【経済】11月の外食売上高、過去最大のマイナス “値下げ戦争”で単価激減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海坊主φ ★
日本フードサービス協会が25日発表した11月の外食売上高(新規店含む全店ベース)は、
前年同月比5・8%減となり、比較可能な1999年6月以降で過去最大の下落幅を記録した。
マイナスは2カ月ぶり。客数は0・2%減と、ほぼ前年並みを維持したが、客単価が5・5%減と
大幅に落ち込んでおり、相次ぐ牛丼の値下げに象徴される“外食デフレ”が加速していることが
鮮明になった。

1〜11月の累計でも大きく、前年を割り込んでおり、今年の外食産業の売上高が2003年以来
6年ぶりにマイナスとなることが確実になった。 
11月は、値下げ合戦の激化に加え、前年同期に比べて土曜日が1日少なく、曇りや雨が多く
日照時間が少ないことも影響した。
業態別の売上高は、ファストフードは2・7%減、ファミリーレストランが8・3%減、居酒屋が
10・7%と軒並み落ち込んだ。

消費者の節約志向の高まりから、牛丼チェーンの「すき家」が業界最安値の280円に値下げ
するなど、デフレが加速しており、外食産業の縮小はさらに続きそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091225/biz0912251515010-n1.htm
依頼
2名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:54:14 ID:xUvMS4M/O
外食産業なんて今の日本には不要だろ
潰れてもだれも困らん
3名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:54:54 ID:bWRhnVs+0
自炊率が高まって家庭団欒。
核家族化解消とか塩分の高い外食頻度低下で
血圧改善とかいい側面もあるんじゃねーの?
物事って見方一つだろ。
4名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:55:11 ID:llSZ2NmS0
不況時にデフレと円高政策は自殺行為だな
まったく藤井財務相は何をやってるんだか
自民党政権ならこんな愚作はしないぞ

小泉政権でもデフレがあったがすぐ史上最長の好景気を作り出したのにな
5名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:55:12 ID:5uC7mRMp0
その内にタダになるじゃね
6名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:55:12 ID:QZQVy0bR0
手弁当最強
7名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:55:28 ID:pYifZbQ20
中国産や韓国産のやばい食材使ってるからいかないわwwwww
8名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:55:56 ID:JtVySJZA0
冬場は家族で鍋でしょ
9名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:56:03 ID:kxK1oLE+0
店作りすぎだと思う
10名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:57:22 ID:03CmlG5H0
>>5
店内で広告見ること条件にタダで食えるようになるかもなw
11名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:57:24 ID:D/DYpN6k0
鳩山民主恐慌はじまったな。
本格的な亡国民主予算が執行される前からこれだ。

本当の地獄はこれからだ。

>>2
社会主義の民主支持者? 北朝鮮に行って勉強してこいw

12名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:57:43 ID:Rp19md6hO
正月はおでんの作り置きでしのぐか
13名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:58:00 ID:dQHdWtM90
台湾みたいに外食のほうが家で作るほうより安くなったりして。
貧乏人・・時間と金がないので外食
金持ち・・手間ひまかけて家庭料理
14名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:58:05 ID:wCRlcUDM0
中国毒菜満載蔓延満喫大歓喜の貧乏人
15名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:59:00 ID:okHLcGTI0
安い店は中国産の粗悪品が原料で、調理はフリーターがチンするだけの料理食ってもなぁ〜。

たまになら、少々高くても普通の店に行くよ。
16名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:59:25 ID:6LNhc4WT0
無理して1食500円以下にしなくてもいい
17名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:59:26 ID:xT/272SN0
店先にケーキ並べて張り切ってたコンビニがあったんだけど
今年は冷凍棚に置いてあるだけだった
開きスペースがあったから1個は売れたのかな
18名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:59:54 ID:xUvMS4M/O
>>11

外食は金持ちがすることだろ
俺はおまえみたいに金持ちじゃないからよくわからん
19名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 11:59:55 ID:YyrWegi20
政権交代の成果じゃん
喜べよ
20名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:00:04 ID:Tbc1oq8t0
>>2
まあ、そういうなよ。結構な数の雇用を生み出してるんだから。
中国人バイトは消えてほしいがな
21名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:00:14 ID:ZCa34izd0
添加物だらけの調味料使ってるだろうし、
原材料は、当然中国産や、韓国産だろし、
怖くて食べれないww
22名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:01:04 ID:ltuMLhcR0
>>18
全家庭にガスがあると思うなよw
一人暮らしなら外食の方が安く上がる場合も多い。

そういうからには、昼食はもちろん弁当を自分で作ってるんだろうな?
23名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:01:41 ID:YtmoTrqj0
雇用なんていらんだろ、これから日本は人口が急速に減少するんだから
24名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:02:46 ID:GHM7DVcO0
>>21
普段お前が口にしているものを上げてるのか?
25名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:02:49 ID:PNrKoHbU0
もうどこも

血みどろの戦いに突入してきたな、、、
26名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:04:22 ID:wwXmzBPL0
近所のスーパーは、値下げする気配一向に無いんだが
27名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:04:48 ID:ltuMLhcR0
>>23
人口が急速に減少するといっても、
30年で半減するほどのペースじゃねーだろ。
オーダーを考えろよ。

いずれ死ぬから食事なんて無駄、とか言うのに似てるぞw
28名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:05:26 ID:GuagEYYq0
今年のクリスマスは鶏問屋で2キロの鶏を895円で買った。
親切に首と、あんよを落としてくれ、内蔵を抜いてきれいに洗ってくれた。
会社有給とって朝からローストチキンを仕込んだ。
たまねぎの代わりに、ねぎの青い部分とセロリとにんにくで風味がよくなる
今日の夕飯はお歳暮で届いた鹿肉のステーキにオレンジとレモンとゆずのソースを利かせようと思う。
明日の夕飯は鴨肉のブルーベリーソース

29名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:05:57 ID:xUvMS4M/O
>>22
そうだけど…なにか?
なんだ
やっぱり痔民信者は麻生みたいなおぼっちゃんばっかか
というか毎日外食とかおまえキチガイだろ
30名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:06:08 ID:DmohCMNkO
牛丼300円って昔はえらい安く感じて食いまくったけど
今はなんか割高に感じるからな、すっかり倹約癖が板に付いてしまったよ
31名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:06:30 ID:YInxhmCJ0
家で食べる厨が増えたことで日清は調子にのりすぎ
値上げしたまま戻す気がまるでない
32名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:06:39 ID:y0ycbe7/0

http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/2/8206f1c4.jpg

 
吉野家の担当者

 
どうしても(狂牛病が)心配で食べたくないという人は食べなければいいのではないか
33名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:06:57 ID:dY9c3b4G0
年収200万に消費税10万かけたら外食なんかできないよな
34名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:07:13 ID:+jjIJ/io0
牛丼(並)、効率が一番いいのはどこッ!?
http://www.tanteifile.com/diary/2009/12/18_01/index.html
http://www.tanteifile.com/diary/2009/12/18_01/image/05.jpg
http://www.tanteifile.com/diary/2009/12/18_01/image/kekka.jpg

・「牛丼指数」:牛丼の重量を値段で割った値で、この値が多いほどが効率が良い
・「肉指数」:肉の重量を値段で割った値で、この値が多いほどが肉効率が良い


4位:吉野家(肉59.5g 玉葱14.0g 飯291.5g)合計:365g 値段:380円
 牛丼指数:0.96 肉指数:0.157

3位:なか卯(肉56.5g 玉葱31.5g 飯271.5g)合計:359.5g 値段:360円 ※なか卯の玉葱には椎茸も含まれる
 牛丼指数:0.998 肉指数:0.157

2位:松屋(肉64.5g 玉葱22.5g 飯307g)合計:394g 値段:320円
 牛丼指数:1.231 肉指数:0.201

1位:すき家(肉49.5g 玉葱9.5g 飯309.5g)合計:368.5g 値段:280円
 牛丼指数:1.316 肉指数:0.176
35名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:07:45 ID:sHGsH7tL0
>>3
一方で食品スーパーが好調ってわけでもない。
自炊率なんかあがってねーんじゃねえかな。
36名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:08:24 ID:ltuMLhcR0
>>29
毎日外食してるって、どこからひねり出した結論なんだい?

自民批判する人って、中学生レベルの論理すら出来ないみたいだけど
もう少し勉強しなおしてくれないかな?
37名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:09:24 ID:hZ/c6FRQ0
カネないのに外食なんかするかよ
お茶漬けうめぇー
38名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:09:45 ID:z0qm1t+z0
ジリ貧だね

売価下げて利益下げて

ますます所得減に就労人口減

求職者増えて労働対価もダンピング

労働対価下がったので売価下げて利益下げて

ますます所得減に就労人口減

求職者増えて労働対価もダンピング
39名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:09:46 ID:YTxy5uf00
落ち着いて、ゆっくり喰える外食屋が少なくなった。
40名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:10:18 ID:h0Cd3Ozu0
>>2
今年一杯で勤めてるレストランがなくなる俺は
凄く困ってるお
41名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:10:31 ID:cQFgSGUv0
>>35
安い材料で自炊してんじゃないの?半額セールとか
42名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:11:16 ID:96nnet+FO
>>34松屋は味噌汁がつく。すき家に味噌汁つけたら逆転する。
43名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:11:37 ID:y0ycbe7/0
生活保護の母子加算復活で12月は外食の売上高もプラスになるんじゃね?
今時、外食に金かけてるのってあいつらぐらいでしょ
44名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:12:11 ID:L5PICl/6P
ここにも鳩山不況が・・・
45名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:12:33 ID:qMOUDUvo0
昼飯に300円以上使うやつは負け組
46名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:12:43 ID:xUvMS4M/O
>>36
ガスがないなら外食しかないんじゃないか?
君の意見だとあたかもガスがない人が結構いるみたいな言い方なんだが
47名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:12:52 ID:Ju8r+YRP0
まあなにか、俺はデフレが続く限り
仕事ももらえず我慢しとかなければいけないのか
48名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:13:01 ID:bwxNHErU0
>>28
がんばってくれ…
49名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:13:09 ID:HQ3vq6TWO
値下げでしか客引けない企業は無能極まりない
50名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:13:23 ID:T6rTUN8YP
民主党主導のデフレ政策だろw

ワザとだよ、ワザと・・・・・・・
51名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:13:58 ID:j3pz2r+EO
外で食べるのがめんどくさい
52名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:14:21 ID:1RQuIghb0
超危険な中国産食材まみれで売れるわけがない
53名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:15:49 ID:Qts+PK4FO
あの美味い定食屋だけは潰れないでくれ…なるべく行くから
54名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:15:58 ID:ltuMLhcR0
>>46
私の家にガスが無いとは一言も言ってないしw

ガスがあれば自炊の「幅が広がる」。で、無い場合は思い切り偏るわけだ。
だから弁当屋やコンビニやインスタントの
貧しい食事で済ませる機会が増えるんだろ。

毎日、とか勝手に全称命題に切り替えるところが笑える。
55名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:16:56 ID:6d3LUqz80
時々知り合いの在日の焼き肉屋行かないと
何言われるかわからんw
56名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:17:02 ID:l0meQJS5O
>>28


で?
57名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:17:40 ID:KBmZLkLP0
都市部の独身リーマンや大学生なんか昼はもちろん外食だろ
5分で食い終わる1人分の昼飯1時間かけて用意するなんて基地外はいない
500円食い放題なんてのもあるしな
58名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:17:45 ID:P29MYPad0
>>2
何を言ってる。

困るのはそこに勤めている庶民だぞ。
経営者は他の業種にシフトするなり、他のビジネスに出資すればいいが、
調理や給仕で飯を食ってきた人間は仕事が無くなったら生活保護へまっしぐらだ。

建設会社や公僕を叩き、公共事業が減って喜んでいたら大量に失業者が出たことや、
トヨタ・キヤノンの売上が落ちて無知な庶民が溜飲を下げていたら派遣が大量に失業したことを忘れたか。
59名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:18:13 ID:jq+zdDI20
ぎゃっはっは
いまどきだれがファミレスなんかに行くかよばーか
さっさと廃業しろ
60名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:18:23 ID:LwVmxpzW0
当たり前!当たり前!当たり前!
売れないものを安売りしてたら、儲かるはずが無い
先ず売れるようにすることを考えず、安売りしか策が無ければ、自滅するだけだ
61名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:18:36 ID:IQ3vfya/O
そりゃ惣菜でも夜9時に行けば半額だもんな、トンカツ2枚で273円とか。
作るより安くで買える。
62名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:19:37 ID:xUvMS4M/O
>>54
あればwあるのが普通だからw


弁当、コンビニ←貧しい食事…????


すまん
ほんと痔民信者の金銭感覚は理解できない
63名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:19:39 ID:1RQuIghb0
といっても店作りすぎだろ
採算割れして当然だわ
64名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:19:43 ID:CkxfPKWD0
俺もほめられた客じゃないのか、よく居酒屋で議論する。

すると、店は俺を煙たがる。

普通にしているときも、邪険に扱う。

そういうむかつく店が何軒かあるんだよな。
なれ合いだけで飲んだってしょうがねえという考えなんでね。

そんな俺には>>1はメシウマだわ。
あそこの店とかあんな店とか苦しんでるんだろうなあと。
金を落とす俺が行かなくなって、つらいだろうなあ。
金を落とす客には、表面上でいいからいい顔しとけって思うんだけどな。
65名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:21:00 ID:jq+zdDI20
すかいらーくさっさと潰れろ!
66名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:21:09 ID:tzWFC1GuO
半額弁当で十分
67名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:21:59 ID:2qmor1Sk0
日本の外食は世界屈指のレベル

欧州に日本と同じ値段、同じ質の店を作れたらすごいことになるぞ
68名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:22:15 ID:urLjQA1K0
>>64
よくその店は潰れずに商売やってるなw
69名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:22:34 ID:lyu7iGYP0
牛丼食ったことないんだよ
70名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:22:57 ID:B+g8q0ES0
スタミナ太郎も行く回数が減ったな、来てる人達も
それまでの貧民は減り、結構金あるような人が増えた
71名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:23:41 ID:vV8U53wO0
むかつく!
外食なんかしやがって!
ノロウィルスに感染しろ!
72名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:24:07 ID:iSdzXd9W0
>>22
オール電化が流行ってるしな
73名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:24:38 ID:CkxfPKWD0
>>68
だろ。
まあ、だが時間の問題だな。
74名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:29:48 ID:RpZc9Grh0
>>64
そこまでされてもまだ行くから店が調子に乗るんだろうな。
普通は黙って行くのを止める。
75名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:30:04 ID:1T10GcfgP
鳩山デフレ
76名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:30:59 ID:+8DG6UFY0
悪循環だよな完全に
しかも脱出するすべがない
77名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:31:18 ID:kxK1oLE+0
鳩デフレ
78名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:32:22 ID:eLci9fhy0
>>13
ワープアとか台所そもそも持てない人が増えてるから
とっくにそうなっているとも言える
79名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:33:34 ID:a9P4GXSn0
>>76
円安誘導である程度は緩和できると思うけどねぇ
80名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:34:09 ID:3bJaRSs10
日本は屋台出すのが大変だからなあ
ああいうふうにはならないかな
81名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:34:31 ID:CkxfPKWD0
>>74
いや、2〜3度行って、もう行かない。

中には先輩と議論しているだけで、「この後輩みたいな社員生意気」って
顔をする馬鹿な居酒屋もあったよ。3度行って確認できた。
議論に上下関係もへったくれもあるかよって思うんだけどさ。
脳みそ筋肉底辺労働者には、議論上の対等関係っていうのは難しすぎるのかもしれんなw

俺も、店についてよく観察してるな(苦笑)
それが商売みたいなもんだからしょうがねえか。
82名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:36:05 ID:dybEFVqKO
麻生政権の負の遺産半端ねぇなw
83名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:36:16 ID:PGJ7tlh5O
馬鹿が王将やマクドナルド行って
結果的に自分の所得を減らしてるのが現状だからな。
84名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:37:31 ID:aeSevqM6O
外食も高すぎるだろ
ラーメン1000
パスタ800
寿司1500
とか無理ですよ…
85名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:37:53 ID:LwVmxpzW0
結局外食産業の、産業としての寿命は終わってるってことだろ
今後生き残れるのは、「速い」に特化して、ファストフード的な店か、「安い」に特化して、わずかな金で長居出来るとこか、「美味い」に特化して、少々値は張っても本当に美味い店
あるいは小さな自営の店で、実質人件費ゼロのとこ
ファミレスみたいに、中途半端なとこは淘汰される
特にドリンクバーのあるファミレスは、真っ先に採算割れして破綻する
86名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:38:24 ID:+jjIJ/io0
>>80
弁当の路上販売「ルール違反」 東京・中央区が指導強化
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091207AT1G0402L07122009.html

 「弁当の路上販売はルール違反です」。東京都心のオフィス街でランチタイムの
サラリーマンらが愛用している弁当の路上販売について、東京都中央区は来年1月から
販売業者の指導を強化する。業者の多くは都条例に基づく「行商」の届け出をしているが、
本来は路上に立ち止まっての営業はできない。同区は衛生上の問題や、近隣店舗からの
苦情を指導の理由とするが、懐事情の厳しいサラリーマンらへの影響は少なくなさそうだ。

 東京・日本橋(中央区)のオフィス街。高層ビルに挟まれた路地は平日の昼休みに
なると、さながら「屋台村」に変貌(へんぼう)する。パラソル付きのリヤカーに
並んだ弁当は、幕の内からカレーまでメニューも豊富。いずれも500円前後で、サラリー
マンやOLらが次々と買い求める。週の半分は利用するという男性会社員(50)は
「最近小遣いが減らされた身には心強い味方。月末は特に助かる」と話す。
87名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:38:40 ID:uv72khkyO
またここも鳩山不況の犠牲者か!
死ねよ!糞鳩山
88名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:40:20 ID:4kp2LZx20
外食がだめになれば、外食が支えている雇用もなくなるし、納入業者・関連業者の雇用もなくなるんだけどね。回りまわって自分の首が絞まるだけだよ。
89名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:41:00 ID:ydVwjeIXO
>>80
>>86

路上だとクレームが来るから客寄せとしてスーパーの駐車場とかでやればいい
90名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:42:46 ID:+jjIJ/io0
>>87
国士様でブルジョアのおまいさんが率先して↓のを食っていけば、日本経済も好転するだろうさ
なんでしてくれないの?

“高級おにぎりランチ” 2個で5000円
http://news.walkerplus.com/2009/1012/2/

ワンコイン弁当や激安居酒屋など“安ウマ”メニューが人気の昨今に、なんと2個で5000円のおにぎりをランチで出す店があるという。気になる記者は、
さっそく超高級おにぎりが食べられるという「たらふくまんま」(東京・銀座)を直撃! 1個2500円という超高級おにぎりランチの中身を探ってみた。

http://news.walkerplus.com/2009/1012/2/20091009153018_00_400.jpg

「“具”はその日仕入れによって多少変わりますが、フォアグラやA5ランクの鹿児島県産黒毛和牛を使った肉じゃがなどですね。でも、
お客様のお好みを聞いて、鯛や鮭、梅などもご用意しています」とは、料理長の前田さん。
具の違う2個のおにぎりに、香の物やしじみ汁がついて5000円というこのランチ。たしかにこのおいしさなら“アリ”のような気もするが、
この景気の中あえて“5000円おにぎり”を始めようと思ったのはなぜ?

「本当は、煮浸しからはじまりスープや刺身、煮魚、和牛カルビの肉じゃが、そしておにぎり、デザートまで、計10品が用意されている
『たらふくまんまランチコース』(期間限定)が5000円なんです。でも、少量でもおいしいものを食べたいとのお声をいただき、
2個で5000円のおにぎりをお出ししています。いわば“裏メニュー”なんですよ」(前田さん)

とはいえ、お願いすれば誰でも食べられるという“5000円おにぎり”のランチ。職人さんが、目の
前でお客様の要望を聞いて、具材だけでなく大きさや巻き方など柔軟に応じてくれるというのも
うれしいところ。素材にこだわるだけでなく、注文が入ってから“おにぎり用”に炊くというお米な
ど、いつものおにぎりはとはひと味もふた味も違う、この“超高級おにぎりランチ”。特別なお昼
に、味わってみては?
91名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:43:13 ID:y0ycbe7/0
>>86
立ち売りの弁当で500円前後って高いな
俺の地元の立ち売りは100円台〜300円台だぞ
92名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:43:43 ID:egYL9gdW0
>>84
店舗設備費と人件費も込みだからそんなもんだろ
経営側から見たら低価格ではやってられんww
93名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:44:04 ID:qtJ05Ci20
価格にしか価値の無い店が値下げチキンレースにいそしんでる中、
外食の回数を減らして高めのとこに行く人が増えてるという…。
94名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:45:12 ID:t12Khk+T0
素人同然のバイトが組み立てた添加物たっぷりの粗悪な料理に、
金出すのがもったいなくなっただけでは?
味噌汁一つとっても自分で豆腐切って味噌といて作れば安くて美味しいよ。
95名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:46:51 ID:J1Rjs1Yh0
外食で安いもん食ってもなあ
あるていど高くても家じゃ食えないようなものがいいと思う
96名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:47:02 ID:hKlsc49I0
前年のショック後になってるのに未だに前年比でも相当のマイナス
民主不況、民主恐慌はまだまだこれからだな
97名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:48:22 ID:yJOghSnM0
粗悪チェーン店は、トイレと暖かいお茶もらって帰るだけの利用価値しかない
98名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:52:10 ID:a9P4GXSn0
>>96
民主党の経済運営は正直見れたモンじゃないけども
影響と言うか効果と言うかが出始めるのは早くても来年の春あたりじゃないかい?
99名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:53:26 ID:d/SM9zlv0
外食産業は大変だなと思う。
たまにしか行かないし
安いメニューしか選べないけど

注文してから食事が出るまでが遅くなり
給仕の顔が引きつったまま仮面のように笑う。
100名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:55:03 ID:ddauXNHl0
>>99
バイトには関係ない
101名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:57:23 ID:Uwkazeul0
海老>>1
102名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:57:24 ID:p7oD1LhfP
今年の年末年始は業務スーパーのパスタでしのぐ
103名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:57:35 ID:Ey9w35M10
それでも中国産など安い食材に、バイトなど安い人件費だから、経営者はホルホル
104名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:58:47 ID:a3EDTDNO0
駅前に飲み食い屋とパチンコ屋と風俗店が軒を連ねるような都市の、どこが文化的なんだ?
105名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 12:59:21 ID:hKlsc49I0
確かに一層の悪化という効果が出るのは春頃だろうな
外食の落ち込みは経済環境が良くなるというイメージをまったく作り出せていず
消費者に緊縮を選ばせている今の政権の影響でしょう
106名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:01:50 ID:g6v8H1DI0
もうね、年取ってくると、食べに外に行くのが面倒くさいのよ。
107名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:07:48 ID:t12Khk+T0
モスバーガーなんて昔の味をずっと守り通してたら、
今でもそこそこ高いなりにブランド維持できたんじゃないかと思う。
いまや、安くもない旨くもない印象で埋没しきってるな。
フレッシュネスバーガーやクアアイナハワイアンバーガーとの競争はあるだろうけど。
108名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:09:11 ID:lvyZj0WT0
>>62
ワンルームマンションは、ほとんどガス無いよ。
それに、持ち帰り弁当やコンビニ弁当は、
具材に偏りがあるし、塩分高くてビタミンも不足ガチ。
決して豊かな食事といえないだろう。

だからせめて、温かいもので、なるべく安く、おいしく外食をしたい・・・
というニーズはある。
109名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:11:31 ID:lvyZj0WT0
>>91
都心の物価を考えてくれ。
それにコストも。
110名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:12:57 ID:ITRCAIrK0
生活防衛のためにコンビニ弁当止めて自炊してるよ
ナマボのみなさんは寿司食わせろとか贅沢な事言ってるようだが
111名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:16:03 ID:z0qm1t+z0
9月 就業者数:6295万人、完全失業者数:363万人、非労働力人口:4392万人
10月就業者数:6271万人、完全失業者数:344万人、非労働力人口:4438万人
11月就業者数:6260万人、完全失業者数:331万人、非労働力人口:4462万人
112名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:21:25 ID:0EkIH+Va0
全産業壊滅、衰退。
113名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:23:08 ID:WBBq7Pwt0
もうむりだー
日経と株価だけもどして見せ掛けだけ景気回復したように見せても無駄だわ
もう来年になったら俺の会社もつぶれるわ
114名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:27:06 ID:odd7kshI0
雨が多かったしね。
115名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:31:52 ID:DHbpKnFd0
建設受注、40.1%減=10月では過去最低−国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009113000622
受注額は10月としては、1985年の調査開始以降で最低だった。

粗鋼生産量、41年ぶりの低水準…09年上半期
http://response.jp/issue/2009/0721/article127533_1.html

45年ぶり80万戸割れへ=11月は19.1%減−住宅着工
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009122500598

13年連続でスーパー売上高減少 09年上半期
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072201000713.html

32年ぶりに9百万台割れへ 国内の自動車生産
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501000695.html

日本は数十年前の経済活動までに没落してるんだよねw
116名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:32:09 ID:6LeWCwpk0
でも先週、平日の昼だってのに
池袋東武の高級フレンチレストラン「パリの朝市」は満席で入れなかったよ。
金を使う人は使ってるんだよ。
117名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:34:56 ID:Wr81TbMSO
元が高杉ただけだろw
118名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:36:09 ID:g7jLW8xyO
不況だなひどい数字がでそう
119名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:36:44 ID:3bvVs/dV0
大体なんでこんなに飲食店が多いんだよ

120名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:38:55 ID:7vNKUqn+0
一番に削られるのが外食費
お金がなければ自炊するでしょ
121名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:39:26 ID:z0qm1t+z0
>>119
それだけ経済が潤ってたってことでしょ
122名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:39:59 ID:KuOmvyhP0
ジーパン1本880円ってのに
ラーメン1杯800円なのは、いかがなものかと
123名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:42:06 ID:6jgg15iaO
>>107
創業者以外は配合知らなかったから腹上死で消えたよ
124名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:43:35 ID:4YeEIrcK0
>>123
初耳!詳しく教えてください
125名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:46:17 ID:4IgbFhmi0
今の世の中、悠々と外食できんのは、手当てが復活した
生保ボッシー位でないかと推察しますが・・
126名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:49:25 ID:fLZXGs6F0
類稀なる悪質企業「ホテルオークラ福岡」の経営体質を糾弾
http://www.pierre-matsuo.com/foundation-014.html

「ホテルオークラ福岡」のその後
http://www.pierre-matsuo.com/foundation-018.html
127名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:51:40 ID:Aa7lJB6IP
>>122
ラーメンは数少ない生き残り組だと思うぞ。
関東でも家系や二郎辺りは末永く生き残るだろう。
128名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:51:53 ID:+3y0VfS50
>>116
私ですら、東京吉兆で食べれるようになった時代ですから・・・
129名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:54:34 ID:iSdzXd9W0
俺だって昨日、船場吉兆に行ったばかりだ
130名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:56:35 ID:DHyT4fJ1O
12月も酷いとおもうよ、イブに飯食いにいったら店員はクリスマス風だが客がいなくて可哀想だったわ
131名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:56:47 ID:g6v8H1DI0
正直ラーメン店がふえて
スープにこんでるおかげて
こ2増えてるとおもうw
132名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 13:57:30 ID:tpBrHin50
円高でデフレが加速しちゃったからなぁ
133名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:04:03 ID:rSkPTZWpO
ウチは11月中旬から集客が一気に落ちた。
今日なんてまだ5組だよorz
ウチより暇な店ないんじゃないかって思う位被害妄想
134名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:05:38 ID:iSdzXd9W0
>>133
かき氷屋さん?
135名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:06:57 ID:kxK1oLE+0
スーパーの値引き惣菜争奪戦が日に日に厳しくなっている気はする。
136名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:19:56 ID:P29MYPad0
>>95
流石本職の仕事と言える店が少なくなったのもあるね。
どこもパートアルバイトで出来るレベル。
当然価格競争しかできなくなる悪循環。
137名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:21:41 ID:qt+galK1P
>>135
もうそろそろ値引きシール勝手に貼り付けてレジでゴネる馬鹿が現れてもいいような希ガス
138名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:23:26 ID:iSdzXd9W0
>>137
お前のトコ、早いなぁ
3時前から値引きシールかよ
139名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:23:45 ID:NQKnqtB+O
てか、外食もう秋田
140名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:27:53 ID:CufBpEKV0
宅配ピザとか安い値段でも配達できるようにしてくれ。
1800円以上とか高すぎて頼むの躊躇する。1000円以上にしてほしい。
141名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:30:42 ID:IitKH+Sw0
>>140
dominoピザとか1000円以上か
店によってはピザ頼めば1円以上なら可だよ
142名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:30:55 ID:iSdzXd9W0
>>140
あれって、取りに行くと20%オフとかって店が多いが
実際は、配達料は商品代の25%ってことだろ
たくさん注文するほど配達料が高い
値段に関係なく1回500円とかにしてほしい
143名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:32:05 ID:wezPFMaJ0
自炊するようになって
健康になったし
貯金もたまった
不況様様
144名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:33:34 ID:XczdB6SH0
まぁピザは原価250円ですけどね
145名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:35:50 ID:nKuHMyGUO
外食するならパァッと使うし、節約するなら自炊する

安い外食の出番なんてない
146名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:36:55 ID:JLufrwMU0
デフレ対策として価格協定を認めるって有り得んの?
147名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:38:38 ID:+iR8slSgO
外食だけど
冬のボーナスカットされたお

まだ経営とか商品開発に口出しする権現がない上に
現場で死なない程度の少ない人数で全力で働いてるのにひどい。理不尽すぎる

今に見てろカスども
148名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:42:49 ID:CufBpEKV0
>>141
ドミノピザ、Mサイズ以上しかないよ(´・ω・`)
1枚2000円以上する。。
149名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:44:26 ID:P29MYPad0
>>147
外食でまだボーナス貰っている時点でまともな会社だよ。
逆恨みしたら罰が当る。
株主や借入先からはもっと人件費を削れと言われているとおもうよ。
150名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:46:19 ID:NRZjKRYS0
冷凍食品やレトルトを、高い金出してまで食いたくないよな。
151名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:46:50 ID:29QxA4fH0
確かに宅配ピザはこのご時勢、値段高く感じますよね。
お客さんも結構減ってるのでは?と思います。
152名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:47:38 ID:qD2J+9As0
家でカレー作るのが一番安くて楽チン。

カレールー(8食分) 約100円
鳥のムネ肉300グラム 約120円
ニンジン150グラム 約20円
じゃがいも 225グラム 約30円
タマネギ 500グラム 約60円

これで少なくとも5食分のおかずになるので、ご飯代1回20円として、
1食約86円で済む。
153名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:48:24 ID:PNrKoHbU0
自民党政権1991〜2009年の日本のパフォーマンス
経済成長率 0%
税収の伸び率 -40%
財政赤字の伸び率 +364%

老人の増加率 +66%
子供の増加率 -23%

154名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:50:21 ID:hLhTMWl9O
>>145
だよなぁ
外食くらいは豪華にいきたいw
一月全部自炊だと米入れても15000円くらいでおさまる
155名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:52:11 ID:+RDrPmm/O
健康に悪いから、という理由で外食を叩く奴って
健康のためにタバコ値上げするって言ってる奴と同じぐらい頭悪いよね
素直にブラック業界だから潰れても困らんと言えばいいのに
何か言えない理由があるんだろうか
156名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:54:27 ID:15lAdAQY0
>>146
ありえん。
てか、んなことやってはいけない。

インフレとは、あくまで需要>供給の、
デマンド・ブル型でなければならない。
コスト・プッシュ型のインフレだと、
デフレ以上にタチの悪い、スタグフレーションになるだけ。

まあマル経脳のバカサヨ・ミンスなら価格統制を導入しかねず、
経済そのものを理解していないことそのものが
日本経済の危機なんだけど( 苦笑 )
157名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:54:50 ID:JLufrwMU0
>>152
ルーを入れる前に半分に分け、半分はカレー、
残りはみりん・出汁・醤油投入で肉じゃがにすると飽きない
158名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:56:03 ID:k/4QIrMJ0
>>153
途中に羽田細川連立政権の黒歴史が入っているはずだが、わざとか?

あの史上下から二番目のクズ政権のお陰で今の三十代は就職氷河期を
味わったし、失われた10年となった。

その時の負債を十年以上掛けて払いきった瞬間に、史上最悪の政権が
成立したなw
159名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:56:50 ID:SGSd39/X0
トライアルのカップラーメン、味が薄い。59円のやつ。
料も少ない。
少食むき。
160名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:56:59 ID:15lAdAQY0

>>153  赤字国債の実に8割近く!は、汚沢が出動させたもんだろっ (゚Д゚)ゴルァ ! ! 


 ■ 「 WiLL 」 2007年9月号 〜 「 小沢総理なんてまっぴらごめんだ 」 石原慎太郎

 > 小沢・金丸は何をやったんですか? アメリカの言いなりで8年間に430兆円を無駄遣いし日本の経済力を弱めた。
 > 船も来ない沖縄の島に五万トンのコンテナ船の港を、北海道では、熊や鹿しか出ないところに道路を作った。
 > そういう馬鹿なことのために国債を発行、いまだに670兆円という膨大な国債がある。 ← ★★★


 ■ 空港 「 無茶・無駄・無策 」 のナゼ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257252599/

 > なぜ狭い国土に100近い空港が造られたのか? 問題の根源は 「 日米構造協議 」 にある。  ← ★★★


 ■ 1989年の日米構造協議で、金丸と汚沢は、10年間で430兆円の財政政策 ( 公共事業投資 ) を約束。
    その後、さきがけ幹事長だった鳩山由紀夫がごり押しした村山政権で、630兆円へ増額。
    赤字国債バラ撒き路線は、自自公連立の小渕政権での汚沢イニシアチブでピークに!


変動相場制では、公共事業で景気は良くならず、むしろ民間の生産性を低下させる ( マンデル・フレミングの法則 )。
マネタリストが効果的とする金融政策 ( 利下げ ) にしても、バブルショックが尾を引く日本では
設備投資や消費マインドの刺激にならず、自己資本の強化や貯蓄に回ってしまった。

小泉改革により、民間企業に競争原理の自浄活力が目覚め、ようやく 「 失われた10年 」 から離脱する矢先だった。

利権や地元利益誘導で国債を乱発したばかりか、あのケインズすら 「 効率が悪すぎ、国民が怠惰になるだけ 」 と断罪した
ばら撒き ( 6兆円!の子ども手当てや農家補償 ) を行う汚沢とポッポを、絶対に許さねえ!!

161名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:57:49 ID:4xl7iApL0
>>148
20%割引券とか、500円引き券とか時々あるよ
ピザは時々食べるから美味しいので、ある意味ちょうどいい
ピザパスタ板のdominoスレ見てみてね

>>155
働いている人もいるんだし、そこまで言うのは気が引ける
ホームレスやニートに死んだほうが良いんじゃない?とか直接言わないのと同じ
162名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:58:39 ID:LUC5mQ0NO
外食なんてしばらくしてねえわ
半年前に食べ放にいったきり。
酒飲んでタクシーなんぞとんでもない
贅沢。
163名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 14:59:44 ID:6nzGRuJSO
郊外のファミレス人がらがらでワロタ
164名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:03:49 ID:OLpOApW/0
自分で料理するようになると分かるが、味の素だの味塩コショウだのの化学調味料は
どぎつすぎる。素材の味なんて無視で調味料の味しかしない。
料理の基本は塩とコショウ。安い外食なんて調味料だらけ。
粗悪な材料でも最低限の味は出せるから重宝されてんだろうけど。
安い焼き肉屋と同じ。粗悪な肉に濃いソースでごまかしてる。
165名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:04:58 ID:qt+galK1P
>>138
そういう意味じゃねーw
お前ひょっとしてシモジマあたりで値引きシールだけ大量に買い込んでるクチ?w
166名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:05:56 ID:1RQuIghb0
自炊で一食200円ぐらいがベストかな
魚はスーパーの半額が狙い目
今日は小松菜の湯豆腐と大根の味噌汁と鰯の煮付け
167名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:08:15 ID:yyQIeIL8O
>>157 更に、出来上がったカレーと肉じゃがを合わせると、カレーうどんの汁になる!
最近大手スーパーでは、3玉100円以下のうどんが並んでる。ネギだけは加えたいな!

168名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:20:05 ID:98568L9+0
休日の今朝のマックガラガラw
店員が談笑してた
今まで見た事ない
169名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:24:05 ID:CufBpEKV0
>>161
さんくす。
腹減りすぎてさっき2250円でピザ取っちゃったけど次回の為にみてくる。
170名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:31:07 ID:brV/6iYSO
ラーメンに五百円以上出す人が不思議
171名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:33:57 ID:6nzGRuJSO
俺は自炊するようになって味付けは全部塩だけ
172名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:41:58 ID:dXEqM7Sl0
ファミレスとか値段の割りに量も少ないしマズすぎだろう
回転寿司は円高もあって大健闘してるのに
173名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:45:56 ID:Aa7lJB6IP
ピザなんてスーパー行けばチルドの奴がMサイズ250円で買えるだろ。
あれにトッピングを山盛り突っ込んでオーブンで焼くのが最高。
コンビーフとかなかなか。
174名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:56:38 ID:dfYvAMa+O
言いたい事があるなら直接言って、って言ったよ。「カレー食べたいなぁ」の後に。
175名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 15:57:18 ID:6LeWCwpk0
>>173
ピザの宅配って、よっぽどものぐさな奴が頼むもんだろうね。
近所のスーパーにすら行きたくない、
自分で電子レンジも使いたくない、っていう。
176名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:13:24 ID:l0meQJS5O
>>175


ジャンクフードは底辺専用の食い物
177名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:14:10 ID:yjf8HEPP0
個人店だけど同月前年比−10%だな
178名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:17:14 ID:d/SM9zlv0
最近の外食は半年前のラーメン「二郎」
179名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:20:24 ID:JxjFb7r+O
>>178
栃木の?うまい?
180名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:36:48 ID:2ZMa97bJO
>>175
しかし、そういうものぐさのおかげで
ピザ屋の雇用が生まれてるのも事実だけどね。
国民が2ちゃんねらーみたく「質実剛健」「清く正しく美しく」
なのばかりだと、失業者だらけになるよ。
181名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 16:43:27 ID:as3mLVhR0
チェーン店は潰れて構わないけど、個人経営の食堂は応援したい。
それぞれ異なる味で、自分では決して作ることができない、そういう店は
残していくべき。夕食はできるだけそういう店で外食にしている。
182名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 17:11:14 ID:P29MYPad0
>>180
ていうか、暇人も相当多い気がするな、ここ見てると。
仕事していたら三食自炊は割に合わないと思う。

いちいちスーパーに買い物行ってる時間があったら数万稼ぐ人もいるわけでして。
183名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 17:35:58 ID:1RQuIghb0
自炊スキル上がったら、30分で2、3日分仕込める
副菜はスーパーの惣菜で補えばおk
184名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 18:19:20 ID:SUDzZB0I0
185名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 18:44:06 ID:+jjIJ/io0
同じ環境で増収になってる外食産業もあるんだから、売れない店がただ甘えてるだけのことだわな

連続増収!「餃子の王将」熱血店長列伝
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091224-00000001-president-bus_all
186名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 19:26:16 ID:LwVmxpzW0
>>185
いろいろ安いからな、王将は
材料も従業員も中国製ばっかし
187名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 19:48:19 ID:RpZc9Grh0
>>185
王将行く奴は味音痴か質より量の若者だけ。
どうせすぐに飽きられるさ。
188名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 19:57:00 ID:rLyR2Lmi0
安くて早くて旨くて、そこそこ量があって安全なら。
店は流行るわな。
189名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 19:58:36 ID:1V2+iUBF0
居酒屋が減るのは当然だな。喫煙率が下がっているから。非喫煙者は行かない。
190名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:00:11 ID:sHGsH7tL0
安売り戦略で業界全体で自分の首絞めてるって構図だな。

先があるやり方とはおもえん。
店たたんでやめちまったほうがマシ
191名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:00:36 ID:wXWbqkUj0
外食してるのは公務員ぐらいだろ
192名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:04:20 ID:4wbCRwnfO
居酒屋とかぼったくりだろ
193名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:04:37 ID:NFrf0LEu0
_
194名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:04:40 ID:7R5reiyM0
スーパーで売ってるピザ用チーズって
宅配ピザに乗ってるやつみたいにびよーんって伸びなくない?
あの伸びる感じがほしいんだけどなー
195名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:04:47 ID:56c4ONBp0
自分で料理出来るとボッタクリに金出すの
馬鹿らしくなるな
196名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:09:28 ID:by9+ABEn0
昼に安リーマンが入るような\500以下の店で食事はしないが、
ああいうのは日本(+東アジア)独特の店で、少し客が減ればたちまち
苦しくなるのは目に見えてる。潰れても仕方ないね。才覚のある薄給労働者は
自宅から弁当を持ってくるさ。

夜に行くちゃんとした料理を出すレストランには潰れてほしくないね。
そういうところはせいぜいひいきにして金を落とすことにしよう。
197名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:11:01 ID:FrrDDDQG0
民主党に投票したんだから、自業自得
198名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:13:26 ID:rLyR2Lmi0
>>196
釣り?
都心の店は、ランチはあくまでサービスと夜のための宣伝なんだが。
ランチだけで生きていこうなんて、500食売ったって間に合わないがな。
199名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:20:19 ID:by9+ABEn0
まあ、昼でも単価\1,000くらいとらなきゃ引き合わないでしょ?
牛丼とか○スト系の店は、これから大変だよ、ラットレースで。
頭悪い&時間ない&工夫できないリーマンは惰性で入るだろうけど。
200名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:20:55 ID:l0meQJS5O
>>197


自民党よりはまだまし
201名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:31:33 ID:6LeWCwpk0
>>198
そう。
夜に外食しようと思うと、高い店ばかりだよね。
夜でも昼と同じように安く食事できるのなんて、はなまるうどんとか吉野家とかしかない。
202名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:33:02 ID:2ZMa97bJO
>>198
外食、それも交際費じゃなく食費に計上する系のを否定するやつは
外食産業が崩壊して得するやつだからスルーな。
例えば、外食産業崩壊によって生じた人材をたくさん雇える介護業界とかね。
203名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:35:46 ID:by9+ABEn0
大体、夜でも\1,000前後で食事して長居できる店がある、というのが
東京(日本)の特異性なので、外食っていうのはもっと高いものなんだよ。
そういうふうに業界を再編成してから、生き残る店とそうでない店とに
分かれるんじゃないのかな。安いだけがとりえ、なんてこれからは人入んない。
204名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:36:27 ID:kHpSXyDs0
客数がほとんど減ってないとはどういうことだ?
貧乏なら貧乏らしく貧乏な日本人は家で食パンでもかじってろwww
205名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:38:03 ID:/DoR+Q2T0
食も正常に戻りつつあるか。
黒企業ども潰れろ。
206名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:44:57 ID:2ZMa97bJO
>>203
特異でもなんでもない。
食費によって給料が決まるのでなく
給料があって食費が決まる以上
海外と比べりゃ奇形価格になるのはしかたない。
海外(といっても先進国)と比べて賃金が安いのだから
賃金が安いなりの価格設定にしなきゃ客が来ないわけで。
207名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:46:10 ID:NEWFzcnd0
値下げ競争なんて何も生みはしないのに
先行してエラい値下げをブチかます企業は社会的悪に等しいよ。

前回デフレ時のマクドナルドがそうだし、
今回はゼンショーがやってくれた。

自身は儲けは出なくなるわ、社会的には無用なデフレ促進と
困窮を振りまくだけになるのに。

>>182
自分と他人を同じだと思うなよ。
1日14時間ほどは勤務で休みも取れない俺みたいなアホでも
自炊はできるよ。
というか、自炊の方が旨くて栄養のあるものが取れるからなんだけどね。
208名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:46:53 ID:zQu8W0OB0
安易な値下げや安売りは確かにまずいな
スーパーとかいっても特売価格を知っちゃうと
その特売価格以外で買う気がしない、買い控えちゃう
209名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:47:49 ID:7ePR6SH30
外食はたいへんそうだよなぁほんと。
仕事帰りに歩きながら客の入り見ても厳しそうだもの。
210名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:48:35 ID:by9+ABEn0
>>206
バカだな。東京の労働者の賃金が先進国と比較して安くなったのは
ここ20〜10年のスパンの間のことで、その間東京の外食産業はずっと
安かったの。客が一定数入っていた時期は薄利多売でも何とかなった
だろうが、こういうデフレになると、賃金の落ち込みの方が大きくなる。
したがって、客の数が激減する。業界再編成以外にはありえない。
そのうちわかるよ(来年には)。
211名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:49:54 ID:HJhkKM7f0
うちのかーちゃんの内職も単価下がったんだよ

かーちゃん泣いてた・・・
212名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:50:26 ID:efwbvuyO0
まぁ、努力が足りないんだな。
努力、努力。
213名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:51:25 ID:2ZMa97bJO
>>204
そんなやついっぱいいるけどな。
今までファミレスあたり行ってた人間が王将に堕ち
今まで王将あたり行ってた人間はそれこそ1斤78円の食パンで糊口をしのいでるよ。
しかも半額の39円でしか買えないの。
閉店1時間ほど前のスーパー行きゃわかるよ。
今にでも人殺しそうな危ない目つきした人間が
1斤78円の食パンに半額シールを貼られるのを待ち構えてるよw
214名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:52:00 ID:HjiXgq7o0
ファミレスもどんどん潰れろ
215名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:52:22 ID:JQ4HqTVX0
日本が潰れろ
216名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:53:25 ID:1e8hzF4GO
>>1
鳩山不況のデフレのせいです。
脱税マザコン総理氏ねクズ!
217名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:55:18 ID:JPr9nHNwO
不景気に値下げは、デフレスパイラルになるだけだろ…
218名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:57:08 ID:2ZMa97bJO
>>207
>1日14時間ほどは勤務で休みも取れない俺みたいなアホでも自炊はできるよ。

で?だから俺は偉いんだ。褒めたたえよ。ですか?
節約できてよかったですね。
それだけの話だ。
219名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 20:59:49 ID:lsGvAPJc0

ママンに毎月1500万円の小遣いをもらってる62歳児には、憲法をいじってもらいたくないな
220名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:02:07 ID:x2u2gyVIO
車や電化、農業なんか、補助金でてるのに
飲食店関係はなんで補助金ないの?
法の下の平等なんかないじゃないか
221名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:02:19 ID:1Fjoj+9qO
自炊しても豚丼280円とかなら、
もう大きな違いないもんな高いのは高いが
222名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:04:21 ID:SBlEjIt80
自民のままなら麻生不況って今頃言ってるだろ

誰がやっても同じ
223名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:06:12 ID:nLTkHtSp0
安くしないと人が入らないほどいまが高いとは思えないけど
ただもっと客が欲しいから安くして泥沼になってるだけじゃないか?
224名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:07:20 ID:a1hz8f2B0
外食は全体的に信用をなくしてる
なんか不潔なんだわ
225名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:08:51 ID:NEWFzcnd0
>>218
カルシウム足りないのかな、何カリカリしてんだよ。

>>182の「暇人〜」に対して
貧乏暇なしでも自炊はできるよ、って話だけだよ。
226名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:09:40 ID:aeqlkxWS0
屋台や路上販売を規制してるから
少ない元手で商売が始められない面はあるが
逆に食中毒等の対処が簡単という面もあるんで
やっぱ飯屋は不動産に入居する方式のほうが日本にあってるとは思うんだよな
227名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:10:38 ID:jtjWybd60
>>223
高いよ。スーパーの300円弁当を知っちゃうと、本当に高く思える。
ちなみにこの前10年ぶりぐらいにロイホに行ったんだけど、あまりに安くなっててワロタ
それでも高いし、しかもガラガラ。ファミレスって形態はもう終了だね。
228名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:11:43 ID:Rf7ljJRPO
王将のどこが安いんだよ?
餃子チャーハンで1000円近いじゃん。
UNIQLOもそうだがマスゴミに乗ったバカばっかり。
229名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:12:39 ID:by9+ABEn0
極限までコスト減して、単価を下げてやっと客数を維持。でも、これから
消費者の賃金がまた下がって、可処分所得が減る。そしたら、もうやってけ
ないでしょ。

しかも、消費者は中国産食材問題を忘れたようでいて、意識下で覚えている。
これだけ安い外食の食材・加工プロセスは何だろう、と思うよ。
230名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:14:10 ID:N1tgWy/70
民主党になってからいいニュースがないな。
231名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:14:26 ID:74gQv4JfO

単価の問題もあるが

総じて不味くなっている
変にセントラルキッチン性を導入してるからね
232名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:14:40 ID:0A+r9EnL0
王将はえぐかったな
テレビで復活劇の再現ドラマみたいのやってたでしょ
そこまでするかって思った
233名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:15:28 ID:5ZLpcjtEO
うちの店は値上げしたよ。値下げして客数が倍増えるなら値下げも考えるが、ただ最初から薄利多売やってる店じゃないなら容易に値下げするべきじゃない。
当然客は店を選ぶが店も客をよく見るべき。赤になるなら飲食など最初から向いてなかったんだよ。
234名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:15:41 ID:0UZTW09tO
なんというか、値下げしても不況だから外食しないと勘違いしてるんだろうな

違うよ、全然違うよ

外食しないのは「汚い」「危険」「寄生虫」の3Kだからなんだよ
235名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:15:59 ID:Rf7ljJRPO
おまんら知らんだろうが、ロイホは野菜は近隣の新鮮な物、
魚介類、肉は国産を使って料理人が作っていた時代があったんだぜ。
236名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:16:06 ID:jtjWybd60
>>228
焼き飯と餃子で550円ですが・・・
237名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:18:09 ID:zQu8W0OB0
ノートとかの紙の質も落ちてる気がする
毎年同じもの買ってるんだけど何か書き味が違う
238名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:20:23 ID:Rf7ljJRPO
>>236
いや900円はしたぞ…
回しもんか?お前
239名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:20:52 ID:jtjWybd60
>>235
その時代はさすがに知らないなあ。
自分のイメージでは、ちょっとだけ品質がよいものをバイトが調理。
ランチで平気で1500円とってるのがロイホ。

今はイタリアで修行してきたシェフが作ったパスタランチ、デザートコーヒー付きが1500円。
ってのがあふれかえってるからなあ。
240名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:20:59 ID:by9+ABEn0
>>237
あと、持ち帰りコーヒー屋のクリーム容器のふたが、パリッととれない。

あと、今年の郵便局で買った年賀状にレーザープリンターで印字したら、
インクが流れた。これまでこんなことなかった。
241名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:21:25 ID:t2ZCedzj0
でも大阪のたこ焼き屋と同じ味、同じ値段のがあっちこっちできたら絶対買う
242236:2009/12/26(土) 21:23:33 ID:jtjWybd60
>>238
王将のサイトでもぐぐっとけ。
243名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:23:52 ID:KWA+6vX+0
確かに外食しないなあ。

給料減ってから、嫁が一生懸命飯炊いてる。
244名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:23:57 ID:f9SQnb3C0
おれ
女にもてなくなったような気がする
童貞@42
245名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:26:26 ID:AdaQoPbq0
すべてはせこくて貧乏な日本人が求めた結果
贅沢を言うな
246名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:27:01 ID:by9+ABEn0
東京の王将だと、焼きめし\420、餃子\231、計\651(税込み)になってるね。
247名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:28:09 ID:FJUbp88z0
外食なんてしないほうが贅沢なんだよ
あんな料理原価知ったら驚くほどやすいぞ
自炊したほうがよっぽど安くて良いものが食える
248名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:28:10 ID:KWA+6vX+0
でも、日本は首相がいつも外食だから、
いいんじゃないの?
249名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:29:56 ID:FjY3kJDP0
王将がなんでこんなにもてはやされてるのか、誰か説明してくれ!!
250名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:30:38 ID:WHamIjag0
マスコミの影響
251名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:30:53 ID:WKjGK/nb0
こうやって末端から壊死していく。
本格的に国が終わり始めるのは、こうして壊死した末端の腐敗した毒素が
その元にまで及んで、国家経済の柱を成す一角が丸まる壊死したときだ。
それが一箇所でもおきたら、もう治療は無理だ。
もうすぐ始まるよ。
今まで人類が経験したどういう経済崩壊のパターンにも当てはまらないカオスが。
252名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:31:13 ID:CUPsuuYi0
俺38歳独身
俺が子供の頃はレストランの洋食なんて季節に一度の贅沢だったな。
253名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:31:30 ID:xDKXxoe70
>>245
「他人の人件費は気に食わん」と、
お互いに考えて安い方に流れりゃ、
どうなるかって、

まあ、お互い様だわな。
254名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:35:22 ID:yjf8HEPP0
>>187
いやでも王将が近所に出来たら怖いわ〜
値段も客層も被らんとはいえ
255名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:36:10 ID:wI1B4iLe0
駅前の白木屋いつみてもガラガラ。
小さな街なのに今風のラーメン屋も3軒もあるが、
そこそこ客が入っているのは1軒だけ。
どうなるんだろ。
256名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:37:27 ID:pDK1Mefb0
外食にたよるほど仕事忙しくない。
257名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:37:30 ID:Rf7ljJRPO
誰が単品合わせてじゃなくてセットで900円はしたぞ。
258名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:37:48 ID:FjY3kJDP0
イブの夜、うちの近くのペッパーランチの前を通りかかったら、客がゼロだったw
259名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:39:57 ID:jtjWybd60
>>257

>餃子チャーハンで1000円近いじゃん。

この書き込みでセットだと読んでほしいって、それはニュータイプにしかできんぞw
260名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:40:08 ID:Rf7ljJRPO
イヴに高い店行くのは愚の骨頂。
一週間前に作って冷凍→チン
261名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:40:30 ID:2ZMa97bJO
>>225
このスレに限らず、自炊厨の上から目線の選民意識に辟易してるだけ。
カネがなきゃ自転車通勤(通学)したり自炊したり
あるいは副業やダブルワークしたり、可処分所得を増やすのは誰でもやってる。
しかし、自炊厨だけが
「そのぐらいの苦労しろ」
「自炊できる俺優秀」臭がキツイんですが。
自転車通勤やダブルワークしてる人には
ボヤキや自嘲はあれど上から目線の押し付けとかはないんだけどね。
262名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:41:16 ID:rn9uYvex0
だって自炊したら一日の食費500円下回るぞ
一食100円で提供したら外食に戻る
263名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:41:21 ID:bhUNoWeJ0
今年のイブは鳥の丸焼とコージーコーナーのケーキと
スーパーの寿司とワインだよ。
別にこれで十分だったな。
264名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:42:50 ID:Ic6Zz7XA0
来年には金もらって牛丼を食うことになる
265名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:43:08 ID:by9+ABEn0
ワシはやらないが、弁当を自作して昼食にしたら、多分\200以下で上がるな。
夜は国産野菜で自炊。確かに\500以下で上がる。月食費\15,000だよw
266名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:43:15 ID:rLyR2Lmi0
>>261
気にしすぎじゃないのか?
自炊なんて、誰でもやる気があれば出来るし。

俺は無いから特別やろうとも思わない。
ときどき仕方なくやる。
料理の旨い奥さんが欲しいよ。
267名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:43:22 ID:Rf7ljJRPO
自炊は良いが、男が自分ですんなよ情けなかなぁ。
女に作らせればよか。
昔は彼女、今は嫁に美味いもん作らせとる。
不味かったら便所に流すから。
268名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:45:22 ID:CVRR71WgO
>>252
同じく38歳だけど、外食は3年に一度の法事くらいだったよorz
田舎で車なしの生活だったからね。外食なしがそれが当たり前と思っていた純粋な俺。
外食は楽しいよね。
269名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:46:07 ID:2ZMa97bJO
>>242
外食ネガ、特に嫌王厨は
月一の王将すらできない極貧だから
このぶどうはすっぱいと言い続けるしか
自我が保てないから察しろw

まあ、王将ブームでつぶされた
個人経営の食堂の店主かもしれんが。
270名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:48:58 ID:2ZMa97bJO
>>249
マジレスすると、今までファミレス行ってた客層が王将に堕ちたから。
いくらマスコミが必死に工作しても
商品に魅力がなければ無意味

(例)セカンドライフ
271名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:49:35 ID:jtjWybd60
>>269
なるほどね。

まあセットが高いというのには、自分も実は同意だけどね。
王将、こうらくえん、マック・・・
格安に思える店でもセットは高いところが多いね。
272名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:50:37 ID:Rf7ljJRPO
マクドや王将,チェーン牛丼みたいなゴミもカップ麺と同じで年数回は悪くないがな。
あくまでも水が清みすぎると腐らせないためだよな。。
273名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:52:23 ID:bhUNoWeJ0
王将は中華屋の部類だから
バーミヤンとか中華系ファミレスはともかく
他のガストとかに影響でてんの?
たしかに王将売れてるけどそこの並びのサイゼリアなんかも
昔とそれほど変わらずにって感じなんだけどな。
274名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:53:21 ID:Rf7ljJRPO
子供手当て、UNIQLO、王将、ミニバン…
朝三暮四の愚民ばっか(笑ぅ)
275名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:58:23 ID:Rf7ljJRPO
とんかつチェーンは比較的まともかね?
276名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:58:59 ID:jCjJmH/K0
良い調味料がネットで買えるからその辺の店より自分で作った方がはるかに美味くて安い
都内なら良いけど田舎って金出して食べたいって店が少なすぎる
277名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 21:59:36 ID:FjY3kJDP0
王将よりバーミヤンのほうがうまいよね。
278名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:00:20 ID:bhUNoWeJ0
田舎っても範囲広いな。
市場が近くにあるようなとこだと
新鮮で安くておいしかったりするけど、
中途半端な田舎だとそういうわけにもいかんだろ。
279名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:03:47 ID:2ZMa97bJO
>>275
事実上かつやの独占だからね。
だから、それなりにうまくやれる。
それ以外のところは価格帯が違うから土俵が違うし。
カレー店のココイチがつぶれずにあるのも同じ理由。
280名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:07:09 ID:2ZMa97bJO
>>878
田舎の市場(いちば)は
観光客向きの価格設定だから高くね?
市場(しじょう)はそもそも一般人は入れないし。
281名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:09:20 ID:bhUNoWeJ0
>>280
市場の隣接してる特売店っていうのかな?
嫁の田舎に行くとそういうのがあってな。明らかに安い。
まあ量もそれなりにあるけど
その場合は食べる人数もいるから問題ないが。
282メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/12/26(土) 22:09:56 ID:87oINkvp0
ガンガン、外食産業は叩いて良いよ

今までがむしろ調子に乗りすぎていた。これで正常価格なくらいだ。

283名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:14:11 ID:P29MYPad0
>>282
糞コテはしねよ
284名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:15:30 ID:aPt1iUS90
かなり自炊したからなぁ
食費が半分になったお。
285名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:15:55 ID:Ic6Zz7XA0
>>280
観光客が来るような市場なんて全国でも極々少数しかねーよw
たまに来る気まぐれな観光客を目当てになんかしねーってのqw
286この樹なんの鬼 ◆A9pFED5Ptc :2009/12/26(土) 22:21:23 ID:9oEL2qiN0
恨むなら民主に入れた人たちに言ってくれ
まぁ店の従業員も民主に入れた人たちいそうだけど
因果応報ですよね・・・
287メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/12/26(土) 22:26:12 ID:87oINkvp0
>>283
年末までコテハン叩きかい?

哀れだねぇ。惨めだねぇ。

彼女でもつくったらどうだい?

288名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:30:02 ID:4PM/PuCu0
お前ら今の給料が2倍になって物価も2倍になる
(当然モノの質は上がる)のと、デフレがさらに進んで
給料も物価も下がり続けて貧相な生活するのと
どっちがいいか真剣に考えろ
289名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:35:24 ID:dcl5T6c00
経済は全て繋がっている
どこかを絞ればどこかに影響が出るし
それが幹線道路なら全てが止まる
290名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:35:33 ID:bhUNoWeJ0
>>288
それをどうにかするのはもはや企業か国だよ。
個人消費は収入が少なくなっている以上
無い袖は振れない状態なのだから、消費を増やせっても限界がある
企業が先に給料を多く払うか、国がインフレ化政策を進めるしかない。
消費者を批判するのはもう筋違い。
291名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:40:54 ID:P29MYPad0
>>290
企業ってのは利潤を追求する組織だよ。
利益が出ないけど給料上げますじゃ、株主や関連会社が許さない。
出資する方だって利益を上げて還元してもらうために出資しているんだから当たり前。
個人事業だったら利益出さなきゃ社長が自己の財産まで失って借金だけ残る。

つまり、インフレデフレなんて一企業の力でどうにかなる物でなく、国・政治の仕事。
292名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 22:41:54 ID:bhUNoWeJ0
>>291
先に派遣だなんだで給料搾ってきたのだから責任0で逃げられるわけないさw
293名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:23:23 ID:FjY3kJDP0
>>279

下北沢にかつやが2年くらいまえに出店してたけど、1年もたなかったよ。

そのあとにできたのが某シューズチェーン店。
294名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:24:30 ID:ldAt9PvM0
たぶん来年には
メシ食ったらカネもらえるようになってるぞw
295名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:27:20 ID:bLK8upGxO
店長とか中間管理職カワイソス。
296名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:30:45 ID:yCj7OoPM0
ちょっと前にすき家に行ったら、席ほぼ満員だったぞ。
もう人々は安いとこしか行かないんじゃないの?
297名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:31:34 ID:n24wrTFs0
デフレ企業 潰れろ 
298名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:33:35 ID:DR8CcOx/O
夕食時にはいつも混んでた近所のサイゼが
ついこの間行ったらガラガラだった
299名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:34:14 ID:W0b4JHtu0
またそういうことを
300名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:34:26 ID:FjY3kJDP0
サイぜのリブロースうますぎww
301名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:35:54 ID:KuUz0pnG0
潰れるまで値下げ競争してちょw
302名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:36:10 ID:n24wrTFs0
デフレ企業が貧困層の生活をもっと惨めな暮らしに追いやっているんだよ
303名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:36:35 ID:XTBIhghu0
弁当屋はどうなんだ?オリジンとかホットモットとか
304名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:36:38 ID:CyW6Wgp20
来年は外食どころか食事そのものができなくなりそうだ
305名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:37:09 ID:Uwb8nfgsO
早く中国とか韓国の企業でも誘致したら?
日本の企業はもうだめだろ
306名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:38:48 ID:tMlUfshY0
自炊する奴増えたよな。

コンビニもどんどん潰れてるし。
307名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:39:34 ID:SIof/ILk0
国民総100円ショップだな
308名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:41:54 ID:xDKXxoe70
>>305
進出してきていまの日本の商環境で立ち行くんなら、
そらどこが来てもいいけどさw

アンタわかってないだろ、いろんな意味でw
309名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:46:40 ID:2ZMa97bJO
>>302
そのデフレ企業がなければもっと苦しくなるけどな。
デフレ企業はまとまった雇用を提供してることも忘れずに。
310名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:48:44 ID:yCj7OoPM0
スカイラークなくなって、全部ガストだっけ。
そりゃデフレ進行確定だろうよ。
311名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:49:08 ID:n24wrTFs0
>>309
してないよ。ハハハ。外国人は多いな
312名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:50:40 ID:kMqo5O1z0
3日前のクリスマスイブに結婚後初めて外食したよ。
6ヶ月ぶりだったな。
313名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:51:21 ID:XTBIhghu0
不景気のせいばかりでもないと思うけどな。
総じて不味いし、画一的なサービスで、みんな
飽き飽きしてるんじゃね?
314名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:54:04 ID:2ZMa97bJO
>>288
そりゃ当然後者。
前者にしようと努力しても
物価だけ上がって給料は上がらないから。
実際世界恐慌になるまでがそうだった。
315名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:54:19 ID:FjY3kJDP0
外食で働いてる人の表情を見るとわかるけど、疲れきった顔してるね。
そんな顔で取ってつけたような営業スマイル。
気の毒で仕方ない。
316名無しさん@十周年:2009/12/26(土) 23:56:54 ID:2ZMa97bJO
>>311
外国人であろうと雇用創出しているのは事実だろ。
日本人が少ないのは日本人より外国人のが優秀だったというだけの話で。
317名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:00:02 ID:YK5Dulo30
懐がさみしいから外食控えて自分で作っていたら、料理の腕がかなり上達したため
自分で作った方が遥かに美味く、安上がりであることに気づいてしまったのは
たぶん俺だけではないはず
318名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:00:37 ID:CnkphA3JO
>>315
とかいってその過酷な外食産業がなくなれば
彼らはさらに過酷な目にさらされるわけなんだが。
酷使されるか、酷使すらされないか。そゆこと。
319名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:00:45 ID:FddshCbWO
>>237 わかるわかる〜!
そのくせファッション雑誌の紙質は良すぎるんだよ。
日本っておかしい
320名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:00:54 ID:vebuI3O00
安っすい外食って発想がまず理解できん 外食はちょっぴりリッチな気分でするもんだろw
家に帰ればうまいステーキが待っているのに どうして外でハンバーガーを食べなきゃいけないのか
321名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:02:22 ID:Vr817JvA0
>>316
あまりの低賃金と長時間重労働とサビ早出サビ残のせいで、
バイトすら飲食に集まらないからだよ。
優秀も何も。日本語さえ出来れば、最低の動作で仕事になるし。
接客じゃなければ愛想も要らない。

居酒屋やレストラン厨房の中、もう日本じゃないよね。
飛び交ってるのは、福建、広東、タガログ語にポルトガル語。
ホールは辛うじて、なんか訛ってるけど日本語だけど。
322名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:04:01 ID:CnkphA3JO
>>319
おかしくないよ。
ファッション雑誌の紙質が良いのは
読者のためでなくクライアントのため。
事実上オール広告なんだから当然。
323名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:06:02 ID:pXBZSCSb0
ほら見ろ、結局体力勝負になって勝ち組無し
初めからわかっているんだよ、こんなこと
324名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:08:22 ID:PF7LBotHO
デフレなんか関係ない、金がないから外食行けないだけ。
外食なんか勿体ない。
325名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:09:25 ID:q+52hI180
>>317
今の外食は、犬の餌みたいなもんだからな。

昔はちょっとおいしい物を食べようとおもって外食しに行ったもんだが、
今は外出した時にしょうがないから利用するところに成り果ててしまった。
326名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:10:35 ID:dLrC+2600
金あるけど行かないよ。
もたれる。
具合悪くなるんだ。
何入ってんだよ。油が悪いのか?
327名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:12:11 ID:5w2F+Wnw0
>>326
冗談抜きで、やっすい外食の油はヤバいよ。
328名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:19:08 ID:YK5Dulo30
>>327
両親とも病院職員である我が家の家訓のなかに
食用油だけは贅沢しろ
というのがある

一度使った揚げ油は2度は絶対使わない
御蔭で外食の大半が気持ち悪く感じるように育ったよ
揚げ物惣菜なんかまず食えない
329名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:21:33 ID:CnkphA3JO
>>321
とことん仕事がなければ
過酷であろうと仕事しなきゃならんわけで。
しかも外食の場合はたいてい賄いが付くし。
ん?日本人はそこまで困ってない?
派遣村は忘れたフリですか?
330名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:22:38 ID:Lckwl7jS0
>>328
揚げ油は何回か使ってからの方が美味いよ。
油の良し悪しと全く別の話だよ。
331名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:22:43 ID:QclOxnsRO
ジョイフルどうなん?
332名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:23:40 ID:YK5Dulo30
>>330
いや、トランス脂肪酸の話
333名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:25:07 ID:Lckwl7jS0
ファミレスは人員どんどん減らすから店員さんがテンパっちゃてて、
追加したい一品があってもなんか気が引けて注文できない。
334名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:25:58 ID:d8D6DNt5O
>>322 なるほど!
確かにそうだ!
客のためじゃないんだな
335名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:26:26 ID:EQQaM/ua0
本当にこの国のマスコミは経済、食文化、政治
いろいろなものを破壊しますね
336名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:26:58 ID:CnkphA3JO
>>325
過去のことはいくらでも美化できるからそう思いたいけど、
昔の人も立ち食いそばやクソまずい仕出し弁当を食べ
ボーナスもらって大奮発した先がデパート10階の大食堂だったろ?
もちろん、おまえがとか俺がとかでなく一般論だがね。
337名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:27:26 ID:DabHq94SO
>>328
1日に必要な脂質は、卵一個で大丈夫と病院関係者に言われた事があるよ。
人間にとって、食べ物は全て異物。必要以上に摂取するのは身体によくないに決まってる。
338名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:28:34 ID:9R/dhwrH0
まぁ、予想の範囲内だろw

ガチンコのチキンレースだからな。

もう2年は続くよw
339名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:29:34 ID:D90CPCJB0
よく行ってた居酒屋がつぶれてたな。ホント残念だった。
もう消耗戦はやめようぜ。明日は我が身だ
340名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:32:20 ID:K8XPFhrs0
>>333
ファミレス・・・
お子様ランチを頼むのが好きなんだが そういえば今年は1度も行ってなかったなぁ・・・
341名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:34:29 ID:Lckwl7jS0
ここ10年でチェーンの居酒屋が増えたからな〜
簡単に開業できる仕組みにも問題があるんだろうな。
342名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:38:21 ID:K8XPFhrs0
>>341
食べ物不味すぎだろ・・・
炉辺か焼き鳥屋のほうがうまいおw
343名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:38:57 ID:Ma64jdK60
>>342
慣れりゃいけるよ
344名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:43:11 ID:K8XPFhrs0
>>343
苦手だなぁ大衆居酒屋は
焼肉屋もチェーン系は行かないしなー
チェーン店でいいのはファミレスぐらいだな
普通の店にはお子様ランチないからw
345名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:46:17 ID:vM0x406pO
値段も下がったが
質も 下がった 。
346名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:46:50 ID:RQakm78r0
最近何処へ行ってもガラガラだな
店側も必死なのがよく判るしなぁ…
今まで見た事が無い雰囲気が漂ってるわ
347名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:48:31 ID:Zt6/ZeiYO
外食する金ねーし仕方ないわな
クリスマスプレゼントも5000円しか使ってないし
348名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:49:16 ID:yAIKrXGz0
外食なんて嫁が家事が面倒なときに連れてって
やるだけのもんでしょ。
349名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:49:50 ID:AZRNdCVD0
よくわからんが、うちの店は11月は余裕の目標達成、前年比112%、今月もクリスマス期間は毎日売り上げ50万くらい。

値下げ合戦になんかつき合う必要ねーよw
そんなことしても売り上げも利益も上がるわけがない。

だいたい、誰相手の商売なんだい?
帳簿相手にしてるわけじゃねーだろ?

女口説こうと思うときに、ジュース一本分のコストとか、喫茶店でコーヒー一杯ケチったりしないだろ。

客商売ってのは、客が相手。
小手先だけのセコい事すりゃすぐに離れる。

んなことない?
良い見本が民主党とかですわ。
350名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:51:43 ID:K8XPFhrs0
家で食べられるもようなものを わざわざ外で食べるとか
何が楽しくて安い外食なんかせにゃあいかんのだ 金がもったいない
安物買いの銭失い=バカが増えたってことね
351名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:54:32 ID:kr5TM2Nu0
>>2
外食屋無くなったら、昼休み、ナイススティックしか食べらんなくなるよ!
352名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:57:15 ID:YWATUkOq0
タイとか行くと民衆が貧困を選んでいるんだって実感できるよな。
353名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 00:58:13 ID:Yt5Ropwk0
>>349
さぞや、居心地良く雰囲気の良い店なんだろうな。
覗いてみたい。

外食産業の衰退は、客を客と思わず数字と捉えた管理側が出現してからだろう。
利益追求とコスト削減で、食事の楽しみを減退させれば客足は遠のく。
少し無理してもたまには行きたい、と思わせられない。
外食する必要がある層、楽しみに金を使える層、いろいろあるけど、
自腹切ってまで気分を悪くするところに出かける理由は、絶対無い。
だったら自炊の方が気楽で旨い。
食材で安心できて、普段食べられない凝った調理で、雰囲気良ければ。
(これで安いなら言うこと無しだが、そこまで怖くて望めない)
客は足を運んでくれる。
だって、今のご時世こんな辺鄙なとこって場所でも
繁盛してるレストラン知ってるし。
354名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:06:10 ID:CnkphA3JO
外食産業は雇用の受け皿でもあるから
道徳面でなく雇用面で論じないと
日本にとっても不幸になる。
355名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:12:42 ID:OhIHitUo0
客を客と思わず数字で捉えるようなチェーン店は、従業員のことも人と思ってないからな。
雇用うんぬん言う意見もあるが、そんな店の雇用なんて糞以下だよ。
潰れて結構。
356名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:20:07 ID:f0qv5OhP0
客を客と思ってないとこに限って、何か問題が起こった時に「お客様をなんだと思ってるんだ」
ってネチネチとバイトをイビり倒すよね。腐ってるとしか言いようがないね。
357名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:21:16 ID:ct4Txyky0
モータリゼーションの恩恵で郊外型ファミレスは潤ってた。
でも今は、日常の足に車を使う人たちでも、ファミレスに行かない。
「飽きた」そうだ。

かつての機内食のようなワクワク感も無いし。
仕事の都合でやむなく外食する人たちを確保するしか無いんじゃないの?
358名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:24:04 ID:ofiXoIXW0
昼は昨日スーパーで買った198円弁当
夜は義妹が作ったカレー(一人当たり材料費300円程度)

そりゃデフレだわ!
359名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:29:19 ID:xK1n6TJ1O
これは10月まで普通に外食四万使ってた俺に突然襲い掛かった
ストレス性食欲不振で11月から外食ほぼゼロになった影響だな。
食費が三分の一に激減してしまった。
とテキトーに言ってみる。マジ昼の食欲が皆無。
360名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:33:13 ID:8hgtnJef0
なんか、某ホテル120周年記念メニューの時期と重なるんですが・・・
お陰で、一度行ってみたいお店には行けて良かったけど
361名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:52:03 ID:CnkphA3JO
>>355
そんな糞雇用であってもかなりの失業者が出るけど、
どうしたらいいの?

(1)旧来のハコモノ行政、土建王国に戻す
(2)介護業界が人材を吸収するから大丈夫
(3)中国企業が人材を吸収するなら大丈夫
(4)余剰人口なんだから餓死させとけ
362名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:54:15 ID:rh+NaaRT0
くぁ
363名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:57:23 ID:f0qv5OhP0
>>361

もちろん(4)
364名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 01:59:59 ID:Pb5U596zO
>>361
そんな話の拡散はニュース速報+板でやるな。ニュース議論板に行け。
365名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:01:24 ID:YWATUkOq0
温めるだけでレストランって言われても
366名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:01:49 ID:zxUHmJNlO
一昨日 役所へ行ったらね生活相談のブースに人が溢れてた普段 変化を感じないけど ヤッパ不況なんだと思い知らされたわ
367名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:03:53 ID:zJ9c4EsqO
値下げは消費者の希望だから もっともっと安くすべきだな
賃金を下げて消費者に労働者は尽くせ

まだまだ努力不足だぞ
368名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:04:02 ID:bdT2yB3Z0
誰かが始めると真似することばかりしか考えないバカなんだろ。
チキンレースに弱すぎ
369名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:05:13 ID:FLiUyPlT0
しかしクリスマスケーキはどの店もえらい強気の値段だった。
しかも一部の店は行列ができるほどに売れていた。
370名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:09:20 ID:gIePFvsw0
しかし現金はどこに流れているんでしょうね

我が家も外食はとんとしなくなったな 
10年くらい前の学生時代は良くファミレスでだべってたもんだけど
我が家の場合現金は住宅ローンにほとんどまわしてる
371名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:09:55 ID:zJ9c4EsqO
誰かが真似をすると言うのは きちんと競争が存在している証拠だな
どんどん安くなるのは当たり前
最後には無料になるのが成長した社会なんだよ
賃金も0になり商品も無料になる
372名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:16:40 ID:EF5Z0uP/O
>>371
なんか食事とはエサで十分という考えかな?  
趣味も無さそうだな。 
373名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:20:52 ID:bdT2yB3Z0
>>370
60代以上が総資産の9割握ってる。そいつ等が100円ショップを利用し
幸楽苑や丸亀製麺で飯を食う、金詰り状態。
374名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:23:43 ID:arkVMkt70
日本のデフレは円高(実際は米国国家の理由によるドル安だけど)せいだ言い張る
近視眼が沸いているけど、それを言った所で円高は止らんよ、たぶん。なぜなら、
中国・インドという冷戦時代には事実上資本主義社会に参加していなかった超超
大国が一気に急成長してしまったいじょう、かつ、アメリカが歴史的水準の
6000兆円にも迫る天文学的財政赤字を抱えている以上、ドル大幅下落は来年以降
が本番。来年以降にアメリカが出口戦略で政策金利を上げれば日米金利差拡大で
円安ドル高傾向になると信じているのは、これまでの既成概念に囚われているだけ、
今の円高は日米2国間の貿易摩擦問題のみで発生した1995年までの円高とは
根本的に異なります。日本のみならずアメリカ・EUなど既存西側諸国は経験した事
劇的な世界経済構造の転換が今始まったばかり。ドルは大幅下落して行くでしょう。
375名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:25:48 ID:EF5Z0uP/O
>>361
1番だな。ハコモノじゃなくインフラ用にな。 
最終的なインフラは全ての人に安価な住居だよ。
原始時代は雷雨に怯えて住居を建てたが今や家賃に怯えて暮らしている。 
1億人分の住居建設がある意味国家の最終目的じゃないかな? 
アパートや住宅業界がガンなんだよなあ。 
国民全ての毎月の収入を6万増やすんだ。
376名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 02:32:44 ID:8hgtnJef0
>>375
うち大家は実家なので、家賃分は相続で戻ってくる予定
377名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:01:01 ID:odsfU9o80
すき家とかなんでそんな無茶な値下げするんだろ?

値下げ競争で消耗戦になっても、自分の利益削るばっかりで意味ないやろ
280円にしても売り上げ・利益ともにほとんど伸びてないじゃん

しかも一度280円まで下げてしまえば、同じ品質・量の商品に高い金を
払う人間いなくなって、値上げもできなくなる

自分で自分の首を絞めてどうするのか




378名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:06:42 ID:+UVFT5OU0
近所の直売所で買ったネギと市販のモチいれて、市販の茹であいのうどん買ってきて、
それを数分茹でて食うのが安くてうまぁ
379名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:07:37 ID:NaT3tQaL0
ラーメン屋だけが一人勝ち
並が一杯650円〜もするなんてありえないだろw
380名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:07:58 ID:zJ9c4EsqO
安売りした分沢山売れば良いだろ

簡単じゃん
381名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:08:03 ID:8n7w1qGK0
>>377
 普通に牛丼業界は値段下げたり上げたりしてるだろ。
382名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:10:23 ID:z1lRI5zf0
>>377
現在は生き残り戦争ですよ。
コンビニの統合が始まってるように外食産業も
近い内に吸収合併やM&A,TOBが盛んに成ると思う。
383名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:10:32 ID:zJ9c4EsqO
ラーメンなんかまだまだ努力不足だよな。

水と小麦粉でボッタクリだし
384名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:17:36 ID:QzPc34ah0
>>343
どうして貴重な金と時間を使ってそんなもんに慣れなきゃならないの?
何かの修行か?ばっっかじゃねーーーのw
385名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:30:44 ID:nDCVR1Bf0
味はそれなりでいいんだけど、接客悪い奴がいる店だときてほしくないんだなと
思って、家で簡単に作るようになるよね

お馬鹿様見たく、たった一回数百円〜くらい使うことくらいで「年間に直すと〜、
俺が行かなくなると〜、俺が金使ってやっている〜」とか、たかだか数百円で自慰にふける
馬鹿じゃ俺はないし、たかだか1食数十円〜数百円浮かせるためだけに作っているわけじゃないし、
外食したいけど、わざわざ気分害すために行きたくないよね
スーパーとかも、接客悪いから、ネットで買うようになる(安くはなるけど)

つまり、安く買いたくなくても、態度の悪い接客のせいで、金が使えません
外食産業に勤める方、値下げもいいけど、なにかしらバイトの給料を上げた
りなんだりしてやる気ださせて、接客をいいものにしてくださいよ
このまま賃金も更にデフレになったら、接客悪くなって、余計にネットで買いますよw
386名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:39:35 ID:0y2L2FvE0
>>379 有名店は、みんなそんなに多くの頻度で行ってない。
客の絶対数が多いから儲かる。
普通のラーメン屋なんてガラガラだよ。
でも材料費と人件費が高いから高く売らざるを得ない。
387名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:43:32 ID:8hgtnJef0
>>386
ご近所のラーメン屋、最近姉妹店共通の餃子サービス券を
くれることが多くなった
前は、あんまりチラシ配ってなかったけど
一緒に連れてった親は、席案内の店員(バイト)雇うなら
元スープにもっと金かければ良いのにと言ってた
388名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:44:44 ID:pdp8PEwf0
>>377
直に終わりはくるよ
吉野家が倒産したときもそうだった
銀行が売り上げ至上主義だからね
値下げしても店舗数増やして客を集めれば
利益はともかく売り上げは上がる
389名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:45:20 ID:a8vxFzk4O
>>385
笑顔で接客とか懐かしいレベルになっちゃったよね

自分も買い物が苦痛だからネットで済ますかまるで買わないのどちらかだ
390名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:52:25 ID:Dwwit/QB0
客に向かって釣り銭を投げて寄越すからイヤだ。
別にてめーの手なんか握らねーって。自意識過剰のバイトばっか。
ファミレスも居酒屋もスーパーもだ。接客レベル低すぎ。
391名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:54:26 ID:HaTMHRrw0
折れがバイトしてる居酒屋、前年とddだった。
単価は高いけど、比較的高収入の固定客がいて、サービスを頑張ったのが良かったのかも。
392名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:56:39 ID:vKTi8Dpx0
484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/12/26(土) 22:42:27 ID:e3XqDvXp0
常連が多数いる会社がつぶれた。
会社の新年会、忘年会、歓送迎会、打ち上げでよく使ってもらった。
昨日有志のお別れ会があった。
いろいろ思い出話が出た。
最後にお礼を言われて号泣してしまった。
393名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:57:32 ID:vzceEsPo0
居酒屋の落ち方が半端ないけど
間違いなく不景気とか関係ないと思う。

根本的にああいう下品な騒ぎや男の乱暴な世界を、
当の若い男の子が嫌ってるからね。

健全で穏やかなとこしかいかないよ。
394名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:59:52 ID:2gmFzsGI0
日本から文化的経済活動の一切合切が消えそうな勢いだな
残るのは基礎的な衣食住のみという結論に
395名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 03:59:55 ID:vzceEsPo0
>>267
キチガイ
396名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:01:33 ID:RjW63YpJ0
近所にスーパーがあるのにコンビニで大量に買ってく奴は
かなりの確立で生保/ボッシーか水商売だよ。
397名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:09:14 ID:iIXeLXigO
ああ風とか水商売の女はコンビニでよく買い物するね
398名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:10:06 ID:jh1DbNS80
綺麗な住宅街に住んでるんだけど、
近くに焼き肉屋とか、回転ずしとか、お好み焼きとか、
ラーメン屋とか、一通りある。

そこ行ったけど、
客層が明らかに悪い。
いわゆる、「普通そう」な客が、ほとんどいない。
おっさんがネックレスつけててドカタみたいな顔つきで、
ジャージできて小さな子供をお前呼ばわり。

母親が派手な髪の色で、足組みながらメシ食ってて、
煙草吸い出す奴もいるし、待ってるところの椅子に靴脱いで体育座りしだしたり・・・

特に酷かったのは焼き肉やとお好み焼き屋とラーメン屋。
回転ずしはまともな層もちらほらいるんだけど、
この三つは、もう8割以上DQN。
変なホストみたいな頭した若い男と、アホそうな女が公然といちゃついてたり、
宴会席で、DQN系の大学生が20人ぐらいで囲って、
地鳴りのようなバカ騒ぎをしてて、絶叫してなんかアホなゲームしてんの。
酒飲みながら。

あんなんみたら、二度と行きたいと思わないよ。
そうやって多分、DQNに媚びて許してきたから、
まともな層がどんどん近寄らなくなって、
気が付いたらよほど高い店じゃないと、そこらの外食=DQNのたまり場特攻状態なのよ。

ああ、そういえばファミレスも酷い。
変な中高生が、男女で集まって騒いでたり、人前できこえるこえでエロ会話しててきこえてきたり、
最悪な気分になったこともある。
子供いたら絶対に連れて行きたくないよ。
客層DQN化スパイラルで人が離れまくってるよ絶対。
399名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:11:13 ID:wpQYECwB0
カップ焼きそば大盛りが200円しないからな
外食とかありえねえw
400名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:16:16 ID:jh1DbNS80
>>389
従業員も、客の方みながら
陰口みたいに笑い声あげてしゃべってるのとかいるよね。
あれ最悪だと思う。
あと一度外食で働いたら、落ちてるもの余裕で皿に盛ったりしてて
二度といきたくなくなるとか。


本屋とかも、客がマナー悪くて児童向けのとこ、ぐちゃぐちゃになってる。
本の平積みしてるとこに座らせて読ませてる親とか、
ホントああいうの見ると外出るのも億劫になるよね。
人が怖くなると言うか。

若者は平気で子供のいる前でエロ会話しだしたり。
401名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:18:19 ID:8wT6s9J40
外食も売れてないし、スーパーもコンビニも売れてないってみんな何食ってるの?
402名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:18:42 ID:pdp8PEwf0
おまえらエロ話うらやましすぎる
俺もエロ話したい!
ついでにえっちも!
403名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:18:46 ID:9KuUnTyKO
滅多に行けないような高い店はともかく、手軽に行けるレベルの店の料理って自炊した方が美味いんよ
微妙なとこまで自分好みにできるし
そうなると店の雰囲気とかサービスや接客が魅力になるんだけど、手軽な店ってそこらへんの魅力が皆無なんだよな
404名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:20:09 ID:4dbnDJtZ0
外食産業は農家に搾取されてる。

関税、補助金、減反、参入規制、価格吊り上げ、戸別保障で農家を異常優遇するつけが
外食産業や消費者にまわってきてる。

高値で米を売りつけられるほうは搾取されてるからなかなかもうからない。

米を作らなかったら金がもらえるとかずる過ぎるだろ。
405名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:20:27 ID:GlKnzwNt0
値下げ?
マクドなんて値上げまくりなのに列作ってるじゃん

安くすれば客が来るとか勘違いしてるからだろ
406名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:21:28 ID:8bOm0SEA0
>>398
外食が贅沢だった時代から

焼き肉屋→ヤクザ、風俗嬢、部落、朝鮮人の集会所
お好み焼き屋→近所の主婦のたまり場
ラーメン屋→貧乏な底辺労働者の給餌所

基本は変わっていない。
ファミレスは庶民が贅沢する場所だったけど、ドリンクバーとかからDQNの巣に落ちたな。
407名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:22:32 ID:SHc9V+rM0
>>401
>スーパーもコンビニも売れてないってみんな何食ってるの?
 スーパーの食品売り場は、中食含めてよく売れているよ。
 自炊すれば、外食の1/3ですむのは常識、昼も自作弁当でOK
 コンビニや自販機で買うのはアホ
408名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:25:22 ID:fk3njCBYO
定価でもの買うのはもったいない
409名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:30:15 ID:pdp8PEwf0
>>404
もうちょっと勉強したほうがいい
作らないほうが農家にとってはキツイのだ
農業は一筋縄ではいかない理由が
たくさんあるので調べてみたらよいよ
あの爺婆は日本の苦悩を背負っている
410名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:36:15 ID:z1lRI5zf0
>>406
ドリンクバーに成ってから随分経つけどあれから行ってないな〜。
ウエイトレスが「コーヒーのお代わり如何ですか?」ってのが好きで
2,3杯飲んで帰ってきたものだ。
確かにドリンクバーにはハーブティーが有ったり冷たい飲み物も
幾らでもお代わり出来るので好きな人は好きなんだろうけど
人件費削って何でもセルフじゃ貧乏人臭くてwww
それに家族3人で行けば大体5000円掛かるしファミレス=安いって
イメージが消えた。
個人店の方が冷凍ばっかじゃないし作りも丁寧でそれで値段も
変わらないので最近はもっぱらこちらを利用してる。
定食屋、イタリアンが主だけど回転寿司だって5000円は掛からないしね。
411名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:39:21 ID:gc91Sne90
>>401
俺の今日の夕飯はご飯・シーチキン・納豆・サラダ・豆乳だった。
全部スーパーで買ってきたもの。
昼間の二食はパンとコーヒー牛乳とヨーグルトとバナナ。
これもみんなスーパー品。
412名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:45:01 ID:GlKnzwNt0
外食ってやっぱ高いよな

1000円持ってスーパーに行ったら
ステーキ・酒・飯・サラダ・スープが買える

外だったら欠片みたいな肉食って終わりだろ
413名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:49:11 ID:1t1waDNU0
以前のハンバーガー安売り競争した時
流れを無視して不参戦:モスバーガー
ポリシーなく参戦:ウェンディズ、ロッテリア
過去から学べない所詮勢いだけでやってきた外食産業の限界
414名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:52:43 ID:dB73AZzDO
最近肉が一切ダメになったからあまり外食いかなくなった
もともと魚も好きじゃないし、自炊で野菜ばっか食べてる
きっと将来皺がひどいと思う
415名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:53:23 ID:QzPc34ah0
>>398
>綺麗な住宅街に住んでるんだけど

斬新な表現だね。日本人だとしたら、ずいぶんとダイレクトな性格か
あるいは単なる馬鹿だ。
416名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:54:48 ID:R04KLejk0
都内でごく小さな店をやってます。

野菜は、変に宗教的にこだわった無農薬より、現段階で問題のないレベルで農薬を使った農家さんのも使います。無農薬だと徹底してチェックして。虫食いはお客様から「ちょっと!穴空いてる!」って怒られます。

肉類や卵は、逆に徹底して自然に育ったもの。せっかく地面で生きてる同類なので、せっかくなら楽しく育ったものをいただくかな、ってくらいの意味。自然農法とか、むずかしいことじゃなく。それでも意外と日本国内のお肉は安くておいしいのです。

魚は難しいです。天然ものと養殖は築地でも、正直、本気で誤摩化されると見分けがつかない。仲買さんを入れても、本当に売り口上が正しいか分かりません。でも少なくとも外国産(中国だけじゃなく)と思われるもの(これは少しは分かります)は仕入れませんが。

化学調味料は使いません。嫌いじゃないですけど。自分では外食でラーメンとか食べますし。でも自分の店では使いません。以前に勤めていた店で使ったら味が安っぽい! って遊び人のお爺ちゃんやお婆ちゃんに怒られた過去もありましたから。

で、そうやってオープンからこのあいだで10周年。スタッフのお給料もぎりぎり。ダンナの稼ぎがなければ暮らして行けないほど、オーナー(私)の給料ナシ。んでランチ1000円〜。前菜込みのディナー1800円〜でした。高い。周りの店の倍以上。

それでもお客さんはそれなりに来てくれてますが、作るだけ赤字。
なんだか限界です。
3月でお店終了。
きっと努力が足りなくて、コスト意識がなくて、時代に合わなくて、乗降客数も読めてなくて、接客マニュアルもなかったからですね。
さようなら、楽しかった日本。
417名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 04:58:06 ID:QzPc34ah0
>>414
どうして肉類と外食をやめて
野菜中心の食生活になると皺が酷くなると思うの?

肉を食べて外食するほうがもっと悪いよ。
418名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 05:02:11 ID:GlKnzwNt0
>>417
極端に脂肪や蛋白を減らすと良くないよ

まあ、豆食ってりゃ似たようなもんだが
419416:2009/12/27(日) 05:29:03 ID:R04KLejk0
愚痴だけ書きます
もうやだよ。お客様が美味しいって言ってくれれば近所で広まっていたのは少し前まで。常連さんもどんどん不景気な話をしだして。今でも自分では正直、本当は違う(売り上げが落ちるんだから)んだろうけれど、美味しいと思うのに。
ぐる●●は広告料安いけど営業さんはサービスで出した料理も食べない
東京●〜なんとか は「これだけ編集協力費をいただければタレントさんのおすすめの店として紹介します」
ホットなんとか の代理店さん(本社はまともかもしれない)は「クーポン広告入れて頂ければ、いろんなサイトに口コミで20件くらい入れておきますからっ」

誰も味では評価してくれないんですね
愚痴はこれまで。年明けから片付けモードです
420名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 05:43:25 ID:/ehCDJLSO
大学生向けのやっすい飯屋とかなら
違うんだろうけどね

他の業界もふくめ
安かろう悪かろうの価格にみな引っ張られてる
421名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 05:44:53 ID:Fg8gYU8r0
ファミレスで出るものなんか家で500円以下で全部作れるしな・・・
422名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 05:49:04 ID:sJqORTpfO
>>419
お疲れ様です。
●●なびは安いと思う感覚はちょっと…と思います。
423名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 05:57:24 ID:TciBjr9/0
なんか、ペッパーランチ事件以来、客の少ない店で食べるってのが怖くなった

しかもあの事件、明らかに続報が何らかの圧力で握りつぶされて黙殺されてるし、
ますます怖い
424名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 05:59:07 ID:QzPc34ah0

こんな人のいない時間に、しかもそんなキチガイ丸出しの長文を
わざわざ読んだ上でそんな擁護コメントを書き込むのは
本人か身内くらいだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちょっとは頭使って考えろよ低脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 06:03:33 ID:QzPc34ah0
>>424>>422宛てな
426名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 06:14:03 ID:lAHo7Y0eO
『安かろう悪かろう』になるって言ってる奴がいるが『高いけど悪かろう』の店が駆逐されてるだけだからな
『高い分良い』店はちゃんと固定客いる
売り上げが落ちているのはこのご時世どの業界もだろ
427名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 06:21:08 ID:AMEDZS0m0
ID:R04KLejk0のポエム会場はここですか?
428416:2009/12/27(日) 06:28:31 ID:R04KLejk0
レスには返さないといけないと思うので。。

>>422
ぐる●●って駄目でした?うちはそれなりに効果あったっぽいんですが。せ、世間知らず。今さら反省。
>>424
すみません。気違い丸出しのよっぱらい長文です。もう寝るっ
>>427
ただいまを持ちまして、朝のポエムの時間は終了とさせていただきます。ありがとうございました。
429名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 06:42:58 ID:dLrC+2600
まあ朝飯食って落ち着こうぜ。
飯食えるだけで幸せ感じられる位で
満足できりゃ十分だったりするんだ。
430名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 06:45:01 ID:wH/cZ6d1O
何この貧乏自慢スレ。そんな考えだからいつまでも貧乏なんだよ。
431名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 07:09:59 ID:mM3OvXf80
>>379
ラーメン屋もかなりひどいことなってると思うが。
一部の有名店以外はかなり淘汰されるはず。
432名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:07:25 ID:6q1CkLLu0
デフレに鳩山恐慌

これからどうなることやら
433名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:11:46 ID:uToifHkjO
30歳以上の未婚男性500万人が結婚すると、
結婚式で数十兆円、嫁入り道具の家電製品で数十兆円、マイホームで数百兆円の特需だ。
更に、その新規の500万世帯に500万人以上の赤ちゃんが産まれるから、養育費が数千兆円の特需だ。
30〜50兆円の需給ギャップを埋めるには、その数千兆円の1%があればいい。

つまり30歳以上の未婚男性100人に1人だけ結婚させればいい。
500万人の内の5万人、去年より結婚する人が5万人増えればいい!WW
434名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:17:51 ID:fk3njCBYO
安いことはいいことだ
435名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:20:18 ID:XksnGw5q0
自炊が云々いっているやつは
>>1に目を通すこともせず、反射的にレスしてんだな。
客数が減ったんじゃなくて、客単価が減ったんだよ。
ソースくらい嫁。
436名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:22:59 ID:evHOh0FF0
>>424

お疲れ様です。
ぜひ食べに行きたいと思うので、
お店のヒントを教えてもらえれば幸いです。
437名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:25:21 ID:jDoKeV0QO
似たようなスレがw
11月、うちだけじゃなくどこも悪かったって安心…
してる場合じゃないんだけどw
とりあえず、年は越せそう
438名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:32:21 ID:cTVSNBXS0
>>416 >で、そうやってオープンからこのあいだで10周年。
かなり頑張ったほうだと思うよ。
関西でかなりの人口を擁してるところに住んでるが、近所で必ず潰れてく店舗用地ってあるもの。
半年もたない。三ヶ月くらいがやっとかな。
総合計来客数100人未満でギブアップしてるのではないかと思えるレベル。
その他に中小チェーンも含む複数飲食店集合地が一気に全部撤退して、結局駐車場になっちゃったりとかね。
私はメタボ対策で、油分と化学調味料が豊富なことが多い(簡単に美味しいと感じさせることができる)外食は
なるべく控えるようにしてて、食べに行っても回転寿司5皿程度。
デブるとその対策に結構な手間と金がかかるので、もう積極的には外食しないね。
439名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:33:23 ID:8bOm0SEA0
>>435
客が減った
 ↓
価格を下げた
 ↓
客が戻っても単価が下がって涙目

記事の表面しか理解できないバカですか?
440名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:37:27 ID:tpszdhGsO
>>58
結局そう言うことだわ

今は団塊世代、生保受給者を糾弾して、最後は無職だろ
情報社会って恐いね
441名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:51:14 ID:jDoKeV0QO
遡って読んでたら涙出てきた…
>>416さん、お疲れさまです
食事の店は食材のロスなんかもあるから大変なんでしょうね
うちは飲み屋だからロスがない分楽なのかも
家賃も立地の割りに安いし
でも21年やっててこんな悪いのは初めて
バブル弾けたときより悪い
442名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 08:51:33 ID:YzHaa9DJ0
出資対象を変えればよいってそんな出資が簡単なわけないだろ。
働き口を変える方がよっぽど簡単だってのw
443名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:03:45 ID:TxKkr43i0
ランチ安いなと思って食いに行ったら乞食を見るような目で見てくるのな
ひとりで落ち着いて食えんよ
444名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:05:24 ID:1WO1Lk9B0
一回の食事で数千円の焼肉屋なんてどんどん淘汰されるだろ。
445名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:06:33 ID:cHYq3lpP0
美味いものならもう少し金払ってもいいと思ってるよおれは
446名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:06:36 ID:xwODlCzeO
最近はラーメンの600円とかメチャクチャ高く感じる。ライスもたのんだら
800円だもんな。
447名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:08:46 ID:QZR5Ns2EO
>>443
コジキでも2ch見てるんだなw
448名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:09:12 ID:qgZlfkVwO
今やヨーロッパはランチは4000円ぐらいする?
449名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:10:44 ID:YzHaa9DJ0
ラーメンにライスはいらんだろw
体育会系の部活動か、肉体労働者ならともかく
デスクワークや単なる立ち仕事でそんな食ってたらメタボ一直線だw
450名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:12:27 ID:qgZlfkVwO
どや街だと350円で、ご飯を食べることができる。
451名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:14:17 ID:RstErCNXO
なんか倹約→値下げ、倹約→値下げの繰り返しだよな
高く売る努力をせんといかんな
日本のビジネスマンも
452名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:16:30 ID:z4ZDP1ni0
あんまり安いと不安になってくるよ
裏で何やってるかわかったもんじゃない
453名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:18:25 ID:YzHaa9DJ0
給料上がらない限り無理だよ。
消費者は別に好き好んで倹約生活続けてるんじゃないんだからさ。
儲かってる時すら給料を抑えてきた経営者及びそれの対策をしなかった政府の責任
消費者叩いたところで無い金を出せと言っても無茶
企業側が変われと。
454名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:18:47 ID:XksnGw5q0
>>439
客数も減っているけど単価の下げの方がずっと大きいんだよタコ!
>客数は0・2%減と、ほぼ前年並みを維持したが、客単価が5・5%減と
>大幅に落ち込んでおり、
冷え冷えとした話だわ。
455名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:24:25 ID:lAHo7Y0eO
デノミかけて旧札は廃止して1人100万円以上は交換に課税(上限無しの累進課税最高70%)すりゃ良いのに
一気に黒字国家化するし弱者は痛まないで済むしドルとユーロと円が拮抗するようにできる
456名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:26:51 ID:QyccN5rZ0
>>453

今後、製造業とか外需系企業以外は給与上がる(ボーナスで加算だろうけど)のは無理だな。
製造業以外はロクな競争にさらされずに護送船団でやってきたようなところばかりだからロクに儲け
られないから給与も上がるはずもない。
457名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:28:11 ID:QgmRqbnkO
安ければ何でもいいバカばかりだから仕方ないな
458名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:28:36 ID:YzHaa9DJ0
>>456
要するにチキンレースは続行だな。
459名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:29:41 ID:ewehLN7NO
デフレスパイラルの事はもう何年も前から指摘されていたのに、金利を下げた以外はほとんど放置に近かった。
詳しい数理的な解説は省くが、そのツケは過去最大とも言える国債から調達した国家予算でも払い切れないだろう。
コピペ学生のように勉強を将来に丸投げしているのが、今の日本の経済事情だと言う事だ。
460エラ通信@“226”を切望します ◆0/aze39TU2 :2009/12/27(日) 09:32:23 ID:Oi/YeRs80
海外産野菜を輸入しても採算があったり、
刑務所ですら手作業の仕事がない状態にしているほどの円高が、
最大の原因。
461名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:37:27 ID:YzHaa9DJ0
対米ドルの話なら円高はもっと進むよ。
1ドル80円でもおかしくないレベル
理由はアメリカがドル札を刷りまくってくるから。

一方、円は日銀が何もせず放置なんだから円の価値がそりゃ高まるわ。
今の90円は年末だからドルに買い戻されてるだけ。
年が明ければまた円高モード。
どう考えても日銀のデフレ放置は害悪
462名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:42:29 ID:3fJ0G7B30
安売り批判しているブルジョアの皆さんは、日本経済活性化のために率先してこういう店に行けよw

“高級おにぎりランチ” 2個で5000円
http://news.walkerplus.com/2009/1012/2/

ワンコイン弁当や激安居酒屋など“安ウマ”メニューが人気の昨今に、なんと2個で5000円のおにぎりをランチで出す店があるという。気になる記者は、
さっそく超高級おにぎりが食べられるという「たらふくまんま」(東京・銀座)を直撃! 1個2500円という超高級おにぎりランチの中身を探ってみた。

http://news.walkerplus.com/2009/1012/2/20091009153018_00_400.jpg

「“具”はその日仕入れによって多少変わりますが、フォアグラやA5ランクの鹿児島県産黒毛和牛を使った肉じゃがなどですね。でも、
お客様のお好みを聞いて、鯛や鮭、梅などもご用意しています」とは、料理長の前田さん。
具の違う2個のおにぎりに、香の物やしじみ汁がついて5000円というこのランチ。たしかにこのおいしさなら“アリ”のような気もするが、
この景気の中あえて“5000円おにぎり”を始めようと思ったのはなぜ?

「本当は、煮浸しからはじまりスープや刺身、煮魚、和牛カルビの肉じゃが、そしておにぎり、デザートまで、計10品が用意されている
『たらふくまんまランチコース』(期間限定)が5000円なんです。でも、少量でもおいしいものを食べたいとのお声をいただき、
2個で5000円のおにぎりをお出ししています。いわば“裏メニュー”なんですよ」(前田さん)

とはいえ、お願いすれば誰でも食べられるという“5000円おにぎり”のランチ。職人さんが、目の
前でお客様の要望を聞いて、具材だけでなく大きさや巻き方など柔軟に応じてくれるというのも
うれしいところ。素材にこだわるだけでなく、注文が入ってから“おにぎり用”に炊くというお米な
ど、いつものおにぎりはとはひと味もふた味も違う、この“超高級おにぎりランチ”。特別なお昼
に、味わってみては?
463名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:45:56 ID:lAHo7Y0eO
>>458
稼いだ分は使い果たすチキンレースなら今よりはマシだろ?
464名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:49:30 ID:b/Z93eUIO
二児の父の俺のダチは店が潰れて無職。
俺の親父の勤めてるホテルも潰れて無職www
親父は最就職決まったからいいようなものの…
465名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:49:40 ID:YzHaa9DJ0
>>463
主語がないから全然意味がわからないが。
だれが稼いで、使い果たすんだ?
消費者の話なのか企業なのか?
466名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:51:11 ID:KGZY6HwaO
アメリカではマクドで食事するほど惨めな事はないそうだ。
日本なら家族で吉野家や深海魚や化け物魚を食べる回転寿司とかかねぇ。
467名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:53:15 ID:gg3SujNU0
「生保の母子加算がなくなったから寿司に行けなくなった!」…その影響か!?
468名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:54:14 ID:ewehLN7NO
はっきり言ってしまえば、円高はデフレの直接の原因ではない。
1ドルが360円だった時代から、レートの推移は一貫して円高傾向にある。
円高は輸出依存企業への打撃ではあるが、必ずしもそのダメージが国内全体の経済状況に影響を及ぼす訳ではない。
この不況の原因はむしろ、銀行などへの貯蓄の比率が高くなって、市場に出回る貨幣の絶対量が不足しているために起こっているものと言うのが、国内外の識者の一致した意見だ。
469名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:55:10 ID:KGZY6HwaO
ジャンク嫌いな漏れも今日はウェンディーズに決別ランチに行くぜ!
470名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 09:57:18 ID:YWATUkOq0
デフレスパイラルを生み出しも加速させる企業は
不買せよ。
471名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:00:20 ID:lAHo7Y0eO
>>465
ばか
前後のレスくらい参照してから書き込めや
472名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:02:06 ID:YzHaa9DJ0
>>468
デフレ状態だから円高になってるとも言うw
あと貯蓄が増えてるのはデフレで金の価値が上がってるのだからそりゃそうなる。
要するに日銀の無策が原因だよ。
473名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:04:25 ID:YzHaa9DJ0
>>471
悪口のレスする前に主語を説明すりゃいいだろ。
第一俺がチキンレースを言った相手はおまえじゃないわけで
前後のレスを参照しろとか意味不明。
そんな事を言うくらいなら主語くらい一言で済むのだから書けばいい。
474名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:05:07 ID:slsn8KZS0
てすと
475名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:06:34 ID:RstErCNXO
金持ちすら倹約する中
浪費するのはオタクだけだな
476名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:07:53 ID:3VM78ndw0
企業がきちんと従業員に給料払わないから、消費する金がないもんねw
年功序列で社長になった連中が給料削って会社の儲けを出そう、なんていう
頭を使わない、使っても小学生レベルの知能で会社を経営しちゃったから
日本はもうダメ
労働者にバンバン給料払って会社が儲けよう、という難しいテーマにきちんと
答を出せないようでは経営者失格だよ
477名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:08:23 ID:RIjt49b10
>>475
そろそろ、オタクの財布も底が見えてきた。無尽蔵と思われていたんだがな。
478名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:09:40 ID:ewehLN7NO
円高の要因はサブプライム問題によるアメリカ・ヨーロッパ経済の悪化であって、日本国民の所得の大部分が貯蓄に回されている事に起因するデフレとは直接の関係に無い。
日本経済が積極的にしろ消極的にしろ評価されているから円が高くなるんであって、このままデフレによる不景気を放置すればやがて円安傾向になる。
479名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:11:45 ID:QyccN5rZ0
>>458

そういうこと。製造業に比べて体力的にも経済的にも貧弱すぎる。モノづくり以外の
サービスを売る業種が難しいのは分かるでしょ。
480名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:12:52 ID:5npI4RAj0
金無いからメシ代は節約したい。でも自炊は面倒臭い。
そういう男は結構居るから需要の心配は無さそうだ。
481名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:17:21 ID:YzHaa9DJ0
>>478
不景気を放置して円安なんて
それこそもう対処ができないレベルの不景気になるわけだから放置は駄目だろw

アメが起因だろがその影響を受けてるのだから日本の貯蓄のせいだけには無理
なぜ貯蓄されるかってそりゃデフレを放置してる日銀及び政府が原因だからに行きつく。
482名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:19:44 ID:/UxzJTiD0
>>480
自炊が面倒なんじゃなくて、基本的に無理。
不況で人員減ってるから一人当たりの労働量増加。
つまり残業徹夜休日出勤はあたりまえ。
毎日終電帰りの2時就寝で朝6時起きの生活してたら
のんきに自炊なんて選択肢ははなっからない。
483名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:21:30 ID:YzHaa9DJ0
俺は結婚前までは11時に帰ろうが自炊してたぞw
夕飯に至っては昼弁当と合わせて夕弁当も作ってもってったしw
たまには外食もそりゃするけどさ。
484名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:22:15 ID:XksnGw5q0
>>480
そういう男たちでも注文品数を減らしたり、
高い物を注文しなくなったりすれば
売上は減るよな。
485名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:38:00 ID:5zVeaUTX0
外食ってほんと贅沢だもんなあ。
家で100円以下でできるパスタが1000円。
家族4人で行ったら自炊の何食分よって感じだし。
うちは毎年クリスマスに買ってたローストチキンとケーキも手作りにした。
家でつくった方が安くてめちゃうま。
486名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:43:18 ID:dRpI6Gmr0
ファミレスの売上はかなり落ちてるよな〜
郊外の道沿いで客を待ってるやり方が通用しなくなくなってると思う。
駅前のカフェとかショッピングセンターのフードコートとか、
人の集まる所に出店しないと人が入らないんじゃないか?
487名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:55:18 ID:jDoKeV0QO
>>486
それだと家賃が高いんじゃないかな
高くなった金額分、売り上げられればいいけど
多分、チェーン店は値段を変えられないし
集客力だけでカバー出来るかどうか…
底力がある大手でもテナント撤退してるとこもあるから厳しそう
488名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:57:14 ID:YWATUkOq0
ゲオも忘れるな。デフレの元凶だぞ
489名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 10:59:45 ID:YzHaa9DJ0
そこらの値下げ合戦してる店を責めても無駄だよ。
値を維持したら客がこなくなるだけなんだから。
仮にどこそこの値下げを止めさせたところで
代わりに別のどこそこの店が値下げしますってだけの話なんだから。
490名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:08:45 ID:dRpI6Gmr0
>>487
問題は家賃なのかもしれないね。
人件費や材料費、客単価も落ちてるのに、
家賃は落ちない現状じゃ店たたむしかないよなぁ。
491名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:13:43 ID:Y4V1hEI90
値下げ競争と言ってる割に高値どまりだぞ
それと一人じゃ入りにくいのも変わらない
味はともかく、まずはそこから改革しないと‥
492名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:16:28 ID:Y4V1hEI90
ラーメン屋と焼肉屋もそろそろボッタクリをヤメないと
ジリ貧になるぞ
493名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:19:37 ID:tgmHkj2o0
>>490
それが外食とデフレ下にて困る一般の人々の共通する日本の社会問題。

給料低い人も、例えば家賃があと1-2万安かったら結構ラクになったりする。
店もそう。
日本は所得に対する住居費率が高い。

日本は土地建物資産を持つ人間の天下。
これはあまり語られない現実。そこで見えない階級差が思いきりある。
デフレになっても家賃は下がらない。
デフレになっても大家はふんぞり返ってるだけで金が入ってきます。
地価が上がる時だけはボンボン上がるけど。
494名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:20:24 ID:YzHaa9DJ0
家賃はたしかに問題だな。
バブル感覚をまだ引き摺っている。
495竹中ヘーゾー:2009/12/27(日) 11:25:54 ID:070Y/pP80
金持ちが消費を牽引する(キリッ
負け犬貧乏人相手の店なんか潰れて当然
君たちにもアメリカ流の”成功する喜び”を知ってもらいたい
格差があるのは当然のこと
新自由主義万歳
496名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:31:02 ID:YzHaa9DJ0
>>495
平蔵は消費の基本がわかってないよな。
貧乏人の1000倍稼いだ金持ちがいくら高級料理や高級車買ったとしても
1000倍も消費するわけがないしな。
家だって1000軒分の価格を購入するわけないし。
497名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:33:39 ID:jDoKeV0QO
>>490
気持ち下がってるみたいだけどね>家賃

ビルが古いとはいえ、駅前なのに家賃据え置き(今のところw)してくれてる
うちの大家さんは神だわ…

毎日、お客さんたちや
安い時給でチラシ配りまでしてくれてるバイトの女の子たちに感謝してたけど
大家さんに感謝するの忘れてたw
498メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/12/27(日) 11:36:20 ID:cYnGOBX60
外食産業は半分くらい消えてくれた方が、次の景気上昇時にチャンスが
生まれる。

不景気はこういうチャンスを生んでくれる。

499名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:38:12 ID:iZrTBlPx0
>>404
逆!農家が外食産業に安く買い叩かれている。
中国、バングラ価格はこうだから、これよりも安くしろってね。
農家もあんなやつらと付き合わなければいいんだ。

外食産業の問題点は、
1:高い家賃なのに大手チェーンと価格だけで競合している
2:バイトをただただ張り付かせてファーストフード化させている
3:小さな家族経営のよいところを恥じている。
4:中間業者の言い値で仕入れている。
5:メニューに創意工夫がない
500名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:40:39 ID:T/S7wkFr0
ファストフードが世界を食いつくすって本を知ってから
ファーストフードの肉=糞付き肉と脳内変換している。
501名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:41:16 ID:Y4V1hEI90
>>490
既に家賃は相当下がってるけどな
原価割れしてるくらいに
502名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:41:59 ID:HJpC5OSV0
>>495
だよな。金持ちはさっさと金使えといいたいよな。
503名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:43:36 ID:qXqfSg2bO
まあ正直な話日本は飲食店が多過ぎるよな
504名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:43:54 ID:Y4V1hEI90
設備投資費用と人件費が高いのが要因だよ
こと、飲食店の場合はそれに加えて過当競争と
客がこない→値段を上げて質、量を落とす→
客が濃ないの悪循環に陥ってるんだよな
505名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:44:08 ID:3fJ0G7B30
>>495>>502
消費しない20代が日本を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ!
http://diamond.jp/series/nippon/10021/
http://diamond.jp/series/nippon/10021/?page=5

竹中 実はこの言葉、「昨年、新聞社が提唱したトレンドウオッチに関わるキーワードの
中で、最も影響力があった」と言われています。今の20代を語る言葉として、最も適して
いますね。
 以前、「シンプルライフ」という言葉が流行ったことがありましたが、これは「生活の
質をもっと簡素化しよう」という意味でした。それに対して、ミニマムライフは「生活に
かかるお金と時間の量を節約しよう」というもっと現実的で強い意味を持っています。(略)

竹中 こういう若者が、今後日本経済をどのように変えていくかということについては、
経済学者として大変興味があります。彼らの多くは、子供の頃から「きちんと貯金しなさ
い」と親に言われて育っているため、消費に消極的だからです。(略)

竹中 先ほど言ったように、この世代が小学生のときにバブルが崩壊して、大学の就職活
動の時期には超就職氷河期でした。本当に「受難の世代」であったことは事実です。その
ため、将来に対するリスクを過大に見積もる傾向がある。これは特に主観的なリスクなの
で、消費を抑えて将来に備えて貯蓄しようという動きが出てきます。
 でも、イケイケドンドンとは行かないまでも、やはりいくつかの成功体験を積み重ねて
行くうちに、「自分はもっと行けるはずだ」「自分はもっと色々なことができるはずだ」
という気持ちになれるはず。そうなると、消費に対して前向きな思考が出て来ます。ミニ
マム世代の人たちは、これまでの人生でそういう経験がなかったんですね。(略)

竹中 そう。たとえば、仕事に限らず、ボランティアでサクセスストーリーを経験しても
らってもよいわけです。そして、新しい考え方のステップに進んでもらう。人生には、お
金を稼ぐ面と使う面が両方あります。今後はその「稼ぐ面」において、この世代の動向を
見守りたいですね。
506名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:44:36 ID:Iy+qnUSq0
自民のせいニダ!
507名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:45:23 ID:k+tgE45p0
サイゼリヤだけはいつも客入ってるな
客層ひどいもんだけど

俺は子供が泣くのとか騒ぐのそんなに気にしないんだが
がんがん泣いてる乳児をガン無視してずっと飯食ってる女にはさすがに腹が立った
508名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:48:04 ID:070Y/pP80
>505
そう言われてもな、人生の勝負掛けるテラ銭すら貯まらない始末
それでもやっとこ500万円出来たから
遅まきながら、年明けに勝負に出ようと思う
509名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 11:58:10 ID:HnQXJBsj0
そうなのか。回転寿司へ行くと、いつも混雑しているのだが。
510名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 12:20:23 ID:YzHaa9DJ0
>>509
回転ずしも中トロで一貫105円とかしてるからな。
511名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 12:56:19 ID:Zw8oF7mp0
>>477
オタクの懐への供給の方が絶たれたんだからそうなっちゃうわな
512名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 13:08:36 ID:66EYTRnZ0
>>449
頭脳労働だと炭水化物(ブドウ糖)は必要不可欠なんだよ。
まあ油分と塩分をなんとか控えたいので、せめて汁は飲まず、
野菜の一品を足すとか工夫してるけど。

でもホント、この不景気。ボーナス無しに手取りが二割くらい減ったので、
とても毎食、昼も外食に出来なくなった。
弁当買っても、具材の良いのなら500円以下はそんなに無いし、売り切れちゃうし。
仕事はあっても都心はますます住みにくい。
農家が実家の同僚が心底羨ましいこのごろ。

こんな状態が続いてて、夜や日曜の外食など出来るわけがない。
更には、得体の知れない材料使ってる自分が作ったのより不味い料理のファミレスや、
ビールなんて嘘の発泡酒を、生といって平気で出す居酒屋とか。
513名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 13:08:39 ID:LBXwzKp40
>>499
昔、その中間業者の仕事してたけど、赤字で出しても「高い!」って言われ続けた。
もう二度と外食産業相手の商売なんかやるもんかと思ったよ。
514名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 13:14:52 ID:66EYTRnZ0
>>501
不動産の価値なんて、路線価値を釣り上げて固定資産税回収を目論んでる国策のまやかしだよ。
固定資産税を下げれば家主の負担も減り、家賃も下げられる。
賃借人からは死なない程度まで搾り取る江戸時代からの悪習が解消される・・・
かもしれない。
515名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 14:28:37 ID:HaTMHRrw0
>>462
こんな趣味の悪いもの、金持ってても買わんわ。
最高品質の米で作った塩むすび最強。
516名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 14:41:30 ID:DV4IZKkf0
>>64
>俺もほめられた客じゃないのか、よく居酒屋で議論する。
>すると、店は俺を煙たがる。

うるさくて他の客にとって迷惑になるから当然だろ。
へたすりゃ他の客が来なくなる可能性もあるんだし。

517名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 14:42:15 ID:+94NpWVy0
安すぎて材料が不安になって外食しなくなった
518名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 16:36:50 ID:ewehLN7NO
冷却は外付けファンでどうにでもなるだろ。
心配ならペルチェ付けろよ。
無論、修理やらの時には外しておく。
91.60のロンガーは半年待てば助かるだろうな。
519名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 16:37:54 ID:fPO1o0ca0
デフレに逆らって神ポン抹殺、糞ポンすら消滅で
限定高価格QP路線の糞マック。
520名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 16:41:42 ID:C0T9A1q10
札刷れよ、借金チャラにするくらいすってOK
521名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 17:13:00 ID:h7BmIT0m0
>>520
刷ったところで、国民に配らなきゃ意味無し。
522名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 17:48:11 ID:TrZs45GQ0
>>288
すき家が値下げしてから、牛丼食べたら肉にスジが増えてガムみたいでクソまずくなった
もういかねーよ!
523名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:07:19 ID:9cfV6gya0
>>522
吉野家も味が落ちた上に牛肉の量を露骨に減らしてきてるし、
もうだめかもしれんね
524名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:08:34 ID:tzK0j+QA0
外食なんて、あまりしなくなったな。。
高いし不味いしw
牛丼屋も昔は、良く行ったが、最近は全く行かなくなった。
牛丼屋がいくら安くしようが、行く気はもうとうなし。

スーパーで惣菜や弁当買った方が、一番良い。
コンビニもまったく、利用しない。
不味い、高い、不健康の三拍子だからな。。
コンビニで弁当屋や惣菜買う奴、ちょっと頭冷やした方が良いw
525名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:10:09 ID:8qTWtPrlO
【グルメ】ファミレスの店長をやっている35歳♀ですが、ブサメンが来たら色々理由をつけて入店させない様にしています(^O^)


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1257735057/
526名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:18:26 ID:tzK0j+QA0
>>522
最近、牛丼屋が値下げしたようだけど、
やはり値下げ前よりも品質は落ちていたのかよww
値下げ前と同じ品質で出すのなら、値下げしたというべきだけど、
値下げしてさらに品質落としているのなら、もう牛丼屋は終わっているとしか思えないw
客も値下げしたからと行って、行くわけはないだろww
527名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:27:53 ID:btYXi/Zv0
>>524
コンビニの弁当や総菜を否定するなら、
スーパーの弁当や総菜もちゃんと吟味した方が良いよ。
528名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:28:42 ID:QH1ZsTTUO
2500円でカニとフォアグラと松茸とその他料理が食べ放題のうちの店はいかがですか?
529名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:30:09 ID:H3MgIVPZ0
価格破壊は身を滅ぼすのに・・・。
結局は潰し合いになる。
530名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:30:51 ID:tzK0j+QA0
>>527
コンビにより断然マシ。

コンビニ弁当なんて、薬品やら沢山は行っているからな。
おまけに高いし。
買う奴は、よほど頭が溶けているんだろうねwwww
531名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:32:10 ID:csMHo8TM0
同じものをずっと食べ続けていると、味・質の変化がわからなくなる。
1年にいっぺん、とかで定点観測するとわかるんだけど。
だが、低所得者はそういう酔狂ができないんだろうからなw

スーパーも大概だが、コンビニは、ありゃひどいよ。人間の食いものじゃない。
あんなのを定期的に買ってる奴は、うんと反省した方がよい。
532名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:32:47 ID:6JBTZjBx0
鳩山不況
533名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:35:13 ID:bG6leydD0
>>528
1000円でフツーの料理一品、それで十分。
534名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:41:22 ID:tzK0j+QA0
外食産業・・・
もうどこも終わっている。
ボッタ栗だからなw
不味い、高いという店ばかり。

スーパーで買い物、これが最強。
535名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:41:29 ID:tYY5bV21O
焼き肉屋とラーメン屋は要らないw
雑菌塗れのゴミ肉を切って出すだけでぼったくりw
ラーメンもカップめんと変わらねぇ味なのにぼったくりw
ラーメンなんてジャンクフードは月1ぐれぇだろ?食うのw
だったら、カップめんで良いわw
536名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:44:36 ID:tzK0j+QA0
ラーメンはどこの店も、高いと思うね。
ラーメン1杯注文すれば、1000円消える。
おまけに、不味いし・・。
537名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:47:12 ID:XTrYM7bx0
外食じゃないけどコンビニの弁当が値段下がってるね
少し前は4〜600円がメインだったのが35〜550円になってる
538名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:51:05 ID:7naZr0Ww0
ダイエットすることにした

夕食だけ
さっそく

温野菜のストックと
鶏の胸肉でスープ作ってストックにして
胸肉も細かく裂いて冷蔵庫にいれた
きのこを切って冷蔵した(旨みが増すらしい)
りんごとオレンジも食べられるように切ってスライスしたしょうがと一緒に
ジップロックで冷凍した。

年末年始の夕食はこれを使ってヘルシーで低カロリーなものを
夜8時前に食べる
539名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:52:46 ID:fC8c/T890
チェーン展開しているような店には入らないな。
少々割高でも個人でやっているお店のほうを選んでいる。
安さだけが全てじゃないんだよ。
540名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:53:32 ID:7naZr0Ww0
>>536

行列のできる店とか1人分200円するけど
それを買って家で作ってもやしといっしょに食べるといいよ
ゆで卵ものっけて

安くて美味しいよ
541名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:56:18 ID:19yGnkDN0
自炊しよう!
と思うけど、ワープア中年の独り者だから
一人分作るのも無駄が多いし面倒。
結婚は一生無理だと思うけど
共同生活して一緒に飯喰う人がいればいいな。
それか田舎に帰って親と暮らすか。
542名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:57:03 ID:JHCzNUYK0
自炊するようになると外食の値段の高さと油分の多さに驚く。
543名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:57:43 ID:3fJ0G7B30
「食料買えない」経験ある15%…07年 社会保障調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091225k0000m040055000c.html

 過去1年間に経済的理由で必要な食料を買えなかった経験のある世帯が15.6%
(07年時点)に達することが24日、国立社会保障・人口問題研究所が初めて実施した
社会保障実態調査で分かった。厚生労働省が10月に初公表した相対的貧困率15.7%
(06年が対象)と、ほぼ同じ割合。経済的理由などから医療機関に行けなかった世帯も
2%あった。調査は07年7月1日現在で実施し、全国の1万766世帯から有効回答を得た。

 「過去1年間にお金が足りなくて家族が必要とする食料が買えないことがあったか」を尋ね
ると、77%は「まったくなかった」と答えたが、よくあった2.5%▽ときどきあった4.5%
▽まれにあった8.6%で、計15.6%が食料が買えない事態を経験していた。母子家庭など
「一人親世帯・2世代」に限ると、計38.4%が経験していた。

 相対的貧困率とほぼ同じ点について同研究所は「偶然だろうが、食料の側面でみると実際に
約15%の困窮者がいると言えるだろう」と分析している。

 一方、過去1年間に世帯内の人が医療機関に行ったかを尋ねたところ、行かなかった世帯は
11.5%。このうち「健康ではなかったが行けなかった」のは17.0%で、全世帯の2.0%を
占めた。理由は自己負担割合が高いなど経済的理由が38.4%と最多。多忙など時間的理由
27.0%▽健康保険に未加入14.2%−−などが続いた。
544名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 18:59:29 ID:Y++BBca90
近所のカツ丼&そばセットが280円。どうやって利益あげるんだ?
545名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:00:31 ID:wpQYECwB0
自炊って
時給その他手数料や技術料等いくら換算で行う気だ
自炊が安いってのは
時間がありあまってる人のみに言える
546名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:00:35 ID:g2+WFMps0
>>58
その分、自炊が増えるわけだから、スーパーのレジ要因が増えるんじゃねー?
外食産業の雇用が無くなれば、新たな雇用が生まれるよ
547名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:13:10 ID:XB63gw0T0
>>546
レジの雇用なんて・・・
それくらいならセルフレジかネットスーパーの方がコスト低いわな。
企業は利益を追求するもので、雇用確保するところじゃない。
548名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:16:37 ID:XbIf/K9K0
もう一段、景気が悪くなたら、もう自炊しかないなって気はする。
549名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:32:03 ID:GrHDJg8H0
しかし外食チェーン店でうまいという店は無いなあ。
王将に行列ができたなんて???だよ。
店では加工済みの料理に加熱、盛り付けの作業だけかもな。
これなら冷凍食品、レトルトも同じだよな。

まあ都市生活者には旬のものもわからないだろうし採って数時間という
食材にあたることも無いだろうしな。
味を知ってるのは高級レストラン、料亭に出入りできる富裕層だけかな。

鳩山さんのような暮らしを一度はしてみたいものだな。
550名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:43:59 ID:ParczKGz0
>>541
野菜と鶏肉蒸しといて適当に詰めるだけであら不思議
551名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:47:45 ID:upPFuh8gO
デフレだろ?なんで公共料金は下がらない?インフレん時はすぐ上げるよな?所詮は国がバカってより民間が1人勝ち狙って騒いでるだけじゃねぇのか?それにすぐ踊らされる国民がバカなだけだろ。
552名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:54:28 ID:mM3OvXf80
>>549
王将がうまいかどうかは置いておくとして、

>店では加工済みの料理に加熱、盛り付けの作業だけかもな。
これなら冷凍食品、レトルトも同じだよな。

これはない。餃子は皮につめるのからやってるし、他のも炒めたり揚げたり店でやってるぞ。
553名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:55:17 ID:+g7ArhlXO
スーパーでお惣菜買って家で米炊けば外食するのが馬鹿らしくなる
554名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:58:07 ID:prq0wpGJ0
さっき100円ショップに行ったのだが、
とても暖かい手袋が100円で売られているのに驚いた。
ちょっと前は1000円はしたであろう品。
デフレの進行はもうとめられない。
日本経済は近い将来終焉を迎えると思う。
555名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 19:58:44 ID:Fg8gYU8rO
メリケン粉を水で溶いてからお湯に落として食べてる
味噌入れたいけど金ないから味付けは塩だけ
556名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:03:46 ID:v98T1WEh0
値下げってサービスや付加価値の貯めがあるから出来るのに
この10数年派遣とかでどの産業も商品のタメが出来ていない
だから値下げしても10年前のデフレの時みたいには行かないんだよな


資本金規制がゆるくなったせいなのか、派遣業とかアルバイトの
非正規雇用という麻薬使い過ぎで、ポン中になったのか
馬鹿経営者が増えすぎ
557名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:07:31 ID:b/Z93eUIO
昨日居酒屋でカワハギの肝食ったけど悶絶するくらい美味かった。
ただそれだけだ
558名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:07:44 ID:W2aCPrbK0
>>64
仕事の話は会社でしろよ。
ささやかな会話と共に食い物と酒を楽しめ。

酒が入らなきゃ議論が出来んなら会議室で酒飲めって。
559名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:12:13 ID:PVcxDLZi0
>>555
毎日寿司に焼き鳥に鍋料理。宅配寿司や居酒屋のメニューチラシを見ながら米を食う。
560名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:14:50 ID:30eTY2si0
底辺のサイレントテロが功を奏してきたな
561名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:15:34 ID:DaaqDhEfO
>>29
何コイツ(笑)
ワーーーーーーーーーーーキングPOOR?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
562名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:25:04 ID:PVcxDLZi0
>>560
底辺労働者同士で潰しあってるだけだけどな。
563名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:25:15 ID:zazv1JGG0
異動になってから忙しくて自炊出来ない。
時間をかけてメシを作る生活が一番の贅沢だと
実感している。
564名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:32:46 ID:KGZY6HwaO
ウェンディーズはマクドより美味しいのに価格が着いていけなかったな…
565名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:35:48 ID:wcS6NWIU0
経済はどんぶり勘定で動いてたほうがよかったよなー
カイゼン リストラ 給与下げで
一般市民もコスト意識に過剰に敏感になってしまった
566名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:43:34 ID:aMcVKMeZ0
一人暮らしでも、肉なんかは小分けして冷凍すれば無駄なく使えるよ。
あと、日持ちするにんじん、じゃがいも、たまねぎなどを常備。

まあ、葉野菜は難しいけどね。
567名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 20:59:53 ID:J0mPfP+w0
>>419
口コミってインチキなんですね。。。。。
568名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:03:15 ID:mM3OvXf80
>>567
いかにもインチキっぽいのと、そうじゃないのが混在してますね。
いかに本物のクチコミを探し出すのかがポイントw
569名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:07:02 ID:gg3SujNU0
>>566
ほうれん草なんかはゆでで(というかレンジでチンして)一口大に切って
小分けで冷凍しとくと、味噌汁にも使えるし、おひたしにも麺類の具にも
なる。
キャベツなんかも奥様雑誌なんか見ると冷凍の裏技が載ってる。
570名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:08:14 ID:60L0xtMJ0
>>567
コメント書き込みと、本当の(知り合いで信用できる人の)クチコミを一緒にするなよ。

まあぐる○○には当たりはずれもあるわな。
酷いのは○ットペッパ○だが。
地元でぼったくりの店ばっかし羅列だわ。
571名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:09:51 ID:tsnuck7h0
クチコミなんていくらでも改竄できるんだから信用するほうがアホ
悪い評判は削除があたりまえ
ネットのクチコミほどデタラメなものはない
572名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:13:42 ID:UdD8U9NFO
俺のおかずはハムエッグばかり

安くてやめられん
573名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:14:27 ID:mM3OvXf80
ネットクチコミは出始めは、かなりあてになったんだけどねえ。
レビュアーもレベルが高かったし、サクラも少なかった。
最近では威力が知れ渡っちゃったんで、サクラが多いしレベルの低いレビュアーも増えたし、参考程度にしかならんね。
ガイドブックよりは多少マシ程度。
574名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:29:45 ID:YnQRmvAE0
地方公務員は毎日外食を満喫してるぞ
オレは400円以下のスーパーで売ってる弁当だし。
575名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:30:39 ID:PVcxDLZi0
つうかネットや雑誌を介した時点で口コミじゃなくなってるだろw
576名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:36:19 ID:oRksx1E0O
自炊もしているけど
自宅では味わえないものは外食がいい。
それに仕事が忙しいのにたまに外食しないで息抜き出来ないし。

自炊も外食もそれぞれ利点があるのに
外食だけを叩く貧乏たらしい奴ってキモい。
577名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:37:13 ID:60L0xtMJ0
>>576
禿同
578名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:38:17 ID:Srirhgqp0
テレビで不況にも負けない激安店とか煽りまくってるけど
中堅層は中堅クラスの店で金落としてくれないと経済ボロボロになるんだけど・・・
579名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:42:21 ID:EqFwcuA8O
外食も良いが、食い方が汚い奴が多くて不快になる。
握り箸、クチャラー、犬食い、何でもすすりこみ食い、辺りをキョロキョロ見回す…
580名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:45:11 ID:aMcVKMeZ0
>>576
多少は食材に気を使いたいけど、
俺がいける外食レベルでは
100%中国産だろうから行かなくなった。
外食を叩いてるわけじゃなくて自分の収入を叩いてる。
581名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:46:37 ID:RxOcl9Do0
外食はもうなん年か前から頭打ちで、本式に消耗戦に入ったな。
中食はまだ伸びてるんだろうか。
582名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:49:18 ID:oRksx1E0O
>>416
都内在住だから食べに行く。
場所教えてくれ。
583名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 21:49:53 ID:mM3OvXf80
>>579
それは鏡ですw
584名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 22:02:34 ID:MdSD6wvE0
お台場でガンダム見た後に某居酒屋へ行った。
土曜日にだったから結構混んでいた。並んで30分程度で中へ。
でも料理とか馬鹿高いし、その上量も少ない。
自分なら5分程度でもっと美味く作れる様なチャーハンとかが千円以上。
今は円高でウィスキーなども安いから自宅で料理作って美味い酒飲んだ方が断然良いと思ったよ。
観光地などでは未だにボッタクリ価格ってのがあるんだよなぁ。
585名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 22:08:25 ID:8OotF+lW0
>>416
近所の本屋も、「このままやっても、ただパートさんに時給払ってあげる為だけだ」と言って
この夏で店閉めたよ…
586名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 22:45:07 ID:mTmquM08O
毎度ハンバーガーや牛丼ばかりの人と、ホテルや料亭を利用する富裕層の真っ二つに分かれた感
やっぱり自炊が一番だな
587名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 22:52:28 ID:gLMJdnwG0
毎日自炊弁当も飽きるので
年末くらいはと思い、先日2600円のコース料理のランチを食った。
たまにはいいもんだ。
588名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 23:07:29 ID:AZRNdCVD0
滅多に行けない高い店で、きちんと料理のレベル保ってて、接客も出来てる店だと客は離れないよ。

今はね、値下げ値下げ、従業員はバイトばかりな状況で、大事なお客様連れて行ける店ってほんと少ないのよ。

上座下座、ホストゲストもわからんバカ従業員だらけの店なんか、無料でも行かないよ。

そんなどうしようもない店ばかりが増えてるから、逆にちゃんとしてる店は客が増えてるよ。

500円ランチとか、298円弁当食べる層は相手にしなくていい。これはマジ。
そういう層が来ないってのは店の雰囲気良くするし来る客も生活レベルの高い人になる。

新聞広げてタバコ吸ってるおっさんとか、客じゃないよ。
上のレベルの客を遠ざけるだけの営業妨害な存在でしかない。
589名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 23:10:03 ID:9cfV6gya0
>>279
>>293
    ______
     ||-‐‐‐‐---,,,,,|| 
     ||:::::::::::::::::::::; :; || 
     ||:::::::::::::::::;;:ノ ||
     ||.-‐'''"^~   || 
     ||       ||
     ||       ||
     ||. ,,,,,    ,, || 
     ||''"""''   ''"|| 
     ||=・=‐,   =・|| 
     ||"''''"   | "''||
     ||      ヽ || 
     ||.    ^-^  .||
     ||  ‐-=== || 
     ||   "'''''''" .|| 
     ||,,,________,|| 
590名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 23:14:48 ID:QD/32LdC0
安売り合戦→コスト削減→従業員カット
→一時のラッシュに対応できず→客遠のく あ〜あ
591名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 23:15:23 ID:vSQ+X4BH0
>>588
そうだろうけど

>ファストフードは2・7%減、ファミリーレストランが8・3%減、居酒屋が10・7%と軒並み落ち込んだ。

ふつうの日常的な外食チェーンや個人の店がヤバイのではないか
592名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 23:22:48 ID:60L0xtMJ0
つまり、富裕層ではなく、庶民の楽しみが無くなりつつあると。
593名無しさん@十周年:2009/12/27(日) 23:44:36 ID:NEXeJSRPO
男だから炊事なんかしないって言ってた時代もあったけど
本当にしない人なんか滅多にいなかったよ

自分の面倒も見れない人間は
誰も尊敬してくれないなんて当然の事だったからね
594名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 00:11:14 ID:OAGN/gsy0
>>593
男子厨房に入らず、は、士族のプライドの名残。
農家も商家も、忙しいときは男も料理したよ。
家族が働いてて腹減って帰ってくるのに、何も無しなんて酷すぎる。
それになんだかんだ集まりでは、下っ端後輩が料理係だし。

つーか、昔から料理人は男なんだよな。
技術に誇りを持った国なのに。
外来のファミレス、なんてのに壊されちゃったなあ。街の料理屋さんたち。
595名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 04:00:56 ID:/xFY2ZCj0
札刷れとか書いてるけど、
それみんな公務員でわけるんだよそんなことされるくらいなら、
このままデフレがまし。
596名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 04:03:12 ID:/xFY2ZCj0
いとこの公務員がいるけど、
俺たちの給料が下がるともっとデフレになるから上げなくちゃいけないと
本気でしゃべってるよ。
597名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 04:06:54 ID:jTO2CTtG0
WW2 ガ島状態・・・

上官「攻めろおお、いや・・・撤退だああ・・・いや突撃だ」

兵「え?ぎゃああああああ」討ち死
598名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 04:16:48 ID:bJOQ+mup0
>>528
この前取り寄せた蝦夷あわび1つ1500円クラスを出してくれるなら行く
599名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 05:21:35 ID:/P3B41uI0
>大日本帝国が韓国併合しようが、強制連行しようが、

朝鮮併合は、朝鮮人の王族に頼まれてお情けで併合した。嘆願書も残っている。
仮に李氏朝鮮に「軍隊の通り道、大陸への自由な往来」を条件に委任統治(独立した自治権)で済ませることもできた。
そこをお情けで併合し戦艦大和4隻分の工業力をプレゼントした。ハンパない超大規模な植林もした。
生粋の朝鮮人の人口も日帝統治30年で2倍になった。読み書きソロバンできるようになった。
美しい西洋靴も履けるようになった。太平洋戦争中、強制連行ではなく
皇国民の徴用(合法労役)で245人日本へ連れて6合の米飯を毎日食わせた。
当時の工業技術で利用可能な天然資源のない朝鮮だ。
もしも…、だ。仮に、そんな朝鮮併合さえなければ、
大日本帝国は余剰工業力を産業振興、外交、戦力に振り向けられた。
226事件の遠因となった雪国、東北地方の飢餓も救済が出来た。
戦艦大和4隻、または空母機動艦隊を湯水のようにジャブジャブ増産できた。
敗戦後、帰りたい朝鮮人は交通費無料で韓国、北朝鮮へ帰国させた。
ほとんどの200万人、それ以上の朝鮮人はカネ目当て、強盗目当ての密航だ。

★在日の徴用者はたった245人!終戦後75%が帰国!(朝日新聞)

■1959年7月13日 朝日新聞
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/52019453ce69cd3536fa41c3fe15ee29.jpeg
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/b32f2c397cc34ee74db55b228aef5be0.jpeg
600名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 05:21:48 ID:/P3B41uI0
>>599
もしも…、だ。歴史に「もしも」はないが、仮に、そんな朝鮮併合さえなければ、
大日本帝国にはもっと多くの選択肢があった。

もしも…、だ。歴史に「もしも」はないが、仮に、そんな朝鮮併合さえなければ、
大日本帝国は余剰工業力を産業振興、外交、戦力に振り向けられた。
そんな余裕があれば、226事件の青年将校一斉武装蜂起につながる、
雪国、東北地方の深刻な農村飢餓も救済が出来た。
戦艦大和4隻分を増産、または空母機動艦隊を湯水のようにジャブジャブ増産できた。
歴史上、未だ破られたことのないヤマトの凄まじい火砲、火力だ。
ヤマトが合計5隻ならばだ。
世界最長射程42kmであるヤマトの主砲が5隻合計45門、「敵が弾を発射するその前」に、
世界最大の艦載砲弾、直径46cm弾が一斉連射で135発、敵艦隊に降り注ぐ。
ヤマトが5隻、これでミッドウェー海戦、太平洋戦争の帰趨(きすう)はどうなったか?
当時、皇国軍にみなぎる力があったら、国際連盟では尊敬され、いじめられることもなかった。
こんな力が皇国軍にあったら、アメリカは大日本帝国へ嫌がらせなどしてこなかった。
アメリカは大日本帝国にハルノートも石油禁輸もしていない。

敗戦後、帰りたい朝鮮人は交通費無料で韓国、北朝鮮へ帰国させた。
ほとんどの200万人、それ以上の朝鮮人はカネ目当て、強盗目当ての密航だ。
601名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 05:26:02 ID:/avvlf940
まぁどうせファミレスとか居酒屋・牛丼とかピザ屋とかも所有してる会社は
実はほとんどが重複してるだろ。
602名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 06:04:55 ID:0UCZ20TH0
株価維持するためだけに
無茶なM&Aしたり、無理に店舗増やしたり、いきあたりばったりなメニュー増やしたり
かなり末期症状だよね
603名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 09:41:32 ID:f4+IfBtk0
>>594
>男子厨房に入らず、は、士族のプライドの名残。
男尊女卑の例のように言われるけど、マスコミなんかの印象操作だからね。
昔は男女の役割分担がはっきりしていて、お互いに任せて口出ししないのがマナー。
つまり女の仕事場に踏み込んで荒らさないって約束事なんだよ。
604名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 09:49:02 ID:fg/2QqSE0
外食とコンビニは外国人のアルバイトばっかりだよな。
安く雇えるのかな?
605名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 09:51:34 ID:fg/2QqSE0
>>603
女は他人が厨房に入るのをすごく嫌がるな。 実の母娘であっても嫌がる。
男の仕事場や書斎と同じような感覚なのかな。
606名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 09:53:13 ID:/LNwT/hA0
こうなるともう食品偽装とか言ってらんないだろうな
外食は基本シナ産と思った方がいい
607名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 10:31:39 ID:OV+KDGv+0
月に何度か外食するくらいになったな
よくいく食堂はカツ丼+ラーメンで700エン
大満足
608名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 14:06:55 ID:/5uiNfbO0
行かない言い訳 が正しいとされる世の中がおかしいのよねぇ
資本主義な日本においては

でも鳩山恐慌だしねぇ・・・
609名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 14:46:16 ID:pG3PUgIU0
基本外食はラーメンかマックのみ、あのジャンクな味わいは家庭では無理
定期的に喰いたくなる。
あとは数ヶ月に一回ちゃんとした店で自分にご褒美。

たまに付き合いで居酒屋やファミレス行くけど、スーパーの惣菜そのもの
じゃん・・・そりゃ自分の家で喰うよ。
610名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 19:22:15 ID:vPbIuwAJ0
今日の昼は外食。陳建一麻婆豆腐店で麻婆豆腐セット、\1,050。

麻婆豆腐そのものの味は、悪くはなかったが、万人向けかな。クセがない。
日本人好みにアレンジ、というのともちょっと違う。まあ、チェーン店だから。
量がちょっと少ないな。それでも、大入り満員と見受けた。
611名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:09:46 ID:a8nkTC6/0
中華料理はプロの味を知ると、金をつぎ込みたくなるね。
612名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:12:07 ID:f1RzYbmZO
俺が最近唯一外食したのは立ち食いソバ
613名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:14:32 ID:ThHFQV9H0
チーバー5個
614名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:17:01 ID:2H8bcj5p0

自炊した方が安くて美味いという事に
みんな気づき始めたんだよな
コンビニ弁当とかほか弁ほも弁に頼り切ってると
生活力が落ちる一方だし

中国野菜満載の物を高く食って喜ぶほど
消費者はアホでは無くなってきたということかな?

まあデフレスパイラルですなぁ
615名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:30:13 ID:hydhXoi50
朝はトーストと卵とハムで50円
昼は自作弁当で100円
夜は安売りのサンマとご飯と味噌汁と野菜炒めで150円

あーデフレだね。自炊万歳
616名無しさん@十周年:2009/12/28(月) 21:30:19 ID:PQ9yb3pK0
【コラム】200円台弁当戦争、税抜き100円台も:激安弁当事情あれこれ [09/12/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261408973/
617名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 00:17:53 ID:7go8j6T70
そうかなあ
618名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 00:25:25 ID:1N6chmVY0
外食なんてブラックだし、行かない方が世の中の為だろ
619名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 02:49:10 ID:lugypXjT0
今、日本はデフレなのかも しれない ような 気がする ひとも いる と思う
620名無しさん@十周年:2009/12/29(火) 22:23:02 ID:ZtRqrERI0
>>524
スーパーの弁当とコンビニの弁当の違いって?
621名無しさん@十周年:2009/12/30(水) 20:52:28 ID:a9Mo4qFI0
>>555

戦後はすいとんとか言ってみんな食ってたらしいぞ。
味噌送ってやるから連絡しろ。
622名無しさん@十周年
中国産食料に金なんて出せない