>>917 相続税をさらに高くして贈与税をさらに低くする方が得策じゃない?
資産の所有者を変えて、その資産で消費してもらえばいいんだから
所有者が変われば資金は動くでしょ
953 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:52:34 ID:wQWw+wP00
ミンス終了のお知らせ。
タンス預金はどうにかすべきだな
こうやって見ると、2chって年寄り多かったんだなって判るなw
956 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:52:42 ID:fVERiYwW0
ホントこのスレ経済オンチしかいねえなw
俺一応経済専攻してるけどこんなことしたら日本は即AUTだよw
賛成してるやつw馬鹿が知れるからコメしないほうがいいぞw
957 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:52:52 ID:5U2ZHZr70
年寄りの貯金が海外で金産んで日本に帰ってきてる訳で、
麻生政権の時にそれに課税しようという話があったと思うが、
どうなったかねぇ。
958 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:52:53 ID:fLQO2dLM0
これは民意だ。
>>940 それが金持ちほど節税対策ばっちりで…
逃げられないのは貧乏人だけ
960 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:01 ID:MmLUq12uO
政治家や公務員は免除とか特例がついてたりしてwww
961 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:04 ID:qKyZPMhU0
あははははははははははWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
「今時の若者は!」というのは、どの時代でもいっしょとよく言うけど
年金の払った額と受け取る額の差など、生まれた時代における不平等は厳然と存在してる
今の老人たちが若き頃に、若い世代が見を削り、
他人の家庭の老人を昼間か夜中まで介護するサービスがあったか?ぜひ考えてもらいたいね
この状況は今の時代だけのもので、後にも先にも存在しないだろうね
まさに「今時の年寄りは!」なのだ
個人も大事だが社会、特に若年労働者はもっと大事
社会を優先しないというのなら、介護保険制度を撤廃してやればよいのだ
これが一番理に適っていて、社会保障の不安など
まさに彼ら自ら貯蓄の原動力にしてるものだ
>>903 だからその名前に拘るのいい加減やめろよ
じゃあ「60歳からお金をもらえる制度」っていう制度はどうなった?
これは完全に崩壊してるだろ?跡形もなく
「60歳からお金をもらえる制度」を「65歳からお金をもらえる制度」に変えて
それを「年金制度」という同じ名前で呼んで崩壊していないと言ってるにすぎない
そんな手口に騙されるのはオレオレ詐欺にひっかかる馬鹿くらいだろ
963 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:16 ID:Yi2d6gWn0
>>793 アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、カナダ、スイスなどの
欧米主要国は、消費税は生活必需品はかからないか、かかっても
5%か半額程度と、かなり少なく減額されているようです。
964 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:16 ID:HIucDTik0
成功した高齢者は海外に逃げ、
日本に残るのははショボいジジババの国になるのかw
965 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:21 ID:DnfXgufV0
>>952 現金に関してのみってしないと意味無いかも。
966 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:23 ID:WzNzQucM0
>>911 世界的な課税の潮流は、富裕層優遇で単一課税制度。
贈与税を廃止して富裕層を優遇している国も、タックスヘイブンのような
租税回避地だけでなく、オーストラリアやイタリア、カナダと続々と出てきて
いる。
米国も贈与税廃止を検討中。
日本だけ富裕層に課税強化するとか仙石は頭悪すぎる。
967 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:23 ID:TSxiS8Kg0
鳩山、小沢からもとれるの?
968 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:30 ID:cb91asEqO
こる二重課税だろ?
二重課税、三重課税は法律だか憲法だか違反じゃないのか?
969 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:31 ID:nIq6zZAv0
>>704 正論。 政治家の事業仕分けはいつ始まるのだろうか ふっ
世代間格差が酷いからな
やって当然
ジジババのくせにネットつかえるなんて
たいしたもんだぜ
972 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:53:58 ID:ITRCAIrK0
まぁ必死だよね
財源がないのにばら撒き予算続けんだからね
理想の共産社会実現のためには資産家から没収しかないすよ
>>929 民主党の人件費2割カットで1.1兆円削減は嘘ってことか
974 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:04 ID:iZNQpZ+yO
>>940 累進課税の強化プラス贈与税・相続税の減税も悪くないかもな。
本当は年金制度の廃止が一番いいのだが。
どういう手段でも高齢者→若者の金の流れをつくらないと、少子化も解決しないし、金もまわらず景気もよくならないよ。
>>952 それで、銭を一番必要としている世代に金が流れるなら
悪くはないね。
977 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:10 ID:DBBbnwIl0
>>956 AUT
ちぃ あなたの頭のレベルが
わかった
978 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:12 ID:0PY8KjZA0
国民の安心感は資産家の安心感に比例する
分配する側が分配を受ける側に大きな影響を与えるのは当たり前
相続税でいいのに。
親の七光り禁止で
980 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:34 ID:s9ZTDd9V0
>>947 いまどき中産階級なんて事実上、富裕層だろ。
みんな貧乏になった。なんにも問題ない。
981 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:35 ID:cLfHBn7h0
こんなことしなくても、途上国支援やめれば
金は浮くし、
京都議定書離脱すれば税収上がるだろ。
消費税率を欧州と比較するのは馬鹿w
あそこはEUのように共同体なんだよw
日本がそういう国家と同じに論じられるわけねーだろうが
アホですか?
983 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:38 ID:T+lJZ5bf0
>>955 30代のルサンチマンが多いと思われ
だから単純に賛成できるんだ
984 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/12/26(土) 16:54:38 ID:muGCGzc50
>>1 >「霞が関埋蔵金」に依存したことについては
>「もう逆さまに振っても出てこない感じになっているのではないか」と指摘した
埋蔵金はありませんでした宣言かw
おわりだな
死んだら全財産没収、相続は500万くらいまで
これくらいの縛り水準があれば、不公平感も無くなりお金もかなり回る
完全自由主義は強者を更に強者にすることが一番の弊害
先にカネを集めたものが下の者から全体的にどんどん搾取し
ついには全体が疲弊し現在のような末期状態になる
賢い金持ちの国外逃亡が加速
>>952 あーそうそうごめんそれだわw
俺法学部卒なのに贈与と相続考間違えて話してたw
ただ贈与税を低くしたら生前贈与の連鎖が続いちゃうだろうから
両方増税した方がいいと思う
消費税もぜいたく品は増税した方がいいと思うんだよなぁ
988 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:50 ID:KyhqT+Vv0
相続税を引き上げて、控除を小さくして
贈与税を引き下げるのも有効策。
40歳代なら使い道はいくらでもあるし
989 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:52 ID:I+e1KPdR0
990 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:55 ID:4DFrZ9tDO
法人・個人の所得に課税するよりは、資産課税の方が良い。
所得課税は、勤労者を直撃し、働く意欲をそぐ。
だが、所得課税よりも、資産課税よりも、消費税が一番良い。
991 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:54:58 ID:4w5mS9JB0
中曽根以降の自民が日本をおかしくした
累進課税の強化で格差を解消しろ
年収300万円以下で納税もろくにしないで文句言ってる馬鹿は居ないよな
>>963 だからもっとまとまった資料を見て、
イギリスのプリングルズ課税論争の顛末でも調べてなさいってこった。
最低限そこから。
995 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:55:16 ID:fLQO2dLM0
997 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:55:22 ID:qzCkoOSlP
>>957 サブプライムローンで全部消えたんじゃない?
>>977 そいつは釣りだ。あからますぎて引っかかる気にもならん
1000 :
名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:55:26 ID:RfkBubyZ0
1000なら日本沈没
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。