【研究】高脂肪・高カロリーのジャンクフードに精神安定や抗うつ作用があると判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【11月25日 AFP】高脂肪で糖分の高い食事は脳内の化学物質に対して精神安定剤と同じ効果をもたらすとの研究報告を、
オーストラリアの科学者らが24日、発表した。「ホッとする食べ物」を求めてしまう気持ちに科学的な根拠が与えられた形だ。

研究チームを率いるマーガレット・モリス(Margaret Morris)氏によれば、強いストレスにさらされた場合に、
おいしい物を食べることで不安感が軽減されることが明らかになったという。

モリス氏率いるニューサウスウエールズ大学(University of New South Wales)の研究チームは、
幼少期に強いストレスを与えられて抑うつ的、または不安にかられた行動をとるようになった
ラットに対して比較試験を実施。2つのグループに分けたラットの一方のグループに健康的な食事を与え、
もう一方のグループにはケーキやパイなど高脂肪の食料やジャンクフードを「食べ放題」で与えた。

その後ストレス下に置く実験を行ったところ、ジャンクフードを与えたグループのラットは抗うつ剤を与えた
ラットと同様の反応を示したという。モリス氏は、「脳内のストレスホルモンの受容体における障害が、
ジャンクフードを食べたことで回復されていた」と説明した。

しかし、モリス氏はジャンクフードをどんどん食べるべきと結論づけるのは早急だと語る。
モリス氏は、「ジャンクフードは健康的ではない」ので、
さらに研究を進めて「効果をもたらしたきっかけを発見」したいとし、
「そうしたら全員が肥満にならないで済むから」と語った。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2667417/4955549
画像:'Comfort food' relieves stress: Australian study
http://sgstb.msn.com/i/1C/FE3B15AE8BB8324D5D3ADD7C291A.jpg
2名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:25:16 ID:EHlro/Dy0
         ノ´⌒`ヽ
     γ⌒´      \
    .// ""´ ⌒\  )   一億円と二千万円もらってた〜♪
    .i /  _ノ   ヽ  i ) 八億円過ぎた頃から もうわからなくなった〜♪
     i   (-‐)` ´(‐-)i,/ 一億円と二千万円でも友愛してる
    l    (__人_).  |  地検が知ったその日から
    \    i  i   /    僕の地獄に検察は絶えない
    /    `⌒ (::::)
    |    ̄ ̄⌒) .|
     |  ´ ̄ ̄ ̄ .| |

3名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:26:19 ID:n9Qz/3Fo0
アメリカ人どんだけストレスフルなんだ
4名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:26:38 ID:G2sUqY9f0
こんな提灯記事書かれてもジャンクフードなんか食いたくねーw
5名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:26:55 ID:9NK/owxO0
ホンマカイナ
6名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:01 ID:MESG+SKIO
次郎最強説
7名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:14 ID:BsMDJaXm0
高脂肪・高カロリーがいいだけで別にジャンクフードじゃなくてもいいだろww
8名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:18 ID:Nk/6FWRS0
これでジャンクフードをばんばん食べても良いというお墨付きが得られたわけだ!
がんばってどんどん食おう!
9アニ‐:2009/11/25(水) 18:27:25 ID:xiLk3hU90
そんなこたーわかってるだろー
問題は豚になって命にかかわるってことだろw
10名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:32 ID:qoTQTcaM0
むう、うつを患ってたときに、やたらケンタッキーフライドチキンが欲しくなったのはそういうわけだったのか。
11名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:34 ID:/ql0GppkO
うん、知ってた。
12名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:40 ID:zRzEBAgV0
マクドナルドが書かせたんですか?
13名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:27:46 ID:/FnIYCO00
ジャンクフードで低血糖症になっているだけ。
一時的に血糖値をあげることができるジャンクフード
それだけ
14名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:28:23 ID:Gw5Qy9830
なんか別の中毒作用があるだけなんじゃないの?
15名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:28:25 ID:Bt4niiki0
スーパーサイズミーだと
ジャンクフード自身がシャブみたいな感じになってたな
16名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:28:26 ID:OjspUG5H0
ピザの言い訳
17名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:28:42 ID:0gJ97d9rO
タバコを吸うと集中出来ると言ってる馬鹿と同じ原理だろ。
あ、上記の馬鹿は俺のことです。
18名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:28:52 ID:FPvbg4nF0
じゃあやっぱピザがいいのか
19名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:28:59 ID:FAwLY1OR0
何この調査結果
寿命と引き換えで精神安定や抗うつ作用があっても困るんだよ
20名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:29:03 ID:iJHkNq0J0
おいしいとジャンクがどうつながっておるのだろう
21名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:29:33 ID:njdwbXvI0
御用科学者か
金の前では良心も消えるのかねw
22名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:29:42 ID:VCwBuIJ30
デブってあんまり悩むとか似合わないもんな
それにしても研究者がこんなお墨付きを与えるのはどうなのか
23名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:30:32 ID:MT3MRy0w0
オーストコリアンンの言うことなんて信じられん
24名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:31:10 ID:jyLwBSxEO
はいはい正当化正当化
25名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:31:37 ID:upbBB7FnO
よし
パキる金で
ピザ喰う
26名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:31:41 ID:uEimDLPl0
それでアメリカ人の思考回路はああなのか・・・・
27名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:33:14 ID:UKisIIgd0
ヤケ食いも
この法則による本能的なものだろうな
28名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:33:30 ID:xnBb73/cO
つーか飯食うのは基本的に幸せを感じる行動だからな。
ジャンクに限らず好きなものを食えばストレス発散にもなるだろうさ。
29名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:34:26 ID:UIS8ntgm0
事実だとしても、肥満体になるほうがもっと嫌です。
30名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:34:53 ID:H4m8uf9g0
>>1
またこんな嘘を。
31名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:34:56 ID:FsX5YJmk0
おい学者いくらもらったんだ?
32名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:35:40 ID:UqhCDlKv0
精神安定するけど糖尿になってしまった俺
33名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:35:53 ID:kS0VWkVxO
>>1
じゃあ異義を。
・ジャンクは美味しいか?
・健康食も食べ放題にしないと比較出来んだろ、アホかよ?

しっかりしろよ、オージーよぉ。
34名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:36:09 ID:xmU1n4oZO
溝口徹がだまってないですよ
35名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:36:12 ID:cUf01Ces0
母親に責められながら食べる食事の喉の通らなさといったら・・
36名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:36:50 ID:nVyzSvGnP
ファストフードをファーストフードと呼ぶのはイギリス英語だが、1stのファーストとは同音異義なのか?
37名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:37:02 ID:W+/7xMgXO
高校の時ジャンクフードばっか食ってたけど鬱病になったんだが
38名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:37:03 ID:IuIZfItZO
松屋とか吉野家ってジャンクフードにはいる?
39名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:37:22 ID:Qu0A1skB0
鬱ってる時のジャンクフード暴飲暴食は始末に負えない。
食欲ってのは低レベルな欲求であるぶん、生じると耐え難い。で、そのベクトルが甘い物だの
ポテチだの「だけ」に向かう。普通の食事をしても全然旨くないのだが、そういう時の甘い物や
ポテチは旨い。で、その欲求に従って食ってると、やがて体重が25キロほど太るというわけだw
40名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:37:25 ID:XJmaxepG0
生理の前とか無性に食いたくなる なんでなんだろ
41名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:37:27 ID:3YPfZjpIO
事実だとしても、こういう記事はエイプリルフールに出すべきだろ
42名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:38:18 ID:B3O50Yu10
ジャンクフードを食べたいと思った時は
自分が強いストレス下にいることを自覚して
そのストレスの軽減の方に力を入れろってことだろ

ジャンクフードで現実逃避してちゃいかんって話だ
43名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:38:43 ID:l7ogCB/70
精神的な不安を中毒性の高い食品で誤魔化してるだけだろ

鬱+デブなんて最悪の展開
44名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:39:05 ID:z8g2mEVS0
カロリー高い食べ物って満足感あるし
食べる快感があるんだよな〜

カールのチーズ味とかヤバイ。
45名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:39:13 ID:MnIsTd7MO
デブの俺に朗報…じゃないや
46名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:39:24 ID:hEKWOofsO
あくまで、ネズミでの実験結果
人間にそのままあてはまるわけじゃない
47名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:39:30 ID:HTLw+NN0O
>>10
おれがうつ全盛の時は何も食べたくなかったし
特に脂っこいもんは見たくもなかったが
人によって症状が違うもんだな
48名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:40:03 ID:dElID2lRO
鬱な職場から帰ると
真っ先に味の濃いものがほしくなるのは事実。
49名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:40:23 ID:xAL4cJdzO
ストレス溜まってる時はやけ食いしたくなるからな。
体には間違いなく悪い。
50名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:40:25 ID:eDGPiNeW0
デブは自殺しないから
キチガイにデブが目立つのはそのせいか
51名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:41:24 ID:91H5c3/0O
ポテチにコーラ最高
52名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:41:35 ID:2tLjbS2o0
ただ依存症があるだけだろ。

禁断症状で精神不安定・鬱になるだけでは?
53名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:42:13 ID:azs1hwiu0
なんちゅうか酷い記事だな こういうのって犯罪性すら感じるんだが
54名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:42:37 ID:93kSZp+80
低カロリーでうまい納豆は完璧ということか
55名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:42:41 ID:BOWiyTt20
食いすぎて太ると鬱になる。
56名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:42:56 ID:mQZAOYn10
やけ食いはこのため?
57名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:43:37 ID:kVsGFYjI0
何をいまさらな。新たに何の何が効果あったのか突き止めてから発表しろよ。
高脂肪食品の牛乳やお肉などからセロトニンの元になるトリプトファンが得られるし、
チョコレートとかにも抗うつ効果があることはもう一般的だし。
夏休みの自由研究的だな。
58名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:43:38 ID:6XR8T9HH0
これはどういう提灯記事?
59やまんばメイビー:2009/11/25(水) 18:43:47 ID:I/dTkGExO
むしろ通り魔殺人を誘発するイメージがあったり
60名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:43:52 ID:HOnBLfQx0
スーパーサイズ の人も食い続けるうちに食うと気分がよくなるとか言ってたな。 (´・ω・`)
61名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:44:04 ID:BSh0zEBA0
>>1の画像、粘土細工みたいだな
62名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:44:14 ID:EhuPo2wrP
自傷行為も入ってるかもね。
63名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:44:20 ID:jHfkKK340
ポテチはうまいが
64名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:44:21 ID:x/qm3+B/0
>>21
薬として正しく管理されない物にそんな効果がある=麻薬の同類

65名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:46:03 ID:/60JXiJMO
ラットって、雑食なんだね
66名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:46:07 ID:pwaaXdv2O
>>39
俺は逆に食えずに10キロやせたが何か。
67名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:46:18 ID:vVwTO3rP0
家族が亡くなって3か月で10kg増えたが
なんかわかる気がするぞ
68名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:46:57 ID:8w+YGNkN0
乗りピー
69名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:47:14 ID:SY6EcAuV0
幼少期に強いストレスを与えられて抑うつ的、または不安にかられた行動をとるようになった
ラット

うん 分かる気がする。
70名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:48:23 ID:NEej3eSPO
栄養かたよって余計悪くなるぞ、タバコと同じじゃん
71名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:48:30 ID:MKW9is+z0
俺も鬱だったが、鬱の時に限ってジャンク・フード食べたくても
とても食物が喉を通らない状態だった。
それでも無理して好きなものを食べるように心がけていたけど
それでも喉を通らない地獄の日々だった。

72名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:50:54 ID:lafYVzwOO
今、何休みの自由研究期間なの?アメのポップコーンといい。
73名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:51:33 ID:B3wkyFyl0
全然スレと関係ないが>>2のコピペが好きだわw
74名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:52:00 ID:yMmcOu4MO BE:1757491788-2BP(0)
胃が弱いって勝ち組だと思うよ
75名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:52:38 ID:L/EvGvYL0
自分うつ病持ち。時々無性にケーキやフライドチキンを食べたくなる。
今もケーキ2個食べた。でも嗜好品ってそういうものだよね?
調べなくても分かりきってると思う…
76名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:53:08 ID:pAz71700O
常に食べてたら意味ないぞ
たまに食うから効果があるんだからな!



そこの喜んでるピザに言ってんだぞ
77名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:54:14 ID:SY6EcAuV0
俺の場合チョコレート中毒だよ。
不安にかられるとチョコレートをひと箱食べてしまう。
なんとなく安心感が得られる気がする。
78名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:54:33 ID:J1k44chmO
「食い放題」がストレス発散になってるんじゃないの?
カロリーの高低でなく。
条件揃えないでは、比較できんだろう、何してんだか。
79名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:55:08 ID:egM0wbsf0
>>66
鬱にも症状に差があるからな。
一般的には意欲・性欲・食欲の減退があるが、
その前段階の防衛機能として過食があっても
おかしくない。
80名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:57:00 ID:yG6L4Ez7O
次郎行くか
81名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:57:56 ID:JOWYQtZp0 BE:1193232285-2BP(413)
で、肥満児量産するわけですね?
82名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:58:06 ID:B3wkyFyl0
>>77
男じゃ珍しいね。
チョコレートで脳内麻薬がドバドバ出るのは女性の特性で、男性では殆ど出ないんだが・・・
83名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:58:18 ID:kpLh8++H0
まじかよ
ラーメン餃子にチャーハン食って
帰りにコンビニ寄ってポテチ買う
ストレス社会の戦闘食だ
84名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 18:58:43 ID:egM0wbsf0
>>82
KABAちゃんかもしれんだろ・・
85名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:00:26 ID:B3wkyFyl0
>>84
それじゃあ、仕方ないなw
86名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:02:03 ID:EDz3+1W1O
釣りですか
87名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:02:41 ID:SY6EcAuV0
>>84
その傾向はあるのかもしれん。
女性的だと思う事は自分でもあるから。
88名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:02:52 ID:ezUF6YqR0
>オーストラリアの科学者らが24日、発表した。「ホッとする食べ物」を求めてしまう気持ちに科学的な根拠が与えられた形だ。

マクドナルドをはじめとしたファーストフード、ファミレスチェーンは、オーストラリア産牛肉を使用してる。
オーストラリアは畜産輸出大国だからね。ほんとに分かりやすすぎる。

さて、寿司くいにいくかな。
89名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:03:59 ID:c70JL8mSO
どこ小学校のこどもかがくしゃさんでちゅかぁ?
90名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:05:14 ID:Pvy9FMsx0
91名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:05:44 ID:egM0wbsf0
>>88
大トロも高脂肪・高カロリー
92名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:07:43 ID:rMCk5Vho0
甘いもんとか脂っこい美味しい物を食ったらエンドルフィン出るんだから当たり前だろボケ
93河豚猪軍団(かわぶたらんど):2009/11/25(水) 19:08:10 ID:Ewn2fVix0
はいはい。

穀物売りたいオーストラリアの御用学者の飛ばし記事です。

脳の栄養になるのはブドウ糖だから、穀物や砂糖をとると確かに
頭が喜ぶけど。

身体を壊しちゃ意味がないのよ。
糖尿病へまっしぐら。
むしろ、果物を食えといいたい。
94名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:08:48 ID:WVzaH2LSO
オーストラリアと言うと、今日ペットショップに行ったら、早速ありましたよ…保護されてたカンガルーの犬用ジャーキーが
95名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:08:52 ID:Pvy9FMsx0
96名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:10:38 ID:ea6H7xPs0
ウサイン・ボルトがチキンナゲットが大好物って聞いたときは吹いたわ。
規格外だからたまに好きなもん食っても平気なんだろうな。
97(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/11/25(水) 19:11:10 ID:qgZHqoHR0
>>1
┐(´〜`)┌  糖分が重要なんだろ。低脂肪の和菓子を食べても、同じ効果が出ると思うぞ。
98名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:13:02 ID:jDxGDNq0O
ストレスにさらされた時→
(何でもいいが)腹一杯食べる

これ、昔から言われているだろ
99名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:13:03 ID:r8utaZ8LO
ひょっとして、オーストラリアってバカなのか?
100名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:13:08 ID:1DpgWZfI0
鬱病の奴に現金ドバドバ与えたらどうなるかな?
101名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:14:10 ID:ea6H7xPs0
>>90
時々、夜中にこういう画像見て幸せな気分になる
もちろん食べたいのは食べたいが。見てるだけで楽しいw
102名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:14:17 ID:SYYohn6+0
>>66
10キロぐらいはあっという間だよな。空腹の苦痛は全然無い。すぐにでも死にたいけど。
103名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:14:36 ID:Ynds4KwgO
>>1 味覚麻痺して中毒になるだけの話をなんという…
クズ飯業界から金でももらったか
104名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:15:17 ID:Pvy9FMsx0
105名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:16:54 ID:H7ZFM8FCO
精神安定ならココアで充分
106名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:17:07 ID:cJfAkygbO
最近、ジャンクフード食べると
気持ち悪くなって吐くんだよね…(´・ω・`)
鬱まっしぐら…?
107名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:17:13 ID:YEvWxcDS0
腐れフード食う時は青汁粉を10グラム以上飲めばだいぶ違う
108名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:18:00 ID:jDxGDNq0O
>>36
ファスト(速い、すぐに出てくる)フードが、日本でファーストフードになまった

>>95
うwwまwそwうw
109名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:18:32 ID:qwWmAWnt0
>>106
俺もインスタントラーメン食えなくなったよ。
110名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:18:34 ID:0pLnyAHF0
111名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:19:05 ID:aN26Df1vO
幼少期に…ってのがミソ

112名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:19:24 ID:WdRkxlzB0
油っぽいものを食べると、幸せな気分になる脳内物質が出るってことは、昔から言われていた。
113名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:19:30 ID:umpG8HVj0
ラットって健康的な食事よりもケーキやパイにめがないのかよ
114名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:19:44 ID:UV14iijaO
受験のとき、ストレスで痩せるやつは受かる、太るやつは落ちるとか言ってた。
勉強するにはストレスが必要なのかも。
115名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:20:06 ID:KybAoQvj0
ああ、オレが鬱からもっとも縁遠いと言われるゆえんだな。
116名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:20:11 ID:kVsGFYjI0
>>100
そんなもの現実世界の嫌なことばかり頭に浮かんできて
目を背けたくなると思うよ。鬱気分と鬱病は別と思った方がいいよ。
自分で、なってみないとなかなかわからない。
117名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:20:16 ID:2Y2bvbAB0
ジャンクじゃない、グルメな食事を与えたらどうなるんだ?
118名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:20:16 ID:KexVWI8C0
心筋梗塞・脳梗塞・糖尿その他もろもろ余病を併発します
バカじゃねえのこいつらw
119名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:21:51 ID:Pvy9FMsx0
美味しい食事の罠 : 砂糖漬け、油脂まみれにされた日本人
http://shinshomap.info/book/4796660593.html
120名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:22:02 ID:GCrdv7Lm0
美味しい食事がストレス解消になるなんてことは
誰でも知っていることじゃないのか?
121名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:22:10 ID:3h8sFlWD0
>>1
羊羹でも食っとけ
122名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:22:14 ID:/h+Nt0Md0
副作用の大きい薬だな
123名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:08 ID:lv3ZjxZX0
「たばこの害」
とやらもこんな感じなんだろうなwww
124名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:11 ID:c1fRTHCP0
若い女性でも腹がポッコリ出てたりする
デブばっかりの豪州人ww
125名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:23 ID:U3lQhOcd0
仕事中に砂糖たっぷりのコーヒーを飲むと
あは〜ん♪って気分になる
126名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:23 ID:+xkn6fdL0
中華料理って、油と砂糖が多いな
127名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:32 ID:ohKNzfdJ0
ゆうべテレビに出てた190kgのデブ女が同じこと言ってたよな。
この研究より先を言ってたのか。
128名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:41 ID:mI8EvGay0
なんとなく分からないでもないな
129名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:24:29 ID:Xbc7AN420
三ツ星レストランに行けないから料理を作り
嫁がいないから友人と
それすら「ことも」なのか
爺で後先短く
学識が無いのをひけらかす
それが楽しみとは
おまえの人生にロックフェラーは関係してねぇーw
おねだりマスカットみながら
あの世逝け!
130名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:24:52 ID:i5ZQfpBuO
>>1
そのわりに、デブはすぐキレるなあ…その上くさいし
131名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:25:08 ID:1gpFhkDa0
マックには大量の女性ホルモンが入ってると言うのは
都市伝説?
132名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:25:15 ID:O274NgqnO
力士エはデブでも殺したろ。
133名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:25:35 ID:CRWHwxer0
俺の研究だと炭水化物+脂は脳内麻薬がドバドバ
134名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:25:38 ID:vNd21FHpO
職場の人がマ○ドで店長してたけどうつになってやめたって

みなし管理職で過労のせいだけど
135名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:25:43 ID:a1IqHKp70
つまりどんどん食べたらいいんだな
136名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:27:26 ID:ORHeKceV0
売るために必死だな。


137名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:27:59 ID:N2wXqBs00
バンバン食って内需拡大して
糖尿で一気に逝ってくれるのが理想
138名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:28:14 ID:REJnEPIkO
落ち込み気味の時はカレーだろjk
139名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:28:44 ID:UrXOeNF4O
心安らかに肥満で死ぬか、細身できれいなまま鬱で死ぬか
140リア充YAK@田 ◆6TFmc0ru2g :2009/11/25(水) 19:28:50 ID:mkvBFt40O
二郎食べると確かに心が無になるな
141名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:28:57 ID:Ykms/PvV0
>>106
たんに年食ったからじゃないのかw
142名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:29:03 ID:U4lRFZnR0
仕事のストレスが溜まると
コンビニのフランクフルトが異常に食べたくなるのはそのせいか
143名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:29:15 ID:59M6+sjP0
過食症との関連が気になる。
144名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:31:03 ID:2rtjZc4T0
>>110
食う気すら起きんww
145名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:31:06 ID:3nn9x2hi0
食べてる瞬間は幸せだが、食べた後カロリーのこと考えると鬱になるだろ
ピザ化しても気にしない人以外にはいみねー
146名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:31:48 ID:HnjAoE+t0
うわ、これすごい分かるわ
まんま俺じゃんw
休みの日は必ずジャンクフードw
147名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:32:38 ID:AFtwA26uO
油ものを食うと脳内に快感物質が出るなんて前から言われてただろ
148名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:33:10 ID:jpZCTWSDO
頭が鈍るだけじゃ
149名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:34:54 ID:kXakX9e/O
生理前に無性にジャンク食べたくなるのはそういうことか
150名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:35:27 ID:dL68W+iFO
>>121
インド人もハマるからな。
151名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:35:41 ID:y8dhFBgT0
これは既に依存してるから安定作用があるんじゃねえの?w
152名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:36:41 ID:5aMbZBSMO
確かに落ち込むとチョコレートとかフライドチキンが無性に食いたくなる
153名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:36:45 ID:hUK8JlPK0
腹減ってる時のスニッカーズの美味さはネ申だね。
154名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:36:48 ID:xr8PjP+NO
疲れたときに甘いものを食べるとホッとする、とかかな。

カツオ節などの出汁には気分を高揚させるセロトニンに近い構成の成分があるんだとか
カロリー気にするならカツオ出汁きかせた味噌汁にしとけ。
155名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:37:43 ID:qK2b55/CO
トランス脂肪酸を除外したジャンクフードなら、無問題か。
156名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:39:28 ID:JZGeP4h6P
他の研究ではマウスの尻尾をクリップで挟んだやつは
ストレスでたくさん食ってたりしてたな。

物を食わずに上手い具合に脳を騙せればいいんだがなぁ。
157名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:40:56 ID:MdNqOTkDO
>>149
自分が居た…
普段マックとかモスとか興味ないけど、生理前やたらに食べたくなる
158名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:41:21 ID:mI8EvGay0
筋トレがのりにのってくれば、ストレス解消のためのお菓子は必要なくなる。
体がある程度まで効果でたなって見えるまでがモチベーション上がらず大変
159名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:41:37 ID:EhuPo2wrP
業務スーパーで売ってる1キロ170円のアンコが良いぞ。
気が沈んできた時にちょっとずつ絞って齧ると元気が出る。
160名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:42:12 ID:Qli54wwl0
ストレスが溜まる
    ↓
ジャンクフード食べる
    ↓
自分の体形を見てストレスが溜まる
    ↓
ジャンクフードを食べる

以下ループ




161名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:42:26 ID:RD/d0jgA0
なんとなくそんな気がしてた。
162名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:42:56 ID:EF6i4QYr0
仕事でストレスが溜まると空腹でもないのになにか食べたくなるのはこのせい?
163名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:44:53 ID:KgknZfid0
常識だろうな、高カロリーは満腹度が高い
おひたしとか、野菜の煮物とかより、から揚げ、ハンバーグ、すぱげて
の方が活力でるし、前向きになるし、パワーが違う
164名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:45:22 ID:IpHD1DGx0
> おいしい物を食べることで不安感が軽減されることが明らかになったという。

オーストコリアンって、ジャンクフード=美味いものなのかね?

貧しい食生活だな、おい。
165名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:45:31 ID:okeEBfTx0
ピザでも食ってろデブ!
166名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:45:32 ID:DZogx8gq0
まぁそのうち犯罪犯した家系の人間の方が優秀だくらいの論文でるよw
167名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:45:36 ID:fbEVKeo30
砂糖に抗うつ作用があるようなもんか
168名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:47:57 ID:T+VB7p+n0
まあ極端な話、覚せい剤にだって効能はあるがな
169名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:48:33 ID:HfMvE02/O
鬱→引きこもり→ジャンクフード常食=スパイラル。良いとは思えないが…
170名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:48:41 ID:DirXnfZAO
ピザデブはあながち間違いではない
171名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:48:43 ID:Hv3GrMnJO
これは感覚的に分かるだろ。ストレスで食に走るのはこのせい
172名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:49:02 ID:kPFN1b4I0
カルビー&コイケヤの時代がやってきた。
173名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:49:09 ID:E63JCvxYO
ハンバーガーを食い過ぎると、闘争心が失われると言ってた体育教師がいたけど、このニュース見て神だと分かった。
174名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:49:26 ID:iaimbMj+0
確かにコンビニ弁当食べてる人よりは明るい気がするんだぜ
175名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:49:51 ID:WVzaH2LSO
>>159
支那竹産の小豆使ったアンコなんて…

ちなみにまともなやつだと、1kg千円くらいするよ
176名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:50:57 ID:KgknZfid0
マヨネーズを下の物が見えないほどかけて食うサラダとか
幸せな気持ちになるもんな、フライドポテトにケチャップ目いっぱいも
177名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:51:14 ID:9Z8VeXvhO
逆だろ。ジャンクフード食べる→食べないとストレス→食べて落ち着く→の繰り返しってことだろ
178名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:51:15 ID:GH+HdBal0
肥満の多い国はうつ病少ないのか
179名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:51:18 ID:6rrikD1y0
血糖値が上がると幸せな気分になるってのはわかりきってたことじゃないのか?
180名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:51:29 ID:rarjsa070
ケーキ見てると吐き気してくる
181名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:52:10 ID:HOnBLfQx0
>>1
つーか、基本的に好きでしょ人間て
高カロリー高脂肪な食い物。
それをして神安定効果と言うのは、ある意味詐欺だと思う。
なぜなら「そんなの当たり前だから」だ!ばか者が!
182名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:52:46 ID:K6b+rbWFO
食育厨どーすんだよ屑がwwwwwwwwwww
てめーら食育厨は鬱になってもジャンクフード食うんじゃねーぞカスがwwww
183名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:52:48 ID:U4lRFZnR0
これさ日本の自殺が多いのって
健康ブームのせいなんじゃないの。
184名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:53:47 ID:yMmcOu4MO BE:329530526-2BP(0)
>>178
アメリカみたく庶民のストレスが多いと肥満になるんじゃね
日本は糖尿病で目立たないだけかと
185名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:54:37 ID:BgnTqEzL0
化学調味料に色々混ぜて頑張るんですね
186名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:55:49 ID:E8g9JbTWO
だから時々、無性にスナック菓子が食べたくなるのか。
欲しくなる時とストレスが強い時と一致してる希ガス。
187名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:56:27 ID:mI8EvGay0

レッドブル4本 + ドリトスピザ味

最強
188名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:56:47 ID:HOnBLfQx0
おっ?>>60とID被った
189名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:57:17 ID:tTkshuWp0
安かったのでマックの1000円のパック買って
一人で全部喰ったら
喰い終わった途端に吐き気がして
もう酷かった。
アレは破壊力あるね。

ペヨーテ喰ったとき以来の吐きっぷりだった。
190名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:57:33 ID:JFpLT6Um0
>>1
精神的作用と肉体的作用を分けろ
191エルダーシスター ◆MizuhoJV/A :2009/11/25(水) 19:58:07 ID:1/4607Y+0 BE:1113532439-2BP(4334)
良く訓練されたアメリカ国民ですね
192名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:58:33 ID:63fOtkpk0
美味しいと感じる物を食べてるんだから
幸せ感じるのは当然だと思うけど。
経口摂取じゃなくて注射とかで与えて効果が認められたのなら
まだしも。
この理屈なら可愛い女の子とチューするととか
お金を沢山与えるととかの方が効果あるだろ。
193名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:58:39 ID:SY6EcAuV0
>>190
まあそうだけど、心と体には密接な関係があるという事で
194名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:58:52 ID:r7Wn7sTg0
こんな提灯記事書かれてもなぁ
いくらもらったんだろ
195名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:59:22 ID:+22AoFLTO
>>182
落ち着けよ
196名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:59:31 ID:KgknZfid0
やっぱりコーラとハンバーグ、ポテトは幸せ食事だったんだ
197名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:59:45 ID:dDcVT5o2O
あぁ、だからか。ストレス溜まったらコンビニに寄ってスナックを買いまくってしまうわ。
198名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:59:49 ID:L9odFJTI0
まあウマいことできてるわな。ジャンクフード(ハンバーガーとか)は
大抵DQN御用達⇒DQNの仕事は高ストレス⇒高脂肪のジャンク食べる⇒
低コストで精神安定(゚д゚)ウマー

大体、油を瞬間的に大量摂取すると気分が高揚するって常識的知見じゃなかった?
199名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:00:13 ID:Yjdrhl+S0
よく分からん


高脂肪食品を食いたくない奴に食わしたらストレス溜まる
高脂肪食品を食いたい奴に食わせたら幸せでストレス発散

ただ、それ、だけ
200名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:00:31 ID:xkI2+9o70
>>183
あたりめーだろ。
受験勉強に通勤通学地獄に人間関係にもまれまくってる現代人が、
インド人は牛食わないとかイスラム教の人は豚食わないとかユダヤ教の人はチーズバーガー食わない以上の
食の禁欲生活始めたら健康にいいわけないだろ。
香具師らは一体何を目指しているのかと。
201名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:00:51 ID:l/gyz/3X0
脂肪の味に精神安定作用あるみたいだね。
ヤケ食いして吐くと、さらにサッパリしてストレス発散できるみたい。

でも、あの病気になるよ(異常に食べては吐くの繰り返しで栄養取れなくなり、最後に死ぬあの病気)。
202名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:01:03 ID:1Zc8S2P10
満腹になったら幸せになるってのとどう違うんだ?
203名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:01:07 ID:2aD0sOlnO
たまに食うのがいいってことだろ
204名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:01:58 ID:IpHD1DGx0
油飲んだ方が早いじゃん
205名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:01:58 ID:o0WmvtWq0
炭水化物と脂肪(油)の組み合わせって、脳には物凄い快感らしいね。
何百万年も飢えてた先祖にとって、最高に効率の良い食べ物。
しかし栄養素は全く足りないため、長期的には精神不安定になる。
206名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:02:07 ID:i6oNL75n0
たしかに唐揚げとかフレンチフライは中毒性があるかもな。
207名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:02:40 ID:5HSmZx+/0
ウツでピザデブっているよな。
208名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:02:45 ID:NJX3zoyC0
>>182
好きなものを好きなようにたべ、好きなように死ぬ。
それが幸せだと思う人も中に入るってことだろう。
節制だとか、減塩だとか、くだらない努力を重ね、長生きしようと
する人もいる。それもまた自由。

俺は今、エコナを各方面から分けて貰っている。只で。これ、健康被害が
あろうが無かろうが、俺は食う。あと十年は戦える位貰った。これもまた
俺の自由だ。これがじゆうというものだ、ララァ。
209名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:03:03 ID:KgknZfid0
ポテトチップは国民食だな、人間の本能なんだ
210名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:04:21 ID:L9odFJTI0
ああそうそう、イギリスのチップス(フライドポテト)との関連で
読んだんだったな、油と気分高揚の関係。あれは中毒になる。

だけど、安易にジャンクばっかり食べる習慣をつけると、太るし
体を壊すし、麻薬みたいなもんだよ。日本はアメリカみたいな習慣に
はまらないように気をつけた方が。
211名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:04:26 ID:SZWTtG4p0
明らかに嘘だろw
212名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:04:35 ID:rkG1Q/3XO
マックがヘブン状態
213名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:05:21 ID:HEWfIcudO
俺の場合は逆説的かもしれんが
鬱病になってからこういう類いのものは
全然食いたくなくなった。
というか食欲自体が減退するので
食べ物すべて興味もなくなる。

鬱だからそうなったのか
食べなかったから鬱になったのか
もう思い出せないけどね。
214名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:06:23 ID:o0WmvtWq0
>>42
そうそう、それ。
帰宅路にあるケンタやマックやミスドに強く惹かれる時は、
だいたい疲れてるとき。
お菓子食べたくなったりな。
早く帰ったりして元気なときは、野菜や肉をバランス良く食べたくなる。
毎日指針にしている。
215名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:06:32 ID:oJSV8U/r0
確かに、ジャンクフード大好き人間には
うつは縁が無さそうw
216名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:06:54 ID:L0ScMi2tO
今、ニュース映像で鳩山首相を見たをだけど、
なんかバカボンに出てくるパパの後輩みたいに見えた。良い意味でな(^^)
横から斜め前辺りに廻るアングル。特に髪型と目つきが。人気者★
217名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:07:39 ID:aRr3KRwRP
砂糖に精神安定作用があるって昔から言われてるしな。
ノンカロリーの人口甘味料ばっかり取ってるとイライラしやすくなるし。
218名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:08:30 ID:s85CiuPLO
たまに天下一品のラーメンを食いたくなるのはそういう事か

あと海外へ行くとマックのチーズバーガーとポテトが食いたくなるのもストレスのせいか
219名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:08:40 ID:auuoa1Xn0
麻薬とかタバコと同じなんじゃね?
220名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:09:41 ID:l03nPhAEO
ナマポボッシーが欝で働けないとかw
221名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:09:45 ID:jczLUmDYO
食った分うごけよ
なんで食ったらデブになるの前提だよ
222名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:09:54 ID:L9odFJTI0
とはいえ、ワシはいまビールを飲みながら最近売ってる「チーザ」と
いう濃厚スナックを食べておる。最近夕食前はこれかミックスナッツだな。
そしてビールかワイン。人のことは言えん…
223名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:10:41 ID:mI8EvGay0
>>222 中年デブ一直線
224名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:10:59 ID:4H6keQ3U0
チーズとか常習性あるらしいな
デーブの料理見ればわかる
225名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:11:15 ID:ZoB1xCcpO
心療内科の帰りに必ずマクドナルドでたらふく買ってたわ
226名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:11:28 ID:9Z8VeXvhO
>>182
俺は仕事上重度糖尿病の患者をたくさん見てきたけど、あれは地獄だぞ。両手両足壊死して切断した人もいたし、脳血栓とかでぽっくり死ねるのならともかく糖尿病でジワジワ苦しむなら摂生した方がいいと思った
227名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:11:38 ID:02IHzxyt0
デブが陽気なのはこのせいかw
228名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:11:40 ID:PAlRoRDw0
確かに精神安定作用はあるだろうな。
そりゃジャンクフードに限らず、自分の好きなものは
ほとんどそうだろう。


そのかわり肉体が確実にヤられるだろ?

229名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:12:05 ID:8edqU25S0
腹へってきたな。 おいしい物食って寝たら治るってのも
あながち嘘じゃないんだな。
230名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:12:06 ID:rjH5FowVO
>>216
そうなんやー。徹底したことないからわからんかったわー。
231名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:12:05 ID:HOnBLfQx0
オレは週末金曜日だけジャンク解禁日にしてる
それで一週間の精神のバランス保ってる訳だなwww
232名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:12:18 ID:y9D1y/2wO
鬱で仕事辞めた従姉は普段あまり食べないハンバーガーを食べると
気持ちが少し落ち着くとか言っていた
233名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:12:16 ID:REd9PRx9O
うつ病の友達が甘いもの大好きなんだがこれの所為か?
主食殆ど食べないでチョコやケーキ食べてる
量は多くないから太るどころかガリガリになってたが…
234名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:12:36 ID:4iNEdVI20
マクドナルドのチーズバーガー
ミスタードーナツのハニーディップ
コイケヤのカラムーチョ
コカコーラと一緒に無性に食いたくなる時がある
235名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:13:20 ID:NVGq79Xc0
高脂肪で糖分の高い食事
デブのメンヘラって生きる価値無いって事か
236名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:13:28 ID:tLXVLER+0
オーストコリア。
237名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:13:38 ID:SHO9EOOF0
【仇>ο<】メシ ジャンクと戦ってる俺カコイイみたいな

どんだけオージーはポジティブなんだい!!!!
238名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:13:45 ID:Jezit/UD0
肉とカフェインがなければ鬱で死んでいたかもしれんな俺
239名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:14:09 ID:75N6IGGq0
御用学者ww
240名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:14:18 ID:LtyU95eE0
確かにいらいらした時に
マックをめちゃくちゃな量食いたくなるときがある
241名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:14:44 ID:+xkn6fdL0
ストレスがあるとラーメンを食いたくなることがある。

脂、砂糖、塩分、炭水化物、暖かいスープ。
こういうのが欲しくなる。
242名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:15:06 ID:jtfSDO7gP
そういえば昔付き合ってた
パープリンな女がこんなコト言ってたな・・・


「まっくってさあ〜ナンか辞めらんないダヨネー
病み付きになるっつーかーさー」
243名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:15:28 ID:tFwV+CfB0
胃袋が膨れたら落ち着くだけでしょ
244名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:16:02 ID:xkI2+9o70
>>201
疲れて空腹な時のあのビールかコーラと揚げ物の組み合わせの素晴らしさを覚えたら、
貴方もちょっとしたMの世界を知り、大人(おっさん等)の気持ちを理解できるようになり、
仕事に運動に気合がはいるってものですよ。
245名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:16:07 ID:sTXb5mO+0
動物かよ
246名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:16:35 ID:Jo/am59u0
まあジャンクフード食いまくったら精神安定はするだろうが
それで醜く肥えた姿を鏡で見せたら再度不安定になりそうだな

追跡実験が欲しい
247名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:16:39 ID:M+NuT1/lO
最近ストレスで寝る前に食わないと考え事でイライラして眠れなくて、3ヶ月でで6キロは太った
この1年で10キロくらい太ったな
太るから食いたくないけど、心配事や不安を考えだすと食べて現実逃避できる
248名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:17:20 ID:s8+GwnWW0
食べ放題で食べてたら、やたらイライラするようになったことある
249名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:17:26 ID:91xPZEng0
>>1
脚気に効きます。
250名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:17:44 ID:YlyFnvlS0
「デブに悪人はいない」

の根拠が科学的に解明されたわけだ!
251名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:18:13 ID:md0gnbyd0
しかし、モリス氏はジャンクフードをどんどん食べるべきと結論づけるのは早急だと語る。
モリス氏は、「ジャンクフードは健康的ではない」ので、
さらに研究を進めて「効果をもたらしたきっかけを発見」したいとし、
「そうしたら全員が肥満にならないで済むから」と語った。(c)AFP


科学者の良心は感じる
252名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:18:26 ID:SuXRB8jO0
俺心配事があると食事がのどを通らなくなるタイプだから,食って憂さ晴らし
出来る奴がうらやましいよ。
253名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:19:04 ID:GrsRD+Of0
人の生き死にを軽々と言いたくないのですが、
デタラメな食事を摂っていると死にます。
日本人としての【食性】があります。
デタラメについては、皆さんお調べください。
254名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:19:09 ID:y5HACeSX0
日本では、高カロリーの食事が、欧米から導入され、凶悪犯罪が増えたと思っている人が大半です。
かく言う私も、高カロリーの食べ物を摂取した後は、いらいらしたり、切れ易くなります。
この研究は、単に、ストレスを解消するために過食症となる因果関係を証明したに過ぎないと思います。
255名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:19:29 ID:Y6AvvzpQO
別に大食いしたいわけじゃなく、カロリー気にしないで食いたいものを腹八分目で食いたい
そんな俺の太らないボーダーは1500キロカロリー
軽い朝飯と肉系一食でおわり
間食は不可能
256名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:19:40 ID:BNU5HoajO
ジャンクフードの中に危ない薬でもいれてるだけなんじゃねーの?
中毒性あるってーのは
257名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:19:51 ID:mkotfWs30
マックの肉は昔からオージーだったから、BSE問題をスルーできた。
258名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:20:02 ID:GxT5x1PtO
生理前PMSが辛いタイプの女性ならきっとわかる人多いよねコレ。
普段ダイエットしてたり、できるだけ体にいいものを…てなことを考えて実践してても、
PMS時はジャンクなもの過食しまくり。
生理が始まるとすーっと食欲が落ちるの。
259名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:21:24 ID:YlyFnvlS0
>>254

単に食い足りないだけ。「デブに悪人はいない」が社会常識
200キロあるブヨブヨの力士のような男が、犯罪者になるわけがないんだよ

犯罪者の大半は、痩せ型。多量のカローリーを摂取して
100キロ以上のデブになれば、誰も凶悪犯罪など犯さなくなる
260名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:21:47 ID:8Y1q43n10

要するに、デブは傷つきやすい可哀そうな人たちだから優しくしろってことか?
・・・だが断る。
261名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:22:41 ID:K1e9hedWO
一、理想の体形を保って早死に
二、醜く肥えて長生き
三、食いたい物を食いつつ脳味噌まで筋肉になるぐらい鍛える

好きなのを選べ
262名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:23:06 ID:okeEBfTx0
>>259
200キロのデブは貧乏なら死ぬから生き残っているデブは金に困っていないデブ。
しかも動けないし常に監視されてるから犯罪は難しい。
263名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:23:31 ID:L9odFJTI0
ジャンクのキモは、脂肪と塩、これだな。ハンバーガーなんて、別に
肉食ってるわけじゃない。脂肪と塩を瞬間大量摂取。これですよ。
フライドポテトは言うにおよばず。
264名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:23:34 ID:ebxV6TavO
今さら何言ってんだか。
脂質にこの作用が有ることは2〜3年(もっとか?)前から分かってたじゃん。
本当に他力本願いや盗人猛々しいとはこの事だな。
265名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:23:54 ID:umfeHyFkO
アメリカ人のデブはうつなりにくそう
266名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:25:17 ID:YlyFnvlS0
スポーツ選手で考えても、デブが犯罪者になりずらいのが理解できる

新聞にでる「元」スポーツ選手の大半が、野球、ボクシングなどの
痩せ型スポーツ選手。

対して、力士などデブの元スポーツ選手が
犯罪者として新聞をにぎわす例はきわめて少ない。

高カロリー食を摂取し、ブヨブヨして福々しい元力士が
凶悪犯になるなんて考えられない
デブは、満ち足りていて穏やかな人々なんだよ
267名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:26:59 ID:XlCjS2eN0
>>82
性別関係あるの?
俺も男だけどチョコはてきめんに効くよ。
甘いものは肉体疲労にも頭脳疲労にも効くけどチョコは特に脳に効く。
268名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:27:05 ID:8V/KDh+l0
おれは
会社入ってから20kgも太ったよ・・・

マジでストレス太り

奴が氏ねば、どんなに楽になることか・・・
269名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:28:04 ID:HR5jXNN7O
たまにジャンクフードを喰えってことだな
270名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:29:09 ID:8BmdGwFk0
なんか別の病気になりそうだな。
271名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:29:46 ID:n1CX1Aoi0
一応。

一つの研究や論文だけで真実は分からんからな。
定説になるには、多くの学者による再現性の実証が要る。

こういう段階でのマスコミの発表って功罪半ばだな…
272名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:29:49 ID:dysp1F7e0
ずっと食べ続けなきゃ鬱になるんでしょ
中毒になるだけじゃないの
273名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:30:39 ID:zgpdxCYN0
どうせ、

作用機序解明

それを利用した新薬開発

抗うつ薬・精神安定薬として認可

鬱病患者等にしか処方されず、普通の人は手軽に飲めない

やっぱジャンクフード食う

だろ。
274名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:34:06 ID:wV5kqRcxO
早死にするかどうかは別として、確かにハワイやグアムなんかのジャンクフードを毎日食べてるデブってポジティブ
275名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:36:03 ID:RRyrKDaO0
つまらん研究だな
ヘルシーでホッとする食べ物や食べ方を発見してから発表しろよ
276名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:36:08 ID:GwxBybiP0
ステロイドのように効果はあるのかもしれないが、
それ自体がまた病を生み出すというものだろう。
御用学者かな。
277名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:40:03 ID:L9odFJTI0
結局、工業製品なんだよね、ジャンクの特徴って。安く大量生産できて、
脂肪分・糖分・塩分がたくさん摂取できる。基本的にボンビー・DQNへの
福音なんです。だから、アメリカのプアーは太る。
278名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:41:09 ID:P1xDZoHhO
油の摂取でエンドルフィンが多量分泌されただけだろう
279名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:43:27 ID:VRusN3uf0
依存症を生むように造られているってこった。
280名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:43:38 ID:zgpdxCYN0
まあでも食うとホッとするってのはよくわかる。
生きてても食うのと寝るのしか楽しくないもんな。
281河豚鹿軍団(かわぶたしかいいん):2009/11/25(水) 20:44:44 ID:Ewn2fVix0
脚気とか、糖尿病とか、脂肪肝とか。

そういうので外国人を殺してしまおうというオーストラリアの陰ぼうわぁなにをすふぁklgじゃがえばb
282名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:48:09 ID:Mc+MzkIo0
マックやその他のジャンクフード食い捲ってる馬鹿コギャルなんかに
鬱ぎみのなんかいないだろ、その代りとことん馬鹿だけど。
283名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:48:23 ID:TSqWUQM/O
うちは野菜炒めもがっつりにんにく入りオリーブオイル使うから無問題
284名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:49:55 ID:nGOcxtJj0
単純に砂糖で血糖値が急激に上がって精神的に落ち着くってだけだろう
285名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:51:06 ID:RQvGiZ6F0
満腹になれば誰でも幸福感味わえるよ
286名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:51:58 ID:Ui03Gh5x0
言われてみれば精神的に落ち着いてるときって、あんまり食べたくならない
287名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:52:46 ID:uWsYqskF0
食べてストレス解消する人が出るのはこういうことだったのか
288名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:54:07 ID:XsiT8FDt0
これ、健康的な食事の「食べ放題」は実験したのかね?
これだと、抗鬱作用が高脂肪ジャンクフードによるものか
「食べ放題」によるものか特定できてないだろ
289名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:57:35 ID:oEHGPVRe0
>>288
「健康的な食事」は大量には喰えないんでない?
290名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:59:54 ID:MX7l2ASsO
イライラして
自分の身体を痛め付けたくなるんだと思ってる。

落ち着いてると食べたくないからなぁ
291名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:03:39 ID:zgpdxCYN0
>>288
いや、流石にそんなアホな実験しないだろw
食事量はそのままでジャンクフードに変えてるんじゃね?
292名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:05:40 ID:s1VLfEGZ0
>>1
〜というマクドナルドの研究だろ?
293名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:05:55 ID:e+O8enBQO
これ唱えたのどこのピザデブよwww
294名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:11:21 ID:Mc+MzkIo0
鬱とかならなくても最近の34と35歳の殺人ブスデブになっても困るね
男がみんな殺されちゃうよ。
295名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:12:26 ID:c1fRTHCP0
甘いものが依存性あるってのは
昔から言われてるが
296名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:15:45 ID:nLj/BHm80
>>247
ガムを噛む
お茶や水などカロリーのないものを飲んでみる
こんにゃくを食う
297名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:15:59 ID:J7Un/dhE0
つーかジャンクフードって何よ? マクドとかか?
298名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:18:15 ID:nLj/BHm80
>>266
そりゃ、力士などデブの元スポーツ選手が「かわいがり」と称して弟子を殺しても
表に出なかったからな
299名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:19:58 ID:nJM80AsZ0

【政治】 鳩山首相「国というものがなんだかよくわからない」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259149744/
300名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:21:32 ID:mlL2lqIt0
なるほど、だから残業した後にマックのポテトが食べたくなるのか
301名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:23:06 ID:c1fRTHCP0
タバコ酒ギャンブル性善説と一緒で
ほどほどに済ませれば効果的なんだろうが中毒性があるから無理だな
302名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:25:43 ID:fE5xKV1e0
>>36
断食中でもないと食えたもんじゃない、という意味でのファストなんだそうだ
303名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:28:41 ID:wIxfCJ6S0
だから俺は常に陽気なのか
304名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:30:31 ID:NyK+Dw0t0
太って余計悩みそうなもんだけどな
305名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:32:06 ID:z005hI/X0
そりゃ精神的には一時的に安定するわなw
馬鹿食いでストレス解消してるだけだから。
でも肉体的には最悪だけどなw 
自殺・早死願望でもあるのだろう。
306名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:32:39 ID:s1VLfEGZ0
>デブに悪人はいない

おっと、ハート様の悪口はそこま(ry
307名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:35:05 ID:NR3d8AQsO
>>247
ところてん、豆腐やおからに切り替えると良いと思う

切り替えて満足出来るならね
308名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:43:33 ID:dGFNjtRI0
ジャンクじゃないけど、
サツマイモ茹でてバターつけたらうめえ
やめられねえ
309名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:44:56 ID:azWdQZpj0
かわりに別の病気を発祥する危険が高まりますって
ちゃんと記事の人は書かなくちゃ
310名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:45:17 ID:0tooUc4+0
>>306
ハート様は、血さえ見なけりゃいい人では?
311名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:49:29 ID:PVD7EDScO
>>247
過食だから病院行くか、こんにゃくを山ほど食うんだ。
俺はストレスからくる過食でうまい棒とか安い菓子ばかり詰め込んだら
あっというまに1年で10kg以上増えた。

治った今も、マックはやっぱりイライラする時に行きたくなるなあ。
312名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:19:29 ID:x4i1MtXE0
>>1
もうオーストラリアの大学ぐらいしかジャンクフード業界の提灯論文ところが無くなったしまったんだなw
313名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:20:42 ID:TegfETJ40
どの会社がこの記事にお金払ってるの?
314名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:21:09 ID:nGOcxtJj0
>>312
アメリカでは常識だよね
大企業の提灯持ちの大学教授は
315名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:21:31 ID:8LVR2Dxw0
たまにジャンクフード食べると何か気分がフワフワして気持ち良くなるのは
このせいだったのか。
でも俺はもうジャンクフードは半年に一度食えるかどうか。
胃が受け付けん…
316名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:22:43 ID:XVfpmDel0
高脂肪を取れないベジタリアンが
カリカリしてるのはこういうわけか。
317名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:23:18 ID:4mPNL8VrP
>>78

いやでも酢昆布とかこんにゃくそうめんとかいくら食ってもダメなのよ。
マヨネーズとか家系ラーメンとかが食いたくなる。
318名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:24:38 ID:E6Y4Ry3O0
服部先生が似たようなこと前からいってなかったかな
319名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:27:16 ID:ii07KuyR0
健康科学って学説がコロコロ変わって到底学問と呼べないから
仕分け人はきっちりと予算打ち切りを通告すべきだとおもう。
320名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:28:51 ID:z005hI/X0
>>316
ベジタリアンって偏狭な奴が多いよな。
321名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:31:48 ID:8NognDWG0
なんか麻薬みたいだなw
そのうち「 高カロリー食依存症 」みたいな病名ができそう。

体重100kg以上のデブってジャンクフードを常に食ってるもんな〜
322名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:32:24 ID:Kv8+4tN4O
脳内麻薬エンドルフィンが出るって聞いたことがある
323名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:33:50 ID:uZMmpHkX0
ジャンクっていってもケーキやパイか。それなら分かる。
抗うつ剤って副作用で甘いものが欲しくなるものが多いし。
324名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:34:06 ID:SCXexPMU0
チーズタップリのピザ食いてエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
325名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:37:16 ID:kLysso4HO
そりゃ人類の歴史は飢えとの戦いだったからな
高カロリーで体が安心するんだろうよ
326やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/11/25(水) 22:37:25 ID:hZGTJfvM0
ああ、
今日の夕飯はピザハットで買った12インチピザ
それから、はちみつ入りのコーヒーを飲んだ

んで、さっき社員から謝罪&反省&以降頑張りますメールが来た
電話相手に対し怒りに燃えていたのを怒られたと思われたらしい

んでんで、腹いっぱいなので
未熟な自分自身を反省している

んでんでんで、この理論は当たってるよ、ああ眠い
327名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:37:46 ID:6YERBZ1Q0
んー

質素に暮らしてた奴を酒と美食(食欲)、さらに女(性欲)を与えれば
鬱とかとは無縁になるかもしれんが
確実にダメ人間になるだろう
なんだこの研究
328名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:39:14 ID:+xkn6fdL0
高脂肪・高カロリーのサプリメントを作るんだ!
329名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:40:09 ID:PQnOTpYgO
>>326
日本語で
330西九州:2009/11/25(水) 22:41:34 ID:vE5EimhNO
ここ最近毎日チキンラーメンで脂っこくて吐きそうなんだが…
誰か助けてくれ頼む]
331名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:41:45 ID:3rBlmPj3O
ジャンクフードばかり食べてるけど太らないわ


って思ってたら1日1食で食べてるのもハンバーガー1つとかだった
太る前に体壊しそう
332名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:42:04 ID:gCBBHSye0
食うこと命で太っても気にしないネズミと一緒にされてもな。
333名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:42:47 ID:EVzj8qZRO
だからアメリカンはあんなに陽気なのかな
朝からステーキ300に皿ポテトなんか出てくるし
まあ日本人の内臓では精神改善しても糖尿病になるんがオチ
334名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:44:18 ID:ebcDB65aO
コニシキもダイエット初めてから性格がひねくれたな
ピークは穏やかだった
335名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:49:33 ID:Mq2iWpQwO
メリケン人は鬱多いよ
抗うつ剤携帯している人が多い
336名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:49:42 ID:/JQu60EGO
なんか分かる気がする。
仕事の期日が迫ってやべーという時ほど
ジャンクフードを食って逃避したくなる。
337名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:50:04 ID:DYgMIgTc0
つか今更そんな事を言い出す研究者に驚き。
ジャンクフードの止められない魅力って脳内麻薬分泌の多幸感だろ。
338名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:51:46 ID:NjDDA/2eO
逆に精進料理みたいな質素な食事続けてると情緒不安定になったり鬱になるのかな?

もしそうなら住職は凄いな
339名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:54:27 ID:PQnOTpYgO
>>338
不覚にもワロタw
340やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/11/25(水) 22:54:34 ID:5i2k20uj0
いや、
簡単に解説すると
飯を食わずにイライラしてたら近くにいた人に勘違いされて

ピザ食ったら幸せな自分を発見して
んで、素直な人に勘違い謝罪をさせてしまったと、
鼻くそほじくりながら反省している俺がいる

という話
341名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:54:38 ID:8gcKShdMO
>>337
論文書いたもん勝ちですから。
342名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:55:18 ID:hlffjoJp0
今頃気付くなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
343名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:56:32 ID:JNV2aJeC0
いまさらって気もするなー
344名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:57:29 ID:pda2sO1Y0
でも塩分で興奮する罠
345名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:58:50 ID:+fV9C0YEO
>>342うん。
たいていの人は、体験してるし、わかるよね。
346名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:00:07 ID:yFBvx2SMO
>>330
@さっと一回湯通しする
A3分たったら湯だけ捨て麺だけ食う
Bもやし投入
C卵と大根おろし投入
お好きなものをどぞ。
347名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:02:23 ID:rR8OirN+O
そりゃあるだろ

疲れた時に甘いモノ食べると楽になるから
348名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:05:53 ID:ASWCiQfU0
>>303がストレートすぎて好きだ。

>>330
蕎麦にすればいいと思う。
蕎麦に大根おろしのっけて食べる。
349名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:07:03 ID:dQ+2S7vfO
マクドでバイトしている時に思ったよ。
あれは癖になる。高脂肪高カロリーのジャンクフードは仕事で疲れてる時は美味いよ。
マックフライポテトにケチャップうま〜
辞めたらもう、元の食事に戻ったけど。
疲れてる時はいいんじゃないかな
350名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:07:54 ID:pVbzu8w90
だからストレス溜まるとマクドナルドのチーズバーガーをドカ喰いしたくなるのか。
たしかに食後はホッとするが。
351名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:08:12 ID:U/QifwsQO
チョコレートで賢者タイム突入
352名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:09:21 ID:vVgunH5M0
あるある。ビッグパックのポテチ食うとうっとりするもん。
でも完食後、すごい憂鬱になるんだよな。
353名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:10:05 ID:ii07KuyR0
ピザってる人が怠惰な食生活を正当化してさらにピザるだけだとおもうけど?
354名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:11:42 ID:aL44qbYKi
>>2
ポッポAAの可愛さは異常だな!糞が!
355名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:12:05 ID:91f259xuO
これは分かる。脂肪分の高い食べ物や甘いものは精神安定になるよww
逆に野菜などばかり食べてると鬱になるw
356名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:12:53 ID:huuMRQPy0
油でぎとぎとの物を人間はほしがるみたいなデータ
どっかで見たな
357名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:13:38 ID:ii07KuyR0
身長−体重で110以上のスリムボディな人だけにあてはまるとおもう。
358名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:13:54 ID:w7QfJmjCO
キャラメルコーンは至高
359名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:16:02 ID:fJ7oUpcYO
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない


これはステキなアドバイス
360名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:16:26 ID:CrNx54d40
マヨネーズがアップ始めました
361名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:16:33 ID:rATFX2B0O
精神病と引換に成人病かよ
362名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:19:02 ID:qtaSE/KU0
じゃぁアメリカは欝とは無縁なのか?
違うよなぁ?
363名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:20:01 ID:ebcDB65aO
マヨをハンバーグにかけて、チーズとベーコン、卵をバターのパン
で挟んで、コーラで流し込むと最高の幸せ
364名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:20:04 ID:RDKDCyrzO
高脂肪、高カロリーでも高栄養だからな
鬱の埋め合わせなら仕方がないんだろうな
365名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:20:22 ID:S2DbmDV9O
>>361
誰うまw
366名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:20:51 ID:fzLWkzn1O
ヤケの大食いって、よく言ったもんだw
367名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:20:58 ID:0aQ1EDCS0
この段階で発表すると誤解しちゃう人がいるだろうな
368名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:20:58 ID:bxuJqPrg0
>>355 鶏ササミなど動物タンパク質が多くて、カロリー低い食物などで補えば大丈夫かもしれないよ。
体験的に言って、動物タンパク、動物脂質を全然取らないと欝気質になりやすいように思う。
学説的に正当かどうかは知らないけど。
動物タンパクについては、植物性よりも代謝が上がるので
消化期間における体温上昇などで、どちらかと言うと欝気質(本格的鬱病ではない)を改善しそうな
傾向はあると言えそうだよね。
369名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:21:10 ID:MHAg1DUI0
スラム街で暴れてる黒人なんてジャンクフードばかり喰ってるんじゃないの?
370名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:23:15 ID:GzYHVHPrO
わかるわ。鬱で結構苦しんだけど、バーガーやチキン食うと少し落ち着いたりしたから。
効き目長く続かないけど
371名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:26:59 ID:ebcDB65aO
ビックマックのオカズに野菜のてんぷらと唐揚げを酢醤油で食うと天国
372名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:27:12 ID:W6KUXk2MO
なので食べ続けることが肝心です
373名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:31:41 ID:77lbxDxeO
その手にのるかよ
374名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:32:36 ID:6CtthND+O
食うのっていいストレス解消法だよな。食が細い人ってストレスないのかね?
甘いものより塩辛いもんが好きだから、いか明太でご飯食べると幸せだぜ。
375名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:34:54 ID:YWKn65t50
世の中どんどん糖尿系が増えれば医療業界安定します
376名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:37:41 ID:s9/VVkBnO
>>330
お前さん料理がめんどくせえだけだろw
金がないならとりあえず近くのスーパーがどこどこあるか調べろ。
調べたら商品を見比べて携帯に値段メモれ。

で、料理は毎日300円くらいなら用意出来るか?
野菜ジュース1本を薬と思って5日くらいに分けて朝晩飲め。
炭水化物は不味くても玄米でとれ。
農薬は怖いが無茶苦茶栄養あって値段も普通だ。
おかずはとりあえず嵩を増やすための激安野菜としてもやし常時にキャベツか白菜。
肉は栄養価と安さでは鶏のレバーが最強クラス、
安さ追求なら冷凍鶏胸肉が最強。
油引くと太るし体壊すので濡らす程度に水入れて肉と野菜を放り込めば野菜から水が出て野菜炒めもどきに。
飽きたり寒い日は塩コショウで味付けして七味MAXで湯豆腐かコンソメでポトフもどき、味噌七味MAXで豚汁もどき。
魚もとらないといけないので竹輪を刻んで米にまぜて炊いたり煮干しをそのまま食ったり。
海藻類は徳用乾燥ワカメの汁を1日1杯。
外出の時は必ず500mlのペットボトルに水か茶を入れて持ち歩け。
家にはなるべく居るな、無駄に食う。
金もほとんど置いていけ。
大体これで1日300円行かない。
俺はもうちょっとプラスしてるが一人暮らしで月6万ちょいだ。
377名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:38:17 ID:R9Gl6iQr0
肥満は自殺しない
378名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:41:39 ID:RDKDCyrzO
高脂肪、高カロリー、だから何?
栄養が高いに越したことないでしょ?
379名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:45:55 ID:010PLpuH0
ストレス太りなんて昔から言われてただろ。
こんな研究で給料もらって恥ずかしくないのかね。
380名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:58:21 ID:imLy6blS0
>>95
シカゴピザってピザのうちで一番うまいよな
あれ食っちゃうとナポリだのローマだのバカバカしくってw
381名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:00:03 ID:s//l4q2H0
んで、食った後に猛烈に後悔するんだよなw
382名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:04:06 ID:V2oXVyW30
>>90
とりあえずケチャップとポテトは除外
ハンバーガーは半分だけ食べる
野菜のスープを足せばまだマシか
383名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:09:13 ID:raaBhdiD0
ジャンクフードの必要ないだろ
384名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:13:08 ID:3WbahIPz0
オーストラリア版のあるある大辞典商法やみのもんた商法とかですか?
385名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:16:20 ID:3hRYipHS0
うつ病は糖質の過剰摂取で起きる。
人間は一日300gの糖質摂取で生きるべき。
マックのメニューは意外と糖質が少ない。
チーズバーガー33g、ビッグマック50g
ポテトMサイズ54g、コーラSサイズ22g
脂肪や化学調味料の味で満足するから糖質を
摂りすぎないで済む。
日本風の少量のおかずでご飯をたくさん食べるとか
麺類を大盛りで食べるなどの食習慣こそうつ病の
原因。
386名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:21:26 ID:82wzqQIvO
セクロスの後はマックか吉野家と決めている。
無性に肉を食いたくなるんだ。
387名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:23:53 ID:a1SfqHIb0
>>1
これはピザでネットサヨクの漏れには朗報!
388名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:25:38 ID:bVYK+yyA0
>>330
九州人のくせにうまかっちゃんを選ばないからそうなる
389名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:29:18 ID:cVCQY6Bk0
過食症と薬物依存症は神経機構が似ているという話は聞いたことがある
栄養価高いもん食ったら気持ちよくもなるだろ
390名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:29:24 ID:mLVqMwu20
単なるカロリー依存だろ。
391名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:31:28 ID:dgQU//KFO
これからは蕎麦にしようかな
ネギ入れるだけで旨いしな
392名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:34:41 ID:RL3He88U0
人間の脳で欲求を司る神経と伝達は共通なのでそれが働いただけでしょ、

逆に鬱になりたかったら生卵食うのが一番いい品。
393名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:35:00 ID:t6nbfwzZ0
>>389
普通の人はたとえ激ウマイフレンチフライポテトだろうが、
霜降り和牛ステーキだろうが、苺ショートだろうが、
腹いっぱいになったら食いたくなくなるだろ。
むしろ食べ続けるのが苦しいだろ。
理性でいちいち食欲を制御しないと延々と食い続ける香具師はそもそもビョーキ。
394名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:42:26 ID:MuNWC0Cx0
製薬会社からスカン食らってる学者がマクドから金を貰おうとしている風にしか見えないんだが
395名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:47:34 ID:FUjkaMp80
>>393
甘い物はベルばら
396名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:48:08 ID:SSuOA+hZ0
黒人はジャンクフード食べるなよ。パワフル過ぎて怖いから。あと、盛り場にいる肩に刺青してるライダースジャケット着てるピザな白人。映画の中だけだと思ってたが飲みに行ったら、本当にいたわW
お前ら精進料理食えよ!
397名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:48:56 ID:OpPUcU5MO
【人種差別】「黒人が作るカレーうめぇwww」インド人経営の料理店で叫んだDQN3人が店を追い出される★3


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1257735057/
398名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:50:33 ID:czVM+3+80
DQNが金もないのにポコポコ子供を増やす理由がこれだな。
金がないDQNはたいていピザってるし。
399名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:54:18 ID:AXEPy84DP
あのデブの生活保護母子手当女は
ジャンクフードでまるまると太ってるくせに、
鬱病で働けないって言ってたけど。
400名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:55:18 ID:Z5TcbkPC0
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >  二郎にできる行列の長さは
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠   現代人の心が病んでいる事を示していたんだよ!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
401名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:58:31 ID:3hRYipHS0
今日昼はマックチキン一個、オレンジジュースSサイズ
合計200円で済ませた。
糖質は少ない。合わせて60gくらいだ。
これだと血糖値が安定して鬱にならない。
402名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:01:05 ID:i4AzFs7i0
脂と糖分と旨味って本能的に美味しいものとして求める物らしいから
ラーメン(脂と旨味)やスイーツ(脂と糖分)なんて言うもんにヒトがはまるのは
それらがダイレクトに凝縮された食いもんだからだそうだ。

どうやら鬱な俺はどっちも大嫌いだったが、積極的に食ってみようかと思っていた所だ。
403名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:03:00 ID:Km9kyBiOO
マックの社長はオーストラリア人だっけ?
404名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:05:23 ID:OBm/I9EU0
このスレ読んで菓子食ったけど食いすぎて逆に気持ちわりい
405名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:05:50 ID:95G4UJSMO
一昨日、TVに200kgの肥満女が出てたけど、そういうことなのかもしれないねぇ。
406名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:06:55 ID:oQFi8/Ui0
俺軽い鬱病なんだが
たしかにジャンクフードとかやたら食いたくなる

いまもカッパえびせんとカップ麺と砂糖パンを食ったところ
407名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:16:01 ID:VBhmWmr00
ジャンクフード、マンセー!
408名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:17:36 ID:HIURyg6NP
>>405
元彼のDVストレスで190kgのあの女も
食べ物食べると安心するって言ってたもんねえ
409名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:35:44 ID:RahNAXQB0
あれ?
以前にスナック菓子を食ったら鬱になるとかいうイギリスかどこかの調査報告もなかったか?
410名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:48:29 ID:xdN0PApf0
コメ喰って鬱になるのか?喰うの止めるかな
411名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:50:47 ID:JHyX4k4UO
なんぼもろとんねん!
412名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:51:51 ID:2s1/Zmdd0
鬱になる→ジャンクフード食べる→デブになる→鬱になる
413名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:52:23 ID:eVu82Kxr0
えっ、何を今更
414名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:52:45 ID:ze/iv4wo0
疲れてるときはインスタントラーメン食いたくなる
415名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:54:00 ID:DsPhtvka0
精神的に疲れたらチョコレート
これはよく聞く
糖分がすぐに脳に伝わり癒すとか
416名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:56:03 ID:2iqvwIH80
全ては脂のせい
脂ウマーとなる
417名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:58:56 ID:eFyKYWRmO
疲れてる時はオナニー
418名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 01:59:30 ID:mz29/tTrO
オーストラリアか、ふーん
419名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:01:05 ID:nGJ3Dr2BO
真紅フード
420名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:01:13 ID:8ehY/KsHO
脂のせいだろ。

ストレスが常にかかってた頃は毎日カップラ食べてた。
421名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:01:14 ID:et+T11dcO
陽気なデブはジャンクフードの食い過ぎか
422名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:01:24 ID:cgvBflPA0
確かにストレスフルなときはステーキを食いたくなるな
423名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:02:29 ID:hS2Wbez40
代わりに中毒性があるんだろ。それで?って感じだ
424名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:02:32 ID:WSACTe8SO
オージーは信用できん
425名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:05:44 ID:l78sfu5G0
覚醒剤中毒に覚醒剤与えたら一時落ち着くのと一緒じゃないのか
426名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:06:12 ID:Hpccvn4v0
バタークリーム入りの揚げパン(二度揚げ)
蜂蜜黒蜜練乳メープルシロップ砂糖がけ
揚げ油はトランス脂肪酸か、飽和中鎖脂肪酸のトリグリセリド
これでどうだ。
427名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:12:33 ID:46xdapHA0
体に悪いもの食うのってスカッとするよな
細かいことでくよくよするのが馬鹿馬鹿しくなる
食生活(笑)みたいな
めっちゃくちゃ苦いコーヒーでめちゃくちゃ甘いお菓子流し込むのが好き
オナニーと一緒でその後軽く落ち込むけど
428名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:14:12 ID:vQiRzixr0
>>1
↑この記者うぜえ

【政治】トランス脂肪酸、表示義務化へ 福島みずほ担当相が検討指示−消費者庁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259032174/
429名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:15:52 ID:cgvBflPA0
>>427
激しく同意する!!
430名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 02:31:56 ID:b+TAQbAw0
>>1を読んで此処のレスを読んだら、正に現在の自分の状況に合ってるわ 
失業して金が無くて仕方なくインスタントラーメン5個入り袋なんぞ
買い始めて早6ヶ月、今じゃ毎日の様にカリカリカジってしまう
食とは習慣なんだな
元々は野菜大好きなんだが、金が無いと結局炭水化物ばっかりで
腹を満たそうとする
他にも食パンや小麦粉料理等、糖分ばかり
で、食ってる時が落ち着く
ストレスを誤魔化しているんだろうな
ジャンクフードや菓子類が食いたくてしょうがない
体も神経も壊してしまう前に、何とか脱却したいと思いながら、
仕事が決まったら、ケーキを食い捲りたい
431名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 04:53:30 ID:ibRJenfW0
>>427 >めっちゃくちゃ苦いコーヒーでめちゃくちゃ甘いお菓子流し込むのが好き
その程度は別に身体に悪い嗜好とは思えないな。
飲酒や喫煙のほうがずっと身体に悪いだろうし、もっと悪い嗜好は存在する。
432名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 04:57:38 ID:ySlgyixKP
疲れてる時は、彼女以外の女のおっぱい最高
433名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 04:59:36 ID:vnzLN62O0
どうでもいいけどストレスを溜めた状態で高脂肪の食品や糖分を摂取すると
脂肪酸が異常分泌して若くても加齢臭が発生しやすくなるぞ
434名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 05:36:31 ID:GOaqfzBRO
>>1
キモいドーナツ画像だな…
435名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 05:48:30 ID:GKKZM4nh0
健康的なメニューも食べ放題なら結果は変わらん気がする
436名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 05:50:14 ID:iW02lCLP0
ポテトチップスを結構食べると、いんぽ が直ったな。
437名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 05:51:48 ID:7VGqdPRKO
ピザが言い訳に使いかねん
438名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 05:53:32 ID:y/lParUD0
腹一杯食って寝れば抗鬱になるし、精神も安定するわ
ジャンクはボリュームもカロリーも凄いからな

寝るヒマもメシろくに食ってるヒマも金もないと人間ダメになるけどね
439名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 05:59:07 ID:o46H/+5tO
すごく疲れてたりストレスでピリピリしてる時に、スナック菓子やハンバーガー、アメリカンドッグとかバカ食いすると一瞬幸せになる
生活や精神が安定してると間食やバカ食いしようと思わないでいられる
あれは不思議
440名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:13:07 ID:2XlSg3/nO
441名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:20:40 ID:aMjFmiN/0
ストレス→ジャンクフード食って精神安定→肥満、動脈硬化→仕事できない→評価落ちる→ストレス→ジャンクフード食って精神安定→…
442名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:24:57 ID:zb8t/y9GO
自分だけじゃなくて安心したよ。買い食いは叩かれまくるからなー
443名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:26:36 ID:54/uMbzfO
>>439
俺も、まさにその通りなのだが。
疲れてストレス溜まっているときのコーヒー牛乳は元気になるし頭もさえる。
気持ちがハイになり、やる気もでるわけだが、俺って異常?
444名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:32:07 ID:rychR77+0
こんなん鬱病の奴に取っちゃ常識だろ。ジャンクフードって言うか動物性脂質と糖分な。
鬱病は脳の栄養失調って面があるからトリプトファンとブドウ糖が必要なんだよ。
445名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:33:18 ID:1KvYPPyoO
うまそうなドーナツだな
446名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:39:29 ID:yHJ7w0VUO
砂糖、塩、脂質、糖質、旨味。

これが揃えば無敵。
447名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:40:33 ID:rychR77+0
これはオーストラリアにろくな食文化が無いからこういう変な話になるんだよ。
日本人なら豚の角煮とかすき焼きとかが良い。それで米ガツガツ食え。
大事なのはトリプトファンと糖だからそれをジャンクフードで摂る必要は無い。
日本の食文化ならもっと健全にそれを摂取できる。
448名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:42:16 ID:WcsWaKE3O
オタがデブなのもストレスのせいだったのか

何だかんだで大変なんだなおまいら
449名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:42:53 ID:o9EVoEE90
食い物は麻薬
450名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:43:32 ID:Gw+Z70K30
「ジャンクフード」が「ジャンキーフード」になったとな。
451名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:44:25 ID:hyL/KKst0
脳の疲労なら、美味しいもの食べてたっぷり寝れば良くなるだろ
452名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:47:48 ID:rychR77+0
サプリだとビタミンB12や鉄分みたいな赤血球を増やすのも効くぞ。
塩分多めに摂って血圧上げるのも良い。とにかくデブが健康に良いと言ってることの
反対の食生活が鬱病には良いんだよ。実際鬱病はガリが圧倒的に多いしな。
453名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:50:54 ID:wrPmO1kZ0
>>103
だね。
脂肪と糖分と、熱すぎず冷めすぎずの体温(とくに唇の温度)+3,4度の提供品は
味蕾より脳に「美味い」と錯覚させる絶妙のコンボ。
決して熱々で出してはいけない。「美味く感じ」なくなるから。
バンズとソースにたっぷりの甘味料で油をしこたま喰わせるマクドナルドのマニュアルは実にうまくできている。
454名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:51:24 ID:aZ8eC9s50
そういやあんまり陰気なデブって見ないな
455名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:52:58 ID:yfvR0KEz0
日本料理なら寿司が適してるんじゃないだろうか
456名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:56:22 ID:XVNhdl4JO
かわいそうな動物実験相変わらずやっとるのう
457名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:57:34 ID:AAvyL2JdO
そろそろマクドナルドも辞め時だな
こんな記事がでるようじゃ
458名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:58:00 ID:rychR77+0
ガリの鬱病患者にとっちゃ脂っこくて甘ったるくて塩っ辛い
太って血圧の上がりそうな食事こそがヘルシーなんだよ。
低脂質低カロリー低塩分、全て体に悪い。てか脳に悪い。
459名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:59:39 ID:yHJ7w0VUO
早くピザにホヤや牡蠣をトッピングして、味覚を回復させるんだ!
460名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 06:59:47 ID:3kbtbUE1O
腹が立ってる時は
脂コッテリ豚骨醤油ラーメンだろ
スープまで全部飲み干すぜ。なかなかいーぜ。
461名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:01:47 ID:rychR77+0
あ、それともう一個鬱病の栄養知識。BCAAに気をつけろ!
プロテインとかによく添加されてるけどこれはズバリセロトニンの分泌を抑える薬だ。
鬱病はセロトニン欠乏症なんだからまさに鬱病を悪化させるための毒薬と言っても過言では無い。
これまたデブが痩せるために筋トレする時はすごく体に良い成分なんだけど
鬱病にとっては猛毒。マジで死ぬ。自殺誘発剤。絶対飲むなよ。
462名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:03:18 ID:+xKVQL2m0
高脂肪や高カロリーじゃなくても効果同じだろ
満足感・満腹感とかでストレス発散なんて昔から言われてるじゃん
ストレス発散に食べ過ぎてどうしても痩せられない人とか
463名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:03:32 ID:DCMF92yq0
そーいやイライラした時にはチョコとかの甘いものって言うけど
あれって糖分ですぐに欲求が満たされるから
食い過ぎるとキレやすくなるとかいう記事もなかったっけ
464名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:04:14 ID:GYnhHzJ+0
マジでか?
465名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:05:39 ID:AAvyL2JdO
そういえば一時マクドナルドのCMが
公明党の宣伝カーと全く同じ
ピンク色になったんだが
マクドナルド日本支社の株
池田とか草加が
買い取ったのだろうか
466名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:05:41 ID:tNPkRfgTO
ただし食べないと禁断症状で落ち込んでくる
スーパーサイズミーで麻薬と似てると実証済み
467名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:06:20 ID:4L/bfHAk0
要するに美味いもん食ったらちょっと幸せになる、という話か。
468名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:07:10 ID:DCMF92yq0
>>466
ああ、やっぱりそういうことだよな・・
469名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:09:33 ID:pFuA3BsKO











で、いくらもらったんだ?










470名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:10:58 ID:RcKWZLvRO
こんな物を食べないと精神が破綻するのかよ
馬鹿らしい話
471名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:12:34 ID:rychR77+0
>>462
満腹感だけの話じゃなくて鬱病の場合は動物性脂肪と糖分が重要なんだよ。
ジャンクフードは概して脂っこくて甘ったるいだろ。サラダとか満腹になるまで食っても
同じ効果は望めないよ。ただ>>447って事で日本人ならもっとまともなもの食うべきだけどね。
472名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:15:33 ID:8hHZAXr1O
うそうそw
誰が信じるんだよこんなもん
473名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:18:57 ID:NYGD/XVh0
>>467
そんなとこだろうね
実にくだらない研究だ
474名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:19:53 ID:gZV/qGZu0
ストレス喰いの原因というだけだよねぇ。これ。
475名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:22:29 ID:rychR77+0
この研究者だって鬱病と肥満は必要な栄養と削りたい栄養が反転してる事くらい
知ってるはずだよな。ジャンクフード業界から金をもらってる可能背はかなり高い。
476名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:28:51 ID:6zAUb75yO
熱々のを食べると
ホットするよね
477名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:30:35 ID:MujXrscTO
>>1
ロッテリアに笑顔が絶えないのは、こういう理由があったんだね
478∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/11/26(木) 07:31:43 ID:eNA9UP5q0
悲惨な境遇なのにどうも気持ちが安定してると思った

まあだからこそ抜け出せないともいえるが
479名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:31:51 ID:EGzBt8qgO
なるほど、鬱病患者をジャンクフード漬けにして
搾り取るだけ取って医療費まで(゚д゚)ウマーって話か。
480名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:34:27 ID:ZtvixBw90
摂食障害に陥る人は親(女性の場合特に母親)との関係に問題ありだというから
幼児期にストレスに晒されて育ったラットという結果とある程度重なると思う
精神的な満足や安心感を満腹感で補っちゃうのではないかと
481名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:39:10 ID:Dmu5qbd80
>>330
トマトジュースで煮るとおいしいお
482名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:02:28 ID:hyL/KKst0
ダイエットしてると鬱っぽくなるよな
血糖値下がって脳がうまく回ってないだけかもしれないが
483名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:03:49 ID:trhOD4M/0
>>454
Let's go to 秋葉原 !
484名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:08:00 ID:bVT0lgepO
>>481
マジで?
やってみようかな、牛乳よりは良さそう
485名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:09:58 ID:r7nhC9O1O
デブの言い訳ですか。
486名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:10:58 ID:QWFWxfkO0
朝から卵とソーセージ、ベーコンとフライドポテトを
目いっぱいマヨかけて、ギラギラのホルモンとコーラで食うと
1日中幸せ感が襲ってくる、途切れないように、コーラは毎日2Lは飲む
487名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:17:14 ID:Blv7qLWE0
要は肉に入ってるトリプトファン。
バナナにも入ってるので高脂肪・高カロリーのジャンクフードである必要はない。
488名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:21:25 ID:Dmu5qbd80
>>484
正確に言うと、水とトマトジュースが1:1、それにお好みでとろけるチーズを入れて煮るんだお
489名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:22:24 ID:dsPsofkxO
ナマポ豚に朗報だな
これで言い訳できる(笑)
しかし精神安定作用があるはずなのにキーキー騒いでるのは何故だろう
490名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:25:08 ID:7rjNkCTEO
焼き肉やステーキを食うと幸せになるよね

俺はチーズと甘い物を食べて、ドクターペッパーを飲んだら幸せになるよ
491名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:25:39 ID:mEb46rjm0
自称鬱病の奴に現ナマ10億くらい与えたら9割9分の奴は瞬時に治るだろう
492名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:28:00 ID:owmi/+sZO
ストレスある時、暴飲暴食するわ
科学的に立証(?)されたw
493名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:29:26 ID:k0uRlyCY0
脳の栄養はブドウ糖

カロリー0の合成甘味料はヤバイ
494名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:29:42 ID:I5hutw8QO
>>466
スーパーサイズミー(笑)
信憑性ひくっ
495名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:39:40 ID:mEb46rjm0
>>466
ダイエットでカロリー制限を続けてもそうなるね
脳ミソが「肉体が飢餓状態になった」と判断して危険信号を出すらしい
496名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:42:34 ID:/4KDTIsh0
マヨネーズは流動食です。

常に吸い続ける事で、
モチベーションも安定し、何もしたくなくなります。
497名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:43:59 ID:/gEoqTH4O
>>488
おいしそうだな
498名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:45:07 ID:K9hTSVrTO
ジャンクフードなんて食ったら余計落ち込んでストレス溜まるわ
美味い焼肉、イタリア料理、和食なんかを食べたいぜ
499名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:46:09 ID:9n2nqP2sO
ホンジャマカ石塚が底抜けに陽気に見える理由はこれかw
500名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:48:38 ID:3flvXvZU0
ホルモン(焼き肉じゃねぇぞ)の原料が油分だったよな

油分を原料になにかのホルモンが生成されてるんじゃね?
501名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:50:32 ID:3j/ddAYRP
>>491
自称鬱じゃなくて本当の鬱の奴も治ると思うぞ
10億あったら人生における大抵の鬱要因は解決出来るからな
502名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:51:43 ID:Xtd+7N5j0
>マーガレット・モリス
トランス脂肪酸たっぷりですね。
503名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:53:52 ID:eBftR6OX0
砂糖に抗うつ作用?
逆だろ。砂糖中毒になってうつになる。
504名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:56:27 ID:8gPTfDyG0
>>97
だよな
505名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 08:58:05 ID:DEsSHtbT0
先進国の貧困層って、バカ食いすることくらいしか娯楽がないから
みんな太るようになるらしいな
科学的にも裏づけられたじゃん
506名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:00:51 ID:8gPTfDyG0
>>501
鬱じゃなくて鬱状態という診断だったが、まったく理由分からなかったぞ
学生時代でお金にも人間関係にも何の不満も無かったが、何もする気が起きず
動くことも出来なかった。
モテ期だったのに残念だw
507名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:08:04 ID:3+Fq2lolO
デブに悪いやつは少ない
508名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:11:57 ID:WLZUTSv2O
脂って、大脳皮質が喜ぶんでしょ?
ラーメン二郎が中毒性あるみたいに。
509名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:16:57 ID:RL3He88U0
某ポテトチップの海苔塩とか某喫茶のチーズドックとか、
それが俺の精神安定剤。
510∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/11/26(木) 09:25:01 ID:eNA9UP5q0
>>509
コイケヤはやばいよな
カラムーチョとか

カルビー食ってる奴の気が知れない
ナビスコとかプリングルスは別の食べ物だからいいけど
511名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:34:35 ID:RL3He88U0
>>510
以前はカルビーとか食ってたけど最近量減らして安くなったせいで
禁断症状が酷い。袋みたら欲しくなるw。
512名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:37:21 ID:dqJUYD4LO
確かにご飯は気が乗らない日でも、

お菓子は一口はいける

甘いものとかもホッとする
513名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 09:38:29 ID:DEsSHtbT0
ポテトチップは無性に食いたくなっても
値段みて袋を持ち上げた瞬間、あの軽さに一気に醒める
514名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:03:21 ID:u9Vd9L+50
これって、ジャンクフード以外で実験しても同じ結果が出そうだなwww
515名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:07:20 ID:FRfAqJTh0
これ、たしかにそうだよ。
ハンバーガーとか。
肉体的、精神的ストレスが強いときにけっこうきく
516名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:07:59 ID:RXZmQMKU0
バカなオーストコリアンがやる研究なんざこんなもんだろwww
しかもチーム率いて、とかって
バカが何人もいんのかよ?wwww救いのねー国だなぁ
まぁ日本も似たようなバカが天下とって猛威を振るってるけど
517名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:13:11 ID:wrPmO1kZ0
>>480
口唇期的性格だね。こじつけたらなんでもキリがないよなw
同僚の女房はメンヘラなんだが(たぶんボーダー)、
とにかく物が捨てられない(家事、子育て、学校行事参加一切ダメ)。
自分の趣味の同人世界には時間と金使いまくりで、冷凍食品と弁当屋とマクドに浸かりっぱ。
肛門期と口唇期があわさったら・・なんだ?全部原因は親か?w
518名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:14:39 ID:7rjNkCTEO
>>491
10億使い果たした後、鬱がぶり返したりしてな
或いは10億持ってても、いつなくなるか不安になって、それが原因でうつになったりして
519名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:17:36 ID:/o5Z33dhO
確かにベジタリアンとか自然食品とか言ってる奴等って、
堪え性がなかったり、ヒステリーが多いよな。
520名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:18:05 ID:l6JIW9IA0
タバコも酒もパチもやらん俺が、帰宅途中にコンビニでパンや肉マン買って食うアレのことだな
とりあえず、ストレス発散になる
521名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:23:30 ID:VoOWcPLj0
だから野菜好きな漏れは鬱っぽいんですね
外胚葉型だからおそらく消化器系があまり強くなんだ

少量プロテイン摂ると気分が落ち着くんだぜ
522名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:24:58 ID:Q1/gH74G0
>>1
オーストラリア産の肉を使っているマクドナルドのハンバーガーなんて
絶対に食べません
523名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:27:48 ID:K8fS+7Y60
>>519
そう。 何かピリピリしてるんだよね。
少しくらい肉やら化学調味料摂ったからって
死ぬわけじゃないのに、殺される〜みたいな反応するし。
524名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:27:54 ID:OEuefbrdO
=ジャンクフードは常習性があるってことだろ
525名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:34:58 ID:5az2arshO
数年前にテレビに出演してた学者が
同じ事言ってたけど、証明されてなかったって事?
526名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:36:22 ID:tHPo/eNy0
確かに、うつで食事する気が起こらなくても
ポテチ、特にすっぱムーチョとかっぱえびせんフレンチサラダ味は
いくらでも食べれる。
527名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:37:07 ID:zT+dKbY+O
水銀燈様がお怒りのようです
528名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:37:11 ID:4e7dOj8qO
イライラしてる時に家系ラーメンを味濃いめで食べたくなるのはそのせいか
529名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:39:16 ID:nqXdlv9W0
納得。ただし、変なほうに精神安定してる香具師多いよなw
530名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:40:49 ID:cOTKbN6AO
長い目で見ると逆だろ アメリカ人が良い例だ
531名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:41:08 ID:4GBq3mgT0
水樹奈々が紅白に出るくらいのおどろき
532名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:43:07 ID:iy9k7HJw0
そんなジャンクより2chの方が精神鎮静、抗うつ作用があると、俺が判明した
でも、やりすぎると逆に悪化してうつで落ち着きがなくなる
それが証拠にアク禁の時の運営板からみて禁断症状で落ち着きがないのが実証された
ノーベルは俺がもらう
533名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 10:44:53 ID:p5Hr0nAiO
食べ放題だからストレス軽減したんじゃないの?
ジャンク云々ではなく
534名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:17:08 ID:lG9ydw2S0
ストレスをうまく発散できないから
手近な甘い物や油っこい物を食べてしまうよ。
んでちょっとずつ太って自分が嫌いになる。
食べても太らない体がほしい〜!
535名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:20:28 ID:d/cgiNnf0
>>534
食うなよ。
ストレス解消法見つけろよ。

食べても太らない体なんて存在しない。
536名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:21:04 ID:I6DXsxA00
それ、中毒って言わないか?
537名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:27:03 ID:d/cgiNnf0
ジャンクで抗うつ作用なんて一時凌ぎだろうな。
精製された砂糖を摂取すれば血糖値は急上昇するけど、すぐに下がる。
それを激しく繰り返すと糖尿病へ。

538名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:32:07 ID:yFenBMT20
貧乏人の豚がストレスためやすく、そしてジャンクに走るのか
なんとうい負の連鎖w
ほっといても早死にするなw
539名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:42:15 ID:wD46bSds0
>>532
たとえ2chでも、他人とのコミュニケーションは
精神に良い。ということだろう
540名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:44:13 ID:lG9ydw2S0
>>535
いいストレス解消法が見つからないんだよね。
運動は続かないし。
541名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:44:16 ID:OoDf8UqW0
やっぱりなー。
俺も昔からこういう薬理効果があるとにらんでたんだよ。
542名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:48:20 ID:tHPo/eNy0
いや、私は食べても太らない。
ちょっと食べると太る人が羨ましいです
543名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 11:51:17 ID:Bl4s1CN6O
好きなときに好きなだけ食べられるからだろ
疲れた時やイライラしてるときは適当に何か食うに限る
ちなみにピザではなくその真逆です
544名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:01:07 ID:PjP/3njzO
カロリー高い物食えばテンション上がるのか!
ちょっと店で出すような油ギトギトチャーハン作ってくる
545名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:03:57 ID:hKU3/VlR0
デブは精神的に不安定なんて、昔から言われてるだろ?
546名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:04:21 ID:d/cgiNnf0
アメ公はイメージとは違って、うつ病多いし、
現代日本はジャンクフードや菓子類は増えていて摂取量も増えているはずなのに
打つが増えている。

理由はしらん
547名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:04:43 ID:wLDB3JaH0
巨人のクルーンを見よ。
マック食って速球を投げる。
548名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:05:25 ID:XlNQQktl0
単純にうまいもん食べればストレスが開放されるってだけじゃねえか
549名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:08:04 ID:f/ax8Nii0
イライラしてるときとか鬱っぽいときに、ジャンクフードじゃなくても
何でもいいから甘いものを食べると、いつの間にか気分が穏やかになってるのは
自分でも感じる。
550名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:08:23 ID:kuUMC4raO
こういう実験てさ、ラットに抗うつ剤が効いてなかったとかないのかね。
551名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:08:41 ID:hKU3/VlR0
ボルトは、チキンナゲットばっかり食ってるそうだ。
552名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:09:02 ID:9uN7R3QN0
確かにポテチ食いまくったら精神的に落ち着いたよ。
553名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:11:37 ID:f/ax8Nii0
子供の機嫌が悪いときにお菓子あげるだろ。
研究なんかしなくたって、昔から連綿と受け継がれてる大人の知恵だ。
それが大人にも適用できるってだけ。
554名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:16:47 ID:wrPmO1kZ0
>>522
あそこはワニとかカンガルーのハンバーガーがあったような。別のファストフードだったかな。
観光客にあれだけシーフードを売りにしてる国の割に、フィレオフィッシュがめちゃマズだったのを覚えてる。
555名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 12:32:31 ID:VoOWcPLj0
>>545
デヴじゃなくガリだろ
556名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 15:57:26 ID:47xN6PIw0
ストレスでヤケ食いするってのあるからな
557名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 16:00:18 ID:GqlCIE1m0
>>553
対象がネズミだからな
558名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 16:20:24 ID:lM3oxpFK0
食育厨どーすんだよ屑がwwwwwwwwwww
てめーら食育厨は鬱になってもジャンクフード食うんじゃねーぞカスがwwww
559名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 16:49:25 ID:XNT7GLQp0
何かわかる気がするな
560名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 16:53:13 ID:W9r8ydHs0
深夜まで残業、日付変更線を越えそうだ・・・
                    ↓
職場じゃ、みんな仕事のストレスで鬱病になったり蒸発する人多数。なんとかしないと
                    ↓
そうだ!マックは24時間営業だからジャンクフードを食わせればOK!
                    ↓
                   解決
561名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 16:53:42 ID:1v/bFaVW0
たまに異様にマクドのポテトが食べたくなる理由でしょうか
562名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 17:29:25 ID:QWFWxfkO0
夕飯はやっぱり肉と揚げ物だな、トーストにタルタルソースと
コーンスープにオリーブたっぷりのスパゲッテ
563名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 17:31:45 ID:Ua4myRQM0
とうとうハッピーターンの正体がばれてしまったのか?
564名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:26:05 ID:oScLrZdJ0
俺の場合甘いものだな
565名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:28:14 ID:Y+qM0KW/0
ストレスかかる面倒臭い仕事する時は
勝負チョコ食いながらやるな
566名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:33:26 ID:oM1Agfz7O
>>558

スーパーサイズミー見て来いや。一年でも続ければジャンクフードの悪さを実感する
567名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:34:43 ID:i8M5ZmcbO
どおりで貧乏デブに欝っぽい奴が少ないわけだ
568名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 00:09:44 ID:XHqqNKvaO
食ってハイになるのは一瞬だよ
すぐに落ち込む
炭水化物、糖類がそう
白米白パンうどん中華めん…

白砂糖は特にヤバい
お菓子デザート全般
菓子パンなんて小麦粉と白砂糖の合わせ技
脂肪もたっぷりです
しかもトランス脂肪酸
マックのバンズも同様

低血糖症でググってみな
569名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 00:56:12 ID:RH0C1fNQ0
アンパン食べるとなんか癒される
甘い物がいいみたい
570名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 00:57:46 ID:4/iLh+K30
そら気が済むまで食ったら満たされるやろ
571名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:01:52 ID:hcrR867d0
俺は自炊をする視点で考えるので…

食品を売っている値段を原材料費にしたら、もうすごいおいしいものができるわけで、
三年寝かせた醤油、日高昆布を入れまくりで取った出汁、国産の肉、有機野菜、
もう信じがたいレベルで「普通の食べ物」ができあがる。

だから、たいていのジャンクフードも、ちょっと高級感を繕ったハンバーガーも全然おいしいと思わないが、
ただマクドナルドのクォーターパウンダーはめちゃくちゃおいしくて感心したと書いたからクーポン券くださいマル
572名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:02:47 ID:nC1qR5Aj0
寂しい女は太る・・って本なかったか?

食い物でさみしさをまぎらわすというかたべると満腹中枢でおなかいっぱいになり
いやなことわすれられるからだろ、一瞬。
573名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:04:56 ID:g1Ec8mju0
>>571
>食品を売っている値段を原材料費にしたら、もうすごいおいしいものができるわけで
>もう信じがたいレベルで「普通の食べ物」ができあがる。
一人暮らしの場合、必ずしもそうではない。
カレーなんて確実にレトルトの方が安くつくよ。味はともかくとして。

一人暮らしの場合に限っては自炊だから安い、ってのは幻想に近い。
自作PCだからショップブランドやメーカーPCより安い、ってことが無いのと一緒で。
574名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:12:13 ID:hcrR867d0
>>573 なんでカレーなの?しかも、レトルトのカレーなんて野菜が全然入ってないじゃない。あんなのまずいじゃない。

ところで、俺の言う「普通」とは…

  煮物(ねじりこんにゃく、野菜・しいたけ系、筑前煮、高野豆腐等)
    ※完全科調無添加+国産・有機にしても、同じ値段ですげー量ができて困るくらい。
  温野菜(全部有機にしても全然売り物より安い)
  うどんとかのだし汁
    ※市販の物は腐敗を恐れて甘めに作るから、どんな人でも自分で作った方が絶対においしい。

で、やらないのは天ぷらとか揚げ物。(油の後処理がいやだから)

あと、失敗したのはモツ煮系;トリッパとか、部屋の中がすごいくさいにおいで充満する。
575名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:16:12 ID:+gRiGSZP0
ストレスがひどい時甘いものや油っこいものをがつ食いしてたのは
本能的に正しかった。
でも痒い所を掻いてるようなもので快感は短く後遺症は大きい。
太ってアトピーみたいになった。
576名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:16:35 ID:o93qpLD20
いやー実はそんな気がしていたんだ。
ポテチちかかっぱえびせんをボリボリやってると落ち着くんだなこれが。
577名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:17:20 ID:g1Ec8mju0
>>574
>なんでカレーなの?しかも、レトルトのカレーなんて野菜が全然入ってないじゃない。
例として一番適していたから。何でもかんでも「自炊=安い」って言い張るヤツっているじゃんw

>あんなのまずいじゃない。
「味はともかく」って書いただろ? レス全く読まずに脊髄反射でレスしてんの?

こういうやつがなんでもかんでも、「自炊=必ず安くつく」を強調するんだよな…

ハッキリ行って、まともに国産肉、野菜を使って料理をしたら、そんなに劇的には
安くならない。
578名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:17:58 ID:9zQCYYfTO
ブドウ糖の固形のやつ
あれ最強
579名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:22:48 ID:P9LnoFtw0
これを突き詰めて実験すると、そのうちパブロフの犬状態になって、
ジャンクフードを食わなくても脳内麻薬が出せるようになるだろうな
580名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:26:01 ID:hcrR867d0
>>577
あのさ、カレーが一番適しているとか、ちょっと意味がわからないんだけどさ、
俺の主張は、「同じ値段を(俺の感覚で普段使う)外食に使うくらいなら」、というのが主眼だから、
安いのがprimaryな主張じゃないんだけどさ、まあでも毎月の食費は前より安くはなったよ。

とりあえずそんなことより、本質的な質問をしていい?

レトルト食品に入っている科調、あのピリピリした味が気にならない?
俺、まずアレがダメなんだけど。なんか、胡椒と塩を混ぜたような、あのピリピリした味。
まあ、君はわからないんだろうけど、真面目に自炊を始めると、すぐわかるようになるよ。

あと、科調だけでなく、レトルト食品がなぜおいしいかも。ホントいいかげんな理由だから。
あれって、かなり脂身・バター・増粘多糖類(合成片栗粉)・タンパク質か水分怪物(クズ肉)を入れての味だから。
すごいカロリーが高いよ。俺、自炊してから1年で10kg近く体重落とせたし。もちろん食事制限と合わせてだけどね。
581名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:35:30 ID:g1Ec8mju0
>>580
>俺の主張は、「同じ値段を(俺の感覚で普段使う)外食に使うくらいなら」、というのが主眼だから、
だったら、俺の主張もカレーがどうこうじゃないのに、何でカレーなの?って聞かれても困るわ

>安いのがprimaryな主張じゃないんだけどさ、まあでも毎月の食費は前より安くはなったよ。
そういう割には「食品を売っている値段を原材料費にしたら、もうすごいおいしいものができるわけで、」
って言ってるけど、そのクォーターパウンダーって400円未満だろ? 400円未満で(一人暮らしで)
国産肉、国産野菜使って死ぬほど大量に飯を作るのって難しいと思うけど?ってこと。

>レトルト食品に入っている科調、あのピリピリした味が気にならない?
気にならないね。山岡さん。

>すごいカロリーが高いよ。俺、自炊してから1年で10kg近く体重落とせたし。もちろん食事制限と合わせてだけどね。
つーか、寧ろレトルトは全体的にカロリー低いって。レトルトは寧ろろくな材料使ってないかし。
例えばまたカレーで申し訳ないんだが、レトルトの物凄いカロリーが低いものばかり。100円クラスのヤツは
200kcal前後しかない。まとも肉つかってカレー作ったら、300kcalぐらいは普通は行くぞ。

あんたがやせたのは自炊したからでなくて、食事制限したからだけにすぎないよ。レトルトだろうが、
買った飯だろうが、カロリー制限してりゃ体重は減るし、自炊だろうがカロリー過多なら太る。それだけ。
582名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:44:39 ID:CGP4G+AC0
>>568
マクドのバンズって相当入ってるよね。
ポテト、ガキの頃は美味かったが、あれラードで揚げてたからか。
家まで持って帰る間に匂いでヤラれて、弟と1本ずつちょこまかと喰っちゃってたな。
今は食べたいとも思わないけど。
583名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:45:23 ID:hcrR867d0
>>581 そうなの。なら仕方ないよね。

カレーに絡むなと言ってる君と一緒で、俺もクォーターパウンダーに絡まれてもってなるけど。
で、400円(もうちょっと安いんじゃないか?360円くらいか)で三食分として1,200円でしょ。
こんだけの材料費って、有機でない国産なら、こんにゃく、にんじん、だいこん、しいたけ、ごぼう、鶏肉、
このくらいまではいけると思うんだけど。これ煮たら、かなりの量だよ。

あと、科調がわからないのはちょっとアレじゃないの?別に、美味しんぼの錯乱した作者でなくてもなあ。
あと、売り物の総菜がなんで家庭の味(かあちゃんの作る総菜)より「甘い」のか知ってる?
あれって、腐敗防止のためなんだよ。つまり、売り物の総菜って(にんべんとかでない限り)普通味がずれてるんだよ。
584723:2009/11/27(金) 01:51:10 ID:Pjgm0HUF0
脂質とると脳内麻薬が出るって研究すでにあったじゃん
抗うつ効果もあって当然じゃないの?
585名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:54:13 ID:CGP4G+AC0
たこ焼きとかお好み焼きとか粉物にマヨネーズが当たり前になったのって、いつごろからだ?
俺の記憶ではSMAPの香取が重度のマヨラーで、ママキャラで人んちの飯作る企画があって、
なんでもかんでもマヨネーズで味付けたり炒めたりしてたあたりくらいじゃないかと。
あれも味覚障害だよな。
586名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 01:57:01 ID:UMdwECg60
ラスボスはハンバーガーでもポテチでもない

・・・カリントだ
587名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:02:49 ID:g1Ec8mju0
>>583
>カレーに絡むなと言ってる君と一緒で、俺もクォーターパウンダーに絡まれてもってなるけど。
全然意味合いが違うね。

カレーの場合は「自炊よりも安くつく例」って事で「カレー」じゃなくて「安くつくことがある」ってところが重要。
クォーターパウンダーへの指摘も同様にクォーターパウンダーではなく、「価格」の方が重要だろ?
だから、俺は価格帯の方を指摘してるのであって、「クォーターパウンダー」が重要なんて指摘はしてない。
360円じゃなくて400円未満、って書き方したのもそれが理由。言ってみれば、360円も400円もどうでもいい差。

それに拘って360円だろとか、「君と一緒だ」とかしてきは的外れもいいところ。

>このくらいまではいけると思うんだけど。これ煮たら、かなりの量だよ。
つーか、食事は1品でいいんですか?w 3食煮物オンリーで平気、と… とても食生活の豊かさを
主張する人の言い分とは思えないw

>あと、科調がわからないのはちょっとアレじゃないの?別に、美味しんぼの錯乱した作者でなくてもなあ。
そりゃ化学調味料を直に舐めたりすりゃ分かるさ。或いはお湯だけで溶いたとかw 本当に大量に入れてれば分かるが、
ハッキリ言って市販品ぐらいの使用量で舌がピリピリなんてしないよ。それは都市伝説としか言いようが無い。
或いはコショウとか香辛料と混同しているだけだろ。

なんか、読めば読むほど「漫画の読みすぎ」としか思えないわw
588名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:03:30 ID:+gRiGSZP0
麦チョコも少量で恐ろしいカロリーを秘めてるぞ。

589名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:03:39 ID:R2/sQ4JP0
ねね ちょっとマジレスで聞きたいんだけど、最近甘いもの食べると食べた瞬間脳内麻薬みたいなのが出るんだけどないこれ?
590名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:06:10 ID:dsCrvSPu0
今ケンタのチキン食ってるお
ウマー
591名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:26:52 ID:hcrR867d0
>>587 あの…科調ホントにわからないの? まあでも、俺も自炊をするまでピンとこなかったけど…

あとさ、献立を聞かれたから一応答えるけどさ、

  ・ごはん…農薬不使用の玄米(ただしおかずが多いから八分目)
  ・野菜…温野菜+プチトマトとか
  ・煮物、焼き物、刺身
    それぞれつまむ程度で、刺身なんかはカットして解凍するから全然安い。
  ・季節の果物
    すぐ傷むイチゴは別として、何か一パック分買って少しずつ詰める。

こんな感じなんだけど。これって、1食だと500円以下だと思うよ。

弁当用の小分けのマヨネーズとか、入れ物(持って帰るのがイヤだから、
ケータリングの弁当箱をまとめて買ってたりする)とか、本筋でない支出の方が気になるくらい。
592名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:48:42 ID:YpOsS0Pj0
>>1
そもそも、
ジャンク=不健康だけど美味しい
非ジャンク=健康的だけどまずい
という前提がオーストラリアの脳脂肪食文化を表しているな。

同量の脂質、塩分できちんとした食事とジャンクな食事で比べ無ければ意味が無い。
もっともオーストラリアのような非文化的な国に
きちんとした料理を作れる人間がいるかどうか謎だが。
593名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:54:44 ID:wU74sDcHO
>>1
わかる〜ダウン寸前のときにマックのポテト食べると回復するもん

ベホマぐらいの効果
594名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 02:56:44 ID:hcrR867d0
>>592 確かにジャンクでない人間の料理と、ジャンクフードの対照実験でないとおかしいよね。

しかも、アフリカの穀物中心の料理と、米国の鮨でさえも脂っこいサーモン中心になる国の料理で、
全然違いそう。西海岸・東海岸・ケイジャン料理ですら違いそう。
595名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 03:05:45 ID:v/Oj1xAd0
割高なのが分かってても、たまーに食いたくなるね。

昔、修士論文書いてるときは、よく食ってたな。
596名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 08:16:46 ID:YjeZwBPs0
マック買う金すらないなら、スーパーの惣菜コーナーで売っている揚げ玉でも
代用できるということですね
2,3口で胸焼けしてくるけれど、これでストレス解消できるなら安いもんです
597名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 08:22:21 ID:akBolpNM0
そりゃ精神的には落ち着くだろよw
でも 肉体的には最悪だな。
継続してりゃ脳か心臓で突然死だ。
598名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 08:30:07 ID:4/iLh+K30
依存症の一種でしょ
599名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:17:14 ID:wtKPullSO
生き物として
カロリーや糖のエネルギーに快感を覚えるってのは
何をいまさら感があるなあ…

睡眠、食欲、排泄、性欲等、生命維持や繁殖に快感を覚えるって
よく言われてる
600名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:39:49 ID:vlTJbri80
601名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:42:08 ID:LZPtNEEE0
満腹中枢なんとかーじゃねーの
602名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:43:13 ID:qFdrQ9RwO
うまい!→麻薬
603名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:44:55 ID:JkGXup4f0
食べることが精神安定になってるだけじゃね?
604名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:46:01 ID:CC4+rGSJO
食べることは幸せ
三大欲求の一つだからね
しかし副作用が大きすぎる
605名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:47:06 ID:Z0+TepQC0
ジャンクフードばっか食ってるのは暢気なやつばっかだけだったり。
606名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:48:26 ID:LZPtNEEE0
>>605
ハイになり過ぎてDQN行為に転じるんだ
607名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:50:52 ID:u1RTteAwO
強いストレスに晒されてるときに物食ったら吐くだろ…
締め切りギリギリの完徹明けに「朝マックしよ〜」とか言い出したバカと一緒にポテトだけ食べたが、胸焼けが酷くて一日中死にそうだった
608名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:51:21 ID:obfaA0Z0P
>>2
上手いなw

たまにジャンクフード食べたくなるのはこれが原因なのか?w
609名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:51:29 ID:rz1aqyYqO
ポテチ食べてる時は落ち着くよね
610名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 09:54:26 ID:LOITAmdD0
だからって日常食にするのは本末転倒
商法商法
611名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 10:07:53 ID:LZPtNEEE0
1日1ジャンクフード
612名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 12:20:03 ID:4KDHja3P0
>>591
>あの…科調ホントにわからないの?
化学調味料の味が分かる≠舌がピリピリする

なんで勝手に混同してるの? それともその違いが分からない文盲?
「科学」と「化学」を素で勘違いしてそうだし。あと
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417140364

お前みたいな化学調味料で舌がピリピリする人って病気らしいよw


って、通ぶりたい中二にマジレスw
613名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:20:10 ID:RJvBqKY8O
>>612
マジ?
俺も舌がしびれるときがある
ちょっと病院行ってくる
614名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:35:02 ID:6hveXY7E0
自分の家族は自分で守る!野菜を豊富に使った自炊にかぎる。

こんな提灯記事を信じてジャンクフード食べることに慣れたら、
アメリカみてみろ!貧民程ジャンクフード食べて不健康で、どこ産かわからん食い物食わされるぞ。
615名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:39:34 ID:dy1Bvyu80
パチンコ屋やサラ金にお世話になってる連中も
大抵はマクドとか大好きなんだよな
616名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:40:00 ID:Ae8QWSRk0
最近ポテチはコイケヤがお気に入り
阿部サダのCM見ると食べたくなるんだよ
617名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:44:40 ID:gdcRhEeXO
ちょこちょこ甘いものやカップラーメンを食べてしまけど、
だから鬱にならないのか。
618名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:46:25 ID:97+ugKD70
むかし、ジャンクばっか食ってると欝になる可能性が高まるって言う研究結果もなかったっけ?
619名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:49:02 ID:zX3PGtBnO
ボケないのか?そっちのが心配
620名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:51:59 ID:foBrmwQb0

脳にとって油が好物だから。
621名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 15:54:26 ID:dbHi+gRW0
要は、食事の時ぐらい、あれこれ考えず、自分の好きなものを楽しく喰った方が
精神的にいいってことなのか?
622名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 16:00:28 ID:yc61MEXH0
【社会】市橋容疑者「甘いものが欲しい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259287382/
623名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 16:04:25 ID:gxmvxQ92O
>>620
高校に戻って生物を勉強し直してこいや。
624名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 16:10:52 ID:zSBtNR3UO
ジャンクなんか食わなくても、適当に油分とか脂肪とか動物性蛋白質を食えばいいだけじゃ?
肉食わないのはバランス悪い。
なんでも食い過ぎたらだめなのは変わらん。
625名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 16:16:01 ID:LBtJFFBeP
食べるという行為そのものに、心をふくよかにする作用がある
626名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 16:16:41 ID:fROh5Nkq0
ストレス感じたら物食べるとストレス軽減になるタイプって
ちょっと羨ましい。
自分は逆でストレス感じると食べられなくなるから。
627名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 17:00:55 ID:3Ux69IVQ0
>>614
金持ちも太ってるよ?
私はその貧乏人はだらしない生活をしていて醜い姿だという偏見に腹が立つ!!
金払ってレシピも公開されていないサプリメントを飲んでる香具師の気はしれないが。
628名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 17:02:41 ID:JHhhHTD/0
デブは甘えるな。
629名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 17:36:39 ID:yc61MEXH0
ファッションとはやせ我慢だ、との名言があるがまさにそのままだな
ところで今日はジャンク解禁曜日♪
630名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 17:57:25 ID:5Jw6FfqOP
カールのうすしお最強

毎日喰っても飽きない
631名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 18:12:51 ID:loPv5FGLO
ただの高カロリー食品中毒だろ
632名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 18:13:22 ID:jazLd6RD0
ポテチはいかんよなーと思い、
ポン菓子にはまってる今日この頃。
633名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 20:36:43 ID:qDXHmRz/0
本当かよ?と思ったけど、夜中とか腹が減った時に喰うと
確かに心が落ち着く。
634名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 20:39:41 ID:24ykclTI0
高栄養が脳をハイにするんじゃない?
635名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:12:04 ID:gF8JWq0Ai
もしこれから小氷河期に突入するなら高脂肪高カロリーも悪くは無いんだろうが、
それ以前にアメリカのミシュランどもは燃費が悪すぎるから一気に食糧難だな。
636名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:20:44 ID:C4RiLgdZ0
俺がハッピーターン中毒なのがこれで解明した
637名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:22:25 ID:TVTwMxDt0
デブ貧乏の方がストレスをためやすくジャンクに走るとしか読めない
638名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:33:40 ID:0+H4gKTXO
規則正しい生活
十分な睡眠
バランスの良い食事
適度な運動

これに勝る物なんてあるかよ。
639名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:34:23 ID:ZfTpoW3r0
俺は前からわかってたよ
640名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:35:49 ID:w8MvRpqBO
カロリーは高いが、後で運動すればいいしな
641名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:37:16 ID:HcANtpdR0
御用学者だなぁ
642名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:43:53 ID:VBOEpn1BO
昨日マックのドライブセットBを ひ と り で 食べました。
643名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 21:54:02 ID:SPNmr/niO
>>642
胸焼けしない?
644名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 23:00:14 ID:5NPEdHlkO
>>600
効果は感じられてますか?
サプリも頓服でいいんだね。それなら試せるかなーと思いました。

>>601
なんだか納得。
異常にジャンキーな物を欲してます。脳が覚えてるんだろうな
645名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 23:07:00 ID:5NPEdHlkO
ぎゃ!
>>644はゴバクです
すみませーん
646名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 00:14:31 ID:phU46twk0
>>613
化学調味料って要はグルタミン酸とかだからな。
痺れる成分があるわけがない。粉を直に舐めればそりゃ
一時的に味覚が麻痺するかもしれないが、突っ込まれてる通りそれは
塩でも砂糖でも同様だしな。

というか、市販品や外食が粉を直に舐めるレベルまで使ってない。
舌が痺れるってのはほぼプラシーボだろうね。あるいは山椒とか胡椒とか
別の香辛料が原因だろう。
647名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 04:15:50 ID:6a1fEaTt0
>>1
オーストラリアじゃな・・・
648名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 13:26:43 ID:catLnBnJ0
>>646 ねえ、なんでいつまでずーっと必死に粘着してるの?

だったら、自分の所で料理をしているちゃんとした飲食店に行って、
化学調味料ってピリピリした感じないですよねとか言ってみなよ。
バカにされておしまいだから。

いかにおまえが底辺レベルの食事しかしていないか、言ってるようなもんだぞ。
649名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 18:20:40 ID:5Ofd0k7I0
>>2
ゲロワロタ
650名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 18:23:44 ID:5Ofd0k7I0
>>643
ハンバーガー3個はともかく、あのポテト2個はきついな。
651名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 20:15:10 ID:g5BkZOgS0
>>648
粘着してるのはお前もだろ… てか、
「グルタミン酸は舌を麻痺させる」
「グルタミン酸は香辛料のようにピリピリする味覚である」
ってソースを示せばいいのに、なんでそれしないの?w それがないのは結局、
「通ぶりたいがためのプラシーボ」でしかないっていい証明じゃんw

第一、ちゃんとしたところでも化学調味料は使ってるところはあるだろw
お前の大好きな美味しんぼにもよく出てくる魯山人も
化学調味料を全否定してないんだがw

何も「昆布からとっただし汁とお湯に味の素を溶いた物は成分がほとんど同じだから同じ味」って
言ってるわけじゃないんだぜ?
「市販品ぐらいの使用量で舌がピリピリするというのはプラシーボ」って言ってるだけ。
旨いか不味いか、好きか嫌いかの話なんてしてないし、化学調味料の味が
分からないとも言っていない。
「市販品を食べても舌はピリピリしないんで、化学調味料のせいで
舌がピリピリするなんて分からないね」
って言ってるだけ。

どうみてもこれら(旨い、不味い、好き、嫌いと言う味の違いや好みの話と舌が痺れるかどうかの話)を
混同してるあんたは日本語読解力なさ過ぎ。呆れる。

>だったら、自分の所で料理をしているちゃんとした飲食店に行って、
>化学調味料ってピリピリした感じないですよねとか言ってみなよ。
>バカにされておしまいだから。
そっくりそのまま言うけど、吉野家とかマックで食ってる奴に
「化学調味料で舌がピリピリしない?」って言ってみなよw
バカにされておしまいなのはお前の方だw
652名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 21:29:39 ID:9jyNG3OOO
味の素買って、スプーン一杯舐めればわかるんじゃ?
653名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 22:31:57 ID:catLnBnJ0
>>651
いやだからさ、おまえまともな飲食店使ってないでしょ。
化学調味料の味は、「ピリピリする」っていう表現をするんだよ、バーカ。
654名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:09:06 ID:uIAvNExC0
やけ食いにはちゃんと生理的な理由があったんだな
655名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:10:48 ID:7/y1m/za0
>>653
>いやだからさ、おまえまともな飲食店使ってないでしょ。
お前が知らないだけで使ってるよ。

>化学調味料の味は、「ピリピリする」っていう表現をするんだよ、バーカ。
言わねーよバーカ。つーか、最初の指摘でそれを言わなかった時点で、
素で混同していたのをごまかそうしてるのバレバレ。

第一、前に教えてやったリンクでも
「化学調味料が入ってるってのはわかっても、ピリピリなんてしない」
って書き込みばかりだっただろw 

美味しんぼがこういう馬鹿を生み出したかと思うと、あの漫画も罪が重いねw


「俺は化学調味料で舌がピリピリする繊細な味覚の持ち主」って一生ナルって
オナニーでもしてろw
656名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:14:23 ID:ohXOY1pz0
>>653みたいな人って学校での給食をどうしてたんだろ?
657名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:32:17 ID:RaAfGS3R0
>>2
うまいww
658名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:33:44 ID:C9uDhqZL0
何かはいってそうで怖いんですが・・・。
659名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:34:56 ID:catLnBnJ0
>>655
あのな、美味しんぼがそういう表現をしたか知らねーよ。いつまでそんなこと言ってんだよ。
飲食業(おまえのイメージは外食産業で貧しすぎんだよ)に従事している人なら、もうほぼ共通語だよ。
ワインのテイスティングに使う言葉と同じくらいの。

ようするに、おまえはあの妙な感じを取れないんだろ?普段の食生活が貧しいから。

>>656 子どもの味覚にはわからないよ、あの変な味は。だから655が必死なんでしょ。
大人になっても、外食産業の濃い味に慣れていると、それ以前に繊細な味がわからないし。

料亭や小料理屋のレベルになると、薄口になってくるからはっきりしてくるというか。
あるいは自分で料理をすると、明らかに差を感じるけどね。
660名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:35:36 ID:Q5SBKfoSO
なるほど
デブは精神薄弱の証ってことですな
661名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:37:18 ID:lccfH0Ne0
豚や牛の飼料に混ぜられてる薬物の影響じゃないのw
662名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:39:00 ID:+g3E3ObO0
俺、躁鬱病。

最近異常なほど食欲が湧いて食いまくってる。
食ってる間は確かに心が休まるがあっという間に肥満も肥満。
体重計乗ると余計にストレスを感じる。
健康に生活していた時期のほうがいいよ。

今身長167.5cmで体重87kg。
663名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:39:00 ID:cz7mhmJtO
単に三大欲求満たしたら精神的にリラックスできるだけだろ
664名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:39:07 ID:4d6jqnfK0
ジャンクフードは薬
薬に副作用はつきもの
665名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:40:17 ID:vW2Hgbhb0
ジャンクフードやけ食い→高血圧症、生活習慣病
コンボ炸裂ですね、わかります
666名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:43:32 ID:7/y1m/za0
>>656
ID:catLnBnJ0「この給食は出来損ないだ。食べられないよ」

ていうか、ID:catLnBnJ0って中華料理屋とかいけねえんじゃねえの?
中華料理ではほぼ使ってるしな

>>659
>子どもの味覚にはわからないよ、あの変な味は。だから655が必死なんでしょ。
また根拠の無いレスを…

味は味蕾の働きにより感知するわけだが、味蕾の数は子供の方が多く、子供の方が
味の違いに敏感。分かりやすい例で言うと、ピーマンの苦味はアルカロイドなんで
子供の舌はそれを敏感に感じ取るため、大人より苦味を強く感じるからピーマンを嫌う
子供が多く、大人になったら苦味を感じにくくなるから食べれるようになるんだよ。

「大人になったら繊細な味が分かる」って、何の根拠も無い思い込み。
好みが変わるだけに過ぎなく、好き嫌いの話ではなく、単純な判別なら大人の舌より
子供の方が舌の方が敏感だよ。
667名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:48:21 ID:7/y1m/za0
>>659
>あのな、美味しんぼがそういう表現をしたか知らねーよ。いつまでそんなこと言ってんだよ。
最初からそんな話だったんだけど? お前が勝手に勘違いしただけ。
最初に「舌がピリピリする」って言い出したのて美味しんぼらしいぜ?w

本当に最初かどうか知らないが、美味しんぼ以降にいいだしたやつは多いだろうねw
お前みたいに。

>飲食業(おまえのイメージは外食産業で貧しすぎんだよ)に従事している人なら、もうほぼ共通語だよ。
>ワインのテイスティングに使う言葉と同じくらいの。
勝手に飲食業界での話し前提にシフトw 少しでも自分が有利な立場になろうと必死すぎw
だからさー、「レトルトカレーとか吉野家行って、下がピリピリするやつがどれくらいいるよ?」って
話だろ?最初はさあ…w お前、書き込めば書き込むほど恥をかくだけだぜ?

つーか、「化学調味料で舌がピリピリ〜」なんていってるやつって、ラーメン通(ぶりたいやつ)が
ブログとかサイトとかで
「このラーメンは化学調味料の使いすぎ。そのせいで舌がピリピリする」
とか言ってるのが圧倒的だろw お前もどうせ、その類w
668名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:48:29 ID:GL9HpDgxO
みんな、なかよくしようよ…(´・ω・`)
669名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:48:44 ID:catLnBnJ0
>>666
そうじゃなくて俺が言いたいのはさ、味覚というか、食の好みは成熟するんだよ。
ガキに苦み、酸味の良さなんてわかるわけねーだろ、よっぽど食に造詣の深い家庭でない限り。

それになんでおまえ、味蕾がどうとか感覚器官の話にして、食の話から必死に逃げるわけ?

おまえさ、料亭とかのコース、どうやって食べてんの?
いかがですか?と聞かれた時に、おまえみたいなレベルだったら答えようがないだろ。
670名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:52:55 ID:7/y1m/za0
>>669
>そうじゃなくて俺が言いたいのはさ、味覚というか、食の好みは成熟するんだよ。
>ガキに苦み、酸味の良さなんてわかるわけねーだろ、よっぽど食に造詣の深い家庭でない限り。
だから、「好き、嫌いの話なんてしてない」って書いただろ。>>651で。
お前全くレス読んでねーだろw

「舌が痺れるかどうか」の話だろ? 勝手に話を変えるな。

>それになんでおまえ、味蕾がどうとか感覚器官の話にして、食の話から必死に逃げるわけ?
食通ぶりたいアホに「お前アホだろ」って言ってるだけ。


つーか、そこまでいうなら、
「化学調味料で舌がピリピリする(痺れる)」
ってソースを持ってきてくれよ。それで全て解決だろ? なんでそれをしない?

それが出来ない以上、舌が痺れるのは単なるお前のプラシーボ。
別に「化学調味料の味は嫌い」って事は俺は否定していない。
671名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:58:01 ID:catLnBnJ0
>>670 ソースっていうか、まずおまえがわからないんでしょ?

で、ソースというなら、どこかの料理屋に言って、シェフに聞いてみれば?と言っても、
おまえの飲食業って吉牛とかだから、専門家の意見もおまえは聞けない。

かつ、食の好みが成熟する、つまり俺とお前で味のレベル差があるということすら認めないから、
イヤ別に俺が偉いという話じゃなくて、だれだって自炊をすれば気づくからという話を、おまえが受け入れられない。

じゃあ、しょーがないじゃん。だっておまえのレベルが低いんだから。
672名無しさん@十周年:2009/11/28(土) 23:58:06 ID:7/y1m/za0
>>669
>それになんでおまえ、味蕾がどうとか感覚器官の話にして、食の話から必死に逃げるわけ?
科学的根拠もない妄想レスに、妄想で語んな、って言ってるだけ。

俺はお前みたいに「思い込み」だけでレスはしませんからw

>おまえさ、料亭とかのコース、どうやって食べてんの?
>いかがですか?と聞かれた時に、おまえみたいなレベルだったら答えようがないだろ。
薀蓄を語れば悟った気になるお前にとっては最高のオナニーの場を提供されたって
感じで、そういう立場だとお前みたいなやつはさぞかし絶頂なんだろうなあw

ていうか、自炊が安いと主張するやつが、料亭のコースを例に持ってきてる時点で、
立場がねえ…w
673名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:00:45 ID:Las+EaWu0
私はスッパムーチョのさっぱり梅味に毒性を感じる。
近所のドラッグストアの安売り期間、毎日仕事帰りに1袋買って帰って食べてた。
安売り期間が終わったから今は休憩中。
674名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:00:59 ID:RzqxYFe9O
30すぎたころから、あまりケーキとかたべたいきがしなくなってきたよ。
ピーナッツのかりんとうとか、ようかんとかよくたべるよ。(´・ω・`)
675名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:02:41 ID:7/y1m/za0
>>671
>ソースっていうか、まずおまえがわからないんでしょ?
「化学調味料が張りすぎたら、入れすぎだろコレ」ぐらいなら分かるよ。だけど、
「化学調味料の入れすぎで『舌がピリピリする』」って事は無いんで、
「化学調味料の入れすぎで『舌がピリピリする』」ってのがプラシーボ以外に
どういう原因でなるのかのソースを持ってきてくれ、って言っただけ。

>で、ソースというなら、どこかの料理屋に言って、シェフに聞いてみれば?と言っても、
>おまえの飲食業って吉牛とかだから、専門家の意見もおまえは聞けない。
お前馬鹿だろ… それのどこがソースを示したことになるんだよ お前、ソースって
意味分かってるのか?

どーせ、ぐぐって「化学調味料で舌が痺れるなんての根拠が無い」とか
「実験によるとプラシーボが多数」とか「化学調味料で舌がピリピリするのは
美味しんぼの影響m9(^Д^)プギャー」とかそういうのばっかりでソースが
見つからなかったんだろうけどw

>かつ、食の好みが成熟する、つまり俺とお前で味のレベル差があるということすら認めないから、
>じゃあ、しょーがないじゃん。だっておまえのレベルが低いんだから。
ほら、通ぶりたいだけw

676名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:03:45 ID:6W6JJTvV0
>>668
うるさい、死ね
677名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:07:05 ID:QMVR/Ipu0
ポテト専門店ってないかな
流行ると思うけどな
678名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:07:07 ID:cJvOeIIv0
>>674 甘党、辛党って、
一体何言ってるんだ?両方食えるにきまってるだろう。
と思ってたのだが、結局、辛党になってしまったよ。
飲酒を選んだからだろうね。
甘いものも全く食べれないという訳でもないんだけど。
甘いのは別に食べなくても、まあいいや。と思ってしまうようになった。
ウィスキー+チョコなどについては、控えるようにしてる。
だって両方やったら、メダボ一直線だろうから。
679名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:07:36 ID:NzFzVTH40
>>671
>で、ソースというなら、どこかの料理屋に言って、シェフに聞いてみれば?と言っても、
>おまえの飲食業って吉牛とかだから、専門家の意見もおまえは聞けない。
というか、大きく勘違いしてるよな。

「化学調味料を使っているものを食べると舌がピリピリするか」ってのは
そもそもシェフに聞く必要は無い。寧ろ化学調味料入りのものを食ってる客に
聞かなきゃ駄目だろ。

実際に食ってるやつが「ピリピリする」って言えばそれでOKなんだから。
何か勘違いしてるとしか思えないな、こいつの頭の悪さは。

いちいち、「シェフに聞く」みたいな「権威的発想」しかできないから
美味しんぼなんかに影響されるんだろうねw
680名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:12:17 ID:5Q+G4PIl0
>>679 だからさ、おまえは化学調味料の味がわからないんだろ?だったらしょうがないじゃないか。

しかも、おまえは人の意見を聞くのもやなんだから。

それに、「シェフ」って言葉にそんなに過大に反応するかね。
なんか、シェフって気取った店にしかいない、そういうアレとか勘違いしてないか?
シェフって権威と来たよ、ついに。
681名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:13:42 ID:kzta9oH7P
俺がお菓子食ってると癒されるのはこういうことかw
ビスケットとかチョコレートとかアンコ入りのお菓子最高w
でもカップめんとかファストフードはあんまり好きじゃないんだよなあ。
682名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:14:44 ID:7brQPd+JO
化学調味料って食物の成分の一部を取り出したようなもんだよな?
どうしてそれだけの物に異常を感じるんだ
683名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:14:45 ID:ZqJFaoCi0
ショックを受けると砂糖と牛乳で作ったココアが飲みたくなる
684名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:18:08 ID:aL5rHKnM0
なんか邪魔しちゃ悪いかな?

ま、お二人さん朝までがんばってノシ
685名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:19:53 ID:5G8ULZAN0
スカトロ趣味の奴ならうんこ食べたって精神安定の効果がでるんだろ
そういうことだ
686名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:20:13 ID:BJ6LqPGGO
仕事で疲れて帰ってきたとき、たまにマクドのハンバーガーが物凄く食べたくなるのはそういう心理か。
687名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:21:38 ID:NzFzVTH40
>>680
>だからさ、おまえは化学調味料の味がわからないんだろ?だったらしょうがないじゃないか。
だから、
「味が分かる≠舌がピリピリする」
って書いたし、何度も指摘してる。意図的にスルーするな。

>しかも、おまえは人の意見を聞くのもやなんだから。
ソースを求めてるのに、人の意見を聞くのが嫌って、本当にお前日本語おかしいね。
聞く気があるんだから、ソースを持ってこいって言ってるんだろ。

お前がいうように「化学調味料で舌がピリピリする」ってのが本当に科学的にも
ありえることならば、調べれば普通に乗ってることだし、常識なんだからソースを
持ってくるのは簡単だろ? お前は「化学調味料で舌がピリピリしないヤツはおかしい」
と断言したんだからな。

>>558
>レトルト食品に入っている科調、あのピリピリした味が気にならない?
>>583
>あと、科調がわからないのはちょっとアレじゃないの?別に、美味しんぼの錯乱した作者でなくてもなあ。
って書いてるし。で、美味しんぼを知ってるのに、美味しんぼの化学調味料=諸悪の根源みたいなのを
何故か知らないというおかしなレスが>>659
688名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:25:06 ID:BJ6LqPGGO
化学調味料て、有名なのは味の素とかだろ。
あれで舌がぴりぴりする奴がいるんかいな。
689名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:27:09 ID:NzFzVTH40
>>682
「化学」って言葉でマイナスイメージになっているか、あるいは通ぶりたいだけ。

入れすぎで味がおかしくなるのは塩も醤油も砂糖も同じなのに、化学調味料だけを
目の敵にしてる。
690名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:31:01 ID:savcFZB1O
化学調味料で舌がピリピリする?それは個人的な食品に対するアレルギー症状じゃん。
そんな事が日常一般的に発生してるなら、アジノモトは潰れてるし、
スーパーから多くの調味料が消えてるだろw
691名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:33:18 ID:5Q+G4PIl0
>>687
俺も美味しんぼは知ってるけど、正直そんなに好きなマンガじゃないし、
別にあの作者じゃなくても普通の家庭料理だと化学調味料なんか使わないんだけど。
あのマンガを化学調味料否定って取っているのって、そうじゃないでしょ。
アレは単に、地域の新鮮な素材を紹介しているだけの話で。

砂糖・みりんの甘み、醤油・塩の塩分、だしのうまみ、日本酒の苦み、ショウガの辛み、
こんな感じで充分味はできるから。元々使わないんだよ、ちゃんとした料理を作る時って。
実際俺は自分でうまみ調味料を買ったことがないし。

で、うまみ調味料と言われるものの、平面的で鋭く指すような味をピリピリするというのは、
そんなに特殊な表現じゃないけど、

ところで、「シェフ=権威」だもんね、あんたには無理だよ。はずかし〜
692名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:34:19 ID:NzFzVTH40
>>688
ID:5Q+G4PIl0曰く、
「科調がわからないのはちょっとアレじゃないの?(>>583)」

「レトルト食品に入っている科調、あのピリピリした味が気にならない?
 まあ、君はわからないんだろうけど、真面目に自炊を始めると、すぐわかるようになるよ。(>>580)」

「だったら、自分の所で料理をしているちゃんとした飲食店に行って、
 化学調味料ってピリピリした感じないですよねとか言ってみなよ。
 バカにされておしまいだから。
 いかにおまえが底辺レベルの食事しかしていないか、言ってるようなもんだぞ。 (>>648)」

「ようするに、おまえはあの妙な感じを取れないんだろ?普段の食生活が貧しいから。 (>>659)」

って言ってるぐらいだから、化学調味料で舌がピリピリしないヤツはおかしいって事なんじゃないすか?w

というか、こいつクォーターパウンダー大好きとか言ってるんだが(>>583)、
クォーターパウンダーで何で舌がピリピリしないんだよw
レトルトカレーで舌がピリピリして、クォーターパウンダーで舌がピリピリするなら、
そりゃ化学調味料の差じゃなくて香辛料の差だろ、としか俺には思えないんだが…
693名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:35:52 ID:yo+ukP2xO
第三者的観点で
ID:7/y1m/za0は極めて一般的な常識で意見を述べている様に思われレスにも共感できる。
恐らく普通の生活をして人間関係も良好なものと思われる。
ID:catLnBnJ0はレスから読み取るに乏しい経験則を知識で補うが故の意見の偏りが見える。
思考が限定的で柔軟性に欠くことから恐らくは人間関係に難があり
故に一般生活圏での行動にも支障をきたしてる可能性が高い。
従ってID:7/y1m/za0を支持するものとする。

694名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:37:47 ID:savcFZB1O
ついでに付け足すと、俺、10年ぐらい前に神戸の一流割烹と称される店で働いてたけど、
料理によっては、化調を使う事もあったよ。
調味料同士の尖った感じがまろやかになるそうだ。
695名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:39:02 ID:5Q+G4PIl0
>>692 俺だってジャンクフードは喰うよ。でも、さすがにたまにしか喰わないけど。

あと、何か勘違いがあると思うんだけど、化学調味料は味が薄い方が容易に取れるから。
逆に、ケチャップがどぼどぼかかっている方が気づかないよ。

マクドナルドのハンバーガーで気になるのは、まず最初にちょっと塩分過多だと思うことで、
ちょっと違うけどね。

で、シェフが権威ぶってる店には緊張して入れないの?
696名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:41:04 ID:NzFzVTH40
>>691
>俺も美味しんぼは知ってるけど、正直そんなに好きなマンガじゃないし、
>あのマンガを化学調味料否定って取っているのって、そうじゃないでしょ。
お前、>>659
>あのな、美味しんぼがそういう表現をしたか知らねーよ。
って知らないって言ったじゃねーかよ。知らないのか知ってるのかハッキリしろよw

「んなわけねーだろ」的なレスが増えたからって、急に弱気になんなよw

>で、うまみ調味料と言われるものの、平面的で鋭く指すような味をピリピリするというのは、
>そんなに特殊な表現じゃないけど、
特殊な表現です。

>ところで、「シェフ=権威」だもんね、あんたには無理だよ。はずかし〜
シェフ=専門家、って言ったのはお前なんだが?>>671
>で、ソースというなら、どこかの料理屋に言って、シェフに聞いてみれば?と言っても、
>おまえの飲食業って吉牛とかだから、専門家の意見もおまえは聞けない。
このレス、明らかにシェフ=専門家、だよね。で、基本的にこういう場合、何で専門家に聞くかって、
権威というか、「そういう人が言えば納得できるだろう」的な意味でそういったんだろ?

だから「権威的発想」って言っただけ。シェフ=権威って捕らえてるのは俺じゃなくて
お前、って意味でのレスだよ。


お前の日本語の不自然さには本当に呆れるぜ。
697名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:42:05 ID:savcFZB1O
まぁ、日本酒を「苦味」と書いてる時点で「?」なんだか。
日本酒が苦い…?調味料の日本酒は、甘味として使う事はあるが、
苦味としては…(笑)
何て日本酒が苦いのか、御教授願いたいw
698名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:46:28 ID:5Q+G4PIl0
>>696 だからさ、俺の話には納得しないんだろ?別にそれはいいよ。

で、ソースを出せって言うけど、おまえのソースってググれるかとかそう言うレベルなんだろ?

だから、「いつも職業で料理を作っている人」に聞けば?と言っただけなのに、
おまえが勝手に勘違いして、シェフという言葉にものすげー舞い上がってるし。
699名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:49:47 ID:5Q+G4PIl0
>>697 えっ!? じゃあ、あんたは苦みをどうやって味に足すの?

いや、そりゃ甘いけどさ、でも砂糖やみりんを減らすことで甘みは差し引き0になるじゃない。
(あるいは、にんじんとか食材からも甘みが出ることもあるし。)
あんたの話だったら、日本酒を入れる必然性0じゃない。

あんたは>>694料亭で働いてた経験があるんだから、大丈夫だよね。
でも、「まろやかになるそうだ」とか来てるから、単なるバイトなわけ?
700名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:51:20 ID:le5QzCqVO
油もの食うと幸せな気分になるらしいよね。
昔1日中就活で歩き回った後
パン屋でハッシュドポテト1個だけ買って噛みしめるのが
唯一幸せを感じる瞬間だった。
701名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:51:26 ID:NzFzVTH40
>>694
>調味料同士の尖った感じがまろやかになるそうだ。
美味しんぼとかではそれを基本的に否定するんだよね
「みんな同じ様な味になる」とか「使う必要が無い」とか言って点

>>695
>あと、何か勘違いがあると思うんだけど、化学調味料は味が薄い方が容易に取れるから。
誰も勘違いしていない件

>あと、何か勘違いがあると思うんだけど、化学調味料は味が薄い方が容易に取れるから。
>逆に、ケチャップがどぼどぼかかっている方が気づかないよ。
カレーなんて脂と香辛料の固まりじゃねーかw カレーで気づく繊細な舌が
どうしてハンバーガー、ケチャップごときで気づかなくなるんだ?

普通に考えて
・痺れるほどの化学調味料は日本では使われていない
・仮に痺れたとしたら、他の成分が主要因である可能性が極めて高い
ってのが自然な結論だろ。
702名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:54:54 ID:NzFzVTH40
>>698
>で、ソースを出せって言うけど、おまえのソースってググれるかとかそう言うレベルなんだろ?
じゃあそういうレベルでいいから出せよ。さっきから「個人の感覚」での言い訳ばかり…

>だから、「いつも職業で料理を作っている人」に聞けば?と言っただけなのに、
それはソースを示した、とは言わない。自分がソースを示してないのを
「他人が聞けない環境だから悪い」と他人のせいにしているだけ。

「ある」って言う方が証明義務があるんだから、ソースは俺が誰かに聞くのではなく、
あんたがここに張るのが筋。お前は他人に「聞く耳を持たない」と言ってるが、実際は
「お前が話し合いのルールを理解していない」だけだよ。

だからお前のレスは誰からも共感を得られてないだろw
703名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:55:13 ID:x7F62snEO
美味しんぼ美味しんぼって、お前ら味皇ナメてんのか?あ?
日の出食堂から出直してこい。
704名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 00:56:13 ID:savcFZB1O
>>699
あんたの職業が料理の仕事じゃないんなら、料理の事で突っかかるの辞めた方がいいよ?
苦味をたす料理?苦味は調味料ではたしませんが?どんな奇妙な料理だよ?
焦げ汁でも入れるのか?
んでさ、砂糖、みりん、食材の甘味、日本酒の甘味を同列に語るなよ。
役割が違うの知ってるだろ?
え?知らない?
705名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:00:14 ID:aDTb6pYP0
依存性があるってことだな
もともと害のある食物なのだから何の作用があろうと害だろ
依存性まで判明すりゃ禁止にしかなかろう
706名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:00:25 ID:aFxKk80z0
カロリー高い食材に不味い物はないとよく言われるしな・・・>>1も正しい気がする。ただ、デブるよなぁ
707名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:00:49 ID:NzFzVTH40
>>699
>あんたは>>694料亭で働いてた経験があるんだから、大丈夫だよね。
>でも、「まろやかになるそうだ」とか来てるから、単なるバイトなわけ?
なんでバイトなら駄目なんだろうか? >>694がバイトでもかまわないと俺は思う。
というか、実際に働いてる人が言っても「バイトなら駄目」というなら俺が料理人に仮に
質問して、同じ返答が返ってきたとしても、内部で働いていた人(バイト)の発言が
認められないのに、外部の俺が聴いた答えが認められるとは到底思えないんだが…

或いは、「お前の聞いた先は一流じゃないから駄目」とか言うのだろうか?

バイトだから駄目、というのなら、俺が言った「権威主義」って指摘は外れてないな。
寧ろ当りに近いw
708名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:01:05 ID:5Q+G4PIl0
>>704 えっ?本気で言ってんの?じゃあ、日本酒は何のために入れるの?

あと…もう一人の「シェフが権威」ってやつだけでなくて、あんたも料亭の名前を出すけど、
なんで「まろやかになるらしい」って伝聞なの?単なるバイト?

まあ別に、いやうまみ調味料を使うケースもあると言いたかっただけっていうならいいけど、
あんたも料亭「勤務」の経験って割り引いた方がよさそうだな。
709名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:03:40 ID:Girkj/b7O
確かにカツカレーはハイになるな
710名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:04:29 ID:savcFZB1O
>>708
日本酒の基本は香と甘味ね。んで、苦味を足す料理って何よ?w
俺からの質問は無視かよ?
711名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:05:33 ID:CwdBtqG2O
だからラーメン二郎にあんなに行列ができるのか…
712名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:06:31 ID:z3mg2UhoO
パニック障害になってしまって不安でドキドキして夜も寝れなかった。
医師になんでも良いから食べなさいといわれ、あまり噛まないようなモスバーガー買った。
いつもアイスコーヒーだったけど、無性にメロンソーダが飲みたくて買ってみた。
凄く美味しくてホッとしたら涙がとまらなかった。
713名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:08:11 ID:savcFZB1O
>>708
まろやかになるらしいってのは、俺がそこまで味の判別が出来るほどの一流じゃないって事。
味見をさせてもらった事もあるが、俺にはわからなかった。
ただ、一流の親父っさんが化調を使って、言っていたってこった。
714名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:08:45 ID:NzFzVTH40
>>704
>んでさ、砂糖、みりん、食材の甘味、日本酒の甘味を同列に語るなよ。
>役割が違うの知ってるだろ?
ここ読んで思ったんだけど、確かに>>699でID:5Q+G4PIl0って
>いや、そりゃ甘いけどさ、でも砂糖やみりんを減らすことで甘みは差し引き0になるじゃない。
って言ってるよな。これってかなり凄い発言じゃね?

つーのも、どちらかというと化学調味料肯定派になる俺ですら
>何も「昆布からとっただし汁とお湯に味の素を溶いた物は成分がほとんど同じだから同じ味」って
>言ってるわけじゃないんだぜ?
って、「成分がほぼ同じだから同じ味になるとは言っていない(わずかな成分の差、不純物の差が
味や香りに大きく影響する)」って言ってるのに、その真逆の事を化学調味料全否定派が言うとは…w
715名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:08:50 ID:yo+ukP2xO
頑張れもう少しで泣くぞw
716名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:09:39 ID:x7F62snEO
>>712
パニックにカフェインはよろしくないので、メロンソーダじゃなくても構わんがコーヒーはやめとけ。
717名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:09:53 ID:nYWqPhmv0
>>709 もっとカロリーなしで、同じようにハイになるものってないの?
デブる危険性あるので、そういうノンカロリーハイが追求されるべきだと思う。
大麻はノンカロリーだが、食欲増進しすぎてヤバいらしいね。
シャブは劇痩せするが、これまた他の色んな面でやばい。
カフェインは、そこそこイケるか。利尿作用でトイレ行きまくるけどね。
718名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:09:57 ID:ZRb2Hvy00
老肉・骨などを粉々にし、肉の食感を与える化学剤(なんて言ったっけ?)・防腐剤が、
脳に影響を及ぼしてるって事だろ。

つか、「ジャンクフードは脳神経に作用する化学物質を含んでる」ってことで、ますます危険殿が増したんだがw
このおっさん、自分が言ったこと分かってんのか?


米国の管理栄養士は「なるべく食べないことが望ましい」が大多数。
そして、ほとんど全員が回答に匿名希望。
(スーパーサイズミーより)
719名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:10:46 ID:5Q+G4PIl0
ところでソース、ソースって言うから、手元の家庭料理の本を調べてみたけど、

例えば、別冊家庭画報 一流料理長の和食宝典(←これは実際には単なる家庭料理の本)だと、
調味料の所に塩、醤油、酢、砂糖、味噌、みりん、酒と書いてあって、
みりん・酒についてはみりん風味・料理酒は化学調味料で味を調えてあって、
味のバランスがくずれるから、ちゃんと本みりん・清酒を使いましょうと書いてあるくらい。

他の本でも、化学調味料を調味料に入れたり、わざわざコメントしている例なんて、ちょっと思いつかないけど。

あるいは、化学調味料を使う背景を考えれば、なぜそんなものを足すか=味が足りないからとか、
普通に結論が導き出されると思うんだけど。味が足りないから化学調味料が気になるんだし、
いや料亭の料理でも場合によっては微妙に足すよと言うなら、(その料亭に行ってないだろうけど)
味のバランスがよくて化学調味料に気づかないんだろう。

こんなことって常識だと思ってたんだけど。
720名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:11:34 ID:Hi++7OGsO
同じく応援するww
721名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:11:41 ID:EasTb49p0
黙って毎日パキシル4錠飲んでインポになればいいんだよ
722名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:13:00 ID:z3mg2UhoO
>>716
そうなんですか!今まで、コーヒーばかり飲んでました。
言われなければまた飲む所でした。
良かった〜ありがとうございます。
723名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:13:08 ID:MaM+SMPw0
抗鬱とか精神安定って・・・
それってもしかして、

「中毒性」

がある可能性もあるんじゃなかろうか?
724名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:15:13 ID:ZRb2Hvy00

 ジ ャ ン ク 屋 の 化 学 調 味 料 ≠ 一 般 の 化 学 調 味 料


肉の食感を再現する化学薬品なんて一般家庭は使わんだろw


>>723
中毒性以上に、脳神経に影響を与えるってことだから、覚せい剤と同列。
マクドナルドを始めとする会社は、研究者に金を与え自分たちに都合のいい結果を作らせてる。
725名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:15:35 ID:nYWqPhmv0
>>723 そりゃあるだろう。
チョコは精神安定にも良かったりするらしいが。
チョコレートをドラッグ的に捉える見方もあるみたいだし。
726名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:16:07 ID:WXOxnKeR0
タバコを吸うと落ち着くとかいってるアホと同レベル。
727名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:16:44 ID:5Q+G4PIl0
>>710 いや、違うって…

あの雑味の部分が、甘みでも香りでもない、苦みの部分じゃない。
あのさ、苦みって本当にうわーにがーっ!><ってのを想像してない?

まあ、確かに今は苦みを取れない人が多いって聞いてたけど、それにしてもひどい。


>>714 おまえはもういいよ。シェフが権威なんだろ、ハイハイ。
728名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:17:09 ID:savcFZB1O
>>719
あーあ、ド素人が勘違いしちゃったw
料理酒は予め化調が入ってるから、化調の分量を量れないので味のバランスが崩れるって意味ね。
化調が味のバランスを崩すって意味じゃないよ?
729名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:19:21 ID:NzFzVTH40
>>719
>例えば、別冊家庭画報 一流料理長の和食宝典(←これは実際には単なる家庭料理の本)だと、
>味のバランスがくずれるから、ちゃんと本みりん・清酒を使いましょうと書いてあるくらい。
それのどこが「化学調味料は舌をピリピリさせる」ってののソースだ?
味のバランスが少しでも崩れた料理を食べると、舌が痺れるのか?

仮にそうだとしても、それは「味のバランスが崩れた料理を食べると舌が痺れる」であって
「化学調味料が原因で舌がピリピリする」の答えになってないよな?

なんかレスを混同してるようだが、俺は基本的に味の話じゃなくて、「舌が痺れるか否か」の
話をしていて、そのソースを求めている。ID:savcFZB1Oさんは別にソースを求めていない。


追い詰められすぎて、質問内容と求められているソースが混同してしまったのかな?w

730名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:20:15 ID:5Q+G4PIl0
>>728 大丈夫だって、そんなことわかってるよ。

俺が上げた一例の本にもそう書いてあるから。あんたの揶揄するレベルで俺は勘違いしてねーよ。
もう、はしょって書くと、すぐうわ勘違いしてない?ってくるんだからさ、お前とあと一匹のシェフが権威。

で、苦みって料亭のバイトで味に関係のない仕事をしている時は習わなかったのかい?
731名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:20:52 ID:savcFZB1O
>>727
日本酒に雑味が苦味?何それ?あんまり笑わすなよ?w新語?w
で、苦味を足す料理って何?
732名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:21:34 ID:NzFzVTH40
>>727
>おまえはもういいよ。シェフが権威なんだろ、ハイハイ。
「お前はシェフを権威扱いしている」って指摘であって、俺自身が「シェフが権威」なんて
言ってないわけだが?

で、舌ピリピリのソースがなかったから、涙目で
「おまえはもういいよw」
ですか、かっこ悪!!wwwwww

つーかさ、お前日本人? 或いは日本人だとしても、幼少の頃海外にいたとか?
なんか日本語が不自然っつーか、文章読解能力が限りなく低すぎるんだが…
733名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:23:53 ID:y5N/R4EM0
体には悪いが精神には良いということ?
734名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:23:57 ID:savcFZB1O
>>730
後出しジャンケンお疲れさん。

苦味調味料?えぇ、私の知る調味料には、そんな物存在しません。
で、苦味を足す料理って何?w
735名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:24:36 ID:TIEGjDda0
ジャンクフードも医者の処方箋が必要になれば面白いな。
・ドグマチール 150m/day
・ケンタッキー 2本/day
736名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:25:33 ID:5Q+G4PIl0
>>729 そうじゃなくて、直接的に書いていないから、自明のことだろうとおまえじゃない方に言ってるんだよ。

おまえは化学調味料 ピリピリでググってればいいだろ。
今やったら、最初に美味しんぼがどうとか、おまえの好きそうなサイトにヒットするし。

>>731 ちょっと、真面目にいいか?おまえは、味の基本成分、料亭でどう習った(あるいは見聞きした)?
  甘み、塩分、辛み、うまみ、(まあ香りを入れてもいいよ、味じゃないけど)
これだけ?苦みは?あとさ、どういうポジションにいたんだ?
737名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:26:39 ID:NzFzVTH40
まあ、これで

「『化学調味料のせいで舌がピリピリする…』
 なんていうやつは頭の悪い味も分からない美味しんぼに影響された
 通ぶりたい馬鹿」

って事が証明できたと思うw

大抵こういうやつに根拠を求めていくと、根拠を示さなかったり、最後は
「もういい」って火病を起こす、と…
738名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:27:48 ID:1aN6C3LX0
世の中は利益の為に毒がばら撒かれておるようなもんワニよ
739名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:28:12 ID:E0Vm3EWz0
ジャンクフード愛好者はキレやすい(という話)
なので、
落ち込んだ時にわざとジャンクフードを食べることがある。
740名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:28:22 ID:x1M0DhieO
高脂肪・高カロリーならオリーブオイルがいいよ。
1日大さじ1杯でウンコよくでる
741名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:29:38 ID:savcFZB1O
>>736
どうして質問に答えられないの?

★★★苦味を足す調味料は何ですか?★★★


苦味を足すと言ったのはアンタだろ?新しい質問する前に、先のこちらの質問に答えろよ。
日本酒の雑味が苦味っていう、個人的な新語はナシでねw
742名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:31:02 ID:NzFzVTH40
>>736
>そうじゃなくて、直接的に書いていないから、自明のことだろうとおまえじゃない方に言ってるんだよ。
自明でもなんでもないだろ。その内容のどこから
「味のバランスが崩れる=舌が痺れる」
って結論になる。もし、味のバランスが崩れた料理が舌を痺れさせるなら、
化学調味料だけじゃなくて塩や砂糖、醤油の入れ過ぎだって味のバランスは崩れるから、
結局化学調味料関係ないだろ、って事になる。

>おまえは化学調味料 ピリピリでググってればいいだろ。
>今やったら、最初に美味しんぼがどうとか、おまえの好きそうなサイトにヒットするし。
ほとんどが、「お前みたいなのを嘲笑する内容」だっただろ?
或いは科学的根拠無し、プラシーボって内容ばかり。
お前の意見の正しさを証明できるサイトがみつからないんだが?w

もう火病って何がなんだか分からなくなってるだろw
743名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:31:28 ID:Rq2QtOgF0
まあでもストレス溜まった時などはポテチをバクバク食ってしまう
744名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:32:25 ID:5Q+G4PIl0
>>731 あと、ワインのティスティングだと

  渋み(タンニン)、
  酸味(これはレモンのような鋭い味か、やわらかい果実味か)

と、あと香りは樽由来(バニラ香)・人工的なもの(ローストとか)も足すけど。

でさ、その>>741「調味料」っていう意味がわからないんだけどさ。

苦み調味料なんてあるわけないじゃない。言ってしまうと、雑味なんだからさ。
で、日本酒を入れると、出てくるじゃない。なんで日本酒を入れたのに苦みを感じないの?
アルコールを飛ばしても残るじゃない。
745名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:33:04 ID:savcFZB1O
アホに料理の教授

本来、「苦味」は危険信号なので食べる事を本能的に拒否します。
ただ、人間は味覚なんちゃら、四季のなんちゃ、あく抜き加熱なんちゃら
本当は苦味はなんちゃらマズいなんちゃら
と、言うこった。

ケータイめんどいわ
746名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:33:19 ID:s3MZ26kT0
経験則からだが、鶏の唐揚げは食べると
元気が出る事が多い。フライドチキンよりも、もろに唐揚げというようなのが良い。
ビールと一緒にね。

でもそればっかり当てにして、元気出そうとして何度も繰り返してると
胸焼けしてくるは、メタボるはで効き目なくなってきちゃうけどね。
747名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:34:44 ID:NzFzVTH40
>>741
>日本酒の雑味が苦味っていう、個人的な新語はナシでねw
>>659

「飲食業に従事している人なら『化学調味料で舌がピリピリする』というのは
『化学調味料の味』を示すという共通語」

と断定した ID:5Q+G4PIl0のことだから、

「日本酒の『雑味』を『苦味』というのは一流料亭では共通語」

と言いかねないなw 何せ、ソースは示せないけど、化学調味料で舌がピリピリしないヤツは
おかしい、と断定するアホだし。
748名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:35:38 ID:hJPYZk5R0
2,3週間前のヤフーアメリカのトップにロンドン大学(確か)のリサーチ
の結果、プロセスフード(加工食品)を摂取し続けると欝を引き起こす
っていうのがあったよ。心身ともに健康になるにはホールフーズ(非加工
食品)だって。
749名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:35:43 ID:xIJ87L9t0
たぶん、ジャンクフードじゃなくても同じように甘いものや
油分などを含む食品なら同じ効果があるだろう
まぁ食べ物じゃなくても飲み物でも同じ
食品じゃなくても、喜びや興奮を与えるものなら同効果が得られるだろう
さすがオーストコリアw
キムチでも食ってレイプして放火してろ
750名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:35:55 ID:Ba7qZlTs0
塩、酸、辣、甜、麻、苦、香、中華の味覚の基本には苦味は入ってるね
751名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:36:12 ID:savcFZB1O
>>744
ああ、アルコールとばすときに、しろーとさんが日本酒を苦くしちゃう


大失敗の料理の事かw


なっとくや
あー、あれね。アルコールとばすの失敗するとにがいわな
752名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:36:35 ID:Girkj/b7O
ピザを食う→イタリア人は陽気

753名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:36:46 ID:5Q+G4PIl0
>>745 おまえもホントダメなやつだな。

苦みを拒否するって、それこそ子供の味覚なんだよ。ホント、情けなくなってくるな。
754名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:36:58 ID:Eyppl1Uo0
当たり前のことです。
高脂肪・高カロリーは多幸感を与えます。
同時に、身体の健康に悪影響も与えます。

要はバランスです。
脂質も必要ですし、もちろん必要熱量を
摂取しないと、人間は動きません。
が、度を過ぎるとダメってことです。

高脂肪食でストレス解消なんかしてると、
それに依存する食生活になってしまいますよ。
755名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:38:40 ID:ebkuvQiK0
なんかよく解らんけど、満腹になったら動物は充足して
大体はまったりするもんじゃないのか?
高カロリーとか関係あるの?
756名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:39:03 ID:NzFzVTH40
>>744
>あと、ワインのティスティングだと
ワイン(笑)のティスティング(笑)
757名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:39:06 ID:savcFZB1O
>>747
たしかに、化調で舌がピリピリって、現実には見た事ないし。
お疲れw
俺、明日、早いし寝るわ。
横レスすまんかった。邪魔したノシ
758名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:39:36 ID:PPgBf4/P0
食いたいもん食う→気が晴れる→精神安定の作用あり!


お前の解釈ひとつだろ
759名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:40:29 ID:Y84QhD6BO
ストレス発散に過食症になるってことだろ、何を今更。
760名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:40:34 ID:Eyppl1Uo0
>>755
実はあります。

腹が膨れるだけじゃだめなんですよ。

水を腹いっぱい飲んでも、ダメなんです。
それどころか、人体に吸収されない人口甘味料を
大量摂取しても、だめ。

真に熱量として吸収できないと、
人間の体は満足しないようになっています。
761名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:40:51 ID:FX/KWkSQ0
>強いストレスにさらされた場合に、
>おいしい物を食べることで不安感が軽減されることが明らかになったという。

なんでまたこんな当たり前のことをいまさら?

だいたい肥満人は気が弱くストレスを受けやすいタイプ

逆にストレスを受けにくい気の強いタイプは太りにくいぞ
762名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:40:52 ID:5Q+G4PIl0
>>757 まあ、料亭に出入りしてたおまえが苦みをわからいなんてちょっとびっくりしたけど、逆の意味で俺も勉強になったよ。

じゃ、おやすみ。
763名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:41:32 ID:Ba7qZlTs0
>>741
最も基本的な調味料である塩に入ってますけど苦味
764名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:42:00 ID:ousm9uVH0
人志松本でやってたけど
山崎邦正はポテトを食べてると心が無になるらしい。
>>1これのことだったのか〜。
765名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:43:18 ID:NzFzVTH40
>>745
>本来、「苦味」は危険信号なので食べる事を本能的に拒否します。
そこら辺を>>666

・味は味蕾で感知する
・子供は大人に比べて、味蕾の数が多いため、味に敏感である
・例えばピーマンの苦味はアルカロイド(極論言えば毒)
・子供がピーマンを苦手とするのは、味覚判定が敏感すぎて、
 ピーマンの苦味(毒)に過剰反応してしまうため
・大人になると食べれるようになるのは、味蕾が減って敏感でなくなるから

って教えてやったんだけど、ID:5Q+G4PIl0曰く、この指摘は逃げらしいw

>>757
>横レスすまんかった。邪魔したノシ
携帯からお疲れ様。邪魔どころか寧ろおかげで
「やっぱり俺の考えの方が普通だわ」
とか
「化学調味料に過剰反応するヤツは能書きだけ」
って証明が磐石になったと思うんで、寧ろ感謝です。

「お前は料理人じゃないから分からない」って能書きたれた後に、まさか
料理人から駄目だし食らうとはあの馬鹿も思わなかったんだろうな…w
766名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:43:44 ID:mahQvhuy0
「スーパーサイズミー」というジャンクフードのみ
喰いまくってる映画を見たが逆症状出てたぞ?
767名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:44:03 ID:s3MZ26kT0
隠し味に茶を入れるとか、茶で煮出す料理ってなかったか。 
そういうのは苦味添加してることになりそうな気がするけど。 
768名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:44:38 ID:Girkj/b7O
でも、何を食ってる時でも鮨をイマジネーションしてるんだよなぁ

あれなんだろ?
ネタとシャリをシミュレーションしてる
パン類でもしちゃうんだよな
769名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:45:22 ID:Ba7qZlTs0
酒だってアルコール飛ばして旨味と甘味だけ使う場合も有れば
アルコール飛ばさずに苦味も使う料理も有るわな
770名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:46:43 ID:NzFzVTH40
>>763
塩は普通は「塩味」に入れるんじゃないか?
771名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:46:51 ID:Eyppl1Uo0
>>753
苦味は、確かに危険信号ではありますが、
同時に旨味を増幅する作用があります。

子どものうちは、苦味を感じる受容器の
働きが強いので、同じものを食べても
大人よりも苦く感じます。

大人になると、苦味がほどよく感じられる
ようになり、旨味受容器の刺激効果の方が
重要になります。

繰り返し苦いものを食べているうちに、
それが旨味を引き出すと脳が覚え、
苦味もおいしくいただけるようになります。

正に苦味がわからないのは、子ども舌そのものって
ことです。
772名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:47:21 ID:ebkuvQiK0
>>760
>水を腹いっぱい飲んでも、ダメなんです。
>真に熱量として吸収できないと、
>人間の体は満足しないようになっています。

言われてみりゃ1人暮らし始めた頃、食料買いに行くのが面倒で
水ガブ飲みしたけど満腹・満足って風にはならんかったわ・・・
ナルホドナー
773名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:47:33 ID:30LwIq0f0

科学者 (笑)
774名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:47:35 ID:5Q+G4PIl0
>>763 いや、和食でいう苦みって、本当の苦みと言うよりも雑味に近いようなことを指してる場合がある。

出汁とかはそんな感じ。だから、感覚器で言う5感とは微妙に違うよ。
775名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:48:31 ID:xREjLO/F0
甘・酸・辛・苦・渋

も知らないやつがいるのか
776名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:49:18 ID:NzFzVTH40
>>769
>酒だってアルコール飛ばして旨味と甘味だけ使う場合も有れば
>アルコール飛ばさずに苦味も使う料理も有るわな
でもID:5Q+G4PIl0は>>744
>で、日本酒を入れると、出てくるじゃない。なんで日本酒を入れたのに苦みを感じないの?
>アルコールを飛ばしても残るじゃない。
>>769と真逆な事を言っている件についてw
777名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:52:32 ID:NzFzVTH40
でさー、俺的には苦味がどうこうより、

一般的な外食や市販院レベルでの使用量の化学調味料で
舌がピリピリするのはプラシーボか、それともピリピリしないヤツの
舌がおかしいのか?

ってのを知りたいんだけどw
778名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:54:00 ID:BEjeazwEP
>>766
あれはジャンクフードになれてないやつがやったからああなっただけで、
ジャンクフード常食のやつがやったら、全く問題なかったと思うよ。
779名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:55:18 ID:Ba7qZlTs0
表現の仕方が違うのか感じ方が違うのか
例え同じ物食べたって一人一人感じ方も表現も違うでしょ
780名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:57:01 ID:BEjeazwEP
>>777
科学調味料に舌がピリピリするとか言うアホおるけども、
アミノ酸はどんな食品にも含まれてるのでそんなことになったら
どんな食べ物でもなるよ。と思ってた。
最近、化学調味料を大量に使ったら、頭の後ろが熱くなったような頭痛がして
3日ぐらい収まらない。
何かしらの影響はあるようだ。
781名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 01:58:12 ID:NzFzVTH40
>>779
>例え同じ物食べたって一人一人感じ方も表現も違うでしょ
そういうレベルの話じゃないね。何せ、
「化学調味料入ってる」が分かるのと「ピリピリする(舌が痺れる)」ってのは
違うと明確に向こうが言ったから。

で、同一人物がクォーターパウンダー食っても舌がピリピリせず、
レトルトカレー食ったら舌がピリピリするというやつがいて、
これが「化学調味料が原因」だと思う?って事。
782名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:00:11 ID:yQARGzWlO
プラセボ効果ですか?
科学調味料は科学調味料の味だなとしか思わないでしょう?
あっこれほ○だし使ってるなとか…
783名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:02:13 ID:NzFzVTH40
>>780
>最近、化学調味料を大量に使ったら、頭の後ろが熱くなったような頭痛がして
>3日ぐらい収まらない。
俺が求めてるのは
「一般的な市販品を食べた場合において、舌がピリピリする(麻痺する)」
って所なんで…

「その後の体調が悪くなった」とか「胃がもたれた」とか、舌でも
「美味しくなかった」とかそういうのはまた別の話かと。

あるいは「化学調味料を直に口に入れたら」とかそういうのも
使用量とか割合が一般的な市販品とは全然違うため、別の
話だと思います。
784名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:04:44 ID:3xS43s1rP
お菓子なんかは余裕で科学調味料はいりまくりじゃね?

俺は自宅で味の素は使わないけど、使わないからこそ味の素を使ってる料理がどれかさっぱりわからん
味の素使った料理がどんな味になるのかよく分かってないからw
785名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:05:50 ID:yvs4eAb40
ロリという文字を見て飛んできたんだが違ったようだ
786名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:06:09 ID:s3MZ26kT0
>>780 中華料理症候群という名称で話題になったことがあったはず。
公式には否定されたようだが、全くそういう事例がないという訳でもないようにも思う。
舌がピリピリというよりも、脳に効いて頭が痛くなるなどの例ね。
頭痛未満では、脳に効いて快感だったりもするので、肯定的な人も居るかもしれない。
私も実は余り身体に良くない(グルタミンソーダ主成分だったりするので、
ナトリウム摂取量増加という意味では身体に悪かったりもするであろう)とは一応思ってるのだが、
自炊ですら大量投入してる事が結構ある。
欝で落ち込んで、何もできなくなったらもっと人生の損失だと思うので
少しでも元気が出る可能性があるのなら試してみてしまったりする訳だ。

787名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:08:30 ID:NzFzVTH40
>>782
>科学調味料は科学調味料の味だなとしか思わないでしょう?
>あっこれほ○だし使ってるなとか…
それと「舌ピリピリ」は違うと思うんですよね。例えば
単なるお湯と味の素をお湯で溶いたのの違いを分からない人は
いないでしょうから。ただ、味のものを溶いたお湯で、舌がピリピリするのか?と…

「化学調味料で舌がピリピリしないヤツはおかしい」と
と主張している人がいましてね…

舌がピリピリすると言う人は、正直、美味しんぼの読みすぎとしか
思えないんですけど…

>>784
高級料亭以外で外食して、舌がピリピリしないのなら、ID:5Q+G4PIl0曰く
「愚鈍な舌の持ち主」らしいですよ。
788名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:11:09 ID:FAIHaDyy0
精神病は大概睡眠とか食事とか時間とか問題があると発生しやすいから、

治療は原始的に薬で眠らせる、規則正しいパターンに戻す、運動として散歩から始める、
それだけです。
普通落ち込んだ程度なら眠る、食うで大概直るでしょ。
789名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:16:26 ID:NzFzVTH40
>>786
それ、今から40年ぐらい前の話ですよね? で、今の一般的な食品が、
そんな症状がでるぐらい、化学調味料を使ってるんでしょうかね?
一般的な食品、例えばレトルトカレー1食とかでそんな症状出るほど
入っていますかね?

加えて、>>780、786さんの話をあわせても、身体の症状は出ても、
舌にはあまり症状がでないとなると、やっぱりどうみても、

一般的な市販品で舌がピリピリする=プラシーボ、あるいは他の香辛料のせい

としか思えないんですが…
790名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:20:37 ID:yQARGzWlO
>>787
前レスあまり読まずに書き込みスマソ。
ピリピリは辛いときします。
化学調味料使ってないの売りにしているラーメン屋さん行って、
あまり美味くなく、なんか入れてよと思いました。
791名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:24:00 ID:x7F62snEO
こんな時間にこんなつまらんネタで揚げ足取りみたいなレスの応酬してるヤツらが精神的に健康なのかと(ry
792名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:25:51 ID:s3MZ26kT0
>>789 外食のラーメンに関しては、かなり大量に使ってる例が多いのではないかと思うよ。
化学調味料無添加みたいな事言ってるところも少なくないが、入れた方が中毒性が高くて
リピートしやすいという側面がある。
ラーメン店は激戦区では3年もてば上出来だったりもするようだから
何と言うか戦法選ばずでやってそうだよね。看板にはそう書いてなかったとしても。
それから中華料理店が、これまた使用量が多い。
これも単純にウケが良いという反応が簡単に引き出せる事が多いからだと思う。
いや全部が絶対そうだとまでは言うつもりはないけどね。
ナトリウム摂取量が多くなる(いわゆる塩分過多と同じ)のと、味覚が壊れやすいのと、
爆食を誘いやすいので、身体に余り良くないとは思っている。
でももうそういうのも積極的に利用すればいいのではないかと思うくらい
落ち込んだりもするので、グルメ優先に基づく意見は私には言えないように思います。
舌よりも脳に来る感じだな。個人的感性かもしれないが。
793名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:28:43 ID:5rhbaNLS0
まああんまり関係ないよ 
数年後には無関係だったって実験結果が出るよ
794名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:34:15 ID:NzFzVTH40
>>790,792
つまり、「舌ピリピリ」についてはプラシーボ、と…w
ていうか、多分、舌ピリピリは低レベルなプラシーボなんで、重要なのは
>舌よりも脳に来る感じだな。個人的感性かもしれないが。
ここなんでしょうねえ… 化学調味料が嫌われる要因は。
結局、手軽、低コストでそれなりの味になってしまうってのが。

言うならば、
「なんでもかんでもマヨネーズをかけるやつを否定したい」
ってのと化学調味料否定ってのは似てると思うんですよね。

まあ、俺の美味しんぼの化学調味料全否定の嫌いな要因の一つに、
化学調味料は全否定しておきながら、初期にマヨネーズでカツオかなんかを
食ってるというところがある部分もあったりしますがw
795名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 02:42:01 ID:3xS43s1rP
>>787
俺は外食しても舌はぴりぴりしないし

科学調味料入ってるであろうお菓子はもりもり食べるがぴりぴりしない
愚鈍な舌の持ち主のようだ
796名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:11:21 ID:318OQejW0
お二人の攻防を拝見しました。
ここまでのレスを見ている限りでは、ID:NzFzVTH40さんの意見の方が
ブレが少ないと見えます。

カレーの話しも出てきていましたが、
自炊にてカレーを作る際、固形スープを使っているのでしょうか?
あれにも、化学調味料は含まれます。
ピリピリしますか?

料亭などに行かれ女将や料理長と話す機会があるのですから、
もう少し理詰めでお話しされても良かったのでは?

横レスすみません。
797名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:12:20 ID:18Gzc3200
肉体的な健康を損ったら本末転倒だろうが・・・
798名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:13:55 ID:KFdBlDMpO
胆石症のヲレには死にに行くための食事だな
799名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:15:39 ID:rGZepJNG0
単純に脂中毒なんじゃないの?
800名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:21:19 ID:taorMXgZ0
重病うつ患者がジャンクフードを食べて心身ともにおかしくなったら危ないだろ?
精神病患者は一種のキチガイなんだからジャンクフードを異常な量を食べ続けるかもしれないし、安易に推奨してはならないだろう?
801名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 03:24:22 ID:3xS43s1rP
>>800
しかし、モリス氏はジャンクフードをどんどん食べるべきと結論づけるのは早急だと語る。
モリス氏は、「ジャンクフードは健康的ではない」ので、
さらに研究を進めて「効果をもたらしたきっかけを発見」したいとし、
「そうしたら全員が肥満にならないで済むから」と語った。(c)AFP

と.>>1に書いてありますぞ
802名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 08:15:08 ID:/QxPzMwW0
いやあ、そんなことないぞ。

俺、シェフやってるけど、「ピリピリする・・」と客がぼそっと呟いただけで皆
「うちは化学調味料なんかつかってねーぞ!」って額に青筋立ててるぜ。
これは今まで修行したどの店でも一緒だよ、うん。
803名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 11:11:38 ID:ZqJFaoCi0
>>802
全く使わないの?
804名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 12:10:48 ID:5Q+G4PIl0
>>802 いくら料理人ががんばっても、食べる方の理解が>>803こんなだったりするから、料理人もやってらんないよなあ。

>>796 まず、俺は固形スープでカレーを作らない。というか、カレーは基本外で食べる。

あと、カレー自体は自分で作れるものなんだけど。(普通の家庭なら当然固形スープを使うけど。)
スパイスをちゃんと揃えればの話だけど。BARなんか、よく自分で作ってるよ。
俺はそこまでやる気がないから、カレーは外食。

あと、調味料って別にうまみ調味料だけじゃないんだけど。
市販品は脂身とかバターとかコクと称して入れるから、自分で作った味の方が、サラサラする感じだけど。
(また、ピリピリと一緒でサラサラも粘着されたりして。)

全体的に思うんだけど、ちょっとみんな自分で料理をしてみないと、料理人の創意工夫とか理解できないから、
ちょっとやった方がいいんじゃないの?店で出してくれる料理、手間をかけてくれてるのにわからなかったら悪いじゃない。
805名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 12:13:04 ID:Nqk2tzIIO
【グルメ】肥満者の入店を断る飲食店が増加。「デブはうざい」ファミレスの店長★2

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1257735057/


806名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 12:22:47 ID:/D0Iyb0nO
油が脳味噌を幸せにする愚民料理なのは当たり前

中華はその典型
807名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 12:39:39 ID:xoIOL2MJ0
どうりでピザ男やピザ女が何も考えてなさそうなほどストレスレスなわけだw
808名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 12:50:35 ID:k9iYCQe90
逆のデータがだいぶ前から出てるだろ。
今更なにでたらめ発表してんだ馬鹿馬鹿しい。
809名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 13:05:28 ID:Vvr5huwOO
週刊少年ジャンク
810名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 13:07:13 ID:Eyppl1Uo0
>>804
別に自炊したって、料理人じゃないからそんな気をつかいますかね?
もうかれこれ、10年以上自炊していますが、
調味料なんざほとんど気にしたことすらありません。
使うものといえば、塩、コショウ、ウスター(いわゆる日本の)ソース、しょうゆ
くらい。
あ、だしの素は使うか、味噌汁にね。
うまみ調味料そのものは、買った事ない。

神経質になるような料理、毎日やってられませんよ。
811名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 13:08:18 ID:aL5rHKnM0
化学調味料でここまで引っ張るとは双方お見事w

ところでなんでそんな話になってんの?w
812名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 16:05:18 ID:X8PW+N4I0
別にジャンクフードにしなくてもケーキやすき焼きやパスタやラーメンや
中華や焼肉やフライやカツやウナギやクレープやアイスクリームでいいじゃん
813名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 16:52:01 ID:GFL/3DeE0
脂が乗ってる魚でいんじゃないの?日本人ならさ。このスレは肉好きの朝鮮人ばかりかよW
814名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 17:54:58 ID:2IhlGOdHO
おいしいおこわがいい
815名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 17:58:05 ID:KrHfW+KUO
>>807
本当に病んでる人ほど太ってる人多いけどね。
816名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 17:59:03 ID:8cFvuf0L0
好きなもの好きなだけ食べれりゃ
そりゃ気分も晴れる
817名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 18:02:35 ID:ROqLh73h0
精神状態が極度に悪いときジャンクフードに手を出して、食べた瞬間はいいけど、
オレ、摂食障害持ちだから無理に吐き戻してしまって、逆にうつが悪化する悪循環。
818名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 21:16:21 ID:ToAPyUi20
カロリー高いとたいてい美味しくて、お腹満足するから精神も安定するというだけの話では?
819名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 21:30:50 ID:bhd5Syg70
だから生活保護受給者はピザばっかりなのかwww納得www
820名無しさん@十周年:2009/11/29(日) 23:12:23 ID:oYpvlQov0
今頃?オーストラリア20年は遅れてるな
821名無しさん@十周年
脂の乗ったキンメダイじゃだめかな!?ウマイと思うよ。