんだけど。



愛国者ウホさんが、
次スレもスムーズに立ててくれることを期待しつつ
おやすみなさい。
918名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:34:22 ID:Ri2YMhKV0
>>892
障害者に対して健常者と同じ環境で教育を受けさせることが平等だとは思わない。
普通の幼児を大学の線形代数の授業に放り込むことが平等な教育でないのと同じ。
919名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:34:45 ID:XNx6VUfR0
さすがにコレは我儘かと・・・・・

920名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:36:19 ID:dv6UGX/UO
素朴な疑問だが、普通の高校行ったとして何勉強するんだろ。
僅かな動きで意思疎通ができる機械あるから、それ用意して訓練する方が現実的だろうに。
921名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:36:37 ID:Ri2YMhKV0
>>913
勤労や納税などの、憲法上の国民の義務は、
通常理解されるような義務とは異なるよ。
922名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:36:41 ID:gRYAtAsC0
こういう件がある度に思うのは、その他大勢の生徒が『はい、それですボタン』なる
おかしいもの抜きでマトモに授業を受ける権利ってのは、どこに行ってしまうんだ?
923名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:37:18 ID:rcig9iw40
4日ルールに引っ掛かりそうだから、むりっぽいな。
それとも、徳島新聞ので立て直すか。
924名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:39:31 ID:rcig9iw40
>>920
そりゃあ、健常者との「ふれあい」
勉強ばかりが教育ではありませんキリッw
925名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:44:10 ID:4qb31p140
それこそ、普通学校と交流のある障害者学校だってあるわけだし。
日常生活やスキルを養護学校で学び、週一だか月一だか知らんけど、
普通学校生徒との交流会で一般人との交流も学んでいく。

スキーとかと同じだよな。
板つけたのが始めての人間が、いきなりプロ仕様の超上級コースいったって、
下手すりゃ事故って命だって落としかねない。
926名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:47:01 ID:ExCwY3fg0
入試なんざ能力でふるい落とすためのシステムで、他の人だって能力で落とされるわけだから
ハンデを解消すべき、ってのはおかしな話だ
927名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:48:50 ID:T68AsHXG0
>>918
こういうのって
足が動かないとか、耳や目が見えない聞こえないだけで
すでに人間扱いしてない差別主義なんだよな
お前が明日事故に会って(本気で会っては欲しくないけどな)
障害者になったらわかると思う
928名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:50:24 ID:L2EZq9oT0
小中と同級生だった知的障害者(軽度)の母親は、
日教組の「障害者も普通高校に」の執拗なキャンペーンに対し、
「この子は、先生方の主張の道具ではありません。
健常者の学びのための道具でもありません。この子自身の生があります」と
断って、養護学校の高等部へ進学させた。
でも、こういう主張は、障害者の親の中でもなかなか理解されないってさ。
ちなみに、その子と小中の同級生たちは、中年になった今でもそれなりのつきあいがある。
その子自身もちゃんと食堂で働いて、給料取りだ。

929名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:52:20 ID:0/9JCtGV0
>>927
テストもこなせないような子供を送り込んでどうするの?
一日中教室の斜め上を見続けさせるの?
ひどい人だな
930名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:52:46 ID:Ri2YMhKV0
>>927
病人には病人に対する扱いというものがあろう。
骨折してる人間にスポーツやらしたいと思うか?
障害者も人間だ。しかし、健常者ではない。
これはどうしようもない事実として受け入れた上で、
その人間を遇すべきだ。
931 :2010/02/10(水) 03:53:50 ID:xpdS3gbu0
なんろうまでできるの?
932名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:54:09 ID:4qb31p140
>>927
違うだろ。
お前の意見は、足の無い人にサッカーを、手の無い人にバスケをやらせるべきだ!
って言ってるのと同じ事。
当然、車椅子バスケだの、そういうものじゃなく、普通のサッカーな。

そんな意見は現実を見てない妄想者のたわ言だよ。
足が動かず立てない人間は、立ってサッカーする事は出来ない。
でもそれでもサッカーに関わりたいのなら別の道を模索するしかない。
無理に立ってサッカーをやらせようとするのは、権利という名の虐待だよ。

マネージャーの道、車椅子サッカーの道、指導者の道、グッズ販売でもいい。
そういった「他の可能性」を示さず、盲目的にサッカーだけやらせようとするのはただのアホというしかないだろ。
933名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:54:31 ID:0zpuiT+l0
そもそも,>>475にあるように,


    >出産直後、別れた夫に「障害が残るなら(娘は)いらない」と口にした。


こんなことを言う母親なんだろ?
そんな母親が,どの面さげて「娘のために」とか言えるわけ??

なんとまあ,都合のいいことで・・・呆れるわほんとに。

934名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:57:11 ID:SUwb0aJV0
>>926
能力があるならば、ハンデは解消すべき。
能力が無いのはハンデのせいだから大目に見ろというのとは違う。
935名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:57:28 ID:T68AsHXG0
>>930
ガン患者がホスピスにブチ込まれるのは嫌だ
俺は普通に社会生活を送りたいと言ってるのと同じ
936名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:58:35 ID:Ri2YMhKV0
でもまあ、胎児の段階で自分の子供に重い障害があると分かったら、
俺なら泣く泣くでもおろさせるな。
自分と妻の生活を大きく変えさせるほどの負担は背負いきれんわ。
937名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:58:44 ID:+iKRh2T/0
今日高校入試の俺が言う
入試なめんな
938名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:59:02 ID:4qb31p140
サッカー選手が明日事故って足が使えなくなった。
手術しても絶対に治らない、一生車椅子を余儀なくされた。

現実的な問題として、もうその人は健常時と同じような状態でサッカー選手としてフィールドに立つ事は「出来ない」。
気持ちの問題は度外視だよ、可能か不可能か、という問題。
これは差別じゃなくて、単なる現実。
ここを踏まえてこそ、その先がある、この部分を見ないようにしたって、現実は絶対に変わらない。
939名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:59:59 ID:hXsWWtYQ0
学校だけが友達を作る場じゃない
世話する方、される方、お互いに良いことないと思うけどな
940名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:00:13 ID:sHaR7ULpO
気持ちはわかるけどさ

ここまでくると単なるわがままだ
941名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:00:26 ID:Ri2YMhKV0
>>935
お前、癌患者がどんな風に癌が進行し、最期を迎えるか知ってるか?
普通の社会生活とかたわごと抜かすんじゃねえよ。
942名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:01:28 ID:rcig9iw40
>>927
なってもわからないと思う。
こういう話になると、障害者になれば、わかるとか言う奴がいるけど。
同時にモノには限度があると思う。
943名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:01:36 ID:0YoYYDhQO
>>928
軽度知的なら頑張れば将来は自立して就職結婚だって夢ではない。
親も道筋を立ててやって助けてやらなきゃならない。
しかし陽子さんは、どんなに頑張っても就職結婚なんて到底出来ない。
学生の間だけでも普通学校に…って思ってしまう親の気持ちも分から。
944名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:01:41 ID:J/c18rLAP
なんで金を払って行っている高校で一部分の奴だけ障害者の世話しないといけないんだよ

大体平等に受験資格だけもらってるだろ、突破できないのは能力が低いからだよ
945名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:02:37 ID:jVyv/Qb+0
>>935
傷病だけの問題じゃないんだよ。
能力の問題。それも努力で解決できない問題。
念力で空を飛べる人なら腕も脚も無い人でも健常者だよ。
むしろ超人か。
946名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:04:38 ID:4qb31p140
>>935は現実見てない単なるアホだろ。
癌患者がどんな気持ちで、ホスピスなり何なり選択すると思ってんだ。

普通の生活を送りたい。
仮にそんな願いを抱いた場合、次の日にも命を落とすかもしれない危険過ぎる手術、というリスクを負う事になる。
手術したら確実に命を落とします、成功する確率なんて一%も無い、残りは勇気でも補えません。
その上で、俺はホスピスなんて嫌だ、手術して普通の身体に戻りたい。

それはわがままじゃなくて意思。
今回のケースは、命を落とすなんていうリスクは背負いたくねーよ、でもホスピスもやだ、なんとかしてくれ。
こういうことだよ。
947名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:08:51 ID:+fzVkl/S0
>>943
客観的に見て就職結婚がムリなのと同じで、同じく高校受験はムリだと見えるってだけだと思う
948名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:11:28 ID:jVyv/Qb+0
本当は入学する事より卒業する事が大切なんだけれど、
そういう認識はまだ弱いのかな。

仮に入学できたとして陽子さんは卒業できるのか?
949名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:14:06 ID:T68AsHXG0
ホスピス送りは隔離だし
ガンって障害と同じでうつらないけど
忌避される死病だから、障害者と同じく
ガン患者は、健常者から差別されるからな
かかわると縁起悪いからキモイつーのか?
950名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:16:07 ID:4qb31p140
>>948
入学したら、実際問題として高校側が退学請求すんのは難しいよ。
大学でもそうだけど、在籍期間にリミット設けて、その間に単位取得出来なければ、除籍という扱いになる。
逆を言えば、除籍措置が取られない限り、延々一枠使われ続ける。

千人の生徒数を収納できる高校なら、留年期間含めて、六年なり八年なり、その期間は在籍生徒数999人の高校になる。
要するに、受験で一人落とされる事になり続けることになりかねない。
951☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2010/02/10(水) 04:17:11 ID:iOktJ3Ql0
>>946
今の一部の障害者と其の親族は「区別」を「差別」と読み替えて無理難題云うんだよな。
区別は時々の社会が用意した共存出来る妥協の形で在って差別とは違うのにな。
952名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:17:20 ID:Ri2YMhKV0
>>949
癌患者を差別してるのは手前のほうじゃねえか。
俺は最近身内を癌で亡くしたが、差別もされてなかったし
入院中の見舞い客も普通に来たわ。
お前のような奴は許さん。
953名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:18:43 ID:4qb31p140
>>949はもう心底差別主義者としか思えん。
釣りだな。
954名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:22:36 ID:4qb31p140
>>951
だな。
障害者と健常者を「区別」しないでくれ、というのは土台無理な話。
今出来るギリギリの調整が既になされている状況で、それを越えて無理を通そうとするのは、
それこそ「差別」、所謂逆差別ってものになる。

可哀想なのは、国側だわな。
貴方の言ってる事は逆差別です、私達は彼女を差別したくありません。
なんていったら問題になるから、口が裂けてもいえんだろうし、根気良く説明するしかないw
母親はそれを理解してるから、声を大きく騒ぎ立てる、そのうち逆差別論者が追従してくれるから。
955名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:23:01 ID:jVyv/Qb+0
>>949
なんで話がそっちに行くんだ?

>>950
その話だけについて言えば1000人目に
入れなかった子の勉強不足でしょ。

学力があれば試験は通る、なければ落ちる。
それはそれで良いと思う。
だから代筆が問題になるわけだけれどね。
956名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:23:04 ID:5MV95hrXO
自分で読む、書くっていうのも能力だよ。それが出来ないなら諦めるべき
957名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:23:57 ID:Cc51EEn3O
教師達の、どういう風に言い回せば受験入学を諦めてもらえるのか って苦悩と心労。

同学年生徒の、世話係なんかにならされたらどうしよう・私達の修学旅行は? といった不安とおののき。

考えただけで心臓が苦しいわ、マジで
958名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:25:26 ID:tDu7Fpff0
(´・ω・`)ていうかこれ認めると親がガンガン勝手に書いてくっていう事になるからな

試験官みたいな第三者ならいいだろうけど
959名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:29:49 ID:Cc51EEn3O
………まさか受験勉強で39度の熱出したの母親の方じゃないよな?
960名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:38:01 ID:T68AsHXG0
だからお前らは、はしっこつかまえて揚げ足取ってるだけだろ?
ガン患者も脳性マヒも、おめーに将来なんかないから
ホスピスでも養護施設でも行って隔離されてこい
一般社会にかかわるな、つーこと
つまりお前らの根底にあるのはそこだ
961名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:41:46 ID:jVyv/Qb+0
>>960
食らいついてこれるなら明日死ぬ人でもジオングみたいな人でもどんどん来れば良い。
付いていけないので、皆が待ってくださいというのは話が違うだろう。
962☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2010/02/10(水) 04:45:18 ID:iOktJ3Ql0
社会が用意した妥協と配慮の産物で在る「区別」を受ける者が否定して我侭に
暴走すれば「区別」を用意した社会は其の「区別」の存在自体に疑いを持つだろう。
其の疑いは何時か爆発する怒りを含んだ疑いだ。
963名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:46:08 ID:Ri2YMhKV0
>>960
自らの足で歩けず、自力で排便・排便もできず、モルヒネ投与で痛みを和らげながら
必死で呼吸してる人間が、どういう風に一般社会で生活できるのか、
答えてみろよ、蛆虫が。
964名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:47:04 ID:s4iHkBZlO
>>960

> だからお前らは、はしっこつかまえて揚げ足取ってるだけだろ?
> ガン患者も脳性マヒも、おめーに将来なんかないから
> ホスピスでも養護施設でも行って隔離されてこい
> 一般社会にかかわるな、つーこと
> つまりお前らの根底にあるのはそこだ
965名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:47:21 ID:dSKACW8T0
お前ら、もう遅いんだ。5時近いぞ。
俺は寝るよ。お休み。
966名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:53:02 ID:Hq1f+/B50
すべての学校にエレベーター設置するまでガンガンおしまくって大儲けしようとしてる輩が影にいるんだろ
967☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2010/02/10(水) 04:54:25 ID:iOktJ3Ql0
>>960
様々な場面でカテゴリー分けが在る様に人間にだってカテゴリーが在るんだぜ。
共存しながら其のカテゴリーを侵さぬ様に社会で生活してるんだ。
968名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:54:43 ID:nC7HuJn60
>>915
公園でサッカーやってる子供達の所に、手足のない子供を連れてきて、
「この子もサッカーやらせてあげて。ボールのかわりぐらいにはなるから。」
っていってるようなもんだと思う。
969名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:55:42 ID:T68AsHXG0
>>961
脳性マヒの身で、必死に一般社会の仕組みに関わろうとしてるんだから
そうなったら、こんどは俺らが手を差し伸べる番なのでは?
ガン患者でも同じだ
ホスピスなんかで死に逝く運命を迎合して受け入れて
ベッドでその瞬間まで寝て待ってるよか
もっと社会に関わって行くべきでは?
病気や障害なった(生まれつきでも)瞬間から人生終わりなら
あまりにヘタレすぎるわ
彼らがしぶとく一般社会に関わろうとするなら
差別や隔離しないでどこまでも手を差し伸べるべき
970名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:56:51 ID:lrFxki3T0
身体的な障害や、軽度の精神的な障害なら
普通学校でもヘルパー無しで何とかなると思うけど・・・
どうして普通学校にこだわるんだろう?
971名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:59:42 ID:lrFxki3T0
>>969
障害者と関わったこと無いでしょう?

私は幼稚園から大学まで何らかの障害のある人が
必ずクラスにいたから、どれだけ大変かわかる。
勉強もままならないくらい大変な時とかあるんだよ・・・
学校はホスピスでも病院でもなんでもない。
障害のある方々は出来るだけ受け入れてあげた方が良いけど、
専用の学校の方が専門家が揃っている。
美談では片付けられないよ・・・
972名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:02:11 ID:VR8dHFPC0
そこまでやるなら、いっそ代考認めてって言ったらどうだ?w
973名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:02:20 ID:9l8umY1zO
可哀想だが一般的な社会生活は無理だろ
身の程を知れや
974名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:03:36 ID:Ri2YMhKV0
>>969
人が自らの死をどういう風に受け入れるかを、お前がとやかく言うな。
とにかく、お前は俺の親父と、家族、そして治療に関わった医師・看護士全てを
侮辱した。絶対に許さない。
975☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2010/02/10(水) 05:08:33 ID:iOktJ3Ql0
>>969
この国は税金で成り立ってるし其の税金で賄える部分には限度が在る。
又多額の税金が必要な事には費用に見合う効果が必要だし民の理解も必要だ。
日本国は中福祉国家だから高福祉国家の様な事は望めないんだ。
976名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:09:42 ID:2924XK5G0
あと100ねんまて
977名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:12:19 ID:T68AsHXG0
>>274
本人の心中なんざ家族でもわからんてw
お前は朝鮮人が、日本人は俺らの先祖を蹂躙したから
屈辱受けた先祖の代わりに、お前が俺に今この場で謝罪して
その賠償もこの俺にしろと言ってるキチガイと同じ理屈
お前みたいな、こんなクズがもし本当に日本人なら恥ずかしすぎる
いいから被害者立場を全面アピールして
相手を脅そうとするゴミは日本から出て行けな
978名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:12:34 ID:2924XK5G0
普通高校に行かないと幸せになれないという教育をした周りの人間が一番悪い
979名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:15:56 ID:bapQr0Om0
>>969
あなたはホスピスを勘違いしてる。
いくら患者本人や医者・看護師・家族・友人が頑張ろうが肉体の限界は訪れる。
生と死は敵対するものでもないし 生まれたからは死ぬのが生命の摂理。
今の医学ではもう手の施しようの無い人がホスピスを選ぶのは敗北でもなんでもない
980名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:17:43 ID:2924XK5G0
この子は親のエゴや市民団体に洗脳されているな
かわいそうに
夢を挫折したことが死ぬまで絶望してつきまとうだろ
みんなが普通高校にイケって言うんだよ
そうじゃなきゃシアワセになれないって言うんだよね
たぶんね
こわいねぇ
981名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:19:24 ID:T68AsHXG0
>>971
お前みたいな幼稚な人間が
子供にこんなことも出来ねーのか?って自分観点からキレて
ブン殴ったあげく死なせちまう、器ちいせいつーか
大人なのに中身がガキな欠陥人間なんだよな
障害者やガン患者が相手するのって最初から
大変なのわかってなかったのw
982名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:21:22 ID:2924XK5G0
ID:T68AsHXG0が一番障害者を馬鹿にしているね
彼らには彼らのやり方があるんだよ
養護学校でトレーニングすれば社会で通用する人間になれる
983名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:23:32 ID:P1n8ZUeV0
こんなの1度認めてしまったら、次の年から、どんどん障害者が受験しにきますね。
そんで、健常者の受験者数が減ると…
984名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:27:53 ID:T68AsHXG0
>>982
だからテメーみたいのが差別主義者なんだよ
上から目線で、お前ら障害者もトレーニングすれば
社会に通用する人間になれるじゃなく
最初から彼らにハンデゲームを認めてやるのが
大人のありかただろw
985名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:29:43 ID:2924XK5G0
>>984
認めてやるというか
そういうふうにしむけるように洗脳してるんでしょ
986名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:30:05 ID:BeSLK8Ko0
他の脳性麻痺な子は普通に普通高に入っているのにどうしてこの子だけは駄目なの?

987名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:30:33 ID:YPrNvLFj0
>>981
>最初から大変なのわかってなかったのw

971は、障害者の世話をするために幼稚園や大学に行ったの?
988名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:32:09 ID:Ri2YMhKV0
>>984
癌患者やそれと関わる周囲の人間に鞭打って
「ゲームに参加しろ」とほざく人間が大人か。
ふざけんなよクソガキが
989名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:32:29 ID:T3zovjJ10
障害者の不利益なんてsるのか
尾rは早く障害者認定されて生活保護でももらいたい
990名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:32:54 ID:BeSLK8Ko0
他の患者のことは特に問題にせず普通に合格なのに、この子だけ排除とはあまりにも異常な話
991名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:32:56 ID:T68AsHXG0
>>987
少なくとも障害者とはどう接するべきか知らなかった
情報弱者ではあるな
992名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:34:10 ID:Ri2YMhKV0
てめえ、「釣りでした」では済まさんぞ
993名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:35:21 ID:2924XK5G0
障害者を育てるのは結構だが
自分のエゴを押しつけて苦しませるなよな
140cmの子にバスケをやらせるようなもんだ
994名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:36:57 ID:BeSLK8Ko0
脳性麻痺な子なんてどこの学校にも多かれ少なかれいるものだろうにw
なのにこの子だけ駄目駄目排除排斥当然だなんて、酷すぎる差別だNHK
995名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:37:39 ID:3/Zb7V25O
養護学校という差し延べられた手に唾を吐きかけるなんて…
被災地でフランス料理のフルコースをせびったって冷ややかな眼差ししかもらえないって
996名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:38:20 ID:2924XK5G0
親が悪い
997名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:39:09 ID:T68AsHXG0
論議の相手に釣りレッテル張るって
タイマン途中で、お前本気で殴り合ってるんじゃないんだよな?
つーぐらいへタレw
おめーの身内だけが死ぬという不幸な目に会うとか妄想たれんなよガキ
みんな平等だってw
998名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:39:14 ID:BeSLK8Ko0
どうして他の脳性麻痺はよくて、これは駄目なんだ
999名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:40:52 ID:Ax4DiNlw0
すべて代理

何の為に学校に行くの?
1000名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:42:06 ID:T68AsHXG0
甘ったれは日本から出て行けなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。