【国際】 日本酒、イギリス議会に初登場…上院議員「英国で日本酒の人気出そう」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★英議会に日本酒初登場「いい反応」

・英国会議事堂で18日、英議会史上初めて日本酒が振る舞われた。今年の議会開会を祝って
 上院が催したパーティーでの「一献」で、日英交流150周年を記念しての試み。駆け付けた
 日本酒造組合中央会の佐浦弘一理事ら関係者は「サケ」の国際化と上々の評判を喜んでいる。

 英国のパーティーはシャンパンやワインが定番で、米国などに比べ日本酒の浸透度は低いが、
 議会関係者からの提案で日本酒の提供が実現。議員ら約200人が宮城県と富山県の
 純米大吟醸酒などを楽しんだ。佐浦理事は「予想以上のいい反応だった」と話した。

 パーティーではロブスターやサーモンなど日本酒にも合う料理が並んだ。上院議員の1人は
 「つい2杯も飲んでしまった。料理と相性もいいし、英国での日本酒人気も高まりそう」と話した。

 日英修好通商条約締結(1858年)から150周年となった昨年から今年にかけ、日英両国では
 官民で多彩な記念行事が行われている。
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20091119-567447.html

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258616114/
2名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:39:20 ID:dMpUs5v50
bgtsn
3名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:42:38 ID:FBNq2fH10
大吟醸クラス未満の酒は不味すぎて飲めない
4名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:43:00 ID:/j57V69o0




マスター >>1にトンスルを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
.     .<`∀´>    /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____


5名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:43:04 ID:X8JBbBGA0
日本酒好きの議員がいたに違いない
6名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:43:16 ID:Kf9RcU9/0
30歳以上で一人飲み会してる人いる?931バリバリ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/male/1258398230/
7名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:43:41 ID:74lcUC250
紙パックの鬼殺しでいいのに・・。
8名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:44:03 ID:BNNmtMlK0
最近は芋焼酎しか飲めなくなってしまった。
9名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:44:05 ID:TJz94c0PO
かもすぞー
10名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:44:44 ID:Cr35VLEM0
>>7
清酒「鬼畜米英」
11名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:45:57 ID:kyiWYABi0
イギリス人の舌を信用してはいけないww
12名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:46:23 ID:mMOsuc+4O
トンスルのグローバル化を推進するニダ。
大韓民国はトンスル宗主国ニダ。
小英国議会は大韓民国を軽視してるニダ。
13名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:47:03 ID:IPGTBb300
イギリス議会はイケるクチ
14名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:47:11 ID:8EcTA0qm0
英国のロス茶よ、日本の政治に干渉するのは止めて。
15名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:48:00 ID:JfkjXnqd0
日本人にも人気のない日本酒がそんなに受け入れられるわけがない
16名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:49:28 ID:r51RLMlKO
朝鮮人の魂
トンスルはどうした
17名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:55:32 ID:w+glTku/O
昔、都内のとある飲み屋で店のオリジナルラベルが貼ってあった日本酒の冷酒がフルーティーでアルコールのキツさがなく、酒苦手なのにグイグイ飲んでしまった。
あれからいろんな純米酒や大吟醸など試したがどれもダメ。あの美味い酒はなんだったんだろうか。
18名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:56:21 ID:GK5od6maO
>>15
ええ…どこで人気がないんだよ?
19名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 14:58:23 ID:0v1yKiGTO
>>15
対外的に日本酒って泡盛や芋焼酎も含む
20名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:00:25 ID:uX2qVXkF0
毎日まずいもの食って平気なイギリス人に味覚ってあるのか?
21名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:01:17 ID:HKVW3mM60
やっぱり日本酒が一番好き
22名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:03:33 ID:UP0ml+jJ0
>>1
酒造用の米を絶滅危惧種に指定して環境団体を煽り
希少な米たちを刈る非道な日本人の映画を上映し
日本酒を生産禁止に追い込むフラグktkr
23名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:03:41 ID:kFww4QvU0
>>17
それはたぶん甘酒
24名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:03:45 ID:NT4SDPV/0
PON酒はデリケートなワインとは違い、熱燗でも冷酒でも逝けるから呑み勝手がとても良い。
25名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:03:57 ID:2GmEXgEwO
すまん。おれはウォッカ派
26名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:04:49 ID:trevM6RNO
だそう、なのか?
でそう、なのか?
27名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:05:57 ID:GK5od6maO
>>17
うん、そんな君はメジャーな上善如水でも十分イケると思うわ
28名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:07:23 ID:D8h8s4IZ0
アルコール混ぜてんのはNO
29名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:08:24 ID:D4Mj6SvIO
>>22
wwwwwwwwwww
30名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:09:09 ID:4qk/FFIPO
日本酒のうまいの飲みたいなら管理大変だぞ
31名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:12:04 ID:74lcUC250
一晩で空けてしまうので保存問題なし
32名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:12:05 ID:DzruPWZj0
高い日本酒はマジ美味いからな。
するする胃に入っていく。
安酒飲んでる奴らには一生わからんかw
33名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:15:41 ID:coHRE6Z0O
>>32
泡盛を三合ほど飲んでから日本酒を飲んでみな
するする胃に入っていく
もう水にしか感じない
34名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:16:03 ID:CoOEftrl0
英国の傀儡政府のミンスだからかw
35名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:16:36 ID:fiM5jhZ20
>>3
酒好きな人は案外安酒が好きだよ。
大吟醸とかクリア過ぎて酒の香りがしないし、個性がない。
36名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:17:17 ID:mokKfGkd0
そろそろ中韓産日本酒・・・
37名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:18:30 ID:BEDA6rBd0
>>32
日本酒は値段じゃないんだぜ?
いかに情報に通じてるかどうかが物を言う。
38名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:19:34 ID:y7QQBIcE0
>>35
ばーか
酒飲みは大量に飲むから
香りが強かったりしたら飽きちゃうの。
たくさん飲みたいからそういうのは避けるの。
39mn:2009/11/20(金) 15:19:35 ID:oMP6l5Jt0
韓国も負けずに、英国にトンスルを輸出すべき!
40名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:20:52 ID:fiM5jhZ20
>>38
バーカ、大量に飲んだり喰ったりってのは昔から味音痴のすることだ。
味わってないから大量に飲み食いできるだけ。
41名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:23:20 ID:srAatLvF0
日本酒うまいよね
42名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:23:45 ID:CoralH/vO
香りが強いのを避けるならウィスキーは全滅だな。
43名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:23:51 ID:8EcTA0qm0
英国なんてトンスルで充分。
44名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:25:04 ID:j31HQoyt0
>>35
それはアルコールが好きなだけだろ
45名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:25:13 ID:f9kNCTXcO
>>32
高いのは確かに高いだけに美味いが、4合1000円代の日本語にも美味いのはいっぱいあるんだぜ
46名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:25:33 ID:WJ7RrBqW0
>>22
じゃあ今のうちに飲んでおくか・・・
47名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:26:48 ID:M3mw8pE10
いいものはうまいが
安いアルコール臭のきっつい日本酒のせいで敬遠する人も多い
48名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:27:05 ID:srAatLvF0
2マンのワインとかふーんだけど
2マンの日本酒を持って行くとおぉーと歓声が上がる
49名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:27:54 ID:Nn/GN+os0
大吟醸は冷もしくはヌル

燗をするなら安酒の方が旨い
50名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:30:02 ID:zvrEkslu0
倭猿がホルホルしてかんしゃくおきる
51名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:31:34 ID:sRLNzc9WO
吟醸はまじで うまい。 ショウチュウなんて 敵じゃない。ブランディ- より 旨い。
52名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:32:02 ID:CoralH/vO
日本酒カクテルとかブームになったら面白そうだよな。
ベースによる個性も幅広く楽しめるし
53名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:32:44 ID:/FD0ax8G0
大量に飲む酒飲みは香りが強くて飽きちゃっても
どうせ飲むんだろ?
54名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:33:00 ID:IqXuw6we0
微発砲のやつなら英国人も飲みやすいんじゃね?
55名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:34:01 ID:lu/uMgzI0
吟醸も飽きちゃったんで
芳醇甘口濃厚がもっと出てこないかなあ…

日本人の悪い癖で、これがブームってなるとそればっかになっちゃう
56名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:34:46 ID:j31HQoyt0
今年は個人的には焼酎の年、来年あたりまた日本酒掘り起こそうかな
誰か兼八原酒が好きな俺に他のおすすめ焼酎教えてくれ
57名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:34:52 ID:0iTqF4y80
くそ寒い時に飲む、熱燗のうまさは異常
58名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:35:21 ID:ViEP0kTe0
日本酒すきだけど
安い奴はやっぱ不味いからビールとかが多いね
コストパフォーマンスの問題
59名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:46:52 ID:SIppxAb/0
なんでこんなどーでもいいようなスレで★2行くんだ?
60名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:47:51 ID:8EcTA0qm0
英国をピーアールする為なんじゃない?
61名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:51:55 ID:/rYxYLzC0
麻生だったら「鬼畜英米にキチガイ水が人気らしいな」って言っていたと思う( ・ω・)y─┛〜〜
62名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 15:54:03 ID:UkESmMWh0
ワインやウイスキーは平気だけど、日本酒は苦手だわ
美味しいのがあるのもわかるけど、千差万別杉
まあ、それが良いところでもあるんだろうけど
63名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:06:29 ID:lu/uMgzI0
>>62
ワインやウィスキーの万別さが平気なら
日本酒も同じようなものの気がするんだが…
64名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:11:03 ID:dXl4Snnh0
ワインやウィスキーの万別さが平気なら トンスルもいけると思う

65名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:13:34 ID:U7iPnmjE0
大吟醸なんてたけー酒飲めねーよ。みんな金持ちだな。
66名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:16:21 ID:1vjhbs1S0
日本酒業界も事業仕分けで終わりです
残念でした
67名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:18:36 ID:9iTRSnDI0
>>65
ワイン1本1万円の世界よりマシだと思うがねw

1本3500円と安酒の部類に入るモエシャン
だが日本酒なら大吟醸が買える
68名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:19:00 ID:srAatLvF0
金沢の安いパックの純米酒で十分にうまい
69名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:20:25 ID:uoTtmqD30
日本酒は世界に誇れる酒だ
ただし安いワンカップや紙パックのは除く。
70名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:20:38 ID:yGrnj6Io0
日本酒っていったら鍋だろ。
71 ◆65537KeAAA :2009/11/20(金) 16:20:47 ID:H8DOBwUDP BE:78278764-2BP(3072)
>>65
4号瓶だと1000円も出せば純米大吟醸が買える。
たまにはいい酒をちびりとやるのもいいもんだ。
72名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:20:52 ID:2c9fkxEk0
俺が上手いと思う日本酒は高いから、芋とかにしちゃうな。
73名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:29:40 ID:QMo14PAb0
ブランドで選ぶバカは安くて旨い日本酒を知らないからこちらとしては助かるわ
74名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 16:38:17 ID:JP0wiBGI0
>>3
おまえが日本酒を飲まないってことがわかった。
75名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 17:16:56 ID:col0JKRM0
日本酒と言っても吟醸酒とそれ以外とは別物だからな。どっちがいいとかではなく。
日本酒の味に慣れていない人が醸造のきっついのを飲んで、日本酒マズイって
言っている場合が殆どな気がする。
76名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:31:56 ID:3AJ+1/hDP
日本酒詳しくなくても地方で適当に地酒頼めばあまりハズレはないからな
77名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:50:11 ID:j4pJ0r5T0

韓国涙目(´;ω;`)
78名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 18:54:16 ID:YjMXPOL0O
トンスルにかなう酒が存在すると思ってんのか?
79名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:34:22 ID:+oO51KME0
ここんとこ、日本酒飲みすぎて調子悪いので今日は
ttp://imge.dena.ne.jp/exe1/cb/11/10122107/8/106616936_1.jpg
これ飲んで反省します
80名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:35:18 ID:SZo80zdrO
旨いが、太るぞ
81名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:38:12 ID:+oO51KME0
>>80
そう、日本酒と一緒だと肴が美味くて困ります

太刀魚の塩焼きなんて、子供の頃淡白すぎて美味しいだなんて思わなかったのに、
日本酒と一緒だと美味しくてたまらない
82名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:38:25 ID:MK094Hw20
議会開会を祝してパーティー、議事堂で酒盛りなんて日本だと批判殺到しそうw
イギリスじゃ議会作った大昔からやってんだろうな…
83名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:39:59 ID:3AJ+1/hDP
>>80
ビールみたいに油ものを求めないからそれ程太らないんじゃない?
84名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 19:49:14 ID:3buByi0r0
ハリー・ポッターとか見てると
イギリスの食べ物ってうまそうだよな
85名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:22:49 ID:r5SARmwqO
>>55
真澄の「あらばしり」とか冷酒ならば北アルプスがお薦めです。
ネットで買えるよ、長野の酒は端麗なものは少ない。
意外と広島の白牡丹とかもいける
86名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:30:20 ID:TmU4o7XT0
普通酒、吟醸酒は調味酒なので料理以外使わない。
純米酒以外は、リキュールだからね。
87名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:36:22 ID:/kI+5z/A0
高級酒なんぞとは縁がないが
これからの季節は燗酒がうまい
おでんでもそばでもいい
ああまた呑みたくなってくた
88名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:37:26 ID:iilkYbAEO
>>81
小さい太刀魚だとあっさりしてるかもしれんが
身の厚みが3p越えるようなデカい奴は
脂のノリも良くてマジ美味。
太刀魚は大きい奴ほど美味いぞ。
89名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:40:21 ID:C5B+Ry7MO
蕎麦に酒ってのが今一つ分からないんだよなぁ
蕎麦は大好きだが酒の供にしたいとは思えん
塩なめるほうが日本酒向きだと思う
90名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:44:41 ID:iilkYbAEO
>>89
蕎麦で酒呑むんじゃないよ。
天笊の天ぷらとか
鴨蒸籠の鴨とか
鶏わさや玉子焼きや蕎麦掻きで呑むんだよ。
蕎麦自体は添え物。
91名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:45:10 ID:wC/pL787O
イギリス人にもトンスル飲ましてやれ
92名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:47:28 ID:HYI4Rs6e0
>>15
時々でいいから、上手い日本酒を飲めよw
93名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 20:50:52 ID:HYI4Rs6e0
居酒屋で飲む日本酒と
吟醸酒、大吟醸種は全く別物だからな。誤解のないように。
前者は、サトウキビを採った後の、廃糖を発酵させて作った
アルコールを加えて、調味料も加えて作った、戦後の物不足の時期に
開発された粗悪品の製造法で作られた酒。

後者は、フルーツなんて全く加えてないのに、フルーティな香りで
口当たりがさわやかな酒。
一緒にするなよw
94名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:00:23 ID:r5SARmwqO
大吟醸だの吟醸だのと、蘊蓄で飲むわけじゃ無し
ウンチク語る奴には目隠しして利き酒させろ
塩が入っていない料理酒なんかも飲ませてやればちんぷんかんぷんになるからさw
95名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:00:25 ID:1WLJTDikO
とりあえず、ラベルやパッケの裏に米、米こうじだけか米、米こうじ、アルコールとだけ書いてある物選んだら大体飲めるよね
酸味料とか糖類入ったやつは味が別物
96名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:13:06 ID:HYI4Rs6e0
>>94
吟醸酒と、その辺の居酒屋で飲む日本酒の違いぐらいは
誰でも分かるってw
97名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 21:28:04 ID:0YDsGPg30
日本酒好きだよ。
今夜は信濃鶴純米やってる。
98名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:08:27 ID:cD+FTf1H0
今日も酒スレキタコレ
寒いから菊姫の山廃純米を燗でやってるよ〜
今日はみんな呑んでないのかねえ。
99名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:10:13 ID:QNkvp1Y90
>>93
いまだに、パック酒ばっか飲んでて日本酒を語る馬鹿って居るんだよなあ。
100名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:10:26 ID:LCVmqyX8O
イギリスに焼鳥バー作ろうぜwww
串焼きもいいなあ
101名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:11:03 ID:iilkYbAEO
>>98
仕事中だドチクショウ(`ε´)
102名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:13:08 ID:MQjI+Tmz0
>>32
おれ、一升1800円台の日本酒、スーパー晩酌酒を愛飲しているが、うまい。
ただし、1銘柄のみ気に入っている。
103名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:14:45 ID:cD+FTf1H0
>>101
もつかれちゃん。仕事帰ってきたら一緒にやろうぜ。

先日amazonで頼んだ別冊太陽の古唐津が来たので、
ぐい呑みの写真を肴に呑んでるわ。
いつかは欲しいなあ、古唐津・・・
104名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:15:30 ID:WdhYK7k80
大英帝国の元首はキング・クイーン、世界史的に劣位があきらかな天皇がエンペラー
このあからさまな半島気質を思い出すと酒が不味くなるんだよな・・・
105名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:16:56 ID:B8AZgQHjO
純米吟醸「天覧山」うまいよ
一升瓶で2500円くらいだしね
つまみはイカの塩辛

気取ってるんじゃ無くて買い物に逝けないんだ…
106名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:16:58 ID:QNkvp1Y90
>>102
一升で2000切るようなのでも美味いのあるんだよねえ。
107名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:18:02 ID:eazudVEgO
>>94
大吟醸と普通の日本酒は匂いを嗅げば一発でわかる。吟醸香は普通の日本酒にはほぼ全く存在しない。
怪しげなグルメの話じゃなく、科学データで明確に差が出る。
108名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:21:29 ID:QNkvp1Y90
>>107
うん。誰でもわかるくらいに違うよね。
吟醸香だけじゃあなくて、味わいもまるで違う。
109名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:22:08 ID:iilkYbAEO
>>103
ラウンジのフロントだから
帰るのは午前4時位だが
待っててくれるかね。
110名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:22:11 ID:NgcSCFtn0
日本酒もいいけど本場で日本のウイスキーが評価されてるのも嬉しいね
111名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:22:20 ID:MQjI+Tmz0
>>93
吟醸・大吟醸にもひでぇのはあるよ。
 最後は自分の舌かもな。あと、信頼できる酒屋を発見できるかかもしれない。

   ちなみに、今は「てんゆうりん」の牡蠣専用と銘打ったものをお燗して試している。
 酸味強く味も太い。チーズに合うね。無いけど、キャビアにも合いそうだ。
112名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:25:54 ID:MQjI+Tmz0
>>107
>吟醸香は普通の日本酒にはほぼ全く存在しない

酒の肴に2ちゃんしてる(汗 オサンより。

ヤコマン(用語はこれでよかったかな?)してる酒は「普通の日本酒」には
入れないのかな?
113名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:26:30 ID:gtP/YQdB0
高いのがうまいとか当たり前じゃねえか。高いくせにまずかったらクレームものだろ。
114名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:26:52 ID:CzURLVvy0
>>112
漏れも夜中にネットやりながら晩酌してまつ。
115名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:28:05 ID:cD+FTf1H0
>>109
酔って寝ちゃうわw明日の晩までここが残ってたらやりましょ。

今日は真野鶴の大吟醸原酒で〆ようかと。
値段の割りによく出来たお酒です。一升4000円代でこれなら文句なし。
116名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:28:54 ID:WRpr06yQO
>>102
普通酒王国新潟の地酒をぜひ
117名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:28:55 ID:r5SARmwqO
>>107
違いがわかるなら最初から大吟醸を飲めばいいだろ?
横でウンチクたれながら飲まれるのは嫌だって意味だ
それと、大吟醸、吟醸、醸造アルコール入り。すべて混ざってる酒もあるんだよ
料理酒さ。

118名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:31:15 ID:CoralH/vO
必ずしも高いのがうまいわけじゃないのが日本酒、焼酎の面白いところだよな
119名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:31:48 ID:cD+FTf1H0
>>112
俺も晩酌に混ぜろwしばらく禁酒してたので旨くてたまらん。
しかし、最近でも吟醸香後付けなんかやってる蔵あるんかなあ?
120名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:32:51 ID:MQjI+Tmz0
>>116
残念ながら、おいら新潟の酒が嫌いなんだ。ただし、〆張鶴を除く。
お気に触るかもしれないが、新潟の酒は味が薄く(世間では端麗辛口?)
ついでに、いくつかの藏の酒はセメダインくさい。

 おれの大好きな1800円台は、青森・大湊だったかな新実さんの醸した酒。
121名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:32:57 ID:+pQhejvX0
発泡酒や第3のビールも「日本(で生まれた)酒」じゃないかな?
と、ドラフトワンに馴染んでしまった俺が言ってみる
122名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:33:13 ID:KiDA67WS0
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20091119/27859.html

>パーティーには、議員ら約200人が出席し、満寿泉の純米酒と、
>宮城県の浦霞(うらかすみ)の純米吟醸酒が、ロブスターやサーモンなど
>日本酒にも合う料理とともに並んだ。

満寿泉と浦霞というのは知らん名だな。有名なの?
123名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:34:39 ID:yypdsxYE0
苦い酒が大好きなイギリス人に日本酒が合うのか?
124名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:35:10 ID:1FwfitKL0
そういえば、酒かすから作る甘酒みたいなお酒って海外にはあるのかな?
125名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:35:46 ID:CoralH/vO
有名だが通な酒というほどのものではない予感。
126名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:36:24 ID:MQjI+Tmz0
>>122
俺的には有名すぎ。ますいずみはそれほどでもないが、浦霞は大手スーパーでも
置いている。(ただし、日本酒は同じ蔵でもさまざまあるので、このパーティーに
出したのが、具体的にどのラベル? 品? なのかが気になる)
127名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:36:33 ID:QNkvp1Y90
>>120
八海山 本醸造とか、雪中梅 普通酒 とかは、かなりCP高いと思うけどなあ。
128名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:36:47 ID:fpeZ9w1X0
よし、日本の国会でもおかえしに、とは成らないのね。
交流150周年なら、日本も一緒に何かやっておかしくないのに。
129名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:38:19 ID:cD+FTf1H0
>>122
どちらもよく知られた蔵ですよ〜
浦霞の禅なんかは、有名どころでは人気あるんじゃないかなあ。

>>124
ちょっと意味合いは違うかもしれんけど、
ワインの絞りかすからつくるグラッパとか。
日本で言ったら粕取りに当たるのかなあ
130名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:38:43 ID:sq3u3OE/0
>>124中国に似たのがあるらしい
131名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:39:35 ID:kVKRHAJk0
純米大吟醸ともなると、独特の酒臭さが皆無だから外国人にはいいかもな。
酒好きには水でしかないんだがw
132名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:39:59 ID:mQxoApoyO
イギリスで日本酒流行りだしたりしたらまたアレが始まるぞ。

『日本酒の起(ry』

133名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:40:05 ID:+JKk1D4z0
>>100
結構あちこちにあるよ。ロンドンだけど。
まがいものじゃなく、ちゃんと備長炭。

オーガニックブームに沸く欧州の鶏肉も塩も漏れなく美味いから
日本のチェーン店のタレまみれのよりもいけるよw
134名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:40:09 ID:PIhurRSq0
かれこれ30年ほど剣菱の世話になってる
135名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:44:35 ID:9WrDzYFaO
>>124
マールやグラッパはワイン作った後のブドウかすから作られるブランデーだよ。似てるといえば似てるかな
136名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:44:40 ID:IBWjd8JS0
日本酒に合う肴は、やっぱり米が原料なだけに塩辛いものが合う。
137名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:45:56 ID:WRpr06yQO
>>120
気に障るなんてとんでもない。好みは人それぞれですし。
てか俺の地元の酒、〆張を除いてくれたのが嬉しいです( ^ω^)
138名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:47:36 ID:1FwfitKL0
>>129
確かに絞りかすを使うという点では粕に通じる点もありますね。グラッパ。
考えてみたら、搾りかすを何かに使うというのはそうないかも。

>>130
アジア系だとやはり似たものがあるんですかね。

しかし、酒かすから作った甘酒をコタツでゆっくりとすすりながらテレビをのんびり見る
というのも日本ならではの風景かも。

ただ、甘酒って夏の季語らしいですね。
139名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:47:37 ID:ZuSzIewNO
酒のみはワンカップ大好き
140名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:47:50 ID:X5eJhDgoO
今まで飲んだ中では十四代が1番美味かったな。
中々置いてる店がないから、飲みに行く店が限定されちまうのがなんとも…。
141名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:49:11 ID:IBWjd8JS0
酒とカツオの酒盗があれば、はっきりいってその日の食事は終了
するほど他に何もいらんww
142名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:49:18 ID:cUZ45vFs0
醸造用アルコールは絶対に許さないよ
143名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:50:28 ID:Wq0zGVD/0
>.133
焼鳥って東京じゃタレ焼きばメインみたいだけど福岡じゃ塩焼きばっかりなんだよな。
所変われば味付けも変わるんだなとオモタ。
144名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:51:41 ID:uKpcCNLa0
吟醸酒の華やかな香りも良いが、樽酒の木の香りもいいぞ
樽酒出す居酒屋ではかならず飲む
145名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:54:08 ID:kVKRHAJk0
>>142
熱燗で呑む時は、あの下品wな醸造アルコールの風味が生きてくる。
呑み方によって純米酒と添加酒を使い分けてるが、酸味料や糖類が入ったやつは
絶対に呑めない・・・あれは日本酒でもなんでもない!
146名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:54:29 ID:B8AZgQHjO
>>141
酒盗って食べた事無いんだけどイカの塩辛が好きなら食べれますかね?
このスレ本当に勉強になるわ
147名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:55:06 ID:cD+FTf1H0
>>137
どちらかといえば濃醇好きな俺だが、
〆張は新潟の酒では一番好きだわ(佐渡は除くとしても)。
地元とはうらやましい。

>>138
甘酒が夏の季語とはしらなんだ。勉強になるなあこのスレ。
旨い酒粕で作った甘酒はやっぱり旨いよね。

148名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:55:17 ID:MQjI+Tmz0
>>137
>気に障るなんてとんでもない。好みは人それぞれですし。

わかっていただける方がいらして良かった。
もうすぐ〆張りの「特本しぼりたて生」が出る季節ですね。
この酒、度数が高い。これをお燗してぐぐっとやると、水のようにするする
飲めて、ぐんぐん酔って、おいら、天に昇るかのような気分を味わえるんです。
あの世には行かないようにしますが。

 お互い、気に入った酒を、楽しく・おいしく・健康的に楽しみたいですね。
149名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 22:55:55 ID:iilkYbAEO
>>143
俺も福岡の人間だが
つくねだけは誰がなんと言おうとタレだ。
ていうかそもそも九州以外だとキャベツがないのが許せない。
キャベツあっての焼き鳥だよな。
150名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:00:54 ID:cD+FTf1H0
>>146
塩辛いけるなら何の問題もないぞ。旨いよw
あーイカの塩辛とか言うから、ワタの刺身食べたくなってきた><
151名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:01:59 ID:2x5C3Qdn0
佐浦氏は自分のとこの”浦霞”を出したのであって、
日本代表だからってわけではない。
俺は好きだけどね。
152名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:02:17 ID:MQjI+Tmz0
>>147
wiki見てきたら
>かつては夏に、冷やしたものまたは熱したものを暑気払いに飲む習慣があり

とあり。ただし、根拠(出典)は?

甘酒に関しては、東京・御茶ノ水いや地下鉄末広町?の神田明神前の
天野家がうまかった。ただし、客あしらいは下の部類。ついでに休日は込みすぎだ。
153名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:02:31 ID:IBWjd8JS0
>>146
たぶんいけると思うよ。
メシ食うときでも、これで茶漬け3倍は楽勝。
http://www.momoya.co.jp/momonoya/oder_otumami.html#

ここで売ってて、値段も手ごろなので買ってみてください。
俺も色んなメーカーの食ったけど、市販品では、
この桃屋のかつをの塩辛が一番うまい。オススメ。
154名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:03:18 ID:5VivswSG0
俺は菊水ふなぐちが好きかな
155名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:05:24 ID:maVA2oBk0
日本酒も高くなっちゃうのか・・・
156名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:05:33 ID:QNkvp1Y90
>>154
コンビニで買える手軽さも良いよね。濃厚な味がたまらん。
157名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:07:24 ID:+oO51KME0
>>122
満寿泉はTBSの枡田絵里奈アナのお祖父様が蔵元さん
158名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:09:00 ID:1FwfitKL0
>>152
「俳句歳時記」「季語事典」出典みたいですね。
で、現代は夏の季語らしいですが、さらに調べてみると、さらに昔の時代には冬の季語
だったらしいとい話もあるとか。

夏の季語になったのは夏バテの対処として、今でいうスポーツドリンクが鰻みたいな感じ
で飲まれるようになったからみたいですね。

で、牛乳を混ぜて飲むのも流行ったとか。

159名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:09:30 ID:cD+FTf1H0
燗酒終わったから純吟と平盃に切り替えたw

>>152
ふむふむ。酒粕だとアミノ酸など栄養分豊富だから、
夏ばて防止という意味合いもあったのかなあ。
絞りたてより、夏まで寝かせたほうが酒粕の風味も落ち着くだろうし。
甘酒は地元の蔵のが手に入ると自宅でちょこちょこ作ってるw
160名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:10:14 ID:iilkYbAEO
>>150
土産物の甘ったるい奴は論外だが
純粋に醤油と酒だけで漬け込んだ沖漬けとかも凄いぜ!?
161名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:12:26 ID:L2MUu34t0
>>17
「カルピス」
162名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:12:40 ID:IBWjd8JS0
>>150
ワタといえば、コノワタも忘れてはいかんと思うがどうよw
163名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:13:09 ID:+oO51KME0
皆さん飲みながらやってらっしゃるようなので私も…
静岡の土井酒造場の開運純米ひやおろし

能登の四天王 波瀬正吉杜氏最後のひやおろし
名杜氏に感謝しつつ頂きます
波瀬さん、いいお酒を有り難うございました(T人T)
164名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:13:23 ID:B8AZgQHjO
>>150
サンクスです
酒盗を明日食べてみます。ワタの刺身なるものも気になる…
165名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:15:13 ID:er8jNAsZ0
166名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:15:20 ID:fjji7g8C0
国稀もっていってやれ。
安くていいぞ。
167名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:15:20 ID:kVKRHAJk0
すっかり酒スレになっちまったなw
168名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:16:50 ID:RkOpq8Bg0
日英同盟からやり直そう
169名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:18:26 ID:hXK6VElHO
日本酒飲みっていい酒ダメな酒ってわかんの?
それとも好き嫌いか?
170名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:18:30 ID:B8AZgQHjO
>>153サンクス
意外に安いんだね>カツオの酒盗
スーパーだと一瓶が750円くらいだったから貧乏根性丸出しで買えなかった…
酒盗を食べて酒飲みとして成長する事を誓います
171名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:18:45 ID:cD+FTf1H0
>>160
それがさあ、沖漬けであんまり感心したことないんよ・・・
どこかお薦めある?それとも自分で仕込んでるのかな?

>>162
肴にしたいのは山々だが、
贅沢すぎるわw

172名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:19:06 ID:1FwfitKL0
とりあえず、難しいことは置いておいて飲んで笑おうという感じですな。
173名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:20:43 ID:+oO51KME0
>>169
好き嫌いが大きいですけど
明らかにダメな酒ってのはありますね
元々酒質が悪いのは最近少ないけど、流通段階で悪くなってる酒が結構あって(特に夏)
酒が可愛そう
174名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:20:52 ID:CoralH/vO
意外と西東京の蔵でうまい日本酒があったな。名前忘れたけど。
175名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:21:29 ID:iilkYbAEO
>>167
ボジョレーの生産者がペットボトル禁止に…
とか言うスレもただのワインスレになってるだろ
176名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:22:10 ID:fjji7g8C0
>>168
日英同盟を破棄しなければ、日米戦争はなかったのにな。





今は、そういった歴史を理解していない政権が
日米同盟を破棄しようとしてるけどな。

民主党の外交政策は戦争を招くと思う。
177名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:22:45 ID:IBWjd8JS0
>>170
この桃屋のはデフォルトで辛口なんだけど、他のメーカーには甘口
ってのがあるから注意な。

甘口の酒盗は、みりんが効きすぎてて、酒飲みには
向かないからww
178名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:24:59 ID:cD+FTf1H0
>>164
新鮮なイカのワタのお刺身、旨いぞw
ワタで身を煮ても酒の肴にぴったり!

>>167
昨日から飲兵衛スレですw

179名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:25:04 ID:IBWjd8JS0
>>170
この桃屋のはデフォルトで辛口なんだけど、他のメーカーには甘口
ってのがあるから注意な。

甘口の酒盗は、みりんが効きすぎてて、酒飲みには
向かないからww
180名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:26:07 ID:MQjI+Tmz0
>>159
>夏ばて防止という意味合いもあったのかなあ。

こんな話題になれば、当然お次は「やなぎかげ」。みりんの焼酎割り(インストール時は、
たぶん井戸水で割る)。
夏の滋養強壮ですよw

  この後、落語ねたに進むのか、意表をついて和歌・古文方向へ行くのか(爆)気になるが、
 今夜はこのスレでいい具合に酔えた。そろそろおねむだ。
レスつけてくださった方々、ありがとう。お休み。
181名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:26:39 ID:L2MUu34t0
俺が好きな肴はわさび漬けだな
軽くしょう油たらして食うのが最高だが、塩分は控えないとねぇ
182名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:27:36 ID:IBWjd8JS0
>>171
コノワタ、高けぇもんなぁ・・・・確かに・・・・

めっちゃウマイけど・・・・・・・
183名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:27:55 ID:bMHFCxIR0
みんな、酒呑みと酒好きの違いって知ってるか?
酒呑みとは、酒が呑めれば何でもいい人。
酒好きとは、酒を呑む器にまでこだわる人。だそうだw 本に書いてあった。
184名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:29:54 ID:cD+FTf1H0
>>180
本みりんの柳陰はいいですよね〜
って、いい夢みてくださいな。こちらこそありがとう
185名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:30:50 ID:IBWjd8JS0
>>181
ところがだな、よく考えて見れ。
ラーメンやうどん、そば、カップヌードル一杯食うのと
漬物肴に酒をチビチビやるのと、どっちが塩分の摂取量多いと思う?

実は酒飲んだり、茶漬け食ったりしながら漬物や塩辛食うのって
塩分の摂取量ってそんなに多くないんだよ。
186名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:32:10 ID:MQjI+Tmz0
>>159
>夏ばて防止という意味合いもあったのかなあ。

こんな話題になれば、当然お次は「やなぎかげ」。みりんの
焼酎割り(インストール時は、たぶん井戸水で割る)。
夏の滋養強壮ですよw

  この後、落語ねたに進むのか、意表をついて和歌・古文方向へ
行くのか(爆)気になるが、
 今夜はこのスレでいい具合に酔えた。そろそろおねむだ。
レスつけてくださった方々、ありがとう。お休み。
187名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:32:41 ID:+oO51KME0
冷凍庫の入れてた銀杏をレンジで炙ったんだけど…
ここの皆さんと分けて一緒に呑みたいわぁ
188名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:33:46 ID:cD+FTf1H0
>>182
旨い酒持ってくから、肴の調達は任せたw

>>183
そういう意味じゃ、俺は酒好きの部類なのかな・・・
酒器にはえらい金かけてるwアホかと思われそうだが・・・
189名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:34:20 ID:TJz94c0PO
あぁ香住鶴。あのだらしない甘口が呑みたい…。寒くなると特に。
190名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:34:35 ID:EjY0SZnF0
日本酒は嫌いだ、イヤな汗かくから。
191名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:35:50 ID:iilkYbAEO
>>171
自分でも作るが普段は馴染みの寿司屋が
仕込んだのを分けて貰ってる。
192名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:35:50 ID:Qr1ikX0w0
来年はトンスルが英国議会にねじ込まれるw
193名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:36:33 ID:IBWjd8JS0
>>188
わかった、
コノワタ、酒盗に、へしことからすみあたりで死んでもいいな。
194名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:36:33 ID:+oO51KME0
>>192
戦争始まっちゃうって…
195名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:38:46 ID:CoralH/vO
富山名物黒作り最高!
196名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:39:06 ID:bMHFCxIR0
>>188
自分もぐい呑みと徳利を合わせると100個位はコレクションしてるよ。
志野、織部、唐津南蛮、信楽、備前、越前、粉引などなど。
一人で呑んでても楽しいよな。
197名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:39:43 ID:56owi+EM0
ひさびさに明るいニュースだがイギリスって亡国だよな?
198名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:40:21 ID:IBWjd8JS0
>>195
イカの黒造りか!
その手があったか・・・・・・あれもイケる・・・・・・・
199名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:41:24 ID:L2MUu34t0
>>195
黒作りいいね
俺はいつも緑っぽい色の帯がついたパッケージのやつだわ
200名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:41:27 ID:LIbjbKAq0
日本酒以外の酒だとうまく酔えないんだよな。
試しに日本酒飲んで初めて酒による酔いが心地よいものだと知った。
201名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:42:34 ID:R/AbcOdLO
天皇と食べ物を褒められると日本人はイチコロって外交の常識やね
202名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:43:36 ID:iilkYbAEO
>>201
自国の文化を誉められて喜ばない民族なんて居ねぇ。
203名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:44:22 ID:1yl0U1lu0

夜の電車で、日本酒飲んだオヤジの息が臭い事臭い事。

あの臭いを嗅ぐと、飲んでないこっちがゲロ吐きそうだよ。
204名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:44:32 ID:cD+FTf1H0
>>193
へしこ肴にしたことないんだよ!こりゃ北陸まで出張しなきゃ!

>>196
貴殿とは旨い酒が呑めそうだ!俺なんぞ、足元にも及ばないが・・・
酒器が肴になってるよw

唐津南蛮というと、中里隆先生のとか?備前はどなたのがお好き?
205名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:49:25 ID:bMHFCxIR0
>>204
そうそう、中里隆さんのもの。ご子息のものも数点使ってるよ。
備前は渡辺聡さんのものが多いね。陶岳さんに師事した人です。
206名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:49:49 ID:LIbjbKAq0
日本酒ってなんであんなにおでんに合うんだろ。
おでんの味がより際立ってすごく美味く感じた。
207名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:50:00 ID:IBWjd8JS0
日本酒意外だと、本当に酒と思えるのは、シナのマオタイ酒と、チチカカ湖に
行ったとき飲んだテキーラだったなぁ・・・・

シナのマオタイは、飲んでも酒が胃に到達しない(揮発して)ほどきつい・・・・・・orz
なので油物との食い合わせは最高。

チチカカ湖で飲んだテキーラは、あの標高で飲むのは自殺行為だとわかった・・・orz

208名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:50:39 ID:cKUKk2VO0
鍋パーティに持ち込んだひやおろし。
好評であっという間に飲み干されて
嬉しくもあり悲しくもあり。
209名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:51:05 ID:+JKk1D4z0
>>149
へえー 名古屋のスパイシー手羽先に、じゃなく
焼き鳥にキャベツかぁ 
神奈川の人間だが想像がつかない。しかしそれも美味そうだw

でもそれだと日本酒より焼酎なのかなぁ
どうよ、福岡人。
210名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:52:30 ID:ZdVJqz3Y0
一方ロシアでは・・
211名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:52:31 ID:+oO51KME0
>>206
そんなあなたに、さらに裏技…
おでんのおつゆと熱燗を割って飲むと美味しいですよ
店で頼む場合は閉店直前まで待つのがお約束
212名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:53:07 ID:LIbjbKAq0
>>211
こんどやってみるわ、ありがと。
213名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:53:21 ID:Va5ySfWaO
俺はハイランドスコッチも好きだな。
214名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:54:20 ID:kVKRHAJk0
>>206
出汁がよくしゅんだ大根と熱燗なんて最高やね・・
これからの季節、おでんで一杯は最高!
215名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:56:49 ID:IBWjd8JS0
おでん・・・・・牛スジに、大根、揚げ豆腐にからしを満タン塗った
コンニャクですか・・・・・・


明日はそれでいこう。
216名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 23:59:47 ID:iilkYbAEO
>>209
焼き鳥屋に入ると先ずテーブルに
大皿に載ったざく切りキャベツが出てくる。
んで焼き上がった串はその上に置かれる。

各テーブルには七味や柚子胡椒などと一緒に
キャベツ専用の酢醤油(タレ)が置いてあって
それを掛けつつ箸休めにキャベツをつつく訳だ。
217名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:00:04 ID:qWAI5I5rO
>>209
こっちは埼玉だけど「串一」(チェーンかも?)と言う、焼き鳥メインの居酒屋はお通しにキ
ャベツ8分の1くらい出るよ
知ってるのはこの居酒屋だけだけだけどかなり好きだ
218名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:00:22 ID:nGS8J/nZ0
>>206
おでん屋。酒タンポ(アルミ製)で燗つけてもらうのが好きだ。
肉厚のガラスコップに注いでもらう。

最近は、燗酒を飲む人が減ったね。
219名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:01:56 ID:WaJv6u7K0
>>205
俺も備前は陶岳先生のお弟子の、清水政幸先生のものを愛用してます。
聡先生の徳利もおおらかでいいですよね!

唐津は浜本洋好先生の斑唐津が好きです。いつかは桃山の筒が欲しいけど・・・

220名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:02:05 ID:DhC40dCN0
>>218
燗酒は錫のちろりでつけるに限る
異論は認める
221名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:04:06 ID:DsvV9e6U0

日本酒=加齢臭のイメージだわwww

襟のところが異常に臭い奴と日本酒の因果関係を述べよ。
222名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:08:20 ID:p8wLEKto0
>>215
牛スジいいなあ。明日早速仕込もうっとw
223名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:08:43 ID:RYESNCHJO
ほろ酔いの、つまみの無い俺が悔しがる様な美味しそうな話しを聞かせてくれ
224名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:10:46 ID:ZwCslQaJO
>>222
駄菓子というか
立ち飲み屋向けのつまみで
アキレス腱の甘酢漬けがあるんだが
あれ何気にハマるんだぜ。
225名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:11:06 ID:bxFL9LPJ0
>>221
今は無理でも、歳を重ねれば日本酒の良さが分かるよきっと。
俺も君ぐらいの年の頃は「日本酒なんてオッサンの飲む酒だよなw」って馬鹿にしてたし。
226名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:12:29 ID:WIFMvQMD0
>>225
21歳で日本酒LOVEなオレは異端ですかい?
227名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:12:44 ID:DhC40dCN0
>>223
http://r.gnavi.co.jp/k301807/menu4.htm
↑たまに行く立ち飲みやのメニュー
酒飲みにはたまらないつまみばかり
酒は樽酒1種とビールしかない渋い店
228名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:12:47 ID:nGS8J/nZ0
【裏技】
燗つける時に、割り箸を入れると樽酒風になる。
229名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:13:46 ID:y8eHFdpGO
もっと日本酒飲んでやれよ
焼酎と違って酒造がどんどん閉鎖してるからな
230名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:13:56 ID:cB/Oep3/0
>>216, >>217 d
ゆず胡椒は良さそうだねぇ

ったく夜中に覗くスレじゃねぇなw
231名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:14:02 ID:bxFL9LPJ0
>>226
ぜひ連れに日本酒の良さを広めてくれ
貴重な存在だよ、非常に大事な存在。
232名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:14:39 ID:5P0c8S/H0
>>223
オーブンで、烏賊を炙ってます
233名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:15:35 ID:ZwCslQaJO
>>223
一昨年のクリスマスに「二人で」飲もうと思って
トカイエッセンシアの1989を買ったんだが
直前に別れてな、
飲み時を失って未だに冷蔵庫で安眠してるんだが
何時開けたらいいと思うかね?
234名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:16:08 ID:p8wLEKto0
>223
おとといスーパーで生筋子が半額だったので、
2パック買ってきて、お湯につけてほぐして、
醤油と酒と味醂で仕込んで、酒の肴にちびちび。
食いきれんわw

>>224
それは初耳。こんど飲み屋で見かけたら試してみる、ありがとう。
235名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:16:27 ID:0aPgu68j0
>>219
お〜ぉ、お友達ですね。聡さんとは個展の時に話したことがありますよ。
時々チェロを弾いているとか。中里さんもチェンバロが好きでよくアトリエでかけてましたね。
236名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:20:22 ID:SrXf9q5IO
ツマミは塩で
237名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:20:46 ID:lmkgXGbC0
大吟醸なら受けるよな
飲みやすいし
238名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:21:01 ID:C++C32UrO
三宮の焼き鳥屋で日本酒の品評会みたいなのを主宰している店があったなぁ。
日本酒にこだわる焼き鳥屋ってのもいいね。
239名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:22:21 ID:p8wLEKto0
>>235
陶芸家の方は総じて、自分の分野以外の芸術にも通じてるものね。
粉引も欲しいなあ。美濃陶も。
ようやく黄瀬戸で好きな作家さんと出会えたのに、この春に亡くなっちゃった・・・

ずいぶん呑んだのでそろそろお暇するわw皆さんおやすみー
240名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:22:32 ID:DhC40dCN0
>>238
そういう店は貴重だね
日本酒はへたりやすくロスがでやすいので、最近は焼酎の店ばかりで残念
241名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:22:55 ID:RYESNCHJO
>>227
ありがと!立ち飲み憧れるよ…都内勤めじゃ無いしね…
枡酒?も飲んでみたい
>>230
217だけど串一はキャベツには塩か特製味噌なんだけど、柚子胡椒も合いそうだよね
242名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:25:05 ID:bMJGB9Ho0
日本酒飲んでると、池波正太郎の小説の世界に迷い込んだような妄想をしてしまう。
五鉄で軍鶏鍋をつつきながら彦十のとっつぁんと
「最近は真のお盗めをする奴らが少なくなって、嘆かわしい限りだ」
とか言いあったりとか。
243名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:25:48 ID:S75TxWLy0
>>17
それはトンス・・・gkbr
244名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:31:13 ID:2Z8xFI7q0
この時期は日本酒の新酒も出てきます。
ボジョレー産新酒より全然うまいです。

今、土佐鶴新酒飲んでます。安くてうまいです。
245名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:36:29 ID:GIDbISM4O
今だけ泡盛の一升瓶なわけだが、ノックダウンするには回りが
弱いのよ。
246名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:36:56 ID:H232r2eGO
新潟に出張した兄貴が越乃寒梅送ってくれたから今年の冬は楽しみだわぁ
247名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:37:19 ID:RYESNCHJO
>>232
ムカつくんですよね。旨そうで
>>233
トカイユッセンシアってワインかな?俺は詳しくないんだけど、きっと高価な酒なんだろうなぁ…
真面目な話し、昨日この板で知ったんだけど牛丼作れば良いと思うよ
あと俺も彼女と別れたばかり。お互いに酒の飲める彼女ができる様に頑張ろう
>>234
いくら大好物だから泣きそう
でも、いくら作る時に湯をかけ無いで出し汁に直接付け込むと歯触りが良くなるらしいよ
ほぐす時に多少潰れちゃうけど良い出し汁になるらしい。まぁ好き好きだろうけど
あなたの行動力は尊敬する、マジで
248名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:41:34 ID:6LuNDIo70
こうやって海外で日本酒が十把一絡げに語られると「地域によって地酒の味は全然違うよ!」と言いたくなる

・・・その直後、ワインを十把一絡げに語っていた自分恥じた
249名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:43:03 ID:cB/Oep3/0
ひやおろしって、安いけど美味いよねぇ
つまみもいいのが揃う時期だしさ
期間限定に弱い自分には、付加価値つきまくりw

以前は日本酒は重くてダメだったんだが、マズイのしか飲んでいなかったせいだと判明。
友人連中がこぞって教育してくれたお陰でいまや立派な飲兵衛に。
↑このときに、最初に薦められたのが浦霞=禅だった。

ありがとう、佐浦社長。
250名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:43:25 ID:aLBqQKuN0
帰りに一杯やってきた

http://ranobe.com/up/src/up414440.jpg
251名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:44:05 ID:oBfLDU7t0
世界一の味音痴と名高い英国人に褒められえるとは日本酒オワタw
252名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:49:29 ID:DhC40dCN0
>>251
イギリスは食い物はまずいが飲み物はうまい
253名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:49:30 ID:OQhmz+3IP
       ┌───¬
       》ミ三三彡《
       .〔≡≡≡≡〕
       .Eニニニニ∃
       ノ::::::::::::::::::::::::ヽ
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
     | __Π_lニl ┌‐‐┐|
     | l_l-l |  // ̄| ||
     |  ノ/lニ/ l二__||
     | unko no chikara|
     |       ┌┐ |
     |   の l二   ̄l|
     |       ノ / ̄| ||_∧
     |       /_/ ∠_||`∀´:>つ
     | ウンコ エキス ドリンク..|丿
     | ケツミリン50o配合 |
254名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:50:09 ID:Og+CR0SEO
>>251
まあ味音痴の英国人にもわかる味!
と考えればw


磯自慢とばくれん美味しいです。
255名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:51:40 ID:uu1yur9R0
>>244
地元の酒蔵で買ってきた新酒も安くて美味かったw
256名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:52:57 ID:5P0c8S/H0
>>254
磯自慢は値段が納得できねー
獺祭や風の森を見習って欲しいですわ
257名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:53:53 ID:Gm7Typg/O
なんかよくわからんが、とりあえず今、北雪飲みながら、蕎麦食べてます。
258名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:56:31 ID:931whxihO
>>251
イギリスの朝食はうまいんだぞ!
不味いのは昼食とおやつと夕食だけだ!
259名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:57:26 ID:aLBqQKuN0
>>252
紅茶の国だしな
260名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:59:22 ID:ZwCslQaJO
>>247
自分が買った時だと1本500mlが
問屋価格で\32000程度だった。
貴腐なんで直じゃ飲めないから
割る為に用意したベルエポックが\15000位だったかな。

ベルエポックはヤケになってラッパ飲みしてむせた。
261名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 00:59:52 ID:DhC40dCN0
>>257
佐渡の酒なら北雪か真野鶴だね
辛口でこくがある
262名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:01:35 ID:DhC40dCN0
>>260
貴腐ワインより高級味醂のほうがうまい
ベルエポックはうまい
263名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:02:18 ID:W9i9IN0g0
純米の酒じゃないと悪酔いして困る。
どうも醸造用アルコールが合わない。
おなじく、ウイスキーとかワインも同様。
エタノール以外のなんの蛋白やアミノ酸が原因なんだろうか
264名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:04:39 ID:Y7LAfxu3O
日本酒は英語でsake(酒)もしくはkorea(高麗酒)
英国ではkoreaって言ってる。
265名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:29:39 ID:ZwCslQaJO
>>262
貴腐は飲み方というか
使い方があるんよ。
シャンパンで割るのもその一つだし、
メロンやラフランスみたいな香りが強い果物に合わせたり
アイスクリームのソースにしたりな。

貴醸酒や赤酒含む高級味醂も確かに美味いが
クリスマスって雰囲気じゃないんでな。
266名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 01:30:35 ID:PsjxFxDC0
>>107
磯自慢、十四代本丸など本醸造でも普通の吟醸よりうまい酒はいくらでもあるぞ。
たとえば十四代本丸は本醸造の2千円の酒だけど人気があるからヤフオクで8千円以上で取引されてる。
267名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:26:25 ID:tpXW8dvw0
正月用に大七・妙花ラン曲を手に入れたんだが、これってどうなの?
お勧めの飲み方とかある?
268名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:36:42 ID:x8YUUoA9O
普段は殆どビールかジンみたいな酒を飲んでるが、冬になってそろそろ鍋だなぁ、と
冬になって、その年の初鍋をする日だけは、きちっと着物を着て横で熱燗を注いでくれてた
5才年上の嫁にそうしてもらうのは、くすぐったくもあり、幸せでもあり 
だからあまり飲んでしみったれた酒になってしまわぬように、今は熱燗を一本だけ
娘は中学生になって、母親の様に酒を注いでくれるようになった
年上が同じ年になり、今年の初鍋では嫁さんより1つ年上になる。  
269名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:40:52 ID:Q/9wnemp0
バブル期に越の寒梅が2万円とかいってたけど、蔵元とかは全然関係なかったんだよね。
中卸や商社が吊り上げただけで。
今回も同じなんじゃないの?
270名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:57:05 ID:Frl5nfeTO
>>269
地酒は地元で呑め、てことですかね
271名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 02:57:11 ID:ccz81yqe0
>269
あんなモン2、3千円で買えるぞ。
ttp://www.yoi-sake.com/kanbai/info.html
ttp://www.syusendo-horiichi.co.jp/kanbai/kanbai2.html

正直、何がいのかサッパリワカラン
272名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:02:43 ID:MrD1LrJZ0
韓国でも日本酒が人気らしいな。
273名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:06:22 ID:R90fBnCgO
何かさぁ、「日本」「イギリス」って見えたら市橋ってすぐ思ってしまう。

イヤだOTL
274名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:07:51 ID:pb/LwrfuO
>>266
磯自慢は洞爺湖サミット以降有名になっちゃって入手し辛いんだよなぁ
275名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:08:56 ID:ZwCslQaJO
>>271
魔王・村尾・森伊蔵のプレミア焼酎御三家も
蔵元で買えば\3000だ。
276名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:28:34 ID:DsPFaCDN0
自分は酒あまり飲まないので酒の味はわからんが、やすい日本酒はくそまずい
と言うのはわかる
277名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:32:53 ID:Og+CR0SEO
>>274
磯自慢の特別本醸造の生詰とか安くて手にはいるよ。
278名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 03:33:00 ID:Risr6cd70
>>1
これさあ、たぶん極上品だろう。サーモンとか、ああうらやましい。
まあ、お上品に頂くのは苦手だけどさ。
279名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 04:20:43 ID:TJUg+hQz0
大吟醸未満が不味すぎんだよ
280名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 05:01:54 ID:PsjxFxDC0
>>275
蔵元で買えるわけないだろwww
281名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:41:39 ID:aDtowcnQ0
こういってみると
いかにも日本酒は人気があるように
見えるが
実際には醸造元や小売は売り上げがダメになって
減少しまくってる
282名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:55:24 ID:Amq+RnuVO
イギリスで日本酒なんか人気出るのかな?
ワインなら種類が多いし製法も様々だから、探せば日本酒みたいな味のワインもあるのにね。
283名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:15:19 ID:IBTfhBzXO
>>282
日本酒みたいな味のワインってあるの?
飲んでみたい!教えて!
284名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:03:30 ID:0aPgu68j0
>>281
確かに国内の消費は落ちているんだが、幸い輸出の方は順調に伸びている。
外国で人気が出るとマスコミがそれを取り上げて国内でも再認識されると良いね。
でも欧米で人気が高まるとお隣の反日国が「日本酒の起源は半万年の偉大な歴史を誇る・・・」とか言い出すに偽造500ウォンw
285名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:05:59 ID:EV1XBUF80
>>1
日本酒で、本当に美味いのは白い酒「どぶろく」。
286名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:06:41 ID:0z8Zhj9Q0
日本酒はアメリカあたりではとっくに人気で、すでに定着している。
イギリス遅すぎ。
287名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:07:13 ID:59qrImsJ0
また、日本人がマッコリ世界普及の邪魔してるし
288名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:14:44 ID:dIglsKb+O
>>287
> マッコリ世界普及
これか。

【NOW!ソウル】マッコリヌーボー19日解禁[11/20]
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1258706736/
289名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:21:28 ID:nHCQLA4G0
料理に酒が合うとかいってるやつ頭おかしい。
一緒に飲む酒のせいで料理の味がわかりにくくなっちゃうのは明白なのに
290名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:26:28 ID:bMJGB9Ho0
>>285
最近は通販でどぶろく買えるから買ってみたけど
炭酸が強すぎてあまり好きになれなかった。
でも、栓をあけた次の日に飲んだら炭酸が抜けてほどよい飲みやすさになってた。
291名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:49:39 ID:EV1XBUF80
>>290
濁酒はあの酸味と炭酸が良い、まさに日本のシャンパン!
292名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:17:38 ID:cxvCDPae0
>>264

日本酒は英語でsake(酒)もしくはkorea(高麗酒)
英国ではkoreaって言ってる。

korea(高麗酒) の検索結果 約 40 件中 11 - 20 件目 (0.13 秒)
はい、はいw
293名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:01:24 ID:rXc7I7OeO
あんまり白人さまと関わらない方がいいぞ。
294名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:23:35 ID:yqKJe55D0
酒は焼酎に限る
安くて旨くて安い!
295名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:25:37 ID:mGt70KPy0
宮城のは一の蔵辺りかな?
でもまあ、洋食に合う日本酒は少ないからねぇ…
アタリメつまみに飲んでたら笑うなw
296名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:26:36 ID:RKvxFt8R0

このまえ、「純」って安焼酎を飲んだが、

結構美味しかったので、これかも飲もうと思う。国産だし。
297名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:40:09 ID:XFz9vLJR0
そうかぁ、新酒の時期だよね。
今日、三宮に買い物に出かけるから、買ってこよう。
冬だから、物置においといても保管は大丈夫だし。
298名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:50:29 ID:zpPz8NWO0
イギリスに味のことを言われたくない
299名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:50:59 ID:kM2pd9MX0
>>296
三種あるんだが度数はどれ飲んだ?
300名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:52:53 ID:ufmhc1QR0
>>15
高い日本酒はスイスイ飲めてしまう
翌日の二日酔いもなし
301名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:54:58 ID:Mdl1jyiDO
>>296 ありがとう。中川酒の骸の傍らには半島の焼酎の空き瓶があった。国産焼酎バンザイ
302名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:56:46 ID:C++C32UrO
三宮は意外といい酒屋がないんだよな。
酒の種類なら元町南すぐにあやしい店があった。
303名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:02:03 ID:kaxE4PEJ0
日本酒は冷でも燗でもいけるからな。
どんどん飲んでほしい。
ただ口当たりがいいからといって
飲みすぎないように注意。

>>296
純は25度がいいな
304名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:02:42 ID:RKvxFt8R0
>>300
行きつけの飲み屋なんで細かく覚えてないが
四角い四合ビンのやつで、黒か緑の文字だったな。

日本酒は、日本料理を喰いながらの大吟醸の冷しか受け付けんわ。
八海山の大吟醸を飲んだときも、「あぁこんなもんか」って感じ。
芋焼酎の晴耕雨読(黒)や佐藤(黒)の方がずっとうまいね。
305名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:05:24 ID:RKvxFt8R0
訂正・・
純は、四角じゃなく、ボテッとした円筒の丸いビンだったな。
水割りで飲んだが、すっきりした飲み口でよかったわ。
306名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:05:45 ID:Es2zwjx5O
イギリス人は日本人嫌いなはず
307名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:07:18 ID:C++C32UrO
鍋なら山廃か純米酒のしっかりした味のほうが合うよ。
大吟醸はどんな料理に合うんだろ?メシと一緒よりもツマミ程度のほうが合う予感。
308名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:07:43 ID:XFz9vLJR0
>>302
そうなんですよねー
そごうの地下食品売場にいくつもりです。
櫻正宗のお酒が好きなんですけど、地元の銘酒をあんまり置いてないのが残念。

309名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:09:57 ID:PCyuZXqc0
糖質無しの大吟醸酒があればなあ。
310名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:12:49 ID:2i7uKToG0
日本酒を飲み干すってことはつまり日本を飲み干すってことだ。
日英修好通商条約がどんなもんだったか知ってるだろ?そう、不平等条約だ。
その150周年を祝うイベントで日本を飲み干す。しかも下院じゃなくて上院。
これが意味するところは再び大英帝国による日本の侵略。
あきらかに日本国に対する挑発行為だよ。なにが友好だ。
大英帝国に野心あり、そう見るのが普通だよ。
最低でも大使召還、最悪国交断絶も視野に入れて対処すべき。
311名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:13:17 ID:0opDE+KJ0
日本酒は朝鮮起源だから、朝鮮が人気になってもいいじゃないか
312名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:16:16 ID:mGt70KPy0
>310
お前酒飲み過ぎだよ。
313名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:16:16 ID:KnvCGlYX0
>>311
(´・ω・`)トンスルは2chで大人気だろ?それで我慢しろ
314名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:19:17 ID:RKvxFt8R0
>>307
逆だろ?

ランクが低い不純物が多く残った濃い日本酒は、味が料理に勝っちゃうから
あては、漬物ぐらいしか合わんよ。
315名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:20:38 ID:fLUEcI0bO
>>306
そういう○○だから○○が嫌いとか好きとかいう短絡的な思考が人間を腐らすんだよ
316名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:25:10 ID:95nrmG6X0
ワインでご飯は食いたくないけど日本酒ならご飯でもパンでもいける
317名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:29:12 ID:Yum4rJa90
>>17
もやしもんの受け売りだけど、それが日本酒の本当の姿らしい
常温保存できない生原酒だと滅茶苦茶美味いら、しい
318名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:29:17 ID:Fk3Z/jxK0
日本がまた韓国から盗んだか
韓国酒に変更させろ
319名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:29:40 ID:mGt70KPy0
>316
酒飲みながら飯って…
せめてそばぐらいにしてくれ。
320名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:30:11 ID:RKvxFt8R0
>>316
あっつあつのごはんに、ブルーチーズの細かく刻んでふりかけ、
常温の赤ワインをかけて喰って味噌!








          食った後、どんな味がしたか教えてね!
321名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:30:30 ID:xqcv3+l10
>>314
大吟醸は匂いが強いからね、酸味が足りなく余韻残りまくりでメシが美味くない。
酒だけを味わうなら大吟醸でおkだけどメシウマなのは酸味のインパクトと後を引きすぎない余韻が欲しい。
焼酎がいけるならあたたかい酒にも抵抗は無いだろうから燗して美味い酒を探してみるといいよー
322名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:34:37 ID:mIo+Xt3wO
うちは、じいちゃんが二級酒箱で買ってて常時一升瓶が5本以上蔵にあった。
そん時は厨房くらいで、ことある毎に飲まされてた。
高校くらいでかあちゃんが八海山の杜氏さんと知り合いでそれからずっと八海山が家にあった。
今はじいちゃんが死んで、もうないけど、吟醸とか飲むと違和感がある。
酒の味を楽しみたいなら、清酒が良いかな。
323名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:34:45 ID:2i7uKToG0
日本酒を飲み干すってことはつまり日本を飲み干すってことだ。
日英修好通商条約がどんなもんだったか知ってるだろ?そう、不平等条約だ。
その150周年を祝うイベントで日本を飲み干す。しかも下院じゃなくて上院。
これが意味するところは再び大英帝国による日本の侵略だよ。
明白なる日本国に対する挑発行為だ。なにが友好だ。
大英帝国に野心あり、そう見るのが普通だよ。
さらに「つい2杯も飲んでしまった」。
日本酒飲んでいい気分になって口が滑ったんだろうが、
これも明らかに2度目のアジア侵略、大英帝国の復権を意味している。
最低でも大使召還、最悪国交断絶も視野に入れて対処すべき案件だよ。

324名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:00:20 ID:BRVUu9me0
>>17
「すず音」じゃね?
325名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:03:48 ID:yiZ3czWt0
ではこちらもスコッチを…

イングランド人「そりゃスコットランドのド田舎焼酎じゃボケェ!!!」
326名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:04:15 ID:Cj1Qyf/40
      |
  \  __  /
  _ (m) _ピコーンッ!!
     |ミ|
.  /  `´  \
   ∧_∧
.   < `∀´ > ガタッ
  r ー  −ヽ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

ウリナラのトンスルもイギリスへ・・・!!
327名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:05:57 ID:+lGd3yn1O
>>306
欧州で日本に対する好感度が一番高いのはイギリス人だよ
328名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:06:02 ID:IiRQSkT90
お酒に弱いおいらは日本酒ダメだなぁ酒強くないし('ω`)焼酎のお湯割りレモン果汁しぼりなら好きだ
329名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:18:12 ID:5xAjeLJu0
ヘベレケはネトウヨ
330名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:57:02 ID:mGt70KPy0
>324
微炭酸とは言ってないから違うんじゃね?
331名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:04:18 ID:4IhdcTc30
>>17
これ読んだ感じ、無濾過の生減酒?
香りとか味の感じを書いてくれると近いモノが出せるかもしれません
332名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:07:49 ID:hyUc+VDfO
>>327
反日もイギリスは年季入ってるよな?ツンデレ?
333名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:14:36 ID:o/sDSKlY0
ハギスを輸出してくれたら、クソ生意気なイギリスを許してやってやらんでもない
334名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:37:55 ID:poIZ0dRu0
まあ、海産物と合うのは日本酒だよな
335名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:44:15 ID:tnKkla7q0
吟醸、大吟醸って
その酒の味だけを楽しむもののような気がする
味噌か当たり目くらいで
料理を殺すというか何でも同じようになる
ケチャッパーやマヨラーみたいに
336名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:03:31 ID:xQbHnKJc0
テレ東の旅番組観ながら月桂冠上撰パック。
大手の普通酒もなかなかいける。
337名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:09:54 ID:bX09gMeCO
和洋問わず魚介類の料理食べるなら、日本酒だよな〜。

冷やで刺身なんて、たまらん。
338名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:11:29 ID:qwFmCGRjO
ワインと違ってまともな酒は少ないけどね
339名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:40:58 ID:xBYEyX2H0
海外で人気を集める日本酒の蔵元が造った「地ビール」
http://www.youtube.com/watch?v=BQhHPozGozU

肝心の日本酒は海外で売らないのかなこの蔵元w
340名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:50:48 ID:cCGtgfjB0
大吟醸も好きだけど
十二六も結構捨てがたい

いつか黒龍八十八号飲める日は来るんだろうか
341名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:54:17 ID:iqf2kiblO
いやイギリスは頑張って上質のスコッチ作れや

最近質が下がってる
342名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:00:24 ID:iCYF/TdzO
>>327
てっきりフランスかなと思ったらそうでもないのか

>>341
こうなってくるとニッカの不変ぶりが頼もしいよな
343名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:12:08 ID:xTWrRus+0
酔いに関してだけど、高いから二日酔いしない訳じゃないよ
大吟醸でもダメなのは二日酔いするし

俺の一番お勧めは湊屋藤助かなぁ。4k以下でこの味は無い
淡麗な味が好きな人は一回でいいから呑んで欲しい
寒梅特選クラスが不味く感じるくらい旨い
CMですた
344名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:31:52 ID:Gwey5pX50
冷酒で香りを楽しむ吟醸酒、常温でも旨味が際だつ純米酒、
そして「お燗付け」して喉越しを味わう昔ながらの普通の酒、
それぞれに愉しみ方があるのが日本酒の奥深いところ。

欧州受けしそうなのは吟醸酒だろうけど、うまく香りを付ければ
リンゴ香が漂ったりするから、フルーティーでいいんだろうね。
345名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:37:48 ID:XVpP3bke0
150年も交流しておきながら、今さらながらの登場に呆れた。
日本人はいち早くウィスキーを飲んでいたというのに
346名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:40:08 ID:0Qgf6z680
今黒甕新酒のお湯割り飲んでる
347名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:40:08 ID:C++C32UrO
ワインなんて酸化防止剤たっぷりじゃん
348名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:42:43 ID:EARvfLdD0
上善如水はスイスイ飲めてヤバイ。
349名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:43:42 ID:M7Rre3YS0
>>17
小さな酒蔵を直接訪問して親父さんと仲良くなれば
秘蔵(?スーパーなんかに出回っていない)の旨いお酒をこっそり飲ませてくれるよ
飲んだのは多分、その類のやつだと思われ

日本酒・洋酒・問わず、旨いお酒は本当に美味しいしあまり二日酔いしにくいんだよ
ちなみにお酒が苦手な人は、安酒が苦手なだけって場合があるよ
350名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:45:06 ID:UBcUky9H0
サーキー
カラオーキー
351名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:46:18 ID:mRsFPspK0
349は地気がい
352名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:46:21 ID:Gwey5pX50
>>345
日本酒は日持ちがしない(風味がすぐに落ちる)ので、ねぇ…
昔の海運の時代だと、運んでいるうちにヒネ香が立ってしまって
呑めたもんじゃなくなってただろうし、それ以前に吟醸酒が無く
昔ながらの日本酒しか無かったので、そりゃ欧州では厳しいだろ。

吟醸酒が一般化したのは、ここ十数年くらいのことだしね。
353名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:46:52 ID:n6ungk4bO
>17
生酒だったんじゃないの?非加熱の。
大吟醸とは違う旨さ
354名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:47:52 ID:9gIwanbE0
英国人は優しいのう。
355名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:51:09 ID:Ayz9ie9CO
英国人が批判する時はえげつないよw
356名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:51:35 ID:ItQ1yXZl0
日本酒呑むとなにをどうしても動かなかった為替が思った方に動き出して輸出産業に恩恵があるからな。
イギリス人も真似したいんだな。
357名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:57:04 ID:ZwCslQaJO
>>348
上善は純米吟醸か緑端渓じゃないと
呑みやすいというより水っぽい。
358名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:58:38 ID:373Id2F/0
>>357
まさに「水の如し」。
359名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:59:36 ID:obV+CpDq0
欧米人のリップサービスに大喜び
本当に受けてたらとっくに飲まれてるよ
日本食やオタク文化とかもそうだけど、ごく一部に受けてるだけなのに
さも大人気で一般的に認知されてるかのごとく報道してるからな
とにかく欧米に褒められることが何よりも快感
韓国も欧米への憧れものすごく強いけど、ほんとうに日本と韓国はよく似てるよw
360名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:02:00 ID:p8wLEKto0
まだスレ残ってたw今日もかんぱーい!
>>17の酒、俺も気になってきたなあ。確かに生っぽい気はする。
361名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:06:55 ID:1mid2yaTO
辛口系が好きだ
まあ個人の好みだな
362名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:12:18 ID:0aPgu68j0
日本のウイスキーも本場のイギリスで人気が高いし、日本酒もヨーロッパへ順調に輸出が伸びている。
一時期の地酒ブームが去った今となっては、酒蔵も海外への売り込みで生き残りをかけてる面もあるんでしょ。
363名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:14:05 ID:8TQ3SNID0
酒の中では、比較的ワインと似てる(価格による序列なども)し、
ジャパニーズ・ワインとして売り出せば普通にいける。

日本人がボジョレーヌーボーをありがたがっているように、
カップ酒をファッショナブルな流行品にできるかもな。
364名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:15:56 ID:DMstL5rA0
難癖を付けて売れないようにするんだろうよ
365名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:39:50 ID:Q/9wnemp0
今は廃業してしまったが昔造り酒屋だった関係であっちこっちの蔵元の新酒を飲みに行く機会がある。
商品としての新酒も飲むし、絞った直後の加熱処理する前のシャンパンのような発泡酒も飲む。
正規に出荷するということになると酒税法の厳しい縛りがあるが、商品開発のためにこそっと新商品を飲み屋に卸すことはある。その飲み屋も自分のところで経営してるわけだけど。

酒税は日本酒が高率というかワインが低率。
ワインを低率にしてるんだからヨーロッパに輸入される日本酒の税金を下げさせるように日本政府も働きかけるべきなんだが、それにはなぜか無関心。
外国で税率がどうなろうが日本政府の収入にならんからだろうね。

あと日本酒の業界って、力が無いんだよね。
みんな中小企業の寄せ集めだから。
シェア一位の白鶴でも10%もいっていない。
業界が圧力団体として機能しないからいいように政府に酒税を操作される。輸出する時もパックアップしてくれない。
366名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:50:14 ID:O2JHdRnm0
レス番が偶数なら日本酒を、奇数なら自分の我慢汁を飲む
367名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:13:16 ID:20Qlt3XxO
今日は何をつまみにしようかな。
368名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:24:09 ID:/EXRWoFG0
>>7
3リットル980円のやつなw
369名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:27:54 ID:rCoePII00
上院議員「つい2杯も飲んでしまった。料理と相性もいいし、英国での日本酒人気も高まりそう」
佐浦理事「予想以上のいい反応だった」
山岡「やれやれ、こんな酒をうまいと言っているようじゃ、
   ほんとに人気が高まるかどうか怪しいもんだ」
佐浦理事「な、何だあんたは!議員がせっかく…」
山岡「明日もう一度この議事堂に来てください
   こんなイギリス人の喜ぶような日本酒よりずっとうまい日本酒を
   ご覧に入れますよ」
370名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:56:38 ID:gbDb6/hJ0
朝鮮人が記事を見て焼酎を売り込みに行く姿が目に浮かぶw
韓国焼酎もうまいけどね。
371名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:36:56 ID:Rgc1dLd4O
おまえら柚子醤油って知ってるか?
柚子をぶつ切りにしてして醤油で漬けるだけなんだけどマジで旨い
初めて作ったけどさっぱりして旨いぞ
372名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 02:45:37 ID:clL3lChi0
英紙ザ・サン「1998年5月23日に訪英した天皇.皇后両陛下に対して、英国のマスコミは超一流誌から
タブロイド誌に至るまで、実に胸のすくようなすばらしいキャンペーンを繰り広げた。
 まず、超高級誌の「インディペンデント」は、"Can you forgive them?"と、紙面最上段に
大きなゴチック書体を並べて、その見出しの下に天皇と他に3人の顔写真が計4枚、上下に
2枚ずつ同じ大きさで大きく扱っていた。左上が天皇で、他の三人のうち天皇の右隣りの写真
は、1988年に14歳少年に性的暴行を加えて殺し、さらに20人の少年たちの誘拐、
強制猥褻、殺人に関わった疑いのあるイギリスの凶悪犯人シドニー・クックであり、下欄の
2人は、1993年のリバプールで起きた幼児殺害事件で逮捕された当時10歳の少年殺人犯、
ロバート・トンプソンとジョン・ベナブルズだった。犯罪史上でも稀な凶悪殺人犯3人と天皇を
わざわざ同じ扱いで並べて、なおかつ写真のキャプションいわく−我々が悪魔祓いしようと
しているもの−とあった。
 さらには、英国王室が最高勲章のガーター勲章を天皇に授与すると4月に発表以降の
イギリスのマスコミは私が見ていてもうれしくてわくわくするようなすばらしい記事を続々と
載せてくる。
「アキヒトは疑いなき戦争犯罪者であったヒロヒトの息子である。その彼に英国の騎士道に
おける最高の勲章が贈られるとはお笑いだ。」(デイリー・テレグラフ4月9日号)
「アキヒトがガータ勲章を贈られると聞いて私は丸1日不機嫌になった。彼の父ヒロヒトにも
贈られたものだ。明らかに政治的利益のための交換メダルに堕落したそれをここに
バーター勲章と命名しよう。」(ウエスタン・モーニングニュース4月17日)
「間近に迫ったアキヒトの訪問が、世紀のサディストは誰か、という議論を引き起こしている。
日本人かナチスか、セルビア人か、あるいはポル・ポトか。彼らの統治の邪悪さや被害者の
苦しみに匹敵するものはない。」(ミラー4月24日)
373名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 04:20:49 ID:lN311/6v0
>>342
フランスは日本に対する好感を抱く人はそれほどでもないし(といっても5割以上はあるが)、悪印象を持ってる人が三割くらいいる
ドイツやイタリアも似たようなもん
昔から移民の入り交ざった国だし、抵抗が無いんだろ
374名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 04:33:02 ID:RBCe+Uvw0
そうかなあ
375名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 04:59:42 ID:WICba/3XO

日本には鏡月グリーンと眞露という素晴らしい酒があるしな 味はともかくこの二つはオススメ 絶対にカゴに入れるべき
376名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 05:18:55 ID:rz3UimrG0
フランス人はトルコの次に日本オタクなのに
377名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 07:59:07 ID:RwPyGhl/0
これはどこの国の視点からかかれたものなんだろう?

>欧米人のリップサービスに大喜び
>本当に受けてたらとっくに飲まれてるよ

この部分は客観的で、正しいと思うけれどさ。

>韓国も欧米への憧れものすごく強いけど、ほんとうに日本と韓国はよく似てるよw

やっぱりニダか。

>>359 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:59:36 ID:obV+CpDq0
欧米人のリップサービスに大喜び
本当に受けてたらとっくに飲まれてるよ
日本食やオタク文化とかもそうだけど、ごく一部に受けてるだけなのに
さも大人気で一般的に認知されてるかのごとく報道してるからな
とにかく欧米に褒められることが何よりも快感
韓国も欧米への憧れものすごく強いけど、ほんとうに日本と韓国はよく似てるよw
378名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:53:12 ID:vD4tLgb00
名門酒会頑張ってんな
379名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:33:34 ID:b3TdWPRs0
もし来年とか日本の皇族の方が訪英されたら、またあのような
不愉快な行動を起こすのだろうか。オランダとイギリスは双璧ってこと?
それがとっても残念。先帝陛下だけでなく、今上陛下にも同じことを
するなんて。イギリスおかしい。日本の皇室に文句言うならば、先に
自分らが昔悪行の数々を行い被害を被らせたアフリカ・アジアの旧植民地の
人々に謝罪してほしいよイギリス王室として。
それなのに、日本人は人が好過ぎる。
380名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:47:56 ID:YFcSuufv0
先週、新聞にボジョレ・ヌーボーの特集が載ってたんだけど、2007年の国税庁資料によると、
日本の酒類別販売(消費)量の割合は次の通り

ビール  36.7%
発泡酒  16.8%
焼酎   11.5%
リキュール10.8%
その他醸造酒9.6%
清酒    8.2%
果実酒   2.6%
その他   3.8%

ボジョレ・ヌーボーが日本で話題になってるけど、ワイン自体の消費量は1人当たりで
フランスの1/30、イギリスの1/10とはるかに少ないんだな。
日本酒ももう少し国内の消費が伸びないと閉鎖に追い込まれる酒蔵も増えてくるだろうね。
381名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:49:57 ID:q5ASjyIb0
本気の日本酒は極上のワインと比べて遜色ないって
もやしもんで言ってた
382名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:55:46 ID:gUyOdVHYO
日本酒業界は結構前から日本に見きりつけて海外に活路見い出そうとしてたみたいだし、良かったんでないかい
383名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:59:24 ID:SGjfG6Fg0
純米吟醸だったら結構万人に受け入れられやすいと思うんだけどね。
384名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:59:59 ID:gUyOdVHYO
>>369
そういう食べ物に感謝する事を忘れたウザイ食通を
ばっさばっさと斬るもやしもんは本当に最高w
385名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:00:50 ID:/qLHy8qF0
>>382
日本酒業界だけでなく、すべての業界がそうならないとダメ。
シェア2%ぐらいでもいいから広く薄く広めていくべし。世界中に。
386名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:06:21 ID:gUyOdVHYO
>>385
酒は産まれた土地の食い物と相性がいいから
魚介類食う地域なら日本の酒(焼酎含む)は
割と受け入れられやすい筈。
だのでどんどん海外に売り込むのがいい。

日本性ビールみたいに新しいサケが産まれるかもしれんしさ
387名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:07:49 ID:mjlm+GLf0
>>375
確かに、くずかごに入れるには最適な酒だな。
388名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:16:53 ID:mGqqLdfY0
やっぱりー俺はー
389名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:21:40 ID:jJwCiUTo0
>>377

嗚呼・・・つまりは「非」日本人が権力を握った証拠なんでつね・・・・・・
390名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:25:17 ID:v9UFKtbP0
ちょっといい気持ちよ
391名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:29:45 ID:lN311/6v0
>>379
朝日や毎日を見て民意をはかるってレベルだなw
>>380
もう国内だと安い酒しか売れないだろーな…
当分景気は回復しないだろーし、それこそロシアあたりの飲兵衛地域に売り込むことを考えるべきなんだろうな…
392名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:33:56 ID:t169BJ4UO
イギリス人酔わせてどうするつもり
393名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:34:59 ID:2AivqqWAO
フィッシュ&チップス(タルタルソース)に合う日本酒を教えれ。
394名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:35:11 ID:AQsqLhUR0
>>392
日英同盟の復活かな
395名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:36:48 ID:6F1fQxSs0
イギリスに酒蔵できるといいね。日本のウイスキーもイギリスで賞取るくらいだし。
396南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/11/22(日) 17:36:52 ID:0lSIsAi20
焼酎ってホットで飲むと美味いね。
冷のままで飲むと臭いqqqqq
397名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:38:40 ID:mGqqLdfY0
菊正宗ってほんとに辛口なの?
甘いよね
398名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:39:59 ID:EhYsnopc0
ぽん酒の安いのは悪酔い するのと残る。
アルコール添加の奴は飲まないことだな。
399名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:41:33 ID:mGqqLdfY0
紙パックのワイン 700円ぐらいのやつ
一月のみ続けて のめなくなった
まずいと思うようになった
400名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:49:24 ID:HyO6ImhI0
日本酒、ワイン等々、醸造酒は、不純物が多いせいか、
翌日に残っていかんわ。

その点、蒸留酒は比較的抜けるので、多少飲みすぎてもおk!
ただ、甲類だとちょっと物足りないんだよな。
やっぱ、黒麹の芋焼酎が一番うまいや。
401名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:52:03 ID:YFcSuufv0
日本酒の海外への輸出が増えてるのは、日本食が人気だということが最大の理由なんだね。
アメリカ人には既に日本酒のファンが多くいるし、そのきっかけは日本食レストランで食事をし、
そこで呑んだ日本酒の美味しさに自宅でも呑んで見たいという人が増えたこと。
それがまた口コミで広がり、アメリカ人による専門の酒屋さんまで出来ている。
日本酒の普及には日本食レストランが大きく貢献してるんだね。
402名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:53:35 ID:6F1fQxSs0
蒸留酒は消化管をやられやすいので注意。
403名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:54:21 ID:x6A7v2o00
酒飲みの息はウンコ臭い
404名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:55:03 ID:C7Kc/fDVO
赤ワイン飲むとチンポの起ちが違う、20代になったみたい
405名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:58:14 ID:HyO6ImhI0
>>402
根拠は?

まったく論理的じゃないだろ?
406名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:03:39 ID:K5GVH1Zc0
全ては
10年ほど前にロンドンの地下鉄駅構内で
海外初の回転寿司屋を開いて
寿司だけでなく日本食も広めた
大泉洋さまのおかげですね
407名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:03:43 ID:no6wR0h4O
日本酒は、元々、辛口。
甘口にするには、蜂蜜を入れます。
コクを出すには、みりんを入れます。
408名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:06:57 ID:no6wR0h4O
味の素も入れます。
409名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:16:25 ID:7FjRcWPJO
何故イギリス
410名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:19:16 ID:21BGE/Eb0
焼酎とウイスキーは下層階級の飲み物。
吟醸酒とワインは上流階級の飲み物。
豆知識な。
411名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:25:52 ID:60eNmgyg0
十四代を通販で買って2か月くらい常温で放置してしまったorz
もう味変わってるかなあ
412名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:28:36 ID:IGxpck4mO
ここで対抗心を燃やすのが朝鮮人www
「もともと日本酒は韓国の(ry」
413名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:28:43 ID:7gyb7/8BO
>>411

空けてたなら無理ぽ
料理にでも使え
414名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:29:19 ID:f1AHpFkk0
吟醸とか日本酒の魅力を感じるところじゃないな。別物だろ
415名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:31:15 ID:60eNmgyg0
>>413
開けてない
忘年会あたりで注いで回るわ
416名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:44:11 ID:1bARI76R0
今晩はピュリニーモンラシェの1級(クラヴォアヨン)。ミックスナッツを
つまみながら。さすがに旨い、ピュリニーは。これだけは世界中のどの
ワインも酒も真似ができないだろう。
417名無しさん@十周年       :2009/11/22(日) 18:52:18 ID:Pz4VNy6S0

 朝鮮って寒冷地なんだけど、なんで醸造酒が発達せず、

蒸留酒ばかりなん? マッコリは醸造酒に入るんだろうが、

ボブロクの段階だもんね。


418名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:02:05 ID:9XCYzSdL0
めでてえ席なんだから紅白の幕張って樽割って和服の姉ちゃん使ってマスで振舞え
419名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:04:18 ID:J86rHBYlO
たしかアメリカじゃもう一定の地位を得てるんだよねー
イギリスでも流行るといいね。寒い時期の熱燗は最高や。
420名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:07:16 ID:U5WKw+tpO
食文化の後進国の英国人に評価されても微妙だよな。
421名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:10:27 ID:npAgKpoG0
>>401
ってことは、日本食もどきが外国で猛威をふるっている現在、
今後は日本酒(Made in China)とか増えてくるんだろうか・・・
422名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:11:10 ID:NQL4W7D+0
酒の席の話だからな
話半分に受け止めておけ
423名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:12:16 ID:HNn1FA8n0
>>417
衛生管理と発酵の技術が無かったんだよ。
清潔な湧水とか、生産設備と貯蔵する設備とそれを支える樽を作る技術とかその他諸々の集大成・・
そのどれもが半島では揃わなかったと思うよ
424名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:15:42 ID:42oOjL710
>>420
日本の食文化の高尚さを伝えたと思えばいいだろ
425名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:20:21 ID:a0/f79Dm0
俺は下戸だからよく分からないんだが、
「魚介類といっしょにワインを飲むとイヤな臭いがするが
日本酒ならそんな事は無い」
という美味しんぼ知識は本当なのか?
426名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:32:51 ID:sTps2fZZO
>>425
葡萄ジュース飲みながら
刺身とか生牡蠣食ってみたら分かるよ。
427名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:33:21 ID:aDWH1mDT0
日本の物の評価は高いね。
車、バイク、AV機器、柔道、空手、茶道、生け花、盆栽
サムライ、ゲーム、アニメ、天ぷら、すき焼、寿司、酒
428名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:49:40 ID:+jRLf4az0
>>412
甘い。日本食ブームのころから言ってる。
429名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:51:01 ID:a0/f79Dm0
>>426
葡萄ジュースでもいいのか。
d
430名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:54:18 ID:4ZZUV4Qe0
>上院議員の1人は
>「つい2杯も飲んでしまった。
>料理と相性もいいし、英国での日本酒人気も高まりそう」
>と話した。

絵に描いたような社交辞令だなw
431名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 20:08:18 ID:9gr4YyOA0
ロンドンでも酒は売られているが、輸送時や販売時の品質管理が酷くて
日本国内で飲む物とは別物になっているものが多い。
日本で飲むものも然り。難しいよな。
432名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 20:12:21 ID:Aq1JjTms0
日本酒の名前・・・輸出するとき英訳すると楽しい名前のが

美少年
鬼ころし
男山
もちっ娘
くどき上手
一人娘




433名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 20:30:46 ID:1bARI76R0
>>431
さもありなん。日本に輸入される外国産ワインも似た問題を抱えている。
だが、ここ十年ほどで劇的に改善された。やはり輸入代理店を慎重に
選ばねばならないが、いい輸送・管理のはそれほど劣化していない。高いが。
434名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 20:48:38 ID:sTps2fZZO
>>432
固有名詞を英訳する馬鹿ってなんなの?死ぬの?

とまでは言わんが
空手をエンプティーハンドとか言ったりせんだろJK
435南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/11/22(日) 20:52:30 ID:0lSIsAi20
>>429
口いっぱいに生臭さが広がって顔がネコのフレーメン反応みたいになる事請け合いですqqq
436名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 20:55:02 ID:68KmNQhR0
宴会で出る酒は実に不味い

これだけはガチ
437名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:05:00 ID:XTQDyJq3O
>>407
まさに上辺だけの知識
お前が酒造り知らないのが良く分かる
438名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:17:21 ID:4ZZUV4Qe0
最近は酔えればいいやって感じで
美味い酒を呑んでないな。
正月には少し奮発するとしようか。
439名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:22:17 ID:oLBHEy7UO
来月には韓国がマなんとかって酒プッシュしながら
日本酒の起源は韓国って頑張りはじめそう
440名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:22:47 ID:XsK/Ay3m0
>>432
鬼ころし
デーモンバスター

伝説の戦斧か槍の名前みたいだ
441名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:27:26 ID:XsK/Ay3m0
>>439
韓国にはトなんとかがあるじゃあないか
442名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:44:39 ID:sTps2fZZO
>>440
オーガキラーに決まってんだろ。
443名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:45:22 ID:FGWKefsvO
あっちの人は純米酒と吟醸酒、どっちが好きだろね。
吟醸は後で香り付けしたとか誤解受けてそうだ。
444名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:47:25 ID:sTps2fZZO
>>443
ソムリエなんてワインの中から多種多様な芳香を嗅ぎ分ける位だから大丈夫っしょ。
445名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:52:57 ID:YFcSuufv0
近所にある普通のスーパーで韓国のマッコリが売られていた。
裏側のラベルを見ると、成分表に甘味料としてアスパルテーム・フェニールアラニン化合物
との文字が。
缶コーヒーや清涼飲料水にも最近は沢山使われているから問題はないのだろうが、
合成甘味料を添加してあるアルコールは、個人的には呑みたくないなぁ。
日本酒も本醸造酒の場合だと、醸造アルコールの他に甘味料として水飴やブドウ糖などを加えているものもあるが、
合成甘味料はどうかな?
446名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:21:05 ID:cePpj3vb0
>>432
モヒカン娘も仲間に入れて。
447名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:23:03 ID:a3d10bz20
今度はグリーンピースを煽って規制ですか?
グリーンピースはテロかましてくるからイクオリティより性質悪そうだな。
448名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:47:43 ID:xm1ipVsmO
>>437
>>407はそれ以前の問題のような気がするが。甘ければ甘口だと思ってるんだろね。
449名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 00:20:55 ID:pXMaH9z90
韓国議会はトンスルで対抗汁
450名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:50:21 ID:kmlcwG1H0
>>432
南部美人は受け入れられそうだなw
451名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 08:19:58 ID:AAbNDkxr0
>450
東北なのに南部とな
452名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 09:41:17 ID:rUputhe/0
>>451
もまえ、日本の歴史文化の勉強汁w
453名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:33:59 ID:awGV9YSs0
>>450
東洋美人も…
って、イタリア語ラベルがあった!
454名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:40:51 ID:OIW7/+Xp0
いい酒をつくりたい、いい酒を飲みたい、そのために頑張りたい、という概念は
実は古くに英語に浸透しており、それが
for the sake of 〜を目的として
という表現なのだよ 豆ry
455名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:44:08 ID:nUpsFX1Y0
>>445
合成甘味料のものは糖尿病患者でも飲める
456名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:46:43 ID:kl1vIkLv0
<アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究>

[ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が
13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が
率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。
 
研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止める
ことが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。
 
同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。
続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に
飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。


ソース引用元:Yahoo!ニュース10月14日12時15分配信 ロイター
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000840-reu-int

▽関連リンク
・Archives of Neurology
ttp://archneur.ama-assn.org/
・DRINKING ALCOHOL ASSOCIATED WITH SMALLER BRAIN VOLUME
ttp://pubs.ama-assn.org/media/2008a/1013.dtl
457名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:47:56 ID:ouzh5w+v0
日本酒というのは秋の完成をめざして作るのが本当だ。出来たばかりの春先に
は少々荒々しく渋くとも、夏の間じっくりと寝かせているうちに熟成され、
土用の丑の日を過ぎたあたりから円みを帯びて、旨味が増し、味の奥底に潜ん
でいた香りも浮かび出て、秋上がりの時期を迎える。 これが日本酒本来の姿
であるのに、多くの酒造家が春に行われる全国新酒鑑評会に的を絞ってつくる
から、うわべの味は良いが力強さがなく、 寝かせておいても美味くならない
ひ弱な酒が増えた。

結果として、日本酒も作りたてをすぐに飲むのが一番美味いかのような誤った
感覚が一般に広まり、生酒の流通を加速させた。私に言わせれば、生酒など製
品以前の半製品である。

もともとは酒が未熟である春先から初夏にかけての季節商品として、一部の物
好きが飲むくらいが関の山だったのに、「生」と名につけて成功したビールに
あやかりたい気持ちもあってか、 生酒の流通を増やすようになって、日本酒
の在り方は決定的におかしくなった。

             上原浩著「純米酒を極める」より
458名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:49:21 ID:kl1vIkLv0

<飲酒と喫煙はアルツハイマー病の発病を促進する>



1日1箱以上のタバコを吸う人は、そうでない人よりも数年早くアルツハイマー病を発症し、また、大量の飲酒はリスク
をさらに上昇させるという。

意義のある研究成果として賞賛を受け、第60回米国神経学会(AAN)記念年次集会(シカゴ)で今週発表された本研
究は、喫煙と飲酒が予防可能な最も重要なアルツハイマー病のリスク因子であることを示している。

マウント・シナイ医療センターのWienアルツハイマー病センター(フロリダ州マイアミビーチ)に所属する研究者の
Ranjan Duara, MDは、大量の飲酒と大量の喫煙が重なるとアルツハイマー病が早期発症することを確認した。

「発症を5年間遅らせることができれば、アルツハイマー病患者の総数は50%近く減少すると予想されている」とDuara
博士はニュースリリースで述べている。「大量の喫煙と飲酒を抑制または排除できれば、アルツハイマー病の発症を
大幅に遅らせ、いずれかの時点でアルツハイマー病の患者数を減らすことが可能である」。

アルツハイマー病は進行性かつ不治の脳疾患であり、記憶および学習能力に影響する知能の低下をもたらす。
ttp://profile.allabout.co.jp/pf/ginzataimei/column/detail/30537
459名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:53:24 ID:G6lc+/w8O
日本酒は銘柄によって全く味が違うから外人がその事を理解しないと難しいだろうな
460名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:02:57 ID:kl1vIkLv0

アルコール依存による認知症

他の先生が述べておられますように、アルコール依存とアルコール多飲による認知症が疑われます。アルコールの長期大量摂取により、
アルコール依存症の患者さんは同年代の方と比べて、■20〜30年脳の萎縮が早く進む■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言われていますので、一刻も早くアルコール依存の治 療を行う必要がありそうです。お近くの精神科を
受診されるとよいと思いますが、以下のHPで、お住まいの地域の老年精神病の専門医を検索できますので参考にしてみてください。
「 日本老年精神病医学会 」ttp://www.rounen.org/

ttp://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail2472289.do?cc=1234496464561202


アルコール依存症でも、生まれつき肝臓が強い人だと、肝臓がダメージを受けにくいことがあります。
これは肝臓疾患になりにくいわけですが、代わりに脳がダメージを受けることがあるのです。
飲酒を続けると脳の神経細胞の破壊も進み、脳が萎縮してきます。


【アルコール性認知症】

初期には、脳萎縮による性格の変化、判断力や記憶力の低下が見られます。進行すると、無関心、
倦怠感、うつ状態が見られます。同じ脳障害の中には、記憶力が著しく減退して、その記憶の欠
損を場あたり的な作り話ですごそうとするウェルニッケ・コルサコフ症候群も含まれます。
ttp://www.pref.kyoto.jp/health/health/health08_a.html
461名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:07:43 ID:kl1vIkLv0
質問させて下さい。
■25歳男性です。■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここ数年間アルコール摂取量が非常に多かったので心配になり、本日、
脳神経外科にてCTスキャンを撮って頂いた結果、
■45歳程度の脳■との事で脳萎縮が認められました。
^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(先生は真ん中黒い部分の大きさで判断されていました。脳室だったと思います)。
この時点で、ショックを受けてしまいお話を聞きそびれてしまったのですが、
これは、かなりまずい事なのでしょうか?
慢性的にストレスが多いので心因的な事もあるのかもしれませんが、
実際に思考がまとまらない事やパニックになってしまう事が多く、
以前に比べ集中力や理解力が低下してしまっている実感もあります。
又、今回の診断を受けた上で今後は何科へ行けばよろしいでしょうか?
まだ若いので将来の事を考えるととても不安になります。
よろしくお願いします。
ttp://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail618342.do


IQが高い人ほど長生きする -英医療研究委員会
研究者の一人、David Batty博士は、統計解析の結果「認知能力と死の危険性の間に強い関連性があること」
が分かったと言う。
「IQの高い人ほど、煙草をあまり吸わず、深酒もしません。よい食べ物を選び、運動もします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが、彼らの死亡率の低さの原因かも知れません。」
IQの高い人は「予期せずして健康面の利益を享受し、生活水準や教育を改良しようとする政府の努力を
さらに効果的にする」のではないか、と研究者らは考えている。
ttp://www.telegraph.co.uk/scienceandtechnology/science/5000772/People-with-higher-IQs-live-longer.html



酒飲み=低IQ
462名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:10:24 ID:kl1vIkLv0


■ワインやビール・発泡酒を飲むと歯が溶ける(酸蝕歯)

白ワイン    pH 2.8~3.2
赤ワイン    pH 3.3~3.6
ビール、発泡酒    pH 3.8~4.1
(pH5.5以下になると歯の表面のエナメル質が溶ける)
http://www.lion-dent-health.or.jp/topics/pdf/okuchi_vol6.pdf

Q一度酸蝕歯になった歯を元に戻すことはできますか?
A一度ダメージを受けると、元には戻りません。
http://hagashimiru.jp/C-3-3.html#q2




■IARC発がん性リスク

アルコール飲料は、原子炉事故あるいは核兵器爆発による放射線被曝と同じグループ1

>アルコール飲料は、原子炉事故あるいは核兵器爆発による放射線被曝と同じ

http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7


463名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:17:37 ID:N2m2YCiJ0

英国は、反日か親日か、どっちなんだよ?
464名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:18:49 ID:kl1vIkLv0
酒・アルコール飲料が犯罪を引き起こす


■受刑者の45%が酒絡みの犯罪■        /沖縄刑務所調査
沖縄刑務所(南城市知念)の受刑者の45%が、酒に酔った上での犯罪で服役していることが同刑務所の調査で分かった。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200605071300_04.html




■酒飲みは莫大な社会的・経済的損失を引き起こしている

アルコールによる社会的・経済的損失は、年間に6兆6000億円以上(1991年厚生省)とも言われています。国税庁
によると酒税収入は、年間およそ1兆9千億円で損失のほうが圧倒的に多いことがわかります。(アルコールによ
る経済的損失は、アルコールによる疾患によってかかる医療費や飲酒運転による交通事故による損失。飲酒による
犯罪や放火による損失などが含まれます。)
http://www.family21.jp/set/kanren/index.html
465名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:12:50 ID:ZFsuLKROO
>>463
親日反日でしか考えられないなんてバカだなって思ってんじゃねーの
466名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:16:19 ID:4kMrl7cd0
朝鮮人が日本酒は朝鮮半島が起源ニダとファビョりそう
467名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:19:41 ID:cyR3hHu70
>>466
アハハハ! 糞チ▼ンってホントおぞましいよな。
468名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:24:16 ID:cyR3hHu70
ダラダラと長時間飲むんだったら、焼酎(甲類)に限るな。

469名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:39:55 ID:hHR4cPsTO
俺んちは暖房が無いから、カセットコンロにおでん鍋のせて熱燗呑んで暖まってる、まあ、冬は日本酒だな。
470名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:13:10 ID:dLtwB91D0
やった事ないけど、露天風呂の湯船にお盆を浮かべてお燗した日本酒を飲んでみたい。
471名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:15:10 ID:YKBLfrv+0
>>469
鍋だとエビスビールがいいかな。
夏のクソ暑い時はスーパードライみたいなのを水がわりに飲むのがいいが。
472名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:35:52 ID:ZryyDqdS0
もう一度、日英条約を結び直して、景気づけにイギリスから軍艦の一隻も買って
明治維新からやり直したらどうだ。

473名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:54:48 ID:xPJy1ZPS0
>>472
何のメリットがあるんだw
今はロシアも拡大してないぞ
474名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:13:41 ID:qdwKz3VAO
>>470
外が雪景色になる位クソ寒いなら兎も角
通常やるならキンキンに冷やした冷酒がいいぞ。
おコタでアイスと同じ理屈だ。
475名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:17:35 ID:gEnNO4wi0
>>454が不憫
476名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:28:33 ID:/Ho8sKj60
>>470
まず、「ご一緒していいかしら?」と言って和服が似合いそうな美女が
入ってくる。そこへタライ酒がプカプカ漂って来て・・・
いいなぁ。
477名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:14:19 ID:f7aWBFuM0
>>476
飲みすぎて、湯船にプカプカ浮いてしまうのんべいが多いので、
禁止になっている温泉が多いと聞いている。
 ほんとかしらん?教えてえろい人。
478名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 16:22:08 ID:rRruFIBw0
>17
あなたには白瀧酒造の「上善如水」が合うかもしれない。俺には水っぽ過ぎるが。
479名無しさん@十周年:2009/11/25(水) 13:01:12 ID:4bDaC/9w0
アメリカ産の安酒なら、松竹梅がうまい。
それに対してY垣というメーカーの酒は日本酒臭くて飲めない。
子供のころ、お供え物の酒をこっそり飲んだときの味がする。
480もぐら:2009/11/25(水) 14:06:38 ID:zFFoqg2y0
徳川家康は、英国でもテロを行っていた。

http://pwvx.hp.infoseek.co.jp/0203/37/251.html

鎖国は、テロを隠すための目くらましにすぎなかった。
481名無しさん@十周年
日本酒は高価な奴は値付けが青天井って事がないのが良い
つーても、俺も一升3000円のを買うのが精々の贅沢だが