【調査】大学ブランド調査 1位は慶應義塾大学 2位東大 3位早稲田

このエントリーをはてなブックマークに追加
495名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:15:05 ID:9UK5+ggC0
立命の偏差値60
496名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:16:30 ID:rpdogR0D0
>>490
元はタンガニーカとザンビアだよ。
知らないのもしょうがない。
497名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:18:06 ID:tj1k/+UM0
09大学ブランド・イメージ調査47項目で1位になった回数(首都圏)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091208/1030505/?ST=yahoo_headlines&P=3

東京17
早稲08
上智04
慶應03
学習03
東工02
青山02
日大02
東外01
首都01
農工01
明治01
横市01
東海01
産能01
498名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:18:59 ID:9UK5+ggC0
日本4大私大

慶応
早稲田
同志社
立命館

次点で
明治
法政
中央
499名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:22:59 ID:VkJC5T5hO
何もかも一緒くたにして一律に順位決めることに何の意味があるの?
例えば、研究レベルで言えば東大が圧倒的に高いし、慶應などただの就職予備校だろ。
500名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:28:13 ID:9UK5+ggC0
09大学ブランド・イメージ調査47項目で1位になった回数(関西圏)
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/ub091210b.html

京都 29
立命館 3
関西学院 2
関西外国語 2
滋賀県立 2
近畿 2
滋賀 1
同志社 1
大阪電気通信 1
関西 1
神戸女学院 1
神戸市外国語 1
京都産業 1
大阪 0
501名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:28:38 ID:tj1k/+UM0
五大商社2009採用数856 http://2chreport.net/naitei_x4_2.htm 商事・物産・丸紅・住商・伊藤忠

慶應 170(商44・物44・丸21・住39・忠22)
早大 100(商22・物19・丸18・住24・忠17)
東大 096(商34・物23・丸14・住16・忠09)
京大 053(商17・物06・丸10・住15・忠05)
一橋 045(商09・物12・丸10・住06・忠08)
阪大 035(商06・物02・丸06・住11・忠10)
東工 017(商07・物02・丸04・住02・忠02)
九大 014(商05・物02・丸03・住02・忠02)
北大 008(商03・物00・丸01・住02・忠02)
東北 008(商02・物00・丸01・住02・忠03)
名大 003(商00・物00・丸00・住00・忠03)
…………………………………………………………↑高学歴64.1%
神戸 031(商01・物00・丸06・住14・忠10)
上智 031(商05・物07・丸06・住10・忠03)
学習 019(商00・物06・丸01・住06・忠06)
外大 013(商02・物01・丸05・住02・忠03)
横国 006(商00・物00・丸00・住05・忠01)
筑波 005(商01・物03・丸00・住01・忠00)
津田 005(商00・物00・丸01・住04・忠00)
首大 002(商00・物00・丸00・住00・忠02)
…………………………………………………………↑準一流13.1%(理科大0)
立教 029(商01・物03・丸06・住14・忠05)
青学 020(商01・物08・丸02・住03・忠06)
明大 011(商00・物01・丸05・住03・忠02)
中央 006(商01・物03・丸02・住00・忠00)
法政 004(商00・物01・丸02・住01・忠00)
…………………………………………………………↑マーチ8.2%
502名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:30:29 ID:07CMA45T0
>>499
まぁ研究も学力も就職もイメージも全てひっくるめたのがブランドじゃね。
当方慶應だが全く思い上がるつもりもないし(むしろこんないい加減なランキングは信用できないし信用する意味もない)、大学フェチのおじさんおばさんオナニーランキングだろこんなもん。
所詮社会に出たら大学名うんぬんより個人の力量が問われるし。
503名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:31:16 ID:9UK5+ggC0
>>501

それ見ると、高学歴扱いでなくても就職いい大学だったら
上智、神戸、立教だな。

入試がラクで就職いいお買い得。
504名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:33:46 ID:qCxOzbivO
受験勉強乗り越えて有名大に入って就職してリーマン生活してるんだが…

中学生や高校生が時間を惜しんで通学中に勉強してるのを見て
その勉強の先にある成れの果てがリーマンやってるこの俺だぜ?

とたまに思う。
505名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:33:54 ID:9UK5+ggC0
>現役塾生(法法)

まずあなたはなぜ慶応を選んだのか?

1.東大に落ちた
2.一橋に落ちた
3.それ以外の大学に落ちた
4.やっぱかこつけてるけどブランドに惹かれましたw

慶応選んだ時点でいろんな意味で世俗的な感じがした。
506名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:34:47 ID:X8jrsDQ20
どうやって作ったランキングなんだろ
「企業の人事に聞くと慶応がやたらランキング上位になるのは
慶応OBが答えているから」「東大の連中は愛校心ゼロ。むしろ
自分の大学を叩く」などという話を聞いたことがあるが・・・。
507名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:36:11 ID:7vggoflyO
これ誰調べなんだ?

そもそも私学なんか大学じゃない。

私学助成金なんか全廃しろ。
508名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:39:14 ID:mGXcgVm4O
我が母校青山学院が高すぎる件
509名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:39:50 ID:07CMA45T0
>>505
1と4かなー。
浪人不可で東大駄目なら慶應って感じだった。一橋は慶應より格上なんだけど、なんか地味な感じがして魅力を感じなかった。場所も国立だし。
つか前期でもうヘトヘトで後期受ける気さえしなかった。
まぁ元々ロー志望だったから別に慶應でも全然いいんだけどね。慶應はピンキリだけどやはり国立では受けられなかったであろう様々な刺激を体感出来て楽しいかな。
塾高の日吉祭、大学の三田祭に来てる女の子の数が異常だった。
やっぱりなんだかんだで慶應はブランドがあるのかなーと思った。満足してます。
510名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:42:19 ID:hedGQfJUi
イメージはいいね慶応。実際は使えないけど。
511名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:43:04 ID:9xSQffp10
親戚一同の席で、叔父さんにどの大学に入ったか聞かれて
東工大と答えたら、プッどこだよ工業高校あがりの大学か
みたいな顔で失笑された俺が通りますよ。
512名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:50:25 ID:Rhiih95N0
東大の入試はここ15年ばかりおかしいんだよね。
現役優先の傾向が非常に強い。
明らかに実力差があっても浪人してしまうと、もう入れない。
入試問題も明らかに易化していている。
(京大や阪大は難度をしっかり保っている。)


特に、最近は「地方公立優先」の傾向が非常に強い。
地方との格差をなくすための、ある意味「政策的な色」を感じるんだよね。
この大学はもともと官僚を作るための大学だから法学部しか存在意義が無いんだよ。
そして、「国策大学」なので、その時に政策によってコロコロ変わってしまう。
普通に考えれば慶応に負けるわけないんだけど、こういった事情が
少しずつ東大ブランドを壊し始めているんだと思う。
513名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:51:31 ID:O8Sh/CwW0
有名大学をでても一級資格をとっても
良い仕事に就いたり高収入を得られない時代です

結局は、機転の利く・太いコネを持つ人間が勝つのが世の常です
514名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:54:12 ID:pySjgBif0
みんな大学ブランド好きねぇ。
俺も十代はそうだったけどさ。
まさか社会人になってからも俺慶応ボーイ〜wなんて言うやつが結構いるとは思わんかったわw
人生のピークが大学生ってのもかわいそうと思うけどね
515名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:58:18 ID:pySjgBif0
>>513
それもそうだが、これから一から始めようとする人にとって一番大事なのはやっぱりアイディアだよ、アイディア。
516名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:58:25 ID:2scopT7rO
所詮私立だろ?
選んだじゃなくて、そこしか入れなかったんじゃないかww
517名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:08:39 ID:okJnet4A0
>>513
当然学歴も大事だが
今は男も容姿は大事になってるよ
518名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:18:25 ID:klcEIjdR0
>>511
昔バイト先で、それ国立?聞いたことないなって言われた俺も通りますよ。
でも実際東工大って大半の人は院に行くけどね。
519名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:18:36 ID:sEoJHFOVO
>>4

さすがフランスに「渡米」した奴のいうことは違うぜwww
520名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:23:37 ID:rqPjIImj0
>>479
嘘付けおまえ平田だろ
521名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:23:51 ID:zw4/hHfw0
大学卒業してから思うが
海外の大学いったほうが勉強できるよな
522名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:24:22 ID:VdrpQk6kO
>>514
当たり前だ。

結婚相手にどこの馬の骨ともわからぬ中卒が結婚できないことや、就職に価値の無い大学がろくな就職実績しか残せないこと。

それは世の中全てブランドだから相手にされていないだけなんだよ。

私立だからとかそういう問題じゃなくてね、自分の将来を安定させたかったらブランドを身につけるのは当然で、そこに人が集まるんだよね。

このランキング見てどうでもいいと思うなら無名大学無名企業の地味人生でも送ればいい。
523名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:32:25 ID:G1RqSeQE0
>>492
それは貴方が10年分オッサンになったから相手にされなくなったってだけでは?

>>504
すげー同意だw
俺も中高大、勤務先も世間的にはフツーに上位なんだが、
電車の中で後輩たちを見るたびにそう思うよ。
524名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:34:56 ID:G1RqSeQE0
>>513
学歴を有効活用できるのも第二新卒の年齢くらいまでかなあ?
とりあえず30過ぎた今は、有り難味は感じねーわ。

>>517
悲しい事に、確かにその通りだ・・・
525名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:39:53 ID:vePO0utVO
東大生の私大併願校の合格率 ( )は2005年一般入学者数 東京大学新聞調査
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html

           受験  合格  合格率               受験  合格  合格率
文T 慶應法  202  139  68.8%   理T 早大理工 533  522  97.9%
(416) 早大法  127  103  81.1%  (1170) 慶應理工 515  497  96.5%
    早大政経  51   38  74.5%       理科大理  94   94 100.0%
    中央法   49   49 100.0%       理科理工  86   86 100.0%
    慶應経済  35   34  97.1%       理科大工  64   62  96.9% 

文U 慶應経済 107   81  75.7%   理U 早大理工 183  175  95.6% 
(366) 早大政経 106   63  59.4%  (568) 慶應理工 104  101  97.1%
    慶應法   101   61  60.4%       理科大薬  63   61  96.8%
    早大法    69   49  71.0%       理科理工  56   56 100.0%
    早大商    47   41  87.2%       慶應医    39   10  25.6%

文V 慶應法   109   67  61.5%   理V 慶應医    32   27  84.4%
(488) 早大一文 104   90  86.5%   (90) 早大理工   7    7 100.0%
    慶應文    63   51  81.0%       防衛医科   4    4 100.0%
    早大政経  52   28  53.8%       慈恵医科   4    4 100.0%
    早大国教  42   41  97.6%       慶應理工   4    4 100.0%

526名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:40:28 ID:4Wd6m9hA0
ある京大生のブログに載っていた大学入試の点数
センター試験 1024 /1050 二次試験 780.75 /1050

この人は現役で塾にも通わず地方公立出身
目標もしっかりあるし意識が凄く高い。
こういう人に日本を引っ張って行ってもらいたい。
527名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:40:42 ID:pySjgBif0
>>522
労働者(300〜1500万ぐらい)としてだったらそうだろうね。
おれもできるだけ良いとこの学生ほしいしw
まあそれで人生楽しいってんなら何も言わん。
528名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:45:03 ID:l0wFI/XwO
>>519
有名なコピペだから
529名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:56:51 ID:IDRqBYEI0
>>512 コピペ乙 本気で書いてたらアホだな
530名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:06:42 ID:OLm6XNhB0
関東私大理工系格付

S : 早慶
A : 上智
B+: 立教 明治 理科
B-: 中央 青学 芝浦 工学院 
C+: 法政 成蹊 電機 創価 都市
C-:日大 神奈川 
C2-: 千葉工 東海工
D : その他
531名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:12:11 ID:YW/BR+S20
少子化、不況で世帯所得減少の時代
私大は、受験産業やメディアをより強固にタッグを組んで
私立をイメージとしてのブランド化をはからないと生き残っていけないからなあ

メディアが私大をピックアップするのはわかるよ
私大も営利企業だし、必死だ
まともな連中なら、情報操作に流されずに国公立大行くよ
532名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:13:26 ID:y7Sjnc2z0
慶應は東大に二浪しても入れないアホが仕方なく入る大学
しかも慶應なんか入った日には何年勉強しても司法試験に受からない

 by 小沢一郎
533名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:24:35 ID:4Wd6m9hA0
>>532
昔は東大と私立の間には果てしない差があったからね 昔の東大の学生は私立に
落ちるどころか受験さえしない人のほうが多かっただろう。
534名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:29:14 ID:YW/BR+S20
国公立大には学力では太刀打ちできまへん〜
あんまりヤクザ〜ボンボン〜苦学生〜主婦にも広く門戸を開いている懐の深い大学
それが日本の私立大学

門戸が広いのが特長。
535名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:38:32 ID:0suKAWwq0
>>506
東大生って学生満足度かなり低そうだけど何でかな?
536名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:39:15 ID:VB+MsFMuO
出身大学のありがたさは社会に出てから非常に感じる。

各種三田会お世話になってます。
人脈作りに非常に役に立つ。
537名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:43:00 ID:M7fyYSbp0
>>533
今もそうだろ。優秀でないアホは私立に桁違いに多い。
私立はアホでも卒業してしまうし。私立を持ち上げてる奴らが
どうかしてんだよ。
538名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:44:57 ID:rTVEnSb00
理工系に関して言えば、
早稲田って知名度や学生の質の割に就職活動に苦労してるように見えた。
企業の推薦枠数とか地方国立のうちより悪かったよ。2000年前後の話。
(因みに、うちは早稲田も受けて落ちてる場合が多いw)
東大や慶応はほぼイメージどおり。

ま、大学の就職担当からは、
「東大や慶応早稲田なんかは将来の幹部候補だが、君らは立場が違うから」
とか言われたけどw
(でも、工学部的には社長よりも現場のトップの方が嬉しいかも知れない)
539名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:47:49 ID:ndgUPvEI0
58 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/11/06(金) 14:04:28 ID:gFHfiAVH0
実態がわからなかった大学の偏差値。

2009年の大学の実力で読売新聞が収集した一般入試、推薦入試の
合格者データで偏差値の実態でようやくメスが入った。

http://www.wasedajuku.com/wasemaga/unipro-note/2009/07/post_461.html


たとえば中京大学は、

一般入試1500名に対し、推薦入学者は、
AO10名、指定校732名、公募623名、付属・系列218名。
一般入試への占める割合が、51.34%

かなり激しい偏差値操作です。
偏差値操作の雄、立命館でも、57.33%

ちなみに名城が59.29%で中京と比べればかなり割合が増える。
推薦入試枠がなければ、名城と中京の偏差値が入れ替わるかもしれません。

ちなみに総合大学で、割合が高いのは、
立教69.41%、上智71.89%、南山76.98%

このへんの大学は、推薦枠を広げれば偏差値を上昇させることができる大学。
(あえてしないのは、在学生の質が落ちるからだと思われる。)

悲しいことに私立大学の偏差値でトップにたつ慶応、早稲田大学は一部しか公表せず。

受験生が信じる「偏差値」って一体!?
540名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:05:02 ID:8JDjfPrr0
>>532
いや、慶應はお金持ちが裏から入る大学ですけど
541名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:06:57 ID:5QviViZM0
在学中に学んだことよりも卒業後に学んだことの価値が大きくなったら、
出身校のことを語るのはよそう。
これが本当の「卒業」さ。
542名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:26:34 ID:IwvC6rJo0
>>494
早慶って筑波や神戸あたりと競るぐらいの大学だろ?
北大より上とかってのはさすがにな
旧帝プラス東工一橋あとは神戸でも加えたものが日本の大学TOP10だよ
543名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:30:18 ID:st27CMZw0
>第1位は89.3ポイントを獲得した慶應義塾大学

ブランドwwwwだから中身が無いのかwww


石原裕次郎も慶応病院以外に行ってればもっと長生きできたのに。
544名無しさん@十周年
学歴厨が机上の空論でランク付けしても
いわゆる一流大学卒でも課長止まりで終わる人がざらにいるのも現実だし。