【政治】 「児童手当の1.5倍かかるという話もある」 〜子ども手当所得制限“事務経費に配慮を” 原口総務相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

原口一博総務相は18日午前、子ども手当の支給に所得制限を設ける案が検討されていることに関連し、
支給事務にかかる経費について「イニシャルコスト(導入時費用)やシステムのコストまで入れると大きい。
(児童手当の)1.5倍かかるという話もある」と述べ、
導入する場合には事務を行う自治体への配慮が必要との考えを示した。内閣府で記者団に語った。

平野博文官房長官も同日午前の記者会見で、
「制限を設けることと事務的経費との比較を踏まえて検討しなければならない」とし、
所得制限による予算削減額と事務経費のバランスを考慮に入れると強調した。
所得制限をめぐっては年収2千万円をラインとするなどの案が浮上している。

記事引用元:産経新聞(2009.12.18 12:04配信)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091218/plc0912181206008-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:17:04 ID:T8Fq54OH0
子ども手当自体を撤回しろ
3名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:17:04 ID:jzAHgiCf0
地方公務員の族議員だからな。
4名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:17:20 ID:YmWLJFKI0
8 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/13(日) 18:22:05 ID:jAltyLMQ0
所得制限なんかよりも
子ども手当の、外国人(しかも日本国外在住)支給に反対しましょう!!!

もし民主党の子ども手当が児童手当と同じ要件となったら、
【外国人の子ども】にまで、26000円が支給されてしまいます。

しかも、【親だけでも日本に住んでいる】だけでよく、
なんと、【子供は日本に住んでいなくても】支給されます。

子どもが本国に10人も20人もいれば、
日本に出稼ぎに来た外国人はウハウハですね。

これもすべて日本人の税金ですよ!!

http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg
http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
5中国餃子とロッテのガムチョコ:2009/12/18(金) 12:17:56 ID:tf217lOV0
今ある児童手当をそのまま拡充すれば
安上がりで現実的で経費節減になるじゃん。
毎年5兆円なんてあまりに負担が大きすぎるから考え直せよ
6名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:18:24 ID:RbqlELkg0
手当止めて控除にしろよ。
それなら年末調整と確定申告で出来るじゃん。
7名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:18:30 ID:CoHnUW560
現行の児童手当のシステム使って児童手当増額すれば良いだけなのに、なんでそんなコストかかるの。
8名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:18:55 ID:TZUwp2BK0
イニシャルコストで20,000,000,000円でしたっけ?
ランニングコストまで含めたらとんでもない額になるでしょうね。

つまりこれは受給者が頭数で割って負担するべきでしょうね、
非受給者=手当て負担者はそこまで面倒見る義理はない。
9名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:19:10 ID:Aor92hvR0
もうダメだ。むしゃくしゃしてどうしようもない。
なんで国籍制限の話しは出て来ないんだよ。
それと、どうしても金配りたいなら、第三子以降とかにしろや!

うちは、ずっと不妊治療頑張ってんだよ。
でも、諦めますわ。増税になるしね。


10名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:19:45 ID:SQDYocAR0

1千万円以下!!
11名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:20:35 ID:V8sc37Rw0
1000万以上年収があってこども手当もらうのは「さもしい」ですねwww
12名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:20:51 ID:v0XDpr8H0
>>1
所得制限を最初からしなければ無問題。
13名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:20:58 ID:WVHZnmo90
定額給付金の時、事務手続きが増える事をさんざ批判してたのはでどなたでしたっけ?

所得税減税でいいのに。
14名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:21:01 ID:5BVCREEs0
それなら全部やめてしまえよ。
15名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:21:44 ID:ROhAJU7E0
もう児童手当のほうが優れた制度だと認めろよ
16名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:23:08 ID:k1zQG+kD0
こんなgdgdで不安定な子供手当なんてやめろ
やるんなら扶養控除を戻してもっと手厚くした方がいいだろう、常識的に
ナマポセレブ問題だって解決だし、公平性も担保されるし仕事意欲だって全く違うだろうが
コイツらこそよっぽど杓子定規じゃねーか
17名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:23:23 ID:0zSEafl/O
子育てが終わったババアの反対が見苦しい
18名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:23:33 ID:5BVCREEs0
先の給付金の時もそうだったが年収数千万の人間がたった数万円の取るのに必死になるというのは如何なる心理から来るものなのか。
19名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:23:37 ID:SmXq1lju0
>>2
パチンコができなくなるじゃないか。
20名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:23:38 ID:e9u1TKo30
馬鹿止めろ
21名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:24:16 ID:40lxTrp50
ていうか、子どもは減っているはずなのに
繁華街や電車の中でベビーカーをゴロゴロ押して
歩いてるやつが、明らかに昔より増えている。

子どもを産んでも、
以前と全く同じライフスタイルや生活水準をしたいと考える
(というか、当然変わって然るべきという発想がない)やつが大杉。
妊娠中も細いジーンズ履きたいの、
子どもが小さくても土日には伊勢丹でお買い物したいの、っていうやつ。
じっくり家で子ども育ててろよ、と。
お前の子どもの成長に向き合えよ、と。

結局、子ども手当ってこういうやつを喜ばせるためのものなんだよ。
子ども産んだけど、産む前と同じ経済的余裕が当然あるべきだと考えるような。
子どもにかかる金は当然国が負担するべきだっていう。
22名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:24:18 ID:P6k4H6Uh0
所得制限なしでもかかるだろ経費問題にするなら子ども手当やめろよw
23名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:24:46 ID:2nTJMwZ+0
こどもに金持ちもくそもない。こどもを「仕分け」するな。
誰のための手当だ? 保護者手当か? こどを選別してはけない。


あと・・・、民主党なんか参院選挙で負けるから来年1年我慢しよう。
24名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:24:47 ID:M1/IhKv30
じゃんじゃん国債発行すればいいじゃね?
25名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:25:29 ID:RPd4mIa4O
今の児童手当を拡充するだけなら
簡単だろ…
26名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:25:41 ID:BLdJeaNH0
現行の児童手当を廃止して子供手当てにしたいのは在日に支給したいからかな
27名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:25:50 ID:02I2wRrg0
多分、1000万クラスの年収に、公務員の家庭が沢山並んでるんだよw
28名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:25:55 ID:RZ84FGKxO
解散して下さいませ。
国民を騙したのですから。
29名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:26:08 ID:5BVCREEs0
まさかこのスレに書き込むような奴で年収数千万もらっている奴がいるわけないよな?
30名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:26:30 ID:ffIcGngn0
>>5
賛成。それでいいじゃん。
児童手当の対象年齢範囲の拡充と、金額の増額。

自民党と違うってことをワザワザ証明するためだけに、
ややこしいことやらなくていいからさ。
31名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:26:40 ID:y1Ndij5TO
公務員が定時間内にやれば追加の経費はかからないように思うんだけど、
なんでそんなに事務経費がかかるのかが不思議。
32名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:26:56 ID:YHhGkKqJO
高額所得者はただでさえ税率も高く貧乏馬鹿に貢献してるからこれ以上貧乏馬鹿に搾取されたくないんだよ
高額所得者が優遇受けるのは当然じゃね
33名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:27:32 ID:kFvixs2g0
今の児童手当は、婚姻(結婚)を前提としているから廃止するのです。

結婚しなくても子供さえいれば手当、それが民主党の理想。

家族解体、日本解体のための第一歩です。
34名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:27:40 ID:kP/7F1gS0
所得税での減税はないだろ
それなら低所得者なんてそもそも所得税0だし
税率の高い金持ちほど大きくなるぞ
35名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:27:51 ID:tcWAazDk0
今となっては高給取りの地方公務員でもこんな雑務がふえたらやり切れんな。


ん?残業代でフェラーリ買えたって??
36名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:28:09 ID:qA5fnSNL0
ほとんど意味のない年収一億円とかいってるのが財務大臣だからな。
無駄をどうしてもつくりたいらしい。自治労の犬だけはある
37名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:28:19 ID:F29XeAZk0
ラインは1億だろw
38名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:28:46 ID:MYhj+xJ3O
外国人にもやろうってなるから費用がかさむ。
自分は子持ちだけど、子供手当いらんよ。
だって結局借金だからね
39名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:28:48 ID:5BVCREEs0
>>32
そっちの年収は?
40名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:29:14 ID:moGz65v/0
子供手当を事業仕分けの対象にしろよ。
41名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:29:48 ID:Uz/5a29D0
お前らが選んだ政府だ。
文句は自分に言え。
痔分の馬鹿さ加減を、笑え。
それだけのことだ。
馬鹿に選挙をさせると、ろくなことはない。
馬鹿と
ニートと
貧乏人には
選挙権を与えちゃいけない。
とんでもないことをやっちまう。やっぱ
明治憲法が正しいな・・・・。
馬鹿が群れて、おまいらがかってに選んだ政府だ。
自分を笑え。
その結果は、ありがたく受け入れなさい。な。

42名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:29:48 ID:M+HO9P9gO
所得制限は無駄。
やるなら子供に直接配れば良い。


所得が0でも財産がっつり持ってたら制限なんて意味無いし、
所得対象も何を対象にするかで調査費用が膨大になる
43名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:30:13 ID:TsAI74eP0

バカ鳩が

海外行ってはウン十兆円とかポンポン支払い決めてんのに

国内のことになると何で事務経費なんかでガタガタ云ってんの?


んな経費、鳩の脱税分にも満たないだろが!



44名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:30:16 ID:1gqT/fZ70
児童手当の0.3倍しかかからないという話はどうした?
45名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:30:48 ID:bYReHrOi0

このサヨクがかったオレでさえ>>33は真実だと思えるほど
この国が危うい

本当にいま、この日本が危うくなってきてる
46名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:31:12 ID:h7sCgkMK0
所得制限無くせ

いちいち所得確認する作業が無駄だよ
金持ちが子供たくさん作ったって別にいいだろ
47名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:31:14 ID:Ifo19d3n0
今の児童手当に額だけ上乗せにすれば費用も今以上はかからないだろ。
48名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:31:31 ID:YHhGkKqJO
>39 世帯で2000万ちょい
これでも威張れるほど税金払ってないのに、低所得が我々の税金とか言うのを見ると片腹痛い
49名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:31:57 ID:umUiebsZ0
給付だと事務費がかかる?
天引きだと生保に渡せない?

よくわからん
50名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:32:22 ID:spIbQeK4O
つか少子化対策なら今から産まれる子供に手当て付けろよ
51名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:32:39 ID:PV8nTDSMO
>>48
世帯で600万ですいません…
52名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:32:43 ID:Uz/5a29D0
>>41のつづきな・・・馬鹿はおまいだわ、まじ>>43
53名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:32:46 ID:VCGmf6k60
>>35
休職手当てでフェラーリ買ったのがいましたな…
54名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:33:04 ID:5e2i8jGb0
一度だけ、やらせてみようで国崩壊
55名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:33:05 ID:blCXkshg0

子供手当てに国籍条項が入っていないことは、メディアは一切報道しないな。

しかも、日本に住んでいない子供の分も出るようだし。

それが大問題だと思うんだな。
56名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:34:26 ID:sX6Bl/S10

共働きで制限越えるやつは、

離婚しろってことかwww
57名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:35:14 ID:DwzSmvwi0
歴史を振り返ってみろ、愚民国家は例外なくしっかりホロンでる。
58名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:36:06 ID:WoyVsRlNO
だからバラマキじゃなくて減税にしろって言ってるだろ。
事務経費を考えない馬鹿が多くて困る。

減税にしない理由は何だろうねえ。
どう考えても悪い理由しか思いつかないのだが。
59名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:36:10 ID:qHlKhOwNO
つーか給食費や修学旅行の費用や教科書費とかに直接充てろよ。
未払い無くなっていいじゃんなんで現金に拘るんだよ。
あ、選挙のためですか
60名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:36:32 ID:+I1FYEQ70
普通になんで?
現在800万で制限してる児童手当を2000万制限にすると1,5倍も経費かかるの?
61名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:37:00 ID:MgF84rxHO
>>48
うちも世帯年収2000万円。
単身赴任手当で年収が膨らんでいるだけだが…
62名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:37:06 ID:7VSOqpxb0
>>48
ご職業は?勤務時間は?年齢は?
63名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:37:13 ID:qZktXSqu0
>>51
謝る必要はないだろ、みんな自分の働きに応じて税金を払ってるんだから、
義務は果たしているんだ。胸をはれ
64名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:37:21 ID:Uz/5a29D0
>>41のつづきな・・・
おまえらのおかげで、この国はダメになるわ。
お前らの投票した結果だ。どーする。
責任とれよ。ニート、バカ、貧乏人よ。
いまさら、文句たれんな。たこども。
いっちょまえに、選挙なんかしやがって、1000年はえーわ。どーよ。
65名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:38:47 ID:k1zQG+kD0
でもさ、所得の申告が当然の前提として、あっての制限ラインだよな
それをもろに破ってる総理が所得制限だ何だ言えるって何・・・
66名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:39:11 ID:9fe+8vKAP
支給するんじゃなくて、その分の税金控除でいいんじゃないの?
納税者にとってはお金が得られるという意味では同じ事だし、事務処理も楽でしょう。
非課税については支給すればいいんでないかい?
67名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:39:33 ID:Vd+Tu89K0
エコポイントみたく、子育て関連だけにしか使えないポイント制にしなさいよ。
現金じゃ親のパチンコ代になっちゃうかもしれないじゃない。
68名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:39:40 ID:ZvqcHLuz0
まあこれは所謂官僚マジックだな。
システムを新しく一から作り直す必要はないんだから。
児童手当のシステムを改変すればいいだけ。

というか単なる改編作業なのに毎年数千億計上されてる事案が多すぎなんだよ。
69名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:40:00 ID:VML9xvuG0
1%ぐらいの2000万以上の人間を排除するために
事務やシステムに多額のお金がかかるんだったら
これほど無駄なことはない

結局は児童手当が最良だったわけだ
70名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:40:31 ID:zLKPogSH0
グダグダ過ぎるわ
もう赤字国債振りだしてまでやるこども手当なんてやめちまえ
解散総選挙して信を問え
詐欺みたいなマニフェストで票を集めて政権担当能力が皆無じゃねーか
71名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:40:42 ID:YHhGkKqJO
48だが、31と30の夫婦で医者だが文句ある?
下民は見苦しい
72名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:40:43 ID:K8TzGc4mO
>>55
児童手当もそうだけど認知度が低すぎでほとんど利用する外人がいないのが実体だからな。
都道府県別でも一つの県で10件未満と言う。
外国から女を引き寄せる為には取り敢えずあった方が良いよ。
73名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:42:12 ID:nH8D4RSc0





所得制限はいいんだけど現状だと納税者番号制度ができてないから把握が難しいわけ。

そりゃ申請が正しければいいが申告漏れとかがある場合も含めて検討しなきゃならん。

資産がどれだけあるのか収入がどれだけあるのかが今は曖昧。

納税者番号制度が出来れば金融機関と職場などですべて統一されるから脱税は不可能。

資産規模も明確に分かるって寸法。

所得制限は正しいが現状はできないと考えるべき。

まずは税金をしっかり回収して収入を把握してから。






74名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:42:20 ID:reeCHocAO
所得制限より事務経費のほうが高くつきそう
75名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:42:29 ID:8ChXrvymO
これ自己申告制にすりゃいーんだよ。
虚偽申告した奴は3倍返しにすりゃいーだけ。
76名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:42:30 ID:ZvqcHLuz0
>>58
減税するとばら撒くもんが少なくなるからだな。
官僚だって同じ思いだからあまり反対しない。
77名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:42:32 ID:7eo64Wh4O
出稼ぎ外国人が母国に残した子どもにまで支給する子ども手当。各国での調査委託費用とかしゃれにならないくらい掛かる。さらに最悪なのが現地の役人のモラルの低さ。おかげで絶対不正が横行する。
>これが2008年に民主党が参院に提出したこども手当てです。
国籍要綱もないし同居の必要もないようです。さらに親さえ日本にいれば子どもは海外にいても支給されます。

http://www.dpj.or.jp/news/files/071226houan.pdf
78名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:43:06 ID:8iB5bP+40
>>60
児童手当は申告制で、子ども手当はそうじゃないから

所得制限すると、自治体が全世帯の所得を調べて対応する家庭に配布する作業になる
これがものすごくお金がかかる
定額給付金も、金持ちにも配るってことで、麻生さんが貰うか貰わないかで批判されたでしょ
あれも所得制限ができない(やるととんでもないコストがかかる)から

解決策として、子ども手当も申告制にすればいいんだけど、もしかしたら原口の言ってる1.5倍って
申告制にしても、そのくらいの金額になるってことかもしれない
79名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:43:12 ID:iDQkFTC00
制限なしにして
所得税の累進課税強化すればいい。
子どものいない高収入世帯はさらに負担増えちゃうけど
そこは他人様に産み育ててもらうってことで
協力お願いする。ってことでいいじゃん。
これが一番簡単でスムースだと思う。
80名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:44:39 ID:K8TzGc4mO
>>58
減税にしたら低所得者は住宅減税とかその他の減税措置と被ってたいした効果が無いからだろ。金持ちだけ特するじゃん
81名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:44:45 ID:+sXZ5gKiO
最近小沢の部屋に入り浸りで、口を開けば小沢賛美の原口さんじゃないですかw

そんなに古狸の威を借りて総理に成りたいんですかね?w は・ら・ぐ・ち・さんwww
82名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:45:10 ID:DGaObxZ30
原口は、小沢の犬になったんじゃないの?
小沢が所得制限しろって言ってるんでしょ。
83名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:45:33 ID:Uz/5a29D0
墓穴掘ったな、馬鹿ども。
カネの亡者ども。
低脳ども。大笑いだわ・・・まじ。
84名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:46:20 ID:rSPLFzIF0
出生届が出ていれば0歳〜15歳までの子供がどの戸籍にいるか丸わかり
所得証明申請すれば、誰だって出てくるんだから、所得は自治体が管理済み
その戸籍の筆頭に、どの口座に入れる?って用紙を送って、送金するだけ
なのになぜそんなにお金が必要なんだろうか
結局、戸籍と税務と福祉が内部で完全に分かれてるので、それぞれで手続き
ってことなんだろうけど、そんなん利用者の知ったことじゃないし、分けて
便利になるならともかく、わざわざ不便にして、人件費増やして、それで
飯食ってるだけだろ?こいつら
85名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:46:20 ID:YHhGkKqJO
貧乏馬鹿が目先のはした金につられなければ売国政権がそもそもなかったわけだが。
貧乏馬鹿は反省しろ。
86名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:46:29 ID:ZvqcHLuz0
>>79
この不況に累進課税強化ってアホだろう。
子ども手当が同等確実な景気対策ならいいだろうが、未知数の政策の
ためだけにとかアホすぎるわ。
87名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:46:40 ID:+L4DOdq90
児童手当てのシステムの所得審査部分は、
基準値や条件項目が変えられるようにぐらいはなってないの?
まさか改正のたびにソフト入れ替えしてるわけないよね。
問題は帳票等出力部門か・・。
名前かえるだけでもかかるんだよ。
児童手当の改正で節約しろよ。

>>75
今ある補助制度は皆自己申告制。
どうですか?と申し込んできたものを審査して決定。
88名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:47:08 ID:JiKeeldd0
金が足りないのなら、ひとりめの子供には支給しない でOKだろ
89名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:47:15 ID:RbqlELkg0
>>79
こういうものは、党税調で所得税や各種控除を調整してから案を出すんだけど、
民主党にそれが出来る人材がない。だから政府税調でやろうとしてる。
でもマニフェストに矛盾が多すぎて、どうしようもなくグダグダ時間が過ぎてるのが現状。
90名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:47:33 ID:2gLxkuhO0
児童手当の延長だから、給付金と違って経費はかからないって言ってた奴いたな。
しね。
91名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:47:37 ID:WID5meK60
所得制限などする必要はない、
ただその分高所得層に増税すればよい。
それでバランスはとれる、高所得で子供がいない家庭からはがっぽりとればいいよ。
92名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:47:56 ID:Uz/5a29D0
>>83のつづきな・・・
そんなに
小銭ほしいか、おまいらって。へー。
憲法改正が必要だな―。やっぱ。
93名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:48:46 ID:UklIUFrWO
税金を払ったり返してもらったりで儲かるのが銀行。
所得税額に差をつければ一回で済む話。
94名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:48:57 ID:HnyiT0HXO
納税者に説明も出来ない政策は、止めることだな
95名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:49:04 ID:+L4DOdq90
民主のバラマキの基本

控除から手当てへ

ポイントは、好きなところに好きなだけ配れること
96名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:50:28 ID:TsAI74eP0

初年度2兆何某、翌年度以降5兆何某なんて
この1ヶ月に鳩が海外拠出決めた額の何分の一だよ

こんなもんに制限とか不要とか云うならそっち叩くべきじゃねの?
なんで国内の経済対策はさんざ議論して、海外拠出は
鳩の一声なんだ?

ワケわからんわ、政府もお前らも。


97名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:51:22 ID:dP4XfzJd0
>78
子ども手当は原案でも申告制だったはず
問題は開始当初に申告が集中する件
自治体規模によっては定額給付金に
所得制限を付けたような騒ぎになるだろう
申請全世帯6月支給は無理かもしんない
98名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:52:06 ID:7eo64Wh4O
>72
とんでもない。日本の市役所で出生届けを出せばそこで児童手当の手続きを勧められる。ほとんど手続きしてるよ。

>子ども手当てと支給要件が同じ児童手当は,外国人も来日したその月から子どもを母国に
置いたままでももらえるようだが。月5000円6年が月26000円15年になるのはどーよ?

http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg ←動画
◯16番 高田 浩議員 以下に述べるケースは支給対象になりますでしょうか。
留学生として来日、資格外活動―つまりアルバイトのことですが―アルバイト
をしている。子供は海外にいる。滞在期間1年未満、児童手当は支給の対象に
なりますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 児童を監護している事実、それ
と支給要件を満たしていることが確認できれば支給をしております。

◯16番 高田 浩議員 外国人も納税の義務が発生いたしますが、納税の確認
はしていますでしょうか。どのような要件で支給決定をしますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 支給申請時につきまして、納税
しているかどうかということは支給要件の中にはございませんけれども、この
支給につきましては、所得制限がございますので、その際に所得証明書により
確認をさせていただいています。
 また、支給要件といたしましては、児童手当の認定請求書をご提出していた
だく際に、別居監護の申請書、出生証明書、自国の住民票、銀行からの送金証
明書等を添付していただきまして、福祉部で認定をさせていただき、交付をさ
せていただいております。
99名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:52:08 ID:ZvqcHLuz0
>>87
>まさか改正のたびにソフト入れ替えしてるわけないよね。
その可能性は高い。

数年ごとに確実に改正される医療や介護でさえ、そのたびに数千億予算計上されてる。
新しい項目出来る事もあるし、単位数だけの変更だけのときもあるが、そのたびに数千億
だからな。こういうのは民主になってもかわらんだろう。
100名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:52:27 ID:kP/7F1gS0
こんな手当いらないから学校でかかる全ての費用
無料にするだけでいいじゃん
そしたら休日の衣服代と食費、後は必要なら塾
それくらいは家庭で払えるだろ
101名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:52:28 ID:exSF5GFvO
あれ、原口ってまだ居たんだ。影が薄くて忘れてたよ。
そういえば、ミスタ先送りと前なんとかさんはまだ生きてるの?友愛された?
102名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:53:23 ID:HrCZJjBi0
単に財源不足なら、
支給金額を引き下げるとか、支給対象を2人目以降にするとかすれば良い話。
ただ、それじゃ票が買えないけどな。
103名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:53:28 ID:f7pohhau0
乞食に直接現金を渡すのはバカを騙すのに効果絶大だからな。
ミンスもそれがわかってるんだろ。
全てはバカな国民が原因。
104名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:53:37 ID:o5F53dn/O
>>77
> 国籍要綱もないし同居の必要もないようです。さらに親さえ日本にいれば子どもは海外にいても支給されます。

それだけではないよ。
片親が日本で外国人登録すれば、
誰も日本に居なくても向こう5年は支給される。
出稼ぎや留学で5年に一度来日すれば、
良いのだからブローカーとかヤクザのしのぎに利用されるな。
105名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:53:49 ID:rSPLFzIF0
>>96
さんざん叩いてるわけだが
あと経済対策を隠れ蓑に通そうとしてる各種売国法案も叩いてるわけで
モグラ叩き?
106名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:53:54 ID:8iB5bP+40
>>97
原案はどうか知らないが、亀井が「申告制にしろ」と叫んでいるので
今の案は申告制じゃないはず

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091217-576891.html
107名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:54:09 ID:SDvr2Yfq0
定額給付金の失敗で明らかなようにバラマキには行政サイドの事務の手間がかかりすぎるんだって。
税金で保育所増設、子供の医療費無料、公立学校の環境改善、私立学校の授業料を下げる方がはるかに良い。
108名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:54:32 ID:Uz/5a29D0
>>92のつづきな・・・
おまいらの貧乏自慢なんか、かんけーねー。
貧乏は、馬鹿の始まりかよ。え。
ニートも、稼げよ。え。仕事せーよ。あ。
親不孝すんな、馬鹿たれ。へ。
働いて、税金払ってから、文句たれろ。う。
自業自得だわ、まじ。なさけねーのー。おまいらって。ぶ。
>>85えらい。よく言った。そのとうりだ。
109名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:54:47 ID:rsDCS50v0
現行の児童手当がいかに優れているかって言う事でしょ。
110名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:55:09 ID:U18UuDPl0
1.基礎控除と配偶者控除は10万円、扶養控除は現状のまま残す
2.子供手当は年収800万円までは全額、1200万円までは半額、
  1500万円までは3割の支給とする
3.子供手当は全額支給で
  第1子10000円、第2・3子15000円、第4子〜20000円にする

これでいいよ
111名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:55:30 ID:JvHxFBFGO
こいつも馬鹿だな。
事務経費に比べられないほど子供手当は巨額なバラマキだぞ。
根源に疑問を呈せよ
112名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:55:44 ID:kDY43JqL0
NHKで1億、2億貰ってる人間が・・・って藤井が言ってたからそこら辺りなら関係無いなって思ってたのに2千万て。
なんだよ・・・ひっかかっちまうじゃねーか。なんでだよ。
113名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:55:56 ID:Cv4TETlO0
こども手当自体をやめるのが一番安く済むよ
財源も他に大きく回せるようなるし
114名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:56:11 ID:nH8D4RSc0





だからその年収が正確に把握できないから問題なんだがwww

おまいら相当アホだなwww




115名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:56:24 ID:pRldDFMB0
所得制限なんかよりも
給食費の未納分と相殺できるようにしてくれよ。そっちのほうが問題だって。
116名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:56:25 ID:+L4DOdq90
>>78
申告以外でやることなんてできないよ。

初期費用が増えるのは
0歳から12歳までのものが15歳までに延長になることと
支給対象者が多いこと、が大きい。
あとは>>97の言うとおり、最初の申告の集中。
117名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:56:49 ID:gm6yq/ed0
納税者番号制度は無理だろうね。 年金がアレだもの、できるわけがないw
この世の中にどれだけ脱税してる奴が多いか導入すればよくわかるだろうけど。
つまり所得制限もこういうネガティブな理由で無理なんだよ。
要は役人の怠慢です。
118名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:57:59 ID:ZvqcHLuz0
>>114
正当な理由があれば区役所レベルで把握可能なんだが。
介護や医療なんて世帯年収で利用料違うの知ってるだろ?
どうして事業者側が分かると思ってるんだ?
119名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:58:09 ID:lh8tHSwTO
>>110
それだと事務費は今の5倍はかかるぞw
しかもシステムバクでまくり前提でなw
大体、制度複雑にして受給者が理解できると思ってんのかよ低能w
120名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:58:11 ID:K8TzGc4mO
>>108
そんな事で少子化対策になるか。現ナマの方がいいに決まってる。
121名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:59:02 ID:o5F53dn/O
>>109
> 現行の児童手当がいかに優れているかって言う事でしょ。

その児童手当に反対し続けていたのが民主党…
122名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:59:03 ID:7eo64Wh4O
>>104
残念ながら全部知っているので子ども手当は大反対です。児童手当も見直せ!

>この制度によりなんらかの形で正規に入国し外国人登録すれば、受給者である親が5年間日本に
いなくても「こども手当て」を受給できることになります。もちろん子どもは本国に置いた
ままです。不正受給ではないのでタチが悪い。

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_document.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%93%EF%96%AF&EFSNO=8218&PAGE=1&FILE=675994042148.tmp&POS=0&HITSU=6

○児童手当法の外国人適用に伴う事務取扱いについて

第五 外国人が出国した場合の取扱いに関する事項

2 再入国の許可を受けて出国する場合
(1) 児童手当の受給者である外国人が再入国の許可を受けて出国した場合には、原則として当該者に係る
外国人登録が行われている間はいまだ「日本国内に住所を有する」ものとして取り扱うものであること。



http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact/q_a_details1.html#q1-28

Q1-28 再入国の許可はどのような場合にとる必要がありますか。再入国許可の有効期間は何年ですか。
A
例えば1年(特別永住者は2年)の期間を超えて出国する予定がある方は,これまでどおり再入国許可を
受けて出国したいただく必要があります。また,その場合の再入国許可の有効期間は,5年(特別永住者は6年)です。

その他,再入国の許可をとる必要がある場合については,今後省令で定める予定です。
123名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:59:04 ID:CoHnUW560


現行の児童手当で出来てんだからそれで良いんだよ。
124名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:59:08 ID:X+OPRBL/O
児童手当でおけ
125名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:59:26 ID:RbqlELkg0
>>119
おっと年金システムの批判はそこまでだ
126名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:00:10 ID:Uz/5a29D0
鳥頭が、考えてもしょーもねーよ。
考えんのやめれ。だまって、もくもく
はたらけ。かせげや。
考えんのは、政治家に任せとけ。な。
おまいらが選んだ、政治家だべ。え。
>>85は正論だな・・・やっぱ。へ。ぶ。ぼ。
127名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:00:33 ID:vpJC30cc0
子供手当に年収制限は不要。子供手当の額が高すぎ。
子供が二人いるからといって、負担が子供一人の2倍になるってことはないんだから、
二人目以降は金額を少なくしてもいい。
でも、一番いいのはやるならば、教育現場への現物支給。給食提供・教材提供がいちがんいい。ついでに学力も体力も向上するかもしれない。
128名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:00:43 ID:hyUB3+6u0
>>115
そういうのじゃ参院選対策としては民主党にとってパンチ力に欠けるから却下

てトコだな
まあ民主党は本音ではこの政策を「少子化対策」として考えてないから
129名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:00:56 ID:2iJ36BtEO
>>118
で?区役所の数字は正しい数字か?
130名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:01:34 ID:tP9exDhZ0
>>2で終了
131名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:02:29 ID:+L4DOdq90
>>99
入れ替えであっても基本バージョンアップ扱いだろうね。
会社としてはその方が継続して使ってもらえる。
問題は、出力部門が変われば
システム全部変えなければいけないところだよね。
データ項目変えられちゃうと設計から手をつけないと。
そういう意味でも子ども手当ては完全新規になるから
すげー無駄。
132名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:02:34 ID:K8TzGc4mO
>>115
給食は現時点の補助金だけでも十分無料にできるのに、利権が絡んで通常の倍以上の経費がかかってる。格自治体ごとに善処する問題だよ。
133名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:03:20 ID:nH8D4RSc0



>>118

お前の頭では就業者が全員、会社員なのか?



134名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:03:20 ID:7CY8VopS0
総額5兆円を越す恒久政策なんだから、制度設計ちゃんとしろよ。
来春からの実施なんて、無理だろ。

もうシロウト仕事すぎて、見てらんない。
135名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:03:56 ID:mxwsFQ9s0
児童手当のままでええやん
136名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:06:27 ID:Lxf96abuO
給料も沢山もらえるしボーナスも年金も退職金も沢山もらえる公務員には手当いらないでしょ
137名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:06:54 ID:QPlDRJRj0
>>135
児童手当の適用範囲とか金額の拡充は無理なのかな
新規設置より楽そうな気がするけど
138名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:07:37 ID:X58DQ+sc0
>>133
わからなかったらどうやって市役所は所得証明出すの?
自営業は市民税もかからないの?
139名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:07:52 ID:lh8tHSwTO
>>118
把握するためには根拠法とシステム整備が必要
簡単にはいかないんだよ馬鹿が

>>123
無理
税法、年金法と連動してるから
140名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:08:12 ID:QPlDRJRjO
子供を増やすのが目的なんだから、二人目、三人目と
増えるにしたがって単価も上げる方が効果があるんじゃないの?
将来の事考えて欲しい。
141名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:08:12 ID:t17ijtwu0
解決方法は

1.今の児童手当の額に加算した物を子供手当てとする(所得制限可能)
2.所得制限せず、累進課税を強化する。

おれは2が平等だと思う

基本的に所得制限がむかないのは
年収2000万で、子供が1人〜10人までまちまちな可能性があって
この場合、10人の子供家庭にまで手当がいかないのは
それ以下の年収で2人ぐらいの家庭に比較した時に酷

また、年収1950万の子供二人家庭と年収2000万の二人子供家庭では
実質、前者の所得の方が多くなってしまう
142名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:08:56 ID:XnfHlwSnO
子供手当て分扶養控除すればいい
いっぱい手間が省ける
143名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:09:23 ID:6//Q5epe0
鳩山政権自体を撤回しろ
144名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:09:48 ID:X58DQ+sc0
ってか、2000万円縛りなんだから確定申告した人だけ調べればいいんだろ?
145名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:10:09 ID:Ik9Ca4+i0
医者が平日んお昼に2ちゃんで民主擁護(笑)
146名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:11:14 ID:CoHnUW560
>>137

そんなことしたら、自民の施行した児童手当システムが優秀だって認めてしまうようなものじゃないですか!

児童手当廃止して、子供手当にするから民主の手柄になるんですよ!


ということ。児童手当廃止、子供手当の新設がまずありきなんだよ。
147名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:11:17 ID:QPlDRJRj0
藤井は1億制限とか言ってたけどやっぱこれもまとまらず?
148名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:11:29 ID:t17ijtwu0
あとは手っ取り早いのは
公立保育、小学、中学を無償化すればいい
赤ちゃんは定期健診ごとに、病院の窓口で赤ちゃん手当てを出しちゃうか
丸福渡す役場の窓口で、いっしょに商品券でも渡せばいい
149名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:13:03 ID:nH8D4RSc0



なんつーか申告納税についてよく理解してないアフォがいるからな・・・

脱税がなぜ起こるのかとかそういうのは放置だもんな・・・



150名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:13:10 ID:vpJC30cc0
まー、本心をいえば、児童手当・子供手当一切必要なし。子供をうんだなら責任もって各自育てること。人や国をあてにしてはいけない。
そういう責任をもてないから、子供を生まない主義の人もいるかもしれない。
かといって、子育てより子作りが好きで、ポンポン生むだけ生む人もいる。(近所迷惑なガキ)
それに、外国人(駐日米軍)と結婚した日本人は、収入0とみなされて税金は払わずに手当はもらい放題なんだよ。
とにかく不公平・不平等な制度だから一切なくておk。
子供がほしければそれなにの責任を覚悟して産みなさい。そうすれば虐待件数も減っていいかもよ。
151名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:15:26 ID:lHQUe/A80
いっそパチンコ球で支給しろよ
152名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:16:31 ID:+L4DOdq90
>>150
高額のお小遣いを貰うことによる
様々なモラルハザードは起こるだろうね。
子育ての大変さをお金でカバーしろと言ってるわけだから。
153名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:16:47 ID:7CY8VopS0
児童手当は貧困対策だろ。
子どもてあては少子化対策。
だから、所得制限したら話はおかしくなる。

問題は、財源が無いってことだろ。
財源はあるっていってたのが、嘘だったって話。

問題点を見誤ってるよ。だから民主はバカだっていうの。
154名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:17:02 ID:hC4FnMwx0
行き着くところは公務員への手当てだったってこったな
155名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:19:23 ID:uqaKyCIuO
>>148
赤ちゃんは現状でもかなり援助して貰ってる。
確かなんだかんだで40万かな?
うちは国立病院だから持ち出し無しかもしれん…

だからこれ以上の支援は要らないよ。お前らに申し訳なくて出産に集中出来なくなるw
156名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:19:27 ID:Jv3PKaP9O
毎年児童手当の現状届出してるんだしそこに色つけて渡せばいいんじゃないの?
額がはね上がるって言うけど、控除と児童手当廃止されたら3歳未満の子はみんな負担増だよ。
(児童手当がギリもらえなかった収入の人は少しプラス)
3歳以上の子でも所得税率最低ランクの人ですら年間5万もプラスにならない。
中学生は児童手当もらってなかったからまた別だけど。
半額支給での話しだけど、全額支給は無理そうだしね。
157名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:21:06 ID:X58DQ+sc0
>>156
3歳未満の方が児童手当は多いのに
なんで3歳未満の方が不利なんだ?
158名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:21:27 ID:Oh8voLQL0
今まで通りの児童手当でいいのに
159名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:22:15 ID:TsAI74eP0
>>150
あんたがいうまでもなくそれが真実なので、今や誰も子どもを産まない
産むのは情弱だけ
いずれ国も廃れるし、そうなれば年金制度もへったくれもないので
政府の仕事もほとんど不要だ
今の民主の売国方針は全く以って大正解
160名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:23:02 ID:qQW9XauE0
子供手当を廃案にすれば片付く話ですが?w

>>154
公務員等の富裕層と、外国人への手当な。


(日本国民の)生活(を破綻させること)が第一、民主党ですね。
161名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:24:34 ID:OOSPGl0T0
原口馬鹿だろ
こんなもん希望者各自に税務署発行の年間所得証明を添付させて子供手当て申請させればいいんだよ
162名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:24:47 ID:5tYFFY3r0
>>1
> (児童手当の)1.5倍かかるという話もある」と述べ、

そんなの、都合がいい数字が出るまで試算をやり直させればいいだけだろ。
163名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:25:02 ID:5mGWfHLz0
>>11
>1000万以上年収があってこども手当もらうのは「さもしい」ですねwww

そうだよなw
以前にも聞いたことあるね、同じような議論w
164名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:25:25 ID:OOSPGl0T0
申請があって要件を満たしていれば現金手渡しなり振込みなりすればいいこと
165名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:25:30 ID:Jv3PKaP9O
>>157
今までとの比較でマイナスって事だよ。
児童手当は3歳未満1万、3歳以上5千円だけど、子ども手当は一律だから。
166名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:27:30 ID:CL/Q07r0O
>>106

原案って、所得制限考えてないんだから申告制にしても申告内容は子供がいますよ、ってことだけじゃね?
167名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:27:41 ID:+L4DOdq90
>>1
所得制限をするとお金がかかることになってるけど
正直、それをしなくても児童手当の導入時よりかかると思うけど。
どちらにしてもデータは管理するし、帳票も出す
システムなしでやることはありえないから。
児童手当の対象人数の何倍なのよ、って話しだし。
168名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:28:02 ID:wwX1BYWk0
教育費も確定申告で控除できるようにすれば、良いだけの事。
・入学金、授業料、交通費、教材費、給食費、塾を控除対象に。

医療費控除が出来るから問題ないだろ。
169名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:29:12 ID:Cl0rl+sl0
所得税と扶養控除で調整するのが、事務経費がそこまでかからないと思うが
170名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:29:17 ID:40lxTrp50
しかしあれだな。

お前ら若年層(なんだろ?)は
現在頭数の多い年寄層に多数決で負けるしかないから、
年金や医療費の負担をのっけさせられてるわけだが、
もしも将来少子化が解消したとしたら、
お前らが年寄になった時には多数決で若年層にまた負けて、
年金の受給額減らされて、医療費の自己負担も増えるんだろうな。
まさに踏んだり蹴ったりじゃん。

まぁ子ども手当とは関係ない話だけど(だって少子化対策じゃないから)。
171名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:29:18 ID:7uSMbgmT0
民主の政策、後手後手の上に嘘ばっか
「財源はあるんです!!」って街頭演説で何度聞いたか
172名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:29:27 ID:YdipZYUwP
>>1
所得制限どうこうよりも
不良品作ったら返却させろよ
173名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:29:36 ID:t2AQCtKK0
だから2倍額税金で巻き上げて0.5経費で0.5懐に入れときゃいいだろマジメ杉
174名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:29:37 ID:X58DQ+sc0
>>165
すまん、よく読んでなかった
でも、扶養控除廃止は翌年からだから計算が難しくない?
26000円が無理な前提だと、その年からそうなるね
175名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:31:14 ID:9LDQkU7M0
児童手当そのまま拡充すれば良かったじゃねーか
176名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:31:28 ID:CL/Q07r0O
>>169

民主党のポリシーが控除からバラマキへ、なんだから仕方ない。

177名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:32:56 ID:wwX1BYWk0
>>176

それは国民の皆様の思いですか?
178名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:34:06 ID:gUhavkYyO
もう子供手当てやめて幼稚園から高校まで学費給食費無料でいいじゃん。これから子供のためのお金じゃん。うち子供いるけど手当てよりこっちがいい。
179名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:34:39 ID:rSPLFzIF0
>>149
マルサちゃんと仕事しろ、ってのと、年収、所得を自治体が把握しているか、
いないかは別の問題だろ
180名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:35:12 ID:hOlrN9O7O
>>175
児童手当て拡充に一貫して反対してきたのが民主党。
共産党ですら時々賛成に回ったというのに。
181名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:37:28 ID:vpJC30cc0
そうね、そんなに民主党がなにか児童手当に変わるものを打ち出したいというなら、
こども手当などの現ナマではなくて、高校まで給食つきの義務教育化でいいね。
子供いる家庭いない家庭がなるべく平等になるようにさ。
182名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:37:40 ID:Jv3PKaP9O
>>174
確か所得税の控除廃止は初年度からじゃなかったかな?
住民税は元々翌年払いだから「翌年からにします〜」とか言われても有り難みもへったくれもない。
財源譲渡の時に同時にやりやがった過去はあるけど。
183名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:37:50 ID:rSPLFzIF0
>>178
それに加えてお稽古ごとや塾の補助用チケットみたいなのも良いと思う
問題は、全部国の金でやると決まったとたんにコスト意識がゼロになる
人種がいることだけどね
子供を産むんだから、成人するまで、住む場所と飯くらいは親の責任で
面倒みるべき
184名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:39:18 ID:QM86NLzNO
じゃあやめろよ

てかやめろよ、日本ばらまき党
185マッチョサイエンティスト:2009/12/18(金) 13:43:44 ID:cT8+b6Qu0 BE:31057128-2BP(1000)
>>21
アキバの狭いパーツ屋の店内でも平気でベビーカー転がしてる馬鹿がいて殺意を覚えたわ。
186名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:45:03 ID:u2DvGqZC0
>>5
だよな

>>30
その児童手当拡充にいつも反対してたのが民主党なんだなー
187名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:46:07 ID:7RInhLpdO
現行児童手当の所得制限は、子ども2人で860万円。
それでも9割の世帯が貰えてる。
子ども手当ての財源が足りないから所得制限を付けるのなら、500万程度にしなければ財源は浮かない。
188名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:46:25 ID:w/nvzDAL0
>>183
原則賛成だが婚姻率出生率が落ちていてるからねえ。
自分の子供が、子供無しの老人達を支えるために税金を払うことになるのはどうかと思う。
公立学校の学費は原則無料にしてもバチは当たらないと思うがね。
189名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:48:11 ID:yQ9sEJ7r0
民主党支持者の古事記

子供手当て26000円は安すぎると思います。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251899122/l50

【旅行】子供手当・何使う?【娯楽】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251881765/l50

子供手当が本当にもらえるか心配になってきたよ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255755560/l50

子ども手当が出るまでがんばるスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259030079/l50
190名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:49:58 ID:+L4DOdq90
>>181
>高校まで給食つきの義務教育化

これがかなり大変なことなんだよ。
高校を小中学校と同じ分各地に用意。
しかも自宅から通える範囲で。
そして学区を設けず入試を継続するなら
最低ライン校を作ることになる。

やはりここは高校大学の奨学金制度の拡充がベストかと。
191名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:50:00 ID:dK1eAyi20
>>178
僕ニートだけどそれに賛成。
親からの集金にかかるコストもなくなるしな。
私立は知らん。
192名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:52:10 ID:zIJ2j9L3O
なんで児童手当に反対してたんだ?
193名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:54:39 ID:v6lxHE9SO
給食費や諸費用を手当から天引きに出来ないの?
払わない馬鹿親が多すぎでしょ
194名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:55:45 ID:Z+Q42kJd0
まるで子供手当が民主党で初めてできたみたいな感じだけど
今までも扶養控除とかあったわけでしょ
それをもうちょっと大きくしたらいいだけの話じゃん
一番カネのかかる大学生の子供がいる家庭は増税になっちまうのに
195名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 13:59:52 ID:lpROObIcO
もう格差是正はやらなくなったの?
196名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:03:49 ID:o/M4OAIF0
児童手当なくして

扶養控除を拡充でいいだろ。

ただ税金安くしろよ。集めて配るとか無駄。
197名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:06:57 ID:ZWEvIwxz0
これなんていうデジャブ?

所得制限について議論

確定申告必要な2000万円以下基準案←いまここ

事務経費で現場の反対

結局、制限なしで配布

首相の孫はもらうのか?の質問攻め

回答ぶれまくり
198名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:18:57 ID:b7/xzfTC0
>>80
お馬鹿さん?
199名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:19:55 ID:RbqlELkg0
>>197
どこかで見た光景ですねw
200名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:20:49 ID:RQo87w5r0
確定申告で調整すりゃいいだろ
手間なんか掛からん
201名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 14:24:56 ID:twoCSsNm0
埋蔵金があるじゃまいか
202名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 15:23:39 ID:sl1Wldjf0
埋蔵金で全部まかなえるってのがウソだったんだから配る必要もないよ子ども手当て
さっさと政権交代しろよ
203名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 15:40:19 ID:K8TzGc4mO
>>171
もっと早く政権変わってりゃ民主もこんな無理なマニフェスト掲げずにすんだのにね。
204名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 15:48:44 ID:zoEdVN5G0
お役所ってさ

その人が生きているか死んでいるかすら

把握できてないんだぜ?
205名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 15:49:16 ID:n9yUMpJQ0
>>203
10年ぐらい前に。
206名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:00:38 ID:z4//BCHg0
所得が確認できないのなら課税できないはずだが
みんな不思議に思わないのかな
207名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:01:45 ID:imY9MRRM0
原口目立たないよな
なんかテレビとかにも一切出なくなったし
208名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:07:14 ID:fZnHB1k8O
もう子ども手当やめろよ
209名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:09:20 ID:R3C9L71w0
★卑劣なイジメ事件(鹿児島県)
俺なんか、とんでもなかったよ。もう少しで、あの世に行ってるトコだった。
工業高の時、、汽車内で勉強してたら、目を付けられた。
100人(百人)から、罵声によるイジメを、汽車内、駅内、町内で受けたよ。
場所は、鹿児島県の加治木町〜横川町、霧島市周辺での事。
この地域は、99%が無学、高卒、三流私立大卒が住んでる土地。高校生も、ほとんど、チョンバック。
相手は、近くの進学校(勉強のストレス解消)、工業高(足引っ張り)の奴ら。
もうメチャクチャだったよ。家の前で罵声を浴びせる(車で通りすがりに)、池沼も出たので、
地元の新聞社2社の読者の欄に投書し、奴らの声を封じた。
工業高推薦で、地元の国立大学も受けに行った時、共通一次の試験会場でも罵声を浴びせる
奴もいた(近くの進学校の奴ら)。
俺は、命からがら、工業高から国立高専に編入し、国立大学に編入したんで助かった。
俺を自殺に追い込もうとした奴らは、高卒で就職か、福岡あたりの私立大に
進学したようだ。もともと、高卒や私立大に行く連中(ごろつき)だから、道徳や倫理観も
ないんだろう。
俺がもし、女に生まれていたら、強姦(レイプ)される運命だったと思うよ。
今、イジメに遭ってる子も、俺みたいに負けないでほしいな。
210名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:09:41 ID:AdOVGQYGO
>>207
NTT労組の件とかかね
211名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:10:54 ID:lGOYbQZu0
>>4
>しかも、【親だけでも日本に住んでいる】だけでよく、 
>なんと、【子供は日本に住んでいなくても】支給されます。 

そうなのか。それ、養子でもありだよなー。
212名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:22:12 ID:Ppj2LH0Y0
26000ってのが納得いかんかったが、
一回のパチンコにちょうどいい金額だと聞いて「ああ……」と思った
213名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:24:14 ID:/KCqJhy30
公務員の家は対象外にすれば国民の支持を得られること確実
214名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:31:02 ID:GtlgWICPO
所得制限しなくていいから手当の金額は一人一万円にしてほしい
215名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 16:36:10 ID:FXE4IBpaO
所得を把握できてるから課税できてるんだろ。あほか
216名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 17:45:40 ID:w/nvzDAL0
現金配るより学費や医療費の免除してくれた方がありがたいんだがねえ。
現金配ったらパチンコ代に消えるだけって家も少なからずあるだろうに。
217名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 17:57:15 ID:T/RLmhnh0
>>1
官僚をふやせばいいじゃん
218名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 18:31:21 ID:nAOAPb/n0

民主政権で日本沈没
219名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 18:33:35 ID:UEOSBdqV0
そもそも子供に配るわけで、親の所得で制限するとか意味不明なんだけど。
貧乏人の人気取りして票が欲しいだけの汚い魂胆で政策するからこういう矛盾が生じるんだよ。
220名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 18:36:36 ID:N7xEB9Ia0
恒久的な財源無しで見切り発車ってのマスコミはぜんぜん報道しないね。
ま、こんなものをアテに子供産むバカはおらんだろうが。
221名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 18:39:57 ID:w1HEA4MQ0
そふと万苦と電気牢連に払ってもらうとええよ。
FCCで通信事業独裁出来るからね、ゲッペルス原ぐちぇちゃん。
222名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 18:50:28 ID:Rv+b/KXV0
扶養控除 成年部分は所得制限
2009年12月18日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009121802000069.html

 政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は十七日、
一般扶養控除のうち、二十三〜六十九歳の親族を養っている家庭を対象にした「成年部分」について、
所得制限を設ける方針を固めた。各種控除を適用した後の課税対象所得が四百万円以下の世帯に限り、
成年部分を存続させるが、四百万円超の場合は廃止となる。

一方、一般扶養控除のうち、十五歳までの子どものいる家庭を対象にした「年少部分」は、
子ども手当の支給に伴って廃止が決まっている。

さらに、十六〜二十二歳の子どものいる家庭を対象にした「特定扶養控除」は、
高校の授業料無償化策に伴い、高校世代に当たる十六〜十八歳の部分に限って、
所得税の控除額を現行の六十三万円から三十八万円に、
住民税は四十五万円を三十三万円に、それぞれ圧縮する方向だ。
223名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 18:51:03 ID:6joJTiMF0
その点、国籍制限なら支給コストも事務コストも減る。

さっさと設定しろや国籍制限。
224名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:52:54 ID:rBN65QfF0
>>211>>4
物価が極端に低いところで子供保持証明偽造←こんなの日本以外ならいくらでもできる
をして10人います!とやれば大金持ちだからなw
225名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 19:58:47 ID:0itbcsBo0
やめればいいじゃんコストゼロだぜ
やめたところで票が減るわけじゃないし
むしろ喜ばれるだろ
226名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:09:20 ID:9Rl2zi7UO
はっきりしろ!そうしている間にガキが中学卒業してしまう。
227名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:18:36 ID:Ip3n2AbzO
子供が小さいうちなんぞ大して金かからん。
そんな小さいうちから親にやる必要ないと思うんだが?
それなら小中の給食費無料にするほうが、よっぽどいい。
無銭飲食増えてんだからな。
228名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:21:27 ID:7XXY7tYuO
手当てより減税が事務コストは安くつく。
229名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:21:44 ID:Jv3PKaP9O
「〜という話もある」ってなんか噂話みたいだね。
230名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:22:45 ID:RttH5Vl60
公務員に無駄に仕事を増やす経済対策ですねwwww
わかりますwww民主党のやることですからwwwwwwwwwwww
231名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:23:55 ID:TcuRG4jh0
BIなら
232名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:24:37 ID:YRivZ4S70
>>7
外人にも配る必要があるからシステムを変えないといけない。

民主党はホント腐ってる。
日本人のために仕事を一つもしやしない。
233名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:26:23 ID:TU5h3qij0
>>48
俺もそう思う
不動産賃貸と兼業で、役所で働いているが、
もう腹立つことこの上ないぞ!

俺の税金をクソ垂れ流すように使いやがって!ってね
234名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:27:56 ID:Jv3PKaP9O
>>227
乳幼児のうちは働きにくいからじゃないかな?
いっそ乳幼児の育児中と親の介護中だけ支給したらどうだろう。
条件は保育所や介護施設に預けてない人。
傷病者・障害者、老人のくくりを60からにした上でその控除も継続して。
235名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:38:10 ID:IrCjKZrc0
だから児童手当そのまま残せばいいじゃないかよー
こんな簡単な話、政府もマスコミも誰も口にしないんだよー
児童手当プラス子供全員に小額の子供手当て
年間3万ぐらい
該当する人間は自分で住民票と銀行口座同封と印鑑証明郵送して政府に申請
236名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:39:49 ID:4/nAvb1D0
そもそも子ども手当って聞こえはいいが、ふたをあけてみれば
簡単に、ハイ、支給しますっていかないわけだし、せっかく
削減したものも無意味に無駄使いといわれてもしょうがないだろうに
コストかかりすぎだし、子ども手当は廃止にすべき
そして、扶養控除廃止案も廃案にすべき 時間をかける実益はない
237名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:42:30 ID:wkuDIOWl0
自治労ら公務員のために行政予算が無駄に膨らまされるのがまたか
年金問題の処理も同様の手口で時間と予算がどんどん膨らむ
238名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 20:59:02 ID:RrL2Yzhp0
大金ばらまくくらいならやめろよ馬鹿
だからミンスは百年やってもミンスなんだよ
コウメイの給付金より醜悪
239名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:07:50 ID:Rv+b/KXV0
>子ども手当の支給に所得制限を設ける案が検討されていることに関連し、
>支給事務にかかる経費について「イニシャルコスト(導入時費用)やシステムのコストまで入れると大きい。
>(児童手当の)1.5倍かかるという話もある」


原口も、いい加減言葉遊びというか騙す気満々というかさ
所得制限を設けなくても子ども手当てをやるには
初期費用だけでも
児童手当以上のお金がかかるのは確かだっつーの。
240名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:19:27 ID:YXFLoVFyO
子ども手当と児童手当って重複して受給されるの?
だったらわざわざ新しいシステム作らないで児童手当の受給年齢拡大と増額ってすればいいと思うんだけど
教えてエロい人

241名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 21:41:34 ID:RdYkoaff0
児童手当 vs 子供手当
児童手当の勝ち。
敗者は去れ。
242名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 22:02:36 ID:8MVQJfhD0
無駄を増やした民主党
243名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:33:18 ID:5Ny1+Gcn0

民主党、国民の為と大増税〜
244名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:49:58 ID:wKFvCw7R0
>>232
外国人が自国の子供の手当て申請して来たら、書類と子供の実在確認に自治体から海外各地に職員をビジネスクラスのフライトで高級ホテル一週間の経費もかかるね
諸経費ですごい金額が必要になるべw
それとも外国人が書類持ってくるだけで簡単に手当て出しちゃうんか?
出稼ぎ外国人は5人くらい普通に本国に子供いたりザラだろ
どうすんだ?あ〜ん?
245名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:53:03 ID:ouihbKm4O
>>244
書類確認だけ
それ以上の確認は違法扱いで調査する側がとがめられる
246名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:54:10 ID:WxuVAPu/0
えーっと、つまり餓鬼一匹あたり2万6千円ではなくて、6.5万円ぐらいの国家負担となるわけ?
もう、やめたほうがいいんじゃねーの?
247名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 10:56:34 ID:ouihbKm4O
>>240
単純にはいかねーんだよ馬鹿が
過去の制度での支給履歴を残しつつ新制度のシステム載っけるんだぞ
しかも事務処理上重複期間が生じるから
年度切り替えるたびに自動でそれも処理しなきゃいけない
248名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:00:07 ID:ouihbKm4O
>>239
しかも国が制度内容二転三転させるから
業者に見積もりすら請求できない
最大見積もって新システム作成だけで400以下
国の方針によってはさらに増えますなんて
議会に出せねえよそんな数字
249名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:00:10 ID:wKFvCw7R0
>>245
うえっうえっw
里帰りの度に子供が1人、いやいっぺんに三つ子とかの出生証明書もって日本に帰ってくるんかw
250名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:02:23 ID:RSa70OBU0
どうせ、参議院選の後廃止だろ
小渕の恒久的減税位が一番マトモだったな


大体、自分達で派遣業改悪しておいて、やれ現役世代の子育てが
大変だって子供手当て。社会保険庁にキチガイな労働規約作っておいて
新組織作ります。


毒飲ませて、解毒剤高く売りつけるってエゲツ無い商売してやがるなw
251名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:03:20 ID:ouihbKm4O
>>249
実際にやろうとする奴今でもいるからな
今は母国の公文書作成代+翻訳料+送金手数料≦手当
だから連中も手続きしないが
これが「<<」になるんだぜw
252名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:03:48 ID:Y0sTgxvk0
麻生政権の定額給付金批判はなんだったのか・・・
253名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:11:07 ID:ZbmtfHlZO
この制度によりなんらかの形で正規に入国し外国人登録すれば、受給者である親が5年間日本に
いなくても「こども手当て」を受給できることになります。もちろん子どもは本国に置いた
ままです。不正受給ではないのでタチが悪い。

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_document.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%93%EF%96%AF&EFSNO=8218&PAGE=1&FILE=675994042148.tmp&POS=0&HITSU=6

○児童手当法の外国人適用に伴う事務取扱いについて

第五 外国人が出国した場合の取扱いに関する事項

2 再入国の許可を受けて出国する場合
(1) 児童手当の受給者である外国人が再入国の許可を受けて出国した場合には、原則として当該者に係る
外国人登録が行われている間はいまだ「日本国内に住所を有する」ものとして取り扱うものであること。



http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact/q_a_details1.html#q1-28

Q1-28 再入国の許可はどのような場合にとる必要がありますか。再入国許可の有効期間は何年ですか。
A
例えば1年(特別永住者は2年)の期間を超えて出国する予定がある方は,これまでどおり再入国許可を
受けて出国したいただく必要があります。また,その場合の再入国許可の有効期間は,5年(特別永住者は6年)です。

その他,再入国の許可をとる必要がある場合については,今後省令で定める予定です。
254名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:12:49 ID:ouihbKm4O
>>253
まあ制度を知らない馬鹿がききかじりで書いたもんだなw
255名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:14:52 ID:RSa70OBU0
>日航元社長ら退職金返還へ

だってさ

お前等、耳障りの良い事立て並べて、議員の地位を不当に手にしたんだろ
じゃあ、責任とって給与全額返納、議員の資産を国庫に物納しろや
財源を賄う事にはなら無いだろうが、姿勢を見せろよ


「国民の為に」だぞ反対したら非国民だろ。嘘付いて手に入れた地位だ
その責任はお前等の財産で賄え。足りなきゃお前達の子供や親族を
連帯保証にして銀行から金借りさせて来い
256名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:16:00 ID:ZbmtfHlZO
>>254
ソースは公的なものだが。論破してみろよ。
257名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:19:31 ID:+E+RfS9f0
行政の無駄が膨らむのか
民主って言ってる事とやってる事が逆だな
258名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:19:35 ID:SPHKR0mA0
子ども手当が一番仕分けされるべきなんだけどwww
259名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:22:17 ID:UbC8k5WA0
働いてる日本人から金を巻き上げて、中韓の移民に貢ぐための制度
260名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:24:20 ID:ZzdPWFZ6O
所得制限が設けられたら所得を過小申告してやる。

共働きで必死に稼いでる家庭が不利益を受けるのは納得いかない。
261名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:26:35 ID:mypcNTCS0
現行の児童手当の金額を子供手当と同じにすればいいだけじゃないか
そうすれば事務経費は変わらない
262名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:27:18 ID:pxmVFsHN0
ほぼ永久に「所得補足困難」と言い続けてるジャップ
ってアホだ。
263名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:29:58 ID:hGtJejO7O
所得制限で300万円以下の低所得者を切り捨ててしまえ。
ナマポになればいいからね。
264名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:30:21 ID:cE5dLHuS0
子ども手当やめて、定率減税するなり、子供向け扶養控除強化するなり
した方がいいじゃない

つか効果一緒だろ、アホンダラ
265名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:32:01 ID:FgHaVrTM0
>>6
それだと票にならないんだ
266名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:32:09 ID:RB2vQEVn0
誰が事務処理すんのかしらんけど、
痴呆公務員の事務屋はかなり余裕あるぞ
1.5倍程度ならできるわ、それで人役1とすりゃいい
267名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:32:47 ID:+ErGVkqrO
うん、手当てより減税だね。
268名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:33:20 ID:ZbmtfHlZO
子ども手当と支給要件の同じ児童手当は日本に住んでいない出稼ぎ外国人の子どもにも支給してますよ。
簡単な書類審査のみでいるかどうかわからん外国人の子どもに支給するんですよ。
さらにそれが5千円から2万6千円になるわけ。どのようなことになるか分かります?

http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169459.htm
質問
十四 養育される児童については住所要件がないことから、実務では、外国に居住する
児童であっても、日本に住所を有する養育者との間で養育要件が満たされれば、児童手当
は支給されると承知している。
 ところで、日本に住所を有する外国人労働者については、本国に支給要件児童の全部又
は一部を残してきた場合でも、当該外国人労働者と当該児童との間で養育要件が満たされ
れば、支給対象児童について児童手当は支給されることになるのか。この場合の法制上の
考え方及び実務上の取扱いについて、説明されたい。

答弁
十四について
国籍のいかんを問わず、児童手当法に規定する支給要件に該当する場合には、児童手当
が支給されるものである。御指摘のような支給要件児童の場合については、児童の居住
する国における官公署又はこれに準ずるものが発行した証明書等により、児童の氏名、
生年月日、住所及び認定請求者との続柄を確認することとしている。また、認定請求者
から支給要件に該当していることについての申立書を提出させるとともに、当該申立書
の記載を証明する書類により、支給要件に該当していることを確認することとしている。
269名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:34:14 ID:NUVpGioXO
【★子ども手当ては、期限付き転売禁止商品券で配れ】2
子ども手当てはみんなに配って、金持ちは子ども手当てに課税すればいいんだよ
子ども手当ても、商品券で配れば、使用期限を段階的に印刷し、一度に配れ、一定期間に消費される
使用目的もパチンコなど除外し、商品券の転売も禁止にして、違反したら商品券配布は以後受けられない(店側は使用できない)ようにしろ
罰則つき期限付き商品券で子ども手当て配れ
もちろん学費や給食費にも使用可能
270名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:35:58 ID:SPHKR0mA0
結局
減税で済む済むことに対して
票集めの為だけの子ども手当であり
子ども手当のための事務経費拠出か
民主党は税金を何だと思ってるんだよ!
271名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:36:27 ID:asYsdwqgO
>>264
それだと在日ナマポが恩恵に預かれないんだYO
272名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:37:17 ID:Qz0DjzT10
事務経費っておもに事務員への人件費?
ならもったいないからこども手当てなんかなくてもいいです。
だいたいなそんなに掛かるわけないだろう。
何か新しいことはじめるとなるとこうなるのが役人だろw
273名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:39:37 ID:NUVpGioXO
>>270
減税すらできない低所得者もいるからな
金持ちは所得税上げたりして、みんなに配る方法はある
子ども手当てを、期限付きの商品券で配れば消費拡大に繋がるんだがなぁ
内需が膨らむ
274名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:40:12 ID:AFrtvW+00
政府債務の対GDP比、ジンバブエに次いで日本ワースト2位
立て直すの絶対無理
政府債務の対GDP比、ジンバブエに次いで日本ワースト2位
立て直すの絶対無理
政府債務の対GDP比、ジンバブエに次いで日本ワースト2位
立て直すの絶対無理
政府債務の対GDP比、ジンバブエに次いで日本ワースト2位
立て直すの絶対無理
政府債務の対GDP比、ジンバブエに次いで日本ワースト2位
立て直すの絶対無理
275名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:41:23 ID:RSa70OBU0
>>260 それはお前が甲斐性ナシなのが悪いと思うよ

それか身の丈に合わないローン組んで生活してるとか
チャンとFPや不動産屋、銀行と相談してローン組んでる?
276名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:42:48 ID:ygrUK51k0
子供手当てに所得制限、絶対反対。 所得制限付きってことは鳩が強く言っていた
国が子供を育てる理念に大きく反すること。来年の参院選が心配なら、今お金がないから
いつかやりますとか言って馬鹿な国民を騙し続けるしかないんじゃない?
277名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:43:36 ID:QX7zbu3L0
一律配布して累進課税を強化したほうがいいのでは?
278名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:52:47 ID:NUVpGioXO
金持ちはその分、所得税を上げれば無問題
子ども手当ても一人目二人目三人目と額を増やしていけ
一人目は安く、三人目で24000円になるように
人口増やす目的に直結するなら、子ども手当ても認めるよ
279名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:52:53 ID:ygrUK51k0
とにかく民主党の信用は今ガタガタきている状況で金メッキが剥がれて、泥が見え始めた。
国民も来年はやっと気が付いてくるんじゃないの?、でもまだ馬鹿な国民が
長い目で見てやりましょうだって・・・ざけんじゃねーつうの、このままだと
各国が立ち直っても日本はずーっと底辺だぜ。
280名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:55:10 ID:aIFQlRrd0

最終的に全額支給で必要な財源は5.5兆円。
当然財源が問題視されて所得制限が必要になる可能性がある。
そのときのために、国民に説明するため、何パターンかの制限方法と、
そのパターン別に、節減できる財源の金額と、必要な事務経費を算出しておく。

こんな基本的な作業もやらないで、これだけ重要な政策を進めようとしていたのか?
一度やり始めたら、財源不足に陥ってもすぐには中止できない政策だぞ。

民主党の無能っぷりには、呆れるを通り越して背筋が寒くなるわw
281名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:57:04 ID:Qz0DjzT10
こども手当てに視線を集中させるのは他の事から目をそらすためだろ。

国民は視線ではなく視界を持たなくちゃだめだよ。ここの住人は視界を持っている
人が多いから良いが。自民から民主への流れは格差社会の是正のために成った
と思う。金持ち優遇から底上げへと移行するのなら累進課税、相続税をあげることから
はじめなくては。一般庶民からはこれ以上むしりとることは不可能。
282名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:58:24 ID:wd4g9ZIbO
いやまず正確なコストを数字で出してくれ。
事務費問題が出るのは解ってるから、あとは費用対効果の部分だけなんで。
283名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:58:29 ID:hf2TncqH0



  中学生以下の子供を持つ奴で希望する者のみ配ればいいじゃん




  自分の子供は自分で稼いだ金で育てるっていう奴は結構いるよ!!



284名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 11:58:32 ID:o/V9cLtf0
子供手当自体がいらない
285名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:00:34 ID:qlGw2Oyk0
世帯年収400万以下にすれば経費以上に浮くだろ。
286名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:00:45 ID:KywdqzYu0
手当て配るおばさんになりたい
287名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:06:06 ID:tKRhNIXVO
児童手当てでいいじゃんバカ共
288名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:07:46 ID:6EmN3EhF0
子ども手当自体の撤回が一番いいんだな。
そうすりゃ所得水準どころか子どもが居ようが居まいがみんな平等だしね
289名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:09:21 ID:rlXFRweH0
給食費無料ということにすれば
事務経費軽減できる。
それで十分だろ?
290名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:09:55 ID:/uOg7VIP0
児童手当のままでいいじゃないか

公務員に仕事増やしたくないだけ? 社保庁の懲戒職員を再雇用するだけあるねえ
291名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:11:03 ID:kho0qY8r0
何でお金なんだ
お米を配ればいいだろ
292名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:11:37 ID:dVxNRr1kO
そう言えば、原口の600万の説明責任はどうなった?
293名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:12:23 ID:6EmN3EhF0
手っ取り早い解決法は自民党が作った児童手当のシステムを弄らず現行のまま使って
支給額を拡充するだけでいいのにその発想すら出てこないのがこの経済音痴内閣の実力か・・・
294名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:13:19 ID:30WNnHK90
愚かな原口
そんなカネどこにあるんだよ・・
295名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:13:44 ID:f4JhMdYZ0
とりあえずこのスレざっと読んで、途上国の外人なら子ども手当て受給ビジネスが成立するぐらい
恐ろしい政策だとわかった
296名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:14:50 ID:aagNziy70
子供手当てをやめて児童手当と母子加算と父子加算を強化すればいいだけ。
297名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:15:09 ID:SfYFJgcwO
大臣なんだからしっかり検証してから物を言えよ
298名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:15:57 ID:ZxHygffT0
定額給付の時も同じような事言ってなかったっけ?
なんで繰り返してんの?馬鹿なの?
299名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:16:53 ID:cxUR4pOb0
地域振興券でいいんじゃね
3万円分くらい

子ども手当なんて無駄な物はいらない
ゲンナマを配るなって言ってるだろ
300名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:18:27 ID:jFEANMx00
事務経費って。。
擦り傷治療してる間にガンで死ぬみたいなもんだろ。

301名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:20:01 ID:VQDvhHwyO
だから現行児童手当の増額でいいだろ
302名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:21:44 ID:tBSEQ2UNO
確定申告時に申請させりゃいいじゃない
303名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:23:26 ID:jFEANMx00
増額した分だれが払うんだって話だけどな。。
304名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:25:43 ID:hJgY1UtYO
>>299
あぁ、地域振興券にしとけばパチンコにゃ使えないし、現物支給よりかは自由もあるな。
305名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:29:16 ID:pyLSAofL0
・扶養控除を継続
・税率控除(金持ちほど控除額が大きい)から税額控除(控除額は所得にかかわらず一律)へ変更
これで充分
定額給付金の時みたいに無駄な事するな
今ある制度を活用すればタダ同然で出来るだろ
306名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:29:28 ID:89/yb0M00
食品とかに交換出来るクーポンとかでいいんじゃね?
307名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:29:47 ID:45QvYnnv0
年収2千万円も稼いでおいて、子供手当て2万円を欲しがるとか
金に執着しすぎだろ。
308名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:31:09 ID:jFEANMx00
そもそもあれだけ自分らが袋叩きにしてた定額給付金となんの違いがあるの?って話だろw
民主いわく定額給付金は、世紀の大愚策w
309名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:31:53 ID:ELuxIdUV0
民主党の目指す高福祉の国にするなら、
公務員の給与を高福祉欧州並に、低く抑えなきゃ出いないことだ。

欧州、フランスのような複雑な家族手当(子供手当に該当)や福祉政策が可能なのも、
公務員の人件費が安いことや、福祉への線引きがあることだ。
福祉に使われた税金の個々詳細が公開され、オープンな福祉であることも重要。

他国のいいとこ取りの政策は国を滅ぼす。

不透明な福祉行政、片寄った福祉、圧力団体が牛耳る福祉、
これを放置したまま、高福祉など、日本が一層、歪な国になる。
310名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:32:35 ID:asYsdwqgO
シャディみたいな商品カタログでください。
配送先は自宅のみで。
311名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:32:54 ID:FUieyLmw0
umu
312名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:33:14 ID:89/yb0M00
>>309
税金も高いしな
313名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:33:29 ID:KExx83HG0
定額給付金の時の話しと又同じ事をやってる。
もう本当に全閣僚死んでくれ。無能すぎる
314名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:33:57 ID:tJKzBmbV0
>>21
一生懸命働くお母さんのねんねこの背中で丸くなっていた頃が懐かしいわ
あの頃のおかあさんはもう日本にはいないんだなあ
315名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:35:52 ID:ZbmtfHlZO
子ども手当てと支給要件が同じ児童手当は,外国人も来日したその月から子どもを母国に
置いたままでももらえるようだが。月5000円6年が月26000円15年になるのはどーよ?

http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg ←動画
◯16番 高田 浩議員 以下に述べるケースは支給対象になりますでしょうか。
留学生として来日、資格外活動―つまりアルバイトのことですが―アルバイト
をしている。子供は海外にいる。滞在期間1年未満、児童手当は支給の対象に
なりますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 児童を監護している事実、それ
と支給要件を満たしていることが確認できれば支給をしております。

◯16番 高田 浩議員 外国人も納税の義務が発生いたしますが、納税の確認
はしていますでしょうか。どのような要件で支給決定をしますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 支給申請時につきまして、納税
しているかどうかということは支給要件の中にはございませんけれども、この
支給につきましては、所得制限がございますので、その際に所得証明書により
確認をさせていただいています。
 また、支給要件といたしましては、児童手当の認定請求書をご提出していた
だく際に、別居監護の申請書、出生証明書、自国の住民票、銀行からの送金証
明書等を添付していただきまして、福祉部で認定をさせていただき、交付をさ
せていただいております。

◯16番 高田 浩議員 もう少しわかりやすく、先ほどの例で滞在期間が1年
未満だった場合、納税の確認ができない場合でも支給の決定はすることがあり
ますか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 納税の確認等が要件ではござい
ませんので、支給はできます
316名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 12:49:49 ID:89/yb0M00
たくさんの習い事も、ママランチも輸入ベビーカーも育児に必須ではないんだよな。
そんな物の為に金をばら撒いてたらキリがない。
子供の為っていうなら、食費の補助や教育に力を入れて欲しい。
給食費無料や義務教育までは交通費無料とか、
ある程度個人の学力に合わせた教育を受けられるようにするとか色々出来そうなのにな。
317名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:12:56 ID:RB2vQEVn0
>>307
金が欲しいから2000マン稼ぐのでは?
318名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:14:00 ID:2z6Hb1Je0
所得制限をするにはそれ相当の事務手続費用がかかるが、国籍制限をするには費用ゼロ。
国籍制限やりましょう。えっ?それでは中国人が怒り出し、中国主席が
民主党議員とわざわざしてやった握手を返せと要求されるって?。
じゃ、せめて中国人の場合は養子を含めて子供5人以内なら無審査で
子供手当(最大月額13万円)を支給することをあの方に具申しましょう。
319名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:14:48 ID:knrG6ods0

そんなに非効率な制度なら中止しろよ。

320名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:16:06 ID:7yi/eb110
>児童手当の1.5倍かかるという話もある・・・ 原口総務相

話もあるって程度の詭弁を弄されてもなw
321名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:17:10 ID:cn2nmLVe0
だから子ども手当なんて最初からムダだって…。
322名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:18:42 ID:lQ+fuV0Y0
公務員が残業代欲しいだけだろ
323名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:19:09 ID:96jnLEjtO
子供手当て止めて消費税を廃止にした方が良くね?
324名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:20:01 ID:CXBwQWrS0
子供1人あたり月26000円分の所得税減税でいいじゃん
所得税が減税分に満たない場合は差額をもらえるって形でさ
325名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:23:59 ID:aE4u0BdvO
天下の愚策 子ども手当て
支給対象21%の世帯のために、残りの8割の世帯は犠牲になれとさ!
326名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:25:45 ID:bGdipZT10
だから民主党は日本人のための政党じゃないってのに
327名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:28:41 ID:FJcswNZm0
だからさ。
そもそも児童手当は8割の家庭がもらっていると統計上あるってことは、
残り2割のために、わざわざ事務経費をかける意味があるのか、ってことだ。

金持ちに渡すのが悔しいっていうレベルで話しても意味ない。
328名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:29:05 ID:o/V9cLtf0
>>292
民主党に説明責任という言葉はありません
329名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:31:40 ID:5jr9i6Ak0
今度の憲法改正のときには、
高所得者の行政サービスを制限することを違憲とするよう定めるべき。
330名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:40:58 ID:L3zBbKsV0
話がある だけで変更かいwww
ちゃんと調べてからやれよwwwww
331名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:44:13 ID:E5ZaGhnb0
>>281
貧乏人のルサンチマンで政治やられると国が滅ぶぞ
332名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:50:08 ID:dAwba5SE0
小沢べったりの原口にはむかつくし、調子に乗ってると思う。
児童手当廃止の金は国庫に返納が基本だ。
全員支給で累進課税を調整すればいいんでないの。
333名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 13:54:01 ID:wMttzo3y0
・高校授業料軽減(8割程度公費負担)
・国立大学授業料軽減(現在の半分程度に)
・私学助成金拡大
・教育ローン減税(育英会などに返済した額を税額から控除)

これで、安く類似行為ができる
334名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:18:37 ID:/EiXGhYQ0
こんなんで民主党政府に「貸し」をつくったらダメ
現金支給は麻薬。一度受け取り始めたら、
入ることが前提での家計のやりくりになり、止められなくなる。
民主党に人質をとられるようなもの。
335名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:24:54 ID:7yi/eb110
>>334
>現金支給は麻薬。一度受け取り始めたら、
>入ることが前提での家計のやりくりになり、止められなくなる。

また役人の悪口か
336名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:39:08 ID:/EiXGhYQ0
>原口
>「イニシャルコスト(導入時費用)やシステムのコストまで入れると
大きい。(児童手当の)1.5倍かかるという話もある」

イニシャルコストは1回限りだが、
子ども手当は毎年5.5兆なんだよ。
337名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:40:29 ID:AZwliZM1O
子供手当一切やめて保育園無料にしろよ!生活保護だけ保育園無料なんてムカツク!働いたら子供手当以上稼げるしぐうたらしてたら児童手当以下でいい!我が家は三人子供おってチビ2人に姉ちゃん六年生やけどそう思う
338名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:43:02 ID:Uv4DjOju0
所得制限を主張する政治家は、余計な事務を増やして
貴重な国の金を公務員に垂れ流すことを画策する悪の手先です。

こんどの選挙では、自分の選挙区の候補者が
所得制限を主張したかどうかきっちり調べて、
所得制限を主張した悪の手先を必ず落選させましょう。
339名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:43:28 ID:Np9WNpoaO
だーかーら、現金支給すなボケ
340名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:44:37 ID:ftsEqptg0
所得制限で国民の憤慨高まり民主党政権没落。
341名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:46:49 ID:07PwuXYp0
>>1
事務費がかかる?
そらま
一回限りの給付じゃないし
当たり前だろンなモン
もしかして気づいてなかったとか?
はは・・・・まさか・・・・・ねw
342名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:47:11 ID:AZwliZM1O
もう諦めた素直に子供手当四人分貰って偽装離婚して生活保護もらって子供手当四人分と保護費をタンス預金して海外に逃げる用意するわ
343名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:47:58 ID:Vdpn+2yB0
外国人にまで支給する時点でもうダメダメ

子供手当は外国人のための政策だよ
344名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:48:22 ID:604B+hxj0
所得制限システムに盛り込むのは確かに金かかるけど、
アレもコレも現行のシステムとは別に新たなシステム構築しないと
配れないとかもう・・
345名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:49:36 ID:XsbSHEZL0
子ども手当、支給しなければ予算ゼロでOKだぜ?

どうせマニフェストなんて、守る気ないんだろうから、無駄なばらまきはやめようぜ。
346名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:54:45 ID:3isM+HYP0
現金で票を釣る政策だ。そして一度現金を受け取りはじめたら、その権利を手放せなくなる。
子ども手当を毎月、現金支給される人たちは、選挙のときに民主党に人質をとられている状態に陥る。
347名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 14:57:35 ID:suMPjcWw0
財政難なのに在日チョンどもにまで支給するなど許さん
在日チョン売国ミンス党を支持するのはやめましょう
348名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:05:31 ID:ePDQJ8s4O
少子化促進政権
日本人を減らすのに躍起になってやがる
349名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:09:34 ID:DWMVIMw70
こんなに公務員だらけなのに、
なんで何やるにしてもモタモタなの?

年金通帳のときも思ったけど、
国民全員に背番号ふって
全員に通帳くばれば解決だろ。

なにやるにして一からシステム構築とか馬鹿じゃね?
350名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:10:25 ID:OglWeKCY0
既出だけど世帯所得申告させればそんなに経費かからないだろうに
なんでダメなんだろ でもって300万以下とかに制限すればいいのに
351名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:17:13 ID:6zqaudEY0
今の児童手当でいいじゃん。
352名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:19:59 ID:3isM+HYP0
今後生まれる子供に対しての支給にしてり、
支給額を公約の半額にしたりしても国民の多くは文句いわんよ。
子供がいる世帯の多くもしょうがないなあと納得するだろう。
財政状況が厳しいことは皆知っている。

貧乏人が納得する所得制限なしに強行すれば不満のマグマがたまり、
再来年の政権交代の原因になる。
353名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:28:58 ID:3isM+HYP0
現在の制度(扶養控除、児童手当)は変えず、
新生児1人当たり150万円の出産一時金でいいじゃないか。
年間出生数は110万人だから、現在の出生数なら
110万×150万円で必要な国費は年間1.65兆円
子供手当の年間5.5兆円に比べたら3分の1以下だ。
354名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:29:08 ID:ZbmtfHlZO
子ども手当てと支給要件が同じ児童手当は,外国人も来日したその月から子どもを母国に
置いたままでももらえるようだが。月5000円6年が月26000円15年になるのはどーよ?

http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg ←動画
◯16番 高田 浩議員 以下に述べるケースは支給対象になりますでしょうか。
留学生として来日、資格外活動―つまりアルバイトのことですが―アルバイト
をしている。子供は海外にいる。滞在期間1年未満、児童手当は支給の対象に
なりますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 児童を監護している事実、それ
と支給要件を満たしていることが確認できれば支給をしております。

◯16番 高田 浩議員 外国人も納税の義務が発生いたしますが、納税の確認
はしていますでしょうか。どのような要件で支給決定をしますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 支給申請時につきまして、納税
しているかどうかということは支給要件の中にはございませんけれども、この
支給につきましては、所得制限がございますので、その際に所得証明書により
確認をさせていただいています。
 また、支給要件といたしましては、児童手当の認定請求書をご提出していた
だく際に、別居監護の申請書、出生証明書、自国の住民票、銀行からの送金証
明書等を添付していただきまして、福祉部で認定をさせていただき、交付をさ
せていただいております。

◯16番 高田 浩議員 もう少しわかりやすく、先ほどの例で滞在期間が1年
未満だった場合、納税の確認ができない場合でも支給の決定はすることがあり
ますか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 納税の確認等が要件ではござい
ませんので、支給はできます
355名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:30:02 ID:Do83YqeE0
この制度を発動するにも税金が投入されんだろ?  不経済だよ

無駄をカットして減税して国民に税金のキャッシュバックすりゃいいんだよ。
それこそが公平
356名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:30:14 ID:4nxs8xNNO
ばら蒔いて喜んでいたパチンコDQN
しかし権利を主張する子どもに殺される
そんな事件が起きなきゃいいね〜
357名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:32:26 ID:tBKumB550
保育園・小学校・中学校に配ればいいんじゃね?
赤ちゃんは病院で配ればOK。
医療費やら給食費やら踏み倒すことできなくするのが条件だな。
それができなきゃ民主党見限るわ。
358名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:32:37 ID:EF75MH/X0
子供にかかる経費を削減すればいいだけじゃないの
子供の医療費、教育費、この辺を国が負担するだけで全然違うし、民主党の信念にも沿うだろ
バラマキすることじたいムダ
359名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:32:52 ID:8DwF0N310
子供手当はやめろ。
なんで民主に「子供は社会で育てるもの」とか啓蒙されなければいけないんだよ!
360名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:34:12 ID:3isM+HYP0
新生児への出産一時金が150万で少ないというなら
200万にすればいい。出生数110万人なら必要な国費は2.2兆円。
子供手当の毎年5.5兆のわずか40%で済む。
少子化抑止効果は新生児一人当たり200万円の一時金の方が
遙かに大きいだろう。4割の費用で倍の効果
361名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:37:45 ID:3isM+HYP0
公務員、大企業従業員等が世帯主で、経済的に恵まれていて、
今後子供を作る予定がない世帯にまでばらまくのは
不正義と言わざるをえない。
362名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:39:53 ID:O6MCsLRg0
>>361
正義なんか関係ないよ。
選挙対策なんだから、できるだけたくさんの人にばらまかなきゃ意味ないし。
363名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:40:31 ID:tBKumB550
>>361
ポンポンとガキだけ生んでまともに育てないで虐待している家庭に配ることも同じく不正義だな。
364名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:41:16 ID:asYsdwqgO
公立小中学校は給食費もタダ、15歳以下の子どもはタダで保険証もらえる
ぐらいでいいと思うんだけどね
365名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:41:37 ID:3isM+HYP0
>>362
選挙対策に毎年5.5兆ばらまくことが許されるのか。
366名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:45:14 ID:jhGEJxXk0
ていうか、子供手当てに所得制限をするというのは
「扶養控除を拡大する」と全然変わりないやん
っていかそのほうがはるかに効率的でいいやん

散々騒いだ末にスカが出てきたくじ引きみたい
367名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:45:36 ID:IlmY4ytS0
>>2だよなー

そもそも所得制限1000万〜2000万とか言ってる時点でアホかと・・・バカかと・・・

民主党には常識も良識も知識もないんだなと・・・
368名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:48:30 ID:aE4u0BdvO
子ども手当てやめれば、2.3兆円浮くのに。
既女板行って見てこいよ。8割方が現行児童手当てで良いと言ってるよ。
システムやら事務費やら余計な費用使うなら、児童手当のままで良いんだよ。
369名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:50:19 ID:3isM+HYP0
>>368
2.3兆は6月から半額支給の来年度の話で
全額支給になれば年5.5兆が必要でしょ。でかい。
370名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:51:26 ID:VLtQwBsO0
所得制限面倒だから第二子から発給でいいだろ。
金持ちにはその分 他で税金とればいいだろ。

仕分け作業人はこういところでもコスト意識をもってくれよ。
371名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:55:32 ID:F+drUO6FO
現金のバラまきは辞めて、
義務教育にかかる費用の無償化の方が分かりやすいのにね。
かなりの受給額が子供に使われないでしょ。
分かりきってる。
372名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 15:59:43 ID:xcVfD2jXO
不法滞在者も給付対象になりかねんからな
373名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:02:03 ID:KywdqzYuP
>>5
こうしたまっとうな意見が、どうして政権内部から聞こえてこないか不思議でたまらないよ。
問題は地方と企業負担分でしょう。
374名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:04:43 ID:WiXU9NQYO
とりあえず、先延ばしにしろよ
375名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:23:13 ID:6zqaudEY0
小沢の一言が原因とはいえ
もともとだれがこの子ども手当ての担当なの?
マニフェストみたいなアバウトな要旨じゃなく
これまで検討してきた原案、運営方法あるはずでしょ、普通。
376名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:29:00 ID:ZbmtfHlZO
子ども手当は民主党議員の岡崎トミ子が作ったものです。
当然決め細やかな売国条項が満載です。
377名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:30:35 ID:mztmbIeF0
原口いたのか
378名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:30:43 ID:E+1vyrFbO
>>376
どうにかなんないの?
379名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:35:44 ID:ZbmtfHlZO
>>378
とにかく子ども手当が売国政策であることを広めることです。さらに市長や知事などの自治体の長に投書しましょう。
380名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:43:24 ID:6zqaudEY0
>>376
なんとそんなわかりやすい・・・
でもこの件に関して全然表に出てこないね
売国策だと思われないように?
381名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 16:51:10 ID:aC7MVPbu0
とりあえず一日一回でいいから、毎日抗議を出してみるとかどう?

各府省への政策に関する意見・要望
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
382名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:18:52 ID:TsgRKMCgO
じゃぁどうやって所得税取っているの?
383名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:20:44 ID:4IU4RTyI0
だから給食費無料とか体操着支給、教科書支給とかでいいだろう。
384名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:21:01 ID:6yAow91A0
なんで事務経費にそんなかかるの?
人件費じゃないよね?
385名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:22:02 ID:u/4ABMDw0
独身サラリーマンは死ねと?
386名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:22:14 ID:6nI8UIAr0
>>365
毎年増えていく試算なわけだが
387名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:22:20 ID:x/F4JR+R0
出産一時金をドカーンと1000万円にすれば
就職できなかったり、生活が苦しい若い女は
みんな妊娠するんじゃねえの?
団塊なみに年間250万人生まれたら、25兆円
4年間やって100兆円使ったら、日本の少子化問題は完全に解決する
388名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:24:11 ID:4a42sHp50
>>387

天才現る。

そんときゃ男のオレも妊娠するわw
389名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:34:30 ID:3isM+HYP0
>>387
そこまで極端なことをせんでも
子供手当の代わりに国の出産一時金として200万円を支給すればいい。
それでも現在の年間出生数(110万人)なら所要額は毎年2.2兆円
5.5兆の子供手当の40%で済む。これで十分。

それで現行の児童手当と扶養控除は存続。これで十分でしょ。

小学校高学年以上の子供が2人いて、もう子供を作らない予定の
経済的に恵まれた家庭にまで年間62万円を配ることはない。
390名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:37:42 ID:LdflEPYT0
マジで今のままでいいじゃん
続けられなくなったときにまたシステム改修だろ?
391名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:39:26 ID:89/yb0M00
>>387
産みっぱなしで、金貰ったら子供イラネって恐ろしいことになりそうな気もするがw
392名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:44:05 ID:x/F4JR+R0
>>391
じゃあ、産んだときに半額500万円をやって
無事に小学校入学のときに残り半額500万円をやればよい
子どもの数が激増すると消費が活性化しまくるぞ
産まれた数が多いと人口ボーナスが10年後、20年後、30年後と延々と続く
393名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:45:29 ID:tBSEQ2UNO
子供手当の額を減らすか、廃止するか、どちらかしかないようだな
394名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:45:42 ID:8tz8/Mj80
低賃金で困窮している人、仕事を失った人、新卒で就職先がない人を
積極的に助けず、2人の子供を育てる経済的余裕が十分にあり、こ
れから新たに子をもうける予定のない家庭(たとえば公務員や
大企業会社員の家庭)に年間62万円も現金を贈与するのは正義に
反する。
395名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:47:42 ID:89/yb0M00
>>392
健診受けさせないと貰えないとかにするといいかもね。

不動産購入時の補助ってどうかね。
子供居る家庭は、住宅所得時1000万補助とか。
ローン払う時に何年かに分けて補助する形で。
家も売れるだろう
396名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:48:20 ID:o91XjWeU0
結果的に
事務処理コスト>所得制限による予算削減額
になると思うよ。

だって、民主党だもの。
397名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 17:51:49 ID:ZNadNKRPO
>389
出産一時金の額があがってもあまり意味ないと思うよ
この前少しあがったけどその金額分、病院の出産費用があがっただけのところが多く
産む側には何もメリットないと既女か育児板でみた
398名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:02:17 ID:YACMwA130
女はおトクに弱いから
子どもを産んだ数に応じて女の年金額を決めればよい
2人産めば2倍
3人産めば4倍
4人産めば8倍
5人産めば16倍と倍倍にすれば、女の老後の心配は完全に解決
399名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:03:08 ID:0MjfkT1k0
子供手当は自らお金を稼げない子供の生活を支援するために配ると目的が
あるとするなら、所得制限はおかしいよ。
この議論よりも、子供に教育をしていない親には配らない監視制度もセットで
やることで確実に子供を守ることを議論してほしい。
400名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:05:51 ID:dPwWH2uY0
>>1
イニシャルを嫌って支払いが膨大になって早晩行き詰るのは目に見えてるだろ。

永続的システムの構築は放棄した、という事ですね。 また政権のための餌という事実の露呈か。
401名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:07:06 ID:vTL/Jcyh0
なんでこんなもんの事務に1.5倍も経費がかかるんだ。
公務員だらけすぎだろ。
402名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:10:07 ID:q6MKM5410
>>398
育てなきゃダメだろ。 
403名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:12:01 ID:V7pwC2xi0
そういえば今年出産一時金は確か45万くらいにアップしたはずだけど
現政権はさらに55万にしますと公約してましたな。
それはどうなったんすかね。
404名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:12:31 ID:dPwWH2uY0

大体子供乞食手当て等々、埋蔵金の発掘で負担増無し!が前提だろ?

嘘ツキ内閣はさっさと解散総選挙しろよ。詐欺で政権盗ったお前らに決定権は無い。
405名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:13:18 ID:KdzPAIAC0
子ども手当はいらん。
手当て目当てに子どもを生むような親が続出して、貧困の再生産にしかならない。

無料の進学校を作って貧困から這い上がれる仕組みを作るとか、
高学歴高所得の女性が2人目を産めるような育児サービスを提供するとか、
そういうのに金を使って欲しい
406名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:15:35 ID:sCNx96x60
事務経費はブリジストンに払ってもらえよw
407名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:20:38 ID:wgWf3wjNO
どうせ徴税という段階で所得や収入の計算なりするのだから
特別減税という形でバラ巻きを行えば無駄がなくていいのに

あ、そうすると組織的に脱税してる某団体が困るのか
408名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:24:16 ID:q6MKM5410
それこそキャッシュカードみたいな子供手当てカードを該当しゃ全員に発行して
身分証と前年度の所得証明をセットに提示したら使えるようにしろよ。
409名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:27:13 ID:8tz8/Mj80
>>403
健保・国保の出産一時金は今年の10月から42万だね。
民主党は55万にするといっている。
それとは別に政府の出産一時金として200万を支出すればいい。
医療保険分と合わせて合計約250万となる。

国が追加で200万円出すために必要なお金は、現在の年間出生数ベースで2.2兆円。
子ども手当の毎年5.5兆円の40%に過ぎない。

医療保険分と合わせて合計250万円の一時金は、子ども手当バラマキよりも
遙かに少子化抑制効果があるはず。親の遊興費に使われる心配に関しては、
年間引き出し額の上限を定めたり、現金支給ではなく子育て券で支給したりすることで
対応すればいい。
410名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:29:28 ID:/11Uwr9zO
>>403
どうせ多く貰えたって産院が入院分娩代を値上げするだけ
411名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:31:03 ID:KxWP5QL60
子ども手当のシステム構築やらはほとんどの自治体は委託だから、無駄な金が
その手の業者に流れるだけ。児童手当のシステムや制度を拡充すればいいだけなのに。
所得制限があっても、まともなシステムを組んでる自治体なら、基本的に自動判定できる。
それでも人間の目でチェックは必要だし、引越ししてきた人間の所得は
自治体では把握できないので手作業になるけど。
412名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:31:17 ID:V7pwC2xi0
にしても、何一つ確かなことを言わない内閣だな。
「〜という話もある」とか、逃げ道ばかり作って。
言い逃れすることしか考えてないだろ。
413名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:33:13 ID:YB+YaXLt0
事務的経費(苦笑
制限反対派っていつもコレいうよな
たいした手間じゃないくせに大げさな

414名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:33:24 ID:7DiFZfSqO
子供手当目当てに子供を生むのは構わないが、生後〜魔の二歳児までを虐待することなく育てられた人にあげてくれW
415名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:37:48 ID:NUVpGioXO
【★子ども手当ては、期限付き転売禁止商品券で配れ】
子ども手当てはみんなに配って、金持ちは子ども手当てに課税すればいいんだよ
子ども手当ても、商品券で配れば、使用期限を段階的に印刷し、一度に配れ、一定期間に消費される
使用目的もパチンコなど除外し、商品券の転売も禁止にして、違反したら商品券配布は以後受けられない(店側は使用できない)ようにしろ
罰則つき期限付き商品券で子ども手当て配れ
もちろん学費や給食費にも使用可能
416名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:37:52 ID:V7pwC2xi0
>>410
だよな。それでずっと値上がりしてきた。
ただ今年の改正で画期的だったのは
補助が直接医者に振り込まれるようになったこと。
これで産む側はとりあえずの現金を用意しなくてもよくなった。

おかげで自民は医者を敵に回したけどな・・・
417名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:40:16 ID:pnDUUhK90
変に手当てにするから面倒なことになる。
減税にすれば手間も掛からんだろうに。
手間を増やして天下りウマーな構図にしか見えん罠。
418名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:46:50 ID:KxWP5QL60
来年の選挙のために仮に制限額を2000万に設定したとしても、選挙後に制限額を
引き下げるのなら、システム導入時点で所得制限のプログラムを組まないと後で
大変だからね。現時点で、所得制限による予算削減額<事務経費、だとしても
いずれ所得制限を引き下げる狙いがあるのかもしれないよ。
419名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:47:14 ID:8tz8/Mj80
>>411
児童手当は2人なら1〜2万円だけど、子供手当は5万2千円だから
制限年収のボーダーライン前後での矛盾が大きくなる。
児童手当が給与収入で860万をボーダーとするなら、子供手当は
子供1人当たりの月支給額を4段階(6500円、13000円、19500円、26000円)くらいにして、
ボーダーを給与収入で500万、700万、900万という風に3つ設定すればいい。

子供1人当たり月支給額は500万未満で月26000円、500〜700万で月19500円、700〜900万で月13000円、900万超が月6500円。

判定基準となる年収は現行児童手当と同じく主たる所得者とする。

900万以上の人にも1人当たり月6500円は支給すれば、「全員に子供手当を支給」とう
公約も果たせる。

これくらいの事務なら現行児童手当の延長線上でできるのでは?
420419:2009/12/19(土) 18:50:12 ID:8tz8/Mj80
これでもボーダー前後での矛盾はでるけど、
それは現行児童手当でもあること。
421名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:53:32 ID:TjwxJI0TO
>>413
所得制限を厳しくしろって話じゃないの?
422419:2009/12/19(土) 18:55:06 ID:8tz8/Mj80
長期にわたる制度だから、思い切ってシステム投資して、
支給額を26000円〜6500円間で連続的に変化させるようにしてもいいはず。

※でもでも、子ども手当廃止で別の子育て支援策を考えるのが一番と思っています。
423名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:57:21 ID:8w+7w6k70
法案の趣旨から言って所得制限を書けるのはおかしい。所得制限ではなく高所得者の所得税アップで
帳尻を取る政策だったはず。早く年収1000万異常の世帯は増税しろ
424名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 18:59:00 ID:iLKHKj+O0
既存の制度の1.5倍掛かる無駄な制度変更って事だろ
児童手当の対象年齢や支給額を変えるだけなら、大した手間は掛からないのに
増税したいが為に、各種控除を廃止する形での制度変更をごり押ししようとしている。
425名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:04:37 ID:KxWP5QL60
>>419
段階的に支給額を決定するのは一つの理想なのかもしれないけど、ちょっと複雑で
全国で支払ミスが発生するんじゃないかな。
最初にきっちりしたシステムを組めばいいんだろうけど、それでも完璧ではないし、
それに現時点で詳細な制度設計すら出来ていないのに、来年の6月支給に向けて
そんなシステムを全ての自治体や業者が組むのは不可能に近いよ。
426419:2009/12/19(土) 19:06:30 ID:8tz8/Mj80
>子供1人当たり月支給額は500万未満で月26000円、500〜700万で月19500円、700〜900万で月13000円、900万超が月6500円。

自己レスだけどもう少し下にシフトしてもいいかも

大黒柱の給与収入が400万未満で月26000円、400〜600万で月19500円、600〜800万で月13000円、800万超が月6500円って感じで。

これなら全家庭に26000円/子供1人より許せるな。
427名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:07:17 ID:VMR2jz1G0
もうやめればいいじゃん
428名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:09:22 ID:8w+7w6k70
>>422
行政がかかわるシステムはあんまり信用できないので自公の保育園無償化とかはどうかと思ってる。
保育園の基準緩和とかで民間参入促すとか行政がかかわらない形のほうがいいと思う。だから家庭に
直接金払う方式は賛成。クーポン方式で用途を制限するとかならありだけど養育施設や組織に税金出すのは
あんまり気が乗らないな。学校も塾に学校資格与えて競争させて公立学校は段階的に潰せばいいと思ってる
高校無償化も高校手当てにしたほうがいい。
429419:2009/12/19(土) 19:11:30 ID:8tz8/Mj80
>>425
それでも夫婦合算なんかよりは容易な話では?
そもそも選挙目的で6月までに無理に導入するのはおかしい。
ちゃんとした制度を整備することが政権政党の責任だと思う。

※本当は子ども手当は再考するのがベストだと思います。
いったん導入したら簡単にはやめられない。
430419:2009/12/19(土) 19:17:34 ID:8tz8/Mj80
しっかりした自己申告書式をつくって夫婦合算所得をベースにしてもいい。
431名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:21:50 ID:8tz8/Mj80
額が大きいだけにきちんと段階的に所得制限しないとだめだと思うよ。
>>426みたいに所得が最高のボーダーラインを超えていても
満額の4分の1は支払う、という様にすれば、
すべての子持ち世態に手当を支給するということになる。
民主党選対的にも受け入れられるでしょ。
432名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:24:04 ID:62nhNVUhO
控除で解決なんだが…

納税は義務だろ?
433名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:24:08 ID:NcPSuvDY0

子供手当には、仕訳が必要だな。
434名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:24:11 ID:olTK/YGxO
なんで他人が性欲のおもむくままにセックスしたあげく、ひりだしたガキの養育費を俺の税金でまかなわなきゃいけないんだよ。
死ねよ、民主党
435名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:26:14 ID:2hd634IY0
来年の夏にはあれほどうじゃうじゃいた民主党議員もほとんど見れなくなるのか。
436名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:28:19 ID:C00xqB070
児童手当の全国一律化でいいんでは
437名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:30:24 ID:dA0ckk1J0
配らなきゃいいだろ。
教育費とかそっちに回して、子供にかかる公共費を下げたらいいじゃねーか。
438名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:52:42 ID:g6UF1TjW0
外国人に支給しなければ結構節約になるんじゃね
439名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 19:54:23 ID:2ZPRGBd/0
だから、従来通り児童手当でやってればおk。

なんでわざわざ金のかかることを・・・。
440名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:11:24 ID:8w+7w6k70
>>432
納税は義務だから控除は駄目だろ。きちんと支払ってもらわないと
441名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:34:59 ID:fsgXOq68O
>>419
なかなかいいんじゃない
車のマニュアルミッションみたいで
ローが一番燃費食うのはある程度やむを得ないだろう
子供世帯全員にバラまくという哲学にも符合してるし、児童手当貰えなかった世帯にも潤いを与える事が出来てるしな
442名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:42:03 ID:5QTkhwLB0
行政の無駄がまた増えた
民主の支持基盤の自治労日教組ら公務員が一番得する形になりそうだな
443名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:45:53 ID:5iOnkCCx0

結局、

ガキを孕めるほどの金持ちと
公務員
へのバラ撒き

に終わった。
死ぬのは子なしリーマンに子なしフリーター
444名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:48:21 ID:xGNmk6VdO
所得税控除でやれば、無駄な事務費は削れるのに。

所得税も払ってないような義務を果たさぬ奴に、国庫から給付金やる必要ないし。
445名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:48:43 ID:7m6CYBeu0
そもそも、子ども手当って「税金の無駄をなくせば9兆くらいは捻出できる」っていうのが
前提なんじゃないのかね。財源は赤字国債となってしまって、そんでもやれって言う人が
どれだけいるのやら、
446名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:52:34 ID:ng5+44s80
>>441
どんな年収でも貰える最低額を子供1人当たり9500円(38万×0.3÷12)にすれば、
所得税+住民税の限界税率が30%の所得層(給与収入でいえば千数百万くらいまでかな?)でも
扶養控除(38万)廃止でも実質増税にならなくなる計算かな。

447名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:53:51 ID:RSa70OBU0
事務増えるから、どうせ出すなら一律支給しろや


藤井は社会正義だのの変な理屈で金持ち悪者にしてるみたいだけど
議員・公務員の子供への支給は止めたら良いじゃん
増税、赤字国債の元凶って人件費なんだから


財政に寄与していない公務員が資本主義でみたら悪だろ
448名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:54:53 ID:nIaFI+I60
児童手当が一番合理だったという落ちw
449名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:56:24 ID:r9Ky12O90
厚労相、所得制限に反対 子ども手当で
ttp://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121901000513.html
450名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:57:34 ID:7/vVxIGk0
給付金の時、これが問題で所得制限できなかったんだろ?

ちゃんと考えとけよ
451名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:57:46 ID:L9oaGkQv0
>>447
財政に寄与しない生活保護者は・・・・。
452446:2009/12/19(土) 20:57:52 ID:ng5+44s80
所得税+住民税の限界税率が33%以上の人(給与収入で言えば千万を大幅に超えている人)は
子供手当+扶養控除廃止でちょっと増税になるけどね・・・
453名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:58:28 ID:+sQhIRVIO
金持ち悪者なら鳩山が筆頭その次ぎ小沢、藤井だな
民主党員全員悪者になる
454名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 20:59:06 ID:qK8F9pFo0
原口マジでカスこいつ

さっさと電波オークションはじめろや
455名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:00:11 ID:ZbmtfHlZO
子供手当てと支給要件が同じ児童手当は,外国人も来日したその月から子どもを母国に
置いたままでももらえるようだが。月5000円6年が月26000円15年になるのはどーよ?

http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg ←動画
◯16番 高田 浩議員 以下に述べるケースは支給対象になりますでしょうか。
留学生として来日、資格外活動―つまりアルバイトのことですが―アルバイト
をしている。子供は海外にいる。滞在期間1年未満、児童手当は支給の対象に
なりますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 児童を監護している事実、それ
と支給要件を満たしていることが確認できれば支給をしております。

◯16番 高田 浩議員 外国人も納税の義務が発生いたしますが、納税の確認
はしていますでしょうか。どのような要件で支給決定をしますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 支給申請時につきまして、納税
しているかどうかということは支給要件の中にはございませんけれども、この
支給につきましては、所得制限がございますので、その際に所得証明書により
確認をさせていただいています。
 また、支給要件といたしましては、児童手当の認定請求書をご提出していた
だく際に、別居監護の申請書、出生証明書、自国の住民票、銀行からの送金証
明書等を添付していただきまして、福祉部で認定をさせていただき、交付をさ
せていただいております。

◯16番 高田 浩議員 もう少しわかりやすく、先ほどの例で滞在期間が1年
未満だった場合、納税の確認ができない場合でも支給の決定はすることがあり
ますか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 納税の確認等が要件ではござい
ませんので、支給はできます
456名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:00:18 ID:bpCMIsFK0
直接的な経費だけじゃなく
膨大な人手かかかる
地方公務員にもっとやらせることあるだろ!

こんなことやってるから公務員減らせないんだろ
457名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:00:58 ID:x4H/fdoV0
結局アレだなぁ
給食費無料だとか、公立保育園の設立だとかで
育児環境を拡充した方が効率的だって話だな
人よりコンクリートw
458名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:02:53 ID:ipcHbQFk0
それじゃあ税控除にするとか国民総背番号制にして事務作業を大幅に簡素化するとか
(反対していたやつらがどの面下げて言うのか見ものだが)
いろいろあるだろ。

つうかそれ以前に対象がありえない。
海外に子供がいる場合でも給付対象とか1年未満の移住外国人にも給付とか
出稼ぎ労働者が一切国内に還元せず、本国の家族へ送金するのが目に見えている。

第一低所得者こそ家計に余裕ができれば教育ではなく嗜好品やギャンブルに金つぎ込むんだから
直接給付自体愚策に他ならない。
459名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:03:05 ID:X/EuPShS0
住基をうまく利用して効率的に税や年金、こういった手当てとか管理できんのかい?
460名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:03:50 ID:wKFvCw7R0
ナマポボッシーの子供の数>>外国人の子供の数>>>>>>>高額所得者の子供の数

の様な気がするんだが
日本滅亡対策と名前変えろや
461名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:04:03 ID:OVg7Z39Q0
子ども手当てで所得制限設けずに、
所得税で、その分高額所得者から徴収すりゃあ
所得確認等の事務経費も抑えられて、
高額所得者が得することもなく(差し引き子ども手当てなし)、
よっぽど現実的
462名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:05:51 ID:ouihbKm4O
>>256
>ZbmtfHlZO
現況届って知ってる?w
コピペ馬鹿が
463419=446:2009/12/19(土) 21:06:15 ID:ng5+44s80
こんな感じでどうかな
一家の大黒柱の給与収入が
〜450万:25000円
450〜650万:20000円
650〜850万:15000円
850万〜:10000円

これだと扶養控除廃止でも1千万を大幅に超えている人まで増税にはならない。
464名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:07:22 ID:EZVD1o8t0
原口総理の声が聞こえてきてるからな

ここは更なる汚沢への忠誠を示さねばな
465名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:08:27 ID:mY/yEgkWO
民主党議員がボランティアすればいいじゃない。
まともに仕事してない輩が100人単位でいるんだから。
もちろん費用は自腹で。
466名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:08:44 ID:S4ByAzne0
>>434 童貞は罪です。 >>436 問題は所得と、子供の数。 控除&手当て がベスト
>>437 できません。 たとえば、塾は?衣服は? 全ての私学を廃止して、子供に人民服を着せれば可能ですね。
う〜ん。民主党政権だとやりかねんかもな。
467名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:08:51 ID:i9QSyCKv0
>>419
金額の微調整は必要かもしれないけど大筋はこの案でいいんじゃね。
468名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:09:31 ID:oV5JcrWy0
明細を出して自己申告制にすればいいよ。それで年収300万円以下を対象に。
2000万なんて論外だし、800万円だって子ども2人位なら大学に行かせてやれる。
年に一度は旅行もいけるし、それなりに贅沢な暮らしも出来るレベル。
子ども手当てをもらえる段階で800万だから凄いエリートだろ?
だから300万でいいんだよ。何兆円も出す話じゃない
469名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:09:39 ID:TeX4zRWb0
何でおんなじ線引きをするのに1.5バイかかるのか
理由を10文字以内で述べよ
470419=446:2009/12/19(土) 21:09:57 ID:ng5+44s80
所得は現況届に準じた自己申告とする。
しっかりとした書式を作る。

※でもでも、子ども手当は徹底的に見直すのがベストかもしれません。
471名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:10:17 ID:eAJsKAO00
給食代無料で良いんじゃねえの。どうせ滞納する奴はし続けるんだし、真面目にやってる奴にだけ恩恵という面も少しあるし
472名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:11:07 ID:U64R9cwk0
今日1日、民主党のバカニュースが珍しくなかったような気がする。
この数か月、1日複数件あったからなw
ま、週明けから再開だろうが・・・
473名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:11:34 ID:IQUBRqED0
>>33
そのこどもが海外(祖国)に住んでても、も入れてくれ
474名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:11:35 ID:ZbmtfHlZO
>>462
知っているよ。必ずしも本人が申請に行かなくてもよいこともね。
475名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:11:39 ID:RSa70OBU0
公務員の子供への支給は止めたら良いだけの話だ
476名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:12:24 ID:1vUmVaHa0
>>475
外国人と働けるのに働こうともしない無職も支給対象外で
477名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:16:45 ID:wKFvCw7R0
>>468
それだと少子化対策じゃないじゃねえかw
478名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:17:06 ID:SkyICpO80
年収一千万の人の増税(奥さん1、子ども2の場合)

基礎控除、扶養控除、扶養特別控除(116万円)
所得税率20% 232,000
住民税率10 116,000

合計 34万/年(3万/月)増税

車or高級品or交際費が削られる→自動車不況、百貨店不況、飲食街不況
479名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:19:58 ID:ouihbKm4O
>>474
5年も日本に不在なら郵送物未着、税金、保険滞納でひっかかるぞw
ねえ、現時点でありえない例コピペ作ってなにがしたいの?
どちらの工作員?w
480名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:20:27 ID:ZbmtfHlZO
外国人の優遇制度であれ一時帰国のうち少なくとも子ども手当を含むあらゆる手当を除外しろ。
5年も海外にいながら手当を受給するのは明らかにおかしい。
481名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:20:35 ID:SkyICpO80
年収300万子ども2人の家庭

月7万収入増
→回転寿司、ユニクロ、携帯電話、安い外食に消える

日本人まったく儲からず

いねやみんす
482名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:21:03 ID:89/yb0M00
そも景気対策なのか、それとも少子化対策なのか、それをはっきりさせてくれ。
483名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:21:16 ID:DKR+k6+lO
>>419
共働きで夫婦各々が400万ちょっと切るくらいの世帯にはおいしい試算だな
484名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:21:52 ID:SRR91hnkO
>>471
給食にキャビアだせステーキだせとか、
子供が何を食べさせてるか知りたいから、
週一で試食会しろアルコール付きでとかのモンペが出そうだな
485名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:22:04 ID:J6uGxXI50
貧乏人に直接金配っても安い中国製品買うだけなんじゃないの

資源がない以上、内需産業も結局は外需産業が稼いだ金の回し合いでしょ
外需産業に力つけてもらわないとジリ貧だと思うのだが研究補助金やら技術開発費は仕分け対象
いったいどうやって金を稼ぐつもりなのかねえ民主党は
486名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:22:36 ID:auDFu+Pp0
普通に低所得者の減税と高所得者の負担を増やせば良いだけだろ
独身や子無し夫婦をいじめたら貯金の額や結婚資金や出産費用が足りないからって少子化につながるぞ
487名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:23:07 ID:wKFvCw7R0
500万から3000万位の所得層に3〜4,5人産んでもらうのが理想だろ
所得低い所で切ると日本の将来なくなるぜ
488名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:24:28 ID:ouihbKm4O
>>474
あと外国人は本人または配偶者以外は受け付けないとこも多いぞ
とくに出稼ぎが多い自治体はな

>>480
一時出国は自治体には把握する方法がない
それにな、日本人が住所だけおいて不正受給するケースも少なくないんだぜw
489名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:25:37 ID:ZbmtfHlZO
>>479
日本語読めます。入官のホームページがソースなのに信用しないの?。
490419:2009/12/19(土) 21:25:42 ID:ng5+44s80
>>483
夫婦合算も合理的な一方、
共働きでがんばって550万+350万で900万の夫婦と
夫だけで余裕で900万の夫婦を同じ扱いにするのかという議論も起こるかな。
491名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:26:15 ID:QplVtMdP0
カツカツの低所得者層って貯金に回すだろ
絶対消費に回さないぜ
492名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:27:25 ID:auDFu+Pp0
資産家以外の高所得者は子供を作らないから高所得者なんだよな
子育てする時間を金稼ぎに回してるから優遇しても少子化をブレーキすることは出来ない
むしろ締め付けて働くことをやめさせた方が子作りに集中するだろうね
493名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:27:35 ID:T45461RpO
こども手当をやめれば全て解決するのに。頑固だなぁ
494名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:28:01 ID:ouihbKm4O
>>489
頼むからさあ、児童手当関連法100回読みなおしてくれないか?
馬鹿と議論したくないんだよ
495名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:29:46 ID:wKFvCw7R0
>>493
同意
496419:2009/12/19(土) 21:30:53 ID:ng5+44s80
>>493
そうだね。いったん白紙にした上で、子育て支援、中低所得者支援を
考えた方がいいと思う。
497名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:30:57 ID:ZbmtfHlZO
あなたこそ読み直したらどうでしょうか。その乱暴な言葉使いはあなたこそ工作員ですね。
498名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:31:27 ID:nGy+JRLy0
子供手当て支給の事務手続きのための保証金5万円を下記口座に振り込みお願いします
なお、手続きされないと子供手当ては支給されませんのでご注意願います。

財団法人 全国子供手当て支給協会

499名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:32:11 ID:ouihbKm4O
>>489
ああそうそう
海外児童の支給のためにはそれなりの金額の銀行の送金票が必要だが
5年も日本に不在なら無理だぜw
500名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:33:47 ID:7Cxc0Wio0
今の子供の扶養控除枠を利用すればいいんじゃないのと思ったけど
無収入の人がカウントできなくなるから駄目ってことね
501名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:33:54 ID:ZbmtfHlZO
>この制度によりなんらかの形で正規に入国し外国人登録すれば、受給者である親が5年間日本に
いなくても「こども手当て」を受給できることになります。もちろん子どもは本国に置いた
ままです。不正受給ではないのでタチが悪い。

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_document.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%93%EF%96%AF&EFSNO=8218&PAGE=1&FILE=675994042148.tmp&POS=0&HITSU=6

○児童手当法の外国人適用に伴う事務取扱いについて

第五 外国人が出国した場合の取扱いに関する事項

2 再入国の許可を受けて出国する場合
(1) 児童手当の受給者である外国人が再入国の許可を受けて出国した場合には、原則として当該者に係る
外国人登録が行われている間はいまだ「日本国内に住所を有する」ものとして取り扱うものであること。



http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact/q_a_details1.html#q1-28

Q1-28 再入国の許可はどのような場合にとる必要がありますか。再入国許可の有効期間は何年ですか。
A
例えば1年(特別永住者は2年)の期間を超えて出国する予定がある方は,これまでどおり再入国許可を
受けて出国したいただく必要があります。また,その場合の再入国許可の有効期間は,5年(特別永住者は6年)です。

その他,再入国の許可をとる必要がある場合については,今後省令で定める予定です。
502名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:34:26 ID:89/yb0M00
>>496
もし少子化対策が主眼なら、子育て支援のインフラの大幅整備のほうが絶対に良いと思うんだけどねえ。

そして経済対策なら、財源のためにいたずらに増税ラッシュにして子どものいない低所得層から金をとるのもおかしいし。
503名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:35:06 ID:CB5XEFL20
国の無駄使いは無くしますが、それ以上に無駄使いします、とかアホかと
504名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:36:59 ID:ZbmtfHlZO
>>499
ソースを出してください。子ども手当を送金せれば問題なしですな。もともと仕送りするためだし。
郵便はそれを代行する業者があるよ。海外赴任の日本人も利用している。
505名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:37:22 ID:CmBf5HT6O
ただでさえ税金多く払ってるのに子供手当てもらえないなんて納得できない。
年収1900万
506名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:39:10 ID:ouihbKm4O
>>497
コピペしかできない馬鹿の人種差別者はさっさと死んでくれないか?

あのな?俺は選挙前から外国人への支給への危険性を訴えてきてんだよ
お前みたいな奴がいると迷惑なんだよ

頼むから
外国人登録と地方自治体での実務、児童手当の法令通知集
最低頭に全部たたきこんでこい
507名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:39:19 ID:ObBhmOkW0
なんのための確定申告なんだ?
申告しないやつにはやる必要なんか最初からないだろ。
前年の収入で判断するとか役所はできないのか?
事務に経費がかかるって今まで仕事してなかったんだから、経費なんか
増やさなくても現状で適正だろうが。
508名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:39:58 ID:ZbmtfHlZO
子供手当てと支給要件が同じ児童手当は,外国人も来日したその月から子どもを母国に
置いたままでももらえるようだが。月5000円6年が月26000円15年になるのはどーよ?

http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg ←動画
◯16番 高田 浩議員 以下に述べるケースは支給対象になりますでしょうか。
留学生として来日、資格外活動―つまりアルバイトのことですが―アルバイト
をしている。子供は海外にいる。滞在期間1年未満、児童手当は支給の対象に
なりますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 児童を監護している事実、それ
と支給要件を満たしていることが確認できれば支給をしております。

◯16番 高田 浩議員 外国人も納税の義務が発生いたしますが、納税の確認
はしていますでしょうか。どのような要件で支給決定をしますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 支給申請時につきまして、納税
しているかどうかということは支給要件の中にはございませんけれども、この
支給につきましては、所得制限がございますので、その際に所得証明書により
確認をさせていただいています。
 また、支給要件といたしましては、児童手当の認定請求書をご提出していた
だく際に、別居監護の申請書、出生証明書、自国の住民票、銀行からの送金証
明書等を添付していただきまして、福祉部で認定をさせていただき、交付をさ
せていただいております。

◯16番 高田 浩議員 もう少しわかりやすく、先ほどの例で滞在期間が1年
未満だった場合、納税の確認ができない場合でも支給の決定はすることがあり
ますか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 納税の確認等が要件ではござい
ませんので、支給はできます
509名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:41:20 ID:1vUmVaHa0
行政の無駄を増やした民主党
この仕事の分だけ公務員は貰える金が増えます
自治労公務員天国作りを着々と進行中
510名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:43:01 ID:auDFu+Pp0
>>502
支援がなきゃ産めない
子供を見る時間がないって人はたぶん産まないと思うな
復帰が容易な公務員や資産家が得するだけだと思う
511名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:43:59 ID:ouihbKm4O
>>504
ごめんその発言で海外居住児童への支給に関するもっとも基本的なことすら知らない馬鹿以下だと判明したので以後スルーするわ
512名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:44:16 ID:tjR4zph1P
もうやめればいいだろ。
なんで民主党の集票のための国策で国を傾けなきゃならんのだ。
513名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:44:36 ID:a85Skp3+P
>>509
児童手当支給担当課の仕事が倍以上になるだろうね。
人間は減ってるのに仕事だけは増えてるからな、福祉は。
国民は福祉に限っては大きな政府を望んでいる。
514名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:45:23 ID:nss43Kt/0
子供1人なら500万でいいだろ
二人なら700万
こんなもんじゃない?
515名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:46:12 ID:2hd634IY0
私、子供が3人もいる母子家庭だけど、毎月24000円×3人分もらえたら
それだけでリッチな生活ができると思うよ。
516名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:46:23 ID:Dq3+7H6AO
>>467
児童手当は申告制。
手続きしなかったら貰えない。
全員に配るなら、全員が申告しなきゃね。
517名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:47:03 ID:ZbmtfHlZO
>>511
結局ソースなしですか?いくらなんでもそれでは信用できません。
518名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:47:46 ID:k0xkQ+A70
>>1
こんなときのための事業仕分けだろう
レンホー汚名返上のチャンスだ
519名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:47:50 ID:MBagGBeu0
教育費をただにしてくれればいいよ。
その代わり、消費税10%出すよ。
520名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:48:14 ID:tUEB4qgj0
子ども手当てはいらないから、保育料を税金から引けるようにして欲しいわ。
521名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:48:22 ID:BjO6oLx30
友愛精神で事務はボランティアでやればいい
公務員が
522名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:48:39 ID:ouihbKm4O
>>507
現行では未申告者は所得0で判定して支給しろとなってんのよ
当然所得更正があったら判定し直し、返金もありえるけどね

あとな、税システムから数字引っ張ってきて判定だから
年金、税、支給要件のどれが変わってもシステム入れ替えで大金がかかるんだよ
あとは現行と新制度で事務が重複する期間があるし
現行の制度の時効上の問題もあるから
新旧両システム使えるようにしないといけない
523名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:49:55 ID:UGxF2fvb0
何で今頃こんな話が出てくるの?麻生が定額給付金配ったときに同じ問題で
困ってたろ。場当たり的なことばかりやってるからだ。最低。
524名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:50:29 ID:auDFu+Pp0
バブル期よりも給料は減ってるのに貯蓄額は変わらないんだよ
安心して暮らせるように最低限の貯蓄をするのが日本人の心理だからな
それを上回るように低所得者に金をバラまかないと消費を回復させることは不可能
525名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:50:53 ID:wL5MlybKO
止めて、年末調整で税金返して還元すればいい。
526名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:52:35 ID:k8aeDcw70
給付ってめんどくさいことをするからだろ。

まあ、現ナマをみせないと、馬鹿が釣れない
て理由だろうけど
527名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:54:04 ID:z3Ahbiby0
子供手当は少子化が前提であれば上手くいく
手当は逓減し税金も逓減すればマイナスにはならない
528名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:54:07 ID:/hb+peDl0

 「という話もある」って何ww
 調査とか見積もりしないの?
529名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:54:25 ID:iB4olFhcO
児童手当の名前と金額だけかえりゃ経費なんてかかんねぇやな

だいたい麻生の定額給付金の時になんていちゃもん付けたよてめえらは

どこまで馬鹿になりゃ気が済むんだおまえら
530名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:55:04 ID:nohO5iiW0
医者が高給なのは異論がない。
むしろ少ないかもと思ってもいる。
が、YHhGkKqJOはいらない子。
531名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:55:50 ID:ZbmtfHlZO
支給要件は子ども手当も児童手当と同じです。

http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169459.htm
質問
十四 養育される児童については住所要件がないことから、実務では、外国に居住する
児童であっても、日本に住所を有する養育者との間で養育要件が満たされれば、児童手当
は支給されると承知している。
 ところで、日本に住所を有する外国人労働者については、本国に支給要件児童の全部又
は一部を残してきた場合でも、当該外国人労働者と当該児童との間で養育要件が満たされ
れば、支給対象児童について児童手当は支給されることになるのか。この場合の法制上の
考え方及び実務上の取扱いについて、説明されたい。

答弁
十四について
国籍のいかんを問わず、児童手当法に規定する支給要件に該当する場合には、児童手当
が支給されるものである。御指摘のような支給要件児童の場合については、児童の居住
する国における官公署又はこれに準ずるものが発行した証明書等により、児童の氏名、
生年月日、住所及び認定請求者との続柄を確認することとしている。また、認定請求者
から支給要件に該当していることについての申立書を提出させるとともに、当該申立書
の記載を証明する書類により、支給要件に該当していることを確認することとしている。
532名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:55:59 ID:63CwdexeO
公務員にやらせるからだろ
民間にやらせれば10分の1の時間で100分の1の予算でやる
533名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:00 ID:utuydTkEO
支給 26000円
源泉 -2600円
教育 -10000円
給食 -10000円
━━━━━━━
支給額 3400円

これでいいw
534名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:43 ID:Ur3NbBDu0
自民党案の児童手当拡充がもっとも現実的
535名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:58:31 ID:aVvp6oAJ0
少子化対策なんだから
子どもを一人産めばドカンと1000万円やるで
全て解決だろ?
仕事がなかったり、派遣の安い給料の若い女は全員、妊娠しまくる
10人産む女が続出する
536名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:59:42 ID:kuq0UoY30
>>1
え?手間の分考えてなかったの?
537名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:59:48 ID:utuydTkEO
>>535
ワシもお手伝いします!
538名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:00:40 ID:wKFvCw7R0
対象になりそうな所得層の英語学校の教師とか離婚して本国に子供がいる奴結構いるぜ
全然関係ないアメ人とかイギリス人とかオージーの子供達にも子供手当てがでるのは本当に納得いかんよ
539名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:00:41 ID:Z69KzL6V0
だから一番の無駄が子供手当てだと何度いったらわかる
540名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:01:39 ID:2lfGvV7C0
財源が足りないだろうと批判する人もいますが(笑)
そもそも、予算を組むのは我々民主党なのです。
まず、マニフェストの実行に必要な予算を確保してから、全体の予算を組むのですから
「予算が足りない」という懸念自体が無意味なのです(笑)
なにしろ、埋蔵金が200ちょ(ry

↑ こんな風に偉そうに言うてただろ
541名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:02:07 ID:30WNnHK90
またお得意のドンブリ勘定かよ
542名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:02:57 ID:TAyEpbnf0
>>39
金を刷らなくても米国債売れば解決
543名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:03:38 ID:FjCcebpp0
口だけ番長、政治資金規正法所管大臣なのに政治資金記載漏れ、闇の組織と戦う総務大臣 原口一博
544名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:05:20 ID:Lzz1yEzDO
>>1
やめろよ
545名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:07:25 ID:ZbmtfHlZO
>>538
イギリスやオージーなら母国に子ども手当があるから手当目当てに日本に来て受給したりしないが、日本にもっと近い国では2万6千円が母国の月収以上の国もあるから恐ろしいことに。
546名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:07:27 ID:k0xkQ+A70
>>541
イベント対処型のプログラミングポリシーなんだよ、きっと
547名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:07:46 ID:ouihbKm4O
>>532
民間はこんな仕事引き受けないけどなw
あと民間だと税情報取得とか住基、保険、年金、福祉施設入所の有無、ボッシーフッシー情報、その他ありとあらゆる個人情報の閲覧権限与える話になるが良いか?w

何でも民間に委託できると思うなよ引きこもり
548名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:09:36 ID:oXgREIS+0
>>547
おまえ誰と戦ってるんだ?
549名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:09:46 ID:wKFvCw7R0
男女共同参画の9兆っておかしいよなあ
あれは少子化促進運動だろ
なのに一方ではこんな無茶苦茶な手当てについてウダウダやってる

本当にミンスじゃ日本の未来が見えんよ
550名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:09:54 ID:ouihbKm4O
>>529
かかるがなw
帳票部分の差し替えと支給対象児童の新旧制度の切り替え
頭痛くなるほど手間と金かかるんだが
551名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:11:25 ID:1vUmVaHa0
自治労ら公務員はこれまでと違う仕事やれってならなら金寄こせってやるだけだし
民主は自治労にばら撒ける方が良いやってやるから行政の無駄はどんどん膨らむ

年金問題の処理も解決の目処が立たないとかまでいつの間にか後退して
年金問題の予算さらに膨らませますって民主はやりだしてるし
552名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:11:43 ID:nBbkwk9/0
つまり、今の児童手当を子供手当に名称変更するか、児童手当・子供手当を全て廃止するかどっちにしますか?ってことか。このFAを国民がどうするかだ。
553名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:12:41 ID:qQV08T/x0
前TVで前腹さんが自民党とやり方が違うから財源は大丈夫ですって
自民党の質問に答えてた
554名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:12:47 ID:wKFvCw7R0
>>545
自分の懐に入るなら来る気になるべ
つか現在日本にいるやつらが喜んでるんだよラッキーボーナスって
555名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:13:57 ID:ouihbKm4O
>>545
俺のとこにもチャイニーズとブラジリアンからの問い合わせ多いぜ
556名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:14:42 ID:tjR4zph1P
>>547
別にいいから民間にやってくれ。公務員より信用できる。
557名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:17:33 ID:ouihbKm4O
>>556
自分で国に電凸するか署名でもあつめてやっといてくれ
558名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:17:54 ID:LqUmfRxcO
児童手当を廃止して、名前を変えた子供手当を創設
税金の無駄遣いだな
559名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:22:37 ID:tjR4zph1P
>>557
お前がいいか? っていうからいいって言ったんだけど・・・。

OKされたときのことは考えてなかったんだなw
これだから公務員は。
560名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:23:40 ID:yvYGgZ8vO
再分配自体は税金の使い方として正しいと思うが、ナマポって所に政府の無能振りか伺えるw


561名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:26:13 ID:N8xO7abS0
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-19-M_1-022-1_002.html?PSID=3d6870d0a4fdd57a8b3960fdcaaac1a3
事務経費2億円と試算/那覇市定額給付金 約半分は振込手数料

所得制限のない定額給付金でもこんなに掛かるんだし、更に年収調査費だとどうなるんだ?
562名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:29:34 ID:EZVD1o8t0
>>475
賛成だね

563名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:30:06 ID:CP+MP2SwO
児童手当ては地方や企業も負担があるわけで
児童手当てを26000円にすると地方や企業負担が増えるからシステムも変える必要がある
564名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:34:36 ID:vMWND9XH0
子供手当てを廃止したら
いいんじゃないか?
565名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:36:44 ID:JuxVTTeK0
うしても全子持世帯に支給する子ども手当を実施するなら、
せめてこれくらいの所得制限はして欲しいです。

主たる稼ぎ手の給与収入が
450万未満:月26000円/子供1人
450万〜650万:月20500円/子供1人※
650万〜850万:月15000円/子供1人※
850万超:月9500円/子供1人

※または、450万〜850万:9500円+16500円×{(850万−給与収入)÷400万}
(支給額を計算式で連続的に変化させることにより、ボーダー近辺の矛盾を解消)

★15才以下の扶養控除は廃止。16歳以上の扶養控除は残す。配偶者控除も残す。

★どんな年収でも貰える最低支給額を月9500円/子供1人にすることで
所得税+地方税の限界税率が30%の人まで(年収1100〜1200万位まで?)、
15才以下の扶養控除廃止でも負担増にはならない。
566名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:36:50 ID:vMWND9XH0
>>232
外人に配るのをやめればいいじゃないか。
なにが問題なんだ?
567名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:36:57 ID:ouihbKm4O
>>559
べつにいいぜこんなクソ仕事w
ただしそれを決めるのは国だ
だからお前がその意見国のお偉いさんに直接言ってくれと言ってんだよw

>>563
地方や企業負担は反発が強すぎて無理だろ
実際負担かけるなら事務から手をひくと知事会や町村会が表明してるしな
まあ、現行のシステムが所得制限ありきだから
新システムにする場合制限ありとなしでどっちが改修費かかるかだろな
568565:2009/12/19(土) 22:39:08 ID:JuxVTTeK0
うしても→どうしても
569名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:40:21 ID:vMWND9XH0
>>567
本当に民主党のやってることはずさんで誰も関わりたくないんだよな。
民主党が自分でやってみろっていうんだ。
まともな制度なんてひとつも提案できてないじゃないか。
無能というのも大きいけど、そういうのじゃない、なんか根本的に
頭がおかしいとしか思えない。
570名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:44:31 ID:tjR4zph1P
>>567
お前が「いいか?」と訊いて、「よくないだろ、ぷぷ」って意味もあって、

>何でも民間に委託できると思うなよ引きこもり

っとまで書いたんだろ?
まずは>>532さんに謝るべきじゃないかなあ。思い上がってましたと。
お兄さん悲しいよ。
571名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:49:35 ID:8UdnXx7b0
>>532
官庁から仕事請け負う民間企業が
どんだけ官庁からボッてるか知らないだろお前。
572名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:51:20 ID:7yi/eb110
>>571
>どんだけ官庁からボッてるか知らないだろお前。

儲けさせないと官の中の人にリターンの余地がないからなw
573名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:51:33 ID:FjCcebpp0
野党時代、野次と足を引っぱるだけで何も学ばなかった無責任な連中が
与党になればなんでも許されると勘違いして既に無政府状態。お灸を
すえられたのは自民じゃなくて無関心な国民 地獄はこれからだ
574565:2009/12/19(土) 22:52:36 ID:JuxVTTeK0
あ、負担増減の判断材料に児童手当廃止は入れてなかった・・・
もー計算は面倒くさいけど、

要するに言いたいことは、450万〜850万くらいのレンジで
手当の額を変化させて、経済的に苦しい家計に世帯に手厚く支給すると
ともに、比較的裕福な世帯に対するバラマキ分を節減して、
節減した分を他の有意義な施策に使って欲しいということ。

複雑になるようだったもー現行通り(扶養控除+児童手当)でいいじゃないすか!
575名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:54:45 ID:UYWU6bjvO
こいつら(原口)がいろいろ言ってるうちに子ども手当てが流れて消え去ってしまうんじゃないか
576名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:56:36 ID:eOAHKqwm0
外国人参政権を付与して世界中の子供たちに子ども手当をバラマキするのですか?
大勢の人が日本に来ますよ、貧困が増えますよ
生保が増えますよ、ますます財源不足…
当初の目標は日本人の子どもを増やすのが目的なのでしょう?
日本人だけに出すようにすれば財源は浮くだろうし
帰化する人も増えるだろう

だから無理して永住外国人に参政権を与える必要はなくなる
577名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:58:02 ID:ouihbKm4O
>>571
知らない馬鹿となにをもって安くなるか、その根拠さえもたずに妄想だけで民間委託繰り返す>>572>>570みたいな馬鹿が民主に投票した結果が
今の状態だぜ?
このスレだって制度についてなにも知ろうとせずにレスしてる馬鹿ばっかりだぞ

結局は選挙前となにも変わってないんだよ
馬鹿な愚民とニュー速+民は
全員死ななきゃわからないだろ
今の現状を招いたのが知る権利を放棄した自分たちの責任だと気がつくのは墓の中だ
578名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:04:05 ID:ouihbKm4O
>>576
外国人に支給してるのは外圧に負けた結果だから今更制限は人種差別と言われて無理

と何十回指摘レスしたんだろうな俺

>>574
朝三暮四

って何十回指摘
579名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:06:40 ID:7yi/eb110
>>577
>結局は選挙前となにも変わってないんだよ

選挙前後で変わってると思ってる方がどうかしてると思うがw
580名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:10:14 ID:ouihbKm4O
>>579
これだけ絶望的な内閣を見て変わらない国民なら死んだ方がいいと思うよ
581565=574:2009/12/19(土) 23:11:28 ID:JuxVTTeK0
大体が子育て世代である30−34歳男性や35−40歳男性の平均年収(民間)知っていますか。
30−34歳男性で453万円、35−40歳男性で530万円です。
上記金額は★平均値★であって、上位50%の人の年収を意味する★中央値★は上記の金額よりも
さらに数十万円低いです。

年収制限に2000万円だとか1000万円だとかいう金額を持ち出す
政治家の感覚は完全にズレている。
582名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:15:09 ID:PpFNE09I0
>>578
外圧ってどこ 北朝鮮?
583名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:15:26 ID:7yi/eb110
>>580
>これだけ絶望的な内閣を見て変わらない国民なら死んだ方がいいと思うよ

年越し自民村候補者さんですか?w
584名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:18:55 ID:dgasBwJQ0
もう現行児童手当の拡充がベターだと
火を見るよりも明らかだが

在日にばらまきたいか知らんが、必死だよなぁ
585名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:20:37 ID:Qqj1OReC0
こんなナマポだけよろこぶ施行やめて
所得控除だけでいいんだが?????

なんで巻き上げた金をまた返すよ、しかも経費かけて
しかも税金払わないやつにも給付とか、異常だろ

累進課税をと控除を練り直せばすむだけだろ????????
586名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:20:44 ID:LdflEPYT0
>>581
>大体が子育て世代である30−34歳男性や35−40歳男性の平均年収(民間)知っていますか。

鳩「平均で1000万くらいでしょ?
  制限はそれよりちょっとだけ上の2000万で
  ボクチンいい政策やってるよね」
587名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:20:54 ID:gaYYXJoO0
>>2
廃止したら、パチ業界からの献金激減が怖いです
588名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:21:33 ID:auDFu+Pp0
アメリカではワークシェアとベビーシッターの習慣や在宅ワークが発達しているから高度な育児制度が可能
日本の夫婦正社員共働きの家庭にはいくら育児制度を整えて優遇してやってもなんだかんだ理由をつけて子どもは作らない
589名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:26:36 ID:auDFu+Pp0
夫婦合わせて一日48時間だろ
嫁が専業主婦なら
就寝時間 8×2=16時間
就業時間 8時間
で24時間分を家庭に当てることが出来る

夫婦共働きだと
16時間しかあてられないし
通勤時間を入れたら10時間を切るかもしれない
常識的に考えて3人以上子どもを産むのは不可能
こいつらに子ども手当を上げてもなんの意味も無い
590名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:27:27 ID:V7pwC2xi0
>>571
それもここ数年厳しくなってるでしょ。
なにせ出す側が金欠。

自分が官庁から下りてたシステム系の仕事は
末端だけど、6,7年前からダダ下がり。
591名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:27:39 ID:lgUZaQod0
ぶっちゃけてしまえば民主党って脳がたりんのよ
592名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:30:22 ID:r6bL5Tvb0
一回、世帯所得を把握するシステムを構築する必要があるので、
今回はコストが掛かっても一度システムを構築すべき。
その後「**手当」はその世帯所得の割に応じて
分配するかどうか、決めたらいいから。
593名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:36:23 ID:JuxVTTeK0
徴収(税)・支給(手当)面はいじらないで
安心して子育てできる環境を作る施策や、中低所得者層の所得を増やす施策に
国費を使った方がいいのかもね。
594名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:38:54 ID:aE4u0BdvO
既女板見てみなよ。
現行児童手当で良いという人が圧倒的だから。
子どもが3人いたら、あの家は年間100万も貰ってるんだ、って丸わかりなんだよ。
近所でも親同士でも職場でもギクシャクする。財源が無いのに血税から大金貰って、恨みを買うのが嫌なんだよ。
児童手当のままで良いじゃん。
595名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:48:15 ID:WEA8RMgIO
せめて段階的所得制限かけ、年調か確定申告で控除という形にしてくれ。
そうすりゃ経費は最低限ですむし金額も落とせる
596名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:54:13 ID:V7pwC2xi0
所得制限のシステムの設計の基本は、児童手当と同じ。
それがなくても子ども手当てをやる限り新規のシステムを作るから
初期費用はかかる。
既に取引先では図面は引いてるだろうが、
早く詳細が決まらんことには設計に入れない。
児童手当に比べ処理データが多いから、申請含め事務処理の時間が大幅にかかる。
来年の6月施行に間に合・・・わない気がするのは自分だけか?

全然現実感がないんだよ、民主の政策は。
597名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:08:25 ID:zgCynD/S0
業者では既に開発に取り掛かってるだろうけど、業者のシステムが出来ても、
自治体の税のシステムや住基のシステムなんかと連動させないといけないから、
テストやらなんやらで時間がかかる。
現行の児童手当受給者はそのまま子ども手当に引き継ぐだろうから、6月支給
には間に合うとして、年齢拡大分や所得制限緩和分の受給者を4月以降に受付
して処理して…って間に合うのかなぁ。
598名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:09:27 ID:ACxxrlOV0
>>549
おかしいも何も名目が男女共同参画になってるだけで内容は年金とか医療なんだが。
しかも自民がやってきたんだが

>>589
何だそのわけのわからん計算はw
599名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:18:49 ID:0XTwabaQ0
子供手当て出しても
貧困層のバカが子供作るだけだし
中流でもどうせ民主に入れるようなバカが大勢いるんだから
そんな連中を甘やかす必要はない。

労働力が減るというが
だいたい何を以って繁栄というのか分からん。
仮に人口が6000万だったら技術大国から転落するのか?
それに途上国は子供だらけだろうに。なんで日本人でなければならんの?
600名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:27:08 ID:ACxxrlOV0
>>594
同じルールでやってんのにギクシャクするわけねーだろ

>>599
まずお前みたいな馬鹿を甘やかす必要がない。
601名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:29:49 ID:cVOld6bB0

子供手当て
公務員   毎月90万円 ← 公務員は氏ね
バカな離婚女  毎月30万円
フリーター、非正規雇用 ←結婚できないクズで、金持ちの子供を負担


これで、公務員や金持ちの子供が将来、貧乏人のオムツとか替えてくれるのかねえ。
今からやってほしいわ。「他人の老人のオムツ替え」に行ってるのか?このクズどもめ。

公務員の子供なんて5人も6人もいらん。ふざけた政策だよ。自分の子供1人のほうがよっぽど、あてになるわな。


自分の子供ができるような手当てじゃないなら、いらない。食えなくてしかたないっていうところだけ所得制限しろ。
602名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:32:38 ID:GQmVsO2z0
>>598
> おかしいも何も名目が男女共同参画になってるだけで内容は年金とか医療なんだが。
> しかも自民がやってきたんだが

いや自民がやってきたのなら、尚更事業仕分けの対象にならないといけないんじゃないか?
長いことやってて効果がないなら事業仕分けの対象だし、効果があったなら終了しないといけないし
603名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:33:39 ID:xOEksWCb0
公務員の給与を半額にすればOK
604名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:37:40 ID:jC5uRb250
>>597
>現行の児童手当受給者はそのまま子ども手当に引き継ぐ

これも毎年申請しなおしじゃねーの?

開発に取り掛かってるといっても
データ項目すら一から覆されそうなほど
なんにも決まってないんじゃないかな。
黙って児童手当の例に沿ってくれればいいんだが。

インフルのとき以上に現場は混乱だろうな。
605名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:40:43 ID:j79WjFP90
今までの児童手当を名称変更して子供手当てにしたら?
付け替え得意じゃん
606名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:47:54 ID:bGj4lF7g0
俺年収3500万くらいだから手取りで2000万くらい
これって対象内?
今年子供が生まれたから子ども手当てすごい欲しい
しかし何で控除を増やすって方法にしないんだよ
控除無くなるは手当て無くなるわ増税じゃねえかよ
民主党に投票したのをすごく後悔している
607名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:50:05 ID:bGj4lF7g0
額面なのか手取りなのか
年商なのか年収なのか
これはどっちで決まってるの?
608名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:51:22 ID:j5XAFH2E0
公務員・外国人・ナマポ

こいつらに子ども手当はいらんだろ。
609名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:54:05 ID:j5XAFH2E0
>>607
収入-必要経費(各種控除含む)=所得

なんだけど民主の馬鹿が言ってることなんで楽観はできない。
610名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:55:24 ID:Dy3rH4LX0
>朝三暮四
夏は確かに朝三暮四になるのに、と思っていたが
実は、朝三暮零だった件。
611名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:00:02 ID:jXkjAKoR0
>>281
これは格差社会の是正どころか維持促進ですが?

子どもを持てないような貧民から金を巻き上げて
金持ちのガキにばら撒く

最低だwww
612名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:00:59 ID:BJEEAGPF0
児童手当システムが税データとか住民記録データと連動
してたんなら、こども手当システムは児童手当システムの
所得制限額とか対象年齢とかの細部設定をちょこっと変更して
対応したらいいんでないの?
民主党は事務経費抑えたかったら児童手当制度を大部分
引き継ぐよう配慮をしたらいい。
そうすりゃ連動部分のシステムは従来品を使いまわせる。
613名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:01:18 ID:TT6RlWo3O
オマエら悔しいの〜
ギャハハハ
614名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:03:25 ID:nREJhBiGO
>>1
615名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:05:51 ID:mBl+6FKOO
>>589
そうだ。少子化対策だというなら、扶養控除と専業主婦の配偶者控除を増額、それ以外は全部廃止でok。
自分で稼いでるなら控除なんて要らないだろ。

不妊治療している人などには別途手当をだせばよい。
616名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:10:26 ID:HuY/G6Ke0
>>615
二行目と三行目が矛盾している上にしっちゃかめっちゃかじゃなイカ?
617名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:13:31 ID:k3igbKh50
少子化対策なら、すでに生まれたこどもに対して金を配っても意味なくね?
もう2人産んで満足してる家庭に手当て配ったら、3人目を産むのか?
618名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:22:18 ID:DrplZdQr0
>>599
中国人を大量輸入して、お前はそいつらに殺されろ。
619名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:24:46 ID:zgCynD/S0
>>597
引き継ぐというのは子ども手当法が施行されるであろう来年4月1日に、児童手当の
受給者だったものは自動的に子ども手当の受給者として移行するということ。
毎年申請というのは現況届のことを言ってるんだと思うけど、現行の児童手当は
被用者か否か、所得、児童の養育の有無なんかを確認しないといけないから、
毎年現況届を出さないといけないけど、子ども手当ではどうなるかはわからない。
620名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:25:06 ID:DrplZdQr0
>>617
逆に独身に結婚して子供生むようになんか対策を立てるべし、
公共のお見合い施設作るとか、出産したら大学まで学費を無料にするとかね。

もうすでに結婚して子供がある家庭に金やったって、子供は増えない、
当たり前だよ、君が正しい。

民主はバカ、これから先に結婚して子供生むように仕向けると言うか、
手当をすればいいんだよ。
621名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:33:19 ID:ACxxrlOV0
>>602
自民がやってきたって理由だけで仕分けするのか?w

だから実際の内容は男女共同参画とは何の関係もない年金とか医療なんだよ。
自衛隊の護衛艦に女性隊員もいるから防衛費も男女共同参画に関係あるとか言ってるようなもので
名目さえ男女共同参画としとけば実態はかけ離れていても通りやすいんだろう
622名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:36:52 ID:ACxxrlOV0
>>620
実際にそんなことやったら既に子供がいる家庭から総スカンで政権ふっとぶなw
今現在の子育て支援という意味もあるだろうし同じ子育てしてるのに不公平感が出たら絶対糾弾される
623名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:39:18 ID:TIbF80GmO
>>619
国の混乱を見てると
官僚から現実的な話をされている厚生、財務、総務大臣vsねらー並の妄想で無理難題を言う総理と幹事と連立党首の愉快な仲間たち
の図だろうな
実際の現場の自治体は混乱すら起こりようがないくらい
国が二転三転してるがな
624名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:42:00 ID:TIbF80GmO
>>622
その日、鬼女がジハードを宣言したのであった
625名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:53:01 ID:DrplZdQr0
>>622
だから、子ども手当は出して、所得制限は設けるってのは、
折衷案としては良いじゃないか。
626名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:04:42 ID:jC5uRb250
>>622

引っかかるのは
>出産したら大学まで学費を無料にする
だけ。

>独身に結婚して子供生むようになんか対策を立てる
>公共のお見合い施設作るとか

この部分は別に問題ない。


今まさに子ども手当てで、
現在、中高大学生の子を持つ家庭は怒り心頭だな。
627名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:16:55 ID:Kb+0XA1O0
やはり公正さを保つためには
新制度(子供手当創設、扶養控除廃止、児童手当廃止)による
子供1人当たりの年間手取額の増加が
世帯主の年収500万〜1000万くらいのレンジで
20万〜0円に逓減するような仕組みするべき。
628名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:21:33 ID:BdhRUfWU0
貧乏人のガキばかり量産してどうするつもりだ?
ナマポのガキはナマポになる確率が高く,貧乏人のガキは貧乏人になる確率が高いのは統計上分かっている。
将来の社会の担い手が増えないのが問題なので逆に将来の社会のお荷物を増やすのは本末転倒。
秋田の鈴鹿被告なんか親子三代ナマポだったんだぞ!!
子ども手当なんかやめろ!!
欧州みたいに金持ちが子ども作ったら税金をまけるN分のN乗税制にしろ!!
貧乏人に現金配るなんて愚策もいいとこ!!
629名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:22:02 ID:Kb+0XA1O0
格差社会格差社会格差社会って民主党候補は
選挙の時に何回叫んだかわからないでしょ。

格差社会を是正するなら世帯主の年収が1000万の家庭の手取り
年収400万の家庭の場合と同じ子供1人当たり20万円も増加する
仕組みはダメ。

630名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:27:17 ID:Kb+0XA1O0
所得制限は世帯主の年収が500万〜1000万のレンジで
段階的に儲けるべきだよ。このレンジで
旧制度と比べて手取りがマイナスになる
人がでないように配慮しつつ。

それができないなら子ども手当はやめて、
従来の制度の拡充と、子育て環境の整備に努めるべき。
631名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:28:58 ID:jC5uRb250
中流家庭を下に押し下げるだけだよ
しかも教育格差は拡大
632名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:29:59 ID:dahtfN+k0
国債増発で将来結局ツケを払うのは子供達。
世の中うまくできてるねっ
633名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:30:37 ID:S1PuRYV/O
問題は中卒じゃ仕事がないこと
中卒にしかできない仕事もあると思うんだ

そもそも義務教育なわけだから、中卒で社会にでる事は普通
634名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:31:05 ID:MhY/IhQI0
共働き家庭で年収1千万だと、可処分所得少ないよ
税金とか保育料とか、考えられないぐらい毟り取られてる
635名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:34:23 ID:Kb+0XA1O0
>>631
決して下に押し下げない。
>>463>>565のように上限を超えても1万円くらいは配るようにすれば
世帯主の年収1100万〜1200万くらいまでは扶養控除を廃止しても手取り減にはならない。
636名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:44:50 ID:Kb+0XA1O0
子供手当は金額が大きいからある年収を境にして
オール(子供一人当たり年32万円)orナッシング(子供一人当たり年0円)とすることは
たとえ年収制限を2000万円にしてもできない。当該年収の前後での矛盾が大きすぎる。
よって年収制限を儲けるなら段階的に設けざるを得ない。
637名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:48:48 ID:rWTqkbOL0
所得制限だと事務経費がかかるから年齢制限でいいじゃん
30歳以下のみ支給
638名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:49:16 ID:Kb+0XA1O0
ボーラーライン前後での矛盾を低減するか、なくすには
年収に応じて支給額を段階的または連続的に変えるしかない。
たとえば>>565のように。
639名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:53:16 ID:0JFQQP0x0
子ども手当てなんてするくらいなら
給食教材費無料とかにすればいいのに。
先生の事務作業がかなり減るし、
給食費滞納家庭に先生が出向いて徴収なんてメンドウもなくなる。
640名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:01:48 ID:Kb+0XA1O0
一方、年収制限を設けないと世帯主の年収が1100万円もある裕福な家に
(扶養控除廃止による増税分を差し引き後でも)子供1人当たり
年間20万円も贈与することになる。

やはり年収制限は500万円〜1000万円くらいのレンジで段階的に設けて、
新制度による手取額の純増が子供1人当たり20万円〜0万円の範囲で逓減する
ようにするべきだ。
641名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:06:49 ID:Kb+0XA1O0
一家の主たる稼ぎ手の年収が1100〜1200万もあり、子供が3人いるような
家庭に年間100万円近くの子供手当を支給すること(扶養控除廃止による増税額を差し引いた
後でも六十数万円の贈与をすること)は、新制度の恩恵をまったく受けない層や
新制度による逆に負担が増える層の恨みを生む。
642名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:10:16 ID:DrplZdQr0
要は、選挙の時どっちに味方したら票が伸びるかってことよ。

それを考えたら自ずからわかるだろ、ピラミッドの底辺に近い層の方が
容積が大きい=票が伸びるからな。

上の方の金持ち対象にした政策では選挙に勝てないんだよ。
643名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:10:42 ID:Kb+0XA1O0
やはり年収制限は500万円〜1000万円くらいの範囲で段階的に設けるべき。
>>565のように。
それができないなら子ども手当はやまめしょう。
644名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:12:22 ID:tTjxaOm80
国籍制限が一番楽だろ
645名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:21:24 ID:x8/3hQmM0



晩婚化の主な原因は何か? というと、
出産・育児の責任がかかり過ぎているからではない。


両親から有形・無形の支援が得られるので、
両親の元から中々離れたがらないという女性のパラサイト願望がひとつ。

また、周囲からの結婚圧力が減少する一方で、
配偶者選択の理想水準が高まったために、
自由恋愛心理が拡大し迷いが生じやすくなった、
とうのが根本原因。

つまり未婚女性の自己決定が中々できなくなっただけのことであって、
それ以上でもそれ以下でもない。


少子化を示す証拠とされている合計特殊出生率の低下の原因は、
こうした背景がある晩婚化と、医療技術の進歩による長寿化にあるのであって、
事実、出産適齢期にある既婚女性の多くは、2人ないし3人の子供を産んでいる。


   ★ 少子化対策に全く効果がないことがわかりきっている
     小手先の税金無駄使い、子ども手当てバラ撒きを、
     即やめるべきだ!!


646名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:33:46 ID:DrplZdQr0
>>645
だからさ、子供を作ったら儲かるようにすればいいんだって。

新たに子どもを産んだら、例えば2010/1/1以降の出産で
月に10万円づつ高校卒業まで支給、高校までの学費、
医療費、はタダ。どうこれ?

3人産んだら月30万もらえて、実際に使うのは月15万ぐらいっしょ、
だから、みんな先を争って結婚して子供生むようになる。
あ、結婚してない非嫡出子には支給なしな、あと離婚しても支給打ち切りで。

これで、出産率上がるじゃん。
女子が足りなかったら中国から輸入してもいいぜ。今の日本人女性は
身の程知らずと言うか、相手に要求するハードルが高すぎるから。
647名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:36:29 ID:nlY6zgAm0
子供手当てはやめろ。そんなことしても国力の維持増強には繋がらない。
それよりなぜ教育改革しないのか?
例えば高校を卒業してほんの2〜3年の間の人間しか大学に入れないシステムは時代に合わない。
社会人もどんどん受け入れるべき。
高卒で一旦社会へ出てからやる気のある人が大学へ入学したり、
既に一度大学を卒業した人が別の学位を取るために入ったり、
やる気のある人には自身をブラッシュアップするチャンスを与えると
国力の増強になるじゃないか。
少子化対策は必要だが、
子供の数が減って行って今すぐには増やせないなら、
今居る大人の競争力をアップするしかない。
どうせ大学は余って来ているんだから。
648名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:37:14 ID:DrplZdQr0
と書くと「先に産んだ人が損だ」っていうけど、これはエコポイントみたいなもんで

そんな事言ったらエコポイントだって、過去にさかのぼって支給したか?
ってことだろ?

要は、タイミングなんだからしょうがないよ。
でも、子供を作ったら儲かる用にすれば、確実に人口は増加するし、
消費も拡大する。

今の実際いる子供に支給してどうすんの?
新たに生めよ増やせよに金使えよバカかっちゅう話よ。
649名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:42:31 ID:FSsQhJ140
普通に累進課税の強化でいいんだな。

プラス低所得層には恒久減税の復活。
650名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:46:35 ID:DrplZdQr0
減税ってのは、効果薄いんだよな。取られるのが少なくなっただけで
貰えるわけじゃないから。
ここわかる?

エコポイントが流行ったのは、金は出ていくけど帰ってくるからさ。
ポイント商法を民間が取り入れてるのを政府はもっと重視した方がいいよ。

税金はどんどん取ってもいい。
ただ、取った分手当を出せ、ポイント同じよ、(金を)使うけど
(ポイント分)帰ってくるってのは心理的に得した感がデカイんだよ。
651名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:57:08 ID:gxzDG/2r0
>>650
戻ってくるのはごく一部だろ。
こどもいない家庭の金をこどもある家庭に配って景気刺激になるわけないだろ。
残りは控除無くなり増税になるんだから。

所得の再分配のつもりだったら、所得税減税や控除でやっとけよ。
わざわざ国家が現金恵んでくれるなんてばかばかしい。

所得制限とか言っている奴らより働いてずっとたくさん税金払っている奴らのことは何も考えず
年収の低い自分はもらおうなんて本当にさもしい連中だよ。
652名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:00:28 ID:3vZvWX/J0

ド素人の原口はテレビに出てきて謝罪しろ

財政破綻が早まったよ
653名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:02:40 ID:rWTqkbOL0
>>648 今の実際いる子供に支給するなってこと?
選挙のこと考えたらむりむり

654名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:15:46 ID:Kb+0XA1O0
マニフェスト至上主義の完全実施よりも
手当の額をマニフェストの半額の13000円にするとか、
段階的な年収制限を設けるというような
穏健なやり方の方が国民全体でみたら票が集まると思うよ。
有権者は既に子供を持っている人たちだけじゃないからね。

配偶者控除は絶対に廃止できないな。自民党は争点にしてくるから、
存続を公約しなければならないだろう。16歳以上の扶養控除も。
もしかすると扶養控除も。
655名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 05:45:39 ID:5PbKk78MO
子ども手当も児童手当も支給要件は同じです。

http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169459.htm
質問
十四 養育される児童については住所要件がないことから、実務では、外国に居住する
児童であっても、日本に住所を有する養育者との間で養育要件が満たされれば、児童手当
は支給されると承知している。
 ところで、日本に住所を有する外国人労働者については、本国に支給要件児童の全部又
は一部を残してきた場合でも、当該外国人労働者と当該児童との間で養育要件が満たされ
れば、支給対象児童について児童手当は支給されることになるのか。この場合の法制上の
考え方及び実務上の取扱いについて、説明されたい。

答弁
十四について
国籍のいかんを問わず、児童手当法に規定する支給要件に該当する場合には、児童手当
が支給されるものである。御指摘のような支給要件児童の場合については、児童の居住
する国における官公署又はこれに準ずるものが発行した証明書等により、児童の氏名、
生年月日、住所及び認定請求者との続柄を確認することとしている。また、認定請求者
から支給要件に該当していることについての申立書を提出させるとともに、当該申立書
の記載を証明する書類により、支給要件に該当していることを確認することとしている。
656名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 07:01:07 ID:eJ+wYKY30
ほしゅほしゅ
657名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:47:17 ID:WAr3va8c0
子供手当てが中止になったら、あちこち削って集めてきた予算は当然元に戻すんだろうな?おい
658名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:48:04 ID:VEKbXyhBO
児童手当の増額で終わりそうな予感
659名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:52:15 ID:KZN2Osu50
そもそも子供手当て等で景気も回復しないのだから
従来通りの子供育て手当てでいいんだよ。
なぜこんなにこだわるのか不思議でならん
660名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:52:18 ID:YRhxYCy/0
>>4
児童手当のときも外国人に対して支給されてたなら、新たな負担が増えるわけじゃないんだ?
661名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:52:20 ID:DrplZdQr0
>>651
そのバカバカしいが、結構景気刺激策になるんだって。

控除増加や減税で取られる額が減るよりも、
額はそのままかむしろ増えても、現金かエコポイントのような
ポイントが増える方が経済が回る。

所得が多いやつが使えば問題ないんだけど貯蓄に回されると困るから、
所得の多いやつからもっと取って、貯蓄出来ない層に分配した方が
市中の通貨流通量は増えるよ。
662名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:54:26 ID:diTeLtV20
>>1
いい加減な嘘で国民を騙そうとするけど、散々騙されても目が覚めない愚民も悪いw
663名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:55:28 ID:fkRdIbD/0
子どもの事を考えるなら、
子ども手当てで赤字国債増えるよりも、将来の子どもたちに借金を残さないでくれ〜
って考えるべきなんじゃないの?

赤字国債発行してもいいから、子ども手当て出せ!
って言ってる親の心境がよく判らん???
664名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:56:49 ID:oHZEXlTI0
くだらねー
ミンスの詐欺フェストの辻褄合わせにどんだけコストかけんだよ?
665名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:57:21 ID:KZN2Osu50
こんなクソ子供手当てより
給食費をただにするとか色々あるだろう
直接金を配るやり方はどうも見識がなさ過ぎる
666名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:58:18 ID:K9pYTleR0
導入時経費を含むなよバカがwww
維持コストで比較するもんだろが脳なし
667名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 09:23:58 ID:48m6JiJt0
導入する場合には事務を行う自治体への配慮が必要


   全財源を地方に押し付ける選択肢をまだ残しているんでしたっけ?



668名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 09:51:56 ID:wMNgovqU0
これさ、夫婦の年収を合算しようとするから手間がかかるんでしょ。
子どもを扶養に入れている人に払う仕組みにすれば簡単じゃん。
669名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:16:01 ID:KaI0Otbv0
子供に金持ちも貧乏もないだろっ!って発想は頷けるんだが
現実は子供の世界にも貧富の差はあるわけで
1000万円が正しいかどうかは別として、金持ちはそれだけ出費も多いもんなんだよね
付き合いやら何やらね・・・

結局人気取りの政策だらけのマニフェストをいざ実行しようとしたら
ほーらこんなに面倒なんだぜ?って話だな

まー鳩山は自分だけ先に、大富豪のかーちゃんから子供手当てを貰ってるわけだしなwww
670名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:56:06 ID:H7kLpohL0

所得制限は300万円にしろよ。公務員の利権のために、手当て出したら、もう怒りがおさまらんよ。国民も限界だよ。
671名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:01:24 ID:h+T3TE2wO
太田市を見習え
672名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:01:48 ID:5PbKk78MO
子供手当てと支給要件が同じ児童手当は,外国人も来日したその月から子どもを母国に
置いたままでももらえるようだが。月5000円6年が月26000円15年になるのはどーよ?

http://www.hiroshi-takada.com/081204.html
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg ←動画
◯16番 高田 浩議員 以下に述べるケースは支給対象になりますでしょうか。
留学生として来日、資格外活動―つまりアルバイトのことですが―アルバイト
をしている。子供は海外にいる。滞在期間1年未満、児童手当は支給の対象に
なりますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 児童を監護している事実、それ
と支給要件を満たしていることが確認できれば支給をしております。

◯16番 高田 浩議員 外国人も納税の義務が発生いたしますが、納税の確認
はしていますでしょうか。どのような要件で支給決定をしますでしょうか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 支給申請時につきまして、納税
しているかどうかということは支給要件の中にはございませんけれども、この
支給につきましては、所得制限がございますので、その際に所得証明書により
確認をさせていただいています。
 また、支給要件といたしましては、児童手当の認定請求書をご提出していた
だく際に、別居監護の申請書、出生証明書、自国の住民票、銀行からの送金証
明書等を添付していただきまして、福祉部で認定をさせていただき、交付をさ
せていただいております。

◯16番 高田 浩議員 もう少しわかりやすく、先ほどの例で滞在期間が1年
未満だった場合、納税の確認ができない場合でも支給の決定はすることがあり
ますか。

◯藤井幸子少子化対策・子育て支援担当部長 納税の確認等が要件ではござい
ませんので、支給はできます
673名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:06:26 ID:x3IL5fxAO
これだけグダグダなのは今の児童手当のシステムのほうが優れてからじゃないの?
わざわざ廃止して劣化した金ばかりかかるシステムに変える意味あるのか?
674名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:13:19 ID:UpuZi/pC0
子供手当をしたところで、少子化は加速するよ
高学歴化が少子化の原因なんだから
学費免除なんてもっともたる愚

薄給の仕事を移民に任せ、日本国民は学歴積んで全員が高給取りになろうって
考えがそもそもオカシイ
職にあぶれた人が増えるだけ
高学歴で収入の少ない人ほど結婚もしないし、子供だって作らないんだよ
675名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:15:18 ID:gQE62ldF0
行政の無駄が膨らむ形に変更するくらいなら現行の方がまだましだ
676名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:10:45 ID:ACxxrlOV0
>>665
給食費なんて地域によって違うし給食利権の馬鹿高い給料貰ってる連中が喜ぶだけだろう。
今の状態ですら酷くて民間にやらせればいいのに国が全額負担してくれるようになるなら努力なんてしなくなる。
677名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:13:29 ID:ACxxrlOV0
>>673
今の状態が問題があるから少子化が進んで政権政党が選挙に負けたんだろ。グダグダなのは民主が悪いが
新しい制度にすること自体は必要。そりゃ現状維持で何もしなけりゃ問題はおきにくいしナアナアで済むさ
678名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:36:36 ID:5LwSyGUC0
今の状態が問題っていう奴ほど
現状の制度を知らない不思議。
どんな悪法でも、名前を変えただけの無駄づかいでも
やってみることが大事。

馬鹿なOQの典型w
679名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:40:54 ID:5LwSyGUC0
利権利権というくせに
利権が発生する仕組みを直すわけでもなくw
680名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:44:44 ID:5LwSyGUC0
政策そのものに問題があるからグダグダしてることを
未だ理解できないバカ。
681名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:17:46 ID:NYfPav5x0
「子ども手当て」で家族が解体するのかも?

http://www.youtube.com/watch?v=QlXILMiw47k
682名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 18:18:10 ID:DrplZdQr0
>>672
それはすごい問題。
所得制限よりも、日本国籍制限を先に、且つ必ずしないとダメに決まってる。



それは、結局所得制限と共に制約事項に盛り込まれるよ。
つか、そうじゃなきゃ一揆だよw
683名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 18:21:56 ID:Fb4mhxgh0

 「話もある」って詳細も調べないのw?
684名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 19:27:47 ID:E22G3trR0
申告制にすれば良いだけだろう、源泉徴収や所得証明をつけてね。
もちろん違反したものは所得に応じて高額の罰金ね。
685名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 19:39:11 ID:DrplZdQr0
>>684
そうだよな。エコポイント方式にすればいいんだよ。

あれも、申告しないともらえないし。
686名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 20:02:41 ID:yFneULhp0
>>683
いつもの手口だよ、心配ないさ。
「児童手当と同じ様な経費で済むと言う話もある。」とか、あちこちでいろいろ言うさ。
子ども手当を言い出しておいてこれだもんな。まぁ、いつものことなんだけどね。
687名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 20:18:39 ID:T95qnRlq0
民主は自治労公務員の手取りを増やしたいがために無駄を湯やす政策ごり押ししてるだけだな
688名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:10:54 ID:UEaw5yyc0
小学校入学時(6月)までは、一律月12,000円を地方自治体(市町村)経由で支給、
それ以降の子供手当ての確認は小中高学校に供託すれば良いのでは?

子供手当てが欲しければ確定申告の税額証明書を所属する学校長に申告する。
世帯所得に応じて子供手当額を加算する。所得申告しなかったら月8,000円のみ。
学校側の判断で給食費や行事行動(修学旅行積み立て等)との相殺も可能。

 0万 〜 340万 ... 20,000円
340万 〜 560万 ... 16,000円
560万 〜 800万 ... 12,000円
800万 〜    ... 8,000円

>>4
外国人の子供を給付対象にしたらいくらでも不正が可能だ。
子供手当ては、日本の教育基本法に即した学校に属する子供のみに
限定するべきだね。
689名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:15:04 ID:DrplZdQr0
>>688
子ども手当は、日本国籍を有するものだけにしないとダメ。
要は在日もダメ。
そうしないと意味がない。
手当が欲しかったら日本人になれとしないと。
690名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:21:51 ID:6ERCIOvh0
児童手当のままでいいやん
691名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:34:23 ID:yKnebr0LO
児童手当と扶養控除が最も経済的かつ合理的だったわけね
692名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:55:08 ID:BETBakga0
693名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:57:30 ID:LcvN87+A0
民主が手を加えると余計に無駄が増える
民主の利権と手柄にしたいがために行政の無駄を増やすだけだったのが子供手当ての実態

JALのタスクフォースもろくな結論出さずに会議費用として900億円負担が増したし
年金問題処理も後退して終わる目処が立たなくなってそのあげくもっと予算を寄越せとやってる
694名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 21:59:51 ID:/mJU34QW0
>>690
賛成。
695名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:00:28 ID:cT2t1xjOO
>>691
そうねえ
696名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:10:40 ID:3BR6ZZ450
>支給事務にかかる経費について「イニシャルコスト(導入時費用)やシステムのコストまで入れると大きい。
>(児童手当の)1.5倍かかる

バカバカしい。
国家が再分配するから、無駄な経費がかかる。

所得税減税にしろ、減税で国民に金返せ!
697名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:12:28 ID:bhwxGHrm0
>>696
それって所得税ガッツリ納めてる人に恩恵が大きい。

つまり再配分ではなく、むしろ格差拡大になるわなw
698名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:16:14 ID:3BR6ZZ450
>>697
所得税の恒久減税は、最善の景気刺激策だ。
すべての所得階層にいきわたるからだ。

減税で国民の可処分所得が増えれば、消費が増え、雇用が創出され、
結局、税収が増える。

対してミンス党の子供手当というのは、つまり大増税である。
すべての国民は、ピーターパンを生まない限り、ミンス党の大増税から逃れられない。
699名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:18:17 ID:eTkqqBSl0
子供手当そのものを止めれば一番金がかからない。

聖域無き事業仕分けで民主党のマニフェストも仕分けしろ。
700名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:18:53 ID:sPyYX1V80
>>1
事務経費の財源も有ると選挙前に言ってただろ。
「出来ねー」の言い訳すんな。
修造に叱られるぞ。 

光りの戦士ハ・ラグチェw
701名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:19:10 ID:ac814xzs0
子供手当ての事務処理のシステムは新規開発にしないで、
児童手当のシステムを流用して一部改造にすればいいのに。

やることほとんど同じで、むしろ子供手当ての方が処理内容は
簡単なんじゃないの?
702名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:19:47 ID:3BR6ZZ450
民主党って、何かすればするほど経済が悪くなる。

頼むから何もしないでくれ。
703名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:20:28 ID:b06G3DDN0
児童手当の名称を子ども手当てに変更すればすべて解決w
704名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:22:00 ID:vLtBIuuoO
だったら300万以下にすれ
年収200万以下だってたくさんいるんだから
705名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:22:34 ID:ZdN4lBFp0
定額給付金の振込み手数料430億にしろこの、
対象家庭に継続的に銀行に払い込み手数料として年2500億円も
金貸しどもに、ずっとかかるというのはまったくの無駄だろ。
706名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:22:47 ID:mCO0obHu0
子供の死亡届を出さない親がそのうち出てくる。
707名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:26:20 ID:MR4ZHAS80
外国人へのバラマキがないなら所得制限なんてどうでもいい。
どうせ国内で回る金だ。
そこを意図的にかくしてこの部分ばっかり報道するマスコミにはほとほとうんざりだ。
708名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:26:47 ID:p0cjuyZE0
所得制限は設けなくていいよ。
替わりに富裕層への増税をすれば事務費用も変わらず出る金はいっしょだろう。
709名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:27:16 ID:xLEHtAkvO
民主党って、何かするたびに金かかるよな
710名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:28:03 ID:9scumIUv0
所得制限なし・・・・2万6千円/月/子
所得制限あり・・・・1万6千円/月/子(事務経費で減額)

こうしたら、大半は自分が増えることしか考えてないから
所得制限なしにしてくれとなるだろ。

711名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:29:44 ID:UjQUtEulO
俺に10億円くれたら、日本経済は安定する。と言う話もある。
712名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:30:01 ID:xXrj75DmO
>>699
いい事言うじゃん
713名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:30:33 ID:bhwxGHrm0
>>698
>所得税の恒久減税は、最善の景気刺激策だ。

所得税減税でも法人税減税でも、日本では皆貯蓄に回るだけだよ。
バブル崩壊以降、散々減税したけど、経済を底支えするのが精一杯で
景気回復なんてしなかったのが現実だよ。

企業は借金返済、国民は貯蓄ばかり。
赤字は全部国持ちでもね。

それに景気対策には減税よりも歳出増だというのは経済の常識だよ。
まぁ、子供手当はほとんど貯蓄に回るとしか思えないがね。
714名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:31:34 ID:h90OVGa+O
>>706

あり得るな、これまでは年金受給者の親が死んだのを隠してってパターンだったけど。
仮に小学校入学前に死んだら(或いは虐待死したら)入学時まで隠し通して
バレたら「子ども手当が欲しかったから…逆に子ども手当なんてものがなかったらちゃんと届けました」
などと開き直ったような言い訳をして。
715名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:34:45 ID:E6HMSbRh0
わしは年収1700万で子どもが3人いる
今の児童手当は所得制限でもらえない
しかし、所得税を年間250万、住民税を120万払ってる
扶養控除が廃止されると60万ほど大増税になって、子育て支援というより
子育て妨害になる
貧乏人どもは勘違いしてるが、中高所得層がもらう子ども手当ては
単に自分が納めてる税金のごく一部を還付してもらうにすぎない
716名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:38:00 ID:LcvN87+A0
行政の無駄が増えた分だけ国民負担が増える
717名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:38:51 ID:E22G3trR0
>>713 景気を支えようにも仕事がないよね。バブル崩壊以後、企業の中国移転が
進み、国内には仕事がない。デフレは深刻になり金をばら撒いても意味がなくなった。
これでは中国からの輸入を止めるしかないよね。このままだと儲かるのは中国へ移転した
企業だけだよ。
718名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:42:34 ID:bhwxGHrm0
>>717
だから公共事業やればいいじゃん?
投資されるのは国内だし、その恩恵を受けるのは国民なんだから。

あと中国から安い物が入って恩恵を受けてるのは日本人だよ。
つまんない仕事を中国人にさせてるだけなんだから。
貿易は国際分業なんだから、何も生産させないってのは非効率なんだよ。
719名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:51:02 ID:jEq4QMum0
申告制にして、ウソが判明したら詐欺罪でどんどん告発すればいい
720名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:16:30 ID:DrplZdQr0
>>717
仕事が無いから、ばら蒔いて使うしか経済が発展する方法がないんだ。
だから、ベーシック・インカムとか子ども手当は経済を発展させる
一番有用な手段だと思う。
721名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:18:09 ID:nbc3d6sl0
こども手当って子供の最低限の養育費が厳しい世帯に割り振る物じゃなかったのかよ。
年収2000万とか800万とか、そんな奴等と年収200万前後の奴等に同額配布なら
やる意味ねーんじゃね?

やっぱ公務員優遇政策か?
将来残る日本人は公務員の子息だけで
後は在日外国人のみか?
722名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:15:22 ID:ChMNEA350
>>672
本国に支給対象年齢の養子が千人いても、満額もらえるんだよね。

毎月2600万円って、鳩へのこども手当てより額多いな。www
723名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:29:25 ID:mDD7itGRO
ボーダーライン上だと、貰える年や貰えない年が繰り返すな。
ボーダーライン上下を把握するだけでも、大変な費用だろうし。
724名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 07:35:54 ID:lDdKzyTU0
出産祝い金でいいじゃんか
725名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:12:05 ID:ajs4j0jZ0
現金配るんじゃなくて、子供を預けれる施設を増やしてくれよ
働きながら子育てするのが大変すぎる
726名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:42:12 ID:3fpDpV070
どうしても子供手当を実現したくて
なおかつ所得制限かけるなら、せめて1000万くらいで切れば良いのに
中途半端に2000万なんかで切っても、そりゃ益が無い
現金配ったって仕方ない、教育費無料で対応して欲しい
金持ちは好きなだけ金かけて子育てすればいいけど
貧乏でも、負担無く公立高卒業させることができるなら
もっと出生率上がると思う
自分も一人3000万と思うと踏み切れない
727名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 09:27:01 ID:GWNIZP3y0
>>726
トータルして金額を見てしまうと怖気づくよね。

親が子供一人にかけたい、と思う金額が増大した結果だよ。
4人も5人も子どもを産んでいた時代に苦労した子供たちが
自分の子どもには、お下がりじゃない服を着せたい
分け合ってたものを気兼ねなく1人で楽しみたい
兄弟はいいけど、そんなに多くは必要ない、という考えになり
大体2人位に落ち着いたわけで。

国の経済が成長し、家計に余裕が出てきので
習い事をさせたい、小さい時から塾に行かせたい。
それが増えれば、今お決まりの
「そうしないと皆についていけない。」

一度上がった意識水準は経済がおちても下がらないから
ちょっとやそっとでその流れは崩せないよ。

こんな高額の子ども手当ては
1人3000万必要だったものが、3500万になり、4000万になり、と
ただただ養育費教育費を増やすだけだと思う。
728名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 10:41:46 ID:xRY4EG0i0
貧乏人が子供に回転寿司を腹いっぱい食わせるだの、私立にただで
通わせろだのというのが、そもそも間違ってる。
もちろん、その子が優秀なら勉強できる環境は得られるようにすべきだが
729名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:05:47 ID:3fpDpV070
私立無料は必要ないよね
730名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:21:04 ID:AwETDqnS0
行政の無駄を増やすくらいなら子供手当てへ変更などやらず現行方式で行けよ
731名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:30:39 ID:u0+053Rs0
事務経費が掛かりすぎるというなら子供手当て自体を辞めるべき
馬鹿の票を釣る為だけの最大の無駄遣いです
732名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:34:05 ID:iWmkxdrL0
ただそうなると、16〜18歳の控除減額で
私立高校の生徒はみんな増税なんだよね。

高校無償化は実際やるには矛盾だらけ。
733名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:36:21 ID:iWmkxdrL0
リロってなかった

>>732>>729宛ね
734名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:42:55 ID:PHuDgZyy0
予算も無く埋蔵金も無いことが判明したんだから止めれば。子ども手当。
やらないほうがいいよ。
民主は何もやらない方向で政策を考えたほうがいい。
もうマニフェストなんてどうでもいいよ。
それよりも増税とかで国民の負担を増やすな。
735名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:45:56 ID:JDR/q2G60
まさに衆愚政治だな。

20代はフリーターで、30代になって、年収800−100万0スレに来ることになった
氷河期世代なんだが、フリーター時代は世間の誰も手助けしてくれなくて、
それなりに給料をもらうようになったら、大増税に手当て無しだ。

この所得制限は、年齢差別なんだよな。
たとえば、25歳で年収500万、35歳で900万という給与体系の会社があったとする。
旧帝大卒以上の大企業勤務の人にとっては、まあ平均的なレベルだろう。
25歳で子どもをさっさと社員は、しっかり子ども手当がもらえて、
35歳で作った社員は貰えない。生涯年収が同じなのに、総計1000万という
オーダーで補助金が異なる。

ちなみに、民主党支持層の学校教員や大手メーカー労組などは、このケースに
当てはまるはずなのに黙っているのは何故だ。

高学歴で安定した家庭の親ほど、高齢で子どもを作る傾向にあるんだが、
こんな切り方だったら子どもを作るのをためらうだろうよ。

夫婦で年収2000万近い場合、奥さんが会社をやめて子育てに専念したら、
可処分所得は半減どころか1/3以下になる。生活費は毎月20万程度だ。
こんな社会で子どもを作る気にならない。
いや、まさに我が家がこのケースなんだが、もう子どもが出来たばかりだし、
国のことなんて全く期待せずに子育てするしかない。

実家は医者だったが、自分が医者になったら学生時代からそういうエリート風な
考えだっただろうが、中途半端にリーマンになったから、庶民であり、
国が助けてくれるかとおぼろげに期待していた。
もう、この考えは捨てる。何故だか全く理解できないが、うちはエリート層なようだ。
愚民どもに静かな敵意を持ちながら生きていくしかない。
年賀状にそうやって書きたいけど、書けないからここに記すw
736名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:47:18 ID:HcOElI7x0
※公務員の人件費は一般の3倍かかります
737名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:51:52 ID:sweXroMn0
出産一時金で一人200万くらい渡してやれ、中絶もむげに捨てられる子供もいなくなる
738名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:57:31 ID:XK1GvHiZ0
児童手当の方が複雑なんだよな。
子供の年齢や数で支給額が変わるから。
それを一律に簡略化して対象を中学生まで引き上げるだけなんだから
むしろ事務経費減るような気がするんだがな。
対象年齢を変えると経費が増え言うなら児童手当だって
何度も対象年齢(それどころか所得制限の範囲も)変えてきた訳だし
何で子供手当だと問題になるのかね?
739名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:58:44 ID:o6E0Jk600
生活保護世帯はいらんだろう
最初から税金をくれてやってるし、下手すると
養子を増やして、金だけもらうネグレスト
DV被害者を増やすだけ
740名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:59:57 ID:At3Qq28Q0
>>735
しゃーないだろ。
老親より若親がいい。親も子供も社会もね。
741名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:02:39 ID:s3BtWx8s0
>>737
金もらった後に捨てるだけ
742名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:03:34 ID:rlH1pI7aO
【政治】民主党案の子ども手当、婚外子・外国人にも支給-最初の支給は来年6月★3
http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1249729429

621 名前: ハクモクレン(西日本)[] 投稿日:2009/07/19(日) 10:59:12.84 ID:ulKLAjqI2
百歩譲ってこれには同意してやるから、
せめて「国籍条項は設けず」ってのだけは撤回しろよ。
日本人の子供のいない夫婦に増税して、外国籍の子供のいる夫婦に手当て支給とか有り得んわ。
海外じゃ、国籍条項無しの子供手当て始めたら外国籍の夫婦が子供を山ほど作って働くなったとか、
それ目当ての外国人夫婦が大量に押し寄せたとか、大失敗になってるのに。
ホントに日本の未来を考えてるとはとても思えんわ。

704 名前: ハクモクレン(西日本)[] 投稿日:2009/07/19(日) 11:28:53.58 ID:ulKLAjqI
>>661
冗談じゃなくドイツやなんかではそうなった。
ニュージーランドでは国籍条項無しの子供手当て支給以降
大量の中国人移民が流入して子供を山ほど作りまくったので
財政的にも社会的にも大変な事態になってあとから慌てて国籍条項を追加した。
ってか、国籍条項無しの子供手当て→外国人移民大量流入→外国人参政権付与って
もしかして凶悪コンボなんじゃねーのかな?

725 名前:可愛い奥様 [] 投稿日:2009/08/31(月) 21:06:18 ID:9o77WSm+0
こども手当は
子供を本国に残していて、日本に単身出稼ぎにきている在日外国人にも
本国で扶養しているこどもの数に応じて、こども手当が支給される。
養育に関する証明 というのを、添付すれば、本国にいる子供を 10人分でも20人分でも子供手当がもらえちゃう
養育に関する証明 そんなものは簡単に偽装できるだろ、中国・韓国


こんな奴らに日本任せていいのか?今すぐ首にするべきだろ
743名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:06:35 ID:s3BtWx8s0
障害の手当欲しさに、子供の足を熱湯につけたヤクザとかいたし
金を配るのは反対
744名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 12:14:44 ID:iWmkxdrL0
高額な直接支援は、子供をお金を得るための道具にしてしまう。
親のモラルの低下と虐待の増加を招くよ。
745名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:03:49 ID:xRY4EG0i0
各自治体負担の児童手当はやっぱなくなるんだろうか?
だとしたら地方としては、その分予算が浮くのか?
746名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:12:45 ID:JDR/q2G60
>>740
衆愚代表、乙
「いい」とか、意味不明w

社会としては、DQN一家に育てられた子どもよりも、きちんとした
家庭で教育を受けた子どもの方が、高額納税者になる可能性が高い。
また、日本のように資源がない科学技術立国であることをふまえても、
ハイレベルな教育を受けた人材が必要。

そういう人々に子どもを作るように支援せずに、
DQNを量産するというのが民主党の政策と考える。

しかし、民主党の支持基盤の教育系の労組や大手メーカー系の労組の
組合員は貧乏じゃない。普通に860万なら子育て期間中に越える。
彼らは、「騙された」と怒ると思うよ。
貧乏な中小企業の社員は組合化されていない。

彼らに媚びを売るのが民主党の不思議な政策。
中国などに媚びを売るのが意味不明なのと同じ。
747名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:15:43 ID:1YThebBF0
所得制限に話題がいっているが、在日外国人の海外在住児童にもほぼ無制限に払われることが恐怖。
戸籍など整っていなくて金でなんとでもなる国の方が多いため、不正受給が大量に行われる可能性あり。
下手すると全世界の子供の分を支給する羽目になる。
748名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:16:37 ID:SHl5ukLlO
年収をソートして、該当者にフラグたてといて、
フラグ抽出リスト出すだけだろ?

どこにそんな手間がかかるんだ?
749名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:17:03 ID:hLXZykwb0
欧州で導入された例のほとんどが1児目の支給額を抑えて
2児以降から増額ってシステムだが、民主はそういった
工夫を一切しないよね所詮は選挙対策の政策か
750名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:20:05 ID:1YThebBF0
日本にいない外人の子供の分まで、親が日本にいれば支給される
一覧にするとこんな感じ↓

納税している外国人家族の子ども      →もらえる(当然)
生活保護世帯の外国人の子ども        →もらえる
納税している外国人家族の本国の子ども  →申請可能。もらえる
留学で来日、初年度納税していない。
本国に子どもがいる。           →申請可能。もらえる
実の子でない、子どもを
 ”囲っている”が。。。。             →もらえる。
外国人登録をして、再入国の許可を受け
 て5年間、出国。その間もらえるか?     →もらえる。
本国に10人子どもがいるが、10人分
 申請できるか?             →10人分、もらえる。
外国人登録をして、再入国の許可を受け
 て5年間、出国。かつ偽装書類で10人分
 申請。その間もらえるか?          →もらえるようだ。
751名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:20:49 ID:otqm9mGl0
所得制限賛成!!
国に貢献していないお荷物低所得の奴には手当てなど必要なし。
年収860万円以上の人間にのみ子供手当てを与えればいいだろう
752名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:20:58 ID:Mv/0HjNY0
児童手当って、もともと所得制限があるんだよ
なんで1.5倍なのか根拠無いだろw

イニシャルコストについて言えば、児童手当の支給年齢や支給額を変えれば
安く上がるのに、無理矢理新しい制度にするわけで、その必然性の説明が何
も出来ていない。

無茶苦茶な制度変更だから所得制限さえ加えられないのが実情なのに、強引に
制度変更すんじゃねーよ
753名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:25:52 ID:ettsxAV/0
子供手当ても児童手当も中身は同じじゃん
名前変えただけなんだから設備投資は関係ないじゃん
754名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:30:14 ID:5LjyyiNZ0
もういいから朝礼か学級会で現金配って終わりにしろ
755名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:32:18 ID:Jf9PVh0n0
所得制限(上限)よりも下限のほうが重要でしょ。
年収300や年収250ぐらいがボリュームとなる対象層が多いはず。
756名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:42:06 ID:fjqOZUOk0
セーフティネットとして考えたら、世帯所得〜500万までを支給対象とすべき。

それ以上あったら、普通に苦労せずに子供育てられる。

出来無かったら、所得の使い方に問題があるから見直せ。
757名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:45:44 ID:JDR/q2G60
>>756
そうする場合にしても、配偶者控除、扶養控除くらいは残さなければ
家族を持つことがバカらしくなる。

最近では、会社の給料の中での配偶者手当、扶養手当はどんどん廃止されていく
傾向にある。これで控除までなくなってしまったら、独身者と何も変わらない上に
純粋に独力で家族を養っている、ということになる。

年収1000万以下の庶民は、そんなに金持ちじゃありませんw
758名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:46:26 ID:LoezaiIO0
> 支給事務にかかる経費について「イニシャルコスト(導入時費用)やシステムのコストまで入れると大きい。
> (児童手当の)1.5倍かかるという話もある」と述べ、

やばいよなぁw。ゴーサイン出してから、費用見積りするつもりなのか?
システム構築費用って、ケースごとに数通りの概算が出ているものじゃないの・・・。
759名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:47:28 ID:St5v2FfE0
所得制限は当然だが、なぜ国籍条項が無いのが話題にならん?

子ども手当で在日外国人は本国に豪邸を建てるかも
http://pub.ne.jp/threeforest/?entry_id=2396006

外国人への児童手当(08年12月厚木市議会)
http://www.youtube.com/watch?v=MUGleGb1TJg
◯16番 高田 浩議員 私も先月、厚生労働省の児童手当管理室に問い合わせをしました。
同様の制度を持つ外国政府がありますかと聞いたのですけれども、掌握し切れていないという回答でした。
これは日本では使われていない児童手当です。税金支出です。
私は、言ってみれば個人版ODAとでも言えるのではないかと思っているのですけれども、
1人当たりの年間所得が1000ドルに満たない国もたくさんあるわけで、
国によっては児童手当1万円の価値が大分違います。
ましてや昨今の円高で、1年間で30%も40%も為替レートが変動していたりということもあるわけで、
児童手当法を運用する国にはそれなりの理由があるのでしょうけれども、
外国に住む外国人の子供にまで児童手当を出すということについては、ちょっと理解に苦しむ点があります。

カネもちにバラ撒くな、外人にバラ撒くな
760名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:49:37 ID:fjqOZUOk0
>>757
家族持つのは子どもが好きで持つんだろ?
1000万なんて、今の世の中では貴族だよ。
それで金無いって、使い方に問題があるだろw
761名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:58:51 ID:o0LS2hJLO
公務員以外に支給でいいよ
762名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:01:52 ID:ucSkhrih0
在日チョン以外に支給でいいよ
763名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:24:48 ID:N5H6Z5dK0
児童手当の額だけ上乗せするだけなら経費もかからないだろ。
それでも経費が1.5倍になるならどこかで着服しているわ。
764名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:29:43 ID:ENHwEFQT0
経費って・・・。

公務員のヤツらは、自分がトイレに行く時間も経費として計上しそうだな。。。
765名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:31:53 ID:fSk1WzDK0
>>764
何言ってるんだ?
公務員は自分で机から30m以内にトイレがないと、長距離トイレ手当が出るんだよ
766名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:41:38 ID:JDR/q2G60
>>760
腐れポルポト主義者めが。お前は氏ね。

これまで子どもがいなくて共稼ぎだったから、夫婦で毎年2百数十万の税金を払ってきた。
まさに、地域の子ども達を俺たち夫婦が育てているという感じだった。

で、嫁が仕事をやめて子育てに専念しようとしはじめた今年、
年収は半減して毎月の可処分所得は1/3になった挙げ句、
俺たちより、ちょっと貧乏な奴らだけ、年間100万もの「子ども手当」を受け取る。

こちらは、配偶者控除も扶養控除もなくなって、独身者と同じ条件で
子どもを育てなきゃいけないのに、だ。

こんなふざけた政治があるか?
しかも、うちはそんな金持ちってわけでもないぞ。
多くの、学校教員や、大手メーカーなどの労組の組合員の家庭とかわらない。
これは、民主党の支持基盤そのものだ。
次回の選挙は覚えてろよ
767名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:26:45 ID:tx+2ftI80
>>757
民主の施策の基本は、家族解体だろ。
母子家庭と独身男性だけにして、バラバラな個人を国家の基本単位にしたい。
768名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:31:22 ID:nWjMHfDl0
この内閣って「配慮」「配慮」ってよくいうよね?

面倒なら子ども手当自体止めてしまえばいい。
児童手当のままでいいじゃん。
769名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:34 ID:JDR/q2G60
>>767
もっと言うなら、収入が多いインテリ層をやっつける政策。

嫁実家の弟が良い例だが、団塊世代の親がたんまり資産を持っていて、弟の年収は低い。
生活レベルはうちと同じ以上なのに、あちらは税率が低い上に「子ども手当」を貰える。
こういう人が多いから、「所得制限に賛成7割」という衆愚になるんだよ。

年収500万で実家に父母と同居→子育て支援あり
年収800万で転勤族→子育て支援なし

後者の方にインテリ層が多いのは明らか。
770名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:37:54 ID:LScr5jx40
>>1
なら所得税の最高税率を上げろや
771名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:41:03 ID:3w9ZKmq8O
弱者を支えあう事は必要だと思う
が、無能な人間や怠け者を助けるだけに税金を払ってるわけではない。

いっそのこと、児童手当も子ども手当も止めてしまえばよい
772名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:42:49 ID:LScr5jx40
>>771
富の再配分のない国は衰退する
まず経済的に衰えるし長期的にも少子化も加速して衰える
結果税収も減る
773名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:45:25 ID:3w9ZKmq8O
富の再配分?んな事は分かってる

何で、在日や怠け者の育児費用まで面倒みなけゃいけないんだ!
って事だ。
774名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:46:07 ID:0a8W7BhZO
富の再配分は相続税をなんとかすればいいっしょ
なんでややこしくする
775名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:49:47 ID:JDR/q2G60
富の再分配

相続税の下限は500万→1500万に変更しますw

年収500万で実家に父母と同居な地元DQN→子育て支援あり→相続税がかからずに相続
年収800万で転勤族な高学歴夫婦→子育て支援なし→相続できる資産なし


776名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:54:43 ID:LaKT5RSW0
結論:子供手当中止でおk

手当を出したければ児童手当の額を変える方が事務コストは安いわけだし。
777名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:06:29 ID:PFkBM80N0
世帯収入800万以下だけにやればいいだろ
778名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:08:22 ID:BQLoQoKj0
コストがかかるってことは
そこに雇用が生まれるってことだろ
公共事業ってことでさ
無駄に道路掘り返すよりいいんじゃないの
779名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:08:33 ID:gqRXVRVXO
事務コストの試算くらいマニフェスト発表時にまとめとけっつーの
780名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:12:44 ID:4/U+rA/T0
>>778
役所の事務員増やすよりは全国の道路を掘り返してる方が金も仕事も分配できるんだが。
781名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:14:02 ID:dSSOACa80
パチンカス手当て
782名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:16:57 ID:xoEJ/y4M0
児童手当の所得制限の問題点

1)1馬力800万はもらえないが、2馬力1400万(700万×2)の夫婦はもらえる。
収入の高いほう1人で所得制限をかけるからこうなるのだが、世帯収入で判定するのは大変だ。
実際は男なら収入が多いと思われ、男ならほぼ文句なしで通るため、

2)夫700万、妻800万でももらってるケースもある(らしい)。

3)土地なし800万はもらえないが、親から土地もらった700万はもらえる。
どちらが生活は楽だろうか。資産を考慮しないことの問題点だ。

4)東京の800万はもらえないが、田舎の700万はもらえる。
どちらが生活は楽だろうか。地域を考慮しないことの問題点だ。

5)同じ会社に勤める同じ給料体系の者でも、早婚の者はもらえ、晩婚の者はもらえない。
生涯年収が全く同じ者でも、若いときに子供をもつか、歳とって給料が上がってから
もつかで不公平が生まれる。

児童手当は、年6万なので、多少問題があっても、表面化しなかった。
だが、子ども手当ては、子供1人で年30万、3人で90万だ。
扶養控除や配偶者控除を廃止すると、もらえる者ともらえない者には年間100万以上の差がつく。
不公平を見逃すことができる金額ではない。

金額が大きな事で、新たな問題が生まれる。
年6万程度なら、わざわざ所得調整をする動機に乏しい。
しかし、年100万になると子供が支給対象の間は、所得制限にかからないように
所得を調整する者が多発するだろう。
そう、法人成りしている広い意味の自営たちだ。

所得制限を支持するものは、これらの問題点を解決する提案をしなければならない。
783名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:25:11 ID:EUcWbwnX0
支給額から事務手数料差し引けば済む話しだろう。
それでマイナスになるんならお笑いの民主政策ってだけのこと。
784名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:33:42 ID:gDGkrHGy0
なんで政府が個人の世帯収入を把握できないの
785名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:34:30 ID:SEWxscYC0
子供の数にあわせて所得税減税でいいじゃん
所得ないヤツ?知らんがな
786名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:35:12 ID:s8aTZP4S0
>>1
選挙前は財源はあるって騙してたのに、何なの民主って?
787名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:35:14 ID:/2wWgNPw0
>「イニシャルコスト(導入時費用)やシステムのコストまで入れると大きい。
>(児童手当の)1.5倍かかるという話もある」

月間支給額の1.5倍なら安いものだろ
788名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:41:27 ID:sYUXCePHO
めんどくさいな。児童手当継続でいいじゃん。
789名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:42:53 ID:xoEJ/y4M0
>>784
たぶん、おいらの世帯年収も、支給事務を行う市町村が把握するのは容易じゃない。
住民票を子と同じ市町村に置いてないからな。

おいらのようなケースは特殊かもしれんが、単身赴任で住民票を移動させてる人は
けっこういるんじゃない。

児童手当は、1人の収入で所得制限かけるが、保育園は世帯収入で保育料が決まる。
保育園のような手続きをすれば、世帯での所得制限をかけることは可能だが、
事務コストはかかる。
また、自営の子が安い保育料で預けてるのと似たことが起きるだろう。
790名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:50:23 ID:fSk1WzDK0
>>784
世帯という概念が曖昧だから
夫婦が別世帯なんてふつうにあるし
同一住所の親族が同世帯の場合もあるし別世帯の場合もある
更に、上記の場合で同一家計の場合もあるし、別家計に場合もある

じゃぁ両親の所得証明を付ければいいかというと
事情により両親健在で祖父母に育てられている場合もある
更に上記の場合で両親が同一世帯のままの場合もあるし別世帯の場合もある

複雑な家庭がいろいろあるからね
791名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:53:17 ID:Yy0Q1pb90
本国にいる妻子、両親の控除で税金かからずやりたい放題
実質真偽を確かめる方法なし、子供五人申請はあたり前だそうだ。
偽書類作る代行業も存在するらしいし。

これが現実だ。

それで子供手当て取り放題がついてハネ満

バカじゃね
792名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:04:17 ID:qrD6n2tB0
外国人は生まれたばかりの子供連れて日本にきても
出産援助金?だとかミルク代とか児童手当とかもらえるんだよな。
貰える間だけ日本にいて終わったら帰国すればいいねw
日本人が収めた税金を食い放題www
793名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:12:43 ID:JDR/q2G60
>>782
そう。昔からゴリゴリに社会党を支持してきた日教組のオバサンたちは、
共働きが多くて世帯所得は1000万を越えていた。公務員も同じ。
大手メーカー系労組の旧民社党支持層のパパたちも、会社の労組が
ガンガン支持させるから、何とも思わずに民主党に入れてきた。
自分たちでもそうと思っていないけど、旧来からの民主党支持者ってのは
実は、「インテリ」だったんだよね。公務員や教員、理工系は
最近は散々馬鹿にされてるから、自分たちでも「庶民」だと思ってたけど、
考えてみたら小役人や教師や技師がインテリじゃないわけない。

でも、これくらいの支持だったら地方の土建屋や農民、
お医者さんの類、経営者の類を支持基盤とする自民党には勝てなかった。

このたび、本来共産党を支持すべきワープアも、都会の非組のリーマンも、
地方の旧自民党支持者まで、何をトチ狂ったのか民主党に入れた。

今の民主党の政策は、年収500万以下の愚民にとっては悪くないと思うよ。
子育て支援もしてもらえるし、消費税うpも先延ばしされているし。
贈与税の非課税額が500万→1500万になったから、転勤がなくて地元の親と同居している
DQN一家の皆さんにとっては朗報だ。
で、一番損をしているのは、「子ども手当」の足切りを喰らう旧来の民主党支持層なんだよね。
でも、小沢は本音では経世会系の土建屋だから、旧社会党や
民社党の支持層なんてどうでもいい。ってことじゃないかな。
794名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:20:12 ID:h0b2yBlR0
公務員にサービス残業させればいいじゃん
795名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:21:32 ID:JDR/q2G60
>>794的な愚民にとっては、実は良い政治をやっているのが現在の民主党政治。

円高になろうが>>794は困らない。
ボーナスが減ろうが>>794は困らない。
子ども手当はあってもなくても>>794は困らない。
796名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:25:28 ID:h0b2yBlR0
国が無くなったら困るけどなw
797名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:27:00 ID:F+kcSwAj0
公務員って馬鹿だから、今あるシステムを利用するって発想がない。
何か一つしようとするたびに、また一から手続きを増やさないと出来ない馬鹿集団。
798名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:27:30 ID:fSk1WzDK0
>>797
公務員は仕事を作るのが仕事だよん
799名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:28:15 ID:iWYcdYuC0
ゲンダイの程度力こんなんか!
もう買わねー
800名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:35:31 ID:V5sRXEFE0
原口には期待している
こども手当てやめさせろやw
801名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:36:32 ID:e4Iv5opk0
出稼ぎ労働ならまだしも、日本にいるだけで丸儲けとは、すごいなこれは。
802名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:14:16 ID:3vq+L3Fi0
子ども手当をやめりゃいいのよ
生活費やパチンコ 預金や塾に消えるんだから

現物給付じゃないけど
保育所と高校授業料無料で行け
803名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:54:20 ID:tD0OKAzs0
>>798
天下り先の開拓もな
804名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:04:17 ID:jWcPJja80
公務員が自分達で予算を食いつぶしまくる流れが強化されるだけだな
これまでは官僚がメインだったが今度からは公務員労組らがウハウハ
805名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 20:56:40 ID:QC2xii9T0
>>795
貧乏人の俺が民主を支持するのも、わかるでしょ?

自分は金持ちだから自民を支持しますってハッキリ言えよ!
806名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:52:10 ID:ZB8Hz+L70
  

  老人 > 子供 どっちの方が人口が多いか考えてみよう?

  老人こそが手当てを貰うべきじゃねーか!?
807名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 06:34:15 ID:kT/qYkLI0
>>805
横レスだが
悪い、意味わからん。
貧乏人が民主で得になるのか?ナマポ?
808名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:39:32 ID:nD71XTIc0
行政の無駄が増えた分だけ国民負担が増えるわけだしな
まもともに税金払ってないやつ以外は損になる
809名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:44:41 ID:ZR+zo0SrO
>>1
システムが出来上がれば、後々ずっとかかる金じゃ無いだろ!
それを所得制限せずに無制限に子供手当てを出してたら、出費は減らないじゃねぇか!
子供手当てって少子化の取り組みとか考えて無いだろ、子供が増えれば出費はもっと増えるんだから
財源なんか限りがあるのに、途方もない金の垂れ流し計画だよな!やだやだ
810名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:47:57 ID:z5Y/Wa810
公務員の首をぶった切った方が財源潤うw。
811名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:49:27 ID:2zRZazYx0
所得制限あり→所得を完全に把握しなきゃいけない→役所が大変

公務員の仕事が増えちゃうから
制限をかけなかったそうな。
812名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:51:55 ID:0WlptX120
官僚に命令されて事務処理のための天下り法人作らないといけないんだよ
わかってやれよ
813名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:53:58 ID:2zRZazYx0
じゃあ、こうしよう。
1.日本人全員に子ども手当を支給する。
2.自分で「必要ある/ない」を判断。
3.必要無しの人は、近所の子持ち家庭へ自主的に寄付する。
4.大 団 円
814名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 10:58:05 ID:wa+4kxSU0
>>813
1、本年度中に小沢が寿命を迎える・民主政権解散
2、大団円

この方が早し
815名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:53:30 ID:SCGsvgPm0
金持ちならたくさんふんだくっても良いというのは共産主義のかんがえ。

日本は資本主義社会。金持ちも貧乏もいる。

当然だ。

貧乏人よ、もっと努力しろ。
816名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:55:32 ID:kT/qYkLI0
>>811
所得制限なしだからって金がかからないわけじゃない。
十分金も仕事も増える。
ウソツキ政党のいいそうなこと。( `д´) ケッ!

>>812
くだらない。
最初子どもなんとか省を作るとかほざいてたバカ政党。
いい加減馬鹿に付き合う官僚が気の毒だ。
817名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:58:53 ID:XLgrAhzY0
児童手当の支給額を単純に増やせばいいと思うの、私
818名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 11:59:55 ID:JMFcqRHI0
地方議員の族議員たち(笑)
事務手数料なんて暇そうな地方公務員使えばいいだろ。
ふざけるなよ。この年末に暇そうにしていたぞ(笑)
819名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 12:00:01 ID:XLgrAhzY0
>>811
今でも児童手当の支給や私学助成その他で所得審査なんて日常的に大量に行っている
820名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 12:41:44 ID:NfnqDW2S0

こんな感じ

所得300万以下(年収500万円)、生活費

所得400万以下(年収600万円)、新車のローンに使う。

所得500万以下(年収700万円、公務員のほとんどの世帯)、新築マンションの購入
公務員の新築のローンにする。

所得800万以上、海外旅行の回数を増やす。
821名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 12:56:53 ID:8mX3Bgzf0
小学生からはじまって中学生で子育て終わりってわけじゃあるまいし、こんなクソ制度、議論の無駄。
配偶者控除・扶養控除なくしたりしたら、小学校に入るまでと高校生以降が、より苦しくなるだけ。
822名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:07:16 ID:cHvJKEIn0
>>805
例えば、
今児童手当貰ってる人
       子ども手当て − (控除の廃止 + 児童手当の廃止)

それ以外の人
       子ども手当て − 控除の廃止

格差ひろげてるんだけど
それでも民主は貧乏人の味方なの?
823名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:15:31 ID:Df8ggKIPO
どうせ財源なくなって2年もたないよ
824名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:19:26 ID:MDa91Sbv0
児童手当の基準をそのまま流用したらいいと思うんだけど・・・
こいつら全員馬鹿なんですか?

ちなみにそれを流用すれば、オラッチの家には子供手当てが入ってこないけどね。
それでもいいと思うんだが・・・
825名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:22:32 ID:NfnqDW2S0

公務員になれば、年収800万円になる。


公務員になれば、結婚できる。


公務員になれば、子供もできる。


公務員になれば、子供手当てを受け取って、年収900万円になる、と。


公務員は「国民の税金」でぜいたくできるんだ、と。貧乏人は、健康保険払うのもやっとだってのに。
826名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 13:24:50 ID:JTrVUgLC0
そんなら、高額所得者の所得税率、上げろよ。バか民主。
827名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:18:01 ID:+M3FzGhH0

民主政権による国民の為の大増税始まり始まり!www
828名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:28:42 ID:mKk4DO0Z0
>>1
原口お前に必要なのはメディアに言う事ではなくて小沢に直接言ってくる事だ
829名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 14:47:06 ID:EhMOA+Jf0
もう2,3ヶ月すると心有る議員は民主を抜けるよ。
政権にしがみつきたい議員、党無しでは当選できない無能議員だけが残り
益々、民主は弱体化し比例して小沢独裁が進む。

自民、民主の心有る議員、国民新党は平沼新党に合流して
ユダヤ金融、反日朝鮮人の為の政治じゃなく日本人の為の政治をやってくれ。
830名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:00:19 ID:u9bhhkvqO
他を増税されて分かりにくいより、児童手当のままでいいよ
増額分があるなら託児所等に
831名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:10:07 ID:UTuUQmOKO
話もある、じゃなくてちゃんと試算しろよ。
832名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:10:59 ID:66e8NZWB0
原口がこんなに無能だとは思わなかったな。
833名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:14:40 ID:b1gC4Q1h0
また官僚に騙される馬鹿。
834名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:21:25 ID:eLNk26cf0
諸経費 人件費 ○○費 XX費
子供が将来受けた何十倍もの借金を支払う
無理押し貸しみてぇなもんだね
835名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:23:22 ID:5Z648HBVO
子育て世代へは、子ども手当てだけで十分
あとの税金は、他の世代に回せ
836名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 15:24:14 ID:CPbUf1r70
1000万以上は公務員に多いからね。それだけ、だろうな、本音。焼け太り認定。
837名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:14:48 ID:BKUWfbme0
わかってない人多いね。
扶養控除なくなったら、来年度から増税家庭が殆どだと思うが。
もともと税金をちょびっとしか納めてない人だけ得になります。
とてもじゃないけど、海外旅行なんて行けないぞ。

838名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:49:56 ID:arlOCf0/0
もともと税金をちょびっとしか納めてない人に、生活保護的に出すものだと思っていたが・・・

そうじゃないと、貯金されて市中に金が回らないし。
839名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:57:59 ID:EprKbP+a0
わたくし、民主党事務局に電話してみました。

「日本国籍以外の子供たちにも子供手当は支払われるんですか?」
「児童手当と同様に支払われる可能性があります」
「でも、額が高額だし不正受給に対するリスクマネージメントは?」
「それは、今後の法案作成の中で決めます」
「いや、既にすると決めているんだから、されているんでしょ?」
「いえ、今後の法案作成の中で決めます」
「海外で養子縁組して何人も子供がいるっていう場合には?」
「その事実を確かめて支払うことになると思います」
「どうやって調べるんですか?そのコストは?」
「これまでの児童手当に関してと同じです」
「でも、額が高額だから余計その心配は高いのでは?」
「なので、それは今後決めていくことです」

以上、民主党事務局担当女性職員からの回答でした。

 03-3581-5111 に電話すると、担当の方が出られます
840名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 00:05:29 ID:5ikaVDAx0
どっちみち財源の目処も立たないのだから参院選までの客寄せ政策だろう。
財政健全化を図るには公務員の給料を下げるしかないのだが自治労、日教組に牛耳られている
民主党には無理な話だよな。
更に外国人参政権、人権擁護法を無理やり通してみろ。
在日、童話の発言権が増してまたどこに消えたかわからない支出が増えるわけだ。
民主党にこの国の建て直しは逆立ちしても無理な話。
841名無しさん@十周年
>>836
公務員の給料体系じゃ子育て世代の30〜40代ではむしろ民間より安いだろ。
民間との差が縮まって逆転するのは50代以降の昇給と退職金と年金だべ。