【ネット】 「ブラックジャックによろしく」の漫画家、某出版社の瀕死状態を暴露…「今年は100億以上赤字との噂」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・『ブラックジャックによろしく』シリーズや『海猿』などの人気漫画を描いている漫画家・
 佐藤秀峰先生が、出版業界の赤字事情をブログで暴露している。
 出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、
 嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

 「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを
 合わせて70誌程の雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。
 皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。
 書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10 は、すべて漫画の単行本が占めており、今年は
 そのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。そして、それに
 替わるヒット作は出ていません。恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内では
 もっぱらの噂です」※佐藤秀峰先生のブログより引用

<ネットの声>
・出版社は社員の給料が高すぎてそのうち潰れそうだな
・雑誌なんてジャンプ以外赤字で単行本を売ることで赤字を補ってるって
・要するにコロコロコミック最強ってことだな
・講談社って27で1200万位もらえるんじゃなかったっけ?
・スクエニ出版部門は中間決算で23億ほどの営業利益

 当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という
 記事をお伝えした。また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手
 出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を
 社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。出版業界に氷河期の時代が
 訪れようとしているのは紛れもない事実だ。(抜粋)
 http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/

※関連スレ
・【文化】 「新ブラックジャックによろしく」作者、ネットで漫画500ページ無料公開…出版社の姿勢を問題視、新ビジネスモデルへ
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248872140/
※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263437833/
2名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:04:55 ID:h6LFFhW90
講談社のことかーーー!!!!
3中国餃子とロッテのガムチョコ:2010/01/14(木) 18:06:06 ID:dtJBXV/c0
A「ブラ食う?」
B「じゃあ食う」


なんつってwwww
4名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:07:44 ID:nnyPhK7F0
講談社って中国、韓国と何か関係あるのか?
クニミツの政の連載時に、衆院選とか郵政解散で物凄い勢いで民主党擁護キャンペーンを貼ってたんだが
変なコーナーでクニミツのキャラクターに「でも権力は腐るの」だとか「自民党よりはマシ」とか言わせてたな
5名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:11:21 ID:x4u7EhFV0



★医者は増えている、偏在してるだけという大嘘について
http://kousatsu.umin.jp/files/sankou4.jpg
確かに日本の医師免許もってる人間の総数だけを見れば増えているが、
増えてるのは当直もできない50以上の退職前の医者と
退職した医師免許もってるだけの元医者たち。
44歳以下の医者は全然増えてない。
しかもいまや若手医者の3分の1は女。
医療の需要は急激に増えてるのに、実質マンパワーは減っている。



6名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:11:29 ID:9JqvRLlf0
真偽不明の「噂」を垂れ流して風評被害を拡散するこいつは一体なんなの??
7片岡直温:2010/01/14(木) 18:12:04 ID:ROfBAmA/0
何だと
8名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:15:01 ID:HFFIaBoj0
漫画家はみんなこうなのか?
9名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:17:15 ID:65UQiy270
>>3 のおもしろくなさは異常
10名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:18:23 ID:vByfmb7d0
>書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10 は、すべて漫画の単行本が占めており、今年は
>そのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。

面白くて終わったのって何かあったっけ?
11名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:19:07 ID:mfe8KCcv0
マガジンもこの連載なら買ってもいい
蔵人
黄昏流星群
OL進化論
取締役島耕作
公家侍秘録
ヤング島耕作
ヒゲとボイン
課長島耕作
宗像教授異考録
部長島耕作
魚河岸三代目
12名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:19:54 ID:rWUCZ96u0
講談社も地雷作家踏んじまったよなあ
こいつのHPで漫画業界の暗部も暴露されてるし
13名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:20:04 ID:A7I++PGx0
スラムダンクの人のやつなんだっけ
14名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:21:19 ID:UR6ZXpNr0
>>8
なんで漫画家を問題にしているんだ?
この記事のテーマは大手出版社の経営危機だろ、
訳の分からんレスをするな。
15名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:21:45 ID:AUKyggcK0
【タスクオフィス】 
ttp://www.moecco.jp/ 

《 世も末参考 》

さやか 5歳 『おもちゃばこ』    
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKJ-043
えりか 6歳 『おやつの時間』    
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKJ-059
遠藤リナ 7ちゃい 『遠藤リナ』   ←ビキニ撮影会済
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKJ-021
http://www.ota-suke.jp/event/5300
岡本桃佳 7歳 『ちっちゃなピーチ』 ←7歳しゃがませて中身丸見せ
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKJ-033
川上優香 9歳 『みつばち』     
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKJ-067
杉村ミレイ 13歳 『ペロペロ2』  ←タイトル
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKJ-016
倉田みな 15歳 『おクチに恋人』  ←疑似顔射
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKH-006
上杉大 12歳 『上杉大』      ←男児 水着風呂 ラブレター
http://www.megahit.co.jp/cgi-bin/itemview.pl?number=TASKM-006


・赤松恵 『DNA(事務所制作)』   ←子供たちのマネージャー
   PV動画↓(ほぼAV注意)    
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2288444
→しほの涼DVD発売記念ビキニ撮影会 見学:上杉大くん ←12歳男児に社長夫妻の娘のビキニ撮影会見学させる
tp://isikawa131.iza.ne.jp/blog/entry/571842/
16名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:22:58 ID:VNQoJZcP0
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を 社内でまき散らした」という情報が…
はて、どこかで見たような光景がw
17名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:25:29 ID:0bF7Qasl0
ブラックジャックにひとつよろしく

                          /.::::::::::::`::、::::::::::::::ヽゝ  '´  _ これはご丁寧に
                      l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〉    '´         どうも
       `ヽヽ.              {:::::ヾ::__::::::::::::::、::、ン'´> - 、
          _ _ _              \、_≧,ミヽ>、Y /    `丶、
   /⌒゙⌒'´     `ヽ               `ーヽ__,ノ/           \
   {         ‐千                    {    、 、       `ヽ,
  │ Y ,、_       `メ、                  ヾ´ ̄ `ヽ〉     /⌒>、
    l 7^7^"''''''' "´                        \ 、 \  / /: : : : \
    |_儿/                            \、  Y,.イ: : : : : : : : ハ
18名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:29:26 ID:AUMYsdvV0
>>11
>ヒゲとボイン

お前とはいい酒が飲めそうだ。
19名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:30:56 ID:tGqCl5090
さぁ、盛り上がってまいりました!
20名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:36:15 ID:yuCe1TUM0
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51635835.html
「講談社次期社長・野間省伸の心は折れる寸前、酒とタバコに溺れる日々」

http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51634744.html
ZAITEN誌「講談社・野間佐和子は社員と作家の区別もつかなかった」

http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?

元記事
http://getnews.jp/archives/36658
【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
21名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:36:46 ID:bRL/enjj0
講談社、過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算

http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
同社は主要となる「ViVi」、「with」、「VOCE」、
「週刊現代」の4誌を核に書籍化企画やモバイル展開、通販事業、
イベント企画、海外戦略など〈360度アプローチ〉で雑誌ブランドを
活かした事業を強化、読者とのつながりを深める一方、
多面的な広告メディアを用意する。
さらに「ViVi」+女性誌3誌などのパッケージプランで
横串の企画にも取り組む。そのため編集・広告・販売・宣伝が
団結して「雑誌ブランド」を磨き直し、
10年度を「雑誌力復権元年」と位置づけた。
また、広告会社向けホームページ「AD STATION」を
10月30日にリニューアル、各誌の媒体資料のほか、
広告主が実施したタイアップ事例集やTSUTAYAの
読者リテールデータなど〈役立つ〉サイトに生まれ変わった。
リテールデータは雑誌別に毎月更新される。
22名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:37:35 ID:bKRXO1wh0
講談社は来年から、経費削減の為に大々的な忘年会は止めて、各雑誌ごとに縮小されるらしい。
忘年会の経費もケチるようになったらおしまいだよ。
篭って仕事してる漫画家にとっては重要なイベントなのに。

週刊少年マガジン総合スレッド124冊目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1259659564/

774 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2009/12/28(月) 11:49:00 ID:RtUv08ye0
>>772


講談社ショボ!w

◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!94◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1259386348/

676 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2009/12/26(土) 10:04:07 ID:FVyLkS08O
K談は忘年会は来年から雑誌ごとらしいねー
個人的にその方がまったり飲めるしいいわ

678 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2009/12/26(土) 11:18:06 ID:rpaFaX/+P
>>677
あの賞は、話題性+更に売るためのハク付けの意味もあるらしいけどね。
つまり、とことん売れてる作品には余り意味がない。
実際、一番売ってる集英は、そういう賞そのものを作ってないし。
講談賞なんて、受賞者が二次会の設定から経費まで負担する決まりらしい。
売れるようにするんだからそのくらいやれよって事でしょ。
受賞者でこの二次会の件を嫌がった作家がいたって話を、講談関係の人から聞いたことがある。

776 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2009/12/28(月) 11:53:19 ID:OxY6oJQ30
バクマンとかに出てきたホテルの大広間貸しきってやるような忘年会は
講談社はもうやらないって事?
23名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:37:47 ID:NmU0tPOJ0
音楽と同じで好きな音楽だけダウンロードする方が安上がり。
一つの漫画読みたさに月刊誌や週刊誌は買わない。
単行本が出たら買えばいいだけ。
24名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:38:37 ID:gqnGB/xy0
講談社マジでヤバイみたいだな。70誌の内、60誌が赤字だって。

漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」

佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。
出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、
嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の
雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。
皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。

書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、
今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
そして、それに替わるヒット作は出ていません。
恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です。

・・・・・中略・・・・・中略・・・・・・中略・・・・・・

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事をお伝えした。
また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
出版業界に氷河期の時代が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
http://getnews.jp/archives/44181
http://satoshuho.com/index.html

【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
25名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:39:09 ID:7vOL4sJ90
講談社は、子会社の光文社も倒産危機と報道されてる。


http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1262516480/
【音羽危機】光文社再建は可能か?Part10【講談社】
http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2111.html
【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ
http://www.junpay.sakura.ne.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=184:-090824&catid=72:2009-09-05-16-41-11&Itemid=96
09/08/24●光文社、大幅な赤字決算、非常勤取締役に講談社・野間副社長
26名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:39:54 ID:m7nTbLfG0
講談社、過去最大の赤字決算に【2009年2月23日更新】
講談社、12年連続の減収決算【2008年2月20日更新】
講談社、収益ともに微減の今期決算【20008年1月17日更新】
講談社、11年連続の減収決算【2007年2月22日更新】
講談社、10年連続の減収決算【2006年2月20日更新】
講談社、減収増益の決算に【2005年12月22日更新】
講談社、減収減益の決算【2005年2月23日更新】
講談社、減収増益の決算。【2004年2月23日更新】
講談社、戦後初の赤字決算。【2003年2月20日更新】
講談社、減収減益の決算【2002年2月22日更新】
講談社、減収減益決算の見通し【2001年11月14日更新】

http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-kodansha.htm

講談社、14年連続減益決算、過去最大の赤字更新ってことになりそうだね 来月は
27名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:40:23 ID:SIUMlYMR0
講談社は真鍋譲治にも「昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりからないからねぇ 」と言われている


> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ
28名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:40:45 ID:rg3eoWt70
>出版社名こそ出していないが
佐藤秀峰って時点で講談社と丸わかりだろw

http://news.livedoor.com/article/detail/4528509/
『ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露
29名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:41:16 ID:ZKCqwrH70
売国ゲンダイ=講談社に利益をもたらしている売国作家の作品を不買しよう!
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/17522673.html
出版界のチャイナスクール・講談社
>★ 阿南大使の実兄は、講談社の前社長でゲンダイ創刊時の社長

森川ジョージ  はじめの一歩
真島ヒロ  FAIRY TAIL
赤松健   魔法先生ネギま!
寺嶋裕二 ダイヤのA
しげの秀一 頭文字<イニシャル>D
CLAMP   ツバサ  ホリック
大暮維人  エア・ギア
日向武史  あひるの空
ひぐちアサ おおきく振りかぶって
石川雅之 もやしもん
二ノ宮知子 のだめカンタービレ
中村光  聖・おにいさん
井上雄彦 バガボンド

不買すべきゲンダイ=講談社の雑誌

週刊少年マガジン
ヤングマガジン
モーニング
アフタヌーン
日刊ゲンダイ
週刊現代
FRIDAY
ViVi
ベストカー

このコピペを色々なスレに貼り付けてくださると幸いです
30名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:41:38 ID:gqnGB/xy0
このスレ読むと音羽グループ(講談社グループ)の悲惨な状況がよくわかるよ

【音羽危機】光文社再建は可能か?Part10【講談社】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1262516480/

31名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:42:12 ID:zEOB+dCN0
http://www.ronso.co.jp/netcontents/chronicle/chronicle_8.html
週刊現代だけで年間20億の赤字と書いてある
講談社全体で黒字の雑誌って殆どないんじゃないか?
32名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:42:57 ID:INI+ZO+w0
_________       / ̄ ̄ ̄\      __________
\ 光文社の  /      / 講談社に i,     ヽ   光文社の経営に/
  \  倒産 /   n     |退職金を含む|  y    \ 内部留保を  /
   \   / <―――― .'i,債務責任?/─┐      \使い続ける/
     \/            \___/   └──>  \ ?  /
                                      /\/
                                  /   |
                                  /y     |
                       __________|/      |
                   \ 音羽の   .. / ̄        |
                    \ 連鎖倒産/            n|
                     \   /      .        |
                       \/            ヽ|/
                            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                            |大規模なリストラ、賃下げ|
                            |   を断行するか?    |
                       y  / \_________/
                        /         |
                      |/       .     | n
                       ̄           ヽ|/
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
            | 退職金ゲット   |      | 倒産(退職金無し)|
            \______/     . |_______/
33樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/14(木) 18:49:52 ID:psxFB75H0
まあ、あの新型インフル本を回収するぐらいだからなあ。
講談社が消えれば俺としては棚が整頓しやすくて良い。
だがその前に在庫を減らさないとな。
34名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:49:59 ID:SFNnSJzv0
講談社無様すぎるw
ミチャオ閉鎖も正式に決まったしな
あれだけで雑誌三誌分潰したくらいのインパクトあったしな
35名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:50:40 ID:efPMnetH0
>>20
野間家は経営ヤバい講談社から逃げ腰なのかもな
リーダーシップ発揮しているように見えない
36名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:51:23 ID:bFkaYzAr0
講談社は利益のためじゃなくて
社員の仕事作りのために雑誌創刊するから、講談社は駄目なんだよ
37名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:53:06 ID:K1yIw3uL0
ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露
http://www.cyzo.com/2009/12/post_3540.html

>それは講談社が佐藤氏には無断で韓国の出版社に二次使用料を許諾し、
>その対価だったそうです。ですが、佐藤氏はその金額を講談社に返却しています。数々のトラブルにより、講談社には、相当不信感があるようです」


なんで、作者に無断でこんなことするんだろ?
講談社、いくら経営ヤバイからって信じられないわ・・・
佐藤氏はその金額を講談社に返却しているってことは、たぶん裁判になるだろうな
38名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:56:04 ID:XR3HVaDS0
この出版社の管理体制はどうなってんだ・・・

http://www.oricon.co.jp/news/confidence/72313/full/
講談社、インフル関連本を緊急回収
39名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:56:29 ID:Pk5mVp0/0
ネギまはあと一年くらいで終わるのかな?
マガジン更に窮地になるな


【漫画】美少女セクシーマンガ『ラブひな』や『ネギま!』の漫画家・赤松先生が「ネギまが終わる前に私が終
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263272848/
『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』などの話題作で人気を博している漫画家・赤松健(あかまつけん)先生が、
自身の公式ブログで「ネギまが終わる前に私が終わる」と弱音をはいていることがわかった。描く漫画はすべて
ベストセラーの売れっ子作家なうえに、美人タレントの奥さま・赤松佳音さんとラブラブな生活を送っている
赤松先生が弱音!? 何不自由ない生活のように思えるのだが……。いったい何があったのか!

赤松先生は最近、健康のために人間ドックに行ったらしいのだが、健康上の問題としてショックな事実が判明
したらしい。どうやら赤松先生の血管の状態がけっこう危ないらしいのだ。

赤松先生は自身の血管について、「血液&血管がちょっと……。悪玉コレステロールとか、諸々の数字が徐々
に悪くなってる。生まれて初めて糖尿の数字まで指摘されちゃったし(どれも投薬レベルではないですが)。
おまけに、動脈硬化が進んで「血管年齢56才」との診断! ……ネギまが終わる前に、私が終わる〜!」と
コメントしている。

しかし、そうなってしまった原因を赤松先生自身はわかっているようで、1か月うち、トイレに行く以外は
ぜんぜん歩かないのが原因とのこと。明らかに運動不足が原因である。おもしろい漫画を妥協せずに描き
続けることは大変かもしれないが、自身の体を大切にしつつ執筆活動をしてほしいものだ。

ソースと全文
http://getnews.jp/archives/43842
http://news.livedoor.com/article/detail/4543067/

40名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:00:34 ID:kEbTYO0s0
講談社なんてロクな物出してないから潰れてもいいよ。

41名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:41:42 ID:6c2zsIJp0
講談社の漫画って数多すぎ。
書店のコミック棚の容量考えろよ。優先順位で集英社に勝てるわけないし。
42名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:46:53 ID:4clmcyMS0
3年前まで講談社以外の出版社勤務だったが
当時で返本率90%超で広告収入7割減。
この先10年やっていけるわけがない。
43名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:49:06 ID:oa4IIlxp0
>>4
ナンカ関係あるのかってお前・・・
現代がどこから出てると思ってるんだよ。
メディアで朝鮮系と関わっていない所の方が珍しいよ
44名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:52:57 ID:TxjDZExO0
Dr.コトーと混同してた
45名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:53:18 ID:tKd3kaet0
もう漫画買う人もかなり少なくなってきてるよね
46名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:55:15 ID:u/2nsrbf0
週刊現代を出してる講談社のことか?

試しに右翼的な記事を現代に載せればいいのに。
47名無しさん@九周年:2010/01/14(木) 19:55:16 ID:KC/fZy+n0
この人下手だよね
48名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:57:10 ID:KTwXGZq70
大手の出版社はもう終わりだよ
特に広告で食ってきた雑誌の赤字がひどい
2年以内にほとんど解雇されるはず
49名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:57:38 ID:u/2nsrbf0
>>43

共産党過激派の機関誌を、何百円も出して毎週買えるか?

アカの手先が講談社を乗っ取って、講談社が腐ったから雑誌が売れないんだよ。
50名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:00:15 ID:SbZB+C/d0
やばいのは講談社だけ?
51名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:00:42 ID:/He1Tkni0
もともと吉川と野間研でどれだけ稼いだのか、ってことだしな。
バブル前にビル建てて貸していれば大分違ったろうに。
52樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/14(木) 20:00:46 ID:psxFB75H0
個人的にやばいと思ってるのは講談社より角川GPなんだよね。
ドラゴンランスまでつばさ文庫にしやがったぞあそこ。

いくら何でも出版点数多すぎだよ。

53名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:01:07 ID:dXH6ppAH0




ヴックオフ
54名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:41:46 ID:IA6Y6BjO0
佐藤って自分だけは大丈夫とか思ってるタイプ?
55名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:52:16 ID:LkcF2j6N0
死なばもろともタイプだったりして

正直講談社より小学館のがやばいと思ってた。
久米田とか雷句とか件で
56名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:06:22 ID:pVcyexQ70
ゲンダイの基地外ぶりに拍車がかかってきているのはこれが原因か
イタチの最後っ屁というやつだな
57名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:06:46 ID:27L9UneP0
10年前の週刊現代は明るくエッチな週刊誌だったのに
数年前から過激派の機関紙になっちゃった。
誰も読まない。

編集長たちは編集方針は間違っていないと言い続けるだけ。

今日発売の箱根駅伝特集月刊陸上誌も
講談社じゃないベースボールマガジン社の方を買った。
58名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:15:25 ID:8eg8a8SR0
>>57
そういう軽い雑誌なら読みたいです。
硬派とかハードとか、機関紙と変わらないんですもん。
59名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:30:15 ID:FSyi1Izx0
週間現代の袋とじ商法になんど騙されたことか
60名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:34:14 ID:vBdh8+2BP
赤字じゃない出版社があるのかよ?という状況だけどな
61名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:36:47 ID:Hdzo8lJu0
腎臓移植編つまんねー
62名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:36:50 ID:J6YekbZX0
だから、ブラックジャックじゃなくて、
キリコが引導渡すんだろ
63名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:37:04 ID:y1Q19gQf0
【中居婆?】自演連投粘着婆の噂9【ノダ?野田?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1260432531/
64名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:38:23 ID:hGnSny+60
一瞬「ゲンダイ」という単語を連想したが、なぜだろう
65名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:42:18 ID:EKCYJg7N0

この漫画家講談社嫌いなんだろうな、ブラヨロキモ過ぎてよめねえ
66名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:43:21 ID:WeLYqjlH0
せっかくここで【ゲンダイ】で下らん宣伝してたが無駄だったな。
哀れwww
67名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:45:14 ID:Nv6U8ltR0
野間佐和子って何の宗教の信者だっけ?
68名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:45:54 ID:dvOBzWlM0
>解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした
朝鮮人っぽい行動だな
69名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:46:15 ID:S0UcgFt00
100億の時点で大手以外ないな
70名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:53:22 ID:adOjrDa+O
(人ヽ
ζ`/
εノ
71名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:54:53 ID:gFF4T/mi0
講談社涙目w
72名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:55:55 ID:0GXujwx50
  ___
  |__182_|_ 「帰るわよ」
 ∬*‘e‘)c<<< ´w`)>>3
73名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:56:11 ID:Igl/pXDa0
風説の流布で逮捕とか
74名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:59:51 ID:PRV1ckyPP
この人相当出版社に恨みあるんだね
75名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:01:42 ID:7f+pz1O00
>>74
佐藤は出版社以外にも、かかわる人ほぼ全てに自覚もなしにケンカ売ってるから。
そういう人なんだよ。
76 ◆C.Hou68... :2010/01/14(木) 22:02:09 ID:ao0XvKA90
病んじゃったわけじゃないのか
77名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:08:00 ID:D8IZz7Ke0
これ本当に講談社のことなの?
かつてはイケイケドンドン的な出版社だったと思う。
いわゆる下種な大衆の欲望にダサいまでに沿うといった形でね。
だから商品性という意味では数量を取れて強く厚みがあって、意外にしぶといのではないかと思ってたのだが。
講談社は社員1000名くらいじゃなかったか。もうとっくにそんな人数ではないの?
意外に社員数少ないのが角川だったか。

漫画誌とは殆ど関係ないが、
カッコつけてリードしていくタイプが雑誌の雄でもあったマガジンハウス。
マガジンハウスなんか今どうなってるんだろう?
78名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:08:56 ID:PgcyfsO20
毎年赤字で今年100億赤字になったら潰れるだろ
79名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:09:49 ID:uSaysLJn0
>>73
事実だから風説の流布になんないよ
講談社自身が過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は悪い決算だと発表してるんだから
実際赤字は百億前後あっただろうし

21 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/14(木) 18:36:46 ID:bRL/enjj0
講談社、過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算

http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
同社は主要となる「ViVi」、「with」、「VOCE」、
「週刊現代」の4誌を核に書籍化企画やモバイル展開、通販事業、
イベント企画、海外戦略など〈360度アプローチ〉で雑誌ブランドを
活かした事業を強化、読者とのつながりを深める一方、
多面的な広告メディアを用意する。
さらに「ViVi」+女性誌3誌などのパッケージプランで
横串の企画にも取り組む。そのため編集・広告・販売・宣伝が
団結して「雑誌ブランド」を磨き直し、
10年度を「雑誌力復権元年」と位置づけた。
また、広告会社向けホームページ「AD STATION」を
10月30日にリニューアル、各誌の媒体資料のほか、
広告主が実施したタイアップ事例集やTSUTAYAの
読者リテールデータなど〈役立つ〉サイトに生まれ変わった。
リテールデータは雑誌別に毎月更新される。
80名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:10:27 ID:c5NJ4ahK0
K談社はネットではそういう噂をよく聞くよね。
81名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:11:24 ID:Eeht2Y1J0
朝鮮人に牛耳られた出版社に法則が発動したってわけだな。
めでたいめでたい。
82名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:12:45 ID:xO8mA5+p0
こいつ、凄く嫌な奴で有名だよね
83出版社ハケン:2010/01/14(木) 22:12:48 ID:43jKaXEJ0
本が売れてないのに社員の給料が高いままなのは異常。

漫画家は陰険なやつ多いけど、佐藤はトップ10に入りそう。漫画で入れ!
84名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:14:04 ID:1k74mY4P0
キチガイ
85名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:15:25 ID:7W47ODQ40
中華・民主パッシング雑誌出したら、布教用に大量買いするのにさ
86名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:16:03 ID:mzcWtS5j0
講談社が赤字でなんで俺たちが困るわけじゃないだろ。
べつにいいじゃん。
87名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:16:10 ID:D8IZz7Ke0
しかし講談社が潰れそうだとは。
感性鈍い田舎物に迎合してでも、数量稼いで利益も厚かったはず。
リストラも給与減額も殆ど全くやってないのかな?
信じられないな。
88名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:17:44 ID:V2Lv4uDY0
結局、幹部社員が会社が傾こうと関係なく、暴利をむさぼってるからだろう。
JALと同じだな。

大手企業の仕組みってどこも一緒なんだな、結局・・・・
89名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:19:37 ID:AdNDsfrN0
>>79
講談社って子会社の光文社と合わせると一年で150億くらいの赤字ってこと?これは酷い・・・

25 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/14(木) 12:03:45 ID:vjizRF4x0
講談社は、子会社の光文社も倒産危機と報道されてる。


http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1262516480/
【音羽危機】光文社再建は可能か?Part10【講談社】
http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2111.html
【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ
http://www.junpay.sakura.ne.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=184:-090824&catid=72:2009-09-05-16-41-11&Itemid=96
09/08/24●光文社、大幅な赤字決算、非常勤取締役に講談社・野間副社長
90名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:20:52 ID:7k+hUGBd0
>>82
売れなかったらデビ^2の作者みたいになってたかも
91名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:21:45 ID:yyjk5m4K0
>>6
ドコの誰が風評被害受けてるの?
92名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:22:09 ID:01j7NV9P0
出版社ってそんなに儲かってないの?
93名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:23:12 ID:pnUDq4XO0
ジャンプを毎週買い、サンデーも時々買い、長時間電車に乗るときにチャンピオンを買うけど、
マガジンだけは買ったことがない。
94名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:23:27 ID:c5NJ4ahK0
雑誌、写真集がうれないからねー。フライデーはまだ売れてるようだけど、
以前に比べたら全然。
もうマンコニュード解禁しか手はないだろ。
95名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:26:24 ID:ElGHo3qA0
>>92
漫画しか売れない
のに漫画を見下して他の出版物を出し続ける


漫画しか出してない秋田書店は黒字だったはず
96名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:29:08 ID:FiPUGGDH0
こいつは他の漫画家の事考えて行動しろよキチガイが。
97名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:29:44 ID:f+hOa/3X0
数年前からネット工作に力を入れてる幸福の科学信者の皆さんが盛り上がってるスレはここですか?
98名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:30:09 ID:eNmRHr8M0
いろんな意味で韮沢さんは神。
99名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:30:39 ID:D8IZz7Ke0
>>93 最近電車内で漫画読んでる人余り見かけないような気がする。

>>94 >フライデーはまだ売れてるようだけど、
フライデー読んでる人も殆どみかけないよ。
家でこっそり読んでるのかもしれないけど。でも元々そういう雑誌でないように思うけどね。
立ち読みも殆ど全くしないので、フライデーにここ最近どんな記事がのってるのかも殆ど知らない。
 
100名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:31:48 ID:rI7X8WUy0
正直潰れてほしい
101名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:33:04 ID:qrX/sEft0
まあ、ふざけた出版社だからね。
なくなってOK
102名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:34:37 ID:X7sWmxzu0
某ってw
まぁマガジンはやたら刷る割りに
いつも次の週まで残ってるよね
103名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:34:57 ID:1kcNwV6o0
ネットで週刊誌読めてもコンビニ行けば立ち読みできるんだよな
104名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:36:08 ID:ERrV4BNB0
ボンボンが終わった時点でもうわかってだろう・・・
105名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:36:53 ID:prG7Sl9Z0
講談社がつぶれたら一歩も世界に出て行けるようになるかな
106名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:38:49 ID:eFI+WQ4vO
値上げするから売れなくなったんだろ。
ジャンプもマガジンも少コミもCheeseも190円か高くても200円にすべきだろ。
皆、2つ3つしか読みたいものが無いのに200円以上出したくないし立ち読みしかしたくない。
107名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:39:31 ID:tXVfytjV0
最近は週刊漫画をネカフェで済ましてる。
廃品回収に出すのめんどくさいし。
1時間もあればジャンプ、マガジン、サンデー、ヤンマガ、ヤンジャン、ゴラク辺りの
目当ての漫画だけは読める。

俺見たいのが増えたから発行部数減ってるんじゃないの?
108名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:41:31 ID:x4io7jNN0
>>4
> 講談社って中国、韓国と何か関係あるのか?
> クニミツの政の連載時に、衆院選とか郵政解散で物凄い勢いで民主党擁護キャンペーンを貼ってたんだが
> 変なコーナーでクニミツのキャラクターに「でも権力は腐るの」だとか「自民党よりはマシ」とか言わせてたな

クニミツは担当編集が在日だったって話を聞いたことがある
109名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:42:20 ID:Wn3sWoVg0
ネットがあれば雑誌はイラナイだろ。
110名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:42:32 ID:1kcNwV6o0
>107
おれも漫画好きだけど見たい3、4作品を立ち読みして
あとは単行本出たらたまにネカフェで見てるね
処分が邪魔なのはその通りだと思う
111名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:43:35 ID:K7ui2ssd0
女性雑誌は付録作戦で必死な感じ
安い本体価格に、がんばってブランド物の安普請バッグとか付けてるけど、あんなもん持ち歩くヤツの神経を疑う。
この前も街で見かけたけど、いくらブランドロゴがバッチシついてても付録って丸わかりだし。
ハウツーもののDVDとかパンストとか、そういうのはけっこう役に立ったりする。
こんど、風呂敷おねがい。
112名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:43:50 ID:+SCsOKiQ0
>>107
不況だし、子供も少なくなってるし、他に夢中になれるモノもあるし
まぁ色んな要因が重なってるんでしょうねぇ・・・。
113名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:44:49 ID:Eeht2Y1J0
講談社はすでに半島勢力に乗っ取られてるから潰れてOK。
明日にでも潰れてくれ。
114名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:45:17 ID:aryorYpN0
大学の時、就職活動で女の間で出版社がやたら人気があったんだが、
今考えればファッション雑誌に関われるからと言ったくだらん理由が主らしい。
115樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/14(木) 22:45:51 ID:psxFB75H0
>>102
本屋として言うと、講談社の雑誌は返本率高い。結構多く売れ残る。
コミック誌以外では「セオリー」くらいだろ、それも最近刷りすぎだと思うが。

116名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:46:30 ID:WeLYqjlH0
週刊現代なんてのもゴミという感じしかないが、あんなもん本当に売れてんのかよ。
117名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:46:45 ID:js7yoLUL0
>>99
そば屋とかラーメン屋とかwまだ法人客(笑)いるからw
メジャーエロ本が休刊、会社が倒産。裏本ですら数年前に絶滅したのに
出版がなんでもないわけがないw
118名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:47:08 ID:wzRMShng0
>>113
そういえばマガジンに朴っていう在日の編集がいるな
いいともに出てた
講談社は在日枠にかなり侵食されてるな
119樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/14(木) 22:49:22 ID:psxFB75H0
>>106
そうだね、コミック誌もコミック単行本も他社に比べて高いし。
ジャンプほどのクオリティもない癖にジャンプを超える値段だぞ。
粗悪品ほど値段が高いってどういう事よと。

>>116
熱心なマニアは居るけど、配本数は週刊文春の半分にも満たない。
120名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:50:23 ID:LQjyl9Ov0
モーニング、イブニング、アフターヌーンだけ保護してくれたら
明日潰れてくれてもいいや
121名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:50:32 ID:r3hJeax20
野間佐知子って社長の兄弟が、政治家だったような?誰だっけ?
122名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:51:04 ID:rvSeMYK+0
つーか、どうでもいいつまらん雑誌多すぎだから
減らせばいいだろ
123名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:51:39 ID:tXVfytjV0
マガジン 神の手 いぽ
ジャンプ 亀有
サンデー 最近はない
ヤンマガ カイジ 彼岸島 白鳥 バイクのやつ
ゴラク SM
アニマル 2人H
麻雀 赤城
プレイボーイ 牛丼万

これくらいしか読まない。
124名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:52:00 ID:9J6VQ87z0
>>11
よっぽど島耕作が好きなんだな
125名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:53:33 ID:hdLn9GSk0
そういや講談社の上層部に創価メンバーがいるらしい。
126名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:55:05 ID:1kcNwV6o0
講談社の前通ったら化物語の垂れ幕あったな
127名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:55:28 ID:7svA8cK70
糞尿撒き散らしってチョンかよっ!ww
128名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:56:07 ID:eFI+WQ4vO
女性雑誌は付録を無くして200円値下げするようにしたら売れるようになるとおもう。
ジャンプ、サンデー、マガジンは190円にしたらいい。
129樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/14(木) 23:11:36 ID:psxFB75H0
>>120
むしろそれらこそ先に休刊になってもらいたいが。

>>126
西尾の時期作というか零崎シリーズでチョンボしてるのにか?
130名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:13:59 ID:LOEgfEdA0
>>90
三好雄己って何かやったの?
131名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:14:35 ID:KOVEx1UK0
ジャンプの集英社
ちゃお・コロコロの小学館
講談社にはなにがあるのさ?
132名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:16:10 ID:PXO23D7C0
>>111
風呂敷はちょっと前に、voceだか美的だかに付いてたよ
133名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:54 ID:h+FqjiBg0
>>118
チョンをゴリ押しで捻じ込んでるサンデーも何とかしてくれ
パクリみたいなのばっか描いて見てて寒い
せめて日本人の原作付ければいいのに
134名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:20:39 ID:7ZTsDpaW0
>>131
個人的にはアフタw
135樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/14(木) 23:22:13 ID:psxFB75H0
小学館は集英社に逆さ吸収合併されれば済むからなあ。
神保町の土地売り飛ばしも出来るし。

でも講談社には逃げ場はない。
やはりたけしがフライデー襲撃ついでに講談社そのものを壊しておけば良かったんだ。
136名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:22:49 ID:9J6VQ87z0
>>134
学術文庫、ブルーバックス、12国記、青い鳥文庫
137名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:24:34 ID:ru9a4Qh90
講談社で評価できるのは、講談社文芸文庫のみ。
138名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:24:34 ID:TmTs/e7W0
原稿取りくらいしか能がない大手出版社の社員の給料が高杉んだよw
139名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:24:57 ID:Teok7rG80
てか単行本とか買いだしたら邪魔だからな。集めると高いし。
雑誌で見た漫画を発売日に即買うのが理解できん。
俺は雑誌で読んだら捨てる派
140名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:25:12 ID:KibiOr9U0
>>解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を
>>社内でまき散らした

朝鮮人なんか雇うから会社が傾くんだよ。
141名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:26:46 ID:E7MXVajR0
>>4
週刊誌で真っ先に民主党政権批判したの週刊現代なんだけどな。

週刊新潮が民主が政権取ったとたんに提灯記事載せてびっくりしたわ。
142名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:27:19 ID:EHXFk62S0
未だにこんなこと書くってことは佐藤のところは売れてないんだろうなw
143名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:29:13 ID:7f+pz1O00
>>142
本業のマンガがつまんなくて売れてないからな…
暴露ネタでみんなの注目集めたいんだよ。でももう賞味期限切れたけど。
144名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:30:29 ID:bCJi3pj00
集英社
スクウェア・エニックス
角川
アスキーメディアワークス

このぐらいだな勝ち残るのは
145名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:30:56 ID:snfC5M950
赤字と債務超過の違いがわかっていないっぽい書き方だな。
146名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:30:57 ID:ru9a4Qh90
講談社編集者プロデュース時代の「ブラよろ」の方が面白かったことだけは言える。
小学館に移籍して好き勝手描かせるようになったら、もう無残で仕方ない。
147名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:32:06 ID:IGxtCsQJ0
糞尿ってのがめっちゃ気になるwww
148名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:32:46 ID:9J6VQ87z0
>>144
角川の傘下だろう つ  アスキーメディアワークス
149名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:33:31 ID:BT7lOdtq0
講談社じゃない。夕張と同じ。経済大国日本の終わりの始まりだな。
150名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:34:17 ID:bCJi3pj00
>>149
民主に投票したアホが切腹すればなんとかなる
151名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:34:27 ID:5oC0UHni0
俺、高校生の時は週間ジャンプ、マガジン、サンデー
月間ジャンプ、月間マガジン、ヤングジャンプ、ヤングマガジンと
買っていたな
今思えば無駄金だったな
今は、週間ジャンプとヤングマガジンをコンビ二で立ち読みしているだけだな
152名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:35:57 ID:9J6VQ87z0
>>149
153名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:37:41 ID:bCJi3pj00
>>151
俺はガンガン、少年エース、電撃大王しか買ってない・・・
154名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:38:03 ID:A8CfMDNmO
恨み節か
海笊で売れて調子こいて講談社に行って権利関係で喧嘩して古巣のヤンサンが乗っとったスピに移籍か
ぐだぐだだなあ

いや戻ってきたときヤンサンまだあったっけか

どうでもいーや
155名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:38:53 ID:044nyfB/0
漫画は死んでもいいけど小説は残せよ
156名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:40:53 ID:h+FqjiBg0
>>153はエリート過ぎるだろ
157名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:42:56 ID:prWwzJil0
十二国記の続きを出せば買ってやるのにな
158名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:50:31 ID:gnmEsfOg0
講談社のパクリ体質は業界でも嫌われてた
講談社の経営危機をざまーと思ってる出版関係者は多いはず

◆主な、講談社まねっこ雑誌◆

『MORE』(集英社 1977) → 『WITH』(1981)
『CanCam』(小学館 1981) → 『ViVi』(1983)
『FOCUS』(新潮社 1981-2001) → 『フライデー』(1984)
『月刊コロコロコミック』(小学館 1977) → 『コミックボンボン』(1981-2007)
『ビックコミック』(小学館 1968) → 『モーニング』(1982)
『別冊マーガレット』(集英社 1964) → 『別冊フレンド』(1965)
『週刊ヤングジャンプ』(集英社 1979) → 『週刊ヤングマガジン』(1980)
『月刊少年チャンピオン』(秋田書店 1970) → 『月刊少年マガジン』(1974)
『ジャンプスクエア』(集英社 2007) → 『月刊少年ライバル』(2008)
『東京カレンダー』(アクセスパブリッシング 2001) → 『おとなの週末』(2002)
『週刊新潮』(新潮社 1959)『週刊文春』(文藝春秋 1959) → 『週刊現代』(1964)
『東京ウォーカー』(角川HD 1990) → 『TOKYO1週間』(1997)
『関西ウォーカー』(角川HD 1994) → 『KANSAI1週間』(1998)
『POPEYE』(マガジンハウス 1976) → 『Hot Dog PRESS』(1979-2004)
『BRIO』(光文社 1999-2009) → 『obra』(2001-2004)
159名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:51:03 ID:J5IuwO1B0
最近は読みたい作品が各誌1つか2つしかないので立ち読みオンリ。
せめて4つくらい読み続けたい作品があれば買うんだが。
160名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:55:06 ID:va48nUVQ0
出版社が好景気を演出してる時なら面白い話題だが
どこも苦しくなってきた時に、わざわざ暴露する話じゃないと思う
161名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:57:03 ID:DIDRcguw0
講談社が際立ってヤバイのに業界全部がヤバイってことにしたがる講談社工作員w
162名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:58:26 ID:5oC0UHni0
>>159
そうだよね、俺なんか単行本を買うパターンが替わったな
昔は週刊誌を買って気に入った単行本を買っていたけど
今は、ドラマやアニメ見て気に入った漫画を大人買いしているな
最近なら仁を全巻買ったな
163名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:58:26 ID:p7VY9m6k0
WJ黄金期(2005〜

ONE PIECE
NARUTO
BLEACH
HUNTER×HUNTER
銀魂
REBORN

164名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:00:13 ID:JO5ce5WG0
ネットの声(笑)
165名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:01:50 ID:TIUABU9QO
>>163
その黄金てのは大便の隠語だよな?
166名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:02:07 ID:T7/vVLIW0
まぁ、漫画に言えば面白いの減ったからねぇ
国民が漫画ごときを読まなくなったともいえるが
167名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:04:08 ID:hdB8cYr60
>>166
逆じゃない?
漫画しか読まんから、他の出版物が足を引っ張る形になってる。
168名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:04:40 ID:bCJi3pj00
>>166
漫画が売れないんじゃ日本の出版は終わるぞw
消費が冷めてるだけ
169名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:07:22 ID:V14E+Ybp0
芸スポでゲンダイの糞記事が乱立されてる。倒産前の内外タイムスがそんな感じだった
170名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:12:29 ID:5eqMFx8U0
社会全体が面白くないんだよ。
マンガだけが面白くない訳じゃないだろ。

何で面白くないか?
水をかける奴がいるから。

例えば美味い物をたらふく食いたいと思えば
太るだの成人病になるだの言われる。
全部メディアがソレやってんだよ。

最近のヒットは地球温暖化って奴だな。
人間が生きてるだけで、もう地球は駄目みたいな話w

俺の勝手な分析だけど。
171名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:14:10 ID:Z7s2C8PU0
>漫画家・佐藤秀峰先生

この人いろいろ難しい人だな・・・
172名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:14:36 ID:JO5ce5WG0
>>170
極端なこと言うとそうだろうね
人のポジティブな部分を暗に抑制するのが得意なんだろうこの社会は
173名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:28 ID:NfkNtvdJ0
>>170
別にネットや他のやつは盛り上がってるだろ
で論破できそうな・・
174名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:37 ID:z/JxP3TY0
>>166
今の子供は「字が多い」つって漫画を読まないって聞いたが本当だろうか

まあ携帯なんかに金かかるから漫画に割く分が減ってるってのはあるんだろうが
175名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:46 ID:U6j6oUb50
出版業界全体で2兆円しかない市場なのに年収多すぎ。
70誌とか、自社の雑誌同士で客取りあってるだろうし、ちったぁ淘汰しろ。経営努力を怠るな。
176名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:17:23 ID:WmcnTp/90
>>170
>最近のヒットは地球温暖化って奴だな。
>人間が生きてるだけで、もう地球は駄目みたいな話w

最近総理が本屋で大人買いしたというが・・まさかw
177名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:17:40 ID:NfkNtvdJ0
>>174
小学生はわからんが
中学生だったら
マンガで毎月200-1000円近くつかわなくても
ネットのほうが楽しいんじゃないの?

ゲームなんてまじめにやるような層以外は
モバゲーとかの無料ゲームとかで間に合ってるわけだし
178名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:19:29 ID:mTQma2gc0

訪問抗議だけでなく、電凸やFAXで死ね死ね!攻撃を24時間365日受けるので絶対タブーだった
在日特権やチマチョゴリ切り裂き自演に、90年代に果敢に切り込んだ宝島社は
今や女性誌まで独り勝ちしつつある程の成長を遂げている。

片や講談社や光文社、小学館などが赤字に転落したのは、それらは反体制のポースだけで
本当のタブーに切り込まないニセモノと、多くの国民が気づき離れた結果だった。

国民から信頼され、愛されたければ


 ■ 創価学会と池田犬作

 ■ 部落解放同盟や全解連などの人権893

 ■ 日狂組による反日亡国アカハラ授業の実態と、校長を自殺に追い込むバカサヨ893

 ■ 中核派や革マル、赤軍など過激派とプロ市民団体

 ■ 朝鮮総連、民団、街宣キムチ、在日特権、在日不法侵入と駅前一等地乗っ取り、パチ屋とサラ金の不正送金

 ■ 姦酷での反日番組や報道、反日法 ( 親日派財産没収や日本文学ドラマ音楽の規制など ) 、歴史ねつ造による日本叩きの実態

 ■ ジャニー喜多川の少年性奴隷犯罪、893フロント企業のバーニング

 ■ カスラック、NPB、高野連、JFA、JOCなどの営利独占団体

 ■ 犬HKを含めたキー局の偏向ねつ造ぶり、欧米並みに徴収すれば消費税が不要になる電波使用料を、TV局にタダ同然で付与


などの、巨悪タブーに立ち向かえやっ へたれマスゴミ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
179名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:20:31 ID:NHRT8SU/0
活字だけじゃない、漫画すらだめなのか、時代も変わったな
180名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:24:02 ID:NfkNtvdJ0
>>179
2chのユーザー層も30代以上が中心だからな
文字を読むのになれてないと
短文としゃべり言葉が中心のニコニコのほうが
若年層のユーザーがおおいらしい
ひろゆきがいってた
181名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:32:21 ID:J2jp3q3/0
学級崩壊とか経験しているゆとり層は、マジで活字読めないしなぁ。
車田正美とか竹本泉レベルの文字数までが限界なんてやつもいるしなぁ。

そして、ゆとり教育を提唱、推し進めていた寺脇は、今朝鮮学校のスパルタ
学習教室で教鞭を取っているo(`ω´*)o
182名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:37:15 ID:oweT7R8D0
てか勝手な妄想で今の子どもは漫画すら読めないと言って、
悦に入るクソオヤジって酷いものがあるよね。
183名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:37:55 ID:z/JxP3TY0
その一方でライトノベル界隈は元気がありそうに見えるのが良くわからん
184名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:39:09 ID:JO5ce5WG0
「らしい」に誘導されるのはいい加減止めようぜ
185名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:40:55 ID:vPLBP1tE0
ケータイ小説くらいなら読めるよ
186名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:41:13 ID:/AzxdGV80
>>137
まあ講談社文芸文庫も学術文庫も古い作品の復刊だらけだしなあ・・・
最近はオカルト本まで入れ始めたし。
講談社現代新書は装丁を変えたら売り上げ落ちて、大慌てで更に装丁変えてた。

多分、社内の根本から混乱しまくってる。
187名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:41:30 ID:wQNy1rEx0
漫画家は著作権とかでゴタゴタして、ネタや強制的連載延長でボロボロになり
赤字出版社の、自分とは関係ない社員に給料として稼ぎを掠め取られ可哀想な
んだなw
188名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:41:30 ID:1DNHIh/A0
>>183
以前小説を読んでた層は、加齢による視力の低下でどんどん離脱。
若者受けする小説ジャンルしか残らないんじゃないかな?
189名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:44:48 ID:3JGLALbc0
JALと同じスキームで救済されるだろ
社員の給料が高い企業は基本的に救済されるからな
190名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:56:52 ID:5eqMFx8U0
立ち読みで済ませてる層からキッチリ金を徴収する道がまだ残されてる。
JALとはソコが違う。
191名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:58:14 ID:M3LxZb3b0
ま、今までが異常だったんだろ。

漫画の売り上げで編集者がシロアリのごとく高給を貪るなんて状態がさ。
192名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:10:38 ID:NfkNtvdJ0
>>190
そうするとマンガの表現かわるよ
中身を見ないで売れるようなマンガばかりになる
萌えマンガ増えるだろうね
雑誌の話ね

マンガのいいところは雑誌で中を見て判断できることだから
193名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:27:32 ID:9w0Kke1B0
>>158
そういやサンデーでワイルドライフ書いてたやつのマンガも酷かったな
色んなマンガから断片切り取ってきて繋ぎ合せたような、ほとんどコラージュみたいな
マンガだった
194名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:37:28 ID:zMtD6Shv0
いいアイデアがある
雑誌におまけをつけて売るのはどうだろう?
195名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:40:35 ID:QGm0mh/JO
ナイスボケ
196名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:41:17 ID:ECTbde9x0
編集改革しないと、出版に未来なんか無いとは思うよ
こうし無きゃ売れないとか
狭い人生経験で決め付けすぎるし
コネで作家引っ張るなよ
197名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:46:39 ID:L25etOqw0
>>170 >>172
>
>何で面白くないか?
>水をかける奴がいるから。

激しく同意だな
198名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:59:22 ID:IHAc5KYU0
講談社はゴミみたいな漫画家とゴミみたいな編集者を切って
雑誌を半分休刊にしなよ
話はそれからだ
199名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:12:43 ID:gEM6WENX0

桜の樹の下には無数の作家の死体が埋まっているというお話

自分にウソをつかないこと/講談社『週刊少年マガジン』編集者
http://career.biglobe.ne.jp/useful/interview09_2.html

>「編集者になった当初は、何がウケて何がウケないのか、まったくわかりませんでした。
>先輩に教わるんですが、やってみないとわからないですよね。何度も連載の打ち切りを食らって、
>漫画家さんとああしよう、こうしようって相談をして…そんな中でやっと培われてきたという感じです」

>「実は僕、今まで15作品くらい担当してきて、ほとんどが連載打ち切りになってしまったんですよ」と鈴木さん。
>「あんまりたくさん打ち切りを食らったので、挫折なんて言ったら、4年間挫折のし通しでしたよ」

>「自分が“ウケる”と思ったポイントがウケたのが、大きな自信につながりました。
>漫画家の瀬尾さんも相当、感慨深いものがあったはずですよ。特にも言われてはいないのですが(笑)。
>でも、『涼風』のヒットが無かったら本当に、編集者に嫌気がさしていたことでしょうね。
>不思議なもので、この後から急に、他の仕事もうまくいくようになりました」


挫折を乗り越えて成長できたのは結構なことですが、
この編集氏の成長のために約15作品が犠牲になっているわけで。
この時期に運悪く彼に担当されてしまった作家さんたちが不憫でなりません。

つうか4年間で15作品くらい担当してほとんどが連載打ち切りって、そうとう酷くね?

http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20090409
200名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:33:10 ID:dYnugQ8y0
どうせ売れないんなら、
作家の好きなものを描かせてあげて欲しいよ。

楳図かずおみたいな超天才が漫画を描かずにタレント活動してんの見ると
かなしくてたまらん。。。
江川達也はタレントのままでいいけどな。
201名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:45:21 ID:YREWaHj80
>>183
ラノベの別名は「絵の無い漫画」、コレは非常に的確
特に昨今のラノベは80年代(まだラノベとは呼ばれていなかったが同じ系譜)のそれと比べても
異常にゆるい「ラノベ文体」になった
ダイアログ主体で、地の文は極力少なく平易

要するに真性ゆとりでも読みやすい文章に抑えているのが特徴
202名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:46:31 ID:MlqtKa/W0
>174
コマ割りとセリフを追えなくて、パラ見して顔のアップだけ見て読んだ気になるらしいぞwww
幼年誌や低年齢誌で読み方の初期教育をちゃんとしてない出版側のツケが出てきてるだけって気もするけどね
マジレスすれば同人から安易に引っ張ってきたり
編集者が新人時代に的確な指導をしてなかったりの結果
読者を意識したネームやコマ運びが出来てないプロが多くなったのも一因
203名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:48:50 ID:5eqMFx8U0
失敗から学ぶ事も多い
204名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:54:09 ID:YgWyenJm0
講談社BOXとかあれって次世代の小説文化として成功してんだろ?
漫画雑誌とか潰れてもいいけどこういう文化的な事業を潰すのはどうかな。
205名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 03:01:56 ID:U6j6oUb50
「何か知りたかったら本」の前に「何か知りたかったらネット」ってクッションができた。
ネットの情報で満足したら知る作業はそこで完了だから、本にまで辿り着かない。
別の道を模索しないといずれ本は死ぬ。
206名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:04:27 ID:5Mw35hwXP
出版はネットにシェアを食われてるんだよな。
今まで、漫画雑誌を読んで暇を潰していた代わりに、
2ちゃんやミクシィ、他人のブログを読んで暇が潰せるようになってきた。
207名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:11:07 ID:gmpNCB6E0
>>114  それもあったかもしれないが、
給料かなり高額だというのもあったのでは。
ただし高給は上位10社くらいかもしれないけどね。

208名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:12:33 ID:SYrDkFX70
これが本当だとして講談社は何で潰れないんだ?
209名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:19:38 ID:0lBAR7Ms0
>>200
楳図は60歳で漫画を描くのをやめてるな
手塚も石ノ森もちょうど60歳で亡くなってるのもあるし
それに合わせるように筆を置いたのかもしれん。
210名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:22:01 ID:xcb01K5e0
>>173
おいおい、水をかけるなよw
211名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:26:59 ID:re8ZOhqt0
もともと、漫画が他の雑誌(総合雑誌から週刊誌まで)の赤字分をかぶってきた。
漫画誌も、単行本で元が取れるという体制だった。
週間漫画誌の編集者は、事実上24時間勤務。給料高いといっても、24時間×7日。
しかも、講談社なんかだと、事実上編集者がアイディア出しまでやっている。
となれば、1200万でも安いかも。あてれば、漫画家には億単位だった。
ところが、漫画誌まで売れなくなっている。

あとは、メディアミックス(w)なんだろうが。
映画・ゲーム・アニメ・漫画・テレビまで巻き込めればでかいだろう。
かつては、そのスタートが漫画だった。いまやゲーム。ポケモンとかね。

アニメも金がかかる。ゲームもかかる...
となってどこに行ったかというと、パチンコの著作権ビジネス。
ところが、これもパチンコ客の収奪しすぎで、客が飛んだ。

もう、漫画もアニメも終わり。ゲームも終わり。
212名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:46:29 ID:De42sQff0
楳図は肩を悪くして漫画を描けなくなった。最後の方は肩を挙げられなくて、立って原稿を描いていたそうだ。
213名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:52:54 ID:j2UNTcftO
昔はヤンマガ、スピリッツ、ジャンプ、ヤンジャン、マガジン
と週に5冊も買ってた俺
今は全部立ち読み
そりゃ出版社も潰れるはずだわ
214名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 04:55:56 ID:KMU0QaES0
自分はネットし出すようになって買う漫画の量が増えたなあ
面白そうな漫画の情報が一杯入ってくるし
通販で昔よりずっと手に入るものも多くなった
215名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 05:01:10 ID:ogKcrCEY0
一族経営で非上場だから誰も止められなかったと
216名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 05:04:18 ID:PcUlrhPK0
秋田みたいに、人気なくて速攻打ち切り食らった漫画は単行本化しないようにすればいいのに
217名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 05:20:36 ID:Dr8oLRcN0
今まで色物?だった角川やスクエニはスゴい業績を伸ばしてるんだってな
218名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 05:30:24 ID:YREWaHj80
まあどう転んだ所で
「面白い作品」はいつだって求められている
その需要がなくなることはありえない
ただ時間をやたら食うゲームとネットが普及したせいで、出版と食い合ってる
特に雑誌は、本質的にネットに勝てない
「雑多な最新ネタ」を拾うならネットに限る
漫画だってそのうち作家本人が一話単位で販売し、キンドルより優れた装置で読まれるようになる
219名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 06:10:10 ID:YQlXxO+jO
>3つ
のだめ以外の売れ筋で連載終了したのって何あったっけ
バガボンドはまだ連載してるし

てかこいつ、講談社に対する粘着私怨が凄いな
どんだけ揉めたんだよw
220名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 07:41:51 ID:jSxePy5G0
>>219
1つはおそらくツバサ
あと1つがわかんねえ
他に終わったのは、ひまわりっ、ジパングあたりだが、なんかビミョー
221名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 08:46:23 ID:XrKmmO990
age
222名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 08:58:28 ID:E8BHGYqw0
漫画の立ち読み出来ないようにすればいい
技術書じゃないんだから
223名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 09:37:02 ID:TIUABU9QO
>>219
ブラよろの便乗本勝手に出版されて事後承諾もなく身におぼえのない印税振込みで気付いて大暴れ

金を叩き返して講談社と縁をきった

ブラよろ売れたのはけっして佐藤だけの力じゃないと思うんだ
海猿にのっかってたとは言えプロモーションの力も大きいよな
224名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 10:45:26 ID:9TtdCALU0
宣伝してもらえるうちが華なのになぁ…
225名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 10:48:17 ID:vjiSem1R0
集英社と小学館は黒字なの?
226名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:06:27 ID:vRYUlQld0
集英は看板雑誌ひとつで他の赤字を補填できてるとか何とか
227名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:16:33 ID:E8BHGYqw0
集英社の一人勝ち
海賊と糖分侍と忍者と死神のノートとカードゲーム名人が居なかったら
第二の講談社になってたかも
228名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:24:59 ID:jSxePy5G0
>>225
集英社はトントン 小学館は講談社なみに赤字
ただ小学館には光文社のような存在がないから講談社より遥かにマシ

ジャンプコミックあれだけ売ってる集英社でさえようやくトントンだからなあ
厳しい情勢だわ
229名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:25:46 ID:o4X00Wxw0
潰れる日が待ち遠しい。
楽しみでしかたがない。
230名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:30:48 ID:EqQt1jlJ0
>>218
一話単位より編単位のほうが売れると思う。
231名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:51:28 ID:2wa/BwFlO
面白い漫画が少ないのに漫画本値上げしすぎだろ。
190円に戻すべき。
出版社もデフレの波に乗ればいい。
値上げして殿様商売していって本が売れないとかアホすぎだろ。
付録も懸賞も無くしていいから値段下げろ。
下げ無ければこのまま終わるだけ。
232名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:53:23 ID:ZNLCYGLZ0
作家に手を出すのが多いしな・・・
マジ呆れる
233名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:55:17 ID:eLXykT0s0
雑誌が電子化されたらコンビニで立ち読みできなくなるな。
困った。
234名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 11:59:04 ID:YcE/8gUf0
>>231
これだけデフレが進んで印刷屋も暇持て余してるのに
出版物だけどんどん値上げされても庶民はついてこないよな。
何考えてるんだろ?
それに肝心の中身がどんどん薄くなってるw
235名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:03:11 ID:0yI3zbcSO
ジパングのあの展開とクソみたいな終わり方
講談社の本はもう買わん

よくもあんな酷い反日マンガに「ジパング」なんてタイトルを
草加は全く無意味な悪人扱いだし、かいじと編集引退しろ

236名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:05:59 ID:EqQt1jlJ0
>>232
作家を外見で選んで自滅した??
237名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:14:28 ID:CTKx4EtHO
今年は3つのタイトルが連載終了となっていますって事は今年中に終わるってことだとすると、ひとつはバガボンドだよな?
あとはなんだ?イニDとかもなんか終わりそうな気もするけど‥
238名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:15:18 ID:DzP7cyQa0
講談社逝ったら、大手の印刷屋と流通関連の下請けがバタバタ逝くだろうね。
239名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:32:41 ID:8F3oarsa0
世界的に見て、日本って、書籍の売り上げが異常だったしな。

書籍の売り上げ、活字に対する信頼度、マスゴミに対する信頼度
この三つは、日本が突出している。

だが、
マスコミに対する信頼度低下
→便乗本やトンデモ本や作者自体がトンデモ本の信頼低下
→書籍購入意欲低下
で、全然売れなくなっているよな。
嫌韓流が売れたように、作者の能力の範囲内で、極力事実に基づいた情報
を発信するなりすればいい。
漫画?こちらは、今までが異常で、もう少し減った状態が正常だろう。
手塚、石森、赤塚をはじめとする、本当の天才が漫画文化作ったんだが、
編集者の横槍のせいか、後続の天才が実力を発揮出来ない状態だ。
レベルEの時の富樫みたいに、天才に好きに描かせろ。
240名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:34:47 ID:8BB9pwcb0
>>209
ウメズが筆を置いたのは
小学館のアホ編集が「手はこうやって描くんですよ」と
上から目線で見本絵を見せたことが原因という噂
241名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:42:01 ID:Uyi8o6uZ0
個人的には講談社だといいな。
シティハンター最終話の落丁は酷かった(最終三ページ取り違え)
単行本では直しているだろうと思ったら、メンツが立たないからだろう
そのまんまで台無しに。(そんなにメンツ気にしてヤクザ家業じゃあるまいし)
242名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:47:08 ID:k5UmnBaU0
本当の理由は過当競争だろ 日本人がどんなに本を好きでも
予算は大して変わらない そこめがけてマンガ雑誌やら
主婦雑誌やら子育て雑誌やらが わんさか出版されてる
243名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:52:46 ID:R4YNYtCkO
>>241
シティーハンターは集英社でそ?
エンジェルハートは新潮だっけ?
244名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:54:17 ID:vyJtEHhd0
けっきょくブラックジャックによろしくっていうタイトルは
ブラックジャックによろしく言っといてくださいって意味なの?
245名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:55:16 ID:/C321v7Y0
ブラック出版社によろしく
246名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:55:38 ID:hQgnZVfbO
>>237
のだめかな。すでに終わってる。ミリオンタイトルだから痛い。
247名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:57:29 ID:/C321v7Y0
>>241
バガボンドかイニシャルDの落丁のこと?
248名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:58:11 ID:A1y8yG1X0
>>11
黄昏流星群
宗像教授異考録
魚河岸三代目
 ↑
小学館の雑誌に連載中のやつは絶対無理だろ?

249名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:58:26 ID:NLqKiKGNO
>>182
まあゴー宣とかデスノレベルの漫画が、難しくて理解出来ないとか言ってる
大学生がリアルで結構いるからなあ
250名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 12:59:58 ID:PVYS7Sm/0
その出版社は、大手取次店とか子会社の株とか、不動産とかの資産を持ってるんだろう。
銀行は、その出版社が資産を食いつぶさないうちに可能な限りの債権回収をはかるべきだろ。
ま、それで、その出版社は倒産に追い込まれるだろうけど。
このままだと、資産を売って経営資金にあてたり、子会社の株価も下がったりして、
どんどん資産が減っていくんじゃないか。
そうなると、債権がまったく回収できなくなってしまうんじゃないのか。
251名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:00:34 ID:M86WDB3wO
俺の仕事が減るわけだわ
252名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:01:56 ID:/C321v7Y0
講談社がいよいよヤバくなったらまずゲンダイが一報いれそう
253名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:07:18 ID:hpYWauI40
大手出版社が潰れそうになったら 公的資金って豆乳されるのかね
254名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:10:32 ID:Cm7YWfx00
>>253
買い時を狙ってソフトバンクあたりが買収するかもな
あそこもメディアミックスの野望が強い企業だから
255名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:10:58 ID:CeuirQnn0
のだめはオペラ篇がスタートしているけどな。

まぁ、アンコールって銘打ってるから長くはならないのかね。
256名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:11:38 ID:CTKx4EtHO
>246
のだめかー。名前はしってるけど読んだ事ないわ

バガボンドもイニDもいくら売れてるっても休載多いから一年に何冊も単行本だせてないよな
ワンピやナルトは結構だせてんじゃないの?この差はでかいんじゃないかな
257名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:16:14 ID:TIUABU9QO
>>11
はらたいらの漫画が足りない
258名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:22:10 ID:1DNHIh/A0
>>223
>ブラよろ売れたのはけっして佐藤だけの力じゃないと思うんだ
>海猿にのっかってたとは言えプロモーションの力も大きいよな
例えそうでも、スジを通さない・嘘を吐く奴はどこの世界でも
嫌われる訳で。
 そもそも、編集・出版社自身にそういった意識より
もっと見下した意識が無いとしないよね? あんな事。
259名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:23:13 ID:Cm7YWfx00
>>257
ハイ!消えた
260樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/15(金) 14:25:38 ID:FuVWJOn80
>>223
だが勝手にライセンス供与できる物でもないだろうに。

>>234
>どんどん薄くなってる
まるで「一つの指輪」をはめたようだな。
261名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 14:44:38 ID:uJ4LbrAQ0
>>237
このあいだおわったジパングはちがうんだろうか?
262名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 14:45:46 ID:Cm7YWfx00
これはさよなら絶望先生のネタに成るのだろうか?
263名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 15:05:28 ID:2UiJHPY/0
>>258
佐藤先生は講談社と縁切りしたどころか
「コミックスは今まで通り出版せよ、そして俺の経営するネット書店には一般書店よりも大幅に値引きして卸せ」
っておっしゃってるようです。さすがにお断りされたようですが。
そしてその交渉のために佐藤先生の方から重役を呼び出した際、
「接待してもらえなかった、帰りのお車代もくれなかった」とご立腹でした。
264名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 15:16:09 ID:d3/ybGyU0
一歩が宮田をやるのを見届けるまではマガジン買うよ
265名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 15:22:06 ID:dyOO+n750
>>263

事実だとしたらほんとに糞だな。
高段者は嫌いだが、同情するよ。
266名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:09:22 ID:fFLZJOxT0
>>240
それにもあきれてたけど、そんなことで切れて、筆を折るような人じゃない。
おちゃらけたことやっているけど、凄く真面目で頭のいい人。
267名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:17:17 ID:2wa/BwFlO
値上げしたら買う人がいなくなった…と。
値上げされても買いたいなとおもうような漫画でもないのにな。
内容は面白い漫画は少なくなっていってるし、値上げはされるわでは本は売れない。
単行本も高すぎ。
デフレに従って雑誌は190円にして単行本は280円くらいにするべき。
268名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:21:28 ID:6kgFd2uXO
ブックオフ行けば今の漫画の多さに驚くよ。
269名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:23:58 ID:HwlzxGLX0
山田五郎が講談社を辞めた頃にラジオで
「昔は新創刊の雑誌が出るとなると、社をあげて協力して盛り上がったけど
 年を経るごとに社内に『めんどくさい』って空気が充満してた」
とか
「ライターからあがってきた文章をチェックもせずにデザイナーに回すだけで
 編集だと思ってる人が多くなってビックリした」
とか言ってたもんなあ。
270名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:28:28 ID:YQlXxO+jO
>>220
おぉ、ツバサね。たしかにマガジンで一番売れてたんだっけ
のだめ、バガボンド、ツバサ こんなとこか


でも講談社がなくなると困るなぁ
俺好みの漫画は殆ど講談社だ
面白い作品が余所に移籍して、あひるの空が変なバトルもんになったり、へうげもので織部が関ヶ原で無双状態になったりしたら困る
271名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:42:49 ID:5Mw35hwXP
集●社の少女漫画部門なんて、編集と少女漫画家がデキててコネで連載とかあるぞ。
編集と漫画家が愛人関係だからナアナアのつまらない漫画しかできない。
集●の少女漫画誌は、現在全誌が20万部以下という悲惨な売り上げ。
売り上げが落ちるのは当たり前だと思う。
272名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:55:11 ID:8bf708nt0
ブラック・ジャックって貯金3兆円ぐらいあるんだろ
補填してやれよ
273名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 16:58:45 ID:fFLZJOxT0
>>271
そういうのは小説、脚本、タレントでも付き物。売れっ子に常識も倫理も通じない場合の手段の一つ。
芸能界がその分野は先輩で、「下半身で契約する」って言われてる。
引き留めるためには、何でもありだから、使途不明金が多くなるし、給料も高い。
「接待うんぬん」のクレームははしたないことだと思うけど、その辺知ってるから、つい出たのだろう。
多分固くなな性格だから、裏金ボーナス貰うような器用な真似はできないのだろう。また出版社にもその余裕がなくなってきて、いろいろ揉め事が起きて来ているんじゃないか。
そういう意味では>>1にあることは全部繋がっているんじゃないのか。
274名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 17:02:05 ID:2UiJHPY/0
>>273
本人のサイトの日記読んでないのかな?読んでみたらいいよ。
ちょっと頭痛くなるタイプ。
275名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 17:02:40 ID:RMv7pmwo0
ああ、また佐藤かw
276名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 17:31:25 ID:CTKx4EtHO
こいつって何かある度に、じゃあいったいどうすればいいんですか!って逆ギレしてそうだな
主人公の斉藤みたいに
277名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 19:03:18 ID:fFLZJOxT0
>>274
いや読んだ。
社会人としての常識はないが、こういう世界や私企業の社長あたりだと、それほど特殊ってほどではない。まあそれが許されるポジションにいて、やりたいままにやっているっていう、よくいるタイプ。
擁護するわけじゃないが、このくらいなら公に出来るレベル。
もっと狂ってる人もいるけど、そういう人は隠すのがうまい。
あまり隠すのがうまいタイプじゃなかった梶原さんでさえ逮捕されてから、ボロボロと出てきた。

お付き合いしたいとは全くおもいませんが。

そういえば梶原さんの件も講談社だったねw
あまりうまくないのは、やはり同族企業だから、集合知を育めない体質なんじゃないか。
相手する人が善人ばかりじゃないし、常識通じないし、さらにトップが傀儡で、内部抗争があると、現場も大変だろうね。

278名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 20:29:21 ID:3nurQx4jP
>>240
それは噂じゃなくホントらしい。
しかも、その担当編集は凄く年下のぺーぺーだったとかで、先生は一気にやる気が失せちゃったらしい。
279名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 20:34:12 ID:qU3affVo0
>>241
某漫画のセリフ、「なにするだー」も一向に直らなかったっけ・・・
280名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 20:36:18 ID:TIUABU9QO
>>278
そういやその編集は雷句事件の当事者その人だと言う書き込みが当事あったな

あいつってスピに居た事あるの?
281名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 20:50:48 ID:Uyi8o6uZ0
>>243
>>247
集英社だったか勘違いすまん。
シティーハンターの最終話最後の3ページ(正確には四ページ)
無音声映画調のどたばたから二人が光に飛び込んだ瞬間に最終ページで
見開き二ページ使いスタッフテロップ入れた夜の街を背景にした二人の感動的なシーンになるはずなのにばらばらになっている。
台詞入れないと漫画の順番も分からない馬鹿さを露呈している。
282名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 20:57:04 ID:8U3kgZluO
JALと一緒でツケは国民に回ってくるんじゃねーのか
283名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 21:02:32 ID:92Z9e3Ja0
赤字なのに雑誌を続ける意味がわからんな。
さっさと廃刊にして売れる雑誌を創れよ。
284名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 21:04:02 ID:w7nxPgRf0
俺は茜新社さえ無事なら
講談社も集英社も小学館も別に潰れて構わん
285名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 21:13:56 ID:raxhwwkr0
>>282
なんでそう思うのw
いやマジで、頭大丈夫?
286名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 21:25:27 ID:jlsY3mcr0
本買う金でオナホ買うわ
287名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 22:36:56 ID:2w35lZEh0
チャンピオンREDの一人勝ちだなw
288名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 22:43:01 ID:88rgSF8E0
音羽のビルは風水的に最悪
289名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 22:44:37 ID:Bx6YV0rr0
某社の編集はほんと屑
290名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 23:16:47 ID:vwqMnh5W0
>>266
腱鞘炎が原因じゃなかったか
291名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 23:42:00 ID:A+J2UP220
>>287
REDはエロ本認定されてなかったか
292名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 23:44:28 ID:71a4HcSl0
この人漫画以外のことで余計なこといいすぎなイメージしかない
293ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/01/16(土) 01:49:18 ID:hOpnOYMGP

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    のだめが終わったのが痛かったのかもな
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.        ヴィンランドサガ や もやしもん のためにも頑張ってくれよw
  !   、   ヾ   /   }      
  !  ノヽ、_, '``/   ,/         もやしもんは最悪だけどw             
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/    
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄   
         \/____/
294名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 02:05:43 ID:Q7gG/ExV0
暴露って…あんた漫画家だろ?本職に没頭しとけよ
295名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 02:14:28 ID:FgN1nG+DP
建築業者が業界批判しているようなもんで
出版業界が無くなればマンガ業界も大ダメージ
マンガ業界が無くなれば自分の収入もなくなるんだし
あたりまえっちゃあたりまえだろ。
296名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 03:49:34 ID:hewqQrxI0
【出版】講談社や新潮社、集英社など国内21社が電子書籍協会発足へ アマゾンに対抗[10/01/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263362476/

作家が出版社を介さず、自由に作品を発表できる時代が
もうすぐそこまで来ています
出版社の仕事は既存の著作権の管理のみになっていくでしょう
297名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 03:57:46 ID:tC3ZuP030
特攻の島 続きマダー?
298名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 05:55:28 ID:VdQ3HXEU0
ダウンロードコンテンツが販売できるECサイトの無償配布始まったよ
http://cmonos.jp/blog/2009120700/1.shtml

麻生内閣が成立させた
銀行以外の事業者でも送金業務ができるよう規制緩和する「資金決済法」が6月成立し
2010年度内に施行される。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/10/news002.html

これで個人でも手軽に自分のホームページで決済できるシステムが導入できるようになる
PayPalの決済システムを組み込んだダウンロードコンテンツを販売できるECソフトが
無料で公開された。安いレンタルサーバーを借りてこのECサイトを設置すれば自分のホームページに
販売サイトが作れる。

取引手数料は3.6%+40円 月額利用料は無料
http://cmonos.jp/blog/2010011600/1.shtml

payPalだけでなくAmazonにも同じような決済システムがあり
これも今年中に日本でスタートするんじゃないかな 資金決済法施行されるし

Amazonの個人用決済システム
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/13/AmazonFPS/index.html
他にもYouTubeのも課金サービスやる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091216_youtube_option_to_pay/
Flashも課金システムやるみたい わりと企業向け
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200909/20090911_flashaccess.html

おそらくこのCMONOSというECソフトでも他の決済システムに対応していくんじゃないかな

漫画家の人はこういうの導入して漫画を安く読ましてほしいものだね
299名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 11:22:20 ID:3f2ZSQKQ0
>>298
PayPal課金かー。
日本はクレジットカードで買い物する習慣がないからな
それが普及するにも10年ぐらいかかるんじゃないか。
やっぱ10代ぐらいの子でも購入可能なモバイル課金が一番速そうだな。
300名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 12:02:13 ID:8ZesyQqx0
「がっくんチョ」の連載を終了させたからだぜ
301名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 14:11:20 ID:w2S1Sl0C0
まあ、他のところみたいに編集者の給料と漫画家・作家の稿料下げればいいだけだからな
まだ余裕がある
302名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 14:12:36 ID:GskgV5Hn0
手塚治虫って
まだ生きてたの?
303名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 14:14:17 ID:qWguzZHP0
なんでコロコロコミック最強なのか聞いたら負け?
304名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 16:01:16 ID:pyRo4WnB0
>>298
手数料高いな
単価の安いマンガ、それも1話ばら売りじゃ商売にならない気がする
305名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 16:11:41 ID:9uSb0LKp0
講談社といったら、
今ゴールデンでやってるフェアリーテイルがゴールデンから時間変更するらしい
306名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 17:12:25 ID:+wjm5xtj0
>>305
ゴールデン落ちかw
銀魂も、たしかそうだった覚えが・・・
307名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:07:35 ID:hRfikRk70
この漫画家最近こんなのばっかだな
308名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:24:03 ID:S8O7xfN10
>>303
お子様は立ち読みなんて下品なことはしないで
親が買ってくれますから
309名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:31:34 ID:Xb6dfnrx0
>>302
『ブッダ』になってたよ
310名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:32:59 ID:+fOkZth80
>>309
火の鳥だろう
311名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:34:14 ID:W3n1ZFFx0
去年の夏ぐらいからネットじゃあちこちで噂されてたよな?
ついに秒読み段階に入った?
312名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:36:57 ID:SZXkl+Mk0
>>310
それなら復活するだろ
313名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 19:41:11 ID:plKNf/M10
いまどき「本」
314名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:06:51 ID:mbPE+2JZ0
>>107
そーそー漫喫で事足りる・・・
大人買いしても整理する時面倒だし
二束三文でしか売れないしw
315名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:11:50 ID:A53685dc0
>>271
他所出版社の少女誌なんだけど
なんだか良くわからないキャラクターのギャグ(?)マンガが
ついに雑誌最長連載になってるところがあるんだけど
もしかしてそういう類いなのか?
長期中断したあげく別冊で連載再開したマンガが有るので
厳密には最長じゃないんだけど
316名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:32:14 ID:bVdqUJXjP
>>315
ちゃおか?
317名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:45:33 ID:+fOkZth80
>>316
少なくとも なかよしの「わんころべぇ」ではないな(連載25年ぐらい)
318名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:48:21 ID:+63dYb4n0
パタリロが一瞬頭に浮かんだ
319名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:52:40 ID:bVdqUJXjP
>>318
ああーそれか!FAだな。
単行本未だに買い続けてるんで(まぁ惰性だが)複雑だなあw
320名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:56:27 ID:zQBFGhoD0
>>319
>>271の条件に当てはまるのか?
パタリロの作者は 男 だ。
321名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 20:57:59 ID:3cxQshvw0
>>320
だから何だ
デキていたとしてもおかしくはないが?
322名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:00:28 ID:EQC7OyBD0
>>321
そーとーの爺さんだが・・・
ふーん。
323名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:01:12 ID:bVdqUJXjP
>>320
いや、そうじゃないけど
酒●さんとか義理あるんじゃないかなとか思うのよね(鳥山&鳥嶋みたいなかんじで)
で、切りたくても切れなくて仕事ダラダラまわしてるみたいな。
324名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:07:25 ID:+rl41VVT0
つーか。
>>271の雑誌が別冊かメロディだってなら、看板無しのリストラ御用達保存箱なんだから。
元から関係ないわな。

>>323
義理で仕事を回せるほど、今の出版業界に余裕無いし。
325名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:15:45 ID:bVdqUJXjP
>>324
え、パタリロって本誌→別花じゃないの?
メロでは西遊記とか源氏など本編はやってないが。

うーん、でも白癬は他社と違って飛ぶ鳥を落す勢いでしょ?
どちらにしても、ミーちゃんじゃないのを祈るが。
326名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:28:22 ID:+wjm5xtj0
>>321
男色家っつーネタをチラホラ描いてたなw
327名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:37:08 ID:thfwZbC80
自分が広告主だとしても雑誌に広告を載せようとは思わないもんな。
328名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:43:53 ID:+fOkZth80
>>322
みーちゃんは永遠に28歳とかのたもうていたではないか

ウリ的には「トシちゃん25歳」だけど
329名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 21:56:05 ID:dZBhfM/p0
確かに給料たかすぎるよこの業界
330名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:05:40 ID:kOb1Qnv20
ゲンダイでさんざん政治家の世襲批判してたからな。おまえが言うなとか思ったが、ゲンダイは実はけっこうすごいのかもな。
331名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:10:01 ID:gllMvuSj0
>>329
公金が入ってるわけじゃないんだが、何が問題?
332名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:20:53 ID:ly3B8bCG0
>>331
下請け、孫請けに、丸投げの編集で。
再販制度の恩恵にあぐらかいていて。

とっとと潰れれば良いだけ。
再就職の潰しもきかず、
来年は都も派遣村を作らないと明言しているから、ホームレスへまっしぐら。
今は、たまたま高収入でも、いつまでも続くと思うなよ。
333名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:22:51 ID:9Mki3+bP0
>>293
ここでもやしもんの文字を読もうとは。

作者の脚線美への異常な熱意と
ムトーさんのエロさを堪能する作品だと思うけどw
ちなみに、のだめはgdgdな終り方をしたため、
作者のやる気のなさも含めて結構叩かれている。
334名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:23:43 ID:geY2RTFT0
新刊が売れなくとも古本屋は繁盛してる。
ってことは、客が過去の漫画だけで満足してるってことだ

335名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:25:25 ID:YNIX2E3F0
>>332 どの程度リストラ進んでるのだろう?例えば講談社。
336名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:26:14 ID:gllMvuSj0
>>332
よくわかんないけど、高給が羨ましいなら就職すればいいんじゃねw
337名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 22:45:57 ID:xUT9d1Le0
>>53
なんかかっこいいなw
338名無しさん@十周年:2010/01/16(土) 23:25:16 ID:p4lIocfH0
手塚治虫全集もどうなるのかな。文庫本全集も最後まで出せるのかな?
339名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:00:12 ID:wSQlRl/s0
>>108
可哀想なクニミツ・・・
340名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:01:44 ID:+8odYRMF0
クニミツもジミンガーだったのかよw
341名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:05:43 ID:btUk/s+b0

>>1
>佐藤秀峰

↑コイツのページを見に行ったが・・・
なんじゃコレwww

UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
342名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:06:28 ID:v0ptl5GV0
面白ければ黒字になる
当たり前だ

     面白さ絶対主義!
343名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:08:19 ID:JJ8F7XCC0
ベストセラーに顔を出すヤツで終わったのは
のだめ
ツバサ
モンハン
344名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:08:46 ID:XrwFld/30
>>341
あのサイト、全部佐藤の注文通りなんだって。佐藤が自分で書いてた。
毎回毎回うっとうしいフラッシュ読み込ませるのも
ページ毎にリンクできない糞仕様なのも全部佐藤のアイディアだとか。
せめて日記はブログにしておけば、読者がトラバやリンク貼ってくれて
宣伝にもなったろうに。自分から拒否してやんの。バカだよな。
345名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 02:30:30 ID:7z2FbJxp0
ダウンロードコンテンツを販売できるECサイトの無償配布始まったよ
http://cmonos.jp/blog/2009120700/1.shtml

麻生内閣が成立させた
銀行以外の事業者でも送金業務ができるよう規制緩和する「資金決済法」が6月成立し
2010年度内に施行される。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/10/news002.html

これで個人でも手軽に自分のホームページで決済システムを導入できるようになる
PayPalの決済システムを組み込んだダウンロードコンテンツを販売できるECソフトが
無料で公開された。安いレンタルサーバーを借りてこのECサイトを設置すれば自分のホームページに
販売サイトが作れる。

取引手数料は3.6%+40円 月額利用料は無料
http://cmonos.jp/blog/2010011600/1.shtml

payPalだけでなくAmazonにも同じような決済システムがあり
これも今年中に日本でスタートするんじゃないかな 資金決済法施行されるし

Amazonの個人用決済システム
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/13/AmazonFPS/index.html
他にもYouTubeも課金サービスやる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091216_youtube_option_to_pay/
Flashも課金システムやるみたい わりと企業向け
http://www.rbbtoday.com/news/20090911/62359.html

おそらくこのCMONOSというECソフトでも他の決済システムに対応していくんじゃないかな
346名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 03:29:13 ID:FcRKPeIL0
こん人の絵はどうにも受け付けない。
347名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 12:00:45 ID:4Wo/6j9C0
>>296
既存出版社が、原稿の管理に問題がありすぎる事は、文藝・画像・漫画問わず、
周知の事実ですので、それは無理があると思います。
作家協会のようなところが財団を作って、管理するというならまだ現実味が
ありますが。
348名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 13:20:46 ID:VXif6QN70
こいつのサイトってグチャグチャ凝ったあげくに
ちっとも便利でもなんでもなくむしろ読みづらくて
独善的な性格がにじみ出てる
349名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 13:44:31 ID:lDowLKtF0
>>348
おまえもな、独りよがりな才能のなさはヤツを凌駕してるぞ
350名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 14:14:29 ID:XrwFld/30
普通なら、ウェブで商売するならWebアクセシビリティやSEOを考える。
佐藤のサイトにはそれがない。利用しやすさは最悪。
トップページにしかリンクが貼れない。ウェブコミック販売ページにすらリンクが貼れないのはかなりの問題だ。
プロのウェブデザイナーなら絶対にやらない最悪の仕様を実現しているため
構築を請け負った会社は素人集団なのかと思っていたが、
全部佐藤の注文通りだと聞いて納得したよ。
佐藤はあんなサイトを作ったことに対してかなり自慢げだった。
商売するならもっと利用者・客のことを考えた方がいいと思うんだが…
これはマンガの内容にも言えるけどね。
351名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 15:18:47 ID:AuXAdKXf0
PSP発売の時の久夛良木さんを思い出すね
352名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 18:06:53 ID:VXif6QN70
なんかもうね、ただ日記を読むだけでも
カレンダーの日付をクリック→該当の日の日記表示→読む→カレンダーに戻る→次の日をクリック
みたいなわずらさしさで、読む気にならなかったな。 
「○月○日の日記を読もう!」と思って見に来る奴なんかまず居ないだろアホか。

まだ愛生会病院のサイトの方がセンスあるし使い易いw
353名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 18:22:18 ID:ZDfRGaK30
>>327

ttp://www.menscyzo.com/2010/01/post_740.html
(出版最大手の講談社も経営危機? 終わりなき出版不況)

ここを見ると、
...つまり、実際には発行部数の半分以下しか売れていないということです。広告収入メインの雑誌部門はまだしも...

と書かれているということは、「返本率によらず、雑誌広告主からは発行部数で計算した広告料をもらっているので問題ない」ということでしょうか。そうだとしたら広告主への背信行為だと思うのですが。
354樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/17(日) 19:07:02 ID:1+tzXi4/0
>>353
押し紙と同じ理屈だね。
355名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 19:53:56 ID:4Wo/6j9C0
>>353
公正取引委員会の管轄範囲です。
356名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:19:59 ID:EBHNz6VF0
まあ、出版社なんて時間の問題だよ
357名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:21:55 ID:hGspjtjm0
出版社にすがってこれまで生きてきた
フリーライターのオレは・・・どうすればorz
358名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:25:00 ID:LGRPkE8lO
必要以上に印刷しないことだ
店頭に山積みにしとく必要はない
359名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:25:58 ID:F80yU0YW0
>>357
唐沢俊一だって立派にやってるじゃないか。
ガセとコピペで君もイキロ!
360名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:29:51 ID:Uf3enVp90
なんか、漫画で世の中を動かしたという自負が
活動家を産んじゃったみたいだな
この世界を変えてやるんだ!みたいな。
正直、もはやどうでもいい漫画家(?)。
361名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:33:55 ID:nOfNmI7H0
しかし「実際に物を作っている本人に、見返りが少な過ぎではないか」という疑問には賛同できる。
それにこういった声はある程度実績を出した(売れた)人でないと、世間が耳を傾けてくれないし・・・。
その点でこの人は丁度いい所に居るとは思うけど、印象付けで失敗したのかな。
362名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:34:23 ID:eQ7my0qW0
なんでこの人は業界の足を正論ぶった恨みで引っ張るんだ
どっちもどっちな印象しかない
363名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:35:34 ID:SH080j3o0
>>39
ルームランナー使わんの?
364名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:37:17 ID:nDjT2Dfz0
もうこいつ独善しかないからなあ
人の不幸すら自分を引き立てる要素って考えでがちがちに固まってるから
ブラよろ連載当時から臭すぎてうざかった…

だからこそ、馬鹿に受ける漫画が描けるんだけどね

ナルトの作者と並んで最低の部類です
365名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:42:01 ID:oBW2/wUx0
>>361
やたら「貧乏」アピールしたのが失敗だったと思うよ。貧乏どころか印税で相当稼いでるんだが。
もっと労働に見合った対価を、というアピールだったらよかったんだけど、とにかく金がない、貧乏だ、みたいな。
でも、世話になった先輩の紹介する時は「俺の方が稼ぎは上」とアピールは忘れなかったり。
金に汚い、ってイメージがついちゃったんだよな。
しかも本業のマンガが明らかにつまらなくなって売り上げ落ちてるからと
暴露で注目浴びようとしている。

本人は正義・清貧のイメージのつもりだろうけどいまやすっかりダーティなイメージが。
366名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:48:35 ID:eQ7my0qW0
>>363
それを言うならファミリートレーナーだろ
367名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:51:51 ID:SH080j3o0
いやさID認証制のデータ販売だとかしたほうがいいんじゃないの?
印刷物だとゴミになるから立ち読みで済ます人多いと思うよ。
368名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:55:43 ID:xR1X9rO+0
>>367
> 印刷物だとゴミになるから立ち読みで済ます人多いと思うよ。

そんな層はデータにしたって買わないよw
369名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:57:18 ID:8L4GLJol0
テレビ局員と出版て何も生み出さないよな
370名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 00:59:11 ID:eQ7my0qW0
テレビ局員と編集、と例えるべきでは?
出版に値するものはテレビ局だろ
371名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 01:02:50 ID:S/4C4THG0
ブラックジャックです!
本名 間 黒男です!
恩師は本間先生です!
親父は大嫌いです!
ピノコは実は最高の奥さんです!

よろしく!
372名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 01:11:12 ID:9JqxDkCe0
えーと、よくわかんないんだけど、

ゲンダイが潰れるってことなの?
喜ばしいニュースなわけ?

終わってしまった人気連載って、

のだめとバカボンドだよね?
373名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 01:29:22 ID:MccKdyvG0
>>350
編集者が介入していないという最近のブラよろは独りよがりで、
ただ暗いだけ。サイトに載っている自伝漫画も同じ。
画力や演出能力は高くても、他人から共感してもらう物語を作ったり、
他人の事を考えて行動するのが苦手なタイプなんだろうな。

この作家に純粋な娯楽作品を描かせた海猿のヤンサンとブラよろ初期の
モーニング編集部はすごいと思ったよ。
374名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 02:28:48 ID:6y47ts9Z0
>>373
書きたい漫画と売る漫画は区別つけよう
もう常識だよね〜
375357:2010/01/18(月) 03:42:22 ID:mny5VHda0
>>359
励ましのお言葉をさんきゅでつ
・゚・(つД`)・゚・
376名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 04:11:46 ID:FlP74Sw/0
こんな数字聞いたら、探偵の孫の作者(絵)がああなってるの分かる気がする。今後、作品がリメイクされるかもしれないのにそれまで読んでくれた読者のことを考えるなら中立の立場を通せばいいものを
377名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 04:19:01 ID:16ZX7xhO0
出版文化なんかなくなればいいんだ。みんなネットになっちまえばいい。

なぜって、芯で欲しいくらい憎んでる従兄弟が本屋勤務だから。

本がなくなればそいつも家族も路頭に迷うぜ、ひゃっほー!

遺産独り占めしたクズ家族が、みんな氏んじゃえばいいんだぁーい!
378名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 04:50:02 ID:hOWVIMqKO
自費出版とかなんとかも含めて、カスみたいな本を溢れさせ過ぎたな。

内容の詰まった一般向けの本を探すのが本当に難しい時代。

雑誌は雑多な情報が載ってるから面白いのに、ジャンル細分化し過ぎて専門雑誌ばかり。

たった一つの記事のために毎週毎月何冊もゴミ雑誌買いあつめるわけにもいかんのよ。
379名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 04:50:58 ID:42Rdh6tD0
もう実物の時代が終わりかけてるんじゃよ

ゴホッ ゴホッ ゴホッ

これからはパ…パ‥ソコ・ンのじ…‥・
380名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 04:55:19 ID:Yy0wOz/G0
俺の親父の友達が勤めてるゴマブックスが倒産だか
合併吸収だかされたのを聞いて、出版業界ヤバヤバ感イパーイ
381名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 04:58:34 ID:b8MM/SPP0
>>377
私怨で、社会的な善悪の判断も出来なくなりましたか。
まさに「ブラよろ」の作者の状態ですねw
382名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:05:50 ID:mSRV2mQ50
リイド社さえ生き残ってればOK、できればビッグコミック(小学館)も。
ゴルゴ13さえ読めればいい
383名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:08:02 ID:/ZhaBxTe0
>>382
サイトウタカヲだってもう歳だぞ
384名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:10:28 ID:mSRV2mQ50
>>383
おそらく、作品はプロダクションが書き続けると思われ。
サザエさんとかドラエモンみたいになりそうだけど。
385名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:17:46 ID:yWxaJgoM0
>>178

すばらしい完璧なまとめ
386名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:20:22 ID:w0GgxqlL0
アメリカでアマゾンが配信作家を募集始めたから
ブラよろ作者は早いところ申し込んだほうがいい。
英語版作ってあるんだろ?
387名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:20:29 ID:b8MM/SPP0
>>379
PCでも携帯でも、閲覧性が悪すぎて現状では使い物にならない。
388名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:24:07 ID:PBfNhCGsO
>>378
>雑誌は雑多な情報が載ってるから面白いのに

その雑多な情報の範囲があまりにも広がったからしかたない。

例えば、「小学○年生」だとか「中○時代」「中○コース」の凋落も
扱う情報が広大になりすぎたのが原因。
昔なら小○なら漫画とたまには昆虫と野球選手でも載せりゃよかったが
今や小六ではそれに加えて
ゲームや芸能、ファッション、性教育、国際問題など幅広い。
となると、紙面も人員も限られるから
どうしても一つ一つの記事は薄っぺらくなる。

そうなると、雑多な記事の集合体でなく
チラシの詰め合わせでしかない。
389名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:28:44 ID:zdDsdoX30
手塚先生が在命なら、決して許さなかっただろう題名をつけてしまって。
390名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 05:33:24 ID:xj3OX/eX0
社員減らすくらいなら給料減らせばいいのに
単純に仕事がないのか?
391名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 06:11:32 ID:QlkRo0iN0
で、そのブラックマヨネーズによろしくって漫画、面白いの?
392名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 06:53:39 ID:Q19l/tNp0
幸福の科学の呪詛が効いてきたな。
大川隆法うはうは。
393名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 07:00:42 ID:/ZhaBxTe0
たしかに柔軟性を失って動脈硬化したような
にっちもさっちもいかない編集部が多いという感じだな。
どんなに頑張ってもトキが絶滅したように
今の出版業界は絶滅のレールから降りる事は出来ないだろう。
394名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 07:29:48 ID:/YpjpoIU0
いつごろからか電車の中で漫画読む人がいなくなって
みんな携帯いじり出した
あの辺りから凋落が始まってたんだよなぁ
395名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 08:40:32 ID:ykFNM7Cl0
>>325
大昔、「てれんぽ」という漫画で「大塩平八郎の乱」をもじって、
絵描きが、版元の白泉堂(白泉社)を襲撃する話を書いた。

そのなかで、裏黒い話を書いて「これはフィクションです」という注釈が、
編集部からついた。
・・・原稿料を上げれば、リベートをたすとか、漫画家か編集長をせったいするとかな。

396名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 08:55:27 ID:s1vLDApV0
>>377
やはり作家の妄想を商品として通用するモノに変えることのできる人・組織は必要だと思うね。。。
直接ネットで商売できるのは、はじめからそういう能力のある者だけ。

397名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 09:02:07 ID:76aUgZhiP
>>364
ナルトの作者

kwsk !!!
398名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 09:15:03 ID:Ii104bWD0
大日本雄弁会講談社(笑)の出版物を購読する奴は負け組

暴れる系の女たち(笑)
負け犬の遠吠え(笑)
奇蹟の詩人(笑)
マガジン(笑)
現代(笑)

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up36439.jpg
大日本雄弁会講談社(笑)の恥ずかしい過去w
399名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 11:55:16 ID:FlP74Sw/0
>>398
あの当時は北の将軍様みたいな奴が日本にいたのさ。
あぁ、今もか
400名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 11:56:52 ID:Lb3zc/Hi0
70誌のうち60が赤字はもう会社として終わってるだろう
廃刊するしかないだろう
401名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 11:58:01 ID:77eHfuCR0
相変わらず暴れてるなwww
で、当人のビジネスの方はうまくいってんのか?
402名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:05:39 ID:FlP74Sw/0
>パタリロ
MI6の美少年キラー関連の夜のシーンは別に要らなかったな
TV版はその部分をばっさり切って欲しかった
403名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:08:10 ID:FlP74Sw/0
>三好
何もないが、大人しく実家に帰ったらしい
404名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:14:59 ID:iDqo+b1UO
>>4
凄かったな、あれはw
405名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:15:18 ID:FlP74Sw/0
>ドラゴンランスをつばさ文庫

ドラゴンナイト4の方じゃないのか
406名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:23:32 ID:X4xVniYM0
でも少年サンデーより、少年ジャンプより、少年マガジンが好きなんです
マガジン読めなくなったらどうすれバインダー
407名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:27:34 ID:iDqo+b1UO
>>41
読みたい漫画があちこちに散らばってる印象はあるな。
408名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:27:54 ID:FlP74Sw/0
>>206
つ [二次元がついてる方]
409名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:30:35 ID:Ii104bWD0
>>4
創業者一族で現社長で野間佐和子の婿さんは阿南陸軍大臣の息子。
コヤツの弟がクーニャンハガーもとい外務省支那スクールの親分だった元支那大使。
それでなくとも講談社は創業当時から大アジア主義者だったからな。
でも何故か左翼のスター丸山眞男からは馬鹿にされていたけどなw
410名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:31:23 ID:FlP74Sw/0
>>406
つ [DOS/Vがついてる方]
411名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:32:07 ID:mBt9dizJ0
某大手出版社だと、20代やそこらの若手でもいきつけの店の高価な事www
我々エリートは皆さんとは違うんですwって感じ。
まあこの数字じゃ突然リストラされそうだけど。
412名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:32:09 ID:iDqo+b1UO
>>406
マガジンは読む漫画がないなあ。
絶望とゼロセンだけだ。
413名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:33:15 ID:Ii104bWD0
>>406
お前珍走がそんなに好きか?
カメレオンとかぶっこみの宅とか
414名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:37:01 ID:Ii104bWD0
貧弱なガリが屈強な番長を指一本でぶっ飛ばしたり、
キモヲタを巡って美少女たちが争奪戦を繰り広げる、
そんな妄想漫画を垂れ流すマガジンは
青少年の成長に悪影響を与えるから直ちに廃刊せよ!
415名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:38:07 ID:XoDOQPb50
ブラよろは面白いの最初だけだったなぁ。
主人公が全然成長しない漫画も珍しい。
つーかこの人そのうち江川達也みたいになりそうだ。
416名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:38:30 ID:KFVgQTfJ0
昔のマガジンならともかく今のマガジンはもうダメだろ
こいつを擁護するわけじゃないが、編集判断でセリフを変えたりとか
編集に朝鮮人がいるってのも表現の自由を阻害してるとしか思えない
417名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:44:17 ID:qg/Ayced0
>>415
アームストロングによろしくなんてのをかけば
江川みたいに日本初有人ロケット発射中継とかに公共放送から呼ばれそうだな
418名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:45:35 ID:zkaeLR5o0
ブラックジャックによろしくメカドッグ
419名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:48:44 ID:qg/Ayced0
つ ドラゴンがついてる方
420名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 12:50:01 ID:UR82zrhT0
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
東京マスゴミ=洗脳機関
421名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 13:20:42 ID:FFL/Y+La0
潰れてもいいけど
マンガ部門だけは他の出版社が引きとってほしい
422名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 13:47:25 ID:qg/Ayced0
潰れたら、週刊なつかしの鉄道の風景みたいなのはどうなるんだろう
423名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 14:21:58 ID:hI4RARNE0
こいつの漫画って面白い?
人それぞれだろうけど俺はどうも好かん
俺の大好きなブラックジャックを題名に使ってるのも好かん
424名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 14:24:25 ID:oBW2/wUx0
この人のマンガがいまだに面白くてバカ売れしてるのならば
こうやって暴露ネタで人目をひこうとしなくても済んだろうが、
いまやそんな状態ではないのでこうやって暴露ネタを連発しているわけで。
それも飽きられてきたが。
425名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 15:02:05 ID:7gYldF580
age
426名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 15:58:08 ID:M9LvM+SC0
>>406 つ[ベースボールの付いてる方]
427名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 16:02:31 ID:UKvi+kAP0
正直、出版社が潰れても何の問題も無いな。
Amazonが出版に手を出すだけだろ。

PDFかKindleで現在の価格の3割ぐらいで出して、
紙が欲しい人には、オンデマンドプリントアウトで、
現在の2倍ぐらいの価格で出すだけ。
428名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 16:09:06 ID:Y7fEAkCx0
多分、どこかと合併するだろうな…

だって、最近ジャンプとマガジンってカラーの違いがあんまり分からないし。
続きものって途中から見ると、
もう何がなんだか意味不明な度合いが、最近は特に強いですね。

ネットができてから、中途半端に問屋なしに、情報が入るから、
逆に言えば、ヒソヒソ話が意味なくなって、

ドラマ性が希薄な社会になっていっていますよね。
感情移入しにくいし、少子化社会になって行っているのが、

また、拍車をかけて悪循環な感じ。
429名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 16:45:05 ID:ZLq4wPIJ0
岩波ってまだ潰れないの?


430名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 16:46:14 ID:wS4fANayP
>>423
ブラよろ初期の頃は間違いなく面白かったが、
ただ、作者の暴露話聞く限りあの辺りの面白さは編集の力だったと思う。
変に自意識過剰になって、取材に時間かけさせろ!
責任を俺だけに押し付けず監修をつけろ!と言いはじめて、
編集がブラよろに関与したがらなくなった頃からつまらなくなり始めた。
何で臓器移植編に3年も費やしてるんだよ。それもまだまだ終わりそうにないし。
431名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 17:14:22 ID:4JAYyw5W0
赤字なのに続けるってアホじゃね?
金払って働いてるってことだろw
432名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 19:22:21 ID:aUyVrrX70
クニミツの政の宇治村っておざーさんそっくりだと思ったがw
433名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 19:24:01 ID:9KZ1r3IH0
で、ブラックジャックはいつ出てくるのだ?
434名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 19:47:45 ID:oBW2/wUx0
>>430
臓器移植編というより院内恋愛ドロドロ編?
あと数回で最終回らしいよ。
435名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 19:57:42 ID:O+UEwnK70
>>222
最近、家の近くの書店がちょっとずつ読めなくしてきてる
これまで月刊漫画雑誌も見れてたけど、最近はがっちりヒモかけるか
ビニールで隙間なく密封して並べてある。あとホラー系の分厚い雑誌もかな

徹底したところだとアニメ・声優・ゲーム誌も完全密閉
今までいつ行っても何人か人いたのに今やそのフロアだけ誰もいないw

なぜかヤンマガとかスピリッツとかそういうのは自由にされてるな
4コマ系の雑誌はどこ行ってもノーガードだけど
436名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 20:01:14 ID:wFik8p8f0
>>398
それで、戦後直後はGHQに睨まれて、お取り潰し喰らうことを本気で心配して、
作った逃げ道が、子会社の光文社。
出来た経緯が経緯なもので、光文社は内紛続出。カッパブックスという稼ぎ頭
も頑張ったものの、光文社から独立した有力編集者の分派一党が、祥伝社。
祥伝社は今では、一ツ橋グループの一角に落ち着いている。
437名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 20:15:16 ID:iDqo+b1UO
次はどっかで連載すんのかな。
こんなトラブルメーカー引き取るのはイヤだろうなw
438樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/18(月) 20:39:43 ID:0gfRJkf20
>>380
ゴマは何をトチ狂ったか自転車操業してあぼーん。
なんとかゾンビ状態で残ってる。

>>429
なんだかんだ言っても岩波にはそれなりの価値があるからな。
まあ、大学が潰れまくれば終わるさ。

>>437
自己満足サイトで有料購読制にするだけの話じゃないのか?
439樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/01/18(月) 20:42:00 ID:0gfRJkf20
>>435
立ち読み可にすると本にいたずらしたり、突っ立って他のお客様の邪魔になったりするんだよ。
ある意味冷やかしに過ぎない立ち読みが居ない方がお店としては良い。

440名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 20:45:34 ID:Tl8l3ZKi0
>>439
立ち読みは、それほどジャマと思ったこと無いな。
座って読んでんのは、ケリ入れたくなるくらいジャマだがw
441名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 20:52:57 ID:E87LWv/WO
>>440
買いたい本の最後の1冊を立ち読みされてた俺に謝れ(´・ω・`)
442名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 21:21:09 ID:Tl8l3ZKi0
>>441
あああ・・・そんな漫画のような出来事が実際にw
すまなかったあ・・・
443名無しさん@十周年:2010/01/18(月) 21:24:33 ID:UkVdG7u10
本はコーヒーを飲むような感覚で読むもの
恩師の教えだが・・
444名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 01:42:37 ID:KUxIVL4k0
講談社の経営ヤバイのか
ざまーだなw

日刊ゲンダイなんか出してる糞出版社は潰れていいよ
445名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 02:00:13 ID:19K3TpRM0
日本が貧しい頃には貸本システムがあったらしいが
豊かになるにつれて本も漫画も買うようになった。
で、又貧しくなってきたので買わなくなった。
特に心が貧しくなってる気がするな。
買えるけど買わない。全部立ち読み。みたいな。
446名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 02:21:28 ID:Pd+Ve4R/0
最近のゆとりは活字もダメだが漫画もダメって聞いたよ。
佐藤の漫画みたいに字数が多いのと社会問題扱うと理解できないらしい。
だからマガジンみたいなお馬鹿なヤンキーマンがばかりになる。
447名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 03:09:53 ID:XF39uf5D0
「ゆとりはマンガを読まない」などという噂話は「最近の若いモンは」という老人の繰言レベルで聞いたことは何度かあるが、
もしその話が本当ならワンピースの発行部数の説明がつかない
448名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 03:10:31 ID:wiZ9NwF20
       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
449名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 04:01:09 ID:vf9H1+qa0
マンガは雑誌だけでなく単行本市場も縮小してるが
単行本の新刊の数はどんどんと増えてる。
つまり1巻あたりの平均売上は減ってることになるが
売れてるものは売れてるし、ワンピースが新記録出したりしてる。
適当に読んでたライト層が減って、マンガを読む人は読む、読まない人は読まない
という2極化が以前よりも激しくなってるんじゃないだろうか?
450名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 04:04:34 ID:ZNmX0xid0
つ [ギターがついてる方]
451名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 04:08:39 ID:dzAe4EeyO
俺ワンピースって読んでないだよねって言うと結構驚かれる。
452名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 04:09:57 ID:EM0IE74r0
講談社のこと?
マガジンは「はじめの一歩」を立ち読みするだけだし、
ノベルス買うのやめて(メフィスト賞はそろそろ終了させたら?)
文庫をたまに買うだけだなー
453名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 04:13:04 ID:MzSn7VrN0
音羽の講談社本社近くに住んでたことあったけど、
あの規模の会社が倒産したらどうなるかなんて考えたこともなかったな
454名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 13:24:25 ID:EH7dv5mI0
>>446
今のブラよろは社会問題じゃなくて「病院が舞台のドロドロ恋愛マンガ」になってるよ。
社会問題が理解できなかったのは佐藤の方だったらしい…
今までは原作者とか担当とかついてたからなんとかなってたんだろうけど
それらを「ウザい」と切った結果がこの有様だよ。
455名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 13:32:47 ID:jHGBB47y0
>>430
おれはモーニング時代の精神科編で脱落したなぁ
それまでは結構楽しみにして読んでたんだが
456名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 13:33:48 ID:zWBEaai80
ゆとりはマンガを読むのも大変らしい
絵からの情報、文字からの情報、しかも絵からは心理描写も読み取らなければならない
ラノベのほうが文字だけだから安心して読めるという
マンガ読むのが大変とか本当に驚かされる

ワンピの発行部数が毎年何十万と上昇しているのならともかく
10年以上も週間連載していて単行本派250万前後で安定していることから固定層がいるだけだろ
既巻が50巻を超えてるマンガを新規の小中生が簡単に入っていけるとは思わない
どうしてワンピの部数がゆとりはマンガを読まないの反証になると考えたのか不思議でならない
457名無しさん@十周年:2010/01/19(火) 13:37:51 ID:EH7dv5mI0
>>456
まず「ゆとりはマンガ読まない」の証明をしないと駄目なんでない?
458名無しさん@十周年
>>457
オレが先に言ったわけでもないし
ついでなので2ちゃんで拾った意見を簡単に書いてはいるが、あくまでそういうレスがあったという話
信憑性などないから

ただワンピの発行部数がゆとりは本を読まないという反証になる理屈がわからないと言ってるだけだよ