【裁判】 「デンシンボウ殴った」「え?何ですか」 九州出身の裁判官、方言わからず怪訝な表情…傍聴席「何でわからないのヒソヒソ」★3
2 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:09:06 ID:mwEgHuIi0
何のことだかマジで理解できなくてスレ開いたわw
伝心ができてないな
4 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:16 ID:uldu2eN00
ふいんきでわかるじゃねえかwwwww決めつけで喋る奴って醜いよね
5 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:33 ID:2exVOXf40
分からないなら普通に聞きゃいいのになんでキレてんだよこのバカw
普通にわかんねーよ地方の方言なんて
7 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:35 ID:GrPZKZgW0
デンシンボウってなに?
裁判官どの!電柱でござる!電柱でござる!
9 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:43 ID:kbFQ+sr3O
逆転裁判のサイバンチョだなw
10 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:48 ID:Y1zyDSS90
まあ、普通は一瞬考えるわな。
11 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:57 ID:tKInn0xiO
岐阜土人発狂し過ぎだろwww
12 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:57 ID:Yh4hP92JO
結局電信柱のこと?
13 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:10:58 ID:GvPjcoaOO
これは本人は仕方ないだろ
知り合いの医師だって地方に転勤したとき年寄りの患者の言葉がわからなくて看護婦に通訳してもらったと言ってた
電信棒は大阪でも使うよ。
15 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:11:22 ID:gAqn65B8O
>>4 確証がないのにニュアンスで判断しろってか?
16 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:01 ID:APB0MVC10
キレながら質問はよくないな
雰囲気でなんとなく電信柱かなとは思うが、誤解のないように問いただしたサイバンチョは悪くない。
聞き方が悪かったんじゃないかな。「え?え?何?ちゃんとしゃべれ!」みたいな。
関西では使ってないぞ
電信柱か電柱だ
19 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:26 ID:i48zkBGWO
傍聴席でヒソヒソ話した奴らも禁固刑で正しい日本語を勉強させろボケ
20 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:28 ID:AM/VPcQI0
岐阜出身の人に聞いたことあるぞ
でんしんぼう⇒電信柱
がばり⇒画鋲
21 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:30 ID:fZPjkYRE0
デンシンボウとは何ですか?って聞けば良い話じゃねえか
てかこれ方言なんか?
こっちだと電信柱だな
23 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:41 ID:2fqieLAy0
電信柱のことか。
電力送ってるのは何柱というのかな?
24 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:51 ID:ZizhajMGP
しかし、ストレス解消に電柱を殴るって
どんな拳だよ。
25 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:12:53 ID:4jWSqMYZO
電信棒で殴るたあでえだらぼっちみたいな大男だな
>傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。
土民wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くそっ、電信棒殴っちまった・・・
28 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:13:13 ID:aCR9nI94O
うちの彼氏もデンシンボウって言うww
最初聞いたとき「は?」って聞き返した。
すぐに電信柱とは思い浮かばないよ。
29 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:13:12 ID:Yh4hP92JO
じょっぴんかって寝てね
電信柱って言えよ
名古屋では普通に使ってたが、なんでこれが問題になるの?
知らなくて当然じゃね?
>>24 それで電柱へし折って周ったからこんな裁判になってるんだっけ
34 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:13:53 ID:WaiHJpCt0
田舎モンって、知らない人にも分かるように説明することができないよね。
せまーいコミュニティでしか活動しないから
自分の知識=みんなの知識 が成り立ってる。
世間話なら、まぁ電柱の事だろうと納得して先に進めるだろうけど、
それで判決決まるんだから、そりゃ念を押すだろ。
36 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:14:09 ID:eVyT5NBD0
俺岐阜生まれの愛知育ちだけど
電柱(でんちゅう)か電信柱(でんしんばしら)のどっちかを使う。
電信棒でもまぁ一応わかるかな・・・
>>14 大阪出身だがデンシンボウなんて聞いたこと無いぞ
北海道の愚民だが・・・
カギかけることを、「じょっぴんかける」って言うんだぞ。
吉良上野介は「電柱でござる」って言ってたし、
数百年前から使用してる言葉なのでは?
40 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:14:54 ID:RbaAQGXH0
静岡県人だけど知らん
電信柱殴るってのもおかしい
42 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:04 ID:dbdCUz1q0
おれの股間の電珍棒
電信柱を殴ると逮捕されるのか?
44 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:24 ID:okvp1C/E0
傍聴席の民度もな
45 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:28 ID:5uegmEKN0
岐阜は棒と柱の差すらないのか
46 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:31 ID:jyPzmro/0
方言を法廷で使うな田舎者
47 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:32 ID:S/NHhe1f0
大学の知人と話し合ってると、ときおりよくわからない言葉が混じってるのに気づかされる。
日本じゅうから来てるんだものね。……
48 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:35 ID:oh/145Qb0
はぁ
49 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:37 ID:2exVOXf40
>>39 そんなつまんないボケを言うキャラだったっけ?
50 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:43 ID:i48zkBGWO
九州からいりゃ〜すか?
51 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:44 ID:iQGjM+kxO
イライラボウで殴った
キレ気味に聞いちゃったから、逆に印象に残って記事にされたり
したんだろうな。
普通に尋ねれば良かったのに。
とはいえ、中部東海辺りは、「方言と認識せずに方言を使ってくる」
感があるんで、話の中にいきなり混ぜられて戸惑うんだよね。
4代続く江戸っこだが、電信棒は意味分かるし、子供の頃は使ってたぞ。
電柱の方がメジャーだが。
逆に電信柱は一回も聞いたことない。
54 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:47 ID:4MeOtbvRO
九州のカッペはひっこんどけwwwwww
イライラ電信棒。
56 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:50 ID:Ac6BALhDO
電信柱を殴ったら罪になるのか?
57 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:15:52 ID:MrnNmp2A0
傍聴席の低脳っぷりがwww
58 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:06 ID:1NWdOkOj0
ドッテテドッテテ、ドッテテド、
でんしんばしらのぐんたいは
はやさせかいにたぐいなし
ドッテテドッテテ、ドッテテド
でんしんばしらのぐんたいは
きりつせかいにならびなし。
ドッテテドッテテ、ドッテテド
二本うで木の工兵隊
六本うで木の竜騎兵(りゅうきへい)
ドッテテドッテテ、ドッテテド
いちれつ一万五千人
はりがねかたくむすびたり
59 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:09 ID:Vi8o/7EUP
なんぞやがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
60 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:17 ID:ejEOOPe20
>デンシンボウ
電線に風呂敷をぶら下げておくと目的地に届くやつだろ?
クソ・・イライラするな・・・電信棒殴っちまった・・・
62 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:19 ID:XETOT5Us0
関西(三重)だけど知らへんな
63 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:19 ID:jyPzmro/0
東海の連中は、自分らの方言が共通語だと思ってるのか
三河出身だけど電信某なんて聞いたことないわ
65 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:50 ID:J6bUndqHO
で、この被告は何の罪で裁判を受けてんだ?
デンシンボウを破壊したのか?
関西で使うか?
聞いたことないけど。
67 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:16:55 ID:Hx7vvtEF0
ゲンシシンボなら聞いたことがある
68 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:02 ID:G9tmNYAQO
イライラ棒
関西はみな伝心望つうじるだろ
70 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:09 ID:ZcI1TNK8O
71 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:17 ID:2WyiAgFwO
そんな 言葉きいたことねー。
By 滋賀県
72 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:17 ID:h2Tnr0iUO
岐阜県民だが、これは裁判員が被告の味方をするくらいのレベル。
外の人間には厳しいウンコ県民性なのである。
裁判の場ではマイクを使わないのか?
頭の悪い子が使う言葉みたい
75 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:34 ID:1CSs/8l20
結局、デンシンボウというのは、電柱のことなのか?
意味がわからん
76 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:35 ID:BlxbzqZq0
無知な裁判官wwww
77 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:42 ID:i+3YckRp0
>>29 どさんこ、いいねえ〜。
初めて北海道出身の友人に「じょっぴんかった?」って言われて
困惑したのを思い出した〜。
手袋は「はく」んでしょ。
悲しい時には町のはずれで 電信柱の明かり見てた
79 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:17:56 ID:QoRNwRbC0
で、この記事、意味あるの?
80 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:07 ID:cmupdQkT0
知らないなぁ
てゆーか、裁判に際して事前資料とかないの?
81 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:07 ID:VadiHmBO0
関西だけど分からんな
電信柱って言う
82 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:10 ID:ciYxrwWt0
そばにいる書記官とか事務官が何で耳打ちして教えないんだよ?
だから岐阜市民や野田聖子は嫌われるんだよ。
84 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:18 ID:ZHL5tgst0
でんしんぼう…棒て
あのぐらいの太さのものが棒て
85 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:24 ID:9n6UjxHw0
あのサイズの直立した円筒状のものを
棒というのは池沼だけ
どう考えても柱だろ
バンソーコーのことを、なんか変な言い方してるとこあるよね
87 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:31 ID:i48zkBGWO
>「なんでわからないのヒソヒソ」
傍聴席の奴らが一番おかしい
89 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:18:41 ID:wROFP6ZW0
電気が流れる警棒で殴られたのかと思ったら電柱の事だったのか
91 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:19:04 ID:sbziTFnB0
聞いた事ない by関東
デンチュウ か デンシンバシラ だな普通
>>38 方言として正確なのは「じょっぴんかる」だけどな。
日本語でおk
96 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:19:27 ID:81V2Amg+0
でかちんこ殴ったのか
(´・ω・`)想像したらキュッとした
97 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:19:32 ID:YIDFXJ9P0
電柱か電信柱だわ
棒とか始めて聞いた
でんしんばしらのことか
柱を棒と読んだんだな
99 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:19:40 ID:ds0yRrWNO
京都だが、電信柱とはいうが電信棒とはいわないな。まぁ通事はするが
100 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:19:41 ID:L1cTbDM8O
子供の頃限定で使ってた 奈良
101 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:19:53 ID:xteIorZg0
話の前後の内容から簡単に推測できるよな
102 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:20:17 ID:i+3YckRp0
鹿児島は青タンのことを「ずぐろじん」って言うよ〜
傷害事件の陳述でしれっと使われてたりして??
103 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:20:19 ID:GvPjcoaOO
>>77 青森ではゴミを捨てることをゴミを投げると言うらしい
初めて言われたとき、よくわからんけど投げろと言われたから投げたら怒られた
「電信棒」が通用しないとなると、お仏壇の前で
「まんまんちゃん、あーん」とか言っても
今の時代、理解してもらえないのだろーか?
105 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:20:33 ID:WU5hK3ZAO
福岡だと、車同士のすれ違いを離合って言う。
交通関係の専門用語だと思っていたら
福岡独特の方言みたいなものらしい。
106 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:20:32 ID:B5I/KcazO
電信柱のこと?
知らないよ、でんしんぼうなんて。
107 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:20:33 ID:QhGdDY290
ボー
108 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:20:34 ID:dTqbVaqF0
岐阜wwwwwwwwwwwwwww
これのどこがニュースなんだよ
何が言いたいかさっぱり分からんわ
電振棒・・・・エロいな
112 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:06 ID:I9hjWWvVO
棒じゃないだろw
それにしても岐阜のキチガイな県民性を疑うわw
113 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:10 ID:0VnEUJ0m0
電信柱の方が正しい!
棒と柱じゃ比較になんねえよ、太さがW
方言にも知能差があるってこったよな♪
>>52 に補足しておくと、
「言い換え」とかしてくれないのよね。
「ケッタで行った」
「へ?ケッタって?」
「だからケッタ」
みたいに。
「自転車のことだよ」と言ってくれりゃ一発で分かるのに。
裁判官もそういうの期待してたんだろうね。
115 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:18 ID:GSELE5DeO
父親には通じたが母親には通じなかった愛知県民の俺は、
小坊の頃までは確かに使ってたぞ。
誰かが助けを求めてる
117 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:35 ID:i5CVJE520
僻地の言語を誰でも解せると思っている土人が悪い
118 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:42 ID:yln8ASbhP
電信棒て方言だったのか・・
119 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:47 ID:w0X+moL8O
120 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:21:59 ID:xcn+8xWF0
電柱に決まってる@神奈川
デンシンボウとか急に言われたらたぶん俺もハア?になる
しかも「殴った」とか言われたらなおさらだろ、普通は殴んないしw
考えてみれば電信ってほとんどもう死語だよな。
122 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:08 ID:YIDFXJ9P0
電マの別名ならありそうだ
電信棒なんて初めて聞いた
124 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:17 ID:6PeGJDGhO
でんぼでございます
125 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:17 ID:TSohxC5D0
サイバンチョ「はて・・・で、そのデンシンボウとは何なのですかな?」
電信棒で変換できるぜ
googleIMEだけど
128 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:29 ID:9hrkcfaY0
電信柱って呼んでるな
電信棒とも呼ぶけど極一部の人間だけだぞ
129 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:30 ID:nBfsx7n+O
田園風景の舗装されてない道に
木の柱が並んで立っていたら遠目に『棒』と見えなくもない。
そんな時代の電信棒。
電…いや何でもない(´・ω・`)
NTT:電信柱
電力:電柱
なの?
133 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:49 ID:oCd0gU0Z0
電柱を電信柱って、今はじめて知った単語だな
電柱って略語なのか?
134 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:52 ID:z29a6pLU0
俺も福岡在住だけど、電信棒ってなんだよwwwwwガチで初めて聞いたわwww
電柱だろふつう?
こりゃ裁判官に同情するわ。。。
136 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:53 ID:JxMN8t6w0
大阪だけど聞いたことねぇ
137 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:22:53 ID:tKInn0xiO
関西人はいつになったら標準語を喋れるようになるの?
テンシンハンの子供かと思った
>>105 えっ!?そうなのか?
離合って言わないのか?
福岡以外では何て言ってるんだ??
なんでこんなスレが伸びるの?
南伸坊
142 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:23:58 ID:+ESSLrhnO
棒→細長い木・竹・金属などで,ふつう手に持てるほどの大きさのもの
柱→土台などの上に垂直に立てて,梁(はり)・屋根などを支える細長い材。また,直立して物を支える細長い材
だいぶ違うと思うけど。
143 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:23:58 ID:S/NHhe1f0
結局どんな事件だったのかよくわからない。
144 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:23:59 ID:jX7QL0dg0
電柱が略語だと知らないゆとり裁判官か
世界の中心で岐阜県民だと叫ぶ
デンシンボウなんて聞いた事ないってwww
電信房を殴ったとか電報係の若者を殴ったのかと思った
東夷の言葉が理解できるかよw
150 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:24:36 ID:IT5FiIlu0
よく考えてみたら、あれだけの長さ、太さがあると
棒というよりも柱と言った方が適切ではないか
151 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:24:38 ID:h+47qYdIO
方言使うなや
>>23 鉄塔。正確には、送電線の鉄塔かな。
>>84 昔は、木の柱でちょっと離れて見れば棒のように見えた。
方言?
154 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:24:55 ID:S/HjRz/m0
棒淫具の類の電動おもちゃかと思ったよ。
>>130 子供の頃は使ってました。
でんちゅう
でんしんばしら
でんしんぼう
156 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:25:05 ID:i48zkBGWO
いりゃ〜すか
157 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:25:06 ID:kkE2skRj0
30年関東で生きてきたが「デンシンボウ」はきいたことがない
電信棒で検索したら名古屋弁ってでたぞ
田舎者は自分の知ってることを絶対として、自分がマイノリティであったとしても相手を批判する
豆な
電柱を殴ったぐらいで何で裁判員裁判にまで発展するんだ
162 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:25:36 ID:0hiCrd0jO
つーかこのスレで電信棒って方言だと初めて知った。
スレタイ読んでも意味判らなかった。
163 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:25:39 ID:yln8ASbhP
でかい湖がある県民だけど子供のころは言ってたな
さすがに今となっては言わないけど
方言というよりは古い時代の言葉というイメージだったんだが
164 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:25:46 ID:6TlbrYkd0
165 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:25:47 ID:uImxC0QXO
六本木では 強烈な快楽を もたらす ペニス をさす。 成功するホストの最低条件。
167 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:26:03 ID:h2Tnr0iUO
他県の人間からすると何でこんなくだらない事がニュースに?と思うかもだけど、
岐阜県民的にはこれで減刑の方向に流れが向きかねないくらいの事だと思う。
裁判員制度を根幹から揺るがす重大ニュースだw
168 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:26:06 ID:WU5hK3ZAO
運動会などで打ち上げる合図
一般的には花火で通じるけど
佐賀では火矢(ひや)と呼ぶらしい。
知り合いから聞いた話
(取調室にて調書を作ってる時)
警察官「お前、実家は何をやってるんだ?」
犯罪者「漁師を・・・やってます」
警察官「ほー・・・漁師やってんのか。船は何隻持ってるんだ?」
犯罪者「いっぱい持ってます」
警察官「??・・・だから何隻持ってるんだ?」
犯罪者「いっぱいです」
警察官「だから何隻持ってるんだって聞いてるんだよ!」
犯罪者「いっぱいですってば!」
※いっぱい=漁師言葉でかつお船一隻の事をこう言うらしい。
170 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:26:21 ID:cmupdQkT0
電柱の事なの?
棒じゃないじゃん
うる星の怪力女キャラじゃあるまいし、そんなもので普通殴れないから推理もできないよね
171 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:26:25 ID:L1cTbDM8O
おまいら
「あとぜき」しろよ
173 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:26:49 ID:zr+nG5pm0
この記者は裁判官を叩こうと必死なのに的外れなのが笑えるな
電信棒なんてド田舎の方言、理解出来ないのが普通ですから。
174 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:27:05 ID:SI9bKSG40
電信柱は「電柱(でんちゅう)」とも呼ぶだろ?
電信柱の省略形だから電柱だ。
電信棒はないだろう?
ATOKでも変換されないぞ。
関東でも電信柱と電柱
デンシンボウは一瞬「?」ってなるな
176 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:27:25 ID:niWQs327O
ヤン坊、マー坊、電信棒
これがニュース配信されてるのが俺には分からない
ただの言葉のやり取りではないか
電気のはいったチンポのことだよ
教養ある人にはわからんよ
180 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:27:49 ID:P0vUxI0Z0
電柱なんて普段言わないわ
電信棒だろ
画鋲も「がばり」って読むわ
181 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:27:58 ID:ktQ8of2h0
電信棒ってだから何なの?
電信柱?
電信柱引っこ抜いて殴ったの?
182 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:27:59 ID:jnCAWQr0O
なんだ、電信柱の事か
183 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:28:03 ID:vAprE2rY0
犬が小便をかけるのが電信棒で、鍵はかうもんだ
184 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:28:04 ID:bGK4jhoVO
武庫之荘在住の40代後半だけど、子供の頃は「でんしんぼう」だったよ。タールまみれの木製の頃ね。
コンクリになってからは「でんしんばしら」かな。
今でも「でんしんばしら」を使ってるよ。
「でんちゅう」のほうが居心地悪いわ。
東京では既に地中化されて電柱すらないぞ
木製の電柱とかどんな地域だよ
「でんしんぼう」は子供の頃限定なんだよ。
子供は棒と柱の呼び方の区別なんてわざわざしないからね。
187 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:28:37 ID:6IU17f94O
188 :
被害者参加制度@裁判員制度のため:2009/12/11(金) 13:29:03 ID:a5WhokxzP
189 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:29:06 ID:MrnNmp2A0
190 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:29:08 ID:mYydq+Hn0
デンシンバシラだな
黒板消しを「ラーフル」と呼ぶ
地方の出の俺は余所の事笑えない。
193 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:29:25 ID:i48zkBGWO
傍聴席の奴ら日本語学校に行け
194 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:29:40 ID:6TlbrYkd0
郵便ポストが赤いのも電信柱が高いのもみーんな俺が悪いんですよ
っていうよね
それはなんていうの?
郵便ポストが赤いのも電信棒が高いのも・・っていうのか
>>185 昔は敷地に立ってるだけで利用料くれたんだよ。
196 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:29:42 ID:zr+nG5pm0
裁判の場合「多分〜なんだろうな」って流す事はしない
ハッキリしないとどちらかの不利になりかねないしな。
だから聞き直すのは至極当然の対応。
裁判官は真面目に仕事していただけだよ
この記事を書いた記者がクズなだけ
田舎の常識は非常識
デンシンバシラの上でスズメがサンバ踊ってる♪
デンチュウボウの上でスズメがサンバ踊ってる♪
音楽の教科書でどう扱ってるんだろw
199 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:30:01 ID:WU5hK3ZAO
200 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:30:24 ID:6PeGJDGhO
電柱でござる!!
201 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:30:28 ID:BWdLPl9SO
明治とか大正時代の裁判かよ
202 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:30:40 ID:H6vIGe+d0
岐阜なんて通過したことしかないけど、電信棒くらいわかるぜ
この程度の方言も知らないアホは人前で喋る仕事しちゃダメだな
203 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:31:00 ID:v9m0mGSH0
浅野内匠頭「電信棒でござる!」
吉良上野介「?」
205 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:31:27 ID:Hx7vvtEF0
イントネーションが違うと流れからじゃないと分からない時もあって、
誰かの話をしてるのかと思ったら通常名詞だったとか色々・・
気にするなよ
206 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:31:29 ID:ZTuQUyqEO
あれの何処が棒なんだよ
207 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:31:29 ID:95Kc0BoI0
でんしんばしら、でんちゅうだろ?
>>197 風邪を引いたらみかんの缶詰の汁と桃の缶詰の汁を飲むのは非常識なのか?
ウチの田舎では常識なのだが?
209 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:31:42 ID:SRncxHMxO
当たり前だと思ってた言葉が実は方言だった事ってあるよね。
水セッタが通じなくて呆然としたり…
>>193 オレは、逆に裁判官が日本人なのか?と思ったがな。
普通に連想できるレベル。
211 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:12 ID:gXpJprxjO
212 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:17 ID:UQOuLyRzO
関西弁を標準語にしてもええんやで
使こたらええがな
わからないから聞きおなしたのは正解
その地方に配属されて方言を勉強しなかったのが一番ダメ
214 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:22 ID:I9hjWWvVO
>>192 ラーフルはいいと思うけどなぁw
黒板消しって小学生が名付けたような名前で幼い印象。
広島では自転車の空気入れを「空気注ぎ」というのだが、最初東京で誰にも通じなくて驚いた。
その件をネットで調べててついでに発見したが二重焼きも通じないんだな。
今川焼きのことなんだけど。
217 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:45 ID:IOFPSdDO0
「人形焼」が地方に行くとどんなものか通じないようなもんだな
218 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:46 ID:bGK4jhoVO
>>204 それは「サビオ」って
商品名の事だろうな。
220 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:54 ID:i48zkBGWO
いりゃ〜すか
221 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:32:57 ID:YtmJc/EiO
で、結局デンシンボウって何?
222 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:03 ID:GB9/2olG0
わかるわからないじゃなくて、方言は公の場で使うもんじゃない
自分が使ってる言葉が方言であることを把握してない奴多すぎ
223 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:05 ID:zr+nG5pm0
>>202 お前のようなド田舎の常識を押し付けるバカは都会に来ちゃダメだな
224 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:08 ID:BDcDSrbjO
電流イライラ棒…
226 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:11 ID:ks7Rahzd0
227 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:23 ID:WU5hK3ZAO
安部譲二さんのブログで
漫画の原作で組んだ漫画家の人は
チョーパンが通じなかったらしい。
228 :
被害者参加制度@裁判員制度のため:2009/12/11(金) 13:33:24 ID:a5WhokxzP
「電信柱(でんしんばしら)」か「電柱(でんちゅう)」だな (´・ω・)y-oO○
沖縄の裁判だと笑い事じゃないんだけどね。
復帰前の
裁判は通訳付き.
230 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:44 ID:h2Tnr0iUO
大阪での裁判で東京から来た裁判官ってケースは無いんだろうか。
>>210 小難しくめんどくさくわざわざ書いてる法律と睨みながらやってる裁判官が、
連想とか思いつくとかで裁いたらたまらんだろw
>>189 北海道のどこ?かうなんて初めて聞いた
札幌はじょっぴんかけるとかじょっぴんかるだぞ
233 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:33:51 ID:P0vUxI0Z0
>>169 かつお船に限らず漁船を一杯二杯で数えるだろあいつら
>>210 裁判官が「連想で判断」しちゃマズイだろう。
だから聞き直したのだろう?
235 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:34:10 ID:IhbHrJmj0
愛知岐阜三重の東海土人はまさに井の中の蛙で、
自分たちの言葉のことを他では通用しない方言として全く認知していない。
そういう私は名古屋土人ですが。。。
236 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:34:26 ID:i0r0lhcO0
俺神奈川県民だけど、電信棒は電信柱の一種だろうなと判断して理解できるよ。
237 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:34:26 ID:fS6Zj522O
だから電信某って何さ?
>>169 普通なら「いっぱい」と「一杯」はアクセントが違うけどね。
関西ではおでんの事を関東炊き(かんとだき)という
広辞苑より・・・。
でん‐ちゅう【電柱】
電信・電話・電灯などの電線を支える柱。でんしんばしら。
じょんじょーでけったのんな
243 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:34:53 ID:0hiCrd0jO
この被告の発言って傷害事件かなんかで
「(被害者じゃなくて)電信棒(を)殴った。」て事じゃない?
まさか電信棒で殴るわけない。
って釣られた?
244 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:04 ID:Z4BUspdh0
まさかの3スレ目?!
245 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:06 ID:BbuxAYdB0
>>210 「電信棒」って漢字で書かれりゃわかるが口で「でんしんぼう」って言われたらわからんわ
つーか方言なのに「なんでわからないんだ」って言い切ってしまうほうが問題だろ
246 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:14 ID:yln8ASbhP
つまり電柱が木製だった時代、一部で電信棒と言われ
主に子供言葉として使われていたわけか
247 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:15 ID:RpGecN9E0
>>8 東海地方の方言
「〜みえる」の
丁寧語は
「〜ござる」に
掛けているのか?
248 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:16 ID:IDQ7um7Z0
で電信棒って何?
249 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:24 ID:njAZBTzJO
ストレス解消に電柱を殴るってすごいな。
思いっきり殴らないとストレス解消にならなそうだが、
あんなもん思いっきり殴ったら確実に指を骨折しそうだ。
世の中には恐ろしい猛者がいるもんだな。
250 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:27 ID:ks7Rahzd0
間違いなく初めて聞いたし推測もできない
そもそも、電信柱殴ったくらいで何で裁判員裁判ににかけられてるんだこの被告
なんすかデンシンボーて
254 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:38 ID:IOFPSdDO0
お前等岐阜を田舎って言うがな!
岐阜羽島に新幹線が止まるんだぞ!
ちょっと意味わかんないけど、どうだすごいだろ!
255 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:40 ID:bX9al2p00
もしかして大黒柱は大黒棒というんだろうか
256 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:42 ID:S/NHhe1f0
「ストレス解消には何をしてますか?」って質問に、
「電柱殴ってます」って答えが返ってくるとはなかなか想像できないよ。
会話の流れから察しをつけろったって無理だ。普通の人間は電柱殴らないもの。
257 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:46 ID:I9hjWWvVO
デンシンボウは電柱を意味してるんだよね?
まじで低脳すぎるだろw語彙力もなければ造語を作る創造力も感じないw
子供の頃からずっと言ってると
例えば教科書とかで電信柱と書いてあっても
その時は普通に電信柱と読むけど
いつの間にかまた元に戻ってる。
そんなもん
でもデンシンボーは普段使わないから
大人になるにつれ電柱に統一される気がする。
小学校くらいの時だけ言ってた覚えがある
260 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:49 ID:B5I/KcazO
>>216 うわあー、わかんない。
お国言葉って色々あるなあ。
面白いわ。
岐阜出身の者だが、正確には「デンシンボウ」ではない。
「デンシンボ」が正しい発音だ。
東海、関西地方は家の柱の事も棒って言うの?
ダイコクボウ?
支柱もシボウ?
三本柱とかもサンボンボウ?
264 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:36:06 ID:ZNOaOx3/0
これ何の裁判?
265 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:36:33 ID:WU5hK3ZAO
>>250 太鼓焼きかな?
和歌山市の外れだとずぼら焼き
>>216 おいおい、ウソだろ・・? by広島県民
チャラ〜ン、コン柱でぇ〜す。
>>241 さすがの広辞苑も方言まではサポートできねぇべさ
デンシンボウ殴ったじゃあふつうは想像できんだろ
殴るものじゃないしwww
271 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:37:03 ID:95Kc0BoI0
デンシンボウって妖怪みたいだな
>>86 ロイヤルホストの店員にばんそうこう下さいって言ったら
バンドエイドならあるんですけどって言われて呆れてお金払わず帰ったよ。
274 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:37:34 ID:6HxUtOQKO
今から岐阜行ってデンシンボーの事を標準語使ってバカにしてくる
>>245 「電信棒」という単語のみだと分からないかもしれないが、文章として入っていれば、よほど特殊な
状況じゃなければ分かるだろ。「(野外で)腹が立ったから、道路脇の電信棒を殴った」とか言われ
れば通じると思うがな。
276 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:37:44 ID:dijdZaHb0
普通にわからないな
何故分からないんだろう?とか言う前に方言で裁判受けるのはどうかと思うな
東京に来て話して笑われたエピソードなんだが、
俺は小学生の頃に毎月ある日になると1000円持って学校に行ってた。
何故かというと、その日は郵便局の人が来て全校生徒のその1000円を回収し、
強制的に貯金させていたからなんだが。
これ日本全国何処の学校でもやってると思ってたんだけど、
そんな事はした事が無いって言われてショックだったなぁ。
278 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:10 ID:RpGecN9E0
>>52 そうそう。
つっこむと、
日本の(ほぼ)真ん中が岐阜だとか
わけのわかんない切れ方をしてくる。
279 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:17 ID:BRGE/uPf0
>>263 関西では棒なんてまず言わないし聞かないから
この岐阜大の教授が適当なこと言ってる
280 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:18 ID:6TlbrYkd0
贄川俊って記者の頭が沸いてる事だけは分かった。
単にアサヒってるだけだろ
283 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:30 ID:i0r0lhcO0
>>273 このコピペ思い出した。
以前、焼肉屋でオーダーの際、店員の女の子にソフトドリンクの類はありますか、と聞いた。
その女の子、厨房に向かってわりと大声で「店長、タグイのジュースありますか!?」と聞いていた。
284 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:42 ID:A/XXkhCe0
電信棒とか懐かしい言葉だな。
幼き日々を思い出したよ。
285 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:42 ID:ks7Rahzd0
東海は浜松出身だが電信棒は言ったことないな
287 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:38:54 ID:Egwyb/yX0
電信棒っていうよ@京都
288 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:39:05 ID:rfy4ejpu0
>>66 おれもない。
漢字でかかれれば電信柱って言ってる。
さっきからオレのデンシンボウがシンボウたまらんわけだが‥とか言うんかねw
おらん乗ってきたポンポンがチンチンだもんで
291 :
三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2009/12/11(金) 13:39:11 ID:9CfgWYDIO
>>216 因みに愛知県では今川焼きの事を大判焼きと呼ぶ。
今川義元と何か関係があるのかな?
292 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:39:17 ID:xzG6lVIx0
293 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:39:23 ID:5JNYZGWwO
>>257 広島だけど「御座候」ってお店が有名過ぎて、今川焼きとか呼ばず「御座候」って固有名詞で呼ぶ人が周りには多い
関東人には余り通じない
294 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:39:23 ID:IhbHrJmj0
>>203 吉良土人は愛知県民だから電信棒は余裕でわかる。
浅野内匠頭の方がわからないんじゃないのかな?
295 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:39:28 ID:GB9/2olG0
>>275 >「(野外で)腹が立ったから、道路脇の電信棒を殴った」
って実際に言ったの?
なんで文脈で判断できる言い方だったと決め付けるの?
296 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:39:51 ID:lmYB/7w20
で、殴ったという電信棒は古い木製のヤツか?
まさかコンクリートのヤツじゃないだろうな。
297 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:15 ID:Z4BUspdh0
>>293 広島ではもみじ饅頭って言うんちゃうん?
B&Bがゆうてたで。
裁判官もどうせ大した話じゃないんだから分かった振りして
適当に聞き流せば良かったのにね
299 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:20 ID:jYDHP/KD0
>傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。
これが岐阜人の民度
方言と標準語の違いも分からず他人を馬鹿にする
名古屋に寄生している上に、「名古屋の方から来ました」と
出身地をごまかす
でも、岐阜を馬鹿にすると怒り狂う
都合のいいときだけ名古屋人に成りすます
どっかの国のニダと一緒
さすがはマンナンライフ絞め殺そうとした野田を輩出する土地
長野と並んでクズだらけの岐阜
300 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:22 ID:95Kc0BoI0
302 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:36 ID:UKi9IOZLO
>>293 大阪のミナミにもある。
お昼過ぎにならないとお店を開けない。
>>292 だから雰囲気で分かっても確定するまで聞き直さなきゃいけないの。それが裁判。
雰囲気で理解出来ればそれでいいなら
裁判官が思い込みで判断していいって事になるぞ。
なんとなく分かってもはっきり言って貰わないと困るんだよ
306 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:56 ID:WC/b7aFs0
>>216 なんか「蒸気抜き」を思い出した>空気注ぎ
308 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:58 ID:yBXqNuGyO
茨城出身だが、嘘だろう? の事を、チク? っていう。
309 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:40:58 ID:vmmBBqUyO
東京でも昭和の人は分かるでしょ。
子供の頃によ聞いたよ。
310 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:41:10 ID:gDZMS8Fk0
デンシンボウって元傭兵の人かと思った。
311 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:41:29 ID:+M94KWSe0
東京ー大阪ぐらいの距離になると「あ、これって方言なの?」って会話が穏やかに成り立つけど
東海とか静岡ぐらいの距離だと「んなもんもわからねえのかよ」って険悪な感じになる
静岡だけど電柱か電信柱だな
313 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:41:33 ID:p7rP58bp0
昔の電信柱は細い丸太で、子供のころは電信棒と呼んでた。
その頃の住宅の柱は、今よりもはるかに太く立派だったから、
電信棒を電信柱と呼ぶ人は少なかったと思う。
314 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:41:50 ID:IhbHrJmj0
>>291 愛知土人だけど、小さい頃にサザエさんによく出てくる
今川焼きというものが何かわからなかった記憶がある。
315 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:41:55 ID:I9hjWWvVO
なるほどw
丸太みたいので電線を走らせているから棒って呼んでいるのかw
土民は土にかえれw
今の時代は電信棒を殴るのがブーム
壁なんてもう古い
317 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:42:10 ID:IGrnJ6ED0
まったく何様のつもりなんだよ
裁判屋風情が調子に乗ってんじゃねーぞハゲ!!!!!11
>>216 ポンプとかインフレータのほうがいいぜ
動詞で止めるのは何か違和感が
>>309 昭和40年代生まれだが知らん。聞いたことない。
>>105 へ?長崎だが方言とは知らんかったw
ググったら九州限定の言葉見たいだな。
対向車ってか、一台分の幅しかない道路で対向車と対面して、止まったり
どっちかが引き返さないといけないようなすれ違いのこと。
狭いの農道とかに「狭小につき離合注意」とか普通に看板立っとるばい。
321 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:42:29 ID:pwz06wyS0
ギッフィーだけど
電柱
電信柱
電信棒
どれでも通じるお
322 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:42:45 ID:Z4BUspdh0
九州はまだ電気が通ってないからそんなもん無いんやって。
許してやれ。
323 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:42:46 ID:ZdLHwiS+0
日本最強の方言はラーフルだろ
324 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:42:48 ID:DnlZCH4MO
方言だったのねw
>>275 裁判官 「キミのストレス解消の手段は?」
被告 「デンシンボウを殴った」
裁判官 「え?なんて言ってるんですか?大きな声で」
被告 「デンシンボウ」
裁判官 「え?」
被告 「え?」
傍聴人 「え?」
東京と大阪の間の言葉の違いは
スペイン語とポルトガル語程度の違いなんだよ。
おらん乗ってきたポンポンがチンチンだもんで、ちゃっととんでってくろ寄せといてくりょ。
俺もわからんかった
330 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:43:09 ID:VHvQB0Zs0
そんなことより俺の股間の電信棒を見てくれ。
こいつをどう思う?
電信柱をなぜ殴るのかの方が気になる
コブシ潰れるだろw
332 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:43:13 ID:Hx7vvtEF0
キャタピラのスレを思い出す雰囲気。
333 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:43:24 ID:1qKTa++v0
>傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。
ヒソヒソ日本人全員に通じる言葉じゃないってことくらいなんでわからないんだろう。ヒソヒソ
でんちゅうを殴ったって言われても聞き返してしまいそうだ
あれ殴ったって痛いだけじゃないか
坊さんかと思った。
336 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:43:50 ID:AM/VPcQI0
>>86 茨城に転向したときに「カットバン」ってみんな呼んでて「?」となった
>>318 とすると「湯のみ」「茶漉し」「箸置き」とかも駄目なのか
338 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:44:11 ID:a9DbKC7EO
謎のキムチ職人デンシンボウ
339 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:44:11 ID:0UGJBdfp0
「何でわからないのヒソヒソ」
↓
「法廷侮辱罪だ!」
とかにはならないのか。
残念。
>>53 >4代続く江戸っこだが、電信棒は意味分かるし、子供の頃は使ってたぞ。
となりの千葉県の者だがデンシンボウなるものは今、生まれて初めてこのスレで知った。
千葉県ではデンシンバシラかデンチュウだな。
田信望という人を殴ったのかと思った
342 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:44:26 ID:WC/b7aFs0
ストレス解消法を聞いて
電信棒を殴るといわれれば、
なんのことかわからんと思うよ。
343 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:44:27 ID:MwUiOYAE0
生まれてからずっと関西在住(大阪と京都)だけど
初耳だわ
344 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:44:30 ID:h2Tnr0iUO
まぁでも方言以前にストレス解消に電柱殴るって発想がエリートじゃなくても無理w
>>257 自称「名古屋人」の多い偽フ県らしいニュースですな
346 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:44:47 ID:qgHAnGtIO
スターウォーズのライトセーバーの和訳かとおもった
>>309 昭和生まれだけど言わないよ
きっと一人岐阜出身の人がいて、ごく狭い範囲で周りがつられたんじゃないか
348 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:05 ID:8MyfU3f90
サイバンチョ「私も昔はデンシンボウで無茶したものです…。」
349 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:09 ID:7eZEZFG70
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
おれ「??????????????」
351 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:10 ID:H17j7W/w0
俺、東京だけど、なんか昔聞いたことがある気がする。
352 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:12 ID:EzDt0DxKO
九州出身でも分かんねえよ
裁判の時ぐらい標準語で喋れ
353 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:12 ID:vex97yCF0
354 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:41 ID:5JNYZGWwO
普通は電柱を殴ろうとは思わない
自分の拳が痛い
せいぜい蹴るくらい
文脈からも判断し辛いよねこれは
355 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:49 ID:yln8ASbhP
これ裁判官が29で被告が27か
世代ギャップと言うわけでもないな
わりと庶民的というか下層の言葉だったんだろーか
356 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:45:49 ID:9dV5BXxwO
『おちんちんかきなさい』なんて方言もあるんだから
デンシンボウくらい大丈夫だろ
そんなのしらねぇよwww
でんちゅーって言えよ、でんちゅーってw
358 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:46:08 ID:qyp1tySR0
電信棒って久しぶりだ。言ってみたら口が懐かしがってたぞ。
あのな、昔の電柱は今ほどどこもここも立派じゃなかったんだがや。見るからに「棒」程度の柱が立ってるとこも多かった。
だから、昔は「電信柱」なんて呼ばなかったんじゃあるめーか?
おめえ、田舎で「柱」と言えば立派な大黒柱を想像するべ。w
でんしんばしら
362 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:46:31 ID:dAjhW0mUO
何それ
わかんない
京都だけど、でんしんぼうっていうよ
他の人と喋っても、普通に通じてる
むしろ、でんしんばしらの方が違和感あるんだが
>>216 広島県民だがはじめて聞いたぞw
大抵こういうのって自分の周りだけのことをさもその地方では標準であるかのように言い切るよな・・・
警棒にスタンガン機能がついてるやつかと思ったよ
電柱て大きさ的に棒ってイメージじゃないな
九州の人間が岐阜に来て、
医者に「えらいかね」ときかれて意味がわからなかったらしい
みんな方言と思ってないんだよね
367 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:47:08 ID:Baw3UoVx0
東京23区出身、23区育ちだけど、「電信棒(でんしんぼう)」って普通に使うよ
知らないとか行ってる奴は在日じゃね?
368 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:47:12 ID:ZNYm5K0J0
大阪だけど、、でんしんばしら。って言うよ。棒じゃないもん。
369 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:47:18 ID:95Kc0BoI0
京都でも聞いたことあるんだが
地域叩きやってるのは在日
372 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:47:36 ID:uGDJlWG7O
電信棒が方言だと今知った
>>295 意味不明レベルの方言じゃないよ。
せいぜい、「なす」を「なすび」と呼ぶレベルで分かるだろ。
>>1をよく読むと、「電柱のことですか?」と念押ししているように分かっていたけど、正確性を期すために
確認したんだろう。連想できなければ、「電柱のこと」とは言わないだろう。
> 電柱には電力会社が送電・配電を目的に設置する電力柱(でんりょくちゅう)、通信会社が通信用ケーブルを
> 支持することを目的に設置する電信柱(でんしんばしら)、共用の共用柱(きょうようちゅう)(←共架とも言う)などがある。
> 今日では電線や電話線の支持用としての印象が強いが、初期には電気通信用の電線の支持用に日本全国に普及した
> ことから電信柱と呼ばれることも多い。地方によっては電信棒(でんしんぼう)とも呼ばれる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9F%B1
_, -―- 、 _
,r' ` ,
_.l /⌒ヽ /⌒ヽ !
( l ',.− 、! !,.−、’ l'`)
>.}⊂・⊃ ⊂・⊃ {く
.(_{ ≡ _ `^´_ ≡,}_) <
>>320 西日本では「離合」は一般的らしいぞ
ヽ_'´ `"´ `' _ノ
,<`8~「 ̄「~8´>、 それはともかく
>>1をちゃんと読まない
>>352に死相がでておる
/ |. 8 ヽ./ 8 | ヽ
〈 |=Po.o.9=| 〉
`ーL...____..」ー'"
├‐rー--ーr‐┤
し' ゝJ
375 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:07 ID:tN/WYeKU0
単語がわからないのはしょうがないだろ。
裁判なんだからきちんと確認する必要があるし。
つか隣にいくらでも人がいるんだから注釈してやればいいだろ。電柱の事ですって。
376 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:08 ID:notI1ZHvO
デンシンボウなんて言われても普通わかんねーよw
棒っていやメンボウとか、せいぜいラジオなんかのアンテナ棒くらいだろ
テンシンハンかよ
>>8 はもっと評価されるべき。
俺もデンシンボウなんぞ知らん@神奈川中部
379 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:31 ID:qTRikRp8P
学生の時、教授が「方言でレポートを書くヤツがいる」と怒っていたが、
そいつは岐阜(大垣)出身だったなw
380 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:32 ID:2Hu/0wu80
ァ電線にカラカッカすずめが3羽とまってたカラカッカ
>傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。
なぜ分からないのか分からないほうがびっくりだわ
方言を方言と認識しろよ
これが土人クオリティか
382 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:38 ID:gDZMS8Fk0
今は、テレビラジオで標準語が行き渡ってるけど、
江戸時代、江戸城勤務の田舎侍同志のコミュニケーションはどうしたのよ?
疑問に思える。
383 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:40 ID:2ggnuDTyO
でんしんぼうって方言なんだ〜。
384 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:46 ID:RunaboFo0
だから何ってニュースだなw
385 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:57 ID:CFD/0qsX0
電信棒って、おちんちん?
386 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:48:24 ID:qrhcZbrD0
a
388 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:20 ID:h2Tnr0iUO
>>366 えらい(偉い)人はえらい(とても)えらい(しんどい)。
学校で掃除の時間に机つってたら足ぱんぱんになってでらえらいわ。
翻訳よろw
390 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:22 ID:7eZEZFG70
391 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:25 ID:l4FlCTFI0
なにこれ?威力棒の親戚?
392 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:27 ID:0w3tgEAcO
393 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:28 ID:THCVNjPbO
九州は宮崎だが電信柱のことを電信棒というのは知っている。
無知は恥なり
395 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:48 ID:mwEgHuIi0
ところでさ、一つ教えて欲しいんだけど、
ほら部屋の明かりを寝たまま点けたり消したりできるように、
もともとある紐に自分で用意した紐を足して伸ばすじゃない。
あの紐はなんて呼べばいいんだ?
397 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:49:52 ID:i6cPyFeGO
新潟は電信柱だな
入院したとき、病室ベッドサイドの引き出しを説明されて
「鍵かっといてくださいね」といわれたが
指定の鍵を買わされるのかとおどろいた
ピカチュウはスペインでも通じる
400 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:50:15 ID:EyUNZmTM0
402 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:50:20 ID:afLS4g070
>>33 すげー!豪傑だなこの犯人
一子相伝の暗殺拳でも会得してるのか?
403 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:50:21 ID:9Jq4Dtjw0
結局スレは伸びてるけどネタ不足って事か。
っでデンシンボウってなんなの?
なぐったっていうぐらいだから警棒型のスタンガンかなんか?
大阪人だが、一回も聞いたことねーよ
>>367 > ことから電信柱と呼ばれることも多い。地方によっては電信棒(でんしんぼう)とも呼ばれる。
23区は地方だから しょうがないな。
407 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:50:49 ID:7QlOxRv20
地域叩きやってる奴は外に出ない引き篭もり
外に出れば分かるが何処の地域でもまともな人もDQNも大体同じ割合でいる
408 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:50:58 ID:60p8rxgF0
裁判官(29)ってなんだよ
そんなのがやってんのかよ
409 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:08 ID:B5I/KcazO
>>367 使ったことない。
初めて知った。
世代間の差のほうが大きいのかな?
なんか中華かチョンっぽい
412 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:18 ID:xnKsCjCJO
ニュースじゃねーだろ
413 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:19 ID:sJDRN3Un0
電信棒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
414 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:22 ID:4agWxxP+0
京都市の中心部の出身だけど、子供の頃はデンシンボウって言ってたな。
恐らく大学生くらいの時に方言だと認識したと思う。
大体それくらいの頃に日常使ってる言葉が方言だと認識しはじめたわ。
しばく、ほかす、こける、こそばすあたりがそう。ちなみに関東エリアの人
が分かるように翻訳すると、たたく、捨てる、転ぶ、くすぐる です。
僕42歳です。
415 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:23 ID:Ww+gk7Yp0
アイスの新製品かと思った
416 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:30 ID:+cc2Qu8a0
地域の常識を全国標準と思ってる傍聴席がおかしい、でFA?
417 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:31 ID:uMVUeS3J0
電信棒に登ってて精通した俺が来ましたよ
420 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:37 ID:RpGecN9E0
>>192 鹿児島人?
くろじん(くろじ)も何かの暗号っぽいよ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
424 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:46 ID:tN/WYeKU0
京ことば以外は方言だろ
>>389 学校で掃除の時に机運んでたら、足ぱんぱんになって凄くしんどいわ。
学校で掃除の時に机かいてたら、足ぱんぱんになってげにずるうないわ。
426 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:54 ID:IyQHQj6B0
なんでこんなのがニュースになるんだろう?
方言がわからなくて問いただすのは、よくあることじゃないの?
427 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:51:58 ID:BbuxAYdB0
最近はさっぱり見ないが、木製の電柱って今でも残ってるのかな?
木製電柱って見たことすらない人の方が多いんだろうか
429 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:05 ID:Qn/xv8L50
岐阜県民て地味な田舎の癖にいつも偉そうだよね
430 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:07 ID:IOFPSdDO0
>>382 江戸時代初期に家康が三河の田舎武士を大量に連れてきたせいで
東京弁は三河弁がなまった感じの変な言葉になっちまった
って知り合いの太田道灌が言ってた
431 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:19 ID:9dV5BXxwO
裁判官『え?』
傍聴人『え?』
被告人『え?』
検察官『え?』
弁護士『え?』
ざわざわ…
433 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:23 ID:vex97yCF0
>>152 高圧電流では?>鉄塔
一般家庭に送電するのは電柱で合ってる
434 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:26 ID:ZNYm5K0J0
ドラえもんを見て、三笠じゃなく、ドラ焼きが食いたい。と親にねだったことを思い出したな。
>傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた
わかるわけねえだろwwwwww
田舎もんは自分たちの言葉が普通だと思ってるから困るwwwwwwww
デンシンボウって普段言ってて電信柱に違和感感じるなら
もう電柱でいいじゃないか
デンシンボウ初めて聞いた
>>382 江戸の言葉を使えるようにした。
藩によっては藩内の役所内や城の中でも
江戸の言葉を使うようにしたりした。
田舎なまりのまま江戸勤めすると馬鹿にされた。
438 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:44 ID:Z4BUspdh0
先祖何代前か知らんころから京都やけど
デンシンボーもデンシンバシラもデンチューでござるも
ぜんぶ聞いたことあるで。
439 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:51 ID:BZpNAD/C0
デンシンボウって方言だったの?
歌もあるのに。
デンシンボウは立っている♪
雨が降っても♪
風が吹いても♪
犬に小便かけられたも♪
棒立ちデンシンボウ♪
440 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:52:54 ID:egibaYVv0
くっだらねー記事だな
>>155 あー、「でんしんばしら」か
それは確かに子供の頃に使ってた覚えがあるわ@鹿児島
久し振りに思いだしな
442 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:53:17 ID:H17j7W/w0
方言というか、単に昔の言葉なんじゃないの。
だって、俺東京だけど子供のころかすかに記憶があるもん。
443 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:53:20 ID:GHrHUg3Q0
444 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:53:31 ID:95Kc0BoI0
>>414 "こそばいい"は使うが動詞化させるとは・・・
東海、関西、関東以南もつかってるから
文系なのにわからないと、ちょっと無知だと思うわ
446 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:53:34 ID:o5lL6Clv0
裁判官に方言まで理解しろとはそれは無理な話。法廷ぐらい標準語を話せ。
>>427 「家の中で電信棒殴った」とかはありえないだろ?
文章として出てきたなら連想できると言ってるの。
電信棒もしらずに裁判とかできるの?
日本全国旅でもして経験積んだ人が裁判してほしい
田舎もんだがデンシンボウって聞いてもわからんわ書いてあるのはわかるけど
名古屋に住んでるけど愛知やその近辺って自分とこがすべてって感じ
信長達が自慢みたい。方言すら標準語でしょって態度
450 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:53:46 ID:+M94KWSe0
>>382 江戸でやってる芝居とか見に行って、それを共通語みたいにしてたようだね。
でんしんぼう・・・なんか変
>>435 低学歴ってそういうもんだ
深く考えず信念を貫く
だから手足として有用なんだよ
>>430 その後、明治維新で薩長土肥の芋どもが来たせいでさらに変な言葉に
>>197 「田舎のみんな」は村人だけ。村の外に人は居ない。居ても知らない。無かったことにする。
そういうやつがこんな世の中にしたんだ。
>傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。
別に方言使ったっていいが
それが分からない奴をあざ笑う閉鎖性が怖い
これが田舎の怖いところだ
456 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:54:15 ID:fc44evqXO
電信棒って共通語じゃないのかw
引越しとかしたことないから知らなかったw
@愛知
457 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:54:19 ID:S/NHhe1f0
まあ、確かに騒ぐような事件でも記事でもなさそうだけど、
微妙に各々の郷土への帰属心をあおるできごとなんだな。
電信柱も聞いたこと無いよ
電柱しか使ったことないなぁ
横浜育ちだが
459 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:54:43 ID:60p8rxgF0
29とか若すぎるんだよ
電信棒とか普通の言葉だろ?
知らないのはただの無知
>>426 (´・ω・`)電柱だろうが坊さんだろうが棒ってレベルじゃねーぞ
昔聞いた気がする
>>448 裁判官は任期ごとに地域が代わるんじゃなかったっけ。
そのうち全国まわることになるさ。
463 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:55:06 ID:lqKmsBGG0
方言が出たときに,聞き返しても別にいいんじゃないの?
名古屋に「鶴舞」という地名がある。
地元の人は,「つるまい」と読んでいるんだが,
発音が「つるみゃ〜」と聞こえるため,
この地方でない人は「つるま」が訛って聞こえたと思うようで
国土交通省などの看板やTVなどでは「つるま」と表記されてます。
464 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:55:15 ID:shCvPtXQO
で、デンシンボウってなに?
465 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:55:21 ID:FadnQwbk0
これは紛れもなく名古屋弁です。
466 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:55:25 ID:Gors0VpI0
岐阜愛知の人は自分たちが標準語を喋ってると思ってるから、
大阪人よりタチが悪い。
467 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:55:26 ID:5D6ENU6d0
電信棒は、古い言い方で方言じゃないだろ。
その昔、モールス通信(これを「電信」と呼ぶ)なんかのために電線が張られ、
その柱だから電信棒と呼んだ。
電力の送電に使われるようになったのは、その後だ。
468 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:55:29 ID:HpdZaOPM0
もうすぐ忠臣蔵の季節だけど、
浅野匠頭が江戸城中で刀を振りかざしたのも、止めに入った武士たちの
『殿中でござる!』
を
『電柱』
と聞き間違えてしまったから、なんだね。
>>433 >>23が指しているのは、高圧線の鉄塔のことじゃないの?
電信柱=電話線のみなんてありえないし。
>>382 鹿児島の武士と青森の武士が江戸城で出会って話をしたが、
言葉が通じずにお互い何を言ってるか全然分からないので、
仕方なく狂言を使って会話したなんて話があった気がする。
472 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:56:01 ID:o7dbMTzNO
29才で裁判官て凄いな
>>394 つかうときもある
あんまり意識してないけど
474 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:56:07 ID:BbuxAYdB0
>>447 だから文脈から判断できるような使い方したかわかんないじゃん
>>325から「でんしんぼう」が「電信棒」ってすぐわかる?
ああ、君にはわかるのかも知れないね
475 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:56:10 ID:7XJKp4cUO
476 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:56:16 ID:eSFmlvDw0
以前、島田紳介が公開バラエティ番組で
「電信棒」
って言ったら、客席から
「デンシンボウ・・・」
って微妙なリアクションがあり
「なんや、、電信棒でええやないか!」
とキレてたことがあったな。
京都では使うんじゃないのか?
※熊本では聞いたことが無い
ごめんな、俺東北なんだけど電信棒は初めて聞いたわ
愛知は電信柱か電柱だな。電柱棒なんて聞いたこと無い。
480 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:02 ID:VW9ht0wh0
「レンホウ殴った」「え?」
>>467 それは「電信柱(でんしんばしら)」だろう。
482 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:04 ID:uH5+UnGZ0
状況が良く分かりませんので、
やる夫のAAでお願いします。
昔あった木製の電話用の小さめのがそんな風に見えるんじゃないかと
485 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:12 ID:95Kc0BoI0
>>476 クマンバチをクマバチや!と言い張ってたな
486 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:21 ID:tVupHRO3O
岐阜県民だが、電信棒が方言だと知らなかったw
ほとんどの岐阜県民が方言だと分からずに使っていると思う。
確かに字にして見ると柱の方がしっくりくるな。
487 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:24 ID:2qwh4P2e0
デンシンボウ?
魚か妖怪の名前だろ??ww
ハ _
___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::‖. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
489 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:28 ID:Qu9xubBRO
完全に意味不明だよデンシンボウなんてw
電信棒って書けばなんとなくわかるが、それでもアンテナの事かなって思う
490 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:29 ID:hTSL2upe0
ここまで「赤かぶ検事」に関するレスがゼロとは...
492 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:36 ID:H17j7W/w0
俺が小学校に入るころまで電柱は木製だった。
493 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:36 ID:0UGJBdfp0
電信棒ってうまい棒の一種。
494 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:38 ID:ZNYm5K0J0
>>470 電電公社の頃は、完璧に電信柱と、各地域電力会社用の電柱が別れてたはずで。
今でも都市再開発が進んでいない、ほとんどの場所で別だと思うが。
495 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:41 ID:ZuGvb1FC0
何でこれがニュースになって、しかもスレ3なの? w
大阪はでんしんばしらとかいったりもするな
以降、でんちゅーというようにしようデンチュー
ちなみにダウンタウンが全国区になる前、大阪ローカルの番組で
電柱の着ぐるみを着た際、「電信 棒郎」と名乗ってました。
>>455 都会者が田舎者の言葉や発音を笑わないなら
少しはうなづける。
大学の時、知り合って間もない、お互いに異なる地方出身の友人と
方言談義で談笑していたとき、
やはり、知り合って間もない東京出身の友達がやってきて言った一言に
殺意が芽生えたことがある
彼が言ったのは、なんでもない一言だった
「君たち、何してるんだい?」
別に険悪になったわけでもなんでもないし、殺意というのは大げさな話なんだが、
昔の小説なんかで、東京出身の子供が地方に言って言葉でいじめられるという気持ちが
初めて理解できた瞬間でもあったな。
正直、このエピ読んでも、意味がわからないヤツ多いと思うけどね
500 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:58:09 ID:SPWE1s/80
方言が悪いとは思わないが、方言を方言と知らないのは今の時代どうかと思う。
※高齢者は仕方ない
まあ、東海住んでるけど
普通は電信柱か電柱しか使わない、子供が使う言葉だよ
デンシンボウなんて言った日には見識を疑われる
方言なんか理解できても使わないのが普通
>>485 クマンバチ=オオスズメバチの地域もある
え?これ、どこが方言の話題なの?
裁判官の知識が低かっただけじゃん・・・
電気 → 電柱・電力柱など
電話・通信 → 電信柱・電信棒など
504 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:58:26 ID:kyUlWaZl0
もしわかったとしても、普通電信柱をなぐらない。殴った拳が痛むだけだもの。
四国では電信柱(でんしんばしら)だぞ。
もしくは電柱(でんちゅう)
棒って、手近にある、それなりにコンパクトな物に使う気がする。
ちょっと理解できない。
九州だけどスレ開くまでデンシンボウという何かローカルな物があるのかなとしか思わなかった
508 :
名無し:2009/12/11(金) 13:59:18 ID:9lNkhgoQO
さすが田舎者は馬鹿だらけだな
標準語しゃべれよw
509 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:59:24 ID:8iO26Ktl0
名古屋人だけど、電信棒が方言って初めて知ったわ。
在米5年目で名古屋から離れて久しいけど、ここは勉強になるなあw
そのストレスをサンドバッグにぶつけていたら
今頃日本チャンピオンだったかもしれないのに
とある裁判のデンシンボウ
512 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:59:46 ID:9VetxbQ30
513 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:59:56 ID:hLq2uvHh0
てか九州なんて日本じゃねえんだから、そんなところ出身の人間を裁判官に
するなよw
514 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:59:57 ID:UhLZu2TnO
電信柱って言い方はとても恥ずかしかったけど昔よく使ってたよ
515 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:03 ID:pA49IZh30
俺の如意棒は赤バット
517 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:07 ID:vex97yCF0
>>252 相撲取りがやる「てっぽう」をやったのかもしれん
518 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:16 ID:YExliWqb0
和歌山では電信杭(でんしんぐい)と言う。
電柱も電信柱も通じるが、電信棒は言わんなあ。
ナイトスクープでこれもくれないかな?
え?
結局デンシンボウってなんなわの?
詳しい人馬鹿な俺におしえて
521 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:27 ID:FadnQwbk0
モールス通信は主に無線
むしろ電信柱殴ったのが凄いわ。下手したら骨が折れる。
523 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:31 ID:JXrl+Gf60
> 傍聴席「何でわからないのヒソヒソ」
やな連中だな
岐阜かよ
ハ _
‖ヾ ハ
‖::::|l ‖:||.
||:::::::|| ||:::||
|{:::::‖. . .||:::||
_」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
/ __ `'〈
/´ /´ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ .::/'::::/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
{ ノヽ--/ ̄ ,
厶-― ミ } ...| /!
∠ヽ ゝ-― 」_}`ー‐し'ゝL _
レ^ヾ ヽ>' ̄ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
.l ヾ:ヽ ` 、_.、,,ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
ハ _
___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 は | ||:::::::|| ||:::||
| こ ..い | |{:::::‖. . .||:::||
| え ・ | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| ま ・ | / __ `'〈
| し ・ ! /´ /´ __ ヽ
ヽ た / / ゝ●ノ /´ i
` ー―< { U ゝ● ′|
厶-― r l> U |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
525 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:49 ID:pA49IZh30
てか、なんかスレ伸びてるのなw
526 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:54 ID:64tz7Gm20
木製の電柱は、明治期に始まり大正時代ごろから、都市部を中心に
日本全国にその数を増やしていった。
照明用の電気を供給するためである。
後に、電化製品の普及とともに供給される電力の量も大幅に増した。
電信棒とも呼ばれた電柱は、昭和30年には、木製が120万本、
コンクリートが2万本、昭和時代の終わりには、木製が46万本、
コンクリートが4百9万本と様変わりした。
527 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:00:55 ID:H17j7W/w0
>>499 わかるわw
何気取ってんだ?的な上から目線で言われたように感じるんだよな
各地の方言は愛らしいと感じるけど、現代東京弁は無理
〜〜サーとか言われたら頭大丈夫?って言いそうになる
卓球やってろ的な
529 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:01:00 ID:hTSL2upe0
ストレスが溜まったら裏の寺の住職の伝心坊さん(89)をサンドバックがわりに殴る!!
>>502 そのせいであの温厚なクマバチが邪険に扱われているのが悔しい
オスなんか針すらないのに……
531 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:01:14 ID:kEsVJ3Bu0
結局肝心の「電信棒」がなんのことか書いてない件
>>510 電柱すら砕くパンチ力でボクシングなんてやったら相手死ぬだろ
強すぎて格闘技も出来ないからストレスたまったんだよ
このスレを見る限り、「でんしんぼう」は方言じゃなく
古い呼び方という認識で良いように思う。
俗に言う「死語」ってヤツですね。
九州では今川焼きの事を回転まんじゅうと呼ぶ。
回転してないのに。
535 :
静岡人@携帯版:2009/12/11(金) 14:01:42 ID:XKmRxNGrO
ふはははは!
ここから先は我々静岡人が乗っとたー!
しょんない関東人は、
お茶を飲めばいいら〜。
俺っちがばか凄いことを見せてやる!
536 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:01:42 ID:60p8rxgF0
初めて聞いたとしても意味ぐらい汲み取れるだろ?
わからない様な低脳に裁判なんてやらせるのがおかしい
537 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:01:42 ID:sJDRN3Un0
>>499 俺は地方出身だが、流石にお前の頭がイカれてるだけだと思う
早く自覚しますように(―人―)
>>513 お前日本人じゃないからって仲間を求めようとするなよ
恥ずかしい奴だなお前
昔よく有った木の丸太みたいなやつなら電信棒って言ったな
子供や頭の・・・な人とかに判りやすいように言ってたなぁ
541 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:01:56 ID:X/rZR8ZCP
電信棒ってのはアンテナのことか?
はっはっは、手袋は「はく」んだぜお前らw
543 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:02:01 ID:B5I/KcazO
>>499 ……わからない。
気取ってる感じが癪に障った、とか?
544 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:02:04 ID:ZR9aBpQsO
「デンシンボウ」じゃさっぱり解らんよ
漢字見て初めてなんとなく解る程度
>>494 今じゃ電話線専用なんて田舎でも個人の敷地内とかしかないんじゃね?
電柱と電信柱が同義語のような扱いだし。
546 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:02:28 ID:VW9ht0wh0
>>1の記事を作った記者は馬鹿か?
結局デンシンボウがなんのことかわからないんだが?
デーンシーン ボーーーー!!!
549 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:02:55 ID:l1azcFv50
棒ってレベルじゃねーぞ!
「棒」ってのがわかりにくいな
551 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:05 ID:gbI1vsgU0
デンシンボウって、語感だけだと、なんか洒落怖にでもありそうな単語だ。
552 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:11 ID:Z4BUspdh0
しっかしここまで九州の熊襲に田舎もん呼ばわりされる岐阜ってwwwwww
553 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:22 ID:pttb/sCV0
デンシンボウとは、何ですか?
この一言が出ない。
自分は森羅万象に通じた完全無欠の法律家だという妄想に遊ぶ愚者だから。
554 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:23 ID:pA49IZh30
回転まんじゅうwwww
いいなそれ。今川焼き食いたくなった。
555 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:24 ID:N7bajvb1O
ジジババが言ってたな電信て
今はほとんどの人がでんちゅうって言うけどな
で、電信棒は電柱のことでいいのか?
方言の意味を新聞記者が補足するくらいしろよ。
使われてる地方だけ書いてどうするよ。
裁判官批判だけで終わってる田舎記者め。
この記事みてもまだ何だかわかんねーよw
558 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:36 ID:NTq0VSQm0
中部圏は、日本語を勝手にいじくり回すからなぁ
>>531 同意
559 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:43 ID:hLq2uvHh0
九州四国は日本じゃないから
別になくなっても困らないしねw
なんつーか、器が小さすぎて裁判官には向いてないな。
検事か弁護士の方が向いてんじゃね?
緩い方言程度で大声出してキレ始める裁判官には、誰も担当して欲しくないだろう。
電信棒ってイメージの木製の電柱は今でもあるだろう。wikiにも写真ある。
562 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:03:58 ID:qXhDCsevO
ケッタも忘れないであげて下さい
>>533 死後というか、昔の言い方ってやつだわな。
最近は印度瓜をチャーテと呼ぶらしい。
564 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:00 ID:+cc2Qu8a0
やはりと言うか、傍聴席の反応と同じレスがチラホラ
予想を裏切らないというか、この流れで電信棒を常識とか言いきる
あつかましさに脱帽
>>517 よく間違えてる人が多いけど
「突っ張り」と「てっぽう」は違いまっせ
566 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:04 ID:S/NHhe1f0
>>499 ……うん。新宿で生まれて渋谷の参宮橋で育ったけど、あなたがなにを言ってるのかさっぱりわからない。
569 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:11 ID:i+dJ7bpuO
>>184 尼崎って言えよwwこれだから武庫之荘は
浜言葉もスゴイらしいな。
父が昔、浜の草野球チームと対戦した際、浜チーム応援団の女性陣(美人ぞろい)
がトンでもない(父のチームも荒くれ野郎揃いだがドン引きするぐらい)卑猥な言葉で応援。
試合後、浜チームに聞いたら浜言葉で「がんばれ」だったそうだ。
571 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:27 ID:1XZQqzGg0
電信柱でも電信棒でもどちらでもいいが、
それを殴って裁判しているというのが意味不明。
「おでき」のこと「でんぼう」って言うのは知っている
573 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:33 ID:dOuX2CtWO
九州出身だけど
小さいころの遊び「かごめかごめ」で出てきたよ>電信棒
離合が方言っちゃ知らんかったバイ
漢字で書くとわかるけど、発音もデンシンボーな感じだからたぶんぱっと聞いた感じでは伝わらんと思うw
岐阜の人間なんだが
電信棒 なんて初めて聞いたぞw
普通に 電柱 としか言わん。
577 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:51 ID:uGDJlWG7O
>>478 むしろ電信柱なんて言ったことがない岡崎出身
578 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:04:53 ID:HbAtX9QJO
とっとーとー?
579 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:05:02 ID:Qu9xubBRO
>499
>528
上から目線は卑屈な人間ほど感じやすい
結局田舎モン自身が田舎を卑下してる
580 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:05:27 ID:hxtuAyXkO
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|豚汁は |
|ぶたじる\(゚∀゚ )
|_____⊂ ⊂ )
| ̄ ̄ ̄|
愛知周辺以外に伝わらない言葉
「机をつる」「放課」
中国人がウィグル人を虐待するのに使った電気棒のことか?
確かに、このスレの空気から浮いてるヤツ(ら)が確実に居る。
地域分断の工作員くさい。くさすぎる。
585 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:11 ID:IOFPSdDO0
語尾に「〜じゃん」ってつけるのは三河地方の方言だと思ってたら
当たり前のように東京の奴等も使ってたな。
標準語でも無いだろうし東京弁って事になるんか?
バイブ?
でんちゅう 電力会社管轄
でんしんばしら NTT(旧電電公社)管轄
以上名古屋人。
>>499 何となく上から目線っぽくてムカッとした、というならわかる。
殺意が芽生えるのは理解不能。
ワケ分からん…何故に棒?
デンシンバシラって普通言わんか?>ALL
590 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:24 ID:Z4BUspdh0
591 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:28 ID:C6ekk/FIO
方言だったんだ…by三重
592 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:29 ID:GB9/2olG0
>>578 「とっとーと」は最近、福岡ローカルCMでもネタにしてるな
593 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:34 ID:9Jq4Dtjw0
放課 は通じないなw
594 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:37 ID:h2Tnr0iUO
電信棒…現在では主に電報の入力などに使われる小型の棒の事。
第一次世界大戦中に、モールス通信機を手袋に付着した泥等で汚さずに使う為に考案された「通信棒」が原型とされる。
とか適当に妄想してみた。
595 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:39 ID:wtENIBRt0
デンデンダイボウ?
つか「電柱」だろ?
電信は今は冠婚葬祭以外絶滅
597 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:50 ID:mwEgHuIi0
>>499 何一つ理解できない
一体どうなってるのか
598 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:06:50 ID:FadnQwbk0
だから、もともと名古屋弁なんだって。。
>>573 九州出身九州在住だけどかごめかごめに電信棒なんて出てこないよ
600 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:07:04 ID:nvPerq9v0
デシンセイ
601 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:07:04 ID:TH9Ct0bjP
いや、わかんねーよ
602 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:07:19 ID:ZQbntGh0O
「でんしんぼう」なんて言い方初めて聞いた
「柱」と「棒」の読み方が分からないバカがいるのかなぁとスレ開く前に思った
わかんねえよwwwww
605 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:07:54 ID:03qZl9oeO
裁判官はなまじっか頭がよくて、人を見下すからダメなんだよ。
まさか、電信棒と聞き直しただけでスレが立つとは本人もびっくりしてるだろう。
今日の仕事帰り、電信棒を殴ってるかもね。
606 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:07:57 ID:mYydq+Hn0
ひょっとして、この裁判官は、デンシンボウのことを、バイブレーターと勘違いしたのかもしれない。
>>585 「じゃん」は「では」が「じゃ」に、「ないか」が「ん」に
現代的に短縮されてるだけだから方言とは言い難いな。
608 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:01 ID:v8YJ2khO0
アンテナの事だろ?
609 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:02 ID:fjtQq1MTO
公の法廷で方言使う方が100%悪い
>>520 伝心坊
表情や仕草だけで気持ちを読み取ることが出来る人の事。
例:彼は空気のよく読める伝心坊だ。
>>4 スレたてから2分でそのレス思いつくお前最高w
612 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:23 ID:RT28nkTL0
どこの言語だよ
日本語でお願いします^^^;
613 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:24 ID:fc44evqXO
この際だから無知な田舎の愛知県人に教えてください
学校の授業と授業の間の時間を放課と呼ぶのは愛知だけと聞いたんですが
本当なんでしょうか?
ここはやっぱり
でーこんてーてーてー
615 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:34 ID:hLq2uvHh0
で、そのデンシンボウ=電柱として
なんで、被告は電柱なんて殴ったの?
今まで「でんしんぼう」を知らなかった香具師等もこのスレのおかげで
その意味がわかっただろう?
じゃあ今日から電柱じゃなく電信棒を使うと良い。
617 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:37 ID:DII2+Tpk0
昨晩の飲み会で女子にチョメチョメしようって言ったら「え?何ですか」って聞き返された
618 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:39 ID:2qr2URpy0
私の名前は電神望です
GoogleIMEで候補トップじゃないのでマイナーです。
♪電信柱の上で〜雀が一二三羽〜仲良く踊っているよ〜
621 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:49 ID:pttb/sCV0
>>499 つまり自分は東京に劣等感を持っているという告白だな
622 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:56 ID:Z4BUspdh0
京都では、おできのこと「でんぼ」いいますねん。
623 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:08:56 ID:rbBP4mUT0 BE:46584364-2BP(1000)
624 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:08:58 ID:K+2+XCW50
このニュースはいったいどこがニュースなのかがまずわからん
>>573 それは出てこんだろw
かごめかごめ、籠の中の鳥は、いついつ出やる。
夜明けの晩に、鶴と亀が滑った。
うしろの正面だ〜れ?
じゃなかったか?
626 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:09:13 ID:H17j7W/w0
「電信」自体が、すでに古臭い感じがする。
電信柱くらいにしか使わないもんな。
>>585 京都でも使う
大阪だと「〜やん」になったりする
>>607 そうやって短縮したり言い方変えちゃう事が方言そのものじゃん?
はっ!
630 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:09:33 ID:+hy3Diyo0
これは酷いなw
伝心坊って連絡役の坊主のことだろ
631 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:09:39 ID:gILlcDGOO
意味は分かるが、公なら仕方ない
632 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:09:41 ID:tN/WYeKU0
デンシンボウって、桃白白が乗って空飛ぶやつだよ
633 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:09:41 ID:hRURkTN/0
おまえら方言萌えじゃねえのかよw
カナで書けば『デンシンボウ』だけど
実際の発音は『デンシンボ』だからな
わからない人には わからない
635 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:09:53 ID:os3W1yKK0
「棒」と言うと普通、手に持てるくらいの太さを想像する。
普通の感覚ならあれは「柱」。
だから岐阜の人間は異常に手が大きいんだろ。
637 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:03 ID:/JqjeF6zO
638 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:10:08 ID:rbBP4mUT0 BE:104814869-2BP(1000)
>>615 電柱=電力線の柱なので、デンシンボウ=電柱ではない。
電柱と電信柱は目的のまったく違う別物。
639 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:12 ID:7QlOxRv20
>>499 大学の頃、方言教えると喜ぶ人とか多かったけどな
彼が根本的にむかつく人間だったら知らないけど
殺意を覚える必要は無いと思うが
640 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:13 ID:ENZgrlu00
電信スティック
641 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:16 ID:BtTPg77Y0
高校のときの同級生がいわゆる江戸っ子ってのが自慢で
そいつが神輿をかつぐとき「わっしょい」が正式なのに
「せいやっ」とかいう田舎もんがいて困るって言ってた
俺はどーでもよかったんで「それは大変だね」といっといた
642 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:23 ID:Ut8OEngbO
他はニュースがないんだろ
いま一番楽しみで見ているのはこれ
【この世ガ果てるまで恋を奏でよう】
・春野さくら(妹)
「お兄ちゃんに彼女なんて、いらないの。妹一人いればいいの。
悪い虫が寄ってきたら、わたしが○してあげるから…安心してね」
・遠野りかこ(幼なじみ)
「新しい女友達、できたんだ…そっか……………私を裏切るんだ………もう私が君の為に生きてる理由も無くなっちゃったね………しのっかな…」
・金野しずか
「君の両手足は完治するまで1,2ヶ月ね。それまで私が看病してあげる。
……っあ、大声は出さないでね? 喉を潰しちゃうとお話できなくなっちゃうじゃない…両手足だけでわかってるよね?」
・山田あい
「センパイ、昨日の午後9時25分頃、誰と話してたんスか?話してた相手、あたし以外の女っスよね?妹さんじゃないのはわかってるっスよ?
妹さんは午後8時11分から午後8時35分まで、風呂場でセンパイの毛を漁ってたのはわかって…センパイ、聞いてるっすか?」
一部引用
「家を出て行くなんて、許さないから…」
「ゆ、許さないって…どうするつもりだよ!?」
「殺す」
それがハッタリでない事はすぐわかった。妹は嘘を口にしない。昔から言ったことは必ず実行してきた。
どんな困難な事だろうと、その行動力と高い知性で、嘘を本当に変えてきた実績がある。
それを身近で見てきた俺は、冗談扱いすることなんてできなかった。
「殺すって…誰をだよ? 俺を、か? 実の兄を殺すのか…お前はっ!?」
「お兄ちゃんは殺さない」
そう言って妹は、なぜか顔を伏せる。うなだれているというよりは、自分の腹部を凝視しているように見えた。
「お兄ちゃんの子供を産んで、そいつを殺す」
「………は?」 …こいつは何を言っているんだ?
俺の子供を産むって…。その年で子供の作り方も知らないのか、と嘲笑ってやろうかと思い…。
「お兄ちゃんの子種を採取して、わたしの膣に入れたの」
歪めた唇が、そのまま凍り付いた――。
「中々受精しなくて、数ヶ月かかったけど…めでたく昨日陽性反応が出ました」
妹は心底嬉しそうに笑みを作る。俺には、悪魔の笑みにしか見えなかった。
「お兄ちゃん、あなたの子供だよ」
644 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:31 ID:i48zkBGWO
>>585 元々横浜で使ってたのが東京で広まったっぽいけど
645 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:33 ID:jyDTExh20
兵庫県南部は電信柱だった
646 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:41 ID:9784ZJtlO
これは分からんな
>>629 方言は「現代的な」短縮じゃなくて「地域的な」短縮だな。
「じゃん」は多分日本各地にあるからそうは言えないと思う。
疑問形で「か」を落とすのを方言と言わないのと同じ。
おかしいってなにが〜?電信棒って普通に使うやん。
649 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:10:49 ID:eY+DcCAm0
こないだクローズアップ現代でやってたことが実現したら
将来老人介護施設と学童保育所が一緒になるかもしれないんだよな
また老後の楽しみが一つ増えたよw
>>615を読むまで
電柱を引っこ抜いて誰かを殴ったと理解してたが、
よく考えたらそれって漫画じゃないかと自分のアホさかげんにうんざりした。
651 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:01 ID:JfQPKT+r0
初めて聞いたよデンシンボウ
クランクシャフトが連接棒の方がまだわかるのだが
聞いた事ねえけど電柱のことだなって
分かったよ。
まあ裁判官も電柱のこと?って念押したんなら
分かったんだろ。
方言ということすら分からない傍聴人がヒソヒソされるべき
名古屋弁だな。
「電信棒殴ってまったでよぉ」と名古屋アクセントで読むとしっくり来る。
ちなみに、電信棒をググルIMEで変換すると2番目に出てきた。
656 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:24 ID:RpGecN9E0
でんでらりゅうば(が)
でてくるばってん
でんでられんけん
でーてこんけん
こんこられんけん
こられられんけん
こーんこん
657 :
静岡人@携帯版:2009/12/11(金) 14:11:27 ID:XKmRxNGrO
鍵を掛ける。
静岡では鍵をかう
腹が立つ。
静岡ではシャレー
しずおか=しぞーか
>>デンシンボウ
聞いた事ねぇよ@神奈川
659 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:35 ID:Rw/jchXw0
こんなことでわざわざ日本語学者呼ぶなww
大阪だけど聞いたことはあるよ 使わんけどな。
>>3はなんで評価されないんだ
660 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:36 ID:vqAcMM+W0
オイヨイヨ
661 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:37 ID:09aohLONO
しるかぼけ
662 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:38 ID:b5hlxthK0
だれか、今日の夜、泊めてください。
18歳 080-6946-1639 由希
663 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:38 ID:iteutT+JO
中国ではバイブのことを電棒っていうんだぜ
これ豆知識な
664 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:40 ID:GB9/2olG0
>>627 ぼうや ばう― 1 【坊や】
補足説明「や」は本来は呼びかけの間投助詞
(1)幼い男の子を親しんで呼びかける言葉。古くは女児にも用いた。
女の子もいける
665 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:42 ID:tPks+Kk30
中国地方だが解るよ
年代的な問題はあるけどw
よそからきた婿入りの30代坊さんは年寄り以上の方言を使いこなすから話についていけない
方言を一生懸命勉強しましたっていってたなww
667 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:43 ID:7bU4J+ZdO
棒と柱は違うだろ?馬鹿なの?
>>613 放課ってのは授業が全部終わった状態をいうものだ
授業と授業の間を放課などとは普通いわん
669 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:57 ID:EZJ7+l4gO
バイオ4のガスマスクの敵が持ってるやつだろ?
670 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:11:58 ID:Z4BUspdh0
>>628 オマエの京都は何処にあるねん!つかわへんわボケ!!
671 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:00 ID:tN/WYeKU0
672 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:12 ID:xuetzIm+0
>>585 >>607 じゃん、は短縮形じゃないって。
横浜だったかその辺の方言だ。三河のとは用法がちょっと違う。
関西人のリトマス紙ですね
何て言ってるんですか?もっと大きい声で
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
(´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` )なんで分からないんだろうコイツ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ アホか \| ( ´_ゝ`) 頭おかしいんじゃネーノ?
| ヽ \/ ヽ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧
「電信棒」なんて初めて聞いた@大阪
676 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:31 ID:h2Tnr0iUO
677 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:36 ID:dOuX2CtWO
>>625 鶴と亀のくだりが
昼と夜と電信棒だった。
もしかして勘違い?
でも「ひ〜るとよ〜るとでんしんぼ〜」って歌ってたのは覚えてる。
30代福岡県南部育ち
678 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:39 ID:pttb/sCV0
>>582 机を持ち上げる、運ぶという意味と取る。
680 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:55 ID:GvJsOdlW0
デンシンボウ
なんか魚の名前かと思った
681 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:57 ID:FadnQwbk0
682 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:12:58 ID:RvgpyeTvO
683 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:04 ID:TngfzM2z0
あの大きさを棒とかwwwwww
岐阜、おまえら祖国へ帰れよwwwwww
どこの中国人かと思ったわ
685 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:09 ID:Can0rpGx0
「電柱のこと?」って聞き返してるんだから、おおよその察しはついてるじゃん
ただ間違いがないように確認してるだけで。
686 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:13 ID:X6diJXEBO
おれは「かしめる」がわからなかった。
「その缶の蓋、かしめてあるかな?」
と言われてハ?(゚д゚)
おまいら知ってた?
>>570 そんな感じだと思うぞ。父の友人が「あんな可愛い子がなんであんな言葉言ってるんだよ〜」
「いや〜もう。試合にならんかった。」「俺・・鼻血吹いてた(チーム最年少)」て言ってたし。
じゃ何て言ってたの?て聞いたら、子供には教えられない。と言われた。
>>677 同世代福岡市育ちだが、それは聞いたこと無い。
689 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:17 ID:yln8ASbhP
標準語使ってるつもりな名古屋人が使う言葉
「おとつい」
「ほかる」
「〇〇さんがみえる」
ジャン・ダラ・リン(又はリン・ダラ・ジャン)が三河弁だったのに
ジャンは既に日本全国で使われてるのか・・・うかつに三河で使ったら恥ずかしいことになりそうだ・・
あれ?
デンシンボウ?
こいつら柱と言う字を知らんのかw
693 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:24 ID:VDz21BiB0
精神注入棒なら知ってるけど 電信棒は初めて知ったわ
694 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:35 ID:V32Kk+Lt0
オレも九州だけど「デンシンボウ」と聞いて、電信柱のとだとは
全く分からなかった。方言なんて他所の地域の人間が解らなくて、
当然のことだろう。
695 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:43 ID:H17j7W/w0
地中化が進んで、そのうち電柱、電信柱という言葉も使われなくなる。
696 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:43 ID:0UGJBdfp0
697 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:46 ID:I2C1Zyfj0
昔はコールタールを塗った小汚い木で、太さもまちまちだったからな。
ちゃんと角材や、綺麗な○に削って有ったら柱と言ったかも。
電柱
電信柱
電信棒
テストのためだけに教科書丸暗記するような馬鹿でも無い限り普通分かるだろ
699 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:13:53 ID:ch9cqTqC0
電柱のような近代的な産物にも
「方言」があるのか
子供のおもちゃでよくある電気ピカピカ光る棒で殴ったのかと思った
701 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:14:01 ID:mtaTSaMV0
でんしんぼwww
どこの田舎だよ
702 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:14:08 ID:TRP81tQz0
デンシンボウとかいうと
スーパー戦隊の携帯武器みたいに見える。
もの凄くどうでもいい話。
北風小僧の寒太郎でデンシンバシラ=電柱ってのは知ってるけど
電信ボウってなんだよ
705 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:14:14 ID:Ry0QaWdF0
ところでおまいらのストレス発散法は何なんだ?
俺は聞かん棒をしごくのがストレス発散法なんだが。
つか、方言全部なんて分かる訳ないのになんで晒し上げくってんだ?
「なんで分からないんだろう」って膨張してる奴も
一生外に移動することなく地元のままの下層民なんだろうなw
707 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:14:17 ID:RVF0sbCC0
>>1 つーか裁判所でくらい、薄汚い方言なんて使わずにキチンと標準語で話せよ。
標準語が話せないって、どんな学校教育受けてきたんだよw
こういう改まった場で方言って…恥ずかしくないのか?
標準語は日本人なら話せて当たり前なんだから話せ。
話せなければ、話せるように努力しろ。アホか。
デンシンボウ→電信坊?→電信坊や→通信業務を行う少年かと思った。あぶねー。
710 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:15:02 ID:y6geLpzx0
岐阜の方言って名古屋弁とほとんど一緒でしょ?
これ名古屋弁じゃね?
711 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:15:07 ID:ueFsAQvV0
>>電信棒は大阪でも使うよ。
ごめん、聞いた事ない。朝鮮部落ではそう言うの?
713 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:15:32 ID:9Jq4Dtjw0
スレタイの
>九州出身の裁判官、方言わからず怪訝な表情… までは良いけど
>「何でわからないのヒソヒソ」 で対立が決定されてるな
714 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:15:34 ID:HD36tACyO
名古屋の文化圏は気持ち悪い
>>364 生まれは上八丁堀だ。
外れの方のことは知らん。
717 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:15:49 ID:PHQgRuAQ0
俺は九州だが子どもの頃は普通に使ってたぞ
勉強ばかりのお坊ちゃんだから下々の言葉は理解できないのだろう
718 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:15:56 ID:IOFPSdDO0
愛知なんて尾張と三河ですら言葉が通じなかったりする
方言を方言と知らずに話す人は面倒だよ
この裁判官は恥ずかしい思いをしたかもしれないけど、ニュースになるほどでは・・
>>677 同世代熊本人だが君の住んでる集落だけだと思うよそれは
かごめかごめは江戸辺りかなんかに出来てる筈だからその時代に電信柱あったらキャッ党忍者だって実在するぜ
722 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:16:14 ID:x3cxCUpM0
なんで電柱をわざわざデンシンボウとか訳の解らん単語に変換するの?
頭おかしいんじゃない?
病院行ってこいよ
原チャリなんて言うんだっけ?
724 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:16:26 ID:v/f9yOM/0
電信棒って方言だったのか・・・
725 :
大分:2009/12/11(金) 14:16:30 ID:pbuVm4A+O
あがんちは何処かえ
>>686 かしめるは標準語。
缶をかしめるってのは方言だと思うが。
727 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:16:33 ID:uGDJlWG7O
>>672 横浜の方はどうかしらんが、
三河の場合は半疑問的な使い方をするな。
関西の「やん」に近いかも。
728 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:16:53 ID:MvBV1+2t0
結局、電信棒って何?
>>677 「夜明けの晩」だけでも大概カオスなのに、
昼やら夜やらますますカオスだなw
>>678 机をかく
730 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:16:57 ID:mwEgHuIi0
>>705 彼氏の棒にいたずらしてストレス発散する
731 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:16:58 ID:7QlOxRv20
>>647 嫁が三河出身だけど「じゃん」は同意を求める時に使ってると思われる
733 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:04 ID:oL7JHXnp0
裁判官は世間知らずばっかりで、こういう一般常識が身についてない。
裁判員制度で国民の感覚を取り入れたから、この電信棒問題も隠蔽されず明るみになった。
京極堂は傍らの書物を手に取り、手早くめくっていく。
「ああこれだ。見てみたまえ関口君」
差し出されたその頁には、流暢な書体で大きくこう書かれていた。
― でんしんばう ―
735 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:16 ID:R/1rK/1eO
これ傍聴席が一番滑稽だな
関西弁の「じぶん」「ちゃう」は圏外の人間には非常に難しい
737 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:27 ID:xuetzIm+0
>>671 御輿を担ぐのにわっしょい以外何があるんだ?
せいや、とか、そいや、は伝統も何もないヤンキー言葉だぞ。
738 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:28 ID:aqA+CYSV0
単語を知らなくても前後の脈絡でわかるだろう
裁判官なんて司法試験の勉強の分、一般教養が欠如しているカタワなわけで
気の毒といえば気の毒な人なわけだが
>>672 じゃんは「だよね」「でしょ」という確認
「それは携帯ですよね」
神奈川なら
「それって携帯じゃん」
静岡なら
「それ、携帯だら」
740 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:40 ID:Rw/jchXw0
>>723 ケッタだっけか? 初めて聞いたときの衝撃は忘れんw
検察調書作るときそのままだったのかよ、
742 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:51 ID:9Jq4Dtjw0
岐阜の話を名古屋にもって来られると困るなwいわんし
744 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:17:59 ID:ivlsdjXs0
方言だったんだ…知らなかった…
はじめて聞いた…
746 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:02 ID:BO9UXqX70
個人的には方言ってのは残しておくべきだと思う
マスメディアによってどんどん無くなってるんだよな
あんまり対立を煽るなよお前ら
方言を方言と気づかずに標準語に織り交ぜて使用して悦に入るって
たしか名古屋人の十八番なんだろう・・・?
748 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:13 ID:TngfzM2z0
>>733 一般常識wwwwwwww
どこの特定アジアの一般常識ですか?
749 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:14 ID:TH9Ct0bjP
田舎はよそ者に厳しいってのが良くわかるな。
なんでこんなもんでヒソヒソされるねん
沖縄弁とか津軽弁わかんなくてヒソヒソされたら旅行中泣くわ
750 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:23 ID:pttb/sCV0
>>706 なんだ膨張って。日本語能力には格差があるから多くは求めないが、
せめて意味が通じるくらいには操れるようにせい。
>>690 「ほかる」「ほおる」は方言だね。
「これ、ほおっといて」(捨てといての意)
あと、チンチンとか。
「風呂の湯がチンチンだがね」(湯が熱いの意)
天井なんて無いのに電線が引っ掛けられてるだけなのに電信「柱」っておかしいよな
電信「棒」のほうが正しい表現なんじゃないだろうか
753 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:48 ID:scC1uoa+0
>>635 引き込み線は直径10cmにも満たない棒だったよ
木製の時は10cm〜30cm位までさまざまだったから某って言ってる奴もいたよ
法曹の質の低下が問題になっているがまさか電信棒がわからない輩がいるとは
755 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:50 ID:v8YJ2khO0
じゃんは三河では違う意味になってしまうのか。行く予定は無いが気をつけないといかんな。
756 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:18:55 ID:I2C1Zyfj0
実際、若い人には分からないだろうけど、家の引込用のものとか、
そのへんでちょっと間伐してきたような、それこそ棒みたいなのを
使っていたよ。
>>697 蜂、クマ蜂なんかがよく巣を作ってたなぁ
電柱だろ
759 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:19:13 ID:3Xjg2RkwO
>>499今時大学生が「君たち」なんて使う?
もしかしてすっごい昔話してんの?
「君たち」ってw
「君」自体使わないし
760 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:19:16 ID:S/NHhe1f0
というか、「電信棒」で2ちゃん検索すると言語学板にスレがあるのに驚く。
>>14 大阪市民47年やってますが使いません
デンシンボウとは何よ?
>>715 だからもっと狭い範囲での話だろってことだよ。
764 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:19:48 ID:tNruSd9/O
ぼぽ
>>732 セッタは履物(つっかけとかサンダルとかあの辺)か自転車だから、
恐らくはビーチサンダルかスワンボートの事だろうと思われる。
デンシンボウは分からないけど誠信望なら毎日言わされてた
「デンシンボウ」のことよりも
>>1の記事の作り方のほうが気分悪いよね
結局、デンシンボウとは何かも説明もせず、上から目線
なんでマスゴミってやつ等はこう偉そうなんだ?
傍聴席で本当にそんなこと言ってたのかも怪しい
他地域出身なら方言知らねーなんて当たり前だろう。何でそんなことがニュース
なんだ?
「デンシンボウ」なんて聞いたこともねえよ@東京23区内生まれ
多摩地区育ち宮城県仙台市内に6年暮らしたことあるちなみに今は千葉県民
769 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:20:06 ID:XC4gqUQWO
733
一般常識って…www
九州じゃないけどふいんきで分かるもんじゃねえの
772 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:20:49 ID:KY/ey9yDO
岐阜は日本の中心にある
言葉も岐阜を基準にすべし!
デンシンボウ?初めて聞いた
>>759 君(きみ)は使わなくても、目上だろうが○○君(くん)って呼ぶよな、今時の子は。
>>726 「かしめる=ネジに関する用語」
専門用語は標準語に分類されないと思うんだけど…?(;´∀`)
776 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:09 ID:fqwSJLN70
「デンシンボウを殴った」
ノ L____
⌒ \ / \
/ (○) (○)\
/ (__人__) \ 何て言ってるんだ!
| |::::::| | もっと大きい声で!
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ ドンッ!!
`ー、_ノ 煤@l、E ノ <
レY^V^ヽl
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
777 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:17 ID:pttb/sCV0
>>759 お前、
>>499がどうして今どきの大学生だと思い込んだんだ?
30年前の大学生かもしれない。
九州出身の俺が
名古屋に10年いたけど
“デンシンボウ”とか聞いたことないわw
つくえを“つる”ってのは、会話を止めて再確認したが
779 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:28 ID:RVF0sbCC0
>>746 方言ってのは残しておくべきか否かと
裁判所などのような場所で方言を使うことは適切か否かとは別の問題だろ。
方言はあってもいいが、こういう場では標準語で話すべきだ。
つまりは場をわきまえろよ山猿、ってこと。
780 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:29 ID:v8YJ2khO0
>>740 女子高生がケッタマシーンとか言ってて吹いた。
これはあれだろ。野球で明らかにカーブなのにスライダーと言うようなもんだろ
782 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:45 ID:agTwS5yR0
まったく聞いたことがない@東京
>>765 あー水雪駄・・・
・・・わからんぞ、トイレ用の下駄かもしれん!
785 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:49 ID:3Xjg2RkwO
>>749沖縄人はそんな事でヒソヒソしないよ
通じない言葉たくさんあるのわかってるし
「なんでわからないのヒソヒソ」こんな事言う土地柄なんだね岐阜って
786 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:21:52 ID:7ZQy8b1q0
>>364 県内の各地から生徒がやってくる高校だったが間違いなくみんな「くうきつぎ」って言ってた
標準と思っていいと思う
787 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:22:04 ID:MPo4/1xj0
田 辛抱
788 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:22:11 ID:x3cxCUpM0
でーこんてーてーてー
ぼっけぇきょぉてぇ
>>779 方言と思ってないことって結構あるんだぜ
791 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:22:19 ID:rvoazXoS0
>>8お見事!
全然知らんかったわ デンシンボウ
ドロタボウとかそういうご当地妖怪の一種かと思った
792 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:22:26 ID:rEZS1UleO
電信棒、電信柱、電柱、全部使うけどなあ…
793 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:22:31 ID:w98kHUn+0
>>771 岐阜かw
初めて聞いたときは爆笑したw
795 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:22:57 ID:E5ywSuXQO
ちょうりんぼうと間違えたのでは
796 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:04 ID:FdbRrHZ30
何で関西の人って「嗅ぐ」と言うべきところを「匂う」と間違って言うんだろ
797 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:11 ID:S/NHhe1f0
別にその裁判官がそこまでキレて問い詰めたとも思えんが、
なんにしても普通ストレス解消のために電柱殴らんだろ。瞬時には理解できん。
ん?
デンシンボウって電柱のこと?
それなら使うわw
ここでは何かの隠語に使っているのかと推測したけど
デンシンボウ=電柱=電信柱
これ大阪では普通に使いますよw
ニュースになるくらいの使い方があるのかと思ったけど
これがニュース?ってオモタ
799 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:12 ID:w5eZGzU00
きちんと確認したのに何で責められるの
800 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:14 ID:ivlsdjXs0
>>739 愛知県は「じゃん」も「だら」も使うよちなみに「りん」も使う
意味は「〜してみれば」って意味
>>783 汲み取りだったら水的じゃねぇかもしれねぇぞ!
802 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:20 ID:V32Kk+Lt0
仕事で人の名前の読み方が判らなくて、「何とお読みしますか?」と
尋ねただけで怒り出すヤツがいるが、それと同レベルだな。
熟語を読み間違うのは恥ずかしいが、人の名前なんてどうにでも
読めるからきちんと聞いとかないと、公文書の偽造にもなる。
803 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:22 ID:0GK2nUBQO
ザパニーズは
デンチンボウと言う
804 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:48 ID:MvBV1+2t0
よくDQNが電柱にぶつかって電柱GJっていうレスはあるけど
電信棒GJっていうのは聞いたことないぞw
805 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:49 ID:B5I/KcazO
お国言葉は暗号みたいで、ネイティヴの人が羨ましい。
806 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:49 ID:xuetzIm+0
>>727 横浜の用法は半疑問しかない。
三河地方の奴は、「昨日高島屋行ってきたじゃん」みたいに?が付かない確定形の用法があるだろ?
余所から行くと、「俺に同意を求められても俺知らないよ」と思ってしまうが。
>>732 セッタは雪駄とかく。草履の上等な奴。
だから水セッタはビーチサンダルみたいなものだと思う。
>>775 専門用語は標準語じゃないのか?少なくとも方言ではないよな。
でも、カシメるって、そんなに専門用語かな。俺、工学系じゃないけど普通に知ってる。
>>786 30年くらい広島県民やってるがこのスレで初めて聞いたぞ・・・
808 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:23:55 ID:z127ulEo0
電信棒は標準語だがね
810 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:02 ID:X6diJXEBO
>>736 それそれw
学生ん時、関西の友人と話してて
「アホちゃうか自分w」とか言われたが
こいつは自分で自分をアホと言っている、
内省的な奴なんだと思ったが
まさか自分が自分でなくて俺が自分という意味の自分だったなんて
811 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:04 ID:wEawmaxw0
★3 までいってAAでの説明なしかよ
812 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:09 ID:FadnQwbk0
813 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:11 ID:7FPDDgc3O
電信 だとミカカの限定になって証拠と違うとか?
814 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:17 ID:mwEgHuIi0
>>775 かしめるって何をどうすることをいうの?
知ってようが知らなかろうが、でんしんぼうくらいでガタガタ言うなっ。
かつて指宿からバスに乗って西鹿児島駅まで行った時なんか、
ずっと後ろで喋ってた爺さん同士の会話が一言も聞き取れなかったんだぞっ。
ひ・と・っ・こ・と・も・だっ!!!
>>770 裁判中なので
適当なことはできませんな
確認した裁判官が頑張ったと思うけど。
>>785 中途半端だからだろうな
沖縄みたいな明らかに標準語とかけ離れてるようなのは通じないと自分たちでもわかるけど
818 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:34 ID:3Xjg2RkwO
819 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:47 ID:eRp3fRwx0
岐阜のカッペが必死だな
820 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:50 ID:NFiMDjr+O
でんしんぼう?
なんだそりゃ
日本語使えよ
やだやだ田舎者は
821 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:24:52 ID:ueFsAQvV0
>>752 お前は棒と柱の大きさの違いもわからんのか
もし「うまい棒」の名称が「うまい柱」だったら「これ柱って大きさかよ!棒じゃん!」って思わないか?
子供が棒の先にうんこつけて女の子を追い回す奴してもまあ、笑って済ませられるが
柱の先にうんこつけて女の子追い回してる小学生が居たら怖くないか?
823 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:03 ID:H17j7W/w0
こんなニュース、「電信棒」なんて言葉使ってる地域もあるんだな、へー。で終わりだよ。
「電信棒」という言葉を排除したり、使ってる人を馬鹿にする必要もない。
電柱は直径30cmくらいで横に工事の人がよじ登ってく足掛けがついてる太いやつで
電信棒って電柱より2回りくらい細いやつじゃないの?
ずっとそうかと思ってた
826 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:07 ID:vQd648VBO
え。でんちゅうっていうの沖縄だけ?
>>814 チンチンを両手で持って思いっきりねじってみれば分かる
828 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:26 ID:RpGecN9E0
>>785 そんな土地柄w
基本、こそこそばなし、陰口は聞こえるように言う。
>>814 リベットでつなぎ合わせることを言うんじゃないのかな。
830 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:37 ID:vqAcMM+W0
おまえらなにしてますか?
雰囲気で知らない言葉を理解して裁判っていうのはダメだろ。
裁判官は聞きなおして正解。
あと電信棒ってそんなにメジャーな方言じゃない。
方言て面白いね。でもヒソヒソは意地悪だろ。
833 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:47 ID:0H35AJT0O
834 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:49 ID:TngfzM2z0
>>789 お前バカ?
標準語知ってたらてめえが喋ってる土民言葉が僻地でしか使われない
土民言葉だってことぐらい分かるだろwwwwwwwwww
東京に従えwwwwwww
835 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:25:51 ID:uGSmdyPC0
どうでもいいけど関東の奴らは自分の言葉が標準語だと思ってる父子があるから困る
爺さんが差出箱を殴ったって言っても大半の人が意味わかんないのと一緒だろ
838 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:25 ID:7QlOxRv20
岐阜の言葉は滋賀の方言に近い
名古屋弁は尾張と三重北部くらいしか聞かない
三重中南部は特殊な関西弁
三河弁ぽいのは三河と遠江くらいまでは聞く
東海でも方言は全然違う
839 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:29 ID:3OvvNkB30
電信柱ならまだしも,でんしんぼうなんて岐阜くされ土民しか知らねーよwwwwwwwwww
840 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:30 ID:scC1uoa+0
>>821 お前の意見に賛成
で、10cm位の電気の引き込み用の柱を電信某って言ってた経緯は無視するのか?
841 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:30 ID:pttb/sCV0
わからなければ聞けはいいだろう。
知らないという事で取り乱すのは見苦しい。
知らない事を人に聞くのが恥だという思い込みがある者が、
このスレにも多くいるのではないか。
その背景には、「自分は何でも知っている」という根拠なき
思い上がりがある。
だから知らない事が出てくると取り乱す。
842 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:39 ID:VDz21BiB0
方言が分からないくらいでヒソヒソされるなんて 感じ悪いね
843 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:47 ID:RVF0sbCC0
844 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:49 ID:evEPZYNP0
最近のゆとりはデシンセイも知らんのか
845 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:54 ID:PgGi/ZkQ0
デンシンバシラは標準語?
846 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:26:55 ID:YtVRKjJh0
土人民度低すぎる・・
熊本での話だが、
先輩から「あとぜきしろ!ゴルァ」(熊本弁で)って言われたが
なんのことか分からず「ヘヘヘ」って笑いながら去ろうとしたら
グーで殴られたお・・・
849 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:12 ID:PI05RyQtO
電信棒、初めて聞いた。
常識なの?
携帯で「でんしん」まで打つと予測変換で「電信柱」は出るが、
「でんしんぼう」まで打っても漢字出ないよ。
岐阜の携帯だと出るの?
850 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:16 ID:JXbrCrRL0
腹が立ったので電信棒で殴った?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
851 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:26 ID:fqwSJLN70
かしめるなんて常識だろ
知らないと恥かくぞ
852 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:28 ID:mwEgHuIi0
>>827 あいにく持ってないんでわからないけど
ぞうきんみたいに絞ることと思えばおk?
853 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:31 ID:X6diJXEBO
>>726 標準語だたの?!(οдО;)
おれ一応標準語圏なんだが、聞いた事無かった。
バイトの子たちも全員知らなかったんだが…
854 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:32 ID:la96gOr1O
>>821 うまい柱とか言うなよ!
なんかBIGチョコバークラスのうまい棒を妄想して食いたくなっちまったじゃねーか!
柱というものは何かを支えているから柱なのであって
電信柱は別に何も支えていないから電信棒と表現しても
なんらおかしくは無いと思うんだ。
そういや、大学の時に、岐阜から来てた奴に、けった貸してといわれて、戸惑ったな。
857 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:40 ID:IOFPSdDO0
_,,,,―ー''''''"゙゙"''―ri、
,/ ゙゙llli,,,
,,,i´ ゙!lli,、
.,,il゙` ゙゙!li,,
il゙ ゙!li、
ll| llll
ll| .,,,,,,,,,,_ 、 ,,,,,,,,,,,,,, .llll
ll .゙゙゙゙゙゙!!!llliii,,,i、 `'i、llll!!!!!!゙゙゙゙゙゙" .llll!
,| ,,!‐エ=``) " .''エ=-、 .llll-、
| | ´''',,彡 .| .゙'ニ、、 .j゙゙/'|゙l
゙l゙l .,/ |.li.ノ.|
゙l| ./,,, ._,,,、.i、 | | ゙l,l゙
.|.| .,,iiilllillllllliiiiil,,、 | ゙,/`
`゙l ,,iillllllll!!!!!!!!lllllllllii,,、 /''"`
゙l .゙!l!゙゙゙ ,,,,,ニニ',,'~゙゙゙!!!l .l゙
゙l .,llllllillllllllii, 、 /|
,l,、 illllllllllllllllllllllllliii,,、 ,/゙,llii,,
,,,illlll'i、.,llllllllllllllllllllllllllllllレ'".,,'"lllllliiiiiiii,,,,,,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllll、゙゙!lllllllllllllllllllllllll!゙~ _,,i´ 'lllllllllllllllllllllllllllliiiiiiiiiiii、
,,,,,,,,,iiiiiiiillllllllllllllllllllllll、 ゙゙゙!!lllllll!!!゙゙゙二"` ゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、 ゙~',,iiiiillllliiii,,,、 _,r!lllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、 .,lllllllllllllllllll,`'-/ ゙!llllllllllllllllllllllllllllllllll|
ジャン・ダラ・リン[Jan dara rin]
(1943-2009 愛知)
ホーゲン
こう書くとドイツ語に見える不思議
859 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:43 ID:yln8ASbhP
デンシンボウって言われたら
聞いた事無くても、聞かずとも、電柱だろ。
そのぐらいわかれよ。
861 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:48 ID:lQseYhSDO
電信柱なら言うよね?
862 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:51 ID:TTMtsrspP
岐阜のやっかいなのは
標準語も関西弁も名古屋弁もそれなりに使われてて
さらに"都会"で聞く言葉が名古屋弁なもんだから
TVとかで関西弁とか聞いても標準語と思い込んだりするとこ
864 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:27:55 ID:+DQT/g6bO
>>842 方言だとわかってないんじゃね?
感じ悪いけどある意味かわいそう
866 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:28:01 ID:xuetzIm+0
867 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:28:02 ID:TvyZqnj1O
電信棒とかどこの田舎の方言だよwwwwwww
869 :
大阪府吹田市民:2009/12/11(金) 14:28:30 ID:VtMleaFJO
870 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:28:37 ID:/JqjeF6zO
うちの部落近辺では「あっぴか」「いーか」って普通に使うのに
市内の高校通ったときいっちょん通じなくて笑われた。
どういうシチュエーションで使うか分かります?
871 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:28:39 ID:KFcTyJt40
電信棒
電信輪
電信点
電信線
電信球
電信立方体
873 :
アニ‐:2009/12/11(金) 14:28:42 ID:ixkltykb0
てんぼうてんぼうとばかにされました まる
874 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:28:54 ID:b5asvg/rO
青森の津軽出身の俺でさえデンシンボウは無いと思ったわ
875 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:29:07 ID:MvBV1+2t0
あかかぶ検事だっけ?あの人みたいなのがきちんと教えればよかったのだ。
876 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:29:16 ID:TngfzM2z0
>>806 お前が正しい
かしめるはごく普通の日本語
元が専門用語とか関係ない
877 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:29:19 ID:rEZS1UleO
裁判所で「オイオイ分からねえのかよwwww」なんて大声で野次る訳もなし
ひそひそ小声で囁き合うのは別に悪くはないでしょ
何故通じないのか地元の人には本当に分からなかったんだよ
そんなもんだよ
878 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:29:30 ID:w6qipckbO
電信柱のことか?
879 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:29:40 ID:scC1uoa+0
大阪で言うコブラ返りより想像がつく言葉だろjk
>>837 関西の人間って、関西弁は方言だと思ってないよね?
公の場では標準語使うように努力しろ!と思う。
どうも画像見ると、方言じゃないようだが
電柱とデンシンボウは別物なんだろ
小規模中継用=デンシンボウ?
883 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:02 ID:w98kHUn+0
>>861 デンシンバシラだよね?
もしもデンシンチュウだったら通じないby関東
884 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:03 ID:mwEgHuIi0
885 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:04 ID:z127ulEo0
>>759 関係ないが知り合って間もないのに「お前」と言って
4年間はぶられまくったやつを思い出した
886 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:06 ID:SKv2/57a0
兵庫だけど、マックって言ったらはぁっ?て反応される。
ああマクドでしたねwwwってそのたびに言ってる。
>>855 電信柱は空中架線を支えてるだろうが。
電気線を架けることによって国民の生活を支えているし、
電話線を架けることによって、国民のコミュニケーションを支えている。
柱でいいのだ
888 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:11 ID:bbjCUUy1O
>>726 どこの地方の標準語かいのう〜
かしめる
なんて初めて聞いたわ
889 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:30 ID:N7bajvb1O
え?かしめるはリベットオンリー?
890 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:31 ID:Lo3/LpLK0
こんなのはよくあるな。
2chで田舎の人が「日本は」、「日本人は」、「普通は」、とか語ってたりするけど、大抵の場合、日本じゃなくてその田舎基準、日本人じゃなくてその田舎基準、世の中の平均とかじゃなくて自分基準で語っていたりするんだよね。
>>864 岐阜の地裁なんだからその土地の言葉を裁判官が知らなかったら
そりゃ不思議がる人もいるだろ
道路脇に一定間隔で並んでるのは電柱でいいと思うんだが、
電柱より細く人が上るには不安定そうなやつを、みんななんて
呼ぶんだ?
あれも電柱って呼ぶ?
893 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:30:37 ID:rbBP4mUT0 BE:157221599-2BP(1000)
>>840 電信柱は電話線を通すものなので、電気の引き込みには使えない。
電気の引き込みには電力線を通す電柱を使う。
894 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:39 ID:0H35AJT0O
895 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:30:52 ID:2MHXl2vlO
電信柱か略して電柱だろ
>>821 オマイは何を言っているんだ
棒と柱の違いは大きさじゃないだろ
これを抜いたら建物が崩壊しちゃみたいなのが柱だろ
小さい模型でも天井と床の間で建物を支えてれば9cmでも柱なんだよ
オマイのチンチソでも柱に慣れるんだから元気出せよ
2ch語を標準語だと思ってリアルで使うのはやめて欲しい
ぬるぽって言えばどこでも叩いてもらえると思ってんじゃねー
898 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:31:09 ID:phLBa6+v0
デンシンボー!ヾ(・∀・)ノ
www
899 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:31:09 ID:9Jq4Dtjw0
厳密に言えば標準語も方言だっけかw
900 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:31:11 ID:v8YJ2khO0
片手で握って持てるサイズが棒。それ以上が柱という認識。
>>52 静岡に来たけどまさにそう
「し〜ぞぉかは、なーまりがなくて いやんなっちゃうやぁ〜」
とか言われた。
902 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:31:23 ID:JfQPKT+r0
わかったわかった
もう道州制にして戦して決めればいいじゃん
「電柱殴った」だとしても「ハァ?」ってなるわ
904 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:31:44 ID:rbBP4mUT0 BE:23292162-2BP(1000)
電柱と電信柱の区別が付かない情弱は小学校行きなおせ。
デンシンボウとか言われても発音すら聞き取れない罠
「アノマロカリス・ナトルスティ殴った」とか言われたら誰だって何言ったって聞きなおす。
聞きなおさないのはキモオタ生物学者くらい。
普通の世界じゃない。
>>855 電線や電信線を支えてるだろ。
電気設備の技術基準においても、電柱は明確に
「配電線の支持物」とされている。
907 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:31:49 ID:MvBV1+2t0
908 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:31:50 ID:scC1uoa+0
>>882 ちょっとまてーーーーーー
マスタは帆を支えてるだろ
結局電信柱のことなの?
ってかなんで電信柱殴っただけで裁判沙汰になってんの?
910 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:32:04 ID:rvoazXoS0
みなみしんぼう
911 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:32:09 ID:vn7wFvf70
電柱と言え。めんどくさい。
912 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:32:12 ID:FdbRrHZ30
>>855 え?じゃあ何のために電信柱があるの?
電線支えなくてどうするの?
913 :
880:2009/12/11(金) 14:32:12 ID:1YXavZWkO
914 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:32:15 ID:WhjX7gI30
60年生きているが初めて聞いたよ、デンシンボウ
こんなの分かる訳ないだろjk
>>840 まだあまり普及してなかった頃に、変圧器があんまり無くて、
そっから家に引っ張るのに使ってたのを、
電信柱と分けて、電信棒と呼んでたらしい事は知ってるなぁ。
そのうち柱の配置によって引き込み用のが必要なくなって、
名前だけ残ってるって話かもな。
うちの町には10年ぐらい前まで町内専用の有線電話があって、
そいつ用の柱がまさに電信棒だったわ。
俺はテレビのアンテナ線をかしめてるけどな
F型コネクタだから
918 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:32:54 ID:Rw/jchXw0
方言バカにしてるやつはなんなんだ?
同じ県でも使う地域と使わない地域あるのは当たり前だろ。
親の出身地にもよるし、一地方一方言と思ってるほうがおかしいわ。
と、マジレスさせてもらった
というかストレス解消で電柱殴るって結構すごいな
920 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:33:04 ID:rbBP4mUT0 BE:19410825-2BP(1000)
>>895 電柱は略語ではない。
電信柱=電話線を通す=電話会社の設備
電柱=電力線を通す=電力会社の設備
目的がまったく違う全然別のもの。
922 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:33:25 ID:YpUJdd0k0
博多出身です。 ふつう電柱っていいます。
ましてや賢くてエリートである裁判官が
「殴った」と「電柱」を結び付けられるはずがない。
貴賓のある人は、そんなドキュンな行動なんて
想像すらできないことなのでは?
_ .- ──── -、..__ ミミ
_ ─´ `\ .ミミミ
/´ `ヽ、 ミミミ え
/´ ヽ ミミ
/´ _、、 `、 ミミ 何
|´ ,-  ̄  ̄| | 三 で
|´ ヽ、 ・ ..ノ .,─ ̄ \ .| 三 す
.| ──.'´ /. / .__...--ヽ | 三 か
| -´ ̄` -_ \ / / /ヽ、 | ,-─ヽ, 三
| | --_`ヽ、 / / | |/./ヘ | 彡
.| レ´ ,.- `ヽ、ヽ、) (/ /・ .| .| /| | .| .彡
,- ._| .ヽ、 ・ .、.|ヾ `'´ヽ_,.--- ̄___ .| |, 、ヽ | 彡
| .ヽ、 \ ___| ., ヽ_-  ̄ ̄ ̄ ̄ .| 丶 .| | ノノ
.| ´`ヽ,.`、  ̄_-- ヽ  ̄ .| ,L__ノ / |.|||.|lll
| .´ |.ヽ --─ ̄ / .|_ - 、 .| /
| /∧ ヽ , ,.-- ̄ヽ、 | イ´
.ヽ、 ´ `ヽ.| / ̄´_--─' .| | `'´ |、_,--- 、
`ヽ、 .| | ̄ ̄ .,.- ─| | .|  ̄ ̄─
`ヽ- .| `、 / ̄'´ | / .|
\ ヽ_, --─ ' /ソ| `─---
|\ , ─- / .|
, -| ` ヽ 、 / |
924 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:33:39 ID:X6diJXEBO
>>814 噛んで、締めるんだって
わけわからない説明されたけどw
つうか、かしめる知ってるんだ皆…
なんかショック。
925 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:33:40 ID:GB9/2olG0
>>907 元はともかく「ぬるぽ」は2ch用語だろw
926 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:33:42 ID:w98kHUn+0
>>917 あああ解らない、、解らないよぅ〜
かしめてる、って何?w
927 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:33:44 ID:v8YJ2khO0
かしめるは緩まないようにする事だろ。
緩まないように刺す棒はかしめ釘とか。
デシンセイが2レスとは少なすぎる
931 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:33:56 ID:rbBP4mUT0 BE:38820645-2BP(1000)
>>912 電信柱が支えているのは電話線であって電線ではない。
932 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:33:58 ID:mlfq05400
わかんねーよw
ケッタマシーンは命名にセンスあるよな
とにかくこの裁判官は頭の回転が遅すぎる。
デンシンボウ→電信棒?→電柱!ぐらいの事は即座に理解して欲しい。
>>881 電柱がまた木でできてたの頃、電信棒と言ってたような・・・。違うかな?
936 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:34:23 ID:IOFPSdDO0
>>923 そういえばDrスランプも原作は名古屋弁だったのに
アニメは名古屋弁っぽい謎の方言になってたな
937 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:34:28 ID:TngfzM2z0
>>889 ネジとか関係ない
ほぞを叩いて締めるのも「かしめる」だ
「かしめる」って
・ネジ的なものをしめる
・リベット的なものの頭を潰す
の両方で使う気がするのだが
もしかしたら間違ってるかもしれない
>>905 > アノマロカリス・ナトルスティ殴った
こんなの殴れるのピクルとかだろw
940 :
かばわ(2チャンのドン):2009/12/11(金) 14:34:50 ID:JRJUG2rE0
方言使うなんて田舎だろうwwwwwwwwwwwww
ったく関東以外すべて田舎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
941 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:34:52 ID:YeF0B9tZ0
九州では電柱って言うかな。
なんだよ電信棒ってかよわそうな棒は
942 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:00 ID:H833JwdO0
電芯棒て方言やったんか〜@岐阜
943 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:01 ID:+DQT/g6bO
>>860 裁判官が勘で理解したらまずいんじゃね?
944 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:07 ID:n+pnX3hB0
>>908 何言ってんの?!
スマタはちんぽを支えてんだよ?
>>908 いやだから電柱は電線を支えて(懸架)してるじゃん
946 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:21 ID:z127ulEo0
昔は電柱といえば丸太だったんだよ
だから棒といってもおかしくないだろ
947 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:35:32 ID:rbBP4mUT0 BE:34937892-2BP(1000)
>>938 「圧着端子に線を挟んで組み立てる」ことを「かしめる」と言う。
948 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:33 ID:wscSawHq0
関西の奴は棒と柱の区別も付かないのか
949 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:34 ID:s0iEXEvP0
電信柱なんてどこの小学生のいじめ言葉だよw
方言を馬鹿にしちゃいかんよ。
951 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:40 ID:DrEZSDEn0
電信棒と電信柱では太さが違う!
直径の大きさを正確に表現するとこうなる。
952 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:40 ID:UuXAcknsO
カッペの方言なんか知るかよ
電柱か電信柱だろうが
953 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:43 ID:RpGecN9E0
>>922 つまり、そういうことです。
ギフハ dpn ナノデス。
954 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:35:45 ID:31RyNNAb0
最近は言わないけど、昔は言ってたな〜。
956 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:03 ID:scC1uoa+0
>>931 はぁ そんな区別して使ってる一般人にねーよ
電話線も電線には違いないだろ
957 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:07 ID:a4Pp7sfO0
やっぱ朝日ソースだった
958 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:16 ID:d8MD7gDX0
>>946 | | |
|____」_______L___
. __」7´ L ,〃二ミ.,f二 | 「 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄|ヽ ノ{ ir」f斧jYf斧n| | このデンシンボウに掴まるんじゃ!!
ト、ヽ∨从 { ,小{!乏山笊り| |
. 」 ヽ厶ィ¨¨く、厶.「fr益ェjソi! │
 ̄ ̄T厂ブ \ ヽ之7´ │ 亅
. |ーく「,,,, \ノ厂 | 「 ̄ ̄
. |ノく巛{ \ \___」 |
__,上.二二\\ \ \_\_|
「 ̄ ̄ ̄| \\ \ \  ̄| ̄ ̄ ̄
. \\\ \ \
\\\ \ \
\\\ \ \
\\\ \ \
. ____ \\\ \ \
ー‐― / \\\ \ \
. 〈∨/ \\\ ,____\
〉〈 \\〃ィ7三ミヾ、
. _/∧〉 [ [] r┐ \{l「({{句j刈}}
ー ′ _ノノ ヾ弋沁少ィjリ
ー´ `¬=一″
959 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:21 ID:FdbRrHZ30
>>934 ケッタ→雪駄とか下駄とかそういうもの!って感じに誤解したらとは思わないの?
>>4 裁判なんだからニュアンスで判断されてたまるかw
961 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:34 ID:EWH1u9Iw0
関西「プラッチック」ぐらいなら多分大丈夫だな。
962 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:37 ID:UKZjXYun0
田舎の人って自分とこの方言を理解できない
人間がこの世にいるとは思って無いからなw
ふむふむ
電信棒というのは電信柱が木であった時の名残みたいなもんですね
都心では早く死語になってしまったが、田舎だと最近まで使われてたと。
964 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:36:58 ID:Rw/jchXw0
>>959 実際初めて聞いたとき雪駄のことだと思った
>>926 難しいなw
F型コネクタなんかは、金具をペンチで握って止めるんだけど、
そういうのを「かしめる」っていう。
つか、「はつる」は通じるのかな。
967 :
マッチョサイエンティスト:2009/12/11(金) 14:37:11 ID:rbBP4mUT0 BE:139752689-2BP(1000)
∈)
(リ、、 ||
,!!-─‐;r──‐!!‐- 、
. / / ヽ
. i i
l ヽ、
,r(___}{______) . i ちたま人には難しかったか
/ ,イ、__゚ノ ヽ.゚___ ノ_ | !
「 ̄|"/\ー' `ー/\` 「 ̄ ̄``|
ヽ. 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` )ゝ ,!
〈 ^ゝ、.___ ___,ゝ(^ _,ノ
 ̄ ├─--:|`下---─|  ̄
⊂=====! (二.__.」
969 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:37:17 ID:S/NHhe1f0
みんな、なぜこんなにもこの話題に燃えられるんだ。
なんだこの伸びは。
970 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:37:21 ID:UQMbkRjn0
デンシンボウを電柱のことかな?と思ったとしても、
電柱を殴るという行為の異常性でその推測が撤回されてしまうんだよ
971 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:37:25 ID:MvBV1+2t0
>>925 なんでも、2ちゃん用語にすればいいんじゃねw
>>956 あんたが正しい。
技術基準的にも、光ファイバー以外の電力線や通信線は、全て「電線」に分類される。
>>934 脳内で、→電柱!はマズいだろ
→電柱??→「電柱のこと?」ってなるのが普通
974 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:37:45 ID:/QEu3uRR0
最近の裁判官は勉強してないなぁ
「電信棒」「電信柱」はNHKのアナウンサーも普通に使うのにな
975 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:02 ID:i48zkBGWO
出身はどこ? ぎうよ、ぎう〜
976 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:02 ID:JXbrCrRL0
別にどうだって良いだろ?
明確な定義があるわけで無し
>>777 洞察力がすごいなぁ
20年前の話なんだけどね
筑波大学第1学群自然学類での話でした
978 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:14 ID:xuetzIm+0
>>934 無理だろ。頭の回転とかの問題じゃない。
前スレにも書いたが、「隣の人がうつかってきたので」ってどんな意味?
判らないなら頭の回転鈍いのか?
>>938 潰して止めるのが全部カシメるんだと思ってたが、どうなんだろう?
979 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:23 ID:w98kHUn+0
>>966ありがとうw
>>917を標準語で言うなら
オレはテレビのアンテナをF型コネクタで接続している、なんだね
981 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:43 ID:DzsgpDxgO
初めて聞いたよ@長野
982 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:47 ID:gBmmmILy0
まあ「棒」じゃないよなぁ。あれ
俺もデンシンバシラorデンチュウという言い方しか知らなかったよ。
卑下するわけではないが青森のズーズー弁なんかは未だに解らなかったりするから方言がわからない事を責めはしないよ。
985 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:38:56 ID:zzHBcNLf0
高麗棒?
986 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:39:07 ID:FdbRrHZ30
辞書だとかしめるは、
器具などの継ぎ目を工具で固く密着させる。「ボイラーの継ぎ目を―・める」
とのこと。
987 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:39:21 ID:bbjCUUy1O
電柱・・電力会社のもの
電信柱・・NTTのもの
だと思ってた
デンシンボウは知らん
>>815 そりゃよそのスパイが生きて帰って来れないほどの訛りがデフォの鹿児島弁ですもの
990 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:39:46 ID:kZvDLfkK0
普通100回聞いて99回は電信柱のことだと分かるだろ
裁判官もまだ29のペーペーだからな。
何か喋ろうと思っただけなのに
頭のニブさをご披露してしまったわけだね。
>>977 そんなことはどうでもいいからそのエピ(笑)の解説をしてくれよ。
判る奴一人もいないみたいだぞ?
993 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:40:18 ID:IOFPSdDO0
/ ̄ ̄ ヽ,
,.--────--、/ |
,--──--,、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ , .|
/ |"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ /
| ,.- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、___,ヽ ヽ‐‐-、
\ | /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,.、::::::::::::::::::::ゝノ、 ヽ
ゝ ┴ /::::::::::::::::::::::::_|、_:::::::::」ヽ、_::::::::::::::::::| \ ノ
/'" /─ヽ:::::::::::,.-‐,,,、 ,.-‐、"'ヽ,::::::ヽ ,.‐"
./ ヽ \:::/ l ヽ ' ゙ |::::::::::::゙‐‐l''"
ゝ-,.,.,.,.,._,.,.ノ:::|ヽ ,.,-ニニ、 ,.-ニニニヽ┬ヽ-::::::|
|::::::::,.-‐',.-'/:::::::::::ヽヽ‐'''/:::::::::::::::::ヽ,.ノヽ |
ヽ'".| /ヽヽ|::::::::::::::::::::| l'''、|:::::::::::::::::://.| | / < 名古屋弁がわからないなんてイモねぇ〜
|└、lヽ.、::::::::::::::ノノ _ヽ、、::::::ノノ |,ノ─--,.,、
\__| ヽニニ‐'" ─‐''" /::::::::::::::,.‐、\-、
┌ヽ '''' ,..'、:::::::::::ヽ_  ̄ヽ ヽ
ヽ二゙ヽ.、 ⊇ .,.,.,.-'" ヽ:,.,.,.,/ヽヽヽ-'''"
< /::::::゙"'''、ヽ二二""‐" | / /‐'"~
ヽ‐'"|::::::::::::::::,.,ヽ __ ,.,、 lノ ノ
,.-‐''''ヽ::::::/‐'"'''ヽ、ヽ'"_ ゙''ヽ‐‐'''" ,./
ヽ_,.,..-/::::::、/ 、 、ヽノ、_|" ,-゙''ヽ--,‐' |、_
__ ヽ::::< ‐'",.‐,''" ヽ,.,.,.‐''.| ゙‐''" ノ ヽ
/::::::::::::\ |゙゙'''‐,''"::::_| ,.//゙゙''''',‐'''''"ヽ、
|::::::::::-、:::::::::\‐ヽ、‐.| \,.,.,.、‐ニ/::::l,.,._」:;''ヽ、 ヽ
994 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:40:28 ID:N7bajvb1O
>>937 だよねえ
なんつうか抜けなくするためにする加工は
大体かしめるって言ってたから違和感あったんだ
995 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:40:37 ID:q26vym8QO
木で出来てるから棒 ってのもおかしな話だけどな
木造なら大黒棒とか言うの?w
996 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:40:44 ID:scC1uoa+0
裁判官がボケると2ちゃんでうける
之豆知識な
997 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:41:15 ID:+Vib1rhF0
デンシンボウは分かるがなぜこのスレが続くのか分からん
デンシンボウは分かるがなぜこのスレが続くのか分からん
999 :
名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:41:22 ID:w98kHUn+0
このスレが一番勢いあるぞ
どうなってんだ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。