【マスコミ】 50の出版社・100誌、ネットで「記事のバラ売り」へ…記事有料配信、来年実用化目指す
★<出版社>記事有料配信、100誌が連携 来年実用化目指す
・文芸春秋、講談社、小学館など大手を含む50の出版社が協力し、雑誌の記事を
インターネットで有料配信する共同サイトの実証実験が27日から始まる。携帯電話などから
雑誌を検索、目次を見て気になる記事だけを読むことができ、11年の実用化を目指す。
「記事のばら売り」とも言え、雑誌本体の売り上げを減らす恐れもあるが、雑誌の
総売り上げはピーク時の7割近くまで落ち込み、業界にとっては、のるかそるかの挑戦だ。
「週刊文春」「週刊現代」「サンデー毎日」などの一般週刊誌から、「CanCam」などの
女性誌や専門誌まで50社最大100誌が参加する。
「日本雑誌協会」(東京都千代田区)を中心に1年前から検討を重ねてきた。業界全体の
売り上げが落ち込む中で「デジタル化に対応しないと未来はない」との危機感で一致した。
昨年8月には協議会を設立。携帯電話事業者や家電メーカー、印刷会社など40社余の
関連企業も加わり、課金・決済方法やデータ形式の統一、著作権処理などシステムづくりを
進めている。
実証実験は約3000人のモニターで2年かけて行い、1年目はパソコンを、2年目は
携帯電話や専用端末を対象に配信する。モニターには通貨に見立てたポイントが与えられ、
購読したページ数などに応じてポイントを支払う仕組み。
出版業界には「インターネットでは映像や音楽に金を出しても、文字情報はただという
意識が強い。ビジネスとしては厳しいのではないか」(大手出版社編集者)との声もある。
だが、日本雑誌協会の高橋憲治事務局次長は「携帯でテレビや新聞、漫画が読めるように
なった今、何もしなければ雑誌はますます売れなくなる。雑誌の輝きを取り戻すため、
特徴を生かしたビジネスモデルを模索したい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000045-mai-bus_all
2 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:32:59 ID:WlayvWMA0
へー
3 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:33:12 ID:8MhjDZHF0
2chのN速+で十分!
4 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:34:53 ID:bXxhSA1aO
エログラビアの袋とじ頁だけ
DL数が突出しそうだ
広告主に配慮しまくった記事ばっかり載せても興味持てないよ
6 :
ゆきすら ◆bkzj9tIMUg :2010/01/06(水) 12:35:37 ID:cyZdlK670 BE:653254092-2BP(1078)
2ch記者がジップラに載せるのはダイジョブ?
7 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:36:41 ID:OYyX/4BS0
雑誌の8ー9割のページは無駄だもんなー
それは新聞も同じだが。
とにかく紙の無駄遣い。
それに雑誌が多すぎる
一方グーグル先生は無料だった
そして誰もいなくなった
10 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:37:28 ID:4X4VNtkk0
いい話だなー
11 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:37:50 ID:io7J5bBq0
間違いなく企画倒れで終了。
AD欄で収入得るくらいしか出来ないだろうな。
のんびりし過ぎだろ。
海外ではどんどんと電子ブック化しているのに、
たったそれだけの事を2年もかけてやるって。
しかも何で最初がパソコンなんだ?
持ち歩かれているのは圧倒的に携帯なのに。
13 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:39:23 ID:AlnHcbOm0
金払って読みたいと思わせるほどの、記事を書いてるのかね。
14 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:39:36 ID:0W37Ef2G0
問題は1件いくらなのかってことだ
1件50円とか言ったら笑うぞ
むしろ立ち読みが増加しそうw
自分の書いた記事をいくらで買ってもらえるのか、どういう記事なら買ってもらえるのか
そーいうことを知るためにはいい取り組みなんじゃね
16 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:42:32 ID:0W37Ef2G0
>>15 いや、スポーツ紙なみに見出しで煽って中身はカス って記事が増える悪寒
どうせ見出しから選ぶ→課金→記事全文 だろうから
やるんあらkindleみたいな端末でやらんとな
PCじゃだめだろ
そしてゲンダイは潰れた
19 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:45:13 ID:MlIfFdH+0
魂はとっくに売り払ってんのにな
一番の問題は転載されちゃうことだろうな。
ジャンプなんかの漫画も販売即日スキャンされて海外サイトに上げられちゃったりするんだから
削除させる為の対応が一番手間取りそうだ
おそらくその準備の為に時間がかかってたんじゃないかと思う
21 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:45:32 ID:QNQPwQ9D0
なんで2chのニュースはただなのかなぁ?
そのうち課金されるんじゃね?
23 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:46:31 ID:Fa+Knr+g0
無理・失敗するだろう。
局同様、出版も人件費が高いんだからそこを
何とかしないと無駄。
紙とネットを同じに考えたら紙屋は終わり。
携帯小説独り勝ちの状況見てるとキンドルみたいな過般型端末が無いと無理
金を払うに値するモノなのか?
>>21 そりゃ勝手に転載してるだけだからな。
本来は引用の範囲で済ませなきゃならんのだけど。
27 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:51:36 ID:TArwU+cP0
公文書は原本を電子記録で残す事はしない
記録性の永続度では紙に勝る物なし・・。
これがわかっている人はネットと書籍をどう使うかわかる。
キンドルは残さなくて良いものがわかっている人が使う人
クラウドコンピューテングも何が大事がわかるけど・・。
>>16 そしたら、一月でサービスが終わるだけだろ
ついでに雑誌からネットに移った層も逃して、廃刊とか
文字判読できてパソコンに打ち込めれば0円なんだからやるだけムダだろ
30 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:54:59 ID:d2vYMAss0
だめ。ネットでタダ読みの蜜の味を知った以上、
金を払ってまで読むヒトなんていない。
31 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:55:44 ID:voYdXm9H0
これはなかなか良いんじゃないか?
そのかわり1つの記事で100円とか取るなら、失敗するな。
1つの記事で10円ぐらいが妥当。
そんぐらいなら買うわ。
結局流通のコストとか紙のコストはなくなって、コピーを見せるわけだから
劇的に安くないとだめだな
俺は町山智浩の情報をおってるから、それだけいろんな雑誌から1記事10円とかで
買えたら買うわ。
しかし格マスコミが一斉にほとんどのニュースを有料にしてしまったら
今度は買うしかなくなる。
全部買ってしまうと新聞を買った方が安上がりになるので結局は新聞社大勝利と。
33 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:56:42 ID:zUjMfJAs0
ブログに載ってるレベルじゃないの?
新聞社のクラブを出版社まで拡張しただけの馴れ合い
35 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 12:57:26 ID:bE7zk6v00
>>27 本来そうなんだが、縮刷版からサンゴを削除した新聞社なんかもあるから
今の日本では紙媒体・電子配信問わずリアルタイム取り込み職人が必要。
まあ本来記事単位でかね払うのが妥当だしな
結局つまるところ金次第だが
>>33 だからそのブログだってそもそものニュースソースはマスコミから持ってきている。
有料になったものをそのままコピペしてブログに載せたら著作権侵害になる。
下手したら賠償モノ。
文庫本を買うと、電子版もダウンロードできるようにしてくれないかね。
100円から200円くらいなら欲しい。
39 :
マッチョサイエンティスト:2010/01/06(水) 13:03:05 ID:XYYHxRkA0 BE:11646432-2BP(1000)
>文字情報はただという意識が強い。
文字だけならタダだろ。
全文検索とかの付加機能がついたら金だしてもいいが。
これは、売れません。
41 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:04:23 ID:MNJYULwW0
電子ブックの話題を持ち出すと
日本人は紙のぬくもりが好き、
デジタルは目が疲れるからダメとか意味不明の意見がでる
根っこから時代に取り残される気満々で悲しくなるわ
42 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:04:52 ID:oarI0nPW0
ゲーム誌の記事とかそれなりに売れそうだな。
もちろん人気のコーナーだけ。
まぁ、記事が有料化しても2ch記者などが
自腹切って仕入れてコピペするだろうから
それ読ませてもらうだけだなぁ。
漫画のスキャンと違って、ニュースの内容他言厳禁!!なんて無理だから
どっちみちすぐ無料で読める
金を払ってまで読みたい記事などほとんどないから
雑誌が売れないんだという事実にまだ気づかんのか?
出版界は。
お金出しても読みたくなるような質の記事を書かないと潰れます。
テレビにも言えるけど、広告で収益を上げるビジネスモデルは崩壊しかけてますので、
46 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:07:30 ID:tog7M4r30
ネットで記事とか読みにくいんだよな雑誌でごろごろしながら読むのが一番楽だし
事実を書かない(書けない)時点で文字情報としての信頼度がないんだよ
遅かれ早かれこんなのが出てくると思ったわ。で、ますます自分の首をしめる
>>42 いやだからそれをそのまま転載してしまっては著作権侵害になる。
どの程度までを引用の範囲とするかによって変わるかもしれないがね。
>>31 10円でも良く使ったら一日300円とかで月万とかになって、結局高くなったりするしね
金払ってまで読む価値のある記事を書けないのに有料化しても意味無いだろ
常識的に考えて・・・
53 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:13:48 ID:AlnHcbOm0
記事とアイドルのヌードをセットにしてれば、そこそこ売れるんじゃまいか。
54 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:14:19 ID:SJ7vStpS0
>>41 デジタルは目が疲れるってのは意味分かるだろw
プリペイドの電子マネーで引き落とせるようにして
だいたい50円ぐらいで一記事もしくは抱き合わせ記事を読めるようにして
てか100円ぐらいでカテゴリー内の4つの記事が読める
お徳用購読とか、いろいろできるよね
でも朝日や毎日のコラムは消える
記事をばら売りしたら、同じ雑誌内の記事でも
どの紙面やコーナーに人気があるのかないのか分かるから
人気のないのは淘汰されていくのではないだろうか
それでも質が上がるとは思わんけどね
>>50 丸コピペやら小説ならそうだけど、ニュースの中身伝えるのは問題ないでしょ
それ禁止なら雑談もデキン
本屋で読みたい記事だけ立ち読みする層とモロに被るから
ビジネスとして成り立たない。
59 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:23:29 ID:E9yUvcb60
紙媒体だろうがネット配信だろうが、つまらん記事なんかいらん。
金払ってまで読みたい記事がない。まだ2chの書き込みのほうが
面白い。
一般週刊誌の類はいずれ消え去る運命。
あとに残るのは、堅実な専門雑誌だけ。
久しぶりに週刊文春読んでみたが
特集記事は憶測ばかり、
コラムは駄文ばかりで読むのが苦痛だった。
雑誌が売れないのは、内容が駄目になったからだ。
62 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:45:44 ID:hGM0Pezd0
間違いなく失敗する
この問題を突き詰めると登録制度の不備に行き当たり
日本の著作権管理組織が脱税を50年以上も続けた犯罪者集団だと明白になる
フリーライドしている犯罪者管理集団がDL違法などと責任の転嫁を
して済まして登録制度の導入を妨害し続けている。金銭負担がない土地所有
だとどこまでも境界を拡大する。これが違法・不当利得じゃなくてなんなのか
いっそ中国の方が著作権登記制度があるから、作家やらは中国やアメリカの
出版社に持ち込んで著作物の権利を保護しておいた方が良いと思われる
結局は生み出せないゴミが何十社もあつまって、「頭の弱い」創作主
から搾取するって既得権益を維持しようとしているだけで、公益が一切考慮されていない
そもそも、最低中国位登記制度があれば、小室=詐欺だの2重譲渡
などの犯罪者にされる筋合いもないわけで。公示性を高めた著作物
登録制度の導入ナシにWEB業など国民の支持を得るわけがない
ゆえに幾ら有料化しようが正当性がまったくなく事業として成立しない
>>8 そうだな
デジタルで読みたいヤツはすでに無料で万能の読み物を手に入れちゃっているよなあ
これの問題点は「評論のための引用は著作権侵害にならない」
という判決だな。
ぐぐれば記事を引用して評論してるブログなどいくらでもあるから。
65 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:49:44 ID:DZ56P0Ia0
>目次を見て気になる記事だけを読むことができ
派手で低俗で目を引くタイトルばかりになりそう
66 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:53:24 ID:r/whnDfl0
横並びうぜー
全部潰れろ
67 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:54:34 ID:Kj670FFd0
月額300円前後で取り放題にしたほうが人気になりそう。
68 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:56:31 ID:IKD8BaMh0
69 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 13:56:56 ID:xvntZ9M40
釣り雑誌の記事をネットバラ売りしてほしいよ
風呂の暇潰しなんだ
普通に冊子で売ってくれ
71 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 14:01:42 ID:A5H2Thke0
悪くはないと思うけど
うまく行くかな
tarzanとかどうなの
>>61 記者名がキチンと分かるような場合は続きはWEBで
って有料サイトでやってるからだろ。株式会社化して結構いいシノギの
連中もいるし。出版社は搾取対象がなくなるから焦ってるんだろ
情報・メディア産業は実は、ネットワーク分業に相性が滅茶苦茶良いからな
そういう個人の動きを制限したいだけに過ぎんよ
所詮、私人間でしか拘束力がない管理技術を複雑にするコケオドシで
既得権益維持しようなんて厚かましい話なのよ
結局、法律としての登録制度が本当に必要なわけで。
文字文化への認識がどう、とかの問題はまったく関係ない
まあ、それを明確にすると管理組織の長年の
不当利得・脱税の違法への粛清の必要性に気がつくだろう
73 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 14:05:46 ID:HXcrPI5R0
ネットの素人コンテンツと差別化できないようじゃな、、
わざわざデジタル化さくても付録(グッズ)をつければ売れるよ
>>70 そのうちジップロックにキンドル入れて読むスタイルに変わりそうだな
76 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 14:13:49 ID:JGXpMNGl0
雑誌の記事の盗作やパクリがばれやすくなるだけなんだよなw
記事は無料で公開して、良い記事だと思ったらボタン押して1円とか払うシステムにすれば良いのに
もしくは、屑のような記事だったら返金できるシステムにしてくれ
78 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 14:48:02 ID:8X1+T/GG0
雑誌なんか、今までヒマ潰す時間に金を払ってたわけで、情報に価値を付けてたわけではない
79 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 14:50:48 ID:Gn9PJTd40
つまり本屋はもう要らないと言う事だね
80 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 14:52:03 ID:hGM0Pezd0
>>77 だから、どんな制度だろうと、まず登録制度の整備が必要なのよ
しかし、それをやると管理団体が今まで如何に脱税・不当利得をしていたか
という事が国民に知れ渡っちゃうw 今では中国の方が制度趣旨だけは
創作者保護的にはマシ
ちなみにそれは投げ銭って仕組み
国が情報税とかとって国民が情報源に
投げ銭できるシステムが必要かもな
82 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 16:12:06 ID:BoJqS5b10
83 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 16:14:36 ID:zzIaxtMh0
どの記事が人気あるかがわかると出版社は愕然とするだろうな
85 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 16:36:20 ID:s3jgwa+40
雑誌が売れないのは、ニュースばかり扱うからでしょ。
ニュースならネットのほうが早い、1週間後に同じ話題しかないなら
雑誌いらんし。
ニュースより掘り下げた内容が欲しいから雑誌を買うのにそれがなさすぎ。
86 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 16:38:59 ID:X54jH4a10
本屋で立ち読みできるからな
いくらバラ売りネット購読でも
あまり売上は期待できんだろうw
87 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 16:39:57 ID:XaJkjbuY0
所詮は斜陽産業。
廃刊が少し先へ伸びるだけじゃねーの?
まったく興味ないな
立ち読みもめったにしないし
まあ、どーでもいい
89 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:11:14 ID:aFsMH1vy0
ゲンダイのバカ記事が有料になるのは残念だ
90 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:13:48 ID:98KLcybk0
断末魔、ってやつですね
ニュー速+は有料記事の無断転載とかで訴えられないように気をつけていこう
92 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:21:59 ID:J1DCdVPd0
カスゴミの作文にカネ出すやついるのか?w
昨今、素人の方がよっぽどおもしろいもの書くっての
電通と直接パイプ持ってる俺から言わせると、このスレかなり笑えるよ
94 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:26:17 ID:R0cg9xKu0
金ヅルの言いなりになっている売文屋の文章に金を出す価値は無い。
発想がおっさんというか、媒体が紙から電子に変わるだけでしょって安直な思惑がw
96 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:30:27 ID:SjbcWh2x0
>>67 夜11時から朝5時まではいくらでも閲覧おk、とかだったらいいのにな。
それ、ぜんぶよめて月315円だったら契約するよ。
基本、広告収入でビジネスモデルを模索しないとただの無駄遣いなんじゃない。
おまけに、専用リーダーだのコピー保護など快適性がなくなるようだったら、だめっしょ。
金取るなら読まない
100 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 18:12:26 ID:lQLw+bSG0
新聞のサイトも記事を有料にするべき
何で無料で読ませてるのか理解できない
>>100 そりゃ、購読者数が見込めないばかりか、広告収入すらなくなるからだろ。
yahooヘッドラインにも載らないんじゃないか?
102 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/01/06(水) 18:15:07 ID:VH2KmV+e0
ブログの内容を無断掲載してるマスゴミが良く言うよqqqqq
新しもの好きだから1000円ぶんぐらいは買うよ。
あとはその読みやすさ次第かな。
104 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 18:55:18 ID:YacbCwsyP
2ちゃんのコピペ記者共はそれも転載するのか
よくマスゴミって叩いてるけどマスゴミいなくなったら
口コミだけの記事になっちゃうのか
>>104 いなくなってくれて良いんだけどな。
もう全部フリージャーナリストでいいよ
>>106 結局は他人がタダでやってくれることを望むんだな。
フリージャーナリストってのはタダで仕事を請け負うジャーナリストって意味じゃねーから。
>>107 言い方悪かったな。
前者は意味不で
後者は当然だろ。
何言ってるの?
>>108 モノにもよるがどんなに志が高くてもタダで取材とかあり得ん。
渡航費や滞在費で物凄い金がかかる上にモノによっては身の危険すらある。
会社に所属できない=誰にも身を守ってもらえない。
何らかの組織に所属しようにもその組織が力を持とうと思ったら莫大な金が必要になる。
結局はマスメディアとして機能するしか無くなる。
最初は善意で始められた商品紹介のブログですら買収のオンパレードなのに
ジャーナリストがそうならない可能性はどこにあるんだ。
価値のある情報には進んで金を払う文化でも根付かん限りは
今のマスメディアの汚染なんか絶対に直らんね。
雑誌でアイドルのグラビアだけ見たいと思ってたから歓迎。
世の中すっかり無駄=悪になってるが、
無駄なモノがあったからこそうまくやれていたんだ。
人間なんて突き詰めたら脳と培養液と電気信号で済むんだ。
何を言いたいのかと言うと、特にどうでもいいです。
>>110 たとえそうなったとしても今と何が違うんだ?
フリージャーナリストに任せて
自分が信用出来ると思うジャーナリストを
信じれば良いと思うよ。
ジャーナリストはブログでアフィでも何でもして
儲ければ良いさ
>>113 だから何でわざわざフリージャーナリストに任せたいのかが謎なんだよ。
フリージャーナリストでないとダメな理由は何だ
何をやってもダメなものはダメ、それが結論さ
>>114 各紙イデオロギー凄いのに
選択肢が少なすぎるんだよ。
右寄りのなのは産経しか選択肢ないし。
117 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 22:59:04 ID:X54jH4a10
そもそも雑誌はフリージャーナリストに丸投げだろ
編集者は企画と原稿取りと編集、校正だけしてるんだよ
それすら企画以外は時給1000円のバイトに丸投げだしねw
118 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 23:04:34 ID:X54jH4a10
一般の雑誌は立ち読みできるしな
実際、立ち読みや飲食店でタダで読んで済ましてるのが多い
同じ雑誌でも文藝春秋とか文字ばっかのを立読みするのが
疲れるようなものは買って読むけど、パソコンやケータイの画面だと
読みにくくてこれまた疲れる
それだったら買った方がマシとことになって
ネット配信はやったけどあまり需要がない
ということで無駄に終わるとw
やっぱ関係者が多いな
素人には何も分かんないやw
料金にもよるけど、俺は金出してもいいけどなぁ
ふつうに雑誌買うとムダが多い。買う気になれない。
特集記事だけ50円とかで買えるんならそのほうがイイね
>>1
抜け道はいくらでもあるだろ。
@ググる
Aコンビニ等で立ち読み
B図書館でゆったりと
どれ選んでも記事の閲覧自体は無料。
というかさ、記事ごとにバラ売りして課金したら
顧客側の「身銭切って読んでる」意識が強くなるから、
「金払って読んでるのになんだこの駄文」
「ウラも取らずにヨタ書きやがって」
というつっこみが厳しくなるぞ?
ネット取材と称してコピペのパッチワークみたいなことしてたら
結局は媒体そのものがソッポ向かれる。
124 :
名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 23:54:43 ID:4NrNNTX60
素直に読めば、2chねるを皆で団結して除外しよう、という動きでしょう。
2chねるが、日本のインターネット成長に役立っているのか、評価は難しい。
ただ、記者クラブ発表の画一的、横並び、押し着せ報道のうさんくささを
双方向メディア(レスをつける)が打ち破った意義は特筆しなければならない。
125 :
名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 00:01:39 ID:ngVuVSU90
そもそも雑誌なんて広告だらけなのに
購読料を取ってる事自体おかしな話でさ
新聞の場合は配達料という名目もあるけど
無料で配れるはずだけれどね
ぬるぽ
ガッ