【漫画】『ブラックジャックによろしく』の漫画家が小学館編集者の暴言を暴露 / おい、佐藤…いい加減にしないと編集長を連れて来るぞ
1 :
名無しさんφ ★:
『ブラックジャックによろしく』シリーズや『海猿』などの人気漫画作品を多数執筆している漫画家の佐藤秀峰
(さとうしゅうほう)先生。(中略)2010年1月25日の日記で、またもやショッキングな内容の日記を佐藤先生が
書いている。それは小学館の週刊ヤングサンデーで『海猿』を連載していたときの出来事で、担当編集者との
壮絶なバトルの一部始終を書いているのだ。(中略)
<佐藤先生の日記>
その30分後には玄関のチャイムが鳴りました。僕はチャイムを押したのがその編集さんかもしれないと思い応答
しませんでしたが、すると今度は電話が鳴りました。案の定、担当の編集さんからです。「今回のことは編集長
には絶対に言いません。だから、電話に出てください、先生。お願いします!」。マンションの周りをウロウロ
しているようです。その後も、30分おきにチャイムは鳴り続けました。電話は休みなく鳴り続け、その日は深夜
までに40件の留守電が入りました。「いるのは分かってるんだぞ…。こんなことをしてどうなるか分かってるの
か…?」。低い声で脅すような電話がきたかと思うと…。「先生! お願いします!! このことはまだ誰にも
言っていません!! 電話に出て下さい!!」。「おい、佐藤…いい加減にしないと編集長を連れて来るぞ…」。
「後1時間だけ待ちます! その後はどうなっても知りませんよ!」。「今日1日だけ待ってやるよ…電話に
出ろよ…」。僕は外に一歩も出られなくなってしまいました。
(中略)
<編集者の人格の変貌ぶり / 時系列順に掲載>
優しい人格 今回のことは編集長には絶対に言いません。だから、電話に出てください、先生。お願いします!
怖い人格 いるのは分かってるんだぞ…。こんなことをしてどうなるか分かってるのか…?
優しい人格 先生! お願いします!! このことはまだ誰にも言っていません!! 電話に出て下さい!!
怖い人格 おい、佐藤…いい加減にしないと編集長を連れて来るぞ…。
優しい人格 後1時間だけ待ちます! その後はどうなっても知りませんよ!
怖い人格 今日1日だけ待ってやるよ…電話に出ろよ…。(以下略)
ソースと全文
http://getnews.jp/archives/45406 http://news.livedoor.com/article/detail/4568743/
2 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:22:57 ID:6MmG8aBz0
あうあうでちゅ
電話に誰もでんわ
4 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:24:16 ID:wLGYoJHg0
原稿の仕上げが悪くて、居留守を使うほうが悪いのかと・・・
5 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:24:31 ID:CAwayvPw0
30分おきに電話なら普通じゃね
いるのはわかってるんだぞって脅しでもなく実際いるわけだし
なんで被害者面してるの?
一人でgood cop bad cop rootingをやってんだな。
7 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:25:02 ID:1Q3EOhhl0
普通の編集者だろ
この漫画やのおっさんも相当なもんだなwww
メディアワークス(当時角川)の佐々木
「キミ漫画ヘタだなぁ、漫画家ヤメたほうがいいわ」
麻宮
「………」
富樫化まであと一歩!!
11 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:26:48 ID:hTcOfIxw0
これは職業柄しかたがないだろw
12 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:27:13 ID:bZ9vKFdf0
こんくらい普通だろ。
なんなの乙女なの?女子高生なの?www
このあたりの編集と漫画家のバトルはネタにすると面白いんだがな
柴田亜美vs担当とかw
15 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:27:47 ID:4E28WwUX0
おもしろいよね
16 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:27:53 ID:CAwayvPw0
>僕は外に一歩も出られなくなってしまいました。
逃げるな!こら!
集英社もやっかいなの背負い込んだな
ブラックなんとかももう10年近くダラダラやってて落ち目だし
18 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:29:05 ID:ZnXjL3oI0
とはいえ、世の編集者がまともっていう奴の頭もどうかしてるぞ。
まともなやつなんて一握りだろw
19 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:29:23 ID:+ugM6MfN0
上司の影をちらつかせている時点でダメな人間だよな
担当者カワイソスw
22 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:30:04 ID:pXBLljRY0
この人は誰と戦ってるんだろう
一方、冨樫は心をいれかえてなぜかクオリティあげてきたw
人格破綻者が人の人格を非難しても…
>>14 だよなぁファンには申し訳ないが漫画家としてはそう言われるのも無理ないレベル。
26 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:31:03 ID:J+ae72dG0
>>1 これじゃ、なんでこうなってるか意味不明だろ
分けて全文載せるなり、趣旨が分る構成にしろよ
27 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:31:09 ID:CAwayvPw0
28 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:31:10 ID:sAbjUpbd0
たいしたことないことを
脚色つけてすごく大げさに話すタイプの人だねこの人
文章読んで一発でわかる
この人は阿久根市長と仲良くなれそうだ
30 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:32:10 ID:GAf3rkj/0
敬意を表すフリしてブラックジャックの知名度を利用してるんだもんな。
31 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:32:32 ID:9+pPUIFS0
33 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:32:40 ID:MTsOfxKI0
どーみてもこの漫画家の方がクズだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:32:49 ID:SdkZPgi10
仕事が遅れると編集どころか、一番被害に会うのは印刷会社なんだよ。
今日の朝一で入ってきて、明日の昼に納品ってのは変わらないから
原稿来るまでひたすら待ってる。
午前3時に原稿が来て印刷にかかる事もしばしば。
35 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:32:50 ID:3LZyD2Tj0
>>13 むしろこの人はそれをテーマにしたマンガ描くと面白そう
36 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:33:00 ID:8x5M+yii0
チャンピオンのコピペ思い出した
漫画家「原稿遅れますちゅっちゅ」 編集「早く早くーれろれろー」みたいなやつ
37 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:33:01 ID:9iMYodpm0
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl. <AVこそが全日本プロレス!
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
38 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:33:22 ID:7l6aRZ4M0
39 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:33:45 ID:XwOXufcO0
あーその漫画。
ブラックジャックへよろしく じゃなかったんだ?
間違えて覚えてたw テヘッ
40 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:33:51 ID:9U6V/YcO0
>>28 おおー、すごいなー
たかだかブログなのになー
41 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:33:56 ID:j3VR7soB0
脅しになってないだろwww
>>32 流石に書店アルバイトレベルまで知っている出版業界の常識を語るのは暴露ではなかろう…
43 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:34:22 ID:fZuhaN+f0
なんだ〆切ぶっちぎったのか?
こういうのを破れ鍋に綴蓋というのだな
ダウン症のマンガを見たときも思ったけど
本当に頭がおかしいんだな
このマンガ家
実情がよくわからないけど
今までの漫画家と編集者のやりとりって、こんなのばかりなんじゃね?
ページをめくらせてくれ
編集者、糖質じゃね?
ところで何で居留守使ったの
単なる思い出話じゃね?
50 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:35:44 ID:wzEYb6pF0
>>13 パプワくんの表紙でやってた
イフクさんもうすぐ原稿あがるんで みたいな
あと最終巻の寄せ書きで、外は祭りなのにアシは原稿書かされてたとかw
51 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:36:21 ID:7BuJ8r4G0
なにこのツンデレ
編集者を心身症にしたやったことの自慢ですか
居留守使われたらそりゃ切れるわ
編集の方は会社から落としたらクビだ位言われてた
かもしれんし。
もっとも、それだけじゃなく日頃から反目しあってたの
かもしれないね。
手塚先生も似たようなことされただろ
そんなもんだよ
56 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:40:27 ID:b00UvMKx0
エロ漫画の編集は概ね優しいよ
57 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:40:31 ID:GAf3rkj/0
もし手塚氏か佐藤氏どちらかにサイン色紙へ絵を描いてもらえるとしたら
お宝的な価値は抜きにしても圧倒的にブラックジャックww
58 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:40:48 ID:3lOiJrkw0
今まで漫画家をゴミ扱いしてきたんだから当然の報いだよ
鴨川つばめをみてみろ
59 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:41:16 ID:6Mk89MDGO BE:434809038-2BP(0)
和製ビリーミリガン
手塚治虫の家の編集者待合室は編集者の怨念がこもり過ぎて超常現象がしょっちゅう起こってたとかいうもんなw
61 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:42:22 ID:63aAwEdS0
>>45 >今までの漫画家と編集者のやりとりって、こんなのばかりなんじゃね?
だよね。
「バグマン」の編集者
「編集王」の編集者
「いつでも夢を」の編集者
どれも本物なのか?
62 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:43:25 ID:p/Up9Uyr0
マシリトVS鳥山明は純粋に面白かったよな。
アラレちゃんより面白かったw
63 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:44:08 ID:PgUVH/N40
ブラックジャックによろしくも海猿も読んで全俺が泣いたぞ
ブックオフで
この人は漫画家の労働環境を変えたいのかもしれないけど、なんか違和感を感じる
どこがとは言えないが気持ち悪い
65 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:44:18 ID:w6dTFzXr0
この人暴露しまくるなぁ。
でも出版社の裏事情ってドロドロやね。
作家も編集者もある意味変人ばかりって感じだ。
66 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:44:21 ID:rmtAcbas0
どうみても居留守使ったコイツが悪いだろ
ナニ勘違いしてんだ?
67 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:45:06 ID:sAnHmbYC0
>>58 うわー
それ言っちゃうと何も言えないわ・・・・
俺鴨川つばめの直筆絵+サイン色紙持ってる
今では本当の宝物だ・・・
鳥山も同じ事でDB延々と描かされたんだよねぇ
ブラックジャックとか他人の作品をタイトルにしてるようなやつは暴言吐かれても良いと思うよ。
前から気になってた。手塚プロダクションから文句言われないの?
くだらね。
ところでこの人の作品は面白いのか?
>>64 同意。
素直に「漫画家さんも大変だね」と思えない。なんだろうこの違和感
>>56 エロ漫画の編集者は落すとか逃げるとか慣れてるというか
漫画家はそういうもんだと割り切ってるから
>>67 ドラゴンボールはちょっと事情が違うんじゃね。
あそこまで行くと作者とか編集とかがどうこうできるレベルじゃないと思う。
74 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:47:25 ID:+ugM6MfN0
>>72 コミケ前だから無理ですとか普通に言うからなw
75 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:47:29 ID:es2z/eOd0
一人でしか出来無い人なんだろな
まーそれでやってけてるんだから良いんじゃないかね
76 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:47:41 ID:p/Up9Uyr0
>>73 連載終了とともにジャンプの売上が格段に落ちたからなw
77 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:47:59 ID:KVMTckSHO
雷句誠は気の毒だと思ったけど
この人はよくわからん。
78 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:48:36 ID:xAucDoPy0
作者「連載やめたいんだけど」
新担当「今日から新しい担当です。え?やめたい?アーアーキコエナーイ」
編集長「売れてんだからやめんなよ。おまえのマンガで何人食ってると思ってんだよ」
ブログを信じるかぎりでは、この新担当も編集長も人間的にアレみたいだけどね。
佐藤もむしかえしてどうするって話だと思うが。
80 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:49:23 ID:X228cSIVO
編集なんて代わりはいくらでもいる。死にかけの出版社を支えてんのは漫画家なんだから
>>58 何がどういう報いなのか言ってみろよ。
鴨川を秋田が使い捨てにした、っていうのはわかるが、
商売なんだから人気落ちた作家を切るのはやむを得ない。
まぁ、秋田の切り方も問題あったかもしれんが・・・
原稿落とす=出版社との契約違反、印刷所に迷惑かける、
なんだから、この程度の事当たり前だと思うぞ。
佐藤は同人誌でやったほうがいい。唐沢なをきの「まんが極道」に出てくる
巨匠病みたいな感じだな。
「編集王」みたいなこと実際あるのかね?
83 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:50:17 ID:cmXAuK2z0
単純なオレはこいつの作品でガン泣きさせてもらったけど
正直コイツの人格も編集の連中もどうでもいいな
楽しめりゃおk、裏のドロドロは楽しくないから興味ない。
84 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:50:23 ID:KUD3njcj0
>>67 鴨川つばめって10年前くらいにアエラに消息が載ってたけど、
どうしてるんだろ?
>>73 ドラゴンボールは関係ねえ。
マカロニほうれん壮だよ。
85 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:50:32 ID:/f1nLLCP0
まぁこの人らの詳しい事情は知らんがこう二重人格ぷりに変貌されると違う意味で怖いな
この編集ちょっと頭おかしいんじゃね?
>>56 中小の編集さんはみんな優しいよね。
変わった人は多いけど相手が新人でも高圧的な態度を取ったりしない。
メジャーでもヤンジャンの編集は優しい人が多かったな。
厳しいことは言っても変に暴力的なことを言ってるのは聞いたことがないな。
講談社は編集対作家というよりは社員編集対編プロで893みたいな抗争してた。
あと、原作者対漫画作家。
87 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:50:57 ID:+q2WX+4Y0
編集長に乗り込まれそうになった空知はどうなるんだ
講談社はいつの間にか合鍵作っていて
ある日突然早朝に拉致られて本社の地下に監禁されるって広井王子が言ってた
>>67 連載延びる度に悟空は死んだり生き返ったりしてたんだよな。
この人メンタリティがなんかかの国の人に似てる気がする
91 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:51:55 ID:TWXLvLye0
マカロニの末期はひどかった。
あんなに輝いていた漫画家が、出版社に潰される過程をなまなましく見せ付けられた。
92 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:51:54 ID:TWG++9ST0
また佐藤秀峰かよ
岡田あーみんと担当&編集長の掛け合いの方がおもしろい
変酋長呼ばわりしてたりして
漫画編集にも漫画家にも腐った奴はいる
一般の会社と比べて腐ってる奴が多すぎるけども
95 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:53:02 ID:p/Up9Uyr0
少年キャベジン、少年ジャブン、少年ヨンデーか。
藤子先生の頃は専属制をあまりとってなかったから
もっと大変だったらしいなw
完全にやる気が無いならそれこそ編集長と話せば良いじゃんヘタレ
>>74 むしろ「この時期コミケだと思うんですけど大丈夫ですか?」って
編集が聞いてくるw
98 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:53:47 ID:QhWZMZg/0
>>43 前から連載やめたいと思って編集に直談判したんだがまるでなしの礫なので
ファミレスに呼び出すと詰問すると「いいんですかそんな口きいて編集長に言いつけますよ?」と
編集が言うと「おい?俺連載辞めたいから編集長に伝えてって言ったよな知らせてないのか?」
と漫画家が言うと「あーあお前もう終わりだな編集長に言うわ」
漫画家「とっとと言えバカ」とブチ切れて帰宅
その後「編集長には言わないからお願い返事して><」
とここまでがこの記事の前に起きてたこと
連載を終了させるさせないって流れでの話か
担当編集がそんなんだったら
その日のうちに直接編集長と話したほうが早いだろ
文庫版孔雀王のあとがきの話もナマナマしかったなぁ
ジャンプ編集長に気に入られた作家は賭博漬け、ソープ漬けにされても原稿書かされたとかなんとか
101 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:54:11 ID:XDltilND0
唐沢なおきの漫画にこういうのあったな
102 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:54:21 ID:rmtAcbas0
編集者って漫画家のおかげで食わせてもらってるくせに
失敗は漫画家の力量、手柄は自分のおかげって思ってるフシあるよな
会ったことねーけど
103 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:54:34 ID:cII8Xnv60
命落とすな原稿落とせとか話があるけど、
書く奴なんていくらでもいるから、死んでも書けとか言うのが本音。
104 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:54:38 ID:d0LgIWpF0
もう漫画家のやりたい放題だな。
ネットに漏らせば、味方はいくらでもできるし。
先生、精神病んじゃったんじゃないのか
106 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:54:45 ID:KN8hOgUR0
こいつって自己愛性人格障害の気があるよな
107 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:55:15 ID:p/Up9Uyr0
担当をマンガに登場させた上にキャラ化までしたってやっぱ鳥山明が最初?
>>98 やっぱりわからん
伝えてないとわかった時点で、なんで直接連絡しようとしないんだ
>>81 原稿落としたわけじゃないぞ
ソースを良く嫁
>>62 桂と鳥山のどちらの家が田舎かバトルも相当面白かった
一回だけかもしれんがすごく記憶に残ってる
>>50 >外は祭りなのにアシは原稿書かされてたとかw
状況が良く分からんけどこれは普通では?
仕事中に、外でお祭あったらからって出て行くか?
アシも漫画家も遊んでるわけじゃない。
112 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:56:53 ID:cII8Xnv60
113 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:56:54 ID:wpkhsO8G0
他人の才能にすがって食わせてもらう乞食編集者www
>1を読んだ限りでは編集乙なんだが
116 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:57:12 ID:adO3PjOH0
>>53 これ、もともと佐藤が編集長に会わせろと何度も言っていたのに
編集者がいつまでたっても言う事聞かなくて
挙げ句に「いいんですか?本当に編集長呼びますよ」とか
なめた口をきいたから佐藤がブチぎれたんだよ。
>>1 略す部分おかしいだろ
佐藤先生は『海猿』の連載をきりが良いところで終了したいと考えていたようなのだが、
編集部(編集者)の方針なのか、なかなか話を聞き入れてもらえなかったという。さすがに
嫌気がさした佐藤先生は、打ち合わせ中にテーブルに拳(こぶし)を叩きつけて家に帰って
しまったのだが、問題はそこからだった……。
以下は、佐藤先生の日記から一部を引用したものである
これないとなんで揉めてるかわからん
>>108 自分で言うのが怖いんでしょ。今頃ブログ出蒸し返す位なんだから。
要するに漫画家は完結させたくて
編集側は引き伸ばしたいという、よくあるパターンだな
たいていの漫画は引き伸ばしに入るとgdgdになるな
120 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:58:01 ID:scxTXyML0
小学館はコイツだけじゃなく色々と揉めてるから会社の体質が
問題じゃ…
ドラゴンボールは連載終了決定前にに、集英社社長、東宝社長、他有名関連企業社長などが会議したんじゃなかった?
イチ、漫画ではなく
国内外を含めたビジネス。余りにも経済効果ありすぎww
平均視聴率20%越えらしいし。
>>97 落ちる前提で動いたほうがトラブルがすくないから
123 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:58:35 ID:BIclcCan0
締め切り破って居留守使う方が悪いだろ・・・どう考えても・・・
124 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:58:54 ID:QhWZMZg/0
>>108 わからんけど平が社長に直談判するぐらい異常なことなんじゃないの?
「切るぞ」なんて脅しが通ると思ってるぐらいだし
まあ俺は漫談だと思ってるが
テレビのショートコントレベル
>>116 舐めるも何も、それ会話が成立してないじゃない・・・
126 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:59:21 ID:/f1nLLCP0
これ佐藤も佐藤だが担当の人格に相当問題があるだろ
いくらなんでも口の聞き方が人を馬鹿にしすぎだし、漫画家<編集って思い込みすぎてる
127 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:59:26 ID:adO3PjOH0
>>104 >ネットに漏らせば、味方はいくらでもできるし。
佐藤に限ってそれは無い。
128 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:00:02 ID:cdUkFAwA0
ブラックジャックとかタイトルに使うなら秋田書店行け!
もっと893だが・・・
>>1一部抜粋しすぎじゃね?
1月18日 「海猿」第10巻配信開始。
◆佐藤先生、「海猿をもう終了させたい」と編集長に伝えるようにと何度も新担当に言う
「作者である僕が、マジメにいっているんです!あなたではラチが空かないので、
編集長を連れてきてください!」そしたらね…こう言われました。
「新人のクセに生意気なことを言ってたら、本当に編集長に言いつけますよ。
仕事がなくなって困るのは、佐藤さんじゃないですか?」
唖然としましたねー…。
何だか漫画の中のセリフみたいで、それが現実がどうか、またしても、一瞬、分からなくなりました。
僕も言い返しました。
「ちょっと待ってくださいよ…。『編集長に言いつけますよ』って、まだ言ってなかったんですか…?
僕があれほど編集長に伝えてくれと言っていたのに…。
…あんた、耳、ついてるのかよ…?」
「あんたって誰だよ…?お前、誰に口聞いてんだよ…?本当にここに編集長を連れてくるぞ…。」
「おぅ…連れてこいよ…。
て言うか、何で連れてこないんだよ?なめてんだろ、テメェ…。」
ファミレスのテーブルに拳をおもいきり叩き付けると、僕は立ち上がり、その場を立ち去りました。
立ち去らなければ、手が出そうだったので。怒りで、全身が震えていました。
その日、仕事場の電話には深夜までに40件の留守電が入りました。すべてその編集さんからの電話です。
「今回のことは編集長には絶対言いません。だから電話に出てください、先生。お願いします!」
もう訳が分かりません。ずっと仕事場のマンションの周りをうろうろしているようです。
玄関のチャイムも30分おきに鳴り続けていました。
https://satoshuho.com/index.html#blog
二重人格というよりは
焦燥から揺れまくる心理的危機状況そのものという感じ。
未発達精神大爆発なんだろう。
>>43 それはオレ
>>85 雑誌なんかの編集では変わった人が多いっちゃ多いけど
>>1が真実なら
>>1の編集は病院行ったほうがいいレベル
132 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:01:29 ID:ekFSOAiL0
中二病こじらせて講談社追い出された人でしょこの人?
「おい、つのだ…いい加減にしないと梶原を連れて来るぞ…」
134 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:02:11 ID:9U6V/YcO0
135 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:02:18 ID:cdUkFAwA0
>>133 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
136 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:02:22 ID:d267jFVt0
魔方陣グルグルで石板に文字を書いてニケ達に送っていた爺さんを思い出した
137 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:02:29 ID:adO3PjOH0
>>108 電話すると全部編集者に遮られるんだと。
>>120 こいつも相当に問題ある。
>>123,125
元のサイト読め。
一発で理解出来るから。
138 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:02:37 ID:gMuLFyMo0
プロの漫画家が自分の好きな時に好きなものを好きなだけ描いていいと思ってるのか?
芸術家と勘違いしてるんじゃねーのコイツ・・・
好き勝手描きたいなら自費出版で同人でもやってろよ
>>129 別に佐藤は普通だな
でも直接編集長に言えばよかったのにって感じもするが
>>129 つうか、漫画家がヤンサン編集部に直電して編集長呼び出せばよかっただけじゃね?
編集長不在でも、他の編集から編集長へ伝言してもらえばいいんだし。
141 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:03:35 ID:b00UvMKx0
143 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:04:13 ID:ekFSOAiL0
この漫画家は今週のバクマン読むといいと思うよ
144 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:04:14 ID:/a81fBq30
でかい会社は官僚的でいやだった、新刊の追加のときはもちろん、
客注でしたときもなあ。
>>139 それじゃあ何のための”担当編集者”か分かんねえよw
この漫画家がメンヘラなのはよく分かった
>>137 とりついでもらえないのか
自分が編集部に行ってもいないの?
海猿最終話が強烈な鬱展開だったのはそのせいか
メンヘラVS
152 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:07:57 ID:CaGKLEQF0
編集長につないでもらえるよ、普通に小学館でも。
ただ、それやっちゃうと担当編集者の顔をつぶすし
自分でやるのは正直、めんどくさいしってとこだよな。
153 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:08:13 ID:b00UvMKx0
>>149 講談社とか小学館とか今はアポ無しで受付突破できない
フライデー編集部襲撃したビートたけしのせいだとか何とか・・・
154 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:08:25 ID:TEUu1SmF0
あのときのヤングサンデーは本当に終わってたな。
ワールドイズマイン終了させたし、
度胸星も終わらせた。
この話は一般化できない。
ここに描かれている編集長が終わっていた事は、
あの当時ヤングサンデー読んでた人間ならみんな知ってるよ。
その後のヤングサンデーの姿はいうまでもないね。
あの編集長が来る迄はヤングサンデーは本当に良い漫画雑誌だったのにな
前の日記読むと編集長もダメだったみたいだけどな
一度しかあったことないらしいし
しかしこの話が事実なら担当も糞だが
いまさら名指しで愚痴るこいつもそうとう酷い
辞めた会社の悪口言いまくる奴って…
FAXがまだなかったころの小説家の編集者は、「原稿をもらうまで帰りません」と
作家の家に泊まりこんでいたというから、まだまだ甘いんじゃね
157 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:08:43 ID:dZB667Fs0
佐藤嫌いだしこいつの一方的な話だけじゃなく編集にも言い分があるだろうし出版社も事情があるのはわかるが
この話だけから判断するなら編集のみがひたすら悪いだろw
>>143 むしろこれを漫画にするとか
「バクマンによろしく。」
先天性キティガイ比率がやたらと高い漫画家を使わなきゃならない編集側も大変だな
人気漫画だと、編集者は無理にでも伸ばそうとするからなw
編集長と話せばいいじゃん
佐藤って変な人
社会不適合者
162 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:10:21 ID:sAnHmbYC0
それやっちゃうと担当編集者の顔をつぶすし
だよねぇ
まだ相手の事考えてると思うんだけど。
なんか変な人いるというか・・・社会に出たこと無い人(出れない人)も居るのが2chの良い所か。
163 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:10:49 ID:Ck/LqRwn0
>>71 こいつのまんが道的漫画読むと事実は事実だけどかなりねじまげた表現になっていて
「これこれこういう事だけどボクは絶対に悪くないからね」と言いたいだけなんだよなあ
アフタの四季賞に3回準入選したあと担当付きになってネーム見てもらって「君の漫画はつまらない」と言われて
怒ったとか何とか言っていたが、愛情もない雑誌に投稿したお前の無礼さを棚に上げて何言ってんだって感じ。
164 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:10:59 ID:ZgBTjFim0
俺なら編集長に直談判するけど
担当と喧嘩してるけど、担当を完全に潰すつもりもない段階の話だろう
いきなり編集長と会おうとかやったら、それこそ単なる電波だよ
ものっそ売れてる芸能人が事務所批判して独立したけどさっぱりで行方不明と
似てる気がする
167 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:12:31 ID:rK3UNZlN0
この漫画家、何さまなの?
大人げないよ。
確かに雑誌の編集やってるような人間にはアーティストの気持ちなんか分からないから
トラブルは多いと思うよ。
でも最初から同人誌みたいに一人で何もかもこなしていたのならともかく
本人は漫画描くだけで、
面倒な写植から印刷手配、流通販売までどんだけの人間に助けてもらったわけ?
気にくわない編集人と出版社でも、彼らの世話になってきたからこそ得られた名声でしょ。
人気が出て基盤ができたからといって
世話になった大勢の関係者を敵に回してやりたい放題ってのはおかしいよ。
と、同業者の自分は思います。
168 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:12:50 ID:djVhdL/f0
編集が編集長に何も伝えようとしないっていうなら、
「私こと××は、○月号を持って“aaaaa”を最終回とし、連載を終了する所存です。」
って編集長宛に証明郵便出せして、後は弁護士でも雇っておけばいいだろ。
ある程度売れて蓄えもできたんだろうから。
電話に居留守とか子供のケンカじゃあるまいし。
島本和彦センセみたいに漫画家ネタで書いて鬱憤晴らせばいいのに…
170 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:13:39 ID:MAohKjZ90
たしかに佐藤はいい加減にしろww
編集長とかどうでも良いだろww
171 :
名無しさん@十周年 ◆kHVwtqhqNM :2010/01/26(火) 02:14:02 ID:f3/50kDW0
ヤングサンデーの編集ならしょうがないな
>>163 持込で編集者の意見聞くのが怖いから賞に応募するんだそうな
四季賞はどんなのでも受けてくれるから出しやすい
こんだけいろんなネタを出されるとこいつにトラブルを生む原因があるんじゃないかと思ってしまう…
175 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:14:36 ID:CaGKLEQF0
>>169 だよねえ。昔、若かりし頃の高橋留美子も編集者とのバトルを
ちゃんとギャグ漫画にして描いていたよ。
176 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:15:10 ID:LSGCOmevO
この漫画家さんって本当に精神的疾患があるんだな
てか、なんでこんなアホみたいなやりとりになったんだ?
締め切り守ってないからじゃないの?
>>167 まあブログで暴露はやりすぎだと思うけど
一読者からすると内情が垣間見えて面白くはあるなw
>>167 こんなところでセコい工作してっから同情されねえんだよ
出版社の社員って年収10000マンとかだろ
作家使い捨てにしといて生意気なのはどっちだよ
179 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:16:12 ID:3eXxRjQL0
普通は切れるだろ
編集者って大変だな
板ばさみで、必死になって
もし、原稿もらえなかったら
クビかもって、思ったら・・・
てか、漫画家って売れたらやりたい放題なのか
180 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:16:26 ID:/f1nLLCP0
>>1の略し方が変なせいで原因が分かってない奴が多いな
西原と八巻さんのバトルは
いつ見ても面白いぞ
>>168 そんな事したらもう完全に関係終わりだろ
183 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:16:46 ID:dZB667Fs0
>>168 そっちの方がよっぽど子供ってかキチガイの行動だろw
漫画家の憤りは、どっかの阿呆に巻き込まれて2ch長期規制になったときの腹立ちに似ていて
>>167 そうやって現場の人間が一人で抱え込んで文句言わないから
この国の労働者の地位はどんどん下がっているわけだ
もう日記なんかでやるのやめて本気で暴露漫画やればいいのに
自前のサイトで販売してもいいし
えり好みしなければ原稿欲しがる出版社も絶対にある
>>1 こええええ。この編集頭がどうかしてるだろ。
>>185 まあ漫画家を労働者と言っていいかどうかはともかくなw
>>154 >あのときのヤングサンデーは本当に終わってたな。
ワールドイズマイン終了させたし、
度胸星も終わらせた。
それなら、なんでこいつの漫画を終了させないようにしてた編集長が終わってるの?
言ってることが本当なら、ファミレスの会話の時点でこの編集はオカシイ、と確信するわけで
帰って引きこもっても事態の解決にならんと思うが
192 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:18:41 ID:djVhdL/f0
>>182 こんだけハデに言い合ってるんだから、「もう関係切りたい」と理解した。
>>167 売れたモン勝ち。
礼節をもって〜なんていうのなら、原稿料、印税、玩具やグッズのロイヤリティでボロボロ儲けしてる側も
大きな事いえた義理じゃないと思われ。
195 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:19:42 ID:W6yYYo2C0
こいつガキだろとっとと描くのやめろカス
次回作は
ベジータによろ でも描いてろ
>>160 人気ある漫画終わらせたくても編集が無理やりて話は珍しくもないが
人気漫画が終わったら単行本にもならんような打ち切り連発して行方
不明or人気漫画の続編で細々とってケースも珍しくないし、編集側が
悪って話でもない気がする
198 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:20:45 ID:b00UvMKx0
編集者ってのは基本自分で働きたくないような人種がなる職業だから
叩かれて当たり前ってな覚悟でいるべきだよ
>>178 能なしは切り捨てられてあたりまえ。
漫画に限らない。
アーティストなんてそんなもん。
嫌なら普通の会社にでも勤めればよい。
>>167 漫画描くだけってそれが一番大変なんだろうがw
出版社の取り分のほうが多いんだから雑務はやって当たり前
こええ編集だな
バクマン読んでると編集が作家にすべてタメ語で話しているのが気になる
あいつら敬語使えないんだろうか
202 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:21:51 ID:/f1nLLCP0
どっちが悪で善かって話でもないよなぁ
双方ともにやってる事も言ってることも社会人としておかしいと思うんだけど
お互いに筋を通さないからこじれて収拾つかなくなっていってるんだろ
漫画家は周期的に「描きたくない」って言い出すから
204 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:22:26 ID:djVhdL/f0
>>193 え〜、俺ぜんぜん編集擁護じゃないけど?
単発でもないし。
出版社側と話し合いにならん状態なら、着々と法的手段を整えとけよと言っているだけ。
>>191 唯一の解決法は編集者が誠意をもって謝罪することだけ
編集長に言いつけても腹の虫が収まらないんだろ
>>199 じゃあ止めたいのに止めさせてもらえなかった「有能」な作家はどうしたらよかったの?
>>191 引きこもってたというより、
無視してただけだろ。
>>199 人気作家だから今回の一件がおきたの。
なのに能無しは切り捨てとか頭大丈夫か?
>>201 大手出版では、若手作家に敬語を使うと舐められるから
どんどん厳しくいけ!と指導してるらしいな。
売れっ子になると途端に敬語になるよ。
一般の会社より、芸能プロデューサーとかに近い。
211 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:24:11 ID:Ex0+60BkO
売れた漫画家じゃないと暴露できないもんね
漫画家を目指すみなさんへ。と称して
毎回のやり取りをようつべにうpしちゃえ
ジャッジメントタイムのお時間です(キリッ
>>200 自分は同人屋なので。
他人のやることに文句があるなら最初から同人でやれと思ってる。
214 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:24:29 ID:3eXxRjQL0
>>193 はいはい!単発擁護の工作員が通りますよ〜
215 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:24:53 ID:QhWZMZg/0
問題は生産者である漫画家に対するちゃんとした
マネジメント体制がまったく行われていないこと
>>209 へえ、方針なんだねえ
そういうことなら納得だよ
217 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:25:35 ID:MR6v1wSr0
>>199 この作者は能なしじゃないけどな
ヒット作を描いてるし
担当編集者は能なしっぽいけどw
218 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:25:47 ID:MAohKjZ90
ぶっちゃけちゃうとおれはコイツの印象って海猿とBJしかない
要は企画から取材手配まで編集依存で売れているだけで創作能力が本当に高いのか
他の人間で同じ企画やればもっと売れたんじゃないかと疑っている
本人もそう思っているからやたら編集にかみつくんじゃない?
219 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:25:56 ID:W6yYYo2C0
編集にタメ語で話された事無いけど
友達でもないのにタメ語使って来る奴いんの??
220 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:26:41 ID:stvpfZn20
>>167 お前の漫画、ぜんぜん売れてなさそうだなwww
電話取り次がれないってんなら
もう直接小学館行って編集長出せって言って出てくるまで居座ればいいだけだろ
結局ネットから搦め手使わないと何もできねえのな
222 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:26:48 ID:/f1nLLCP0
タメ語でも上から目線のタメ語だろ
223 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:26:55 ID:C/2DR3Dw0
これは担当者かわいそうだろ
おそらく上にメチャクチャどやされてるぞ
225 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:27:15 ID:Kkd7wzYk0
社会人として仕事相手に居留守+電話無視というのはありえないのでは
ないだろうか?そりゃ書いてる方は趣味感覚かもしれないが、編集はお仕事
なんだからどんな手を使ってもコンタクト取らないといけないだろうし、
それ以上つきまとわれるのが嫌だったんなら「あなたの上司が同席しない
限りあなたとお話しすることはありません」という事を伝える必要があった
訳で、それをしなかったと言う事はどっちもどっちだろ。それを伝えた上で
家の周りをうろちょろされたのなら警察でも呼べばいい。
誰がなんと言おうとその時点で書かないという選択もあり得る中で
その後も書き続けてお金貰ってたんでしょ?
226 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:27:16 ID:8DM09J9c0
漫画家さんとお話が出来るスレと聞いて飛んできました
>>98がないと
>>1のソースだけでは先生を悪者にするところだった。
なに、この危険な誘導w
先生、病気なんじゃね?とか言ってごめんなさい。
>>167 おまえらって、引き伸ばしgdgd漫画のことを
さっさと終わらせろとか、いいかげん完結させろとか文句言ってるくせに
作者がキリがいいところで完結させたいって言ったら、
やりたい放題で何様のつもりだとか文句言うんだな
229 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:27:30 ID:QhWZMZg/0
>>218 だったらマガジンみたいに完全に編集の言うことを聞く
漫画家だけそろえた体制になってる
こんな我の強い奴なんてクビ
クビというか漫画業界からパージされてる
232 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:29:07 ID:hTPQv1iA0
>>218 両方ドラマ化されてるしヒットもしてるしで十分だろ
しかじゃない、もだよ
他の人間がなんてそんなの一生わからん
ちなみに一連の佐藤の小出し戦法はうざい
一度に全部だしゃいいのにネチネチとさ
>>206 自分が描かなきゃどうあっても終りなんだから
わかった、最終回までの原稿くれ、とへんちょ直々に言い出すまでシカトしてればいいんじゃね
そういう話にならずに関係フェードアウトするならそれはそれでよし
234 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:30:03 ID:mdGaL8bK0
これはダメだろw
ビジネスとして居留守はアカン
>>206 やめたいのにやめれない、ということは基本的にはありえない。
漫画は、描けと言われて描けるものではないからね。
本当にやめたいならやめて出版社と縁切ればいいんだよ。
>>220 コミケの壁で一回で数百万売り上げてるから充分っす。
236 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:30:13 ID:djVhdL/f0
>>231 どうやら作者が連載をやめたいと前から言っているのに、
話が担当編集のところで止まっているという話のようです。
237 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:30:59 ID:xe//nZg40
腎臓売って金返せで問題になった事業者向け金融思い出したわw
238 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:31:00 ID:Yo4UenCF0
純粋に他人事としてみてるから結構面白いw
239 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:31:16 ID:CoXTkyE60
直で編集長に言うって訳にはいかないのか
241 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:31:40 ID:dZB667Fs0
>>231 このスレ読むなり佐藤が書いた全文読むなりしろよ
この件については編集が全部悪い、佐藤はなんも悪くない
編集の都合とかを考えてあげたとしても大部分編集が悪い
242 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:31:49 ID:yIsJJctc0
今回のことは編集長には言いません
って佐藤はいったい何をしたんだ?
この出版社、体質なのかねえ。立場わきまえてないバカが多すぎるよ。
楳図かずお神に向かって「手はこうやって描くんですよ」とかほざいたキチガイも確か小学館だったな
244 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:31:58 ID:3eXxRjQL0
同じ作家で
売れてる連載と
売れるかどうか分からん新連載
どっち取るかいわれたら、前者だな
どうせ、編集がのらりくらり作家の言い分かわしてただけだろ
そんなに、やめたいなら、平行して、作家自身が
提案、企画しろよな
あー、
>>98があんのね
これは編集が悪いわ
吐いた唾飲みまくりじゃんw
246 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:31:59 ID:QhWZMZg/0
>>233 それをやったらもうお仕舞いよ
「あいつは無断でばっくれる。あいつからの納品は当てに出来ない」
とまともな人から相手にしてもらえなくなる
まあ、考えてみれば編集長宛に手紙出せばいいんだけどね。
私信を開けたら刑事罰があるから、さすがに開けないだろ。
249 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:32:45 ID:cyah/pZg0
>>1 この佐藤って漫画家
カネにつられて、出版社を渡り歩いているんだろ。
もとからワガママな奴だよ。
読者もいるし。、
そうそう簡単に辞められるわけないだろう。
250 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:32:58 ID:W6yYYo2C0
タメ語なんて編集に使われたらぶん殴るだろjk
>>235 やめることは出来ても、完結させることは出来ないだろ?
ネームを受け取らないって言われたらどうすんだ?
読者ほっぽらかして未完のまま終了かよw
マンガの1コマに、QRコードを載せてだな、
つーか辞めてもらいたくないならなるべく誠意をもってやるべきなのに
なんとかだまくらかして連載をのらりくらい続けさせようって編集の態度にブチ切れたんだろ。
熱意をもって面白い連載にしたいって態度だったらこんなにこじれんだろ。
254 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:33:56 ID:hTPQv1iA0
編集長に「佐藤、やめたいみたいです」言えば
「それ止めるのがお前の役目だろ!」言われるんだろね
この人のHPのプロフィール読んでるとちょっとイラっとしてくる所はある。
全部が全部編集が悪いみたいになってるし、実際悪いんだろうけど、売り言葉に買い言葉みたいなのが多くね?
そりゃ仲も拗れるわって思う。
>>246 富樫は相手にしてもらえてるぞ
キティな編集部と縁が切れても、ドル箱なら他所で声がかかるでしょ
257 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:34:47 ID:/f1nLLCP0
編集の二重人格は上と佐藤との板ばさみ錯乱精神状態からでてきてんだろうが・・・これ実際にやられたら怖いよな
>>235 メジャーデビューできない
アンタの嫉妬にしか思えない
259 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:36:04 ID:CaGKLEQF0
>>254 まあ、そうだねw
でも「決意は固いようで、編集長と話がしたいと言ってるので」と
いえば編集長が出てくるよ。
260 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:36:24 ID:i3qyxRYr0
友人に面白いと勧められて読んだ海猿。
全然面白くないんですけど。その作者だったんだ。
>>235 それは大人げなさすぎじゃね?
やっぱ担当からきちんと上に話を通すのが筋かと。
じゃないと担当としても面目丸潰れだわな。
電話や訪問に対応しない、とか子供じみた対応をすることで
実はきちんと担当から上に話を仕向けている高度な技だと思うわ。
262 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:36:36 ID:wUXfZrJ20
>>234 ある程度までくると、ただの打ち出の小槌だからな
それ以上求めてもないのに吐き出させようとしてるのに、ビジネスも糞もないだろ
>>253 確か、北斗の拳は編集長と副編と編集とあと何人かで拝み倒して続けさせたんだよなw
そういう、作者尊重の風土が無いのが小学館。
しかし、その集英社も小学館傘下のグループ企業ってのが哀しいな。
講談社みたいに今危ないってわけでもないが、小学館もつぶれかけだから、
集英社との合併もあるらしいし、そしたらそういう風土も小学館の腐れ外道方針に
蹂躙されそう。
264 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:37:52 ID:1do12YZH0
板挟みで、この対応と言う事は...
この編集者、典型的な病気の人のパターンだろ。
DV体質と言うか。
265 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:38:05 ID:CSz2h3uj0
海猿やってた時っていつの話だよ・・・。
こんなの今はもう笑い話になるような出来事のひとつでしょ。
このとき本当に辞めてたら今の「ブラックジャックによろしく」なんてなかったかもしれないのに。
この人よくこんだけ古い話をネチネチ言えるなぁ・・・。
>>251 暫く休載にするとかな。そこまでいったら編集が折れるはず。
結局こいつの言い方にも色々と問題あると思うんだよ。
だから最初に大人げないと書いた。
自分は商業も経験ありだがそこまで酷い担当に当たった事はない。
揉める奴は大抵、本人にも問題あり。
>>248 ありがと
編集長に言えと言ってるのに「言わないから出て来て下さい」とか、たしかにわけわからんねw
編集者は 編集長に言う=漫画業界で干される が脅しになってると思ってるから言ってるんだろうけど
佐藤が雑誌の都合を考えるとか考えてないとか以前の話なんだね
268 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:39:22 ID:qD3n2DHl0
なにこいつ?
同情して欲しいの?
ガキか
269 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:39:48 ID:hTPQv1iA0
同人目線で断じてる馬鹿もいれば
冨樫なんて超例外持ってくる奴もいるw
270 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:40:14 ID:vPXmaVz+O
まあガンナークイーンは下らなかった
>>235 >描けと言われて描けるものではないから
俺もそう思うし、たぶん佐藤も同じで、だからもう止めたい、って言ったんじゃないのかなぁ。
ところで、同人でやってんのは二次?それとも完全創作?
>>235 >そこまで酷い担当に当たった事はない。
佐藤クラスのヒットを出して、ホントの引き延ばし問題に直面したことがないからじゃ
ないの?
てかそもそも、同人作家と漫画家は同業者じゃないじゃん。
佐藤みたいにオリジナル市場で勝負してるわけでもないのに、偉そうなこと言うなよ。
佐藤とあなたの売上の桁が各段に違うのだって、そこに起因するわけだろ。
273 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:41:42 ID:/f1nLLCP0
普通の社会でもこいつどんな性格してんの?ってくらい偉そうに勘違いしてる奴いるし
この編集もそのパターンの人間なんだろ
そういう奴は自分より下の相手には強くて権力持ってる上の奴らには弱いから、こういう板ばさみな状況になると人格が安定しなくなる節はある
なんつーか富樫ってすげーんだなってのはわかった。
たしか講談社の編集をぼろくそに言ってスピリッツに移ったんだと思ったが…
その前にこんなことがあって、それを小学館に戻ってきた今わざわざ公表するこの人の思考がよくわからん
この編集者って誰だろうな。
かの有名な「八巻和弘」とは違うような気がする。
てか、海猿の頃は八巻はヤンサンでは無く、スピリッツの編集だっけ?
277 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:43:40 ID:Yo4UenCF0
>>266 どう考えても、休載の前に編集とやりあうのが筋だろ?
>>1のように編集と喧嘩して、それでも駄目なら休載。
いきなり休載なんてそれこそ無責任だろ?馬鹿かお前w
>>271 聞いてやるなよ…壁で売上数百万なんて、余所様の借り物でエロやらないと出ない数字だぜ
279 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:43:46 ID:wUXfZrJ20
描けって言われても、もう描きたくねーから書かねーよ
そこまで言えるやつは漫画家としてじゃなく、人として、社会人としても終わってるよwww
280 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:43:56 ID:95t+g5Mq0
この編集が変な色気出さずにまともな応対してたら新作を小学館で書いてたんだろねぇ
損額いくらになるんだか
281 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:44:08 ID:CSz2h3uj0
>>235 描けと言われて描けるのがプロだから。
描けない同人屋にはあんまわかんないと思うよ。
282 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:44:09 ID:QhWZMZg/0
>>275 そいつをまた担当編集につけようとしたんだろ。
忘れてねーぞって牽制だろうな。
佐藤にとっては極めて切実な問題。
284 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:44:28 ID:VGVkZEjK0
変貌させてるのはこの漫画家だろ。
どう考えても編集者が追い詰められていってるだろ
285 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:44:40 ID:qxybzDe20
あらためて秋本先生は凄いと思ったわ
>263
でも最後の最後で三兄弟と父親の話をだせるのは凄いと思った>北斗
人気低下はどうしようもなかっただろうけど、あのエピソードは今でも覚えてる
ショートストーリーでは一番よかったんじゃねーの?
慶次の佐渡編に並ぶわ
287 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:45:36 ID:8DM09J9c0
288 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:45:55 ID:hTPQv1iA0
編集長と編集が頭下げてどうにか話し合えば良かったのにね
佐藤の性格や質は別としても
こいつの作品はその他のやつらより明らかに数を見込めるだろ
289 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:46:22 ID:cSsTJwg30
よく分からんけどこれは佐藤が悪いのでは?
編集者の末端に手間かけさせるなよ。
ブログ更新する暇あるならとっとと仕上げろよと。
290 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:46:33 ID:sDTo3A3D0
漫画の編集者なんてロクなやつはいない
>>266 同人あがりの四コマ漫画家あたりが、したり顔で業界を語るのが流行ってるのか?
小学館については新條まゆあたりも名指しで批判したりとなかなかカオスな状況なのだが。
292 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:46:46 ID:QhWZMZg/0
>>278 コミケの頂点は結局商業の仕事で知名度を上げた奴だからな…
ブラックラグーンでサンデーGXの大黒柱になってる広江礼威も
壁作家クラスなのに何度も商業連載で玉砕して
ブラックラグーンで当たらないならしょうがないから
同人一本で食っていこう…って覚悟だったそうだし
俺の担当さんいい人だなあ…
毎回ギリギリアウトでも「今回も、まあ間に合ったという事で!おつかれさまでした!」
だもんなあ
来年から頑張るよ
294 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:47:02 ID:4dpVX3OC0
小学館って本当に漫画を馬鹿にしてるよね
295 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/01/26(火) 02:47:31 ID:znbMvhCV0
小学館だろ?まともな編集なんかいるわけないじゃんwwww
だから程度の低いマンガしか作れない作家もどきがうじゃうじゃ育つんだろ?
で、海猿とブラックジャックって面白いの?
結構な漫画読みだけど、なんだかこの人のマンガだけは手を出したくないんだよなぁ
297 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:47:46 ID:/f1nLLCP0
>>266 その話をするために「編集長と会わせろ」って言ってたんじゃないのか?
この担当は雑誌の方針じゃなくて自分の保身のために編集長に会わせてくれないと作家は判断したんだろ。
どっちみち連載を辞めるにしろ休載にしろ、或いは他の妥協案を出すにしろ編集長が決めること。
ちなみに酷い編集も頭のおかしな編集もいるんだよ。
本当に話がまともに出来ないようなレベルが。
良い学校でてるから出版社に就職できたけど交渉スキルが全くない人とかね。
299 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:49:09 ID:QhWZMZg/0
>>288 結局さ、社会性の低くて取替えがききにくい芸術家肌の駄目人間を
おだてて脅して商業ペースに持って行く仕事だってわかってないんだよ
大卒が派遣マネジメントしてるような感覚
本当に文系ホワイトカラーが日本滅ぼしてるわ
>>271 だからさ、その「ボクはもう本当にこれ以上この漫画は描けません。ダメです」って
訴え方が下手なんじゃね?
それをきちんと訴えても「描けゴルァ」と脅されたならともかく。
つか脅されても描けないものは描けないし、逆に泣かれても描けんもんは描けんわな。
この漫画家はコミュ下手なんだろうな。
相手の目を見れなかったというあたりがアチャーって感じ。
301 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:49:18 ID:UBwF4wiW0
302 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:49:19 ID:P2oJIeV80
売れてる漫画はもっと編集者をいじめるべきなんだよ
冨樫の様に
あいつら売れない漫画化に対するイジメが凄いからな
303 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:49:33 ID:CaGKLEQF0
>>285 頭もよく、性格もまともな編集も多いが、そういう人はやっぱ、早々と出世(?)して、
大御所の担当にさせられるんだよなあ…。
頭の悪い同人屋がファビョってるな
>>294 イキガミのパクリの件でおかしい会社なんだと確信した
>>296 読み応えはあるよ。ただ、全体的に重いんだよね。
まあ、重さを描けるってのも貴重な才能だけど。
いつも小説的な描写だなぁ〜っとは思って読んでる。
最近さあ。集英社の編集が小学館系にも声かけてねーか?
前からジャンルを問わず発掘には熱心な気がするが、一ツ橋グループ的には良いのかねえ。
漫画家にしてみりゃ集英社の方が楽かもしんないけど。
308 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:50:59 ID:VGVkZEjK0
作家目指す奴は小学館と角川系列だけはやめとけ…
つか今ならネットあるんだし自分で流通に乗せられるだろ
しかし名前だしてこれだけ編集を批判できるのは凄いだろ。正々堂々してていいな。
わしらねらーとはえらい違いだw
311 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:51:59 ID:WS3JyDwV0
>>300 えっと、ひょっとしてソース読んでない?
313 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:52:39 ID:5v2IvUEL0
鳥山がガスマスク付けたロボットなら、未だにドラゴンボール描かされてるはず。
314 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:52:39 ID:KmYgZOwUO
佐藤先生おもしろいからもっとやれ
そのうちヌッコロされちゃうね左遷された元編集に
>>281 そうだよ。
だから俺は同人メインになった。
俺の最初のレスから読んでくれw
>>300 それを言うなら「そんなこと言わずに描いてくださいよお願いします」っていう
編集側の訴え方も下手なんじゃね?
ていうかあんた同人の壁ですらないだろ。
317 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:53:08 ID:VYiqx7U10
出版社が一番初めにするのが、
出版社は横のつながりがあるから一箇所で嫌われると干されると話を信じ込ませること。
たったこの一文、どれだけの人が疑いもせず信じてきたことか。
>>299 言えてる。佐藤の性格なら、編集がキャンキャン言って、
編集長が頭下げまくれば、一年でも二年でもやってしまいそうな
そういう人間ではある。だけどなぜか、佐藤をこき下ろす編集にしか
当らないという、変わった人。すごく舐められやすい外見か
しゃべり方してんじゃないかな?と最近は思ってる。
>>306 サンクス。機会があれば海猿あたりからチャレンジしてみようかな
>>309 角川は悪くはないぞ。
特にメディアミックスで相手から素材提供されてこれでやりましょうと声をかけられる類のときは。
持込には向かない出版社な気がする。
出来る編集は部内にいない印象があるし、
そもそも出来る連中は外注であって正社員じゃないみたいだし。
>>297 横だが、時流に乗った技量を磨き知名度を上げ、顧客の需要を掴み、適切に資材を投下
出来れば可能かと
つまりは普通の商売と一緒だな
但し、その商材の多くは他者の借り物で目こぼしを受けての商売というのが、危うい橋と
感じるか、知名度抜群で堅い商売と感じるかは、人それぞれかと
>>296 海猿は面白いと思うよ。絵はキモいというかかなり独特だけど・・
でも正直、海猿もBJによろしくも細かい取材で成り立ってる漫画であって、ストーリーはそんな創造的でもないかな。
Dr.コトーの方がBJによろしくより漫画してると思うもん。
323 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:54:17 ID:QhWZMZg/0
>>297 いるんじゃないの?
税務署が目をつける以前は何千円の本が何万部も売れて…って
レベルの連中はいたらしいし(ただし女性向け)
324 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:54:54 ID:95t+g5Mq0
ちなみに海猿は引き伸ばそうとすればいくらでも伸ばせる話だった
まともな編集ってのがいなかったんだろう
325 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:55:13 ID:4dpVX3OC0
>>310 描いてる漫画も「海猿」だと密航してくる中国だかフィリピン人を
助けたいとか
「ブラックジャックに〜」でも精神病患者の犯罪率は低いとか
2ちゃんとは正反対の人よ
まあまあ面白いんだけどなんかキモイの漫画もねっとりしてて
326 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:55:12 ID:b00UvMKx0
>>309 角川は入金早いというメリットだけはある
327 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:56:12 ID:LS/IE2Mt0
いつも思うんだけどさ、何で出版会社ってあんなに態度がデカいんだろ?
人が書いた作品を印刷してるだけなのに。
態度がデカイのみならず、金も大半を出版社が持っていくし。
アマゾンが著作権料7割の電子出版始めるらしいけど、マジで頑張ってほしいわ。
俺も漫画書いてるけどキンドルに載せるわ
>>323 高河ゆんとか、億ションと別荘買ってたそうだからなあ
330 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:56:39 ID:yu3ld0SQ0
で、編集者に合わない、電話に出ない原因は何だね?
>310
1月の頭にもなんか暴露ネタやってたけど
次の日のアクセス数とサイトの売り上げが増加したそうだ
本人が感謝の書き込みをしてる
つまりはそういう事
書いてる事はたぶん本当
本当の意味での自営業になった以上、宣伝と営業に手段を選んでないのも事実だと思う
で、確実に火消しの工作員がきてるとも思うw
おかしい単発レスが多すぎだろw
>>322 そう!絵が生理的に…
ブラックジャックの主人公の顔しか見てないで言うのもなんなんだけどさw
>>320 角川のメディアミックスの原稿料の安さと言ったら…
コミックスの印税率の低さと言ったら…
10年くらい前は角川は本当に酷かったよ。
自分の知ってる編集はたまたま良い人だったけど当時角川で仕事してる人の担当はみんなヤバかった。
今はそうでもないのかな。
でも持ち込みは未だに相手にしないっぽいね。
「うちは経験者しか見ません」ってはっきり言ってたらしい。2年位前の話だけど。
334 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:57:38 ID:djVhdL/f0
漫画は漫画家の思うところで止めるのが一番だと思う。
まったく引き伸ばすなとは言わんが、
作者の辞めたい気分が強くなっているのなら、
いたずらに引き伸ばすのは作品にとって良いことじゃない。
やみくもに引き伸ばした漫画は詠み手にもバレてるし、人気も下降するってのにな。
>>312 ブログに書いてるだけじゃなんだかなあ。
都合良く書いてるだけかもしれないだろ。
だいたいいい歳してそれなりに売れてる漫画家が
担当が編集長に話してくれない伝えてもくれない怖くて担当の顔も見れなくて泣いちゃったって
内心バカじゃね?と思うよ。
336 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:58:44 ID:BJf5LOhs0
>今回のことは編集長には絶対に言いません。だから、電話に出てください、先生。お願いします!
つか、編集長に言う/言わないの出来事の内容の方が気になる。
>>334 まあ、言いたいことは分かるが
ドラゴンボール止めますって言われたときの
集英社の混乱ぶりは理解してやれよ。
>>325 「海猿」のその密航者の話だと、密航者の女(美人)が「不法入国の何が悪いの」
「私は日本で働きたい、日本の店は私を雇いたい、何の問題があるのよ」とか言ってて
主人公の男が何も反論せずむしろ共感していたような描写があったな
絵に迫力はあるけどまあ話がキモイ漫画
___
./ \
.| ^ ^ |
| .>ノ(、_, )ヽ、.| <電話に出た方が良い
__! ! -=ニ=- ノ!___
/´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/ `ヽ
{ .|__  ̄ ̄ヾ }
i;;',,, r---イ /|,、_,, ,',;:',i
.l;';',;,, } /;\ / ヽ / ,;,;;',;l
.|;;',;, } ./;;;,, \ / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
i;',, / /;;,',';; ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
i;,'; /./,',',';;" / \ ',',',;;,'i ,;',i
/ / i 、 / ヽ ',;::'、| \
ヽヽヽヾ丿 〈 ヽ'' {////
```` ト, i | 、 i´´´
|',',;; } ! ',',;;i
|,','、 / ヽ',',','|
!;;', / !,',;,;'|
340 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 02:59:29 ID:QhWZMZg/0
>>327 アマゾンは売れた分しか金を出さないけど出版社は刷った分だけ金をくれるんだよ…
取材だって大出版社様の名刺が無いと出来ないことだってある
昔あった問屋は在庫名目で一時的に売れなくなってるものを買ってくれたり
客の意見を集約して職人に届けたりもしてた
まあ日本は仲介業がでかい顔し過ぎな国だけどね
>>335 君は脳内で勝手に話しを作り過ぎている。
342 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:00:47 ID:djVhdL/f0
>>337 何十年も終わらない漫画と付き合っている俺の気持ちも理解してくれ。
>>333 角川は最初のとっかかりか、アンソロジーぐらいの感覚で請けるべきじゃねーのかな。
ちょい前は総合職採用はいろんな編集部をまわされるから、
ひどい編集だと漫画の知識がまったくなかったらしい。
最近は専門の編集がやってるみたいだね。といっても、編プロや契約の編集みたい。
正社員が裏で管理してて、窓口で実際に仕事してんのはその外注さんたち。
編集部に常駐してんのはその管理担当の連中みたいよ。
外注さんは外を飛び回ると。
344 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:01:25 ID:W6yYYo2C0
みんなページ単価幾らなの?
ぼく2万(><)
>>342 ガラスの仮面ですね判ります
いや、ゴルゴかこち亀かw
346 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:01:48 ID:UBwF4wiW0
>>321 だねぇ。
同人で食っていけるLvの絵と知名度があれば
普通の仕事も受けられるだろうしなぁ。
キャラ借りてると言っても絵柄は別物だし、
ストーリーも結局考えるわけだしなぁ…。
普通に仕事するのと労力は変わらないだろうな…。
結局どの道を選んでも、楽な道はないってことですなー
>>335 え、ごめん
>担当が編集長に話してくれない伝えてもくれない怖くて担当の顔も見れなくて泣いちゃった
ってどこに書いてあるの?
348 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:02:52 ID:9/CLE+Nb0
まさかとは思いますが、この「編集者」とは、佐藤先生の想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、先生ご自身が統合失調症であることにほぼ間違いと思われます。
BY林先生
つーかマジでこの人の方がキチガイに見えてきた。ブログとかであの会社潰れますよなんて言えるとかまともじゃない。
>>342 その意見、アンタが漫画家なら理解できるけど、読者なら知ったこっちゃねーや。
>>333 つか、漫画やりたくて角川に入る編集志望ってまれでしょ。>ヤバイ人
あそこは雑誌と新刊が社内でも花形扱いでしょ。
>>327 それは凄いな。
出版社が廃れて潰れてもそれはそれで面白いかもしれんが
俺は紙が好きなんだよなあ。
352 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:04:53 ID:djVhdL/f0
>>345 いいえ、「王家の紋章」ですってかぁ。
まぁ少年・少女・青年あわせて50巻超えの漫画を何冊持っているやら……
>>343 そうなのか。じゃあ当時よりはマシなんだろうな。
確かに知り合いだった編集も本当は文芸をやりたくて角川に入ったと言ってたw
でもすごく漫画のことは勉強してるようだったよ。
中にはこういう人もいたんだけど全体的には酷かったようだ。
今そういう形の雑誌多いみたいだね<外注
編プロやフリーの編集も安くこき使われて大変だとは聞く。
小学館系列もIKKIとかサンデーGXは、聞こえてくる評判わるくねーんだけどな。
まあ、GXは編集長が漫画好きで有能な変人という話で、
IKKIは外注の編集にやらせてるような話みたいだから、
編集部ごとに色を出そうって戦略なのかな。
>>346 同人屋がそう思って商業に出たら大コケしたのがコミックギアという・・・
販売店の仕入れやってるから各メーカーの担当セールスと付き合いあるけど
どうにも無能なのもいれば悪い人じゃないけどどうにも気の会わない人もいる。
度が過ぎるとお互い仕事に障るので先方の上司なりそれなりの窓口に相談して
場合によっては担当者を変えてもらったりすることもある。
そんなの当たり前だと思うけど出版って会社への窓口って担当編集だけなの?
出版社は金にもならない雑誌出して毎月漫画家の尻ひっぱたいて
相談に乗っておごってくれて漫画描かせてコミックス出してくれるいい所だよ
本屋とは比べものにならない
358 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:07:35 ID:ZGwa8a3D0
編集者と付き合いの上手いやつがたいしたヒットも
出さずにのうのうと生きてるケースもあるでしょ。
あれやだね。文壇政治家みたいなの漫画の世界には作っちゃだめよ。
い○かわじゅんとかさ。
359 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:08:48 ID:QhWZMZg/0
>>355 アメリカにも漫画化共が集まって出版社作ったら
商才に秀でたマクラーレンしか儲からなかったって話が・・・
>>355 残念ながらギアはそういうレベルの代物じゃないので
たとえに出すには適してません
>>347 帽子で顔隠して見えないようにして話したとか書いてなかったっけ?
あれって弱い男が強がってる典型例じゃん。
案外、編集になめられてたんじゃねの?
>>356 基本的にはそうだね。
接点があるのは担当編集とチーフあつかいの編集ぐらいな感じが多い。
でもまあ、編集部によって違うよ。
編集長が原稿取りにくるような熱い編集部もあることはあるし。
おまえら的にはどこの出版社がいいの?
>>358 あ〜、I氏か。クズ中のクズだな。
ヘタクソなマンガ書いてるくせしてデッサンがどうのとか、まじで消えてくれっていつも祈ってる。
>>352 こち亀とゴルゴはストーリー物じゃないから許せる
他に長期連載漫画ははじめの一歩しかしらんけど、あれは酷い。まさに引き伸ばしの悪例
>353
どうせこき使われるなら作家側に立つ編集がいてもいいのにね
野球やサッカーの代理人みたいなエージェントとしてきっちり契約する
似たようなのでもボイルドエッグはだめだアレ
チェーンソーエッジの賞ねじ込みとかみてらんねーわw
エージェントというより編集ヤクザっぽい印象
369 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:12:44 ID:G8ZqrR/C0
海猿面白かった。
編集者って嫌だね〜こういう対応されてるマンガ家多いんだろうな…
>>357 そりゃあ、とある編集長が言うには、漫画は当たれば札束刷ってる様な物だからねえ
雑誌はその為の撒き餌みたいな物らしいな
371 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:12:59 ID:l3snpHNcO
金を貰って食わせて貰ってる分際で、契約を無視して締め切りを守らない馬鹿が何を偉そうに(藁)
誰のおかげで名前が売れて誰のおかげで飯が食えてると思ってやがるんだクズが。
>>363 金払いがいいところとか、拘束が少ないところとか、
部数を出してくれるところ、知名度の高いところ、
編集に漫画好きが多いとか、ガノタが多いとか、
良い条件もさまざまだから向き不向きや作風で選ぶしかないな。
作風に会う雑誌や編集部選んでいくのもスキルの一部だし。
>>361 帽子で顔隠して泣いたって記述はあるよ。
でもね、担当が編集長に話してくれない伝えてもくれない怖くて担当の顔も見れなくて泣いた。
なんて記述は何処にもないよ。頭、大丈夫かい?
>>368 クライマックスで何ヶ月も中断する売れっ子も居るからな。
再スタートでもそこそこ面白いから切るに切れないんだろうけどもw
>>356 中小はともかく大手は担当編集のみが窓口だと思う。
ただ、この作家さんクラスになると直談判くらいできそうだと思うんだよね。
たぶん編集部持ちで高い店で飲み食いさせてもらう機会も多いだろうし。
恐らくこの先生も最初のうちは、担当と多少揉めてもスルっと編集長と話ができると思ってたんじゃないかね。
新條まゆのとケースでも編集長同席で離籍の話をしてたっていうからこのケースはよっぽどのことに見える。
>>371 少なくとも誰のおかげで飯が食えるってのはお互い様だと思うが。
>>375 差し入れもってすぐに話を聞きに駆けつけるような編集部もあることはあるんだ。
>>371 おまえさんのおかげじゃない事は確かだな
>>376 この人のサイト見てない?かなりオカシイ人だよ
原稿料に人件費含む政策経費上乗せしろって細かく要求してるから
無理でしょそれってカンジよ小学館は糞だけどその後戻ってるから
有る程度要求は飲んだんだろうし
この人もかなり危うい人だと思う
>>374 戦場に出てくる兵士の鎧が全部違う人ですね判り(ry
あの漫画は、ちゃんと完結してくれる事を祈るよ…
>>361 それは前の話をしっかり聞いてくれる編集がやってきて、泣いた、ってのじゃないの?
あれ、いや、ほんとどこ?
>>367 エージェントもいるにはいるが、どうも業界ゴロっぽいのしかいないんだよね。
作家や作品をダシにして大金を右から左に流すだけの中間搾取。
一時期よく見たオタク系のファンドとかさ。
まあウィンウィンならそれはそれで有りなのかもしれないけど
個人的には漫画業界と代理人制度は相性が悪そうな気がする。
「何か編集部とトラブルが起こる→ 担当編集が困って下手に対応→居留守→担当編集豹変→以後
>>1参照」
と考えると別にこの担当編集の行動や態度も佐藤の行動もまったくおかしくない。
担当と作家の仕事の産みの苦しみの神経戦だから。お互い楽な仕事じゃない。
ただ時が経った今、ブログでこれを暴露してあげつらう行為はおかしい。
>>380 契約金の桁をひとつ上げるか、人件費というかアシの分も多少上乗せするか
それぐらいの契約条件じゃないと新人入ってこねーよ
文芸でも文芸大賞の類の賞金額を一桁あげろって意見はつえーだろ。
1000万レベルならじっくり創作できるが、100万単位なら焼け石に水だって。
一理も二理もある意見だと思うがね。
386 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:19:59 ID:QhWZMZg/0
>>380 雷句見ればわかるようにキチガイでもそれなりに我慢はしてるんだよ
きっと途中で真剣に話し合って和解して結局こういう話を墓場まで
持って行ってるキチガイもいるだろう
>>373 真実はそうだろ。
いい歳した男だろ。
ブログで暴露するくらいムカついたんならその場で相手を睨んで言い負かすくらいしろよ。
できないで泣いてあとになってブログで暴露って子供かよ。
やっぱこいつ編集になめられてたんだな。
まともな大人ならブログなんかに過去に接した人間の、
しかも個人特定されるような相手の悪口なんか書かないな。
実に大人げない。
>>367 漫画家と契約して持ち込んで回る編集はいる
>>384 作品を生み出すのは作家だろ。編集のどこに産みの苦しみがあるんだよw
390 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:24:03 ID:dZB667Fs0
>>380 佐藤が頭おかしいのはその通りだが
>原稿料に人件費含む政策経費上乗せしろって細かく要求してる
これは他の業界なら当たり前のことだと思うが
単行本売れれば元とれるんだから良いじゃんとか出版社の都合で漫画家に赤字で働かせるとかおかしいよ
>>382 あれ?そうだった?
なんかあまりに大人げなくてネチっこい女々しい日記だから飛ばし読みしてたぜ。
すまん。
>>387 君は病院に行くべきだ。
極度の思い込みで勝手に話を妄想して、それを現実だと思いこんでいる。
詳しく検査をしてもらうと良い。
>>389 つーかね。
作家なんて奴隷だと思って接する編集もいれば、仕事仲間だと思って接する編集もいる。
家族だぐらいの考えの編集もいる。
奴隷だと思ってるようなクソな連中が槍玉にあげられてるわけよ。
394 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:25:16 ID:yPkPuw6K0
この編集も馬鹿だけど漫画家も駄目だな
文句は契約の時に言えば良いじゃん
それ以外の時に文句言っても契約不履行だから話は聞けないでしょ
ホント小学館の漫画編集って腐ってんな。雷句の時もそうだったし。
>>387 喫茶店で話し、切れて立ち去る。ここで別に泣いてはいない
↓
アパートに戻り元担当に居留守
↓
次の日、以前担当していた、まだ信頼していた編集から電話
↓
直接会う
↓
打ち切りを了承してもらい、ここで泣く
だと思うんだけど、別に佐藤の言う糞担当の前では泣いてなくないか?
少なくても日記の上では。
>>332 絵が生理的にとか言っちゃうくらいなら、
もうこいつの漫画読まないほうがいいんじゃね?
浦安鉄筋家族がだめだってひともいるだろうし
みたむらくんがだめだっていひともいるだろうし
人格がおかしいと思うのは「取材に行った(自腹)」の自腹を明記するあたり。
泣いたかどうかにこだわるなんて小学生かよww
>>380 変わった人だなとは思う。
やりたいことというか、この人なりの理想があるんだろうけど迷走してる印象はある。
完成形はそれはもう素晴らしいものなんだろうけどそのための手段がおかしいというか。
ただ、376でも書いたとおり新條まゆのケースではちゃんと担当と編集長列席で話し合いをしてるんだよね。
それが何でこの人のときはやらなかったんだろうと。
作家が変わり者すぎて話にならないのか、担当が保身を図りすぎて会社にダメージを与えたのかは知らんけど。
401 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:28:19 ID:0q73Y5fw0
日記じゃなくて小学館版バクマン描けばいいジャン・・・(´・ω・`)
>>390 でもその話って
海猿やブラックジャックでこの作者の収入が増えたので
アシスタントがボーナスや賃上げ要求した→編集部に請求って変な流れなのよ
作者自分で出す気ないんだなあと思った
個人事業主なんだからある程度儲かったら自分で出すのが普通じゃない?
佐藤氏のブログを全部読むと編集サイドが悪いとしか思えない。
漫画家の立場はただでさえ弱い。
漫画家が一体どのような扱いを受けてるのか
洗いざらい語ってもらいたい。
漫画界の実情を俺ら一般人はこういう機会を通してしか知りえない。
ブログの日記を全部読めば佐藤氏になんら違和感は感じない。
佐藤氏を叩くのはブログを読んでないか編集者かどちらかなのでは?
意図的に日記の内容を変えて語る奴は何が目的だ?
404 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:29:18 ID:XXzF6oEn0
編集も昔は手で写植を貼ったりしてたから、
「俺も参加して作った作品」みたいな意識が生まれ易かったみたいだけど、
最近はレイアウトや写植まで漫画家がやるから自分の作品みたいな意識が薄いみたいね。
(もしくは外注や出入りのデザイン事務所や編集者にやらせる)
自分で創作部分にほとんど参加してないから奴隷感覚が育ちやすいのかもな。
と年配の漫画家が言ってた。
405 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:29:26 ID:FYPPzjme0
作家が文句あるなら自費出版でもすればいいw
音楽CDなんかもそう。
文句があるなら製作から宣伝、販売まで自分でやればいいだけだ。
日本は資本主義なんだから、最初にカネを出すやつが一番偉い。
>>398 司馬遼太郎は1作を書くのに、神保町の古本屋街から参考書として
大体2トントラック3台分の古本を自腹で買い占めたというけど
作家の取材費って自前が当然だと思ってた。
407 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:30:36 ID:95t+g5Mq0
>>400 その時の担当が冷遇されるとか問題の責任取らされたりしたんだろう
そいつの二の舞になりたくなくて揉み消そうと頑張ったんじゃないかね、想像だけれど
408 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:31:19 ID:djVhdL/f0
>>400 こいつの言い分だけの想像で行くと後者には聞こえてるけども。
「当面継続予定の人気作を描いてる人気作家に“連載やめたい”と言われて、
それを翻意させることができない無能、と思われたくない担当」
って感じには見えてる。
ただこういうのは両者の言い分聞かないと、ホントのところは分からないよな。
>>403 漫画家さんって編集部によって、又売れ行きによって
待遇全然それぞれ違うからみんな孤独なのよ
410 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:31:26 ID:OXn/zsvR0
少なくとも、ここに書き込みしている人たちは電車の中で平気で漫画が読めるレベルの脳みその持ち主なんだろうな。
411 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:31:42 ID:tpa0TFcd0
電話出ない方が悪いだろw
そりゃ人間おこるわな
>>405 そして作家を皆kindleに持って行かれましたとさ、だと、出版社死亡だからなぁ
出版社と作家同士、お互い上手くやってる所が今後も幸せになれるんじゃないかね
編集者なんて漫画家の寄生虫のくせに威張ってる奴が多い
最初から否定ありきで喋ってきてそれが編集者の仕事と思い込んでる馬鹿もいるからな
取材費をきちんと出してくれる出版社もあるにはある。集英社とか。
あと講談社もわりときっちり出すみたいだね。
415 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:32:37 ID:0V0nD0R10
その30分後って、どの30分後だよ
全然全文じゃないじゃないか
>>398 個人事業主なんだから、
領収書もらっておけば経費で処理できるんじゃないの?
暴露話はもういいわ…
しかし、精神病棟編で「取材の申し込みから資料集め、全部自分でやった」って描いてたが、
こういう事を代わりにやってくれる編集が一般的なのか、そうじゃないのか知りたいな。
おそらく編集者個人によるんだろうけど、この辺の仕事の線引きハッキリさせた方がいいと思う
雑務専門の人を漫画家につけるか、編集が全てをサポートするか、描く前に契約でキチッとさ。
講談社に喧嘩売り、今度は小学館
この作者はケンカ好きだねぇ
>>390 他の業界だったら、制作費を100%出版社側に出させておいて、
著作権は100%作者のものなんて、ありえないから。
著作権的には、マンガ家は、非常に恵まれてるよ。
マンガ家は、社会経験が乏しいから、自分の著作権を活かして
有利に交渉するすべを知らないだけ。
>>417 単に編集と相性悪いだけだと思う
つか、あんまりネットで騒ぐからどーでもいい編集あてがられてるよーな気もする
今のブラヨロもあと八回で打ちきりだぜ!^
>>417 それこそ、編集者と編集部によるから何とも。
取材費とか交際費枠ってのは編集者それぞれにある所が多いみたいだけど、
クソな編集者はその割り当て分を「自分の飲み代につかってたりする」
みたいな話はある作家から聞いたことがある。
事実かどうかはしらん。
424 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:36:22 ID:OfQ1E4Qm0
よくは知らんけど、この人はちゃんと締切守って、なんの連絡もなく旅にでない人?
>402
単行本なら人数減らして、下手すりゃ自分だけでも書けるが
週間連載するならアシ必須
要望に対する必要経費として請求するのは理屈としておかしくない
ここで原稿料の安さが効いてくる
明らかに単行本の利益を前提とした料金設定なので、どうみても最低価格を下回ってる
挙句業界全体として原稿料の低価格が常態化してるからね
>>404 レイアウト指定やる人はいるかもしれないが写植はさすがにやらない。
少なくとも雑誌はやらないだろうなぁ。
>自分で創作部分にほとんど参加してないから奴隷感覚が育ちやすいのかもな。
ところが、創作に殆ど参加せず作家に丸投げの小規模編集部より
みっちり何度も打ち合わせをする大手編集部の方が作家を低く見る傾向がある。
売れてる作家を言うこと聞かせてなんぼと思ってるのかもしれない。
427 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:38:47 ID:djVhdL/f0
>>426 みっちり打ち合わせすると、
編集のほうが「俺がストーリー考えてやった」ぐらいに思ってしまう下地はできるからね。
>>418 喧嘩好きじゃなくてただのチキン。
その場で戦えなかった腹いせに
ブログに悪口書いて同情票得ているようなもの。
ついでにアクセス伸びて宣伝もかねてますみたいな。
>>426 私はよくわからんのだが、コミックスタジアムかなんかいう漫画を描くソフトだと、
レイアウトから写植から全部やれるらしい。
最近の同人誌もそれが増えてるとか聞いてる。
430 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:40:05 ID:vFwoVaBoO
出版社がケチすぎるんじゃないの。
漫画家なんてそのうち人気なくなるってわかってるのにピーク時にすら金あげずにデスレースやらせてたら文句でるにきまってる
なんで自分は人雇って赤字で編集は高収入なんだって。
>>1を読んで、佐藤に同情する奴っているんだろうか?
むしろ編集者に同情する奴のほうが多いんじゃないか?
>>426 コミックスタジオに似たソフトですね><
>>417 取材の申し込みは編集がやったほうが通りやすい。
特に大手出版社の名前なら不審がられることも少ない。
資料集めは慣例として基本的には作家個人がやるけど
「こういうのが欲しいから探すの手伝ってくれ」と言えば大抵は担当が助けてくれる。
でも売れっ子作家の資料集めなら積極的にやってくれそうなイメージもある。
稀に「資料集めて来ました!」と勝手に送りつけてくれる編集もいるw
>>409 海猿はアンケ一位と日記に書いてたがそれでもこの扱いは酷すぎる。
下位の漫画家は一体・・・・。
>>418 誠意のない対応をする編集者が悪いと思う。
編集長に伝えてくれと言っても伝えない、直接電話しても繋いでもらえない、
これじゃあ佐藤氏が怒るのも無理はない。
佐藤氏から問題を起こすケースはなく編集者側の不誠実対応からすべて始まっている。
作家が小学館を叩くと作家をキチガイと決め付けて叩く奴が大量に湧いて出てくる怪奇
>>431 編集者の実情を知ってる人間ならざまあって思うよ
>>427 漫画家「AとBどっちがいいかなーと悩んでるんです」
編集「BにしてCを足すってのはどうかな」
漫画家「あーそれもいいですね。じゃあそこからDにしてEしてFして…」
編集「俺が考えた漫画だw俺スゲーww」
創作したことない奴にとってはこんな気分なんじゃね?
電子書籍が主流になれば、編集者はどうなるの?
439 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:46:39 ID:GHRR09Ok0
締め切りが無ければ何も産まれない(笑)
>>435 作家の言うがままに担当変えるわけにはいかねーって編集部の主張は理解できる。
編集者にもキャリアがあるから、移動はあって当然だしね。
Aさんが担当じゃないとヤダ!とかアイツとじゃ良い仕事できない!
とか毎度毎度意見を聞いてりゃ組織はまわらん。
でもさ。小学館については聞こえてくる噂話にろくなのがないんだわ。
もちろん良い話が聞こえてくる事もあるんだけど。
ヒットした作品がだらだらと長編連載続けて
いつの間にかつまらなくなってる裏にはこういう事情があるのかね
連載を終わらせない編集者(笑)
>>438 電子書籍を扱うようになるのが何処かによるんじゃね。
むしろ印刷業がどうなることやら。
>>429 同人はそうだけど商業は違うよ。
携帯配信辺りで作家もセミプロだとデータ原稿に限れば写植というかセリフ打ちまで
作家がやってることもあるかもしれない。
単にその方がお互い便利っていうだけだが。
ちなみに漫画制作ソフトはセリフをテキストデータにする機能があって
それを写植用の機械に流し込むという方法もある。
たぶん商業作家がデータ原稿を作るときはこれが多いはず。
編集者を変えるべきだろう。
ヒットした作品がだらだらと長編連載続けて
いつの間にかつまらなくなってる現象は
昔も割りとあったような気がするんだけど
裏にはこういう事情があったのかね
連載を終わらせない編集者(笑)
俺なんかホテルに監禁されて原稿書かされてたよ
ここのホテル一泊いくらだと思ってんだよ、馬鹿野郎!って怒鳴られながら4週間
今思い出すだけでぞっとするけど、あれで鍛えられたんだよな、俺は
>>430 > なんで自分は人雇って赤字で編集は高収入なんだって。
佐藤秀峰(佐藤漫画製作所)1億2200万円
スタッフに1億2200万円以上払ってるとは思えないけどねえ。
>>435 この人は暴露話多すぎだから呆れられてるんじゃね?
ガッシュの作者みたいに訴えるんならまだしも時間が経ってからネットでグチグチとしつこいと思う
ガッシュの場合、本質的な問題は原稿紛失だからな。
>>446 それ、お前の脳内話だろw
出版社の多くは社内に作業部屋があるから、そこに監禁されるんだよw
ホテルなんかはよほどの大物じゃなきゃないよ。特に漫画関係だと。
ペンと原稿用紙があれば出来る文芸と違って道具類が大量にいるからw
(文芸も資料がないと書けないだろうから、ホテルに監禁されてもという気はするが)
>>438 たぶん電子書籍の会社の中の人が編集に化けると思う。
おそらく編集という仕事は必要。
どういう漫画が売れるか考えてどういう漫画を誰に発注するかを考える人がいないと儲からないよ。
台割作業から解放されるくらいじゃないかな。
>>431 ホントにな
担当の漫画家に訪問しても居留守、何回電話しても出ないとか
会いたくない話したくないから取引先の担当者から逃げるってどんな個人事業主だよと
>>446 何ページ書いたら4週間も監禁されるんだよw
鍛えられる前に見捨てられるぞw
454 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:57:53 ID:UpCgdtYx0
講談社潰れれば良いのにねえ
455 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 03:59:56 ID:djVhdL/f0
>>441 今頃知った? たいていそうだよ。
漫画家はなんとなく終わり方もだいだいの回数も心に決めて連載スタート
→ 小当たりする → 「ヒットしてますからもっと連載続けましょう」といわれる
→ 大当たりになる → 家が建ったり、車が代えたり、アシさんがいっぱい雇えたりする
→ そろそろ引き伸ばしのためのネタが尽きる → でも担当は「まだまだイケます」という
→ 担当のアイデアを取り入れて話を展開させだす → なんか目標の終わり方から遠ざかるストーリーラインになる
→ 人気に陰り → でも続けて買っている読者が惰性で単行本を買ってくれるため、そこそこ儲かる
→ 作者も編集もそこに安住
だいたいこんな感じ。
そんなとこに安住せずに、新しい作品描きたい人は
どこかで「終わらせない編集」と戦わないとね。
一枚先生宅から見つかったって噂聞いたけど
457 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:01:03 ID:I4qejnzY0
どこの借金取りだよw
>>452 普通の仕事でも、クレームがついたり、契約でもめて、いきなり社長が火消しに出てくる事はない。
そういう意味では編集長がいきなり出てくる事はない。
それは当たり前なんだが、普通の仕事でも社長が出てくるタイミングを逃すとこじれるだろ。
漫画も同じで編集長が出てくるタイミングってのはある。
それが上手くなかったっつー話。
新人営業が頑張りすぎてクレ−ム案件がより複雑化したり、
早めに上司が出すぎてクレーム処理がスムーズにいかなかったりと考えりゃそんなに特殊なことでもない。
ただ、小学館はこの手の話が多すぎるってだけ。
>>451 つい最近も、編集なしをウリにした漫画雑誌が、いきなり頓挫したよな
w
461 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:02:13 ID:vFwoVaBoO
>>447 今の調子で人雇って描いてて当たればいいけど当たらない場合はいずれ底つく
いつまでも当たり続けるのは稀だし、儲かっても税金払わなきゃいけない
立場からしたらそんなに恵まれてるわけでもないと思うよ
>>459 有能な編集者は必要。しかし現状は無能な編集者が多い
興味本位で周りの漫画家とか編プロ勤めに話聞いたら、小学館は確かに評判悪かった。
とにかく偉そうで、社の体質が酷く権威主義らしい。
電子書籍の登場で、こういう中抜き業者的な編集は一気に滅びるのかなぁ。
そうなるといいね。
>>462 262の法則って位だから無能がいるのは仕方ないんじゃないの。
実際の無能な編集者比率は知らんけども。
こういう爆弾はライク騒動の時に爆発させたら盛り上がったのに
466 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:08:19 ID:xYP1V0Cs0
「僕は冠茂と仲がよくってね!」
467 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:09:56 ID:W40vtWlS0
しかし噂で漏れ聞こえてくる小学館の話を聞くと
漫画家以下の一般常識と社会経験しかない編集の方が多そうなんだが
しかもヤクザまがい。
縁故ふくんだ新卒で特殊な業界ずっとやってるんだから
社会経験に関しては漫画家とどっこいでは?
むしろ漫画家は若い頃から技量と感覚を磨いているとすれば
>>129 それはそれ仕事は仕事だろ
出ろよ仕事なんだから
何で居留守使うんだよw
サンデーにいた毛皮商がすごかったなあ
この追い込みかけてた編集者が編集長にパワハラかまされててテンパってただけじゃねの
医療界の裏側風味な話を書いてきたんだからこんぐらい予想の範囲内だろ…
471 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:13:49 ID:xqeoqGjZ0
単なるダブルバインド。
ヤクザや金融取り立てのチンピラがよく使う手法だろう。
472 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:18:41 ID:OVN4l1Gi0
まあ金がかかってるんだしプロだったら我慢しなきゃな。
プロだったらな。
>>468 仕事をしないでストーキングしてるのが編集で、
漫画家の仕事は漫画を描く事。
編集がさっさと編集長に伝えれば済むだけの話を、
それを拒絶したり脅したりしてややっこしくしてる。
>>133 それ実話w
梶原一騎が窓から覗いてる幻覚見たって言ってたなw
475 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:21:35 ID:VYVhsjRp0
>>467 それは社内教育に問題があるという話にならんか?
とするとまた団塊が悪いということか
476 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:23:09 ID:Ck/LqRwn0
>>443 デジタルで商業やってるけど
セリフは空欄にしてテキストデータは別個で送ってくれるように要請される。
漫画製作ソフトに搭載されている漫画フォントは商業用のそれとは微妙に違うからそのまま使えないし、
効果演出のために全然違うフォントを使う事もあるし、
出版社的にNGな表現があった時に編集側でセリフを差し替える時のためにも
セリフ部分は編集側でいじれるようにしといた方がいいんだって。
477 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:23:37 ID:vFwoVaBoO
編集も、今ピークの連載を急に終わらせられないだろうね。いくら漫画家に言われても。
想像だけど売上の目標とかあるだろーしさ、いついつまではこれで引っ張って、とか予定考えたりして。
猟師じゃないんだから今月はいいの捕れなかったんです、じゃ人気は出ないから、作家が作品の流れで止めたいというのは事実上わがままなのかもね。
>>468 いや、状況を把握してないのはお前だろ
まあ、居留守つかうなら直訴しにいけよって言うならまだわかるが
脅す様な言い方はいけないけど
担当の人も「原稿持って帰る」っていう仕事してるからね
直に怒られるの担当者だろ?
プロなら、キチンと対応はしましょうよ
480 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:24:06 ID:t4ZQ7Zdl0
>>419 売れなくて大赤字出したときにも会社がかぶるしなあ
漫画家はその後で解雇だが
売れるもの描けなきゃしかたない
>>9 麻宮って麻宮騎亜のこと?
あの作家、確かに「漫画は」下手じゃん。
どの作品もテンポとセンスが悪い。
本質は漫画家じゃなくてイラストレーターなんだと思う。
482 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:26:55 ID:3tg2WPKn0
>>472 お前みたいな仕事できない奴ほど
「プロなんだから」を伝家の宝刀的に使いたがるんだよな…
仕事できる奴はもっと分かりやすい言葉を駆使して優しい説得ができるもんだぜ。
言葉も経験もないから一蹴的な言い方しかできないんだろ?
どうせ佐藤作品にカネ出した事なんかないくせに黙ってろよ。
なんで佐藤養護が多いんだ?
こんなの佐藤側の一方的な視点じゃん
編集に言わせれば佐藤側も相当なことやってるし言ってるだろ
佐藤は自分に不利になること隠してるだけ
大体コイツどこ行っても揉めてるじゃん
>>481 ヴァグランツは好きだったんだけどなあ
大量に書くようになるとキモくなる漫画家っているよね
漫画家くらい好きに生きたらいい
誰も彼もが真面目に生きることはない
犯罪でない限りなにやってもいいだろ別に
出版社など漫画家のピンハネに過ぎないんだから
487 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:35:26 ID:W40vtWlS0
>>475 この編集の対応が事実だとすれば、幼稚で最低なやり方だ
それこそまともな会社の対応ではなく
ヤクザの追い込みとしか言いようがない
佐藤秀峰は恫喝が効く様な性格には見えないし
小学館の方針としてこんな追い込みをかけるとも考えづらい
編集本人が動揺して分裂気味になっているようにしか見えない
編集長に報告したら叱られる、将来もない、どうしよう・・・ってな感じ。
488 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:37:41 ID:vFwoVaBoO
佐藤さんも自分の漫画は面白いという自信あっての言いたい放題だけど、
皆が全く評価しなくなったら今度はどこに噛み付くのだろう
ファンかな笑
>>484 作家が歴戦のトラブルメーカーであるという事実と、この件での担当編集の対応がおかしいという事実は別問題。
ただ、個人的には漫画家がブログで編集を(特にもう済んだ話で)告発するのはどうかと思う。
相手がブログを自由に書ける身分なら別だけど。
漫画業界の悪習を正してやるという熱意があるならもっと正攻法でやって欲しいし
単に漫画業界を知らない読者に売れっ子作家のつらい経験を開陳したいだけなら漫画で表現して欲しい。
どっちにしても自由な身分と金と知名度のある漫画家にしかできないことだから。
自サイトで課金制のweb漫画やってるから話題作りじゃねーの?
491 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:43:11 ID:d5vZ5qlb0
キレた作家をなんとか宥めたい編集者ってよくありそうな構図だねえ
この場合だけについて言えば強者は作家で弱者は編集者だと思うんだが・・・
492 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:45:22 ID:p05cb2im0
あなたが約束の期日にあげてたらどんな展開?先生
>>492 その約束の期日にあげなかったって話はどっからでてきてるの?
494 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:47:39 ID:ES4qcJqD0
>>1 居留守使った理由略したら意味わからねーだろーがw
元記事読まなきゃ佐藤がただ怠けてるのかと思うぞ
てか、漫画家と編集って連載やめ時でもめたって多いね
>佐藤先生は『海猿』の連載をきりが良いところで終了したいと考えていたようなのだが、
>編集部(編集者)の方針なのか、なかなか話を聞き入れてもらえなかったという。
>さすがに嫌気がさした佐藤先生は、打ち合わせ中にテーブルに拳(こぶし)を叩きつけて
>家に帰ってしまったのだが、問題はそこからだった……。
496 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:49:50 ID:nzTx7Q8o0
この人こういう暴露ばっかやっててマンガは描いてるの?
また小学館編集か・・・
関係ないけど麻宮がマンガヘタなのは擁護のしようがない
この編集者は、東大出て大手出版社に入った俺>>>>>>>漫画家としか思ってないよ。
実際現時点ではその通りなんだけど、漫画家をちゃんとあしらえない編集者として
その身分を失いかねないのでパニック状態になってるな。
ずっと勉強してきて良い会社に入ったのに関わりたくもない漫画家のせいで人生が
パーになりかけてんだよ。そりゃ壊れても仕方がないってwww
499 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:53:26 ID:W40vtWlS0
なんか原稿落として居留守使った、って印象に持って行きたい奴が居るみたいだな
作者「連載を終了したい」
編集「ざけんな青二才が。編集長呼びますよ、コラ」
作者「なにその態度。もう切れた」
↓
編集が突発的ストーカーに
って話だろ
500 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:56:15 ID:vFwoVaBoO
編集もブログやって欲しい。
片方だけの言い分じゃ分からないしね。
またこの漫画家か
一度サイト見たことあるけど、見始めて3分後に出版社と編集者への苦情マンガのページに行き当たってしまってドン引いた。
なーんかグチャグチャグチャグチャ文句の多い人だなーと・・・
この人の漫画読んでても思うんだけど、傷ついた〜ショック受けた〜ってシーンのキャラの表情、妙にがっつり描いてあるよね。
リアルでもこのまんまの人なのかなーと思った。いい大人が口尖らして、顔赤らめて、上目遣いして、3←こんな口の形して「傷ついた・・・」って。
逆に仕事しにくいと思う
503 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:57:25 ID:t4ZQ7Zdl0
>>486 同人でも自由にはやれないよ
金とってる以上は
まして商業作家は納期に間に合わないようじゃ駄目
504 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 04:57:42 ID:/iSCUOIw0
いや電話には出ろよ >佐藤
漫画家はフリー事業者だろ、それ以上の何ものでもない
>>499 担当「今回のことは編集長には絶対言いません。だから電話に出てください」
こう言ってる時点で佐藤は何かやらかしてると思うよ
どう考えても辻褄が合わん
最初、締め切りに間に合わなかったからこうなったのかって思ったら、「打ち切らせてくれ」に対する反応だったのか。
こりゃひどいけど、漫画のネタになるくらい面白いなあ。
もっと接待して、時には女の子セットしたりして
漫画家をつなぎ止めないと駄目よね。
んで、漫画家の脳内に快感物質をうんと出してあげれば
アイディアはドバドバ出て来て
こうはもめなかったんじゃないのかな?
508 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:02:57 ID:MlBtyD4BO
どんなに揉めてもキレて仕事の話ほっぽり出すのってどうなの
どっちもどっちじゃねーの
マンガばっかり描きつづけて大人になった人間がまともな社会人の観念を持ってるハズがねえだろ?
それを上手く操縦するのが編集の仕事 つまりはこの編集の能力不足だよ
それとちょっと人格がおかしかっただけだな
510 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:04:15 ID:gTNtVq2Y0
>>489 いくら売れっ子であっても、ひとりの漫画家と大手出版社が対等な力を持った存在ではないよ。
出版社側の力が圧倒的に大きい。
例えば編集長や出版社幹部の個人的な嗜好で連載を打ち切られても漫画家は文句を言えない。
漫画家の書く作品の価値、ファンの存在を無視して、
幹部の「あいつ、嫌いなんだよね」の一言で、仕事を無くした執筆者は世の中に腐るほどいる。
漫画家は、そうした出版社との微妙なバランスの中で仕事をしている。
一方、編集者は漫画家とのトラブルがあれば、上司に怒られ、怒鳴られはするが
別に給料がストップして収入がなくなるわけではない。
つーか編集長呼ぶぞ?つってるんだから
編集長呼んでもらえばいいだけの話
なぜ佐藤が逃げ回るのか全く意味わからん
>>507 書く気にさせるのが編集者の仕事だ、
って知り合いの編集者の人が言ってたのを思い出した
513 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:05:22 ID:9tGpY6iBO
話題作り乙
514 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:05:50 ID:WUOkJAU50
ブログで書くぐらいなら、漫画にしてくれれば面白いのに。
漫画家は印税入って、
編集は原稿入って、
読者は笑いのスイッチ入って、みんなハッピー
揉めて気分悪くなって、ついに自己憐憫に陥ったら
面白い作品はかけなくなるし、
そうなったらむしろ編集の方が血も涙も無くあっさり切りに来るんだよね。
連載切っちゃえばいいじゃん。単にそれだけのことだよ。
ウチなら切る。物理的には辛いけど俺ならそう判断する。
そこまで絶対的な価値を持っている作家さんや作品じゃない。
冒険だけど飢えてる優秀な新人だってたくさんいる。
はなから「切られないだろう」っていう頭があるからこういう被害者的なことを言う。
だったら切っちゃえばいい。思いきって切ればいい。
こういう時に思いきって切らないからナメられるんだよ。
それで結果的に、この作家さんが埋もれたら「それみたことか」だし、
運と才能と時代性で、うまいこと成功できればそれはそれで「おめでとうございます」。
そんなのお互いの仕事のタイミングの問題だよ。
俺とかの編集側は全員がすべて人情ゼロの脳ミソの無い鬼畜か?
そんなわけないじゃん。どんだけ被害妄想なんだよ。
成功していろいろと恵まれてるクセにさ。
アホか。
517 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:08:53 ID:D6AtZ+6h0
最初は小学館ひどいなと思ってたが、
成り行き見てると、この漫画家センセも、
相当性格に問題あるような気がしてきた・・・
少なくとも、個人的には関わりたくないタイプ。
小学館がむごいわw
移籍のときも破格の待遇だったし
初回配本も大量で販促もたくさんつけたのに
大コケwww
しかもこの態度で
古巣の講談社の悪口に留まらず
移籍先の小学館にまで…
だれもつかってくれなくなるの時間の問題だよ
ドラマ化やアニメで一時的に売れて天狗になりすぎたね
519 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:09:43 ID:vFwoVaBoO
確かに作家なのに工夫が足りないように思う。少しは作品で示して欲しい。
今の状態じゃ不満をすぐ日記に書いて公開する面倒臭いやつってだけだしね。
>>516 >俺とかの編集側は全員がすべて人情ゼロの脳ミソの無い鬼畜か?
お前の文章読むと大体そんな感じだな
>>520 他人を簡単に切って捨てるってのは楽な行為だよな。
>>516 そんな事言ってたら仕事なんて何一つ勤まりませんよ。
ニートの引きこもりじゃないんだから。
嫌な事があるたびに簡単に投げ出していたら
最後は年越し派遣村しかないじゃない。
523 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:12:24 ID:WUOkJAU50
よく考えるとこの編集が自分の判断で1人でこれやってるんじゃなくて、
「んなもん適当に相手しとけよ」的な指示をされてるのかも知れないな。
そうであれば全く問題ないんだけど。
525 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:12:52 ID:/iSCUOIw0
>>507 少女マンガ(女性作家)に対しては既出かつ有効な手法
>>510 その力関係を打破すべくネットを「革命兵器」にしようとする漫画家が現れ始めた、つう話だな
だが狙い通り行くかな、この兵器が有効なら文筆家がとっくに使ってんだろ
それより、同じネットでも、アマゾンKindleのような、出版チャネルそのものを代替してしまうモノのほうがry
>>516 「切っちゃえばいいじゃん」程度の扱いの側からしてみれば編集シカトくらいの対応で妥当だと思ってんのかもよ
で、どなた?
業界人っぽいのがいなくなると一気にスレの流れが変わるが、
世論工作会社にでも依頼してるのかねえ。
ま、どうでもいいが。
528 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:14:01 ID:gTNtVq2Y0
なんの成果があげられなくても、とりあえず毎月給料が振り込まれるというヌルい環境で
会社にブラさがって生きてるサラリーマン編集者フゼイのくせに
曲がりなりにも自力で生きてる執筆者と対等であるかのように誤解している人がいるね。
会社にブラさがらなくても食っていけるようになってから、そういう口をきけよ。
>>514 今もまだ有るかわからんけど、編集と揉めたくだりの漫画がサイトに載ってたよ。
いかに自分が理不尽な目にあったか、おかしな編集者の自分は被害者である、ってただ垂れ流してるだけの漫画
逆境を笑いに変えて読者に見せつける、それすら飯の種にする力なんて、多分無いよ、この漫画家には。
今は、つまらない漫画でも雑誌の力で漫画単行本脳冷気が伸びてくれるのはジャンプぐらい。
どこの雑誌も、発行部数が激減してるんだから、モーニングで書こうが
マイナー雑誌で書こうが、単行本の売上は大して変わらなくなってる。
ベルセルクとかヘルシングみればわかるでしょ。
いつまでも殿様商売してるマンガ編集者が悪。
出版社全部amazonの電子ブックにやられちゃうぞ
営業としてワザとクドクド書いてるってのもあるのな。
意識して釣ってんじゃないの。
悪評も評判のうちっていうか。
実際売り上げ増えたようだし。
>>522 ニートとか笑わせんなよ。
諸事情あって投げ出せないものを極限の極限まで我慢して、
最後に思いきって腹くくって涙して手放すんだよ。
他者も自己も。
今までそれをして離別してきたし、痛い目にもあった。
それであってもこの作者の「今」はちょっと酷いと思う。
>>528 編集と作家は出版社が漫画を出版するというビジネスの上では
少なくとも対等程度の力関係だし、ビジネスを離れたら無関係なので
別に作家が偉いわけでもなんでもない。
1人で生きてりゃ偉いってんなら野良猫やゴキブリも偉いってことになる。
>>532 すべての編集者が悪く言われてるわけでもないのに、
いきなり感情移入して爆発するとは小学館関係者かね?w
減点方式の官僚機構めいた社風だと、一度味噌ついたら同期に水上げられるもんなあ。
>>532 作者を擁護する訳じゃないけど、
感情的な行き違いは担当編集者を替えるとか
いろいろ対処法はあるし、連載終了を望んでるならそれもよし、
新しく起こす為にも作家を気持ちよくつなぎ止めておく方が
断然いいでしょう。
ID:JcEF2ZlV0のなりすまし編集ぶりはイタすぎ
537 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:21:37 ID:95t+g5Mq0
>>532 作家の待遇を良くする、とまでは言わないけれど
人気作家ときちんと話のできる有能な編集を揃えていればヤンサンは潰れていなかったとは思わない?
538 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:21:49 ID:CuPhncx50
俺も漫画家だがこのバトル注目してる。
佐藤さん、行っちゃいましょう!!
ある意味漫画家代表の特攻隊長ですよ、後に振り返って時代が動いた
瞬間が今かも知れない。
539 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:22:07 ID:WUOkJAU50
>>529 それは残念。
漫画の読者なんて、所詮笑えるネタがあればそれでいいのにな。
哲学書を読んでいるわけじゃなし。
>>536 いやー、どうかな。
ちょうど時間帯的に現れてもおかしくはないかな。
印刷所やら校了やらのスケジュールから逆算すると。
まあ、釣りの可能性はたしかにあるがw
あともうひとつ。
優秀な作品はもちろん先生の才能がほとんどなんだけど、
外に見えないところでの編集のアイデア出しや、細やかな
ブレイン的働きも一助になっている。それが編集の仕事。
要は優秀な「チーム」としてのタッグなんだよ。
そういう部分を大切にされている先生は周りに尊敬される存在だし、
大成して前を向き、新しい面白いことを常に見据えられている。
>>537 ヤンサンが休刊になったのは
そんな事とは全く別な原因だと思う。
そんな事で雑誌が存続出来たりはしない。
543 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:25:30 ID:UpCgdtYx0
異常な編集者がいるのも事実だろ
黙ってろというのもおかしな話w
>>541 お前は単なる釣りだな。高校生ぐらいかな。
>>532 良い漫画を世に送り出す為に仕事してるというよりは、
コンテンツとして強い漫画でよりお金儲けして関係者がより良い生活送る為に仕事してるみたいだな
漫画家なんて世俗捨てたアウトローみたいなもんなんだろうが
>>534 小学館じゃないよ。講談社でも集英社でもない。
ってことにしておきます。
>>540 「印刷所やら校了やらのスケジュールから逆算」てw
単に家飲みしてただけよ。吐露したんで寝る。
>>541 「チーム」っての作家が言うなら良いけど編集の方が言うのは無しじゃない?
編集者はほとんどの場合交換可能なんだし。
気持ちよく書いてもらえるように尽力する程度の言い方の方が耳に心地良いんだけど。
>>541 >要は優秀な「チーム」としてのタッグなんだよ。
>そういう部分を大切にされている先生は周りに尊敬される存在だし、
>大成して前を向き、新しい面白いことを常に見据えられている。
このくだりを読んで、知ったかぶりの部外者だと確信しましたw
漫画家で大成してる方はキチガイが多いです。
551 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:31:32 ID:oChDP9Op0
552 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:32:14 ID:95t+g5Mq0
>>542 看板漫画を次々打ち切ってトドメを刺したのがヤンサンの最期じゃなかったっけ?
>>541 的確なアドバイスや豊富な知識でサポートし漫画家が気がつかないミスも指摘してくれるのが有能な編集者
最初から否定ありきで抽象的なことばかり言い自分の嗜好を押し付け漫画家を袋小路に追い込んでいくのが無能な編集者
554 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:33:50 ID:pSzYYfXIP
>>4 普通の社会なら、納期守れなかったら違約金取られたり、出入り禁止になったり、
営業が頭下げに奔走したり・・・・・
漫画家って納期守れなくても、平気なのか?
555 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:34:02 ID:WUOkJAU50
本当の当事者(職業人)が出てくるとスレが面白くなるが、
成りすましが下手だと一気につまらなくなるな。
遊人のエロ規制でヤンサンは失速しました
557 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:37:41 ID:P6id9u3I0
どうでもいい 自慢話
>>437 二次エロ同人作家もそんな感覚ありそうだな
>>554 納期を守るのは大事だが、
自分の作品のケツを締めるのも大事じゃないかね
560 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:39:53 ID:jYkyfaWA0
漫画家と編集者、どちらが大事かと言われたら漫画家というしかない。
佐藤のシリアス好きはいいんだけど…
救いがないんだよなw
もちろん、救いのない漫画も存在価値はある。
真ん中ではなく、端っこの刺身のつまみたいな位置で。
そこら辺の認識が編集と佐藤のずれを生んでいるんじゃないか?
漫画家なら漫画でこのやり取りの日記書いて欲しかったな
職人のケツを叩く人は、どこの業界も大変だな。
564 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:41:04 ID:ZEpAs+E1O
山田芳裕の度胸星を打ち切りにして山田玲司みたいなクズを残したヤンサン小学館は潰れればいい。
565 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:43:54 ID:zdJEPSwy0
こんなしょぼかったのかこの漫画の作者は
きも
>>539 そうなんだよね
この漫画家さん、ある意味において得がたい経験をなさったわけだし
笑いにもって行けさえすれば・・・とか思っちゃうんだけど
作風から勝手に推察すると(偏見)
自分の行いを客観的に省みて、笑えるフィクションとして仕上げられる作家さんじゃあ絶対ないやね
567 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:45:58 ID:/iSCUOIw0
「編集者の存在しない商業出版チャネル」としてのKindle、これの成否には大いに興味がある
漫画家がポジショントークツールとしてブログで何を叫ぼうが、興味はない
568 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:46:21 ID:jYkyfaWA0
漫画家は原稿落としても失職しないから非常に甘やかされているという見方もできるが、
編集者は漫画の製作にほとんど寄与しないのに失職しないから、あいこかな。
>>566 でも、それがこの人の持ち味じゃない?
真正のドMだよ。
人生も漫画も救い様のない被害者思考。
それを笑いに転嫁してやりすごすなんて事はしない。
真正面から受けて凹む。
これはこれで良いと思う。
ただ、本人にドMの認識がないと本当に悲惨な事になるかもね…
570 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:48:48 ID:n/+AOcAu0
どっかの出版社がスゴイ巨額の赤字出すよー、とか、
どうもこの人は、なんらかの感情的な軋れきを持ってるな。
当事者以外知ったことではないが、
一方的な悪口というものは、常に不愉快なものだ。
しかしこの作者は古い話を持ち出して文句言う目的は何なんだ?
>>570 >>一方的な悪口というものは、常に不愉快なものだ。
これまで編集者が裏で一方的に漫画家に悪口言ってきた可能性は?
ネットのおかげで漫画家も少しは発言出来るようになったと見るべきだと思う。
574 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:53:43 ID:CbIRaeAl0
出版社が天狗になっていたイメージがあるから
この人が悪口を書くと、ざまあみろという感じがしてたが
やり方が子供だよな。
だったら、相手側の出版社の言い分も聞いてみたい。
>>572 だからドMだからさ〜
新しいネタで苛められていないと、古いネタを持ち
出してでも被害者になって落ち込むのが趣味なん
だよ。
本人が意識してやっているか、無意識にやっている
かは別にして。
普通は笑いに転嫁したり、忘れる事によって、嫌な
思い出は清算するんだけど…
この人は一生忘れずに背負い込む性格なんだろう。
漫画にも同じ傾向が出ているけど、読み手としては
そういう漫画もありかなーと思う。
どんなに売れても漫画界の真ん中の人にはなれない
だろうけど。
576 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:55:35 ID:ZVUJkwI8O
O村編集の場合
優しい人格 いるのは分かってるんだぞ…。こんなことをしてどうなるか分かってるのか…?
怖い人格 アームロック
>>569 ああ・・・そうか真性のドM。
すごい腑に落ちた。すごいなそうだなまさしくドMだw
ありがとう>569。これからはこの漫画家の作品を生暖かい目で穏やかに眺めることが出来そうだ。
578 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:57:19 ID:HJlxha+p0
自分を笑いのネタにできないのはドMでなくてプライドが高いだけだろ
579 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 05:59:14 ID:n/+AOcAu0
>>573 「これまで陰でさんざん苛められてきてたんだ!」って?
そういった話しは当事者以外知りようがない。
とにかく一方的な悪口ってのは、聞いてて気持ちのいいもんじゃない。
出版業界の構造的欠陥といった客観的批判ではなく、
真偽不明の人格攻撃だしね。
581 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:00:52 ID:y6spqfOP0
>>564 あの頃から小学館の編集者はまともじゃないと感じはじめたw
ヤンサン潰れたね
さすがの俺も引くわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
583 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:04:19 ID:WUOkJAU50
>>577 ドMか…なったことがないからよく分からないや。
例えれば、弱小プロ野球球団のファンみたいなものですかね?
うっはー信頼関係のかけらもないのな
担当のヤクザみたいな追い込みとか、こんなんだから作家に逃げられるんだろw
こういう性格の人の担当になると辛いだろうなあ。なんか敵ばかり
作ってるようだし、やり取り見てると締め切りもあまり守ってなさそう。
>>570 悪口ってのはそもそも一方通行なもんだがな
相互にやるのはただのケンカ
587 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:10:32 ID:5Yk9H0aQO
大の大人が居留守かよw
将来漫画もキンドルで読む時代がくるのかなあ。
ページめくる行為って漫画においては結構重要だから複雑
>>433 遅レスだがなるほどね。
ベテラン、売れっ子ほど秘書みたいな人がいるケース多いから
漫画を描く作業は作家で、売る作業が編集で分ければいいのかなーと思う。
ま、作家もHP作れるし、電子書籍なんかも出てきたから、売る作業も徐々に作家側に
移行していくのかもしれんが。(佐藤はもう半分やってるし)
海猿1巻無料の読んでみたら、意外と面白かった
>>588 そんなのもはやオプションに過ぎない。
テレビのチャンネルは回さないとしっくり来ないというようなもん。
592 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:17:19 ID:n/+AOcAu0
>>586 片一方の事情を斟酌したり想像したりした上で
それでも相手に非があるといった言説もあるし。
とにかくね、こちらが知りもしない人物の悪口を、片一方の当事者により喧伝されると、
気分悪くない?
実は言いふらしてる当人がオカシイのかもしれない。
フェアな物言いなのかも分からない。
593 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:19:30 ID:xUGZL9jU0
>>107 ジャンプには「トイレット博士」という漫画があってね・・・・・
いつの間にか担当キャラ(スナミ)が主人公になってたのだがw
伝統的に、週ジャン作品では担当キャラが作中に登場する作品が非常に多い。
車田政美や本宮ひろ志の作品にすら頻繁にそれぞれの担当が登場する。
ジャンプは専属制なので、漫画家の日常世界が狭いからだと思いますが。
最初に担当編集をキャラ化したのは、おそらく赤塚不二夫あたり。
でも'70年代初期ですら、テレビランドの編集者:市川英子のように担当キャラが主人公格として登場する作品(「とよみたんとエーコたん」)もありました。
この「とよみたんとエーコたん」は、担当編集者であるエーコタン(セミロングにトンボめがねの女性)がこの漫画の作者である「とよみたん」を
毎回激怒するたびに出刃包丁を持って追いかけ回す(そして刺す)という、小学校低学年向けのギャグ漫画でした。
いや電話に出ないお前が悪いだろwwwwwwwwwwwww
たち悪いなこの漫画家。
おいしいネタだと思って、わざと居留守して
ニヤニヤ暴言待ってそう。
596 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:22:08 ID:xUGZL9jU0
>>112 小池さんのモデルは、トキワ荘にもいた漫画家の鈴木伸一。
担当編集者がモデルではない。
藤子不二雄作品では、ドラえもんですら漫画家フニャラ・フニャオと編集者の修羅場が描かれていましたね。
勝手に会議ブッチして追いかけてきた担当はシカトするような漫画家とはいいコンビだろ。
598 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:27:00 ID:xUGZL9jU0
>>129 この程度のトラブルは、漫画家と担当編集者の間ではよくある事。
この新人編集者も大概だが、佐藤秀峰もケツが青すぎるんじゃないのか?
しかも未だに引きづっているとか、粘着性の朝鮮気質としか言いようがない。
漫画家「辞めるわ…。編集長と話したいから時間つくるよう伝えといて」
↓
(しばらくした後)
漫画家「辞める事について話し合いたいんだけど、まーだ?」
編集者「はぁ?辞めて食えんのお前?いいのか?本当に編集長に言っちゃうよ?」
漫画家「つーかまだ伝えてないのかよ?カスとはもう話したくねぇよアホンダラ」
↓
今回の記事
また小学館か
どうせなら同人でもいいから実録漫画出せよとは思うが
いいぞ漫画家もっとやれ
>>129 硬軟使い分けようとして失敗したのか担当がマジキチに見えるな
601 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:37:29 ID:AGIVkzXF0
でもなんでこの昔話が今頃出てきたの?
漫画家「辞めるわ…。編集長と話したいから時間つくるよう伝えといて」
↓
編集者「はぁ?辞めて食えんのお前?いいのか?本当に編集長に言っちゃうよ?」
ここの編集の反応がおかしくね?
「編集長と直に話す」でお互い一致して解決してしまう
作者が何か重大な事実を隠蔽してるとしか思えない
あめとムチか。
一人でやると、サイコっぽくてgoodだね。
604 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:45:31 ID:AC7p5E8Z0
『さるへん』
原作:佐藤秀峰
監修:竹熊健太郎
作画:相原コージ
>>604 業界通の竹熊あたりがレポートしてくれると嬉しいんだけど
なぜか佐藤絡みはノータッチの不思議
607 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:50:26 ID:FHeOiB5+0
担当作家が原稿落とせば、当然、編集者は自分の評価に響く
どう考えても、締め切り破って居留守使う佐藤の方が悪いやろ
信頼で成り立ってることを理解してないな
無視して最終回に向けて一直線の原稿渡せばよかったんじゃね?
610 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:52:23 ID:UpCgdtYx0
カス編集者が悪いね
611 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:53:52 ID:AC7p5E8Z0
流石メンヘラ業界
613 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:58:58 ID:hs//QvNJ0
一方、銀魂は編集ネタで原稿をパスした。
原稿落とした事にしようとしてる人たちはなんなの?
w
小学館は雷句と揉めたのはどうなったん?
617 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:05:20 ID:Fj8Nv6AJ0
難しい性格の作家さんに対し、
それなりの配慮の出来る編集を付けなかった編集長の責任。
それだけの事だよ。
618 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:08:31 ID:lgSHCmLx0
原稿上げるだけ冨樫よりはましだけどね
いやこのスレ見て
本当に編集者って暇なんだなって改めて思った
明らかに編集者っぽい書き込みが多いね
てかせっかくアクセス変えて複数ID使うなら
少しは文体変えればいいのに
620 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:13:45 ID:xUGZL9jU0
この担当者が連載終了の交渉に使い物にならないと認識した時点で、佐藤秀峰は次の手を考えるべきだった。
居留守なんか使っても、事態の打開にはなるまいに。
結論:この担当編集も漫画家も、未熟。
621 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:14:03 ID:UIn8lmBu0
>>1の作為的な(そうでないにしても)文章抽出にはあきれるが
ろくにソースも読まずに書き込む馬鹿が多すぎだな
このスレは有る意味2chの駄目っぷりを表す良い指標だ
622 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:16:25 ID:+tFLO9Qb0
炎燃よんでこいっ
こんなの大した事無いけどな
もっと面白い暴露小説があったけどなあ
アド忘れちまった
モーニング編集長の独裁っぷりとか
某大先生がアシ押し倒したとか
編集と女取りあいになったとかってやつ
624 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:17:05 ID:xUGZL9jU0
>>619 小学館関係のスレが立った時は、単発IDで不自然な小学館擁護レスが多発するのは最早定説。
どうやら小学館はピックルを雇っているらしい。
雷句問題の際にも漫画板でも同様の現象が多数見られました。
625 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:17:57 ID:XrECG7Hu0
漫画家の頭の中ってさ、子供のままで成長していないケースが多いんだってね。
ま、引きこもってるのと同じような生活してたんだからしょうがないか。
この人、漫画よりもブログの方がおもしろいねw
627 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:19:39 ID:xUGZL9jU0
>>621 ソース読んでも、どっちもどっちとしか言いようがない。
ダメ編集者とダメ漫画家の間の、極ありふれた話でした。
628 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:20:31 ID:Fj8Nv6AJ0
Jの編集長がヒラの頃
「作家は何も無い所から死に物狂いで物語を生み出しているんだ」
と入稿の遅れた作家をかばって上と喧嘩してたなあ。
629 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:21:29 ID:/RMWE5R70
慶応医学部の斉藤英二郎ってなんでいつもあんなに苦しそうな顔をしてるんだろう。
斉藤英二郎「苦しみ過ぎ」。
手塚先生も原稿落として
編集にぶっ殺してやると言われたらしいなw
こういう性格の人なんだろ。佐藤って漫画家は。
講談社でも喧嘩別れして後ろ砂かけて出て行った輩だし。
こいつの目的はトラブルの解決ではなく、相手側を苛めたいだけで利害なんか関係ない感じがするよ。
よくいるクレーマーだろ。
632 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:28:14 ID:gGj+EuSU0
編集長は最終兵器なのか?
でも担当の方が編集長を恐がってるだろ、これ・・・
633 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:28:57 ID:rIcvsmvO0
原秀則も業界の内側暴露っぽい漫画描いてなかったっけ
というか
ヤンサンが休刊になってたのが驚いた
635 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:31:10 ID:qxybzDe20
もうちょっとうまくやらないと描かせて貰えるところが無くなるんじゃ…
>>609 この終える・終わらせない問題で業を煮やした
本宮ひろ志が、
最終回の原稿書いて雲隠れしたら
原稿を編集部に改竄されて「続く」にされた
有名なエピソードがある。
637 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:32:09 ID:95EPCrmq0
生姜苦館はブラック企業だなw
638 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:32:28 ID:kb/2FluS0
納期を守れない方が悪いんじゃないの?
普通の企業なら取引無くなるよ?
639 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:32:58 ID:kGQU+5nlO
さすがに佐藤に引いたわ
ただの逆恨み
プロフィール読むと
結局スピリッツで円満に連載してるんじゃないの?
641 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:36:50 ID:UoBNH2Ai0
流石に編集者に同情する
もはやメンヘラレベルだな、この漫画家
642 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:36:53 ID:JAywI+YX0
643 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:37:24 ID:7GQdUaga0
暴言でもなんでもないだろ
ガラスの十代かよ。
言う通りに描かないならクビにしてやると脅すが
辞めると言ったら辞めさせない
悪徳先物屋みたいだなw
645 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:40:43 ID:2mWiJZQu0
この漫画家トラブルメーカーだな
>>1 要するに漫画を描けなくなったわけだ。この漫画家センセーは。
で、担当者とあれこれあったのを自分側から書いてる。
ストーリー展開や取材などで担当者がかかわっている部分は
極めて大きいのに、勘違いしている。アフォヴァカやのう。
>>632 それくらい偉いんだよ。編集長さまは。
編集者の担当替えも漫画の連載打ち切りも編集長の胸三寸。
なんか現在進行形だと思ってる情弱が多いな
かなり昔の話なんだよな
連載当時の事だが
済んだ話だから言っちまえってだけ
648 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:43:21 ID:W8KHGRO90
小学館と講談社という二大巨頭にケンカ売れる狂犬は漫画界広しといえども佐藤先生だけやで
工作員大量にわいてるな
原稿落ちそうなら代原用意するとか
人気連載終わりそうなら次の新人作家確保しておくとか
リスクヘッジしておくのも編集の仕事じゃ無いのか?
ズルズル引き伸ばされてつまらなくなった漫画なんか読みたくねぇ。
この
>>1は歴史に残るダメな
>>1だな
変な省略するから納期とか締め切りとかのカキコが多すぎる
652 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:49:15 ID:D/yIcxq00
HPフラッシュだから、ガンプラーとか入ってないよな?
なんか心配だ
暴露話を描くとサイトの閲覧数が爆上がりして
DL販売してる漫画の売上も伸びるそうじゃないか。
何年かしたら、今のこの話も「売上低迷してたから仕方なく暴露してた」とか
言い出しそうだな。
落ち目アイドルがグラビアでだんだん薄着になってる状態だろw
ヤンサンの編集って小学館の社員なの?
655 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:53:37 ID:20oYBSUw0
ざっとレスに目を通したが、ろくに原文も読まずに的外れな事を言っている人間のなんと多いことか
佐藤氏の居留守などの態度も適切とは思わないが、担当編集者が連載が終了するという予定を
編集長に報告しなかったほうが重大な問題ではなかろうか
もしかしたら編集長に連載を続行するよう説得するよう指示されていたかもしれないが
どちらにせよ、作家の連載終了の希望に対し、真剣に対応しなかった小学館の怠慢でしかない
何だこの工作員の数w
どこの業者に頼んだんだよwww
ノリスケもいずれこうなるんだな
「おい、イササカ…いい加減にしないと編集長を連れて来るぞ…」
658 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:56:53 ID:9s/xwq4M0
居留守なんて漫画の神様手塚治虫ですらやってたじゃん。
「まんが道」に描いてあったぞ。
659 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:59:00 ID:txAsO4Qj0
同人作家
「漫画家は馬鹿、二次エロ同人の俺様のなんと賢いことよ」
660 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:59:56 ID:HD2/r6bG0
すげえな、編集者とか漫画家の才能にたかる寄生虫みたいなもんだもんな
661 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:01:07 ID:RMFI2xq00
こんなのが実際にあったと思うとカービィ漫画書いていたH先生の話も本当なのかもしれんな
662 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:01:30 ID:gs7p7f5XO
なんか疲れてるみたいだよ
>>655 そーなんだよね。
この話、担当編集の方が編集長を恐れてるしさw
編集長と担当の問題に見えるよ。
>>620 次の手を考えたから、移籍してるんじゃね?
665 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:04:57 ID:RL6z4HGn0
同人作家
「漫画家どもは俺達にパクられてこそ価値がある、それを忘れるな」
666 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:05:00 ID:vLqq7FQb0
日記の初っ端から何が悪いか分かる展開ってどうなのよ
667 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:06:09 ID:mIdhK8bg0
668 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:07:07 ID:95t+g5Mq0
連載中のことだし編集がストーカーしてた間もこの人は漫画書いてたんじゃないかね
週間連載持ちに暇な時間なんて無いだろうし
>>663 そりゃ、担当替え直後に担当作家にやめます、と言われて
はいそーですか、とやってしまったら
社内評価に響くと思うんじゃね、普通。ガキの使いじゃねえんだよ!とか。
ただ一通り遺留して駄目なら諦めるべきだと思うんだが、
お互い引かない性格なんだろうな。
ま、社会ではちょくちょく見る光景だろ。
>>9 本当のことだけに庇いようがないw
いや、下手でも好きなんだけどね
671 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:10:19 ID:m70yurWz0
取り立て屋だからしかたない罠
やっぱり正社員はキモいな
今回のことって
ブログに書いてる時点でもうバレたな
無能な編集者は余計な仕事を増やす
675 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:15:53 ID:lWcrz7th0
>>1 佐藤が「バクマン」原作やってたらねちっこかっただろうなあ。
ガモウのうざったい自分語り、女コンプレックス垂れ流しより
すごい漫画になりそうだから原作やらないかな。
676 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:16:28 ID:mIdhK8bg0
>>333 >「うちは経験者しか見ません」ってはっきり言ってたらしい。2年位前の話だけど。
新人賞あるやんけwww
677 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/26(火) 08:17:41 ID:UH8JkCPJ0
>>1 何年漫画家やってんだよw
それが編集のやり方だろ。脅しでも泣き落としでも
何でもやってくるに決まってるqqqqq
それだけ期待されてるって事だ。
小生なんか滅多に担当編集来ないぞqqqqq
678 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:18:11 ID:20oYBSUw0
>>669 連載を終わらせて下さいといった直後に、担当編集者を交代させられたのだが
679 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/01/26(火) 08:18:45 ID:kSG20Gg40
,、,'l/`ヽ._
/::::::;、:::::::::::``´〉、
ヾゞヽ':::,、,::'`八::::::::::::::::::::::ヽ
|:::::::;:':::::::::::;:::::`´::`ヽ::::::::::l
. ヽ!:::,ゞ´フノl/`´ ̄`ー-、、 :::::l
l 〈 、 ィ^ |:::::::::|
, -‐‐!ハ \ { ゝ´ '´Y´`i
/ ( | i ェァ イソ |ヾ/|`ヽ.
/ _ ヘ| '`゙ " ノ/ |l//` 、
;´ ̄ ∧ ___ / .レ >、
,ィ´`ヾ ∧ {7‐‐‐‐‐ ヽ /l /-‐─‐、 ∧
/ \ \ / \ヾ、ュュュ ノノ .乂,ィ´`ヾ. ',
. 丶、 !{⌒ヽ}ヽ\ 二 ≦ / / \ V^; l
∧ l ヘ l` .l|ヾ=─- ィ二`ヽ ∧ lヽ 、 l
.\ ∧ノl l 〉〉 ./\ `ヽ 丶 l l 丶l , l
∧ 〉.l / ! // ヾ /_へ >、| \l l / l
! / >' | // ./⌒) \ >、 ヽ ./ /!
. ノ_/ー'-イ / /,ィ´(__/ \ ヽ ) / //
/ ,'// ' l l.', ノ /// イ
// | ./ ∧ ノ」レ'._/_// | _
/l j l ィ .〉 _ -‐ '_ノ  ̄l`ー‐'´ _/,イ:::::::
,ィfて二/ 人 / ,'_ l l/_ "´ /::::::::l| l /::::::::::::::
_ヽ、 ヾ l l´ .l 〉 .l /:::::::::::l| ー l. /:::::::::::/:::::::
/::::::::::::\ ノ/ / ( ノ ノ::::::::::::::l| | ィ´/:::::::::::/::::::::::
作家が描きたいものを編集が描かせないんだからしょうがないだろ
嫌なら辞めろと言うくせに
辞めると言ったら辞めさせないんじゃ話にならんな
長期連載をこなし充分結果を出して
そろそろ幕引きでも問題ない時期なのに
作家が自由に描いたものが売れてないのかと言えば
現実には雑誌内で最も売れているわけだ
ただ編集の方針に合わない作風なだけで
執拗に妨害されるんじゃやってられんよな
自営業なんだから仕事選ぶ権利はある
辞めるなり他所へ行くなりすればいい
言う事聞いて売れなくなったら作家の責任でクビになるんだしね
681 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:27:09 ID:mIdhK8bg0
>>446 監禁しておいてホテル代を脅しに使うのかよw
で誰?
682 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:27:21 ID:mv6ZoP2gO
>>30 「スナフキンからの手紙」と同じパターンだな
タイトルで往年のファンを引き付けようとするセコい奴
683 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:27:46 ID:UH8JkCPJ0
しかし2ch重いなぁ。
684 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:28:05 ID:I3dQkKH10
締め切りきついのは分かるけど編集からの電話を無視っていうのをごく当たり前に書かれてもなw
685 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:30:01 ID:YquKJVnt0
>>680 長いわ、半分にまとめろ。 または本当に言いたいことだけ半分かけ。
誰かが食いついてくれたら残りの半分も書け。
686 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:30:06 ID:tgjwMsy80
こういう人は秋○書店の893編集者に一度〆られたほうがええん違いますやろか?
結構ジャンプ作家はやめさせてくれないとか作品内に書いてるよな
ファンとしてはドン引きだけどね
688 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:34:20 ID:EE6fiXF10
納期守れず居留守を使う方がクズだろ。
>>58 マカロニ最後殴り書きみたいになったの今でも覚えてるわ
色々あるんだろうな
>>9 麻宮は好きだけど、下手だなぁと言われると
うん、下手だよねと言わざるを得ない。
しかしあれだ、この件って担当が二重人格気味ってだけで
別に悪くないんじゃないかと思うんだけどなぁ。
担当だって仕事なんだし。
連載終了を打診した脅してくるとかw
編集は怖いなぁ
>>687 それで晩節を汚した作品がなんと多いことか…
むりやり延長→ネタ切れか作品がつまらなくなる→いきなり終了の黄金パターン
編集者の方が鬱になりそうな話だ
693 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:38:11 ID:vIi7BkEZ0
これは暴露というより面白ネタ
694 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:39:08 ID:OwsLlAgS0
なんか締切の攻防と勘違いしてる奴がいるな
>>1のソースか
>>98読んどけヴォケ
695 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:40:00 ID:mIdhK8bg0
マジかよ・・・
553 名無しさん@十周年 sage New! 2010/01/26(火) 05:33:26 ID:4StgRVph0
>>541 的確なアドバイスや豊富な知識でサポートし漫画家が気がつかないミスも指摘してくれるのが有能な編集者
最初から否定ありきで抽象的なことばかり言い自分の嗜好を押し付け漫画家を袋小路に追い込んでいくのが無能な編集者
まずは納期守れよ
秋山治みたく、仕事は朝9時から夕方6時、土日休みで年末にはスタッフつれて海外旅行、その間の原稿は当然のように先に仕上げて担当に渡してる
そー言うのを数十年続けてる漫画家だっているんだぞ
こち亀は21世紀になってからマジつまらないけど……
697 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/26(火) 08:40:54 ID:UH8JkCPJ0
>>694 そんな経緯があったのかw
これは編集が悪いqqqqq
締め切りを遅らせたときの話?
こんなの昔からマンガ家につきものの笑い話じゃんww
暴露とか暴言っていうから期待したのに。
700 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:44:16 ID:StqGJNEY0
意図的に締め切りの攻防にしようとしてる奴が、出版社側の人間に思えてならない
701 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:44:30 ID:7GZSwDXH0
704 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:45:54 ID:T3SDSdMiP
この編集者が人間的にも社会人的にも
駄目なやつだって云うのは同意だけど
それ以上に編集として無能なのが最大の悪だよなぁ。
705 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:46:24 ID:mIdhK8bg0
>>665 たしかにな・・・
同人じゃないと乳首見れないからな
商業誌で乳首禁止になったのて何時からだ?
706 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:47:15 ID:HuPQVC760
>>695 編集が必要な漫画家なんて全て無能なんだよ。
マーケティングどころか作品を客観的に見れないカス。
本当に有能な漫画家は編集なんか関係なくヒット作をだす。
そんな有能な漫画家が時代に10人といない以上、編集は絶対に必要なんだがな。
707 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:47:47 ID:hYTZNE5X0
>>1 こんなもん当たり前だと思うがなあ。
何でいちいち騒ぐんだ?督促が嫌なら辞めちまえクソ漫画家。
708 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:47:59 ID:ljB4xZI30
>>705 宮崎の事件が一番目の規制だと小林よしのりが書いていたような
中間管理職の悲哀だろ
会社→書かせろ、作家→もう書きたくない
ひぃいい
>>694 おまえも日本語読めるようになれよ。
>>1読んだだけじゃわからないから思い違いが生まれるんだろバカw
>>700 考えすぎだよw
>>1がその点明らかにしてないから思い違いが生まれるだけだろw
711 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:49:14 ID:9VEIH67r0
>>1読む限りだと編集がどうしようもないクズなんだが
そんな奴が社会でやっていけるのかと疑問ではあるな
実際にいるのかよそんな奴
712 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:49:19 ID:sAnHmbYC0
同じ佐藤なら佐藤正を・・・いやなんでも
713 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:50:31 ID:lWcrz7th0
>>636 さるまんで見たアレって本宮が元になってたのかw
ジャンプだろうなあとは思ってたけど。
714 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:50:40 ID:T3SDSdMiP
>>711 いるよ、そりゃ。ってか、どの業界でも相当数いるでしょ。
715 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:51:06 ID:o6/R+3cu0
A書店のOさんなら、ドアを壊してでも入ってくるのにな。
716 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/26(火) 08:51:19 ID:UH8JkCPJ0
>>712 燃えるお兄さんか・・・。今は子供漫画描いてるんだっけ?
コロコロか何かで描いてたよな?やたらパンチラ描いてて驚いた記憶があるqqqqq
717 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:52:11 ID:rILrD7W90
大手出版社の編集者の能力レベルが極悪だと西村幸祐さんが嘆いていたなぁ
718 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:52:36 ID:Hlr/KcnT0
あぁ、だから久米田はうつ病になって自殺を…
まあ売れるものを描いて罵倒されるんじゃなあ
確かにヤンサンつまんなくなってったな
俺は週刊化したちょっと後くらいの時期が一番好きだったが
>>711 出版社は高学歴の集まりの割に社会性ゼロの性格破綻者の巣窟だぜ。
なんせ「今日は雨なので雨がやんでから出社します」って電話が
かかってくるんだから。
そして編集部の誰もそれを変には思わない、っていう。
(勿論そんな事で給料下げられたりはしない。ボーマスも満額出る)
バイトしてたけどついていけなかった。
721 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:53:39 ID:65UyEWMt0
勝手に最終回書いて、編集長に直に持っていくって出来ないの?
中間の編集者は面目丸潰れだろうけど
722 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:54:16 ID:o6/R+3cu0
低学歴の編集者ふぜいに
遵法精神の「そ」の時もあるわけねーだろw
●言い訳(その3) あるとき、先生の原稿があまりに遅く、ついに入稿が間に合わないことがあった。
一週間以上、仕事場に泊まり込みで原稿を待っていた編集がブチ切れて「もう間に合わねえよ!」
と怒鳴り、原稿を窓から放り投げた。
すると手塚は涙を流しながら「ボクだって大学出てるんだから!」とわけのわからないことを叫んだ。
( ´・ω・) …。
724 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:55:19 ID:y6spqfOP0
>>711 少なくとも小学館にはいるんじゃね?
雷句と揉めた時には社内のFAXを流出させた馬鹿がいたよ
725 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:55:22 ID:OwsLlAgS0
>>710 都合の悪いことは全部他人の所為とかw
ヴァカはさっさと氏ねばいいよ
726 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:55:23 ID:mIdhK8bg0
>>718 久米田が一番タフだろwww
あいつに悩みなんてあるのか?てぐらい元気じゃんwww
>>721 1話完結ならそれもあるだろうけど、ストーリー漫画なら
数話〜十数話かけてのプロットが必要だろ
728 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:55:35 ID:lWcrz7th0
>>712 新沢は面白いと思ってたけど佐藤は何が面白いのかわからなかったのだ。
漫画ってほんと合う合わないある。
729 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:55:57 ID:T3SDSdMiP
>>717 でも、まぁ、それも、ある意味しかたない。
大学を卒業した人は、出版社をマスコミ家、文系のなかでは
非常に高給取りのサラリーマンって云う印象で入ってくるけれど
実際編集って専門技術職+ネゴシエート職なんだもの。
実際新卒のやつを作家の所に行かせて
きちんと打ち合わせして面白い作品作って売り上げたてて
スケジュールコントロールしろよ? なんて
出来るやつなんて千人に一人もいやしないよ。
就職したやつは「そんな仕事をするつもりで入社した訳じゃない」
んだから、モチベーションなんかあるわけないし。
モノ作る現場にモチベないやつなんて害悪でしかないし。
730 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:55:57 ID:NPDsSVKG0
>>9 あってる。
麻宮って絵はうまいけど(現役メーターだったし)、絵だけって感じ。
>>696 ソースも読まずにご高説とな。このウンコ編集者並みだな。
日記って何?blog?
直接言えよ。公にしてどうしたいんだ?
>>726 久米田は巻末の鬱告白が多すぎて、もう狼少年状態だなw
733 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:58:49 ID:1IpmGFfV0
佐藤もあちこちで騒いでるが、そんな事よりもう少し、面白いマンガ書いてくれ。
最近うっとうしいから、BJによろしくは、いつもスルーしてる。
>>731 直接って、佐藤をお前の自宅にでも呼びつけたいの?
735 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:00:30 ID:3oJZGLLX0
736 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:00:58 ID:BtRTU8Gg0
この人のことは殆ど知らないけどさ、あんまり、こういうの、暴露すべきじゃないよね。
>>98 >>1 の流れか
>>1だけだと漫画家と編集のありがちな感じじゃんって思ったがそりゃ編集が悪いわ
738 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:04:39 ID:dZ2CSM8/0
結局雑誌ごと潰れてめでたしめでたしという話?
>>736 むしろドンドン暴露すべきだな。
最近のマンガがつまらん原因の一つは無駄に終了させずに引き延ばす編集にある事が
明らかになるのはいい事だろ。
>>459 アレは編集なしが原因じゃなくて漫画も経営も編集も全部漫画家達でやろうってのがそもそもバカだと思うんだ…
漫画は漫画家達の能力次第で何とかなるかもしれんが
経営とか流通とか金勘定に直接関わってくる物は専門家や経験者雇わないと手が回らんだろ…絶対。
>>720 編集にいたけど、頭おかしいのは多いと思う実際
馬鹿な読者と幼稚で社会性のない漫画家を管理して金を儲けてると思ってる
自然とエリート意識は高くなって人を見下すし
業界自体が隔離された社会だから、それが普通だと思ってる
サンデーがつまらん
見るものが無い
小額館は長年にわたり理不尽なことをしてきたけど被害を受けた人と
どんどん明らかにすればいいと思う。
俺の場合は小プロ(プロダクション)に製品を出す許可を得て作ったんだけど
販売直前で難癖つけられて大きな損害をこうむった。
作家と揉め事を起こす編集は珍しくないけど、普通の編集は作家がキレる前になだめにかかる。
仮に作家と関係が壊れても表沙汰にならないようにする。
作家をキレさせるまで気づかなかったKYさ、その後の対応のまずさは
社会人としても一会社員としても無能と言わざるをえないな。
>>740 経営漫画作家
流通漫画作家
経理漫画作家
を用意します
漫画家って万能だ
746 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:06:47 ID:nV8S3BvZ0
居留守使うほうが悪い
漫画家って売れない時は出版社に、仕事ください!って、ペコペコしてそうなイメージなんだが。
748 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:08:52 ID:qNMt0CY30
>>98 なんだ、編集がイオナズン使いますよ?と脅してるだけじゃん
なんだ昔の話か。でも今も居留守つかって担当困らせてそうだなw
750 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:09:58 ID:oIQwdzl30
編集者ごときが威張りすぎなんだよな
普通のサラリーマンになれなかった人生の落ちこぼれ達だろうに
>>750 頭大丈夫か
752 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:11:26 ID:3vW8yH2J0
>>729 本当はファッション誌の編集になってデルモはべらせてザギンでシースーの予定だったのに
何故かダサい外科医や汗臭い海上保安庁のマンガの編集にさせられて上からは安い原稿料で
もっと沢山書かせろだなんだ言われて作家からは原稿料上げないと連載やめるとか言われて
ブチキレて真夜中に30分置きに電話をかけてストーカー紛いの行為か
かわいそうに
753 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:12:30 ID:NPDsSVKG0
「上に致命的な情報を上げない」ことを激務とな。
保身と言うんだよそれは。
まあこの編集が有能だと思う奴もおらんわな
ただ元々歪な構造やな、編集の思い通りにしたいなら制作も社員で内製で作れば良いのに
755 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:12:51 ID:Ml5hWkln0
冠なんとかですね
>>4 >原稿の仕上げが悪くて
ソースにんなこと書かれてないぞ。
757 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:13:05 ID:ZZPQ4Bbq0
ドラゴンボールの
「あともう少しだけ続くんじゃ」
は、編集が勝手に入れたの?
編集ともめて大変だったのはわかるけど
勝手に描いてる今の絵をどうにかしてほしい
もう生理的に無理で買うのをやめてしまった
嫌な思いさせられても客観的に助言してくれる人は必要だと思う
759 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:14:47 ID:5G8nx5170
電話から電話線外せばいいのに。 携帯電話なら、電池を抜いておけばいいのに。 バカなの?
760 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:15:10 ID:T3SDSdMiP
>>752 まぁ、単純に云うとそうだよw
だからバイト上がりの学歴のない編集が給料も貰えないのに
編集部では実は一番仕事を抱えてて、しかも有能だったりする。
で、そいつのことを編集部全員でいびってるくせに、
そいつが抜けた途端に雑誌が傾いてみたりもする。
最近は、編集の派遣化もすすんでる。
(編集者専門の派遣業者で、編集経験者だけを派遣する)
そういう方が、まだしも健全かも知れない。
一番の問題は純粋にこの人の今書いてる漫画がおもしろくないってことだな
そのおかげでべつに漫画、出版業界になんの影響もない
763 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:16:15 ID:/nT/k07/0
居留守使う奴が悪いだろ、どう考えても・・・
そういや海猿って内容がウザクてヤンサン買うのやめる原因になった漫画だな〜
ドラえもん「それがオシシ仮面も捕まるよ
この作家の初期(小学館)の単行本つったら、帯に
『編集「もしかして…天才ですか?」』
と書かれてたり、編集べタぼめの関係だった筈なんだがなー・・・・
766 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:17:23 ID:GW0+XK150
笑いながら怒ってただけじゃない?
767 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:17:31 ID:xUGZL9jU0
>>677 お前に依頼する仕事がないんだから、そりゃ担当編集者も来ないわなw
768 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:17:53 ID:k/fJYEYz0
警察呼んでから電話線抜けばOK
てかこれ近所迷惑じゃね?w
/ ,,.-‐-- 、..ユ_
/レ´ `ヽ、
, ´_ ,:''´ ̄`ヽ. ゙ヽ.
,:',r´ ゙ヽ::i 「`''‐-、 ヘ
lイ j:{ ト 、 `ヽi
|{ (__)、_ __,.ノ′ ヽ、 l
{,.ゝ-‐' __|_,,..二_ ヽ. l ,;ァ
,..,r‐、| ,r'´_,..-─--ヾ、 ヘ.ム' j おやごさんに ・・・・・・ ヨロシク!
| } | l. |リ k‐''''゙゙´フ ヽ ノ/ ス二ニ
| j | ヽ! { `'''゙´ ,,,... ゝ=-、_∠c'ン-‐''´‐
| j^l| ヽ-ヽ. ゙゙"´ ,,,;;;' ,ノノク
j' 丿/レ´) ヽ、_,.-1;;;;; _.ィ//,.-‐─=
{'´ i'ノ / _,.!-‐',ィ,イ,r'´
771 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:19:22 ID:QD5aW+J20
気に食わない人、しかも特定される人物を大勢の人が見るブログで人格攻撃するなんて、
この漫画家こそ惨い性格だと推測できる。
772 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:19:34 ID:3vW8yH2J0
>>758 件の編集さんが時には編集長に掛け合って作家の環境を整えたりして
いい作品を作る為に必死になってる編集さんならこんなことにはならん
かったと思うよ
今自分の本棚にある漫画本は、殺し屋1、ガンツ、赤ちゃんと僕、笑うセールスマンだけだ。他は売った。
774 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:19:53 ID:E+0EOE7VO
>>762 今何書いてんの?
海猿は面白かったけど、原作者のおかげだったからなぁ
原作者なしだとつまらなそう
775 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:19:56 ID:Ml5hWkln0
書いてからスレを見るとガッシュの時と同じのが沸いてるなw
ワンパターンなんだよw
776 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:20:58 ID:1SXIk+xs0
締め切り厳しいのに無理やり頼んで、できないからと脅迫めいた言動や
その後ははずすとか制裁を加える編集の方がおかしいだろう?
そもそも断ったら仕事を干す癖に。
どっちも地獄みたいな話に持ち込まれたら嫌でも受けちゃうよ。
これ、
>>1の記者もキャップ剥奪級じゃね。
恣意的な略し方すんなよ。
原因が冨樫かそれ以外かでこの対応の是非は30度くらい変わるだろ。
778 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:21:26 ID:djVhdL/f0
>>759 仕事相手なんだし、意見の相違で揉めたからって、居留守使っても事態進展しないだろ。
編集長宛に内容証明郵便を出すとか、
ファミレスの時点で「じゃ俺これから直接編集部に行きますから」と言っちゃうとか、
固定電話で担当と話しながら携帯電話で編集部に電話かけて、「こいつとは話にならんのだけど」というとか、
(電話脅迫気味でしつこいうなら当然録音)
金がたんまりあるなら代理人として弁護士立てるとか、
対抗手段考えないとね。
双方とも子供だな、編集者も20代の若い奴だろ?
漫画家は精神年齢低い変わり者。
780 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:22:41 ID:5FixjmrnO
今はインターネットがあるんだからあえて雑誌にのせたりしないで
blogで宣伝して自費出版すりゃいいのに。
781 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:24:03 ID:PJk1uZD30
無理に作品続けさせて、しゃぶれるトコからしゃぶり尽くし使い倒して、
会社側の人間が良ければOK それが本性
行き着くところはエロ増やせキャラ殺せ読者同士対立させろ
>>776 そうそう
小学校の時「俺は超能力が使える」と言ってた子がいて
「3分くらい念じていると信号を変えられる」と言ってたが
超能力なくたって3分くらいたてば信号が変わるわけで
超能力がある証拠にはならない。というか何の役にも立たない。
それと同じで、ガミガミ言ったって作品ができるときはできるし
できない時はできない。できない時にせっついたってできない
編集はガミガミ言ったおかげで出来たと思っているが
それは超能力があると思ってた子供と一緒で
実際は何も仕事をしていない。仕事をしたと思い込んでるだけ
783 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:25:42 ID:mv6ZoP2gO
>>760 それは無いだろ
半年や1年で辞める派遣に責任ある仕事なんて出来るのか?
784 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:25:48 ID:ma9f5oRoO
なんで居留守使ってんの?まず、クライアントは出版社だろ?
その相手とやり取り拒否ってありえないだろw
785 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:26:06 ID:xUGZL9jU0
>>720 毎日定時に出退社する仕事ならばその電話は異常だけど、
昼夜に区別無く出先で作家に原稿書かせて入稿する仕事なんだから、
少しくらい出社が遅れても大目に見られるのだと思うが。
>>9 初期の頃は良かったんだけど、慣れたのかアシ増やしたせいか
駄目になったよなあ・・・・
俺なんて印刷所で、編集と印刷所の責任者が仁王立ちしてる前で描いたことあるぜ
と、若かりし漫画家時代を思い出した
788 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:27:22 ID:oIQwdzl30
>>783 責任ある仕事はできなくてもシガラミの無い仕事は出来そうだな
789 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:27:53 ID:xUGZL9jU0
>>711 小学館にありがちな「クズ編集者」と、勘違いした電波漫画家の見事なコラボでした。
790 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:28:04 ID:26wCmhRp0
>>780 今は漫画志望者であふれかえってる時代ですから
出版社と組まなきゃ無理
Pixiv見てみれ
下手なプロより上手い奴がゴロゴロしてるし、プロも時々混入してるけど素人より低評価だったりする
791 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:28:25 ID:9kwRp8lO0
「連載辞めますから会社に伝えてください」という作家にたいして
「いい加減にしないと編集長連れてくるぞ」とか「この事は編集長には黙ってますから」って
この担当はあきらかにノイローゼ
メンヘルの女と付き合った時がこんな感じだった。 メールとか電話でこんな感じ。
会社全体がこういう雰囲気だよ
「何か案があるか?」なんて意見を聞いておきながら
ちょっと提案すれば「○○の分際で!余計なことを言うな!」だもん
793 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:28:46 ID:gn+pCDRN0
またおまえかw
>>771 少なくとも自分の名前を出して批判するだけ、小学館の編集よりはマシだ。
ライク事件のとき、ライクと編集部で交わされたFAXを匿名でブログに漏洩させて
2ちゃんで自作自演の宣伝までして人格攻撃を行った小学館編集よりはな。
795 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:29:10 ID:E+0EOE7VO
>>781 会社側の問題も大きいよな
編集者次第の部分が大きすぎる
知り合いが、とある月刊誌でデビューしたけど、編集のあまりのウンコっぷりに精神的に参って、漫画家辞めたわ
佐藤のマンガは特別好きじゃないから個人的にはフーンという感想だけど
ファンはむしろ編集のほうを応援したほうがいいと思う
がっちり締め上げてはっぱかけまくる編集がいなかったらマトモに連載維持できないだろ、この人は・・・
>>774 ブラックジャックによろしくを延々かいてるよ
個人的には読んでて笑いも涙もなんらかのカルタシスもまったく感じられなくて
ひたすら不細工な素人男優のオナニーを延々みせられてる感じ
モーニングに載ってるから目に付くことあるけどこれに金払う気はおきないな
まぁこう言うのが好きな人もいるから続いてるんだろう
講談社も商売になってるから打ち切らないんだろうね
浦沢みたいに編集者と組んで仕事してる漫画家もいるが
ただそれは有能な編集者だし
出版社でなく作品のために動く人なわけで
799 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:30:27 ID:5/tJDQs50
なんだよこれこないだの暴露に対して脅してきたのかと思っただろw
800 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:30:33 ID:T3SDSdMiP
>>783 いや、でも実際そうなんだよ。
そもそも出版業界にはもともと「フリーの編集者」っている。
出版社側じゃなく、例えば漫画家や作家側にコネクションを持って
作家から「書くならこの編集者でやりたいです」みたいな
スタンスで仕事する編集の人ね。
で、編集部に、企画の間、もしくは連載の間出入りする。
つまり新卒採用で出版社が出版社の一部書であるところの
編集局/編集部にハイチしたサラリーマン(=社の編集者、社編)
だけが絶対じゃない業界だよ。
そう言う下地があるから、派遣の編集なんて云うのも成立する。
それに、派遣なんて半年や一年で編集がやめるから責任取れない
なんていたって、いまどき社編が三ヶ月とか半年で逃げるんだから
どっちこっちありゃしねっすよw
801 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:30:53 ID:ljB4xZI30
>>740 経営とか流通とか金勘定に専門家が必要で編集には必要ないと?
802 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:31:16 ID:ma9f5oRoO
編集を指名制にすれば良い。
803 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:31:39 ID:E+0EOE7VO
>>783 そもそも社員すら責任を取らず、弱い立場の奴に擦り付ける時代
責任ある仕事してる奴なんて、もう絶滅危惧種かも知れんよ
今、漫画描いてるけど
ヤングサンデーだけには漫画持ち込むの止めておくよ
805 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:32:25 ID:95t+g5Mq0
無能社員がドル箱の漫画編集部門にはびこってるのを放置する上層部がまずおかしい
縁故屑編集の首を切れないならせめて儲けの少ないところに飛ばせばいいのに
締切の件で編集者とバトルしたんじゃないのにね
>>1の内容理解できない池沼が大杉る
808 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:33:13 ID:26wCmhRp0
>>804 おまえジャンプに持ち込んだ「ジャッジメントタイムです」の人だろ!!!!!
あれは本気で編集者に同情したわwwwww
鳥山クラスでも我慢しながら書き続けたのに。。。
810 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:33:54 ID:9kwRp8lO0
811 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:34:22 ID:Z6Xm6G5e0
>>798 浦沢って良くも悪くも読者視点というかその場その場で盛り上げるためには
作品としての一貫性を無視する傾向が強い作家のような感じなんだよな
頭とケツだけ決めて後は雰囲気で埋めている感じ
誰かが構成手伝わないと意図のキレた風船のように飛んで言ってしまいそうに感じる
佐藤と違った意味で編集依存じゃなかろうか
>>805 そのへん小学館は本当にダメっぽいな
集英社はうまくいってるっぽい
講談社は知らん。マガジンの漫画はストーリー作ってるのが編集と言う説もあるが
813 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:34:43 ID:NPDsSVKG0
>>783 お前、格差がテレビの中と製造現場だけの話だと思ってるのか?
責任者が責任取らず、末端の派遣が実際の責任者なんてシステム、
どこにでもあるぞ。
814 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:35:17 ID:B1/RXxGvO
815 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:35:55 ID:2KmI4JEX0
この程度で暴言か?
鳥山明のマシリト逸話に比べりゃ非常に優しい編集だと思うぞ。
普通の会社勤めたらすぐに辞めて失敗しそうなタイプだなw
816 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:36:08 ID:E+0EOE7VO
>>797 うへぇ、ブラックジャックまだ書いてんのか…
モーニング連載中からウザかったのに、更にパワーアップしたとは
ある意味すげーな
つーか、ブラックジャックに失礼だから名前変えればいいのに
それ以前になぜ居留守使ってんだ?
自分の問題棚上げして非難するのはみっともないなww
818 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:37:31 ID:k/fJYEYz0
まんがに詳しいフリーの編集者と組むと漫画家はやる気でるかもしれんが
フリー編集者はしょせん派遣なので
漫画がバカ売れでもしてないと派遣先の社内での立場弱い
売れっ子漫画家抱えてりゃいいけどね
するとやはり一部の売れっ子漫画家以外はお荷物
俺が名刺もらった編集者のうち
社員はまだ同じところで仕事してて出世してるけど
フリーのやつらは時々退職しましただの新しい編プロ(前よりずっとあやしげなところ)に
就職しましただのハガキ送ってくる
819 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:37:33 ID:4ELS2zvy0
>>806 >>1には、どういった局面でこの会話になったのかという情報が
欠損してるから、当然だろ
普段カスゴミがどうとか言ってるちゃねらーが、見事に
>>1の
誘導にはまっているだけのこった
それに、この程度の話、わざわざソースまで見に行くやつのが
少ないだろ
820 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:37:43 ID:DR4t2Rkw0
終わらせるか終わらせないかは編集主体になるのは仕方ないだろ
漫画家は芸術家気取りでやってるんだろうが
編集は商売でやってるんだからさ
人気ある以上は終わらせられない
編集を病気にするほどの酷い漫画家だなw
漫画家ってやっぱコミュ能力絶望的なのか
>>813 あるねえ
本当の日本のやばさはその辺りにある(どの業種も空洞化)と思うんだが
なかなか表に出てこない
絵が上手くない作家ほどプライドが高い気がする
825 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:39:52 ID:PJk1uZD30
編集専門のプロって、かなーり昔からいたぞ、最近ここ数年なんてのじゃないよ
漫画家も編集も職人ってことでガッチリくっついたほうがいいと思う
826 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:40:06 ID:UqKnhGxl0
編集者は仕事をしてるだけ。
仕事しないで逃げてる方がなんでBLOGで語ってるの?
この人頭痛い人なの?
827 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:40:14 ID:djVhdL/f0
>>820 商売的にもう怪しくなっているのにやめさせないのが、
日本の漫画編集だよ。
828 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:40:34 ID:ueyf5tzH0
>>812 多くのジャンプ作家達と編集者達の屍の上に打ち立てられた金字塔だからな
作家への対応のノウハウはハンパないんだろう
小学館の正社員に社会性の無いキチガイが多い理由
会社創設以来未だに創業一族経営
それに伴う縁故採用の横行、学閥の弊害
無能な上に仕事もしない、大御所作家にも無礼な口を利くので
原稿を取りに行くだけのお使いも任せられない無能ニート社員でも
偉い人のコネなので首に出来ない(サンデーの林前編集長談)
小学館の正社員に有能な漫画編集が少ない理由
小学館は適材適所とか業績とか考えずに定期的に異動を行うので
昨日まで女性誌担当だった漫画のマの字も知らない編集が次の日に漫画編集になったり、その逆もよくある。
元々小学館に入社を希望するのは文芸崩れで漫画を馬鹿にしている高学歴エリートが多いので、
漫画編集部への配属を心底嫌がっている上に、漫画家を見下している。
故に漫画編集という仕事に意欲も熱意も無いどころか一日も早く異動で他所に移りたいと思っている。
831 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:41:49 ID:OPO2DJFh0
吉外同士の鍔迫り合いですね、わかります。
もっとも同じ吉外なら反権力を支持するわ。
佐藤先生がんがれ、超がんがれ。
…普通の仕事なら、締め切り日に書類その他提出するのは当然だからなー
そういう点を考えると、漫画家の締め切り破りにはちと同情しかねるな…
833 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:43:00 ID:k/fJYEYz0
>>829 ジャンプの編集者のモチベーションは
講談・小学館よりはるかに高いのが多いらしい
先生おもしろい漫画かきましょう!みたいな感じなのかね
834 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:43:07 ID:E+0EOE7VO
>>812 マガジンでトッキュー書いてた久保ミツロウが巻末にチョロっと書いてたな、それ
編集や編集長が「レスキューもんの漫画載せたいなー」って、海保に詳しい原作者に依頼し、海保の広報にも協力を依頼したうえで、下地を作って、漫画家に持ちこんでくる、みたいな
835 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:43:30 ID:NPDsSVKG0
>>826 「上に情報を上げる」という仕事をサボったのが、この編集。
>>827 同じ雑誌で看板作家に二本同時にマンガを書かせてメイン作品の質を落としてみたり
再アニメ化して延命を図ってみるが思うようにいかなかったり
837 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:44:18 ID:2KmI4JEX0
編集だって生活がかかっているからな。
辞めていなくなられると困るから必死だろ。
つーか先に机叩いて出てって喧嘩始めたのはこいつなのに
向こうが喧嘩売ってきただけでビビるとは何てひ弱なw
>>834 そういう仕事いいな
マガジン見直した(買わないけど)
839 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:44:25 ID:djVhdL/f0
>>832 ああもう、締め切り破り話じゃないんだよ。
だらだら続いてるもう面白くなくなってる漫画を
作者が「いい加減やめたい」って言ったのに、
担当編集が長に言うのがヤで言ってない(あるいは長から何が何でも引き伸ばせと言われている?)
って話だから。
841 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:44:47 ID:ljB4xZI30
>>836 >同じ雑誌で看板作家に二本同時にマンガを書かせて
浦安?
>>1 スマンがこの文章読んでて編集にしか同情出来ん
もしこれで自分に同情が集まると思ってるとしたら、
この漫画家少しおかしいんじゃないの?
843 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:45:34 ID:eYcb3vP00
どういう経緯でこういうやり取りになったかを想像すれば
この佐藤氏がいかにクズかが分かりそうだが
844 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:45:54 ID:26wCmhRp0
>>812 コミックバンチ設立の経緯なんか見ると、集英社は編集者と(売れてる)漫画家との関係いいみたいだぬ
でなきゃ独立した編集に漫画家がついていかないだろう
もっともバンチ自体は(ryだが
845 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:46:49 ID:E+0EOE7VO
846 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:47:47 ID:sbPgMlvW0
漫画家の佐藤秀峰 お前は遅漏じゃなくて遅筆すぎる もう新作は頼まんわ
847 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:47:55 ID:l2/otA4F0
漫画雑誌の一部の編集者が異常なのは認めるし、
関わりたくはないが、佐藤とも関わりたくない。
ジキルとハイド。
849 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:48:18 ID:5S6l+34K0
配達で漫画家のマンションに行った事があるが
億ションでやくざの舎弟みたいなのが2人いていい暮らししてた。
一発当てたらすごいんだと思ったよ。
またこのスレか。
あれ、流れが違う。
し、締め切り??
+終わっとるな、じじぃばっかかよ
851 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:48:50 ID:jG7/ZG7I0
福満しげゆき…
852 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:49:02 ID:26wCmhRp0
とりあえず
向こうは自殺の可能性とかも考えて扉どんどんやってるんだから、
大人なら意思表示くらい出来なきゃいかんでしょう
>>842 佐藤の我侭だと思う前に
経緯を調べたら多少は同情できると思うよ。
ついでに手塚治虫先生も居留守は使っていた。
>>844 お前バンチ馬鹿にすんなよ!まじぶっとばすぞ!
バンチは7〜19番目くらいに面白い雑誌だぞ?
>>835 「報告、連絡、相談」は社会人なら常識だと思うがな。
>>833 昔ほったゆみがジャンプの新人賞の審査員になった時の事を書いていたんだけど
ほったが「お茶飲みながらほのぼのとやってるんだろう」くらいの気持ちで行ったら
予想に反して「もっと面白いのないのか!」「もっと面白いものを読ませろ!!」って
情熱が会場内に蔓延してたみたいなこと書いてたよ
あの頃から代わってないなら本気の編集者が多そうだ
857 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:49:51 ID:djVhdL/f0
>>850 そろそろ編集部に出社してきたんじゃないの?
>>9 鳥山明も若手の頃はそういわれていた。
「一枚絵としては上手いけど、漫画としてはどうしようもない」って
でもマシリトが担当編集について二人三脚で努力した結果、
Dr.スランプを生み出したって聞いたことがある。
相手の行動だけ一方的に書いてどうしてこうなったのか?が無いから全然意味分からん
>>129 もうこのころから佐藤は編集部に子ども扱いされたってことだなあ
実際、精神的に子どもなのは誰の目にも明らかだし
それがそのまま作品に出てもいるわけだしな
この会話にしてもオトナなら編集長にはもちろん伝えられてて
その上で聞いてなかった事にして置くということになっているのだろうなぐらいは想像できるだろうに
子どもは話をそのまま受け止めるだけなんだよなあ
ま、漫画家がオトナである必要は無いし
むしろその方が面白い作品を描けたりするだろうけどな
>>32 講談社ヤバスって前から報道されてたじゃん。
暴露って程の事じゃないだろ。
何が暴言なんだか…
>>836 おっと鋼の錬金術師の悪口はそこまでだ
>>842 お前がおかしいw
どう見てもこのスレでお前は少数派だろ
つまりお前は日本人の中でセンスがずれているんだよ
864 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:51:59 ID:0nAzUq7r0
漫画って、そこまでして描かなくちゃいけないものかと思う
ただの娯楽だろ
手塚や藤子なんか早死にしてんじゃん
他に青木とかも
人の倍働かされて寿命縮めてんだよ
事情通にはよくわかる話なのかもしれんが、オレこんな断片だけ書きとばされても
何がなんだかさっぱりわからんわ。
健康状態が悪いかもしれない程度は考えるかもね。
こう、行き詰ってるんだったらとか。よく分からないけど
何か前例があるのかもしれないし
867 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/01/26(火) 09:52:34 ID:AJnJO4JF0 BE:369221928-2BP(1112)
編集長を連れて来るぞ…。
じゃぁ連れて来い!早く呼べよ! と言ってやれば良いのれす
マンガ雑誌の編集者ごときが年収1千万ももらってるのか。
869 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:52:47 ID:r+9XjziyO
締め切り間近で担当者があの手この手で必死だな。
原稿落ちたら担当者の監督責任問われる事もわかってやれよ
870 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:53:03 ID:UqKnhGxl0
やる気の無い奴のために延命作業をひたすらこなすなんて
編集者なんて仕事やるもんじゃねえな
871 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:53:48 ID:0vs3TehlO
報連相のできない漫画家も、無茶な拘束を強いる出版社も 異常だな
取り合えず俺が思ったのは
むしろ自分で講談社まで出向いて直接「もう描けないんでやめます」って言えば良いのに
って事かな
この漫画家はこういう内部暴露・面白エピソードは日記じゃなくて漫画にした方がいいw
BAKAMONとか名前つけて不定期連載にしたら一話10円で買う奴出るだろ。マジで。
874 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:55:14 ID:NPDsSVKG0
>>842 お前がおかしい。テレビの世論誘導的な
>>1 の省略も
相当おかしいがな。
876 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:55:46 ID:UqKnhGxl0
>>872 そんな気さらさらないし自分が必要と思い込んでるから調子に乗ってるんだろこいつ
名作のタイトルを使ってつまらない作品を世に出したやつか
佐藤が以前テレビでえびすさんに俺とお前は漫画家として違うみたいな事言ってたな
漫画家としてはえびす>>>>>>>>佐藤な俺は
何勘違いしてんだこいつ?って思ってた
880 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:56:52 ID:Yc/IsuURO
>>844 集英社自体は小学館にうちには漫画なんかイラネといい放って追い出された形になるからいろいろある
少年サンデーだって始めは単行本を自社から出せずに秋田書店から出版してた程漫画が低く見られてる会社だってのは否定できない
881 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:56:55 ID:26wCmhRp0
編集だけでなく印刷や写植やトリミングする人表紙デザイナー等々、雑誌作りはチームプレイだとわかってないんじゃないだろうか佐藤
仕事押されて徹夜で薄給で我慢して働いてる関係者のことも時には思い出してやって下さい佐藤
882 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:57:14 ID:xUGZL9jU0
>>834 講談社のマンガは、昔から編集部主導の企画先行の例が多い。
「セーラームーン」も企画先行だったし、「巨人の星」や「あしたのジョー」もそう。
デビューしたいヤツなんていくらでもいる。
BJヨロだか海猿だかしらねーけどそんな過去の遺物切っても痛くないだろ。
884 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:57:38 ID:djVhdL/f0
>>871 漫画家も対応が子供っぽいんだが、
フリーランスの創作者(社会性に欠けるのはお約束)vs正社員
なんだから、正社員のほうが大人の対応ができないとね。
4:6で正社員のほうが分が悪いだろ。
885 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:57:57 ID:Z6Xm6G5e0
>>876 というか自分が必要だという確認行為に熱心なメンヘラじゃねーのかなぁ
ええと、つまりだな
「契約していた仕事をやめる」なんてのは、直接責任者(編集長)に告げるべきだし
そんなもん、下っ端編集者に「伝えといて」と言われても、色々と問題あると思うぞ
この編集者がこの
>>1の通りに行動しているとすれば、それはそれで問題はあるがな
そういうのも上の立場の人間に「あんたの部下おかしいです」って言わないとラチが開かないし
それが一番効く
上からの指示でやってる?なら移籍しちまえ
887 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:58:13 ID:3vW8yH2J0
>>858 ジャンプが好調なのは鳥山・マシリト伝説が根底にあるんじゃないかと思う
作家も編集も目指すべき頂上が同じだからそういう意味ではやりやすいんじゃないかと
888 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:58:19 ID:2tqhBfSo0
この漫画家、もういい大人なんだろ?
出版社もよくこんなのと仕事できるな。
889 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:59:11 ID:r+9XjziyO
ジャンプの堀内さんなんてやたら漫画のネタにされて愛されてたな。
まんが道見ると講談社の編集者が一番態度悪いな角刈りの編集者に藤子不二夫恫喝されてたな
890 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:00:13 ID:xUGZL9jU0
>>833,
>>856 それなのに、週ジャンはあのザマなのかよw
ゆとり教育とかの影響で、良い漫画家が生まれて来ないんだろうね。
>>883 だったら切ればいいだろw
儲かると思って未練たらしくストーカー行為してるから
>>1みたいなこと書かれるんだ
892 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:01:21 ID:GAf3rkj/0
俺のイメージでは漫画家ってのはこういうことでも
皮肉っぽく且つコミカルに、やはりマンガで描くもんだと思っていた。
漫画家の編集者への不満や確執は昔からよく見るけれど
ほとんどの漫画家は読者はそれなりに楽しめるように工夫をしていたと思う。
確かに酷い人間はいるよ、どこの会社にも。
でも全員じゃあないね。
ネガティヴな話はパッと広がるが、とりたてて世間に公表しなくても
良い関係と成功例はいくらでもあるはず。
作家として食えなかった時代に親身に面倒見てくれたとかさ。
そんな話、おまえらふーん… ( ̄_ ̄) …で?って感じだろ?
894 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/01/26(火) 10:02:17 ID:AJnJO4JF0 BE:923052285-2BP(1112)
>>882 RAVE
連載当初から 早くも大人気、大反響、公式ガイドブック発売決定 と煽って
895 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:02:28 ID:xUGZL9jU0
>>853 編集に対して居留守を使った漫画家は腐るほど居るが、
それをさも特別な出来事のように被害しゃぶって公に晒した痛々しい漫画家は、佐藤秀峰くらいかと。
漫画家なんてのはデビューして売れるまでは編集にボケだカスだ言われてるから、
いざ売れて立場が逆転すると無理難題のふっかけ放題だからな。
>>886の言う通り契約してた仕事を自分の勝手な都合でぶっちぎるからには、
それなりの筋を通すのが社会人ってもんだよ。
社会に恨みを抱いて成功したヤツほどタチの悪いモノはない。
>>890 単に物語が溢れすぎてて飽和してるだけじゃね?
面白いストーリーってのはなにかしら焼き直しの部分があって、その見せ方が個性なんだろうけども
世の中に漫画が1000しかない時代と100万ある時代では面白さは全く変わってくるだろうから。
>>890 いや、冗談抜きで最近のジャンプは好調だと思うぜ
第二次黄金時代と言ってもいいくらい
編集って暇なんだな。
いろんな意味で。
>>886 編集長に直談判してたら、それはそれで
「担当を通すのがスジ。この漫画家は常識がない。」と
叩かれてると思うがどうか。
903 :
ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/01/26(火) 10:04:26 ID:57rDwmKAO
>>882 ミ、、゚A゚)ρ講談社といえば「!?」の強要かな
904 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:04:27 ID:nsq4Wt9w0
手塚も藤子Fも石ノ森も60で死んだが、早死の原因のひとつは編集者のストレスだったんだろうな
佐藤の言動の方が異様だと思うぞ・・・
>>1 記事の内容も上手く要約できないなら
記者辞めれば?
どうしてこうなったのかの説明が入ってるのに、それを飛ばすとか・・・
単行本のあとがきなどで
担当に対する感謝の弁なんて
ほんとうによく目にするじゃないか。
あからさまに悪口言う方が少ない。
>>899 マジで暇だよな
普通なら納期を守らない取引先をわざわざせっつきに行かない
損害賠償を請求することはあるが
>>899 暇じゃないのに振り回されるからキレちゃうんだろw
910 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:05:59 ID:bG5QlnPP0
なんで編集長を呼ぶのが暴言なんだよwwwwww
それにプロの漫画家なら締め切りに間に合わせるのは当たり前だろ
締め切りという名の約束も守れないなら同人でも書いてろ
>>908 お前んとこみたいな零細企業の感覚で世間を語られてもな
913 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:07:20 ID:3NwRQHLV0
マンガ編集の普通の姿だと思うけどな。
そもそも漫画家の方が普通じゃない事の方が多いし。
結果的にそれのフォローをしてる編集担当の挙動がおかしくなるだけで。
この佐藤の人も前から話題になってるけど、かなり変な人だと思うよ。
914 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:07:26 ID:NPDsSVKG0
>>869 > 締め切り
間違い。
>>872 > 講談社
間違い。
>>878 間違い。
>>881 > 仕事押されて
間違い。そもそも締め切り話じゃない。
>>886 二重に間違い。「小学館の」編集長には直接会えない。
お前らわざとやってんのかw
なんか、まんが文化も終わりだろね。
ありえんわ。
夢とかw
916 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:07:48 ID:pVUKTapt0
なんとなく、スネークマンショーを思い出した俺
917 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:08:20 ID:fkQpGHpx0
辞めようと思えばいくらでも辞めれる(極端に言えば一方的に通告でも可)のに
話し合って辞めようとしてるのに、相手が不誠実な対応(編集長に報告すら無し)
この時点で出版社側が糞っていうのが分かる
下手な工作しないで素直に自省しろよ、クズ出版
918 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:08:57 ID:Yc/IsuURO
>>888 なんだかんだ言ってドラマ化できそうな漫画持ってるからな
いっそ死んでくれた方がやりやすいと思ってたりしてな
919 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:09:04 ID:Q3BQ0jr00
>>1 何のやり取りかと思ったw
「佐藤先生は『海猿』の連載をきりが良いところで終了したいと考えていたようなのだが、
編集部(編集者)の方針なのか、なかなか話を聞き入れてもらえなかったという。
さすがに嫌気がさした佐藤先生は、
打ち合わせ中にテーブルに拳(こぶし)を叩きつけて家に帰ってしまったのだが、
問題はそこからだった……。」
ここを抜かすなよ。
確か、楳図かずおにケチを付けた馬鹿も居たよな。
921 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:11:40 ID:aqOWaL+S0
昔からよく聞く漫画家vs編集者のバトルくらいにしか思えない
こういうのが普通だと思ってた。
鳥山明とかよくこういうの描いてたじゃん。アラレちゃんで。
922 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:12:06 ID:l+wZIn+Q0
ドル箱漫画を終了させたくない編集と
いいかげん終わらせたいと思ってる作者のバトルか。
どっちもどっちだな。
923 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:12:24 ID:xUGZL9jU0
>>835,
>>855 つか、前編集に佐藤が「連載やめたい」と伝えた途端、担当が変わって新たにこの編集者が来たという経緯。
当然、編集長には「連載やめたい」という意向は既に伝わっており、その意向に対して編集長は強行に拒否している所。
なのにこの佐藤秀峰は「(もう一度)編集長に伝えろ!」と更に無理強いしているわけ。
だからこの編集者は両者の板挟みになってパニクり、
>>1のような支離滅裂な言動で醜態を晒した次第。
さ て 、 一 体 誰 が 一 番
悪 い と 思 い ま す か ?
漫画は漫画家より担当者次第
925 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:13:17 ID:ljB4xZI30
926 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:13:18 ID:UqKnhGxl0
>>901 そこまで話しが行ったら叩く叩かないの次元の話しじゃないだろJK
928 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:13:50 ID:xUGZL9jU0
>>872 何でヤングサンデー(小学館)の連載をやめるために、講談社まで出向かねばならないのだ?
>>872 そんなんで「はいそうですか」なんて言って貰えるわけがない
ここはもう主人公の腹に槍でも突き刺して「完」と入れた原稿残して失踪するしかあるまい
930 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:14:43 ID:oeg8Bte/0
人となりだな。似た者同士が自然と集まる
931 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:14:52 ID:hQvCbOmi0
一部の作者みたいに漫画の中に編集者と編集長を登場させ持ち上げればいいじゃん
マンガ業界の事情はよく知らないが、かなり一方的に書いてあるようなので
多少は差し引いて見る必要あるし、おそらく当人は「不平不満の多い性格」
なんだと思う。w
この人は編集と漫画家の従属奴隷関係が不満なんだろうね。
漫画家とアシスタントの地位向上のために、わざと焚きつけている部分はあると思う。
934 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:15:42 ID:UqKnhGxl0
>>912 大企業のやり方じゃねえか
金で解決
これが一番効く
935 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:15:52 ID:l+wZIn+Q0
>>921 うん。普通によく聞く話だよな。
特にジャンプ系が酷いってのはよく見かけるが
程度の問題で、どの出版社も同じようなもんだとか。
>>934 そうだよね
しかも次からはそこと取引しない。当たり前だけど
>>935 漫画界みたいな特殊なところを普通と言われてもなあ
937 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:17:54 ID:djVhdL/f0
>>929 漫画に「白いワニ」を出しとくといいよな。
>>923 ブログもろくに読めないのか?
編集にやめたいと言ったら編集が独断で編集長に言わなかっただけ
お前のいう話は佐藤のブログのどこにもないよ
捏造するなんて頭がどうかしてる
売れてる漫画家はメジャーリーガーみたいに交渉人雇った方がいいな
直接駆け引きすれば揉めるのは当たり前だ。
942 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:20:50 ID:Ldmfn7YJ0
>>756 締め切り遅れたんだろ、でないとこんな電話来ないだろうし。
>>935 徹夜続きで食欲ないのにミートパイを差し入れしたり
取材でマヨネーズ工場へ見学へ行くのに遅刻したり
空気読まずにイライラさせまくったりするらしいな
944 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:22:35 ID:fl4RTIQ20
まあ、後2年で出版社の大型倒産が相次ぐよ。
作家からAmazon、Itunes通してカラーデータを読者に直送。
945 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:22:38 ID:DR4t2Rkw0
先にブチ切れて帰ったのは漫画家側だろ
なぜ編集だけが悪いように言われてるのかが判らん
946 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:23:07 ID:qNMt0CY30
>>942 お前はわざとやってるのか日本語読めない馬鹿なのか
947 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:23:07 ID:b00UvMKx0
>>480 漫画家と出版社は雇用関係じゃないよ
契約も殆どは単行本に関してくらいしか無い
948 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:23:14 ID:aqOWaL+S0
>>919 そういうこと?
しかしこの編集、脅してスカしての繰り返し。
典型的なヤ○ザの手法だよな。
>>935 雷句事件で騒ぎになったとき、ジャンプ打ち切り経験者が「よく聞かれるけどジャンプがいちば
んひどいわけじゃない」と書いてたよ
950 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:24:23 ID:xUGZL9jU0
>>939 それは、佐藤がブログでワザと省略しているだけ。
「海猿」連載終了までのおおよその経緯は、とっくの昔に公になっているの。
951 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:26:36 ID:xUGZL9jU0
>>935,
>>949 ジャンプは打ち切りに関しては厳しいけど、ちゃんとその後のフォローもするし新人の育成も丁寧。
小学館は、もう何もかも無茶苦茶って感じ。
大会社の組織の中で、編集者ってのがもう機能しなくなってるんだよ
別に「編集者」っていう職を出版社から切り離した方がいい
953 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:28:02 ID:B0Q/Tlx80
売れたら売れたで天狗になって好き放題書き放題か
売れない頃編集者にメシ食わしてもらってた恩義とか忘れるんだな
昔は売れた漫画家が新人編集者を育てて編集長にしたものだが・・・
最低な男だな漫画界から干されれば良いのに
954 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:28:03 ID:Qbmu2+lRO
1回目で電話でれば問題なかったな
スルーすればするほど出れなくなる
>>1 ドラゴンボールの時もこーゆー感じの話出てなかったっけ?
双方納得の上でタイミングよく止めるってのは難しいのかなぁ。
956 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:29:29 ID:P86Afva10
>>944 そうなれば、掲載雑誌の廃刊や休刊のせいで好きな漫画が
読めなくなる弊害も避けられていいかもな。
仕事の仲間なんだから出てやれよ
>>955 ドラゴンボールは元々フジテレビも噛む形でスタートしてたからじゃない?
959 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:33:02 ID:fl4RTIQ20
960 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:33:35 ID:bjgH5nbH0
これってむしろ編集者側が「○○先生との攻防」とかでエッセイ書くべき内容じゃね
961 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:34:27 ID:nSfWJfAz0
とりあえず仕事の電話と予想できた時点で居留守使わず出るべきだろJK
編集もおかしいと思うけど、この漫画家も大概おかしいと思うんだが…
嫌だから出ないってバイト感覚で仕事やってんのか?漫画の業界ってこういうのが普通なんだろうか
このやり取りをマンガにでもすれば良いんじゃね?
他の出版社に移籍して
某アイスホッケーのマンガの人も移って絶望したし
安定を捨てて人気商売の漫画家になったのだから自業自得とは言われるだろうが
もう少し漫画家の労働環境ってのも考えてあげたらいいんじゃないかね
編集(´・ω・)カワイソス
漫画家の好きなようにやらせたらどんなことになるのかわからんからな
ベルセルク見てみろ
966 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:35:15 ID:k/fJYEYz0
>>960 編集から足洗ってるならともかく
それやったら首になるだろw
こういうのは責任感のないアシとかがミクシとかブログで書いて騒がれるべき内容
>>961 だからお前の方が少数派だっての
つか電話とかもう廃止して欲しいわ。メールで済む内容を電話してくる奴は本当に無能で困る
これ前の日記読むと印象が相当変わるね
>>967 だから、引きこもりの感覚で世間を語るなって
970 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:38:23 ID:P86Afva10
・・・まぁしかし、こんな話暴露されても
誰も得しねぇわな。この漫画家含め。
つか、こういう面倒くさい人っているよね。
どっちもどっち。
972 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:39:14 ID:oh2QUefn0
こいつの日記はいちいち性格の悪さがにじみ出てて読むのが不快。
編集側も悪い部分はあるが、お前も相当なもんだろうとと。
973 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:39:56 ID:djVhdL/f0
>>967 編集はまったく擁護する気はないが、
「やめたい」人と「やめさせたくない人」で、
「やめさせたくない人」が説得するという場面でメールはありえんな。
>>970 ややこしい人だと宣伝して回ってるようなもの
本人はカッコイイつもりなんだろう
975 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:41:07 ID:skIKYapU0
小学館に限ったことではないけど、漫画バカな編集者は絶滅したってことだな。
作者の壁になり、作者と共に泣くのが編集者本来の姿だろ。
976 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:41:32 ID:UqKnhGxl0
>>967 電話一本で済むことメールしてる馬鹿が何を偉そうにw
977 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:41:34 ID:7p8wcsEj0
978 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:42:30 ID:ZtFsDQES0
まあ、短期間で売れてドラマ化までして大金を一気に持っちゃうと勘違いした大人になっちゃうよなあ
979 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:42:46 ID:ma9f5oRoO
ワンピースとか利害一致してると問題ないんだろうなw
人気なくなったら、作者の構想関係なく打ち切られるけどw
>>973 電話はもっとありえん
まあ、普通は直接会いに行くわな
で、会ってくれないんなら(
>>1の状況)諦めろ
>>976 電話は相手の時間を奪うんで非効率だろ
メールは相手の時間が空いたときに対処してもらえるから効率的
いまどき電話に頼ってるなんてどんだけ遅れた仕事の仕方してるんだよ
団塊のおっさんは今すぐ退職しろや
981 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:43:17 ID:PeEgQSCaO
小学館だけは止めておいた方がいいかな…
アスペルガー症候群なのに漫画家になってしまった悲劇
983 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:43:41 ID:2ai8rOEv0
メールなんて読んでるか読んでないかわかんないだろ
984 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:44:03 ID:OfFpy2cW0
>>977 居留守まで使わざるを得ないほど
追い込まれていたんだろ
漫画家の生活ってかなりハードなものらしいし
精神的にかなり参ってたんじゃないかね
居留守=悪とするのではなく
その背景に思いを致すといいんでは
985 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:44:13 ID:nSfWJfAz0
>>967 スレ流して読みしたけど別に少数派じゃねーだろ
ていうか普通に働いたことある人間なら仕事での電話廃止しろっていう
意見が出るのがおかしいし、お前の方が感覚狂ってるんじゃね?
986 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:44:24 ID:tvf4YGHo0
締切守らない方が悪いのでは?
馬鹿相手の漫画描いてるからといってもいちおうプロなんだから
その辺はちゃんとしないとさ
>>975 結局漫画バカになるには大会社の社員では無理なんだろうな
原稿上げないほうが悪くね?編集さんだった生活かかってんだから必死だ
>>985 だから引きこもりは相手にしちゃいけないってw
世間を知らないんだから仕方ない
990 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:45:23 ID:djVhdL/f0
>>980 だから電話の一件の前、ファミレスで会ってるだろ。
説得のはずが恐喝してる編集がバカすぎるけど。
991 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:45:25 ID:oh2QUefn0
だいたいヤンサンは新人からお世話になってて育ててくれた雑誌だろ。
出版社は新人育成にかなり金かけてんだからな。
1作売れたからってすぐにわがまま言うのは恩知らずもいいところ。
せめてヒット作をもっと出して、恩返ししてからわがまま言えよ。
992 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:45:57 ID:UqKnhGxl0
>>980 メールは相手の時間が空いたときに対処してもらえるから効率的
働けよニートw相手の都合汲んでたら仕事になんねえだろ
時間は只じゃねえんだぞ
ほんと馬鹿だろお前?
原稿上げる上げない、締め切りの問題じゃないのに勝手にそう思ってる奴が多いなw
元の日記まず読もう
批判するにも、まずそこからだ
994 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:46:51 ID:7p8wcsEj0
>>985 生活がハードかどうかはともかく、
書く漫画が社会性の高いモノのワリには書いてる人に常識が無いっぽいのはどうなん?
編集者の対応も異常だけど、居留守使って意固地になる方も変。
きちんとしたコミュニケーションがとれない人同士なのかね。
秋田書店がらみの編集者エピソードを見た後だと
こういうので「暴言」とか言うのがヌルく感じられる
・・・締切守らない奴が悪い
997 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:48:04 ID:k/fJYEYz0
>>1はわざとわかりにくく中略してるだろ
記者やめろよ
まあ締め切りやぶりで居留守つかってると頭から思ってるやつらは
>>1に↓が書いてあっても
よまねーと思うけどさ
佐藤先生は『海猿』の連載をきりが良いところで終了したいと考えていたようなのだが、編集部(編集者)の方針なのか、なかなか話を聞き入れてもらえなかったという。
さすがに嫌気がさした佐藤先生は、打ち合わせ中にテーブルに拳(こぶし)を叩きつけて家に帰ってしまったのだが、問題はそこからだった……。以下は、佐藤先生の日記から一部を引用したものである。
amazonで直接売れよ
編集者いらねえよ
1000なら作者が頭の病気で入院
1000 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:48:42 ID:OfFpy2cW0
>>994 それはどちらも話し合って分かり合える人間同士or命題が前提でしょ
でもどうやらこの件はそういう類の話じゃないような気がする
居留守=悪=コミュニケーション不全者 という短絡的な図式を引きすぎ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。