【社会】「同じ仕事なら、同じ待遇に」 パートら切実春闘

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:13:55 ID:W2sgC8m3O
同じ待遇なら俺もパートでいいんだが
953名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:14:01 ID:BJZXjsSc0
>>933
その時点で割り振られたタスクが同じなら、報酬も同じでいいんじゃね

優秀な人間なら、同じ時間でそれ以上のタスクをこなせるから、
こなしたタスクの人月(人日)に合わせて報酬を与えればいい




ってのをガチで実装すると
離職率が半端なくなるけどなwwww
954名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:14:01 ID:UK+OZl9o0
>>12
そういうのよく聞くけど解雇される可能性考えたらパートの方がきっついだろ
955名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:17:03 ID:qxcrd1hk0
>>938
謝罪される立場から見れば組織(会社)が責任を持って
事態の収拾と保障をおこなってくれないと意味が無い
会社の代表として正社員が来てくれるから応対できる

どこかの国の総理大臣じゃあるまいし
謝罪するだけのパートが来ても迷惑なだけだ

事態の収拾を図る=責任を果たすだから
956名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:18:17 ID:f5NWTABh0
「同じ仕事なら」

欧米みたいに「それは俺の仕事じゃない」って上司に言えるようにならないと無理だな
957名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:19:25 ID:Gwvt4Akk0

待遇同じにしてあげるから、時間になったからと
言ってさっさと帰るなよ。
ノルマも同じにするから売ってきてくれよ。
958名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:19:34 ID:9pgBCD8nO
>>953
タスクとかむやみやたらと横文字使うもんじゃねーべらぼうめ
959名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:21:14 ID:fVopsrFC0
失敗こいた時の責任も同じなら考えてやるよ
960名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:24:29 ID:U6c7TqetO
>>951
たとえば どんなリスクと責任ですか?
961名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:25:18 ID:TvgyEYsM0
責任と言っても失敗したときの解雇リスクは非正規のほうがっと大きいんだが
日本の正社員ってのは解雇されないって点では世界で一番リスクが小さいんだぞ
962名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:31:12 ID:Pdm8eejNO
は?忌引きで給料出ないって言ってる奴等の会社ってどんなだよwwww


普通はでるだろ
963名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:42:10 ID:qxcrd1hk0
>>962
「忌引きのため」という理由により有給で休んだのと混同してないか?
忌引きの制度を利用して休んだ場合はその日の給料は出ないだろ
964名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:42:46 ID:oOvFJvqc0
>>961
仕事をするうえで背負わされてる責任に対するリスクは解雇リスクだけじゃないだろ
というか、雇止めと解雇の違い理解してる?
965名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:43:15 ID:TvgyEYsM0
いまの正規・非正規の待遇の差はもはや身分制度だよ
労働ビッグバンが必要
966名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:46:22 ID:TvgyEYsM0
>>964
解雇以上のリスクなんかあるか?賃下げか?
賃下げも正社員はなかなかされないぞ。昇給見送りはあるが、解雇に比べたらたいしリスクじゃない
967名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:47:04 ID:KBxvHnyf0
おまえら、パートじゃなければ馬鹿にしている社員と
同じ仕事すらやらせてもらえないんだぞ?w嫌なら辞
めて起業でもすればいいじゃんできないんだろ?低脳
だもんなw
968名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 08:51:02 ID:cX6UvDPv0
うちの生産ラインは契約社員と準社員しかいない
正社員はライン管理だけで何もせず定時で帰る
969名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:03:43 ID:5up90W0c0
一言、「阿呆}
970名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:05:12 ID:uUjI57ro0
ほんとパートって安いよな。仕事の内容は正社員と変わりなくても
971名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:08:35 ID:BlvcoCHV0
本当に同じ仕事なのか?
そこまで出来るパートなら何故正社員にならないのか。

連れにパートとかで働いてもらいたい家庭なら、すぐ辞めにくい
正社員とか逆に困るんだけどな。
972名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:11:05 ID:WEBGQUyZ0
正社員をパートにあわせれば問題ない。
経営者も喜ぶよww
973名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:15:43 ID:aSmRCXUp0
まぁ実際、社員の方もパート並みに落ちてきてるし

【社会】35歳で年収300万以下 団塊ジュニアの苦難続き人生★14
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264576416/l50

正社員さんは頑張って「責任」を持って会社に貢献して下さいねw
974名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:16:05 ID:05Z9wAPVO
何もできない社員よりもパートが優れてる場合もあるからな
それなら待遇は同じにすべき
背負うリスクは簡単に切られるパートも変わらん
975名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:16:30 ID:TvgyEYsM0
>>972
それが本来あるべき姿だよ。労働者が働きはじめるコースによってたとえ同じだけ会社に貢献しても給料が違うってのはもはや身分制度
福利厚生は>>1にあるように労組で解決するべき問題
976名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:18:16 ID:Ta6oNLO50
>>972
まあそうだろうな
パートでも出来る仕事を正社員雇ってする必要はどこにもない
977名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:53:06 ID:mfaJKQw20
>>954
頭下げるだけで、
大抵の場合、被害金額は会社持ちだからな。
個人には請求されない。

正社員の責任って、所詮「失敗したら謝る」っていう程度なんだよね・・・
978名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:55:59 ID:mfaJKQw20
>>955
(会社負担の経費の)菓子もって、
(交通費会社持ちで)謝りに行って、
が、責任を果たすですか?

979名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:56:16 ID:RsVwDXFT0
>>977
もうスレも終わりになるのに正社員の責任を具体的に説明してるのが「頭を下げる」くらいしか無いんだよなあ
980名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 09:59:42 ID:gF5foyweO
パートの人ってそれだけの能力しかないし。子供理由にすぐ休むし。じゃまなだけ
981名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 10:02:49 ID:mfaJKQw20
>>972
・雇用の流動化
・労働のグローバル化

流行のこの2つを合わせると、
パートにしよう!
になるんだよなw
982名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 10:31:51 ID:o1Ro3oZY0
>>973
というか
もう、2,3年前から平均年収が200万円台の人間が量産されて
減る気配が無いってニュースになってたりする
別に今年になってスレたって騒ぐ話でもっていう
983名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 11:15:00 ID:luRd5mZC0
>>982
200万円代同士の男女が結婚すれば500万ぐらいになるから、世帯収入の落ち込みは無い。
という目論みだったのかもしれないw
984名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 11:45:01 ID:mfaJKQw20
>>982
というか、人件費を安くするために派遣法改正とかやってたのに、
当たり前の話なんだよなぁ。

官僚や政治家ってこういうの予想していないものなのかと。
985名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:11:39 ID:lwnBetjM0
>>984
人件費を安くするためじゃなくて、景気変動による労働需要の変化に柔軟に対応するためだよ
986名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:13:49 ID:uFzk63+oO
パートの給料から住民税や年金を払うなら、同じ待遇にしてもいい
987名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:23:13 ID:imRCP9Je0
パートが騒ぐのでもうパートは雇いません
派遣・契約社員で対応します
派遣・契約にかかる費用捻出の為正社員も整理します
正社員が騒ぐのでパート雇います
パートだと管理が煩わしいので派遣・契約に切り替えます
派遣・契約が騒ぐので正社員で対応します
使えない正社員が定年で辞めるのでパート雇います
パートだと管理が煩わしいので派遣・契約に切り替えます
えーっと…
988名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:24:30 ID:WC4xKwI90
文句のあるパートは
家で内職でもしてればいいな。
989名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:29:24 ID:qzENvh+80
>>3

オマエの人生、「底辺寄り」だぞ。

早く気付け。 w

990名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:30:19 ID:W2SSv2rO0
正社員の給料を時給に換算したらパートより低かったでござるの巻
991名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:40:14 ID:EBQd0FxYO
それでは、タイ人と同じ賃金で ばいけいだんれん
992名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:44:00 ID:qxcrd1hk0
>>978
迷惑をかけた相手に謝るのは当然の事で仕事ですらない
事後対策を協議した結果の責任を会社が組織として負う
会社の指示に従って行動して結果を出すのが社員の責任
いちいちそこまで書いてやらないと理解できないの?

会社の代表同士が事後対策の打ち合わせするのだから
現場の工員が頭下げに行ってもなんの役にも立たない
それを承知で同席させるのは
仕事の失敗により大勢の人間に迷惑をかけている事を認識させるためで
「十分反省して二度と同じ失敗するなよ」という事
993名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:54:00 ID:6yr9WqLT0
パートと正社員の能力差は会社によって全然違うだろうから難しいけど
不満のある給料で働くこと自体が間違い
そんなことしてるから企業がつけあがる
994名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 13:08:30 ID:mfaJKQw20
>>992
>事後対策を協議した結果の責任を会社が組織として負う

だよね。責任を負うのは企業であって、個人ではない。

>会社の指示に従って行動して結果を出すのが社員の責任

それならパートも責任持ってるよね。
「指示に従って成果を出す」訳でしょう。

具体的な責任って何?
995名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 13:39:29 ID:o1Ro3oZY0
>>993
真面目に働きすぎなんだよね
パートなんだからシフトに思惑働かせる事が出来る点etc 活用しつつ
言われた事についてだけきっちしやっときゃいい
働かせる方も 働く方も求めすぎ答えすぎ
無茶いうようなスパっと辞めて、他のパート探したほうがいい
996名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 13:50:08 ID:KkThQPru0
>>994
ネットの中だけのえせ正社員なんて相手にしないほうが。
時間の無駄だよ。
997名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 14:24:02 ID:DsORHE9G0
社員とパートは「責任」が違う。
てな意見があるけどどっちも仕事を全うするという意味で責任は同じ。
違うのは「実績」。過去に会社にもたらした利益が段違いなんだから待遇が違うのは当たり前の話。
やがて正規登用されたさい「パート時代これだけの実績があるのだからこの給料スタートでよろしく」みたいな交渉なら納得。
998名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 14:25:23 ID:WC4xKwI90
>>997ちょっw
パートさんの方が長い場合もあるだろww
999名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 14:30:08 ID:n2uT1TB/0
今の雇用・労働の仕組みのままでいいと本当に思ってるんかなあ
1000名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 15:03:33 ID:Iw8wtYxk0
余裕で1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。