【社会】「桃太郎」伝説の本家は香川県?…証拠はイヌとサルとキジの「墓」です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
「桃太郎」といえば、岡山県の民話というイメージが強い。しかし、瀬戸内海を挟んで
対岸の香川県にも桃太郎伝説が存在するのをご存じだろうか? 香川にはイヌ、サル、キジの
“墓”まであるというから驚きだ。歴史マニアとしてジっとしておられず、現地を訪ねてみた。

桃太郎の物語の原型は、日本書紀や古事記に登場する第7代孝霊天皇の皇子、
彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、のちの吉備津彦命)と、
稚武彦命(わかたけひこのみこと)の兄弟による吉備国(現在の岡山県)平定の話、とされている。

まず“岡山の桃太郎”のストーリーはこうだ。モデルとなった吉備津彦命を祭る
吉備津神社(岡山市吉備津)の縁起によると、「山中の“鬼の城”に住み、吉備地域を
荒らしていた温羅(うら)という鬼を、武勇の誉れ高い彦五十狭芹彦命が家臣とともに倒し、
その家臣たちはのちに犬、猿、雉(キジ)に見立てられて、世に言う桃太郎の
おとぎ話になった」という。この言い伝えから岡山県は「桃太郎発祥の地」を称し、
県警のマスコットから県営競技場の愛称まで桃太郎一色だ。吉備津神社にほど近い
中山茶臼山古墳は、吉備津彦命の墓として宮内庁が陵墓(天皇や皇族の墓)の
参考地に指定するなど、おとぎ話の“裏づけ”も存在している。

*+*+ 産経ニュース 2010/01/30[12:45:42] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100130/acd1001301201002-n1.htm
2名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:46:28 ID:54Eu5r0A0
墓があるからってそれが?
3名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:46:30 ID:6vBg0/cJ0
もう間をとって千葉でいいよ
4名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:46:44 ID:WHpHYFrz0
これでは説得力まるでなしw
5名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:47:27 ID:5n9LdV5l0
しょせん、田舎の主張ってこの程度のもんだよなww
6名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:47:52 ID:x+KqEl1I0
香川はありえないと思うけどね。
よくある桃太郎の描写で上から下に向かって桃が流れてくるのあるでしょ?
あれって香川が舞台だと北に瀬戸内海があるから、海から流れてきたってことになっちゃうんだよね。
しかも川から海へ流れるんだから、桃が逆流したことになる。
そんなのはありえないから舞台は岡山でFA。
7名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:47:58 ID:oGSbOq6A0
鬼のモデルって何?
ロシア人か何かでしょ?

ってかロシア語で万歳が「ウーラー」だっけ
8名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:48:07 ID:b20OTztaP
吉備津神社と吉備津彦神社があんなに近いのはなぜ?
9名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:48:18 ID:WiSvjNwHO
桃太郎ランドどうすんだよ
香川とかうどんだけで十分だろ
10名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:48:37 ID:USHUl7aKO
ぼくは桃太郎のなんなのさ
11名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:49:01 ID:eBoJHZeO0
香川に鬼ヶ島があったんじゃね
12名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:49:29 ID:b8G65IMq0
鬼ヶ島が四国だったってことか
13名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:49:30 ID:04xvkV3I0
俺んちにも犬猿雉の墓がある
14名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:49:51 ID:zHjUUTKX0
起源争いきたこれ
15名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:50:21 ID:WFQlKXFIO
むしろ鬼ケ島じゃね?
16名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:50:34 ID:GatBCA730
桃太郎電鉄がなぜ既出じゃない?
17名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:50:38 ID:Kul220yZO
岡山県民の反論↓
18名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:50:48 ID:FKIqgOpv0
いまどき桃太郎で食えると思うなよ。
19名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:51:24 ID:Eoet0Wxf0
愛知県犬山市にも桃太郎伝説があるな。
20名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:51:28 ID:Epw6m0FkO
四国にいる征伐しなきゃならん鬼って誰だよ
21名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:52:14 ID:X4mH6eUOO
ちょうそかべ
22名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:52:38 ID:mCo1KJcP0
桃太郎というキーワードで、このスレに
「桃太郎電鉄」「モモタロス」「THE MOMOTAROH」がたくさん出てくると予想
23名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:08 ID:/0S+dmMN0
玉藻か狸
24名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:13 ID:WspJtan1O
みんな知らないけど俺実は桃太郎なんだよね
25名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:16 ID:UAn8lax80
「キリスト」伝説の本家は日本?・・・証拠はキリストの「墓」です
26名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:34 ID:aDGSQihA0
南足柄にあやかって、モモタローマンまで引っ張りたいんだな?
27名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:37 ID:QkwELxaT0
>>6
誰にも突っ込まれなくてかわいそうだと思うよ、うん。
28名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:53:46 ID:YOti2SCMO
<`∀´>全ての起源な韓国ニダ
29名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:54:07 ID:EZGaYx4N0
まずは高橋英樹だろ
30名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:54:10 ID:n5KeLwWIO
>>1
本題書けてないじゃないか
ちゃんと2ページ目以降も読んでからスレ立てしろよ。吊って死ね
31名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:54:17 ID:qh9KTenY0
足柄山じゃなかったのか?
32名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:54:34 ID:3vWTRBuuO
>>1
イヌ、サル、キジはコードネームだったっていう
両津の説は正しかったのか
33名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:54:41 ID:JCfnmE3hO
>>19
あれ江戸より前に遡れないよ。
しかもあの神社、神社じゃねえw
34名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:54:43 ID:ugWXNRWJ0
うどん県が他県の文化を盗んで増長中www
韓国かよ
35名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:55:11 ID:Or+aRk850
「地獄も! 月も! 地上も!
  この世は すべて オレ様の物だ!」
「見よ! こんなに美しい体を! 見よ! こんなに強い力を!
  見よ! こんなにかしこい知力を! オレ様は すべてを手に入れたのだっ!」
「この空も! あの海も! あの大地も! 森も! 林も! 
  家も! 蔵も! 金も!
  あらゆる富は 集まるべくして オレ様のもとに 集まったのだーーーーッ!」
「オレ様は月の王カルラだーーーーーッ!」
「オレ様は大地の王カルラだーーーーーッ!」
「オレ様は地獄の王カルラだーーーーーッ!」
「オレ様は天上の王カルラだーーーーーッ!」
「選ばれた者が皆を従わせるのがなぜ悪い!」
「虫けらごときが鬼に逆らいおって!」
「虫が鳥が人間に逆らうか?人間は鬼に従うのだ!」
「頭の悪いやつはオレ様の言うことを聞いてりゃいいんだ!」
36名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:55:26 ID:7E0YdMxQO
あと神のパワーを得られ日本人なら泣いて喜ぶ食べ物は

キビダンゴwなんかな生ゴミじゃなく
当然だが讃岐ウドン
おまえらもキビダンゴじゃ命をはれないが
讃岐ウドンの一玉の為なら全てをなげうつだろ
37名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:55:36 ID:eBoJHZeO0
>>6
お前勘違いも甚だしいなwwwwwwww上とか下とかイミフwwwww
いいか、お前は根本的なところで間違ってる。
香川にはダムがない。つまり川がないから、桃が登ってくることすらそもそも無理だ。わかったか。
38名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:55:42 ID:MOWlZV2C0
桃太郎の本場は愛知県犬山市JK
39名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:56:07 ID:KSu3j16N0
<#`Д´><桃太郎の起源は香川なの!
       だから香川に水をよこすニダ
40名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:56:17 ID:UjKD2cUf0
あんなドカベンデブが桃太郎のはずなかろう。
41名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:56:37 ID:JHcFbXVT0
肝心の桃太郎の墓がないじゃんw
42名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:56:50 ID:Qzip+ZGN0
>>32
なついw
両津と西郷だったかリアル桃太郎
43名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:56:53 ID:Wr7vhrxd0
桃太郎伝説って結構日本中にあるんじゃなかったっけ?
44名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:57:09 ID:stgo3BruP
「岡山で桃太郎とか言うやつは死んじゃえばいいと思う」
45名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:57:22 ID:MdOTjfhD0
学校の芸術観賞会でみた舞台「桃太郎」
鬼が島に行った桃太郎は、鬼は悪くない 鬼だって平和に暮らしていると言いやがった
いろんな集落から財宝を盗んだ鬼になんで同情するんだお
そして、これから財宝をネコババして独り占めする桃太郎、テメェがのどの口が
綺麗事を言ってんだと思ったよ
46名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:57:45 ID:aE5wSV7z0
おじいさんとおばあさんの墓はないの?
47名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:57:59 ID:N4/zwtEgO
おこし 煮付け 焚き火 団子
48名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:58:29 ID:zjez4HzK0
現在、韓国が桃太郎の墓を建設中ですw
49名将ヨシイエ:2010/01/30(土) 12:58:48 ID:NY2R/NxV0
鬼は未開人のこと
今で言う童話の先祖

桃太郎は源義家
50名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:10 ID:Kbjs0NbE0
一応四国には牛鬼の伝説がある
51名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:22 ID:MOWlZV2C0
http://www.yha.gr.jp/momotaro/shrine.html
ここの宝物館には「鬼のチンポ」まであるぞ!
52名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:46 ID:Wr7vhrxd0
俺は岡山だけど温羅(うら)じゃ祭りってのがウザくてしょうがない
朝鮮渡来の蛮族の鬼なのが何故か英雄みたいな扱いになって阿呆踊りやってるわ
北朝鮮籍のチョンが〆てる田舎じゃけえしょうがねえんかのう
53名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:55 ID:ordfaZ0V0
>>48
リアル鬼ヶ島
54名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 12:59:58 ID:xS4MrZX50
香川は鬼が島で、犬・猿・雉はそこで戦死したものと見られる。
55名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:00:12 ID:b8G65IMq0
うらじゃは朝鮮起源
56名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:00:14 ID:ZIWArBuM0
本当はエロい桃太郎
57名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:00:18 ID:lW8Ide0x0
俺の婆さんなどは自分のことを、「うら」と言ったりしていたわな。

自分たちは = うららあ

これ以外の用法は耳にしていない。
58名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:00:50 ID:GL3oQAkJO
香川在住だが、こういうことだろ 
岡山の桃太郎が香川県の女木島(鬼ヶ島)にきて鬼と対決 
猿きじ犬は戦死して香川に墓たてる 

桃太郎は岡山に帰国
59名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:01:26 ID:pSjg5S6i0
これは半年ほど前テレビでやってたな。竹下登の孫が現地を訪ねていたよ。
60名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:01:47 ID:n9yMiMg80
韓国なんじゃ?
61名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:01:54 ID:yz8o6jY90
>> 6

> あれって香川が舞台だと北に瀬戸内海があるから、海から流れてきたってことになっちゃうんだよね。

お前の住んでるところでは重力が南向きに働くようになってるの?
62名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:01:59 ID:/hv0K3mh0
吉備のなんとかは後付け
桃太郎のモデルは鎌倉時代前期の香西氏
岡山なんも関係ない
63名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:02:24 ID:b8G65IMq0
>>52
あれ悲しいよなぁ。故郷の一大祭りが奴らに乗っ取られてるなんて。
64名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:03:06 ID:1LqWwvPl0
桃太郎は韓国人で鬼は日本人ニダ
65名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:03:41 ID:/d4SqDez0
香川県にあるもの

桃太郎神社
鬼無地区
犬猿雉の墓
鬼ヶ島
桃太郎電鉄の石碑
66名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:04:01 ID:Br0R1kpsO
香川で家来の獣が死んだだけじゃね
67名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:04:27 ID:DdNA7vuk0
実は香川が鬼ヶ島で、鬼との戦いで散った犬猿雉の墓なのでは?


童話では子供に読み聞かせる為に生き残った事にすれば万事解決。
68つうじん3:2010/01/30(土) 13:04:31 ID:jL0v8nnY0
桃太郎侍は、どうなる?
あ、ごめんちゃい
69名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:05:17 ID:Kbjs0NbE0
地味に浦島太郎の伝承も香川にあったりするんだけどな
70名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:05:43 ID:Wr7vhrxd0
>>63
昔は桃太郎祭りがメインじゃったもんな
71名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:05:46 ID:eBoJHZeO0
災害発生直後に千羽鶴贈ろうってほうもどうかと思うが
それでサイト閉鎖に追い込むまで集団特攻掛けるほうもかなり問題だな
72名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:05:48 ID:dKbECz0P0
鬼退治と犬猿雉はあとから付け足された話なんだがな
73名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:06:11 ID:/hv0K3mh0
>>69
荘内半島だな
浦島関連の地名だらけ
74名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:07:09 ID:/d4SqDez0
鬼無地区には


ネッシーやイッシー顔負けの



キナッシー伝説があるよ


75名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:08:05 ID:pX1DBcf1O
>>20
香川の鬼は、明治天皇が謝ったのでおとなしくなった
76名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:08:40 ID:Ncdo6vhI0
>>31
足柄山は金太郎だったような。
77名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:09:58 ID:nmX5cTRWO
>>1
墓を掘ったら日本軍に虐殺された抗日烈士の骨が大量に出てくるんだろ。捏造うぜえ。
78名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:10:16 ID:n3DPZ48I0

まあ香川県は
山の形からして
リアル「まんが日本昔ばなし」の世界ですから〜
伝説のひとつやふたつあってもおかしくない
79名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:11:22 ID:Npj/pGz70
黍うどん、始まったな
80名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:11:25 ID:eBoJHZeO0
あー、>71は無視してくれ orz
81名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:11:27 ID:nOdI3bS40
香川はうどん食ってればそれでいいだろう。
82名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:11:32 ID:Kbjs0NbE0
>>75
それは鬼と言うより天狗に分類されます
83名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:13:27 ID:t9KBieiO0
香川にはまともな川が無い

あるのはため池だけ

よって捏造、どこのチョンだよ
84名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:15:08 ID:bXX2EzcLO
今から本家を名乗って銘菓きびだんごや桃太郎大通りや
電車にモモと名付けたり
母校の応援歌を桃太郎の歌にしたりできるのかね?香川県は。

早明浦ダムの心配だけしてりゃあええんじゃ。
85エラ通信@226を切望 ◆0/aze39TU2 :2010/01/30(土) 13:15:31 ID:DX04j7IL0
鬼が島が四国あたりなんじゃないかな?

立地的には小豆島あたりがぴったり。
86名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:16:04 ID:1U0CVW/ZO
鬼ヶ島の人に直接話を聞くしかないな
87名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:16:30 ID:OSI/P7t3O
>>20
四国には四国原人という未開の原始人が住んでいて、
今でも四国に迷い込んだ日本人を捕まえて焼いて食ったりしているらしい。
88婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 13:16:56 ID:qljJBAwf0
桃太郎は愛知県にきまっとるw
http://www.youtube.com/watch?v=D3GxeFIXP-M
89名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:17:31 ID:2PXDNihp0
モモタローダヨ!
90名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:18:20 ID:u8f2g6jeO
桃太郎は、陰陽道だろ

鬼が鬼門のことで、その正反対にイヌ、トリ、サルがある

まぁー桃はないけどな
91名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:18:43 ID:bXI3QuPs0
古いうどん屋から
「うちで犬、猿、キジがうどん食べた」って文献が出てくるとか

>>78
瀬戸大橋渡って見える山が普通すぎる形でめちゃワラタ
(讃岐富士やったっけ?)
ほんと絵に描いたような山の形
92名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:18:43 ID:c2s+KKOQ0
>>83
まともな川が無くても
暴れ川はあったんだけどな(笑)
93名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:19:46 ID:qYE86vX3O
俺の地元の栃木県小山市には紫式部の墓が有るんだが、
つまり紫式部は栃木県出身で間違いないな。
94名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:20:13 ID:FIyo1PAI0
昔話って不思議

一寸法師とかも、誰が考えたのさ?
95婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 13:21:03 ID:qljJBAwf0
えらい人+家来3人というパターンはあれだ。

桃太郎+イヌ、サル、キジ
三蔵+サル、ブタ、カッパ
劉備+ヒゲ、酒、扇子
黄門+助、格、八
96名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:21:08 ID:l75HM5uMO
【生き物】猿を襲うキジ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1263484970/
97名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:21:11 ID:gdZi8wYe0
ほんとうは桃太郎は韓国起源ニダ
鬼は日本鬼子のことニダ
98名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:21:12 ID:/hv0K3mh0
>>91
あんな形の山がポコポコあるんだぜ
99名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:21:13 ID:L1IZggZKO
つっぱり桃太郎
100名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:21:32 ID:jF52VwlF0
>>88
やさしい鬼さんのことも忘れないで下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E7%8A%AC%E5%B1%B1%E5%B8%82)
101名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:22:13 ID:9uy6HUN00
桃太郎ランドはいつできるんだよ
102名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:22:58 ID:wxvabm5JO
>>90
桃は魔除けの果物だ。
103名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:00 ID:H+loLgSu0
高校の頃桃尻太郎って昔話を考えたことあったな
まあ川をどんぶらこと流れてくるのが桃から桃尻に変わっただけなんだけど
104名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:04 ID:3krbVGjj0
>>95
せめて弥七にしてくれ!
105名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:12 ID:0KPkgqou0
>>6
レドカーペットではリズミカルに遡上してたが
106婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 13:23:30 ID:qljJBAwf0
>>100
子供が泣くぞこれw
107名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:23:45 ID:rRBBUYWm0
妖怪ハンターかよw
108名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:24:26 ID:qYE86vX3O
>>94
中国人かインド人かギリシャ人
109名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:24:31 ID:KtqJZ/NI0
な・ほ・ざ・わ
110名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:24:54 ID:FgI2pTei0
>県警のマスコットから県営競技場の愛称まで桃太郎一色

これは岡山県民の自分もうんざり。
そりゃ財政難にもなるわ。こんな発想しか出来ないんだから。
111名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:24:54 ID:ydmiI7aGO
桃が流れてくる川は瀬戸内海のことや
だから桃太郎は大阪のもんや!
112名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:25:08 ID:alSdMgRQ0
桃太郎はのび太
113名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:25:12 ID:H+loLgSu0
>>103
ああそういや川で桃尻拾ってくるのが爺さんで
ばあさんと一悶着ってエピソードも入れてたな
114名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:25:28 ID:2FHwFsWR0
大都会岡山とうどん県って仲が悪いんだっけ?
115名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:26:31 ID:ROda3mXm0
間違いではないような。
岡山の豪族を征伐した五十狭芹彦命の伝承と
香川の女木島の海賊を討伐した稚武彦命の伝承が
融合して既存の桃太郎になった らしいって話だけどね。
香川の海賊が住んでいた女木島と岡山の鬼の城が
併合され鬼ヶ島として伝わったとかそれっぽい主張してるけど
所詮「伝説」だし。鵜呑みにするのはとんちんかん。
大体、吉備津彦にしても神話上の人物だし。実在した証拠も無い。
岡山にしても香川にしても単に金の為に全面的に
押し出してるに過ぎん。
ただ、愛知のは絶対無いです、はい。
116名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:26:49 ID:rRBBUYWm0
>>114
岡山の沿岸地域には讃岐うどん店が
幾つも進出しているので、あまり渡航する必要が無い
117名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:28:04 ID:JDU8KGXjO
>>78
桃太郎は伝説ではない。
昔ばなしにすぎない。
118名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:31:16 ID:luM7jJjK0
桃太郎のおじいさんとおばあさんは村八分にされてた人という話を聞いたことがある。
だから桃太郎が鬼退治に行くときも誰も見送りにこなかったとか。
鬼退治しても誰からも感謝されなかっとか。
119名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:32:40 ID:sfJurigN0
wikiより

>また、命は吉備国平定後、吉備を足場として讃岐国、出雲国にも進出したとされ、香川県においても岡山県と同様に桃太郎伝説が存在するが、この「讃岐桃太郎」の主役は讃岐国平定にて先陣を切った弟皇子の稚武彦命であるとされる。

桃太郎兄弟で二人いたって説あるみたいだが
120名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:34:04 ID:0IY5CzT9O
逆に考えてみよう

香川が鬼ヶ島の鬼の本拠地で三匹はそこで戦死したとかあり得ないのか?
121名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:34:08 ID:xQZWI1gkO
>>57
おまいの婆ちゃんはロボコンか!
122名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:34:15 ID:OYXtJX64O
山梨にもあるよね
猿は猿橋、犬は犬目、雉は鳥沢、桃太郎は百蔵山、鬼ヶ島は九鬼山
更に桃が名産。川の上流から桃が流れてくるかもしれない
123名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:35:27 ID:38o63bYAO
サルの分際で
韓国のイヌになりさがり
マンセー記事を書いてる
金(キム)タローなら、
竹橋の新聞社にいる。
124名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:36:45 ID:nHISqXio0
浦島太郎の起源も主張してますよ香川県。
125名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:37:55 ID:/35V7d/a0
高松には鬼ヶ島がある。
また鬼無という地名もある。
また香川の西のほうには浦島太郎の伝説もある
126名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:38 ID:kpIjM2hh0
THE MOMOTAROの新章は全国から名乗りを上げた
5人の桃太郎継承者候補との団体戦だな
127名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:48 ID:f+8mQy5tO

という事は韓国起源だな
128名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:39:51 ID:5i+gykP10
>>121 リンダだろ
129名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:40:30 ID:oVbhPFIt0

香川県人は朝鮮人の子孫としかおもえない。
人間性が最低だ。

みんな団塊か、朝鮮人みたいだ。
130名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:41:54 ID:SgFstpeZO
じゃ、キリスト教発祥の地は青森県だな
131名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:42:07 ID:4aesImwPP
いいから香川はうどんだけまじめに作っとけ
年越しうどんだの、桃太郎の本家だの、くだらないことばかり言いやがって・・・
132名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:43:15 ID:5i+gykP10
>>95 小沢+鳩、亀、?
133名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:43:18 ID:fBDXWjkV0
一太郎は香川じゃないよな
134名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:43:52 ID:809yzj2ZO
干支の申酉戌は「西」または五行での「金属」を意味する

当時としては貴重な製鉄技術を持ったもの達を味方につけたんだよ
きっと
135名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:44:46 ID:BtG7wvQN0
ペットセメタリー
136名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:45:04 ID:ROda3mXm0
>>129
失敬な。
外国人参政権反対意見書の先駆者だぞ。
それは岩手県民に言って頂きたい。
137名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:46:45 ID:luM7jJjK0
でも、墓があるところが出身地とは限らないよね。
138名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:47:15 ID:nN9VGzANO
鬼ヶ島が香川だって昔から解ってんじゃないか

駅前に鬼の像飾ってんだろ?

今更バカ?
139名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:49:01 ID:WoUPtRLC0
桃太郎の最古の原典には鬼が島なんて出てこない(保元物語からのパクリ)
桃太郎が中国に行ってベンチャーで成功して大金持ちになる話だよ
と小池藤五郎さんの論文に書いてあったよ
140名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:49:01 ID:ZkiwR4sk0
basaraだと四国は鬼ヶ島設定だからその墓は鬼ヶ島で戦死したあとだろう
141名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:50:02 ID:Bs13MEc60
ろっかくで攻撃力2倍
142名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:50:33 ID:TI11AQFDO
チョンみたいなこと言ってんじゃねーよ
143名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:51:17 ID:k5g2KAvm0
>>138
つまり、香川県人が鬼って事 ?
144名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:56:01 ID:GLR8gtb/0
なんか最近、香川が必死だな
145名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:57:10 ID:zPRD60E10
桃太郎もかぐや姫も
元はいいところの出なんだけどな。

一寸法師は狡賢い青年の話しだし。
146名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:57:12 ID:Uz6Y2Wa50
>>138

て言う事は、吉備津彦命の部下である猿と犬と雉のモデルだった武将は戦死したってこと?

それはそれで悲しい物語だな・・・。
147名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:58:17 ID:oVbhPFIt0
>>136

たまたまなのかな?
知人の香川県人はそろいもそろって、
他人を明るい顔でだまして、ズルして、平気でいる。

なにかのときのたとえばなしだが、連中の一人に

「たとえば、数年前に強姦して逃げて、責任はとってないとしよう。
でも、過去の強姦の責任をとれっていうような人は香川県にはいない。
香川県人はいつでも未来と現在しか見ない。
過去の犯罪にこだわるようなのは人間としておかしい。」

とおおまじめでいわれたことがある。
もともと、変なのが多かったが、これが決定的だった。

過去に詐欺やズルや犯罪しても今さえよければOK というのは理解しがたい。
148名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 13:58:32 ID:R/OpQ++C0
イエスの墓も青森かどっかにあったぞ
149名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:00:35 ID:qYE86vX3O
>>147
香川県民がみんなそんなんだったら
県民云々以前にそもそも地域社会として成り立たねーだろ。
物事は良く考えて言え。馬鹿。
150名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:01:54 ID:1w7TLurd0
小早川秀秋関連も混じってるんだよね。。
おじいさんが芝刈りに⇒羽柴を暗示
おばあさんは洗濯に⇒北政所を暗示
151名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:01:58 ID:K9UN4R4xO
ぼっけぇ〜のぉ。
152名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:02:41 ID:5i+gykP10
>>148
そこ20年前はキリスト饅頭売ってたな 今もやってんのかなw

元ネタは戦時中に出てきた竹内文書ですね。竹内さんは神主だったかな。
153名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:05:09 ID:BHuTBbrZ0
桃太郎侍は今でも人気あるのに、シリーズ化されなかったのはなぜ?
154名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:05:29 ID:k5g2KAvm0
鬼の墓がまだ見付かってい無いから、証拠不十分だにw
155名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:05:36 ID:zk64kf0R0
>>147
相手の話が難しすぎてちゃんと理解してないんじゃないかと・・・?
156名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:06:14 ID:IL5g8D1w0
クンロクいれたれ!
157名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:06:19 ID:pSjg5S6i0
>>137
活躍した場所とも無関係なことが多いな。明治までのお百姓さんを除くと。
大高源吾の墓の道案内を松山で見かけて驚いたことがある。
158名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:10:41 ID:xsg/7z3/0
159名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:14:46 ID:xMWvWz1X0
うどんでオトモにしたってんなら信用する。
160名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:14:52 ID:ORJBYmCW0
四国が鬼が島じゃないの?
161名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:14:59 ID:VrQ9bNWO0
香川の桃太郎は、稚武彦命がモデル、
岡山の桃太郎は、吉備津彦命がモデル、

以上、終わり
162名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:17:37 ID:ROda3mXm0
>>147
その統計は君の周辺のみの人間だけという特異な条件でしょう。
まさに「たまたま」が当てはまる。
全国で共有した統計も取らずにそれは早計でしょうよ。
まあ、どんな調査なんだよって話だけど。
てか私は香川県民だけど少なくともそのような人間
は周辺にはいなかったよ。
もしかしたら私の周辺のみ聖人君子だらけ
だったのかもしれませんがね。

>>「たとえば、数年前に強姦して逃げ・・・
これは普通に犯罪でしょう。私なら自首を勧めますが。
これで貴方からすれば「まともな香川県民」の統計の
一つが入手出来たでしょう?
今後とも日本最小、うどんしかない香川を宜しく。
163名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:18:33 ID:F+kpcCNF0
だぁむ ですとろい!
164名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:18:33 ID:0KPkgqou0
本当は桃を食べた精力つけた夫婦ががんばって
という話だったろ
165名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:20:05 ID:CqCAHSsV0
全てを闇に葬り去った桃太郎は常なる世界、大都会岡山へと帰って行った


                                つづく
166名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:20:42 ID:8LKJHUJCO
香川は鬼の住むところで
うどんがうまい
水不足


これだけあればじゅうぶんだろ
167名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:21:29 ID:GqE270Xp0
地元民だけど香川の桃太郎伝説って大正時代、小学校教師が豪族の海賊退治を
桃太郎と論文書いたのが始まりで戦後町おこしのPRに使った訳で・・・

昔、この話がTVで流れたとき死んだ爺さんは爆笑してたけど。
168(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/01/30(土) 14:25:43 ID:57AZ0ixV0
>>1
そこで宗像教授の出番ですよ。
      ∧_∧___ 
      (・∀・ ) / |
    ⊂ へ  ∩./ .|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄ 
169名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:28:40 ID:WuQZIQqxO
広島の人はアップしてるの?
170名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:29:55 ID:DihWEsDU0
温羅は朝鮮人だよ。
岡山では温羅を「いい人」に持って行きたい動きがあるから、
気をつけた方がいい。
171名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:31:06 ID:zPRD60E10
とりあえず政権交代

        桃太郎
172名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:32:40 ID:j77EudR80
奈良県には、自称「かぐや姫の里」と自称「桃太郎の里」が隣あって存在してる訳だが
173名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:34:30 ID:LNkoyNpy0
大都会岡山から桃太郎を取ったら何も残らないだからそれだけは勘弁してやれよ
174名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:38:48 ID:LNkoyNpy0
>>172
元々桃太郎の話は吉備に根付いて製鉄などで力を付けて来た渡来系の豪族(鬼)の力を削ぐ為に
朝廷から派遣された使者(桃太郎)が豪族を討ち滅ぼし、貯め込んでた資産を朝廷に持って帰ったって話が元じゃないの?
だから岡山は桃太郎の活躍の場であって、生誕地とは言えないはず
175名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:40:40 ID:Z3E76c0s0
犬と猿はまぁ分かる
けど、キジって連れてって何かの役にたつのか?
176名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:42:13 ID:QxrYm01XO
>>169
リードがちぎれそうです
177名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:44:12 ID:2dmPYPAO0
>>170
温羅は百済の王族な
百済は現在の朝鮮人とほぼ関係ない
178名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:44:13 ID:FnMktLx+O
墓なんか全国にあるだろ
179名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:44:14 ID:8npGEIM80
香川に住んでたけど聞いたこともない
桃太郎は岡山だろJK
180名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:44:20 ID:lVjLqStD0
ゲームのスレかと
181名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:47:12 ID:YQzy7fO80
もも太郎に出てくる鬼は一体何したんだよ!?
必死で働いて貯めた資産だったんじゃないのか?財宝って
182名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:47:14 ID:oVbhPFIt0
>>149
やっぱりそうだよね? 私は柔軟にルールを解釈する方ですが、それでも
あまりに大まじめにいわれたのでショックだった。
社会常識を尊重しようとしていた自分がおかしいのかと・・・。
その人のいうところの香川県の常識と自分の常識があまりに違っていたもので。

共同生活や社会生活がそれじゃなりたたないもんね。他の人もスタンスは同じで、
「すきあらばルールを無視して、人をだまして、踏み台にして結果をだしたもん勝ち、
それが香川県では本来の人間のまともな姿だ。誰もだまされても責任追及はしない。」
ズルするたびに繰り返されるこういう考えは理解しがたかった。 
そういうバイアスのかかった戦国時代やそういうタイミングならそれも正解だけど。

香川県全体がそうだという主張に、そんなことあるわけないよと思いたいのが自分の本心です。
でも香川にいくたびにこの人達もスキあらばだまそうって心の底ではそう思ってるのだろうか?
という疑問がいつもついてまわるので、つい、過激な言い方をしてしましました。ごめん orz

>>155 >>162
過激な文言、すみませんでした。時代が時代なら彼らのいうことも理解できるけれど、
社会人として基本のルールを尊重し合う時代に、ギブ&テイクならぬテイク&テイク
というのが香川県人の県民性であるという主張にどうにも納得いかなかったもので。

考えを撤回に近い保留にします。お騒がせと、くそカキコへのレス感謝です。
183名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:48:06 ID:1w7TLurd0
>>173
うっきー君があるじゃないか
184名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:48:23 ID:NKAa1C1i0
浦島太郎はどこの昔話?
185名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:48:53 ID:kmt8ccTo0
間をとって韓国で
186名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:49:29 ID:05m+JenAO
桃太郎は宇宙人と解釈できる。
でっかい桃は実は円盤。

なお、かぐや姫と浦島太郎についても同様である。
187名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:49:54 ID:wSnGs4mt0
起源は韓国に決まってる
ニダ
188名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:50:05 ID:YbsNGalzO
>>176
空から指示
空襲
鬼の目をつつく

てかあの辺の書物不充分の武士の活躍が面倒くさいから桃太郎に変換された
というだけだろ
189名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:51:24 ID:wZaL5TRm0
岡山は川も多いし桃が美味しいから生まれたお話だと思う
香川の人を悪く書いてる人がいるけど、あちこち赴任したけど
香川の人は他県よりも親切で優しい人が多いよ
お遍路の接待場に行くと ホームレスさんにも笑顔でうどんあげてた
おにぎり持たせたり・・そういうのを何か所でも見たので。
190名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:52:37 ID:LNkoyNpy0
>>184
風土記では丹後(京都の北のほう)が舞台だったと思う
191名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:52:52 ID:X5WPn3tw0
素で答えると西遊記からアレコレ設定変えたんだろ
192名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:53:05 ID:GqE270Xp0
>>181>もも太郎に出てくる鬼は一体何したんだよ!?

香川版なら「海賊」
仕返しに来て返り討ちになった鬼(海賊)の首塚あるぞw
193名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:53:21 ID:7Hc2pASD0
他所の物語を横取りして、ウリナラ起源かよ
うどん民族って、チョンみたいだなw
194名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:54:45 ID:JkCB6/bp0
鬼ってだいたいヨーロッパ系の血を引く奴のことだろ
195名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:56:13 ID:GvefMgCzP
>>19
犬山市民は信じていないがな
196名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:56:30 ID:yTL7eZef0
鬼の起源は姦国ニダ!
怒ってファビョったウリナラをチョッパリが鬼と勘違いしたニダ。AA略
197名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:56:55 ID:8xIsaqNC0
桃太郎にまつわる史跡は香川のほうが多いんだったっけ?まぁ、商標登録や特許とかと一緒だな
のんびりしてて、先に売り出さなかったのがいけない
198名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:57:52 ID:7Hc2pASD0
>>194
桃太郎の鬼のモデルの温羅は百済人
つまり、桃太郎の話の起源は、朝鮮盗賊が人々を苦しめていたのを、孝霊天皇の皇子の吉備津彦命が
退治した物語
199名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:58:03 ID:w3a6ZJdT0
犬は犬養毅の家系だろうが!!!!!!!!!!!
200名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:58:39 ID:XqUxrPUY0
いっそ本家は
ハドソン本社のあるところでいいんじゃね
201名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:58:53 ID:RgGLT6ZW0
キリストの墓があるからというのと同じ主張だなw
202名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:59:00 ID:WXxKfqoh0

ここまで愛知県犬山市の話が一度も出てきてないとはどういことじゃ!!
203名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 14:59:35 ID:GkgkF/L4O
中国から来た話だろ…
204名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:00:39 ID:7Hc2pASD0
>>197
史跡ったって、桃太郎神社とか、いかにも後付で作りましたって程度のモンだろw
子供だましのようなものばっかし
205名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:01:51 ID:oXo8HJg30
桃太郎というと

ひとーつ!人の世の生き血をすすり
ふたーつ!不埒な悪行三昧
みーーつ!未来の大物だ!

の決め台詞しか思いつかない
206名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:01:59 ID:/AHpm84X0
こないだ香川行ったらいきなり鬼の像があった
フェリーで鬼が島にも行った
207名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:02:08 ID:aE5wSV7z0
桃太郎はまだ生きているという説もある
208名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:02:33 ID:SQJQhHxH0
>>7
昔は朝廷に逆らう部族を鬼と呼んだ

源頼光も清和天皇から鬼退治を命じられただろ
209名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:03:16 ID:bNqhyOvo0
昔話なんて、どの昔話をとっても、地方地方に伝わるそれぞれの似たような話が収斂してひとつになったものだろ
210名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:03:35 ID:kW8i1V1P0
香川県発祥だったら桃太郎がうどん食う場面が入ってないとおかしいだろw
211名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:04:08 ID:ta2o6qNq0
香川なら、なんでうどん太郎じゃないんんだよ
212名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:04:37 ID:k5g2KAvm0
>>210
言えているなw
213名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:05:06 ID:WYBmd4Gg0
桃太郎、はいりまーす
214名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:05:25 ID:zPRD60E10
鬼=山賊・海賊などアラクレの呼び名。近寄りがたく得体の知れないものもそう呼ぶ。
  
215名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:07:53 ID:kBRceegfO
岡山は鬼ノ城あるじゃん
猿犬雉がコードネームのなんとかさんの神社もあるじゃん
吉備津神社と吉備津彦神社あるじゃん
矢喰神社あるじゃん血吸川あるじゃん

まあ吉備津彦が桃から生まれたかどうかは知らんけど
216名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:07:54 ID:PTzd2/Lu0
鬼の本家でもあるわけだな
217名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:08:29 ID:5ZrA2B8h0
札幌市豊平区です
218名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:08:46 ID:GqE270Xp0
弘法大使が中国からうどん技術を持って来たのが平安時代中期
桃太郎がうどん食う場面が入っていると胡散臭い話が余計胡散臭くなるw
219名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:10:01 ID:PTzd2/Lu0
>>215
妊婦が流されてきたんじゃないのか
220名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:10:18 ID:05m+JenAO
>>206
あれは青鬼くんと言って、香川では善良な鬼とされてる。
221名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:11:08 ID:tjAa0aWp0
>>1
鬼のお礼参りで死んだ家来の墓です

改心した、と言い張る鬼の家に遊びき
それっきり帰ってこなかったんです(モモタロウ談
222名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:11:28 ID:zPRD60E10
>>219
そういう発想もあったのか。
223名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:12:53 ID:/QthqZywO
ダム太郎(´・ω・`)
224名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:12:57 ID:NTfrNv50O
どう考えても死国は鬼ヶ島ですw
225名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:13:42 ID:7Hc2pASD0
ちなみに桃太郎は、元は百太郎(読みは同じくももたろう)と書いた
人々を苦しめていた朝鮮盗賊を倒したことから、最も強い男と言う意味で、百は百人力とかの意
それが後に、岡山特産の桃と結びついて、桃太郎になった、という説あり
226名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:14:19 ID:pSjg5S6i0
>>205
なんか混ざってないか?
227名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:14:27 ID:DZbCKnLMO
桃太郎っていつの時代の人? 岡山と香川では時代が違うかもしれんよ
228名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:15:59 ID:zPRD60E10
>>225
ほうほう
229名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:16:20 ID:KNkyQSCMO
面倒くさいから、高橋英樹の故郷でいいよ。
230名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:17:25 ID:inS+qo4T0
>>219
なるほど
>>113の話とも合致するな
231名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:18:02 ID:3RNm5oey0
日本にはキリストの墓とモーゼの墓があるんだから、サルと犬と雉の墓も当然あるだろ
232名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:18:35 ID:N105adZWO
四国は鬼ヶ島だろ
233名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:18:56 ID:S2RiBVgO0
鬼ケ島は淡路島なんじゃないの?
234名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:19:04 ID:tjAa0aWp0
無防備都市宣言をしている鬼ヶ島に 突然日本刀を振り回しながら奇声を発し、 
猿やら犬やら雉などの猛獣を引き連れて暴れまわり、 宝物、食い物、
女や子供をひっさらっていった 桃太郎が悪いような気がしないでもない
235名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:19:10 ID:djz4NWPMO
高知 龍馬伝
愛媛 坂の上の雲
徳島 ウェルかめ

香川 桃太郎←new!
236名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:19:55 ID:b4s75YFaO
ならキリストの墓がある青森の六郷村は約束の地か
237名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:19:59 ID:Y6Pq/qpp0
起源は韓国って書いてるやついるけど、まさに鬼は朝鮮から来たんだよ。
>>1の温羅ってのも渡来人だし。製鉄技術を持ってきて、蛮族として殺された。
これが桃太郎の話だろ。岡山ではうらじゃ祭ってのをやってるし。
香川にも鬼無って地名があるから鬼はいたんだろうな。
238名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:20:16 ID:PTzd2/Lu0
桃太郎は流れてきた桃食って回春した二人で作った子供って説があったような
239名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:22:21 ID:Ns12FQ9ZO
    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)♪猿は知恵、雉は仁義、犬は勇気のシンボルね☆
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ
 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`) ♪「桃太郎☆海の神兵」は日本アニメの古典的名作♪
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'

240名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:24:31 ID:tjAa0aWp0
>>238
ほんとだったwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=GEsHeHC-rwI
241名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:25:21 ID:QeDsVj5DO
ちなみに 愛知県の春日井にはヤマトタケルの生まれた場所が有ります
242名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:25:40 ID:zFhzyFhe0
>>233
女木島だよ
243名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:26:26 ID:udUGTokR0
自分岡山の生まれだが、岡山の桃太郎伝説は、鬼=悪人 桃太郎=国から派遣された人ってならったぞ。
地域によって鬼と桃太郎の役が違うので・・・

海賊退治に行く桃太郎が、鬼が島に行く。(香川説?)

岡山では岡山から見て北の城に入ってるんだ。
北の城には朝鮮人がいてそいつらを打ち滅ぼしたのも桃太郎。
244名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:26:49 ID:GqE270Xp0
>>237 >香川にも鬼無って地名があるから鬼はいたんだろうな。

「鬼無」の町名は戦後市町村合併で新しくできた町名で・・・
245名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:27:22 ID:zR5tPlP8O
伝説と現実をごっちゃにするのはチョンだけにしとけよ
246PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/01/30(土) 15:28:01 ID:fFidLS1iO
<丶`∀´> 桃太郎の起源は韓国ニダ

証拠はイルボンが戦争で奪ったニダ
247名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:28:59 ID:7Hc2pASD0
うどんばっかり喰ってると、超賎人みたいなメンタリティーになるのなw
248名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:29:27 ID:ubkv2pLU0
つまり香川=鬼ヶ島でお供が討ち死にしたということですね
249名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:30:06 ID:zPRD60E10
>>248
桃太郎がトドメをさしたらしい。
250名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:30:16 ID:YSanNpQM0
吉備津彦命と稚武彦命が瀬戸内海にある島をそれぞれ岡山と香川から挟み撃ちにしたんだろ
251名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:30:52 ID:P7SN5I/MO
わけわからん記事だな
比較検証してるわけでもないし、何を言いたいんだ?
252名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:30:57 ID:SlYyTdZr0
>>1
桃太郎伝説は日本中にあって
国体かなんかのイベントで岡山がうまいこと流布に成功したため
岡山=桃太郎になっただけの話
253名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:31:07 ID:ls+hEPc1O
>>10
ドラえもんでそんな映画なかった??
254名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:31:31 ID:ROda3mXm0
>>244
嘘言っちゃいかん。戦前から鬼無って地名はありましたよ。
255名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:33:29 ID:GqE270Xp0
>>254
戦前は上笠居村じゃなかったか?
256名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:34:56 ID:LE6jFZtv0
>香川にはイヌ、サル、キジの“墓”まであるというから驚きだ。

うどん県民は恥ずかしくないの?w
こんなもん誰が信じるんだwwww
257名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:35:34 ID:rLeYg+LJ0
香川って、朝鮮みたい。いつからこんなになったんだ?
258名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:35:48 ID:k6LED2/00
本家とか元祖とか、支那や朝鮮みたいだからやめてくれ。

あやふやだからこそ幻想的でいいと思わないかい?
259名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:35:52 ID:7Hc2pASD0
>>246
実際に、チョンは桃太郎のウリナラ起源を主張している
何でも、桃の流れてくる擬態音の「どんぶらこ」が古代朝鮮語だとか??
チョンと香川県民の民族性って良く似てるよな
260名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:36:29 ID:zPRD60E10
なんか岐阜とかそっち系が反感持ってるようだ。
261名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:37:50 ID:LNkoyNpy0
>>240
そのトリビアの元ネタが江戸時代って書いてあるから、二次創作っぽいな
まぁ確かに桃は栄養価が高いし爺さん婆さんがハッスルしちゃうるかもしれんが
262名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:38:18 ID:k6LED2/00
つかもう桃太郎はゴーガンダンテスでいいよ?(´・ω・`)俺的に。
263名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:39:35 ID:kZ2g+FAH0
香川県議会は外国人参政権に反対しています
264名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:39:43 ID:ROda3mXm0
>>255
ちゅうちゃう、調べて御覧。
桃太郎の起源かどうかは別として鬼無っていう
地名は戦前からあったよ。
確か町とか村じゃなくてもっと地方的な扱いだったような・・・。
町になったのは仰るとおり戦後だと思います。
265名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:39:53 ID:wtVDlMMn0
鬼ヶ島ってのが四国の事だったんじゃ?
そこで犬、猿、キジが討ち死にしたと
266名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:40:26 ID:BGntTE+80
とりあえず香川県民は初対面の相手にタメ口や命令口調で話すのをやめろ
267名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:42:51 ID:oJGIbWh/O
渓流にある大きな岩を「鬼ヶ島」って言い張ってるところもあったよね
268名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:43:15 ID:kZ2g+FAH0
鬼ケ島=女木島
269名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:45:05 ID:ArNPyXn5O
キムチうどんといい香川が朝鮮づいてきたな…
法則発動する前に手を切ることを願っている
270名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:45:30 ID:GqE270Xp0
>>264
上笠居村のどの辺が鬼無と呼ばれていたかソースだしてくれ
271名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:45:38 ID:5rnYtgZRO
どさくさにまぎれて叩かれる香川県民カワイソス
272名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:46:13 ID:kZ2g+FAH0
香川県は平賀源内ですから
273名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:47:31 ID:z4RF9Qln0
俺んちには犬インコうさぎハムスターの墓がある。
274名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:50:25 ID:HG8CAGe60
それはイヌとサルとキジが討ち死にした黒歴史の方だな
275名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:53:37 ID:inS+qo4T0
>>270
明治30年に鬼無駅が開業してるから、そのように呼ばれてる地区はあったのだろう
276名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:58:50 ID:uRVYqCWt0
>>7
伝承では、ウラは半島から渡ってきたという。
朝鮮の鬼です。
277名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 15:59:29 ID:c32BG0Y40

桃太郎は鹿児島だよwww
このサイトの下辺りに書かれてる
http://ww5.tiki.ne.jp/~gakurou/hen/muhaku0.html   
278名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:01:57 ID:uRVYqCWt0
>>114
別に悪くはない。
というか、岡山・香川で一つの圏域と言うべき地域。
279名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:04:01 ID:GqE270Xp0
>>275
駅名だけだと地区名が由来なのか伝説が由来なのか疑問だな
280名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:06:21 ID:7EFAp2zP0
桃太郎に似たような話は各地にある。
実のところは侵略して富を奪った権力側のプロパガンダにすぎないんだろうね。

夢のない言い方で悪いが。
281名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:07:29 ID:uRVYqCWt0
>>252
というか、そもそも世界のあちこちに類例がある、
一般的な説話。いろんな説があるけど、
総じて言えばまあ「ふつうにどこにでもある昔話」に
すぎない。



282名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:08:14 ID:NKAa1C1i0
>>279 高松市史 か 香川県史 に載ってなかったっけ?
ネット上では見つからないけど、図書館で見た気がするぞ
283名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:08:37 ID:DGW+KTPB0
284名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:11:49 ID:YvUC9JxX0
ほほう
ではやはり母親の墓が韓国にある政治家は
あちらからの潜入員で間違いないってことですな
285名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:14:39 ID:qYE86vX3O
もう間を取って栃木県で良いじゃん。
286名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:15:33 ID:ZeSo7WyU0
また、岡山です。
中国地方の岡山県。中国銀行の本店がある岡山県です。 ペキンではありません。
トマト銀行の本店もあります ⇒ 「トマト銀行の前に車が とまっとる」
その斜め向かいにベネッセの本社もあります ⇒ 「べネッセが ありまっせ」
さて、皆様が口にしているお米のルーツは岡山県。コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちのルーツは岡山米の朝日です。
ありがとうございます。
岡山なくしてコシヒカリなし、岡山なくしてササニシキなし。 岡山なくして新潟・宮城の米作なし。郷土の誇り、岡山の至宝です。
次の停車駅は大都会岡山です。ホームが多く、駅ナカのショッピング街が複雑なため、お乗換え口を迷わないようにご注意ください。
岡山、岡山です。


287名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:15:57 ID:fpwGS/pY0
で結局なんで岡山が大都会なの?
288名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:21:30 ID:7Hc2pASD0
>>287
大都会、の後ろに(w)が付くんだよ
289名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:21:33 ID:IPORKUlMO
これ、小浜市とオバマ大統領が関係あるってくらい根拠ないんじゃ?
290名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:25:27 ID:x9mICGRE0
一方、“香川の桃太郎”の主人公は、弟の稚武彦命で、ストーリーも微妙に異なる。
伝説によると、稚武彦命は、香川の一宮に住む姉の倭途途日百襲姫命(やまとももそひめのみこと)を訪ねた道中、川で洗濯していたおばあさんと出会い、かねてより子供をほしかった老夫婦に気に入られ養子となる。
当時、この地の住民は女木島(めぎじま=通称「鬼が島」、高松市沖の瀬戸内海に位置)にこもる海賊の被害に悩まされており、話を聞いた稚武彦命は早速、海賊退治へと向かう―というのが、香川側のあらすじだ。

そんな香川の桃太郎は、岡山と比べると、ゆかりの地の多さが際立っている。
まず、墓の所在地とされるのが、高松市鬼無(きなし)町にある「熊野権現神社」だ。
そもそも「鬼無」という地名が“鬼退治”を連想させるうえ、神社では昭和63(1988)年から「熊野権現桃太郎神社」という愛称も用いられている。。

神社の最寄り駅はJR予讃線の「鬼無駅」。
JR四国も、平成12(2000)年から愛称「鬼無桃太郎駅」を併記する熱の入れようだ。
ホームには、人気ゲームソフト「桃太郎電鉄」のキャラクターが鎮座している。
石造りの堂々としたオブジェは、ソフトの制作会社「ハドソン」が14年に寄贈。
ゲームに登場する貧乏神キャラまで並んでいるのはご愛敬だ。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100130/acd1001301201002-n2.htm
291名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:25:43 ID:yym1agtpO
音羽ファミリークラブ
292名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:29:51 ID:IPORKUlMO
そもそも確かこの三つって

ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい

という方角の鬼門と反対の方向になる

猿鳥犬が、お供の元ネタになってるとか聞いた気がするんだが…?
293名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:31:02 ID:k5g2KAvm0
もう、金太郎も香川県が発祥の地って、宣言しろよ。
294名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:31:59 ID:+vR300JFO
>>266
禿げしく同意。

>>270
鬼無駅そば、旧11号沿いの農協に上笠居小学校跡地の石碑はあるよ。
295名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:32:03 ID:WbFJ3RMh0
きびだんご=うどん
296名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:38:32 ID:fBHASMzaO
お隣の某国みたいだな。
297名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:40:01 ID:J6qKEqSJ0
きびだんごじゃなく、うどんで手なづけたってことか。
298名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:40:19 ID:PPi+JWq10
ついでにキンタローマンのことも思い出してやってください
299名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:42:56 ID:0ZThQkKP0
 桃太郎はわかりやすく言うと不意打ち、虐殺と強奪の話。
300名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:43:41 ID:rVYM3ZmxO
うどんばっか喰ってると嘘つきになるのか
301名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:44:23 ID:bN/iOGLX0
>>299
日本は犯罪者の物語が好まれるからな・・・
302名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:46:24 ID:HvPlb3IL0
キーワードの桃とキビを取られてるから難しいな。
タイトルを「うどん太郎」に変えるくらいの意気込みが無いと。
303名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:46:26 ID:DTAq67SR0
香川だとうどん太郎になるだろwww
304名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:48:27 ID:X3ZqQFIGO
香川県民だけど興味ないです
305名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:50:55 ID:HLdsjdca0
香川県が鬼が島だっていうことだろ
306名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:53:46 ID:sef+mmMZ0
「○○はウリナラ起源」って言ってると、どっかの国と同じメンタリティと思われるぞ
307名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:54:40 ID:hNFAQOq0O
香川は
現実とお話しの区別がつかないのか?
308名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:54:43 ID:vddq7xEJP
>>305
戦死したからそこに墓建てたと・・・・

そもそも墓は証拠にならないって言う
なんか韓国の起源どうたらを彷彿させるよなぁ
309名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:55:18 ID:R20zTPNA0
桃太郎は日本軍、犬は朝鮮、猿は支那、キジは台湾、鬼が島は連合軍
そんな比喩だと思ってた。
310名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:57:36 ID:DTAq67SR0
岡山の桃太郎が瀬戸内海を船で渡って鬼ヶ島(香川)を滅ぼした
311名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:57:37 ID:L9QiWXbp0
それより女護ヶ島はどこなんだよ
312名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 16:59:30 ID:SrBm9vzrO
こち亀の御伽噺の回新・桃太郎が面白がったな

麗子がシンデレラは夢のある話だと言ったら
「いいかシンデレラは美人だから王子の目を惹いたんだぞ。
着飾った所でブスだったら見向きもせん。
お前等は差別だと怒るべきだ!」
313名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:00:43 ID:b+CDiEvY0
犬養毅のご先祖が桃太郎からきびだんごもらってんだよな
314名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:00:54 ID:C7Vsn4Jz0
香川は岡山の植民地だからね

貧しい国の讃岐もん(奴隷)が、豊饒の国岡山に、奴隷として出稼ぎに来てた歴史がある
315名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:03:00 ID:eDwBvCeS0
>【社会】「桃太郎」伝説の本家は香川県?…証拠はイヌとサルとキジの「墓」です

地元でも本家なんて信じてるヤシはいない(w
産経は 続編「桃太郎」伝説と書くべきじゃ?
316名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:04:56 ID:vddq7xEJP
このスレの話を大体あわせると
1、岡山にて高齢出産で生まれた男の子、桃が大好きなので付いたあだ名が桃太郎
2、当時は香川から略奪者がきて暴れていた(鬼=韓国人)
3、元々ペットだった犬、物を上げたらなついてついてきたサルとキジで鬼退治決行
4、犬、サル、キジは鬼に捕まり食べられてしまうが何とか全員を惨殺する事に成功
5、骨を持ち帰るのもなんなのでそこに墓を作った

こんな感じか?
317名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:07:06 ID:021yT4jh0
名物はうどんと夏場のダムの枯渇と交通マナーの悪さだけで充分だろ
318名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:08:03 ID:lbZBdbN00
うどんの墓
319名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:09:37 ID:P+gM0RxQ0
鬼のモデルは、百済から渡ってきた温羅って盗賊なんだが
今、温羅の居城跡にある看板には
実はいい人だったとかわけのわからんことが書いてある
320名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:10:46 ID:7Hc2pASD0
>>318
火垂の墓みたいだな
321名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:11:21 ID:zzRU8CrE0
香川で桃は無理がある。
やはり、うどん太郎だな。

お婆さんが洗濯していたら、うどんが流れてきたので、切ってみるとうどんには男の子が入ってました。
322名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:11:30 ID:bN/iOGLX0
>>318
厨芥を捨てるポリバケツみたいだな
323名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:12:22 ID:vddq7xEJP
>>319
今現在もそう言う人がいるな
日本人からみて悪人だけど
在日から見ると善人という人が数人
324名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:12:39 ID:8Ad9RW8m0
>>1
>川で洗濯していたおばあさんと出会い、
>かねてより子供をほしかった老夫婦に気に入られ養子となる。

ストーリーにちょっと無理があるようなw
325名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:14:36 ID:7Hc2pASD0
>>319
そう書いておかないと、かの民族団体が五月蠅いからな
326名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:15:04 ID:b+CDiEvY0
犬猿キジが桃側ということはネコはなにしていたんだ?
327名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:17:06 ID:Tbob8fY70
発掘調査すれば。
328名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:17:20 ID:bTlmHB910
四国が鬼が島なら解決
329名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:18:50 ID:+gdUdCsI0
>>319
そりゃ朝廷側が難癖つけて攻め込んだだけだからな
330名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:20:26 ID:+gdUdCsI0
>>316
猿も雉も犬のちゃんと人間
331名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:22:53 ID:7Hc2pASD0
>>328
だから、鬼ヶ島は岡山県総社市にある朝鮮式山城の鬼ノ城

ttp://www.city.soja.okayama.jp/kanko/kankochi/kinojo.jsp
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E3%83%8E%E5%9F%8E
332名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:26:42 ID:+gdUdCsI0
吉備津彦命は何人かいるしな
ある役職についた人間が名乗る名前な
333名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:29:20 ID:C7Vsn4Jz0
吉備の国のウラ伝説に基づいて書かれた童話とするのが最も有力

香川とか愛知とかにもあるけどね。
334名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:29:50 ID:7Hc2pASD0
>>332
桃太郎のモデルになった吉備津彦命は五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)
335名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:30:39 ID:npCytrIa0
徐福の墓は日本のいたるところにありますがねw
336名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:31:42 ID:SrBm9vzrO
>>316 俺が読んだ昔の絵巻物だと単なる高齢出産というより
桃を食べる

二人とも若返る

やらないか

妊娠

桃太郎

という流れだった
近代になってから性的な描写は敢えて消したとも聞いたなぁ
337名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:33:03 ID:npCytrIa0
在日参政権成立後は、半島起源説が出るよきっと
338名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:34:20 ID:+gdUdCsI0
>>323
ちなみに当時の人って朝廷の貴族だけだぞ
桃太郎の配下が猿、雉、犬と人扱いされてないからわかるだろ?

朝廷の支配下の土地の人間は「民」
語源は 目を針でさす様を描いたもので、目を針で突いて目を見えなくした奴隷

そしてそれ以外の土地の人間は鬼などと呼ばれた
鬼の別名として使われる「童子」
「童」の語源は もと、目を刃物で突きぬいて見えなくした男のどれい。
また、男の罪人をどれいとしたもの。のち、雑用をする男の召使。男のしもべ
339名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:35:28 ID:C7Vsn4Jz0
あまり桃太郎を掘り起こすと、吉備王国VS大和朝廷の血なまぐさい話になるから

今日のところはこのへんで
340名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:37:28 ID:WS0Zp/M/O
一つ、人の世の生き血をすすり
二つ、不埒な悪行三昧
三つ、未来の
341名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:37:38 ID:ExadEZ7k0
というか桃太郎伝説自体、室町時代に出来たらしんだが
342名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:41:01 ID:toe9J0mX0
香川って在日に乗っ取られたんじゃないの?

高松市 っていうサイトでなんか見たけど。
343名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:43:22 ID:DoWT1E/eO
ハアハア
ほら根元の二つのキビダンゴもちゃんと舐めてくれよ
344名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:44:27 ID:AC20ZItc0
鬼には角じゃなくてエラが生えてたとさ
めでたしめでたし
345名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:45:37 ID:5b4NCZ9G0
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) ・・
   (っ=|||o)   
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
346名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:47:01 ID:DMwgHbpD0
>>121
いや、ジャングルくろべえ
347名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:48:45 ID:XO1RPxPm0
吉備団子の代わりに讃岐うどんを携帯してたのか
348名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 17:50:48 ID:dzUdIIYT0
犬、猿、キジの伝説も鬼門である丑寅の方角に対抗する為に申酉戌の方角を充てたわけだろ
丑寅の対向は未申の方角だが、それだとまともにぶつかり合う事になるので
少しズラして申酉戌の方角になったそうな
349名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:00:35 ID:9fcsjbj/0
遠征して来た関西人が土着の岡山人ぬっころして支配したって話なのになんで岡山では有難がってるのか解らんw

それを香川だと主張するのもw
先祖が奴隷でしたって言ってるようなもんじゃんw
350名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:01:21 ID:RDguuFbc0
香川には桃太郎ランドが無い
351名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:01:28 ID:euK5arhO0
むかしむかしあるところにおj(中略

桃太郎と犬猿雉は岡山から漕ぎい出てしろたへの…
鬼ヶ島(四国)へたどり着きました。(中略

鬼(四国人)は雉をつぶして鍋にし
猿の脳みそシャーベットを食い
犬をバラして焼いて食べました
桃太郎は呆然とそれを見ていましたが
鬼が食べ終わった後そのあたりに散らばっていた彼らの骨を集め
生まれ故郷岡山を望む地に丁重に葬り
みかん狩りをしさわち料理を食し阿波踊りを楽しんでうどんを食べてから帰りました

おじいさんとおばあさんはおみやげの一六タルトを
反物と勘違いし周囲の人に宝物をもって帰ってきたと吹聴
それが現代に伝わったものが桃太郎の物語です
352名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:02:16 ID:8npGEIM80
香川は倉敷で売り出したぶっかけうどんも
自分たちが元祖と言い張るからなあ
353名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:04:47 ID:SrzEZapa0
>>349
土着の岡山人を殺した? 馬鹿を言うな
大和朝廷が討伐したのは不法滞在の在日朝鮮人の連中
354名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:06:58 ID:tMwO9tL5O
チョンが好きでたまらない連中が多過ぎだな
355名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:07:25 ID:vddq7xEJP
>>352
それを聞くとあちらさんと中身変わらなさそうだな
もしかして突然ファビョったりする?
356名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:07:56 ID:C7Vsn4Jz0
>>353
だけどその大和朝廷も、元はと言えば渡来人だったりする

でもそれ認めちゃうと、俺たちみんな朝鮮人になってしまう恐怖
357名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:09:40 ID:ta2o6qNq0
よその伝説に頼らず、自前でうどんマン伝説を茹でて広めろよ
年明けうどんなんて、うましか丸出しをやってる場合じゃねえぞw
358名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:11:24 ID:ObL4130L0
>>100
おぃ・・・待てや・・・
桃からオサーンが万歳して出てきてるぞ?
359名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:11:29 ID:tMwO9tL5O
百済人をチョン扱いとかもはや末期
2ちゃんやめた方がいい

朝廷が侵略者だと理解できない脳みそはチョン並だな
360名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:14:47 ID:NYvF03YdO
>>340
一つ、人よりハゲがある
361名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:15:09 ID:JWl3Y0agO
黍団子が本当で岡山の吉備団子は後付けの偽物(笑)黍がほとんど入ってないから黍団子と名前が付けれないから吉備団子にした(笑)
元々、桃も無かったしな…鬼の城?朝鮮の城だろ?
住んでたのも朝鮮人だし
362名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:15:35 ID:vddq7xEJP
まぁ、別に元が韓国人でもどうでもいいな
今現在は別の種族なんだし
元とか言ってたらきりがない

>>357
だな自前でうどんマンなり蕎麦風うどんなり作って広めればいいのにな
何かに便乗しすぎだな
363名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:15:59 ID:eW7/u4tuO
鬼がいるはずないから嘘話なのに
364名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:18:04 ID:CvgCG4bA0
>>1
相田 キジさん
高階 サルさん
相馬 イヌさん
梨田 ウメさん
365名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:18:21 ID:MGpcz78u0
え?
実話なの?
366名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:18:51 ID:k5g2KAvm0
>>338
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工

俺は本当に猿と雉と犬の 3匹だけが、部下だったと思っていたよ・・・('A`)
367名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:18:52 ID:9fcsjbj/0
>>353
土着の岡山人=不法滞在の在日=岡山県民ってことだろw
368名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:20:13 ID:eW7/u4tuO
ピーターパンはよく見掛ける
369名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:20:21 ID:R37te7J50
岡山でしょ。桃太郎ストリートみたいなのもあるし。
吉備団子が有名だし。
370名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:23:38 ID:yUaoKxVBO
>>58
> 香川在住だが、こういうことだろ 
> 岡山の桃太郎が香川県の女木島(鬼ヶ島)にきて鬼と対決 
> 猿きじ犬は戦死して香川に墓たてる 

岡山は鬼ヶ島から遠すぎると思うんだよな。
瀬戸内海まるまる縦断しなけりゃならん。

鬼さんの立場で考えてみると、岡山に遠征するくらいなら、もっと近い四国各地を襲ったほうが効率がいい。
371名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:23:39 ID:eSqp0GbxO
川から桃じゃなくて、うどんが流れてくるんだろ
うどんから生まれたぎょう虫太郎
372名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:23:57 ID:JWl3Y0agO
>>367
当たりだな。かなり昔から朝鮮人が休憩所みたいに使ってた所が岡山。朝廷に逢わしてもらえるまでの待機場所
373名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:24:34 ID:uUEM8oPdO
>>360
ふたつ、双子にハゲがある
374名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:25:39 ID:oFzJK1av0
>>373
みっつ、右にもはげがある
375名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:25:43 ID:hU57LKec0
あいだを取って、さいたま でよくね?
376名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:26:08 ID:vBrapJGt0
377名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:26:59 ID:WYavk9GP0
朝鮮の参戦はまだですか?
378名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:28:11 ID:JyG462zE0
木曽の山の中に、浦島伝説があるよりは、まだいいかと…。
379名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:28:55 ID:GLR8gtb/0
香川が本家になると
桃太郎伝説にうどんを強引に絡ませてくるだろうな
380名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:31:06 ID:SaEHhVKnO
確か犬飼毅は先祖が吉備津彦の部下で
桃太郎の犬のモデルになった人物。


マメな
381名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:31:13 ID:vddq7xEJP
>>379
川からうどん
キビ団子ではなくうどん
鬼ではなくうどん
財宝ではなくうどん
382名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:36:36 ID:JWl3Y0agO
>>380
桃太郎とその一味は朝鮮からの使節団を盗賊と間違えて殺してしまい朝廷に讃岐に島流しになってしまい
そこで死んだ訳ですね
墓もあるし
383名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:37:25 ID:vBrapJGt0
香川って浦島太郎伝説の次は桃太郎伝説も取ろうとしてるのか?

浦島神社(香川県三豊市) - 荘内半島一帯には、太郎が生まれたという生里箱から出た煙が
かかった紫雲出山ほかたくさんの浦島伝説に基づく地名が点在している。
浦島太郎が助けた亀が祀られている亀戎社もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E
384名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:37:28 ID:+gdUdCsI0
>>348
それはまともにぶつかりあっちゃいけない理由がないからなあ
385名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:37:52 ID:g7DF1gjXO
四国が鬼ヶ島で、墓は四国を封印してるんだろ?
386名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:38:47 ID:LLb4XszH0
桃太郎が香川県の話なら、
物語にうどんが出てこないのはおかしい。
387名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:40:30 ID:cZPqa9j00
だがちょっと待ってほしい。
もし桃太郎が香川の話だとしたらきび団子ではなくうどんを持たせたのではないだろうか
こうしないと鬼の徳島から水を強奪する展開にならないわけだ
388名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:42:46 ID:+gdUdCsI0
>>378
竜ってのは水神だから川のそばにはいるんだ
鯛やひらめはともかく、竜宮城なら山の中にでもありうる
助けた亀ってのも宇賀神の巫女で宇賀女(うかめ) もしくは 浮かれ女(遊女)だな
389名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:42:52 ID:rA3xlxOl0
>>6
そもそもうどんしか無い香川にきび団子があるとは思えない
390名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:43:09 ID:C7Vsn4Jz0
うどん太郎 じゃ字余りだしなぁ・・
391名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:43:30 ID:qlD/rUFz0
桃太郎が、生まれ育ったヒーロー生誕の地が他県
鬼ヶ島があり、ワンワンとウッキーとケンケンが討ち死にしたのが香川
392名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:45:36 ID:aU6V8jjV0
きび団子って美味そうだけど美味いの?

アンコは入ってるの?
393名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:45:46 ID:43wXyPfo0
なら、バビル2世の宗家を自称しようか。
シルクロード経由で日本にやってきたオリエントの人がいたはず。
394名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:47:56 ID:i1YS3nw7O
吉備津彦とかを外して普通に考えても、どっちかっつーと四国なんて鬼が島側だろ
うどん脳恐るべし
395名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:48:49 ID:5kujhc+70
>>356
渡来人?だったとしても、中国からだよ。
396名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:49:14 ID:zbunqV6D0
きび団子自体が後世の改竄かもしれない
本当の元のお話はウドン1玉でお供になったのかもだし
397名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:49:49 ID:zqeFFUdg0
きび団子ってのは吉備団子、吉備一帯の土地だとしたら、
悪くない報酬だな。
398名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:51:23 ID:L+077wiV0
その家臣たちはのちに犬、猿、雉(キジ)に見立てられて

???スゴイ侮辱じゃないのか?
もっとかっこいいのにしてやれよ
399名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:51:32 ID:/XVLsO5mO
うどん日本伝来の地は博多
400名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:52:21 ID:AYobR6+FO
ネタじゃなくて、まじで桃太郎は韓国起源って主張してたよね
だいぶ前だけど
401名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:53:34 ID:kW8i1V1P0
川上から流れてきたうどんを見たばあさんは、流しそうめんを考え出し大金持ちに・・・

                                         めでたし、めでたし
402名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:53:42 ID:5kujhc+70
>>367

それは明確に違う。
403名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:55:33 ID:y+7GlBf/0
きび団子が出来てからまだ150年しかたっていないんだが…
404名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:56:11 ID:m02hhzwC0
そんなに昔っから、きび団子ってあったの?
405名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:57:43 ID:i1YS3nw7O
>>395
中国南部から海流に乗って来たっぽいね
ともすれば、上陸地点は和歌山辺りかね?
406名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:59:29 ID:VrBCwYYg0
吉備真備だっけか
407名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 18:59:38 ID:XtAevDLK0
僕は香川県民のこの与太話を信じるよ
408名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:00:22 ID:xHB8aZwZ0
>>1
えー…
409名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:00:27 ID:C7Vsn4Jz0
そもそも桃から赤ちゃんが生まれるわけないんであってね

おそらくおばあさんは、川で子供を産もうとしていた娘を連れて帰って

その桃のような尻から生まれてきたのが桃太郎なんだろうね

なんか興奮してきたね
410名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:00:40 ID:1ZcKoYyz0
うどん、渇水関係(吉野川、香川用水、早明浦ダム、徳島県と喧嘩)以外の香川県関係のニュース!
411名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:01:42 ID:lTdLRuit0
香川のはモモソヒメの弟って設定だったはず。
犬、猿、雉はそれぞれ人間。そういう名前を冠した土地の。
時期的には岡山のそれと同じくらい。
そもそも愛知にも桃太郎伝説はある。

これは大和政権の日本征服の過程を御伽噺にしたものじゃないかな。
岡山の場合はウラ退治のハナシ。

きっと香川のは海洋民征服とかそんなのかと。
412名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:02:17 ID:vddq7xEJP
自称きび団子食ったことあるけどあんまり美味しくなかったな
まぁ、材料と作り方だけ真似た物なんだろうけど

>>390
うど太郎
413名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:06:02 ID:lCRqUbFI0
きびだんごが誕生したのが約150年前の江戸時代末期だから
桃太郎って中世〜近現代にかけた幕末の最近のお話なんだね
414名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:08:43 ID:GLR8gtb/0
じゃあ香川が割って入る余地ありってことか
どーりで香川が張り切ってるわけだ
415名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:10:57 ID:8LKJHUJCO
>>381
残念。香川県にはまともな川が無いから
うどん屋の店主がうどんの煮汁を捨てた時に
じいさんがその中からうどんをかき集めて持ち帰った
って事にしよう
416名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:11:08 ID:bVYukngi0
>>409
川から桃がどんぶらこ。
それを拾って帰り、婆さんと爺さんが食べたら若返る。
その夜はセックルする。

婆さんは妊娠し、10ヶ月後に生まれた子供が桃太郎。
417名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:11:53 ID:vddq7xEJP
最近のものってことは今からでも創作して広めれば良いのか

なんで伝説作らないんだろう
それらしい話題を脚色して童話にすればいいのに
うどん入れて
418名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:12:38 ID:C7Vsn4Jz0
>>416
そんな腐ったしわしわの桃から生まれたんじゃ勃たないな
419名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:12:52 ID:2F2PoGbo0
>>70
キムチわるい

なんとかしろ
420名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:13:20 ID:P5lmZoN1O
おまいらさては桃太郎神社知らないな!
421名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:16:06 ID:PN5uQsMh0
なんでもかんでもうどんのせいにすんな!
422名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:19:33 ID:hNY9xO4CO
香川で桃の栽培してるの?


桃尻娘はいるかもしれんが…
423名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:20:13 ID:PyQicpqK0
岡山の中でさえ、鬼退治にすらいかない桃太郎もいれば
お供が犬、雉、猿でもない桃太郎もある
http://www2j.biglobe.ne.jp/~minwa/momo.htm
http://www2j.biglobe.ne.jp/~minwa/momotaro.html
424名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:21:19 ID:qUJWj7GB0
香川版のイヌ、サル、キジは何で餌付けされたんだろうな
やっぱウドンか?
吉備団子とか言うなよw
425名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:21:30 ID:+8fAB3WxP
そもそも作り話なのに

どこでもイイじゃん
426名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:25:11 ID:UPMvIgJY0
桃太郎が戦うようになったのは
http://www.koeido.co.jp/momotaro_ono.html
427名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:26:27 ID:XG+VeAbj0
鬼門といえば東北。丑寅の方角だな。
だから鬼は牛の角で虎の皮のパンツ姿で描かれる。
丑寅の反対側に何が有るかを見れば、犬、猿、雉子が選ばれた
理由は判るだろう。
428名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:28:09 ID:t9pQf0cVO
>>427
ぬーべーorたけしのアレだろ
429名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:29:35 ID:b/GjaHb/O
確かウラ(温羅)とかって在日の人を吉備津彦さんが殺したんだよね?
城まで築いてたんだから帰化した人になるのかな?
430名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:29:42 ID:ai6pjSMVO
酷いことするなよ
岡山から桃太郎取ったらなにも残らんだろ!
431名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:29:58 ID:EQkKQj350
卑弥呼を主人公にした名作ゲームをシリーズで出せれば
出生地の主導権は取れそうだな・・・

卑弥呼ってツンデレっぽいし、今なら売れそう
432名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:31:11 ID:ifNGx8/i0
>>422
岡山で桃の栽培が始まったのも、明治以降だけどな
433名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:31:13 ID:clXhYpPs0
>>431
名作かどうかは知らんけど
コーエーの無双OROCHIに出てくる卑弥呼は
関西弁でしゃべるんやで
434名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:32:17 ID:AIMy26xf0
香川はなぜ桃太郎が欲しいのか…
なんかお隣さんの「ウリが起源ニダ」っぽいぞw
435名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:34:08 ID:LLb4XszH0
メロンブックス岡山店の桃太郎めろんちゃんがかわいいです。
436名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:34:25 ID:oOjRDvBA0
岡山が桃太郎、桃太郎、言い出したのも戦後に入ってからだろ
437名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:34:32 ID:b/GjaHb/O
>>433
九州弁の卑弥呼きぼう。
438名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:36:57 ID:b+CDiEvY0
温羅はわるいやつだったらしい
よのなかわたしのためにある!っていってたらしい
439名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:37:44 ID:IaL7vBjd0
>>436
新幹線が岡山に通ってからと記憶している、それまでは地元でも桃太郎が岡山の話だとは広く認知されてなかった
恐らく、商工会議所とかが頑張って定着させたんだと思う
440名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:38:53 ID:WuQZIQqxO
>>183
誰だよ、それ
441名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:39:38 ID:EQkKQj350
>>439
一番の功労者は間違いなくハドソンだと思うぜ
442名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:40:10 ID:rQsuIflT0
桃太郎の起源はわが韓国ニダ!




いえ、なんとなく韓国人が主張しそうだな、とww
443名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:40:48 ID:b/GjaHb/O
>>438
天上天下唯我独尊ってゆった人は偉い人扱いなんだよね。
444名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:41:10 ID:p6d23mWoO
>>25
真っ先にそれ思い出したw青森だっけ?
445名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:42:48 ID:clXhYpPs0
>>441
ところがどっこい
香川の鬼無駅にはハドソンが寄贈した
桃太郎電鉄のオブジェがある

http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/100130/acd1001301201002-p4.htm
446名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:43:17 ID:5gNKD/EzO
>>442
桃太郎の中国映画はあったな
447名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:44:27 ID:06dtshMW0
>>439
宇都宮の場合、宇都宮が現在みたいに「餃子の街」として広まってからはまだ15年くらいしか経っていない
最近まで宇都宮の駅前に餃子屋なんて全然なかったし、住民は誰も餃子の街だなんて思ってなかった
テレビが広めてそれに会議所が町起こしを絡めて盛り上げただけでなんの伝統もない
448名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:45:10 ID:bVOqcQatO
黙れうどん県!
いつもいつも、うどん茹でまくってダムを渇水させる分際で大口を叩くな!

サル、ブタ、カッパの墓がある、うちの地域こそ
真の桃太郎電鉄の本家だ!
449名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:47:42 ID:HPR32TWD0
犬猿雉は鬼門(丑寅)の逆方向の干支だから縁起担いで持って行っただけで
墓を造るほどのもんじゃないでしょ
450名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:50:48 ID:jrc9T2xZ0
犬→?
猿→猿王
雉→?

何年か前に特集やってたけど猿王以外は忘れた
451名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:50:50 ID:cO0w/lLf0
香川が鬼ヶ島で、
犬 雉 猿 は、鬼との戦いで戦死したと考えると
物語の辻褄が合うな
452名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:52:15 ID:vddq7xEJP
http://www.famitsu.com/game/event/1134955_1114.html

わりと昔からゆかりの地になってるのね
まぁ、言い方とうどんが悪いせいで今一賛同できないんだけどな
453名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:53:12 ID:lmFDNYEU0
本家もなにも、そもそも実話じゃないし、東南アジア全般に同類型の昔話が広まってるお話
454名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:55:02 ID:2IDkdUIK0
きび団子はいつの時代からあったのか。
讃岐うどんはいつの時代からあったのか。
455名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:55:20 ID:p6d23mWoO
>>1を全部読んだけど、天皇の皇子が養子に入ったのが
川で洗濯してるような婆さんの家、ってくだりだけは疑問だな。
まともな身分があれば、洗濯なんて下女にやらせるだろ。
456名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:55:55 ID:clXhYpPs0
英雄が異境で手柄を立てて故郷に錦を飾るってパターンなら
それこそユーラシア全域に分布するありふれたお話
457名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:56:00 ID:U5FhchWYO
桃太郎の姉が卑弥呼なんだよな。
458名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:56:34 ID:qJa52fzW0
岡山のお年寄りも、香川のお年寄りも大人になってから初めて地元の話だと聞いただろ
どっちも地元って騒ぎ出したのは戦後の話だし
459名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:59:14 ID:5gNKD/EzO
>>456
神話のテンプレートだな
460名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:59:32 ID:Rikq5/kw0
>>456
手柄を立てるパターンが主流になったのは明治以降
そもそも岡山では桃太郎は鬼退治に行かないパターンが広く語り継がれていた
461名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 19:59:55 ID:Qo9J3ktk0
香川は全国のさくまあきらを敵に回した
462名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:00:49 ID:2IDkdUIK0
桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた水戸納豆 1つ私に下さいな♪
463名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:02:02 ID:clXhYpPs0
>>457
箸墓の主で卑弥呼じゃないかとも言われてるヤマトトトビモモソヒメは
系図上ではそうなるのかな
464名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:02:35 ID:CrOLvhGW0
ウリナラ起源説と大差無いな
465名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:03:41 ID:WDiXbLGu0
>>454
岡山名物の吉備団子は約155年前の江戸末期に誕生した
普通の黍を使った団子状もものなら全国各地にもっと昔からあるだろうけど
466名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:04:36 ID:2QO1HlRO0
漫画だが「宗像教授の伝奇考」でこの話やってたな
桃太郎の話といえば岡山というが実際には似たような話は全国にあり
しかも猿蟹合戦と話の根っこを同じくしていたというもの
原型は犬とサルとの争いがどうのこうのとあった
467名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:05:04 ID:/xzn+Zgh0
愛知にも伝説があったような
468名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:05:26 ID:eW7/u4tuO
桃太郎ターザン伝説
469名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:05:53 ID:2IDkdUIK0
>>465thx
470名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:06:31 ID:kFW/DeI20
実話かよ、古代日本オソロシス(´・ω・`)
471名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:09:22 ID:DGW+KTPB0
岡山の名産品の「吉備団子」と桃太郎の持ってる「きびだんご」とは直接の関係は一切ないってのは岡山県自体が認めてるんだろ
名前が同じだから、新幹線開通の時に桃太郎とかけて大々的に売り出したら、それで全国的に有名になった
472名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:10:07 ID:otvr3vxA0
>>454
実は、どちらも室町時代中期頃に生まれたとされている。
きび団子の原型は農民の非常食(現在のおにぎりに近い)で、最初は
うどんの様な形だったとも言われている。
473名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:13:05 ID:50rz3xf50
まあ7割以上は岡山の吉備津彦が原型になって作られたのは間違いない
474名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:14:32 ID:U1hsUGvwO
桃太郎音頭で踊ったyo
475名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:14:35 ID:36iYfYEu0
「吉備団子」と「きびだんご(黍団子)」はまるで別のものだっていうのは知ってた
岡山でお土産で買った「吉備団子」の箱の中に入ってた紙に書いてあった
476名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:16:57 ID:2QO1HlRO0
>>473
いやもとあった話に吉備津彦の話を当てはめただけであって本家はどことかはないだろ
477名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:17:16 ID:DZbCKnLMO
いくら不景気だからって、桃太郎をパクるなよ
478名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:17:38 ID:J4Vf9Ki70
>>7
鬼のモデルって朝鮮半島の豪族じゃなかったっけ
479名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:19:17 ID:SoTJaQND0
岡山県民だけど、子供の頃にひい婆ちゃんに聞いた桃太郎は
鬼退治にもいかずに寝てばかりいて怠け者なうえに暴れん坊で村人みんなに疎まれてるってお話だった
480名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:19:29 ID:vBrapJGt0
>>478
百済王の子孫
481名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:23:33 ID:YPWUSKMB0
そもそも実話じゃない
482名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:25:47 ID:clXhYpPs0
>>476
だな。岡山のも香川のもどっちも古代まで遡れるようなもんじゃないだろう
483名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:29:52 ID:AIMy26xf0
>>482
何故桃太郎を古代まで遡るのか
484名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:30:45 ID:PBgRGt3o0
犬、猿、雉というのは吉備津彦命に従った軍事的職能を持った部民達がモデル
485名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:33:23 ID:izXYD5En0
>>58
たぶんそんなとこだよな。
ただ岡山は本州側のベースキャンプみたいなもんで、実際は出雲からの遠征だったと思うけど。

桃から生まれた人=高貴な人が(出雲から)岡山にきて、そこで軍を整えて(成長して)女木島に遠征。
桃太郎は住んでた部族を制圧して、やつらが持ってた金品を持って凱旋帰国。
戦死した家来は遠くまで連れて帰れないから、香川のベースキャンプに埋葬。

ってなかんじ?
486名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:35:33 ID:HPR32TWD0
仙桃食って若返ってセックスとかどう考えても日本人の発想ですらないけどな
487名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:35:57 ID:clXhYpPs0
>>486
記紀の時代にあった実話がお話の元になってるのか
それともお話のほうをあとから記紀の伝承に合わせたのか

どっちなのかなってこと
488名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:37:04 ID:b+CDiEvY0
猿は猿田ひこか?
489名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:38:22 ID:PBgRGt3o0
楽楽森彦がサル
490名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:38:44 ID:Z6MWUA1uO
隣町(愛知県犬山市)が発祥と聞いているが。
491名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:40:29 ID:xGaZC01j0
うちの近所にサルレイオウの墓があるが
それとこれとは話が別腹。
492名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:44:44 ID:wCc0u7MQ0
新鬼ヶ島



うどんくってろ
493名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:45:23 ID:yMQAA8JYO
>>488
猿田彦命は国津神でアメノウズメの旦那だ。
勘違いしてる奴らが多いのはご先祖ちゃんのせい。
494名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:46:00 ID:vBrapJGt0
香川はうどんだけでいいの。

香川県内において、うどんは特に好まれている。県民の生活の中で特異な位置を占めており、
一人当たりの年間うどん消費量230玉は日本で1位となっている。日本国内でのうどん総生産量を比較すると、
2006年の時点で香川県は60,660トンであり、2位の埼玉県の19,827トンを大きく上回っている。
また、ゆでうどん・生うどん・乾燥うどんの3種類すべてで生産量が1位となっている。
香川県民の多くは県外に出てもうどんへのこだわりを隠さず、香川に帰ってうどんを食べることで帰郷を実感するほどである。
地元の新聞社のサイトには、「スポーツ」や「天気」、「子育て」等と並んで「うどん」と言うカテゴリが独立して存在している
事からも、その重要性が伺える。
495名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:46:14 ID:3G97zjuR0
こんなにも岡山=桃太郎説を信じてる人が多いのに驚いた
岡山の吉備津彦=桃太郎説なんて学者でもない地元のおっさんが言い出して
最初は歴史学者にも馬鹿にされてたのに
岡山県知事が国体のPRの為に利用して桃太郎国体とか言い出して
特産の桃と一緒に宣伝したのが成功しただけ

少なくとも昔話に出て来る鬼ヶ島は香川県の女木島で
昔話に出てきた桃太郎のモデルは稚武彦命だよ
鬼ヶ島=朝鮮からの渡来人が住み着いてた山の中の城とか強引すぎだろw
496名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 20:57:38 ID:CR0arVki0
ずっと実話と思っていた
吉備津彦が連れて行った家来の中に、犬島・猿王・雉が谷の住民がいたと聞いた
わざわざ40年前に鬼が島の洞窟を見に行った遠い青春
497名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:14:14 ID:eu3RqkQP0
498名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:15:09 ID:b+CDiEvY0
犬養部はわかるんだが。 
県犬養部とかいろいろあるよね。

猿は?隼人か?

雉子は?
499名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:16:01 ID:ynDb4uSC0
桃太郎伝説は岡山にしっかり根付いてるからな〜。
あちこちに「日本一」の看板があるのもその証拠だろう。

いたるところに「日本一安い自転車屋」があるw
500名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:19:21 ID:kFJ+eTcpO
>>52
うわぁ・・・・・・
501名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:19:38 ID:fwLpMqOX0
シマは元々海に囲まれた陸地以外を指して使うこともあるんだし、
「異人の集落」=「鬼ヶ島」と呼んでもおかしくはない。
502名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:28:18 ID:vBrapJGt0
独立したものの象徴としての島

人里はなれた場所としての島
地理学上の用語以外に、島にはさまざまな意味がある。人里から隔絶した土地という意味でも
古くから島という言葉が用いられてきた。例えば、源頼朝が流刑となった蛭ヶ小島は、
伊豆山中(静岡県伊豆の国市)に位置する。

縄張り
「区画」という意味から、勢力の及ぶ範囲。「シマ」とかたかな表記されることが多い。
503婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 21:29:30 ID:qljJBAwf0
>>476,>>487
だよな。もともと関係ない話を強引に記紀とむすびつけてる
だけじゃないかと。だいたい、桃太郎が吉備津彦なら、
瓜子姫は誰なんだよw

まあそれはそれとして、
>>498
古代部民と言えば、全国の建部(たけべ・たけるべ)さんという
苗字の分布は、ヤマトタケルの遠征路沿いに分布してるらしいよな。
要は侵攻して駐留した部隊が居ついちゃったらしい。
504名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:30:06 ID:3G97zjuR0
岡山が桃太郎の本家とか言われだしたのって昭和に入ってからなんだよ
桃太郎国体以前には香川県の稚武彦命がモデルの桃太郎話が有名だったのに
パクられた上に無知な奴らに偽物扱いまでされて香川県の桃太郎は不憫すぎるわ
505名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:30:39 ID:4cMv+pwG0
俺の地元にはサルカニ共和国(建設予定)があるよ
10年前くらいに橋だけ作ったまま頓挫したけど
506名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:32:56 ID:dgmpFJlQ0
岡山はだいたい40年ちょいくらい前に観光の目玉として桃太郎伝説の発祥の地として売り出し始めた
岡山県民でも明治・大正生まれのお年寄りは発祥の地と子供の頃から思ってた人はいなかったはず
507名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:36:08 ID:fNOeicPP0
正体はのび太じゃないの?
508名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:38:45 ID:GLR8gtb/0
まあ香川が食いついたら
凄い粘着ぶりが見られるからそれは楽しみ

渇水スレで香川県民の酷いレス連発によって
韓国民っぽい県民性がバレてドン引きされてたからなあ
509名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:39:55 ID:Sff++uZc0
510名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:44:41 ID:4bI+Z69RO
松山に住んでみたい
511婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 21:49:12 ID:qljJBAwf0
>>493
新婚早々、旦那が間抜けな死に方しちゃうウズメさん。
二人の出会いから後日談まで、記紀ではわずかな量の
エピソードしかないんだけど、なんか余韻が残るんだよな。
512名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:56:48 ID:WXxKfqoh0
だから犬山が真実なんだから。
香川も岡山も無理すんなってww

犬山は、地名に犬がついており、日本一の猿の本場であり、木曽川はいかにも雉が映える!

三つも揃ってるのは犬山だけなんだよ!!
513名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:58:10 ID:4ru6vMeL0
>>200
ハドソンって北海道だったような
514名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:58:12 ID:MtEiU4tA0
対岸の岡山県涙目?
515名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 21:58:29 ID:iniuu2JV0
>>478
それはムクリコクリじゃない?
516名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:05:20 ID:D99OK2QgO
猿蟹合戦はどこなんだ?
517名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:05:55 ID:iniuu2JV0
>>511
> 新婚早々、旦那が間抜けな死に方しちゃうウズメさん。
> 二人の出会いから後日談まで、記紀ではわずかな量の
> エピソードしかないんだけど、なんか余韻が残るんだよな。

どんなの?くはしく〜。
ウズメの旦那というとサルタヒコだけど
これは別にマヌケに死んでは無いよね?
518名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:06:50 ID:NMWKUywv0
昔昔おじいさんとおばあさんが住んでいました
おじいさんは山でうどんを茹でおばあさんは川でうどんを茹でていました
おばあさんがうどんを茹でていると川上からうどんが流れてきました
おばあさんはうどんを上げると、家に持ち帰りました
おじいさんとおばあさんは流れてきたうどんを食べると
たいそう美味しくおじいさんとおばあさんはこのうどんをうどん太郎と名付け
香川の名産としましたとさ
めでたし めでたし
519名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:25:23 ID:S4knXsVT0
既に書かれてるが、キリスト発祥の地は日本の青森かよ
520名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:34:22 ID:KBix3cW50
まぁ、田舎の地元のとんでも伝説は日本全国いくらでもあるから、
出先で聞いた話に、へぇ〜と言って流せばいい程度。
本当かどうかはともかく、出雲とか吉備といった地域が古代で勢力が強かったのは事実で、
それを桃太郎伝説と結びつける話は結構面白かった。
でも、香川の何だかよく分からない島が桃太郎の発祥とか言われても、行く気にはならんな。
地元だけで盛り上がって下さいって話。
521名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:43:09 ID:yMQAA8JYO
>>511
猿田彦がどんだけイケメンだったか知らんが
初対面の男に神力に物言わせて結婚迫るんだから
とんだ肉食系女神だよな。
522名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:50:34 ID:s8IN8F830
あれ この話題この間テレビでやってたよ
なんでも、昭和37,8年頃の岡山の知事が
香川の桃太郎を見て、じゃあうちの県も町おこしのために・・・
結局、岡山のほうが情報発信が上手かったからそれが定着してしまった。
ということだったのが真相です。
523婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 22:57:42 ID:qljJBAwf0
>>517
海で貝に手を挟まれて死んじゃうのだ。
さておき二人の出会いは、ニニギが降臨するとき
地上に異形の神がいたので、ウズメが行って
「ちょっと、あなた何者なの!」と問いただしたところから
始まるのだ。んで、サルタがニニギの案内を無事に果たして
伊勢に帰るとき、なぜかウズメが追いかけてきて、
「ア、アマテラスさまが送ってけっていうから、仕方なく来たんだからね」
で、そのあとサルタは死んじゃう。

記紀ではそのときのウズメの心境についての記述はなくて、
ただ、高天原に帰ったとしか書いていない。
ただ、書記では続けてこういうエピソードが書いてある。

ウズメはあるとき、海の生き物たちを集めて「アマテラスさまは
偉いんだよ。わかった?」と言ったが、ナマコだけは返事をしなかったので
「返事をしないのはこの口かー!」とナマコの口を裂いてしまった。
だから今でもナマコの口は裂けているのだ。

なんかこう、気が強くて素直に悲しみを表現できない、不器用な
やつなのだ。ウズメってのは。

>>521
あれはサルタが勝手に惚れたっぽくないか。
けっこう、ののしられると弱いタイプと見たw
524名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:58:36 ID:s8IN8F830
ついでに書けば、上の方のレスで国体の宣伝の話にあるように、
元々桃の産地は、讃岐富士のあるあたり(丸亀市飯山町)
が桃の産地だったのですが、これも岡山県知事が持ち帰って広めたワケ。
525名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:59:23 ID:V0A+3b7f0
>>522
やってたな
526名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:59:30 ID:2IDkdUIK0
何でもかんでも商売に結びつけようとするあたりが
実に香ばしい。
527名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 22:59:39 ID:bFTMVmsD0
岡山もこんだけ桃太郎桃太郎言って来たから
今更引っ込み付かないだろうなぁw
528名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:02:35 ID:SymJRv5Z0
とりあえず対立を煽りたいだけの奴はソース全文読んでこいよ
529名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:13:32 ID:7ylkxOth0
イヌはシリウス(大犬座)
きじは孔雀天使(ルシファー=鞍馬魔王)
サルは天狗(猿田彦)
530名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:15:30 ID:8RteBn4n0
たしか、鬼無って駅があるんだよな。
そもそも、作り話なのに本家も元祖もないだろうに。
531名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:17:54 ID:+IX4KDh30
うらしま太郎も香川県
もうすぐ金太郎も香川県が発祥になると思うよ
532婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/30(土) 23:18:10 ID:qljJBAwf0
そいや、宗像教授にでてた説はどうなんじゃろ。
昔は人+イヌ vs サル だったってやつ。
犬は花坂じいさんにもあるように人間の味方で、
農産物を獲りにくるサルと戦ってたっての。
それがいつのまにか味方になっちゃったと。
533名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:18:51 ID:6YMXYpEn0
申酉戌って方角だろ?
534名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:19:33 ID:Njpjy8a90
イ・サセリにイ・トデにイ・サチにイ・ニエにイ・タケル
記紀に出てくるイ一族は故地を半島に持ち伊都国を建国したアメノヒボコの一族の末裔でしょう
半島は大嫌いですが、イ家は半島とのつながりの深い一族のように思えます
535名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:20:34 ID:N0S4A6X+0
どうでもいいから、早くつっぱり桃太郎の6巻だせよコノヤロー
536名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:27:58 ID:tZ3KJdWa0
>>28
起源ではなく元凶な
537名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 23:40:05 ID:+gdUdCsI0
日本では古来より猿の名前は敵方からの裏切り者
だから敵方を滅ぼした後結局殺される
猿田彦の場合うずめの方から声をかけたのは調略
犬は元からの手下、猿は敵方から裏切って手下になったもの
538名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:02:04 ID:qysAAHtV0
桃太郎の起源は木曽だよ
最後に玉手箱開けた場所も実在するし
539名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:02:47 ID:MDULM0Kj0
岡山市と高松市を訪ねた、駅前は岡山市の方が
大きいと感じたが、市内全般を見ると高松の方が都会なんだよな。
これホント!岡山弁の、たべられなぁーせられなぁーはいまだに
頭にインプットされていますw
540名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:12:17 ID:Gm5u5fMz0
香川は浦島太郎だろ?
桃太郎は岡山に譲っとけ
541名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:12:56 ID:Vjr3hh3f0
香川県民はマスカットきび団子を認めない!
542名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:18:44 ID:Ib1t6DKj0
>>539
俺も初めて高松行った時に結構都会っぽいなと思った。あくまで、っぽいなんだけど。高松港は散歩するにはマジいいところだと思う。
543名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:22:46 ID:ZqeWjoop0
北海道のお土産屋で

「北海道名物 桃太郎団子」

を見たとき。
「さすが盗っ人、罪人の子孫が入植した北海道。どうどうと盗っ人してやがる」

と軽蔑したものです。
544名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:23:43 ID:GTyYseoXO
>>533南西・西・西北のヒト達かな。
545名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 00:23:50 ID:ZPa0iItx0
>>512
たしかに猿鳥犬が揃ってるのはそこだけなんだよな。
546名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:32:24 ID:FIIl3wSQ0
おまいら、香川をチョンと同列にかたるがなぁ
香川は政治では超保守で日教組もほぼゼロで、
外国人参政権も真っ先に反対表明した県だぞ。
547名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:37:35 ID:sHyU1/W40
>>539 パッと見で語るな。
香川はドドドド田舎だぞ、まじで。
単身赴任のとき、住んでたが
すべてにおいて岡山より香川のほうが段違いに田舎だった。
見かけだけ都会っぽく駅前はしてるが
人がいない。セブンもない。ヨーカドーすらない。
デパートもスーパーに毛が生えたような三越だけって
もうね、岡山と比べるなって。w
548名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:38:39 ID:qZK7MuJvO


ま た う ど ん の 国 か。
549名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:45:34 ID:WQuWP1nk0
「猪」と「河童」と「馬(もしくは龍)」の墓もあったら、どうなっただろうか?w
550名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:47:38 ID:T/C3LcWn0
うどん県が捏造ばかりしているんじゃねえぞ! 

温羅伝説ひとつとってみても岡山が桃太郎伝説の発祥の地だろうが!
551名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:50:07 ID:FWgFuazY0
>>95

バビル2世+ロデム、ロプロス、ポセイドン
552名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:51:24 ID:T/C3LcWn0
>>539
香川県の人口約100万人
岡山県の人口約200万人

高松市の人口約30万人(平成の大合併後の大高松市で4−5万人そこあげしているかもw)

VS

大都会岡山市の人口70万人 倉敷と合わせれば人口100万人の大都会
どっちが大都会だと思う?
553名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:53:50 ID:ftOpFf9rO
奈良の近鉄西田原本駅前にも桃太郎発祥の地って看板が置いてある
554名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:54:49 ID:Dfm2UaSlO
>>552
どうでもいい。
555名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:56:48 ID:T/C3LcWn0
具体的にいうとだね。 
岡山市の人口=香川県+徳島県の人口より「なお多い」のだよ。

大都会岡山の実力わかったかな?
556名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 01:56:59 ID:wOthyvpZ0
日本書紀や古事記なんか、そのへんギリシャ神話とかの

パクリなんだから気にするなよwww
557名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:01:03 ID:wAqjZbutO
めくそと鼻くそ
558名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:05:21 ID:w8bEBKpgO
【桃太郎】
昔むかしある所にお爺さんと(ry
桃太郎が鬼退治に出かけると犬が(ry
桃太郎達は讃岐国に巣食う鬼達に一斉に襲いかかりましたが
所詮はピーチボーイ
犬、猿、雉は殺されてしまい
桃太郎は一目散に逃げ出しました
このままでは帰れない桃太郎は
帰る途中で年寄りの家を中心に盗みを働き
山で犬猿雉を捕まえて凱旋し
「勝ったどー 懲らしめたどー」
とボケかけたお爺さんとお婆さんに伝えました

鬼達は人間の仲間が一人もいなかった桃太郎を不憫に思い
犬達を丁重に弔い
もう二度と悪さをしませんでした
559名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:08:16 ID:5A/x04sz0
まあ岡山は中四国で一番の都会だから妬みはあるんだろうが
香川説は強引だろ(´・ω・`)?
560名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:10:21 ID:l8axsqxK0
岡山以外にも桃太郎の話はいくつかあるって有名な話なのに
記者が取り上げただけで何も考えずすぐ起源だ発祥だって韓国人並に頭弱過ぎだろ
それとも産経の犬として生きてるのか?
561名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:12:48 ID:CAbl3DBv0
何でもカンでも朴るなよ、朝鮮香川w
辺境の土人が橋まで架けて貰っておいて、本土の文化まで横取りしようとしてるのか?
562名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:13:21 ID:T/C3LcWn0
>>555
日本書紀や古事記は記紀や口伝が底本になっている
多少天武朝の脚色・改変はあるだろうがな。

>>560
ウラ伝説が底本。
古代吉備王朝が大和朝廷に滅ぼされた時の記憶がいつしか
桃太郎伝説にすりかわったのではないか。

いずれにせようどん県はうどんがあきられつつあるから
発祥を捏造しているだけだ。
いい加減にしろ
563名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:19:32 ID:IIqNXtQo0
朝鮮(新羅)から到来したウラ(温羅)は、悪いヤツだった。帰化を拒否って
そのくせ参政権よこせゴルァ! そんで大和朝廷から派遣された吉備津彦に
殺された。これが桃太郎の鬼退治の伝説と成った。殺される迄は、鬼は山城を
築いて篭城してたんだ。時々、麓の村へ降りて来ては娘を強姦し拉致してた。
朝鮮人て昔から日本へ来てレイプしたり拉致してた事が分かる伝説だよね。
564名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:26:08 ID:nlc5y1b30
去年愛知県犬山市の桃太郎神社に行った。宮司?の人の話では、犬山の犬、
あと猿が隣の岐阜県のすぐそばに名残として変わった名前の地名(忘れた)
、雉の名前も裏の山中にあり、美濃加茂には鬼が島があった。

こういう地名や謂れは岡山にはなく犬山にしかないから、たぶん犬山が桃太郎
伝説の発祥の地だろうといわれたよ
565名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:27:07 ID:W36yp6mj0
岡山が昭和になってから桃太郎の起源を主張し始めて
県レベルでの工作の結果、岡山が桃太郎の本家に捏造成功したって知らない無知が大杉でワロタw
吉備津彦と温羅の話を強引に桃太郎の話って事にしただけだろ

桃太郎に関して岡山が起源を主張する以前は桃太郎と言えば香川の話だったんだよ
それを岡山が国体のPRで利用しパクったと
岡山放送の番組でも資料出しながら魚住アナが解明してたのに
なんでパクられた香川が捏造とか言われてるんだよwww
566名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:27:10 ID:5ORrq1bsO
イヌサルキジが鬼ヶ島=香川県で憤死していたという事ですね
桃太郎らは岡山県から海峡大橋を渡ったと。
567名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:33:30 ID:0uwySqbnO
岡山から桃太郎取ったら何にも残らないだろ
香川には讃岐うどんがあるんだからそっとしておけ
568名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:34:55 ID:T/C3LcWn0
>>563
元々桃太郎伝説は異人討伐伝説だから。
征服した地方の王朝を妖怪や外来人に曲解する方法は普通にある。
大和朝廷=大阪・奈良人の嘘に騙されるな。

それと犬山云々といっている味噌県の連中うざいわ誰もてめーのところを
相手にしてねぇ 八丁味噌でもくって失せろ
569名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:35:41 ID:p4j57zNH0
>>山中の“鬼の城”に住み、吉備地域を荒らしていた温羅(うら)という鬼を、

最近この部分スルーして温羅マンセーが始まってるorz
570名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:38:32 ID:CAbl3DBv0
>>565
莫迦丸出しの朝鮮香川工作員が湧いてきた
国体より遙か以前から桃太郎の話=岡山であったわw
桃が流れてきたのは高梁川って話まであるし
で、香川はどこなんだ?
満濃池に腐った桃でも浮いてたのか?w
571名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:38:33 ID:FIIl3wSQ0
香川の桃太郎伝説の一つである鬼無地区は
盆栽のメッカで、欧米のBONSAIマニアが集まり
輸出も盛ん。
572名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:39:14 ID:UgjmKKpg0
香川にも桃太郎伝説があるのはいいが
ここまで拡がってる以上岡山が本家本元だろ
文化的に近しいというに留めていた方がいいんじゃないか
573名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:39:44 ID:T/C3LcWn0
http://www.pref.okayama.jp/sangyo/kanko/kanko_shift/03plan/03plan.html

これをみろどこをどうみても大都会岡山が発祥の地じゃないか
わかったか


>>569
朝廷からみて反逆者なんだからよくいうわけがない。
筑紫の君磐井の乱とにたようなケースだろう。
そもそm、出雲の国ゆずりの神話とか岡山の温羅伝説みても
独自の王朝がおかれたところが大抵悪し様にいわれている罠。
ひるがって四国にはそういう王朝や地方政権の話が碌にないんだよね。
ちなみにタタラ製鉄も四国には碌になく、出雲や吉備とはくらべるべくも
ないんだが。
いい加減にしろ ちなみに犬山?あんなところ古代だと東夷の地で
日本ですらなかったじゃないか 本気で失せろ
574名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:40:14 ID:WYekbIdM0
岡山の話だと、島が出てこねーじゃん。
桃太郎は、鬼が島に鬼退治に行くんだろ?

岡山の桃太郎は鬼が島に行かねーの?
575名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:42:01 ID:CAbl3DBv0
>>574
鬼ノ城が鬼ヶ島って散々出てるだろ
少しはレスを嫁
576名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:43:02 ID:T/C3LcWn0
>>570
香川なんてありえないわな。
四国の大きな河川なんて四万十川と吉野川であって

ちょろちょろっとしか水が流れない土器川や綾川なんて話にならんよなw

誰がどうかんがえてもあんなところに巨大な桃がながれるはずもない。

吉備津神社がある総社市や上流の高梁市あたりが発祥の地だろう。
いけばわかるが温羅伝説にも本当に近いよあの辺は。
うどん県や味噌県は恥を知れ。
577ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/01/31(日) 02:44:41 ID:zuxeLeZV0
墓なんか観光目当てで坊主が勝手に作るもの
家康 信長 秀吉の墓とか あれ後から作ったものだから
578名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:45:33 ID:WL9oUCSVO
これ鬼門の話だって誰かから聞いた。だから猿と犬が出てくる。鳥がなずキジなのかは
不明だってさ。本当かどうかはわからないけど。
579名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:46:06 ID:/+3QHgHz0
要するに、桃太郎が岡山出身で
鬼が香川出身ってことだ。
580名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:47:09 ID:UgjmKKpg0
そういや香川の伝承だと桃太郎は女の子だったっけ?
2ちゃん的にはそっちの方がいいのか
581名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:48:14 ID:W36yp6mj0
>>570
うわ、これはもうどうしようもないな
吉備津彦と温羅の伝説は伝説でちゃんとあるけど
それが桃太郎の話のモデルとは元々言われてなかったのに

岡山の民俗学者でもないおっさんが桃太郎岡山説を言い出した

他の学者から相手にもされなかった

岡山県知事がその岡山説を知って国体のPRに利用

全国に捏造が流布

桃太郎=岡山が定着

元々岡山の伝承ニダと教育

570みたいな子供が育つ
582名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:49:47 ID:T/C3LcWn0
ちなみにいわゆるノルマン人が日本にきて鬼とされた説もあるが、
ノルマン人が仮に日本にきて鬼認定され討伐されたのなら、
地球海世界、あるいは北米を横断した上で太平洋に乗り出し、そこから海をわたってきて
わざわざ瀬戸内海で遭難したという道理になる。

かなり無理のある話で話にならないと思う。

やはり朝廷から見て独立性の高い王朝ないし地方政権が鬼認定されたものだろう。
583名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:50:36 ID:CAbl3DBv0
>>581
どうしようも無いのはお前の方
で、逃げないでちゃんと俺の質問に答えろよ
答えられないだろ?うどん中毒の馬鹿チョン讃岐土人w
584名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:50:51 ID:7uhph5H2O
しかしさるとかカニが戦うかな
やっぱ作り話だと思うよ
585ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/01/31(日) 02:51:41 ID:zuxeLeZV0
スターウオーズは桃太郎をモチーフにしているかも
犬はR2D2
サルはチュ−バッカ
キジはミレニアムファルコン
586名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:52:06 ID:T/C3LcWn0
>>581
それは誰が言い出した?
まさかとは思うが、地方の三流私大レベルの講師の民俗学(笑)が
新説となえたとかそういうレベルの話か?w
587名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:55:21 ID:W36yp6mj0
>>583
香川にも桃が流れてきた川のモデル本津川がありますが?
まあ昭和になって言い出された岡山説に洗脳されて育った岡山人には信じないだろうけど
つまり岡山放送は捏造した内容を放送するとんでもない局なんですね
588名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:55:38 ID:CAbl3DBv0
>>586
どこかの質の悪い都市伝説を真に受けた馬鹿テレビでも見たんだろ?
ちなみに>>225のレスも俺だけど、ちゃんと答えろよw

589名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:56:22 ID:T/C3LcWn0
本津川? きいたことすらない川だな。
出張に香川に良くいくが、初耳だわw

そこまでしてまでうどんの代わりが欲しいのw?
590名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:56:35 ID:uxlzDacf0
591名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:58:31 ID:T/C3LcWn0
>>225のレスwwwwwww

wikiだと出典不明で一蹴されるレベルのウリジナル説を2chで主張されてもなーw
はっきりいって笑われるだけだよw

592名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:58:43 ID:uxlzDacf0
浦島太郎が香川県ということは・・・・
竜宮城は瀬戸内海にあるということか?
593名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 02:59:58 ID:uBlC11RFO
香川県民だがこんな話は聞いた事が無いな。
594名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:00:03 ID:UgjmKKpg0
かぐや姫も香川なの・・・?
595名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:01:04 ID:CAbl3DBv0
>>591
ウィキが唯一の頼りか
やっぱり阿呆だ
別にウリジナルでも何でも無い
ちゃんと岡山商科大の教授が唱えていた説だ
やっぱりうどんの食い過ぎで脳をやられてるんだな
可愛そうにwww
596名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:01:10 ID:T/C3LcWn0
>>590
香川の詫間町とかいうところが勝手に主張しているだけで、
浦島伝説も全国各地にある。
誰も認めていないがね。
597名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:03:19 ID:uxlzDacf0
598名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:03:43 ID:T/C3LcWn0
商科大学ねぇ・・・岡山人ならあーあそこね・・と微妙なニュアンスで返される

http://passnavi.evidus.com/search_univ/4640/difficulty.html

底辺大学がどうかしたのか?
599名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:05:55 ID:T/C3LcWn0
>>597

ああ、屋島の戦いなのに、下関近くの壇ノ浦の戦いまで 観光客をだまそうと
壇ノ浦と屋島近くを勝手に改名していたな香川はw

いつもながら笑わせてもらっているよw

徳島との水戦争も元々は香川が悪いんだろ 
チョン県はいい加減に隣県に関わらないでくれw
600名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:06:33 ID:CAbl3DBv0
>>598
学生は阿呆だが、教授は優秀なのが多いがな
学生の偏差値でしか物事を判断できない低脳か?
最底辺のゴミクズがw
601名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:07:04 ID:FIIl3wSQ0
ぶっちゃけ、香川は桃太郎より崇徳天皇の怨霊伝説の方でアピールすれば良いと思う。
大魔縁崇徳院の日本最凶の怨霊(今は四国の守り神)でネタになるのに。
「弘法大師+四国八十八ケ所+崇徳院」ってオカルトの宝庫だと
602名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:08:04 ID:T/C3LcWn0
>>600
商科大学の学生ですか? 必死すぎだろ消えろ底辺w

誰も相手にしてねーからw
603名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:08:40 ID:jN0dzrJ+0
>>1のソースを全文読めよ
別に「香川が本家だ!」なんてキチガイなアピールしてないだろ
平和なもんだよ
604名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:09:13 ID:uxlzDacf0
605名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:09:41 ID:CAbl3DBv0
さて、と
顔を真っ赤にしてるうどん土人の反論でも待つか
今頃、必死にネットで香川説のネタ集めでもしてるんだろうからなw
>>601
誰が商大の学生だって?
商大の教授の著書を読んだことがあるだけだ
底辺はお前。失せろ
606名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:10:31 ID:W36yp6mj0
岡山の放送局が岡山説は昭和になってから主張され始めたと言ってるのに
古来から桃太郎は岡山の伝承と伝えられてきたってもうね
それまで岡山の人は桃太郎が岡山の話だって思っても無かったとも放送してたのに
苦情は岡山放送に言えよ、お前らの所の局だろw

http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2009dec/091207-302.html
この番組だよ
607名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:11:24 ID:T/C3LcWn0
俺岡山人なんだけどね。 いっておくが香川本家説を否定しているぞ。
商大なんかをソースにするから相手にされてないだけだ。
それすら理解出来ないとは底辺はどうしょうもないな。
608名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:12:32 ID:dsy8QMb/0
キチガイが二人
609名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:13:29 ID:bmVZvqaWO
>>598
やめとけお前痛いぞ
610名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:14:48 ID:CAbl3DBv0
>>606
OHKみたいな腐った局なんかお前らにやるわw
ウチの田舎の婆さんでも(実家倉敷)桃太郎は岡山って昔から伝わってるって言ってたぞ
もう死んだけどな
>>607
俺は商大の学生でもないし、お前みたいな底辺でも無い
商大の教授は商大卒だとでも思ってるのか?w
611名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:14:49 ID:T/C3LcWn0
TV局の報道なんか間にうけてるのかw

あんなもん電通あたりの広告代理店ぶっちゃけスポンサーの
意向でいうことコロコロ変わる。
何の権威にもなってないよ バカまるだしでワロス
612名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:16:11 ID:+RWmB0oW0
さすが岡山人
613名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:17:10 ID:T/C3LcWn0
TV局がソース厨と商科大学レベルがソース厨どちらも話にならんなw
マジキチだわ 出典や根拠何?てめえらの妄想なんかいらねえんだが。

自分専用の日記帳か、壁に向かってつぶやいてろ
614名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:17:13 ID:5ORrq1bsO
江戸っ子のわしから見ると、え?なんでこんな事でそんなに燃え上がれんの?と思う程
岡山県人と香川県人が激しく争ってるな

てっきり適当に流すスレだと…
615名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:18:40 ID:bsw21GDo0
>>573
確かにこの頃の伝説は悪人とされていても実際に悪人だったのかは疑問があるが、
最近は根拠もなくいきなりウラ善人マンセーになってる。
あと犬山の人とは別人です。
616名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:18:41 ID:WYekbIdM0
>>599
>壇ノ浦と屋島近くを勝手に改名していたな香川はw

ソースを出せるか?
617名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:20:09 ID:uxlzDacf0
桃太郎伝説   →  岡山県

浦島太郎伝説  → 香川県
源氏と平家の戦い → 香川県
空海(弘法大師)  → 香川県

もうこれでいいだろ。
618名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:21:21 ID:JsZn7/310
>>614
ID真っ赤なのは岡山人二人
619名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:22:35 ID:T/C3LcWn0
>>614
問題を起こすのはいつも香川だよ。
徳島との水戦争でも理解できるだろ。

単にうどんの観光資源があきられつつあるから
あたらしい話題が欲しいだけだろう。


>>616
屋島に壇ノ浦という地名のところがまんまある。
下関の古戦場と混同させる目的でわざわざ変えた
非常に姑息かつ歴史改変させるうどん県の特色。

ちなみにうどん関連の話題では
うどんのセルフサービスは岡山の100円うどんが起源。
ぶっかけうどんは香川ではなく倉敷の古市が起源だというのに
いつのまにか香川が元祖みたいな話になっている
まったく歴史改変ばかりしやがって。非常に腹ただしいわ



620名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:23:18 ID:aR0934E70
>>592
小豆島とさぬき市の中間点に竜宮城が云々てな話は聞いたことがある
621名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:24:22 ID:krccVopl0
>>619
檀ノ浦
622名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:25:04 ID:Q6L53ijIO
香川だとキビダンゴの説明がつかないだろ
香川なら、うどんで家来にしたって話になるよな
623名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:25:44 ID:soSBmpmW0
岡山ってきっついなー
さすが北チョン大勢飼ってるだけはある
624名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:26:13 ID:lfWX28GJ0
>>622
吉備団子は後付けじゃん
625名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:26:17 ID:WYekbIdM0
>>573
そのページにリンクのある桃太郎伝説って、全然桃太郎の話と似てねーじゃん
なんで、この話が桃太郎の原型になるんだ?
626名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:26:45 ID:T/C3LcWn0
>>621
意図的なモノだよ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa954005.html

どうせ、うどんが有名になる前にひともうけ企んだんだろw
627名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:26:57 ID:5ORrq1bsO
郷土愛すげーなしかし
生まれも育ちも東京だと、それ程の郷土愛を持てる事が羨ましいと思う時が結構ある
628名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:27:35 ID:BauHEG+90
>>626
教えてgooooooooooooooo wwwwwwwwwww
629名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:27:53 ID:wOthyvpZ0
ID:CAbl3DBv0が必死すぎてワラタwww
630名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:29:05 ID:LJ1rnmkq0
岡山人のなりすましが煽ってんだろと思ったが・・・
これは真性だなw
631名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:29:14 ID:T/C3LcWn0
吉備の団子だからキビダンゴ
黍も取れるからキビダンゴだろ

香川は水が碌にないというのに黍なんか植えるゆとりなんかない。


後付といっているやつがいるが、キビダンゴをやるシーン有名だろ
香川人が後付だと必死になっているだけ うぜーうぜすぎるw
632名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:29:33 ID:eZiMt4u/0
>>627
東京でも持ってる人はいるんじゃね?
生まれも育ちも岡山だけど郷土愛は皆無だ。
633名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:30:29 ID:+OOUVuAPO
1の通りなら、岡山は退治された鬼の発祥の地では?
吉備津彦命が朝廷から派遣されたなら、大和の人で桃太郎発祥の地は奈良じゃねーの
ま、吉備津彦命が実在したかは疑わしいけど
634名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:31:05 ID:pHA4CY5f0
あれ? これ、鬼無の Wiki にも載ってる有名な町おこし運動だよ?

以下抜粋。

この鬼無地区は桃太郎伝説の地の一つであり、南西部の袋山山麓には
「桃太郎神社」が存在する。
鬼無地区の桃太郎伝説、すなわち高松の桃太郎伝説が知られる所以に
なったのは、当時上笠居小学校(現・高松市立鬼無小学校)の訓導(教諭)
であった橋本仙太郎が1930年(昭和5年)、四国民報(現・四国新聞)に掲載
した論文『童話「桃太郎」の発祥地は讃岐の鬼無』に始まる。

彼は24歳であった1914年(大正3年)秋に、当時の内閣総理大臣兼外務大臣であった
大隈重信が鬼無駅で行った演説「この駅はオニナシかと思えば、キナシと読むそうだ。
なかなか面白い地名だと思う。とにかく、村人諸氏は地名のそれのように何とぞ心の
中に鬼が無いように、個人も団体も皆ますます向上発展に努力されたい…」を聞いて
郷土の歴史に興味を持ち、郷土研究を始めた。その後、古文書研究などから桃太郎伝説は
実話で、鬼無という地名からその場所が現在の鬼無地区であることをまとめ、演説を聴いてから
16年後、彼が40歳の時にその論文を発表するに至った。

635名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:31:57 ID:dbBKt5YcO
植民地の香川が大都会岡山に楯突いてる感じなのかな
636名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:32:57 ID:T/C3LcWn0
まちおこし運動で史実を変えられてもなー

郷土史家なんて信用ならんし


>>633
吉備氏を勉強してから出直してこい
637名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:33:06 ID:BHR3c7fp0
嘘も100回言えば本当になる(なったつもり)を地で行く岡山
さすが南北朝鮮人の街
638名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:34:11 ID:wiW4xY8p0
つまりかぐや姫は存在する
639名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:34:56 ID:5ORrq1bsO
>>632
もっと言うと、思い入れられる程深い歴史も残っている物もないのが痛いという話よ
640名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:35:22 ID:3SFdBJlI0
ソースは平和にまとまってるのになんでそんなに真っ赤なんだよw
つつかれるとヤバイことでもあるのか岡山は
641名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:35:37 ID:W36yp6mj0
那須与一が弓矢で扇の的を射る平家物語の屋島の下りがあるのに
下関の壇ノ浦と混同させる目的がわからない
それこそ香川憎しで平家物語の香川に関する全てが捏造されたものとか言いそうな勢いだ
642名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:36:14 ID:oD5VMEoH0
アピールポイントのうどんが、毎年の水不足報道で分が悪いと見て
桃太郎をとりに出たか・・・・池沼うどん共が
643名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:36:54 ID:fV6M1Qxx0
>>641
もういいって
キチガイと同じレベルに降りてくこたぁねーぜ
644名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:37:33 ID:1CfrEmLw0
>>634
岡山の方も戦後になってからの町おこしで同じようなもんだよ
第一それ以前の話として、桃太郎自体が東南アジア全体に同型のお話が広く伝わってるお話であって、そもそもが実話じゃないんだから
645名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:39:36 ID:T/C3LcWn0
>>641
どうせ中世から近世の観光客を改名でだまくらかそうとしたんだろ
それ以外に改名のりゆうなんてあるのw?
646名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:39:59 ID:PMBVC6i40
>>633
岡山には温羅が流した血の川だの鯉に化けて食われた神社だの
吉備津彦命と温羅の戦いに由来する地域や神社があるから
戦いの舞台ってことてでも本家なんじゃね?
その伝承の信憑性や桃太郎との一致は知らんけど。
647名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:41:18 ID:MOagqjt20
桃太郎の起源は韓国
648名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:42:26 ID:PMBVC6i40
温羅が百済の王子だって説はあったね。
他にも色々説あるらしいけど。
649名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:42:48 ID:+OOUVuAPO
>>636
言ってる意味わかんないな
吉備氏の由来は吉備津彦命説だってあるだろ?吉備津彦命は将軍として
朝廷から派遣されたってことになってるじゃん
650名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:43:02 ID:5ORrq1bsO
U字工事のネタみたいな口調だなしかしw
651名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:44:15 ID:o53kDyx30
伝説は全国にあって岡山は違う=香川が正しいとはならないんだよな。
こういう場合「もう面倒くさいから岡山でいいじゃん」となりがち。
652名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:47:31 ID:pHA4CY5f0
岡山県民だけど、桃太郎の発祥は岡山ではないですよ。

桃太郎型の物語、異常な出生した優れた子が、人ではないものの助力で冒険する話は、
ユーラシア大陸に広く分布しているとか。

岡山が桃太郎を売り出したのは、たしか日露戦争の頃。
当時、できたばかりの山陽鉄道の岡山駅で、兵隊さん相手に吉備団子を売るため。
海の向こうの鬼どもをやっつけにいく、というプロットが受けたのだとか。

653名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 03:55:46 ID:mnAl3mV00
>>8
吉備津彦神社は吉備津神社の分社
吉備津神社はもともと吉備国の一宮だったが
吉備国が三国に分かれた後備中の一宮となり
備前の一宮として吉備津彦神社を造った
両社とも中山の麓にあるがこの中山が備前と備中の境になっている

吉備津彦神社をもっと離れた場所に造らなかったのは
吉備津神社の勢力が中山周辺に限られていたためではないだろうか?
備前にはもともと和気神社もあるし阿仁神社も備前一宮を名乗ってるしね
654名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 04:02:13 ID:aD2zrtCj0
えっ、桃電の次回作では、高松に桃太郎lランドを作るのかw
655名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 04:06:50 ID:YhvIGV8W0
吉備のあの辺りは古代は海だったから
鬼ノ城の勢力を倒すのに船も使っただろうな
656名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 04:24:11 ID:5HZQe9Y10
>>19
おにのちんこ?こんぼう?もある
657名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 04:56:30 ID:E6ZO6q4c0
桃太郎の原作って、桃じゃなくてジジババがセックスして子供を産んだって聞いたが・・・
658名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 06:47:02 ID:Bdd1aQLg0
おまえら元記事よめ。

>しかし実際には、両県に対立や軋轢(あつれき)はなさそうだ。
桃太郎ゆかりの全国の自治体が集まる「桃太郎サミット」が両県でも開かれたり、
「日本桃太郎連合会」という組織を結成したりするなど、むしろ共同歩調が少なくない。
高松市の桃太郎神社を管理している鬼無進さんも、
「特に岡山県への対抗意識はない。お互いに協力してやっていければ」と、淡々と話していた。

香川出身だが桃太郎なんて「あー鬼が島あるな」くらいしか思ってない。
岡山から獲ろうなんて動きもない。ただ伝承があるだけ。
日本各地に高天原とか天岩戸があるようなもん。
659名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 07:29:47 ID:JjmCG8Bt0
言っておくが、津山30人殺しまでパクったら許さんぞ!香川県!!
660名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 07:35:39 ID:9oF+fjED0
>>658
というか獲るだの、起源主張だのチョンだの騒いでるのはねらー最底辺の+民の中の底辺だろ
記事なんか読むわけがない
661名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 09:29:42 ID:jyoen3Gg0
墓など後から作ることができるし
3人の家来と言うだけならいくらでもこじつけできる
662名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 10:30:34 ID:KJ3VpZg2i
ハドソンだろ
663名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 10:41:36 ID:JTTvubHf0
桃太郎も浦島太郎も香川県
金太郎も香奈川県
664名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 10:49:53 ID:QBTQG9Qe0
桃太郎は大和の話ですよ。
吉備津彦はヤマト朝廷から派遣されてるのに。

ちなみに姉はヤマトトトビモモソ媛で
卑弥呼ではないかと言われてる人物です。
665名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 10:58:47 ID:wsHWTait0
浦島太郎も香川だと言ってるけど

もしかすると彼の国みたいなもんか?
666名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:15:28 ID:3GMEvj880
半島的思考
桃太郎が百済人、ウラが新羅人
667名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:16:13 ID:23P3lw1e0
香川は何かと岡山に対抗意識燃やしてて
岡山はまったく香川のことを気にしていない

どこかで見た構図だ
668名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:28:35 ID:QBTQG9Qe0
ちなみに岡山で本格的に桃が栽培されたのが明治以降。

古代の桃は丸ではなく先が尖った奴です。
桃太郎が生まれたのはこっちの方だな。
これは食用よりも呪術的要素があると言われた桃です。
669名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:29:36 ID:rLaxJ11D0
柳田先生の本ではどうかいてあるんだろう?
670名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 11:31:07 ID:aFsYyr9c0
昔視たNHKの番組なんだけど、
香川県鬼無町を節分に訪れたリポーターが、お年寄りにインタビューをしたとき、
そこに鬼の扮装をした住民が現れて、
「えーっ鬼無町なのに、鬼がいるんですか!?」とお年寄りに話しを振った。
振られたお年寄りは「今年の米の出来は・・・」と応えていた。
671名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:00:55 ID:jQjNKe2tO
広島人がどんどんアップ中です。
672婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/31(日) 12:01:15 ID:dzejQWjt0
だいたい、桃太郎は江戸期の赤本でメジャーになった話で、
御伽草子に出てくる浦島太郎や一寸法師なんかに
比べりゃひよっこなのだ、
ところが大日本帝国の海外進出にマッチしていたもので、
いつのまにか「三大おとぎ話」とかになちゃった。
673名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:23:35 ID:qhuPl2hF0
昔、流刑地だった香川。
桃太郎の鬼ヶ島が香川で、鬼が香川人なんだろ。
674名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:23:42 ID:+oXBes7B0
神奈備のレスNo.807-808に吉備とサルの関係など少し載っていますが

http://kamnavi.jp/log/ktba0407.htm
讃留霊王は建貝兒王とも記され、日本武尊と吉備大吉備の建比売との御子と『古事記』にあります。・・・

大和の王権(あるいは吉備勢力)の讃岐への進出ともとらえることができるのかも、
というこれらの投稿者の推理に頷けるところがあると思います。
675名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:35:48 ID:W36yp6mj0
メジャーな昔話と言えば
かぐや姫の話で有名な竹取物語に出て来る
竹を切りに行ったおじいさんの名前は讃岐造なんだが
これは香川県から奈良に移り住んだ人々の子孫であって
香川県の話ではない
676名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 12:44:10 ID:O0p9S2jmO
犬、猿はわかるがキジってなんか特長あるの?
バックに福沢諭吉がいるから、コネで出演してんの?
677名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:01:02 ID:cUsEIvsn0
キジは日本の国鳥だな。

みんな鶴と間違えてるけど。
678名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:26:53 ID:G3L42dmX0
岡山だ香川だと騒いでる奴らは桃太郎神社すら行ったことのないアホだけ。
実物を見ればどこが本家なのかはわかるはずなんだが。

馬鹿どもはとりあえず「桃太郎神社」でググって、新幹線の切符でも買いに池。
679名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:29:35 ID:7bvm4SeS0
>>667
児島競艇と丸亀競艇か
680名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:33:18 ID:kBC0GuVu0
>>1
他県の話を勝手にパクっておいて、「互いに協力してやっていければ」とか、良く言うわw
桃太郎神社とか、犬猿雉子の墓とか、こんな後出しジャンケン見え見えの子供だましを大真面目に
語って恥ずかしく無いのかね?
盗っ人猛々しい、厚顔無恥とはまさにこの事
とても日本人とは思えない
681名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:36:28 ID:G3L42dmX0
最強の証拠 「 桃太郎が生れた桃 」 の存在があえて無視されている件
682名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:47:01 ID:pHA4CY5f0
まんが日本昔ばなし、の影響で桃から男の子が飛び出してくるイメージが強いが、
桃から直接男の子が出てくる、桃を食べたジジババが若返って子作りする、
などの複数のバージョンが存在する。そもそも昔話だから定説なんか無い。
683名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 13:58:06 ID:KWVHmC1V0
桃はばあさんのケツのメタファーだよ
684名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:34:33 ID:nFiBcfaLO
>>683
じゃあ金太郎は・・・(゚Δ゚)ゴクリ
685名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:36:43 ID:HO6ordnJ0
>>681
桃食って若返った爺さん婆さんがハッスルして、それで桃太郎が生まれました。
686名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:40:18 ID:JQw4wT1l0
イヌとサルとキジは赤ずきんとシンデレラによって倒されたんだっけ
687名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:40:53 ID:lYM9gD1Y0
東五反田だろ
688名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 14:44:50 ID:rLaxJ11D0
>>684
実在してるから暗喩にしてないというかできない
暗喩にしたら銀太郎になっちまうというところでは
689婆 ◆HKZsYRUkck :2010/01/31(日) 15:12:59 ID:dzejQWjt0
鬼が島から帰って桃太郎から解雇されたイヌ・サル・キジは
ブレーメンに行って音楽隊になろうと…
690名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:17:12 ID:HykMTjvk0
キリストの墓思い出したw
691名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:18:13 ID:E4ryctxu0
なにいってんだよおまえら
いま検察が鬼退治してるだろ
桃太郎は東京にいるんだよバーカ
692名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:20:22 ID:sUom002u0
ぷりぷり県にはシンデレラの墓がある。
693ラオウ:2010/01/31(日) 15:32:27 ID:1qQ3b/e+0
吉備団子は1個2個は普通に美味しいがそれ以上は拷問。
調布という饅頭は何個でも食べれる。大手饅頭はできたての
ほやほや食べたらほっぺた落ちる。
694名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 15:37:02 ID:ZUVFg5I+0
四国が鬼が島で、イヌとサルとキジはそこで討ち取られたのでは?
親切な鬼さんが埋葬してくれたんだろう
食べた後の骨を
695名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 16:35:32 ID:rLaxJ11D0
>>689
そうだ ブレーメンにいこう!
696名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 17:29:29 ID:1dzMFMIe0
>>649,>>633

ウラは、吉備人ではなく、どっかから来た流れ者。
百済の王子を「自称」していただけでどこの馬の骨かわからない者ども。
吉備国のジモティではない。
どっかから着た流れ者が勢力を持ち始めたので制定された。

697名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 18:00:48 ID:8djIi83h0
まあ、岡山人は
大槌島の樽流しで
県の領土をごっそり香川県にとられてるから

何かと香川県にいちゃもんつけるんだろwww
698名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 18:01:18 ID:LSq8Zk6z0
墓があるなら間違いないな
699名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 18:13:58 ID:MLQr7wLa0
香川は鬼が島
イヌサルキジをおいしく頂きましたってことだろう
700名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 18:27:07 ID:xy7oaPLN0
キビダンゴの起源はウドンって事で落ち着こうぜ。
701名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 21:00:32 ID:eXYpty8DO
いつの間にか岡山vs香川のバトルになってるのか。
しかし香川県民は日頃岡山のテレビを見せられてるので分が悪いな。
702名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 21:15:04 ID:1niuXfIRO
香川は岡山にも四国3県にも兵庫大阪にも嫌われて可哀相
703名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 21:55:59 ID:FIIl3wSQ0
>>701
岡山も香川のテレビ見てるよ。
岡山3、香川2の5局
704名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 22:22:39 ID:jQjNKe2tO
このスレは広島人が他県を蹴落として楽しむスレですね。
705名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 22:28:38 ID:w/Y/S2QZ0
香川の朝鮮理論wwwwww
おまえらは、うどんだけ誇ってればいいんだよwwwww
706名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 22:29:44 ID:6wMfvFmN0
香川から鬼ヶ島へ行く航路はあるけど、岡山から鬼ヶ島へ行く航路はない。
おかしいと思ってたんだ。
707名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:06:05 ID:fV6M1Qxx0
香川からイチャモンつけてる奴はいないのになんでこんなに岡山人が発狂してるの
708名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:45:05 ID:jQjNKe2tO
だから黒幕は広シ…
709名無しさん@十周年:2010/01/31(日) 23:50:18 ID:iiVcCEuGO
吉備団子一個で命懸けの戦いを強いられた犬猿雉
710名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:00 ID:wJv3+ySV0
山野野衾はもう来たの?
711名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:56:12 ID:KHC1nVXv0
>>10
ドラえもんの初期映画、乙
712名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:57:04 ID:3C8C/pIUP
も〜もたろさん
も〜もたろさん
おこしにつけた
さぬきうど〜ん
ひとつ〜わたしにくださ〜いな〜♪
713名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:00:22 ID:BXgQKKN90
いつになったら新桃太郎伝説リメイクしてくれるんだよハドソン
714名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:01:57 ID:eQue1Mb2P
>>711
あ、ずっと気になってたけど、指摘されて感動したwww
715名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:09:40 ID:fW85eqor0
>>37
紀元前の弥生時代に岡山に国交省管轄の電力ダムとか水利大型ダムがあったのか

岡山のダム技術は世界一
716名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:13:10 ID:APju1C9T0
>>715
まあそもそも香川にダムが無いってのを突っ込むべきかと
717名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:16:10 ID:QTkeALWMO
>>10
たしかドラえもんのあとに「怪物くん」が着いていたような
718名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 08:48:20 ID:rqc+95C00
>>713
ジェームスキャメロン監督の次回作に期待
719名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 09:52:06 ID:loD6CgZX0
>>266
> とりあえず香川県民は初対面の相手にタメ口や命令口調で話すのをやめろ

まったくだ。 相手をネコか犬、もしくは奴隷か息子パシリ扱い。
少なくとも、おなじ人間扱いしろよ。


>>342
>香川って在日に乗っ取られたんじゃないの?
>高松市 っていうサイトでなんか見たけど。

詳細プリーズ。
720名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 15:56:34 ID:Y2ZKh9s30
犬はOHくん
猿はアレすけ
雉はななちゃん
721名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:07:25 ID:38kpliSn0
香川って桃はどれぐらいとれる?
722名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:14:52 ID:5cjnAjFy0
<丶`∀´>起源と聞いてすっとんできたニダ
723名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:15:19 ID:K/2pcxoD0

。・ ゚・(ノД`)・゚ ・。
    |  |)
   ノ ωつ・゚ ・。
  く    >   ・
724名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:15:52 ID:E6VRpvup0
誰が作ったんだよその墓wwwwwwwwwwwww
725名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 17:18:48 ID:38kpliSn0
>>とりわけ“凛々しい”桃太郎の絵は、地元の小学生から「イケメン」と評判だ。

 地元の小学生、色気づくなよ
726名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:03:29 ID:PX/pLwpb0
香川でセブンイレンブンの給油割引のレシートみせたら
散々、待たされた挙句、四国にはセブンイレブンなんてないんじゃって
怒られた。最初から言えよ(℃
727名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:47:41 ID:dymExf2y0
入試にうどん脳について論ぜよと出た香川県
あん餅雑煮うどん金時豆の天ぷらのせだけはマジうまい
728名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 18:51:31 ID:xVoWEC3y0
桃太郎つーのは平和で豊かに暮す鬼が島の住民を武力攻撃して
金銀財宝を奪っていった盗賊団の親分ってことだよ
それを有難がってる県民は馬鹿

ま、最大の盗賊団一家を天皇としていまだに保護してるのが日本国民なんだが
729名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 19:00:03 ID:Y2ZKh9s30
桃太郎伝説自体は日本中あちこちにある
岡山は昔から地道に招致活動を続けてきてそれが認められて今がある
香川は近所なのをいいことに横から掠め取ろうとするから嫌われる
730名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:27:35 ID:Oe3hmL8BP
むかしむかしのことじゃった。
流れ者の女が過疎の村にやって来て子供を産んで去って行ってしまった。

ジジババに育てられ、成長した子供は瀬戸内海の水軍の島に略奪に行き
お土産をたんまりと持ち帰りましたとさ。

めでたしめでたし。
731名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:41:43 ID:PZzh+vmz0
山陰から岡山に侵入してきた新羅を成敗した史実が桃太郎伝説となった。
村を荒らす鬼=新羅人の強盗団。
海を渡って鬼が島=海を渡って半島に上陸。
鬼退治=新羅を平定して臣下とした。
すべては好太王碑文に書いてある。
732名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:43:03 ID:7ZQwmf0V0 BE:1947467849-2BP(0)
黙ってうどん食ってろや
733桃太郎:2010/02/01(月) 20:48:18 ID:vwVjCuuQ0
香川っていつも貯水率非常事態のニュースばかりで
笑えるわ
734名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:54:26 ID:eQHgetC70
人口は知らないが、旧市内の規模なら高松の方が大きい。
岡山市は駅前にビルがあるだけで、全体的には
高松の方がビルが連なっている。
735名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 20:58:21 ID:841HO5Gv0
>>1
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
736名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:21:02 ID:DgjgMXk60
>>729
そのとおり
こういった勧善懲悪の話自体は珍しくも無いし、全国どころか世界中に似たような話がある
でも、岡山がそれだけ広報費用と労力をかけて、地元の温羅退治の話に結びつけて宣伝した
のが功を奏した
それを、後から美味しいとこ獲りするような、海賊ソフトみたいな真似するな
737名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:23:59 ID:MQA8tAM60
え?
桃太郎ならうちの庭で寝てるぜ
738名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:28:04 ID:+0tjV4Sz0
このスレ笑える。
岡山県民か誰か知らないけど、
必死で香川県を叩いているけど、
香川県側は完全にスルーしている。
739名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:29:04 ID:YsAtOFVd0
>証拠はイヌとサルとキジの「墓」です

桃太郎の原作では雉は討ち死にします。

猿と犬は生き残りましたが、墓があるということは、


鬼を退治して、猿と犬は用済みになったの処分したと
いうことですか。どっちが鬼だか。
740名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:31:06 ID:er+fPbaw0
本物は香川じゃない。
証拠はこれ。
ttp://japantg.sakura.ne.jp/sblo_files/gn125/image/GN125_momotaro_iwa.gif
741名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:33:09 ID:vChXe0Bu0
古参ゲーマー的にはどう考えても岡山であり桃太郎ランド
742名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 21:34:04 ID:8HO5hvB50
桃 犬 サル キジ の由来は 陰陽五行だって
ttp://www.pandaemonium.net/menu/devil/momo_t.html
743名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:01:54 ID:RHkEX+wh0
この記事を読んでザ・モモタロウを本棚の奥から引っ張り出してきた
744名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 22:21:00 ID:wJv3+ySV0
いいから宗像教授を呼んで来い
745婆 ◆HKZsYRUkck :2010/02/01(月) 22:41:46 ID:PZVocaqV0
>>744
最初は「すげー!」と思ってたけど、よく考えたら
発見した遺跡をことごとく破壊している宗像先生w
746名無しさん@十周年:2010/02/02(火) 00:10:16 ID:wWeNx4Pe0
岡山の特産品は桃じゃない。

http://www.shihoya.co.jp/shareimg/n-otoriyose06.jpg
白桃だ。
747名無しさん@十周年:2010/02/02(火) 04:37:52 ID:uAbKoNDK0
桃太郎に鬼征伐を命じたのは、卑弥呼のお父ちゃんが有力というのはあまり知られていない。
748名無しさん@十周年:2010/02/02(火) 11:19:48 ID:KMcrzROe0
両県が争うのは勝手だけど小豆島を巻き込まないでください(´・ω・`)
749名無しさん@十周年:2010/02/02(火) 11:24:50 ID:uwgyDRhN0

小豆島は香川じゃないの?
兵庫だっけ?
750名無しさん@十周年:2010/02/02(火) 18:57:03 ID:5j7B4zvm0
>>749
焦土島は香川だよ
兵庫は淡路島
751名無しさん@十周年:2010/02/02(火) 21:01:19 ID:2hU8VlLh0
直島は、香川県所属だが、直島住民の生活は、香川県より、岡山県への依存が大きいんだっけ
752名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 00:02:49 ID:uwgyDRhN0
直島は江戸時代は倉敷代官所管轄の天領だったからな
あと岡山から三キロで香川からは十三キロだったかな
小豆島も津山藩領だったのに・・・香川って昔っからなんでも欲しがるね
753名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 00:09:52 ID:JyO/LFuz0
香川には水の流れている川なんか無いぞ。。。
常に干上がった河原だけで、ちょっとカルチャーショックだった

ドンブラコが出来ないのに桃太郎は無理があるだろう
754名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 00:10:37 ID:kSSxtksg0
EF210
755名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 00:12:14 ID:WuJ4bnpz0
鉄はわかんねーよ
756名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 00:19:08 ID:xc4G3/Vr0
そろそろ
六角とだだぢぢを覚えてもいい歳
757名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 10:47:38 ID:3CINVqRr0
>>753
そこまでひどくねえよww
758名無しさん@十周年:2010/02/03(水) 14:25:05 ID:b1LR6SBU0
どんぶらっこっこ デュワ
759名無しさん@十周年:2010/02/04(木) 03:09:45 ID:mPL1kOes0
>>752
島を横取りしたり、物語の起源を捏造したり
まるでどこかの民族みたいですねw
760名無しさん@十周年:2010/02/04(木) 06:02:10 ID:xdciJfKt0
桃太郎伝説はおそらく神武東征がモデルなんじゃないカナ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/行宮

日本の行宮の初出は、神武天皇が東征(神武東征)のとき、吉備国に行宮を建ててこれに居たというものである。すなわち高島宮である。


ウラ=吉備王朝とみればすべての謎は解ける。

早い話が香川県起源はデタラメ。桃太郎伝説の発祥は岡山だろう。
761名無しさん@十周年:2010/02/04(木) 06:30:37 ID:WUXAoMMP0
鬼ヶ島って四国のこと?
762名無しさん@十周年:2010/02/04(木) 08:02:26 ID:VweZ1iPL0
なんだ、岡山と香川の県境が決まった樽流しの話も知らない人がいるのか
岡山が香川の領地を掠め取ろうと策略し樽流しの提案をしたが
香川が一枚上手で作戦は失敗し香川の領地が増えたっていう
キツネとタヌキの化かし合いみたいな話を
763名無しさん@十周年
そんな香川人がつくったと丸わかりの嘘はなし誰が信じるかというの。
岡山から桃太郎伝説を取り上げるためにどこまでも際限なく嘘をつくのはやめろ