【社会】CO2増、海中生物も直撃…100年後はウニやエビが食べられない!?
今世紀末に予測される最も濃い二酸化炭素(CO2)濃度下でウニなどの海中生物を飼育したところ、
現在の環境下より産卵などで異常が発生する比率が高まることが、長崎大環東シナ海
海洋環境資源研究センターの石松惇教授(環境生理学)と栗原晴子・琉球大助教(発生学)らの
研究で明らかになった。石松教授は「CO2が増えて海が酸性化すると生物に影響が
出ることは明らか。海中の生態系の異変も懸念される」と警告している。
石松教授らは(1)CO2濃度が現在と同じ0・038%の環境下に置いた水槽A
(2)「気候変動に関する政府間パネル」(ICPP)が予測した21世紀末のCO2濃度のうち、
最も高い0・1%の水槽B(3)ICPPの海水温変化の予測に基づき、水槽Bより水温を
2度高くした水槽C‐の三つで、それぞれウニを9カ月間飼育した。
水槽Aのウニは2月に産卵のピークを迎え、約千個の卵が確認されたのに対し、
水槽Bは産卵のピークが水槽Aより1カ月ほど遅れ、水槽Cは1カ月遅れた上に
卵の数も5分の1の約200個しか確認できなかった。
また、イソスジエビを水槽AとBで30週間、20匹ずつ飼育した実験では、
水槽Aのエビは18匹(90%)が生存したが、水槽Bは11匹(55%)しか生き残らなかった。
さらに、ムラサキイガイとマガキの受精卵を、CO2濃度が0・2%の水槽で育てたところ、
殻を形成できないなどの異常個体が通常の3倍ほど見つかったという。
CO2濃度の変化と生物への影響について、国立環境研究所地球環境研究センターは
「どの生物が影響を受けやすいかは不明な点も多く、複数の種による研究結果は有益」としている。
石松教授は「食物連鎖が崩れ、漁獲量の減少にもつながりかねない。主なタンパク源を
魚介類に頼る日本人には無視できない問題になるだろう」と話している。
*+*+ 西日本新聞 2009/12/30[07:55:53] +*+*
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/143593
もっと違ったものが食べられるようになってるかもしれん。
3 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 07:56:32 ID:D3vlbbA40
養殖がある
4 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 07:58:38 ID:xJo/QCC20
そのうちダイオウグソクムシとか寿司ネタになるよ。絶対。
5 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 07:58:47 ID:Ty69wPkA0
100年後なんて今生きてる70億人の99.999%は死んでるだから地球全滅してもどうでもいいよ
6 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 07:59:50 ID:aKrMcaOu0
温暖化で濃度減るんじゃねーの
石灰をまけばいいじゃない
温暖期にも節足動物は居たんだろ。
なら問題ない。
日本がやるべきことは1000年ほどの猶予で
CO2濃度の高い水中でも生きられる海老を品種改良することだけ。
100年後なんて今産まれたばかりの
赤ん坊も死んでいるよw
10 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:01:49 ID:PM85wyPt0
どうせ養殖するんだろ?
だいたい温暖化って嘘くさいんだよ
小氷河ぬけたってだけだろ?
赤潮とか緑の海できるんだろな
アンモナイトみたいなのがワサワサ出てきたり
恐竜みたいに巨大化したりするのか
炭酸ガスが水に溶けると酸性になるというのは、実は大嘘。むしろ過炭酸や重炭酸となり
若干アルカリ性に傾く。
14 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:06:15 ID:BeI9ew8F0
100年も世代交代したら環境に適応するだろ。
馬鹿じゃないの?
これあまりにも我田引水実験で科学と言えるレベルじゃねーだろ・・・
生息域が変わるだけ
というかこんなの言ったら今よりずっと温度上昇してた時期に絶滅してないとおかしい
西日本新聞記者は100年後も元気に
ウニやエビを食べる気なのか
西日本はのんびりしてるな
17 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:08:35 ID:y3mGdc6R0
学者の言うことは当てにならんからな
昔の方が気温高かっただろ・・・
「養殖があるから問題ない」とか言ってる奴居るが
この実験結果がほんとうに実際の環境変化にも当てはまる話なら
「養殖業者大打撃!」っていうお話だと思うんだが・・・。
仕分けで研究費激減になりそうなんで「温暖化詐欺派」にすり寄って
研究をでっち上げて「お金ください」でしょ。
21 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:13:35 ID:sRRQBpLq0
恐竜が生きていたときにウニはどこにいたんだバーカ
100年経ったらウニもエビも身だけ人工的にできてるだろ。
23 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:18:39 ID:YPLElcyH0
海栗も海老も好きじゃないから絶滅しておk
24 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:20:09 ID:uDpBTXbI0
こういうのを見ると少子化って実はいいことだと思う。
こんな時代に無責任に子供を作る奴の方がアホ。
一番のエコは人口を減らす努力をすること。
25 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:20:22 ID:hZajechv0
実にわかりやすい。
地球温暖化が嘘だとばれてきたから
CO2削減詐欺で儲け続けるための新しいネタを始めたわけだ。
学者の予想が当たったためしがないし
>>4 ダイオウグソクムシの踊り食いか、生き造りなんかあったら凄いよな
28 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:22:18 ID:afhGrzgw0
1年後の自分の生死すら危ういのに100年後とか気にかけてる余裕ねえよ
29 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:22:35 ID:8czGNfdV0
エビが無ければタイを食べれば良いじゃない
30 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:25:36 ID:hhpge/z10
この教授、頭大丈夫か?
実験に100年の生物的経年変化を全く考慮に入れていない
2度高い水温にいきなりウニ、海老ツッこみゃ、そら死ぬわ。
熱帯魚飼ってりゃ誰でもすぐ判る。
こんなアホ実験で世論誘導でもしたいのか?
31 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:25:59 ID:kBDmpiiQ0
学者が100年後の地球なんて当てられる訳がないw
32 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:26:19 ID:dJFVJ9TG0
CO2詐欺をまともに信じてこんな研究しているのならアホとしか言いようが無い
100年後って。。。
俺いないし。
温暖化が捏造だなんてまともに信じてるやつがいるのに驚きだ
こういうばかが地球を滅ぼすんだろうな
水合わせは慎重にね。
長期スパンで考えたら、普通に適応するんじゃねーの
37 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:32:26 ID:lwRY02PZ0
この程度で滅ぶなら
大昔のもっとCO2濃度高い時に絶滅してる
38 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:34:44 ID:LHvaTToE0
移動すればいいんだろうけど、そう簡単について来れないのもいるんだろ、植物とか。
研究費欲しさにこんなくだらないことやるんだから温暖化ビジネスは全世界規模で損失起こしてるよ
>>15 我田引水と書かれただけで「あぁ・・又リニアスレか」と思ってしまう、そんな僕
41 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/12/30(水) 08:38:19 ID:GRLSgl2L0
炭カルの骨格や殻が影響受けやすいようだな。
炭カル生物減少→ますますCO2増加+食物連鎖で生態系グチャグチャ
42 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:44:33 ID:j26oCOJv0
これで滅びる種だったら今までも生き残ってないんじゃ?
43 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:44:46 ID:mjIhcbJ80
>>1 >「気候変動に関する政府間パネル」(ICPP)
西日本では ICPP と言ってるのか、ふーん
地球の歴史上において
気温の変化や二酸化炭素の濃度なんてものは一定なはず無いだろ
こういう詐欺で金を儲けてるのって頭いいよね
45 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:51:12 ID:gCRI/dxT0
さらに、ムラサキイガイとマガキの受精卵を、CO2濃度が0・2%の水槽で育てたところ、
殻を形成できないなどの異常個体が通常の3倍ほど見つかったという。
これやばくね?Co2濃度上がったら骨粗しょう症が増えたりしそう
46 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:51:58 ID:eLoyRuTd0
100年後なんか知らん
温度上がると溶存二酸化炭素量が減るから海水中の二酸化炭素は
急激に少なくなります。
そもそも実験の前提が成り立ちませんwww
何でもかんでも温暖化に結び付けないと予算取れないんだろ
かわいそうに
50 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:13:15 ID:A/d413Ym0
>>45 二酸化炭素が発生する職場で働いてる奴らみんな骨粗鬆症になっちまうよ!
51 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:13:52 ID:rhvIVp5M0
植物プランクトンがちゃんと消費するから大丈夫。
52 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:21:22 ID:novGcpFe0
20年前、オレがガキだった頃は地球は氷河期に向かい寒冷化するといわれてた。
今は温暖化するといわれてる。
さて、20年後はどうだろうか。
53 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:23:07 ID:A/d413Ym0
>>52 ちなみに10年前はアンゴルモアの大王が振ってくると言ってた
遥か大昔に今よりももっとCO2濃度が上がってた時期があったのだが…
問題はCO2じゃなくて別の排出物だろ
55 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:25:34 ID:hZajechv0
>>45 CO2濃度が0.2%に増えるほどの状況になったら
今の生物の大部分は死滅して、生態系は激変しているよ。
この記事はあり得ないでたらめを言っているだけだから
騙されないように。
56 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:26:35 ID:s9Cc//dp0
ウニもエビも人の食いもんじゃねえだろグロい
またエコエコ詐欺かw
100年後なんぞ生きてないしどうでも良い
58 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:28:58 ID:zaAZZlxw0
その分新種や亜種が誕生するからそれを食べればよい話
59 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:29:17 ID:w/0LOsAk0
リュウグウノツカイ
カワイソス(´・ω・)
CO2の影響が、巨大ウニや巨大トロが食えるかもしれんな。
61 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:32:01 ID:TMpySRRYO
太陽の活動が弱まって、小氷河期に突入するんじゃないの?
どっちにしろ、飢饉で人類滅亡ねw
62 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:35:39 ID:CTQfYmPV0
63 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:41:21 ID:ScsPQAZq0
そういや地球の寒冷化で恐竜滅びちゃったね
まあ代わりの生き物が出現するよ
温暖化させたほうが生物は喜ぶだろ・・・
地球の過去の歴史で温暖化して生物が減ったことなんてあるのか????
>>58 >>62 気候変動に伴なう大絶滅にもし、もし人類が耐えて生き残れれば、好きなだけ食べればいいよ。
66 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:00:08 ID:aKrMcaOu0
逆に増える海中生物もいるんじゃねーの
100年後なんてどうせ生きてないし、どーでもいいや(´・ω・`)
68 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:01:06 ID:kRxuHcHW0
はいはい
後付け後付け
もう必死だな。
69 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:01:50 ID:mfiSxlac0
つか、海草が増えて逆に大量発生しそうだけどな
温暖化詐欺は何でもネガティブに報道したがるから困る
ある学者が
温暖化など国という概念が生み出した問題であり
生物にとっては逆に喜ばしいと言ってる訳だが
植物の生育が促進され、ソレを食む生物は増える
国境さえ無ければ、逆に+面の方が大きいんだと。
温暖化より寒冷化の方がはるかに恐ろしい
温暖化詐欺ビジネスもたいがいに汁
ウニ好きなら知ってるだろうけど生ウニをタッパーに入れて昆布も入れて醤油で一日付け
込むと味の宝石箱になるよ。安いウニでおK
72 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:23:21 ID:UUpg3rIeO
100年後なんて発言の責任を取れないんだから無視しろよ。
なぜ記事にする…;
73 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:26:00 ID:gM6KJ0b90
ざまぁwww
CO2が原因でいなくなる前に食い尽くしてやるぜ
74 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:39:17 ID:KKFekY940
私の稼ぎが30年先まで今と同じレベルなら、家族はウニやクルマエビを口にすることはない。
今でも食えないのに、100年後なんて知ったことか。
75 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:43:23 ID:vFG9KF2D0
温暖化が仮に事実だとしても恐竜が居た時代よりよっぽど低温だろ?
人類の影響なんて地球のスケールから見たら微々たるもんだ。
仮に温室効果ガスとやらを計画通り減らしたとしても(多分無理だが)
大して何も変わらんのだろうな。
77 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 10:54:58 ID:hZajechv0
>>76 仮に温暖化が事実であるとしても
温暖化の原因はCO2ではなく、人間の力の及ばない原因 (太陽の活動変化とか)
である可能性のほうが高いんだよねえ。
でもまあ石油価格にいつまでも右往左往も嫌だし
流行があるならそれに乗るのもいいかな・・・
と、考えている人や企業は
既にネズミ講の子ネズミに組み込まれている
79 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:17:11 ID:YsDGNLvK0
(1)の環境はわざわざ作る必要が無いから当然フレッシュエアー
(2)の環境はCO2濃度をコントロールする必要から、閉ざされた
人工的な空間。CO2濃度だけが原因と特定はできない。
(3)に至っては何ともはや、馬鹿じゃなかろうか。
80 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:17:35 ID:lR7k/GCr0
無理やりだなあ
100年後の話とは
81 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:23:23 ID:MgCvQi100
たんに飼育方法が間違ってたんじゃないの?
82 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:25:20 ID:K21o4/I50
>>1 CO2の溶けた水を高温に置けば、CO2濃度は小さくなるわけなんだが...
なんか、やってることおかしくね????????????
例)
冷蔵庫に保存していたコーラのCO2濃度 > 高温にさらしていたコーラのCO2濃度
83 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:26:17 ID:Y9W6Tw6CO
ウニは嫌いだし100年も生きないから関係無い
84 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:27:08 ID:eXNhUHG20
100年後なんて今生きてる奴ほとんど死んでるだろ
100年後はその環境に合った人間が生きているだろう
まだこんなウソに振り回されているのが口惜しい
いいかげんウソをウソと見抜いてくれよ
86 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 11:40:51 ID:YsDGNLvK0
エビやウニが生育できなくなるほど
大気中のCO2が海水中に溶け込むと言う事は
大気中のCO2濃度は、そんなに上昇しないと言う事だな。
CO2のほとんどは自然界が出してるぞ
人類が出す分は4%だけ
>>82 CO2入り水槽をさらに密閉箱に入れて高温高濃度を人為的にキープにするんだと思う。
でも地球の大気圏が密閉箱かな?
89 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:33:32 ID:BawWxmSp0
つまり、海の水が炭酸水になると ?
まさかこの実験は狭い水槽に炭酸ガス吹き込んで水中のカルシウムイオンが石灰化したので
ウニやエビがカルシウム摂取出来なくなってカルシウム代謝異常がおきたってオチじゃないよな
間違っても国立大の教授がそんな馬鹿な研究したりしないよね
91 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:39:35 ID:xwNddoeq0
化学平衡の概念を否定する実験ですか。
93 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:40:54 ID:kqXiMIK5O
>>82 室温近辺で高々2度ずらしたぐらいでは、溶解度はあまり変わらないと思うよ。
94 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:45:40 ID:mvx8WaS/0
野菜でいいじゃない。
95 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:54:44 ID:PjNvhfAo0
それ以上の高温高CO2環境だった古生代にウニが繁栄してた事実は無視ですか。
なんだこのトンデモ学者は。
97 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:55:48 ID:xwNddoeq0
98 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:04:44 ID:L8zJsUNHO
というか
温度あがったら溶解度がさがるだろ
ノストラダムスの大予言なみの
地球温暖化オカルト終末思想(笑)
中世の温暖期もヒプシサーマルも
みななかったことにするんだろ
捏造データのIPCC。
100 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:11:15 ID:xwNddoeq0
二酸化炭素が常温で0.1%溶けるということは
ボイルシャルルの法則により将来地球は謎の大気圧がかかると言うことですね。
そっちのほうが心配だわ。
101 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:21:00 ID:YUq6V27P0
温暖化詐欺マダマダやるよ!!!!!
102 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:22:55 ID:xwNddoeq0
これは事業仕分けされてもかまわないレベル。
103 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:27:33 ID:2foyVctQ0
日本は今やCO2原理主義国だからな
CO2削減に関する事は、議論も批判も許さない
今日放送のテレビ番組で、武田教授がまた温暖化詐欺の話をするそうだが
また中部大学の偏差値とか、見当違いの中傷で溢れかえるだろうな
104 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:52:17 ID:0c9r7e0w0
武田先生の話や著書を読んでも目が覚めないような
知的レベルの低い奴に参政権を与えちゃいかんと思うのだが・・・
100年後には何も食えないしどうでもいいな
106 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 14:38:06 ID:3S4va63Z0
地球温暖化はCO2濃度よりも地球磁場が弱まったことの方が大きいんだけどな。
107 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 14:40:03 ID:yOG1mAnV0
はいはい、後ポールシフトな
108 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 14:41:36 ID:bkH8iuZh0
温暖化というより、隣の国の環境破壊が問題なんだが。。。
109 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 14:43:55 ID:+ZjaCKkCO
生物は進化するよナメンナヨ
深海魚だって徐々にならしていけば
水深3mくらいでも生きられるのに
いきなり環境を激変させれば異常になるのは当たり前だ
地球温暖化詐欺がマスコミにすら出るようになる前に、
何でも良いからCO2が増えると悪くなる事例を必死に探しているんだな。
>>1 > 水槽Aのエビは18匹(90%)が生存したが、水槽Bは11匹(55%)しか生き残らなかった。
Cの結果を載せないのは何故?
> さらに、ムラサキイガイとマガキの受精卵を、CO2濃度が0・2%の水槽で育てたところ、
現在の6倍、予想最大の2倍にして何か意味有るの?
何世代にも渡って環境変化に対応してくのが普通だろ?いきなり6倍にしたら異常が出て当たり前
またエコエコ詐欺かぁ…
百年あれば生態系が変わってもなんらおかしくない。
CO2まったく関係ねえだろ。
CO2増えたらウニの餌の海藻もモサモサしそうだなー
>>112 その実験はAとBだけでやったっぽいな。イミフw
>いきなり6倍にしたら異常が出て当たり前
んだな
しかしイソスジエビ生存率高いな。飼育環境を教えて頂きたく…w
116 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 15:58:21 ID:ZC7MuQ4N0
はいはい。またCO2詐欺かよw
117 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 16:03:52 ID:K0ZXIF2d0
早く気づけよ!
地球温暖化はマスゴミの詐欺、捏造だぞ
118 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 16:20:13 ID:iokG+6l00
(1)CO2濃度が現在と同じ0・038%の環境下に置いた水槽A
(2)「気候変動に関する政府間パネル」(ICPP)が予測した21世紀末のCO2濃度のうち、
最も高い0・1%の水槽B
(3)ICPPの海水温変化の予測に基づき、水槽Bより水温を2度高くした水槽C‐の三つで
もう、設定がめちゃめちゃ。
2の海中0.1%なんて空気中は何%設定なんだ?
ってか、ウニが生息する浅い海域でCO2がそんな濃度になるって、植物性プランクトン死滅してるのか?
3に到っては、論議の必要さえない。
水温が2度上がったところで、今まで水温が2度低かったところに生物が移動するだけだから。
ちょっとしたエコなら応援するよ。
でもね排出権をお金で売り買いしたりそんなことをするようならなにもしない
CO2温暖化説のメッキが剥がれそうになると今度は水中濃度異変説か。
どうしてもCO2を悪者にしたいらしいな。
>>120 まあ、人間ってのは節約してる気になりたい性らしいからね。
待機電力云々で一生懸命コンセント抜き差ししたり。
122 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 16:56:28 ID:v8yD3u/00
まさかこんな出鱈目な研究に科研費なんか使ってないよな。
123 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:12:47 ID:6OrojMyg0
料理用のバジルを室内で栽培した結果。
75パーセントが2週間でしぼむことが俺の部屋でわかった。
4鉢試したが1ヵ月後に緑色が残っていたのは一個だった。
書き方だよ。なんか凄いことやってそうだけどな。
いつものマスコミの脅し文句。
124 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:14:47 ID:hgG/UPPE0
カブトガニでも喰おーぜ
125 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:16:28 ID:esMWZojL0
常温で0.03%しか海水に溶けない二酸化炭素をどうやって溶かしたの?
まさか高圧のプラントなんか作ってないよね。
これってシャンプーを何ヶ月も付けっぱなしにしておいたら
皮膚がんになったっていう実験と同じだよね。
いんちき石鹸を売りつける目的のね。
127 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:19:29 ID:IQbSVGK+0
まあ100年後なら食べられないよな。寿命的に
128 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:25:59 ID:hZajechv0
>>120 なんとしても危機を煽って儲けたいんだろうな。
そのくせ、本当に危険な中国の環境汚染のことは蓋をして伏せているのだが。
129 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:27:25 ID:N7OGS983O
中途半端な記事だなあ。
もっと正確に色々書いてくれないと。
130 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:28:31 ID:oy463C4/0
植物が歓喜して繁茂するんじゃね
131 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:29:10 ID:esMWZojL0
高圧をかけないと水槽Bの実験は出来んよな。
そんな環境下に将来なるとでも?
100年後の寿司ネタなんて気にしなくて良い
そのときはそのときでなんかあるよ
>>4 回転、というかあのベルトコンベアを走り回ってる姿が目に浮かんだ
134 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:34:15 ID:wKoWavAx0
もはや環境ビジネスは終りつつある
136 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:37:23 ID:kqXiMIK5O
>>131 常圧で0.1%の空気と海水のセルじゃないの?
137 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:38:12 ID:Nzowpvkn0
「クライメートゲート事件」について検索すればいいと思う。
138 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:40:17 ID:ZsCJegJv0
ウニやエビは二酸化炭素濃度が、はるかに高い時にも
生き抜いてきたんだから、問題ないと思うよ。
遺伝子組み換えエビを作って養殖すれば解決
140 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:43:44 ID:EGYXP2Nq0
141 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:45:06 ID:hZajechv0
>>123,126
「統計でウソをつく法」という本がある。
この本はもう何十年も前に書かれた本だが、必読書だ。
それに書いてあるようなごまかし方法だよな。
100年後ならどうでもいいや
>>1 こういう実験って、1世代の飼育期間だけじゃ不十分なんじゃない?
「1世代ではこういう結果でした。また、少しずつ環境を変えながら
複数世代を飼育したらこういう結果でした。」みたいな飼育観察をする。
そして、世代を重ねるごとに変化があるのかないのかを調べないと
データとして不十分で、単に不安を煽っているだけなのでは?
今世紀末なら、大ざっぱに100年として、その間の環境変化が
水槽を変えるように瞬時に変わるものかな?
人為的なものや大規模な災害以外では、個人的には、ちょっと考えにくい。
瞬間的な変化でなければ、100年間で環境変化に適応するかもしれないよね。
もしも、100年後の環境に適応した種に対して同じ実験をすれば、むしろ現在の
環境に対して異常がでるかもしれないよ?
144 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:46:40 ID:wzW50Sl6O
ウニが無いならフカヒレを食べればいいじゃない。
大絶滅を幾度も乗り切ったサメの生命力はハンパないぞ。
145 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:48:56 ID:U+Y193cn0
生態系が相転位してどうなるかが問題だな。
146 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:54:53 ID:EGYXP2Nq0
147 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:58:48 ID:/0sqS8EG0
>長崎大環東シナ海海洋環境資源研究センター
レベル低そうだな
母校(京大)にも何たら研究所教授ちゅうのがたくさんあるが
おいおいお前教授になったのかって驚くことがある
CO2濃度は、仮に継続して上昇するにしても、100年後に最大で0.1%か
CO2濃度が、100年間かけてゆっくり上昇した場合の生物への影響を、
こんな小学生みたいな実験モデルで論じる教授って何なんだww
「CO2が増えて海が酸性化すると生物に影響が出ることは明らか。
海中の生態系の異変も懸念される」までいうとは、笑いを取りたいのか?
148 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 18:17:22 ID:ZOb14tuG0
アホな実験に税金使うなよバカ共
現在の0.038%の2酸化炭素を0.1%にするときに大気中の
2酸化炭素分圧が必要か、また海水の容量についても
判っているの
それから、大気中或いは海水中の2酸化炭素が増えた
ときの植物の挙動、すなわち光合成の効率アップによる
2酸化炭素の減少は考えているのか
素人が考えてもおかしい0.1%、0.2%の海水中の
2酸化炭素濃度について センセーショナルな結果だけ
を出すためにやっているのか アホ
データも舐め舐めいかさまだろ
>>1 地球外から高濃度のCO2がやってきて海に溶け込むのか、
あるいは陸地・海底の土壌内にあるCO2成分が海に溶け出すのか
まずはそこからはっきりしてくれ
150 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 18:29:51 ID:ZKlk/d+B0
地球が超温暖化してたジュラ紀や白亜紀を生き抜いてきたウニやエビをなめんな
この研究の意味あるのか?
短期では減少するかもしれないが、生き延びた固体の優秀な遺伝子を受け継いだ子孫が
そのまま生き残るだけの話だろ?
152 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 20:00:36 ID:mjIhcbJ80
魚とかは水を変えるとすぐ死んだりするよね。
完成した個体は、一旦適応した環境の変化に弱いから。
この種の実験で違う環境を評価するには、
その違う環境下で生まれ育った個体を使う必要があると思う。
あと大型鯨が乱獲で減ると小型鯨が増えるというような、
類とか種の間でのバランス変化も起きるし、
変化の良し悪しを全体的に評価するのは極めて難しい。
また今の人為的温暖化仮説とその防止運動には、
人類の存在についてのキリスト教的原罪意識を強く感じる。
なので、より共存的な方向で人間が暮らしてきた島国日本には
ちょっと合わないような気も、、、
153 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 20:04:24 ID:NIe/UDib0
そんな実験より、ICPPの予測が正しいかどうか検証すべきだな。
前提自体があやふやなのに。
155 :
名無しさん@:2009/12/30(水) 21:40:45 ID:oaPwhLUd0
中国が海に汚水流してる方が問題だよ
156 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 21:48:51 ID:apKVOkPZ0
もっとCO2が多かった時代にも絶滅していないのにwwwwwww
スレ違い
CO2を海に捨てればいい、とかって礼賛してたのにね。
温暖化詐欺を利用して研究費をせしめてる典型例だな。
おそらく学術的な価値は殆ど無いが、素人へのインパクトが有って
役人受けするから金を集めるのには好都合って奴。
しかし、IPCCの事をICPPって書いてるのは引用ミスかと思ったら
元記事から間違ってるんだな。記者のレベルも知れるな。
160 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 23:07:21 ID:ia5nZoEB0
0.038%からいきなり0.1%にしたら、そりゃ大抵の生物が調子狂うだろうよ。
そうじゃなくて、徐々に徐々に増えていくんだろ。
そういう実験をしないと。
ただし百年後の予測をするのに実験を百年かけちゃ意味ねえwから
五年くらいにして、な。
161 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 23:11:14 ID:UX4djNAN0
うちの金魚鉢、容量からいって7匹が限界、5匹がベストなんだよね。
ところで地球の人口はどのあたりがベストいうか調和点なのよ。
この話題をみんなで必死に避けてるんじゃないの。
162 :
名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 23:17:11 ID:ygyIUVGt0
海中には深海から湧き出る300℃の温泉の成分だけで生きられ、全く酸素を必要としない生物がいたり、
放射能を大量に浴びてもびくともしない生物がいる。
地球の生物のために環境を大切にしましょう!というのは人間のエゴ。
大丈夫、2012年を境に太陽活動は低下し地球は寒冷化する事になるから。
いんちきくせー
さっきもサンマのテレビで言ってたけど、インチキ、インチキ。
素直に自分達が生き延びたいから環境を守りましょう、ならまだわかる。
他の生物を出汁にするのはどうかと思う
>>163 このまま黒点が増えなかったら、マジでやばいという予測が…
マウンダー極小期の再来になったら、世界中で餓死が…
100年もすれば、またどっかの商社が何処からかおかしな
食材探してきて、また美味しくおかしなものを楽しめるよ。
くだらないことに執着しなさんな。
ちょw
age
170 :
名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:52:32 ID:34u9i7hf0
苺やトマト、パプリカなどはCO2濃度を高くすると、
光合成が促進されます。、
171 :
名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 00:55:11 ID:LwQfRF6M0
海草はどうなのよ。めちゃ増えるんじゃないの?どうなの?
>>124 カブトガニ餅というのなら食ったことあるな。
温暖化進行につれ藻類など海中光合成生物が繁殖を拡大させ
もうやめてくれと言うほどごっそりCO2をO2に換えちまう。
で、温暖期は長続きしない。
温暖化進行で金星のようになるなど真っ赤なウソ。
こんな実験より、今現在実際に起こる赤潮のほうが問題だろうが。
まあ、DASH海岸レベルの知識しかないオレが言うのもなんだけど。
この実験はワイズマンの実験…鼠の尻尾を切って獲得形質を否定したというのと
同じようなバカな実験ですね。
温度が上昇したらCO2は水に溶けにくくなるんじゃなかったか?
何故かCO2の濃度だけが上昇すると仮定しているので、
既存のCO2犯人説とすら齟齬が生じている。
石松はそのアカポスを俺に譲るべき。
177 :
名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:15:51 ID:HJATrOij0
クライメートゲート事件で温暖化房のインチキがバレルと
こういうギミックを作り出し、不安を煽りだすw
気温上昇と同じで、いきなり100年後の状況を持ち出したってなぁ。
毎年温度が2度ずつ、海水のCO2濃度が0.1%ずつ、それぞれ上昇
するなら大問題だがねw
100年後の気温はそれまでに科学者が解決してるだろうし、エビだって
適応するよ(笑)
100年後は今のことなんか考えてられないくらいの状況だろう