【企業】 "メモリースティック"のソニー、ついにSDカード発売へ。ソニー製デジカメなどもSDカード対応に…米

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ソニーがSDカードを発売へ

・独自規格のメモリースティックを推進してきたソニーが、SDカードを投入する。
 デジカメなどの製品でもSDフォーマットに対応する。

 米Sony Electronicsが1月6日、SDカード参入を発表した。
 同社は1月中に2〜32GバイトのSD、SDHC、microSD、microSDHCカード8種を、
 14.99〜159.99ドルで発売する。これまで推進してきた独自規格のメモリースティックの
 開発も続ける予定で、「SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを
 満たす」と述べている。

 同社はまた、Handycam、Cybershotの米国向け新モデルで、メモリースティックに
 加えてSDおよびSDHCカードも使えるようになったことも明らかにした。

 ソニーは日本国内でもSDカードの発表を予定しているという。国内向けのデジカメなどの
 製品でのSDフォーマット対応については今後検討するとしている。
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/07/news024.html

※ソース元に価格表あり。
2名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:04:53 ID:8OCYpOUm0
ネトウヨ哀鴻遍野wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:05:09 ID:AveAK/MM0
「一生一緒にいてくれや…」
        γ⌒) )
        / ⊃__ 関・係・ないから!  関係ないから!  ___(⌒ヽ
     〃/ / ⌒  ⌒\                       /⌒  ⌒⊂_ ヽ
    γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒)          (⌒ヽ∩/( ⌒)  (⌒) |(⌒ヽ
   / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ            ヽ  ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、
  (  <|  |   |r┬(    / / ))            \ \    )┬-|   / /> ) ))
  
◎ 金髪グラサン・・・・http://imepita.jp/20091204/616000
           自慢の彼女とイチャイチャしながら打つ 彼女は横峰さくら似??
           ドットコム小倉◎で日中、専用ソファーでハイエナ
           ツイン2のリセット、青ドン極、相川のハイエナ・
           コインは交換せず、一回ごと箱に詰め
           指定席ソファーでゲーム数チェックし、爺婆の後ろに張り付く・・・
           パチンコの張り付きは神。 朝の潜伏確変とりまくり
           11月の収支は+324600   買ったばかりの新車プリウスで華麗に参上する

  ○ 紫タイガー・・・・4号機時代に命名ハイエナの乞食。島唄大好き君  ネットカフェ中心生活
            今は苅田地区を中心に立ち回り、MGM ◎半苅田、BP曾根に生息
            緑ドンの天井、もっと楽、悪魔ドラ、忍、
            青ドン極、タイムの天井をコツコツハイエナ中 5.5交換は必ず貯玉
            特徴・・・斜め歩き、気持ち悪い、ビックでタバコを一服。

  
4名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:05:30 ID:6l1kMsmB0
ぷぎゃー
5名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:05:57 ID:0XeHdRFE0 BE:2068164678-PLT(22505)
13 名前: 原稿用紙(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 11:36:03.72 ID:T62dSswg
メモリースティック
マジックゲート メモリースティック
メモリースティック Duo
メモリースティック(マジックゲート/高速データ転送対応)
メモリースティック PRO
メモリースティック PRO Duo
メモリースティック マイクロ(M2)
メモリースティック PRO-HG
メモリースティック PRO-HG Duo
メモリースティック HG マイクロ
メモリースティック XC
メモリースティック XC Duo
メモリースティック XC-HG Duo
メモリースティック XC マイクロ
メモリースティック XC-HG マイクロ
メモリースティック-ROM
メモリースティック-R

これの違い全部言えたら神
6名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:06:04 ID:W40IF1Jk0
ベータ
7名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:06:35 ID:fCIAM2G10
今更感
対応するのはgj
8名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:06:54 ID:CCQFmKXz0
ソニーの独自規格は糞すぎる
9名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:07:26 ID:M+0e4m720
GK顔面ブルーレイwwwwwwwwwwwww
10名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:07:45 ID:7FFrMHyH0
PS2でメモリースティック採用しなかったのが最大の失敗だな
逆にSDカードはそこに救われて主流になった
11名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:07:46 ID:XYrVt+Jk0
昼休み開いてそのまま座り失禁
12名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:07:51 ID:XutNVwdc0
HD DVDみたいにさっさと無くして欲しかった。
13名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:08:25 ID:ZU/PvnmX0
次のPSPもSDにしちゃったら
14名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:08:54 ID:jQnOR5bk0
PS2にメモリースティックを採用しなかったことが運の尽き。
実際にクタは採用するつもりだったが、
本体から「使用料払え」といわれて断念したらしいが。
15名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:09:06 ID:iZpwGtK80
やっと諦めたか。
16名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:09:13 ID:XpW6gG4S0
さっさとHD−DVDを捨てた東芝との差が業績にも出ている
17名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:09:15 ID:Z8zgwAft0
メモリースティックは甘え
18名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:09:47 ID:fjUidx7iP
古い携帯かPSPでしか使って無いしw
19名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:09:57 ID:ERQamlZ40
PS2に採用してたらこんな結果になってなかったろうな
横の連携なさ過ぎた
20名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:09:58 ID:nIGZI7aTO
やっと負けを認めたか
おせえよ
21名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:10:20 ID:5JTm8TPF0
糞メモステ売ってくる
22名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:11:26 ID:Uk/szInB0
つか、まだやってたのかよ<メモリースティック
23名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:12:27 ID:1TWlJAKU0
PSPをSD対応にしろ
24名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:13:12 ID:zqkSwC490
「ソニーVHSビデオ生産へ」を思い出したら中年。
25名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:13:45 ID:GkK36C8P0
ついでにSMEの楽曲もiTMSで売ってよ
26名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:13:51 ID:VM3uaPFx0
microSD→メモステ変換アダプタを発明した人は偉いと思う
27名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:14:00 ID:3oZcpOUV0

βビデオデッキを思い出した
懐かしいな
28名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:14:34 ID:VMYu+EY20
遅い遅過ぎる 
共通規格作って逆転したいというのは伝わるんだが・・・
29名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:14:35 ID:UA4wPkmCO
Sony
Data


30名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:14:37 ID:p/fI3+u30
>>10>>14の事も含めて実にソニーらしい
もちろん悪い意味で
31名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:14:44 ID:f/LF3Uv+P
国内ではiPodには迎合しないなんていってても海外ではちゃかりこんなの出してますよ。

ttp://kwout.com/cutout/6/js/fb/qs2_sha.jpg
32名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:14:50 ID:jVrKJ9sP0
メモリースティックが嫌でソニーのデジカメもビデオカメラもカーナビも買わんかった
33名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:16 ID:0232KHO30
メモリースティックなんていらんかったんや!!!
34名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:29 ID:DL2sd0+x0
ここ4、5年の糞ニーが向かおうとしている先が何か全く見えない。
35名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:32 ID:Rhsisjvd0
見切りの遅さはソニーの伝統芸
36名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:41 ID:FmtApcPG0
長い期間お疲れ様でした。
37名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:42 ID:pTgepx37P
独自規格(笑)

BRで東芝負けたがレグザで外付けHDDで販売伸ばしてるしね
38名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:44 ID:BTAe7EEk0
決断おっせええええ
39名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:44 ID:WgpvWWyi0
>>5
本当にそんなにたくさん種類があるの?w
ウルトラマンやガンダムみたいなものか
40名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:44 ID:1HkN4SAQ0
メモステ?なにそれ?
41名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:15:59 ID:yo4/w+Gv0
そんなことよりあれだ。MDなんとかしろ
42名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:02 ID:NDNoZCkR0
mjk
KSBuk
43名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:07 ID:ORDnY/Iq0
そろそろ、
「メモリースティックって無くなるの?」
って広告が出るのかな?
44名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:12 ID:qWIN4JWd0
規格戦争でソニーが勝ったのって、CD以外に何かありますか?
45名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:13 ID:Kyf8/uUU0
ユーザーからしたら別々のカードって迷惑極まりないんだよね。
46名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:14 ID:axwwpElZ0
>>5
PCエンジンみたいだな
47名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:23 ID:ZEb01jGm0
大学入試センター試験の英語リスニング機はどうすんのさ。
48名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:36 ID:Znu7dsdRi
>>5
DUOも知らない俺の母親でもデジカメを使いこなしてる。
要は買うときに適応した物を店で案内されて買うんだから
今まで通りSONY製の物を買っておけばいいってこと。
49名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:50 ID:HTkARd4q0
独自企画競争に踊らされて困るのは一般ユーザーだからな
50名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:16:56 ID:DyiA0qVG0
>>5
↓これの違い全部言えたら神

タイトル:「三木道三スーパーベスト」
発売日:2008年7月23日(水)
品番:TOCT-40123/B
価格:[CD+DVD]¥3,800(税込)[CDのみ]¥3,150(税込)
01.Life Time Respect original mix
02.Life Time Respect 2008
03.Life Time Respect English ver.
04.Life Time Respect a cappella ver.
05.Life Time Respect Tokyo ver.
06.Life Time Respect Disco ver.
07.Life Time Respect T.K remix
08.Life Time Respect EURO MIX
09.Life Time Respect Korean ver.
10.Life Time Respect Spanish ver.
11.Life Time Respect HΛL'S MIX
12.Life Time Respect instrumental
初回限定ボーナストラック
13.Life Time Respect Orchestra Version
14.Life Time Respect Jazz Version
DVD
01.Life Time Respect
02.Life Time Respect 2001 Live version
03.Life Time Respect 2002 Live version
04.Life Time Respect 2003 Live version
05.Life Time Respect TV-CM
06.Making of「Life Time Respect」
51名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:17:04 ID:swuyEFyx0
おれのminiSDカード仕様の携帯はいつまで現役で使えますかね
52名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:17:20 ID:9XUu+0pI0
やっとメモステ終了か、おせーんだよ
53名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:17:29 ID:Vm6ansuW0
もはやPSP専用のメモリーカードみたいなもんだったな
54名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:17:51 ID:IGecK3/XO
もはやPSP用のメモリーカードだな。これじゃ
55名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:05 ID:ym8QSOtG0
信者以外は付き合いきれんわw
56名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:09 ID:WLKC0AbA0
>>22
進行形みたいよ
まだ完全には諦めていないみたい
今後も作るんだってwwwwwww
ただ独自規格のみだとヤバイと思ったんじゃね
57名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:13 ID:WgpvWWyi0
SONY「目指してる、未来がちがう。」
58名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:18 ID:Lg0xabteP
最近のVAIOはSDカードスロット標準だしな
59名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:25 ID:ZMmqbnfr0

性能的にはまんざらでもなかったメモステすらSDの軍門に降った。

互換性はないわ性能は激悪だわ今時2ギガが天井だわと、ほめるところが
1個も見当たらないxDカードを使い続けるオリンパスはどう出る?wwwwww
60名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:36 ID:DL2sd0+x0
>>44
Felica (笑)
61名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:39 ID:g2KBbEUTO
そもそもソニエリのケータイはすでにmicroSDだがな。
62名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:18:49 ID:pRakpTu+0
デジカメとケータイの電池の大きさも統一しろよ。
63名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:19:08 ID:swuyEFyx0
>>44
BD
64名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:19:23 ID:wTCjbzNq0
ソニーのVHSは、フナイのOEMだったな。
65名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:19:38 ID:DYq+67w+0
ソニーのカメラとビデオカメラ評価高いんだけど、メモステが完全に足かせになってたからな
もっと早く決断すべきだったと思うけど
66名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:19:43 ID:wmNCS4Rv0
メモリースティックなんてPSPでモンハンのために買ったっきりだな
4000はSDカード対応にしてくれ
67名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:20:01 ID:ChhXOzc/P
2TBのメモリースティックはどうなった。
密かに楽しみにしていたのに

http://ameblo.jp/pspbl/entry-10190245176.html
68名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:20:23 ID:ztGo1aRp0
こりゃPSP2もSDHCカードだなw
69名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:20:38 ID:Vm6ansuW0
>>63
ありゃソニー独自じゃないよ
MDはかなり頑張ったほうだが
70名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:20:43 ID:ZMmqbnfr0
>>64

フナイのOEMだったのは三菱電機だろ?
71名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:20:46 ID:BgJqvVwU0
>>44
DAT、MD
72名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:21:11 ID:ATlBVOnc0
>>48
俺の母親は、プリンターについてるカードリーダーにメモリースティック
無理やり突っ込もうとしてぐちゃぐちゃにしてくれた。
73名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:21:17 ID:FmtApcPG0
>>67
仕様限界が2Tってだけで
2Tのメモリスティックが発売されるって話題じゃないよそれ
74名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:21:43 ID:WLKC0AbA0
>>63
普及率がBD>DVDにならない限り勝ったとはいえんだろ
このまま消えていく可能性も残っているぞ
75名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:21:55 ID:KYCkNb/g0
メディアより本体が例のタイマーのせいで壊れる件
76名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:21:56 ID:ELDs+Z0Q0
メモステはPSP専用メモリーカードになりましたとさ

この分だとPSPもSDカードに変更になったりしてなw
77名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:22:14 ID:uw06HZIF0
まあ形状が違うだけの規格を売り続けてもしょうがないからな。
遅すぎるくらいだ。
78名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:22:17 ID:tFHCn2E+0
ある種ソニー終わったな感じだな。
ソニータイマー入りのSDカードなんていらんけどね。
79名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:22:43 ID:ofRcHnxc0
>>1
KingMax製のmicroSD-メモリースティックDUO変換アダプタがあるからどうでもいいよ。
microSDを中心にすべて使えるから便利。
80名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:22:43 ID:Qzjliwtc0
>>44
8ミリも業務用のベータカムも勝ってるだろ
81名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:22:46 ID:LpuTlUTJ0
目の付け所がSONYでしょ?
82名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:22:53 ID:swuyEFyx0
>>74
俺の回りだとみんなBDに移行したぞ
主にアニメ観賞用だが
83名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:23:17 ID:vz6/Ec+6P
おせーよ
84名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:23:31 ID:wTCjbzNq0
>>43
そういえば、βマックスはなくなるの?というソニーの小冊子のイラストを描いていたのは、
失踪日記の吾妻ひでおだったな。
今度も吾妻ひでおに依頼するといいよ。
85名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:23:31 ID:RcTJ5RBC0
なんでクラス4なんだよ
86名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:23:33 ID:DL2sd0+x0
It's a SONY TIMER
87名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:23:35 ID:wCHJuZMx0
あれっ? ソニーって、まだあったのか…

ここ何年もソニーの社名を耳にしないから、
とっくに潰れてなくなったと思ってたのに
88名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:24:15 ID:2ZXNV0bO0
漸くメモステに拘る愚かさを理解したか。
日本メーカーはほんと損切りが下手。

粘るべきところと諦めるべきところはちゃんと見極めないとな。
今死にそうなメーカーのほとんどは損切りの失敗によるものだ。
89名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:24:28 ID:ORDnY/Iq0
>>71
なんかニッチな時代の徒花という感じの規格ばっかしだな
90名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:25:07 ID:Ojc7v+gJ0
PS2で採用してればとかw
そんなんに関係なくSDの勝ちは決まってたよ馬鹿
91名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:25:18 ID:koI5RhnG0
PS3もSDスロット付いとるよ。
まあ埃かぶってるけどさ。
92名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:25:28 ID:rDUUbWRK0
>>79
エラー率高い時点でアウツ
93名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:25:54 ID:Vm6ansuW0
>>89
大体その後に大きな波が来て淘汰される規格だな
94名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:26:08 ID:K4bNk6p30
BDに移行は問題ないだろ。ただBDの次の光学メディアは無さそうだな。BD自体がリビジョンして、終わりそう。
95名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:26:37 ID:BcnxfFWA0
>SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを満たす

シェアから言ってSDカードさえあればメモステ不要だと思うが
96名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:26:47 ID:JiklkGY20
ソニーはいつも独自規格作るからなぁ。困ったもんだ。
97名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:27:15 ID:rJK7NpQx0
DSC-V505 とか ICD-MS2 をまだまだ現役で使っています。 同等機種をだすか、旧タイプMSをちゃんと出してください><

128MBで2千円強とかたかすぎる><
98名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:27:46 ID:swuyEFyx0
sonyは独自規格さえ造れなくなりそうなほど技術力落ちてきてる気がするな
99名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:28:02 ID:WA1fBBXM0
毎度毎度規格戦争もちこみやがって。
100名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:28:13 ID:jrWsadKs0
まぁ今となってはどぉでもイイ話ですな。
101名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:28:17 ID:91joRpOn0
まあ規格統一はユーザーに朗報かなあ。
後、記録メディアで独自規格でやっているのは、オリンパスとかかなあ。
SD系で統一頼む。
102名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:29:03 ID:Tm/u8ujX0
ベータで何を学んだの?
なぜ消費者の要望のせいにするの?

It's a Sony
103名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:29:13 ID:DL2sd0+x0
(注)
ソニーで今から発売される、デジカメ・ビデオカメラ・カーナビ等は
SDカード搭載機が新発売される直前に、ソニー独自仕様のタイマーで
故障されるよう安全な設計がされていますので、ご安心ください。
104名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:29:13 ID:S+Yl3GxS0
俺の脳みそにも128MBくらいのSDがついてれば・・・
105名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:29:21 ID:N1hieKhb0
そろそろ会社自体が、ソニータイマーで起爆しそうだなw
106名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:29:34 ID:LKljApzJO
自社で作ったメモステが設計上邪魔になるとは思わなかったろう
107名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:30:16 ID:swuyEFyx0
>>102
βは業務用で生き残っていただろ
エロが無かったのが敗因だし
108名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:30:18 ID:tFHCn2E+0
>>63
今のところ勝ってないな。
しかもBDってソニー独自じゃなくてパナとか共同だから微妙だな。
109名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:30:36 ID:7L1/CzAC0
>>60
felicaってどこと争ったの?w
これからじゃなくてか
110名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:31:21 ID:ptI0JfJc0
スマートメディアなんてのもあったが消えたな・・・・・

結局SDが勝者になった勝因ってなんなんだ?
生物の進化と絶滅みたいに、偶然の要素が大きいのかね?
111名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:31:56 ID:Z31ltBL80
xDも使いづらい、早くあきらめてくれ。
112名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:32:22 ID:7An/FKzK0
もうさ、ソニーはエレクトロニクス分野から撤退していいよ
ソニーなんだから、おとなしくキムチだけ作ってろよ
113名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:32:23 ID:Y3+EzSHd0
UMDが消滅するのはいつですか?
114名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:32:40 ID:0sqBUpVp0
>>110
一番小さくて携帯電話に最適
115名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:33:00 ID:44K5g8xT0
スティッグ にみえた
116名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:33:02 ID:HTkARd4q0
Sonyってなにかと独占したがるよな
Vaioとか買ったら独自アプリケーションたっぷりでうんざり
117名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:33:11 ID:ah9MCfp/0
ベータビデオデッキをどうしてくれるんだっ!
118名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:33:52 ID:JNdq8OG+0
>>108
DVDからBDに切り替わる前に他の規格が台頭するかもしれんしなぁ
119名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:33:57 ID:9fp76ZB10
これで心置きなくサイバーショット買える
120名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:10 ID:tDVqof5h0
メモリースティックのせいで商品が売れなかった
って認識だからアホなんや、と

商品に魅力がねーんだよ
121名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:23 ID:wo3p52ys0
うおおハンディカム買ったばかりでこれは許せん
122名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:30 ID:BIEJ+UBD0
昨日4G買った俺に乾杯。
撤退する前に32G安く売って。
123名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:32 ID:/lY0513t0
>>116
禿同
124名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:43 ID:JvA7HzJx0
スタンダード規格になれればおいしいんだろうが
外れると目も当てられないな
チョンみたく後ろから付いてきて朴ってうまく立ち回るほうが
頭はいいw
125名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:46 ID:Ojc7v+gJ0
メモリーステッグマイヤー
126名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:49 ID:xr87XAvH0
ソニーも清く負けを認めたか
メモリーカードなんてどうでもいい規格、最初から統一しとけ
127名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:34:58 ID:Tm/u8ujX0
>> 110
シェアとは関係ないけど

SDとCFは形がちょうどいい
スマートメディアは薄すぐる、

xD?なにそれ?
128名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:35:00 ID:91joRpOn0
>>110
今みたいに捨て値が付いている記録メディアな時代だけれど、
2G 4万とかの時代だと、機種買い替えで互換性ある機種選択って流れで、
SDしか売れなく成ったんじゃ無いか?

本体+良い値段のする記録メディアだと、SD対応謳って居ない機種だと二の足踏む。
129名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:35:24 ID:GOjsxNzw0
俺のサイバーショットはどうしてくれるんだ?
130名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:35:27 ID:8CpHY5ek0
SD参入しときながらこういうの発売すれば良いんじゃねーの?

ttp://quickturn.livedoor.biz/images/2006/061130PSdOpen.jpg
131名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:35:42 ID:eYfcrsuf0
メモリースティックって持ってないや
間近で見たこともないかも
132名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:36:04 ID:gDh3s/400
デジカメはメモステと言うだけで選択肢から外れるからな。
ようやく他社と同じ土俵に立つわけか。
133名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:36:06 ID:DFZ/z9Xp0
こうなった時のソニーは強いぞ
134名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:36:09 ID:7FFrMHyH0
>>110
間違いなくコストだな
で採用するところが増えて今は事実上勝者
microSDがケータイで採用されたのも大きかった
135名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:36:12 ID:q/+VWl1i0
ガイアメモリも売ってください
136名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:36:21 ID:ljRpXjzw0
ついでにPS3やめてXBOX売れよ。
137名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:36:48 ID:OOC6oxCy0
なあ、マイクロSDをメモステで使えるアダプタかなんかなかったっけ?
138名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:37:20 ID:yo4/w+Gv0
サムソンとかヒュンダイもこういう独自仕様連発するくらいでないとまだまだ一流企業とはいえんな。
139名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:37:55 ID:WLKC0AbA0
>>124
全部それじゃ技術者は育たんだろうな
140名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:38:09 ID:KMiOdSoJ0
SDもタイマーの時代来るのか

保存媒体はやばいから控えてくれよw
141名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:38:24 ID:WgpvWWyi0
xDカードとやらは今まで一度も見たことがないや。
メモリースティックはなんとなくイメージだけはできるんだがw
142名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:38:35 ID:JfesiOPK0
>>101
そうそう、オリンパスのコンデジ買おうと思ったけどxDだったからやめた
SDじゃないと色々めんどくさいからな
143名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:38:56 ID:vz6/Ec+6P
>>134
量産効果だな。水みたいに使い捨てるような需要方向には
メモリースティックとか向かないべ。
144名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:39:08 ID:FmtApcPG0
>>110
メモステは生産工場や採用端末の囲い込みに失敗したんじゃないかね。
なんでそんな事になったかは知らんが、営業がクソだった可能性はある。
145名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:39:17 ID:i+eryVc80
>>26
現在のファームでは使えないんだぜ?
146名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:39:25 ID:miLkhWuZ0
ソニーの、他人とは違うことをする俺様カッコイイ、って体質はどうにかならんのかねえ
独自規格が邪魔すぎる
147名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:40:36 ID:pRN+H1Jw0
メモリースティック対応だったからソニー製品は買ったことはない!
148名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:40:48 ID:A6SJhyui0
AppleでさえMacにはSDカードスロットを付けているというのに
149名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:40:50 ID:dT6EubXV0
>>139
特許料払わなければ技術者なんていらないニダ
150名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:41:07 ID:Ojc7v+gJ0
βへの拘りにはソニーの信念みたいなものを感じたが、近年の独自規格は
利権に目が眩んでの行動としか思えん。
たぶんCDで味しめたんだろうな。
151名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:41:21 ID:xr87XAvH0
>>71
ソニーはM(ミサイル)D(ディフェンス)の技術で頑張ってくれ
152名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:41:58 ID:FmtApcPG0
>>151
大変だ、客が脱兎(DAT)の如く逃げ出していくぞ!!
153名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:42:01 ID:LFSFipiBO
「目の付け所が明々後日でしょ」
154名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:42:22 ID:dT6EubXV0
>>150
それにしても損切りが遅すぎるw
155名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:42:34 ID:ljRpXjzw0
ってか携帯の標準がmicroSDで固まった時点で趨勢が決まっていた。
その後も3年近くズルズル引っ張ってきたソニー経営陣は戦犯。
156名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:42:55 ID:91joRpOn0
>>142
出た頃は小ささ売りだったんだが、xDは。
microSDとかも出てきちゃったしなあ。
無理に拘って居ないでさくっと路線変更してくれれば。

ユーザーにも機種買い替えの選択肢広がるわな。
SDが記録メディアの勝者に成ったし。
157名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:42:55 ID:Fm0d7GRA0
.
158名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:42:59 ID:p/fI3+u30
まあソニーに限らず苦労して生み出した独自規格をどう扱っていくかは
企業にとって難しい事であるのは確かだ
159名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:43:00 ID:WLKC0AbA0
xD←顔文字かと思ったわ、まず読み方がわかんねー
160名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:43:19 ID:ZMmqbnfr0
>>108

元はソニーだろ。パナは後から乗ってきた。あの時点でHD-DVDオワタ。
東芝の土下座は結局幻に終わったがwww
161名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:43:29 ID:eGCjZ15P0
>>1
>  同社は1月中に2〜32GバイトのSD、SDHC、microSD、microSDHCカード8種を、

SONYのことだから、
microSDよりもさらに小型な独自規格のカードを勝手に作りそう。
162名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:43:50 ID:ooKn8cI70
おせえよ。ソニーはいつも遅い。
163名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:43:51 ID:XMmLvxf40
ソニーの株主は半分位外人だったっけ?
164名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:44:02 ID:JvA7HzJx0
>>139
まあ高給で釣った寄せ集めだしねえ
そして例え日本製の部品、装置だろうが形振り構わず
かき集めてでっち上げる商魂はさすがだよ
165名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:44:43 ID:3EDFYvmU0
メモリースティックって名前がまず駄目
なんだよ思い出の棒って
166名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:45:34 ID:a5mqodjtP
>>165
正月早々艶っぽいな。
167名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:45:35 ID:zDmtKoPs0
ソニーのパソコン使ってたが
今後、ソニーの製品は買わん。
汎用性がゼロ
168名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:45:39 ID:FmtApcPG0
>>146
それは企業だから仕方ないところではある。
独自規格を一般化させれば目を瞑ってても利益が上がるし
それはどの企業でも夢見る事だ。

ただ、その独自規格にこだわり過ぎて類似規格を無視することが問題。
具体的に言えば、頑なにVAIOがMSスロットのみ対応してたので
SDを活用してるユーザを呼び込めない…みたいな。
169名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:46:15 ID:7AKL6nC6P
ベータマックス、懐かしい
困るのは末端の消費者
170名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:46:30 ID:QJUIH8nN0
>>165
最初の形が棒状だったからな。

まあ棒というよりアイスのヘラだけどw
171名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:47:04 ID:q81mhxeM0
PSP以外需要ないしなwwww
GKがもっと買ってやらないからだよ
172名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:47:22 ID:kdsJlNTL0
前から思ってたんだが、小型化する際にMicroSD互換のMSでなし崩しにしてしまえと。
173名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:47:38 ID:0L7NoObw0
これウルトラいまさらジローだなwSDカードなら台湾製の
なんだか良く分からん奴でもそんなに忘れっぽくなってるからな。
「ソニー」ってロゴが入っているだけで高いだけのSDカードは
売れないだろw機器のSD対応はいいだろうけどな。
174名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:48:18 ID:dT6EubXV0
>>172
どうせ使用料払うならそれがいいなw
そしてメモステの使用料をタダ同然にすると
175名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:48:22 ID:Zmw7NiGD0
>>23
マイクロSDだったらサードパーティー製で使えるyo
176名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:48:25 ID:ljRpXjzw0
>>168
独自企画がポシャって最後にケツ拭かされるのはいつも買ったユーザーなんだよな。

つまりソニー製品を買い続ける奴は、無知であることへの税金を払っているようなもんだ。
177名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:48:51 ID:yA6DSak70
8ミリビデオは一人旅だし、業務用VTRだって他社も併存してた。
ソニーが規格”戦争”で勝った試しは無い。
178名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:48:55 ID:2B3scZMO0
>>14
企画で囲い込んでライセンス料で儲けるって言うビジネスモデル自体
消費者をなめるにもホドがあるんだよね。
179名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:49:05 ID:BTAe7EEk0
>>161
昔2インチFDとか出してたなー
180名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:49:05 ID:lM7bnKjg0
PSPの買い替えを少し待つか
181名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:49:11 ID:n1HAchtJi
メモリースティックはゆとり(笑)
182名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:49:27 ID:Nw1jpuT00
SONY自爆乙。
そもそも、故意に汎用性を低くして
顧客を強引に囲い込もうとする姿勢が
人として間違ってるよ。
183名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:49:39 ID:DgoUGlu30
ついにSDに手を出したソニー・・・おせーよ!!!
184名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:02 ID:91joRpOn0
>>158
標準に成れば特許使用料でとんでもない利益生むからなあ。
特許ビジネスのドクター中松も真っ青な金額。
血眼に成るのはわかるけど、2スロット用意してコスト高、
自分のところの製品が売れなくなるのも如何なもんかな?とは思う。
まあ、自分のところの製品の競争力失った損益が、
独自規格に拘る利益を上回った時に、経営判断するんだろう。

技術屋さん世界じゃ、金山掘り当てる一発の魅力もわからなくは無いけれどもw
185名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:20 ID:vz6/Ec+6P
>>165
噴いた
186名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:20 ID:BmH5I6zE0
いまだにスマートメディアの、オレが通ります。
187名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:26 ID:Xaet2IOD0
ソニー製品なんて持ってないから
メモリースティックの存在なんて知らなかった
188名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:43 ID:dBtlwHf2O
次のPSPからはSDカード対応になんの
189名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:46 ID:KIx1yc5w0
残るはオリンパスか
190名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:48 ID:Ojc7v+gJ0
そもそもソニー以外に一時期でもMS採用してたとこってあるの?
191名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:50:50 ID:cNK5zMJC0
マジックゲートとは何だったのか
192名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:51:06 ID:85Q33CAp0
ソニーのデジカメって、媒体がネックになって、候補にはいっていなかったが...
SDになったら、いれるかな。
193名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:51:09 ID:Ti0Nd+rE0
ソニーはなんで毎回敗北すんだろうな。
194名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:51:38 ID:DKjxqepf0
>>13
PSPにはマイクロSDをメモリースティック用のアダプターをつけてるやつ多いからな

俺も値段が4割以下におさまるから4GBをそうしてる。はっきり言って高すぎるんだわ。
195名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:51:56 ID:SmfqSqQF0
ベータマックスはなくなるの?
http://akagi.org/beta/
196名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:51:59 ID:lFZohGes0
メモリースティックの使いやすさは、あったんだがな。

ソニー以外のデジカメ、携帯電話などが、SDカードに流れちゃったのが、つらいか
197名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:52:04 ID:uQh3ex860
PSP用にもう一枚買っておいた方がいいのだろうか
この発表を受けて大きな価格変動とかあったりするのかな
198名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:52:05 ID:Tm/u8ujX0
>>ソニーの、他人とは違うことをする俺様カッコイイ、って体質はどうにかならんのかねえ
>>AppleでさえMacにはSDカードスロットを付けているというのに

Appleと比べるのはあれだけど、最近のソニーって不器用というかね。

カッコつけて走る→柵を飛び越えようとして足引っかける→
おもいっきり転ぶ→血がいっぱい出てる→全然痛くないよ(`・ω・´)キリッ

…見てて非常に痛々しい
199名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:52:08 ID:VIf//R8K0
業務用ベータカムから周辺機器までほとんどソニーだったからな
そのままHDカメラもソニー

あと、南米、中東、西アジアなんかでも家庭用ベータは売れたらしい、
VHS陣営がサポートセンター置かなかったところ。

ラクダに機器背負わせて仕事していたらしいよ。
200名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:52:15 ID:wfCg8Rz10
>>182
どっちが先に出たのか知ってるか?
201名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:52:25 ID:QHASrUdY0
ソニーのポータブルナビ買おうと思ってるけどメモステだから躊躇してる
あれもSD対応よろしく
202名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:52:33 ID:JpmXESsD0
ベータ、メモスティは負け組
203名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:53:05 ID:ljRpXjzw0
>>177
確かに、3.5FDDはIBMやアップルが後ろについてたし、ブル-レイもパナがいた。
単独でやったのはことごとく失敗してるな。
メモステ、ATRAC3、Lカセット。
204名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:53:11 ID:S0bYtFon0
SD終了のお知らせ
205名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:53:51 ID:A4wtDIhT0
おれのポケステもとうとうお役御免か…
206名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:54:07 ID:0t2tT+Zn0
年末にビデオカメラ買いにいって、
ソニーのはメモリースティクだから避けようと思ってたけど、
16GになるとメモリースティックproもSDカードも
店頭では価格差がなくて、結局ソニーのハンディーカム買った。
メモリースティックは出た当初、ものすごく高かった記憶が
あるんだけど、今はそうでもないのね。
207名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:54:40 ID:HdKMj7ge0
>>70
ソニーのOEMはアイワだね。
CDプレーヤーもビデオもコンポも。共通点が多すぎるw
208名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:54:47 ID:n9pvSg1V0
PSPはどうすんだ
209名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:03 ID:ed5O4zsD0
高いから買わないけどな。
品質を売りにしても他のいくらでも品質良くて安いのあるから。
210名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:14 ID:pTgepx37P
しかしミニプラグをスタンダードにして
マイクロプラグ作るとこだぜ、そしてまらた戻る
まあこういう消費者なめた姿勢が凋落となってるんだけどね
211名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:22 ID:ljRpXjzw0
まあ、だいぶ前からソニエリの携帯がmicroSDだから、こうなるのは予想はしてたが。
212名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:24 ID:vz6/Ec+6P
>>199
今のHDCAMもベータ方式だからな。まあもうメモリに移行しそうだが。
囲い込みしたくなるのは理解できるけど、安くない金出して買う消費者の気持ちにもなれよと
思うときはある。
213名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:45 ID:cNK5zMJC0
カメラも一眼は前から両対応してたんだよな
214名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:57 ID:4c4LJL4K0
fujiのデジカメ使ってるからxDピクチャーカードの俺は勝ち組
くそー最近は全部SDに切り替えやがって
215名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:55:59 ID:NU4WZ36i0
>>2
ふむ。やっぱソニーやトヨタ、キャノンをけなしているのは朝鮮人だったのかww

納得w

216名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:56:56 ID:VIf//R8K0
>>177
業務用は並存じゃないよw

音響、編集機器までソニーは手厚く作ってたから、ほとんど寡占。
更にはメディアと結びつく大きなスタジアムやコンサート会場の音響・映像施設まで
幅広くビジネスしてたのがソニー

VHSが一般家庭に普及して値下げされまくり。ほとんど利益でなくなったころにも
大きく設けていたのがソニーだよ。
217名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:57:12 ID:oa4ia+8H0
メモリースティック?
見たこと無いから分からんな
SONY製品はおかしなの(大賀以降の全員)が社長になってから一切買ってない
218( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/01/07(木) 12:57:16 ID:WrXXvRyH0 BE:623060093-2BP(1112)
xDピクチャーカードとスマートメディアのダブルスロットなデジカメを持っているのれす

メモステ、何それ?
219名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:57:57 ID:K+K6C8p00
メモステはPSP専用メディアだろ?
220名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:58:12 ID:2ZXNV0bO0
ソニーというとS/PDIFを思い出すな。
これはソニーのくせに糞ピンケーブルでも高品位なデジタル伝送が出来るという
貧乏人の味方な素晴らしい規格。
ソニー単独じゃないけどね。

221名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:58:26 ID:5llNVb3C0
>>64
うちには Hi8とVHSのWデッキが今でもある
222名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:58:31 ID:ljRpXjzw0
>>217
はあ。大賀さん泣いてるんじゃないかな。
223名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:58:54 ID:AvmyICWe0
>>5
メモリースティック
マジックゲート メモリースティック
メモリースティック Duo
メモリースティック(マジックゲート/高速データ転送対応)
メモリースティック PRO
メモリースティック PRO Duo
メモリースティック マイクロ(M2)
メモリースティック PRO-HG
メモリースティック PRO-HG Duo
メモリースティック HG マイクロ
メモリースティック XC
メモリースティック XC Duo
メモリースティック XC-HG Duo
メモリースティック XC マイクロ
メモリースティック XC-HG マイクロ
メモリースティック-ROM
メモリースティック-R

これの違い全部言えたら神

↓↓↓↓↓

名前。
224名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:59:26 ID:2Z37nPc+P
ダサっw
225名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:59:32 ID:3wvly9L20
どうせなら両方使えるようにしてくれよ…。
226名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:59:37 ID:GOjsxNzw0
メモリースティックはリードライトが早いのが取り柄だったが
227名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 12:59:49 ID:/nBr5TzM0
最初っからそうしときゃいいんだよ。
ソニーが関わって滅びたフォーマットのなんと多いこと多いことw
Lカセ、Hi8、ベータ、メモ捨て
228名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:00:18 ID:dE90i6/d0
PSPgo終了が確定したな
229名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:00:32 ID:ldYAoyVS0
メモリースティックってソニーがぼろもうけするための規格だからね。
メモリー市場は世界的大暴落おこしたけど、
メモステだけは、他のメモリの数倍の値段を維持し続けた。
でも利益率の高い独自規格のメモステだけを採用してることが、
ソニーに利益をもたらすと同時に、
「ソニーのデジカメを買わない」という客の選択に当然つながるわけで、
いつかは損することになる。
まあ、当然の結果だね。
230名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:01:01 ID:MFVcQYJr0
またやりやがったよ、この糞メーカー
もういい加減独自規格路線止めろ
231( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/01/07(木) 13:01:23 ID:WrXXvRyH0 BE:276916526-2BP(1112)
>>64
VHS参入から1年間は日立のOEMれすよ
232名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:01:54 ID:ljRpXjzw0
>>228
PSP4000がこっそり発表になったようだが。もしかしたらPSPgoは無かったことにするつもりなのかもしれんな。
233名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:01:54 ID:Tm/u8ujX0
ナイススティックは高カロリーが取り柄だしな
234名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:02:00 ID:6kZoyoWP0
>>1
>「SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを満たす」

まだこんな負け惜しみ言ってるのかw
こんな思い切りに悪いところがソニーのだめなところ。
SDカードはOEMじゃなくて独自生産なのか?
汎用タイプなら既存メーカーに敵わないだろうし、
独自のタイプを出せば意味が無いし。
235名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:02:06 ID:ASticS4s0
>>14
アホ過ぎるw
236名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:02:23 ID:Job1HGrm0
>メモリースティックに加えてSDおよびSDHCカードも使えるようになったことも明らかにした。

メモリースティックはいらないだろw
237名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:02:25 ID:hGP7j5ZA0
規格というのは、勝ちか負けしかない。
PS2に採用していれば勝てる可能性はあったが、それがなかった以上負けるのは当たり前。
メモリーとか接続機器は一つ持てばそれに関連する製品を買うようになるのに。
238名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:02:32 ID:OsoJwg1+0
負けを認めたか
239名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:03:13 ID:wTCjbzNq0
PSPみたいに、代替商品がない場合、メモリースティックしか使えないから
しかたなくメモリースティックを買うということはあるけど、
代替商品がある場合は、メモリースティックだからSONY製品は買わないという
ことになるよな…でも、世の中には情弱が多いからって甘く見てんのかな。
240名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:03:17 ID:uKAD9WVK0
第二のβか。。。
241名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:03:19 ID:HgU6TNRL0
ソニーは新聞に

「メモリースティックは無くなるの?」

という広告を出すように。
242名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:03:24 ID:WSq2AGnXP
>>2
おまえ、あちこちの意味ないスレでネトウヨ連呼して荒らしてるだろ
さっさと首吊って死ねや
243名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:03:36 ID:fkB36iFpP
ソニーって、ゲーム機もPCも携帯も音楽プレイヤーも、その他もろもろも、
新興企業の「狩猟場」になってるよな。

世界中の企業がソニーが持ってた市場を奪ってる感じ。
集団レイープ
244名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:03:57 ID:ldYAoyVS0
PSPなんてメモステやめて、マイクロSDだけ対応にしちゃえば客は歓喜してたんだよ。
マイクロSDだと2Gでも300円そこら。メモステで買ったら値段しらないけど数千円だろ。
アマゾンとかヨドバシじゃない町の小さなゲームショップで買ったら場合によっては5000円ぐらいとられそう。
客の嫌がることをやりつづけるなよ。PSP2000になったときに、規格を見直すチャンスはあったのに。
245名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:04:23 ID:ljRpXjzw0
>>14
確かPSXにはメモステスロット搭載してたんだよな。
246名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:04:38 ID:Y3+EzSHd0
マジックゲートは本当に意味不明だったな
247名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:05:15 ID:HTkARd4q0
SONYは優れてるんじゃなく、単に数撃ちゃ当たる戦法だったのか。
248名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:05:41 ID:YyKyBoKJ0
>>232
元々併売する予定だったじゃないか。
249名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:05:42 ID:FpjDx2I/0
オリとか未だにxdを諦めてないもんなぁ
アレは何か先代社長の遺言があってやめられないとかそういうのでもあるのかと思うわw

デジカメ黎明時代フジとオリンパスはかなり人気があり、天下も狙えた思うが
xdなんて物に係わったばっかりにすっかり落ち目に。
xdとは関係無いデジカメ部門の技術者は悔しいだろうな。
しかもフォーサーズなんて物を推進して、またXdの愚を犯そうとしているし
この会社の経営判断はどうしようもねーな。
250名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:06:17 ID:XJvC9k/k0
ワロタ
さっさとしておけば良かったのに
251名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:06:44 ID:hGP7j5ZA0
>>236
いきなり廃止したらいくらソニーファンでも怒るだろw
まぁしばらく両刀にしておいくことは推進してきたメーカーとしての最低限の義務だわな
252名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:07:16 ID:A6BJQu6p0
Lカセット、ベータマックスそして・・・・
253名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:07:21 ID:K+K6C8p00
>>228
Go発売前に、PSP3000を値下げした時点でやるきねーよw
254名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:07:25 ID:ljRpXjzw0
>>244
メモステからDUOを出すタイミングで、メモステ<-SDのアダプタを出して以降はSD路線に合流すれば
混乱は最小限で済んだとおもうよ。
致命傷になるまで撤退しない。この会社には決断力おある経営者っていないのかな。
255名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:07:27 ID:FpjDx2I/0
>>171
そのPSPでもヘビーユーザーはMicroSDアダプタを使うのが主流だしな
256名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:07:30 ID:WSq2AGnXP
βは良い機械だったが・・・質より量の貧民・愚民には支持しにくい規格だったな。
257( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/01/07(木) 13:07:54 ID:WrXXvRyH0 BE:276916234-2BP(1112)
>>227
ミニディスク
DVD+R

>>249
オリのコンデジ、マイクロSD→xDアダプタが標準装備
258名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:08:09 ID:1cRGtfca0
ATRAC
259名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:08:32 ID:FpjDx2I/0
>>254
まあオリンパスよりはマシ
世の中下には下ガイル門だ
260名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:08:48 ID:Y3+EzSHd0
Goなんて死産みたいなもんだろ
やる前から結果はわかっていた
PSXの愚を犯すだけだ
261名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:09:15 ID:GOjsxNzw0
8mmもソニーじゃ・・・
262名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:09:39 ID:V3JeC37T0
sony製品を避ける様になった理由を思い出したわw
263名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:10:36 ID:ZMmqbnfr0
>>249

動画撮影をデジカメでやる奴らが増えているのに、
速度は鈍亀、容量は2ギガ止まりのxDを使い続けて
いるのは、ほとんど自分の首を絞めているような
ものだよね。最近は変換アダプタを付けて、マイクロSDは
使えますとかやり始めてる。往生際が悪すぎて笑えるわ。

フジはとっくにSDとの併用に踏み切ったし、メモリーカード
くらいそろそろ旗を降ろしてもいいかと。
264名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:10:38 ID:fkB36iFpP
結局ですね、ソニーは「統合性」というものが低いのね。
ごちゃごちゃごちゃごちゃと、何をやりたいんだかよく判らないまま
何かを作り続ける。日本企業はみんなそうですけど。

Appleとかは個々の技術が凄いわけではないが、全体の整合が取れている。
そこが今の時代に合ってる。

個々の技術は標準品で賄い、
企業は統合性だけを保つ、これがニュースタンダード。
265名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:10:42 ID:ldYAoyVS0
>>254致命傷になったっていうか、これはβ VHS戦争と違うでしょ。
独自規格で他のメモリより割高な設定で出してたら儲かるから今までやめなかっただけでしょ。
やめれないからやめなかったというより、やめたくないからやめなかったんじゃないかな。
デジカメ本体の購入を見合わせる動機になるようになるまで、やめる必要性を感じなかったんでしょ。
266名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:11:17 ID:qXfMF3wx0
BHFを再生産してくれれば、メモステは要らないなぁ。
267名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:11:49 ID:KDwnqtkL0
クソッ! メモリースティックのビデオカメラ買ったばかりなのに!
268名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:11:55 ID:ljRpXjzw0
>>259
いや、もうあそこの経営者は戦犯どころ騒ぎじゃない。キチガイ。
結局マイクロフォーサーズ組ではそこがネックにになって売れてるのはパナばっかだし。
超後発にいいようにやられてるオリンパスって....。
269名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:12:23 ID:QJUIH8nN0
>>227
PSP専用メディアと化したUMDも入るかな?
270名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:13:20 ID:MufPlxUa0
>>57
節子、それSONYやない、SHARPやw
271名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:13:22 ID:lVfi9Abc0
この独自規格路線のせいでPSPのために高いメモリースティック買わされるんだよね
SDカードならデジカメとかのが使いまわせるし、安く買えるのに
技術第一で、購入者の事とかまったく考えないからなソニーは
272名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:13:48 ID:dgRxhh+d0
サンもハイエンド級以外の容量のがウンコ化してるし
メーカーの選択肢が少ないのは困る
273名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:14:09 ID:OSgdiP+j0
SonyはもうDameカード
274名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:14:31 ID:LaDhcvcZ0
独自規格失敗の歴史がまたひとつ
275名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:15:28 ID:a5mqodjtP
>>233
ヤマザキのまわしものめ!
276名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:15:31 ID:BIEJ+UBD0
デジカメはソニー避けてたけど、ビデオは避けれなかったのよね。
メモステの将来性を心配する嫁の反対を押し切って買ったのに。
しかも新型はSDHCスロット有りなんて。まぁ静止画用に一枚しか使わないからいいけど。
277名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:15:44 ID:fkB36iFpP
「ものづくり」とかいう言葉がむしろ企業を滅ぼす。
無駄に「俺路線」のモノを作りたがる。
供給過多の世の中においてはそれは自殺行為なんだよ。

可能な限りなにも作らないほうが儲かる。IBMを見ろ、
ハードはとっくに捨ててソフトさえ捨てたのになお儲かっている。
278名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:15:59 ID:rJK7NpQx0
里子うけすぎwwww はらはらする
279名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:16:07 ID:FmtApcPG0
メモリスティック発表時によくあった話題
「メモステいいよね、SDにくらべてちっさいし」

この場合、大体において「細いだけで表面積は大差ないよ」で終了した。
280名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:16:13 ID:kdsJlNTL0
>>271
我がままで強欲でムカツクところがソニーの売り。それが無くなったら、目立たなくなるだろ。
ワザとやってるんだよ。
281名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:16:19 ID:ldYAoyVS0
世界的なメモリの大暴落で、メモリ企業は倒産の危機に瀕して、
ソニーがそれにまきこまれなかったのは、独自規格のおかげでしょ。
そういう意味では賢いけど、客には嫌われてるでしょ。
282名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:16:59 ID:FpjDx2I/0
>>257
> オリのコンデジ、マイクロSD→xDアダプタが標準装備

ヒットしてるマイクロフォーサーズ機ではついにSD専用になったしな
でもそこまで見限っていながら、未だにXdのメリットがあるコンパクト機ではXdを使う
と中途半端で未練たらしい事を言っている。もうソニー以上にダメダメgdgd

C-1400Lとか128,000円もする物凄く贅沢なコンパクトでないコンデジとか
物凄く贅沢で凝った作りをしたC-40zを一代で終わらせたりと、この会社は本当に何がしたいのか分からん
(個人的にはむしろ応援したいが…)
283名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:17:10 ID:4l8NnRFKP
>>130
これ、512MBのやつを300円で買って、デジカメで使ってるけど、
めちゃくちゃ便利だわ。

デジカメ専用のUSBケーブルを持ち歩く必要性がなくなった。
しかも内部のメモリセルがSLCで、ランダムライトも、そこそこ速い。

こういう、一見ダサくても実用的な商品を出せよな、ソニーも。
284名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:17:16 ID:9SXdaBnV0
協調性の無い電気屋
285名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:17:22 ID:TmPsw67l0
次のPSP2もSDカードに対応するんだよね?
286名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:17:52 ID:uFbFnLev0
ソニータイマー発動!
287名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:17:59 ID:JiklkGY20
>>281
売れなきゃ意味なし。
288名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:18:33 ID:91joRpOn0
>>249
C-xxxxシリーズ作っていた時は神だったなあwww
スマメで天下も狙えたんだろ。豆粒みたいなCCD主流の中、大きめのCCD積んで、
同じ画素数でも画像頭一つ飛び抜けていた。
デジイチでも独自の規格逝っちゃうし、小さい事は良い事だなんだろうけど、

どーしてこーなった?w
289名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:18:45 ID:iaJAc0Y+0
つうか最近はメモリースティックもスティックじゃないからな
290名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:18:57 ID:ljRpXjzw0
>>265
いや、ベータのときとなんらかわらない。
確かにメモステそのものはSDより単価を高く維持できたから儲かったかもしれない。
が、本体については「これ、メモステかあ。うちにはSDあまってるから別のにしよう」ということで、
統計には出にくい機会損失を受けてるわけで、ソニーのデジカメ不振もこの辺にある。
291名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:19:31 ID:E3KbSBM/0
よっぽど売り上げが無かったんだねソニーwwww
昔のソニーは大好きだったけど今のソニーは糞
ザマァ無いわw
292名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:19:46 ID:gQPMF76i0
>>150
βには、小型で画質がいいというはっきりしたメリットがあった。
VHSよりはっきり優れた規格だったが、仲間増やしで敗れた。
293名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:20:38 ID:FpjDx2I/0
>>268
しかもマイクロフォーサーズがヒットすることによって、膨大な金とリソースをつぎ込んで推進してたフォーサーズの首を
締める事になるし、恐ろしいほどの戦略眼の無さだよな。かと言って短期的な利益を追求してるようにも見えないし
マジキチと言っていいレベル。
294名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:20:42 ID:lVfi9Abc0
>>281
いや、関係なくないか
結局売れなくてSDカードに切り替えようとしてるし
295名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:21:06 ID:O2WyaBuw0
PS2でメモステ使わなかったのは使用料とかじゃないよ。

単に自分たちでやりますって立ち上げたPSビジネスの路線をそのまま踏襲しただけ。
当時はPS2にネットワーク拡張機能付けたのに、So-netとも手を結ばず、他のプロバイダーと
キャンペーンしたのと同じ。
296名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:21:21 ID:4l8NnRFKP
でもソニーのことだから、しばらくして

・hi-Band SDHCカード
・Super-SDHCカード

みたいな亜種を SD Card Association に許可なく勝手に出して、市場を混乱させると予想
297名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:22:03 ID:uFbFnLev0
またソニータイマー発動
298名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:22:10 ID:DgpDFezz0
手持ちのsd、msdが使えないって理由で
ソニー製のデジカメは選択肢外だった
299名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:22:09 ID:91joRpOn0
>>251
2スロット用意すると高く付くだろうなあ。フォーマット規格が違うって事だから、
読み出し書き出しに、ソフト開発で倍の手間隙掛かるし、部品増もコスト増に繋がる訳で。
最終的にはユーザー持ちの転嫁価格。

同じスペックに対して、ソニー製品は割高って結果に繋がるだろう。
300名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:22:25 ID:dgRxhh+d0
>>296
あるあるあ・・・るな、マジで
301名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:23:27 ID:oZBpRW0p0
ソニーって悪いイメージしか無いな
特にyoutube消しまくりのセコイ企業のイメージ

自分だけ儲けようとして客に不利益を押し付ける
だが、サム寸やアップルに儲けを取られてしまうという
大バカ企業
302名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:23:52 ID:VhCt1PYj0
そういやケータイでは早々とメモステやめてSDカード対応に切り替えてたよな
303名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:24:25 ID:4l8NnRFKP
>>299
フジフィルムのxDカードが、その流れで自己消滅させていったが、
とくに混乱もなかったし、価格の転嫁も無いように見えたが。

開発っつっても出入り口のデバイスドライバを追加するだけじゃん。
コネクタは、既に共用のものが出回っている。
304名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:25:25 ID:Z4mCzpAH0
SONYがVHSビデオデッキやテープを発売した時はニュースになったんだっけ?
305名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:25:39 ID:JRnyxE2+0
オリンパスも「スマートメディア → XDカード」にこだわって
デジカメシェアを一気に落としたもんな。
306名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:25:43 ID:Czg/948g0
2GB SD Class 4 $14.99
4GB SDHC Class 4 $29.99
8GB SDHC Class 4 $44.99
16GB SDHC Class 4 $79.99
32GB SDHC Class 4 $159.99

クラス4でこの値段か〜。後発としちゃあ目新しさはない、というか高いね。
まぁソニーがSDフォーマットに対応することに意味があるんだろうけど
307名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:26:09 ID:FpjDx2I/0
>>269
UMDは速度は遅いが安価に作れる専用カセット、みたいな認識でいれば別におかしくはないが
映画ディスクなんて物にまで手を出して流通に乗せて大損するのがいかにもソニ−
普通に考えればこんな物で市場が作れるはずは絶対に無いのに
308名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:27:03 ID:/o9wJzAy0
ソニー製品なんて元から市場に必要ないんだろ
309名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:27:12 ID:R7Currnd0
今更だね
ウチにあるソニー製品はUSBメモリとコンデンサマイクとヘッドフォンだけ
310名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:27:44 ID:QJUIH8nN0
>>299
両対応変換アダプタが入る専用スロットを新設すれば1スロットで済む。

で、しばらくして直接刺せる新型メモリースティックを発売とかw
311名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:27:51 ID:JAzHH7J80
意地と看板だけのお店
312名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:28:01 ID:FpjDx2I/0
>>271
素直にマイクロSDアダプタ使うのが吉
2枚使えるヤツなら16GB×2で32GBまで使える。しかも安い
Xdと違ってMSの規格自体は悪くないので、それでパフォーマンスが大幅に落ちると言う事もない。
313名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:28:17 ID:Tm/u8ujX0
SONYのサイバーチックなデザインが嫌いだわ
子供時代に思い描いた未来を、形だけ表現されてもね。
もっとシンプルに、使いやすくして欲しい

電気屋でロボットが売られる時代になっても、
SONYだけ顔とか形が鋭角で怖そうだもの…
314名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:28:40 ID:ljRpXjzw0
>>299
デバイスにもよるだろう。携帯は大きさで無理だけど、デジカメとかノートPCはありかもしれない。
げんにDELLかどっかのPCはメモステDUOとSD両対応のスロットをつけてたりするし。
ただ、こういうのは確実にコストに跳ね返ってくるからな。
315名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:29:54 ID:dT6EubXV0
ウチにあるソニー製品はウォークマンとソニエリ携帯とヘッドフォンとPS3だな
良く見ているとメモカとは縁がない製品しかないなw
316名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:30:07 ID:pTgepx37P
カードリーダーちゃんは偉いね
317名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:31:06 ID:109ec29fP
規格・品質とは関係なく、浜崎あゆみがCM出てると買わない
そんな俺みたいなのもたまにいる
318名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:31:07 ID:ZMmqbnfr0
>>314

俺、フジのデジカメ使ってるけど値段変わらないよ。
319名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:31:38 ID://Dd2zw70
link no other
320名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:31:45 ID:Q3wBD4UV0
ウチにソニー製品は皆無だが、カーナビだけがメモステ対応でガッカリしてる。
321名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:31:50 ID:FpjDx2I/0
>>281
それ単に製造に関してローリターンだからローリスクだっただけだよ
規格の開発やその他諸処のコストまで含めるとトンでもないハイリスク
リターンがあったかどうかは、このスレを見れば分かるとおり
322名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:32:06 ID:91joRpOn0
>>303
>開発っつっても出入り口のデバイスドライバを追加するだけじゃん。〜

なるほど。そんなにコスト増には繋がらないのかw
デジカメ始め、最初から2スロット設計だと、
大きさ限られた中での設計だと面倒だと思うけどな。

いっそメモリスティックは居なかった事に(ry

323名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:32:08 ID:jQnOR5bk0
>>44
3.5inchFD
324名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:32:42 ID:Tm/u8ujX0
>>317
NIKONの誰かも叩かれてるしね
325名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:32:52 ID:p7BNegh90
メモリースティックSDでいいじゃん
326名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:34:28 ID:ljRpXjzw0
>>318
その分をどこか他で手を抜いて帳尻を合わせてるんだよ。
バッテリーかもしれないし、レンズかもしれないし、画像処理エンジンかもしれない。
メモリスロット以外、全く同じ製品なんてありえないから違いに気付かない、知らずに損してるだけって話。
327名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:34:47 ID:6C7Xj8CV0
>>303
SDくらいなら作るまでもなくマイコン屋がライブラリ提供してそうだよな
328名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:35:52 ID:GpfZd0YNP
◆シナ人の悪逆非道が罷り通る暗黒の世界

 現代の世界が抱えている解決すべき問題として、常に挙げられるのは、国際テロ問題と環境問題との二つである。
しかし私は、この二つよりもっと深刻で、真に解決しなければならない最大の課題があると思う。
テロ問題と環境問題とは、この最大の問題を誤魔化すために、意図的に強調されているとすら考えるものである。

〜〜〜〜中略〜〜〜〜

現実の侵略国家である中共が、更なる侵略に乗り出すことは、必然の中の必然であり、これほど確実なことはない。

詳細は・・・
http://sakainobuhiko.com/2010/01/post-67.html
2010/1/3 酒井信彦ブログ


李鵬中共首相が20年後(2015年)には日本は消えてなくなるとオーストラリア首相に発言
http://www35.atwiki.jp/kol%69a?cmd=upload&act=open&pageid=307&file=20year.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f8b48.jpg
329名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:36:21 ID:vxpJTObZ0
うちにあるのはPS3とPSPだけだな
前はオーディオもブラウン管もデッキもSONYだったのに
少しずついなくなってたな

SONYは権利とか部門に拘りすぎるのはやめれ
330名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:36:24 ID:bB3oK+8S0
>>307

UMDで映画wwww 消費者を舐めてるとしか思えんwwww
331名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:36:44 ID:MtXjitdx0
糞ニー負けを認めたなw
332名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:38:07 ID:KbqVIBIy0
SDカードなら,テレビに刺してデジカメ映像が見られるんだよね。
旅行先でも見られることが多い。
メモリースティックはそれが出来ないので,親類がソニーのデジカメを買い替えようとしてる。
333名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:38:17 ID:nUSHRErm0
メモステおわたw
334名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:38:31 ID:FmtApcPG0
しかし信じがたい時代になったよなぁ。
ほんの10数年前は、爪サイズ程度で32GBとか夢物語でしかなかったのに。
むしろ「ギガ」なんて単位使ったら笑われたレベルだった。
335名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:38:32 ID:FpjDx2I/0
>>295
カンパニー制の超弊害だよな
VAIOにもVegasをバンドルすれば、性能や使い勝手は抜群だけど知名度のない動画編集ソフトと
動画機能をウリにしたVAIOとの相乗効果で大きな効果が見込めると思うが、糞で使い物にならない
プレミアLEとかを付けている。
336名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:38:37 ID:nsS3AGwI0
コンパクトフラッシュ並みのメモリースティックをだな
337名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:39:39 ID:Q3wBD4UV0
メモステ仕入れた小売大損じゃね
338名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:40:28 ID:NiaYhTg+0
>>44
意外と知られてない「ステレオミニプラグ」
339名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:40:42 ID:2ykQSypS0
>>334
娘のために40MBの箱を5万で買った青春の思い出
340名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:40:53 ID:kjM2Aaqp0
>>320
KENWOODか?
うちもだ・・・
341名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:40:57 ID:qGsFiFMD0
メモリースティック、UMD、BD、すべて失敗すますた
342名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:41:25 ID:yyb2HHvD0
土下座して出すことを発表しろ
343名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:41:40 ID:Q4+UDkb90
メモリースティックってPSP専用保存媒体だと思ってた…
344名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:42:51 ID:66Z8HPax0
>>338
何と競争してたんだ?眼鏡プラグ?
345名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:43:03 ID:bLBS2H8z0
結局メモステとはなんだったのか
346名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:43:19 ID:PnJzHD1W0
ソニーってのは技術は持ってんだけど
ホント売り方が下手だよな

世界に例えると日本みたいな存在だな
347名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:43:35 ID:91joRpOn0
>>337
最後は「不幸袋」の中身と成って、ネタ提供して役割終えそうかなw
スマメも主流から外れて5年くらいはしぶとく売り場で見かけたから、
後、5年くらいは大丈夫だろう。
348名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:43:59 ID:slRjNonK0
今時さ「独自規格」なんて消費者が受け入れるわけない。
独自規格で縛り付けて、ぼろ儲けしようなんて考えが古くさい。
7-11のnanacoも完全に失敗してるしな。
349名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:44:00 ID:Gyr1FEuO0
SDを出さない往生際の悪さが面白かったんだけどなあw
350名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:44:28 ID:vB1iCtv20
PSPもmicroSDにメモステアダプタ付けて使ってるし・・・
351名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:45:09 ID:4Hlg9n4x0
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \ 
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |   
      |    (_人_)     |  ご冥福をお祈りします
      |     \   |     | 
      \     \_|    /
352名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:46:39 ID:66Z8HPax0
PSPgoはSDから変換できないメモステ専用だっけ・・・
353名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:46:45 ID:qGsFiFMD0
メモリースティックに録画するソニービデオカメラ
もってるがメモリースティックアダプターにSD
入れて使ってる、警告でるがなんの問題もない
354名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:46:53 ID:4l8NnRFKP
UMDって、MDとほとんど同じなんだよな。

なのに、わざと物理外装の形状を変えて、刺さらなくして互換性をなくして、
結果的にUMD市場という特殊な市場を作ったが、ハズレた。

旧来からあったMD市場はずいぶん頑張って、音楽業界の気軽な録音ディスクメディアとして
DCCを殺してデファクトスタンダードにまで上りつめて実績もあったのに、
UMDを普及させるため、みずから消滅させた。

MDデータなんか、活用される話しすらもなく、消滅。
HiMDって一体なんだっけ・・・ソニーって、ほんとに、もったいないわ。
355名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:47:01 ID:pZODy0EQ0
遅いんだよ馬鹿が。
今頃気づいてどうする?
俺がソニー嫌いになったきっかけがこれなんだ。

独自の変な規格使って客から小銭巻き上げやがって。
356名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:48:32 ID:jQnOR5bk0
>>347
スマメは今高価だぞ。
結構利用者が多いが流通量が少ない。

メモステもうまくやれば大もうけできるかも。
357名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:49:22 ID:91joRpOn0
>>356
まだ売って居るのか!スマメwwww
358名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:49:25 ID:hLQZ4yjL0
ソニーの心が折れたか
359名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:50:20 ID:qGsFiFMD0
>>354
むかし、Lカセットテープてのもあった
360名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:50:59 ID:ljRpXjzw0
>>354
HiMD!あったなあ。そういえばSACDも同じ運命たどりそうだな。
361名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:51:26 ID:Xq4LKTlo0
残すはCFか
転送速度次第だな
362名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:51:46 ID:2ykQSypS0
素豆は去年までデジカメ現役でした
363名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:51:49 ID:kyV6uAI50
PSのメモカの旨味が忘れられなかったんだろ
どんなに値段下がろうが、たったあれだけの容量でずっと2000円だったんだから
364名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:52:06 ID:oT9TPf+K0
ちょうどデジカメ買い替えようとしていたところ!
ソニーは一番画質で気に入ったけどメモリースティックだから外したんだ。
これはもうちょい様子見するか。
それともデジカメはまだ先なのかなぁ・・・
365名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:53:14 ID:Lrm3n+ST0
むかしエルカセットがあったな・・・
DATもあったなぁ・・・・
366名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:54:13 ID:Xq4LKTlo0
>>365
DATはまだスタジオ録音で重宝されてるんじゃないの?
367名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:55:09 ID:91joRpOn0
>>361
転送速度でアドバンテージあるから、CFはデジイチのハイエンドの主流だったっけ?
SDに追い越されちゃうのかな?技術進化で。
368名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:55:22 ID:BBYYtrHd0
>>313
主にこんなところでデザインしてます
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/index.html
369名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:55:24 ID:pZODy0EQ0
>>364
俺も。サイバーショットが欲しかったんだけど超割高なメモリースティックのせいでずーーーーっと買えなかった。
もういまさら欲しくもなくなったけど未だにソニーのロゴ見ると頭に来る。
370名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:55:40 ID:caN8QlqY0
>>363 汚い商売してたんやから、今みんなにしっぺ返しされたらエエねん!って思うわ。
371名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:56:01 ID:OCOiaSgD0
あらら
372名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:56:18 ID:Lrm3n+ST0
>>366
へぇーそうなんだw
そういえばテレビ局なんかいまだにビデオテープだもんなw
なんでだろ?劣化するのに・・・
373名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:56:23 ID:BzWxZ6gx0
ソニー終了のお知らせwww
374名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:56:32 ID:MZWbfvxc0
オリンパスもさっさとSDカードに汁
375名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:56:42 ID:r1pL7QUK0
>>344
何とって・・・・
iPodとかにイヤホン刺さってるだろ
376名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:56:53 ID:gC6YEDqi0
おまえは吉野家か
377名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:57:31 ID:bu3PbGmc0
>>354
HiMDがフロッピーのようなポジションに立てたら…と妄想したよ、昔。
378名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:58:02 ID:LvsvEq660
コンビニのデジカメプリントてメモリースティック対応してないし。
379名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:59:15 ID:ZMmqbnfr0
>>346

確かにある意味日本的ではあるなwww
380名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:59:34 ID:66Z8HPax0
>>375
名前を言ってくれないとググレやしない。
ipodもってないんだけど、ミニプラグとかが開発された当時の企画が復活?したのか。
381名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 13:59:46 ID:ao+oDj6b0
>>24
ノシ
でもその後のパナソニックDCC撤退&MD参入も憶えてるお

382名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:00:29 ID:caN8QlqY0
最近は2ちゃんねるでもSONY擁護房は、ほとんど見ないようになったなぁ!
もう信者にも見捨てられてるにゃろか?代わりにiPhone房がいっぱいいるけど。
383名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:01:09 ID:r1pL7QUK0
>>380
ステレオミニプラグ ウォークマン

でググるといいよ
384名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:02:41 ID:gNAYVKum0
PSP終了のお知らせ
385名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:02:59 ID:yyb2HHvD0
Mスティック死亡のお知らせ
386名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:03:53 ID:91joRpOn0
>>374
さっさと替えて、今の技術で往年の名機のC-xxxxシリーズでもう一旗上げて欲しいなあ。
画質重視で、ちゃんと握れるグリップで単三2本仕様、躯体はプラとか使わず、質感良いやつで。
路線はリコー系のコンパクト高級路線みたいな感じで。
387名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:04:50 ID:UGx7MqYK0
センター試験リスニングは?
388名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:04:53 ID:aA2HzqXN0
序に、SonyTimerも撤去してくれww。
最近、Sonyの製品と言うだけで買い控えてる。
389名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:04:56 ID:HMH7f5qf0
>>80
ベータなんてもう瀕死じゃん。過去資産をD2変換したらポイだろ、jk
390名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:05:04 ID:6RFvO1NY0
ソニーってまだあったんだ?
391名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:05:19 ID:X1A2LfT00
ソニー(笑)
392名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:05:36 ID:Czg/948g0
>>352
メモリースティックマイクロか。
goのスペックを見たときは「きが くるってる」としか思えなかったなw
393名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:05:48 ID:r1pL7QUK0
すまん
競争はしてないわ
ウォークマンが爆発的にヒットしたから
それがスタンダードになったってお話

以上
394名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:05:56 ID:sjz0zcbn0
実際PSPでしか使ってないしな
395名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:06:12 ID:ao+oDj6b0
昔のメディアを懐かしむお前らに。
2chニュース速報+「【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキを発表、メタル対応(再生)」まとめサイト
http://cassettedeck.web.fc2.com/

〓保存スレ紹介〓
【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキを発表、メタル対応(再生)
(全ての始まり・・・)
101 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/07(火) 21:23:36 X9wiaXCw0
なんか胸が痛いよこのスレ
【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキ発売 3
14 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/07(火) 23:46:03 rNLef0sy0
もうみんな寝ちゃったよ。
しかし2chってこんなにオッサンばっかりだったのか
【オーディオ】 "カセットデッキはなくならない" ティアック、Wリバースカセットデッキ発売★4
(ここから“☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★”がスレ立て)
31 名前:名無しさん@七周年 本日のレス 投稿日:2006/11/08(水) 01:08:30 wJ83J2MM0
wデッキで爪の折れていないマスターテープと生テープを
入れるデッキを間違えて高速ダビングボタンを押してしまう悲劇。
【オーディオ】 "カセットデッキはなくならない" ティアック、Wリバースカセットデッキ発売★9
(AV女優ネタに脱線orz)
24 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/08(水) 23:59:41 ldNzYoU/0
女の子にカセット渡す時は、
ドルビーをONにするかOFFにするかで悩んだな。
【オーディオ】 "カセットデッキはなくならない" ティアック、Wリバースカセットデッキ発売★11
50 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/09(木) 17:07:50 W7ydU5b/0
11って( ゚д゚ )
何を今まで話してたの?このスレ
54 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/11/09(木) 17:11:35 02Btl/Qd0
記事は単なるきっかけに過ぎず、もはや懐古スレ
396名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:06:14 ID:+T4VL6Q70
>>1
「SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを
> 満たす」と述べている。


バカですか?w
メモリースティックなんぞもう死んでいるだろ
397名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:06:18 ID:gNAYVKum0
ベータはなくなるの?って広告がなついな・・・
398名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:06:19 ID:2ykQSypS0
>>392
スペック以前にあれは値段が…
399名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:06:48 ID:iNwLDHeY0
次に出るPSPはSDカード対応って事か?
400名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:07:20 ID:poin/tUY0
もっと早くSDの勝ちを認めて製品に切り替えてたら
今以上に売れた物あっただろうに。デジカメとかデジカメとか。
401名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:07:44 ID:66Z8HPax0
>>383
ググッたけど
ステレオミニプラグは、1979年発売のウォークマン初代モデル「TPS-L2」において新規開発された部品であった。
当時ステレオのヘッドホンは標準プラグによるのが普通で、ミニプラグにはモノラルのものしかなかった。
そのためウォークマンの試作機ではモノラルのイヤホン端子を2組使ってステレオヘッドホンを接続していた(注1)が、
市販化までにステレオのミニプラグとそれを受けるジャックが新規に開発された(注2)。
このステレオミニプラグはソニー以外の製品にも広く採用され、デファクトスタンダードとなった。

って話なのか?全然分からん。すまんな。君の説明じゃ分からなくて。
402名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:07:51 ID:meRIaB/h0
やっぱり…

鯖所なんか買うんじゃなかった
403名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:08:30 ID:91joRpOn0
>>400
だなあ。メモステ仕様って前提で、真っ先に候補から外れたもんなw
404名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:09:40 ID:+T4VL6Q70
あっさり自分の負けを認めるって大事だね
405名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:10:24 ID:ORDnY/Iq0
>>404
「あっさり」?
406名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:11:17 ID:pZODy0EQ0
>>404
むしろ「今頃気づきましたか。気づくのに何年かかりましたか」って感じだがw
407名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:11:54 ID:mZ1Y7dTCi
ソニーのVHSはなかなかよくできていたのを思い出す。
408名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:12:01 ID:2ZRvNnTQ0
>387
SDに変更
409名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:12:03 ID:6kZoyoWP0
>>330
MDでも音楽ソフト出してましたからね。
ひっそりと終了してたけど。
410名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:12:40 ID:daiuVBLU0
やっとSDに来たか。
買い換えても使い回せる機器が少なくて何もいいとこが無かったなぁ…
つかよく今まで持ってたなw
411 ◆65537KeAAA :2010/01/07(木) 14:13:05 ID:IN1Z9zfn0 BE:32616252-2BP(4072)
>>404
2年遅いよ
412名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:13:44 ID:8NeSAAf10
PSP-4000にSD対応フラグ?
413名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:13:49 ID:XrMizvfh0
>>1
まぁ・・・メモリースティック用のカートリッジもあるわけだしw
SDカード対応の方が使い勝手は格段に良いからね

使い回しがきかないって不親切も解消されていいんじゃね?
414名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:13:58 ID:N7LX0AxF0
メモステってPSP以外に用途ないだろw
415名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:14:39 ID:caN8QlqY0
製品の仕様をSONYの規格の真逆にしたら勝ち組になれるってことやな!
416名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:14:47 ID:vzw7AgSk0
20年前には天上天下賛美されたビジネスモデルがああああ・・・
417名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:15:02 ID:TvA/+iB20
32Gが安くなればなんでもいい
418名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:15:04 ID:8QghQc+l0
また囲い込み失敗ですかwwwww
いい加減ユーザーのことを考えて下さいねwwww
419名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:15:24 ID:6C7Xj8CV0
>>415
つまり×箱妊娠大勝利と
420名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:15:37 ID:VRcf6dAP0
独自規格なのに互換が取れなくなって
規格の名前ばっか増えててワロタ
421名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:16:05 ID:yyb2HHvD0
>>414
サイバーショット
422名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:16:26 ID:hGUcOWJI0
>>14
「クタなんかに使わせない!」ってスタンスだったらしいね。
身内の争いで身を滅ぼしてばっかみたい。
423名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:17:01 ID:Osi/E7Wo0
す、すまーとめでぃあ・・・・・・・
424 ◆65537KeAAA :2010/01/07(木) 14:17:21 ID:IN1Z9zfn0 BE:205481197-2BP(4072)
>>422
「PS3のソフトが動くVAIO」とか需要ありそうなのにな。
425名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:17:44 ID:4zXLBZm10
>>410
PSPが売れたからな。
逆にPSPもメモリースティックのマジックゲートのお陰で
アーカイブス等のダウンロードコンテンツが充実したというのもあるし。
426名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:19:30 ID:/ihwd8+N0
PSPGoもmicroSDにすれば、もう少し売れたかもな
427名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:19:30 ID:QHASrUdY0
>>424
スーファミが動くテレビじゃないんだから
428名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:19:45 ID:TvA/+iB20
>>424
PS3内臓ブラビアの方がいいじゃん
429名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:20:01 ID:s43dY/ma0
>>422
敗因はまさにパテント料にあるんだけどな
「使わせてやるからありがたく払え」て高飛車な姿勢が総スカンになった
430名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:20:27 ID:66Z8HPax0
PS2内蔵のすご録・・・
431 ◆65537KeAAA :2010/01/07(木) 14:20:50 ID:IN1Z9zfn0 BE:32616252-2BP(4072)
>>430
道路公団が買ってたじゃないか。
432名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:21:17 ID:Czg/948g0
メモステが使われてそうな機器
・ゲーム機(ただしソニー製に限る)
・デジカメ(ただしソニー製に限る)
・携帯電話(ただしソニー製に限る)
433名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:22:28 ID:jQnOR5bk0
>>432
最近のソニエリ携帯はmicroSD対応。
434名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:24:03 ID:9g6WiyIS0
>>424
むかしなメガドライブ内臓のテラドライブとか
PCエンジン内臓のX1Gとかあったな
435名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:25:10 ID:INm9u3ZA0
つーか、ソニーのカメラ部門ってメモステっていう足手まといがありながら世界2位だったんだな
SDカードの採用で1位も狙えるか?
436名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:26:03 ID:WgpvWWyi0
HD-DVDとBlu-rayの戦争に勝っちゃって天狗になっちゃったんだろうなあ
437名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:28:59 ID:jfD9qEPe0
チョニーwwwwwwwww
ほんと負け続きだな
438名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:29:29 ID:npi5RUn20 BE:2026719078-PLT(13001)
ソニーの独自規格って危険。
今までに世の中から消えた物がいくつあることやら。
439名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:31:29 ID:fUT8ShHz0
MD、UMD、そして、メモステ・・・・完全消滅まで時間の問題。MDのみ成功したが
いまや死に行く規格。この後SACDとATRACが終了します。
あの世からβが手招きしてますね。
440名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:31:59 ID:kjM2Aaqp0
そもそも、コンデジなんぞになぜ外部メモリカードが必要なのか?
完全に内蔵にしてUSB直結でいいだろ。
441名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:32:04 ID:dj58hRMj0
やっとメモステを諦めたか。
SDカードの価格下落は凄いからな。
442名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:32:15 ID:E2i/K5Dq0
当たり前のことをやるのに、ソニーは一体何年の歳月をかけているんだ。バカとしか思えない。
ユーザ目線ではなく、売る側の都合で商売してきたから
ソニーはここまで落ちぶれたというのに。
443名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:32:35 ID:cBJRCowj0
microSDは小さすぎて嫌いだなー
444名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:32:47 ID:M0rK2dfH0
【韓国】「ウォークマン」の商標めぐる訴訟、韓国企業がソニーに勝つ[01/07]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1262829036/l50
445名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:33:49 ID:ORDnY/Iq0
SONYはときどき覇権を握るがその期間が短い印象がある
446名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:34:02 ID:2qyFcdor0
さっさとPSPをSD対応にしろ
447 ◆65537KeAAA :2010/01/07(木) 14:34:24 ID:AyWsDy/r0 BE:182650087-2BP(4072)
>>440
イッパイになったらメモカ買い換えるって層は少なくないんだぜ。
448名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:34:52 ID:MFVcQYJr0
>>442
自分達のブランド力を過信した結果だろう
ソニーのブランド力なんかとっくに堕ちてるのに
449名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:35:21 ID:/ZoDJ6qjO
俺のデジカメが128MBのメモステまでしか対応してない。
早いとこサイバーショットUの後継機だせや。
450名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:35:31 ID:B++VeTUi0
Sシリーズの携帯電話で使える外部メモリーカードって
メモリースティックのみなの?
451名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:35:59 ID:npi5RUn20 BE:361914252-PLT(13001)
データMDとかHi-MDなんて世の中で使っている人どんだけいるのか。
452名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:36:20 ID:CAtNPJuW0
ベータのテープ再販開始してくれ〜
453名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:37:32 ID:/o9wJzAy0
>>445
それも安藤・出井以前の話だなぁ
中鉢・ストリンガー体制になってからは覇権を握れた物なんて無いだろう
原因作ったのは出井だけどさ
454名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:38:02 ID:zCrzQ8TS0
いつも判断が遅すぎるんだよ糞二一は
455名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:38:20 ID:vjU0EgJT0
>>374
喜べ。
オリンパスも今度出るほとんどの機種でXDを捨てたぞ。
456名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:38:53 ID:CAtNPJuW0
宮崎あおいもSD参入か
457名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:39:06 ID:RXUUuWXf0
SD対応ブラビアだよな
中国市場への遅れをアッという間に取り戻す
458名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:40:11 ID:ZMmqbnfr0
>>453

大賀は社員の独創的な発想を生かすという点では超一流の経営者だったけど、
後継人事で人を見る目は五流だったということを露呈させたな。芸大卒はうっかり
ハートの熱さを信じすぎ、石を玉と見間違えてしまったりだまされたりしがちなのが
欠点だ。
459名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:40:22 ID:ApF5E/Ak0
ソニーがMD作って誰が買うのかって疑問もある。
テキトーな用途ならバッタ品買うし、
性能や精度が要求されるならサンディスクでFA
ソニーが食うパイなんか残らない気がするんだが。
460名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:40:52 ID:66Z8HPax0
そういや、日立はテレビに簡単に交換可能なハードディスク装置があったんだっけ?
アレはアレでいいものなのか?だだのダメ規格?
461名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:41:47 ID:PLte6QDd0
オリンパスのデジカメを買うとmicroSD→xDカードに変換出来るアダプタが付いてくる。
462名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:42:43 ID:pTgepx37P
結局MDも日本国内だけなんでしょ
つか海外は私的録音携帯プレイヤーってカセットからiPodなのか?
463名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:42:44 ID:XaIorvf10
これ、早く導入していれば、結構儲けられたんじゃないの、なんで今頃という感じ。
464名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:43:24 ID:CAtNPJuW0
>>445
マツダみたいだな〜  覇権は握らないが時たまヒット出す
465名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:43:29 ID:BTAe7EEk0
>>424
前にソニーがPSエミュCVGSを買収した時に
公式PSエミュ搭載のVAIOが出るんじゃないかと噂された事が有ったけど
結局買収後は音沙汰無しだったなぁ
466名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:43:32 ID:AknfVAI50
こんだけ安くなったら今さらどっちでもいいけどな。
467 ◆65537KeAAA :2010/01/07(木) 14:44:20 ID:AyWsDy/r0 BE:182650087-2BP(4072)
>>464
俺のMACの印象がそれだな。
いつも潰れかけるとスマッシュヒットを出すイメージ。
468名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:44:45 ID:nsS3AGwI0
これで松下陣営にSDのライセンス料がガッポリ
469名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:44:58 ID:Czg/948g0
>>459
商品のラインナップみると「これから徐々に本気出していくよ」って感じだな
ソニー以外のメーカーはずっと前から本気出して売り続けてるのにw
470名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:46:07 ID:Ze1kbrHz0
ソニーの歴史で、ベータと並んでメモリースティックは語り草になるなwww
471名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:47:52 ID:AknfVAI50
>>470
メモリカードの滅びた規格なんて星の数ほど・・・
472名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:48:38 ID:JsqW57ddP
なんかソニーが最初に
VHSビデオデッキとテープを販売した事例を思い出す

473名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:50:23 ID:mmPhYpQL0
日本の企業は独自規格とか作りやがってホント迷惑
474名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:50:37 ID:k5q8FxFp0
久しぶりにこれを貼るか
--------------------
 【 緊 急 ア ン ケ ー ト Ver.2.0.1 】
◆あなたがソニーを嫌悪するようになったのはいつからですか?

1:ウォークマンやCD・LD、その他AV機器等、実際に短期間でソニータイマー被害に合ってから
2:PS2が「DISCの読み込みに失敗しました」と、買って1年以内で言うようになってから
3:MP3普及をあらゆる場所で阻害し、自社のMDに偏執した経営路線で失敗してから
4:メモリースティックに代表される独自技術にこだわるあまり、他製品との互換性がなく不便さを感じるようになってから
5:CCCDという、あくまでCDとは全くの別であるまがい物普及に力を入れ、異を唱えるユーザの声を無視し出してから
6:液晶パネル生産が後手後手に回り、結果韓国企業との提携をして実質液晶ものは中身が半島製になってから
7:PSPの初期不良の多さに大当たりしてしまった事と、その件のサポートの対応の悪さに辟易としてから
8:簡易に音楽ファイルを購入できるiTMSなどに参加しないばかりか圧力をかけ、ユーザの利益を考えなくなってから
9:音楽CDにスパイウェアを仕込んでいるのが世界中で発覚するも、広くその後も知らしめなかった事から
10:PS3の予定価格や、一連のユーザを馬鹿にしてるとしか思えない久夛良木発言があってから
11:ソニー製品は無論、別メーカーであるのにも関わらず、所持PCのリチウムイオン電池問題で命の危険を感じてから
12:「反撃して(略」で売り出し中のDoCoMo携帯「SO903iTV」でアドレス帳やメール等のデータ消失不具合を体感してから
13:その他
   「理由
475名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:51:12 ID:oF+hAs1Y0
PSPをDS対応にしろ
476名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:51:45 ID:vjU0EgJT0
>>461
それは過去の話になりつつある。
春モデルでオリもSDデビューするぞ。
タフシリーズはまだアダプター使うみたいだけどね。
477名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:53:17 ID:P+FB1p/v0
独自規格なんて早くやめりゃもうちょっとソニー製品売れたのに
いつまでも天下だとおもって独自規格なんて続けるから赤字なんだよ
478名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:53:33 ID:JsqW57ddP
>>474
SO903iTVってmicroSD付いてなかったっけ?
479名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:54:40 ID:a5mqodjtP
ソニーのビーンズウォークマンよかったわ。

あれはソニー魂感じる。
480名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:54:54 ID:MLE0pcCd0
価格comみたらサイバーショットが1位になってる
481名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:55:33 ID:K79/8Fd50
ms


10年もった気がする
482名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:55:36 ID:mmPhYpQL0
独自規格とか作るから世界からガラパゴス扱いされるんだよ
483名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:55:42 ID:Gb6OlHMu0
チョニーは独自規格の檻から出るな。
484名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:57:18 ID:a5mqodjtP
485名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:57:38 ID:Nd9V9R3n0
もうSD一本にしちゃいなよ。
486名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 14:57:59 ID:HgRcBSg20
そういや、デジカメでも
なんか独自のカード使ってるメーカーあったよな。
フジだっけ?

もう、それだけで購入の選択肢から外れるのに
意地で採用し続けてるのか?あれは?

487名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:00:09 ID:nSHnoqQn0
ローリーといい迷走が続きますなw
488名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:03:48 ID:SnFGGwko0
あとは独自音楽配信フォーマットのATRAC3方式かな。正直、リスナーに不便を強いている。汎用性の高い
方式に切り替えるべき。
489名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:03:51 ID:zCrzQ8TS0
>>486
汚淋パスじゃないの?
俺、あれは嫌で、買うのやめたもん。
最近のはマイクロSDとかもつかえるらしいけど、時すでに遅し。
他のメーカーの買っちゃったよ。
490名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:04:10 ID:AIdu8cHJ0
>>478
microSDだよ
491名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:09:13 ID:8uQMp673P
10年近く前はもっと記録メディア乱立してたんだから、それに比べれば現状はハルkにまし。
492名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:12:13 ID:zCrzQ8TS0
いままで巧みに、負けて消滅した規格を避け続けてきた俺が、唯一手を出して失敗したもの→DVD−RAM
493名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:17:00 ID:+2wedhQh0
むかーし
1.3Gぐらいのメディア作ってたのもSONYだっけ
瞬殺されたけど
494名無しさん:2010/01/07(木) 15:17:33 ID:HMn1vjNR0
THE・経済競争 〜不景気の最中に展開される新たな企業方針〜
495名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:18:12 ID:BTAe7EEk0
>>491
当時click(500円玉サイズのディスクメディア、スペルもうろ覚え)を買った理由が自分でもよく分からん
496名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:22:22 ID:+2wedhQh0
あったあった
DDCD-R

DVD普及時に出てきたため死産であった。
497名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:24:35 ID:MPzmw3g/0
デジカメのTX1とWX1の後継機はSDカード対応か。
昨年11月にWX1を買ったばかりなのに (; ;)
498名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:24:56 ID:95d6plBD0
おせえ
499名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:27:51 ID:2ZXNV0bO0
>>492
DVD-RAMは負けてはいないだろ。
DVD時代の録画メディアとしては充分に勝ち組だった。
ただ根本的にDVDが録画メディアとして短命だっただけ。

ハイビジョンが登場してDVDじゃ容量が足りなくなったのが一番の要因かね。
500名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:30:54 ID:pZODy0EQ0
>>499
かといってブルーレイが売れるとも思えない。
さっぱり売れないで次世代シリコンメディアに負けて消滅、これがブルーレイの運命だろ。
501名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:33:19 ID:3nJUqj810
なんのかんの言って結局VHSを出した時と同じ
独自にこだわりながらも最後まで我慢できない、そんな社風ですよね

大丈夫、私は二度とSONYは買わないと心に誓ったから
502名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:35:43 ID:/c5QZpKt0
本体はSCEに従えよww
503名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:37:26 ID:E2rg81GD0
あらああ、NERO AAC ENCODER 対応したばかりなのにw
504名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:37:30 ID:7WdTS5mW0
何でSDカードが勝者になったんだろう。
確かにデジカメとかSDじゃないと買いたくない。
XDピクチャーカードとかもうね・・・・・・・www
505名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:39:22 ID:AknfVAI50
>>497
コンデジのメモリとかやっすいんだからどうでもいいじゃん。
どうせ買い換えるときには今のは容量不足だ。
506名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:39:56 ID:jBToXWsa0
この会社って有名な会社なの?
韓国?中国?
507名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:40:14 ID:y4YbXt/m0
メモリースティックみたことない
508名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:41:00 ID:5ZBc8ObA0
i.LINKも目障りだった。
509名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:41:08 ID:jQnOR5bk0
>>492
DVD-RAMはBlu-Rayとして生まれ変わったんだから、別にいいんじゃない?
510名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:41:52 ID:a5mqodjtP
2025年にスーパーハイビジョンだっけ?

あらかじめ短命が約束されてるメディアはせつない。


レッドアスカなら真っ先に買ったんだけど。
511名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:42:26 ID:ce0gYWoI0
>>504
シンプルで安いから
512名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:42:41 ID:Czg/948g0
今後、他のメーカーに先んじてSDXC対応機器を出していけば
巻き返しはあるかもね
513名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:42:52 ID:HgRcBSg20
>>489
あー、そうだったかも。

カードの価格も割高だし
ユーザーには、何のメリットも無いんだから呆れるよね。
514名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:43:08 ID:6kZoyoWP0
なによりもまず、SDカード買うのにわざわざソニー製を選ぶ必要性があるのだろうか?
自社製品に同梱して「ソニー純正SDカード以外の御使用は動作保証対象外となります」とでも釘を刺す気なのかな、ベープマットみたいに。
515名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:43:59 ID:Xl1aux5OO
>>504
一昨年だったか極端に値段が下がったね。
台湾メーカーとかのだけど。
日本メーカーのは海外メーカーに比べて高いけど、
それでもXDよりは安いし。
516名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:44:14 ID:7WdTS5mW0
SDXCって最大2Tでしょ?
もうHDDいらなくなるんじゃないの?
517名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:45:30 ID:Z5WnkwrN0
結局は価格でしょ
ソニーはタイマー 買うわけが無い
518名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:45:49 ID:ZMmqbnfr0
>>508

おっとビエラリンクの悪口はry
519名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:46:31 ID:QJUIH8nN0
>>493
大容量MOか?
あれは案外置いてあるぞw
一時期DBバックアップ用に納入してた。
今は外付けHDDだけど。
520名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:48:59 ID:Xq4LKTlo0
>>516
フラッシュメモリは書き込み回数の寿命があるからストレージ以外にはお勧めしない
521名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:50:45 ID:Czg/948g0
>>516
つっても、いきなり2Tのカードが出るわけじゃないしなぁ
SDHCも規格いっぱいの32GBが出るまでには時間かかったし
それにコストパフォーマンスではまだまだHDDに分があるから、取って代わられるって事はない気がする
522名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:52:13 ID:6SF5I1mAP
オリンパスもいい加減あきらめて欲しい
いつまでxDなんてうんこ企画続けるんだよ。
523名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:52:50 ID:dOUqUYqE0
ソニーといえばソニービーンズだろ
524名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:52:52 ID:x01FqtgQ0
いい加減PS2のメモリもSDカード対応にしてくれ。
525名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:54:27 ID:OE4xJwx70
>>142
>>504
オリンパスはマイクロSDアダプタを同梱してくれてるから、
今では特に不便さは無いね。 (逆に言えば、それが無いと論外w)
セールで安かったから買っちゃったYo >μ-9000 (*´ω`)

どんな規格を使ってもいいが、SDにも対応してくれればそれで十分
526名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:54:34 ID:vSXjKTpF0
MEMORY STICK 〜思い出の棒〜
527名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 15:56:42 ID:tNOpK2qF0
SDXCはまだ?
528名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:03:23 ID:ZMmqbnfr0
>>525

書き込み、読み出しのパフォーマンスの悪さはいかんともしがたい。
PCで読み出すときはいいけど。
529名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:07:45 ID:6kZoyoWP0
>>519
これじゃないすかね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010414/ddcd.html

すでにDVD-Rが出始めた頃に何を考えてるのかと話題になってたな。
530名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:09:14 ID:fUT8ShHz0
>>492
>>499
DVD-RAMは普通に普及しているだろ?NHKもNTTも業務用機材はDVD-RAMで大量に
使用されているし。私の家も東芝のレコーダーだが普通に使用して全く不便を感じない。
でもHDDVDは・・・・・
531名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:11:59 ID:XIXPcOI00
俺が愛用してきたデジカメは、
最初はスマメでいまはXDだっちゅーの!orz

532名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:15:59 ID:pTgepx37P
>>530
もう普通にブルーレイ使ってんじゃねえの?
パソコンもUSBメモリやSDの方が容量上回っちゃって必要性が感じられん
533名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:16:40 ID:WVCcpTmB0
microSD→MSduoの変換アダプタで有名だった
fhotofastが突然↑のアダプタ販売中止したのは
きっとクソニーの圧力があったんだろうね。
534名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:17:39 ID:iYfWLGQ10
メモリースティックという名前のせいで、小型化した今でも長細い形状のものを想像してしまう。

おれも商品を開発するときには将来のことも考えて気をつけようと思う。
535名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:18:52 ID:QJUIH8nN0
>>529
覚えてない・・・この頃にDVDコンボドライブを買ってるハズなんだけどなw
確かに2001年でこれは厳しい。
536名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:23:10 ID:OE4xJwx70
・8ミリ
・トリニトロン
・ウォークマン
・CD
・MD
・家庭用ゲーム機
・フェリカ
・DVD+R(海外では売れたらしい)
・BD

まぁそれなりに売れたのもあるんじゃね?


>>528
まぁ、そろそろ白旗揚げる時だな・・w
コンデジで2種類のスロット搭載するのも拙いし。

負けメモカ規格のせいで不人気になる製品は、
本体性能の割りに安売りされやすい、というメリット(?)もあるw
光学10倍で15000円クラスのコンデジとかね。

マイクロSD、8GBで2千円とか、安いねぇ〜
xDだとその値段では2GBになるか?
537名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:24:08 ID:iVxvCMht0
>>307
「アダルトソフトをPSP販路に乗せる為の便宜的メディア」と解釈すればむしろ合理的
538名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:26:42 ID:nsS3AGwI0
人に渡す段階になって、あれ?確かに書き込めたと思ったのに・・?
ってことが起きないMOとDVD-RAM(ライティング時に指定せずともコンペア、ベリファイを同時に行う)
は確実に相手にデータを届けたいと思ったときに重宝する。
539名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:27:44 ID:Ib5TOJdq0
恒例の敗北宣言wwwwwwwwwwwwww
法則の絶対性にワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
540名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:29:23 ID:5vTSNcTs0
SD版のPSPが出たら買いそう、便利だし。
541名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:30:56 ID:fUT8ShHz0
>>532
そうだな自分も次はBDに乗り換えるつもりだ。でもコレは単なる世代交代だね。
よりすぐれた後継規格に取って代わられる形の。
銀塩カメラ→デジカメ
FD→MO
LPレコード→CD
DVD-RAM→BD
という感じの。
>>536
昔はいいもの作ってたんだけどなあソニーも。iPodとNDSのせいでメモステとATRACは
壊滅状態だし。
542名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:31:15 ID:mdvAsNkL0
最近のバイオはSDカードのスロット付いてるよね。
そろそろだなと思ってたわ。
543名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:31:18 ID:BcnxfFWA0
素朴な疑問なんだが何で板みたいな平べったい形なのにメモリー「スティック」なの?
544名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:32:12 ID:5vTSNcTs0
>>307
いや、もしUMDに書き込めたなら、凄い便利で普及したかもしれんよ。
545名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:34:13 ID:mdvAsNkL0
>>543
ソニー、好きなんだよスティックて呼び方が。許してあげてw
546名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:35:43 ID:nsS3AGwI0
>>540
microSD→メモステ変換アダプタで実際便利に使えてるなw
547名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:36:14 ID:OE4xJwx70
昔パナソニックの「PD」って記録メディア使ってた。
たしか95年当時で650MBの書き換え可能な光ディスクで、
「Woody」ってパソコンに搭載されていたような記憶。
当時としては画期的だったな。
CD-Rが出たから使わなくなったけど。

PDの後継がDVD-RAMで、その正統な後継がBD-RE、
でいいのかな? 立派に育ったもんだ。

メモカ戦争は中身は同じだし、
安くて対応機種が多ければ何でもいいのだ。
メモステは撤退汁!
548名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:37:06 ID:WH8ndc9Q0
549名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:37:12 ID:AknfVAI50
>>543
初代メモリースティックは長さが2倍くらいで細長かった。
550名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:37:40 ID:veixZfeG0
SDカードもHCの次の企画出てきてなかったっけ?
100GBくらいの容量のやつ

何にしても企画参加の時期を見誤ってる気がする
551名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:38:14 ID:WNN/ViOW0
もう遅いよ
552名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:38:42 ID:ZfusdkWB0
予想どおりベータの二の舞だったな
553名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:38:53 ID:nsS3AGwI0
SDXCな。規格最大容量2TBの規格最大速度300MB/sの
554名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:41:33 ID:OE4xJwx70
>>550
ウィキぺさんによれば、

>ファイルシステムにexFATを採用するとともに、転送速度の高速化を図った
>SDXC(SD eXtended Capacity)という仕様が2009年に策定された。

>SDXCメモリーカードにおける規格上の最大容量は2TB(2048GB)となっている。
>また、転送速度は2009年内の製品では最大で104MB/sの実装予定となっているが、
>ロードマップ上では将来的に最大300MB/sの高速な転送を可能にするとしている。
555名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:43:39 ID:M0BCsCBr0
ソニーのデジカメ購入検討していたが
買わなくて正解だ。
556名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:43:51 ID:N9W+Eerz0
爪楊枝みたいなメモリだったらスティックと呼んでもいい
557名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:44:09 ID:veixZfeG0
>>553-554
情報サンクス
最大容量2TBてw
100GBどころの騒ぎじゃなかったw
104MB/sってことはUSB3.0とかで繋ぐのかなー
558名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:46:13 ID:wb7cGJHv0
VAIOはもうずいぶん前からSDに対応してたしな。
当たり前だろ。

559名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:46:19 ID:mEiFijeb0
乾電池・SDカード対応だと汎用性いいぞー
560名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:47:22 ID:4FwtAztD0
xD → 
561名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:49:51 ID:6uAp+bHd0
ソニー製品くらいにしか使えないメモリースティックの汎用性の無さといったらヽ(;´Д`)ノ
562名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:53:03 ID:AzKQWjtn0
ソニー始まったな
563名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:53:38 ID:OE4xJwx70
>>559
専用バッテリーよりもエネループの方がいいに決まってるけど、
乾電池対応コンデジって、ロクなのが無いんだよね〜 (´・ω・`)
専用のリチウムバッテリーってクソ高価いし・・
メモカよりそっちの方が頭の痛い問題。
564名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:54:34 ID:wQqqnpRK0
SD版PSPはまだかっw
565名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:54:39 ID:nsS3AGwI0
目の付け所がアレすぎてイッちゃってるSHARP製
メモリスティックプレーヤー内蔵ヘッドホン持ってるわ
566名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:56:05 ID:GsjVlGwE0
デジカメなんてどうでもいいから早くPSPをSDにしてくれよ
567名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:58:11 ID:95d6plBD0
>>552
ベータは悪くなかった。メモリースティックは最初からダメ。
568名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:58:25 ID:K79/8Fd50
いまだに愛されている
スマートメディア128MB
569名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 16:58:59 ID:pEgjTTnZ0
今更SDカード発売してどーするんだ
ソニータイマー内蔵SDカードじゃないよな
570名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:01:20 ID:7WdTS5mW0
DVD-RAMって、FDみたいにドラッグアンドドロップで記録できるって本当?
あれは便利そうだよね。持ってないけど。w
記録メディアの価格の問題で普及しきれなかったなぁ
571名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:04:03 ID:K79/8Fd50

【レス抽出】

キーワード:ベータ



抽出レス数:18
572名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:05:40 ID:KvSNI1h80
でも製造は韓国なんでしょw
誰が買うか阿呆
573名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:08:16 ID:fUT8ShHz0
>>570
普通に出来るよ。台湾製なら90円以下で売っている。今は国産も相当安い。
でもBDの時代が始まっているので数年後はフェードアウトでしょうな。
松下や日立や東芝的にはそこそこ利益があってうまい商売だったようだ。
DVD-Rなんかは台湾製の激安品が大量に製造されたんで大して儲からなかったみたいだけど。
574名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:08:34 ID:4gQeB7Xe0
オリンパスもアダプター使うとmicroSD使えるからいいや
アダプター別個に購入するの面倒だけど8Gつかえるからまあよしとしてる
575名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:09:47 ID:4l8NnRFKP
そういや昔、ソニーがインクジェットプリンタを出してたんだけど

http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/MPR-705.jpg
http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/MPR-705_001.jpg

これ、じつはHewlettPのOEMで、本来はCF、スマメ、SD、MSの4種類が読めるのよ。
ところがソニーが出したモデルは、SDカードスロットを、わざわざプラスチックの板で覆って
使えなくしてやがる。

CFの下が、妙に空いてるのは、そのせい。
本体を分解してSDカードのフタを取って、SDカードを刺したら、普通に使えちゃった。

いかにSDカードが憎い存在なのか、必死すぎなソニーだった。
しかし、そこまでやってたソニーが、ついに負けを認めたわけか。
ちょっと感慨深いな。
576名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:10:20 ID:VRcf6dAP0
DVD-RAMはMOと同じ使い方が出来ますぜ。配布はRで保存はRAMに限るわ
577名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:11:08 ID:BcnxfFWA0
PS3をはじめとするソニー製のBDプレイヤーってDVD-RAMの再生すらできないのはひどいと思う
パナソニックのBDプレイヤーは再生できるから技術的に無理というわけじゃないだろうし
578名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:11:30 ID:C3IxSe1r0
>>573
>BDの時代が始まっているので
どの辺が?
HDDとUSBメモリの大容量低価格化で光学メディア自体の居場所がなくなってね?
579名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:17:39 ID:fUT8ShHz0
>>578
まだまだ保守的な人間が多く居るのでBDは普及していくと思う。DVD全盛時代でさえも
VHSが普通に売れていたからね。さすがにVHSは今じゃ完全に終わった規格だけど。
HDDとUSBが情報に疎いユーザーに浸透するまでまだ時間がかかる。
光学メディアに慣れ親しんだ世代はなかなか乗り換えたりしない。
でも光学メディアはBDが最後だとは思うよ。後継のホログラム?だっけが実用されても
マニアックな層に留まると思われる。
580名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:17:51 ID:Xq4LKTlo0
家電レベルではBDの時代だよ
レコーダーのHDD換装とか素人はしない
581名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:18:09 ID:oC5qg1GD0
メモリースティック関連商品を一切買わないで過ごした俺の勝ちが
決定したわけだな
まあこれからもソニー製は買う気しねーけど。
582名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:18:11 ID:IcN1ovFy0
>>575
へー へー
583名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:18:51 ID:uw06HZIF0
見切りが遅すぎるね。ソニー駄目すぎ。
584名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:20:10 ID:Uk1q3Lu30
ようやくSDカード対応になったか。
BDとHDDVDじゃないけど
一本に路線を決めてくれないと
使用者には迷惑なだけだからな。
585名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:21:20 ID:SaLow95o0
>>576

色素系のメディアをバックアップに
使ってるやつはそろそろ泣きが入る時期になってると思うんだが。
あまり聞かないな。意外と丈夫なのかな。


586名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:22:26 ID:HCv/zBcT0
>>1
いまさら感強いな。
いつも互換性の無い自前のメディア持ち出すのは病気なの?
587名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:33:08 ID:oMPuaynN0
Felicaも結局携帯電話の国際規格にはならなかったんだよな。
588名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:36:50 ID:AknfVAI50
>>585
バックアップなんか忘れ去ってるだけだろw
俺は昔CD-Rを5枚焼いたとこで「無駄じゃね?」って気付いた。
今はHDDの中にX68000の頃のデータから全部残ってるよw
589名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:37:12 ID:l1+FlBI00
「ソニーは見切り遅くてダメ」って書き込みあるなー

確かに短期的には見切り早い方が良いけど
連合組んで規格を推進する盟主として他社から信頼されるには
東芝みたいに「素早く見捨てる」ってのは出来ないだろ
590名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:38:14 ID:edGQ5DC40
やっぱネトウヨ連呼してんのは見えない敵スレ住人だったかw
591名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:41:19 ID:TkwxVPHP0
独自規格でやりたい気持ちはわかるが、世界標準に合わせておけばもっと売れたんじゃねぇの?
mp3とか
592名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:41:24 ID:vllOfVYg0
>>579
USBが普及?
確かにCバスとかISAバスは見なくなったけど、
動画や画像の保管とどんな関係が?
593名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:41:42 ID:oa4ia+8H0
BDの時代、とか分かってるのかね?
もうメディアなどどうでもいい時代
コンテンツが最重要なんだよ
594名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:42:32 ID:tE0sgmML0
やっとか
595名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:44:19 ID:fed/YJUy0
次のPSPはSDカード対応にしてくれ
というかもうソニーの独自規格は勘弁してくれ
596名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:46:54 ID:80fBg9E30
次にやばい規格は何?
597名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:47:53 ID:Xf4VUDe90
>>591
独自路線を世界規格にしたかったんだろうな
CDみたいに
598名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:48:11 ID:vhSxdMZkP
ソニー、GPSと電子コンパス搭載の「DSC-HX5V」〜AVCHD、SDHC、TransferJetにも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340921.html

ソニー、SDHC・広角25mmの「DSC-TX7」を海外発表〜AVCHDやTransferJetにも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340904.html
599名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:48:30 ID:hossjwCUP
>>589
ソニーが盟主ってw
これほどふさわしくない言葉もないな。
600名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:48:44 ID:pDZocT1E0
>>596
zipあたりか?
601名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:49:16 ID:6FioXK+mO
なんかソニーって頭悪いなあと思う
602名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:49:23 ID:Czg/948g0
PSPにSDが乗るとしたら4000番台以降だろうな
microSDになりそうな気もするけど
603名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:52:37 ID:AknfVAI50
>>596
俺が思うにレーザーディスクってそろそろヤバいんじゃなかろうか?
デカいし重いし裏返さなきゃいけないし。
604名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:52:44 ID:SaLow95o0
>>588

>バックアップなんか忘れ去ってるだけだろw

あるある。自分で捨てちゃったりw
605名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:54:18 ID:RwFcOZjd0
いまだにセンサーでは世界一だ。

裏返しセンサー(文科系低知能バカは裏面照射という)を使った(使えこなせた)SONY、CASIO二人勝ち。

現在ではパナルミ、和式不潔便所カメラ、技術理解力がもともと無い旧光学カメラ会社ブランドのOEM中国製カメラすべてゴミだ。
606名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:54:54 ID:2ZXNV0bO0
BDとか容量少なすぎるだろ。
DVDもだけど。

FD->CDはスゴイ進化だったがCD->DVD->BDははっきりいって大したことない。
次の規格に期待するわ。
607名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:55:29 ID:80fBg9E30
SONYの正義は新しい物・独自な物にあって
客はあとからついてくるとか思ってるからなぁ

>>600
すまん、何だかわからないくらい知らない>zip
記憶メディア?
608名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:55:50 ID:QJUIH8nN0
>>596
地デジ移行したらVHSビデオテープは急速に姿を消しそうだな。
デッキも再生のみとか。
609名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:56:59 ID:xOGDg8Fe0
次のPSPはSDメモリ対応で頼む。SDでもminiでもmicroでも良い。
安いしどこでも売ってるし。

メモステは高いし売ってないし超小型リーダーもないし困る。
610名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:58:15 ID:Xq4LKTlo0
>>600
ZIPはもう死んでるんじゃね?
MOを道連れに
611名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 17:58:49 ID:2B3scZMO0
>>440
PC持っていない人に売れないだろ
612名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:00:48 ID:jSwFNuvj0
>>603
家に有るのは自動で両面再生してくれるぞ
使ったのは前世紀が最後の様な気もするが
613名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:03:27 ID:rJK7NpQx0
microSD
とかは小さすぎてかえって扱いにくいよ。
614名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:05:48 ID:g7DsChkl0
なんでだろう
国内企業が敗北したのにザマアと思えるこの不思議。
615名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:08:49 ID:ZI0hSw7hP
>>449
仲魔がいたw
今時、携帯でさえ2ギガ入れられるというのにな
カールツァイスに惹かれて早まったよ、ちくしょう
616名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:08:51 ID:AknfVAI50
>>613
抜くときによくバネで飛ばして落としちゃうんだよな。
危なく紛失しそうになったことが何度かある。
617名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:10:04 ID:AknfVAI50
>>449
U10?
あれ128Mも入れると起動が遅くてメリット台無しだろ。
618名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:11:03 ID:iA+a1BvZP
メモリースティック死亡w
619名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:13:12 ID:nsS3AGwI0
駅のホームでマイクロSDをよく拾う。
620名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:15:07 ID:QHG1KHj/0
まじかよ糞ステ売ってくる
621名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:15:24 ID:2B3scZMO0
>>474
8
622名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:20:52 ID:04mejORz0
>>586
昔のメモカっていろんな規格が乱立しまくりだったけど
SDカードを製造するってのは予想外だけど、それ以外は想定内
初期のPS3とか、PCとかSDカード対応にも対応してた製品は出てたし
623名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:21:00 ID:gY/cxMrCP
PSPの新型機種が発売できるぞ、よかったねSONY。
624名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:26:36 ID:bJ1pwIfA0
いままでニコンとパナだったけど次はソニーも選択肢に入れるか
625名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:31:21 ID:Wuo+a5xE0
>>615
オレサマ オマエ マルカジリ
626名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:32:29 ID:Uk1q3Lu30
>>602
microSDにしたらバカとしか思えないけど
ソニーって世間と感覚がずれてるからありえそう。
627名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:34:22 ID:0E4vEbngO
いろんな規格が乱立してたが、いまや完全にSD系1強時代に入ったな。
携帯電話で主流になったのが大きかったか。

まあ、PC→PC間はメモリカードなんてめんどくさいもんを使わなくて、指して使える
USBメモリが主流だけどな。
628名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:43:59 ID:6zfB4ktN0
粘りすぎだわ
もっと早く諦めろ
629名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:44:16 ID:0E4vEbngO
>>492
頻繁に上書きするものはHDDの中。
PC→PC運搬はUSBメモリ
携帯・デジカメ→PCはSDカード
記録として残したいものはDVD-R(一枚単価がバカ安い)
でDVD-RAMの必要性が感じられない。
-RAMも-RWも書き換え可能なのはメディア高いし、-Rを使い捨てた方がはるかに良いという。
いまはマルチドライブが激安で売られてて書き込むことはできるけど使わないなー。
規格競争で対立してたのがこーなればバカらしいよなw
630名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:45:38 ID:AknfVAI50
>>629
残したいものはHDDに入れとけよ。
631名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:46:39 ID:ZI0hSw7hP
>>625
オレサマ ソニー マルカジリ シテヤリタイ
632名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:52:45 ID:SaLow95o0
>>629

>記録として残したいものはDVD-R(一枚単価がバカ安い)

記録として残したければ外付けHDDと書き換え可能メディアで二重化だろ。
色素系のCD-RやらDVD-R(+-)含むは長期保存に向かないよ。
位相変移と違って色素は時間とともに劣化するから。
反射光の強さが年々弱まって書き換え可能メディアを下回る。
633名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:52:53 ID:0E4vEbngO
ソニーがSDに転ぶって事で、PSPのSDHCカード版だしてください。
16Gとか32Gのカードにたくさん動画詰め込んでみたい。
携帯動画プレイヤーとして魅力的だ。
634名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:54:37 ID:nsS3AGwI0
そんなにメモステ変換アダプタ嫌かw

メモステ変換アダプタ一つとmicroSDケースで整頓持ち歩き便利だけどな
635名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:54:50 ID:PacvXtS/P
メモステはPSP専用か
636名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:56:59 ID:d3C6L4fN0

ところで、クリエのバッテリーを買いたいんだけれど、
どこで買えるの?

今でも買えるの?
637名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:57:23 ID:ltoQfFt00
ここでキャンキャン吠えてる連中は変換アダプタ知らなかったのか?

情弱?
638名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 18:58:02 ID:uvDQVVTh0
最初はメモステ圧勝だったのに、ウサギと亀の寓話そのままのように負けた。
639名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:02:23 ID:ORDnY/Iq0
>>638
SD登場した瞬間に負けが始まってたように記憶しているが
640名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:02:39 ID:Crxx0x0C0
ベータの道へようこそ
641名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:03:21 ID:hossjwCUP
>>492 >>629
DVD-RAMを負け規格と思ってるほうが負け人間だろ。
642名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:04:10 ID:hSxG1F9k0
デジカメでスマートメディアの絶滅で苦い思いをしたから後にどのタイプで行こうかとさんざん悩んで
SD系にしたけど正解だったな。
家電も含めて強いパナソニックが基準だったから普及と延命くらいするだろうという読みが当った。

SONYは独自の技術をウリにしてるけど汎用性・流用性に乏しいのが弱点だろ。

ICレコーダももらい物のSONYのなんか独自ファイル形式ですぐに捨てた。
SANYOの変えたらSDメモリは使えるわ、ファイル形式も一般的だし充電池専用モードもあって
すげー便利。

SDで正解だった俺んち。
643名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:07:23 ID:LoB7PXjN0
アダプタ買っておかないとPSPがゴミになるかもしれないなw
644名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:08:39 ID:AknfVAI50
MS-Duo→MSのアダプタ持ってるから俺は大丈夫。
645名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:11:13 ID:oLYVk/uJ0
マジックゲートをSDに導入しろ
646名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:11:47 ID:giaMssM/0
メモステは最初余裕ぶっこいて小型化や価格下げる努力とかしなかったから負けた
647名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:14:03 ID:+HhhbB2PP
マジックゲートなんぞエンドユーザにとってなんか役にたつの?
648名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:18:51 ID:3wvly9L20
変換アダプタあるけど使える程度だろ。
高速には不向き。
649名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:22:02 ID:KLtKqtsD0
microSDをメモステに変換できるやつが出たからなあ・・・。
SD作るっていっても携帯ゲーム機にメモステとSD両方差し込めるスペース作れないから
PSP4000が出ても対応しないと思う。
もしPSP2が出るとしたらSDのみにするだろうけど。
650名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:23:20 ID:WjRkHDS70
>>60
地方行くとついついご当地○○caを買っちゃう俺にあやまれw
651名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:28:44 ID:vhSxdMZkP
>>637
一応使えるが、ウザいほど警告が出るのでは。
652名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:33:29 ID:TsU9iHTz0
メモリースティック ざまぁw
ご愁傷様
653名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:40:08 ID:s43dY/ma0
>>630
フラッシュメモリーも品質の悪いやつは数年で「私は何?」て健忘するからなw
654名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:40:20 ID:xmHSZxcO0
ウチの職場じゃ、USBメモリはすべて「メモリースティック」って呼んでるぞ。
655名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:42:34 ID:u6XwWuME0
ソニーっていつもこう

結局負けるんだから最初からみんなに合わせときゃいいのにw ほんと消費者はいい迷惑
656名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:44:33 ID:ORDnY/Iq0
>>655
それにつきあっちゃうソニーユーザーもそろそろ学習しろよといいたい
657名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:45:08 ID:+M1GHWe40
>>655
まあ、ソニーだけじゃないけどな。
オリンパスとフジも、へんな規格に拘ってたしw
658名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:47:10 ID:uRH8dRFS0
メモリースティックなど使った事ないわ
別にソニーを毛嫌いしているわけではないが、いい加減に独自規格で突っ走る癖は直したほうが良い
659名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:47:18 ID:g7lc/tbp0
DV
Mini DVはどこにいった?
民生用で売れなくなったら、得意の業務用路線か?
DVCAM、HDVは売れてるのか?
業務用ではBetaも大成功してるからな
660名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:47:24 ID:u2H07AZL0
昔買ったフジのデジカメがXDのみ対応で泣く泣く数千円出して1G
買ったんだけど今は使い道なくなって放置中。高いは使い回しできない
はで時すでにお寿司状態。
661名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:47:31 ID:Wuo+a5xE0
>>656
ソニーのためならサムソン擁護して他社叩く、重度のソニー信者はもう無理だろなぁ
662名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:48:03 ID:Qe0lVnia0
スマートメディアの復活マダー?
663名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:49:57 ID:uvDQVVTh0
売上欲しさに貧乏人を相手にし始めたのがソニーの失敗だよな。

少し高いし壊れやすいけど、他社にはないこだわりのある製品が
作れなくなった時点で凋落が始まった。

今は他社が成功した物を真似しているだけにまで落ちぶれた。
664名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:50:08 ID:BHSd7Hb/0
>  同社はまた、Handycam、Cybershotの米国向け新モデルで、メモリースティックに
>  加えてSDおよびSDHCカードも使えるようになったことも明らかにした。

無駄に高コストになるだけでは。。。
665名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:50:46 ID:BDXE+dKO0
安けりゃ普及したかもね
SDに比べてずいぶん高いもんなぁ
666名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:51:09 ID:g7ivUU3o0
やっとか
SDに統一してくれ
667名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:51:12 ID:AknfVAI50
>>596
Hi-8とかそろそろヤバいんじゃね?
668名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:52:06 ID:uRH8dRFS0
>>667
その規格は「役割を終えた」とは思うけど
別に悲惨な末路ではないわね
669名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:52:51 ID:G8PsRNef0
xDもMSも死んじゃうのか
670名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:54:01 ID:+M1GHWe40
>>660
オレなんか、xDだけで6枚くらい持ってるぜw
書き込みも読み出しも遅いし、単価高いし、ホント、カンベンして欲しかったわ・・・
671名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:54:50 ID:uRH8dRFS0
コンパクトフラッシュって廃れてる?
昔買ったデジカメがそれだったんだけど
672名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:55:25 ID:nsS3AGwI0
>>671
ハイエンドデジカメでしっかり現役
673名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 19:57:50 ID:+vyaVYbU0
独自規格(笑)でユーザーを囲い込むつもりが、
いつのまにか自分がガラパゴスの糞ニー
674名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:00:50 ID:I5JNSsXI0
遅すぎたな
名品奇品の入り乱れた300万画素の群雄割拠時代に踏み切れていれば・・・
デフォの青の発色なんかは個人的にはその時代のサイバーショットが好きだったわPシリーズとか
675名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:00:57 ID:QdudldPj0
>>671
うるせぇ、俺のα200はCFでもまだまだ現役だw
連写秒間3コマしかなくても、撮り鉄する分にはあまり気にならないぜw

…って言ったとて、700や最新の550にも敵わんな。まぁ、アレは200と違ってミドルクラスだし。
にしても、DT18-55の使いやすさは異常w
676名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:05:17 ID:+M1GHWe40
>>671
デジタル一眼では、一番使われてる規格だぞ。
オレのはSDHCだけどw
677名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:10:24 ID:tQ6me4u/0
今更変えなくてもいいだろ。ソニー厨だけ勝手に独自規格使ってればいい
カメラもビデオも全部SDカード、ソニー製は1つもなければ問題ない

規格が乱立して競い合うことの有用性は否定しないけど、ソニーの場合は固執しすぎ
678名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:11:57 ID:AknfVAI50
>>675
デジカメ板へお帰り・・・
679名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:16:10 ID:wNKz9q2G0
メモリースティック64MBを\5000-超で買ったことあるワシが記念カキコじゃ
680名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:17:08 ID:rJK7NpQx0
>>492
規格としてなかったことにされてる DVD-RAM V1.0 使ってる俺に謝れw
681名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:18:49 ID:X4kSkPLw0
PSPもgoもSD仕様にすれば売り上げ倍増
682名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:18:51 ID:bBtUEyKS0
コンパクトフラッシュの使い道がわからない
683名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:18:53 ID:ARt79UQo0
結構粘ったね。



さて、買いだめするか。

684名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:20:22 ID:wQ9sxXBfP
>>676
俺はパナソニックのコンパクトフラッシュアダプター使ってSDHCカードを使ってるよ。
機種はキヤノンの50D。安物のアダプターだと認識しないから駄目だがね。
CCDでは特許の殆どをソニーが持ってたそうだが、CMOSになってから優位性が無くなったんだろうな、
マイクロレンズも他のメーカーでもやってるし、最近のセンサー領域拡大も実は以前からコダックがやっていた。
685名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:21:55 ID:BcnxfFWA0
>680
殻つきのDVD-RAM?
686名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:22:08 ID:BIEJ+UBD0
>>662
今スマメ見るとかなりでかく感じる。2枚持ってパタパタすれば空飛べそうな気がする。
まぁそこがいいのだが。
687名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:24:36 ID:tQ6me4u/0
CD-Rで、ソニー独自規格なかったっけ?
誰か詳しい人ぉおおお
688名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:27:07 ID:wSstUsgT0


   メモリースティックはなくなるの?

689名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:27:17 ID:fO58+Z+9P
頼むからPSPもSDカードにしてくれ
メモステはSDより遅いのに高い
690名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:31:02 ID:u6XwWuME0
>>689
変換アダプタ使えよ情弱
691名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:31:07 ID:ez71SFpw0
なんだかんだで家に5枚ある
692名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:32:00 ID:+M1GHWe40
>>684
オレのは標準でSDHC採用機w
専用バッテリーが嫌いで、単3電池に拘ったらコレしかなかった。
693名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:33:06 ID:YocMYjO30
俺のコンパクトフラッシュどうなるんや!
694名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:33:41 ID:v6IQUqcw0
MINOLTAのMFのレンズ持ってるから、SDのスロットつくならαを
選択肢に入れられるので、歓迎だな。
695名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:35:16 ID:u6XwWuME0
>>692
よお、俺もペンタックスだわ
696名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:35:36 ID:0Jd6PZUh0
microSD→MSのアダプタとかあったからな…
売れてなかったんだろうな
697名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:36:47 ID:Z5WnkwrN0
いい加減メモリースティックなんて棄てろよバカソニー
698名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:38:52 ID:tmgyevxe0
>>688
答えは、もちろん「ノー」。
699名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:41:52 ID:zFa9HzWZ0
この会社ってこういう事やってるから固定客が逃げるんだよね
700名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:41:57 ID:+M1GHWe40
>>695
(・∀・)人(・∀・)
701名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:54:24 ID:eg5kCOma0
FUJIも最近まではxDカードとのダブルスロットのデジカメを作っていたけどとうとう新型はSD専用になった

「メモリースティックの開発も続ける予定」とはいってるけど、これはよくある言い逃れだろ
SONYも数年のうちにSD専用機しか作らなくなるだろうな
702名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:55:18 ID:Bic4JB7A0
メモ捨て終了のお知らせ
703名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 20:57:44 ID:KF4RzX7e0
業務用でも対応にしたからな
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX5J/
704名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:00:46 ID:IPXZ8MzN0
昔、「メモステいらね」というスレがあったのを思い出した
705名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:02:03 ID:fO58+Z+9P
>>690
変換アダプタ経由すると速度が落ちるんだよ
情弱言いたいだけ違うんか
706名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:08:29 ID:s43dY/ma0
>>662
俺は128Mにサザンのベスト入れたままプレーヤーと一緒にまだ置いてあるぞ。
この前、スイッチ入れたらちゃんと聴けたw
707名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:15:17 ID:rYPIgCmqP
生き残るための方向転換か。
珍しくソニーを見直した。
車業界も見習って欲しいものだな。
708名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:19:15 ID:k+xD9fR90
メモリーカードは強度が大事だから出てきた時から見た目ばかりじゃ買えないと思ったもんな。
709名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:29:31 ID:s43dY/ma0
>>707
ベーターの時と同じで遅すぎる
21世紀に入った段階で劣勢は既に確定的だった
710名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:32:32 ID:vCmnyg5R0
ベータの場合はVHSより高性能な面もあったから意味はあった。
メモリなんて形が違うだけで性能差はない。
711名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:34:17 ID:o9cbgZka0
ベータマックス
メモリステック
Minidisk

ソニーが出す独自規格は全てクズ。
712名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:35:57 ID:04mejORz0
メモリカード、シェア1位はCF、2位はメモリースティック、3位がSDカード
http://wiredvision.jp/archives/200305/2003051905.html
713名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:38:42 ID:vCmnyg5R0
>>596
エルカセット
NTテープ
714名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:40:47 ID:u7Zg1pqM0
まあ、SDカードってそれなりの需要あるから別にソニーが作ったってなんの不思議もない。

でも、ソニーが作ると「割高でデザイン重視になるんだろうな」とは思うけどね。
715名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:42:27 ID:nQVvfOmK0
出て欲しいのはSDHC使えるハンディカムとなんちゃって一眼のやつ。
この二つが出てくれてば即買う。
716名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:42:54 ID:o9cbgZka0
>>712
CF規格は良いよな。

コントローラ付きだから高いけど、
電気的特性がIDEと同じで、
汎用性がある。
717名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:43:11 ID:xmHSZxcO0
>>711
MDはそれなりに普及しただろ。
βがクズって、本気で言ってるんか? 録画時間が短いだけで、技術的に劣っているところは何もないぞ。
メモリステックについてはノーコメント
718名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:44:33 ID:+M1GHWe40
>>711
ステレオミニプラグとBDはいいと思うぞ。
719名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:45:39 ID:vhSxdMZkP
ソニー、SDカード対応のサイバーショット5機種を海外発表 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340946.html
720名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:46:04 ID:o9cbgZka0
>>717
MiniDiskは日本以外では存在すらしていない。
日本でも、すぐmp3に取って代わられたし。
721名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:46:39 ID:vCmnyg5R0
PCM-M10はとっくにSDHC対応なんだが。
722名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:49:50 ID:o9cbgZka0
>>718
ステレオミニプラグは確かに普及したな。
BDは大容量化するHDDに勝てるかどうか・・・。
723名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:51:13 ID:/6oH0CmO0
>>720
MDとiPodじゃ10年程発売日の差があるんだが・・・
724名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:51:15 ID:YkUtUfGA0
そろそろUSB2.0が限界だと思うんだが
725名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:54:12 ID:2X2kTsBBP
むしろ「デジカメだけ」なんじゃないのかと・・・・と思ったけど
携帯の実例があるからそうでもないか


でも少ないような・・・・
726名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:54:12 ID:+Lwge1o10
カーナビのアップデート用にSDカードリーダー買ったな
どうせだから動画でも変換してみれるようにするかな
727名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:54:52 ID:/6oH0CmO0
>>724
3.0出ているだろ
728名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:56:56 ID:NgYdPwxa0
マイクロSD完全互換でマイクロメモリースティックを作ればいいじゃないか。

『アダプターさえ付ければ従来のメモリースティックと互換性あります。』とかで問題ないんじゃね?
729名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 21:57:04 ID:o9cbgZka0
>>723
1998年 mpman発売
1992年 Minidisc発売

6年間だな。
730名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:01:52 ID:+M1GHWe40
>>722
持ち運び用途としては、HDDよりいいと思うぞ。
軽いし、落としても壊れないし。

ただ、どんどん大容量化・高速化していくシリコンストレージの前では、
霞んで行きそうな感じもするけど・・・
731名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:05:05 ID:NQ0VrWEA0
ソニーの負けw
732名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:07:21 ID:iMFY7AhrP
>>711
そう言えばCD+Rはどうなったんだ
733名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:07:22 ID:LgtAUy/S0
さすがソニー提唱規格。歪みねえな。
734名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:08:05 ID:YkUtUfGA0
>>727
もう売ってるの?
735名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:08:18 ID:04mejORz0
>>720
存在すらしてないは言いすぎ
海外で流行らなかったのはCDが安いからだろう
日本だとCDレンタルしてMDへ移動みたいな使い方多かったが
MDは一応勝ち規格
同時期のDCCは失敗
MDはカセットと比べ高音質、ディスクで高速アクセス、文字入力もできる
お気に入りの曲を集めてマイベストMDのような利用がされた
非メディアの時代が来るのがはやすぎて終了したがつなぎとしては十分な役目を果たした
736名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:14:38 ID:6Onn3vUF0
SONY製はすぐ壊れるからもう買わない。
DVDレコーダー修理出さなきゃ。
737名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:17:08 ID:vCmnyg5R0
DAT、MDはジャスラックに潰された。
ソニーに非はない。
738名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:17:46 ID:b3JwQZuj0
>>671
規格的にIDEのディスクそのもので融通ききそうだからかなり持ちこたえられそうだけどな。
大きいってことは逆にいえば色々詰め込める余地があるってことだし。
739名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:18:33 ID:6zfB4ktN0
DVD-RAMは負け規格だろ
性能云々の話じゃないし
740名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:20:15 ID:VSd9VAU+0
>>736
ほんとソニー製はすぐ壊れるよ。
ボケ。
はなくソニー。
741名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:20:16 ID:LgtAUy/S0
うちの初期ロットPS2、もうすぐ10年になるのにまだ動くんだよ。
不良品じゃねぇかな。
742名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:22:27 ID:iA+a1BvZP
>>741
間違いなく不良品。
PS2が初代のが動いてるのなんて100人に1人いるかどうか・・・
743名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:23:11 ID:o9cbgZka0
>>737
MDが著作権で身動きが取れなくなっていた所に
携帯mp3プレーヤーが登場。mpmanなんて、
日本や米国などの著作権ゴロが多い国では
絶対作れなかった。

携帯mp3プレーヤの繁栄はMDのおかげと
言えないこともない。
744名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:27:39 ID:nQVvfOmK0
それよりxDピクチャーカードとやらはいつまでやり続けるんだ。
745名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:33:49 ID:04mejORz0
>>742
家にもあるが壊れてない
ただ最近は使ってない
型番30000のを持ってた時期もあるが、こっちも壊れなかった
30000の方は動作音が少々耳障りなので10000の方がいいかな
746名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:38:49 ID:s43dY/ma0
>>742
家にも初号機がある
ファームウェアアップバージョンディスクも走らせてないけどまだ動くよ
純粋にDVD再生機として使っていてゲームは1度もやってないけどね
747名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:48:49 ID:+M1GHWe40
>>745
友人のSCPH30000は、ディスクに傷を付けるようになってもうた・・・
中心部付近に丸い傷をつけて、読み取り不能にしてしまう。
オレのSCPH50000は、快調だけど。
去年、その友人にあげちゃったがw
748名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:52:22 ID:cJckzikA0
カードリーダーもSD専用が使いやすい
いらんものがついてると邪魔だし、エクスプローラーでドライブ探すの大変
749名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 22:57:42 ID:2X2kTsBBP
PS2の初期型は確か10年ぐらい使ってて
で、あまりにも同じ場面で何度もゲーム止まったからそれを機に買い替えた

とはいえ、多分初期型は発売直後に買ったはずだから
買い替えてからもすでに数年経ってて二台目も怪しいけどw
750名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:16:27 ID:yPVPwSRl0
いいニュースだと思ったけど、αには載せないのな
α使いたいんだけど、メモリスティックだから買えない
751名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:19:58 ID:rQE4WNJQ0
関係ないけど、ちっちゃなHDDが大容量メモリに変わる
なんて製品もあったな
752名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:21:21 ID:BzWxZ6gx0
>>750
うちもα700使ってるが
SDカード→CF変換アダプタ使って撮影してる
PSPもmicroSD→MS変換アダプタ使ってる
MSのお世話になった事ないなw
753名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:23:36 ID:y5JuaCar0
>>18
おれPSPでもメモステ変換でmicroSD使ってるwww
754名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:28:02 ID:y5JuaCar0
>>145
俺の3000では使えてるんだが・・・?
755名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:30:03 ID:+M1GHWe40
>>750
SD&メモステのデュアルスロットとか無かったっけ?
756名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:31:22 ID:yPVPwSRl0
>>752
そういう手があったのか
サンクス
757 株価【200】 u ◆1ITW80nmac :2010/01/07(木) 23:31:46 ID:RzaO1ez60
今更おせーよ!
758名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:33:03 ID:BzWxZ6gx0
PSP3000のCFW、プロアクションリプレイの対応版が月末に発売になるそうな。
759名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:34:40 ID:yPVPwSRl0
>>755
えー、そんなんあったのか
760名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:36:32 ID:y5JuaCar0
>>585
ウチの嫁がCD-Rにバックアップした写真が読めなくなってたw
こんなこともあろうかとHDDにもバックアップしてたオレ勝利w
761名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:39:04 ID:+M1GHWe40
>>759
αは詳しくないんで良く分からんけど、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090715_302205.html
去年の夏ごろ発売したα380、α330、α230がそうだったぞ。
762名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:40:30 ID:yPVPwSRl0
>>761
見てくる
サンクス
763名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:40:43 ID:frzUtUtj0
オリンパスも、さっさとピクチャーカードを見切ってくれ
カメラ自体のデキはいいのに、買う気が起こらない
764名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:43:09 ID:I2mDyR/P0
Hi-MDってまだ生きてますか?
765名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:45:11 ID:+M1GHWe40
>>763
コンデジの高倍率機は、他社製品と比べて動作がトロイ・AFが弱いという欠点があったけどな。
C-760UZ、SP-500UZ、SP-550UZと買い続けたけどw
766名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:45:44 ID:oZBpRW0p0
出井がソニーを駄目にした戦犯
なのにチョロチョロTV出て経済解説
舐めてんのかとw
767名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:46:00 ID:KfPPzr790
>>764
出たときから死に体だったが生きてる。
1GB 700円くらいで今じゃすっかりボッタクリ価格だが。
768名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:46:58 ID:iyMyGKyU0
たしかウォークマンも海外じゃATRACは採用してなくてAACなんだっけ?
日本だとATRACが標準設定になってるけどw
769名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:48:02 ID:1MU4I+Vk0
昔はスマートメディア使ったFDアダプターでも容量が大きくて嬉しかったんだけどなぁ。

まだUSBを搭載してないWIN95の時代。贅沢になったものだ。。
770名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:50:04 ID:frzUtUtj0
>>765
E-620いいよ
安いし軽いし小さいし、連写性能はエントリー一眼トップクラス
ボディ内手ぶれ補正だから、レンズも小型化だし

ピクチャーカードでなければ、もっと売れた名機なのに・・・
771名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:51:23 ID:KfPPzr790
>>769
懐かしいなFDアダプタ。
オリC1400Lが初デジカメだったよ。
772名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:51:58 ID:s43dY/ma0
>>769
なついな
持っていたよ(現役は短かったけどw)
ボタン電池使うんだったよな
773名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:54:02 ID:+M1GHWe40
>>770
C-760UZで専用バッテリーに懲りて単三機に拘ってたので、オリの一眼は眼中に無かったw
一眼も単三採用していたらなあ・・・
774名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:55:08 ID:W4T3qiTn0
>>735

非メディアの時代が来る前にCD-Rが来た。
Hi-MDがすぐ来てたら、歴史は変わっていたかも。
775名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:55:12 ID:mZ1Y7dTC0
>>598
HX5ってパナソニックのにそっくりだw
776名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:56:03 ID:kTCQk4xM0
microSD→MSアダブタ使えば、今でも対して変わらないし
一番悲惨だったのはスマメ 見事に消えたし形状的にアダプタを使えない
777名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:57:09 ID:6ttm+RtO0
オリンパスももうXDあきらめろ。
何故オリンパスののデジカメが売れないかわかるよな?
778名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:58:34 ID:KRA0nP7A0
メディアとしては3.5インチのIDEのHDDが一番寿命が長いな。
内蔵ドライブのくせにSATAまでほぼ互換性があるとかw
779名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 23:58:45 ID:ve9sacEy0
マジックゲートみたいな不便にさせる超技術を採用して且つ高価とか
一般記録用途でウケるはずがない
780名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:01:29 ID:aX7rFInb0
メモステ補完計画

 虚無へ帰るわけではない。全てを始まりに戻すに過ぎない・・・
781名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:02:10 ID:xqgilN2N0
>>779
ソニーミュージックさえry
782名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:02:50 ID:KfPPzr790
>>776
スマメ以上にXDが悲惨
783名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:03:00 ID:+M1GHWe40
>>778
規格としての寿命はいいけど、製品寿命は・・・
1年でクラッシュされた時は泣いたぞ・・・
784名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:05:41 ID:jv3MKkjt0
>>782
オリンパスユーザーとしては笑えない話です。
時々安売りしているデジカメを見かけると、xDしか使えないカメラだったりする。
785名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:06:09 ID:tCgFwcnR0
>>44
単独じゃないけどS/PDIF。
786名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:06:38 ID:LHxljFz70
>>782
microSDカード→xDピクチャーカード変換アダプタってのがあるよw
787名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:08:05 ID:f4+vjvvH0
ホント、xDはすぐにでも廃止してほしい。
今時2GBってw
オリンパスはPENでSDオンリーにしたんだから、コンデジもやるべきだよな。
788名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:09:47 ID:w9uoUa/g0
コストカッターストロンガーもソニーを小さくするだけで終わりそう
789名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:11:02 ID:qtjFByRy0
ソニーのデジカメは記憶媒体がメモリースティックの時点で購入意欲が90%そがれる。
790名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:17:19 ID:fTLI3NYi0
>>760

だよね、もっと広めないと子供の写真とか消えて悲惨なことになる奴が現れると思うんだが。
頑張って広めてくれ。俺も出来る範囲で頑張るよ。

791名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:19:07 ID:r5VOwjYX0
これでセンター試験のリスニング機材に入れるのもSDになってしまうのか?
792名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:20:34 ID:NpWvU76c0
新品XDのカメラ2000円で衝動買いしたらカードが付属してなかった。
カード買うのに2500円かかった。
793名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:21:44 ID:a9ajs2yx0
>>2
中国人か?w
794名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:22:55 ID:H9AKRRzjO
(XD| ̄|_
795名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:23:49 ID:/AnFsXW60
スマートメディア・・!
を使ったオリ○パスのデジカメ・・!

シャッター音しないタイプは今でも時々重宝してます
796名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:25:41 ID:zt70HRQOP
>>789
×購入意欲が90%そがれる
○購入対象外

だろ?
797名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:30:34 ID:ot9tiqSP0
絵もリースティック\(^o^)/オワタ
798名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:35:26 ID:BAgtS5Mb0
   / ̄ ̄ ̄ `\   
  /:\___从__ヽ  
  i::/ ''''''  ''''''' i
  |:/ (●) ,  、(●)|  
  (6    ,ノ(、_,)、   |  
  ヽ    ト==イ  ノ  
    \_ `ニ´_,/   古くはLカセット、、、ビデオのベーター、etc、、ソニー得意の独自戦略って糞が多いな、



液晶テレビはサムソンと組んだし、そのPV発表会でサムソン本社のロゴを消したビデオを流すし・・・・

               ソニースタイルとかいまだバブリーな事やってるし・・この会社ついていけねぇ  


               
799名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:39:02 ID:qtjFByRy0
>>796
いやギリギリだけど購入対象外まではいかないw
残り10%で妙に特化したスペックを持ってることにかけてみる
でも、やっぱりそんなの持ってるはずない
あ、やっぱ購入対象外でした
800名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:39:59 ID:/AnFsXW60
でかい看板ぶちあげるわりにはアフターケアの悪さに毎度失望する
単にそれだけだな
801名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 00:41:18 ID:bV8AozMi0
ソニーとアップルの囲い込みは綺麗な囲い込み(キリッ


っていうかメモステもソニックステージもiTunesも糞だよ。
囲い込みで儲けるビジネスモデルは国で規制しろ。
iModeとか変なネーちゃんが偉そうにしてただけで利便性なにも無かった。
802名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:00:31 ID:s922ZCBH0
>>742
>>745
うちのも動くよ
しかも海外製品のDVDが見られるままにしてある
803名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:07:01 ID:BYvg1rOi0
xDとかいう意味不明メディアをつかったオリンパスのデジカメ
カーチャンが店員に薦められるまま買ってきた・・・
804名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:28:51 ID:SsnQS5xD0
>>576
DVD-RAMは付属のドライバーでフォーマットして使っていた。
で、ドライブを買い換えたらまったく別のドライバーが付属。

古いドライバーだと新ドライブは読めず、新ドライバーだと旧ドライブが読めない。
フリーズする時も多々ある。
windows xpで標準サポートしてほしかったわ。
805名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:29:07 ID:fSAxtA/40
一足飛びにSDXCを出したら評価した。
806名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:32:39 ID:Vzpit0520
んあ?windowsXPでDVD-RAMは正式サポートされてるじゃん
807名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:35:51 ID:SsnQS5xD0
>>806
標準コマンドでフォーマットできたっけ?
808名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:37:43 ID:ZhGCCwx2P
>>803
そのオリンパスも、コンデジでもxDやめるらしいですな。
なんかデュアルスロットですらないらしいが・・・
809名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:38:41 ID:yVp+hPVs0
東芝もようやく自社レコーダーにブルーレイ搭載するってな。
810名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:44:43 ID:1zR+msI80
デジカメだけかと思っていたらビデオでも怒涛の攻勢 スゲーな

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html
811名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:51:19 ID:fTLI3NYi0
>>807

ドライブレターが一つになっただけといえばその通りだけどな。
フォーマッタが付属するのはMOでも似たようなものじゃなかったかな。
MOは運悪く所有したことない、涙したい思い出。2日違いでCD-Rを買った。
ドライバは自分で探しでダウンロードが常識になってしまってるね。
812名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 01:55:31 ID:graE/RHF0
SDカードよりメモリースティックのが写りが奇麗
813名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 02:04:07 ID:/jv97MDE0
>>812
原理どうなってんだw
814名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 02:08:44 ID:PustbFV70
あと10年早ければな
815名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 02:32:09 ID:0kLe57Ya0
>>809
東芝の場合、BDは再生だけ出来ればいいよ。
記録は外付けHDDでガシャポンできるから
816名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 02:49:45 ID:ncqA+LSD0
いま注目はチョソニーより、圧倒的に価格の安い、懐かしのヤシカ名乗るexemodeあたりだけどね。
adv-525hdなんてのなら、捨てても惜しくない、1万円しない価格でムービーが取れる。
817名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:21:35 ID:itdGUbxZ0
メモリースティックをSDに変換できるアダプタがなかったけか?

ちなみにXDをSDに変換出来るアダプタはないんだよな
818名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:25:59 ID:IcNiZlWf0
>>9
俺は、評価するぜ
819名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:31:47 ID:P/tmBOmL0
>>817
どっちも物理的に大→小に縮んでくれるのかw
820名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:41:49 ID:3ZU9OqhH0
この間オクでむかーし持ってた
メモステの32MBを捨てるついでに出したら
2000円ついた。

その時はオタに頭が下がるほど感謝した
がんばれソニオタ
821名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:42:57 ID:L1jrmddf0
ソニーはCDで規格商売の旨みを知ってから規格商法ばっかりだな
でもこれはもう負けなんだから止めろよ
822名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 03:47:50 ID:FrJCGVth0
スーパーデフォルメカードの勝ちか
823名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:00:25 ID:ITqP03qg0
PS2に採用してても大して差はなかったと思うよ。実際PSP
やソニー製デジカメに採用されてても高すぎて不評でさっぱり
だったし。
824名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:05:56 ID:P/tmBOmL0
8mm/Hi8はカメラで立派に勝ったけどねえ。
DVまで独壇場だった。
825名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:10:32 ID:fTLI3NYi0
無駄に業務用に強いせいでセミプロ気取りに支持者が多かったよな。
マスプロ化はあまり成功しなかったけど。
826名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 04:11:35 ID:ITqP03qg0
SD(SDHC)>>Compact Flash>>>>>メモステ>xD
このぐらい売れ行きの差がある気がする。
827名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:28:40 ID:fsdvuvGP0
>>811
FAT32しか対応していないXPは糞
一般人はUDF
828名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:29:29 ID:31FbFDMA0
>>685
そう><
829名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:35:05 ID:31FbFDMA0
>>748
だいたいひとつのリーダーでコントローラー(即ちドライブになるの)が4つくらいついてるよね
古い組み込んじゃったやつが、SDHCとか読めないんで 新しいの外付けしたらもう何がなにやら(´・ω・`)
830名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:35:15 ID:hRUmGQSu0
>>826
CFとメモステはもう少し近いんじゃないかと思う
メモステはもはやPSPのメモリーカードでしかないけど
PSP自体は1000万台以上売れてるからね

…とPSPにmicroSDを2枚刺している俺が言ってみる
831名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:40:00 ID:1b75jDtZ0
チョニーのデジカメなんて死ぬまで買うことなんてありえないからどうでもいい。
それよりオリンパスのコンデジはさっさとxdピクチャーカードやめてSDにしろよ。
あれが原因で高倍率ズーム機が買えねーんだよ。
832名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:41:50 ID:Uh/SkilF0


全国の皆様


  反社会的なひねくれものの SONY が負けを認めました。


 ひねくれたSONYによって、消費者が苦しんで苦しんで
 結局は、SDに流れていく。 俺様、俺様、最後にはごめんなさい〜
 消費者は、さんざん苦しめられ、SONYは謝罪すら行っていない。
833名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:43:32 ID:hRUmGQSu0
かなり前からソニエリの携帯はSD・メモステ両対応だよ
このニュースで負けを認めたとか言って騒ぐのは遅い
834名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:44:35 ID:hGyUVWIr0
>>827 exFAT
835名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:47:06 ID:MqUr9l960
ソニーは規格がクソなので
デジカメも携帯も買わないことにしている
この方針は今後も変えない
836名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 06:50:16 ID:Og0l6jWlO
ビデオのベータを思い出した
837名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 08:38:15 ID:IHyW4bjY0
>>829 >>748
Windows7ならメモリーカードを挿していないドライブは、
マイコンピューターでグレーアウトになって区別できるよ。
838名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 08:49:42 ID:BYvg1rOi0
>>813
HDDの違いで音楽再生の味が変わるようなもんだろ
839名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 08:55:21 ID:vJ7zqkZ30
バイオ2台目ぶっ壊れたから、新しいの買ったよ。他社に乗り換えたけど。
840名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 09:41:08 ID:IkJvuW8g0
めんどくせぇから統一しろよ
841名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 09:45:28 ID:Prqb6/xxP
>>815
HDDに撮り貯めたのを映さないの?見ちゃ捨て?
842名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 09:47:41 ID:mxa372z20
>>841
東芝機は、外付けHDDを記録メディアとして唯一手軽に扱えるということだろ
843名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 09:59:03 ID:0hIAI9090
>>84
あじま先生じゃないぞ、サトウサンペイだ
全然違うだろ
一瞬、触手に襲われてる美少女をベーカムで撮影している三蔵を想像して損した
844名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:06:15 ID:2f3d9Aej0
>>820
パンドラ用に使うんじゃねーかな。それ。
845名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:22:16 ID:zDO42vcq0
>>842
それって、録画機種を一生使い続けるって事か?
846名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:28:37 ID:QZ0pGKd9P
>>845
最悪、モニター出力(コンポジット)で出力できるから、解像度を犠牲にすれば、
書き出すこと自体は可能。

ちなみに俺も東芝機をつかっているが、日常の見て消しだと、マジで便利。
ただし永久保存用としては全く使えないので、PT1でTS記録も併用している。

一時しのぎや、記録したコンテンツの将来のことをあまり考えない人にとっては、
東芝機は便利。
847名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:32:11 ID:6Qyq1Qcu0
メモステのほうが全然使いやすいんだけどな
独自規格にしちゃったのが運の尽き
848名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:34:24 ID:QZ0pGKd9P
>>847
なにがどう「使いやすい」の?

速度的なアドバンテージも無いし、
いまやもうすべてにおいてSDに負けてるじゃん
849名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:37:45 ID:6Qyq1Qcu0
>>848
・持ちやすい
・挿入/取り出ししやすい
・折れにくい
・端子がむき出しでないので保管が楽
850名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 10:44:50 ID:QZ0pGKd9P
>>849
SDもMSも、同じように端子むきだしじゃん。

挿入・取り出しの件は、ソケットメーカーの実装面積の都合。
カードの良し悪しとは関係ない。
851名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 11:35:19 ID:znXc4oSb0
> 規格戦争でソニーが勝ったのって、CD以外に何かありますか?

電池。
小型ポータブルラジオでは多種多様な蓄電池があるふれていたが、ソニーが開発・採用した電池が世界のスタンダードになる。
852名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 12:06:15 ID:kBIEqGVD0
独自規格の乱立で被害をこうむるのは結局ユーザーなんだよな。
853名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 14:08:18 ID:T61Md4uv0
独自規格といえばタミヤの1/35も迷惑だったな。
1/32という伝統スケールがあったのに。
854名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 14:14:28 ID:BXnnvWGN0
現在の規格の王様はUSBかな
これほど汎用性の広い規格は他に思いつかん
855名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 14:43:29 ID:1TlZXbDl0
センスを失って、ヒエラルキーだけで勝っていけると勘違いすると
どういう企業でもすっころぶ
センスはバランス感覚だから、足下も注意するもんだからな
856名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 16:14:25 ID:S0XKGDsj0
なんだったんじゃ。
割高なだけだったジャン
857名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 16:20:26 ID:Prqb6/xxP
>>853
35AFVはデファクトスタンダードになるまでタミヤが頑張ったじゃないか
権利権利でガチガチにして柔軟性を失っていったメモステとは事情が違う
858名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 18:40:40 ID:GNOXKrh+0
>>817
そんな変換して何が嬉しいんだよw
859名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 18:51:44 ID:aScqXsL/0
>>858
セブン以外のコンビニでデジカメプリントできるとか
バカ高いCFアダプタならあるけどさ
860名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 18:55:52 ID:Prqb6/xxP
手持ち資産を活かすとか
861名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 19:57:41 ID:0kLe57Ya0
ソニーはマビカをもっとちゃんとやるべきだったw
FDで便利だったのにw
862名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:04:21 ID:GL9bGS1/0
>>817
あるけど著作権保護機能に互換性がない
製品によってはエラーでまくりのようだし
これでソニー製品が全てSD対応に勘違いしてるような人がいるけどそうなるかは不明
そんな発表はしてないし、かなり前からSDにも対応してた製品出てた
デジカメのようなのはメディアが重要な要素だからSDにも対応に変えてきたんだろう
863名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:23:52 ID:HZYmsiKlP
著作権保護機能未対応、マジックゲート対応なキワモノSD登場フラグだな
864名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 20:35:12 ID:kWpD7Ws00
名前がメモリスティックだったらもうちょっと頑張れた気がする
865名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 22:59:58 ID:1d5Am7On0
ソニータイマーを液晶テレビで実際に食らったから、ソニーは2度と買わん
866名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:00:41 ID:mJx2ExN20
だって、チョニーだもん。
867名無しさん@十周年:2010/01/08(金) 23:01:52 ID:spseqjo30
最初からSDカード出せば良いのに
868名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:29:27 ID:sm3TZ+Aw0
メモリースティックの発売前だったが、
メモリースティック対応商品の下請けをやってた職場の同僚が、
「これがソニーから届いたばかりのメモリースティックだぞ」と見せに来てくれたのだが、
手を滑らせて、俺が淹れたばかりの熱々の紅茶の中に落としたのが、もう10年以上前の出来事なんだなw
869名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:30:38 ID:xMe+5x/g0
メモ捨て
オワタ
870名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:32:05 ID:FARzJvKD0
http://ftvjapan.ddo.jp/2010/0109/memo.html
「メモリースティックはなくなるの?」
でた!
871名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:35:20 ID:Ate1lv020
ただで配ればまだ…まだ
872名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:48:00 ID:trwOxknz0
今は信じられないかもしれないが、

1990年〜2000年ころは、SONYファンの中年がたくさん居たんだぜ。
俺は違う業界にいるんだけど、企画会議とかで何かあるたびに
「今度出たソニー製品は..」
「ソニーはすごい」
「そのうち、すべての商品がメモリースティック対応になるんだろうな」
とか、ほざいていた。



あいつら、今頃、何やっているんだろうな?

あ、今のiPhone厨やApple厨とそっくりそのままだな。www

873名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:49:45 ID:HwsDvGy00
>>1
ソニーは損切りが下手
ギリギリまで引き伸ばすから
余計ダメージが大きい
874名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:50:54 ID:JiEq54qF0
メモリースティックは
ダイナミックレンジが広く、低ノイズで発色が良いのでカラー写真に向く。

SDカードは
引き締まった深みのある黒が出るのでモノクロ写真に良い。
875名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 00:57:58 ID:8oaRJnQ7P
SmartMediaは艶こそないが、高域まで気持ちよく聴かせてくれる。
メモリースティックは原音に忠実に再現しているといえる。クセもなく実にフラット。
SDカードはいわゆるドンシャリ系。派手好きな若者には受けそうな音である。
PCMCIA type2 ATAカードは低音志向。しかし原曲の良さを潰しかねないレベルなので広くはお勧めできない。
xDカードは全体的にしっとりとした音遣いで、ジャズのようなジャンルに最適だと思う。
パイプラインバーストSRAMはひとつひとつの楽器音がクッキリと分かるほどの艶々しさ。個人的には一番好きな傾向だ。
876名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:09:45 ID:UtM+t6rn0
>>831
ソニーより早く見切りを付けて順次SD化が進行中ですが何か?

ソニーは海外のデジカメは今後SD決定だけど、国内販売については検討中だとさ
馬鹿にされてるよなw
877名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:16:15 ID:Ucf5GZyW0
>>876
何か?じゃねえよ。
オリほど自分とこの製品買った奴をバカにしてるメーカはない。
878名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:18:38 ID:UtM+t6rn0
>>877
ソニーもいい勝負だろw
あと誤解無いように言うと俺はオリのカメラなんて買ったことないからw
ソニーは親父が信者だったから散々裏切られたのを見て育ったww
879名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:24:30 ID:9QwQ2sWXP
昔PS2もメモリカード4Mを分解したらスマメが入っていた
メモステじゃなかったんだあー
880名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:46:38 ID:KCBferyP0
>>874
01で書き込むのにそんな差が出るのかよw
ピュアオーディオの方ですか?
881名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 01:54:16 ID:UtM+t6rn0
明らかなネタにそのツッコミはさびしいだろ
マジでつまらないけどw
882名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:22:13 ID:/na+XcXR0
>>878

メモステはxDよりはずっと安く、容量もxDが最大2ギガの商品しかないのに
対してきっちり32ギガまである。I/Oの設計もxDみたいなクソ規格とちがって
まともで、転送速度は結構速く、またマイクロSD→メモステアダプターも
安定して動作する。

ソニーといい勝負なんてことは全然ねーよ。xDのダメさは飛びぬけてるんだ。
883名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:35:39 ID:NvizBltb0
PSP2に何を使うかは気になる。
884名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 02:36:50 ID:9yAbr2WT0
ソニーは世界最強のヘッドフォン製造・販売企業です
885名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 05:31:52 ID:UtM+t6rn0
>>882
SDやCFから見れば正に五十歩百歩なんですが
886名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 05:38:44 ID:mU2FhCVQ0
βで負けて、CD、MDで勝ってから、
規格で儲けようとしすぎなんだよね。

成功体験を引きずりすぎて凋落した企業。

スーパーまわりの土地ころがしだけで儲かってたダイエーとか、
株価上げ&株式分割だけで儲かってたライブドアと同じ。
887名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 05:45:30 ID:YJkiyoGd0
PSP用のなんてずっと16GBさしっぱだから
メモ捨てのまんまだろうがSDだろうが構わんよ
888名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 05:46:10 ID:fVZDnsK20
JALの次くらいかな?ソニーはw
889名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 05:54:11 ID:hMjOQoYrP
サイバーショットの新モデルはSD対応で出てくるのか。
890名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 06:05:19 ID:mU2FhCVQ0
>>575 勉強になった。 ここまでやってたとは・・・
891名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 06:08:08 ID:x63PgJxa0
microSDのただひとつの問題は「なくしやすいこと」。ただそれだけ。

>>779
そんなややこしいDRMでも採用せざるをえないのは、ソニーがSMEという会社を持っているから。
892名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 06:15:37 ID:UtM+t6rn0
>>889
米国の新型サイバーショットはもうSDが使える、
でも日本は今後検討するとか日本人なめてる
893名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 06:30:20 ID:WWaces1V0
>>884
スタジオモニタはいいかもしれんがリスニング用途で推されてる製品は知らんな
894名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 06:33:57 ID:JiEq54qF0
・メモリースティックはデータの保存性でSDカードよりも信頼性が高い。
・SDカードはデータの機密性の点でメモリースティックよりも堅牢である。

どちらも一長一短である。
895名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 06:51:14 ID:xeWuPPlVP
SDカード唯一の弱点はメーカーによって当たり外れがある事だな
東芝松下買っときゃ問題ないが
それでもメモ捨てよりはるかに安いし
896名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 07:41:46 ID:y7P4cTVL0
業務用は強いな、ソニー。
実際性能良いし。
ただ民生用はゴミばっか。
なんつーか五月蠅いところ(業務用)はちゃんとやって文句の出にくいところ(民生用)は
適当かましてるような印象だな、90年代以降のソニーは。

>>893
CD380とかは名機だと思うよ。
もう安くて良いのは全然作ってないけどな。
897名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 07:51:58 ID:8tYIKAgX0
>>896
業務用は2ちゃんよりも速いスピードでクチコミが広がるし、
一斉に手を引かれるからね。
しかも一度悪いウワサが出ると、払拭するのに10数年かかったりする。
値引きはほとんどしないが、営業は腰が低いよ、確かに。
898名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 09:10:38 ID:Mr6ijCic0
cybershot買わずにfinepix買った俺は勝ち組
899名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 09:19:22 ID:xeWuPPlVP
気にせず買えばいいじゃん
どうせカメラ1台につきカード1枚いるんだし
俺なんてCF、スマメ、SD、メモ捨て、xDと持ってるぜ orz
900名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:33:47 ID:/na+XcXR0
>>885

転送速度や容量はメモステとSDHCはそんなに変わらないよ。
まさに五十歩百歩。

xDだけが劇的に遅れてるwwwwww 現在売られているものの
仕様くらい見てからレスしようね。
901名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:35:22 ID:K2ToUT3T0
PSPはどうするの?
902名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:39:06 ID:K2ToUT3T0
>>10

その話がマジなら、ソニーは負けるべくして負けたんだね。
903名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:48:32 ID:j8tNJEXe0
PSPでも純正使ってるアホはいねーだろ
サンディスクとかの方が速度いい
904名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:49:11 ID:Rklokv0/0
>>879
www
905名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 10:50:34 ID:IYMDLJZZ0
これも塵になるなぁ
19800円で買ったのに(´゚ω゚`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org543042.jpg
906名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 11:02:10 ID:ZNn4JHIuP
ソニーって囲い込みするまでは良いんだけど、
囲いこんだ消費者から更に苛烈に毟り取ろうとするからずっこけるんだろうなあ
スタンダードになることが大事なのに、搾取の方向性を見誤ってる
907名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 11:54:25 ID:7fMmdNkq0
ベータ、Lカセット、MD

ソニーがメインになるとどれも長続きしない。

ウチにある400本のベータテープと30本のLカセット、200枚のMDを
どうしてくれんだ?

908名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 11:55:42 ID:IYMDLJZZ0
HiMDも塵箱行きだなぁ(´゚ω゚`)
909名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 11:57:19 ID:4ic9wO0X0
>>872
VAIO505でパソコン市場を席巻してた頃だな
あの頃は確かにパワーがあった
910名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 12:02:59 ID:nbfQf5vx0
>>907
テープ資産なんかゴミだろw
カビ生えて全滅しちゃったぜ。
911名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 12:13:49 ID:8oaRJnQ7P
>>909
たしかにあのころは、オンリーワンの勢いがあったな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990318/sony1.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990318/sony2.jpg

'99年4月3日 発売 
メモリースティックにも対応 新デザインを採用したVAIO 505ハイエンドモデル

標準価格:
PCG-Z505DX オープンプライス(店頭予想価格 35万円前後)
PCG-Z505D  オープンプライス(店頭予想価格 30万円前後)

こんな値段なのに、アキバじゅうのほぼすべての店で

 「VAIO完売しました 在庫ありません!再入荷未定です」

ってな札が立ってる。

PCボンバーみたいなバッタ屋に、行列が出来てる。
何かと思うと、指定時刻にVAIOが入荷する話しを聞きつけた客が列を成してる。

当時の俺は自作機を作って楽しんでいたが、たしかに金さえあれば
VAIO505と、デスクトップのvaioRは、ほしかった。

いまはもうこんな気分になれる機種は無いな。
たしかに当時のソニーは、性能・デザイン・ブランドと3拍子で、ずばぬけて優れていた。
912Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/09(土) 12:32:13 ID:p7OKx4Nf0
>>908
Hi-MDなんて、馬鹿すぎて擁護もできねぇよ。あんなカスデバイス。

SDつかったプレイヤーのほうがよっぽどスマート
913名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 12:44:32 ID:8oaRJnQ7P
MDDATA、HiMDのデバイス自体は良いと思うが、メディアとドライブが高すぎたのが敗因

プレステの販売戦略みたいに、初期の段階で損して得を取っておけば、
フロッピーディスクの代替になるだけの素質は持っていた。

しかしソニーがケチって普及に足踏みしている間、
ネットワークストレージとUSBメモリが定着してしまった。

役所とか、1案件1メディアに収納したい法律事務所とか、
小容量でネットワークから隔離された物理メディアが好まれるシーンは沢山あるのに、
それらの客を、ソニーは全部捨てた。
914名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 14:23:14 ID:isSpJ+yM0
BDは、記録面の保護カバーの厚さが0.1oしかないから駄目だ。
915名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 15:04:41 ID:BDu1/+ge0
d
916名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 15:16:33 ID:pXPfQ75M0
メモステの技術仕様が他規格に対して決定的に劣っていたことによりソニー以外はどこも採用しなかった。

ソニーの技術担当者がSDカードを評して
「SDはパラレルだから容量の制限がある。」「メモステはシリアルだから無制限。」とか逝っちゃってた程の馬鹿だから。

実際にはSDは超大容量のメディアが登場したが、メモステは毎回毎回容量の壁にぶち当たって
そのたびに互換性ゼロの新規格や物理スイッチで切り換えて使うという前代未聞のアフォソリューションを提供。

さらにはその欠陥メモリーに搭載された不便な切り替え機構に対して「便利なスイッチ」とまで強弁する厚顔無恥さ。
「メモリーセレクトは、便利な“切り替え式の引き出し”?」
http://www.itmedia.co.jp/news/0302/24/nj00_ms2_sony.html?print

こんなゴミだれが買うかよ。w
917名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 15:17:33 ID:8szW7Cnj0
カノッサの屈辱「メモリカード鎖国時代の終わり」編やって欲すい・・・
918名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 17:56:27 ID:xeWuPPlVP
スポンサーにパナソニックがついてきて
SDというよりは露骨にパナマンセーする番組になりますが・・・良いですか?
919名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 18:51:07 ID:HuLMOW9I0
>>916
>だが佐藤氏は、“使いやすさ”という視点からギガバイト超の小型メモリカードに対して疑問を投げかける。

>「デジカメの高画素化で大容量のニーズは高いが、撮影したJPEG画像は、大きくても1枚2Mバイト前後。
>これまでの容量上限だった128Mバイトでも、60枚前後は撮れる。
>これらのファイルを収納するのに、1G−2Gバイトのようなやたらに“大きな部屋”があると、非常に使いづらいものとなる」(佐藤氏)。

>つまり、128Mバイト程度の“引き出し”を複数持ち、切り替えて使い分けられるメモリーセレクトの方が、ユーザーにとってはより使いやすいというわけだ。



    (゚д゚) ポカーン…
920名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 18:55:57 ID:34a4ArVC0
>>907
ベータは未だに補修対象になっているはずだが。
明らかにベータの客は特別扱いで手厚く対応される。
921名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 18:59:54 ID:Y/ZUm7kc0
メモリースティックは不滅だと思っていました・・・
922名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:03:46 ID:xeWuPPlVP
「メモリースティックは無くなるの?」
全面広告が秒読みに入りますた
923名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:04:18 ID:oIBLU36d0
結局、規格争いってのはこの先もずーっと続くんだろうな。
普通の消費者にとっては迷惑なんだが、振り返って見ると
あんなのもあった、こんなのもあったって結構いい思い出だったりもする。
924名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:35:34 ID:Ehs1mKdy0
今頃なにいってんだよ
中国じゃ、3〜4年前からソニー製USBメモリーが売られているのに。
925名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:38:35 ID:mU2FhCVQ0
ソニーの規格ビジネス


★成功
  CD、8mm/Hi8、DAT、業務用ベータカム、3.5inchFD、
  ステレオミニプラグ、Blu-Ray、Felica

  (但し、CDはフィリップス、BDはパナの協力あり)


★やや普及したが、早めに消えた
  MD、DVD+R、DV、Mini DV


★失敗
  メモリースティック
  β、MDDATA、HiMD、ATRAC3、Lカセット、
  UMD、SACD、CCCD、DDCD-R
  DVCAM、HDV


ざっとこんなもんかな?
926名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:40:40 ID:Rj7Z+APg0
>>920
そうなのか… 何年か前に SL-HF900がヘッド交換が必要になって 頭抱えてたら、「いくらならします?」ってきかれて
三万ならってゆったら そのくらいに納めてきた希ガス… 
927名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:42:48 ID:Rj7Z+APg0
>>925
MDは規格として負けたんじゃなくて 規格寿命が短くなった線かなあ…
MDと一緒に出たのがsonyじゃないがDCCで あれはまったく普及しなかった
928名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:44:43 ID:p4y9JOyN0
これは英断。負けはとっとと負けと認めるべき。
929名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:45:30 ID:FqSff2fs0
既存ユーザは切り捨てですか?
930名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:48:53 ID:mU2FhCVQ0
DCCはフィリップスと松下の規格だね。

頭だしが早い分、MDの方に優位性があった。
(カセット時代は、好きな曲だけのリピートが超面倒だったから。)

あれは松下に買ったけど、MDも普及したかな?くらいで
MP3プレイヤー、iPodに取って代わられちゃったね。
931名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 19:49:31 ID:nbfQf5vx0
>>925
BDにはTDKを入れてくれ。
TDKの技術で、保護層の薄さをカバーしてるんだし。
932名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:04:26 ID:5Rf3tWnf0
メモリースティックってまだあったのか。
933名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:14:29 ID:iD3FYQ6m0
PSP…
934名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:39:24 ID:rBiUdRNR0
リアル3D規格(飛び出すという意味で)の
UMDも思い出してあげて下さいw
935名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:45:13 ID:rBiUdRNR0
>>925
むかし、デュアド フェリクロームカセット というものがあってだなw
936名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:49:14 ID:HwsK8HS50
>>905
16G1万で買った俺のも無駄になる(涙
937名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:50:48 ID:EXB+IZZM0
みんなで使えば安くなるからな。
SDカード16GBが500円くらいで帰るようになってほしい。
938ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/01/09(土) 20:52:42 ID:zQ4Ic8oE0
もう1つのゲーム関連の大きなトピックスは、来年度からソニーグループとして大きく力を
入れていく3Dへの対応だろう。平井氏は「3D対応テレビの発売時期に合わせ、


プレイステーション 3用の3D対応ゲームを発売する」と語り、「ファーストパーティだけではなく、
サードパーティも含め3D対応ゲームの開発をサポートする」とした。

また、現在発売されているプレイステーション 3は3Dに対応していないが、
ファームウェアのアップデートで3Dゲームを楽しめるようにすると発表した。
対応ディスプレイさえ手に入れれば、現在のプレイステーション 3で立体視が楽しめることとなる。

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20091119_330196.html

http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/330/196/sony10.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/330/196/sony11.jpg



   ∧∧  PS3は、アップデートで3D対応だって♪
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
939名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 20:57:39 ID:FvvzfvZj0
DVビデオテープはまだ業務用関係で現役だから
失敗とまでは言えない希ガス
940名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:02:03 ID:kZ3F3cAX0
当たり前だ
941名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:04:20 ID:pXPfQ75M0
>>931 >>925
っていうかキチガイソニーが暴走すると迷惑だから鈴付けて自分の所に取り込んでおいたって話だな。
特にパナ。
942名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:04:38 ID:SDV/zh5C0
>>916
よくこんな馬鹿な説明やレトリックを記事にしたなぁ・・・・
943名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:09:52 ID:nbfQf5vx0
>>941
あ〜、なるほどw
944名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:11:58 ID:pXPfQ75M0
>>919
>>942
ソニーは超常現象やら超能力研究を会社の予算を使ってやってた正真正銘のキ印会社ですよ。
945名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:21:13 ID:sDXccJ/W0
メモリースティックはなくなるの?
946名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:29:11 ID:4qkZ0v200
>>935
ああ、DUAD
放埓な青春時代そのもの…
今や俺の人生、TypeV
947名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 21:35:00 ID:uzKIBqlX0
ソニーの独自企画に何度泣かされたことか

948名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:11:01 ID:mU2FhCVQ0
近年単独でやった規格はことごとく失敗してるのに、

それでも規格ビジネスから離れられないソニー。

ここも、大企業病の症状の1つである、
「過去の成功をひきずりすぎ」ってのがあるよな。
949ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/01/09(土) 22:11:32 ID:zQ4Ic8oE0
950名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:13:51 ID:8WzBRvz00
フジフイルムもいつのまにやらSDカードになっちゃってるしな。
XDカードって何だったんだよ。
951名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:15:20 ID:L+GDEGr90
もういまさら規格争いとかやってる時代じゃないと
やっと気づいたか…

10年遅い
952名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:16:28 ID:hBtKd2Le0
>>24
VHSのビクター大勝利! VHD発売へ!!
953名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:19:17 ID:oRefsjdf0
>>931
2chでよく書かれるけど、それは嘘。
規格化の段階で、強度関係を決めるのに協力強力というか
技術的な正当性を与えただけ。
954名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:20:42 ID:bpDDwSdD0
SANYOのカーナビってなぜメモステ使ってるんだろう?
955名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:27:37 ID:8REGgmoD0
ソニーってどうしていつも勝手に独自のものをやって消費者に迷惑をかけるの?
956名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:40:24 ID:4ic9wO0X0
自分たちの技術力を過信してるから
957名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:47:00 ID:Wh5nv94+0
>>954
え?
ふつうにSDカードだけど?
958名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:50:38 ID:yQIZ0VWb0
ロード
ロード?第二章
ロード?第三章
ロード?第四章
届くことのない手紙?ロード第五章?
12月のワインディングロード?ロード第六章?
ロード?第七章・7/13
ロード?第八章
ロード?第九章
ロード?第十章
ロード?第十一章
ロード?第十二章
ロード?第十三章
シンデレラ ?ロード序章

これの違い全部言えたら神
959名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:52:28 ID:BKn6oj6W0
ぜってえソニー製なんて買わねーよ
960名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 22:56:25 ID:34a4ArVC0
>>925
切手サイズのデジタル録音媒体NTテープ。
1.3ギガCD-R。

VTRのHI-FI音声は成功に入れてやってくれ。
961名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 23:08:23 ID:f3TIrBZK0
>>916
ひげ生やして、ノーネクタイ、ヘンテコな服きているのが許される社風って‥
独りよがり押し付けの価値観の気持ち悪さが出まくっている。
962名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 23:17:57 ID:xJ6De7Ij0
一番最初に買ったデジカメがSD+MSだった。
MSだと明らかにレスポンスが遅かったからSDばっかり使ってたが。
VAIOユーザーに写真渡すという限定的な用途では便利だった。
まさか今頃同じようなものが、しかもソニーから出てくるとは思わんかったわw。
963名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 23:34:45 ID:Mha/X4Ev0
フラッシュメモリも内作するのかな?
964名無しさん@十周年:2010/01/09(土) 23:58:27 ID:X7Kyro/80
>>1を見ると日本でも今後検討するってなってるな
日本だけメモリースティックのままって場合もありうるな
965名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 00:03:35 ID:SkM435Se0
はやくSxSメモリもやめてほしいなw
966名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 00:04:23 ID:tcSs8Kys0
SONYが作ったSDカードが何処よりも転送速度速かったり…するかもな
967名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 00:14:53 ID:QeWFgy3K0
>>963
内作→内製 ね。
でもなんで内製する必要があるの?
968名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 00:27:42 ID:SkM435Se0
今度からは規格争いは最初からやめとくか、やるなら対抗規格も最初から
両方やってユーザに選ばせるようにしろ!
969名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 02:14:56 ID:Xamn4ilp0
SONY製のSDなんてrootkitなんかが入ってそうで嫌だ。
970名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:18:41 ID:vSRVQ7fF0
メモリースティックのが比重が重く、カメラを構えた際、安定して撮影出来る。
それに対しSDカードは密着性が良いのでスポーツ写真など機動性が問われる被写体に向く。
971名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 03:48:46 ID:F2aH+StB0
>>925
felicaは世界標準化で負けたから日本だけになった
つまり近いうちに海外で標準化された機能が載った端末に切り替えが行われるよw
972名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:15:29 ID:cbfsSBaw0
>>971
はあ?
そもそも香港で採用されて実用化したんだが?
香港じゃなんでもfelica(八達通 オクトパスカード)が常識です。
973名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 04:38:58 ID:stWZVvJL0
>>971
次の規格はソニーとフィリップスが共同開発したNFCといわれてる
あとフェリカは香港やシンガポールでも使われてる
974名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:26:19 ID:hhe7MGMC0
>964
わざわざ日本向けだけに金型を
起こすってかw
そんなコストアップ+自ら商売を
なくして会社の利益を減らすようなこと
株主から訴えられるぞ。
975名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 09:45:35 ID:4QGcCiB70
>>872
>あ、今のiPhone厨やApple厨とそっくりそのままだな。www
以前はSONYファンだったりしてなw
知り合いに何人かいる……
976名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:16:09 ID:hEcQow1Y0
SDカードの技術を導入したメモリースティックをメモリースティックNEOの名前で出します。
旧メモリースティックとの互換性はありません。

メモリースティックNEOのスロットではSDカードも使用可能ですし、
SDカード対応機器でメモリースティックNEOを使用することも可能です。
977名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:37:33 ID:0VJ5GCuZ0
>>916
こんなガイキチ会社だから
給料払ってGK雇ったりするんですねw
978名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:38:37 ID:MtVo3Rzo0
あとはスマメ陣営が陥落すれば完成だよな
979名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:41:47 ID:0VJ5GCuZ0
>>950

XD  ←顔を左に傾けて見てみよう!
980名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:49:56 ID:PqiIHd+C0
Round 1: VHS VS β → VHSのマックロードを購入
Round 2: DCC[digital compact cassette] VS MD スルー
Round 3: LD(レーザーディスク) スルー
Round 3: DVD VS ?? → 普通にDVDプレーヤーやPC用DVDドライブを購入
Round 4: BD VS HD DVD (現在スルー状態)
Round 5: 次は何か?
981名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:52:34 ID:MtVo3Rzo0
>>980
Hi8も短い天下だったからな・・・
982名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 11:54:45 ID:JJfELhfi0
>>976
節子、それメモリースティックやない
SDカードや!
983名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 13:57:39 ID:G/hMEmvm0
>>925
SACDは普通に需要あるだろ
984名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 15:36:17 ID:8VPxmDk90
うちのオリンパスのデジカメC3040Zはスマートメディア。
しかし、スマートメディアはもうどこにも売ってないのでありました。
985名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 15:40:05 ID:/tqstc8k0
>>925
業務用はβが多いと聞いたがその辺どうなのよ?
986名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 15:53:21 ID:y5ZXQABg0
メモリーセレクトは、便利な“切り替え式の引き出し”?
http://www.itmedia.co.jp/news/0302/24/nj00_ms2_sony.html?print

> メモリは4枚以上も内蔵可能。ユーザーの使い勝手は別として、
> スイッチを5個、10個、20個と増やしていけば、ギガバイトクラスも
> 技術的には十分実現できる。
>
> メモリースティックの大きさに入るかどうかは、フラッシュメモリの積層技術の進歩しだい。
> つまり、メモリを機械的に切り替えるセレクトの方法ならば、理論的には容量上限はなくなる」
> (佐藤氏)
http://image.itmedia.co.jp/news/0302/24/ms4.jpg

ワロタ

本体側で自動切換えが不可能な分、98のCバスのバンクメモリよりひでぇな
987名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 15:59:06 ID:XlmELn9s0
BetaCamが世界標準になりました
BetaCam
BetaCam SP
DIGITAL BetaCam 
HDCAM
HDCAM SR
は大成功、BetaCam SXはズッコケ(パナのDVCPROに大敗)
MPEG IMXはヨーロッパで成功

DVCAM、HDVもまあ成功

最近はXDCAMで規格乱立中!
988名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 16:01:43 ID:E5tDIXEK0
まあスマートメディアみたいなのが流行らなくてよかった。
最初に言ってた利点が全部欠点になったからなあw
989名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 21:52:13 ID:MtVo3Rzo0
やっぱりパナが付いた方が勝つな
990名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 22:11:19 ID:6nT8GVSt0
>>989

※ゲーム機を除く
991名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 22:16:55 ID:MtVo3Rzo0
>>990
パナは任天堂と共同開発でゲーム分野でも一定の成功を収めている
992名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 22:19:40 ID:FIEbURR60
>>985
業務用ベータカムって書いてあんだろが。クソ文盲が。
993名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 23:07:00 ID:yFg4l0jQ0
"キットカット"のネ○レ、ついにアルフォート発売へ。
994名無しさん@十周年:2010/01/10(日) 23:11:45 ID:RQkrRbHe0
999ならSLCタイプの4GBが6千円ぎり!!
995名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 00:15:52 ID:mbqSVBWU0
メモリースティックの方が揮発性ガスが少ない分、安全な取り回しが出来る設計になっている。
そのかわりSDカードの方がコストが低く、量産に向いている。
996名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 01:55:30 ID:/eHK4ofG0
>>925
DVCAM HDVは世界の業務ユーザ間でメインフォーマットになってる。
失敗じゃないよ。
997名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 01:57:21 ID:ruo6E8Vs0
すでにソニエリの携帯がSD対応だったろ
998名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 02:40:37 ID:cEkQX4zn0
xDのオリンパスもSDオンリーに移ります。
あとはソニーだけですよ
999名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 03:21:06 ID:bfjGYeNE0
やっとソニーも無事故無違反になったのか
1000名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 03:37:08 ID:wcUEnJwB0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。