【長野・伊那】天竜川のざざ虫漁解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
伊那谷の冬の風物詩、天竜川のざざ虫漁が1日、解禁になった。上伊那郡箕輪町では同町木下の
自営業小森一男さん(68)が冷たい風の中で漁をした=写真。
http://www.shinmai.co.jp/news-image/KT091201GWI0900030000221.jpg

天竜川漁協(伊那市)によると、今季は虫の数が少ない。漁協は上流の災害復旧工事で水が濁る
などしたためとみており、漁に必要な「虫踏(むしふみ)許可証」を取った人は昨年より31人
少ない11人にとどまる。

汗をかきながら石をひっくり返し、四つ手網ですくう小森さんも、初日の成果は例年の半分以下。
それでも妻の作るつくだ煮が楽しみだ。「子どものころは貴重なタンパク源、今は酒のつまみ。やめられないね」

[信濃毎日新聞]12月2日(水)
http://www.shinmai.co.jp/news/20091202/KT091201GWI090003000022.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:35:22 ID:fZSOlKPn0
余裕で2げっと
3名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:37:29 ID:XLCajH39O
長野県だけは食料自給率高そうだな。
4名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:37:49 ID:5qStQ6dK0
                《\   /〉
          r=―、      \`X´/     ,ィ―=ァ
          | }i  \━=ニ二)⌒)二ニ=━ rv三i{|
          | }i    \ ー=|rr=|=一 /r{il三三i{|
          | }i    x_, >‐ァ┴=┴‐ァ<v{i三三三i{|
          レ′       ̄ ̄ ̄     ̄`≦{|
       /^ヽ  , -=ー、             ,-=ー〈
      /     ハ ヽ∧           / ∨ ハヽ
        |∩ _    {i |  ト-i}         {i-イ | | !
        |∪    ヽノ _ノ ,ノ   r=====、  V_ ,ノ_ノ |
        ヽヽ      `丁´    |i=====i|   `丁  /
       \_ ,ノ    :   r―|i=====i|―┐ : _/
        _]O}}==rr―=7二ィ三三三r二7=rr[
       /  ̄ ̄く ̄   ̄.  ̄ヽ ̄ ̄    . ̄ヽ
     / ̄`ヽ    ヽ、     .           .   \
     ム=-、 \    r ― ‐ : ― −    ― :  ‐ ト、
     { |r0ujト、 }   |      :     _     :   ト |
     レ^vr=ュィ |   |      :     |     :   「 |\
    /    (| |   |   r=========┴========、__ |_,|/ _\
   _ム、__   ,ハ |   ∧/ _________ _,\ レ′   \
   /   \_Xソ_ハ_,ノ   厂}二}「「三)ユユ)三)「「二}「7 ハ      〉
  ,/     / 〕し)ノ__ノ___ノノr勹=ヲ=r勹ノム_ク′ \_r==^K
 〈_r==r__ム /´ ̄ ̄ フ  ̄ ̄\[斤[田[弌/ ̄  ̄`ヽ    }O)〈  ̄\
 / ̄r^〉(O{_レニニニヽ     :  ̄|トr=v=rイ「 :   {ニ)   { rヘ\   \
,/     / _rヘ 「レrr==rイi>\   :   「 ̄V ̄\ :  / ス_  | {j三〉0i}====}
{===={i0〈 三} ||/^し'/^\  ヽ     |   「 ̄ ̄|  / /、  |  V三7 /    /
丶   \\rリ|  {i((O ) _j>r――|  /   ハ - ,く(O )i} |     〈_〈__/
  \__〉__,〉 |    }|  〈 r__/ /    /_V  }|   |
          } ト=r―=、ィ|「 ̄ヽ二_,/__/「 ̄|イ=r―-、rソ   が
5名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:38:23 ID:sea8V3es0
最初これを食おうと思った奴が凄い
6名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:38:52 ID:2GvYSuUq0
天竜川って、新幹線から見るだけだけど、石ばっかでいかにも川虫たくさん生息してそうって感じだね。
7名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:39:13 ID:YwBYEf/X0
美味しんぼに出ていたヤツか。
漁があるとは知らなかった。
8名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:40:39 ID:sLDZAfCQ0
ざざ虫なー、どか弁に白飯とこれの佃煮だけだったあの日は忘れない
9やまんばメイビー:2009/12/02(水) 12:41:52 ID:fgS28RdWO
ハエの甘露煮たべたい
10名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:43:31 ID:FQgFlaNkO
お前ら文化を尊重しろ


「生魚食ってるよ(´Д`)」
と言ってる外国人と変わらねーぞ。

ざざむしだって食う、鯨だって食う
11名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:44:08 ID:/WVIJPL7O
>>8
教えてくれ。 

それはいい思い出か?
12名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:44:39 ID:ISisrqHz0
虫採るにも漁協の許可が要るのね・・・
13名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:45:15 ID:araF+S340
>>10
トンスルだって飲むし、糞だって舐める
14反・権謀術数:2009/12/02(水) 12:46:12 ID:vVxBnvfu0
>>4
なんじゃコレ?
15名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:46:25 ID:aXMPktjzO
ざざむし
いなご
はちのこ
16名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:47:05 ID:hBVCElDP0
グリーンピースが目をつけるのも時間の問題だな。
17名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:47:25 ID:1Ba4Qj7XO
新幹線から天竜川?伊那市長!妄想は止めてくれ〜それを言うなら千曲川。
18名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:49:17 ID:1UCXPqAd0
ざざむしよりもミルワームですよ(・∀・)
19名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 12:51:59 ID:Gr0oUE7a0
>>17
天竜川が、どこまで続いてるのか知っての発言か?
東海道新幹線から見えるだろうがksg
20名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:01:08 ID:2GvYSuUq0
そう、僕が言ってるのはJR東海の新幹線から見える天竜川。
長野県にも新幹線てあるんだ。
21名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:02:20 ID:gn8Z5tu/O
くろかわむし
22名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:03:59 ID:zuQwo7CL0
>>17
お前の脳内では、天竜川は諏訪湖から流れ出して、佐久間ダムあたりで消滅してるらしいなw
浜松で太平洋に注いでるのはいったい何なんだろう?
23名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:04:05 ID:7JeG3Loq0
最初にこの虫を食おうと思った奴は凄いね。
よほど、食べる物に窮していたに違いない。
食虫文化は、貧困の裏返しですな。
24名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:08:44 ID:zuQwo7CL0
そうだ。グリーンピースにお歳暮でざざ虫送り付けね?
25名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:22:02 ID:iqEbEX7a0
伊那北高校出身だけど、これは食った事無いし、食いたくない。
26名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:23:57 ID:uDppbPWJ0
おたふく豆おいしいね
27名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:27:28 ID:tSxump8A0
ざざむしの甘露煮の缶詰が、伊那近辺のキオスクなどで売ってる(ことがある)。
ただし、蜂の子よりさらに高い。
28名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:28:31 ID:Tf+xP1z60
「ざざむし」っていう、美味な食用昆虫でもいるのかと思ってたら、違うのな。
水に住んでる昆虫をまとめて捕って喰ってるらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%81%96%E3%82%80%E3%81%97
ざざむしとは、長野県伊那市などで清流に住むカワゲラ、トビケラ等の水生昆虫の幼虫を
食用とする(昆虫食)時の総称である。主に佃煮や揚げ物などにして食する。

「ざーざー」した所にいる虫、あるいは浅瀬(ざざ)にいる虫というのが語源と言われている。
かつて河川に水利ダムや砂防ダムがなかった頃はカワゲラの幼虫が主体だったと言われているが、
現在、ざざむしの佃煮として市販されているものは、クロカワムシとも呼ばれるヒゲナガカワ
トビケラの幼虫が主である。

少々ならず古い情報であるが、下記参考文献(安松,1965)に鳥居酉蔵によるざざむしの
構成種分析結果がある。数値は生体重100匁あたりの比率である。

* ヒゲナガカワトビケラ幼虫 72.85%
* シマトビケラの1種幼虫 14.22%
* チャバネヒゲナガカワトビケラ幼虫 5.87%
* ヘビトンボ幼虫 5.73%%
* カワゲラの1種幼虫 0.21%
* ヒラタドロムシの1種幼虫 0.21%
* ナベブタムシ 0.28%
* カワエグリトビケラの1種幼虫 0.14%
* ナガレトビケラの1種幼虫 0.07%
* ミズムシ 0.28%
* シナノビル(?) 0.14%
29名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:31:36 ID:uPWF69kYO
水棲昆虫は毒がなく食用になる。
これ豆知識。
30名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:35:05 ID:GHpri2/FP
>貴重なタンパク源

ベアさんならきっと…!
31内閣府ウオッチャー:2009/12/02(水) 13:36:59 ID:LcUp9EaDO
まあイナゴとかも食べれるとか聞きマスし・・・文化デス、文化!



・・・ボクは全力でご勘弁デス・・・。
32名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:37:00 ID:ZpNXN5kEO
ザザンボってどんな映画だっけ?
33名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:40:29 ID:tSxump8A0
やっぱり今は売り切れだ。
http://item.rakuten.co.jp/nfarm/690069/#690069
34名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 13:53:07 ID:KsSEmDPoO
支那にいたころはカイコのサナギを炒めた奴をよく食べてたな。たまーに成虫になりかけた奴はハズレ(笑)
35名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:00:10 ID:rFr9qp7j0
>>34
たま〜に成虫で思い出したが、ベトナムの珍味に雛のかえりかけた有精卵をうまそうに喰うのがあったな。
あれは羽がすでに生えてるぞ。w
36名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:03:23 ID:2FVDrfhb0
>>4
超高性能ゲットロボ、きたーーーーー
37名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:06:29 ID:jTsU2pGxO
>>35
バロットだったかな。
サイバラの漫画で見た。
食べたくないな。
ベトナムやタイじゃ虫は普通におやつや食事らしいな。
でかいタランチュラのような蜘蛛を油でこんがり揚げたのを台車に山盛りにして売っていたぞ。
38名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:12:27 ID:PIFclawQ0
ざざ虫って語感がキモいよ
川の音の事だとは思わなかった
39名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:14:04 ID:bdPcfWRcO
40名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:14:32 ID:HB3Qs8ls0
俺はダメだわ・・・orz
ttp://d.hatena.ne.jp/images/diary/r/reo-3830/2006-03-14.jpg
※グロ注意
41名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:28:14 ID:EnH1FI2T0
>>40
ほんとこれ最初に食った奴って偉いよな…
42名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:40:08 ID:8y52X9j00
これ釣りえさにすると大きなヤマメが来るんよ
43名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:44:59 ID:CWbPUJoBO
餌にしてもさぁ。これ食った魚を喰うんだよな…
やっぱ無理っ!
44名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:45:15 ID:XVxx/q1/0
「虫踏(むしふみ)許可証」
誰でもとれるの、これ?
45名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:50:19 ID:vLZBgKMa0
蜂の子(佃煮、素揚げ)は普通に食べられるが、ざざ虫は無理
46名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 14:58:39 ID:uccXE4JU0
佃煮にすると、どれもこれもあんま変わらん
47名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 15:42:21 ID:1tlpv/R20
>>29
蛍の幼虫は食わない方がいいと思ったが
48名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 15:50:04 ID:7qfH7zft0
>>47
蛍は有毒だな。

>>37
アジア全域で割と普通に虫食う。
日本でもイナゴは全国的。ザザムシとかカイコとかも食用。
あまり知られてないがヨーロッパでも昔は虫を平気で食ってた。
航海中の船はパンに巣食ったコクゾウムシをそのまま食ってた。
中で虫がガサガサいうパンを食べてたそうだ。
49名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 15:51:04 ID:DxoEWPlB0
>>40
ペット屋にいくとな、魚の餌として小指大のこれが売ってるんだわ
50名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 19:32:23 ID:BZ5j6PiP0
そこそこの額で取引されるからな。イナゴより高価
51名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 20:38:20 ID:N62RNZ0z0
イナゴも口に放り込んでみれば案外普通に佃煮だったし、
ザザ虫も多分あまり変わらないんじゃないかと思うけど、
どうなんかね。
52名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 21:47:13 ID:k5RAP3iZ0
ザザ虫はムカデみたいなもんだろ
うどんといっしょに煮て喰うと うまい

うどんの麺とムカデがからみ合ってるのを想像しなさい

信州の定番さ
53名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 21:51:15 ID:neceIaPSO
これはないわ…
54名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 21:58:02 ID:vkEy1qo80
長野では、通学途中に何かの幼虫を見つけると、オヤツ代わりに食ってるんだってな。
55名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 21:59:40 ID:4RLy0p1/O
露虫食ったことある俺からしたら気にもならん
と思ったがヘビトンボの幼虫はムリくさい

56名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:05:15 ID:EPgeqqXb0
ザザムシは当たり外れあるけど、ちゃんとした店で食えば割と美味い

関西人の家系だから虫美味いよって言ったら家族に引かれたけどな
57名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:06:21 ID:KN7Vysnu0
>>8
げーーー
58名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:06:47 ID:zcLU6noyO
田舎が長野で、子供の頃はばあちゃんが煮たイナゴを
パクパク食ってたのに大人になった今は無理だ。
59名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:09:22 ID:3DCMulKJ0
>>58
俺は食えるぞ。だが目が合ったら食えなくなるw。
60名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:14:59 ID:k5RAP3iZ0
蜂の子、ザザ虫、イナゴ
こいつが喰えなければ信州人とはいえない

というわけで
リニアは諏訪周り
61名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:15:50 ID:JgaJkdDx0
長野はごく普通のスーパーでサナギだのイナゴの佃煮だのを売っている
62名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:17:18 ID:rEVsIYdRO
>>28
>ミズムシ・・・

俺の足もタンパク源なのか・・・
63名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:17:22 ID:UD3zB43z0
き・・・寄生虫くっとる!!
64名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:17:31 ID:rCbqLfyO0
伊那あたりは昔は厳しかったみたいだね
高地で稲作できるようになったのは確か江戸時代中期以降だから
それまではかなりたいへんだったんだと思う
65名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:18:36 ID:KsSEmDPoO
さそりを揚げた奴とカイコのサナギは食べたことあるよ。他は犬肉、ウサギ、鳩、カエル、ヘビ、色んなもんを食べたわ・・・
66名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:18:39 ID:lfZwBteS0
長野には産業が無いんでみんな虫食って飢えをしのいでるんです。
男の子は中学を出ると日雇いに都会へ
女の子は川アのソープに就職します。

どうかリニアを長野に引いてください。

と訴えながらザザ虫の佃煮を待ち行く人に配ったらBルートにしてもらえるかもしれんな。
67名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:22:34 ID:9mnD9Th00
虫って海の無い地域では貴重なタンパク源なんだよね。
タイでも海の近くの住人は「虫なんて食わないよ」と言っていたが、
山の住人は「虫大好き〜」ってポリポリ食ってた。
68名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:37:58 ID:qGTxGv640
小エビも虫みたいなものだから、見方を変えれば全然なんともなく食えるのだろうな。
見方を変えるのがとんでもなく難しいが。
69名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:40:15 ID:u/XLqAGl0
海老も虫も大差ないよDB
俺はザザ虫なんて食べたことないけどね
70名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:50:26 ID:Q7pv4Lpk0
松毛虫も食べられるアルヨ
by飯田市民
71名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 23:17:46 ID:hYNeMS110
よく食うよな
72名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 04:15:32 ID:TNojQPGz0
カイコのサナギ、ザザむし、いなご
を甘ダレで煮込んだ三食丼
うまそうだろ

最強のB級グルメ

関所でこれを喰わないと入県させない
73名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 06:38:16 ID:07zJNQpd0
74名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 07:08:04 ID:wrZs8LixO
>>73
あれ、意外といけるかも…
75名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 07:12:32 ID:dSh0I9NC0
>>74
俺は想像以上にきついかも。
イナゴとかでも結構くるものがあるチキンだからな俺。

でも多分、食べたら意外と美味しいんだろうなとは想像する。
76名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 08:16:44 ID:meyROrwI0
ネバ納豆が食えるようになった外人はエライ!といつも思う。
彼らならザザ虫も美味いというな。
77名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 08:19:01 ID:WRvG4Swb0
>>34
支那?
伊那の間違いじゃなくて?
78名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 08:20:27 ID:ZpXbaAf00
テス
79名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 12:50:46 ID:199rZu3WO
長野県民だけど虫なんて食わねーよ
80名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 12:55:16 ID:f1QpkW710
失神しそうだ・・・。
おらの好きな武田信玄公も食ってたのかな?
81名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 13:25:46 ID:j2yS85cB0
>>73
俺、イナゴは好きで良く食うけれど、これは無理。
82名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 13:38:47 ID:0Sp2qbgL0
無理に食わなくていいのにな・・
他にもあるだろうに
83名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 13:48:24 ID:UirxvD2+0
食ったことあるけど、普通に美味かったので拍子抜けした。
まあ、不味かったら何百年も食い続けられてるわけないけどな。
84名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 13:50:43 ID:9/44IChdO
今の時代にざざ虫を食う必要性がわからない
85名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 13:51:34 ID:joOloc7zO
イナゴとハチノコはうまいよ
86名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 13:59:09 ID:0TqHdF1U0
>>84
それ言うと、クジラ問題に発展しそうだな。
87名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 15:08:48 ID:n18EOBEL0
>>60
>>66
リニアの件はそっとしておいてあげて(´;ω;`)
88名無しさん@十周年:2009/12/03(木) 18:31:02 ID:TNojQPGz0
リニアに反対するやつに
ザザムシ・イナゴ・ハチの成虫の
詰め合わせを送ってやる!
89名無しさん@十周年
長野県出身の女は股をすぐ開くから個人的には嫌いじゃないぞ