【青森】捨てた大雪、流雪溝ふさぎ道路冠水

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
雪が続く青森市で、除雪された大量の雪が流雪溝をふさぎ、市中心部の一部で21日午前9時すぎから、
融雪などの下水が道路にあふれ出した。約15センチ冠水したところもあり、片道2車線のうち1車線
が通れなくなるなど交通に影響が出た。
下水道を管理する青森市企業部総務課によると、雪かきをした市民らが流雪溝に大量に捨てた結果、
下流の下水道幹線に集中して詰まり、水があふれ出たという。
青森地方気象台によると、午前11時現在の青森市内の積雪量は64センチで、12月に積雪量が
60センチを超えるのは2005年以来4年ぶり。

[朝日新聞]2009年12月21日14時11分
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY200912210197.html

融雪用の水などで水浸しとなった青森市の市街地。=21日午前11時26分、青森市安方2丁目
http://www.asahicom.jp/national/update/1221/images/TKY200912210198.jpg
2名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:49:35 ID:FQAvhU5a0
クソワロタw
3名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:50:19 ID:sezfqtBw0
夜までに何とかしないとスケートリンクだな
4名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:50:43 ID:CxyOlQTZ0
雪ってどこに捨てりゃいいんだ
5名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:50:51 ID:43woOtDx0
あんやだ
あふれちゃう〜
6名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:51:09 ID:qSZfYxMf0
マニュアル無いのかよ
7名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:52:11 ID:KMNshSR10
>>4
行き場がないよね。
8名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:53:07 ID:E5S+zGUf0
あるあるw
9名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:53:15 ID:t829rEsQ0
>>4
雪を捨てる専用の溝に捨てたら雪で詰まった
10名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:53:20 ID:OEvdfIca0
青森市民は雪かき下手なのか?
11名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:54:18 ID:09Gs64N5O
仕方ないよなwww
12名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:54:29 ID:saCry0ZL0
>>4
昔うちの裏の川が共同雪捨て場だった
13名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:54:40 ID:sx834sj2O
旭川でもたまにあるよ
14名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:55:57 ID:Lu5CUIvP0
流雪溝の設計が悪いんだろ。
15名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:56:02 ID:jYktLT4f0
自衛隊が出動して火炎放射器で焼き払ってやれよ。訓練がてら。
16名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:57:07 ID:oWSNJ2CK0
寒そうw
17名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:57:06 ID:MGAJEFuT0
青い森公園あたりに集めて雪山にして、臨時スキー場作るとか
18名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:58:27 ID:j3M+PXdb0
>>15
たしか意外と溶けない筈。
19名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:58:56 ID:6gT2u7PU0
ロードヒーティングはいいね
日陰で積もった雪が溶けずに凍っていた歩道が
安全に歩けるようになった
20名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:59:09 ID:muYb/LNj0
>>15
あまり効果がないらしい
雪って断熱性も高いし、氷から水、水蒸気に変わるとき周りの温度下げるから

流雪溝の拡大が必要だね
大規模公共事業の種の完成だ
21名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:59:11 ID:6CwLQuv00
10年ほど前の旭川もこれで悩んでたよな
22名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:59:19 ID:NVCoMouU0
まあ普通
23名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:01:11 ID:Wox4wFrEO
早急に青森雪祭りを開催すべき
24名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:01:36 ID:/OR7rNUNO
翌日の凍結が凄いことに…。
25名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:02:31 ID:zh1LghcI0
シロップかけて食え
26名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:03:05 ID:1s6CXtkr0

これの何処が温暖化なんだよw
27名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:03:46 ID:MTIC4U10O
近所の町会費も払わない塗装工一家が
マンホール開けて雪捨ててるんだが、あれっていいのか?
もし人落ちたりしたらどうすんだろ?
28名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:03:52 ID:GKGVx6i30
雪国じゃよく見る…よく見た光景だな。
ちと懐かしい気もするw
29名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:06:24 ID:pXxyBfT60
まあ普通
30名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:08:09 ID:H+EpIq/s0
集中除雪作戦(シーズンで数回)やる時は10tダンプで
河口や埠頭まで運んでガンガン捨てるのが風物詩 < 除雪
31名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:08:20 ID:WIwbKwfzO
プロ「雪が降って生活ができない。政府は謝罪しろ」
ハト「雪が降るのは自民党のせい」
32名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:09:06 ID:mvScza/T0
>>18
みんなでおしっこかけてとかそう!
33名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:09:19 ID:8TL2s9KN0
日またいだら明日には汚水のアイスバーン?
34名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:09:38 ID:ddoM1xNz0
流雪溝あるとこいいな〜
うちはせっせと空き地に運ぶしかないよ
35名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:10:48 ID:41E1lGwV0
海に捨てる
36名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:10:52 ID:7PtZ4qk2O
>>27
近づくな それが1番
37名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:12:11 ID:gRaMiGp40
タンカーに積んで香川に持っていってダムに捨てればいいんじゃね?
輸送費は香川持ちで。
38名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:12:41 ID:ePV4YEbcO
>>10

雪掻きの技術でどうにかなる問題じゃねえよ

市街地はとにかく場所がないんだよ

だからこそ皆排雪溝に捨てるんだ

まあ皆捨てるからこうなるが
39名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:13:00 ID:t829rEsQ0
>>26
温暖化だと降雪量は増えるんだが?
40名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:13:19 ID:xt8jIGkQO
これはありそうだ
うちみたいに雪の比較的少ない地域でも捨て場には困る
41名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:14:41 ID:zYnZOm390
雪が沢山降る地域だと
雪を捨てる時間が世帯ごとに決まってるところもある。
42名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:14:57 ID:JbrQ10XiO
来月青森市に行くんだけど、都内での冬の普段着で行っても平気?
43名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:15:11 ID:6UTRa7BY0
捨て場所がないからといって自分ちの前に積もった雪を道路にぶちまける奴は滑って転んで骨折してしまえ
44名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:15:44 ID:/fW+xIZo0
「オレはスイ」
45名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:16:10 ID:GLhIxcEDO
>>39 ソースは?
46名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:18:19 ID:SLNTlCl30
>>42
凍死するぞ
47名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:18:35 ID:PYjmIRq6O
夏は日本で最も暑く
冬は大雪に覆われ

新潟って泣けるほど不便な地域だな
48名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:18:46 ID:5siG+eou0
>>42
南極装備で行った片山右京は生存
富士山装備で行った同行者2名は死亡
49名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:21:41 ID:tbdt0muh0
>>42
冬はスケート靴かスキー板装着が常識
50名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:21:54 ID:msten0kK0
この時期北国のニュース映像見るとよくこんなとこに住んでるなと思う。
51名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:22:16 ID:YA54i3/jO
軽く死ねるぞw
52名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:23:48 ID:ppxktEFEO
>>42
地元民と体感温度違うと思うので1〜2枚多く着た方が良いよ。
靴は滑り止め必須。
53名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:23:54 ID:svZK2LZA0
今夜-10℃になったらヤバイな
54名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:23:58 ID:cpG1uV6sO
>>50
くそ暑いとこよりマシ。
55名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:24:06 ID:XQ3QFibWO
>>42

自然のすごさ、厳しさを味わってこい。
56名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:24:11 ID:N8QB6Twh0
>>43
>自分ちの前に積もった雪

敷地に積もった雪を捨てるのは論外だが
家の前の道路に雪が残ってるってのは自治体の怠慢だな
57名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:24:27 ID:zEjwkNhh0
そもそも溶かしてなんとかしようってのが間違いの様な気がするが
58名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:24:37 ID:nGJJWruA0
子供の頃わざとこれやったぞw

1.上流に軽くダムを作る。
2.下流にダッシュ、やや頑丈なダムを作る
3.さらに下流にダッシュ、堅牢な永久ダムを作る

上流ダムが決壊すると、土石流が襲い掛かるのだが……
通学時間はスペクタクル

国道17号線を水びたしになったときは
なんともいえないプロジェクトXな気分だった
59名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:25:26 ID:YyiUC+QE0
青森の公務員の平均年収は700万
青森の民間の平均年収は250万

(><)
60名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:25:28 ID:prsXNGMx0
北海道にしても青森にしても、なんでそんな拷問みたいなところに
わざわざ住んでるのか理解できない。
どMなのか?
61名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:25:35 ID:T8IcShMnO
アフォモリでは!

雪が降ると・・・

『お金降ってきたぁあ』
と、大騒ぎwww



by土建屋
62名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:25:47 ID:mA6ap2ap0
関東から北は人間の住むところじゃねーだろ
北海道に住んでる奴とか何考えてんの?
63名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:26:15 ID:jcvV06350
>>42
普通に死ぬ
コートと手袋、耳当てとマフラー必須
64名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:27:10 ID:ddoM1xNz0
>>60
夏には同じようなことをきみたちに対して思うわけだが
65名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:27:25 ID:9pzYrWEg0
雪には全く縁の無い地域に住んでいるんだが、数年前福島の山奥に行った時には雪の多さに笑ってしまったw
JRの車窓から見えるのは雪景色ではなく雪の壁。なんだよあの量は。
66名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:28:11 ID:t829rEsQ0
>>27
マンホール空けるのは違法
警察に電話しろ
67名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:28:26 ID:ppxktEFEO
ちなみにこの辺でこういうのは2〜3年に一度くらいの発生率。
68名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:28:28 ID:R0WYdPq60
>>1
雪国で暮らして於いて
このザマァかよ

だれかが指示しねぇと何にも出来ん屁たれwwww
69名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:28:32 ID:Yi9Iss/L0
>>42
マグロやサメのように常時暖まるよう動き続けてれば大丈夫、止まったら死ぬw
まぁスキー場でスキーしない場合を想定すればいいだろう
70名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:29:07 ID:Tpg5EBwm0
>>42
綿の下着を避ける
手首・耳・頭を冷やさない
「空気の層」を意識して着込む
「暖かい」でなく「寒くない」を目指す
71名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:29:21 ID:/DZ26KK20
>>42
雪中行軍で有名な八甲田山がある所だぞ。
それでも、軽装で行くとは。
72名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:29:44 ID:Kheiw9T9P
どこのゆとりだよw
73名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:29:48 ID:d/captwRO
>>62
ごきぶりいないから
74名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:29:52 ID:diEU7xdT0
そんな費用のかかるところに住むな!
無駄にCO2が出るじゃないか!
75名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:30:00 ID:prsXNGMx0
>>64
むしろ、夏も早朝ガクブルで驚愕した。
あれじゃあ夏気分もクソもないだろう
76名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:30:01 ID:wb2jm/Lc0
たまった雪はギャル曽根にでも全部食ってもらおうぜ。
77名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:30:02 ID:wjyQaH3A0
ヽ(`Д´)ノウンコー!
78名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:30:28 ID:pXxyBfT60
道路の脇に地層みたいな雪壁があっても
まあ普通
79名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:31:27 ID:TL+KT6UQ0
RがおかしいならLを押せばいいじゃない!
80名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:31:41 ID:Tpg5EBwm0
>>75
行く前に現地の気温くらい調べないのか?
81名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:32:34 ID:mhoFtcgY0
雪かきしないで圧雪にしろ
82名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:34:09 ID:V2thc/Sl0
実際今年は多いからな。3年ほど前は2月になるまで積雪がなかった時もあっ
て嬉しかったのに。

今年はもう、うんざりだ。

>>42
都内仕様は危険だぞ。寒いぞ。折角来てもホテル閉じこもりっ切りになるぞ。
83名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:34:10 ID:6sHgMMLQ0
>>42
雪国から見ると、都内の冬の普段着は秋物にしか見えない。
84名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:34:12 ID:prsXNGMx0
>>80
誰がそんな話をしてるんだよw
85名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:34:21 ID:SHl5ukLlO
鹿児島から火山灰持っていって溶かせ
86名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:35:20 ID:6mHH8E1y0
>>76
出す量もはんぱないっす、あずき味赤城しぐれがどっと出ます
87名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:35:27 ID:t6KrOt6d0
>>1
この水 ものすごーく冷たいよね
88名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:36:17 ID:ddoM1xNz0
さて、雪やんだからすこしのけてくるか…
89名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:36:39 ID:ayTSGmEw0
青森市出身の私。今は東京に住んでるけど、雪のない冬は寂しい。
家周辺は空き地が多かったので雪かきは大変だったけど、
捨てる場所には困らなかった。山を作ってソリで遊んだ。
90名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:36:57 ID:xadLZUju0
>>42
市内だったら意外と平気だよ、ちょっと寒いかな?程度
むしろ寒冷地のやつらは寒さ慣れしてるから、そんなに厚着してないし
俺は軽井沢だけど、真冬でもヒートテックにセーターと薄手のダウンジャケットだけ
厚着したら一々脱がないと、運転するのにも邪魔だもんね
91名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:02 ID:LoezaiIO0
92名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:10 ID:JbYN1Kmh0
93名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:13 ID:3kDah6rZO
>>42
行ってみろ
寒かったら屋根の雪下ろしすれば暖まるぞ
94名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:15 ID:zCCTe8On0
雪に納豆のタレをかけて食ったことがあるぜ
95名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:38:44 ID:cmE02AZg0
>>75
本州はまだマシだよ
一応泳げるし
96名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:38:48 ID:d/captwRO
>>82
買い物行くときそりに荷物積むってほんと?
97名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:39:03 ID:hieb+cVJ0
>>61
どっかの旅館の主人も雪が降る前は、除雪する人らと週5でゴルフばっかいってたけど
雪が降って空からお金が降ってきたって言ってた。
98名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:39:42 ID:TL+KT6UQ0
>>79誤爆です
99名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:41:12 ID:pofMAgGv0
>>92
中央線 http://seagreen.fc2web.com/syasinsyu/img/DSCF0094.JPG
停止線 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/348/05/N000/000/004/123027234276116320103.jpg

今気付いたw
「んなことわざわざ表示しなくてもわかるよ」と思ってたが
そういうことかw
結構雪が積もってるとこ行くんだが気付かなかった
100名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:43:24 ID:7n7UVy7Y0
札幌に住んでる
寒い中、外で仕事をする人や何時間も外歩く人なら大変だが
屋内にいる分には本州よりかなり快適だと思う
101名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:44:07 ID:t6KrOt6d0
で 明日この水が全部凍るのかw
102名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:45:01 ID:d/captwRO
>>100
札幌は、地下道とか暖房みっちりだからいいらしいよね。
103名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:47:17 ID:3ypvlP1tP
>>59
田舎はどこもこんな感じ
公務員が勝ち組を地で行ってる
104名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:48:43 ID:mrRoB8Sk0
身長180cmの人でも身体の3分の1は埋まっちまうな

青森 気象庁観測
観測時刻       積雪量 降雪量 気温
2009/12/21 15:00 60cm 0cm -1.6℃
2009/12/21 14:00 61cm 0cm -2.1℃
2009/12/21 13:00 61cm 0cm -0.9℃
2009/12/21 12:00 63cm 0cm -1.6℃
2009/12/21 11:00 64cm 2cm -4.6℃
2009/12/21 10:00 62cm 0cm -4.9℃
2009/12/21 09:00 63cm 2cm -5.4℃
2009/12/21 08:00 61cm 0cm -5.6℃
2009/12/21 07:00 61cm 1cm -5.0℃
2009/12/21 06:00 60cm 0cm -4.1℃
2009/12/21 05:00 60cm 4cm -4.3℃
2009/12/21 04:00 56cm 2cm -4.0℃
2009/12/21 03:00 54cm 0cm -2.7℃
2009/12/21 02:00 55cm 2cm -3.3℃
2009/12/21 01:00 53cm 0cm -2.5℃
2009/12/21 00:00 53cm 0cm -1.6℃
105名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:49:01 ID:FX4FMX9U0
このあふれた水が夜に凍って・・・w
106名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:49:11 ID:6sHgMMLQ0
>>99
停止線の看板が見えん。
107名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:49:15 ID:o+61Tw6L0
これも温暖化の影響だな
108名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:49:43 ID:4KfdlUYd0
>>3
下水のスケートリンクかぁ〜

きちゃないなぁ〜www
109名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:49:53 ID:svZK2LZA0
>>96
ホントだよ
うちの母はショッピングカート使ってたけど冬はソリ
ベビーカーの代わりに子どもをソリに乗せて引っ張って歩いている
110名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:50:15 ID:HegyZ50x0
>>92
停止線 役立ってないw
111名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:50:31 ID:Hi0swpkjO
青森はねぶた期間以外は吹雪だからな
112名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:50:42 ID:V2thc/Sl0
>>100
青森市で暖房器具が灯油ヒーターしかない隙間風当たり前のトタンバラックに済んでいる
私は、部屋の中でも防寒具完全装備です。

負け組です。そうです。
113名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:51:19 ID:vAwvaS4E0
スキー場は喜んでいるのだろうが
114名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:52:03 ID:+JNPqU/3O
ある日、泣き声がしゃくに障ったので妹を殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていた
5年後、些細なけんかで友達を殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていた
10年後、酔った勢いで孕ませてしまった女を殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていた
15年後、嫌な上司を殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていた
20年後、介護が必要になった母が邪魔なので殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていなかった
次の日も、次の日も死体はそのままだった
115名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:52:17 ID:NlDOrg9X0
不法投棄だろ
116名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:52:19 ID:Ve47GWbb0
>>45
冷凍庫にお湯いれたコップをいれるとどうなるよ
と誰かが説明してた
117名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:52:32 ID:Vlx+Ky2T0
>>26
温暖化のせいで世界各地で大雪

古館なら言いかねないのが・・・
118名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:54:59 ID:Fz5MTo2I0
日にちを決めて順番に雪すてして下さい。
119名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:55:54 ID:ppxktEFEO
>>99
表示無いところだと道路の端に赤白のポール刺してるよ。
120名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:56:48 ID:gBzE6tRs0
温暖化のせいで北海道のパウダースノーが減って東北みたいなベタ雪が増えてるとか聞いたことがある。
121名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:01:20 ID:IGuuXitqO
>>112
生きろ!必ず冬は終わる!必ず春は来る!
122名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:01:23 ID:JbrQ10XiO
42だが、レスくれた人ありがとう。
どうも甘く見てたようなので、きっちり防寒対策を考えることにします。
123名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:01:52 ID:ZAQVkWEA0
道内用だけど

http://collekite.com/
124名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:01:58 ID:IJRzO0x10
>>1
バカニュースでやれ
125名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:02:07 ID:v/8x8La00
雪が多いとこの人は尊敬するよ。
俺も祖父母が富山の山奥なんで、行くと毎日2時間は雪かきの手伝いさせられた。
126名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:02:32 ID:iZM7nmfgO
うちの市の流雪溝は砕氷船のペンキを塗ってるよ。
それ以来スムーズに雪が流れるから、ほぼ水があふれることがなくなった。
127名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:02:59 ID:pofMAgGv0
>>119
それは知ってる
スキー場に車で2時間もありゃ行けるところに住んでるから
(住んでるところは積もる事は年数回で夕方には溶けるが)
普通の道で縁石上に赤白ポールが立ってると
「ああこの辺は雪が積もるよな」と思うが
積雪した時の市街地を殆ど走行した経験がないわ

あの停止線表示見るたび
「馬鹿じゃねーの、見りゃわかるだろう普通」と思ってた
雪国の皆 すまん。
128名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:05:12 ID:c4XzKOCe0
お湯流せよ・・・・
雪国の奴らは頭悪いなw
129名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:05:13 ID:Z+93HUol0
>>112
灯油切れたら死ぬの?
130名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:06:19 ID:+z+m6Dya0
青森は早くも積雪64センチかw
八戸在住だけど今は積雪0センチだよ。

131名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:06:21 ID:v/8x8La00
>>119
こんなのもあるよな。


+−−+
|  |
|  ↓




|歩道| 車道 
132名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:07:04 ID:pJHCBIIs0
>>128
まったくだ…
熱湯流せよ
133名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:07:42 ID:Z+93HUol0
>>123
すげー、こんなのあるんだ
初めて知ったよ
134名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:08:42 ID:ppxktEFEO
>>127
まぁいくら表示しても地吹雪で真っ白だけどな。昨日は信号が間接照明になってるところもあったw
雪道通る時は気をつけてな。
自分も数年おきに雪にはまって抜けられなくなるw
135名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:09:50 ID:fdfF0Z5F0
砂漠の国に送ってあげる事が出来たらなぁ
136名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:10:06 ID:z21e5sJU0
>>126
おまいの市って、
すげー頭良い奴がいるんだな。
137名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:10:13 ID:U9aKNta10
>>114 母が、死体をもっと安全な場所に処分しなおしていたって事?
138名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:10:21 ID:par/qBDE0
バ












w
139名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:11:51 ID:F+ZUEKjYO
>>125
北海道→雪は大変だが台風は来ない

沖縄→台風の通り道だが雪は降らない

どっちがいいかな
140名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:13:08 ID:cmE02AZg0
>>128>>132
お湯が冷え切ったら凍るわw
141名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:13:39 ID:K+71chya0
I Love青森まるごとView - 青森県の観光情報とライブカメラ
http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/
ライブカメラ|青森みち情報
http://www.koutsu-aomori.com/Road/livecamera.html
142名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:15:09 ID:z21e5sJU0
北海道では、雪はTSUTAYAの駐車場に捨てると本で読んだが、
青森にはTSUTAYAはないのか。
143名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:17:04 ID:pofMAgGv0
>>134
俺は基本(雪のある)夜道は走らない
走る時は地元軽トラ(オッチャン運転)見つけて
後ろを走るよう心がけてる。
144名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:17:26 ID:jWKlmHxaO
駐車場を除雪したら、溝が詰まって、道路が通れなくなったのか。
要するに、まるっきりの労力の無駄、骨折り損のクタビレ儲けだったのねえ。
145名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:20:03 ID:vfDdJoB20
>>120
そうなんだよ
おかげで雪が重くてさあ
146名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:20:43 ID:sFYHbzBk0
融雪はこんなのじゃないと↓
http://www.hiruko.co.jp/Nsub43.htm
147名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:20:59 ID:gBzE6tRs0
>>134
LED使った信号は熱で雪解けないから冬は難儀だよね。
148名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:22:24 ID:Fa+LYazV0
>>127
除雪車のために橋の欄干とかガードレールの標識もあるよ
149名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:23:02 ID:jWKlmHxaO
温暖化とは、全体の平均気温が高くなることだから、地域によっては当然、豪雪に結びつく場合もある。

南極の氷が溶けるってことは、大気圏内の水分が増えることなので、当たり前だとも言えよう。
150名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:23:26 ID:LDl9HW050
今年の青森は、また除雪費用がなくなっちゃうのかね
151名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:26:14 ID:6y2KWFck0
除雪したバカに賠償させれば済むよね
152名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:26:19 ID:D6i1bDyLO
計略に応用できそうだな。
153名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:27:56 ID:BV/781MiO
>>150
いつも除雪予算が無いのは年度始の時点で無駄な公共事業に
割り当てんのが談合で決まってるから
青森の各自治体はそんなもん
154名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:28:53 ID:hq8t8D3Z0
>>4
ちゃんと分別して、雪の日にすてろよ
155名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:29:33 ID:wXlqtiC10
庭に積んでおいて、少しずつ捨てれ
156名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:30:00 ID:LDl9HW050
>>153
いつぞやの年に、除雪費用を使いきってしまった。
って青森以外の土地も騒いだ年がなかったか?
157名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:32:59 ID:ddoM1xNz0
>>88だけど除雪終わった〜
約1時間かかった
さぁ晩ご飯は鍋だーーーー
158名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:33:11 ID:hq8t8D3Z0
↓青森寒すぎだろ・・・もうちょっとで凍死しかけたぞw
ttp://uproda.2ch-library.com/198566dMA/lib198566.jpg
159名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:35:50 ID:WHNzitXyO
除雪費用は無駄。みんなスキーはけばおk
そんなことよりこども手当まだぁ?


だろ・・
160名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:36:13 ID:TmEcJKuWO
>>158
どうしてこうなった
161名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:36:34 ID:jWKlmHxaO
>>153
土建の談合の問題は確かにあろうが、それとこれとは話が違うだろ。

何か建設するのは、固定資産を増やすので、投資となり、財源も公債が使えるだよ。
しかし、道路の除雪は、固定資産を全く増やさない単なる維持経費。
借金では賄えない。賄ってたら、あっと言う間に財政破綻する。
つまり割り当てられるカネが元々全く違う。

これが分からないドシロウトが役所で整備事業をやってるから、巨額の費用で建てたものが、
数年もしない内に、僅かの維持経費が捻出できなくて、壊れたまま放置されたりしがち。
162名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:37:16 ID:CgAQvBfC0
>>126
これだね

ミゼロン塗装流雪溝
ttp://www.ootuka.co.jp/ryusetukou.html
163名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:37:22 ID:prsXNGMx0
>>158
すげえ。
よくこれで生きていけるもんだと感心してしまう
164名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:40:41 ID:8VXGwHud0
>>158
これ、潮水だろ?
さっさと救い出さないと車終わってしまうぞ。
165名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:41:16 ID:rR0edfXq0
>>158
橋の上でエンジントラブルは…
166名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:42:02 ID:V2thc/Sl0
>>129
まぁ、死ぬかもしれん。現在点けてないから、部屋の温度は零下2度だ。
取り敢えずは電気毛布を巻いてこれを打っている。


さぁ、負け組故に職安から紹介された「創価学会企業」に「受かるつもりのない履歴書」を
出しに行って来るか。
#一応職安提示案件は応募したって形にしないとな。
167名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:44:39 ID:qQpEnDTWO
青森ってバカしかいないのか?お湯で溶かして溝に流せばつまらないぞ
168名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:46:13 ID:5ik4g8JA0
運子がプカプカと
169名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:47:33 ID:c4XzKOCe0
>>167
温暖地方に住んでる俺でさえ簡単に思いつくことなのに・・・・
雪国の人間は脳みそが凍ってるのかと思う。
170名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:47:33 ID:Qy33fvqU0
そうだ!
札幌の雪祭りの材料として札幌に送ればいいんじゃね?
171名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:50:57 ID:sdU6wuw70
捨てた犬かとオモタw
172名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:51:11 ID:6NiJvkuYO
な〜にが温暖化だ、ふざけるな!
173名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:53:07 ID:9BrHt/7x0
ガソリンまいて火をつければ?
174名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:53:52 ID:nDOWuDL/0
「おーい、でてこーい」の穴でも使え
175名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:55:44 ID:sFYHbzBk0
雪を溶かそうと風呂のお湯をぶんまいたことあるけど
そのお湯の容積分くらいしか溶けないな
176名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:56:48 ID:WKxdlaSb0
捨てたらゴミ
集めれば資源
177名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:57:46 ID:V2thc/Sl0
つうか、青森の降雪量で、お湯で雪を溶かすってのは、夢でしかないと思うんだ。

個人宅でロードヒーティングしてる所も散見するが、多分公務員や店舗経営
以外の一般人にはそんな金は無いと。
178名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:58:03 ID:y88z1EISO
お湯で融かせる量なら誰も苦労しないわな…
まぁ、釣りだろうけどw
179名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:58:18 ID:Hi0swpkjO
お 湯 か け た 分 だ け 氷 が 増 え る
180名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:58:40 ID:Yi9Iss/L0
お湯と水を混ぜて温度と体積の関係を計算する問題が理科であったよな…
氷を溶かす場合潜熱も関係してくるから水を暖めるよりも熱が必要なはず
181名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:03:23 ID:Xv1KJ5bU0
>>167>>169
で、屋根とか玄関前とか車庫の前にある雪を溶かすのに
何リットルのお湯が必要なのかな?

それと、その容量のお湯を沸かすガス代とかの試算は?

182名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:05:13 ID:kNx2Zn2B0
>>174
上から降ってくるから駄目。
183名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:06:51 ID:7OygxEA3O
>>169は温暖地方に住んでいるから脳内にお花が咲いているんだろうよ
184名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:07:45 ID:Yi9Iss/L0
>>177
そこで近くに原発を誘(ry
185名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:08:51 ID:Cw+vYpOx0
六ヶ所村のアレを核分裂させれば雪を溶かすだけの熱量を確保できると思うよ!

しばらくの間は住めなくなるけど
186名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:09:59 ID:sFYHbzBk0
昔、草焼&融雪灯油バーナーって製品あったけど
あれも全然融雪には役に立たなかったってさ。
水道のホースをつないで、お湯にして出すアダプターみたいのが
付いてる製品があったけど実用性なかったって。
187名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:14:15 ID:N8QB6Twh0
>>153
いいや、除雪予算が足りなくなるのは人災がほとんどだ
予算使い切ろうと思って必要ない除雪するから
期末にドカンと降られるだけで足りなくなる
188名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:15:11 ID:rR0edfXq0
俺ペットボトル風車でロードヒーティングするのが夢なんだ
189名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:17:04 ID:5WWgtpUIO
>>187
予算じゃなくて次の降雪の為にするんだけどな
雪を溜め込むとどうにもならなくなる
190名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:20:27 ID:WuiQVdXX0
>>114
つまり、死体の処理は母がしてたんだね.....。
191名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:21:13 ID:EvDUDltMP
>>169
お湯は冷めると水になり、そして凍ります。
雪を溶かしきらないで凍ると、凍った雪を除去するのは大変です。
常に温水を流していれば大丈夫ですが、とても費用が掛かります。
192名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:21:37 ID:Cw+vYpOx0
そうだ!
田舎の珍走団の車を強制徴発して、出っ歯エアロで雪かき→海中投棄すればいいじゃん
193名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:23:21 ID:QoZ1FdeQO
つーかお湯なんかで溶かそうとしたら大して溶けないばかりか、
まいた分が即効で凍り付きシャレにならないんだが。
温暖だろうが何だろうがちょっと考えればわかりそうなモノ。あ、馬鹿なのか。
194名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:24:31 ID:DhD2Zir50
川まで運ぶと思ってたw
195名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:25:09 ID:EvDUDltMP
>>177
地下水をくみ上げて路面に埋めたパイプを通し、冷えた水は凍る前にまた地下へ戻す。

汲み上げ過ぎによる地盤沈下も無く、循環ポンプの僅かな電気代だけでとてもエコだが、敷設費用が高いのが問題だ。

196名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:28:11 ID:iOqu0JG+0
雪の上に黒い砂を巻いて太陽熱で溶かすとかどうかな。
昔、氷山とかもそれで片付けてたらししい
晴れてないと駄目だろうけど
197名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:29:04 ID:U9aKNta10
そういえば、ドクター中松が原子力除雪装置を提案してたような
198名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:30:57 ID:a4bJDEoD0
199名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:32:35 ID:DhD2Zir50
>>196
撒いた砂の処理が大変だな。
砕いた炭でも撒くか?
200名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:32:50 ID:BTHvxO2y0
こんなに雪があったらおまわりが毎日ぐーるぐるできないぞ
201名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:33:00 ID:kDxIJTDS0
>>196
とうほう、新潟県民だが、冬晴れる日なんてめったにねーよ。
冬の間は灰色の空がでふぉ。
東京から嫁いできた親戚の嫁は、冬は青空が当たり前だったようで、
晴れない新潟の空をみて鬱になったぞ、
ちなみに、違う親戚に嫁いできた嫁は、雪が降ってるのが楽しくて、
家の前でソリにのってすべって一日中あそんでたそうな。
202名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:34:14 ID:LMsGmvKx0
道路が冠水すると大変なことになる
夜冷えて、凍ってスケートリンク状態
スタッドレスでも氷の上は弱いからなぁ 特に減ったタイヤでは
役に立たない
203名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:34:27 ID:1QgYUMxV0
>>177

青森の会社も色々考えているみたいだよ。

http://www.taisen-dev.co.jp/shosetu.htm
204名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:35:11 ID:M34YLRNm0
何を隠そう、
春になったら全部溶ける。
205名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:35:27 ID:a4bJDEoD0
206名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:37:39 ID:6UZLma7sO
夏の冠水ならまだいいさ
冬の冷水は耐えられん
207名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:39:34 ID:tXhryQZq0
>>117
マジレスすると、雪の元となる水分はどこから来るかな?
海からの蒸発なんだよ。で、温暖化でこれが増えるんであながち間違いではない。
208名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:43:32 ID:Cs47Bei1O
雪だるま作れば全て解決だろ
209名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:45:06 ID:jPTwEnnk0
>>4
我が市では川原に積んでる
春には文字通り雪山が出来上がるが、融けてそのまま川に流れていくので始末は楽
210名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:45:49 ID:9BrHt/7x0
川じゃなくて海に捨てに行けばいいだろ。
あるいは運搬用のベルトコンベアでも動かしておけ。
211名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:47:31 ID:JbYN1Kmh0
212名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:48:26 ID:Mv/0HjNY0
雪の処理も満足に出来なくなった青森県民
213名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:48:54 ID:jPTwEnnk0
海があれば、な。
積雪の多い山間地域や長野・岐阜はどうにもならんだろ。
214名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:49:13 ID:1yu4RkcO0
この大量の雪を夏にはうどん茹で過ぎで、水不足になる香川県民になんとかして届けれたらな。
ただ、ちょっと遠すぎる。
215名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:54:25 ID:4s/gxwhc0
都市部で積雪60cm越えか...。なんだか札幌よりも凄そうな感じ。

下水が溢れたのなら、水が引いたら塩素剤とか消毒剤とか蒔かないといけないし。
それよりも翌朝が大変だね、汚水が凍ってスケートリンク状態だ。

青森(特に青森市内)の沿岸は雪質も重いだろうし、手抜き住宅だと確実に雪の重みで潰れそう。
もし津軽の建築家に家を作ってもらったら、丈夫な家を作ってくれるだろうか。

>>213
青森には公衆浴場が温泉が多数有るようだけど、浴場の温排水を融雪に利用する
貯水槽施設とかないのだろうか?
216名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:57:45 ID:a4bJDEoD0

各地の降雪量の平年値
http://staff.aist.go.jp/k.morita/ANormalSnowfall.GIF

各地の1回あたり降雪量・過去の最深積雪
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122971.jpg
217名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:01:40 ID:jPTwEnnk0
>>215
温泉湧く場所の立地条件考えやがれ
218名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:03:47 ID:GhGQJat7O
>>215
人口何十万人かは忘れたが、ある程度の規模の都市として
の積雪量は一番多かったはず>青森市
片側3車線とかある国道4号ですら除雪で積み上げられた雪が
2メートルを超えるしなw

つか青森全域ここ数日ですごくなってきた。
219名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:08:25 ID:cFSKml380
は?
220名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:14:02 ID:FmLFqSM60
原爆を使えば良い
221名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:14:33 ID:kwGQPO6D0
>>196
滑り止めの黒い砂ならまいてあるけど、雪は全然解けない。
222名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:18:23 ID:rR0edfXq0
>>199
普通に雪かきしても泥が混じって溶ける件
223名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:19:10 ID:tjBi2Bno0
これは消流雪と言って普通の小川や用水路ではなく、
雪を流して捨てる専用の水路なんだ。
だから、ここに雪を捨てるのは間違えてない。
問題は急に大雪が降って流れ切れなかったか、
だれかがイタズラで変な流し方をしたかだろう。
224名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:21:56 ID:q7Q3b12I0
>>120
平均気温が上がると湿度が相対でも絶対でも高くなるから、雪になる条件が揃った場合は湿っぽいのが大量に降るようになる
ただ、雪になる条件自体は揃いにくくなるけどね


>>185
真面目に計算してみる
降雪量45cm 全部が新雪と仮定して0.1g/p3  雪温0℃とし、融解潜熱のみ必要と家庭  融解潜熱334J/g
青森県の面積 約9600キロ平方

青森県の降雪重量 45cm×9600キロ平方×0.1g/p3=4億3200万トン
 同上 融解潜熱  4億3200万トン×334J/g=約1433億J

核出力を100%ロス無しで熱変換できても30メガトン級の核爆発をさせないと溶けない
実際には爆発時のロス・照射面積のロス・熱変換のロス・雪面反射とかかがあるので最適に分散配置してもこの計算の200倍は必要

人為的にやるなら六ヶ所村の備蓄分でできるが、偶発的な事故では工場周りの雪が半分溶けるかどうかって程度
225名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:23:32 ID:kDxIJTDS0
>>224
すなおに、そういう計算できるおまいはすごいとおもうけど。
なんか引くw
226名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:24:20 ID:2mKn1XFJ0
青森県民だけど、お前ら除雪と排雪の違いわかる?

そんなことも知らないようじゃ、青森で生きていけないぞ?
227名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:24:46 ID:cFpnDeRs0
>>196
石炭や薪ストーブを使っていたときは、
デレキでかっちゃいて出した「アク」をけんどに撒いたりした。
滑り止めにはなるけど、融雪効果はそんなに高くない。
(一応アルカリ分が多いので凝固点効果作用はあると思う)
ただ、がじゃめぎだした時にすっぱねかけられるとゆるぐない。
おけたときもまたまいね。
228名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:28:43 ID:cFpnDeRs0
>>226
南部ならけねべ。
津軽、上北だばたいぎだけど。

賃貸暮らしするなら、青森市議(与党)の自宅近辺に住むのが吉。
毎朝6時くらいまでにけんどの除雪入ってくれてた。
今は数年に1度しか積雪しない所に住んでるが、雪が積もらないのは物足りない(´・ω・`)
229名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:46:34 ID:rR0edfXq0
>>224
結論:太陽すげえwww
230名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:00:27 ID:nGJJWruA0
>>196
春先、最後の雪を溶かすのに土撒いたりはしていたな
ただし田んぼやら畑に限るが<泥だらけだしw
231名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:02:33 ID:Yi9Iss/L0
>>224
融解潜熱の計算で1t=1000000gを入れ忘れてね?

>>225
224の数値を元に無難に電力で計算してみた
潜熱1.4*10^17Jとして電力に直すと4.0x10^10kWh
100万kWの原発の電力を全部熱源に突っ込んだとして全部融かすのに4万時間か…

青森市限定(面積1/12)くらいで生活に必要な除雪面積が1/10と仮定しても400時間=2週間強
どうしようもねぇ(´д`)
232名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:03:45 ID:bxGn25qHO
>>39
まじで?知らなんだ
233名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:07:06 ID:bxGn25qHO
>>62
河北新報がなぜ仙台なのか由来を読んだらすごいと思った、
234名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:10:33 ID:L34xHN5v0
どうにかして夏までおいておけ!
いつぞや夏に日本でやったサミットだか会合だかで、
それ使った冷房したろ。
コスト凄いのかそうですか。
235名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:15:06 ID:ekyZ6ffR0
九州人が冬に弱いのは半端じゃない。
つもっても居ないのに、国道大渋滞
チェーンもないのに峠道へ山登り敢行
もちろん、屍累々

ただし、台風に関しては、そうとう巨大な
台風が直撃しない限り、出歩く。
特に渋滞もなし。
信号が風圧でゆがむ瞬間を目の前で見た。
236名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:22:07 ID:tepkrQw/0
60cm積もっただけでインフラが麻痺するとか意外と北海道ってしょぼいんだな。
やっぱ寒いだけで雪はそこまで降らない地方なのかね
237名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:23:19 ID:t49fuCkJO
>>227

がじゃめげばなしてもまねっきゃ。へだにみずかければ、凍みでまってけがすじゃ。
238名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:32:28 ID:4PqUSIKL0
酸ヶ湯からお湯流すとかw
239名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:33:56 ID:ber/QJJG0
240名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:33:58 ID:Cs47Bei1O
なんばいっとっとかさっぱりばってんやでこんこんちきが
241名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:35:28 ID:/x1YKVmN0
海がすぐそばにあるんだから、海に捨てればよかったのに。
同じ水だから水質影響もないだろうに。
安方って善知鳥神社の近辺?
242名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:36:44 ID:BRHTAd6Y0
>>241
その神社、なんて読むの?
243名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:40:48 ID:u65EOQ8S0

・シバレた日に深呼吸すると、鼻毛が凍ってチクチクする
・朝起きると窓ガラスにカーテンが凍り付いて、引っ剥がすのに苦労する
・除雪車の後がスケートリンクで、どこでも浅田真央状態

こんな青森に来いへ!
244名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:43:30 ID:8qnqLZ060
こんな夜はLast Regretsでも聴いてまったりだな(´ー`)y-~~
245名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:44:05 ID:MeZhT0Up0
>>243
冷たくなってはダメなものを冷蔵庫に入れるとかw
246名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:44:31 ID:dS/k6lfl0
全く雪に慣れてない地方の連中ときたら、素人まるだし
247名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:47:16 ID:TEMDfgt00
>>207
ここんとこ、ずーっと雪少なかったよな。
今年は例外的な大雪。これをどう説明するw?
248名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:49:03 ID:+EPU9RH20
また詰まらしたのか。
249名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:49:14 ID:ERI+bev0O
方言レスが何を言ってるのかわからないww
250名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:49:48 ID:RW9LgASz0
23日深夜に青森駅からフェリー乗り場まで歩くつもりなんだが、
大丈夫かしら・・・
251名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:49:54 ID:bmOWh5Er0
輸出しようよ
どっかに
252名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:53:51 ID:cFpnDeRs0
>>247
北極振動の影響では?
北極海周辺の気温・水温上昇も関係あるかもしれない。
253名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:54:06 ID:qLbG9rOD0
>>139
北海道でも帯広あたりなら、雪はたいしたことないし台風もほとんど来ないよ。
真冬に-30℃近くまで下がるけど。
254名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:58:26 ID:D8Y7qKRt0
>>253
伊達なんて雪も殆ど降らないし気温もそんなに下がらないんだよな。
山越えて室蘭や豊浦や壮瞥、大滝行くと全然変わってくるけど。
255名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:02:51 ID:cFpnDeRs0
>>237
かっぱとられだらあずましくねぇな。
256名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:05:06 ID:hkU4RcIU0
子は親と生まれる場所を選べないが、
こんな所に産まれたら悲惨だな…。
257名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:09:50 ID:GOC9OhIj0
鳩山不況で役所も金が足りないんだろうな
258名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:15:09 ID:SQekzAdB0
>>209
雪が海に流れ出たら海面上昇しちゃうよ・・・
259名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:20:59 ID:VMUp1/Ew0
名寄にいたことがあるけれど、いやー

雪質最高だよ
260名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:22:44 ID:KpaslrocO
青森と言えばアニータ
261名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:25:48 ID:tjKmWnUBO
で、冠水→凍結?
262名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:36:30 ID:IUFd7YCF0
>>242
うとう神社
263名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:36:54 ID:Yb7XDlOEO
おめーだぢのけーてる事ぢーどもわがんねぇんだげれどんも
264名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:39:19 ID:/x1YKVmN0
>>263
おめさのいうことこそ、さっぱりわがんねだ。
ひょうずんごにやぐすてくんねべか?
265名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:39:41 ID:PrUNzNJQ0
雪がほぼ降らない静岡の俺には住むのは無理そうだな
266名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:40:22 ID:YhhzMUsa0
除雪対策費削ったからこの冬はずっとこんな感じじゃないの?
267名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:41:34 ID:Qr8p7PHEO
青森の雪は水分量多く質量が重いからね。
まだ北海道のほうがさらさらしてるかも。
268名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:42:39 ID:ppxktEFEO
>>250
やめとけ。
歩道が雪の山になってて歩けるのが車道だから、吹雪いたら普通に轢かれる。
ていうかフェリー埠頭まで結構距離あるし。
269名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:44:55 ID:ppxktEFEO
>>241
海にもじゃんじゃん捨ててる。
あんまり捨てると養殖ほたてに影響出るんだよね。
どっちにしろ海にも流れつくけど。
270名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:46:27 ID:d/captwRO
>>268
24日に青森市に引っ越すんだけど、おすすめ除雪グッズってありますか?
271名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:46:49 ID:QDSWO1pjO
どうせ馬鹿がどさっと雪捨てて流れ止めたんだろ
272名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:48:00 ID:ppxktEFEO
>>267
今日までは気温低くて軽い雪だけど、明日からは重くなりそうだなぁ。
あぁ通勤が憂鬱だ。
273名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:52:21 ID:D8Y7qKRt0
>>270
スノーダンプ(ママさんダンプ)は必需品。
と言ってみる元秋田県民の道民。
274名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:56:21 ID:IUFd7YCF0
>>273
同意。ママさんダンプ最強w
と、別の道民も言ってみる
275名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:57:18 ID:d/captwRO
>>273
ありがとう。
やっぱりスコップ1本じゃ無理だよね…
「ここ何年か雪少ないですから」って不動産屋が言ってたから安心してたのに…
276名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:05:25 ID:g2CcrfO1O
これは捨てた人を責められないよね
雪国に住んでる人ならわかってくれると思うけど…
277名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:08:39 ID:HymC11jk0
大きな焚き火をして、そこに雪をほうりこめばよいんじゃね?
やっぱ無理か
278名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:15:26 ID:Ss7tiUkcO
ドクター中松の原子力融雪機が実用化されてたらこんなことにならなかったのに。
特許を認めなかったバカな役人のせいで…
279名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:18:00 ID:ppxktEFEO
>>275
スコップも軽い雪ならプラスチックのやつでいいけど、
除雪のブルドーザーが置いてく固くて重い雪ならアスファルト混ぜるようなスコップが必要だよ。
24日頃なら天気少し良くなりそうだし周り見ながら揃えても大丈夫かもね。
280名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:20:35 ID:hA8ogMoN0
昔富山の友人ちに行った時、雪捨て場ってのがあって
『雪を捨てるなんてもったいない』みたいに言ったら超おこられた。
オレは雪が珍しい千葉県民。
281名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:22:04 ID:ErlUJvqs0
>>278
なんか、危険な香りのする機械だなw
282名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:24:32 ID:ugDpCKHT0
>>278
名前を聞いただけで役人は正しかったと思うぞw
283名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:39:55 ID:7rWQGH4yP
>>37
もうダムの貯水率9割超えてますんで要りまへんw
くれるなら来年の7月あたりにくれw保管費用はそっち持ちでお願いしますw
284名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:03:18 ID:+2QDjxZM0
 雪国に住む馬鹿は氏ね!!!
 除雪費は、税金です。もう少しまともなところに住めヴォケども
285名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:04:13 ID:d/captwRO
>>279
ありがとう。
雪かき頑張るよ。
286名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:06:08 ID:uUgMPtde0
千田のふるさと
287名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:09:29 ID:lCg7ULr50
>>284
馬鹿ヤロ
その住民税を納めてるのは、俺たち雪国の住民だ。
288名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:10:19 ID:qLbG9rOD0
>>254
そこはそれ、バランス良いとこを例に出しても物足りないしw
289名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:14:25 ID:l1D90wvoO
除雪してもまた雪が積もるから除雪は極力しない


↑は典型的な冬季鬱の症状です
290名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:14:39 ID:sFYHbzBk0
>>284
これから気候変動で太平洋側に大雪が降るようになるかも知れん。
いつまでも昔のままだとは思うなよフフフ

291名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:14:52 ID:+2QDjxZM0
>>287
おまえ馬鹿か。住民税は殆どが公務員の人件費に消えているんですよ。
除雪費は、地方交付税で支払われています。
ちゃんと勉強しろよ。ば〜か。
292名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:16:26 ID:4y/PW4Cw0

雪が飽和状態
293名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:19:33 ID:X33lmysF0
温暖な気候で過ごしている私には流雪溝がなんだかわかりませぬ。
雪下ろしもしたことがないので絶対にこの地域には住みたくはありません。
294名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:20:04 ID:9mDoayGp0
雪国だと灯油を燃料にする湯沸し器ってあるって聞いたけど冗談だよね
295名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:25:07 ID:RW9LgASz0
>>268
助言ありがとう。
フェリー乗り場まで歩くのを断念しました。
296名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:26:25 ID:M9SdndBo0
>>294
給湯、暖房は灯油がデフォ
297名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:31:47 ID:cRAF7dJK0
雪があると春と秋がはっきりするから四季を凄い感じるんだよな
298名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:35:48 ID:kpvYqRcO0
>>285
スコップはアルミがいいぞ。
湿気多いとこだと、スチールはひっつく。
299名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:40:56 ID:hq8t8D3Z0
>>294 >>296
都市ガスが通っているエリアが少ないからな・・・
プロパンは高すぎるから、プロパンで暖房なんてありえないしw
300名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:42:51 ID:D8Y7qKRt0
>>295
青森からどこ行くのか知らんが、函館行くなら着いてからもバスかJR(七重浜)使った方がいいぞ。
函館フェリー埠頭〜函館駅なんて青森駅〜フェリーターミナルが天国に思えるくらいの遠さだ。
あんなもん人が歩く距離じゃない。
301名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:43:09 ID:FmLFqSM60
要はでっかいウンコして詰まるのと同じだろ?
302名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 22:51:20 ID:RW9LgASz0
>>300
夜10時すぎに青森駅に到着予定だったんだ。
青函フェリーだから函館は五稜郭駅側に寄港。
函館はそれほど心配していないが、雪深い青森の話を聞いて躊躇しているよ。
303名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:01:08 ID:4R6ihqYo0
わいはー、みんずむってらwww
304名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:07:23 ID:0Hfgjefc0
青森に三角形のビルがあるよな。長い橋から見えるやつ。

あの建物って、新興宗教の建物かなんか?
305名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:13:39 ID:4R6ihqYo0
>>304
青森ベイブリッジ付近に見えるのはアスパム(青森県観光物産館)だな。

元八戸市民だが青森の積雪量は異常。
南部は雪ふらん 
306名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:13:59 ID:usjezwJY0
雪国なら普通のことだね
なんでこんなのがニュースになるのかが不思議なくらい
307名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:17:51 ID:0Hfgjefc0
>>305
ありがとう。
あんなデザインで観光物産館なのか...フロア余ってそうだな..........

ところで、今でも南部と津軽って仲悪いの?
ちょっと前に旧南部領の市町村が、「岩手に編入してくれ」って言ってたよね。
308 ◆C.Hou68... :2009/12/21(月) 23:18:22 ID:iv6U/vB60
雪の祟りじゃー
309名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:18:38 ID:9mDoayGp0
>>296
そんなの毎日灯油缶下げて灯油買いに行かないと
もしかしてポンジュースみたいに蛇口ひねると灯油がでるの?
310名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:20:57 ID:ErlUJvqs0
>>309
500リットル近く入る灯油タンクが各家庭にあるらしいぞw
311名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:24:24 ID:JanCLCcY0
>>307
アスパムにはハロワがある。

アスパムと青森ベイブリッジ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/Aomori_bay.jpg
312名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:24:43 ID:4R6ihqYo0
>>307
今は仲が悪いという程ではないが
文化も言葉も違いすぎる→南部津軽。
313名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:27:39 ID:bkc5gzg+P
>116
冷たくなるんじゃね
314名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:29:59 ID:gHm2/lmhO
>>302
バスはもう出てないな
ベイブリッジ歩いて行くのはある意味いい経験だが大人しく駅からタクシーのがオヌヌメ。
貧乏旅行でどうしても金ケチりたい、というならヒッチハイクしろ。
駅に知人を迎えに来る乗用車によく見えるようでかい紙に『フェリー乗り場まで乗せて下さい』とか書いてアピールしてりゃ誰か乗せてくれるわ。
315名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:33:00 ID:iZMI+OMp0
これはまた・・・地元民には洒落にならんだろうが、つい笑ってしまうw
316名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:36:34 ID:RW9LgASz0
>>314
西口から歩く予定でしたが、フェリー利用自体をやめるつもり。
やさしい青森の皆さん、ありがとうございました。
317名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:36:40 ID:iftPIGKSO
ちょっと流雪溝の様子みてくる
318婆 ◆HKZsYRUkck :2009/12/21(月) 23:44:59 ID:6NUnx9AN0
俺の住んでる上越市では、大雪のときは城跡のお堀が雪捨て場に
なるんだが、お堀に住んでるカモと白鳥が、雪を捨てにくるダンプに
ぶーたれてる光景が見られる。 じぶんちに雪捨てられたら、そりゃ怒るわなw
319名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 23:58:31 ID:AwIeVZR60
青森県民バカスw
320名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:03:14 ID:U6lBRwDL0
>>310
こんなやつねw
http://image.rakuten.co.jp/minatodenk/cabinet/00490511/img55321853.jpg

灯油の値段が跳ね上がった時、タンクから灯油を抜き取る事件が多発したけど(´・ω・`)
321名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:07:15 ID:VWpH3JkgO
小さい時学校の帰り道小さな川に雪落としまくって流れ止めてたなぁ…


それの大規模版か。
322名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:11:53 ID:OXv4pK9E0
流雪溝は時間毎に捨てれる区域が決まってるから
323名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:14:07 ID:93fgWngT0
>>320
これにタンクローリーで配達してもらう
ストーブは床暖FF式
お湯はボイラーで沸かす
最近はオール電化も多い
324名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 00:15:38 ID:hO70eyas0
都会の冬ってエアコンだけでだいじょぶなんだべが?
325名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 01:44:32 ID:my77fPTr0
>>324
大丈夫か?という意味か?
なら答えは大丈夫だ。
降雪は年に数日、降らない年もさがせばありそうだ。
最低気温がマイナスになることはまずない。せいぜい5度くらいだね。
326名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:17:36 ID:VkI5neyP0
>>325
そっただごとあんのがぺした
327名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:19:21 ID:bHTVbqSAP
>>325
ソナヌグイノゲ!
328名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:03:13 ID:EDrt/vGB0
>>320
これってそんなに珍しいものなのか?
どこにでもあると思ってたんだが
329名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 23:25:47 ID:X+p1hXnUP
>>269
釣り情報で、青森港は雪捨ての影響で塩分低下して釣果悪い
とか見たとき、スゲエと思った。
330名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 23:51:18 ID:zwbZvhJg0
床下暖房や温水プールみたいに
ゴミ焼却の排熱を利用して流雪溝を熱して、
排雪効率をあげることはできないのか?

工事費用を考えると非現実的なのは分かるけど

331名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 07:49:53 ID:nQ5WVG+P0
その施設内の雪を溶かすぐらいの熱量はあるだろうけどそれだったら空き地に捨てる方が安上がりだし。


332名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 11:54:29 ID:EmIA/DP60
青森ってものすごいデブたまに居るけど
雪で外出しづらいから大量に買い溜めして家に篭るの繰り返しで肥えるのか?
そいつ等が食品買ってる様を見ると笑っちまうw
333名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 13:36:55 ID:L3W8vMg20
青森つゆだくねぎだく卵味噌汁ね〜
334名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 04:25:46 ID:ae/2an0j0
ナパーム投下すれよ
335名無しさん@十周年:2009/12/25(金) 04:41:49 ID:BoF6BDO1O
>>329
塩分といえば、雪を溶かすために道路に海水を流しているので、
そこを通ると車が錆びると聞いたことが。
336名無しさん@十周年
>>331
雪を手軽に捨てられるような近場で広大な土地を自治体が放置してたら問題だし
遠ければ郵送費の問題も、民間の土地なら当然金を払わないといけない
合法的に物捨てて良い空き地ってなかなかないよ