【社会】絶滅寸前の「急行きたぐに」…電車3段寝台の旅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
特急とは「特別急行列車」の略、だったはずである。しかし近年、列車種別のインフレが進み、
JR各社では特急列車がずいぶん増えた。JR九州には何と、通過駅がたった2駅という
特急まである。そのあおりで急行列車が減り続け、いまや“絶滅”寸前。現在JRの
定期列車は「はまなす」(青森−札幌)、「能登」(上野−金沢)、「きたぐに」(大阪−新潟)の
3列車だけとなってしまった。いずれも夜行。中でもきたぐには583系で
「電車3段寝台」が連結されている希少価値のある急行だ。廃止される前に一度は
試しておきたくて、旅に出た。
(後略)

*+*+ 産経ニュース 2010/01/03[18:24:58] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100103/trd1001031801008-n1.htm
2名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:25:44 ID:s+V4PL6A0
もうすぐ廃止でしょ
北陸も能登も消えるし
3名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:25:53 ID:aUButTHB0
生きたぐに
4名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:26:37 ID:jMI1AwS70
絶滅という表現に違和感を覚える
5名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:27:02 ID:E68GKKf6P
能登かわいいよ能登
6名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:28:59 ID:1CxLdpJH0
3段寝台の一番上に寝たら奴隷船で運ばれたアフリカ人の気持ちが分かるぜ
7名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:29:20 ID:wOCxCRC60
3段は流石に窮屈だわ
まだ上下が知り合いならいいんだろうけどさ
8名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:29:22 ID:oQm/IPXm0
いっそのこと

特急→急行(料金は今のまま)として
新幹線を特急と呼んだら?
又は、カシオペアみたいな豪華列車だけを特急と呼び、
その他は急行
9名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:29:32 ID:sgNMhP/JP
>通過駅がたった2駅

確かにそれは訳が分からないな。
メリットは確実に座れるくらいか?
10名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:29:32 ID:RBrp4KTbO
よくぞここまで生き残ったと言った方が妥当かと。
11名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:31:00 ID:VOiLHBSx0
>>9
使用車両が違う
12名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:31:43 ID:uzykHPa00
はまなすは結構便利
13流星ズンちゃん ◆V7h4PwK6j6 :2010/01/03(日) 18:32:47 ID:PabVoG3g0
グリーン車に乗ってしまった。
三段のは修学旅行で乗ってもうこりごり。
14名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:33:34 ID:FoLv7N8XO
昔乗ったことあるな まだ走ってたのか 確か当時もかなり粗末な車両だった気がする
15名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:33:53 ID:heix3SZ10
>>1
急行「東海」って今どうなったの?

2扉でちょっとおかいしなとは主多けど普通に湘南色だったから普通列車と
思って乗り込んだら500円余分に取られたのは今となってはいい想い出。
16名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:34:21 ID:4tnNPF5Z0
583系の3段寝台の上中はさすがに狭すぎるわ
グリーン車は天井高くて結構いい
17名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:34:51 ID:HZsh4lkh0
自由席は地獄
18名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:35:42 ID:VOiLHBSx0
>>15
特急になったけどその後に廃止された
19 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:36:37 ID:HeZv3eH9P
>>1
私鉄に比べて種別がパターン化もされず分かり憎いよ。
停車パターンとかで、特急、急行、準急、快速ぐらいに分けりゃいいのに。
料金はヨーロッパみたいにサプリメントで取ればいいよ。

JRって鉄ヲタには良いかも知れんが、イパーン人には私鉄の方がきめ細かく
対応してる気がする。
20名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:37:23 ID:jTqswf9V0
たまにこういう記事があるとだいたい産経。
21名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:38:22 ID:DtLwis2c0
いそいきたぐに
22名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:38:38 ID:JsHH7gevP
>>1
写真見る限りでは結構天井高いのかな?
もう無くなったけど出雲号の三段式B寝台は凄かった記憶がある。
23名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:38:52 ID:7lI+gAwK0
福岡から宮崎に行ったときも酷い特急だと思った
24!omikuji!dama :2010/01/03(日) 18:39:01 ID:2wzif7mH0
きたぐに には 関西圏の最終列車+北陸地区での最終&始発 の役目もあるからねぇ…
あと関西=新潟地区って結構不便だ。
25名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:39:15 ID:wOCxCRC60
寝台って、下手すると飛行機より高かったりするからのるきしねぇんだよな。
26名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:40:03 ID:djIukZYv0
トワイライトエクスプレスか日本海を新潟に停車させて、普通車を連結して大阪間は運航
すればいいんじゃないの?
27名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:40:14 ID:up3tPhBU0
>>6
その視点はなかった ありがとう
28名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:41:18 ID:RI8gyhf00
>>23  583系は天井高い 車両限界ぎりぎりまで高さ取ってある
29 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:41:36 ID:HeZv3eH9P
20年前までの夜行急行は荷物車、郵便車、A寝台、B寝台、グリーン車、指定席、自由席のフル編成が
見られたもんだ。今それに近い編成なのは、きたぐに。この列車、昔は客車で青森行きだった。
30名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:42:49 ID:0dj0q+V20
583系のパンタグラフの下だけ、2段だったけ
31名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:44:45 ID:7lI+gAwK0
>>28

車両っつか停車駅が多すぎで酷い、
特急インフレっつの?
てかほとんどの駅に停車してたような気がする。
特急名乗るなと
32名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:46:10 ID:vl37jurH0
修学旅行で3段の一番上だったな
寝相悪いんで朝起きたらアワヤの態勢でw
33名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:47:04 ID:qJ3mGUmc0
>>29
20年前って平成2年だろ?
もうないよさすがに
34名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:47:59 ID:RI8gyhf00
「きたぐに」は特急ではなく急行なので結構あちこちと停まると思う

35名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:48:56 ID:pq2Ea4tQ0
道路があるだでよっ
36名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:48:57 ID:2wzif7mH0
>>22
客車の3段はかなりきつい。電車の3段だから下段は かなーり快適
37名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:49:13 ID:bc2XQYvS0
 親の知人が、大糸線の沿線でペンションをしていたので、よく糸魚川まで「きたぐに」に乗ったなぁ。
それまでは「しなの」で松本まで行っていたのだが、乗るたびに吐きまくってたので、親に泣きついて「きたぐに」にしてもらったw
38名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:50:29 ID:4sEcXM+b0
変な日本語だなあ。絶滅寸前の急行、「急行きたぐに」なんだね
一般の感覚だと急行と特急は名前が違うくらいにしか感じないな
39名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:50:55 ID:vn2Q4HEk0
>>34
ところがどっこい。
京都〜米原だと 特急はるか号の方が停車駅が多い。
40名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:51:06 ID:W3/1j/+T0
急に行くと書いて急行か。俺みたいだな。
41名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:51:12 ID:kbmh1VTL0
昨日発のはまなす乗って今日神奈川まで帰ってきたけど乗る度に青函トンネル通過中は死にたくなる
42名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:53:53 ID:2wzif7mH0
>>29 >>33
その編成だったら1970年代だな。72年の北陸トンネル火災事故の前だったら食堂車も付いていたよ。
43名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:54:19 ID:0c7GAYitO
なんか寂しいな
ロード聞こえてきた。
44名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:57:42 ID:1qp6N/QfO
>>39
きたぐにって米原経由だったのか。
廃止前に乗ってみたいけど、いかんせん富山だと時間帯が中途半端で使えない。
45名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:57:51 ID:28P1KJy00
ガキの頃に東京へ行くのに急行能登のB寝台上段だった俺様も、
東京に住んですでに25年かあ。
46名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:00:02 ID:TJDRnqzT0
子供の頃、ブルートレインに憧れたもんだが。
なんで需要少なくなったんだろう。
47名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:00:55 ID:8eNdo/A20
きたぐには米原と長岡で新幹線に接続できるから利用価値がある。
48名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:01:25 ID:2wzif7mH0
>>44
いろんな要素が絡み合って未だに米原経由だねぇ。
下りの関西地区での最終列車、上りは北陸地区から新幹線連絡(東京方面)の始発列車。
まぁホント「生き延びた」って列車だねぇ。
49名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:01:31 ID:kis/2FBF0
金沢駅の24時間営業も風前の灯だな。
50名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:03:09 ID:wRj5NQls0
結構お高いんでしょう。
特に速いとも思えないので、こんなの利用せず、
この急行利用不可の18キップでの長距離乗車で十分だと
書いたら怒られるかな。
51名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:03:25 ID:MqPP9sa7O
>>30
そうだよ
52名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:03:40 ID:lPO7x+UzP
>>46
飛行機での移動でも費用が変わらなくなったから
あとJRになってからは、車両運用面で各社の協調が必要になったから
新車も作られなくなって、さらにブルートレインの魅力がなくなった
53名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:08:27 ID:42dt1WxJ0
夜行は一度は乗ってみたいなぁ

サンライズがヒットしてたら状況は変わってたかもね
54名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:08:56 ID:ckKUIn8I0
なんか空間狭そう
カプセルホテルくらいか
55名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:10:10 ID:2wzif7mH0
>>46
寝台料金が結構高いからねぇ。下手なビジネスホテルより高い。
それだったらビジホに泊まって始発の新幹線なり飛行機の方が楽だ。
あくまでビジネスユースの場合だけどね。
56名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:13:56 ID:WbG2rQkeQ
今彼は全部おごってくれてそう!!
りさちゃんはじめは金目当てだったっぽくない??
今は本気っぽいけど。

>51
なんかされたん?
そこまで言うってけっこうやろ・・・。
雑誌でみてる限りはかわいい顔してるけどなぁ。

でもリサちゃんには憧れるなぁ・・・♪☆
57名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:16:57 ID:djIukZYv0
>>55

だろうな。ビジネスホテルより低価格で出張往復してもお買い得というなら話は
別だけど、最近は都市部のビジネスホテルが宿泊券を破壊的な価格で企業に
売りまくってるから。。。
58名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:17:38 ID:1qp6N/QfO
>>50
きたぐにや能登くらいの経路ならそれでもいいんじゃない?
だいたい11時間か12時間くらいでいけるみたいだし、
能登の経路だと、MLえちごと絡めてもいいし。ただ、今は臨時だっけ?
59名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:18:07 ID:AYmpAUbN0
>>6
電車三段式は全然快適

52cm三段客車の上段に乗ったことのないひよっこは
すっこんでろ
60名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:19:00 ID:2wzif7mH0
>>56
>>56
>>56
>>56
>>56
>>56

どこと誤爆しているんだwwwww
61名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:19:49 ID:ACSW+baJP
>>56
誤爆ワロタ
62名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:23:18 ID:2wzif7mH0
>>59
鉄板じゃないんでねぇ… 一応はビジ板だ
オハネフ12の上段なんかエアコンの音で寝れたもんじゃなかったがな…w
63名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:27:29 ID:2wzif7mH0
>>62
スマソ ニュー速+じゃまいか ;
64名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:33:20 ID:NNXG9CcO0
「有明」とか「きらめき」あたりは、「特急」ではなく、「急行」と名乗るべき。
65名無しさん@十周年 :2010/01/03(日) 19:33:35 ID:c7gAlKtJ0
今もそうなのか知らないが朝刊なども載せてたらしいね。
66名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:34:07 ID:UFz5gdxC0
>>62
ガキの頃それに頭をぶつけて流血して発車を遅らせたのも
今となっては良いおもひで
67 :2010/01/03(日) 19:35:04 ID:ovw2OGRY0

 宮崎発東京行き 普通急行列車 高千穂 指定席+自由席 28時間

 鹿児島発東京行き 普通急行列車 桜島 指定席+自由席 32時間

  昔はこんな普通急行があったんだよねぇ・・・1日越えて運行だよ。

 
68名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:35:46 ID:s8kHczrAO
一番上ぢゃった…

てか真ん中の人が可愛いお姉ちゃんぢゃった

出発する前に「この列でいいですか?」って聞かれたのが懐かしい

だからって何もないけど

窮屈でした
69名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:36:46 ID:XZyag+MK0
>>6
すげー分かる。
70名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:37:03 ID:0jdG+U3n0
>通過駅がたった2駅という特急まである

九州か?
71名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:37:58 ID:djIukZYv0
>>67

今は普通電車でも高速化してるからねぇ。東京ー岡山まで朝から普通や快速で乗り継いでも夕方には
現地についてしまう。
72名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:39:15 ID:lPO7x+UzP
>>71
そのうち3時間は静岡県内
73名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:39:26 ID:s4p3YvHn0
夜行列車の絶滅は新聞というメディアの絶滅と同じという危機感だなこの記者
74名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:40:00 ID:f1KBzb900
きたぐには、青森行き時代に往復した。冬の北海道。行きも帰りも夜行2連泊でヘロヘロになった。
75名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:40:43 ID:muhLhCdV0
急行か。今はなき「ちくま」に乗ったことがあるだけなあ。
客車で渋かったな。
ブルートレインは北陸に1回と北斗星に2回。
76名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:41:01 ID:/Fkl3FdW0
特急の上に超特急がいるからな・・・
リニアはどうなるんだろうな・・・
77名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:41:32 ID:TJDRnqzT0
>>52>>55
なるほど、そうだよなぁ。
78名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:41:49 ID:eji2r/0z0
>>JR九州には何と、通過駅がたった2駅という特急まである。

あーん?
そんなんあるか?
知らんな。
79名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:42:26 ID:djIukZYv0
>>72

姫路から豊橋までは途中米原と大垣で乗り換えあるけど新快速があるから比較的ラク。ところが静岡になると急にそういうのが
なくなるから面倒くさかった。
80名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:44:58 ID:djIukZYv0
>>77

今なんか都市部のビジネスホテルが法人向けの売り込みで一泊3000円なんて
条件を示されることもあるからねぇ。あと泊まるだけならカプセルもあるし、シャワー付
ネットカフェという強力な存在もあるわけで。何より地方でも高速道路が完備されてきて
高速バスがたくさんあるというのがでかいかもしれん。
81名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:46:13 ID:i9PXo+zcO
居住性の酷さに比べて料金が高過ぎるんだよ。
ボロくて狭くて最悪ですよ
82名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:47:39 ID:hSVs/tt60
以前出張で最終の新幹線が出るより遅くまで仕事して、
次の朝に着けるように廃止直前の銀河に初めて乗ったら上司に怒られた。
「寝台使うなら事前に承認をとれ」だと。
宿泊して朝一の新幹線で帰るより安いし、第一一日でやるには
仕事量が多すぎるんだよ。
まあもう廃止されたから利用したくても出来ないが。
83名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:51:30 ID:djIukZYv0
>>82

寝台だと寝台にノート持ち込んで仕事ができたからな。
朝東京で会議ある資料を寝台に乗って作成&あとは本社でPC
借りて印刷なんて裏技ができたw
84名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:51:50 ID:Sn7qPWMs0
>JR九州には何と、通過駅がたった2駅という特急まである。

肥薩線あたりかと思ったけど、違うなぁ。
いさぶろう・しんぺいは特急ちゃうし、はやとの風も中央駅まで行くし、3駅以上は通過する。
85名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:52:41 ID:iS/cnNwh0
フランスで3段式の簡易寝台(クシェット)に乗ったことあるけど、そんなに狭く感じなかった。
快適すぎてすぐ寝付いて、気づいたらオステルリッツ駅についてた。
きたぐにの3段もそんなもの?
86名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:54:29 ID:jizkbHYg0
>>78
博多南線の特急は通過駅0だけどな
87名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:00:37 ID:LfLNflfO0
3〜4年前に福井の大雪で新潟から大阪まで40時間かかったことあるけど
下段だったので結構快適にすごせた。
福井で丸一日以上缶詰になって、電車から銭湯にいったw
88名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:00:58 ID:aF6VqYYd0
>>84
霧島神宮までしか行かないきりしまの一部のこと
89名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:09:30 ID:Hvx3XOV80
>>88
d。竜ヶ水と錦江のみ通過か。
これで、平成教育委員会に集中できるよ。
90名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:10:05 ID:aQ6mbNWZ0
>>84
国分-鹿児島中央間だけ走る「きりしま」
91名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:12:34 ID:hcQpSUJrP
>JR九州には何と、通過駅がたった2駅という特急まである。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

何か教えて
92名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:15:40 ID:djIukZYv0
>>85

あちらは外人仕様なのかベットの幅が広かったな。前にパリからフランクフルトまで
夜行使った時に利用したけど、今はTGVでいけてしまうので懐かしい。
93名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:20:16 ID:D3ikwO1n0
修学旅行は3段寝台の上段でした。
青森から上野まで。
94名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:26:10 ID:2wzif7mH0
>>82
ウチは未だに夜行寝台の精算要領有るよ。
昔は東京から秋田県の大館・小坂とか夜行で行くしか手がなかったらしい。
(昼行で行くと本当に丸1日かかったらしい。帰りも同じ)
早朝上野に着いた場合に「半日特休」が付くので、一旦家に帰って着替えてから出社。
最近はほとんど使う人は居なかったらしいが、福井で東京行き最終に乗り遅れるまで現場にいたので使った。
でも、よく考えれば小松から朝1番の飛行機で羽田に来れば会社には結果的に早く出社できたな…w
95名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:31:59 ID:djIukZYv0
新幹線に寝台作れば需要ありそうだけどな。東京ー新大阪で現地に早く着いても
下りる時間を6〜7時台にすれば丁度よさそうだし。
96名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:44:49 ID:2wzif7mH0
>>95
すでに計画はあってポシャった。片線だけを使っての単線運転。空いている方を保線する。
夜行旅客だけでなく、高速コンテナ輸送も夜行でやろうって計画だった。
沿線の騒音問題でお蔵入りしてそれっきりだねぇ…。

羽田=板付(福岡)に夜行飛行機ってのも有ったんだが、これも廃止だね。
ただ羽田=北九州にとても遅い(早い)飛行機が飛んでいて、そこそこ需要はあるようだ。
97名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:49:21 ID:2wzif7mH0
>>96
スターフライヤー
北九州発05:30 → 羽田着 06:55
羽田発 23:15 → 北九州着25:55

ただ北九州側はクソ安い駐車料金とセットで、空港まで自家用車 って前提でこそ成立するダイヤだが…。
東京で朝一番で会議・なにがなんでも今日中に九州入り 需要はあると思うよ。
98名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:51:47 ID:muhLhCdV0
夜行はビジネス需要は、きついでしょうな。
豪華系のは生き残れるかと。北斗星はやばいよな。リニューアルしてほしい。
99名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:12:39 ID:RfrDfvTK0
夜行貨物列車に客車をくっつけて牽引させたら忙しいサラリーマンや
変わった旅をしたい物好きな皆さんからの需要があるかも。
100名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:23:29 ID:KGt677qE0
残業だらけで、自分ちの布団より会社応接室のソファをベッド変わりに
寝てるほうが多い人には、寝台車のベッドなんざ上等すぎる。
「はまなす」のグリーン車流用シートでもOK。
青森駅で発車待ちの間に酒とホヤの燻製をつまみながら、
ホームの一番奥の喫煙所(灰皿立ってるだけだが)で寒風に晒されながら
立ってたのが懐かしいな。
101名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:27:06 ID:8Ggdb1io0
>JR各社では特急列車がずいぶん増えた。JR九州には何と、通過駅がたった2駅という
>特急まである。

この理由は特急のほうが料金が高いから。
102名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:29:23 ID:1UrewUIp0
特に急がない列車より急いで行く列車の方が速いと思う
103名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:30:02 ID:8Ggdb1io0
常磐線のフレッシュひたち
なんかどう考えても急行にすべきもの。
速くなったものの、昔の急行「ときわ」と
停まる駅が同じだし。
104名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:39:28 ID:YpP6i/xy0
夜汽車ってもう死語に近いな
105名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:39:36 ID:7hVSej5D0
往復割り引き切符つかって、きたぐに利用なら
金沢→長岡→東京なら
1日でいけるが
金沢←長岡←東京は2日かかるから
寝台の北陸を使うか、新幹線+はくたかでの移動になるなぁ。
106名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:41:10 ID:2wzif7mH0
特別急行列車 って 速度が特別じゃないんだよなぁ。
『車内設備が特別』なだけであって、言ってみればグリーン料金と同じ性質のもの。
だからリクライニングシートだったら一応は「特別」なんだよな。(成田エクスプレスや過去の581/583昼行特急などの異論は認める)
107名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:41:19 ID:6Aq7JvAcO
急行ちくま(末期)383系電車
大阪−新大阪−京都−米原−大垣−岐阜−名古屋(以下略

急行銀河(末期)25系客車
大阪−新大阪−京都−大津−米原−岐阜−<名古屋・東京行きのみ>(以下略)

急行きたぐに 583系電車
大阪−新大阪−京都−米原−長浜(以下略)

特急ひだ 85系気動車
大阪−新大阪−京都−草津−米原−大垣−岐阜(以下略

きたぐにだけまだ乗ったことないなあ。
108名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:43:23 ID:T5AfJqO10
で、なんでこれがN速+に?
109名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:47:30 ID:vExL3pov0
もう、特急とか急行とかの種別は全部取っ払って、

特急グリーン車/寝台車→一等車
特急・急行普通車/各停・快速グリーン車→二等車
各停・快速普通車→三等車

で、距離別運賃にすればいいんじゃね。
110名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:53:13 ID:55qu8B1C0
上野発 青森行き
深夜急行(客車) 十和田、八甲田、津軽 

今の時期なら、急行津軽が最高で、福島から雪の板谷峠を越すのがよかったなぁ。
で、青函連絡船で函館に渡ると、今度は急行ニセコで札幌へ。

夜の八時過ぎ、稚内行き急行『利尻』、網走行き急行『大雪』、釧路行き『狩勝』のいずれかに乗って
周遊券で北海道を巡る。
『利尻』なんてボロ客車で、走行中ドアを開けデッキに立つと雪の原野から月が上って神秘的だった。

ぜ〜んぶ消滅。
鉄オタ人生終焉。
111名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:56:42 ID:ImS4tUw70
>>91
国分6:50発の赤文字のやつね。
きりしま81号。
通過駅のうち竜ヶ水駅はご覧の通り普通列車も通過するので通過駅は実質1つだけ。
前後の普通列車の所要時間だけ異様に遅くしてるクズっぷりも要チェック。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org525499.jpg
112名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:57:16 ID:2wzif7mH0
>>110
狩勝だったか?釧路行きは”まりも”だったとおもう。
帯広行き各停があって、オロハネ10って寝台車も付いていたが…、
マルスに乗せるのに付けた列車名は”からまつ”だった…。
113名無しさん@十周年 :2010/01/03(日) 22:03:38 ID:c7gAlKtJ0
>>97
おふくろが危篤の時に利用したな・・・
間に合わなかったが・・・
114名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:06:17 ID:VrFXv5kA0
特急と急行の定義の違いて何?
115名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:12:12 ID:NYq70qX40
2,3等寝台に2,3等座席って、国鉄黄金時代を彷彿とさせるな〜
116名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:13:24 ID:tiRzVSBX0
>>114
特急……「特別急行列車」
急行……「普通急行列車」

特別急行列車として運転される列車が特急であって、普通急行列車として運転される列車が急行。
117名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:14:55 ID:z/D78Q/B0
早朝から車内放送で起こされちゃうわけ?
118名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:15:21 ID:AieBumj90
>>46
今は一泊5〜6千円で、東横インやスーパーホテルなんかの
そこそこの広さで、小ぎれいな部屋がどの都市にもあるからねえ・・
ガタガタ揺られて目的地に着くまでに、あの小汚いトイレと洗面所で
今更トイレと洗顔しようと思うかってことだよw

まあでも、583系が583系「らしい」使い方で残ってるのは
もうこの電車だけだから、
末永く、天寿を全うするまで酷使してほしいと思うお。
119名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:17:40 ID:tdZqQhy50
>>104
花嫁は〜夜汽車に乗ぉって〜
ってのは遥か昔の話しだものね。
便利になったけど、情緒や歴史は消えていくね。
120名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:19:41 ID:iXUkRuMO0
折り戸でしかも固定クロスとかどんだけwwww
MLえちごと比較してもこれはねぇwwww
121名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:21:42 ID:djIukZYv0
>>96

騒音って今でもすごいの?昔の新幹線にくらべて
今のは大分静かになった感じがするけど。

>>118

法人向けの商売でビジホ(大都市部)とか一泊3000円なんて値段出してくる
時代だし、健康ランドもあるしシャワー付きネットカフェという新手もいる。費用対
効果で言えばビジホのほうが有利なのかもな今は。
122名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:31:55 ID:i0Qvjxfo0
>>111
でも京急には全駅停車の特急とか快特があったような
123名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:37:19 ID:55qu8B1C0
>>112
失礼。急行まりもだった。その後狩勝?
記憶が曖昧だった。自分が乗ったとき、当時石勝線が開通していたか忘れちゃった。
鈍行のカラマツは空待つ と揶揄されていたのは覚えてけど…。

高一の春休み、横浜駅で北海道のワイド周遊券を買った。
季節割引が確かあって、学割(3割?)。ベラボウに安かった。1万円くらい。
家で周遊券をよく見たら、小人の周遊券にさらに『学割』のハンコが押してあった(笑
そりゃ、安いよね。

どこの駅で乗降しようが、車掌が検札しても何にも言われなかった。
帰宅したら、母親がウロタえている。
「オマエ、横浜駅から電話があって、大人と小人の切符間違えたから差額を返せって…」

あれ、その後どうしたんだろう。多分払っていない気がする。
民営化の一因は自分にもある。
124名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 23:32:49 ID:LSQjB+DV0
大阪〜新潟間の寝台特急「つるぎ」(客車B寝台)の事もたまには思い出してやってください
125名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 23:33:59 ID:z/D78Q/B0
「鷲羽」って、いつまであったの?
126名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 23:44:01 ID:ACSW+baJP
>>125
山陽新幹線岡山開通まではあったんじゃない?
127名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 23:50:42 ID:3Ar2oD9V0
きたぐに、学生のころ乗ったなぁ。
少しでも旅費を節約したくて、自由席で。

今は、夜行の高速バスを利用。
128名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 00:05:16 ID:1cagUaAU0
今時は夜行列車は必ずしも安くないからなぁ。

>>96
新幹線じゃなくて昔の銀河みたいなかんじの運行で、
ビジネス客向けの小ざっぱりした夜行列車ってできないものかな?
客室は安い順にカプセル<一人個室<二人個室で、コインシャワー付き。
二人個室は防音しっかりでよろしく。
129名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 00:55:48 ID:LabH7HCh0
ここらでまさかの急行新設とかやってくれないだろうか。
130名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 01:30:18 ID:vC6nc86t0
新設されても特急だろうねえ
急行は将来的に廃止だろう
131名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:04:43 ID:7/+/EL5Z0
乗る気はないけど存続してて欲しい

という我が儘

132名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:15:57 ID:AiCjCJE4P
きたーーーーーーーぐにーーーー
ねぇ
133名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:16:23 ID:LabH7HCh0
B特急は急行に格下げしろや
雰囲気も急行まんまだし。
134名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:16:28 ID:1/lcRJ1l0
「普通急行」がすべてなくなっても「特別急行」はそのままかなw

英語表記だといちいちLmitedとかついてややこしい
135名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:16:49 ID:j2p8+0Zr0
山屋の御用達列車の「急行アルプス」って、夏やGWには臨時で
復活してなかったっけ? 臨時でなら急行はまだあるんじゃ?
136名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:18:51 ID:LabH7HCh0
>>135
臨時はあるよ。
定期が3つしかないうえ、能登が3月廃止ときたもんだ。
137名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:20:05 ID:mqLqF6lb0
夜行バスはエンジンやら道路の凸凹やらが気になって眠りにくかった
寝台列車は乗ったことないけど横になれるし快眠できそう
138名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:21:54 ID:LabH7HCh0
バスはゆれが不規則だから確かに眠りにくいな。
列車も快眠とはいいがたいが・・・疲れた旅の帰りならいいかもな
139名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:31:38 ID:o2Dq/2zv0
ブルトレの3段とは
また違うんだな。
140名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:38:54 ID:B13B+ddV0
夏に後ろに荷台付けて北海道直通のバイク同時輸送してくれたら使うんだが
テント担いで行くぐらいだから安くさえしてくれれば廊下でも何処でも寝るぞ
141名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 03:28:16 ID:gRX+5pKw0
あけぼのー
142名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 03:34:28 ID:eEteHc1r0
>>6
顔の真上に来るように天窓がついていたら、
多少は状況が違ったと思うんだ。
143名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 06:42:26 ID:DjZ5e7vu0
>>125
全廃は昭和55年10月1日の改正の時
144名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:09:20 ID:0UI0jtsA0
食堂車も寝台車も無くなっておまけに全席禁煙になったからもう移動は飛行機中心
民営化のときに問題視されてた長距離列車の劣化と廃止も現実になったな
まあエキナカで金儲けするのに御執心みたいだけど立ち食いそばまでクソ不味い
もう通勤電車以外に使わないし鉄道に金落とす気になんねーわ
145名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:35:01 ID:hGWPQav80
なんでさ、頑固に寝台料金見直さないの?
乗車券、特急券(急行券)、寝台券セットで○○円という安いチケットを売れば勝てるって。
寝台車には、朝一番に駅から動ける。バスの渋滞リスクがない。マイナーな途中駅にも場合によっては止まるというメリットがあるんだぜ。
146名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:44:51 ID:P4fLZqyn0
>>6
甘い甘い。
座席の夜行で一晩すごさなきゃ。
俺はきたぐにがまだ青森-大阪間だった時代に、座席で全線乗ったことがあるぜ。
147名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:47:04 ID:NMcv6WiB0
寝台は全車個室でもいいと思うんだ
148名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:53:07 ID:0wnon7JL0
寝台って別料金いるだろ。わざわざ高い金払ってまで乗らないよ。
プラス500円ぐらいなら考えてもいいかな。
149名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:01:38 ID:qBBPdpmf0
デフレなのに安くならないよな
150名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:01:56 ID:/bOf3PW00
数年前に快速運用の583系に初めて乗ったが、
あのボックスシートの座り心地の悪さには閉口した。

昔のひとは、よくあの硬い椅子で上野−青森の長距離を行ったと感心したよ。
151名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:12:32 ID:ScY8sYmx0
昔青森の母の実家に帰省するのに親子で3段の寝台に乗ったなぁ
いくら未就学児でもあそこに二人は地獄だわ
でもいい思い出
152名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:16:56 ID:5KxbgJ+B0
>>145
値段下げて赤字になるようじゃ値下げの意味がないのよ。
153名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:21:20 ID:upp/3Bmv0
ワイド周遊券は使い勝手が良くて最高だったな

名古屋発の北海道ワイドでも米原経由で乗れたんだよなあ
154名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 10:36:31 ID:lx/7Qw/40
155名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:04:30 ID:pjMC7u3W0
あけぼのや北陸みたいに古くなったB寝台をゴロンとシートで寝台料金不要でOKにするとかしろよ
サンライズだってゴロンとシートはたしかそれなりの稼働率だろ
やっぱ値段なんだって・客が乗らないのは
156名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:05:20 ID:yjX60gXS0
>>99
採算取れるわけねーだろ
157名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:13:48 ID:NMcv6WiB0
>>99
いやでも、夜行列車はJR貨物の担当にしておけば
それなりに努力したかもしれんなぁ
158名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:15:40 ID:rO+fVktG0
きたぐには、大阪から北陸に夜遅く帰るには結構便利なんだけどな
かわりにサンダーバードがもう少し遅い時間でも走ってくれれば・・・
159名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:19:11 ID:hGWPQav80
>>152
そんなに安くできない構造なのか…。いっそ無蓋貨車や家畜運搬車で定員無制限でも東京大阪5千円とかなら高速バスに勝てると思うんだが。
160名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:19:14 ID:38UXr4bC0
特急を乱発しすぎなんだよ
これどう見ても急行以下だろってのが多すぎる
もう料金の高い特急を廃止すべきだ
普通・快速・急行・新幹線だけでいいよ
JRの料金体系が他の私鉄に比べて判りにく過ぎる。
161名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:23:47 ID:upp/3Bmv0
安易に特急化してぼったくってるから
バスに負けるんだ
162名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:25:18 ID:EnbtwNFb0
>>111

クズはお前だよ
前後の普通列車は別に遅くなってない

国分発の通勤列車として、席に座りやすいようにしているだけだろ
ホームライナーとするか特急とするかはどうでもいい違い

163名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:57:50 ID:gGaTLGHm0
夜行列車ってそんなに需要ないの?

新幹線、飛行機がある東京・大阪〜九州ブルトレが絶滅し、本州〜北海道はもはや飛行機が当たり前の中、
北斗星、カシオペア、トワイライトが残り、飛行機よりは遅く出発し、現地に早い時間に着く北陸・能登の廃止が
決定し、それほど需要があると思えないきたぐに・日本海が残る。

なんかややこしい勢力図ですな。

ちなみに銀河は特急でも急行のままでも「サンライズ銀河」だったら生き残れたのかな?(出雲が生き残ってるんだし)
164名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 11:59:10 ID:gGaTLGHm0
そいや、上野6時半発とその後1本のホームライナーは能登の間合い利用だよね?

能登廃止後はこのホームライナーも道連れ廃止かな?
165名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:04:33 ID:wGIn/Gm30
いいなあ・・・
166名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:08:47 ID:Fa2mHSog0
たぐにって何
167名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:29:11 ID:v15v/2qp0
大阪発のサンダーバードの最終が21:20くらいだからな。
あれに乗り遅れると、きたぐに一択なんだよ。
切符が窓口でしか買えんのよね、急行って。
168名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:39:10 ID:fWNVuY4+0
きたぐにの自由席乗るならおけさ号の方が快適な気がする。
169名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:39:34 ID:5KxbgJ+B0
>>163
ムーンライトながらでさえ臨時に格下げされたしなあ。
サンライズ銀河は無理じゃない?
170名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:52:59 ID:BsPpMoKD0
寝台列車が絶滅する前に乗りたいけどな・・・
まあ値段が高いから無理かも知れないけど。
ちなみに24系25型の車両の大半はタイに輸出されていて
格安の値段で乗る事が出来るよ
171名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:54:11 ID:87+3BOV70
>>146
負けた、俺は大阪→新潟鈍行が最長だ
172名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 12:59:44 ID:v15v/2qp0
>>171 
18きっぷで福井→東京を往復した俺はどこらへんに入れますか?名古屋回り。

静岡県がやたらと時間かかるんだよなぁ・・
最近はDSでドラクエでもやってれば長距離もあっという間だけど。
173名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:05:06 ID:9qlx68sz0
>>97
福岡市内まで無料送迎があり、カプセルホテルに一泊した。

そう言えば、「きたぐに」で、「痔なんです」とか言いながら4人で
上中下の寝台を使って乗っていたのがいたなぁ。
174名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:05:43 ID:JprNfSTj0
生き急ぐたに、に見えた
リアルで。
175名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:06:45 ID:QJMoO7KS0
急に、行きたく、、、グニっ  死亡。

こうですか?わかりません。
176名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:07:42 ID:CEGzBECx0
>>171
俺は学生時代に盆正月は仙台-松山を往復してた。
ムーンライト松山が取れたら圧倒的に楽になった。予讃線の通過待ち合わせ地獄は精神的に来るものがあるw
予讃線はいしづち乗ってもしんどいからなぁ。
177名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:33:42 ID:NMcv6WiB0
昔は周遊券使って夜行列車の座席で20連泊とか猛者がいたな(w
178名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:39:55 ID:xAzRM9jU0
絶滅寸前の「生き急ぐダニ」と
179名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:41:01 ID:uzAdFu1z0
>>171 >俺は大阪→新潟鈍行が最長だ

大阪→鈍行利用で→新潟

って事?

大阪→仙台 18キップ1日分で
ならやった事がある。東京に立ち寄らなければもっと行けただろうね。
大阪→博多 割と楽勝。小倉で下りて映画鑑賞してヒマ潰して到達。同じく18キップ一日分で。
とかもある。
180名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 13:43:25 ID:JpOEZkOv0
貴重な急行きたぐにの産卵
181名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 14:10:38 ID:2Lv5f2af0
客車三段に比べると電車三段は天井カーブの分きついな。
小窓があるのが救いか。
182名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 14:20:55 ID:zSvleOax0
この前乗ったサンライズは良かった
あさかぜみたいなイメージしかなかったがあれなら高くてもいいわ
183名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 14:34:13 ID:wAU3nNE80
>>159
座席車に比べて、乗車定員が半減するからね。
184名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 14:45:36 ID:olCLKMFj0
きりしま92号はなんなのさ?w
全駅停車全席自由の特急
普通列車と同じだけ時間がかかる
完全に嫌がらせだろw
185名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:03:43 ID:XB7A/Ep50
3段寝台に乗ったことがある現在61歳の親父曰く
上段は奴隷みたいに運ばれてる気分だったと
186名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:17:06 ID:RLIZ3qMJO
今日び快速列車でも転クロなのに、
あのBOXシートで新潟までは正直ちとキツイ…。
昔の人はああいう車両で何時間も乗ってた
んだから強かったんだなぁ。
187名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:22:08 ID:grlFSCNG0
飛行機もそうだけど畳敷きにしてほしい。

あと座布団あればいいでしょ。
188名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:42:19 ID:NMcv6WiB0
>>186
例えば急行雲仙だと、東京から長崎まで旧型客車の座席で
23時間58分だったっけか。
拷問だな(w
189名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:44:49 ID:VQQquDev0
今頃こんなのが出てくるということはきたぐに廃止も決まってるんだろうな。
春廃止はないけど、年内廃止かも。
今年の初夏は撮り鉄が出るな。
そうして廃止煽るやつ否定するやつ憶測妄想入り乱れ、マスゴミの早漏記事が出たら葬式鉄が煽られ始める。
正式ニュースリリースが出て葬式鉄出動。
190名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:48:53 ID:H3Ma1ln80
飛行機みたいな格安チケットって無いの?
191名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:51:31 ID:KF1HHGhD0
>>1
>JR九州には何と、通過駅がたった2駅という
>特急まである。

こいつで毎朝通勤してますが orz

まあ、全ての通過可能駅で退避される普通電車とかあって、確かにそれの半分くらいの時間で着くけど・・・。

ていうかせめて重富くらいは通過してくれ。
192名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 17:10:37 ID:L6NIMQiu0
>>191
特急料金いくら払ってるの?
193名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 17:52:07 ID:KF1HHGhD0
>>192
300円。

ちなみに、自分の最寄り駅から通勤先最寄駅まで32分。
帰りの普通電車は運がいいと36分で帰れるのに乗れる・・・。

まあ、300円払って確実に座れれば安いもんか・・・。
194名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 17:58:57 ID:2Lv5f2af0
>>189
そうなることを事前に肌で感じて行動するのがベテランの鉄ヲタ。
発表されてから慌てて行動するのがにわか鉄。
195名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:02:39 ID:/Ib3Q+WlO
>>185
583系全盛期の「明星」で西鹿児島から大阪まで家族で乗った俺に言わせれば、
「上段は棺桶、中段は牢屋、下段でやっと人並み」
だった
196名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:03:08 ID:2Lv5f2af0
>>194
自己レス。大事なことを書き忘れた。
そして、葬式厨はくず鉄。
197名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:10:29 ID:L6NIMQiu0
>>193
特急料金というよりホームライナーの
ライナー券みたいなもんだね。トン!
198名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:40:04 ID:dxHwUwZF0
15年前
嫁とはまなすで北海道へ
札幌から宗谷の寝台で稚内へ
嫁がいなくなって6年が過ぎた
199名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:42:59 ID:5A10YHtJ0
撮り鉄から言わせると、きたぐには撮り難い列車の一つ。
時間帯が限られるからな。
200名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:15:12 ID:oVJd14/00
パンタグラフの下の中段があたりらしいな
201電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2010/01/04(月) 19:26:33 ID:EHy/fHVY0
>>200
ん、上が広いからですね。他にも簡易改造で上段のみ撤去したタイプが残っています。
(きたぐにで寝台としては使わないかも知れませんが)
202名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:38:42 ID:fsgiNHuf0
きたぐに廃止はまだ先だろう
但し北陸新幹線開業までには確実に廃止するだろうな
203名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:40:31 ID:vl01wC7+0
急行きたぐにが火災事故を起こした年大阪千日デパート翌年熊本大洋デパート
火災が起きどちらも閉店したことを思うと本当にがんばっていると思うけども
583系に関しては改造車の419系が未だに北陸本線では現役だし何だかなと思う
北陸能登廃止の次にこのきたぐにが来るかと思うと確かに希少価値がありそう
自分は12系きたぐに14系きたぐに475系立山に乗った世代なので長寿は驚きだ
204名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:42:20 ID:rza4lq410
体を横にできるのは楽だね
205名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:44:40 ID:qbsNYn+u0
ぐに
206名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:46:50 ID:ydqMf8Gg0
13両フル編成の威容は、鳥肌が立つ美しさ
207名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:01:04 ID:P10qG2ew0
関西から新潟って夜行バスの便数もまだ少ないし、
きたぐにはまだまだ需要あるんじゃね?
車輌の老朽化がネックだけど
208名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:03:51 ID:UTzrfShR0
きたぐにに乗って驚くことは、福井や金沢でも乗客の乗降が結構あること。

以前に新潟から大阪まで自由席に乗ったら、向かいに座った人が3回も入れ替わったw
209名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:09:39 ID:/b4kTO9J0
あけぼのの生命力何気にはんぱねえ。

上野〜庄内・秋田・青森は覚えてるだけではくつる、八甲田、津軽、男鹿、天の川、鳥海、出羽ときられまぐりなのに
なぜか生き残るし廃止のうわさもあんまり聞かない。さらにオンボロ寝台車の置き換えも聞かない。

今では実に不思議な列車だ。

でも秋田〜青森はいらんのでは?
210名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:10:36 ID:RU7OVUOJ0
>>209
新幹線が青森まで延びたら廃止
211名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:12:20 ID:VQQquDev0
>>210
巻き添えで日本海もなぜか廃止。
212名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:17:11 ID:/kXlGd0g0

EF65の500番台が引く寝台特急「富士」に乗って東京から別府まで行ったことがある。
213名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:22:49 ID:8jukD5BzO
>>124
福井、金沢、高岡、富山通過するから思い出せない。
214名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:25:58 ID:d+EK+gIs0
快速特急・快速急行・特別快速・快速特急
意味不明の列車種別表記だな、小ライス大盛り、中ライス小盛りみたいなもんか?
215名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:27:22 ID:8jBoQaZF0
寝台新幹線を走らせたらどうなの?
東京大阪間で昼寝したい人も多いだろう
216名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:29:06 ID:x3QGaTNa0
217名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:31:20 ID:/b4kTO9J0
>>215
100系個室でよくやったなあ。リクライニングフルで180度まではいかないけど結構横になれたし、一人用個室だから
いびきし放題だし。一般グリーン料金に2000円か3000円程度の上乗せだった気がする。

こだまになって当日でも取り放題だったなあ。
218名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:44:52 ID:+HQUVDDF0
>>1
(´・ω・`)B寝台ソロじゃなきゃヤダ
219名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:45:04 ID:/kXlGd0g0
>>217

グリーン車だけでも贅沢なのに、さらに2000〜3000円上乗せだと?
220名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:47:42 ID:q2hb9rkS0
>>210
ということは今年の12月に廃止、てことか。
221名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:51:31 ID:q7tMZiOO0
関西から新潟に行くのに便利なのに。
廃止されたらどーすんべ
サンダーバードってどこ走ってんだ?
222名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:54:10 ID:olCLKMFj0
>>209-210
機関車は新調したのにどうすんだ?
そんなに早く廃止されるならわざわざ作らないだろう?
223名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:56:48 ID:q2hb9rkS0
>>222
あれは東北本線側の北斗星・カシオペアで使うんだろ
224名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:58:52 ID:VQQquDev0
>>222
常磐線貨物、配給列車。余れば貨物会社に売却。
225名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:59:29 ID:HytWCfhf0
× 絶滅
○ 淘汰
◎ 時代の流れ
226名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:20:52 ID:ydqMf8Gg0
★★マークは581/583だけだっけ?
227名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:34:37 ID:wPkq05Vj0
すみません、20年位前に山陰を走ってたブルトレって京都〜博多「出雲」で合ってますか?
昔住んでた部屋の窓から、いつも楽しみに眺めてました。
228名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:46:23 ID:O5addViN0
>>227
客車寝台特急出雲なら東京〜出雲市に運用されてた
今は電車寝台「サンライズ出雲・瀬戸」だが姫路回りなので京都から山陰本線には入らない
229名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:51:51 ID:5KxbgJ+B0
>>227
20年くらい前だと、出雲であってるけど、東京〜出雲市と東京〜浜田だね。
230名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:52:14 ID:iLk3FQP+0

583系よ!!    永遠なれ!!  (`・ω・´)シャキーン━━━!!
231名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:55:57 ID:nziV74E10
3台列車は好きなんだが、寒い地方にしか行かないからなあ
貧乏旅行の定番としてもっと暖かい地方で運転してくれ
232名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 22:01:27 ID:5KxbgJ+B0
貧乏旅行向けとしては、鉄道はもう高コストなので向かないのよ。
青春18切符がせいぜい。
233名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 22:02:38 ID:B3KYDZY30
大阪発の夜行急行と言えば
きたぐにとだいせんだな(´・ω・`)
234名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 22:10:44 ID:x3QGaTNa0
ちくまは?
235電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2010/01/04(月) 22:36:31 ID:EHy/fHVY0
>>226
そう。
★…客車3段式B寝台
★★…電車3段式B寝台
★★★…客車2段式B寝台
★★★★…個室B寝台

>>233
昔、夜行だいせんが20系客車だった頃、間合いで真っ昼間に臨時急行に
走った頃がありましたなぁ。夏場でしたけど…
ごろんと寝っ転がって海水浴に向かう、今じゃ考えられないぜいたく列車ですな。
236名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 23:20:26 ID:TnGEC7j80
>>140
ttp://mpgc64.hp.infoseek.co.jp/contentsH-2-1-3.html

かつてはこんな感じで
上野から北海道行きのバイクとライダーを一緒に運んでくれる列車が有った
積むには燃料を出来るだけ空にしなきゃダメとか
面倒な規則もあった
237名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 23:31:47 ID:wAU3nNE80
>>236
モトトレインもそうだが、それ以上に青函連絡船で貨車航送やってるのに萌えた
238名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 23:33:38 ID:6sfzI+Ii0
亀田から新潟まで通勤でつかってるわw
239名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 23:42:29 ID:12X2Pmdw0
鉄道屋は「グリーン車」とか言い換えるなよボケ
一等車と言え
240名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 23:42:52 ID:A4rDKZJX0
>>239
くたばれジジイ
241名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:15:32 ID:4kQXHG3b0
記事の写真を見ると
威風堂々とした車体だね。

個人的だがボンネット型とかいう電車のデザインより
この電車のデザインの方がいいな.
242名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:30:09 ID:77WI07RL0
さよなら「きたぐに」「日本海」「あけぼの」か…2011年3月。
需要はあっても、車両が寿命寸前ではなぁ。
243名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:39:33 ID:u4iNYhEJ0
食パン電車419系のほうが、馴染み深いなあ。
244名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:41:35 ID:f3cisNWw0
由来は「急(に)行きたくない」という意味の方言
245名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:43:11 ID:9XbpPgxu0
夜行バスでいいじゃん、列車転がすよりもエコだし
246名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:50:35 ID:Qg6FVQ3z0
>>239
グリーンは2等…
247名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 00:56:17 ID:AGjWqLzq0
修学旅行で乗ったとき、パンタグラフの下の
2段目だったので、まあまあ快適だった
248名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 01:00:37 ID:+e4IDkSg0
>>239は中途半端ジジイ
249名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 01:14:56 ID:ShqOlGQX0
いまでも下りの「きたぐに」で
新津→新潟 間は快速になるのか?
250名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 01:20:08 ID:3ceM4DUw0
>>173
あれは「痔なんです」と主張した人だけが
指定券3枚しか取れなかったという理由で「自由席」だったはず
251名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 10:18:03 ID:Xb2GmexD0
夜行バスに比べたら寝台のほうがはるかにマシだが、
最近は窃盗やら痴漢やら多いらしい
個室でないとダメだな
252名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 10:25:19 ID:rZo014M00
親に聞いたら、昔は幅50センチくらいの寝台があったらしい
本当かね、どうやっら寝れるんだろ?。
253名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 11:17:09 ID:Xb2GmexD0
20系客車以前はその規格だな
寝返りもうてない上に3段寝台。
254名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 11:31:32 ID:T1wcrsZGP
京都駅で「きたぐに」とほぼ同時に米原方面に出たんだが
乗ってた新快速の方が先に米原に着いてた
255名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 12:39:50 ID:JapZrSoU0
>>254
世代の違いだな、あと設計思想と。
130キロ運転可だが爆音と超振動、じゃ、電車寝台失格なわけで。
逆に爆速通勤車として郊外から都心にぎっしり詰まった乗客を放り出す一般形の加速が
トロかったら、超過密の電車区間に押し込めないし最高速度なんぞ出せない。
今や、きたぐにの存在意義は、客車列車では困難な、電車区間の過密ダイヤに潜り込める
ことにあるらしいが。
256名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 12:41:50 ID:JapZrSoU0
>>252
横川の鉄道文化むらに10系が展示してあって、たまに中に入って寝ることもできるぞ。
ありゃ確かにひどい、ロングシートが少し幅広くなったレベル。
257名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 13:49:41 ID:+OGxUcuf0
>>253
喜劇急行列車借りてきて見てみな
どんな感じか分かるから

鉄博のナハネフ22はまだ車内立ち入り禁止なのかな?

でも10系や20系登場時はあれが普通だったんだけどな
258名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 19:55:56 ID:v1ip+uvz0
>>257
カタカナ4文字並ぶ形式は、なんか特別な感じがあって大好きだ。
なかでも、○○ネフはたまらない。
259名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 20:31:29 ID:+OGxUcuf0
ナハネフ
オハネフ
スハネフ
オロハネ
マイネフ
とかか
昔はマイネロフなんてのもあったんだよな
260名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 20:43:58 ID:v1ip+uvz0
ふぅ・・・
261名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 22:35:51 ID:Xb2GmexD0
カシオペアのスイートは値段が違うんだから
スイネでもいいはずなんだが
262名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 23:08:28 ID:iTq4qvEi0
モフモフ
263名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 04:45:38 ID:1fhymEYm0
>>261
規則上寝台はAとBしかないからね
264名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:24:08 ID:3zdScFRz0
きたぐにと日本海は当分存続だろうね。
利用者結構居るからねぇ〜
265名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:28:05 ID:6jzkzCZI0
フェリーなら夜行寝台まだあるよ。
266名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:29:01 ID:15nj8SSV0
行きたぐに = 行きたくない
って方言かと思った。

電車のくせに行きたくないって名前はシュールだなと思ったのにwww
267 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:29:32 ID:pow+DsjWP
>>146
甘い甘い。俺がもっとも敬愛していた急行列車。

http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/13-saku&taka-tokyo-1.wma
268 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:32:52 ID:pow+DsjWP
>>256
銀河で使われてた時によく乗ったが、あれ上段は後から冷房取りつけたもんだから、
頭ぶつけるんだよね。みんなガン!ってやった記憶があると思う。
それでも座席よりは寝やすいが、空いてる場合には座席も天国だったりする。w
床に寝るのが一番楽だったかな。

さすがにスハネ30の経験はない。
269名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 17:33:58 ID:zulVZw930
小さい頃金沢に住んでたんだけど、赤い485系はよく見るのに
青い583系はなかなか見れなくて、憧れの存在だったな。何か
見た目にも重量感があったし。

その後、新幹線しか走ってない地域に引っ越して、電車なんて
見向きもしなくなったんだけど。
270名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 19:48:46 ID:bVrMRFPm0
>>266
津軽弁だと「いぎだぐね」。ちょっと惜しい。
271電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2010/01/06(水) 20:05:48 ID:GnXB3OYi0
>>259
まあマニアさんはウケを狙ってスハネフ14/15を「キハネフ」なんて読んでたりしましたが。
あの程度のエンジン音で寝られないなら航空機もバスも無理ですわな。それよか、夏の夜行で夜に冷房
切るのはやめてくれ…
>>269
北陸筋の583系は元々アルバイトな運用でしたから本数少ないですしね。関西〜九州の特急が新幹線の開通で
無くなってやむなく北陸へ。設備的に乗客の不満が出ましたし、性能的にも485系に劣りますので乗務員からの
評判も芳しくありませんでした。今は485系がその立場に立たされて引退寸前ですが…
272名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 20:23:07 ID:y6oSdFvP0
>>269
ガキの頃から高崎にいたけど、583系は長いこと高崎線に入ってこなかった。
つーか、定期運用ではとうとう1度も入らずじまい。
273名無しさん@十周年:2010/01/06(水) 21:35:28 ID:OBq56VY30
子供の頃走ってた夜行鈍行ながさきが旧型客車の寝台だったな
274名無しさん@十周年:2010/01/07(木) 04:11:14 ID:rJK7NpQx0
みんなせまいせまいっていうけど、おれは52センチで全然平気。上が狭くても全然平気。
会社でイス三つ並べて寝るのに比べたら全然楽w…
寝台列車は 乗車券、特急急行券に、さらに寝台券ってのがどうしても割高になるんだよ。
でも、団体旅行の旅行会社向けなんかだと、かなり安く卸してるはず。まあ、そこまでの価格は無理にしても、
「ぷらっとこだま」みたいに「キップではありません」の列車限定方式にすれば、バスとも競争力のある価格に出来るはずなんだよ。
バスより安全性も高いし。
275名無しさん@十周年
っ ゴロンと