【社会】新聞よ、日本語を守れ…大学教科書も満足に読めない若者が大量生産されている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
識字率の高さを日本人は古くから誇りとしてきたが、三十余年ぶりに、1990年代半ばから
約10年日本に滞在して大学生を観察した私の印象では、日本人の識字率はもはや
国際的に高い方ではない。多くの大学では、新入生用「基礎ゼミ」を設置して「読み書き」を教える。
そうでもしなければ大学教科書が読めないからである。教材には、中身が面白く、
文章が短く平明なものを選び、学生に順番に音読させる。

ところが、まず読めないのである。私が常識と考える漢字・熟語の多くで引っかかる。
というか、書物を読むという訓練がそもそもできていない。新聞を毎日読む者はと
手を挙げさせても全然挙がらない。この学生諸君は日本語が甚だ不自由なのである。
遠因は新聞主導のかな書きの蔓延(まんえん)にある。

つなぐ、うなずく、ひずみ、そろえる、ほころびる、かたくなな、あえぐ、つまずく、
ゆだねる、かかえる、はかる…。これは私が最近の主要全国紙の社説から拾った
ほんの一例である。「繋(つな)ぐ」という漢字を除くことは、「連繋(れんけい)」、
「繋留(けいりゅう)」といった熟語をも除くことになる。

本稿を書き上げた24日付の各紙社説だけを見ても、朝日「思いをは(馳)せて」、
毎日「貸しはが(剥)し」「めざ(目指)さなければ」、読売「いっそう(一層)」、
産経「わいろ(賄賂)」「うわさ(噂)」…。漢字一字を除くごとに、その何倍かの語彙(ごい)が
失われる。こうして、漱石はおろか、大学教科書も満足に読めない若者が大量生産されたのである。

*+*+ 産経ニュース 2009/11/28[07:57:35] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091128/acd0911280745002-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 07:58:41 ID:GNrSujSm0
散々反日しといて
新聞てwww
3名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 07:59:27 ID:+ntuqDbc0
お前らマスコミがシナチョン混ぜてんじゃねーかw
4名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:00:06 ID:NKe+FuQy0
いやぁ、毎日、朝日あたりが惨いからね。
5名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:00:27 ID:nuIjzXL10
うちは新聞とるの止めました
6名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:01:03 ID:PCENtqhV0
新聞なんかよまねーよw
7名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:01:12 ID:+i7M8ixP0
20代ゆとりは被害者だろ!!!!!!!!!!!!!
日教組の計画の被験者
8名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:01:59 ID:UmzGST3v0
>>「連繋(れんけい)」、「繋留(けいりゅう)」といった熟語をも除くことになる。

無くても別に困らんだろ、こんな熟語。
9名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:02:18 ID:CFmlTyQY0
「サンケイスポーツ」はどうすんだよ?
10名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:02:36 ID:Sx748SqeP
大学教科書を読めない学生は退学させればいい、
そうすれば必死に勉強するだろ。
11名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:02:51 ID:AOk5xv5k0
また「最近の若者」論か。

麻生を見ろ。
字を読めないのは昔からだ。
12名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:03:01 ID:iVU/WVg30
自分たちと違う主張をするというだけの理由で
人を指して「反日」なんて言葉を使う雑な会社がw
13※無法者※:2009/11/28(土) 08:03:02 ID:3Tvz7G4kO
■法務大臣 千葉景子(ちば けいこ)(参議院/神奈川県)

社会党出身
辛光洙の釈放嘆願書に署名
外国人住民基本法案を推進
戦時性的強制被害者問題解決促進法案を提出
ジャマル・サーベリ(イラン人不法滞在者)の支援活動
国籍法の"改正" を主導(丸山和也の発言の速記を止めさせ、強行採決)
自衛隊の撤退を求める緊急アッピールに賛同(イラク3邦人拉致に屈服、自衛隊の役割を軽視)
死刑廃止を推進する議員連盟に所属
戸籍法を考える議員連盟に所属(戸籍廃止を目指す)
在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟に所属(呼びかけ人)
アムネスティ議員連盟に所属(死刑廃止を目指す)
新政局懇談会に所属(護憲リベラル)
恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟に所属
朝鮮半島問題研究会に所属(顧問)
外国人参政権法案を推進
人権侵害救済法案を推進
川崎市交通局職員労働組合の元委員長が千葉の票の取り纏めを行い、公職選挙法違反で逮捕される
14名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:03:05 ID:7LM4ynOo0
教科書読めない学生を入学させるからだろwwwwww

何のために入試やってんだwwwwww

ただの入試担当の怠慢じゃねーかw
15名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:03:11 ID:bRWz3GITO
漢文字文化を捨てるのでしょうかね。
かな文化もよろしいのではないのでせうか
16名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:03:26 ID:r3sS2bWX0
誘拐 (ゆうわく)
17名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:03:34 ID:E8oyqb4oO
新聞なんか読まなくても活字離れなんてしませんが?
電子板の上に表示された文字読んだらバカになると言いたいのか?
もう新聞なんてアナログなもんいらねーよw新聞読もうが画面読もうが同じだろアホが
18名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:04:01 ID:BcGRm9NZ0
まず自社の誤字の多さをどうにかしないとな
19名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:04:17 ID:usZKqADc0
新聞を読まないのが偉いと勘違いしている馬鹿が増えているからな
20名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:04:31 ID:A5bzMHlF0
いや、新聞みたいな阿呆媒体を読ませんでもええやろ
文字読めても頭悪くなるわ 特にアカピと変態
21名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:04:33 ID:zEXPKVOnO
厨房のこと、ちゅう房と書いたりしているもんなー。
馬鹿にされているよ。
22名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:04:48 ID:guhB+fUI0
教育は学校に全てを委ねてきた親が悪い。
23名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:05:33 ID:KgTpI1Gx0
>>17
むしろネットとか携帯とかで活字全盛だよな、今。
文章のレベルは高いとはいえないがw
24名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:06:00 ID:T5xZWgUWO
字も読めない若者を入学させるのは老人を養うため。



終了
25名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:06:17 ID:SwcBug1H0
でも新聞つまらないじゃん。
26名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:06:30 ID:jLZUu/m10
当用漢字意外は使わない
とかいう自主規制を廃止しろ
って事でしょ
これは大賛成
27名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:06:46 ID:clvJUZCmO
>>19
一番の馬鹿は君だろうね
28名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:07:27 ID:jYtIcLre0
新聞なぞ読まねーよ反日ゴミwwwww
さっさと潰れろ変態と朝(鮮)日
29名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:07:36 ID:pbu7q3GwO
さぞかしいい大学出てんだろな山系は
30名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:07:39 ID:Bp8h6dCg0
>1
これ、コラムなのに、なんで書いた人の名前勝手に消したの?
31名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:07:47 ID:W3KOLJqG0
なまじ日本語が得意だと
英語が苦手になる。
フィリピンやグアム、サイパンなど自国語はダメ
だが英語はぺらぺら。
将来を考えると若者は英語の
方がいいような気もする。
32名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:02 ID:gqusaCml0
新聞は読まないけど本は読むよ。
ニュースはネットで充分。
33名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:07 ID:2WJJVi1N0
ひらがなだらけの新聞読ませて何か意味あるのかよ。
34名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:15 ID:zUEAzxRkO
鳩山みたいな馬鹿が大量生産されるかもな。
漢字は読めるが意味は分からないとか。
麻生は「未曾有」は読めなかったが経済政策の重要性は認識していた。
鳩山は読めたかもしれないが経済政策そのものを理解してなかった。


サンゴに変態新聞、ヒュンダイ読むのって、シンナー吸ってんのと変わらないだろ。
35名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:20 ID:qHAQ8+yAO
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
36名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:21 ID:yH/FtbQJ0
ネットに書き込む人って自分は他人よりワンランク上と思ってるバカばっかだねw
37名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:28 ID:iSO712ts0
ごろつきどものくせ、がたがたさわぐな。
38名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:08:48 ID:HPX/G0C60
>>26
賛成
昔みたいな活版印刷の時代じゃないんだから
漢字を使って「ふりがな」をふればいいんだよね
39名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:10:00 ID:+J9jPZ/L0
大学生がアホになったのではなく
アホでも大学生になれるようになったんだろ
40名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:10:01 ID:OkV07BCVO
新聞よ、まず日本を守れ
41名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:10:28 ID:Bqyqxuky0
そもそも文字なんてたかがここ数千年にぽっと出てきただけの流行だろ
何十億年と続く流れの中の一瞬の仇花

なくなっても困らん
42名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:10:30 ID:jLZUu/m10
>>17
現におまえ1の記事を読んでないだろ
そういう事だよ
43名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:11:00 ID:ufsUQS/6P
まあ、漢字が読めなくてもコネさえあれば何とかなる、って世間にバレてるからな。
44名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:11:15 ID:1w0AgSIv0
「ゆとり教育世代に合わせました」ということなのだろうね。
テレビニュースの字幕もひどい。
45名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:11:24 ID:ga6rHvIzO
そんな自主規制あったのか
てっきりちょっと難しい漢字を出すと読めないとクレームがくるのかと思っていた
あと日本人愚民化計画を思い出した
46名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:11:25 ID:ckhh1I/h0
>>13
凄く漢字だらけです。
47名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:11:45 ID:s+pXyXy10
>>36
お前みたいなタイプのな。
48名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:11:56 ID:v6ESpq8S0
必要のない漢字なんか廃止したって結構。
こいつは、自分が読める漢字が廃止されると、他人に偉そうに
知識を見せびらかすことができなくなるのを恐れているだけ。
49名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:12:27 ID:hxn3ARAp0
なんだ麻生って若者だったのか。
えらい老け顔だな。
50名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:12:56 ID:y/+IUg3T0
新聞の見出しなんかで、「危惧」を「危ぐ」と表記されると、
一瞬送り仮名かと思うのでやめて欲しい。
51名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:14:10 ID:clvJUZCmO
エジプト?の壁画と同じ
馬鹿は40代ぐらいが一番多いんじゃね
52名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:14:34 ID:JhBOXhio0
まあ、六法全書もまともに読めない法学部生、原語の専門書が読めない医者の玉子
や科学者が居ること自体、この国は確実に崩壊一直線だな。
53名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:14:40 ID:J68Zaqf+O
どうせFランの奴らだろ?あいつらは大学生じゃない、大学に遊びに行ってる無職だ
54名無しさん@+周年:2009/11/28(土) 08:14:55 ID:aR4na0Z10
言葉狩りに屈している新聞が言うなよ
55名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:15:40 ID:mNH446sw0
新聞も読むし、気になったり残しておきたい記事や社説はスクラップブックに貼り付けてる
科学系雑誌も毎月読んでるし、本も読む
本と言っても、漫画ではない
今読んでるのは「異端の数ゼロ」

>>1よ これでよろしいか?www
いちゃもんつける前に、することがあると思うが?www
56名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:15:59 ID:6FAqdSJq0
>>35
これコピペなの?
57名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:16:06 ID:qHAQ8+yAO
>>48
了見狭すぎ。漢字を失くすって事は韓国みたいになるって事だぞ。
58名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:16:29 ID:HJuN6QoI0
漢字が読めない意味が解らないなら
現代風に言えば良いじゃない

どうしてわざわざ小難しくするのよ
辞書が売れなくなるからか?
59名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:16:51 ID:9Q1D74bIO
ヘキサゴン、もう終了しろよ。
こういう結果を招くだけ。

60名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:16:58 ID:Jji9JPFA0
かといって
大学1年の夏のゼミ合宿で
いきなりマルクスの「経済哲学草稿」読まされたのには
泣いた・・・・。
61名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:17:12 ID:zdTjiesI0
俺は医者で保守だけど、ある程度漢字力が落ちても英語力があった方がこれからはいいだろうな。
文系の教授連中はどうせ英語なんて喋れんのだろうけど。
62名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:17:31 ID:C9dv6VHf0
今は大学生っつても頭のレベルはかなり酷いぞ。全入とかほざいてるくらいだし。
63名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:17:37 ID:2WJJVi1N0
>>8
でも、仮に読めなくても意味がなんとなく分かるだろ。
ひらがなで書かれたら、その言葉自体を知らないと意味すら分からない。
64名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:17:44 ID:RAL+qbSl0

バカな子を産んでる親からして頭茶髪にして失楽園ブームでおどり
円光文化を生み出した宮台みたいなクズだからwww
あんなの首にしろ>>都立大
65名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:18:56 ID:qHAQ8+yAO
>>56
うん。馬鹿が他人を見下す系のコピペって大好きw
66名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:19:13 ID:vU8jTqL60
混ぜ書きは意味も判りづらいし、何より読みにくい。
67名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:20:18 ID:3wyLuQf+O
さいたま
68名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:20:50 ID:v6ESpq8S0
日本語を守れっていうと聞こえはいいが、結局こいつは
自分の既得権を守りたいだけ。
69名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:21:27 ID:k0pK7LyjO
自分たちが「ら致」とか書いといてよく言うよな
70名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:22:00 ID:HPX/G0C60
>>58
昔の本が読めなくなるんだが?

>>63
漢字の利点は、意味が分からなくても推測できる点だよね
漢字一つずつの意味から類推できる(当て字は除く)
71名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:22:03 ID:ksYJ1hJUO
カタカナ英語を奨励するからだろ。

英語表記か、日本語訳した教科書をちゃんと作れ。
72名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:22:12 ID:1BEv/Tdd0
>>8
>無くても別に困らんだろ、こんな熟語。

積み重ねがどうなったかが問題
73名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:22:45 ID:HJuN6QoI0
Wikiに入れとけば?
74名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:23:10 ID:rA7tozCI0
俺なんか、とんでもなかったよ。もう少しで、あの世に行ってるトコだった。
工業高の時、、汽車内で勉強してたら、目を付けられた。
100人(百人)から、罵声によるイジメを、汽車内、駅内、町内で受けたよ。
場所は、鹿児島県の加治木町〜横川町、霧島市周辺での事。
この地域は、99%が無学、高卒、三流私立大卒が住んでる土地。
高校生も、ほとんど、チョンバック。
相手は、近くの進学校(勉強のストレス解消)、工業高(足引っ張り)の奴ら。
もうメチャクチャだったよ。家の前で罵声を浴びせる(車で通りすがりに)、池沼も出たので、
地元の新聞社2社の読者の欄に投書し、奴らの声を封じた。
工業高推薦で、地元の国立大学も受けに行った時、共通一次の試験会場でも罵声を浴びせる
奴もいた(近くの進学校の奴ら)。
俺は、命からがら、工業高から国立高専に編入し、国立大学に編入したんで助かった。
俺を自殺に追い込もうとした奴らは、高卒で就職か、福岡あたりの私立大に
進学したようだ。もともと、高卒や私立大に行く連中(ごろつき)だから、道徳や倫理観も
ないんだろう。
俺がもし、女に生まれていたら、強姦(レイプ)される運命だったと思うよ。
今、イジメに遭ってる子も、俺みたいに負けないでほしいな。
75名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:23:11 ID:clvJUZCmO
Fラン大学を取りあげて記事書くなんて他にネタないのか?
ヲタを面白おかしく書く記事と同じレベル
76名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:23:15 ID:jl0TmUkS0
日本を弱体化させる売国日教組(朝鮮ナリスマシ集団)の
成果だろ。【ゆとり教育】は【ゆるみ教育】。中山・中川・
安部らが頑張って教育基本法を改正したのに、民主が政権を
とって元の木阿弥になってしまったな。これから10年後、
日本を担う人材の能力は急激に降下するだろう。
77名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:23:48 ID:2WJJVi1N0
最近読んだ小説で読めなかったタイトルは「不如帰」w
中味は普通に読めたんだけどなー。別に難しい漢字はなかったし。
78名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:24:00 ID:jeufBjun0
148 :名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 00:27:58 ID:
左翼ががんばってるらしい。
お前らの意見を投票してくれ!

あなたは、現在の鳩山政権を支持しますか??

http://vote.nifty.com/individual/1204/30531/index.html
79名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:24:25 ID:wrj1nf7J0
「うなずく」ってかいてあるような文章ははなから読む気がしない
「うなづく」だろJK
80名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:24:41 ID:Bq8o+DWs0
やっぱ散形か
81名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:26:42 ID:DI3S2PB6O
>>8
だからそのレベルじゃ大学教科書が読めないと何度(ry
82名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:26:54 ID:9nB+dNbY0
高校入学レベルの学生を受け入れる3流大学の責任

シャブ漬芸能人が入る学校も一応大学。履歴上は東大・京大とおなじ。
83名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:27:13 ID:cc15QwIs0
御殿場のこと「おてんば」って読んでる奴がいた。
84名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:27:16 ID:jl0TmUkS0
>>78
きっこの日記から誘導されているからな。
きっこの読者=左翼=支持が多くなっている。
85名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:27:18 ID:v6ESpq8S0
>>79
「つまずく」と「つまづく」はどっちが正しいの(笑)
86名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:27:56 ID:i8Jm7IwxO
>>70
旧漢字使ってる昭和30年代位までの本は
今の本と全く違うからな

歴史は繰り返すのだよ
悪い方に劣化する
87名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:28:38 ID:7COVnhU30
>>79
アホ乙
88名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:28:59 ID:5qEFZUwI0
新聞記者の国語力の低下を嘆いた記事かと思ったら違った。
そんな事言うなら、まともな日本語の記事を書けよ。相当ひどいぞ。
>>1
89名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:29:11 ID:3UIzMNWE0
だがちょっと待ってほしい
90名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:30:00 ID:HFuOWtY30
日本よ、新聞を守れに見えた
91名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:30:48 ID:lzGA7Rms0
新聞を古文の文体にすれば国語力がアップだな
92名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:31:26 ID:yoUSFaxVO
>>84
あの気違いに支持者がいるのか
93名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:31:39 ID:jLZUu/m10
あんまり悲観する事もない
電子辞書なんてものが普及して携帯にも付いてる
つまり今はみんな辞書を肌身離さず持ち歩いている
学習環境は良くなってるんだよ
94名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:32:05 ID:YWnmNjpWO
大学入試の問題として使われるほど、
平易でなく読み難いことを売りにしてる新聞社があったっけなー。
95名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:32:09 ID:HPX/G0C60
>>85
「つま(はしっこ)」を「突く」のだから「つまづく」が本来の姿だよな
「うな(項・首の後ろ)」を「つく」のだから「うなづく」

「づ」を「ず」にするようにしたけれど、例外(月関連とか)もあるから混乱する
96名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:32:51 ID:LPMP+1M50
逆に新聞なんぞ下手に子供に読ませられんよ。
漢字や文法の勉強ならマトモな文学読ませた方が良い。
子供のうちから新聞なんぞ読ませたら、
そこに書かれてる文章のように「裏表のあるひねくれた子供」になりそうだわw
97田白梨華@ ◆RIKArX8odQ :2009/11/28(土) 08:32:56 ID:Bg1u/7GsO
>>3
ゆとり思想(笑)
98名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:33:12 ID:Ip8UxnjE0
「喘ぐ」、これだけは間違いなく読めるよなお前ら
99名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:33:54 ID:v6ESpq8S0
かな漢字変換のおかげで不必要な漢字表記が増えている
のが気持ち悪い。
「珈琲を淹れる」とかね。
気持ち悪い。田舎のヤンキーじゃねーんだから。
かな漢字変換は便利だけど、あえてひらがなの表記のまま
にする自制が必要だね。
なんでもかんでも、漢字にすりゃいいと思ってるやつは
馬鹿だよ。知性を疑う。
100名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:34:26 ID:SVDvMKQv0
本来、大学に入るべきではない連中が、
無意味に増殖しているから、
低レベルな低能大学生が大量生産されているだけでは?
101名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:35:11 ID:rdGgtnPZ0
Fランなくせば解決じゃね?
102名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:35:21 ID:G4qOF8N7O
立派な日本語の変態記事ってこと?
103名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:35:38 ID:LuxBw8OqO
>>99
バカ発見w
104名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:35:39 ID:DKhQUVWO0
大学教科書つっても読みやすいもんじゃないけどなあ。
105名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:36:21 ID:qHAQ8+yAO
>>93
携帯の辞書が馬鹿で必要な漢字が出て来ないので、イラッと来る事がある。
106名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:36:38 ID:EvlN5VWx0
>>100がすべて。終了。
107名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:37:03 ID:nymK/aUk0
新聞の役割ではないです。若者は手に取りませんので。
108名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:37:08 ID:vU8jTqL60
>>95
地も じ となっとるね
ヅラもカツラから発生しているのにズラとか。
109名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:37:38 ID:KkTmLUZhO
大学の教科書が満足な日本語で書かれてないというケースはものすごく多い
110名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:38:47 ID:XVTmlayVO
>>98
た…たんぐ…
111名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:39:07 ID:FqN3Wz3k0
スミマセン。 日本国民の半数以上は大陸から渡って来たもので・・・
112名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:39:15 ID:HqeoDCe30
やっぱり産経か。日本人バッシングが大好きだからな、ここ。
113名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:39:20 ID:DKhQUVWO0
>>109
最近は翻訳もマシになったけど
悪い教科書やテキストはホント読みにくいからな〜
114名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:40:28 ID:QQUuZi2BO
日本語は読めても内容が理解できない場合は……。
115名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:40:37 ID:aLz95bHFO
大学の数学の教科書が理解できたら天才だと思うよ
116名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:40:56 ID:HPX/G0C60
>>108
「原義」から離れた漢字・平仮名の変更はやめて欲しいよね
117名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:40:58 ID:Vq0hq1bL0
>>1
教科書も読めない人間が
大学に入ってはいけないだろう。
補助金カットだな。
118名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:41:39 ID:HxmpWxVoO
そもそも新聞読んだことないが…


読んでるふりしてる爺さんも大半は、ややこしい漢字は流し読みじゃない?
119名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:41:43 ID:XVTmlayVO
>>99
私は「珈琲を淹れる」と書きたがっちゃう方だけど、
99の感覚は理解できるし、確かに99の文は自制のきいた程よい文章だと思うよ。
120名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:43:30 ID:DKhQUVWO0
珈琲なんて字は看板屋だけが死ってりゃ委員打よw
121名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:43:39 ID:QQUuZi2BO
>>116
さざんかみたいな例もあるから結局は慣用で決まってしまうという……。

こればっかりはどうしようもない。
日本語を学ぶ外国人には申し訳ないが。
122名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:43:54 ID:jtrxyjYRO
新聞ごときに、そこまで期待していない
123名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:44:45 ID:wWsa8E0d0
日本の識字率は高いよ
大学生が馬鹿なだけ
実感じゃホームレスより劣ると思う
124名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:45:12 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」

B.工作主点の行動要領 第2.マスコミ工作

2−1.新聞・雑誌

A.接触線の拡大。

   新聞については、第一期工作組が設定した「三大紙」に重点
   を置く接触線を堅持強化すると共に、残余の中央紙及び地方
   紙と接触線を拡大する。

   雑誌、特に週刊誌については、過去の工作は極めて不十分で
   あったことを反省し、十分な人員、経費を投入して掌握下に
   置かねばならない。接触対象の選定は「10人の記者よりは、
   1人の編集責任者を獲得せよ」との原則を守り、編集を主対
   象とする。
125名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:45:36 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」
B.工作主点の行動要領 第2.マスコミ工作

C.強調せしむべき論調の方向

  @大衆の親中感情を全機能を挙げて更に高め、蒋介石一派との関係は完全に断つ方向へ向かわせる。

  A朝鮮民主主義人民共和国並びにベトナム民主共和国との国交樹立を、社説はもとより全紙面で取り上
   げて、強力な世論の圧力を形成し、政府にその実行を迫る。

  B政府の内外政策には常に攻撃を加えて反対し、在野諸党の反政府活動を一貫して支持する。特に在野
   党の反政府共闘には無条件で賛意を表明し、その成果を高く評価して鼓舞すべきである。
   大衆が異なる政党の共闘を怪しまず、これに馴染むことは、在野諸党の連合政府樹立を許容する最大の
   温床となることを銘記し、共闘賛美を強力になさしめるべきである。

  C人間の尊重、自由、民主、平和、独立の強調

   ここに言う「人間の尊重」とは、個の尊重、全の否定を言う。
   「自由」とは、旧道徳からの解放、本能の開放を言う。
   「民主」とは、国家権力の排除を言う。
   「平和」とは、反戦、不戦、思想の定着促進を言う。
   「独立」とは、米帝との提携の排除、社帝ソ連への接近阻止をいう。
126名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:45:55 ID:ej3SBcTz0
日本を守るのが先だろう。そうしないと日本語は消える。
127名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:46:32 ID:DQCIoVHJ0
>>112
現状を報道しただけで、なんでバッシングなんだ?実例に朝日も入ってたのが気にくわないのか?
128名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:46:41 ID:1Pjb+2pe0
>> 新聞を毎日読む者はと
手を挙げさせても全然挙がらない。この学生諸君は日本語が甚だ不自由なのである。
遠因は新聞主導のかな書きの蔓延(まんえん)にある。

論がつながっていませんが。
論理的な文章が書けなくなっているんですね。分かります。
129名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:46:43 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」 B.工作主点の行動要領 第2.マスコミ工作

2−2.テレビとラジオ

 A.これらは、資本主義国においては「娯楽」であって、政府の人民に対する意志伝達の
   媒介体ではない。この点に特に留意し、「娯楽」として利用することを主点とすべきである。

   具体的な方向を示せば、「性の解放」を高らかに謳い上げる劇又は映画、本能を剌激する音楽、
   歌謡等は望ましい反面、スポーツに名を借りた「根性もの」と称される劇、映画、動画、または歴
   史劇、映画、歌謡並びに「ふるさとの歌祭り」等の郷土愛、民族一体感を呼び醒ますものは好ま
   しくない。

   前者をより多く、後者をより少なく取り上げさせるよう誘導せねばならない。

 B.テレビのニュース速報、実況報道の利用価値は極めて高い。画面は真実を伝えるものではなく、
   作るものである。目的意識を持って画面を構成せねばならない。

 C.時事解説・教養番組等については、新聞について述べた諸点がそのまま適用されるが、これは極
   めて徐々に、少しずつ注意深くなされねばならない。
130名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:47:31 ID:/YK1dfNp0
広告が減って行数を埋めるために自動的にひらがなに変換するシステムが
新聞社にあるんじゃないの?

いずれ休刊するころには全部ひらがなだな。あさひしんぶんとまいにちしんぶん。
濁点も1字にしてたりして。
131名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:47:37 ID:IEwQ1+Eo0
40歳の銀行員上がりのおばちゃんが職場にいるんだが、漢字も述語も超不自由。
本人がそれでいいと思ってるからたちが悪い。子供もいるのに。
こんな世代が親なんだから、若者が無学になるのは道理。
132名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:48:00 ID:vU8jTqL60
>>121
「すいません」もいずれ正しいとされるのだろうか。
聞く分にはいいが、字で見ると未だに違和感ありあり。
133名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:48:24 ID:1S8MAPji0
もうすぐ中国語になるから問題ないんじゃね?w
134名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:48:27 ID:ivFfrQ3xO
GHQが最も驚いたのは、掃除夫(掃除婦)が新聞を読んでいたことらしい。

アメリカでは、文盲がやる仕事らしいからな。
135名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:48:35 ID:ZiGQQFiZ0
NICONICO版

落語『マスゴミ』 前編 麻生たたき
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6712490
落語『マスゴミ』 後編 盛者必衰
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6847668

YOUTUBE版

落語『マスゴミ』 前編 麻生たたき 1/3 - 3/3
http://www.youtube.com/watch?v=riv_OKp9PZQ
http://www.youtube.com/watch?v=yOMMQ5uJ-Zw
http://www.youtube.com/watch?v=E_WnwZSnspw

落語『マスゴミ』 後編 盛者必衰 1/3 - 3/3
http://www.youtube.com/watch?v=IQwRvR4rsXc
http://www.youtube.com/watch?v=LC_WByh5hKA
http://www.youtube.com/watch?v=r4tjXB2jW6Q
136名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:48:46 ID:Amly3rfK0
メールが当たり前の時代になって、
書くことについては圧倒的に機会が増えてる。

黙読、文字でのコミュニケーションが多くなってるから
読み違いが拡大するんだと思うね。

読み違い自体は昔から多いんだろうけど。
読書家のほうが音読しないから、間違えたりする。


137名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:48:48 ID:1MOE3r1H0
漢字が読めないだけの問題か?読解力も無いぞ。
話しかわるが最近の学生に多い、今見た映画のあらすじを説明できない奴って
池沼なの?
138名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:06 ID:ZiGQQFiZ0
現代の尾崎秀実かも・・・と勝手においらが疑ってる人々

1.手嶋龍一
 (1)日米同盟に対する不信を長年煽り続けている。
  A.一見、危惧している姿勢のようでありながら、実は日米同盟の弱体化を図っている。
 (2)目立たぬように日露接近を推奨している。
  A.北方領土の返還運動をやめるよう婉曲に示唆し続けている。
  B.最近では更に発展して、北海道分離独立を唱えている。
北海道独立への理念を求めて」北海道新聞 2008年10月15日付(サイト 2009年2月6日)
http://www.ryuichiteshima.com/news/another/hokkaidou_newspaper_20081015.html
   お笑いな事に、国土交通省がこうした講演を支援していたりする。
 (3)エドガー・スノーを開高健を介して讃えている点
「自らと格闘 世界の鼓動伝える『一言半句の戦場』(開高健著)書評
http://www.ryuichiteshima.com/news/book_review/ichigonhanku.html
  A.エドガー・スノーは毛沢東のプロパガンダを担った米ジャーナリストである。
   (A)共産主義へのシンパシーが手嶋龍一にある事を示唆している。
  B.掲載誌が熊本日日新聞であることに注目すべきである。
   (A)尾崎秀実が関わった昭和研究会のメンバーに佐々弘雄がおり、元朝日新聞論説
    委員であり、後、熊本日日新聞へ移っている。その孫が佐々淳行氏である。
    (i)ゾルゲ・尾崎秀実と佐々淳行氏の交点を選んで掲載した疑いがある。

以上、ただの落書きであるが、手嶋龍一はロシアか中国の影響下にあると個人的に勝手に
想像している。一方、

2.佐藤優
 これはラスプーチンだの『私のマルクス』だの、ロシアのスパイの手先そのものに見える。
最近は伝統右翼を装うのに躍起なようであるが、全て偽装であると考えている。

 上記の2名が、現代の尾崎秀実的活動を担っていると勝手に個人的に思っている。
では、現代のゾルゲは何処に?ロシア大使館奥深くか、中国大使館などであろう。
139名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:21 ID:NK+f+xa70
xx
140名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:21 ID:OpUX1EGM0
何で大学入れたのっていう
141名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:26 ID:1Pjb+2pe0
永谷敬三
Nagatani Keizo
●著者紹介
1937年生まれ。一橋大学経済学部卒業。大蔵省入省。ブラウン大学で経済学博士号
取得。ブリティッシュ・コロンビア大学教授、流通科学大学学長などを経て、現在ブリティッシュ・
コロンビア大学名誉教授。主な著書:『経済学で読み解く教育問題』(東京経済新報社)など。

この人の経歴の中で日本の新入生の指導をしたのはいつなんだろうね。
流通科学大学ってサッカーの強いダイエーが作った大学だよね。
この時期に指導教官から学長に基礎学力講座設立の要請があったのかな。
142名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:34 ID:Wawvynup0
若者がバカだっていう年寄りのぼやきは、
今に始まったことじゃないし、
新聞にせよ、TVにせよ、レガシーメディアを愛用してるのは、
若者ではなく40代〜団塊あたりだろ。
こいつらは、もともと学生運動だの、遊びだのにかまけて
ろくに活字を読んでこなかった上に
いまや老眼で、細かい文字を読むことすら億劫になってるじゃねーか。
だから、TVに影響されて鳩山みたいなキチガイがいいとか言い出すわけで。

今の大学生くらいの世代のほうが、圧倒的に活字メディアを使いこなしてるし、
新たな活字文化の担い手になってるっての。
143名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:41 ID:DKhQUVWO0
博士号の掃除夫も増えるだろうさ。
144名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:43 ID:ZiGQQFiZ0
NHK反日の歴史

戦前                            (共産主義者、左翼)
スターリン → コミンテルン → ゾルゲ → 尾崎秀実 → NHK総裁=近衛文麿
                              (革新官僚、革新軍人)

戦後
GHQ(左派) → NHK『眞相箱』で東京裁判史観流布、自己検閲

現在
中国共産党内序列第5位、李長春 政治局常務委員
             ↓
マスコミ、進歩的文化人(大江健三郎ら)、加藤紘一、山崎拓、小沢一郎、鳩山由紀夫
145名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:49:59 ID:aCkc0uo+O
>>136
ものっそいわかる
146名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:12 ID:rdGgtnPZ0
>>137
読解力で映画のあらすじ?
147名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:17 ID:LwCHK3UP0
むしろ破壊してきたのが活字メディア
視聴メディアは日本人の脳を溶かしてます
148名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:21 ID:QsO+ex6Z0
新聞は別にどうでもいいが、書籍を読み慣れてないと長文が理解できなくなるよ?
最近の新入社員ってそういう人多いんだよね・・・。
仕様書を何回読んでも、理解できない、覚えることが出来ない、
だから設計書に落とす段階で矛盾や仕様漏れが大量に出てくる。
人事はここら辺少し考えて人を採ってほしいものだ・・・。
149名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:31 ID:Dq2Mp/3yO
日本人じゃないのか居るからだろ
150名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:33 ID:ZiGQQFiZ0
尾崎秀実は朝日新聞記者でしたねぇ

「大東亜戦争とスターリンの謀略」三田村武夫
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6779149
http://www.youtube.com/watch?v=RyOJVF_8t3k

「大東亜戦争とスターリンの謀略」三田村武夫著の紹介番組です。現在、入手困難ですが、
日本の独立と繁栄を守り抜く為に必読の書です。

スターリンに踊らされた罪についての名越二荒之助(元高千穂商科大学教授)氏のコメント

「踊らされたのは東条さんばかりじゃなくて、大勢の日本人が踊らされ踊ったワケですわ。
(中略)現在の日本にですね、スターリンの謀略やっとるのがおるよと、第二の尾崎秀実がおるよと、
どの様に第二の尾崎が動いておるか、日本のマスコミがどんなにだまされとるか(が問題なのである)」

(引用文献)
大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義   三田村 武夫【著】
http://www.amazon.co.jp/dp/4915237028
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4915237028.html
151名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:36 ID:t0lZgTbX0

良い子の諸君。「新聞を読めば賢くなる」というのは新聞社が新聞を売りつけるための嘘だ

きちんと問題集を使って勉強しよう!(AA略)

152名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:39 ID:vU8jTqL60
>>128
桶屋の業績が好調である。
遠因は風が吹いた事にある。
153名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:40 ID:v2Z+Jj1Q0
「殿下」を「さま」って呼んでる時点で日本語は終わってる
154名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:50:50 ID:YsL4axC6O
新聞のせいじゃないから心配するな。

学校と家庭の教育の問題だ。

155名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:51:21 ID:UmzGST3v0
新聞が売れなくなってきてるので、プロパガンダに必死だな。
メーカーが低利益に苦しんでるときは、やれ消費者ニーズを無視してるだの、要らない機能ばかりで高価格だの、
ガラパゴスだの言ってたくせに、自分たちの商品が売れなくなったら消費者を馬鹿扱いか。

俺に言わせりゃ新聞ほど無駄な商品は無い。読むに値する部分なんて紙面の1%あるかないか。
一ヶ月100円くらいになったら取ってやるよ。

156名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:51:23 ID:uNGbIIMHO
最低限読めたらいいよ。
157名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:51:47 ID:qk21RM5dO
新聞はキチガイ学者並
158名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:52:07 ID:ztYyKf/s0
昨日の19時のNHKニュースの「ちゅう房」にはワロタ。
意味が全然つた輪欄だろw
159名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:52:56 ID:a/HyR2RlO
うちの大学の教授なんて「紊乱」が読めなくてつまってて教えてあげたからね
教授は東大出身だけど
160名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:53:16 ID:zzq8HP/NO



  日 教 組




161名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:53:18 ID:syaUgPiq0
>>142
>若者がバカだっていう年寄りのぼやきは、

確か古代エジプトには既に認められるんだっけか
162名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:53:23 ID:ufsUQS/6P
ちょっと前の2ちゃんなら、産経の意見は擁護されてたんだけどな。
今はまとめてマスゴミ扱いか。
163名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:53:45 ID:UD0VehTh0
>>136
お互い共有する知識の多い知り合い同士で打つメールだと、
主語述語や説明を省くプライベートな文章しか書けなくなり、
自分のことをよく知らない人にきちんと説明する文章が書けなくなる。
メールを打つようになったからと言って、文章力は上がらない。
164名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:53:52 ID:ZiGQQFiZ0
大東亜戦争 敗戦後

日本共産党・朝鮮総連 共闘 → 暴力革命路線 → 暴動・テロを頻発。日本人が犠牲に
    ↓
共産主義者同盟(ブント)
    ↓
   赤軍派(よど号ハイジャック事件) → 日本人拉致(北朝鮮)
   ↓                   \
連合赤軍                   日本赤軍 → ダッカハイジャック事件
「山岳ベース事件」(リンチ殺人)               ロッド空港銃乱射事件
「あさま山荘事件」(警察官・民間人射殺)         クアラルンプール事件
                                        |
                                  東アジア反日武装戦線
要するに日本共産党ってテロ組織だろ?         (連続企業爆破事件)
165名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:53:52 ID:Amly3rfK0
2ch他を見てもわかるように、
口語やスラングが活字として認識されるように
なっているから、
「書き言葉」がもっとくだけてきて、より口語に近くなるだろう。

「じゃないか」「じゃねーか」等という表現が、
新聞や論文にも使われるようになるかも。
166名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:54:21 ID:pi6ftmdv0
まぁ、確かにこの程度の字に読み仮名かって思うくらい仮名を振るようにはなったが
大学生になって教科書も満足に読めない奴は新聞など読まんだろうし
字が読めても意味が理解できているか疑問は残るな。
167名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:54:27 ID:7qfbnJ210
大学教科書は読めても理解ができな(ry
168名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:54:30 ID:1Pjb+2pe0
(1)新聞を毎日読む者はと手を挙げさせても全然挙がらない。
(2)この学生諸君は日本語が甚だ不自由なのである。
(3)遠因は新聞主導のかな書きの蔓延(まんえん)にある。

(1)と(3)がどうにもつながっていない。
むしろこの名誉教授の脳みそを調べた方がいい。
新聞を読んでいない学生の日本語力の低下に関して、何で新聞社が責任があるんだ。
しかも新聞社はなるべく読みやすいように仮名書きを増やしている、それでも
読んでくれないんだぞ。しかも仮名書きを増やすのが間違いと言い切っている。
もう訳が分からない。
何でこんな奴が大教授なんだ?
169名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:54:31 ID:ZiGQQFiZ0
言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家  佐藤 卓己 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4121017595

戦後のジャーナリズム研究で、鈴木庫三は最も悪名高い軍人である。
戦時中、非協力的な出版社を恫喝し、用紙配給を盾に言論統制を行った張本人とされる。
超人的な勉励の末、陸軍から東京帝国大学に派遣された鈴木は、戦争指導の柱となる
国防国家の理論を生み出した教育将校でもあった。鈴木の著作や日記を、各種証言と
照らし合わせ、「悪名」成立のプロセスを追うと、通説を覆す事実が続出した。
言論弾圧史への新たな照明。


陸軍という教育組織の停滞と時代への適応。
本来、敵であるはずのソビエト体制ならびに社会主義リアリズムへの思想の接近。
赤いファシズムとしての国家総動員体制の一面。
メディアの大衆迎合の実態。
170名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:54:51 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 反日プロパガンダの黒幕 李長春
http://www.youtube.com/watch?v=-TfXxKMXvjI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7086709

”黒幕”は(中国共産党)党内序列第5位の大物! = 李長春(政治局常務委員)
http://gunken.jp/blog/archives/2007/12/02_1000.php
http://j.peopledaily.com.cn/2002/11/17/jp20021117_23353.html
中国の宣伝戦を担う「中央対外宣伝弁公室」&「中央宣伝部」
中国の宣伝戦を指導する最高責任者

李長春氏、抗日戦争の研究強化呼びかけ 北京で学術シンポジウム
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/xwdt/t210218.htm

李長春・中国政治局常務委員、マスコミ代表と懇談 2009.3.30
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090330/chn0903301959000-n1.htm

「理解広がっている」と小沢氏、中国常務委員との会談で (2009年3月31日)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090331-OYT1T00158.htm
171名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:54:53 ID:vvRrLaGDO
>>1
新聞なんか読むか、馬鹿。
ゴミの押し売りは止めろ。
172名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:55:02 ID:JrVZ/hE1O
毎日かと思った
173名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:55:14 ID:GvG3ccqJ0
そこで求められるのは新聞じゃないんだよもはや
受験生のときに朝日他と同じく朝日読んでたけどたいして感心することも役に立つことも無かった
174名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:55:23 ID:F9GFHmBJO
北一輝とかあの時代は若者でも凄まじい文章書くよね。
漢字だらけの…
175名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:00 ID:rOo8o0N/0
日教組の大勝利

で、最後はみんな滅びてお終い
176名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:07 ID:DKhQUVWO0
>>159
俺もしらんw
東大出でも無理だおw
177名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:16 ID:v6ESpq8S0
読み書き教育は大事だが、それにかこつけて自分たちの
既得権益の保護を主張するのはやめてほしい。
178名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:21 ID:ps9D78CgO
新聞はいらない子
179名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:22 ID:g8vTLp7M0
約束は韓国語でもヤクソクといいます
180名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:33 ID:AD/dVcux0
括弧が多いのも問題。
181名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:47 ID:jLZUu/m10
>>142
若者を一番叩いてるのは2chだよ
182名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:49 ID:NlvSzGIv0
物心ついた頃には新聞があって親父が読むの真似して読んでみて
これなんて読むの?なんて聞いてみて漢字や文章覚えた記憶があるわ。
183名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:56:57 ID:IEwQ1+Eo0
確かに新聞は不要だよね。いろいろ大量に読むなら携帯やパソコンの方が優れてるし、トレーサビリティも高い。

あれが要るのは瀬戸物を包む時とガラス割っちゃった時くらい。
184名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:57:05 ID:roIi22kg0
今の能天気総理見たら
大学教科書も満足に読めない若者を叩けねえよ('A`)
185名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:57:11 ID:8hxTV/LgO
まぁΔだのrotだの∬だの満載で読みにくいからな。
ダイバージェンスとか一々書かれるよりは楽ですぜ
186名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:57:22 ID:UD0VehTh0
>>173
新聞は所詮要素の詰め合わせだしね。
あくまでも他人からの視点で恣意的に切り出された情報が読めるにすぎない。

書籍を、体系的に読まなければ全体は見えてこないし、
まとまった内容の長い文章を読み書きする訓練を積まなければ
大学の授業には最初からついていけないと思う。
187名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:57:23 ID:ztYyKf/s0
新聞以前に、幼児期に漢字やひらがなの奥深さに親しませる機会が減っているんじゃないかな。

漢字やひらがな、カタカナの由来なんて感動モノだったぜ。
「(太古の)中国人スゲー!日本人、スゲー!」ってな。
188名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:57:45 ID:jB4Wl0U70
文字、漢字などは、学校で習うものでなく自分で覚えるもの。
私は小学校低学年で岩波・角川などの文庫本を読みはじめ
卒業する頃にはほとんど読んでしまった。
たまたま図書館で手に取った本が面白く、漢字は振り仮名をみて
こういう読み方をするのかと覚え、どんどん読んでいった。
その頃の記憶力はすさまじいものがあった。
高校、大学になってしまうと記憶力が衰え、応用力を使う年代に
なるので、もう遅い。
189名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:57:48 ID:XFM6B1RbO
>>174
あの頃はみんな幼少期から論語を音読させられてたからな
190名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:58:32 ID:eZz01BS30
はいはい、最近の若者若者。
自分たちの世代が一番優秀ですね〜。
191名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:58:35 ID:NK+f+xa70
日本の小学生・中学生を集団レイプ年間300件!=在日韓国人・朝鮮人
日本の歴史上最大の集団提訴10000人超え=NHKが必死に隠蔽工作
日本のヤクザと黒い右翼の街宣車に乗っているのは=在日朝鮮人・韓国人
ミコスマ
192名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:58:41 ID:1Kc+LPmq0
押し紙やめたんで、読者を繋(つな)ぎ止めるに必死です。
193名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:59:15 ID:7qfbnJ210
漢字は読めたとしても、数式で思考停止。
数式の記号はわかっても、数式の意味とか考え出すともう頭ががが。
194名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:59:39 ID:AD/dVcux0
読めないのも個性。
195名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 08:59:45 ID:oU5ox2VZ0
元記事の続きにある、もっとルビを活用すべきという意見には賛成。
「破たん」と書くよりは「破綻」にルビを振ったほうがいい。
196やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/11/28(土) 08:59:46 ID:zWxK7x6o0
そういや言葉が通じない人がいるな
億劫とか、だりいとか、かったりいとか

日本語は美しい
197名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:00:03 ID:AUoDcHf20
>>189
それは明治初期くらいまでじゃないの?
198名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:00:08 ID:qHAQ8+yAO
>>132
そういうのも漢字を使うと「済みません」になって、
「済い〜」なんて表記はありえないから、「すいません」とは
絶対変化しないのにな。漢字は大事だよ。
199名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:00:32 ID:u29LnlKe0
お前らムキになるなよ。
こういう記事を書けば新聞読んでるオヤジ層が喜ぶからやってるだけなんだから。
200名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:00:51 ID:WGLrwCK7P

    ★ いま日本は戦争してない??されてるだけだからね ★

┏━┓┏┳┓    ┏━━┳┳┓  ┏┓    ┏━┓      ┏━━┓┏━━┓
┗┓┃┃┃┃    ┃┏┓┃┃┃┏┛┃  ┏┛┏┛      ┃┏┓┃┃┏┓┃
  ┗╋┛  ┗━┓┃┃┃┣┻┛┗━┛  ┃━┻━━━┓┃┗┛┣┫┗┛┃
┏━┫┏┓┏━┛┃┗┛┣┓┏┓┏┓  ┃┏━━┓┏┛┣━━┛┗━━┫
┗┳╋┻┛┗━┓┃┏┓┃┣┛┗┫┃  ┃┃    ┃┃  ┗┳━┏┓━┳┛
  ┃┣┓┏┓┏┛┃┗┛┃┣┓┏┫┃┏┛┗━━┛┗┓┏┻━┫┣━┻┓
┏┛┣┛┃┃┃  ┃┏┓┃┣┛┃┃┃┗┳━┳┳━┳┛┃┏┓┃┃┏┓┃
┃┏┫┏┛┃┗┓┃┃┃┃┗━┻┛┃┏┛┏┛┗┓┗┓┃┗┛┃┃┗┛┃
┗┛┗┛  ┗━┛┗┛┗┻━━━━┛┗━┛    ┗━┛┗━━┛┗━━┛
          「北風と太陽」 ってやつ知ってるか?
    軍事力つかって思い道理にするより。洗脳するのが賢い占領。

      ■■■■■■    ■■■■■■    ■■■■■    ■■■
洗脳兵器洗脳兵器■脳兵器洗脳兵器■脳兵器洗脳兵■洗脳兵器洗■兵器洗
脳兵器洗■兵■■脳兵器洗脳兵■■脳兵器洗脳兵器■脳兵■■脳兵器洗脳
兵器洗脳兵■洗脳兵器洗脳兵■洗■兵器洗脳兵器洗■兵器洗脳■■洗脳兵
器洗脳兵器洗■兵器洗脳兵■洗脳兵■洗脳兵器洗脳■器洗■兵器洗脳兵器
              ■      ■        ■    ■■■■■      ■■■■

    ╋━ 米 中 韓 etc.マスコミを操り 日本 攻撃継続中 ━╋

       右翼思想ってのは、他国にとって「不都合」なだけ
   「下手に右」すぎると国際的に孤立するが、無いと国が無くなる。
               これ 常識 ね ☆


            日本の民意は、マスコミが作る。

201名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:00:58 ID:8klphU4gO
図書館で目的の本の探し方を知らない大学生の存在には驚いた
202名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:01:20 ID:UmzGST3v0
一生に一度使うかどうかもわからんマイナーな漢字や熟語を覚えるより、よく使う英単語を1個覚える方がずっと賢い。
203名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:02:28 ID:1Pjb+2pe0
昔の日本人の平均値を取れば、やはりろくに漢字を読み書きできなかっただろう。
農村まで含めればね。
で当時の日本は農民ばっかりだったと。
204名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:02:28 ID:GvG3ccqJ0
>>186
それ以前にまずもって
新聞記事の文章レベルって持てはやされるほど高くないよなどう考えても

天声人語が受験によく出るからっていうけど
俺には裏で金が行き来してるようにしか思えないレベルの文章だった
205名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:02:46 ID:rVc7MKI/0
>>199
もう60歳以上のポンコツ中年しか読んでないだろ、紙(笑)に印刷してある情報なんて。
どんだけ情弱なんだか。
さわると手にインクがついてきたねーの。
206名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:03:08 ID:lzGA7Rms0
>>202
こういうアホがいるんだな
207名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:03:25 ID:SC8INeEM0
まぁ日本語がひどいのは団塊ジュニアあたりからだしな
50歳とかでも教養ないのはひどい
208名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:03:41 ID:DKhQUVWO0
>>204
低いね。高校生まではそれがわからないんだがw
209名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:04:36 ID:G+jwKSs/O
本読め本
面白いぞ
210名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:04:40 ID:8BL4e+bpO
五年ほど前に
「アメリカで英語を書けない大学生が増えている」
というニュースがあったから

先進国ではよくある現象なのかもしれん
211名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:04:46 ID:QL3cgQS+0
小学校の広報紙の原稿を、ある母親(日本人30代)に依頼した。
渡した縦書きの原稿用紙には、横書きで文章が書かれていて驚いた。

といった内容を旦那に話したら
「メールやネットなんかの横書きしか見ない人だったら、横書きで書くよ」
と言われ、さらに衝撃を受けた。
212名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:04:57 ID:zcn77vFE0
子ども、障がい者。これじゃだめだろ。
213名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:05:05 ID:QQUuZi2BO
>>202
よし、たまに自分の名前を忘れるのは問題ないんだな。
かわりに有名な学者の名前を覚えるか。
214名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:05:43 ID:0JkbASNFO
岩波文庫はたまに酷いのがあるね
215名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:05:55 ID:1Pjb+2pe0
新聞というのは、せめて新聞ぐらい読めよっていう話だ。

できたら新聞よりは程度の高い雑誌(専門誌)を読んだ方がいいし、
新書、文庫、単行本などを読んだ方がもっといい。

それを勘違いして新聞を読まないといけないと思い込んでいる奴がいる。
書籍の方が一般にレベルが高いよ。もちろんPDFでもいいわけだが。
216名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:06:03 ID:p2wXmuEU0
暗記やマニュアル(紋切り型)を軽視する風潮が去らない限り難しいと思う
さらに言えば、新聞なんか読んでると馬鹿になる
217名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:06:22 ID:cc15QwIs0
>>142
確かにバブル世代より上は使えない、
というよりも化石化してる。
メールと電話の使い分けが出来ないのが
まず痛いし効率が悪い。
蓄積してきたものは曖昧な精神論だけ。
218名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:06:29 ID:KK6R4rHa0
とりあえず、字読めなくても計算できなくても
生活保護もらえれば生きていけるしぃ
219名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:07:32 ID:jAexYEr/0
>>179
元は日本語だから
220やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/11/28(土) 09:07:34 ID:zWxK7x6o0
外国人は
「すみません」
って使うよね

特にネットで
「すいません」
の方が自然で外国人だとバレないよと注意してる、俺
221名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:00 ID:lzGA7Rms0
>>218
そんなやつは生活保護をしらないんじゃね
222名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:15 ID:1Pjb+2pe0
>>211
衝撃を受けるようなことかな。
なんで縦書き指定なの?
手書き指定なの? っていう疑問が。
大体ワープロで打ってもらった方が、流し込みやすいのでは。

こういう紙面にするのでっていうので、字数、行数を厳密に指定して依頼した方がいいよ。
223名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:15 ID:vrjp8pYGO
喘ぐを教える大学授業か。
224名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:21 ID:mGcqxaU40
トチ狂ったように若者を批判し続ける産経 これぞ団塊w
あのねえ、そもそも今は大学教科書を満足に読む"必要が無い"。
大学生の内99%には必要ないよ。

「若者が、俺たちおっさんと違う!!」

あたりまえだろww
225名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:27 ID:CO0sxYT80
>>217
どの世代が一番いいんだ?今の団塊の還暦老人なんて
元気があっていいじゃないか
226名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:46 ID:DKhQUVWO0
>>211
あんた小学生ですかw
227名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:51 ID:AUoDcHf20
>>210
それはヒスパニック系の移民の影響。
228名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:08:52 ID:Q3N66Jnw0
理系大学生だが、これは物凄く遠い世界のことを言ってそうだなぁ。
確かに新入大学生の学力レベルが落ちているのは事実。
しかし、それは単純に高校で学ぶ学術の範囲が狭くなったせいで
大学で高校課程+αの「基礎科目」を余分にやらなければいけなくなった
というレベルの学力低下。

日本語が読めない奴が大学に入って意味があるのか疑問だw
229名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:09:34 ID:h8lmcLm4P
>>225
あの老人さんたちは元気があるというかw民度が落ちたというかw
意地悪くなった気がするw俺の主観だがw
230名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:10:19 ID:nymK/aUk0
人によって違うが、親に連れられて出かけた先の駅の看板の字の読み方に興味を持つところが勝負だ。
その際に親が上手に教える(読み方を身に着けるノウハウを訓練する)と、以降の人生で正しい読み書きを
本人が自力で身につける地力となる。その後は同じ教育を受けても差が出る。
しょせん語学はコミュニケーションなのだ。その出発点は親だ。
231名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:11:09 ID:8BL4e+bpO
華厳の滝から身を投げた、藤村某の遺書「巖頭の憾」は
16歳が書いたとは思えん

...文体は文語調、内容は中二病w
232名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:11:10 ID:cc15QwIs0
>>225
資料は全てPDFにしますって言って、
抵抗感じない世代。
233名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:11:54 ID:22te0SX20
いまさら新聞とか、
紙がもったいないからやめてください。
234名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:12:31 ID:ZiGQQFiZ0
【中国共産党】基本同志は運用同志を獲得せよ【対日工作指令】

対日工作主要目標
 ・日本の先端産業技術の獲得
 ・日本の政治、外交、軍事情報の収集
 ・対台湾工作の拠点の構築
 ・民主化運動や法輪功に関する情報収集

日本解放第二期工作要綱
−2.解放工作組の任務

 日本の平和解放は、下の3段階を経て達成する。

 イ.我が国との国交正常化(第一期工作の目標)

 口.民主連合政府の形成(第二期工作の目標)

 ハ.日本人民民主共和国の樹立・・○○を戦犯の首魁として処刑

(第三期工作の目標)
田中内閣の成立以降の日本解放第二期工作組の任務は、上の第口項、即ち
「民主連合政府の形成」の準備工作を完成することにある。
235名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:12:56 ID:ZiGQQFiZ0
朝日新聞と毎日新聞が無防備都市宣言を以前から煽っています。
マルキストの極左過激派、MDSと連携しているようです。

「無防備都市」を喧伝する 朝日・毎日と国立市長の愚(1)-(4) 
■朝日・毎日が入れ込む新たな「平和運動」
http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2004/0410/ronbun2-1.html

■祖国を敗北させるための運動
http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2004/0410/ronbun2-2.html

■中核を担うのは新左翼セクト
http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2004/0410/ronbun2-3.html

■非武装のなれの果て
http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2004/0410/ronbun2-4.html

関連団体
民主主義的社会主義運動(MDS) (※マルクス主義の左翼過激派)
http://www.mdsweb.jp/mds.html

「無防備地域宣言運動全国ネットワーク」 (=無防備マン)
http://peace.cside.to/
236名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:12:57 ID:IEwQ1+Eo0
新聞は情報を得る手段。
だからこそ感じを削ってかなを振りまくったんでしょ。内容も平明にしてさ。
その結果、文の質は下がり、日本語の手本と言えるような価値はなくなった。
なんていう自業自得。

記事の質も低いというおまけつき。買えという方が無理。
237名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:12:58 ID:1Pjb+2pe0
>>230
困ったことに、塾に行かせることが教育だと思っている人が大勢いる。
そして塾に金をかけることで将来に差がつくと。
知的な作業を繰り返しながら、親と過ごす時間などないのだよ。
だから日本人は馬鹿になってきている。
238名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:13:00 ID:F9GFHmBJO
新聞って結構なボリュームあるし政治経済用語も
難しいし、購読者の内どれくらいの人がきちんと読んだり
理解出来てるんだろう?
239名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:13:15 ID:ZiGQQFiZ0
西村幸祐 - 毎日が世界に広めた“変態”と“メタタグ”問題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3866110
http://www.youtube.com/watch?v=H_Bzyf-NkGI
TBS「報道テロ」全記録  反日放送局の事業免許取り消しを!
http://www.amazon.co.jp/dp/4883805913
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4883805913.html

【チャンネル桜】 「TBSの犯罪」2−1(H18.12.20)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm988574

毎日新聞の犯罪(TBSと一緒にしておきますね)

1.南京・百人斬り捏造 → 無実の帝国陸軍軍人2名が死刑に
2.沖縄集団自決軍命令説捏造に荷担
3.従軍慰安婦捏造に荷担
4.坂本弁護士一家をオウム真理教に殺害させた
5.無防備地域宣言活動に荷担★
 (背後に居るのはMDSという、公安にマークされているマルキストの左翼過激派です)
6.不二家への過剰な批判(多分、韓国企業ロッテのシェアでも伸ばしたいのだろう)
7.変態記事を全世界に流布
240名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:13:21 ID:OgKRIrSO0
>>99
Wikipediaを見ていると、そのように思うことがしばしば。
241名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:13:49 ID:ZiGQQFiZ0
「百人斬り競争」は、  毎日新聞記者  の創作だった!

無実の罪で処刑された向井・野田少尉の無念!「百人斬り訴訟」を闘った遺族の慟哭の手記。

汚名―B級戦犯 刑死した父よ、兄よ
http://www.amazon.co.jp/dp/4898311229
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4898311229.html

第1章 「百人斬り訴訟」で父たちの無念を想う(「百人斬り競争」を創作した新聞記事;
     父の汚名をそそぐために;事実を語る資料を探し求めて ほか)
第2章 兄・野田毅の三度目の死(世界が凍りついた瞬間;裁判官は「明白に」被告側だった;
     私たちは「明白な虚偽」を立証した ほか)
第3章 父・向井敏明の魂は大八洲に帰った(父は追憶の中に生きている;「大きな力」に屈した裁判の後で;
     卑屈を排し、誇りある日本へ)

百人斬り競争     出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%BA%BA%E6%96%AC%E3%82%8A%E7%AB%B6%E4%BA%89

野田毅 (陸軍軍人)     出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%B0%E6%AF%85_%28%E9%99%B8%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E4%BA%BA%29

向井敏明     出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E4%BA%95%E6%95%8F%E6%98%8E
242名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:13:58 ID:CNhYT9A40
最近のテキストは漢字だとかよりカタカナが多すぎる。
政治も同じ。
243名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:14:15 ID:9NNbyanX0
>>1
つまりハングル化を目指せばこうなる、と?w
244名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:14:24 ID:f7QdYh6W0
新聞じゃなくて本の領域だな
新聞とか次数制限から省略を多用し内容も短絡的で表現方法は稚拙
文脈を読み取る力がつかない
245名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:14:24 ID:8BL4e+bpO
>>224

古代シュメールの遺跡から発掘された粘土板に
「最近の若い者は...」って書いてあったw
246名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:14:31 ID:DKhQUVWO0
>>238
理解できるような階層は新聞など読まないのは確かだよ。
247名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:15:00 ID:gQuDAvkhO
朝日の天声人語が支離滅裂の連想ゲームの文章だからな
あれを名文とか意味不明なことをいう馬鹿が死なない限り日本語力は落ち続けるだろ

そもそも高校の小論文指導が長ったらしく小難しい文章書けらしいからな
論文の基本(一文一義、簡潔に、短く)を完全無視してて呆れた
その高校の卒業生曰く小論文指導で定評のある高校らしいというからさらに頭痛くなった
248名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:15:44 ID:rbR7H2Oh0
ゆとり記者の書いたアホ作文読んでる方が脳みそ腐るわ。
249名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:16:33 ID:9NNbyanX0
最近は若い者に、如何に新聞はバカかを教え込んでいるw
実際、裏取りを地道にやっている新聞って、意外やサンケイ
ぐらいだからねえw
250名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:16:42 ID:UD0VehTh0
>>204
字数制限もあるんだろうが、一文がちゃんとしてないことが多いような。
内容的にも、各分野について玄人並みに調べてるわけじゃないからね。

天声人語が受験に役立つとかは、せいぜい高校受験までだよ。
大学受験は基本的に社会人文科学系の学術論文から出題されるから。
251名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:16:54 ID:yArpVDGN0
別に漢字の為に新聞取る気はねえよ。
252名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:17:02 ID:QsO+ex6Z0
みんな本とか読まないの?
SF物の傑作とか読まないうちに死ぬのは損だと思うぞ?
253名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:17:03 ID:0Mv5EdKZ0
文章ロクにかけずおかしな思想ゴリ押しする奴ばかり使うからこうなる
254名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:18:03 ID:1Pjb+2pe0
コンピュータのマニュアル作成作業に関わっているが、使用する漢字は厳しく制限されている。
まあこんな本を読んでいても確かに漢字の語彙は増えないよな。
いろんなジャンルの本を読むのがいいと思う。
ジャンルが偏っていると、やっぱり特定の漢字としか出会えない。

食べ物の本、植林の本、捕鯨の本、ITの本、図書館に行って、普段行かないコーナーで
本を探すといいんじゃないかな。
255211:2009/11/28(土) 09:18:16 ID:Xwx7YkRY0
>>222
ワープロ提出を受け付けていないわけではないのです。
広報紙は縦書きで印刷していて、割付の関係で縦書き原稿で依頼しています。
原稿用紙には文字数、行数を明記してあるし、タイトル、内容、締切などのほかに
横書きの際は云々と注意書きも明記されているのです。
原稿を書く人全員がワープロやらテキスト出力できる人ではないので、原稿用紙
を渡しています。

旦那に原稿用紙をみせたら「俺は縦に書くけどね。」でしたよ。
256名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:18:24 ID:JBYXnjni0
なあに、かえって免疫力がつく
だが、心配のしすぎではないか
257名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:19:08 ID:AUoDcHf20
>>238
まあ、需給ギャップを理解してないで大臣になれる国だからなー。
258名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:19:44 ID:cc15QwIs0
>>238
ちなみにiPhoneなら産経は無料で読める。
259名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:20:20 ID:8BL4e+bpO
理系ならサイモン・シン読んどけ

科学ドキュメンタリーでは抜群に面白い
260名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:20:47 ID:B2ay2DTf0
大学の勉強、大学に入ってからするんじゃ遅いしね。

大学増え過ぎで、1970年代〜80年代後半辺りじゃ進学しなかった程度のやつらまで大学にいるからねぇ。
今回の仕分で、国公私立問わず(学部学科単位でも)、いらない学校も切ればよかったのに。
261名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:21:29 ID:1Pjb+2pe0
>>255
じゃあ、編集員が横書きのままワープロに入力して、縦書きでレイアウトすれば終わりじゃん。
何が問題なんだ?

原稿用紙に手書きで縦書きすると、書いた文字の上に手が当たるので、手も原稿も汚れる。
筆書きなら問題なかったろうが。
鉛筆やペンで書く場合は不適当だよ。
262名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:21:57 ID:lb5RyHTC0
朝日新聞を読んでれば正常な批判的理性は育たないな。
263名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:22:05 ID:ilf2kZ2NO
国際感覚に最も欠けている国民はアメリカ人だろう。
外国語をまともに話せる人が非常に少ない(たとえ優れた学者であっても)。
外国語の背景にある異文化を学ぶ気も無いし、生まれた時から国際人の扱いである。
さらにタチの悪いのは、英語を母国語としていない国の人に対して、何の配慮も無く早口で英語を捲し立てる。
日本は、とにかく英語偏重である。
驚くのは、日本人が殆どの国内学会でさえ、日本人同士が、たどたどしい英語でお互いに発表・討論していることである。
形式だけを国際化?した、滑稽な風潮としか言いようがない。
264名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:22:43 ID:f7QdYh6W0
>>255
>横書きの際は云々と注意書きも明記されている
ここじゃん
横書きのケースも注記してある=横書きOK
広報なんて以外と年齢層拾いし、頑なに自分の規範守るような理由のある物でもない
265名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:23:39 ID:ZXJ1kkAH0
爺婆とか、本気で字が読めないよな
266名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:24:08 ID:DKhQUVWO0
ま、普通の社会人は縦書きなんかしないからな。
267名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:24:48 ID:BK8ZlC8c0
なんでネットだとここまで新聞が嫌われてんだ?
新聞なんてそこまで至高のものじゃないし、偏った記事があるんだから、
それなりのものとして、それなりの参考として見ればいいだけなんじゃないの?
お前ら新聞に過大な期待をしすぎなんじゃないか?
268名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:25:05 ID:WIOTxZ6m0
日本の戦後の国語教育の主流は「一人ひとり思い思いに読んで、クラスみんなで
それを共有する」ってことに重点が置かれている。
それが文章を論理的に読み書きできるようになって、また日本語の豊かな漢字や
表現を踏まえつつ、国文法に基づいて文章を解釈して作文していくというのを
大切にしてきてない。
日本の新聞記事は文章的にも内容的にもそれが伴ってないし、情報の引き出しやすさも情報
としての正確さも備わっていない。
だから学校の勉強でも新聞購読でも、知的な意味で文章を読む訓練にはならない。

それが大学になると、理系でも文系でも大量の文章を正確に読み、また文章を
論理的に記述するという能力が必要になってくるんだけど、高校までの普通の
勉強じゃそれに対応できないんだな。

これは日本の国語教育の根本的な欠陥だって30年ぐらいまえからずっと言わ
れてることなんだが。
269名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:25:29 ID:YcY9pl5u0
ゆとり教育推進した寺脇が日刊スポーツ(朝日新聞系列)映画賞の選考委員か何かやってんじゃなかったっけ。
270名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:26:13 ID:f7QdYh6W0
>>260
分野にもよるんだろうけど専門と言える領域を、高校までの時点でやっておくとか
必要ないように思うんだけどな
高校までにやっておく必要がある基礎的な部分なんか大学に入ってからやる馬鹿少ないだろうし
(まあ、昔の基準なら進学しなかったようなやつらが行く大学とやらなら知らないが
論文読むのに最低限の英語を理解できるようにしておくとかそういう準備ならわかるんだが
271名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:26:27 ID:jLZUu/m10
まあ新聞読めや
地方紙でもいいし
タモリ倶楽部に出てた
マイナーな業界紙でもいいからさ
272名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:26:48 ID:8BL4e+bpO
>>267

一般の人達がそういう読み方をしていないからじゃないか?
273名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:27:15 ID:ZiGQQFiZ0
”黒幕”は(中国共産党)党内序列第5位の大物! = 李長春(政治局常務委員)
http://gunken.jp/blog/archives/2007/12/02_1000.php
http://j.peopledaily.com.cn/2002/11/17/jp20021117_23353.html
中国の宣伝戦を担う「中央対外宣伝弁公室」&「中央宣伝部」 (↑顔写真アリ)
中国の宣伝戦を指導する最高責任者が、今年10月の共産党大会で序列8位から5位にアップ!

李長春氏、抗日戦争の研究強化呼びかけ 北京で学術シンポジウム
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/xwdt/t210218.htm

李長春氏、加藤紘一、山崎拓両氏と会見
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/zrgx/t314772.htm

李長春政治局常務委員、大江健三郎氏と会見
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/whjl/t271604.htm

李長春・中国政治局常務委員、マスコミ代表と懇談 2009.3.30
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090330/chn0903301959000-n1.htm

文化人ら交え懇談 外相と中国・李長春常務委員
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090329/plc0903292234009-n1.htm

「理解広がっている」と小沢氏、中国常務委員との会談で (2009年3月31日)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090331-OYT1T00158.htm
274名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:27:28 ID:Cz7ZoF9H0
>>1
> 新聞を毎日読む者はと手を挙げさせても全然挙がらない。

新聞のかな書きに対する批判なのに、この一文を入れたことで
論旨が混乱したような、変な文章になってしまっている。
いくら漢字が書けても、こういう文章を書くようじゃねえ。
275名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:27:51 ID:ZiGQQFiZ0
■共産主義革命の為に日本を戦争へ引きずり込んだ左翼メディア・スパイ活動
ソ連・スターリン → コミンテルン(各国の共産党) → ゾルゲ・朝日新聞・尾崎秀實 → 敗戦革命

共産主義シンパの近衛文麿首相のブレーンとなり、日本を戦争へ導く工作を行った。
彼のねらいは、日本を共産主義国にすべく、レーニンの言う「敗戦革命」を起こすことにあった。
朝日新聞からは尾崎のほか、佐々弘雄、笠信太郎なども近衛に近づき、影響を与えた。
ちなみに同じく近衛のブレーンだった西園寺公一(きんかず・西園寺公望の孫)は
戦後、日本共産党に入党したが、除名され、家族と共に中国に行き、中国共産党の党員となった。
1950年、GHQのレッドパージにより、朝日社内から約二百人もの共産分子が追放された。
現在、朝日新聞社は社会主義国家建設にむけて、今度は中国共産党と手を組み、工作を続けている。

大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義   三田村 武夫【著】
http://www.amazon.co.jp/dp/4915237028
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4915237028.html

第3篇 日華事変を太平洋戦争に追込み、日本を敗戦自滅に導いた
    共産主義者の秘密謀略活動について

参考:近衛上奏文(朝日新聞らが作った”空気”が戦争へ誘導した)
    「KY」(空気が読めない)→空気を読め、は危険なサインである。
276名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:28:11 ID:vPcZ3LPj0
それはおまえら新聞の役目ではない。既得権益に守られた老害メディアはさっさと消えろ。
277名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:28:40 ID:ZiGQQFiZ0
朝日新聞社史

戦前: ソ連・スターリンの指導するコミンテルンの手先
 尾崎秀実(朝日新聞社員、日本共産党員・偽装転向、コミンテルンの一味、スパイ・ゾルゲ・グループ)
  →日本を敗戦革命に追い込むため、日米戦争を煽った。
   レーニンの砕氷船理論を実現するためである。
   日本人が300万人死んだ事の罪は、尾崎秀実の死刑程度では済まないことである。

戦後: アメリカ占領軍、GHQの手先
 (GHQにはルーズヴェルト大統領の側近だった共産主義シンパが潜り込んでいた)
 自主検閲を行い、日本の精神的、思想的解体を担当。

冷戦中: ソ連の手先

冷戦後: 中国共産党の手先

 ・・・要するに、共産主義思想に取り憑かれ、今なお日本を共産党独裁国家にするべく、そして中国や
ロシア、北朝鮮に隷属させるべく邪悪な活動を続けているのが朝日新聞である。
278名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:28:51 ID:eJ86RwSqO
読むより書くほうが難しいぞ
279名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:29:07 ID:Wfz2srErO
新聞w旧世代の代物w
280名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:29:30 ID:f7QdYh6W0
>>267
簡単に言うと
たまにネット来る提灯記事テラオモシロス
これだけだお
281名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:29:30 ID:ZiGQQFiZ0
”黒幕”は(中国共産党)党内序列第5位の大物! = 李長春(政治局常務委員)
http://gunken.jp/blog/archives/2007/12/02_1000.php
http://j.peopledaily.com.cn/2002/11/17/jp20021117_23353.html
中国の宣伝戦を担う「中央対外宣伝弁公室」&「中央宣伝部」 (↑顔写真アリ)

中国の宣伝戦を指導する最高責任者が、今年10月の共産党大会で序列8位から5位にアップ!

■2つの顔を持つ宣伝機関
 中国は世界にも稀に見るプロパガンダ大国だ。革命戦争の時代から思想戦・宣伝戦・心理戦とい
ったものが極めて重視されてきたが、その伝統が今の時代にも引き継がれている。
 現在、中国の対外プロパガンダを統括する機関は、共産党中央直属の「対外宣伝弁公室」という
機関である。この組織は、党中央直属組織でありながら、同時に政府(国務院)の「新聞弁公室」で
もあるという2つの顔を持つ。対外的には「政府機関ですよ」という正統性を持ちながら、その実は党
中央直属組織ということで、実質的な権限を持つようになっている。言わば外向きの顔(政府機関)
と内向きの顔(党中央機関)があるわけだ。
 中央対外宣伝弁公室(=国務院新聞弁公室)の機構は「ニュース局」「国際交流局」「映画・テレビ
・出版局」「インターネット局」等といった編成になっている。

 主任(室長)は蔡武という人物である。蔡武主任は1949年生まれ。出身地である甘粛省で役人生
活に入り、同省煤炭局政治部幹事、北京大学国際政治学教員、共産主義青年団中央国際連絡部長、
同中央常務委員、副秘書長、全国青連責人、中央連絡部研究室主任、同副秘書長、中央対外連絡
部副部長などを経て、2005年8月より現職に就任している。
282名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:29:33 ID:e7j+ZhpE0
>>261
『縦書きの原稿用紙』を縦書き方向のままに横書きされてたことですかね。>衝撃
標準的な原稿用紙なので、義務教育受けていれば違和感無く縦書きに書くものだと
思ってたので・・・
時代なんですね、そういう。
283やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/11/28(土) 09:29:34 ID:jAssFwq+0
>驚くのは、日本人が殆どの国内学会でさえ、日本人同士が、たどたどしい英語でお互いに発表・討論していることである。
>形式だけを国際化?した、滑稽な風潮としか言いようがない。

英語は外国人と会話する場合には標準語だから
練習っつーことでいいんじゃね

内容ではなく、英語が下手なことで冷笑を受ける世界だからな
284名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:29:37 ID:HOHLuqrP0
日本国も護るように言ってくれ。
285名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:29:53 ID:1Pjb+2pe0
この教授の基準は、おそらく流通科学大学の新入生だから。
286名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:30:26 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」

B.工作主点の行動要領 第2.マスコミ工作

2−1.新聞・雑誌

A.接触線の拡大。

   新聞については、第一期工作組が設定した「三大紙」に重点
   を置く接触線を堅持強化すると共に、残余の中央紙及び地方
   紙と接触線を拡大する。

   雑誌、特に週刊誌については、過去の工作は極めて不十分で
   あったことを反省し、十分な人員、経費を投入して掌握下に
   置かねばならない。接触対象の選定は「10人の記者よりは、
   1人の編集責任者を獲得せよ」との原則を守り、編集を主対
   象とする。
287名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:30:53 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」
B.工作主点の行動要領 第2.マスコミ工作

C.強調せしむべき論調の方向

  @大衆の親中感情を全機能を挙げて更に高め、蒋介石一派との関係は完全に断つ方向へ向かわせる。

  A朝鮮民主主義人民共和国並びにベトナム民主共和国との国交樹立を、社説はもとより全紙面で取り上
   げて、強力な世論の圧力を形成し、政府にその実行を迫る。

  B政府の内外政策には常に攻撃を加えて反対し、在野諸党の反政府活動を一貫して支持する。特に在野
   党の反政府共闘には無条件で賛意を表明し、その成果を高く評価して鼓舞すべきである。
   大衆が異なる政党の共闘を怪しまず、これに馴染むことは、在野諸党の連合政府樹立を許容する最大の
   温床となることを銘記し、共闘賛美を強力になさしめるべきである。

  C人間の尊重、自由、民主、平和、独立の強調

   ここに言う「人間の尊重」とは、個の尊重、全の否定を言う。
   「自由」とは、旧道徳からの解放、本能の開放を言う。
   「民主」とは、国家権力の排除を言う。
   「平和」とは、反戦、不戦、思想の定着促進を言う。
   「独立」とは、米帝との提携の排除、社帝ソ連への接近阻止をいう。
288名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:31:11 ID:ZiGQQFiZ0
中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」 B.工作主点の行動要領 第2.マスコミ工作

2−2.テレビとラジオ

 A.これらは、資本主義国においては「娯楽」であって、政府の人民に対する意志伝達の
   媒介体ではない。この点に特に留意し、「娯楽」として利用することを主点とすべきである。

   具体的な方向を示せば、「性の解放」を高らかに謳い上げる劇又は映画、本能を剌激する音楽、
   歌謡等は望ましい反面、スポーツに名を借りた「根性もの」と称される劇、映画、動画、または歴
   史劇、映画、歌謡並びに「ふるさとの歌祭り」等の郷土愛、民族一体感を呼び醒ますものは好ま
   しくない。

   前者をより多く、後者をより少なく取り上げさせるよう誘導せねばならない。

 B.テレビのニュース速報、実況報道の利用価値は極めて高い。画面は真実を伝えるものではなく、
   作るものである。目的意識を持って画面を構成せねばならない。

 C.時事解説・教養番組等については、新聞について述べた諸点がそのまま適用されるが、これは極
   めて徐々に、少しずつ注意深くなされねばならない。
289名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:32:02 ID:8g03UW6k0
ではまず強制連行という言葉を無くしましょうか

こんな頭が頭痛みたいな言葉は要らん
290名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:32:06 ID:1Pjb+2pe0
>>282
まず原稿を書いてもらったことのありがたさを感じろ。
そのありがたさが本当に分かっていれば、原稿用紙の使い方など些末な問題だ。
ありがたみが分かっていないから、こんな話を持ち出すんだよ。
291名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:32:53 ID:Q2VDpMMeO
>>285
流科じゃしょうがない
292名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:35:06 ID:76sloXGn0
正直俺もあまり読めない
活字離れしちゃったんだよな
293名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:36:41 ID:ErmA5pYm0
「あなをあける」をどう書くかいつも悩む
穴か孔か、開けるか明けるか空けるか、組み合わせて6通りある。
板にドリルで「あなをあける」のだが、どれが適切なのだろう。
294名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:37:03 ID:jLZUu/m10
>>267
後発メディア利用者の心理みたいなもんだが
元旦の一面にデカデカと「ネット君臨」とか書かれて
煽られたのもあるからな
295名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:37:47 ID:6kieJnD/0
大学の教科書って基本的に難しいじゃん。簡単なの使ってるんならそれ指定するほうが問題じゃん。
大学で音読なんかさせんなよって思ったけどそーいや
必修科目で英語の教科書音読、英訳させられてたな
296名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:38:24 ID:u8ltbeKe0
売国増すゴミは日本そのものを守れよ

言葉なんてものはその時々で変わるものだ
297やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/11/28(土) 09:39:26 ID:wtc9USmg0
「穴をあける」だな
298名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:39:50 ID:DKhQUVWO0
大学の教科書が簡単と思ってる時点でお里が知れるってやつですな。。。
299名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:39:52 ID:hnaoEKR40
>>293 そう言うときには『教えて〜〜』が役に立つかも
300名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:41:23 ID:ceMAda4ZO
現状でも100円くらいにしてくれれば読むかも
ついでに、手も汚れるし、でかくて邪魔だからそのへんも改良してくれたら俺は読むよ
301名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:45:19 ID:yTVcv1T/O
大学教員自体、日本語は無茶苦茶だろ。
302名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:45:22 ID:DKhQUVWO0
日経あたりになると広告と変わらんしな。
ポイントくれるなら見出しくらい読んでやるけど金は出せないね。
303名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:45:36 ID:6kieJnD/0
>>293
穴を開けるでいいだろ
孔なんて普通使わないし穴で通じる。穴のときに空ける、明けるは使わないだろ。
中学生くらいからやり直して来い
304名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:45:45 ID:BK8ZlC8c0
>>272
>>294
確かにたいしたものじゃないのに、他人がありがたがってたり、えらぶってるのみると一言いいたくなるわな。
まあ、メディアリテラシーがあるらしい俺らとしては、新聞もネットもそこそこのもの程度に参考にすりゃいいとおもうよ。
305名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:45:46 ID:5RkcUJ1p0
>>203
識字率は世界一でしたぜ。
306名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:46:00 ID:ceMAda4ZO
三流大学以下は全部廃止にすりゃいいじゃん
ある程度の知識以下は入れないように

落ちたやつはみんな専門にでも行って職業訓練でおけ
307名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:46:50 ID:ztYyKf/s0
>>195
そういや朝ズバで新聞記事に貼られた政治家の顔写真の下の名前にルビが振られているコーナーがあるな。
あのコーナーだけそんなことをしていてきわめて不自然で、TBSがなにか画策しているのではないかと思ってしまう。

はとやまゆきお
鳩山由紀夫

とか。
308名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:47:34 ID:o3bim06C0
【毎日jp】 姫乃クララの日本語が全然分からない。毎日は翻訳してから載せろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259336525/ ※dat落ち

ここ最近のぉマイブームわぁフランスパン(*´∇`*) ついこないだまでぇクララわぁニューカレドニアに
撮影ロケでぇ、行っていまちてぇ〜、そこでぇ食べたぁフランスパンがぁめちゃくちゃおいちぃ〜×2だったの
でしゅよぉん(///∇//)★
元々フランスパンわぁ好きぃだったのですがぁ、本場のフランスパンを食べてもっと大好きに
なりまちたねぇん( ̄∀ ̄)☆

撮影ロケ中わぁ毎日フランスパンを食べ続けたのでぇ〜ちょぃとデブったなりっ…ヤバいであるぅ〜(」゜□゜)」!!
クララわぁまたもやぁ〜ダイエットを開始してぇ、フランスパンからぁダイエットがマイブームになるかもですぅ…p(´⌒`q)

はぁ〜でもぉニューカレドニアわぁ、フランスパンだけでわぁなくぅ〜いろんな料理もぉおいちぃくてぇ☆ 
風景もぉ海もぉ奇麗なのでぇニューカレドニアに行ったことがぁない方わぁ是非一度行ってみてくださいなぁ(;∇;)/ ̄ ̄

海がぁ嫌いだったクララでさぇ!! ニューカレドニアの海をみたらぁ奇麗過ぎてぇ海に入りたくなり
好きになりまちたよぉ(*´∇`人´∇`*)
しかもぉ〜海水がぁ日本のと比べてぇちょっぱくなくぅ〜どの海岸もキレイ(≧ε≦)♪♪
またぁニューカレドニアに行きたぃなりっ♪〜(^0^)★
もっと詳しく知りたい方わぁぴなふぉあに来てクララに聞いてみてっちょ(^з^)−☆Chu!!
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20091127mog00m200056000c.html
309名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:48:45 ID:Ady2r+/0O
サイズが半分になればいいな
邪魔なんだよ
310名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:50:27 ID:61b5eKbQ0
「地震」がなぜ「ぢしん」じゃなくて「じしん」なのか、いまだによくわからない
311名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:50:34 ID:iVU/WVg30
>>303
「でいい」なんて事を言い出したら、例えば物の数え方なんて
全部、1、2、3や、ひとつ、ふたつ、みっつ、でいいということになるが。
どれが適切か、というのは簡単に正解が出るようなもんではなかろう。
312名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:50:52 ID:ijuk60F50
最近、なんでもかんでも「する」の丁寧語として「致す」と言ってる
感じがして気持ち悪いんだが・・・俺は何か間違ってんのか?

「波の音がいたします」・・・これは許せる。
「(駅のホームで注意しないと)思わぬ怪我を致します」・・・これは許せない。
313名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:51:17 ID:4GJutc750
ノーベル賞のボケ老人たちは、金が欲しいだけ

政府に、たかり
バカから、せしめ

これが日本のアカデミー界の基本方針

これは、中卒の俺が言うから、間違い無い・・・ことは火を見るより明らかである蓋然性が高いという認識が支配的と、
言わざるを得なくない訳ではないことを、否定したという情報は間違いである。
314名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:52:11 ID:cc15QwIs0
>>309
iPhoneの産経新聞おすすめ。
片手で読めるし無料だし。
http://www.sankei.co.jp/iphone/
315名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:53:15 ID:0aXaorF60
日本語を守るにはまず日本国を貶める事をやめなくてはいけないね
産経はそう思っても他紙はそれをやめないだろうね
316名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:53:17 ID:ilf2kZ2NO
>>283

なるほど、内容よりも形式を重視するんだな。
国際的な形式で発表後、会場の外で思う存分、皆が日本語で議論し合う光景は滑稽だがな。
317名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:53:39 ID:EaFS9kWB0
馬鹿を大学に入学させることを禁止したらいい
318名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:54:02 ID:/JHa1K0+0
>>35
頭文字DはイニシャルDだから、あ行でいいんだよ
あほ店員の言葉は取り消してもらおうか!
BYレンタルビデオバイト
319名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:54:02 ID:o3bim06C0
>>310
大地(ち)だけど地面(じ)だな

後に来るときは ち で、 前に来るときは し なのか?
320名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:54:45 ID:hnaoEKR40
大角豆

これよめる?俺は読めなかった
321名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:54:58 ID:xPIVsWE/0
俺は理系だけど、大学の教科書は専門用語だらけで難しい。
分からない単語を調べながら読んでた。
そりゃ、スラスラ読めたら、大学行かなくていいわな。
322名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:56:33 ID:Pu1uDJGg0
>>308
こういう文って可愛いと思ってんのかな…?
嫌悪しか沸かないんだが
323名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:08 ID:mfPqd2m60
だったらグローバルパートナーシップとか日本語に訳してつかえや、マスゴミw、
324名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:13 ID:zJ1wIkvZ0
>>319
無地(むじ)
325名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:23 ID:zWXSX/iN0
流れ見てないが、

ここにいる人で、雰囲気を「ふいんき」だと思ってる奴なんかもういないだろ?
新聞等が、日本人の漢字の能力をどんどん落としている一方で、
2ちゃんねるは、それを維持するための活動を日々行っていると思う。

ちなみにこれって、
言葉が簡易な方向に変化していくのを阻害された、希有な例なんじゃないかな?
しかも自然発生的に、若者主導で。
326名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:30 ID:lCdgsNxbO
大学教科書てどの学部のどの学科の教科書だろ。
理系だと文章は平易でも専門用語が難しいと音読し辛い。
特に漢字割り振って日本語にした単語。
327名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:34 ID:ctGaSs170
この記事の記者はわかってないね
新聞用字が常用漢字以外を原則ひらがな表記にしたのはもう20年以上も前のことだよ
328名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:38 ID:cCJ0Wwj9O
そんな奴を廃するのが入試だろ?

誰でも入れるようにしておいてこの言いぐさはないだろ。
329名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:58:47 ID:FuPDI0iV0
330名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 09:59:09 ID:DKhQUVWO0
つ地縛霊
331名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:00:19 ID:mfPqd2m60
暴走族のほうが難しい漢字を知っているというパラドックスw
332名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:00:27 ID:+dmGba6O0
>>211
でもその原稿をPCで入力する時は横組みだったりしないか?w
333名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:00:33 ID:ErmA5pYm0
>>297 >>297 >>303
ありがとね。
建設関係の計画書とかを書いてるんだが、一般的にはどうかを知りたかったんだよ。
そんで、建設だと「孔をあける」と書くんだ。
俺は「あける」がどうも気持ち悪いんで、「穿孔する」と書いてるけどさ。
334名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:00:47 ID:Mf4d/y510
>>321
いや…
読むくらいはできるはずだぞ。
俺も理系だけど、読めない単語なんてごく稀だったな。
335名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:00:55 ID:o3bim06C0
>>324
スマンカッタ
336名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:01:13 ID:/hZw0Mhg0
新聞より日本文学読めばいい話。

マンガマンセーの雰囲気をなんとかしろよ。
337名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:01:27 ID:m2akybS8O
大量生産された若者が
マスコミに就職したんでしょ?納得
338名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:01:32 ID:o3WyrCgi0
新聞読めって誘導してるのが気持ち悪い
339名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:01:44 ID:QFcl/1ZV0
若者やお前ら低能バカウヨがシナ嫌いなのは
漢字がさっぱりダメで恥を掻いた経験が強力に後押ししてるんだろうなあ
340名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:03:25 ID:jmV55nAR0
>>339
今日も妄想かい?
ミンスが穴だらけだからって現実逃避するなよ
341名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:03:29 ID:RkPzv0Qo0
>>131
熟語でなくて、「述語」が不自由なのか。そりゃ大変だな。
周囲は、その人が書いたり話したりした内容の前半だけで全体の意味を推測しなきゃいけないんだろ?
342名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:03:59 ID:hYNgfGwH0
>>336
漫画の台詞を漢字にすればいい気がしてきた
343名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:04:22 ID:CeCLyjNH0
ぶっちゃけ、日本語がどうこう言うなら
ラノベでも漁らせて、色んな作家の文章読ませた方がよっぽどマシ
344名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:04:22 ID:kT/gghx2O
日本よ、新聞を守れに見えた
勿論500億円的な意味で
345名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:04:46 ID:gOq+UEDD0
ゆとり教育で、底辺の学力はかなり下がったと思われるので、
この大学全入時代、下の方の大学ではこういうこともあるかもな
そんな大学とは縁がないから実際には知らんが
346名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:04:49 ID:6+44SICA0
心配しなくても、民主党ががんばれば新聞も本も全て漢字だらけになるさ。

ただし、書いてあるのは日本語じゃなくて北京官語だが。
347名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:07:38 ID:ijuk60F50
>>318
こういうコピペのオリジナル作った奴の発想がすげーや。
>>308
一瞬「文法や語順がめちゃくちゃなのに何故か読めてし
まう」コピペかと思って、読める読めるって思ったらw
>>333
俺は「孔をあける」派だ。開けるも空けるもちょっと違和感
感じるので敢えてひらがな。技術の世界だと「孔」で統一
の方がシンプルだろ。突入孔とか五孔とか複合語にし易
いし。
348名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:07:59 ID:Mf4d/y510
そもそも常用漢字が少な過ぎる。

そして常用漢字+人名漢字の範疇を外れることの許されない新聞には
何も期待できない。
349名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:08:47 ID:l1FjQ23K0
インターネットのほうが新聞よりマシとかいう知的障害者が増えてるから、新聞で騒いでも_。
350名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:09:00 ID:zWXSX/iN0
>>333
「穿つ」と「開ける」はだいぶ違うからなー (後者は窓も「開け」たりする)

ただ「穿つ」は日常あまり使われない単語なので(せいぜい、「穿った見方」とか?)、
一般的な「穴を開ける」になり、でも「開ける」ってどうよ? ってんで、
じゃあ「あける」でいいんじゃね? という流れ予測。

「穿孔する」がいいんじゃないでしょうか。
351名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:11:53 ID:HNWZiPPp0
新聞社の不況って日教組の改悪に関係あるんだなw

放置・洗脳教育で文字が読めなくなる

けざわひがしばんざい! でもけーたいでじゅうぶんです(^q^)

ちょww折角赤いんだから新聞読んでよ(;@∀@)
352名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:12:08 ID:RtvG6WWT0
中途半端にひらがなが入って、余計読みづらいと思ったことはあるけど
353名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:13:03 ID:AUoDcHf20
>>336
まあ、戦前くらいまでは小説が>>336の漫画の扱いと同じなんだが。
354名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:13:05 ID:yxWVgNla0
>>99
それを正しく使える国語力があるのだから良しとしなくては。

「珈琲を入れる」
355名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:13:18 ID:RXce4bnn0
日本語について偉そうに語っているが、コイツの文章は読みづらい。
俺は、二次試験でも受験科目で国語が必要な理系の出身だが、最初の文から
いきなり詰まった。
356名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:13:33 ID:MNlxEUV80
>>332
それは印刷屋さんのお仕事なので、編集員はノータッチです
357名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:14:16 ID:nymK/aUk0
>>237 新聞が知性醸成のイニシエーションたり得たのは、忙しい親でも情報を新聞から得ているという
後姿からであろう。親でなくとも尊敬畏怖する大人といってもいいか。
教えなくとも憧れ反発入り混じったモチベーションから特別な存在として新聞を手に取る。そこから
何を吸収するかは教材の質にはあまり大きく依存しない。
現状あこがれの先人が新聞を手の取っているか。そこがポイントと思う。
358名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:14:50 ID:DKhQUVWO0
識字率の高さを日本人は古くから誇りとしてきたが、三十余年ぶりに、1990年代半ばから
約10年日本に滞在して大学生を観察した私の印象では、日本人の識字率はもはや
国際的に高い方ではない。

ホントだw良く読んでなかったが、、、日本語なんてモンじゃねえぞw
359名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:14:57 ID:gJHgdTVm0
朝鮮人や中国人が火病るから
ひらがな増やしたいんだろwwwwwwwwwww
360260:2009/11/28(土) 10:15:49 ID:B2ay2DTf0
>>270
言い方がそぐわなかったですね。

@専門分野に必要な基礎学力を、大学入学までにしっかり身につける
A↑@の方向性を定める為に、できれば人生早目に目標設定
B↑Aの途中経過において、必要な本を読む・その道の人の話を聞く・大学で就職先で
 どんなことしてるかリサーチ
C親は資金貯めていく

が必要ってこと。
361名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:18:05 ID:Gl/3ClQj0
マジでゆとりのガキどもは終わっているよ。
ココの例に挙げてある漢字どころか、俺らオッサンが小学生で勉強したような
字も書けない、読めない。

漢字を飛ばして読む奴とかマジでいる。


馬鹿を通りこして、脳に障害でもあるのかと思ってしまう。
頭の中はセックスのことしかないし、あいつら人間ではなくて野獣だよな。
362名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:18:54 ID:tG+GmIvh0
日本語以前に日本を守れ
363名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:19:19 ID:87MfoYgm0
「餃」とか「疇」のへんやつくりが旧字体のままなのを見ると、
日本の漢字の簡略化もいい加減だなと思ってしまう
364名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:19:47 ID:No3gLmoy0
>>211
最近、50音表の並びが逆なのを見た時には衝撃を受けた
あ行が左ってホントに日本人が作ってるのか?と…
365名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:20:22 ID:Y53Y60m00
昔、日本語教師の勉強をしたが思ったのは
正しい日本語をみんなが使わなくてはいけないのではなくて
みんなが使う日本語が正しくなるということ

要は、小さいころから周りの言葉に影響されて来るんだから
大人が意識して言葉を使っていけば子供はそんなに変な
言葉使いにはならないんだよ
近年では子供が作り出した言葉に大人が影響される始末だからなあ
これから日本語はそれ程美しくない言葉になっていくと思うよ
366名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:20:43 ID:p4H6xGNx0
この前の高円寺火事ニュースでの「ちゅう房」も酷かったなぁ
367名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:22:30 ID:5pfz7uQH0
紙の新聞関係なくね?
ネット新聞でも同じように漢字はでてるだろ
368名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:23:45 ID:F9GFHmBJO
春頃ボランティアでカテキョやってたんだが、阪大の総長の
鷲田さん?の文章が高校入試に出たりしてた。
難しいのやってんだなぁと思ったけど。漢字読めなくて
一体どうやって大学生になれたんだろ。
369名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:24:20 ID:NZOV2TeG0
中途半端な漢字かな混じりにするのなら、きちんと漢字で表記してルビを振ったほうがいいよね。
370名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:25:54 ID:3SCL/cR7O
新聞は自分らがまだメディアの最高峰にいるとでも思ってるのか?その世の中の空気も読めない頭の堅さが嫌われる原因なのに。
新聞社って最近ウザいの通りこしてキモチ悪いよ。
371名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:26:20 ID:ar0Vlsk+O
新聞が日本を滅ぼす
372名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:26:30 ID:3tM1/wD20
>>365
何時の時代にもしょうもない流行り言葉なんてのがあって
そういうものは次の時代には大体は消える
だからそこまで気にする必要は無いと思うよ
373名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:26:31 ID:I8zyKENRO
一部のFランでしょ
374名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:26:43 ID:xPIVsWE/0
>>334
おまえ簡単な教科書読んでんだな。
ひらがなばっかそう。
375名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:27:05 ID:+gFlGIL40
経済学か・・・経済学の文献は「字ばっかり」か「数式ばっかり」のどっちかだが
この教授は字ばっかり派なんだろうな
376名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:27:39 ID:raT14DLUO
>>211
10年前に高校で新聞部をやっていたが
縦書き原稿を横に使うことはあるし
途中に線を引っ張って一行20字を13字に変えたこともある。

年1回の広報誌とかなら体裁を説明するほうが親切。
377名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:28:16 ID:wVgd5dTU0
>>373
違うよ。現場を知らない観念的な人間がいいそうな
セリフだね。
378名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:30:17 ID:TkwgOCLOO
いくら貰ったんだ?
379名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:31:13 ID:K3X8Rv2n0
やっぱりそうなんだなー、恐ろしいな。

プレーンジャパニーズかよw 
380名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:32:08 ID:jLZUu/m10
小説版ガンダム読め
1stのやつ
漢字が多くて難儀するぞw
富野の馬鹿が・・・
381名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:32:49 ID:MVfwaiKY0
ハングルしか使えなくなった韓国を目指してるんだろ
地名もひらがなとか狂ってる
誰が主導してんのか知らんけど死ね
382名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:32:55 ID:F9GFHmBJO
一流私立文系の論文対策テキストでフーコーとか難関なのが出てたりするよね。
鼻水出る。漢字読める読めないのレベルじゃない。
383名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:33:04 ID:1Pjb+2pe0
>>305
それはどういう統計なの?
どうやって農村部まで含めて調べたの?
幕藩体制でなかなか中央の支配がおよばなかったというのに。
384名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:33:57 ID:Mf4d/y510
>>374
そんなもん見たことないぞ。
売ってないだろ。

つーか辞書に載ってる字なら大概読める。
読み方を調べながら教科書読むなんてそもそもあり得ない。
もちろん読めても意味がわからない用語はあるので結局調べながらは読むんだが…
385名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:34:01 ID:syaUgPiq0
>>364
2005年頃からはデフォでありです
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200908/19/58/e0064858_22387100.jpg
386名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:34:57 ID:xPIVsWE/0
>>384
読み方の音だけなら分かるわ。馬鹿めが。
意味がわかって初めて読めたというのだ。馬鹿理系が。
387名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:36:04 ID:bUcBTMxhO
>>380
あれは悪文
388名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:38:19 ID:Mpx7q2uC0
馬鹿しか入らない大学を観察してれば、そりゃ馬鹿な学生しか目に付かないだろうよ。永谷敬三さん。
389名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:38:28 ID:xPIVsWE/0
>>384
そもそも、お前のような出来の悪い学生は昭和初期に作成された論文も読んでないだろ。
一度見てみるがいい。勉強足らずの低脳。
口が裂けても読めない漢字なんてないとは言えんだろうよ。
390名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:40:00 ID:K3X8Rv2n0
こいつら司馬遼太郎も読んだことないんだろうなw

ワンピだけかよw
391名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:40:15 ID:a/HyR2RlO
>>176
今からでも読書した方が良いよ
392名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:41:12 ID:6kieJnD/0
>>384
ギリシャ文字とかナブラとかダガーとかインテグラルとか記号とかは
見慣れてないからある程度なれるまである程度時間かかる
393名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:41:25 ID:gKV612g00
国をあげてそういう教育・風俗を推進しといて、今更なにをwwwwwww
394名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:41:28 ID:Mf4d/y510
>>386
あっそ。
でも>>1は音読の話だからな。
それに、漢字がわかれば正確な意味はわからなくてもある程度はわかる。
これは日本語の優れた点。

>>389
そもそもそんな昔の論文読む必要が生じたことないな。
1920年代の論文とかもたまに読むけど基本英語だし。
まあ俺は旧字体も大概読めるが。
395名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:41:33 ID:vA3C7eakO
日本語守って
日本は守らず!!!

〜朝日新聞〜
396名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:41:48 ID:6+44SICA0
>>383
識字率の統計なんぞ無いのは当然だけど。

江戸時代には寺子屋が農村にも広がっていて、
その生徒数を考えれば、同時代の他国に比して識字率はかなり高かったと
推測されている。
397名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:42:12 ID:GvG3ccqJ0
>>364
俺も大嫌い
マジアカが4か5で逆になったとき間違えまくった

あと4文字を四角に並べるとき

12
34

って並べてあるのも大嫌い
っていうか読めない
398名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:43:05 ID:DKhQUVWO0
ロンゴロンゴじゃあるまいしw
399名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:43:07 ID:3tM1/wD20
>>396
というか明治初期の統計時点で六割超えてたんじゃなかったっけ?
世界平均識字率一割の時代に
400名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:43:53 ID:xPIVsWE/0
>>394
>>1のどこが音だけ話だ?
屁理屈こねるんじゃねーよ。
旧字体も読める?
大学入学したばかりの学生が旧字体を読めるわけがない。
口だけならなんとでもいえるわな。
401名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:44:28 ID:UDpQsFVq0
読書は致命的に大切だが、新聞(笑)って
402名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:45:21 ID:ijuk60F50
>>397
めザ
しや

の「めザしや」展開ですね。解ります。
403名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:46:13 ID:XH4Qcb8G0
自分で出している本を講義の教科書にしている講師は結構いたが
正直、日本語でおkな教科書がちょいちょいあったなぁ。
三流私立だからだけど。
404名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:46:37 ID:exuOU3p6O
でも言語明瞭・意味不明瞭ではな
405名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:47:15 ID:Lz/+IsgV0
>>26
普通にルビ振れば良いだけの話だしな。
406名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:47:49 ID:Mf4d/y510
>>400
悪い悪い、俺入学したばっかじゃねーや。
まあ>>1をどう読むかはお好きにどうぞ。
407名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:48:31 ID:F9GFHmBJO
二行に一回ギャグかボケをかました愉快な文章なら新聞読む
408名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:48:40 ID:j00ndbQDO
日本国憲法の原文をいくら読んでも頭に入ってこない俺は非国民
409名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:48:44 ID:6n1Sg7LJ0
小中学校の教師に民主の応援やデモやってないで仕事しろって言え
410名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:48:45 ID:gN+HH2Aj0
どうでもいい。
平易な言葉で書けば問題ないじゃん。
お前は、戦国武将か!
411名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:48:57 ID:1Pjb+2pe0
>>396
そういう説を唱えている学者もいるって程度でしょう。
あまり誇張するものではないよ。
日本はすばらしいって前提に基づいて事実を作り出す奴が多い。
412名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:49:21 ID:PpZ53zusO
舊字體と言はないで
正字體と言つてほしい

新字は所詮正字を簡略化しただけに過ぎない
活字にするのが間違い
413名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:49:55 ID:5TBTT8zN0
>>366
>「ちゅう房」
かえって分かりにくいなw
その記事の場合は、無理に「厨房」という言葉を使わず
「調理場」でも良かったんじゃないだろうか。

どの漢字が使える、使えないで日本語が壊れることを心配するなら、
伝えるべき内容をちゃんと伝えるために、
他の言葉でも表現できるくらいの語彙を養うことも大事なんじゃないか?
414名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:50:47 ID:/jC1byZHO
明治時代の若者は漢詩や外国の本を原文のまま読んでたそうだからね
415名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:50:53 ID:ms7cQXYsO
>>1
留学生が多いからじゃないのか?
416名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:51:13 ID:GUf1rUWv0
教室の後ろでくっちゃべってる奴ほどそうだな。
417名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:51:14 ID:Lz/+IsgV0
>>412
確かに、印刷文字と手書き文字とが別個にあっても良いよね。
418名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:51:33 ID:syaUgPiq0
>>397
あ、そういえば思い当たるな。2からしばらく遠ざかってたら復帰困難になった
419名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:51:53 ID:1Pjb+2pe0
>> 幕末の全国では男性40から51%、女性は15から21%と当時の日本の識字率は世界一といわれている。
ttp://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/kyoiku.htm


ちょっと見た、ウェブページでは、識字率はこんな感じ。
このページの信頼性は保証しないが。
女性まで入れるとやっぱりかなり低い。
420名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:51:54 ID:qDbWrXCT0
軽羹、猫驀地
421名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:52:26 ID:6+44SICA0
>>411
ほとんどの学者が、だが。399の言うように、明治以降は記録もあるし。

必死に噛み付いてくるあなたのほうが、
日本を貶めようって執念に基づいて屁理屈を作っているようにしか見えませんが。
422名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:52:57 ID:lovPXFdX0
明治の急激な発展は、江戸時代の教育レベルの高さがないと説明できんだろ?
423名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:53:00 ID:RVoABznT0
誘拐(ゆうわく)
424名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:53:24 ID:8ddOpkFc0
受験勉強偏重のせいだろ。
今の学校は学習塾みたいになってるぞ。親からも「試験に出ない事は教えないで
下さい」ってクレーム来るし、体育、家庭科、美術なんかの時間になると早退する
生徒も多いし。
425名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:54:11 ID:NZOV2TeG0
政 交
権 代
426名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:55:36 ID:K3X8Rv2n0
こいつらにSF小説は無理だな。科学離れもやはり文字離れが原因なんだろうな。
427名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:56:24 ID:/MF6NSkIO
残念ながら、新聞はもはや若者の間では存在しないことにされています
428名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:56:25 ID:1Pjb+2pe0
>>421
冷静に事実に基づこうとすると「日本を貶める」とか言うのはちょっとね。
議論にならない。
429名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:00 ID:q+ghAxAY0
>>1
おまえの奉職してる大学は、
もはや世間では“大学”とは認知されない保安施設
430名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:00 ID:eB4QImbzO
@┃A
━╋━
B┃C

431名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:03 ID:No3gLmoy0
>>385
その人はある意味日本人じゃn…
432名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:02 ID:Xz1ntowj0
大学生も外国人向けの日本語能力試験を受験しなければならないときが来たのか
433名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:04 ID:lovPXFdX0
ラノベは読んでんじゃね?
434名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:52 ID:syaUgPiq0
>>407
2〜3年前と比べれば相当大人しいが、一面コラムまじおすすめ。
天声人語より、毎日の余録とか東京新聞の筆洗が出力高め。
それでも足りなければ朝日夕刊の素粒子。全部ボケだが。
「死に神」認定を出した欄で、マニアには「素粒子崩壊」と言われてる
435名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:57:52 ID:8VEbLDno0
仕分け人の一人が「画策」を「がさく」と言った馬鹿がいた。
436名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 10:58:44 ID:JC2EKS4Q0
>>1
ルビふっとけよ。

あと新聞に価値がないから誰も読まないから意味がないよ
日教組に言え
437名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:00:40 ID:+dR07vHX0
本や新聞は結構読むから漢字の読みは充分にできる、だが手書きで文章をかく機会が少なくなりすぎて書くことが出来ない
438名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:00:58 ID:GJl3UJ/i0
新聞なんかで左右されねーよ。よまねえし。

国語教師のせいだろうが!日教組市ね!

>>19
本読めバーカ。
439名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:01:28 ID:gDEpQpWJ0
新聞やテレビの報道も言葉がおかしいな。
特に目立つのがトラブル。
列車運行の乱れや男女関係、金の貸し借りまでトラブル。
なぜ、故障や、いざこざ、もつれや、もめごとと言えないのだろうか?
440名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:01:39 ID:F9GFHmBJO
>>434
ボケだと分かる知性が読み手に求められるね。
441名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:02:08 ID:vR9teY+HO
漢字が読めないより、文字の意味が理解出来ない方が問題
442名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:02:35 ID:q+ghAxAY0
まぁいいんじゃねーの
ぶっちゃけ、新聞読んでも論理的な思考能力は身につかないからな
オレに子供が出来たら、名著と呼ばれる法学の文章でも読ませてみることにするよ
443名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:03:30 ID:l6c4NJLF0

日本語を守れwwwww


朝日新聞 12/13(土)
夕刊トップ1面 <素粒子>より

新「ア、ソウ」節

たばこ増税ダメ。「ア、ソウ」
一般財源化ダメ。「ア、ソウ」
3年後明記ダメ。「ア、ソウ」

それ言わなきゃ。「ア、ソウ」
原稿をよく見て。「ア、ソウ」
間違わないでね。「ア、ソウ」
よく言えました。「ア、ソウ」

      ア、ソウーア、ソウ ア、ソウ ア、ソウ♪
      \    ア、ソウソウソウソウ ア、ソウ♪/
        ♪\(@∀@) ♪
          _  )  > _ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  \(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^o^)/
    )  )  .|        |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< )))) 
              )  )
         (((  > ̄ > ))))
444名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:03:48 ID:wUJ9UPVp0
毎朝新聞なんて朝鮮人が書いてんだろう。
正確な日本語なんて無理だよ。
もうマスコミは朝鮮人の仕事になってるからな。
445名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:05:07 ID:q+ghAxAY0
>>444
一番誤植が多いのは、間違いなく産経なんだけどな
446名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:05:08 ID:JrVMGTkPO
自国のゲーム屋がバカを大量生産しとるからな

どっかの国の謀略だなこれは
447名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:05:16 ID:kmIOZT9o0
10年以上前に、こんな言葉も読めないか?意味も判らんか?なんじゃその幼稚な字は?と、びっくらこいた東大卒が既に居たわな。
448名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:06:09 ID:FXe7GdGT0
>>440
洗脳するつもりで真剣に書いてるのにボケだなんてw

素粒子も酷いけど、ファッションの話から日本の右傾化を憂う記事の
コピペを見た時は絶対にネタだと思った。
449名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:07:06 ID:Kk5G0LE50
難しい漢字をトリビアの様に学ぶ時間を
他の学習を習得する時間に割くべきとして
新聞や国語教育は頑張ったんだよ
450名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:07:45 ID:K3X8Rv2n0
彼らは言葉もわからないからな。

話自体が理解できないと言うのは、根本的に定常的な知識が足りないということだ。
ネットで調べればいいというが、根本的な知識は頭に焼き込んでおかないと話しにならない。
451名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:07:49 ID:8tHCfpqu0
十余年ぶりに、1990年代半ばから
約10年日本に滞在して大学生を観察した私の印象


無茶無茶な日本語だな
452名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:08:50 ID:uSLXJM3c0
文字媒体は、新聞や本ばかりではないよ。
むしろ、程度の低い新聞など廃止するべきだな。
毎日数万文字も読んでると思うぞ、今の若者は。
ネットからね。
もちろん、日本の新聞のような嘘記事じゃなく、記事元の新聞やメディアをね。
453名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:09:02 ID:l6c4NJLF0
>>450
根本的に定常的な知識www
上から目線の割には頭の悪い文書くなぁw
454名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:09:18 ID:PzlXC76h0
10年も経てば中国語だけ読めさえすれば生きていける時代ににるし
日本語はいらないよ。
455名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:09:30 ID:RtvG6WWT0
だが、難解な言葉を使っても通じなければ意味がないというジレンマ
456名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:10:23 ID:AUoDcHf20
>>451
仕方ないよ、外国人が書いたんでしょ。
457名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:11:01 ID:6+44SICA0
>>428
あのさあ。自分が何に噛み付いたか覚えてないのか?
>>305の「識字率は世界一」にあなたが>>383で噛み付いたんだぞ。
で、あなた自身が>>419で識字率世界一を認めるソースを貼ってるじゃないか。

議論も何も、あなたが基地外だとしか思えん。
458名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:12:01 ID:1Pjb+2pe0
でもさあ、たとえばアセンブラとか集中的に勉強したとする。
何年もこういうことをやっていると漢字力は相当落ちると思うよ。
日常的な文章力ならそれこそ一般的な雑誌を読んでいた方が身につくだろうよ。
でもどっちが価値が高いと思う?
459名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:12:09 ID:K3X8Rv2n0
>>453
ちょ、おまwww
根本的に − 定常的な知識が − 足りない
この程度の判断が頭の中ですぐにつかないのか… かわいそうな子… 
おまえ英語全く読めないだろ… 本当にありがとうございました。
460名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:12:10 ID:Mpx7q2uC0
そもそも馬鹿は活字を読もうとしないので、新聞がどうあろうとも変わりません。
461名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:12:28 ID:RVoABznT0
2008年12月9日の朝日新聞夕刊1面
『素粒子』
♪どんぐりころころドンブリコ お池にはまって さあたいへん
どじょうが出て来てこんにちは 坊ちゃん一緒に 遊びましょう

♪あそう氏ころころドンブリコ 支持率さがって さあたいへん
おざわ氏が出て来てこんにちは は〜やく解散 いたしましょう

♪はつげんころころドンブリコ 朝れい暮かいで さあたいへん
ゴルゴ13が出て来てこんばんは バーでいっぱい やりましょう
462名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:13:35 ID:icRwdEnUO
なんでここで教員叩きなんだ?
常用漢字を決めてるのは文科省でしょ?
あと教員が教えられるのは、言葉や漢字の存在だけであって、それを身につけられるかは家庭と子供の意識にかかってるんじゃないのか?
463名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:15:11 ID:O/vXtmRi0
>>429
ブリティッシュ・コロンビア大学って、そんなにひどいの?
464名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:16:26 ID:bcqXW23N0
難しい漢字はルビふっておけばOK。いずれ覚える。
それを、ひらがなに開きだしたメディアの方が問題
迎合した結果ますます活字メディア離れを生み出した
465名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:16:37 ID:GvG3ccqJ0
>>461
これ最高だったな
朝日を心の底から完全に見限った瞬間だったかも
466名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:16:38 ID:F9GFHmBJO
>>458
「価値」てモノがそもそも何なのか考える為に難解な哲学書や
経済学書を読むはめになるのでそこで漢字を覚えます。
467名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:16:43 ID:q+ghAxAY0
>>463
流通科学大学 情報学部 経済情報学科
468名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:18:13 ID:DKhQUVWO0
>>漢文の素養が必要である

ここだけまともだが最後のほうに一行ではな〜
469名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:19:12 ID:LIjsfKGg0
新聞はいらん
470名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:20:32 ID:1Pjb+2pe0
>>466
難解な哲学書が難解な漢字で書かれているとは限らない。

平易な文章で書かれているが内容が深い哲学書だってある。
これだって難解な哲学書だぞ。
471名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:20:36 ID:CB2Ot5fG0
公用語英語にすれば解決。

日本語は文学部でやってりゃいいよ
472名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:20:45 ID:iggO75n+0
>>83
あんまり誰も意識していないのかわからないが、個人的に最近気になっているのが「御」の読み方。
御札(オ フダ)、満員御礼(マンイン オン レイ)、御飯(ゴ ハン)と対象によって読み方が変わる語なんだが、
TVに出てくる人間、ニュースキャスターとか記者とか何からが「オ」で読み統一しようとしてる様に見える。
オ メンナサイ、オ ランクダサイ、オ クロウサマデスとか。とりあえず「オ」読みしときゃ間違いないだろみたいな。
これすっげー違和感なんだが、高名な言語学者か国語学者あたり誰か批判してくれんかなと。
このまま行くと、近年まで使われてきた読み方が忘れられ、全「オ」読み統一で後世に伝わりそうで怖い。
それもマスメディアの半ば無理やりな方向づけられかたのせいで。
俺は「オハンを腹いっぱい食べよう!」とか死んでも言いたくねー><;
473名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:21:24 ID:0GC5sZrI0



    え?読めない場合は調べればいいだけだろ


 
474名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:21:47 ID:3cdRTk0kO
現代の教育で絶対にまちがつてゐることが一つある。それは古典主義教育の完全放棄である。
古典の暗誦は、決して捨ててはならない教育の根本であるのに、戦後の教育はそれを捨ててしまつた。
ヨーロッパでもアメリカでも、古典の暗誦だけはちやんとやつてゐる。
これだけは、どうでもかうでも、即刻復活すべし。

三島由紀夫
「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
475名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:21:51 ID:w8b1ycpgO
新聞読んでないなら新聞は原因じゃないだろう。
難しい漢字を読めるかは識字率には関係ないだろ。
何パーセントの文字を読めるかじゃなくて国民のうち文字を全然読めない人が何パーセントいるかという統計値だろ。
476名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:22:05 ID:+yNXz1pK0
そうか。
新聞を読まないのではなく、新聞が読めなくなってるのかw
477名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:22:12 ID:q+ghAxAY0
>>471
これからのことを考えたら、それもありかもな
478名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:22:22 ID:1QVcLPF20
気持ち悪い仮名漢字交じりみたいな、バカ向けの紙面なんだから
そりゃ文盲も増えるわ
479名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:22:45 ID:syaUgPiq0
>>448
>そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。

あれは、
「何でもいいから、若者が右傾化していることにして叩け」という指示を受けて
「そんな無茶な」と思いながらも嫌がらせで指示通りに書いたら載ってしまった
という解釈もあった
480名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:23:08 ID:DKhQUVWO0
>>474
また呪術的教育だな^^
481名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:23:26 ID:13+5mno6O
実際のところ、必要以上に難しい言葉を使いたがる教授の方が中身のない話をするんだけどなw
難解に見えて中身のない文章を書いているからだろと思う。
482名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:23:49 ID:jrlv52+O0
その前に真実を伝えようね
朝日新聞、毎日新聞さん
483名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:23:53 ID:O/vXtmRi0
>>468
あ、そう。
いずれにしても、けなす相手が「奉職」している大学なんて表現するとバカに見えるよ。
484名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:24:00 ID:IKPMI4hk0
>>465

いしいひさいちが元気な間は朝日を見限らないようにしようと思ったんだが、そろそろ限界のようだ。
485名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:24:59 ID:O/vXtmRi0
>>483
間違えた。

>>467
あ、そう。
いずれにしても、けなす相手が「奉職」している大学なんて表現するとバカに見えるよ。
486名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:26:03 ID:w8b1ycpgO
フジ産経なんて娯楽低俗番組の筆頭だろ
オールナイトフジはお前の所だろ
487名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:26:10 ID:b4xA5b9y0
これは、「大学教科書も満足に読めない若者も大学に入れるようになった」
ってことじゃねえの?

バカに勉強教えても金のムダ時間のムダ
高校・大学減らせば解決
少子化晩婚化対策にもなるぞ
488名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:26:12 ID:3cdRTk0kO
>>480
なんで?
489名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:27:21 ID:w0F5w+Nj0
おまえら藤原正彦でも読め。

格調の高い日本語の良さに目覚めるぜ。
著書は「この国のけじめ」がとくにお勧めだ。
490名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:27:54 ID:bcqXW23N0
新聞にしてもネットにしても
勢いのいい見出ししか見てない人間の方が問題
中身読まずに批判するヤツ多すぎ
491名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:29:15 ID:+yNXz1pK0
ここは新聞ぎらいのすくつ(藁)
492名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:29:43 ID:O/vXtmRi0
>>490
それはあるな。
スレタイしか読んでないだろうという書き込みは多い。
それを狙ってかどうかはわからんが、誤解を招くようなスレタイをつけるやつも多いし。
493名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:29:57 ID:DKhQUVWO0
>>488
合理的な効用の説明を聞いたことがないからさ^^
494名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:30:00 ID:F9GFHmBJO
>>490
タイトルに騙されて随分駄本買ってたりする
495名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:30:52 ID:DzRWRSaU0
やはり映像メディアの発達が原因なのかな。文字を読む行為は能動的で
映像を見るのは受動的だからね。人間は楽なほうに流れるもんね。
496名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:31:03 ID:LIjsfKGg0
>>492
面白いこともあるが笑えないものの方が多いわな>スレタイ
あと本気で間違えてるのとか
497名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:31:17 ID:RtvG6WWT0
更に言えば、賄賂(わいろ)というルビの振り方だと
そこで一度区切ってしまい、文章が頭に入らないという悲惨さ。
498名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:31:23 ID:/U9ZKprJ0
連繋は連携、連係でいいだろ
499名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:31:43 ID:q+ghAxAY0
>>485
皮肉って知ってるかい、オバカちゃん
知らずにかみついたのに、「いずれにしても」なんてのはみっともないからやめなさい
500名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:31:54 ID:HqncR/qkO
高等教育なんて国民の一割に施せば十分
501名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:32:26 ID:tG2DSiit0
まさか教授が作ったわかりにくい教科書の事ではないよな
金儲けの為の
502名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:32:39 ID:DKhQUVWO0
>>490
表紙に騙されて随分エロ本買ってたりする
503名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:33:42 ID:Nr/nFLgF0
>1が韓国に行ったら腰がぬけるぞ。

なんせかんこくにはかんじというものがあじあでありながらまったくなく
ぶんしょうがこのようにひらがなだらけでできあがってる。
こんなんでちょうせんじんがこうどなしこうができるわけない。
504名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:33:47 ID:X3V7rY8q0
知識人の言葉遊びに付き合ってる余裕はない。
プラグマティズムの米国人からすれば、そういわれるだろうに。

問題は、知識人の言葉遊びが高尚だなとおもって理解しようとしている中に
巧妙に思想信条のすりこみが入ることだ。
505名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:33:48 ID:LIjsfKGg0
>>502
俺は2chのスレで確認してから買う
506名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:33:53 ID:vXNbeJdo0
新聞自体が終わってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
507名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:07 ID:lGl88R1fO
字も読めない奴が大学で何を学ぼうと言うのだろうか。
たま、そういった者を弾かない入試に意味があるのだろうか。
大学側も生徒不足で、この様な学生を採らざるを得ないのならば、
毎年、大量留年させれば良い。
それだけで学生数が五割増しとか、経営安泰ですよ。
508名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:17 ID:O/vXtmRi0
>>499
知らないよ。それがどうかしたか?
知らずに使った言葉を皮肉ということにしとけばいいさ。あわてて辞書を引いたか
509名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:21 ID:wYoo+SFW0
事実も日本語も不自由な新聞てなに?
510名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:25 ID:EOlAFBM70
>>501
あるなぁ……購入強制とか。
511名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:28 ID:kj8z9nWR0
>>490
それは確かにそうなんだけどセンセーショナリズムの毒されてるのはメディアのほうだからなあ
読む側の思考を停止させる手法を止める方が先なんじゃないか?
512名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:56 ID:sUyb4gKv0
大学教科書も読めないような学生を学費目当てで入学させるなと。
513名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:34:59 ID:bcqXW23N0
>>502
表紙は雑誌の命。すまん
514名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:35:59 ID:xUSYdmaXP
大学の教科書って
教授が書いてるのを無理やり買わせて
講義に使ってるんだよな
そんなの読めるかっての
つまらん講義受けさせるなって
515名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:36:01 ID:1QVcLPF20
>>502
あー、あるわw
516名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:36:11 ID:w8b1ycpgO
“識字率”という文字は読めてもその定義を知らない大学教授が大量生産された原因はなんですかぁ?
517名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:36:52 ID:ReVG/yVR0
俺も簡単な漢字すら読めないけど普段使わないような漢字なぜか読める

嬲る  なぶる
姦淫  かんいん
淫ら  みだら
518名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:37:34 ID:w7N64Pfr0
新聞主導って
文部省が常用漢字だの当用漢字だの
ゆとりを先取りしたみたいなくだらないこと決めたせいだろ

「ら致」とか「覚せい剤」とか見るたび
上スーツにネクタイで下はパンツ一枚の人を連想する
519名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:37:46 ID:q+ghAxAY0
>>508
なるほどね、バカな食い付き方をしてあっさり返されたもんで、
慌てて辞書を引いたけど、それすらもトンチンカンってのが真相かい
520名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:37:47 ID:LIjsfKGg0
>>517
美人局  びじんきょく
巣窟    すくつ
521名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:38:17 ID:O7F9FknA0
まあ、産経を読む若年層の頭が弱いというのは納得できる。
522名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:38:24 ID:O/vXtmRi0
>>514
講義がつまらんかどうか判断できるなら、受ける必要などない。
教授と議論して単位をくれ、と言ってくればいい。
話し方が「つまらん」と 言ってるわけじゃないだろうな。
勉強などまともにしたこともないやつほど、表面的な面白さだのつまらなさだの言いたがる
523名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:39:04 ID:3cdRTk0kO
>>493
はあ?何を中二くさいこと言ってんの?
合理合理、って、人間は合理だけで生きてるわけじゃないから。
524名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:39:33 ID:k7YQIPMt0

「民度の低い日本人にスパコン予算は無駄。アジアの優秀な隣国に頼れば十分だ」・・・・・ゲンダイ

「事業仕分け」・・・・民度の低い日本人に高度な教育予算は無駄。

蓮方 あなた・・・・ なぜ日本人にスパコンが必要なの?
蓮方 あなた・・・・ なぜ日本人に科学技術が必要なの?
蓮方 あなた・・・・ なぜ日本人が研究開発する必要があるの?
蓮方 あなた・・・・ ゆとり教育日本人に科学なんて必要あるの?
蓮方 あなた・・・・ ゆとり教育日本人に技術研究とか必要なの?
蓮方 あなた・・・・ ゆとり教育日本人に大学とか研究とか必要なの?
蓮方 あなた・・・・ ゆとり教育の日本人が大学に行って学ぶ必要がある?
蓮方 あなた・・・・ ゆとり教育の日本人に予算の無駄になる大学が必要なの?
蓮方 あなた・・・・ ゆとり教育の日本人は犬と同じ動物なのになぜ学問が必要なの?
525名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:39:57 ID:O/vXtmRi0
>>519
あきらめの悪いやつだな。お前の最初の書き込みには皮肉なんてもんじゃないよ。
保安施設だの何だの。
では、聞くが「奉職」なんて言葉を使うとなぜバカに見えるかわかるってるのか?
526名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:40:31 ID:q+ghAxAY0
>>525
いや、わからん、是非教えてくれ
527名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:40:34 ID:bh4mNyiQO
専門バカが増えて本当の教養を身につける機会が減ってきてる、このままじゃ何の為に大学があるのかあやふやになるから差が広がりすぎる前にFランは準大学にした方が良いのではないかな。
528名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:40:37 ID:a1m4px/h0
数々の日本語を抹殺してきた新聞マスコミがなにを?
529名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:41:18 ID:/+3Ijk0O0
新聞の存在価値は
いつ何が起きたか、正確に記録する以外無いと思う。
530名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:41:26 ID:lCdgsNxbO
>>507
少しくらい漢字が読めなくてもその分野で優秀なら別に構わない。
次亜塩素酸とか読めなくても意味わかってりゃいいよ。
531名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:41:31 ID:TAqKVyWm0
誰にでも漢字が読めるように、読んでるうちに漢字が覚えられるように、
第三種郵便の条件として「総ルビ」を義務づけるべき
政府、地方自治体、特法、独法などの広報については印刷物だけでなく、WEBページ、TVテロップにいたるまで「総ルビ」を義務づけるべき
532名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:41:41 ID:LU9ldKqfO
つか、最近は新聞記事の方がひでぇんだがw
在日新聞じゃ仕方ねぇけどw
533名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:42:20 ID:4r+VX6cn0
日本も漢字を抹殺するニ...しろよ!!
534名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:42:22 ID:ZMYWdKwbO
周りでそんな奴見かけないよ
535名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:42:37 ID:/vRPFMtUO
新聞は日本語の前にモラルが死んでるがなw
536名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:42:38 ID:jkUr2MmlO
>>518
同意。
障がい者とか、不自然なところに平仮名が入る状態を容認するなって思う。
537名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:42:46 ID:RYUIbSTcO
日本を守らないのに、日本語を守れなんて、なんという本末転倒
538名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:42:49 ID:C1nob7f5O
ヘキサゴンとかバカをもてはやすのと同時に、
非日常的な漢字を読んだだけで
秀才扱いするテレビに反吐がでる
539名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:43:16 ID:V2tdYpGs0
日本人をバカにさせ続けているフジサンケイグループに言われたくないな。
540名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:43:22 ID:RsW9hQot0
言葉はそうやって変化していくものだろ
ついてこれない老害は死ぬしかないから死ねば良い
541名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:43:25 ID:fcMI0TZkO
免除無し漢検2級を入学資格の絶対条件にすればいい

常識なんだから
542名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:43:53 ID:fDmhGBNA0
新聞読むと思想が偏るから嫌だw
543名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:44:01 ID:DzRWRSaU0
>>489

おれも「国家の品格」は読んだけど良い事言っていると思ったよ。

藤原正彦 − この国のけじめ
http://www.youtube.com/watch?v=Xw4MWRGN_6w
544名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:44:11 ID:6Alh7CJg0
いや若者は新聞とか読まないから
545名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:44:23 ID:q+ghAxAY0
>>540
オマエの考え方好きだわw
546名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:45:26 ID:K5+bAG5k0
日経を読んでからビジネスアイを読むと
識字率が低いと思うが、俺だけだろう。そうだろう
547名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:45:35 ID:Y53Y60m00
言葉がうまくなるためには好奇心と羞恥心が必要
後輩に言った言葉に対して「それってどういう意味ですか?」
と聞かれて、意味を教えたら
「先輩たちはそういう言い方なんですね、へぇー」
と言われてキレた事があるw
知らない事に対して好奇心が沸くわけでもなく、恥ずかしい訳でもない
こういうのは言葉だけの問題じゃなくて、思考が単純化してきてるんだと思うよ
548名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:45:44 ID:fW6NF8hv0
なんか小学生の作文並の記事書く記者とかいるよね
漢字間違いもさ
土俵を土表と書いて麻生の漢字間違い叩いてた新聞とかw
549名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:45:52 ID:oZty2sqiO
昨日テレビを見ていたらニュースヘッダーで「し意的な」と出たw
550名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:45:54 ID:3x8efr3z0
>>536
障碍者を障害者と書いたのがそもそもの間違い
551名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:46:09 ID:LzpohD0w0
産経、そんなこと言ってるとまた呉智英が「すべからく」誤用をほじくりかえし始めるぞw
552名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:46:41 ID:luppMMiSO
あーでも分かる
ローカル紙だけど
「カキ不作」
ってあって、「柿」ってなんで書かないんだろうと思った
しかも、数年前にも同じように書いてあった
まあ、常用漢字じゃないらしいけど、普通はみんな読めるよね?
553名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:47:07 ID:8wFsbyjFO
300億円あれば足りよう
554名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:47:27 ID:3cdRTk0kO

現代の教育で絶対にまちがつてゐることが
一つある。それは古典主義教育の完全放棄である。
古典の暗誦は、決して捨ててはならない教育の根本であるのに、戦後の教育はそれを捨ててしまつた。
ヨーロッパでもアメリカでも、古典の暗誦だけはちやんとやつてゐる。
これだけは、どうでもかうでも、即刻復活すべし。

三島由紀夫
「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
555名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:47:34 ID:q+ghAxAY0
>>552
こけらと読み間違えるやつに配慮してるのかもよ
556名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:47:44 ID:F9GFHmBJO
紙媒体のニュースが時代にマッチしなくなってきた
ってことであって、文字を読まない奴は読まないよね。
学問や勉強の大切さは学校を出てからじゃないと身に染みない。
557名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:48:03 ID:3x8efr3z0
>>552
そういえば俺いまだに「カキ」と「こけら」の違いがわからん
同じ漢字か?
558名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:48:12 ID:y/+IUg3T0
新聞は交ぜ書きやめろ
あと産経のサイトは誤字が多いイメージが・・・
559名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:48:43 ID:CEI2t+pm0
確かに、漢字読めない人は増えている気がする
でも、その親世代の、4、50代だって、読めない人多いよ〜
書けないのは、記事書いていて文句垂れているおっさんおばさん世代もそうなんだから
あまりヒトのことは言えないと思うけれどね・・・
560名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:48:42 ID:Q1HkG9DuO
>>540
変化のさせ方に問題があるから、お前みたいに短絡思考のアホが量産されるんだよ
561名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:49:40 ID:35zPSys30
英語やパソコン語をよく覚えてるからだろ
その分日本語を覚えてないってことだと思う
562名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:49:43 ID:O/vXtmRi0
>>526
いやだ。辞書ひけ。ネットじゃなく、ちゃんとした辞書で。単なる言い換えで説明している辞書だとわからんだろうが。
"大学"の方はわざわざ括弧つきで書いてるから、それは皮肉か何かしらんが、
本来の意味で使ってないということを表してることが伝わる。
逆に何もつけていない「奉職」の方は「この人、意味(というより使い方)もわからず使ってるんだろうな」と思わせるんだよ。
563名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:49:54 ID:bff2z77i0
産経はとりあえず社名をどうにかしたほうがいい
紙面とかけ離れている
564名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:50:00 ID:bcqXW23N0
オレは子供の頃5歳上のネーちゃんに
百科事典とかルビ振ってもらって漢字覚えた
でも、いまは中高生向けの雑誌でも
ひらがなばっかりで覚えるきっかけもないわな
565名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:50:49 ID:kVFi9zgg0
しょうがいしゃがさべつとかんじるようなかんじは
つかうのをやめましょう
566名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:51:16 ID:q+ghAxAY0
>>562
辞書ひいて自分のミスに気付いたんすかw
予想通りの反応であざーっすw
567名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:52:44 ID:/njQOGmU0
英語教育は小1から義務化するべきだよね
568名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:54:05 ID:q+ghAxAY0
>>567
英語だけでいいんじゃね
それにしても ID:O/vXtmRi0 はかわいいなw
これだけゆとり全開で堂々とされるとかっこよくすら見えてくるw
569名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:54:26 ID:DmJBFBKH0
てか寄稿文か?
おれの方からすれば、あんたが偉そうに言うレベルじゃねーよ、ってかんじだな。

出だしの「三十余年ぶりに、1990年代半ばから約10年日本に滞在して」とこ、ひどすぎ。
意味はなんとなく分かるが、読みにくすぎるぞ。

2chの書きなぐり書き込むかよ・・・

新聞への寄稿だから、何回も推敲してこれかよ。


>識字率の高さを日本人は古くから誇りとしてきたが、三十余年ぶりに、1990年代半ばから
>約10年日本に滞在して大学生を観察した私の印象では、日本人の識字率はもはや
>国際的に高い方ではない。
570名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:54:48 ID:No3gLmoy0
>>536
その例えは言葉狩りに属するものだと思う
子どもも同様

へんな言いがかりつけてくる団体がいるみたいですよ
571名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:57:08 ID:14l3OWoi0

おーい日教組、怒られてる自覚あるのか?
572名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:57:12 ID:fDmhGBNA0
>>552
というか、そもそも繁体字を捨てたのが間違いの始まりだ
台湾を見習って繁体字を使おうぜ
573名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:57:36 ID:HaHCrfxEO
公正な報道で日本を守ってください…
574名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:59:27 ID:b2HHxLR70
>>572
はっきり言って、非効率的
時間の無駄
575名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:59:36 ID:K5+bAG5k0
社説なんて読んでたら馬鹿になる
コラムなんて愛読してるヤツはどこか弱ってる

もう現実を受け入れて派遣やろうぜ
576名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 11:59:44 ID:+yNXz1pK0
そもそも常用漢字なんて指定してるのが間違いじゃないのかよ?
多頻する漢字でも常用じゃないって理屈でひらがなで表記したり。
577名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:00:29 ID:TAqKVyWm0
図書館行って戦前の出版物を見てみれば、ルビだらけなことがわかる
ルビというトリックを使って、識字率の高さを日本人は古くから誇りとしてきたんだよ
578名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:01:20 ID:K3X8Rv2n0
上から目線とか、自分が対等だと思ってるからそうなるんだよな。

能力がある奴がそうやって反発するなら分かるが、
教えてもらう立場の人間が、教える立場の人間と対等とか考えるんだよ、彼らはね。
主従関係を本能で感じ取る犬や猫の発想だよ。信じられないよね、正直。
学校の教師も今はみんなそんな感じの雰囲気で教えているという話だ。

いやなら親族親類だけで教育すればいいじゃない、という話だよ。もちろん狂兄弟みたいに教師も腐ってるけどな。
579名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:01:53 ID:1QVcLPF20
ガキの頃、マンガ読んで知らない字結構覚えた記憶があるんだけどな
難しい字にはルビ振ってあるから、割と役に立ってると思う。

なんで新聞は交じり書きとかバカなことやるの?ルビでいいじゃん
580名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:03:59 ID:bcqXW23N0
>>577
それは、トリックにしても良いことじゃね?
581名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:04:14 ID:3cdRTk0kO
私の心の中では、過去のみならず、未来においても、敏感で、潔癖で、生活の細目にいたるまで様式的統一を重んじ、
ことばを精錬し、しかも新しさをしりぞけない日本および日本人のイメージがあるのである。
そのためには、中途はんぱな、折衷的日本主義なんかは真つ平で、生つ粋の西洋か、生つ粋の日本を選ぶほかはないが、
生活上において、いくら生つ粋の西洋を選んでも安心な点は、肉体までは裏切れず、私はまぎれもない日本人の顔をしてをり、
まぎれもない日本語を使つてゐるのだ。
つまり、私の西洋式生活は見かけであつて、文士としての私の本質的な生活は、書斎で毎夜扱つてゐる「日本語」といふ
この「生つ粋の日本」にあり、これに比べたら、あとはみんな屁のやうなものなのである。

今さら、日本を愛するの、日本人を愛するの、といふのはキザにきこえ、愛するまでもなくことばを通じて、われわれは日本につかまれてゐる。
だから私は、日本語を大切にする。これを失つたら、日本人は魂を失ふことになるのである。
戦後、日本語をフランス語に変へよう、などと言つた文学者があつたとは、驚くにたへたことである。

三島由紀夫
「日本への信条」より
582名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:04:56 ID:DmJBFBKH0
そもそも識字率っていう言葉の意味を間違っているし。

識字率っていうのは、日常生活を送るのに申し分がないぐらい、文章が読み書きできる人の
比率っていうことなんだがな。

普段は、こんなことまでは言わない。

だけど、あくまでも時代の流れに合わさずにあーだ、こーだと意見している上に、漢字の読む読めない
を問うている内容だから。
漢字を読む力は下がっているが、読解力は上がっているんじゃない?

文章は読むよりも、書く方が力がつく。
インターネット時代になって、前よりも文章を書くことが増えているからな。
583名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:06:03 ID:X3+CYKm+0
幼少時からドラクエの攻略本見てるだけで漢字検定2級取った俺が来ましたよ。
584名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:06:23 ID:K5+bAG5k0
つか、中卒程度でも特段私生活に問題なければ新聞程度は読めると思うけど
大学受験がなかったら日本なんて読み書き計算最低ランクじゃん。
大学教科書を読むためにわざわざ高校で受験教育とかやってる訳じゃん?
大学で高校の補習をやらざるを得ないのは高校教育が不十分だからでしょ。
日本人は自分の馬鹿さにいい加減気付くといいと思うよ
585名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:06:30 ID:q+ghAxAY0
>>582
読む方も書く方もどちらも必要だと思うよ
586名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:06:41 ID:N4quwMPx0
狂ったように難解なラノベの厨二単語は読めるのにその程度が読めないの?

それとも、そういうラノベ読む集団とは別のチャラい連中が問題になってるの?
587名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:07:08 ID:3x8efr3z0
>>576
ルビ使えばいいの新名

使用頻度が高い文字をもネガティブな意味があるから外そうとするなど愚の骨頂
588名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:07:51 ID:pabmBZYH0
>>543
この程度のジジイの説教に感化されるなんて
普段、よっぽど本を読んでなんだな
589名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:07:57 ID:luppMMiSO
>>555,557,572
いや、本当だよね
たった一画の違いが表わせないんだからね
今や紙面もパソコンで作っているんだから、字画の違いもだして欲しいよね
590名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:08:26 ID:GUf1rUWv0
ケータイ小説かラノベしか読まんだろ。
591名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:08:42 ID:DmJBFBKH0
>>585
いや、漢字を読む力と書いたわけだが。
その後に読解力は上がっているって、書いているし。

そっちの文章からすれば、漢字についてでなく文章について言っているんだろ?

おれも1の文章の寄稿者も、漢字を書く力は問題にしていないし。
592名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:08:54 ID:oL6ZZsdV0
日本でwikipediaの項目更新率見ると識字率の高さが伺えるけどな。
まぁネット環境も大事だけどよ
593名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:08:56 ID:EOlAFBM70
>>580
昔は作家が誤字をすると編集も「ママ」とルビをあててイヤガラセ……
もとい、著作権を大事にしてた。
594名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:09:44 ID:Lz/+IsgV0
>>574
印刷文字と手書き文字が同じである必要は無いと思う。
595名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:09:59 ID:1QVcLPF20
>>593
あれ嫌がらせなんだw
596名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:11:21 ID:EwYxgsEz0
失われた日本語と言えばワ行の"ゐ、ヰ"もそうだ
井戸はイドじゃなく、ヰドだったらしい
597名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:11:47 ID:X3+CYKm+0
文盲←なんて読むか知ってる?

他人を文盲呼ばわりしてたヤツが間違ってて吹いたことがあるぜw
598名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:12:15 ID:tg0xy/CS0
ルビを使えば、最初はルビに頼っていても、何度か読むうちに見慣れて
ルビなしでも読めるようになる。良い仕組みだと思うけどね。
599名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:13:58 ID:o97AqeRl0
>めざ(目指)さなければ」、
>いっそう(一層)
>うわさ(噂)
読めないのがいるという現実なのだろうけど、読者を馬鹿にしている感じ。
毎日、新聞を読んで、漢字を覚えろと教わった世代としては、20年近く前から、
やけにひらがな標記が増えて、新聞が読みにくい。

600名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:14:46 ID:yKhdbfBg0
大学の教科書は難しいよ
法律や契約書や特許の申請書と同じで
隙の無いように書こうとするとどうしても堅苦しく読み難いものになってしまう
あるレベルに達してから読み直すと良く出来てるとは思うんだが(笑)
素人にはもっと平易な言葉でここを強調してやった方がいいんじゃないかと
思うことは多い。
601名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:15:00 ID:X3+CYKm+0
>>598
ルビだせえw

振り仮名とかいらなくね?w

中国語最強!共産党万歳!or 南無妙法蓮華経!大作先生万歳!
602名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:15:03 ID:Lz/+IsgV0
ルビを使えば全て解決
603名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:15:05 ID:ehPYmCJ30
読み方知らずに無理矢理読むと、形声漢字と思って旁から音を想像して読むから
つい麻生さんと同じになってしまう
604名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:15:29 ID:Ii6PnBj/0
使う漢字を減らせないかなぁ
日本は読み書きに手間が掛かりすぎるんだよ
605名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:15:33 ID:q+ghAxAY0
>>591
へーそうなんだ
読解力の上がったとおっしゃる根拠として言ってるのだから、
「文章は読むよりも書く方が力がつく」ってのを額面通りに受取ってしまったわ
606名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:16:05 ID:oZty2sqiO
さいたま市とか
あの辺から間違いの始まり
607名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:16:10 ID:3yV1wV8J0
    | ,─|--、     ヽ            -┼、\   .i   、 
    レ  |  )     ̄ ̄`i.         / |     |   ヽ
    `-/-'.        _/         ./  J      ヽ/   ' 

/////////////////////////////////
////■///////■■■//////////■//■////
//■■■■//■■■■/////////////■///■///
///////////■/////■■■■■■■■■■■■■■■/
/////■/■■■■■■■■■//////////■//////
/■■■■■■///■■■//////■■■■■//■//////
/////////■/■/■/////■///■//■//■■//
//■■■■/■■//■//■■///■■■■■///■/■///
////////////////////////■///■////
//■■■■/■■■■■■////////■■■///■■//■/
/////////■//■////■■■■////■■//■■//
//■■■■///■/■■■■/////////■/////■■/
//■//■//■/////■///■//■///■///////
//■//■//■/////■///■//■///■//■/■//
//■■■■/■///■■■////■//■//////■//■/
//■///■/////■////■////■■■■■■■//■/
/////////////////////////////////
608名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:17:07 ID:1dOUknxV0
漢字、日本語は廃止して英語教育にし国際化しよう
その方が国際競争力もたかまる
609名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:17:15 ID:y3UUjpUV0
)朝日本社に駐車してあった車両が爆破されたんだって
610名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:17:27 ID:Lz/+IsgV0
>>604,608
どうぞ帰国して下さい
611名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:17:37 ID:fDlfVwBB0
読めないと言えば、行書、草書も読めない
江戸時代以前に書かれた手紙とか、楷書なら読めるけど
崩してあったらお手上げ
612名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:17:37 ID:dAcomKn/0




日本語も大事にすべきだが、
英語を使うなら英語も大事にすべきだ。


特に、複数形はおかしい。一個しかないのに複数形にするな。

×スーツ
○スート

×ドーナツ
○ドーナト

×コンテンツ
○コンテント
613名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:17:49 ID:3cdRTk0kO
>>574
なんでもかんでも、効率とか、無駄とかそういうこといってたら、何の文化も芸術もないのっぺらぼうな、
機械人間、奴隷の国になるよ。
614名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:18:11 ID:F9GFHmBJO
>>606
わろた
615名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:19:05 ID:q+ghAxAY0
>>606
ひらがなにしていいのはロゴまでだよな

     ━╋━ ┃━╋:
       ┗┓ ┃┏╋
       ━┛ ┗┗┛
616名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:19:09 ID:DvcPCVdm0
公式文書とか勉強すると、
「若しくは」とか「即ち」ちか使っちゃダメってのが書かれてるよ。
617名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:19:50 ID:71VL2c330
大学の人数枠より子供のが少ないんだろ?
バカでも入れる大学

てか新聞はねーよ
618名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:19:59 ID:KPbTsNAb0
韓国は漢字全面廃止してハングルのみで記述するようになったんだっけ?
かえって読みづらくなりそうだ
619名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:20:31 ID:XmzXY2H1O
読んでもない新聞がいくら頑張ろうと無駄
620名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:20:33 ID:pabmBZYH0
重厚長大から軽薄短小の流れの中で
軽チャー路線とやらが持て囃されたあたりから、
白痴化が加速したような気がするな
621名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:20:57 ID:DmJBFBKH0
>>605
いや、そもそもあんたの文章がわかりにくすぎる。
585の行間はどうなっているんだ?

(漢字を)読む方も(漢字を)書く方もどちらも必要だと思うよ

なのか

(文章を)読む方も(文章を)書く方もどちらも必要だと思うよ

どっちでも取れるし、こっちは推測を入れないといけない。
622名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:21:39 ID:Lz/+IsgV0
>>616
じゃあ今の制度がおかしいって事だから変えないとね。
昔はその表記が正解だったんだし。
623名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:21:47 ID:q+ghAxAY0
>>621
すまん、オレ的にはもうどうでもいいや
624名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:23:46 ID:FdCCdjcmO
平仮名の多い本だと頭の中で「平仮名→漢字→意味」と、無駄な時間が必要になる。
漢字書くのはともかく読むのは慣れなんだから、漢字表記でいいよ。
625名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:23:50 ID:WHsLzTOx0
これ、マジで読めなかっつたのか?
嘘だろw
626名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:24:47 ID:1dOUknxV0
戦後、漢字制限、漢字簡略化、学校で行書、草書を教えないなど改革を推し進めてきた
そろそろ漢字も廃止してOKな頃だ
627名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:24:49 ID:Bn+u4Xj00
>>1
これがゆとり教育・・ってだけの話だろ・・

628名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:25:14 ID:3Yo27PDuO
一昨日のクローズアップ現代は衝撃的だった
629名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:25:16 ID:H40ml8wAO
そもそも新聞読まないし。
630名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:25:29 ID:F9GFHmBJO
慣れだよ慣れ。星新一や筒井康隆のくだらな可笑しい小説を
読んだりしてれば次第にレパートリーは広がる。
いきなり学術書読めったって無理よ。
631名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:26:42 ID:j2azarum0
顔だけで選んだ女子穴の語彙の弱さときたらw
632名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:27:06 ID:q+ghAxAY0
>>631
でも女子穴は顔だけで選んで欲しい
633名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:27:25 ID:M3tzEEKu0
どうでもいい話ではあるが
昭和初期の文体で書いて、学生が読めないと笑う教授にはあきれた
634名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:27:29 ID:4WeY/5SrO
蓮舫・・・は、はすもやい・・・?
635名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:28:00 ID:aonGdDZ7O
>>527
>Fランは準大学にした方が良いのではないかな。

Fランは恐らく偏差値20の底辺工業高卒の俺でも何も勉強しなくても合格出来たり、まるで知らないやったことすらない教科で受験しても
合格出来てしまう(例えば某臨床心理学科)んだから、底辺文系高校って位置付けが適切だよマジで。
Fランじゃない経済学科卒が俺より就職試験やそこの過去問で得点低いっつーのもザラだし、文系大学の大半は単なる学歴工場だろ。
いい加減御取潰しと学位の無効化が必要だな。
636名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:28:04 ID:DvcPCVdm0
感じは意味を理解するのに短時間で済むが書くのに時間がかかる。
表記するのが容易になった今のPCやケータイの時代に漢字は抜群に優秀。
637名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:28:20 ID:T+NKD/Yw0
大学教科書がそもそも読みにくいことはスルーなのか?
わかりやすい文章をかけと奇麗事ぬかすくせに自分らが本だしたらひどい文章なんだよな
638名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:28:52 ID:to8T9+c+O
なんつーか

俺は小・中・高と公立で、高校も事情があって偏差値を10下げたとこに入ったんだけど、
大学はまぁ勉強して第一志望に入ったんだよ。私文だけど有名なとこに。
それでもうすぐ丸2年経つけど、たまに高校や中学の友達と話してると噛み合わなくて困るのな。
例えば「友達が常任理事国にドイツとか言っちゃってさwww」って言うと「え?じゃあ何が入るの?」とか返される。
そいつだって偏差値50半ばくらいの大学だよ。でも違うもんなんだよな。
639名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:29:52 ID:LYsNEirDO
新聞も珍妙な語を作ったりするよね。
640名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:30:42 ID:sflC/kEv0
ひらがな混じりの熟語は最悪。
仮に知らない言葉でも字面で意味が伝わるのにひらがな表記じゃそれができない。
それにひらがなに漢字一文字の組み合わせだとパッと見で訓読みしようとしてしまい
熟語だと気付くのに余計な時間を費やすことになる。
641名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:31:34 ID:F9GFHmBJO
>>633
国文科かなんか?
ハッタリかまして脅かしといて自主学習を促してるんじゃない?
642名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:31:53 ID:DvcPCVdm0
>>638
友達の本音「こいつ地元の友達にせっかく会ったのに政治経済の話かよwww俺と同じ低脳大学なのに・・・適当に知らない振りして持ち上げてやるか・・・ふぅ疲れる」
643名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:32:12 ID:gajHMcU/0
表音文字で生活している欧米人の知性が劣っているとは思わないから、
漢字が読めなくてもそれほど悲観することもないと思うけどな。

気になるなら新聞社は難しそうな漢字にフリ仮名つけて啓蒙すればいい。
644やまんばメイビー:2009/11/28(土) 12:33:13 ID:JjIpdrK2O
論文は決して故意に難しく書く必要はない
「平易な文章で新奇な発想」
って言った人素敵
645名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:34:51 ID:L03AuT5V0
こいつが教えてる大学のレベルに問題があるんだろ
646名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:34:54 ID:x8qYssnZ0
「えん罪」と書かれていたのにいはワロタ。
下(アホ)に基準を合わせる必要はなかろう。
あ、そうか。アホしか読んでないから仕方ないのかw
647名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:34:57 ID:to8T9+c+O
>>642
そいつとは月1で遊ぶし、基本的に学校や将来の話をする。
ただ中学の友達にヒッピーを知らない奴がいてめちゃくちゃビックリした。
648名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:35:23 ID:bcqXW23N0
>>640
でも、メディアは読者が読めないからって
マニュアル作って熟語を開いちゃうんだよね
かえって違和感あるのに
649名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:35:33 ID:JpCB+n680
>>557
『柿』と『こけら』は全然違う文字らしい。『柿』のつくりは『市場』の
『市』って字だが、『こけら』の方は、『一+巾』っていう話だ。
650名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:36:11 ID:q+ghAxAY0
>>646
冤罪って漢字で書くと、「めんざい」って読んじゃうヤツがいっぱいいるんだろう
冤罪のことを「免罪」って書いてるやつはかなり見たぞ
651名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:37:54 ID:kQLoPilP0
別にしょーもない新聞なんか読まなくてもいいけど、教科書が読めないってのは問題だな。
652名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:38:19 ID:cL8/fT4AP
日本語を守る為に反日思想が徐々に脳へと刷り込まれていく文章を
日々繰り返して読む、ってのも何だかな
653名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:39:20 ID:M3tzEEKu0
>>641
国文科ならわかるんだが、まったく関係ないからあきれるんだわ
654名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:40:36 ID:IYUTy6Vg0
野依のコメントが聞いてみたい

世界最高峰のスパコンできても、使える人材がいませんでした。
655名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:40:50 ID:3Zpo/T1P0
こんなレベルの連中に大卒ですとか言われちゃったら
団塊ジュニア世代の私としては複雑な気分になるのであります。
656名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:40:51 ID:+IJu7gofO
ハングル文字は読めるニダ
657名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:40:58 ID:WHsLzTOx0
頭が悪く昔なら弾かれていた人が大量に大学に入る時代だとは思うが
これはさすがに大げさだと思う。
658名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:41:47 ID:F9GFHmBJO
反日反日と言うが国益に適う手法や方法論の価値観で幾らでも
中身は変わるよね。
659名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:42:03 ID:kQLoPilP0
まあしかし、読めない漢字は辞書で調べればいいだけだから、
そんなに大した問題でもないか。
660名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:42:08 ID:RySlHibO0
新聞を毎日読む者って
毎日全部読んでる奴はいないだろう。
ってことは一部読んでるかと聞いてると思われる。
となると、ネットや2ちゃんで一部読んでいるから、
これは、ほとんどが手をあげるべき。
661名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:43:54 ID:Y53Y60m00
教科書を絵本にすればすべて解決
662名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:45:12 ID:4WeY/5SrO
そのうち日本で使っている漢字は難しいからと、中国と同じ物に簡略化させるんだろ。
663名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:48:33 ID:bcqXW23N0
>>660
ネットに独自取材は少ない
ソースは新聞が多くその一部を抜粋してどうこう言うのが
2ちゃんみたいな掲示板の問題
664名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:49:13 ID:Mpx7q2uC0
教科書も読めない奴を入学させるな。
「最高学府を出た馬鹿」なんて、笑えないジョークでしかない。
665名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:49:47 ID:QHIROEg5O
学生は勘違いしたんだろうな
新聞は毎日を読む人と聞こえた、だから手を挙げなかったんだ
666名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:50:38 ID:GKMsmSqu0
新聞になんか期待しない。
667名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:52:39 ID:NXMAB01V0
「あえぐ(喘ぐ)」はエロ小説読んでそうな奴を指名すれば答えてくれるだろw
というか漱石の文章より大学教科書の方がオナニー成分が高めで読みにくい場面も多いだろ。
一般書は読み手のことを考えて書いている文章と、まったくそうでない文章があるけど
専門書はそんな事よりも専門知識優先で執筆者が決まってるし。

しかしそんな読めないなんてことがあるのか?
最近の子供は塾に缶詰じゃない?
何やってるのさ。
とりあえず鴎外でも読ませとけ。あの硬い文章を読ませときゃあ語彙も増えるだろ。
668名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:53:01 ID:kQLoPilP0
最近、NHKがこれでもかと宣伝してる坂の上の雲でも、
新聞読んだらバカになるって言ってたな。
669名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:55:07 ID:VGfGOn8t0
>>552
農作物はカタカナ表記だからじゃない?
新聞だと米もコメ、白菜もハクサイって書いてないか
670名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:55:26 ID:vSmUrbsy0
連係プレーとか船を係留するならともかく

連繋 繋留は使ったこと無いなあ・・・・・。
671名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:56:31 ID:NXMAB01V0
>>663
ちなみにネット記者は記者クラブに入れないので閣僚会見にも赴くことは出来ないけどね。
672名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:56:48 ID:No3gLmoy0
>>649
最初何を言ってるのかわからず
テキストエディタにコピペして
文字を拡大して読みなおした
673名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:57:04 ID:uom0JO5gO
1の記事の意味が分からない…
羅列した漢字の例は何のリスト?
大学生が読めなかった字か?
新聞社が難読漢字だとおもってひらがなで記載した字か?
674名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:58:07 ID:faeu6JPt0
ネットも満足に使えないような人たちに言われてもなあ
675名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:59:04 ID:bcqXW23N0
>>671
対応は省庁で違うけどね
676名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 12:59:40 ID:g68otJNhO
日本語は守られるかも知れないが…失うものが多すぎるだろ
内容が妄想の固まりだから
677名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:00:00 ID:ty/oyYyE0
ミンスだし漢字廃止してひらがなオンリーになってもおかしくないよ
韓国が漢字廃止してハングル文字だけになったように
漢字なんか覚えるだけ損
678名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:03:08 ID:Xz1ntowj0
字が読めないってことはそれで構成された文脈も読み取れないってことだよね
空気読めない奴が増えるわけだわ
679名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:03:56 ID:deg8+MUN0
でも大学の教科書ってかなり難しいでしょ。
あれ読んでちゃんと理解できる人なんていつの時代も
人口のうち1割いるかいないかなんじゃないの。
大学進学率が高まって大学生が増えてくれば当然、
教科書が理解できない学生も増えるわけで。
680名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:04:23 ID:gajHMcU/0
>>644
同感。碩学中村元もそんなこと言ってたな。
新聞にしても高尚な言葉遣いで偏向報道を書かれるより、平易な言葉遣いで
公平・中立な情報を書いてもらった方が遥かにましだわ。
681名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:07:18 ID:EXFy1Mtj0
>>670
というか、元々連繋・繋留だったものを、
漢字を簡略化させて同じ音の係を当てただけだから。
係に「繋ぐ」なんて意味は無いだろ?
682名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:07:37 ID:iNjLl5CV0
>>1
バカだなあ
新聞こそ読まれない(ましてや産経)
もっとマトモなものを読みますよ

それにワープロ時代の問題は
難しい文字が読めないことではない
変換一発で日常使わない文字でも出てくる
しかしそれを書けなかったり
常用漢字でも忘れて書けなくなったりすることにある
683名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:08:10 ID:NXMAB01V0
>>675
最終的には採算ベースに乗るかどうかだが…
押し紙ならぬ押しデータでもするか、あるいは提灯記事のバーターでないと食っていけない。
まあ画面ずっと見てると目が痛くなるし、新聞並みの文字数だったらどの途読んでもらえないだろうな。
684名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:11:07 ID:JxMi2YgDO
昨日乳歯をにゅうばって言ってる奴がいた
685名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:13:00 ID:5+3AIST60
必死で勉強して難しい熟語とか覚えたやつらが、威張りたいだけだろ。
難しい熟語知ってる→俺って博識→おまえら敬え
あと
最近の言葉覚えるの面倒→おまえら使うな
とかだろうな
686名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:15:08 ID:bcqXW23N0
>>680
オレも立場は違うがそう教わった
ただ、平易な言葉の基準が課題では
687名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:15:58 ID:0MULAwEe0
まあ新聞のせいにしてやるなよ。

誰も新聞なんて読んでないんだから。
688名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:16:48 ID:833MFZHK0
吉永みち子 「我々も支持率を下げないで辛抱して支えている」
ttp://www.youtube.com/watch?v=QWgy-xtlHhQ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259370541/

                ∧_∧
                (@∀@-;) モミケセナイ…
             _ ( 朝   )_
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |          |/
ttp://s02.megalodon.jp/2009-1127-1701-00/www.youtube.com/watch?v=QWgy-xtlHhQ

【射撃場火災】「遺体を返す代わりに1500万円支払え」 釜山の病院がまた要求 雲仙市は仕方なく応じる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259380841/
【釜山射撃場火災】 「現在も入院中の笠原勝さんらが退院する際も同様の保証を」〜遺体引き渡し、韓国病院が1千万円保証要求★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259319458/
<丶`∀´>謝罪と賠償を要求するニダ

遺体の一部から弾丸発見 韓国射撃場火災
ttp://www.youtube.com/watch?v=OdHury1GafU
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jba30r1A9p8
<丶`Д´>日帝の陰謀ニダ!
689名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:21:40 ID:F9GFHmBJO
やたらと平易を強調する人は、知識をエリートの占有物に
したいのではと勘ぐってみるテスト
690名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:22:17 ID:aXhx1j/a0
>男性の場合は発する言葉で、日本脱出年代がわかる。たとえば以前会った長年
>南米で暮らす紳士の口からは、「モーレツ」というフレーズが何度も飛び出した。
>日本がめざましい成長過程にあった1969年に、丸善ガソリンのTVコマーシャルで
>小川ローザが発したのが「オー・モーレツ!」。1960年代後半を象徴する言葉である。

ttp://www.webcg.net/WEBCG/essays/makkina/e0000020937.html
691名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:23:01 ID:RsW9hQot0
>>560
> 変化のさせ方に問題があるから、お前みたいに短絡思考のアホが量産されるんだよ

極端かどうかは個人に決めることは出来ない
決めるのは誰かでも君でもない、時代だ
692名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:23:04 ID:RnmonHi8O
2ちゃんは異様に読解力低い人が多い。鬼女と厨房
693名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:23:51 ID:0ImDcrtVO
新聞の社説って、前半の布石散らしあたりから
何か上手いこと言ってやろう、何か上手いこと言ってやろうっていう…
っていうオヤジの変な気合いがぷんぷん漂ってきて、
その後案の定どうだ!上手いこと言ってやったぞ!参ったか!
みたいなオヤジの勝ち誇った顔が目に浮かぶような
コテコテの締めがやってくるんだよな。

こんなもん読んだところで、オヤジ転がしの
空気を読むテクニックは学べるかもしれないけど、
緻密な学術書を読む能力が培えるとは思えないんだけど。
694名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:24:30 ID:8YWo5JX9P
その新聞、テレビすら日本語がおかしい場合が多いけどな。
人間のレベルも低いけど
695名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:24:41 ID:IgzUogij0
またそういうことを
696名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:26:01 ID:FHhEmQbj0
読める読めないの前に古くからある漢字の言葉狩りを
止めて欲しいな、マスコミ。
普通の漢字でさえひらがな書きに変えるのも気色悪いぞ。
697名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:26:31 ID:kQLoPilP0
憲法の前文みたいにヌルヌルした文章だと読みづらいわな。
698名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:29:40 ID:bcqXW23N0
最近の昼のニュースの「です、ます」調も気色わるいのだが
699名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:29:51 ID:NXMAB01V0
憲法の前文、中学の社会で暗記させられたなあ。
懐かしい記憶。
700名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:30:19 ID:KCzwaZ2+O
>>685

> 必死で勉強して難しい熟語とか覚えたやつらが、威張りたいだけだろ。
> 難しい熟語知ってる→俺って博識→おまえら敬え
> あと
> 最近の言葉覚えるの面倒→おまえら使うな
> とかだろうな

アホが。熟語を使うから同じ文字数でも情報量が多いんだよ。
日本人が頭いいのは表音文字だけではなく表意文字を理解し、
抽象的な表現や論理的な表現から多くを学ぶことができるからだ。
韓国人がハングルだらけになって、マニュアルですら同音文字
が大量発生して事故だらけなのもしらんのか。
701名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:30:26 ID:IEeuzyty0
今の学生は
漢字読めない、
空気読めない、
KY2で終わってるね。
 

702名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:31:35 ID:CHh5FOGL0
ネラーはしね
703名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:33:12 ID:SoTIR7HsO
マスゴミがこぞってギャル語を広めようと
必死になってるのをみると
イラっとくるんだが

何が今ドキのギャル語クイズだよ
テレビで流すんじゃねーよ
704名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:33:39 ID:Wm71YFg00
今どき、新聞なんか読んでたらアホになるわ。
705名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:33:59 ID:F9GFHmBJO
職業を訊ねられて「〜をやらせて頂いておりますが」という
へりくだって?いる言い方がどうもシックリ来ない。
706名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:34:47 ID:o5IjP4MQ0
大した中身もない自著を買わせる大学教授が大量生産されている
707名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:34:53 ID:LIjsfKGg0
>>703
しかも使われているのは2ch語。
gdgdとかwktkとかorzとか
708名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:36:02 ID:r8wP8dcm0
れんけいといったら連携が書ければ十分だろ
けいりゅうだって係留で問題ない
日本語は簡単な方向に向かってるのは止められないよ
709名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:36:56 ID:TpT/9xop0
教科書読めないのに大学に入れる事自体がおかしいだろ
大学入学資格の統一試験導入しろ
高卒=大学入学にすんな
710名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:37:55 ID:3xA878GDO
そんな大学教授も、
競馬新聞は読めない。
711名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:38:54 ID:r8wP8dcm0
ところで読めない大学教科書の見本を誰か引用してくれ
少なくとも国立地方大工学部の俺は読めないような教科書はなかった
メインが数式とかだから当たり前だが。
712名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:39:14 ID:/njQOGmU0
>>706
あるねえ。
レベルの低い学生が増えているとか言うけど、
じゃあ教授のレベルはどうなんだって思ってしまうような
ろくでもない教授が多いような気がする
713名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:40:41 ID:O4q3ruklO
新聞なんか読んでも仕方ないだろうよ。洗脳されるだけだ。
そりゃテレビよりはマシだが。
714名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:40:45 ID:GDBJjLlk0
新聞は関係ないわな〜とらないし・・・・
大学入試受験資格に高校卒と漢検2級を条件にしたら・・・
715名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:42:05 ID:UdtKTEGDO
レベルの低い教育者が問題だろ
716名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:42:18 ID:fi2dZOPM0
読めないのは当然、半数は読む教科書すらもってない。
どうせ買っても読めないからだったのか・・・
717名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:42:39 ID:DKhQUVWO0
センタ8割で足切りでいいんでね?
それ以下は中卒扱いで。
718名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:43:25 ID:3xA878GDO
中日新聞杯は12/12だぞ。
719名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:45:09 ID:tpVA/H0s0
何をいまさら、おめーらの教育が間違ってただけだろーが
720名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:46:26 ID:F9GFHmBJO
>>717
偏差値65ぐらいかな。
721名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:46:46 ID:Bw+9uwKQ0
今の高校生は教科書を使わないからな
722名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:46:58 ID:C0tvi5IJO
>>713
読解力がある奴は洗脳(失笑)されない
事実だけを読みとれば良いんだから
ネットの情報(笑)だけを信じてると痛い目みるぞwww
723名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:48:51 ID:5+3AIST60
>>700
マジレスされても困るんだが・・・・

漢検とか、>>706とか、新聞とか、醜い金儲けに奔走してるから
誰もついてこなくなってきてることを早く分かってもらいたいものだ。
威張ってるだけならいいのにね
724名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:49:49 ID:lq01LCgR0
最近、「新聞をとってくれたら今なら半年無料にします」
と言って契約させる詐欺が横行してるから、おまえらも気をつけろよ。
725名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:50:33 ID:cpIk7BDm0
学力軽視のゆとり教育の成果だなw
726名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:50:46 ID:82koTfecO
大学の教科書のほうが新聞よりやたら難しいけどなー
727名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:50:50 ID:hW7FW/zqO
日本語のまえに新聞社は日本を守ろうな。
728名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:51:05 ID:DKhQUVWO0
じゃあ漫画新聞を作ろう^^
729名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:51:15 ID:cvzlLj0NO
新聞から日本を守れ
の間違いだろ
730名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:51:53 ID:Rg3DoXYC0
それよりも、高根の花なんてかくだろ。新聞は。
これが間違いではなく、わざとっていうから始末におえない。
731名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:53:37 ID:2s0CcM9/O
家庭教師なら、生徒に音読させれば一発で程度が分かるんだがな(卑猥な文章とかじゃないぞ念のためW)

読めなくて小さな早口声でごにょごにょっとごまかす所の調べ方を教えれば良い。この方法が出来るようになる前段階で、最初の信頼関係を築くのそれなりにかかるがな。

一度軌道に乗れば本人が自分で自分の弱いところを埋めていくことが出来るようになる。
732名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:53:58 ID:P1Scatoh0
新聞の社説なんか悪文の見本みたいなもんだろう。
もうちょっと良いテキスト読ませろ
733名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:55:45 ID:y284MiEiO
推薦入試のせいだと思うよ
734名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:56:17 ID:iqPVkeXsO
???? ???? ??? ? ?? ? ΥХ?? ?????8??Х?? ???жФ???
????? ? ?? ?? ???ΤΡ???? ???? ???Ω??? ??
????$?? ? ???? Ф ?餤?? ??? ?????
? ???? Τ?? ???? ?p? ?? ??
? ?? ???? ? ? ??????? ? ? p??????? ? p?? ???
? ?? ??? ????? ? ? ??? ?? ? ?? ??????{? Τ? ????? ???
??? ? ?5?Ρ ?? ???? $ ???$ ???? ??? ??? ???Τ ?
?? ????? ???? ?? ???? ?? $??Τ?? ?< ??? ????? ???? ???? Τ?
? ??e硼??Ρ ?? ? ????????
? ?? ??? ?? ?? ???
??? $??餡?????e硼??Ρ ?? ?
?? ??????e硼?? ??$? ? ?$ ? ???????? ??????e? ???
??? $?? ?e硼??Ρ ?? $ ? ????
? ?? ????? ?? ? ?t??? ?5? ?? ?? ???
?? ??ο ??e ? $???????!????e ?Υ?? ? ?$ ?????? ?? ????? ?? ?????
? ? ??? ?? ?? ??Τ???
? $??? ??????d ?????? ??? ???Х??? ? ?????? ??? $ ??$?? ???
???? ?????? ? ? ?? N???? ?? N?????? ?p? ??Ф? ?? ?
?? ??????? ? ?d ???
? ? ??$ ????? ??? ?? ???? ???

?? ??? ????????Τ ????Ф?? ?? ?Τ ?? ??? ???? ? ?? ?? ?? ?
? ?? Τ??Фd??5????? ?? ????Τ?? ????? ?? ?? ??
??? ?Фd?? ? ? ? ??$ ?? ???
?Х?? ???? ???d? ???? ?

?Ф?? ???? ?27??;??;:??;??(;??;??;??; )?
735名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:57:20 ID:v/naGgAh0
>>730
それって、「高値の花」が正しいんだよね。
736名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:03:15 ID:Nw4QJgEgO
漢字狩りするより昔の新聞のように振りがなをふるのが一番だと思うが
そうすると頭が悪いくせにプライドだけは高い団塊どもが「バカにしてるのか!」とかファビョるんだろうな
737名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:05:23 ID:Z60KhhC9O
マスゴミは「交ぜ書き」をやめるべきだな
738名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:07:11 ID:NXMAB01V0
>>735
もうちょっと勢いのあるスレなら畳被せてて良いんだが。

そういえばセンターの国語って今でも朝日からの出題率が高いのかね?

下の空欄に適切な選択肢を一つ選びなさい。
それにしても中国の躍進は素晴らしい。日本は中国に○○しなければならない。
1.朝貢
2.従属
3.隷属
4.謝罪
5.援助
みたいな感じのやつ。
739名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:07:16 ID:auunBqt+O

そもそも新聞は日本自体を守る気がありませんからwwW
 
740名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:07:42 ID:j66q2dRJ0
新聞は論理の飛躍を指摘する練習のためになら読む価値あり
741名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:08:33 ID:rxzAODEU0
漢字云々の問題だけじゃなく、
新聞のような支離滅裂の文章がまかり通っていることのほうがもっと問題。
742名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:08:37 ID:LzpohD0w0
最近の新聞記事もおかしな文章があるからなー。
743名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:09:17 ID:Rg3DoXYC0
>>735
まさか、冗談だよなw

まあ、でも、大学教科書の漢字がよめない人ってのは、新聞もほとんどよんでいない
と書いているのに、新聞屋に、提言するのも矛盾だがな
744名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:13:05 ID:Gkf+9mNxO
>>735
高嶺の花だよバカ
745名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:14:41 ID:SzjpdV+H0
若者よ、新聞を買って下さい
746名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:15:50 ID:/P4YRN8M0
若い子に、メッキがはがれるって言っても通じなかったよ・・・。
747名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:18:37 ID:Rg3DoXYC0
>>746

俺なんか、滅私奉公っていったら、なに、それ?
おいしいのっていわれたよw
748名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:19:14 ID:tdfH0lAL0
バカがマイペースでまかり通る世代だから、
救いようないでしょ。
 
 
 

749名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:20:37 ID:FgKI+9uy0
「読めない」ではなく「漢字を知らない」だけだろ
漢字読ませたいなら漢検受けさせろ
750名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:21:08 ID:t6ctlOpR0
産経の外部ライター原稿なんてぇのは
国士気取りで難しい字を使いたがるが
意味を間違えていたり、字も違ったり
もらった記者が打ち間違えたりするが
気付いて指摘した記者が干されるから
誰も直さずに、そのまま印刷しちゃう
結局ネトウヨも読まねえ新聞が出来る

751名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:21:18 ID:NXMAB01V0
>>747
それは皮肉を込めての返しじゃない?
752名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:22:25 ID:CkrvFrPP0
ひきこもりニートのネット右翼ほどおつむが弱く学も無いから日本語が不自由な罠
結果としてマイノリティ市民に向って差別語を吐き捨てるくらいしか「愛国(笑)」活動できない
753名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:24:19 ID:G6ZYAlj20
新聞はなんやかんや理屈をつけて、活字を大きくしたからな。
電算写植オペレーターの労働を軽減するといって。
その実、記事の文字数での分量が減ってスカスカになってる。
 また、電算入力でなら漢字に全部ルビを振った印刷など
容易なはずだが、今はそれもしない。戦前ではどこもやって
いたのだが。しかも、簡字体を使ってる。
 ワープロ原稿で入稿するせいなのか、間違い変換がそのまま
放置されてたり、漢字の使い方が誤っていることもしばしばある。
(週刊誌もそう)
 文化教養の程度を考えれば、昔のマスコミや文字印刷文化に
携わっていた人達の教養レベルや文筆能力の方がずっと高かった
ことが分かる。今のマスコミ人間は漢籍の教養が低いと思う。

 
754名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:24:41 ID:WV815j3g0
漢字なんて趣味で覚えるものだが、単位時間当たりの情報伝達量を
考えると非常に有効な文字なんだよな。
しかも漢字、かな、カナ交じりだと、更に効率が良くなる。

世界で最も効率が悪いと思われるのが、製作者自ら愚民用と云って
いるハングルだな。日本語で言うひらがなに近い。
全ての文学をひらがなで書かれ、同音異義語の区別が付かない場合、
よほど優れた人間でない限り、学力が劣るよな。まさしくハングルが
それ。一度、お試しあれ。読み自体は三時間も勉強すれば読めるよ。
755名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:25:42 ID:mwXvXsfT0
大学で使わされた教科書はほとんど英語だったんだが…
756名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:25:56 ID:CuaS5TSxO
下野なう
757名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:26:58 ID:1s62ihNF0
>>1
参詣の記事が阿呆らしいからみんな読まないだけだろw
形式的なことよりも中身だな
758名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:27:26 ID:JpCB+n680
>>700
ま、その表音文字も、元を正せば、漢字からのパクリな訳だが。それに、日本人=
頭のいいヤツではないぞ。頭のいいヤツもいるってだけの話で。
759名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:29:03 ID:o0IWteMw0
よもまつ
760名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:29:04 ID:fyTvj85jO
新聞読んでないっていってるのに新聞にどうこういわれてもwww
761名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:30:30 ID:WSzMJTCZ0
金儲けの為だけに入試やってっからそうなってんだろ
大学に必要な学力計る為に入試やれ
762名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:32:04 ID:WV815j3g0
>>758
表音文字をぱくりと言い切るのは日本人的な感覚じゃないな。
漢字から、ひらがなが生まれたってのが普通だ。
しかも、現在の中国の国名「中華」「人民」「共和国」って、中華を除くと
日本から輸入した単語だ。国名でさえ日本産なんだぜ。

そういえば2000年属国の糞食の小国が、「大韓」と名乗ったり、軍事政権
国家が建国後数十年続いたのに「民国」と名乗ったり、全然民主主義じゃない
のに「民主主義人民共和国」と名乗ったりする、国名からして息をするように
嘘をつく民族が居るんだが、やっぱり愚民文字の影響かな?
763名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:33:03 ID:WUyxB+jCO
>>1
ごめん。
不景気でお金がなくなったから今月で解約だよ。
764名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:33:16 ID:sizIZ2Zs0
昔を引き合いに出すなら、大学の教科書読める奴なんてほとんどいなかっただろ
765名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:33:50 ID:pAsvtyqK0
産経と変態毎日と脱税朝日を一緒にすんなカス
766名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:34:58 ID:LthW421nO
言語以前に倫理と論理をどうにかしろよ
767名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:36:07 ID:Rg3DoXYC0
>>754

だよな。
最近、kindleかったから、英語のニュースや小説を読んでいるが
日本語の漢字のように形で識別できなくて、アルファベットすべてに目をとおす
必要があるから、読むスピードがあがらんわ。

本当に日本語は便利だわ。

まあ、慣れもあるんだろうが
768名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:36:19 ID:3zYOiwpd0
他人を馬鹿だと思っている者は低能が多い
769名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:37:25 ID:Sh6oK8ES0
>>540
信長かよコイツは・・・
770名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:37:50 ID:GSLOb0rJO
>>763
契約の解約か?
できねーよ
771名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:44:15 ID:WmS9dGdW0
>>767

おれ
オレ


ビミョーなニュアンスをこんな使い分けも出来るもんな。
772名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:50:55 ID:Rg3DoXYC0
>>771

わし
わたし
おいどん
ぼく
ぼくちん
それがし
せっしゃ
わい
わたくし
あたい
あっち

多いな・・・
これは外国人が習うのは難しいだろうなww
773名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:56:54 ID:sTfCyTzU0
今の30代くらいがまともな日本語使える最後の世代なのかも
その30代も怪しい人多いけど
774名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 14:57:18 ID:JpCB+n680
>>762
へー、ウヨは韓国や中国が同じ事をすると、『パクリ』って罵るくせに、日本人が
すると、『生まれた』って随分綺麗にまとめるんだな。同じ日本人として、ダブスタ
ぶりが恥ずかしいな。
775名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:00:21 ID:b8Shunpe0
産経だけでも漢字にルビふれよ
産経の販売部数増大間違いなし
776名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:18:12 ID:Mpx7q2uC0
>産経だけでも漢字にルビふれよ

産経(さんけい)新聞
777名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:24:20 ID:Ek2DmX7y0
おっさん連中が読めないから平仮名になってるんだろうが
778名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:43:37 ID:187CWXwE0
>>774
お前の脳内ウヨの行動を例示してみな。
糞食国家って言われたのが悔しいのか?
779名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:46:33 ID:5LEbFBgY0
新聞は紙面を埋めるための文章だから何書いてるかわからん
780名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:48:29 ID:HV4hZe6K0
テレビ欄は毎日見るだろ。
っていうか、毎日変態新聞なんて読んでも100害あって一利無い
781名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:49:47 ID:kE/HhaAg0
報道ステーションなんか毎日のように字よみちがいとか嘘の報道してるもんなぁ
マスコミなんて『偽装してなんぼ』でしょ
782名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:51:47 ID:bupD6tLjP
これは麻生の時に言うべきだったんじゃないのか?
産経さんよw
783名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:52:29 ID:Ab2HhWrz0
それは本当に読めないんじゃなくて、ただ単に読み違えてるだけの事かと
784名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 15:59:59 ID:P1Scatoh0
社説テンプレ

麻生首相が・・・・だと発言した。だが、ちょっとまってほしい。・・・・・は・・・・ではなかったのか?
・・・・の音を聞いていれば・・・だったかもしれない。ああ、これも小泉失政のツケか。
785名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 16:02:35 ID:K3X8Rv2n0
>>730
ちょっと釣り針がでかすぎるな。
786この樹なんの鬼 ◆A9pFED5Ptc :2009/11/28(土) 16:11:31 ID:Mls02Nmn0
新聞より青空文庫で文章読んだ方が
100倍ためになる件

報道はなるべく1次情報でね
787名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 16:22:13 ID:ky5Kd+e4O
その新聞も捏造万歳で、情報の程度も信憑性も低いし。
ただの読解力訓練なら小説の方がまだマシだ。
788名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 16:40:26 ID:31DiLkqe0
大学とは社会に出たら誰も読まないような難解な文章読みにいくところ。
平易な文章なんか読ませないで、
本人以外誰にも理解できないような文章読ませとけばいいのである。
789名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 16:51:49 ID:P1+6yFwS0
21だが俺の周りの友人は読書する奴は全くと言っていいほど居ない

ラノベ読んでる奴は結構居るが
790名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 16:55:29 ID:rlsh2RLoO
生産という表現は差別じゃないのか?
こんな表現を公共にばらまく神経が理解できない。

とか言ってみたりwww
791名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 18:30:58 ID:cvNv+Jwhi
新聞を読むのは良い事だと思うが
読む価値がない新聞が多い。
むしろ新聞は読まない方が考えが偏向しないだけマシだと思える。

まず新聞は総社説を正さないといけない。
792名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 18:37:58 ID:De4IfcOo0
>私が常識と考える漢字・熟語の多くで引っかかる。

私の考えって、チラシの裏かよw
793名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 18:49:24 ID:xY52cWRMO
薔薇とか書けて何の意味があるの?
得するのは漢検業者、漢検一級(笑)、教員、位だろ
794名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 19:23:34 ID:sCtBBR//O
どこのFランだよ
795名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 19:26:14 ID:lQRE57n00
日本を売り渡しといて日本語を守れとかwww
796名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 19:59:47 ID:187CWXwE0
>>793
薔薇って書ける意味は、お前がこの世に存在する意味よりずっと価値があるな。
797名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:10:42 ID:tV+yVpsX0
ネット読めばいいじゃない
798名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:11:31 ID:l1IV7o3J0
>>1
号泣禁止
799名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:14:07 ID:YFG2rIch0
そもそも大学の教科書は教授の自著が多いから
読むに耐えないひどい文章な事が多い
子供に文章を読んで欲しかったらまず読みやすい文章を書く事を心がけろ
800名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:15:11 ID:LtG1aX7p0
朝日新聞 平成18年5月15日の文章
「両陛下は出かける際に同公園そばを通ることが多く、以前から公園内での散策を希望していたという」
これを杏林大学の金田一秀穂教授が敬語を使って書き直すと
「両陛下にあらせられましては、お出かけのみぎり同公園のそばを通ることが多く、
以前から公園内でのご散策を希望していらっしゃったという」
下品な文章が美しくなりました (^o^)
801名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:17:47 ID:DlTw0nHQ0
筆で年賀状書けないみたいなもん気にすんな

自己紹介乙
802名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:24:44 ID:rA7tozCI0
俺なんか、とんでもなかったよ。もう少しで、あの世に行ってるトコだった。
工業高の時、、汽車内で勉強してたら、目を付けられた。
100人(百人)から、罵声によるイジメを、汽車内、駅内、町内で受けたよ。
場所は、鹿児島県の加治木町〜横川町、霧島市周辺での事。
この地域は、99%が無学、高卒、三流私立大卒が住んでる土地。
高校生も、ほとんど、チョンバック。
相手は、近くの進学校(勉強のストレス解消)、工業高(足引っ張り)の奴ら。
もうメチャクチャだったよ。家の前で罵声を浴びせる(車で通りすがりに)、池沼も出たので、
地元の新聞社2社の読者の欄に投書し、奴らの声を封じた。
工業高推薦で、地元の国立大学も受けに行った時、共通一次の試験会場でも罵声を浴びせる
奴もいた(近くの進学校の奴ら)。
俺は、命からがら、工業高から国立高専に編入し、国立大学に編入したんで助かった。
俺を自殺に追い込もうとした奴らは、高卒で就職か、福岡あたりの私立大に
進学したようだ。もともと、高卒や私立大に行く連中(ごろつき)だから、道徳や倫理観も
ないんだろう。
俺がもし、女に生まれていたら、強姦(レイプ)される運命だったと思うよ。
今、イジメに遭ってる子も、俺みたいに負けないでほしいな。
803名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:25:56 ID:VINee50J0
ゆとり教育の結果
804名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:27:19 ID:+5Z1hsWz0
>多くの大学では、新入生用「基礎ゼミ」を設置して「読み書き」を教える。

ホントかよwwww 授業中に読書ばっかして先生に殴られてたオレでも優等生になれそうだな
805名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:29:40 ID:DlTw0nHQ0
何か、日本で干からびるのに英語勉強しろって
言ってるいたい
ものを考えないんだから字なんて読める必要ないだろ
見当外れなんだよバカ
806名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:34:09 ID:187CWXwE0
ゆとりの学力低下ばかり問題になるが、実際のところ、今の30代前半で既に
学力低下の兆候が見えているよな。
バブル弾けた平成5年頃高校生だった連中は、学力があっても進学出来ない
悲惨な目に遭うわ、就職も羽田連立内閣のお陰で超氷河期経験するわで被害者
ではあるんだが、お陰で割と高レベルの大学でも学力落ちまくりだったんだよな。

東大は知らんが、京大はその頃から微分積分の出来ない経済学の学生とか、偏微分
が出来ない工学部生とか、ありえないのが入学してきて問題になった。
勿論漢字も読めない。
経済とこどもの学力は強く相関している。今鳩山大恐慌状態なので、恐らく今の
小学生とかもかなり学力が低下しているだろうな〜
807名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:34:37 ID:+5Z1hsWz0
まぁあれだな。マスコミって不安を煽るのが商売だから
学生の質は昔とそうたいして違わないんじゃね。
ただ学生運動世代に比べると、思想的なことに首突っ込める奴は減ってる
808名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:36:54 ID:+5Z1hsWz0
>>806
京大の試験ってどんなのよw
809名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:38:29 ID:VcVxL0yI0
大学生なら高校までの教科書程度は読めなきゃね。
だが古語由来とか大和言葉の当て字だとか、そういう高度な漢字を持つ単語は都度勉強でおk。
30半ば過ぎ、本も良く読む方だと思うが、改めて知る単語が時々現れる。
日本語はそれだけ幅広く表現力があり難しいのですよ。
810名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:44:01 ID:D6RdYzRW0


今時新聞
今時テレビ


情弱がまだいるでwww
811名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:46:42 ID:unJPNJ060
熟語の半分を平仮名にしたり気持ち悪い
812名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:46:52 ID:DlTw0nHQ0
そういえば産経って読んでる人いるの?
ここまで1人もいなさそう
813名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:51:16 ID:KPbTsNAb0
昔は経済学部の新入生はアダム=スミスを原文でよめる程度の英語力があるのが普通だったとか言ってたな
814名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:51:19 ID:ARoBgUWj0

三島由紀夫の小説なんか読めないだろうな。

あんな過剰なまで日本語を使いこなした人はいないんだが。
最初に読んだときには、これほどまえにたくさん、日本語ってあるのか、多彩なのかと驚くと思う。

ぜひ読むべき。
815名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:51:39 ID:uEyg+Hzp0
文盲(もんもう)と読むのか?
ぶんもうと思ってたww

俺が勘違いしてるぐらいだから、お前らも勘違いしてるはずww
816名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:54:42 ID:+sHd4TJ20
今年入ってきた高卒新人だったら、新聞という漢字さえ読めないかもしれない‥
817名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:03:06 ID:jdV3LZA1O
俺の行ってた大学は偏差値28くらいだったからな…
そこの学生たち、中学の教科書も読めたかどうか
818名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:06:14 ID:P2rMj85O0
新聞には数式や論理式は載ってないのに?
819名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:07:50 ID:iITOjD410
>>566
どこがミスだ。
奉職という言葉をいい加減な辞書でひくと、「(公の)職につく」くらいしか書いていない。
こういう理解で>>429を書いたのだろうが、指摘されたら「皮肉だ」で逃げようとしたのはそっちだろう。
この言葉が使われる場合「お上の御用」に「とるに足りぬ自分ごときが」、という謙遜のニュアンスがあるのに、
「お前の奉職してる大学」なんて書くセンスはどう見てもバカに見える。
と何時間も前のレスにレスつける俺もどうかしてるとは思うが。
820名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:09:01 ID:LeEdU6xs0
>1の気持ちには共感さぜるをえない。
以て(もって)との漢字を使わないから、子供の頃
「法律的に、新しい遺言状が燃えてしまった
以上古い遺言状の方を採用する」との文章を

私は「古い遺言状よりさらに以前に書いた遺言状が存在するの?
なぜ比較的新しい方の遺言状差し置いて、そちらが採用される?」
と読み取れなかったから。

821名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:11:05 ID:9Qo6U2ApO
>>815
素でいってるのなら一言

おめー岳だよ、ばーか
822名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:12:30 ID:hGAkawMY0
言葉は変わって行くものだ
万葉の言葉を今使っていないだろう
823名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:13:23 ID:iITOjD410
>>806
そりゃそうですよ。その頃は、既に「ゆとりと充実」のキャッチフレーズで改訂された学習指導要領による教育ですから。
たとえば、昔はよく使われた「赤尾の豆単」も、その前までは5000語収録だったのが、3800語にスリム化したわけですし。
(これは単純に編集方針の変化なのかもしれませんが)
824名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:14:07 ID:9Vi7sP3F0
別に新聞である必要はないよね
825名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:17:50 ID:xWntg0OC0
IMEがあるからいらねw
漢字(笑)
826名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:23:55 ID:SVfqgPmw0
827名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:26:49 ID:VXh3fBAwO
今のゆとりは女は援交かキャバクラだからな。それを好きになる男は可哀相な十代。
828名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:27:05 ID:WI9pel4eO
新聞は嘘しか書いてないから読まないよ
829名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:41:45 ID:hEWAfxHq0
また産経の「近頃の若者は・・・」スレか

それよりマスコミってほんと漢字テストが好きな連中だよな
830名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:42:41 ID:187CWXwE0
>>823
数百人規模の小さな塾で、30年前の問題集から、今の指導要領から外れて
居ない問題だけを選んでテストを実施したら、特定の領域を除いてほぼ15
点前後平均点が落ちていたそうな。(従兄が経営する塾)

ただ、逆にゲームなどで鍛えられていると思われる、空間把握能力とかは、
今の子供の方が遙かに優れていたそうな。
831名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:47:32 ID:aVcisyRkO
みんながみんな大学に行く必要ないんだよ
バカな大学生を量産するくらいなら
明治時代の教育に戻したら?
明治時代の大学生の語学力はハンパねぇよ

向学心のない貧乏人は畑でも耕して
自分の食いぶち賄えるようになればそれでいいだろ
832名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:49:20 ID:BtJR8fjy0
ふりがなは若者に対して書いているわけではないのです
新聞を未だに買っているジジババの為に書いているのです
833名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:50:36 ID:DxvZ0kHo0
子供が馬鹿なのは、大人も馬鹿になったからじゃないのか。

漢字の読み間違えを揶揄しておいて、自分も間違えたり、文化大革命とか平気で言える連中が国を動かそうってんだから
834名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:52:57 ID:drnGjvRl0
新聞は句読点の使い方も出来ねーものな。

新聞   「夜。2ちゃんねる」。
一般的  「夜。2ちゃんねる。」
835名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:53:43 ID:PXrwwib9O
文部科学省が率先して「子ども」だなんて、言語感覚を破壊する表記を平気でしている。
都知事選を睨んでわざわざ「宮城県」にバスツアーを組む東京都教育委員会も「ケータイ」などと書く始末。
国イチでも底辺の官僚しか文部科学省にはいない。そして各種検定試験を作っては天下り先を確保する。
教育委員会自体を仕分けして、現場を指導・助言してる指導主事とやらに授業をさせればよい。この授業を民間を含めた第三者に評価させればさらに良い。
指導力不足で授業が嫌になった輩が教育委員会に行きたがる。
開かれた学校の第一歩は身近な教育委員会の力量を住民にしらしめる事にある。
836名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:54:06 ID:Iqpzg7Xa0
>>15
たんに、韓国はハングル中心でほとんど漢字をすてた。日本も同じにしよう。

これなんだと思う。
837名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:54:42 ID:VcY2bCyj0
>>1
大学教科書は難しいぞ。漢字が読めるだけで理解できるもんじゃないぞ。

佐藤の憲法読んだけど、何かいてるか全然分からなかった。

大学の理系の教科書も、要点しか書いてないから全然意味分からない。
小中学生向けの簡単に書いている本読んでやっと理解できたw
838名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:56:39 ID:/4+9+9Fe0
ひらがなの方が読みやすいのは日本人の若者に限った事ではない
839名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:57:00 ID:Kg4P3FGx0
漢字読めるようになっても洗脳されちゃうからな
つーかさ、新聞もゆとり・日狂組マンセーじゃなかった?
840名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:57:43 ID:VcY2bCyj0
「聖教新聞」 は全部ふりがなふってる。

これマメな。


聖教新聞にはふりがながすごく多いですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1232516742

古新聞を梱包用に使う。聖教新聞を初めて見た。ほとんどの漢字にふりがなが振ってある。
http://rinax.at.webry.info/200904/article_10.html
841名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:57:51 ID:v0clVxvn0
「先生」すらカナで書く報道機関が何を言う?
842名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:59:01 ID:/Y0jpDKwO
教授が自分の書いた本を教科書にしてるものは、正直読みづらいなぁ


その分野のメジャーな本を使えば良いのにって思う
843名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:59:33 ID:mOrxqcMtO
やたらひらがななのはかえってよみにくいよね

かんじでひょうきしてよめそうにないのはルビうてばいいとおもうよ
844名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:59:56 ID:Iqpzg7Xa0
>>823
>たとえば、昔はよく使われた「赤尾の豆単」も、その前までは5000語収録だったのが、3800語にスリム化したわけですし。
(これは単純に編集方針の変化なのかもしれませんが)

たぶん、「試験に良く出る英単語」(通称シケタンorデルタン)に対抗するためでしょう。
845名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:00:09 ID:DlTw0nHQ0
副読本としてメジャーな本を買わないといけなくなる
勘弁して欲しい
846名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:01:50 ID:YIv40ugN0
感じるまともな書けない文法日本語多すぎる若者なんだよな。新聞はともかくとして。
847名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:02:00 ID:tk6HGnQF0
>>1
文章力も論理構成力もめちゃめちゃだな・・・
これで識字率語るとか、ブラックジョークにも程がある
848名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:03:16 ID:f3Hs0Suf0
>新聞を毎日読む者はと手を挙げさせても全然挙がらない

ほとんどが読んでないと知ってるのに何言ってるんだ?
新聞関係ないだろ。
849名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:03:46 ID:187CWXwE0
>>840
聖教新聞は馬鹿にしたものじゃないぞ。非常に大切なニュースであろうが、
大事件であろうが、三面に小さくコンパクトに纏めて記事にしてあるため、
時間がない時に読む新聞としては優れているぜ。
近所の層化のオバサンに恩を売りつつ無料で購読できる上に、変態とか垢卑
読捨などよりは実質的に役に立つ新聞なんだからな。
一面トップに犬作のキモイ写真が毎日のように載っているが、慣れればなん
とかスルーできるしな。
850名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:05:46 ID:VcY2bCyj0
>>843
心理学で文章を勝手に補完するってのがあるみたいだな。

関係ないが、「句読点」は、素読できない。教養のない人でも「文章」をよめるようにつけてるんだな。


表彰状やあいさつ状には、句読点をうっていないものが多いのはなぜ?というお話です。
文章を読み易くするための句読点を打つことは、相手に対して教養が無い人と思っているという事になり、失礼にあたると考えられていたのです。
http://www.r-kansai.ricoh.co.jp/jyouhou/variously/1-50/6.html
851名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:10:48 ID:BtJR8fjy0
>>846
日本語でおk
852名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:11:24 ID:P2K7SdE/0
漢字読めない、
空気読めない、
KY×2がバカ学生。
 
853名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:12:01 ID:VXh3fBAwO
昔の大学と今の大学は違う。教育が金儲けになり教師のモラル低下が酷い。就職をできない大学が人を募集し、就職は時代のせいにする。詐欺みたいな物だ。幻想をいだくな。
854名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:12:47 ID:dYQZdyJc0
新聞よ、まずは捏造せず事実を伝えよw
855名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:12:55 ID:187CWXwE0
>>852
KYを空気が読めないと云っている時点でバカですなw

それにしてもKYって誰だ?
856名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:13:25 ID:PKmJS4B20
市川市長選挙の立候補者がやばい
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/hamusoku/imgs/b/c/bc359f17.jpg
857名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:14:21 ID:CesWVgVl0
大学全入時代に何を言うのか。
アホでも金があれば「大学生」になれるんだぜ。
まあ大半は就活の時にショッパイことになるだろうけどw
858名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:18:00 ID:q3gIe3bA0
字もまともに読めない人間を入学させた大学側の問題じゃないのか?

中学時代の国語の先生が「漢字は書けなくても読めなければ駄目だ」と
毎日漢字の書き取りやらされてたが・・・
859名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:23:14 ID:yGe2Kfby0
少し前にインテリジェントデザイン説を
肯定的に紹介した新聞社があったなw。
860名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:27:15 ID:BNOzBt2F0
プレス・コード

1945年9月21日、日本新聞遵則(日本出版法、プレス・コード)、日本放送遵則(ラジオ・コード)が報道関係者に公表されました。

〈日本出版法〉

第1条 報道は厳に真実に則するを旨とすべし。

第2条 直接又は間接に公安を害するが如きものは之を掲載すべからず。

第3条 聯合国に関し虚偽的又は破壊的批評を加ふべからず。

第4条 聯合国進駐軍に関し破壊的批評を為し又は軍に対し不信又は憤激を招来するが如き記事は一切之を掲載すべからず。

第5条 聯合国軍隊の動向に関し、公式に記事解禁とならざる限り之を掲載し又は論議すべからず。

第6条 報道記事は事実に則して之を掲載し、何等筆者の意見を加ふべからず。

第7条 報道記事は宣伝の目的を以て之に色彩を施すべからず。

第8条 宣伝を強化拡大せんが為に報道記事中の些末的事項を過当に強調すべからず。

第9条 報道記事は関係事項又は細目の省略に依つて之を歪曲すべからず。

第10条 新聞の編輯に当り、何等かの宣伝方針を確立し、若しくは発展せしめんが為の目的を以て記事を不当に顕著ならしむべからず。
861名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:28:26 ID:iY2hnGwrO
仕方がないよ、今の大学出は昔の高卒と同レベルだから
大学院まで出てやっと大卒レベルになる
バカを責めても仕方ない、ゆとり教育なんて始めた奴が全て悪い
862名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:39:40 ID:DlTw0nHQ0
産経何様
大学は経営しか考えてないんだからいらない世話だよ
863名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:40:19 ID:K4yHHiuK0
>1の記者のいる大学の程度が低いんじゃないの?
大学は小学校と違って学力で振り分けられて学生が集まってくるんだけど。
自分とこの学生のレベルを日本全体に広げてる時点で
ちょっと待て、だろ。
864名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:54:00 ID:hEWAfxHq0
>>842
それじゃその教授に印税入らんがな

頭の良い人が書いた本のほうがわかりやすいから
メジャーな本買ったほうがいいけどね
865名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:01:28 ID:6TdiuLY80
かんじがてきどにまじってたほうがかんかくてきにいみをとらえやすいがな
866名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:06:22 ID:pdsbqeFj0
まあ確かに一理ある
戦前の旧制中学の生徒が書いた文章なんて今の大学生以上のレベルだよ
867名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:14:30 ID:JzQv7jB90
そこまで言うのなら、この記事の内容も理解できるんだよな? 俺が無理だったが(´・ω・`)

ttp://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111801000705.html
868名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:55:57 ID:fWgTFQTg0
>>867
國連の世界人口白書は、「人口問題・女性問題と、温暖化問題は関連がありますよ」と述べた。
@女性を教育して世界人口を抑制すれば、温暖化も抑えられますよ。
A温暖化が進んだ場合、真っ先に被害を受けるのは、貧困層・女性なので、貧富の格差、男女不平等が一層促進されますよ。

まとめると、こういうことだと思う。
869名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:54:08 ID:lj7XJueB0
俺のとこの大学の基礎ゼミは別に読み書きの勉強なんかじゃなかったけどなぁ。
他の学部の勉強の基礎的な部分をセミナー形式で勉強した覚えがある。
っていうか、この記者の言う大学教科書って何だよ?
分かり易く書かれた教材としての本を教科書に使うのは稀だし、もし学術書が読めないのならばそれは日本語力の問題ではない。
新聞ごときの日本語学んだだけで文献読めるようにはなんないしなww

っていうか日本人の識字率を自分の感覚で計ってる時点で、こいつもう駄目。
870名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:19:05 ID:YQmZb6X+O
ミス慶応コンテストの取材、「女性の裸など掲載している媒体はお断り」だった(東スポ)

22日、慶応大学三田キャンパスで行われた「ミス慶応コンテスト」で、主催者側の対応が周囲を呆れ返らせた。

主催者の広告学研究会は9月、所属学生10人が東急東横線日吉駅構内を全裸で走り、
公然わいせつ容疑で書類送検された。「今回が最後のミス慶応になる」と噂されたため報道陣が殺到したが、取材を禁じられるケースも。
その理由の一つが「女性の裸など青少年に害を与えるものを掲載している媒体はお断り」。
これには「自分たちが全裸になったくせに」との声も上がった。

またプレゼンターを務めた藤本美貴が、コンテスト終了後、新刊本の出版会見を行うことになっていたが、三田祭(学園祭)の実行委員会は「事前申請がないと取材は認めない」の一点張り。
交渉した末、結局会見だけは取材できたが、現場にいた芸能関係者は「こんなに融通が利かない奴らは見たことない」と苦笑した。

11月28日発行 東スポ『今週の"ミス"慶応』より書き起こし

関連記事:
・注目を集めた今年の「ミス慶應」は“根暗ポジティブ”なこの子に決定!
http://www.rbbtoday.com/news/20091124/63933.html

・ミス慶應コンテスト2009 公式サイト
http://misskeio2009.camcolle.jp/
871名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:20:13 ID:XF9+Jlfn0
漢字から意味を推測することもできるんだから、仮名だけってのはナシ。
872名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:19:00 ID:I9y3BpHk0
漢字もそうかもしれないが、
高校までの数学教育のへたれ加減から、
数式が出てくるとお手上げという、私大生物系学部。

この私立大学、
数学の授業(選択)で高校数学IIIより簡単なことをやる。
学生は危機感全くなし。学生は勉強しない理由ばかりを考える。
873名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:58:14 ID:1HgB4jtK0
>>19
馬鹿
874名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 04:00:28 ID:LTHqKjTG0

日教組潰せよw


マッチポンプすぎんだよ

875名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 04:03:09 ID:vpXckVSWO
新聞はいらね
876名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 04:03:10 ID:KDSeFrhK0
>>856
確かにヤバい
877名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 05:07:59 ID:Tu4YQgN10
新聞すら満足に読まない若者が大量生産されている


と聞けば安心するのにな
878名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 05:56:56 ID:x+7PsTeE0
偉そうな事言ってるけどお前誰だよって話だよね
ノーベル賞とってから言えと
879名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 06:00:17 ID:C5W55K/T0
漱石はおろかと言うけど、あいつの小説注釈が無いとなにがなんだかわからないじゃん
880名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 06:09:37 ID:FfU9EvK80
産経新聞の自慰だろこれw

そんな煽りで、売り上げ部数の低下がどうにかなるとでもおもってんのか?w
881名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 06:13:37 ID:OVntki/K0
>>879
ええー・・・
882名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 06:15:41 ID:Km3IsjVx0
うん。
あの常用漢字ってのは良くないよ。
あれは廃止すべきだ。
883名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 06:35:27 ID:NCrp8r+V0
平仮名、片仮名は世界一簡易な文字
情けないのう
884名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 07:10:45 ID:C5W55K/T0
書き言葉としゃべり言葉が一緒なのはいいこと
885名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 07:16:55 ID:C5W55K/T0
>>183
天麩羅を揚げる時もな
886名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 07:19:33 ID:C5W55K/T0
>>881
こころとか比較的読みやすいのもあるけどものによっちゃ全然読めないじゃん
887名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:13:58 ID:mpnSd9lk0
新聞の役目なんて家具の微妙なぐらつきを抑えるために折って下に引くくらいだからな
888名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:17:59 ID:GLMeC1ia0
>1
大学の教科書が読めないのは、まあ、100歩譲っていいんじゃねーの? 難しくて当然なんだし。
大学生が高校・中学の教科書を読めなかったら問題だろうけど。
889名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:18:54 ID:Lz9W60VC0
若年層を中心に新聞取らない世帯が増えているから
各新聞社生き残りに必死だなw

今まで既得権益に胡座かいていた報いであるともいえるがw
890名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:20:44 ID:OUJRnZeb0
また山系の何がしたいのか意味不明なマッチポンプですかw
891名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:21:43 ID:nP5yx0ai0
漢字の廃止は今に始まったことじゃないし
892名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:27:45 ID:Q5qq73WKO
というか新聞社社員が日本語を知らないというw
893名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:30:13 ID:cRttgcU5O
>>892
編集者「そ、そんな事はないニダ!ウリは日本語は優だったニダ!!」
894名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:38:01 ID:Xj6MdpGt0
>>1の記事の文章自体に、漢字で書くべきところが仮名書きであったり、文脈が乱れて
いる所が満載であるという事実。
895名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:39:08 ID:0ERu/BJ80
>>1
日本人の苦手な在日外国人に配慮しつつ、日本人の愚民化を図ってんだから邪魔しないの
896名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:45:57 ID:qWCQverW0
教授の書く日本語って変なのが多い。
ちゃんと校正してるのか。
897名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 14:00:24 ID:n6PhVrSJ0
でも日本語って無駄に難しすぎないか?
漢字に音訓あってカタカナひらがな、おまけにカタカナ用語もバンバン加わってるし
898名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 14:14:11 ID:0NWVY13O0
>>897
日常会話だけを習得するなら難しくないと聞いたことがある。
難度設定が easy normal hard very-hard nightmare legendary
など鬼設定も可能なゲームみたいなもんだ。very-easy設定は
ないけどな。

easy 設定でネーティブと区別付かんかったら、いろんな意
味でまずかねーか?そのハードルを下げようと日夜努力し
てるのが朝日や毎日ってことだ(産経的にな。ストレートに
他社批判したら不味いので自社も入れましたw)。
899名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 14:41:46 ID:dO+yUmJw0
>>897
でも、英語みたいにアルファベットだけで同じ量の語彙を表現すると綴りが長くなるだけのような。
900名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 16:40:58 ID:roVd5etN0
概念や形而上的な、抽象的な言葉が多いから日本語は難しい。
もともとは無かった言葉を、翻訳してどんどん取り込んでいったからな。
901名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 18:04:05 ID:V09WDGQx0
日本語は、発音は簡単、文法は敬語除けば易しい
文字の多さから読み書きが極めて困難。
902名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 21:50:41 ID:Smp13h9CO
基礎ゼミなんてあるのか…
うちの大学も1年からゼミあるけど、普通の専門書使って報告とかバリバリやらされんぞw普通はそこで鍛えられる
903名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 22:24:53 ID:BAwGSfmhO
新聞が日本をどんどん駄目にしていってるんだけど。
904名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:20:47 ID:c74aKgD/0
>>8
ゆとり以外では、頻繁に使用される標準的な漢字熟語ですけど?  
905名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:22:03 ID:hrMfuFWA0
読めないから新聞が売れないんだろう
906名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:24:28 ID:KINNYJenO
就職活動してて、
『兆し』が読めないDQN大学の生徒をみた
907名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:29:26 ID:/p7t78CX0
日教組「計画通り!」
908名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:31:00 ID:fwjV2/+dO
>>904 これ標準じゃないだろ。馬鹿か?
909名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:33:05 ID:GoeFdLU/O
どう考えても日教組が原因だろ
910名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:34:11 ID:8+FCj8Wp0
底辺カス大生とかほんとウザッ。
 
911名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:37:25 ID:qokDeJTMO
>>904
漢検3級の俺が知らないから、標準ではないな
912名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:38:09 ID:1H0v8H/3O
今時の若い奴が新聞なんて読むのか?
913名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:39:37 ID:tiS+SQQp0
>>911
待て、2級の範囲までが常用漢字だぞ
3級だと中卒レベルだ
914名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:40:17 ID:ixVa1AEJO
邪馬台民族は文字を持たぬ民族だったので、
その代わり暗記力は優れていた。
今は逆に辞書があれば難解な文字は
たとえ忘れてしまっても全然構わない。
915名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:42:29 ID:QM/zFvVW0
漢字を廃止した朝鮮への差別の暗喩ニダ!

謝罪と賠償を!
916名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 00:44:16 ID:n60oYJvk0
麻生「おい、俺を呼んだか?」
917名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 02:42:06 ID:5qgjHyz8O
だから「裏で」って書いてあるのが読めないバカw
→某所のコピペ。こう言う日本語を使うヤツが増えたよな。
918名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 22:30:23 ID:R88EEGX+P
大学の教科書って言っても、専門によるでしょ。
理工系や社会科学系の教科書読めないやつはさすがに池沼レベルだと思うが、
人文系の教科書はかなり読みづらいものが多い。
んで、それを読みこなすには新聞の商業文章読んでもしょうがないと思う。

理工系や社会科学系は商業文章のルール(一文に読点は原則ひとつ、1パラグラ
フ1トピック、先頭の文章でパラグラフの主題を提示etc..)に則ってるが、
人文系は商業文章のルールから逸脱しまくりだし。
919名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 22:47:42 ID:h8ON6YMB0
>>918
こいつ絶対理工系や社会科学系の教科書読んだことない
920名無しさん@十周年:2009/11/30(月) 22:59:30 ID:2W7D8+4+0
経験によると教科書のできは日本のものよりアメリカのもののほうが優れている。
執筆者に頑張っていただくか、
学生が英語をがんばって勉強するかだな。
新聞はどうでもいいや。
921名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 00:07:55 ID:fDGYvxJL0
何でもひらがなカタカナアルファベットにして朝鮮人化する気か。
死ね、文科省日教組。
922名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 00:12:36 ID:cEerTtLF0
字を読める人間よりも
空気を読める人間に
私はなりたい
923名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 00:16:06 ID:1v+vk32lO
糞勧誘が池沼レベルっすから(´・ω・`)
924名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 00:17:06 ID:Bv2fkECz0
かんじなどというはんにちこくがつくったもじはとっととすてて、わがくにがつくったかなですべてひょうきするのがしんのあいこくしゃとおもうが。
925名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 01:04:57 ID:Yg4rt6+d0
大学の教科書を独学で読みこなせたら大したものよ
意図的にかわからないけど単純なことでも難しく分かりにくく書いてるからなw
翻訳本が必要なわけよ
ここ10年くらい前からか経済学の分かりやすい本が本屋でも並ぶようになったけど
それまでは数式しか書いてなかったからな
スティグリッツかマンキューか知らないけど外国の学者が書いた本のほうが100倍分かりやすい
法律もしかりだね
926名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 01:08:53 ID:VDb9Fq2g0
戦前の新聞とか見るとルビ振ってあるのにさぼっているからだろ
927名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 19:09:25 ID:8ml0cILZ0
新聞に何か期待するのは無駄な気がする…
928名無しさん@十周年:2009/12/01(火) 23:13:41 ID:f9Rd6KGi0
少年よ、大志を抱け
929名無しさん@十周年