【社会】「おたく」、地方にはあまり存在しない!?…半数が関東にいるもよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
“おたく専門SNS”の「おたくま」が、4月27日から12月4日までの期間に収集された13,757名分の
情報を元に、“おたく”属性の趣味をもつ人の所在地や人気ワードランキングをデータとして
まとめ、「日本全国おたくマップ2009年度版」として発表した。
今回の調査で、おたく人口の半数は関東圏に集中していることがわかった。1位の東京は
2位の神奈川に15%もの差を空けての堂々のトップ。千葉、埼玉、茨城など関東と呼ばれる
エリアを合わせると、実に全国のおたく人口の約50%近くが関東に集まっているという
結果となった。
また、世代別統計データを見てみると、男女ともに21歳から25歳の間をピークに
“おたく趣味”をもつ世代が存在していることがわかった。21歳〜25歳以降は半数近くへと
減少し、40歳までゆるやかに減少。女性にいたっては、46歳以上はほぼ皆無に等しく、
男性にいたってはわずかながらの数にまで減少した。

46歳以上におたく趣味をもつ人が少ないことについては、その世代にインターネットサービスや
パソコンなどの利用者が低いことも考えられるが、アニメそのものが存在していなかった
46歳以上の年代には、そもそも“おたく”という概念が浸透していない可能性のほうが
高いのではないかと推測される。

*+*+ RBB NAVi 2009/12/15[21:09:29] +*+*
http://www.rbbtoday.com/news/20091215/64466.html
2名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:10:22 ID:UqQXHacx0
2なの?
3名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:10:26 ID:u5yMHxtK0
アニメそのものが存在していなかった 46歳以上の年代
4名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:11:02 ID:wXiGtUyj0
>おたく専門SNS
はつみみだ
5名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:11:32 ID:3Ub0UleH0
茨城は関東とはいえん。
6名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:12:00 ID:XfmTfQYP0
鉄腕アトムって1960年代じゃないの?
7名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:12:58 ID:+IVmC2c00
のらくろとか鬼太郎は?
8名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:13:02 ID:rdHIrbA/0
ゲーセンの対戦相手とかも、東京がかなり多いしね。
秋葉みたいな町は地方都市にはないし、おたくには断然住みやすいだろうな
9名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:13:47 ID:yBDhGpxp0
日本の人口そのものが関東に集まってるからでしょ。
そもそも地方はヲタク層となりうる若者が少ないし、
さして疑問視するほどの統計結果ではないと思うが。
10名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:15:09 ID:f7DAzWck0
図を見ると、東京から最も遠い北海道が地方圏で最も高いな。
寒すぎてインドア派になるのか?
11名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:15:14 ID:BvBs0X110

関東も“地方”ですから
2ちゃんねるの利用者も人口比以上に関東の人間が多いらしいね
だから、平然と関東の方言が飛び交っている
しかし、本人達は標準語だと勘違いしている始末
数だけは多いから錯覚してしまうのだろうか
12名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:15:45 ID:i6jrWsLv0
>>10
まわりに多い。うんざりする。
13名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:16:07 ID:f7AEn4IpO
地方のオタクが上京してるだけなんじゃ…
14名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:16:14 ID:72sz4hmx0
地方に住んでる時点でオタクは出来無いだろ。
アニメもまともに放送されないし
15名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:16:38 ID:8n2lJ1xb0
今はネットがあるからまだマシだが無かったころのヲタって何してたんだろう
地方だとアニメイトくらいしかなかっただろうしw
16名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:16:39 ID:q8yP/Car0
田舎にいるガンダム好きの従兄弟はちゃんと働いてるしオタとは言えないな
でも出張の時、お台場のガンダムとか秋葉原とか見て
長男じゃなかったら東京に残ってたと言う
田舎じゃオタになれないんだろうな
17名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:17:08 ID:+of5yOMrP
コミケとかで合宿したりするのは都市伝説だったのか
18名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:17:28 ID:6+tyyW3a0
スレタイみると、なんかの生き物みたいだな


まぁ似たようなもんだが
19名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:18:31 ID:QP/Wd6hB0
俺は山形出身だけどヲタだよ。
今は横浜にすんでるけど。
東京の大学に行ってるんだ。アキバには日比谷線で行ってるよ。
20名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:18:40 ID:yHkQca+T0
アニメやらない地域ではアニオタが育つはずもない
最近は深夜アニメしかないから地方ではホント見れない
まぁおたくはアニメに限るってわけでもないが
21名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:19:28 ID:iETTQp0k0
>>1
>46歳以上におたく趣味をもつ人が少ないことについては、その世代にインターネットサービスや
>パソコンなどの利用者が低いことも考えられるが、アニメそのものが存在していなかった
>46歳以上の年代には、そもそも“おたく”という概念が浸透していない可能性のほうが
>高いのではないかと推測される。

はぁ〜あ〜あ〜???
22名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:19:28 ID:Jp7CP+kf0
キー局でしかやってないキモいアニメとか多いもんな
23名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:20:41 ID:pgmxWlqN0
地方にいないわけじゃないが、アニメはネットで見た方が早い、イベント少ない、雑誌の発売日遅れるじゃ
自然とそれができる地域にあつまってくるわな。
でも、最近アニメイトやメロンブックスが地方に進出してるから、ある程度はカバーできてるんじゃね?
24名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:20:46 ID:4sKTRr7MO
おた店は東京以外は脆弱。
100万都市横浜にすらオタ店は無しに等しい。
オタクという人種ははお上りさんという上京者によって東京で支えられているにすぎない。
25名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:20:55 ID:gbvTruZY0
アニメの放送本数はダントツで首都圏。そしてアニメ関連イベントの開催数は9割が東京

これじゃ地方ファンは育たないよ
26名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:21:47 ID:Le/i6zn10
地方はおたくやってる余裕もないんだろう
27名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:21:49 ID:QXUeo84t0
この調査ってアニオタ限定だろ
「おたく」ってアニメばっかじゃねーだろ
28名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:21:51 ID:+l+aOcAeO
アニメしないもん。逆に潜在アニオタを増やしたいならニコとかにどんどん
無料で流すべき。サンレッド方式でな。ハルヒやらきすたもそんな感じで認知されたわけだし
29名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:22:16 ID:rygtlkkB0
そもそも人口の半分が都市部にいるんだから、不思議じゃないだろ
30名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:22:42 ID:torQKYPm0
アニメだけがオタクじゃないだろ
鉄道おたくなんて100年前からいるわけだし
美少女萌えおたくときちんと定義しろライラーさん
31名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:22:48 ID:8XYVms5y0
害虫とかの分布図扱いかよ
32名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:22:55 ID:VoqRuW+D0
僕、和歌山で鉄道&アニメ&PCのヲタですけど……

確かに和歌山はヲタク少ないかなぁ……
33名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:22:57 ID:kjcqKG8s0
確かに地方には少ない。
だが、発見したときのショックは想像を絶する。
「何この生物???」みたいな
34名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:23:09 ID:Ie5lt/mt0
もう、>>9 の回答でFAだなw
35名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:23:12 ID:C1x8UNy70
地方民にとって東京は神々しすぎるために東京周辺の関東圏埼玉や千葉に寄生する
36名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:23:28 ID:t+XPs5mU0
>>15
地方だけど昔はアニメイトじゃなくて普通の本屋で同人誌委託販売してる本屋が県に2件くらいあって
うわさを聞きつけて電車で通ったりした
あと地方のイベントも昔の方がそこそこ充実してた
37名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:24:00 ID:ZUtsjwsj0
通販とかが普及してきたとはいえ、さすがに地方じゃキツいからなぁ…
せめて、都市圏じゃないとどうにもならん
38名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:24:02 ID:wcjZq0hq0
アニメ放送してないからなw
日本のアニメ産業は東京で制作し、東京で放送して、
(DVDによって)東京で資金を回収する業界になってしまった。

同人誌即売会だって地方ではどんどん衰退、コミケに一極集中している現状・・・。

オタク産業では顕著だけど、いずれ他の産業も東京の肥大化(日本=東京化)が進んでいくよ・・・。
他の地方はすでに自立不可能な地域が多いから。
39名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:24:29 ID:K/1a0iCw0
地方にもオタクはいるよ。でも交流の機会が無いに等しいからカムアウトできない。
40名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:24:41 ID:m3lN1NmYO
アニメはやらないしショップはないしな
おれは片道2時間かけてメイトに行くぞ
41名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:25:16 ID:Nk2WHxkx0
>>1
えーと、なんか今更すぎる上に間違いだらけなんだけど。
いろいろなオタクを同列に扱ってるし。
それとPCユーザー=オタクではない。
50歳以上の人間には、PCやネットのユーザーだけど
アニメオタクではないという人が多い。
42名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:25:33 ID:PHzatu6pO
んなこたあない
43名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:25:39 ID:cd4ejYP50
>>36
なんか狭い範囲で楽しく(場合によってはドロドロと)やってはいたな。
いまはネットとかがあるおかげで、あんまりそういう濃い人間関係も無くなったね。
44名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:26:11 ID:4sKTRr7MO
>>27
全てのオタクの基本はアニメぞ!
アニメオタクはオタク社会を中心ぞ!
さ迷えば鉄道、ガンダム他専門的サイトにも美少女キャラが出てくるではないか。
45名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:26:12 ID:ezY40MQ+0
地方じゃニートとかもできる環境じゃないしな。
核家族じゃない家も多いから、良くも悪くも
早く大人になることを求められるんだよ。
20歳代で一家の稼ぎ頭になってまだ独身のうちから
両親と祖父母を養ってたりするし。
46名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:26:51 ID:bkKRyfZp0
いても目立たないだけだろ。
47名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:27:14 ID:szYtmI5P0
つべとニコニコとアマゾンのおかげで
地方民も濃いオタクになれる時代になった気がする
48名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:27:25 ID:VoqRuW+D0
和歌山には1つだけアニメイトがあるのでそこにいつも通ってます。。。
49名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:27:47 ID:xWUk4iTDO
キモオタの巣窟東京ww
50名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:28:21 ID:/0jFUzHwO
割と近いトコに秋葉原とか池袋とか中野とか、そういう地があるから、オタク化するのかも。
51名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:29:00 ID:Y1zQzTOD0
地方には存在しないんじゃないよ
隠れキリシタンよろしく隠れてるだけ
一般人のふりしないと生活できない

人前でキーボード叩くときは、必ず一本指
PCはガチガチに管理して、不可視ドライブだらけ
着信音はデフォか流行歌
シャツの裾はズボンから出す
ゲームや漫画関連は100km以上離れた場所で買う
レンタルビデオも然り、近所で幼女誘拐連続殺人事件なんてあった日には、アニメなんて借りてたら脂肪フラグ
携帯音楽プレイヤーはロックできるものを使う
カラオケでは涙を飲んで吐き気を催しながらジャニか東方神記
いいともは毎日録画する

これくらいやらないと、あっという間に性犯罪者予備軍にされる
52名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:29:01 ID:Zr2kIU6z0
オタクって宅八郎が語源かと思ってたけど違うんだな…
ググって始めて知った。
53名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:29:33 ID:cd4ejYP50
>>38
地方はもうほとんどゴーストタウンみたいな感じだねぇ
俺の出身地もひどいもんだよ

ちょっと前に北海道と沖縄を、短い期間の間に旅することが
あったんだけど、両方の、それも小さな町のスーパーとかで
新作の仮面ライダーとプリキュアのグッズが売られてたりして、
なんかこう、蛸壷化した今のオタクアニメとは違う強さを感じたね。
54名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:29:45 ID:8Id6/Vla0
オタク男子は結婚したくない奴が多いんだろ。

東京は人口多すぎだから、ちょうどいいよなーw
55名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:30:00 ID:i6jrWsLv0
>>52
諸説あるんじゃないの?
56名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:30:07 ID:yFY83SVk0
お た く

このへんないきものは
 まだ日本にいるのです。
  たぶん。
57名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:30:38 ID:yKybCbjf0
20歳代の人口分布を考えたらそんな物だろ
58名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:31:08 ID:4CP8epMZ0
>>48
ソース元のこれ見ると確かに和歌山は少ないなw
http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20091215/64466/jpg/64466-640.html
59名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:31:09 ID:WpWb5eFaO
テレ東系のアニメが見れないからおたくになりようがない
60名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:31:16 ID:bL3Px2mD0
>>3
ヤマト・ブームが直撃した世代じゃん。
61名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:31:33 ID:HlXHbt/mO
都市部のオタク
地方の腐女子
62名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:31:59 ID:wo/KGso/0
アキバが行動範囲にあるかどうか
63名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:32:13 ID:vNO38X2+0
確かに東京以外ではオタクみかけないな
64名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:32:27 ID:GJkMRR920
田舎は頭の悪いオタクが目立つ。
65名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:32:44 ID:woAP45gQ0
地方に若者が居つかない原因がよく分かるな。
66名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:32:44 ID:YOrGgQyk0
>>5
おめえいつもいつも茨城なめてんじゃねえがんな。
67名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:30 ID:72sz4hmx0
いばらぎってまったく存在感ないな
68名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:33 ID:C96LJ3PjO
千葉の北西部の本屋も最近は酷いな。

津田沼駅のS和堂。
船橋駅のアソコは完全にサブカル専門だし。



咲6冊はこの2店で揃えた。
69名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:38 ID:D0+UFJwEP
埼玉の埼京線沿線に住むのが良い
家賃安いし都内まで出やすいし
ネット環境は、整備されてるし
地上波のチャンネル数が多いし
大宮に出れば秋葉まですぐだし
有明まで簡単に行けるし
70名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:47 ID:Y1zQzTOD0
>>48
和歌山なら2時間あれば日本橋まで出れるだろwww

島根鳥取なんて悲惨だぞ
広島か博多まで出ないと何も無い
だからみんなイカレた宗教か反日に毒される
71名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:48 ID:wRGWMika0
>アニメそのものが存在していなかった

私50歳だけどむちゃくちゃアニメで育ったけど。
”おたく”って言葉が市民権を得るよりずっと前
東京ディズニーランドがオープンした頃に初めて耳にした記憶が有る。
当時「イベントで並んでる時なんかに相手の事をおたくって呼んでセル画交換とかする人達」と聞いたよ。
私自身はアニメおたくじゃないけどあまりに間違ってるんでついカキコ。
72名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:55 ID:plGbfRzA0
地方じゃ無理だろ
放送も無けりゃ店も無い

それに異質な者は淘汰される
73名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:57 ID:i6jrWsLv0
>>66
もしかして、赤プルさんでしょうか・・・?
よかったらサインください。
74名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:33:59 ID:ccxzExeA0
コミケとかイベント行こうと思っても遠いし
東京に住んでる声優の話には疎外感感じるし

アニヲタだけじゃなくて、あらゆる文化が日本ではこんなもんなんじゃないか
75名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:34:04 ID:OBAmx67b0
>>58
右下のパチモンコロ助はいったい・・・
76名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:35:29 ID:+l+aOcAeO
>64
確かに9割も集まってたら馬鹿は目立たないわな。
馬鹿ばっかだしよw
77名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:35:55 ID:moOHWDZF0
確かに、うちの地域には少ない たまに痛車乗ってるアホがいるけど
78名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:36:39 ID:XXkr1NQOO
岐阜は関東だったのか、初めて知った
79名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:36:45 ID:AGg4aM6q0
関東でしかアニメ映らんのでない?
まあおたくにも色々あるけど
80名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:37:02 ID:jG2xRglq0
>>69
埼玉は鷲宮神社も完備
81名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:37:08 ID:S5MpMgcl0
新潟出身47才ですが、ウルトラマンと仮面ライダーはもちろん、アニメも充実してたわよ。
あたしの初恋はサイボーグ009の島村ジョーだし。
82名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:37:33 ID:OXOQTjjOO
>>70
青森に比べたら…
在日天国だわ草加天国だわ施設何もねえわテレ東どころかフジもねえわ

なのに老い先短い親がこっちに来たがらねえorz
83名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:37:49 ID:Nk2WHxkx0
東京でも多摩には、アニメショップ少ないからな。
あったとしても、極普通の街の一角で異彩を放ってるので入りにくい。
地方行くと、アニメショップ自体が県庁所在地まで行ってもないところあるくらいだからな。
84名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:38:22 ID:SfqgBNZh0
アキバ関連のスレ見てるとよくわかる
大半の人が宇都宮からやってきてる模様
あと熊谷が少し
85名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:38:29 ID:mo1y6/wJ0
アニメが少ない地方では
BSデジタル放送には本当にお世話になってます

まぁネットで見れるけどね
86名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:38:38 ID:4hHW0jOw0
可処分所得多いが大前提だから地方じゃ厳しいでしょ
87名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:39:11 ID:cd4ejYP50
>>44
一番「薄く」て、一番「マス」っぽいわな

俺は地方と三大都市圏で生活したことがあるけど、
地方では本当に生きにくい、その分少ない仲間との絆は強い。
名古屋辺りでも、考え方は>>45 的だから、
住みにくい。
中日の落合監督とか嫌われてるのも、なんかわかるね。
関西からはやっぱり違うね。
関東だと勢力化、システム化してる感があるな。
その分、「オタク」っていっても「流行にのる側(消費者側)」
で簡単にくくられちゃってるようにも見えるけど。
88名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:39:38 ID:m3lN1NmYO
>>70
いやまて隣に神戸があるじゃないかwwwwwwwww
博多てwwwwwwwww
89名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:39:51 ID:Q7NP/hoeO
方言つかうおたくはバカにされるんじゃない?
90名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:40:11 ID:6eg0KOYqO
秋葉原に週一で行ける位の環境じゃないとオタクなんてやってられないだろ
91名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:40:18 ID:bL3Px2mD0
>>27,44
'80年代半ばに、
異様に暗くて気持ち悪い人の多いアニメ・マニアやSFマニアの事を
「オタク」と呼ぶ言い方が広まっただけ。
92名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:40:24 ID:sq+FdtQ7O
うちの田舎の若者は鎖ジャランのDQNヤンキーばっかり
93名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:40:57 ID:rdHIrbA/0
>>64
田舎は平均的にバカが多いからしょうがない
飲み屋なんかで聞こえてくる会話のレベルが如実に違う
94名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:09 ID:y3iXfLR+0
東京きっしょ
95名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:19 ID:bY5UF6G+0
痛車はひいた
96名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:30 ID:HqagYa4M0
28歳でオタクな俺は希少価値が高いのか
97名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:32 ID:7YJn+bvw0
リアル女に目が眩んで引退する奴は多い。
俺は40だが、学生時代からのヲタ仲間は全て引退した。
生き残ってるのは俺だけだ。
98名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:51 ID:mUuR2uG30
関西でも、テレビ大阪とサンテレビの両方が視聴できるエリアなら
東京・千葉・埼玉・神奈川と見れるアニメ数はそんなに変わらんだろ。
99名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:53 ID:GJkMRR920
>>76
せめて「方向性が妙だけど頭のいい人」っていう
オタクのイメージが定着してもらいたいと思うんだが、
そういうのが目立ってしまってとっても邪魔なんだ。
100名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:41:56 ID:jUJyTw2ZO
東京はアホの隔離場所だから
メイドインチャイナのゴミに限定って書けば札束だす池沼の集まり
101名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:42:00 ID:3oTaNdBr0
地方ってほとんど10年前から放送されてるアニメが一緒なんだよねぇ
深夜アニメだけは放送しないと決めてるんじゃないかって地方局もあるくらいだし
あとさ、仙台の東北放送でアニメやれば東北6県はカバー出来ると思ってる業界人もいるんじゃないか?
102名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:42:04 ID:fIEr1fqg0
>アニメそのものが存在していなかった 46歳以上の年代
ここに世代の断絶があるんだな。
103名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:42:14 ID:2d059X/t0
>46歳以上に・・・アニメそのものが存在していなかった

おいおい、アニメの専門学校とかアニメ雑誌とかアニメ映画が全盛の時代だろ。いくらなんでも酷すぎる。
104名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:42:21 ID:8mvbyqCm0
>>70
島根www
いや、島大にもアニメ同好会とかあるぜ?
105名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:42:31 ID:6f/LIrCq0
単に地方は深夜アニメの放送しないからだろ。
地方からみれば、秋葉原のおたくなんて
外国の一風景かよというくらい差があるだろうね。
106名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:42:41 ID:+l+aOcAeO
>93
馬鹿と同列の飲み屋に行かなければならない君に同情
107名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:43:06 ID:Y1zQzTOD0
>>82
青森最高だろ

弘前駅前から弘前城までの間にある古本屋でやるっきゃ騎士全巻発見したときは鼻血出した
積み上げてあって、エロ本のために上のをどけてもらうのが申し訳なかったwwww
108名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:43:17 ID:HvsGmNKGO
俺は46歳だから言わせてもらうがずっとアニメ観てきたよ。アトム、鉄人、エイトマン、スーパージェッター。
ヤマトもガンダムもエヴァも観てきたし、未だに週に20本近くはアニメを観る。
109名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:43:17 ID:6A1F/kySO
オタやるだけために上京して働いてる

当然だ
110名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:43:24 ID:PJkotWAu0
データに全く信憑性がないなw
単純に関東に人口が多いだけだろ
111名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:43:35 ID:vNO38X2+0
>>93
自覚のない馬鹿www
112名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:44:26 ID:1icolpCs0
ちょっと待ってくれ
関東地方で全体人口の32%なんだぜ
年齢補正入れたら半分が関東ってのに何の問題も無いだろ
113名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:44:38 ID:bL3Px2mD0
>>55
元々慶応高等学部のSFサークルの連中が使い始めた言葉。
広めたのは中森明夫。
114名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:44:39 ID:EwEWWpjQ0
オタクってチビばっかしだよな
115名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:44:55 ID:1nSgLoUZ0
地方民はパンピーに混じっても楽めるスタンスでオタやってる感じだけど
都会のオタはパンピーに怨念めいた何かを持ってる感じ。
116名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:44:59 ID:cT/6ubz5P
ていうか
ニュー速でやった方が楽しいだろこれ
地域表示あるんだし
117名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:03 ID:5WUC1Pbk0
おたくってこの場合はアニメ・マンガオタのことかな?
アニメマンガに限らず、サブカル分野は地方は全然駄目だよ。
映画・音楽・美術など、地方にはなにもない。
映画も音楽もテレビで流れてるようなものだけしかない。
そもそも地方民はメインストリーム以外のものが存在することさえ知らないからな。
118名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:03 ID:a/pgK/pH0
いい加減なことを言うな
ひとり見つけたら30人はいるぞ
119名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:19 ID:QkPFB7I9O
高知なんか朝日系列も映りゃしねえ
愛媛の妹夫婦にプリキュアの録画を懇願するハメに…
年末は撮り溜めしたの一気に見てやる
120名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:19 ID:WCibBuuS0
今の40歳前後の人間でファミコンが登場したのが17歳頃
PCでギャルゲーが盛んになったのがそれから1〜2年後

46歳っていうと大卒でさえ社会に出始めた頃にファミコンが普及したことになる
高卒ではファミコンなんて無理

実際にそのくらいの年齢の人にゲームの話をすると知らねえわと言われる
40歳前後の人とはよく話が合うのに
121名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:35 ID:i6jrWsLv0
>>97
引退じゃなくて、卒業っていうんだよ、そういうの
122名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:49 ID:EgqW0rUl0
なんかこれ、調査対象の抽出の仕方が間違ってるとしか思えない
コミケ行って見ると白髪だらけでびっくりするよ。
123名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:45:51 ID:c4ZbvJBk0
日本の人口の40%は関東圏なんだから当たり前だろ
124名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:46:11 ID:Y1zQzTOD0
>>119

つ 気合でせとうちテレビを見る
125名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:46:22 ID:QJLuy9/C0
地方だと蔵に押し込められてしまうからなあ(゚∀゚)。
126名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:46:26 ID:ym0OGKxHO
そりゃ地方はアニメ少ないからねぇ
127名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:47:19 ID:Nk2WHxkx0
>>96
30歳に近づいてオタクなんて隠れてやってるに決まってるだろ。
結構な人いるんじゃないかな実際は。
もっとも、10代だともっといるだろうけどな。
若いほどオタク趣味が特殊なものだと思わない傾向が強いね。
(最近の子供向けアニメの影響が強いのかと思うが)
128名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:47:28 ID:wRGWMika0
>>103,108
そうそう、むしろ金持ってるアニメおたくの第一世代だよね。
129名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:47:51 ID:PJE2OuAyO
北海道からコミケ参加めんどいんだよ毎年毎年…
宅配便も料金高くかかるしさ
関東に住みたい
130名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:48:19 ID:t3rst8eLO
オタクと童貞と2ちゃん依存性は犯罪者と同じ
131名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:48:56 ID:C6ofb2mgO
そりゃ東京はいわばヲタ苦のメッカ最高峰だからじゃないの?
ミュージシャンやタレントの卵が多いのと同じじゃない?
132名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:49:00 ID:aB6lvzXp0
犯罪者マップ?
133名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:49:06 ID:cd4ejYP50
>>86
地方の一定年齢以上のオタクって、
公務員とかメーカー系の開発職・技術職とかが多いから、
わりかし金には不自由してないよ。
知り合いも、映像装置やDVD買いまくって、
更に実家を改装してミニシアターみたいな専用部屋作って、
休みの日はそこに隠ってDVD鑑賞とかしてる。
高校の時の先生で、もう当時で20年分以上の4大少年誌を、
実家の専用部屋(つうか倉庫?)に保管してる、なんて人もいたし。
134名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:49:30 ID:bL3Px2mD0
「オタク」の脳内妄想
http://viploader.net/ero2d/src/vlero2d016753.jpg
135名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:49:41 ID:6f/LIrCq0
北海道は札幌圏とそれ以外でえらい差があるだろうね。
136名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:50:07 ID:5CUnSxYy0
中森明夫
新井素子
ファンロード

まあこの辺だろ。
137名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:50:14 ID:vIVbnlmw0
>>127
年取るほどオタは減って少数派になるからな
138名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:50:45 ID:QkPFB7I9O
>>124
高知と言っても四万十市在住だから、テレビせとうちよりは寧ろ九州の電波傍受したほうがましかも
四国山地の壁はあつい
139名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:51:37 ID:f5A7ovgQ0
田舎じゃおたくやれないよ。街に小さな本屋が一つ、模型屋はなし、
最寄りの地方都市まで往復2時間、それでも都下のベッドタウン程の物も手に入らない。
年に一度の上京だけが頼り、限定品や時期物商品は話に聞いた事があるだけ。
これでどうやっておたくをやれと。
140名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:52:00 ID:6gWAC5Mb0
昔同じ職場に「あなた」のことを「おたく」っていう人がいたな
マイファミリーのことを聞かれてるのかと思った
141名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:52:00 ID:cd4ejYP50
>>99
メジャー化しすぎた弊害、もう遅いよ
単に消費のジャンル傾向程度になってる
142名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:52:03 ID:5WmiKfdb0
アニメは異常なほど格差ですから
制作側は頭悪いよねぇ
143名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:52:29 ID:MiSyrYAK0
ヘタリアの作者は福島だっけ
まああれはヲタクに入らないのか?
144名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:52:41 ID:TRa2Ea2c0
田舎のオタクだった同僚に聞いた感じだと、同好の志なんていないから
雑誌とかネットで情報を集めて、一人で悶々として先鋭化するらしい。
イベントは都会だから遠征するとか。

異常発生的なものだから、地域に数人出現しても集団化することがなく
そいつらが辞めたらオタク文化消滅、みたいなノリらしい。
145名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:54:30 ID:GAeiv5LqO
おたくって死語じゃね
146名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:55:08 ID:t+XPs5mU0
地方だけど昔から町内運動会とかでアニメ絵の看板かいたりする人居たし
友達の親戚のお兄さんは大人なのにミンキーモモのアニメ全話もってて見せてくれたし
皆無って訳じゃないと思う
147名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:55:27 ID:C7DKpo5HO
地方だけど、強烈なのがいるよ
本屋の意味不明な本棚の前にたまに現れる
そうか珍しいのか
148名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:55:46 ID:WYao/Tv60
>>1
あたりまえだろ
おまいらの聖地がどこにあるとおもってんだよ

はるばる行く奴らなんてたかがしれるだろ
149名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:55:54 ID:cd4ejYP50
>>139
おまいの今使ってる道具は何のためにあるのかとw

ま、冗談はさておき、
ネットが普及後、利便性は格段に上がってるんだから、
上手く利用すりゃいいんだよ。
10年以上探したCDやプラモが、家にいながらにして購入できるんだぜ、
天国だよ。
まあその分、小さな取り分でやりくりしてた田舎のオタクも使うような店が
無くなったのは痛いけどね。
150名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:55:55 ID:XwOlsP570
そら、深夜アニメが充実してる地域に多く生息してるだろwww
151名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:56:24 ID:R7FEP1Ng0
おたく=アニメおたくなのか?
おたく自体はもっと広い意味だと思ってたが

でも、確かに田舎だとあの特有のキモオタはまず見かけないな
それとも都会だとあの風貌になるのか?
152名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:57:25 ID:gsXZCFxz0
人口自体が関東に集まってるんだろ
特に若年層の人口は都市部に多いしな
153名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:57:41 ID:QNX2wrBO0
滋賀県だけど、最近、車で道走ってると1日1回は痛車見かけるんだけど。
154名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:57:53 ID:FAimf/8GO
安芸市にいた頃、愛媛のTVが入ってた。
キスケボールのCMソングが流れてた。
155名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:58:48 ID:ixqfGGHS0
田舎ほどリアルから避けられないからな
156名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:58:56 ID:tz2rjz/wO
>>144
田舎じゃ群れる程頭数揃わないからな

歪んで尖ったヲタになる
157名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:00:07 ID:cd4ejYP50
>>144
先鋭化はするね。
俺らの仲間だった奴(10人弱程度)も、まともな職(>>133参照)に就いた奴半分、
本気でそれ系の職に行ってしまった奴半分、くらいの割合だからな。
無いものを補うためには、自分で作ったりするしかないからね。

158名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:00:07 ID:vIVbnlmw0
>>151
隠れオタが多いだけじゃないの?閉鎖的な考えが強い地方でコスプレなんてしたら100%干される
159名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:00:25 ID:i9y/uIQx0
ネット以前の地方でのおたくは、
まさに“求道者”そのものだった・・・

何しろ「あいつオタクだから」って理由で中学校で集団リンチ殺人事件が起きても、
「まぁ、おたくなら殺されても仕方がないな」で済まされたことがあるくらいだからな
160名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:00:41 ID:/p8udcEP0
地方の方はご存知ないかも知れないがかつてオタクの聖地は代々木だった。
代々木にそびえる代々木アニメーションスクールがオタ社会の殿堂だったのだ。
そこから様々な使徒が旅立っていった。
代々木アニメーションスクールの生徒を横目に代々木駅の掲示板に代々木ゼミナールに通う者達が自作キャラを書き込みそこからゲリラ的に同人誌社会が生まれた。
この代々木駅の掲示板から派生した同人社会は長い時を隔てコミケへと統一されていった。
アニメ民族大移動によってかつての聖地代々木は秋葉原へと移り変わっていった。
秋葉原を取り囲むようにまんだらけ帝国がアニメロンダリングを始める。
所謂「稀少価値」である。
そして代々木アニメーションスクールは衰退の一途を辿り消滅すると同時にいつしかアニメの聖地代々木はオタク社会から忘れられた存在へとなってしまったのである。

161名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:00:50 ID:Nk2WHxkx0
>>151
バッグだけに限って言えば、あれは都会だからああなるんだなーと。
田舎なら、車デフォだからリュック要らなそう。
162名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:01:23 ID:ifwT4l/HP
というか同人活動とかがなかなかできないだけで潜在的には居ると思うよ。
163名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:01:24 ID:hXM/QTEvO
うちの母親は還暦を過ぎているけど、昔は貸本屋でマンガを借りまくってたらしいよ。
オタクの俺から見ても、オタク趣味は母親からの遺伝と思えるくらいにオタクだけど、46歳以上の女性オタクは皆無って……。
まあ、世代的にアニメは見てないからアニオタクではないけど。
164名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:01:36 ID:cT/6ubz5P
こうやって気分を盛り上げてコミケに突入するんだろおまえら
165名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:01:42 ID:EN8E38da0
若者が少ない
→若者向けの商品は売れない
→若者向けの商品を仕入れない
→つまらないから若者は都会に出て行く
→更に若者が減る

こんなループでしょ。
Wikipedia で地方の自治体の人口構成を見ると20歳前後で急激に落ち込んでる。

政治的にも地方の政治家は年寄りの機嫌を取った方が得だから、
政策も年寄り優先になって更に若者の地方離れに拍車がかかる。

一票の格差で地方ほど票の価値が高い上に世代別投票率も高年齢層ほど高いんで、
国政も年寄り優遇若者冷遇に傾く。
166名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:01:48 ID:OcCgMYYq0
そして、残りの半数は関西にるもよう
サンテレビ、テレビ大阪、万歳!
167名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:01:58 ID:HkqGfBQP0
>>1
オタクってのは、
自分が気に入ったゲームやマンガの登場人物が【 非処女 】だったという理由で大暴れするんだぞ。

破ったマンガの写真を作者(女性)の実家に送りつけて、そのマンガを長期休載に追い込んだ例。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/f8f13a86b766dce992b7356593a25375.jpg
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/j/k/y/jky471/20081210063939.jpg
ttp://gigazine.jp/img/2008/12/09/kannagi_stop/kannagi_03.jpg
ttp://blog-imgs-40.fc2.com/p/o/r/portableworks/2096zbbs.jpg

>204 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 20:24:42 ID:Og6k9fi0
>またしても2chの勝利!
>破ったコミックを作者の実家に送りつけたのが効いたみたいだな
ttp://yui.cynthia.bne.jp/newanime/img/1225342766_0070.jpg
>今度はアニメを中断に追い込もうぜ

原因となった描写 ←これで「処女じゃない!」と大騒ぎして単行本を破るのがオタク。
ttp://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-1524.html

この騒動を見て、「オタク市場のマーケティング戦略の修正が必要だ」とか言い出すのがオタク。
ttp://yaplog.jp/sennheiser/archive/19

ゲームの女が非処女だったという理由で、割ったDVDを抗議文と一緒に制作会社に送りつけるのがオタク。
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/e/e/eeb01156.jpg


こういう異常な行為を、ネットで面白がって「祭り」として楽しんでいたのがオタク。
自分たちの趣味の世界ですら、自ら喰い荒らすのがオタク。
168名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:02:15 ID:T0BfgOOyO
田舎のオタクって変質者になるんじゃね?
発散できなくて
169名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:02:19 ID:QkPFB7I9O
>>158
ヲタコスプレ全開で四国八十八ヶ所巡りをしているお遍路さんを見たことがあるな…
170名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:03:21 ID:NlzTpYKpP
オタクってのはアニオタだけの称号になったのか
アニオタ大勝利?
171名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:03:28 ID:ezY40MQ+0
他のスレが民主党と小沢の問題でてんやわんやなのに、一つだけ浮いててワロス
172名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:03:28 ID:6+nHL4050
友達の母ちゃん60近いのに鬼畜眼鏡やる腐だぞ
言わないだけで普通にいるだろ
173名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:03:49 ID:cT/6ubz5P
この中にドッカンドッカンじゃないほうのDB実況できる奴がどれぐらい居るのか

MXぶるあああああああああああああああああああ
174名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:04:08 ID:YxEY2UHk0
>>144
インターネットなんてない時代は、なんとなく同じ志を持つ者がいつの間にか
集まっていたものだが、最近はそうでもないのかな?
類は友を呼ぶとはよく言ったものだと感心したきりだったのだが。

情報過多の弊害か、電波の送信と受信感度が低いんじゃないかと。
昔はがっついて情報仕入れていないと、好きな事できなかったから。
今なんかぐぐって諦めるって5秒程だろ?昔は情報を仕入れてから
諦めるまで3ヶ月ぐらいはかかったから…そりゃ濃くもなるわ。w
175名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:04:36 ID:OXOQTjjOO
>>107
瞳ダイアリーじゃないならイラネ

つか関東出てくる時に2000冊程度の単行本を処分したが
店員に『こんなに持ってる人、初めて見ました』とか言われるぬるさ。
関東圏なら万とかザラだし。
176名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:04:54 ID:dGd6R4H50
>>164
コミケ全力でスルーの俺はオタクじゃないよなw
世間的にはオタクに見えるな。コミケ以外はオタクと行動原理同じだからなw
177名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:05:12 ID:ixqfGGHS0
>>170
ヲタクの定義が人それぞれで面白い
178名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:05:17 ID:tUXLxNHbO
東京ってキモオタとメイド、キャバ嬢とヤクザしかいないんでしょ?
179名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:05:32 ID:PVQX2i90O
>>172

幅広いな鬼畜眼鏡w
180名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:05:42 ID:08l8xmkE0
まあ日本の人口分布、年齢別分布と照らし合わせて見ないことにはなんとも。
181名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:06:09 ID:iCh46oNGO
単に活動の場が無いだけだろ
ぼくにみえないからいないんだ!で記事を書いちゃう馬鹿さ加減に脱帽
182名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:06:13 ID:og4CYoXZP
お手伝いさん募集ってチラシを見たんだけど……メイド服着ていいからホントの
メイドさんをやってくださいってチラシとどちらが求人効果あるんだろう……。
183名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:07:00 ID:f5A7ovgQ0
>>149
都内なら歩いて買いに行ける物一つに送料500円かかるんだぜ。
184名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:07:30 ID:viouL4m60
ヲタ向け深夜アニメとかやってないし
だから違法ダウンロードしたり、有料放送を見たりという少数の濃い奴しかいない
185名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:07:49 ID:0o9weEIo0
東京が日本を混乱させてる元凶だからな。
186ミュシャ・カレニーナ ◆yTAfVavQzs :2009/12/15(火) 22:08:01 ID:1fUI7P5XO
いやー
うちって重傷のオタクだと思ってたけど
あちらから見たら自称オタク程度だったんですね。
秋葉とかでは下級オタクすらうちの遙か上逝ってました。
真似しきれない…
187名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:08:56 ID:OXOQTjjOO
都会じゃ二、三個石投げたらヲタに当たるだろうが
田舎じゃ皆で渡れない赤信号。名乗り上げてないだけ。
188名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:09:38 ID:NwtlH2HU0
地方もいちおういる
ソースは新潟大学スレ
でも確かにどっかでみた分布図では関東が濃かったな
189名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:09:50 ID:ezY40MQ+0
>>174
俺はアイドルヲタ(通称・アイドリアン)だったけど、
どこへ行っても同じ連中と会うから自然と友人みたいになっちゃうんだよね。
190名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:10:06 ID:vroRxjyMO
>>182
そんなんでくるお手伝いさんなんて50〜60歳だろうが
191名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:10:18 ID:zmb5KsSv0
>>174
田舎は偏見が根強い
隠れおたくがほとんど。隠れてるから見つかることがない
おたくの仲間を見つけても、その仲間が隠れオタならいいが自分から
オタだと喋るタイプだと自分まで芋づる
会社でオタだとばれたら変態のような目つきで見られ、近所の人には
気持ち悪いだなんぞといわれる
田舎の隠れははんぱじゃないよ。
192名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:10:36 ID:eeiiMnnx0
東京神奈川埼玉千葉で日本の人口三分の一占めるんだから当然
193名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:10:58 ID:TRa2Ea2c0
>>174
自分は東京生まれだからようわからんが、ネットが普及する以前は
確かにどの分野でもどの地域でも、そんな感じだったような気がする。

地方だと、オタクが集まる本屋とか模型屋とか、無線機扱う電気屋とか。
そういうトコは潰れてて集えないってことかもね。
194名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:11:38 ID:Xww0MBB50
らきすたに出てくるようなおたくだろ?
195名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:11:51 ID:cd4ejYP50
>>183
都内でも交通費考えると、それくらい行くぞ
プラモなんかも通販の方が安かったりするし。
196名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:11:59 ID:/p8udcEP0
オタクと謂う単語が生まれた当時は「アニメは子供が見るもの」を基本に製作されていたが大人(中高生以上)が夢中になりだしたのが実はマクロスからである。

ガンダムは小学校、長くても中学校で卒業が普通であった。
それがマクロスの登場により一気にオタク社会が進撃を開始した。
そしてマクロスで覚醒した者達ガンダムへと遡り後、あらゆるアニメに手を出し始めた。
エロマンガアニメが影で飛躍を遂げるきっかけにもなったのだ。
197名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:12:54 ID:qy07XAjNO
元和歌山市在住だが、アニメイトがない頃は
大阪で購入か通販で購入していた。
マニアックな本を置いている店が結構あったので困らなかっかし
TRPGのグッズもまあ買えた。
深夜アニメが少なかったから普通に見れた。


今は都内でアキバまで徒歩で行けるが
購買意欲は前より落ちたなぁ。
198名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:13:23 ID:UQRHQnk+0
ヤマト〜松本ワールド〜ファーストガンダム以前の世代(45歳前後)にアニオタが存在するわけなかろ

昭和末期のアニメは素晴らしかった
TV版「未来少年コナン」 スペシャルドラマ「ボーダープラネット」「風のように雲のように」 なんか未だにラストシーンが忘れられないわ
199名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:14:16 ID:mTYw8Qmk0

経済規模とリンクしている感じだね。
やはり、遊び心がないと経済は活性化しない。
景気の 「気」 の部分。

しゃれ、あそび、嗜好品 ってのが景気の本質だもんな。
でも、北海道だけは、遊び心が欠落してるのになぜって思う。
もしかして、色街の元気のあるところ=オタク元気=経済もそこそこ かな?

景気対策に 風俗緩和って叫んだが、だれも相手にしてくれなかった。
しかし、この三段論法で、 景気対策には風俗緩和が不可欠であることが証明されたぞ。
200名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:14:26 ID:/g25oegm0
調査範囲が東京周辺というだけでは…
201名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:14:39 ID:cd4ejYP50
>>188
大学は唯一の解放地みたいな雰囲気あるからね。
ある意味大学というものの理念に沿ってるんだよw
大学さえない地域も多いんだけど。
新潟とか都会な方でしょうな、出身漫画家も多いし。
202名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:14:45 ID:R7FEP1Ng0
>>184
最近知ったんだけど
見るだけレベルでいいなら全国ネットはモチロン、地方局やCNNさえ
違法じゃなくてタダで見る方法あるんだよな
やっぱネットの力は大きいよ
203名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:16:01 ID:FJuFsmtR0
首都圏にいなきゃオタ活動すらままならないだろ。
地方でもそういうイベントもあるにはあるが若い人間でないと白い目で
見られるんだろうし
204名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:16:24 ID:CnzPQrF6O
3年前岐阜に引っ越してきた時、ここは天国かと思ったわ。
何気に名古屋より本数多いしな。
efが見れなかったのは少し痛かったが。
205名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:16:59 ID:90DQGzOUO
キモいアニヲタ最低。
206名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:17:12 ID:AOt4hMkzO
>>172
これが貴腐人の未来像か
ヤマトやトリトン世代なんだろうか
207名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:18:46 ID:cd4ejYP50
>>198
それ以前なら、ちょっと上にも出てるけど漫画オタクとか
映画オタクとか小説オタクとかになるんだろうな。
この辺りの人たちが大成した後の自伝なんかは、
当時の「オタク」の雰囲気をよく捉えてると思うよ。

「まんが道」って言ったらわかりやすいかな。
だいたいあんな感じだよ。
もうそういうオタク像も過去の物になった感があって、
それを「オタク像」として調査するんだから、
そりゃ結果は違ってくるよね。
208名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:19:51 ID:ApPUtsRZ0
そもそも関東にアニメ会社とかイベントの8割が集中してるからだろう

そしてわずかだけどお宅趣味が高じて上京するやつもいる品ww
209名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:20:44 ID:UQRHQnk+0
>>201
新潟の場合「地味で過酷な仕事を粘り強くコツコツこなす」という県民気質が漫画家に向いているかららしい

アデランスのヅラ工場が新潟県にあるのも「安い給料で地味にコツコツ植毛」するのは新潟県人が1番得意だからだとか
210名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:21:28 ID:PbpPdrk6O
>>167
笑ったwww
211名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:21:32 ID:bL3Px2mD0
>>136
「新井素子 ファンロード」は一切関係ない。 

212名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:21:35 ID:Q40uTLC7O
40代後半〜50代前半は第1世代のヘヴィな特撮・SFオタクがいるだろ
この世代はネットやらない人も少なくないからデータとしてカウントされないんだろうな
213名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:21:46 ID:gvsc5JiFO
地方はヤンキーばっかり、ということなんだろうか?

スイーツwも体育会系も東京でなければ厳しいだろうし。
214名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:21:57 ID:dGd6R4H50
>>201
新潟は、新潟市だけは人口多いからね。
雪も降りにくいし。
他行くと、本当田舎そのものだよ。
215名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:22:00 ID:/p8udcEP0
現在の40数歳程度の者達が高校生の頃にマクロスが始まった。
彼らが大学生の頃には現在よりもエロや美少女色が極めて少ないオタク社会であった。
しかし当然裏があってあるところにはエロフィギア(ガレージキットの台頭)が少なからずあったし、
内山亜紀のあんどろトリオ(週間少年チャンピオン)なんて漫画も現代に通じるところがあるのだが現在よりも極めて少数派であった。
216名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:22:36 ID:2f0zH7IIO
だから、オタクが都会に憧れてくるから関東に群がるんでそ
217名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:22:56 ID:ApPUtsRZ0
>>204
え、どういうこと?
テレビ愛知が日本で一番アニメ放映が多い局で
岐阜テレビはテレビ愛知でやらないのをやることはないだろう?
越境視聴できてもどこから増えるの?
218名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:23:07 ID:3QbQT2/D0
地方は深夜アニメが放送してないから
219名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:23:11 ID:QormblHnO
関東以外は日本じゃない

今、名古屋にいるが日本に帰りたい
220名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:23:51 ID:OrLiHf9D0
空の神兵
221名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:24:08 ID:v5xOzYdd0
若い地方のオタクにとってみれば二度のチャンス、大学進学と就職
このいずれかで首都圏ないしは京阪神にいかなきゃどうしようもない
週に20本の深夜アニメが延々と放送されるのにたいして地方は一本だ
222名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:24:21 ID:QwPiA/yW0 BE:920631528-2BP(0)
このAV女優のオタをやってます(´・ω・`)

http://livedoor.blogimg.jp/sakiboo/imgs/3/e/3e477d3c.JPG
223名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:24:51 ID:Q40uTLC7O
岡田斗司夫→51歳
庵野秀明→49歳
宮崎勤→47歳(生きていたら)

よく考えたら高齢オタク普通にいるよな。
224名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:25:18 ID:cd4ejYP50
>>209
アデランスすげえなw なんか感動したw
225名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:25:23 ID:iS7HnHpBO
>>217
テレビ愛知等愛知の局でやらないのを岐阜テレビと三重テレビの2局で補完して放送する例はある
226名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:26:04 ID:wuieDMdY0
>>196
アニメックのガンダム大辞典とかアウトのガンダムセンチュリー、怪傑のーてんき、愛国戦隊ダイニッポンなんてマクロス放映以前なんだが・・・・
227名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:27:19 ID:78itXiVo0
グッズやイベントに興味があるなら東京、無いならネット環境があればどこでもって感じだろう。
パソコン1台でアニメ見たりゲームやったりして部屋には他に何も無いし服も普通って感じのオタクもいるだろうしな。
228名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:27:21 ID:dGd6R4H50
>>209
脳内で田植え作業と植毛が被ったw
229名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:27:30 ID:TYlFr+eA0
地方の高校生にとって、東京の大学に進学してアニメが死ぬほど見たいってのは
受験勉強における最大のモチベーションなんだよ!
230名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:27:45 ID:twbgGf5l0
おたくは都会を目指して移動するんだろ
231名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:28:17 ID:uovQEK24O
新潟ではガタケやってんよ
臨時バスが出るくらい
232名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:28:30 ID:wuieDMdY0
>>219
大須行けよ
233名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:29:06 ID:UQRHQnk+0
45歳以上50歳未満はSF小説にかぶれた世代でしょう
高橋留美子もそうだが、ウルフガイとか幻魔とか筒井康隆小説に熱狂した世代
力石の葬式出すくらいだからオタク化する要素は確実にあった

ちなみに筒井が当時から漫画に脅威と憧憬を感じていたのはエッセイなんか読むとモロバレだぬ
234名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:29:24 ID:/p8udcEP0
>>226
子供向けにはロマンアルバム等の専門誌や大百科などいくつか存在したがオタクと謂うことばで世間が認知し始めたのはマクロス意向と1980年代半ばから〜でしょう。
235名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:29:24 ID:YxEY2UHk0
>>223
いわゆるオタク第一世代ってやつだ。
236名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:30:01 ID:cd4ejYP50
>>214
俺も日本海側の出身なんだけど、まあだいたい新潟の「新潟市以外の部分」
が、延々続いてる感じだわな、他の地域は。

>>223
げ、庵野もうそんな年かよ。俺も年取るわけだ。
そういや、庵野と大学同級の島本和彦の「アオイホノオ」なんかも
昔のオタクの様子がわかる漫画だね。
大学時代(大阪で芸術系)だから、地方民の話ではないけど。
237名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:30:09 ID:wuLbITNcO
首都圏 5割
近畿圏 3割
その他 2割

って感じじゃないかな?たぶん
238名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:30:39 ID:S9rHuzcs0
鉄ヲタは全国各地にいると思うけどな。どんな田舎にでも。
239名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:30:55 ID:Q40uTLC7O
>>226
今に繋がるオタクの源流はゴジラ・ウルトラの再評価とヤマトだろうなやっぱ。
それから少し遅れて999、ガンダム。
うる星のラムちゃんとミンキーモモの登場がオタクのダークサイドである萌え
(当時は「ロリコン」「ビョーキ」等)の普及。
240名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:31:36 ID:8mvbyqCm0
>>228
オラこんな村嫌だ〜ww
241名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:32:01 ID:v5xOzYdd0
>>229
というか普通は中高とアニメはみないから一般人だった
→大学生になると暇になって深夜にアニメみるようになる
→オタになる
というパターンもけっこうあると思われる
242名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:32:03 ID:bL3Px2mD0
>>196
大人が子供向けTVアニメに夢中になり出したのは、トリトンとヤマトあたりが最初だな。

ちなみに日本初の「商業ベースでの大人向けTVアニメ」は、初代「ルパン三世」。(ヤマトやトリトンより早い)
243名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:32:48 ID:4yw4d5/yO
声優イベントもメイド喫茶もない。アニメの放映本数は限られてる。
漫画も定番以外は遠くまで特急乗って宿取って出かけるかAmazonしかない。

これでオタライフ過ごすなら休みがとれて給与も体力もそこそこ無いと無理。
さらにオタの多いIT系職種は壊滅的に無い。

俺が前に住んでた街は、最も近いアニメイトまで特急片道6時間、往復に14,000円。

ハードルが無茶苦茶高いんだよ。
244名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:33:01 ID:UQRHQnk+0
ちなみにアデランス新潟工場に関しては村上春樹が「日出る国の工場」でエッセイ書いている

平成時代でも県民気質の違いっていろいろあるんだろうねえ・・・
245名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:33:37 ID:939tifNdO
新潟のアニメートやら羅針盤はやたら人がいる。
246名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:33:39 ID:EN8E38da0
>>233
筒井康隆は漫画描いてなかったけ?小松左京の間違いかな?
女もその世代は「ベルサイユのばら」「エースをねらえ!」で盛り上がったんじゃね?
247名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:34:24 ID:/p8udcEP0
>>239
その時代は現在と比較したらまだオタクというまでには至らないと思う。
248名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:35:29 ID:cd4ejYP50
>>219
名古屋は独特だから…。
慣れると天国、らしいぜ。
俺は…。

>>232
安い服屋や食い物屋とかも豊富にあるから(つーかそれがメイン)、
飽きない街だったなあ。
249名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:36:26 ID:TRguj1Km0
DQN⇔おたく
250名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:36:28 ID:RoSiMXZ80
コミケなんて東京という一地方のイベントに過ぎない
251名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:36:51 ID:/p8udcEP0
>>242
しかし同時に子供向けでもあった。
だからゴールデンタイムやその少し前の時間帯に放送するのがアニメとしては普通だった。
252名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:37:26 ID:t+XPs5mU0
名古屋のだらけってアネックスにあったけどいつのまにか大須に移ってたのな
253名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:37:39 ID:+Q4immcx0
地方都市のヲタは素性隠してるだろ。ねらーと同じくw
254名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:38:27 ID:iS7HnHpBO
2010年1月開始 地上波放送深夜アニメ 全11本
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
バカとテストと召喚獣
はなまる幼稚園
デュラララ!!
ひだまりスケッチ×☆☆☆
おおかみかくし
のだめカンタービレ フィナーレ
刀語 毎月1話1時間
おまもりひまり
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド
怪盗レーニャ

*1位 10本 東京 神奈川 千葉 埼玉(南関東)
*5位 *8本 茨城 栃木 群馬{北関東(南東北)}
*8位 *7本 愛知(中京圏)
*9位 *6本 大阪 兵庫(阪神圏)
11位 *3本 京都 奈良 滋賀 和歌山 福岡(関西残り+福岡)
16位 *2本 岐阜 三重(中京圏)
18位 *1本 北海道 岡山(大都会) 香川
21位 *0本 その他
255名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:38:52 ID:ou2e0KAr0
地方はアニメイトもゲーマーズもソフマップもないし、
ケロロ軍曹さえ放送されていないぞ。どうだ、まいったか!
256名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:40:03 ID:FJuFsmtR0
>>248
一時期名古屋にいたことあったが、あそこは超車社会。
普通の意識じゃ歩行者>車だが名古屋じゃ逆なのね。

ありえないところで車が突っ込んでくるから歩行者は常に気を配らなきゃならない
危なっかしいったらないわ。
257名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:40:53 ID:TRguj1Km0
ケンカとセックル、暴走行為やギャンブルにあけくれるDQN
いっぽうヲタは、禁欲とサブカル消費に明け暮れるのであった

片方が勢力を伸ばせば片方が萎縮する
258名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:41:28 ID:wvC1qhGb0
SFオタクの中高年をしらない、馬鹿手記者の記事にイチイチ突っ込みたくないが
文学オタクもオタクだモット勉強してから記事書かせろよ
259名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:41:54 ID:UQRHQnk+0
昭和時代のオタクというと
北海道で遭難して、地面にSOSと雑木でサイン作って衛星画像に捉えられて
ミンキーモモのイラストジャケットのカセットテープに
『エス・オー・エース 誰か助けてー』と吹き込んで消息を絶ったオタク青年の悲劇が忘れられない

遭難した揚句、ヒグマに襲われた説が有力だったが・・・
260名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:42:54 ID:cd4ejYP50
>>252
俺がいた最後の数年くらいは、
でっかいとらのあなができて、まんだらけもちかくにできたもんで、
大須も空洞化したかな、って感じだったんだが、また変わったのかね。
261名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:43:09 ID:lxhJ8Wlb0
>>254
やったぜ、0本地域だぜw
262名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:43:26 ID:wfi24XOvO
俺 47 宇宙戦艦ヤマト時代からリアルタイムで見てた 今はけいおん にこってる現役オタクだ
263名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:43:42 ID:4yw4d5/yO
>>201
北海道は漫画家多いが田舎だぞ。
高橋しん、モンキー・パンチ、荒川弘、空知英秋、えんどコイチ、この辺は道内でも田舎。
264名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:43:46 ID:Q40uTLC7O
コミティア行くと子育て一段落した出戻り腐女子が本出してたりするよな
265名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:44:02 ID:CnzPQrF6O
>>217
愛知では今、真・恋姫無双やってないんじゃないか?
岐阜はテレビ愛知が入るが、名古屋じゃ岐阜放送はみれないだろ。
266名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:44:09 ID:A9/yVZq60
これ、情報ツールを扱えるオタ人口の統計だろ
267名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:44:50 ID:2qlFnPbR0
宮崎勉の洗礼を受けてる30代が、オタ専門SNSなんか登録するわけないだろうが。
宮崎事件を知っている者に採っては、「オタ=罪」だからな。
268名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:45:05 ID:wuLbITNcO
むかし読売テレビで放送されたアニメ大好きって深夜番組があったな

関西の人間であれでオタになった奴は少なくない
269名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:45:39 ID:q59I+oi30
おたくたちの居所を早くつかんで監視しないと...
270名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:46:00 ID:rIt3UlFS0
>>259
マクロスを忘れとる
271名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:45:59 ID:lxhJ8Wlb0
>>254
てか、民放4局以下地域は及びでないという感じだな。
1本以上あるのは3大都市圏+テレ東ある地域だものな。
272名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:46:34 ID:yoFqwKox0
首都圏以外は基本的にアニメは放送されていない。
273名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:46:45 ID:Q40uTLC7O
>>259
彼も生きていたら50歳くらいだろうな
モモとミンメイがお気に入りのキャラだっけ
今だったらけいおんグッズ遺して遭難するようなものか
274名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:46:57 ID:kidhOZoxO
コミケの始発の常磐線の異様な込み具合からみて比率的にも高いとは思っていたけど…
関東と呼ばれる地域さすがだな
275名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:47:26 ID:GfU2UT6pO
>>253
そう。地方ではオタクは地味にしてるんだよな。
東京のオタクは堂々としててビビる…。
で、田舎者とオタクは違うんだと認識させられる。
地方だとなんとなく混同するのよね。
276名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:48:14 ID:wcjZq0hq0
>>188
地方でも大学は異常に多いな。
新潟大だと図書館でアニメとか普通にいるしwモグリも結構多い。
277名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:48:30 ID:rIt3UlFS0
>>262
ちょいと遅れてる
今はけんぷファーだっ!
278名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:48:47 ID:mN8V0MgP0
>>267
オタ=ロリコン=犯罪者 という公式が出来たのはこいつのせいだな。
279名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:49:14 ID:lxhJ8Wlb0
>>276
特に理系学部の学生は潜在的に多いw
280名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:51:09 ID:t+XPs5mU0
大学寮だとニュータイプ創刊号から全部持ってきたって奴とかいた
281名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:51:10 ID:rIt3UlFS0
>>278
捏造写真を撮った記者の所為で…
282名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:52:44 ID:qy07XAjNO
地方だからヲタが出来ないって甘えだと思うけどなぁ
283名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:53:16 ID:4yw4d5/yO
>>279
理学部と工学部な。
農学、水産学は少ないよ。
284名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:53:45 ID:VGTT5KR70
和歌山の南端に近いところなんて悲惨
田辺市に「因数分解」って小さな店があるだけ
285名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:54:21 ID:FJuFsmtR0
>>283
一番多いのは情報系だろうと思う
286名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:55:21 ID:7O8WnB2sO
私に林原めぐみの良さを切々と語っていた高校時代の彼氏
サッカー部の部長だったからイメージ大事にしてめちゃめちゃ「隠れ」だった
大学進学と同時に私を置いて東京に行ったきり、二次元の世界へと旅立ってしまった…

あれからもう10年だよ、元気にしてるかな?
あなたが行ってから数年後、ようやくこっちにもアニメイトできたよ


あなたの置いていった林原めぐみのベスト、去年買った新車に乗ってる
今の彼氏と一緒に
どんなカタチであれ、あなたが幸せでありますように
287名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:55:32 ID:4yw4d5/yO
>>282
甘えた層でも都会ではオタとして生存可能。田舎は精鋭しか残らない。
それが人数の差になる。
288名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:55:54 ID:lxhJ8Wlb0
>>283
言われればその傾向はあるな。
ちなみに医学部も意外にオタ多い気がするが。
289名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:57:40 ID:GM+1BwiJ0
まぁ、栃木、群馬、茨城あたりまでは宇都宮線一本でいけるもんな。
茨城なんてTXもあるし、イベントとかライブ行くのも宿探さなくても普通に帰れるもんな。
そりゃ関東に集中するわけだわ。
290名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:58:46 ID:G1dN+Xwo0
>>282
迫害が酷いんじゃないか?
二次元で抜いている最中に、近所のおばちゃんとかがカチ込んでくる。
基本的に孤独好きのピン芸人人生なのに、
田舎の濃過ぎる人間関係はヲタにとって住み難い。
291名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 22:59:26 ID:d8KCf9gp0
パソ通時代からの経験で言えば高齢者の方がオタクは圧倒的に多い
アニヲタは知らんけど
292名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:00:20 ID:wcjZq0hq0
>>283
情報はもはや共通認識化しておおっぴらでもおkな感じだなw
基本的には男子率で決まる気がする・・・もちろん女子オタも多いんだろうが最近の女子オタは
服装が普通だからわからんw

新潟は最近衰退しつつあるが規模だけは無駄に大きいガタケットがあったり
市が漫画賞出したりしてるから同人環境としては地方ではましなのかもしれない・・・。

消費者としてのオタ環境は・・・アニメ増やしてくれw
293名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:00:30 ID:gU+Yu8bD0
田舎では大人がアニメの紙袋を持ってると逮捕される。
294名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:01:06 ID:Nl/YXa71O
都会では認知度が上がってライトなヲタが爆発的に増えたな
アニメだけ見るけどグッズやフィギュアは買わない
ネットで同人は読むけどコミケはいかない
295名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:01:18 ID:rIt3UlFS0
>>291
自由になる金が豊富だからね
アニヲタもそうだよ
296名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:01:43 ID:QuF5hvDy0
オタっていうと必ずアニオタで冥土通いの萌えオタになるな
297名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:03:08 ID:hZz5N+8y0
>>290
結構田舎だけど俺がエロゲオタであることはバレバレで、しかもFPSという一般から見ればあまり感心されないゲームやってることもばれてるが
からかわれるくらいで済んでるけどなあ
298名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:03:29 ID:UQRHQnk+0
最近の高齢オタの話題は例の連続毒男殺人事件の被害者の秋葉メイドクッキーの人でしょ
299名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:03:34 ID:OroYuoew0
アニメってのは東京で作られているんじゃないのか?
スタジオジブリとかガイナックスとかサンライズとか練馬杉並三鷹あたりに集中してるみたいだし。

素朴な疑問なんだが声優の人はみんな関東に住んでいるのか?
地方で録音とかしない(できない)だろ。
300名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:03:54 ID:PNpkLgWSO
田舎だけど、アニメ見ている人は普通に多い。
301名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:04:27 ID:lxhJ8Wlb0
某東北地方(仙台でない)のアニメイトに行くと意外に客が多くて
表に見えないけど、結構いるものだなと思うよ。
302名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:04:34 ID:Mscu8Ntf0
どういう調査したんだこれは
地方にもかなりいるだろ
まさか見てすぐ分かるようなオタの事を言っているのか
むしろオタは隠れオタのが圧倒的に多いだろう
303名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:04:42 ID:uIO0Tef70
オタクにとって地方は寂しいものだよ
イベントも少ないし、孤独
304名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:04:59 ID:cd4ejYP50
>>256
俺は住んでたのがちょうど学生時代で、
自転車移動デフォだったから厳しかったね。
そういやあ、大須で見つけた格安のガンプラを、
バイト代はたいて買い占めて、自転車に満載して持ち帰る途中で、
車にひかれそうになったりしたこともあったやw

>>268
休みの時はいっつも見てた世代ですw
305名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:05:23 ID:f5A7ovgQ0
物作り系おたくは地方じゃ頑張った所で物凄いハンディキャップ。
作業中に材料一つ切らしたら通販で一週間待ち。現物合わせなんかまず無理。
ネットで探して使えそうな物を通販、現物見たら使えなかったなんて博打もしばしば。
見て触って試せない。東急ハンズに一度行けば手に入る程度の物を、
数十箇所の専門業者に注文して回らなきゃ揃わない。
306名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:05:26 ID:7dbMOL4N0
↓切手オタが一言
307名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:05:33 ID:GrhnEP+n0
>>299
京都あたりにも何かあった気がする。
308名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:07:14 ID:ou2e0KAr0
>>300
ケーブルTV加入者、乙
309名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:07:15 ID:4zIsehPH0
地方ってチャンネル少ないし深夜アニメほとんど放送していない
才能があっても開花しにくい環境だからしょうがない
大学入って上京して開花するオタも数多い
310名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:07:18 ID:PNpkLgWSO
田舎出身だけど、アニメ見ている人は普通に多かったよ。
高校の時、アニオタの友人は多かった。クラスの半数近くはアニメ見てたよ。
311名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:07:27 ID:8PRGXWoY0
>>288
理工学らへんと農水の違いって

数学ができるかできないかの差っぽいけど…。
あ、あと後者は割りと学問系統的にアウトドアっぽいかも。
312名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:08:12 ID:KwXPhFpC0
オタク文化は関西の文化だろもともと
ゼネプロに海洋堂に
313名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:08:29 ID:Q40uTLC7O
地方だと就職したら半強制的に一般人に戻らなくてはならない空気があるよな
学生時代までのオタクなモチベーションを保ったまま社会人で居続けるのが難しいというか
314名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:08:47 ID:FYPrSF/pO
調査してる奴も「おたくおたく」なんだけどな
315名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:09:12 ID:wcjZq0hq0
>>307
大阪にもスタジオあるとこは結構ある。ただ大阪以外は皆無に等しいし
圧倒的に東京偏重だけど。
(ただし地方でも下請け専門スタジオなら点在する。)
316名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:09:16 ID:t+XPs5mU0
>>311
アニメおたく→メカに興味→工学→ロボットとか作っちゃう
アニメおたく→ガンダムとか宇宙に興味→宇宙飛行士になる→やっぱ理学部じゃね
317名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:11 ID:EN8E38da0
>>311 農水は親の職を継ぐ奴が多いんじゃね?
318名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:18 ID:PNpkLgWSO
>>283
医学部や薬学部も多いよ。
田舎の国立大学だけど、周りにアニメ見てる人は多い。
319名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:22 ID:lxhJ8Wlb0
>>311
数学の出来がオタの分岐点かw
……何か合っている気がする。
320名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:30 ID:8c8NRLrm0
田舎にもヲタはいるけど本当に開花するのが高校そつぎょうしてからなんじゃね?
321名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:34 ID:Lmm90heV0
地方のオタクは見てるアニメが偏ってるから話があわない
ネットでアニメを見るような連中だから性格もネジ曲がってるし
322名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:43 ID:De9qGq8I0
46歳あたりは「ウルトラマン&セブン」世代なので、特撮オタは結構いるぞ!
323名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:47 ID:sm8mS3r00
そりゃ日本の人口が関東に集中しているんだから当たり前だろ。
324名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:53 ID:gxu35Nue0
ネットのない時代は、情報そのものがないからな。
専門誌すら売ってないから、
一般誌の小さな記事を必死で探してた。
情報を得ても物が売ってない。
今は、ちょっとネット調べれば世界中のマニアサイトが
見つかるんだから、いい時代だ。
(その代わり、当時のような入れ込み方はしなさそう。
ざっと見て、ああこういう感じねで終わりそうな)
325名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:55 ID:G1dN+Xwo0
>>297
噂話が生甲斐の日常だから、田舎の情報伝達スピードは半端じゃないからなあ。
おっぱいパブ逝った次の日には、「○○さん(←俺のこと)って、貧乳好きなんですね。」
と、誰を指名したとかまでばれている。

忍者とかスパイ世界の日常だ。
326名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:56 ID:Uc2yEDtQ0
>>297
エロゲオタはともかく、ゲーマーってことでもうあまり感心されない。
ゲーム脳とか信じているのもいるし。
FPSってジャンルで感心されるかはあまり関係ない。
ようは・・・

※ただし、イケメンは除く
327名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:11:37 ID:Y67Am6hvO
地方には鉄ヲタが多い気がする
偏見かも知れんが
328名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:13:22 ID:Q40uTLC7O
>>318
セラムンの作者が薬剤師の資格持ってるんだっけ
329名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:13:46 ID:wcjZq0hq0
>>320
ウチの高校のクラスは当時ひぐらしが大流行してたな。
まあ理系クラスな上、数少ない女子はドン引きw
10数人程度の男子で盛り上がってただけだがw
330名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:13:47 ID:nUJjA8SIO
地方のオタは引きこもりになるんじゃね?
331名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:13:50 ID:G1dN+Xwo0
>>311
山岳部系は、農水学部が多かったかなw

332名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:13:57 ID:lxhJ8Wlb0
>>316
ガンダム学会の話があるくらいだからな。
その分野に行く人たちは日本人なら
かなり影響受けまくりだわな。
333名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:14:15 ID:9jZ1kEQy0
政令指定都市だけどメイド喫茶が出来たと思えば潰れるしアニメイト一軒だけだもんなオタク文化の店
334名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:14:17 ID:r5BWyJlw0
本物のオタクを見たのはアウトのお茶会に行った時だったなぁ。
335名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:14:21 ID:m2Ga2Cy10
地方のヲタは放送されないから我慢してるだけであって、普通に放送されてたりグッズが売られてたらかなりヲタが増えてたはず
336名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:15:05 ID:hZz5N+8y0
>>325
あ、職場での話しだから多分そこまではスパイな世界じゃないw


車の中で音楽を聴くために化石の歌を入れてるのを同僚に見られて
「お前、こんなんじゃ結婚できんよ?」
「あー、結婚はとっくに諦めてます・・・」
「統一教会入れ!!(合同結婚でもしやがれという意味)」
は実にいいパンチだったぜ・・・orz
337名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:15:29 ID:OnNZWXZg0
ひきこもりなら田舎にも結構いるけどなw
338名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:15:41 ID:RO0aGpf30
絶対数は十分居るよ
ただ横のつながりを持つ場も機会ないので、各自孤立してて目立たないだけ
339名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:16:30 ID:qYdVZOeF0
田舎のオタクは辛いぜ・・・
アニメは全然やってないしオタク友達をつくるのも難しい
とにかく数が少ないんだよ
340名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:16:29 ID:lxhJ8Wlb0
>>335
その辺は、アニメ業界にビジネスモデルの問題だからな。
地方からみれば、ネットに基本的にシフトしてもらいたいのだけどね。
341名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:16:39 ID:aW2BRYUo0
人口比で見ても東京のオタク率が異常に
高いだけだろ。
342名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:17:19 ID:rIt3UlFS0
>>333
秋葉原も、メイド喫茶はしょっちゅう出来たり潰れたりしてるよ
ヲタはメイド喫茶行かないからどうしても観光客相手になって、一見さんしか来ない
343名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:17:34 ID:4yw4d5/yO
>>311
生物学か化学が多いけど、水産の海洋物理学なんてバリバリの流体力学。
漁具漁法学も底びき網の三次構造に対する力学解析とかすることあるし。

ただ、アウトドアは必須だね。乗船実習2週間下船無しが必修単位とか。
アニメどころか携帯も通じない。
344名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:18:35 ID:Q40uTLC7O
地方のオタクはショッピングセンターのゲーセンで仲間数人で騒いでるイメージ
アニメより漫画・ゲーム中心のオタクライフ
345名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:19:12 ID:NT+x0ePkO
岩手には知恵遅れが大量にいる
346名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:19:22 ID:NrUsj19p0
>>5
かっくらかすぞ
347名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:19:25 ID:r6/PK74f0
>>320
田舎に限らず、中学・高校でアニメ見たとしても、まだアニメ好きな子供でごまかせるからな。
女子とセラムンの話していたのがなつかしいw
あと、高校生くらいではグッズがなかなか買えないというのもあるな。
348名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:20:30 ID:cd4ejYP50
>>307
京都アニメーションだね。
人件費とか考えると、地方でアニメ制作ってのも面白いかも知れない、
などと思ってたら、富山の方でそんな感じで頑張ってる会社があるそうな。

>>317-319
農業水産は別に親とかとは関係ない人の方が多いけど(やること全然違うし)、
生き物とか自然への興味がないといけないからね。フィールドワークだし。
数学云々だって、文系とかなら数学使う経済系にオタクが集まって、
文学部とかオタクが少ないか、っていったら、多分正反対の結果になるだろうし。

>>327
異文化とか異世界への窓口の象徴みたいな憧れはあるね。
349名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:20:43 ID:UWokrKyJ0
鳥取県の人口に対してのオタク率の高さは異常。
350名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:20:54 ID:nQMueX/fO
資金がないとオタクにはなれないからな。痛車とかDVD買いあさりとか聖地巡礼とか…どこからそんな金や暇が出てくるのかと
351名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:20:54 ID:cSFGo7AH0
地方でオタクを公言する事は社会的な死を意味する
352名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:21:21 ID:t+XPs5mU0
なんかここ読んでたら自分はただ、ちょっとアニメやマンガが好きな一般人な気がしてきた
353名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:22:26 ID:OroYuoew0
俺、高校までアニメぜんぜん見なかったけど
東京で一人暮らししてアニメの多さにびっくりした。
2002年とか2003年頃って毎日のようにテレ東以外も深夜アニメやってたよね。
MXなどのローカルも含めると深夜1時から毎日2時間くらいアニメ放送してたんじゃないかな。
洗礼を受けたぜ。
354名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:23:17 ID:G1dN+Xwo0
>>348
>文学部とかオタクが少ないか、〜

濃いのが一番いそうな気はするかな? 妄想学部=文学部w
355名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:24:30 ID:8c8NRLrm0
>>352
ヲタ同士で濃い話をする一方で一般人とも絡んでいけるのが理想
一般人にヲタネタ振らなければ地方でも生きていけるよ
356名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:24:32 ID:rIt3UlFS0
>>348
> 富山の方
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/True_tears_%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%29
true tearsを制作したピーエーワークスです
357名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:25:19 ID:CS2bcsQsO
オタクはあまり見かけないし秋葉原の映像流れたら東京ってやっぱおかしいと思う
358名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:26:18 ID:edCQ2Tn30
>アニメそのものが存在していなかった 46歳以上の年代

デタラメもいいとこ
40,50代のオタクといえば
=アニメおたくといっても過言ではないがw
359名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:27:08 ID:wcjZq0hq0
>>356
U局アニメとは言え地方で元請はすごいなあ。
地方は下請けの小規模スタジオが多い・・・他の県も頑張ってくれ。
360名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:27:59 ID:l1Pa8ncv0
そらオタなら関東居た方が住みやすいわ


まあ俺は関西ですが・・・
361名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:29:47 ID:edCQ2Tn30
オタクという言葉が使い始められたのは80年代半ばくらいだろ
それまでは○○マニアと言われてただけで
マニア=オタクはいっぱいいたけどな
362名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:30:59 ID:4yw4d5/yO
>>351
よほど田舎じゃなきゃそこまで酷くないし、そこまでの田舎なら漫画もDVDもろくに売ってない。
むしろ、入手やアクセスの手間、財力、体力で負ける奴が多いんじゃね?

俺は一時期、前日は23時まで残業、翌日に朝6:30発の特急に乗って片道9時間の一泊で同人の集まりに
出て、翌日は普通に仕事してた。この程度も出来ないヌルオタ多いだろ。
363名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:31:29 ID:Pj37YiM90
田舎は地域の繋がりが半端ないからヒキは生き辛く寿命が短い。
364名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:32:42 ID:6Sp9wsxd0
そもそも、都市部と地方の人口の違いが……
365名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:33:43 ID:vWg86Out0
滋賀作のオタ意外と少ないな。ちょっと足を伸ばせば大阪にも名古屋にも行けるのに。
366名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:34:27 ID:gu9kVtYxO
都会に出てきて思ったんだけど、かわいいJKがNARUTOのストラップつけて電車でアニメの話したり一般人がオタクにマンガ借りてたり
オタなのをあまり隠さなくても生きていけるのな。地方では完全に日陰者だったからびっくりした。
367名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:35:00 ID:RO0aGpf30
今は通販だのCSだのが充実してるので、1人でオタに走る分にはそう難しくない
ネット上でだけなら仲間もたくさん見つかる
問題はリアルで活動できるようなチャンス(=世間様の目に触れる)が乏しいことだ
368名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:35:59 ID:+CGEgVnq0
おたくの草分け的存在、宅八郎さんは
現在47歳だと思うけど。

369名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:37:50 ID:r6/PK74f0
>>358
確かに46歳以上は0歳時にアニメがなかったなw
しかし、その計算は安易すぎだな。
370名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:39:32 ID:Aj+TdmAZ0
やはりオタクの正体は東京モン
371名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:41:50 ID:gbzM+CB70
地方のおたくは結構濃いよ。
アスペクト比が1:1のアルティメットデブ女とか、高校生なのにお母さんと一緒に来てパソコンゲーム買って貰う奴とか。

でも一番濃いのはヤンキーだろ。
まだ特攻服と木刀を持って暴走してる奴がいる。
372名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:42:16 ID:cd4ejYP50
>>354
こんな所でしか書けないけど、奴ら文学作品とか歴史上の人物に
がんがんに入れ込んでるわけで、妄想だだ漏れっすよ。
歴女とかの総本山みたいなとこっすから。



>>356
おお、それそれ。
アニメ見てやけに「日本海側の雰囲気でてるなあ」と思ったら、
本当にそういうとこの会社が作ってて、びっくりしたよ。

>>366
レンタルビデオ屋行くと、女子大生っぽい普通の女の子が、
某ロボアニメを指さして、「主人公が優柔不断の二股男でさあ」
みたいに作品の説明をしたりしてるなんて、地方じゃありえないよなあ。
373名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:44:28 ID:+Q4immcx0
>>371
>コスプレ喫茶でもやればいいのに。
374名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:46:29 ID:LkfW7VqF0
だって地方じゃやらないアニメたくさんあるし
コミケも遠いし
同人誌売ってる店なんて無いし
あっても東京と比べるとひどい規模だし
雑誌の種類も少ないよね
通販で買うのも配達する人が知り合いだったら嫌だし
地方でオタクが存在するのは大変だと思うよ
375名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:47:12 ID:/amQbAyk0
>>19
山形とか、冬の間雪で埋め尽くされてんじゃん
オタクにならないであんな世界に楽しみなんてあんの?
376名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:48:07 ID:8c8NRLrm0
>>361
昔のヲタクは小説を読んでたらしい
それこそ太宰治とか夏目漱石とか
377名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:48:46 ID:l2KQhZwI0
アニオタはそろそろ60代に達するはず・・・。
軍オタ、鉄などは90代でもいる
378名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:49:09 ID:KwXPhFpC0
秋葉原とか大したオタクいないよ
まさに烏合の衆
379名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:50:20 ID:ATXhuNw20
”おたく”というのは、確か他人を呼ぶとき「オタク〜」と漫画でしか使わないような呼び方
をあえてするような奴が多かったのでそう呼ばれるようになったんだよな?
380名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:50:21 ID:MJgJv1IV0
>>60
46歳(1963年生まれ)だと9歳(1972年)の時にトリトン・ガッチャマン・マジンガーZ観てた世代。
ヤマト(1974年)で11歳、ガンダム(1979年)で16歳なわけだから、一般社会で最初に「オタク」と言われた世代じゃねか…
381名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:52:55 ID:wcjZq0hq0
>>377
軍オタで90代とかww現役で帝国陸海軍を知ってる世代かよwww
382名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:53:02 ID:bos967IV0
地方だとオタクに人権はない。
迫害を恐れてびくびくしながら生きなければいけない。
会社でカミングアウトなど以ての外だ。
383名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:53:21 ID:6Sp9wsxd0
>>375
根っからの雪国育ち+車社会で、雪が積もろうが思ってる程支障は無いんだぜ?
普通に買い物行くなり、山に滑りに行くなり、温泉でまったりするなり、
炬燵でグダグダ蜜柑食ってるなりで冬は余裕で終わる
384名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:53:52 ID:umPfRJIu0
>>380
岡田斗司夫とか山本弘あたりがその辺の年代じゃないっけ?
まぁ後者は心はいつも15歳だが。
385名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:54:12 ID:t+XPs5mU0
>>376
それ普通の一般人では
足穂とかサドとか夢野久作くらいでないと
386名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:54:53 ID:BggeWWCg0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  オタクやニートを叩いて
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  悦に浸るような奴はいるが、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   大抵、そういう奴らは負け組だ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
387名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:55:37 ID:8c8NRLrm0
>>379
「お宅の息子さんは勉強もせずに小説ばっかり読んで・・・」
というくだりだと聞いたことがあるけどどうなんだろうな
最もこの頃は小説=娯楽=不良なイメージだったらしいけど
388名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:56:23 ID:peBwqTFJ0
この10年糞業者どもが関東深夜に逃げっぱなしなんだから当然の結果だろ
389名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:56:37 ID:OCTcyq2D0
お金かかるからな
地方の給料じゃ無理
390名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:57:16 ID:bos967IV0
大阪でもオタクに対しては風当たり強いよ。
大阪はいい意味でも悪い意味でも考え方が保守的なんだ。
391名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:57:47 ID:8c8NRLrm0
>>384
その年代の人らってアニメ以外にも映画とか特撮とかも好きだよね
まだアニメも出始めた時代だからアニメ以外の趣味を持ってる人が多い気がする
392名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:57:57 ID:rIt3UlFS0
>>368
宅八郎は似非ヲタ
今の仕事はホスト
393名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:59:08 ID:OroYuoew0
アニメや漫画ばかりじゃなく地方在住の
AKBに貢いでるファンとかどうなのよ。
握手の為のCD代より、握手の為の都心に出るための交通費の方が大変だろう。
394名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:59:27 ID:umPfRJIu0
>>390
うーむ、そうかなぁ?
日本橋で白昼堂々コスプレパレードやったり、そこそこオープンにやってるような気も…。
まぁ東京ほどじゃないかもしらんが。
395名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:59:37 ID:gbzM+CB70
>>376
40違いのウチの親父は芸術系大学行ったけど、当時は今でいうおたく扱いで、変人の代名詞だったらしい。
20違いの叔父さんは秋葉原に通って真空管買ってラジオ組んでたおたくらしい。この前電機メーカーを定年退職したけど。

ソニーの木原さんはアニメが見たくてテレビとビデオを自作したらしいね。
396名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:59:46 ID:D2YzaT9H0
>>382
秋田だが職場に俺含めて3人はいるぜ
カミングアウトしてるが飲み会とか普通に誘われるし
問題は3人とも少しジャンルが違うオタだということだw
397名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:00:10 ID:T8qxkPif0
>>391
今の奴らはアニメ以外どころかアニメ内でも視野狭窄
全日帯はハナから捨てて深夜萌えアニメを貪るだけの豚
398名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:00:35 ID:hZz5N+8y0
>>379
>>387
http://www.burikko.net/people/otaku.html
「おたく」の語源はここであることは確実なんでとりあえず貼っとく
399名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:00:58 ID:/JuTJJA10
格ゲーの地方勢とかってどうやって対戦してるんだろうっていつも思う
関東ですらちょっと田舎のほうにいくとプリクラやUFOキャッチャーしか置いてないようなゲーセンしかなくなるのに
400名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:02:12 ID:bos967IV0
>>396
カミングアウトした方が楽かもな。自分出せて。
401名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:02:21 ID:zvYAqJy+0
>>252
まんだらけ、間口2間の頃から知ってるけどあそこまで巨大になるとは・・・・・
402名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:04:16 ID:fPLa9pMZ0
>>399
都会に出張るんだよ
幸い福岡県の久留米市から20キロほどの距離にあるので
車の通ってる時間なら約1時間半かけてゲーセンに行く、PCパーツなんかもそのあたりで購入する

周りに田んぼしかないようなところになってしまうと(いや、俺の家の近くも大概田んぼが多いが)
なかなか気力が続かないだろうね
403名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:05:45 ID:kqiJ3RN8O
地方にはDQNがいっぱい
中古のセルシオのエンブレムをレクサスに変えてる
あとVIPCarとか面白いよ
404名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:06:13 ID:hQzAimt7P
ひょっとしてコミケに来てる人ってほとんど関東の人なのだろうか…
405名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:06:41 ID:uYykrKDZ0
電波に被曝することで生まれる怪物だからな。電波等の周辺にしかおらんのじゃ。
406名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:07:24 ID:uKVjEoSw0
>>404
コミケは地方出身者多いお!!!
407名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:08:16 ID:fqNEv9qZO
ただ関東人は近いからコミケに行けるだけでは
408名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:08:35 ID:fPLa9pMZ0
>>404
地方からも来るとは聞くが、割合は普通に少ないと思うよ
俺は福岡だけど、福岡でイベントやりまーすって言われて、お前さんそれだけのために東京から福岡まで来れる?
409名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:09:48 ID:uzo8Dr/K0
>>404
地方にヲタクはNot foundってか

冬コミに片道12時間かけて参加したいっていう俺みたいなやつもいるんだよ
あと地方の同人誌即売会って探せば結構あるぞ
410名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:09:57 ID:nm3JHsY0O
同人誌を最初に書いたのは北海道の人って聞いたが
これはガセネタ?
411名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:10:30 ID:2J8BqL0f0
地方は家が大きいからな。
お宅というより、お邸宅だな。

412名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:11:06 ID:j/wVGBYt0
原宿を歩いてる人もほとんど地方から来た人なんだよね。
地方に行くと都会より派手なファッション雑誌から抜け出して来たような格好をしている人が歩いててビックリする。
413名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:11:13 ID:T8qxkPif0
>>403
女装して田舎に押し寄せる関東の基地外イナゴみたいなのは他にはいないだろうけど
414名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:11:27 ID:/TW1nE+I0
田舎はそもそもアニメが放映されてないからな
オタ系サイトで今期のアニメ全リスト〜みたいな記事があるけどその中で流れるのは
ガンダムとNHK物と子供向けだけであとは深夜枠がせいぜい二つ程度
子供向けもハム太郎が半年遅れだったり突如打ち切られたり酷い
415名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:11:34 ID:HyLJAwIi0
>>371
北海道にはバイクのハンドルだけを持って
口で「ブーン、ブオオーン」とか叫びながら徘徊する
エコ意識あふれた連中がいるとかいないとか。
416名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:11:45 ID:2mWcaZE1P
>>410
100年以上前の話だろ
417名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:11:47 ID:qlsJGWUf0
>>402
車で1時間半は大変そうだな・・・
でもそうなるとプレイヤーが一箇所に集中するだろうから相手には困らなくていいかも
418名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:12:57 ID:uKVjEoSw0
だって地方のイベント糞だもんで年に2回くらいならコミケに行ったほうがマシ
っつってみんな地方イベントから遠のいてコミケ行ってる→さらに地方イベントがスカスカ

地元ではこんな感じなんで地方からの参加組多いと思う
419名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:13:32 ID:y5LMWVmx0
>>387
基本的に仕事があって、大説(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%AA%AC
があって、その後に娯楽として小説がある、という位置づけ。
だから娯楽である小説に普通以上に入れ込むのは、「オタク」に近いかもね。

>>390
庶民の街だからね。
庶民に分かりやすいような娯楽や言論が好まれる。

>>394
あれ始まったとき、
「散々白眼視して、今更周回遅れで媚び売ってんじゃねーぞ」
とか言われてなかったっけ。
420名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:14:01 ID:pDP2nUzo0
福岡の田舎のほうだが、
普通にゲーム屋のエロゲコーナーとかリサイクルショップ、質屋みたいなとこに普通にエロゲの中古あるぞ、
エロゲの中古がある=ネットで買って売りにくるパターンだろうけど、

ただ、新品を買うのはネット以外じゃ難しいね。
博多に行けば買えるだろうけど、ネットのほうが早い
421名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:14:17 ID:k864s64b0
>>398
ああやっぱりそうかありがとう。
俺が中学の時はミンキーモモとかクリーミーマミとか普通の男子でも
みんなみてたんだけど、さすがに高校まで引きずらんかったなぁ。
あのミンキーモモの大ブームでオタクになっちまった奴ってやっぱ多い
のかな
422名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:14:28 ID:h4lTL8fY0
大都会岡山はハルヒ、らきすた、その他有名アニメでさえやってねえ

エヴァは別として、グレンラガンもマクロスFもハルヒの映画も・・
劇場版はやらないからなぁ・・・・兵庫(神戸から西)は悲惨だわ
関西に住んでた頃とのギャップがすごい
423名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:16:29 ID:HPEKkeUV0
エロゲとかは都会モンでも通販で買うのが多いんじゃね?
秋葉原以外売ってる所あまり無いだろ。
424名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:17:56 ID:2mWcaZE1P
>>421
あんまり見てなかったなあ
厨2か3の時Zが始まっていったん戻ってまた見なくなって
ゲームとマンガはずっと続けてたけど
425名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:18:41 ID:fPLa9pMZ0
>>420
エロだけは田舎充実するよなあw
朝倉市なんだが、漫画倉庫(中古本やらゲームやらの店)がなんか増築してるなあと思ったら
そのエリア全部AVやらエロゲやらオナホやらで埋まってた時は流石に引いたわ・・・
そして久留米市の店舗だとエロエリアがすげえ小さいの

新品もそこそこは売ってねえ?予約しないと入荷するかどうか分からんので
ネットで買うことも多いけど
426名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:18:46 ID:dMxRPWaD0
な、なんだってええええええええええええええ
427名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:19:02 ID:RYcIc0js0
地方にもどんどんアニメショップ出店すりゃ良いんじゃない?
とらのあな大宮と八王子が最近できたよね。八王子は地方じゃないけど。
428名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:20:54 ID:/TW1nE+I0
濃いオタは環境のために引越しや就職をする
某ロボゲーのためにセンターキャンセルなんて笑えない話も
429名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:21:17 ID:vgZVNgoh0
ヲタは関東ばかりか
よく分かる統計だ
430名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:21:19 ID:gb6/W4igO
数日遅れの放送って有り難みないよね?
俺関東人だからよくわからないけど。
431名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:21:34 ID:PVUKXDi30
アニオタって切り口でしか見ていないんじゃないの?
432名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:21:35 ID:em63/53J0
>>410
その”同人誌”というのは太宰が書いてたようなのも含めてか?
433名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:22:22 ID:Sv/rxdeB0
>>1
関東でしかイベントやらねーもん
434名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:22:44 ID:fPLa9pMZ0
>>428
ああ、居るね
うちの会社に飛行機が好きでセスナの免許も持ってるらしい人が居るが
飛行場の近くに家を建てて住んでるらしいw
普通の人だったらうるさくて敬遠するところを、あえて飛行場の近く
435名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:22:47 ID:T8qxkPif0
>>430
三ヶ月遅れの充電ちゃん、一日遅れのDTB、1年遅れの映画
436名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:23:23 ID:NfOg1WFlO
ぬぅ
中部地区も負けてられんな
さらなる布教活動をしなければw
437名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:23:31 ID:yQddfXGq0
東京に住んでる人間は「地方」って言葉を良く使いますが、

本来、「地方」ってのは各地域のこと、
行政的には中央または国との対比になる言葉なんだよね。
石原都知事は、いち地方自治体の長なわけで、
「国のやる事は遅い」って、
よく中央に反発してたよね。



「地方」は「都市じゃないところ」の意味ではないし、
ましてや「東京以外」じゃあない。
一部の辞書には載ってるかもしれないけど、
基本的に誤用なんだ。

「地方の人間」とか、「地方出身者」とか、挙句の果てには「地方民」???
「地方」じゃ無い所に人は住めないぞ。

アンタは何者かっての。
438名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:23:47 ID:D8GgNYhn0
>>427
客が少ないのに?
439名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:24:01 ID:uzo8Dr/K0
>>427
全国展開してるのは、というより店舗数が一番多いのはやっぱりメイトだろうね
山陰には一件しかないけど
440名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:24:20 ID:RYcIc0js0
>>410
同人誌って自費出版物のことな。紙に文字を書いてホッチキスで留めただけでも同人誌なのよ。
だから、北海道が最初かどうかなんて分からないと思う、これから何年調べようが。
441名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:24:20 ID:P7RS/N/90
>>398
実はな…一条輝が最初なんだわ
「お宅、ヘルメットもまっすぐ被れないの?」
中森はそこから採っただけ
442名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:24:44 ID:E9RXwyae0
何でもかんでも東京かよ

さっさと地震おきて全員しねよ

雄輝以外
443名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:24:49 ID:vJhDpai3O
日本人の半分は関東圏に住んでるんだから当たり前だろ
444名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:25:11 ID:9d0y/+bp0
>>437
「ばか者」なんだよ。きっと。
445名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:25:30 ID:hQzAimt7P
>>408
すいません、無理っす…
446名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:25:34 ID:TxVG3GjIO
A.「おたく」
B.「オタク」
C.「ヲタク」

よく見る・しっくり来るのはどれ?
俺的にはほぼBでちょくちょくC、Aは違和感バリバリなんだが…
まさかそういう意味であまり存在しないって事じゃあるまいな?
447名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:25:43 ID:AwfR9srX0
何にせよ地方で情報収集出来ると思えない

今でこそネットがあるけど、ネットのみで情報を得る人はオタクではないでしょ
448名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:26:10 ID:pBi3KwIZ0
トリビアの泉に出てきたオタ軍団みたいな人をみたことがないな
何かの調査で100人くらい出てたけど、劇団の人なんじゃないかと思う
あんな人存在しないよな?
449名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:26:25 ID:uKVjEoSw0
>>440
我楽多文庫とか白樺とかじゃねーの?
450名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:26:27 ID:HKVQfei+0
トウキョウ人は日本から隔離しないと駄目だな

日本の恥だよ恥!
451名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:26:28 ID:CM+6BYab0
ファイナルファンタジーXIII ライトニングマスターガイド
http://www.mangaoh.co.jp/catalog/210092/

○物語の核心に迫る、グラン=パルス終端まで攻略!!
○150体以上の敵兵、シ骸、モンスターのパラメータ公開!!
○LV.8までのクリスタリウムデータでキャラの成長も万全!!
○巻頭ポスター&シートで全オプティマ・召喚獣を一挙紹介!!

【キャラクター】
プレイヤーキャラクターである6人のルシを中心に、登場する人々や召喚獣を紹介していく。
(ルシたちの人物相関図/ライトニング/スノウ/サッズ/ヴァニラ/ホープ/ファング)
【チャプター1〜2】
ハングドエッジ、下界(パルス)のファルシの序盤2章に加え、ゲームシステムの基本要素を解説する。
(フィールドでの操作/バトルの基本/エンカウント/チェーン&ブレイク/バトルリザルト/ハングドエッジ/下界(パルス)のファルシ/コクーン ネットワーク オンラインショップの紹介1)
【チャプター3〜4】
ルシとなったメンバーが新たに得る力のシステム紹介&ビルジ湖、ヴァイルピークスの攻略
(メニュー/オプティマ/クリスタリウム/状態変化と属性/TP(タクティカルポイント)アビリティ/ビルジ湖/ヴァイルピークス/コクーン ネットワーク オンラインショップの紹介2)
【チャプター5〜7】
ガプラ樹林、サンレス水郷、パルムポルムの攻略。システム面では召喚獣と改造の解説も。
(召喚獣/改造と解体/ガプラ樹林/サンレス水郷/パルムポルム/コクーン ネットワーク オンラインショップの紹介3)
【チャプター8〜10】
ノーチラス、旗艦パラメキア、フィフス・アークといった、各フィールドの攻略法を解説する。
(ノーチラス/旗艦パラメキア/フィフス・アーク/コクーン ネットワーク オンラインショップの紹介4)
【チャプター11】
グラン=パルスの主要なフィールドを解説。ミッションは序盤の3つのみ攻略。
(冥碑とミッション/グラン=パルスで追加されるその他の新要素/メディア峡谷/アルカキルティ大平原/ヤシャス山/マハーバラ坑道/スーリヤ湖/テージンタワー/ヲルバ郷/6人のルシ再びコクーンへ)
【クリスタリウム】
LV.8までのクリスタリウムガイド。キャラクターごと、ロールごとに徹底掲載。
(クリスタリウムデータの見方/ライトニング/スノウ/サッズ/ヴァニラ/ホープ/ファング)
452名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:26:32 ID:fPLa9pMZ0
>>441
そのおたくが真似したという説が有力じゃなかったか?
453名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:26:40 ID:RYcIc0js0
>>438
関東にアニメショップが密集してるから関東にオタが多いのか、
オタが関東に多いから関東にアニメショップが密集してるのか、難しい問題だ。
454名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:27:59 ID:T8qxkPif0
>>437
その手の人間の、中古平安京の人間並みの視野狭窄っぷりを平然とさらけ出す様にはにほんと呆れる
455名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:28:01 ID:9u6+wjIB0
じゃあアニメを見ない俺はただのニコ厨の2ちゃんねらーか?
アニソンも萌えも大好きだけどな
456名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:28:23 ID:dwNymVwE0
地方の同人イベント行って見ろ
8割が女だ
457名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:28:56 ID:fPLa9pMZ0
>>445
でしょ?俺もそうだ(´・ω・`)
二次創作にはまるで興味がないし、嗜好が偏ってるのでコミケに行く気にはなれないが
触祭には行ってみたいんだけどね・・・なかなか
458名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:29:01 ID:qlsJGWUf0
>>446
Aは「あなた」みたいな意味だしなぁ
やはりBだろう。Cはなんか気どってる感じがしてイヤ
459名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:29:24 ID:LIL3LNNE0
名古屋もスゲー多いよね
ビックリしたよ
460名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:29:36 ID:4Axgqx6HO
アイドルやら声優のイベントが多いし
仲間も多いからじゃないかな。
461名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:29:45 ID:RYcIc0js0
>>443
まぁ、たしかにそう言われると反論の余地はない。
462名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:29:51 ID:uKVjEoSw0
>>456
やっぱコミケ行くしかねーよって思う
463名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:30:26 ID:uzo8Dr/K0
>>446
ただの後付だけど、桃井はるこは「オタク=性犯罪者」みたいな従来のイメージがいやでヲタクを使ってるらしい
464名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:30:28 ID:hj5MaUGIO
47歳のおっさんでバリバリオタクの知り合い居るな
40代後半て寧ろラムちゃん世代じゃないのか

Windows出る前からパソコンいじってたらしいので パソコンも詳しいし
465名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:31:36 ID:3SPtjEl00
>>1
広島では25年前からアニメイトあるから
髪洗ってない臭い臭かったから
女子高だったけど、男はあまりいなかったかなーアニメイト
466名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:32:00 ID:P7RS/N/90
>>464
47だと、ヤマトとガンダム世代
467名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:32:33 ID:OgUVcrLS0
>>254
栃木はまだ多いほうか
468名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:32:34 ID:D8GgNYhn0
まあ少なくともアニヲタは増えるわけないわな
アニメやってないし
469名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:33:19 ID:Y1Hz9p+dO
>>10
面積がでかいだけ。沖縄と比べられるかよ
470名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:34:00 ID:HJeDS5Kz0
大須はなんかキレイにまとまりすぎてるからデートとかでも普通に歩けるから不思議!
471名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:34:13 ID:3GN2RDmi0
昔はマニアと呼ばれてたのに・・・
472名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:34:19 ID:RYcIc0js0
そもそも、どこまでをオタクと位置づけたのだろう。
麻生と鳩山兄だってマンガくらい読んでるが。
473名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:34:49 ID:uKVjEoSw0
>>464
森雪世代40代後半
ラムちゃん世代40代
プルツー世代30代後半
亜美ちゃん世代30代
エヴァ世代20代後半

こんなイメージ

474名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:36:11 ID:eqn9NiLH0
ネットの利用比率も関東がダントツなんだよな…
なんでこんなに違うの?ってよく思う。
475名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:36:28 ID:NfOsny0v0
テレビ東京を見られる範囲のことか?
476名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:36:52 ID:fPLa9pMZ0
>>472
宮台氏だか東浩紀氏だかは二次元で抜けるかどうかが1種のリトマス紙だとは言ってたが
これは後期のオタだよな
岡田斗司夫が提唱した知識のエキスパート若しくは創作者という定義にこれも含めて定義するべきなのかな?
477名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:37:41 ID:44PLuJC+0
オタクは田舎にもいるけど、「アキバ系」はあんまりいない。
ネルシャツ、でかいリュック、デブ、眼鏡、指あきグローブ、とかああいう人。
都会の人ってオタク非オタク関係なく自己主張がはっきりしてるよね。
田舎は地味だから、↑みたいな強烈なファッションができない。
田舎のオタク特有のファッションはいるけど。
478名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:37:44 ID:Cf1sTCyrO
40後半の人なら大学生あたりで初代ガンダムみてるはず
唐沢なおきとかな

>>1が何を元にアニメが存在しないと言ってるのか理解できん
479名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:38:01 ID:P7RS/N/90
最近のテレ東は、アニメに関しては下降線
480名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:38:01 ID:3SPtjEl00
>>7
うちの父は、50過ぎてのらくろ伍長とか集め出した。
古本屋で買ってたなー臭かったけど
481名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:38:10 ID:roiYevjaO
キモヲタは全員死ねよ。
今すぐ東京から出てけよ、キモいから
482名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:38:40 ID:T8qxkPif0
>>476
>宮台氏だか東浩紀氏だかは二次元で抜けるかどうかが1種のリトマス紙だとは言ってたが
>これは後期のオタだよな
そりゃ二次ポルノ豚なだけ。萌え豚という括りにすらならない。
483名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:39:20 ID:AbgDGT9M0
うちの親父は50代だけど

宇宙戦艦ヤマトで泣いてたぜ
484名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:39:50 ID:j/wVGBYt0
ガンプラ世代じゃないガンダム世代だよな。
初回放映時にリアルタイムでついて行けていた年齢の世代。

俺は初回放映当時6歳だったからまったく訳ワカメだった。
485名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:40:43 ID:3SPtjEl00
>>479
テレ東は終わったよ、とっくに
今はMXテレビがアニメも世間の疎さも引き継いでるよ
過激さはTVKかな
486名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:40:45 ID:P7RS/N/90
>>483
直撃世代です
487名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:41:14 ID:oOvF1iiy0
>実に全国のおたく人口の約50%近くが関東に集まっている

そもそも日本の人口の約50%近くが関東に集まっているんですけど。
488名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:41:18 ID:fPLa9pMZ0
>>481
キモヲタの定義よろしく
どうせ俺は福岡だがw

>>482
すると俺はめでたくオタクではなくなるなw
クリエイティブな事はしないし知識も決してエキスパートを名乗れるほどではない
なんだ、俺真人間じゃんwよかったよかった
489名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:42:27 ID:zYjzsNLK0
>>477
そもそも、それ全部揃えてる奴は「アキバ」でも滅多にいないと思うw
490名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:43:48 ID:pe+1W+Tb0
>>415
珍歩団のことかー!!
491名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:44:01 ID:HeYlGNba0
新規のSNSでコミュニケーションする程、イベントが無いからじゃねーか
今以上に人の報告見ても虚しいし
492名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:44:13 ID:ZTkuyvT60
>>476
その説はどうだろうなあ。
エロ劇画は二次元なわけだが、それを読んで抜く連中もいる。
そして、そいつらはいわゆるオタクではない層だったりする。
だから、二次元で抜くかどうかじゃ判別できない罠。
493名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:44:26 ID:3SPtjEl00
>>484
初代ガンダムは小学5、6年の時クラスメイトがハマっていたけど、歌が音痴なんだか変な歌だし、ヘタレな主人公にうんざりだ
タイムボカンシリーズはオタクになんの?
494名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:44:46 ID:EdSxunr6O
そりゃそうだ、月とスッポンクラスの地方格差があるんだから
495名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:44:55 ID:Eww50YdQ0
>>468
上京した時アニメの放送数に驚いたぞw
山形ではほぼ壊滅状態だったからな
496名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:44:59 ID:P7RS/N/90
>>477
> ネルシャツ、でかいリュック、デブ、眼鏡、指あきグローブ
秋葉原では絶滅種ですw
497名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:45:45 ID:1YtTzS3VP
>>482
おいおい同人が流行り始めたのはエロが原動力だろう?
498名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:47:02 ID:fPLa9pMZ0
>>492
ああ、劇画は考えてなかったな
岡田斗司夫が提唱した奴
(まあ、オタク学入門見てると叩かれまくってたオタクへのカンフル剤としての意味が強かったとは思うが)
だと多分オタクの人口3割ぐらいまで落とせるよね
499名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:47:35 ID:z7WmrqTWO
秋葉原が近くになるかどうかってもあるが、地方ってオタクが出にくい環境だと思う。
俺自身は地方出身だが、やはり外で運動したり自然の山や川や海で遊んで育った。
上京して結婚して子育てを東京でしてるが、やはり子供が引きこもる要素はたくさんあるなww
外で運動なんかできる環境はない上にオタクを養成する物が溢れてるw
500名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:50:24 ID:4wCJomvt0
今日BS見てたら海外にもオタクの女の子いるんだな。
描いてる画がまさに日本の漫画風だんだよ。みんなから浮いてて、ちょっと
かわいそうだった。
501名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:50:53 ID:3SPtjEl00
>>496
アメリカのアウトドアのオッサンでは、指が出るグローブ以外は当てはまる

つか、アメリカでもいい大人がカットゥーンネットワークで、スクービードゥビードゥ見てゲラゲラ笑ってるし
ディズニーも自分からしたら、オタク
ファンタジーきもい
502名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:51:28 ID:FKYdxkKfP
地方ではオタクもゲイとかと一緒で一般人に擬態してないと住み辛いんじゃないのか
503名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:53:42 ID:BzNdXAQU0
あ〜わかるわかる。人の目がまだ行き届いているしな
504名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:54:51 ID:/1TjLMRg0
自分、ど田舎出身(現在は政令指定都市)だけど、
同級生はアニオタばっかだった。
まだ宮崎勤事件前で、いい時代だった。
505名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:55:15 ID:SBwrTUVW0
>>15
うちの母(51)は学生時代他校の漫研に所属していた。
聞くところによるとその漫研は学園祭だか文化祭だかで
同人誌(版権ものではなくオリジナル)を
売ったりなどしてたらしい。
506名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:56:20 ID:qpu33F6AO
一言で言うと
関東はキモヲタの集まりてことか
507名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:56:24 ID:3SPtjEl00
>>502
広島市内は関東ほど人の目を気にして生きてない

他の田舎はどうかしらんが、オタクでもヤンキーに言い返してたな
筋が通ってればどんな趣味でも認め合うのが普通だったけど、関東人や東北地方、北陸辺りは面倒臭い変なの多いね
508名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:56:28 ID:z7WmrqTWO
>>502>>503
普通の人と違う行動とる人や違う趣味を持つ人に対して偏見はあるよね。地方はまだまだ監視社会だし
509名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:57:41 ID:9CkSD2h10
>>502
田舎じゃアニオタは宮崎勤で有名になるずっと前から気持ち悪がられてたよ
30年以上前からかなぁ
子供心には「なんで?」って思ったけど
510名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:58:05 ID:jSrTD3eEO
本当のオタはそんなサービス使わない。
511名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 00:58:13 ID:W8rCaRuA0
オタクは苛められたりするから、18になったら速攻で東京へ。
DQNは地元命だもんなw
512名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:00:55 ID:OnVs8/YdO
地方はそれ系の店もイベントもないんだから当たり前
513名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:01:01 ID:F+gZqJD50
テレ東系もないしアニメショップもないしね
514名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:01:11 ID:jvUaYz3C0
民放1局しかなくて、ゲーム屋もビデオ屋もなくて、ブロードバンドも来てないような田舎でどうオタクをやれと?
515名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:01:21 ID:+mhoKGkz0
変な犯罪が多いのにはそれなりの理由があるわけだな。
516名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:03:33 ID:3SPtjEl00
>>514
ケーブルテレビぐらいひけよ
517名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:03:52 ID:3Ad//8CR0
518名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:06:32 ID:4OLEe/bNO
田舎だからアニメないし都会のオタ産業に免疫ないマニアばかりですよ
正直気持ち悪いから理解できないね
519名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:08:50 ID:z7WmrqTWO
>>511
それもあるww
俺の地元でオタクは苛められたwそれで上京した。面白いことに上京は成功したというか、どうもオタクは都会暮らしに適応力が高いようでw
ヤンキーは地元命ね。ヤンキーは本当に上京しないし、たまに上京した人もすぐ田舎に帰るw
520名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:12:01 ID:97CaB67P0
>>515
韓東人=チョンだし、納得だわ
521名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:12:26 ID:AgXn+2L80
アニメ知るきっかけは雑誌か単行本の帯
あとは動画サイトでみるしかないもんな <地方
522名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:16:14 ID:sxkfFPyH0
分布0.5%以下の糞地方に住んでいるが、タイムラグ無しに情報を得れるのはやはりネットのおかげかな
ようつべとかでアニメ見れるし

しかし周囲ではオタ=宮崎勤と刷り込まれているので隠れオタだがな
523名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:18:09 ID:m6OmYPXW0
偏差値60以上でないと

おたくになれない

524名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:20:43 ID:QSz5Au0J0
まあアキバが地方にはないからね
一箇所に集まらずバラバラに動いてるから目立たないっていうのはあるかもな
525名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:24:24 ID:zQ0+Hpak0
まー、人口35000人の俺の住んでる市で俺を超えるオタク野郎はいても一人か二人だろうな。よってオタク率は0.01%だな。実に健全な自治体だ。
526名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:24:26 ID:z7WmrqTWO
>>524
まぁオタク活動がしやすいのはギリギリど大阪の日本橋までだね。
名古屋以下は厳しい
527名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:25:49 ID:QSz5Au0J0
地方にはコミケみたいな大規模なイベントもないしな
なんつーかアニメや漫画自体が好きというよりイベントでわいわいやるのが好きっていう人間も少なくないもんな
528名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:27:12 ID:lrTnex9M0

http://virginlove.mistypark.com/sukebecg/ranklink.cgi?id=archives

エロロリコン漫画サイトとかは全国に運営者が
散らばっているようです
ただこういうロリコンサイトはもうすぐアグネス一派によって
規制されると思うが…




529名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:28:54 ID:QDRO7bUO0
東京ってマイノリティが集まる場所
地方で疎らに住んでて不便でしかたがないことがあっても
そういった人達が一点に集まることによって住みやすい環境に変えることはできる
オレが都内に住むようになって一番ビックリしたのは知的障害者の多さだった
530名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:29:55 ID:MvOuN2viO
キモオタ耐性ついてないんでさすが頭狂シティという感じ
531名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:31:14 ID:TwFd0IXh0
初めて関東以外にいったけど
民家は少ないし、ビルは皆無だし
見渡す限り畑と荒野だし

そりゃーオタクも少ないよ
532名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:32:15 ID:bH7mvft+0
>>5
同感
日本語じゃない言語が使われている
しかも原住民は自覚がない
交通法規は無いに等しい
南東北を通り越して、南ロシアくらいだな
533名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:34:07 ID:D0R9kcYU0
俺、田舎のオタクだけど
オタクは人間として健全じゃないと思う。
「健全だ!」と自分で言い出した時点で終ると思う。色々と。
534名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:35:27 ID:bGu9M/x00
>>516
ケーブルテレビなんてないw
CSみてます。

amazonがプライムはじめたあたりから、田舎のおたくも悪くないかもと思い出した。
家が広いので物をたくさん置けるし。
535名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:37:36 ID:NOnPsrIu0
というよりは地方民はDQNの割合が高すぎて
オタクなんてバレたらマジでコンクリート詰められて殺される
東京民がいかに国からの恩恵を受けすぎているか知るべき
日本の地方は中国の農村部もびっくりの無法地帯だから
536名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:37:52 ID:Qg3CtvzD0
>>441
1960年代半ばの米テレビドラマ『ナポレオンソロ』の日本吹き替え版では
すでに「おたく」の二人称が使われていたのは有名。
「業界人言葉」で「おたく」が二人称代用に多用される事から、
今で言う「ギョーカイっぽい軽さ」を意図して使ったんだろう。
537名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:38:27 ID:ikOeyI9m0
地方の奴らはみんなアニメやゲームを普通に楽しんでるからな。
オタクみたいに異常にではなく。
538名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:40:28 ID:ITzxfuQL0
オタやパチンカスやる位なら東京住むなって言いたい。
539名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:55:32 ID:Qg3CtvzD0
受動的に消費するおたくなら田舎でも何とかはなるな。
物流や情報が圧倒的に制限されるから浅い領域になりがちだけど。
能動的に生み出す側のおたくは田舎だと難しい。
無理だとは言わないが、同じ事をやるのに金と時間と手間のロスが激しい。
540名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:03:33 ID:sxkfFPyH0
>>539
東京に住んでいたが、会社が倒産したので田舎に戻った
休みの日はアニメみたいなものを自主制作しているがオタ仲間が周囲にいないのでモチベーション低下かな
理解者がいないし、変な目で見られるのでエネルギーをかなり消費するw
東京にいた頃は盛り上がっていたよ
541名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:03:51 ID:wtb7hlKD0
娯楽は都市部だろw
542名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:04:27 ID:NOnPsrIu0
そもそも田舎だとエロゲ自体売ってないしね
ていうかゲーム屋すら無かったりする
うちの近所なんかはデパートの中にゲームコーナーがあるくらいで
しかもDSとwiiくらいしか置いてない
アニメDVD?そんなもん見たこと無いわwww
543名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:04:29 ID:dCppiDuI0
いわゆるオタク第一世代って、四十代中盤から五十代じゃないの?
544遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/12/16(水) 02:06:18 ID:2I6x14bEO
人口比でも、そうなると思うが。。。
545名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:07:22 ID:BtfAA8ib0
恵まれたオタク(関東首都圏)→目立つ
恵まれないオタク(地方)→目立たない

これだけ。
546名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:08:16 ID:NOnPsrIu0
>>539
ていうかそれオタクだけの話じゃないよね
勉強でもスポーツでも何でもそう
下手すると塾どころか進学校すらない
というか普通に通えるところに高校が無かったりwwwするしね・・・
547名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:08:30 ID:jgU9IN+Q0
地方民はコミュニティを形成しない
548名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:09:20 ID:0705sxcB0
最低MX+TVK or テレビ埼玉 or 千葉テレビ
が見れないとオタは無理だろ
549名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:10:02 ID:fPLa9pMZ0
>>548
アニオタしかオタがいないと思うなよ?
550名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:10:33 ID:WqcZPR7o0
まあ、全国に居るだろ?アニヲタは。
関東に半分以上集中しているって言ったって、
南関東だけで日本国民の1/4居るし、
北関東も合わせれば、1/3位は居るだろ?日本人全体の。

551名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:11:16 ID:wXhD98ph0
とりあえずオタクとそれ以外のラインを明確にしろ

徹夜してドラクエ・FFをやる奴はゲームオタクなのか?
552名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:13:27 ID:vACIY4yu0
>>532
>>5

たぶん関東について知らなさすぎ。
553名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:15:08 ID:fPLa9pMZ0
>>551
徹夜で桃鉄とかは結構普通の奴もやってたが、DQ,FFとなると悩むラインだな
554名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:20:56 ID:595tPPUbP
U局もテレ東もない地域の子供って
何を楽しみに毎日過ごしてるんだろう
555名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:21:29 ID:WqcZPR7o0
>>540
やっぱ好奇の目って言うか、偏見あるのか、田舎はww
漫画なんか作っていると、ロリコン、変質者、異形の者で穴掘って埋められそうだな、

人の多い場所じゃ無いと、人生愉しめないわなw
556名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:22:57 ID:B7ElyLyT0
頭狂人=チョンだしなあ・・・
557名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:23:37 ID:NOnPsrIu0
>>551
DQ、FFを買ってる時点でゲームオタクじゃない
フラゲして速攻クリアしてブログでネタバレ批評でもしてるなら認めるけど
558名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:24:57 ID:ao9y8X8fO
つーかこんなサイトすらしらんし
サンプルの抽出方法無茶苦茶だな
確かに都会はコミケとか専門店あるけど
地方っても金さえあれば通販もあるし
マニア生活送れますよ
つーかオタクって蔑称だろ
カタワやエタヒニン、なんて差別はよくないとかいってるけどなんだよ
最近じゃインフルエンザの名前ですら豚をつかうとよくないとかいってるくせに
マニアには人権すらねーのかよ
殺すぞ
559名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:26:37 ID:25J2tyRWO
実家がある県と今住んでる県どっちもテレ東が全く映らない。
まぁ萌えアニメとかに興味がないから俺は別にいいけど
ただでさえ田舎はすることないんだからテレビぐらいまともに
映るようにしてほしかった。
こういうことが原因で田舎を捨て上京する人もいるだろうに。
560名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:28:31 ID:fPLa9pMZ0
>>557
DQ,FFを買うからといってオタクとは言えないと思うが
オタクがDQ,FFを買わないわけではなくないか?
MMOを少しだけやったが、そこの奴ら普通にFFやらの話してたような

いや、俺もDQは買ってねえしFFも10で見切りがついて手を出してないけどな
561名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:30:23 ID:zR6oftDi0
>>550
それだと全体の人口に比例するのが抜けてるから。
割合的には1〜3/40の法則とは言われるけどね。40人クラス辺りに必ず居るという感じ。
この比率は特に地方でも都市部でも差がないっぽ。

あと、放送網に独立Uが入るとかで充実してる場所が入り口として有利と言うのは有る。
562名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:32:02 ID:XDNql8a00
>>555
漫画家の多くは出版社がある関東に上京してると思うけど
563名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:32:19 ID:chBH5Vrl0
残り40%は関西と東海の悪寒w
564名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:32:55 ID:Ir/uDlGv0
ちょっとアニメやゲームに興味を持ったらふらっとアキバに行けるんだ、そりゃオタも増えるよ
大学で関東に来てはや6年、4月からは地元福岡に戻るけど
桁違いの物量と生情報の絶望的なまでの差を知ってしまった今
同じモチベーションでオタクはやっていけないと思うとちょっと寂しい
地方じゃなかなかできないよ「衝動買い」なんて
565名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:33:22 ID:0waWZvQP0
髪黒くて、眼鏡だとヲタク扱いですよ・・・
二次元系だけじゃなくて音楽ヲタ映画ヲタも生息しづらい
566名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:33:45 ID:7GXZELx90
>アニメそのものが存在していなかった46歳以上の年代

俺は46だが、アニメぐらいガキの頃から普通にあったぞ。
黄金バット、巨人の星、オバケのQ太郎、ドラえもん、いなかっぺ大将とかいろいろ
567名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:36:19 ID:ao9y8X8fO
つーか世の中ボケ老人でもないかぎり、何かしらに
依存していきてるだろ人は総じて
仕事中毒が美徳とされた風潮は色濃いけど
ファションに金かけようがゲームや漫画にかけようがひとそれぞれだろ
何事にもくだらないレッテルを貼りたがるんだな
568名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:36:34 ID:NOnPsrIu0
>>555
「オタクかよw最低だなww」
とか言われて背中に龍の刺繍入ってるジャケット着たタバコ臭いパチンカスに苛められるんだぜ?
地方を救えとか言ってるけど、これじゃあ救われんわw
569名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:37:20 ID:rVkky1a80
80年代から90年代前半のオタクと今のオタクとの決定的な違いは、「美少女キャラありき」の差。
今のオタは必ずどこかしこかの美少女キャラに対しての執着があるけど、昔のアニメファンからオタへの創世記の時代には美少女キャラはたいした存在ではなかった。
どちらかというとメカが重要だった。
マクロス、ボトムズなんかが始まった時代。
それ以前はヤマト、次にガンダムなんかね。
美少女キャラは二の次、三の次の存在だったんだよ。
570名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:37:45 ID:XDNql8a00
電車の中で漫画読んだりwillやってるのってもしかして関東だけなのか?
571名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:38:39 ID:0BIgD7cqO
田舎じゃオタクはゲーセン&カード屋にたむろってるW
大抵が集団でキモいので大変目立っています。
572名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:38:50 ID:j75jW/iM0
TVもイベントもお店も少ない田舎ではコミュニティを形成できないからなあ。
573名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:39:30 ID:4XWgBGSW0
田舎じゃ需要を満たす店がないんだろ
574名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:40:49 ID:rWHo9kGs0
>全国のおたく人口の約50%近くが関東に集まっているという
DVDの売上と同じだな

>>38
板野一郎によると
すでに1980年代のOVAで
「首都圏の数万人を相手にする商売」だったらしい

元々、オタクは首都圏に集まっていた模様
575名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:42:48 ID:fPLa9pMZ0
>>569
平成生まれかどうかが大体ボーダーなのかなあ?
実際俺も美少女キャラは美少女キャラで楽しむし、普通にエロゲで抜くが
美少女が居なけりゃ駄目とまでは行かんのだよなあ、というか美少女がメインなのが最近多すぎて辟易するほど(ラノベとか顕著だね)
576名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:43:43 ID:ao9y8X8fO
>>564
その福岡ですら九州の中では圧倒的な人口と物資の多さを誇ってるジャマイカ
福岡っていっても福岡市内特に博多周辺は治安良さそうだね
都会だから皆規律正しく行動してるしさ
本当の田舎の県庁所在地なんかバスに乗るにしろ
我先にでカオスだよ
人間一度は都会に出てみるもんだな
577名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:45:40 ID:WqcZPR7o0
>>568
>背中に龍の刺繍入ってるジャケット着たタバコ臭いパチンカスに苛められるんだぜ?

それもまた、異形の者でヲタだなあw
都市部であんまり見ないヤンキーヲタ。
アニヲタのチェック柄シャツを何処でどーゲットしているのかわからんが、
龍の刺繍入っているジャケットも、またヤンキーヲタショップでゲットしているんだろうか?

ヤンキーもヲタなんだがなあ、マニアックな好奇心あると言う点でw
578名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:45:54 ID:fPLa9pMZ0
>>576
オタだけに絞ってみても、とらのあな、まんだらけ、メロンブックス、アニメイト(だっけ?)天神コア内の福家書店
とかあるもんなあ
579名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:47:31 ID:KgqKIhPT0
山形出身の28歳に一言書かせろ。
今はネットと通販があるからまだマシになったのかもしれんが俺の青春はひどかったぞ。
上京した姉やオタク仲間の身内ネットワークで入ってくる一月遅れのビデオ録画だけが最新アニメをチェックする唯一の方法。
中学生の時に全話録画されたエヴァを見て感銘を受けたわ。

姉をツテに夏休みに遊びに行くとなったらもう大変。
オタク仲間一同から餞別の嵐。
いい友達だって?餞別とともにアニメイトで買ってくるグッズのリストをドーンと渡される。
おいコラ、餞別よりもリストの金額の方が多いぞ、、、、

有名アニメの映画も他県に行かなきゃみられない。
秋田くんだりまで2時間かけてエヴァを見に行って、昼ごろに映画館に入ったら、
『上映は朝八時からいっぽんだけです。』とか言われたときは受付で暴れそうになったわ。

深夜アニメ?友人の話だと今現在ですら零本らしいぞ。0本。ゼ ロ 本 。
高校の頃に友達と超指向性アンテナ自作して砂嵐だらけの新潟放送の下級生を受信して涙したのもいい思い出だ。

それでも従兄弟のオタク率8割、年一回は同人誌即売会が開かれる地元酒田はおかしな地域だと思う。
まあ、中学高校と肩身は狭かったけどな。ウチの従兄弟のオタク率が異常。
580名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:48:30 ID:D8GgNYhn0
福岡はまだTVQあるしな
宮崎とか行ったら死ねるんじゃね?アニヲタ的な意味で
581名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:49:39 ID:rWHo9kGs0
>>569
1980年代のOVAの売れ線は「メカと美少女」だったんだぞ
1989年ごろのオリコンはOVAの売行きに
「魅力的な女性キャラクターの存在」が重要としている

ただ美少女路線のOVAが売れなくなった時期があったのも確かで
アニメ誌では1993年ごろに「美少女が復活した」と言われていた
どうも1991〜1992年ごろは美少女OVAが売れていなかったらしい
582名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:50:11 ID:WqcZPR7o0
>>579
日本は広いなww
583名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:52:30 ID:yQWJBuiJ0
ヤンキーにもアニヲタって結構いるんだぜ
知り合いになったヤンキーグループには例外無くアニヲタがいたよ
あいつらも基本寂しがり屋で根は一緒
584名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:52:34 ID:Uw/PaBzE0
俺、46歳。おたくと呼ばれがちなんすけど・・・
高齢者おたくなんすかねぇ。。。
585名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:55:06 ID:KgqKIhPT0
>>583
っていうか、今のヤンキー崩れは総じてエヴァオタ。
まあ、情報源はパチンコだが。
586名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:55:41 ID:GBc855n20
>>584
コミケを立ち上げた連中はそろそろ還暦
46ではまだガキ扱いですw
アニメ漫画オタはまだそんなものだけどSF文学だとマジで老人会
587名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:57:05 ID:l9nopxtA0
昔は福岡や北九州で同人誌売ったりしてたけど…
こぢんまりしたイベントもそれなりに楽しかったけど…
東京はやっぱり規模が違う オタクにとっては天国
もう田舎には帰れない
588名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:57:15 ID:fPLa9pMZ0
>>585
マクロスオタがこれから増えるのかなあw
まあ、ヤンキー趣味でも会社にちゃんと勤めてる人は割合まともなんだけどね
オタだとからかわれまくるがwwww
589名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 02:57:35 ID:kypw8yYH0
単に地方が貧乏なだけだよ。
オタクになるにも金が要るんだぜ?
590名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:02:52 ID:WqcZPR7o0
>>587
地方じゃ良いイベントに成りそうだがなあ。
東京でコミケのヲタイベントを開催したら、とんでもねえ人数来たらしい。
宿泊施設なんかの問題も在りそうだけど、田舎は原野沢山転がっているから、
場さえ提供すれば、テント持参で根性あるヲタは逝きそうだけれども。
591名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:05:37 ID:E4psWXVDO
あんまりアニメ放送してない北海道の田舎在住だけど
全部DVDで買ってるから関係ないよ。
フィギュアもゲームも全部ネット購入。ヤフオクもあるし。
送料高いのが癌だけど、気にする程じゃないし。
駐車代が1円もかからないから、スポ車2台所有して1台を痛車に、なんてこともやってる。
592名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:05:54 ID:QFX7hOtl0
>>223
俺も宮崎勤が生きてたら何歳か検索してしまったw
593名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:06:05 ID:QC3FSoRT0
鉄ヲタとか他の分野でもそうなのか??
594名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:08:34 ID:hQuY+V2kO
田舎のほうでオタクてばれたら、村人全員に撲殺されてそのあと焼かれそう
595名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:10:43 ID:dl/fZKp80
>>586
今はオタク=マニアになっちゃったからそんなに気にしないんだろうけど
昔はオタクというと、ファンやマニアと言われる中で
コミュニケーションに問題のある一部の連中に付けられた蔑称に近い扱いだったから
還暦前の連中なんかはオタクと呼ばれる事自体嫌がる人多いかもね

昔のマイコンオヤジにはハッカーは栄誉ある称号だったけど、一般的には犯罪者に近い名詞になってるし
言葉ってのは変わるもんだわ
596名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:16:38 ID:ao9y8X8fO
まぁFDでウィズとかマイコンゲームやってた奴とか、
クラスの片隅でサイコロ転がしながらD&Dやってた奴らはたいてい秀才型で人付合い悪い感じだったけどな
オタクなんて言葉すらなかった
若い娘とかしきりに私オタなんです、とかアピールしてる人いるけど・・・
聞くとただの逆裁ヤオイものが好きなだけとか・・・
わりとライトなノリなんだよね
597名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:17:03 ID:JPybKYyDP
今は「非オタ=ツマラン奴」が成り立つ位まで形勢逆転してるしなw
598名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:18:58 ID:rS7ZSRnz0
おたく人口が2000万人とすると、そのうち1000万人が東京周辺に住んでるわけだな??
するとやはり東京周辺に住んでる奴のほとんどはオタクという結論だな
599名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:20:32 ID:xeusg6yZO
岡山・香川とかテレ東見れる地方は多そうだなw
600名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:21:55 ID:pN7PIMeF0
田舎出身のリア充ってオタク嫌い多い気がする
601名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:23:32 ID:J2ivHgN1O
札幌だけどオタクは多い気がするよ。
602名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:25:28 ID:c3K3B6HcO
地方のヲタクは隠れが多いんじゃないかな
603名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:25:38 ID:WqcZPR7o0
>>598
アニヲタ人口が日本全体の1/6も居ないだろw

なんかしら趣味持っている人数なら、それくらい居るかも知れないが。
604名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:25:52 ID:iMp95ywJ0
徒歩15分で田んぼのど真ん中に行ける田舎だけど、
小学の頃、幼馴染が急にサイバーフォーミュラーだったかいうアニメに夢中になった。
中学に上がっても、なんとかナイトっていうアニメの切り抜きとか持ってた。
お前もはまれーはまれー、とうるさかったから何となく覚えてる。
4年くらい前に帰郷してきたので会ってみたら、まだ別のアニメを追っかけてた。
タイトル忘れたけど、見栄えの良い兄ちゃん4人が主役みたいだった。

確かに田舎じゃ珍しいよ・・・あの人種は。
数年前にようやくアイツを何と呼ぶのか知った。

腐女。

そして、今、彼女はジャニヲタに進化しました。もう止められない。
605名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:28:11 ID:JPybKYyDP
>>598
地方のヤンキーだって、大昔から車オタやアイドルオタだらけだったろ?
エビの尻尾付けたハイエースに工藤静香のエアブラシを入れたりさ。

アイドル不在の今、そういう層がアニメにも流れ込ん出るだけじゃないかな?
606名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:29:04 ID:FOfZG6m60
アニメ見たいけどやってないもん
フジ系とテレ東系が見れないし

でも、CATVでアニマックスとキッズステーションとファミ劇やってるから
そればっかり見てる 地上波いらねー
607名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:29:48 ID:c7d/Exoz0
>女性にいたっては、46歳以上はほぼ皆無に等しく、

エエエエー?
608名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:30:42 ID:W0R4ApWJO
>>594
村人てw
てかもう山奥でも市民だしな
609名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:35:16 ID:XHSweEuXO
>>608
はいはい俺は村民ですよ〜
610名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:40:18 ID:WqcZPR7o0
>>605
そう言えばいたなあ、今の痛車のはしりみたいなもんだな。

その前はデコトラ辺りが源流だろうか?
ヤンキー気質は、ヲタ気質だなw
611名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:44:35 ID:y5LMWVmx0
>>574
押井なんかが、
「現代劇アニメを作るときは、『東京近郊のどこかの街』で起こってること
 を暗黙の前提で作ってる、そういう生活スタイルとか地理感とか」
みたいなことを話してて、結構面白いなあ、と思ったんだけど、
(そっから、逆に『東京』を意識した作品を作ろうとした、みたいに続く)
アニメ、特にオタク系が好む作品って、そういう都市近郊の生活が
前提になってる感じはあるね。
初期のOVAで有名な「メガゾーン23」なんて、当時のオタクやってる
人間の実感から来てるんじゃないか、とも思うよ。
ちなみに俺が見たのは、絶賛田舎暮らし中で、上でちょっと書いた
「アニメだいすき!」で放映された時だったから、
「なに言ってやがるんだ」
と、けっこう子供心にむかついてたんだけどw
マクロスなんかは、それをもう少しオブラートに包んだ描き方してるね。
あれが初期の「オタクが作ったオタクアニメ」とされてるけど。

最近の方が、地域色とかが出てきたようにも思うね。
ちなみに地方のオタクがひねてるのも、
地方では迫害される上に、オタク内でも非主流扱いされる、
みたいな怨嗟があるのかもねw

>>596
まあ、ファッションみたいになっちゃったね
誤解を恐れずに言うけど、昔の洋楽好きなんかとかぶるような。
「雰囲気で聞いてるだけだろ…」
みたいなのが増えたというか。
612名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:45:32 ID:S76VHlAT0
>>594
いくら田舎だからってそれはねえよw
村八分になった家の焼き討ちだって数年に1度あるかないかだし
613名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:48:21 ID:IfQPBvJwO
>>605
女性アイドルの減少はアニメ美少女が同じ(更に優れた)役割を
しているからという指摘は全く正しいにゃりん
アニメ以外でもゲーム、アイドルマスターなどの動画の
出回り方を見れば一目瞭然にゃりよ
アイドルはうんこしませんというにゃりが、本当はするにゃりよ
今はうんこしない二次アイドルにうんこをさせるのが上級者にゃりん
614名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:48:50 ID:y2vsJ8Ge0
そもそもオタクってのは、相手のことを「あなた」とか「君」とか言わないで
「お宅は」と言うのが起源だった。今時「お宅は」とか言うやつはほとんど居ないから、
そういう意味ならオタクなど一人も居ないと思ってもいい。けれど、オタク独特の
共通した口調と表情がある。不自然に丁寧で抑揚が無く、無表情。そんなのは
ド田舎にもけっこう棲息している。
615名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:51:34 ID:JPybKYyDP
>>614
同じランクのヤンキー同士の会話もそんな感じなんだな、実はw
クン付けで呼び合って、当たり障りの無い無難な会話w
616名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 03:51:35 ID:y5LMWVmx0
>>612
まあ、とりあえず自分の身は自分で守れるくらいにはしとかないとな、マジで。
北斗の拳のモヒカンくらいは倒せる程度にはしとかないと危険。
俺も田舎にいた当時は「ベスト・キッド」とか見て修行にはげんだものだぜ。
617名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:03:21 ID:WqcZPR7o0
>>614
その「お宅」も”ざあます婆”が源流か?
昔のヲタは、そう言う家庭で育った男が多かったんだろうか?
618名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:04:43 ID:sHXIfgwIP
そのまんま人口分布ちゃうんか?
619名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:06:57 ID:sHXIfgwIP
>>611
地方のオタクの最大の弱点は

テレビ東京が見れないことじゃないのかね
あと、アキバでおきてることは海外のニュースのようだw
620名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:07:26 ID:W8rCaRuA0
>>617 オタクの人って身内ウケというか仲間うちだけでわかる言葉使うでしょ?
ええとこの奥様の真似でオタクとか言ってたのが、
いつの間にかこの人たちの総称になったんだと思う。
621名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:11:25 ID:sHXIfgwIP
>>620
コミュニティが形成されると仲間内だけでわかる言葉を使うのは当たり前じゃねえか?
622名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:16:10 ID:W8rCaRuA0
>>621 社会性ないから外でも使うじゃんww
2ちゃんの言葉を普段の会話でも平気で喋るやつキモいでしょ
623名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:17:51 ID:el0guxUP0
>>621

ν速+でもゲーム関連のスレが立つとDMCやらFOやらGOWやらの
訳のわからん略語が飛び交うんだが?
624名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:18:09 ID:Mgpf6UJG0
田舎にもオタクはいるだろ。
ただ、アイドルの追っかけやカメコやコスプレや美少女アニメや
そんな感じの痛いのはいないか。
625名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:20:23 ID:sHXIfgwIP
>>622
それはどこのコミュニティも同じだろう。

頭が悪い奴ほど属するコミュニティの言葉を自慢毛に語るが、
あれは見てて恥ずかしくなる。
626名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:25:25 ID:sHXIfgwIP
>>623
そりゃーどうしようもないだろう。
通じる人に通じればいいんだしな。
627名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:29:52 ID:qlsJGWUf0
>>623
ゲーム関連スレだと政治関連の変なのも少ないし、興味ないであろう普通の人はほぼ見ないし
そういう意味ではスレが「仲間内」状態になっているので、別におかしいことじゃない
628名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:31:04 ID:2hBWirt0O
>>619
最近はようつべなどで「テレ東は写らない」という穴は埋まりつつある
629名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:32:15 ID:UhuxaVDL0
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10259869851.html
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10255205090.html
田舎にお宅が少ない理由=すんでいる地域で人間関係が
完結するし、周囲がそれを望ましいとするから。
開けた田舎だと、中学生で同人誌の存在を知るけど、でも
日曜日は町内会活動で完全に潰されるような地域だと、
漫画好きとはいえ、一生同人誌の存在を知らないままになる。
630名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:32:57 ID:sHXIfgwIP
>>627
コミュニティがあると、意思疎通を簡単にするために略語が自動的に生産されるのは仕方ねぇ
ただそれだけだよな。

2chなんて、小さなコミュニティがあちこちにあるような物だから、
初めて見るコミュニティで、知らない略語が大量に並んでるのなんて見飽きた光景さね。
631名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:33:31 ID:LUk850YZO
夏冬の祭典には聖地巡礼に
全国からオタクが来るじゃないの・・・わらわらと。
632名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:34:41 ID:Zyvd6LBk0
633名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:36:24 ID:cgKZJXBJ0
田舎にいてもオタクにはなれるよ
PCも携帯もなかった頃にテレ東系の写らない自分でもオタクになった
書店でファンロードやぱふやアニパロコミックスを買ったからだ

今はネットとつべニコあるから余裕でオタクだろ
関東圏にオタクが多いのは
関東圏に人口が多いのと
オタクが関東圏に越してくるためだ
634名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:36:25 ID:oaJd70+p0
イベントも無さそうだし珍しい車両もいなさそうな
なんの変哲もないような駅でも普通にホームに
カメラを持った鉄らしき連中が増えてる時代
635名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:42:52 ID:bGXc8Z9r0
アニヲタ限定の話か。
ライターがよく解らないで書いている気がする。
636名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:43:23 ID:WIbsFPS10
地方出身だがオタクはいたぞ。
たまーに空気読まずに元気良くアニメの話題で話しかけてくる奴中心の男女4人が濃かった。
クラスの中に彼らだけの時空が別に存在してる感じで平和に共存していた。
637名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:46:10 ID:wQOti5e6O
辛いです・・・テレ東もU系も映らないから・・・
638名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:49:11 ID:qoJLHldp0
>>564
地上はアニメが減ることと流通が2日遅れになることを除けば福岡はまだいい。
北九州にメイト、メロン博多に行けばそれに加えとら、まんだらけ、ゲマまであるからな。
創作系オタを続けるのはモチベが難しいだろうが消費系オタを続けるのはまだなんとかなる。

639名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:54:17 ID:qoJLHldp0
>>601
札幌は最近は地上波が減ったが数年前まではかなりの量があったし
オタショップも大通りにあるあからけっこうオタやりやすいだろ。
ゼノグラシアがなぜか最速だったのが懐かしい。
640名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 04:58:19 ID:04FzFgh+0
>>515
ヤマアラシが近づけばお互い傷つくように密集するとストレス溜まって爆発するんよ〜
あと首都にはどうしても金儲けしようしてくる層が大量にいるからな
それらの夢がかなわないとやばいことに手を染めてくみたいな
641名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 05:07:12 ID:BdwbpApe0
>>176
コミケに行かないからヲタクじゃないっていうのはあてはまらないだろ
642名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 05:08:34 ID:cgKZJXBJ0
区内に住んでるけど
買うもの決まってて時間ないときは全部通販してるな
643名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 05:12:46 ID:KgqKIhPT0
>>641
逆。
最近のニワカオタはそういう感覚持ってる奴らがいる。
コミケ行かないのはオタクじゃない。未成年でもエロ同人読むやつは濃いオタク。
ところかまわずアニメの話をする俺かっこいい。801ネタのわかる私超イケてる。
こんな奴らが結構いる。
挙句にオタクであることをステータスか何かと勘違いしてるからな。
俺らの時代はドンだけ虐げられたと思ってんだよ。
644名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 05:19:15 ID:UZQKSCvI0
都市伝説だったのか
645名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 05:26:25 ID:ijO0nLE4O
島根でさえマクロスF放送してるよ深夜
646名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 06:16:42 ID:MxGNXryT0
>>398
既に一部で重度のマニアの事を「おたく」と呼ぶ現象が起きていたから、
中森明夫が「おたくの研究」と称して記事を書いた訳なんだが?

中森明夫はそれを紹介しただけなのに、何が「語源」だか。
647名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 07:18:26 ID:WxBMF1KA0
>46歳以上におたく趣味をもつ人が少ないことについて

準備会やスタッフの上の方はその年代だし
子持ち主婦 親子で同人も結構いるんだが
648名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 07:35:11 ID:kfbz91Jp0
>>647
同意。
パロディじゃないオリジナルの801同人誌やってる腐はみんなおばさんだ。
中学生のときゴッドマーズで同人誌デビューとかした人は今40後半。
一度オタ離れていても、子育て一段落して
商業誌のボーイズラブであらためてハマル人も多い。
649名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 08:40:28 ID:9+QMMH2x0
>“おたく”属性の趣味

なんか日本語的におかしい気がするが
650名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 08:58:58 ID:O8VaEkxB0
東京ってさ、星島みたいな奴が多くね?
地方から出てきてオタクっぽくて、それでいて異性をものとしか思えずに
性欲重視で他人の人生を安易に奪い
犯行を犯すも、証拠隠しのために平気で非人道的な残虐なことも出来ちゃう。
さらにいえば、見栄っ張りで嘘で自分を着飾って
他人に嘘を指摘されるとすぐに癇癪を起こす。
痴漢行為も、レイプ事件も、教職者による盗撮事件やわいせつ事件も全部同じような印象だ。
(わいせつ事件や猥褻からの殺人ってパターンが東京ではやたらと多いし)

最近はどこのスレいっても東京に否定的な発言してる奴には必ず食ってかかってる奴がいる。
なんていうのか、ファビョり方がオタクっぽいんだよな、どれも。
東京叩く奴は大阪人だ!って決め付けてるのばっかりだし、
どうもマスコミの影響を強く受けてる気がする。
マスコミが連日東京賛美報道+大阪などの大都市敵視報道ばかりしてるせいなのか
テレビや雑誌やアニメの類からの影響受けすぎなんじゃないのかな、大の大人が。
651名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:04:00 ID:ha964ZLDO
ただ外見がアレなだけで、オタク呼ばわりされてる俺は迷惑千万だよ(>_<)
652名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:04:16 ID:wJVrwSIc0
>>645
マクロスFは放送中、または過去に放送した県がほとんどだよ
全く放送がないのは秋田、福井、鹿児島、沖縄の4県のみ
このうち秋田と福井はそもそもTBS系が無いからどうしようもない
653名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:05:44 ID:Iz67WxeF0
>今回の調査で、おたく人口の半数は関東圏に集中していることがわかった。1位の東京は
>2位の神奈川に15%もの差を空けての堂々のトップ。

人口とかで割るとかしないと、単に人口が多いところが上に来ているだけに
見える……

アホな調査だ
654名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:14:10 ID:VyuhjZoL0
> 46歳以上はほぼ皆無に等しく、
> 男性にいたってはわずかながらの数にまで減少した。

ガガガーン!!!!!
655名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:46:58 ID:XLOuYCUc0
>人口とかで割るとかしないと、単に人口が多いところが上に来ているだけに
>見える……
>アホな調査だ
オタショップの分布が妥当な事を証明した調査
656名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:48:18 ID:7VZJ7uD50
さすがテレ東
657名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:49:29 ID:KZcs+iY30
ネット通販全盛の時代に何を言ってんだかw

わざわざ店舗で買う時代じゃないだろうに
658名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:54:59 ID:GeW+kCrF0
オタク第一世代ってだいたい‘60生まれぐらいなんだぜ。40代後半。
ヤマト、ラムちゃん、ガンダム1stとか
659名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:56:45 ID:8eQnxbPxO
オタクは地方に居場所なんてないから
全国から東京に逃げてきてるだけだと思う
上京一人暮らしオタクは多いんじゃない
660名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 09:59:32 ID:IMCYTaoOO
オタクが集中するというよりオタクがオタクを作り出した結果一カ所に集まったという感じじゃないか?


研究対象としては面白そうだな。
661名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:02:02 ID:75f7SNIZ0
    や っ ぱ り お 前 ら オ タ ク は 馬 鹿 だ ね

関東に集中しているという事がどれだけ君達関東人の民度が低いかというのが
何も理解してないね、まあ知能レベルが低く、人付き合いも無いオタクなもん
だから、地元のオタクの集中ぶりがいかに酷いかというのを考える気もないんだろうけどね。
全国のオタク人口の50パーセントが関東であり、関東の人口は全国の30パーセントだね。
それだけオタク存在率が高いってこと(爆笑)世界中の笑いものだね。
662名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:09:23 ID:J+mUzjIJ0
>>254
なんか関西が妙に少ないと思ったら、テレビ大阪とサンテレビをそれぞれ大阪・兵庫でしかカウントしてないのか
実際は大阪市内ほぼ全域と阪神三宮地域はだいたい両方映るから、おまもりひまり以外は全部地上波で見れるな
663名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:09:32 ID:YToGyV8K0
>>617
山の手の主婦言葉。慶応幼稚舎のクラブからSFファンに広がったというのが定説。
オタクなことは全部SF起源。メカと美少女。コスプレ…(つまり起源は実はアメリカ)。
664名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:09:59 ID:c7tT7usoO
地方では消費行動が極めて限られる。
事実上、イオンに売ってる物を買うしかない。
だからオタク文化というものが育つ土壌は無いのだよ。
665名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:12:28 ID:oMerj0FJO
関東に行ったらリュック(笑)男の多いことwww
ばっかじゃねえの
気持ち悪りい
666名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:12:33 ID:+TABjsku0
>>10
北海道といっても札幌圏だけな

北海道の半分はテレ東が入らない
しかし残り半分には系列局があるので、よその県と違って、他局が番組を買うこともない
667名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:26:03 ID:emS8tqes0
地上波民放5局もあるのに、今期深夜アニメは「夏のあらし」一本の岡山香川w
668名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:30:36 ID:R+kHWhwu0
オタクの定義がよくわからんな
イベントに行ったりグッズを買うのがオタクなのか
一日中ゲームやったりアニメ見たりしててもグッズ買ったりしなければオタクじゃないのか
イベントに行かないとオタクじゃないって言うならオタクが関東に集まるのは当然だろ
669名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:31:58 ID:8eQnxbPxO
>>664

おまいんちにはネットはないのかww

店にないものはネットで買う
これ常識じゃね
670名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:33:23 ID:KZcs+iY30
地方は郊外ショッピングセンターに行くことしか娯楽がないんだよw
671名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:35:09 ID:9+QMMH2x0
>>670
ウチの田舎にはそんなもんねーぞ!
672名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:36:29 ID:9wfKVjkD0
>>669
実際、昔と違ってネットが発達した今は東京以外でもオタク活動が便利になったよな
昔はアキバに行かないと買えないグッズとかPCパーツとか多かったけど今はネットでなんでも買えるし
地方でやってない深夜アニメもつべでほとんどタイムラグなく見られるしな
673名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:46:47 ID:c8yjBgva0
>>413
石川県にはいるよ
女装してクラウンコンフォート乗り回してる奴
数少ないメイド喫茶にケチ付けて出入り禁止になった札付き
674名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:47:58 ID:085HG37S0
アキバで瞬殺とかいうアイテムも田舎だと余裕でゲットとか
いまだにあるな
675名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:51:01 ID:ha964ZLDO
地方はDQNじゃないとやってけないからなあ
676名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:52:09 ID:IWs461N90
オタクは貧乏だとなりたたないだろ 地方は無理
677名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:52:43 ID:CHDyJszF0
>>670
車でないと行けないような距離の郊外の大規模ショッピングセンターばかりできて
普通の店が壊滅してしまったので
中高生が学校帰りに気軽に立ち寄る店ってのがコンビニか
ファーストフードぐらいしかなくなってしまったな。
通販で気軽に買えるじゃないかと言えるのは
自分で金稼いで使えるそれなりの年齢から。
だから若い世代が育たない。
678名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:53:30 ID:iNwNqpVv0
関東じゃなくて、東京だろ。


ネトウヨもオタクも全部、東京在住だよw

679名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:55:26 ID:KZcs+iY30
そういやスーパーの中にあるマクドナルドとかにも高校生がよくいるなw

田舎ならではの光景だな
680名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:56:19 ID:ta/30olUP
アニメみたかったら、スカパーに入れ。
それにしても、おっさん、おばさんが多いなw

681名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:58:11 ID:bW3kKbPe0
テレビの報道見てると、田舎の人には秋葉原ってなんか物凄い恐ろしい場所に思われてるだろうな
ま、現状を見る限り半分は正しいけどw
682名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 10:59:42 ID:HIWHDmHx0
いい年してアニメ見たりゲームやったりするだけでオタク呼ばわりですよ田舎では
683秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/12/16(水) 11:00:30 ID:L9OWSTGk0
('A`)q□  人口比で出さないと余り意味がないような。
(へへ
684名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:00:43 ID:wAq+Phrz0
>>676
車ヲタなんか、それなりのスペースが必要になるぞ
納屋でスクラップ屋から集めた部品使ってコツコツ旧車をレストアなんて、地方じゃなきゃ出来ない道楽だろ
685名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:01:17 ID:bW3kKbPe0
ちなみに田舎のオタク予備軍高校生は、
テレ東アニメを見たいがために必死で勉強し、有名大に受かって上京する
686名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:02:14 ID:KZcs+iY30
今の秋葉は変貌しているからそうでもないよ
ネット通販のせいで客は減ってるしオタクの街でいられるのもあと2年〜3年かと

人はいつも多いけど商品を買ってる客は案外少なかったりする
687名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:03:34 ID:OMc83JQ60
>>674
東京の友達に頼まれてそういうの代理購入。こっちはネットで手に入りにくいもの
押さえておいてもらう。もちつもたれつ。
688名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:03:35 ID:UlqIzXRm0
>>569
つチャム・ファウ (聖戦士ダンバイン)
つリリス・ファウ (重戦機エルガイム)

2年連続でまったく違うお話に登場するとは、
よほど人気があったのだろう
689名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:04:30 ID:+gNdNdsT0
地方だとアニメ放送してないじゃん?w
690名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:05:15 ID:itx0Ggf60
>>685
今はアニメといえばテレ東って時代じゃなくね?
むしろヒット作品は独立U系の方が断然多い
691名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:06:27 ID:si86XzQJO
>>685
で、間違って国立H大に受かったが、テレ東が無くて、辞める人も多いとか。
692名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:07:27 ID:juHDLuzI0
>>188
そりゃ新潟は昔からガタケットあるし・・・
693名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:09:00 ID:wJVrwSIc0
>>666
北海道は東半分がテレ東系を見れんからなあ
でも人口比で見ると9割近い人が視聴可能なんだよな
694名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:09:16 ID:ha964ZLDO
もともと秋葉原もただの電気街だったんだけどな
695名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:10:08 ID:juHDLuzI0
>>263
コイチは新潟だっつーの。
696名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:14:27 ID:mFDf6fPk0
民主党支持者も関東都市部が中心だっけ?
海に沈んで良いんじゃね?
697名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:17:10 ID:UlqIzXRm0
46歳以上だと、
SF・ファンタジー小説や劇画・漫画のオタクになった後に
アニオタを始めたクラスチェンジ組が相当いるような気がする

女子だと、従来のオタ趣味からアニメ系(特に腐系)に
入門することを『転ぶ』と表現していた
698名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:18:09 ID:6yHK4GXP0
地方に20歳以上の若者が少ないのは事実だが、皆好きで都会に出て行ったわけじゃないよ。
地方はとにかく職がない。
女子はまだ医療・介護や中小の事務職で求人があるが、男は本当に働く場所が少ない。
だから高卒の半分は出ていくし、大卒に至っては、雇える企業が皆無に等しいからほとんどが出ていってしまう。
本当に好きで都会に行くなんてのは、極少数なのが現実だ。
699名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:18:11 ID:7CBAR8ea0
>46歳以上におたく趣味をもつ人が少ないこと
いや30代で頭髪が46以上に見えるヤツは多いでしょw
700名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:19:26 ID:VhkWB64p0
>>697
オタ趣味が容認どころか存在すら認知されてないような頃の人たちだからなぁ
今でも生き残ってるのは筋金入りだろうなw
701豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2009/12/16(水) 11:21:05 ID:1LgzxXsPO
>1
関東全域の人口比率からアンケート取ってちゃんと割り出したのか?
沖縄、北海道以外はどこも比率はそう大して変わらんと思ふぞ 0o。(^o^)y-゜゜
702名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:21:18 ID:vlls+T7c0
大阪の日本橋ですらかなりショボイもんな
703名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:22:24 ID:/OOei0+f0
田舎の親戚とか軒並み20歳とか20歳前半で結婚して子持ちになるのみると
ずっとオタクなんてやってられないだろうな
704名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:22:33 ID:3NotzbZfO
九州はオタクや文科系の墓場
705名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:24:13 ID:bwUhdkIM0
うすうすそんな気はしていたが
今日のおっさんスレはここですか
706名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:24:33 ID:o2OSF1K60
地方でオタクやってると
情報は少ないわ 仲間は少ないわ いじめられるわ 金(交通費)かかるわ

そりゃぁつらいでしょうよ
707名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:25:00 ID:c+tH1cDT0
>>701
してないというか、サンプル集団の調整が必須という知識あるわけないやん。
マスコミの連中なんてまともに統計処理すらできないのは周知の事実。
やつらの出す数値なんて、小学生の夏休みの宿題レベルだよ。
708名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:26:14 ID:UlqIzXRm0
>>703
あんまり関係ない

寝たきりのとーちゃんと障害餅の子どもをかかえている腐女子とか
ICUと自宅を往復するかーちゃんと緑内障の亭主をかかえているゲーオタとか

趣味にかけられる時間やお金は減るけどね
本当に好きな人はやりくりしている
709名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:26:23 ID:bwUhdkIM0
マジヲタだと大阪ですら辛いからな
710名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:27:33 ID:AtYT23CYO
>>698

同意!!
俺は田舎で職がないのと、高卒で低学歴なもんで、トラック運転士から22歳で東京でバス運してる

田舎は例え職があったとしても 賃金が低過ぎる…
30過ぎても手取りが20万行かないって同級生いるし
711名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:29:29 ID:Nt/VuuvX0
俺、地方だけど。
今の若い子はわからないけど、アニメの話をしただけでオタク扱い、
気持ち悪いって風潮だったからなぁ。
俺は好きってだけで、グッズとかの収集もしてないけどオタク扱い。

その癖、エヴァとかパチンコで出たら目を輝かせて話をするDQNが多かったりする。
パチンコ出る前は気持ち悪がってた癖に。
712豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2009/12/16(水) 11:29:55 ID:1LgzxXsPO
>707
まぁこうゆうのって結果ありきで統計いじってるからな
田舎なんかだと今の時代でも公言できなくてレジスタンスの如く活動してる子たちもいるだろうしねぇ ('_')フム
713名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:29:58 ID:BWJUmqLG0
この国は関東圏に沢山人が集まる社会構造になっちゃってるから当然だろ
他のアンケート取っても似たような結果になるんじゃないのか?
714名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:30:10 ID:fLos7C+f0
昔はわざわざアニメイトに
東京のみ放送のアニメのPVを見に行きました

>>709
でじこを放送しなかったのは一生許さない
715名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:30:28 ID:gNxXuj0z0
地方はイベントが少ないからな
一人でアニメ見て一人で喜んで終わり
716名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:30:33 ID:3NotzbZfO
田舎では隠れオタクでも車買って雑誌で情報収集
嫌々ながらも煙草ふかし彼女見つけないといけない
これらができないと完全に孤立化
717名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:34:26 ID:xvPJoF+60
1年生議員に本質をつかれて
何も言えない小沢民主www
718名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:34:59 ID:15sotr1c0
>46歳以上の年代には、そもそも“おたく”という概念が浸透していない可能性のほうが
>高いのではないかと推測される。

オタクですが何か?
719名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:36:32 ID:egl7jmrv0
団塊ジュニア世代と言っても、当時、東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・大阪でしか出産増が起きていないんだよ。
ヲタなんてほぼ団塊の子供だから、これらの地域にしか存在しないのはごく自然なこと。
親世代と違って非常に地元志向が強く、引っ込み思案だからヲタ趣味が止められないんだと思う。
720名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:36:59 ID:cAAX+d0i0
ちょっと濃い目の模型屋でオタ人脈がいろいろ出来たな
今はその模型屋も閉店したけど
721名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:37:47 ID:KII95H6IO
母体数考えろバカw
722名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:42:18 ID:OMc83JQ60
>>716
10年くらい前まではそんな感じだったけど、今はネットあるからなぁ。
723名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:43:56 ID:oMerj0FJO
チビデブリュックやたら多いしばっかじゃねえの東京(笑)
724名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:45:09 ID:bwUhdkIM0
腐ったご婦人方は地方でも頑張ってるイメージがある
725名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:46:01 ID:XzkVMKcgO
ガタケットがある新潟って……
726名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:47:45 ID:RrfpntCOO
確認するけど、いない方がいいんだよね?
727名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:51:07 ID:9XJtxXpA0
地方の若年オタクは、東京の大学に入ってそのまま東京暮らしするからじゃね?
728名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:51:35 ID:8SJ4c2Yc0
>>15
ネットもビデオも無かったから、「ぴあ」を片手に三番館(数百円で三本立で見せてくれる
場末の映画館)の行脚に出たり、有志の上映会がそこここで開かれ、製作会社から借りた
フィルムを公民館の一室とかで観ていた。
それをするために、16mm映写機の操作免許を取りに行ったりしてた。
特撮もどきを撮ろうって言って火薬免許取ったり、「資格ヲタ」になってしまう輩も居たそうだが。
729名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:52:00 ID:avnt66PW0
田舎はアニメをネットで一人で見るだけで、
DVD買ったりフィギュア買ったりする人は殆ど居ないと思う。
半オタはかなり居ると思うが、完全なオタはかなり少ない。
730名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:52:11 ID:ha964ZLDO
40以上のオタクって、本当に好きな人なんだろうね、口も達者で(岡田としおみたいな)、社会生活もちゃんとできてるイメージがある。
731名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:54:44 ID:vZINCbef0
田舎じゃフィギュアもグッズも買う場所がないし,民放もしょぼいから
衛星放送で見られるアニメしか見られないし,書店も品揃えが到底納得
できるレベルじゃないし,各種イベントも参加するのが困難だし,
正直生存できるだけのリソースがない
732名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:54:54 ID:6KGAy2tv0
ジャズヲタだけど、確かに周りにはいないな。
733名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:56:09 ID:/tf3PNMl0
出張で秋田駅降りたら
駅の真ん前にアニメイトあって笑った
734名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:57:06 ID:bwUhdkIM0
>>732
ジャズ喫茶はひょんな所にあったりしないか?
735名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:57:52 ID:IS+JYL8Z0
デスノの小畑も新潟県出身
るろうにと中華一番の作者は長岡高校の卒業生(シンクロしてるか?)

水島新司・高橋留美子・赤塚不二夫・小林まこと・バリバリ伝説の人・魔夜峰男・新沢基栄

ぱっと思いつくだけでも新潟出身の漫画家はごろごろ出てくるな
しかも新潟市に一極集中でなく満遍なく散らばってるのが凄い
736名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:58:50 ID:5935qrLT0
いかなる分野のオタクであろうとも、情報は関東に集中しているのであって、
そこを基盤とした人が大半を占めるというのは分かりきっていた話。
コンクリート構造オタクであってもそれは一緒だろう。
地理的にも日本の中心と言って差し支えない場所に位置する以上、
あらゆる場所に足を運ぶのにも都合が良い。
これは地方から中央に移り住んだ者以上にその逆の者が痛感する。
737名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:59:21 ID:DhPPaoJC0
そりゃ都会は絶対数が多いだけで
相対的には田舎も都会もそう変わらんだろ
738名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:59:49 ID:6f3tKaLA0
俺は地方出身地方在住オタクだが、ネットがなかったらオタクにはなってなかっただろうと思う
ネット始めるまでは、周りに同好の士もいないしただのアニメ・マンガ好きってレベルだったが、
ネット上のオタコミュニティの存在を知って、掲示板やチャットで会話したりするようになってからは
どんどんエスカレートしていったからな
739名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:00:10 ID:rJAjfCwz0
地方じゃ3次がすぐセックスさせてくれるからな
740名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:00:49 ID:6rs0eNBZ0
>>734
咳払いにすら殺気が放たれるあの殺伐とした雰囲気がたまらんな
741名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:01:15 ID:gYW6NuvoO
地方にはヤンキーが多い
742名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:03:25 ID:DhPPaoJC0
>>741
ヤンキーでオタクは意外と多い
痛車とか結構見る
743名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:04:30 ID:GnXDZy2f0
大作の続編や次世代ハードが、発売日に並ばずに買えるし、数日は売り切れないし、特典とかも予約無しで貰える
フラゲとかは出来ないけど、結構気楽にオタライフが送れるよ
744名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:05:16 ID:mtvyNU0CO
俺東方厨兼鉄ヲタだけど
東方厨は関東だけだとどれくらい居るんだろう
745名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:07:11 ID:C2jndRMR0
地方じゃ独立U局のアニメが見られないもんなー
746名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:07:18 ID:6KGAy2tv0
>>740
店主の無愛想さが所持枚数に比例する
747名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:15:34 ID:N0bhJroa0
>>745
北関東だと埼玉との格差を痛感するわ・・・・群馬テレビやる気ゼロだし
それでも、テレ東があるだけ他地方より相当良い

お台場やら秋葉原のイベントにも日帰りで行けるからマシな方か
748名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:17:12 ID:juHDLuzI0
>>238
つ沖縄
749名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:17:40 ID:avnt66PW0
2局しか無い地方もあるしな
どげんかせんといかん・・・
750名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:18:32 ID:jzmhQcSK0
ちょい前までは地方行くとまともなアニメが見れなかったからね、チャンネル数が少なくて
もちろんアニメ関連ショップもないし
今はネットや通信販売があるからなんとかなるが、媒体そのものがないとなかなかオタクまで成長しないものだ
751名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:18:49 ID:+TABjsku0
>>690
そうなるとますます地方では放送されない
752名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:21:13 ID:uwNERiBN0
おたくまが出来たのは知ってる。ただ、35歳以上は
SNS利用率が低くなるんでは?
753名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:23:13 ID:J6GfbBeR0
言っておくが地方では毎日深夜なんてやってないからなしかも1日複数本なんて

せいぜいテガミバチくらい

こんな状況でおたくもあったもんじゃない

754名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:25:50 ID:cCqqlt/T0
>>729
人口10万人ぐらいの商圏だけど、ねんどろいどとかfigmaとか置いてる店あるよ
一応成り立ってるということはそれなりに買ってる人いるんじゃないかな
755名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:25:56 ID:g3y+M9K7O
俺の田舎は今期1本だけ放送なんだよな。
けどアニマックスという強力兵器がある
756名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:26:19 ID:/lZO655aO
俺キモヲタだけどアニメはほとんど見ないなぁ
映画化されたのを後々レンタルで借りるぐらい
地方のおたくも動画サイトで済ませるだろうから、単純に数が少ないだけでは
757名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:27:03 ID:rma66hnwO
それが徒党を組んで年末に有明に集結する件
758名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:27:24 ID:FXzUcNXX0
何この、非人間的分布図
759名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:28:09 ID:jzmhQcSK0
おれも九州へ転勤になったとき辛かったな、やってねえの全然
ビデオになるのはずっとあとだったし、あれではオタクは育たんわな
760名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:28:10 ID:tmxIgTj6O
千葉県民で良かった。
761名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:28:42 ID:qkhFdJFwO
>>752
40過ぎてVIPPER()名乗ってるどうしようもないおっさんがいるのを俺は知っている。
762名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:31:43 ID:5qZGCEQEO
たしかに埼玉の俺としては木曜深夜なんかゴールデンタイムだわ。

0:30地獄少女
1:00キディガーランド
1:30ニードレス
2:00にゃんこい
2:30生徒会の一存


これでもまだケンプファーや11eyes、うみねこなど捨て駒があるってすごい
763名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:34:33 ID:juHDLuzI0
>>312
グループSNEもな。
764名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:34:51 ID:avnt66PW0
>>762
さいたまでらきすた祭りとかが実現するのが判る気がする
765名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:36:35 ID:amI71Y6K0
小生40代半ばです 職業は同人誌通販のネット古書店経営です
商売柄数千冊の同人誌を在庫しており、情報収集にも余念がありません
私は自分をオタではないかと思ってきましたが下のサイトによると

http://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c024
あなたのおたくタイプは【おたく無関心型】に分類されました。おたく度数は【3%】ぐらいです

とのことです
さすがにゲームもしないしフィギュアも持ってないしアニメも見ませんので
こんなところかも知れませんね
766名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:36:36 ID:NzRlDyGFO
いるもようwwwww 珍獣か
767名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:36:44 ID:sBBs3Q4RO
東京に居てるオタクな人は「アキバ系」なんだろうけど、地方ならどう呼ぶんだろう。
768名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:37:02 ID:f5kleZbCO
江東区民です
コミケ常連ですが何か?
769名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:37:05 ID:M08kh4wCO
俺アニオタじゃないから地方でもいいし
770名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:38:53 ID:Vin7CqMf0
テレビ局の数とおたくの数は比例する
771名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:41:28 ID:l8zN6ae6O
久喜に住んでるが鷲宮神社の影響でマジに痛車が増えた
772名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:41:34 ID:+TABjsku0
>>748
つ ゆいレール
773名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:43:10 ID:qWM0seVd0
>>771
だろうねぇw
まぁどんまい
774名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:43:29 ID:z6cCheBa0
放送はBS/CSとあって、グッズはネット通販もある
20年くらい前と比べたら、地方との格差なんてほとんど無いと思うんだがなぁ
775名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:43:47 ID:kQiKRbDi0
西日本の田舎では職場でパソコン使える人間なんて1割未満だからなw
体育会系のノリが圧倒的大多数。
776名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:44:26 ID:j/GkKX+B0
今は地方でもネット利用して都会のアニメが放送後すぐに見られるからいいよね
ただ2ちゃんとかでアニメ実況はできないよな
777名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:44:56 ID:K6VRbdfxP
>アニメそのものが存在していなかった 46歳以上の年代
46歳以上はこの日本とは別のパラレル国家に住んでいるとでも言うのか
778名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:44:59 ID:igPWJhc60
>東方厨

昔シューターで
その頃は東方ってシューターだけが知ってるって感じだったんだが
なんか有名になってるのはどうして?
東方厨ってシューターなの?
779名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:45:41 ID:amI71Y6K0
>アニメそのものが存在していなかった46歳以上の年代には

いやそんなことはない・・というか80年代こそ
ジャンプが500万部達成したり、漫画アニメの黄金時代ではなかったか
25年て以外に短いもんだ
780名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:46:40 ID:Wx8eoIEB0
テレ東うつんなくてわるかったな!
781名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:47:30 ID:lfjvPR20P
東京は人が多いからオタが一番多いのは至極当然。
手を伸ばせばそこにあるって環境だしね。

でも、よく思うんだけども環境が充実し過ぎると
欲が失せるんだよね。
この点に関しては、地方の不便なオタの方がより強い欲求を持ってて、
消費に偏るより、自分で作る方向に行きやすいんじゃないかな。
782名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:49:27 ID:7dK9YYZV0
>>779
その年代って、ルパン、ザンボットやらボルテスの同人やらなんやらで、大暴れしてた世代だろwww

アニメそのものが無かったってw
ある意味、強烈に濃い年代なのにw
783名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:49:33 ID:9dxTPkX6O
>>777
つうか その年代だとアニメではなくマンガって呼ばれてたな。
っでもってマンガは子供が見るもんで大人がマンガを見たら笑われた。
マンガがアニメと呼ばれるようになり(ヲタの)大人も見るようになったのは宇宙戦艦ヤマトあたりからだ。
784名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:50:37 ID:rANSOQSN0
この調査自体がどうしようもなくダメダメな調査だということが よくわかった
785名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:51:37 ID:eLUVoNv20
アニオタだけが、おたくじゃない
786名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:51:51 ID:JW4o52SG0
都心近郊でよく見かけるのは痛車
田舎でよく見かけるのは幸田組やあゆのステッカーを貼ったDQN車
787名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:51:56 ID:amI71Y6K0
さすがに40代半ば過ぎてアニメ見てる奴はそりゃ少ないだろ
年寄りは夜が早いから深夜まで起きてられない
788名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:52:25 ID:P6D0+LMyO
故郷が鹿児島なんだけど、Vジャンプっていうゲーム雑誌の懸賞ハガキ出す度に当たるから変だなぁと思ってた。
懸賞って47都道府県に平等に当たるようになってるから、田舎でゲーム人口が少ない鹿児島は有利だったんだな。
789名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:52:37 ID:iIaQKXbq0
別にオタクが地方に少ないわけじゃなくて…
単に「おたくま」とやらの知名度が全国区になってないってだけだろw
790名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:53:15 ID:Vin7CqMf0
46歳以上ってウルトラマン、ゴジラ世代だな
アニメより実写だな
791名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:55:50 ID:z6cCheBa0
>>787
普通は録画するだろ
792名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:56:10 ID:5B20NuyM0
地方は悲惨だよ
好きな漫画にアニメ化!という帯がついてても
テレ東系で見られないというオチ
793名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:56:57 ID:7dK9YYZV0
46歳で女がオタクがゼロってのは、単に調査が偏ってるか、コメントしなかっただけだろうな。

あの頃の女オタの、凄まじさと濃さをまるで判ってないw
ルパン、ライディーンのシャーキン、ボルテスのプリンスハイネルのどれだけ濃かったことかw
794名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:58:51 ID:5Iavaueo0
>アニメそのものが存在していなかった46歳以上の年代には

あん?
795名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:00:41 ID:kQiKRbDi0
>>794
よう、46歳以上。
796名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:03:04 ID:2hWJihtr0
北海道>福岡なのは意外
797名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:03:17 ID:CtTANJm7P
茨城栃木群馬をのぞいて、山梨を加えるとちょうどいいな、「関東」
東京と隣接しているのにはぶられている山梨がかわいそう過ぎる
798名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:03:51 ID:bwUhdkIM0
>>794
あんまりそわそわしないで
799名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:03:59 ID:lWDTkHDF0
地方のヲタクはまだかわいい
関東にいるヲタクはほんと気持ち悪い、ただのキチガイ
800名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:07:23 ID:zFvpcVHf0
うる星ブームの頃の中心って今46歳ぐらいの人じゃないか
801名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:08:20 ID:Vin7CqMf0
>>798
あなたはいつでもきょろきょろ
802名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:11:29 ID:5bgNv+x50
>>38
アニメが関東に集中しているせいである気象現象がえがかれる機会がとぼしいのだよね。
それは雪なのだが。
803名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:11:44 ID:sI6hC3DRO
そのコミュの人口が関東に集中してるだけだろ馬鹿かw
804名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:12:32 ID:rWiQiKPr0
この状況で地方のやつがおたくになるってよっぽどだろ。

【社会】インターネットに違法に公開される日本のアニメ動画は、1か月でおよそ38,000件
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256593024/626

626 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/27(火) 18:11:20 ID:Dzmr5uGZ0
順位 本数 都道府県名
01位 32本 東京
02位 30本 埼玉
03位 29本 千葉、大阪
05位 28本 神奈川
06位 24本 兵庫
07位 22本 愛知
08位 20本 京都
09位 17本 茨城、栃木、群馬
12位 16本 滋賀
13位 15本 岐阜
14位 14本 三重、奈良、和歌山、徳島
18位 *8本 福岡、佐賀
20位 *5本 北海道、熊本
22位 *3本 山形、福島、長野、新潟、富山、石川、岡山、香川、広島、鳥取、島根
33位 *2本 青森、岩手、宮城、山梨、静岡、山口、愛媛、高知、長崎、大分、宮崎、鹿児島
45位 *1本 秋田、福井、沖縄

DeepParanoiaブログ出張所 » 2009年10月期深夜アニメ放送本数
http://www.d-paranoia.com/blog/archives/1243#comments
805名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:12:50 ID:zFvpcVHf0
俺(41)の親父の持ってるビデオにメガゾーン23があったのは覚えている
806名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:14:48 ID:+CNzcmszO
地方オタだと2002〜2005あたりの頃が一番きつかった。
ほとんどの作品が週遅れor未放映の地域だと個人サイトの感想どころか公式サイトですらネタバレが当たり前状態、さらにつべもニコも無い時代だったから・・・
807名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:16:21 ID:23l6CXfx0
東京秋葉原、大阪日本橋
その他の県のオタク街ってどこなの?
808名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:20:19 ID:fWz4rV+A0
本当にど田舎だと、プライバシーは無きに等しい。
一人一人の趣味嗜好に至るまで、近所の人は全部知ってる。
809名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:21:59 ID:C7rehL/dO
>>800
いわゆる「オタク」なる言葉・概念が登場し定着したのが80年代、90年前後には宅八郎とか
オタクタレントのはしりもテレビで取り上げられるくらいに一般化してたわけだから、ヲタ属性の
ある40代なんてゴロゴロ居ると思うが、その世代は単に子育てだの仕事だのでヲタ根性を発揮
して、おたくまなんてクソサイトに参加する暇すら無いだけの話だよな('A`)

元来のオタクの意味だった、西部劇→アニメの主人公→マニア間と定着した「他者をオタクと呼ぶ
作法」を持つ奴らは普通に40代以上だろうと思われる。

それより若い世代のヲタはそもそも他人に「オタクらは〜」とか話し掛けたりした経験とか無い
だろうとw
810名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:22:00 ID:eRB4/YnD0
没頭するものが違うだけで地方にもいくらでもオタクはいるだろ。
自動車をわざわざ変な改造して乗り回してる奴とか。
811名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:24:37 ID:C7rehL/dO
>>807
オタク「街」は無いな。福岡にすら無い。

ピンポイントで点在するそっち系のショップ回らないといかんので非効率なんだよなあ('A`)

812名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:24:52 ID:UlqIzXRm0
>>807
名古屋だと大須?

でも名古屋駅西のアニメイト+代々木アニメーション学院のコンボとか
鶴舞線沿線上の三洋堂書店@いりなか(過去形)とか
スポット的に濃いところがあったよね
813名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:25:56 ID:2FV+WcIzO
地方にいないんじゃねえよ
地方に大型のオタショップがないから目立たないだけだよ
814名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:26:19 ID:VhkWB64p0
>>800
当時の中高生だと40前後じゃないか、時代的にはガンダムより後だよ

>>802
Kanonがぜんぶ雪景色でちょっと新鮮だったなぁ
朝に門を開けるのに凍ってるから熱湯かけるとか関東だと知らないもん

815名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:27:33 ID:UlqIzXRm0
>>805
お父様ならきっと『めがぞーんつーすりー』と正しく発音できるでしょうなあ・・・
美樹本ファンなのか平野ファンなのかが気になります
816名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:30:41 ID:EI82cQG00
このニュース見るまで「おたくま」なんてサイト知らんかった俺、地方模型オタ
817名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:31:16 ID:z80MCKGSO
ヲタは見た目と言動さえまともなら今のような袋叩きにされずに済んでいた筈
ヲタが叩かれる理由の大半は「気持ち悪い」だからな
818名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:44 ID:XENTgT+G0
40代以上は宮崎事件の影響が大きい
819名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:34:21 ID:oGJI7x2e0
ヤマト・ガンダムのブーム時期からしてアニヲタ属性の40代・50代は
普通にいるだろ。
統計データの取り方わからんがその世代はSNSとやらをやらないだけ。
820名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:02 ID:uLF1xE8v0
俺はアニメに興味なし。
アイドル大好き。
821名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:11 ID:OLIKH7fa0
「おたく国勢調査」か
面白いかもしれん
822名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:39:28 ID:15sotr1c0
昔のヲタは、大学のSF研とかミステリー研に入ったり、
プラモ作って雑誌で同好の士を募ったり、エッチングパーツを作ってみんなに配ったり、
Uコンでグルグル回ったりしてたな。
823名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:45:21 ID:InRcrD0Y0
昔はオタクと言わないで「マニア」と呼ばれたな。
特に昆虫とか天文とかのマニア上級は「博士」と呼ばれたもんだ。
今の時代はオタクなどと馬鹿にされて可哀想だな。
824名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:55:35 ID:4cH+jdHYO
痛車とか表に出てコスプレやってるような連中は、露出狂か自己顕示欲の塊かメンヘラに見えるんだけどあれはどうなの?
825名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:56:39 ID:ha964ZLDO
昔のオタクは職人的なカンジかな、今はただ居場所を求めてオタクになってるような気がする。
826名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:58:11 ID:5bgNv+x50
>>235
おたく第一世代って世代人口がすくないし、経済が右肩上がりの時代をいきてきたから、結構いい思いしてきているのだよな。
827名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:59:57 ID:ZePUL+CVO
>>823
元気が出るテレビで宅八郎が目立つようになってから「オタク」って言葉が浸透したように思う。たけしと宅の罪は重いぜ‥
828名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:00:09 ID:aPp3/4+RO
>>782
ネットもなくコミュニティも脆弱だった分、昔の方が情報への飢えというのが半端なかったよな
国内未公開のB級ホラーのビデオを為替で個人輸入したり、
アニメや特撮のスタッフ・キャストのクレジットを大学ノートにびっしり記録したり、
とにかく好きな作品のためなら出来ることは何でもしようという気迫があった
829名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:01:48 ID:6ncdqBT10
おたくはきもい
830名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:01:53 ID:dpTjScYL0
大宮に
アニメイト、ゲーマーズ、ソフマップ、らしんばん、とらのあな
とか全部揃ってるから秋葉原まで行く必要あんまないな
831名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:01:56 ID:juHDLuzI0
>>441
それも最初じゃないらしい、と言うのが最近の流れらしい。
どうもふぁんろーどの某編集者の蔑称からという話だ。
832名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:05:30 ID:8SJ4c2Yc0
>>783
あぁ、思い出した。そう云えば、本来なら「ジャリ番」を卒業していなきゃならない世代が
それを観続けるための方便として「理論武装」を始めたのが、「おたく」顕在化の始まり
だった気がする。
つか、まんま俺(S38生)の事なんですがorz
833名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:07:49 ID:h7wGCr3HO
やっぱ関東はオタク多いんだな、関東人はきもい奴多いし 
しかしなぜこれほど関東の人間はきもく、つまんないんだろうか  
関東のカッコつけたり、本音が言えないような文化が原因だろうか  
逆に関西のような陽気で明るい文化にオタクは似合わない、関東の人間はとにかく病んでるよ
834名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:08:35 ID:aPp3/4+RO
オタク必修作品

ゴジラ
ウルトラセブン
太陽の王子ホルス
未来少年コナン
カリオストロの城
うる星やつら
ミンキーモモ
くりいむレモン

ハルヒとかFateとかけいおんとかどうでもいいから
東方より東宝特撮だから
これが46歳以上のオタクの世界
835名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:11:40 ID:avnt66PW0
昔のオタクっていうと森高千里のフィギュア持ってるイメージだな。
あれ・・・ということは元祖はアニメではない???
836名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:11:48 ID:YuXZOnPW0
これはその地域がどの程度、自由や個人や民主主義が進んでいるかのバロメーターになるね。
837名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:13:21 ID:b/dFw49z0
おまいらの5割が関東にいるとは…
838名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:13:33 ID:2Lwr83kI0
>>831
コミケが始まる以前、SF大会でもう「お宅」という呼び方が広まっていた
ふぁんろーどなんて新しいものじゃない
マクロスのキャラが「オタク」というセリフを喋ったのはマクロスのメカデザイナーが「オタク」という言葉を日常使っていたから
慶応義塾高等部出身のあの人・・・
839名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:14:47 ID:aPp3/4+RO
尊敬する人は円谷英二、レイ・ハリーハウゼン、ジェリー・アンダーソン
好きなアニメ作家はフライシャー兄弟、イジー・トルンカ、ユーリ・ノルシュテイン、
アニメーターとしての宮崎駿、大塚康生、もりやすじ
脳内BGMは伊福部マーチ
好きな女優は水野久美、ひし美ゆり子
好きなアイドルは原田知世

これが46歳以上のオタクの世界
840名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:14:47 ID:nS/vXUs20
>>15
モデラーならhobbyjapanの広告なんかで情報押さえて近くの模型店で予約して買ったりしてた。
普通のアニオタはあんたの言うとおりアニメイトだが、今と違って昔はそれほどグッズ類があったわけでもないから
それで十分だったし、本屋に置いてある事も結構多かった。
玩具オタは普通におもちゃ屋で買えばよかったし、フィギュアオタなんて存在しない時代だった。
ちなみに20年以上以前の北海道紋別市に住んでたオタのお話。
841名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:15:21 ID:LuFxFOFX0
なんだかオタクに感心が高い、興味津津な人々がたくさんいますねw。
842名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:16:49 ID:202f0nja0
45歳の俺はなんなんだ
843名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:17:45 ID:gorS8kXU0
>>1
そりゃ人口多いんだから、オタクに限らず、大概の人間のカテゴリーで日本最多でしょう、東京は
844名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:18:18 ID:Bknsvz2D0
県域、B-CAS、ダビ10。そこのけそこのけ権利が通る。
845名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:18:22 ID:z0aNh0R+O
この「おたく」は「ゲーム・漫画・アニメ等」のキモデブを想像する「おたく」なんだろうが
専門分野が一般人(テレビ等一般のメディアを閲覧している人達の総称)と比べて、知識量が多い方の事を「おたく」っていうんじゃないかな?
携帯を触ったことの無い年寄りからしてみたら若いもんはみんな「携帯おたく」になる
ようは「物知り」だよ
846名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:18:49 ID:7zWHMBkP0
オタクって、基本自分の価値観でしか物や人を測れず、
他人とのコミュニケーション能力が低い人達の蔑称だったはず。

いつの間にか、あるジャンルの物をこよなく愛する人々の総称になっちゃった。
847名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:20:05 ID:Rujockki0
オタと呼ばれる持続力も集中力もないのに、
ヤマトの再放送にハマって学校で大騒ぎしたおかげで、
自分のイメージは未だに「アニオタ」w
あの後ほとんど一切アニメ観てないって状態なのになあw
848名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:21:18 ID:juHDLuzI0
>>415
激!極虎一家の話じゃなくて?
849名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:22:53 ID:aPp3/4+RO
>>846
初期の頃はおたくと云えばマニアの中でも特にコミュニケーションスキルが低くて
気持ちの悪い連中に対する蔑称(今で言う「キモヲタ」に近いニュアンス)だったからな
それがいつの間にかアニメ・漫画・ゲーム・パソコン等機械類・歴史・軍事などに
詳しい人全般を包括する言葉になっていた
850名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:25:19 ID:S5x26F7/0
どこからがオタ扱いなのかが分からない
インドア派だともうオタなんだろうか
851名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:26:48 ID:KqZF8jKk0
オタクのなかにゲーム会社やアニメ会社起こして社会的に圧倒的な勝ち組になったり、オタクフィギュアなんかで世界的に有名になった人間が結構いるからでしょう
コミケの経済的な影響力なんか億単位だし
ゲーオタの高橋名人なんかいまやハドソンの大幹部

外国人がオタクを評価したので逆輸入的な形でオタクの社会的地位が(東京では)認められたというのもある

金と権力握ればオタクも人生勝ち組
852名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:27:03 ID:0SDNdsFTO
>>845
元来オタクとはSF・アニメ・漫画・同人誌だから。
853名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:27:26 ID:gorS8kXU0
>46歳以上におたく趣味をもつ人が少ない
映画オタは、この世代に多いと思うよ
昔は映画が安くて、朝から晩までいられたから、喫茶店代わりに暇潰しで映画見に行く人がたくさんいた
オタってほどでもない人でも、年間50本以上映画見る人はたくさんいたから、このジャンルの裾野は恐ろしく広い


854名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:29:02 ID:juHDLuzI0
>>496
そりゃそんな格好してたら違法職質の餌食だからなw
855名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:32:06 ID:xVrPG1/EO
50%が集中してるのは異常だよな。さすが頭狂w
856名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:34:57 ID:2Lwr83kI0
>>853
裾野が広いからオタク趣味と呼ばれないんだよ
857名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:35:24 ID:KqZF8jKk0
「オタク」というオタクの相手への呼びかけは、相手を傷付けない配慮という説もある

「きみ」や「おまえ」と違って自分と対等な人間に対する呼びかけのことばであり、
「あなた」とちがって直接相手個人そのものを指す語句ではないのでクッションおいてるってーか
858名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:36:39 ID:aPp3/4+RO
>>853
今の1本1800円、指定席入れ替え制のシネコンとは大違いだよな
今はかろうじてゲーセンやネカフェがそれに近いイメージだけど
昭和の暗くてヤニ臭いゲーセンは死滅しつつある・・・
859名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:41:13 ID:juHDLuzI0
>>581
>1980年代のOVAの売れ線は「メカと美少女」だったんだぞ
イクサーなつかしすw
860名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:41:58 ID:5EProWJZO
>>852
元祖オタクは茶道だろ?
861名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:48:22 ID:InRcrD0Y0
古代も貝殻集めたり勾玉集めたりしたオタクがいただろう。
土偶はまさにフィギュアだしな。
短歌を集めた柿本人麻呂もオタク。
862名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:50:49 ID:AMbQZVH80
あまりにも酷い捏造記事を目にして飛んできた50代ですが、
お前らのレスを見て気分が晴れたよ。全然マイノリティじゃないよな俺。
863名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:50:50 ID:8SJ4c2Yc0
>>857
>直接相手個人そのものを指す語句ではないのでクッションおいてるってーか

話の対象が「個人」では無く、その人が持つ「知識・物品」に対してだからだと、昔聞いた。
だから、「おたく(貴方)は〜」では無く「おたく(の持っている○○)は〜」が正しい解釈だと。
864名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:54:21 ID:YGezFX+h0
森高人形。
865名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 14:56:19 ID:mtvyNU0CO
>>778
笑顔動画の功罪は大きい。
俺もその一人だが。世代的には風新参かな。

98版は本当に知る人ぞ知る感じだったみたいね
866名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:02:00 ID:JlCBFRW+0
ヤマンバとかもみたことない
867名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:02:33 ID:hdzsS7o10
>アニメそのものが存在していなかった46歳以上の年代

えっそうなの?
868名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:02:52 ID:2Lwr83kI0
聞いてない 誰もそこまで 聞いてない
を、初めて聞いた時は笑った
869名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:06:48 ID:15sotr1c0
アニメはアニメージュ以後だろう。1978年創刊
870名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:07:55 ID:juHDLuzI0
>>747
テレ東系は神戸ですら六甲山の裏に回ると(テレ大が)入らないからなあ。
お陰で子供の頃ボトムズ見られなくて泣いたぜw
871名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:08:17 ID:mJuwPRvf0
最近はイケメソオタクも増えたから
昔ほどイメージは悪くないな
872名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:08:48 ID:BCfn1feN0
俺は長野県民だが電車男で2chとか深夜アニメの存在を初めて知った
ちょうどそのころケータイを持ち始めたからネットもやり始めて
東京の大学に入学して今ではキモヲタになってしまった
ゲームは昔から好きでやってたけど、アニメなんてドラゴンボールとか有名なやつしか見たことなかったし
やはりネットの普及と電車男の影響でオタクが増えたんだろうな
873名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:15:43 ID:ha964ZLDO
ヲタクがこんなに団結してパワーもったのは、やっぱりインターネットのせいだと思う。それまでは各個人でヲタクやってたカンジがする。
874名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:16:25 ID:btobiUli0
アキバは家から徒歩圏内
875名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:17:45 ID:AMbQZVH80
>>869
ファントーシュを忘れてもらっては困る。
876名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:32:59 ID:YToGyV8K0
オタクのすべてのルーツといわれる

宇宙塵 (同人誌)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%A1%B5_(%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C)

SFマガジン創刊は2年後の1959年。50-60年代のオタクはざっとアメリカのSF雑誌を読んでいた人たち。
877名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:37:30 ID:vcgcl6G60
お前らは知らないのか?
上級のヲタ、地方のヲタはすでにステルス属性を獲得している 
世間一般からは不可視なんだ

関東でカウントされてる連中は、ヲタでも最下級、
スライムやコボルトレベルの雑魚でしかない
878名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:38:20 ID:AMbQZVH80
アシモフ、クラーク、ハインラインは必読だった時代だなあ。
あと、学級文庫に合成人間とか合成脳の反乱とかが必ず置いてあった時代。合成神経細胞群塊。
879名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:39:21 ID:vcgcl6G60
>878
ゴセシケだっけ?テラナツカシス
880名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:50:03 ID:jadBggtA0
>アニメそのものが存在していなかった
46歳以上の年代には、そもそも“おたく”という概念が浸透していない可能性のほうが
高いのではないかと推測される。

嘘つけ、うちのオトンは50だが昔はオタクだったと言っているぞ。
オタクっつうのはその当時のアニメファンが「お宅もアニメふぁん?」って
言い合っていたから作られた言葉だ。
オトンは中学校の時に見たなんたらヤマトでオタになったと言っていた。
オカンと結婚して止めたらしいが。
881名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:53:03 ID:DLcpmosxO
関東に半数とか、人口比自体そんなもんじゃん
882名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 15:59:52 ID:/PgntSvp0
田舎にいると白い目で見られるし
聖地秋葉に毎週通うために真面目に東京周辺でバイトしてるんだろうね
悪い事じゃないんじゃないの
883名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:08:45 ID:aPp3/4+RO
昔のオタク気分を味わいたかったらデアゴの東宝特撮DVDシリーズがお勧め
こういうのを今のヱヴァやハルヒのような感覚で観ていたんだなと思ってくれればいい
884名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:19:33 ID:eYe9pOH20
まったく知らない家のババアが、夕べのうちの献立や、使った
コンドームの個数まで把握しているようなイナカじゃ
オタク趣味もってるだけで、生まれてから2回も合ってない
ような、遠縁の親戚が「一族の恥」だとか説教しにくるからな
個人生活の守られている都会じゃないと、生息できないんだろな
オタクは
885名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:20:21 ID:wJVrwSIc0
いま秋田で放送されてるアニメこれだけなんだぜ

クレヨンしんちゃん チルビーとえほん バトルスピリッツ
フレッシュプリキュア NARUTO しまじろう
コナン 夢色パティシエール アンパンマン
ドラゴンボール改 ポケモンDP ちびまる子ちゃん
サザエさん クロスゲーム スティッチ 怪談レストラン
886名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:23:14 ID:UlqIzXRm0
>>876
SFマガジン懐かしいなあ

創刊号に中曽根(元首相)さんが祝辞書いてたんだよねw
887名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:23:18 ID:AMbQZVH80
たしかに、東宝パラボラ兵器と自衛隊描写は永遠の浪漫だ。
888名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:24:01 ID:qHHVAdBz0
アニメなんて地方じゃ本当にないしな
来年以降本当に凄いことが起こるぞ
889名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:25:36 ID:VhkWB64p0
>>885
BSデジタルつければ週に10本くらいはオタアニメ見られたはず
テレ東はBS-J、U局のはBS11で
890名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:26:42 ID:YToGyV8K0
>>878
知る人ぞ知る同人作家ラッシャーヴェラクさん。
http://www.kcn.ne.jp/~rusher/

ペンネームにルーツが。萌え以後はSF的設定が特にない日常恋愛・エロは多い。
この人のもそうで、どこがSFという疑問が起こるが、「空想」恋愛・エロだからか?
日常生活の中にある日、突然…はSFの王道。そこがやはり萌えがオタクジャンル
とされる理由か。
891名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:28:05 ID:7MFHPCNS0
地方にヤンキーはたくさんいるぞ
892名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:31:36 ID:QynFO9Hs0
関東・関西圏以外では北海道がTOPか…メロンブックス発祥でKEIがいてIOSYSがいるだけのことはあるな。
893名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:36:04 ID:AMbQZVH80
幼年期の終わりだよね? ラッシャー・ヴェラク氏。
くれせんとむうんがある時代からのアリスというかチャンピオンファンとしては嬉しい。
894名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:44:33 ID:YuXZOnPW0
>>891
まだ江戸時代なんだろうな
895名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:57:02 ID:NibOyR4V0
46歳だと、17〜20歳くらいに第1次ロリコンブームだよ
黒本の発行もそのころだし
ヤングキッス、レモンピープル、漫画ブリッコも順に発行されてた
20歳の頃、漫画ブリッコの中で「おたく」という定義が中森明夫によってされた
896名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:57:33 ID:to79qE/i0
新潟がオタ認定されていないのは心外だ。
ゴールデンタイムに、「新潟は漫画王国だ」みたいなローカル番組を放送していた新潟が
オタじゃなくてなんなんだ!痛バスも走ってる新潟だぞ!
だからアニメ屋ももっと新潟で放送するように努力してくれ!
897名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:00:38 ID:YToGyV8K0
>>886
NEOCONもSFがルーツといえる。民主主義と自由経済を強大な米軍を使って世界に強制すれば
人類の幼年期(宗教の時代)は終わるんだのような、オタク右派。
対してニューウェイブ(社会派SF)はうまくいくわけないだろ、滅茶苦茶になるぞというオタク左派。
898名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:04:39 ID:yLo2qFd70
おたくは行動力あるから
高校卒業したら、情報量の多い都会へ進学か就職
地元に残りたがるのは群れるのが好きなDQN層
899名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:11:49 ID:5bgNv+x50
>>762
これだけみる気力があるのはすごい。
900名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:14:28 ID:5bgNv+x50
>>814
東京の近郊みたいな街並みで雪がつもる都市を舞台にしようとしたら北東北の日本海側になってしまう。
北海道だと街並みが直線的だし。
901名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:24:38 ID:jxRnsRdjO
>>861
一緒にするな。
902名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:24:38 ID:+zN9+ZFS0
逆に考えれば地方のアニメ放送をきちんとカバーすれば
DVD等の売り上げ増える素地がまだあるってことだよな
903名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:30:38 ID:2GFcHehO0
エロゲの深夜発売のために
浅草橋あたりのワンルームに住んでいる奴とか
904名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:33:06 ID:lrv5BfKM0
視聴格差的には関東の方が染まりやすいだろうな
905名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:33:32 ID:5bgNv+x50
独立UHF局をU局と表現するのは大都市中心の表れだとおもう。

UHFのテレビ局なんて北海道から沖縄まで日本全国にあるのに。
906名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:38:23 ID:CtTANJm7P
つーか日本の人口比が首都圏5000万、近畿3000万、その他4000万なんだから
別に関東に半分でもおかしくないと思う
907名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:38:28 ID:jxRnsRdjO
アニメをよく見たかどうかが、オタクになるかどうかを決定づけるのではないと思うぞ。
昔からドロロン炎魔くんやらハイカラさんやら、アニメは好きだったが
同人誌には触手が伸びなかったからな。アニメ好きで同人好きの知り合いを見て
やっぱり志向が違うんだなと思った。
かといって、自分の趣味や志向性はまともかというのとは全く関係ない。自分の方がおたくよりもよっぽど少数派くさいからな。
ただ、自分はおたくとは言えない。もっとずっと個人的で、小さく、人から見れば「変わってる」かもしれない。
908名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:42:46 ID:cAMoZcZx0
しかし田舎では農協会館でコスプレイベントが行われる。
こっちの方が気合いと純度は高い気がする。
909名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:43:26 ID:vxwLuAA/O
>>906
単に人口比そのまんまなだけか。
オタクはまんべんなく存在してるんだな。
流石日本。
910名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:47:54 ID:t0+17t61O
地方っつーか、地元から離れないのは排他的なDQNが多いな。
ヲタクは居づらいので生まれ育った土地から逃げてく。
911名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:50:15 ID:jxRnsRdjO
自分の趣味を人前で曝すことが無いから、他人が排他的であるかどうかも知らん。
912名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:50:47 ID:Dy6WJkoM0
閉鎖コミュニティで調査してもなぁ
913名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:51:23 ID:5bgNv+x50
少子化にともなっておたくの存在感はさがってくるとはおもうけど。
914名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:52:32 ID:9XqNLl4G0
関東のローカルテレビの影響だろうな。
MX千葉神奈川埼玉
915名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:52:33 ID:wJVrwSIc0
>>889
BSやCS見れればアニメ一気に増えるんだが社会人じゃないとなかなか難しい
学生だと家庭環境次第な気がする
あと、元からBSやCSないとアニメ見てオタになるというきっかけが無いと思う
916名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:55:16 ID:SNK848Ne0
2chもどこもかしこもアニヲタが幅利かせてうんざりしてきたな
917名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:56:32 ID:xvvz9zsn0
岩手は腐女子の力がすごすぎる・・・
週末に盛岡駅前のアニメイト行ってみ?腐女子の牙城だぞあそこww
男子禁制状態w
918名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:57:13 ID:ha964ZLDO
オタクなんていまでこそある程度市民権を得たけど、昔は知る人ぞ知る存在だったからなあ。
919名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 17:59:27 ID:5bgNv+x50
>>915
衛星やネット配信は地上波にくらべるどうしても影響力がさがる。
世界にも例をみない無料地上波によるアニメの大量放送は関東という大都市圏の存在によるところがおおきい。
920名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:00:02 ID:jxRnsRdjO
市民権って何だろうな。趣味を開陳する権利?
921名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:00:17 ID:A6I5mMce0
やっぱりな。リアルでは俺以外周りに存在しないからおかしいとは思っていたんだ。
922名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:02:22 ID:3zGYqNueO
だって静岡に住んでるけどアニメ自体放送してないからな
923名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:04:11 ID:fqNEv9qZO
>>916
mixiにいろや禿
924名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:06:03 ID:DXEbhp4nO
地方じゃオタやるのも難しいな
アニメイトくらいしかない
925名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:08:06 ID:anlbuZKA0
オタク向けのアニメ以外のやつも放送少なくて小さい子とかかわいそうだなって思う
そんな静岡です
926名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:08:24 ID:joq3EZLyO
静岡は、民放の部長がアニメ嫌いだからだって
927名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:09:31 ID:0SDNdsFTO
>>916
アホか2ちゃんは元々オタクのもんだ。
928名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:10:35 ID:XrfZ847v0
農村ではパソコン使うとオタクって呼ばれる。
929名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:20:54 ID:A36PwRDo0
46歳以上の女性オタクがほぼ無ってのがなー
流行のアニメにはまってるのは少なそうだが、昔のアニメやマンガで細々とやってる人いるんじゃないの?
20年位前に20代後半だったおねえさんたちで足洗ってないヤツ結構いると思うんだが。

それにオタって何もアニメオタだけじゃないと思う。
アニオタには地方は環境が悪いが(グッズ売ってる店が無い・そもそも放映されない)
それでも情報はネットで手に入るし、ネット通販もあるし、地方でもオタク生活は十分可能だと思う。
930名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:21:35 ID:Fm77W/7gO
逆に地方ではオシャレな奴とかいわゆるスイーツ的な人間が多い気がするな
931名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:23:08 ID:jxRnsRdjO
単に、志向性の違いな気がする
オタクはアイドル好きだよな。自分は嫌いだもん。
932名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:25:46 ID:0U0DDGa90
オカマが地方に少ないとされてるようなもんだろ
マイノリティは田舎では迫害されるんで、ひた隠しにしてるだけ
933名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:31:16 ID:0SDNdsFTO
>>930
スイーツwはオシャレじゃなくてオシャレになりたいけどなりきれてないやつだろう。
an・anとか読んで高く跳べる気がしてるような。
934名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:35:33 ID:jxRnsRdjO
田舎に住んだことが無いから分からんのだが、
>>932
それって結局そもそもが少ないってことじゃねーの?
935名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:39:01 ID:1lHfnD8mO
今はネット通販で手に入るから便利だよ〜。

以前は電車乗り継いで地方都市の店に行ってた。
地方だから店も品物も少なかった。
当時の意欲は凄かったな。もう今はする気がない・・・。
936名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:40:36 ID:jxRnsRdjO
スイーツもアイドル好きそうだよな。男の、だけど。
なんかよくタレントの話とかで盛り上がってるイメージ。
937名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:42:53 ID:ha964ZLDO
市民権と言うか、今は「私、実はオタクなんです」「へーそうなんですか」 昔「私オタクなんです」 「なんですか?ソレ」
938名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:47:08 ID:6/Qnm9s2O
香山とか大塚とか漫画家の連中、おたくじゃん。
PC使える、使えないで判断してる時点でもうね。
ここで対象になってるのは、「オタク」でしょ。
もうちょい調べてからにしてくれよ。
939名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:47:58 ID:K9MKVRXz0
まんま人口比な気もするが
940名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:48:24 ID:VXlP1SV/O
単純に田舎には秋葉原もアニメイトもないからじゃないの?
941名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:48:27 ID:KtrPCuJE0
>>1
SNSの登録情報に本当のこと書く人なんているの?
942名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:49:09 ID:0U6wFCvW0
地元に帰ってきて思ったのは、ヤンキーじゃない若者があんまりいない
943名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:52:39 ID:AHFQy0MAO
田舎には露骨でかっこ悪くて目立つオタクが多い
944名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 18:57:43 ID:EhwfL2HW0
絶望先生とか全国のゴールデン枠でやればいいのに
945名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:00:12 ID:+8ZthQxF0
関西に住んでいるが東京が羨ましい
コミケにも行きやすいし(往復の費用だけでどれだけ同人誌が買えるか・・・)
声優のイベントは多いし
オタクにとっては羨ましい限り
946名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:01:54 ID:6gAnvDv40
長野のド田舎在住だが月2回秋葉遊びに行く
交通費がやたらとかかって正直きつい
冬コミももちろん参加するけど、電気外があるせいで4泊する羽目に・・・
まあ都会の人に負けないくらいキモヲタの自信はあるなw
フィギュアやらエロゲやら抱き枕やらで部屋が埋まってるwww

しっかし周りにオタが全然いないってのは本当だな
オタの友人が一人くらいほしいわ・・・
947名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:05:32 ID:all7KvJI0
そういえばヤフオクよく利用するんだが、オタ系のグッズの出品者はほとんど関東圏か大阪近辺なんだよな・・・
転売屋も地方じゃ少ないんだろうな
948名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:06:48 ID:kxcnn4EU0
>>896
新潟のオタエリートは東京に流出しちゃうから、結果的に東京がオタ天国ということになってしまう・・・
949名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:08:17 ID:all7KvJI0
新潟は祖父や虎、淀、メロン、メイトまであるしな・・・
うちなんかメイト一軒あるだけだぜ。。。
新潟の隣の県なのになにこの差別・・・
950名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:09:51 ID:bO+Sjvxb0
東京は引きこもりも多いし陰湿文化
951名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:10:17 ID:zR6oftDi0
>>581
亀だが、確か美少女系作品の流れが一巡して穴のような時期だったような。

92年にセラムン特需が起きだしてから再ブームが来たような気がする。
952名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:11:53 ID:ctTAMq3xO
おいおい アニメ、ゲーム好きばかりがオタクじゃねーぞ
田舎には田舎のマニアとかいるのを忘れてもらっては困る
たとえば↓
953名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:13:53 ID:wJVrwSIc0
>>952
友達の車オタは都会は走りにくいから行きたくないって言ってたよ
でもこの記事の場合はアニメやゲームとかのだろww
954名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:20:36 ID:gvcrRjMV0
46歳以上くらいの世代だとネット等のメディアではなくリアルで交流してた世代だから
SNSをほとんどやってないというだけでしょ
955名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:23:10 ID:GOWjFU9jO
関東はアニメもいっぱい見れるから最高だわ
956名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:24:03 ID:NCEFR5V1O
関東と関西で暮らした(暮らしている)が、アニ関の方が肌に合ってるからか、関西の方が良いな
イベントとかは行かない、実況メインのライトなオタだからかもしれないが、関東は人が多いから、キタ━━(゚∀゚)━━!!とか反射的なレスが多い
957名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:27:17 ID:hQzAimt7P
>>951
その空白の時期って宮崎勤の事件の影響もあるのだろうか…
958名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:33:09 ID:YToGyV8K0
>>954
その世代は、われわれオタクの時代は終わった、Otaku is dead、
大衆化したかわりにオタクなんて若いやつにはいないよと言っている。
オタクの意味が変わってしまったからね。
959名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:34:51 ID:y5LMWVmx0
>>956
けっこう地域ごとのキャラが出るよな、実況ってw
960名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:34:57 ID:b6B5koHI0
>>167
その行為もお前のレスも、やってる事は街宣右翼と同じだよな
961名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:37:49 ID:8LdtpxNqO
田舎の小僧が大きくなって秋葉原目当てに上京してくるだけじゃね?
962名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:40:26 ID:uKVjEoSw0
地方なおかげでコミケいくたびに新幹線に乗れてウハウハ
東京駅で新幹線の写真も撮りまくれるし最高
963名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:41:22 ID:kxcnn4EU0
アニメ漫画の登場人物の貞操にまつわる騒動は昭和末期にもあったな・・・

『めぞん一刻』の五代君の童貞喪失問題
五代君がソープから帰ってきた描写がオタの間で騒動になったらしい

あと『きまぐれオレンジロード』のまどかさんの設定にまつわる紆余曲折とか
964名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:41:49 ID:HlKHTurP0
田舎はなんもないからな、普通に暮らしてたらオタクにすらなれん。
ソースはオレ。
965名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:45:23 ID:Oapqz8O40
アニメの放送本数自体が雲泥の差だった
地デジで多少地方と大都市圏との格差がなくなったが
2008年4月期の新作アニメ放映本数中間集計 
ttp://paranoia.sblo.jp/
総本数29本
(総本数/深夜アニメ本数)

1位 神奈川 千葉 埼玉 (29/23)
4位 大阪 (26/20)
5位 東京 (24/18)
6位 愛知 (23/17)
7位 群馬 (20/14)
8位 茨城 栃木 (19/13)
10位 北海道 福岡 佐賀 (15/9)
13位 兵庫 (14/12)
14位 京都 (13/11)
15位 三重 岐阜 (12/10)
17位 岡山 香川 (11/5)
-----------平均8.98本(深夜5.83本)-----------
19位 奈良 (8/6)
20位 滋賀 和歌山 徳島 (7/5)
23位 広島 熊本 (4/2)
25位 宮城 新潟 長野 静岡 (3/1)
29位 福井 (2/1)
30位 青森 岩手 山形 福島 山梨 富山 石川 鳥取 島根 山口 愛媛 高知 長崎 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 (2/0)
47位 秋田 (1/0)
966名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:45:29 ID:CRe69NjNP
>>951
たぶん関係ないと思うな。
あの頃は美少女に限らずあらゆるジャンルでヒットキャラ不在の時代だった。
ドラゴンボールを延々と続けざるを得なかった時代だよ。
967名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:45:30 ID:YToGyV8K0
オタク世代がいうオタクの意味

オタクは死にました
http://d.hatena.ne.jp/kasindou/20060524
968名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:46:32 ID:zOdR70Q/O
おたくなんぞ存在価値のないゴミ
969名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:47:25 ID:n5uJu2+f0
俺地方在住だけど、腐女子とか見たことない。
970名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:51:17 ID:VhkWB64p0
>>966
90年前後はなんか下火だったねぇ
漏れ含めて周りのオタは大概少女漫画に避難してたw
971名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:52:53 ID:73u/drtK0
>>965
東北は酷いな・・・
北関東と同程度だと思ってたのに。
972名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:54:12 ID:DCg5gR0r0
会社でSICとGFFが好きと公言してたら、
なぜか美少女フィギュア好きということ
になってしまった。
973名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:57:56 ID:7eOP06G10
>>965
アニメ業界がいまだに地上波一辺倒という頭の悪さが際立つな
974名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:59:12 ID:LWGMnxIUO
地方にはなんで腐女子が多いんですか?
975名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:03:48 ID:5bgNv+x50
>>973
地上波のアニメって毎週ほぼきまった時刻に放送しているからみようという気になるのだとおもう。
ネット配信になるといつでもみられる(期間限定もおおいが)という安心感からか共通の話題になりにくくなるような気がする。

ネット配信を主流にしたければ宣伝方法をかえる必要があるな。
976名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:03:56 ID:NCEFR5V1O
>>959
ただ、アニメ実況は関東か京阪神じゃないと、まともに出来ない
田舎でも、BS11、スカパー、ネットでほとんどがカバー可能だと思うけど、視聴するのは1クール2本くらいになると思う
977名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:04:33 ID:ha964ZLDO
岡田としおがヤセた時点でヲタクは死んだ
978名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:05:53 ID:uzo8Dr/K0
>>975
ネット配信主流だとTVで宣伝とかしないと気付いてもらえない希ガス
979名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:09:00 ID:a9YklZ5nO
>>972
お前は俺かwww
980名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:36:20 ID:7eOP06G10
>>975
なんでBSの選択肢がないの?
981名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:37:35 ID:UDqdReoK0
売る側の経験だと少数入荷品や訳あり特価品なんかは通販ページに掲載しない事が多いな。
店としては黙ってても店頭で即時捌ける品物を手間暇かけて載せるだけ無駄なので。
店員に探して貰わないと出て来ない品物なんかも通販じゃ買えない。
コアな・ラッキーな物になればなるほど通販じゃ手に入らない。

同ジャンルの専門店を田舎と都会で比較すれば品揃えは一目瞭然。
しかも都会では同ジャンル専門店が狭い範囲に何軒も集中してるので、
「これ系はこの店が強い」「この店になければあの店」と数時間でハシゴ出来る。
有給取って高額な交通費かけた遠出も、偶然品物に巡り会わないと無駄足。
通い詰めてないと手に入らない物は確かに存在する。
982名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:38:09 ID:T8qxkPif0
>>973
営業力も度胸も考える頭もないんだろ萌え豚相手で濡れ手に粟〜でやってる馬鹿業者どもには
983名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:39:57 ID:KVHRqtUR0
昔で言うオタクの意味はアニメや漫画、ホビーの知識がカルト的に豊富な連中の事を指していたが
今は単に二次元美少女愛好家の連中を指しているんだよな
そういった意味合いでは俺はちょっと違和感を感じる
984名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 20:51:53 ID:uzo8Dr/K0
>>982
金さえあれば・・・
985名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:00:53 ID:uk0To6NS0
俺は濡れ手で栗をいじりたい
986名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:07:21 ID:T8qxkPif0
>>984
BS移行なんてむしろ局減らして枠代抑えられるだろ
金なんて言い訳にもならん。延々オタを財布扱いしておいて金ないとかアホか
987名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:12:26 ID:uzo8Dr/K0
>>986
BS枠での放送はまだ実験段階だとかなんとか
いろんなとこがつめてくれたおかげで本数は多いけど
988名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:24:30 ID:yQddfXGq0


だから「地方」とは関東以外とか東京以外とか

都市以外とかいう意味は無いというのに・・・

そういう意味で使い出したのは東京人が
「ここじゃない奴ら」を指した誤用が始まりで、

そこから周囲の関東人も使うようになって

大都市の住人が使うようになって・・・・・


いったい、どこからが「地方」なんだよ?
989名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:34:22 ID:8OSFd1aLP
>>983
まあ、オタク学入門で提示された条件ではオタクってのは周りからオタクと言われてた人間の何割か、あるいは数パーセントしか
オタクに該当しないからな
オタクはすでに死んでいるには書いてあったかどうか覚えてないが

>>967の中にある
「好きなものを自分で決められる知性と偏見に屈しない精神力を持っている人たち」
ってのは結構適切な気はする
大概叩かれてるもんなあ、実際
990名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:50:52 ID:5bgNv+x50
>>980
BSにしても大都市での普及率があまりたかくないとおもう。
日本はCATVがあまり普及しなかったことが多チャンネル化をはばんだような気がする。
991名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:00:47 ID:oPvWnGC80
地方民はアニメ見るの禁止だからな
992名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:01:27 ID:bM7QSZJO0
日本人の3分の1以上が関東に住んでいると言う事実
993名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:01:58 ID:T8qxkPif0
>>987
デジタル放送がもう全世帯の半分に普及してるのにまだ実験ってw
とことん愚図だな
994名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:03:34 ID:uzo8Dr/K0
>>993
普及しだしたから放送に乗り出したんじゃないの?
995名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:05:24 ID:T8qxkPif0
>>994
対して乗り出せてないだろ
00年から03年あたりまでにかけて減っていってあとは大差なし。
むしろテレ東系全日帯ででBSジャパンでやらないのが増えてるぐらい
996名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:08:19 ID:7eOP06G10
>>990
未放送区域をBSでカバーって言いたかったんだ
ごめん
997名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:19:29 ID:YV+qw1x00
「ガンダム作るのが夢」って言ってるロボット工学の権威とかいる時代にオタク侮蔑しようとしても無理
998名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:20:34 ID:+c8W0w/WO
1000ならもりよしろうたいほ
999名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:22:18 ID:oPvWnGC80
1000なんていらないよ…
1000名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 22:26:01 ID:CLyE1Iib0
おたくなんてきもい東京計人種は近畿では阪急沿線にしか存在しない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。