【国際】日本向け象牙輸出を提案 タンザニアとザンビア

このエントリーをはてなブックマークに追加
187名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 08:31:45 ID:NCL0cU+80
>>181
もう既に日本人が象牙は必要ないって慣らされちゃったからね。
ちょっと前まで、箸や判子は象牙って時代はあったんだけどね。
188名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 08:47:53 ID:pjMVHSszO
象牙のジャン牌ほしい
189名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 08:50:25 ID:aIyg4lpkO
クソだなあ
プラスチックで用途を満たすなら象殺す必要はない
190名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 08:53:52 ID:CQGNo5M6O
象牙のピアノの鍵盤ってなんか痛そうw
191名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 09:09:09 ID:dOKtO+zp0
象牙は既に過去の記憶に思いをはせる年寄りだけしか価値を感じないんじゃないか
192名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 09:13:39 ID:6rIa8omv0
いまだに象牙に勝る人工素材はないよ
193名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 20:24:30 ID:f2KQdtTT0
>>192
どの特性が?
プラスチックは組成を自由自在にかつ超低コストで出来るけどそれより上なの?
硬さも重さも粘りも弾力もね
三味線、印鑑向けは象牙にかなわないとかあさはか過ぎ
194名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 22:23:23 ID:kLw7kFiN0
象牙の輸出1回だけ認めたら、密猟者が普通に再開されたと思って乱獲
始めたことがあったよな。またああなるとやばい。
それより対日本輸出用にストックされてるキューバのべっ甲を早く輸入しないと
職人が全滅しちゃう
195やまんばメイビー:2009/11/24(火) 22:25:36 ID:Tf32AahRO
象は人類の友人です
196名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 22:30:26 ID:kLw7kFiN0
>>184
三味線バチはいまだに象牙を超えるものはないらしいからな
197名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 22:58:55 ID:UFThG6rz0
象牙の印鑑は幸運のお守りww

ライフルを何十発と打ち込まれて、のたうち回りながら30分近く苦しみ続け
ようやく死んだら牙だけ切り取って死体はその場で放置。ハイエナに食べられて、残った体は腐敗。

そんな象の怨念がこめられた印鑑ですが。
198名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 23:00:55 ID:G8CPOLOA0
本格的なグランドピアノの鍵盤に使われるものも、
象牙を凌駕するものは今のところ無い。

名演奏を支えるものは、未だに象牙なのよ。
199名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 23:03:07 ID:6dIU/pi+0
また印鑑で霊感商法やろうって奴が裏でたきつけたかな
200名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 00:14:08 ID:z2iJz3fq0
中国がメインで日本はオマケだろ
201名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 12:44:09 ID:VgtVjHl80
象さん象さん、お牙が長いのね
そうよ母さんも狩られたよ
202名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 12:54:54 ID:UIVC7e4vO
うちの嫁のグランドピアノ(ヤマハのS4)の鍵盤は人工象牙なんだが、何か違いあるの?
203名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 13:33:21 ID:l+hMyvuI0
象牙の麻雀牌が俺の宝物。
大事に使っておるよ。
204名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 13:34:01 ID:Gh4TPk5n0
結局ピアニストの拘り、というか、表現力や感触が象牙以上のものはない、って事では?

スタインやベーゼンドルファー、それにベヒシュタインのフルコン向けは、
象牙鍵盤だし。

でも、これからは作れなくなっていくんだろうな。
205名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:23:26 ID:pW7mYL8S0
印鑑とかどうでもいいから楽器用だけは残して欲しいよな
206名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:24:39 ID:y/UlVfXD0
象牙→イラネ。
207名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:30:54 ID:AtNmeIS9O
でも、やっぱりアンティークの象牙製品なんかみてると、
時代を経るごとに美しくなっていく姿は、
プラスックではけして有り得ないものだとつくづく思うからなあ。
象牙細工のこまやかさとか、技術がなくなってしまうのももったいないし。
208名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 19:35:02 ID:KAE5xb4Y0
>表現力や感触が象牙以上のものはない
恋人からも「冷たい理系人間」呼ばわりされた俺がつっこむと。

確実にただの妄想だと思う。
思い入れフィルタが架かりすぎてるだけではないかと。
高級オーディオケーブルと同じ。

ピアニストつれてきて、目隠ししてブラインドテストで、各種材料を試験して
象牙を引き当てる確率が有意に高く無い限り、妄想の域を出ないと思われ。
209名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 20:16:08 ID:H2H2gdeL0
プラスチックをはじめとする人造物は組成を自由自在に変えられるのに対し象牙は変えられない
だけど、象牙製が一番音が良い
そんな偶然あるわけ無いだろ
210名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:35:20 ID:D8slKl8C0
ビリヤードのキューの先角では象牙は
・打感
・サウンド
・チョークとかの汚れの落としやすさ
・ラシャとの摩擦熱でも溶けない耐熱性

の点で樹脂系やファイバー系の人口素材では出せない特性あるよ
値段が高いしプレイアビリティの面ではさほどメリットも無いから少数派にはなってるけど
俺は人口素材の先角のキュー買っても象牙に付け替えてもらってる(作業費込みで一万くらいかかる)
211名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 21:59:37 ID:jr/6u9ZJ0
政府は象牙の輸入を禁止しろ。
象牙印鑑の製造、売買、単純所持を禁止しろ
212名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:05:58 ID:/XOYiq1p0
>>210

つプラシーボ


まあ実用性だけじゃない「気持ちの問題」ってのを否定はしないけどね。
213名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:11:53 ID:h8p3D0Gg0
象牙のかわりの材料なんてあるだろ。鍵盤に使うなよヤマハ。
214名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:11:54 ID:H2H2gdeL0
まあ、オーディオキチガイを説得するのと同じだな
無駄って事
215名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 22:17:16 ID:Gh4TPk5n0
>>208
>ピアニストつれてきて、目隠ししてブラインドテストで、各種材料を試験して

世界トップレベルの人間は判るのではなかろうか?
216名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:05:12 ID:ufsMC2Jp0
は?
217名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:06:47 ID:LtDnfsOH0
プラスックは環境に悪いらしいから天然もの使えば環境に良いんじゃね
218名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:09:45 ID:VRusN3uf0
複合材料として、アパタイトとコラーゲンだったか、
とにかく炭酸カルシウムの結晶とタンパク質を上手く混ぜて固めると
人造骨、人造歯、人造象牙ができるらしいぞ。
量産されているかどうか良く知らないが、とにかくそういう具合に
すれば人工物作れるらしい。
219名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:12:15 ID:WGhs3ce90
中国に売りたいがためにイジメ要員として日本を引っ張り出すのか?
220名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:13:19 ID:H2H2gdeL0
この期に及んでまだ言う奴は、寝る前に>>197を100回音読しろ
221名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:31:46 ID:Gh4TPk5n0
>>219
タンザニアは未だそれほどでもないが、ザンビアじゃ、漢人排斥しろってことで
大変なことになってる。

鉱山で、漢人が現地人を雇うんだが、酷い報酬と労働環境で、現地人が
労組作ろうとすると、めちゃくちゃな妨害が頻発、挙句には、デモやったら、
漢人側が無差別射撃して、少なくとも50人が射殺されて収拾がつかなくなった。

おかげで、漢人排斥を訴える野党が大躍進で、政権交代は目前。

因みに数年前に、南部アフリカで象が急増して間引かなきゃならなくなり、
それで得たものと、輸禁になってたものとを市場に出した。

その時、毛王朝と日本が買い手として手を上げたんだが、CITESは、
漢人が絡むと、密輸乱獲の歯止めが利かなくなる恐れがある、といって、
日本だけに買い取り許可を与えた経緯がある。
222名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 23:38:20 ID:D8slKl8C0
>>212
???
よほどの初心者でもない限り違いははっきり分るよ
カスタムキューのメーカーでは今でも象牙の先角が標準のところが多いし
223名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 00:22:09 ID:Un4m/jLs0
琴柱も琴爪も、知らない人が聞いてもわかると思うんだけどなー。
音の伸びとか響きが違うから、気のせいっていうんでもないと思うけど。
224名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 04:02:35 ID:FzyXb7vi0
そんなに象牙が持続的に必要なら日本でゾウ飼えよw

セイウチの牙でもいいんじゃない。外国土人から買う必要は全くない
外務省庁様や大企業の会長様には高価な象牙はんこ必要かもしれんが
国民は水晶や金銀で十分
皇室や総理大臣用だったらタガか知れてるから動物園の象から取れば十分や
225名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 04:44:33 ID:42B0x7Cz0
工場で細胞培養して象牙を生産できるように研究すれば良い。
それで儲かれば他の研究費用だって捻出できるかも知れんぞ。
226名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 17:35:44 ID:UU54aQ7n0
>>224
セイウチの牙や、果ては掘り出したマンモスの牙まで使われたが、
楽器、それも最高峰の演奏を支えるものには程遠かった。

印鑑等はなくなっても、象牙の需要で最期まで残るのは、高級楽器だろ。
それも、象牙を使用するのは、主に、欧米の名門。
227名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 17:42:00 ID:aNbbvBPZ0
取り締まる警官より、密猟者の方が金持ちで良い武器で武装してる。
輸出で稼いで何とかするべきだろ。
228名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 17:48:04 ID:JHF/6BsA0
>>210
象牙のキュー良いんだけど気をつけて保管しないと湿気で曲がるんだよな・・・
東南アジアで暮らしてたとき安いから作ったけど日本では多少はマシなのか?


229名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:06:37 ID:+zGA+Yth0
中国だけ解禁でいいのでは。
後で叩く材料として使わせてもらおう。
230名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:09:00 ID:TJEzR6oa0
なにが「叩かれる」だよ、卑屈な連中だ。
231名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:09:03 ID:pWe2mcHv0
いじめられるからやめてよ
232名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:19:30 ID:YL4eyB560
>>50
そりゃそんだけ贅沢ならわるいもんじゃないんだろうけど、
構造上直接音には関係ないだろ。
233名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:51:16 ID:97vWwks+0
印鑑なんて水牛で充分
234名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 18:52:41 ID:+YCBDXpu0
もう日本に金は無いからなあ
需要ねえんじゃね?
235名無しさん@十周年:2009/11/27(金) 00:51:52 ID:A04pRWz20
現地の人間が象を食べて、その副産物として出る象牙を売ると言うなら判る。
食べもしないのに殺すとか日本人には馴染まない。
236名無しさん@十周年
>>235
増えすぎて農業や家屋に被害が出たから間引いた結果、
出てきた象牙なんだが。

で、ワシントン条約は、密猟者に口実を与える、といって、
それすらさばかせてもらえないから、中南部アフリカが
困ってる。