【調査】 "赤ちゃんの名前ランキング" 男児「大翔」「翔太」「蓮」「颯太」「蒼空」、女児「凛」「さくら」「陽奈」「結愛」「結菜」
>>883 そうでもない
「真秀」は、やまとことばでは「まほ」と読む
意味はそのまま「まことにすぐれたる」だ
その意を取って逆置き、秀真という古い名前もある
DQNネームばっかりじゃねーかw
知り合いに出来ちゃったで結婚したのが2組いるけど、どっちもよく分からない変な名前つけてたわ。
変な団体も子供の人権云々言うなら、最初にこれを叩けよ・・・子供は人形じゃないんだからさ。
なんで空じゃなくて蒼空なんだよ!
雲の上はいつだって青いんだから色なんて付ける必要ないだろ!
957 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:53:38 ID:JF7Z8feG0
厨子王(ずしおう)・・・姉とともに誘拐され姉は殺される
>>944 将棋からマージャンに移行しただけじゃねぇかwww
>>944 兄弟は角子(すみこ)、歩(あゆみ)辺りか?
んで次の世代でいきなり麻雀かよw
>>951 けっこうどころか昭和20年代30年代はずっと上位なはず
さくら多い。やたら多い。とにかく多い。ひらがなから当て字まで多い。
子供ができたらカイジとつける予定
966 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:54:39 ID:UG4Z7XUg0
>>893 日本人の古い名前のパーツはみんな宗教か漢詩からだよ
貴族や武家はそちらを勉強したし
読み書きできないほとんどの日本人はお寺や神社や村の知恵者に付けてもらったんだから
ちなみに俺は無神論者でおまえより物知りなだけ
967 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:54:40 ID:roBRBNrSO
つ森鴎外の娘
スゴスwww
人間爆弾とかわけわかんね、キモイよ。
それ流行ってんのか?しねよブッチャー
969 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:54:58 ID:o0eexxHT0
たいしょう しょうた はす ふうた あおぞら りん さくらような けつあい けつな
名前はシンプルで普通なのが一番
>>899 やよいぶきよみずほのかほりんなぎさくや
972 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:55:28 ID:AuOm5RKz0
>>952 俺のその類の字を漢詩の研究者だった爺さんから付けられてるんだが、
チョンネームに間違われて困っているから言ってるんだよ。
源氏の家系なのに。
教養のないやつはほんとにないんだから、そんなの理解してくれねーんだよ。
973 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:55:51 ID:Z71NFBYyO
凛は今や男より女に求められるんだな〜
>>447 私には香の字があるけれど、困った時には何故か予想外の方面から
ポンと助けを得られる事が多いよ。
験を担いで付けられた名ではないのにね。
何となくあちらの世界と繋がっているような気がして、
真面目な小市民の生活を送ってしまうw
かつての知人である薫さんは良家の方だからか、上品なお方でしたわ。
はにゃ〜ん。次スレもさくらと一緒にね。
子供生まれたら
男
帝絵夢(ていえむ)
女
舞練(まいねる)
977 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:56:19 ID:PaHaa31JO
このふざけた時代にようこそ
>>970 ちょっと凝りたかったら生まれた季節や時間に合わせてとかな。
さくらとか千鶴とか葵とか。男のバリエーションが難しいなー。
979 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:56:40 ID:wcs+UAGmO
さくらって名前、絶対あのネタから取った奴いるだろw
981 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:57:29 ID:XVQv9eo00
何か普通に読めない名前ばっかだな
子供もファッション感覚で持つ時代なのね
982 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:57:40 ID:mkoKgE78O
983 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:57:45 ID:jfOf1sHvO
「結愛」は売国奴が鳩山に共感して「ゆうあい」と読ませてるのだと思ってたw
>>952 偽書、秀真伝(ホツマツタエ)の印象が悪すぎる。
985 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:58:34 ID:AuOm5RKz0
>>982 全国区じゃないが、爺さんが地元じゃそこそこの名士だからばれる。駄目だwww
986 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:59:26 ID:6PN8Hsof0
>>948 ああ、過去の投稿記録見てたら
>>568で「多い」、と書いてしまったのが
私のミスですね。
>>一生懸命「さくら」を擁護してるけど、そうゆうイメージを持ってる人が
>>多いということも認めた方がいいよ。
さくら、自体を否定してるのでなく、そうゆうイメージを持ってる人もいる
ということを主張するつもりだった。その例として、海軍を出してしまった
のが第二の間違えだったたな。
申し訳ない
987 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:59:37 ID:UG4Z7XUg0
>>972 おれの甥っ子にも「文星」君がいるが将来が心配だ
司馬遷の史記に出てくる北斗七星を指す学問成就の吉言なのに
>>952 そしてあだ名はミハエル
さておき、俺も名前に悠があるが、最近子供に「悠」が増えてきて居心地が悪い
ミーハーめが!
989 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:00:32 ID:R0Q+EcZB0
真矧(まっは)
991 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:01:18 ID:wcs+UAGmO
文文(ふみふみ)
993 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:01:23 ID:AuOm5RKz0
>>987 名字しだいのところもあるけど、
名字にもあっちの要素が感じられる字が入ってると、
チョンどもがよってくるし、日本人でわかってる連中は警戒しながら探ってくる。
誤解を解くのが結構大変だよ、マジで。
とりあえず「語句」単位で意味を考えて名前つけるべき
>>966 物知りなのはいいんだけどさ
勝手な思い込みにしか思えないよ
宗一は敬虔な仏教徒、アンナは無病息災だって?
空とつけたら無常観で蓮だったら日蓮か?
牽強付会にもほどがある
996 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:02:16 ID:sXps4M540
餃子の大翔
997 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:02:16 ID:mkoKgE78O
998 :
名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:02:27 ID:jIhA9F+5O
碁碁碁
子供はペットじゃないので、親は一生使う名前をつける立場として
子を思うなら画数とか字の成り立ちも気にして欲しいもんだ
そこらの姓名判断の本でも十分。たまひよはいかん
> 蒼空
空母の艦名かとオモタ あれは、龍だだったが
名前前負けということは確かにある メンヘル見ているとそう
太郎とつけて、後の総理に育てた、麻生さんのお父さん、お祖父さん(?)はえらい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。