【政治】政府・日銀が一体でないとデフレ脱却容易でない=古川元久内閣府副大臣

このエントリーをはてなブックマークに追加
293名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:09:15 ID:sy21VKgR0
>>290
>小泉政権下で日本の株価はあがったでしょ?どん底からw
>投資先が無い?

話がどんどんずれてマジ疲れる…

資金需要が満ち足りてたなら
量的緩和の時点でデフレ脱却できてるだろ…

>米の長期国債の金利は1982をピークに下がり続けてますが、なにか?

ハア。なにか?っていわれてもね…
それの何が反論になってるのか意味不明なんだよね。

1・量的緩和の時点で、日米の金利差は米が高く日が低かった。
(よって資本は米に流入した)

2・サブプライムローンの破綻後、世界各国は協調して金利を下げたが日銀は様子を見た。
  FRBは繰り返し金利を下げ。日米の金利は逆転した。
  さらにいうと、この直前、日銀は量的緩和を解除して資金供給の緩和を減らしている。
(よって1.の働きは消失した)

米国債の長期金利が下がり続けてる事が、なんでこの事の反論になるのか。
あんた人の話聞いてる?

>デフレこそ止まらなかったものの、金融緩和が円安株高に向かわせたという証拠だと思うが?

ほんとにキョトーンとしちゃうんだけど
あんた今何に反論してんの?また捏造入った?
294名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:13:14 ID:sy21VKgR0
>>291
また勝手に熱暴走してる。

何時になったら具体的な話に移行するんだ?
なんかだんだん面白くなってきたな。

>海外に市場開放していないという弊害は脳みそでは想像出来ないらしいw

ホラ、また言ってねー事でキレてるし。忙しいやっちゃなあ。

いちいちお前の脳内言語にピッタリの表現使わなきゃ
話も前に進めないのかよー。頼むから、噛み付く前に、吠えろよ(持論を)

>それで為替固定も閉鎖市場も、海外の為替に影響しない?

影響しない。とは一言も言ってないし
だからさっさとどの程度の話なのか説明してくれって言ってるんですけど。

すげーだろ中国!すげえよ中国!
って言われてもなあ。中国が外貨準備高使ってなんか介入してるならともかく
お前の話じゃ、バカな投資家のせいで円高って話だったしなあ…

どっちかっていうと、お前のほうが支那厨っぽいんじゃないのコレw
295名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:16:26 ID:sy21VKgR0
もーいいからやめてくれー

と音を上げてる人間に対して
尚も持論の説明より、あれはどーなんだこれはどーなんだと
相手の言ってない、意図してない趣旨で質問と文句を繰り返す。

俺のこと好きなのw?
296名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:21:46 ID:apskn/bK0
メール晒した2人だけでやればw
297名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:24:27 ID:zVhymqw90
>>294
> 中国が外貨準備高使ってなんか介入してるならともかく
実情はそんなもんじゃありませんよw
もっとひどいですw
しっかし、あんたは中国なんか屁でもないとか、お気楽でいいですね

まあここでもみておきなさいよw
http://www.asyura.com/09/hasan65/msg/541.html
298名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:34:20 ID:zVhymqw90
>>293
> 1・量的緩和の時点で、日米の金利差は米が高く日が低かった。
> (よって資本は米に流入した)

量的緩和で資本が米に流入というが、買うのは金だけか?
そのときドル高にはなったが、米株は2000年のピークを境に株価は落ちてるよ(2002−2006年)

お前の脳みそには資本の流動性は金利差と為替しかないんだなw
299名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:35:35 ID:xI7Tq8Sj0
もう何と言えば
300名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:56:59 ID:sy21VKgR0
>>296
断固拒否するよ

>>297
具体的な話マダー?

三橋貴明が中国やべえ。何時か崩壊するよコレ。という類の話をしていて、フーンと思ったのだが
中国が調子良いと投資家がトチ狂って円高。という話とは関係ないことはよくわかりました。

本題から話をずらして
俺が中国に興味ないからってブウブウ言わないでください(><)

>>298
お得意の○○は××だけか?論ですね!
こちらといえば円高の要因は中国と日本の区別ができない
投資家のせいだけか?とずっと聞いてるのですが、それには答えてもらえないのでしょうか!

>そのときドル高にはなったが、米株は2000年のピークを境に株価は落ちてるよ(2002−2006年)

ドル高になってるだよね! ハイ終了〜。

>お前の脳みそには資本の流動性は金利差と為替しかないんだなw

そもそも為替の話デース。勝手に話題増やさないでくださーい。
301名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 23:59:21 ID:zVhymqw90
>>300
> 俺が中国に興味ないからってブウブウ言わないでください(><)
> ドル高になってるだよね! ハイ終了〜

白痴レベルの回答すぎて、返答する気にもならないw
宿題終わったのか?もうねろや 厨房さんはw
302名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 00:23:53 ID:kr7D0wGL0
>>301
君だいたい追い詰められるとレスが短くなって煽り要素増えるよね。分かりやすいw

だってさーずーーーっと「なぜ円高なのか」って話をしてきてきたわけじゃない。
株価の話なんかしてないよね。

これこれこういう理由で、円安ドル高になりました→確かにドル高であった!

ほら、もうこれで為替レートの話終わりじゃん。
株価の話しても為替レートへの作用の話の反論になってないじゃん!
往生際悪いよー!


もっときつく突っ込むけどさ
日米間の資本移動は、円とドルの為替レートを変更させます。
といった類の話で、日米間の資本移動以外にも決定要因が山ほどある
株価を出してる時点でセンスを疑うよ。
買うのは金だけか?とか言うけどさ、米株買うのは日本だけかっつーの!w
だいたい金利がつくから資本移動するっつってるのに
金利じゃないリスクマネーである株価を買うってのはいったいどういう理由で?って思うよ。

だったら株価も上がるに違いない!とか超理論言うならね
中国と間違えて日本を評価してしまう頭悪い投資家は、日本株買うだろって話になるわけ。
こんだけ円高になるのに、なんで日本の株価はそーでもないのって話だよ。
バカな投資家の過剰な日本評価で円高になってるんでしょ?w

自爆してるのお気づき?お前の言ってる事支離滅裂なんだよー?
303名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 00:35:15 ID:77cm9JL60
馬鹿な2人がまだやっているw 
こんな所で真面目に議論しても何にも変らない暇人だねw
304名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 00:45:44 ID:kr7D0wGL0
>>303
風邪ひいて寝てっとね、ヒマなんだなこれが…。
ほんとはID:DjmBUsLE0の質問に答えたかったのだが
それにしても俺ばっか発言してんな。たしかにひどいな。すいませんな!
305名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 01:26:42 ID:Peq+XcUC0
>>304

どうみてもお前の方が、わからない言葉連発されて、最後は涙目顔真っ赤にみえるがw
306名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 01:31:40 ID:Peq+XcUC0
>>302
> だいたい金利がつくから資本移動するっつってるのに
> 金利じゃないリスクマネーである株価を買うってのはいったいどういう理由で?って思うよ。

へえ、貨幣にはリスクが無いとでも?
株価の連動も否定ですか、すごいですね

で、主要国が全部低金利になったら魅力ないですよね?
でも今、先進主要国は低金利政策を取りつつあります。(日本だけは必死で抵抗してるように見えますがw)

為替好きの投資家は、そうなったらどこの貨幣を買うんでしょうか?
307名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 01:47:03 ID:Peq+XcUC0
>>302
> こんだけ円高になるのに、なんで日本の株価はそーでもないのって話だよ。
はあ?円高になったら株高にでもなるっていいたいの?
まったくわかってないですねwwwww

> バカな投資家の過剰な日本評価で円高になってるんでしょ?w
いや、馬鹿なのはお前さんでしょw自爆してるのも気付いてないみたいだね、センスを疑うのはこっちだよ

そもそもなぜ低金利が必要なんでしょうか?
日本が先んじて0金利を取っていた頃、投資家はせっせと日本で金を借りて株を買ってましたよね?
リーマンショック以来、主要国はどんどん緩和を進め低金利政策を強化しています。

そのせいでの金利差の逆転なんて、たまたま今の状況がそうなってるだけでしょ。
日本もこのままだとまた0金利に戻るしかありませんよ。

もう一度聞きますけど、先進主要国全部、0金利とかになったら、為替のお金はどこに向かうんですか?

低金利にするのは、金以外の、株などの他の経済的景気を上向かせる方へ投資にむかってほしいからですよ。w
低金利にするということは、自分の国の紙幣を魅力のないものにして、ほかの国の紙幣を買ってもらえるようにするためではないですよ。

308名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 01:54:07 ID:xX9TdVk40
>>304
風邪ひいているなら寝ろよ!
どこの馬の骨か知らない奴なんて相手にするのは馬鹿らしいだろう!
お前も馬の骨だからちょうど良いのかよw
309名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 01:58:55 ID:kr7D0wGL0
ID:Peq+XcUC0ってさっきのプゲラ君?
別人ならちゃんと説明すっけど
よくわかんないな。

>>308
昼間寝ちゃうと寝れないんだよねえ。
そんな暇人の馬の骨だからいいのよ。
310名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 02:05:57 ID:Peq+XcUC0
>>309
説明?
いやもういいよ。
これまでの文章でレベルはわかったからwww

発展途上向の貨幣はものすごく高金利で魅力的ですよw
貨幣は、その金利が高くてもリスクが無いなら、ジンバブエドルなんか買ったらどうですか?wwww

こういうと馬鹿は、貨幣にはリスクが無いといった覚えはないとかいうんでしょ?
株=リスクマネー(笑)
リスクマネーでもググって寝てくださいw
311名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 02:06:59 ID:fw2nEN9QO
お前等端から見たら両方キモイ
312名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 03:41:14 ID:kr7D0wGL0
>>310
>株価の連動も否定ですか、すごいですね

>はあ?円高になったら株高にでもなるっていいたいの?

連動するのかしないのか、はっきりしてくれw

>発展途上向の貨幣はものすごく高金利で魅力的ですよw
>貨幣は、その金利が高くてもリスクが無いなら、ジンバブエドルなんか買ったらどうですか?wwww

>こういうと馬鹿は、貨幣にはリスクが無いといった覚えはないとかいうんでしょ?

金利じゃないリスクマネーである株価を買うってのはいったいどういう理由で?
(誤字は失礼)

と俺は書いたな。
金利のように日米で明確に生じた差もないのに
なんで株も買われなきゃヘンって話になる?って言ってるだけで
どこにも金利がついてたらリスクは無いとか、そんなことは書いてないだろ。

A「株は金利のつかないリスクマネーである」

B「金利のつかないものはリスクマネーである」

これを混同するのは完全な詭弁なんですけどね。
自分で曲解しといて、どうせ覚えはないとかいうんでしょ?とか言い出されてもなあ
なんだそりゃw

しかもまた本題には答えてないしなあ。なんつーか浅ましいよね君。
313名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 03:59:54 ID:Peq+XcUC0
>>312

お前が、いっちばんおバカをさらしたレス

> 買うのは金だけか?とか言うけどさ、米株買うのは日本だけかっつーの!w
だれが日本だけがといった?
つか日本が米株かうのか?国内の株でさへ、外国人投資家の数とくらべたら、まだまだなのにwww
あほすぎ

> 金利じゃないリスクマネーである株価を買うってのはいったいどういう理由で?
だいたいね、これ、日本語自体変ですよ。
価格が変動するのがリスクで、株がマネー?w 
そもそもリスクマネーという言葉の使い方自体まちがってますから〜www
そんでこの意味不明な文章に、金には金利変動や為替変動がなくてリスクも無いの?っと思うのはおかしいのか?

> A「株は金利のつかないリスクマネーである」
>
> B「金利のつかないものはリスクマネーである」
>
これ自体も意味不明。


> だったら株価も上がるに違いない!とか超理論言うならね
金利操作で、株価や先物や投資ファンドに投資金が向かう可能性は0だと?
お前さんこそ超理論だよ
だいたいね、株を買うかねはどこからくるのかね?
株を売った金は、どこにいくんだい?
為替というのは、リスク回避という理由でも買われるんだよ。
たとえ金利が低くてもね。
そういうこともあるってことも知らないで、たんに金利が高くなれば買われると言う単純なものですか?って聞いてんの。

314名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:17:07 ID:Peq+XcUC0
頭悪そうだからも、もっと単純にかいてあげるよw

ドル金利>日本金利 
リーマンショック以来、ドル金利は下がり続けますが、それでも日本より金利は上でしたよね?
それなのになんでドルは売られ続けたんでしょうね?ずっと円高でしたよね?
 

日本金利>ドル金利  ついに逆転し、金利差で円の方がますますお得になって、さらに円高になりますた。

さて、これはどう説明してくれるの?
315名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:17:29 ID:kr7D0wGL0
>>313
君なら起きてると信じてたよ!w

>だれが日本だけがといった?
>つか日本が米株かうのか?国内の株でさへ、外国人投資家の数とくらべたら、まだまだなのにwww

>>298から引用
---
量的緩和で資本が米に流入というが、買うのは金だけか?
そのときドル高にはなったが、米株は2000年のピークを境に株価は落ちてるよ(2002−2006年)
---
量的緩和で資本供給されまくった日本から米国に資本流入したわけだが
お前のこの文章は、だったら同時に米株価も買われるはずである。って意味じゃねーの?

ああ、日本で資金調達して米国に資本突っ込む外国人資本家もいるか。
そういう意味なら、すまんね。訂正するよ。
で、ドル高円安と同様に、米株価も上がるっていう主張でいいのか?
ちゃんと答えてネ!ここしつこく繰り返すからネ☆

>だいたいね、これ、日本語自体変ですよ。

金利が付くわけでもない株購入というリスクマネーに投じる。とでも言い換えばよろしい?
誤字をわびてるのにしつこいヤツだね。

>金には金利変動や為替変動がなくてリスクも無いの?っと思うのはおかしいのか?

おかしいよ。リスクマネーは株に対する補足説明で、文章の構造的にも
「金利がつかない株(リスクマネー)に何故〜」って形になってんだろ。その後も何度も説明してんのにしつけえよ。キモい。



316名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:27:48 ID:Peq+XcUC0
>>315
> ---
> 量的緩和で資本が米に流入というが、買うのは金だけか?
> そのときドル高にはなったが、米株は2000年のピークを境に株価は落ちてるよ(2002−2006年)
> ---
> 量的緩和で資本供給されまくった日本から米国に資本流入したわけだが
> お前のこの文章は、だったら同時に米株価も買われるはずである。って意味じゃねーの?

まず、量的緩和したのは日本だよw
つまりここで、円安にむかったわけだ。
で、投資家が金を投入したのはどこかって?
日本の株価があがったのだが、これは誰が買ったの?
もちろん日本の投資家も買っただろうが、外国人投資家の方が多いだろ?
で、そのときドルは高まったが、米株は売られて安くなった。
つまり、外国人投資家は、円と米株を手放し、ドルと日本株を買ったんだよ。

> で、ドル高円安と同様に、米株価も上がるっていう主張でいいのか?
バカ丸出し
だれがそんなことをいった?
グラフの推移も理解できてないし、その期間の資本の推移や動向もわかってなかったんだろ?w

リスクマネーに関しては(笑)しかねえよwwwww

317名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:28:31 ID:kr7D0wGL0
>>313
>金利操作で、株価や先物や投資ファンドに投資金が向かう可能性は0だと?

出た。また捏造。
A国とB国の通貨レートは、A国とB国との間での資本移動の影響をモロに受けるだろ。
しかしA国の株価の決定要素は他にも多大な要因が幾らでもあんだろ。
今回の例でいえば、量的緩和という金融緩和を実行したのは日本であるのだから
日本の経済回復が見込まれて日本企業の株価が上がる事もあり得る。
米国は米国で別の理由で株価が下がる場合もある。

よって金利差によって資本移動し、為替レートが変動したからといって
資本流動側の株価が同様に上がるに違いない!なんてことは無いだろ。つってんだよ。
そりゃあ日本は資金供給されまくってんだから、それが米株買いにいく可能性もあんだろうね。
それは俺もすでに書いている。一度あいてが書いた事を
バカみてえに「0だと?」とか聞いてくるんじゃねえよ?お前の目は節穴か?

>そういうこともあるってことも知らないで、たんに金利が高くなれば買われると言う単純なものですか?って聞いてんの。

お前の質問は
そんなことは言ってねえのオンパレードすぎて話になんねえよw

金利差によって為替レートは変化しました。

という事実を語ったら、金利差でしか為替レートは変動しません。
金利は絶対です!みたいな話にどうしてなるわけ?
318名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:33:23 ID:kr7D0wGL0
>>314
>リーマンショック以来、ドル金利は下がり続けますが、それでも日本より金利は上でしたよね?
>それなのになんでドルは売られ続けたんでしょうね?ずっと円高でしたよね?

なんで金利が低くなるとその国からは資本流出したりするのです。
って主張している俺に、そんなこと聞くのかね。

まずドル自体、金利が下がれば下がるだろそりゃ。
絶対的には日本よりも金利が上でも
金利差が縮まってきてんなら、相対的に資本の流れは米→日に変化してくだろ。

>日本金利>ドル金利  ついに逆転し、金利差で円の方がますますお得になって、さらに円高になりますた。

うん、日本のほうが金利高くなったなら
日本から米国への資本流出は一層減るし、そりゃ円高になるよね。

なんなのいったいw

為替レートは色んな要因で変動するけれど
その二国間の金利と為替の変動は実に素直に推移してるように聞こえるんですけどね…。

念のため言っておくけど、日米金利差が全てなんて一言も言ってねえからな…。
319名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:35:45 ID:Peq+XcUC0
>>317
> 他にも多大な要因が

へえ、人民元の影響をせせらわらってたくせにねw
その他の文も、なんか逃げ口上にしか聞こえませんねw

株やリスク回避でも為替は変動するとこっちが主張してんのに、金利差が金利差がと、為替資本にだけしがみついていたようにしかみせないんだけどw

で、>>314には、いつ答えてくれんの?

金利差厨さんw
320名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:39:20 ID:Peq+XcUC0
>>318
> なんで金利が低くなるとその国からは資本流出したりするのです。
> って主張している俺に、そんなこと聞くのかね。

なにこの捏造www


> 為替レートは色んな要因で変動するけれど

なんだそりゃ、wwww
すこしは理解が深まったと思っていいのか?w
321名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:43:34 ID:kr7D0wGL0
>>316
>まず、量的緩和したのは日本だよw

俺の文章の一体どこをどういう風に読んだら
日本以外が量的緩和したと解釈できるのだろうか?
君、病気?

>つまり、外国人投資家は、円と米株を手放し、ドルと日本株を買ったんだよ。
(略)
>> で、ドル高円安と同様に、米株価も上がるっていう主張でいいのか?
>バカ丸出し
>だれがそんなことをいった?

やっとお前の主張が聞き出せたw
ここまでの道のりは長かったなあ〜。

で、そこで疑問なんだけど、だったらそもそも何に噛み付いてきてたんだよお前はって話なのよ。
なんでドル高円安になった量的緩和の時期に
米株価が下がったという実例を持ち出すことで
俺に反論したつもりになってるのか?意味不明であるんだよ。

ほんと、真顔で聞きたいんだけど

なんで米株価が下がった事を持ち出してるわけ?
金利差がつくと為替も変動しますよの反論としては甚だ不適切だろ。
322名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:50:04 ID:xX9TdVk40
馬の骨らの暇人は元気だね。ココで語っても何の影響力もないの分かりきっているのにw
323名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 04:54:03 ID:kr7D0wGL0
>>319
>へえ、人民元の影響をせせらわらってたくせにねw

なんで株価の決定要因は他にもあります。
って話が、人民元の影響云々の話になるのかさっぱりです。
しかも人民元影響の話は株価じゃなくて、円高への影響だったはずです。
混乱してねえか?

>株やリスク回避でも為替は変動するとこっちが主張してんのに、金利差が金利差がと、為替資本にだけしがみついていたようにしかみせないんだけどw

金利差が生じた場合の話してんだから当然だろ。
前回の量的緩和によって生じた金利差は円安を招いた。
よって、さっさと金利を低くするようにすりゃいいのである。

というのが俺の主張の大筋。

今回は別の要因のほうが大きいというならさっさとお前は持論を展開すればよい。
もしくは、前回の量的緩和によって生じた円安の動きも
実は金利は主要因とは言いがたいのである。と主張してもよい。

株価がどうとか、お前は後者の主張をしたいようにしか見えんのだが
だんだん、人の意見を拡大解釈してめちゃくちゃ言ってるだけにしか思えなくなってきている今である。

>>320
>なにこの捏造www

ええええ、ずっと言ってるじゃんよ。マジ病気なの?
324名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 05:07:05 ID:Peq+XcUC0
>>323
> 229 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/12/10(木) 17:58:44 ID:sy21VKgR0
> つーか金融緩和で金利が下がり
> 海外との金利差がついて、為替レートが下がる。
>
> というのは実際にあった話だし
> これからそうなれば良いなあとも思うが
> (もっとももう金利は名目上はゼロ付近だが)
>

すくなくとも昨日のこの時間までは、この程度のりかいだったんだよ お前はwwww
すでに金融緩和は過去のもののように語ってるぞ、お前はwww

もう無理しなくて居いよ 金利ッシュ(AA略)
325名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 05:13:23 ID:kr7D0wGL0
>>324
正直何も変わって無いんですが
何がどう変わったのか、指摘していただければ幸いであります。

金利が下がる→資本流出→金利の高いドルに向かった→円安ドル高

というロジックにはビタ一変化がないのですが
貴方様は一体どんな変化を見出したのでしょうか?

私には分かりませぬ…。

金融緩和は、サブプライム以降完全に出遅れてるだろ。
資金供給量も他国と比べて全然増えて無いし。
326名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 05:15:43 ID:kr7D0wGL0
で、投資家は中国と日本の区別があんまりできないので
中国のかわりに日本を買っちゃうから円高になるんだよ!

論以外に、なんかお前が円高の要因を語った事ってあるっけ?

見落としてたらごめんな。是非教えてくれな。
327名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 05:48:16 ID:Peq+XcUC0
>>326
で、一部ではなく全部の中国株や人民元は投資家が市場で自由に買えるのか?
なぜ中国国内の切り上げや切り下げで、円やドルがうごくのか、まだわかってないの?
リンク貼ってあげたのに、半分もわからなかったのか?w

328名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 09:19:32 ID:6iZ4NiKn0
>>265
一晩考えてもうちょっと書いてみるが、
あなたは中国の出現を少し過小評価してると思う。
俺の実感では日本のデフレが話題になったのはユニクロ現象から、という思いがある。
現在日本からは主に生産財が中国に売られて、
中国からはほぼ100%消費財が日本に入ってきてると思う。
これは、日本が中国に日本国内向けの供給力を増強してるという意味ではないの?
しかも日中がほぼレートが固定されている、という状況からすれば、
需要側をポンプアップするのに日本側の日銀だけで可能というのは成り立たないのではないかな?
329名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 12:15:14 ID:/NDxBfTr0
>>328
話題になったかどうかでデフレを語らないでくだちいw
330名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 12:46:15 ID:kr7D0wGL0
>>327
自分の言葉で自分で表現しなさい。
お前が何を主張してるのかを
なんでお前のテキトーなリンクから探っていって
俺が表現してあげなきゃいかんのかw
偉そうな口をきくなら、まず語れよ。

>>328
他の人もいってるけど
思ってるのとか、話題になってるとかは
根拠にならないでしょう。

>現在日本からは主に生産財が中国に売られて、
>中国からはほぼ100%消費財が日本に入ってきてると思う。
>これは、日本が中国に日本国内向けの供給力を増強してるという意味ではないの?

どちらにせよ財なんだから
中国には財を供給してるし、財を供給されてもいる。ってことでしかないですよね。

それにGDPにおける輸入の割合って、13%とかそこらです。
対中貿易輸入とかだと4%にも満たないはず。

もちろん日本の内需つっても外需産業の下にぶらさがってるので
だから外需はどうでもいいなんて話になるわけじゃないけれど
国内の需給不均衡は日銀のコントロール化にあるので
経済の大部分が日銀のコントロール化にあるってことを意味してます。

>しかも日中がほぼレートが固定されている、という状況からすれば、
>需要側をポンプアップするのに日本側の日銀だけで可能というのは成り立たないのではないかな?

まずそもそも、需要のポンプアップを論ずる時になぜか外需しか対象にしてないのがおかしいです。
デフレってのは貨幣現象ですよ。国内の。
331名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:08:57 ID:kr7D0wGL0
>>330
あ、なんだコントロール化って
コントロール下の間違いすな。

で、結局中国発デフレ論は、何度もいってますけど
アメリカが対中貿易で赤字出しまくってるのに
アメリカはぜんぜんデフレなんじゃなかった。
という時点で、主要要因になりえないのは明白でしょう。

1. デフレになっているのは日本だけだった。
2. 中国と貿易(しかも赤字)している国は他にもある。

これでデフレの主要因は中国。というのは甚だ論理的じゃないですよ。
普通、1.の条件からは、日本独自の要因を探すべきですよね。
デフレじゃない国との共通要因は排除すべきです。

それなのに独自要因よりも共通要因をむしろ重視するのは
結論先にありきで理由を探してるとかしか思えません。


中国が不当に安く自分達の財を売りつけてきてるとしたら、
それはそれで日本にとっては得ですよ。だって「不当に安い」んですよ?
技術差がつきにくい産業は発展途上国に任せ、空いた力で技術差がつきやすい産業に専念する。
これは貿易の基本です(比較優位の原則)その方が儲かるのですから。
現に貿易黒字をずっと続けてきたわけだから、上手く中国を利用できていたという事でもあります。

で、繰り返しますけど、貿易赤字大国の米国だって別にデフレになってないのです。
そしてもっといえば、日本の赤字は対中東のほうがよっぽど大きいです。
香港を含めたら対中貿易は完全な黒字です。香港を抜いたって中東に比べたら小さなものです。
中東の石油が値上がりして、日本のエコエネルギー需要が増えたからといって
それが嬉しいことかというと、そうでないことは分かりますよね?
供給力削減されてコストプッシュインフレになっても、他の財が売れなくなって国内物価はむしろ低下しますよ。
332名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:35:34 ID:Peq+XcUC0
>>330
> だいたい金利がつくから資本移動するっつってるのに
> 金利じゃないリスクマネーである株価を買うってのはいったいどういう理由で?って思うよ。

なにこの矛盾w

> そりゃあ日本は資金供給されまくってんだから、それが米株買いにいく可能性もあんだろうね。
> それは俺もすでに書いている。一度あいてが書いた事を
> バカみてえに「0だと?」とか聞いてくるんじゃねえよ?お前の目は節穴か?
333名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 13:57:18 ID:Peq+XcUC0
>>331
> 金融緩和は、サブプライム以降完全に出遅れてるだろ。
> 資金供給量も他国と比べて全然増えて無いし。

なにこの矛盾w

> 中国が不当に安く自分達の財を売りつけてきてるとしたら、
> それはそれで日本にとっては得ですよ。だって「不当に安い」んですよ?
> 技術差がつきにくい産業は発展途上国に任せ、空いた力で技術差がつきやすい産業に専念する。


デフレ容認なのに、インフレ誘導になる量的緩和円安推進掲げるの?
矛盾しすぎて、あったまおかしいとしか思えないんだけど
334名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 14:59:25 ID:kr7D0wGL0
>>332
矛盾かそれ?

1. 二国間の金利差の変化は資本移動を起こし二国間の為替レートを変動させる。
2. この資本移動は金利差によって起きているものなので、株価は関係ないと思われる。

3. 金利差は無くても、資金供給が増加された場合は資金需要に応じる場合がある。
4. よって株価は変動する可能性はあるが、金利差故ということでない。

1.2. と 3.4. は互いに矛盾する要素は無い。
君は経済の知識云々以前に、論理ができてないんだよ。

A 金融緩和→金利が下がる→他国との金利差が変化→資本移動する
B 金融緩和→資金調達が容易になる→資金を求めている場(株式市場)に流れる→資本移動する

AとBは金融緩和という点では同じだが、資本が移動するメカニズム、経路は
違うんじゃないのか?と俺は主張している。
Aが成り立つならBは成り立たない。などと俺は一度も主張していない。
AとBは別だと主張してるだけ。それに対して反論異論があるなら聞く体勢はあるが、一度も聞けてない。

同様にAを主張したからといって、即ち為替レートは金利差が全てである。なんて話にもならない。

C 金利差がつくと資本移動し為替レートは変動する
D 為替レートは変動したならそれは金利差が原因である。 

Cが成り立つからといって、Dが成り立つとも限らない。
命題に対して逆命題が常に成り立つわけじゃないのに、それで喜ぶのは論理ができてない証拠。
俺はDは主張していない。Cにしても、必ず絶対とも言って無い。
(現状の金融緩和の遅れによる円高をCで説明してるだけ)

335名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 15:04:00 ID:kr7D0wGL0
>>333
>デフレ容認なのに、インフレ誘導になる量的緩和円安推進掲げるの?

対中貿易はデフレの原因とはいえない。
という主張してるだけなのに
デフレ容認なんですか。

そういうのは矛盾っていわずに、単なる曲解捏造っていうんですよ。

つーかお前との話じゃないのに絡んでくるなよ。鬱陶しい。
336名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 17:07:35 ID:MS/o4E6e0
中国デフレとか信じてるやつらって本当に馬鹿ばかりだな。
でたらめな経済解説をすべて信じ込んでる。
二者択一の問題で必ず間違えるようなある意味超能力だ。
337名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 19:42:47 ID:Peq+XcUC0
>>334
> > だいたい金利がつくから資本移動するっつってるのに
> > 金利じゃないリスクマネーである株価を買うってのはいったいどういう理由で?って思うよ。

なにこの矛盾w

> Aが成り立つならBは成り立たない。などと俺は一度も主張していない。

> 金利がつくから資本移動するっつってるのに

なにこの矛盾w

> D 為替レートは変動したならそれは金利差が原因である。
> 俺はDは主張していない。Cにしても、必ず絶対とも言って無い。



屁理屈ひっしw
338名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 21:37:30 ID:cbqBXiA00
俺のデフレ
時給2万円→日当200円(これマジ)
!!!!「公務員の給料も100分の1のデフレにしろ」!!!!!
339名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 21:44:46 ID:P/yxLIO/0
このスレの住人と日本ときたらw

ギリシャ、財政赤字を4年以内にGDP比3%以下へ=首相 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/11reutersJAPAN129022/
340名無しさん@十周年:2009/12/11(金) 23:54:52 ID:kr7D0wGL0
>>337
無様だな
341名無しさん@十周年:2009/12/12(土) 02:03:21 ID:9uq/ctjK0
>>339
日本の財政状況等を示さないと分からない馬鹿が居そうだから…
以下のような状態で従来の政策続けることは非常に疑問だ。

財務省による国の借金を家計に例えると
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_02.html


1930〜2050年人口ピラミッドの転換過程
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html

342名無しさん@十周年
年金不安→将来への警戒→貯蓄増
終身雇用崩壊→将来への警戒→貯蓄増

消費税増税→増税分消費減
派遣に切り替え→消費減
ボーナスカット→消費減
新卒採用減→消費減
最大消費年代になっていたはずの氷河期世代が低迷→消費減
リストラ→消費減
ゼロ金利で利子もつかないのだから節約→消費減
内部留保でハートランドには回らず→消費減
もし儲けても株主に回る→消費それほど増えず


製造業信仰で増産→消費追いつかず

デフレデフレデフレ
これ全て自己責任