【社会】木星の10倍以上…巨大惑星2つの撮影に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
国立天文台などの研究チームは3日、太陽と同じような大きさの主星(恒星)の周囲をまわる
二つの巨大惑星を、すばる望遠鏡(米ハワイ島)を使って直接撮影したと発表した。

惑星は、いずれも木星の10倍以上の大きさで、太陽と同程度の星が、これほどの巨大惑星を
持つことは考えにくく、惑星誕生の新しい理論の構築への糸口になりそうだ。
巨大惑星は、こと座の方向に約50光年離れた場所で見つかった。主星と惑星の位置どりを
太陽系に例えると、太陽から遠く離れた天王星や海王星ほどだという。

こうした惑星は通常、主星の明るさに隠れて地球から見えないが、今回は特殊な装置で
主星の光を遮り、撮影に成功したという。

惑星は恒星の周囲を取り囲むガスやちりが集まってできたと考えられている。このため、
恒星から離れた場所では、惑星の材料となるガスやちりの密度が低く、巨大な惑星は
できないとされている。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/12/04[09:31:31] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091204-OYT1T00073.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:32:38 ID:pPKx0kZv0
巨根願望
3名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:33:33 ID:HpBBj44I0
国立に先を越されるなんて石原都知事は何をやってるんだ!
4名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:33:36 ID:QC8FWFFz0
つまりイスカンダルかっ
5名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:35:39 ID:asGIP0Qf0
画像は?
6名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:35:50 ID:JSOAe4YPO
>>1
カテゴリは【宇宙】にしておー
7名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:35:59 ID:RhtT64ARO
ホントどうでもいいなこういうニュース
取り敢えずスペースコロニー建設してからにしようぜ
8名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:38:17 ID:QyMlOpaZ0
50光年離れた場所 ということは50年前の星を撮影したってことか
9名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:38:46 ID:uCuzdKnu0
重力がやべーだろうな
人間がもし惑星にいけたとしても、ペチャンコなんじゃね?
10名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:38:53 ID:6uGSQs1i0
すごい写真だね。
こんな時代になったんだなあ。
11名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:39:05 ID:DxCROR4f0
主星と同じくらいの大きさの衛星ってあり得るの?
連星じゃね?
12名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:39:26 ID:HpBBj44I0
売地の看板がごろごろしてるのにスペースコロニーなんて作ったらバンチごと神戸空港周辺みたくなるぞ。
13名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:40:12 ID:gmVI9GR70
雷王星?
14名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:40:48 ID:yA3GAvDXO
昨日ヤマトの試写会行ってきたよ

15名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:40:51 ID:O3hHCU400
太陽になりそこねた星がつかまったんじゃ・・・
16名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:42:05 ID:HpBBj44I0
太陽になれもしないのに、やたらでかい。
マニュフェスト実現できもしないのに、言うことだけはやたらでかい。
17名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:42:22 ID:eaB9mkTt0
木星の10倍もある大きさなのになぜ見つけられなかったの?これこそ税金の無駄使いだろう
18名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:43:12 ID:tww4yfzBO
( ´∀`)
これ何星になるの?

土星の十倍
天王海王星くらいやったらどんなんあるんかな
木星や金星みたいな
ベネフィックやといいねんけどな
まれふぃっくで
土星火星冥王の十倍
とか
考えるだにおそろしい
19名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:43:30 ID:iUjoyjyVO
イスカンダルとガミラスか
20名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:45:06 ID:XV82I5h80
ジオンの新たな拠点か?
21名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:45:12 ID:TtwTOfqN0
どうせデカイだけで重さは大したことないんだろ。
22名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:46:50 ID:2KS/TKjIO
>>8
違います
ちゃんと読め
23名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:48:28 ID:Df8bGa2X0
>>11
核融合を起こしていなければ衛星。
起こしていれば連星だろ。
24名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:48:47 ID:mwxQY3W7O
どっかに貼られてた地球→木星→太陽→何とか星みたいに
どんどん星がでっかくなる比較GIFアニメは衝撃的だったなあ
25名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:49:20 ID:5QZS3q+50
>>22
え?
26名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:49:31 ID:IkuhFdk/P
>>21
質量が増すに連れ、木製、果ては地球サイズまで落ち着きそうな感じだな。
俺が1億回位死んだあとになりそうだが。(光速による時間差はさておき)
27名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:50:10 ID:/h2L8t3i0
>>26
やっぱでかいだけじゃダメだよな、固さが大事。
28名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:50:21 ID:nQ/DVmWg0
GJ
29名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:52:19 ID:RoO/SpC10
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091204-294266-1-N.jpg

点が木製の10倍といわれてもピンときません


30名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:52:53 ID:m8MbDhCj0
こんなこともあろうかと
特殊な装置で主星の光を遮っておいた
31名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:53:59 ID:ttdN2A//0
「そんなのに何の意味があるんですか?すばるは廃止です!!!」
32名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:55:04 ID:Mxw1DQqO0
ダークマターです
33名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:55:04 ID:Ryr/7+Jd0
>>22
はあ?
34名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:55:18 ID:cq9up+QM0
木製を基準にして語られてもピンと来ないよな

東京ドーム何個分の体積かで表して欲しい
35名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:55:54 ID:ZIaKpTgz0
50光年とか書かれるとそのうち行けなくもないなんて思っちゃうな
36名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:55:59 ID:8o7uJMsm0
>>22
ん?
37名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:56:21 ID:4wW3gMIo0
それだけの質量あるいは大きさがあって、ということは相当大きな
重力ポテンシャルがあって、豊富に水素があるっていうのに、なんで
核融合起こさない?そんな、なにもかもわからん解釈説明じゃん、
フラストレーションたまるから、だれか合理的な説明してくれよ。
38名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:56:35 ID:1CkKSvEO0
スレタイのカテゴリーとして【社会】ってどうなのかな
39名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:56:55 ID:JsvC/FLlO
超巨星というやつがあってだな
想像しただけで吐き気がするぞ
40名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:57:37 ID:ioMq8l0gO
でけえええ赤犬と名付けた
41名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:57:45 ID:ckjP6yTg0
ナメック星
42名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:58:41 ID:b7PFo91UO
この宇宙全体が、 神の世界でのある一人の馬鹿ガキの『科学と学習』の科学の付録の
オバケエビ養殖的なポジションだったらと思うと眠れない
43名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:59:01 ID:ZwRPxNrU0
木星の10倍以上の大きさと言っても
横にタバコの箱でも置いて比較しなきゃよくわからんがな…
44名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:59:07 ID:4wW3gMIo0
超巨星、まあいいや、恒星だから。
超虚惑星、太陽質量と同程度・・・
(土くれじゃありえんから)水素の塊だろ?
なんで核融合しない、いい加減にしてくれたまえ、
馬鹿にしおって・・・
45名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:59:31 ID:3pSpHPUOO
太陽のなりそこないのガス惑星かな
46名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:00:18 ID:+9ZCldvYO
>>22
えっ!?
47名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:00:24 ID:4wW3gMIo0
だ・か・ら、太陽のなりそこないのガス惑星で、同じくらいの質量なのに
核融合反応始めない理由を説明してよ
48名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:00:29 ID:l1d7UQB00
>>22
プギャー
49名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:01:09 ID:Mxw1DQqO0
ヒント:金属水素
50名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:01:10 ID:ZfCWm1H60
どんなにすごい発見しても俺達の手の届かない場所なのがなぁ
51名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:01:13 ID:WyhLIO4Q0
>>44
いや、太陽と同程度の質量なのは、写真の中央にある星だよ。
惑星のほうは、木星よりはだいぶ大きいけど太陽には届かん。
52名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:01:30 ID:ZXRitNDT0
>>22
^^
53名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:01:45 ID:ftJL5h8B0
>>3
東京都下だから無問題。
54名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:02:39 ID:Ryr/7+Jd0
>>47
発見されたばかりなので、まだ質量はよくわからないはず。
ここで言っている大きさとは、見かけの大きさのことだと思う。
55名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:02:52 ID:N4AGSXSs0
>>35
「光年」というぶっ飛んだ単位のおかげで軽く感じちゃうんだよな
ただ光年やパーセクのような単位でも足りない宇宙は壮大だ
56名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:03:05 ID:4wW3gMIo0
51よありがとう。よく読んだら納得です。ああ、安心して仕事に戻れる。
おやすむ。
57名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:03:38 ID:zDDNJInB0
>>23
衛星ってのは、惑星の周りを回ってるやつだ
でもって、褐色矮星なのか、あるいは巨大惑星なのか厳密な線引きは無いんだな
58名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:04:12 ID:PedKYmzNO
>>22
ほほう
59名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:05:07 ID:dxZRaOz/O
>>22 (゜o゜;)
60名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:05:17 ID:vcgBP7miO
さっさとガミラス見つけろよ
仕分けるぞ!
61名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:05:47 ID:Ww87X7w80
巨大惑星をギュッと圧縮するとブラックホールになるんですね
62名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:06:22 ID:zuzCoABX0
>>22は釣りなの?
63名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:06:27 ID:4wW3gMIo0
54。うん、そうだと思う。ただ、もう一回読んでみると、
“木製の10倍以上の大きさで”と書いてあるから、字面どおり
に解釈すると、・・・ちょっとね。質量が確定すること(運度の
解析かね?)を待っています。少し落ち着いた、ありがとう。
64名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:07:19 ID:ATfKHIdQ0
生きて辿り着くはことは決してできない遥か彼方の世界に憧れる。
まぁ今は見れないけれど、死ねば見に行けるかもな。
65名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:07:59 ID:zDDNJInB0
>>61
地球も半径1cmぐらいまで圧縮できればブラックホールになるけどな
66名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:08:12 ID:+rsc6DEF0
木星の10倍もあったらもう発火して核融合反応が始まっちゃうんじゃないの?
褐色矮星なのか?
67名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:09:06 ID:4wW3gMIo0
褐色わい性が、なんでそんなに大きい?しかも守勢にそんなに近い?
68名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:09:54 ID:WyhLIO4Q0
でも木星の10倍って、直径なのか体積なのか
質量なのか、どれのことかわかんねえな。
直径のことだったりすると、太陽とあんまり大きさ
変わらないってことなっちゃうんだが…

この距離で解析できそうなのというと質量なんだけど、
不親切な記事だ。
69名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:10:00 ID:JHprCVrKO
アーチャー船長の恒星日誌に補足しなきゃならないな。
トゥポルもだがバルカン最高司令部はこのことを知っているのだろうか。
70名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:10:02 ID:Ryr/7+Jd0
>>63
すまん。別ソースを当たったら自分の勘違いだった。

> 見つかったのは、こと座の方向に地球から約50光年離れた恒星を回る天体。中心の恒星「GJ758」は太陽とほぼ同じ質量で、
> 惑星候補は二つあり、うち一つは大きさが木星と同程度、質量は約10倍、温度は300度前後のガス型惑星とみられ

大きさが木製程度、質量十倍だそうなので、かなりギリギリ、下手したら太陽という線だと思う。
新聞記者さんにも「大きさ」というような日常的用語は科学の世界じゃ曖昧なことをわかってほしいな。
「10倍の大きさ」じゃ記事にならん
71名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:10:28 ID:dfItgSTl0
>>66
密度が木星の1/10なんじゃね?
72名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:11:24 ID:0Sp4N0xY0
身近な宇宙の距離

地球→スペースシャトル=100q〜300q
地球→月=38万4400q
地球→火星=7833万8770 km
地球→木星=6億2873万q
73名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:11:52 ID:5YEcZFMk0
>>1の写真は、どうみても俺の肛門にしか見えないのだが。盗撮されたか?
74名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:12:19 ID:WyhLIO4Q0
>>70
やっぱ質量か。とりあえず納得。
でも、核融合するかどうかでいうとギリギリではなくて
まだだいぶ届かんよ。
だいたい木星の50倍から100倍くらいの質量が要る
ことになってるから。
75名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:12:22 ID:DGAzctHW0
>>71
木星もガスで出来ている惑星じゃあなかったっけ ?
76名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:12:53 ID:zDDNJInB0
>>66
水素の核融合が始まって主系列星になるには
もう1桁重くないとダメ
77名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:13:03 ID:qqCHsAjV0
質量とか重さって言葉がすぐに宇宙の話になるとでてくるけど
そこからもう議論に入れないおれ
78名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:13:26 ID:Ryr/7+Jd0
たぶんこの辺りが一次ソースに近いのか
ttp://www.naoj.org/Pressrelease/2009/12/03/j_index.html
込み合ってるようなのであまりポチらない方がいいのかも
79名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:14:17 ID:PsNZvTqv0
で、地球到達まであと何日?
80名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:14:48 ID:4wW3gMIo0
>70
ありがとう、ああ、めちゃめちゃ安心した
・・・では、ほんとに仕事に戻る。売り上げが・・・
81名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:15:39 ID:WyhLIO4Q0
しかし質量のことを、記者が「木星の10倍以上の大きさ」なんて
書くとはなあ。レンホーの仕分け待つまでもなく、もう日本の
科学離れは終わってるのかもしれん。
82名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:17:13 ID:PW7KntWkO
太陽系で一番大きな星って太陽だっけ?
83名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:17:16 ID:LjLXuhuj0
木星が看板通り木製星だったら科学的検証材料として好都合なのに
84名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:19:31 ID:8kqxs4w+O
>>72月から地球は48万キロのはずだが。
85名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:19:36 ID:rubTcYpW0
とりあえず貼っとく

星の大きさ 日本語付
http://www.youtube.com/watch?v=uDjG6dSqyXM&feature=related
86名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:20:23 ID:dfItgSTl0
>>82
もろちん。いや、もちろん。
87名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:22:00 ID:kHZvq9SKP
木星が太陽になり損ねたのは単に質量が足りないからだよ。
現在の研究では少なく見積もっても木星が100個くらい集まらないと駄目。
88名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:22:02 ID:+3KDVQ1T0
>>37 >>47
水素が核融合を始めるのは木星の80倍の質量が必要
重要なのは質量であって大きさは問題ではない。

>>51
木星の10倍の大きさなら、太陽と同じぐらいの大きさだね

>>70
"太陽と同じ質量"の記述が主星なのか今回の星なのか不明で、
今回の星の事を"木星の約10倍"とも言ってるから、
太陽と同じ質量なのは主星だろうね。
89名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:22:32 ID:ax71TOfU0
>いずれも木星の10倍以上の大きさで、太陽と同程度の星が、これほどの巨大惑星を持つことは考えにくく

そうなの?
ふつうの連星系の、片っぽがちっちゃいバージョンと考えられないのかな
90名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:23:14 ID:PW7KntWkO
>>86
ありがとう
年取るとこんな事も忘れるのかと背筋が冷たくなった^^
91名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:23:31 ID:BVYMCGpK0
おおいぬ座VY星が太陽系に来たようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4072076
92名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:23:39 ID:isd7NOf90
>>22
どう意味なのか説明してくれないか?w
93名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:26:01 ID:+3KDVQ1T0
>>61
木星の質量なら半径2.82m以下に圧縮すれば
半径2.82mのブラックホールができる。

>>65
地球の場合は半径8.9mm以下に圧縮すれば
半径8.9mmのブラックホールになるなw
94名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:26:21 ID:ax71TOfU0
>>88
木星と太陽の質量比は1:1000だよ
95名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:26:44 ID:zDDNJInB0
>>92
17年と1万2000日前だと言いたかったんだよ、きっと
96名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:28:10 ID:AmQLq+Ln0
GJ !
97名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:29:20 ID:PW7KntWkO
>>85
海王星って地味にデカいんだな
何回か超えられない壁が有ってアイスコーヒー吹いた
98名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:29:47 ID:Ryr/7+Jd0
国立天文台がドイツ・マックスプランク研究所などと一緒にやってる研究みたいだね。

> すばる望遠鏡において本格稼動した新しい系外惑星用観測装置HiCIAO(ハイチャオ)を用いて行われました。

以下が、今回の発見を導いた「従来のコロナグラフを超える高い性能をもつHiCIAOという装置」だそうで、
中身がドイツ製か日本製かよくわかんないけど、まあどっちも噛んでるんでしょうな
概念図
ttp://deai-tv.com/up/src/up29270.gif
勇姿
ttp://deai-tv.com/up/src/up29271.jpg
オリジナルサイトが混み混みなので勝手にほかにうpらせてもらいました。
著作権その他は多分すばるのサイトに帰属します、念のため。
99名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:32:50 ID:+3KDVQ1T0
>>89
太陽と木星の質量差でも、厳密には惑星でなく連星になるのだから、
木星の約10倍の(直径?質量?)天体が太陽と同程度の主星と、
連星にならずに惑星なのが考えにくいと言う話なのか、

太陽程度の質量の恒星しかできないぐらいの空間で、
木星の10倍の(直径?質量?)天体が生成されるのが
考えにくいと言う話なのか不明だな。

でも後者は普通に連星があるから無いと思う

>>94
質量は1:1000だけど直径は1:10
100名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:33:13 ID:+aozmAHO0
            |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:||;:;ヽ,ヽ,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
            l;:;:;:___jl|_ヽ,ヽ,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l       そんなっ・・・!
           ,イ::7´ ,r=ぅ   r- 、ヽ,ヽ,`i丶、;:;:l      バカなっ・・・! バカなっ・・・!
          /::::シ  "´ u   ` ~´ ヽ,ヽ,ミ:::`'i!      なんで画像なしっ・・・・・・!
          )::/ ,. -− 、   , -− 、  ヽ,\:::::},
          l:::l.:.,ィ'。`> y'.:  ィ'。`'ァ、:.:.. \.\l       なんでこんな・・・・・・
、_          }::l:.:.` ̄,.:'´ .: :u`ミ ̄ .:.:.:.:.:. l:::\ \    あってはならないことがっ・・・・・・!
、_`'-、_      l::l   , ' ,r'  ヽ、u   :.:.:. }:::/^\ \
 `' -、,`' -、   N! u   /゙'^'- '^'゙ヽ      l::fク //.\ .\   どうして・・・ 画像なし・・・・・・
     `'ァ、\  l l!   /  ,..,_,..、 丶 |j~  .l:lぅ,ノノ   \ .\  なんで・・・ こんなスレで・・・
       \ \.しi  i   ,イエエエ>、 ヽ    ,l:ゝ- '    \ \   こんな・・・・・・・・・
        \.\ヽ. l l l{、:.:.:.:ノ:.:.:l) l   イ::ノ       \ \
          \.\ ! l ヽゝェェェァツ  }   ,/:::ヽ         \ \こんな理不尽なことが
           \.\.  `ー-‐ '" ノ ,ィ'{^~゙゙´          \. \麻呂の身ばかりにっ・・・・・・・・・!
            人. \ u      ,ィ" Y lト、            \ \
           _/:.:.:ヽ\ \--‐ '"´    / ハ             \ \
         _,,‐〈:.:.:.:.:.\ \ \   |j〜/ /:.:.\、,,__          \. \
   ,r‐-‐ ''"^ヽ 丶、:.:.:.:.:\ \ \u   //:.:.:.:.:ヽ } lー-- 、、      ',  ',
,, - '"      丶、 `` ー- ゝ ヽ\ \∠∠.:-ュ:.:.:_,:ノ /    ` 丶、    ヽ
101名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:34:05 ID:fmMPTU1r0
東京ドーム何個分?
102名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:35:27 ID:kHZvq9SKP
>>22の指摘もあながち間違っちゃいない。
50光年離れてるから短絡的に50年前の姿だってのは、
地球時間を絶対だと考えてしまってる証拠。
相対論を全く理解していない。
10398:2009/12/04(金) 10:35:36 ID:Ryr/7+Jd0
補足説明貼り忘れ

写真上(概念図)
> 図4: 新装置HiCIAOの概念図。従来のコロナグラフのほか、差分光学系により大気揺らぎによる星像ノイズの低減機構、
> 世界最大級(2048x2048素子)の赤外線アレイ検出器、地上天文装置で初めて実用化されたASIC検出器制御系
> (IC化された検出器コントローラ)を備えた新進気鋭の赤外線観測装置である。

写真下(勇姿)
> 図5: ナスミス焦点に設置されたHiCIAOの画像。左の黒い巨大な箱が補償光学装置(AO188)。
> 中央の黒い部分が常温光学系、右の青い部分には低温光学系および検出器系が冷却・内蔵されている(赤外線カメラ)。
> 望遠鏡からの光は左側から入って来て、上記光学系を経て、検出器上に結像される。HiCIAOは、いわば、系外惑星撮像カメラである。

ごつい機械ですねえ。俺のデジカメ、何個買えるかな。
まあ俺のデジカメで系外惑星とか写りっこないから、比べても無意味だけど
104名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:38:12 ID:pDBBgOAZ0
地球からたいして出ないのにわかっちゃうんだから凄いよな
で、アメリカはいつ月に人送るんだ
今の技術なら余裕だろ?
105名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:38:50 ID:psaAkHNO0
木星が太陽と同等の太陽になったら怖いなっと
106名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:40:35 ID:zDDNJInB0
>>104
金が無い
今の宇宙開発は、技術の問題じゃなくて予算をいくら出せるかで決まるからな
107名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:46:35 ID:+3KDVQ1T0
>>106
何のために人を送るか、人を送って何をするかだよな、
今のアメリカにとっては、ただ人を送るだけなら何の意味も無い。
やった事の無い国には世界に技術力を見せ付ける意味は有るだろう。
(失敗したら逆に○○年遅れ以下かよプッだがw)

意味の有る事(基地建設とか)をしようと思ったら規模が現実的でなくなる。
108名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:47:46 ID:RrBT9HJ+O
>>102 じゃあ何を基準に考えるんだ?
109名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:57:25 ID:OnE5V9wk0
全ての日本人の為に鳩山家の人間をこの星に送り込もう、ってのはどうだ?
110名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 10:57:45 ID:kHZvq9SKP
相対論的に考えるなら、基準はそのまま「光」だろ。姿でもいいや。
そこに地球上でしか通用しない概念である時間を当てはめること自体無意味。
111名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:01:44 ID:d1i3BuxzO
>102

ごめん嫌みでもなんでもなくてただ教えて欲しいだけやねんけど、

べつにすばるはその惑星系で静止した位置から50光年って測ってるんじゃないから結局、50年前でもよくない?かな…

ごめんまだ高校生で相対論はやったことないから多分知ったかしてる。。。
112名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:05:57 ID:qzmfZiE80
まあご近所さんだし50年前の光というのはあながち間違ってるわけでもない罠
そもそも光自体ももはや絶対基準じゃないんだし細かいことは気にしない♪
113名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:14:49 ID:+3KDVQ1T0
超はしょると
その50年の間にも地球も太陽も銀河系も相対的に動いてるでしょ
ミクロの視点で見れば50年ぐらいで良いと思うかもしれないが、
距離がもっと離れたり相対速度が光速に近付いたり超えたりすると、
その誤差が元の値の何桁倍や無限大になり、
50光年=50年前と言う考え方そのものが破綻している事になる。
114名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:29:08 ID:mXd+1tDG0
2012年巨大惑星地球に衝突かも。
115名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:29:24 ID:kHZvq9SKP
まぁつまりは、観測できた姿が「今」になる。
何光年も離れてる天体そのものの現在なんて観測しようがないし。
116名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:35:30 ID:B2igaD8/0
>>108

>>102は接続しなおした>>22。許してやれよ。
117名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:37:36 ID:Jj2gU3X90
>>72
スペースシャトルってもっと地球から離れてると思ってた
118名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:37:43 ID:dr5SwaSX0
>>70
質量が10倍って事は直径は木星の2倍ちょいしか無いよ。
密度が同じならば。
119名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:37:54 ID:xjym9JkiO
惑星メーテル
120名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:38:14 ID:d1i3BuxzO

わかった希ガス(・ω・。)
あんがとん
受験勉強に戻るわ
121名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:42:49 ID:0Gfal4fx0
>>95
おいおいおいおいおいおいおいおいおい
122名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:47:47 ID:1EI7IX8/0
>>100

麻呂ってエロ画像以外でも画像ないとダメなのか?
そういうキャラなの?
123名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:48:33 ID:t+flPjIXO
宇宙は膨張してるから
124名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 11:53:01 ID:WyhLIO4Q0
>>116
いや>>102は正しいよ。
何光年も離れた地点では同時性というのが
意味なくなってくる。

それとは別に>>22はそこまで考えてないとは
思うけどねw
125名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:12:14 ID:wA3M8s7i0
>22は

> 巨大惑星は、こと座の方向に約50光年離れた場所で見つかった。主星と惑星の位置どりを
> 太陽系に例えると、太陽から遠く離れた天王星や海王星ほどだという。

この文章から、主星から約50光年の距離に巨大惑星があると理解したのでは?
126名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:18:46 ID:5QZS3q+50
>>125
約50光年離れて回る惑星を発見したとしたら、それこそ世紀の大発見だなwwwww
127名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:20:11 ID:If1TWBdu0
ガス惑星って何となく騙されたカンジがするよね。上げ底パックに入ってる刺身みたいって言うか・・・。
128名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:24:05 ID:3wTOB7rS0
しまいにゃ銀河系くらいの大きさの惑星が見つかるんじゃないか?
もしかして宇宙全体が惑星だったりしてw
129名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:24:15 ID:gyiRlUfA0
>>30

真田さんすごすぐる
130名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:27:38 ID:ohzLuH2x0
大きさが木星の10倍の惑星なんて物理的にあり得んぞ
131名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:28:52 ID:+3KDVQ1T0
>>128
太陽系その物が大型ブラックホールを回る衛星とも言えるがなw(銀河系)
132名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:29:01 ID:TRhIAcE00
木星はあと80倍の質量があれば恒星になれたというから、
この惑星があと8倍あれば連星になったのか。
133名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:30:12 ID:Wc1395PK0
この2つの星から強い恐れと不安を感じます
134名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:32:14 ID:by0VKWb/O
わぁ、くせー
って一応書いとかないと
135名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:33:51 ID:Ox39k49i0
>>22
ひょ?
136名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:41:14 ID:PpDloOH5O
>>70
木星の場合、300倍の質量ないと核融合始まらないよ。
つか、もう300個以上惑星見つかってるんだよな。
数十光年内に岩石惑星も見つかってるから、夢広がりまくりんぐ。
137名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:43:46 ID:2BxVfGXs0
ああ、これね。おれがこの前捨てたゴキブリジェットに入っていたガスだよ
138名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:44:35 ID:q5DaGSbK0
子供のとき木星の写真見てぞっとしたことがあるんだけど
あれはいったい何だったんだろう。。
139名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:44:56 ID:PpDloOH5O
>>136の300倍はミス。
太陽との差だった。
140名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 12:45:03 ID:gDRZXMi20
ひえええええええええええ
でかいいいいいいいいいいいいいいい
こわいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
141名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 13:01:31 ID:+3KDVQ1T0
>>136
木星:太陽の質量は1:1000だけど
地球:木星の質量の1:318と間違えてない?
142名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 13:07:32 ID:sGc3YyhBO
ここで相対論出してくるあたりゆとり全開の>>22 /□☆□\9m
143名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 14:11:25 ID:8/2oIb8W0
>>1
「10倍以上の大きさ」って直径なのか体積なのかはっきりさせろよって
思いながらスレを読んでみたら、質量が10倍なのかよ。
読売の記者ゆとり過ぎるぞ。
144名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 14:57:30 ID:F5IsiYC40
望遠鏡についていたホコリだったりして。
145名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 15:16:57 ID:Psavxm6n0
星が間近に見えると超怖いと思う。月なんかあの距離だから許されてるようなモン。
こんな距離で空に浮かんでたら発狂者続出で変な宗教が跋扈しまくると思う。
ttp://www.yokohama-mobilepla.jp/iokaramitamokusei.html
146名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 15:28:06 ID:7x/lT6520
ロマンだねえ。
まだまだ宇宙には不思議なことがいっぱいあるね。

>>145
突然、その星が現れたんならそうかもしらんが、
生まれたときからそこにあれば別になんとも思わないと思う。
147名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 15:39:48 ID:If1TWBdu0
>>146
だよな。
子供の頃から姉が全裸で家の中うろついてたりすると女に裸に大してありがたみを感じられないというのと同じだ。
148名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 15:41:27 ID:dR3rYgeg0
またブライアンメイが狂喜するな。
149名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 18:52:11 ID:ViInwMaQ0
麻呂も納得の仕分け行きですな。
150名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 19:54:56 ID:by0VKWb/O
>>138
なんかその気持ち分かるよ
151名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:23:35 ID:RL/cLqlZ0
中性子星とか、白色矮星みたいのがガスを吸い込んだら
大きさは木星程度でも恒星になれるのかな?
まあ確率は低そうだけど
152名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:30:45 ID:athjPsW5O
お前らは知らないだろうが、実は太陽は双子星でな、輝かないネメシスという真っ暗な伴星がいるんだよ

シュメール文明では二ビルと呼ばれてたらしいが、その伴星ネメシスは、太陽系を約3600年かけて一周しててな、今回2012年後半に地球に最も接近するらしいんだよ

とにかく、そりゃーもう真っ暗らしいぞ
153名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:36:34 ID:01d5YLcS0
154名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:45:53 ID:mglBz2U00
>>57
恒星と共に原始惑星円盤から生まれたのが惑星。
単独で生まれた恒星のなりそこないが褐色矮星。
一応生まれ方によって区別されてる。
155名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:49:37 ID:DNmn+bcq0
メタボ惑星か
156名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:49:47 ID:CtUPKomt0
地球の為に朝鮮と中華に移住してもらおう
157名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:52:41 ID:YOhM+vHK0
この望遠鏡で月を見たら地表がはっきりくっきり見えるの?
158名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:57:30 ID:8o7uJMsm0
毎日と読売の書いてあることが微妙に違う
こんな専門分野で違うこと書かれたら素人にはなにがなんだか
159名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:57:55 ID:mglBz2U00
>>151
そういうのはやがて爆発的な核融合を起こしてIa型と呼ばれる超新星になるといわれてる。
160名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 23:58:18 ID:hDuG0HK60
>>22の人気に嫉妬
161名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 00:03:17 ID:f6MA84+iO
ものすごい重力なんだろうな。
磁場も木星より強力なのかな?
162名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 00:14:51 ID:v9AHE4rc0
スイーツな歌手が「○○光年の時を…」とか歌うの禁止。
163名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 00:18:19 ID:tEREXiyC0
銀河の歴史が、また1ページ。
164名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 00:21:06 ID:XIKMaXBs0
レンホウだとそんな惑星見つけて意味有るのですか
って言うだろうなw
165名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:01:06 ID:JranFuI/0
>>164
それ面白いと思って書いた?
166名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:04:06 ID:L6Ohkvlv0
で、この星を見つけたことが来年度どれだけの収益につながるのですか?
167名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:04:25 ID:qv34aYpb0
>>1

すごく・・・・・大きいです・・・・・
168河豚金山(かわぶたかざん):2009/12/05(土) 11:08:57 ID:HYUOOWwM0
>>126

その惑星は、何百億年で主星の回りを回る気なんだ?
秒速何光年出させる気なんだ?

宇宙閉店までに一周でも回りきれるのか?

その星の1年>>>>>>越えられない壁>>>>>>>宇宙の一生
だぞ。
169名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:09:24 ID:n1DLCDPM0
光年って、「年」がついてるもんだから時間の単位だと勘違いする人がいるんだよな。
170名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:11:11 ID:ifThjl2J0
いやwさすがに無いだろうww
171名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:12:35 ID:UhWhSAYR0
夢光年
172名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:12:50 ID:7Te+s5rN0
ここまで堂々としたバカは、久しぶりに見たなあ。むしろ清々しい。

>22 :名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 09:46:50 ID:2KS/TKjIO
>>8
> 違います
> ちゃんと読め
173名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:15:11 ID:W7Tv/xxN0
>>22の人気にSHIT
174名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 11:16:15 ID:zavIqYvR0
確か太陽は木星の10倍くらいの大きさだったよな…
でも撮影されたこの惑星は木星の10倍程度の大きさなのに
太陽みたいに恒星になっていなんだよな

…ってことは太陽よりもこの惑星のほうが質量が少ないという事か
175名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 14:15:21 ID:DcP0EkAt0
>70
>温度は300度前後
褐色矮星?
176名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:42:22 ID:wuMAi8u00
>>174
   \   ∩─ー、    ====
     \/ ● 、_ `ヽ   ======
     / \( ●  ● |つ
     |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
      、 (_/   ノ /⌒l
      /\___ノ゙_/  /  =====
      〈         __ノ  ====
      \ \_    \
       \___)     \   ======   (´⌒
          \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
            \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
177名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:46:15 ID:Fhd0I7sOO
1光年って光が9兆キロ進むのに要する時間のことだろ
こんなこと中学校で習うわな
178名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:47:47 ID:27cQBIGa0
というより
この読売記者のボケ文系丸出しの記事がいい味出してる。
こいつ自分が書いてることの半分も理解していないだろう。
179名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:51:41 ID:wuMAi8u00
理解してると思うけどな?
表現に誤解の余地が多いだけで。
180名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:56:42 ID:YDQLdLnF0
巨大惑星2つ=俺の金球だ
181名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:58:06 ID:L9sW/icC0
ヨミウリの記者さんは研究チームに確認の取材したのかな
「大きさ」では直径なのか質量なのか分からん
182名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 15:59:11 ID:5KVCqyWx0
>>174
そうか、そう言えばこの10倍木星って太陽並みの大きさなんだな。
太陽程度の恒星の周りを、同じ太陽並みの大きさの惑星が二つ廻っているたぁ。

183名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:02:57 ID:5Zb+7MHq0
主星のでかさもヤバそうだな。
184名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:08:18 ID:Fhd0I7sOO
チンポで言うたら20センチ級
185名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:15:25 ID:5Zb+7MHq0
>>184
その昔、マグナム北斗というAV男優が居て、その実物大チン拓がとある雑誌に掲載されたことがあるんだが、
その絶望感は途方もなかったなぁ。
26cmってお前…。
186名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:23:37 ID:4Qfu1nOd0
>>174
太陽の質量は1.9891 ×10~30kgで直径は1,392,000 km
木星の質量は1.899×10~27kgで142,984 km

太陽は木星に比べて直径では10倍大きいだけだが、重さでは1000倍重い。
記事では「大きさ」という曖昧な書き方をしてるから誤解されてるけど、発見された惑星が木星の10倍以上というのは「直径」でなく「質量」のこと。
木星と比重が同じとすれば「直径」は木星の2倍強くらいだが、自分の重さで圧縮されてるのでもう少し小さいと思われる。
発見された惑星が集会しているGJ758という恒星自体は太陽とほぼ同じ大きさ。
187名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:24:48 ID:9nUEOOml0
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/12/04/081/images/013l.jpg
大きさは木星と同じで質量が10倍なのか
主星の大きさも太陽と同じくらい
188名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:30:23 ID:9nUEOOml0
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/04/081/
読売新聞の記事わかりずらい
189名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 17:28:34 ID:yTgiCchA0
子どもの頃読んだ本に、木星は太陽になれなかった星って書いてあって
いまより数倍大きければ、内部で核融合反応がおこり云々ってあった気が
した。
木星より10倍大きくても恒星にはなれないのか。
190ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2009/12/05(土) 17:34:29 ID:r8n2KUbl0
>>22の人気に嫉妬
191名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 17:55:38 ID:hqBibTzGO
>>181
分かる人なら、

木星の10倍=太陽に近い

この式だけで直径だと分かるはず。質量がこんなもんで済むはず無いからな。
192191:2009/12/05(土) 18:02:01 ID:hqBibTzGO
やっぱり質量かも・・
記事が悪い!俺は悪くない!
193名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 18:10:12 ID:5Zb+7MHq0
いや、見た目で質量は。
194名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 18:42:10 ID:KSLFjwS30
いずれ地球サイズの惑星も見れるようになるんだろうか
195名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 19:26:18 ID:bd2Nqeo50
>>8
50光年とは、単に光の速さで50年かかる距離に在るって意味で
50年前に撮影したという意味ではない。
196名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 19:31:58 ID:4Qfu1nOd0
>>194
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Terrestrial_Planet_Finder
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Darwin_(spacecraft)
NASAのTPFやESAのダーウィンといった宇宙に望遠鏡を打ち上げて地球型惑星を探査するミッションの計画はある。
ただ予算の問題で具体的なものになってないけど。
197名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 19:38:16 ID:StBMvplQ0
>>194
そしてそこにはきっと、君のお嫁さんがいるよ
198名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 20:17:24 ID:+uhFSoWs0
>>195
光が届くのに50年掛かる距離
つまりカメラが捕らえる光とは、50年前に発せられた光であり、それは50年前の姿になる
199名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 20:50:10 ID:YDQLdLnF0
>>195という新たなスターが登場したな
200名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 20:55:34 ID:Oipjqfkn0
超新星
201名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 21:25:40 ID:xjQMcb1kO
フラッシュマン
202名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 21:38:49 ID:gOpFKcp80
え?>>22>>195って別人なの?
203名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 21:48:31 ID:a9gZ6PXe0
重力があるから星ができるのん?
星ができたから重力があるのん?
204名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 21:59:26 ID:E6UMvMnXO
>>203
前者
205名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:01:54 ID:4flgVvtA0
そのうち恒星になるかも
大注目の惑星だ
206名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:07:41 ID:Q1Z8RLA60
その前に巨額脱税をなんとかせねば
207名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:08:15 ID:+uhFSoWs0
星に重力があるんじゃなくて、質量がある物には重力が発生する
ガスの濃度が濃い場所は、互いの引力で引き合い、1つの大きな星となる
208名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:08:49 ID:IlO2NVwg0
宇宙って規模が大きすぎて、いまいち分かりにくいよな
209名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:13:56 ID:L8yhaC84O
火が無いのに火星
水が無いのに水星
土じゃないのに土星
天皇制じゃないのに天王星

・・・なんなの?
210名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:16:42 ID:Onw9DVwwO
>>209
まあ、あれだ
金があるから金星食べたんだろ
211名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:21:15 ID:axwxhRdz0
海王星は海ありそうだね
212名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:24:02 ID:Xm12Qt2y0
ケフェウス座VV星よりもデカいってことか?

それはそうと、星座を構成する恒星のうち、明るいのからα、β・・・とつけるのは判るが、
VVとかVYってどういう基準なの?
213名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:26:47 ID:Xm12Qt2y0
【社会】木星の10倍以上…巨大惑星2つの撮影に成功
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259886691/

星猛者おいでー\(^o^)/
214名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:26:59 ID:Xm12Qt2y0
超誤爆wwww
215名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 22:53:13 ID:Xm12Qt2y0
飛行機でも一周するのに約1305年!? 宇宙一大きな恒星のスケールはまさに天文学的数字だった - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/trend-gyao/2009/08/42968.html


発見されている、恒星で最大の星はなんですか? (-o-)/ - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133115131


直径の大きい恒星の一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%BE%84%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7


夢がひろがりんぐwww
216名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:14:52 ID:E6UMvMnXO
>>215
太陽より大きい星のAAあったよな
あれ大好きだ
217名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:16:53 ID:Xm12Qt2y0

::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_      |   _|_|_ __   _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ   |  |     /   _|_           /  |    |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /       /    /\    |           /    |__|  _/
218名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:18:36 ID:E6UMvMnXO
>>217
あざっすwww
219名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:24:04 ID:PrMaljeE0
220名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:41:32 ID:B5nUW7jXO
木星の10倍もあったら核融合はじまっちゃう気がするけど
ギリギリ惑星でいられるのか
重量ハンパねえな
221名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:44:49 ID:T2HsmzwAO
10倍て、何が10倍?
222名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:46:42 ID:YUuG7X3QO
>>209
おいおい?
オットセイなんて夫でも…星ですらもないんだぜ?
223名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:49:22 ID:Xm12Qt2y0
オットセイは、実のところ「オットー・リリエンタール」から取った、
オット星(おっとせい)ってのが実存するんだ。
224名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 23:54:58 ID:KulVVq9bP
>>209
マジレスしていいのか?w

火星、水星、土星は簡単だろ。
火星は赤いから火を連想した。
水星は青いから水を連想した。
土星は茶色だから土を連想した。


天王星は、英語ではUranus という。ギリシア神話における天の神ウーラノスから命名された。
漢字の「天王星」は、それを漢字に意訳したものだろう。
225名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:01:35 ID:23SoRP2f0
ウラヌス‥‥‥
Ura nus ‥‥‥
Ur Anus ‥‥‥
U R Anus ‥‥‥

You ar anus ‥‥‥





肛門と関係が?
226名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:09:03 ID:OfCZ9iTv0
あんたなんて肛門なんだからねっ!!
227名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:13:50 ID:k5RRHW0CO
これって質量が木星の10倍の間違いだよな?
字面通り大きさ(直径)が10倍だと太陽とほとんど同じサイズになるんだが・・・

>>220

現在の学説では、惑星でいられるのは質量が木星の10倍程度まで。
それを超えると褐色矮星という、惑星と恒星の中間の天体になる。
褐色矮星は惑星と違って、形成された初期に短期間だけ重水素の核融合が起こって
その余熱で光ってるけど、恒星のように普通の水素の核融合は軽すぎて起こせないから、
恒星と違って冷えていくだけの天体。

ちなみに普通の水素の核融合を起こして自分で輝く恒星になるには、木星の80倍くらいの
質量が必要と言われている。
太陽は木星質量の1000倍くらいで、最軽量の恒星と比べると一桁重い。
228名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:31:23 ID:23SoRP2f0
> 質量が木星の10倍程度まで


> 質量が木星の

この時点でピンとこねえwww
229名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:32:22 ID:3LZTIyLUO
>>224
馬鹿か…
水星〜土星は五曜から採用。色から採用されたのなら木星はなんなの?w
230名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:33:36 ID:29Mwv9Bh0
読売新聞の記者は無能だということがわかったスレッド
231名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:36:00 ID:23SoRP2f0
>>229
土星は土っぽいから。断層とかそういうの。
木星は木っぽいから。年輪とかそういうの。



‥‥‥。

逆でも説明できなくないから無理があるなw



とりあえず「宇宙ヤバい」的な話題で盛り上がって、
肝心の発見に対する技術的なハナシで盛り上がらないってのもなんかアレだなw
232名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:46:10 ID:GL/f98Xf0
キモイ三連星のAAくれ
233名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:51:56 ID:aYXvI4Tt0
地球とか太陽系の常識で考えていたら、宇宙の巨大さには付いていけないな
木星の10倍どころか、宇宙全体を横断するような巨大構造さえあるんだから
234名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 00:59:41 ID:OgHM0CYpO
木星の重さは小錦何人分なの?
235名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 01:02:14 ID:fRARL9uv0
>>217
何その太陽の10600倍ってw

236名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 01:06:10 ID:WrLqzlORO
ダメだ
僕と一緒のお兄ちゃんみたいに頭の処理が追い付かないと宇宙にイッちゃう〜
237名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 01:10:10 ID:W3EvVRreO
>>229
木目
238名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 01:23:23 ID:bcO+V6wI0
>>217 それデカいのは、単に膨れ上がって薄まってデカいといったような状態なんだって?
重量的には大した事ないとか聞いたけど。
239名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 01:25:17 ID:dUoLdTBZO
重い恒星って最期は爆発するけど
あれって誰が爆破スイッチ押してんの?
やっぱりブッシュ元大統領?

あと英語得意な人いたらおせーて
universeとuniversityって似てるけど
なんか関連あんの?
240名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 01:39:50 ID:+Sxx9cjz0
>>238
どんなに大きな恒星でも、たかが太陽の数十倍レベルの質量ぐらい。
よって、太陽の何百何千倍も直径のある星の密度は驚くほど小さい。
ハッキリ言って、ほとんど真空といってよい。
241名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 02:09:06 ID:1aNbJEPxO
>>239 自爆スイッチがスイッチの形を保たせてる気合いを失なって自分で凹んでスイッチ入るんだよ。
あと爆薬も勝手に凹んで圧縮熱で勝手にあぼんするんだ。
Univers- は同根語だよ。ユニは統合によって単一になった何かに冠する接頭語。コスモを小宇宙とか心の中も意味するのに対し、ユニバースは神にとってのコスモと考えれば理解しやすいよ。
そのユニバースを解き明かすために疑い深い人々が集まってきた「背教者の巣窟」がユニバーシティだと考えると大学の使命も理解しやすいよ。
242名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 02:19:39 ID:b4fV9ilxO
ファンタシースターユニバース
全てのRPGを過去にする
セガ
243名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 02:38:00 ID:dl6g3zEFO
>>240

それを人はオナホールと呼ぶ
244名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 02:46:00 ID:phfEC6vs0
てことはまた別の太陽系(に似たようなもの)があったてことだろ?
そしたらそこにもまた別の地球(に似たような星)があるんじゃね?
普通に考えて。
245名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:18:04 ID:UF7NGcgjO
宇宙て何者…
246名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:19:11 ID:bJ/HlOUW0
>>244
太陽系みたいなのは一杯あるよ
ただ、地球のような環境を作るにはとんでもなく偶然が重ならないとだめ
もし、地球の質量が1.5倍だったり、公転半径が100光年でも違ったりしたら今の地球は成り立たない
他にも色々な要素があるから、いくら宇宙が広いといっても無限ではないわけで
地球と似たような環境の星が存在してるかどうかは分からない
もし、仮にあったとしても、そこから生物が生まれるかどうかは分からない
247名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:19:26 ID:2u3JMDk20
>>239

ボヤッキー
248名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:20:15 ID:VJ12Wd5T0
これを報道して政治をスルーするんだな
249名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:21:20 ID:bJ/HlOUW0
公転半径が100光年じゃ多すぎだなw
具体的な数字じゃいえないけど、お隣の金星や火星の位置でもだめなんだよ
要するに範囲が非常に狭い
250名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:56:42 ID:z9yDcpZ20
意地悪く言えば

「主星の周囲に極めて大きい惑星が2つ見つかった」それだけだ

地球から50光年とか、木星質量の10倍とか どこまで正確かと言えば眉唾もん。
251名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 03:57:26 ID:wnoQIctm0
バクテリアくらいなら比較的多くの惑星、衛星に存在すると思われる
海があり、有機物があり、火山活動で地熱が高いこと
これくらいの条件で十分に生物は発生する
有機物は隕石でしょっちゅう空から降ってくるしな
ただそこから先は酸素が増えて、惑星全体の温度が高くならないと進化は無理
地球のカンブリア大爆発みたいにね
252名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 04:21:57 ID:o/D5YUt3O
木星の10倍以上なら惑星じゃなく褐色矮星じゃないの?
253名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 04:40:33 ID:o/D5YUt3O
>>217
資料が古いな。
アンタレスはおよそ700倍だ。
254名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 04:54:04 ID:pqdo98duO
探せば、地球よりもっと住みやすい惑星もあるんだろうな。
255名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 05:53:40 ID:/RUryO3W0
>>249
100光年って言ったら、太陽系最外周よりも遠くなるぞw
なんてったって、太陽系から一番近い恒星が4光年ぐらいの距離なんだから。

よく言われてるのは、
・今の地球の公転軌道より、太陽から少しでも近くても遠くても駄目。
 具体的な許容範囲の距離は、地球数個分程度。
・今の地球サイズより大きくても小さくても駄目。←重力や核活動の維持なんかに関係。
その他は、これらから派生する条件。
バンアレン帯があることとか、大気構成のバランスだとか、水が大量にあることとか、
酸素供給と有害な成分の処理をする森林があることとかな。
256名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 06:50:30 ID:k5RRHW0CO
>>253

ついでに言うと、Sドラドゥス(かじき座S星)はこんなに大きくないんだよね
おおいぬ座VY星と間違ってるようだが、ここまで間違ったコピペが広まったら訂正は
多分無理だろな(´・ω・`)
257名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 07:07:30 ID:/vpDyoer0

これ、何年か先に観測し直して、公転の証拠検を証しないと
ダメなんじゃないか?

スペクトルが似通った2重星(2連星ではなく)の可能性が消せないだろ。
258名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 07:10:00 ID:npypIitk0
でかけりゃいいってもんじゃないことを、肝に命じておきなさい
259名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 07:21:27 ID:LYpAoZId0
>>1
画像ちっせwwwwwwwwwwwwwwww
260名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 07:24:14 ID:LYpAoZId0
>>255
じゃあ太陽挟んで真逆にあれば問題ないな。
261名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 08:09:14 ID:i0Vhgc000
宇宙の仕組みが見えてくる

http://www.youtube.com/watch?v=gnsoDDzN88g
262名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 08:12:37 ID:/K6UH4gQ0
>>1
この写真

卵子に群がる精子にしか見えません
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091204-294266-1-N.jpg
263名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 08:38:36 ID:/RUryO3W0
>>257
あの規模だと百年単位で先の話だけどな。
264名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 09:02:23 ID:2yenl8mu0
>>260

地球の軌道は円じゃなくて楕円軌道だから、地球からみてずっと太陽の反対側にいるのは無理だと思うよ



てか
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/12/03/j_index.html

↑を見る限り、10倍なのは大きさじゃなくて質量だなやっぱり。
これくらいの惑星なら別に驚きもしない。
265名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 09:07:36 ID:2yenl8mu0
>>257

>>264のリンク先を見ると、2つのうち1つは中心の恒星の周りを周回していることは確認済み。
もう1つはこれから確認しなきゃいけないらしいが。
266名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 09:25:31 ID:xqs/Yb+O0
>>256
>>219の動画が最新情報って事でいいのかな。
267名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 10:41:34 ID:Sgo8ECuZ0
>>266

最新かどうかはわからんけど、コピペよりはよほど信憑性があると思う。

でもこの動画見てると、ホント褐色矮星とか赤色矮星ってとんでもない高密度星だな。
グリーゼ229Bとかウォルフ359とかルイテン星とか、木星と大して変わらないかせいぜい
2倍くらいの大きさしかないのに、質量は木星の数十倍〜100倍以上あるんだからなぁ・・・
268名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 12:55:51 ID:zw/lU5oI0
木星って太陽になれなかった可哀想な星だと
ずーっとおもってたけど、その10倍でも太陽になれねえのかよ
なんだ、いままで同情してきて損した気分じゃねえか!
269名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 14:50:31 ID:KjKlSYDU0
木星はゆとり
270名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 20:52:47 ID:2oE/aZfi0
>>197
ガチムチ兄貴のほうがいいなあ(´・ω・`)
271名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 22:08:49 ID:hRJDurIE0
>>268

質量10倍程度なら無理もいいとこ。直径が5倍くらいだったら
太陽と連星系になってたところだな。
272名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 22:12:53 ID:10p+Vay50
この星で世界一周旅行するには、どのくらいの大きさの生物なら可能なの?

273名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 22:42:13 ID:23SoRP2f0
死ななきゃミトコンドリアでもおkだろw
274名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:27:32 ID:+d/qnYZT0
つくづく地球ってちっぽけな星だよな
275名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:29:00 ID:VGIolwKC0
惑星はくさいが
木星もくせぇ
276名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:34:14 ID:VTMgsR050
>>229
五曜?九曜の間違いじゃ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9B%9C

277名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:37:46 ID:31Iy2Q/40
>>22の役は 俺がやりたかった
278名無しさん@十周年:2009/12/06(日) 23:41:40 ID:/RUryO3W0
>>274
ちっちゃいけれど、奇跡がいっぱい詰まった素敵な星なんだよ。
279名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 00:04:04 ID:ooUzagdE0
リアルタイムで全貌を見ることが出来ない星、おおいぬ座VY

例えば仮に細部まで写せるカメラがあるとした場合、
北極(南極)点と赤道の人が同時に手を振ってる写真を撮ろうとした場合、
北極点の人が手を振った90分後に赤道の人が手を振らなければならない。

まぁ、別に細部まで写せなくてもいいのだが、
単純にこの星の写真があった場合、画面中央の赤道から円心状に少しずつ時間までズレて、端の方とは90分の差がある。
280名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 06:23:17 ID:oKrlUb6A0
恒星の核融合とかたわ言だろ。
月の水の存在や起源の問題と全く一緒で笑えるわ。
「天文学者」の主流の意見が変わると手のひらを返したように自分の意見も変えるw
実際には恒星自体は光ってるわけではないし、表面は厚い氷で覆われてるんだけどな。
281名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 06:31:23 ID:fP+K7VZR0
>>280
さぁ、それを証明してみせてくれ
282名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 10:34:44 ID:OVsuSVjSO
>>280

じゃあその恒星を光らせている光の源は何って話になるわけだが。
283名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 10:41:59 ID:UJgEI9WU0
>>265
>>264のリンク先を見ると、2つのうち1つは中心の恒星の周りを周回していることは確認済み。

公転の「周期」は惑星の大きさには影響されないはずなので、海王星軌道だと公転には165年かかる。
5月と8月の3ヶ月での公転角は0.55度弱。軌道平面の傾きも考えると・・・検出できたのかな。

「2009年5月と2009年8月の2回の観測から、候補天体は背景星でないことも確認されています。」
だと、主星の光度変化に依る光度揺らぎの同期とかで検証してる可能性もある。
284名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 10:55:38 ID:huD3F0ga0
ああ、時が見える・・・w
285名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 11:02:23 ID:qc9UMt0Y0
50光年?
近いな…

恒星は何だ?
286名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 11:10:40 ID:nDPGJrP80
木星の10倍ってのは質量?直径?
287名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 11:17:45 ID:GkhI1oG80
>>240
空気より軽いみたいだね

>>255
森林や大気構成のバランスは、あとから変化して出来たとも言えるけどね。
288名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 13:08:38 ID:OVsuSVjSO
>>286

10倍なのは質量。

仮に直径が木星の10倍だったとするとほとんど太陽(そしてこの惑星の中心星)と
同じ大きさになるが、そんなサイズの天体なら確実に核融合反応が起こる限界質量を
超えているから、惑星ではなく恒星になってるはず。

恒星近くのホット・ジュピターなら熱膨張のせいで大きさの割に軽いということも
ありえるが、海王星くらい離れてて重さの割に不自然に大きいってのは考えにくい。
289名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 15:21:46 ID:X2CDouHf0
>>287
立体の体積は長さの三乗に比例するわけだから、ある恒星が巨星化して元の直径の10倍に膨張したとすると体積はざっとで1000倍となる。
元の質量は変わらないか巨星化の過程で表層ガスが吹き飛ばされて減少するので、平均密度は1000分の1以下になるわけだ。
さらにそういう状態でも核融合反応が起きているということは質量は中心核に集中していることになるから、巨星の表面近くの密度はさらに低いことになる。
よく挙げられる超巨大巨星は元の大きさの数百倍というレベルで膨れ上がってるから、平均密度はさらに低くなる。
だから巨星は熱く輝く中心核をそれよりもはるかに温度の低い赤〜赤外線を放つごく希薄なガスの塊が取り巻いて覆い隠しているぶよぶよの球体というイメージになる。
ttp://www.daviddarling.info/encyclopedia/R/redgiant.html
290名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 15:57:45 ID:GkhI1oG80
>>289
太陽の8倍よりも軽い場合は、
そのまま膨張したガスが重力の束縛を離れて離散し、
核融合を終えた核が白色矮星として残るんだよね。
291名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 16:29:50 ID:tQlubJU+P
>>262
おれたちはこういう競争を生き残って誕生した生まれながらの英雄なんだよな。
もっと胸を張って生きないとな。
292名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 18:40:00 ID:E4YLfVSg0
>>291
負けた遺伝子と何が違うんだよ
293名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 18:42:10 ID:o9hA2LAZ0
50光年かよ、めちゃ近いな
今すぐ有人探査汁!!
294名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 18:47:53 ID:sPANAT0yO
>>291‐292
腹よじれたwww
295名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 18:52:57 ID:tQlubJU+P
>>292
すごい大量の精子の中から選ばれたんだぞ?
最低でも運がいい。
296名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 18:54:41 ID:UJgEI9WU0
>>295
マジ運がいい連中は、こんな世の中には出てこないんじゃないのか?
うちの連中は返事しないで消えてくばかりだけど、そもそも連中、トップを競ってるのか?
297名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 18:59:40 ID:tQlubJU+P
>>296
そういえば、

「おまえ行けよ」
「嫌だよ。お前が行けよ」
「おい、あいつにやらせようぜ。おい、カス。こっちこい」
「お前が卵子に入れ」

っていうやりとりがあったんじゃないか、とか言ってるやつがいたな。
298名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:03:02 ID:X/Mn4EUsO
>>22は何も間違ってないのですが…
22を否定してる人って全員釣り?
299名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:04:57 ID:E4YLfVSg0
>>298
くわしく
300名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:12:41 ID:gOzAy82c0
地球みたいな水と緑の星って何個ぐらいあるんだろうな
そういう星をできるものなら全部見てまわりたい
301名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:16:28 ID:UWEYZ9O30
>>240  チョット言いすぎかもしれないが、希薄なガス雲みたいな感じ?

302名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:17:48 ID:5AzfDBo+O
50光年か。
探査機飛ばすと惑星に到達して観測データを地球に届くのが先か、地球から
直接手に取るように見えるまで技術が発達刷るのが先か…。
303名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:19:27 ID:GkhI1oG80
>>301
成層圏が余熱で赤く光ってる様な感じかな
304名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:19:45 ID:66ysgbrvO
精子A「こ、ここは!?」


精子B「ふん、生きるか死ぬか…俺達の戦いの場だ」


精子C「ティッシュの上なんだけど」
305名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:25:07 ID:pz48tl7s0
まあ太陽が何十億年も燃え続けていることの方が疑問だよ
今やっている省エネが馬鹿らしく感じるんだ
306名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:29:23 ID:Pe8g5qXw0
>こうした惑星は通常、主星の明るさに隠れて地球から見えないが、

てことは見えない星ってのはまだまだたくさんあるわけだよね。
もしかしたら地球とそっくりな星がどこかにあるかも・・・
そして今向こうもこっちのこと考えてるかと思うとワクワクしてくる。
307名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:35:58 ID:OrE70Y0F0
核融合っていうけど、水素同士が核融合してヘリウムになってるの?
ずっとつづくとやがて金とかも出来るの?
308sage:2009/12/07(月) 19:36:57 ID:vh28Um9/0
>>298はIDが嘘
309名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:43:50 ID:Vnt2bEcPO
発火(点火)しなかった二重(三重)恒星だろ?
木星や土星だって、恒星になっていてもおかしくないのだから。
310名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:45:11 ID:VMlC3G160
>>153
時速900kmの飛行機でそのでかい星を一周するのに
1100年かかるってのがびっくりだな、どんだけでかいんだ・・・
ほんと宇宙って途方も無いな・・・
311名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:47:37 ID:UJgEI9WU0
>>307
核種のエネルギーポテンシャルとしては、鉄が最低らしい。
だから、星のコア〜表層への核融合燃焼反応としては、
水素〜ヘリウム〜炭素〜酸素…鉄 までいって、その後、
爆縮と高温高圧で、吸熱(エネルギー)反応として、金や
それよりも重い超ウラン元素までが生成されるってことのようだ。

オレ達のからだには、その昔、超新星の爆発過程で産み出された
重元素が含まれている。
312名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:48:14 ID:Vnt2bEcPO
>>307
数学物理学上では、鉄(fe)以上の核融合は起こらない‥‥らしい。
融合に必要なエネルギー<融合反応を持続する(臨界)エネルギー
とのこと。
313名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 19:59:39 ID:K/7Qh5EXO
勉強になりました
314名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:03:10 ID:E4YLfVSg0
>>311
ロマンだなぁ
315名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:07:52 ID:WqfRW61q0
50光年と言ったら

サザエさんに例えると
磯野家から花沢家くらいの距離だな
316名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:11:45 ID:mwm+nZ9a0
大きさの比較はよく見るけど位置的なものだけはよくわからないんだよなぁ
地球は銀河系のどの辺にあるのかとか地球を中心として色んな星がどの辺りにあるのかとか
図解とかで解り易い資料は無い物だろうか
317名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:15:09 ID:eZr80xeqP
算数できね〜

太陽って地球の何倍の大きさなんだ?
318名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:18:02 ID:UJgEI9WU0
>>317
直系で100倍
319名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:18:16 ID:a74QSuFX0
宇宙ヤバイ
320名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:24:40 ID:a6L5tMtD0
片方はデス・スター
もう片方はイゼルローン要塞
321名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:36:25 ID:OVsuSVjSO
>>309

木星や土星は「恒星になり損なった星」というには軽すぎる。
水素の核融合反応が持続的に起こって恒星になるには、おおよそ地球の2万5000倍程度の
質量が必要とされている。
しかし木星の質量は地球の300倍、土星のそれは地球の100倍程度でしかなく、恒星になれる
最小の質量と比べても二桁軽い。

こんなんじゃ「太陽になっていてもおかしくなかった」なんてとても言えない。
322名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 20:54:22 ID:OVsuSVjSO
>>307

鉄までは恒星内部の核融合反応の際に、燃料が燃えた後の燃えカスとして作られる。
それより重い元素を鉄から作るにはエネルギーが必要なため、恒星内部の核融合では
鉄までしか作られない。

鉄以上の超重元素は、星が超新星爆発した時に放出される莫大なエネルギーを使って
爆発の中で作られる。
323名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:03:06 ID:nWezj1Yi0
>>84
月と地球の距離は、重心同士で平均384405kmくらい。
「宮に獅子が飛んで5つ」と覚えるのだと、数十年前に聞いた。
324名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:09:26 ID:Wih+CHvF0
>>310
時速9000kmで110年
時速90000kmで11年
時速90万kmで1.1年

たいしたことないだろ
そんな星にいく頃には飛行機は亜光速で移動できるだろうしな
325名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:12:13 ID:Sk/7M4460
地球から光速で遠ざかってる星からの光って地球からは見えない?光速はやっぱ光速?それとも少し赤方偏移するけど見えるとか???
どうなんえろい人!
326名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:15:30 ID:suEbPgXZO
金とかの元素が超新星爆発のみ
でできるとしたら100回くらいは地球誕生前にあったと思うが宇宙の年齢って太陽の寿命の3倍くらいって言われてるよね
どっかの理論は間違っている気がする
327名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:15:56 ID:35GExTIl0

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと木星の10倍あるという
               / ~~ :~~~〈  巨大惑星2つの様子見てくる
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
328名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:17:31 ID:u68+E2TRO
宇宙ってとんでもなく広いのに
なんでわざわざ物質が一カ所に固まってきて星を作るのか不思議だ。
329名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:27:34 ID:suEbPgXZO
つーか重い所に宇宙のちりが集まって星になるなら現在も太陽が大きくなってもおかしくないよな 星が爆発してそのかけらでまた星になるならどんどん小さくなっていくだろう 今の宇宙学説は正しいとは思えん
330名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:29:59 ID:FI9/A3mx0
Mクラスの惑星でないと意味無い
331名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:33:27 ID:/2wP9/Wo0
>>168
その衛星の軌道直径100光年だから一周が314光年?
30km/sで廻ってるとしたら、光の一万分の一の速さだから
314万年がその星の1年か?
332名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:40:26 ID:iNIFoaLk0
Jクラスだっけ
333名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:44:23 ID:yv4zDJWL0
>>300
銀河系内だけでも生命体の存在する惑星は割合的には僅かかも知れんが
絶対存在すると思うな。
334名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:48:22 ID:MblZeDfT0
ビッグバンで宇宙が始まり、その後膨張から収縮に転じて始まったときと同じ状態(ビッグクランチ)に戻る。
今の宇宙は3回目のビッグバンの膨張途中と言われている。
335名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:53:07 ID:Rhp/J71GO
>>1の画像見てガックシきた奴は、俺だけじゃないだろ?
点だぜ?点!
俺は惑星の画像を期待していたのに。
336名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:53:14 ID:a9GlZaRQO
>>334
途方も無い話だなあ
337名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 21:58:31 ID:yST4+jjr0
連星になり損ねたんじゃね?
338名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:00:19 ID:V4oAtkuWO
>>328
とんでもなく広いことを知ってるのに、なぜ一ヵ所と思うのか不思議。
339名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:00:39 ID:MJkJbwzn0
1 ガスやちりが集まって太陽とほぼ同じ大きさの星が誕生したが
  核融合は起きなかった

2 その天体を中心にして回っていたガスやチリが集まって惑星ができた

3 長い時間を経て周回する惑星の軌道が外円へと移動した

>>1おはり
340名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:01:46 ID:E4YLfVSg0
>>328
ヒント:万有引力
341名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:02:19 ID:bJhRR/rR0
グッジョブ名古屋…だと?
342名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:02:26 ID:POK+cJ7A0
>>325
えろくないけど
光速以上で遠ざかる星からの光は届かない
つまり観測する事が出来ない
だから宇宙は暗い

>>326
星は重ければ重い程寿命は短い
つまり、超新星爆発を起こすような星は、基本的に寿命が短い
誕生から数千万年で爆発を起こす星もある
例えば、太陽の10倍程度の質量の星でも、寿命は1000万年〜1億年程度

>>329
太陽は莫大なエネルギーを発してるから
チリなど近づくことも出来ない
343名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:04:52 ID:MJkJbwzn0
ああ、勘違い。
中心となっている星は恒星なのか。
じゃ、不思議だね。
344名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:06:07 ID:ifQiu1iP0
木星の10倍って言われてもピンとこないんだよな
野球のボール何個分とかにしてくれ
345名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:08:33 ID:MJkJbwzn0
わかったこうだ。

1 ガスやちりが集まって太陽とほぼ同じ大きさの星が誕生したが
  核融合は起きなかった

2 その天体を中心にして回っていたガスやチリが集まって惑星ができた

3 長い時間を経て周回する惑星の軌道が外円へと移動した

4 惑星系の中心となっていた星に大変遅ればせながら核融合が始まり
  恒星となった

解決>>1

おはり 
346名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:19:54 ID:yuG9NSSv0
>>326

超新星爆発するような恒星は寿命が太陽に比べてはるかに短い。
太陽や地球は生まれてからおよそ50億年くらい経ってるが、超新星爆発するような大質量星の寿命は
数百万〜数千万年程度の寿命しかない。

>>328

物質同士の間には微弱ながら引力が働く。
宇宙を漂っているガス雲が、たまたま他所で起こった超新星爆発の衝撃波でかき回されると、密度にムラができて
ガスの濃いところと薄いところができる。
ガスの濃いところはガスの量が多いため、薄いところに比べると重力が強くなって周りのガスをどんどん吸い寄せて
更に濃く大きくなっていき、それが更に重力を強めて・・・という正のフィードバック過程が起こる。
やがて濃いガスの部分は重力で縮んで星の卵になり、やがてそこから恒星が生まれる。

>>329

ガスが集まるのは輝き始める前だよ。
一旦核融合で星が光り始めると、星はその放射で周りのガス雲を全て吹き飛ばしてしまう。

>星が爆発してそのかけらでまた星になるならどんどん小さくなっていくだろう

星が爆発するとかけらになるのではなく星間ガスに戻るの。
そのガスがまた集まって別の星が生まれる。

ちなみに星間ガスの一部は惑星や褐色矮星、白色矮星、中性子星、ブラックホールになって二度と星間ガスに戻らないので、
星の誕生と死が繰り返されるたびに宇宙全体の星間ガスの量は減っていき、遠い未来には新しい星は全く生まれなくなって
宇宙は輝く星のない暗黒の世界になると考えられている。
347名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:27:39 ID:gu3gj+BE0
プロメテとラーメタルか
348名無しさん@十周年:2009/12/07(月) 22:41:55 ID:yuG9NSSv0
>>331

この世にはケプラーの第3法則というのがあって、惑星の公転周期Tの2乗は軌道の長半径aの3乗に比例する。

T^2 = k・a^3
つまり、T^2/a^3 = 一定

仮に太陽から50光年離れたところを周る惑星Xがあったとすると、50光年 = 3,162,050AU
(1AUは太陽と地球の間の距離)
公転周期1年の地球の軌道長半径は1AUだから

1年^2/1AU^3 = T年^2/3162050AU^3
T年^2 = 3162050AU^3×(1年^2/1AU^3) = 3162050^3年^2
T年 = √(3162050^3) = 5,622,805,998 年

というわけで、太陽から50光年離れて周る惑星の公転周期はおよそ56億年。
その軌道速度は円軌道であればおよそ秒速18メートル、時速65キロで一般道を走る自動車並み。

中心の恒星の質量が大きくなるとそれだけ強くぶん回されることになるから公転周期は短くなるけど、
この星は太陽とほとんど同じ大きさらしいから、仮に50光年離れた惑星があったらこのくらいの周期になるはず。

349名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 13:17:32 ID:qYj3gutz0
>公転周期はおよそ56億年

一周する前に母星の寿命が尽きるわw
350名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 13:33:30 ID:6e9/mnix0
そもそも周囲数百〜数千光年に全く他の恒星がないという前提でなければなりたたないがな。
351名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 13:38:32 ID:zYsATYkz0
宇宙って何者なんだ・・・
352名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 13:40:44 ID:5ETUlIgh0
落ちても落ちても底にたどりつかない絶壁とかあるんだろうな・・・
353名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 13:41:33 ID:rBH5a8lL0
それより>22は何者なんだw
人気者過ぎて笑ったw
354名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 13:59:40 ID:fH5mgxPWO
やっぱ地球に存在しない元素とかで出来てて物理法則なんかも異なってるもんなんだろうか?
355名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 18:28:42 ID:q8mc1fSZ0
法則はどこでも同じ
356名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 19:24:07 ID:kQknvm93O
>>354

基本的にはそれはない。
元素の寿命は温度や圧力にはほとんど左右されないから、地球では短時間で崩壊する
元素が他の惑星で安定に存在するということはない。
中性子星のように余りにも異常な環境だとまた話は違ってくるけど。

物理法則についても同じ。
地球上の物理法則が成り立たなくなる場所なんてブラックホールの特異点くらいじゃない?
357名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 20:38:39 ID:CPqn/YHC0
地球上に無い元素がある可能性は高い。
太陽系の材料になった超新星爆発よりも、
さらに大きな超新星爆発が起きた場合、
もっと重たい元素が生成される可能性がある。


つか、中性子星やブラックホールが
そういう材料だと思われている。
358名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 20:57:01 ID:6v6nV1Xp0
>>357

ええと・・・ご存知かもしれませんが、
中性子星ってのは、あれで1個の原子核です。

まぁ、厳密に言うと周囲に電子雲が無いから違うそうですけど、
比喩的な意味では正しいはずです。
359名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:18:13 ID:B1yJozPQ0
重力を無視した場合、中性子星に着陸して地表体をサンプリングして持ち帰ると
それはどのような性質なのか
360名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:33:15 ID:c+cDVYKZ0
良スレあげ
361名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:38:57 ID:G5NeMreU0
>>357

いや、そういう超重元素は生成されたとしてもすぐ崩壊しつくしてしまうから
惑星が形成される頃には残ってないよ。

例外はウラン238(半減期45億年)やトリウム232(半減期140億年)のような
超寿命の放射性核種が崩壊する場合。
これらの核種は崩壊して別の放射性核種に変わり、更にそれが崩壊して
また違う放射性核種に変わる・・・という過程を繰り返して最後には鉛になるけど、
放射性核種の崩壊は半減期に応じたスピードでじわじわと進むので、大量の
ウランやトリウムがあれば、その崩壊によりごく少量だけど短寿命の放射性核種が
常に存在し続ける状態になる。
ラドン222は半減期3.8日の短寿命の放射性核種で通常は天然に存在しないが、
ウラン238からいくつかの放射性核種を経て生じるので、ウラン238が大量にあれば
必ずごく少量存在している。

>つか、中性子星やブラックホールが

だから「中性子星のように余りにも異常な環境だとまた話は違ってくるけど」と書いた。

>>359

中性子星を構成しているのは、密度が水の数百兆倍もあるような超高密度物質。
ただしそんな物質が存在できているのは、中性子星自体の莫大な質量が半径10キロという
狭い領域に押し込められることで生じる猛烈な重力のおかげ。
仮にその一部をサンプルとして持って帰ろうとしても、切り出したサンプル程度の重力では
膨大な質量を一点に押し込めておくことができず、急激に膨張して大爆発を起こすはず。
362名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:40:43 ID:DCxLcrw1O
メーテル〜!
363名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:43:08 ID:B1yJozPQ0
>>361
>仮にその一部をサンプルとして持って帰ろうとしても、切り出したサンプル程度の重力では
>膨大な質量を一点に押し込めておくことができず、急激に膨張して大爆発を起こすはず
なら聞くけど
膨張する力の源って何?
364名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:43:19 ID:0VTochsN0
50光年って近いような遠いような
365名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:53:25 ID:vTtC83Ir0
>>1
>惑星は、いずれも木星の10倍以上の大きさで、

直径?
表面積?
体積?
366名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 22:58:22 ID:G5NeMreU0
>>363

中性子同士の反発力。
中性子星は、自分を押し潰そうとする重力と中性子同士がぎゅうぎゅうに押し込められて
反発することにより生じる反発力が釣りあってその形を保っている。
いってみれば人が圧死しそうになるくらいぎゅうぎゅうに詰め込まれた満員電車みたいなもん。
その状態でいきなり電車の壁が全部消えてなくなったとしたら・・・どうなるかは分かるよね。

>>365

10倍なのは質量。
大きさそのものは木星と同程度とみられている。
367名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 23:01:03 ID:f+J+C/VpO
この星では一体一日が何時間あるのだろうか
気が狂いそうになる。
368名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 23:13:18 ID:6v6nV1Xp0
>>363
原子核を安定維持させる力=核力
ウランやプルトニウムより重い原子核は、分裂/崩壊して小さく安定しようとする。
>>358に書かれてるような、巨大原子核状態から、通常状態の
膨大な数の原子核に分裂し、爆発する。
369名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 23:24:51 ID:B1yJozPQ0
>>366
その反発力が何かを聞いてるんだけども

>>368
反発力=β崩壊ってわけね
370名無しさん@十周年:2009/12/09(水) 03:20:18 ID:rwx7uhls0
>>369
反発というより、重力で圧縮された状態が爆発的に戻るの
371名無しさん@十周年:2009/12/09(水) 04:47:00 ID:ceIFegJnP
重力なくす装置があれば核分裂も可能ってこと?

バカでごめん
372名無しさん@十周年
>>371

それは中性子星じゃない普通の状態の物質でってこと?
だとしたらそれは無理。
普通の環境下で原子核がバラバラになるのを防いでいるのは、原子核自身の重力ではなくて
原子核内の陽子と中性子を結び付けている核力という力。

重力でぎゅうぎゅうに中性子が押し固められている中性子星という環境が異常ってこと。