【化学】青色発光ダイオードでおなじみ中村修二教授の米VB、緑色レーザーを開発 日本企業と新市場開拓の競争激化

このエントリーをはてなブックマークに追加

米カリフォルニア大学の中村修二教授が経営に参加するベンチャー企業のカーイ社(米カリフォルニア州)は、
緑色のレーザー光を連続的に出す半導体素子を開発した。すでに市販される赤色、青色のレーザーと
組み合わせれば、携帯電話やデジタルカメラで使える超小型のレーザープロジェクターが実現する。
素子開発で先行する日本企業との間で新市場開拓の競争が激化しそうだ。

開発したのは波長523ナノ(ナノは10億分の1)メートルの緑色レーザー光を出す半導体素子。
窒化ガリウムを用いた。2010年の上期にサンプル出荷し、年末までに製品の生産を始める予定だ。
製品化を明らかにした企業は初めて。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100201ATGG3000631012010.html
2名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:03:29 ID:qqicEaXn0
ゲッツ!!
3名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:03:43 ID:LjdKbMP80
あと残っているのはドドメ色だけ
4名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:03:44 ID:1aGg3RPz0
すごいんだろ
5名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:04:08 ID:RwAyjvKX0
シーチキンが緑レーザーつかってたよね
6名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:04:30 ID:jTo0Bxze0
で、また発明を主張して一儲けw
7名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:04:32 ID:VHkKMiXH0
人材を世界中から引き寄せ吸収するアメリカの強み
排他的な日本には真似できない
8名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:04:55 ID:JS3xeTJo0
はいはい国外流出国外流出
9名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:04:58 ID:CtJN+/aj0
青色発行ダイオードを開発したのは中村修二じゃありません
10名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:05:03 ID:t6dLBAYT0
天才の集団、それも中心だぜ
11名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:05:15 ID:Mg+u86uz0
研究者はみんなアメリカ行け
日本では正当に評価されない
12名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:05:35 ID:Ox/G+uva0
日本に利益はもたらさないけど、日本の技術者に報酬が与えられるのならば良い話だな
13名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:05:41 ID:3d7brj+z0
青色ダイオードで
中村さんを蔑ろにした会社
涙目乙
14名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:07:28 ID:h3KpHi960
俺の口からは臭いニオイが連続的に出てるよ。
15名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:00 ID:A+V5ec390
問題です!
青色の光と赤色の光を合わせると何色?
16名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:27 ID:WYWbcwuq0
売国奴
17名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:33 ID:mpnO+J/90
緑のレーザーってシーシェパードが捕鯨妨害で使ってなかったか?
18名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:43 ID:ZT1ZWTOW0
黒色LEDはまだか!
19名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:47 ID:t6iuZ2hiP
中高一貫から理数捨てて早慶(文系)行くのが
勝ち組みとされてる限り
技術流出は止まらんだろな
20名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:50 ID:Wch7TNSb0
緑色を目指す理由は何か。青色ではだめなのですか
21名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:55 ID:8zYgEOkW0
光の3原色そろい踏みで超小型プロジェクターが出来るのか。。。

デジカメに搭載すると、旅行先のホテルや屋外テントで、TVなしでも大画面映像が見られるな。
22名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:57 ID:qqIJG0T80
蓮舫の望む、日本の未来だよ

優秀な理系の人間はみんな海外に・・・('A`)
23名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:08:59 ID:eJ+bslIq0
>>15
群青色
24名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:09:51 ID:pp75O0oy0
日本じゃ科学者めざしても儲からないし
25名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:09:51 ID:Im9nW2Sy0
人生色々、ダイオードも色々、中村だって色々咲き乱れるの
26名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:09:53 ID:aFsDIndI0
ブルーレイの次はグリーンレイになるん?
27名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:10:08 ID:xR5RbXVM0
>>7
排他的じゃなくて開発者に金を出さないだけ。
世界を揺るがした青色発光ダイオードの発明報奨が1万円だっけ?
そりゃよその国に行くわな。あほらしい。
28名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:10:16 ID:5UsMQIJq0
グリーンレイレコーダーでも出すのかと思った。
29名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:10:19 ID:b/jhi9+O0
LEDでRGBが可能になったのか
30名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:10:31 ID:KxsMWUjo0
>>22
良いんじゃないか? それで海外に行くような輩なら。
31名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:11 ID:EawJMMl20
この人マジですごい人なんだな
32名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:13 ID:qqIJG0T80
>>21
壁に模様の壁紙が貼られていて、涙目だよ・・・('A`)
33名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:26 ID:6copcjMC0
>>15
桃色
34名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:30 ID:eJ+bslIq0
>>21
レーザーTVが欲しい・・・

ところでレーザーをブロジェクターの光源にすると
反射光も広がらない光になってその映像は
どんな風に見えるのだろう?
35名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:31 ID:RxrTtkdi0
日亜ざまぁw
36名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:33 ID:pl/MV0jJ0
懐中電灯の前に緑色のセロハン置けばできるだろwwwwwwwww
37名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:36 ID:Liok5U3DP
緑色レーザーって青色より作るの難しいの?
38名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:38 ID:DQweMcDB0
LEDって光を当てると発電するんだな
39名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:11:47 ID:w+7WgeEn0
エメラルドレーザー200億ブログって前からあるけどな
40名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:12:48 ID:nm0hgIMo0
>>28

じゃ、今、LED液晶テレビ買うのはまだ早いな・・・・


41名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:02 ID:b/jhi9+O0
>>19
官僚国家の日本じゃしょうがないわ。
官僚になることが勝ち組なんだから。

しかも官僚主導から政治主導へとほざいてる「理系総理」のポッポがあのザマじゃw
42名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:04 ID:TsmGIhmd0
中村を手放した会社涙目www
43名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:12 ID:53iR79FE0
ぼくが知っているケースで「アメリカ行くと研究費が2000倍になる」というので
行っちゃったのがいまつ。
44名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:27 ID:4kC1PXpb0
何もかも自力ってならともかく、動機と資材と生活費は会社に与えられてるからなあ。
一万円はひどいと思うが。俺でさえ資格取ったら4万もらえたってのに。
45名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:35 ID:Ox/G+uva0
>>24
日本で科学者やってる奴は、鳩山の息子みたいなボンボンか馬鹿だけでしょ
46名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:44 ID:qqIJG0T80
これって、隣に建ったマンションの外壁を大画面のスクリーンに見立てて、
自分の部屋からRGBレーザーで映画を写して、自分の部屋から視聴したら、なんかの罪になる?
47名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:13:53 ID:sKCv3swD0
やっぱアメリカ最強だなー
48名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:14:04 ID:KgzcgSG30
49名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:14:17 ID:1eRokXS+0
ブルーレイ顔面蒼白ブルーレイwwwwww
50名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:15:31 ID:FHb1P7rU0
>>22
自民党時代に中村はアメリカへ行ってたが?
自民党時代の資金配分は滅茶苦茶だったんだが?
IPSにしても先行しても追いまくられるようになったのは自民党的支配の賜物だが?

まぁアホウヨにマジレスしても仕方ないがな。
今、日本人は思いっきりクソ自民のツケを払ってる訳だ。
51名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:15:40 ID:P66iTFfb0
公務員 天下り 隠れ天下りの給料で 税収の100%を超える日本
52名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:15:40 ID:A+V5ec390
続いて問題!
青色の光と緑色の光を合わせると何色?
53名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:15:47 ID:jdl51wEj0
>>26
紺か紫、もしくは紫外光になるんじゃないか?
真空紫外光直前まで進化するのかもな。
54名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:15:57 ID:qqIJG0T80
>>34

三菱、3原色レーザーによる「レーザTV」を本年中に発売  −65型を試作。「LCDやPDPでは不可能な鮮やかな映像」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080215/mitsu.htm
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080215/mitsu1.jpg
55名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:16:09 ID:6copcjMC0
>>46
映す内容によるんじゃね?
56名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:16:26 ID:GWpzUGK70
早く黒色レーザー作れよ
57名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:16:31 ID:LcCV+qrK0
スレイブ・ナカムラ
58名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:16:43 ID:a7DqCl940

>>37
固体レーザという形なら
緑のほうが簡単

「半導体レーザ」という形では
とりあえず世の中に緑色はなかった
59名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:17:24 ID:L1Cj9lh20
鎖国時代じゃないんだ 自分のやりたいようにやれば良いよ。
国よりも会社よりもまず自分だろ。
会社に就職することを奴隷になることだと勘違いしてる奴が多い
割りに会わないと思えばやめる自由も訴える自由もある。
60名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:17:33 ID:53iR79FE0
>>46
> これって、隣に建ったマンションの外壁を大画面のスクリーンに見立てて、
> 自分の部屋からRGBレーザーで映画を写して、自分の部屋から視聴したら、なんかの罪になる?

どうなんだろうな。
他の部屋の人も見られるという点でも引っかかるんじゃね?

そういう用途を想定して設計されたデザイナーズマンションってあったよな。
61名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:18:05 ID:+plRwbZp0
>>30
日本に残るのは他でやる自信も実力も無いやつだな
62名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:18:13 ID:pp75O0oy0
紫外線ディスクか
なんかお肌に悪そうだな
63名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:18:18 ID:eJ+bslIq0
>>54
わーお
これは液晶よりいいかも知れない。
64名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:18:17 ID:uInQYi3Z0
>>41
官僚になるには東大文Tですよ
私立のアンポンタンなんか話にならん
65名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:18:35 ID:lm9P7/E60
ガリウムはレアメタルだからこの技術ではいずれ駄目になる。
青色発光ダイオードだってすでに東北大学で酸化亜鉛を使った方法が開発されている。

材料が違うのである。酸化亜鉛(ZnO)による青色発光ダイオードの開発に成功したのだ。
現在実用化されている窒化ガリウムのものより、10分の1のコストで製造でき、
消費電力が低く発光効率が10倍も得られる画期的なものとなる。
66名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:18:48 ID:sS/AWIrt0
> 携帯電話やデジタルカメラで使える超小型のレーザープロジェクターが実現する。

ん〜よくわからんが、レーザーだから周辺部とかから照射する超薄型の
プロジェクタとかが作れるってこと?
67名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:19:35 ID:L1Cj9lh20
>>50
何か勘違いしていると思うが
自民党政権を維持してきたのはその日本人自身だぞ?
つけとか抜かすのはたんなる間抜けだろうw
まさか戦前みたいに 軍部が勝手に!!とか同じような考えなの?w
68名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:19:43 ID:xRVB08Zp0
ほんとばかだな日本企業は。
69名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:19:44 ID:a7DqCl940
>>26
記録密度を上げる=レーザのスポットを小さくする
という意味なら、短波長側にいくから
あるとしたらUVレイとかになるんじゃね?
70名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:20:05 ID:53iR79FE0
>>56
きさまには冷却レーザー照射してやんよ
71名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:20:27 ID:VCbC3H6m0
中村先生GJ
格好よすぎ
72名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:20:34 ID:pp75O0oy0
>>64
でも最近は東大出の官僚って減ってるんだろ
東大卒は外資系の金融やコンサルめざすって
73名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:20:50 ID:WSDgrUhz0
こないだこの人に関して友人と討論になったなあw
成果を出した人が評価されるのは大切なことだから
大金を獲得するのは悪いことじゃないしそれを訴えるのも意味はあるって思うんだけど、
会社が用意した環境だったんだからでしゃばるのはオカシイみたいな反論された。
研究者がそんな金の亡者になったら駄目じゃん、みたいな…なんか納得いかなかった。
74名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:20:58 ID:6az3gPZG0
>>50 そうでちゅねー 全部自民のせいでちゅよねー

だったら早くレンホーのアホに「中村教授戻ってきてください、お願いします。」と言いに行かせろや。
75名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:21:10 ID:NuuRcoSH0
この人見た目は日曜の朝早く競馬やるために浅草をうろうろしてそうなおっさんだよな
76名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:21:36 ID:qqIJG0T80
>>63
中村の、半導体レーザーを組み合わせれば、65型で 10万円台も夢ではなくなるかもw

>>66
半導体タイプだから、今までのプロジェクタよりも小型化が可能。
携帯電話に内蔵することが可能なぐらい。
ただ、電池の持ちに関しては・・・・('A`)
77名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:21:40 ID:Ox/G+uva0
これまで画像や映像を見るためにはテレビやプロジェクタのような大型の装置が必要だったが、
これからは受信機が携帯サイズになって壁をモニタにして高解像度のハイビジョン映像が見られる
壁に埋め込まれた装置から映像が出てくるので、
テレビ本体やテレビ台などといったものがまったくなくなって、居住空間が広くなる
78名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:21:50 ID:1Vt0OQ600
>>1
目にいいレーザーを開発してよ
視力回復とか
ダメなら疲労回復でもいいや
79名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:22:29 ID:xR5RbXVM0
>>46
覗き(プライバシーの侵害)
たとえ窓の中を見ているわけではなくても何時間も凝視してるわけだからな。
また、窓が一切ない壁でも、迷惑防止条例に抵触する恐れもあるし、
そのせいで人だかりができようものなら道路交通法違反でお前が逮捕される。
80名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:22:37 ID:rFHQBLtX0
>>46
何年か前に中国の学校で
先生が職員室でPCつかってエロ動画みてたら
それがプロジェクター使って校舎に写ったって事件があったな
81名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:21 ID:7d5WMn5r0
>>19
早慶の文系のどこが勝ち組なんだ?
一握り以外は他の大学と同じくブラックや派遣一直線だよ
82名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:34 ID:yx8tiRXM0
一時の儲けに目がくらんだ日本の企業は
こうして衰退していきましたって事ですね
83名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:37 ID:5r+e3rnq0
中村さんの講演聴いたことあるけど裁判したのは
はっきりと日本の技術者の待遇改善になればとおもってっていってたよ
84名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:38 ID:GWpzUGK70
>>70
こうかは ばつぐんだ!
85名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:38 ID:53iR79FE0
レーザーで網膜に直接映像を描き込むというのがあったね
86名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:55 ID:L1Cj9lh20
プロジェクターをカーテンに向けて照射してみてると
外から丸見えになるってのは本当なの?
87名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:23:56 ID:vF+gTJnK0
壁をモニタは日本家屋涙目だな
空中に映像出せるようにしてくれ
88名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:24:01 ID:8zYgEOkW0
めちゃくちゃ薄型にはならないだろうけど、背面投射型のバカ安大型プロジェクターTVもありうるな。
って、三菱のやつがそのタイプかな。
89名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:24:11 ID:4N7SXD7q0

これが米国の強さだな

有能な人材に、それ相応の高い評価(マネー)を与えるから
世界中から有能な人材が集まる

だから個人の給料が極端に高くなることもある

日本の組織は個人の突出を好まないから
こういう有能者は海外へ流出していくだろうな

Googleでも日本人社員が検索予測などで活躍してる
90名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:24:19 ID:4/wJNqTW0
>>69
一気にX−RAYに!                      アレ?
91名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:24:32 ID:D5kYG13t0
シアン・マゼンタ・イエローのレーザーはまだですか
92名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:24:49 ID:jItA9gCN0
>>50
マジキチって奴か

ミンス政権になったから当然日本の政治が素晴らしい方向になるんですよね?
今は非常に悪い方向に進んでいるし、これからのビジョンも全く示せてないですけどね
93名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:24:52 ID:a7DqCl940
94名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:25:24 ID:eJ+bslIq0
>>86
カーテンの厚さによるでしょ
95名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:25:26 ID:EpMqHe540
>>87
タバコでOK
96名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:25:36 ID:ElCHjqnD0
ノーベルの先生達より人類に貢献してるよな www
97中村教授たたき出した日本企業は涙目の糞以下:2010/02/01(月) 15:25:52 ID:YNGhv8Ni0

こういう教授に報酬も与えず安月給でこき使う日本企業に未来はありえないっす
チョンコ企業にも負けるんじゃyねーか?あ?
98名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:25:56 ID:KpW5yySo0
もうとっくに緑のレーザーでてるが

これなら黄色もオレンジもでるぞ

パワー問題なし、値段安い

http://www.sumita-opt.co.jp/ja/press/0710-5.pdf
99名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:25:59 ID:Ox/G+uva0
>>65
日本は相変わらずクリエイティブさのない国だと分かる内容の文章だな
技術の改良なんて二流科学国がやるんだよ
100名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:26:02 ID:pp75O0oy0
>>90
節子、それレントゲンや
101名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:26:15 ID:NO1mA7ht0
重要なのは何を開発したかじゃなく、起源は韓国だということだ。
102名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:26:19 ID:I/wc3n8R0
103名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:26:29 ID:Z4Z10eSiP
この中村って日系何者だ?
104名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:27:45 ID:5SO3PQ2z0
まぁあんなんじゃ仕方ないよな
使い終わった消耗品と思ってたんだろうが馬鹿な企業だわ
105名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:28:04 ID:xR5RbXVM0
>>46
レーザーを投射されたマンションの住民が
「目を傷めた」と訴えれば傷害罪にもなるし、
著作権法にも抵触しかねない。
まぁつまり、様々な法律に抵触し、
かつ近隣トラブルに発展するので激しくお勧めしない。
106名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:28:08 ID:N9JH2BsU0
さすが韓国系、偉大だ
107名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:28:22 ID:FHb1P7rU0
>>92
ネトウヨなんて全員マジキチだろ?

何か日本にネガティブな事があったら全部ミンスのせい
現にそういうレスを2ちゃん中で日夜やってるだろ?
自民体制の事で起きた、この記事のような事でも関係もなく、完全にボットの様にな

で、人の事をマジキチ認定か
いや、マジでお前らだろ、自分の事をゴミだって知れよ
クズウヨが
108名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:28:25 ID:eJ+bslIq0
>>102
スゲー
109名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:28:27 ID:QyjoIHAU0
>>15
マゼンタ
110名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:28:27 ID:4N7SXD7q0
そしてこういう技術者を
売国だの何だのと行って叩く → ますます帰ってこない
というアホな悪循環
111名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:29:03 ID:Mg+u86uz0
>>73
そうやって報酬を出し惜しみして、研究者技術者根こそぎ外国に引き抜かれて
ボロボロになったのが半導体産業
112名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:29:06 ID:q9wNwhyq0
緑のLEDなら何年も前からあるだろ?
113名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:29:16 ID:+uTIJgk10
今ごろレーザーかよ 流行りは去年までだろ レーザーレーサーは
114名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:29:19 ID:cJtcfFEp0
>>21
もうあるよ
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/style/s1000pj/index.htm
それにレーザーじゃレンズやプリズム通しても拡散しないから拡大しにくいんじゃないか?
115名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:29:37 ID:8I0ARuZ/0
あーあ・・・・。
技術者を大事にしないから、どんどん人と技術が流出していく。
116名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:30:05 ID:OS5gFvpn0
今までと同じように低発熱・長寿命化は日亜か豊田合成の流れか
117名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:30:17 ID:7d5WMn5r0
>>24
儲けようとして科学者になるような連中に研究は向いてないし、能力も低い
儲けが目的で外資系で高給もらってるような連中もめざといけど、そんなに何かスキルが高いってわけじゃない
118名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:30:19 ID:ZEBc3ryf0
>>58

どうやら半導体レーザでも世界初というわけではないようだ

http://www.sei.co.jp/news/press/09/prs750_s.html
119名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:30:21 ID:IkmpOZEG0
金どころか地位も名誉を与えない。
その上、プライドを傷つける数々の仕打ち。そりゃ逃げる。逃げられて当然。
大金払えなくても、せめて研究者の自尊心をちょっとは満足させてやれよと。
それだけでかなり違うだろ。
120名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:30:36 ID:WSDgrUhz0
>>102
これすごいね。夢が広がりんぐ。
121名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:31:26 ID:/GXsDd640
>>22
> 蓮舫の望む、日本の未来だよ
> 優秀な理系の人間はみんな海外に・・・('A`)


片親が台湾人だから充分に日本人じゃないと差別するような国じゃむりw
122名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:31:43 ID:Gsq7GLU10
>>50
『自民に居た頃の小沢』のツケだわな。

で、これからは民主のせいで 在日に選挙権与えたりとかで
取り返しのつかないツケを払わされる。と。

その内、日本も経済制裁食らうんじゃね?
テロ支援国家として。
123名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:31:55 ID:hfRu3SzQ0
これでカラーホログラフィー映像が作れるんじゃね
124名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:32:05 ID:s3beOmFR0
短波長のレーザ光を得る手法(DPSS)により、緑色レーザー光を発する製品も市販されている。


てなことがwikipediaには書いてあるけど
今回の発明はこれに比べてどういうメリットがありんす?
125名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:32:17 ID:1d2lExGW0
>>7
アメリカだって金を生み出さない奴には排他的だよ。
日本は特に意味もなく排他的。
126名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:32:18 ID:e1JO74aU0
この人、アメリカに頭脳流出した直後に
青色発光ダイオードの消費電力を1/10にしてるんだぜ・・。
まだまだ始まりに過ぎなかったらどうする?('A`)
127名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:32:23 ID:A+V5ec390
>>109 正解!

128名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:33:34 ID:WSDgrUhz0
大金持ちになるのが目的で科学者になったとしても
本当に有能で新しい技術を生み出すなら何も問題ないし、
無能ならそもそも報酬なんてこれっぽっちももらえないんだし、
科学者になる目的が金でも別にいいじゃんとか思った。
129名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:33:41 ID:NPOcL7iB0
これってテレビの応用できるのか?
なんか液晶パネルが要らなくなりそうだけど
130名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:34:16 ID:AuKjJ3yM0
>>73
以前訴訟になったときに弁理士に聞いたが、青色発光ダイオードは自社出願で明細書がめちゃくちゃで権利を維持するのが難しかったそうだ。
報奨金の額はその辺も関係してるのかもな。
131名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:34:22 ID:a7DqCl940

>>124
産業用組込み用途で超小型化が可能
まぁDPSSも今はかなり小さいけど
132名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:34:46 ID:D5kYG13t0
大空いっぱいに自分の画像を映し出して
「地球人よ!この星はわれらが支配する」と呼びかける夢がついに叶うか
133名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:35:00 ID:Pz3nBP4C0
(´・ω・`) 正直、アメリカで研究していると日本に帰りたくなくなる件
134名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:35:13 ID:lm9P7/E60
>>99
アホな文系人間が言いそうな言葉だな。
窒化ガリウムを酸化亜鉛に置き換えただけと思っているらしいw

酸化亜鉛の結晶を作る際に、表面温度が400度のときに、p型を作るのに
必要な窒素を混ぜる。その後レーザーを照射して1000度に熱し結晶を育てる。
そしてこの間を規則的に往復を繰り返す“成長温度変調法”を開発し、
p型酸化亜鉛の結晶合成に成功したのである。
135名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:35:16 ID:Y0ZeP1Ib0
この人、自分の権利の主張ばっかして
社内で一緒に研究してた人たちのこと奴隷扱いして
嫌われて会社にいられなくなったんだよね
自分から出て行ったたフリしてるけど大嘘w
136名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:35:22 ID:vp7xC3fY0
逃した魚は大きかった
137名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:36:00 ID:5UsMQIJq0
つまり野球場でレーザーポインター使ったらバッターボックスの選手に映像が投影されるってこと?
138名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:36:13 ID:1d2lExGW0
無料奉仕慈善家、完全利他主義者である事が日本の科学者には強要される
139名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:36:52 ID:LO5Nqua00
>>118
住友電工開発のはパルス発振
今回のはCW(連続発振)
140名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:37:08 ID:yG9Wj8OQ0
素人考えだと、
ダイオードの素になるプラスチックを溶かす時に
緑色の染料を一緒に溶かせばいいと思うが、
多分そんなに単純なことではないのだろう。
141名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:37:13 ID:AuKjJ3yM0
>>135
裁判のときの態度を見ても人格者とは言いがたいな

でもこれだけ金になる発明を続けられるってすごいよ
142名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:37:28 ID:iawGLXHz0
レーザーでもRGBシステムが作れるようになったのかよ。すげえ話だなあ。
とりあえず。パンツが覘けるホログラムRGB投影の早期実現を!
143名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:37:43 ID:Gsq7GLU10
>>121
台湾人と言っても、外省人(中国から忍び込んで来た連中)じゃん。

どういう意図・さしずを、どこから受けて事業仕分けの判断したのか?少し
考えりゃあ分かりそうなもんだ。

民主の中には、事業仕分けを『文化大革命だ〜^^』って喜んだ池沼が居るが、
蓮舫はさしずめ、四人組の江青ってところか(笑)
144名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:13 ID:+plRwbZp0
>>73
研究者が金の亡者になったら駄目なんて誰が決めたんだよw
出来る前の研究時に自分の利益だけ考えてた訳じゃないのにw
てか、金の亡者になってたのは開発者追い出した会社側だろw
145名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:21 ID:Fvy04Tw00
>>141
金は人を狂わせるって言うからな。宝くじ当たった人間とかも同じで、貧乏だった頃よりも金に汚くなる。
146名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:24 ID:UKABYJV50
技術者の報酬をケチるから海外に流失するんだろ

日本から技術力を取ったら何も残らないぞ、サムスンやら特定アジアに
どれだけ引き抜かれた事か、近年アジアの急速な科学技術の発展は
ほとんど引き抜きされた日本人のスキルが多い
147名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:26 ID:NPOcL7iB0
本当の意味のLEDテレビが作れるって事か?
148名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:29 ID:Nykcf/Cl0
>>120
難しい問題だからね。
研究して結果を残せた人は良いけど、
現実にはロクに結果も残せていない人も山のようにいる。
そういうのも会社としては雇ってる以上生活は保証していかないといけない。
研究所が慈善団体なら問題は無いんだろうけど
実際には研究するだけの費用を捻出するために会社を運営しているわけだから
利益を全部研究者にもっていかれたら、会社は何の為に研究者雇ってるのか意味がわからなくなる。
一番良いのは、ある程度の結果を出せない研究者は数年でクビにすることができて(=人件費の節約)
その代わり、ちゃんと成果を出せた研究者には相応のものを出すというのが理想的なんだろうけどね。
149名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:29 ID:nm0hgIMo0
で、いつレーザー投射型3DエロAV出るの?
Rioあたりで
150名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:38:58 ID:4N7SXD7q0
日本で求められる「人格」とは、ただの調整能力のことだからな

個人で壁を破る人間は、変人扱いされる。
本田宗一郎とかもそう
151名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:39:07 ID:WSDgrUhz0
あいつは気に入らないから功績も認めないとか
駄目な団塊上司が言いそうなことよ。
152名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:39:28 ID:Yg2QhFI90
中村大先生を手放した会社

ざまぁぁあああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

153名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:40:25 ID:pp75O0oy0
>>117
金目当てで研究者になろうが、純粋な興味で科学者になろうが
能力のある奴が評価されるのは当たり前のこと

何億ももらってる野球やサッカーの選手よりも、
純粋に楽しんでるアマチュアのほうが能力あるってか
154名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:40:27 ID:suEzc3II0
>>150
使われる側なら変人
使う側なら天才と呼ばれる
155名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:40:35 ID:NPOcL7iB0
会社に搾取されること望んでる馬鹿がいることが笑えるww
156名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:41:16 ID:VCbC3H6m0
中村先生かっけーっす!
157名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:41:16 ID:pbGWoFE10
>>133
カワズに何を言っても無駄w
158名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:41:22 ID:1d2lExGW0
でもいいじゃないかアメリカで活躍して日本に苦渋を舐めさせるとか、日本人のマゾ気なら快感だろ。
159名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:41:30 ID:Ox/G+uva0
>>134
それがどうしたw
160名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:42:27 ID:uOigp4lz0
>>46
AVとかだったら確実に逮捕されるな
161名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:43:00 ID:hfRu3SzQ0
この人はもう日本に帰れないなアメリカが手放さない
162名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:43:07 ID:cJtcfFEp0
>>140
染料で色が出るのは染料の粒子が光を邪魔するためだから、位相も方向もバラバラに狂ってレーザーじゃなくなる。
大雑把に見てある程度絞れてるってだけじゃ、レーザーとは根本的に違う。
163名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:43:34 ID:1YeGdeCL0
壁に照射したら壁が焼付くんだろ。
164名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:43:37 ID:53iR79FE0
>>155
> 会社に搾取されること望んでる馬鹿がいることが笑えるww

「就業経験の無いひきこもりは、自分を会社社長と認識している」
165名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:44:01 ID:JYPT3/in0
研究者を育てるか
育った研究者を使うか
166名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:44:30 ID:lm9P7/E60
>>159
アホは科学を語るなw
167名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:45:04 ID:Yg2QhFI90

携 帯電 話 や デ ジ タ ル カ メ ラ で 使 え る 超 小 型 の レ ー ザ ー プ ロ ジ ェ ク タ ー が 実 現 す る 。
168名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:45:06 ID:KpW5yySo0
白色レーザーもあるね

この度、住田光学ガラスは、世界で初めて、一本のフッ化物光ファイバー中に波長が440nmの青色半導体レーザを通し、
波長が522nmである緑色レーザと波長が635nmである赤色レーザを同時発振させ、さらに一部の青色半導体レーザも出力させて、
三原色の組み合せによる白色レーザの連続発振に成功しました。

 従来、白色レーザはYAGレーザやチタンサファイヤレーザなどの赤外レーザを非線形結晶に通すことにより、
青色、緑色および赤色の三種類のレーザを個別に発振させ、それを組み合わせて白色レーザとして出力させるものや、
ガスを用いたレーザがあったが、レーザヘの変換効率が悪く、消費電力が非常に大きく、装置も大型でコストも非常に高いものであった。

169名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:45:21 ID:GLtiBxfT0
また偏狭なナショナリズムに取り付かれた人たちのスレですね。
発明や発見は人類の誰かがやればいいのです。
日本人である必要はありません。
170名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:46:29 ID:CfPKR7b80
523nmは緑じゃないしフルカラーに必要なのは540-550nmの黄緑
171名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:47:27 ID:WSDgrUhz0
天才は皆人格者だと勘違いしてる人っているよね。
172名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:47:55 ID:AuKjJ3yM0
>>148
そこらへんを抜きにして、発明者に高額の報奨金をといってもね
金になる発明の陰には大量の金にならない研究があるだろうに
それについても会社は研究費用を出して研究者をくわせていかないとならん
173名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:48:13 ID:M1rKwQJ30
フォン・ノイマンもどっちかつーと変人
174名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:48:45 ID:7ywRr0gE0
>>73
金にならない奴はクビ

これがないなら、友人の考えもありだと思うよ
175名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:49:19 ID:Ox/G+uva0
>>166
人のアイデア取って手柄にするような研究しかできないからRen4に舐められてるのってがまだ分かってないのか?
技術改良なんて大量生産するような二流国がやればいいんだよ
科学に必要なのは最初のアイデア
176名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:49:35 ID:pp75O0oy0
変わってる人間だからこそ、人とは違う発想が出来るのかもね
177名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:49:42 ID:XZ5WGhVD0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/998511385

日亜対中村

しかし中村が日亜辞めたとき、オファーがきたのは外国のみらしい。
日本企業はゼロだってさ。
日本、何やってんだよ!
178名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:49:47 ID:UKABYJV50
>>169
そうなの?俺は偉大な発明家が自分と同じ生まれた国だと

とても誇らしいが? ああ君はキムチだから関係ないか
179名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:49:52 ID:wCWjb2bT0
これ使えばデカイ画面でも画素の数だけ何万個もLED使わずに3つの素子で表示できるようになるの?
180名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:49:53 ID:jaAIqaJS0
良く分かんないけど。
シーシェパードが使ってたの緑色のレーザーでなかった?
違う話?
181名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:50:05 ID:WgfLnFOL0

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ごらんのありさまだよ!!    <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
182名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:50:40 ID:GMW33fxz0
>>15
そんなのマゼンナ!
183名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:50:42 ID:NkuXEH9d0
>>171
職人=その道のプロ ってやつと混同してるんだろうな。
184名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:51:10 ID:cJtcfFEp0
>>169
科学者や研究者自身が競争にさらされていて、君みたいにノーテンキではないよ。
それに日本企業が先行者利益を得て納税すれば、君も住みやすくなるんだけど?君が日本人だとして。
185名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:51:14 ID:Fvy04Tw00
>>172
青色の場合は日亜にとってそんなに金にならないけど世界的にはすごい発明が含まれていたから
余計に難しくなったんだよな。
あまり金にならないからと言って従業員の好きにさせておいたら会社組織が成り立たなくなるし、かといって
発明だけを見て対価を払うには高すぎる。
会社にとってある一定の価値しかもたない発明だけど大発見ってものについては国が金を出していくべきだよな。
186名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:52:13 ID:I/wc3n8R0
>>172 >>174
いやいや、いまは半導体技術者とか整理されまくりですから
博士号持ちで開発実績もたくさん持ってる人が解雇で事務職受けに来てるぐらい
187名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:52:13 ID:/kACsxkP0
理系を優遇しないと、どんどん優秀な頭脳が外国に流出するんだろう
技術立国とか言ってるなら文系の倍は稼げるようにしないと
ますます理系離れがすすむ
国の富は理系が稼いでるんだから
188名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:52:17 ID:nYZLP9vF0
>>15
青と赤を混ぜんた色になるんだよね。
189名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:52:36 ID:cqim2QpW0
>>182
そんなのシアンがな!
190名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:52:39 ID:Yg2QhFI90
米 V B   緑 色 レ ー ザ ー を 開 発
携 帯 電 話 や デ ジ タ ル カ メ ラ で 使 え る 超 小 型 の レ ー ザ ー プ ロ ジ ェ ク タ ー が 実 現 す る 。

191名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:52:42 ID:cvOIRW0Q0
エネルギーを電力にし、緑色ダイオードで緑色光にして、
それを植物プランクトンに照射すれば、高効率な光合成が行われる。

192名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:53:16 ID:WgfLnFOL0
>>171
天才はたいてい変人か異常者
発想自体が違うからな
193名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:53:24 ID:WSDgrUhz0
>>185
そうだね、研究は企業や個人が維持するのは難しいけど
科学が進歩するためには絶対不可欠なものだから
国が金出すのが一番合理的だと思うわ。
国民のためでもあるんだし。
194名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:53:25 ID:n9i/fSR70
>>148
結果が出なくても、素晴らしい研究、発見の基礎になることもある
結果が出ない、だけで切り捨てられるほど科学の海は浅くないよ

だから企業は困るんだがw
195名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:53:58 ID:vx0537Am0
>>1
このおっさん、やるもんだな。でかい口叩くだけのことはある。
196名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:54:10 ID:nm0hgIMo0
どうでもいいけど、Rioの3DエロAV

まだ?
197名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:54:34 ID:s3beOmFR0
>>52
光の三原色って組み合わせると
CMYKになるんだよな確か…
198名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:54:46 ID:JYPT3/in0
>>191
植物は緑色の光を反射してるんだから
緑色は必要ない色だろ
199名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:54:59 ID:ElCHjqnD0
自民党が作りもしないダムに金落とすからこんな事になる www
200名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:55:46 ID:YyXFpXcQ0
まあ、実際技術を正当に評価するっていうのは専門家でも難しいから
企業の気持ちもわからんではないが、
諸外国と比べると報酬少なすぎるわな
201名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:56:03 ID:AuKjJ3yM0
>>177
報奨金2万はすごいなwww

かといって企業的にはそれほど金にならん発明に20億出せというのも酷だし
>>185のいうとおり画期的な発明には国がある程度金を出していくのがいいのかもね
202名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:56:19 ID:pdkH78oP0
最初からこの人にちゃんとした報酬を上げて自分の所で囲っとけば
またエラい発明をして利益を出してくれたかもなのにね

あの判決みたいにウン百億とか言わないが、青色ダイオードの発明に
1万はアフォすぎて話にならないと思うわ。

せめて10億ぐらいは当たり前に出せばいいのに。
203名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:56:39 ID:t6iuZ2hi0
もうお役目御免ということで、好きに研究でも、裁判でもやってろよ
204名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:56:53 ID:UKABYJV50
>>148
今はこの発明が何かの役に立つの?10年後A+Bの発明をたせば

スーパーウマーって事が有るから一概には
205名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:57:07 ID:Yg2QhFI90
まるでSF映画の世界ですね♪

携 帯 電 話 や デ ジ タ ル カ メ ラ で 使 え る 超 小 型 の レ ー ザ ー プ ロ ジ ェ ク タ ー が 実 現 す る 。
206名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:57:09 ID:Fvy04Tw00
>>191
植物は赤と青の領域の光で光合成するから、緑じゃあまり育たないんじゃね?
207名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:57:10 ID:Y0ZeP1Ib0
中村修二教授が「経営」に参加してるとは書いてあるが
開発にどれぐらいかかわっているんだろう

開発に当たっている技術者が裁判起こせないような契約書作ってんのかな

208名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:57:31 ID:uk3XrFnq0
>>15
朝鮮半島
209名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:57:42 ID:cqim2QpW0
レーザーだと、いろんな物体に投影できるってのが大きい。
マネキンの顔に投影すれば、動く表情が生まれるだろうし。
ラブドールが革命的に改良される。
210名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:57:54 ID:NkuXEH9d0
>>192
むしろ考えることが違うから「変人」と言われることはあるだろうけど、その他者から
認められる頂点が「天才」と考えたほうがいいようなきがするw

尤も、毎日変なことばかり考えてるその先に新事実があるってのは明らかなんだがw
211名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:58:04 ID:+plRwbZp0
>>102
オブジェとしては良いけどテレビとして使うのは難しい感じだなw
一年半で100ドットから1000ドットに性能上げられたみたいだけど
07年以降の発表がないw
212名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:58:13 ID:1ovW32ug0
>>191
それは間違い。逆だよ。
植物が緑に見えるのは、緑以外の光を吸収してるから。具体的には赤と青の光で光合成してる。
緑の光も全く使われてないわけじゃないんだけどね。
213名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:58:18 ID:pvu2nvGR0
2度目となると流石に叩けない

今後も期待するしかないな
214名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:59:02 ID:5pK8ep3o0
>>7
できる奴に金を惜しまない、だろ
215名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:59:03 ID:O/QIFpOz0
真の意味の売国奴がここにいた。
216名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:59:14 ID:1d2lExGW0
日本でいうヘッドハンティングとは99%、天下りや詐欺師や業績悪化の根源の受け皿の事
217名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:59:17 ID:Wch7TNSb0
天井にテレビ映したいなぁ
218名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:59:20 ID:0IyLtg1n0
研究者がプロでなかったから、あるいは欲を出さなかったから
今の理系のひどい待遇があるんだろ?
本当のプロなら条件闘争をやったと尾思う。
219名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:59:35 ID:JLiDAaXx0
>>73
でしゃばる とかそういう話じゃなくて
研究者にいっぱい金払った方が優秀な人も集まるし、モチベーションあがるし
結局は会社の利益になるのになーという
220名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:09 ID:w8ZfuMgI0
数十億ぐらいあげてれば良かったのに
渋ったがために何兆円もの損をする馬鹿企業日本
221名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:42 ID:I+zRnRwb0
よくわからないけど
LEDアクオスはLED光じゃないの?
222名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:44 ID:Yg2QhFI90
頭脳流出国家.............................日本
223名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:47 ID:HKyhY/du0
まあ、日本で厳しい状況でやるなら
米国でお金だしてもらって研究してたほうがいいな。
224名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:49 ID:SGQDSVr20
2万じゃおまいらだって怒るだろwwwwww
225名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:50 ID:EXb9vFK20
ゴ民主政権でこれからますます技術系は虐げられるからな
226名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:00:57 ID:SW4flKDq0
蓮舫さん、一言お願いします
227名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:01:15 ID:kt23mF/s0
今ひとつ用途が見えないのだけども。
記事の内容だと、携帯用の小型有機ELディスプレイと競合するってことか。
228名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:01:31 ID:s3beOmFR0
>>191
緑色の光が必要だから緑に色づいてるんだっけ?
逆のような話聞いたことあるんだけど…(つまり緑色は反射している)
229名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:01:36 ID:JYPT3/in0
研究者は公務員のような比較的低賃金で安定した状態におくのが一番良いと思うけどね
あと高い報酬は全て研究費に回すべき
230名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:01:46 ID:0FpsosTL0
報酬に株を持たせるのが
会社の成長と技術者の利益が直結していちばんいいんだけどね。
231名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:01:51 ID:s3beOmFR0
>>212
へー、使っているんだ。
232名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:03 ID:AuKjJ3yM0
>>202
俺も最初1+1=2万かよwwwと思ったけどよく読んだら社長賞やらなにやらで数百―数千万もらってるみたいだな
あと、俺が知ってるところだと、会社に貢献する発明をした研究者は推定年棒1億overというところもあった。
だから本当の報酬がいくらかはちょっと判断できないな。

ちなみに、知財高裁の有名判事も大手弁護士事務所にヘッドハンティングされて推定年b・・・
233名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:12 ID:Y+59VilS0
あああああああああああああああ
20億くらいやっとけば、日本に残ってもっと儲かったじゃねえか
234名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:23 ID:M1rKwQJ30
しょうもない資格取得の報奨金程度だもんな・・・
235名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:35 ID:gDIBiw6R0
>>214
日本は世界中から優秀な人材を集める努力をしてるか?
日本の中で学歴で集めてるだけ。
236名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:36 ID:4kC1PXpb0
>>194
アメリカだったらその辺が契約でキッチリ決められてて、
切るというか整理しちゃうんだろうな。
237名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:48 ID:1d2lExGW0
>>224
日本の科学技術者は完全利他主義者、慈善家で人格者になりなさいという意味の数字だろ。
238名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:51 ID:XZ5WGhVD0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100130-OYT1T00730.htm
米企業、英でiPS細胞特許…京大に影響も

日本て、ほんとに何やってんだろ。
239名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:02:57 ID:Yg2QhFI90
携帯電話やデジタルカメラで使える超小型のレーザープロジェクターが実現する。
240名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:03:08 ID:VwUh/Th50
>>15
黄色が足りないと言いがかりをつけられます
241名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:03:11 ID:3QwOOw3j0
カ・・・会社
242名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:03:48 ID:KgN8Mv0u0
グリーンレーザーポインターは何年も前から販売されてるんだが。。。
243名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:03:59 ID:0RS58WTJ0
蓮舫「レーザーの色が緑色じゃないと駄目なんですか?」
244名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:04:13 ID:s3beOmFR0
>>189はマジでイェロい。
245名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:04:17 ID:5r+e3rnq0
オレの中ではRen4の報奨100円くらい
中村さん少なくても100億くらいだと思うw
246名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:04:24 ID:q/jNBoen0
韓国の某国策企業なんかは日本からの技術者流出のおかげで成長したもんだからなぁ
今後優秀な理系はさらに海外に逃げていくだろうな
247名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:04:31 ID:Sfn2U0tn0
連続的に出す
248名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:04:57 ID:tz73rOx00
実際あこがれるけど、相当の実力と根気と運がなけりゃここまではできないだろうなあ。
来年から研究者としてメーカーで働くけど、海外開発拠点勤務の希望が通ったらどんな
感じか見てくるわ。結構海外勤務から転職する人は多いみたいだ。OBもするならそのルート
が一番ベーシックだと言ってたな。
249名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:05:33 ID:pp75O0oy0
iPSも海外に抜かれちゃったね
予算をケチらなければナンバー1にもなれたのに
バイオ産業で日本復活の夢が
250名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:05:52 ID:sXJp4E3X0
ないがしろにしたのは中村なんだけどな。
排他的なんじゃなくてグループ研究だったんだよ。
中村修司ほんのかけら程度の研究しかしてないのに残りの全部を自分の手柄にしてったんだから嫌われるに決まってんだろ。

緑色もInGaN系だよな。青色と同じような構造なのになんでできてなかったのかすごく不思議。
デバイス屋じゃないからよくわからないわ。
251名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:06:01 ID:s7yUG2ue0
>>212
すいません。
>植物が緑に見えるのは、緑以外の光を吸収してるから。
そうすると白が白として見えるのは白以外(ちょっと強引ですが)の光を吸収してるから
って事ですか?
252名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:06:56 ID:iRzt1Yfx0
レーザープロジェクターってどんなもの?
撮った写真を投影するのか?
253名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:06:59 ID:AuKjJ3yM0
でも研究にかけるお金は仕分けられちゃったしね
254名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:06:59 ID:cqim2QpW0
>>239
電池は?
255名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:07:01 ID:LO5Nqua00
>>242
その手の奴はDPSS

808nm赤外LD→YAGに食わせて1064nmに変換→それをKTPに食わせて532nm
256名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:07:13 ID:qqIJG0T80
>>224
俺が貰った報奨金は、500円の図書券だったよw
257名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:07:37 ID:0IyLtg1n0
技術者に金たくさん払うのはアメリカとか中国、インド
シンガポールくらいだろ
アメリカだってケネディのころは技術者のほうが弁護士より
結婚相手として人気が高かったのに、今は完全に逆
できるやつは金融に行く。
フランスも技術者の待遇悪いらしいし日本だけでなく
世界的にそうなんじゃないか?
258名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:08:25 ID:Yg2QhFI90
蓮報をソープに売却して、その売却益500円でも技術振興に役立てよう。
259名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:08:50 ID:KgN8Mv0u0
>>255
ちょっと何言ってるかわかんないのでガンダムに例えて説明してくれ
260名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:08:55 ID:CxgLHz2r0
>>242
あれは実は「白」
261名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:08:56 ID:Mg+u86uz0
アメリカ以外でも、例えば台湾では優秀な成果を出した研究者には
国が高級住宅を無償で提供し、専用の研究施設を自由に使わせて
どんどん利益を上げている

それなのに日本ときたら・・・
262名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:09:14 ID:hnaKIMnb0
>>251
白が白く見えるのは、可視光線を乱反射してるため。
北極やスキー場で焼けるのは、そのせいだね。

黒が黒く見えるのは、可視光線などを吸収してる。
263名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:09:19 ID:WSDgrUhz0
青色ダイオードの訴訟って、最初は日亜側が中村氏に対して
170億の訴訟吹っかけたのがキッカケなんだって?

日亜最悪じゃん。
264名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:09:35 ID:ETbTMTBS0
青色1万円wwwwwwwwwwwwwww
技術者はとっとと海外に行け
自己の利益だけ考えるべき。バカバカしすぎるwwwww
265名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:10:04 ID:0IyLtg1n0
>>235
外国の優秀な人を集めようとすると
かならず外人嫌いのウヨ蟲が大騒ぎするからな。
266名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:11:26 ID:gnkWJStn0
>>12
逆に害悪やがな
267名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:12:08 ID:WH3IXrxHP
この人マジで天才だな
ちゃんと報奨金はずんどけば前の会社ウハウハだったのにな・・・
小金を惜しんで大魚を逃す
268名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:12:14 ID:5r+e3rnq0
ひとの努力で金儲けの日本になったからなあw
政治も企業も搾取社会つくった上層部の低脳ボケナス文系ども
は消滅していいぞw
269名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:12:19 ID:pp75O0oy0
>>251
反射してる、と考えたほうがわかりやすいかな

緑に見えるものは、緑の光を反射してる(他の色は吸収)
白に見えるものは、ほとんど全ての光を反射してる(何の色も吸収しない)

とか
270名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:12:52 ID:+plRwbZp0
>>134
じゃぁ、日本があの時期に青色発光ダイオードを製品化したのは無駄だったのか?
酸化亜鉛使えるまで何もしないのか?
271名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:13:03 ID:gkW1xbnX0
>>232
役員並みの給料にアップとか自由な出張とか・・・当時のスレで色々語られてたな。

裁判で争われてた特許自体はあんまり重要じゃないのも
わかって微妙な気持ちになったのも覚えてる。
272名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:13:21 ID:DScWaBRH0
>>265
不思議なことにサヨもそんなことやろうとしないんですよ。
平等を重んじるサヨは日本人より好待遇で外国人を迎え入れることを嫌う。
技術の良し悪しは素人じゃわかりにくいからスポーツの助っ人外人みたい
にはいかんのよね。
273名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:13:33 ID:OiV/NX/10
ちゃんと報酬出さないからもめて裁判になって必然的にやめることになって
そのとき会社は個人で開発したわけじゃなくグループで開発したとか他の研究者の貢献もあるとか言ってたが
会社に残った研究者たちはその後会社のために何か発明できたのかな
274名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:13:38 ID:UKABYJV50
>>265
×外人嫌いの

○不良外人嫌いの

ネトサヨ乙
275名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:14:15 ID:22gbgoo60
というかこれを開発したのは日本人じゃないおそらく
>>1を見る限り経営には参加しているけど研究や開発に参加しているとはどこにも書いていない
バブル期の錆付いた栄華にうぬぼれて日本人=優秀という妄想にとらわれている現代人orz
276名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:14:51 ID:HX0xW3gP0
それで、ライトセーバーはまだできないのか?
277名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:15:14 ID:YyXFpXcQ0
>>273
俺もそこが疑問
残ったやつらで画期的なもの生み出し続けてるなら
その主張も理解できるけど
どうも違うっぽいからこの問題では中村側だな
278名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:15:15 ID:0lWHnLAJ0
修二は部下の成果を自分のモノにして博士号とってるからなー
特許で痛かったのもその部下の成果だし…

今回も学生が優秀だっただけなんじゃねーの?
279名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:15:33 ID:xaw+mP1f0
>>274
そうだよなw
技術者なんかはどんどん来てほしい。
英会話講師出来ている
母国で仕事もできない低学歴DQN
オーストラリア人みたいのは来るな。
280名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:15:42 ID:xAbMhSmy0
でも彼の言い分を丸飲みすると
強者のみが総取りして大半は激減してしまうんだがな

難しい問題だ
281名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:15:53 ID:nm0hgIMo0
ライトセーバーよりRioが先
282名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:16:05 ID:iRzt1Yfx0
>>275
これで特許は会社に帰属するとか言い出すと
笑えるが
283名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:16:28 ID:WSDgrUhz0
なんかきもいの沸いてきてワロスw
284名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:16:36 ID:jo7gsKbh0
●とりあえず、中村裁判について

青色発光ダイオードの開発は、中村氏ひとりの業績ではない。
3ステップのうち、1ステップを担当しただけ。
ただ中村氏は、社のスポークスマン的役割を果たしていた。
だが中村氏は、開発を一人でやったかのようにマスゴミに喧伝。
アホマスゴミは、それを鵜呑みに信じた。

裁判は実質中村氏の負け。中村氏はとりえあず示談で大金を獲たが、
ケタ違いの少ない額。上告しなかったのも、勝ち目がなかったからと言われる。
社が示談にしたのは、中村氏を完全に敗訴にさせると、
社のイメージがますます悪くなり、社会的制裁を畏れたから。
ただし、この事件によって開発者に対する功労が見直されるようになった。
その意味で、中村氏は功績者といえる。
だが、中村氏を過度に礼賛するのは、注意したほうがいい。
285名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:17:02 ID:gPfiLQMK0
こういう優秀な奴をなんで手放すかな・・・
286名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:17:23 ID:0RS58WTJ0
ミスター中村はアムロのお父さんみたいな人か?
287名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:18:16 ID:hnaKIMnb0
日本の企業って、大発明をしたのなら
将来の取締役やそれに近い椅子がほぼ確定してるから、お金で騒ぐのはなんだかなー。

と思ったことがある。


>>285
教授が じゃなくて 教授の だから、どうなんだろうな。
288名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:18:49 ID:tCcdJULQ0
>>285
優秀でも扱いにくい人間なんて使いたくないだろ。
289名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:18:55 ID:a9tn6YX30
>>267
本当、報奨金ケチりさえしなければね、この例だけじゃないだろうな、逃げられている会社は多い筈。
290名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:18:59 ID:s7yUG2ue0
>>262>>269
ありがとうございます。
全くの門外漢な分野ですが面白いですね。(もしかして中学や高校レベルですかね・・・
291名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:19:03 ID:I7nWtQle0
金を出し惜しんだ日本の守銭奴クズ企業ざまあ
292名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:19:30 ID:40r0FRLY0
ゴキブリ鮮人やシナ人は

何か発明したり世界に貢献したことあるか?

迷惑ばかりかけてるよ
293名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:20:24 ID:qLr76NkL0
日亜化学工業涙目wwwww
294名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:20:26 ID:jo7gsKbh0
●なお、中村氏には技術をアメリカの企業に売り込もうとした
スパイ容疑もある。
この人は、一癖も二癖もあるよ。
295名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:20:29 ID:A+V5ec390
>>182
>>188
>>189
>>244
あんたら、先日ここにもいただろ?w

52 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/30(土) 14:21:31 hMpYAu1E0
暴走してるな、千葉だけに。
調子にまで乗ってる、千葉だけに。

121 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/30(土) 14:41:20 riwY87F60
>>52
お前やっちまったな、千葉だけに

233 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/30(土) 15:34:46 hMpYAu1E0
>>121
あわわわわ、千葉だけに


936 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/31(日) 13:21:53 OX5pVeab0
>>52
>>121
>>233
ネタがそれだけじゃ許されないのだ、千葉だけに。
次の投下を待つど、千葉だけに。

296名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:20:44 ID:lT+bhZFA0
>>520
青色と緑色ではInGaNに含まれるInの組成率が違うのが原因(緑の方が多い)。
GaN/InGaN/GaNでInGaNをサンドイッチするんだけど、Inの多い緑色InGaNはGaNに比べて原子間距離が長いために、
InGaNの結晶構造がダメダメになってしまう。んで量子効率が下がりまって×だったのが今まで。
そのために最近研究が盛んだったのが、半極性やら無極性とよばれている結晶面を使って
下地のGaNの向きを変えることで、上のInGaNの構造の欠陥を少なくしようという動き。

中村さんが研究レベルだったこの手法を産業レベルに引き上げたのは素直に凄い
297名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:20:46 ID:kS3axa960
CDの盤の縁に塗る緑のペンってあったなあ。音がよくなるってやつ。
298名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:20:52 ID:s3vit51p0
>>265
無能な犯罪者の三国人が自然に集まるからで無い?
299名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:21:03 ID:QLZ78eHBi
>>73
其の友人は大して成果だしてないんだろ?w
300名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:21:13 ID:HnbNCj8m0
バブルで踊っていた時代の奴が、経営のトップに居座る時代。

馬鹿と阿呆が牛耳る日本の企業w
301名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:21:20 ID:UKABYJV50
>>288
その扱いにくい人間をうまく扱うのが、
優秀な経営者
302名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:21:59 ID:wNRUYTx40
これって映画館の上映に使えるんじゃね?
303名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:22:07 ID:hfRu3SzQ0
結果が出ているいじょうはスポークスマン的でも発明に影響を与えているということか
304名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:23:04 ID:1YcUvjLs0
>>197
どこでそんな中途半端な知識を仕入れたのか知らないが

RGBは光の三原色で、足し算・・・モニターなど発光する機器
CMYKは色の三原色(現実にはCMYの混合で黒を再現出来ないのでKを加える)で、
自然光をあてた場合の反射で色を再現する引き算・・・印刷用

とまず頭に入れておけ
305名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:23:17 ID:gHb8yU/U0
カーイ社という会社か
306名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:23:26 ID:+umTSa4r0
ブラックライトとは違うのか。なんだろう。馬鹿だからわからないわ
307名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:23:26 ID:0lWHnLAJ0
>>296
三菱化学の半極性バルクのクオリティがまた上がっただけだろ?
バルクで成果が良くてもなぁ…
バルクは所詮バルクだからなぁ…
308名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:00 ID:Y0ZeP1Ib0
309名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:12 ID:wjwuNk9g0
>>288
一流のジョッキーなら悍馬も乗りこなさないとな。
310名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:14 ID:QQqOx94R0
外国で開発しただけで売国奴っていわれるのかw
そりゃ日本も沈むわけだw
311名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:32 ID:oP0X5Rzg0

今回の発明もかなりスゴイの??
312名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:35 ID:Ne6BJhdd0
>>54
こりゃ凄い、プロジェクターならコストも安いのかな?
313名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:48 ID:0RS58WTJ0
>>302
ホームシアターに活用できるなら熱問題も解決かも
314名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:24:53 ID:xAbMhSmy0
日本に能力主義は根付かないんだからしょうがないだろ
315名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:25:19 ID:qXcTSuW1P


で、朝鮮人がすかさずウォームアップを始めるわけですね?w
316名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:25:32 ID:tCcdJULQ0
>>301
今回は経営に参加してる事からして
人の下につくのが性に合ってない人だったのかもしれんな。
317名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:25:36 ID:+ZWNXpw60
>>278
>>284
>>294
こういうのが湧いてくると中村スレって感じがしてくるw
徳島の会社もガツンと一発大発明してくれりゃいいのに
318名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:25:38 ID:rkxwGczK0
>>1
>中村修二

で、これまでに研究にかかった費用をかの会社に返却して出てったのか?
319名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:25:55 ID:QRct+9v00
320名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:26:07 ID:hnaKIMnb0
>>301
経営者まで行かなくても上司が、うまく扱ったりするものなんだけどな。

上司や理解ある周りの人間が、動くと思うけど・・・それがなさそうっていうのがすごい。
321名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:26:08 ID:iChU0IOd0
せっかく苦労してデジカメにプロジェクター内蔵させたニコンの立場がなくなっちゃう
322名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:26:10 ID:UM3bE1LI0
この人は本当の天才なんだな
323名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:26:27 ID:voNO2y1p0
<丶`∀´> こいつを買った!
324名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:26:36 ID:P+v7NgGp0
殺人光線や地球破壊光線はまだですか?
325名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:26:36 ID:WSDgrUhz0
>>314
資本主義やってんだからいい加減根付いてもいい頃。
日教組の変な教育のせいで価値観おかしくなっとるわ。
お手繋いでみんなで一等賞♪とか馬鹿かとw
326名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:27:26 ID:MqDrIddA0
緑色なんかいらねーから黄色作れバカ
三原色は赤・青・黄だぞ
327名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:28:14 ID:rkxwGczK0
>>325
能力主義は初期段階から開発費を自己負担してから言って欲しい
328名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:28:18 ID:pp75O0oy0
日本に能力主義が根づかないのは
上のほうに団塊の世代が居座ってるせいだって城さんが言ってた
329名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:28:46 ID:4N7SXD7q0
成功した多くの研究は、他の沢山の小さな成果の上に、成立している。

アインシュタインも、他の人が得た多くの観測データがなければ
相対論は発見できなかった。

しかし最終的な評価は、発見者が得る。
これが世界標準・・
330名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:28:47 ID:rkxwGczK0
>>326
これは酷い釣り
331名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:28:53 ID:6vOnxX2j0
日本じゃ使えない人間を簡単にクビに出来ない
農耕民族である我々には突き抜けた個は集団の敵でしかない
332名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:29:05 ID:1d2lExGW0
日本に苦渋を舐めさせる活動をしているとしても日本人が活躍してるなら真性マゾの日本人なら心底喜ばしいだろ。
333名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:29:25 ID:Ne6BJhdd0
>>317
メリケンに行って結果出している人間にそれを言っても詮無い事。
説得力皆無だよなw
334名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:29:35 ID:hnaKIMnb0
>>290
光の簡単な勉強って今しないんだっけ?・・・・小学校で。。。
335名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:29:54 ID:+plRwbZp0
>>185
裁判で200億払えって出たけどな
8億で和解したらしいが

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/30/news057.html
>青色LEDの発明者である中村修二氏が、発明当時在籍していた日亜化学工業に対し、発明の対価の一部として200億円の支払いを求めていた訴訟で、東京地裁は請求通り日亜側に200億円を支払うよう命じた。
336名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:31:18 ID:gkW1xbnX0
>>317
・報奨金として100万円貰っている
・年収も500万円から1000万円(当時の役員並み)
・窒化物半導体研究所の所長

これで十分かどうかはともかく
内容にかかわらず特許だせば会社からもらえる2万円だけを強調して会社叩きしてる時点でどうかな?と思うのだが。
337名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:31:24 ID:0lWHnLAJ0
>>317
それは京都大学に要求するべきじゃねーの?
日亜のメインバックアッパーは京都大学なんだから
大学間競争で考えたら 
サンタバーバラ VS 京大 の構図になるのが正しいと思うが…
実際、そういう競争だし…
338名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:31:25 ID:WSDgrUhz0
>>335
日亜って情けない企業だねw
だからこんなところで中村氏の人格攻撃してんのかなw
339名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:31:43 ID:hfRu3SzQ0
で日亜化学工業はその後の発明はどうなってるの
340名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:31:50 ID:4N7SXD7q0
米国は、難しい人間でも優秀なら使う、と言うか利用する。

でも、日本みたいに、会社内での永続的な立場の保証はしない。
この人間からもう新たな成果は生まれないと判断すれば
すぐに捨てる傾向。

企業文化の違い
341名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:31:53 ID:AuKjJ3yM0
>>329
発明者総取りの世界だからな

2位じゃ駄目なんですか!じゃ通らない
342名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:32:36 ID:wNRUYTx40
>>335
それ最初、二万円の報奨金だったらしいね。
いくらなんでもこんなはした金じゃブチ切れるわw
343名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:32:45 ID:9PzYUQTqP
>>335
最高裁で覆ったがなw
344名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:33:14 ID:tCcdJULQ0
>>333
アメリカに行って良かったのかもしれんね。
日本じゃ嫌われるタイプの人だから研究以外に掛かるコストが大き過ぎて駄目だな。
345名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:33:27 ID:jo7gsKbh0
●中村氏が発明したと言われる404特許の価値。

売上金額2,020 億円×独占率0.1×
実施料率0.01×中村修二氏の貢献度5%=1,010 万

会社側が最大多く見積もった計算。
普通に計算すると42万円ぐらいらしい。
346名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:33:37 ID:rkxwGczK0
>>334
以前から小学校は光の三原色の色の名前だけじゃね?
中学校にならないとそこまではやってなかったかと、
俺の担任はかなりマルチで物知りだったので余談で教えてくれたけど。
347名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:33:45 ID:5r+e3rnq0
>>318
おまえは会社辞めるときに今までの経費全部返すのか?www
よろしくなw
おまえだけはちゃんと会社に返せよwww
348名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:02 ID:qqIJG0T80
>>339
青色LED の量産化に成功して、いまでは大儲けしているよw

婿養子の社長も、今や大金持ち
349名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:19 ID:rkxwGczK0
>>342
その代わり給与査定で評価してるけどな。
350名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:36 ID:csPclDt30
>>46
カスラックがアップを始めたようです
351名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:42 ID:AuKjJ3yM0
>>342
>>336

>>344
だな、この人は特にアメリカがあっていたんだと思う
352名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:46 ID:ogGStHuC0
青ほどのインパクトはないな。
353名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:48 ID:Ne6BJhdd0
>>284
じゃあなんで日亜は新しい発明をしないの?
中村以外にも優秀な研究者がいる筈だよねw
354名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:34:50 ID:UKABYJV50
>>320

日本で研究してた時に前社長がLED開発にGOだしてくれたんじゃや

なかったかな その意味で経営者 争いが起きたのは社長が変わってからじゃないのかな?
355名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:05 ID:rkxwGczK0
>>347
ん?俺は貢献しても給与分+賞与しか頂戴しないが何か?
356名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:09 ID:e3yUtNP90

新陳代謝がまるっきりない
ご老体日本企業は
どんどん世界から離されていく
357名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:21 ID:pKjLkzuU0
日本では理系離れが深刻だからなぁ〜

優秀な研究者もヘタすりゃ営業以下の身分だし、
大企業の幹部候補生なんて文系ばかりだろ?
358名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:25 ID:Cjf0YzfQ0
>>318
100年分以上の研究費を会社にぶん取られた。
そういう和解を受け入れるしかなかったのよ。
359名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:49 ID:ETbTMTBS0
>>335
会社の設備を使った仕事だろうが、チームの仕事だろうが
青色が一万円wwwwwwwwwwwwwww
技術者は逃げちまえ、ガチで
360名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:57 ID:LigN/X8F0
あと残るは黒か。
361名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:35:58 ID:s3beOmFR0
>>304
ごめんよ変なこと書いて
362名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:36:19 ID:w+TwMp+P0
>>357
そんなことはないさ
文系と理系半々ってところもあるし
理系トップの会社もあるよ
363名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:36:46 ID:jBOQRYxS0
こいつ本人の利益はいいかもしれんが将来的に日本人全員がアメリカに技術料を払わされる
364名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:36:50 ID:bk0vpSbJ0
外国行くやつは売国奴

日本人の海外渡航を禁止せよ!
365名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:37:28 ID:jpD52iGq0
>>251
逆、全反射してるから白(正確には太陽の出してる色=われわれは通常白と呼ぶ)
全部吸収すると黒ですよ。
366名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:37:40 ID:jo7gsKbh0
●平成9年以降は、青色発光ダイオードの製造に
中村氏の404特許は使われていないとのこと。
第一審は、マヌケ裁判官によるメチャクチャな判決。

367名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:38:13 ID:1d2lExGW0
科学技術予算の事を考えたら東京大学も京都大学も大阪大学もアメリカに移転すべきだな。
368名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:38:16 ID:TDtE+jAL0
「研究力」って本読んだけど、中村さんってかなり強烈な個性の持ち主だね。
普通の人には、とても真似できない。
369名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:38:16 ID:hnaKIMnb0
>>346
そうだっけ?もう、どこで何を覚えたか記憶にないや
プリズムをどの段階で見たかも忘れちまったw
370名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:38:16 ID:WH3IXrxHP
>>345
惨い計算式だなw
371名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:38:16 ID:NkuXEH9d0
>>361
面白いヤツは好きだぜw
372名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:39:29 ID:pp75O0oy0
>>357
たしかにそのようだな
しかも理系は学費も高いし

理系vs文系 本当に得なのはどっち?
http://allabout.co.jp/finance/gc/12781/3/
373名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:40:32 ID:F3teoV5H0
徳島には過ぎたる人物から日本には過ぎたる人物へ
374名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:40:57 ID:4kC1PXpb0
結局のところ、裁判もアメリカへ行くための踏み台だったのかもね。
・結果が出ても満足できる見返りは得られない
・結果が出なければオファーが来ない
で、取った行動が結果を出した上で不遇をアピールする、と
375名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:41:57 ID:uQ4dfRca0
中村はアメリカに行ってきっちり成果を出してるじゃないか
これも部下の成果というなら、優秀な部下が残ってるはずの日亜はその後に何を開発した?
376名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:42:20 ID:wNRUYTx40
この人、当時は島津の田中フェローとよく引き合いに出されて
気の毒だったな…

日亜もせめて役員待遇くらいしときゃ、今でもさらにウハウハだったであろうに…
377名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:42:55 ID:rkxwGczK0
そういえば、日本企業でも緑色レーザーは既に開発が進んでたと思うんだけど、
実用性がこっちの方が高いってこと?
378名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:43:05 ID:WSDgrUhz0
日亜くやしいのうwwwくやしいのうwww
379名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:43:18 ID:YyXFpXcQ0
裁判の結果はまあ、報酬が少なすぎる以外は
どっちもどっちかなあと思ってたけど
アメリカでもやったんなら中村のほうを認めるしかないな
この世界は結果(未来も含めた)主義になるべき
380名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:43:32 ID:rkxwGczK0
>>376
既に日亜としては役員待遇。
381名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:43:37 ID:LAHYdAxT0
>>1
さらっと独占的発明だな
もちろん日本では仕分けで開発中止になる研究だが

というか、立体映像が実現するって事か

>>238
iPS細胞関連の予算は、民主の仕分けでほとんどカットされてしまったからな・・・
実用化には資金力が物を言うのに、その資金をこども手当に回しやがった
もう、これであとは巨額の資金をつぎ込んでる、中国・欧米とかに特許を独占されまくる事に
382名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:43:39 ID:jo7gsKbh0
この発明も、アメリカの会社が中村氏の知名度を利用して、
喧伝している可能性も考えたほうがいいよ。
「中村氏、緑色ダイオードも発明」といえば、
宣伝効果抜群だからね。
383名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:44:07 ID:AuKjJ3yM0
>>374
それを実現するだけの能力があるのは素直にすごいと思うけどな

>>376
上のほうで当時の役員並みの給与だったと見たよ
日亜の役員並みでは不十分だったのかもね
384名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:44:19 ID:TDtE+jAL0
>>363
優秀な研究者がアメリカに逃げるのは、日本の環境が悪いからに尽きる。
385名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:44:52 ID:ETbTMTBS0
サムソンを東芝の技術者が育てたように
同じことがこれからも繰り返されるだけ
そりゃ学生時代コンパ狂いのアホ文系が理系より高い給料もらってりゃなwwwwww
386名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:45:00 ID:5r+e3rnq0
無能が有能なやつの対価をあの手この手で搾取してるんだよw
まわりのやつは何をやってたのかとw
寄り添ってうまい汁吸ってただけということが露呈されたわけだ
387名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:45:01 ID:+umTSa4r0
民主党政権になってからは、
もう研究科は海外に行かないと研究費が出ない状況にまでなったわけだ
388名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:46:03 ID:1d2lExGW0
狭苦しい日本企業に収まるような器じゃなかったんだろ。青色ダイオードを上回る発明に熱意を燃やして結果を出せばいい。
389名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:46:06 ID:wNRUYTx40
>>364
イチロー・松井・松坂も?

>>380
日亜での最終役職ってもっと下じゃなかった?
390名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:46:07 ID:p8HEqv61P
青色LEDうぜえ。
PCからキーボード、モニタ、ハブにおまけにUSBメモリまで青色でギラギラ光らせやがって。目が痛いつーの。
エンコ作業でPC上げたまま寝るとPCの周りが満月の夜のようで明るくて眠れんつーの。
なんでもかんでも青色に光らせるなつーの。
391名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:46:08 ID:eonZCqNg0
「一番を目指す科学者は日本にはいらない。」

政府が堂々とそう主張してるに等しいのだから、
優秀な科学者は堂々とアメリカを目指してほしいよホント。
392名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:46:11 ID:Ne6BJhdd0
>>381
子供手当てで親の仕事も育った子供の仕事も無くなっちゃうって、どんなジョークだよなw

日亜の馬鹿娘婿のやった事も基本的には同じだろ?
393名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:46:22 ID:AuKjJ3yM0
>>381
子供いるけどiPSに個人で寄付するから許してくださいorz
誰だよ民主に入れた奴
394名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:47:15 ID:ElGOPG+T0
>>3
わたしわろたわ。
395名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:47:21 ID:pKjLkzuU0
>>384
環境悪いねぇ。

同期の営業に、お前ら楽で良いよなぁ!
俺らが給料稼いでやってるみたいなもんだよな!

とかしょっちゅう言われるんだよな。
396名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:47:26 ID:tCcdJULQ0
>>379
結果主義って言っても
どこまでの人間を結果に寄与したとするかで全然変わってくるだろ。
397名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:47:36 ID:4kC1PXpb0
>>383
結果を出せば、どれ位の報酬があるかってのは大体計算できていただろうからねえ。
結局のところ引き止める術などなかったということだと思う。
398名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:48:26 ID:tkTpTzxp0
>>265
集めてくるのがろくでもないチュンチョンばかりだからでしょ。
399名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:48:48 ID:PQ5j9ke30
人材流出の象徴だよな
400名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:49:28 ID:AuKjJ3yM0
>>397
この人は多少報奨金が多くても最終的には渡米しただろうね
401名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:49:40 ID:3/eeK7Lt0
アメリカ企業は開発資金はだすけど技術だけとってポイ捨てだろ
402名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:49:44 ID:ElGOPG+T0
でもよく考えたらこれって、白い発光ダイオードの上に
緑色のセロファン被せたら済む話じゃね?
403名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:50:42 ID:tCcdJULQ0
>>402
ちがうよ、全員で緑色メガネをすればいいんだよ。
404名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:51:00 ID:pKjLkzuU0
>>402
お前は発光ダイオード業界の暗部に切り込むつもりか?

無謀すぎるぞ。
405名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:51:13 ID:96mM68BR0
>>7
どう考えても言語の問題だろw
406名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:51:21 ID:umEfbBkw0
まあ素直にオメッってところだな
日本人の評価が変わる
松坂とか井川みたいにMLBに行けたはいいが
まったく活躍しないヘタレより遙かにいい
407名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:51:39 ID:V1snrthk0
日本衰退の原因は日本企業が排他的というけど
IHIとか技術系の第一線の企業は大量に韓国や中国から新卒とってる
個人的には日本衰退の原因は日本人の個人主義、利己主義の蔓延
反日日本人や国益や日本人の視点を失った日本人による
外国企業や諸外国への技術移転や金で技術を売る行為
韓国、中国(企業)からのスパイやベンチマーキングの結果だと思うけど
日本の成功分野で日本からライセンス取ったり
各国国の支援受けたり無許可で技術をとって安い人件費や
日本企業に無い財閥他の資本力で
日本企業が出せない安価な製品を大量に出したり
408名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:52:25 ID:LAHYdAxT0
>>392
どっちも、目先の事しか考えられないバカって事なんだよな
>>391
全国民で一人たった1000円程度で、ライバル国との資金競争でタメがはれるのになぁ
>>401
そんなもったいない事はしません
それなりの発明できる人は、継続して確保しておけば、
さらに有望な開発する可能性は高いから
ポイ捨てするので有名なのは、中韓の企業ですよ
409名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:52:31 ID:ElGOPG+T0
>>403
それはダメ。
信号がみんな「進め」になるし。
410名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:52:48 ID:Pylji3+u0
日本への復讐がw
411名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:53:26 ID:g1plXt/70
俺が死ぬまでにライトセーバーとメイドロボは実現してくれ。
412名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:54:28 ID:aUhSJPoV0
当時の訴訟見たときは本人に同情したんだが
インタビュー聞いてて違和感というか、何とも難しそうな人だなと思った
413名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:54:51 ID:qqIJG0T80
>>402
実は中村が開発した青色ダイオードも、白色ダイオードに青いセロハンをかぶせたもの。
414名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:55:47 ID:1YcUvjLs0
>>366
一審で間抜けだったのは、日亜側の主張で、中村教授の貢献度は0(ゼロ)だって
荒唐無稽な主張を延々と続けたのが原因だろ。
結果、原告側の100%全面勝訴になって200億円の支払いを命じた。

裁判のルールも知らないお馬鹿さんですか?
415名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:28 ID:a9tn6YX30
>>401
研究職って、やりたい研究させて貰えば、それでも納得できる部分があるんじゃないのかな
青色だって、先代は理解があったが、今の社長は縮小方向だったような。
416名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:30 ID:p8HEqv61P
>>403
オズの魔法使い乙
417名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:47 ID:qH4wT56c0
緑のレーザーポインターあるじゃん
何が違うの?
418名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:49 ID:kTxDJr120
>>401
実績を出さない奴と実績出してる奴、あんたが長く雇うんなら一体どっちだい?
419名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:53 ID:Ne6BJhdd0
>>413
白色ダイオードはどっから来たの?って突っ込みは無粋なんだろうなw
420名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:56 ID:hZ7OTcan0
>>326
そーかそーか
421名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:56:58 ID:ElGOPG+T0
>>413
じゃあ、ももいろ発光ダイオードなんかも簡単に出来るのか。。。
422名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:57:32 ID:AuKjJ3yM0
>>414
1審で負けて代理人変えたんだっけ?
423名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:57:40 ID:I3vUfEaD0
>>413

青色ダイオードが出来たから白色ダイオードが出来るようになったんじゃなかったの?
424名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:58:24 ID:5V54u9O20
わは〜ほんとに光分野の天才だなぁ。

教授の成果じゃない、チームが成果をだしたんだ教授の貢献は小さいっていってた日亜化学
ねえ、あれから新規の研究成果だしてないけど、どうしちゃったの?
425名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:58:40 ID:ETbTMTBS0
>>407
>外国企業や諸外国への技術移転や金で技術を売る行為

当たり前だ。だが勘違いするなよ、先に裏切ったのは「企業側」だ
社員をゴミ同様に扱い始めたからな。
今の時代、企業に忠誠を尽くすのはバカのやること
426名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:59:05 ID:1d2lExGW0
こんなスレで発散するくらいなら、お前らにできる事は青色ダイオード不買運動くらいだ。
427名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 16:59:31 ID:tGqqo13T0
LEDとちがうの?
428名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:02:39 ID:kjjMQHUq0
>>412
自己意思の欠如した会社人間が聞いたら違和感あるだろな。
企業に対して忠誠心がないのか、ってね。
429名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:03:31 ID:LAHYdAxT0
日亜は代替わりしてからダメダメだね
もう2年も新製品出してないし、やってる事と言えば、特許訴訟だけってありさま
そろそろ過去の開発資産も尽きて、後発メーカーに追い越され掛かってる
430名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:03:51 ID:5V54u9O20
>>423
>>413は馬鹿だから相手にしちゃダメ。

貴方のいうとおり、より波長の長い青色LEDが成立したことで、白色蛍光ダイオードが開発できるようになった。
白色は製品応用範囲が広いので、製品展開的には青色LED以上に大きな発明といえる。
(技術的評価では、青色LEDの発明の方がはるかに大きいけど)
431名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:03:54 ID:0lWHnLAJ0
>>424
蛍光体屋が、青LEDで一発当てて会社お花畑状態になってたら
いつの間にか蛍光体事業で特許を周辺に取られまくっていたでゴザルの巻

ちなみにレーザーの市場規模は500億円程度

緑レーザーがSHGからInGaNに変わった所で
元々の市場規模の小ささは克服できません
432名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:04:00 ID:Nj7sJ//r0
日本は技術者をごみのように扱うからこういうことになる
433名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:04:13 ID:Ofhpscmp0
経営者の観点からすると
研究開発の部門は個人でみるんじゃなくて、全体で成果があがるかどうかの投資だよな
かといって成果をあげた個人をないがしろにはせず、+評価で報酬を渡すべき
もちろん役立たずは-評価でいずれはクビだろうな
434名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:05:38 ID:5r+e3rnq0
>>410
× 日本への復讐
○ 日本の無能搾取層のアホどもへの復讐w
435名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:06:05 ID:qLUuY3nX0
何回か話しにでてるけど、レーザーTVどうなってるんだろうな。
発売してから割とすぐにリーマンショックあったから売れなくて日本じゃ発売しないんじゃないのか。
436名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:07:15 ID:5V54u9O20
>レーザーの市場規模は500億円程度

ねえ、DVDやブルーレイディスクなCDがなにをつかって読み取りしてるか知ってる〜?
437名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:07:30 ID:ElGOPG+T0
>>433
確かにそうなんだよね。
でもこの人はアメリカに行って正解だと思う。
438名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:07:34 ID:9PzYUQTqP
>>430
こういうヤツってのを無粋って言うんだろうなw
439名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:08:14 ID:+plRwbZp0
>>376
婿養子が実権を握ったから無理
創業者の実子も追い出してるし
440名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:08:26 ID:sMBV4C9Z0
>>432
日亜はさすがに特殊かと
元は田舎の工場で、ブルーLEDを発明した意味すら経営者は理解出来なかったくらいだし。
441名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:08:38 ID:Ofhpscmp0
成果の度合いにもよるか

金にならない大発明には名誉を
金になる大発明には金を

これだろ
442名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:08:41 ID:Nj7sJ//r0
>>433
評価されなきゃ給料出しませんとか言ってる時点で最初の人材が誰も来ないパターンだなw
経営者は誰でも出来るけど技術者は替えが利かないってのが分かってない人が多いな
自分都合で切り売りするような企業にまともな技術者なんか集まってこないよ
443名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:09:07 ID:wjwuNk9g0
>>434
肩書きだけのオッサンがべらぼうな金毟ってくもんな・・・・
444名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:09:25 ID:0lWHnLAJ0
>>436
CD > AlGaAs
DVD > AlInGaP
BR > InGaN

それが?
445名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:09:45 ID:M+LgAT2g0
中村修二さん5回くらいノーベル賞もらってもいいんじゃない?
446名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:09:55 ID:TIQEoMr60
松本14号の秘密兵器・・・・・・・・・


いや、スマン。俺が悪かった。
447名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:11:02 ID:Ofhpscmp0
>>442
さすがに、何も評価できない、貢献していないという状態を、長期間持続してるようなのは金ださないだろ
そして、そんな開発者なんてめったにいないべ
1人で研究開発なんてしないし、チームでやるんだから、なにかしら役にたってるわ
448名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:11:29 ID:5V54u9O20
>>444
元素記号かけばあんたの嘘がごまかされるとおもってんの?

馬鹿だねぇw
449名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:11:37 ID:Z2JvqD420
見返りを与えずに一方的な愛国心だけ要求するネトウヨ自民が馬鹿なだけwww
飢えた国民が国家に忠誠を誓うわけないだろw
450名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:11:55 ID:tL2XuVm60
>>日本企業と新市場開拓の競争激化

で、市場が大きくなり始めた頃にサムスンがダンピングしながら登場して
美味しいところ全部持って行くってこと?

451名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:12:00 ID:vjB55Dk90
じゃあ青色のバラも開発しろよ!
452名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:12:01 ID:iEdMu3490
>>431
信号機をレーザーにすれば遠くからでも見えて便利じゃね?
453名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:12:40 ID:U2rmitmI0
>>350
マジで取り立てるだろうな
454名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:13:02 ID:+glHK7Pk0
二番じゃいけないんですか?なんつーアホが予算を仕切ってる限り、理系の優秀な人材の流出はとめどないな。
どれだけの国益が海外に流れ出てるんだろうw
代わりにレンホウが出て行けばいいのに。
455名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:13:29 ID:z5IEZa760
金のことしか頭にない売国野郎

もし今後日本に上陸するようなことがあれば逮捕しろ
456名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:13:40 ID:Nj7sJ//r0
>>447
日本の技術者は基礎レベルが高いから、それで当たり前だと思ってるんだろうが
韓国や中国みたいな発展途上国から見たら全員が天才のように見えるんだよ
たった数十万の月給でそのレベルだからな
あっちの企業から見たら宝の山なんだよ
月数百万出すだけで天才が手に入るわけだからな
457名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:13:54 ID:z6AHMXkU0
>>438
>>413が粋ってほどの内容かよw
458名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:14:49 ID:EG7ZF+Zr0
日亜は会社の財産が人材にあることがわからないおろかな会社
459名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:15:15 ID:3iUj6LLq0
海外だけどこれは日本企業なんかより、アメリカ側を応援したくなる
460名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:15:17 ID:0lWHnLAJ0
>>452
配光という言葉をご存知ですか?
専門家が遊ぶのはここまでかなw
461名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:15:21 ID:YyXFpXcQ0
この感覚結構日本人にはわかりにくいものだと思うんだが
確かに研究はチームでやることが多い
でも天才の発想でそれは一瞬でひっくり返るんだよ
だからチームで研究って言っても実際はキモは個人の能力なんだよな
やさしい人や経営者はそれをチームの成果っていうのさ
中村はあんまりやさしくないが、ただ素直に天才だと思う
462名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:16:02 ID:Ne6BJhdd0
>>431
3原色揃っちゃうと応用範囲が凄く広がっちゃう気がするんですか。
463名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:16:13 ID:Ofhpscmp0
>>456
でもさ、研究者の数は同じで、そのレベルの底上げをしたいってなると
誰かを入れ替えなきゃならんよね
一度やとった研究者は終身雇用しなきゃならんの?
そんなに優秀なら、首切っても、国内国外で探せば再就職できるんじゃないかな
464名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:16:54 ID:OTNOHZgq0
よし、マグライトのフルカラーをだしてもらおう
465名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:17:35 ID:1d2lExGW0
>>458
そんな事を言ったら株式会社の99.9%はアウトだろ。企業は株主のためにあると明記している所は多い。
466名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:18:12 ID:BGdMqPY70
中村がアメリカでは職務発明の対価で莫大の金を貰っているというのは嘘
GEですら10万円もしない まあ、元の給与は日本より高いけどな
467名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:18:35 ID:Ofhpscmp0
>>461
実験や研究レポートのお手伝いオンリーで数十年とかの人もいるの?
468名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:18:50 ID:lkQvbq7T0
>>464
夜間悪天候時だと、発炎筒なんて通用しないよな
点滅するマグライトを常備しておかないと
469名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:21:01 ID:bqvVbr790
ところで信号機って青なの緑なの?
470名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:21:19 ID:LR00XG3E0
厨房の頃、レーザーは
赤はルビー、緑はエメラルド、青はサファイア
使わないと作れないと思ってました。
471名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:21:21 ID:lkQvbq7T0
>>467
いるよ
優秀な雑用兵・雑用兵を育成する兵って必要な役回りだしな
472名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:21:35 ID:8N6uQZUg0
日亜化学工業元社員の中村修二は在職時に発明した、
窒化ガリウム系化合物単結晶膜の製造に利用可能な「ツーフローMOCVD技術」(通称404特許)の特許権帰属確認と後に譲渡対価請求を求めて日亜化学工業を提訴し、
注目を集めた。最終的に和解で終結した。またこの訴訟を機に職務発明の扱いが社会問題にもなった。同時期に特許法の改正も行われた。

なお、本訴訟中に日亜化学工業は404特許を「量産には必要のない技術」であるとして無価値であることを幾度も述べており、事実、その特許権を2006年2月に放棄している。
473名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:21:55 ID:sMBV4C9Z0
>>466
あちらにはフェローなんて職種があって、自由な権限が与えられてる人が多い。
日本の企業でフェローなんてあまり聞かない
474名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:22:40 ID:MxdFbtcH0
日亜の問題は
中村に金を渋ったことではなく

中村が更に金を生む鶏であることに
きづけなかったことだろう。
475名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:22:58 ID:U2rmitmI0
476名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:22:59 ID:Ofhpscmp0
もう研究者が人事も担当したらいいお
毎年、「今年一番役に立たなかった人会議」をしなさい

>>471
専門知識を持った雑用ってなかなかいないもんな
477名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:24:48 ID:kA6z4QrI0
薔薇色の人生はどこですか?
478名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:24:48 ID:+ZWNXpw60
>>470
エメラルドは深紅だと思ってた某大漫画家先生様に比べりゃなんぼかマシw
479名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:26:28 ID:qqIJG0T80
>>470
ダイヤは ?
480名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:26:44 ID:kA6z4QrI0
>>478
誰それw
481名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:26:56 ID:4KvWllvl0
>>27
それが不満なら自分で会社を設立して営業して回って納税、特許や役所関係の書類も揃えて
研究に失敗すれば一文無しになるリスクを払ってやれば良いだろ
困ったときは会社におんぶに抱っこ、儲かったときは全部ぼくちゃんの手柄
そんな調子の良い話が通るわけがないだろ
482名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:27:24 ID:N0IBCxO40
日本企業の人を使う態度が冷淡すぎるんだよ。

いまどきありえーねーよ、社員を奴隷程度にしか考えてないんじゃないの。
483名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:28:10 ID:XgXnP55I0
後は桃色だけだな。
それで5レンジャーがそろうお
484名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:28:15 ID:lkQvbq7T0
>>481
まぁそらそうだなw
しかし、もう少しインセンティブあったほうがモチベ上がるしいい結果出そう
485名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:28:20 ID:rNbPXsi30
この人すごいよなー。こういう技術者上がりの人が
評価されるのはいいよな。

裁判でもめた会社はゴミだってことはわかったがw
486名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:28:56 ID:Ofhpscmp0
>>481
会社お抱えと、個人の研究所の違いあれど
チーム全体に投資してそのリターンを貰うという形式にしたほうが何かといいな
研究開発部門は子会社にしろ
487名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:29:31 ID:mEkGCRzv0
>>11
本当にそうだね
悲しいし、情けないけど今の日本では研究者はいい仕事ができない
なんせ「1番になるひつようはあるんですか?2番じゃだめなんですか?」
だもんな
488名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:30:25 ID:lkQvbq7T0
東芝だったかどっかだか忘れたけど、フラッシュメモリ開発した人のほうがすげぇんだろ?
欧州だと、ノーベル賞受賞者と同じくらいの評価だとかなんとか
489名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:31:00 ID:Ne6BJhdd0
>>481
不満だけどオマイの言う通りにするよりメリケンに行った方が手っ取り早いので、
メリケンに行きましたってだけの話しだろ?

頭おかしいのか?
490名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:31:28 ID:pKjLkzuU0
成功する奴はアメリカの方が良いんだろうけど
あの国はシビアだから、できない奴はスパッとクビだよ。
491名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:31:31 ID:sIQJqKeK0
日本だと蓮舫に1番になってはいけませんって言われるから
優秀な科学者はアメリカに行った方がいいね
492名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:31:39 ID:wNUy58u20
カーイ社でももめるだろうな
中村は基本部下の手柄も全て自分のものとする腐れ研究者だからな
493名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:31:51 ID:PQGryaY40
この人、外人から青色の報酬だか給与だか聞かれて、外人からしたらありえない安さだったんで、
slave中村ってあだ名されてたらしいな。
494名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:31:54 ID:bzgyRVPf0
まったくこの中村もいけすかねぇ野郎だな
495名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:32:25 ID:sMBV4C9Z0
>>482
分野にもよると思うけど、エンジニアに対する態度が冷淡って言うのは不正解だと思う。
正確には、エンジニアの能力を評価する能力をマネージャーが持っていない、だと思う。
結局、電機の場合、サムソンに買い負けてエンジニアを持っていかれてる。
ヘルプでとある部署に行った時、毎月誰かが退社してたよ
496名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:32:36 ID:lkQvbq7T0
>>486
その代わり、研究者や技術者はプロ野球選手みたいに個人事業主として契約して、
リスク引き受けるとかしたら経営サイドも納得するんじゃね?

正社員とかだったら、失敗しても解雇できねぇし
497名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:34:33 ID:4kC1PXpb0
>>498
その代わり契約更新までに何かしらの結果を出さないと、
本当にオフィス追い出されるけどな。
498名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:35:25 ID:qqIJG0T80
>>495
トップが理系だと、社内の開発系を大切にする。
トップが文系だと、社内の開発系を奴隷扱いする。
  ソニーやトヨタのトップが文系になった時を参考に

499名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:35:50 ID:Nj7sJ//r0
少なくとも技術者の平均給与を特アでは雇えない水準まで引き上げないと
まじで日本やばいよ、どんどん技術者取られてるし
技術者居なかったら企業自体が存続出来ないんだからそれくらいやれよって感じ
営業とか事務とかはいくらでも替えが利くが、技術者は個人が技術を保有してるから
一度離れたらすべてを失うことになるぞ
500名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:36:12 ID:+1UTl2yd0
>>15
紫色。ちなみに黄色と赤で橙になる。豆知識な
501名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:36:40 ID:Ofhpscmp0
>>497
研究者っぽくていいじゃん
ただし、助手と研究者分けるべし
助手には成果は求めてないしね
研究者として目がでないなら、万年助手でも安定した生活が・・・
502名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:37:51 ID:eaotYweE0
>>498
日本のトップが理系になったわけだが
いまだかつてないほど技術者が冷遇されてるぞ
503名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:38:49 ID:lkQvbq7T0
燃料電池カーとかハイブリッドカー関連の世界的な競争だし、物質とか電子制御系の
優秀な学生の争奪戦スゴそうだよな
504名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:39:11 ID:YyXFpXcQ0
>>496
それでいいと思うんだよな。
俺なんか高給だったら身分の保障いらんと思うもの
ただ、雇う側もこれからも使えるかって判断できるほど先を見る目がなくちゃ
会社が死ぬだけだけどな
505名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:39:14 ID:4kC1PXpb0
>>501
自信が有るなら最初からアメリカ行けばよかったんだよ。
でも、この人はそうしなくて鳴り物を欲しがったってことだろ。
506名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:39:14 ID:9PzYUQTqP
>>499
うちの会社の社長は、某商社からの天下り。

営業は金を稼ぐから大切だが、開発部は金を使うだけだから嫌いだと言いながら
社内の開発部をリストラ

数年間は営業を強化したおかげで売上は伸びたけど、新規に売るものが無くなって倒産したよw
507名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:39:18 ID:HuKnpn6Y0
おいらも電気系だけど、給料高くて待遇良くてそう簡単には首にされないなら、サムスンでもGEでもどこでも行くよー
もちろん日本の会社が良いなぁと思うけどね…安月給で冷遇されるなら勘弁だぁ
508名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:39:40 ID:mEkGCRzv0
>>502
アレは理系じゃなくて銀河系だろw
509名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:40:17 ID:twFPy3Zk0
かーい、かいかい
かーい、かいかい
510名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:41:08 ID:qqIJG0T80
>>502
あれは、理系の大学を卒業しただけであって、文系脳だろうがw
地球温暖化に関して、理系としての考察が全くなく、感覚で物を言っているしw
511名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:43:35 ID:+GCNhCGE0
青が出来た時にこれで光の三原色が揃ったからニュースで話題になったんだろ。

何で今さら緑なんだよ。
512名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:43:43 ID:AuKjJ3yM0
>>510
都合が悪くなると文系に押し付けるなよ
あんな法律感覚も、他人の意図を読み取る能力もない奴文系でもお断りだw
理系出てるんだから理系で引き取れ
513名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:43:58 ID:tGqqo13T0
LEDとレーザーのちがいプリーズ
514名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:45:50 ID:kA6z4QrI0
>>510>>512
理系だろうが文系だろうが、馬鹿は馬鹿ってこった。
515名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:47:03 ID:alj3PfhD0
日本の技術者がアメリカ行って開発することもあれば、
アメリカの技術者が日本に来て開発することだってあるだろ。ないの?
516名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:48:50 ID:sMBV4C9Z0
>>498
理系たって、実務から20年以上離れた管理職だ、文系と大して変わらん。
それに、開発部署を大切にするっていう程、大雑把な対応ではない。
部署によって色々、結局、担当マネージャーの政治力みたいな物に左右されるよ。
517名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:49:14 ID:8qBoQz1c0
中国に肉薄される日本の技術的低迷。名目GDPは18年前の水準。

2001年8月、中村修二氏が職務上で1993年11月に発明した「404特許」につ
いて元勤務先の日亜化学工業を提訴、同特許の原告への帰属権確認および
230億の譲渡対価を巡って係争した。この訴訟は企業と職務発明者との
関係について社会の関心を広く喚起し、日本の発明史上最高金額となる8億
4000万円を会社側が支払うことで和解した。しかし日亜化学工業は2001年
当時400億程度だった売り上げが2009年2000億超にも急伸。当時訴
訟結果について「日本の技術者のマインドを打ち砕き将来に禍根をのこす」
という意見が指摘されたがあれから10年、日本の技術的低迷や中国に肉薄さ
れる現下の情況はその指摘のとおりになったといえる。


518名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:49:49 ID:AG5WnVvg0
東大理系がトップであんなんなのは
もう日本の教育が根本的に変なんだろ
519名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:50:22 ID:EG7ZF+Zr0
>>506
倒産したなら時効だろうから会社名を教えてくれよw
520名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:50:25 ID:tL2XuVm60
>>496
そんなことしたらますます理系離れになるよ。
だれがそんなにリスクの高い仕事するのさ。

521名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:51:20 ID:hAoq+wmd0
今度はアメリカで良かったな
会社に限りない利益をもたらす商品を開発して万札一枚とか日本マジありえねぇ
522名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:51:23 ID:52AHfIT+0
半導体レーザーは青が先だったのか
523名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:53:09 ID:xHAZFwjB0
>>81

俺のこと、呼んだか?
524名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:53:58 ID:kA6z4QrI0
>>513
発光原理が違う。光の性質が違う。
525名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:54:13 ID:UhNSagKs0
残るは無色透明LEDのみ
526名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:55:03 ID:V9H39VQx0
ttp://www.sei.co.jp/news/press/09/prs750_s.html
国内でも昨年開発済みじゃん。
527名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:55:20 ID:OKTCfr9c0
なんだ売国じゃん
528名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:55:43 ID:HuKnpn6Y0
LEDとLDの原理はほぼ同じじゃなかった?
LDはLEDに一工夫した感じで、共振させるんだよね。離散的な波長になったような気がする
529名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:55:58 ID:Pt5//Dsr0
あーどこだったか忘れたけど勤めてた会社の報奨金の少なさと
さも当然のように権利を持ってこうとしたのに嫌気差して研究成果抱えて国外脱出した人か
こー言う人を流出させるとこが日本の悪いトコだよなあ
530名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:56:03 ID:lkQvbq7T0
>>520
いやいや、雇用形態の多様化ですよ
もちろん、これまでどおりの正社員待遇も選べる。その代わりリターン少ないけどね
531名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:57:29 ID:Nj7sJ//r0
>>525
放射線ですね分かります。
532名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:57:55 ID:iEdMu3490
>>525
紫外線でよければ
533名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:58:22 ID:hyXfpFcD0
>>498
一方今の内閣は予算減らしまくってるけどな
534名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:58:52 ID:kA6z4QrI0
>>525
TVのリモコン見てみな?
535名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:00:30 ID:ApqDViry0
これで中村もノーベル賞確実だろ
536名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:01:43 ID:/s5BL8f20
537名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:02:08 ID:7d5WMn5r0
>>153
能力があっても、それが金に結びつかなければ低収入に甘んじなければならないのは資本主義では当然のこと
どんなに能力があったとしても金は無限にある訳じゃないから、金に結びつかないニュートリノ研究者に高給を払うわけにはいかないだろ
野球やサッカーで言えば、日本のプロ野球の選手より上手な無名のアマチュア南米人とか幾らでもいそうだがw
538名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:03:54 ID:lkQvbq7T0
絶対金になるであろうカーボン素材の構造材市場への参入ってなんで起きないの?
製鉄業界から殺されるから?
539名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:04:05 ID:K77jemOo0
>>498
理系だと合理的に
文系だと脅し文句で給料減らされます
540名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:04:17 ID:oJjeTaIr0
俺透明のレーザー開発したよ
541名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:04:28 ID:eaotYweE0
>>537
研究の場合は即金に結びつかなくても
発展系や別の技術開発が進んで初めて有用になる研究もあるわけで
そう単純にいかんよ
542名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:05:06 ID:Nj7sJ//r0
>>537
当たり前だけど、金になることを見抜けない馬鹿が多いなって話でFA?
543名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:06:48 ID:XsBBSabY0
>>27
研究費はともかく留学費まで会社持ちみたいだぜ。あの人。
一応昇格もしてるんだし、あの件で会社がケチとは言えん気はする
544名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:06:05 ID:I8bzP2U10
黄色はいらないの?(´・ω・`)
545名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:07:08 ID:sMBV4C9Z0
>>538
航空機を除いたら形成するのに時間が掛かりすぎて割に合わない。
最近、短時間で形成できる技術を東レとどっかが共同で開発したらしいから今後出てくるんじゃないかな。
546名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:08:19 ID:3BuWHsjvP
>>544
うん。
混ぜれば黄色できるから
547名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:08:33 ID:Nj7sJ//r0
>>544
黄色はもうあるよ、今回緑が出来たから
新しいタイプの薄型モニターが作れるようになったわけよ
548名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:08:39 ID:uADLM3e30
中村は打ち出の小槌だったのにな。
経営者バカすぎw
549名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:12:58 ID:+AstwRX60
R=ある
B=ある
G=でけた ←今ココ

後の空間立体映像システムである。

 いや、出来るだろマジでw
550名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:15:11 ID:Z4Z10eSiP
551名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:15:29 ID:+AstwRX60
>>381
・・・と、
 このスレでの天才はおまいさんと漏れだけらしい・・・・。
552名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:16:13 ID:Nj7sJ//r0
これ使ってPCモニターや液晶テレビを作ったら
自発光だし応答速度もかなり速いから
映像の綺麗さもブラウン管と同程度になるだろうし
その上で薄く出来るな
553名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:16:31 ID:1slpTQnA0
LEDなのに赤くないんだな、、、
554名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:18:41 ID:+AstwRX60
>>550
 天才とおもったらさほど天才でもなかったでござる(´・ω・`)
 >>102は今のところ1色なんだよな。 フルカラーで実現出来るんじゃまいか?
555名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:18:42 ID:6IgkJcYQ0
つーかダイオードみたいなくだらない発明はどうでもいいから睡眠時間いらなくなるとか
食事食わなくても済むとか遺伝子操作して美少女になれるとかそういう夢のあることをやれよ
赤色に光ろうが青色に光ろうが夜に多少見えれば大して変わんねーンだよカス
556名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:22:14 ID:uADLM3e30
>>555
みんな覚せい剤でクリア出来そうだなw
557名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:22:31 ID:1slpTQnA0
>>555
そんなくだらないものより、頭部からたくさん毛が生えてくる薬を
発明した方が俺たち人類のためになる。
558名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:23:04 ID:bnfaOh3U0
「僕の発明はもっとたくさんお金をもらうべきなんだい!」とかゴネまくって
たくさん金せしめた挙げ句、海外に逃げた奴だっけ
こいつも、こいつを賛美するやつも人格と国籍疑うわ。
559名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:25:44 ID:pr+yvkle0
>>7
あっちは大学の研究に大きな予算がつくからな
国レベルでゴミのような基礎研究を支えてる
560名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:26:34 ID:ElGOPG+T0
>>557
そんなくだらないものより、20歳過ぎたら童貞をなくすシステムを
発明した方が俺たち人類のためになる。
561名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:27:31 ID:T3mbXbrG0
さて、これでも日本が技術者を邪険に扱うようならこの国はもう本当に終わりだと思うよ。

なんで公務員の給食のおばちゃまやバス運転手が、
日本の優位性を実質維持してきた技術者や研究者、識者より粗末に扱われているのか、この国は全く理解できない。
562名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:27:43 ID:BtJP1eNA0
>>558
会社に1000億の利益をもたらしたのに3億くらいしか貰えなかったら、そりゃ辞めるだろ
563名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:27:59 ID:nRUdj1i30
たかがライトくらいでノーベル賞とか騒いでた奴か。
564名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:29:50 ID:bnfaOh3U0
>>562
本物のアホか
企業利益で換算すりゃちょっと大手の社員ならだれだって数百億稼ぐわ

営業マンが100億の取引決めて半分よこせって言ってるようなもんだろこれ
565名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:30:01 ID:4kC1PXpb0
>>557
ダイオードレーザーで毛根を焼き殺す事は可能なんだけどなー
人生ってうまくいかないよな
566名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:30:55 ID:zYXBZMzM0
>>175
じゃあエジソン以外・・・いやいや最初に火を起こすことを発見した人以外は全て猿真似で価値のない二流技術ですね

アホは科学語るなw
567名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:31:26 ID:sMBV4C9Z0
>>563
そりゃ、前世紀中は無理と言われたり、原理上不可能って論文が出たくらいの代物をほぼ1人で発明したからね。
568名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:32:28 ID:0fmdSyRH0
LEDの信号機って、発色がきれいだよね。
569名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:33:36 ID:uADLM3e30
>>558
社員皆家族じゃもうアメにも支那にも勝てないんだよ、バカ。
優秀な頭脳を海外に流出させたら日本はもう終りなの。
それとも会社に忠誠誓って薄給で貢献しろって? アホかw
570名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:35:27 ID:uADLM3e30
>>564
またか、ハァ。営業と研究者を一緒にするバカ。
571名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:35:38 ID:QlXDngkq0
>>564
取引の利益とは性質が違うような気がする・・・
572名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:35:51 ID:BtJP1eNA0
>>564
バカすぎる
営業マンが取引決めるのと特許レベルの発明するのは桁違いの労力
誰にでも出来る事じゃないんだよw

解ったかな?ボウヤ
573名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:36:19 ID:xPDAvMNU0
クリスマスツリーに間に合うな
574名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:36:34 ID:oQFoW8MN0
>>558
ん?
なみだ目の日亜化学工業の方ですか?
575名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:36:49 ID:YPBGAGt60
技術者のインセンティブを軽視したんだから仕方が無い。
頭脳流出。
576名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:37:06 ID:k3P2M6Iq0
緑のLEDって無かったのか?
これで光の3原色を作ったのは全て日本人に成ったのか・・・・
577名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:38:13 ID:zIYVbcWX0
日本じゃなんも出来ない偉そうな文系のほうが給料高いからな
578名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:38:28 ID:AuKjJ3yM0
>>535
本人が発明したかどうかによるんじゃね?
中村修二「の」VBだから、このニュースだけではよくわからん
579名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:38:36 ID:zYXBZMzM0
>>564
中村側の意見だと、会社が研究を認めてくれくれなかったので会社の設備をコッソリ利用して
自分で開発したって言ってなかったっけ?
内容を見ると、中村の主張してる技術だけで青色レーザーが実用化出来たわけで無いのは明白なので
(ブレイクスルーであるのは間違いないが)
嘘っぽいとは思うが、いずれにしろ日亜と言ってる事が違い過ぎて判断できん。
感情的には、地裁で600億出たのにたった6億では納得出来ん!と激怒して、あまつさえ司法批判までする中村は好きになれん
580名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:38:42 ID:oQFoW8MN0
いま>>577がいいこと言った
581名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:39:11 ID:IJfYVDqv0
何か沢山色々と勘違いしてる人が居るという事が判った
582名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:39:21 ID:sMBV4C9Z0
>>575
軽視してたんじゃなくて、発明内容を全く理解出来なかったって言うのが実情。
社員が兼業農家だらけで田植えや刈り取りで休暇がでるような会社だったわけだし
583名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:39:42 ID:tz73rOx00
むしろいままで流出しなかったのは、日本人技術者がチキンだったか能力がなかったかじゃないの?
と言われると反論できないわ。国内企業から向こうの開発拠点で勤務する予定だけど、向こうの企業や
研究所に転職するかと言われたらなかなかできないと言わざるを得ない。
584名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:40:23 ID:NGn07GEZ0
2ちゃんで中村は発明盗んだみたいに言ってたけど
中村を引き抜いた方が成果出してるじゃねーかw
585名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:41:12 ID:pLLqg+jI0
「今まで散々我が社の足を引っ張るだの言って悪かった、
中村さん、報酬といっては少ないかもしれんが
3000万円ほど受け取ってくれないか?。」
と言ってれば良かったのが、資源の無い日本、
技術、製造ノウハウが資源だと思わないのか。
586名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:41:31 ID:AxopGZqG0
>>583
渡ったらそのまま日本に戻りたくなくなるかもな。
そういった人間は多いから。
587名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:42:14 ID:8N6uQZUg0
>>579
>2001年8月、中村修二氏が職務上で1993年11月に発明した「404特許」につ
>いて元勤務先の日亜化学工業を提訴、同特許の原告への帰属権確認および
>230億の譲渡対価を巡って係争した。この訴訟は企業と職務発明者との

>>なお、本訴訟中に日亜化学工業は404特許を「量産には必要のない技術」であるとして無価値であることを幾度も述べており、
   事実、その特許権を2006年2月に放棄している。

正直状況がわからんのだよな
588名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:42:16 ID:CVGP7nmQ0
なんかどこかの馬鹿な会社が、
「1人の天才が青色LEDを作ったわけではない!!」とかのたまってたよね
589名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:42:27 ID:ZS2aIOH70
中村さん抜けた後の日亜って、今回の開発に匹敵するようななんかすごい発明してるの?

590名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:42:36 ID:ElGOPG+T0
+名物〇〇ループ

・大麻ループ
・発光中村ループ

あとは?
591名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:44:00 ID:g3YwbI8V0
>>577
技術立国であるはずの日本が、金勘定しかできない連中やキャバ嬢より
エンジニアの待遇が悪いってのは問題だよな。
592名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:44:09 ID:8N6uQZUg0
>>583
いや、今までも流出しまくってるよ
593名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:45:33 ID:kA6z4QrI0
>>554
それ発光してるのはレーザーじゃなくて空気だから、レーザーの色は関係なさそうだぞ。
594名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:46:14 ID:sMBV4C9Z0
>>579
彼の著書では、経営者が全く青LEDを理解してなくて、普通のLEDと同じ感覚で開発費が出てたらしい。
一部の人が気づいてぽしゃりそうになったが、1番上が飛び切りの馬鹿でそのまま開発継続。
悪い言い方をすれば経営者をだまして発明って感じ
特許についてはその後の技術開発でより効率的な製造方法が見つかっただけ。
最初に製品を出すには中村の特許が不可欠だった
595名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:46:35 ID:tz73rOx00
>>592
それは年間どれくらいの数になるの?あなたもその一人?正直興味はあるんだけどね・・・。
どれほどのもんなんだろうと。
596名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:46:36 ID:ZS2aIOH70
中村居なくても、日亜は青色LED発明できた可能性はあるの?
597名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:46:44 ID:CVGP7nmQ0
>>7
初めから受け入れないのが一番酷い差別ってことが分からないんだろう、馬鹿なネトウヨは。
「外国人お断り」のアパートが多いしな。

先進国で難民や黒人が最も少ない日本。
598名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:47:37 ID:0fmdSyRH0
>>564
違うだろ。営業マンの100億は一回限りだが、科学技術で特許とれば、
永続的に利益がもたらされる。
599名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:49:40 ID:1YeGdeCL0
中村のおかげでボロ儲けできたんだから
少しぐらい奮発しても良かったのにね。
身内の株主には250%なんて配当
出したんだから。
600名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:50:00 ID:T3mbXbrG0
ところで3次元とか言っているが、3種のレーザー光を空中上の一点で焦点を合わせそこでのみ発光させることは可能なのか?
現状は、プラズマ発光で行われていることだろ?

3種のレーザー光が出来たからと言ってそれで3次元投影が単純に可能になるとは思えないんだがw 
単純な液晶モニターとは違うんだぜ?w 文型じゃないんだからw
601名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:52:36 ID:sMBV4C9Z0
>>595
俺の経験上、100人くらいの部署で年10人くらい辞めてた、噂では殆どサムソンに行ったらしい。
とある部署ではもっとごっそり行かれたらしい。
で、その後、その会社はサムソンと特許裁判に突入、そらそうだろ。
602名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:52:37 ID:YpSPhQSl0
日本のために報酬1万円で研究するべき
能力は国民全体の財産であるべき
603名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:53:04 ID:CSqy9WuN0
2ちゃんを見て情報強者を気取ってるようなやつの中にも、中村賛美and日亜叩きするのが沢山いるんだな。
604名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:54:59 ID:kA6z4QrI0
>>600
何もない空中の1点を光らせるってのが単純にそこを光で照らせばいいわけじゃないってのがわからんのだろうね。
605名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:55:22 ID:CSqy9WuN0
>>576
中村がいた頃の日亜で、とっくに実用化されてる。
今回のはLEDじゃなくLDな。
606名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:56:12 ID:nnKn4PuL0

発光ロボ ダイオードのスレか
607名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:57:52 ID:kA6z4QrI0
>>601
シャープ?
608名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:58:42 ID:sMBV4C9Z0
>>607
違う、まぁ、正解が出ても言わないけど
609名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:03:31 ID:gkW1xbnX0
>>594
この記事がどこまで正しいのかわからんが・・・
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html

どうなんだろ?
610名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:04:48 ID:nRUdj1i30
>>567
発明じゃねえだろ。単なる新商品開発だ。
携帯電話のシステムを作った人やハードディスクを
大容量化した人なんかと一緒。
いや、冷蔵庫や液晶テレビを開発した人と同等だな。
611名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:04:48 ID:bGt75dYf0

官僚より強いのはそれの出身教室の教授だよ。
官僚なんて、要するにうちの教室に残ってくれと教授に嘱望されなかった連中なんだからw

少なくとも大学側から見るとそういうレベル。
612名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:05:50 ID:xPUIzOaYP
サムソンと裁判でゴタってるとこといえばあそこだろうが
まあ別に…

やはり技術屋だって人の子だもの
業務としてよりも成果としての評価はほしいよね。
それをケチって流出すりゃまあ自業自得といわざるおえない
613名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:05:52 ID:0fmdSyRH0
>>596
可能性はない。トップは技術なんてわからないから意義もわからなかった。
技術がわかるひとは不可能だと思っていた。
614名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:06:32 ID:kA6z4QrI0
>>610
特許法上では「発明」と言いますが何か?
615名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:06:35 ID:hbDNlxHp0
>>601
昔の話だけどクソニーなんかガンガン辞めてたな。
パナがハンティングしまくったりで凄かった
616名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:08:24 ID:T3mbXbrG0
>>611
だがしかし、現実はその落ちこぼれ連中が幅を利かせている訳なんだよ。

落ちこぼれと言ったら大変失礼に値するのは理解しているが、現状の日本を見ても落ちこぼれのやることは落ちこぼれと揶揄することしか出来ない。
経済学者なんかは日本は研究室でも落ちこぼれだけどなw
617名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:09:22 ID:sMBV4C9Z0
>>610
余程枯れたもんじゃなけりゃ、新商品開発って必ずいくつかの発明がいるんだよ。
それが既存の場合もあるが基本特許が取れる発明があれば、その内容をきちんと評価されるべきだ
618名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:09:53 ID:ntMacpXh0
なんか、レーザーテレビとかレーザープロジェクタとか上で言っている人がいるけど、
映像装置にレーザー使うと、干渉をおこしまくってとっても見づらいんだよ。
619名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:10:38 ID:p4NjO1Q40
>>611
それで研究費仕分けされてりゃ世話ないな。
620名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:11:29 ID:nRUdj1i30
>>614
発明でもなんでもいいが、とにかく大騒ぎするほどのことをした人じゃないな。
それまで赤、緑のLEDが開発されていて最後に青が残ってただけだし。
理論上不可能とかいうのは、そう言った奴が浅はかだっただけで
現実には簡単にできたんだからな。
こんなのがノーベル賞だったら電機メーカーの開発者は毎年新型テレビを出すたびに
ノーベル賞だw  
ばからしい。
621名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:11:39 ID:ZS2aIOH70
日亜の頃の中村とその他の研究者って、漫画家とアシみたいな関係だったの?
で、漫画家の名前で作品発表したら叩かれたって感じ?
622名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:12:55 ID:8pVoaMZnP
全部団塊が悪い
623名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:13:14 ID:1d2lExGW0
>>620
開発に何年かかったか言って見ろ?30年以上じゃない?
624名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:13:22 ID:kA6z4QrI0
>>620
単純だからこそ、ものすごい価値があるんだが・・・
625名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:13:30 ID:sMBV4C9Z0
>>615
日本企業間で引き抜きってあんまし聞かない。ホントにあったの?
引き抜きできるくらい雇用側に技術に対する理解があればサムソンにやられたりしないと思う。
626名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:14:19 ID:AuKjJ3yM0
>>611
法学部内の意識だとだとそんな感じ
でも研究者タイプと官僚タイプは全然違うから
官僚タイプは別に気にしてないけどね
627名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:16:18 ID:/hE4KFzgP
>>611
なんで 大学の研究室>国1なわけ?w
文系の糞の役にも立たないゴミ学問やってるクズ研究者はいらねーだろ
628名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:18:42 ID:6AHo4+n40
まあ苦労してトップに立っても
2番でいいじゃない、とか言われて開発費減らされたら渡米するわな。
629名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:21:38 ID:HuKnpn6Y0
>>626
>>627
おいらは電気系だけど、
金を軸に取れば、起業家>臨床の医者>研究者って感じだけど
研究を軸に取れば、研究室に残った連中>企業の研究者>臨床の医者
なんだよな。自分で研究もしない人たち可哀想。生きてて楽しいの?wって感じ
法学部でもそういう意識を持つ人たちはいると思う…
630名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:21:54 ID:pLLqg+jI0
日本は内輪の馴れ合い営業だから、経団連(日本経済談合連盟)の
指揮のもと、競合企業へ引き抜かれない。ヘッドハンティングは
日本じゃ裏切り者の称号。
631名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:23:57 ID:m13BaiTI0
>>630
そういうバカな事やってりゃ、そりゃ研究者の待遇も改善しねーわな
まぁ、だからこそ不遇を海外流出してしまったんだろうが
632名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:24:00 ID:ElCHjqnD0
>>627

東大 法学部ではそうだろ マスゾエサンは偉いんだぞ www
633名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:24:38 ID:ZS2aIOH70
そういえば昔、富士通の技術屋がサムソンの手配師に、土日だけ韓国でバイトしませんかなんて
言いくるめられて、HDDだっかたメモリの技術盗まれえたことがありましたね。
634名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:24:42 ID:AuKjJ3yM0
>>627
いやほんと一部にはそういう意識があるんだよ。
でも官僚になる人にそういう誘いがあったという話は聞かないな。
方向性が違うからね。

旧司法試験受けてる人にはそういう誘いがかかることもあった。
てか俺の出身大学(not東大wwww)の実定法の教官のほとんどは司法試験合格者だし。
ただこっちも蹴って実務家になる人も多い。
635名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:30:46 ID:T3mbXbrG0
>>629
ここでまた国の政策が出て来るんだが、
日本の奨学金制度はひどいし、また閉塞した上下関係などもあって院卒業後は金銭的関係上就職するケースの方が目立つ。
つまり、企業の研究者と大学に残った研究者の優劣を競う事自体が愚か。

酷一とか、下らんテスト受かって喜んでるのは論外。あんなの誰でも勉強すれば受かる。
大体あんなテストだけで将来決めてんだからおかしくなって当然だよなw
636名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:32:43 ID:3LPPAG0l0
技術屋を蔑ろにすると回り回って酷いことになるんだよな
つか技術屋でなくとも正当に評価しないと、こうなるんだけど
637名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:33:05 ID:HuKnpn6Y0
>>634
法学の研究っていったい何をするのか想像すら付かない教えて
638名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:33:51 ID:qJXWdPHP0
>>637
法の解釈じゃね?
「外国人参政権は違憲ではないです!(キリリ)」とかやってる
639名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:35:36 ID:YyXFpXcQ0
>>636
結論はそういうことだと思う
別に技術者だけじゃない、どうも突出する人が出ると潰す傾向にあるよね
まあ、昔から日本の弱点なんだけどね
学術界もそうだよ、残念だけど
人を人が評価するってホント難しいよね
640名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:35:42 ID:tz73rOx00
技術者、研究者への報酬を上げるとするなら、そのお金はどこから持ってくるの?他部署の人の
給料を下げろってこと?
641名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:37:55 ID:HuKnpn6Y0
>>640
うんと言いたいところだけど会社にため込む分をちょっと放出すればいいんじゃね。
いやいーけどね安くても。外国行けばいいし。
642名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:38:47 ID:5wLijZME0
これを読むと中村に対する見方もこのニュースに対する感想も全く逆になるけどどうなの?

山崎行太郎が「日亜化学ー中村修二」裁判を読む
http://yamazakikoutarou.gooside.com/nichia-nakamura.html
643名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:39:10 ID:ZS2aIOH70
労働組合のある会社だと技術屋も手当て除けば、同期入社のOLも同じ賃金だよ。
644名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:39:39 ID:FLdfVy1q0
予想通り、給料上げたくない文系と冷遇に頭に来てる理系のバトルになってて笑った。
645名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:40:04 ID:45s1cJl80
まともな論功しないで冷遇しといて逃げられたら売国とかwwwwwww
滅私奉公で株主や経営者に貢献しろってかwwwww
646名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:41:09 ID:Ne6BJhdd0
>>564
100億の取引は100億の利益じゃないだろ?
研究によって得る利益ってのは、無から100億の価値を生み出すのと一緒。
それこそ1兆円ぐらいの取引でやっと対等なんじゃないの?
647名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:42:39 ID:vxIomgvB0
アメリカ万歳の馬鹿どもが息巻いてるが
結果を出さなくても首にしない日本だから中村みたいなのでも研究続けられたんだよ
648名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:43:01 ID:zYXBZMzM0
企業を海外に流出させたくなくて法人税を思いっきり下げたが、そうすると今度は企業が内部留保を溜め込み始めて
社員に還元しなくなり、内需が鈍ってデフレギャップを生み出し、肝心な技術者が海外に流出しましたとさ

世の中なかなか上手くいかないね
649名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:43:37 ID:L5bNDifE0
>>594
 馬鹿というか、中村を応援していたのは当時の社長だけ。自由にやったら、という
形でR&D続行を決定。当時の社長は太っ腹だったからね。だからこそ貢献度が通常の
5%ではなく50%(貢献したのは、当人と社長だけという判断)

>>609
 日本経済新聞社は完全に中村と対決位置にある事を割り引いて読んだ方が良いよ。
事実に関しては間違っていないが、2000年以前の特許なんてまともにCitationを
書いておらず、できるだけ先行研究の地位を低くしようとしているからね。

>>625
 日本の場合、直接的な引き抜きよりも製品市場で勝った企業が、撤退した企業の
R&D部隊を丸々引き抜くといった事が多い。研究競争中の引き抜きは珍しい。
650名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:45:56 ID:fJ4wvIxo0
だがちょっとまってほしい。
緑色である必要はあるのか?赤でもいいんじゃないか?
651名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:49:59 ID:vUS/3iJ60
>>175
おまえは本当にバカだな。赤崎勇や天野浩の基礎技術を作った人たちを評価せず、
改良した東北大学の技術を人の手柄を取った研究とバカにしている。
おまえの脳みそは矛盾だらけだということもわからないらしい。

窒化ガリウムを用いた高輝度の青色LED開発に関しては日亜化学工業の中村修二が有名であるが、
基礎技術の大部分(単結晶窒化ガリウム(GaN)やp型結晶、n型結晶の作製技術やpn接合のGaN LED)は
赤崎勇(名古屋大学→現・名城大学教授)、天野浩(名城大学教授)等により実現されている。
また発光層に用いられているInGaNはNTTの松岡隆志(現・東北大学教授)などによって実現されており、
それらの技術を使って製品化したのが日亜化学工業になる。


652名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:50:10 ID:t6iuZ2hiP
アメリカっつっても保守的な国だぞ
だからこそシリコンバレーみたいなのをわざわざ作って
そこに限って自由にやらせてるわけで
653名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:50:52 ID:HuKnpn6Y0
>>646
人によっては利益と売り上げを同一視する(区別できない)から仕方ない
傾向の概念も無い人が多いしなぁ
割合とか確率とかも理解できない人多い…
ヤスオクとか勧めてみるかw
654名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:52:45 ID:m13BaiTI0
>>640
役員報酬上げるくらいなら研究者に金払ったほうがいいんじゃねーの
まぁ、それやんなかったから海外に逃げたり技術売ったりしてんだろーけどw
655名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:55:29 ID:8N6uQZUg0
ていうか、アメリカ企業って役員報酬もハンパないよな
656名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:57:21 ID:5O/l3ySV0
光の三原色が揃った
657名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:58:34 ID:ZS2aIOH70
研究者とかアマチュアのオリンピック選手は清貧であるべき、って考える人多すぎ。
マラソンの瀬古さんだったか現役木だった頃、優勝してベンツもらったんだけど協会に取り上げられちゃったし。
658名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:59:16 ID:NYzHQz0N0
>>655
個々人の能力に応じて報酬を支払うという社会的合意が形成されてるからね
有能な人が報われる社会

日本のような歪んだ悪平等主義とはちがうのさ
659名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:59:35 ID:gkW1xbnX0
>>649
>事実に関しては間違っていない
それだけでも中村氏が言ってる事と十分印象が違うけど、まあそれはおいといて
(裁判の結果見てもほとんど認められたんだろうし)

じゃあ逆サイドの大手記事はないっすか?
それはそれで読んでみたい。
660名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:00:17 ID:XezQbQkh0
しかし安く量産化にする為には日本様の力がいるな
日本憎しの人だからたぶんこの仕事は日本には来ないと思う
そして量産化は頓挫
661名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:02:41 ID:zgEWymWs0
>>658

有能な人間はほんの一握り。競争社会の悲しみを君は知るや? エリートは日本人以上に長時間のハードワーク。知らないだろうな。
662名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:03:21 ID:sMBV4C9Z0
>>649
太っ腹でいいんだろうか?当時青LEDがどういったものであったか正確に理解してたら支援しなかったような。
タラレバをいっても仕方ないけどね。馬鹿だったとしたら愛すべき馬鹿といったとこだろう。
とりあえず、直談判できる環境にあったのは不幸中の幸いだったと思う。
663名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:04:34 ID:XezQbQkh0
>>658
中村が量産化したわけじゃないからな
製品にしたのは会社があっての事だし
研究に没頭が出来たのも会社があっての事
中村が開発から量産から営業全てに責任持ってやるのなら
法外な報酬は認められたんだと思うよ
664名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:07:46 ID:v0/91Rc20
アメリカでもMBA取った文系天国に決まってんじゃん。
技術者が数億も年収取ってねえよw
だから財産作りたい技術者は起業する。
665名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:13:39 ID:t6iuZ2hiP
アメリカって文系理系に分かれてないだろ
666名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:15:30 ID:69hjZzEJ0
3色ビームで立体カラーテレビができるんかな
667名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:15:42 ID:Ynicu0550
>>27
一万円は酷いとは思うが、このオッサンも誰の金で研究していたのか考えるべきだな。
全て自分の手柄にしたいのなら、自分で会社を設立してやればいい。
668名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:19:23 ID:XezQbQkh0
>>667
製品化して量産化しないとどんな発明でも日の目を見ない
ロータリーエンジンはポルシェが発明したけど
実用に耐えられるロータリーエンジン量産化したのはマツダだからな
669名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:21:19 ID:Wz/hMd050
>>658
アメリカがいかに階級固定者社会か知らんと見えるなw
ぶっちぎりの能力がなけりゃ貧民は一生貧民だよ。
そして貧民のレベルは日本の比じゃない
670名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:22:55 ID:m13BaiTI0
>>663
企業がそういう考えだから技術屋も研究者も逃げるんだろうに・・・
671名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:24:15 ID:gpzbFIie0
日本は技術一流、運用三流。
672名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:24:18 ID:Wz/hMd050
>>670
行きたきゃ行けよw
異国でくらせるだけの根性があるならそうしたらいい。
673名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:25:17 ID:ZS2aIOH70
なんか両方とも疲れてるねw
674名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:25:57 ID:ruTZUK4Q0
アメリカは優秀な人間を集めるのが上手いんだよな
国民の8割は馬鹿っぽいけど
675名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:26:19 ID:gaif+0DB0
>667
誰の金?
社長の金?

株主の金に決まってるだろ
なんで手柄を取り上げる理由になるんだ?
676名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:26:51 ID:HuKnpn6Y0
>>669
たしか、親の階層と子供の階層の流動性が先進国中一番低いんだってねアメリカさん
金持ちに生まれたら金持ち、貧乏なら貧乏ー
たしかに偉大な起業家も、多くは金持ちの子が多いなぁ
ジョブズ、微小柔らかさん、などなど
677名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:27:35 ID:jGdLRWw90
DVDオワタ?
678名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:27:47 ID:m13BaiTI0
>>672
実際に>>1の記事みてーに逃げられてるじゃん
すでに頭脳の流出は進んでるよ
679名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:29:46 ID:Wz/hMd050
>>676
収入順に階層をA〜Fとして調査したら、
十年単位でやっても、FからAにあがった人間はまったくといっていいほどおらず
逆にAから落ちた家庭もほとんどなかったそうだ。

アメリカンドリームってのは日本の部落制度と同じだよ。
そういう幻想で国民をだましてるという点ではね。
680名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:30:27 ID:fLfDYC4Y0
>>667
おぞましい発想だな。
お前みたいなドサンピンが言うならまあ勝手だが社長がそんな考えだったら会社は傾くね。
681名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:30:32 ID:8bpsmm8O0
「青色発光ダイオード―日亜化学と若い技術者たちが創った」って
会社がわの立場に立った本読んだことあるけど、
外野の人間には真実は分からん。

ただ、ほとんどのマスコミが中村氏マンセーだったのが異様だったのと
(今でも片方を悪者にして叩く報道の仕方は変わらんがw)
中村氏の「全て自分の功績だ!」という態度がおかしかったのは覚えている。
あと、現代の科学技術の多くが、たくさんのの人の基礎研究の上に成りたっていて
一人でなんでも出来るものではない、という本の主張には同意。
682名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:33:27 ID:Wz/hMd050
>>678
こんな数少ない例だけもってこられても、そのなんだ、困るw
この人は変人すぎて日本に合わんかっただけだろ。

この野郎は、年収ン千万と研究所までたててもらっておきながら
まだ不服だとゴネたんじゃねーかw
同僚に感謝することも、この欲ボケが成果を出すまでずっとその研究費を
まかない続けたほかの部署に何の感謝もなく、欲にまみれたことばっかりぬかしやがってw

いらねーだろ、こんなやつw
683名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:35:54 ID:MPyK6O9+0
>>674
同意。アメリカで働いたことがあるけど、そう思う。アホばっか。特に内陸に行くとひどい。

世界は発展途上の国ばかりで、いい仕事がないため、そういう国の優秀な人を引き込むことで
アメリカは発展してきた。
684名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:38:03 ID:jGdLRWw90
普通の日本人は、不採算の研究部門に配置していただいた恩を仇で売るようなことはせんわな。
685名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:39:07 ID:Ne6BJhdd0
>>681
その結果が>>1な訳だから、日亜側も何らかの研究成果でも出さなきゃ負け犬の遠吠えでしかないな。
686名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:40:49 ID:Ynicu0550
>>668
で、その「量産化」をやるのは会社だろ。このオッサン一人の手柄じゃないよな。

>>675
株主がこのオッサンに法外な報奨金を与える事を許可したのなら別に問題ないが。

>>680
まあ、お前さんは俺とは違って素晴らしい社長みたいだから、社員に法外な金をやりたまえ。
大いに期待しておるぞwwww
687名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:41:38 ID:5MYf9EyI0
田中課長って人もいたよな
ノーベル賞を貰って昇格して役員になっても
電車に乗りたいからハイヤーは要らないって
688名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:43:10 ID:Ynicu0550
>>682
全くその通り。
689名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:46:08 ID:gCtFoU3N0
>>687
金ばかり要求するのもどうかと思うがそういう清貧思想を科学者のあるべき姿と
位置づけられるのも困るな…
690名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:47:49 ID:n9i/fSR70
>>686
何言ってるんだ?
法外じゃない、だろw
691名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:48:21 ID:mSRG5fau0
>>609
技術者向け雑誌の日経エレクトロニクスだけは、開発当初から
記事にしていただけあって中村に好意的。
日経ものづくりと日経本体は反中村で攻撃の先鋒。
692名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:48:25 ID:ExPO9Gtp0
>>682
 ・昇進して役員並の扱い
 ・研究所作ってもらう
 ・海外出張とか講演会とか自由にさせてもらった

と、めちゃくちゃ優遇されてたのに、
「対価は報奨金のたった1万円」
とか言ったんだっけ?
ひでぇ奴だよな。
693名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:56:57 ID:Alwd02tP0
ところでお前ら教えてください
これは「みどりいろえるいーでぃー」って発音すればいいの?
「りょくしょくえるいーでぃー」の方がいいの?

青色LEDは「あおいろえるいーでぃー」で問題なかったが今回のは判断に迷う
694名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:58:07 ID:jI54mYDq0
>>693
カタカナと組み合わせる漢字は音読みかな?
695名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:59:23 ID:i70mBugj0
日本の企業は技術があっても
それをお金に変えるのが下手なんだよ
とにかく何でもやりすぎ
これからはアイテムを絞って行くべきなんだけど
二番じゃダメ?とか言われちゃうんじゃ困るよなあ
696名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:59:32 ID:kA6z4QrI0
>>693
ぐりーんれえざあ
697名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:59:51 ID:8tRHf8xw0
>>692
それでも海外の基準からみると圧倒的に低いわけ
それが理解できないうちは流出は止まらんよ
698名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:59:54 ID:XezQbQkh0
>>686
なんでムキになるのかわからんなー
中村がやったのは発明だけだろ?
それもみんな費用は会社持ちで自分はリスクは負わない
これでは会社側はかわいそう
中村自身の権利全て認めるのなら開発の費用から結果のリスクを全て負わないと
美味しいところだけ取っただけと批判されても文句は言えん
699名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:00:05 ID:8bpsmm8O0
>>685
飼い主の手を咬む犬はいらんだろw
莫大な研究費出しても、個人の手柄にされて訴訟起こされるんだったらたまらんわな。

で、日亜のHP見てきたんだけど、LEDみたいなマスコミ受けする商品だけじゃなくて
原料になる原料、みたいのを多く作ってるみたいね。
外から見ただけじゃ研究成果でてるか出てないか分からんなw
700名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:00:32 ID:aKx1m/m70
>>692
> >>682
>  ・昇進して役員並の扱い
>  ・研究所作ってもらう
>  ・海外出張とか講演会とか自由にさせてもらった
>
> と、めちゃくちゃ優遇されてたのに、
> 「対価は報奨金のたった1万円」
> とか言ったんだっけ?
> ひでぇ奴だよな。

そうか、当然だろ。 会社はそれ以上に儲けているのだから。
701名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:00:56 ID:THkdG2/L0
結局日亜はその後目ぼしい成果出せてないわけだしなぁ
日本から流出した技術者を漏らさず掴んで成功したサムスンといい
こういうのは数年後の結果がはっきり事実を突きつけてくるな
702名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:01:17 ID:5RJYVQ1v0
青だの緑なのチンケなのはどうでもいい
レーザー水爆はまだか
703名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:02:09 ID:Alwd02tP0
>>694
それだと青色が「せいしょく」でないと理屈にあわないだろ?
バカだけど一応、技術系の会社にいるんではずしたらいじめられるんだよ
704名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:02:58 ID:o2rGpzaa0
中村教授の学歴で、研究職やらせてもらっていただけでも
普通はありがたいのでは?
他の大手だと営業とかやらされているのでは?
705名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:03:14 ID:aKx1m/m70
>>701
今中国が凄い。。。
706名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:03:15 ID:FLdfVy1q0
理系を冷遇して不当に高給を喰んできた文系が必死だな(笑)
決めるのは文系、理系は決まったことに従わせるモデルが崩壊すると大変だしな。
707名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:03:15 ID:Ll34bFL60
>>16
国を売った事はないけど???
あなたは「愛国心」の認識が韓国人並みの方?
708名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:04:38 ID:zWpfqEZB0
>>698
逆だ、逆
会社側がそれぐらいのリスク背負わないと
良い技術者を手元に置いておけない時代なんだよ、今は
甘い覚悟の経営者ばっかだから海外に逃げられるんだ
709名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:04:43 ID:BRcrgbtT0
逆に、能力がないやつが日の目を見る社会ってあるのか?
あったとして、それは健全な社会なのか?
北朝鮮のあの人みたいなのが上に立ってて、それがいい社会なのか?
710名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:05:32 ID:5RJYVQ1v0
まあ、例え日本でこういう製品開発しても
無能役員どもに相手にされず埋もれるだけだろうから
アメリカに行って良かったんだろうな
711名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:06:49 ID:ZS2aIOH70
定年退職した技術屋が中国に呼ばれて行くような話もあるね。
これはこれで脅威だと思うよ、日本にとって。
712名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:07:21 ID:Ne6BJhdd0
>>709
別に北朝鮮に擬えなくても日本にはポッポさんと汚沢さんがいるって。
713名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:08:38 ID:aKx1m/m70
>>711
ノウハウが安く買えるから。。
会社買収とかより効率がいいよ。
肝心な部分に金が回らないからこうなる。
714名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:10:02 ID:5RJYVQ1v0
>>709
日本とか
無能ばっかりが上に行く
715名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:10:56 ID:XezQbQkh0
>>708
アメリカが高報酬なのは全てにおいてリスクを負うからだぞ
716名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:11:27 ID:TMXzENCM0
>>705
知財高裁でむちゃくちゃなインチキ事実認定されて頭にきたレンズ技術者が大量に中国に
流出したからな
これからはデジカメやプロジェクターなどは中国に奪われる
売国知財高裁氏ね!
717名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:11:46 ID:ZS2aIOH70
>713
今の60代は決してロートルじゃないと思うんだよね。
技術の次はサービスや会社運営のノウハウが流出するんじゃないかな。
718名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:12:19 ID:Ll34bFL60
>>9
>青色発行ダイオードを開発したのは中村修二じゃありません

 「青色発光ダイオード」な。
 そう主張していた日亜は、中村さんが去った後は何一つ開発できていない。
 しかし米国に渡った中村さんは、青色レーザーや>>1など数々の業績を残している。
719名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:12:28 ID:8tRHf8xw0
サムスンの例が良く出てくるけどさ
本当にしょぼい技術だったのよ,サムスンってのは
ここ数年だぜ,日本に肩並んだの,一瞬で追いつけるんだよ
能力ある研究者・技術者がいれば
720名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:12:36 ID:gaif+0DB0
>698
誰がリスクを負ってるの?会社が負ってるとでも思ってんの?
株主だろ
リスクまで技術者に押し付ける気か?
721名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:13:17 ID:8bpsmm8O0
玉子焼きが発明される
    ↓
各社玉子焼きを研究する
    ↓
中村氏、日亜に玉子焼きを研究することを提案
日亜、3億の研究費を用意
    ↓         ↓
    ↓       中村氏、おいしい玉子焼きを作ることに成功(404特許)
    ↓
別の社員がさらにおいしい玉子焼きを別の方法で作ることに成功
    ↓
さらに別の社員が量産化に成功
    ↓
さらに別の社員が家庭においしく届ける方法を発明
    ↓
日亜800億の売上(利益ではない)
    ↓
中村氏「俺が最初にやろう、と提案したんだ。売上の半分よこせ」

1審までの会社側の主張をまとめてみた。訂正ヨロ。
中村氏側の主張はどうなんだろ?
722名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:13:51 ID:BRcrgbtT0
逆だな。上に行った人間を無能だと罵って叩き落す僻み社会が日本の本質だ。
723名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:16:19 ID:aKx1m/m70
まあ、オレも上海だけどさ。

なんで、馬鹿官僚とか文系に付き合って貧しい暮らしをしなきゃならんのかと
思うよ。

リスクがなくて金儲けてる、天下りとか世襲政治家とか。
724名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:17:20 ID:TMXzENCM0
>>679
やっぱ、知能指数で正確に階層化されているわけだろ

カバの子はカバなんだよ
725名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:17:44 ID:Xaoe8ur80
社長の話を見て、なんか変だなーとは思ったけどな。
726名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:18:20 ID:OKTCfr9c0
コイツがノーベル賞とってもアメリカにカウントされるんだろ
727名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:18:32 ID:XezQbQkh0
>>720
アメリカは技術者に研究開発のリスク負わせてるよ
期限まで開発が出来なかったら間違いなくクビ
違約金とか開発するに当たり保証金を入金とか
一定の額を負担とか色々あるようだぞ
728名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:19:52 ID:FLdfVy1q0
>>727
聞いたことねえよ。どこの会社だよ。具体的に名前を挙げてくれ。
729名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:22:23 ID:TMXzENCM0
>>719
たしかにサムソン電子もサムソン電機も技術力ショボかったわww
この俺もいーっぱいサムソンに技術流出させた売国の張本人だけどさ、
日本は技術職の冷遇をいいかげんやめろよな
サムソン電子行ったら専務常務技術部長・・・ぜーんぶ理学・工学博士だったわ
730名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:22:47 ID:Y+slmJiz0
>>718
>>1には経営に参加してるとしか書いてないけど実は中村さんが発明したの?
731名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:23:08 ID:Ynicu0550
>>698
なんか噺が噛み合っていないが、俺はアンタと同意見だよ。
社員として会社の金と設備を使って研究していた者が、発明の結果を
独り占めしようとするのはおかしい、と、俺も思う。
732名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:23:08 ID:JCqlx1JF0
かーいさん
733名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:24:26 ID:XezQbQkh0
>>728
昔NHKで特集やっていたぞ
日本は期限までに開発できなくても会社にはいられるけど
他の国はいられない野球選手と同じ
生活の保障を約束して安心して研究できないのがアメリカ社会
734名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:25:18 ID:c5JlJv7u0
>>725
私と夫の両親は中卒だけど、私は国立院修了、夫は東大院修了。
しかも、戦後生まれの母は義務教育を5年しか受けておらず、
同じく戦後生まれの母は父は文盲。
日本の階層が固定化されているとは、にわかに信じがたい。
735名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:26:04 ID:EtDzAA8U0
緑の
緑光

みど
みどみどみどみどみどみどみどみどみどみど
736名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:26:44 ID:R87Hfouy0
最初はこの人支持してたけど
結果的には、自分の国を捨ててアメリカに貢献する形になってるよね
あまり良い選択をしたとは思えない
737名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:28:25 ID:5e9tWG/80
金出せるのは他から搾取してるからだよな
738名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:33:10 ID:5ZlePVxU0
結局何ができんの?
どこでもプロジェクターみたいなので、携帯の画面を代用するのかな。
そこまでくると携帯の小さい箱にこだわる必要がなくなるんだろうな
739名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:34:13 ID:8tRHf8xw0
>>729
追いついた後は知力の勝負になりそうだね
一回日本を見返したれ
740名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:34:34 ID:FLdfVy1q0
>>733
おまえはNHKが信じられるのか?
741名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:34:35 ID:bEgdxQL40
どこで研究しようが研究者の勝手だろ
742名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:35:41 ID:qR7GFehg0

 米企業、英でiPS細胞特許…京大に影響も
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100130-OYT1T00730.htm

 米カリフォルニア州のバイオベンチャー企業アイピエリアン社は、人のiPS細胞(新型万能細胞)の作製法に関する特許を英国
 で取得したと発表した。


 iPS細胞の特許は、京都大が日本で取得しているが、海外で成立したのは初めてとみられる。

 ア社の特許が、京大の世界での特許取得に影響を与える可能性がある。
 ア社が取得したのは、人の細胞に3種類の遺伝子を導入して作ったiPS細胞の特許。
 元バイエル薬品の桜田一洋博士らが開発し、親会社が2007年6月に英国などへ出願した。
 その後、ア社が権利譲渡を受けていた。
743名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:36:20 ID:TMXzENCM0
>>736
それは地裁の三ツ村裁判官が妥当な賠償金判決を出したのに、知財高裁のアホ裁判官が
強引に和解に持ち込もうとして弁護士を汚い手段で脅迫したから、話がこじれて中村教授が
日本を捨てなければならなかったからだろ

「日本の司法は腐ってる」、という名言を何度も思い出せ

最大の売国は知財高裁なんだぞ
744名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:37:48 ID:F69A/+KM0
紫外線レーザーができると画期的らしいね。
X線レーザーができたら奇跡だが。
745名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:38:24 ID:48YHfp6O0
実はとっても甘くておいしいけどとっても高いブドウがあった。
「そんな高いブドウ買えるか!」って、買わなかったら、
「じゃ、それ、俺が買うから」って別の人が買って行った。
しばらくして、値段以上にうまいって分かったんだけど、
「へん、あんなすっぱいブドウ」って、負け犬の遠吠えじゃん。
746名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:40:46 ID:onl++OYQ0
この人、The ワンピース だね
747名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:41:02 ID:XezQbQkh0
高報酬は良い面もあるでも短期的な結果だけが評価され
時間がかかる研究は評価されないと言う悪い面もある
748名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:43:24 ID:OKTCfr9c0
>>745
緑であろうと赤であろうとおいしいブドウが’良いブドウなんですね
749名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:44:40 ID:48YHfp6O0
 ↑
負け犬の遠吠え
750名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:44:54 ID:FLdfVy1q0
>>747
> 時間がかかる研究は評価されないと言う悪い面もある

今時は低報酬であっても時間がかかる研究は評価されないんですが(笑)
751名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:45:19 ID:TMXzENCM0
青色発光ダイオードで弁護士を脅して強引に和解にもって行ったのも、レンズ技術で
中国系企業被告の主張になびいて特許の無効理由を事実認定したのも両方とも佐藤久夫裁判長だ
この知財高裁裁判官は和解を拒むと法廷の中でも怒鳴り声を上げて原告を脅すという頭のおかしいやつ
752名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:46:36 ID:gm9NP3yZ0
> 米VB

パンツ会社みたいだな
753名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:48:01 ID:8bpsmm8O0
企業が研究費用意
    ↓
 研究成功!
    ↓
研究者が後から見返りを要求

が成り立つなら、

企業が研究費を用意
    ↓
 研究失敗orz
    ↓
企業が研究者に損害賠償

もやらないといけないよね?
上みたいな研究者ばっかなら、日本の会社どこも研究に投資しなくなるぞ。
754名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:49:28 ID:48YHfp6O0
>>753

じゃ、なんで中村修二さんは米国で「も」成功したんだ?
755名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:50:00 ID:RJ6vY4m20
優秀な人材を叩いて足引っ張る事しかしない猿
だから惨めなクズジャップは白人国家に搾取されるわけだ
756名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:50:08 ID:TMXzENCM0
>>747
その点、米国ではNASAやペンタゴンがらみの研究であれば、長期的な研究でも成果を上げる
までめんどうを見てくれるという、補完行政が機能しているはず
医療関係などはかなりペンタゴンに助けられているよ
757名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:50:19 ID:lB6RFVdY0
>>754
論点がおかしい。
758名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:50:48 ID:XezQbQkh0
>>750
JAXAの惑星探査も宇宙太陽光発電も評価しないのか?
ニュートリノの観測とか科学の基本の研究も駄目かー
暗黒物質の研究も直ぐ廃止になりそうだな
759名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:50:49 ID:8tRHf8xw0
>>753
じゃあ投資しなきゃいい,つぶれるだけだから
一回どん底までいかないと気づかないと思う,技術の重要さを
そいつがいなきゃ一歩も進まないということを
760名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:51:02 ID:m13BaiTI0
まぁくだらん正論じみた議論でもして技術屋、研究者を軽視しとけばいいよ
いずれそのツケを払う事になると思うから
あぁ、液晶や半導体ですでに払い始めてるかw
761名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:51:23 ID:OKTCfr9c0
>>754
いや・・・客寄せパンダとして成功を収めたわけで彼が発明したわけじゃ
762名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:51:40 ID:48YHfp6O0
>>757

確かに。質問を変えよう。

なんで米国でベンチャーを起こした中村修二さんの研究には投資されたんだ?
763名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:51:24 ID:mhwQ+jYp0
>>754
日亜の中の人じゃろw
764名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:53:47 ID:GVV0r+Q20
はっきり言って

凄いわ しかも量産できるのか・・・ 凄すぎるんじゃねーのか
765名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:54:04 ID:TMXzENCM0
>>753
投資家には有限責任という仕組みがあるのだから、投資して失敗したら倒産すればいいだろ
それが投資家の役割
研究者は知能(創造)を提供するのだから、それを事業の成功にまで結びつけるのはプロデューサ
である投資家の役割
研究者は作曲家のように成功報酬だけもらっていればいい

これで完璧に対等な関係だけどな
766名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:54:30 ID:W7muuuWS0
>>18
ブラックライトならあるぞ
767名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:55:06 ID:ZS2aIOH70
日亜+中村だからこそ青色LEDができたんでしょ?
768名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:55:17 ID:kQU7hjDA0
グンジョイロ
キレイ
769名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:55:54 ID:zWpfqEZB0
>>760
半導体はずっと前から回復不可能なダメージ負ってるだろ……
770名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:56:00 ID:FLdfVy1q0
>>758
「時間のかかる研究は評価されるべきではない」と言ってるんじゃないよ。
すぐに成果のでることばかりやらせるマネジメントが多いってこと。
2、3年で交代するサラリーマン経営者は在任中に成果出さないといけないからな〜。
長期的に見てそれがマイナスだとしても、あとは野となれ山となれだもんな。
771名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:57:01 ID:kqQii3D60
日本はね、高度経済成長の頃までが全てだよ。1990年頃までに、その当時に会社を
率いた経営者は引退もしくは亡くなっており、そこから後は、地位の保全だけを考えた
無思想経営者が会社を維持していた。
ノーアイデアだから、いとも簡単に会社は傾き、株屋や銀行屋の操り人形と化した。
社内では、和と協調という名の事なかれ主義が蔓延し、癖が有るけどずば抜けて優秀
な人材は遠ざけられた。突出したアイデアから提案されたアイテムは採用されない。
確実に儲かるものにしか投資しない為である。当然、研究開発費も絞られた。

これ、実は戦時中の日本やドイツも似たような事が発生している。軍閥と政財界が癒着
し、優秀で画期的な物を開発しても、軍部の実力者が気に入らなければ採用されない。
ハインケルの航空機や、八木式アンテナが有名。
772名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:57:21 ID:I1SHHFbu0
日亜はアホ。冷遇したからこうなった。
773名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:57:45 ID:ZS2aIOH70
ぼやぼやしてると、大手に潰されかけてる中小の金型屋も中国に行っちゃうぞw
774名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:58:21 ID:XezQbQkh0
>>759
だからアメリカは技術者を優遇するけど
結果出さなかったら直ぐに荷物たたんで出て行くのが常識
おまけに損害賠償とか契約不履行とかでリスク負わされる
そこが日本とは違う
775名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:58:33 ID:TMXzENCM0
>>761
結局は中村教授に限らず、スター研修者はどこに行っても発明と成功がついていくから結果でわかる
中村教授が去った日亜がボロボロで、中村教授が行った米国のVBが次の発明を事業化しているんだから
真実は明らかだろうに
776名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:58:48 ID:I7nwpYqV0
日本にいても功績は会社と上司に横取りされるからな。
能力ある技術者はマジで海外に出た方が良い。
777名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:59:27 ID:8bpsmm8O0
>>759
もっとも、中村氏のように会社を訴える人があまりいないから
企業も投資続けてるんじゃね?
他に会社を訴えた人俺が知らないだけだけど。

>>754
>>721を見てくれ。
この流れは中村氏も裁判で認めていたはず。
1審では中村氏の主張が認められて200億円の支払いを命じたが(これもトンデモ判決だが)w
778名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:59:29 ID:48YHfp6O0
>>761

ソースは?

って、探してるんだが、カーイ社のホームページがみつからんw
779名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:59:51 ID:8tRHf8xw0
>>774
俺なんかはそれでいいと思う
リスクを背負うのは一向に構わん
780名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:01:06 ID:PKbQuaDV0
ま、日本人にとってあまり喜ばしいニュースではないわな
781名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:01:26 ID:FLdfVy1q0
>>774
で、その話のソースはNHK特集だけなのか?
782名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:01:42 ID:m13BaiTI0
>>774
日本で研究して、適当に技術を他国に売るのがもっとも正しいな
もしくは、リストラされたらそっこー海外に売るとかw
ちょっと前に中高年のリストラが横行した時にも、相当流出してたよねw
783名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:02:05 ID:OKTCfr9c0
>>772
100%出資の研究会社つくって飼い殺しにしておけば良かったんだよね
784名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:02:16 ID:48YHfp6O0
785名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:02:50 ID:TMXzENCM0
>>774
あほか
アメリカは成果を上げられない技術者はたしかに首にするが、リスクは負わない
成功報酬型ワラントやストックオプションの契約を与えられていて、成果がなければ
薄給のままバイバイされる
786名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:03:11 ID:I1SHHFbu0
サムソンとLGとかにも相当流出してるらしいぞ。
787名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:04:08 ID:X0iNl9Ao0
日本の会社なんて技術者に金ださないだろ
うちの会社は中村の訴訟のおかげで開発、技術屋も少しは賃金アップしたから感謝
文系野郎に給料出しすぎだ
788名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:04:33 ID:I7nwpYqV0
>>780
でも自業自得としか言いようがない。
今のあり方を変えない限りは、もっと頭脳流出は激しくなるだろうね。
789名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:06:28 ID:TMXzENCM0
>>783
実はそれが正しかったりして
米国でもVB投資で起業する研究型経営者はほとんどがそれ
ただし、成功報酬型ストックオプションは必ずあるよ
790名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:08:19 ID:GVV0r+Q20
青色LEDの特許がそろそろ切れるんだよな。
ジャストタイミングで523nmの半導体レーザーですか・・・
しかし、何故 525nmじゃないのかな? やっぱ2nm短くするのには
時間がかかり過ぎると判断したのかな?

どの程度 日本の企業が研究で詰めているかを知っているんだろうな。
やっぱ有名人には情報も集まるってことだね
791名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:09:04 ID:MvWJBpI10
もっと波長の短いレーザーができれば

潜水艦探知にも使えるな、音によらないレーザーレーダー
792名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:09:29 ID:fhyWUo+H0
チョンに技術を盗まれるな
狙ってるぞ!!!!!!!!!!!
793名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:10:15 ID:ExPO9Gtp0
http://www.google.co.jp/search?q="Kaai,+Inc."
カーイの公式サイトは何処?
794名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:10:23 ID:8bpsmm8O0
>>784
なるほどねぇ
もう今の会社って、この辺の契約はしっかりしてるんだろうね

>>788
けど事業仕分けでさらに研究費がガガガが
基礎研究なんて10のうち、2,3使い物になったらいい方なのに
結果をすぐ求める人が大すぐるorz
795名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:10:25 ID:UxQmseXY0
こんな待遇じゃ頭いいのは研究職になんて就かない
796名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:10:46 ID:nVPZoh8q0
日亜と中村教授が揉めたのは研究者の報酬云々という話ではなく、もっと個人的な話が関係しているらしい。
中村氏は日亜の創業者に見込まれ、彼の研究には日亜の事業規模からするとかなり大盤振る舞い的な研究費が注ぎ込まれていた。
しかし初代社長から二代目社長に代替わりして状況が変わった。
二代目社長は初代社長の娘婿で、元銀行マン。
銀行出身の二代目社長と、先代社長の秘蔵っ子技術者では理解しあえるはずもなく、この二人には個人的な確執があった。
それが最終的に訴訟という形になってしまった。
だから中村氏と日亜化学の一件を「会社対研究者」というように一般化するのは無理がある。
797名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:10:56 ID:K3QP/sBG0
なんでレーザープロジェクタ出ないのかと思ったら緑色レーザーがまだだったとは
798名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:11:27 ID:48YHfp6O0
>>791
どこの宇宙人の技術だよw
799名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:13:45 ID:GVV0r+Q20
ちなみに、
CD 780nm 赤色レーザー
赤色レーザー ★
DVD 650nm 赤色レーザー
緑色レーザー ★ 525nm
青色レーザー ★
ブルーレイ 405nm 青紫レーザー

★がディスプレイ用途に必要な部分
赤色と青色はnmが最適なのか 分かりません 知ってたら 教えて
800名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:13:59 ID:7rLn+dqd0
523ナノってきいてすごいとおもいました、まる
801名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:14:50 ID:48YHfp6O0
802名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:16:37 ID:TMXzENCM0
>>786
日本の経営者に自浄能力がなければ報復としてこれからもどんどん技術流出を続けますので
皆さんヨロシク
803名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:17:16 ID:48YHfp6O0
カーイ社HP >>801 から引用:
Kaai, Inc. demonstrates 523nm continuous wave green laser diode;
Company to display green and blue lasers at CES in Las Vegas January 7‐11, 2010
Goleta, CA, January 7, 2010 ‐‐ Kaai, Inc., a world leader in commercialization of green and blue laser
diodes, announced today a recent demonstration of green laser diodes at 523nm, the longest
continuous‐wave green laser diode emission reported to date. The company will display green and blue
laser diodes at its private suite at the Consumer Electronics Show in Las Vegas Nevada January 7‐11,
2010.
Kaai’s lasers are based on InGaN semiconductor technology and are fabricated on innovative nonpolar
and semipolar GaN substrates. Direct diode green lasers offer dramatic improvement in size, weight,
and cost over conventional gas or solid state lasers and enable a variety of new applications in consumer
projection displays, defense pointers and illuminators, biomedical instrumentation and therapeutics,
and industrial imaging applications.
Kaai was founded by world renowned semiconductor laser pioneers Professors Shuji Nakamura, Steven
Denbaars and James Speck of University of California, Santa Barbara. The management team is led by
Dr. Richard Craig and is comprised of commercial laser industry veterans. Kaai is vertically integrated
and operates a laser diode fabrication facility in Santa Barbara, CA.
To learn more about Kaai and its product roadmap, visit www.kaai.com or contact the company at
[email protected].
804名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:17:31 ID:z6dwuo7+0
さようなら、技術者のみなさん
海外の方が条件良いみたいだし、しょうがないよ
805名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:17:49 ID:zILXYX6f0
この人の功績は青色ダイオードを開発したことではなく
青色ダイオード開発によって様々な技術的ハードルが克服できた事なのだが
最大の貢献は、現時点で更に強固になったけどダイオードで3原色を擬似的に
再現できるようになった事の一点だと思う(まぁ今回擬似ではなく望む色全て出せるようになったがw
この開発で何処でも効率的に農業が可能、更に言えば宇宙空間で擬似重力さえ作れれば
宇宙で食料を生産することが可能になった
これは、仮に明日地球に人類滅亡レベルの隕石が落ちても人類が死滅する
確立が著しく低下した事を意味するのだが
因みに一応それ以前の技術でも一応食料生産は可能だが
おそらく人類の生存者数の桁っていうか生存可能人口の桁が2〜3桁違うだろうね
人類種として生存し続けることが是ならばこれ以上の貢献は無いのだが
それを1万、、、、、まぁなんというか間接的に人類の生存にもっとも寄与する
科学者に後世の研究科が評価するかも知れない人物にあまりにも世間は無理解だよね
そして今回の結果、、なんとも皮肉だね、国外に科学者が流出する事による損害を
流出させた企業は全部肩代わりしてくれるのかな?仕分けもそうだけど
本当に無理解で無関心過ぎるよ
806名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:20:57 ID:n9vmmYK30
「新・士農工商」(下)

最近の世界的な経済危機でイギリス・アイルランド・アイスランドなどが最も大きな打撃を
受けたのは、製造業の基盤が弱かったからだ。
韓国も、誰も彼もが「高学歴病」にかかって技能の現場から顔を背け、
技能職を二流・三流の仕事と見なすなら、未来は暗い。
http://tosi.iza.ne.jp/blog/entry/1344468/allcmt/

いつのどこの国でも理系にたかってるくせにえらそうな態度で理系を軽視して
国を滅ぼしていくのは文系無能集団なんですな
807名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:20:58 ID:TMXzENCM0
>>796
その説明わかりやすいわ
結局、

二代目=仕分け人(≒蓮訪)

ということね

有能な理系 vs. 無能な文系

という構図でもある
808名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:21:26 ID:K3QP/sBG0
野菜が吸収するのは青と赤の光だっけ
まあ緑を反射してるから緑色なんだろうけど
809名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:21:55 ID:ojb62NhF0
ま、このおっさん、やるだけやらされて、利益丸ごと持って行かれ
そのうちカリフォルニア州のしろんぼに騙されて捨てられるわな
アメリカとはそういう国

それも知らずにマヌケそのままwwww
810名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:22:15 ID:48YHfp6O0
情弱のために >>803 を機械翻訳:
Kaai社は523nmの持続波グリーン・レーザー・ダイオードを実証します;
ラスベガス1月の7‐11、2010年のゴレタ、CA、2010年1月7日の‐‐Kaai社、緑のことの商業化中の世界のリーダーおよび青いレーザーダイオードの
中のCESで緑のレーザーおよび青いレーザーを表示する会社は、今日523nmでグリーン・レーザー・ダイオードの最近のデモンストレーションを発表した、
と最長のcontinuous‐waveグリーン・レーザー・ダイオード放射が現在まで報告しました。その会社は、
ラスベガス・ネバダ1月の7‐11、2010年の中のコンスーマー・エレクトロニクス・ショーのその個人の組で緑のレーザーダイオード
および青いレーザーダイオードを表示するでしょう。KaaiのレーザーはInGaN半導体技術に基づき、革新的な無極性・半極のGaN基板上で作り上げられます。
直接のダイオード・グリーン・レーザーは、従来のガスあるいは固体レーザーに関する、サイズ、重量およびコストにおける劇的な改良を提示し、
消費者射出ディスプレイ、防御ポインターおよび教化者での様々な新しい適用、バイオ医学の器械使用、治療学および産業のイメージング適用を可能にします。
Kaaiは、有名な半導体レーザー開拓者教授Shuji中村、スティーヴンDenbaarsおよびジェームズがカリフォルニア大学サンタバーバラ校に
斑点をつける世界によって設立されました。経営チームはリチャード・クレイグ博士によって連れて行かれ、商用レーザー産業のベテランで構成されます。
Kaaiは垂直に統合され、サンタバーバラ(CA)でレーザーダイオード組立て設備を操作します。
Kaaiおよびその製品ロードマップに関してもっと学習するためには、www.kaai.comを訪れるか、あるいは情報@kaai.comで会社に連絡してください。
811名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:22:31 ID:k3P2M6Iq0
>>808
なるなる
812名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:22:54 ID:LUVLz/Cb0
文系がのさばるのは儒教か何かかな?
シナ朝鮮文化のようだが、今では向うの方が先進国だな。
813名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:23:15 ID:8tRHf8xw0
まあ別に文系が馬鹿とは言わんけどね
ただ,一回サムソンにぼろぼろに負けてどん底までいかないと駄目だ
すべての面で平和ボケしすぎだよ・・・本当に
814名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:23:29 ID:Sg11LnLU0
 
とりあえず、中村修二 氏が嫌いな人にとっては、
 
彼が日本から出て行ったことは嬉しいハズでしょ?
815名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:25:18 ID:ExPO9Gtp0
>>805
中村さんだけが青色ダイオードを開発した訳じゃないだろ。

元々知られていた青色ダイオードの材料を
綺麗に作るのに成功した
の方が正しいだろ?

しかも、その他の課題は別の人が解決。
その上、量産に使われているのは、中村さんの方法ではない。

>>721を見れ
816名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:25:22 ID:7KMg+mL70
中村を支持してるのって理系じゃなく、理系に理解があるつもりになっている文系だろ。
発明の内容やその後の量産技術との関連性等を理解して考えれば、当初の主張が
あまりにも過大すぎて、まったく支持できないからな。
817名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:25:27 ID:5ZlePVxU0
判例読んだけど、地裁が世論湧かせたかっただけの糞判決出したのがおかしいように思うぜ。
というか、この関西弁のおっさんが法律に関して無知過ぎな今時珍しいレベルの技術者だっていうのは分かるわ。
まずこいつ競業避止義務を無視してアメリカで研究してて文句言われたからキレて訴訟始めたんだぜ…。
818名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:25:50 ID:k3P2M6Iq0
>>814
日本の企業も大学も中村を御せ無いからじゃね?

嬉しいかどうかは如何なのだ?
819名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:26:00 ID:zDn225Wc0
>>813
ボロボロに負けても気づくかどうか。

日本が負けても自分の懐が暖かければそれでよし だろう日本の経営者は。
820名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:27:52 ID:nVPZoh8q0
>>807
二代目も無能だった訳ではないと思うんだよね。
ただ義父が一技術者(娘婿である二代目からしたらそう見えるであろう)
を可愛がっていたら、内心面白くなく思っていたであろうことは想像に難くない。

文系理系とか関係なく、「先代社長の腹心の部下」と「娘婿である二代目社長」の関係ならいつ拗れてもおかしくないかな。
821名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:28:50 ID:1PW8+z0wP
>>814
>とりあえず、中村修二 氏が嫌いな人にとっては、
 
米国でも成果を出し続けていることを生暖かく見守っていれば良いものを
嫉妬心まる出しで個人攻撃を しまくってるから救いが無い。
822名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:29:04 ID:X6STw/Io0
やっぱりこうなったか。日本ざまあwwwwww
823名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:29:42 ID:du4zGcBH0
緑色レーザーができたということは、
ウルトラセブンの開発もすぐだな。
824名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:29:54 ID:1d2lExGW0
>>733
あとアメリカは説明能力が必要で、日本人のように口下手でも愛想良くしてるだけでなんとか首を繋ぐとか許されない、らしい。
825名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:30:21 ID:GVV0r+Q20
日亜を有名にした事実は隠しようもない事実だと思うけどな
四国の中小企業だったわけだからな
826名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:30:25 ID:TMXzENCM0
>>814
惜しいが正しい
俺も後を追いたい
でも、本音はやっぱり日本に立ち直ってほしいわけなんだがな
こういう事件を通じて日本の経営者が反省すればいいわけだができるのか?
中村教授はアメリカからその警告メッセージを日本に送っているんだと思う
本当に日本を愛するがためにだと思うよ

とにかく中村教授と一緒にとりあえず叫ぶ
売国知財高裁の佐藤久夫裁判長は日本のためにとりあえず氏んでくれ
日本の司法は腐ってる
827名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:30:35 ID:cJtcfFEp0
>>815
そうなんですよね…
マスゴミか青色LED訴訟とか言って、中村氏の主張ばっかり取り上げるから勘違いしてる人が多そう。
828名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:30:47 ID:l0GrFnCU0
能力がある人間の周りに金が集まるようにすることは何も問題ありません。
能力のある会社に投資が集まるのと同じです。成功報酬が無ければ、
レベルアップする為の投資コストを出せません。
有能な人間が金を沢山貰えることが普通になれば、周囲が有能な人間を
投資だと思って発掘して育てよう、そうしておこぼれにあずかろうという
雰囲気や社会構造が出来ます。研究者になると貧乏にしかなれないのなら、
親兄弟は早いうちから研究者になろうという芽を摘もうともするでしょう。
829名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:31:12 ID:48YHfp6O0
>>816
豊田合成株式会社との訴訟のことかな?
830名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:31:31 ID:zILXYX6f0
>>815
いや量産云々の話はドーデも良いと言ってるんですが、、
間接的であれ直接的であれ
自然光に近いものをダイオードで表現できるきっかけになったことが
人類の今後にとってどれだけ意味があるかを知るべきだって話で
繰り返しになるけど
この技術があるのと無いのとでは
恒星間航行のハードルが桁違いに違うし
地球がダメになっても、更に言うなら
太陽がダメになっても、人類が生存できる可能性の確率が桁違いに上がった
事をもーちょい評価しようよ、って話
831名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:32:28 ID:ZS2aIOH70
文系を唯一ペテンにかけて金を出させたのがホリエモンたちだけど、
金や名誉が手に入って怠けちまったからな。
もうちょっと真面目にやってれば、キンドルみたいなものも作れたかもね。
832名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:33:15 ID:ExPO9Gtp0
>>830
だから、その評価の対象として
中村修二だけを挙げることがおかしいの。
833名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:33:46 ID:X6STw/Io0
みんな安心してくれ! 優秀な理系がイナイ分は俺たち国士が日本を賞賛していくから!
834名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:34:04 ID:7KMg+mL70
そもそも、今回の発明って中村の発明なの?
835名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:34:59 ID:lOKagE+m0
>>827 マスゴミか青色LED訴訟とか言って、中村氏の主張ばっかり取り上げるから勘違いしてる人が多そう。

じゃあ、中村氏を招聘したカリフォルニア大学や、愛媛大学、
それに、氏に賞を授けたフィンランド政府なども、全員勘違いをしていると言うつもりか?
それはちょっと無理でしょ。
836名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:35:31 ID:LX3e3Nqs0
>>830
お前アホか?
「青色発光ダイオード」を発明したのはこいつじゃねーし、
「ツーフロー」をつくったんもこいつじゃねー。
「量産化した」のもこいつじゃねー。
お前の言うような人類のためになることは、
こいつは何一つやっちゃいねーよ。
837名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:35:53 ID:GVV0r+Q20
日本は、基礎技術開発者(理系)とマーケティング(文系)
しか残らないんだから
理系と文系は仲良くすべき
838地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/02/01(月) 22:36:15 ID:2JjCaYEJ0
>>6
何も作れないクズはすっこんでろよ
839名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:36:35 ID:TMXzENCM0
>>830
そのとおり
できるってことを示しただけでも十分な貢献なんだよ
「あいつができたから、俺もやる」
日本のサラリーマン根性の研究者たちが一斉に動いた
この旗頭としての中村教授の功績は特許議論を除いても高く評価されるべきものだわ

それと、マスコミに対するプレゼン能力のすごさ
これは十分にアメリカでもやっていける
日本人の理系にも見習ってほしい才能ではある
840名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:36:46 ID:48YHfp6O0
いちおう貼っとく

http://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/2002/2002_091701.html

青色発光ダイオードは、世界的に見て名古屋大学工学部の赤ア勇教授(現・名古屋大学名誉教授、名城大学教授)の先駆的かつ基本的技術がベースになって開発されて参りました。
豊田合成は、1986年、赤ア勇教授の指導と豊田中央研究所の協力を受けて、窒化ガリウム(GaN)をベースとした青色LEDの開発に着手、翌1987年には、科学技術振興事業団から青色LEDの製造技術開発を受託し、1991年に成功認定を受けました。
そして、1995年10月に高輝度の青色LEDの量産を開始し、その後も次々と新製品を開発し市場に投入してきました。
841名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:36:52 ID:5ZlePVxU0
>>831
東大文学部中退のサイト制作請負会社社長をなぜ文系と対立する存在のように語るの?
842名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:37:07 ID:8tRHf8xw0
中村はアメリカでも結果出した,事実はこれだけ
日亜はどうか,結果出してない
客観的には中村が正しいと認めざるを得ない,これが技術者の判断
843名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:38:40 ID:1PW8+z0wP
>>836

まさに

 米国でも成果を出し続けていることを生暖かく見守っていれば良いものを
 嫉妬心まる出しで個人攻撃を しまくってるから救いが無い。
 
の典型例だね。
844名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:38:42 ID:7KMg+mL70
>>830
企業としては量産に使えない技術なんて基本的に価値はないぞ?
先行技術として広告塔に使えれば資金が集めやすくなるくらい。

青色の場合は、まさに広告塔にしか使えなくて量産は別系統の
特許を使ってやってるし
845名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:38:52 ID:cJtcfFEp0
>>842
日亜もかなりの特許とってなかった?
846名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:38:58 ID:8bpsmm8O0
>>834
それなんだよねぇ
今回は首班となって大きな功績をあげたのか、
それともチームの一員だったのか、
それとも周りで騒いでいただけなのか・・・・・

英語の論文読める人にその辺はまかせたww
847名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:39:04 ID:48YHfp6O0
>>834
公式HP http://www.kaai.com/ 見てもそのへん記述無し。
米国特許あたってみたが、、、見つからん。
848名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:39:06 ID:I1SHHFbu0
中村氏のお陰で日亜が大儲けしたのも事実だし、彼がいなかったら出来なかったのも
事実だし、米大学が引き抜いたのも正しかった。

日亜の回し者みたいな奴がいるが。
849名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:40:09 ID:Ce91WqWs0
東亜の前社長と現社長のことを知らん奴がいっぱいいるんだなwwwww
もしかしてワザとか?
850名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:40:46 ID:TMXzENCM0
>>829
あの訴訟の事実認定もひどいインチキだったな
本当に裁判所には腹が立つ
事実認定は自然科学法則のままありのまま、が正しいのに、電子の挙動をあり得ない
事実認定して日亜側を負けにした
ひどい天動説裁判官
851名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:40:54 ID:rLEjhKcg0
日本人としては誇らしく
日本国民としては残念
こういう人を正当に評価できない日本社会
でも、こういう社会だからこそ治安も良いのだろう
852名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:41:05 ID:zILXYX6f0
>>832
おかしくないでしょ
仮にその技術が彼以外の人に少し経てば発見されていた技術にせよ
彼が最初にみつけた事実にはなんの疑問も無い
言っとくけど量産化は確かにすばらしいことだけど
残念だけど発見した人に比べれば評価は下がるよ
何度も言うけど自然光を作れるようになったことは本当にすごい事なんだよ
言い方は変かも知れないけど
ガンダムのミラー型コロニーなんぞ作らなくても
密閉型コロニーを作って人類が宇宙に出る事だって可能って
ムチャな理論だって成立つw
853名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:41:05 ID:7KMg+mL70
>>842
中村が経営に参加する会社が特許を取ったってだけで
中村が結果を出したなんて記事のどこにも書いていないんだが?
854名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:41:37 ID:48YHfp6O0
>>846
開発企業の創立者なんだから大きな貢献があったことは間違いないだろ。
855名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:42:21 ID:Ce91WqWs0
まぁ、しかしこの板はヤッカミばっかりだな
人として恥ずかしくないのかね?
856名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:42:31 ID:GCD2paXD0
中村を叩いてるネトウヨは好きにすりゃいいよ
技術者は正当に評価して10倍以上の金くれる中国や韓国、アメリカに
黙って行くだけだからなw
現にどんどん流出してるし、無能のネトウヨが嫉んで必死に国賊呼ばわりしても
なんも問題は変わらん
857名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:42:56 ID:QeZoWR1u0

 日亜って,派遣でひどい扱いしてTVで取り上げられたけど,
どうなったのかな?役員と当人のやり取りはけっこう酷かった。
858名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:43:24 ID:LX3e3Nqs0
日亜は青色発光ダイオードを産業化した。
中村はアカデミックVBでなんやアドバルーンになっているだけだろ。

こいつは本当に不愉快なやつだった。
859名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:44:42 ID:48YHfp6O0
>>853
どこにも「特許取った」とは書いてないんだが、ソースは?
当然特許は出願中だとは思うけど、そういうことはちゃんと特許検索してから言えよ。
860名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:44:45 ID:lZckZJdE0
有為な人材が国外に流出するのは残念なことだ
861名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:45:01 ID:8tRHf8xw0
>>853
じゃあ日亜は結果出したの?
これだけのシンプルな基準なのよ
はっきり言って人間性とか確執(笑)とかどうでもいいの

だって俺も裁判の時点ではうーんどうなんだろうと思ってた口だしw
862名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:45:03 ID:Yg2QhFI90

携帯電話やデジタルカメラで使える超小型のレーザープロジェクターが実現する。




863名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:45:13 ID:Sg11LnLU0
 
中村氏が出て行った後に、日亜が出したデカい研究成果を
一つでも挙げれて良いと思うんだがな?
 
何で出せないの (´・ω・`)?
864名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:45:51 ID:7KMg+mL70
>>854
創立者・経営者ってだけで大きな貢献があってって認定するってことは
日亜も青色発光ダイオードに大きな貢献があったってことだよな?
865名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:46:38 ID:TMXzENCM0
>>858
そのアドバルーンにこそ意義があるんだろ
多くの人に自信と感動を与え、日亜の青色のコピー(とセコい特許回避)に走らせた実績
は高く評価されるべき
とにかく人を動かしたことは事実
革命のジャンヌダルクみたいなもの
866名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:46:56 ID:Tzorqj+j0
中村さんは良い研究者だとは思うが青色LEDの言い分はどう考えても無理があった。

米国のほうが理解がある、日本には理解がない、というのはあまりに偏向的。
米国は結果の出た上澄みを持って行っただけの話。

仮にもし中村さんが日本の企業にいなかったら開花することもなかったと思うよ。
例えば田中耕一さんはその辺良く理解していたように思う。
867名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:47:21 ID:GCD2paXD0
もう流出は止まらないだろ
ここの雰囲気だけでも技術者軽視、皆で横並びの嫉み主張が
圧倒的なのだから
まあ、極端なところもあるけどこれが日本の現実じゃね?
868名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:49:09 ID:1d2lExGW0
>>866
開花するかどうかは不明だな。訴訟社会アメリカの方が肌に合うんじゃないか?
869名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:50:05 ID:Y0ZeP1Ib0
>>819
>日本が負けても自分の懐が暖かければそれでよし

それは技術流出してる賢い理系の皆さんでは?
870名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:50:26 ID:TMXzENCM0
>>858
ハハーン?

さてはおまいは中村教授の日本人離れしたプレゼン能力、マスゴミ動員能力に対して
不愉快な気持ちを抱いているんだな
しかし、それこそがこれからの日本人の理系に身に付けてもらいたいセンスだぞ
十年後、二十年後、プレゼン能力を身に着けた中村教授弟子の理系が日本中にあふれかえる
そのとき文系文化は崩壊する
871名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:51:15 ID:8bpsmm8O0
>>842
日本の(工業系の)会社の多くは、機械を作る機械であったり、部品であったり、原料の為の原料を作っている
車とか家電とか、目にみえる完成形の物を作ってる会社は相対的に少ない

日亜は前者の会社。だから成果が目につきにくい。HP見てみ
あとはこの辺とか
ttp://www.uforeader.com/v1/se/E02098_S0002SEN_4_2.html##E0004
872名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:51:21 ID:LybThsMA0
重要なのは特許押さえてるかどうかで、、、
873名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:51:56 ID:LBYjQdNL0
日亜科学に中村修二がいなくても
日亜化学は青色発光ダイオードの開発に着手して
開発できてたのかどうかだろ

社長と中村だけがやろうとしてたわけだから
多分できてないだろうな
874名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:53:10 ID:zILXYX6f0
>>844
企業云々の話は最初からしてないw
利益なら、大きな意味では人類貢献してるんだし
それで良いんじゃないの?
儲けはそんなに大事?
全く話が変わるように思うかも知れないけど
人類死ねるレベルの隕石って10万年スパンでくる可能性も否定は出来ないんだよ
その備えとしての地球の重力圏の効率的な離脱の技術と
太陽に頼らない食料生産って大事だよ
その片方の車輪の仮に軸を作る貢献をした、それだけで十分だと思うんだけど
875名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:53:35 ID:UTfRzQbm0
ホント馬鹿だね日本の管理者たちは
自分たちの貪ってる金の源がどこにあるかも分からなくなってるのかね
水面に映った肉に向かって吠える犬だわ
876名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:54:19 ID:zYXBZMzM0
>>852
青色ダイオードはある日突然一人の研究者によって発見された技術ではないのだが・・・・
強いてそれを挙げるとすれば赤崎勇氏と天野浩氏の両名
日亜と中村のやりとりはともかく、青色ダイオードの件で中村だけに功績があるというのは
非常に違和感を感じる。
877名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:55:18 ID:GCD2paXD0
ID:8bpsmm8O0、ID:zYXBZMzM0
今日の二大バカ決定だなww
878名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:55:43 ID:GVV0r+Q20
青色LEDの開発と発表ができていなかったら?
四国の中小企業がこの不景気に残っていたか?
四国の中小企業に受注が取れたからこそ
量産化技術も次期モデルの開発も出来た。

ちがうかー!
879名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:56:33 ID:9jyG/dQM0
優秀な日本人研究者がアメリカへ流出する一方で、



凶悪犯罪者・知的障害者・精神異常者・変質者の家系に生まれた中国・韓国人は
祖国を石もて追われ日本を目指すのであった。
880名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:57:08 ID:48YHfp6O0
>>864
日亜の「創立者」には同様の評価を与えるべきだろうね。
法人としての「日亜」じゃなくて。
881名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:58:15 ID:cJtcfFEp0
>>852
最初に見つけた人ではないよ?
無数にある生産工程の一部のみに関わっただけだった気がする…
もちろん当時は他の手法も確立されてたから、ライバル会社は見向きもしなかったみたい。
882名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:58:47 ID:ZS2aIOH70
>871
手堅くやっていたからこそ、先代社長(多分理系)はそこから一歩踏み出そうとLEDの研究をさせたんだろうね。
けど2代目(多分文系)は、そこそこ儲かってるのに、こんなリスクのあることしなくていいじゃねって感じ
だったから色々こじれたんじゃないの?
883名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:59:19 ID:1d2lExGW0
>>876
他者の下積みの上に成り立っているとしても
青色ダイオードはある日突然一人の研究者によって発見された技術だろ。
884名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:02:02 ID:uoZWSJj40
自民党時代の負の遺産がこんなところにも・・・。
885名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:03:36 ID:wNUy58u20
中村が嫌われてるのは
量産化に重要な発明をした部下たちはほったらかしで
さも自分ひとりだけで開発したかのようにふんぞり返ってる様なんだよな
886名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:03:59 ID:tlMnPC3Q0
『スレイブ?ナカムラ』とよばれるほど劣悪だった待遇を自ら補償すべく係争中だったが、
2005年に和解が成立した。和解額は8億4000万円に落ち着いた(一審では200億を勝ち取った)。

中村さんに物凄い肩書きと10億円くらいポンとやってればよかったのにね。
その後の研究成果や裁判費用とか考えると安上がりだよ。



887名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:04:18 ID:ntMacpXh0
>>883
そんなわけない
888名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:04:31 ID:TMXzENCM0
>>876
いや、やっぱり一人のリーダーと助手の多数だろう
赤崎勇氏と天野浩氏とか推すのだったら、今後の彼らが第二第三のイノベーションを成し遂げるか
おおいに期待して見てあげましょう
生きてるだけ恥じ晒すだけだと思うけどな

それに比べて中村教授は既に第二のイノベーションを現出させている
いくつかの隠し弾も持っている様子
レベルがまるで違うがな
889名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:05:46 ID:7KMg+mL70
>>883
中村のは、他のものに多少先行しているが発見・発明ではなく改良技術の一つにしか過ぎない。
890名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:06:04 ID:48YHfp6O0
開発企業の公表資料 >>801,803,810 誰も見てないのか、、、
891名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:06:14 ID:8N6uQZUg0
総論として、技術者をもっと優遇するべきというのは納得できるんだけど

この中村さんの場合はなんか、うさんくさくてな。手放しで賛同できん
892名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:06:39 ID:GCD2paXD0
もう田吾作を相手に説得とか無理だから
できるやつは、どんどん海外に行きゃいいよ
893名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:06:59 ID:zILXYX6f0
>>881
頼むから面白おかしくw
開発で出来た結果すごいねw
っていってる所を読んでくれw
方法論や誰が最初に発明開発量産は暗にどーでも良いと言ってるでしょ
言い換えれば満足なら

彼らは人類の繁栄の可能性を宇宙に広げる貢献をした

って事を評価してくれ、って自分は言いたいの
まさか青色ダイオードが出来てBDができでps3が出来た、程度の認識なの?
894名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:08:01 ID:fRMiDAw/0
>>885
今もなお発明してるからそれは単なる言い訳。
895名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:10:51 ID:TMXzENCM0
>>887
「緻密に計画された研究の上に偶然に出来上がった」、というウイリアム・ショックレー
(トランジスタの発明者)の言葉が全てを語っている
青色発光ダイオードは緻密な各種基礎研究がいろいろな人たちのもとで行われていたのは
事実
でも、世の中は窒化ガリウムは捨てていた
一人だけそのリスクに挑戦した
成功の兆しが見えた途端、サラリーマン研究者が中村氏の周りにゴマスリ寄ってきた
で、量産まで一気に進んだ

競馬の馬がゴールに入ったのを見て勝ち馬に賭けると言い出すやつが多過ぎる
896名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:11:27 ID:jbBlVQqU0
次は黒色ダイオード
ブラックライトみたいのじゃなく、
onにすると黒くなるのが見たい
897名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:12:04 ID:uoZWSJj40
自民党時代の負の遺産だなぁ
898名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:12:11 ID:wNUy58u20
>>894
??

今発明してることと
青色LEDの量産の基幹技術を発明した部下たちの手柄を独り占めにしたことと
何の関係があるの?
899名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:12:38 ID:ZS2aIOH70
黒色ってできるの?光を出さずに吸い込むのかな?
900名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:13:52 ID:48YHfp6O0
このスレは >>895 で終了しました。
901名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:14:19 ID:TMXzENCM0
>>891
中村教授のプレゼン能力は決して低く見るべきではない
それは今の日本の理系に欠けている最も重要な部分

日本ではプレゼン能力が長けている人間を悪く言い過ぎ
902名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:14:54 ID:zILXYX6f0
>>896
そりゃ重力操ることが出来ないと無理なんじゃ?w
903名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:15:02 ID:8bpsmm8O0
>>890
失礼、結局現時点での中村氏の新しい功績は分からないみたいだね。
904名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:15:24 ID:4MgNMxt30
緑色ダイオード?
とっくに信号で使われてるじゃん。
とか思ったらレーザーだった・・・・・
905名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:15:31 ID:icm0lB3Q0
びっくりだな。
2chでもインチキ中村修二に引っかかってるやつがいるのか。
こいつの言ってるのは全部でたらめ。
一人で開発したわけではないし、金を全くもらってないというのも大嘘。
額が違うという奴がいるが、体制が違うので当たり前。
業績すぐ上げないとクビになるアメリカと基本クビにならない日本が同じわけがない。
アメリカの発明報酬に詳しいやつからも、中村の立場(契約)で金もらえないのは当たり前といわれて、
徐々に嘘つきがばれてったのに。
906名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:15:55 ID:B2CBQIlm0
緑色のレーザーポインタって売ってるよね
907名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:16:14 ID:ExPO9Gtp0
>>863
・GaN単結晶のp型化
・InGaN単結晶の成膜

十分にデカイと思うが?
908名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:16:53 ID:LUVLz/Cb0
レーザー三色そろえたか。
家電テレビへの影響はでかいのか???
909名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:17:21 ID:fRMiDAw/0
>>898
>量産化に重要な発明をした部下たちはほったらかしで
>さも自分ひとりだけで開発したかのようにふんぞり返ってる様なんだよな
さもこの部下達が居ないと開発が出来ないような言い草だったんで。
なんか未練がましく醜くてつっかかったよ。
910名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:18:37 ID:48YHfp6O0
>>899
黒体放射
911名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:18:40 ID:zILXYX6f0
>>901
カミオカンデのおっちゃんも
潤沢な資金をかき集める事ができたからノーベル賞が取れた
とも、いえる
プレゼンは確かに必要だね
でも研究に対して専念できないようになったら人類の損失なんだよね
プレゼン能力のある人材を研究者に付ける事を法律で義務化出来れば最強w
912名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:18:56 ID:e+dlH/0T0
>>905
で、あんたは中村さんよりすごい人なの?w
913名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:19:22 ID:cJtcfFEp0
>>893
>彼が最初にみつけた事実にはなんの疑問も無い
>言っとくけど量産化は確かにすばらしいことだけど
>残念だけど発見した人に比べれば評価は下がるよ

じゃ無駄なこと書くなよ。何が言いたいのかわからない。
914名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:19:50 ID:I1SHHFbu0
>>905
はいはい。勝手に言っておれ。
日亜訴訟もアメリカの技術者から進められてやったんだよ。「会社奴隷じゃいけないよ」
と言われてね。
915名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:20:02 ID:TMXzENCM0
>>907
デカイ・・・・・
GaNはp型にするのがチョー難しかったんだからね
それを突破したあたりがゴールかな

それと、サファイア基板の上にGaN結晶成長させるなんて、気違い沙汰だった
でも成功した

つまり中村教授はマッド・サイエンティストだということだ
これって誉め言葉なのかどうか迷うが
916名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:21:33 ID:AwlnNWfl0
研究なんて主導したやつの名前しか出ないなんて当たり前だろ
主導しなかったら研究もへったくれもねーんだしなwww
917名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:22:37 ID:8tRHf8xw0
日亜との裁判ではどっちの言い分が正しいかわからん
で今回アメリカでの成果だ
なんで中村がかかわったところだけ青色,緑色って立て続けに出せるの?
世界中で競争されている技術だよ
中村が偶然その2社にいるだけっていうのはどう考えても無理がありすぎるだろう
918名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:22:46 ID:48YHfp6O0
>>903
技術開発にどれだけ貢献したかはソースがないから誰も断定できない。
しかし、創業者であるという時点で、多大な貢献をしたことは確定。
919名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:23:09 ID:eY3xAeWJ0
>>885
量産化の技術開発自体は、多分他の技術者でもできる範疇とは思う。
もちろん評価がゼロな訳ないけど、中村氏の最初の功績とは別の基準になって仕方が無い。
920名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:23:21 ID:wbJNvlvy0
>>895
中村さんの青色LEDほど大層な話じゃないけど、前の会社でおまけみたいに
細々と続けてた事業の担当だったが、「こんなん誰も気にしてないけど
やっつけで済むもんでもないしなぁ」と地道に続けてたら、数年後に
少しずつ技術力がついてきて、徐々に競合に勝てるようになってきて
いつの間にかメイン事業になってたことがあったわ。
最初の頃は「使えない奴」とか言っていた(後から知ったが;)上司が、
辞めたときには「数億の損失だ、」と騒いでたとか聴いたw
921名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:23:29 ID:TMXzENCM0
>>911
そんな他力本願なこと言ってないで、理系もプレゼンテーション能力高めろよ
理系の知能指数をもってすれば文系をしのぐプレゼンテーションなどは片手間で
できるはずだ
922名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:24:26 ID:GVV0r+Q20
>>906
それって赤外のレーザーを波長を半分にして
緑色の波長を作る技術なので
今回のものとは違うの
923名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:25:09 ID:48YHfp6O0
一将功ありて万骨枯る。
924名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:24:50 ID:mhwQ+jYp0
工作員くせースレだな
日亜が、稼働中の昼間なら、思いっきり過疎る話題なのにw

所詮は、テレビのブラウン管とか作ってた死国のカッペ企業だろw
925名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:25:49 ID:icm0lB3Q0
>>914
なんで中村を擁護するかねえ。
アメリカでも契約結ばない限り、発明報酬もらえないんだよ。
しかもこいつは売り上げは全部自分のおかげと、会社の営業を初めとする
他の部門の功績を全部否定した奴じゃないか。
926名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:26:31 ID:8qBoQz1c0
中国に肉薄される日本の技術的低迷。名目GDPは18年前の水準。


2001年8月、中村修二氏が職務上で1993年11月に発明した「404特許」
について元勤務先の日亜化学工業を提訴、同特許の原告への帰属権確認
および230億の譲渡対価を巡って係争した。この訴訟は企業と職務発
明者との関係について社会の関心を広く喚起し、日本の発明史上最高金
額となる8億4000万円を会社側が支払うことで和解した。しかし日亜化
学工業は2001年当時400億程度だった売り上げが2009年2000億超
にも急伸。当時訴訟結果について「日本の技術者のマインドを打ち砕き
将来に禍根をのこす」という意見が指摘されたがあれから10年、日本の
技術的低迷や中国に肉薄される現下の情況はその指摘のとおりになった
といえる。
927名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:26:33 ID:ZS2aIOH70
国立大学も独立行政法人になったから、これからの学生はプレゼン能力付けざるを得なくなるね。
928名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:27:22 ID:LUVLz/Cb0
ま、工学部はもうだれも行かないしw
929名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:27:54 ID:n69NaQHX0
これができればタバコサイズのプロジェクターで500インチまで表示できるんだよ。
しかも最高1万ルーメンだから明るい部屋でもくっきりだ。

ドラえもんの世界だよ。
930名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:28:04 ID:BXOp1P8Q0
勿体ない頭脳流出だったな
931名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:28:22 ID:uoZWSJj40
中村さんの要求額を素直に払ってりゃねぇ・・・。
932名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:29:09 ID:dtqgjxU40
ぶっちゃけ誰が発明したかはどうでもいいんだよね市場は

ナカムラが技術屋として腕がなくても
金のなる実を知ってる技術者なら世界は投資する

金の亡者中村憎しで放逐した日本の技術業界に
世界の投資家は誰も期待しないですよ、もう

技術だけあって、鼻の利かない連中に投資したって意味ないもんね
933名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:29:40 ID:GVV0r+Q20
>>929
無理 安全規格で引っかかる。

法改定が無い限り10〜20ルーメン止まり。
安全装置をつければ、もう少し明るく出来るけどな〜
934名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:29:52 ID:Kd5jULJV0
>>901

だが、プレゼンだけで中身はケンチャナヨの朝鮮人は如何なものか。
935名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:30:03 ID:Kqok+ZCG0
緑のレーザーってコンサートでよくつかわれてね?
緑のパワーポインターってあれ何なの?
936名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:30:07 ID:TMXzENCM0
>>920
ちょうど俺の技術も似たようなものだわ
頭の中には数百の発明が眠っているけど、俺の会社があんまりにも使えない技術だとか酷評する
から全部三星に二束三文で技術移転してやった
それが今では日本企業の利益をむっちゃ食っている
元の会社の経営者はみんなから責められているし、俺は大笑いしている
937名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:30:12 ID:8bpsmm8O0
>>915
・GaN単結晶のp型化 は妹尾氏や岩佐氏で
・InGaN単結晶の成膜 は向井氏 岩佐氏 長濱氏のグループ

中村氏は論文にまとめただけらしんだが。
前出の本より


938名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:30:47 ID:8qBoQz1c0

強欲な社長、役員が技術屋を潰して、日本を潰して、中国の下請けにさせて

しまうわけだ。

939名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:31:05 ID:icm0lB3Q0
元記事の「年末までに製品の生産を始める予定だ」というのが大体飛ばし。
こんなこといって、なされた例がない。
940名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:31:47 ID:zILXYX6f0
>>921
正直その片手間の努力すら惜しいと思う派w
その手法だと真の天才以外成功しない可能性がw
実際理系の天才っていうかある意味変人は別の世界の言語を喋るw
それを現世に言語変換するデバイスは必要だと思うけど
それは本人でなくても良いと思う派ですw
強いて言うなら普通の天才が成功するには分業化もやむなし、だと思う
それが人として正しい姿なのかはまぁ別の議論としてw
941名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:32:12 ID:hnaKIMnb0
>>935
レーザーとパワーポインターは、違うだろw
942名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:32:31 ID:4XwrQYRb0
>>675>>680
研究資材とかはともかく、留学費も会社に出してもらっていたというのを聞いたとき、
えーとは思ったぜ。
943名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:32:50 ID:lr4fbHoWP
携帯にプロジェクター仕込んでどうすんだ?
944名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:32:53 ID:TMXzENCM0
>>933
コヒーレントであることと点光源であることとは異なる
つまりはコヒーレントでない点光源作ればいいんだろ
これ以上は言わない
945名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:33:30 ID:uoZWSJj40
札束勘定しか能の無い経団連みたいな連中より研究者のほうが何億倍も価値があるのに・・・・。
946名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:33:02 ID:mhwQ+jYp0
ID:8bpsmm8O0 (10/10)
947名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:33:53 ID:Kqok+ZCG0
>>941
違うの?
じゃああれは何?
948名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:34:02 ID:4ftInyXf0
おもしろいな。
日本企業の利益をむっちゃ食っているほどの技術を二束三文で売った奴が大笑いしているとは。
949名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:34:48 ID:4XdnCwL60
両親が昨年年末、韓国の高級ホテルで見かけたって言ってた。イギリス人2人と朝飯食ってたらしい







いや、それだけ
950名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:35:08 ID:xQKu2Opz0
役所、銀行、商社の文系天下りを許すな。

951名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:35:11 ID:icm0lB3Q0
>>936
サムスンは、昔から比べると技術もすごいあがってるし、対外的にはすごい収益あげてるように発表してるけど、
インチキ粉飾決算(国からの補助金がなぜか収益、子会社への売り上げも収益という昔の日本も真っ青)してるうちは
ダメだろ。
952名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:37:29 ID:TMXzENCM0
>>940
俺はしゃべるとむちゃくちゃで誰もわかってくれないようだが、PCの力を借りて資料を
作るとがぜん強いらしい
文明の利器を使いこなせば基地外エンジニアでもわかりやすいプレゼンは可能だと思う
問題なのはエンジニアのためのプレゼン教育が十分でないことだな
この辺に予算を組んでエンジニアのプレゼンテーターを養成しないと理系の地位向上は
難しいかも
953名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:37:34 ID:BXOp1P8Q0
これはまさにハンメルの笛吹きだな
954名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:37:45 ID:8bpsmm8O0
>>946
おう、なんだ?俺は日亜じゃねぇぞ。
会社側の本しかみてねぇし、
中村氏の主張は氏が出てたNHKスペシャルしか見てないから、
アンチマスコミでどうしても偏るのは勘弁してくれ。
955名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:37:48 ID:pLLqg+jI0
>>703
青色でもあおいろでもドチラでも構わない。伝われば良いと思わない
のは、今まで散々ウイルスの事をビールスと云ってた頭の硬い技術者。
956名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:38:12 ID:GVV0r+Q20
>>944
むむ プロですね。
957名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:38:58 ID:mSRG5fau0
>>937
日亜側の本なら日亜有利に書くだろ
今どうなのか、日亜は新しいもん作れたのか、ってことだ
958名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:39:24 ID:FLdfVy1q0
>>955
ヴァイラスじゃないの?
959名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:40:38 ID:+jhdaUli0
遠藤のPkを妨害したのは何レーザー?
960名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:40:53 ID:pLLqg+jI0
ブィールスかも。
961名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:41:13 ID:ExPO9Gtp0
>>957
青色LEDに必要な

・高品質なGaN単結晶の成膜
・GaN単結晶のp型化
・InGaN単結晶の成膜

の内、後者二つは日亜の中村以外の人が貢献したんだから、
充分に作れてるだろ。
962名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:41:19 ID:uoZWSJj40
黙って要求額を差し出せばよかったんだよ・・・。
欲しいだけ与えなさい、追加分要求してきても大人しく差し出しなさい
経営者の変わりはいくらでも居るけど研究者の変わりは少ないんだからさ
963名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:41:58 ID:1d2lExGW0
>>955
イギリスの田舎だとヴィールスって言う奴居るかもな
964名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:43:10 ID:6zhdxAAi0
これって結局、特に新しい技術でないということでOK?
965名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:43:26 ID:TMXzENCM0
>>956
こういうところで発言すると怖いんだよな
俺のカキコミをヒントに明日から開発始めるやつがいないとも限らない
966名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:43:28 ID:MyaVZaKq0
ワケ分からん。高額な報酬求めたら会社のカネで研究したんだから
文句言うなと言う。じゃあと転職したら売国奴扱い。おかしくね?

せめて、発明に成功したら出世できる仕組みを作らないと。海外でも
有能な人材は開発者でも上に登れる。日本では絶対に無理。
成功報酬なし、出世なしなら出ていかれて当然じゃん。
967名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:44:29 ID:Kqok+ZCG0
世界的な発明して数兆円の産業を作ってもイチローの年俸にも届かない報償じゃあ逃げる罠
カリフォルニア大はいい買い物したな
968名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:44:47 ID:zILXYX6f0
>>952
攻殻のサポートAIみたいな物が普及すれば理系の苦労は減るのかな?w
ある意味プレゼンとかの雑務を気分転換の遊びみたいな感覚で出来る
理系が一番今後伸びるのかもねw
969名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:45:40 ID:UxQmseXY0
一方、ボールを打って投げてるだけの野球選手は
年俸何億ももらってた
970名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:46:09 ID:ExPO9Gtp0
>>966
>成功報酬なし、出世なしなら
>>692
971名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:46:26 ID:8bpsmm8O0
>>962
研究費出してね。失敗したらごめんね。成功したから売上の半分よこせやゴルァ!

経営者側の視点に立ってみろ。おまいは出すのか?
あと、会社を経営するのも一種の能力がいるぞ。
いくらでも代わりがいるものでもない。
972名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:47:06 ID:cJtcfFEp0
>>966
日亜の対応がマズかったのはあるけど、その経緯はおかしい。
973名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:47:23 ID:GVV0r+Q20
>>965
方向性を書き込むだけでもヒントになる場合もありますからね。
察します。

ちなみに当方は文系ですので詳細を書かれても分かりませんがw
974名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:47:34 ID:TMXzENCM0
>>962
いちばん簡単なのは、新株引受権という紙くずを中村教授にあげること
これなら20億30億渡しても上場会社なら痛くも痒くもない
あとは、中村教授が精一杯日亜を儲けさせて株価を高くすれば自分も儲かるから
経営者は寝てて儲かる
これが米国式のWin-Win方式なんだがね

日本は一方が儲かると他方が損するという構図が多過ぎる
975名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:49:18 ID:zILXYX6f0
>>971
まあ今回の事案は、研究者が有能で経営者が無能だったことは事実だけどねw
976名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:50:00 ID:I1SHHFbu0
>>971
技術者をリーマンとしか見ない日本の経営は失敗するぞ。金のなる木を見抜けない
アホだとな。
977名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:50:22 ID:uoZWSJj40
>>971
国の為にはソレが一番!
経営者の行き着くところは安価な奴隷でボロ儲け、なんだからロクなもんじゃない
被差別者扱いで丁度良い。日本でも昔は金はキレイなものでは無かったらしいし。
978名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:50:36 ID:4XwrQYRb0
>>975
有能・・・?
979名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:51:54 ID:4FUX2k/s0
仕分けバンザイ♪
980名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:52:10 ID:ERNeGnVe0
学会員がよく使う言葉「金の亡者」
981名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:52:33 ID:Kqok+ZCG0
経営者がアホだから中村取り逃して新しいもん他で作らせちゃったね
この責任経営者ちゃんととるの?
982名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:52:47 ID:FLdfVy1q0
>>974
> 日本は一方が儲かると他方が損するという構図が多過ぎる

それだ!
983名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:53:08 ID:5P+TIq+p0
経営は結果責任だよ
手放した中村が新たな発明を行った
この結果から判断して、中村を捨てた経営判断は失敗

984名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:53:41 ID:I7nwpYqV0
>>971
投資するしないは経営者の判断だ。
嫌なら技術者を雇わなければ良いだけ。
その結果、会社がどうなろうとも経営者の責任ですがな。
985名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:54:15 ID:tTOkjRyi0
>>597
>先進国で難民や黒人が最も少ない日本。

だが、それがいい。
986名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:54:21 ID:UxQmseXY0
>>971
研究費出すよ。成功しても安月給。

研究者側の視点に立ってみろ。おまいはなるか?
あと、研究をするのも一種でなく一流の能力がいるぞ。
いくらでも代わりがいるものでもない。社会的損失を考えれ
987名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:54:45 ID:8qBoQz1c0

まあ、中国に追い抜かれるのは確実だし。くやしいなあ。www



988名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:55:11 ID:2KnlAGy30
とりあえずこれからはプロジェクタの光源は見ないようにします。
989名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:55:12 ID:/T+v6z+D0
まあ、お前らは引き抜かれることはないから安心しろ
990名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:55:30 ID:Kqok+ZCG0
技術立国なのに技術者が主役になることは珍しいね
メーカーは創業者は理系でも後で引き継ぐのは全部文系
そりゃ伸びない
991名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:55:41 ID:TMXzENCM0
>>971
研究者は「創造」を提供しているのだから、「資本」まで出す必要はない
ちなみに土地建物などの有形財産は「不動産」と定義されているが、同時に
著作権も特許権も「不動産」だよ
「創造」=「財産」
992名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:56:47 ID:zILXYX6f0
>>987
まぁ高齢化社会でそろそろ中国に老い抜かれます、、すごく悔しいですw
993名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:56:55 ID:Pjg4Qx+w0
万が一日本がやばい状態になったとき
世界何処からでも引き手あまたな研究や技術持ってれば最強だな
どの国へ行っても生活ができる
994名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:57:44 ID:4XwrQYRb0
>>986
日本の場合、一時的なお金よりも、昇級って形で報いるでしょ?
そして、失敗してもそれだけを理由に切られない。
ローリスクロー〜ミドルリターンが日本。
ハイリスクハイリターンがアメリカじゃないの?

>>991
その創造には資本が必要じゃないか。
995名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:58:43 ID:UxQmseXY0
>>994
その程度なら、ほかの職業につく
996名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:58:46 ID:8bpsmm8O0
もっとも、ほとんどの日本人が技術者を軽視しすぎというのには同意
けど、経営者が技術者を軽視してるかといえば、それは疑問だとおも。

会社の為に労使、文理、青白、仲良くやってくれ
それが日本の為になるとおも
997名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:58:58 ID:Tzorqj+j0
日本は結果が出なくても放り出したりしない。
欧米は年限切ってダメなら問答無用で切られる。

この違いは大きいよ。
998名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:59:20 ID:Sg11LnLU0
渡米に関しては
 
みんなの嫌いな中村氏は日本から去り、
 
中村氏は米国で最高の研究環境を得て成果も出せて、
 
Win-Win の関係だと思うけどなw
 
ここで中村氏を執拗に貶している奴は一体なにが不満なの??
999名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:59:22 ID:8tRHf8xw0
>>994
せめてミドルリターンになってればねw
全然ミドルじゃないw
1000名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 23:59:32 ID:uoZWSJj40
>>994
日本だと失敗しても切られないかもしんないけど
人間扱いされなくなったりするじゃん
実質やめろと言われてるのと同じかも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。