【社会】安全保障のRPG「ポリティカル・ミリタリーゲーム(ポリ・ミリ)」、日本でも導入が進む

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
世界の国々の閣僚などを演じて外交について学ぶロールプレーゲーム
「ポリティカル・ミリタリーゲーム」(ポリ・ミリ)。米国の政府機関や大学で
盛んに行われているが、日本でも大学などを中心に導入する研究者が増えている。
一般の社会人を対象に実施する研究機関も現れており、専門家は「外交を効果的に
勉強できるため、日本でも普及が進むだろう」とみている。

米国の有力シンクタンク「RAND研究所」が開発したとされるポリ・ミリ。
参加者が国家の閣僚を演じて外交課題を解決することで、外交や危機管理の手法を
習得するのが狙いだ。

米国などでは、大学や各種研究機関などで普及しているが、日本では国連会議の
シミュレーションを行う「模擬国連」のように、国際的な決議を出すまでの外交を
行うのが主流。

ポリ・ミリは、軍事的な観点も盛り込み、主に安全保障をテーマとした外交を
実践するのが特徴だ。すでに、拓殖大などの一部の大学や研究機関で導入が進んでいる。

*+*+ 産経ニュース 2009/12/06[17:59:52] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091206/edc0912061716002-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:00:28 ID:ya7B9uAE0
2
3名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:02:57 ID:O/Na7vHY0
軍靴の足音が・・・とか難癖つける奴が出るんだろ?
4名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:03:46 ID:JbmfUPKK0
今の政府よりはましに動かせる学生多そうだなwww
5名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:05:59 ID:dU0VKB6KO
ディプロマシーとか、
アバロン・ヒルのマキャベリみたいなもんか?
6名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:06:33 ID:F5IwS0tV0
もうやめて!!

岡田さんのライフはもうゼロよ!!!
7名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:06:35 ID:sVT4JEb/0
卓上ゲーム板の話題ジャネ?
8名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:08:12 ID:aCLdeg9N0
突然、キングボンビー鳩山が現れた
どうする?
9名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:09:43 ID:aO4kJm/U0
スプライトシュピーゲルでやってたゲームか
10名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:10:43 ID:u+oU0xDtO
藤原家ゆかりで、ひいひいじいちゃん辺りの近代に無念の死を遂げた国士がいた、とかなんとかこだわる設定厨が出るんだろ?w

あと一人だけチートス食って酒飲んでる南の島の奴とか
11名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:12:12 ID:+VSFWJS+0
米軍や国連偏重の洗脳ソフトを配ってんのか
12かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/12/06(日) 18:12:21 ID:skb+Seu5O
今のゴタゴタ内閣だと難易度どれくらい?
13名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:13:06 ID:1Oqi+Ke+0
R・P・G!
14名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:13:14 ID:KX+vKomv0
オマエラ、そんなゲームよりDEFCONやれよ。
15名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:14:50 ID:iq8s2gnr0
1980年代に防衛庁が日立に発注した短SAM用シミュレーション・プログラムがあったはず。
六本木の地下に専用ルームがあって、参謀たちが毎晩遊んで楽しんでたそうな。

ああいうのを公開して欲しいのお。
16名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:15:46 ID:qdoWjX7H0
TVゲームと思ってるのがいるみたいだが
17名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:15:46 ID:sStZ/X3FO
俺はARPGのが好きだ
18名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:15:48 ID:5foaH974O
一億総ゲーム脳化w
19名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:16:11 ID:Nv4OmjgS0
親族から1000万ドルの資金提供をうける。
マスコミに騒がれ1回休み。
20名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:17:28 ID:rRIqOabp0
Civ4やりたくなった
21名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:18:14 ID:8wpltajnO
お前らの思ってるゲームじゃねえよ。
外務省の就職説明会とかでやってる。
22名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:19:25 ID:71CS3WrG0
そんなテーブルゲームは昔からなかった?
「政治」とか「外交」って意味の名前の奴
23名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:19:44 ID:Q5D3mMr8O
なんかゴルゴに出たことあるっけ?

ゴルゴがいるから第三次世界大戦になって、核で地球壊滅ENDで終わってた気がする
24名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:19:54 ID:PEaceeHV0
>>14
MW2だろJK
25名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:20:31 ID:VEyV1DKr0
安全保障のRPG?

ついに自衛隊も共産圏の武器を導入する決断をしたか!!
26名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:25:57 ID:Wrh40r890
civilization 3はカナダの教育機関で採用されてた。
これやると軍備がいかに必要かわかるので日本でも採用すればいいのに
お花畑脳じゃクリアできない
27名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:30:10 ID:i7oPtlyQ0
>>26
非武装主義とか不可能だからなw
28名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:31:06 ID:YVlySRGn0
>>26
あれで教育するのもどうかと思うが
29名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:31:23 ID:3YmVVFcO0
戦争映画観てるとよく「アッーピージー」って叫んでるシーンがあるね。
ブラックホークダウンとか
30名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:32:52 ID:w269QD1R0
シヴィライゼーションでもやっとけばいいんじゃね?
31名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:33:57 ID:ih+dbMbl0
トラビアンでもやらせとけ
32名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:34:16 ID:NF131GhT0
民主党が現れた。
民主党はパルプンテを唱えた。
米軍にダメージ。
中国はレベルが上がった。

こんな感じかなw
33名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:34:24 ID:oytmWLTH0
>>29
ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィィ・グラナタミョート乙
34名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:34:37 ID:TSWK0uaJ0
>>1
RANDが開発したなどと書いているが、”机上演習”という名で日本は戦前から
やっている。
内閣総力戦研究所がそれだ。
日本の内閣総力戦研究所は、開戦前に日本が輸送船舶の被害によって物資が
窮乏して敗戦する事、その時期、そしてソ連が参戦する事までも的中させていた。

日本必敗、この結論を受けながら、是に基づいて外交・戦略を練るのを拒否した
のが東条英機であるが、そもそもは日本を戦争へ引きずり込んだ最大の責任者は
近衛文麿であると考えられ、現在においては鳩山由紀夫がその役を果たしていると
考えられる。
35名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:34:56 ID:TSWK0uaJ0
内閣総力戦研究所 > RAND
36名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 18:43:02 ID:jn2Uel9MO
>>1
今更と言う感じだな…
日本終わりそうだし
37名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 19:00:20 ID:yI+l0sxa0
やりたい。
38名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 19:05:08 ID:xG2NL+sXO
なせがハーツオブアイアン思い出した
39名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 19:19:42 ID:V9pHW7ig0
急速に普及してくれるといいなー
40名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 19:27:31 ID:nJ1xzvk20
それなんてバランスオブパワー?
41名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 19:32:25 ID:ZagdGGYP0
どこぞの基地外団体がやった昭和天皇の欠席糾弾裁判のごとく、
お手盛りでやっといて「友愛外交こそ、未来の外交に相応しい事が
改めて実証されました」とか、北朝鮮バリの事するんだろうな
42名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 19:49:56 ID:WmzgyoNl0
>>8
メガどころかエクサボンビー、ペタボンビーだろw
43名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 20:10:57 ID:atNBbekW0
ラスボスはオバマなの?
44名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 20:17:47 ID:er3dVaES0
壷の勧誘につかわれてるやつですねw
45名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 20:27:57 ID:3J9UYEWf0
>>38
むしろビクトリアで
46名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 21:05:52 ID:WHGCst0h0
のちのAOE4である
47名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 21:13:14 ID:fIYtV0Bd0
ゴルゴ13で、TRPGと勘違いしていた奴か。
48名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:22:09 ID:gfXSMDDh0
>>1
【英国】海軍が隊員を「PSP」で教育、本を読まない世代の学力アップを狙う[091128]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1259402229/
49名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:25:46 ID:sLV2cu6fO
俺のターン、ドロー!
九条のカード
全ての軍隊は攻撃力を失った!
50名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:27:32 ID:a77ksYoX0
むかしダニガンがSPI時代に国防省に演習用ゲーム売り込んでたな
51名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:28:01 ID:aK7j5WaJ0
フンタ
52名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:29:44 ID:UG1ZvcAxO
>>49
憲法九条の効力は自国軍隊のみが効力を失うこと。
53名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:29:50 ID:/RUryO3W0
天下りや横領を学ぶんですね。
54名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:29:57 ID:RpkLWkb00
もしも某国のトップがCivをやったら……

「お金がなくなりそうだけどどうしたらいいの?」
「人口が増えないんだけど衛生って何?」
「モンゴルが仲良くしてくれない……」
「技術あげるから仲良くしてください」
「裏切られた!」
55名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:30:55 ID:a77ksYoX0
>>5
マキャベリはともかくディプロマシーで起こる災難は全て人災だからな
外交の厳しさを痛い目にあって覚えさせるにはいいかもしれんな

56名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:37:33 ID:TWvvQaQAO
>>1に独立保障!
57名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:59:28 ID:JFBYZqkNO
ゴルゴ13でやった話があったよね?
58名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 01:26:00 ID:6e+N5F6o0
ブラックホーク・ダウンスレかと思ったら、ボードゲームスレか。
59名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 01:58:30 ID:pshpL8NmO
土地が全部買われた後のモノポリーみたいなものか
60名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 02:05:44 ID:ZBQlkXcV0
演劇+ディベートみたいなものだろ
61名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 02:10:40 ID:YRcIuLoEO
>>59
すごい例えだなwW
62名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 02:21:43 ID:1BgmpPeD0
>>22
ディプロマシーだったかと
大戦あたりのヨーロッパ使ってやるボードゲームだろ
63名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 02:39:05 ID:sZYGFJWLO
>>8
機密費を使いG-13型トラクターを購入
64名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 02:52:00 ID:ZGs3b/gVO
各国首脳でエンゼルギアをやれば解決
65名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 02:54:08 ID:i1yxckOM0
窓に! 窓に!
66名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 03:00:53 ID:ht2dvatCO
>>30

Civは技術力の優位を元に他文明をぶっ壊すゲームだからな
戦艦でアステカの弓兵をなぎはらったり
67名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 03:09:00 ID:slzN8oMQ0
38事件ktkr
68名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 03:53:12 ID:DPfBPziW0
俺が小学校の社会の先生なら授業でディプロマシーをやる
69名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 05:10:58 ID:S4u/rzRk0
米ソだけじゃなく他の国でもプレイもできる「バランスオブパワー2009 DS版」とか
マジでどっかで出さんかな
70名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 05:12:45 ID:K5WcEhAz0
9条があれば大丈夫
71名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 05:45:32 ID:xkRjMSS/0
シリアスゲーム学会が予算獲得に動き出すわけですねw

ここ最近のバンナム×東大、とかやたらにゲーム業界が結びついての産学官を叫ぶ風潮は
こういうところでお金を流していく布石だったわけだ。
72名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 06:20:18 ID:48+kBVZs0
話し合いでの外交や危機管理の手法なんて
モヒ相手には無意味だw

軍事能力や軍事力が無い国は生存権どころか発言権すら無いわw
73名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 06:20:30 ID:Av44pCLm0
いまさらって感じだよな。
普通にボードゲームやってれば、性善説で井の中の蛙は外交なんか出来ない。
なぜ軍隊が必要なのかはボードゲームが教えてくれるよ。
戦争なんかしたくなくても、自分の繁栄だけを考えていても、相手がいる限り、国境に軍隊をおかなければならない状況が発生する。
これは人間関係も同じで、だから日本の政治家や役人は、敵意をもった人間に簡単に騙され篭絡される。
74名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 06:23:44 ID:bSMRR4+40
モノポリー+軍人将棋みたいなもんか?
75名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 06:28:32 ID:I7SD6Smg0
ウラジミール・プーチン
攻撃力20000
交渉力15000
格闘技45000
射撃  39800
運転  28000
防諜  35000

鳩山由紀夫
攻撃力20
交渉力45
格闘技8
射撃  1
運転  0.5
防諜  -23
76名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 17:22:31 ID:Re33Rv+wO
>>68
お前は子供を人間不信にするつもりか((;゚Д゚))
77名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:12:37 ID:22YXSiNN0
>>51
オレもそれでなぜ南米が政情不安になるのかを学んだw
78名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 23:42:15 ID:22YXSiNN0
>>76
あのゲームが一番行けないのは
サイコロによるランダム性がまったくなくて
外交交渉のみでしか事態が打開できないところだと思うw
79名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 23:46:45 ID:G2bHEOvm0
  (  ))
((  ⌒  ))__∧_∧___//
(   (≡三(_( ・∀・)__( 三三三三三三三三三三三三三三''=<|>    R・P・G−−!!
(( ⌒ ))    (  ニつノ   \`
(( )      ,‐(_  ̄l
        し―(__)
80名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 23:53:08 ID:cn1WselCO
>>78
つっても外交に偶然は無いからなぁ
81名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 23:54:26 ID:22YXSiNN0
>>80
でも普通の友人同士がやるゲームでは無いよね
デュプロやマキャベリは
82名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 07:12:59 ID:GVIrZMxJ0
ディプロマシーで鳩山に友愛なんてものがどれだけ無力が分からせてやりたいな。
裏切られて、顔を真っ赤にしてる様子が簡単に想像できる。
83名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 09:05:04 ID:hFUVKc2L0
いやあディプロでも友愛は大事よ。少なくとも序盤はね

だからもっと日米同盟に配慮して欲しいんだがな
84名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 09:15:28 ID:8MyR9KSY0
友愛って何?
85名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 10:15:49 ID:wFPke+kz0
相手を信頼して時には譲歩すること。
現首相は自分に使っている。
86名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:27:21 ID:4Q8N22IJ0
天災などの不確定要素入れないとつまらん
87名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:29:39 ID:pWEiaHLv0
安全保障のロケットランチャーってなんぞ、とおもったら違った
88名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:31:30 ID:jM9nxL3t0
やっと世間が卓上ゲーム板においついてきたか
89名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:31:41 ID:ZvqrAVOGO
民主党内閣の人達にやらせてみたい
90ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/12/08(火) 12:34:35 ID:wx5K3sNSO
>>89
ミ、、゚A゚)ρ凄い勢いで鳩山や小沢を支援する若手議員が目に浮かぶ
91名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:34:47 ID:nMWKGYiH0
外交上の駆け引きがわからない
親米ポチにはゲームで外交常識を学んで欲しい。
92名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:35:24 ID:4dsISuno0
鳩山ボンビー「国債を4兆円ほどばらまいてやったのねん」
93名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:36:36 ID:hVL9Ql3dO
スプライトシュピーゲルでやってたゲームかな?
本編の切った張った撃ったより面白かったな
94名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:40:00 ID:qOs3n0O6O
司会『某国の軍事行動が活発化しています。』

日本の防衛大臣役『9条があるから大丈夫!!』

他国防衛大臣役『………………』




こんな感じ?
95名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:40:26 ID:6trUExbr0
ようするにアレだろ?



「外交・軍事コントぉ〜〜!『もしも、○○が□□だったら〜〜〜〜』」
96名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:42:01 ID:hVL9Ql3dO
>91
親米と媚中で対戦したら面白そうだな
97名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 12:54:52 ID:qOs3n0O6O
>>49
ジャッジより警告!!カードの効果が違います。
『9条のカード』は『日本の軍隊』又は『日本国』にのみ効果を発揮します。
ターンをやり直してください。
98名無しさん@十周年:2009/12/09(水) 06:41:03 ID:ujCMl5DRP

第一期生の入所から3ヶ月余が経過した昭和16年(1941年)7月12日。研究生に対して、日米戦争を想定し
た第1回総力戦机上演習(シミュレーション)計画が所長の飯村から発表された。同日、研究生たちによる
演習用の青国(日本)模擬内閣も組織された。

模擬内閣閣僚となった研究生たちは7月から8月にかけて研究所側から出される想定情況と課題に応じて
軍事・外交・経済の各局面での具体的な事項(兵器増産の見通しや食糧・燃料の自給度や運送経路、同盟
国との連携など)について各種データを基に分析し、日米戦争の展開を研究予測した。

その結果は、「開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に青
国(日本)の国力は耐えらない。戦争終末期にはソ連の参戦もあり、敗北は避けられない。ゆえに戦争は
不可能」という「日本必敗」の結論を導き出した。驚くべきことに、これは現実の日米戦争における(真珠
湾攻撃と原爆投下以外の)戦局推移とほぼ合致するものであった。
                                 ( 画期的な机上演習  総力戦研究所 - Wikipedia)
99名無しさん@十周年:2009/12/09(水) 07:48:54 ID:zxelKWuJO
国会議員達にやらせてみたい
100名無しさん@十周年:2009/12/09(水) 09:38:51 ID:BJpz3oS50
>>98
分析はできたんだよな
ファビョって正しい判断ができなかっただけで
101名無しさん@十周年
>>100
分析が正しくても正しい政治判断が伴わないというのは、いつでも同じだな
湾岸戦争の時もCIAは「イラクはクウェートに侵攻すると思われる」という見解を示したが、
パパブッシュは「フセインの意図の裏づけがないし、常識的に考えてありえない」としたらしい
ソースは軍研
実際にはCIAの言うとおりになったが
ただパパブッシュの判断も一概に責められないけどね
意図の裏づけという点ではCIAも決定打に欠けていたそうだから
それで、それよりはるかに低いレベルで分析を軽んじるのが日本の政治家と