【科学】道路を走りながら電気自動車を充電 地中の電線から高周波 「架線のない電車の実現などが期待できる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
252名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:38:51 ID:ja7qL70z0
技術的に可能でも
利権屋が許すわけ無いだろ
253名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:39:02 ID:U3CzVBOK0
高周波?
人体に影響はないの?
254名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:39:56 ID:XQ1k6roD0

龍谷大ってところが、今一、信用度を落としているw
それもLED点灯させたって何?????
255名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:40:35 ID:ek4Voa4y0
電気料はどうやって算定するの?
256名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:40:35 ID:iKepNzyH0
高周波とか睡眠障害になりそうじゃね?
257名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:41:26 ID:/gbEH0fW0
これ人体に影響ないん?怖いんだが・・
258名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:42:53 ID:75HrC0o3O
指輪とかしてたら…
259名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:43:20 ID:9LdnxItcO
っていまさら非接触給電かよw
260名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:43:51 ID:cwErGU/XO
盗電対策は?
261名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:45:40 ID:4evp1v2y0
何十年か後に電磁波公害訴訟とかありそ
262名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:49:50 ID:yW3qTcTM0
アスファルト舗装の替わりに鉄板敷いてそこに電気流して、
車のタイヤを鉄輪にしてそれで集電する方が簡単。
263名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:51:09 ID:75HrC0o3O
道路沿いにやかんや鍋もった浮浪者が…w
264名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:52:10 ID:tUu02m520
敷設コスト、人体への影響、自動車の開発費等々…

見返りがLED点灯成功じゃ悲しすぐる
265名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:52:41 ID:WOROqKbh0
電磁波で周辺住民からの訴訟が絶えないだろう
266名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:53:47 ID:22ap5as90
>>255
車のコイル側に電力計をつけて、FOMAとかの回線経由で使用電力量を定期的に送信して、
月末にどっかで清算とか引き落としになるんじゃ?
267名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:55:07 ID:N+d0ql0b0
>>263
高周波を受け取って電力化する回路が必要だから、ホームレスがいくら
道路沿いに来ても意味がない。
268名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:55:36 ID:/BSSMpoiO
普通の電車でええやん
269名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:59:48 ID:yW3qTcTM0
>>267
廃車体から部品集めてきそうな気がする
270名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:06:10 ID:KtkW3GU50
電線の電磁波とか携帯の電磁波とかで頭が痛いとか言って
文句付けてる人たちはこれにも文句付けるのかな。
実は気が付かなかったりして。
抗議に行くのに電車に乗って平然としている人たちだからなあ。
271名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:32:57 ID:N3dVh2au0
>>262
それ何てNゲージ?
272名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:48:07 ID:8SBKAvHM0
ここで一句


雨の日は

国民みんな

感電死
273名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:28:49 ID:ejWobCeU0
駐車場だけでいいと思うぞ>誘電コイル充電機
274名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:34:29 ID:WT/CUewYO
架線のない電車って地下鉄で実用化されてるだろ。
275名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:35:46 ID:DylAc6Oz0
>>269
クレジットカードの番号が無いと給電されないよ
276名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:43:47 ID:wfh7NA3K0
簡単に説明すると高周波の電磁波というのは電子レンジと同じ原理
あちこちにこういう装置を設置するということは
人間が電子レンジの中で暮らしてるのと同じことになる
277名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:52:38 ID:ejWobCeU0
お前はまず渦電流と誘導電流の勉強から
278名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:33:53 ID:pU4udfvu0
>>276
電子レンジの出力は250W/0.25kW(家庭用)。
東京タワーから出ているテレビの電波は50kW。
AM放送のNHKやTBS、文化放送の電波は100kW。
279名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:35:02 ID:fhrqzwt40
周辺地価、路線価下落懸念が
280名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:36:09 ID:V0rfJxKW0
これ、精密機械とかには影響ないの?
あとペースメーカーとか。
281名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:25:12 ID:SdFTamDw0
>>278
隣の国のデムパ出力は1ケタ上らしいな。
282名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:32:37 ID:t2i0aRMmO
IHヒータにコイル付けたLED近付けると光るけどそれと同レベルじゃないの
283名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:47:40 ID:nVt9RE070
効率何%なんだよw

まずそれを教えろ
284名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:48:33 ID:6CI/dBYH0
ファルコン伝説
285名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:54:50 ID:bnBKe2ny0
龍谷大理工学部


  Fランって こんなくだらねえ研究してんのかよw



286名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:16:07 ID:GNJuvjcu0
>>281
文化放送より、隣国の何とか放送の方が入りが良かったりするもんなあ・・・
287名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:19:19 ID:VVLI0Pn/0
>>1
( ゚Д゚)ポカーン

288名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:39:33 ID:TB7SCK9S0
>>275
でもそれって、電気もらう車側の制御だから、
改造すればいくらでも充電できるよね?

道路側にカード有無をチェックして・・
なんて装置はコスト的に無理だろ?
289名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 00:21:29 ID:H7Tia9tz0
車がすれ違ったら充電されるようにすればいいじゃん  電磁誘導しらねえのか?
290名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 07:10:03 ID:pAtVR38KP
これに乗ったら
ブランカに攻撃されたみたいに骨丸見え?
291名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:00:04 ID:DvOZHK0lO
どこのテスラだよ
292名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:02:48 ID:CZvuCEBGO
電車の架線が失くなるのは良いな
293名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:19:18 ID:zmuZghTj0

この研究は結構画期的だと思う

・今までの非接触給電は「走りながら給電」ができなかったからね
・但し、コストは架線のほうが安いだろう

・高速道路に架線して、高速は電気で走り、下道はハイブリのバイオ燃料エンジン回すか
 プラグインハイブリの電池で走る…というのが先行して普及するだろう。
 定額給付金程度の予算があれば高速道路全部に架線できるから
・ただ、市街地は架線ひくわけに行かないから、20km間隔で8kmの線があれば
 8kmで走りながら充電して20km放電走行を繰り返せるな
294名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:20:00 ID:ROFC+39b0
路面電車で十分
295名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:23:43 ID:gqhUtNx40
体に悪そうだなw
296名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:28:02 ID:lfv+dW6QO
新技術なの…か?
JR東海がリニアで、今はガスタービン発電機を積んでるけど、営業時にはガイドウェイの磁気を使っ
て発電できる、と豪語していたはずだが
297名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 06:44:54 ID:b3EtJPjfO
スイカとか非接触系のICカードが電磁波食らって軒並み故障しそう。
相手が自動改札と同じ電磁波だけにカード側では保護出来ないから、被害が大きそう。
298名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 07:37:02 ID:7PxEOfFw0
電磁波過敏症の人間は移動も出来なくなるな
299名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 07:49:14 ID:ZN4d5CzL0
すぐ上に花やしきのお化け屋敷閉館の記事があったんで
一瞬スレタイが「血まみれの老人が電気自動車を(ry」に見えた
300名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 11:37:08 ID:/O+O80rD0
エネルギー損失がハンパじゃないぞ
301名無しさん@十周年
>>16
おじいちゃん。そろそろお薬の時間ですよ。