【宇宙】これまでで最も地球に近似、地表の半分以上が水に覆われている「スーパーアース」発見 約42光年で、半径は地球の約2.7倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
地球より大きく、地表の半分以上が水に覆われているとみられる
「スーパーアース(巨大地球型惑星)」を発見したと、
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターが16日、英科学誌「ネイチャー」に発表した。

研究によると、このスーパーアースは約42光年で、半径は地球の約2.7倍。
「GJ 1214b」と名づけられた。

表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。
しかし、惑星の密度は、4分の3が水と氷で、残り4分の1が岩で構成されている可能性を
示しているという。
また、ガスを含む大気に覆われていることを示すいくつかの証拠があるという。

この惑星は、太陽の5分の1ほどの大きさの恒星の周りを公転している。
これまでに発見されたスーパーアースと比較するとはるかに小型で、
表面温度も低いため、現時点で最も地球に似たスーパーアースと言える。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2675771/5053932
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター プレスリリース(English)
http://www.cfa.harvard.edu/news/2009/pr200924.html
2名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:21:19 ID:DiZHDfxY0
スーパーアースは24時間営業
3名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:21:21 ID:U7kvSNiXO
2
4名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:21:23 ID:ZmihUQCF0
2なら生物存在
5名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:21:51 ID:bzcm7/EH0
アース製薬の提供でお送りします!
6名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:22:02 ID:LGqJtWxKO
>>2
スーパーアークスは24時までだが
7名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:22:27 ID:HSQ1/DZa0
ちょっと茹で上がっちゃうねw
8名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:22:41 ID:dL3owN0D0
ついに移住先が見つかったな
9名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:23:04 ID:KUAg/ha+0
42光年って近くね?
10名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:23:22 ID:WJDlEr0J0
GJ (`・ω・´)b
11名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:23:31 ID:y3MW36WJO
名前かっけぇw
スーパーアースw
12名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:23:43 ID:XBHYeOd10
グッジョブ!
13名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:23:44 ID:B0++a3WpO
クク・・・引っ越し先が見つかったか・・・
14名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:23:49 ID:xOuVvDTwO
地球戦士スーパーアース
15名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:05 ID:l9goLtUx0
いよいよ移民か? いよいよヤマト発進か?w
16名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:06 ID:TLeyOqBI0
って事はクジラいるかな。
17名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:06 ID:vD6ZeEnB0
2.7倍?
重力も強すぎジャネ?
18名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:07 ID:IOCw2v1/0
GJ
19名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:11 ID:N3ScMfNa0
第二の故郷こんにちは
20名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:19 ID:EsL0teNo0
土地買った!
21名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:30 ID:uoAysf8M0
まさかここから奴らとの宇宙戦争に発展するなんて誰も思わなかったんだ・・・・・・
22名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:32 ID:LJ/7ZjndO
42光年とか、いくのに何万年かかんだよ。ワープできなきゃむり
23名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:33 ID:lKJ9VX0Q0
意外と近いな
24名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:34 ID:56oElvIW0
7割以上氷と水で、表面温度120度以上の想像ができない。
25やまんばメイビー:2009/12/17(木) 16:24:34 ID:fiEWhk5rO
スーパーアースには知能の高い猫がたくさん住んでいてほしい
26名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:40 ID:+kVgjlzd0
なんで表面温度が120度以上なのに氷があるんだよ
27名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:47 ID:GfeGqLq50
そろそろ秘密で遂行していた第一次移民船団構想を進める時だな。
28名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:51 ID:R5I+W02I0
熱いよw
29名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:24:57 ID:muPO2P050
氷じゃなくて水かよ!!!!!!
これは期待できる!!!!!!!!!!!!!!
30名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:12 ID:Z2hXs8RU0
ライトで信号送ったら42年で通信できちゃうってこと? すごくね?
31名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:13 ID:0EovBglW0
一億年くらいで住める環境にならんかな?
長生きしなきゃ
32名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:13 ID:sUiR1DxN0
分かってると思うけど、スーパーアースの起源はもちろん韓国だから
33名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:16 ID:Xo6ziJLi0
光の速さでも42年かかるのか
俺には無理だ
若い人たちがんばって逝ってくれ
34名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:17 ID:pOw4zjLe0
もうちょっとだけ恒星から離したほうがいいな
35名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:17 ID:r8tq2P9V0
オザワーに支配された地球はもう駄目だから移住したい。
36名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:23 ID:YFd2Rl3L0
仮に次の移住先になったとして、どうやって適温まで下げるの?
37名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:25 ID:Vi2CDOwP0
>>9
> 42光年って近くね?

でも一番近い恒星よりも10倍遠いよ。
38名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:25 ID:/7QgCGsa0
推定120〜280℃で
なぜに水と氷なんだ?
39名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:24 ID:eFX5Eu9KO
良かったな、これで鳩ポッポと小沢の行先決まったな!
めでたしめでたし。
40名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:27 ID:Vn8kNu1o0
光の速度でいっても42年かかる
それまでには
火星に移住するシェルター案できてんじゃね?
41名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:29 ID:F8a2KC4v0
    ┃   ┃━┓     ハ_ハ               ハ_ハ          ┃┃┃
  ┗┓━ ┃━┓ ┗━('(゚∀゚∩∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧∩゚∀゚)') ━━━━ ┃┃┃
  ┗┓━ ┗  ┃    O,_  〈(´∀`)(´∀`)(´∀`) 〉  ,_O      ┗┗┗
    ┗       ┃      `ヽ_)゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ (_/´          ┗┗┗
42名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:50 ID:N24M9cX70
中華思想により、中国の領土になります
43名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:55 ID:95y7q/bd0
>>9
UFOはここから来ている。俺とオバマと鳩嫁しか知らない事実だが。
44名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:25:55 ID:PuZYpl940
後の惑星エデンである
45名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:00 ID:qMi32E7t0
>表面温度は推定120〜280度
水は水蒸気になってるから、「地表の半分以上が水に覆われている」ってのはどういう根拠なんだろう・・・
46名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:07 ID:/RtfKG9SI
なんで、100度超えてるのに、氷や水があるの?
47名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:15 ID:LtCLjFh/O
マジレスすると俺の故郷
48名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:16 ID:HQ6bu0w50
なんか生物だけ送り込んだらよくね
49名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:18 ID:qej/couyO
ついにプロトデビルンの母星を発見したぞ!
さあ!オレの歌を聞けぇ!
50名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:38 ID:HSQ1/DZa0
ワープしないと行けないね。
51名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:38 ID:3HdiYdueO
俺は向こうの星で彼女を見つけることにするよ
52名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:26:58 ID:VdXOoZ7H0
>>2
53名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:02 ID:uHcDlpqn0
>>1
嫌気性細菌は、100度を超える湯のなかでも平気だろ。
54名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:12 ID:wXcorgwO0
鳩山夫妻を探検に派遣してくれ
太陽食ってるそうだからエサも要らないし
55名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:22 ID:5fnanFG30
民主党はいないだろうな
56名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:24 ID:XCUAC5hs0
宇宙YABEEEEEEEEEEEEE
57名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:26 ID:pOw4zjLe0
>>43
鳩山はこの星出身か?
58名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:35 ID:Vi2CDOwP0
>>17
> 2.7倍?
> 重力も強すぎジャネ?

重力が強い
気圧も高い
沸点も高い

ということで、もしかすると生命体居るかもよ。でも地球の環境につれてきたら生き残れないよね。深海の熱湯が噴出してるところにでも連れて行かないと。
59名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:38 ID:Jz2WPt6l0

よしっ、お前行って様子を見て来い!
↓↓
60名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:39 ID:MsplUm1l0
表面温度が120〜280℃で表面が水!!

どんだけ高圧やねん・・・
61名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:39 ID:bYZkFgRp0
42光年って結構近くね?
62名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:50 ID:VjK14yA00
えらい近いな
何星系だよ
63名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:50 ID:a/5NxApG0
うわっ、っと思ったら表面温度見てちょっとほっとw
64名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:50 ID:Ojr85XPQO
温度が高くても、圧力が高ければ、液体や固体の状態で存在出来るからなぁ〜
65名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:27:55 ID:nJ/yENBc0
ヒント・圧力
66名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:04 ID:vIdNQNuNO
天下のハーバードもさすがにGJと名付けずにはいられなかったか
67名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:07 ID:MnTybmvu0
今から有機物を載せた宇宙船を打ち込んでおけば、いずれ移住できる環境になっているんじゃないか?
68名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:16 ID:ovNi9cUnO
>>36
恒星から遠ざける。
しかもたいしたエネルギーを使わなくても公転軌道はずらせるらしい。
69名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:19 ID:TGHaI3BYO
120度で氷や水って、重量や気圧が異常ってことか?
70名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:21 ID:WJDlEr0J0
>>38
沸点や融点は圧力によって変わるから、重力が大きければそれぞれの温度も高くなるんじゃね?
71名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:23 ID:OGehhuuu0
オレの全てを賭けて断言しよう!

この惑星には生命が存在するかも知れないし、しないかも知れない!
72名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:25 ID:O7KCCh4V0
気圧はどのくらいなんだろう
73名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:30 ID:/to0rue60
光の速さで進んで42年先?
420億キロMくらい?
74名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:38 ID:faQRGlZW0
富士山とか行くと100度より低い温度で水が沸騰するだろ。
逆に気圧が高い場所だと100度を超えても沸騰しないんだよ。

氷は知らん。
水は4℃で体積最小になる特殊な性質があるからいくら気圧かけても氷にはならんはずだけど。
75名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:39 ID:Du2l+gNh0
つまり海面はグツグツ煮立ってて体重が2.7倍になるの?
76名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:44 ID:pUNTcKlCO
アメリカの不動産屋が勝手に分譲しちゃうんだろ?
77名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:44 ID:ImQFMlzY0
そんな近くにあったのに今まで発見されなかったの?
78名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:28:47 ID:olkskHD80
ポポ山と愉快な仲間たちを故郷が迎えに来るのかw
79名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:14 ID:xuaTvwg80
影の部分は凍ってて、日向の部分は溶けてるのかな
80名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:21 ID:VJEwwIlVO
アース温暖化しすぎだろ
81名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:22 ID:NzS2HaQZ0
42光年てのは、うちの車で行くとどんくらいでつくんだろうね。
82名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:31 ID:RXev7WvEO
ヤマト作ろうぜ!
83名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:33 ID:aGNSGl52O
移住するしかねええええ!!
84名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:34 ID:R8Hk1Ron0
光速も無料にしてくれれば移住出来るのにな
85名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:40 ID:XCUAC5hs0
とりあえず俺達のたんぱく質を何か別の物質でリプレースすること考えようぜ
86名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:45 ID:6x+PuIe60
でも、サイズがそれだけ違うと、組成が地球と一緒と仮定すると、単純計算でも
重力は30倍近くになりそうな気がするんだが……。
87名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:48 ID:7gXQSzYl0
なんで水が蒸発して、氷が溶けないのだ?
計算間違いなのではないか?
どっちみち氷と水の境目には生物に適温のとこもありだろうね。
88名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:52 ID:95y7q/bd0
>>59
うぉぉぉおおお〜〜、スポック、ワープが故障してーー!!!カトウはどこだ?

引き続き、木曜ロードショウをお楽しみ下さい。DVD絶賛発売中
89名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:29:55 ID:EQwZsJY20
半径42光年あるヘリコプターの羽をまわせば一瞬で着くな
90名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:06 ID:sR2aFE8u0
表面温度は推定120〜280度で
4分の3が水と氷

誰かバカな俺にわかりやすく
91名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:08 ID:Nn0t0fIc0
メーテル、この星の自転周期はわからないのかい?
92名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:13 ID:JAtRW6EAO
まあ各種資源採掘には向いてそうだ
少なくとも水は確保できる
93名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:13 ID:Ely2vhr9O
>>46
圧力が高いからじゃない?
密度が同じ程度なら重力は間違いなく地球の数倍はある
94名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:20 ID:yWAUFIas0
42光年って宇宙のスケールで言ったらすぐそこだな
95名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:30 ID:VVZwwkhD0
宇宙の話題はいつも何万光年とか何百万光年とかそういうレベルの
オーダーの話ばっかり出てくるので42光年だなんていわれると、ビックリ
するほど近いように感じてしまうんだがw
96名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:35 ID:Xo6ziJLi0
向こうの生命体も地球を見つけたかも知れんな
お互いが光速ロケットを飛ばせば21年後に出会えるな
97名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:37 ID:Z2hXs8RU0
>>68
ペガッサ星人め!
98名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:43 ID:YXmOOQhU0
表面温度が120〜280度なのに、3/4が水と氷ってどういうこと?
99名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:50 ID:IhaRoTH1O
光は1秒で30万キロ進むよ?
100名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:51 ID:h4iIrSn40
Mクラスの惑星…ではないな
101名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:53 ID:a+dsoiSX0
ってか今は気圧と沸点融点の関係はやらんのか?
とりあえず富士山行ってこいよ。
102名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:57 ID:DiZHDfxY0
>表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。
>しかし、惑星の密度は、4分の3が水と氷で

よくわからんので元警視庁捜査一課の田宮さんの解説を待ちたい。
103名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:57 ID:GGSHoXqgP
>>38
氷や水は極点に近い所限定なんじゃね?
104名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:30:59 ID:64WriZh3O
>>81
永遠に無理
まず重力圏を抜けられる推進方式ではない
105名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:03 ID:uoAysf8M0
ここはためになるインターネッツですね
106名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:05 ID:jCZO7em7O
>>67

にゃんにゃんはいつ開店しますか?
107名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:07 ID:mPynZRfcO
どうせ手からエネルギー弾撃ってくるスーパーアース人がいるんだろ
108名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:16 ID:tFN4PN+cO
スレタイ近すぎると思ったわ
109名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:24 ID:fNKNG3Nn0
最近宇宙関連の話題を見ると、ポッポの「宇宙ができて137億年〜」
を思い出してしまう
110名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:25 ID:hs8Mpl+W0

なん、な、なんだってえええええええええ

111名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:25 ID:k2vCqXeQO
近いな。オラわくわくしてきたぞ!
112名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:28 ID:wnATCEsn0
>>68
> しかもたいしたエネルギーを使わなくても公転軌道はずらせるらしい。
マジで!? 方法は現実的なのか?
113名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:42 ID:OKVWoJjQO
>>71
田宮さん乙
114名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:31:53 ID:JldfFlmSO
多分デスラー総統が
いる
115やまんばメイビー:2009/12/17(木) 16:31:56 ID:fiEWhk5rO
密度から推定したら組成の一部が水と氷っていうだけの話で
詳細は神秘的な宇宙の法則に隠されてるから
行って見てみないと不明なのかな
116名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:01 ID:5j31OadX0
光の速さで42年の星に行くより火星にシェルター作って移住の方がまだ現実味があるわなw
117名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:03 ID:5s8pqH6H0
でかいジムいそう
118名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:04 ID:/9eVCnau0
重力が大きいから圧力なべ状態か

119名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:12 ID:N3ScMfNa0
>>86
半径2.7倍ってことは体積は4/3πr^3だから80倍くらい?
120名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:15 ID:PZJBlPFh0
くそー 俺の出身星がこんなに早く見つかるとは・・・
制服計画を前倒ししなきゃ。
121名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:26 ID:q+i5VnC70
9.5 * 14 = 133

兆キロメートル
122名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:35 ID:uAvtKj+FO

火星の谷底は地球と同じ大気圧
人間が普通に暮らしていける

これ豆知識な
123名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:32:45 ID:x9L9baus0
半径が地球の2・7倍と言うことは、単純計算で体積は地球のおよそ20倍。
重力も相当なものになるからなあ。
124名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:02 ID:2IrSAMYJO
>>107
お前のせいで拭いた
125名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:05 ID:np17/PNM0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
126名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:13 ID:e1kXirF30
今から目指せばいつか着くな。
127名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:13 ID:9ogYH63i0
高温に適応してる生物がいるかもしれない
128名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:14 ID:BBvabAHo0
中国が農奴を百万人ほどスーパーアースに強制移住→全員死亡→日本軍のせい
129名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:16 ID:kr3qBuAiP
先住民がいる予感
130名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:23 ID:qSmZB5160
世界中のお母様方が使用している圧力鍋の事も知らないバカがこれほど多いとは・・・
131名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:24 ID:AZmWc5O00
これで地球が壊れても安心だな。
132名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:26 ID:85RKaqx80
将来、移住できそうな予感

俺は生きてないがw
133名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:31 ID:ry3EXBLQP
>>60
120度の水は2気圧以下で存在しうるんじゃないか?
134名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:30 ID:atuiF1Lw0
「ピカード艦長、前方にMクラスの惑星を発見しました」
135名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:31 ID:VKshXSLq0
少なくとも、地球が使えなくなった時の移住先としては最大有力候補だろうな。
136名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:35 ID:aGNSGl52O
在日に惑星探査に行かせろ
137名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:37 ID:Ayc02SjU0
随分近所だな
この距離で手頃なのが見つかるということは
やはり宇宙人ぐらい広い宇宙にはゴロゴロいるんだろう
138アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/12/17(木) 16:33:45 ID:wRwki9Ht0 BE:264921473-2BP(400)
水の惑星アクエリアス
139名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:33:49 ID:UpXuLNvZO
実は氷じゃなくて結晶
140名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:10 ID:uJAlOJS1O
宇宙移民を開始する前に、まず十三日戦争と九十年戦争を経験しないとな。
141名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:18 ID:3bwDG6Sb0
GJ  ってか住めないね
142かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/12/17(木) 16:34:19 ID:1LcoHOiSO
生物いそうな環境だと思うが。
ttp://chikyu-to-umi.com/kaito/nessui.htm
143名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:20 ID:KJV5wBrbO
ちょっと待てよ、こんな近いのに何故今まで発見されなかったんだ
144名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:26 ID:ocVtFRTK0
>>48
スーパーアース「なんか骨が飛んできたんだけど・・・」
145名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:29 ID:gtYroxyU0
>>87
水が100度で沸騰するとは限らないから。
146名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:31 ID:cFV7NUgF0
華氏と摂氏まちがった上に、勝手に熱すぎるとか解説くっつけちゃったんだろうか。

中学生みたいだなwwwwwww
147名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:32 ID:Lls/rBoo0
どうやって、水、氷の存在を確認したんだ?


こういう極端な惑星は、銀河鉄道999 なら、よく出てくるな。
記憶があるのは、好奇心が強くて、メーテルを、裸にしたやつだな
148名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:35 ID:pdqQvX180
巨大隕石ぶつければ、気温はなんとかなるんじゃない?

後のスポーツ合宿のメッカに。
149名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:37 ID:xIQoQR5h0
日の丸を立てる先発隊を
150名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:40 ID:OuUIomlx0
120度て海沸騰してるん?
151名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:41 ID:R8Hk1Ron0
>>133
深海から湧き出るお湯は100度超えてたと思うが
152名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:43 ID:qOs/CHO50
絶対居たはずだ。同じ事を考えた奴!
ポッポと汚沢、ミンス党の連中全部を移住させよう!ってw



アンケート】 鳩山政権の3か月は何点?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4813&qp=1&typeFlag=1
100点付けた人たちのコメントに注目(笑

【アンケート】民主「暫定税率を維持」は妥当?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4815&qp=1&typeFlag=1
公約詐欺を認めるのか?そこがポイントだよね。

【アンケート】所得制限が必要だと思うのは?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4816&qp=1&typeFlag=1
財源は十分にあるんじゃなかったのか? これも公約詐欺だな。

153名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:43 ID:DiZHDfxY0
圧力をかけたらあつくても凍ったままになる政界
154名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:45 ID:CD+i4XhC0
GJ (b^ー゚) って惑星でよろしいか?
155名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:51 ID:pI2ow5cTO
>112
その手の知識は日本の総理が詳しいらしいよ
156名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:51 ID:q+i5VnC70
あっ間違えたw
9.5 * 42 = 399兆キロメートルだった
157名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:58 ID:wFTu6Q+h0
>>1
私でも500万年も掛かってしまう距離か・・・
158名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:34:59 ID:vTDj41jsO
鳩山の故郷だろ
159名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:08 ID:/RtfKG9SI
>>89
端まで行くのが大変だな。
160名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:11 ID:BeYx0bjF0
>>46
重力が地球よりも強いため、地下に含有される水分が高圧により液化・固化してるんじゃね
161名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:12 ID:dOCfFUioO
>>1
体温200度超の生命体が攻めてきたらやばいな
162名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:24 ID:qwC5BB8tO
後の゛惑星デロイア゛である。
163名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:23 ID:KsXtUtr5O
>>24
うん、そこ解らん
たれか教えて
164名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:30 ID:MChhkfnOO
スーパーアースって‥地球はノーマルアースかよ
165名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:39 ID:acrF8iqt0
GJ(・∀・)b
166名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:42 ID:3h7zfmev0
光の42倍で移動すりゃ来年には着くじゃん。

敷金安けりゃ引っ越そうかな。
167名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:48 ID:G5gZ4cn00
天津飯ぐらいの強さをもった生物がいるかもナ。
168名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:51 ID:KImqQUds0
えらい近いな。
地球と同程度の重力、圧力&水を持つ惑星の発見もすぐだな。
169名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:53 ID:EQwZsJY20
>>135
全米が泣いた
本年度アカデミー賞最有力候補
ランボー怒りのスーパーアース
170名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:58 ID:/bja4YLUP
おいそこの理系!
推定120〜280℃でなんでに水と氷が存在できるのか分かりやすく説明しろ
171名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:35:58 ID:7gXQSzYl0
でも42光年だったら、今電波観測すれば42年前だから文明が
発達してるかわかるだろうね。
電波で信号のやりとりができる距離じゃあるまいか?
172名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:02 ID:e+427ZGf0
>>123
到着したときに重力に耐えられるように、
宇宙船の中の重力を高くしてトレーニングしながら航行しないとな。
173名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:03 ID:H8c4XnDm0

自転の周期が長すぎるとかなら、夜側は、極寒?
174名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:04 ID:YJFn91vN0
42光年じゃ移民可能じゃん
犯罪者とナマポをまず先遣隊(ry
175名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:11 ID:/W0OvPJx0
引越ししようぜ!!!
176名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:12 ID:90T6xsxGO
研究者には
「GJ (゚-^)b」と賞賛が与えられた
177名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:13 ID:Sug9mmbt0
海底火山の噴出孔に住む生き物もいるんだから、なんか生物いそう

すっげえ甲羅もった生物が
178名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:13 ID:oyYNp/MS0
温度が高いってことは、それだけ分子の活動が活発なわけで、
きっと頭の回転がはやいはずだ。
やばいな地球人。勝ち目はない。
179名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:16 ID:L8ZALxHz0
うおおおお、結構近いじゃないの
180名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:16 ID:dzn1RISTO
>>123
惑星ベジータ程でもない
181名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:25 ID:lyI7xCvx0
42光年か...近いようで遠いな

フレッツ光でネット繋いでもホームでるまでに42年かかるんだぞ
182イモー虫:2009/12/17(木) 16:36:34 ID:xc3YKFrxO
42光年って、何年かかるの
183名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:55 ID:dEfDOiav0
>>170
超臨界とかでぐぐれ
184名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:36:55 ID:Lls/rBoo0
>>97
いえ、メガッサ星人 です
185名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:03 ID:R8Hk1Ron0
>>172
スーパーアースで5年修行すれば悟空になれる
186名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:09 ID:FSoKmUF60
>>112
北極か南極にロケットエンジン取り付ければOK
巨大隕石も簡単に回避できるよ。
187名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:09 ID:ACUKRuZkO
(゚Д゚)ヤマトの引き揚げはまだか!
188名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:23 ID:p9Lqo4Ou0
>>118
保護容器から取り出した食材が直ぐに調理される。
189名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:24 ID:k5TlOqXfO
中国人を10万人ぐらい押し込んだ巨大宇宙船作って、地球上にあるありったけの核兵器を燃料にして飛ばせばなんとかうまいこといく。。かな
190名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:46 ID:k2vCqXeQO
おまいらが得意の駄洒落で寒冷化させればスメルな
191名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:51 ID:LhxHq7QP0
冷めるのを待とう。何万年か経てば人が住めるようになるかもな
192名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:54 ID:Gu6+77YE0
この環境で
液体で存在するのは理解できるが
氷という状況での存在は、よくわからないな

表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる
とはいいつつ。 
地球上の生物から考えると無理かもしれないけど
その環境下に適応した生物っている可能背はあるよな。
微生物なんかだと水温がめちゃくちゃ高い環境下でも
生息していたりするし。
193名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:37:56 ID:OGehhuuu0
こりん星りんこ
194名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:02 ID:q+i5VnC70
宇宙船が時速1光年進むとして途中どこか隕石にぶつかるとかないのか??
195名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:15 ID:pOw4zjLe0
この星に支那人と朝鮮人を送り込めたら地球が幸せになれるのに・・・
196名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:20 ID:AUcyFjY00
>>181
それはADSLでも同じだろ
でも42年だとエロ動画落とし終わる前に精子の生産とまるかもしれないな
197名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:21 ID:cFV7NUgF0
華氏 摂氏
80.0 26.7
86.0 30.0
90.0 32.2
100.0 37.8
104.0 40.0
110.0 43.3
120.0 48.9
122.0 50.0
130.0 54.4
140.0 60.0
198名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:35 ID:5j31OadX0
どっかの地球育ちの戦闘民族に倣って重力発生装置で到着までずっとトレーニングしなくては・・・
199名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:41 ID:WULxhAE+0
>>69
この宇宙に「異常」なんてありません。
全て物理法則に適った当たり前の現象です。
200名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:48 ID:5Y4NFlvFO
実は未来の地球だったというオチだな
201名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:50 ID:ovNi9cUnO
>>177
クマムシ並の生存能力を持つ原住生物と戦う入植者
それなんてエイリアン?
202名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:52 ID:pAiixsHS0
住民「スーパーアースなんて勝手にダサい名前を付けないでくれたまえ」
203名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:38:59 ID:cCi9r2xI0
移住はできそうにないけど
何か生き物ぐらいはいそう
GJ
204名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:01 ID:FpuPRxvcO
>>180

惑星ベジータの重力は、地球の10倍…
205名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:04 ID:4HhsiDWz0
アナ 「現場と中継が繋がっています。清水さーん!」
・・・・・・・・
清水 「はい!こちら現場です」


の「・・・・・・・・」の部分が84年もあるんだぞ
仕事になるか馬鹿
206名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:07 ID:B/9Bw4lEO
42光年なら人類発展のため100人ぐらいの男女のロケットで…
207名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:15 ID:7JCusbiR0
無線LANでいけるかな?
208名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:17 ID:BeYx0bjF0
>>170
文系だが説明すると、ガスボンベの中のLPGが常温下で液状なのと同じ理屈。
209名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:28 ID:EJGIVGYQO
地球発見されて飛来してきてくれねぇかな
210名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:29 ID:np17/PNM0
ああ、ケルビンか
211名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:32 ID:hsLzmB/jO
シロナガスの倍もある超巨大クジラが悠然と泳ぎ、翼竜みたいな超巨大アホウドリが洋上を舞う、
そんな光景を想像してしまった。
212名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:35 ID:fvHbHHWx0
>>145
100度以上で水が凍る条件を教えてくれないか?
213名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:39:39 ID:2IFKC0WCO
いよいよ相対性理論を勉強しなければならない時がきたか…
地球と比べてどのくらい時間が遅れるんだろ?
214名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:00 ID:OH9LYr0QO
目がくらむ程輝いている. Super earth
手に入れてみたいあの惑星 Super earth
215名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:06 ID:vugf0pSw0
移住しようぜ
216名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:20 ID:k5TlOqXfO
>>166
相対論的には光の速さの99.9%ぐらいで移動すれば、主観的には来年ぐらいに着けるんじゃないのか
217名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:24 ID:VDkqYrfP0
>>26
気圧が高いと融点が上がるのかな?知らんけど。沸点は上がるよね
218名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:25 ID:H8c4XnDm0

きっと、スーパーマグマ大使やスーパーガムとかいるんだろう。
219名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:31 ID:RMqRKdwq0
大地球か、なにもかもみな懐かしい
220名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:42 ID:mSBde9Vy0
今から行って来る!
221名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:43 ID:rmjirQDm0
そこには2.7倍の巨乳で美人がいっぱいいたら行きたい。
222名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:44 ID:Vi2CDOwP0
>>104
> >>81
> 永遠に無理
> まず重力圏を抜けられる推進方式ではない

ヲイヲイ、マヂレスするなよ。
223名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:55 ID:wFTu6Q+h0
>>155
政治は詳しくないのにw
224名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:58 ID:GGSHoXqgP
>>210
ああ、ケルビンだな
225名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:40:59 ID:7JI8J301O
>>1
その星は半億年前から朝鮮民族のものなんだが?
226名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:02 ID:xwsVLyFkO
>>189このスレ見て吹くとは思わなかった。
GJ
227名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:04 ID:xuaTvwg80
>>205
何代目清水さんだろうか…人間の形してるといいけど
228名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:04 ID:Hbulntj8O
アルファケンタウリ
229名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:14 ID:6Kyl5/Mb0
セ氏と華氏?
230名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:16 ID:/bja4YLUP
>>208
さすが文系の説明は分かりやすいぜ
それに比べて>>183
231名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:18 ID:a+dsoiSX0
>>217
融点も上がるよ。
高圧下の氷を取り出すと解ける。
232名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:21 ID:5XnE+sW8O
でも、お高いんでしょう?
233名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:30 ID:MIuYz8znO
>>136
馬鹿野郎!
そんな調査に行かせたら、また千年以上前に既に領有していたニダ!発掘したらキムチ壺が出てきたニダ!とか言いだすに決まってるだろうが!
234名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:35 ID:vD6ZeEnB0
>>25
重力大きくて、気圧も高いだろうから、

細長くて紙のように極端に軽い猫とか、
重さはそこそこあるけど、体が平べったくて巨大な足を持つ猫とか、
そういう猫になりそうな予感
235名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:41 ID:4HhsiDWz0
>>211
地球より重力あるから居るのはチビばっかしだよ
236名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:41:45 ID:2AwR3IVm0
                     ∧∧    / )
                    /支 \  / /
                    ( `ハ´ ) / /
                  /    _二ノ 
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   <丶`∀´>
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
237名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:00 ID:ml/zovcP0
>>221
バカヤロウ!まんこも2.7倍ガバガバだし乳輪も2.7倍なんだぞ
238名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:14 ID:2wlbs0d30
ガリア4 まで読んだ
239名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:15 ID:BeYx0bjF0
>>212
すんごい高圧をかける
240名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:19 ID:zxfI4Tax0
ウルトラの星とどっちが遠いん?
241名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:26 ID:mPynZRfcO
>>194
時速1光年て速すぎだろ
242名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:29 ID:jrOBfJtY0
こんなスレにも「オザワー」とか書いてる工作員>>35って、馬鹿じゃない?

政治の話はどうでもいいじゃん。

俺は庶民だが微妙な年収1000万ほどなので子供手当の所得制限の話で
ムカついてるところで、広い宇宙のスレだと思ってあけたらさあ。

本当にシネよ、屑めが。
243名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:35 ID:r1KZdSbBO
よし、ちょっくら行ってくる!
お土産まってろよ!!
244名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:38 ID:PyzdIwrM0
        ♪      ∧,, ∧  おっぱい!おっぱい!     ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)  おっぱい!おっぱい! ♪
     ♪    ミ  ヽ_)
245名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:40 ID:7JCusbiR0
むしろ地球が管理下。

移民政人 オザーワンが ←今ここ
246名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:42:52 ID:fLyFdsOw0
地球益を考えて政府は移住してください
247名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:00 ID:pOw4zjLe0
22世紀にどこでもドアが完成するけど、あれって地球限定だっけ?
248名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:01 ID:OGehhuuu0
光の早さで42年か、でも宇宙船を光の早さに近づけると船内の相対時間は遅くなるんだよな
苦節ン十年、宇宙船のクルーがようやく目的の惑星に着陸してみれば
そこは猿が支配する惑星だった…
249名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:04 ID:fWizLFcq0
>>146
ソース嫁よバーカwwww

250名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:19 ID:qHH4Lb/3O
むこうの住人はとっくに地球を見つけてて20℃とか寒すぎ(笑)とか言ってるかも
251名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:20 ID:JeRXvw2YO
光の速度で42年というのは、あくまでも静止して観測してる側の話

光速に近付く速度で移動すればウラシマ効果により移動にかかる時間は0に近付く
光速の100%なら0になる
252名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:30 ID:OH9LYr0QO
>>237
引力強いし肉棒もカッチカチやぞ
253名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:32 ID:3DOjGgCPP
光速とは時速1,079,252,849Km
ちなみにスペースシャトルの最大速度は時速時速27,870km
光速の38724.5分の1の早さ

よってこの星までスペースシャトルで行くと42×38724=1,626,429
つまり42光年と近く見えるが今の技術(単純な有人スペースシップの速度)では
162万6,429年かかる。
ちなみに我らの埼京線通勤快速で行くと8兆0943万9636年かかります。
254名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:33 ID:N3ScMfNa0
体積は82倍でいいよな?
20倍とか30倍とか言ってる奴がいるから不安で寝れそうにないんだけど
255かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/12/17(木) 16:43:33 ID:1LcoHOiSO
>>147
原子、分子間の結合状態によって分子の振動の仕方が変わって
出てくる光とか赤外線とか電磁波が変わって判別できるんじゃないの?
256名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:35 ID:3NJje66P0
水蒸気の状態で水があるってことか?
地球型じゃなくてガス惑星じゃねえの
257名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:37 ID:+S9fl2Tl0
>>189
無理。
最高速度を光速1%でとんでも45〜5千年とかだろ。

共食いでどうこうできる距離じゃないというか、生き餌は諦めろ。
258名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:43:51 ID:HqecDt170
どんだけ気圧高いんだよ・・・。
知的生命体がいたとしても凄まじい気圧に耐えられるような甲殻に覆われたバケモノだろうな
259名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:06 ID:ovNi9cUnO
>>248
日光か
260名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:09 ID:RCKhClrqO
地球に酷似してたところでまず行けないなぁ。
261名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:21 ID:VAf8iZMN0
42光年ならフォールドブースターでひとっ飛びじゃないか。
ちょっと様子見てくるわw
262名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:21 ID:1UiXFlYI0
>>45
>>惑星の密度は、4分の3が水と氷で、残り4分の1が岩で構成されている可能性を
>>示しているという。
記事はここを誤解して、「地表の半分以上が」なんて書いてるけど、>>1にあるプレスリリースにはそんなことは書いてない。
ここから推測できるのは、天王星や海王星のような氷惑星が恒星の近くまで落ちてきたいわば「ホット・ネプチューン」といったものだろう。
小さな岩石核を圧縮された氷が覆い、さらにその上を液体の水が覆い、海面は高圧で摂氏100度を越える温度で沸騰し、水蒸気が金星のように惑星を覆っているといったような構成だろう。
もうちょっと恒星から遠ければ生命活動に丁度いい温度に海が暖かい水惑星「ウォーム・ネプチューン」になってただろうけど。
263名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:25 ID:vugf0pSw0
iec9が実現したか
264名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:27 ID:wFTu6Q+h0
>>189
そしてスペシウム光線で
265名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:30 ID:b3t6xDC7O
これ、実は宇宙一周して何年後かの膨張した地球を見てました!って話だったら色々と素敵やん…?
266名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:29 ID:5j31OadX0
42光年・・・

グレンラガン乗って螺旋力で空間転移するしかないな
267名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:30 ID:MOo65OAE0
凍りついたこの惑星の海の底にヤマトが眠っていました。
268名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:38 ID:dTs3pWwy0
重力とかって人間の脳に影響あるの?
地球より重力が少し違うところで人間がそだったら進化するのかな
269名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:49 ID:e+427ZGf0
>>247
いや、地球の外もOKだけど、
限界距離があったはず。
270名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:49 ID:7ySLwrBw0
仕分けしてもう少し小さくしたいところだな
271名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:57 ID:dEfDOiav0
>>255
たぶんそのへんは変わらない。
つーか、密度からの推測、って書いてあんじゃん。
272名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:58 ID:NkhRTBX8O
>>242
お前みたいな馬鹿氏ねばいいのに
273名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:44:59 ID:0ZuzgC2W0
重力2.7倍ならなにかしらのスーツ着れば耐えられると思う
274名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:01 ID:rSsUQMkc0
よく似た地球型惑星なら火星とか金星とか、近所にあるじゃないか
275名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:09 ID:4QdurrrOO
>>185
ベジータ初登場時且つ界王拳使用不可だがな
276名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:13 ID:Nn0t0fIc0
>>170
渋谷系だが、水と氷がたくさんありすぎるので
全部蒸発しないし、氷も溶けないんだろ。
277名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:18 ID:liAkATAD0
問題はその星が出来てから何年ぐらいかってことだな。
数十億年なら、高等生物がいるかも。
278名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:22 ID:LnSb6byu0
<丶`∀´> ウリが最初に発見したニダ
279名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:29 ID:ZpwLCFXz0
> 表面温度は推定120〜280度で4分の3が水と氷

矛盾してる希ガスw
280名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:48 ID:ocVtFRTK0
>>269
限界距離は数でカバーできるよね。
1個目の限界距離の先に2個目を置いて・・・ とすれば。
281名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:51 ID:GGSHoXqgP
>>268
多分この星に降り立った瞬間に貧血で倒れるよ
282名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:55 ID:Gu6+77YE0
氷が出来る可能性としては
赤道部分のみ気温が高く
極部分では気温が低い

地球との大きさ比較で3倍近いとのことで
公転周期が遅く 地軸も傾きが大きければ
日陰時間が長くなる
そうすると氷の状態の可能?。

まぁそれでも、気温差から考えられる
嵐はものすごい状態だろうな。
283名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:45:57 ID:Rj4JTc6p0
地球に似てるって言ってもこりゃ中は圧力鍋状態っぽいなあ。
284名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:00 ID:9U+AvH+MO
こんなこともあろうかと、ワープ機関の理論を構築しておいた。
285名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:05 ID:ml/zovcP0
>>251
どういうこった?
光の速度で動いたら時間が止まるのか?
286名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:08 ID:xclOeuSH0
ヤックデカルチャー
287名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:11 ID:MChhkfnOO
デカルチャー
288名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:15 ID:/9eVCnau0
スーパーアース・・・
蚊はいそうにないな
289名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:24 ID:TVcTjJdk0
>>25
ねこめーわくw
290名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:24 ID:6mRVnwz00
>>221
σ(゚∀゚ )オレの27cm砲も1cmで扱われるわけか。
「あら、かわいいw」って。
291名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:27 ID:ns22+Bt90
42光年って結構近いんじゃね?
292名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:29 ID:meBdKqq20
あっちでは今頃
【宇宙】これまでで最も地球に近似、地表の半分以上が水に覆われている「ミニアース」発見
 約42光年で、半径は地球の約0.37倍

というタイトルで
向こうのお前らがこの星冷たすぎとか
なんでこんな温度で氷にならないの?
とか言ってる。
293名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:33 ID:9fXzVeEc0
>>240
光の国(M78星雲)は,銀河系から300万光年離れている。
だんぜんスーパーアースのほうが近い。
294名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:34 ID:ovNi9cUnO
>>253
衛生軌道と往復するだけの宇宙船と比べてもな
ボイジャーとかはもっと加速してるはずだ
295名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:36 ID:wFTu6Q+h0
>>224
そう、ケルビンさ
296名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:39 ID:VAf8iZMN0
>>262
>摂氏100度を越える温度で沸騰

なぜ一気圧にこだわる
297名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:41 ID:pOw4zjLe0
>>240
300万光年離れてる
ウルトラの星の住人は瞬間移動する術を持ってるけどな
298名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:43 ID:rz9jzw+W0
>>1
> 表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。

「高温過ぎる、あるいは低温過ぎる」だな。
299名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:47 ID:vhn6aVTb0
水と氷が存在してる時点で、温度は一定に保たれるんだよバカが。
300名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:48 ID:2tdlBts50
俺移住する
お前らバイバイ
301名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:55 ID:KdGhSZ8e0
ジオン公国か
302名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:46:57 ID:A7GEHv+QO
マジ?俺、引っ越すわ。
303名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:10 ID:8aDxo6770
ホーキング博士がひと言
↓↓
304名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:15 ID:dEfDOiav0
>>280
確か10光年くらいの限界があって、その理由がマップが
できてない、とかだったような気がするので無理っぽい。
305名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:16 ID:mPynZRfcO
>>247
銀河の端から端まで網羅
おかげで銀河鉄道は廃止された
ドアの開発者は確実に暗殺されると思う
306名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:16 ID:pI2ow5cTO
どこでもドアはマップが対応してないと移動出来ない
307名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:19 ID:7gXQSzYl0
>>277
人間以上の高等生物がいたら電波がすでに届いていてもおかしくはない。
308名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:20 ID:6r/FGzAOO
ヤマトで行っても46年以上かかるのか‥
いやワープを繰り返せば‥‥
309名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:27 ID:ze4pR/SzO
ヒント 圧力鍋のなかは百度でも沸騰しない
310名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:31 ID:2tdlBts50
>>302
えええええ
じゃあ俺やめた
311名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:35 ID:EZJvNHEr0
               ,. -‐ 、
            , '  ,ハ 、 ` 、
           /   .,'  `゙ヽ、、`ヽ
            !  ィ'._ニ .._ ,  `ヽノ
            l ,' ゙!| ``’`  {ェテ}
           |.! !}      i. !    
               },゙r1  , _`_′'     ヤマトの諸君
           ´}!_ \.   -  ,'
           /: : :`: ‐= _ ...,./
 ,......、_ ,, .. -‐ '"\: : : /:/: ハ:',
;;;;;;;;;;;;;;;`:;:,.,.,_        ` :、:.':./  ';.',、
;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;`:;.,.,_     `\   i ` ‐ェ;=ェ.、
;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`;:;.,.,_    \/   ,/i:;:;!:;i:,、
;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`;:;:;:‐-;‐:;:''";:;:;:;:;|:;:;l:;:';',ヽ
;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;ノ!;:;l;:;:';:', i
;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/ |!:;:;:;:;:;';:':,!
;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/  ゚ !l:;:;:;:;:;:;';::'!
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/     |!:;:;:;:;:;:;:';::',
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/       .。|l;:;:;:;:;:;:;ィ;:::',
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; -‐ '"       │⌒Y´ `マ
312名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:47 ID:2HD01Q+K0
クマムシは不死身なんだろ
この星に向けて発射しろよ
進化するかもしれんで

313名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:49 ID:PAGRkmcRO
タンパク質以外でできてる生物って存在し得ないの?
314名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:50 ID:YKoXrId40
42光年てすごく遠いはずなのに近く感じる
315名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:47:53 ID:KuNtgcon0
>>37
それじゃ地球○焼けだぞ!?

地球-太陽間が8光分(そんな単位は無いが)じゃなかったっけ?

・・・とはいえ何とか行けない距離じゃなさそうだね
316名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:00 ID:Fdqa/XV30
温暖化で膨れ上がった 未来の地球の姿か やっぱり
317名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:10 ID:Hkff/IX70
例えば光速の半分の速さで飛んだら、
年を取るのも半分だっけ?
21年で行けるということ。

そう考えれば生きてるうちに往復できるかも。
318名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:14 ID:YqLcZFc00
深海に270度の熱水で生息してる生き物がいた気がするが?
319名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:39 ID:ocVtFRTK0
>>304>>306
そんな理由があったのか・・・
グーグルアースでピンを刺すしょうなイメージだったのね。
320名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:40 ID:mAi/gK7v0
42光年って近い?
321名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:50 ID:1oyJsh370
どうやって温度さげんだよ
322名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:48:56 ID:uBxGDYoaO
>>230
お前が文系で同類だからだろw
日本人の9割は文系だからな。残りの1割が理系分野で語ると大半の人間は(°Д°)ハァ?となる。
323名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:02 ID:1UiXFlYI0
>>296
>>高圧で摂氏100度を越える温度で沸騰
よく読めよ。
324名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:10 ID:s2yrC8grO
亜高速で移動出来る宇宙船を開発しても、詳細が分かるのは100年後か。

まあ、俺らは間違いなく死んでるな。
325名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:13 ID:OGehhuuu0
よし、オラちょっくら移住してコーシー園で一財産つくる!
326名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:19 ID:ehN77Rz8O
実はナメック星
327名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:24 ID:vhn6aVTb0
水は100度超えないと沸騰しないけど、現実には氷点下でさえ、雲が存在する。
328名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:28 ID:Odij1ULyO
         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
329名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:29 ID:raUbZpIT0
水に覆われてるってより、お湯じゃね?
330名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:34 ID:GGSHoXqgP
>>295
だがケルビンの可能性も捨てきれないな
331名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:38 ID:/1kz2rofO
gjとかbとか良い仕事してそうだな
332名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:39 ID:6mRVnwz00
スーパーアース「GJ 1214b」専門。
土地格安販売。
333名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:44 ID:ylnLc7R+O
>>166
お前みたいな奴好きだなww
334名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:45 ID:RQ8xQnNN0
鳩山:「立てよ、国民よ!この星こそ宇宙世紀の大和の国である!!」
335名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:46 ID:dk0WRlI90
>>321

ダイソン球
336名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:49:50 ID:FxcMwSlW0
        /´ ̄  `ノj` 、              /´  ̄  `ノj` 、
       / / ´ ̄⌒〈   }             ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
        i /  ⌒  ⌒ `ヽl 高跳びしよう    i / ―    ―ヽl 太陽パクパク
        !゙  (・ )` ´( ・) i              !゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i! 
        |   (__人_)  |              |   (__人_)  |  
     、彡\   `ー'  /ミッ            \   `ー'  /    
        /   ▼   ヽ               / \\//ヽ
        .(  つ¶  つ¶ )               .(  つ¶  つ¶ )     
((( ((((  ⊂二二二二二二⊃    ((( ((((  ⊂二二二二二二⊃   
((( (((( / ○ ○ ○ ○ \   ((( (((( / ○ ○ ○ ○ \  
((( ((((.(__________).  .((( ((((.(__________) 
       ゝ,__ノ ゝ,__ノ ゝ,__ノ           ゝ,__ノ ゝ,__ノ ゝ,__ノ
337名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:00 ID:DiZHDfxY0
右から読んだらラリってるアホの自己紹介みてえだな
338名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:01 ID:6x06XGnM0
自民党が入植して新しい日本をやったらよい。
経団連の広告費で、株価を信仰する自由、アメリカにあこがれる自由、財界を崇拝する自由、官僚を信頼する自由を満喫して、
美しい日本の民主的な政府、成長する日本の民主的な政府、信頼の日本の民主的な政府を仲良くやって、地球の日本社会にこれ以上迷惑かけるな。
339名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:06 ID:M+VomMQF0
42光年でも地球人の科学技術は無限の距離と等しい。所詮地球人とは無縁の世界と言っても過言ではない。
知りたいのはもっと近い世界、せいぜい数光年以内の世界のことだ。
いや現在の地球人にはアルファ・ケンタウリの4.2光年の距離でも遠過ぎるくらいだ。
本当に4.2光年の中間の2光年先には「恒星」はないのだろうか?
褐色矮星と言う恒星と巨大ガス惑星の中間的存在があるのだが、
そういうのならば太陽系から2光年以内にもゴロゴロ存在しているのかもしれない。
340名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:06 ID:fiQBaAH2O
オレのうんこでも42年もかかるのかよ orz
341名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:15 ID:pOw4zjLe0
おまいら冷静になって考えてみ
宇宙のどこかに超文明生物がいたとしたら、すでに地球に挨拶に来てると思わない?
やっぱワープとか光の速さを超えるってのは宇宙規模で解明されてないんだよ
342名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:17 ID:jrOBfJtY0
>>242
お前が先にシネよ。見ててやるからw
343名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:18 ID:QHj6gs5E0
>>146
英文の方に華氏400度って書いてあるぞ
344名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:19 ID:7+fyaY+30
熱水生物群集の連中なら生息できそう
345名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:30 ID:3OUVrG140
>半径は地球の約2.7倍
>表面温度は推定120〜280度
>4分の3が水と氷
>残り4分の1が岩

比重から考えると、岩石が惑星中心部にあって、その周りを氷が取り囲み、
表面のごくわずかな氷が溶けて水になっているというイメージなのか?

つまり、岩石をコアとして氷のマントル、水の表面という構成の惑星なのか?

つまり、水惑星。
ヤマトのアクエリアスみたいなものか?

こんなのまでスーパーアースに分類するのはおかしいんじゃないか。
346名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:32 ID:EZJvNHEr0
              ,,,,,,---,,,,_
            ./`      `゙''ー、、
           ,i´   _..         ゙i、
           l゙   .‐[♀`!―-、,,, 、  ゙i、
          │  : ,i´`'"'_;;;;;;;;;;"'ヽ、  ゙l,   波動砲用意。
          │ ||.,z=''"゙;;;;;;;;;;;;;;ノルヾ゙l,,、`'i
           ヽ/,,--;''~/'--‐ ゙  )v-、 !
            ‘'゙゙|i''''r_,--┴z,,_ノ ノj.}'-'゙--z,,_
            _.,,ノ [ ._,,,,,,--,,,ゝ `ゞ)ノ ニェ 、">---,,、
        .,/゙゙"ン:l゙  `゛ー-    _,////:::::::\,/"''''''''!┴-
.      /_,,、::::〈:::;i|i、v,、_,,,,,,,,,,,,r'"ソ,//       ./
.    _/,ン'''iヽヽ_゙=(.,,,,,,,ソ,,,,,ノ,,,,,,ノノ'"       __,,,,,,,,,,,-
   ィ'゙ン'゙,.〈〈〈/r-ニニニ===="''''''~~/ニ i---―一='''"
.   ^~.,,/'"^ l .|::::/'゙`        `,! l |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ,/`l゙    .l.|:::/       ◎二ニi、i |::::::::::::::::::::::::
  ノ      | |    __,,,,,,,,,,,,,,,,.|,l_|::::::::::
―┴ー'''''''''''''''"゙゙゙~ ̄ ̄ ̄      .|::::::|
                 ,,,,,,,,,,,,,,|::::::|
347名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:39 ID:liAkATAD0
みんな、F゜のこともたまには思い出してあげて下さい。
348名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:50:46 ID:ibhGq/4sO
GJ(゚∀゚)b゙
349名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:02 ID:GfeGqLq50
>>112
デカイロケットを取り付けて噴射させる。
ジェーンはこうやってかわしたもんだ。
350名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:06 ID:5j31OadX0
光は1秒で地球を7週半する

7.5×60×60×24×365×42=9933840000

およそ地球99億3384万周分の距離ってところか・・・
351名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:11 ID:73Pr+rqa0
120度で氷りとかどんだけ熱いか寒いかわからんやんけ
人間行ったら火傷すんのか凍えるのかどっちやねん
352名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:27 ID:ipDe27DC0
今はどうなっているのか気になる
353名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:30 ID:6nlNAhNy0
あーあ、ロケット開発予算止めたとたんこれだw
354名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:30 ID:wFTu6Q+h0
>>297
あれ?まだ持ってないの?
355名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:31 ID:dk0WRlI90
>>346

ちょ
356名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:31 ID:VtuoW1un0
移住?
ただしイケメンに限る
357名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:37 ID:iJ80ulSa0
地球の未来の姿もこんなじゃねーかな。
358名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:40 ID:YqLcZFc00
>>332
まじ?買った!
1000年後には移住できるかも!
今日からウキウキしてねれないなーーーーww
359名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:49 ID:VAf8iZMN0
光で42年ならのぞみなら30年位で着くんじゃね?
360名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:50 ID:tNPDowUeO
>>199
地球とかと比較してってことだろバカ
361名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:52 ID:hVzYwgMQ0
なんでスーパーアースなんだ?
ネーミングの由来は?
362名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:55 ID:tvmVVQwK0
釜揚げうどんにはもってこいだな
363名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:51:58 ID:opQU67qb0
>>351
メラとヒャドを一緒に放つとどうなるか考えれば
分かる
364名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:02 ID:72swqMzSO
>>1
来週行ってくる
365名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:03 ID:httZbMjE0
後の惑星チロンですね。
366名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:11 ID:LYRRDXaC0
光速50%でとべる宇宙船を
どのようにしようすれば
1978年の石野真子に会えるでしょうか
367名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:14 ID:vhn6aVTb0
どう考えても氷があるのに120度の分けないだろ。
368名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:16 ID:9T0VbdNs0
普段から高卒に対して罵倒しているエリート私立文系の俺だが
さっぱりわからん。ドカタ理系!もっとわかりやすく説明してくれ!
お前らが役に立つ唯一の場だ!しっかり奉公しろ!
369名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:17 ID:X0w1I5yt0
一定以上の圧力がかかっている場合なら、融点が100度を超えるような「氷VII」が存在できる
らしい
370名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:25 ID:JAtRW6EAO
>>205
ほしのこえってレベルじゃねーなw
371名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:32 ID:pzC7mgYYP
鳩山が目を輝かせて喜んでいる
372名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:37 ID:19Ad/yAPO
光速に近づくと時間が遅くなって歳をほとんどとらなくなるってさ
間違いだと思うんだが
373名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:38 ID:WkhZHa/10
>>341
おまえこそニュースみれ。
毎日映ってるぞ。
374名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:38 ID:YtMZtUAdO
スーパーアヌス
375名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:47 ID:nA66IeyT0
宇宙人来ないかな
376名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:50 ID:BeYx0bjF0
>>351
タンパク質が熱凝固した上で体内の水分は凍りつく
377名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:52:57 ID:pyGU/mhvO
時速42光年で走れば一時間で着く距離じゃん、なかなか近いよ!
378名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:04 ID:tOpjBU0Y0
光の速度で移動して到着するのに42年かかるのか
着く前に死ねるな
379名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:08 ID:LDFyREE20
5回目くらいの移住先候補でいいじゃん
380名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:11 ID:lVg7URds0
ところで、今の技術で1光年の距離を行こうとしたら
何年ぐらいかかるものなの?

船内で自給自足と繁殖できると仮定して。
381名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:12 ID:+S9fl2Tl0
>>321
衛星をテラフォーミングしてそっちに住むんだろ。
あるだろ。月の一つや二つ。
なきゃつくれ。
382名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:17 ID:O79TTaTE0
のび太が天才になる星か?
383名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:44 ID:xg2t8dva0
でも光の10倍の速度で走れば、4年でいけるんだろ?
意外と楽じゃん
384名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:45 ID:xPqXO/tfO
グッジョブ
385名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:53:59 ID:7JI8J301O
海がふっとぉーしそうだよぉー!!
386名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:03 ID:Uar5bR+X0
地表の半分以上ではなくて、星の半分以上ではないのか?
387名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:08 ID:wFTu6Q+h0
>>321
駄洒落パワー
388名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:17 ID:xVS7CPVw0
海洋生物がいてだな、このまま海を上っていくと
どういう世界が広がってるだろうって議論してるんだよ。
そんで命知らずの冒険者が上っていくと茹でられて死ぬんだよ。
389名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:23 ID:apx173U10
意味があるような無いような発見だな
390名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:23 ID:52SvS5BM0
ブルーアース号がリープした先に、この星があるといいね。
391名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:24 ID:nxC3dkp40
よし。

小沢と鳩山の打ち込み先が決定したな。
金星でもいいけど。
392名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:30 ID:vhn6aVTb0
じゃあ水に二倍の圧力かければ、氷になるのか?
そんなに簡単に氷が作れたら、冷蔵庫イラネーし。
393名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:30 ID:Nrs8KJwp0
グッジョブ星www
394名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:30 ID:hOVMiM+CO
早く星間戦争したいな
395名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:33 ID:gUHtfrn2O
>>359
おめーアッタマいいな!
396名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:37 ID:VAf8iZMN0
397名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:40 ID:mEVOcOI20
光回線でもダウンロードに42年もかかるのか
398名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:46 ID:dEfDOiav0
その星でも、今頃、スーパーマンがスーパー2chで
スモールアースが見つかったとかって話してんだろ。
399名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:53 ID:5j31OadX0
>>321
心頭滅却すれば火もまた・・・
400名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:54:58 ID:ml/zovcP0
かわいいけど貧乳でキャラ作ってる女がいっぱい住んでる
401名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:06 ID:REd/Ng7e0
>>350
地球一周が4万キロメートルなので、距離になおすと397353600000000(397兆3536億)km。

フルマラソンなら9417077852826.16(9兆4170億7785万2826.16)回分。
402名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:11 ID:f4AaBEbSO
>>1
ちょw歩いて3分かよ
403名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:25 ID:0Kqycxxw0
スーパーアース・・・・・・殺虫剤みたいな名前だな。
404名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:34 ID:yDOdaj5CO
移住先として移動している間にそこで生命体が生まれ進化し
そこを俺たちが侵略するわけだな
405名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:43 ID:TtED6TrI0
仮にここが地球と同じ環境の星だったとしても、どうやってここまで行くの?
数十年間も宇宙を漂える技術なんて今の人類にはないじゃん。
100年後でもそんな技術なんかない。

406名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:47 ID:WkhZHa/10
>>396
真ん中は誰だwww
407名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:55:50 ID:RlQ9w2k20
>>382
1+2=? → 3

おお!ワシが一生かかっても解けなかった難題を!
神じゃ!!

ドラじゃなくて21だな、これ
408名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:01 ID:BeYx0bjF0
>>380
ボイジャーが1光年先のオールトの雲を突破するのに100年程度かかる見込みだったような
409名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:04 ID:pOw4zjLe0
>>373
あのブレブレで何言ってるかわからん人のことか?w
410名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:05 ID:aUJG1gXV0
ナメック星?
411名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:10 ID:IXa0Hsc50
予想通りのGJだなw
412名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:18 ID:svuycy46O
全中国人を移住させろ
413名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:26 ID:IPRqr7K5O
スーパーアースはウリナラ起源
414名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:27 ID:XhkAC9L70
>>21
白旗揚げれば敵意が無いってわかってくれるよ。
415名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:30 ID:DiZHDfxY0
相手がスーパーとなるとさすがの金鳥も緊張
416名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:37 ID:UKAszCoO0
コールドスリープで行こうぜ!!
417名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:42 ID:EZJvNHEr0
よく分からんから銀河鉄道999に例えてくれ
418名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:51 ID:73Pr+rqa0
42光年も先まで探してこんなわけわからん状態の星しかない
俺たちはどんだけ孤独なんだよ・・・
419名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:56 ID:CIviDP150
氷と水が多いのに温度が270度・・・・
もしかして摂氏-136度〜-7度くらいか?
420名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:56 ID:ZNHLbgCs0
>>405
別に生きた人間が行かなくてもいいじゃん
421名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:56:59 ID:Q+Lzt4ZzO
300年後の地球人を見てみたいなぁ
マジで
422名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:12 ID:elarm5500
この温度で氷があるとか気圧も結構高そうだな。
423名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:13 ID:nfBf/R7g0
宇宙船勝利が近づいてきた
424名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:13 ID:wFTu6Q+h0
>>366
今のほうが美味そうじゃないか
425名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:19 ID:+kVgjlzd0
>>414
それ全滅フラグ
426名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:19 ID:uBxGDYoaO
>>315
地球と太陽の距離は0.0000152光年だぞ?
42光年だと理論的に最大速度である光の速さで42年かかるんだぞ?
無人探査機でも戻ってこれないだろう
427名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:22 ID:ug09Nf/hO
>>48まずおまえが逝ってこいw
428名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:24 ID:opQU67qb0
でも俺たちって結局、宇宙が何なのか分からないまま
死んでいくんだよな。悲しいなあ
429名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:29 ID:TzBt0MyR0
アース スーパーアリの巣コロリ
430名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:31 ID:gRU6KVvkO
ああ…
俺の嫁はそこにいる
431名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:33 ID:meBdKqq20
>>317
光速に対する比ではない。光速の50%程度では時間の遅延は15%ぐらい。
光速の90%まで達してやっと55%の時間遅延。

ただ、人類の科学が理論的に考えうる最強の推進器であろう
反物質ロケットを使っても光速の50%に達するのは不可能に近い困難。
432名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:33 ID:7Zixt25yO
>>398
ワロタwww
あ、あっちじゃスーパーワロタかなwww
433名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:40 ID:sSmtLIZ70
>>404
既に向こうからこっちに移住するために向ってるかもしれないぜ!
434名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:43 ID:7j9NHKqg0
うぬ スーパーアースにはスーパーマンが住んでいるんでしょうな ちょっと見に行ってくるか
435名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:57:51 ID:GDCdj+5p0
436名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:08 ID:hVzYwgMQ0
>>380
長期間任意の方向に推進し続ける宇宙船を作る技術って今あるんかね?
437名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:26 ID:RlQ9w2k20
>>408
じゃあ、あながち行けない距離でもなさそうだな
たかが4200年ぽっち
438名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:28 ID:NXtBBGeUO
俺が生まれ変わる頃には銀河英雄伝説の世界になってるかな
439名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:31 ID:xg2t8dva0
>>341
生命がすめる星みつけたんだけどさぁ
そこに住んでたの猿みたいな生物なのな。
とりあえず、隣(太陽圏内)に座って、(テレパシーで)話し掛けてみたんだけど
まったく返事がねえのよ。
言葉が通じないのは仕方がねえけど、ちょっと位リアクションあってもよくね?
まったく失礼な生命体だよ。
440名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:32 ID:95y7q/bd0
>>400
甘いな、スーパー・タイガーが居るんだよ。愛人200人くらいはいる。
全てがスーパーだ、チ○コのサイズもスーパー、スーパーイオンも有る。
441名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:34 ID:f4AaBEbSO
>>426
光の速さでオナヌーしたらどうなるの?
442名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:35 ID:IPRqr7K5O
フリーザ様がとっくに目つけてるだろ
443名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:58:49 ID:19Ad/yAPO
ホイホイさん
444名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:03 ID:wPFv73A80
きっと鳩山夫人はそこ生まれなんだぜ・・・
445名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:09 ID:Uar5bR+X0
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=35425732&expand&source=gnews

やっぱり地表ではなく星全体だな。表面は100%水だ。
半分以上といえばそうともいえるが、スレタイがおかしい。
446名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:11 ID:LDFyREE20
この星にいくついでに金星どうにか住めるようにする改造プロジェクトもしてよ
447名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:23 ID:06WRIxOoO
もうちょっと涼しくないと移り住めないな
448名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:23 ID:GyCWHvZa0
これは朝鮮の古地図に描かれてるから諦めろネトウヨ
449名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:25 ID:oT5clyUp0
(220) 【出願日】 平成20年(2008)10月15日
    【先願権発生日】 平成20年(2008)10月15日

    【商標(検索用)】 SuperEarth
(541) 【標準文字商標】 SuperEarth
(561) 【称呼】 スーパーアース,アース
(731) 【出願人】
    【氏名又は名称】 NECシステムテクノロジー株式会社
450名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:25 ID:REd/Ng7e0
スーパー日本で一番長い川はスーパー信濃川
451名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:30 ID:TVrFyJlg0
>表面温度は推定120〜280度で、

>4分の3が水と氷で

よくわからんのだが120-280度で水と氷って、
地球の2.7倍の大きさ程度の重力で成り立つわけ?
452名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:31 ID:Sia5/f31O
スーパーアース人か
やはり髪は金髪だな
453名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:31 ID:Q+Z3bvvz0
大槻教授のコメントが楽しみだ
454名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:34 ID:2sI4+4/c0
120〜280度もあるのに氷が残ってるんだ・・・
455名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:34 ID:ZNHLbgCs0
>>436
ヴォイジャー
456名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:47 ID:mZqmL0xZ0
急いで我国で侵りゃ…統治するアル(`八´ )
457名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 16:59:55 ID:mUxc8rFF0
こんなこともあろうかと、脱衣ワープを用意した。
458名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:02 ID:4clQe96fO
月がなければ、凄まじい偏西風が流れ、潮流も川のように流れているんだろうな。
鳩山由紀夫の流刑地にふさわしい
459名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:04 ID:+kVgjlzd0
>>441
時間が無限に遅くなるから
いつまで摺っても逝けない
460名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:22 ID:QjOjNU670

超ケツ穴

461名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:24 ID:+S9fl2Tl0
>>321

それ以前に、圧力かけて水を圧縮できるんだ?
462名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:30 ID:aMhggyQcO
もう、死にたい。
463名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:39 ID:B3YKcMNd0
て考えると地球は奇跡の星なんだねー
464名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:41 ID:a/sy5Og2O
夢のある話すなあ
465名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:45 ID:rk8Xwu1xO
重力が大きいのも問題といえば問題だな
ちびマッチョに育っちゃうぞ
466名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:46 ID:OGehhuuu0
>>413
< *`∀´><スーパーアーシュは檀君星と命名しる!
467名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:50 ID:TKdGD9e90
ついに3倍界王拳を使う時が来たか・・・
468名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:00:51 ID:5nrzSrSh0
>>441
マジレスすると摩擦熱でティンコが燃える
お前のオナヌーで家が全焼
469名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:06 ID:RlQ9w2k20
>>459
いやあ!お願い、いかせてぇ〜!
ひぎぃ〜!!

ですね
分かります
470名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:06 ID:kgeTF+Xc0
けっこう近いじゃんww
火星をテラフォーミングするほうが先か?
471名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:09 ID:IoBD8Dvi0
GJ?
472名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:18 ID:8j1FO7EnO
光の早さで42年か

一秒で地球7周半する早さで 42年。
ワープとかしないと無理だな
473名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:21 ID:WkhZHa/10
>>459
ワラタ
でも、主観的に見れば普段と同じだろ
474名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:34 ID:YXmOOQhU0
>>462
どしたの
475名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:35 ID:6x3QekGL0
んじゃ地表5万坪はオレのものね
476名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:37 ID:dEfDOiav0
>>451
金星は地球より重力弱いけど、数十気圧だしな。
まあ形成過程次第?
477名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:46 ID:JwV8s9mu0
「42光年か、ちょっと遠いな」
「光の速度で飛んでも、42年ですからね」
「光の速度なんて、無理だし」
「まあ到達できないでしょう」
「ここにいたほうがいいな」
「チキュウなんて行くよりもね」
「俺たちスーパーアース・クジラには」
478名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:01:56 ID:73Pr+rqa0
結論としてはかけがえのない地球を守ろうとしてる鳩山は偉いでおkなのか?
479名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:14 ID:f35MlytlO
42光年ってスペースシャトルで逝くと何年かかるんだ?
教えてエロい人
480名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:24 ID:OAf5eWt+0
【宇宙】←また鳩山スレかと思ったじゃねーか
481名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:30 ID:meBdKqq20
>>441
もっとマジレスしてみると
抜いてる間に宇宙が終わりを迎える。よって不可能。
482名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:31 ID:Gv7M5jMQ0
水は常時沸騰して、常時雨降ってるのか?
483名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:44 ID:REd/Ng7e0
>>441
リアルな話すると多分お前のぶら下げてるチンコが消し飛ぶ 
光速で右手ほどの質量(約200〜300グラム)
の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれがチンコと接触したらチンコがヤバイ
お前のオナニーでチンコがヤバイ
484名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:46 ID:ZNHLbgCs0
>>479
行けない
485名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:50 ID:Uar5bR+X0
>>451
海の底のほうが圧力で氷になってるとかでは。
486名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:51 ID:wFTu6Q+h0
>>459
逝ったあと、摺り続けられる拷問って萌えるよな
487名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:02:54 ID:JA57F4yJO
俺、住むね
488名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:05 ID:6Z6EFFfY0
この星の半分はダイアモンドで出来てる。
489名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:09 ID:5Qhveqss0
年内は、休まず営業致します
初売りは、2日10時から
また、お客様には甘酒のサービスを御用意致しております
皆様のご来店を心よりお待ちしております。





「スーパーアース」
490名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:12 ID:pyGU/mhvO
とりあえずその星の方向に赤外線を照射してみて、星から反射して戻ってきた赤外線を解析してみようぜ!
その場合、赤外線の照射口にコタツ布団をかけておけばぬくぬく?
491名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:15 ID:QJ0JDhMF0
おいおい俺たちは元々そこで暮らしていたじゃないか
20万年前にあの天変地異が起こるまでは。。。
492名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:23 ID:RlQ9w2k20
>>477
もう木星まで来てるけどな
さよならジュピターでやってた
493名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:38 ID:g92YcihV0
移住したとしても、俺達重力で潰れちゃったりしないのか?
494名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:41 ID:M+VomMQF0
水が100度で蒸発するというのは1気圧に限っての話だ。
例えば山の上では100度より低い温度で水は蒸発するし、
逆に気圧が1気圧より高い場所では水は100度でも蒸発しない。
495名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:53 ID:QHj6gs5E0
>>478
国益、地球益の他にスーパー地球益についても考える時期に来たな
496名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:54 ID:Hcp0n4dY0
>>46 >>74 >>90 >>98

可能性のひとつに
恒星に対して、何らかの理由で
惑星が「常に同じ面を向いている」場合は、
裏と表では温度差激しい。

つまり
表は灼熱地獄、裏はは凍りつく。
同居可能です。そのような惑星は実際に存在します
497名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:03:55 ID:BmvV8/q10
宇宙生命きたなコレは

天文学の歴史上もっともエキサイティングな発見だろ
498名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:04:12 ID:8j1FO7EnO
>>458
鳩山の流刑地は、タクラマカン砂漠でいいよ。
499名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:04:20 ID:jmjpA0oPO
明日は何処のスーパーで買い物しようかしら
500名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:04:44 ID:a/sy5Og2O
>>462
死ぬ前に一発やらせてくれ
501名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:04:47 ID:zoQORjEQ0

向こうさんが先に引っ越してくるんじゃね。

先住民虐殺してwww
502名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:04:55 ID:+S9fl2Tl0
>>392

科学反応による推進装置じゃ永遠につかねぇ
503名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:02 ID:wFTu6Q+h0
>>495
国益は考えたこと無いだろw
504名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:06 ID:TRyr8mpD0
>>258
深海魚とかもっと高い圧力に耐えてるがな。
クジラとかも結構海深くまで潜れるし。

ただし地表120度だとタンパク質が変性するするから地上に生物は棲息していないだろうな。
505名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:20 ID:tqqg+PKW0
>>496
この場合、惑星の質量が大きいから気圧が高いからっていうのが最も適当かな。
506名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:24 ID:VAf8iZMN0
>>441
黄金聖闘士に昇格する
507名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:28 ID:MEqU0+Af0
気温が280度でも水って水のままなんだな。

かまゆで?
508名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:33 ID:9F+nGEgOO
俺の故郷スーパーアース
509名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:46 ID:9BFwXvFk0
常に温泉が沸いてる感じじゃね?
510名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:05:49 ID:i+fmkdi/O
極周辺なら50度とかの可能性は無いの?
511名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:02 ID:DO6pqQwC0
>>405
1000年先か10000年先だったら数十光年を渡りきれる船ができるかも知れないじゃん。
まあ、この星にたどり着いても住めないだろけど。
512名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:04 ID:Q+Z3bvvz0
>>497
大槻教授はどう身を処すつもりなんでしょうか?
513名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:09 ID:5gIojDYO0
42光年ほどの距離の惑星がなんでいままで見つからなかったわけ?
というか人間はこの星から逃げてきたのか?
514名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:16 ID:IoBD8Dvi0
光速は無理でも、0.5光速で84年なら可能な気がしてきた
515名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:17 ID:Pb5Uabtt0
グッジョブ!1214って事なのか
516名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:27 ID:RlQ9w2k20
>>501
「ヒトはかつて尼奈を…」キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
517名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:27 ID:ml/zovcP0
いい星だぞー
給料も2.7倍
寿命も2.7倍
巨乳も2.7倍
牛丼も2.7倍
518名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:28 ID:rz9jzw+W0
>>1
> しかし、惑星の密度は、4分の3が水と氷で、残り4分の1が岩で構成されている可能性を
> 示しているという。

わからんな。体積あたりの話か? 異常に水と氷が多いだろう。
519名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:35 ID:32kHAvqh0
> スーパーアース
42光年じゃ、気軽に買い物に行けないじゃん。
立地条件悪すぎ。
520名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:36 ID:OGehhuuu0
ついに極秘にしていたクリプトン星の所在が知れてしまったか…
521名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:41 ID:OWzIGD9xO
うちの近所にもあるぞ
駐車場も雪で覆われてる
522名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:06:46 ID:QHj6gs5E0
>>503
スーパーママからスーパー子ども手当をもらわないと。
523名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:07:11 ID:6C914EM10
524名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:07:18 ID:pVBgctTT0
ゴキブリも居ない惑星 スーパーアース
525名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:07:28 ID:/st1Ztby0
>>285
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=42vspds136/

そう。こういうことやり放題になるよ。
526名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:07:35 ID:VAf8iZMN0
>>517
税金も2.7倍
527名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:07:38 ID:+kVgjlzd0
>>517
重力が大きいから巨乳は居ないと思う
528名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:01 ID:p8M3LpCMO
またえらい近いな
529名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:07 ID:XX5rhOK50
スーパーアースは半島起源ニダといわれる予感
530名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:08 ID:s19K/oud0
この程度の惑星なら、仮に生命体がいたとしても、地球人で支配
出来そうだな
531名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:13 ID:6mRVnwz00
>>488
本日開店「花沢不動産」
スーパーアース「GJ 1214b」専門。
土地格安販売。採掘権付き。
532名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:21 ID:qiCdfLpw0
>>455
ヴォイジャーの技術でどうやって42光年も進めるんだ?
533名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:25 ID:xuaTvwg80
42光年を渡る船造るより、火星にでも住む方が楽そうだ
534名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:28 ID:fhBW3eo50
42光年ってボソンジャンプでも出来ねえと寿命で死ぬわw
片道切符じゃねえか。
535名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:28 ID:wFTu6Q+h0
>>500
アッー!
536名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:33 ID:7JI8J301O
スーパーアース

ヤハトマ…世界連邦大統領、名目上の世界元首

ザオワ…連邦人民軍将軍、事実上の最高権力者

ポーミズ…九条教の教祖、スーパーアース星唯一の女性(※永遠の14才)

カンガンス…スーパーアース星の悪い奴
537名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:34 ID:3pStyw+u0
向こうに知的生命体がいれば
今頃地球からのテレビ電波が届き出して
いるころだから、地球のテレビでも
見てるかな?
538名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:41 ID:xN5A1d1P0
後のイスカンダルである
539名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:08:54 ID:ga5i9P5v0
この環境じゃ生命体がいたとしてもこんなのだろうな
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/bab933037d7fcd277f83b1f98ca43039.jpg
540名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:00 ID:ZNHLbgCs0
>>513
恒星の光が強すぎて惑星なんて普通には観測できない。
惑星が恒星を通り過ぎた時の光量の増減によって確認するか、
恒星が惑星の公転と重力によってもたらされる変化を観測するかでしか
存在を確認できないんだよ。
541名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:06 ID:+S9fl2Tl0
>>513

豆電球の横にホコリが漂ってるようなもんだから。
542名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:12 ID:LYRRDXaC0
人類の悲願たる、人類に匹敵しながら
皆殺しにしても問題がない相手がついに見つかるかもな。

まっさきに戦争仕掛けたがるのはやっぱりキリスト教かね。
543名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:14 ID:ITPwriomO
似てるって水と氷だけだろ
544名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:17 ID:f9ny4MGG0
長征42光年

銀河の歴史がまた1ページ
545名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:20 ID:PNEDlJcZ0
>>522
やだよ、スーパー小沢にきつく言われてるスーパーポッポ見るのww
546名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:23 ID:PK/K3W/j0
>>517
スリーサイズも2,7倍
マン○の大きさも2,7倍
547名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:29 ID:N1FUIv/60
これマジ移住先見つかった?何とかギャラクティカみたいの。

お風呂みたいに上が熱くても底は冷たい?
548名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:35 ID:56u13+kNO
光の速度で行っても42年かかるのか…

549名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:49 ID:RxCkGwUY0
100億光年とか普通だろ宇宙では
42は相当近い
550名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:52 ID:IoBD8Dvi0
>>537
2chもやってます
551名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:52 ID:vhn6aVTb0
ちょっとした圧力で氷が出来るなら、地球の海底はすべて凍ってるよ。
552名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:09:57 ID:dQWMy4KL0
>>513
惑星は光を発さないので、恒星の運動から存在を認識するほかない。
自然、発見も遅れる。
地球生物の基となったアミノ酸基がここから来た可能性はありえるといえばありえる。
553名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:10:09 ID:GnP8qXTR0
ちょっとスーパーアースに釣り行って来る
554名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:10:21 ID:bzDI5v320
光の速さで42年か・・・
約400兆`だな死ぬほど遠いw
555名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:10:30 ID:8carnIiF0
クマムシなら生きていけそうだな。
556名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:10:32 ID:RlQ9w2k20
>>546
2乗3乗法則が働くから
スリーサイズが2.7倍だと、マンコの大きさは約7.3倍だ
557名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:10:41 ID:REd/Ng7e0
>>545
なあにスーパー民主党のスーパーマニフェストでスーパー日本国を良くしてくれるさ。
558名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:10:47 ID:zs3OW/nj0
世紀の発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
559名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:00 ID:BF4HP52NO
温度120以上で氷とかあるのか
560名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:08 ID:ZNHLbgCs0
>>532
ヴォイジャーはずっとそのまま飛び続けますよ
数万年後には数光年先まで行けます。
561名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:14 ID:hVzYwgMQ0
>>554
42光年に比べたら「死ぬほど遠い」も割りと近く感じるな
562名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:16 ID:Ae747BwyO
>>536
ワロタww
563名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:17 ID:zKUmYywj0
やっちまったな
GJ 1214b人に地球が見つかったぞ
42年後には地球にせめて来る
564名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:19 ID:s+Bo60YB0
ちょっと遠い
565名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:23 ID:DQLZIA8D0
で、地球外生命っていると思う?
566名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:38 ID:e+427ZGf0
>>537
んで向こうからの電波を解析すると、
ヒトラーの演説だったりしてな。
567名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:11:49 ID:TRyr8mpD0
>>476
それ大学の惑星物理学の講義でちょっとかじって
金星の大気と重力の関係について論理的に解説してたけど
もう忘れた。
568名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:00 ID:xV2nzTD9P
42光年ってことは移住するとしても42年かかるじゃないか。
42歳までシャトルで過ごすぐらいなら地球で暮らしていた方がいい。
569名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:01 ID:Jel7Bxf10
>>146
Astronomers estimate the planet's temperature to be about 400 degrees Fahrenheit.
英語ソースの方では華氏400度ってなってるよ。残念だったな。
570名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:10 ID:M+VomMQF0
>>494訂正
蒸発→沸騰
571名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:14 ID:Np4WDuj90
この星はフリーザ様がいるよ
572名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:23 ID:VAf8iZMN0
>>555
エサが無くて死ぬww
573名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:25 ID:kMzu6Ooe0
>>548
万がついてないからスゲー近いように思ってしまう
574名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:52 ID:RlQ9w2k20
>>569
華氏451度だったら萌えたのに( ´・ω・`)
575名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:56 ID:dQWMy4KL0
>>551
惑星の組成が地球と同じだとしても気圧は80倍だぞ。
重金属含有量によってはもっと大きくなる。

>>550
スーパーまろゆきの運営するスーパー2chだろ。
576名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:12:58 ID:OGehhuuu0
42光年って近いよね!
973万8651億46兆光年より近いよね!
577名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:07 ID:4MI4croGO
限り無く光速に近い速度を出せる人工衛星開発してほしいな
578名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:17 ID:AOw1iO9QO
こんな名前のスーパーマーケットあるんじゃね?
579名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:26 ID:KQAdT3k4O
光の速さで移動できれば、おじいちゃんになる頃には着けるな。
580名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:30 ID:r/wRlXOV0
42光年って宇宙的にはめちゃめちゃ近所だぞ

こんだけ近くでこれだけ条件の近い星が見つかるんだから、
もっと地球そっくりの星だって宇宙にはごろごろしてるだろうな
581名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:30 ID:ImXK5uPO0
仮にここにスーパーアース人が住んでいたとして
握手したらおれらヤケドするじゃん
582名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:33 ID:jbKJ3OoT0
>表面温度は推定120〜280度で

これでなんで水が存在してんの?
水蒸気になってるんちゃうん?
583名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:36 ID:meBdKqq20
ちゃんと加速含めて42光年までの各所要時間とか。

歩く(1m/s):125億年(主観&客観)
リニア(161m/s):7825万年(主観&客観)
スペースシャトル(6km/s):210万年(主観&客観)
人工物体の最高速度らしい(70km/s):18万年(主観&客観)
光速の2割:206年(主観) 210年(客観)
光速の5割:73年(主観) 85年(客観)
光速の9割:22年(主観) 48年(客観)
584名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:13:42 ID:45pzh7lU0
第2の地球とか言われたアルファケンタウルス星はどうなった
585名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:20 ID:cj+x2W+P0
>>380
今の技術だと2万年程かかる。
586名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:21 ID:ZNHLbgCs0
>>577
地球と交信する時にコンピュータのレスポンスが遅くてイライラしそうだな
587名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:24 ID:Np4WDuj90
未来の地球を見ている可能性もあるって事か
588名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:28 ID:cr5hRxm9O
日本滅亡まであと
589名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:43 ID:SHn5fvAaO
>表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。

それに適応した生命体が発生する事があってもいいと思うけど。
それとも地球のような温度でないと生命はそだたないと言い切れるのか?
590名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:46 ID:oa/zzU2mO
光年て光の速さで何年かかりますよってことだよな?
実際に移住するとしたら何十年かかるんだ?
591名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:14:47 ID:Ely2vhr9O
>>518
密度は地球の三分の一の1.9だから、ニッケル鉄の核とケイ酸のマントルを大量な水
で覆ってるという実質水の惑星
大気もあるがヘリウムと水素程度だとか
592名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:08 ID:zSbn8bBF0
いくら近かろうが部屋から出ない俺には関係ない
593名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:09 ID:O9722As70

重力が二・七倍だろ?
どちらにしても住むのは無理。
むしろ重力が同じ星を選んでテラフォーミングした方がいい。
594名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:13 ID:RlQ9w2k20
>>586
それでも「はやぶさ」運用チームなら何とかしてくれるだろうな
根性で
595名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:15 ID:TKdGD9e90
>>573
今度の連休にちょっと行ってみようかな?とか考えちゃうよな。
596名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:21 ID:dQWMy4KL0
>>574
紙が存在できないじゃん。
ケツ拭くときとか困るだろ。
597名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:23 ID:Zp8pt8ov0
絶対、宇宙人いるな。
598名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:26 ID:nXtRv5iZ0
やっぱ、宇宙って素晴らしい!
599名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:35 ID:0Kqycxxw0
あんまし天文学世界の裏事情は知らないけど、米国でも仕分け作業っぽいので
宇宙研究の予算が削られてるんじゃないのか?なんか最近火星とかで生命の
痕跡が見つかったとか、今回みたいに第2の地球がありそうみたいな一般人が
振り向くような発表が多い気がするんだが。
600名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:51 ID:gm+bVQ1b0
42光年って近いように思えるし
実際他の星に比べれば近いけど
移住できるかといわれれば無理だよな
601名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:15:56 ID:DQLZIA8D0
>>597
総理・・・
602名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:05 ID:cwco7ZNU0
イスカンダルより遠いのか?
603名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:11 ID:+kVgjlzd0
片道14万8千光年を往復したヤマトってすごいんだな
604名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:13 ID:bzDI5v320
>>583
俺はのんびり歩こうかな
605名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:15 ID:+f4uzl0pO
鳩山!お家へ帰れ!
というか、帰って下さい。
606名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:26 ID:e+427ZGf0
>>598
だよな。
宇宙に目を向けると、
政治とか約束とか、そういうことどうでもよくなっちゃうよな。
607名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:29 ID:yXVYed1i0
42光年はかなり 近くねぇ?
608名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:36 ID:Czz3UBme0
移住するとしたら何世代かけて移動しなきゃならんのだ
609名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:42 ID:Xu6oF3Rn0
冷やしてる最中で、これから生命が誕生するんだろうな
610名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:51 ID:fvYa+3ip0
42光年って!
地球は孤独すぎる
611名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:51 ID:HTZ4JKhU0
高温、高重力、高圧力の星をアースなんて呼ぶな。
612名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:16:54 ID:zNb205dEO
水中に深海魚とかは…居ないか。
超圧力で熱水状態かな。
613名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:00 ID:OH9LYr0QO
馬鹿でごめん
この表明温度って電離層みたいのを想定してたみたいのとは違うの?
614名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:04 ID:xV2nzTD9P
>>583
42年じゃ無理なのか。。
アメリカでやってた冷凍の仮死技術があるからあれを使えば
若いままで210年かけて移住できるね。
615名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:07 ID:y2NJ98TP0
日本は滅びそうだから、民族ごと真っ先にこの星に移動できる手段を考えていたほうがいいな
616名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:15 ID:b49kXqq/0
>>533
その理論でいくと、日本国内に満足のいく住居を構える事くらい
超楽勝なはずなんだよな…。
617名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:27 ID:7JI8J301O
これ、ぶら下がりで総理に聞いたら「私はそこから来たんです」って答えたらしいよ。
618名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:28 ID:VAf8iZMN0
>>537
向こうの文明が電波通信をしていなかったら気付かないな。
619名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:39 ID:DQLZIA8D0
>>614
万が抜けてますよ
620名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:53 ID:yeu/qC4e0
うまいこと言って韓国人に移住してもらおう
621名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:17:56 ID:TRyr8mpD0
>>585
二万年も無重力状態で世代交代してたら別の生物に進化できそうだな。
多分手も足も退化して真ん丸なボディーになる予感。
622名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:18:02 ID:RlQ9w2k20
>>610
しかしなあ
或はネリリし キルルし ハララしているかもしれんぞ
623名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:18:03 ID:REd/Ng7e0
>>583
リニアに乗って酒飲みながら行けば寝てるうちに着くな
624名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:18:28 ID:y3euF6CdO
光の速さで明日へダッシュさ
625名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:18:32 ID:Iv3Nfm2M0
>表面温度は推定120〜280度で
水が蒸発しない?
626名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:18:35 ID:5j31OadX0
光も逃げられないブラックホールを目の前に次々発生させて引力で引っ張ってけば42年より早くつけるかもわからん。

ブラックホールなら人工的に発生させれるから失敗して地球が飲み込まれなければ科学の進歩でいつかは逝けるな。
627名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:18:45 ID:xkdZ0jUQ0
この惑星の年齢は1億歳〜200億歳
生命は居る可能性があるが居ない可能性も捨てきれない
628名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:02 ID:pvqD1Sqr0
>表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。

何を基準に、こんなこと言えるんだろう?
500度でも生きられる生命体がいるかもしれないジャン。
まだ見つかってないだけで。
629名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:06 ID:OGehhuuu0
>>620
一番乗りのミンジョクはその星を支配できるニダ、マンスェ〜!
630名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:06 ID:uBxGDYoaO
>>441
竿を手で往復させる速度が1秒あたり2往復とする。
竿の長さが長い奴でもまぁ20cmだろう。つまり1秒あたり80cm。
このペースでの限界は恐らく30分。距離にして80cm×60秒×30分で144000cm=1440m。
光の速さは299792458m/sだから光の速さだと約0.0000048秒で限界がくる。
まぁもし光速で1秒間シコったら竿は肉塊になってるかもげてるか擦り切れて無くなってるだろうなぁ。
631名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:07 ID:iJ80ulSa0
そろそろ超光速航法可能な宇宙船が出来てもいい頃じゃないか?
632名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:10 ID:/ThMLWxZ0
鳩山とその夫人はここから来たってことか。
633名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:14 ID:4aX3S5m80
何でアイネイアースじゃないのさー
ぽきゅーん
634名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:14 ID:y6gfJ/Ih0
>>583
主観&客観がよくわからん、永遠の17歳的なアレ?
635名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:26 ID:fvYa+3ip0
奇跡の地球
636名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:26 ID:GiUpxWMp0
>>625
それ散々既出だからw
637名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:34 ID:QHj6gs5E0
今日からヒストリーチャンネルで人類滅亡後の世界の話やるよ!
なんか関係がありそうな予感。
638名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:19:59 ID:fZDw7W9c0
>>112
νガンダムとサイコフレームがあれば一発だ
639名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:03 ID:dQWMy4KL0
>>623
宇宙で酒飲むと血中アルコールが偏って悪酔いするからやめとけ。

>>634
おいおい
640名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:06 ID:DQLZIA8D0
地球より恥丘を・・・
641名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:11 ID:3NJje66P0
別に惑星に拘らなくとも、太陽系にはタイタンやエウロパみたいな衛星もある。
水があって、重力により地熱が高い惑星や衛星は幾らでもあるだろう。
エウロパなんて「生命が存在しないと考える方が難しい」とかNASAのオッサンが言ってたじゃん。
642名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:18 ID:PVEW5b760
圧力高ければ水は蒸発しないだろjk
643名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:20 ID:+kVgjlzd0
>>634
中の人的な話
644名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:29 ID:7JI8J301O
>>629
移住船が事故で木っ端微塵になれば世界が泣くぞ。 嬉しくて。
645名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:35 ID:M+VomMQF0
なぜ最も近い恒星の一つであるアルファ・ケンタウリにはその周りを公転する惑星が発見されないのか?
その方が問題だ。
アルファ・ケンタウリは多重星だが、重星であることは惑星が存在しないことの理由にはならないだろう。
646名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:38 ID:d+a41MgI0
仮に知的生命体がいても、宇宙進出は重力制御でも発明しないと不可能そうだな
647名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:39 ID:TGHaI3BYO
>>600
将来科学技術が限界まで上がっても、人類の力では0.5光年/年までしか出せないらしい
そう考えると、一応のび太の宇宙漂流記みたく地球に変わる人類の移住先にすることは可能かもしれない
648名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:44 ID:M1xHTwYp0
>>583
リニアって・・・ 工事が大変
途中に長野みたいなのがあったら、永遠に通じないぞ
649名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:46 ID:Zp8pt8ov0
宇宙生物こえええええwwww
650名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:20:56 ID:Z01C1iex0
>>583,>>585
プッ! 相対性理論を勉強し直して来い。運動するもの(ロケット内)には時間が歩みを止めることを知らないようだなW
651名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:01 ID:YsSNYPj40
人類がロケットなんてローテクなもので宇宙に行ってるうちは到達不可能な距離だな
652名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:05 ID:6NGFQlUo0
42光年なら言って帰ってこられるな
653名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:08 ID:hznPyq8z0
エデン発見か
654名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:14 ID:73Pr+rqa0
>>626
ブラックホールスイングバイなら光速を超えられるかもな
655名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:27 ID:DQLZIA8D0
>>650
真っ赤になりそうな予感
656名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:37 ID:+f4uzl0pO
>>626ホワイトホール
657名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:41 ID:v/ZYg2+bO
実は向こうはとうの昔にこっち(地球)を発見してて、地球を「Z-KK」と呼び、月から監視してたんだぜ。
しかしその月基地に流行り病が蔓延して全滅…
だがしかし、その月基地で監視を行ってた生物は、既に地球に転生してるんだ。

なんて漫画が昔あったよね。
658名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:55 ID:Jel7Bxf10
>>566
コンタクトかw

42年前だったらすでに最初期の大相撲ダイジェストとか見てるはずだな。
84年前だったら・・・五年後にはラジオ体操を聞いた感想が届くはずだ!
659名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:21:59 ID:0Kqycxxw0
>>648
ワラタ
660名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:06 ID:wFTu6Q+h0
661名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:09 ID:p+l3Odc0O
鳩山に行かせようぜ
662名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:23 ID:4MI4croGO
この広い宇宙に生命体が存在しないわけがない
全ての星を調べたわけでもないのに言い切る奴は何なんだろうね
663名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:33 ID:1XbTEV7S0
ありゃー鳩山の母星見つかっちゃったかー
664名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:38 ID:GiUpxWMp0
>>645
いや安定軌道を探すのはけっこう難しいだろ。
665名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:40 ID:ZpwLCFXz0
>>634
ウラシマ効果。
地上から飛行機を眺めていると、飛行機内の蛍光灯の光は斜めに進むだろ?
光の速度は一定だから、光の速度に近づけばその飛行機内の時間の流れが遅くなるという話。
実際に原子時計を飛行機に持ち込んだ実験でも地上よりも飛行機内の時間の流れが遅くなった。
666名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:40 ID:nT0g0MOj0
この環境で育った生物がスーパーサイヤ人になるんだな
667名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:50 ID:REd/Ng7e0
>>639
大丈夫。出る前にウコンの力飲んどくから。
668名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:53 ID:ZNHLbgCs0
>>654
潮汐力でバラバラになって塵だけが超スピードで飛び出してくるな
669名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:22:58 ID:dGCIydac0
おい、ナメック星を勝手に改名するなよ。
670名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:23:37 ID:Zp8pt8ov0
>>657
ぼくの地球を守って
671名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:23:38 ID:hBCmhz/K0
小沢のいない星に行きたいよ
672名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:23:40 ID:ImXK5uPO0
この星は中国様に差し上げます、どんどん移住してください
673名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:23:55 ID:meBdKqq20
>>634
主観時間はロケット内部で過ぎる時間。
客観時間は平たく言えば地球で過ぎる時間だな。
光速の9割ならロケットの搭乗者にとっては22年しかかからないが
地球では48年が過ぎてしまう。


・・・とことんネタに走ると
1000万Gの超加速なら主観時間で2分あれば42光年先に到着。
この大加速に耐えられる奴がいれば
スーパーアースの熱水でカップラーメンにお湯を入れて
地球に帰ってきてもまだ1分待たなければいけない。
674名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:23:56 ID:uBxGDYoaO
>>459
無限じゃないからw
675名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:23:57 ID:f/GCKNpK0
>>583
ワープは?
676名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:15 ID:N1FUIv/60
>>634
浦島効果じゃね?
677名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:19 ID:uhMJXl0L0
気圧聞かずに
「温度高いのになんで氷と水があるの」
とかさも当たり前のように聞いて来るバカは中学から出直してきてください。
678名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:23 ID:2p2GIZf80
珪素生物wktk
679名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:32 ID:zNb205dEO
>>625
1気圧の沸点が100℃。
ヒマラヤとかの高地に行くと気圧が下がって沸点が下がる。
だからカップメンが食えない。

逆に気圧が高いと沸点が上がる。
680名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:37 ID:yeu/qC4e0
おい民主党
急いでシナとチョンのご機嫌を取って移住してもらえ!
681名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:40 ID:9lG4cB0K0
半径が2.7倍なら体積は2.7の三乗で約20、組成が地球と同じなら重力も約20倍、
体重が60kgの俺は向こうに行けば1.2t。 あってる?
682名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:43 ID:7gXQSzYl0
人間も死ねば10億年なんてあっていう間なんではないかな。
誰か経験者教えてくれ。
683名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:45 ID:Vn8kNu1o0
>>565
地球外生命体がいてもいなくてもいいわ
自力でよその惑星に移住できる技術がほすい。
684名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:52 ID:qKxc4iyiO
スペースイジュー
685名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:24:59 ID:8R/HXGWfO
>>654
バカは死ね
686名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:02 ID:Ua+dmG3pP
氷があるということは調度良い温度の場所もあるってことじゃないか?
687名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:14 ID:5gK9Yc1M0
42光年ってすぐそこじゃん
こんなのすぐ発見できるだろ
688名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:17 ID:L8ZALxHz0
>>673
トップをねらえを思い出すな。
689名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:19 ID:xLMjaIV+O
鳩山に宇宙航法を聞けばいいじゃん
690名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:27 ID:9F+nGEgOO
スーパーアースからの伝言を俺が言おう!

クリスマスを中止しろ!

これは警告だ!
691名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:28 ID:cmpo4P/z0
住むにはちょっと暑そうだなあw
692名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:30 ID:zspt/Lc00

あの、釣りに行きたいと思いますが・・・

「立ち入り禁止」でしょうか?
693名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:33 ID:dOCfFUioO
あれがスーパーアースだよパパ
694名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:36 ID:e+427ZGf0
何もかもみな懐かしい…
695名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:41 ID:lPysZZlh0
チャイナタウンはすでにあるんだろうな。
696名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:45 ID:ANbNHm2E0
そんな熱いのに水は蒸発しないのか?
697名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:48 ID:HTZ4JKhU0
>>593
2.7倍は惑星半径。重力は岩石組成によるけど10〜20Gはあるんじゃね
698名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:25:52 ID:oRhrtcm70
>81
42光年てことは約400兆km
時速180kmで走り続けて年間約158万km
400兆km÷158万km/年=約2億5300万年で着くんじゃね。
リミッターカットすればもうちょっと早く着くかも。
699名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:26:14 ID:DQLZIA8D0
42光年と聞くと近いじゃんと思うけど、
いま爆発しても42年後じゃないとわからないなんて宇宙広いなー
700名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:26:16 ID:OGehhuuu0
関羽が件の星に到着したとき、杯の酒はまだ温かかったという…
701名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:26:23 ID:gm+bVQ1b0
宇宙のこと考えてると目の前の性欲とかどうでもよくなってくるな
702名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:26:24 ID:7sTdxbVNO
沸点と融点は気圧によって変わるよ
703名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:26:29 ID:Ybop1YuZ0
で、引っ越せそう?
704名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:26:37 ID:hch2U3evO
発見GJ
705名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:05 ID:73Pr+rqa0
>>702
そんな常識は宇宙で通用するもんなのか?
706名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:15 ID:B5T/BLLI0
>>163
分からんが気圧が高くて蒸散できないのかね?
707名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:17 ID:jp05QYhLO
もう書かれてると思うが

GJ ( ゚Д゚)b

708名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:18 ID:Vn8kNu1o0
飛行船を光の速度で移動させると
浮遊している塵でも弾丸の威力で
ぶつかってくる訳ですから
今の技術じゃ無理。

ワープ技術がほしい。
709名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:18 ID:M+VomMQF0
地球→「死ね、カス!」→42光年先の惑星
           ↓(82年後)
地球←「お前が死ね、カス!」←42光年先の惑星
710名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:25 ID:6NGFQlUo0
>>698
10年走り続けたら壊れるわw
711名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:46 ID:GiUpxWMp0
向こうもこっちを発見していて「約42光年の距離で、半分以上が水に覆われているが、
残念ながら、3分の1程度の大きさしかなく、生命体を維持するには低温すぎる」とか
言われてるぞ。
712名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:48 ID:TKdGD9e90
スーパーアースっていったってどうせスーパーゴキブリが巣くう世界なんだろ?
713名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:49 ID:kw8JnrEP0
>>698
うちの車、リッター15kmぐらいなんですけど、
途中にガソリンスタンドありますか?
714名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:27:53 ID:ZpwLCFXz0
>>673
アンドロイドのアバターを作って、肉体は冷凍保存すれば体験できるかもw
715名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:28:10 ID:DQLZIA8D0
>>709
つ算数(足し算)
716名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:28:17 ID:uBxGDYoaO
>>441
>>481
最強の賢者モードになるんだな
717名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:28:36 ID:+f4uzl0pO
>>703キリンさんでは、無理かな。でも、ゾウさんなら。
718名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:28:39 ID:+clBrfeI0
あとは人口の太陽があればいいんだろ?
719名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:28:42 ID:f35MlytlO
確か宇宙で加速すると空気抵抗にも重力にも邪魔されないから加速し続ける
って聞いたことがあるんだけどホント?
ホントならいずれ光速度に達しないか?
720名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:28:42 ID:Is4xwkok0
>>677
器の小ささと性格の悪さは父親譲りですか?
721名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:07 ID:xV2nzTD9P
向こうの惑星に知的生命体がいたら地球に既にやってきてる可能性もあるというわけか。
722名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:09 ID:CgYyBpGmO
なんでスーパーなの?
723名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:13 ID:GdTblYi+0
ロボットなら行けるのか
724名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:16 ID:wcAhcmNu0
>>697
そこで修行すれば界王拳が習得できそうだなw
725名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:20 ID:epzL8c4aO
仮にそこ向けて移住民載せたロケット発射したとしても、その移住民自身が
惑星たどり着ける可能性低いよな。場合によっては、一世代ぐらいロケット内で
一生涯終わらせるのが出る。
そんな思いしてやっと着いた惑星が「海はあるけど硫酸の海」「大気はあるけど凄まじい暴風」みたいな星だったら・・・。
726名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:44 ID:ZNHLbgCs0
>>719
等速運動はし続けるよ
加速はしない
727名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:44 ID:mcg3JqRU0
>>698みたいな頭の悪い小学生には、スペースシャトルや
ロケットがもっと速い事をおしえてあげないとだめだぜおまいら
1週間くらいでつくだろがんばれば
728名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:44 ID:9eJFNqANO
>>625 つ 気圧 つ重力
>>628 クマムシだっけ?
729名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:48 ID:p8Vb5SOX0
将来、テクニカルシンギュラリティがおこって
人間は人工知能と融合してマシンの中で生活するようになるから
別の地球なんていりません
730名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:29:54 ID:kgeTF+Xc0
スターチャイルドになった頃に、いけるかな
731名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:11 ID:DQLZIA8D0
>>725
地球自体が動けばいいんじゃないか?
732名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:21 ID:ZrzZ2X8U0

在日の皆さ〜ん、やっと安住の地が見つかりましたよ〜w
733名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:31 ID:q+PZKqp20
        ノ´⌒`ヽ 
    γ⌒´      \
   .// ""´ ⌒\  )
   .i /  \  /  i )    
    i   (・ )` ´( ・) i,/   
   l    (__人_).  | 新しい地球を見つけたぞ!
   \    `ー'  / みんなのお金で移住しよう!
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて 私のお財布返して!
     (ノ ̄と国民i
            しーJ
734名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:34 ID:afGYsDP10
1気圧下だと3.98℃が水の最高密度だけど、圧力が高いとこれも変動するの?
氷が水に浮くかどうかはかなり重要だと思うけど。
735名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:46 ID:ML2SPSiK0

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      ──    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /             \    \    /            /            \
 /         U      ヽ    \  /            /          U    ヽ
 l:::::::::               |.    / l            l               :::::::::| 
 |::::::::::U  (●)    (●)   |.  /   |::::: (●)    (●)|   (●)    (●)  ::::::::::|
 |:::::::::::::::::   \___/    |   ── |::::::::  \___/  .|    \___/  :::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ        ヽ::::::::  \/    ヽ     \/  ::::::::::::::::::.ノ
736名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:50 ID:hwrLEU7n0
よくよく考えたら遠いじゃねーか
737名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:57 ID:f35MlytlO
>>726
d。
やっぱり無理かw
738名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:30:59 ID:+kVgjlzd0
>>722
ウルトラの星は既にあるからな
739名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:09 ID:pRV5zehd0
>>708
バサードラムジェット
740名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:22 ID:yeu/qC4e0
>>731
マジレスすると、もし仮に動かせたとして、たちまち凍り付いた
死の星になるだろうな
太陽あっての地球。
741名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:26 ID:902zXcLKO
こりん星?
742名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:54 ID:+f4uzl0pO
>>722イオンやイトーヨーカドーなんかがあるんじゃないのか。
743名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:56 ID:kw8JnrEP0
>>731
途中恒星から離れてしまう事と、
他の星との衝突の可能性があることが問題かな
744名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:58 ID:kw8JnrEP0
ゴキブリ退治に役立ちそうな名前
745名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:31:58 ID:R872WFqW0
>>693
スーパーアースか・・・・・・悪くない星だ・・・・・・
746名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:02 ID:ZpwLCFXz0
>>725
つ 金星

太陽が膨張して地球に住めなくなったら、火星を改造するかスペースコロニーだろうな。
更に太陽が白色矮星になったら、木星を点火して太陽にするとか・・・。
747名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:06 ID:wcAhcmNu0
>>733
二酸化炭素の排出権なんてものに金を出すより
よほど夢があっていいじゃないかwww
748名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:10 ID:e+427ZGf0
>>719
それって、21エモンで見たんじゃないか?
749名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:17 ID:O9722As70
>>697
10G!
俺が750sの体重になるのか!
そりゃ無理だw
ヒザがぺしゃんこになる。
やっぱ重力の同じ星をテラフォーミングすべきだね。
750名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:26 ID:ppVZlM2HO
1光年は9兆4670億qだから(ヾノ・∀・`)
751名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:31 ID:dzn1RISTO
>>713
なんで車で行こうとするんだよ
戦闘機で行けば空中給油しながら行けるだろ、そうすればガススタ必要としないし車より早い

人類の発展がかかったプロジェクトだ、米軍も戦闘機くらい貸してくれるだろう
752名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:37 ID:Np4WDuj90
火星に何ヶ月か住んでこっち帰ってきたら実際すごいジャンプできるのかな?
753名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:44 ID:mcg3JqRU0
>>740
ならねーよwwwwストーブあるだろwwwww
754名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:32:48 ID:7hZn957g0
表面温度は、推定120〜280度で確かに低いね。
支那全員を移住させればいいんじゃない。
755名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:27 ID:37qNw4Lb0
シナチョンと在日と汚沢と鳩ぽっぽ夫婦の移住先に
756名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:35 ID:ZNHLbgCs0
>>740
数十億年後にはアンドロメダ銀河がうちらの銀河系と衝突するらしいから
お隣にいい物件が引越してくるといいですね。
757名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:41 ID:uhMJXl0L0
>>720
いいえ、一家では自分だけです。
中学レベルの理科が分からないのは先祖代々ですか?
758名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:41 ID:DQLZIA8D0
2ちゃん繋がるなら探査船に乗ってやってもいいけど
759名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:44 ID:lkz742wQO
ほうほう
なんかいそうだな
760名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:44 ID:Vn8kNu1o0
「エースを狙え」でやっていた
宇宙空間でも亜光速で飛べば
主人公は光速に到達する前にズタボロ。
実際は
発射と同時に爆発してコナゴナ状態だろうな
761名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:33:48 ID:xg2t8dva0
ロープ括り付けて引き寄せればいいんじゃね?
762名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:01 ID:M+VomMQF0
>>709訂正
82年→84年
763名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:23 ID:2p2GIZf80
>>749
身長を10分の1にすれw
764名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:24 ID:dQWMy4KL0
>>740
花は枯れるし鳥は空を捨てるし人間は微笑みなくしていちいち大笑い
765名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:25 ID:epzL8c4aO
今さ、箱のマスエフェクトやってんだけど
これやってるとすげえ宇宙に住みたくなるなw
766名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:29 ID:OGehhuuu0
さあ、早速月を改造しなきゃな
月を巨大なナタみたいなやつで半分に割って
その断面に巨大都市こさえてコテコテに武装しまくったら準備完了
767名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:47 ID:5gCskcyG0
これはイルカが攻めてくるな
768名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:34:59 ID:e+427ZGf0
>>765
鳩のマニフェストに見えた
769名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:07 ID:VAf8iZMN0
>>719
>確か宇宙で加速すると
推進剤の速度以上にはならない。
770名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:08 ID:f35MlytlO
ここにいる頭のいいエロい人達。
地球上の全ての財産も人間も使っていいから、
採算度外視でなんとかして逝く方法を考えるんだ!
ロマンがほしい!
771名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:25 ID:ZpwLCFXz0
>>756
太陽の寿命とどっちが早いかだな。
あと、太陽系も銀河系中心の巨大ブラックホールに吸い込まれているわけだが、こっちはいつごろまで
大丈夫なんだろう・・・。
772名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:26 ID:HJV0/4B50
約42光年って近いな
773名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:36 ID:g7N0CgTE0

次の鳩山夫婦の外遊先はそこへ。
種子島から送り出して。早急に。
774名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:39 ID:RIwciEt3O
行った事ある
775名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:41 ID:jMMRjqOK0
>>459
マジレスすると光速で往復運動している腕とティンコから
ティンコの軸方向に向かって放射光が発生する。
質量を持つ物体が光速で動くと莫大なエネルギーを持つ
ティンコから発生する放射光は莫大なエネルギーを持つ
さながらティンコビームサーベル!
つまりティンコビームサーベル肛門を貫通!
光速のオナヌで肛門がやばい!
776名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:45 ID:ZNHLbgCs0
>>765
マスエフェクトいいよね
スペースオペラ好きには一度やってもらいたい
777名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:35:58 ID:yvIA/wwIO
>>757
今は中学ではなく高校でやるはず

多分だが
778名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:10 ID:ZzoEsxY70

中韓にやる。
まとめて出て行ってくれ。
779名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:10 ID:TeXZVAo1O
星新一が喜んでネタにしそうだけどもう死んじゃったからなあ
780名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:24 ID:DQLZIA8D0
42光年じゃなくて42年だとしても遠いな
俺は近所の徒歩5分の喫茶店に行くよ
781名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:37 ID:tEA6eguh0
こういう記事読んでると割と高確率で地球みたいな星って存在してそうだな
この広い宇宙に3つ程度しかないってことはないだろう
782名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:36 ID:epzL8c4aO
太陽パクパク食べるあの人に頼めば、こんな星の重力ぐらい余裕で同じにする。
783名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:49 ID:lkz742wQO
一応住めるかどうか偵察衛生飛ばしてみろ
空間折り曲げればすぐ行けるから
784名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:36:50 ID:+f4uzl0pO
>>766ナタなんか使わなくても、月が欠けた時にやれば良い。
785名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:09 ID:wVtezSgk0
42光年を移住するとなると、かなりがんばっても500年か千年かかるだろ。
宇宙船の中で毎日熱湯兄弟やれば進化するんじゃないか?

786名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:12 ID:CfRRi0hk0
>>778
良く研究してみると、既に支那人が移民していたのであった。
787名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:19 ID:i+XgLHaO0
こんな下らない流れで700超えるとはおもいもせんかった

嫌いじゃないよ
788名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:30 ID:Np4WDuj90
スーパーチャイナ人
789名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:35 ID:xkdZ0jUQ0
>>717
アリさんなら地道に引っ越せると思う
790名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:43 ID:elarm5500
>>760
すげースポコンアニメだなそれ。
791名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:53 ID:FQAQpfV80
>>30
地球「子供が生まれたよ!」

【42年経過】
スーパーアース「そうか、あの家庭に子供が生まれたのか」

スーパーアース「ところで名前はなんですか?」

【84年経過】
地球「私の親は昨年亡くなりました。私の名前は太郎です。」

【126年経過】
スーパーアース「え?太郎さんから連絡?誰?」

スーパーアース「もしもし、太郎さんとは、どなたでしょうか?」

【168年経過】
地球「太郎は私の祖父ですが、太郎が生前にそちらに何か連絡したのでしょうか?」

【210年経過】
スーパーアース「太郎さんの孫とか言う人から、うちの爺ちゃん宛てに連絡が来てるけど、何これ?」
792名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:37:54 ID:Zuu0Xu5L0
シムアースの続編まだー?
793名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:05 ID:S9lFPXdPO
通常の2.7倍の大きさのスーパーアヌス
794名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:08 ID:v6IlEpkKO
>>771
その頃には人類滅びてるから安心しろwww
795名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:08 ID:Jel7Bxf10
一家に一星って時代に生まれたかったなぁ。
広い星で子供をのびのび育てたい。
796名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:12 ID:ZpwLCFXz0
>>781
どこかにはあるだろうけど、相当レアだと思うぞ。
地球の場合、外側に木星があることで、隕石の量が格段に少ないから文明が発達する余地ができた。
797名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:21 ID:+kVgjlzd0
>>760
エースを狙えってそんな話だったっけ……?
ごく平和なテニス漫画だと思ってた
798名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:43 ID:epzL8c4aO
>>776
ヒロインが全身真っ青の頭タコ人間じゃなきゃ、万人におすすめするw
いや、かわいいんだけどあれはないだろう。
799名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:38:50 ID:DQLZIA8D0
おまえら音速も超えたことないんだろ?
コンコルド乗ってみたかったなあ
800名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:05 ID:mNRTx4eA0
早く移住したいな
801名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:07 ID:f35MlytlO
>>760
トップを狙え?
802名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:10 ID:Vn8kNu1o0
>>760
「トップをねらえ」だったよ。
ラケットは関係ないorz
803名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:15 ID:EW6lcQivO
>>748 ベートーベンに恋して♪
804名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:19 ID:ZpwLCFXz0
>>799
地球の自転で常に超えてますがなw
805名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:27 ID:fdFJkdIsO
カゼッタ岡に交信させれ
806名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:33 ID:DeXYGT1eO
地球のマグマ時代みたいなもん?
でも火山活動減ったら太陽近いわけでもないしヒエヒエになりそうだな…
807名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:39:45 ID:B5T/BLLI0
>>760
ちょっとワラタw
808名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:03 ID:OGehhuuu0
先方に火星田マチ子がいるなら移住を考えてもいい
809名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:12 ID:qknPSX+90
400兆kmかーー 
なぜこんなにも宇宙は広いのか
810名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:34 ID:y/v3kwhqO
ちっ、下らん星だ。
811名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:37 ID:2p2GIZf80
>>802
ネタだと思ってたらマジかよ?w
812名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:43 ID:DQLZIA8D0
>>804
そっかw
813名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:47 ID:Np4WDuj90
けど実際宇宙人は地球に来ているわけだからその光速の壁を科学で乗り越えれるはず
814名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:49 ID:TKdGD9e90
>>801
アドバンテージ、岡
815名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:40:57 ID:Jel7Bxf10
>>792
46億年物語でもやってろ
816名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:41:18 ID:rTYbQ0y4P
半径が2.7倍ということは、比重が同じとして、質量は約2.7^3≒20倍
重力20倍ということは、訓練次第でスーパー地球人になれるとうこと
817名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:41:20 ID:yeu/qC4e0
>>760の壮絶なボケっぷりに吹いたw
818名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:41:25 ID:Km3i2p6b0
質量1.何倍だかのスーパーアースがあったような
819名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:41:40 ID:M//tvTEo0
中国人10億人移住させれば1万人くらいは適応できそうだ。
820名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:41:42 ID:6FmXDjeL0
光の速さで行って42年?
821名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:41:59 ID:WxaSJrKqP
42光年か・・・どこぞの天才がワープ航法を実用化しないと行けないなw
822名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:11 ID:r/wRlXOV0
>>582
水の沸点は気圧によってちがう
823名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:29 ID:M1xHTwYp0
そろそろ、韓国が何か言いそうだな
  ↓
824名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:30 ID:uBxGDYoaO
>>804
絶対的にはそうだが相対的にはまだだ
825名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:37 ID:lkz742wQO
へぽっちい宇宙人が住んでたら奴隷にしようぜ
826名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:40 ID:YCQ4sK2gO
とはいえ重力が強すぎるだろ
827名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:44 ID:ZNHLbgCs0
>>818
スーパーカップ1.5倍しおラーメン
828名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:42:58 ID:xV2nzTD9P
月に基地を作って資源採掘する計画ってどうなったの?
829名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:43:06 ID:FV93FT4+0
どーせ詳しく調べられねーんだし
適当な事いっておいても問題ないよな
830名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:43:15 ID:B3Kx+neP0
42光年先に直接行くのは難しいとしても、
通信送ってコンタクトをとる(相手がいたらだけど)場合、
今の最新、最速の通信技術でどのくらい時間がかかるものなの?

42年以内ってことはないよね?

頭いい人教えてください
831名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:43:37 ID:GYSCVqwjO
>>764

家は焼け、畑はコルホーズになり、シベリア送りになるんですね。
832名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:43:49 ID:Z3b+i/Ci0
ポーゴ大王にとっては近すぎる
833名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:43:58 ID:1NlLAoVx0
>>650
だめだお前w
834名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:44:03 ID:OGehhuuu0
>>830
42年
835名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:44:11 ID:JcvLfNDO0
>9
だいたい400兆kmだから近いね
836名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:44:23 ID:yetCW2qA0
「エースを狙え」はいつの間にか岡が宇宙に行って、
全宇宙テニス大会でもやってたのか???
837名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:44:27 ID:ZpwLCFXz0
>>822
沸騰しなくても蒸発するし、飽和水蒸気量を超えれば水になる。
838名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:44:44 ID:NM5GBKDz0
表面温度は推定120〜280度

なのに、何で水と氷が存在するの?教えて偉い人。
839名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:44:57 ID:RCNvsbaO0
>>802
スパシーボ効果か
840名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:45:16 ID:e0RQqYhx0
氷って言っても,H2Oの氷と言うわけでもなさそうだけどどうなんだろう
841名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:45:19 ID:lf+p7s2y0
>>491
おいおい天地異変のせいにすんなよ。
温暖化を放置してたら暑過ぎて住めなくなったから見捨てたんじゃないか。
842名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:45:19 ID:DQLZIA8D0
>>834
42光年減衰しない強さの光って作れるの?
843名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:45:26 ID:C6rlj5A8O
>>816
かっこよく計算してるけど密度書いてるから
844名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:45:48 ID:dV6ex6kW0
宇宙船を数光年先に送るってのは
車を車検や修理なしで数百年動かすってのと同じだからな
絶対に不可能だわな
船体を自動的に修理してくれる小型ロボットでも発明しない限りは
845名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:46:32 ID:FQAQpfV80
>>830
>通信送ってコンタクトをとる(相手がいたらだけど)場合、
>今の最新、最速の通信技術でどのくらい時間がかかるものなの?

42光年の距離があるんだから、光の速度で電信が打てても42年掛かるだろ。
846名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:46:43 ID:kgeTF+Xc0
>>842
ちょ
847名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:46:46 ID:elarm5500
>>842
こっちの太陽の光を遮るでっかい暗幕用意したらいいんじゃね?
848名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:47:32 ID:IFDDFLlkO
お客様の中に、名字か名前がジャミラで、フランス国籍を持ち、宇宙探検に興味のある方はおられませんか?
849名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:47:43 ID:+f4uzl0pO
>>821あっちからは、鳩山が来てるが・・・。
850名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:47:49 ID:ZpwLCFXz0
>>840
元素は変わらないと思うよ。
惑星も表面物質は、原子番号の小さいもので構成されやすいだろうし。
851名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:47:50 ID:M//tvTEo0
人類が電波を発し始めて100年以上経つから、
感知して返信してる宇宙人がいるかもしれない。
852名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:48:11 ID:NoVS/7TH0
40億年くらい昔似たような星が地球見つけて
そこの2chで「これじゃ生物住めないじゃん、この星つかえねー」とか言ってたんだろうな
853名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:48:13 ID:KNWSFu+r0
42光年って原付で何時間くらい掛かる?
854名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:48:41 ID:WWcbQDa7O
がんばれロボコンで出てきた
美少女ロボット、ロビンの故郷設定に似てる


855名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:48:43 ID:qHz5Rj8l0
>>848
水をかけられて退治されちゃうじゃないかw
856名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:01 ID:oioM2Onk0
>>628
500度は流石に無理じゃない?
軽金属なら余裕で解ける温度だぞそれw
857名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:21 ID:OGehhuuu0
>>842
120億から向こうの光だって届いてるんだし可能だろ
つか、送信する電波を収束させれば大丈夫でない
858名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:39 ID:ZNHLbgCs0
じゃあなお前ら、42光年先で会おう
859名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:40 ID:TeO/B5Mv0
120〜280度じゃ生き物いないだろ
860名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:47 ID:b7yVr9Gf0
よし移住開始だ
861名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:47 ID:vdbtWpG/0
表面温度が120〜280度で氷が出来るってところがよく分からん
862名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:48 ID:FQAQpfV80
>>851
太陽光だって、もしかしたら知的生命体による太陽系放送の電波かもしれないのに、地球人は
ただ「暖かいなあ」としか思ってない。
863名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:52 ID:fa6XqIcfO
鳩山の電波なら3分で着く
864名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:49:56 ID:+kVgjlzd0
体を機械にするくらいしか
生きて人間が到達する方法はないな
865名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:50:04 ID:mcg3JqRU0
たぶんどこぞの宇宙生命体からさー

「地球人とかいまだに光速すら越えられないんだぜwwwあほすぎだろwww」

とか言われてるんだろうと思うとちんこ熱くなる
866名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:50:07 ID:9lG4cB0K0
>>751
ちょっと調べたらF15イーグル&ASM-135で高度500kmの衛星を迎撃してるんだよな。
って事は高度500kmの低軌道ならロケットを使わずに衛星を投入できるって事だわな。

静止軌道は約36000kmだから全然足りないけど、低軌道なら打ち上げコストって案外安いんだね。
867名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:50:32 ID:yetCW2qA0
>>852
我々の地球はただいまオヨソの星の人にテラフォーミングされてる最中かもよ。
自分の星のことをテラと言っているかどうかは置いといて、だけど。
868名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:03 ID:RF0mjLh60
自転してないから日が当たってるとこはあっちっちであたってないとこはカチンコチン、なのか?
869名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:05 ID:tEA6eguh0
>>796
もちろん稀有であることに異論はないよ
でも隕石が降り注いだことが生命誕生につながったとする学説もあるくらいだし
むしろその木星程度の条件は大して高いハードルじゃないような気が
870名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:13 ID:elarm5500
>>821
スターゲイト発掘汁
>>865
どんだけマゾなんだよ
871名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:24 ID:IiSdg9oWO
重力は10倍だったりする?
872名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:32 ID:kJfzYMwN0
フルマラソンより短いのか。
俺でも8時間もあればたどり着けそうだ。
873名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:48 ID:eWL8JJX4O
圧力かかりまくれば氷にならざるをえないのかも

超臨界状態かな
874名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:51 ID:dV6ex6kW0
宇宙空間にあるちりを食らって生きる巨大生物を遺伝子操作で作って
人間が寄生虫みたいにしてその中で暮らして移動すればいける
875名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:54 ID:DQLZIA8D0
部屋の蛍光灯(白熱電球でもいい)を消すと真っ暗になるじゃん
光って波であり粒子であるんでしょ
さっきまで部屋を明るくしてくれてた光はどこにいっちゃったの?
中卒の俺にわかるように説明して
876名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:51:58 ID:B3Kx+neP0
>>834
マジで可能なの?

>>842
自分もそのへんが疑問

>>845
いや、理論空論的な話じゃなくて、
実際の今の通信技術でどのくらいかかるものなのかなと思って。
というか、今の技術じゃ42光年先に通信送るのすら無理とか?
877名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:52:20 ID:3hbhCYEA0
アクエリアスだな
878名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:52:22 ID:7Ws13T9n0
鳩山住んだらいいのに
ケバイ嫁連れて移住しろよ
環境最高だぞ
879名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:52:22 ID:o6VNhiYk0
目をつけてる宇宙人が他にもいっぱいいるんじゃないか?
880名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:52:44 ID:ITPwriomO
惑星じゃなく恒星を調べた方が地球に似た星があるんじゃないか
881名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:52:44 ID:TeO/B5Mv0
水があっても、H2Oかどうかなんてわかんないんでしょ?
882名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:52:59 ID:Gge1iOXKO
春から、この星に引っ越すわ
883名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:53:08 ID:5gCskcyG0
>>853
時速42kmで1時間じゃね?
884名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:53:10 ID:TRyr8mpD0
>>628
500度で生きられる生命体がいたとしても、
すくなくとも炭素、酸素、窒素で構成されてる生物じゃないな。
885名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:53:21 ID:ZquiiWF10
マクロス作らなきゃ
886名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:53:30 ID:yeu/qC4e0
まだ調査半分なだけで実は向こうにも高度な文明が
あったりして、2chのようなところで「似たような星が
発見されたらしいwww」「何々国の人間うぜぇから送れ」
とかやってると面白いんだが。

地球発スーパーアース行きの韓国人を乗せた宇宙船と
向こうからの、うざいやつを乗せた宇宙船がすれ違ったりして
887名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:53:36 ID:BJIcvKHd0
今の日本の政治を見てると、星々へ旅立つなんて永久に出来そうにないぞ。
888名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:53:58 ID:e+427ZGf0
>>876
光とか電波とか、
伝送媒体の速度が光速以下だから
889名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:17 ID:73Pr+rqa0
人間を原子レベルでデジタル化

光速ネット回線

現地で組立
890名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:18 ID:vFGDoT1oO
今ならアダムだかイブだかになれる
891名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:25 ID:4LR1PFFV0
宇宙移民団を結成するのですね。
892名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:32 ID:Np4WDuj90
宇宙に小沢を封印しろよ
893名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:38 ID:Jel7Bxf10
>>851
残念ながら地球上で流れてる放送はおろか、
80年代に宇宙人に向けて送信されたメッセージも
太陽や宇宙に飛び交う電波に紛れて一光年も持たずにノイズになってしまうらしい。

太陽を点滅させることができればモールス信号遅れるんだけどなw
894名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:44 ID:mcg3JqRU0
>>883
飛ばせば原付でも70kmくらい出るからもうちょっと早くつく
ただガソリンがもたないから無理って結論が出てる
895名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:44 ID:beScFueo0
到着まで何千年かかる?
896名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:48 ID:+f4uzl0pO
>>878ケバイ?
あれは、宇宙服だ。
897名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:50 ID:YFkd7o5w0
地球のみなさんコンニチハ
898名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:54:58 ID:BJIcvKHd0
>>889
デジタル化するときにハエが一匹紛れ込んで・・・・
899名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:04 ID:eehj2Kqo0
姫とボインはなかなか。
900名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:12 ID:+xJyGKp+0
とりあえず探査衛星飛ばして生物がいるかどうか確認だな。
901名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:21 ID:ZpwLCFXz0
>>869
隕石が衝突しやすかったら、生命が発生してもすぐに隕石がぶち壊してしまう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SWQaTOj1H4A
902名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:25 ID:DQLZIA8D0
>>894
カブの燃費舐めんな
903名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:45 ID:I5T6fRCg0
蒸発する量と同じく湧き出ているから、
100度でも水があって、
沸騰した水蒸気で
904名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:50 ID:OGehhuuu0
>>876
要は光の粒子が拡散しちゃうんで遠くの星の光が微弱になるんであって
指向性を持たせたレーザーみたいな電波なり光だったら、途中で遮るもんがなきゃ問題なく届く
905名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:55:50 ID:9rcwLNGr0
【今月のじゃらん特集】

「煮込み料理が美味しい惑星」
906名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:00 ID:REd/Ng7e0
>>894
じゃあちょっと時間かかってもいいからチャリで行く
907名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:05 ID:iQnuSXkL0
そこまで行くよりデススター作った方が早くね?
908名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:09 ID:oRhrtcm70
>>883
原付で42km/hで走ったら捕まるんじゃね。
909名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:12 ID:3Xj6E+1i0
>>844
超巨宇宙航行型コロニーで行くにしても長期間に及ぶ航行の間に
避け切れない速度で飛来してきた天体が衝突して\(^o^)/になる可能性高いと思われ
910名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:18 ID:9lG4cB0K0
>>875 光の速さは秒速約30万km。だから1秒前の光は30万km先に行ってる。だいたいお月様のあたり。
911名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:18 ID:k59lNJ270
ヤマト復活篇即終了のお知らせ
912名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:25 ID:5gCskcyG0
>>902
じゃあカブにハイオク入れとけば問題ないな
913名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:26 ID:EMHwgrKA0
すごく勉強の出来るのび太がいる星だな
914名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:56:57 ID:yeu/qC4e0
>>913
きれいなジャイアンもいるんだな
915名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:08 ID:B3Kx+neP0
>>886
>地球発スーパーアース行きの韓国人を乗せた宇宙船と
>向こうからの、うざいやつを乗せた宇宙船がすれ違ったりして

因果性が発生して、正面衝突して双方大破して欲しい
916名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:14 ID:RCbjNJ9oO
移民船ダンデライオン作らなきゃ。
917名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:19 ID:YPajFikpO
いいサウナが見つかったな
918名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:29 ID:FQAQpfV80
>>908
宇宙でぶっちぎれば捕まらないから大丈夫
919名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:34 ID:DQLZIA8D0
>>910
遮光素材の部屋なら部屋の中を反射しまくって電気消しても永遠に明るいの?
920名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:35 ID:M//tvTEo0
>>884
無機物でも生物が作れるの?
921名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:41 ID:jtF9mzlX0
42光年が近く感じる俺は宇宙戦艦ヤマト世代
922名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:57:56 ID:EmiwEutjO
往復100年か
時代は変わるだろな
923名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:00 ID:rDWDSRFu0
水の星へ愛を込めて
924名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:02 ID:7k+lnSSV0
地球人の壁を越えたスーパーアース人になれるのはエリート戦士であるこの俺様だけだ
925名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:22 ID:2p2GIZf80
>>876
弱くても届くよ。障害物ないなら 反射光が夜空にいくらでも見えるだしょ?
926名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:37 ID:c6f5pn6Z0
光の速さで言っても俺がつくころには50歳になってるじゃねえかw
927名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:39 ID:eehj2Kqo0
GJ?
928名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:41 ID:UI91KaId0
ネオエルサレム候補地だw

とりあえず地球から人類を全員追い出すといろんなフラグが立ちまくるな
929名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:47 ID:dQWMy4KL0
>>902
向こうに着くとスーパーカブになっちまうから気をつけようぜ
930名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:50 ID:2mRg/H33O
宇宙人の雌とハメハメしたい
931名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:53 ID:wp9Kc1JX0
>約42光年

地下卓w
ちょっと誰か見に行ってきてよ
932名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:58:55 ID:aQJU1YfP0
自分のカネでやれ
933名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:05 ID:+f4uzl0pO
>>913問題は、何処にどこでもドアがあるかだな。
934名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:15 ID:vFGDoT1oO
ワームホールなら一瞬だよ
935名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:19 ID:ILG/lv4H0
おい、42光年のところに、地球に似た上にちょっと大きい星があるのに、
なぜバルタン星人は、地球に移住しに来たのだ?
936名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:27 ID:BJIcvKHd0
スーパーアースの起源はウリナラニダ!
937名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:33 ID:0N3vPBh20
42光年の極大さが前提とされていないレスが多いなあ
938名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:43 ID:FPzoYGyb0
こういうニュースがたつ度にアセンダンシーというPCゲーを思い出す
939名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:48 ID:Jel7Bxf10
>>886
正面衝突したら二つの種族が平和になるが、
双方無事にたどり着いたら恒星間戦争勃発だなw
940名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:51 ID:TRyr8mpD0
>>781
惑星物理学によると地球の太陽からの距離が絶妙らしい。
遠くてもダメ、近くてもダメ。
941名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:59:59 ID:z5BBJnHB0
300坪ほど買うか
942名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:00:18 ID:tEA6eguh0
>>901
そりゃしょっちゅう衝突してたらだめだろうけどさw
自分が言ったのはこの記事のこと
http://scienceportal.jp/news/daily/0812/0812081.html
943名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:00:22 ID:PAg1DvNY0
> 表面温度は推定120〜280度で、生命体を維持するには高温すぎる。

温暖化のなれの果てです。
大切な地球がこうならないためにも ポッポ イニシアチブ が必要です。
944名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:00:25 ID:eWL8JJX4O
その星に向かってレベル5のレールガン撃ってみりゃいいんじゃね
945名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:00:30 ID:DQLZIA8D0
>>941
お高いんでしょう?
946名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:00:38 ID:BJIcvKHd0
>>937
1ドル分の第一ジンバブエドルを積み重ねれば余裕だろ?
947名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:00:47 ID:mcg3JqRU0
そもそも光速を超えられないなんて3次元の限界なだけで
4次元や5次元の壁はいずれ越えられるから、そこでワープが実現するよ
俺はすでに知ってるし
948名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:01:08 ID:dQWMy4KL0
>>920
お前の前にある、2chで煽りあったりエロ画像を見たり違法ファイル落としたつもりがウィルス喰らって
涙目になる機械の延長線上の生命体が存在する可能性はある
949名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:01:12 ID:cNhAwD0FP
120-280℃の水?高圧なのか?
950名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:01:13 ID:MLmY73xC0
>>875
部屋の壁とかが光を吸収して熱に変換してるよ
951名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:01:26 ID:DQLZIA8D0
>>947
オレハシッテルゼ
そんな馬いたな
952名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:01:50 ID:OGehhuuu0
>>936
そもそも宇宙の起源がニダーである件について
953名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:11 ID:/ThMLWxZ0
銀河鉄道999でも地球によく似た星の話があったな。
954名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:11 ID:9Y3+GMDKO
質量が分からんな…
地球と同じ成分だとして最低でも19G
密度も考慮にいれるとややこしいが約40G

サイヤ人なら暮らせる惑星か
955名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:14 ID:l1HLaQHe0
>>935
バルタンは身長さえ制限したら人類と共存できたよね
956名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:20 ID:eehj2Kqo0
光速の三割の速度の宇宙船で行ったら、
中の人の感覚では、何年くらいになるの?
957名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:21 ID:IHc0qlwA0
クマムシ送り込もうよ
958名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:32 ID:yeu/qC4e0
次スレ

【宇宙】 今までで最も地球に似た「スーパーアース」発見…大気に覆われ、地表も半分以上が水に覆われる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261040437/
959名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:40 ID:6oEy27o1O
東京大学テラフォーム学科がアップはじめますた
960名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:40 ID:slswa/tT0
>>903 日本語でok
961名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:02:51 ID:UI91KaId0
>>952
二ダーはビッグバン以前からの存在でしょw
962名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:07 ID:S7RB54z40
>>791
ワロタw
光通信つかえねえぇぇぇぇぇぇぇ!ローテクすぐるwww
963名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:24 ID:Y8hML4Vx0
42光年 = 397兆3506億7984万8394メートル
964名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:24 ID:PwSB/pJuO
大気圧が地球より大きいから?
965名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:27 ID:bp3J6zMs0
夢があるな、面白い
966名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:37 ID:L5lvRJwPO
人類がロケットでたどり着いたら
自由の女神があるんですよね
967名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:51 ID:kgeTF+Xc0
>>893
最後の一文、壮大だな
ステキだ
968名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:03:58 ID:GnP8qXTR0
地球では蒸発するはずの温度でも水が存在できてるんだから生物だっているはず
もはや地球の常識は通用せんな
969名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:04:23 ID:h5CSrJ0y0
以外と近いのね
970名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:04:31 ID:+f4uzl0pO
>>951それは、オレは知ってるぜなのか、
オレ走ってるぜなのか、どっち?
971名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:04:33 ID:oRdHN5b90
                      、、  ,,
                     彡巛ノノ゛;;ミ
   わく      ___  わく    r エ__ェ ヾ 
       /´ ̄  `ノj` 、   /´  ̄  `ノj` 、
      / / ´ ̄⌒〈   }   ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
       i /  ⌒  ⌒ `ヽl    i / ―    ―ヽl
      !゙  (・ )` ´( ・) i!    !゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i!
 わく   |   (__人_)  |    |   (__人_)  | 
    、彡\   `ー'  /ミッ  \   `ー'  /    
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |) ○ ○ ○ ○(|  |) ○ ○ ○ ○(|   
    /″          \/″         \  
   /________   \ ______  \ 
((    ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄  ))
972名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:04:53 ID:VAf8iZMN0
>>955
ジャンケンできないだろ
973名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:05:08 ID:M//tvTEo0
>>913
いや、向こうがドラえもんがいる世界で
こっちが悪のシンジケートに支配されてる惑星。
974名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:05:11 ID:B9Puld+A0
水蒸気にならないの?
975名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:06:06 ID:9Y3+GMDKO
って成分がぜんぜん違うのか
駄目じゃん

5Gくらい?(てきとー)
976名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:06:17 ID:HKFPkQgwO
こっちと沸点が違うのかな
水と氷とかよく解らないな
977名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:06:20 ID:REd/Ng7e0
>>970
どちらでもない。
正しい馬名は「オレハマッテルゼ」だ。

「俺は待ってるぜ」なのか「俺嵌ってるぜ」なのかは知らん。
978名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:08:37 ID:M1xHTwYp0
>>977
俺は待ってるぜ
裕次郎の映画
979名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:08:38 ID:+FiT5nPq0
42光年て何メートルだよ
980名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:09:17 ID:+f4uzl0pO
>>977そうか、オレは知らんぜ、
オレ走らんぜ、じゃなくて良かったな。
981名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:10:26 ID:REd/Ng7e0
>>979
397353600000000000(39京7353兆6000億)m
982名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:11:08 ID:uAv+33KAO
>>86
悟空なみの修業ができますね
983名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:11:52 ID:P74ORy240
そこの生物は人間より遥かに大きくて物凄い筋力なんでしょうね。
しかも脳が地球人の倍以上のでかさなのでテクノロジーに物を言わせて
地球を侵略しに来る危険性がありますね。
984名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:12:04 ID:VJ2xxWjxO
人間が住めるような温度の星じゃないのか
985名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:12:44 ID:Ria8Bl1eO
コクレインはまだか
986名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:12:45 ID:DQLZIA8D0
>>983
憲法9条があるから大丈夫らしいですよ
987万丸(52勝382敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/12/17(木) 18:12:47 ID:WvSk9A6wQ
  ∧_∧
 (=・ω・)遠いな
.c(,_uuノ
988名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:12:50 ID:73Pr+rqa0
太陽モールスワロタ
989名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:13:15 ID:f35MlytlO
イスカンダルって何光年だっけ?
990名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:13:20 ID:5ctfaX7cO
GJ
991名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:14:00 ID:ZpwLCFXz0
>>942
木星が無ければ今より1000倍くらい隕石が衝突するらしい。
ttp://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/solar-system.htm
992名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:14:10 ID:hY7sNbLt0
地球の海底鉱床の好熱性細菌を考えれば
生命存在の可能性は充分じゃね?
居るよ絶対。
993名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:14:16 ID:cFc26/dN0
しまった見つかった。
994名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:14:39 ID:kWlxfYiB0
日本は宇宙地球人、鳩山を派遣して領土権を確保するべき。
陛下、鳩山総理に出発命令を出してください。
995名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:14:41 ID:jPrStribO
ナメック星がとうとう発見されたか
996名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:15:03 ID:DQLZIA8D0
1000なら来年地球消滅
997名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:15:21 ID:Kk5zA/Cc0
修行にいきたぞ
998名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:15:35 ID:YsSNYPj4O
何で表面温度こんなに高いのに氷溶けないんだ?
999名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:15:40 ID:+f4uzl0pO
>>989椅子なんか噛むな。中高年
1000名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 18:15:44 ID:TzBt0MyR0
1000なら移住
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。