2 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:22:31 ID:q8xFt/Vk0
速報ニュースか?
4 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:23:02 ID:F14wKmvy0
きれいな山だが
後ろの橋桁は何?
5 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:23:05 ID:4C9jkYio0
6 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:23:11 ID:SI/m4ujS0
後のグラットンソードである
おお わがふるさと富山県
8 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:25:00 ID:aLxF12tk0
9 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:25:13 ID:RN/ncaAC0
コーヒー・ブレイク。 こういう記事はホットするね。
10 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:25:29 ID:kV99oipx0
一桁ならみんな幸せになれる
11 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:25:38 ID:bV4/p8zB0
峰の上空に巨大な鳥が!!
12 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:25:46 ID:E9yjCQrF0
また誰得スレか
春になったら今年もホタルイカの踊り喰いを堪能しに行くのでよろしく
峰の横に未確認飛行物体が
16 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:27:44 ID:bDRQiZf30
うん、綺麗だ。
>>10 あの人達まで幸せになって貰ったら困る。
17 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:28:02 ID:xNN8lsNw0
いなかのおばあちゃんちが家の目の前にこの景色がばーんて見えるんだよなあ
田んぼで視界を遮るものがなくて。
18 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:28:21 ID:zIeogwRm0
背後の建設途中で放置された高架橋が、民主党政権に代わって衰退してゆく日本を象徴しているな。
感慨深い写真だ。
19 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:28:30 ID:F14wKmvy0
橋げたのせいで台なしだ!
立山はこういう風に上下分断するとかっこいいんだよね
雲でなくても何かバーがあればいい
立山に行きたいんやけど、この時期やっぱ立山よにゃ?
24 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:31:33 ID:QqFIWr7f0
今日は雨ですよ
しとしと
25 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:31:56 ID:aSK4WVW50
ぴっちゃん
26 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:32:22 ID:pWZO5Xoj0
>>4 新湊大橋
富山新港を作るときにそれまで東西をつなげていた砂州を切って
放生津潟を掘削して建設した。東西を繋げる橋は当時からの補償
にあったが約40年過ぎてようやく建設中。
連邦軍の新兵器の威力か・・
>>23 一月に立山ですか?
チャレンジャーですね。
31 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:37:51 ID:+XUT5rc80
パンパカパ〜ン
>>30 大丈夫だろ。ちょっと山頂の用水路をみてくるだけだし
33 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:39:52 ID:7+ApdfK20
これはほのぼの+じゃないのか…
34 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:39:53 ID:0laRBewr0
生まれた時から見てるからなんとも思わない
逆に初めて富士山を見た時は、あんなデカい山がぽっかりとひとつだけある存在感に驚いた
富士山ばっか見慣れた人には、壁状の立山連峰が新鮮に見えるらしいが
35 :
名無しさん@十周年 :2010/01/25(月) 15:43:16 ID:VO1yv2QC0
千葉の館山って、山なの???
昔の富山っ子は立山登山して初めて大人と認められたとか
37 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:47:42 ID:vE2Sh5az0
こんなに大きく真っ白な壁が見えるなんて、すごいの一言だね。
九州は、屋久島が一番高い山で、こんな3千メーター級の山が
雪をかぶった景色は見れない。先週、BS−Hiで名峰シリーズを
やっていたが、雪山シーンをブルーレイで楽しんでるが、本当にすごい。
ほのぼの ニュースもいいもんだ。ありがとう。
38 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 15:49:20 ID:VlO7JAZcO
独立戦争はどうなったんだ?
膠着状態か?
39 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:04:59 ID:pNyZ8lsA0
やはり登山しないとだめだな、3千mの吹雪のなか
吹き飛ばされ、凍る中頂上を目指す
40 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:07:33 ID:ysdiMUua0
いいなあ、俺石川県出身なんだけど、今広島に住んでて、実家もこっちに
移っちゃってるから当分こんな雄大な風景見たことないんだよな。こっちは
海はきれいだけど山の景色はクソつまんない。スキーもベタベタの雪で
面白くないし。
41 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:08:05 ID:uYvoOgj10
いいなあ、夕日に染まる立山連峰。
最後に何か見るならこれがいいな…
広島の海は凪いでるけど、日本海並みにどんよりだろ。
山には一切特徴が無い。
広島が石川に勝るとすれば、原爆ドーム位。
>>41 最期に立山連邦を観たいと言う事でよく飛び降りる方が出る自殺名所のビルがありますが・・・
迷惑だからやめてね。
チャレンジ3015ってまだあんのかな
夏休みに配られたんだけど
45 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:27:57 ID:prH0VDlj0
真昼間から立山の吟醸。うまい(´・ω・`)
>>44 なついwww
室堂とかすごろくになってんのな
46 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:28:18 ID:W8hnAqjv0
私は地元だが、新湊大橋は現在、全国で最も無駄な公共事業といえる。
>>46 これのせいで、本物の安宅の関である如意の渡しがなくなるんだっけ?
48 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:45:57 ID:jKP3KFIG0
安宅の関は小松だろ
今日の富山は曇天の雨模様
太平洋側の冬は晴天ばかりでうらやましいわ〜
立山撮るベストな場所って雨晴海岸だっけ?
立山は今は厳冬期で登れないよ(´・ω・`)
>>45 なに真っ昼間から飲んでんだよwww美味いよな立山www
ってこっちも仕事しながらだから他人の事は言えねえ言えねえw
>>48 語弊があったな。
安宅の関のエピソードは、元は如意の渡しでの出来事。
↓
『義経記』には、奥州に落ちのびる源義経が
如意の渡しに乗船しようとしたとき、
渡守の平権守に義経であることを見破られるが、
弁慶の扇で義経を打ちすえるという機転で無事に乗船できたという話がある。
この話を元にして能の『安宅』や歌舞伎の『勧進帳』などが創作されたが、
舞台は加賀の安宅の関になっている。
>>47 それは伏木万葉大橋。既に開通済みで、如意の渡しは昨年廃止されました。
新湊大橋ができれば越の潟フェリーは廃止。
射水市コミュニティーバスのきときとバスが橋経由で運行されるでしょう。
54 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:51:47 ID:SIvj4GDK0
数年前のGWにスノーボードかついで、アルペンルートを通るバスで
室堂まで行った。ホテルの近くの丘に数十メートルだけ登って1回
滑りおりたところで力つきた・・・。でも室堂の景色は最高だったよ。
あとはみくりが池温泉に入ったり、トロリーバスとロープウェイで向う側の
黒部ダムまで降りていったり結局ただの観光で終わった・・でも行ってよかったよ。
>>53 別の橋か。ありがとう。勘違いしてた。
如意の渡しもうないのか、残念だ。
56 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:03:49 ID:0laRBewr0
57 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:12:02 ID:SIvj4GDK0
>>56 そうそう。特にスノボ靴はツルツル滑ってスタミナ奪うし、ヘロヘロになった。
雪山はアイゼンみたいな尖ったものが必要だというのがよくわかった。
58 :
粟野:2010/01/25(月) 17:12:31 ID:KOq3ExvE0
>>44 20年ぶりぐらいに聞いた単語だw
なんかランニングやら腕立てやらやって
体力づくりしつつ、そのポイントでコマを進めるんだっけか?
富山県民だが、たまにあるんじゃね?
N+で記事にするネタかw?
>>44 あるよ。
60 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:34:30 ID:joQOUfvZ0
なぜ今この時期に?
61 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:34:50 ID:bV4/p8zB0
>N+で記事にするネタかw?
本来は違う気がするが、現状ではマシなネタでないかと
62 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:38:42 ID:VoPg+wHw0
連邦の白い奴
Let's go Sky Town
64 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:55:24 ID:ufQjHV8c0
富山人に聞きたいんだけど、これは釣り人の向こうに富山市とか富山平野があって、
劔岳がいきなりそそり立っているということなのか?
なんか地図で確かめても縮尺が違うというか、劔岳が高すぎる気がするんだが。
砺波とか高岡からでもこんな綺麗に北アルプスが見えるの?
どっか似たような写真がのっているサイトないかな?
65 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:56:53 ID:8vsCK7dR0
国策夕日ではあるまいか。
66 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:58:18 ID:iTWE59hI0
>>64 >砺波とか高岡からでもこんな綺麗に北アルプスが見えるの?
しっかり見ることが出来るよ。
さすがに、石川県まで行けば、前の山に塞がれて見えないけどね。
うちの近所も田んぼにハクチョウが来てる上に立山連峰がパノラマ展開するもんだから
こんな写真が撮れる日はカメラ持ったおっさんがどこからともなく湧いてくる
68 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:59:51 ID:M6OTWCk30
わき見運転に注意だよ。地元民でも最高レベルだと見とれる。
69 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 18:03:29 ID:z5INuDh70
>>64 富山って狭いんだよ。
あとは写真の撮り方だな。
結構下側から写してるだろこれ。
左下に余計なもんはいってるし。
砺波とか高岡だと呉羽山があるから綺麗に見える日はすくない。
基本的に立山上のほうまで見える日少ないから。
綺麗な立山の写真が見たければ雨晴海岸 立山 でぐぐるといい。
巨大なパチンコ屋のけばけばしいネオンや工場の煙突からもくもく上がる臭い煙越しに望む
立山の雄大な景色。これが富山。
>>68 わき見運転といえば、婦中大橋を渡るときに飛行機が来るとマジ危険w
73 :
粟野:2010/01/25(月) 18:17:40 ID:KOq3ExvE0
>>64 何山が見えてるかはともかく、富山全域から立山連邦を見る事は可能。
お陰で山が見える風景じゃないと何か落ち着かなくなった。
東京は相当条件のいい日に高いところから富士山が見えるぐらいで、
ちょっと寂しい。
(ただ富士山は凄い。本当に)
74 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 18:21:12 ID:L6E/TaaZ0
こんなニュースが上位にあがると言うことは
何かの前触れなのだろうか。
きれいだねぇ
76 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 18:28:21 ID:ufQjHV8c0
>>66>>70>>73 ありがとうございます。
富山の人々は、こんな巨大な屏風みたいなのに囲まれて生きているのか。
写真を見る限り、あんな高い山々を越えて県外へ脱出するのは不可能な気がする。
やっぱり、冬で空気が澄んでいるから見えるのかな。夏だと無理なのかな。
ぐぐると雪山ばかりだね。
77 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 18:29:23 ID:gVOn2Pl10
>>64 遠景で望遠でとれば、このように見える。
富山の東部は、急激に高度が上がる地形で、
暴れ川が多く、治水が大変だったそうだ。
78 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 18:47:41 ID:3DrMGf5B0
79 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 19:00:43 ID:johRPcGO0
実に美しい情景です
80 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 19:04:16 ID:iMxWNMWr0
ほう
ν速+に相応しい大ニュースだな
81 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 19:04:34 ID:iTWE59hI0
>>73 山が見える風景じゃないと落ち着かないのは、凄く納得。。
富山に住んでいると、近くに山があるのが当たり前だからな。
しかも、高い山々が。
で、自然も多いし、静かな田園地帯が広がっている、都会にはない田舎風景が趣をなしている。
若年の人は、娯楽が少ないの住むのは難しいが、高齢者が静かに過ごすのは、
とてもよい地域だと思う。
美しいな。俺はこういう横顔をもった世界に住んでいるのか。
>>73 8号線の金泉寺の陸橋から見るのが好きだ。
富山を離れてもう10年以上たつけど、帰ると必ず見に行く。
でないと帰ってきたって気分になれんw
84 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 19:19:59 ID:iTWE59hI0
富山は、住むにはよい環境だと思う。
自然が多いからな。
しかし、如何せん娯楽がなく、県民性が暗い、古い昔からの習慣が沢山残っている。
あとは、都会から離れている。
金沢や新潟の陰になっている。
85 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 19:53:14 ID:mcQ/m8dw0
私は大阪人ですが、立山は大好きで、何度も行きましたよ〜
銀嶺立山って酒も、弥陀ヶ原ホテルの食事で出てて気に入ったので、
ずっと飲んでます。
富山は一戸建てに住んでないと差別されるんだよな
87 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 20:38:46 ID:k5iD72na0
東京との距離は新幹線が解決してくれる。
それでも週末の金沢ショッピングは減らないだろうな。
富山はスーパーやドラッグストアが大型店化していて
車さえあれば住むには便利なとこだと離れて分かった。
電車は面倒なんだよな。大きい荷物持てないし。
右のおじさんのドット抜けみたいな赤いポッチが気になる・・・
89 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 20:44:55 ID:1numP3ZF0
91 :
名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 20:52:10 ID:RSoBKHbE0
>4
>8
>12
>22
>26
誰も渡らないだろと思われる新湊大橋 完成まであと4年
人口減少で誰もいなくなってから開通してもしょうがない
それから なんで金も無い自治体がこんなもん作るんだ
92 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 20:53:20 ID:1numP3ZF0
立山連邦、血に染めて
ネパール旅行で霧の合間に10分程アンナプルナっていう雪山眺めて、
富山に帰ってアパートのベランダから立山連峰見て、
あれ?なにしにネパール行ってきたんだっけ?
と思ったことがある。
まあ旅行自体は楽しかったんだけど。
96 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 21:23:13 ID:0laRBewr0
97 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 21:24:08 ID:GY8URLFG0
>>84 明治以降の安田善次郎の登場で倒幕、維新で金沢に経済で負けなくなり
近年は確実に富山に勢いがあるよね。
98 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 21:26:08 ID:Dwunxx880
てめえも赤く染めてやろうかあああああ
無駄な公共事業の残骸が・・・
富山の地名って、なんか怖いのが多いイメージ
陣痛川とか
>>95 カナダのバンクーバー島からロッキー山脈を観て、あれ?何だかこれデジャヴ・・・
と思ったら雨晴海岸から観た立山連峰って事もあるねw
102 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 21:30:48 ID:UpiyfrLz0
475系 立山 夕日に染まる
103 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 21:45:05 ID:25wYJzZqO
>>101 イギリスのトップギアって番組で名物司会者が
北陸道をGTRで運転してたとき、立山連峰を見て
「いつの間にかGTRで日本からスイスまで来てしまったわw」と言ってたな。
104 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 22:12:30 ID:k5iD72na0
平野と連峰の落差がすごいからこういうふうに絶景となるんだけど、
極楽坂(今もある?)とかスキーで山に登ったりしても今度は
平野を眼下に見下ろして絶景なんだな。崖から見下ろしているような感じになる。
105 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 22:16:04 ID:7lEwpGvO0
去年初めて高速から見たが凄かった。
毎日見ていたら飽きるだろうがなw
毎日見てるけどどうしても平地からだと電線が邪魔になるんだよな
ぶっちゃけどれが立山でどれが剣岳かなんてどうでもよくなるくらい山がズラーッと並んでる
>>105 毎日は見れないから心配しなくていいよw
県外人から立山どれって聞かれても困る。
剱岳や薬師岳ならすぐだけど。わかってても説明しにくいよ。
場所によっては大日岳がかぶるし。
109 :
名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 23:23:44 ID:1PfXLnUk0
きれいだなあ。懐かしい
そういえばこの山のおかげで台風が来ても青空ってときがあったよな
取調べでカツどんって貰えるんですか?
中央アルプスの傍で住みたかったな
憧れだった
落日の立山連邦
は?
114 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:36:49 ID:haPjrCIn0
これに感動した人は剱岳の映画見ておけ。
115 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:41:36 ID:SP/BUB740
景色見て感動できるってのはいいな
うらやましい
5/6に立山黒部アルペンルートで立山から信濃大町まで行こうと思ってるけど混むかな?
>>111 伊那谷に行ったときに、将来ここに住みたいなと思った。
東には南アルプスの甲斐駒ケ岳、西には中央アルプスの木曽駒ヶ岳
東京にも名古屋にも行くのは不便だし
普段の生活も絶対不便だと思うけど、あそこには不思議な魅力がある
118 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 07:10:33 ID:Ldr61Q780
>>117 もうすぐリニアが出来るから便利になるよ イナ谷
立山のふもと基地外百姓が村八分を楽しんでいる富山
120 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 08:23:42 ID:l/aWmjQb0
ペルソナ
きれいなレンポウ
123 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:42:51 ID:YC5wQrS20
>>86 最近は、一人住まい用のマンションとかも沢山立ってきているぞ。。
富山でさえ、こういう現象起きているから、
全国では、もっと進んでいるんだろうな。
124 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:47:24 ID:YC5wQrS20
>>97 まあ、富山と石川の人口見てみれば分かるが、
富山も石川も、県民人口はそんなに変わらないんだよね。
だけど、なぜ富山の方が田舎に感じてしまうのか?
人口分布なんだよね。
富山は、全体にバランスよく人口分布しているのに対し、
石川県は、金沢近郊だけで、石川県の人口の7割を占めてしまう。
そりゃあ、金沢に県民人口の7割占めていたら、人口がバラけている富山の各市町村より、
発展するのは、当たり前。
小松・能登地方は、富山以上に寂れているという事。
>>103 もし、富山に晴れの日が多くて、毎日この風景が見られるんなら
世界的な観光地になっててもおかしくない。
立山(雄山)は最初に登った3000mだから思い出深い。
まあ、小学生が遠足で行くような山だけどね。
別山から劔岳を眺めるのが好き。
127 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 09:50:22 ID:jfASjpy70
>>34 まさにその通り、ゆるキャラみたいな富士山を毎日見てると
日本アルプスみたいなゴツゴツした山の方が
人を寄せ付けない荘厳な感じがしていい
128 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:37:05 ID:jG7/ZG7I0
パネェな
129 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 10:41:20 ID:KQEt5sh30
血で染めてやる、は犯行予告になるんだよな
じゃあ夕日で染めてやるってのはどうなの?
130 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 12:04:37 ID:Ku93gi8k0
工程作業スケジュール?
131 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 12:05:56 ID:qARYeh8T0
この時期やっぱり立山よにゃ
132 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 12:09:25 ID:bOP8Ecfr0
剣岳の方が高く見える
>>114 地元の人間だけど映画はしょぼいなと思った。
生で観るのが一番奇麗だよ。
134 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:17:18 ID:vs9jNTqw0
>>124 おいおい、福井も混ぜてくれよwww
北陸三県同士仲良くやろうじゃないか。
といってもオレは石川はよく行くけど富山は
行かない。石川から富山まで高速で30分かからないんだけどなぁ。
山はいいよにゃ〜
>>135 見てるのはいいけど暮らすのは難しいなと思う@富山平野部在住
137 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:58:27 ID:WNpoRzbm0
フェーン現象体験してみたい
138 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:59:46 ID:dErp3aNB0
立山連邦ってどこと戦うの?どんなトランスフォームするの?
>>125 晴れているからといって立山連峰が見られるわけではない不思議
143 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 16:24:03 ID:7fKXPJPf0
>>141 晴れてて風の強い時は、やたらくっきり見えるよなwww
144 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 16:25:42 ID:ZWm6Yy7k0
145 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 16:35:29 ID:7fKXPJPf0
>>144 俺が言いたかったのは、風が強い時は大気中の埃が払われて
通常の2割増しくらい綺麗に見えるって事
雲はどーだったろ…いつも意識して見てないから…うーんうーん…
そう言えば隠れてる時もあるよーな(いい加減)
黒部だけど、今日は寒くてイヤイヤ><
148 :
147:2010/01/26(火) 16:47:49 ID:H678v2MA0
× 見るな
○ 見えるな
>>138 これだな。
外にいれば嫌でも山がずらーっと並んでてどっちが南かよくわかるよ山感謝
150 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 16:54:55 ID:NHGBBqTp0
アルペンルートってなんであんな料金高いんだよ
片道だけで1万円くらいするよな
結構人多いんだから値下げしろや
151 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 17:03:17 ID:8cJs3Sn/O
152 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 17:10:32 ID:srOzGFId0
登攀意欲が湧く
残念ながら完璧な立山連峰が一日中見れるのは3ヶ月に一度だな。
俺基準。
今日は山が見えるな〜というのが週に一度で、よくみえるな〜というのが月一度だ。
まぁ立山連峰のおかげか近くで地震があっても被害ないし、本当立山は神。
直撃コースの台風からも守ってくれるよな
羽田から富山行きの飛行機から見降ろすのも綺麗だった
鬱になるとあの山の向こうに風船で飛んでいきたくなる
156 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 18:06:32 ID:jbYu4KbA0
>>155 子供のころは休校の期待を見事に裏切り続けてくれた
直撃予定のはずが山にさえぎられて急カーブw
157 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 18:13:49 ID:YC5wQrS20
富山は、立山連峰のおかげで、地震や台風による自然災害から、
守られているんだよね。
だから、日本でも自然災害が少ない県として、君臨している。
住むのには、本当に良い所だと思う。
だけど、娯楽が少ない、地味。
富山県外からは、何もない、暗い、寂しい、娯楽が少ないという悪いイメージがあるせいで、
人口減少も進み、土地の価格も全国と比べて低下している。
158 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 18:16:02 ID:h+6OyEPK0
ソビエト連峰も赤く染まってます。
>>14 踊り食いは寄生虫がいるので危ない
地元民は生で食うときは内臓取って刺身にするぞ
別に娯楽なんていらないと思うんだけどなぁ
女とデートするのに困った時に必要なもんだろ。
家でインターネットできりゃそれでいいじゃん
アニヲタには地獄だぞ。当然konozama
昔は民放2つしかなかったし、半年遅れもザラ
たけし城や全員集合や報ステネタも分からなかった
報ステはむしろなくていいんじゃないかw?
163 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 18:40:24 ID:X7MK6GBM0
>>76 曇りや雨の日以外なら季節に関係なく見ることができる(氷見市)
164 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 19:08:28 ID:WNpoRzbm0
真冬に立山を超えて岐阜に行った武将がいるらしいね
戦国時代の装備でスゴスギ
岐阜じゃなくて浜松な
佐々成政のさらさら越え
166 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 19:26:27 ID:O3Lc+qLf0
富山良いよな。景色も飯も良い。住んでる奴らうらやましいぜ
167 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 19:41:02 ID:ez6APOjt0
今日もなかなかきれいだったぜ>立山
冬の立山の夕焼けを見ながら
鱒のすしと寒ブリの刺身とホタルイカの煮付けを肴に
立山熱燗を飲むのが
俺の休日の過ごし方
>>168 それ年に何回できるんだよwww
寒ぶりって時点で季節限定だし。
ま、先週もそこそこ見えた日あったし、最近は立山見える日多いな。
>>169 確かにこの季節限定ですね…
あとホタルイカは前年春に水揚げされた冷凍ものを
調理したものです。
前記プラス、いつの日か日曜の夕方の
大喜利座布団十枚獲得か、大相撲初場所千秋楽の優勝決定戦
ってシチュエーションを同時に経験することを
夢見て生きています。
172 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 22:24:00 ID:ufedw3Ry0
立山町に住んでたから見慣れてた
逆に東京の大学に進学して関東平野の広大さにビビった
173 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 22:29:32 ID:Q6pbhVrZ0
/||ミ
/ ::::|| ガチャッ
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ .. ||
|:::::::::::::::||゚ ∀゚) ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::|| 〈 .||
|:::::::::::::::||,,/\」 .||
\:::::::::::||
\ ::::||
\||
タテヤマ連峰と聞いて飛んできた
174 :
名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 22:47:22 ID:T3Y4qyZy0
>>150 雪の大谷って知ってるか?あの区間の道を除雪するだけで
1億5000万円かかっとんねん。
なんか怖いな
勃山
179 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 01:08:46 ID:/dXMCYIr0
>>177 うわーすごくきれい
ものすごく綺麗な景色なだけに
>>1の高速道路が邪魔だな…
181 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 01:24:55 ID:9n1e4tn7O
>>181 新幹線か
日常風景なんだろうけど
おっちゃんも新幹線のレールもちょっともったいないな
183 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 01:35:03 ID:q8tDYNs00
今のうちにたっぷり見ておけよ。
どうせ春になったら塵やら黄砂やらで5月以降、秋になるまで綺麗に見える日なんてほとんどないからな。
例外は雨降った翌日くらいか。
>>182 逆にシュールで俺は好き
完成してたらつまんなかったろうけど
186 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 07:02:01 ID:wsL9+E2A0
美しいな
187 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 07:16:54 ID:RJnAlJOx0
>>83 同じ同じ
あと旧8呉羽山切り通し出口からが好き
8号線倶利伽羅バイパス出口からも好き
つまり狭い所からの下り出口が
脳が錯覚するそうで素晴らしく高く見える
188 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 07:19:19 ID:ObdeoLul0
大日橋付近の常願寺川の土手から見るのが一番雄大だお
しかしこれだけ立山見える日が多いのも珍しいな
191 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 16:27:59 ID:eu2cpYt80
とやマニアが集うスレはここですか?
ローカル番組・CMの持ち上げ様は怖くなるくらいだ。
192 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 16:38:16 ID:GDirM4py0
今日はすげー綺麗だった
地元の俺も車を停めて見てたわ
193 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 16:44:24 ID:EvBucir50
富山で家を建てる人は、立山連邦が綺麗に見える場所を選びたがるよな
本当に今日の山は綺麗だったよ!
今日はロクな魚が売ってなかった
水揚げ悪かったの?
というか、今日の日差しの強さは異常。
この山々に感動して転職して住みついたw
神々しいってこういうのを指していうんだろうと思う
仰ぎ見る立山連邦♪
202 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 19:23:37 ID:+9JUWV8DO
h
203 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 19:30:22 ID:odCDx7Ys0
>>199 そうそう。山岳信仰を理解できる。
ちょっとした池にハクチョウが浮かんでいたりしてないか?
小矢部からでも凄い綺麗だった
205 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 20:08:01 ID:6/QnS7w00
中年だと思ってない富山中年じじー死ねその老いたすがた気持ち悪すぎ
206 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 20:13:26 ID:SGaBMQHt0
>>138 すごい圧迫感だ
こんなところで育つから富山人は陰気なんだな
綺麗な山脈だなあ
安っぽい街並が見えなかったら日本だとは思えないくらいの見事さだ
208 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 20:38:03 ID:3ahNOKNU0
test
>>206 そうそうwそのとおりw
あと、晴天の日が全国で一番少ないから。
いつもどんより曇ってる。
このスレにいる人は、いつもこんな景色見れていいなと思うかもしれないけれど、
こんなによく晴れている週めったにないよw
211 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 20:53:38 ID:pGYVfsD00
これ、ニュースとして取り上げるべきものなの??
ageるとかバカだろ?
213 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 20:58:24 ID:GDirM4py0
おいおいここニュース板だぞ sageてどうすんだよw
214 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 21:20:36 ID:UZwkTMEq0
>>214 ヨーロッパ旅行で本場アルプスの上空を飛行機内から見た時の感想が
あ、日本アルプスに似てるー
だった。
いや、逆なんだけどね・・・w
日本アルプスとはよくぞ名付けたもんだと思った。
仰ぎ見る 立山連峰
朝空に輝くところ
躍進の理想かざして
高らかに生産の歌
声高く 声高く
我ら歌わん 我ら歌わん
ああ 我ら富山 富山県民
だっけ?
ほしゅほしゅ
218 :
名無しさん@十周年:2010/01/27(水) 22:44:11 ID:UZwkTMEq0
220 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 06:10:31 ID:GGmTIfmnO
タテヤマ連邦と聞いて競馬2板から来ました
221 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 06:54:07 ID:12dS7wEG0
上京するまで毎冬見ていた光景だが、生でみると神々しいよ。
富山市内から性能のいい双眼鏡か双眼鏡でみたら、
雄山神社やら登山している人やら見えるかね?
さすがに見えないかな。
小中高の校歌全部に「立山」が入ってた。
225 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 12:06:16 ID:FX0MhMCY0
南砺市立井波小学校の校歌には「立山」は入ってなかった
そのかわり「八乙女山」が入ってる
昨日の夕方、
>>190に刺激されて、携帯で立山連峰を撮ってみたけど
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄ ̄
な、出来だったんでうpは恥ずかしいから止める事にした
227 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 14:01:17 ID:8h2tDgJe0
昨日の昼間は、高岡・砺波地方からでも、立山連峰が綺麗に見えたよ。
このスレを思い出して、立山連峰に見とれてしまった。。
まさに、氷と大地の壁みたいに見えたね。
228 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 14:45:13 ID:PRTnaXjQ0
見事な写真
ファストタテヤマ〜!
仰ぎ見る 立山連峰 朝空に 輝くところ
躍進の 理想かざして 高らかに 生産の歌
声そろえ 声そろえ 共にうたわん 共にうたわん
ああ われら われら富山 富山県民
232 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 17:25:28 ID:ys/ylf/i0
ペルソナTSのOPに出てくる橋脚なのに
全然ペルソナスレじゃなくて絶望した
>>223 山麓スキー場で滑っている人なら楽勝で見える。
234 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 18:43:24 ID:ev7w4qm1O
そういえば立山の麓の芦峅寺には佐々成政の埋蔵金伝説や亡者宿の伝承もあるな
立山テラミステリアス
富山じゃペルソナハイッテナカッタシ
236 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 19:34:41 ID:1/DhjtWC0
これは美しい
237 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 20:04:18 ID:WUdEJyQw0
238 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 20:21:11 ID:Ze+7sFkQ0
今頃の季節の立山連峰は本当にきれい
さらに富山市より東にいけば
山の近さに圧倒される。
しかし、富士山にはヤッパ負けてると思う。
239 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 22:26:49 ID:HFdYV46e0
240 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 22:37:51 ID:aP2o5wcE0
雨晴海岸から見た立山連峰は綺麗だったな。
氷見線のさびれ具合もなかなか良かった。
列車の前を普通に横切る歩行者が何人かいてびびった
241 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 22:38:53 ID:+hEinC9MO
(・∀・)タテヤマと聞いて
242 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 22:55:09 ID:bbt+FLOl0
立山連峰は海から見えるんだよね
氷見海岸から見たやつも最高だった
>>1 おおおおおおおおおおおおおおお
登りてぇ!
今年こそ!
今年こそ!
244 :
名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 22:57:51 ID:3TCxlK810
おお!ふつくしい
245 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 06:55:06 ID:l+rb2RXp0
>>150 大人のディズニーランドだからしかたない
劔岳 点の記がブルーリボン作品賞だとオメ
246 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 07:00:27 ID:Nec+q5GZO
春先の立山登ったら雪焼けして、翌日顔面ケロイド&目玉真っ赤で瞼開けられなくなったのは良い思い出
247 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 08:40:00 ID:e2EEdW3t0
劔岳登りたいけど、点の記観ると怖じ気づいてしまうわ
遺書が必要な山だな
248 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 08:43:04 ID:5+OBI6gxO
美しくはあるが、速報ではないな
>>150 今の値段であの人混みだから、例えば半額にしたらどうなるか、
と想像するだに恐ろしい。ロープウェイ3時間待ちとかザラになるぞ。
一日で通過できなくなるな
>>249 去年、両親が室堂へ行ったときは中国人ばっかりだったって言ってた。
252 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 10:04:26 ID:mG+DK8Az0
>>251 夏場はそうなのかね。去年雪の回廊見に行った時は、ほとんどん日本人だったん
だけど。スキーとかやってる人がうらやましかったから、今年は歩くだけじゃなくて
そういう道具持っていこうかな、と思ってる。
富山県に首都移転しないかな。
254 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 10:13:32 ID:blAOt+0Y0
立山連峰が綺麗に見えるとき、北陸自動車道を走っていると、
得した気分になれるぞ。
高速道路は高い位置で道路があるわけだから、運転しながら、景色を楽しむ事が出来る。
255 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 11:07:55 ID:WIn6PQRe0
雨の前後?の湿度が高い時?はすごい近くに見えたりするね。
空気がレンズの役割をするのかな?
256 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 11:14:02 ID:kbPIcqnu0
>>253 狭いので無理だw
というか地理的に特アと近すぎてアウト。
258 :
名無しさん@十周年:2010/01/29(金) 12:55:33 ID:e2EEdW3t0
>>256 一歩
たった一歩ミスって滑落したら即死出来るよな
だけど凄く面白そうなんだよなぁ
>>257 狭いとはいえ、大阪平野並の広さは有るんだよね
問題は交通だね、三方向が山に囲まれて残り一方向は海だもん
海抜0〜100mの平地割合は都道府県平均値程だけど、100〜500mは半分で
500〜1000が同じ程、1000〜は4倍程でそれが三方向を屏風のように塞いでるから
260 :
名無しさん@十周年:2010/01/30(土) 07:00:14 ID:34J+sWhI0
黒部といい劔岳といいロマンがつまった山々だな
>>256 ねえ これどうやって登るのよ どう見ても崖にしか見えないんだけど