【政治】特定扶養控除の縮減を再検討…高校生対象、政府税調が一転

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は14日、税調幹部らでつくる企画委員会を開き、
高校生や大学生の子供がいる家庭を対象にした所得税(国税)と住民税(地方税)の
「特定扶養控除」について、一転して高校生に該当する16〜18歳の部分の
縮減を再検討する方針を決めた。

8日に開かれた前回の企画委では特定扶養控除を維持する方向で合意していたが、
同控除は来年度実施を目指す高校授業料無償化と政策目的が重なることや財源捻出(ねんしゆつ)の
観点から一部縮減が不可欠との判断に再び傾いた。所得税と住民税の控除をめぐっては、
取りまとめの最終局面を迎えながらも方針が二転三転しており、政府内の調整不足が
目立っている。

*+*+ 産経ニュース 2009/12/14[22:02:50] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091214/fnc0912142122019-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:03:28 ID:qvNPFTtp0
どんどん増税だなこりゃw
3名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:03:33 ID:Ygk00JbT0
2なら鳩山と小沢急死しろ
4名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:04:09 ID:qT1yk1Kj0
ん?1万円やるから2万円頂くってこと?
5名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:04:41 ID:uKSRj3wy0
それでも教師5,000人増やすんだ
6名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:05:04 ID:1PkK3euC0
年齢確認がめんどいから一律控除なしでいいよ。
7名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:05:16 ID:w2UlS4z30
公立高校授業料無償化、私立に通う生徒には2倍の金をばら撒くって、
そもそもにおいて何も考えていなさ過ぎだろ。
選挙目当てだとしても、私立に通う奴らへの2倍バラマキする根拠が全く理解不能。
8名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:06:15 ID:x3fmTJDJ0
>>1
増税っ! 増税っ!さっさと増税っ!! しばくぞ!!!wwww

さあ、内 閣 総 辞 職 逝ってみようか。
9名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:09:20 ID:w2UlS4z30
藤井が財政規律を進言しても、
後先のことを何も考えていない鳩のバカは、良い格好したいから、絶対に反対するのはわかっているし。
いつも、このパターン。藤井が可哀想。
10名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:09:51 ID:bpHHrf200
そのうち朝鮮高校の生徒は防衛大学みたいに、
公務員扱いで、授業料どころか給料出すと言い出すぞ。
11名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:10:04 ID:3NeNMHcG0
こっちで金配って、あっちで増税。
意味ねーじゃん!
12名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:10:51 ID:a6Jj6ztq0
仕分けした意味は?
13名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:12:05 ID:tE7/VgR50
扶養控除受けれるのは大学生だけw
もう全部やめちゃえば?

14名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:12:26 ID:NjJS4blg0
ピンポンパンポーン

選挙の時に特定扶養控除は廃止にならないと公言し、繰り返しインチキ試算したレスを貼っていた
民主党工作員の方、至急このスレにお集まり下さい。
また来年夏の参議院選挙でもインチキレスを貼る気ですね。
もう誰も信用しませんよ。
15名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:13:00 ID:1+BvL2+K0
確かに扶養者の年齢だけで無条件で控除枠が拡大するってのはよくわからんかったからな。
今の制度だと高校生だろうがニートだろうが勤労少年だろうが一律に減税。
ならば、担税力の減殺があると言い得るケースだけを控除対象とするのが理論的であろう。
16名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:14:08 ID:+oZEF9Wd0
これはw
子供手当なんて吹っ飛ぶ増税になるぞw
17名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:15:05 ID:E8C6fxY00
所得税と住民税で最低でも7万くらい上がるよ
18名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:16:53 ID:yxoEU98k0
ぶれるってレベルじゃないだろ
19名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:17:02 ID:qT1yk1Kj0
参院選が待ち遠しい。
20名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:17:11 ID:eCXNO69h0
最初っから税金払ってない奴だけウハウハで税金払ってる奴からはトコトン搾り取れって話ですね。わかります。
21名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:18:07 ID:WQaWAJr90
特定扶養控除だって廃止になるよって言ったら、工作員扱いされたっけなぁ

レッテル貼ってた人、なんかコメントないの?
22名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:18:56 ID:SrhbUvpf0
高校無料化とか子供手当やめろよバーカ
23名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:19:46 ID:o9nLUpqV0
またブレた。
結局、首相は脱税、幹事長は違法献金で私腹を肥やし、
国民は増税で苦しめる。
次の選挙じゃ民主は誰も当選しないんじゃね。
24名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:20:22 ID:Cz+pNYCB0
はいはい増税増税。
最終的に配偶者控除も廃止で子供手当て延期まで想定内。
25名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:21:30 ID:URwL3RxGO
>>1

ブレまくりってレベルじゃねぇ

結局何も決まってないじゃん
26名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:23:47 ID:4wyPu6AuO
とんでもない増税になりそうだな
高校無料化も所得制限したら退学者増えるんじゃないか
27名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:23:54 ID:QJV2OIUH0
国民負担がどんどん増える
得なのは税金もろくに納めてない無職と一部外国人ばかり
民主は日本人をマジで守らずに苦しめる事ばかりやりやがる
28名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:23:58 ID:QPswLoNhO
これはひどいwww
29名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:24:09 ID:7GeiVF0F0
埋蔵金で充当できるんじゃなかったんですか?
30名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:26:00 ID:Xf6M4MGQ0
埋蔵金ってのは所得税の増税のことだったんだよっ!
31名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:28:46 ID:kO1eV2m20
新卒がまともに就職できない時代に扶養控除廃止したら
今まで親に支えられて表にでなかったフリーターやワーキングプワ層が
社会問題として表に出て来て失業率や生保率を高めるだろうな
32名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:28:51 ID:8YaEy9gCO
政策無きバカ集団が政治をオモチャにしやがって!
恥を知れ!
33名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:28:51 ID:/CphYfgMO
おいおい、埋蔵金はどうした?
自民党と官僚が隠してる埋蔵金がざくざくあるから子供手当なんて余裕!つってたよね?
34名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:30:46 ID:3pUF8HorO

今だ子供手当がマニフェスト通り貰えると信じている乞食家庭のバカ親多過ぎ。

最後まで信じて痛い思いするのが貴様ら乞食だけなら笑ってもいられるんだが・・・

35名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:33:14 ID:PNvZQslZO
高校生がいる世帯は学費無料で相殺ってこと?
生活保護世帯は最初から無料なんだっけ?
36名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:35:33 ID:EVTeEB0Y0
民主党には投票しなかった。
来年から高校生が二人の我が家には
一度も子供手当の恩恵はなく、あるのは増税のみ
ひどすぎないか・・・
これから一番お金のかかる時なのに
節約するのみなのか
ますます景気は悪くなる。
どころか日本は破滅でしょう。
海外移住を真剣に考えよう。
37名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:37:28 ID:xa3sM80i0
11.年額31万2000円の「子ども手当」を創設する
【政策目的】
○次代の社会を担う子ども1人ひとりの育ちを社会全体で応援する。
○子育ての経済的負担を軽減し、安心して出産し、子どもが育てられる社会をつくる。
【具体策】
○中学卒業までの子ども1人当たり年31万2000円(月額2万6000円)の「子ども手当」を創設する(平成22年度は半額)。←ここ注目!!!
○相対的に高所得者に有利な所得控除から、中・低所得者に有利な手当などへ切り替える。
【所要額】
5.3兆円程度

今でさえこんななのに目標の子ども手当てはこの倍!いったいどこから金が沸くのか!?

民主党マニュフェスト
   http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/index.html
38名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:40:07 ID:RVvCMzTl0
まぁなんというか。

民主「20兆円捻出」公約、無駄削減で9兆・埋蔵金も活用
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090623-OYT1T00055.htm

事業仕分けで削減は6900億円 目標3兆円大きく下回る
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091211/fnc0912111326015-n1.htm

暫定税率、一部存続案が浮上…環境税先送りでも
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091209-OYT1T00221.htm
39名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 22:43:15 ID:7KuRQ1Ka0
>>1
どうみても選挙対策です。

民主党、子ども手当臨時国会で成立方針 参院選前に支給 扶養控除カットと切り離し
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090903/biz0909030146000-n1.htm
>参院選への悪影響なども考慮して、
>「子ども手当支給と控除廃止がセットだと思われないように切り離して扱うべきだ」(党幹部)との意見がある。


子ども手当て(2010年6月後半支給

参議院選挙(2010年7月

扶養控除廃止(2011年1月


【政治】子ども手当支給は「来年6月後半」 平野官房長官
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255257621/

扶養控除について触れないと 賛成60%、反対30%
扶養控除廃止に触れると   賛成31%、反対49%

【政治】年金改革「実現すべきだ」75% 高速道路の無料化「実現すべきだ」24% 朝日新聞世論調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253250059/

>その他の政策で「実現すべきだ」は、子ども手当が60%、ガソリン税の上乗せ廃止が56%。
>「そうは思わない」はともに30%だった。

>衆院選直後に、子ども手当について配偶者控除などの廃止と合わせて聞いたときは、
>賛成31%、反対49%だったが、今回、財源抜きで聞くと肯定的な見方が多い。
40名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:02:29 ID:hMrHJ+/B0
社会保険料も増えるんですよねぇ・・
41名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:02:55 ID:uv60xX9n0
公約を貫け、ヘタレるな。このヘタレ民主党。
42名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:04:20 ID:0LflRfTU0
もう内政も外交もめちゃくちゃですなwwww
一体この政権は何の仕事ならできるの?wwwwww
43名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:05:44 ID:vlzlY/1f0
子供は公立高校生だけど、特定扶養控除がなくなったら、
12万円の授業料分を遥かに超える増税になってしまう。。。
44名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:10:35 ID:xQkb/oOy0
うちなんか、早生まれだから、長女は二年分特定扶養控除が受けられなくて、
次女なんか、一年間、控除無しの手当てなしですよ。
まあ、高校授業料が12万円も補助していただけるのかな?
16歳以上、19歳以上って、やっぱり民主党は算数が出来ないんだね。
早生まれのことなんか何も考えてない。
45名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:14:36 ID:xQkb/oOy0
>>43
胴衣。多分、社会保険料や住民税やもろもろとんでもない増税です。
明日当たり、脳溢血で○でるかも、自分・・・。
46名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:16:20 ID:qT1yk1Kj0
はやく民主分裂してくれ
それで自民のマシな連中と合流してマトモな政治やってくれ
47名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:18:55 ID:vjhJX8xU0
扶養控除全体については廃止に反対するけど、
特定扶養控除の縮小ということなら、廃止もある程度容認できる

これまでは、医学部生とか法科大学院生とか、政府の都合で学生をやらざる得ないけど、
働くこともできない人のことを全く考慮に入れてなかったからね
その他、浪人であるとか、海外留学での留年とか、
勿論、その人の自由意志や怠惰に理由があるとはいえ、
急に年間5万程度の負担増はどうかって人たちはたくさんいるし

23歳以上は働ける世代と言うが、就職難の状況を見て行動しろよと思うね
一般人が選ばなきゃ職はあるというのは勝手だが、
政府がそういうことを言うのは許されないでしょ
もっと社会の状況が良ければ、子供手当には意味があったと思うけれど、
働き口が少ない所に負担かけて、一人しか生まない奴らに金渡しても無駄だって
48名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:25:38 ID:wCzZRE6a0
民主支持はどろぼーのはじまり
49名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:25:54 ID:xQkb/oOy0
こんな重大な決定を、真夜中にするってどういうことよ?
扶養控除廃止の時も思ったけど、こんなに簡単に決めてしまって
いいものなのか?
子ども手当て貰える層はウハウハだろうけれど、
手当ても貰えず、2011年あたりに、>>47さんの言ってるような
医大生や大学院生をしている学生達を養っているご家庭は高負担だよ。
同じように、次世代を担う人材を育てているのに、すごい不公平感だ。
50名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:27:40 ID:vlzlY/1f0
扶養控除はいいんじゃない?
医大生や法科大学院生は恵まれているもの。
まずは配偶者控除をなくすべきだと思うけど。
51名無しさん@十周年:2009/12/14(月) 23:28:11 ID:xQkb/oOy0
特定扶養控除縮小の前に、鳩山さんは贈与税全額払ってほしい。
汚沢さんの西松建設献金問題はどうなってるの?
無理が通れば、道理が引っ込むんだよね。
真面目な小市民が首を絞められていくよ。
52名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:37:35 ID:duD8lySK0
日本人は民度が高すぎて増税ぐらいじゃ暴徒化しないから民主党はやりたい放題だな。
53名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:39:59 ID:lp9bWhvy0
もう遅いから寝ようと思ってたがニュース見てもう眠れない
うちは子供手当もらえず特定扶養控除も縮小される年代の子供二人
発狂しそうだ

54名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:42:34 ID:XVUKI15y0
そもそも無料にする必要がない。
義務教育でもない任意のサービスなのになんでただ乗りが許されるんだよ。
文部省は増税官庁だ。
解体しろ!!
55名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:44:08 ID:PUqW5XCu0
詐欺だな
56名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:46:19 ID:XVUKI15y0
>>50
ふざけるな。
配偶者控除なくせとかフェミか?
57名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:50:40 ID:iGrVrr/T0
受験生も大変だな、政府がブレブレでどこ受けたら得かわからないし。
58名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:51:08 ID:UeDrLbLR0
今晩のプライムニュースの話だと「高校生の特定扶養控除を扶養控除扱いにする」だった。
つまり、63万円控除から38万円控除への変更を検討しているみたい。
59名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 00:53:04 ID:7CipSGM00
子供手当がふっとぶとか言ってる人がいるが
子供手当はまだ財源の見通しがたってない。

子供手当なしでも扶養控除廃止しないと
財政がどうにもならない状況になってる。

つまり、マニフェストなんか嘘ばっかりで
増税だけが実行される可能性が高まってきた。
60名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:00:08 ID:dLfphUP30
クウジョの縮減とか紛らわしい言い方すんな

増税します ってことだろ
61名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:05:12 ID:Ba0XZlb50
働いたら負け。生活保護母子家庭万歳。沖縄焼肉寿司もろもろと…
これに尽きるね
62名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:20:29 ID:xUxvnMsz0
ブレまくりなのにあまり「ブレてる」と批判されない鳩頭内閣
63名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:30:34 ID:GaQ1cJHA0
教育の無料化とか税金の割引とか寝ぼけたことをいつまで言ってるんだ。
教育費なんて思いっきり上げて、成績優秀者だけタダにし、
それ以外は借金で通わせればよろしい。
64名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:34:41 ID:wqVzKnuW0
子ども手当てとか高校無償とかにつられて民主党に入れたバカだけ増税にしろよ
65名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:35:52 ID:dr454oJk0
大綱がまだ決まってない時点でこの国終ってるぞw
気分で税制決められかねん
66名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:38:26 ID:GmfA3tyr0
>>62
ブレてると言われるのは一応は軸があるから。
軸が全くないと、ブレてるとすら言われない。
67名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:40:34 ID:dr454oJk0
小沢と鳩と森と二階死ねばかなりましになるんだろうけどな
68名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 01:59:17 ID:7soEqQgi0
くっだらねぇ
できもしない公約かかげやがって
それも見抜けない有権者もマヌケだけどな
外国人参政権や外国人住民基本法の法案化の民意に利用された事に気づけや
69名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 02:02:46 ID:gKmNq7fG0
>>50
医学生は金がないから国立にいかないとならない奴が多数
私立だって金かかるから負担がないとは言えない
法科大学院なんて、今までは扶養控除がある内に弁護士なれる奴がいたのに、
政府が卒業までに300万も払わないとならない免許学校を作っちゃった

医者と法曹は近代国家にとって非常に重要な要素
政府もそれを増やそうと枠増やしたり制度作って増やそうとしている
そこに負担をかけるって国家的詐欺と言ってもいいよ
70名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 02:06:34 ID:XSDw6xSM0
スレ違い
71名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 06:49:09 ID:G7KSwcjy0
>>56
子供が小さいうちはこども手当があるからウマーだから配偶者控除はいらない。
小さい子供がいない専業主婦とか社会的な価値ないし。
72名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 06:58:35 ID:37OKP/+i0
財源はみなさんの財布wwwww
もう何もしなくていいから増税やめろ!
73名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 07:02:53 ID:3CNHDrynO
収入無くて同居してる者は不要家族って事だな…

74名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 08:14:54 ID:af5eIwIO0
詐欺フェストw
75名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:08:29 ID:Ej81wxqP0
上がらないね、高校生は授業料無料だから、関係ないと考えるのかな。
社会保険料がはねあがったりするのに。
76名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:12:32 ID:p6DfQjNs0
私学無料とか子供手当とか一気に吹き飛ぶ増税だな
一番金の掛かる時期だし
中産階級でも私立の大学に通わせることすらできないな
77名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:15:50 ID:akoFERpF0
はっきり言って何もいじらんで
消費税だけあげちまったほうが
よっぽど楽でいいんでないかい?
78名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:15:55 ID:NWp8UoxF0
>>1

※おばちゃん達の頭では理解できません



79名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:19:32 ID:p6DfQjNs0
税金なんて取るのは平等に、施しは下に厚くが基本だろうに惨いなぁ
80名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:23:11 ID:Ej81wxqP0
>>76
大学期間の特定扶養控除は維持されるそうだからww。
ただし、早生まれは一年遅れ(一年縮小)になるけどww。
これで早生まれ分、25%増税できるどぉ!!
81名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:28:01 ID:p6DfQjNs0
>>80
子供を大学に通わせるのに何時から金貯めていると思ってるんだよ
高校時代に貯金できないようなら私学なんてほぼ無理だぞ
82名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:48:52 ID:oBU7RoGr0
ミンスに投票したやつでてこいよ
83名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 09:51:47 ID:p6DfQjNs0
来年私立を受検予定のご家庭は死亡だな
仕事は無くなるし、補助も無くなるとても高校なんて行かせられないよ!
84名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 10:04:24 ID:47PSkrBJ0
高校大学の子供のいる家庭も増税wwww

糞政権www
85名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 10:29:16 ID:Ej81wxqP0
>>81
ゆうちょで学資保険してるけど、危険なんだよねぇ。
満期の年は税金もかかるだろうし。
月々2万6千円もかけられなかったけど、一人当たり2万円は
かけてきた。ものすごく苦労して貯めた17年間なんだけど。
でも、学費だけじゃないじゃん、交通費、下宿代(?)。
どんだけ、高校、大学生がお金かかるか知らない人が大杉。
86名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 10:51:00 ID:P0/WFB9vO
>>71

おまいの方が社会的価値はないと思うが…
87名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 11:32:02 ID:+emOaUm20
国民負担を増やしてばかりの民主
無職と一部外国人優遇なんてさっさと止めろ
88名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 12:03:06 ID:CRe7wjH50
子供手当ての給付も扶養控除の存続も
民主支持者だけでいい。
民主に誹謗中傷を繰り返すネトウヨには大増税を。
89名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:01:34 ID:5Pb2L5GiP
>>54
じゃあ特定扶養控除も廃止でいいな。
教育費がかかる年代を支えようという控除だからな。
任意のサービス費用がかかるからってなんで支えなきゃなんないんだよ。
90名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:11:29 ID:Hodu1kp/0
高校無償化で喜んでたら控除減らされて増税になったでござる
これ高校無償化やめたほうが明らかにいいだろwww
91名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:12:51 ID:tCqb1l4v0
あっはっはっは。
高校無料化の意味ねーwwwww
92名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:18:38 ID:tLLD1iGsP
>>85
うちは自宅から通えるところか、下宿するなら国立上位校しか行かせないつもり。
子供が4人もいると学費はまだしも下宿代は捻出できない。
子供手当が本当に出るなら、貯金するかインフラ株式を買って大学学費に回すつもり。
自分が育英会から借金して進学したけど返済に苦労してるから、子供にはそうさせたくない。
93名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:24:01 ID:5Pb2L5GiP
>>92
無償化を求めるというニュースのスレで若い内の苦労は買ってでもさせろと喚いていたのがいたぞ。
お前の子供にも苦労させろw
94名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:25:54 ID:DWGjNar6O
どこをどう切ってもいいこたねーなこのうんこ生徒会はよ
何もできねーしたことねー素人ばっかなのにやりたがりの口から出任せ野郎ばかりだ
結局は免税廃止と負担増の連発ばかり。
本当に政権交代だけしかねーわwそれだけしたかったんかねえ支持者は。そのさきの事なんざ考えちゃいなかったんだろ?

おーい、民主に投票したアホンダラ出てこいよ
95名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 16:29:27 ID:v5KGMd810
どうせあれだろ
金持ちばっかり集まってるから今の景気で税収減るとか全く考えないでやってて
これは困った公約が実現できんとか言うことで増税するとか言い出したんだろ
全くなんにも分からずに選挙だけ勝てば良いや的な奴らだなあ
96名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 19:45:54 ID:l6pIofo20
おまえら馬鹿だな。
民主党は、「郵貯が埋蔵金」って言ってただろ。
貯金を吐き出させて財源にしてるじゃん。
97名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 19:48:44 ID:GQ4+GU/p0
授業料を完全無料化して、教科書代を10倍にしようぜ
98名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 19:53:28 ID:G7KSwcjy0
>>86
自分は所得税率30%なんだけど、社会的価値ないかな...
あんたの所得税率は何%よ?
99名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 20:57:43 ID:K3P5FRVc0
【社会】 「ナメてました。絶対就職できると思ってた」「就活がこんなに厳しいなんて、誰も教えてくれなかった」…一流大学卒業生ら★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260857452/

新卒や第二新卒(フリーター、ワーキングプワ)、
失業した子供(の家族、孫)、障害やメンタル面でフルに働けない人を
生活補助、就職出来るまで支えてるのは親
逆にリストラや病気怪我、自力で働けない高齢の親を支えるのは子供

扶養控除なくなればこういうのが親元、子の元にいるメリットがなくなって
持ち家なし暮らし仕事無し層増加(特に高齢者)→みんな生保になりそうな悪寒
100名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 21:08:58 ID:tEoGx0BJ0
得なのは一部の外国人と無職ばかりでまじめに働く日本人は負担増ですか
ふざけんな
101名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:10:02 ID:sXwRje5Y0
増税する前にやることがあるだろう

公務員の人件費削減
議員定数の削減

これやらないで増税するなら、自民党と同じだろう
102名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:13:03 ID:qXu5Xwxl0
もう民主だめかもね・・・

かも・・・
103名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:19:33 ID:QNX2wrBO0
子供手当ても所得制限有りだってな。
よかったな。
104名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:29:37 ID:yABnmnwnO
>>98
俺の所得税は99%だ!
どうだ!高収入過ぎて悔しいだろ?うらやましいだろ?
105名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:31:00 ID:kphcr2FS0
だから子供手当てを即時廃案にして、責任を取って内閣総辞職解散総選挙しろと
106名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:32:49 ID:9AFNCfRqO
>>88
控除廃止が民主党の政策なら、文句ひとつ言わずに喜んで従うのが支持者の正しい姿ですよ?
107名無しさん@十周年:2009/12/15(火) 23:56:55 ID:EJ5ApStt0
どっちでもいいから
ブレるなよ。

一度決めたら変えるな。
108名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 01:05:21 ID:SmtikLDd0
控除廃止でメシウマだな。生活保護世帯はw
働かずして母子加算で増額。その費用は労働者の負担増だからなwwwww
109名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 11:13:59 ID:8aBoNGoN0
まともに働く人間が損する方向に持ってくのはおかしい
110名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:17:01 ID:Rx6+nuV+0
高校無償化しても控除縮減で相殺

高校に行かない子供がいる家庭では増税

国民の誰が得するの?
111名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 13:33:29 ID:obPRr5uUO
>>71

おまいが社会的価値はないと思うのだがWW
112名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:12:23 ID:tkydmdeEO
>>110
すでに働いて収入がある人間は特定扶養控除の対象外だからな。
つまり高校に行ってない人間で今回増税になるのはニートだけ。
ニートのために減税しろってか。
113名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 16:20:16 ID:TAk2e3KW0
民主に入れた有権者乙
114名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:56:51 ID:HvkIy8yl0
大学生終了のお知らせwwwwwwww
115名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 19:58:17 ID:sGLlMBz90
納税したくないです
116名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:39:47 ID:QQwvpbJeO
働いたら負けなん?
117名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 21:44:39 ID:wixIlzdmO
子ども手当て支給が終わった瞬間
扶養控除の対象外にまで弾かれる子どもたちw
118名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 17:43:48 ID:NgTf9pwQ0
>>44
私も2月生まれなのだが、早生まれって何かと損だよね。
前年度扱いされるから改革の恩恵をうけにくいし、早く年をとるし。
119名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 12:55:42 ID:3dD/noIk0
>>108
今の流れだと860万円未満の内、ダラダラ9-17時の仕事をこなしてる層も
似たり寄ったり

2000なら給与所得者内で差別は起きないだろうが、事務経費や切り分け上、
現実的に860の線以外での制限は無理だろう
結局、どの政策も「変えない方がマシだし、平等」って状況になってるな
財源気にして制限掛けたり、選挙時には言ってなかった犠牲者を出す時点で
公約違反のそしりは免れないんだから、来年度は何もしないのが正解
つかできなきゃ解散で信を問うって言ってたじゃん
消去法で票を入れた連中もいい加減、わかったろ
120名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:50:51 ID:om1a0nt10
織り込み済みだな。
すべて。
ブックメーカーに歳末ジャンボの予算かけとけばよかった
121名無しさん@十周年:2009/12/18(金) 23:53:21 ID:rvGsY1Ft0

実質増税www
122名無しさん@十周年
現行制度を漸進的に改良していけばいいのにね。