【政治】 蓮舫氏ら「デジタル化してダウンロードすればいい」「小学校で英語教育必要か」…英語ノート「廃止」、教師から反対殺到★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・小学校英語の必修化を前に文部科学省が無償配布している補助教材「英語ノート」の予算が、
 政府の「事業仕分け」で廃止になり、全国から困惑の声が殺到している。
 教科書がない小学校英語では貴重な教材だけに、校長代表らが同省に「継続」を直訴、
 350件の廃止反対意見なども寄せられている。
 「ノート」は、ほとんどの公立小で英語教育の先行実施が始まった今春、約250万冊を配布した。
 多くの教師が英語導入に不安があり、指導法も確立していないため、不安の解消と教える内容の
 地域格差を小さくする狙いがあった。

 要求額は総額8億5000万円だが、事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければ
 ならないのか」と「そもそも論」が仕分け人から噴出。「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との
 意見も出て、30分程度で「廃止」とされた。
 この結果に、文科省には当日11日から問い合わせが殺到。意見メールや電話350件のうち
 300件が「廃止反対」だった。「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」
 という指摘もある。

 「ノート」の存続を求め文科省に意見書を提出した松川礼子・岐阜県教育長は、「小学校英語は
 深く議論して決まったこと。なぜ必要性から蒸し返すのか」と憤慨。全国連合小学校長会の
 向山行雄会長も、「英語を教えたことがない教員にはほとんど必須の教材。特に地方での
 活用度は高い」と廃止しないよう求める。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00001062-yom-soci

・蓮舫氏は「デジタル化し使いたいところが使えばいい」。ネットにデータを置き、必要な学校が
 ダウンロードして印字すればいいという考えだ。(抜粋)
 http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY200911240314.html

※関連ニュース
・日教組の第58次教育研究全国集会が2月21〜23日、広島市で開かれた。(中略)
 ある教諭は、文科省が小学校英語用に作った教材「英語ノート」について「使い勝手が悪い。
 あの内容では子どもが乗ってこない」と不満を漏らした。(抜粋)
 http://mainichi.jp/life/edu/guideline/news/20090302ddm004100002000c.html

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259548212/
2名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:07:00 ID:28LciFzz0
れんほー
3名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:08:03 ID:XS6Xgbny0
> 「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」

あれ?日本の著作権法によると教育用教材なら著作権料は支払わなくてもいいんじゃなかったっけ?
4名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:09:12 ID:uIbvIcQIP
電子ブックが実用化されれば教科書なんてデジタル化してダウンロードでもいいかもね
印刷に関してはかえってコストアッポゥになる
5名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:09:13 ID:fW654xvN0
印刷の方が高くつくことも知らないのか
6名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:10:22 ID:/p7t78CX0
日教組様のご意向には逆らえません^^ by民主党
7名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:10:38 ID:8QfTUa2J0
教師もいらん
8名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:10:48 ID:q1GSkibbO
仕分けで何を残したのか気になる
9名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:11:20 ID:E1mCTRR60
レンホーさん教育関係はやばいですよw
10名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:11:21 ID:zs82wLlmO
あれ? 教師どもは小学校での英語に反対してたよな?
11名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:11:45 ID:qFnBQQ/a0
>>3

文科省検定済教科書の場合だけ。その場合でも文化庁長官が定める補償料が必要。
12名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:12:05 ID:sGQCd64j0
教科書全科目DLさせりゃ良いやん。
もっと削減できるわな。
13名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:12:10 ID:Q2NdE3sM0
週一授業の英語など
時間と金の無駄。
14名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:12:17 ID:G0bAAuqO0
コピー代は学校が持てよ、と。
15名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:12:23 ID:WJ6sHdtkO
大学講義を撮る為の広角デジカメがあるらしいから ノート廃止もあり得るよな
16名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:12:34 ID:XR2r93r00
日教組と戦うれんほう
17名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:12:37 ID:6JhK+hP70
レンホウが正しいわ
デジタル化しないと教えれないっていう考えがおかしい
なんだレンホウは日教組をは対決してるいい議員なんだな
18名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:13:03 ID:Q2NdE3sM0
>>17
ら抜き言葉は未だに慣れないなぁ
19名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:13:09 ID:PB/NVHyH0
もし、公立校で他の外国語教育なんてやってたら、予算削減しやがれ
20名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:13:15 ID:N610Nz6R0
>>10
英語教育を導入した連中への嫌がらせのつもりなんだろ
21名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:13:17 ID:w9pBfeEW0
>>13
確かに毎日15分の方がマシ。
22名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:13:30 ID:TESJbvRr0

蓮舫氏ら「新聞は時代遅れ!デジタル化してダウンロードすればいい」

もしこれいったらマスコミはバッシングするだろうなwwwww

23名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:13:51 ID:7Z2ggb8Y0
日本の英語教育が糞なのは紛れもない事実
24名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:14:22 ID:VzzjP2DkO
これで浮いた金は為替操作に使うんだっけ
一時の市場操作に、日本の10年が犠牲になりますw
25名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:14:29 ID:wjUzvboOO
これで印刷業界も潰したと。

日本経済破壊活動も順調だな、○科れんほぉw
26名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:14:49 ID:6JhK+hP70
レンホウは日本のためにやってるんだな
誰よwwwwwwwwww
敵だといった20代ゆとりは
その前に20代ゆとりは円周率を覚えるべき
27名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:14:52 ID:hXiT6ir20
>12
>教科書全科目DLさせりゃ良いやん。
>もっと削減できるわな。

その方向だろうな。
その他の、特に歴史、国語分野はいずれ国定教科書ひとつにして、
DLすればよいと言い出す。
シナ化、朝鮮化の第一歩である。
28名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:04 ID:qDpCvzQJ0
大人になってから独自に英語勉強したら、
小〜高校で覚えた英語よりはるかに理解できた。
29名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:06 ID:YNWphafD0
>>21
毎日15分が許されるのはおしんだけ
30名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:09 ID:qFnBQQ/a0
英語教育云々なんてどうでもいいんじゃないの?
一定の議論の結果を仕分け人の判断であっさりひっくり返しちゃう事の方が問題だろ。

いざとなれば天皇が全部ひっくり返せちゃう戦前の国会と同じだなw
31名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:09 ID:E0XbhGh/0
そもそも英会話教育自体が不要。

英語は読み書きだけできればおk。
32名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:21 ID:cxToCDay0
>>12
教科書は出版社が著作権持ってるから難しい。
英語ノートは文部科学省が作ってるからそこをクリアできる。
33名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:25 ID:eM5md5+q0
ほう
で、そのデジタル化する費用は無料なのか?
作業は蓮舫が全部やってくれるんだろうな?
言うだけなら誰だってどうにでもなるんだよ
自分の発言に責任を持て糞女

一番いらないもの、それは国会議員
半分以下の人数でもなにも困らんだろ、仕事なんもしてねーくせに
それからな、公務員の給料減らせボーナスは全額カットしろ
どこに超赤字のときにボーナス出る企業があるんだふざけんな
34名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:15:57 ID:x0cW6uJ/0
ほら れんほーが日教組に楯ついてるぞ

ネトウヨどうした?加勢しないのか?
35名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:02 ID:3ktvXMFiO
小学校で英語が必要か?中国語の方が役に立つ。
って言いだしたら流石に神扱いしてやる。
36名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:18 ID:/p7t78CX0
一方、大学では中国語に加え、韓国語も教え始めた
そのうち小学生にも韓国語教えるようになるよw
寒流ババァ教師なら、もう教えてるかな?韓国語で冬ソナを観よう(笑)
37名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:29 ID:iFNsXsS00
>>33
デジタル化してない印刷データなんてないだろ
38名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:33 ID:+hp6KlDWP
製本代<<<<<プリント代

こんなことも、わからん連中が仕分けやってんのか?
39名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:37 ID:Q2NdE3sM0
>>21
ああ
毎朝15分なら、良いかもしれない。
15分なら子供でも集中できるからね。
それ(・∀・)イイヨ
40名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:56 ID:mBz2m9EMP
蓮舫が仕分けで言ってることで納得できたことがない
あれは編集のせいなのか?
41名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:16:58 ID:6iOdpp4HO
>>26
少しは部屋から出ろよオッサン
42名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:17:04 ID:7k3/XphtO
小学校で英語なんていらん
43名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:17:19 ID:ubA09JNk0
アホが教育と国防に口を出すな
44名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:17:26 ID:kYhjGv7B0
>>31
英語赤点のおまえが言うなw
45名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:17:44 ID:y/QUUNBk0
欧米が衰退するからこれからは中国語、インド語でいいかも
46名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:17:54 ID:qFnBQQ/a0
>>38

自分で印刷物つくった事ない連中だから知らないんだろうな。
47名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:18:10 ID:N610Nz6R0
>>34
>>1を一番下まで読んでみなさい。
48名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:18:17 ID:0xjbrmRC0
ネットブック配れよ。テストや教材は全部PDFでDB。

教師はリストラ。日教組は解体。
49名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:18:43 ID:w9pBfeEW0
>>31
読み書きだけ身につけようとするやり方は実はかなり効率が悪い。
50名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:18:51 ID:Q2NdE3sM0
>>45
外国人犯罪者に対応するのに警察関係者は
中国語はできた方が良いかもしれないねえ。
51名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:18:52 ID:Ts12s+4w0
「小学校で英語教育必要か」には同意だけどな。
その分、日本語の教育に力を入れるべき。
52某記者:2009/11/30(月) 14:18:56 ID:UQLa+ZLb0
もう社会ではオンデマンド印刷が主流
れんほうは悪くない。もっと防衛省幹部が勃起するぐらいに
責めるべきだ
53名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:19:35 ID:Q2NdE3sM0
>>49
でもネット時代の今こそ、昔の読み書き中心の英語が
すごい役に立ってると思うよ。
54名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:19:37 ID:t0mevkMs0
デジタル化はいいけど
印刷屋で印刷するのとコピー機とどっちが安いの?
55名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:19:54 ID:WrTSGNJT0
これは同意。
まず正しい日本語を教えるべき。
56名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:19:55 ID:YLBHaXpZ0
印刷なんてせんでも授業ではプロジェクターにpdf映して
家で勉強するときは文科省のサイトからダウンロードとかでいいじゃん
57名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:20:37 ID:YNWphafD0
>>36
大学の中国語や韓国語の授業なんて昔からあるじゃん。
58名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:20:47 ID:YCF+TxWrO
とことん馬鹿晒してんなこいつ(笑)
59名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:21:09 ID:Q2NdE3sM0
>>55
日本語:外国人が学ぶ言語
国語:日本人が学ぶ言語
60名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:21:28 ID:j2v/SqCS0
読みはともかく英会話も出来ない人間が書けるのか?
61名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:22:27 ID:EUIaO2+Q0
英語のーとって何www
そんなの使ったことないよw
確実に廃止でいい
62名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:22:33 ID:OW2PXZgA0
本一冊コピーしたら、本買うより高くつくもんだが。
63名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:22:54 ID:rrh5O5Fx0
授業自体ストリームでいいんじゃね?
64名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:02 ID:Oi34Supi0
消防に英語教育なんぞ無駄
日本語の読み書きと算術の時間を倍増汁
65名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:18 ID:OW2PXZgA0
>>56
それでも一括で払う著作権量の方が高く付きそうな気がするな。
66名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:18 ID:+k/pLC1x0
お金も電子化してダウンロードすればいい
と言い出すのも時間の問題のミンスw
67名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:25 ID:NIDmsA9k0
>>49
耳を鍛えるにはむっちゃ時間かかるよ。それに米語や英語とかいろいろあるし、
言い回しも含め、結局一つの地域の英語しか聞き取れない。
68名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:30 ID:lAn3l8BS0
これは賛成。小学生に英語教えてもしょうがない
まず日本語の読み書きそろばんをちゃんと教えろ
69名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:39 ID:1IyCiwjaO
こいつの口から初めてまともな台詞を聞いた
英語を教えるより先にまずは国語をきちんと習得するべき
英語の話せる馬鹿育てても仕方ないだろ
70名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:23:47 ID:HbiNmpraP
黒板の板書案や音声、動画を教師にデータ配布すればいい。
子供が持つのは普通のノートでいい。
普通のノートは50円以下だからな。
教師なんて自分の使いたいものを結局用意する奴が多いんだから。
教科書を使わない教師だって大勢いるんだから。
71名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:24:50 ID:ef51woCr0
印刷代と称して日教組に流れる金を増やすためにやってるんだよ
民主の政策は全て日教組の為に行われている
72名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:25:07 ID:EUIaO2+Q0
というか小学校時代に英語なんていらねーよ。
算数と国語みっちりやらせろ。(計算力と文章理解力を磨け)
英語なんて中学からでいい。
そこで興味を持った奴がさらに独学で英語を学べばいい
73名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:25:36 ID:qFnBQQ/a0
>>52

オンデマンド印刷は、印刷したまま使われない印刷物が印刷コストを上回るから意味があるわけで。
教科書みたいなのだとオンデマンド印刷する方がかえって高くつくってば。
勉強する気のない奴に最初から配らない、とかいうなら話は別だが、それはそれで問題だろw
74名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:25:57 ID:2WGluFiaO
言語学的に見て13歳がギリギリのラインなんじゃね?
だから中1からやるわけだしさぁ。小学生から英語を学ぶのは必須でいい。
75名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:26:02 ID:xGxipvWF0
>>54
圧倒的に印刷した方が安い
印刷は部数が増えれば増えるほど1枚当たりの単価が下がる

コピー出力、プリントアウト(レザー・インク問わず)だと
1枚当たりの単価は同じ

プリントアウトは1枚当たり約2円〜
印刷は1枚当たり1円以下
76名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:26:15 ID:g55kINIg0
>>8
> 仕分けで何を残したのか気になる

日教組の給料アップと人員増化をご指導したんじゃなかったっ毛?
77名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:26:22 ID:A705yNIT0
これで日教組が反民主党で団結すればいいんでね
78名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:27:51 ID:DQBPv+TE0
小学校の段階で英語より国語の方が重要などの意見が見られるが

本当に必要なのは、物を学ぶ姿勢だとか物を覚える技術ではないかと
思う。今まではこの辺りを各家庭の環境に任せていたので、勉強に対する
ノウハウのある家庭とそうでない家庭の子供で大きな学力の差が生まれて
いた。国語や英語に限らず、何かを学ぼうとするとき、知らない事は本やイン
ターネットで調べて、一回読んでも理解できない内容なら何度も読み返す必要があることや
漢字でも英語の単語でも覚えるなら何度も頭の中で復唱したり、紙に書いたりする必要がある
こと(何回反復すれば覚わるかに個人差はある)を知らない子供は、自分が知らなかったり
一度で覚えられないというだけで勉強に対して苦手意識を持ってしまい勉強から遠ざかって
しまう場面が多く見られた。(※授業中に先生の授業を静かに聞くなどの姿勢そのものが欠如した
生徒も学習困難校では多く見られる)

そして進研ゼミような市販の教材は学習のノウハウが一体となって提供されるのに
対して学校で配布される教科書には学習のノウハウが伴わないことが多かった所為で
副教材や教師による解説やプリント、各家庭での市販の教材によるフォローを
必要としてきたのである
79名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:02 ID:puRNvvy4P
オレも紙媒体は嫌いだが・・・教科書をそのたびにプリントアウトするなんてw
こういうもののPDF化とかは方向的には間違っていないけど
環境がそろってもいないくせに目先の金を削ろうとしてデジタル化するなんて愚の骨頂。
やるなら全生徒の机の上に端末そろえろよ。紙に出すんだったら意味ない。
80名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:04 ID:3FPV+pUp0
貧乏人は公立だから自分には関係ない

貧乏人はアワを食え

         民主党 蓮舫

           
81名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:15 ID:xWdxXyAN0
8億の日本の教育費削って
アフガンの職業訓練と生活保護名目で金やるのが5000億
インドに温暖化対策って事で
何に使うか分からないのにやる金が8000億

さすが民主wwww
82名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:26 ID:DBJRjkNY0
レンホウ「英語よりまず中国語の教育を優先すべき」
83名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:34 ID:7+wdVbbg0
>>75
印刷は学校でできるけど本は運送料も入るんだよ
84名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:50 ID:3ejssXIt0
>>33
小学校に英語教育は必要ない。
先ず国語と算数。
これに関しては連方は良くやっている。
85名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:28:59 ID:GMExH3w/0
日本人に英語上手くなられたら困るもんねえ
86名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:29:27 ID:ZV1RWtRUO
小学生に英語不要論者が多いな。

こうやって低能なやつが高度(あんま高度でもないけどね)
ことについてけないとごねて
易きに流れて
国の能力を奪っていく
87名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:30:11 ID:QeCZggIM0
これから日本はアメリカと中国に搾取されるんだから、
「英語がなんてイラネ」ねんて言ってるネトウヨは中国語やっとけよw
88名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:30:26 ID:SubAcp1E0
ごくわずかではあるがちゃんと仕事するんだな。
と見せかけて、どーせ仕分けにゃ法的強制力無いって事で
実際に予算組む段階では満額で通すんだろうけど('A`)
89名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:30:35 ID:OW2PXZgA0
>>83
大した額にならんよ。
実際、世間に流通してる本の値段見りゃ分かる。
90名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:30:37 ID:Im18kXVA0
親から最初に覚えた言葉って
「マンマ」「パパ」「ママ」とかそういう言葉
そこから次は簡単な名詞を覚えていって幼稚園で文字なのに

英語っていきなり文字を覚えさせる
次は綴りで書く事を覚えさせる

言葉は耳で覚えるのが凡人の覚え方
目で覚えられるのは天才
91名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:30:48 ID:lxXfoaIy0
不要どうこうの問題じゃない
小学校の教師に英語を教える能力なんてあるわけないんだからそりゃ無駄だろ
92名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:30:53 ID:w9pBfeEW0
>>67
どっちかになれればもう片方もすぐなれるよ。
そもそもイギリス英語は地方によって違いが大きくイギリス人同士でも
アメリカ人はイギリス人が何言ってるのかわからない時もあるくらい。
非ネイティブの日本人が完璧に聞き分けられるわけがない。
大体でいいんだよ。
93名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:31:00 ID:qFnBQQ/a0
>>83

それこそ部数あたりの費用にしたら安いもんだ。
94名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:31:22 ID:g55kINIg0


  250万冊分×ページ数×コピー代@単価

  でも、日教組の組員は、めんどくさがって、
  ダウンロードもコピーもしないとしたら安あがり?
95名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:32:04 ID:OW2PXZgA0
>>92
というか、英語使う人でも、アメリカ人、イギリス人以外と
英語で話す機会の方が多いと思うんだけどね。
96名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:32:08 ID:E0XbhGh/0
>>60
Yes, we can !
97名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:32:50 ID:tzJycQ1l0
書くことしたほうがいいよ
最近全然文字を書かなくなったせいで読めるけど書けない漢字ばっかり
98名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:14 ID:qFnBQQ/a0
>>90

> 「マンマ」「パパ」「ママ」とかそういう言葉
> そこから次は簡単な名詞を覚えていって幼稚園で文字なのに

そのやり方だと英語漬けの年数で語学力が決まっちゃうんだよな。
今の英語教育は、日本語の基礎的な語学力を前提にしたものだから。
小さい子だと何度も何度も失敗して親に直されて…を繰り返すところを、
文法って方法で要領よく教えてもらってるんだから。
99名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:20 ID:f4QLjPuOO
バラバラにカラーコピーしたほうが経費嵩むだろうな。
100名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:37 ID:chZV2FHt0
>>83
コピー用紙にだって運送費掛かるだろ?
101名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:42 ID:+xQr/Ar10
いや。俺も小学校の英語は不要だと思うが
民主党は日本人が世界で活躍することを憎んでいるだけだと思う。
代わりに文語文や正字を教えるなら良いが、そんな話は出て来ないだろうな。
102名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:44 ID:R41aw6ZZO
>>1
レンホウはさ、よくわからないジャンルの首突っ込んで
したり顔で発言しない方がいいよ
103名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:55 ID:rWH0W2zE0
>>84
全然ちがう。

要不要の議論は終了し、やることになった。これは既成事実。
それなのに出鼻をくじく、そのチグハグさをみんな非難してる。
104名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:33:56 ID:Ce8y96XjO
レンホウ又は仕分けがいらない
105名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:34:22 ID:Q2NdE3sM0
>>92
米語と英語くらいは聞き分けられるだろ
それに単語や言い回しも若干違うし
イギリス語は他の欧州言語と共通の単語も多いが
アメリカは別物に進化しているから
やるならイギリス語の方が良いよ
106名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:34:35 ID:EUIaO2+Q0
昔は英語なんて小学校になかっただろう?
ゆとり世代に英語を学ばせたところでたかが知れてる。
それよりはもっと本読ませて、計算させて、遊ばせろ。
インターネットはさせるな。


107名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:35:00 ID:N7a0NCKF0
小学校の教職員がネットでダウンロードなんて出来るワケないだろ。
108名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:35:14 ID:1QYn43oj0
ひさびでカナダから帰国したらなんで中国人が仕分け?してんの
なんでお前ら阻止しなかったの?傍目から見たらこの国もう乗っ取られてるぞ
109名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:35:34 ID:ZX0b2EZb0
俺は英語なんてからっきし話せないけど生きてます
110名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:35:53 ID:R41aw6ZZO
>>92
イギリスの片田舎出身の奴の英語
半分以上何言ってるかわからん

コテコテの東北弁なみにわからん
111名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:36:10 ID:Ih/79xmg0
>>75
でも印刷したものを各地に配布する場合その負担額は国にかかってくるわけだろ?
総額で高くつくとしても各地で印刷だと印刷代は各々の学校の負担であって国の負担は0なわけだ

だから国としちゃDLして個々に印刷するほうがいいってことだろ
国の負担を減らすために地方に負担乗せて平気の平左ってのは民主の得意技じゃないか
112名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:36:23 ID:Q2NdE3sM0
>>106
ミッション系の私立なら小学校から英語とフランス語を
何十年も前からやっているけど、それで英語が堪能になったと言う話は
ついぞ聞いたことがないね。
従姉妹に英語とフランス語の授業がある私立出身者がいるけど
全然だよwww
小学校から英語なんかやっても無意味だね。
113名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:36:44 ID:LOCLj+eO0
ついったーの蓮舫になんか言いたいけど何のレスポンスも無いだろうな
114名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:37:10 ID:NIDmsA9k0
>>92
>どっちかになれればもう片方もすぐなれるよ。
>アメリカ人はイギリス人が何言ってるのかわからない時もあるくらい。

ほぅ アメリカ人は英語になれていないようだなw
115名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:37:28 ID:7tsWADP/0
そもそも学校自体無駄。
今10代に戻ったならアホらしくて小中高なんて行かないだろうな。
高卒認定とって早慶リーズナブルするだけでよい。
116名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:37:30 ID:nMoEc8FjO
プリントアウトしないと使えないだろwww
それともパソコンとプリンター配布するのかよwwwwww
117名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:37:41 ID:CJ/8sOGH0
教科書も教材もすべてデジタル化して授業もオンライン化して在宅授業にしちまえw
118名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:38:23 ID:HGtz0WLyP
なんだ割れ厨かれんほー
119名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:38:33 ID:LRDFkOq0O
教科書を全部DL形式をとったらよくね?
120名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:38:38 ID:9VP92OlH0
> 「小学校英語は
>  深く議論して決まったこと。なぜ必要性から蒸し返すのか」

これはもっともな意見だな
121名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:38:50 ID:Ts12s+4w0
つか、ネイティブな英会話なんて殆どの日本人には役に立たないし、学校で習う程度で習得できる
ものじゃないだろ。それより、英語のWebサイトを読めるようになるような技術を教えるべき。
122名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:38:51 ID:zFgX/eiCO
仕分け人も無駄だからソフトウェアへ代替え
123名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:38:57 ID:8xXAxobTO
>>83
運搬なんて他の教科書と一緒にできるじゃん
学校のプリンターで生徒分印刷したら紙代はおろかインクトナー代すごい事に
大量コピーは印刷業社頼んだ方が安いから個人でも普通に業社頼むけど
おまけに製本の手間とか
製本も日教組教員がすることになるんだけど何百冊と
124名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:39:04 ID:R41aw6ZZO
>>112
日本の外国語の授業は
授業数少ないしあんま会話しないから
しゃべれるようになるわけがない
125名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:39:07 ID:WRMAEMOj0
まあ、もうちょっとしたら英語喋れるやつは銃殺刑の時代が来るよ
126名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:39:16 ID:rWH0W2zE0
>>110
それはアメリカだってそうだよ。
NewYorkを「ヌーヨーイク」なんていうネイティブスピーカーが何万人もいる。
127名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:39:31 ID:w9pBfeEW0
>>105
正確に言うと発音に関してはイギリス英語の方が進化して、
アメリカ英語の方が古い発音だったりする。
あとアメリカ英語はケルト人の話す英語に近い。
128名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:39:35 ID:Q2NdE3sM0
>>114
マジレスすると、イギリス英語を身につけたくて
わざわざイギリスに留学するアメリカ人は実在する。
またイギリスの大学で意地悪教授がアメリカ人の
米語を受け付けないと言う実話もあったりする。
米語は嫌われ者www
129名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:40:01 ID:NIDmsA9k0
>>103
やるって決めたのは自民党政権だろ
130名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:40:06 ID:NoqVtoy7P
これPDFデータで貰ってそのまま入稿したほうがいいんじゃねーか…?
131名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:40:29 ID:pRkqwLN10
参院選は自民に入れるわww

132名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:40:43 ID:HGtz0WLyP
これ中国語だったら即決だったんだろwwwww
133名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:40:54 ID:E0XbhGh/0
漏れもネガティヴスピーカー並みの英語を話したいな。
134名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:41:23 ID:9VP92OlH0
>>10
だから民主がつぶしにかかってるんじゃない?
135名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:41:52 ID:IcLTYgCb0
>>12
アホ。
義務教育、高校で使う
教科書全部プリンタで印刷させたら
その本買うより高いわ。
136名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:41:54 ID:2kEO8EQI0
>>109
それは今まで日本は先進国で、海外に出稼ぎに行かなくても食って行けたから。
民主党政権下で日本人も海外に出稼ぎに行く時代が来るから英語、中国語
は必修だろ。
今の日本の物価では出稼ぎじゃきついからそのまま現地に永住だろうな。
137名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:42:06 ID:Q2NdE3sM0
>>127
イギリスは階級によっても発音が違うからねえ
アメリカ人の米語訛りは聞くに堪えない汚い発音だ
英語の発音や単語や言い回しは、やっぱり欧州各国語に近いよね。
主要先進国の大半がヨーロッパなんだから日本は米語でなく
英語を学ぶべきだよ。
138名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:42:24 ID:DQBPv+TE0
人間が言語を習得プロセスを学校で再現する事は
不可能だから、英語は言語の習得ではなく、日本における
一般教養の習得と割り切って行うのが良いのかも知れない。
それでも英語教育の意義が失われるわけではないだろう
139名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:42:50 ID:Avz+CjtW0
え?違法コピー推奨だって?さすが中国w
140名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:43:03 ID:LJiy2KGc0
将来を考えてない民主。マニフェスト実現の為、目先しかみてないな。
金集めに必死すぎ。議員の給料減らすって事は、一切でないもんな。
141名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:43:05 ID:TP/nyINU0
英語ノート廃止とかwwww
これ日教組関係あんの??
142名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:43:13 ID:7+wdVbbg0
>>128
日本の場合は英語のリスニング試験をイギリス英語に変えちゃえばすむ
143名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:43:37 ID:q2JmQuvU0
>>136
それ、なんていうフィリピン?
144名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:43:38 ID:TZtW84qL0
レンホウ
もう次の選挙は通らないんじゃないのか?
145名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:44:21 ID:UknPqiI+0
小学校での英語必修化が、なくなるって意図じゃね?
146名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:44:30 ID:Ts12s+4w0
>>136
出稼ぎの意味が分かってない。
日本人が他国に出稼ぎに行くような状況ということは、円は大暴落して他国の通貨の方が高くなっている状態。
今は、円が強いから外国から日本に出稼ぎに来ている。
つまり、円が高い状態で日本人が出稼ぎに行くことはありえない。
147名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:44:33 ID:mha5FzUv0
>>128
大学の教授がイギリスの若者は”くずれた英語”である米語に憧れてるなんて
言ってたけどその辺はどう?
148名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:44:56 ID:Ue8mVl1g0
蓮舫もダウンロードでよいとおもう。
149名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:46:13 ID:0It2/Cr00
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/527410.jpg

道徳教育に使う「心のノート」に反対していた日教組
その「心のノート」は使われずに捨てられていたそうです

これって事業の無駄以前の問題じゃないの?

教師が勝手に捨てて使ってないから無駄だってすごい論理だよね
150名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:46:25 ID:HYdLJ6uG0
教科書なくして、他人のコピーしたら買い換えるよりずっと金がかかる。
151名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:46:29 ID:2XZcuAuV0
俺は、小学校の英語教育は反対だが、それを決めるのはどこの馬の骨が
わからん仕訳人じゃねーだろ。 マスゴミは、ムダがムダがとさわぎ、
それに洗脳されて馬鹿どもも支持してるが、いつ誰が選んだかも知れない
仕訳人、そもそも、仕訳対象事業だって誰がどういう意図で選んだかも
しれない事業仕訳たらがのさばるの異常すぎる。なんで、あの悪名高い
(サヨ以外では)の男女なんたらに連なる事業が殆ど対象にならないの
かよ。あれこそ仕訳の対象だろうが。それよりもなによりも、母子加算
たらとか、子供手当仕訳しろよ。こっちの方が遙かに問題があるわ。
152名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:46:45 ID:asaoSI4E0
ヴァカだよねぇどうせ敗戦国なんだから終戦直後から英語教育をすべきだった
どうせ日本語は世界に通用しないし、日本語を撤廃してもいいぐらいだな
153名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:46:49 ID:vrcK4eyuO
外国語を覚えるにはまず、ある程度国語を覚えなきゃ効率悪いだろ常識的に考えて
154名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:46:52 ID:TESJbvRr0
ただ芸能人が街中で外国人に映画みたいな英語しか話さないの見ると

ちょっと日本の英語力どうなのよ とは思う
155名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:47:14 ID:duhC+I8z0
>>142
スペルや単語の意味も英語と米語は違うから
発音だけの問題じゃないよ
156名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:47:28 ID:5ak/ITSL0
レンポウも言わされてるんだろうけどさ、かなりムカくつんだよね
157名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:47:49 ID:WEWXvmNJ0
蓮舫が基地外のごとく削って財産を出したが・・・。
来年度から日本は大丈夫か? あんな適当な話し合いで財政を決めて大丈夫なのか??
158名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:47:53 ID:kd/vcj3tO
ダウンロード→印刷の方が明らかに金かかる
159名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:01 ID:O/BFpGrD0
>デジタル化して学校ごとに印刷すればいい
この発言聞いた3秒後に
・いちいち印刷していくら掛かるんだよ、余計にタケーよ
・ホッチキス留めのノートなんか今どき使えるか
・経費は学校か生徒が負担するのかよ
・余計にムダが増えるぞ
こんだけ浮かんできたよ
160名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:14 ID:Kbp9a/jzO
政治家こそ要らないよ
161名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:16 ID:8qvLRFbl0
そのうち義務教育も無駄とか言い出しそうな勢いだなれんほう
162名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:41 ID:duhC+I8z0
>>158
国が金を払わうわけじゃないから痛くもかゆくもない
泣くのは地方自治体
163名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:42 ID:oB7ovwAI0
授業もデジタル化してダウンロードすればいいじゃない。
英語版やスペイン語版も作って輸出すればいいじゃない。
164名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:51 ID:E0XbhGh/0
>>158
プリンタインク、高すぎだよね。
何とかならないのかな?
165名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:48:51 ID:nXUO538hO
仕分け人に何の権限があるんだろう
166名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:49:14 ID:Ts12s+4w0
>>147
アメリカは、移民国家だから様々な人種が入ってきて、英語も混沌状態なんだろうな。
イギリスも最近は、移民推奨の傾向だったから、クイーンズ・イングリッシュも変わっていきそう。
167名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:49:28 ID:tsJO7u1QO
ハングルノートなら廃止にならなかっただろう
168名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:49:36 ID:t3FrDRZGO
>>159
輸送費と人件費含めればダウンロードの方が割りがいいかも?
169名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:50:00 ID:P2q3mBBk0
カラーコピーやプリントするよりはるかに印刷製本した方が安いんだよ。アホか,憐峰。
170名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:50:21 ID:Qzis6tIUO
まず、日本語をなんとかしろよ
母国語も満足に使えなくてどうする?
171名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:50:35 ID:eaM5gMi40
まあこんな補助教材なんぞ確かにDLして学校単位で印刷するので十分だと思う。
172名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:50:40 ID:iFNsXsS00
>>168
ダウンロードだと人件費が掛からないという理由を教えてくれ
173名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:50:55 ID:TlKyxnqd0
>>153

それはない
ただ日本語より英語の方が堪能というのはさみしいと思う
174名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:51:32 ID:3rD4LKMH0
>>164
庭で栽培したヨモギや菊やバラをすりつぶして濾してインク自作したらイインジャネ?
175名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:51:43 ID:E0XbhGh/0
>>173
お塩先生乙
176名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:52:04 ID:w9pBfeEW0
>>166
クイーンズ・イングリッシュ自体幻想だ。
話すのは希少種。若い英国王室関係者すら話してない。
177名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:52:18 ID:Ts12s+4w0
生徒が各自に自宅のPCでダウンロードして閲覧するなら・・・だが、現実にはありえないだろう。
178名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:53:21 ID:NIDmsA9k0
ノートは教師に使う義務はなかろ どうせ反対する勢力は使わないし
179名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:53:50 ID:VH9PTNysO
またあのキャンペーンガール上がりの帰化人か!
180名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:54:12 ID:gkN6DV2+0
文部省が無償配布なのに、デジタル化したら著作権取るのか。
変なことだ。
181名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:54:56 ID:qFnBQQ/a0
>>168

輸送費や人件費なんて、一冊当たりに換算したらほとんど誤差の範囲。
182名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:55:00 ID:Ts12s+4w0
>>164
その代わり、プリンタの本体が安い。
キヤノンでは、プリンタのことを(インクの)自動販売機と呼ぶとかw
183名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:55:16 ID:ZX7syu1S0
その都度印刷する手間は教師にかかってくるわけか・・・

突き詰めれば、教科書全部そうすれば?w と
184名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:56:08 ID:cz+XAT6M0
大量発注で印刷コスト押さえた方が安いんじゃね?
185名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:56:09 ID:+xQr/Ar10
ほんとに民主党は酷いな!
186名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:56:37 ID:lY3japyV0
「小学校で英語教育必要か?」って
なんでそこまで言う権限があるわけ?散々時間かけて議論した結果だよね?
今まで考えた事もない議員が、パッと来て30分でハイッ廃止ぃ〜ってww
どうかしてんじゃないの
187名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:56:55 ID:qX8laRO4O
ネットが無い家庭は?
188名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:57:18 ID:TxBDYqc70
アンダーラインひけないと駄目じゃね?
189名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:57:40 ID:eiUZSb9m0
>>168
ページ数にもよるがカラーページありで全生徒分を出力して
ホチキスなりでまとめて・・・ってやってたらDLの方が
高くなりそうな気がする
こういう作業も教師がやるとしたら無駄な負担増だよ
190名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:57:43 ID:M18ml8/u0
>>183
普通に考えて、自己印刷のほうが高いのよ。
抜粋して使うから安くなるわけで。
191名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:58:19 ID:ZX7syu1S0
>>182
今もあるのか知らんがレックスマークとかはもっと酷かったなw
日本のがマシに思えるほど。
でもまーうちのエプソンの機種も4回全色インク換えたら本体買える様なもんだしな。
192名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:58:23 ID:TP/nyINU0
マジキチ
目標額にとどかせようと必死だったんだな
まぁ届かなかったけどな
193名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:58:40 ID:cFRGP4uQO
>>1 関西ローカルのアンカーてニュース番組で森田さんが
「事業仕訳は国を小さくしていずれ沈没させる
小さな政治が大きな罪悪」と言われてました。
あと「財務省のある人間が何をどう仕訳し何を指摘するかすべて決めて原稿渡してるから
あれは全て演出です。」て言ってました。
関西ローカルじゃ鳩山大不況発言や藤井爺へのつっこみやら、
献金は大問題などとつっこみまくりですよ。

あ、民主党支持母体のキチガイ日教組だけ仕訳廃止も見直しもされなかったね。わかりやす〜。
194名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:59:07 ID:3rD4LKMH0
>>191
ヤマダがタダで配ってたプリンタか
195名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 14:59:08 ID:Ts12s+4w0
>>183
教科書あると、関係ないページを読みふけってしまうので、教師に指導要領書を配布して
それを基に教師が授業ごとにプリントを配って授業したほうがいいかもな。
ただ、教師が日教組の場合、バイアスのかかったものを作りそうなのが・・・。
作った文書ファイルをサイトにアップして、品評できるようにすればいいか。
196名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:00:27 ID:YyNIYoE/0
「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」

でたwww魔法の言葉www
197名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:00:41 ID:B4ABz1MiO
アメリカ人って英語ノート使ってるの?
198名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:00:50 ID:e42F4tT+O
こいつのくだらん仕分けを放送する経費こそ仕分けの対象だろが。こいつ自分が仕分けられたくないから人を仕分けしてるんだろ?
199名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:02:20 ID:lY3japyV0
>なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と
>「そもそも論」が仕分け人から噴出。「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」

なにがしたいんだよw廃止にしたいわけ?だけどデジタル化して印刷しろ?
なんなんだよ。支離滅裂だよ。

200名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:02:22 ID:xpS1GvRa0
大脳は複数言語を同時進行で習う方が効果的だ。
レンホーは台湾へ帰れ。
201名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:02:30 ID:dJzb6KzR0
高校まで6年も英語勉強しても全くしゃべれないのに小学校から勉強させても同じだっての。
教師の質が悪いからなにやってもムダ。
202名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:03:13 ID:3+8e4IGx0
>>33
マジレスするとすでにデジタル化してる。ただ公開してないだけ。
今紙媒体のものでデジタル化してないほうが少ないんだよ。
203名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:03:19 ID:dJzb6KzR0
>>199
支離滅裂なのはおまえだろ。
204名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:03:32 ID:mha5FzUv0
おれは英単語なら小さい時から教えててもいいと思うけどな
それで仮に名詞程度ならルー語みたいに使われたとしても。ウザいけど
でも文法なんかの論理的なものは中学からで十分。
ていうかそれぐらいじゃないと理解できないと思う。
日本語だって小学校高学年から細かい文法は習うわけだし(たしか)

英語は体系的なのがうりなんだろ
205名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:03:40 ID:M+U25ygG0
れんほうってリコーとかの回しものなのか?
206名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:05:00 ID:dJzb6KzR0
>>204
そもそも間違った発音で覚えさせるほど英語学習の弊害になるよ。
中学、高校でさえデタラメ発音教えてるのに。
207名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:05:43 ID:lY3japyV0
>>203
どこが支離滅裂なんだよw
208名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:05:44 ID:oB7ovwAI0
ネットを印刷して読んでいる奴なんていないだろう?
209名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:06:23 ID:uqLo5Rpr0
そうだよな。
読み書きそろばんが基本だよ。
自分の国の言葉もまともに使えないうちに義務教育がおわっちまう。
210名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:07:11 ID:iFNsXsS00
>>208
ゲームの攻略情報はまとめてから印刷してる
211名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:07:25 ID:3rD4LKMH0
>>209
算盤はサスガにいらんなぁw
212名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:07:46 ID:oM9Bfv3VP
>209
>読み書きそろばん
寺子屋じゃねーんだよバカw
213名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:07:53 ID:NyXdMwDbO
仕分け自体無駄だろ、と親父に言ったら充分意味がある。ミンスのCMとして。って言われた(´・ω・)
いつかはオヤジを越えられるんだろうか
214名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:08:11 ID:dJzb6KzR0
>>211
これだから文系はアホって言われんだよ。
215名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:08:25 ID:3+8e4IGx0
>>207
いやお前のほうが支離滅裂だなw
ていうか読解能力の著しい低さが原因だから仕方がないか。
もっと色々本を読んだほうがいいかもよw
216名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:08:46 ID:8U0x7re0O
低所得層は子供が這上がるチャンスを嫌い潰そうとするのがよくわかる
217名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:09:44 ID:duhC+I8z0
>>209
同意

>>211
算盤がどれほど頭脳に良い刺激になるのか知らないの?
外国でわざわざ算盤を授業に取り入れる国もあるというのに
218名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:10:27 ID:zk3WGJFh0
前スレ

>>587
>どこにダウンロードするか考えてる?w
>紙に印刷しないといけませんし、印刷しないとなるとその容体(PC)が必要です。
>サーバーも要るねw
>税金となるとどんだけの出費になるか判らんかね?ww


>>708
>誰かがボランティアでサーバー用意してアップロードして
>各自治体にパスワード設定したりメンテしたり、やってくれるのか?w


>>1000
>システムに関して無知な人間は
>アップロードもサーバーも寝てれば維持されると思ってやがる
>
>Yahooのブリーフフォルダにでもアップするつもりかよw


 文部科学省には、サーバーも、システム管理者ドも存在しないと思っている連中が、
2chには多いな。
219名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:10:30 ID:7enaJMxn0
どうやら鳩山不況が終わりそうです
220名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:10:41 ID:DAY+JS7i0
>>135
印刷しなくていいだろアホ
221名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:11:08 ID:mha5FzUv0
>>206
そこはちゃんと教えればいいじゃない
発音は頭をつかって覚えるものじゃない
222名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:11:31 ID:OrjCBOKUO
>>213俺のパパはかしこいんだぞー!てか
223名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:12:19 ID:sz3+3L+TO
小学校で英語を教える必要があるのか?
ってその前提で予算請求してんのに、そこをひっくり返したら意味ないだろ。
一朝一夕で決めたことではないんだし。
224名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:13:32 ID:8S9tRQPk0
仕上がりもよく大量に刷るとなれば効率的なプロの印刷業を
他の仕事だってある印刷素人の教員にやれというのか
家庭用に毛の生えた程度の設備で
225名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:13:50 ID:dJzb6KzR0
>>221
だから、中学、高校ですら教えられないのに小学校教師に教えられるわけがない。
最近の学力の極端な低下は教師の資の低下が最大の原因なんだから。
226名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:14:03 ID:VUPHoucoO
俺の高校の英語教師はTwoをツーと発音してたくらいなんで教材が良くてもあまり意味が・・・
227相場師 ◆GNrGHxOKPI :2009/11/30(月) 15:14:06 ID:RwSDc5bt0
「読み書きソロバン」、これを現代の大人向けにアレンジした場合、ソロバンは何に該当するだろうか?

・暗算
・統計学
・エクセル
・簿記会計

こんな感じ?
228名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:14:10 ID:EHJO272G0
小学生向けの教材なんだろ
DSかPSPで閲覧できるようにすればダウンロード版で問題無い
229名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:14:11 ID:gVUzwByTO
>>40
結構編集はいってるよ
スパコン予算削減なんかレンホウもズレてはいたが官僚も必要性をまったく説明できてなかった
女性会館もマスゴミは官僚側の意見ばかり流す

地デジ予算削減がそんなに嫌だったのか
230名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:15:14 ID:lY3japyV0
>>215
いやあ、オイラ少年ジャンプしか読んだことがない低能だけど、
お前のほうが低知能って事くらいはわかるよ。
231名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:15:40 ID:1DSXJOe20
>>199
つまり国で本を印刷して配布するのではなく、国から各学校にコンテンツ配信して、
それから学校のカネで本を印刷しろ、ってことかな。
232名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:16:31 ID:OW2PXZgA0
>>227
そろばんは結局、そろばんという技術を身につけろって言うんじゃなくて、
四則計算をいっぱいやりなさい、ということだから。
233名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:16:51 ID:PSK6Klz+O
小学校で英語は不要だけど、止めるには手続きが必要だからな。
あとは政治判断で決めろ。
234名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:19:06 ID:V4Btozu4O
露骨な愚民化政策だな
235名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:19:35 ID:NIDmsA9k0
>>200
バイリンガルの人間はどちらかに切り替えながらやってるよ
236名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:19:44 ID:z+XK+/IEO
>>225
逆だ
質が一番高いのは小学校教師
学年上がる毎に内容は応用になるんだし、勝手に自分で勉強するんだから高校とか多少質が低くてもいいんだよ
237名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:19:49 ID:phQ7e5t70
れんほーは3回くらい死んだほうがいい
238名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:20:50 ID:FIa2HTIB0
ネットをもっと活用すれば、かなり公務員の仕事減らせるとおもんだけど。。。。
239名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:21:01 ID:9zo019dB0
教師の質の低下は関係ないというか、
学生が教師から啓発されるなんてことはまずないよ。
特に一流私立なら中学校の時点でそこらへんの教師より頭良いし。
240名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:21:12 ID:+uRhpToKO
家庭学習できないやん

貧困層貧困層ギャーギャー言うくせに、結局学びたいやつはお高い塾に行けってこと?
241名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:22:01 ID:mha5FzUv0
>>225
ごめん勘違いしてたわ。全否定派の人なのね
まあ要はそこが考えどこなのかもね

俺の言いたいことは理想的には「低年齢から英語教えるなら正しい発音が出来る人が
単語だけを教える」ということ
242名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:22:39 ID:9h70HWDj0
>>1
>「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」

(´・ω・`)トータルコストだと逆に高くつくじゃん。
243名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:23:17 ID:thDwaR5G0
小学生って、1学年で150万人くらいいるのかな。前は200万人だったか。

とにかく、書籍費用<<プリント製本費用 こんな単純なことが分からないのは
アホだ。コミケで、今どこのサークルがコピー本を売ってる?ローカルのイベントでさえ、
オフセットか、簡易オフセットだ。できばえの問題じゃない。物理的に、手間がかか
りすぎる。

というようなことはさておいて、正規の授業に組み込むのに、何で副読本なんだ?
244名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:23:44 ID:CahZGY9NO
子供手当てで個別に必要と思う奴だけ英会話やらせればいいだけ
全員が喋れるようになる必要はないだろ
245名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:23:51 ID:f3A0MhCP0
カラー印刷だと、印刷代がバカ高くなるしな。
246名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:24:11 ID:rWH0W2zE0
>>225
そんなこと何万べんも議論してやることに決定したんだが?
今議論してるのは、審議会でもなんでもない仕分けの席で、法令として決定したことをちゃぶ台返ししていいのか?ということなんだが。
247名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:25:47 ID:n7ycrX6L0
そもそもマニフェストにもあったのに国会議員多すぎ。
議員定数は縮小の方向で。
それから政党助成金。人数の多少によって給付を受ける受けないがあるのはおかしい。
そもそも政党助成金を受け取らずに活動している議員がいるのだからこれは廃止で。
それから議員年金。ろくに世間のためにならないのに高すぎる。
これも即時廃止で。
あとタレントはいろいろと優雅な生活を送れるのだから国会議員立候補禁止。

行政の無駄を糾弾するなら政治の無駄もなくせバカ。
248名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:26:53 ID:dG13v2BTO
デジタル化の前に、英語に費やす時間を道徳にまわした方がいいと思う
249名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:26:58 ID:pt5GcHLx0
DSかPSPで対応すればいいんだよな、紙は無駄
250名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:27:03 ID:lY3japyV0
>>231
うん、そういうことなのかな。

で、今回の問題は・・
「小学校で英語教育必要か?」

↑ここが問題。予算節減以前の問題。
深く議論して決まった事、ましてや教育論をそれまで何も考えてない
議員が30分でさっさとやろうとする意識。そこが問題。
251名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:28:01 ID:9zo019dB0
>>248
道徳教育はいらん。
ああいうのは示すものであって口頭で教えるものではない。
252名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:29:17 ID:lY3japyV0
>>246
まったくその通り
253名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:29:34 ID:996KxXpJ0
>>1
>事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と「そもそも論」が仕分け人から噴出。

これからは中国語だろというのが本音です
254名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:31:17 ID:dG13v2BTO
>>251
その示す奴がいないからさ…
まあ、変なこと教え込まれそうかもだけどね
255名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:32:44 ID:SMhNbSyA0
副教材は教員どものおこずかい稼ぎの手段だからな
そら、反対するだろ
256名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:36:15 ID:SgaTXAUm0
こうなったら、モー娘もAKB48もEXILEもレンホウに仕分けしてもらったらどうよw
257名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:36:53 ID:+/MxrftFO
日教組は社民党の強力な支持団体だったはずだが

ああもう洋梨てことか民主党には
258名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:37:00 ID:hcxEBTvi0
っていうか
まともに英語できない今の小学校教師に英語を教えさすなよ
へたくそな英語を教えられるとかえって害がある
まず教員の英語学力テストと
ネイティブの講師配置が先だろう
259名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:37:12 ID:usMbSnnD0

レンホーはただのタレント馬鹿
260名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:37:21 ID:VcymaPoz0
あっちこち何も考えないで噛みつきすぎ
虎の尾を踏んでるかもしれんよ
261名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:38:09 ID:usMbSnnD0

新聞もデジタル化してダウンロードすればいい
雑誌もデジタル化してダウンロードすればいい
民主党もデジタル化してダウンロードすればいい
262名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:38:50 ID:usMbSnnD0
短絡的なレンホーのせいで日本の産業壊滅的
263名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:39:15 ID:SN1r0qIAO
>>254
道徳教育は教えるんじゃなくて考えさせるものだろ
264名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:40:05 ID:BrV4iezE0
>>256
AKBはアッコにおまかせで芸人が言ってたよ。
265名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:41:26 ID:QeCZggIM0
「英語教師のレベルが〜」って言ってるヤツは何なの?
中学校は普通に日本人の先生だっただろ?
266名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:41:55 ID:n8fbf2y70
>>242
「必要なときにだけ」印刷するってことでしょ
267名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:42:32 ID:qu71NGiU0
教材なんて1冊数100円なんだが
サーバー代とかデバイス代って数万単位だ絽?
このバカ何言ってんの
268名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:43:19 ID:n8fbf2y70
いまの道徳教育は徳目の教え込みなんてやってないよ
モラルジレンマを示して考えさせたり意見書かせたり
まあ教師によるがね
269名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:44:12 ID:wVEYDaez0
英語出来ないと苦労するぞ。

なんせ受験では最重要科目だからな。
文系は当然だけど、理系でも英語は当然ある。
英語だけ出来れば入れる大学もある(上智、慶應、立命とか)

大学院に行くのだって英語+専門科目とかだし。
270名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:45:23 ID:thDwaR5G0
>>201
そうだろうか?

私は昔商用で行ったとある小国で、通訳と別れて、一人空港へと向かったことがある。
付いた飛行場は真っ暗だった。テロで飛行機が爆破され、軍が出て閉鎖されていた。

土曜日、首都の航空会社のオフィスも、案内を頼んだ現地旅行社のオフィスも、月
曜まで無人。電話は交換手経由で、どこへ繋ぐにも数十分。
ホテルの確保、航空会社に、運休になった激安固定便のチケット振りかざして、
別ルートでも帰りのチケットと交換させ、トランジットのホテルクーポン出させるところまで

気が付いたら、全部英語で交渉してたよ。生きて日本に帰りたい。その一心だった。

記憶の限りを尽くして、脳みそから6年間習った英語を引っ張り出した。というか、英語
は中学2年くらいで完全に落ちこぼれたから、まあ、中学3年までに、一度でも目にした
単語だな。文法なんて度胸と気迫だけだった。

中学の英語の先生には、感謝している。あの授業、分からなくても、ちゃんと役に立ったよ。
271名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:46:20 ID:cBhquxhwO
新聞見て、こんなバカなこと言ってる仕分け人誰だ?と思って来てみたら案の定、コイツだったw
272名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:47:22 ID:PyNIeQjRP
キンドルを無償配布して電子配布すればOK
この予算で数億かかりそうだがw
273名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:49:22 ID:T4r4fMqM0
デジタル化してダウンロードはともかく
小学校の英語教育はいらん 
これこそ金の無駄使いだよw
274名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:49:25 ID:j5KyRucI0
デジタル化するのがそんなにいいか?
漫画でもそうだけど紙媒体で手にとって読めないようなものなんか記憶に残らないよ
275名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:51:22 ID:YsBDd+WYO
レンホウGJ!
英語教育は、高校からでいいよ。
276名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:53:14 ID:M9yA+bVaO
今は英語の時間とかあるんだ
277名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:53:47 ID:YwITxIwT0
英語の大家の鳥飼久美子(現立教大学教授)は小学校からの
英語教育に強く反対しているね。
278名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:53:55 ID:oXJeHdZW0
レンホウ様に叱られたい。。。。よな?
279名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:54:16 ID:4NEtiWR10
>>275
同意
日本国民全員に英語教育をする必要はない。
280名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:55:00 ID:996KxXpJ0
今はいくら道徳教育やってもテレビのバラエティー番組ですぐにパーになる
281名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:55:16 ID:mxoYc8FV0
マカロニほうレンホウ
282名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:55:22 ID:BrV4iezE0
>>266
それが高くつくんじゃん。オンデマンドはコスパ悪いよ。
1枚でも印刷するなら機材を全部そろえないといけないし。
283名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:55:32 ID:4xGYxEZn0
小学校で英語の科目の必要性は知らんが
デジタル化して「印刷しろ」は無謀すぎないか
印刷してプリントにして配布するのか手作業で閉じて配布するのか知らんが
きちんとした本になってるものとただの紙一枚じゃ生徒の物持ちが違う
自己責任って言えばそれまでだけど
284名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:56:21 ID:jvKuOd8U0
>>275
金持ち→子供の頃から英語教育→英語が必須の職(比較的高収入)に就くチャンス有り
貧乏人→高校で初めて英語→英語が必要とされる職に就くチャンス限りなく低い

英語の需要は高まりこそすれ低くなることはないんだから、
義務教育で基本をきちんと教えないと収入格差=教育格差が酷くなるよ。
285名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:57:20 ID:uMCoyLZG0
まあ小学校で英語を教える必要があるのかという問題はある。

日本語もきちんとできない状態で、英語なら正しく身に付くのかという話だ。
なにごとも土台は大切。
286名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:57:27 ID:s8eNk+ds0
そんなに必要なら教材一式同様親に買わせればいい
287名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:58:55 ID:wXunQj950
>>284
いつのまに中学で英語を教えなくなったんだ?
288名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:59:05 ID:v3fMYCsgO
英語より正しい日本語の運用能力を磨かせたほうがいい。英語は高校から基本的な文法を教える程度で。
289名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:59:29 ID:mE1LdCNHO
ミンスも自民と同じで実は教育格差マンセー
290名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:59:32 ID:QkKs78dmO
代わりに中国語入れたいんだろ。
291名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:59:41 ID:4NEtiWR10
>>284
公立小の週一英語にどんだけ期待してるんだ?www
それより、日本でキッチリ職に就けるように技術でも
身につける方が現実的だよ。
英語が必要な仕事は金持ちに任せりゃ良い。
日本はフィリピンと違って日本の中でやってくだけの力はある国なんだから
無理に英語を覚える必要なんて無いよ。
292名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:59:42 ID:sODP9WWNO
中学、高校と英語赤点だった私には関係ないな。
この世からなくなればいい。
293名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 15:59:49 ID:VZmca3UFO
小学校こそ必要だろ
ただしヒアリングと発音だけやらせろ
294名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:00:17 ID:xWdxXyANO
小学生6学年分カラーコピー?
…アホだろ(そんなんでコストダウンなんかできねえし)
295名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:00:59 ID:jvKuOd8U0
>>291
誰が週一の英語っつたんだよ?
基本をきっちり教えるには最低毎日1時間だ。
296名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:01:03 ID:g/0TQ9OH0
つまりこの本は現場でどれぐらい使われるか分からないものなの。
だからオンデマンドで必要量を印刷すればいいと言っている。
そういう話だよ。

最大数を刷って、小学校に配りまくっても、使われない可能性が高いと。
無駄でしょ。そうなったら。
297名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:01:14 ID:aQHAcGL/O
>>204
>それで仮に名詞程度ならルー語みたいに使われたとしても。ウザいけど


何か、四八(仮)に出てくる、沖縄かどっかのウザいガキを思い出した。
298名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:01:27 ID:4NEtiWR10
>>293
日本人の大半は一生に数回のハワイとか外国旅行でしか英語は使わない。
その為に巨費を投じて小学生に英語をやらせるなんて、これ以上の税の無駄遣いはないね。
299名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:02:05 ID:oN+QARXBO
小学生で、英語を教えた事のない教師から、英語を教えられる
子供達が可哀相。英語ノート廃止に反対している輩は、業者からの
バックマージン惜しさに反対してるのかな?w
300名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:02:12 ID:uMCoyLZG0
>>201
そりゃお前が英語を勉強しなかっただけ。

英会話を学ぶにせよ、
実務で英語を読み書きするにせよ、
中高6年間の英語学習で培った基礎は、大いに役立つ。

俺も実際に英語を使う必要に迫られるまで、その価値がわからなかったよ。
301名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:02:23 ID:4NEtiWR10
>>295
今の小学校の時間割で毎日英語なんて無理だね。
そんな暇があるなら、もうちっと国語をしっかり叩き込んでもらいたい。
日本人が一生を通して一番使用するのは国語なんだぞ。
302名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:02:28 ID:9zo019dB0
とりあえず理系と文系の商社マンは全員英語必要なはずなんだけどな。
303名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:02:40 ID:5OJ4doVi0
データ化して経費削減できるんだからそうするべきだな
そりゃそうだ
国民全員がPC買えばノートいらないよな
304名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:02:43 ID:s8eNk+ds0
>>293
単語、基本文法知識なしでヒヤリングだけって無理がないか?
305名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:03:48 ID:jvKuOd8U0
>>298
その海外旅行から帰ってきた連中が、
「もっと英語を勉強しておけば良かった」
とぼやくのはお約束だがなw
あと、国語と英語は脳で別々に処理されるから、
同時期に2つの言語を学んでも問題ない。
306名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:03:55 ID:LcqQHg9K0
>>292
英語の次に控え選手がごまんといるぞw
307名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:04:55 ID:8UebvQm2O
英語を勉強しなかった人は英語とは無縁の職にしか就けない。
308名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:05:52 ID:jUF53PfI0
各校各自でオンデマンドなんぞしたら
授業毎、試験前にプリントアウトされて使い捨てになるのがオチ
教科書には物の大事さを教えるという大事な面もあるのに・・・
309名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:08:02 ID:DQoDxmt70
>>1
印刷代や端末の料金、通信費諸々は学校持ちかよwwwwwひでぇw
310名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:08:32 ID:hKhjIKLA0
  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f    中    ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/  
  l:|<@>   <@>  l::::/l
   y    |       イ/ノ/    
   l` /、__, )\ / レ_ノ     がしゃーん
   ヽ { ___ }   l::/
    入 ヽLLLLレ ノ  ,/    がしゃーん
     \ ""   / 
   /│ -''‐‐''´ │\    
  <  \____/  >
      ┃   ┃
      =   =

     蓮舫ロボだよ。
   自動で日本の子供に英語教育させない中国の悪いロボだよ。
311名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:08:48 ID:4NEtiWR10
>>305
帰国してから、英語をもっとやっとけばと言いつつ
その後の人生で特に支障がないのが大半。
子供の言語発達過程を無視して、国語と英語は
別だからと言うのは暴論だね。
大人と子供の脳を混同してるとしか思えない。
312名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:09:13 ID:IKPBuLpw0
市川力著「英語を子どもに教えるな」を読むといい
小学生は英語なんかやらんでいいから国語をしっかりやってくれ
313名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:09:25 ID:996KxXpJ0
日教組の第58次教育研究全国集会が2月21〜23日、広島市で開かれた。(中略)
 ある教諭は、文科省が小学校英語用に作った教材「英語ノート」について「使い勝手が悪い。
 あの内容では子どもが乗ってこない」と不満を漏らした。(抜粋)
 http://mainichi.jp/life/edu/guideline/news/20090302ddm004100002000c.html

日教組が使いたくない英語ノートは廃止しますwww
314名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:10:14 ID:mvGlBgWPO
小学校では韓国語を教えるべきニダ(^o^)
315名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:10:26 ID:4NEtiWR10
>>309
国は子ども手当に税金が必要なので
それ以外は地方自治体でヨロが民主党の方針
316名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:10:54 ID:c3m67vavO
小学校で英語をやる必要があるのか?ってのには疑問を感じる。

それはそれとして、全教科書の配布停止とデジタル配布、政府の発行物についても同様に…とするなら筋は通るな。
317名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:11:02 ID:4NEtiWR10
>>314
大阪の小学校ではリアルにハングル語やってるらしいよw
318名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:12:01 ID:/wO9iuw90
著作権無視www
319名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:12:01 ID:vWAU6uvw0
 教科書会社とのつきあいで宴会とかお歳暮お中元にキックバックがあるから、そこら辺の話でもめてるんだろ。
320名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:12:02 ID:XFTTOYpeP
今は小学校で英語なんて教えてるのか

その前に日本語ちゃんと教えろよwww
321名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:12:11 ID:lRQRnFaqO
英語は役にたたない。
英文科出た後輩の大半は無職とか派遣
322名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:12:23 ID:FZozXvK/O
>>313
やると言ったら反対して廃止すると言ったら反対するw
どこに利権のポイントがあるかが丸わかり過ぎて面白すぎるw
323名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:12:36 ID:mKFThsEb0
週一ならデジタルデータにしてスライド教室でやったらいいでしょ。
どうせ週一の一時間じゃあまり意味はないし。
324名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:13:47 ID:jvKuOd8U0
>>311
それはあんただよ。
子供の頃は外国語を聞き続けるだけで脳はそれを音ではなく言語と処理するようになる。
しかし13才ぐらいを過ぎると脳の発達が止まるので意識的に勉強する必要が出てくる。
子供が海外で生活しただけでその国の言葉が喋れるようになるのに、
大人になって海外に住んでも現地の言葉がなかなか喋れないのはそういうことだ。
325名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:14:31 ID:/wO9iuw90
授業もサテライトにすれば
使えない日教組教員バッサバッサ切れるぜ
326名無しさん@九周年:2009/11/30(月) 16:14:35 ID:+7Rhkjv20
英語なんていつ始めても中2で挫折する奴が必ず出てくる。
所詮、興味もって自発的に覚えたい!と思わない限り無理なんだよ。
327名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:14:46 ID:hf7W19CP0
教育すら人材育成のためより
日教組の都合でねじ曲がるこんな国じゃ
328名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:15:44 ID:4NEtiWR10
>>318
フランスかアメリカか忘れたけど
学校の教材用と指定された物は著作権フリーで
学校で使う分にはコピーしてもOKらしい。
そう言う制度を作れば良いんじゃないかな
外国でできて日本でできない道理はないはずだよ。
329名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:15:56 ID:kZSZJj5AO
元グラビアのバカ女なんて使ってるから余計なとこに噛みついて敵増やしたか

メシウマ
330名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:15:58 ID:thDwaR5G0
>>300
必要に迫られたとき、本当にありがたみが分かる。
で、結構、人生にはそれが転がってる。外人としゃべる事なんて、一生
無いと思っていたが、甘すぎた。

外食産業の厨房で一生過ごそうと思ってたら、仕入部門で英語と格闘。
あげくに外国の生産地に直接行かされる。>>270のありさま。
その仕事辞めてエンジニア始めたら、今度は外国で出仕事。
辞めて大学教員始めてみたら、また外国出張。
今は、外国の文献と格闘中w
331名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:16:39 ID:DYkYEN/A0
デジタルと紙って違うと思うんだがな…。
電子辞書で調べるのと辞典をめくって調べるのも違うもんだぜ…。
332名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:16:48 ID:4a0VlR380
でも電子黒板廃止したよね
333名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:17:09 ID:5lZTbaox0
小学校で英語不要なのは確か
334名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:17:10 ID:bor46j/R0
さすが売国議員だけある
日本の学力を下げるのに必死なのな

なんでこんなのが議員やってんの?
335名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:17:38 ID:aBYgEeSm0
こんなもん著作権のきれた昔の英文を使えばいい。
336名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:18:19 ID:4NEtiWR10
>>324
>大人になって海外に住んでも現地の言葉がなかなか喋れない

大人でも簡単な日常会話なら1か月くらいで覚えるよ。
子供には負けるだろうけど、何も焦って巨額の税金使ってまで
全国民に英語教育をする必要はないと思うね。
高校からってのは極端だけど、中学からでも遅くないよ。
みんな訛りを気にしすぎ
日本人なんだからネイティブ発音に拘ることないよ。
337名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:18:29 ID:Bvzayuz40
そもそも語学って習うもんじゃないだろ
独学が一番効率良い
仕事で必要になってからで十分間に合う
338名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:18:32 ID:BCJmlWeeP
やっぱりコイツは所詮
グラビア上がりのバカだったなwww


ダウンロードさせりゃいいw

もうね(笑)
339名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:18:38 ID:G4T4yY13O
日本を弱体化させるためだろ?
340名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:19:04 ID:Nc5swBwu0
レンホウは民主党権力のハリボテ。
341名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:19:42 ID:z7SZ8BQ8O
教材云々の前に先生の学力あげろよ。 バカが多過ぎて話にならんわ
342名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:19:50 ID:u6djSoL20
連胞すげ〜
343名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:20:05 ID:Q3IjTuwV0
>>331
必要な知識を得る結果は同じなのに
紙をめくるのとキーを打つ過程の違いになにがあるんだ?
344名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:20:21 ID:cNWkFKyQO
無料配布の教材で著作権料がどうとかいってる時点で糞だね。

どうせ 毎年 使い回しの教材だし 予算なんて二億くらいあれば 余裕なんじゃねぇの?
345名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:20:22 ID:4NEtiWR10
>>330みたいなケースが日本人の何パーセントに適用される?
巨額な税金を使う以上は、英語教育が国益である。
だから全国民に絶対に必要だって根拠がないとね。
346名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:20:34 ID:9UWsJWr+0
日本の弱体化ねえw

だったら日本語教育まずちゃんとやるべきだなw

これは保守でも割と普通の話だと思うが。
347名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:20:46 ID:0EbAhT0hO
人間は生身だからノートは必要。
見て読んで書いて覚える。
348名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:20:55 ID:NB0rgAPI0

>・日教組の第58次教育研究全国集会が2月21〜23日、広島市で開かれた。(中略)
>ある教諭は、文科省が小学校英語用に作った教材「英語ノート」について「使い勝手が悪い。
>あの内容では子どもが乗ってこない」と不満を漏らした。(抜粋)

民主党が手掛ける教育問題の影には必ず日教組あり
349名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:21:04 ID:pnZeQipx0
>蓮舫氏は「デジタル化し使いたいところが使えばいい」。ネットにデータを置き、必要な学校が
>ダウンロードして印字すればいいという考えだ

どんだけ手間と金がかかると思ってんだ
この程度の考えしか持たない人間がやってる仕分けなんて、最初から多寡が知れてる
350名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:21:18 ID:+utyZv1AO
レンホーのAI作ってDLすれば本人いらないんじゃね??
351名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:21:29 ID:qYfuW9vM0
こいつは日本をどうしたいの?
352名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:21:41 ID:KNfbyx+o0
■英語ノート1 (5年生用)
Lesson1  Hello. 世界のこんにちはを知ろう
Lesson2  I'm happy. ジェスチャーをしよう
Lesson3  How many? 数であそぼう
Lesson4  I like apples. 自己紹介をしよう
Lesson5  I don't like blue. いろいろな衣装を知ろう
Lesson6  What do you want? 外来語を知ろう
Lesson7  What's this? クイズ大会をしよう
Lesson8  I study Japanese. 時間割をつくろう
Lesson9  What would you like? ランチメニューを作ろう

■英語ノート2 (6年生用)
Lesson1  That's right. アルファベットで遊ぼう
Lesson2  Aa Bb Cc いろいろな文字があることを知ろう
Lesson3  When is your birthday? 友だちの誕生日を知ろう
Lesson4  I can swim. できることを紹介しよう
Lesson5  Turn right. 道案内をしよう
Lesson6  I want to go to Italy. 行ってみたい国を紹介しよう
Lesson7  What time do you get up? 自分の一日を紹介しよう
Lesson8  Please help me. オリジナルの劇をつくろう
Lesson9  I want to be a teacher. 将来の夢を紹介しよう

この内容なら1年でできるんじゃねぇの?
353名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:14 ID:rijzA+iH0
すげーな、民主党
現場との議論も無しに30分で仕分け完了かよ。
基準はれんほーの独断。

独裁じゃん。
354名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:20 ID:cKNJAIppP
まあ確かに小学校で英語はいらんな
小学校のデジタル化は必須だろうし
電子黒板復活しろよ
教材全部電子化しろ
355名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:25 ID:r52vMVA00
ネットできなかったり家庭にPCあるところは、これから止むを得ずに
現象してしまう日本総貧乏が加速してる中でDLすればいいとかw

森首相の言った有名なあの失言と変らないな
現実が全く見えていない、こんな無知で野蛮な上に傲慢な人格の人間が
為政者側にいるのが大間違いだな

日本国民は、選択を誤り続けてる
356名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:27 ID:4NEtiWR10
>>352
税金使ってまでやる必要性を感じない。
357名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:28 ID:7HvKN8dD0
せんせいはノート業者から賄賂もらってるからそりゃ反対するわ
358名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:49 ID:r+LO6ECQP

不要な道徳や小学英語を止めて
反日教育のための時間を作ります

by民主党
359名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:22:59 ID:oAM9HpZp0
各児童一人一人にPC与えるか、各資料を全コピーするか。
どう考えても教科書を配布した方が安くつくんですが…。
全国の小学校からのアクセスに耐える鯖、そのデータを管理する人間、
受ける端末、コピー用紙にトナー。
一体どう考えたらDLしたら安くなるとか思えるんだ。
360名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:23:06 ID:jvKuOd8U0
>>336
13才ぐらいがボーダーなんだよ。
脳の発達の問題だから。
色んな知識や技術を吸収できる大学生ですら英会話の習得は難しい。
それは子供の時に英語を処理する能力が脳に作られなかったから。
逆に子供の頃に英語を処理する能力が出来れば、ブランクがあっても復活する。
361名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:23:25 ID:aBYgEeSm0
>>352
こんなもんで著作権料を取るとは片腹痛いな。
362名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:23:56 ID:K55haJwS0
名案だね。
教科書もそうしたらええ。
363名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:24:01 ID:9G8UZughO
これは普通にいらないだろ
364名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:24:13 ID:KNfbyx+o0
>>356
確かに。
教科書はいらないね。
365名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:24:19 ID:uUiEvLTwO
ダウンロードして印刷する下地の整備でいくらかかる?
366名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:24:40 ID:Q/Wj72CF0
勘違いしてる人もいるようだけど、安倍政権時代にこの議論は巻き起こって、
小学校で英語教育は不要というのが安倍政権の結論でしたよ。
さて安倍政権は売国政権だったのでしょう、か。
367名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:25:33 ID:pCjGzX+sO
実際 ダウンロードして両面印刷で ホチキスでもいいんだよね。PDFもっていってコピー屋にたのんでもいい。
368名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:26:16 ID:/wO9iuw90
>>328
ここは日本
369名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:27:30 ID:KNfbyx+o0
>>366
これか。

「美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない」「小学英語、必修不要」…伊吹文科相
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/808497.html
370名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:28:13 ID:MeEE7Z4VO
とりあえず、日本の事は純血日本人で決めようや。
371名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:28:15 ID:4NEtiWR10
>>368
日本の国会にしても憲法にしても外国の真似っこだろ。
372名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:30:52 ID:aBYgEeSm0
>>371
マネっていうか、憲法なんか外人の命令でアレにしたわけだし。
373名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:31:23 ID:kauBfPTN0
>>298
今は英語と無縁の生活をしている人でも、
英語ができる人を通じて豊かで便利な生活を享受している。
安い輸入品、外国文化、科学技術の発展とか。
国全体でみれば、そういう人たちを大勢育成するために、
広範囲の公的な英語教育が必要。



374名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:31:25 ID:6jicmX0V0
学校の授業もネットで配信すればいいと思う
毎年同じような授業を教師もしたくないだろ、無限ループって怖くね?
英語なんか、ひたすら瞬間英作練習すれば、文法、語法、英会話できるようになる
375名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:31:36 ID:3BhTyHL70
きじじょこ
376名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:32:14 ID:2uatxTi90
れんほうって生まれたてのサルに似てるよね。
377名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:32:20 ID:fX7k9Csc0
どー見ても小学校から英語なんていらない
中学校からで十分
378名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:32:27 ID:ky2o6GS6O
どんな時代にも変化を嫌う抵抗勢力はいるもんだ。
379名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:33:34 ID:zPtaLlCo0
>>378 れんほーちゃんのはその域にまで達してない
380名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:33:48 ID:4NEtiWR10
>>373
英語ができるヤツにやらせればいいことで
全国民が英語を身につける必要はないだろう?
それよりも
日本語を海外に売る方が良い
やっと海外で日本語学習者が増え始めたってのに
なんで英語なんだよ
全国民を日本語教師にするくらい国語教育を徹底する方が
よっぽど国益になる
381名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:33:52 ID:rijzA+iH0
>>366
安部政権は、たった30分の話し合いで必要性を議論しなかったぞ。
その後も紆余曲折あって教育理念から喧々諤々してた。

それがれんほー議員の独断で30分で仕分け。そりゃ納得せんわ
382名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:35:15 ID:LD1ljZbo0
余計金かかりそうだな。
383名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:35:56 ID:WbaL2cuI0
台湾のスパイ
384名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:36:20 ID:rijzA+iH0
>>380
日本語なんて勝手に覚えるじゃん。
日本語の売り込みなんか、教師や子供の役目じゃないだろ
世界に漫画の普及でもはかれよ

俺は子供に英語を覚えさせたいねえ。若い頃から語学教育やった方が、覚えがいいとも言われる。
385名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:37:14 ID:Q/Wj72CF0
>>381
今回議論の俎上に上げられたのは英語ノートとかいう教材でしょ。
馬鹿なこと言ってる奴に照準合わせてレスしたの。
そのくらい分かろうよ。
386名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:37:44 ID:9UWsJWr+0
>>360
能力のある奴なら、同時進行で構わんが、中途半端な人間が
日本語と英語同時進行すると、どっちつかずになるだけだ。
特に日本語と英語というのは、構造がかなり違う。その点中国人とかは有利らしいがな。
387名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:37:55 ID:4NEtiWR10
>>384
>日本語なんて勝手に覚えるじゃん。

ほー
だったら英語も勝手に覚えるだろ?
税金使って学校で教える必要はないな
388名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:37:58 ID:ezxZ8znp0
>>366
勘違いしているようだけど
小学校での英語教育が必要かどうかを決定する権限が仕分け人にはないんだよね
だから英語教育が不要だから廃止という論法は使えない

仕分け人は小学校で英語教育を行うという前提で英語ノートがいるかどうかしか議論できない
389名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:38:14 ID:JlCF+WfE0
大卒で
英会話できて
科学知識が豊富な教師意外は採用するな
390名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:38:45 ID:2lqfrmhx0
もう教科書もPDFでいいな。
391名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:39:49 ID:dvpDs7I90
英語教育の是非は色々と問われるところだろうけど、
母国語もまともにできないのに、英語というのもどうかと思う。
日本語ってすごく美しい言語だと思うし、まずはきっちり国語をつかいこなせるようにして欲しいな。
小さい頃から短歌や俳句とかもやってほしい。
あんなに短い文章にめくるめく景色が広がるなんて、素晴らしい文化だと思うんですよ。
392名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:39:56 ID:tzsg3zHO0


こいつを当選させた東京都民。


地方から出てたらその地区、ボロクソ言われてただろうな。


東京だから、どこからって話にならない。


まさに、マスゴミの性質と同じ。
393名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:40:09 ID:ezxZ8znp0
>>385読むと>>366は分かってて書いてるんだな
何か英語教育が必要か不要の話してる奴が多くて混乱してたわ
394名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:40:41 ID:GWCa/FfXO
>>384
今の公立小学校でやってる英語見てる?
あれ、語学教育っていえるのかな…
無駄な気がするよ。
395名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:40:55 ID:0GmWin1X0
ノート配る代わりに一人一人にPCの持参を課す訳?
396名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:41:01 ID:oRyaZP620
英語導入したところで日本の教育ではいつまでたっても無駄
397名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:41:32 ID:dNf1wBweO
レンタルDVD屋でレンホーを見たことあるよ。イライラつんつん、素顔も嫌な奴ぽかった。
398名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:41:45 ID:BLboQeAlO
糞政権を早く崩壊させろよ!
日本が終わるぞw
399名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:41:58 ID:jvKuOd8U0
>>386
どんなバカでも言葉は喋ることが出来る。
そもそも言語は学ぶものじゃなくて自然に獲得するもの。
日本語でも英語でもスワヒリ語でも環境次第。
400名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:42:02 ID:EwvbaSNP0
民主じゃあやっぱりダメだ。
この国は本当にダメになっちまう。
トンでもねえ売国政党に雰囲気で投票した馬鹿ども反省しやがれ!
401名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:42:10 ID:U9mVLlsXO
蓮舫「政府鯖にpdf置いとくから各小中学校各家庭で印刷製本しろ」

蓮舫は規模の経済すら解ってないようです
402名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:42:10 ID:062YLZbSO
ノートぐらい自分で買わせろ
403名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:43:28 ID:g/0TQ9OH0
>>359
そうじゃなしに、この本は実際に小学校で使用されるかどうか分からないんだよ。
でも全数印刷して配布すると。
金をどぶに捨てるみたいな紋なんだよ。

印刷して使われることを前提にしているからおかしな話になる。
使わなくてもいい本なんだよ。
だから学校の裁量に任せたいのだ。
404名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:43:33 ID:CwKCj/sL0
仕分け屋が税金使って、仕分けしても
結局政治判断なのだから、仕分け屋こそ無駄

最初から政治判断仕分けしてくれ
405名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:44:00 ID:qbwvgKMt0
国語教育の変革も必要と思うけどね
コミュニケーションの道具として使えるようにならない教育はいかがなものか
外国語はその次だよな

ただレンホウは気に入らない
406名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:44:24 ID:Jb/pxoTO0
パソコンでやってたら文字を書かないから覚えるの相当能率悪くなるぞ
かといってプリントアウトしてってのも洒落にならんしな。
407名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:44:52 ID:Do3xpOSZ0
英語が必要かどうかはまた別の議論なんじゃないの?
そんなこと言い出したら音楽とか家庭科なんてもっと必要ないって話になる
408名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:44:54 ID:qL7vaKik0
デジタル化はいいね。

これだけに留まらずネット授業に移行して教師をガンガンリストラすべし。
低コストで全国どこでも最高水準の授業を受けられるようになる。
409名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:45:05 ID:qecbckHN0
もう教員もいらねえな。学習ソフト作ってそれをやらせればいい
410名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:45:28 ID:dvpDs7I90
>>403

すくなくとも、うちの息子の学校では使ってました。
いいノートがあるんだね〜、なんて感心してみてました。
上の子のときは、プリントだったものが立派なノートになっててびっくりしたんですよね。
411名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:45:51 ID:3vuLRNTmO
餓鬼も爺さんもYOU。
そら、日本が乱れるわ。
412名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:46:12 ID:Ts12s+4w0
正しい日本語を習得することは、論理的な思考を醸成することにつながる。
中途半端な英語教育こそ無駄なんだよ。
必要とするヤツだけが習得すればいい。
強いて小学校からやるなら、教科書のルビに英単語を付けておけ。
英単語のスペルと意味が理解できていれば、将来の英語教育にも役に立つ。
413名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:46:48 ID:9zo019dB0
>>408
教育の成果ってほとんど生徒の質なんだけどね。
最高水準の教育受けてもダメな人はダメ。
むしろ難し過ぎて逆効果。
414名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:47:03 ID:Q/Wj72CF0
この教材の要否については、知らんけど、教員としてはあった方がありがたいに決まってるわな。
場合によっては使わんでもいいし。
「この程度をやっておけばOK」という目安が与えられるし。

ところで、4歳の甥がネイティブがやってる英語塾に通ってるのだが、
発音がすげえネイティブ。
当然ふだんは、ふつうに日本語話してるのに、英語の質問してみると、いきなり英語ネイティブ。
ああいう真似は、中学からの英語学習では、むずかしいかもしれない。
415名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:47:18 ID:U9mVLlsXO
>>403
どこの小学校でも使ってるんじゃね?
使わない小学校があるっていうソースは?
416名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:47:20 ID:uXe6+n++0
ノートなんて子ども手当てで買わせろよ
417名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:48:06 ID:kauBfPTN0
その「英語ができるヤツ」を大量に育成するために広い英語教育がいる。
英語ができるヤツを一定割合作るため、全体に教育する。
じゃないと数が確保できない。
個人個人のベースで自分は一生英語いらないはアリだけど(損だとは思うけど)
国ベースではそうはいかない。
418名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:48:44 ID:z2+UrsEc0
まず教え方を見直すべきだとは思うが
419名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:49:38 ID:FNvtD+ch0
副教材で自習するような子はミンスの敵だ
420名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:49:42 ID:qL7vaKik0
>>413
だから現行の教育だとダメなんだよ。
授業は集団に合わせてどんどん進むので脱落すると難しくてわからなくなる。
一人一人のために立ち止まってくれるとかない。

ネット授業ならば自分で難度を選べるでしょ。
421名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:49:58 ID:6DknTOU20
子供手当てが出るんだし、児童の自己負担でいいだろ。
422名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:50:53 ID:va/YZ1t+O
俺は小学校の先生がプリント作ればいいと思った。小学校の先生って残業とか勤務外の仕事があるの分かっててなってるんだろ?
それに小学生は不登校になっても確実に中学生になれるから国が質の良いノート配ったって不登校で勉強しない子供にはそんなノート無意味な気がする。
423名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:50:57 ID:Pye0RfdL0
こいつの仕分けはもっと不要だがな
424名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:50:58 ID:gRbYF8nS0
研ナオコの妹だった。
425名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:51:00 ID:N610Nz6R0
こんな所でそもそも論を持ち出しちゃうってところがもう完全にダメ。
始めから結論が決まってるから理屈はどうでもいいってことなんだろうけど。
426名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:51:41 ID:hReiYpvC0
英語なんかより国語もっと時間取れよ。
もっと馬鹿が増えるぞ。
427名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:52:08 ID:jvKuOd8U0
>>412
赤ちゃんが親の言葉を聞きながら言語を獲得していくように、
一番大事なのは英語を聞くこと。
だから最初はテキストとかノートなんていらない。
誰も小学生の頃から将来英語が必要かどうかなんて分からない。
でも必要と分かってからでは遅いんだから小学校から始めるべき。
428名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:52:08 ID:91Ormifq0
著作権無視かよwww
著作者は印税もらえなくて困るだろ。
429名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:52:23 ID:Ts12s+4w0
>>414
それで日本語が中途半端にならなきゃいいけどな。
思考のベースとなる基礎言語が日本語なら、日本語を正確に使いこなせたほうが理解力は高くなる。
430名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:52:32 ID:7oGJ65fD0
レンホーがんばれ
431名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:53:09 ID:9zo019dB0
>>420
ネット授業だと友人から聞くとかもないし、
現状のネットシステムで難易度調整はかなり難しいと思うけど。
とりあえずネットであれこれやるのって結構不効率なんだよ。
432名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:53:16 ID:ogLYLLLtO
どうせ割高で利権の塊みたいなヤツなんだろ。
仕分けされて当然。
433名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:54:09 ID:f+O+nYgl0
>>403
学校にあるような印刷機だと孔版やシルク版なんだけど、
クラス30人くらいだとページ1.5円くらいかかるんだよ。
業者だと1円以下(銭単位)だから、使わないクラス分刷ってもまだ業者が安い。
434名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:54:13 ID:qecbckHN0
コンビニとかファミレスに行ってみろよ
まともに日本語話せない店員が気持ち悪い敬語話してるから
英語よりも国語教育をなんとかしろよ
435名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:54:21 ID:T4r4fMqM0
コミュ重視にして読み書きが出来なくなったからな
コミュはダメ読み書きもダメと散々な結果になってる
小学校からやっても成果はないよ
そもそも和英英語を聞かされても意味ねえw
それよりかつてのように中学から読み書き重視の教育に戻せよ
読み書きで十分コミュができるんだから
436名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:55:32 ID:OV0WBhSe0
デジタル化してダウンロードしたほうが効率はいいしカネもかからん。
しかし教材を書籍化して出版する流通ルートの人間が困るだろう。
それを利権に群がる業者だと見る人間もいるし、いやそれで生計立てている
という見方も出来る。
日本は巨大なワークシェアリングと見れば全ての無駄を効率化すると
1億2000万人の生活は成り立っていかんかもしれない。ただでさえ
工場は海外へ移転し続けているんだから。
だからそういう仕事を行政が作ってやるという考え方もできる。
予算を削れば良かれ悪しかれ仕事は減り、市中に落ちる金もなくなると
いう事だよ。
それより独法の役員報酬2000万を削減するほうがオレなんかは
評価する。しかしできんだろうな。
437名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:55:49 ID:IN5i1hqr0
もう、授業も映像配信で教師解雇すりゃいいじゃん
438名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:56:17 ID:9zo019dB0
国語教育もあんまり力点入れても仕方がないと思うなあ。
結局ネイティブの会話は流動的なものだし。
俺だって明治初期の日本語がすらすら読めるラインの限界。
江戸時代は無理。
439名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:56:18 ID:pjvi06o+O
>>86
日本語を正しく理解できないと英語も理解できない。
英語が分からないと言ってるのは大概文法が分かっていない。
で、日本語の文法も良く理解していない小学生に英語教えて意味あるのか。
440名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:56:20 ID:FsfZpBw60
英語って別に大人になってからでも間に合うよ。
いや本気で。それよかまずは自国語や基礎をしっかりと教えた方がいい。
441名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:56:35 ID:thDwaR5G0
>>345
話し言葉と書き言葉は別、なのだがたとえば、日本の深夜アニメをダウソしたいとする。
torrent などのトラッカーサイトは、便利なのは皆外国のサイト。ドイツ語やフランス
語が飛び交ってても、基本は、英語版のリンクページが作ってある。

本来日本語で製作されていたHENTAIというジャンルが確立してしまったアニメ。
古い物は、吹き替えで英語でしゃべってる物しか見れない事も多い。
絵が粗雑なので、状況が、言葉が分からんと理解できん。

いや、私はtorrentを違法ダウソではなく、ubuntuの更新という本来の目的に使ってる
んだが、とにかく、もう萌え系アニメを見るのだって、UHFで放送されていない地域では、
パンツ画像だって、もう英語抜きでは、十分に楽しめないんだ。
442名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:57:27 ID:Ts12s+4w0
>>417
必要に迫られれば習得できるだろ。
だいたい、英語をペラペラ話せても内容が伴わなければ意味がない。
英会話では、相手の言ってることが理解できて、こちらの話すことが通じればいいし、
英文が読めても内容が理解できない馬鹿じゃしょうがないからな。
443名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:57:46 ID:yrqb6nXi0
国内医療メーカーを守れ!!!

政府の事業仕分けで漢方薬が健康保険の適用外とされました。
このままでは漢方医療薬メーカー「ツムラ」は倒産してしまいます。
そして将来的には中国産の漢方しか入手出来なくなります。

ツムラからのお知らせ
http://www.tsumura.co.jp/news/091118_q.htm

漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
http://kampo.umin.jp/contents02.html
444名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:58:38 ID:q9+KXuR10
印刷する方が金かかりそう
445名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:58:44 ID:91Ormifq0
P2Pソフト作者が幇助罪で捕まるんだから仕分け人は教唆罪で逮捕しろよ。
446名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:58:45 ID:jvKuOd8U0
>>439
英語と日本語は別もので競合するもんじゃない。
英語は英語で理解して日本語は日本語で理解するもの。
英語を日本語で理解するというは英語が身に付いてないということ。
447名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:59:00 ID:Jts4dFkC0
>>438
古典を捨てるのならね。
しかしロクな古典が無い国の現状を見ればそんなことは言えないと思うんだが。
448名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 16:59:37 ID:nhteqtCrO
一番ムダなのはレンホウを始めとする国会議員の給料じゃないですかね?


あ、あと独立行政法人の役員の報酬も。
449名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:00:16 ID:B/NGP7fQ0
>>429
小学校も中学年になれば固まるよ
それくらいからやればいい
450名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:00:23 ID:6D0tRa/A0
要るのか要らないのかの話をしだすと
古文も漢文も高校以上の数学も大半は要らないんだけどな
451名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:00:25 ID:BrV4iezE0
>>403
裁量に任せるためには全ての学校に端末と印刷機と製本機と作業員が必要になるぞ。
まず設備がないと話が始まらないんだから。
452名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:00:38 ID:f+O+nYgl0
>>444
印刷の方が安い。
PDFで作ってモニター上で完結させるべき。
453名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:01:04 ID:9zo019dB0
>>447
古典も日記文学が個人的に好きじゃないんだよな。
雨月物語みたいな伝奇は面白かったけど。
454名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:01:07 ID:g/0TQ9OH0
>>410
少なくとも、だろ。

実際には各学校、各教師に使われるかどうかの判断が任されている。
それでも国から配りまくると。

無駄だろ、資源の無駄遣いだろ。
だからオンデマンド出版にしろという話だよ。

455名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:02:02 ID:qecbckHN0
>>446
英語を英語で理解出来るようになるにはどれだけ大量に英語やらなきゃいけないと思ってるの?
小学校のすべての授業を英語にしても無理だから。
456名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:02:17 ID:062YLZbSO
ノート250万冊に8億5千万円も掛かるのかよ
1冊100円としても差額の6億円は何処に消えた?
457名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:02:32 ID:lY3japyV0
英語教育は必要かどうかって言ってる人多いけど、、、、

そんな議論はとっくの昔に終わってますから。もう決まってますからw

それに、仕分人にそんな権限はないし。

レンホーだって「小学校で英語教育必要かどうか?」なんて煽っときながら
結局「デジタル化してダウンロードすればいい」って言ってる。

つまり、小学校での英語教育ありきで話がすすんでるわけ。
感情的に余計なこと言うから訳が分からなくなる。

今はデジタル化と本ではどっちが経費削減なのかって話なわけ。
それが今やってる仕分ってこと。
458名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:02:35 ID:URYYY0xs0
どこの小学校にもコンピュータールームはあるしデジタル化は大賛成。
サテライト形式でいいだろ。
459名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:02:43 ID:5D/Is2Iz0
蓮舫ってさ日本国籍なの?

偉そうなこと言ってるけど日本人じゃない人に意見されたくないよ
460名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:03:01 ID:BrV4iezE0
>>454
だからオンデマンドにするためには設備がいるっつんてんだろ。

たとえばnyで流れてる漫画を印刷して製本してみろ。
本買った方が安いから。
461名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:03:31 ID:Ts12s+4w0
>>453
外国人に古典文学の話をふられて英語を話せても答えられないのは日本人として寂しいからなw
462名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:03:36 ID:U9mVLlsXO
>>436
そういうことは、お前自身が英語の参考書類など一切買わずにPCの画面だけで英語マスターしてから言え
463名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:03:38 ID:6D0tRa/A0
>>456
制作費・配送料
464名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:03:50 ID:4BW0uDWsP
>>1
仕分け人は日本人の英語力向上が気に食わないのだな。
連邦は幼少期からの教育の有効性を理解したうえで反対してるな。

売国奴ね
465名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:04:24 ID:N7OxLoOs0
小学校の教員が英語を教えられるわけがないじゃないか(w
466名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:04:33 ID:uMCoyLZG0
もちろん事実上の世界言語である英語は、全国民に義務教育課程で教えるべきものだ。

ただし中学生からな。
467名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:04:59 ID:I5jYCM+4P
政治家が民衆に言うことと、自分の身内に言うことが
180度違うというのはよくあること。

今頃民主党の上層部は自分の子供たちに
英語や中国語を必死に勉強させていることだろう
468名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:05:00 ID:jvKuOd8U0
>>455
そんなことはない。>>414みたいな例もある。
別に大人並みに喋る必要はないんだから。
469名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:05:06 ID:Q/Wj72CF0
>>429
俺としてはそう思うが、
小学校からの英語教育の良し悪しも、結論出るのは10年後ってところか。
センターなんかで、小学校から英語学習してきた世代は、もちろん平均点上がるんだろなあ。
実に楽しみだ。
470名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:05:20 ID:B/NGP7fQ0
>>461
でも世界で通用するっていったら源氏と近松門左衛門くらいだしなあ
471名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:05:35 ID:7H8z8ASt0
紙じゃなきゃだめなものがあるんだよ。
電子ブックでもいいものもあるけどさ。

勉強するには紙じゃなきゃな
472名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:06:22 ID:0PCUCsFZ0
>>459
日本国籍だぞ
473名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:06:43 ID:qecbckHN0
>>468
オレは60過ぎたじいさんが英語やフランス語を勉強しはじめてネイティヴ並の発音で話してるのを何人も知ってるぜ
474名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:06:51 ID:9zo019dB0
>>461
まあでも日本の古典読んでる外国人ってそうそういないけどね。
日本で世界的に誇れる古典と言ったら源氏物語と正法眼蔵かね。
475名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:07:12 ID:aHFDKVmH0
>>455
そんなことはないんじゃね?
どの程度の英語力が将来必要とされるかに依る。

中の上以上の脳みそがあれば、大人になってから本格的に勉強しても
海外事務所で日本人一人体制でも仕事をこなせるようになる。
476名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:07:34 ID:ZiPXvyns0
国語でも漢字なんかはある種古代中国語を勉強しているみたいなものかもしれない
477名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:08:11 ID:Ts12s+4w0
>>470
日本に来る外国人は、日本文化に興味のあるヤツが多い。
オレの知り合いのアメリカ人も日本人と結婚したが、来日の理由は日本文化に興味を持っていたから。
478名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:08:21 ID:G1z3xlQd0
蓮舫も顔だけダウンロードして誰かに張り付けりゃ他の人間でよくね?

むしろいらなくね?
479名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:08:25 ID:BrV4iezE0
>>474
なぜに正法眼蔵随聞記?
480名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:08:35 ID:uMCoyLZG0
>>468
>別に大人並みに喋る必要はないんだから。

そのとおり。
要はコミュニケーションが成立すりゃいいのよ。

ネイティブ同様の発音なんて、まったく意味が無い。
完全に教える側の自己満足でしかない。

やっぱ小学校に英語は不要だよ。
481名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:09:00 ID:9zo019dB0
>>479
哲学系ではかなり有名らしい。
ほんとうかどうかは分からんけど。
482名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:09:14 ID:jvKuOd8U0
>>473
あ、そうw
483名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:09:21 ID:aD3s0KJH0
日本語もろくに出来ないゆとりが多いのに英語とはな
484名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:09:41 ID:aHFDKVmH0
>>461
知り合いの外国人に日本文学について聞かれたことはこれまで一度もないな〜。
アニメについてなら数回。但し相手は若い外国人だw
485名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:10:04 ID:f+O+nYgl0
>>470
竹取物語はもっと評価されてもよい
486名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:10:32 ID:vpAo7EJt0
>>478
むしろ民主党新人議員はマネキンでいいだろ
変なキチガイに税金から給料払うくらいなら人件費のかからないマネキンのほうがまし。
どうせ賛成票と審議妨害しかしないんだから
487名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:10:33 ID:Ts12s+4w0
>>473
明治時代の偉人の多くも、子供時代は貧しくてロクに勉強できなかったのに、大人になって英語習得してるからな。
488名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:11:09 ID:EJkhPsOZO
これはレンホーに同意。
経費随分安くなるよ。
情弱は反対しまくるだろうが構うもんか。
489名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:11:24 ID:FNvtD+ch0
自宅で自習するな!って事です
490名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:11:32 ID:1DSXJOe20
>>487
?
明治時代は、公教育のレベルが凄かった希ガス
491名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:11:51 ID:KNfbyx+o0
>>487
元から頭のいい人や人一倍努力する人と一般人を比較しちゃいかんのでは。
492名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:11:56 ID:B/NGP7fQ0
>>480
なんで結論がそうなるんだ?
コミュニケーションが成立すればいいからまず小学校で英語になれるよう会話中心にやってくんだろ
そして中高で文法を固めていくと
何もおかしくない
493名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:01 ID:/Q+f7wWD0
お国訛りばりばりの英語でも自国の文化を主張できる人の方が評価される。
小学校時代なんて英語の発音のネイティブさよりも
日本語や日本の歴史の勉強に時間を割くべき時期だろ。
日本語の作文能力や読解力の基礎が身につく重要な時期にあえて英語教育する必要なし。


高校や大学からでも十分間に合う。
494名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:02 ID:ATLAj+I00
そもそも税金なんてのはヤクザのみかじめ料みたいなもので
払わないと更に余計な手間とお金がかかる
495名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:30 ID:3h0Ff7YMO
まあデジタル化はいずれやるべきだからな
教壇に先生ようのPCに授業受けてる生徒のノートブックやらと通信してPCに生徒の書いてる画面を見れるようにすればいい

ノートサイズのニンテンドーDSみたいなのが便利だな
二画面でタッチパネル
鉛筆と消しゴムもなんも要らない、全部ペンタブにすればいい
将来的にはランドセルも要らないな
496名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:35 ID:Q/Wj72CF0
これは、

2ちゃんで大人気の日教組 vs 蓮舫

この構図が基本。
497名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:45 ID:VbKhlGOY0
それなら教科書もいらんてことになるな
498名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:47 ID:blCzBFNK0
別にいいけど
支持基盤無視の暴走にワロタ
499名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:12:50 ID:aHFDKVmH0
>>488
お前はそもそも10ページ以上の文書をダウンロードしたことがないだろう。
金も掛かるし時間も掛かる。

インク代が高いって知っているのかな?それらの費用は地方に丸投げなんじゃないの?
500名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:13:12 ID:jvKuOd8U0
>>480
小学校からと中学からじゃ決定的に差が出るんだよ。>>360
もし小学校からやらないのなら、中高でもやらなくていいよ。
やらせたい親が自費で習わせたらいい。
501名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:13:53 ID:TAFLWWO6O
夢も希望もないな…
れんほう…
二位発言の言い訳はじまってるよ…
502名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:13:55 ID:B5sDccxu0
うーん、やらないやつはやらないからなあ
学校でもやらないやつはやらないけど
学校でならやるやつもいるからなあ
503名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:13:58 ID:X4s6X95N0
もう先生をデジタル化で
504名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:02 ID:vadDpl1zO
>>1
コピー費用>>>>印刷費用

シナ人のレンホーには理解できないのだろう
505名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:05 ID:BrV4iezE0
>>495
数年前にようやく授業にパソコンを導入したってレベルじゃねーの?
学園都市レベルにならないと無理じゃね。

どっかの大学で実績があるとかなら良いんだけど。
506名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:08 ID:e19M8c710
仕分けに、たわけ
507名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:17 ID:qecbckHN0
授業時間が無限にあるなら英語でもフランス語でもヒンディー語でもいくらでもやればいいけど
授業時間は限られてるからな。
日本人なら全員にとって絶対に必要な日本語と、必ずしも必要とは言えない英語とどっちを優先すべきかって話だ。
508名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:20 ID:blCzBFNK0
>>499
ISDN?
509名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:31 ID:zui6TlUh0
この点は同意
小学校でやる英語教育なんて高が知れてる
必要と思うんなら英語教室に通わせたほうがマシ
510名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:47 ID:aHFDKVmH0

そもそも何故英語が必要なんだよ???

日本は円が強いから、英語圏の国に出稼ぎに行っても稼げないよ。
511名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:49 ID:bao9hV7UO
もうバカこの国
512名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:15:57 ID:Q/Wj72CF0
>>499
インク代って、まさかおまえコピー機を想定してるんじゃないだろな。
印刷機だぞこういう大量複写は。
元原稿のDLというなら、各校に一冊ずつ配ればいいか。
513名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:16:23 ID:aHFDKVmH0
>>508
お前とは時間の概念が違うようだな。

光だよ。
514名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:16:33 ID:uMCoyLZG0
>>492
え?

意思疎通を成立させるためには、小学校から英語に慣れなくてはいけないという
理屈がさっぱりわからないんだが‥。

従来の英語教育で立派に英会話してる日本人はどうなるんだよww
515名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:16:47 ID:Ts12s+4w0
>>500
将来、ネイティブ・スピーカーになりたいとかなら、親がそういう塾にでも入れればいいんじゃね?
(英語にこだわらず、好きな言語選べやw)
小学校で中途半端にやる程度じゃ、弊害のほうが多そうだけどな。その分授業時間が増えるならともかく。
単語学習程度でいいと思う。
516名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:16:47 ID:thDwaR5G0
>>471
電子ブックでも抜けるが、最後は紙がないと困る。

という話じゃなく、現在の電子媒体は、まだまだ紙に劣ってる。
一番適しているはずの辞書なんていうジャンルですら、どうも
扱いにくい。
教科書や辞書に、ぱらぱら漫画を描き込む楽しみ、あれひと
つでも負けてる。 あ、これ、愛着を持つって言う意味。
意味なく広げて、ぱらぱら見る。興味を引く物があって…
そういう広がりが、制作者側のハイパーリンクでしか提供され
ない。
517名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:13 ID:BrV4iezE0
>>512
オンデマンド印刷機はトナーだぞ。構造的にはカラープリンタと同じ。
それで500〜800万くらい。
518名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:14 ID:aHFDKVmH0
>>512
国の予算を削って、地方にしわ寄せ。

民主党の予算削減は、必ずどこかにしわ寄せが行きます。
519名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:36 ID:blCzBFNK0
ていうかグーグルが文書化してくれるんでしょ

>>513
10Mのエロ動画だって一秒だろ光なら
520名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:47 ID:dvpDs7I90
ただ、これだけはいえる。

英会話ができても、受験には勝てない!

これは英会話の講師がそういってたのと、進学塾の講師もそう言ってました。
残念なことです。
実際、英語圏にいくと「英語(=国語)が苦手」という子もたくさんいるのね。
スペル間違ったり、文法ぐちゃぐちゃだったりする・・・。

521名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:49 ID:H22B2uQt0
レンホウは卒論をダウンロードで書き・・・
522名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:51 ID:HX09UXWe0
>>469
だよなあwセンターのテストの結果が楽しみw

つか、あがるわけないべー。
小学校からの英語なんて時間の無駄。
理科教育をしっかりするべき。
英語は中学の事業時間数を増やせばよい。

で、土曜日は半ドンを復活させて、勉強時間を増やす。
523名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:17:51 ID:/Q+f7wWD0
英語力があっても論理思考力とか、
理路整然と説明する能力がなければ、ただの発音がいい日本人。

小学校で学ぶべきことは、日本語能力を高めたりディベート力を高めたり
する方がずっと優先だろ。
結局日本語能力が劣る状態で中途半端に英語出来るだけの人間なんて
通訳にすら使えない。
524名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:18:00 ID:B/NGP7fQ0
>>514
>従来の英語教育で立派に英会話してる日本人はどうなるんだよww
キミもお父さんもお母さんも友達もみなしゃべれるの?
そんなの一部だろ?
525名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:18:23 ID:TAFLWWO6O
れんほうは四年後には、日本を潰した張本人になるな…
教科書にのっちゃったりして。
526名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:18:28 ID:GEWea1d/0
英語なんかより小学校は国語の授業増やせよ
「話し言葉」としての国語な
敬語とかの使い分け覚えさせとかないと成人してから苦労するぞ
527名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:18:34 ID:Zpz+UuLZ0
デジタル化w

デジタルオヤジか?www
528名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:19:28 ID:lpngWlsvO
デジタル化して配信すれば先生もいらない件について
529名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:19:34 ID:aWIfRj8O0
もう昭和じゃないんだから舶来信仰止めればいいのにね
一生涯必要としない人だって多くいるんだからモラルとか道徳を
いかにスマートに教育できるかとかに注力すればいいと思うな
530名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:19:39 ID:9zo019dB0
でも、理路整然とした話をするのに語彙力はそこまでいらないんだよね。
特に敬語とその理論の正しさは関係ないし。
純粋に文化的なものだと思うが。
531名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:19:57 ID:Q/Wj72CF0
>>518
こんなもんしわ寄せと騒ぐレベルじゃない。全然。
印刷機のインク代なんて高が知れてるってもんだ。おまえが知らんだけ。知らなくてもいい。
授業に必須ではないのだから、使うなら使いたい箇所だけコピーしたらいがかか、という話しだろ。
教師としてはそりゃ反対する。面倒だもんな。カッタルイ。
532名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:19:57 ID:ujujB3Lb0
学校に印刷機くらいあるだろ
プリンターしか知らんのか
533名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:20:08 ID:uMCoyLZG0
ずいぶん話がそれたが、

「小学校で英語教育が必要なのか」

「小学校で紙の教科書が必要なのか」

この二点はまるっきり別問題だ。
そこを混同した上に、紙の教科書が必要ないとのたまうレンホーがバカだという点だけは確か。
534名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:20:10 ID:Ts12s+4w0
>>524
小学校で英語の授業があったからといって、将来のお父さんお母さん達が喋れるようになるとは思えない。
535名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:20:19 ID:66CXmHpy0
このババアが死んだら、「めしうまー」っていうAA百個はってやるわ。
536名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:20:42 ID:i83tsEmvO
小学校で英語の授業するのか?
もっと日本語の授業をしないと、日本人がいなくなるぞ。
537名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:20:44 ID:ab26RDmPO
>>1
即撤回しそうだな
日教組とかの支持基盤は敵に回しそうにないし
538名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:20:53 ID:jvKuOd8U0
>>515
だれも中途半端にやると入ってませんが?
中途半端なら何やってもダメに決まってるだろうがw
リスニングをやる前に単語学習?
会話の中の正しい発音で学ばなければ意味無し。
539名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:21:49 ID:oR+jxNfeO
せがれよ。
男はデジタルじゃ。
540名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:21:53 ID:puRNvvy4P
知識としての英語なんて無用だが
道具としての英語はやっぱり必須。
多国籍な人間の集まりだとやっぱり英語使う。
これはこれからもかわらんだろ。

本気で支那人相手に商売したいなら支那語はいるかもだが
外に住んでる支那人は大抵英語解するから無理に覚えなくても無問題。

541名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:21:56 ID:qEMY2c+/O
人数分冊子を印刷したらかえって割高になりかねない件
542名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:22:03 ID:wFtvRMyz0
インクジェットのインク代のほうが高いだろ?
543名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:22:09 ID:hFCIVCJE0
スーパーファミコンで翻訳機作れば外国語教育が無用になるお
544名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:22:24 ID:aHFDKVmH0
>>519
ゴメーン。

印刷に時間が掛かるって言いたかったw。
545名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:22:30 ID:YcmUzJ4UO
ノートのデジタル化って教育現場ではとっくに否定されてて、今は
また「書く」授業が見なおされてきてるのに。
レンホーの頭ってなんでこうも型遅れなの?
546名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:22:46 ID:qecbckHN0
だいたい英語出来ない日本人教師がやる小学校の英語教育なんて
いま以上にカタカナ発音の変な英語しかできない人を大量発生させるだけじゃねえの
547名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:23:05 ID:q1IPhehq0
そもそも何で今更仕分けしてるの?
そもそも何で国会議員になってるの?
そもそも何で熱湯コマーシャルやってたの?

って言われたら、レンホー、どうすんだろ?
548名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:23:07 ID:uMCoyLZG0
>>538
徹底的に英語をやるための時間は、どう捻出するの?
他の授業を、たとえば算数とかを削りますか?

日本の小学校の教育を崩壊させることが、あなたの真の目的ですか?
549名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:23:09 ID:Ts12s+4w0
>>538
オレは、英文が読めればいいと思ってる口だから。
会話なんてカタカナ英語レベルでいいだろw
要は、意思疎通が可能ならいいわけだから。
完璧な発音じゃないと通じないとでも?
550名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:23:10 ID:QPRjHr6q0
学校で印刷してた方がコスト的には高くつくんじゃないの
551名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:23:58 ID:FZozXvK/O
>>373
広範囲なら社会人への英語教育支援がないと片手落ち。
そしてノート一つでどうこうってのもちょっとおかしい。
552名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:24:19 ID:aPdKc0LFO
修学旅行のしおりくらいの感覚で言ってんだろうな
553名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:24:36 ID:aHFDKVmH0

とにかく、小学校で英語教育は不要とまでは言えないが、英語力向上の効果はナイに一票。
554名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:24:45 ID:blCzBFNK0
印刷したら金も時間もかかるな。

パソコン上でやればいいじゃない。
ていうかEラーニングのソフトを無償公開。
DSのソフト移植するとか。
555名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:24:46 ID:wDCFi5g/0
生徒を電脳化してダウンロード!!
オソロシス・・・


スレタイ見て一瞬思った。
556名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:24:50 ID:gErfM4RBO
一枚プリントしてガリ刷りしろってことだろ
毎回テストをプリントして配るようなもんだろ
557名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:25:01 ID:jvKuOd8U0
>>548
多少削る事になるかもしれないが、
算数を削るのは俺も反対だよ。
1日の授業時間が増えてもやる価値があると思うけどね。
558名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:25:18 ID:BrV4iezE0
>>531
OKIのML2030だとトナーと感光体がセットだから6万円位するぞ。

まぁ単色でいいならコピー機で両面印刷してさらにステープラーで留めるってのもできるけどな。
リースで1枚数円くらいか。10Pのものを10冊で数百円。


>>532
ねーよ。
559名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:25:22 ID:HdXYYODP0
レンホウに執着するマスコミって何なの?
内閣の大臣や党役職者色々いるだろう!

え!、地味で面白くない?、視聴率取れない?
560名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:05 ID:DQoDxmt70
レンホーがそこまで言うなら、レンホーに全国の小学校を巡らせて
英語の授業をやらせるのが、一番節約になるんじゃね?

もちろん、レンホー1人で。

あと、交通費とか教材費とか食費諸々は、レンホー負担ね。
561名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:07 ID:JB4jMtGH0
>>495
既得権益だらけの日本よりも途上国のほうが先に導入しそうだな。
562名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:15 ID:Zpz+UuLZ0
もう面倒だから、義務教育廃止すれば?
これで、子供手当て出せるだろw
563名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:17 ID:i2omOCeL0
>>546
カタカナでもそれなりに通用するよ。日本語で説明する文法は必要だと思うけど。
んなこといい出したらインド人の英語なんて酷いもんだけど通じてるよ。
564名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:18 ID:FZozXvK/O
>>536
まあ日本語をおざなりにしたら本末転倒だな。
565名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:20 ID:YcmUzJ4UO
テストや宿題ではダウンロードした英和辞典やエキサイト翻訳が大活躍だな。デジタル化万歳!\(^O^)/
566名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:26:37 ID:NoqVtoy7P
PDF入稿でいいじゃん!
567名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:27:08 ID:4qwmFEwx0
>「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」

便所率いるキヤノン等のプリンター屋は特需ですなwwww
568名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:27:09 ID:Q/Wj72CF0
「小学校で英語教育なんて要らんだろ」
これが根本にある人が多いので、
その英語教育をより強固にする教材の充実についても、
なんだか尻すぼみ意見が多くなる。
しかし蓮舫は殺したいほど憎らしいので、なんとしても反対したい。
しかししかし、今回蓮舫が敵にまわしているのは教職員。日教組。
一体どうすればいいのか!?

そんなジレンマにもんぞり返っているのがオマエだ!ビシッ
569名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:27:32 ID:BrV4iezE0
>>566
1bit TIFFにしろ。
570名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:27:41 ID:jvKuOd8U0
>>549
通じない発音で英語を教える日本の教育はダメ、
と旧来の英語教育は散々批判されてるだろ?
どうして子供の頃にlとrやthやvの発音を教える手間を省く?
これを身につけるだけでも格段に進歩するのに。
571名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:27:48 ID:blCzBFNK0
まあ、どっちにしても学校から教科書が消えることはない
両方便利だから使えばいいのよ。みみっちい節約しても意味はない。
アフガンに5000億やるんだから。
まったく自国の生徒に金をやらずに、他国の無駄遣いを促進させるんだから、わけわからん政権だ。
572名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:28:13 ID:c6aemSasP
レンホウたん可愛いよレンホウたん
573名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:28:30 ID:gIWA255kO
>小学校英語は深く議論して決まったこと

えっ?
いつものように一部の人が勝手にごり押しして決めちゃっただけだろう?
574名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:29:14 ID:T/xaHZ590
実際教科書は全部わら半紙でいいだろ。
最近のみたらフルカラーになってやんの、無駄すぎ。
575名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:29:34 ID:thDwaR5G0
>>540
それより先に、相手の土俵の中国語で勝負してどうするよ。
576名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:29:44 ID:Yg2H7i5tO
学校で印刷なら印刷会社で人件費やらその分浮くからいいんじゃないのかな
577伊東昌朗:2009/11/30(月) 17:29:45 ID:5mPxP32M0
Gmailがフリーズしました。
多分、「韓国」からの統一教会が不正アクセスを行なったためと思われます。
一時、ここに置かせてもらいます。

『ウルグアイ大統領 左派が当確』(NHKニュース)
「南米ウルグアイで大統領選挙の決選投票が行われ、現在の左派政権の継承を訴えた元左翼ゲリラ組織のリーダーの当選が確実となり、南米での左派指導者の台頭ぶりを印象づけています。」

に関してですが、
『2ch【プロ野球】ロッテ入団の金泰均、「ダイエーにいる時から好き」な井口に、韓国から連日“ラブコール”』
とまた「ルールも言葉も理解できない人間以下のサルの集まり」である『統一教会韓国企業』が

『ウルグアイ大統領 左派が当確』
『浦和 強化担当は「素人」社長』

と2005年7月最高裁判決によって僕は「日本代表とは最初から契約関係がない」ことが確定
であるのに最高裁判決を隠蔽し、未だに僕と契約関係があると主張しています。
これに関して「統一教会韓国企業」を
「詐欺罪」「契約法違反」「有印公文書偽造」などで刑事告訴を行います。

また、既に『新潟 トキ10羽を中国に返還』(NHKニュース)
「中国から譲り受けて新潟県佐渡市で飼育されてきたトキから生まれた10羽が、28日、中国に返還され、新潟空港で引き渡し式が行われました。」

と「韓国統一教会企業」は「僕との契約関係を放棄」している。

よって「詐欺罪」「契約法違反」「有印公文書偽造」などで韓国警察に刑事告訴を行なう。



578名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:29:48 ID:HlIeNy/E0
JETプログラムを廃止しろよ
579名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:30:01 ID:N5bLwMIkO
深く考えもせずに、上辺だけ見繕って、いい気になっている馬鹿レンホウ
日本がどうなろうと、世界や国民に媚び売っときゃいっか☆と、浅はかな糞政策を掲げる民主党の議院だけのことはあるな
580名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:30:33 ID:1UzT8Lms0
学校ごとにプリンタ配備するコストとか印刷のコスト考慮してんのかね
581名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:30:59 ID:qecbckHN0
>>563
カタカナが通じるかどうかじゃなくて、小学校で他の授業時間を削ってまでやる
英語教育がどの程度の意味があるかっていう話だよ。
文脈とか考えろよ
582名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:31:09 ID:dTNnMktf0
>>563
カタカナ英語はほとんど通じないよ。まず意味が往々にして違う。
それからアクセントが無いので通じにくい。
日本人の英語はアクセントが無く平坦に喋るので非常に聴きにくい。
583名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:31:09 ID:wFtvRMyz0
学校にモニターは不要と言いながら、プリンタ買わせんのかよwww

バカジャネエノ?w
584名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:31:16 ID:RwgwOU3wO
>デジタル化すれば

これは英語教育の是非とかじゃなくて
明らかに詭弁だろ

なんで平気で詭弁を弄する様な族が仕分けとか、やってんだ?


585名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:31:28 ID:fjHGIMm00
>>570
現実問題として、それが正しく教えられる教師が小学校に居ないから
586名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:31:51 ID:bFX8mKtw0
国会議員も人工無能で置き換えればいいと思います。
587名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:32:03 ID:h0C/Z0IE0
教材用ノートパソコン利権って事?
588名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:32:15 ID:puRNvvy4P
>>515
つっこんでいいのかわからんが・・・
どんなにが塾とかでやろうがネィティブにはまずなれねぇなw

生まれながらにその国にいて生活してるか
ネイティブだらけの環境にいない限りまず無理。
日本語だって同じだろ?ちょっとでもおかしいとすぐ分かる。

朝鮮人擬きですら環境さえ整えば人語をしゃべりやがるw







589名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:32:22 ID:f2/I2hpq0
というわけでこれを読んだ奴にはレンホーをデジタル化してお前らのPCに送ります。
残念ながら拒否は出来ません。
590名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:32:48 ID:HUI9Vfp4O
>>548

>>538
> 徹底的に英語をやるための時間は、どう捻出するの?
> 他の授業を、たとえば算数とかを削りますか?

> 日本の小学校の教育を崩壊させることが、あなたの真の目的ですか?
591名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:32:50 ID:aHFDKVmH0
>>582
まず、身近なところでは

コーヒーは通じないなw
592名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:33:46 ID:wFtvRMyz0
>>589
ウィルス送んなよw
593名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:33:46 ID:Ts12s+4w0
>>570
じゃあ、発音記号を教えておけばいいだろ。
平仮名、カタカナ、漢字、アルファベット、ローマ字、発音記号を習得させればいい。
殆どの日本人は、英会話なんてする機会がないのだから、どのみち忘れる。
基礎さえ教えておけば、必要な人には役に立つだろう。
594名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:33:52 ID:ZqY02EdGO
「小学校に英語教育は必要か」
なんて質問は役人にしちゃいけないだろ
これを決めたのは政治家であって事務方じゃない。
595名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:34:15 ID:Fkr3mxZy0
蓮舫「えっと、あなたが今しようとしている事は何ですか?」
俺「え?え?いや、手マンをしようと・・・」
蓮舫「それは中指ですか?人差し指ですか?薬指ですか?」
俺「い、いやあの、人差し指と中指で・・・」
蓮舫「一気に2本も入れる根拠を教えてください」
俺「い、いや、気持ちいかな、と・・・」
蓮舫「2本入れると気持ちいい・・・、本当にそうなんだろうか、と。」
俺「は、はぁ・・・」
蓮舫「例えば、今私の膣は2本の指の挿入に適した状態でしょうか?」
俺「え、えっと・・・」
蓮舫「実際触ってみていただけますか?」
俺「は、はい」
蓮舫「どうですか?」
俺「・・・少しだけ濡れてます」
蓮舫「・・・2本入りますか?」
俺「ち、乳首もっと舐めたいです」
蓮舫「えっと、質問にだけ答えてください」
俺「は、はい」
蓮舫「2本入りますか?」
俺「お、おそらくは」
蓮舫「そもそも、何故2本にこだわるんですか?1本でもいいじゃないですか」
俺「え、AVとかだと2本で気持ちよさそうなので」
蓮舫「今、これはAVの撮影ですか?」
俺「い、いえ、違います」
蓮舫「では、AVという概念は捨て去ってください」
俺「は、はい・・・」
蓮舫「この前戯に関しては、まずはクリトリスから責めてください。以上です。」
596名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:34:17 ID:FZozXvK/O
>>549
極論でいえば会話力なんてなくても単語だけ知っていれば話すのは可能だな。
流暢にってなると別だが単語並べるだけでも最低限の意思は伝えられるし判別もできる。
ただ単語がわからないとどうしようもないし話しをしようがない。
まあ俺は言うほどには話せないが。
597名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:35:08 ID:lB9QWbOV0
英語は同意
日本語不自由なヤツ多すぎだろう
598名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:35:22 ID:9zo019dB0
まあ要らない議論だと漢文と古文はほんと要らないよな。
それでも無くさない方がいいと思うが。
599名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:35:52 ID:puRNvvy4P
>>575
言葉が使えるかどうかで勝負してどうするよw

相手の土俵に入らないでやれる商売だけならいいが
時には敵陣切り込んでかにゃーならん時もあるんだよ。

道具は多い方が良いってこった。
600名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:36:21 ID:Yg2H7i5tO
>>567
印刷会社もまたキャノンやエプソンだよ
601名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:37:32 ID:GUv3pe33O
小学生はみんなDS持ってるから
学校に無線LAN
スポット作って
英語漬けダウンロードして勉強するほうがあのノートより
役立つよ

民主党ホームページに意見書いてくるよ
602名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:37:46 ID:jvKuOd8U0
>>593
発音記号ってのは、本当の発音を知らなかったら何の意味も持たないだろ?
英語を知らない人が発音記号を見ただけで唇を噛んで「う゛ぃー」と発音するのか?
小学生までにネイティブの発音で英語を学ぶ、というのが本当の基礎を教えることになるの。
603名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:38:07 ID:p3eAIFfQ0
まずは日本語ちゃんと教えべき
604名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:38:28 ID:/VP5dK/z0
I don't generally oppose English education in primary schools but
it should be practical rather than leading them into an academic start of language education.
And the text is already intended to be like that but when a child had a question,
they can hardly get good explanation because their teachers have little piece of teaching skill for English class.
605名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:38:34 ID:ATLAj+I00
途上国みたいにみんな携帯電話持てばいいよ!
電話線の維持費無駄だから全部廃止しちゃえ!
606名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:38:51 ID:Ts12s+4w0
>>596
英語サイトは、全Webサイトの約4割だからな。
それを読めるのは、便利だと思う。一般人に英語のメリットといえばこういうことくらいだし。
完璧な機械語翻訳が可能になれば、このメリットもなくなるが・・・。
607名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:38:56 ID:zR323AiP0
>「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」

カラーコピー、リースで1枚25円くらいか?
普通に印刷配布したほうが安いだろ
608名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:39:19 ID:Q5EEwFOB0
その学問を修めた人以外が必要かそうじゃないかを言うのは意味無い

なぜなら学問を修めてない人はそれが必要な分野にそもそも行けないので
そういう世界があることを知らない
609名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:39:29 ID:dTNnMktf0
今の英語教育の延長でやるのであれば無意味だろうな。
現実問題英語を話せる人間がどれだけいる?
TOIECを900点越えた人間と面接で喋ったがほとんどダメだよな。
小論文も書かせたが、これも全然ダメ。
TOIECで高得点取らせるような教育だったら要らないね。
610名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:39:46 ID:KNfbyx+o0
>>585
正直、専門教員を雇った方がいいよな。
611名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:39:47 ID:Q/Wj72CF0
2ちゃんの仕分けとしては、

小学校の英語教育を廃止

このように決定されました。よござんすね。
ALTとか地方の余計な出費もだいぶ抑制できるな。よかったよかった。
612名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:40:26 ID:6jicmX0V0
カタカナ英語でいいというけど、なぜちゃんと発音から教えないんだ?
最初に発音記号を教えて、英語例文を2000程度音読暗記させればかなりの英語力になる
普通は中高大と10年英語やるけど、TOEICで900点いかないやつが多すぎる
613名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:41:13 ID:HUI9Vfp4O
そもそもなんで小学校は義務教育なの?
不景気で給食費も払えない親もいるのに?
学校行かせる時間があるなら自営の仕事させて人件費浮かせたい親もいるのに?
通わせたい親だけに絞って教養すればよくね?

てか、そもそも働き口もないのに学校行って勉強する意味なくね?
614名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:41:24 ID:nT27HrEr0
>>607
>カラーコピー、リースで1枚25円くらいか?
>普通に印刷配布したほうが安いだろ
なんでコピー?それもカラー?
615名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:41:30 ID:5+JP1ETIP
小学校の英語教育に反対してたのが日教組
民主の支持母体は日教組

ご立派な仕分け作業な事でw
616名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:41:54 ID:jvKuOd8U0
>>610
AETを増やせば良いだけだろ。
617名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:42:08 ID:z5sYCNuH0
その場で思いついたことをとても素晴らしい案だと思ってるんだろな
618名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:42:55 ID:9zo019dB0
>>604
Keine Bedeutung von Lehrer spielt hier, vielleicht.
619名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:42:55 ID:y4LD1Xbb0
まあ、2ch見ててもたまに
「〜って言うから」って文を「〜ってゆうから」って書いてあるの見ると、
ネタなのか真性の馬鹿なのか区別つかんことはある。
国語はちゃんと教えてるんだろうか?
620名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:43:20 ID:KxyWTwwj0


んなもんどうでもいいから、まず発音をちゃんとしろよ。


でぃす いず あ ぺん


じゃねーつの


ディスィズァペェィンヌ


だろ
621名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:43:50 ID:CU8otYjgO
>>612
授業できちんとした発音で教科書を朗読すると笑われるのが、日本の英語教育
の現状。
622名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:43:52 ID:P+bgV+66O
中国の江沢民がジェノサイド疑惑スペインで訴えられたぞwww
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/?mode=m&no=2521
623名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:44:19 ID:P5DMTyezO
結局、レンホーは金をケチる事しか頭にないんだな。
循環させるという発想は全くないらしい。
仕分け仕分けでリストラも促進。
技術、産業も後退。

子供手当てってそんなに重要なの?
624名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:44:35 ID:blCzBFNK0
発音が聞き取れるようになるまでは時間がかかる。
日本の留学したこともないような、英語教師たちの発音で学習していればなおさらだ。
確実でその後の勉強が楽になるのは幼児教育だろうが、そうなると子供が英語脳になる。
別に中学くらいからでもいいから、リスニングしまくるのは必要だ。
まあ、今の時代ようつべでもみときゃいくらでも教材になるが。
625名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:44:49 ID:gIWA255kO
>>593
めんどくせ
なんだよ、小坊はことわざ、漢字熟語に加えて英単語もやんのかと。
漢字習得も常用しか教えてもらえず、仮名なんか文語の仮名遣いは習わねー状態だろうし
すんげーーー中途半端だな!
626名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:45:10 ID:Ts12s+4w0
>>602
全ての教科書に英単語のルビと発音記号を載せればいいんじゃないの?
たとえば、「りんご」の上にapple[発音記号]のルビを記載しておくとかな。
アンタが言うような完璧な発音にできるほど、英語の授業が増やせるワケがないし、
そんなに英語授業の割合を増やすと、肝心な授業の単位が減る。
だいたい、そのネイティブな発音とやらは、小学校の先生にできるのか?w
627名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:45:38 ID:FZozXvK/O
>>606
ネットや文献もそうだけど、実際に話すって状態でもだな。

向こうも普通は理解してくれようと努力してくれるから、単語がわかっていれば一応最低限レベルの意思疎通まではいけるってこと。
外人が日本語の単語を数個並べて尋ねても、その単語から聞いていることがある程度推測出来るってのと同じな。
628名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:45:37 ID:lRQRnFaqO
国際社会じゃ90%以上英語は使いません。必要ないな。イギリスは完全に没落してるしな。

と言っても多数派の中国語、スペイン語なんかも覚えたくない。

みんなで地球語作ろう!!
629名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:45:41 ID:aeumNJs9O
ノートで8億?
バカなの?
630名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:45:54 ID:eYWnraOS0
民主叩きは2chという世界だけのことでしたな。
631名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:46:06 ID:07juudZ+0

英語ノートはいらん


その分、生の外人にふれさせてやれ


632名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:46:29 ID:KNfbyx+o0
>>616
今市町村に何人いますかってレベルだけどな。
633名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:47:35 ID:3QCokncv0
お前ら小学校の英語教育の是非を語るのはやめろ、微妙にスレチだ
ここで大事なのは、これが仕分け作業だという事だ
レンホーの意見だとコストが逆に上がるんだから語るまでもなかろう、
レンホーの間抜けさが際立った仕分け結果だということだ
634名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:47:37 ID:Rd3MvaDt0
書いたほうが覚えね?俺だけ?
635名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:47:41 ID:GUv3pe33O
>>609
そうなの?

募集要項にTOIEC何点以上ってあるから
基準になってると思う
636名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:47:47 ID:6HfYYgZQO
だからこんな仕分けが無駄なんだって。こんな独裁的な決め方あるかよ。色々問題多過ぎるよ。早く総理といい辞めさせて下さい。
637名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:47:59 ID:gIWA255kO
>>624
聞き取りは音感がしっかりしてりゃ割りと楽だから
ネイティブと会話云々じゃなくてピアノか琴かハープでも使って音感を鍛えてれば?って感じ
638名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:48:11 ID:KxyWTwwj0


×ミッション・インポッシブル

○ミショォン・ イン(少し間をおく) パァーッセボォ



×ミスター・インクレディブル
○ディ・インクリィーーーーーディボォ


日本人の
〜able
の発音があまりにもバカバカしすぎる。
639名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:48:12 ID:9zo019dB0
>>634
書くのは有効だよ。
640rip ◆x7rip/Hv3k :2009/11/30(月) 17:48:25 ID:aynQcHdq0
しかし、蓮舫は予想以上に無能だったな。
641名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:48:27 ID:jvKuOd8U0
>>626
ちなみに、right と light、think と sink をそれぞれカタカナで書き分けてよ。
低学年の英語教育なんてAETと歌を歌ったりゲームしたりでいいよ。
642名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:48:40 ID:HUI9Vfp4O
おまえらと違ってウリ達は英語には強いぜ

とりあえずイルボン、コピー買って来いよ 暖かいやつな
643名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:48:50 ID:wFtvRMyz0
>>619
そんな書き方のお前がそれを言うのかw
644名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:48:54 ID:FZozXvK/O
>>628
エスペラントがそれじゃなかったけ。
645名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:50:06 ID:5RaKbis0O
語学は幼少期から始める方が効果的だし、後々の苦労も減るので、
英語教育自体は大賛成。
しかし現状の小学校教師の力量では効果的な指導は無理。
従って民間のネイティブ講師を積極的に採用するのが望ましい。
外国語はこれからの世代には必須になるだろう。
今後の日本は開かれた国を目指さねばならない。
いつまでも鎖国主義に凝り固まっていては破滅しかない。
646名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:50:12 ID:blCzBFNK0
>>644
エスペラント語とかSFだろ
647名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:50:13 ID:u9M4nrIR0
普天間基地移設問題で米国の信頼を決定的に失っている鳩山内閣は中東でも個人的な理由だけで信頼を損なってしまった

サウジ国王が出席を見合わせた理由

以前この欄でも触れたように、UAEが当面4基の原子力発電所の導入を決定し、今まさに最終コンペを迎えている。

石油産出国であるUAEがそうであるように、サウジアラビアも原発導入を検討している。石油は1滴まで売り物、つまり国に富をもたらす物
であり、国内インフラは原発で賄うという考えからだ。

その意味では同国の最高権力者である国王、アブドゥラー・ビン・アブドゥルアズィーズの出席も予定されていた完工式は、日本が国として
日本の原発メーカーを売り込む絶好の機会であった。
また2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比25%削減を世界的な公約とした鳩山内閣にとっても、国家としての取り組みを示すチャンスでもあった。

だからこそ、サウジアラビア国王に見合った政府特使の派遣が重要だったのである。

結果から言えば、政府特使として国際的には全く無名の岩國がやってくることを知り、サウジアラビア側は国王の出席を見合わせてしまった。
そして、石油鉱物資源相、ヌアイミの出席にとどめてしまったのである。

当初、経産省が推したのは元首相の福田康夫だった

当初、経済産業省が官邸に推したのは元首相、福田康夫。

「自民党の“戦犯”の1人とはいえ、中東へのパイプは太い。現地でも名前を知られた数少ない政治家であり、やはり首相経験者という肩書きは
重い」(経済産業省幹部)

けれども、首相の鳩山由紀夫が選んだのは岩國だった。なぜ岩國だったのだろうか? 首相周辺から聞こえて来たのはこんなものだった。
「鳩山さんとは古い付き合いで…。それに岩國さんから『海外を相手にしたコンサルタントの仕事をしたいからよろしく』と言われていたから、鳩山さん
はその辺を考慮したらしい」

とても国策などとは呼べるようなものではなく、ただ単に鳩山の友人だからというのが、その理由のようだ。これぞ“友愛”ということなのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210583/
648名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:50:19 ID:nDc+9WJh0
小学生に英語なんてナンセンス。国語をキッチリやるべき。
649名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:50:24 ID:y4LD1Xbb0
なんか発音、発音ってこだわってる人いるけど、
思いっきり日本語英語でも通じるよ。
ヘタに似せようとして発音した方が伝わりにくい。
海外とやりとりしててもアジアの英語発音なんか
日本や中国以外はほとんど何言ってるかわかんないくらい発音めちゃくちゃだぞ。
まあ、ネイティブには裏で馬鹿にされてんのかもしれんけど。
それでも取引できてるのは、電話で伝わらないことをメールで伝えてるから。
まずスヌーピーでもなんでもいいから児童文学でも読んで読解力つけろ。
650名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:50:48 ID:6kvn2dKDO
>>642
パックユー
651名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:51:04 ID:zRhI2HLH0
1997年に双子(長女=翠蘭(すいらん)、長男=琳(りん))を出産。
既に我が子は小学校は終わりだから、あまり小学校教育には気兼ねなく予算削れるのだろう。
652名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:51:04 ID:mgQsLPnk0


   【仕分け】 ファイル共有ソフト「Share」で教科書配信した人々、一斉逮捕へ…10都道府県で

 なんてことになるんじゃねえの?(笑い)
653名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:51:11 ID:YEnMHVtZO
小学生ごときに初等英語をオリジナルで教えられないバカ教師が意外と多いんですね
654名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:51:30 ID:hD6LS0cVO
現場知らずのアホが仕切るとこうなる。
ま、ミイラ取りがミイラになるのは時間の問題だけどな。
655名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:51:32 ID:GUv3pe33O
小学生はみんなDS持ってるから
学校に無線LAN
スポット作って
英語漬けダウンロードして勉強するほうがあのノートより
役立つよ

民主党ホームページに意見書いてくるよ
656名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:51:48 ID:f+RwEP5uO
学校ごとにプリントアウトした方が桁違いに高くつくよ。
レンホーはふざけてるの?
657名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:52:13 ID:BcLk/A9TO
これくらい、いいじゃん
なんでも切るなぁレンホーは
しかも、あまり無駄でもないものまで無駄の烙印押してさ
テレビも無駄無駄うるさいし

無駄って言うと何の役にもたってないものだと勘違いされるだろ
658名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:52:17 ID:vywn/OTy0
>>328

日本にも同様の条文はある。
ただ、どこの国でもそうだけど、これは個々の教師等が自分の授業の参考資料とかでコピーする程度を想定している。
事実上全国の児童全員が持つような今回の規模になると適用除外ってことだ。
そうしないと教材を出版している会社とかは事実上経営が成り立たなくなっちゃう。
659名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:52:43 ID:2K1MYVZA0
>>612
教師がバカだからおしえられない。
660名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:52:48 ID:bor46j/R0
小学生に英語教える時間があれば、漢字のひとつでも多く覚えさせろ
661名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:53:13 ID:gIWA255kO
つーか筆談でいーじゃん。つーわけで英語教育やめて漢文教育しようぜ。
662名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:53:46 ID:GUv3pe33O
>>656
だから、
小学生はみんなDS持ってるから
学校に無線LAN
スポット作って
英語漬けダウンロードして勉強するほうがあのノートより
役立つよ

663名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:54:15 ID:lY3japyV0
>>655

それってソフト代かかるの?
664名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:54:37 ID:Ts12s+4w0
>>641
カタカナ英語とは、英文全体で表すものだろ。
相手に通じれば無問題。
「I think about the sink.」 なら、「アイ、シンク、アバウト、ザ、シンク」で通じるだろ?
665名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:54:42 ID:dTNnMktf0
日本語に無い音を聞き取れるようにリスニングを小学校の時にやるべきだよ。
聴く力があれば語学力は飛躍的に伸びると思うよ。
666名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:54:50 ID:V6Vu0o3T0
>・蓮舫氏は「デジタル化し使いたいところが使えばいい」。ネットにデータを置き、必要な学校が
> ダウンロードして印字すればいいという考えだ。(抜粋)
麻生の組んだ補正予算では無駄だと言って切らなかったっけ?
ミンスの二枚舌っぷりには呆れるわ
667名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:54:56 ID:JB4jMtGH0
>>649
なうあ〜だけで十分通じるよな
668名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:55:09 ID:blCzBFNK0
桃鉄で地理を覚え、三国志で歴史を学べるからDSwifi接続でいいな
669名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:55:10 ID:BcLk/A9TO
学校教育なんてやったことがないレンホーにしてみたら、
すべてのモノが無駄に見えるんだろうね
670名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:55:15 ID:0c1EkYsn0
公文の英語みたいなの小1からやらせたらどうだろう
ウチのガキは小1から3年半で英検3級になったけど
リスニングとかが得意みたい
構文とか文法は対策しないと準2級はきついかなって感じです
一日30分くらい家で勉強、週2回教室
他の教科は公文してないけど成績はいいです

大学受験時には追いつかれるんでしょうけどね
671名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:55:22 ID:9zo019dB0
>>665
大人でも3年くらい頑張ればできるけどね。
効率が悪いと言えば悪いが。
672名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:55:53 ID:G9ttfQKu0
知識はあって損することはない、教えないより
教えた方が良いに決まってんだろ?イラネとかなに言ってんの?
673名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:55:54 ID:gIWA255kO
聞き取り能力は音感だからリスニングじゃなくて音楽で鍛えろ
674名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:56:05 ID:KcifdxB20
>>634
そんなことない。俺は書かないと覚えられない。そして、読んだものは理解できるが、聞いたものはなかなか理解できない。
一種のLDではないかと思ってるが。
675名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:56:15 ID:o6+iW8CnO
アメリカ人英語教師の居る私立小学校に入学させた我が家に隙は無い
しかし、金が(ry
676名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:56:17 ID:tVSUDmVE0
デジタル化してダウンロードすればいいっつってるけど、それを行おうと予算提示したらしたで、
それもまたムダだから廃止とか言うんだろ。
677名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:57:07 ID:jvKuOd8U0
>>664
台所の横で頭と流しを指さしながら言えば通じるかもなw
678名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:57:18 ID:blCzBFNK0
>>676
そうです。
679名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:57:57 ID:AC1AQ6IgO
これも日本弱体化狙った発言だと思う
680名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:58:03 ID:8RmHh7oY0
教養や善悪教えるよりも英語教育・・・

キチガイ育てて刃物を与えるようなもんだなw
681名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:58:23 ID:KxyWTwwj0


俺など、マトモに勉強した覚えもないのにちゃんと発音できる。

ゲームのボイスチャットでマダファーとかヨーメーンって言ってたら黒人に間違えられたくらいだ。

682名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:58:39 ID:W9iw6K2c0
英語はやめて
中国の言葉・漢字を教えましょう
683名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:58:47 ID:Ts12s+4w0
>>677
台所じゃなければ、in kitchenと付ければおkだろw
684名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:59:32 ID:f+RwEP5uO
>>676
小中学校のブロードバンド化推進の補正予算を確か執行停止してたと思う。
685名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:59:49 ID:+Y+N5qqv0
>>653
指針が無い状態で教えろというほうが無理だろ。
たとえ国語でも何の教材も、指針もなしに教えるのは難しい。
なにを、どのくらい、どこまで教えたらいいかが分からないし、他校と比べて著しい差があれば
それはクレームにつながるから。
686名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:59:53 ID:Q/Wj72CF0
イン・キッチン???
カタカナ英語さえ満足にできてねーじゃねえかインチキ
687名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 17:59:55 ID:zR323AiP0
>>614
事務用のプリンターは殆どレーザーコピー兼用で
カウンターで課金されるんだよ
買取でプリンター運用してるようなところまずないだろ
インクジェットなわけもなく、ほぼレーザーコピーリースだろ

んで教材となりゃカラーの方がいいだろ

モノクロで1枚10−15円くらいかな?
688名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:00:04 ID:blCzBFNK0
>>664
I think about the sink.するやつなんてガイキチか台所のリフォーム考えてる奴だけだろ


>>682
まあアメリカとかでは漢字の勉強してたりするよね一部では。
689名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:00:18 ID:+qFvZUniO
勉強は無駄だからセックルするべき
690名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:00:26 ID:FZozXvK/O
>>672
まあそれ自体は別の手段でもいいんじゃね。
691名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:01:08 ID:zTNxD6MIO
>>1
見せてもらおうか連邦君の無能さとやらを
692名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:01:18 ID:oB7ovwAI0
日本の学生は中国の学生の三倍くらい優秀でないと、この先つらいのではないだろうか。
教育も国際競争の時代だと思うがなあ。

教育技術を向上させて、日本の小学生は、海外の大学生が学ぶレベルのことを
学んだ方がいいんじゃないの。
ボタン一つで暗記できる装置くらい、早く実現してほしいな。
693名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:01:45 ID:lY3japyV0
仮にデジタル化が成立したとして、その理由が経費削減なら、、
他の教科書もデジタル化しないとおかしくない?

それともこの英語教科書と他の教科書に違いはあるの?
他の教科書は本の方が安いとか?
694名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:01:54 ID:Ts12s+4w0
>>688
thinkとsinkの入った英文は、それしか思い浮かばなかっただけだ。
普通は、一文に両方入ってないから、発音の使い分けなんぞ不要。
695名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:01:56 ID:9zo019dB0
英語ネイティブ相手ならかなりデタラメな英語でも通じるけどね。
かなりデタラメな日本語が日本人に通じるみたいに。
アジア圏同士の英語会話はかなりキツい。
696名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:02:02 ID:5+JP1ETIP
小学校で教える是非はともかく、九九のように主要な単語を
丸暗記させりゃ効果的だと思うけどな
発音や聞き取り、文法は中学からでいい

どうせ、しゃべれないんだからw
697名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:02:16 ID:Q/Wj72CF0
レーザーコピー機でがんがんカラー刷るわけねーじゃねえか。
んなことしたら上からぬっ殺されるわ。
なんでありもしない仮定ばなしで無理やり経費を上げて対抗するかね。ああ日教組か。
698名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:02:21 ID:pCBqoV5mO
もうさ、政府は信じられんな。
自分たちの身銭切っても将来の日本を強くする為に動かんとだめになるわ。
699名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:02:40 ID:gIWA255kO
>>682
漢文でいいじゃん。中国人も昔の文字表記に戻せば?
700名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:02:44 ID:c8FrtK900
英語で慣れ親しむ程度でいいと思うな
中学入って「そんなの小学校で習ったでしょ」ってなると
いきなり置いてけぼり食らうからな
701名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:02:55 ID:Ts12s+4w0
>>695
そこは、どちらかのネイティブ言語を使おうよw
702名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:03:24 ID:mha5FzUv0
>>670
まったく関係ないけど公文やってると子供は変な勘違するから気をつけて
「俺もう中学の勉強してんだぜwwすげーだろw」みたいな
ちゃんとそこらへんは子供のためにも教えといたほうがいい
そーすはおれのの経験
703名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:03:49 ID:jvKuOd8U0
>>694
なんだよ、釣りかよぉw
704名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:03:55 ID:AehQvmls0
夜の8時過ぎに日教組のやつらが、学校のコピー機で組合の資料を大量に刷ってるぞ
カウンターを至急チェックしろ
705名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:04:00 ID:zLX6N93V0
ダウソ違法化はクソ自民が決めたやつだから
連方先生の力で再び合法化に!
706名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:04:08 ID:VCueT4gs0
印刷屋はどうなんの?
韓国人の友人の親が印刷屋だったが(いまはニートらしいが)、
大阪だとチョンがやっているところも多いんだろう。

ってことで、民主はチョン切りも始めたのか?w
707名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:04:28 ID:puRNvvy4P
>>628
英語圏じゃない空港にでも行って現地語以外で何が一番スムーズにコミュニケとれるか試してみな
英語のありがたさが身にしみるぞーw
708名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:04:28 ID:sQX2imkW0
>>79でFAだろ
蓮方は肘ついてかっこつけるだけのアフォ
709名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:04:46 ID:KNfbyx+o0
>>694
一文に入って無くても、話し分けができないと余計な手間が生まれるものはあるでしょ。
710名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:05:09 ID:YGuiZf/gO
日本語もまともに喋れないガキが英語とかワロスwww
711名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:05:10 ID:tVSUDmVE0
英語ノートなんてマイナス要素が無いものを廃止するなら胆沢ダムの工事も廃止してみろよ
712名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:05:46 ID:blCzBFNK0
>>694
日本でいうダジャレですね。
713名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:06:31 ID:Idx6KbMJ0
>>662
DQN親「うちにはない。DSを支給しろ!!」ですね
714名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:06:49 ID:KxyWTwwj0
Can I take Buth??
(風呂入ってもいいですかね)

これ系統は、日本人が最も苦手とするものの一つ。
日本人が普通に言うと、バスに乗らされる。
715名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:06:49 ID:d5yqaJDW0
義務教育を仕分けしてみたら?
716名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:06:50 ID:c35g7ICP0
カラープリンターのインクトナーいくらするとおもってやがるんだ
10冊20冊ってレベルじゃねえんだぞ
717名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:06:57 ID:ij1+/6C50
週一で英語が身につくはずが無い
718名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:07:11 ID:8mgo0gst0
インクジェットプリンターだとランニングコストが高い
レーザープリンターだと導入費用が高い
ネット環境整えて印刷環境整えて著作権料払って、教材買うより高く付くだろうなw
719名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:07:21 ID:Ts12s+4w0
>>709
そこまでのレベルを全員に求めるのか?
英語の好きなやつは、各自でやれと思うがな。
つか、英語よりC言語教えるほうが、国益になるんじゃないの?w
720名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:07:43 ID:FZozXvK/O
>>688
まあ意味不明の方言とかと一緒だからな。
伝わらないものや微妙なものなら結局確認する。
知れた中でもないなら、あんな限定された話を言いっぱなしで確認もしないなんて普通はないからね。
こういうのもあるって特殊ケースを引っ張り出しては否定されても困るよな実際w
721名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:07:50 ID:gIWA255kO
>>714
手帳に書いて相手に示せば。
722名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:08:24 ID:9zo019dB0
>>714
それが共起しうるシチェーションってない気もするが。
まあたいていはシチェーションで伝わる。
ライスが虱に聞こえるからって虱を出すレストランはない。
723名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:08:29 ID:wcilQCOjO
>>702
友達が社会人になってからの転身で小学校の先生してるけど
公文をやってる子は頭が固くて困るって言ってたよ
724名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:08:54 ID:2K1MYVZA0
わかった。
官僚の印刷利権を地方にわたせってことか。くだらね。
725名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:09:50 ID:KNfbyx+o0
>>719
素養として教えるのが大事なんじゃね。
そもそもカタカナで〜というレベルなら、最初から以前の中学英語レベルで良いような。
726名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:09:51 ID:ujujB3Lb0
>>718
リソグラフあるけど使っちゃダメなのか
727名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:09:57 ID:jvKuOd8U0
>>721>>722
 buth には突っ込まないのか?
728名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:10:06 ID:pT+9WTvE0
公的資金2兆円投入されたりそな銀行

破格の高給の実態

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247473456/
729名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:10:19 ID:qXhoeiIQO
発音はいつまでたっても下手なやつは下手。
アグネス見りゃ分かるだろ。
730名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:10:20 ID:KxyWTwwj0
医者にかかったあとによくある。

診察前や後、風呂入ってはいけないことがよくあるだろ。
んでいつから入っていいか問うものだ。


Can I take a Bath?(風呂入ってもいいですか) と聞きたいつもりが、日本人が言うと
Can I take a Bus?(バスに乗ってもいいですか) になってしまう。
731名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:10:36 ID:Q/Wj72CF0
だから学校のプリントなんて印刷機だって。
学級通信とか、ああいうのもすべてレーザーコピー機でコピってると思ってるのか。
これはもう本当に「おまえら常識なさすぎ」
というより、思考力がなさすぎる。金が足りるわけないだろバカチンがぁ。
732名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:10:38 ID:gIWA255kO
>>727
どーでもいー
733名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:11:06 ID:9zo019dB0
>>727
あー、スペル違うっけか?
734名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:11:06 ID:3F1S72mu0
デジタル化して各校で印刷するのにどんだけ金かかるとか考えて・・るわけないよな。
かっこよく偉そうに否定できればどうでもいいんだろうな。
どんどんバカ増やせば支持率も増えるし。
735名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:11:07 ID:vDoA17Ei0
印刷業界に止めさすつもりか
736名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:11:09 ID:cKH9CvjQ0
>>714
Buthでも食ってろ
737名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:12:03 ID:FZozXvK/O
>>714
そんな心配しなくても判断が微妙ならバスか風呂かは向こうが確認のために聞いてくれるよw
738名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:12:28 ID:blCzBFNK0
Can I take a Mas? (マスかいてもいいですか?)
739名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:12:34 ID:KxyWTwwj0
Busで書いた後に
風呂のほうがいいやって

Sだけ消してthを追加して
もうたんや
740名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:12:40 ID:jqDccbnC0
This is a pen(笑)
741名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:12:53 ID:D2vHy10+0
> 「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」

これが意味わからない
動画とかだと出演者とか歌とかあるわけだ
PDFとかで落とさせる感じだと思うが
そもそも、そんな著作権が面倒なとこに仕事出すのって
それ自体がおかしいだろ。
742名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:13:00 ID:GUv3pe33O
>>663

無線Lanだから

マクドで ポケモンとか おためしソフト無料やってるでしょ?
ソフト料金も著作権あるから、お金は、英語漬けの制作会社に払うけど

安く電子化して勉強するなら普及しているDSがいちばんだよ

小学生はみんなDS持ってるから
学校に無線LAN
スポット作って
英語漬けダウンロードして勉強するほうがあのノートより
役立つと思うって

民主党ホームページに意見書いたよ
743名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:13:13 ID:lrrSp1Eb0
小学生に英語を教えるのは間違いだ。中学、高校でも不要。大学で集中的にやればいい。
米国の日本文学者には、軍隊で勉強してなった人がいる。仏語、独語なども大学でマスター
してるじゃないか。国語の文法を知らないのに英語の文法を教えられたって分かるはずがない。
国語が大事だ。
744名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:13:15 ID:Ts12s+4w0
>>730
in the bathroomと付けておけばいいんじゃね?
745名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:13:27 ID:lY3japyV0
>>731

印刷機って言うと、みんなあの印刷屋のを思い浮かべちゃうよ。

輪転機ってやつだよね。リソグラフとかの。
746名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:13:33 ID:AN9n+yN20

こんなの教師にやらせたら、1ヶ月かけて製本する馬鹿が相当出現するぞ
製本技術自慢する輩も出現
747名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:14:03 ID:EgD9KgecO
まさに机上の空論
748名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:14:27 ID:Ts12s+4w0
>>746
ありそうw
749名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:01 ID:n+SMHYMt0

 日 本 語 の 作 文 ・ 感 想 文 の 書 き 方 、 読 解 力 の 強 化 が先だろ。

母国語で人は思考力する。
地頭力に直結するわけ。
750名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:11 ID:D2vHy10+0
とりあえず子供一人タブレットPC一台の環境作れ
仕分けられるがな
751名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:25 ID:FF31XI0Q0
予算を削りまくる前に、海外にばら撒きまくる金をなんとかすべきだったな。
海外へのばらまき体質は自民も民主も同じ穴の狢。援助だなんだかんだと景気
よくばらまいて、いったい、日本にとって、どんなメリットがあるのか国民に
説明したことがないぞ。
752名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:35 ID:W58QL5X80
>「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」

えっ? よくわからないんだけど
753名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:36 ID:gIWA255kO
筆談が一番誤解されずに済んで、しかも言いたいことを言いやすそう。
文法英語がしっかり出来てりゃ第二外国語をやるのも楽だしなぁ。
やっぱ中学の文法英語で十分なんじゃね。
小学校は漢文の読み方を教えろよ。
754名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:53 ID:lY3japyV0
>>742

すごくいいと思うけど、そこだけ引っかかったんだよね。ソフト代
英語漬け3800円×人数分かなあと思って。それだとかなーり経費かかるんじゃと
755名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:15:58 ID:mha5FzUv0
>>723
自分は21でおよそ10〜15年ぐらい前の話になるけど公文してる同級生で
公文のことで嫌われている人が数名いた
理由は上述のとおり
で、進学しても大抵は元が凡庸だからすぐに偏差値50の仲間入り
756名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:16:18 ID:FZozXvK/O
>>733
違う。
でも相手が理解する意思があるなら、多少発音ミスやスペルミスでも意思は伝わる
ってことはそれでわかっただろ。
757名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:16:27 ID:9zo019dB0
>>749
その考えは個人的には賛同できないんだよなあ。
俺の場合、言語で考えなくて背中からビリビリと思考がきて、
その後でえっちらおっちら言語化してるから。
758名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:16:36 ID:a5Yodsi50
一議員の思いつきで廃止されちゃかなわんよな。
というか、だれか暴走を止めるやつはいないのか。
759名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:16:53 ID:7XYUPg6l0
なんで日本国の予算を台湾人があーだこーだやってるんですか?
なんで台湾人が日本国の防衛予算を削減しようとしてるんですか?
そもそも、t台湾人かどうかも怪しい。本ショウ人か外ショウ人かわからんだろ、
中国のスパイが日本の予算をいじってることに違和感持てよ、アホ国民
760名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:16:56 ID:CGbWQFQ80
>>742
任天堂に利権が発生するわけですね?
公正な入札が期待できないわけですね?
761名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:16:57 ID:0Sy+sZrnO
こころのノートを残せよ

これは大切なんだから
762名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:17:08 ID:puRNvvy4P
>>701
マジレスすると・・・
自分は現地語を話すんだけどやっぱりある程度相手に英語(外国語)の素養があってくれた方が楽って事が多い。
完全に現地語しか話せない現地人は外国人が間違えるだろう単語とかを予測できない事が多く難儀する。
結婚してる相手とは現地語で会話できてもその親族とは会話出来ないってのはよくある話。
外国人と話すってのもある意味テクがあるみたいだw

763名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:17:12 ID:Ts12s+4w0
>>751
民主政権になってバラまくと約束された金は、既に2兆円くらいになる。
自民とはくらべものにならないハイペースだと思う。
764名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:17:26 ID:c35g7ICP0
>>731
リソグラフのカラー印刷なんて汚すぎて使いものにならんわ
使ったこともない奴が知ったかすんな
765名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:17:35 ID:3NksOa8E0
国が発注することは全て、集めた税金をまた国民に戻す経済活動なんだけど
仕分けはそれを停止して、他国に無償で配るのか
766名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:17:45 ID:g/0TQ9OH0
>>499
どういう通信環境なんだ?
767名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:18:31 ID:blCzBFNK0
>>454
ソフトオンデマンドですね。
768名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:18:42 ID:gIWA255kO
>>757
それね、語彙が少ないとビリビリだけで終わっちゃうんだよね。
だからガキに対しては、まず母国語の語彙を増やしてやるのが先。
769名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:19:15 ID:LyLn+IuB0
>719

#include <stdio.h>
int main(void){
  printf("Hello, World!");
  return 0;
}

英語じゃん!
770名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:00 ID:J27vYVbl0
教育関連で予算を渋るのは間違っている。
771名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:02 ID:g/0TQ9OH0
英語教師が印刷、製本するって言う発想がすごいよ。

自治体で教師の希望をまとめて、部数すればいいだけ。
772名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:15 ID:x/UkAoO3O
そもそもなぜ、事業仕訳をしなければいけないのか?
そもそもなぜ、レンホーが仕訳人にならなければならないのか?
そもそもなぜ、レンホーは国会議員でなければならないのか?
そもそもなぜ、レンホーが産まれてこなければならないのか?
773名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:17 ID:t4T4wPnoO
パンが無ければケーキを食べればいい
とフレーズの感じが似てる
774名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:23 ID:GUv3pe33O
>>668
そうだね桃鉄USAでアメリカ地理分かるし。ゲームで勉強できるなんて幸せだょ。敵と戦うとき魔法のかわりに
算数解いて、進むドラクエとかもいいよ。ラスボスたおしたら、オマケ画面で難易度高くて、灘校とか東大入試問題が出て、めちゃ難しくしたら考える力つくよね。面白く勉強できるよ。先生だけ回答配られて、遊びから学ぶなんて最高だ。
775名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:30 ID:rWH0W2zE0

お前ら、永遠に蒸し返しのスパイラル続ける気?

バカじゃないの
776名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:35 ID:q2JmQuvU0
>>759
金美齢の悪口はそこまでにしとけ
777名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:20:46 ID:D2vHy10+0
今、NHKで仕分けやってるな

地域で読み聞かせ・読書をする活動の基金
小学生のための理科教育のための理科支援員廃止
778名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:04 ID:5K2/pXmw0
終いにはなぜそもそも政府がいるのか?とか言い出しそうだから困る
779名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:04 ID:6jicmX0V0
発音の使い分け不要とか言っているけど、間違ったものを敢えて覚えてどうする
だが、俺としては英語の発音を変えるべきだと思う
例えば、makeをマケ、dateをダテにするとかで日本語と英語を近づける
780名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:07 ID:9zo019dB0
>>768
いや、語彙とかの問題じゃなくて、結局言語的処理って遅いのよ。
感覚と映像でいくほうが早い。
これは何人か賛成してもらえると思うが。
781名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:08 ID:UtdEwGjP0
ほかの教科はどうなっても知らんが
英語こそこれからの子供には必須だろうに
国内で働く場が無いってのに
世界にはばたかせないでどうするんだよ
782名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:16 ID:DhLvauFq0
プリントアウトすると結局インク代がかかる気がするのですが
コストは決して安くならないと思うが、何故こうなるのか
783名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:46 ID:TsN/W9aHP
免許更新のときの小冊子もどうにかしろ
784名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:54 ID:5ANiWHOG0
デジタル化してダウンロードするにも予算いるだろあほか
785名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:21:59 ID:Ts12s+4w0
>>768
掲示板の書き込みは、日本語を鍛えると思う。
『こういうことを書き込みたいのだが、どういう表現が適切か?』と自問自答する機会が増えるからな。
日本語でおkな文章で満足していたら意味ないだろうけど、そういうツッコミが来ると直そうとするだろうし。
子供に2ちゃんは、倫理的にお奨めできないけどな。
786名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:22:11 ID:KxyWTwwj0


風呂に入るということは、どこであれそこは風呂場に他ならないので
わざわざ言うのはニュアンス的に不自然だし、ネイティブは奇妙に感じる


手術が終わったんですけど、明日から仕事場で仕事できますかね

仕事場以外どこで仕事すんねん、って話だ


you makes me bad feel
を、
you are makes me bad feel

というような間違った奇妙さを覚える。
なんでbe動詞の後に動詞重ねんねん、みてえな
787名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:22:12 ID:8L4FcLvW0
レンホーさん、ぶっとんでるな
788名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:22:16 ID:kGhWI0e80
デスノート配布しろよ
789名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:22:42 ID:FjFaefjH0
マジで小学校で英語教育はいらんよ。

ネイティブの外人に教わらないで英語力が身に付くと思っているの?
地方の、一組5人という生徒のために外人の先生を用意することもできないしさ。

英語は廃止で良いよ。

俺の意見に反対の奴は池沼だな。
790名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:23:09 ID:g/0TQ9OH0
>>769
改行つけとけ。
791名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:23:26 ID:+u019PYE0
やっぱり日教組が反対してたの?小学校の英語教育
なんで今更教科増やすんだよ、英語が無いから小学校教諭やってんだろ
とか
792名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:23:51 ID:r+YORHbc0
なぜ批判されてるのかよくわからんのだが・・・。
民主党だからか?
793名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:23:54 ID:rOcrZOmYO
>>779
中国語なんて発音4つ位あるんじゃなかったっけ?
794名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:24:21 ID:GUv3pe33O
>>760

任天堂は、自民党寄りの企業やと思いますよ。
795名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:25:15 ID:a8eItgS90
>>549
ネーティブみたいな発音である必要はないけど、
通じる発音と通じない発音はあるよ。
796名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:25:28 ID:5Zr6xIG80
蓮舫やるじゃん。
797名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:26:32 ID:RQTcFt66O
私は社会人だが、昨年から今年にかけてかなり本気で英語の勉強をした。すると不思議なことに、日本語にたいする感覚が鋭敏になってきて、これまであまり関心がなかった明治文学を読むようになった。

森鴎外「舞姫」や幸田露伴「五重塔」における酔いしれるような名文には驚かされた。オバマの演説どころの比ではない。

よく言われる通り、外国語を学ぶことは日本語を知ることにつながることは間違いなさそうです。

しかし、小学生時代から英語の勉強をしすぎることには反対だ。母国語の土台を養う時期に、外国語が入り混じった生活をしてしまうと、言語感覚が狂ってしまうだけでなく、精神面でも異常をきたしかねない。
798名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:26:59 ID:5K2/pXmw0
どうせ身に付かないからイランって意見は何とも言えんなぁ・・・
実際勉強してる本人のやる気次第だし
799名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:27:12 ID:GUv3pe33O
小学生はみんなDS持ってるから
学校に無線LAN
スポット作って
英語漬けダウンロードして勉強するほうがあのノートより
役立つと思いますって

民主党ホームページに意見書いたよ
800名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:27:23 ID:2K1MYVZA0
>>789
日本人でも外国語はおしえられるとおもうが。
もちろん、教師がみっちり外人から教わるという手順が必要だとおもうが。

小冊子程度は絶対必要。こんな状況で小学生におしえようとしているのが恐ろしい。
801名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:27:35 ID:w4Gf+O8sO
民主党やれんほうは好かんが、
まずは国語をしっかり勉強させたほうがいい。
802名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:27:43 ID:D2vHy10+0
今NHKで、バイオリソース事業(研究者へのマウス、株を提供するインフラ)が3分の1カットで
今後のバイオ関連もヤバイって。
803名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:27:53 ID:gIWA255kO
>>780
いやわかるよ。無意識の奥底からもやもやな何かが浮いてきて、意識を向けて断片を拾うとがばっと具体的になる感じ。
でもそれで感じ取った感覚や映像を、理性において自分の中で整理や処理をしようとしたり、
または他人に伝えようと言語で表現するときに、語彙が少ないと対応できねーのよ。
804名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:28:05 ID:MeUcr/NJ0
>なぜ小学校で英語を教えなければ ならないのか

この部分だけ同意。
そもそもアメ公が、自分と自分の子供が使ってる言葉押しつけて
『これだけ普及したらもはや世界共通言語だ!』とか図に乗って
現在の不便があるワケで。遣りたいヤツだけ遣ればいい。
805名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:28:08 ID:77q6hsj+0
幼稚園〜小学校のうちは、ただネイティブの英語聴かせといて
延々と口真似させてればいい。
意味がわからなくてもいい。文法も必要ない。
で、国語をしっかりやれ
806名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:29:30 ID:qX6MJR3Q0
よく知らないんだけど英語ノートって中身どんなんなの?
807名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:29:35 ID:Ts12s+4w0
>>796
関数名なんて自由に付けられるぞ?

void mojihanbetu(int c){

if (isupper(c))
printf("英大文字");

else if (islower(c))
printf("英小文字");

else if (isdigit(c))
printf("数字");

else if (isspace(c))
printf("スペース");

else
printf("不明");
}
808名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:29:46 ID:5K2/pXmw0
>>802
iPS細胞とかも関係してくる?山中さん海外逃げちゃうぞマジで
809名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:30:09 ID:3ryfKgbq0
アイディアがむちゃくちゃなんだけどさ、
錬方なに言ってんの?
もっとよく考えてもの言った方がいいと思うんだが。

あと英語はほんと最低限でいいとおもうよ。
必須なのは海外旅行行って実感した。
ハワイですらやっぱ英語が少しはわかんないと
難しい場面があるし。
簡単な単語を知ってるか知って無いかでかなり違う。
810名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:30:38 ID:Ts12s+4w0
>>806
リンクミス >>769 宛です。
811名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:31:06 ID:D2vHy10+0
英語必要だけど小学生で死活問題ってレベルじゃないからなぁ
それより、高度の研究インフラが終了のお知らせがバンバンきてるのが怖い
鳩山は本気だわ、これ
基盤から破壊していくって目標。
812名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:31:10 ID:Ts12s+4w0
>>810
>>807だった・・・orz
813名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:31:11 ID:blCzBFNK0
>>805
言語は結局真似だからね。英語を話す国に生まれればどんな馬鹿でも英語は話せるし、日本語もそう。
日本の英語教師の真似をして覚えれば、それに似てしまうからヘタクソになるのもこの理論でわかる。
814名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:31:23 ID:xYlSPvTO0
小学校で英語なんて必要ない。
覚える必要に迫られれば大人になってからでも1年で覚えられる。
815名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:31:44 ID:rQfn8tZo0
小学校教育に英語は不要。

ただ…小学校5年程度からならぎりぎり、外国語の環境にあるときちんと発音を覚えるのも事実。
だが、その環境は日本にはない。

週1で外国人が来て、英語を一緒に発音しても、子どもは発音は覚えない。金の無駄。
816名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:31:49 ID:GUv3pe33O
>>806

基本的な挨拶とか

中学一年生の一学期くらいの
簡単な内容

817名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:32:09 ID:KNfbyx+o0
>>805
好きじゃないと聞かないんじゃない?
818名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:32:13 ID:6jicmX0V0
小学生には、ネイティブのCDを無限ループさせて聞かせた方がマシだろ
3ヶ月間毎日1日中聞かせると、ある程度英語になれてくる
簡単な例文をたくさん覚えさせると中学にいって楽になる
819名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:32:36 ID:6hvOU516O
よくわかんないけど

Winny使えばいいのかな?
820名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:32:38 ID:6qvFzE/Z0
レンホウさんは子供支援関係の施設には満額出してたよ
館長さんが逆に驚いてたくらいだよ
821名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:32:43 ID:dwV8/u8N0
何ページ印刷させるつもり?
822名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:32:54 ID:Ts12s+4w0
>>818
何かブームになったのがあったな。
823名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:33:19 ID:D2vHy10+0
>>808
関係大あり
iPS細胞の貯蔵やってるよ。
iPSの貯蔵で今より拡張しなければいけないのに・・・って所長が言ってたw
山中教授、海外逝っても仕方がないかもw
824名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:34:08 ID:vjjS/qoaO
いまどき『英語教育_不要』って、何を考えてるの?何時まで、日本に居るつもり?・・・こんなヒドい国に。
825名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:34:50 ID:zR323AiP0
>>818
おやつの時間にビリーズブートキャンプを散々再生したんだが
全然痩せなかったぞ!
826名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:34:56 ID:gIWA255kO
たとえば、言葉で表すことができないから
絵で表そうとしたり、楽器演奏で表そうとしたりすると、それが言語の代わりのツールになる
でも、絵の描き方や楽器の演奏の仕方を知らないと、やっぱり浮かんだことそのものを細かく表すことはできないんだよなー。
語彙って大事だよ。とくに母国語の語彙は。
827名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:35:31 ID:Qs7ftrZR0
中国語ならいいんでしょう
828名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:36:57 ID:R7Lulpft0
えっと・・紙の無駄遣いじゃね?
授業内容を変えろよ。
829名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:37:35 ID:lY3japyV0
レンホーの暴走を止めないと、とんでもない国になっちゃうよ。
ホントにこの人の独断に任せちゃっていいの?
この人の頭の中は、早く3兆円作らないとってだけで、バンバン削るだけで
その後の経済効果とか考えてなさそうだし、
ホントやばいよ日本
830名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:37:55 ID:cKC1VVlSO
小学校で英語なんてイラネ

にちゃんねらーの声だと思ってたが違うのか?
831名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:38:03 ID:TE8k5Z1g0

ねェ、この人の鶴の一声で世の中の善悪が決まっていいの?

それは誰のための正義なの?

832名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:38:04 ID:rQfn8tZo0
>>824
その場合には親がついていって、外国で子どもの教育を受けさせれば良いだけ。

日本の小学校に英語教育は不要。
833名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:38:32 ID:/rTxVSUS0
>>827
外国人犯罪で中国人が多いらしいから
警察や裁判所関連の人はできた方が良いかもねえ
いちいち通訳雇うより事情聴取とかやり易いだろうし
834名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:39:14 ID:5K2/pXmw0
>>823
シンガポールとか山中のことめちゃめちゃ狙ってるらしいぞ。
やべぇだろマジで・・・
835名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:39:29 ID:oB7ovwAI0
語学研修なら、海外留学を小学生に義務付けるとか。
1年も行っていれば、覚えて帰ってくるでしょう。
836名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:39:32 ID:Idx6KbMJ0
元グラビアアイドルが国の未来を決める国があるらしい。
837名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:39:59 ID:m3Yg4xyDO
教科書全部デジタル化ならエヴァの世界に近付くな

前々から思ってたけど、英語教育は聞く事と喋る事から始めた方がいいと思う
文法と単語を覚えるのはただの暗記だから意味が無いと思う
838名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:40:01 ID:rNYJJyYn0
>>797
その鴎外さんはその年には漢語で日記かいてたような・・・。
10歳くらいでドイツ習得得したような・・・。

って釣りだろww
839名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:40:13 ID:/rTxVSUS0
>>824
今時だから言うんだよ。
「子供の方が覚えが早い」と、英語業者に騙されてた人が多いけど
今どきそんなのに騙されるのは英語のできない田舎者だけ
840名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:40:52 ID:XrnuSK3e0
今北

また基地外発言してるのか

この女は?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
841名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:40:56 ID:Hhx0cNDGO
レンホーの支持率調べたら面白いのに。

日本人受けしないだろうな
842名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:40:59 ID:rQfn8tZo0
問題は、全国にはまだISDN回線しか引けない小学校が沢山あることだな。
むしろ、FORMA回線の方がデータ転送が早いくらいだ。

で、FORMAでデータ定額契約すると結構料金かかるんだよなあ。
予算おりるんかいな。
843名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:41:09 ID:acE54alE0
授業なんて全部動画配信でいいから教師は全員首がいいよね
844名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:41:41 ID:/rTxVSUS0
>>842
気になって仕方がない

FORMAって、なによ?
845名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:42:00 ID:5S9e/BBzO
ってか日本語もろくに話せないうちから英語なんていらんよ。
蓮呆の言ってることは的がずれまくってるがね。
846名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:42:59 ID:ZHZZMoXs0
真面目な話、蓮先生はどこか病気なんじゃないだろうか。
紙と鉛筆なんて人間の根幹だろう。
847七海:2009/11/30(月) 18:43:02 ID:lfQqygf50
2ちゃんねるを教科書にする?

嫌韓が育つな^^
848名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:43:09 ID:RM8RtBUF0
コピー代幾らするか知ってるのかこいつわw
849名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:43:32 ID:FjFaefjH0
英語とパソコンは義務教育に必要ない。

現在の授業を見ればわかるが、先生が嘘ばかり教えている。
カタカナ英語や、PCを間違った解釈で理解している状態で、嘘を教えてどうする。
850名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:43:49 ID:D2vHy10+0
>>834
山中教授がシンガポールとか中国とか逝ったら
民主的にはミッションコンプリートじゃんw
851名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:43:50 ID:EhvPyhR30
ダウンロードしてコピーして冊子つくれってか? 印刷業者も兼ねろってかw
852名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:44:41 ID:qX6MJR3Q0
これかぁ
http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2009/06/s01toku_02.html

わざわざ文科省が作る意味なんてあるのかね
853名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:44:49 ID:2IYagryK0
悪いけど、攻撃が「低学歴」以前の「低知能」になってるぞ。
854名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:44:53 ID:Ts12s+4w0
>>845
主旨が違うからな。
蓮舫は、予算の削減しか考えていない。
日本の教育なんてどうでもいいのだろうし。
855名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:45:09 ID:SxL2TffM0
勉強ものは全部DSで良いよ
やる気が最高の教師だからな
856名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:45:21 ID:vjjS/qoaO
欧州は、3才の幼稚園から 能力さえ有れば大学院.博士まで、授業料はすべてタダ(本当に無償)&.育児手当まで貰える・・・だから“子供”は、年々増えている
857名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:45:26 ID:acE54alE0
ネットがあるから直接民主制でいいよ。議員もクビな。
行政なんてDBの管理程度だから役人も鯖の管理者残して99.9%クビにしよう
858名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:45:29 ID:n+SMHYMt0
英語・・・・今やってる教科、特に理科でさえ能力不足の教師が多いのに、これ以上負担増やしてどうすんだよ。
859名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:46:02 ID:1Y+TaHbRO
英語の前に日本語だろ日本語。
860名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:46:05 ID:vUC/Gg970
デジタル教材や教育ソフトに力を入れるのはアリだよね
日本の内需拡大につなげてくれないかな
861名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:46:07 ID:a5Yodsi50
>>1
> 「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」
これの意味がいまいちよくわからない。

ありうるとすれば、もともと「英語ノート」はオリジナルでない著作物からの
転載が非常に多く、教育現場に直に配布するからという理由で著作権者の
許諾を得ずに発行しているが、だれでもダウンロード可能なネット配信にすると、
著作権者の許諾が必要で、多額の著作権料を支払うことになる、ということ
だろうか。

しかし小学生の使うような英語教材で、そんな他の著作物を使っているような
ことはあんまり想像できないし、ひょっとしてどこかの英語塾の教材を
丸パクリしているとかなんだろうか。
862名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:46:18 ID:EbVuaFTB0
英語教師全員クビにしてネイティブのCDでも聴かせておけ

この下地が無いのに、いくら文法や単語教えても意味が無い
863名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:46:39 ID:D2vHy10+0
小学校で英語何時間やるんだ?
英語の教育やるなら時間増やすしかないが。
864名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:46:50 ID:THssUON20
>>193
マスコミ関連はずっと前から関西の方が言いたい放題いえてるよな
東京は自己批判できない連中だらけ
865名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:47:10 ID:3NksOa8E0
わかった
ドラゴンボールの英語版見せればいいんじゃないか
866名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:47:12 ID:/rTxVSUS0
>>856
能力さえ有ればという条件付きなら日本でもあるよ?
867名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:47:47 ID:/rTxVSUS0
>>863
日教組が大騒ぎするから却下
868名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:48:12 ID:rQfn8tZo0
>>862
全国の中学校に、ALT・AETという外国人指導助手を配置しただろ?
で、その実績が上がったかというと…きわめて心許ない。

これで、CD流したらさらに悪くなるだろ。
869名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:48:26 ID:6eoGW2rq0
小学校で英語教育しなきゃ、
ますます世界に置いてけぼりにされる。
870名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:48:30 ID:wwINQqNhO
>>864
なぜこれほど差があるんだ…
871名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:48:50 ID:D2vHy10+0
>>862
中学校で60はいってる英語教師Europeanをユアロピーアンって何回も発音して
教えてくれたよ
872名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:49:04 ID:mNtdziN30
小学生に英語はいらんと思うが、
大人の勝手で年毎のようにに教育方針を変えられてたら
子供達がかわいそうだわ
873名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:49:05 ID:4zfkuFd1O
なんでこんな個人的な考えだけで発言できるの?
このババア
874名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:49:07 ID:54Ak8Owo0
問題なのは簡素化出来る仕事でも無理やり仕事作って大量に税金貰ってる天下り連中
875名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:49:37 ID:yLBz0JaoO
とりあえずレンホーは
同人誌をコピーで作る作業を
経験しなきゃならんな。
876名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:49:38 ID:Idx6KbMJ0
>>873
権力者だから
877名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:50:12 ID:c35g7ICP0
>>871
だがたまにそっちのほうが言語の発音に近いことがあるからあなどれない
878名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:50:13 ID:8SvoMIGNO
ダウンロードしたものを閲覧する機器の方がノートより高くつかないか?
879名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:51:31 ID:gTstlO6IQ
>>810
ミンスリクに見えた・・・・
あの方々に何を求めるのかと・・・・
880名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:52:04 ID:EbVuaFTB0
つうか俺外国で、日本古来の楽器ひとつも出来ないし
剣道や弓道もやったことないし、
日本の唱歌ろくに歌えなくて恥かいたわ

よっぽど欧米の親日の人のほうが経験もあるし結構よく知ってる
881名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:52:24 ID:D2vHy10+0
>>877
アは、にごってほとんど聞こえないはずなのに
めっちゃはっきりしてるんだもんw
882名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:52:36 ID:KcifdxB20
英語ノートは1冊152円だって。
かなりページ数あるから、モノクロ印刷でも超えそう
883名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:52:41 ID:/gngb9Dn0
>>869
先ずは日本語をきちんと習得させないと話にならない。
学習意欲のある人間なら、中学から英語を学んでも
十分に習得できる。誰も彼も英語を話せるようにしたいなら、
小学校からでは遅すぎる。小学校の英語教育には反対。

その話とは別に蓮舫は死ね。
884名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:53:22 ID:hyig9OftO
クラリオンガール。
885名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:53:26 ID:9v1amGeK0
>>881
ユーロはどっちかというとアーロに近いよ
886名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:54:08 ID:Nf8b20Sp0
ダウンロード違法化廃止な
887名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:55:10 ID:n0QHkiOI0
英語教育ほど無駄遣いはないな取り合えず英語教師をリストラしろ
変わりに実生活に必要な法律とか教えろよ
888名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:55:21 ID:dToQ/C8HO
小学校は、英語よりも正しい日本語を教えるべき!
889名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:56:01 ID:D2vHy10+0
>>885
俺の耳がおかしいのか?w
ユアロピーアンはそれでも聞いたことないし、言いたくないんだがw
890名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:56:36 ID:1u8zPMfW0
教育と研究の金を惜しんだら日本は終わるよ

それを知っていてやってるレンホー
891名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:56:37 ID:EbVuaFTB0
自分で起業して生きていく道があることを子供に明言しろ
雇われるのが当たり前だと思ってる
892名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:57:13 ID:lY3japyV0
>>874

そう、そういう所をバンバン削るのはいいと思う。
だけど、バイオ開発とかスパコンとか教育関係とかを削るのはよくない。
今後、計り知れない富を築く可能性があるから。国益に繋がる。

レンホーは目先のお金作るために必死に節約してる主婦レベル。
まったく先を見てない。
893名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:58:22 ID:9zFCmyBe0
1冊152円とか。不当に高いかと思ったらあらお安いのね。
これ学校で印刷するほうがムダ。生徒とドッチボールでもしてたほうがずっといいだろ。
894名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:58:28 ID:6Luskd6/0
中学英語なんか一ヶ月あればマスターできるし
小学校でわざわざ英語やらんで算数と国語やっとけ
895名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:58:36 ID:jRkUqaD60
え?小学生全員にネットブック配布なの?
896名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:59:17 ID:Ts12s+4w0
>>892
切った後に新たに科学技術関連の予算を付けるならともかく、削減だけ行うのは狂気の沙汰だよな。
韓国の大臣にも馬鹿にされてるし・・・。
897名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 18:59:21 ID:11Xr6yIF0
・小学校での英語教育の是非

・英語教育を行う場合、教材をダウンロードして現場で印刷することの是非
は、
別々に論じなきゃいけないことじゃないかな?
898名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:00:49 ID:2OF3RvEg0
ダウンロード(笑)
レンホウの頭には他の知識は一切なく目の前の数字遊びでのお金を減らせればそれでいいのかw
こんな馬鹿に仕分けやらせるなwwwwwwwww
せめて勉強してこいよw
899名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:01:29 ID:3NksOa8E0
コピーって印刷所に出すより高くつくんだってな
900名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:02:11 ID:nL6NUxAgO
これ一冊150円だよな
各自印刷する方が単純にコスト高くなるよな
教材全部ダウンロードでオッケーって話になんないか
901名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:02:31 ID:8d6P1ovoO
なんでこんなバカが日本の教育とか決め付けてんの?誰か本当に止めろよ。日本が3年以内に潰れる。
902名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:02:41 ID:D2vHy10+0
英語やスパコン終了のお知らせより
バイオ終了のお知らせが暗いわ
病気だらけの老人を抱える
日本が一番必要な分野なのにな。
有能な人は海外に逃げてしまうだろう。
903名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:03:08 ID:U+HhcO8i0
>>849
そこは問題だよな低学年なら配慮ということでいいけど
ある年齢に達したら、きちんとしないとな
904名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:04:40 ID:8MJbXUtq0
なんでコピーの方が高く付くという基本的なことも知らない奴が仕分け人やってるんだ?
905名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:04:59 ID:thDwaR5G0
>>644
ザメンホフのエスペラントは、コミンテルン信奉者に受けたので、どうしても日本だと、
戦後の混乱期における破壊活動時代の共産党とイメージが…
言語名から分かるように、ヨーロッパ系の言語に引きずられているし。

社会実験の成果が出た第3言語っていうと、小規模だが、ヘブライ語がそうだな。

世界中からイスラエルに集まったユダヤ人は、どうしても出身地の言語ごとの
グループに派閥を作ってしまう。数の大小で勢力が決り、派閥間闘争が…
エリエゼル・ベン・イェフダーという人が、個人的努力で、廃れていた古代ヘブライ語
を話し言葉として復活させ、イスラエルの共通語とする運動をやった。

これが成功しなかったら、イスラエルはもっと弱体化して、中東は平和だったかも…
906名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:05:03 ID:/V/A4iv8O
ダウンロードして生徒分ページ一枚一枚印刷する方が手間もコストもかかりそうだが
907名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:05:49 ID:64VrrM3JO
ガキの白痴化狙ってんのか
それよか日本語(国語)・英語・中国語・算数・理科をみっちり叩き込め
ガキの柔らかい頭に徹底的に詰め込んで将来を楽にしてやってくれよ
今楽をしたら取り返しつかなくなんぞ
908名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:06:29 ID:9zFCmyBe0
>>904
レンホーだけでなく、そこにいた8人くらいいる仕分け人が誰も知らなかったってことだからオソロシイよな。
909名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:06:31 ID:I60TQOW/O
>>894
そのマスターした英語でレスつけてよ
中学英語が1ヶ月でマスター出来るんだからもうネイティブ並みに使えるんでし?
910名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:08:07 ID:lOyIGtsq0
これを機に全部教科書DL方式とかほざいてるやつ、なんなの?馬鹿なの?死ぬの?
911名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:08:31 ID:sY4M1dDR0
英語はコミュニケーションの補助手段として
今後ますます有効になる
できるなら 小学生から覚えさせたい

しかし 週一時間の授業では効果があるとはとても思えない
912名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:09:37 ID:U+HhcO8i0
>>894
個人差があるからな、英検3級程度か、卒業するころに準2級くらいなら
高校の授業もやりやすいだろうな
913名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:09:49 ID:cFfjoDHF0
スーパーコンピューターで、
翻訳させれば良いんでは?
914名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:10:25 ID:D2vHy10+0
B型C型肝炎患者350万救済のためにがんばるって今NHKでやってるな
この種の対策に金回さないといけない事情があるんだろうなw
915名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:12:14 ID:64VrrM3JO
資源も武力もない国で知力奪ったらどうなんの?
教育プログラムは大人がガキにしてやれる最強で最大の保護だよ
916名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:12:51 ID:cENs/ryQ0
教育教材の全国統一とデジタル化は必要。

アナログ(紙)のままで管理するのは資源とコストの無駄だ。
教育用ノートブックや電子ペーパー普及でペーパーレス電子教育国になろう。
使いきりの子育て手当てよりも電子ペーパー端末を与える事こそが重要。

あと、台湾じゃ小学生の頃から英語教育をしている。
日本が小学校での英語教育を必須にすると、台湾の国際競争力が下がる。
蓮舫は、英語教育の必要性を邪魔するのを止めて欲しい。
917名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:12:55 ID:lY3japyV0
>>902
だよね。山中教授は日本の宝なのに。このままだと海外にいっちゃうね。
トロンが負けて、マイクロソフトにぜーんぶ持ってかれたようになる。
バイオ開発なんて惜しみなくお金をつぎ込む所なのに。。
918名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:13:51 ID:lvFuBf2aO

中学校から英語を始めて、使いこなせない日本人が、
小学校から英語を始めると、話せるようになる根拠は何か??

919名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:13:54 ID:uCG5jNnn0
その前に公務員の給与2割減らせよ
920名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:14:23 ID:5b444O2Z0
デジタル化するとそれはそれでまた無駄な設備とか教材を作っちゃうからなあ
921名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:14:47 ID:C+RKQkp6O
英語の前にしっかりと日本語教えてやれ。
922名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:15:07 ID:OAv3HiE90
英語学習は0から20(基礎力)、20から80(実用力)、80から100(ネイティブ並み)に
それぞれかかる苦労は変わらないような学習曲線していると思うw

まぁ日本の場合0から20であきらめる人間が殊の外多いけれど。
0から20は幼いうちにやったほうがいいと個人的に思うね。ほかの言語学習に使えるし。
923名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:15:30 ID:jRkUqaD60
なんだ。
紙に印刷したらデジタルデータじゃないじゃん。
924名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:15:59 ID:TMhiZtJA0
印刷の方が高くつくわけだが・・・。
あほか、こいつ。
925名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:17:56 ID:U+HhcO8i0
高校では学力伸びなかった人もネットを知って英語が上達するとか
ありうるけど、情報として利用するからだし教育と違う
926名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:18:29 ID:02sM4jn80
>>1
その印刷費がいくらかかると思ってるんだよ
927名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:18:34 ID:xfj2OcBl0
前の年のを使えばいいじゃん
リサイクルリサイクル
928名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:19:17 ID:G0sPfKfA0
普通のプリンター使ったカラー印刷って1枚30円くらいだよね?
1冊100ページ200人として1冊3000円(200人で60万円)と2万ページ分の印刷時間か
まあ実質コスト10倍くらいですむんじゃないの
929名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:20:17 ID:BAtGpurj0
キヤノン、エプソン、富士ゼロックス、HPが喜ぶわけですね。
930名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:21:56 ID:Dt68/OfT0
結局印刷するなら
印刷作業を分散する分コストは上がるわな
単純なこと
931名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:22:36 ID:lg9TEUyeO
レンホーばかじゃないの
データで送ったって配布するのは紙じゃん!
コピー代+紙代でどれだけかかると思ってるんだ?
カラーだったら尚更
こんなの普通に仕事してる人なら誰でも分かる
国家議員は経費削減なんてしてないからこんなこと言えるんだろうね
932名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:22:48 ID:cENs/ryQ0
>>924
そう、半分正しく、半分間違っている。
ペーパーレス(電子書籍)化こそ必要だと思う。

>>920
電子ペーパーが有る。紙のように薄いディスプレイ。
民主党には、日本の新しい産業の為にビジョンを示して欲しいな。
無駄な子育て手当て三か月分を使う事で日本に新しい産業が出来る。
933名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:23:00 ID:/rTxVSUS0
>>928
モノクロで良いじゃん
カラーなんて贅沢
色づけは生徒にやらせればいい
小学生なら塗り絵も勉強の内だ
934名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:23:21 ID:+WfR2C5Q0
ランニングコストの面から
教科書形式の方が安いと思うんだけどな・・・
935名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:23:53 ID:062YLZbSO
1冊135円だから4億はどっかに消えてるなぁ。廃止でいい
936名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:24:33 ID:Gdwx4y/a0
英語は外国の言葉だろ。日本の教育の場に外国の言葉を持ち込むなよ。
937名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:25:22 ID:tlEqh0zW0
アウターゾーン第一話みたいなオチはまだかい
938名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:25:57 ID:ROA6BYVo0
レンホーって、当選もせずに推薦枠で入った外国人だろ?

まず推薦議員を廃止するべきじゃね?
キチンと有権者の支持を得てから物を言えよと。
939名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:26:57 ID:Dt68/OfT0
子供の勉強の道具として電子ペーパーなんて合うかね
940名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:27:11 ID:Jrntfo8m0
需要があるものまで強引に仕分けっていったい何なんだよ
仕分けのそもそも論を述べてみろや
941名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:27:30 ID:TrTmuLXK0
全ての教材をDLできるようにすれば学校がいらなくなるじゃん
そうすれば貧富の差による就学の機会も不平等が無くなっていいんじゃないかい
942名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:28:28 ID:9n/w8UBo0
>>1
事業仕分けもチャットでやれよ

会場費浮くじゃねえか
943名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:28:36 ID:062YLZbSO
つーか、このノートの中身知ってるか?
双六とかアホみたいな内容ばっか
944名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:29:06 ID:UFACJyJf0
小学生の英語程度で業者の教科書を使う必要がない

だからダウンロードにしたほうがよっぽどいい
GNU Free Documentation Licenseあたりで配布しろ
945名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:29:11 ID:gFZ5Updg0
1枚30円なんてしないでしょ。
印刷代というよりもインク代が高いから1枚だけ印刷して後はコピーが普通だよ。
コピー代は1枚5円でやっているし、
公民館とかでコピーすると原稿1枚で100枚とかの単位で紙代トナーで
原稿1枚100枚コピーしてで100円の払いくらいだよ。
学校では実費だけだし、100枚で100円それ以上かかるわけないでしょ。
実費なら1枚0・1円くらいだろ。
全部印刷するバカが学校にはいるんだ。
946名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:29:49 ID:U+HhcO8i0
英語は言語だし教え方で変わるならコストを下げて効果を上げる事もできると
思うが、この発言はおかしいよな
947名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:29:55 ID:lOyIGtsq0
印刷する → 貧困家庭にプリンター手当でもだすのかよ
一斉導入 → 上の問題+出版社側の設備導入   教科書は民間がやってるんだからな

他にも、データ破損や物理的に盗難にあった場合の対処とかいっぱいあるだろ

書いたものを後々しっかり残せる紙でいいんだよ
948うにゃ:2009/11/30(月) 19:30:19 ID:nM/PndyGO
日教組を敵にしちゃいかんだろ!
949名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:31:31 ID:9n/w8UBo0
そこまでいうなら、学校なんてなくして、

全部wikipeを写す宿題にすればいいんじゃね?
950名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:33:04 ID:D4u+E0zN0
【ニート問題:心ある方のみお読み下さい】

若年無職の人達と数年接してきました。それで分かったことは、
ニート・ひきこもりは、メディアを賑わすような「怠け」の類では断じてありません。
彼らはややもすると一般人よりも真面目なのです。しかし彼らの多くに共通するのは
「生活面の才能が極端にない」と言う弱点があり、その上で
「羞恥心が非常に強い、人の評価を異常に気にする、人の態度や言葉に傷つき易い」
のです。その共通性は、類似性を超えて、一種の疾患や障害にさえ感じます。
それらの性格がその弱点を、人に伺い克服する機会を阻み、深い交友関係も築かせず、
結果「基礎的な生活能力・知識」に極度に欠ける事態を生んでいます。
そう言った人達に、いきなり職業斡旋だ就職案内だは全く無意味です。
彼らが真に欲しているのは、実はそれ以前の「基本の自信」なのです。
悩みに耳を傾けず無茶な要求をいきなり突きつけて、従わないと
「えり好みをしている」「働く気がない」と責め立て彼らのせいにする。
そう言う場面を幾度も目にしてきました。親ですらそうなのです。

・引っ越し⇒不動産の利用・契約の仕方、敷金など
・一人暮らし⇒炊事洗濯の仕方、服を自分で買ったことがない、電気通信各種契約の仕方
・出張、遠出⇒飛行機・新幹線の乗り方、ホテルの利用の仕方、浴衣の着方
・地理、移動⇒車の知識、近所しか地理を知らない、時間通りにつけるか
・付き合い⇒幹事とは何か、店の予約の仕方、携帯・クレカの契約・利用知識、飲み会・カラオケへの恐怖
・社会人マナー⇒挨拶の仕方、上座下座、スーツ・靴のメンテ、電話の受け答え、税関係

社会常識がないことを恥入り、それを知られ軽蔑されることを
脅迫障害的性格から極度に恐れ、若い間に経験する機会を持てずにいたのです。
そのまま「訊かぬは一生の恥」の年齢に達し完全に歩を進められなくなったのです。
日本人は悩みにすら線引きをしたがり、許せる枠を外れた悩みには途端に残酷になり、
「甘えだ」と、手を貸すことを拒み続け、ひたすら批判の手を緩めません。
絶対に笑わない信用の上での「生活訓練による不安の除去」たったそれだけで人命を救えるのに、です。
それを悟った当事者が正直に打ち明けられず、成果が出ないとまた本人達のせいにするのです。
951名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:33:06 ID:G0sPfKfA0
>>945
普通は学校にカラーコピー機なんて高価なもんは無いと思うけど
外でコピーするならコピー中ずっと待ってるの?
952名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:33:24 ID:KcifdxB20
>>945
カラーで?
953名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:33:32 ID:k8l1FStA0
デジタル化やダウンロードにまたなんかソフトウェア開発する資金要るんじゃね
954名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:33:33 ID:U+HhcO8i0
>>941
あのねネット環境は皆同じではないの、更に全国一律で行うのは不可能です
蓮舫が言ってる事は無茶です
955名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:34:15 ID:8MJbXUtq0
まあでも集約とかすれば教材のページ数によっては安くなるのか。
単純に印刷費だけなら。

>>945
入札で買っても紙代はそんな安くならない。
956名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:34:47 ID:cENs/ryQ0
>>939
厚い本こそ効果有り、ページのめくりが楽で拡大縮小も容易。
メモリ書き換えで内容変更も容易。
液晶ディスプレイの様な高速書き換え不要、構造もシンプルで低消費電力。
もし教育現場で使われるようになると量産化効果が期待できる。
957名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:35:25 ID:Ts12s+4w0
>>953
全国の小学校などから一斉にアクセスされても耐えられる設備も必要だな。
958名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:35:41 ID:Dt68/OfT0
小学生向けの教材でページ数圧縮とか白黒化とかやるべきなんかねぇ
959名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:39:50 ID:90vktzcnP
日本めちゃくちゃにされてんな
960名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:40:28 ID:JqDXv7aW0
小学生に英語教えても無駄

俺4年生のころから英会話習ってたけど全く無駄だった
961名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:43:48 ID:dlOGw/Ee0
下手に海外旅行者や短気留学が増えてモラルハザードに拍車を

オレは、そういう見方だな
962名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:46:28 ID:N4vCAWui0
まあいいけどさ

片方の手で授業料は実質無料化して子供手当てを出して
反対の手で「そもそも小学校で英語を教える意味があるのか?」

は矛盾しとらんかね?
963名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:48:16 ID:G0sPfKfA0
>>962
民主党政権に一貫性を求めるとネトウヨ扱いされるよ
964名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:48:32 ID:RtCRkL3NO
ただでさえ紙だらけの職場でまた紙を綴じる手間を増やすか
鬼だな
965名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:50:18 ID:JqDXv7aW0
聞き取りが難しい中国語を習わせるべきだ!
って言い出したりして…
966名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:51:30 ID:IoTtRZ0lO
高校の英語教師でもまともに英語喋れるのいないのに、小学校の教師が英語教えられるわけないだろ
967名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:51:49 ID:gFZ5Updg0
バカか?子供ノート教材なんて白黒でいいだろが。
教科書印刷するんじゃねーだろが
968名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:53:13 ID:Ts12s+4w0
>>965
世界で一番多くの人間が使ってる中国語を〜とか言い出しそうだよなw
969名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:53:14 ID:MIBpLo0q0
レンホーのハイレグもあの当時切り詰められた角度だったそうじゃ。
970名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:53:22 ID:LFN8ha0FO
てか小学校で国歌を強制的に教えるのってどうなのよ?
希望者だけに教えればいいよね
971名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:53:30 ID:QxS7kGC3O
まずきちんとした日本語を教えろ
言語の秩序を覚えるのが先
972名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:53:53 ID:sZz1/3VL0
File.01 京都府城陽市 男(名前年齢 非公開…B地区なので名前が出ないのか!?)
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091130/crm0911301413021-n1.htm
> 30日午前、著作権法違反容疑で、京都府城陽市の男をはじめ、10都道府県の約10人の逮捕状を

File.02 三重県桑名農政環境事務所職員 粟屋道昭(37)
> http://www.ctv.co.jp/newsrealtime/index.html?id=48601
> 「ガンダム」をインターネット上で無断で公開していたとして著作権法違反容疑で逮捕

File.03 長野県長野市 建材会社社員 大矢泰宏(47)
> http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4296373.html
> オリコンチャートの歌謡曲をインターネット上に流出

File.04 茨城県取手市西2丁目 無職 豊田大樹(23)
> http://www.sanspo.com/shakai/news/091130/sha0911301802017-n1.htm
> 「ドラゴンクエスト9」を無断で配信し、著作権法違反の疑いでを逮捕

File.05 横浜市神奈川区六角橋2 ホームページ作成業 横島健一(37)
> http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002550495.shtml
> 任天堂「Wii」のゲームソフトデータを不特定多数が閲覧できるようにし、著作権を侵害

File.06 埼玉県狭山市南入曽 郵便事業会社期間雇用社員 佐藤銀次(23)
> http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091130/stm0911301839012-n1.htm
> 「らき☆すた」など約1000本のファイルをダウンロードできる状態に

File.07 徳島県小松島市神田瀬町 無職 吉村亮(57)
> http://www.news24.jp/nnn/news867820.html
> アニメ動画をDVD換算で少なくとも900枚分公開

File.08 福岡県筑後市のゲームセンター店員、横山誉容疑者(30)
>http://www.nhk.or.jp/saga/lnews/02.html
>テレビアニメ1話分を勝手に配信したとして著作権法違反の疑いがもたれています。
973名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:53:53 ID:xMGC6eqj0
>>945
コピーなら実費でも1枚数円するわ
ビジネスモデルわかってないだろ、差額はどこかで払ってるんだよ
100枚で数百円かかるうえ、無駄な時間+低品質+白黒といいこと無し

素直に印刷所でオフセット印刷した方が安くて高品質で時間もかからない
974名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:54:06 ID:FTeiCo99O
>>960
同意。
小学生には国語だよ。
英語力を高めたいなら中学以降の授業数を増やすべき。
975名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:54:19 ID:OC7MCxbwO
>>970
どうぞ自国にお帰りになって、お国の国歌を学んで下さい。
976名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:54:46 ID:JqDXv7aW0
>>970
むしろ教えてない国を教えて欲しい
977名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:54:57 ID:GB5h3tYyO
国語もまともに出来ないのに英語とか(笑)
時間の無駄だよ。
978名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:55:35 ID:KZh/qo6M0
こいつP2Pやってんじゃねえの?
979名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:55:42 ID:Ml0OGAUmO
>>965
無いとも限らんな。
最も人口の多い国の言語を日本の第一公用語にするんです!
第二ではダメなんです!!とか連邦なら断言すんだろ。
980名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:56:20 ID:gjYnWnceO
英語全く喋れず
ニューヨークのアメリカ人老夫婦と
身振り手振りで話しながら食事し
エビを頭からバリバリ喰ったらアメリカ人から
「オー!!ストロングサムライ!!」と言われた僕が来ましたよ
981名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:56:24 ID:gFZ5Updg0
だいたい、英語の教材にカラー印刷なんか必要ない!
カラー印刷している教科書使ってたって、これまでの教育見てたらわかるだろ、
おまえら英語何年もやってベラベラにしゃべっているのか?
しゃべれないって。
982名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:56:48 ID:FtZNrOhTO
元々どんな物かわからないけど、業者が一括して印刷したの買った方が
各学校で個別に印刷するより安く付かないか?
983名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:57:10 ID:x+Eywqle0
中途半端に英語やるよりも日本語をちゃんと教えろよ。
大人になってもちゃんとした文章書けないやつが多すぎる。
984名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:58:07 ID:Wn7dFc8hO
素人がこれは必要、これは必要じゃないって判断してるからおかしくなる
985名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:58:21 ID:eImSjfOd0
外国語を学ぶような非国民は反日売国奴のアカだから日本から失せろ。
986名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:58:40 ID:ckWd7RRMO
英語ノートは154円だとよ


コスト二倍以上でないか?
987名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:59:00 ID:dHrD08M90
やっぱ反日台湾人と日本人の間に生まれたハイブリットは考えることが違うわ〜
988名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:59:25 ID:N4vCAWui0
興味を持たせるにはいいと思うんだけどな
俺小学校6年には高校の物理の教科書見てたしさ
989名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:59:37 ID:JqDXv7aW0
小学校で国語の時間は

マジで
やばい
ちょーうける

しか教えていません
990名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:59:39 ID:pmuYMRRm0
素人考えだよな、答案用紙とは違うものなのにw
991名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:59:48 ID:fJZeY83P0
>>984
何の責任もないもんな。
992名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 19:59:55 ID:rryLQUYV0
小学校で英語教育必要か?
993名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:00:21 ID:gFZ5Updg0
>>973
コピー屋がなんで1枚5円1枚3円でコピーさせてるんだよ。十分に利益があるからだよ。
実費かんがえたらぼろい商売なんだよ。
コピーのトナーと紙代なんて学校で使ったら1枚1円もしないよ。
バカだな。 利益考えてトナーだって紙だって買うんだよ。コスト意識が無いな。
これだから、ダメだってーの。コスト意識持たないでやろうとするバカばっかりか?
994名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:00:22 ID:wDOA5QxI0
小学校の現場が混乱するな。
英語の時間を組んだら、いらなくね?とか。

そのうち、英語の教員もいらね。となりそう。
995名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:00:49 ID:H549SA4a0
連日チンポーには殺意を覚えっぱなしだが、
これだけは賛成。

いっそ教材は全部デジタル化したほうがいい。

今どき紙を使うなんて資源とカネの無駄。
996名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:01:05 ID:wGAV4ia6O
そもそもレンホーの得意分野は、写真だけだろ?
真冬の誰もいない無人島で仕分けでもしてろよ。
日本から出ていけ。
997名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:01:29 ID:N4vCAWui0
そういえば今の小学校は図画工作の時間がほとんどないらしいな
998名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:01:39 ID:iEAQxkls0
デジタルれんほう
999名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:02:26 ID:eImSjfOd0
小中学校では武勇を尊ぶ教育がなされるべき。
1000名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 20:02:35 ID:alevykVs0
まあ、この廃止が良いのか悪いのかはよく分からんが
なんとなく英語ノート利権みたいなのはあると想像ができる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。