【調査】 もらったお年玉平均、小学校低学年は2万円…相場は「年齢÷2×1000円」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★お年玉、相場は「年齢÷2×1000円」

・お年玉は不況知らずといわれるが、バンダイネットワークスなどが小中学生を対象に行った
 調査(平成21年1月)によると、正月にもらったお年玉の平均は3万738円。

 男女別では、男の子(平均4万7097円)の方が女の子(平均2万8607円)よりも
 約1万8500円多かった。学年別では、小学校低学年が2万2983円、小学校高学年が
 3万769円、中学生が4万4249円で、学年が上がるにつれて金額もアップ。
 相場はその家の台所事情にもよるが、「年齢を2で割って1000円を掛けた額」を目安に
 している家庭もあるようだ。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000513-san-soci
2名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:49:41 ID:8ESuR+lt0
     ∧    ∧
    / ヽ____,/  ヽ
  /          \
 |   /\  /\ |   ちくしょう・・・・・
 |     (__人__)   |
 \      `ー'´   /


  __,冖__ ,、  __冖__   / // /    V       /   V
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / /      V     /     V
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /       \__/      V
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ                   ヾ
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//.      /\       /\    `、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /    /   \   /   \    |
   n     「 |      /.         /        \      l
   ll     || .,ヘ   /        |     ||   |     |
   ll     ヽ二ノ__  {         \__ノヽ_/     |
   l|         _| ゙っ  ̄フ        r' ,..二''ァ´      /
   |l        (,・_,゙>  /         /''"´ 〈/      /
   ll     __,冖__ ,、  >             !    i      /
   l|     `,-. -、'ヽ'  \        |     |     /
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.         | ,. -、,...、|     i
   ll     __,冖__ ,、 |           i   i  |    /
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ          |  { j    i
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {            `''''ー‐-'    /
. n. n. n
  |!  |!  |!
  o  o  o
3名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:50:40 ID:zJ6kTzey0
みんな金あるじゃないか
4名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:50:55 ID:YYLfHk8n0
無職よりお金を持ってる小学生
5名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:52:21 ID:VmMV+2Ti0
年齢x500でいいじゃん。
6名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:52:24 ID:mxeZVYvi0
62÷2×1000が鳩山のお年玉の相場か?
7名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:52:32 ID:YBx7h1C90
小学生>>ニート>>>・・・>>>派遣
8名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:53:04 ID:OseNWhm20
日本で一番お年玉貰ってたのが総理だもんなあw
9名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:53:18 ID:QeB+kmPA0

      /⌒´ ̄`ヽ、
      /        ヽ´\
   /´   ノー―´ ̄|    \
  /   /       |      \
  /  / ̄        \_     |
 |   /            |    |
 ヽ |へ、   /ヽ     |    |
  ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_,   ヽ、/´ヽ
   |●ノ 丿 ヽ●__/       /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄ノ / `―       ヽ/  │ 子供手当て いらないよね??
  (  ̄ (    )ー      |ノ  < 
   ヽ  ~`!´~'        丿   │ 決断しないと言う事を 自信を持って決断します!!
    |   _,y、___, ヽ   /     \__________
    \  (ヽー´  ノ /
      `ヽ ヽ〜   /
       \__,/
10名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:53:22 ID:dl2ZJ2te0
>>5
そのくらいであると助かる
というかそのくらいしかあげられん
11名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:55:02 ID:c5wH6B0+0
小学1年を1000円として以降毎年プラス1000円で高校で1万ストップ高
12名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:55:27 ID:YuCG1iFC0
そりや高すぎだわ。うちとこは小学1000円、
中学生2000円〜3000円
高校生3000-5000円ってとこだけど。
これでも5-6人から貰うと相当な額になると思うけど。
小学生の娘はこの額で計2-3万になってるけどな。
ほぼ全額没収して貯金してるけど。
13名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:55:31 ID:fesvZAtn0
「このおじちゃんだけ少ない…」って言われるの嫌だから談合しようぜ

4才 2,000円
小6 5,000円
中1 5,000円

でいくからな、お前ら抜け駆けすんなよ
14名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:56:02 ID:s7lVBYsA0
俺は2000円ぐらいだったぞ
親から500円もらえた
小学校高学年で3000円ぐらいだった
15名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:56:43 ID:trHMj8Yc0
小学生の小遣い>俺の冬のボーナス
16名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:56:59 ID:4Mh//L3T0
ポッポ君はいくら貰えるんだろ
ママンが入院してるから貰い辛いかな
17名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:57:01 ID:77KU0T3hP
裕福になったもんだな
少子化だから当たり前か?
18名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:57:35 ID:GhkQxnim0
おれ35歳だから15000円ももらえるのかスゲー
ニート万歳
19名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:57:38 ID:ZtWfXrjyP
今の子は団塊jrの独身おじおばからお年玉を貰えるだろうからお金の心配は無いが、
いとこがいないのは寂しい者かな。比較対象がいなくて結構いいものなのかな。
20名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 11:59:58 ID:1MrK9nO60
>相場は「年齢÷2×1000円」

どこのブルジョワですかwww
21名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:01:34 ID:humTAFSe0
>>19

団塊jrの独身おじさんですが、二人の姉の子供が
合計五人いるのでお年玉は結構な額に…。

まあ可愛いから良いんだけどね。
22名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:01:49 ID:EFJcJb6F0
> 相場は「年齢÷2×1000円」

10歳の子供には5千円って計算だよね
てことは平均的な子供はたった4人からしかお年玉貰ってないってこと?
さすがにそりゃ嘘だろ?
23名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:02:41 ID:y2+BNe+K0
姉の子供には両親からの「子供間で差をつけないで欲しい」の要望に答え、
3年前までは一人5000円、2年前からは一人一万円
ちなみに一番上は19歳、末っ子が11歳の4人兄弟

この姉とその上の姉(子供3人)との間ではお互いお年玉なし協定を結んでいるそうだ。
ちなみにうちは子供なし。
24名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:04:28 ID:4PB5HAp00
お年玉は二千円札で払いましょう!

【2chらしく】弐千円札大普及しよう【5束目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1230461952/
25名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:04:42 ID:xdQlX3Qr0
俺なんか学年×1000円だったのに
26名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:04:43 ID:LtoVpjMC0
σ(゚∀゚ )オレ子供の頃「年齢×100円」だったぞ
て地震かぁ
27名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:04:44 ID:W8HhysKz0
>>22
親以外からはもらえないから、普通その5000円で終了じゃね?
28名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:06:15 ID:eXQBd2tx0
小学生は学年×100円
中学生は学年×1000円
高校生は学年×2000円
大学生は大学の偏差値次第

これが妥当な計算式
29名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:07:21 ID:jp3k1f8r0
             核家族
               __
             /    \
   _        / ▲ ▲ ヽ
 /´  ヽ、     |    ●   |       _
 |   ▲ |      |    ▲   |      /   ヽ
 |     ●     |       |     /▲    |
 |     ▲     |        |       ●    |
 |     |        |        |      ▲    |
 |     |  ‐=ニニ二二二二ニニ=‐.  |      |
 |     |   | | | | l      l | | | |   |    |
  `ー― '´  ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪   'ー--‐'
30名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:07:50 ID:Ds2gPCmp0
祖父母 1万円×2
親 5千円
親戚 5千円×6
小6以降は毎年これぐらい普通に貰ってた
31名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:08:15 ID:vVqV5rkF0
小学生3000円
中学生5000円
高校生10000円
だったな

いまでは自分の子供(3歳)が1万貰ってるww
デフレすごいよデフレ
32名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:09:25 ID:GR9bCXHE0
俺は小中学校時代は
親に全部お年玉取られてたけどな
33名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:10:16 ID:lKDsroeH0
俺この半分にも満たなかったw
34名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:10:54 ID:9BVGLiwg0
現在38歳だが、毎回百円札1枚を必ず入れてくれるおじさんがいたなあ…
どこで手に入れてたんだろう。
35名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:11:02 ID:mWAYPJIm0
総額でも1万を超えたこと無かったな。
36名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:12:09 ID:5EpVwmty0
親戚多い奴は羨ましいな…
俺は合計で2万行けばいい方だったぞ
37名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:12:16 ID:5EHk34E/0
★お年玉、相場は「年齢÷2×1000円」

じゃ〜100歳だと5万円だなw
38名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:13:14 ID:QjH7WPVZ0
今の子供は欲しいものが高額だから
幾ら貰っても足りないだろな。
おれなんか使い道は駄菓子屋しかなかった。
39名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:13:52 ID:7NtmPRbG0
>>10
>>5はそういう意味じゃないだろ…。
40名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:14:24 ID:QxI+5kgq0
昔はお年玉結構もらえたから
大人にとっての5000円とか大したことないのかなと思ってたが
やっぱ大変なんだなー、親戚とあわないから払う側にはまだなってないが
41名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:15:53 ID:9BVGLiwg0
>>37
祖母が健在だと100歳なんだが、子供6人孫10人が全員5万ずつあげると
結構な額になるな。それくらいあげてもいいけど。
42名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:17:09 ID:vVqV5rkF0
ガキの頃ってさ
お年玉が○○のおじさんからいくら貰えるとか
皮算用して欲しい物のリストアップとかしなかった?
だけど、現実は半分位しか貰えなかったして
アイスを大人買いしたり、凧を買ったりとか
1月の中旬には殆どなくなってるww

43名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:18:52 ID:YNY8rhmS0
おかしくない? 
小学校低学年が2万2983円 2年生が7歳から8歳だとすると

8÷2×1000で 4000円じゃね?
なんで2万になるんだ?
馬鹿な漏れに教えてやってください
44名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:21:05 ID:7NtmPRbG0
>>43 それを5〜6人からもらえばちょうど良いだろ?

しかし、なんで÷2×1000なんだ? >>5でいいじゃん。
45名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:21:54 ID:emV7xcwo0
お年玉はバブル期のまま高値維持だよな
46名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:21:56 ID:bYY9skmF0
>>31
3歳の子供が居るのにデフレの意味が解ってないって凄いなw
47名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:22:39 ID:YNY8rhmS0
>>44 なるほど、そういうことだったのか
ありがとう
48名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:23:23 ID:77KU0T3hP
>>31
お前公務員だろ?
49名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:23:27 ID:kwQCYtAO0
平均で 2万2983円 ってたっかぃぃいい!
50名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:27:33 ID:m8zYRsjm0
末吉竹二郎 末吉竹二郎 末吉竹二郎 末吉竹二郎 末吉竹二郎
末吉竹二郎 末吉竹二郎 末吉竹二郎 末吉竹二郎 末吉竹二郎
51名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:29:24 ID:5ckHz5+K0
この計算って年齢×500でよくね?
52名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:29:36 ID:yilVMvHr0
小学校低学年で2万も行くかな?
2千円だったとして10人くらいから貰う事になるけど、普通そんなに親戚いないだろ。
53名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:31:45 ID:RDDrUKUK0
8歳で4千円貰えるってことか
俺なんてそんとき千円か2千円だったぞ。全部で1万集まればいい方だった
54名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:32:12 ID:CCEI6Dhu0
俺は、小学生2000円、中学生3000円、高校生5000円で
決めてる。8人も来るからこれでも結構大変。
55名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:32:35 ID:7fiKwc5N0
>>1
>年齢を2で割って1000円を掛けた額

そりゃちょっと高めじゃね?
それの7掛けぐらいでちょうどいい
56名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:34:27 ID:fPezhNKMO
俺らから子供手当ぶんどるんだからお年玉廃止だな
どんだけたかるんだよ
57名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:34:34 ID:Umzj8p3H0
>>44 >なんで÷2×1000

>>5みたいに掛け算ができればいいけど、できない人はこうやるのよw

15さい÷2×1000えん
こうなると割り切れないから16を2つにして8
こたえ>だいたい8000えん
だいたいあたってる?ってことw
58名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:35:13 ID:7fiKwc5N0
つか、自分の頃と比べてる人って歳いくつなの?w
物価変動考慮に入れてる?
59名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:36:12 ID:fbt6QZeu0
俺今38歳。
19000円か。
60( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/12/29(火) 12:38:30 ID:MVK5Lefn0
( ゚Д゚)<なかなか便利な
( ゚Д゚)<公式が
( ゚Д゚)<あるものだ
61名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:39:13 ID:1S+NK0Pf0
年収で小学生に負けたw
62名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:39:16 ID:0vuQKU7s0
小学生は3000円固定で、中1 5000 中2 適当 中3から1万〜
2年位前、二十歳くらいの子に高1の甥に1万あげたって言ったら
「高校生で1万とかかわいそー」とかいわれた(´;ω;`)ネアゲシタヨ
63名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:39:22 ID:R+Cpu84p0
>>54
結構近いな。
小学生低学年 1000円
小学生高学年 2000円
中学生 3000円
高校生 5000円

今年は約2万円の支出。
64名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:39:28 ID:4lg6Yuwl0
じゃあ俺は15歳の金額しかもらえてないのか
32歳なのに
65名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:41:53 ID:T3b1vkXUO
俺が少某んころは親戚が凄い集まってたから
10万くらいは貰ったがなあ〜
すぐ殆ど無くなったけど(オイチョカブ・点繰り等)。
66名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:44:35 ID:rDKLhPcN0
ふわふわ世界に住んでる
プロフェッショナルな市民さんたちが噛み付きそうな話だな。
『こんな調査は貧困層への差別を助長するだけだっ!』とか、
『貧乏でお年玉をたくさん貰えない子供が学校で苛められる』って。

67名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:46:49 ID:Ahu2ukSr0
お年玉をあげる大人が>>5もできないでどうする。
そういう人が先に2で割ろうとすると
年齢が奇数のとき商が小数になって困るだろうから
年齢×1000÷2のほうがいいな。
68名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:52:11 ID:YnlG2ZX60
鳩山はママからどれぐらいお年玉貰うんだろね
69名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:56:05 ID:9/v8Pqyi0
来年60歳の母にお年玉3万円あげてるからそんなもんだな
70名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 12:57:22 ID:E4zIdsLV0
>>31
さすが民間
71名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:01:02 ID:3ZZ7JgkJ0
>>12
貧乏おつw
72名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:04:50 ID:KzbccruYP
去年、小学校に上がる前の甥に100円玉×5枚で500円あげた
少ないのかな
73名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:06:10 ID:Du64e9Ne0
最近ウチは親戚間で申し合わせて、「互いに無しで」との協定が
子供達の知らない所で結ばれている。
すまんな子供達よ、これが大人の知恵と言う物だよフゥハハー
74名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:06:43 ID:Q45NS1HA0
この計算だったら1万5千円貰えるじゃねーか
親に念押してくるわ
75名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:07:31 ID:YQBHilZc0
>>72
自分に自身もて

100円のとこもある

俺の場合
懐いて、可愛げのあるやつしかやらん
お年玉だけ強請って来る奴はいらね
76名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:07:52 ID:CxsXz3o50
相談してからあげてるよ。教育方針違うだろうし
77名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:09:47 ID:6zdfej0b0
俺は姪が生まれた時に1歳1g宣言して激しく航海してる・・・金上がり過ぎ
78名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:14:14 ID:qHJRf6dq0
ひデブwwww
79名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:15:24 ID:XdUfESZV0
>>75
>懐いて、可愛げのあるやつしかやらん

俺も本音ではそうしたいけど流石に大人気ないだろw
80名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:17:51 ID:dScaOxkb0
高校以降1万円固定
81名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:19:50 ID:6zdfej0b0
>>80
自分が貰った時に嬉しい額を考えると少なすぎでしょ
1万じゃ何も買えないやん
82名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:20:30 ID:KzbccruYP
>>81
5円チョコが2000個も買えるじゃないですか(>_<)
83名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:21:58 ID:6zdfej0b0
>>82
駄菓子屋の5円玉チョコって今30円じゃないか?
84名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:22:09 ID:tAhJ6uy7i
中学生から10000円あげてた
やり過ぎか
85名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:24:12 ID:6zdfej0b0
>>84
問題は単価では無い
ジジババ叔父叔母含めた総額である
86名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:30:34 ID:pYYIOf+p0
親に金額決められた。
幼稚園〜高校生、一律5千円。
なんとなく納得出来ないが一応用意はした。
87名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 13:44:45 ID:mp7XveD60
毒男の俺には
かわいい姪・甥だから
いくらでもあげたいんだが、両親からストップかかる
別に1人1万でも2万でもいいんだけどね・・・
88名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:11:39 ID:m+JAvJm50
俺は28/2*1000=12000円で
89名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:18:38 ID:TVPERnxI0
男子4万7千ってマジか・・・
90名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:48:49 ID:0HMtNf9PP
なんだこのゆとりの計算式はwwwwwww

年齢×500だろ、日本人なら
91名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:49:57 ID:tknBo1wL0
俺が生まれる前に祖父が2人とも死んでいたからあまりもらえなかったな
92名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:51:32 ID:K7MOE2Vv0
4000円、6000〜9000円って金額はないんじゃない?
93名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:54:10 ID:c1c2Jffr0
正月は爺さん婆さんが親戚一同30人くらいにお年玉を配る
ひ孫から団塊の親父まで貰う
大人は5万か10万
94名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:56:43 ID:WiSJJM3y0
>男女別では、男の子(平均4万7097円)の方が女の子(平均2万8607円)よりも約1万8500円多かった。

性差別イクナイ!!
95名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:58:47 ID:hsT+Kkqj0
親戚に5000円もらったけど、
オレの親は1000円しかあげなかった
96名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:59:19 ID:LWJPCWM40
>>86
俺は自分で決めたけど
親戚の子  あかちゃんから中学生まで3千円、それ以上は5千円
甥っ子姪っ子 あかちゃんから幼稚園まで3千円、小学校から中学まで5千円、高校以上で1万円
てな感じ。
97名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 14:59:23 ID:MgEy1lRy0
子供手当貰えるんだぜ、一円もだすこたぁね〜〜よ!

来年からはお年玉禁止だ!怨むなら民主党をうらめ!
98名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:01:05 ID:Ku/36DaW0
給料は1989年より大幅に下がってるらしい

冠婚葬祭費用やお年玉が下がらないのは

違法
99名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:01:39 ID:3yxZcGwO0
たけー相場だな
100名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:02:59 ID:LWJPCWM40
あ、あとお世話になってる親戚の子は別として、
基本的に自分の家に来ない子供にはやらないルール。
101名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:03:55 ID:3yxZcGwO0
小学低学年1000円
小学中学年2000円
小学高学年3000円が相場だろ
102名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:04:05 ID:VSb60aWh0
ばあちゃんに毎年二万円お年玉を上げている俺が、今年もポチ袋買ってきました。
103名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:05:07 ID:LWJPCWM40
ポチ袋はセンスが問われるな。
オタクの毒男の本気のみせどころだ。
104名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:07:06 ID:EgS6cTYa0
中学生の姪には3000円にしようと思ってたんだけど少ないのか・・・
でも、今から5000円もあげてたら、高校で1万になってしまうから無理だ
105名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:07:48 ID:Ig038UcW0
小学4年生以下 3000円
中学3年生以下 5000円
高校3年生以下 7000円
大学生     10000円

これくらいじゃね?
106名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:08:39 ID:EgS6cTYa0
小学低学年:1000円
小学中・高学年:2000円
中学生:3000円
高校生:5000円
大学生:10000円

これでいいだろ
107名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:09:04 ID:/kP+zXFk0
高校進学前の中学生にお年玉をあげると気持ちが浮ついて
勉強の効率が落ちるから合格するまでお預けが良いらしいね
108名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:09:56 ID:EgS6cTYa0
>>105
7000円ってなんか中途半端じゃね?
何故か入れにくい
109名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:10:56 ID:vzJM8hOZ0
子供手当て貰えるからお年玉中止
110名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:11:59 ID:i6xI3cST0
5歳の甥に500円あげる予定

>>105-106
大学生にまでお年玉をあげるつもりなのか
豪勢だな
111名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:12:42 ID:gKLxmmtQ0
お年玉もらって大事に机の引出しに入れておいたら
いつも知らない間に消えてたなぁ。
112名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:12:44 ID:bpWVNxn60
今は10万円くらいが相場だと聞いたんだけど?

親戚銃まわると優に100万円超えるとか超えないとか・・・・

日本もいつの間にか裕福になったんだねぇ〜
113名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:13:42 ID:EgS6cTYa0
>>110
自分がもらってたからね
114名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:13:59 ID:6zdfej0b0
>>88
放置される気分はどう?


この時期は厳しいwww
姪にクリスマスのプレゼントをねだられるとダメって言えない orz
ピアノとかノートPCとか出費が多くて・・・
さすがにパパにも車買ってと言われた時はノーと言ったが・・・
115名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:14:53 ID:3yxZcGwO0
高校生大学生にお年玉はないだろ
116名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:15:25 ID:ef4XMJZS0
子どもが少ないからねー
うちの子供なんて、正月に実家帰ると、親戚みんなからもらえて5万とか10万とか結構な額になる
117名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:16:39 ID:Ig038UcW0
お年玉ってもらえる側のときは嬉しい。
あげる側のときはいまいましい。
昔、俺にくれてた親戚もそう思ってたんだなw

118名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:16:58 ID:WiSJJM3y0
うちはびんぼだったから5000円だったな おじぃちゃんが聖徳太子のいいほうをくれただけ ケチ
119名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:19:00 ID:l0dt65i50
冬のボーナス4万だった
120名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:20:50 ID:ot+o7fac0
ボーナスななかったけど、親戚の子どもの数は増えてく(T_T)
かわいいからよしだけど
121名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:20:51 ID:RVYVB9460
>>115
結婚した後も、存命中祖父は、お年玉をくれたよ。

子供の頃は、毎年合計8〜10万円貰ってた。
今思うと、子だった立場では、良い時代だったな、と。

今は上げる相手は、2名の甥のみ。
その代わり、誕生日以外でも、クリスマスやイベント時、
年数回の旅行などを贈っている。
122名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:21:28 ID:zOoKgapd0
私は全員一万円。0歳から18歳まで。
私が親戚からその額をもらってしまった以上、抵抗の余地はない。
123名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:22:00 ID:6zdfej0b0
>>119
俺はここ15年は0だよ
124名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:24:50 ID:RVYVB9460
>>116
現在の子どもが少ないだけでなく、
子の親世代も、兄弟が既に少ない世代では?

親から見た、叔父叔母(祖父母の兄弟)が多いのかな?
125名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:25:01 ID:rvfmndyh0
年越す前の、今のおれの全財産より多い
126名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:26:43 ID:3KzTRpMP0
小学生以下 1000円
小1〜3年  2000円
小4〜6年  4000円
中1〜中3  6000円
高1〜高3 10000円
大学生       0円

これでいいだろ?
127名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:30:10 ID:6zdfej0b0
>>126
そういうややこしいのが嫌で しかも従兄同士で相場が違うと嫌だから・・・
俺の時は従兄の一番上が20歳以上違ってその時決めた相場はどう考えても割が合わなかった
小学生 1000円
中学生 1500円
高校生 2000円
大学生 3000円

だから金相場にしたら orz
128名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:34:27 ID:h88xGFuu0
>>1
年齢×500円じゃだめなの?
129名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:38:25 ID:FhCTX5pLP
子供のころ、親戚が少ないから合計で2万ぐらいしかもらえなかった。
学校で「10万もらった」とか言ってたヤツがうらやましかった。
130名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:39:27 ID:wvkPND6MP
60÷2×1000

鳩山は3万か・・・
えっ?
131名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:41:12 ID:1MD4uxAA0
俺の場合

消防 900円
厨房 1400円
工房 1700円

年齢×100円でいいじゃん
そんなに貰ってたら金の価値が分からなくなるからwwwざまぁwww



うらやましす
132名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:42:48 ID:wvkPND6MP
>>112
それ中国だわw
親戚が100人ぐらいいるから一人1000円でも10万貯まる
133名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:46:32 ID:/DVj36VN0
>>13
> 「このおじちゃんだけ少ない…」って言われるの嫌だから談合しようぜ
>
> 4才 2,000円
> 小 65,000円
> 中 15,000円
>
> でいくからな、お前ら抜け駆けすんなよ
この変態が!
134名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:49:33 ID:DC7UxTZD0
年齢×500円でいいじゃん
なぜわざわざ年齢÷2×1000円なんて書き方してるんだろ
135名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:49:37 ID:ZbwEGlVB0
親戚一人当たりの額ならともかく総額を調整できるのか?
136名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:50:22 ID:ctu0JgHe0
大学生の時、周りの同級生がお年玉もらっててビックリしたな。
うちの場合、お年玉は中学生までで、高校生からはあげる側だったから…
137名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:52:15 ID:6LuTbsxb0
>>5
5万円もらうために100歳までがんばるぞ!
138名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:52:34 ID:6zdfej0b0
>>134
俺的思考の持ち主なら2で割った時に切り捨てか切り上げだと思うぞ
つまり、渡す金額は1000の倍数
139名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:53:30 ID:LWJPCWM40
大学生のお年玉は太かったなー。
ケチな親戚でも5千円が最低だから、
20万〜30万ぐらになってウハウハだったよ。
140名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:54:12 ID:hEfgk9TG0
年齢x500円の相場で、甥っ子どもにお年玉を上げようと思ってるんだが…年齢がわからん><
141名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 15:56:16 ID:6zdfej0b0
>>140
渡す時に聞けばいいと思うよ
ちなみにスリリングが好きなら 年齢xじゃんけん券
勝てば1000円あいこで500円負けたら0円
142名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 16:15:11 ID:VN49gktSi
>>141
年齢!年齢!
143名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 16:16:42 ID:mG7cfOkY0
このスレはバブル期とその後の氷河期やゆとり時代に子供だった
連中で意見分かれそうだね
俺はバブルのころ高校生だったから周りのお年玉(俺は親戚全部貧乏だったから
あんまりもらえなかった)の額がハンパなかったよ、地元の子とか農家で
親戚が全部地元にいたりすると20万とか逝ってたw
144名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 16:57:11 ID:hm9bfBVr0
もらいすぎ
145名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 17:20:17 ID:oDyRs85Z0
そんなにもらっても使い道無いだろ
146名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 17:28:51 ID:m+JAvJm50
>>114
さびしいです
147名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 18:08:46 ID:ESuA2Hco0
>>1
どーも情報源が信用ならねえんだよな。
どうしたものか。
148名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 18:13:16 ID:r4nSXnws0
そういや中学上がるまでお年玉しか収入がなかったな
小遣いをもらったことがない
いや、塾で成績優秀者に贈呈される図書券があったか・・・
149名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 18:35:01 ID:px7VTxxk0
大学生でお年玉もらうってのが結構いてびっくりだ。金もってんな。
おれなんて、姉が高校卒業したと同時に親戚からもらえなくなった(3歳違い)
兄も姉も高3までもらってたのに中3でおわりですよ・・・
しかも今はおれだけ子供いないんで兄姉の子供に吸い取られるばかりと。
かわいいからいいけどさ。
150名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 18:41:01 ID:vmnmLrMV0
>>141
おれは甥だけ複数用意して好きなの選ばせてたよ。去年は中身1万と2万と3万。
一番少ないのが豪華なポチ袋。他のは適当。
3年前からやってるんだが毎回一番少額なのを引く甥の将来が心配でならない。
151名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:05:17 ID:EgS6cTYa0
>>150
ベニスの商人かよ
152名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:09:36 ID:igoDhH200
ジーちゃんからクリスマスで3万貰ってる
小学生の息子は、お年玉貰えるのだろうか??
153名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:13:44 ID:8Kf4kKbN0
13×500だといったん戸惑うけど
13/2=6.5、6.5×1000だとすぐわかる
154名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:15:11 ID:PFg/dnbh0
じゃあ30歳のニート引き篭もりは一万五千円くらいか
155名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:26:25 ID:1S+NK0Pf0
俺の今年の年収は1万2千円だったというのに…
156名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:27:24 ID:BPf3PGR50
少ないなー
やっぱ不況はお年玉にまで来てるのか
157名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 19:39:28 ID:BrBbuX+g0
何でそんなに上げるんだよ?
小学生で5000円はやりすぎだ
少しは考えろ
158名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 20:29:44 ID:V04W5Ztk0
俺は年末年始は親戚の家には絶対行かない。
お年玉なんて風習は無くすべきだ。
159名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 20:36:30 ID:/HeEM9TL0
いいからしゃぶれ
160名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 20:58:59 ID:i/c6GWfL0
30歳÷2×1000円=15,000円

161名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 21:08:49 ID:yCxiZ9n70
今年は15万円も貰えるのか
何に使おう
162名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 21:20:04 ID:YwMeUTkb0
お年玉なんて150円で十分だろ
163名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 22:00:19 ID:WhhZY8cQ0
財布持たないガキには札なんか要らないよ
玉ひとつで十分だ
164名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 22:02:46 ID:YwMeUTkb0
金玉一つか
165名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 22:04:56 ID:YpzrzVf+0
自分が子供の頃は年齢×1000円くらいだった。
バブルだったんだなぁ。
166名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 22:17:14 ID:iT+ZXLg+0
じゃあオレお母さんから19000円貰おうかな
167名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 22:53:13 ID:NiEeaK320
2の(年齢)乗でいいだろ。
1才で2円
2才で4円
   :
小4で1024円
社会人orニートになるまで継続。
168名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 23:22:49 ID:StFpqxoPO
200÷2×1000
200歳でやっと10銭か…
169名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 04:09:08 ID:AI0sylGL0
スレタイ見て来てみたら>>5で終わってた
170名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 06:37:24 ID:ilrjO7v00
はは
171名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 06:39:09 ID:2mwBV8YO0
俺に子供ができたら小学生から株と為替を実践で教えてやろう
お年玉の数万円が大学に上がる頃には1000万円に増やせる子供に育てる
172名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 06:44:36 ID:J6ZMcgCF0
え?男女で、歳は同じでも入れる額変えるキモい奴いんの?


むしろ俺なら女児には1万、男児には1000円くらいのことをする。
173名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 06:48:34 ID:J6ZMcgCF0
あのさー、
子供のお年玉を没収して貯金するとかいう奴、いるか?

やめたほうがいいぞ、
お年玉なんて子供のころしか味わえない貴重な思い出だぞ、
それを、「親が貯金したから使えなかった」で終わらせたら子供可哀想じゃね?
金額じゃなく、思い出という意味で。

「子供の頃、お年玉で○○買った」とかいう思い出、味あわせる気ないのか?

俺、今でも、お年玉をもらって、親戚が帰ったあとに父親に車でゲーム屋つれていてもらった思い出、いい思い出として記憶に残ってるぞ
174名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 06:54:11 ID:3mpgZJfj0
小学生まで3000円でそれ以上は上限が5000円。こんなもんだろ。
175名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 06:57:36 ID:v3oojHjmO
弟に二人子供がいるんだが、誕生日などあらゆる名目で金を奪おうとする。
どうせ、お年玉も二人分やらなきゃならないんだろ。
来年以降、子供手当貰えるんだから誕生日やお年玉で
金をせびるのは止めてろや。貧乏人が。

お金をやるんだったら本当に困ってる奴らにあげたいわ。
176名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 07:10:04 ID:iX8e3qUJ0
毎年この手の調査して、TVで屑コメンテーターが
「今の子は貰いすぎですね〜」とか言ってるが、99%は
親が全部ボッシュートしてるだろw 馬鹿か
177名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 07:17:48 ID:zVKrbeFd0
高校時、ばあちゃんから1万円、親から1万円
だから1250円で相場よりかは高いのかもしれんが、
この2万円だけなので、総額は小学校低学年より貰ってないw
178名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:30:20 ID:9vbD19hs0
>>177
高校生でお年玉出るだけ良いよw

家は中学で終了だったな。
179名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 08:50:37 ID:yBJo8N1MP
ボッシュートして社会に出る時に通帳を渡してくれるのがいい親だと思う
180名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 09:13:34 ID:+XIOTDQz0
しかし残金ゼロ
181名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:46:56 ID:Jatjb7Y70
>>179
社会人になって数十万もらっても・・・
182名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 12:58:45 ID:IrPH6smJ0
>>175
お前のコメントが一番貧乏人くせぇ

お前に子供ができたとき
同じようにもらえるんだからいいだろ?
183名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 13:24:40 ID:yOq7QbCi0
>>182
同じように貰えるとかどんだけゆとりだよ〜

弟が俺の子供にノートPCやらアップライトピアノやら買ってくれるとは思えね〜
お年玉も万単位でくれるとも思えないwwww
184名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 16:25:16 ID:ATDJn1Ql0
親にこの事言って賃上げ要求したら「関係ない、今年も1万」だと ふざけてやがる
しかも前借りもさせてくれねえ舐めてんのかこいつ
185名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 17:53:40 ID:cbYujq100
お年玉も契約更改みたいな席を設ければいい
186名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 01:43:41 ID:Z1noN+++0
てst 003
187名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:52:20 ID:ZmLxz7xa0
>>184 まずお前さんの今年の実績を示さないとな、更改は難しいぞ。
188名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:58:04 ID:7qMitusV0
>>178
(・ω・)人(・ω・)
元日に兄貴に呼び出しくった・・・。
一応姪二人、中1の子5千、小1の子1000円用意したが少ないんだろうか・・・・?
189名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:01:23 ID:oymjl/1P0
自分が大学生の頃は、
一人5万ぐらいくれたなぁ。
親戚が割と富裕層寄り&数が多かったんで、
大学卒業の年には100万近くいった。
特に父方の祖父母はいまだに10万づつくれるし。
もう来年30になるからいらないって言ってるのにw
190名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:34:26 ID:xwbi2El60
子供の時から男尊女卑
お正月なのに男尊女卑
男が優遇されてる時は誰も騒がないんですね
191名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:40:54 ID:FTNucS0V0
そんな 私ももう高校生ですから
お年玉は全部お断りしました
192名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:41:47 ID:Plbyndr9O
>>190
優遇されてるんだから文句なんか言わねーよバカ
193名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:42:02 ID:Fe3oo6dR0
お年玉全部親に取り上げられた記憶しかない
194名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:42:49 ID:NXCcICxpi
>>18
ちょw 計算ww
195名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:49:44 ID:pmHiqzii0
俺は兄貴がいたぶん間違いなく損してたな

兄弟だとどうしても差をつけなきゃならないらしく、その分の割を俺が食らってた
俺は兄貴を許さない。絶対にだ
196名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:05:21 ID:GfVwx3L70
30年前、祖父からのお年玉1000円を握りしめ
ゲイラカイトを買いに行き、凧揚げを楽しんだ俺

30年代半ば毒男の今では
姉の3才,5才の娘に各3万円あげてあげている

ただ、他の親戚付き合いが全くないので
あげる総額はたいしたことないのよね
197名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:21:05 ID:g1hLhJBE0
>>5
年寄りが拒否反応を示す
乗除に使える数字は、2、10、100、1000ぐらいなもんだ
198名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:11:37 ID:rqrWTpNx0
3才の姪っ子に3万円ぽち袋と硬貨入りぽち袋の2つあげたよ。

199名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 00:34:41 ID:zP7Rad5f0
>>173
漏れも周りの連中も皆お年玉は使わずに貯金して、進学時の学費や就活の費用に使ってたぞ。っつーかそれが普通だろ。貰ってすぐに使い込んだりするのはトキワ荘住人が描いたような漫画に出てくるようなダメ少年だけの世界だろw
お年玉はあくまで進学・就職祝いの分割前払い金だからな。
200名無しさん@十周年
今日、甥っ子どもにお年玉お布施してきた(TωT
中学生から小学生までの3人だったが、めんどくさかったからひとり5千円ずつ。
高校入ったら1万にするか、面倒だし。