【捕鯨】 シー・シェパード 「なぜ日本に明確な態度取らない?みっともない」「豪政府、日本に対し危険な先例作った」…豪政府を批判

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:37:28 ID:E39AZy/i0
>>948
捕鯨を止めれば海洋生態系が壊れる。
実は日本の食文化の問題ですむレベルじゃない。
あと、ここにいる連中は大方参政権付与には反対だろう。
953名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:38:39 ID:hnlc2DDW0
水産庁は継続的に捕鯨を行っていくのなら
もっと世界中に向けて捕鯨の啓蒙活動をすべきではないか。
捕鯨が残酷では無いこと、美味しくて栄養があること
文化的に継承されてきたことなどアピール点には事欠かないのだが
なぜしないのか?
世界の各地で捕鯨船がクジラを獲るビデオなどを見せ、硬くて臭いクジラステーキ
を食わせれば反捕鯨の流れも変わってくると思う。
まったく努力不足である。
954名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:00 ID:iJD/He2V0
>>948
捕鯨賛成、外国人参政権反対。
これでいいか?
955名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:39:18 ID:/SSJJroc0
>>948
散々反論されてるのに話を逸らして逃げた後にまた持ち出す。
お馬鹿のワンパターン行動出ましたー
956名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:11 ID:0I85JYVx0
>>948
捕鯨の問題は外国人参政権の問題とリンク出来ると思いますよ
日本の主権問題として
957名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:30 ID:de0XnMLA0
外国人参政権反対。
958名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:49 ID:mzSnhCFDP
>>954
ID:jgV2P/qDPは脳がシングルタスクなんだよ。
959名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:42:57 ID:06DzGcjsO
鯨が増えすぎて他の魚が激減してるそうじゃん!
反捕鯨を標榜する連中は牛も豚も鶏も食うな!
960名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:43:33 ID:+sLv+1ao0
テロリストたちの横暴もここまでだ
961名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:43:37 ID:49xOSQMQ0
>>948
捕鯨云々じゃなくてSSというテロリストがヤバイってだけ。

捕鯨やめたって別口の難癖見つけるだけのキチガイをどう処分するかの話だ。
962名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:44:18 ID:p55x2XMb0
盗人猛々しいとは、この事だ。
>>904
捕ってはいけない科学的な理由を頼む。
君がキチガイでないなら、ね。
963名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:46:12 ID:c1/f3kub0
>>948
捕鯨問題で日本人の意識が覚醒するかもしれないだろ!
だからこれを突破口にする為にも軽んじるべきでない!
964名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:47:51 ID:0I85JYVx0
>>963
自分はまじでそう思ってんだけど…
もったいないよね外国人参政権系の人も利用すればいいのに
965名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:00 ID:Iv4O0Ze4O
なぜ強く反論できる二度とない機会なのに国は何も行動しないのかね
まあ何も指針がないから小沢が指示しない限り何もできないんだろうけど
966名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:03 ID:F61HvbFg0
>>949
最近は約7000tに増えたな
967名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:26 ID:3p5BCWIX0
>沈没させたら

現時点で逮捕するに足る結果は出てる気がする
968名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:52:43 ID:b2QfDZBi0
こういうののスポンサーって晒されて無いの?
969名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:53:34 ID:Oh3nq+fy0
>>966
商業捕鯨に移行した際、需要が無ければ逆に困るからな
970名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:43 ID:H5sUZAIp0
シーシェパードのスポンサー企業リスト
http://asgijp.blog104.fc2.com/blog-entry-127.html
971名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:55:57 ID:dICWfEng0
正直さ、SSなんてどうでも良いんだよ
こんな馬鹿ども、最初からいつかバケの皮が剥がれて、世界中が拒絶しだすのは目に見えてた

問題はその背後なんだよ
972名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:27 ID:1D1Xxt870
で、どうすんだ?らっど。
チワワもああいってることだし牛肉禁輸したらどうだ?
973名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:56:52 ID:F61HvbFg0
>>969
反捕鯨というのは、昔鯨肉が安かった頃は捕獲量が多いことを理由に反対し
今は消費量が少ないことを理由に反対する

それが反捕鯨派
974名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:57:20 ID:c1/f3kub0
商業捕鯨が再開されたら鯨肉シチュウ・鯨肉カレーなんかも作ってみたい
975名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 20:57:33 ID:vbn3ZMLG0
>>859
オーストラリアンは食えん
976名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:00:22 ID:Oh3nq+fy0
>>973
反捕鯨派のトンデモ理論なんか、正直どうだっていい話で
日本として大事なのは、鯨肉をメインにした商業捕鯨が
しっかり産業として成り立つかどうか、の方じゃないかと思う

って意味だよ
977名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:01 ID:vbn3ZMLG0
商業捕鯨が再開されたら
横浜ベイスターズ改め大洋ホエールズに復活して欲しい
978名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:08 ID:z5byxVlh0

 美波(みなみ)鮪はオーストラリア産
   日本が一番のお得意様ですえ
  日本人諸君! よく考えろ 美波まぐろは海賊まぐろ


979名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:02:51 ID:b2QfDZBi0
何を考えてスポンサーになるんだろう
環境に配慮してるってPRになるんだろうか
980名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:04:43 ID:8+MAyjAc0
981名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:04:50 ID:SLmS2Twk0
カレーバッシング = インド人狩り をしているような国です。
982名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:06:36 ID:Oh3nq+fy0
>>979
その辺の感性はさっぱり意味不明だけど
とりあえあずパタゴニアはSSが海賊行為行ってるの承知で
スポンサードしてるって、HP上に公式見解発表の後
袋叩きに遭ったらしく、コメント削除して無かったことにしてる様だね
983名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:08:55 ID:vbn3ZMLG0
日本人は白人というとアングロサクソンというイメージの人が多いと思う
あまりにも英語圏に偏っていると思う
984名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:09:34 ID:F61HvbFg0
>>976
商業捕鯨ではクジラが沢山いる時期と場所で捕獲を集中して
捕獲割当量の範囲でできるだけ大きいクジラを選んで、効率よく捕獲して
コストを抑え生産物の価格をできるだけ低くする方法で企業努力して経営する。
それに対して捕獲調査は、広い調査海域と長い調査時季の全体に分布するクジラから
無作為に標本を採集し、間を掛けてしっかりと調査研究する方法で行われるから
効率が悪い上に採集標本数も調査目的を達成するのに最小限の数に限られる。
そのために捕獲調査は生産量に比して高額のコストを必要とし、そのコストを
国際捕鯨取締条約の規定に従って、少ない調査副産物の売り上げで賄うのを基本にしているので
鯨肉の値段が商業捕鯨よりも高価にならざるを得ません。

ということで商業捕鯨は安くあがるから
今でもほとんど鯨肉売上でまかなってるし大丈夫だろう
985名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:18:57 ID:Oh3nq+fy0
>>984
そうなると良いんだけどね
ただ第二次大戦後の様に、動物性タンパク源が圧倒的不足だった状況と
今日とじゃまるで違う訳で、採算に見合った国内需要がどれだけ喚起出来るかってのは
結構難しいんじゃないかな?と懸念はしている
何しろ1988年を以て商業捕鯨から完全撤退して、20数年間で鯨肉食習慣が
壊滅的に廃れちゃった上、牛・豚・鶏といった食材がメジャー化して久しい

個人的にはそこら辺が懸念材料として引っかかるかな
商業としてやる以上は、長期に渡って税金投入して保護するのにも限界あるだろうし
986名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:19:21 ID:c1/f3kub0
>>984
今出回ってるのの半額以下にならないかなー


ちなみに牛肉の代わりにマグロカレーも美味いぞ
987名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:28:02 ID:hnlc2DDW0
水産庁の努力不足はもっと批判されるべきではないか。
毎年積みあがる赤肉在庫の保管経費も馬鹿にならんはずだ。
その金をどう捻出してるのか。
臭くて硬い赤肉の消費先の開拓努力も足りん。
このままでは捕鯨文化も衰退してしまうぞ。
988名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:31:44 ID:Oh3nq+fy0
>>987
そこら辺は同意かな
昔の拙い冷凍保存技術で、固いだ不味いだって不評だった事に
消費者が馴らされてるから良いだろうって、舐めてるとしか思えんw
現在の技術だったら、調査終了後でも肉の鮮度をかなり保ったまま
市場に出せる筈なのに、何年も冷凍庫で寝かすなよとw
989名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:31:48 ID:F61HvbFg0
毎年積みあがる赤肉在庫w
もしかして反調査捕鯨団体の宣伝を本気にしているの?
年2回しか水揚げがないのだからそれだけ在庫を常に用意しているのは当然なんだが。
990名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:35:09 ID:e3pc0gJc0
捕鯨文化なんてとっくに衰退してるな。
未だに鯨なんか喰ってるの給食で配給されてた世代くらいだろ。
もう20年もすりゃ誰も食べなくなる。
991るしふぁー ◆EwQutt67eM :2010/01/12(火) 21:38:46 ID:0+h4kHkh0
あまり在庫が多くなるようなら貧困国に差し出したらどうだろうか?
992名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:39:18 ID:F9kjtM6gP
>>987
>水産庁の努力不足はもっと批判されるべきではないか。

アホか、本来先頭に立って戦わなきゃならない外務省が洞ヶ峠を決め込んでる中
一人で戦ってるのが水産庁だぞ
993名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:42:33 ID:4QhUPYmZ0
いやさ、捕鯨は違法じゃないんだよ。勝手に違法って思ってるだけでさ。
シーシェパードはただのイチャモンつけてるだけ。なんの正当性も無い。
994名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:42:41 ID:MSePwIQ70
>>987
>在庫
毎年キレイにさばけてますが
995名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:44:03 ID:Oh3nq+fy0
>>990
地域にも依ると思うけど
俺の近所じゃ普通にスーパーで売ってるし
鯨料理出す店もちらほらあるな

つかイオンの鯨肉はもうちょっと安くするか
良い物にして欲しい (´・ω・`)
996名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:44:30 ID:hnlc2DDW0
同志たちの心強い意見に感動した。
あなた方はおそらく赤肉を年間に何キロもがっつり消費してくれている
ほんもののクジラ食いでらっしゃるかと。
酒飲みが尾身やさえずりをちょこっと齧るだけではクジラ文化が消滅してしまう。
クジラは捨てるところなく全てを利用できるありがたき授かりものだ。
間違っても捨ててはいかん。罰があたる。
997るしふぁー ◆EwQutt67eM :2010/01/12(火) 21:44:48 ID:0+h4kHkh0
低脂肪高たんぱくのヘルシー料理として
成田・羽田・関西・福岡・千歳などの空港に店を出してはどうだろうか?
998名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:45:51 ID:lki8yh6m0
オカワリー(・∀・)
999名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:46:30 ID:hwC5Q/zN0
>>904
小学校の給食で食べたが?
1000名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 21:46:48 ID:hYLTS/L10
1000だったら童貞脱出
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。