【不況】小学館で連載している人気漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出すと業界内ではもっぱらの噂」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1菅井きん 命がけの喫煙▲φ ★
『ブラックジャックによろしく』シリーズや『海猿』などの人気漫画を描いている漫画家・佐藤秀峰(さとうしゅう
ほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。出版社名こそ出していないが、単なる予想
ではなくリアルな数字まで出して書いているため、嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の雑誌を出
しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間
10億とか15億の赤字を出しています。書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めて
おり、今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。そして、それに替わる
ヒット作は出ていません。恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です」

<インターネットでの声>
・出版社は社員の給料が高すぎてそのうち潰れそうだな
・どこもJALみたいな会社が出てるんだなあ
・最近は漫画よりラノベの方が儲かるんじゃねーの? 雑誌より単行本の方が売れるし
・雑誌なんてジャンプ以外赤字で単行本を売ることで赤字を補ってるって
・講談社って27で1200万位もらえるんじゃなかったっけ?
・赤字なら人件費を削るのが企業として当然なんだからまずは編集者の給料を下げろよ
・集英社は我が世の春を謳歌しとるだろ。ジャンプのメディアミックスが大成功
・なんだ、秋田書店にはなんの関係もない話か
・スクエニ出版部門は中間決算で23億ほどの営業利益

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事をお伝えした。また、記事と
して書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、「解雇さ
れたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。出版業界に氷河期の時代
が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。

http://getnews.jp/archives/44181
http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
2名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:11:30 ID:TVvRI+DT0
またこいつかよ・・・一体、何がしたいの?
3名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:11:58 ID:D/8G7HGk0
ブラックジャックを汚してる
4名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:12:41 ID:xBdnzt9t0
またこのクズか
5名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:13:04 ID:QLpUmfBj0
>「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」

朝鮮人みたいだなぁ
6名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:13:22 ID:2ZqSl8lcP
スレタイで久米田余裕でしt・・・あれ、違った
7名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:13:31 ID:zuCXw/Z/0
どう考えても朝鮮人だろ…
8名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:13:46 ID:4L5o+ii70
ラノベ(笑)

ゆとり丸出しだなwwww
9名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:16:32 ID:cXd8D69F0
出版社は違うけど、下書きを堂々と雑誌に載せる、客をなめた業界だからな…。

あれを喜ぶ人間もいるけど、金輪際買わないと逃げた層も居ると、わかってるんだろうか。
10名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:17:07 ID:SadYMY8e0
>今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
>そして、それに替わるヒット作は出ていません。

マーケティングを知らない馬鹿の発想だな。
11名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:17:53 ID:VvFJgCm8O
返本大杉
12名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:19:02 ID:26W6Ktw30
そんなことより佐藤秀峰が自分のHPでダウンロード販売してる
マンガの売上が気になる。初日で10万とかいってたが
現在ではどのくらいになってるんだろう?
13名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:21:11 ID:begwutog0
男性向け月刊誌だけ見ても
月刊サンデー ライバル 月刊チャンピオン 月刊マガジン 月刊ジャンプSQ
月刊ジャンプSQ2  アフタヌーン ガンガン 月刊スピリッツ・・・

と不況なのに逆になぜか創刊を始める雑誌があったり
年取った漫画家を食わせる為なのか、読者の無いパイを奪い合う状態
しかもそれに比例して漫画家の画力も落ちて
黄金期に比べ値段は倍近くあがったのに価値の下がった雑誌もちらほら見受ける
アベコベな状態
やたらエロ本化したり、編集がストーリーを考える奴隷産業と化したり
編集のやりたい放題
14名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:22:51 ID:zuCXw/Z/0
>>10
マーケティングと称して作家の意向を無視して、狙ったテーマを作家にばら撒いて、
あてずっぽうの漫画を粗製濫造してきた結果がこれだろ…

他の本も同じだよ。作家にいけそうなテーマを編集側から持ち込んで、
粗製濫造した上でヒットを狙う。ご立派なマーケティングがこの凋落を生んだのが分からんかね…
15名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:23:51 ID:RSzmCbfY0
>>13
雑誌数をふやして、冊数減少をカバーする作戦じゃない?
16名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:24:57 ID:TmTs/e7WP
どっちもクズ
17名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:25:00 ID:1mbarff/0
この人のサイト面白そうなんだが見にくすぎる
18名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:26:54 ID:E5TtzqtA0
>>15
広告料ねらいだね
19名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:28:15 ID:kmmtkCKo0
少年誌でスイーツ系を売り出したのも
編集が止めなかったんだろうな

読者が読みたいものではなく
読者に読ませたいものの違いか
20名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:28:48 ID:v6468m7t0
>>5
本当に朝鮮人かもしれないよ。
朝鮮の漫画家や編集者を積極的に雇っていた出版社もあったから
21名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:29:02 ID:f9TAF7nr0
>>1
前から不思議に思っていたんだが、
日本は大学の人文系の定員が多すぎる。
経済学部でもマル経の連中は即時リストラすべき。

戦前の学生はオーソドックスに学部・学科目当てで大学を志望しており、
文学部なんて定員割れが当たり前だった。

ばっさり削減して、経理学校(旧高商相当)や高専、
中長期的には軍学校に切り替えて行くべきだ。

そういう非生産的な人種をたくさん作るから、
役所や国公立学校、半官半民企業やマスゴミなどに寄生して
国がおかしなことになる。

たとえば歴史学でも政治史なんかの主流、能力・発言力・発信力があるのは
完全に法学部出身者だしな。

完全に無用の長物。
22名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:31:11 ID:9uNV4zkvP
・・・ここまで基地害全開で大丈夫なのか?コイツ・・・
普通は取引先の内情バラさんよな?
23名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:31:28 ID:SadYMY8e0
>>14
粗製濫造しなくても赤字になるんだけどね。経済状況と産業構造の問題だから。
24名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:33:51 ID:zuCXw/Z/0
>>23
では何故黒字の雑誌が存在するんだい?
25名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:34:38 ID:PdBWfTYO0
江戸時代の浮世絵の産業構造もこんな感じ。
屑がほとんどだが芸術の域に達した作品もある。
もちろん人柱も必要。
26名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:34:40 ID:iwQaw89o0
ええと…漫画は一番マシな部分で、ヤバいのはそれ以外だと読めるけど。
なんで漫画業界を攻撃する発言が出てくるのか分からん。
27名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:34:55 ID:VvFJgCm8O
>>13
うちのコンビニに入ってくる週刊マンガ雑誌は
少年ジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン、
ヤング〜で上と同じ、ヤンチャン烈、アニマル、アニマル魂
アクション、ビッグコミック、スピリッツ、スペリオール、ビッグコミックオリジナル
モーニング、イブニング、ゴラク
週刊漫画time隔週でスーパージャンプ、ビジネスジャンプ

まだあったような気がする
大杉…
28名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:36:17 ID:begwutog0
どのネタも使い尽くされて、どんな設定も、既視感のある
いわゆるマンネリ化してしまう所も大きい
逆にウケを狙いすぎて、DQNな展開とか、
読者がお願いしてもいない欝ストーリーにしたり
男性誌ではタブーとされる事を平気でやったりする事もある
ちゃんと作りこんでほしい
29名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:36:28 ID:NW/HAdDP0
中間マージンを盗りすぎ
30名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:36:32 ID:tncm0R090
>>13
違うぞ。ほとんどが前進の雑誌を廃刊して新創刊って形だ。
理由は簡単。切りたい大御所が居るけど、そこそこ貢献度もあるし単行本も売れてる。
話しはまだまだ続きそう。じゃあ、廃刊+創刊でお引取り願いましょうって形。
SQとか見てみれば、人気作はちゃんと引き継がれてるのに、大御所の何人かが切られてる。
31名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:40:58 ID:begwutog0
>>27
コンビニは酷すぎるね
パチンコ攻略法         パチンコ大連勝
パチスロ攻略法         パチスロ必勝法
パチンコ攻略法デラックス   パチンコオリジナル必勝法
パチンコ攻略法スーパー    パチスロ熱血攻略
パチスロ攻略法デラックス




どれも同じだと思うんだが・・・しかも裁判所に「攻略法なぞ存在しない」と名言されたのに
32名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:41:20 ID:jRXUftP90
ページ増やして三ヶ月に2回とかどうかな。
そういうのでおもしろさがのびる作家さんもいると思う。
逆の人もいると思うけど。
33名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:42:17 ID:TBrdxxQt0
>>31
立ち読み多いよ。
それだけパチンカスが多いってこと。
34名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:43:31 ID:TmTs/e7WP
漫画家の99.99パーセントは10年後無職
35名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:44:30 ID:begwutog0
他にも、コンビニで○○ヤクザ伝とか、ご近所トラブルとか、銃マニュアルとか、
本当に売れてんの?これ売れてたら日本オワタ/(^q^)\な本目白押しで
コンビニの発注スゲーと思うときがある
36名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:45:25 ID:kmmtkCKo0
>>31
ワロタ。マンネリし過ぎ。
37名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:45:42 ID:08H+D6jz0
将来的には小学館は集英社と経営統合するんだろ。
つか、これは小学館じゃなく講談社だろ。
38名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:47:05 ID:jRXUftP90
集英社はワンピースの映画で勢いいい感じが
39名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:47:28 ID:26W6Ktw30
>>22
雑誌から切り離されても自分のダウンロード販売だけで
やっていけると思ってるからじゃないの?
40名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:47:38 ID:kmmtkCKo0
ところで今バスタードはどうなっているんだ?
俺が中学生の頃から連載してたんだが・・・・・・・・・
グイン・サーガ化した?
41名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:49:21 ID:mUuqdmO10
ワンピースの映画はおまけのワンピース0巻を餌にしたんだっけ
それで転売すると4000円近くで当初売れるから転売房が映画入りまくった結果
とも聞いてる
まあ映画業界も酷い
とある戦隊子供向けのTVは「最終回は映画で」ときたもんだ
よりにもよって子供の番組でこんな事していいんだろうかと思ってしまった
42名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:49:28 ID:9zUEGSiV0
パチンコ雑誌はガイドのみで十分
43名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:49:29 ID:z1PTyH2s0
>>30

原稿料高騰しすぎた作家を切るという話は聞いたことがあるけども
コミックスの収入が利益になっている業界で
それが売れてる作家を切るかなあ?
コミックスの売れ具合がよければ
ジャンプの打ち切り判定回避に一役買うらしいし。
44名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:49:36 ID:1B35p8PA0
手塚のブラックジャックを自分の作品題名に使うなよ

45名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:49:48 ID:4ED7uPy30
> 単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、嘘が書かれているとは思えない。
何だ、そりゃ
46名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:50:37 ID:9zUEGSiV0
>>40
途中で終わってた箱舟編がやっと再開した

まぁあれもウルジャン移籍して調子よくやってたときに週刊戻ってくれって無理させたのが原因みたいだけど。
47名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:51:37 ID:DvxSiM840
>>28
GEのことだな
48名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:51:48 ID:868zRFEA0
講談社は大丈夫なのだろうか…作家への義理ですっているとしか思えない
単行本だけコンビに揃えているしな。帝国ホテルで忘年新年会とか、店か仕切りの
二次会とか午後の適当出社に関わらず30歳で1千万超える給料とか…

単価の高い小説は人気作以外ネット配信にするべきだろう。
49名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:52:13 ID:2TvfLNCB0
NHKも赤字らしいが、あそこは給与を80%カットすれば良い話しだから、
どうってことはない。
50名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:54:05 ID:Ka5/Zg4z0
護国寺の某大手?
51名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:54:32 ID:hQwXXYTV0
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。


こんな事実あるのかよwww
52名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:54:53 ID:mUuqdmO10
>>43
Web漫画で続きを書いたり、単行本の続刊を出して、本誌は宣伝だけの人もいる
まあ・・漫画家人口増えすぎたよな・・・定年制が無いから
大御所が主要な場所を占領してて、入れ替わりが出来にくいよ
ハンターハンター載せる為に新人が入ってくる枠が1個減るとか良い加減にしてほしいわ
53名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:55:05 ID:jRXUftP90
>>41
あーそういう事か
大手の編集者ってエリートが多いからプライド高いし自分の出世の事しか
考えてない。だから平気でパクりましょうとか言うよ。漫画家の将来とか
何にも考えてない。だから週刊漫画なんて描かせる。


54名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:55:32 ID:2bFsdCbMP
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )   嘘を嘘と見抜けないと2ちゃんをするのは難しい。
    i /   \  / ヽ )
    !゙   (- )` ´( -)i/  国民向けマニフェスト 「節約・緊縮財政をします(ウソ)」
    |     (__人_)  |  本当は財政出動をして、景気を良くして、赤字国債を増やします!
   \    `ー'  /
   ‖/ ヽ-/   ヽ  キリッ
   ‖| /´ミ    、\
   ‖ヽ__ノ}{    |(,,,ノ_
    | ̄ ̄ ̄|⌒ヽ  ̄ ヽ|
    |     |  | ̄/ /|

民主党は「節約・緊縮財政をやるぞ選挙公約マニフェスト」の違反をしてる。
マニフェスト違反して、麻生内閣の経済景気を下支え、モノを買わせる政策を引き継いでる。
引き継いで、着実に公共事業やエコポイント、子供手当てなど財政出動を増やしてる。
民主党の鳩山内閣は景気を良くする公共事業、エコポイントだけじゃねぇ。
エコとかそんなもんじゃなく、母子加算、子供手当てイロイロ、
「景気を後押しする麻生内閣」とは、また違う方向から、モノ買わせる経済政策もやってる。
民主党政権は、俺はテッキリ、こじんまりとした節約ばっか、すんのかと思った。
「第二次世界大戦直前に世界恐慌の引き金を引いた米国フーバー大統領政権」みてーに、
節約・緊縮財政をすんじゃねーのか、と思った。
そう思ったけど、ところがドッコイ、民主党は赤字国債を印刷しちゃった。おいおい、やっちまったぁー。
出血赤字大サービスでジャンジャンバリバリ財政出動をして、チャッカリ、景気テコ入れしてる。
(科学技術研究予算と自民系の土建屋だけは意地悪でワザと削ってんだけど。)
ヤなカンジだけど、民主党は参院選も勝つかもしんない。
次の選挙でも節約・緊縮財政を選挙公約の大ウソ目玉にする。
んで、実際は、正反対の出血赤字のパチンコフィーバー!景気テコ入れをするんだろう。
景気を下支えするから、国債が1千兆円を超えるまでは、民主党政権が持つかもしんない。
長期金利、住宅ローンの「ある日のXデー」のハイパー超〜爆上げを引き起こす。
その国家破産まで、民主党政権が持つかもしんない。
http://uproda.2ch-library.com/204342ULi/lib204342.html
55名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:56:02 ID:I1m+zJEp0

まず日刊ゲンダイなんて汚物を出してる講談社が潰れるべき
56名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:56:10 ID:pJCW+WGv0
黄色いネズミやら青い耳なしネコやら
ヒトでないもので大儲けしやがってクソ小学館
57名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:56:22 ID:69oxr4Wk0
外国人参政権反対のFLASH見て下さい↓。
問題点がわかり易いです。。

 【外国人参政権反対FLASH】
(※「すべからく」の意味は辞書で「積極的に是非とも」、フラッシュはうっかり間違い。「おしなべて」だと思う。)
ファイル
http://freett.com/tamakma/gaisan/sanseiken.swf
外国人参政権に反対する会・公式サイト
署名用紙(国会への請願署名)平成22年(2010年)1月20日必着、ご協力よろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/

Q1. 税金を払っているのだから外国人にも参政権を与えるべきだ。

A1. いいえ、与えるべきではありません。税金は道路、医療、消防、警察などの
   公共サービスの対価であり、参政権とは関係ありません。
   もし、税金によって参政権が与えられるなら、逆に言えば学生や主婦、老人など、
   税金を払っていない人からは参政権が剥奪されることになります。
   そもそも「納税してるんだから参政権よこせ」というのは、「参政権をカネで売る」という
   発想であり、 日本の先人たちが長い時間を掛けて勝ち取った普通選挙制度(納税額や
   性別の区別なく全ての国民に平等に選挙権が与えられる)を否定し、制限選挙制度
   (納税額の多少などによって選挙権に制限が設けられ、金持ちしか選挙に参加できない)に
   逆戻りすることに他なりません。

   なお、日本では1925年に、衆議院議員選挙法が改正され、それまであった 納税条件が
   撤廃されました。

在日朝鮮人は前科者、お尋ね者以外、『簡単に』 日本へ帰化できます。
今よりも帰化条件を緩和するとは、お尋ね者、政治的危険思想の政治犯へ
日本国籍を与えるということです。公務員試験の受験資格を与えることです。
58名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:57:19 ID:h5R0cKCr0
>>52
ハンターハンターに負けるような新人はいらねぇ
59名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:57:34 ID:rxQf8U3S0
漫画が駄目なら小説で儲ければいいじゃないの。
60名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:57:47 ID:kmmtkCKo0
>>46
ありがとう。

作品がデカイのもだが、やっぱりそういう人なんだよな。
俺が死ぬまでに終わらせて欲しいな。
61名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:57:53 ID:zuCXw/Z/0
>>51
日本人には俄かには信じられないだろうけど、朝鮮人がよく使う手なんだよ。
朝鮮ヤクザが店舗に嫌がらせしたりする時、自分の糞尿を撒き散らす。
ストーカーでもやるね。

日本に住んでてもやるってことは、もうDNAに刷り込まれているとしか言い様が無い。
62名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:58:02 ID:1B35p8PA0
黒神かいたチョン漫画家いるし
アニメと漫画同時進行でどっちも自爆したけど
63名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:58:30 ID:I2KtRfUX0
この出版社って小学館のことなの?
64名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:58:38 ID:8C1LFbke0
なんかキモい人になりつつあるな、佐藤
65名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:58:47 ID:69oxr4Wk0
今日の標語: 「かわいそう その一言が 命取り」
                   .;'
                   ,.';'
                   ';';,..
        シナー・・        '';;';';;,.,
                      ''';;';';;'';;;,.,               シナー・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   シナー・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
             rっ        vymyvwymyvymyvy、
             ||       mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、  中国からきますた
 中国からきますた | /⌒ヽ /^ヽ (`´) /^ヽ (`´) /^ヽ(`´)/^ヽ
             (`八´ )(八´ )/⌒ヽ(`八´)/⌒ヽ`八´)  ( `八)-っ
       /⌒ \   |   _二二二つ八´ )(\ (`八´ )二⊃ /⌒ヽr
   ⊂二(`八´ )二ノ   /(`八´ )  ⊂二\\_/⌒ヽ二二( `八´)二⊃
       ヽ    | (´ ._ノ ヽ   /⌒ヽつ  \( `八´)  |    /
        ソ  ) \\⊂二二二( `八´ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
       ( < \  レ'\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ
        \|\|      レ  (⌒) |   /ノ ̄     レレ
66名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:59:02 ID:2bFsdCbMP
鳩山総理 VS 稲田朋美議員 外国人参政権
(今は破棄され、歴史資料の文字情報から抹殺された議事録のひとつ)
http://www.youtube.com/watch?v=qHXbYJpsbIg
外国人参政権を憲法15条違反と言われて、うろたえる鳩山由紀夫総理 4:45ごろから

民主党は三権分立を破壊

【政治】 「閣僚が過半数を占める内閣が実際上も行使する」 〜民主党国会改革の内部資料が判明 法制局から"憲法解釈権"剥奪★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260409075/

民主党に都合の悪い国会会議録が次々と削除されています(アドレスに余分な空白があります)

○10月28日の本会議第2号会議録が無い!
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html /kaigiroku/0001_l.htm
この日の本会議質疑者:谷垣禎一、西村康稔、井上義久※代表質問、鳩山総理「あなた方に言われたくない」など
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=39981& media_type=wb

○11月17日の法務委員会第2号会議録が無い!
http://www.shugiin.go.jp /itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/0004_l.htm

この日の法務委員会質疑者:棚橋泰文、稲田朋美、馳浩、神崎武法、大口善徳、城内実※総理の脱税、拉致問題と外国人参政権で千葉法相追及など
http://www.shugiintv.go.jp/jp /video_lib3.php?deli_id=40002&media_type=wb

○11月4日の予算委員会第4号会議録が無い!
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/0018_l.htm

この日の予算委員会質疑者:柴山昌彦、齋藤健、石破茂、菅義偉、斉藤鉄夫、富田茂之、笠井亮、渡辺喜美
※総理の脱税、安全保障、郵政社長人事、基地移転の公約違反追及など
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=39985& media_type=wb

【政治】鳩山内閣、議事録残さず「政治家同士の自由な意見交換が妨げられる」 政治主導の検証困難に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262517734/
67名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:59:00 ID:CtbLiWz7O
ペーパーレスに力を入れた会社が生き残る
68名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:59:17 ID:08H+D6jz0
つーか、マンガ担当の編集者って出版社の社員じゃなくて契約社員や
下請け社員が多い事を知らない奴大杉。>>1の記事もだけど。
69名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:59:45 ID:IZcVLtOAO
風説の流布にならないの?
70名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:00:42 ID:mRaTVThc0
コネ入社とかの無能をきればいい話だろ
小学館がつぶれたところで一切困らんが
71名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:00:54 ID:dbIzOpGW0
目当ての漫画ほど隔週連載だし、そら買う雑誌も選別されるわって
72名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:01:12 ID:1mbarff/0
小学館は潰れていいけど講談社はちょっと困る
73名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:05 ID:eaUx2BWV0
また売名か
74名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:06 ID:nLC7tF0t0
無駄な雑誌を減らし下らない特集をやめて
編集の給料を削るしかないだろうな
75名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:10 ID:Y0AXiHIp0
>>1
(´・ω・`)講談社はゲンダイとヘンタイ記事本だし

(´・ω・`)潰れてもいいや。
76名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:26 ID:jRXUftP90
>>68
どこ?
77名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:39 ID:l6VGGGym0
出版社もダメだけど、この佐藤ってのも
そーとー変だよなw
78名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:55 ID:luvwS1XQ0
最近はヤングアニマル嵐以外買ってないわw
79名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:03:05 ID:Hm0jOyVk0
>>31
これを思い出した


宣戦布告                    宣戦布告ver2
宣戦布告ver2rel3               宣戦布告ver3rc1
宣戦布告2009                 宣戦布告6
宣戦布告NEXT                宣戦布告NG(NewGenerlation)
帰ってきた宣戦布告             宣戦布告の再来
宣戦布告再び                 宣戦布告を忘れない
今時の宣戦布告               新しい宣戦布告
骨太の宣戦布告               宣戦布告Milenium
宣戦布告Z                  宣戦布告ZZ
Super宣戦布告MAX             宣戦布告W
基礎からの宣戦布告            宣戦布告(応用編)
友愛宣戦布告                 美しい宣戦布告
宣戦布告Super                宣戦布告Ultra
宣戦布告Extra                宣戦布告番外編
続・宣戦布告                 宣戦布告〜シーズン4
真・宣戦布告                 真・宣戦布告 II
宣戦布告 X                  宣戦布告 X-2
宣戦布告・再生                新・宣戦布告
真・宣戦布告                 宣戦布告外伝
大晦日だヨ!宣戦布告           開運なんでも宣戦布告
宣戦布告ステーション           ドキッ!女だらけの宣戦布告
80名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:04:52 ID:mUuqdmO10
これだけは言える
近い将来週間ジャンプが300円を越える
81名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:05:52 ID:jRXUftP90
>>79
あれ、全部買わなきゃって思った笑
82名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:06:32 ID:69oxr4Wk0
民主党は日本の主権を特定アジアへ移譲する。
日本民族を断種する道筋を作る。
それで本国からの任務、ミッションが完了する。

経済インテリは考える。
「事故車を修理して、きれいに掃除してから、高く売る。」
「民主党は、日本を太らせて、日本を外国へより高く売る。」
そんな経済インテリの企業買収、限界効用ロジックではない。
そもそも個人の人生の職業選択でボロ儲けしたくて
政治家、高級官僚を選択するプレイヤーはいない。
(途中で個人の価値観が変わる可能性もあるが。)
「日本を太らせる。」という余計なM&Aの下ごしらえなど、
日本滅亡計略の任務のリーソースを割くような、
そもそも本来のミッションを圧迫するような不確定要素を、本国は義務化、強要しない。
日本を滅亡させる時間稼ぎをするために、破綻を先送りして国民向けにいい顔をする。
国民向けにいい顔をするのは、日本人を断種するために政権にしがみつく時間稼ぎだ。

(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生
民主党の公式ホームページです。本気です。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=602
83名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:06:55 ID:y+5Ih1ON0
JUNKのスポンサー枠 大丈夫だろか…
84名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:07:04 ID:TBrdxxQt0
>>58
ハンターハンターだけの雑誌つくればいい
85名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:07:21 ID:zZbDjQ5l0
>>40
バスタードとガイバーはオレか作者が生きている間に終結してほしい
86名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:09:39 ID:IA6Y6BjO0
小学館は潰れても困らんな
87名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:10:22 ID:MhkmSz190
>>35 某本屋店員の経験として
残念ながら売れてる。
トラックの運ちゃんが多いが、○のつく暴とかヤのつく職業の方。
あと年配の一般人ぽい人も買って行きます。
最近では今まで料理系や裁縫系の雑誌を買われてたおばちゃんも・・・
88名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:10:37 ID:jRXUftP90
行列が出来る宣戦布告
ちょっとまって!それって本当に宣戦布告?
失敗しない宣戦布告・・・
89名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:10:49 ID:X91l4+yI0
重要なのは個人の才能。個人の才能とは自分以外の多くの人間に
認められること。単なる中間搾取の寄生虫は滅びるがいい。
90名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:11:15 ID:ePCwEx77P
モザイク解禁になれば、エロ本特需がくるかもね。
ネット上のブツはマンネリ化が激しい。
91名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:11:24 ID:TWCKi6fX0
風説の呂布ktkr
92名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:13:33 ID:2TvfLNCB0
「出版社社員=左翼」だから、奴らの活動の為のカンパ収入も激減だな。
93名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:14:19 ID:zZbDjQ5l0
>>78
オレもだw
94名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:16:40 ID:08H+D6jz0
>風説の流布
とか言ってる奴の無知ぶりは(w
小学館は非上場…
95名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:17:25 ID:mUuqdmO10
  編集長「もうお前に用はない」 
 ○                       
 く|)へ                               
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |      ヽ         ○_                   ⌒
 /      ヽ        ノ(_            \  _ /   \
 |                └             /⌒l○        ○
/         ヽ    /      \     /                /)_
            /            /         __〓__    └ 
       ○   V   ○    ○   V  ○      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
        )ヽ━━━/)     )ヽ━━━/)     /┘  ╋   |  ΛΛΛΛ
       ノ>     /<    ノ>     /<    └─◎──◎┘ 二二二二
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
96名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:17:38 ID:VvFJgCm8O
>>61
おれはきもいブサメンだけど
自分の汚物は絶対に人に見せたくないなぁ
97名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:17:39 ID:TWCKi6fX0
>>94
株式だけじゃなくて銀行との信用問題もあるだろ

バカだな
98名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:17:43 ID:bdRfR/HG0
>>31
スロはガイド、マガ、必勝本の3強で今コンビニで見かけるのはガイドくらい
パチはガイドの1強だろ
パチ漫画誌はオカルト垂れ流しの元ジャンプ作家が表紙飾ってるな
スロの方は勢い無いな、パチンコも扱うようになったり衰退の一途
凄まじい勢いで失速中だよ
99名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:17:49 ID:Aze3+BYE0
えぇとこういうのって伝説の呂布にはならないの?
100名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:19:45 ID:08H+D6jz0
>>97
実社会知らない子供だな。
取引銀行には財務内容開示してるよw
101名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:21:04 ID:mUuqdmO10
相場変動を目的としてないのになんで伝説の呂布になるのかと
102名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:22:15 ID:7cPoSHyT0
>>98
あのパチンコ漫画雑誌で丸目のおっさんが
エヴァやらマクロスやらのコスプレしてるのが
よく表紙を飾ってるのがキモいんだけど人気あるの?
103名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:22:17 ID:TWCKi6fX0
>>100
本当に実社会知らないんだな

どこの会社でも銀行対策として本当に財務内容なんか公開しないのに

大赤字でも数字上はトントンにしている企業(保険解約とか売り掛け金の計上繰上げなど)
は結構多いのに

まあ子供と無職には知る由も無い
104名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:23:24 ID:08H+D6jz0
>>103
財務内容無しじゃ融資できませんがw
105まとめ:2010/01/14(木) 07:23:26 ID:TWCKi6fX0


と、てめーのメンツだけで延々とスレを汚すバカ(08H+D6jz0)はスルーでお楽しみください
106名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:24:20 ID:jRXUftP90
まあこれが風説の流布になれば週刊誌なんて全部そうだな
この人の漫画読まないけど
107名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:27:52 ID:iNVWft8i0
編集も「マンガに一切興味ない奴」をわざとそっち部署に送り出すのやめてやれよ
マンガに興味ありすぎる奴がやっても困るだろうが上の奴らのおかげで本当に
ろくな結果になってない
108名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:28:08 ID:ePCwEx77P
つーか今はあらゆる会社がやばいんじゃね?
団塊が退職金もらって逃げきるために粉飾してるだけ。
109名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:28:18 ID:KgOylKlN0
>>101
キリストだからだよ 伝説の流布
110名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:28:46 ID:lCY7Q/CG0
面接の恐怖
111名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:28:51 ID:I2JSwaE50
>>41
戦隊じゃなくて仮面ライダーな
112名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:28:57 ID:08H+D6jz0
>>105
無知を指摘されるとそうなるのかw
113名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:32:33 ID:kHJJAa930
この人の漫画って読んだことない、面白いの?
114名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:34:28 ID:XI+RaEnt0
大手出版社・新聞社・テレビ局・広告代理店…の高過ぎる給料を維持するために
生産システムがぶっ壊れてきたのは子供でもわかると思うんだけど、
この後どうすんだろね?
115名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:34:58 ID:iv+cL/as0
>>103
>どこの会社でも銀行対策として本当に財務内容なんか公開しないのに
 
アホですか??
116名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:35:51 ID:ePCwEx77P
>>114
潰れるまで退職金を毟り続けるんだろ。
JALを見てれば判る。
117名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:38:06 ID:nFL39JumP
やばくねーのってユニクロだけじゃねーの
118名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:39:24 ID:KrKwILNrP
>>103
すげーな。どこの国だよ。日本じゃないよなそれ?
数十億貸すのに、粉飾された財務内容しか見せてもらえないって、
銀行は慈善事業かwww
119名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:40:18 ID:kXJdrkF+0
出版社って大手でも1000人いかないんだよね。
ほとんどが100人以下。
しかも人件費くらいしかかかってないわけだから、
本気で再建しようとすればできるんじゃないの。

雑誌に未来ないかもしれんが、本ってのは当分なくならんでしょ。

JALもそうだが、人が何千人という大手企業、
支店だの、設備だの、大きな規模の会社の再建はマジで大変そう。
120名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:41:02 ID:U9zH8S6e0
「業界内では」つって傷舐めあってる奴らが特に根拠もなく言ってるだけだろ
実際100億の赤字が出るとしても経営陣がバラすわけがない
何の意味があるんだこの発言
121名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:41:17 ID:jRXUftP90
>>117
IDがサンキュージャンプ
122名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:41:32 ID:+csOaXYlO
人気漫画家と聞いて来たら佐藤だったでござる
123名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:42:38 ID:xMP96NDc0
やっぱ出版社としては同人は潰したい存在なのかなぁ。
著作権云々の前に、ことエロ方面に限っては立派に商売敵になりつつあるよね。
124名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:43:52 ID:5woEMfT40
JALと同じだな、倒産状態でも高給を取り続ける
違うのはJALは税金ばかみたいに注ぎ込んで助けてくれるけど、小学館は助けてもらえない
125名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:43:56 ID:iNVWft8i0
編集者の質に上下がありすぎるのがほんとに厄介
高給取って当たり前だなって365日24時間体制で漫画家に対応して必死にやってる人もいる中
9時5時以外に連絡したらファビョって漫画家や派遣編集員イビるクズみたいなのが大杉
最低限の査定くらいしたらいいのにって思う
126名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:46:10 ID:jRXUftP90
>>125
編集で朝9時に出勤してるのなんて少ないだろ
127名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:46:59 ID:4Fz6jYmN0
>>119
実地の編集作業は、ほとんど下請けプロダクションに丸投げじゃなかったかな。
これも、テレビ局なんかとまったく同じ構造。雑誌全部じゃないだろうが。

売れるものを作れずに、下請けから搾取して、高い給料を維持すると。
128名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:47:03 ID:iNVWft8i0
>>126
定時でって意味だよw
129名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:48:22 ID:xMP96NDc0
>>127
詰まる所、マスメディア業界自体が腐ってるって事かな
130名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:49:54 ID:5woEMfT40
編集が活動してんのは平日12時5時
それで1千万給料もらって、仕事はほとんど派遣編集に丸なけ
そりゃ潰れるわ
131名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:51:00 ID:jRXUftP90
>>128
夜の10時ぐらいが普通の会社のお昼ぐらいじゃない
132名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:51:09 ID:ONzCIpND0
【不況】小学館で連載している人気漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出すと業界内ではもっぱらの噂」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263417039/

<インターネットでの声>
・出版社は社員の給料が高すぎてそのうち潰れそうだな
・どこもJALみたいな会社が出てるんだなあ
・最近は漫画よりラノベの方が儲かるんじゃねーの? 雑誌より単行本の方が売れるし
・雑誌なんてジャンプ以外赤字で単行本を売ることで赤字を補ってるって
・講談社って27で1200万位もらえるんじゃなかったっけ?
・赤字なら人件費を削るのが企業として当然なんだからまずは編集者の給料を下げろよ
・集英社は我が世の春を謳歌しとるだろ。ジャンプのメディアミックスが大成功
・なんだ、秋田書店にはなんの関係もない話か
・スクエニ出版部門は中間決算で23億ほどの営業利益
・うーぱーさんは飛べると思う
133名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:51:50 ID:8m6jmlA20
>>123
宣伝効果があるから黙認されてるのではないでしょうか。
P2Pとは違って。
134名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:52:32 ID:08H+D6jz0
>>127
漫画家担当編集も契約、派遣、プロダクション所属が結構居るよ。
135名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:01 ID:5KfBPgOI0
>>120
講談社って、いちおーリベラルな会社ってことになってるから、
毎月の経営会議で経営状況を発表してて、それを編集長が部員に説明することになってるんよ。
売上、利益、予算比の状況なんかを、それこそ新入社員も知ってる。
そこで相当厳しい数字が開示されてるんじゃないか?
136名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:14 ID:iNVWft8i0
>>130
しかも平日定時に連絡して「資料が欲しい」って先生に言われても
仕事大量に抱えてる派遣やバイトさんに仕事投げて
3日後くらいとかにネットで見付かるようなしょーもないもの投げるとかそういう系が増えすぎ
かたわらで派遣さんと協力して必死に資料かきあつめて即日先生の所に走る人もいる

働いてる人と働いてない人の差があまりに大きすぎるのにテコ入れすらしないんだから
腐ってるとしか言いようがないよ
137名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:18 ID:ONzCIpND0
>>132
誤爆です
138名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:30 ID:FNGJr3Qt0
絶望した!
139名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:34 ID:hYGYgITH0
>>61
長州力がよく「クソぶっかけてやる」とか言ってたけど
やっぱ民族性だなw
140名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:56 ID:RAuhTPze0
講談社のアフタヌーンはあの雑誌の編集部だけで20〜30人編集者居るんだっけか
半分以上編プロ社員らしいが
141名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:54:08 ID:l6VGGGym0
ところで、内部情報垂れ流すような作家でも
売れてりゃどっか拾ってくれるもんなの?
この人が売れてるのか知らんけど
142名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:54:22 ID:Klc4F55W0
 暴露って言っても業界の噂話でしょ。
143名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:54:27 ID:pl5+JDvr0
またこいつかw
144名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:54:39 ID:9X5zpf/60
漫画の編集者の仕事なんか一部を除いて誰でも出来るよ
2chで書き込んでる人間なら誰でもできる
具体的な指摘なんかしないで「こんな漫画でヒットすると思いますか、他の漫画家はみんなやってますよ」を
馬鹿の一つ覚えみたいに言ってればいいんだから
145名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:56:21 ID:cR9ZzzbT0
主婦向けの漫画誌はご近所トラブルや嫁姑、残酷話のどろどろ系か
子供が障害者だったり難病だけどおかあさんがんばるみたいなのばっかり。
ミステリー系は20年以上前のマンガの再録が多い。
フェンダーミラーや公衆電話が普通に出てくる。
146名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:57:13 ID:iItVtJpx0
>>1
>・なんだ、秋田書店にはなんの関係もない話か

チャンピオンREDが、時代の覇者になる日も近いな
147名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:57:35 ID:iNVWft8i0
中には守秘義務?なにそれって感じで普通に部外者の近しい人間に
飲みながら愚痴に混ぜて内部事情バラす編集とか多いしねw
一概に「噂」って言っても出所によっては信憑性バリバリだけど

佐藤が言ってもナーみたいな
148名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:57:40 ID:jRXUftP90
>>141
ブログの時代になればこういうタイプどんどん出てくると思うよ。
それくらいいい加減な編集者実際いるから。作家が下手に真面目だと逆に
腹立つんじゃないの。勿論ちゃんとしてる人もいるけど。
この人の漫画読まないけど。
149名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:57:46 ID:0zqaM3GM0
最近は編集が手とり足とり話の9分9厘作らなきゃならないから重労働だと聞くがこのスレはどうも違う流れだな
どっちが正しいんだ
150名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:58:15 ID:cdul1a490
焼畑は限界がくると一気に崩れるもんだ
151名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:58:36 ID:PlOALg250
リスクしょった漫画家やアシスタントよりも
編集の方が給料が多いって時点で
おかしいだろ
152名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:58:52 ID:xJ0SYc0U0
解雇などせず給料を半分にしてワークシェアすればよろし
153名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:58:59 ID:Ba8sYaQy0
講談社の赤字も小学館の赤字も普通にニュースになってたのに暴露とか言ってる奴は馬鹿だろ?
どんな生活送ってんだよ?
154名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:59:05 ID:xMP96NDc0
そういえば去年もコミックビームのO村編集長がこんな感じの事言って記事になってたっけか。
玉吉生きてるのかな。
155名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:59:59 ID:TkWBlfGR0
>なんだ、秋田書店にはなんの関係もない話か

…だなw
156名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:00:39 ID:jHWXzI/o0
編集王ではその辺どうなってたの?
157名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:00:40 ID:iNVWft8i0
>>149
同人上がりの自己主張と自己愛の塊みたいなクソろくでもない話を作る漫画家が増えてるので
編集が社会人としての「雑誌の色に合わせましょう」レクチャーしつつやるケースも多いよ
でもそういうのを「俺が話考えてやらねーと使えねーんだよゲハハハ」とか言って
作家の個性ヘシ折ってる編集のがたぶん多い
158名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:01:20 ID:NpgvMPMP0
>>103
素でワロタ
159名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:03:06 ID:lOTpYwEL0
>>147
いや、秀峰の取材力考えると口からでまかせとは思えん気が・・・。
160名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:04:03 ID:hmXWZa8f0
佐藤さん、実に興味深い情報流出GJ
これで今後小学館なんかに行って薄遇される
かわいそうな漫画家が減る事を祈りたいよ
161名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:04:09 ID:q/W3WwTN0
出版業界大変なんだね
インターネットが影響しているのは間違いないだろうな
ただ足りない情報は本で補うしかないんだよね

あっもうこんな時間コンビニで立ち読みしに行こう
162名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:04:12 ID:SD7uEu6s0
>>153
腹いせに糞尿撒き散らしたなんてはじめて聞いた
163名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:05:28 ID:iNVWft8i0
ガッシュの作者から火が付いて
あれだけひどい編集者の内部事情を暴露したにもかかわらず
いまだに小学館に持ち込みする漫画家後を絶たないんだし

なあ
164名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:05:56 ID:yqBKQGJh0
>>157
江川達也ぐらいまでいくとそれはそれでプロだと思う。
でもやっぱり読者おきざりの個性も見たい。
165名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:06:50 ID:kXJdrkF+0
本好きの自分としては漫画や雑誌はどうでもいい。
地道にベストセラーにならず、売れないが、
良書な学術書や教養本を、作っている出版社は頑張って欲しい。

今後は、大手ゼネコン、大手生保&損保、大手メーカーなどなど
大変な企業は沢山出てくる。

それに伴い、広告で食べている、新聞、テレビ、
そして国民の税金で食べている公務員、
日本はこれからキツい十年になりそう。

人口減ってのは経済縮小はまぬがれない。
166名無しさん@十周年 ◆kHVwtqhqNM :2010/01/14(木) 08:07:14 ID:S37b9Aai0
想い出の表紙『週刊 少年サンデー』取材交渉四苦八苦 決定まで二転三転
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/4417/1192361989/5
表紙を飾るタレントはブラジャー未着が条件(笑)小学館
167名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:07:26 ID:Q4wwr5dI0

>「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が

(´・ω・`)・・・・・。
168名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:07:45 ID:s3/KhBp8O
>>103
銀行員舐めすぎ
融資担当者は不自然な財務諸表なんて簡単に見抜くぞ
きちんと確かめないのは新銀行東京くらいだ
169名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:08:05 ID:9X5zpf/60
>>149
漫画家が物語を考えても編集者が全て否定しにかかる
それで編集者がさも自分で考えたかのようにふるまう
これが現実
170名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:08:15 ID:iNVWft8i0
>>164
大手になればなるほどリスキーな作品は回避する
それも雑誌が細分化されて同じ社内においても「あっちの編集に売り上げで負けた」とか
ギスギスがある分難しいだろうね
171名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:08:48 ID:mtESmVBI0
まあ、雑誌の数が多すぎて情報の質が落ちすぎたわな

いまだにセレブ臭のする雑誌を平気で垂れ流してるほど世間のニーズと乖離してるし
172名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:09:21 ID:E5TtzqtA0
せ・・・専ら
173名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:09:22 ID:08H+D6jz0
>>161
ネットとコンビニだな。
過度にコンビニ流通に頼りすぎて、町の本屋潰してしまい、
返品の山で赤字垂れ流してもコンビニに雑誌を卸さないと
ならないジレンマ。
コンビニ流通やめると部数が減り広告収入なくなるし、どちらにしろ
死亡…
174名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:09:52 ID:Klc4F55W0
>>147
 そもそも出版業界では本屋レベルまで噂として誰もが知っていることを言っているだけで
暴露でも何でもない。
175名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:09:53 ID:U1AXzmx50
漫画のアシスタントしてた人知ってるけど売れっ子漫画家が
ゲロ吐きながら頑張ってるときにパーティばっかりやってるらしい
赤字の他部門の雑誌もやるからパーティだけで絶対お金飛びまくりって言ってた
そのくせ漫画家はダサいとか色々雑誌で書かれたりするしやってられないと思うよ
176名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:10:15 ID:xMP96NDc0
>>165
マルチン・ニーメラー牧師と同じこと言ってるな。歴史は繰り返すんだな。
177名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:10:48 ID:QD8ROww/0
>「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」

チョンなんぞ雇うから・・・
178名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:12:02 ID:tncm0R090
>>103
赤字出さないように土地とか証券売るのは
三年連続で赤字出した企業からは融資を引き上げるのが通例というか、
破綻懸念先として扱うのが銀行の内規なので、それに抵触しないように
各社やってるわけ。それは銀行も十分承知の上での社会のルールとして通用してる。
それをまるで銀行に隠れて粉飾してるみたいな言い方はおかしい。
179名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:12:07 ID:jRXUftP90
でも週刊誌とかみて君らアコギだなって思わない?
毎週毎週案出して仕上げるって。
あんな扱い出来るだけでもどういう考えかわかるよ。
180名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:12:07 ID:iNVWft8i0
>>175
あるあるw
先生が編集に手直し指示されたけど矛盾点が見付かったので再度打ち合わせしたいって
願い出たらパーティの真っ最中で怒鳴られたとかよくあるあるw
181名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:12:32 ID:c6vtiFT/P
>>160
勘違いしてないか?
これ講談社のことだよ
182名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:12:41 ID:A8CfMDNmO
佐藤は念願適ってWebだけが発表の場になりそうな予感

別に干されてもいいよ
183名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:12:46 ID:ZQnN4NxF0
長州「墓に糞ぶっ掛けてやる!」
184名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:13:09 ID:+8J54fgH0



文系でてとりあえず出版社就職ってのが多すぎた結果www




つか、インターネットはまじでやばいな



世界中の情報を毎秒更新する無料で巨大な雑誌だ
185名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:14:41 ID:Y/K1Abx60
しがらみが多くて赤字の雑誌でもなかなか休刊にできないんだろうか
186名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:14:52 ID:8M741V2G0
糞尿が大好きな人間にとっては
季節外れのサンタクロースだな
187名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:15:29 ID:xMP96NDc0
>>182
まぁでも、佐藤クラスなら自費出版(同人)だけでも普通に生活する以上の収入は得られそうだけどな
188名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:16:00 ID:lzX2jVzo0
みんなインターネットが悪いんや!
189名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:16:25 ID:Mmq29Bnu0
別冊マガジン 少年シリウス 少年ライバル
ここらへんは1つにまとめるか全部潰すかした方がいいんじゃねーか講談社
190名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:18:44 ID:Mmq29Bnu0
>>187
流通ルートが無いし印税が入らないからまず無理
191名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:18:53 ID:fWA7KCHu0
ほとんど雑誌は買わないけど、雑誌観る為にネットカフェで500円くらい使って
雑誌読んだりしてるな。 雑誌買うと捨てるのめんどくさい、残しておきたい情報
もほとんどないし。
192名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:20:26 ID:vdfFyktA0
気持ちはわからんでもないが気に入らないからといって情報をリークしまくる奴には仕事来なくなるぞ。
193名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:20:29 ID:iNVWft8i0
>>190
同人誌だけで生活してる人結構おるんよ…
もちろん簡単ではないけれど
194名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:20:35 ID:G5hHrNme0
アマゾンと組んで電子ブックで直売したらいいんだよ。
日本はまだ市場出来てないけどあと数年の我慢だ。
195名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:20:41 ID:lzX2jVzo0
>>190
いや、間違いなく同人手売りの時代だよ。
CDだってそうなっている。
小規模なライブを繰り返して、終了時にサイン会を開いて手売りする。
これが一番。
196名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:21:01 ID:+XdONXOU0
出版社に頼まなくても自費出版で良いんじゃないのか?
そんなにマージン取られるなら
197名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:21:02 ID:7PpEs2of0
赤字で足引っ張ってるファッション誌や文芸誌とかと、その編集部員切って
マンガ雑誌だけにすれば済む話だけど大手出版社だと文化事業やらなんやら
体裁があるのでそうもいかないが、そのうちそんな事も言ってられなくなる。
198名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:21:04 ID:CX8QF7F70
>>184
そのなかから、マスメディア発の情報をカットしてしまうと、情報価値は極端に落ちるけどね。
インターネットは保存検索用メディア。ここから脱したときが紙媒体の終焉だろう。
199名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:21:37 ID:Y/K1Abx60
「テレビ」「新聞」の今後利用意向大きく減少・1年で大きく変わるメディアの立ち位置:Garbagenews.com
ttp://www.garbagenews.net/archives/1212165.html

雑誌やばい…
200名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:21:52 ID:ePCwEx77P
音楽や映像ならニコニコで売り込めばいいやね。
201名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:22:09 ID:SD7uEu6s0
>>192
仕事が来なくなったからリークしてんじゃないの?
202名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:22:11 ID:zVZE0f/K0
手塚治虫の許可取ってんのか?
203名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:23:07 ID:iNVWft8i0
>>200
今や同人誌でもプロがpixivで宣伝する時代だしね
204名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:24:11 ID:yqBKQGJh0
>>189
マガジンZをつぶしたのが疑問手に思える。
あれはあれでそこそこターゲットをおさえられていたと思う。
205名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:24:15 ID:xC2C/2Vm0
マスメディアだってネット牛耳る可能性あったのに。
既得権益にしがみつくことしかしなかったからな。
当然の結果。
206名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:24:29 ID:Mmq29Bnu0
>>193
エロパロ以外の同人誌がどこで売れてるのか知りたい
207名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:25:18 ID:mUv7WiB50
憤って糞尿を撒き散らすって派遣村のゴネ無職か某国民みたいだな。
208名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:25:22 ID:SD7uEu6s0
糞尿撒き散らしたときの社内の状況が知りたいわ
阿鼻叫喚の地獄絵図だったんだろか?
209名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:25:39 ID:ePCwEx77P
>>205
初音ミクとか物凄いチャンスだったのにね。
210名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:25:47 ID:kJUDelk20
>「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」

民度の低い日本人らしいなwwww
211名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:26:09 ID:G5hHrNme0
印税10%は奴隷契約。
212名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:27:06 ID:saBTe9q60
サブラも廃刊しちまったしな
213名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:27:09 ID:jRXUftP90
とにかく編集は編集してなんぼだから、自分が仕事した形跡を作ろうとするん
だよな、無能なタイプ程。
で必要のない編集をしたがって、作家がまた真面目だから真面目にうけとめて、
でも元々センスのない出世欲が強いだけの奴が仕事やりましたって印としての
口はさみだから、ストーリーのテンポ悪くなるしおもしろくなくなるし。

岡田あーみんがお父さんは心配性の後普通の学園モノ描こうとしたら編集者が
忍者モノにしようっつって正確のいい岡田あーみんは言う事聞いたらしいけど、
その話聞いたときつくづく才能殺しだと思った。岡田あーみんの凄さは凡庸な
日常から繰り広げられるのに、センスのない編集はあーみんを変人とみなして
ヘンな人達を登場人物にすればもっとヘンになっておもしろいとか得意がって
思ったんだろうなって岡田あーみんがかわいそうになった。

214名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:27:31 ID:iNVWft8i0
>>206
エロじゃなくてもオリジナルで知名度があって大きいイベントに
定期的に参加したり書店におろしたりすれば、今や日本のみならず
世界中に売れちゃうんだな

佐藤レベルの知名度張った作家だったら、それなりの良作出していけば
十分食べていけると思う。
215名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:28:22 ID:7WKqirtL0
今のジャンプ見ても思うんだが、編集ってそんな
高給もらえるほどのしごとやってんのか?ジャン
プの名前出したのは業界TOPってことだから糞とか
言ってるわけではないよ個人的には糞雑誌だけど
216名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:28:41 ID:QYTbHGDC0
>>206
意外と、エロパロは一定のラインを超えては売れないんだよ。
エロなしの作品のほうが売れるときはでかい。
217名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:28:54 ID:mv7ojIcn0
>>95
ゲームウオッチ思い出したw
218名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:29:26 ID:uJzGYdKU0
>スタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした

朝鮮人の犯行だなw講談社じゃないの?
219名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:30:01 ID:knhBQ4xS0
東方の人気が高すぎるのが敗因w

東方のメジャー漫画化すればいいのに
220名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:30:51 ID:3UgRieIW0
>>213
こいつら100%伝説はそれはそれで面白かったが
221名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:30:56 ID:XHubiw1Y0
>>9
幽白後半の絵の雑さに印象悪くなって結局ハンターハンターは読まなくなった
222名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:31:03 ID:Mmq29Bnu0
>>214
へー初耳だ
具体的にどんな作品がそういう売れ方をしているのか知りたい
223名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:31:05 ID:+e/MPTdN0
エコ世論誘導で電子書籍市場を確立すべし
224名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:31:09 ID:czoA8GLw0
>>219
ゆとり脳
225名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:31:20 ID:IoqdWWEq0
>>79
週刊宣戦布告・初回豪華バインダー付、280円
226名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:32:15 ID:iNVWft8i0
>>215
編集員によりますな
本当に、漫画家が深夜2時に「ストーリーに詰まって…」って電話かけてきたからって
先生の家まで行って真剣に語り合ったり、資料集めのために定時過ぎに本屋走り回ったり
海外の文献漁ったりする「先生の奴隷」みたいに仕事してる編集さんもかなりいる。

でも年収一千万で打ち合わせの時原稿に煙草の灰を落としても気にしないような
クソ編集が跋扈しすぎているからそっちが悪目立ちするんだ
公務員とかと一緒だね
227名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:32:23 ID:IHMLYDSu0
>・講談社って27で1200万位もらえるんじゃなかったっけ?

そんなに貰ってるのか
小学館や集英社とそれほど差がある印象がないんだけど
228名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:32:52 ID:Y1dwioMY0
>>213
こいつら100%を読んだとき、こんなネタでも
爆笑ネタに仕上げるあーみんすごいと思ったのだけど。
あれはあーみんが優れたクリエイターだから結果オーライだっただけなんだよね。
229名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:32:56 ID:ZBYrKwAJ0
団塊の優遇された年金を支えきれる企業は少ないって話か
230名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:33:46 ID:85KjmNiQO
こいつ最近ウゼェよな…

結局出版が潰れたら飯食えなくなるのお前だろと言いたい
231名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:34:01 ID:jRXUftP90
>>220
腹の顔の回はおもしろい。
232名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:34:35 ID:HJ+AA/Q7O
>>213
ここで岡田あーみん先生の名前が見れるとは思いわなんだ。引退されたことが悔やまれる。
233名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:34:41 ID:7WKqirtL0
>>226
どの仕事でもそうだけど人間しだいなんだな〜
234名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:34:48 ID:dBa0Nk5+0
絵もかけない奴が漫画描いてる奴らより金貰うとか無茶苦茶だわ
235名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:34:49 ID:kEYi47W20
別に秘密でも何でもない。去年が76億円の赤字。今年はそれを上回る赤字と役員が認めている

講談社、過去最大の赤字決算に
http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-kodansha.htm
売上高は1350億5800万円(前年比6.4%減)、営業損失約62億円、経常損失約52億円、
税引前当期純損失48億7400万円、当期純損失76億8600万円。

講談社、減収・赤字の見込み
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」となる見通しを語った。
236名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:35:06 ID:1Vn5ObPn0
下請け編プロに丸投げしてんだろ?
終わって当然だな、そんな会社。
237名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:35:13 ID:XHubiw1Y0
>>226
>本当に、漫画家が深夜2時に「ストーリーに詰まって…」って電話かけてきたからって
>先生の家まで行って真剣に語り合ったり、資料集めのために定時過ぎに本屋走り回ったり
>海外の文献漁ったりする「先生の奴隷」みたいに仕事してる編集さんもかなりいる。
これだけやらせておいて著作権はてめえ一人で丸取りなんだからカスもいいところだな漫画家ってのは
著作権主張したけりゃ一人で作れ。アシも使うな。
238名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:35:19 ID:iNVWft8i0
>>222
中堅だけど、サークル蛸壺屋なんてオリジナルで結構良作出してるよ
たまにエロパロ出してるけど、オリジナルで生活出来てる同人屋の一人だと思う
面白いかどうかは俺の感性だから世間的にはツマンネって思われてるのかもしれないけど
俺は好きかなって所なのでここはツッコミなしでお願いしますw
239名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:35:43 ID:QJmP9T8j0
会社も大きくなると経費バカにならないからね、
昔のビジネスモデルは捨てて新しい方向に行かないと経費ばかり増えるよ。
240名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:36:11 ID:jRXUftP90
>>228
本編じゃなくて勝手に描いた四コマとか凄い。実力がある人の発想。
241名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:36:48 ID:fnOoOKTo0
3月からitunesストアで本が売れるようになれば、漫画家も出版社など通さなくなる。
連載などは紙で出さなくなる。大手も必死で電子書籍グループなんか作っているが、電子化が走り出したら結局バラバラになるだろう。
給料の高い大手の出版社、紙屋、中小の印刷屋は以前の写植屋と同じ運命になります。
242名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:36:48 ID:zt5hxx9D0
>>80
亀レスだが、週ジャンは半分が広告になる鴨試練
243名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:37:56 ID:9X5zpf/60
>>213
それはあるね。俺が喋ったことのある編集者は駄目出しすることが編集者の仕事と思い込んでる奴だった。
だからこっちが何を言おうが無駄。言ってることも矛盾だらけ。そのくせやたら高圧的。
あまりに呆れてその編集者から別れたが
244名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:37:58 ID:kEYi47W20
>>198
>マスメディア発の情報をカットしてしまうと、情報価値は極端に落ちるけどね。

マスメディアも重複してる情報が多すぎだろ。
首相のぶら下がり取材に、あんなに多くの記者は必要ないし。
そうやってカットできる分はリストラしないと
245名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:38:11 ID:7WKqirtL0
佐藤の漫画とかって漫喫にあれば読む程度なんだけど
わざわざwebで見るほど信者は多いのかね?
246名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:38:19 ID:Uwuxq9590
>>237
あほなの?

そんなに偉そうに出来る先生なんてアニメ化されるくらいの売れっ子だから当たり前だろ
一つの事をさも全体の事のように騙るなよ
247名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:38:28 ID:SD7uEu6s0
>>239
薄々気づいているでしょ、業界の人もアホじゃないんだから
ただ、しがらみや因習で難しいんだろね
248名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:39:05 ID:iNVWft8i0
>>237
言ってる意味がわからないな

編集が漫画家の意向を無視して作品を無理矢理書かせてもその責任は漫画家に行く
漫画家はその作品のせいでクビになっても編集はクビにならない
漫画家が売れたら編集にボーナス行くけれど、漫画家は印税と著作権料のみ。
リスクの大きさに比べたらあまりに漫画家は薄給だよ

ちなみにアシ代はほとんどの会社で先生持ち。編集部が出してる所なんてごく一部だよ
釣りなんだろうけど日本語の通じないバカっぷりが丸出しだね
249名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:39:36 ID:yqBKQGJh0
Amazonと漫画家が組んで電子直販で作家30%というモデルと
出版社が作家と組んで出版社が一定の取り分を主張して作家10%というモデルが
日本では並立しそうだな。

アマゾンがんばれ
250名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:40:09 ID:Mmq29Bnu0
>>238
http://www.takotuboya.jp/postmail/postmail.html
ここ?
食う為にエロパロやって趣味でオリジナルやってるように見えるけど…
251名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:40:21 ID:xC2C/2Vm0
>>247
何というか、ズレてる人は多い気がするが。
252名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:40:30 ID:kEYi47W20
>>235
「売上高は前年に比べ1割減」

これって中堅どころの出版社が一つ消えるくらいの落ち込みだよw
253名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:41:28 ID:iNVWft8i0
>>246
売れっ子じゃなくても、「面倒を見て育てる」って気持ちのある編集さんがいたら
協力体制で頑張るってスタンスをとるよ

上記の例はたまにしかない事で、ほとんどの場合は「派遣のが仕事してんだろうが」って
レベルなのが嘆かわしい実情だけどね
254名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:41:35 ID:XHubiw1Y0
>>248
金を出してるのは〜っつーならそもそも制作費を出してるのが出版社だろうが。
実質作った人間の著作権があるっつーならストーリー作りにまで関与してる編集担当にも、
絵の一部を描いたりしてるアシスタントにも著作権は当然あるはず。
原稿料もらって、編集に手伝ってもらって、アシに金払って一部描かせてる漫画家一人に著作権があるなんてのは
きわめて恣意的。
255ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/01/14(木) 08:41:37 ID:iysWuNXpO
ミ、、゚A゚)ρ同人なんざ、絵が上手くて東方辺りのエロいの描いてりゃたいてい売れるんだよ



と、知り合いが複雑な顔してた
256名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:42:08 ID:G24viE7s0

大赤字なのに出版社が倒産しないのはなぜか?

東京に本社があり、東京の宣伝を地方のバカな日本人に向けてやっているかぎり、国から補助金が出るからです。

補助金といっても東京の出版社に国が直接、お金をくれるわけではありません。

東京を礼賛している本なら、地方の図書館に無理矢理買わせてしまいます。

東京の警視庁を礼賛している警察小説も同じです。警察小説は、警察官共済組合でも買い取ってもらえます。

こうしてタイトルに東京が入っている小説、地方をバカにして東京を礼賛している小説を書けば、

少なくとも食いっぱぐれはないわけです。

ですから、作家たちは東京に集まり、東京を礼賛し、地方をバカにする小説を書き続けます。

そんな本をお金を出して読んでるあなたはw

257名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:43:03 ID:Oq/ulErW0
小○館の編集とか接待と称して飲みまくってるからなw
258名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:01 ID:Yw7PD14A0
BJによろしくの件で講談社ってひどいところなんかなと思ったけど
こっちにも原因がありそうだな
259名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:09 ID:G5hHrNme0
アマゾンが電子ブック出版で台頭してくれば嫌でも出版社の立場は
悪くなって漫画家の印税や待遇は上がると思うけどな。
タイトルごとの出版契約が普通になると思うけど。
260名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:10 ID:VzUEMm2T0
>>256
おまえみたいなくそ在日が、在日作家ばかりを出版社に押しつけてるからでしょうが。

在日が巣くってるんだよ。川上未映子は在日のくず。
261名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:22 ID:QiZtM87U0
>佐藤秀峰

だんだん気味悪くなってきた
262名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:31 ID:iNVWft8i0
>>250
上の方でも言われていたけれど、エロパロはある程度の所で頭打ちがあるんだ
けど、オリジナルだと長く売っていられる。
続き物とか書いたら毎回購読してくれるファンとか多いしね。
最近自分もコミケに参加してないので、
ほかに晒しにならないようなぱっと思い付くオリジナル作家が浮かばなかったんだごめんw
263名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:43 ID:2bTzJr7+0
>256
一般的には東京=神が住むところ、と言われているからね。
それは当然っしょ。
264名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:43 ID:wkRb1Ejb0
この記事スレタイに「小学館で連載している」って書かれているからややこしいけど
ケンカ別れした講談社の事じゃないのか?
265名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:44 ID:SRSWYEkXO

  ___
 _/(^Д^)\ 安い漫画に頼る出版社もうイラネ☆
( ̄'| ̄ ̄ ̄ )≡≡≡≡
.~◎  ̄ ̄◎~

266名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:49 ID:cl/lxI1a0
ぶっちゃけ大手と中小の給与差は大きすぎるね。
大手に優秀な人材が集まってるのは認めるけど、大手の全員が優秀という
わけではなく、むしろ無能なのが山ほどいる中に際立って優秀なのが
何人かいるという状態。山ほどの無能社員の給料を半分にすれば少しは
経営立ち直るんじゃね? 俺なら半分の額でも喜んでいくけど(涙)
267名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:45:23 ID:jRXUftP90
電子ブック導入が一番いいんじゃないかなあ
それで泣く所が多すぎて難しいのかな

268パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/01/14(木) 08:45:42 ID:PW9K7yBDP
この漫画家
カネの話しかしねーな
殺すぞ
269名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:45:58 ID:Oq/ulErW0
>地方をバカにする小説を書き続けます

いやアンタ、バカにするもなにも地方から補助金とコネを取ったら何も残らんがなw
270名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:46:12 ID:Mmq29Bnu0
>>262
>>214で具体的な流通ルート書いてるんだからそれをやってる作品を教えてくれれば済む話なのに…
271名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:46:14 ID:g+SIFIXR0
インターネット時代に情報誌はいらないし
漫画は広告のない単行本でいい
困ったもんだな
272名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:46:26 ID:+e/MPTdN0
パチンコ資本が出版社を買収すれば良いんじゃね
273名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:46:47 ID:IOOklYa50
当然すぐる。
「ウェルかめ」
ウソ臭すぎ。
274名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:21 ID:qzF93ZHH0
最近の漫画って子供の頃、ジャンプ等の少年漫画誌で見たやつの
再登場が多くない?
魁、男塾みたいなのとかシティハンターのパチモンみたいなやつ
ウイングマンのパンツ強調路線ものとか....
キン肉マンUもやっているな
北斗の拳の劣化版も見た気がする

本宮ひろしの漫画は何見ても全部同じ展開しかないし
島は社長までダラダラやっている
275名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:25 ID:IhgYhIVE0
パソコン画面で漫画読むのは嫌なんだよなあ
276名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:26 ID:Mmq29Bnu0
>>273
あれはタウン誌を発行してる地方出版社の話だろ?
地方のタウン誌なんて地元の出版社しか作らないよ
277名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:27 ID:Oq/ulErW0
>むしろ無能なのが山ほどいる中に際立って優秀なのが何人かいるという状態

なんかワロタ
無能なのは何であんなに酒を飲むんだろうなw
278名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:53 ID:5eaPwIX00
何十万もある漫画作品の中で

「日本を守ろう!」

と言う漫画が10作品も無い件


サヨク漫画だらけで日本人はもう同人に逃げたんだよ
279名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:56 ID:DTBB7jyHP
電子化の波と海外のモンスター企業の猛攻はこれからだからなあ。いままで国際競争もせず、技術開発
もせず、新しいシステムを構築することもしてこなかった業界が勝てるわけないわ。
280名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:49:05 ID:7WKqirtL0
電子書籍でコミック見るのが一番いいんだろうけど
今の日本でそんなに利益上げれるほど普及するのか?
雑誌なんてのはコミック売る為の宣伝もかねてるん
だから雑誌なくなるとコミックなんてますます売れ
なくなるんじゃね?
281名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:49:07 ID:iNVWft8i0
>>254
お前の言ってる事は本気でわからんな
発行部数が上がればボーナスは編集部に行くけど漫画家には行かないぞ?
アシスタントが必要なのは雑誌の刊行に合わせた一人じゃ難しいスケジュールを埋める為
稿料だってやっすいもんだぞ?
作品の出来云々のリスクは漫画家に負って貰って、この上まだのうのうと金寄越せって
どんだけ乞食発想なんだろw

糞尿まき散らす国の人の考える事はわからんわあ
282名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:49:09 ID:yqBKQGJh0
kindleってマンガ読めるの?
283名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:49:17 ID:gTongI6v0
>>268 通報しました
284名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:49:26 ID:x4bgfI7r0
作家は零細企業だからなぁ
それをとことん叩いてコスト削ってるのに、自分たちの給与が年収数千万なら
それは潰れても仕方がない
285名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:49:48 ID:xC2C/2Vm0
>>256
東京ってもはや
田舎者とマスメディアと大企業の
自作自演の集落って感じだよね。
286名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:50:35 ID:B+ebxNYq0
TV出演しといてなにもできなかったぱんつかっこ笑い
287名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:50:36 ID:x4bgfI7r0
>>269
補助金が無ければ生きていけない体質を作ったのが強力な中央集権社会ですが
288名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:50:43 ID:SiGCKXcq0
>・スクエニ出版部門は中間決算で23億ほどの営業利益
なんか前にスレが立っていた気がする。
アニメと漫画のメディアミックスが堅調なんだっけ?
289名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:51:13 ID:djxk8Wd40
でかいところが潰れれば小さいところが出てくるんだから問題なくね
290名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:51:20 ID:yveGJTP20
読んでみると明らかに講談社のことなのにミスリードを誘うようなスレタイだな
291名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:51:45 ID:EhcdLVsV0
>>278
国家権力がかっこよく描かれる漫画山ほどあるだろう
ちゃんと読め
292名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:51:59 ID:Mmq29Bnu0
>>280
電子化でそれなりに儲かるのは携帯電話コンテンツのエロ漫画だけだと思う
293名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:52:13 ID:QYTbHGDC0
>>262
まあ、ゲームだと東方とかうみねこが非エロで売れまくりの同人だよね。
東方ジャンルだと、エロより非エロのほうが実力が同等なら圧倒的に売れる。
あとちゅるやさんとかも、もとは同人だし。
腐女子向けの大手なんかだとホモはあってもエロいことしてない漫画のところのほうが多いぐらいだ。

294名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:52:26 ID:iNVWft8i0
>>278
ムダヅモなき改革は10作品の中に入ってるよな??!
295名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:53:17 ID:w9/+886P0
そういやマガジンのワンピースってまだ続いてんの?
296名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:53:19 ID:Oq/ulErW0
>>287
キミは知らんかもしれんが一時期イナカもんは皆、強力な中央集権気持ちイイ〜って言ってたんだぜ?w
297名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:53:46 ID:1Vn5ObPn0
学術書とかは必要とか思ったけど、そこら辺も結構ネットで読めるようになってきたからなぁ。
298名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:54:22 ID:xFc6cg2K0
>>278
その10作品のうちの一つが竹田副部長?
299名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:55:09 ID:iNVWft8i0
>>293
腐女子向けは、雑誌の方がきわめて保守的なので斬新な作品が
編集に潰されてなかなか出てこないため同人誌の方が良作多いって話を聞くね。
俺は申し訳ないけどそっちに興味があんまりないんで噂にすぎないんだけど
エロパロは瞬発力あるけど持続力はないんだなってよくわかる
300名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:55:15 ID:XHubiw1Y0
>>296
そりゃお前だけだろ?
官僚政治で育った企業片っ端から引っぺがしてく集権体制に気持ちいいとか言えるのは世間知らずか池沼だけだろうが
301名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:55:27 ID:i0Xh8sjc0
昔はよく漫画を週刊が月刊だ単行本だと買ってみてたけれど
最近では全く買わなくなった 漫画が嫌いというわけではな
いけれど そんなに面白いと思えない 面白くても漫画喫茶
とかでまとめて読んだりして楽しむ程度 もう少し編集とか
いうのなら 読者を楽しませれる本を出して欲しい ジャン
プとかあからさまに女性の露出を上げてるし そんなの見た
ってどうってことないのにね
302名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:56:36 ID:Oq/ulErW0
>集権体制に気持ちいいとか言えるのは世間知らずか池沼だけだろうが

地方の悪口はいけませんなあw
303名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:57:18 ID:CsX960TY0
>>278
同人にウヨク漫画ってアンの?ww

何かやたらと同人アゲしてる奴キモい。
エロばっかじゃん。
幼女、エロ、レズ、ホモ そんなんばっか。
304名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:57:32 ID:x4bgfI7r0
>>296
大阪に住んでいたらソンナコトは思わないだろうな
生え抜きの大企業が、本社機能を東京に移していって
最終的に東京に本社を移転していくところとか
305名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:58:47 ID:xMP96NDc0
>>270
どうあっても自費出版じゃ食っていけないという事にしたいらしいなw
佐藤クラスの知名度と実力なら単純にとらやメロンみたいな
同人販売委託店に卸すだけでもかなりの収入になるだろって話なだけなんだが。
そりゃこの作家の印税と比べたら桁が下がるとは思うが、それでも普通に暮らす以上の収入は見込めるだろう。
そんなはした金じゃ生活できませんとか言うならもう何も言えんがw

ちなみに、これは>>182の干されて云々って所から話が始まってるんで、
現在の商業誌の連載を捨てて自費出版に移行しろって言ってるわけじゃないぞ
306名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:58:51 ID:AZDxcRFs0
少年サンデーがいつの間にかつまらなくなってた。
ベテランはともかく(マンネリだが)、新人がド素人かと思うばかりの下手くそばかり。
307名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:59:38 ID:Oq/ulErW0
>もう少し編集とかいうのなら 読者を楽しませれる本を出して欲しい

本来なら編集も作家の端くれであるべきなんだよな。
映画のプロデューサーが脚本を書く能力を失って邦画がダメになったように
編集の能力でこの業界も潰れるのかもね
308名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:59:53 ID:iNVWft8i0
>>303
人の話に聞く耳持たないなら加わらなくていいよw
自分が見て感じたものだけ信じるのもまた正しい行為だと思うしね
309名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:59:58 ID:G24viE7s0
日本をダメにしたのは東京マスゴミなのは誰でも知ってることだろ。
そんなところが出している本をありがたがって買うバカは、もういないってことなんだよw
310名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:00:37 ID:xFc6cg2K0
>>306
いつの間にかって逆にサンデーが面白かった時代って?
311名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:00:50 ID:Mmq29Bnu0
で、佐藤秀峰が同人ルートで売れる可能性ってのはどれくらいあるの?
有名作家でもエロもパロもやらずに誰に売るの?
アマゾンは扱わないだろうし大手書店に出回らなければ手にとってすらもらえないんじゃないのか
入手経路が限定されると今まで買っていたファンも離れるだろうし、
出版社を経由せずに漫画で食うのはかなり難しいだろう
売り込んでくれる人もいないしな
312名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:00:57 ID:CsX960TY0
同人の存在も漫画を腐らせてる一つだっての。
オタ臭い絵ばかり。
巨乳を強調する幼稚な絵・・

高河ゆんとかいうバカ漫画家は
今年も連載休んで、コミケには二次漫画出してたそうじゃないか。

313名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:01:17 ID:yqBKQGJh0
>>293
ひぐらしとうみねこは電子出版カテに入れたらどうか
314名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:01:29 ID:XHubiw1Y0
>>281
>発行部数が上がればボーナスは編集部に行くけど漫画家には行かないぞ?
単行本が売れても編集部には著作権料は入らないわな。
>アシスタントが必要なのは雑誌の刊行に合わせた一人じゃ難しいスケジュールを埋める為
間に合わせるためだろうが実際に作品作りを行ってる人間の一人には違いない。
>稿料だってやっすいもんだぞ?
そりゃ制作費であると考えるなら十分な額を要求すべきであって
著作権を主張するならそのような制作費の類を受けるべきではない。
少なくともアシスタントに金払ってるんだから著作権を主張するななんて言えるのならな。
315名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:01:59 ID:x4bgfI7r0
>>310
うる星奴らとかグーグーガンモが載っていたあたりじゃないのかな
遠い昔だが
316名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:02:10 ID:RWpAFGs/0
久米田じゃなかったのか
317名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:02:21 ID:B+ebxNYq0
>>305でもそういうエロなしで売れる同人ほど
はやりすたりも激しいんじゃないの?
売れるっていうのはさ、鳥山とか尾田みたいに末代まで食える
ような資産たくわえるってほどのものなんじゃないのか
東方だってあと5年も持ってるとは思わんけどな
318名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:02:23 ID:G5hHrNme0
これからは漫画家はしっかりエージェントと契約して出版社と
良い条件を得る交渉をしないと作品を出版社にのっとられるぞ。
著作隣接権を主張してくることは間違いないからな。
これからは今までのように100%の著作権を漫画家が得る
なんて出来なくなるだろう。危険な時代だ。
319名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:02:48 ID:xC2C/2Vm0
>>309
地方出身者の自我はそれで成り立ってるから、
滅びることはないと思う。
滅びるとしたら一極集中の解消も必要。
320名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:03:06 ID:ePCwEx77P
携帯で読めるようなスタイルとかにしたほうがいいんでないかな?
1画面=1コマって感じで。
321名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:03:28 ID:yqBKQGJh0
>>311
Amazonが扱わない理由はないと思うし、
むしろ電子ブックで攻勢をかける時のいい材料になると思うが。
322名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:03:39 ID:XHubiw1Y0
>>302
お前が全国の地方代表か?
どっかの寒村で育ってコンプレックスまみれなのかは知らんが
323名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:04:33 ID:xJ0SYc0U0
AMAZONのクリスマス商戦で電子ブックリーダーの売り上げが
紙媒体の書籍の売り上げを抜いたって話題になってた
広告収入が減ってるのは世界各国のメディアも同じだけど
彼らは英語だから電子ブックで世界各国で商売になる
日本のメディアは日本人相手だけだから厳しいと思う
324名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:04:36 ID:7u7xmhdM0
>>237
>これだけやらせておいて著作権はてめえ一人で丸取りなんだからカスもいいところだな漫画家ってのは
>著作権主張したけりゃ一人で作れ。アシも使うな。
誰と戦ってんの?
325名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:04:45 ID:L1Qiaf3F0
>>95 ゲーム&ウォッチか。懐かしいな。
326名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:04:49 ID:+zwKVM260
もう、「デロリンマン」とかそういうの無いの?
327名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:04 ID:mtESmVBI0
だから紙媒体の出版社はネットを使えない高齢者とかを相手にするしかねーだろって・・・

AV業界なんか、もう熟女モノをメインにして完全にネット弱者の高齢者依存にシフトしてるわな
328名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:17 ID:wh/zvWLx0
329名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:28 ID:FV74h69a0
>>281
作家には著作権料はいるだろ
特殊な社会で育った人達ってスポンサーは金だけ出して口だすなとか本気で思ってそうで怖いんだよね
330名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:30 ID:iNVWft8i0
>>311
うん?
クリムゾンなんかはAmazonに単行本おろしてるよ?
同人誌委託書店販売なんかでとらなんかは海外発送もしているから
海外のファンが結構利用したりしているけど

単に「食べていけるか」の話じゃなくて、売れ売れで今の生活維持出来るかって言われたら
そりゃ無理だろうけどねw
そういう話だったっけ?
331名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:30 ID:Sa1PWkDz0
サンデーの迷走は異常

もともとちょっとオタクな中高生向けぐらいだったのに
ジャンプがうらやましかったのか
低年齢向けに舵をきって
ベテランは青年誌いき
新人の修行の場になってたサンデースーパーとか切った

結果単純にクオリティーの低い作品がでてきた

今は失敗したと思ったのか元に戻りつつあるw
332名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:43 ID:CsX960TY0
どれもこれも似たような、ロリ絵の巨乳なんか
同人世界でいくら流行っても一般人は手にとらない。

そうしてる間に一般人は漫画を手に取ることをやめ
市場は縮小していく。

333名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:05:56 ID:PIwzZrWe0
>>5
江戸時代は日本人もよくやってたそうだよw
334名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:06:26 ID:Mmq29Bnu0
>>305
とらのあなやメロンブックスはエロや萌えを求めた客しかいないじゃん
そうじゃない人間は入ることすら躊躇するだろうにw
佐藤の作品の読者層とは真逆の世界なんだから流通網としては使えないだろ

まぁ佐藤クラスの実績がある萌え作家なら売れるだろうけど
佐藤秀峰には無理だな
335名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:06:29 ID:yqBKQGJh0
>>323
おれ、電子ブックでマンガ週刊誌や月刊誌が買えるなら、
紙の10%増しまでは出してもいい。
336名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:06:48 ID:xMP96NDc0
>>317
同人=パロものと思ってないか?
そういう風にとられないように「自費出版」と表現したつもりなんだが。
それに、佐藤ほどのネームバリューと実績のある漫画家なら流行に影響されることも少ないだろ。
337名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:06:58 ID:upMbD3NY0
要するに編集イラネってことをいいたいのか
確かに無能が多いがいるだろ編集は
338名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:07:44 ID:QYTbHGDC0
>>311
プロでも新谷かおるとかにわのまことなんかは、
商業であまり動きのなかったときにコミケで作品を発表して、
行列つくってたし、プロとしての知名度と実績があれば十分注目はしてもらえる。
ただ、つまらない作品をだしてたらすぐ見捨てられはするが。

ぎゃくにまったく無名のオリジナル作家でも、いい作品を作ってればすぐに知名度は上がる。
エマの森薫なんかは、商業デビューまえにすでにメイド好きのなかでは知る人ぞ知る存在だった。

339名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:07:48 ID:x4bgfI7r0
電子ブックって読みにくくないか
PCなり携帯用意して見るぞって感じにならないと読まないし
340名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:07:58 ID:xFc6cg2K0
>>336
その有名な佐藤が新作出したってどうやって世間に伝わるの?
341名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:09:52 ID:XHubiw1Y0
>>329
そもそも制作費出させて権利も主張ってのが特殊すぎる。
他のどこの業界の請負でも存在しないだろそんな甘ったれた慣行w
342名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:10:28 ID:CsX960TY0
アマゾンは日本に税金払ってないんだぞ?
アマゾン、アマゾン言ってる奴は知らんのかいな。

ロリ絵でも手にとって読むような人間は
社会全体から見ても限られる。

一番この世でお金持ってるのは50代以上の高齢者。
その人たちでも手に取れるような作品であれば
普通に売れるはずだが、
マンガはどれもこれもロリオタ風、
中身はエロ
書籍は、サヨ風味、
コネでデビューしただろーと思われる腐れ本
こんなんばっかじゃ売れなくなって当然。
343名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:10:46 ID:iNVWft8i0
>>334
悪目立ちしている部分のみを取り上げて根強く残ってる部分を無知にまかせて
なかったことにするのはあんまりいい事とは思えないなあ

流通網として一流と言ったらそりゃ出版業界だろうけどね、そういう
別ルートだって構築されつつあるんだから不可能ではないって話

あと佐藤が売れるか売れないかって話は実質「面白いと感じてるかそうじゃないか」とか
そういう主観によるものだからあんまり「俺の意見は正しい!」って論調はどうかと思う
344名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:10:59 ID:yveGJTP20
>>340
新作のお知らせと一緒に
講談社がやばいってのを日記に書けばおk
345名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:11:23 ID:G24viE7s0



東京の出版社の編集者の主な仕事===会社の金で作家と酒飲んで飯食うことw



これで30歳で年収1000万。ほとんどがなんらかのコネ入社。

これホント
346名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:11:24 ID:uRrBIbCT0
そのうち小学館とも喧嘩別れするんかなあこの人
作品はキョーミ無いけどブログはたまに読んで楽しんでるんだよなあ
連載とか無くなってもブログは続けて欲しいぞ
カネ出してまでは読む気はねーがなw
347名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:11:44 ID:xFc6cg2K0
>>342
税金は税務署に突っ込まれて払う事になったんじゃ?
348名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:11:51 ID:PIwzZrWe0
>>339
もうブラインドタッチが当たり前で文章を書くのも読むのも電子が当たり前の20代以下はすんなり受け入れるよ。

もうデジタルパブリッシングは各社が競い合う市場に育ちつつある。
349名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:12:03 ID:QYTbHGDC0
>>328
詳細
350名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:12:09 ID:xMP96NDc0
>>340
今やネットによる草の根ネットワークの時代だぞ?
それに先ほども書いたが、自費出版で今の印税で得られる程の収入を得られるとは思っていない。
でも、そのファンによる口コミで生活していく分には十分すぎるほどの収入が見込めると言う話だ。
351名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:12:53 ID:+zwKVM260
正義の使者・デロリンマンはその登場からこう叫んでいる。

「そのみたされぬ心」
「愛と平和に飢え かわいた心よ」
「わたしに求めよ」
「わたしが魂をあたえる」
「わたしは魂のふるさとである」
「わたしの名はデロリンマン」
352名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:12:55 ID:kM9Fh1tA0
これ講談社だろ
バガボンド今年いっぱいとかってでてたしさ。
講談社の漫画で今アニメとかになってる作品ってあるの?
過去の作品がパチンコ・パチスロの版権になってる割合たかくね・・・。
あしたのジョーとか哲也とか釣りキチ三平・・・。
カイジもそうだけどさ・・・。
講談社ものがやたらとパチンコ関係は多い
353名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:13:16 ID:fWA7KCHu0
>>333
 そりゃ、そこら中でうんこ汲みまくってたんだから、身近にあったわな
354名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:13:24 ID:qzF93ZHH0
>>332
一時期、ヤングマガジンやヤングジャンプがエロ雑誌かと思うほど
女の子の局部接写グラビアと意味なくパイオツが出ている漫画に埋め尽くされていたね

エロ漫画はローレンス以外認められない
あの表紙のお陰で買う勇気が試される正当なエロ漫画
やたらと目がでかい幼く見えてパイオツの大きな女の子の絵が
表紙の府抜けた漫画雑誌が多いから漫画雑誌は衰退した
355名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:13:34 ID:ChxMVruW0
全ては立ち読みなんてものを許してきた甘さにあると思う
漫画なんて立ち読みで充分と思うバカをのさばらせてきたツケだね
356名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:13:41 ID:pCps0uzT0
> 「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」

これはなんの比喩表現なんだろ。 ( ´・ω・)ノ 三●
357名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:14:19 ID:FV74h69a0
>>341
おい勘違いするな
制作費をどこが出したかと著作権が誰にあるのかはまったく関係がない
制作費を俺が出したから自動的に俺も著作権利者、なんて不思議な慣行はどこの業界にもない
358名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:14:22 ID:FD7ui3DR0
新聞も同じだけど、わざわざ紙に印刷して、トラックで配送して、それを買って、読んで、
読み終わったら古紙回収に出して・・・
っていう、このサイクルがすごく無駄。
紙を使わなければ木材も保護できる。
印刷や配送をしなければ、インクやガソリンも使わなく済む。
ネットで買えるのなら、問屋も本屋もいらない。
駅前の店舗は本屋じゃなくて薬屋の方が便利。
359名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:14:57 ID:jinibtwVP
>>335
もちろん、読みたい漫画だけ買える選択制ですよね?
週刊誌の漫画のうち、 買っても半分は読んでいない状況だから
360名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:15:02 ID:iNVWft8i0
>>352
普通の事してたら金にならない
 ↓
金払いの良い朝鮮玉入れ業界に売り飛ばす
 ↓
お金の為に売ってしまう
 ↓
味をしめてそっちへ回すようになり作品や雑誌の質の向上疎かにする

悪循環だよねー…
361名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:15:30 ID:xFc6cg2K0
>>341
青色LEDは?
362名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:15:33 ID:xt7rfo800
100億以上の赤字って、1兆円クラスの売上がある会社みたいだな……
363名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:15:36 ID:CsX960TY0
>>343

悪目立ちもなにも、男性向けはそのほとんどがロリオタ巨乳キモ絵だろ。
同人なんかお前が考えてるほど良いもんじゃないって。

みんなロリ絵描いてるうちに、
才能のある人も作家としての旬を使って、
過去に売れてた同人作家も今は何してるかわからんって人も多い。
364名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:15:36 ID:+zwKVM260
365名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:16:11 ID:ZA/bzx400
もう、テレビ、新聞、雑誌は終わりの時代かもしれない ('A`)
366名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:16:23 ID:6saNJ0d7O
これ事実と違うなら風説の流布だな
367名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:16:24 ID:ZL18qiWT0
>>350
生活費だけでいいんなら同人と変わらないでは?
ちなみに漫画作家の名前なんて一般人はほとんどしらんよ
ましてそのHPをわざわざ見て買う人それこそ同人読者並だろ
368名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:17:04 ID:AZDxcRFs0
>>310
村枝、河合、皆川などなど、中堅作家が他誌に流れる前は、
良作、佳作が多くて楽しかった。
新人作家が育たないのがいかんともしがたい。
369名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:17:39 ID:Mmq29Bnu0
>>330
確かにアマゾンでクリムゾンの本を扱ってたわw

話の発端は「普通に生活する以上の収入」を得られるかどうかだから
なんとか食える程度でOKだというのなら
それはその人がそういう生き方を選んだんだから口出しなんかできないけど
他の漫画描いてる人が真似したいかっつったら、NOだろうな
370名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:17:59 ID:PIwzZrWe0
満喫をビジネスとして認めてしまった政府のつけを払わされてるだけだろ。

満喫というビジネスを大事にしたいとか、アホかw

出版社なら社運をかけて著作権を守らねば、社員もオリジナリティのある作家も食えやしないじゃないか。
371名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:18:18 ID:ACVIZEYt0
3秒で帰っていいよと言ってしまう編集者だらけじゃそら廃れるわな
372名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:18:57 ID:iNVWft8i0
>>368
今の編集は育てようって気概がないのが多いからなあ
「代わりなんていくらでもいる」って考えてる人が多すぎる

古い先生なんかが個人的にアシスタントを育てるのに一生懸命になってる話はたまに聞く
373名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:19:15 ID:vOOwilvv0
超大手は不動産売ればまだまだ大丈夫。
374名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:19:48 ID:B+ebxNYq0
>>367だわなあ
ぶっちゃけ漫画読むってか雑誌買う人口も年々減少してるのはあるし
少子化で児童も少ないってのもあるしな
佐藤にしてもうちの知り合いにたずねても「ブラックジャックによろしく」
ってつけくわえないとわかんないぞ
正直ダウンロード販売程度で食っていけるとは到底思えない
375名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:19:49 ID:3cFm+xmR0
講談社ってブルーバックス位だな何とか評価できるの。
雑誌系は全部止めちゃっていいのに。
376名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:20:01 ID:c6vtiFT/P
むりやり小学館の話にしたい連中がいるな

これは講談社の話ですよ
377名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:20:05 ID:2TvfLNCB0
左翼の資金源がどんどん消えて行く。
左翼の資金源がどんどん消えて行く。
左翼の資金源がどんどん消えて行く。
左翼の資金源がどんどん消えて行く。
左翼の資金源がどんどん消えて行く。

378名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:20:14 ID:x4bgfI7r0
>>372
コナンと犬夜叉とメジャーは育てすぎて腐ってますよ
379名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:20:29 ID:1mbarff/0
>>372
昔の編集は漫画家を育てようなんて立派なこと考えてたのか?
380名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:20:32 ID:qLu2UUtRP
>>29
それをいったら音楽業界も同じ
日本は取りすぎ
381名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:20:48 ID:ZA/bzx400
>>330
電子書籍になったら、同人なんかはほとんどアマゾンに移行するな・・・
売れ残りのリスクがなくなるだけで、同人販売の敷居がずっと下がるし。
382名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:21:00 ID:d3vqESlWP
>>255
うちの知り合いも、普段オリジナルしか書いてなかったのが冗談まじりに
東方本を書いたらバカ売れで驚いた、って言ってたっけ。

この前の冬コミを見れば、東方の勢いが凄いってのが分かる。
383名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:21:10 ID:gopaDO/l0
>>372
人を育てようとしないのは出版社に限ったことではないけどな。
384名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:21:53 ID:jinibtwVP
>>29
税金の使い方の事を言っているのか ? (#゚Д゚)
385名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:21:55 ID:oHYYyeR/0
>>1
スレタイだけで佐藤とわかったw ゲンダイみたいだな。
386名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:21:59 ID:B+ebxNYq0
>>376雑誌全般の話だろ?だれも講談社やら小学館なんて
いってない一部の出版社のぞけばどこも厳しいのは同じだろ
387名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:22:01 ID:kQAcJ8UP0
>>375
講談社新書もな。あ、表紙の地が薄黄色かった頃のな。
388名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:22:48 ID:PIwzZrWe0
>>381
同人出版なんか自分でやればいいじゃない。
そういうからくりを整えるにはそれなりに知識とお金がいるけどさ。

もう販売サイトなんて零細企業にも手が届く時代だぜ?w
389名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:23:04 ID:+zwKVM260
1979年5月時点のジャンプの布陣

1979年5月時点の連載陣を見てみましょう。

キン肉マン:ゆでたまご◎
私立極道学園:宮下あきら
さわやか万太郎:本宮ひろ志
さすらい騎士道:中島徳博
GO☆シュート:みやたけし
リングにかけろ:車田正美
スカイイーグル:川島よしかず
悪たれ巨人:高橋よしひろ
すすめ!!パイレーツ:江口寿史◎
ホールインワン:金井たつお
こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治◎
ドーベルマン刑事:平松伸二
コブラ:寺沢武一
東大一直線:小林よしのり◎
サーキットの狼:池沢さとし
390名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:23:15 ID:YXzilgN/0
講談社か・・・



391名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:23:29 ID:KWdgUxWA0
不景気→相次ぐ倒産→税収低下→増税→体力ある会社でも傾く。

増税の辺りで国が考えなきゃいけないのに、
安易に増税する時代だからなぁ。
392名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:23:34 ID:Mmq29Bnu0
>>343
>あと佐藤が売れるか売れないかって話は実質「面白いと感じてるかそうじゃないか」とか
>そういう主観によるものだから

漫画に限らないけど
面白ければ、質が良ければ売れるとは限らない
まず多くの人の目に触れなければ名前を知ってもらえないし
その為の宣伝は個人でやるには金がかかりすぎる
393名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:23:47 ID:iNVWft8i0
>>379
古くからやってる先生なんかだとそういう話をしてくれるね
自分が新人で右も左もわからない田舎者だった時に、社会とは何か、
子供が面白いと感じてくれる話はどんなか、とか真剣に漫画家と
模索していった編集者たちの話

鳥山明と鳥嶋なんか好例じゃないか?
ダイヤモンドの原石磨いた的な。
394名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:23:49 ID:XHubiw1Y0
>>357
映像、ゲーム、IT業界は存在しない、か。
395名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:24:18 ID:c6vtiFT/P
【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか  2009.11.04

日本を代表する超大手出版社Xが経営危機に陥(おちい)っており、
このまま経営が改善されずに進むと数年のうちに倒産する可能性があるという。

情報の事実確認には多くの出版社関係者に協力をいただいたものの、ここに掲載する情報は情報元の正体がわからないように配慮してお伝えする。
以下は、その超大手出版社Xが経営不振に陥っていることがわかる情報の一部である。

「X社のお金の使い方が最近ちょっと変になってきた。打ち合わせを兼ねた担当さんとの飲みも、すべてワリカンという状況です。
今までだったらこんなこと考えられなかった。相当キツいんじゃないですかね」(Aさん)

「X社の社長が土地を売り始めた。土地を売って得たお金も、砂漠に落とした水滴のようにすぐ蒸発してなくなってしまう。
社員の給料を減らすという選択肢はないようです。昔からある出版社の性質なんでしょうか」(Bさん)

「X社の漫画系編集部の6割の編集スタッフはY社という編プロの出向(派遣)スタッフらしく、X社が潰れたらY社も心中とのことです」(Cさん)

「X社は確かに危機に陥っています。正社員30歳の平均年収が1000万円ですが、社員をリストラしたり給料カットすることはしないようです」(Dさん)

「Z社は1年前、大御所作家も新人も一律で原稿料を減らして経営を持ち直しつつあるようです。
しかし、X社の編集者はZ社と同様の原稿料減らしはしないと言ってました」(Eさん)

「経営難を解決するため、インターネット大手ショップサイトと提携して何かを進めるという計画を、
とある編集長クラスの人物が持っているようです。持っているだけなので実行していませんが」(Fさん)

実際に倒産という事態に直面した場合、この超大手出版社Xはどうなるのか? 
予想するに、他の大手出版社が編集部または雑誌単位で業務を引き取る可能性がある。
会社は倒産しようとも、雑誌や書籍などの財産には大きな価値があるからだ(もちろん媒体にもよるが)。

http://getnews.jp/archives/36658

396名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:24:20 ID:gopaDO/l0
>>255
>>382
今は東方が主流なのか。

・・・文禄×マルコのカップリングとか、そんなに需要があるのか?
397名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:24:40 ID:FV74h69a0
>>381
amazonで同人って取り扱えるのか?
同人作家のオリジナル書籍ならまだしも権利的にどんアウトなエロパロ同人をamazonが取り扱うのはリスク高すぎるだろ
398名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:25:17 ID:DssQCk1N0
講談社がダメなら小学館は更にヤバイってことになるわな
399名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:25:32 ID:3cFm+xmR0
>>383
昔ながらの企業は、また育成に回帰してるよ。
一時、中途採用のほうが安いって感じでシフトしたけど
育成するとその際に、企業に対する愛着もすりこめるから
定着率が高いからね。
400名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:25:44 ID:A+dszVqy0
かつてのように本が売れる時代ではないだろうね。
かといって、閲覧期限付きのDL販売で買う気にもなれないし。
401名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:25:48 ID:Mmq29Bnu0
>>372
実際いくらでもいるからな
402名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:25:49 ID:YXzilgN/0
講談社な理由

・赤字がヤバいのは有名
・去年終わった漫画が漫画ベスト10に3本入ってる(のだめ、ツバサ、モンハン)









漫画版でも、ずいぶん前から講談社倒産の噂が絶えないな。
403名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:25:53 ID:x4bgfI7r0
>>393
東大出の若いエリートがそんなことできるわけないよね
404名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:26:20 ID:Sa1PWkDz0
>>391
赤字だったら法人税払わなくてもいいんだぜ

税金払える企業だったら無茶しなきゃそうそう倒産しない
405名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:26:24 ID:kM9Fh1tA0
>>365
詐欺集団民主党になってからマスコミの糞さかげんが明らかになり
ネットでの情報の正しさとかで目が覚めた人たちも多いからね。

メディアミックスの便乗手法も最近は酷いと思うね。
漫画だけで成立していたのがゲーム・アニメ・映画・立体物など
子供に対して金使わせようってあこぎすぎる商売・・・
大人買いがもはや子供に対して行われているのが今の現状。
406名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:26:34 ID:QYTbHGDC0
>>396
おもしろければ女性向けでなら十分いけるな、それ。
407名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:02 ID:XHubiw1Y0
>>372
社員でもないのを育てようという気概がないとか言ってることがおかしい。
出版社が育てなきゃいけないのは本当に漫画家を「代わりはいくらでもいる」って言えるだけの状態にあるほどの編集。
408名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:05 ID:+zwKVM260
>3秒で帰っていいよと言ってしまう編集者だらけじゃそら廃れるわな

>鳥山明と鳥嶋なんか好例じゃないか?
>ダイヤモンドの原石磨いた的な。




ゆでたまご は持込み
中野さんが「これはいつか伸びる」と
ただ一人主張して、見向きもしなかった編集部を説得した
409名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:07 ID:3cFm+xmR0
>>398
集英社が引き取るだろ。
410名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:23 ID:iNVWft8i0
>>397
エロパロ=同人ではないと何度言われれば気が済むのかwww

Amazonだって二次創作は取り扱わないだろ基本的に
出版社の違法スレスレアンソロは取り扱ってるけど

二次創作なら今後もとらとか専門書店になると思うね
411名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:40 ID:uEwmcl6iP
またこいつつーか

2ちゃんソースの糞パクリサイトでスレ立てるのやめろ


2度テマで懸田だろ
412名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:51 ID:FV74h69a0
>>394
会社でつくったものは会社のもの
個人事業主がつくったものは個人事業主のもの
ゲーム業界では会社の株主が著作権利者として振舞うのが普通なのか?
413名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:27:59 ID:Mmq29Bnu0
>>396
そんなナツメのアドベンチャーゲームなんて誰も知らねーよ
414名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:28:19 ID:LAziBiLw0
>>393
でもそのせいで昔のほうがより低学歴で世間知らずの漫画家って感じで
編集が漫画家には横柄で不遜だったらしいけどな
まだ出版社が漫画に頼ってないころの出版社のエリート意識は
415名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:28:28 ID:FV74h69a0
>>410
同人のほとんどっつったらエロパロだろ
416名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:28:51 ID:ZA/bzx400
>>393
鳥山明 「フリーザ編で終にしたいけど」
編集員 「何を言っているんですか ? もっと強い敵を出してください」

鳥山明 「改造人間でもう限界」
編集員 「何を言っているんですか ? こうなったら魔法使いを出してください」

鳥山明 「もうダメです」
417名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:29:25 ID:A+dszVqy0
編集者が下手に口出しして、漫画を無茶苦茶にしてるケースが多いみたいね。
それで潰される新人が気の毒だなと、本当に思う。
418名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:29:29 ID:XHubiw1Y0
>>381
その同人のほとんどである二次創作で金取ってる物は一網打尽にされるだろうけどなw
二次創作同人の大義である「ファン活動」以外のものがすっきり排除されていいことだ。
419名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:29:32 ID:ZL18qiWT0
>>405
ネットの正しさってw
需要と供給の結果のビジネスモデルまで否定してるし、実社会をしらなそうだね
420名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:29:52 ID:3cFm+xmR0
>>415
行ったことないけどコミケって日程によって
エロ専門の日があるって聞いたけど、それ以外の日は何が並んでるの?
421名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:30:03 ID:qm8HGR280
時代はネット時の流れ
422名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:30:05 ID:FV74h69a0
>>410
> 出版社の違法スレスレアンソロは取り扱ってるけど
よくわからないんだけどアンソロジーものって元ネタの権利者に許可取らないで出版してるの?
まさかねえ
423名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:30:36 ID:e9povSKb0
講談社だろ
去年の秋ごろ(?)から噂になってたじゃんか
風聞を撒き散らす格好になっちゃうけど
「今が大ヤマ」「売る土地が無くなったらいよいよヤバイ」「あと二年か三年だ」って
424名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:30:51 ID:Mmq29Bnu0
>>420
9割パロ
425名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:31:08 ID:iNVWft8i0
>>414
実際にそうだからなー<低学歴で世間知らず
そこを逆恨みする漫画家を相手に奮闘しなければいけない編集さんは大変だと思う
でも今も不遜な状態は変わってない上に、さらに使い捨て程度の感覚
「こいつコケても俺は会社員だから別にいいや」って感覚で仕事してるの多いよ…

どこも人によるよねほんとに
426名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:32:18 ID:CsX960TY0
>>410
ごまかすなよ。同人のほぼ90パーセント以上が
ロリ、幼女、ホモ、レズ
モロやってなくても、それを臭わせるてるとか
そんなのもいれたらマジ、腐れマンガばっかり。
427名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:32:26 ID:G24viE7s0
地方をバカにしていた東京マスゴミざまみろw
428名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:32:49 ID:x4bgfI7r0
>>420
基本は赤字でみんな自分の書きたい物だしてるよ
小説とかもある

隔離されているのはエロパロの方
429名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:32:54 ID:ZL18qiWT0
>>412
パブリッシャーが権利持つケースが多くないか?
製作した会社と資金を出して流通に出す会社がちがうの知ってる?
430名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:33:00 ID:+zwKVM260
NHK「仕事の流儀」で、某売れっ子編集者をやっていたが
見てて気持ち悪くなった
431名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:33:07 ID:Mmq29Bnu0
ID:iNVWft8i0は漫画家なの?
432名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:33:18 ID:PIwzZrWe0
>>395
インターネット大手ショップサイトと連携して自社では何もしないというのは小学館のネームバリューを損なう愚策だな。
自社のネームバリューを一部損ないイニシアティブを大手ショップサイトに持っていかれるわけだよ、そうするとね。

本当ならデジタルパブリッシングの流れは当然出版社各社が連合を作って進めるべき話で、
紙媒体のしがらみに囚われすぎるとうまくいかないんだろうな。
433名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:33:46 ID:xFc6cg2K0
>>429
ゴルゴ13の単行本は?
434名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:34:32 ID:CsX960TY0
>>428
またまたーw

エロ小説、猟奇小説、そんなんばっかでしょ。
435名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:34:41 ID:zTtqHr9l0
>>214
そこはもう落ち着いたよ

バンチ創刊当時に、あらゆる場所で過去漫画のリバイバル物が竹の子の如く
ポコポコ生えたが。
残る物は残り、消え去る物は消え去って。淘汰されつつあるな。
創刊当事は話題になったバンチも今や青色吐息って所でしょう

いわゆる黄金期におけるジャンプ漫画リバイバルで「面白い」と言えるものが
キン肉マン二世とウィード、かなり株おちてチャンピオンの星矢ぐらいだろうか?
436名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:34:53 ID:bRBvhWT30
ラノベが売れるって何の冗談だ?
437名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:35:02 ID:ZL18qiWT0
>>433
作家と出版社両方だろ
契約の仕方で変わる
438名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:35:21 ID:xMP96NDc0
>>434
お前さん、ひょっとして「同人誌」って言葉どこから生まれたか知らないんじゃないか?
439名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:35:36 ID:3cFm+xmR0
>>432
日販東販は未だに強いってことか?
440名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:35:56 ID:Rj4S1Zx90
次原隆二 ちば拓 小谷憲一 えんどコイチ 高橋よしひろ
ガモウひろし みやすのんき

この人たちはいまどうしてるんだろうか?
まつもと泉 は闘病生活を送っているようですね。
441名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:36:29 ID:Mmq29Bnu0
>>435
今の車田星矢がたいようのマキバオーよりも面白いだと?
442名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:36:43 ID:x4bgfI7r0
>>434
おまえさんがいってる日がエロパロの日だからだろ
443名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:36:44 ID:8C1LFbkeO
>>310
うしおととら、拳児があった頃は面白かった
444名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:36:47 ID:K/X6tIZR0
>>425
漫画家は切られる立場だが、編集はいきなり解雇されないしなw
445名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:37:04 ID:3UgRieIW0
>>420
エロ専門の日というのはない。
男性向けがある日というのが正しい。
ジャンルは様々。

ttp://www.comiket.co.jp/info-c/C78/C78genre.html
446名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:37:23 ID:ZA/bzx400
そのうち、週刊マンガのうしろ半分が通販のカタログになる予感 ( ;゚Д゚)
447名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:37:37 ID:xFc6cg2K0
>>441
チャンピオンの星矢は車田じゃないかと
448名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:06 ID:FV74h69a0
>>429
そりゃ契約次第
449名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:07 ID:+SQmsC8J0
>>440
約一名爆つりの予感w
450名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:08 ID:uRT58yy50
>>5
火野葦平の「糞尿譚」とか。
451名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:24 ID:zTtqHr9l0
しかし玉吉やみその暴走か、やたら自虐ネタがある「コミックビーム」は
不思議と潰れんな

「やばい、やばい」と自ら言いつづけて早数年。その間、創刊・廃刊繰り返す
雑誌を横目に、崖ッぷちでず〜っと踏ん張ってる・・・

ヒット作に恵まれてるわけでなし。
アニメ化などが盛んなわけでもなし(エマくらい?)
見た目・内容ともに「暗い・地味・濃い」を実践して、ぶっちゃけ売れてないよな
と思える雑誌なのに
452名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:28 ID:28D6a7iQ0
>>328
続きまだー(´・ω・`)?
453名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:33 ID:Sa1PWkDz0
>>440
なんという釣り
454南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/14(木) 09:38:37 ID:1fEkq1RT0
多くの漫画家がヒィヒィ言いながら漫画描いても
大手出版社編集の給料ほど貰えないだろう。qqqqq
455名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:38:55 ID:ZL18qiWT0
>>440
ガモウひろしって大場つぐみ説はどうなったなだろ?
BAKUMANの下削ったらRAKIIMANになるってのは感心したんだけどな
456名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:39:00 ID:dbdUes250
凄い編集って未だにいるのかな?
作者の足引っ張る編集はいるようだが
457名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:39:15 ID:Mmq29Bnu0
>>446
どの雑誌も近代麻雀みたいになったらイヤだな
458名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:39:19 ID:CsX960TY0
同人擁護者は汚いよね。

普段、エロマンガばっかり読んだり
二次創作だとか、愛があるからと勝手やってるくせに
同人を批判されてると、
まともな小説もある、マンガもあるとムリヤリな言い訳。
一般人でも手にとれるような作品なんて
そんなの同人世界のほんの一部にしかないのに。
大抵そのような人たちは派手には売れてないし。

大もうけしようとたくらんで、エロ巨乳ロリマンガに
手を出す朝鮮人並のアホがほとんどの世界でしょ。



459名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:39:36 ID:e9povSKb0
>>434
エロと猟奇、しかも小説?

あんたが行ったのはコミケではなくて○ョ○ケットとかじゃないのかwww
460名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:39:57 ID:N+zE68ko0
461名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:40:25 ID:iNVWft8i0
>>422
たとえば最近だと、女性向け?で人気の「ヘタリア」の無許可アンソロジーを
発行しようとした出版社が著作権もとの幻冬舎に勧告を受けたりした事がある。

いまだにジャンプものの女性向けアンソロなんかだと無許可で出してるって話を聞く。
真偽のほどはたしかじゃないけど
そういうのがどうしてまかり通ってるのか本当に俺も不可解だ…

>>430
kwsk
どんなだった?
462名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:40:27 ID:B+ebxNYq0
>>455大場が単行本おまけにネームあげてたからみてみろ
それが答えだよ ぐぐりゃでてくる
463名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:40:39 ID:jinibtwVP
>>452
単純に最後の数字を増やせば続きが出てくるぞw
464名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:41:13 ID:dbdUes250
ビームはニッチだからこそ生き残っているんだと思われる
465名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:41:40 ID:fvakKYAF0
朝鮮人なら糞尿撒かれたら、喜んで集めて飲んじゃうだろ。
466名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:42:06 ID:GHXbuHoK0
台所事情はどこも厳しいのに、給料を下げようとはしないんだな
チキンレースをやってるようみえるけど、どこが最初に音を上げるんだろな
467名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:42:10 ID:Mmq29Bnu0
>>447
車田も一応描いてるよ、半年に1回ペースだけど
キン肉マンII世やウィードと並べてるから
かつての作者が自分で描いてるって条件なんだろうと思って車田星矢の方を挙げた

ジャンプの黄金時代って条件もあったけど人によって認識が違うだろうな
一番売れた時期が黄金時代ならキン肉マンの時代じゃないしな
468名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:42:11 ID:Sa1PWkDz0
ビームはニッチすぎて
満喫に雑誌も単行本もおいてないしなw
469名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:42:24 ID:lCI+MFu+P
>>407
正論ではあるが、だとすると編集長の怠慢が現状の元凶ということになるな
470名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:42:52 ID:DKIbBWXE0
小さい出版社の営業だが、BIG3のうちの2つがヤバいと言われているのは事実。

出版社って世間的信用はあるから、不動産とか別の業態に手を出しやすいってのもあって
バランスシート的にはまだいいんだけど、この状態が5年続けばどっちも倒産って言われてますわ。

ちなみに出版社って会計がすごくわかりづらいから、実際の赤字額はもっとあっても不思議じゃないぜ。
471名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:43:18 ID:Njrn8A7m0
近況でガチヤバだとグチってた黒岩よしひろ大丈夫かなぁ。
正直今のタレ目な絵柄は好きじゃないんだが
あの泥臭いセンスは未だに好きなんだが・・・(´・ω・`)
472名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:43:37 ID:DIrV2URF0
某超有名女性誌の編集していた人が言ってましたが、

「お金を湯水のように使う狂った世界」だと
473名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:43:37 ID:dbdUes250
砂ぼうずとかいばらの城辺りは俺も読んだが
野次喜多indeepみたいな漫画は流石にどこにも置いてない
474名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:44:10 ID:zTtqHr9l0
しかし同じ内情ばらすにしても、もう少しこう・・・
それこそ、玉吉・O村の会話のような形でなら
笑えもするし、大変なんだなと、同情も応援も
したくなるが。

>>1のようなだと、ただただ不愉快なだけなんだよね
475名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:44:40 ID:ZL18qiWT0
>>470
売れ残った雑誌と単行本は在庫品(資産)?
476名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:00 ID:A8CfMDNmO
>>234
そらどんな業界でも同じだな
477名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:23 ID:CsX960TY0
>>459
毎週末にひらかれる即売会にいけば、
エロマンガ、エロ小説がほとんどってのは、
隠しようがないからな。

なんで事実を隠そうとするの?恥ずかしいから?w
お前らのやってることは、大して凄くもなんともねー。
あの篭った世界に浸りきってるうちに
一般的な感覚からかけ離れて、そんな奴がマンガ雑誌で
デビューするから市場もおかしくなっていってる。
478名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:30 ID:iNVWft8i0
育てる育てないに関しては日本の企業体制自体が現在
「儲ける為に派遣やバイトなど責任を受け持つ必要のない相手に依存する」っていう
状態になっているので、出版業も例外じゃなかったってだけの話なんだけどね。

日本自体が「自己責任」って個人に責任を投げて楽をしよう楽をしようって
体制になってりゃ絆なんて生まれようがないんだよねー
479名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:43 ID:Mmq29Bnu0
>>475
返ってきた単行本はブックオフに行ったりするらしい
480名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:45 ID:xFc6cg2K0
>>475
返品された雑誌は処分するって話だから資産じゃないな
481名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:47 ID:DIrV2URF0
某超有名女性誌の編集していた人が言ってましたが、

「お金を湯水のように使う狂った世界」だと
482名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:45:52 ID:O2FoJYsk0
>>1
>今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。

雑誌読んでないからよく分からんがどれのこと?
483名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:46:02 ID:Sa1PWkDz0
アニメ業界とかと同じで
低待遇でも漫画描きたいというやつが
次から次へとでてくるしな

そりゃ食い物にするだろ
484名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:46:03 ID:02W9qEh70
>>221
ジャンプは幽白連載以前から読んでなかったが、TV版ハンター×ハンターを見てから冨樫に貢ぐようになってしまった
くやしい・・・ビクッビクッ
485名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:46:39 ID:xMP96NDc0
>>451
ビーム作品って確か地味に映画化したりしてるんだよ、タイトル忘れたけどはにゅにゅうのがなんかしてた気がする。
あと、今年いばらの王も映画化するしな
486名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:46:59 ID:jHWXzI/o0
>>402
ツバサって売れてたのかw
487名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:47:19 ID:ZL18qiWT0
>>474
こいつはいつもこんな感じだからw
先輩漫画家のことを日記に書くときも自分のほうが収入が多いとか平気で書くし
488名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:47:30 ID:NTuJmwg80
不況だと言いながら出版社は高級ホテルでパーティ三昧
489名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:47:37 ID:G24viE7s0

東京の出版社が衰退する理由。

薬=薬局で買う。

車=ディーラーで買う。

家=住宅展示場で買う。


本=立ち読み、またはブックオフ、それか図書館w

490名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:47:44 ID:jfed8wYL0
ID:CsX960TY0のエロ同人に注ぐ愛情の深さだけは良くわかった。
しかし俺の秘蔵の
「エルメスのスカーフの珍妙な柄だけをコレクションしてる同人誌」
という、ありとあらゆる意味でヤバイ本の存在をディスるのだけは許さん。
491名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:47:53 ID:dbdUes250
冨樫の下書き漫画に貢ぐ奴が絶えないから業界が益々ダメになるんだろう
492名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:47:55 ID:uv48jals0
で?どこの事?
493名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:48:04 ID:Mmq29Bnu0
>>478
漫画やアニメの業界は大昔からそういう体制でしょ
会社が個人事業主を使ってるって契約じゃん
494名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:48:21 ID:bFFeC/PYO
漫画家志望ですがどの出版社がいいですか?
495名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:48:24 ID:zjYYr0Wu0
マンガがつまらないのは、日本の社会がつまらないからだ
496名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:48:32 ID:ZL18qiWT0
>>480
いやー会計上の質問
処分する時期と会計上の処理の時期によってはかなりの粉飾が可能
497名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:48:43 ID:X3U80C8m0
>「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」

これって比喩じゃなくて文字通りそのままの糞尿?
498名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:48:53 ID:xMP96NDc0
>>494
小学館マジオヌヌメ
499名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:49:12 ID:XHubiw1Y0
>>478
派遣もバイトも自分が関わった事業の売り上げの1割貰うなんて破格の待遇を受けることはないけどなw
500名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:49:27 ID:iNVWft8i0
>>487
なんというか浅ましいよね
雑誌によって編集の方針や色なんて様々なのに、ピンポイントでdisりたくないから
会社ごとあげつらいますっていうやり方からしてあんまり好きじゃない
501名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:49:29 ID:1O4hQeQW0
大手出版社はテレビ業界と同じ構造で、少数のびっくりするような高給取りの正社員がふんぞりがえって
下請けの給料が低く身分も不安定な下請け社員を酷使してる世界

そういうテレビ局や出版社が格差社会を告発する!とかって叫んでるという
古館にまずお前のプロダクションやテレ朝で格差解消を実行されてはいかがですかと
言えば黙り込むだろうね
502名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:49:57 ID:xvKOPBt20
>数十億円の赤字を出したある大手出版社

社員1000人なら、給料を平均X百万カットすれば、X十億円とりかえせるな。
503名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:50:00 ID:CsX960TY0
>>490
だから、そんな本は同人の一部でしょ。

一番行列作って、一番発送部数が多いのは
エロロリ巨乳系 ゲームやマンガのエロ創作ばっかでしょ?
それが今の同人即売会のほとんどの姿でしょうが。
504名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:50:15 ID:f6H96Nwt0
再販制度で保護されてもkonozamaだしなぁ
大して売れない漫画家は中抜きの無い同人のが儲かるし
今年は名のある出版社が結構倒れるんじゃねーの
505名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:50:17 ID:emXKZT7r0
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」

これは伝統的な朝鮮式抗議行動ですねwwww

韓国人と仕事で困った事・総集編TOP
http://cool.kakiko.com/korea00/

ここをみれば朝鮮人の実態と対処法がわかります
506名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:50:28 ID:DKIbBWXE0
>>475
資産。原価の半分に税金かかる感じだから勘弁してほしいんだが。
本当は全部切りたい(断裁)んだけど、もしも銀行から融資を受ける際には
ちょっと役立つからとってある。単行本は。

雑誌は基本的に返品されると、その場で断裁される感じ。
倉庫に入れると金かかるからねえ。断裁された紙は1kg2円とかになります。
507名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:50:35 ID:YcENk4Dq0
でも今、3大少年誌の中で一番面白いのはサンデーだなあ…
一時期本当に読むとこない雑誌だったけど多彩な作品揃えるようになって、今はジャンプより面白い。
犬が終わったのも嬉しい
508名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:51:12 ID:X3U80C8m0
>>502
だよね
大手出版社がいかに下請けプロダクションを搾取することで存続しているのかわかるよね
テレビ局も同じ構造
509名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:51:22 ID:bFFeC/PYO
小学館って3年持ちますか?
510名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:51:22 ID:9PPpcJO5P
出版がやばいとか今更では....
511名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:51:42 ID:mtESmVBI0
付録をどっさりつけて薄利多売やるとか、
一枚めくる毎にパチンコとかFXの広告が入るとか

企業努力がたりねえな
512名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:51:50 ID:Dvdo2JZCO
漫画電子化するとかいってた人だよね
なんか闘士っぽくなってきてる?
こんなこと言い始めるってことは仕事上手くいってないのかなw
513名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:51:53 ID:xFc6cg2K0
>>507
3大少年誌ってジャンプ、マガジン、チャンピオンだろ?
514名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:52:06 ID:XHubiw1Y0
>>483
漫画家がアニメ業界と同じで低待遇?冗談はほどほどにしとけよ。
漫画家はアニメ界ピラミッドの頂点だろ。ノーリスクで勝手に漫画宣伝してもらって売り上げ跳ね上がるんだから。
515名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:52:17 ID:ZL18qiWT0
>>506
うはっw
かなりの粉飾決算の予感w
516名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:52:17 ID:Mmq29Bnu0
>>507
チャンピオンを読まないのは不幸としか言いようがない
517名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:52:41 ID:L2JJ2zMN0
講談社マジで潰れるんだな
518名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:52:58 ID:3cFm+xmR0
>>503
もともとの同人の成り立ちからして、そっちが亜流というか邪道で
電子化やネット通販で淘汰されるならそれでいいじゃないか。
519名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:14 ID:VJoUy6aj0
今の時代、大好きなマンガを言えたり、
あのマンガは名作だったと言える奴は、少しは幸福者という事か。
520名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:18 ID:A8CfMDNmO
>>245
自分の預かり知らない処で勝手に商売して事後承諾すらなしにこれまた勝手に印税振り込んできて佐藤大激怒てのも解らんではないが

対応がこれだとそのうち平井和正みたいに出版社に喧嘩売りまくってダウンロード販売しか発表の場所はなくなるだろうな

実際佐藤当人はそうしたいらしいが
521名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:18 ID:ChxMVruW0
>>389
すごいな
ほとんど全てがパチンコ漫画家じゃないか
522名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:19 ID:jKv8LfkAO
まあ実のない業界だからな。
ネットの出現で大量に印刷して大量に売るモデルなんか10年以上前に崩れるなんていうことは気の利いた奴なら分かってたはずなのに、高い人件費で能なしを雇ってきたツケだな。
523名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:27 ID:iNVWft8i0
>>490
もう相手にしなくていいと思う
ID:CsX960TY0はエロパロしか見てなくて同人誌を憎悪しまくってファビョってる様が
明らかすぎるから何言っても聞かないと思うよ
524名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:37 ID:O2FoJYsk0
ビームで思い出したが編集長の奥村は元秋田書店の編集だったんだよな

奥村勝彦・岩井好典会見録
http://web.archive.org/web/20070225141048/http://www.jinbutsu.org/okumuraiwai.html
525名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:54:05 ID:7f+pz1O00
佐藤秀峰、すっかり落ち目のグラビアタレントみたいな芸風になってしまったなあ。
「新ブラックジャックによろしく」の連載の方は
ただ病院が舞台というだけの恋愛ドロドロマンガ・ケータイ小説風になってしまって売り上げ激減、
だから何とか話題づくりして注目してもらおうと必死なんだろうけど…
この話だって暴露でもなんでもないじゃん。
出版社赤字なんてみんな知ってるし、出版業界冬の時代については
ここ数年あちこちの素人ブログですら議論討論し続けてるネタだよ。
佐藤は今まで知らなかったんだろうか?

海猿にせよ旧の方のブラよろにせよ、きちんとした原作や取材があって描けたマンガなんだろうな。
今自分で取材してる新ブラよろ、めちゃくちゃだ。
佐藤は個人名で取材申し込んでもなかなか相手してもらえないと文句言ってたけど、
こんなケータイ小説みたいなマンガに取材源として名前出されたら困るってだけかもしれんよ。
そもそも佐藤に協力したところで暴露マンガで「非協力的だ」とか文句言われるだけだからなあ…
526名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:54:23 ID:GHXbuHoK0
何年か前に中途で社員募集してたけど
あれが、アラームだったんだな
527名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:54:46 ID:3cFm+xmR0
>>506
その資産の棚卸の役目はやりたくないな…
528名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:55:06 ID:jinibtwVP
ジャンプ 集英社
  他の雑誌 ヤングジャンプなどの○○ジャンプ、マーガレット、リボン
サンデー 小学館
  他の雑誌 ビックコミック、コロコロ、
マガジン 集英社
  他の雑誌 モーニング、アフタヌーン、なかよし、フレンド
529名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:55:36 ID:YLatzkAW0
>>451
現状は「噂の真相」で廃刊報道があったころよりも厳しいらしい。
ebがメディアワークスと合併したせいもあり、電撃系のマンガとの
兼ね合いがいろいろ微妙だったり大変な模様。

むかしは「アックス」と「アフタヌーン」の中間的な路線が好きだったが、
「エマ」や「いばらの王」みたいな露骨にオタク向けなマンガが出てきて
からは読んでない。
つーかサブカル系のマンガ誌は雑誌ベースで読むことはないなあ。
好きな作家の単行本が出たら買う程度。
530名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:56:09 ID:olWN4Wls0
>>501
黙らないよ。無視するだけ。
531名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:56:15 ID:Mmq29Bnu0
>>524
チャンピオンを日本一の漫画雑誌にした壁村編集長の最後の弟子世代だね
今のチャンピオン編集長もその1人
532名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:56:23 ID:j/xnGkrY0
こういうの業界にいれば情報は入ってくるよ。
その情報を出しただけでしょう。

533名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:56:50 ID:IH97mTJY0
>>514
> ノーリスク

笑わせるなw
朝霧のなんたらとか、逆に作者をスポイルする出来の悪いアニメ化もあるそうじゃないか。
リスクありだろが。
534名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:01 ID:jHWXzI/o0
少年画報社とか伝統があるところはどうなんだろうね
535名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:06 ID:FV74h69a0
>>496
お察しの通りです
536名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:08 ID:m/xXVdmz0
>>528
小学館にちゃお入れとけ
537名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:18 ID:UON5GiuT0
これ、大丈夫なのか?
あそこの会社はヤバイって流布してるわけだが・・・
これで赤字が加速したら、こいつ訴えて身包み剥がしていいレベルだろ。

まあ見てる分には面白いけど。
538名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:24 ID:SJCQ7LDU0
539名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:32 ID:bGt1NSa70
>>503
1点あたりの発行部数で言ったらエロなんだろうけれど、
イベントでも委託でも、点数、売り上げともに合計はオリジナルの方が上。
540南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/14(木) 09:57:39 ID:1fEkq1RT0
お前ら漫画家よりも出版業界に詳しそうだなwqqqqq
541名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:57:57 ID:xFc6cg2K0
>>537
どこの会社って書いてあるのさ?
542名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:58:20 ID:6k3U4C2r0
また佐藤秀峰か

こいつの上から目線、どうにかならないのだろうか
543名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:58:33 ID:iNVWft8i0
漫画家がノーリスクって言ってる奴は糞尿まき散らしたリストラ編集者かなんか?
544名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:58:41 ID:Mmq29Bnu0
>>534
社員の数も扱ってる雑誌も少ないから傾きかけてる大手よりはマシかもしれないけど
出版業界は全体的に低調だそうだから良いってわけでもないだろうな
545名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:58:41 ID:LAziBiLw0
>>533
そんなのはリスクでもなんでもないだろ
546名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:58:44 ID:bFFeC/PYO
>>376
やっぱり講談社か
俺も噂は聞いたことある
547名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:59:04 ID:dO/Cbpa60
モーニング好きだったけど、人気連載を分割して新雑誌創刊したりしてから個々の内容が薄くなり買わなくなったな。
その点スピリッツは増刊出しても本誌のリソースを間引くこと無くて良かったが、間違って買って騙された気分を味わうことがあった。
今は漫画雑誌買ってない。
連載漫画は長すぎて面倒。雑誌は縮小して読み切り中心の市場にしてもいいんじゃないか。
548名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:59:13 ID:xMP96NDc0
どうでもいいけど、今後電子書籍の流れが出るとして
>>328なら買ってもいいかなって思った。
549名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:59:17 ID:gWJhKqaL0
『ブラックジャックによろしく』ってタイトルだけで読む気しない。
あれのパクリ+あれのパクリで内容が容易に想像できてしまう。
550名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:59:26 ID:FcZDf1U00
ジャンプの糞漫画切ってサンデーのイイ漫画入れたら最強なのになぁ
551名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:59:56 ID:XHubiw1Y0
>>533
アニメの出来が悪くて仕事に不具合が出るのがリスクとかそっちのが笑わせるなだろ。
ガキかそいつは。
552名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:00:00 ID:UsKBBZvt0
こういうの暴露しちゃうところが、所詮世間知らずの漫画家なんだな
553名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:00:11 ID:A8CfMDNmO
>>267
konozamaは販売済みのコンテンツを一方的な都合でリモートで勝手に削除しやがった前科があるからな

いまひとつ信用できない
554名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:00:29 ID:YUnBqeQT0
どの出版社も似た様なもんだったりして。
555名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:00:44 ID:A/F5J/Ti0
>>550
同じ一ツ橋グループ内でそんなことしても意味ないだろ
556名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:00:46 ID:5U8wM1GB0
作家が出版社で連載始めても

人気がないと編集者に判断されれば
これから話が盛り上がるって時でも容赦なくブチ切られる。

かといってネットで発表しても見向きもされない。

てことでappleのitunes辺りが作家を取り込んで発表出来る場を作れば
それなりに人は集まると思うんだが。
557名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:01:05 ID:Sa1PWkDz0
漫画家は個人事業主だろ
個人事業主にリスクないとか白痴かよw

漫画家ハイリスクハイリターン
アニメーターハイリスクローリターン

ぐらいならわかるけどw
558名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:01:15 ID:GHXbuHoK0
>>542
上から目線の人って、さらに上から目線の人を煙たがるよね
まあ、常に優位性を保ってないと自我が崩壊するんだろうけど
559名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:01:17 ID:L2JJ2zMN0
つーかコンビニ行っても
サンデーは木曜には売り切れてるけど、
マガジンは翌週まで大量に余ってるもんな
560南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/14(木) 10:01:18 ID:1fEkq1RT0
>>548
コミックビーム買ってあげて!qqqqq
それコミックビームに載ってるから!qqqqq
561539:2010/01/14(木) 10:01:25 ID:bGt1NSa70
>>539
訂正。
どのエロパロジャンルよりもオリジナルのほうが点数と売り上げが多いという話で、合計したら負ける。
ただし、合計の話をするなら点数、売り上げともに、一般向け>>>>18禁。

地方住みでエロばっかり通販してるやつは勘違いしてそうだけど。
562名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:01:50 ID:9PPpcJO5P
>>328
テルマエ・ロマエかー
大学の教授がなんか絶賛してたわ
563名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:01:52 ID:Njrn8A7m0
講談社といえば『おせん』のTVドラマもステキなほど原作レイプだったなぁ。
しまいにゃ作者がいじけて漫画連載中断になったし。
そのあとの作者のいじけっぷりも傍から見てると鬱陶しいものではあったが・・・。
564名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:02:16 ID:dbdUes250
そういやリュウってまだ刊行してるの?
米村孝一郎の読み切りが載ってたし少しは評価してたんだが
565名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:02:26 ID:MSbbBYMx0
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報
こういうの半島だけの話かと思った。
566名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:02:46 ID:KBTVt5N/0
まあ、講談社だろうな

サンデーの影に隠れて目立ってないけど、
マガジンも今かなり悲惨な有様だしな
567名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:02:56 ID:tyaXHDA00
>>525
ERの末路みたいだなw
568名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:17 ID:jfed8wYL0
>>564
リュウは遅筆漫画家ばかり集めて、それなりに使いこなしてる印象がある。
569名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:19 ID:3UwVAH7O0
>>1
> ・なんだ、秋田書店にはなんの関係もない話か

ああそうだよ!関係ないさ!!(泣
570名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:19 ID:Sa1PWkDz0
>>555
おっとヤンサンの悪口はそこまでだ
571名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:21 ID:CsX960TY0
>>518

何言ってるのか分からん。日本語で。同人言語でなくにほんごで頼む!
572名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:23 ID:DKIbBWXE0
コミック誌自体は本当に黒字になりづらい体質だからねえ。
なんせ広告がほとんど入らないから。
573名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:27 ID:e9povSKb0
>>490
エルメスいいなー
俺の同人誌コレクションも名作揃いの自信があるんだが
書き手に迷惑を掛けたらと思うとここには挙げられないwくやしいなうwww
574名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:04:11 ID:3mt1FXkK0
漫画家ってプロ野球選手より世間知らずだな
貧乏球団をFAで出た選手だって「あそこの球団は潰れかけで俺への報酬が払えない」
とは口に出さないだろ
575名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:04:25 ID:iNVWft8i0
>>563
アニメ化ドラマ化映画化で原作レイプなんて珍しくもないじゃないかw
売った時点で諦める、これね。
きくち先生は気の毒だったと思うけどもっとひどい原作レイプにあってる作家なんて山といる
576名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:04:36 ID:7f+pz1O00
>>556
佐藤が見向きもされてないのは純粋に今やってるマンガがつまらないからだろう。
佐藤のマンガ、web販売もやってるけどあなたは金を出して佐藤の新作読みたいですか?
買う気ないよね。つまらんもん、単に。
佐藤は売れてないから焦って暴露で人集めしようとしてるのかもしれんけど、
そんなんじゃあ人は離れていくだけなのに…
577名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:04:45 ID:Njrn8A7m0
>>569
そのおかげで赤い核実験場が平然と刊行されてるんだからいいじゃないか!
578名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:04:54 ID:vWInMxgy0
>>333
江戸時代は人糞は商品だったそうだ。
価格は、職人の人糞>>>>商人の人糞
理由は、職人は体が資本でその分良いものを食べていて人糞もよい肥料になった。
一方商人は、質素倹約で金は商売に使いあまり良いものを食べていないから肥料としては良くない。

ばら撒いた人糞はだれのだろうね。
579名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:04:56 ID:a/EG3ljjO
斜陽産業なんて潰れろ
580名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:01 ID:XHubiw1Y0
>>557
お前アニメ化にあたって原作者が大半を出資してるとでも思ってんのか?
581名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:04 ID:/X3acHzz0

三浦健太郎は、どうにか成ってんのか?


ベルセルク34巻が糞杉だったし、年明け連載再開からまたまた休載・・・
582名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:05 ID:uSQZgcxg0
>>575
おっといいひとドラマ版の悪口はもっと言え
583名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:13 ID:NiMhGm1S0
電子書籍では広告代理店のようなことして利益ボッタくろうとしてるんでしょ
584名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:19 ID:dbdUes250
「きららの仕事」のドラマの事も忘れないであげて下さい
585名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:29 ID:xvKOPBt20
>>328
はじめてみたけど面白いw
雑誌多すぎて、見逃してる良作多いんだよな
これマンガ家のパロディなのかと思ったw まさかローマ人がマンガ家になるんじゃないだろうな
586名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:30 ID:O2FoJYsk0
>>471
ZENKIの原稿売りたいって言い出したのはマジでヤバいな
マンガ描くの嫌いみたいだしどうなるのやら
587名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:35 ID:CsX960TY0
>>523

いや、実際にエロパロばっかだしw

大嘘つきの同人キモオタは死ねよ。
お前らが偉ぶってるほど
ひぐらしやら東方なんちゃらってのは
世間一般には浸透してないのよ。

そういう話を持ち出していい気になるのはやめたらどうか?
みっともねえから。
588名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:05:59 ID:uEwmcl6iP
またこいつつーか

2ちゃんソースの糞パクリサイトでスレ立てるのやめろ


2度テマで無駄だろ
589名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:06:07 ID:m/xXVdmz0
>>550
サンデーのクソ漫画を切って、ジャンプのイマイチ漫画を入れたほうがマシのなのが現状w
590名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:06:09 ID:/63VPKJR0
>>324
つ着うた
591名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:06:12 ID:wh/zvWLx0
592名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:06:36 ID:NBE5gtLA0
赤字なのになんで企業は運営できるんだ?
貯金が沢山あるのか?
593名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:05 ID:Njrn8A7m0
>>575
高橋しんも被害者の一人だっけなぁ
594名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:11 ID:jfed8wYL0
>>573
んなこと言わんと是非
ほかにもうちには
「児童向け文庫各社出版目録」
とか
「落雷の記録をまとめた本」
とかいろいろあるぞ。
595名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:17 ID:tyaXHDA00
>>328
ハドリアヌス帝時代か
渋いねえw
596名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:37 ID:AZDxcRFs0
そういや、アフタヌーンもここんとこ変だな。
もともと少なくなかった女性作家がさらに増えて、どうにも雰囲気変わってきた。
その辺もアフタらしいっちゃらしいんだけど。
597名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:46 ID:dbdUes250
三浦建太郎は腐る程金持ってるから別に急いで仕事する必要無いんだろ
アシ達の給料も馬鹿にならないとは思うけど、未だに遊んでるみたいだから
まだまだ金があるんだろうな
598名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:50 ID:XxMYh2td0
>>572
昔は売れてたけど
今ではブックオフで発売日と同時に新作単行本が売ってあるからね
新作買うよりブックオフで新古書買ったほうが安くて美品だし
お金の無い子供は新作はなかなか買わないよ
時代が変わったんだ。
599名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:55 ID:FV74h69a0
>>561
もうすこしやさしくおねがい
600名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:07:59 ID:3cFm+xmR0
>>571
同人誌出身の有名作家
夏目漱石
芥川龍之介
菊池寛
601名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:08:07 ID:O2FoJYsk0
>>575
俺の言いたいことは>>582が言ってくれた
602名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:08:13 ID:7EesKCPd0
週間マンガも袋かけろよ
立ち読み禁止にしろ
603名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:08:44 ID:iNVWft8i0
むしろ原作レイプされてない作品あげたほうが早いんじゃないかなあw
ドラマ化なんてほんとに名前借りただけのものばっかりじゃないか
604名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:09:05 ID:L2JJ2zMN0
>>593
喰いタンの作者みたいに適当にあしらっとけばいいのに
605名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:09:24 ID:7f+pz1O00
>>592
普通の大企業なら「内部留保」という貯蓄を持ってるのは当たり前かと。
出版社も大手なら持ってるでしょ。トヨタとかなら数千億持ってるかも。
606名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:09:50 ID:ZA/bzx400
>>591
それ、読み切りだったのが、連載になっているんだよなw
607名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:03 ID:CsX960TY0
例えばヤフオクで同人と検索すると出てくるのは・・
ゲーム、マンガの二次のhttp://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/%e5%90%8c%e4%ba%ba%e8%aa%8c-%e6%bc%ab%e7%94%bb-%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af-%e6%9c%ac-%e9%9b%91%e8%aa%8c/2084005146-category.htmlエロパロばっかですが何か


そのエルメスの本やらとかも出てるのかもしれんが、
どこにあるのやら・・ですな。

エルメス、エルメスとバカみたいに高級ブランド言ってれば
同人の胡散臭さを隠せると思ってるのが痛い。
608名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:03 ID:NBE5gtLA0
エコールデュシエルはまだ連載してる?
609名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:08 ID:tJbxXv660
>>587
エロで食い扶持稼ぐのの何が気に食わないんだ?
610名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:12 ID:vGE8YRPB0
>>603
最近だとのだめカンタービレなんかはまあまあよくできていたな。
映画化のためかどうかはわからないが不自然な終わり方したが。
611名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:16 ID:AZDxcRFs0
>>575
へいへい、八神くんの家庭の事情の話か〜い?
612名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:18 ID:Sa1PWkDz0
>>580
ふつうは出資すんのはスポンサーだろw

いってるのはリーマンと個人事業主の違いのことな
613名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:10:29 ID:hGykOM6n0
http://www.garbagenews.net/archives/792755.html

発行部数だけ見ると見事に
ジャンプ系 > マガジン系 >サンデー系

ビッグコミック名のと分散してるってのもあるけど
小学館は全体的に控えめな印象
614名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:12:05 ID:tyaXHDA00
エロしかかけないから同人作家をやっているんだろ
つーかエロ以外を描いたら訴えられるw
615名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:12:11 ID:A8CfMDNmO
>>306
サンデーはコナンを軸に小学生向けに路線変更はかっ自爆した

それ自体は間違いではないけどやり方が極端過ぎたな
616名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:12:32 ID:yOEszUuT0
見たいマンガを拾い読みするくらいで、マンガ雑誌なんか買ったことない
正直すまんかった
617名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:12:49 ID:obyzCLwf0
>>587
今は東方のエロパロ・陵辱同人誌全盛だぞ
618名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:12:50 ID:xC2C/2Vm0
>>575
かといって、
二十世紀少年みたいな
金掛けたモノマネ大会もどうかと思うしな。
日本ってチームで作るの合わないんだろうな。
619名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:13:10 ID:CsX960TY0
>>600
<同人誌出身の有名作家
<夏目漱石
<芥川龍之介
<菊池寛

ーーんで?だから?
今の同人、過去十数年でこんなレベルの作家が出てるか??

頭腐ってるだろう。


620名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:13:21 ID:NbHGHuMw0
>>13
雑誌を新創刊しなければいけない理由はちゃんとある
そうしなければ、雑誌の総数が減ってしまうから。
雑誌コードという物があって、それによって雑誌は販売できる
コレがないと書籍扱いで色々と不利益になる
また、雑誌コード自体、新しく出されることがない

いったん雑誌コードを消滅させてしまうと、再発行は不可能に近い
つまり雑誌全体の総数が減ってしまう

故に出版社はいったん休刊・廃刊した後、新創刊した別雑誌に雑誌コードを割り当てて雑誌コード自体を存続させている
出版社が雑誌を出せなくなったら、それこそ存続問題に関わるから
621名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:13:21 ID:NTuJmwg80
出版社はメガヒットがひとつでも出れば赤字なんていつでも取り返せる世界
小学館は藤子不二雄のおかげでビルが建ったと言われたものだ
622名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:13:37 ID:m/xXVdmz0
>>604
寺沢はそういう点で鷹揚だな
味っ子が原作無視であれだからかな。味皇変わりすぎだろとw
623名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:14:05 ID:7f+pz1O00
ドラマ化がリスクだけってのなら許可しなきゃいい。
当たれば原作も売れるというハイリターンを期待するから許可するんでしょ。
ハイリスクハイリターンなんだから、リスクがあること自体に文句言うのはおかしい。
ドラマの出来に文句言うのはいいけどさ。
624名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:14:10 ID:AZDxcRFs0
>>607
エロ同人はどうにも全面に出てくるよな。
人気もあるし、書店委託もそんなのが大半だし。
ただイベント参加してみればわかるけど、実際エロじゃないサークルの方が多いよ。
売り上げは「エロ>健全」だと思うけどね。
625名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:14:17 ID:1mbarff/0
>>621
今時そんなメガヒットは出ないから
626名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:14:35 ID:e9povSKb0
>>594
思想系のギャグやってるとことか、ほんとに迷惑かけそうだからw
有名どころでは接着剤・懐中電灯本とか毎回買っちゃうなあ。楽しんで書いていそうで。
627名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:14:42 ID:KgQENfVm0
アニメーターにしろ、漫画家にしろ、どうしてこう社内機密ペラペラ喋るかね
社会人としての意識は皆無なんだろうか
628名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:14:43 ID:cFixatgh0
>>451
ホントかどうかは知らないが、ビームはガチで黒字維持してるらしい
629名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:15:04 ID:Riks9JdOO
お前ら腐れ作家の取り分減らせばええやん(笑)
630名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:15:24 ID:BGFyOI5x0
どうでもいいけど同人の90%くらいはエロだろw
631名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:15:38 ID:iNVWft8i0
>>623
誰かリスクについて文句言ってる漫画家っていたっけ
内容について凹んでたり文句言ってるのはわりとごろごろいるけどw

ファンが「どうせ原作レイプされるんだからやめてくれよ!」って叫ぶのは良く聞く
632名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:15:48 ID:+INTonbO0
漫画家は、すごい。月刊誌とか締め切り間に合ってるのがね。
アシスタントとかいるんだろうけど。
ゴルゴとか、作者のお宅訪問みたいな番組で、アシスタントがほとんど
作画してたw アシスタントがベンツもってるとか、そういう話もあるよ。
ほとんど背景も作画もアシスタントがやってたなぁw
633名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:15:52 ID:Njrn8A7m0
味っ子はアニメ版の今川演出が良くも丸くも突き抜けてたからなぁw
634名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:15:56 ID:CsX960TY0
>>609
<エロで食い扶持稼ぐのの何が気に食わないんだ?

ろくな産業がなくて、売春で稼ぐしかない韓国人そっくり。
エロいことしか考えてない韓国人そっくり
635名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:16 ID:NBE5gtLA0
>>605
数千億程度で何年ももつのかい?
636名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:22 ID:xvKOPBt20
>>627
まっとうな社会人になれないからそういう仕事やってる場合も多々
637名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:29 ID:XHubiw1Y0
>>627
ないから2chでこうも我田引水な理屈並べ立ててんだろ?
基地外ほど信者も群がるしな
638名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:31 ID:DKIbBWXE0
>>621
メガヒットはほんと減ってるぞ。
1Q84じゃないけど、狂ったように売れるのがあってもヒット作自体はすごく減ってる。

正直斜陽じゃなくてもう凋落に近いと思ってる。
639名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:34 ID:tJbxXv660
>>627
全て金だよ金。
640名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:35 ID:3cFm+xmR0
>>619
お前は阿保か?

だから、通販サイトの隆盛でサイトの規制で、同人のエロパロが
淘汰されるならそれで構わんと言ってる。

それに、それで同人自体がポシャルならそれで構わん。

お前が同人というものを履き違えてることを指摘してるだけだ。

同人=エロパロではないってどんだけ指摘されても頭固すぎて
考え変えられないんだろうけど。
641名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:07 ID:5U8wM1GB0
>>576
個人鯖やそれに近いweb漫画では
大手出版社の雑誌と比較すると集客力が圧倒的に足りないと思う。
そこはやっぱり世界から人を集められるappleやamazonでなきゃ無理。
佐藤某もそれで人気なければ諦めるんじゃない?
諦められなきゃ細々と続けてもいいんだし。

現状は作品と集客のバランスが悪いのが問題だと思う。
642名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:24 ID:/6W54QlL0
よく編集者が叩かれるけど
編集者がいないで漫画家が個人でやり始めると
作品の発表ペースがバラバラになったり、質が落ちたり、独りよがりな方向に行ったりするんじゃない?
一人で人にウケるオリジナル作品を長く作り続けるってのはなかなか大変なことだよ
同人エロパロだったら人のネタ借りてナンセンスな事やってもOKだけどさ

編集って最初の読者でもあるから、作者が独りよがりになってる時に軌道修正したり
時には編集のアイデアや知識を借りたりしながら商業漫画って作られてると思うんだけど

編集の提言が必ずしもマイナスとは限らないだろ
俺はプロじゃないけど、人に見せるための漫画描いててそう思う
643名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:30 ID:GHXbuHoK0
>>592
赤字でも、すぐには父さんしないよ
金融機関からの融資が滞ればやばいけど
644名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:34 ID:x5OGpgkh0
>>204
すると邪魔な大御所がいたとかWW
645名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:36 ID:3cFm+xmR0
>>605
トヨタの留保は兆単位でしょ
646名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:48 ID:jfed8wYL0
>>626
>有名どころでは接着剤・懐中電灯本
それいいなあ。今度探してみる。
647名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:17:48 ID:obyzCLwf0
>>609
<エロで食い扶持稼ぐのの何が気に食わないんだ?

エロで稼ぐのは問題無いけど。
「他人様の作った」キャラをセックスさせて儲けるってのはどうよ?
648名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:07 ID:nOCzCtTO0
本が売れない→印刷部数を減らす→定価があがるのスパイラル
649名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:12 ID:vGE8YRPB0
>>633
あれが後のグルメ漫画に与えた影響ってのは絶大だよな
650名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:28 ID:i0Xh8sjc0
まぁ いいじゃない 漫画家は面白い話をせっせと作って
世に出す そのお手伝い程度の会社なのだから 作家があ
ってこその会社で その媒体なんて潰れようと潰れまいと
 会社と印刷工場があればなんとか我々の元に漫画が届く
わけだし 編集の作業は大切かもしれないけれど 編集は
あくまで補助的なものでしかないじゃん 面白い漫画を読
ませて下さい これからも テレビも全く同じ事ばかりで
つまらないし 最近はNHKが一番面白いように思えるん
ですが この前なんか民放で局アナのカラオケ大会みたい
なのしてたけれど あれはちょっと・・・なんで歌手じゃ
なくてアナの歌を電波にのせて流してるのか・・・全く意
味がないと思う 無駄な事ばかりしてるな もう少し経費
の事ではなく 国民を感動させる番組を作ってごらんよー
と叫びたくなったよ 
651名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:40 ID:lCI+MFu+P
>>627
編集に対する不信感と不満の為せる業だろう
とはいえコイツの場合は単に狭量だから沸点が異様に低かった可能性もあるが

雷句が同じこと言ったら俺は拍手を送るけどね
サンデー編集部がやったことは銀行が貸し金庫の中身を勝手にバラまいたのと同じ
本人が許す許さない以前に会社そのものが消滅してもおかしくないレベル
652名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:41 ID:hGykOM6n0
>>628
あのくらいの発行部数になると
雑誌本誌のほうは完全に単行本を売るための広告扱い
利益出せる作品の目利きは確かって事だけど
上位の大量発行する雑誌とはちょっと違うモデル
653名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:42 ID:06DuJBcx0
おいらも絵仕事で突然クビにされましたw
大手企業に努めながらバイトで絵を描いてたので、喰うには困らないけど。
654名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:55 ID:DKIbBWXE0
>>627
漫画家、アニメーター以前にそれをしゃべってる社員がいるってことを
忘れずに。
655名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:18:55 ID:O2FoJYsk0
>>635
内部留保だけで食ってくわけじゃないだろう
656名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:19:24 ID:sD1pt8Bu0
てかもうゲームも漫画も氷河期だろ
るろうに剣心あたりがもっとも黄金期じゃね
657名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:19:25 ID:7f+pz1O00
>>631
いやこのスレでリスクがどうたら言ってる人に対して、ってこと。
漫画家でガタガタ言ってるのは佐藤くらいかなあw
ほんと、佐藤は世話になった人全てに文句つけてるからな。
自分からマンガの売り込みに行った出版社に対して
「俺を接待してくれなかった」と「暴露」したり
webの構築依頼した会社にもケチつけてたのには唖然としたよ…
658名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:19:35 ID:A8CfMDNmO
>>331
サンデーは創刊当日はコロコロあたりのポジションだったからね

原点回帰しようと足掻いてみたらそこには昔は居なかった強いコロコロコミックがいたという…

ジャンプ自体も低年齢層への路線変更は失敗してるよ
659名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:19:37 ID:XHubiw1Y0
>>642
コミックギアという実例もあるな
660名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:19:50 ID:NcEYI+wk0
>>52
ハンターハンター載せてるから、新人枠が増えてるんだろ。
漫画落とすってことは、新人にチャンスがまわるってことだ。
661名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:24 ID:sc2ucKCp0
>>597
近況情報サンクス

画質も展開もかなり落ちてると思ってたら、遊び呆けか・・・
糞34巻は買って無い。←中身が何も無い。
35巻以降もダメな予感・・・
662名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:35 ID:3cFm+xmR0
>>654
漫画家は、守秘義務契約を別途結ぶのでない限りは守秘義務ないもんな。
社員は普通社外秘を口外しちゃいけないって義務があるはずなんだけど。
663名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:41 ID:VxELJMZF0

ま、雑誌なんかの軽い読み物はともかく、
専門書籍なんかは、紙の本を買ったほうがよい。
そのうち、資源枯渇でネットなんか維持が困難になる。
紙の本は、常に良書が出ているとは限らない。
良書に限って、少々値段が高いことも事実だ。
一気に買うことは難しい。日頃から、買っておくことが必要だ。
664名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:44 ID:iNVWft8i0
>>642
正直なところ、そういう部分できちんと牽引してくれる普通の感覚をもった編集員が
田舎者低学歴だけど発想や夢を紙の上にあらわしてくれる漫画家と組んでこそ
市場に乗れる良作が生まれるって思って、漫画好きの大学卒をあえて
編集員にしないシステムになってるんだよ。

けど実際は「必死で勉強して有名大学出たのに漫画編集員なんて!」とふて腐れた奴が
適当な仕事してるケースがあまりに多いから、こうやって編集全体が叩かれるんだよね

前の方でも言ったけど、公務員と一緒で「人による」なんだけどなー
665名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:45 ID:p8xhIFdC0
漫画家だからって出版社の経営状態なんかわからないでしょ。
666名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:48 ID:PIwzZrWe0
>>470
不動産は確実と思われてるが、デフレ時には悪夢になるのがわかってなかったんだろうなあ。
不動産価値は当然落ち続けるよ。それを買い支えるだけの景気もなければアホの国は放置なんだから。

このレベルだと、そのうち社長も政治家も派遣になるんじゃないの?アホだよねこの国w
667名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:20:59 ID:vGE8YRPB0
>>638
部数上のヒット作の現象より、単行本が売れなくなったのが出版社にとってはきついんだけどね。
文庫と比べると価格は2,3倍だけど利幅は10倍近いし。
668名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:21:00 ID:ctRkGncv0
>>654
 そもそも機密でも何でもない。

 暴露って言えるのは糞尿話だけでしょ。
669名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:21:17 ID:3cFm+xmR0
>>642
その仕事が出来てないから叩かれてるんでしょ?
670名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:21:23 ID:ZA/bzx400
>>645
任天堂は、内部留保だけで 20年間は社員を食わせていけるらしい。
671名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:21:26 ID:g9tAfVIX0
今の時代雑誌という媒体自体が古い
もうさっさとネットに以降してダウンロード販売をはじめろよ
漫画や雑誌なんて買えばどんどんたまっていくし捨てるのが面倒
672名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:21:40 ID:r0Q2eTqq0
>>654
ですなw
673名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:22:09 ID:Sa1PWkDz0
赤字→とりあえず土地とか金になるもの売るぜ→銀行に金かしてもらうぜ→リストラすんぜ→国になきつくぜ→倒産
                                                    ↑         ↑
                                                   今ここ?      JAL
674名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:22:14 ID:xMP96NDc0
>>659
コミックギアは舵取る人間がもうちょっとマトモだったらまだわからなかったと思う
あれって総監督者が27歳の勘違いしたペーペーだろ?あれはもう雑誌出る前から末路がわかってたな。
675名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:22:41 ID:BkEXUND10
そういや、最近編集なしで漫画家だけで出してるって名目の雑誌つぶれたね
676名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:22:48 ID:GnShxp0zO
>>647
女性に金を払うAVやエロ本の撮影も全て駄目だな、
他人の女性の体に頼っているのですが。
体育会系みたいに自ら出演してない時点で同じだろうがw
677名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:22:10 ID:xl8Kh0ke0
つーかなんで出版業界の不況なんて珍しくもないニュースで記事になるかね
佐藤のブログの宣伝じゃないのか
678名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:23:08 ID:jinibtwVP
>>654
それを社員にしゃべっている管理職がいるって事もお忘れなく。
679名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:23:14 ID:XHubiw1Y0
>>663
>そのうち、資源枯渇でネットなんか維持が困難になる。
逆だろう。資源が枯渇していくからこそ経済を物からデータのやりとりにシフトさせることが重要になる。
環境環境言ってるわりにまだそういった舵を切れてるとは言いがたいが
680名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:23:41 ID:VkzKCNT00
講談社マジでヤバイみたいだな。70誌の内、60誌が赤字だって。

漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」

佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。
出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、
嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の
雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。
皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。

書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、
今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
そして、それに替わるヒット作は出ていません。
恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です。

・・・・・中略・・・・・中略・・・・・・中略・・・・・・

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事をお伝えした。
また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
出版業界に氷河期の時代が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
http://getnews.jp/archives/44181
http://satoshuho.com/index.html

【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
681名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:23:56 ID:G24viE7s0
出版社なんて資産はほとんど0だしな。
典型的な虚業だよ。
682名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:02 ID:1eWczJ8X0
>>628
俺、友達と3人で創刊1周年の頃にO村宛に金送ったわ
広告料として使ってくださいつって

以来ずーっとコミックビーム送ってくれてる
683名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:15 ID:ctRkGncv0
>>676
 それは承諾を得て対価払ってるじゃん
684名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:29 ID:CsX960TY0
>>640
お前の日本語が分かりにくい。
自己中で喋ってんじゃねえよ。

何をどう取り繕うと、エロパロばっかなんだよ。
エルメス本ばっかだったら、そこらの一般人も
気軽に参加できるだろうがね。

それは あ り え な い ね。
今のロリ巨乳、拝金主義、同人腐れワールドでは・・。
もう朝鮮人並なんだよな。

芥川とか、昔の古きよき同人活動なんてものとは
全く違うぜ。あれは。
685名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:34 ID:FV74h69a0
>>676
AVでもガチ盗撮はいかんだろうねうん
686名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:37 ID:bGt1NSa70
>>619

数年前の大手3社の売り上げベスト15より。
http://book.geocities.jp/siwadama3000/ranking0604-0703.jpg

クランプ、蟲師、高橋留美子、ハチクロ、ディーグレイマンの作者は同人出身。
赤松、大暮、萩原、劣化、スクランの人は同人活動もしてる。

ニワカの俺でも外野は黙っておいたほうがいいと思う。
出版社と作者と同人やってるやつらの問題。

687名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:38 ID:xMP96NDc0
>>682
お前玉吉の4コマにネタにされた学生じゃないだろうなw
688名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:54 ID:6HUMCSfH0
この人ただの頭おかしい人になりつつあるな
肝心の漫画は全然面白くないし
689名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:55 ID:jRXUftP90
ニコニコで宮内庁が反応したとかでmikoの東方の音楽を初めて聴いた。
同人系全くしらなくて東方っていうのも知らなかったんだけど、その姫様とか
騒いでる曲がヘンな中毒性があると言うか、はじめなんなんだこの雑な作りはと
思ってあとで同人が作ってるとしって納得して、確かに雑だしプロだったらあり
えない繰り返しとかすごいんだけど、mikoって言う人の声質が神というか感動した。
でおもしろがっていろいろ聞いたらアーティフィシャルチルドレン?
http://www.youtube.com/watch?v=euyMQw7IEiA
とか名曲だね。まあ歌唱力はあれだけど低音での語りとかプロよりプロらしい
存在感がある声。
あとエアーマンが倒せないっていう曲、これも同人なの?
http://www.youtube.com/watch?v=_Ksepoe7cZs
このメロディーラインはアニメでタイアップすれば昔ならミリオンセラー行く
ぐらい完璧だと思う。
あとこの曲!歌詞も素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=s8rs5fSvKO0
玉石混淆だけど、プロとアマがもっと行き来しても
おもしろいと思う。部分部分で玄人はだし(プロがビビって裸足で逃げ出す程
すごい素人という意味ですはい)な特性を持ってる人や曲があるしもったいない。
690名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:59 ID:obyzCLwf0
>>676
お前頭おかしいんじゃない?
キャラから世界観まで丸パクリの「二次盗作」とAVが同じかよ
691名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:08 ID:vGE8YRPB0
>>664
そもそもマスコミにまともな感覚をもった社員がいるとい思ったのが間違いだよな。

最近は漫画家にしろ作家にしろ、普通に社会人経験してから転進している人も多いから
出版社の編集よりもよっぽど一般常識がある人も多かったりする。
692名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:11 ID:hySOW5yO0
これ、風説の流布に該当しない?
693名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:17 ID:/GYThB+T0
講談社でFAなの?

雑誌は儲からないからな。
CD流通かDL販売で雑誌出したいって言ってる編集者が居たわ。
694名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:24 ID:XHubiw1Y0
>>674
すでに既存の出版社の雑誌のシステムの中で大きな人気を獲得した奴がやってたら指標にはならんだろ。
695名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:27 ID:DKIbBWXE0
>>662
漫画家も常識ない人多いけど、編集も同じく常識ない人多いんだわ…。

初見で、会社の上司の悪口を言い続けるエロ漫画誌の女編集者には辟易したもんです。
漫画家さんはその編集者にぞっこんでしたが…。
696名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:33 ID:e9povSKb0
>>646
そこの冊子は正直言ってあんまり面白くはないw 作者さんがここ見てたら大変申し訳ないんだがw
しかし「世に流通する接着剤を全て試してレビューを書く」なんて自分は絶対やらん
そんなレビュー(内容割と真面目だしな)が200円か300円ぐらいで読めるんだから有り難い、と思ってつい買ってしまうんだw
697名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:33 ID:06DuJBcx0
>>642
>一人で人にウケるオリジナル作品を長く作り続けるってのはなかなか大変なことだよ

わかる。
同人時代は、周りの人間は誉め言葉しか言わないので
自分の絵の欠点がわからなかった。
商業で仕事してみて、色々と厳しいダメ出しされて勉強にはなったよ。
 
698名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:36 ID:PLWY4VtC0
>>1
紛らわしいスレタイにしてんじゃねーよ
この漫画家は講談社の惨状について言及してるのに
699名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:47 ID:3cFm+xmR0
>>678
全社員に経営状況を開示するのは、むしろ最近は普通。
700名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:25:53 ID:xFc6cg2K0
>>682
なにそのいい話
701名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:26:46 ID:xMP96NDc0
>>689
「ひれ伏しなさい」にパートの繰り返しが多いのはゲームのBGMが下地になってるから当たり前っちゃあ当たり前。
702名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:26:57 ID:tJbxXv660
>>647
問題ありゃ版権元が文句言うよ。
訴えればいつでも潰せるでしょ
703名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:27:30 ID:3cFm+xmR0
>>684
お前がお前の定義の同人でしゃべってるから、
いろんな人が「同人=エロパロ」じゃない
って指摘されても理解できなくて、
芥川とかの名前だして、やっと腑に落ちたんだろ?

勝手な定義で秋に暴走してたのはお前だ馬鹿。
704名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:27:37 ID:XHubiw1Y0
>>691
きょうびの新人若手に腐るほどいる、犯罪行為である無許可の二次創作同人あがりの奴が一般常識とか冗談だろw
常識の前に法守れよw
705名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:27:57 ID:7f+pz1O00
>>661
三浦は遊んでないよ。戦争始まって兵士の絵まで全部描いてるから時間かかってるだけ。
706名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:09 ID:upMbD3NY0
編集はいる
だが無能な編集が多すぎだなマジで
707名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:24 ID:AcdySxZD0
>>1は講談社の事だろ
過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算

http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
同社は主要となる「ViVi」、「with」、「VOCE」、
「週刊現代」の4誌を核に書籍化企画やモバイル展開、通販事業、
イベント企画、海外戦略など〈360度アプローチ〉で雑誌ブランドを
活かした事業を強化、読者とのつながりを深める一方、
多面的な広告メディアを用意する。
さらに「ViVi」+女性誌3誌などのパッケージプランで
横串の企画にも取り組む。そのため編集・広告・販売・宣伝が
団結して「雑誌ブランド」を磨き直し、
10年度を「雑誌力復権元年」と位置づけた。
また、広告会社向けホームページ「AD STATION」を
10月30日にリニューアル、各誌の媒体資料のほか、
広告主が実施したタイアップ事例集やTSUTAYAの
読者リテールデータなど〈役立つ〉サイトに生まれ変わった。
リテールデータは雑誌別に毎月更新される。
708名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:27 ID:vGE8YRPB0
>>704
その腐るほどいる若手の名前あげてください
709名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:29 ID:AZDxcRFs0
>684
パロばかりではあるけど、決してエロばかりではないって。
じゃなきゃ小中高校生なんて参加していないよ。

男性向けの日でも、半分くらいはエロ関係ないジャンルでやってると思うよ。
もっとも客の大半はエロ目的だろうけどw
710名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:34 ID:JJiLOGNT0
漫画とか雑誌なんて読まないから潰れてもいいよ
711名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:39 ID:iNVWft8i0
>>691
そだね。きっちり打ち合わせ10分前に来てくれる漫画家さんとか多いな最近w
あと、体育会系の先生の下で長くアシスタント経験してる人なんかは
編集と並ぶとどちらが高学歴なんだよwってわからないくらい
きちんとした対応を身につけてるよ
「人による」なんだよねえ…
712名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:40 ID:p8xhIFdC0
>>681
きょぎょう[―げふ] 【虚業】
〔補説〕 「実業」からもじって作られた語
投機的な堅実でない事業。大衆をだますうさんくさい事業。
713名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:45 ID:3cFm+xmR0
>>703
×秋に
○先に
714名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:28:54 ID:ZA/bzx400
つまり・・ケロロ軍曹の冬木くんのママさんの仕事が無くなるって事か ?
715名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:29:12 ID:bGt1NSa70
そろそろ放置でいいんじゃない。
716名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:29:20 ID:8RQXB2GZ0
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51635835.html
「講談社次期社長・野間省伸の心は折れる寸前、酒とタバコに溺れる日々」

http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51634744.html
ZAITEN誌「講談社・野間佐和子は社員と作家の区別もつかなかった」

http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?

元記事
http://getnews.jp/archives/36658
【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
717名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:29:23 ID:YUnBqeQT0
作家とのトラブルが多いのはサンデーの編集?
718名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:29:49 ID:XHubiw1Y0
>>708
>>686など。
719名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:30:04 ID:Qfh7de/M0
腐ってる音楽業界ですらダウンロード販売が定着して販売価格抑えてるというのに
未だに紙一辺倒で1冊400円だので漫画を販売してる出版業界アホすぎ。電子書籍で1冊100円で売れよ。中間マージン取るのは大元の出版社だけで十分
出版社すら通さない同人的な試みを失敗例が多いから無理にとはいわんが
720名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:30:15 ID:7f+pz1O00
>>707
そうやって誰でも知ってる情報をいまさら「暴露」する佐藤ってどんだけ世間知らずなのかなあという…
ここまでくるともうかわいそうだな。
サイゾーにピエロ扱いされてるのに気づかずに…
721名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:30:22 ID:NBE5gtLA0
古本は出版社に金は回らないんだっけ?
722名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:31:07 ID:VS3IUdV10
大手の編集なんざ、大企業病にどっぷりつかったとんでもない甘ちゃんだったぞ
世間知らずもいいとこで、態度だけはご立派だった
社会人としてこいつら他の会社じゃやってけないなって思えた
まともな人もいたけど、希少種だったよ
そりゃ会社傾きもするわ
723名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:31:10 ID:iNVWft8i0
>>721
回らない。
もちろん漫画家にも印税入ってこない。
724名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:31:10 ID:fV3jSpkM0
○夜叉完結編出してる場合じゃないだろうが
725名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:31:39 ID:3cFm+xmR0
>>723
ブックオフは払うことにしたんじゃなかったっけ?
726名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:31:45 ID:jfed8wYL0
ちなみに「あおくび大根」も元は同人なんだぜ。
これ、マメチシキな。
727名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:03 ID:vGE8YRPB0
>>718
たとえばそこに出ている高橋留美子はどんな無許可の二次創作描いたの?
728名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:03 ID:jL5iP98w0
日刊ゲンダイはいらないと思う。
729名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:08 ID:jHWXzI/o0
>>682
イイハナシダナー( ;ω;)
730名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:17 ID:5ZGWYi9H0

韓国まんせー本や韓流モノ出してる出版社は要注意なんじゃないの?

在日のまとめ買いを期待して、ツマラナイ本出してるんだから
731名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:24 ID:xMP96NDc0
>>725
まぁシステム上いくらでもちょろまかす事ができるから、本当に払ってるのか怪しいところだけどな
732名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:32 ID:VXbhOY6x0
>>702
問題あるし文句もいいたいけど費用対効果や手間を考えると訴えるのは現実的ではないってだけだな
相手の足元を見て好き放題エロパロ書いてるのが同人ってだけ
733名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:43 ID:Mmq29Bnu0
>>632
さいとう・たかをはプロダクション製作の第一人者だからね
赤塚不二夫も同じことやってたよ
734名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:52 ID:vOOwilvv0
>>692
上場して無いじゃん
735名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:32:54 ID:qoS34SsG0
>>697
そこら辺を補完出来るような体制になればいいんだけどね
個人的にはネットでちゃんと大手出版者が編集者をつけてやってみるといいと思うんだけど
一週間は原則無料で単行本化時は一定部数までは出版社が直売とかで
赤字になるかもしれないけど、将来の人材を育成するにはいいと思うんだけどなあ
736名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:00 ID:wh/zvWLx0
>>661
あの人ほとんど一人で描いてるからここ数年ずっと地獄だぞ…
737名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:04 ID:CzlczBhV0
>>692
上場会社なのか?
738名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:14 ID:wsbGo3AXO
>>684

エロパロばかり見てるからそういう考えにしか辿り着けないのだと気付いているのかい?

確かに、現状二次創作物が同人誌即売会で数多く見られるけどそれが全てじゃないだろ?
ちゃんとしたオリジナルだってある。
そこから目を背けるな
739名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:26 ID:jRXUftP90
>>701
プロだとそれを下地にしても途中できる。
でもあのしつこさがずっと聞いてると心地よくなってくるね。
740名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:39 ID:BkEXUND10
そのエロ同人誌だってダウンロード販売が軌道に乗ってるとは言えなくて、不法アップロードが
野放しになってる状態なのに、一般商業誌がダウンロード販売なんか乗り出すわけないじゃん
だいたい、ゲームや動画と違って、デジタルなメディアで読む方法が
出版物はまだ確立してないし
741名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:46 ID:tJbxXv660
古本屋とか漫画喫茶とか、そこらへんからきっちり回収すれば盛り返せないかね?
742名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:33:47 ID:fV3jSpkM0
>>714
そこの雑誌は大丈夫
ラノベで稼いでるから
743名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:34:10 ID:XHubiw1Y0
>>718
全部の事例の把握なんて面倒なことするかよ。知りたけりゃ自分で調べろ。
744名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:34:16 ID:iNVWft8i0
>>738
まず結論ありきな構ってちゃんで遊んでやるなよw
もうほっとけ
745名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:34:40 ID:xMP96NDc0
そういや真鍋穣治は年季入ったプロなのにハルヒのエロ同人やってたけど、あれって大丈夫なんかなw
746名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:34:46 ID:CsX960TY0
>>703

同人の定義云々ではなく
今の同人の状態をそのままありのままにいってるだけなんだが??

定義がどうあれ、今の同人はまるっきりそれとは違うのは事実だろうが。
いい加減にしろよ。糞オタ。
747名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:35:12 ID:bGt1NSa70
>>738
捨て置け。
748名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:35:15 ID:GnShxp0zO
>>630
コミケの同人誌はほとんどエロじゃないんだけど。
とらやメロンの同人誌はエロばかりで分離しているのですが。
749名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:35:16 ID:obyzCLwf0
>>738
オリジナルもあるよね。極少数の。
750名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:35:21 ID:L++xn31A0
なんていうか便所書きの同人作家にもプライドあるんだなw
751名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:36:06 ID:A6oJtIOe0
>>328
アマゾンランキングで12位だった
売れてるじゃん
752名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:36:21 ID:Njrn8A7m0
三浦健太郎はニコ厨でも有名だがなw
753名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:36:25 ID:fV3jSpkM0
>>745
フィギュア購入資金として業界に還元してる
754名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:36:31 ID:iNVWft8i0
>>741
そうなったらやっぱり古本自体が高値になるからその文化自体が廃れてしまいそうだなあ
そのかわりネットの違法アップロードとかに行ってしまう顛末が目に見えるね…
755名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:37:16 ID:3cFm+xmR0
>>749
売り上げ全体はオリジナルのほうが上らしいぞ
ソースはこのスレだけど。
756名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:37:24 ID:CsX960TY0
>>738
<確かに、現状二次創作物が同人誌即売会で数多く見られるけどそれが全てじゃないだろ?

ここがごまかしだってんだよ。
9割がた、エロパロしかないのに
オリジナルもありますよ、まともな本もありますよって
言ったって だから何?って話だよ。

9割オナニー本しかないってことを問題にしてるんだよ。
アホなのかなあ?
757名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:38:04 ID:Sa1PWkDz0
ふつう漫画家は連載かさねるうちに試行錯誤して
いい意味で手を方法をみにつけるものみたいだけど
連載すればするほど地獄になるって三浦はちょっとおかしいw
758名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:38:54 ID:GnShxp0zO
>>686
かきふらいも追加
759名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:39:23 ID:o7HX5ZHy0
講談社は、子会社の光文社が倒産危機と報道されてる。


http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1262516480/
【音羽危機】光文社再建は可能か?Part10【講談社】
http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2111.html
【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ
http://www.junpay.sakura.ne.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=184:-090824&catid=72:2009-09-05-16-41-11&Itemid=96
09/08/24●光文社、大幅な赤字決算、非常勤取締役に講談社・野間副社長
760名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:39:33 ID:7f+pz1O00
>>754
数年前から出版社も雑誌のweb版作って連載がwebでただで読めるようにしたりしてるな。
webオンリーの連載もあるし(しかも無料で。読める期間限定のところが多いが)。
今のところコミックスの広告という位置づけが大きいけど。
761名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:39:36 ID:wO1xn2oD0
いち漫画家が出版社の経営や経理を細かく把握してるとは思えないけど……

事実としたらどこだろ?角川とかその辺?
ビームもそろそろやばいかな
762名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:39:40 ID:4lQi8uzJ0
なんか無理やり同人誌に話題を振って、問題から目をそらそうとする
レスがあるな

このスレで同人は関係ないだろ
763名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:40:02 ID:XHubiw1Y0
>>719
カスみたいな販路しか開拓できてないならともかく大手出版社の漫画販売の販路をないがしろにしろってのは無茶。
ネットの集客力が上回るのなんてあるとしてまだずっと後。それでも備えて色々動いてるようだけど
764名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:40:19 ID:obyzCLwf0
>>755
それが信じられないんだよな。
とらもメロンも東方かけいおん、ラブプラスのエロ同人しか扱って無いじゃんね。
俺はオリジナルの百合同人誌買ってるけど、売り上げ全体でオリジナルが売れてるとは信じられん。
765名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:40:22 ID:AZDxcRFs0
>>756

>9割がた、エロパロしかないのに
んな事ないっての。
たとえ男性向け(女性向け)の日であってもね。
ソースが虎の穴の通販ページだってんなら、納得するけど。
766名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:40:27 ID:Njrn8A7m0
>>756
言いたい事は分からんでもないが、9割ってのは実際に調べた数じゃないだろう?
9割を強調するならソース出したまえ。
コミケ自体も参加サークル全体からすればエロの割合は下がるんだから。
(売れてる額ではエロが上位だろうことは疑いないが)
767名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:40:52 ID:VwlRcUn70
講談社は真鍋譲治にも「昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりからないからねぇ 」と言われている


> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ
768名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:41:25 ID:Sa1PWkDz0
雑誌は赤字で単行本で黒字

じゃあ連載はWebでやって単行本うればいいんじゃね?
というのは実際でてきてるね
大手出版社サイトとか携帯コミックとかヤフーコミックとか
769名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:41:49 ID:bpSejNnP0
次スレ立てるなら紛らわしいスレタイにすんなよ
この漫画は講談社についていってるのに・・・・・
イラ付くよ
770名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:41:58 ID:upMbD3NY0
三浦は要求レベルが高すぎて
アシのなり手がいないんだろうな
鳥山や皆川みたいに速筆ならいいんだろうが
771名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:00 ID:bGt1NSa70
小学館のイッキだと、編集部に小学館社員は数人しかいないって聞いたけどまじ?
そこまで追い詰められているの?


>>754
板野さんのインタビューを収録した同人誌をイベント数日後に検索したら、
ファイル共有ソフトのアドレス?ハッシュ?がトップにひっかかって戦慄を覚えたわw
772名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:12 ID:GnShxp0zO
>>690
お前はどこまで馬鹿なんだかw
AVのコスプレやら水着やら、ブルマ、白衣、制服のどこにオリジナリティーが有るんだよw
773名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:15 ID:CsX960TY0
ヤフオクで検索
オークション > 本、雑誌 > 漫画、コミック > 同人誌(325194)
オークション > 本、雑誌 > 文学、小説 > SF > 同人誌(20)
オークション > 本、雑誌 > 文学、小説 > ファンタジー > 同人誌(116)
オークション > 本、雑誌 > 文学、小説 > ホラー > 同人誌(2)
オークション > 本、雑誌 > 文学、小説 > ミステリー > 同人誌(9)
タイトル別(171,392)
  家庭教師ヒットマンREBORN!(11,337)
  銀魂(7,270)
  ONE PIECE(6,454)
  NARUTO(6,416)
  鋼の錬金術師(10,973)
  ガンダム(11,065)
  コードギアス(4,380)
  テニスの王子様(7,303)
  東方Project(2,826)

774名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:18 ID:2Z3tvOM30
本人が原作のエロ同人を出したら
分類としてはそれはオリジナルなのだろうか?エロパロなのだろうか?
ずーっと気になってるw
775名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:30 ID:QEWcxkgdP
新ブラックジャック、臓器移植編で何年費やしてるんだよ!
ドラゴンボールZ並みの展開の遅さだ。
776名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:51 ID:Ee5y8oeO0
やっぱり、適度に泥を知らない内に被っている状態が、
隠れ家である喫茶店を作り、じっくりと漫画を楽しむ土壌となるのです。

777名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:42:51 ID:3cFm+xmR0
>>756

議論の最初のレスからみれば
エロパロ同人以外のものならアマゾンで扱えるだろって話にすぎないのがよくわかる。

同人がエロパロばかりな現状を憂いたいなら勝手にやってくれ。
だれもそんなこと言ってないから。

381 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/14(木) 09:20:48 ID:ZA/bzx400
>>330
電子書籍になったら、同人なんかはほとんどアマゾンに移行するな・・・
売れ残りのリスクがなくなるだけで、同人販売の敷居がずっと下がるし。

▼ 397 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 09:24:40 ID:FV74h69a0
>>381
amazonで同人って取り扱えるのか?
同人作家のオリジナル書籍ならまだしも権利的にどんアウトなエロパロ同人をamazonが取り扱うのはリスク高すぎるだろ

▼ 410 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/14(木) 09:27:23 ID:iNVWft8i0
>>397
エロパロ=同人ではないと何度言われれば気が済むのかwww

Amazonだって二次創作は取り扱わないだろ基本的に
出版社の違法スレスレアンソロは取り扱ってるけど

二次創作なら今後もとらとか専門書店になると思うね
778名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:43:14 ID:DEJFzonT0
また、自宅漫画評論家が暴れまわってるのか・・・・・
779名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:43:17 ID:/KuHUDSC0
岩波、講談社も潰れる。
もうすぐ。
780名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:43:20 ID:iNVWft8i0
>>762
事の発端は「出版社の流通業界マンセー!これなくしてカス漫画家が生計を立てるのは無理!」と
言い出したバカがいたので「いや、同人誌でなんとか食べていける道もあるよ」って
提案した人間が俺含めて何人かいたことから始まる

で、それが気にくわなかったらしく「同人なんてエロしかねーじゃん!ムリムリ!」と
必死になって噛み付いている変な子がいるんだ
781名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:43:28 ID:Mmq29Bnu0
>>771
小学館社員じゃない編プロが中心になって作ってるって意味じゃないの
782名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:44:14 ID:1QxoJ2do0
糞尿、朝鮮出版社が多いのか
783名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:44:15 ID:ovxHC0Cp0
どうなんかね、WebだとWebで大元の漫画に触れる機会無くて
どんな話かも分らず買い難い、って事も有りそうだけど。

かといって電子ペーパーもまだ早いかな?キンドルみたいなんが
もちょっと安いといいんだけど。
784名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:44:19 ID:VxELJMZF0

>>679
ネットに関係するハードウエアに、どれほどの資源が投入されてるのか?を考えてないのか?
発電も必要だし、パソコンの半導体製造なんか莫大なエネルギーが必要だ。
既に資源は高騰に向かってる。最近発見された油田は、昔では採掘できなかった
深海なんかのそれだ。高コスト油田だ。つまり、それら資源は間違いなく高騰する。
現在のように安値で使えない。結果として、使えない者が増え、大量生産が成り立たなくなる。
現在のネットのハードウエアは、大量生産の基に成立してる。
大量生産が困難になれば、ネットは立ち行かなくなる。
おそらく、数十年後だ。
785名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:44:20 ID:TnptEvYZ0
>>61
むかしどこかの銀行の本店に糞尿をばらまかれた事件があったらしい。
786名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:44:46 ID:Njrn8A7m0
>>774
一応、萩原一至んとこは同人誌としてセルフパロでだしてるなw
787名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:44:48 ID:0l8TBaAP0
同人音楽はさしもにエロじゃないなw
コミケとか企業ブースの方がよっぽど健全だわww
エロじゃないといっても美少女CG集とか美少女本であったり「美少女」を売りにしてることに変わりはないから感覚的にはエロパロと変わらんねw
まぁただ同人なんかよりレイヤーの方がよっぽど有害だわw ノーサンキューだよw
788名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:05 ID:BkEXUND10
>>772
お前こそ3次元のAVをろくに見てないで言ってるんじゃないか
「彼女だったら、彼氏のち○ぽ当ててみろ!」とか
設定キャラ丸パクリの同人誌なんかよりよっぽどオリジナリティあるだろ
789名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:06 ID:mQ9EyeHN0
イラ付くーーーーーー
>>1の漫画家は講談社についていってるのに
なんでこんな紛らわしいスレタイないるんだよこの記者!
790名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:13 ID:3cFm+xmR0
>>774
本人が、パロディといえばパロディ。ただし、違法性は全くなし。
出版形態が違うだけで、これも物語の一部だといえば、オリジナル。
791名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:22 ID:vGE8YRPB0
>>777
同人じゃなくたって、きちんと出版社としていない本が流通にのらないってのがわからないんだろうね。
792名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:33 ID:l6bZ9MOd0
ネット販売にもっと力を入れてくれればいいのに
電子化すればかさばらないからいい
月に2,3冊は買ってるよ
793名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:34 ID:WebfX3Mg0
>>10 名無しさん@十周年 New! 2010/01/14(木) 06:17:07 ID:SadYMY8e0
>今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
>そして、それに替わるヒット作は出ていません。

>マーケティングを知らない馬鹿の発想だな。

wwwwwwwwwwwwwwwww
マーケティングでどうにかなる世界かよ。
下手な鉄砲数撃って当てろ! って業界に「マーケティングで大丈夫(キリッ」

そんな、ボクちゃん、試験は得意だったの有名大卒なの〜社員バッか増やした結果が会社倒れるまでカウントダウンという程の
業績悪化w
794名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:41 ID:Mmq29Bnu0
>>780
俺はそんなこと言ってないけどカス漫画家が同人誌で生計を立てるのは確実に無理
795名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:45 ID:wfeBCtva0
講談社マジでヤバイみたいだな。70誌の内、60誌が赤字だって。

漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」

佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。
出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、
嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の
雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。
皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。

書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、
今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
そして、それに替わるヒット作は出ていません。
恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です。

・・・・・中略・・・・・中略・・・・・・中略・・・・・・

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事をお伝えした。
また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
出版業界に氷河期の時代が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
http://getnews.jp/archives/44181
http://satoshuho.com/index.html

【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
796名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:45:55 ID:obyzCLwf0
>>772
お前はどこまで馬鹿なんだかw
対価も支払わない文字通りの盗作と出演料払うAVが同じですか?
それともキミの中ではAV女優は性奴隷か何かなのかな?
797名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:07 ID:CsX960TY0
創作、オリジナル(22,878)
 ラブストーリー(19,527)
   <ボーイズラブ(18,901)
    創作のラブすとーローのカテゴリの19000の出品のうち
    18000がホモマンガw

ラブストーリー一般(630)

 ファンタジー(1,573)
  ギャグ、4コマ(669)
  歴史、戦争、伝記(309)
  格闘、ヒーロー(122)

アダルト(エロ)
カテゴリから探す
女性向け(9,318)
男性向け(114,288)
  アニメネタ(34,548)
  ゲームネタ(31,946)
  創作、オリジナル(8,899)

中身はエロ、微エロだけど、エロ分野で出してない本も山ほどあり。
どこにエルメスの本が埋もれてるのか教えて?w


798名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:24 ID:MZiNWLDe0
人気あるの?
799名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:28 ID:jRXUftP90
>>722
入社デビューっていうか学生時代真面目で今は肩書きで女の子寄って来て
合コン楽しいですみたいなな笑。漫画ってエロとか自由な感じがあるから
その世界の延長線上の感覚に住んじゃってる様なのいるね。
800名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:30 ID:3cFm+xmR0
>>791
出版社通してない本ってほぼ同人と同義じゃ?
801名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:32 ID:iNVWft8i0
>>783
そこで、ニコニコやyoutube、pixivで名を売って、お試しを出版社自ら提出して
購買層を掴む、という方法も一応模索されてる部分はあるけれど
まだ手探り段階だよね…いままで長年培ってきた方法を一気に覆せる会社なんて
ほとんどないと思うし
802名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:33 ID:NOAdT4uV0
雑誌を買わなくなりました。2,3年前なら月に1万円近く出費していたが、
今は競馬ブックだけですから、月3千円までかな。
803名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:46 ID:AZDxcRFs0
ようやく理解した。
ID:CsX960TY0は「エロパロ」って言葉は知ってるけど、
「パロディ(パロ)」って言葉は知らないんだよ。
あるいは「パロディ=エロ」と思っているかのどちらか。
804名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:46:58 ID:QEWcxkgdP
砂ぼうずアニメ化、エマアニメ化、恋の門映画化と続いた時は
ビームすげえと思ったが、その後鳴かず飛ばずだな。
805名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:47:31 ID:/6W54QlL0
完全にネット配信になると、マニア以外の人はついてきてくれるんだろうか

そんなに漫画好きじゃない人でも、外で開いた時間にふらっと本屋で立ち読みできて、
作品の存在を知る事ができたのは
マンガ産業の発展のキーだったんじゃないかな。あれは凄い広告効果

デジタルになると、プライベートな時間にPCつけて
カテゴリだの検索だの色々かき分けて、探す手間が発生するだろ
806名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:47:37 ID:9Xbj2Weh0
累計赤字が80億以上あるのに20代の社員に年収1200万を払うとか
お役所みたいな会社だな
コスト感覚ってものが全く無いんだろうか?
807名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:47:46 ID:Sa1PWkDz0
>>783
Web連載でアニメ化してる作品もでてきてるからな

数年前から漫画原作のアニメ、ドラマの連発で
原作の消費の仕方がすごい勢いっぽく
ひとつのビジネスモデルになってるんじゃね?
808名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:47:48 ID:KTwXGZq70
科学と学習廃刊した学研ももうすぐw
809名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:47:56 ID:bGt1NSa70
>>781
そうなんだろうけれど。小学館でさえ編プロ中心なんだーと思って。
編プロの方が仕事できるけどw

>>764
すまんそこは>>561で訂正した。
手元に無いけど、虎の同人誌を扱っているほうのとらだよ?に、
ジャンルランキングが掲載されていたと思うけど、
そこでもオリジナルが圧倒してる。
コミケ行く人は、オリジナル、一般のパロディとエロパロの比率つかめていると思うけど、
エロの圧倒的勝利と思われがちな虎でさえ、オリジナルのほうが売れてる。
810名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:47:59 ID:KAQ46XfN0
>>768
Webでっていうやつは、無料が目当てだからなぁ。
雑誌の立ち読みとは似て異なるもので、それで単行本が売れるかというと微妙。
会員制、月額課金、広告収入での補填。
これが成立すれば、Webベースでもいいけど、雑誌を読む層とWebで読む層は、
紙媒体に対する価値観が根本的に違うんじゃないの。
811名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:48:28 ID:jfed8wYL0
>>796
パイパニックとかムスコ・オブ・ゾロ
とかもオリジナルだよNE?
812名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:48:45 ID:eQqtijGS0
講談社は潰れてほしい。ゲンダイとか害悪でしかない。
813名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:48:51 ID:ovxHC0Cp0
>>804
だがdでいばらの王映画化なんだけどな。
いい加減ブレイクエイジをTVアニメ化してくれ、あのOVAは無しにして。

漫画雑誌読むのは大好きなんだけどいい加減嵩張るし立ち読みしても
買うのは限られるなあ。
814名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:48:52 ID:CsX960TY0
>>803
いや、理解してますから。
こっちが理解してるってことをお前が理解してないだけ。

ーーで、どこにエルメスの本みたいな本がいっぱい売ってる
同人即売会があるの??
815名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:49:02 ID:Mmq29Bnu0
>>800
企業から原稿料が支払われていれば同人じゃなくて商業なんじゃないの
オンライン専売の漫画というのも無くはない
816名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:49:17 ID:XHubiw1Y0
>>784
だから消耗品の生産を減らすんだろ。
817名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:49:25 ID:jRXUftP90
>>682
いい話だなー
818名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:49:44 ID:iNVWft8i0
>>805
そこで成功しているのがケータイ小説。
恋空なんて、同人でも個人の宣伝次第であそこまで行けるっていう
実にアメリカンドリームなケースだよねw

相当宣伝で自作自演頑張ったって聞くけれど、まったくの不可能ではないって事が
わかっただけでもすごいことだと思う
819名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:50:32 ID:GnShxp0zO
>>788
ハルヒ、けいおんのコスプレAVが有るんだけど。
ほとんど作者に金払っているのでしょうか?
毎日新聞の子会社は社内でAV撮影しているのですがw
毎日新聞に金を払うでしょうか?
820名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:51:00 ID:jfed8wYL0
>>814
普通にコミケとかコミティアいけばぁ?シティとかでもいんじゃね?
821名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:51:55 ID:Gry7JEXN0
このスレタイにしたニュース+の記者はアホだな
その漫画家が言ってるのは講談社なのに

講談社、過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算


http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
同社は主要となる「ViVi」、「with」、「VOCE」、
「週刊現代」の4誌を核に書籍化企画やモバイル展開、通販事業、
イベント企画、海外戦略など〈360度アプローチ〉で雑誌ブランドを
活かした事業を強化、読者とのつながりを深める一方、
多面的な広告メディアを用意する。
さらに「ViVi」+女性誌3誌などのパッケージプランで
横串の企画にも取り組む。そのため編集・広告・販売・宣伝が
団結して「雑誌ブランド」を磨き直し、
10年度を「雑誌力復権元年」と位置づけた。
また、広告会社向けホームページ「AD STATION」を
10月30日にリニューアル、各誌の媒体資料のほか、
広告主が実施したタイアップ事例集やTSUTAYAの
読者リテールデータなど〈役立つ〉サイトに生まれ変わった。
リテールデータは雑誌別に毎月更新される。
822名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:52:02 ID:AZDxcRFs0
>>814
たとえばコミックマーケット。
ただし、いっぱいは売っていないよ。
エロが九割を占めていないのと同じく、曲解したり勘違いしたりしないでね。
823名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:52:03 ID:4cz6HH540
自民叩きまくるも民主党政権になて不況が加速して自爆
824名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:52:31 ID:Mmq29Bnu0
>>818
2chの書き込みも映画化する時代だぜ
825名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:52:48 ID:CsX960TY0
ヤフオクに出品されてる
オリジナル創作同人誌19000冊のうち18000冊が
ホモマンガっていうのは?

創作もあるよ、オリジナルもあるよ、
エロばっかじゃないよ・・という主張がアッサリ破綻w

826名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:52:52 ID:O5VU3jsz0
講談社かな
>今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
のだめ、ツバサとあとひとつはなんだろう
827名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:15 ID:NTuJmwg80
いや、ケータイ小説ももう下火だよ
単なる一時的流行
ワンパターンすぎて、さすがのスイートにも見放された
828名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:23 ID:b3pOp2UaO
>>819
払ってるよ。払わないと厄介だからね。
お前みたいな無知って怖いね。
829名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:28 ID:ovxHC0Cp0
>>824
寧ろそこはなんか脚本不況、と言う感じもするな。
830名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:36 ID:fV3jSpkM0
>>757
富樫ほどではない
十分許容範囲内
831名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:43 ID:8sVUWQsg0
>トップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了

この3つってなに
832名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:59 ID:1eWczJ8X0
>>813
ブレイクエイジは名作だなガチで
ただ、今からTVに押すのってかなりキツいぞ
ちーめいは続編書く気もないし
833名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:53:59 ID:YcENk4Dq0
>>781
そんなに編プロだよりな業界なら、漫画家有志が優秀な編プロ雇って
自前の雑誌作れそうなもんなのにな
834名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:54:02 ID:ZQc78Wwv0
すっかり痛い子になっちゃったな
835名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:54:12 ID:43+Xn7Sc0
なんで>>1の漫画家は講談社についていってるのにこんなスレタイなんだ?

漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」

佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。
出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、
嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。

「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の
雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。
皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。

書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、
今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。
そして、それに替わるヒット作は出ていません。
恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、業界内ではもっぱらの噂です。

・・・・・中略・・・・・中略・・・・・・中略・・・・・・

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事をお伝えした。
また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、30名もの正社員(編集者)を解雇した」、
「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内でまき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。
出版業界に氷河期の時代が訪れようとしているのは紛れもない事実だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
http://getnews.jp/archives/44181
http://satoshuho.com/index.html

【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
836名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:54:36 ID:Y/K1Abx60
少年・男性向けコミック誌の部数変化をグラフ化してみる(2009年7月〜9月データ):Garbagenews.com
ttp://www.garbagenews.net/archives/1109087.html
837名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:02 ID:BkEXUND10
>>819
アニメが元ネタのAVなんてほとんど1社でしか作ってないし、全体の売り上げからしたら
まじめなオリジナル同人誌(笑)のシェアより少ないだろ。

いまどき女優に水着だの看護婦だのありきたりなコスプレさせてるだけの
AVなんかうれねーから。

AVに工夫もオリジナリティがないっていうのは同人誌がエロしかないって言うのと
同じくらい、無知な発言だ。
838名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:20 ID:9CX0zpQ50
>>831
たぶん、のだめとバカボンドとホリックかと
839名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:26 ID:duBrFyJNO
ニュースも同じだけどWEBだとタダで見れるのが当たり前になってる。特にマンガなんて無ければ無いで読者は生活に支障があるわけでもないし。
いまだWEBで成功したマンガなんて聴かないし。
840名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:35 ID:Mmq29Bnu0
ヘタリアとか電車男とか
ネットで商売抜きでアップされたものが映画化したりするけど
それはそのコンテンツが売り物になると判断した出版社が
権利関係を整理して宣伝して価値を高めたから大々的に世に出たわけで
やっぱり出版社抜きで金儲けってのはなかなかできないんだよな
841名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:36 ID:zZCuGZhn0
>>775
アカギ並に遅いのか?
842名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:49 ID:jRXUftP90
>>823
そうそう叩いて自分達にも実害及ぶってなんか脳が運動と思考に別れてて
崖で止まろうとしたら落っこって絶滅した動物に通じるやるせなさがあるよな笑。
843名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:55:53 ID:GnShxp0zO
>>796
何にも知らないお前の方がかなりの馬鹿ですけどw
実際そうだろうがw
外国人女性を大金でスカウトして、
整形してAV撮影しているのですがw
ヤクザが借金を返済させる為に借金を返したい女性にAV撮影させるのがAV業界の常識なんだけどw
何にも知らない馬鹿は黙ってろw
844名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:56:10 ID:xMP96NDc0
>>825
また具体的な数字を出したもんだな。その数字は何処から出てきた?
845名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:56:10 ID:oINeVrfQ0
>>826
バガボンド
846名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:56:32 ID:xpmCd0JH0
潰れるとすれば好男子なんじゃないの

小学館と集英社はマンガという打ち出の小槌持ってるから潰れないだろう
好男子のトップとかトンデモな噂聞く罠
847名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:56:44 ID:CsX960TY0
>>822

エルメスみたいな本は

一年に2度しか行われない
コミックマーケットにしか置いてなく、
さらに、それもほんの一部のスペースってことですね?

つまりは残りはほとんど二次エロパロ。
こっちの言ってること最初ッから正しいよね。

バカなお前が真実を認めて
同人はほとんど生産性のない、マンガ業界の発展に役立たない
エロパロばっかりと認めれば話は終わるんだよ。


848名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:57:52 ID:bGt1NSa70
いい加減スルーしろよ。
849名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:57:56 ID:QEWcxkgdP
COMICブラッドもヒャッコで小当たりするまで長かったしなぁ。
そのヒャッコももともとファンロードの夕日ロマンスで
そこそこマニア人気あったマンガ家だったし。

そういう意味では、ブラッドが0から育てた
にゃんこいがアニメ化して成功気味なのはほめてあげたい。
850名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:58:00 ID:iNVWft8i0
>>827
あ、ごめん、ケータイ小説のみの人気じゃなくて、流通というか、
ネット配信における可能性についての部分の話。

ただほんとネットのみとなると、まだ全然市場どころか土壌も出来てないので
今やってすぐ成功するかって言ったらNOだと思うけれど…
個人的には、開発次第だと考えてる。
851名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:58:28 ID:Mmq29Bnu0
>>828
え?
金払ったら権利者がそれをオフィシャルなものだと認めることになるんだぞ

>>833
それをやったのがコミックバンチ
編プロであるコアミックスに漫画家が資本参加してる
852名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:58:41 ID:VfSAV9tB0
>>847
エロパロばっかりなら
好みの作家がエロパロ書いてくれないってジレンマは無いはずなのに
いっぱいあるから困る
853名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:58:47 ID:w9reeC1E0
少年ジャンプとか発売前からRAWUPされてるけど大丈夫なのか?
854名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:59:10 ID:Njrn8A7m0
>つまりは残りはほとんど二次エロパロ。
>こっちの言ってること最初ッから正しいよね。

おい、ホントに頭のなか大丈夫か?
コミケのサークル参加ブースが一体いくつあると思ってるんだよ・・・。
そういったニッチな個人サークルがそれこそとんでもない数集まるんだぞ?
855名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:00 ID:tJbxXv660
>>840
>ヘタリアとか電車男とか
それ出版社は美味しいとこ取りしただけじゃん。
856名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:04 ID:bGt1NSa70
>>801
ニコ生でプロ作家が原稿描いてるの見たときは感動したなー。
まったく知らない人だったけどw
857名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:12 ID:3cFm+xmR0
すごいな、ここまで馬鹿晒すとは思わなかった。

実は、出版社勤務だけど、会社傾きそうで
とりあえず同人を叩いて憂さ晴らそうとしてただけだったりして。
858名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:37 ID:wfeBCtva0
>>1の漫画家は講談社についていってるのに紛らわしいスレタイにしたバカ記者、頭悪すぎだろ

講談社は真鍋譲治にも「昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりからないからねぇ 」と言われている


> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ



859名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:47 ID:7f+pz1O00
>>839
>>840が書いてくれてるけど、webで人気が出て出版社から声がかかって、
というマンガならいくつもある。
ただ、そういうのはブログなんかで毎日あるいは数日毎に更新する4コマやショートギャグが主流だな。
一ヶ月に一回の更新とかの長編ストーリーマンガだとアクセスを集めきれず、話題になりにくい。
更新間隔が短いマンガをブログで連載する方がwebではアクセスを集めやすいからだろうね。
ブログはリンク貼りやすいし、トラバも簡単、web拍手だとかアクセスランキングだとか
人目に露出する方法がいくつもある。
そうやって頻繁な更新でアクセスと話題を集めて、出版社から出版して、ってのがよくあるパターンかな。
860名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:55 ID:QEWcxkgdP
>>838
のだめとバガボンド終わったのは知ってたが
ホリック終わったのか。
連載が不定期すぎて読んでないわw
861名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:55 ID:c6vtiFT/P
のだめ、ツバサ、モンハン、バカボンド、ホリック

結局どれなんだよ
862名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:00:56 ID:GnShxp0zO
>>828
ソースは?
863名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:01:01 ID:A/S+qg5/0
>>1
まあいくら売名したところで
本当に漫画として面白いか
オタや腐に受けないと売れないから
864名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:01:14 ID:iGFhHTpD0
この漫画家、出版業界に余程の恨みがあるんだろうなw
865名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:01:30 ID:AZDxcRFs0
>>847
なるほど。
専門的な本以外=九割=エロ
ってことですね?
視野を狭めたしたり顔で、「つまり」とか言っちゃってるのがまたカッコいい。
866名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:01:33 ID:xvKOPBt20
2ちゃんでは同人誌やってる連中が、なんか勘違いして発狂して他のやつに噛み付きまくるってケースが多いのでキモ怖い
867名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:01:44 ID:Mmq29Bnu0
>>855
出版通さないでいきなり映像化したりするパターンは稀でしょ?

ゲームだと最近は結構あったりするけど
868名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:01:53 ID:iNVWft8i0
>>840
そこらへんって既存の完成した媒体を「そのまま載せただけ」でろくに仕事してなくね?
電車男は便乗商法でちょこっと市場が活性化したっていうイメージだが
ヘタリアとかってそんなに有名だっけ?
869名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:02:32 ID:1zN+hdvJ0
>>864
この人に恨みを感じてる人も多いw

ブラックジャックは担当者の身内の話をそのままネタに使って、
それはあんまりだという話も
870名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:02:46 ID:2GNVJyyfO
>>846トンデモな噂
教えてくだしぁw
871名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:03:06 ID:QEWcxkgdP
>>868
ヘタリアはむしろ海外人気が凄い。
なぜだかさっぱりわからない。
872名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:03:10 ID:uXsHKvYU0
>>1の漫画家は講談社についていってるのに紛らわしいスレタイにしたバカ記者、頭悪すぎだろ

http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51635835.html
「講談社次期社長・野間省伸の心は折れる寸前、酒とタバコに溺れる日々」

http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51634744.html
ZAITEN誌「講談社・野間佐和子は社員と作家の区別もつかなかった」

http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?

元記事
http://getnews.jp/archives/36658
【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
873名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:03:36 ID:Sa1PWkDz0
COMICブラットはヤングマガジンアッパーズ廃刊で行方不明になった作家が
ブレイクブレイドで復活したのも嬉しいぜ

6刊までで累計40万分突破でOVA化

ただWebはまずサイトにきてもらうのが大変すぎるのは感じるな
874名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:03:36 ID:bGt1NSa70
>>859
ネット漫画はよく知らんけど、戸田誠二みたいなのはレアケースなんだ。
875名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:04 ID:Qm7lJ+wo0
>>44

ワンピースによろしく
ナルトによろしく
ブリーチによろしく
銀魂によろしく

題名を勝手に使っていいなら腐を釣り放題だな
876名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:04 ID:Mmq29Bnu0
>>859
PSすりーさんみたいなのまで単行本が出版社から出るんだから
出版社も中小だと意外にフットワーク軽いんだなと思ったよ
877名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:10 ID:XLIuNrBZ0
出版業界中堅の民明書房の
経営状況はどうなんでしょうか?
878名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:17 ID:jEgYt9VC0
○談社の○ェイ○ススクールって知ってるか?
よく漫画雑誌に絵を描いて送ってねってアレ
あれなあ、送ってきた全員に「あなたは才能あるんで品評会に来てください」
ってわざわざ連絡来るんだよ
言った奴は○談社の営業を名乗る男にホメてホメて誉めまくられんだ
んで
プロの足がかりとして学校入りませんかとか言って来る
それが70万〜100万すんのよ
んでそれ入ったが最後、プロになれる奴はサクラで居なかったりするわけで
退会するのにも30万かかんのよ
品評会に行かなかったらわざわざ電話してきて怒鳴りつけるんだってよ
怖ぇえなあwおい
○談社って聞けば漫画の世界を知らない
多感な子供は巨大企業みたいに感じるから
それを使って酷い事すんのね
アコギやなあ・・・実にアコギやあ
879名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:39 ID:fV3jSpkM0
>>819
タイトルからして、あれはハルヒとけいおんとは無関係のつもりで
払う気なしだろう
880名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:48 ID:iNVWft8i0
>>871
mjdk
それはアングラ的な、具体的に同人誌人気とかではなく、商業的にすごい展開見せてるってことか?
教えてクレクレ厨ですまん。女性向けはとんと疎い…
881名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:04:51 ID:GmvxZ5xpP
>>871
海外って「日本人は〜〜ドイツ人は〜〜アメリカ人は〜〜」っていう皮肉がすごい好きだから
そのへんがウケてんの?
882名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:05:12 ID:7f+pz1O00
>>864
日記読めばわかるけど、かかわる人全てにケンカ売る人なんだよ。
元いた出版社、新たに自分から営業かけた出版社、
自分のサイト構築依頼したweb会社、世話になった先輩、
とにかく全員にケンカ売ったり失礼な態度取ってる。
883名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:05:15 ID:BkEXUND10
>>871
ああいうエスニックジョークってもともと本場は海外、特にアメリカやヨーロッパじゃないか
アジアの発展途上国なんかから見ても、大国が馬鹿にされてて溜飲が下がるとこもあるだろうし
884名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:05:18 ID:1EtVHsTL0
講談社ってネギまもそろそろ終盤で終わりそうだよな
あと、聖おにいさんもあんまり長続きするタイプの漫画じゃない
885名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:05:37 ID:CsX960TY0
コミックマーケット ジャンルの種類と参加サークルの数。

http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20080812/1218563431


コレ見ても、エルメスみたいな本を出すサークルが山ほど
出てるという実態はありません。
マンガ、アニメ、ゲームの二次と思われるものがほとんど。

そしてその二次はノーマルな本でなく
変態エロマンガがほとんどというのもヤフオク出品物からみて明らかw
886名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:05:59 ID:xMP96NDc0
>>880
ヘタリアって漫画の内容そのものより、韓国がファビョったのがきっかけで注目を集めたイメージがあるな。
でも、とりあえず冬のコミケでは東方に次ぐジャンル規模だったらしい
887名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:06:22 ID:NTuJmwg80
日本もアメリカンコミックみたいなシステムになるのかもな
編集主導で企画からストーリーから全部プロデュース、
ストーリーはシナリオライターが考え、漫画家は只のイラスト屋。
漫画家が死んでも、代わりの漫画家が跡を継ぎ、
人気があれば、出版社が続く限り連載は続く。
クレヨンしんちゃんとかすでにそんな感じ
888名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:06:22 ID:Njrn8A7m0
>>880
冬コミの企業ブースで大々的に展開してたな
映画化もあるとか。
889名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:06:40 ID:upMbD3NY0
こいつはそのうち
江川とかやくみつるみたいなポジションに収まりそうだな
890名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:07:00 ID:KOVEx1UK0
佐藤秀峰なら講談社のことに違いないな
まああそこは前々から言われてるし
891名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:07:14 ID:jRXUftP90
まあ手塚治こそ今の時代に生きてたらこういう事言いそう
892名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:07:16 ID:bGt1NSa70
>>875
よろしくメカドックによろしく
893名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:07:30 ID:BkEXUND10
>>879
アイドルマスターのパロディのやつはバンナムから抗議がきて潰されてたよねw
894名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:07:40 ID:h+FqjiBg0
>>847
久々にゆとり以上のバカ見つけた
情弱って見てて憐れになるな
895名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:08:01 ID:GnShxp0zO
>>887
サザエさんとドラえもんが先鞭だろうが。
896名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:08:06 ID:s5eCvL1t0
組合と共倒れになる企業がこれから多くなりそうだな
働かない社員の賃金維持したところで労働生産性は上がらないぞ
897名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:08:28 ID:3UgRieIW0
なんでヤフオクで判断してんだw
ノーマルな本はコレクションで保存する人多いんじゃないかな。
エロ本は使い捨てww
898名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:08:45 ID:QEWcxkgdP
>>880
ネット上でのアングラだったのが、
何カ国かで放送権を購入するくらいのレベルになってきた。
899名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:08:56 ID:hwMaptZV0
雑誌返品ばっかりだったし、やっぱりヤバイんだな…
見切りつけて良かった。
900名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:12 ID:Njrn8A7m0
ヤフオク出品の同人誌の数がバロメーターって
偏りもいいとこだしなぁw
901名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:17 ID:/y8RVrB60
なんでもかんでも朝鮮・中華に依存したけっか。
馬鹿企業と糞政府の自業自得。
902名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:19 ID:iNVWft8i0
>>888
うーん、同人誌での流行りは即商業ヒットに繋がるってわけでもないからなあ
東方的な人気と同系統で、失礼ながら一部の女の子にだけ
一過性のアングラ人気で終わりそうな気がしていたんだが…

地上波のアニメ化もしていないのに世界的に映画展開とかになるのなら
それはすごい出世かもだなー。
903名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:28 ID:VfSAV9tB0
>>885
ヤフオクに出品してる理由を勘違いしてると思われ
どんな理由で出品してると思ってますか?
904名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:28 ID:Mmq29Bnu0
>>895
ドラえもんは作者が死んだ後に新作が作られたりはしてないぞ
アニメとかドラえもんズとかドラベースは別として
905名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:41 ID:l6VGGGym0
本なんか読んでると精神が受動的になって馬鹿になるぞ。
まともな人は本なんか絶対に読まない。
906名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:10:01 ID:jRXUftP90
>>895
三谷幸喜がタラちゃんが巨大化っていうシナリオ書いて却下されたんだっけか
907名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:10:13 ID:kvLycG6W0
ブックオフ行くと
本がこんなにあまって、100円で叩き売られているのに
よく次々と出版するなあ、とあきれる
908名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:10:46 ID:Qm7lJ+wo0
【講談社・第70期(H19.12.1〜同20.11.30)】

売上高:1350億5800万円(前年比6.4%減)
営業損失:約62億円
経常損失:約52億円
当期純損失:76億8600万円
ジャンル別の内訳は、
雑誌:前年比6.3%減
書籍:同7.9%増
広告:同10.2%減
コミック:発表なし
と主要3部門で大幅な減収となり、過去最大の赤字となった。
909名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:10:57 ID:dO/Cbpa60
>>889
問題発言のようでいて当たり障りが無いこと言うのはセンスいるよ。
佐藤はトラブル暴露ネタみたいだから、あのポジションは無理じゃない?
910名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:10:58 ID:QEWcxkgdP
>>904
伊集院がドラエモンズのことを
Fが死んだからって好き勝手すんなって言ってた
911名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:11:01 ID:f6H2S62RP
秋田書店てw
912名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:11:27 ID:M9rUMnOP0
エロパロ9割は誇張だけどエロかそれに準ずるものがほとんどってのは現実だけどなw
セクロスしてなければエロじゃない(キリッ とか 801はエロじゃない(キリッ とかいうのならもう少し割合は下がるが。
所詮キモヲタ腐女子相手のエロ萌え801商売が同人だしエロがあろうがなかろうが性質は変わらん
913名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:11:43 ID:Mmq29Bnu0
>>902
つーかアニメになれば日本での人気関係なくそれだけで市場が世界規模になる
youtubeに勝手に上がって勝手に訳されてテロップ付くからなw
914名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:11:54 ID:h+FqjiBg0
>>906
コーキは流石だな
915名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:11:55 ID:/tx6uShL0
>>847
エルメスがなんなのかはしらんが、コミケで頒布される同人誌の過半数以上は健全本
ほとんどがエロとか何ソースなんだか
916名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:12:02 ID:bGt1NSa70
>>907
100円で叩き売られているから、新刊を出さないといけないという、どうしようもない構造。
917名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:12:04 ID:UqwsOn8D0
美神やらんまみたいな楽しくてエロいマンガをやらないから赤字になるんだ
918名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:12:22 ID:1EtVHsTL0
>>882
違う
今、連載してる小学館とはいい関係
講談社と険悪
それ考えたら>>1は講談社について言及してると直ぐにわかるはずなんだけど
このスレ立てた記者はアホだな

http://news.livedoor.com/article/detail/4528509/
『ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露
919名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:12:43 ID:DEJFzonT0
大手出版社は本が売れなくても
著作権収入で食っていけそう
920名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:12:47 ID:G7YPTcUG0
アマゾンKindleでマンガ売ればいいじゃん。こんど出るMacの似たようなのでもいいし。

新聞のオシガミと同じで紙の無駄なんだよ。販売網も整理しようと努力してるように見えないし。
921名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:13:28 ID:obyzCLwf0
>>843
ネットのアングラな噂をマジに信じるタイプか…
922名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:13:39 ID:jRXUftP90
まあおいらの今一番のおきにいりはハム速の画家なんだが
923名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:13:55 ID:QEWcxkgdP
>>911
秋田書店って言えば男気ってイメージだったのが、
最近ではすっかり萌えのイメージだよね(バキとドカベンを除く)。
まぁ吾妻ひでお輩出した出版社だし、元々素養はあったんだろうけど。
924名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:13:57 ID:f6H2S62RP
>>908
前年度でこれか。やばいな。
925名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:14:00 ID:fV3jSpkM0
>>889,890
WEBの自伝コミックのすねて毎回畳に寝転がるパターンが
ギャグマンガみたいな面白さがあった。
926名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:14:17 ID:bGt1NSa70
>>917
マガジンはエロ米やるけど、その手のさわやかな感じのやつやらんな。
ネギまとかオタクくさいのはあるけど。
927名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:14:45 ID:b1dICHY70
税金で助けてくれると思ってるんだろw
928名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:14:45 ID:/RkOntj20
講談社がピンチなのか、赤字部門縮小すれば良いのにね。
929名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:14:53 ID:iNVWft8i0
>>913
※ただし外国人の違法DLと同人誌に限る

って話だと結局商業展開的には失敗になるから、きちんと
出版社や版権元に還元されるシステムを構築しないと長い目で見たら
結局文化衰退の一途なんだよねー…
アメリカなんかだといち早く音楽業界がそういったものを使いこなしているけれど
頭の固い日本の業界だと難しい問題だね。
930名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:15:00 ID:3cFm+xmR0
>>908
キャッシュフローも見てみたい。
931名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:15:23 ID:4lQi8uzJ0
>>918
少し前に小学館の上層部と揉めた話を書いてたよ
>>882のいう事は本当

漫画家が絶対正しいと信じて疑わない非常識な人だよ
932名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:15:42 ID:E1v7acUi0
北海道出身の漫画家だけを集めて雑誌を作ったら
結構すごい雑誌ができそうだな
933名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:15:58 ID:1EtVHsTL0
>>931
今はいい関係だし
934名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:16:20 ID:7f+pz1O00
>>918
ガッカンじゃないんだろうけど
出版社に営業かけて重役呼び出して話聞いてもらった顛末がね。
佐藤の甘いお願いが相手されなかったと立腹、
接待してもらえなかった・帰りのタクシー代もくれなかった、許せん、と「暴露」してたよ。
935名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:16:21 ID:W5g/xvAf0
>出版社名こそ出していないが
佐藤秀峰って時点で講談社と丸わかりだろw

http://news.livedoor.com/article/detail/4528509/
『ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露
936名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:16:28 ID:CsX960TY0
>>894
>>897
>>900
>>903
>>915
お前ら糞オタは今すぐ死んだほうがいい。

お前ら糞だけが、ウンコじゃない!臭くないと言い張ってるけど
同人がエロばっかってのは、わかりきったことなんだよ。
無理すんな!痛々しいぞ。
937名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:16:45 ID:Mmq29Bnu0
>>929
らきすたがyoutubeで人気になって角川が向こうで商売始めたじゃん
938名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:16:58 ID:ELw1sPTc0
>>598
栞みたいなのが挟んだままで、まるで万引したてのようにピカピカな本が売ってるなw
939名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:17:03 ID:NTuJmwg80
関係ないけど、Aが描くブラックなドラえもんを一度見てみたい
必ず人を不幸にする道具を出すドラえもん
小学生なのにやたら色気を振りまくしずかちゃん
ラーメン食って「んま〜い」と言うのび太
940名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:17:23 ID:/11BZktu0
このスレタイにしたニュース+の記者はアホだな
その漫画家が言ってるのは講談社なのに

講談社、過去最大の76億円の赤字だった2008年度より2009年度は酷い:決算


http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/h091112-03.htm
講談社、減収・赤字の見込み
10月29日に開かれた講談社「2010年度広告企画発表会」の席上、
広告担当の森武文常務は09年11月期決算概要に触れ、
「売上高は前年に比べ1割減、利益面も前期を超える赤字」
となる見通しを語った。また、雑誌部門について
『週刊現代』や『フライデー』が好調、幼児誌も堅調だが、
それ以外は厳しい状況。広告収入も今期2割強のダウン」と
収益悪化の原因に言及。新たな広告企画による巻き返しを図るため、
出席した広告代理店に協力を求めた。
同社は主要となる「ViVi」、「with」、「VOCE」、
「週刊現代」の4誌を核に書籍化企画やモバイル展開、通販事業、
イベント企画、海外戦略など〈360度アプローチ〉で雑誌ブランドを
活かした事業を強化、読者とのつながりを深める一方、
多面的な広告メディアを用意する。
さらに「ViVi」+女性誌3誌などのパッケージプランで
横串の企画にも取り組む。そのため編集・広告・販売・宣伝が
団結して「雑誌ブランド」を磨き直し、
10年度を「雑誌力復権元年」と位置づけた。
また、広告会社向けホームページ「AD STATION」を
10月30日にリニューアル、各誌の媒体資料のほか、
広告主が実施したタイアップ事例集やTSUTAYAの
読者リテールデータなど〈役立つ〉サイトに生まれ変わった。
リテールデータは雑誌別に毎月更新される。
941名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:17:44 ID:QEWcxkgdP
>>931
つか、海猿でケンカ別れした小学館によく戻ってこれたと思う。
よほど面の皮が厚くないと無理だろ。
942名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:17:47 ID:6XDWS/6T0
>全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、
>今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています
>そして、それに替わるヒット作は出ていません。
サンデーでトップ10内に入る漫画はコナンくらい
売上げスレいきゃあ分かる
よって小学館ではない
943名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:08 ID:GnShxp0zO
>>921
お前は全くそれらが無いと証明出来るの?
借金のかたに女性をソープに沈めるヤクザがいるんだから、
借金のかたにAV撮影される女性だっているだろうがw
金目当てに外国人女性だってAV撮影されるでしょう。
944名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:23 ID:iNVWft8i0
>>937
そーそ、俺はあの成功見て「ハルヒに続いてwebでの宣伝やユーザを重視する
出版社が次々出るに違いない!」って期待してたんだけど…

今どーよ('A`)
945名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:26 ID:pbQGuxig0
>>940
さすがに自分が世話になってるところの内部事情はバラさないだろ
946名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:29 ID:fV3jSpkM0
>>929
セキュリティと課金方式に甘さが残るパソコンでなく
PSPとgoogle電話のコミック配信に絞れば
電子配信でも生き残る可能性が出てくる
947名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:47 ID:AZDxcRFs0
>>936
このスレでもっとも無理している、痛々しい人間に言われても困るな。
948名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:50 ID:/y8RVrB60
売国民主と朝鮮公明のおかげで日本はもうなくなるんだからどうでもいいよ。
949名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:20:27 ID:/6W54QlL0
やっぱり一般人巻き込まないとビッグビジネスにはならんよね
ネット発ヒット漫画とかも所詮マニア受けレベルだしなぁ
マンガ産業そのものが縮小する運命なんだろうか
950名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:20:29 ID:jRXUftP90
>>936
>>689とおもいます

>>939
そういうのは昔っからサブカルで「斬新だろ?」っつってしたり顔で
描いてる奴が定期的にいる
951名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:20:37 ID:h+FqjiBg0
>>918
講談社はネギまの作者が変な感じになってきてるし
なんか起きそうな気はするんだよね
統制が取れてないっていうか
特殊な事では無くて
近視眼的に見れば何気ない事でも
視野を広げて全体としてみると軽い違和感を覚える程度の物だけど
952名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:21:16 ID:guI92oMg0
どうでもいいけど同人なんてエロか萌えのイメージしかないよw
健全本といっても萌えか801なんでしょ?まさか科学とか経済の論文とかないよねw
953名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:21:20 ID:KOVEx1UK0
>>935
なぜ週刊少年漫画板のをコピる?
954名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:21:25 ID:6XDWS/6T0
>>915
ヤオイを健全ととらえるならそうだろうよ
まずカタログ見て反省しろお前は
955名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:21:40 ID:g6jKdnrD0
>>941
ゲンダイのキチガイっぷりの裏にはそういう事情があったわけか。
956名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:21:52 ID:iNVWft8i0
>>946
微妙だなあ。
ツールを制限してしまえばそれだけユーザがふるいにかけられる。
書店で立ち読みや、学生の回し読みなどと同じ効果が得られるわけがない。

mobile展開における利点って「ついでに利用してくれる」って部分だと思うので
そこを制限してしまうと「紙媒体」の片手間にしか展開してくれない気がするんだよなあ
957名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:21:54 ID:jeln/wK80
>>30
旧月ジャンのときは雑誌+単行本でも赤字だったんだっけか
仕切りなおしのSQでようやく単行本含めて黒になったと
SQの編集長がなんかの雑誌でインタビューに答えてた
958名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:22:05 ID:uRrBIbCT0
>>328
おもしれーじゃんw
数字足してずーと読み進めてるけど単行本も買うわ俺w
959名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:22:33 ID:7f+pz1O00
>>945
webサイト運営に協力してくれる先輩の紹介するのに
「先輩より俺の方が収入上ですけどね」ときっちり付け加える人ですよ、佐藤は。
webサイト構築・運用を依頼してるシステム会社にそのwebサイト上でケチつける人なんですよ。
世話になってようがなんだろうが気に入らなければ関係ない。暴露。
暴露すれば話題が集まる、嬉しいな〜って態度。
出版社の事情はともかく、世話になってる先輩の収入まで明かす必要はあるのかと。
自分の方が上だといいたかったんだろうけど。
暴露ネタはその一瞬は野次馬の視線を集められるだろうけど、暴露すればするほど人が離れていくだけなのに。
どうして気づかないんだろう。
960名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:22:47 ID:QG0cKr8A0
大ヒットしてる作家なんて、使い道も無いほど金もってるんだから、
新人を育てる福利厚生施設でも運営すりゃいいのにな。

金持ちが金の使い方を知らないのが問題。
961名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:22:56 ID:CsX960TY0
ヤフオクにエロ同人誌が出てるのは、
読み捨てだから!大事な本じゃないから!とかw
まともな本は大事に取っておいてるから!とかwww

ヤフオクにわずかに出てる、エロのないノーマルな創作同人本も
これ、大事な本じゃないってことか?

言えば言うほど、支離滅裂だな。

同人はエロばっかりじゃない→エロばっかり
同人にはまともな本もある→年に二度のコミケのさらに一部分だけ
創作、オリジナルもある!→創作、オリジナル分野もエロ多数
962名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:23:30 ID:2Mu4hGBN0
なんか前にやくざが糞尿撒き散らして逮捕された事件があったな。
キャバクラだかなんだかの店で
963名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:24:27 ID:R+KzvSxU0
>>225
二号目以降は2980円www
964名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:24:34 ID:isR6yogw0
佐藤ってただのアスペルガーじゃね
965名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:24:34 ID:g/UhllRl0
友人の弟が漫画の編集者だが残業代がものすごいらしい。給料聞いてびっくりした。
それだけ昼夜無い仕事なんだろうけど待機時間がもったいなさそうだな
966名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:24:44 ID:G4rWdAR90
この間、数年ぶりにジャンプを読んだが酷いものだな。
最近はへたくそな絵、へたくそなコマ割りしか書けない漫画家しかいないのか?
続きを読みたいと思った漫画はひとつもなかったぞ。
967名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:25:27 ID:6B9JFXLD0
>>1ってどう見ても講談社についていってるのになんでこんなスレタイなの?
>>1の記者は剥奪もんだな


【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
968名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:25:44 ID:u4sBB56XO
そのうち、出版社は(新聞系、宗教系を除けば)2社しかなくなるよ。
角川とリクルートな。
969名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:25:47 ID:VfSAV9tB0
>>961
ヤフオク転売でおこづかいゲット!によくもまあそれだけ理由盛れるもんだw
エロばっかりならエロ好きは苦労してませんよ〜
970名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:26:09 ID:BkEXUND10
>>943
>お前は全くそれらが無いと証明出来るの?

なんという悪魔の証明
ちなみに外国人女性をアニメコスプレさせたAVあるけど、
あれ全部アメリカでも有名なポルノ女優だよw
971名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:26:10 ID:uYRJEIve0
エロがなければ健全。つまり少女コミックは健全。ToLoveるも健全
972名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:26:42 ID:jRXUftP90
>>960
漫画家のm−1みたいなのあったらおもろいな
973名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:26:44 ID:iNVWft8i0
>>960
そうでもないよ
使い道がないほど金余ってる漫画家なんてほんとに一部しかいないからw
けど、福利厚生で代アニみたいなもん作ったところで使い物にはならんのよねー

実際現役である自分の直下で戦場体験させるのが一番育つんだけれども、
アシスタントも専業や定期契約じゃなければ苦学生みたいな人も多いし
仕事しながらネーム切って形にして持ち込みして、ってなかなか難しい状況。
974名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:28:08 ID:3cFm+xmR0
>>973
手塚のように漫画で稼いでアニメで浪費すればいいのかな。
975名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:28:51 ID:EkMJRUHc0
講談社やっぱ潰れるのか
976名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:29:24 ID:LAziBiLw0
尾田って集英社の金玉にぎってるぐらい儲けてるよな
977名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:29:26 ID:uYRJEIve0
講談社はどうでもいいけどゲンダイ潰れろ
978名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:30:03 ID:ZM+yvZit0
>出版社名こそ出していないが
佐藤秀峰って時点で講談社と丸わかりだろw

http://news.livedoor.com/article/detail/4528509/
『ブラよろ』佐藤秀峰が講談社から突如285万を入金されたことを暴露

こんなスレタイにした記者はモノを知らな過ぎ
979名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:30:50 ID:wfeBCtva0
>>977
同意
講談社は糞ゲンダイの親会社
980名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:31:07 ID:c6vtiFT/P
講談社、過去最大の赤字決算に【2009年2月23日更新】
講談社、12年連続の減収決算【2008年2月20日更新】
講談社、収益ともに微減の今期決算【20008年1月17日更新】
講談社、11年連続の減収決算【2007年2月22日更新】
講談社、10年連続の減収決算【2006年2月20日更新】
講談社、減収増益の決算に【2005年12月22日更新】
講談社、減収減益の決算【2005年2月23日更新】
講談社、減収増益の決算。【2004年2月23日更新】
講談社、戦後初の赤字決算。【2003年2月20日更新】
講談社、減収減益の決算【2002年2月22日更新】
講談社、減収減益決算の見通し【2001年11月14日更新】

http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-kodansha.htm

講談社、14年連続減益決算、過去最大の赤字更新ってことになりそうだね 来月は
981名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:31:37 ID:kD147S3l0
講談社と小学館が組んで、系統の似た作家同士でコラボをやるかと思えば、
ただ同じ本に、金田一とコナンの古本を載っけただけ。
読者をナメているのかw
982名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:31:56 ID:TWx6FDX50
売国ゲンダイ=講談社に利益をもたらしている売国作家の作品を不買しよう!
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/17522673.html
出版界のチャイナスクール・講談社
>★ 阿南大使の実兄は、講談社の前社長でゲンダイ創刊時の社長

森川ジョージ  はじめの一歩
真島ヒロ  FAIRY TAIL
赤松健   魔法先生ネギま!
寺嶋裕二 ダイヤのA
しげの秀一 頭文字<イニシャル>D
CLAMP   ツバサ  ホリック
大暮維人  エア・ギア
日向武史  あひるの空
ひぐちアサ おおきく振りかぶって
石川雅之 もやしもん
二ノ宮知子 のだめカンタービレ
中村光  聖・おにいさん
井上雄彦 バガボンド

不買すべきゲンダイ=講談社の雑誌

週刊少年マガジン
ヤングマガジン
モーニング
アフタヌーン
日刊ゲンダイ
週刊現代
FRIDAY
ViVi
ベストカー

このコピペを色々なスレに貼り付けてくださると幸いです
983名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:31:57 ID:iNVWft8i0
>>974
今のアニメーターや漫画家のえたひにん扱いぶりは手塚御大が作り上げた負の遺産だよw
アメリカと違って日本は分担制と言っても「脚本演出作画照明総監督」と全ての工程を
作者たった一人に負担させる独特のスタイルだからね、その特殊性を失う事なく
正しく作品が安価で客にまわり、編集やアシスタントや勿論先生にも純託した潤沢した
利益還元が出来る、となるともう夢物語にしかならないのが現状なんだ…
984名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:32:03 ID:GnShxp0zO
>>970
外国だってコスプレAVやっている時点でエロ同人誌と同じだろうがw
けいおんの作者はハルヒやらきすたの同人誌書いていたし。
985名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:32:38 ID:u4sBB56XO
>>977
あれは講談社の汚物置場だからな〜
ある程度組織が大きくなれば
汚物を野に放つわけにいかんし。
986名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:34:54 ID:TWx6FDX50
講談社は腐ったみかん箱
987名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:35:59 ID:3cFm+xmR0
>>985
出てくる汚物の程度を見れば、本体の腐り具合が分かるな。
夕刊フジとゲンダイはどっちも汚物だけど、ゲンダイは腐敗臭は並みじゃない。
988名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:37:24 ID:7vOL4sJ90
同意
このスレ立てた記者はなんでこんな勘違いしてこんなスレタイにしたのか?

967 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/14(木) 11:25:27 ID:6B9JFXLD0
>>1ってどう見ても講談社についていってるのになんでこんなスレタイなの?
>>1の記者は剥奪もんだな


【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52062477.html
989名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:38:14 ID:BkEXUND10
>>984
日本の業者がでアメリカのポルノ女優を雇ってモザイクかけて作ってんですけどね
そういうAVなんてニッチ中のニッチでしかなく、売れてすらないのに、
お前みたいに
AV全体が二次元アニメの二次創作で創造性のない文化みたいな言い方するのは大いに間違ってんだよ

とらのあなやらのランキングがソースになるなら、AVの売り上げランキングでも見て
売れ線の傾向見てこいよ
990名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:38:39 ID:9HdVjMuG0
>>951
また黒猫の作者みたいに、奥さんが浮気パターンだろ
991名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:38:50 ID:wfeBCtva0
このスレ立てた記者はアホ

講談社についていってるのが分からんとは・・・・・・・・・
992名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:39:19 ID:7f+pz1O00
>>983
それ宮崎ハヤオがばらまいたデマだという説が最近の主流です。
当時のアニメーターは収入が良かったという証拠も出てきたりしてます。
993名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:39:41 ID:p5MY52Nm0
ゲンダイだけじゃなくて講談社も腐ってる
事実無根の記事かいて訴えられてばかり
994名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:40:28 ID:e9povSKb0
>>814
そういうのがお好みなら
コミケ2日目西1(西2だったか)な
995名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:40:37 ID:Crq9eALY0
講談社終わってるな
996名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:41:35 ID:Rj4S1Zx90
マジでサンデーとマガジン合併してリストラしたらいいのに
997名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:41:38 ID:wfeBCtva0
小学館は集英社の親会社だから依然として強いよ
内情が悲惨な講談社とは違う
998名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:42:03 ID:TSSgnro10
講談社って子会社の光文社もやばい
999名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:42:10 ID:iNVWft8i0
講談社です!って喚いてるのって小学館の編集?
仕事しろよ

>>992
なるほど、諸説出てきてるんだなあ
情報が一方向に偏らないのはいいことだね、ありがとう、そっちについても調べてみるよ。
当時のメーターさんで苦学生だった人が知人の親御さんで実際にいらっしゃるので
俺も信じ込んでたフシがあるw
1000名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:42:33 ID:wfeBCtva0
日刊ゲンダイ=講談社は最低
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。