【経済】「アナログ放送を停止する実験」地デジ放送への完全移行に向け…石川・珠洲市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
★アナログ放送の停止で実験開始、石川・珠洲市で 総務省

2011年7月のテレビ地上デジタル放送への完全移行に向け、総務省は22日正午から石川県珠洲市
でアナログ放送を停止する実験を始めた。約7500世帯を対象に、2日間停波する。実験は1時間
停止した09年7月に続き2度目。

同市は全国に先駆け、今年7月から完全デジタル化に移行する予定。

放送局や電機メーカーなどで構成する「地上デジタル放送国民運動推進本部」は同日の会合で、
野球場などの大型スクリーンで地デジの告知映像を上映するなどの普及策をまとめた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100122ATFS2200I22012010.html
2名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:17:21 ID:0/0JJDGq0
アナログ放送の停止で実験開始で能登半島のネトウヨ涙目wwwwwwww
3名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:17:42 ID:kMUpb/us0
明日から停めていいよ
4名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:18:07 ID:Ce/jmkLy0
実況が2秒遅れるだろが
5名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:18:48 ID:J9dMJFHP0


      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`\  ・・・・・・
  / __ ヽノ /´,>  )   
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \   
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \_)  
6名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:20:04 ID:s8ApnAuo0
テレビあんまり見るモノないし
この機会にもうテレビいらんから!とNHK不払い申請するのもアリかな
高給職員と韓国ドラマ買い付けに使われる見もしない受信料払うのってさー
7名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:20:10 ID:5WkGS21p0
せめて平日にしてやれよ
土日にすんな
8名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:21:33 ID:/yrfCW6JP
流石にもういいよ
9名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:21:47 ID:FQjsK/Mm0
>>6
でもニュー速+ネタの大部分は
テレビと新聞報道で成り立っていたりするけどな
10名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:24:06 ID:euhDUQse0
東京でやれ
11名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:24:16 ID:in5b4lLx0
来年7月にスレ乱立しそうだなw
12名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:24:59 ID:U/S2BlsWO
>>6
アリアリ。
ただし、「パソコンでテレビみてませんか?」ときかれるから、
「パソコンもワンセグもありません(キリッ」って答えおー。…事実だし。パソコン欲しい
13名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:27:02 ID:TY7KElHC0
どうせやるなら一週間以上停止しろよ
一週間が日常生活の一サイクルだろw
14名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:32:04 ID:Ew09Hg2MP
CSだけ写るテレビ作ってくれ
地上波いらない
15名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:32:34 ID:+ij6o5jL0
対象世帯:7500戸

ケーブルテレビ加入:4500戸
残り全世帯を訪問してデジタルテレビが無い家庭には無料で変換機を貸し出す

問題点を洗い出すためじゃなく問題無しという結論を出すための実験
他の地域では同じようにそのまま移行出来っこない
16名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:37:32 ID:/9kHqlSi0
      ┼╂....
    ∩_┃_::,,
    | ノ      ヽ
   /  ●   ;;;,, .. .....
   |   u ( _●_)  ..,...
  彡、   |∪|  、`z_  
  / __ ヽノ /´,>  :..   
 (___)   / (_;:::::
  |       /
  |  /\ ::..   
  | /    )  :
  ∪    (  ....
        \::::::......  
17名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:38:09 ID:+ij6o5jL0
しかも取り付けまでしてくれるサービスぶり
複数テレビがあるところは複数の変換機も無償貸し出し
18名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:40:02 ID:FQjsK/Mm0
まあ番組表がでたり便利だけどな>地デジ
19名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:40:43 ID:+d746QQq0
>>15
こんないい加減な実験で、本番の全国停波をやったら
未曾有の大混乱になるのが見えているんだけどなあ。
20名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:41:23 ID:yE6rK2RuP
なぜ石川県?
21名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:43:58 ID:dppH6LIs0
アナログってあだ名つけられ虐められて自殺する子が沢山でるだろうな
22名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:44:16 ID:j5+6drc70
石川県珠洲市GJ!!

アナログ放送なんて公共の電波の無駄遣いだから、即刻停波でいいよ!
日本全国停波!!!!

>>19
大混乱なんておこらないよ。
今すぐ停波すべき!
23名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:48:21 ID:t0J8h8bq0
テレビが生命維持に直結してるのって、東北以北の冬の厳しい所くらいだろ?
24名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 18:49:42 ID:FCzpp25b0
>>20
後輩の話だとテレビ局は3つくらいしか入らないらしい
25名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:00:14 ID:QD+yhfrm0
珠洲市
デジタル回路を公表しろよ オレ テレビ自作するから。
26名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:01:20 ID:D7BgKlWF0
石川県でまだ地デジじゃない人、
2日分のNHK受信料返してもらえ
27名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:01:45 ID:OVw7NKlR0
地デジになったところで番組が面白くなるわけでもなし
なんにも移行するメリットないよな
28名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:02:02 ID:DEKOSJus0
小沢が逮捕されるまで待ってくれ
29名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:02:34 ID:B366b/PA0
>>20
珠洲市は能登半島の先端で陸の孤島
停波しても周辺地域への影響が無い
30名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:03:48 ID:sVeRMpsI0
アナログなんかで良く見れるなw
アニメしか見ないんだけどさw
31名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:04:03 ID:dBHumdQ10
>>28
汚沢逮捕の感動を、ぜひ大画面ハイビジョンテレビで!
32名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:06:36 ID:442vK+kD0
>>15
オレん所なんか、未だに電波が届いてないからなw
○電の鉄塔がバカバカ立ってるので、電波の空白地帯になってる・・・
33名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:11:40 ID:YvmwKwRC0
この地区には訴訟好きなおやじが居ないことを事前に確認しているんだろうw
34名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:12:18 ID:+uYGjD0s0
>>31
やめろ



買いたくなるw
35名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:12:31 ID:E6lu2lG40
TVいらねぇから、いつ止めてもいいよ
36名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:16:24 ID:nBhsHhv+0
テレビなくなったほうが、日本の為
37名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:21:14 ID:A1XQ0iFR0
地上波つまらないからもういらないよ。bsだけでいい。
38名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:24:33 ID:dXXKtYaV0
Bカスがなくなるまで買わない
39名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:33:36 ID:O62ML26I0
大半がケーブルTVかよ。
月々の支払いで毎年液晶TV買えそうだな。
40名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:50:12 ID:bs3lZ4sT0
あんな能登半島の先端で停派しても参考にならんだろ。
41名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 19:59:26 ID:7p/rd/Hg0
うちケーブルだからデジタルも見れるらしいけどアナログだな
つーかケーブルテレビも見ないでホームターミナルは埃を被ってるしw
NHKのニュースみてマロの白髪の話題をするくらいだ
42名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:03:54 ID:7p/rd/Hg0
>>15
視聴率の動向を調べるんじゃね?
問題があったからって今更どうすることもできないが
43名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:06:57 ID:vqm3RLHdP
2011年までTV買う気無いやつ涙目じゃないか…これはひどい
44名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:07:32 ID:/Ozq9WR70
>>31
その発想はなかったw
45名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:11:29 ID:pREWErgE0
デジタルチューナーって今時5Kなのな、2年前は20Kだったのに凄い暴落
46名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:15:30 ID:442vK+kD0
>>45
2年くらい前だと32インチ液晶が10万位したのに、今では6万くらいで買えるw
19〜24インチの値段が一向に下がらないのがアレだけど・・・
47名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:18:02 ID:oHY64Bzn0
>>45
地デジのみのやつはな。
BSとCSのついた奴も下がっているのか。

値段ではなく、カードのせいで買う気になれない。
48名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:18:21 ID:wihFGwAc0
デジタル導入が最も早かったところで先行実施するのが筋だろ?
珠洲市で先行なんておかしくないか???
49名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:20:08 ID:ddN23Q4i0
知り合いの住んでるマンション地デジが映らないと嘆いてたぞ
UHFアンテナ工事してない&共同アンテナらしく
頼みの綱の地デジ用YAGIアンテナとやらも周りのビルに遮断されてNGだったって

こういう場合どうなっちゃうのさ
50名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:21:21 ID:FQjsK/Mm0
>>48
たぶんアナログとデジタルと両方放送するのが負担なんだろう
いっそ受信機配ってでも早めにデジタルにしちゃったほうが・・・
とかあるのかもしれぬ
51名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:22:36 ID:ddN23Q4i0
>>47
そういやプレステ3にオプションとして付けられる録画機能付きの地デジチューナー出るね
あれはたしか9800円ぐらいだったっけ
52名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:26:25 ID:G4KeqqBz0
人口16000人で鉄道もないような田舎でやっても何の実験成果も出るわけ無いだろ
53名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:27:59 ID:wihFGwAc0
携帯電話のワンセグの出力端子からアナログテレビの入力端子に繋げてデジタル放送を見ている人っている?
54名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:37:05 ID:442vK+kD0
>>49
CATV加入しかないんじゃねw
55名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:41:24 ID:+Su6R/nf0
もうテレビいらんからずっと停止でおk
56名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:48:00 ID:9U4FXto10
僕の肛門も停止されそうです
57名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:51:57 ID:hIUs23f70
受信料払わない理由が出来た
58名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:52:15 ID:yWbA2G+Q0
>>41 いや、うちのテレビも良く見るが埃かぶってるが。
59名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 20:57:28 ID:QqiWUoD20
実験っていうより出来レースだろ。

初めから「停波しても問題ありません」って
いいたいがためだけのアリバイ作り。
60名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 21:15:59 ID:qZLiDgQpP
1軒チューナー貸してもらえなくて見られないって苦情来てるらしいぞ@NHKニュース
61名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 21:25:24 ID:BvB6uVvc0
こんなもんなんの実証にもならん
税金の無駄遣いもいいところ
62名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 21:27:56 ID:7p/rd/Hg0
一人一個にチューナーを配って無理やり買えちまえばいい
B-CASがなけりゃ一個500円もかからないだろ
わざとWinnyをネタにして利権を正当化してるんだろうな
どちらかというと泣き寝入りの零細エロ漫画家や零細ゲーム屋の方が被害が大きいだろうし
63名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 21:47:46 ID:+d746QQq0
まあ、あと一年半でテレビ業界は壊滅だ。
64名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 21:48:12 ID:h5AH7XjM0
>>1
なんなのこの無駄な実験は。
こんなもの、東京ドームにアナログとデジタルの送信機
アナ・デジの両方テレビ並べてアナログ送信機止めてみればわかるじゃん。
こんなことまでしてデジタルやりたいか。
俺はもう停波するまで地デジは買わぬ。
停波しても買わないかも。
65名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:12:52 ID:Rw7EqsKV0
目的がさっぱり分からん。
2日間停止して何を調査するの?
全国一斉でいいじゃん なんでこの市だけ今年?

なんかこの市に優遇があるの?
66名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:23:38 ID:G4GhJayo0
>>65
どんな苦情が来るか調べるため。
67名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:29:02 ID:TY7KElHC0
>>65
「問題なし」という結果を導き、全国展開に向けての
アリバイを作るためだよ
68名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:38:59 ID:GPRFTvx/0
早く繰り上げ停波して欲しい。TVやめるきっかけにする。
69名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:52:10 ID:SZpFdhHd0
漏れの車のナビ、アナログのみ受信だ…
石川・珠洲市には旅行行かないでおこうw
70名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:52:24 ID:OMvvFIPl0
アナログ地上波が見れなくなったって誰も困んないだろ電気と税金の無駄遣いだから今すぐ停波しろ
71名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:53:21 ID:n06fm2Tj0
>>31 が秀逸すぎるww
72名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:54:39 ID:NN+W2dZz0
元々VHF広域放送の受信難地域なのかな
アナログUHF中継局でカバーしてたとすれば、アンテナはそのまま使えるし
移行はそりゃスムーズだろうね。
73名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 22:57:47 ID:UWhzMPiu0
PT2、2枚刺し運用の俺には隙はなかった
74名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:00:18 ID:7Vhbt+dd0
NHKが写らなくなったので契約を破棄します、「買い換え」ですか?実は最近TV見てないので
惰性で受信料払ってました。受信不能になったので契約破棄の良いタイミングで買い換え予定
はありません。
75名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:02:13 ID:PCz9J+wZ0
停波っていうけどさぁ、テレビで前回の実験の模様をやってたけど、「放送休止中」って画面が映ってたよ。
画面に映るってことは電波だしてんジャン
76名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:08:01 ID:MN5b4y+BO
でも、これやるとNHKの受信料徴収の根拠の一つがなくなるわけだよな?
『災害時に全ての人達に情報を送信するため』っての。
災害はいつやってくるか分からないってのに停波実験OKは成り立たないし、
災害が起きれば停波解除しますなんて言ったって、引き続き停波中だと思ってる人には通用しないし。
77名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:12:11 ID:K5cjlGHW0
>>68
2011年7月1日からは、通常番組の放送はないか、あったとしても
画面全体に終了予告表示か、番組が画面4分の1しか表示されない。

「2011年7月24日」が独り歩きしているけど、事実上番組が普通に見られるのは
2011年6月30日までだから、実質24日間の前倒し。
78名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:29:00 ID:829PPAb80
>>41
マロってあの高貴な顔立ちっぽいアナウンサー?
うちも同じあだ名をつけてたよw。
白髪増えたね、マロ。
79名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:32:57 ID:pbSYATuZ0
おまけにたしか2011年1月からは地デジ画面基本の額縁放送になるんだっけ
80e-名無しさん:2010/01/22(金) 23:33:07 ID:RofvrK200
「30日まで」。テレ東は30日までが確定。翌7/1が金曜で
「夏祭りにっぽんの歌」をデジタルのみで見せる。
NHKは、ウィンブルドンをデジタルのみで見せる。
テレ朝系は、QAB・HTBが「高校野球開会式」前日に…。
81名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:33:13 ID:ftPYo9X00
ああ、丁度年末に能登半島行って来たけど、珠洲市あたりの
時代に取り残された感のある寂れ方は味があって良いね。
住人があまり穢れてないんだよ。l
82名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:53:32 ID:25pguw0W0
テロや日本が攻撃されたのではないかと1電話殺到で10番がパンク。
TV局にクレームの電話をかけまくって、電化回線パンク。
83名無しさん@十周年:2010/01/22(金) 23:55:51 ID:25pguw0W0
>>82
テロや日本が攻撃されたのではないかと電話殺到で110番がパンク。

でも、これって約束違反だよな。
まさにテロ行為。
電話かけまくってクレームしまくっても問題ないレベル。
84名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 00:27:59 ID:yS9NIJm20
>>24
嫁の実家だけど、民放4局+NHK2局が入る。
あと、有線に加入すると、地元の超ローカルな局も見れる。
地元の小学校の相撲大会とかやってるw
85名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 00:49:09 ID:2Q780ttZ0
世帯数もさることながら電波中継の末端にあるから停波実験できたんだろうな
86名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 01:02:12 ID:DtQ2k3Pn0
ココに選ばれなくて良かった。まだアナログが楽しめる。
サイズも小さいし、いじりやすいし絶対アナログのほうが便利。
87名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 01:08:42 ID:4fZGL+UX0
普通の番組だと大して気にならないけど
アニメ番組はやたら違いが出ててびっくりした
88名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 01:10:48 ID:m1mTglwD0
止まったところで別に誰も死にはしないのに
なんでこんなに段階的に行うんだ
89名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 01:30:23 ID:CeSiVTwQ0
民度の高い東京で行うのが一番良い結果が得られると思うのだが
90名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 01:56:35 ID:v1A6tCr30
ラジオで良いだろ
俺はもうNHKのAMしか聞いてないよ
そのためにソニーの高いラジオ買った
2万の奴
91名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 01:57:50 ID:9M6D1IuB0
テレビはみるが地デジ化はギリギリまでしないというやつらにはとって
まる二日とはひどい嫌がらせだな。
順次にでも全国でやるといえば負けて地デジ化を早めるやつもいそう。

「まもなくアナログ停波なのにいつになったら地デジ化するんですか?
いっていることがわかりませんか?」
みたいなプレッシャーのかけかたが実に不快。

広報やテレビの番組内容をきちんと認知できる人たちなら
まだ地デジ導入していないとしても意識的にそうしているはず。
そもそもテレビを見るもみないも各人の自由。
認知能力が十分でない人たちに対しては大々的広報ではなく個別の対応が必要だろう。
92名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:11:16 ID:v1A6tCr30
地デジだと安い商品しか買えないけど
ソニーのラジオならラジオのなかでも最高クラスでブルジョワ気分が味わえるし最高だね
93名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:12:29 ID:FMANcyOb0
多分、停波してその日はびっくりするかもしれないけど、次の日から
TV付けないのが当たり前になっていると思う。
TVでWiiニュースとか、Wiiの無料チャンネルを適当に流して終わりにしそう。
そう考えるとTVっていらなかったんだなと気付く。
94名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:14:06 ID:2zFpL95o0
なんで停止すんだよ
95名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:14:15 ID:FMANcyOb0
>>91
東京で早めに停波して欲しいよ。
TV見なくなるから。
二日もつかなかったら、もうスイッチ付けなくなる。
96名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:14:18 ID:cPNBhN6U0
ケーブルだけど、STBが無料配布されるまで放置するわw

金持ってる団塊やジジババ供が、怒りくるって文句言うはず
97名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:16:16 ID:jfP3/sVL0
つうかデジタル放送言うんだったらさ

もうインターネットでの地上波 衛星放送の
リタルタイム放映を許可しろよ、ついでに
放送エリア関係なく配信できるように法律変えろ
98名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:18:07 ID:C16UyOIm0
もともと見てないから誰も困らないw
99名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:20:16 ID:zruzo2VU0
そこまでテレビ依存の人間はもう買ってるだろ
買わない人間はテレビをそこまで必要としてない

視聴世帯の化けの皮も剥がれるしいいことじゃないか
100名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 02:41:02 ID:SiNVQIWG0
ラジオは歌謡曲がよく流れるからテレビがつまらない時はラジオを聴いてる。
101名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 03:52:40 ID:NQ6AABPK0
女の裸さえ解禁してくれたら見てやるのに。
102名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 03:57:32 ID:kqVxbt7V0
こんな人少ない所でテストして、何としても「混乱もなく終了」ってことにしたいんだろう
どうせなら2回目のテストは東京でやれよ!1時間でいいからさ…
103名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 04:57:08 ID:nHg8a9f50
事前にチューナー配っておいて、実験も糞もないだろうに
うちの地域の共同アンテナが今年3月には撤去されるから
事実上のデジタル化前倒しなんだよな
もうケーブルテレビ入ったからいいけど
104富山県珠洲市:2010/01/23(土) 06:01:31 ID:GN5yXqRG0
北日本放送とチューリップTVしか映らなくなった。
105名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 06:03:03 ID:oyOZW+D10
強引だなぁ。まぁ最近テレビとか見てないからどうでもいいけど。
106名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 06:07:00 ID:YmN7rF5/0
>>104
BBTは?
107名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 06:10:08 ID:wDxTYN+g0
>>14
CSチューナにパソコン用のディスプレイで良いじゃん
108名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 06:13:36 ID:wDxTYN+g0
>>24
福井のほうがTV局少なかったような
109名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 06:32:38 ID:5yKu2lb70
家VHSが現役なんだがw
とりあえず、NHK/TBSは視ね!
110名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 07:16:20 ID:OcelBETi0
ちびまるこちゃんで「卑怯」という言葉を連発するようになったあたりからテレビは全く見てない
111名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 07:42:26 ID:kCTcw2Wf0
今すぐ、地アナ完全停派しろよ
どうせ見ないからまったく困らない
112名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 07:50:03 ID:ryxTuUUk0
うち急にアナログ放送止まって涙目 
ここ石川じゃねーのに
113名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 07:51:50 ID:+xcRucey0
ラジオ関連の株が上がりそうだ
114名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 09:39:22 ID:5LeacpYz0
地味な嫌がらせだな
115名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 10:16:32 ID:uHGNtKK70
良い機会じゃないか
116名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 10:43:24 ID:gtb52Yld0
>>109
生涯現役でいてもらえ
録画したテープを見るのに必要だしな

何やら不便な感も否めんが世の流れと言うものだ
レコード盤だってCDに置き換わって
実質なくなっちゃったじゃないか
117名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 11:51:16 ID:YFu6U3eg0
>>91
だから、俺は断固デジタルを買うつもりはない。
アナログ停波と同時にテレビを捨てる。
たとえ家に直接関係者が来ても
「絶対にデジタルを買うつもりはない」と言ってやる。

もっとも、NHK契約の義務とB-CASとコピー制限がなくなったら
デジタルテレビにしてもいいが、そんなことはやらんだろう。
118名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 11:54:06 ID:YFu6U3eg0
>>93
まさしく、それこそが、2011年にテレビ業界が崩壊する原因さ。
数日間でもテレビが強制的に見られなくなれば
多くの人は「テレビなんて実は要らない、時間の無駄」ということに気づく。・
119名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 11:56:32 ID:PEHmn7zr0
2011年 テレビ業界崩壊(笑)
2012年 在日韓国人社会崩壊(笑)
120名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 11:59:07 ID:fSqUEUaG0
う〜ん…なんだろこの違和感…
新しいもの…流行りものとかさ、大概東京が真っ先に選ばれるのに、なんでこれだけ石川、しかも珠洲市なんて
能登半島の先っぽの、田舎どころかドドド田舎だろ。
都民なんぞ、普段から首都って事の恩恵を受けまくってんだから、こういうのも真っ先にやれよ。
いい事は一番で、田舎なんぞ後回し。いやな事は最後で、田舎に先送り。なんだかなぁ…
121名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 12:15:35 ID:cPNBhN6U0
>>120
地デジTVが普及していない地域でのジジババ・おっさんのクレームがどれだけ来るか試してみるんだろ?
122名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 12:34:36 ID:I+dSy8Z90
>>109
うちはVHS付きのブルーレイレコーダーを買った。
テープ資産もあるので結構便利だ。
123名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 12:48:25 ID:YFu6U3eg0
>>120
本当に新しいものなら、国民がどんどん買い込んで普及させる。
携帯電話みたいにな。
実はデジタルテレビは、新しくもないし国民が欲しくもないもの。
124名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:00:59 ID:nQgNngDl0
>>120
むしろ海沿いの町だから、戸数が仮に少ないとすれば、事前に強制的にチューナーとか配り終わってるかも知れないし、
その上で実験すれば、海沿いだから通常の県境での「越境受信妨害」問題も発生しないだろうし、本当に「停波してもクレームなし、問題なし」ってアリバイ作りだろうと思う。
で、こんな捏造結果を基に、来年には全国で強行しようって訳だ。

町が置かれてる状況は、地図を見ただけで、「ここじゃサンプルにならない」ってわかりきってるのにさ。

で、無理矢理止めて、問題が発生して、数年後にサンプルとして不的確だったって指摘がやっと出て、でもその頃には今の担当者は
天下るか配置転換で逃げてて、誰も責任取らない。

いつものやり方。
125名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:06:14 ID:YFu6U3eg0
>>124
本当にどうするつもりなんだろう、総務省とテレビ局は。
こんないい加減な実験をもとに、本当に全国で停波を強行すれば
国内が滅茶苦茶な大混乱に陥るぞ。
そして、その後でテレビ業界は崩壊する。
126名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:11:30 ID:hbGb2/jl0
デジタル移行のめんどくささ以上に
どのチャンネルもつまらん番組だらけだから
もうこの際テレビイラネって人は結構いるだろうな

業界にとっては自分で自分の首絞めてる格好だな
127名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:30:46 ID:+FfIiZ5d0
身勝手な停波実験中に番組見れなかった世帯に対する補償とかは無いの?
128名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:34:53 ID:6ngdR2HjP
>>6
受信契約は法律で決められてる義務です。
しかし、契約内容は法律では決まっていませんし、契約自由の原則があります。
つまり、『値切る』。
これが合法的な回避方法になります。
契約内容を変更するには、NHKが総務大臣に許可を得る必要があるからです。
NHKも総務省も個別に対応することは事実上あり得ないと思います。
仮に対応されても『年額1円』とかの契約なら手数料の方が高くなってしまいますので、やはり考えにくいケースだと思います。
さらに、受信者が法律に基づき契約を要請しているのにも関わらず、契約に応じないNHKの違法性も問えるかもしれません。
129名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:40:58 ID:gEAnemVz0
PC用ワンセグチューナーにはアンテナが付いてるから、家にデジタル用の
アンテナ立てなくても安物の PC用ワンセグチューナーさえ買えば
デジタル放送て見れるの?
130名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:41:46 ID:QtcECt4P0
ワンセグが見れる
131名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:46:42 ID:ehdSdP4Y0
>>129
室内の電波状況を見ないとなんとも・・・
携帯でワンセグ見られるくらい電波状況良ければ問題ないとは思う。
132名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:47:08 ID:gEAnemVz0
PC用ワンセグチューナーて今でも2千円くらいで売ってるよ
PC用ワンセグチューナーだけでも、そこそこ見れるなら、デジタル用の
アンテナも立てない、テレビ買ったりチューナーもカワネて奴結構いるんじゃね?
133名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:47:38 ID:fecC38ci0


単なる嫌がらせだろwwwwwwwwwwwwwwwww


134名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:49:21 ID:gEAnemVz0
>>131
d
135名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:51:08 ID:tcDAN8tb0
俺ん家はケーブルTVがデジタルに移行後もしばらくはアナログもやってくれるらしい
136名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 13:57:41 ID:fxmOKlHU0
東京、大阪、名古屋、札幌等で各都市一週間ずつテストをしないといけないよねw
137名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:15:09 ID:9bUKZaA10
だれかが儲かるからに決まっているじゃないか。
ここも例外じゃないね。

138名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:27:05 ID:9bUKZaA10
>>■アナログ放送の今後の予定はどうなっているの?
>>□珠洲市並びに能登町内浦地区では、全国より1年早くアナログ放送が終了となる予定です。
 一連の停波リハーサルで問題がないことを確認したら、2010年7月24日(土)正午にアナログ放送は完全に停止されます。

一軒でも苦情がくれば延期するのだろうか。?
139名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:31:36 ID:YFu6U3eg0
>>138
「問題があった場合」のことはまったく想定していないようだな、その文だと。
140名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:36:12 ID:UnYi93hU0
というか地デジテレビ買ったはいいけど、読売だけブロックノイズがひど過ぎて見れたもんじゃないNだけど
あとテレビ大阪が見れ無くなるのは困る
141名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:36:44 ID:a5wE7rqn0
なんでUHFアンテナのない家が多い関東で実験しろよ
142名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:41:44 ID:8GhdaZZK0
珠洲とか老人ばっかりじゃねーかw

つーか、あの辺って水道すら来て無い世帯が多いぞw
143名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:41:51 ID:fiSj9Qx6O
画質オタとしては地デジ移行万々歳(地デジはHDTVの中では低画質なほうではあるが)
低画質糞規格は強制的に排除しないと一般人がいつまでもしがみつく(VHSやアナログ放送)
悪貨は良貨を駆逐する
BETAもS-VHSもEDTVも駆逐された
144名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:42:51 ID:ehdSdP4Y0
>>143
スポーツ中継のブロックノイズは何とかならんものか・・・
145名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:43:27 ID:yg5ZU5Q60
知ってるか?ド田舎であればあるほど、デジタル普及率が高いんだがな。
ちなみに俺が住んでる離島。人口200人ほどで全員知り合いだが、
アナログでみてる家庭なんて一件もねえよw 恐らくだが珠洲で
アナログ止められて困る人もいないような気がする。
146名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:46:46 ID:8nGpURPC0
147名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:46:53 ID:KhNaypC60
デジタルを使えるけどあえてアナルグを使うのが紳士だろ
148名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:48:53 ID:u/87p1Ga0
アナログ放送終了と同時に、
テレビ視聴を卒業したいと思います。

あと1年半、もってくれよ、俺の25型ブラウン管ちゃん。
149名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:50:43 ID:yg5ZU5Q60
>>142
ゆとりですか? 水道は関係ないしw 老人も関係ないしw
150名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:53:10 ID:BYySZKFF0
>>110
おれはドラえもんの口が悪くなったあたりから
151名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:53:35 ID:fiSj9Qx6O
アナログ停波は東京で平日昼間限定でやっても良いんじゃないかとは思う
152名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:54:04 ID:43INBuVi0
混乱なんか起こらないだろ
情弱が更に増えるだろうけど
153名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:57:06 ID:VhhIfGi40
仕事で高齢者宅によく行くが、でかい薄型テレビを持っているくせに画面右上に「アナログ」と出ている家が少なくない
最初は接続しなおしてやっていたが、今は知らん振りしている
この人たち、「テレビが壊れた」ってあわてるんだろうなあ
154名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 14:58:31 ID:Hq0vZqzl0
新しいTV関連の技術の地方での開始は今まで富山が早かったんだけどね
155名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 15:05:20 ID:ehdSdP4Y0
>>150あいつ、口が悪いよなあ・・・
「きみに、ひとをだませるわけがないよ。
うそをつくには、あるていど頭ががよくなくちゃ。そこへいくと、きみは・・・・・・。」

(のび太の描いた絵を見て)
「へたなもんか。こんなにうまく、ねこをかいてあるのに。
えっ、いぬなの。へただなあ。」

「のんびりしすぎてるんだよ。はっきりいえば、のろまだ!ぐずだ!」

「どこからかき集めてきたのやら・・・・・・、山のように本をつみあげて・・・。あの頭では、半分も理解できないと思うし・・・・・・、
すぐあきてなげだすだろうけど・・・、自分の力でやってみようという心掛けはりっぱだ!失敗してもいいさ!あたたかい目で見守ってやろう!」

「宇宙探検なんて、きみみたいななまけもののおっちょこちょいのいくじなしには、とてもむりなんだよ」

「よってたかって、いくじなしの弱虫の泣き虫ののび太をいじめるとは!!」
156名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 15:44:02 ID:SPtqdJFT0
全国でやれ
157名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:00:09 ID:Ptzcw98S0
>>120
一般市民が実質タダでチューナがもらえたのは珠洲市だけ!(マジで)

・・・後から来る他地域は残念ながら生活保護等一部の人しか対応してもらえないよ
158名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:16:20 ID:+uIhVdRJ0
NHKの受信料払ってNHK見れないとかどういう意味だよ
159名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:17:33 ID:38V0Xnyq0
もう地上波停波してBSのみでいいよ
160名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:18:17 ID:KhNaypC60
アナルゴ終了ともにNHKの契約うちきろっと
うちにはチューナーを買う金なんてないからね
161名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:18:31 ID:YFu6U3eg0
>>157
アナログテレビにチューナー付けても、画質はアナログより悪いだろ。
そんなものタダでも要らない。
162名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:19:32 ID:ej1IBFlz0
ネットからTCP/IP>PCでテレビを
見れるようにしないのかな〜〜〜〜。

ウルトラ悪画質でもいいから開放しないと、
オタクはテレビを見限る気がする。。。
163名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 16:25:09 ID:D5FK8gLD0
こういうのでも思うんだけど、僻地の住人って、ほんと国ってーか官僚からは
モルモット程度にしか見られてないよなあ。
ちょっと中央官僚とかを知る機会があってから、余計それを感じるようになった。
森とか古賀とか宗男とか小沢とか、ああいうタイプの政治家が地方の選挙区で
人気があるのも、仕方ないことかもね。
164名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 18:00:26 ID:a9vJzivh0
またそういうことを
165名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 18:06:15 ID:8dqaeCmk0
>>161
レターボックス表示でかえって解像度落ちるからなあ
テレビ局や総務省は「標準画質で見られます」の表現を改めてほしいわ
166名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 18:28:03 ID:tWK9y+zV0
>>165
寝室のテレビ未だに29インチのブラウン管で地デジチューナー搭載のDVDレコ繋いでるが
ゴーストやらが出なくなるのは有難い
167名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 18:32:29 ID:rIBY2V2g0
別に、アナログ停止したら、ラジオに切り替えるだけ。
単にニュース聞いたりするだけなら、映像はいらん。
168名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 21:00:00 ID:ujik7nph0
>>15が正解みたいだね
総務大臣がらみの優遇策かと思ったけど選出議員は自民党のオジサンで総務省とは無関係みたいだし
来年7月には全国(特に都会)で阿鼻叫喚が繰り広げられそう
169名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 23:19:54 ID:xgEPqJzR0
しかしこの地域が停波実験狙い撃ちされた理由は何だろうね?
170名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 23:52:53 ID:8+Q+eqnk0
>>169
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017376.pdf
・停波リハーサル=先行停波に名乗り出た地域が珠洲市を含めて5市町村しか無かった
・「混乱は無かった」という結果は欲しい
・地元局が映らなくなったからと他県の放送にチャンネルを変えられたり、
 アンテナの向きを変えたりして他の中継局からの電波を受けられると実験の意味が無い
・珠洲市ならCATVの整備率が100%であるため、
 もし先行停波で「テレビが映らない」と文句が出てもチューナーを支給すればカバーできる
 また、CATVのデジタル−アナログ変換の実験も容易に出来る
・対象世帯が多すぎるとチューナーを配布する世帯が多くなりすぎて実験費の負担が大きくなる
・地上デジタル放送が開始されてある程度期間が経っていればそれだけ対応機器を買っている
 世帯が多くなるため、チューナー支給も最小限で済む
171名無しさん@十周年:2010/01/23(土) 23:56:25 ID:m8mhTCnJ0
>>18
アナログでもでるぞ
172名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 01:22:30 ID:fWScaFm20
もし、2011年の7月までハトヤマ政権だったら、半年ほど延期されると思うぞ
「全ての方が納得できる解決策を見出したい」※
ってな

※これってギレン総帥の言う、「絶対民主制」って奴か?
173名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 01:33:41 ID:A8lrf3Hz0
tvなんてみねえよ
174名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 01:45:05 ID:oi9diGg30
>>171
テレ朝系の放送局が無い地域は
アナログ波からの番組表受信できないぞ。
175名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 02:53:31 ID:bbqxb9ba0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264054427/
NHKの狂った金銭感覚。30代で年収1000万超え、「坂の上の雲」の制作費は全13話で250億円
民放が徹底的に切り詰めている制作費はNHKでは無尽蔵のようだ。その筆頭は昨年11月末
から5回放送されたスペシャルドラマ「坂の上の雲」。
「10年、11年と放送される全13話の合計は250億円といわれている」



250億円あれば、世界中の貧しい者がかなり救われる。
その大切な金をNHKに使わせた事が大問題。
B-CASの大株主NHKが消滅すれば、日本はとても明るくなる。
176名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 03:00:53 ID:0tAuNZL20
>>174
たしかにそうですね
まえはフジもTBSも似た様な事やってたんだけどなあ
フジのアナページはそれでずっとみてたよ
177名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 09:53:52 ID:qmGnXLsa0
>>174
テレ朝系の放送局が無い高知県の場合は
TBS系のテレビ高知が番組表を供給しているから、
他のテレ朝系の放送局が無い地域も同様に他の局から提供しているかと。
178名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 16:25:06 ID:y8VyM4oC0
ここって地デジ映るんだw

じじばばしかいないし地デジといっても分からないから見捨てられると思ったの
だが
179名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 16:28:41 ID:NwkUT8j50
>>171
常時最新情報に更新されるデジタルには及ばない。
臨時ニュースやスポーツ延長などによる変更ね。
180名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 17:00:22 ID:0tAuNZL20
>>179
両方つかってるけど
それはあまりかんじない
送信側のサポート体制しだいと思われ
デジタルだと番組表に空欄が出現してることあるし
181e-名無しさん:2010/01/24(日) 17:05:00 ID:uOwuUXbC0
>>177
KUTVほかTBS系・AKT・ftb・JRT・STSが流してるのは「Gガイド」。
もう一方の「ADAMS-EPG」が、高知で使えん。

182名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:00:11 ID:XZk5ub+K0
出来れば余計な出費のいらないアナの方が良いけど、
同じ番組だし、どっちでも良いよ。
家のTVはDVD用にして地デジはPCで見るよ。

ところで人柱地ではTV用のチューナ以外にVTR用とか支給されてるの。?
183名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:01:54 ID:DnVBWS2n0
今時わざわざアナログで見てるヤツなんているのか?
184名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:11:38 ID:EujZas/OO
>183

わざわざというか、元々みんなアナログですから。
185名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:12:34 ID:x0t7+vn20
>>74
nhkは自動解約だよ、dokomoだってphs停波で自動解約、引き落とし停止。
おまけにお詫びの手紙と2万円の機種変クーポン。
186名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:12:50 ID:cHAnX7kt0
PCで地デジ観ようと思ってチューナー観たらビデオカードバスがPCIexpless接続じゃないと
観れねーじゃねーか。
対応チェッカーで調べたら引っかかるのはそこだけなのに
マザボもビデオカードも入れ替えとか、どんだけ買い替えさせるんだよ。
ゲームがサクサク動くGeForce 7800GS(AGPx8)でなんで駄目なんだよ。
もうイラネ。
187名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:37:51 ID:/MewVNDA0
>>15,17
完全デキレースだな、何が実験だwwwwww

>>65
>>15
188名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:43:15 ID:/MewVNDA0
>>125
別にどうもしない、第一停波なんて無理
1億3千万台あるテレビ受信機(ビデオを含む)のうち来年までデジタル受信機に置き換わるのはせいぜい半分6千万台(DVD録画機含む)
こんなので停波したらスポンサー料は広告料半分に削るし、そしたら民放は社員か給料半分にしなきゃやってられんだろうが
当然そんな事できるわけもなし
「停波後の電波の使い道は決まってる!」とか推進派が言ってたが、NTTやKDDIが空いた帯域買いましたなんて話もついぞ出てこない

結論:2011年7月にアナログ波はとまりません
189名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:46:27 ID:sqp8C15e0
明日から全国で一斉に切り替わっても全く困らない

見ないから
190名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:52:33 ID:wQTIa4HxP




     ■ テレビ脳 (テレビノウ) ■


幼児の脳の発達段階において、テレビやビデオを長時間見させた結果、
ことばを発する時期が遅くなったり、保育園などで集団行動に溶け込むこと
ができないようになる状態。開業医ら約6500人の小児科医でつくる
社団法人日本小児科医会は、2004年2月に発表した「子どもとメディア」
についての5項目提言のなかで、その危険性について触れている。
日本小児科学会が03年に1歳半の子供をもつ親1900人を対象に実施した調査で
、テレビやビデオを長時間見ている子供は、そうでない子供に比べ、
ことばの発達が遅れる割合が2倍になったという。脳の重量は5歳までに
大人の90%になるが、とくにゼロ歳から2歳までが急速に発達する。
この時期にテレビなどを見せるだけで親子のスキンシップが不足すると、
心やことばの発達に影響を及ぼす可能性があるという。
アメリカの小児科学会でも同じような調査結果が出ている。
小児学会ではすべてのメディアへ接触する総時間は1日2時間までが目安で、
テレビゲームは1日30分までが目安としている。


(p)http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2004000380



191名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:57:08 ID:qmGnXLsa0
>>185
NHKは2011年7月にアナログ放送機器しかなくても
解約にはならず、申告しない限りデジタル放送機器があるものとみなされ、
自動継続されるので要注意。

それまでに1億台前後は機器を出荷していて、見かけ上の世帯普及率は100%になっているはずだし
4,750円チューナーなり、ワンセグなり何か機器があるだろうという理屈。
192名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:59:13 ID:r2/cyqfs0
地デジになっても芸能人の生放送パンチラが観れるのならそれでいい
193名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 19:59:42 ID:A9Np9yl5O
たま…珠洲…
194名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 20:06:28 ID:XZk5ub+K0
次は核廃棄物の最終処分場に立候補だな。
195名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 20:11:45 ID:IJRJikpwO
2ちゃんさえあれば生きていける
196名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 20:59:20 ID:NwkUT8j50
>>188
これは、総務省や放送局の理屈で2011年という期限が決まったわけじゃなくて
デジタル化に伴う予算に国費を投入する際のいざこざで
財務省も絡んでる話なので、実際停波が延期となれば、相当もめると思われる。
停波期限自体も、総務省の省令や通達といったレベルではなくて
電波法に明記されてることなので、国会を通す必要があるし。
197名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 21:01:15 ID:M5j2SZto0
他地域より早い分、まだ使えるアナログテレビの損料とか出してもらえるの?
198名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 21:17:52 ID:RULW5Fjm0
>>186
HDCPに対応してればAGPでもいけるはず。
最悪アナログ(D-Sub)で繋げれば見れるがチューナーによっては対応してない。
199名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 21:19:54 ID:UnWACUKV0
デジタルにすると芸能人の肌がよく見えるね
肌汚いぶつぶつ肌だと気持ち悪いくらい
デジタルでアップに耐えられる美貌持ってるのは世界一美しい小池栄子さんくらいか
200名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 22:20:09 ID:/sotgR810
http://digisuppo.jp/uploads/press/info_zyoseikin_20100108.pdf


ビル影の地デジ化だけど予算余ったから、
先着順でほぼ条件なしで補助金出すことになりました。とさ

結局、「取った予算はなんとしても使い切る」
このお役所感覚はさっぱり変わってないんだね。
201名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 22:20:12 ID:NhdF34wP0
>>188
進むも地獄、退くも地獄。
202名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 22:30:50 ID:apGU9Z5g0
>>196
しかし、2011年にアナログ停波を強行しようとしたら
大混乱が起こり、その後で国民はどっとテレビを捨てるのは必至。
何しろ、世帯普及率でも80%いくかどうかってとこだし
本当に問題なのは世帯普及率ではなく「台数ベースでのデジタルへの置き換え率」であり
台数ベースでは50%にも到達していない、
つまり2011年7月時点でもまだ、デジタル受像機よりアナログ受像機のほうが
多いことが予想される。

だが一方で、確かに今からアナログ停波を延期するのも極めて困難。
だから停波予定日が近づくにつれて、テレビ局と総務省が
どうとち狂うのか見ものだ。
203名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 22:32:16 ID:8oZJ8WUX0
最近のTVってパンチラが多いよな
204関西直撃三文字 ◆KANSAI3ZIM :2010/01/24(日) 22:45:18 ID:+zVr+tEM0
続報です。

地デジ移行、アナログ停波リハが終了…石川

 総務省テレビ受信者支援センター(デジサポ)によると、
来年7月の地上デジタル放送完全移行に向けて石川県珠洲市と
能登町の一部(計約7500世帯)で行われていたアナログテレビ放送の
48時間停波リハーサルは24日正午、大きなトラブルもなく終了した。

 デジサポには、「地デジ対応テレビなのに映らない」(3件)、
「(デジサポが無償貸与した)簡易チューナーの使い方がわからない」(11件)
など49件の問い合わせがあったが、対応した結果、
ほとんどの世帯で地デジを視聴できるようになった。

 デジサポは対象世帯などにアンケートを実施し、
2月末にも報告書をまとめる。珠洲市などでは今年7月、
全国に先駆けてアナログ放送が終了される。


※元記事: http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100124-OYT1T00729.htm
読売新聞 平成22年01月24日
205名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 22:55:57 ID:oql+lUwc0
また補助金で箱物作る気だな。
派遣村が派遣市になっただけじゃん。

一応レベルUPでOKか。?
206名無しさん@十周年:2010/01/24(日) 23:18:36 ID:qBedkSvi0
珠洲って1983年に急行能登路に乗って旅行して以来行ってないよ。
何か味も素っ気もない町だったな。
アナログ停波だけじゃなく町自体終了しちゃいそうな町。
207名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 00:30:14 ID:QnWSLLEu0
冬に行く気にならないな。
金沢迄なら・・・
208名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 00:37:48 ID:h+/euqnVO
始めて聞いたけど中国か韓国っぽい名前の都市だね。たます?>珠洲市

てか、チューナーやら地デジ対応テレビやらは住民全員強制購入?もしくは配布?
209名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 01:06:43 ID:/dt1WGKG0
地元紙によると「テレビ映らん」っていう問い合わせが20数件
珠洲のデジサポセンターにあったらしい
んで係員が出向いてチューナー設置したと

そのうちの1軒、50代女性会社員のコメ(記事では実名)
・実験がいつか知らなかった
・チューナーは高いと思っていた(無償貸与なのを知らなかった)
・戸別訪問での説明があったが、そのうちテレビ買い換えるしと思ってちゃんと話聞いてなかった

年寄りばっかりの地域だから「よく聞いてなかった」ってのが多いと思われる
チューナーは何台借りてもおkらしいので民宿なんかは一気に十数台借りたとのこと
210名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 01:10:04 ID:BYw88a7l0
地デジがすでに受信できるとは
本当気づかなかったよ昨日まで

CMで『地デジ化』『地デジ化』
言ってるのも
『地上波を2011年にデジタル化する計画です
なので2011年まではアナログしか受信できない』
って意味かとずっと思ってた

そしたら違ったんだな
すでに受信できるとは
思いもしなかった

6年前に買った地デジ対応の
液晶テレビをようやく
昨日地デジ対応にできた

政府はもっと分かりやすくしろボケが!!!
6年か無駄にアナログ受信してただけじゃねーか!!
大体カードを入れないと地デジ見られないとか
本当意味わかんなかったわ!!
おかげで6年前の開けてなかったTVの付属品ようやく開けれたわ!!!
211名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 10:30:36 ID:3+Mgk+T9P




     ■ テレビ脳 (テレビノウ) ■


幼児の脳の発達段階において、テレビやビデオを長時間見させた結果、
ことばを発する時期が遅くなったり、保育園などで集団行動に溶け込むこと
ができないようになる状態。開業医ら約6500人の小児科医でつくる
社団法人日本小児科医会は、2004年2月に発表した「子どもとメディア」
についての5項目提言のなかで、その危険性について触れている。
日本小児科学会が03年に1歳半の子供をもつ親1900人を対象に実施した調査で
、テレビやビデオを長時間見ている子供は、そうでない子供に比べ、
ことばの発達が遅れる割合が2倍になったという。脳の重量は5歳までに
大人の90%になるが、とくにゼロ歳から2歳までが急速に発達する。
この時期にテレビなどを見せるだけで親子のスキンシップが不足すると、
心やことばの発達に影響を及ぼす可能性があるという。
アメリカの小児科学会でも同じような調査結果が出ている。
小児学会ではすべてのメディアへ接触する総時間は1日2時間までが目安で、
テレビゲームは1日30分までが目安としている。


(p)http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2004000380



212名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 11:08:41 ID:3D/1M5Gh0
>>210
元々の計画自体がいろんな点で無茶苦茶だから。
まったく、テレビ局と総務省がいつ
「2011年停波は不可能」に舵を切るか、見ものだよ。
213名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 11:40:03 ID:G2p4qsUS0
まだアナログだw
でもほとんどニュースしかみてないしもったいないな・・・
もっと民放で動物や自然のドキュメンタリーとか増やしてくてたら
喜んで見るんだけどなあw無理だな
214名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 11:49:40 ID:8e+N52he0
まだ地デジ対応していないやつは世の中の推移に対応できない負け組
215e-名無しさん:2010/01/25(月) 12:05:25 ID:sDJYj4yi0
 世界でも高い通話料金を保てる「上下一体経営」。
高い電波利用料の支払い能力があるのは、ケータイキャリア。

 VHFそれにUHF53〜62chを、放送外の異業種に「気前良う分ける」。
「携帯端末向け放送」はむしろ、カネもノウハウも、ケータイキャリア側に。
テレビ局は、コンテンツを流すだけ。
216名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 13:36:18 ID:GtxjrHSr0
「血出痔でならエロがみれます」、とかやれば一気に普及するだろうに
217名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 16:52:10 ID:9oy9K4XJ0
テレビが面白くなくなってきたから、ほとんど観ていない。
NHKの受信料代でDVD借りてみる方がいいな。
218名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 17:35:13 ID:fVB++ubr0
NHKが地デジのサブチャンネルで24時間ニュースをやれば地デジの普及が加速するだろ
219e-名無しさん:2010/01/25(月) 17:54:39 ID:sDJYj4yi0
CSを持つ日テレ・TBSの反発を食らうだけ。
NHKとはいえ、マルチ編成にはカネと労力を使う。
マスターの作業量が増えるなら、全日ハイビジョン放送が現実。
220名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 18:33:07 ID:SHcqGj9R0
昨日のガキの使いは4:3
スタジオ撮り以外はハイビジョンカメラ回したくないのかね
221名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 20:29:10 ID:q89L9uto0
>>217
一生DVDだけ見てろ
222e-名無しさん:2010/01/25(月) 22:39:42 ID:ub+WQ5dK0
社内昇進試験で、ええ点取れんぞ。>>217さん。
「トレンドを読み取る力」のみが、採点基準。
おもろなくても、トレンドを学ぶには、地上波テレビが最強。
223名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 22:40:52 ID:qNjAa0y+0
>>216
草g容疑者の全裸踊りが見れますよwww
224名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 00:41:09 ID:lmycHZY30
アニメとかの週刊物見てる奴が発狂するだろw
225名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 01:48:41 ID:Te3mu0bE0
テレビなんて見てる奴なんていないだろ
現にお前らだって2chばっかりやってるし
226名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:07:01 ID:PAREIvIv0
別にリアルで見なくてもUPされたの見たほうが・・・。
227名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 06:12:33 ID:ZEpAs+E1O
くだらねえ芸人とか野球とかにハイビジョンなんかいらないよ。
現行のアナログで充分。
228名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 11:26:24 ID:py1g9+p50
日本のテレビは本当につまらない。

英語の勉強ついでにアメリカ・イギリスのネット配信見始めて3年強になるが、あっちの方が遥かにおもしろい。
BBCなんて公共放送なのに、GT-R vs 新幹線とかやってるんだぜ?

韓流、メジャーリーグ、偏ったニュース、下らない大笑いだの番組作りをまともにやらないどっかの公共放送とは大違い。
229名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 13:21:15 ID:sB2WDidR0
利権払うために
強制的に血出自買わせるのか
金ないのに
230名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:09:36 ID:PORTOkbf0
地デジキャラがヤング貞子だもん
オタ層で飛びつくのは、スナコぐらい
231名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:16:29 ID:fTb1kvv90
アニメの実況スレについていけなくなる
レスした頃には、次のシーンになってるw
232名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:17:15 ID:dAEp7NUD0
東京でやれw
233名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:23:09 ID:N+B9vNM30
テレビが無くなったら
テレビでやってる胡散臭い宣伝の類が全部ネットに流れてくるんだぞ?
今だって徐々に来てて辟易してんのに…テレビは一部の皆さんのために継続しているべき
ネットには来んな
234名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 15:50:03 ID:8UZx1Er40
とっくに受信可能な地域になってるのに、業者に調べて貰ったら受信できない場合はどうすれば・・・
近くに新幹線が通ってて平屋建てというのがネックらしい。
235名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 17:41:14 ID:mSq00nFp0
>>234
厄介なことに、本当にデジタルが視聴できるかというのは
各戸ごとに実際に受信してみるまでわからないんだよねえ。
だからこそ、停波直前になって「実際にはデジタルが受信できない」
家庭が山ほど出現して大問題になるだろうよ。
236名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 18:16:54 ID:uXfl0MuW0
>>208
珠洲の名前の由来
「スズ」は須須神社の祭神が美穂須須見命(ミホ・ススミノミコト)
であったことから、それが地名になったといわれています。
続日本紀には、「珠洲」という地名が登場していますが、漢字が
「珠洲」になったのは、和銅6年(713年)頃ではないかと考えられています。
237名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 20:22:38 ID:GH/pydfw0
関東で一週間くらいやってみてくれ。
238名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 21:44:20 ID:oxBnWNnM0
>>213
ドキュメンタリーが好きならBSデジタルにしな
239名無しさん@十周年:2010/01/26(火) 22:28:22 ID:NGC/xolY0
ちょw
240名無しさん@十周年
>>228
新幹線 VS GT-Rはヨウツベで見たことあるわw

演出レベルが週1放送ってレベルじゃなかったな。映画とまでは言わないが、ちょっとした映像作品見てる気分だった。