【政治】 亀井大臣 「国民は相当数がいかれているので、国民新党が支持される可能性ない」「産経みたいな新聞が幅効かせてる」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:20:02 ID:AHPsFpsw0
なんというブーメラン
953名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:20:59 ID:q2LHufno0
>>950
その通りだ。
民主亀井政権は、「脱官僚(笑)」を掲げているが、民主亀井こそ官僚主義の権化だ。

郵政国有化し、「国民の資金は、理財局資金運用部の官僚様にお任せするべき!」というのが、
民主亀井政権の考え方。
954名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:21:21 ID:md22Nkal0
大島持ち上げてるけど、大島には批難されてるのな
955名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:28:31 ID:XcZaXCsD0
亀井無双
956名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:29:28 ID:q2LHufno0
まあ、亀井なんか基地外以外の何物でもないよ。

・天皇陛下に京都or広島移転を指示
・モラトリアム法案
・国家予算100兆円(税収は37兆円)

これを基地外と言わずに、何を基地外と言うんですか?

957名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:38:02 ID:q2LHufno0
警察官僚上がりの亀井ごときに、経済が理解できるわけないだろ(笑)
よく考えろよ。
今さら公共事業で国家予算100兆円とか、ただの馬鹿としか言いようがない。

対して自民政権は、経営者出身の麻生や興銀出身の中川酒が、迅速な経済対策を行った。
給付金は戻し減税の一種と考えれば、景気刺激の最善策の一つだ。

また、公共事業ではなく、エコカー減税で自動車市場を刺激した。
自動車が売れれば、自動車メーカーだけでなく、半導体、機械、鉄鋼など様々なメーカーが儲かるからだ。
958名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:39:56 ID:Jfwsquf/0
亀井は退場するべき。
頭足りてないのはみんなも承知しているだろ。
ハトヤマ、オザワ、カメイは三悪。
959名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:42:07 ID:q2LHufno0
>>958
その通りだよね。
その三悪のせいで、日本経済がどれだけ迷惑してるか。
鳩山汚沢亀井は能力がないんだから、頼むから何もしないでほしい。

こいつらが市場に介入すればするほど、日本経済が弱くなる。
960名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:43:31 ID:a0n3X/3a0
>>956-957
以前から日本の経済規模に比して予算規模は小さいと言われていたんだよ。
日本の経済規模からすれば100兆円ぐらいの予算規模が適正だと。

今までの予算規模が80兆円で、100兆円とは20兆円の開きがあるが、
これを増税で埋めるか、国債発行で埋めるのかは議論の分かれるところだけど。
961名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:44:14 ID:L27d1aV90
>産経新聞みたいな新聞が幅を効かせてるからだ(笑)。

ネトウヨはその産経新聞でさえネットの無料配信記事しか読んでいない。
なんとかネトウヨ虫を駆除できないかな?
962名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:44:27 ID:cI/qoQsf0
産経がキチガイ新聞なのは合ってる
963名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:45:53 ID:VQQZdwM00
産経に関しては副大臣の大塚さんが捏造にあって痛い目あったって言ってたから
そのことに対するリアクション的な意味合いが強いんだろうな
964名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:49:10 ID:q2LHufno0
>>960
不況下に政府がすべきは、減税+短期的歳出拡大による景気刺激だ。
不況下に国債発行(増税+長期的歳出拡大)、つまり民主亀井の社会主義政策など自殺行為だよ。

増税は、可処分所得を減らし、民間消費を減らす。
国債発行は、クラウディングアウトを起こし、民間投資を減らす。

また民主亀井の政策は、
・住宅ローン増税
・研究開発増税
による、内需縮小である。
亀井は左翼すぎて、話にならないよ。
965名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:49:39 ID:zih54vRr0
>>943
>財政出動は短期的には有効だが(価格硬直性による)、長期的には無効(価格伸縮性)。
>マルクス主義者の亀井は、国家予算100兆などぬかしているが、
>それが恒久的な歳出拡大の場合、経済成長にマイナスでしかない。

これを証明してみろ。
はっきりいって、経済を学んだ人間は上の主張がひとつの流派の主張に過ぎないことを知っている。
むしろ、マネタリストも新自由主義もとっくに否定されてるのが現状。
はっきりいって古すぎる。
財政出動は有効。長期的にも。
ケインズとマルクスの違いもわからない奴はどう考えてもネトウヨだな。
東亜板の落書きと同じレベルでしかない。

>>950
>郵貯が集めた資金から天下り特殊法人に大量に金が行ってただろ。
>これは腐敗の温床でしょ。
↑郵政民営化と天下りの相関関係がまったくない。
財布をすてれば盗まれなくなる、と言ってるも同然だな。
どうかんがえてもイカレタ人間の考え。
966名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:50:36 ID:+Vz2va+f0
フジサンケイグループは韓国に追放すればいいのに>>634
967名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:51:57 ID:BwuNY/0e0
>>961
ようゴミムシ。なんとかお前を排除してやろうか。
968名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:53:28 ID:ltBTz+ZG0
互いにあいつは頭がおかしいと言い合っているだけの国になった(・∀・)
969名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:56:00 ID:VQQZdwM00
今はバランスシート不況だから民間のバランスシートが回復するまで財政出動を続けなければならない
そうなるとどうしても長期的な視点での戦略が必要
ってか今までの短期的景気向上→財政再建みたいなサイクルじゃ経済の体力も大幅に減少するだけだと
いい加減理解しなくちゃな
970名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:56:03 ID:+Vz2va+f0
>>968
それって筒井康隆の短編小説の世界じゃないか
971名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:56:43 ID:q2LHufno0
>>965
お前、経済学の基本も勉強してないのかよ(笑)
小学校からやり直せ。

右下がりの需要曲線に対して、短期の供給曲線は水平に近くなる(価格硬直性)。
不況になった場合、政府は気液刺激(減税+短期歳出拡大)を行い、需要曲線を右シフトさせる必要がある。

対して長期の供給曲線は、垂直に近くなる(価格伸縮性)。
垂直な供給曲線に対して、右下がりの需要曲線を考えた場合、需要曲線を右シフトさせても、
物価水準を上昇させるだけで、GDPは増大しない。

長期的な経済成長(均衡点)は、生産力(資本、労働、技術)により決定される。
よって財政支出は、長期的にはマイナスの影響をもたらす。
(財政赤字→金利上昇→民間投資減→資本減)
972名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:57:49 ID:5Q1C+3Ze0
亀先生は東大経済学部出身。
まあ東大経済学部は、戦前から労農派マルクス主義者が多かったからな。
俗にいう「学のある馬鹿は手がつけられん」という話。
973名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 20:58:24 ID:9XdRZr4s0
>>956
おまえがキチガイだろ?
974dell:2009/12/28(月) 20:59:17 ID:evActYE50
>>943
財政出動は短期には有効、長期には無効というのはその通り。
しかし、だからと言って
>もし亀井が、短期的な歳出拡大を意図しているなら、○○年度までの財政均衡を目標に示すべき。
というのはとんでもない大間違い。
そんなことをすれば、国民は近い将来の増税を予想し消費を手控えてしまい、短期的な効果も薄れてしまいます。



975名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:00:15 ID:1R5FnKALO
最悪
結局は 自分を褒めない奴は気に入らないってだけじゃんw
朝日新聞にでも寄稿したら?wwww
976名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:01:09 ID:9XdRZr4s0
>>971
金融緩和も知らん馬鹿が経済を語るな

977名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:01:15 ID:a0n3X/3a0
>>964
>減税+短期的歳出拡大による景気刺激だ。

減税は効果が無いのはもうやりまくって分かり切ってる。
企業や富裕層は貯蓄や借金返済に勤しむだけだし。
低所得者層は元々納税額が多くないから減税されたとて恩恵が大きくないから
これまた貯蓄に向かうだけ。

であれば、担税能力のあるところに増税して財源を確保し、
歳出を増やして強制的に資本回転率を上げた方が経済成長につながる可能性が高い。

増税が嫌なら国債発行しかないけど、それも日本国民は嫌がるのだから、
均衡財政、財政の健全化という建前がある分、増税の方が説得し易いわけで。

>クラウディングアウトを起こし、民間投資を減らす。

今の日本では考えられんよw
馬鹿みたいな金余りゆえにアフォみたいな低金利の国債に投資する他ない状況なのにw
978名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:03:06 ID:q2LHufno0
>>974
>国民は近い将来の増税を予想し消費を手控えてしまい、短期的な効果も薄れてしまいます。

なるほど、これはおっしゃる通りです。
しかし民主亀井政権は、口を開けば増税増税また増税だ。
連立政権である以上、亀井にも連帯責任はあるでしょう。

民主亀井社民の大増税
・所得税増税
・住民税増税
・消費税増税
・相続税増税
・住宅ローン増税
・配当キャピタルゲイン増税
・環境税創設
・国際連帯税創設
・研究開発増税
・自動車関連増税
・たばこ増税
・国債発行
979名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:03:38 ID:9XdRZr4s0
>>971
財政赤字が問題になるのは、物価を執拗に上昇させるからだ
長期の財政支出は景気に無効だとデタラメをしゃべるな
980dell:2009/12/28(月) 21:03:48 ID:evActYE50
>>971
長期のことを考える前に、日本の場合「短期」が15年以上も続いてるわけで、
しかもデフレギャップが非常に大きい。これを解消するだけで経済成長率は大幅に上がるわけで、
まずそれを優先すべきだと思いますね。
その際には、財政出動だけでなく今以上のより一層の金融緩和もすべきことは当然ですが。(ちなみに、亀井さんもこれは言ってますよ)
981名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:06:40 ID:9XdRZr4s0
>>978
増税ではなく優遇策の打ち切りだろ
しかも金がだぶついてる企業への増税策はむしろ好ましいことだ
982名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:07:19 ID:q2LHufno0
>>976>>979
おい無能、無知をさらけ出すな(笑)
金融緩和は、需要曲線の右シフトの一つなんだが?
経済学を小学生からやり直せ。

>>977
民主亀井の政策は、不況下に、
・大増税
・金利を上げる(財政赤字)

日本経済を壊滅させるには、最善な策だな。
不況下に増税&高金利など、基地外以外の何物でもない。
983名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:07:21 ID:17QbknEJO
亀井はダメ人間
品性に欠けるなあwwww

鳩は現実逃避するし、この内閣にはロクなのがいないな
984名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:08:15 ID:a0n3X/3a0
>>971
それは一般論だな。

他国には有効な経済政策も日本には適用できない場合がある。
馬鹿みたいに預貯金が積み上がってる国なんて日本だけなんだよ。

現に財政赤字は拡大し続けているのに長期金利は低いままなのだし。
金利が低いのは民間企業が投資しようとしないからだろ。
985dell:2009/12/28(月) 21:10:35 ID:evActYE50
>>980
国債発行は増税ではありませんよねw
それはさておき、たしかに増税部分もありますが、それ以上に子供手当てなど減税と同等の効果を持つ政策もあるじゃないですか。
ちなみに、亀井さんはもっと財政出動を多くするよう主張していましたが、今回はさすがにかなわなかったのはご承知の通りです。

986名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:11:54 ID:X9/WG1eB0
国民新党に支持が集まるかは知らんが平沼新党には支持が集まると思う
987名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:12:18 ID:9XdRZr4s0
>>982
需要曲線は景気回復と何の関係もないだろ
おまえキチガイか?
988名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:13:04 ID:q2LHufno0
>>984
例えば、企業が海外からの受注を獲得した場合、経営者は設備投資等の意思決定を行う。
しかしバカ老人共が円高容認発言をし、企業の輸出拡大の妨害をしてるのが、民主亀井政権ジャン。

>>985
子供手当の財源は、結局増税なわけでしょう。
全ての国民はピーターパンを産まない限り、長期で考えれば増税される。
国民が将来に不安を感じた場合、消費は減少してしまう。
989名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:13:54 ID:VQQZdwM00
dellって経済板以外でも現れるんだな
それが一番のオドロキだよ
990名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:15:02 ID:ezRPufjE0
国民馬鹿にする政党の議員は腹を切って死ぬべきである
991名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:15:40 ID:q2LHufno0
>>987
無知乙(笑)
財政政策or金融政策の効果は、需要拡大(需要曲線右シフト)による、均衡点(GDP)の増大。

マジで小学校からやり直せ。
992dell:2009/12/28(月) 21:16:02 ID:evActYE50
>>982
少なくとも、亀井さんは日銀はもっと金融緩和すべきだと言ってますよ。
ですから、その場合、金利は必ずしも上がらず、上がるのはインフレ率の方です。
つまり、デフレ脱却と経済成長という帰結になります。
デフレは投資を抑制し産業構造調整を遅らせますから、デフレから脱却することは産業構造調整を促進し、
長期的にも成長につながります。
993名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:17:01 ID:9XdRZr4s0
>>988
円高容認発言のソースはあるのか?
為替介入は行わないことはまったく正しい発言だが、
それをおまえの頭の中で勝手に容認したと翻訳すんなアホ
994名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:17:06 ID:rqohrG2x0


亀は口で言うことと内心が逆・・・というパターンがよくある。


つまり情報戦を心得てる。(職歴を見れば判るが・・・)


なかなかの策士だぞ、亀は。
995dell:2009/12/28(月) 21:18:36 ID:evActYE50
>>988
つまり再配分政策なわけですが、
子供の居る世帯の消費性向が子供のいない世帯の消費性向より高ければ、
景気浮揚効果はあるのではないでしょうか。
996名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:18:41 ID:xsHPhUrs0
亀井ワロタ
997名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:18:42 ID:q2LHufno0
>>992
ただ、日銀が通貨供給を増やしても、貨幣需要が無ければ意味ないと思う。

そして、
増税(可処分所得減)で消費を減らし、
財政赤字(金利上昇)で投資を減らすのが、
鳩山政権というわけ。
998名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:21:16 ID:9XdRZr4s0
>>997
国債の日銀引受も知らん馬鹿じゃ景気回復はできんだろ
999dell:2009/12/28(月) 21:21:43 ID:evActYE50
>>997
もちろん増税しないで国債発行増やすのが一番なんですが、
亀井さんはやりたくても財務省(と民主党の財務省シンパ)の抵抗でできないようですよ。
1000名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:21:51 ID:Ln6Na10Z0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。