【ワイン】「ボジョレ・ヌーボーのペットボトルを禁止にする」 フランスの生産者代表が記者会見
1 :
出世ウホφ ★:
19日に解禁されたフランス産新酒ワイン「ボジョレ・ヌーボー」を管理する統制委員会のダニエル・ビュリア会長は同日、
都内で記者会見し、日本でペットボトル入りのヌーボーが販売されたことについて「伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
委員会として禁止するつもりだ」と述べた。
会長によると、統制委が定めた基準を満たさなければ「ボジョレ」と名乗ることができない。
現在は使用に関する基準はないが、会長は「来春までには禁止を決定したい」として
新たな基準を設ける意向を示しており、ペットボトル入りのボジョレは今年限りとなる可能性も出てきた。
フランスには農産物の原産地と品質を国が保証する「原産地統制名称(AOC)」という制度があり、
ビュリア氏が会長を務める統制委はボジョレのAOCを管理。会長は「(ペットボトルの採用を)
知ったのが夏だったため、対処する時間がなかった。ペットボトルでは長期間、
ワインの質も保てないはずだ」と語った。
今年初めてペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは
「採用したボトルはガラス瓶と同じようにワインの品質を保つことができる」としている。
ペットボトルは通常の瓶より軽いため輸送コストが下がり、商品価格を抑えるメリットがあるとされる。
2009/11/19 19:55 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111901000859.html 記者会見する、「ボジョレ・ヌーボー」を管理する統制委員会のダニエル・ビュリア会長(中央)=19日、東京都港区のフランス大使館
http://img.47news.jp/PN/200911/PN2009111901000899.-.-.CI0003.jpg
2 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:22:38 ID:g15PeLcn0
じゃ(゚听) イラネ
3 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:22:56 ID:0yZ6dR9FO
イオン涙目
|::::::::::::::::|
|::::::::::::::::|
_|___|_
J( ´・ω・)し▽▽ (・ω・` )
〈::::::|∞|:つ┴ ┴⊂:|∞|::::::〉
し─J し─J
5 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:23:35 ID:W0pBH0C+P
絞りたてのブドウジュースなんて、その程度の物だと思うけど
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」
設問
上記の条件から、最高の出来と最低の出来がそれぞれ何年の物かを述べよ
重くてワインショップから買いたいと思っても、持ち帰るの疲れるんだよなあ
結局近所で買ってみた。
ペットボトルに入れてまでワインを飲みたいっていう気持ちがわからん
9 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:25:08 ID:Kn4xTp+A0
当たり前だけど安いのは不味い
国産1000円ぐらいのワインの方がよっぽどマシ
10 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:25:55 ID:U5BT9Buf0
ペットボトル入りのワインを飲みたいとは思わないな。
中身は同じどうのじゃなくて気持ちの問題。
11 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:26:05 ID:sZn6sWZRO
流石にプライドが許さないよな
12 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:26:09 ID:Alz+51J10
ボジョレーを長期保存する奴はいないでしょ
まぁ禁止でいいけど
だったらこっちもフランスにある支那人経営の偽物寿司屋を禁止する
15 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:26:45 ID:b9QIR8ugO
輸出禁止にしていいよ
まあドンキのやりそうなこった。
気分出ないっちゃあ出ないわな
18 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:27:14 ID:SBMovnTn0
見た目ミネルラルウォーターのペットボトルで中身は日本酒っての出してくれ
19 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:27:57 ID:+OD5uUzz0
ボジョレ・ヌーボーと名乗らなければおkなのかな
20 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:28:03 ID:5WbJNuBL0
ボジョレは持ってても価値が出るワインじゃないからなあ。
長期保存の観点はいらないんじゃね?
それに日本のマスゴミが毎年ボジョレの日を煽らないと、
フランスの農家が潰れるんでしょ?
( ´D`)ノ<別に無くてもいいし。三増合成酒以下の酒なんて
23 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:28:14 ID:9IHq6NMW0
紙パックでいいよ。
24 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:28:17 ID:D0dyeTdM0
わざわざ飲むワインが安いほうがいいってなんか馬鹿げてるな。
安いもんがいいなら発泡酒でも飲んでろよ馬鹿どもw
やっすいワイン飲んで「ワイン飲んでる私おしゃれww」とか思ってるなら氏んだほうがいいw
>>1 禁止ってゆーか、ペットボトルで売ろうと思った思考がわからんし
ペットボトルなら売れると思った思考も理解できない
26 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:29:03 ID:NMMjcjmI0
仮にも酒だからな
ペットボトル入りの日本酒とか
ビールとかウイスキーなんて飲みたくないだろ
それと同じことだ
せっかく愚民どもから搾取する金が減っちゃうもんね
>>6 笑った
毎年近年最高の出来って聞いているなあと思ったらそれ以上だった
29 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:29:43 ID:Ic/LEgZhO
30 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:30:16 ID:+Ek1xHn5O
31 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:00 ID:R63s6t65O
安くなるならペットボトルでもOKだね
32 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:23 ID:BJt1d3Ax0
確か瓶の形でボルドーとかブルゴーニュの区別ができるんだよな?
33 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:36 ID:XcyPwwmK0
メルシャン
35 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:46 ID:1A5QJX0z0
>>29 これはおいしそうな…
おっと待て待て、パンの香りがする
36 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:49 ID:aQw0DoC10
37 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:49 ID:YBpzvBaW0
保存状態が悪ければよくないかもしれない。
イメージが安っぽくなるから嫌なんだろうな。
38 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:31:51 ID:V/9NVUMx0
ってことで俺もペット廃止に一票だ
>>10の通り気分の問題
>>18 それどうすんだ?まさか車に乗ったまま飲むつもりじゃ・・・
40 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:32:07 ID:UOxoqze+0
来年からさらに輸入量半分になるな
イオンもその他ワインメーカーもこんなもんもう輸入しなくていいよ、メルシャンだけの独占販売でいいよ
不良在庫いっぱい抱えて市ね。もうこんなマズイもん売れないんだよ
向こうじゃ3ユーロ(360円程度)のものを日本では今まで1200円で売ってたんだろ?足元見やがって
つ 紙パック
ドンキホーテの在チョソ社長は伝統とか理解できないよ
44 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:32:50 ID:y2ulU5B00
45 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:33:42 ID:UmB2K+xr0
>38
そもそもボジョレーはワインなんてレベルじゃないぞ
ブドウジュースだ
46 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:33:48 ID:D0dyeTdM0
>>41 その安酒をさらに安い値段で購入して悦に入ってる馬鹿が多いってわけよw
47 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:33:51 ID:Sbm4O9tw0
48 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:34:08 ID:5fxY/x9QO
>>25 ペットだと軽いからその分たくさん運べるんだってさw
安く買われるのが嫌なんだろw
>40
テーブルワインにもならないワインに高値を出して飲む日本人
こんなもん有難がって飲むの日本人くらいのもんでそ
51 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:34:55 ID:bT9Kz1bj0
52 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:34:55 ID:pV7rija20
>>23 フランスでは売ってます
ボジョレーは知らんが
どうせすぐ飲むんだから長期保存できなくてもいいじゃん
>>6 00年、04年、07年、08年は不出来かと
何でこんなまずいワインを有難がってるの?
56 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:35:34 ID:BJt1d3Ax0
酒格から言えば、ペットボトルか紙パックレベルなんだろうけどな。
57 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:35:34 ID:el3KGrTE0
ボジョレーボージョレかどっちやねん?
フランス産だけペットボトル廃止でいいだろ
59 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:35:58 ID:RzR84+qP0
さすがこだわりのフランス
60 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:36:13 ID:p3SPBEkPO
>>24 ワインなんて元々大衆酒なんだけどな
お洒落もクソも無い
マグカップでグビグビ飲みたい奴がいても問題ない
61 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:36:26 ID:FCym3Fu6O
62 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:36:34 ID:vH+EVAxHO
>>13 友人に
「俺んちには○○年の、素晴らしいボージョレがあるねん。十何年に一度の出来やねん」
と自慢されたぞ
ガメイなんてがぶがぶ飲めばいいんだからpetでもいいよ
64 :
ザ・スミス:2009/11/19(木) 22:36:47 ID:fOTRT/vQO
/) /)
/ ⌒ ヽ
|●_ ● |/\
(〇 〜 〇| / <特にいいイメージないんやけどな〜
/ |<
| L/ |/
65 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:36:52 ID:RYHJWIpb0
そりゃそーだろ
○ボージョレヌーヴォー
×ボージョレヌーヴォー
67 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:37:13 ID:9l4FKRHKO
単純にボジョレー・ヌーボーのコストの半分以上が輸送費だから
ペットボトルでそこを浮かそうとしただけ
68 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:37:15 ID:C9g3jbWKO
次は、紙パックでいいだろ
69 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:37:22 ID:lcUArnSWO
ワインは貴腐しか飲まん
72 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:37:46 ID:D0dyeTdM0
初鰹みたいなもんだし。
ペットボトルだと雰囲気が5liter焼酎のイメージしかないな。
これを機にコルク栓もやめれ
75 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:38:27 ID:zrNINFif0
紙パック禁止と聞いちゃ大日本印刷様が黙ってないぜ?
76 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:38:28 ID:5fxY/x9QO
水のが高いんだぜw
77 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:38:36 ID:yhPzkPrj0
そもそも長期間置くような酒じゃないじゃん
買え買えって煽るマスコミが嫌い
馬鹿みたいに輸入する商社が嫌い
踊らされて列作ってまで買う奴が嫌い
このワインが嫌い
79 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:38:54 ID:McELgbx00
>>6 文面どおりなら
最高 2005年
最低 2008年
と見た
80 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:38:55 ID:AT8h2JFH0
日本人なら日本酒飲め
毛唐の葡萄酒なんかありがたがって飲むな馬鹿
すぐ飲む類の酒だから別にペットボトルでもいいと思うけどな
何を勘違いしてかすぐに飲まずに後生大事にとっておく人間もいるけど
あきらかに間違ったイメージを与えてることも問題だと思う
82 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:39:05 ID:5U+MmC6QO
安ワインにゃちょうどいい
83 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:39:23 ID:mWT0/5y50
2000円のボジョレーヌーボー飲んだぞ。
不味い、何が最高のできだ、広告なんて嘘ばっかり。
500円の王様の涙の方が美味しいと思う。
酒飲めないから聞きたいんだけど、
ボジョレーって普通のテーブルワインとかと比べてうまいの?
>>6 それこの前見たスレで結論出てた。
確か今年が最低で2003年が最高とか
来年はさらにコストダウンでマジックテープか?
ペラペラの薄い膜で、品質は保たれるのか?
あと、ワインはコルクで息をするとか聞いたけど、
その辺も嘘っぱちだったのか?
88 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:40:19 ID:el3KGrTE0
日本人ならハクシカだろ
>>1 メルシャンといえば、エチレングリコールという毒入りワインを
販売していたことがあったね。
91 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:40:28 ID:jGhIbGBdO
まあ生産者は不愉快だよな。
92 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:40:33 ID:p3SPBEkPO
さすがはシャンパンの名前を巡る争いで軍隊が出た国だけあるな。
94 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:40:50 ID:Fw/X0wqL0
95 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:40:52 ID:9wODnk45O
ペットボトルもあったんだwww
つーかワインにしては味気ないなwww
こんなまずいWINE飲まないよ
ブドウジュースみたいなもんだろあんなの。
有り難がるなよ。恥ずかしい
98 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:40:57 ID:mWz2M88b0
ペットボトルで売った方がいいだろ。
気軽な安酒であるという正しい認識が
視覚的に周知されることになる。
ペットが駄目ならジュースと同じ紙パックにしましょうか
それも禁止するならもう買いませんよって言ってやれ
100 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:41:09 ID:/tbhWgbGO
ぢゃ!
18gポリタンクでお願いしますょぅ!
一斗缶でもオケw
カラー柔道着と交換
>>84 軽い、ジュースっぽい。
いやマジでヌーボーはペットボトルが似合うと思う。
柔道はJUDOに変えた癖に自国の文化はごり押しするんだ。
さすがフランス
104 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:42:12 ID:0orE0UleO
どうさ中身は同じなんだから何でもいいだろ
安くできるんだから紙パックでいいと思うんだが…
一升瓶に入った日本産のワインってなかったっけ?
106 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:42:23 ID:hAgUWe3h0
うむ、伝統ってのは大事だぞ。
スクリューキャップもやめた方がよくね?
そりゃ楽だけどさ、コルク抜く、香り嗅いでホストテイスティングとかの流れって、作法みたいなもんだし。
楽だからってどんどん変えるのは反対だな。
紙パックと缶ボトルの出番だな。
108 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:42:39 ID:5fxY/x9QO
タンカーにボジョレー入れて持って来て、瓶詰めこっちでやればもう少し安くなんじゃない?
瓶は自前で店頭で量り売りとか
そもそもフランス人自体有り難がって飲んでる人間なんていないのに
こういうのは欺瞞だよな
これは、ただの「今年の葡萄の味」を確かめるたけだけのもの
到底ワインとはいえないし、ありがたがるもんでもないのになぁ
ワイン神話強すぎて笑うわ。
同価格帯なら、純米酒飲んでるほうがいいよ。
ワイン、ちゃんと覚えようと思ったらすげぇ金かかるぜ
112 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:43:47 ID:fzKGGLy2O
牛乳瓶ならOK。
灯油の巡回販売みたくすればいいじゃんw
114 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:10 ID:Rsw/hwYi0
ワイン風呂にも何か言ってやってくれ
イオン、来年から販売出来ないな。
しかし、あんなジュースみたいなワインを、
ありがたがって飲む人の気持ちが判らんな。
116 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:34 ID:0bQaAvNM0
じゃあ、青い柔道着も禁止しようぜ。
ワインってなんか飲んでるやつが馬鹿に見える副作用があると思う
ワインに何にも罪は無いが
>>84 >>102 なるほど、ワインっていうよりジュースに近いのか、サンクス
>>105 確か山梨で売ってたよ
前観光いったときにみたきがする
119 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:49 ID:+OD5uUzz0
じゃ来年は紙パック採用だな
120 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:54 ID:w//Vzx/KO
日本人だったらこんなこと言えないんだろな…
121 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:55 ID:1PoW2ZFI0
生産者とはいうがね
ヌーボー如きに品質も糞も無いよ
122 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:56 ID:Y4eAFgpZ0
ボジョレー地区のワインは長期熟成に向かないから特別におめーんとこは若いワイン売らせてやんよ、ってだけなんだけどね。
123 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:44:56 ID:x8jaTvI10
日本の言うことはいつも無視するくせに
日本にだけ文句ばっか言ってくるのな フランス人って
2番目に嫌いな国だ
124 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:45:01 ID:DYBv6iaY0
ボジョレ・ヌーボーって そもそも安いテーブルワインの
イメージしか無かったんだけど。
>>106 いや楽かどうかよりブジョネ引くかどうかのほうが問題だと思うが
126 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:45:21 ID:lqyhsFTP0
ヌーボーなんてジュースじゃないか
あれは「ワイン」とは違った形で楽しむもんだと思うけど
長期間保存する奴もいないだろ
127 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:45:31 ID:uSDeK41Q0
>6
97年「1976年以来の品質」 がいい意味で かどうかが判断つかないが
08年が最低
05年が最高
>>6 2005、2006が良くて、2008が最低なんじゃね?
>>98 そうそう
日本におけるボージョレヌーボーの扱いが捩れに捩れて、
むしろペットボトルが本来あるべき方向を提示してる
なんとも皮肉な状況だよなぁ
130 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:45:56 ID:el3KGrTE0
ワインもええやつは
化粧箱に入れて売ってるの?
131 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:46:02 ID:XcyPwwmK0
ワインの味がわからんくせに
>>7 こういうゴミのいう事聞いてると物そのものが無くなる。
日本の消費者の言うことは時代遅れ。
萎縮した考え。
絶対にこういうカスのいう事聞いちゃいけない。
このカスは、テレビみてワイン飲んでるだけでワインが無くなっても気づきもしない種類のゴミ生ゴミ。
134 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:46:18 ID:vH+EVAxHO
ボージョボーはワインではないと海原雄山も言っておられた
135 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:46:20 ID:TWEOG/9p0
あのね
ペットボトルワインって、もともとフランス発祥で、今フランスで人気なんだよ。
どうせがめついフランスの商売人が「こんなんありまっせ」と日本に持ちかけたんだろ???
デキャンタに入れちゃえば、グラスに入れちゃえば、胃にいれちゃえば何だって一緒じゃない
137 :
中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2009/11/19(木) 22:46:45 ID:3jy3HQYm0
んな「浅漬けワイン」に伝統とかイメージとか・・・・
>>119 昔、コーヒ牛乳入ってたテトラパックの方がレトロでいいかも
139 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:47:35 ID:5OWBK7am0
>09年「50年に1度の出来栄え」
美味しいとは言ってないから50年に一度の失敗作かもしれないのかw
140 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:47:43 ID:lqyhsFTP0
>>106 最近オーストラリアのワインの栓は
ゴムに変わってきてるよ
微細な穴が開いていてコルクと同様の通気性も保たれているし
コルクと違って品質が安定する(ワインのじゃなくて、栓の)ので
ひろまりつつあるそうな
「伝統」的にはどうなんだろうね
141 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:48:10 ID:TVkbaurU0
フランス産以外にも安くて美味しいワインがどんどん出て来て立場が苦しくなってるんだから
ブランドイメージとかに頼るしかないわな
142 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:48:28 ID:5fxY/x9QO
この際、樽売りでいいんじゃん
>>114 日本酒風呂のがいいw
飲めるし
元々地元の収穫祭のような催しをサントリーが一生懸命日本で育ててきたんじゃないか
周りが勘違いし過ぎだ
数年後ペプシで出るんだろ?
>>124 日本で言うところの、見栄で初物食べるのと同じようなもんだから
うまいもくそもない。
せいぜい今年とれた葡萄のできを見る程度
146 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:48:57 ID:i8P+ssl30
ペットボトルいりなんてあったのかよ。
容器の成分がしみだしそうだな
>>6 ヌーヴォーなんだから、「今年」がいちばん!
模範解答でごめん
むしろ缶で出ないのかな。
そして自販機に
これが世界的に名の知れたブランドなら話はわかるけど
日本限定だからなぁ・・・
まあそりゃ売るほうは高く売りたいって思うのは分かるけど
さすがに今の時代そりゃ通用しないと思うわ
150 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:49:28 ID:VP80LBxyO
カトリーヌとマルソーが使用したペットボトルで
あやまれや
これを機にビールも日本酒もペットボトルでいいんじゃね?
152 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:49:42 ID:i8P+ssl30
県内産ワインがあるから俺はそれでいいわ
コルク栓とペットのキャップどっちが密閉されて
酸化を防いでるかと考えると・・・
154 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:49:46 ID:usOP25L4O
大五郎みたいだな
155 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:49:58 ID:44BeTctb0
157 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:50:33 ID:V9qVqIr30
ボジョレ・ヌーボーなんて単に初物というだけであって、味にこだわるようなもんじゃないだろ。
ペットボトルで十分だよ。別にいいワインじゃないんだから。
>>106 コルクだとどうしても腐ってしまうんだよ
高い金出して、腐ったワインを買ってしまった時の落胆は計り知れない
スクリューの方が安心できる
160 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:50:59 ID:yuzgWZWT0
日本人民度の低さをまた世界に露呈してしまったね
161 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:51:05 ID:8r7hpsVaO
ペットボトルは空気を通すから長期保存には不向き
が、ボージョレに限らず新酒はあくまでフルーティな味わいが
信条なので今年一杯で飲むならありかと
そもそもボージョレヌーボーはアメリカ人が遊びで始めたと
間違って伝えられているけど、本当はランクの低いガメイ種の産地が
通常なら長期(一年)にわたる販売サイトを
「ヌーボー」っていうイベントでごく短期で回収するために
作り上げられた偽りのイベント
以前のガメイは床掃除に使われるくらいレベルが低く
当然「新酒祭り」なんてのも厳密に日付を決めていたわけではなく
ドメーヌとマスコミとバカが作り上げた「新しい祭」だよ
記念に買うかなw
163 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:51:29 ID:DpIj+4Ny0
夕方ニュースで見たばっかりなのにメルシャンざまぁw
164 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:51:31 ID:TWEOG/9p0
そりゃ、ボジョレーヌーボーにとって「イメージ」は最大の商品価値だからなあ
どうせ安ワインなんだから紙パックでいいじゃん、ペットボトルでいいじゃん、
って「化けの皮」がはがれて「本来の姿」に戻ったら、
それじゃアジアでぼったくり商売出来なくなるもんな。
165 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:51:37 ID:FCym3Fu6O
>>6 95>94以前数年間
96=98<99
97=76>77〜96
00=及第点
96〜01<95=02>01>00〜91
03>02〜1903
04=及第点
06=05>04以前数年間
07=及第点
08=及第点
09>08〜59
深刻なエラーが発生しそうですが
166 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:52:01 ID:mWz2M88b0
>>126 ジュースっていえるぐらい甘くておいしかったっけ? あれ。
居酒屋等のカクテルなんか、安酒だけどジュース的に甘くておいしいが、
ボジョレーにはそんなだったような記憶がない。
167 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:52:05 ID:1PoW2ZFI0
ヌーボーはもともとお祭りみたいなもんでどれだけ早く飲むかが大事だから品質関係ない
長期保存とかそもそも趣旨に反する
168 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:52:09 ID:juG1pzf70
3種類くらい飲んだ。
今年に入ってから、お客さんのワインを少しずついただいて
なるほど、ワインてこういうものか、旨いじゃん、と思っていた。
そこにきて、人生初のボジョレだったのでワクワクしていたんだが・・。
くそマズい。うちの店ではお金取れないってなって、食前酒で振舞っているよ、タダで。
>>158 お前も長屋生活で十分だろ?
お前みたいなやつは中国生活で十分だ。
170 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:52:15 ID:5fxY/x9QO
171 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:52:33 ID:PkaV6juVO
寝かすようなワインじゃないし、一緒に飲む人がいない寂しい人間でもワインを無駄にせず飲み切れるペットボトル賛成だよ。
ボジョレだからペットボトルで良いんだよ。収穫を祝うジュースみたいなもん、飲み切るものだから。
172 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:53:10 ID:FEY2rO530
ヌーヴォーとしたやつだなおまいは。
個人的には嫌いじゃないけどなw
すぐ飲むのが一番おいしい飲み方だし
ペットボトルで売り始めてもそう違和感は覚えないけどな
174 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:53:15 ID:mBfmQK35O
サンタクロースは車に乗るな!ってこと?
>>166 普通のボジョレーに比べて格段にフルーティーだよ
酒飲みからしたら、ジュースといわれても
しょうがないかと
>>6 95が最低で、02が最高じゃないの。ざっとみた感じ
コンビにで売ってたw しかもレジのよこでw
結局若いワインだからそんなにうまくないだろ
そして毎年のように「今年は数十年ぶりに一度の出来です」とか言うのやめろw
178 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:54:16 ID:1sOZXHQpO
179 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:54:26 ID:D73oLCmFO
アルプスワインと五一ワインで十分です
180 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:54:39 ID:RXxP8jUA0
日本も伝統を重んじる国として、実利より形式を大事にしてることも多いだろうに
しかし委員会側も伝統やイメージを重んじる観点でのみ争えばいいのに
ワインの質うんぬんを持ち出したのは失敗だな
無駄に反論の余地与えるだけなのに
181 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:55:11 ID:ptEYQkKzP
>>167 そうだよな
いち早く手に入れ味わう
むしろペットボトル向けじゃね?
フランスよりドイツワインにしようぜ。
初心者として酸味も少なくとても飲みやすい。
184 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:55:41 ID:St02OmS/O
>>160 手を出したのは殆どが半島絡みの企業だけどね
つうかいつまでペリー来航引きずってんだろな
ビリーズブートキャンプみてえなもんだろ?外来品に弱いつうかマスコミがそうなのか?
186 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:55:53 ID:+J/GLcel0
ボジョレーだったのに今年はボージョレとか言ってて腹立つわ
話題にするために読み方変えるとかうぜえ
189 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:56:29 ID:5mXURRzsO
酔えれば何でもいいよ
190 :
名無しさん@十周年 :2009/11/19(木) 22:56:34 ID:mjOixSDj0
イオンの980円のやつ今飲んでるがえらく薄いな
191 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:56:36 ID:CupWxEiI0
ペットボトルで飲んでまでヴォジョレーを楽しみたいという、
奇特な日本の消費者行動をアリガタイと思えないのか。。。
なんたる馬鹿さ加減!
日本は一億総中流意識なんだから、まず全員に浸透させておいて、
ちょっぴり贅沢なプレミアヴォジョレーを販売せんかい!
このバカ者めwwww
>>145 >せいぜい今年とれた葡萄のできを見る程度
それならいっそのこと ブリックパックでもいいのにね。
193 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:56:38 ID:IxuTxsj9O
どうでもいいだろ
んなもん無くても困らんし
194 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:57:03 ID:4uzSwGBh0
3ユーロ程度の安ワインなんてペットボトルで十分だろ
俺の舌が山梨県産のスパークリングワインの方が
100倍美味しいと言っています
196 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:57:06 ID:FCym3Fu6O
197 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:57:21 ID:dQ9D6u8w0
新酒なら問題ねーんだろ。
航空会社だって載せてるのはペットボトルだ。
カビくせえんだよ。
以前NHKでニュースになってたが
普通のワインは保存時に日光をさえぎるために色つきガラスを使ってるが
色つきはリサイクルに不向きなので
短期で飲みきるボジョレーに限って透明ガラス瓶にしたとか言ってた
199 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:57:26 ID:l3IcEjKZO
>>182 むしろボジョレーなんかやめて、オーストリアのホイリゲやるべさ。
まあ、フランス人ならそういうだろうさw
>>163 今週のモーニングはイタいぞ〜。
そのボジョレーヌーボーをタイアップで持ち上げている。
亜樹直ことキバヤシのコメントに吹いた。
202 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:57:41 ID:3Z2BqCsQ0
日本人なら日本酒飲め!!
204 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:57:56 ID:lcUArnSWO
205 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:58:26 ID:7KEqwiXUO
ペットボトルで売られてるのか
なんか凄いな
酒がペットボトルなんかに入ってたら飲む気失せないか?
206 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:58:29 ID:+J/GLcel0
山梨のワインに死角は無かった
207 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:58:41 ID:PHbSOj7I0
さすがフランス人!
それに較べて、ペットボトルワインに安い安いと飛びつくアホ日本人www
209 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:59:10 ID:n+gQa7dRO
これは後のレア物?
210 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 22:59:25 ID:TJiMUbu60
いやあ、ペットボトルもDLCコーティングをしたりして、
ガスが抜けないようにする工夫が最近はあるんだよ。
技術を知らない人が言ってるって感じですね。
あほくせww
>>196 まちがった 03が最高じゃないの。100年に一度だっていうし
これ以外の条件あると 06 09 になるのか
>>210 技術云々より形式、様式の問題として言ってるんだと思うよ、フランス人は。
214 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:01:02 ID:TWEOG/9p0
甘口なら勝沼産のアジロンダックもなかなか。
215 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:01:03 ID:96xdrBLv0
ワインの新酒なら、モストとかフェーダーヴァイサーのほうが
いかにも、出来立て(つか途中段階)って感じでいいんだが
>>210 俺2ヵ月くらい前に初めてPETのワイン買って
全然普通ーで驚いたというか当たり前なんだけど。
調べてみたらPET自体に酸素の透過性があるって聞いた。
ただ7〜8ヵ月くらいは脱酸素剤が持つらしいじゃん。
いちいち欧州はふるくせえんだよ。
217 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:01:18 ID:9H84yR2W0
>>205 紙パックのもあるよ ジュースのみたいな キャップがついてるやつね
それならOk?
218 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:01:19 ID:KqY3xXHV0
メルシャンのワインは別にヴィンテージでもなければAoCですらねーテーブルワインの品質なんだから
ペットでも十分だと思うがな。
219 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:02:07 ID:HTVroLn60
この酒は出荷OK日〜解禁日が1週間しかないから絶対に空輸が必要
だがパリ→日本の直行便だと全然足りないから周辺各国総出で日本へ輸出する
この1週間は航空貨物運賃が普段の2倍以上になる
ペットボトル化で半分近く軽くなるとその分各国の航空会社や輸送屋に入る金がガクッと減るわけで
欧州の輸送屋全体が焦って圧力掛けてきた
221 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:02:53 ID:YnrStCjOO
鬼殺しなんか紙パックにストローだぜ
222 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:03:07 ID:nMrpleje0
今日テレ朝のワイドショーを見てたら
このペットボトルのボジョレヌーボーについて
「エコですからね〜」とか言ってたんだけど
ペットボトルよりも瓶のほうがエコじゃないか?
いっそのことワンカップの容器に重点してやれよ!
飯場のおっさんたちが飲んでくれるかもしれんよwww
224 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:03:36 ID:0lt1j/f40
350ml缶でいいよ
225 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:04:12 ID:l/pS/+ijO
必死すぎんだろ
226 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:04:43 ID:aVuq7OKV0
227 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:05:02 ID:96xdrBLv0
フランスの低ランクワインで喜ぶよりも、国内ワイナリーを育てようぜ。
五一ワインとか、結構いいもの作ってるぜ。
>>222 ペットボトル=エコなんだよ、そいつらはw
本質的なとこじゃなく、宣伝媒体としてさw
229 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:05:27 ID:pksG9sjp0
(´・ω・)ボォージョレイ・ヌーヴォーやで
230 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:05:38 ID:z4azpch70
ペットボトルにワインとか、中国の発想っぽいけど、日本起源になっちゃうのか……。
231 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:05:40 ID:0E8IS0gi0
お前らホントは焼き鳥といも焼酎の方が好きなんだろ?
ボジョレ・ヌーボーでも、葡萄を手摘みしないとボジョレと名乗れないと聞いたが今でもそうなのかな。
手間掛けているものをペットボトルなんかに入れられるのに反発する気持ちはわかる。
が、ボジョレ=安酒っていうイメージが定着されたくないだけだろうな。
233 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:05:52 ID:l36BoPeGO
フランスの大統領のサルコジが温室効果ガス削減するとうるさいからだろ。
サルコジにいえ。
234 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:06:30 ID:TWEOG/9p0
>>216 ペットボトルワインって今はフランスのスーパーで普通に見る。
テーブルワインとして手ごろで人気。
要するに、それがフランス代表みたいなツラして海越えて日本に行って、
フランスワインの価格破壊しちゃったのが面白くないんだろう。
>>222 紙パックが一番エコ。てか、本当は国産ワイン&紙パックが一番エコ。
でも国産ワインはアレだし。
紙パックじゃ高級イメージでぼったくれないでそ。
ボジョレーヌーボーなんて発泡酒みたいなもんなんだから
紙パックで十分のグレードなんだけどね。
>>228 「同量のワインを運んだ場合」、たしかに輸送時のCO2は減るだろうけど
どっちかというとCO2よりも輸送費削減が主目的だよね。
ボージョレの製法についてコピペ 長文スマヌ
ttp://www.winespiral.com/entrance/mc.html ボージョレヌーボーは単なる新酒だと思っている人がとても多いのですが、
ワインの造り方の上でも大きな特徴があります。ボージョレのワインは
「マセラシオン・カルボニック法」という醸造法で作られている場合が殆どです。
通常、ワインを造るには、収穫したブドウを破砕したものを使って醗酵させますが、
ボジョレーヌーボーではブドウを破砕せず、縦型の大きなステンレスタンクに
そのまま入れてしまいます。結果、タンクの下のほうのブドウは重さで潰れ
果汁が流れ出て、ブドウについた酵母で自然に発酵が始まります。
発酵が始まると炭酸ガスが生成されますから次第にタンク全体が炭酸ガスで充満します。
炭酸ガスで充満したタンクのなかでは潰れていない葡萄の細胞内部で酵素の働きによって
リンゴ酸が分解されアルコール、アミノ酸、コハク酸などが生成され葡萄の皮からも成分が浸出します。
ボージョレではこのように自然に発生する炭酸ガスを利用しますが、人工的に炭酸ガスを注入して
醸造する方法でも作られています。
マセラシオン・カルボニック法で造ったワインは、タンニンが少ない割りには色が濃く
渋みや苦みが通常のワインより少ないため、飲みやすいのが特徴です。
味わいもまろやかになり、醗酵による炭酸ガスでワインの酸化が防止されるため、
ワインがフレッシュに仕上がります。
結果、ボージョレは全般にライトな感じで独特のバナナの様な香りがするのです。
新酒の状態でも十分に飲めるのは、この辺に理由があるんですね。
236 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:06:38 ID:v7KUxVhR0
もうボジョレーとか言わなくていいんじゃねーの?
今年の取れたてワインペットボトル詰めってことにして
解禁日とかも無視して勝手に売っちゃえば。
>>219 まあ実際そんなもんだよな
それを伝統やら品質やらいいだすからややこしくなる
そもそも品質っていうなら別に長期保存するわけじゃないんだから関係ないだろ
ボジョレヌーボーを一番ありがたがって買ってるのは日本人。
ペットボトルやめたら日本での売り上げ減るから
悲鳴上げてペットボトル解禁すると見たw
>>6 これの評価してる人がテレビ出てたけど、
2003年は誤りで、今年が最高の出来らしいぞw
240 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:07:27 ID:NfLr94B10
>>6 何この詐欺商法ww
いっその事ボジョレ・ヌーボー自体を禁止でいいよw
>>226 ボジョレーって鮮度が命の
テーブルワインふぜいじゃないの?
243 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:07:58 ID:NMQu6pWi0
その年の葡萄の味を見るための飲料で、
本ワインではないカジュアルな飲み物だろ。
別にいいじゃん。
244 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:08:11 ID:MbAIpBeo0
ペットボトル禁止でいいんじゃね?
お祭りなんだから、そう言う縛りがあっても良いでしょ。
245 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:08:30 ID:wJGsO0KiO
葡萄ジュースなんかペットボトルで充分だ。
246 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:08:33 ID:ejsyexh/O
みんな美味しんぼをよく引き合いに出すが
あの漫画は、原作者がワインをいまいち好きじゃないうえに下調べも足りないせいで、ワインについて書かれてる回の内容はほとんどがデタラメだったりする
247 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:08:42 ID:FCym3Fu6O
>>212 まちがえた
05か06か09
05>03
248 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:08:50 ID:Dp6OkRc/O
日本で大量に売れ残るんだろうな。
紙パック&ペットボトルは料理酒だよ。
ボジョレー買いに行ってペットボトルがあまりにも貧相で買うのやめた件
250 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:09:02 ID:TWEOG/9p0
日本酒で言えば合成酒クラスだろ紙パックでもいいくらい
252 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:09:13 ID:IUZgSort0
>>234 紙パックなんて100%化学合成飲料しか入れられないだろw
臭いが移って別物になる。
こんなのただの季節の風物詩なんだから目くじらたてんでも
味にこだわって飲んでるやつなんかいないだろ
>>190 イオンだから死体水が入ってるということじゃなくて
そういうもの。
256 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:09:49 ID:D1Jorkag0
そういえば、牛乳やオレンジジュース(ストレート果汁)のペットボトルってないよなぁ
なんか問題があるの? 溶けるとか・・・
257 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:09:57 ID:oOHEL6MM0
ペットボトル、良いと思うけどなあ。
捨てるのも楽だし。
日頃、ワインを飲まないのはワインは瓶がでか過ぎて、酒豪の俺じゃ、家飲みで困るんだよ。
瓶がスグ部屋一杯になってゴロゴロ、転がっちまって。
258 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:09:59 ID:TBRYeBBD0
>>234 紙パック内部にパウチ容器のテーブルワインもあるけど、非常に水っぽい味の薄さよ。
>>241 そういう意味じゃなくて、「瓶詰めのコルク栓が『ワイン』」みたいな話さ。
ビンコーラとビー球ラムネが希少価値、みたいなさ。
もうボジョレーとかどうでもいいよゲスゴミ。
>>6 これどこかの入試問題?
俺の足りない頭じゃわかんねえ
>>252 何年前からタイムスリップしてきたんだよwww
熟成しても、年数ほどに良くならない(高く売れない)から新酒で売っているのに、
ペットボトルだと熟成されないからって、理屈にならないだろう。
>>256 オレンジジュースはあるじゃん
牛乳は法律で禁止されてたはず
>>216 ペットでも味に問題ないんだ!良かった!!貴重な情報ありがと!!
今日このニュース知らずにスーパーでペットボトルの1880円のを買ってきたんだけど、さっき
>>1から読んで少し凹んでいたんだよね。
んで、結局待ってるのはボジョレヌーボーってイベント自体の衰退、と
減り続けるボジョレヌーボーの需要が回復する材料は皆無な訳で、
ヘットボトルは日本におけるボジョレヌーボーの扱いを適正な形に戻す
ある意味チャンスなのにな
268 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:11:43 ID:bG5I2dBm0
ペットボトルとか中途半端すぎる
パックにするべきだった
>>256 傷みやすいから、常温で持ち歩きやすいペットボトルによる
事故を防ぐため、らしい。
フランスで鳥インフルエンザが発生したから
農作物は輸入禁止のはずだぞ。
全部送り返せ。
水分飛ばして濃縮して運べば輸送費1/5じゃんかね
272 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:12:09 ID:+OD5uUzz0
>>260 大したブランドじゃねーのになあ。
まあでも地に落ちるだろこの騒ぎでw
275 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:12:51 ID:V30ZbCR4O
あいりん地区にワンカップのボージョレー配布してやれよwwww
>>248 価格改めたりしてるから結構
輸入しすぎちゃったみたいですね。
>6
03年が一番良くて、07年08年がだめっぽい
278 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:24 ID:ijgUsbm4O
もし韓国が灘の新酒をペットボトルで売り始めたらなんかムカつくと思わないか?
まあ、そういう感覚だよ。
279 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:26 ID:7KEqwiXUO
>>256 オレンジはあるよ トロピカーナとか見る
牛乳は何年か前法改定されて売れるようになった、と聞いたけど今だに見ないね
280 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:28 ID:OYKIlLXDO
ボジョレーなんて旨いと思った事は一度も無い!
281 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:43 ID:TWEOG/9p0
ボージョレーヌーヴォーって、2000円〜5000円くらいで売ってるよね
でもその予算があったら、なんとラトゥールのセカンドや、ムートンロートシルトのセカンドが買えちゃう。
イタリアワインだったら安めのブルネロやバローロが買えちゃう。
バルバレスコも余裕で買えちゃう値段。
ワイン好きだったらボジョレーヌーヴォーのコスパの悪すぎなのは知ってるだろうから
「ペットボトルで1000円で釣りが来るなら買ってもいい」って思ってる人は多いはず。
もしくは、金の使い道に困ってて、なんらかの理由つけてアブク銭使いたい酔狂な人向けのワインだ。
そんなエセセレブの遊びに付き合うほど裕福じゃないから、うちではバローロ飲むよ。
282 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:50 ID:QsfZ06pA0
缶でいいじゃん、缶で。
283 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:55 ID:GwUw+kV1O
>>212 初めてボジョレを飲んだのが2003年だったけど、カナーリ美味かった。
フランスでは熱波で死者が出たくらいの猛暑の年だったから、葡萄の作柄が良かったんだろうね。
それで味をしめて、次の年以降もボジョレ買い続けてきたけど、年々味は落ちていく感じで・・orz
でも、今年は去年より幾分かましで、まあまあ美味い方かなと思う。
>>216 7〜8ヶ月抗酸化効果が続くなら十分だね。
どうせボジョレ・ヌーボーの賞味期間は桜の咲く頃までだもの。
284 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:14:57 ID:NfLr94B10
286 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:15:12 ID:S7gybIuPO
>>356ポンジュースのペットあるぞ
牛乳はイメージに合わないからペットにしないのでは
帰りにペットボトル入りのを買いに行ったら
売り切れだった。
瓶よりも軽くて良いなと思ったのに。
288 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:15:15 ID:V30ZbCR4O
>>265 牛乳のペットは法律は改正されてる
設備投資に金が掛かるから今の不況でドコもやらないだけ
>>6 そんなこったろうと思ったw
昨年より悪いとか、近年に無く不出来とか
言わないし
290 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:15:48 ID:8+FgO3dq0
何でもかんでも安くして、なんかもうエサみたいだよ
買う気にならない
>>274 傍から見れば、基本蔵出し祭りだしなw
今年の出来を確かめるための新酒出しなんだし。
ただまあ、本家としては形式にこだわりたいんだろうさ。
わらんでもないよ、こういうのも。
ただ、私は飲まんので心底どうでもいいがなw
>>18 昔キアヌが来日した時の記者会見で白ワインか日本酒みたいな色付きエビアン飲んでたな。
しかも赤ら顔で。
カルフールの安売りワインで楽しめる人間だけどボトル位はガラスが良いなあ。
293 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:16:19 ID:PwJNagnc0
テトラパックにして。
294 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:16:21 ID:cw9NwtvCO
たいして旨くもない赤ワインに騒ぎすぎだろう。まだ国産の方が安くて美味しい
295 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:16:28 ID:bG5I2dBm0
縁日のたこ焼きの値段に文句言ってるようなもんだぞ
ここ数年はデパ地価の試飲だけで済ましてる
この先ずっと試飲でいい
297 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:17:07 ID:mWT0/5y50
いや甲州ワイン白の新酒はお勧めだ。
ボジョレーヌーボーより数段美味しいだろう。
>>278 大丈夫
端から灘は大量生産紙パック安酒の本拠地だ
ムカつくほど価値のある酒の製造はそれほど多くないw
むしろ、ボジョレなんてペットでじゅうぶんだろ
300 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:17:50 ID:l3tdGQodO
一年に一度騒ぎたてるくらいのモノなら、それに値する金額出せばいいのに
カネを惜しむあまり、モノへの正当な対価を払わなくなってきてる気がする
それが自分にブーメランのように返ってくるのに
最近のデフレは2000年頃と比べものにならないくらいひどい
>>6 とりあえず1976年の出来はどうだったのかが鍵だと思うが。
良かったのか悪かったのかによって97年の意味が変わってくる。
>>6 03年の「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」が今までで最高だけど
05年にここ数年で最高と出てるから05は03を超えていて
06は05と同じくらいの出来だから05年と06年が最高
303 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:18:08 ID:TWEOG/9p0
>>259 フランジアとかでそ。
水がわりに飲むんだったらそれでいんじゃね?
うちもワイン飲みだから、その程度のガブ飲みはそれはそれで重宝。
向こうのスーパーのPB商品で1リットル1ユーロとかで売ってる奴。
>>291 だってさ、これが寿司といえるのかどうか、っていうレベルじゃないでしょ
作法だよ作法。
かっぱ寿司で寿司食う順番で文句付けられたらどうよw
305 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:18:14 ID:4wu0sqtcO
ボジョレなんてタダの祝酒だろ?
あれを美味いとか言っていつまでも商社に躍らされてる日本人って馬鹿だね。
ワイン用の色付きガラス瓶はリサイクルが難しい
環境保護の為にも
長期保存されない安ワインのペットボトルは良しとすべき
流行り始めの頃は結構正直に
今年はいまいちの出来のようですが、去年と比べてみるのも良いかもしれませんね
とか言ってた記憶があるのだが・・・
赤玉ポートワイン最強
309 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:18:57 ID:h7zn5TW1O
ボジーョレ・ーーヌボ
ーボジョレ・ヌボーー
樽で輸入して小分けするのはどうだ
正直国産の新酒の方が美味いよな
ほぼ等価ならわざわざボジョレーヌーボーを選ぶ必要性もないし
好きにしたらいいと思うよ
313 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:19:43 ID:kbtlAGTU0
ボジョレってありがたがるほど美味くない
314 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:19:45 ID:OYKIlLXDO
こんなの喜んで飲んでるの日本人だけだぞ。
315 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:19:47 ID:bjxi3jhY0
ワインブームなんて、とっくに終わってるのに。
毎年、小売業界は大変だよな。
「今年の目標は○○本!」とか言われて、
ちっとも美味しいとえないのに、毎年のように、「過去最高のでき」
見たいなフレーズでムリヤリすぎる。
316 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:19:47 ID:SNWlmLQ4O
フランスは馬鹿だなぁ。
日本は世界中で唯一ボージョレーを有り難がって飲む国なのに。
日本のマスゴミや広告代理店に嫌われたら売上が激減するぜ?
だいたいペットボトルだと品質が落ちるも何も、元々大した品質じゃない上に
ボージョレーは寝かさないでさっさと飲んじゃうものなんだから、
ガラス瓶だろうがペットボトルだろうが関係ないだろうに。
317 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:19:53 ID:YBpzvBaW0
ワインは飲み損なうと調味料になる。日本酒と同じであっても悪くない。
ドイツワイン(マドンナ)の方が個人的には好きだ。
しかし、高いね。
318 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:20:08 ID:LXuZ+sPD0
同じ価格帯で比べるなら、味は
ビール>焼酎>ワイン>日本酒
だと思う。
日本酒は安酒はまじでまずい。貧富の差が激しい酒といえよう。
ワインはグラスで頼むと決まったのしか飲めなくて難しい。でもそれでもまあまあうまい。
319 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:20:12 ID:WhCllUtx0
次はワンカップワインが発売されると予想する!
320 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:20:12 ID:PwJNagnc0
50年前からあったのですか?ビンテージヌーボーは?
なにをえらそうにw
あんなまずいワインww
>>304 そりゃしょうがねぇよ。
フランス自体が「ワイン通」みたいな存在なんだからw
要はかっぱ寿司で通気取ってるんだよw
もうペットボトル以外買わねえ
324 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:20:54 ID:9eYMru6N0
325 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:21:26 ID:CEp93ieI0
どうせならボジョレ禁止でいいよ
日本人は誰も困らない
>>297 白ってまだ欧州品種に劣るという認識だったが、
最近品種改良されたのだろうか
95<96<98<99<01<02
であるが
02=95
∴ 95≒96≒98≒99≒01≒02 =A
03>A
05=06
03>09
05年「ここ数年で最高」 数年が3以上ならば 05>03
97=76
よって、05=06 もしくは 03が最高品質
00=04=07=08=C この中のどれかが最低?
00 上々
04 なかなかの出来栄え
07 上質
08 調和した
味のランクに言及してない08が最低。
ただし、76年の出来が良くないものであれば97が最低の可能性。
つまるところよくわからん。
ドンキにいったら売り切れだった
しかたないから398円の買ってきた
にたようなもんだろ
>>6 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
↑
05、06が最高はいいとして、最低は、この4つのどれかかな。
331 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:22:53 ID:dcYUM+v1O
>>319 想像するとなんか血みたいで嫌だw
紙コップに入った緑茶並に嫌だw
332 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:22:59 ID:q80AV6lk0
よく分かる。
これは反対して当然。
333 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:23:21 ID:4RgrHNJO0
フランスにはミネラルウォーターみたいなペットボトルに入ってる
安ワインがあるのになw
ドンキ、イオン どうしようもねーな。
335 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:23:33 ID:WhCllUtx0
>>100 ヨーロッパのワイナリー行くと地元の人がポリタンク持って買いに来てる
とこあるよ。
正直、今年はいまいちだな。
あくまでも貧乏人の私感だけけどね。
酒の卸屋のアルバイトから帰ってきた俺が通りますよ
>>6それ今年は10年に一度の気候に恵まれた年だよ
ペットボトルボジョレーを求められたのは40から50代の男女が多かったよ
うちの店は品質保持の面から瓶しか扱わないけどペットをよこせとうるさかった
それに、甘口のボジョレーはないのかと・・・。フレッシュさを試すところに甘口はないかと・・・。
若い子は男の子が多かった。しかも、ある程度の値段のやつ買っていったよ
ワインを日常飲みしてる人はボジョレーをいろんな種類買っていく
ペットは匂いは逃げるし、コンテナの匂いも付くし、温度変化も弱いし、光で劣化も早い。
メルシャンは安売りに走るな。瓶でも売れる。
339 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:24:12 ID:LXuZ+sPD0
ボジョレー自体が貧乏人というか無知な日本人の飲むワインだろ。。。
340 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:24:20 ID:96xdrBLv0
>>330 「上々」は「中々」よりも「上」なんじゃないのか?
341 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:24:21 ID:bjxi3jhY0
ヌーボーは何年寝かせても意味がない。
もちろんそんなことは知っている。
しかし、俺のジタクには、歴代のヌーボー達が
未開封のまま何本もある。
ノルマ達成の為に・・・・
今年も又増えた・・・
>>6 03年で「100年に一度」と言って最高と思いきや、05年で「ここ数年で最高」と言い
さらに翌年06年「昨年同様良い」となって、なおかつ09年で「50年に一度」が出現し…
適当ぶっこいてるとしか思えんw
343 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:24:32 ID:PiWVWYaN0
じゃぁ紙パックで
ボジョレごときと日本酒の新酒蔵出しとを比較しちゃいかんでしょ
345 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:24:45 ID:6fIaqq460
何様だよwwwwwwww
こんなの紙パックで十分だろ・・・
マスゴミも解禁日がお決まりの行事みたいにいちいち騒ぐな。
糞寒い。
347 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:25:12 ID:mWT0/5y50
>>326 甲州白に限っては欧州に劣るとは思わないです。個人的には。
まあ1本1000〜2000円位までのものなので
一回お試しいかがですか?
ボジョレの日本輸出を禁止する、くらい言った方が良いんじゃないの。
発酵してないワインを有り難がって飲むのは別にいいけどさ、マスコミが
煽るのが訳解んないんだよ。
349 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:25:29 ID:H6/P6/Pg0
ただのぶどうジュースって点では日本の適当な和品種ワイン飲んだ方がウマーだな
全然別物だが高畠ワイナリーのオレンジマスカットのアイスワインオススメ
350 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:25:35 ID:05DCG3JI0
ワインポリスに捕まるぞ!
351 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:25:40 ID:mP6jUNQf0
ワインの品格ってかww
ま、恥かいてもいいってメーカーがこういった事をやるんだろ
伝統とか文化とかくだらないってメーカーがな
352 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:25:47 ID:OqhE4Meq0
日本への輸出全面禁止でOK
ワンカップで売ってくれ。
354 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:25:58 ID:CupWxEiI0
ヴォジョレー飲んでるのは、ワインを知らん奴だけだぞ。
プロ野球選手のマージャン大会を無音で見てるようなもんだぞ。
勝沼の試飲だけで十分
>302
良い出来なのが昨年と同様なだけで、
出来自体は昨年同様ではない。
例えるなら、同じAだが、05年は限りなく頂点に近いAだが、06ねんはBに近いA。
358 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:26:11 ID:1ROB6CDQ0
いつもコンビニで投げ売りされる安酒なんてペットがお似合い
>>346 そそ^^
おれはいつもメルシャン ボンルージュ 紙パック^^
個人的には白はドイツかイタリア、赤はスペインかチリが好きです。
フランス?気取ってんじゃねーよ。
361 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:27:07 ID:so9VlqTUO
粗末なワインを有り難がって飲んでくれるのは日本だけだというのにw
会長も馬鹿だな
ボジョレ
バブルの時は面白かったが
最近は単なる年中行事だろ? 節分みたいなもんかな
363 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:27:32 ID:RSeBGsU/O
インタビューで女子大生が
「去年のものよりすごく美味しい」て言ってたな
氏ね
364 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:27:42 ID:EbfD2TtZO
>>329 おそらく変わらない、500円なら確実に美味しいのあるから。
366 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:27:52 ID:IfVk1dMP0
アルコールが全くだめな俺にとっては
「山のきぶどう」のほうが美味い
>>6 お前ら落ち着け
97年「1976年以来の品質」
09年「50年に1度の出来栄え」
これは悪い方の意味で言ってる可能性がある。
ファンタグレープでいいわ
>>349 ボジョレーもおいしいウェルチってぐらいの勢いじゃないとだめだと思うよ
うまいワインだ!!と思って飲むと二度と赤ワイン飲みたくなくなるから
370 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:28:34 ID:bjxi3jhY0
今ヌーボー飲んでます。
ジュースのように飲みやすかった。
それが、ワインとして、いいことか、どうかわかりませんが
「ペットボトルでは長期間、 ワインの質も保てないはずだ」と語った。
ボジョレって新酒(にすらなってないブドウ汁)を飲むバカ騒ぎと違うの?
372 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:28:50 ID:H3KGvp3j0
>>341 何本くらいノルマあるの?去年友人から一本2000円で話し持ちかけられたんだけど
373 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:28:55 ID:oAC3Pkpp0
350円のワインもどき、ケーキや料理に使う分には十分いける
374 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:28:59 ID:UFGbPg5NO
>>341 きみの担当部署は加食?デイリー?酒販?
375 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:29:01 ID:KTjON3Jc0
昔は奴隷や犯罪者、今でも低階層労働者が水代わりに飲むような安酒に伝統やイメージ?
>>340 >>6 なるほど。ということは
04年「香りが強く中々の出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
↑
05、06が最高はいいとして、最低は、この3つのどれかかな。
377 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:29:23 ID:lWuvxZ0J0
ペットボトルだろうと、そんなの飲む人の自由
ボジョレなんてそんな気取った高級な飲み物じゃないはず
アホが売り出す飲み物などイラン!
コーラでも飲むから別にいいよ
378 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:29:34 ID:dayeuWFN0
もう、飲みきりサイズのラムネのビンでいいよ
コルクとか面倒くさいしw
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」
鈍器は近所にないからどうでもいいが
死体水が困ることはもっとやれ。
381 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:29:53 ID:4GULk7970
日本酒の「どん兵衛」とか「のものも」とか「○」とかも、
適当に理屈付けて外国で売ったら売れるかもよ>メーカー
>>362 日本の伝統行事と一緒にすんなw
大体ハロウィンとかもそうだけど、商売のために持ち込んだ行事に踊らされるのは痛々しい
>>360 費用対効果。値段と質を考えたら、白も赤もチリが一番
>>344 近くの蔵に酒と酒粕買いにいくけど美味しいよなあ・・・。
ボジョレーヌーボーって半分以上輸送費だろって思う。
385 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:30:10 ID:96xdrBLv0
甲州が人気だけど、長野もいいぞ。
386 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:30:12 ID:GBXCW8/FO
三千円前後のやつ二種類買って飲んでみたが口に合わなかった
てかやっぱワインは無理だわ
387 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:30:30 ID:/WlBAyxyO
もしかして今ペットボトルのを買っといたら数年後はマニアの間でプレミア?
388 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:30:32 ID:+E7mkIe6O
去年の味なんか忘れたよ
安物のワインの味を覚えてる方がキモい
>>360 おぉワインの好みが一緒だ!
サングリアとかも好き?
もしそうなら今すぐ結婚しようよ
オーストラリアとかには牛乳みたいな紙パックのワインあったが
391 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:31:40 ID:kbtlAGTU0
392 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:31:41 ID:oxv85FCq0
イオンざまー
393 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:32:40 ID:bjxi3jhY0
やべー。。ワイン飲みすぎて、よってきた。
あまりの飲みやさに、一人でも、30分でほぼ1本あけてしまった。
ウェルチみたいだが、ヤッパリ酔うんだな。
394 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:32:50 ID:WaS5Bt8m0
プライドをもって作っているのでしょうし、気持ちは分かるけどな
安ければいいというもんじゃないのでしょう
お酒飲めないけどさ・・・
コルク抜くときに怪我したお父さんの治療費を請求してもいいなら
認めてるのも吝かではない
396 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:33:45 ID:slJUgecd0
うちのオカンがいってたけど、
ボジョレ・ヌーボーは、早く飲むもの。
何年も寝かせてとっておくものじゃないから、ペットボトルで十分って。
397 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:33:52 ID:CupWxEiI0
おい!マジでお買い得なワインの情報流してんじゃねぇぞ!
知らぬが仏という言葉もあるんだ。
ヴォジョレーで満足できる奴には、ヴォジョレーで満足させておけ。
旨くて安いワインを人に教えるな!
ワインは量産出来ないんだから、なくなっちまうんだから!
>>384 そうそう。そもそも意味合いがまるで違うもんね。
399 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:34:16 ID:mP6jUNQf0
ワインなんてどーでもいいけど
ペットボトルはチープだな
拝金主義極めれりってところだ
で、ワインの味なんてわかるやつ早々いねーだろ
わかるころにはアル中だ、気取ってんじゃねーぞボケ!
400 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:34:23 ID:bXZIJ7U1O
まずは、日本だけで詐欺紛いな価格で売ることを禁止しろや
401 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:34:26 ID:0ts3BHNuO
夕方のニュースでビンの形したペットボトルで売られてた是
新酒だから早めに飲むもんじゃないの?
>>397 情報化社会ってのはフタが出来ない社会だからねえ〜w
もやしもんで何かこだわりすぎて廃棄ワインが多いとかそんな話を見た
ペットボトルも飲んでもらう手段なんだからいいんじゃねえの?
ぶどうジュースの方が好きからどうでもいいけど
>>401 なかなか雰囲気出るように
せっかくこさえたのにねえw
406 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:35:30 ID:KdfDvjvk0
>>6 335 名前: シャープペンシル(愛知県)[] 投稿日:2009/11/19(木) 22:04:56.65 ID:bpG3EIpM
>>298 無理矢理グラフ化するとこうなる
95 ll 「ここ数年で一番出来が良い」=少なくとも前年までよりはいい
96 lll 「10年に1度の逸品」=少なくとも前年までよりはいい
97 llll 「1976年以来の品質」=少なくとも今までのどれよりもいい
98 lllll 「10年に1度の当たり年」=10年間で頂点のはず=少なくとも前年よりはいい
99 lllll l 「品質は昨年より良い」=文字通り
00 lllll l 「出来は上々で申し分の無い仕上がり」=前年より悪いとは言ってないし良いとも言ってない
01 lllll ll 「ここ10年で最高」=10年間で頂点のはず=少なくとも前年よりはいい
02 lllll lll 「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」 共に矛盾しない
03 lllll llll 「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」=少なくとも前年よりはいい
04 lllll llll 「香りが強く中々の出来栄え」 特に触れてない
05 lllll lllll 「ここ数年で最高」=少なくとも前年よりはいい
06 lllll lllll 「昨年同様良い出来栄え」
07 lllll lllll 「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」 特に触れてない
08 lllll lllll 「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味 特に触れてない
09 lllll lllll l 「50年に1度の出来栄え」=少なくとも前年よりはいい
酒強くない俺は、ワンカップ ボジョレ・ヌーボーでいいわ
・日本
ペットボトルにすると、
輸入するときに重量が軽くなるから、
より安く仕入れることができる。
さらにビンよりペットボトルの方がコストがかからなず、
その分安く販売できる。
客が持ち帰るときも、ビンより軽くて買いやすい
輸入、小売店、消費者は、(゚∀゚*)ウマー
・フランス
ビン代 + ワイン代で価格吊り上げてたのに、
儲けが減るじゃねーか
生産者( ゚Д゚)マズー
こんなんじゃなーの?
409 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:35:55 ID:96xdrBLv0
つかボジョレー・ヌーボでしかワイン飲まない人がいるとすれば、
それはそれで不幸だな。
410 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:35:58 ID:WGVniCE50
長期間保存の必要がないのがヌーべーだろうに・・・・
馬鹿?こいつ
ってか、世界一、こんな糞まずいもの消費してやっている
日本様になに文句たれてんだ?この馬鹿外人。
411 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:36:03 ID:k0Io9bcB0
来年からはぬ〜ぼ〜になるのか
412 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:36:23 ID:WaS5Bt8m0
>>390 日本にもあるよね
近所のカ○チで料理用に良く買うよ
気にしたこと無いけど、あれはどこのワインなんだろう
>>378 今年は逆にスクリューキャップが多いので開けたら飲みきったほうがいいよ
>>384 割れもの保険代がバカ高いうえに瓶が重いおかげであの値段。
現地価格1瓶300円ぐらい
酒蔵から直接もらう酒粕は酸化してないからマジで美味しいと思う
>>390 日本でもいっぱいうってるけど、ボジョレーをそのサイズでは売れないと思う
414 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:36:33 ID:4GULk7970
>>341 >>6の宣伝文句つけてヤフオクで売ったら?
こんなのに騙される奴なんて、全然大丈夫だから。
今から北鹿って会社の日本酒を飲みます
ワインは呑みません
416 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:37:05 ID:bjxi3jhY0
ワンカップサイズで200円くらいならいいのにな。
417 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:37:13 ID:oepkDVYiO
大体ワインなんて毎日ガブガブ飲む国なら兎も角、日本でわざわざ安っぽい売り方
する意味が分からん。「1000円も切ってるし安いですよ」とかイオンで取材に答えてた
老夫婦を見たが、安いだけで買うなら紙パックの日本酒でも飲んどけと。
飲んだこと無いけど、現地じゃ数百円で売ってんだろ?
輸送コストのことはわかるがボリすぎじゃないか?
419 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:38:15 ID:CupWxEiI0
>>403 フタは出来ないけど、間違った情報に飛びついてる奴は多い。
だから、こっち側からしたらジャミングみたいなもんだ。
フタはできない。だけど、違う情報をつかませることはできる。
420 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:38:30 ID:q2U2X2VIO
伝統を軽んじるような奴は、アメ公みたいにどっか行って国でも作れば良いのに。
ボジョレーなんか飲みきりのカジュアルワインなんでしょ?
一部を除いて長期保存する必要なんかなさそうなんだけど
長期間売れ残った在庫を売られないように、賞味期限書かせとけ
これプレミアつくぞw
423 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:38:47 ID:fPBaVrYw0
ボジョレーは不味くて水みたいなもんだから
買う気がおきない。
たまに頂き物で家人が持ち帰るが、誰も
飲まない。それぐらい不味い。
424 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:38:58 ID:RUDWxDXF0
西友じゃ初日から750円で売ってるんだろ
200円のものを2000円で売ろうという体質そのものが問題だろ
安物は所詮安物なんだからさ
日本人はフランスに変な幻想抱いているからカモ
幻想を打ち砕く必要がある
426 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:39:09 ID:bJRbVV3q0
もう少し待てば、大量の売れ残りがネットオークションに出るからさ。飲みたいなら
それを買うといいよ。日本のワイン市場も実質は成熟してるから、さすがにオークショ
ンでは値はつかない。500円くらいで十分買えてしまうようだけど、これが本来の値段
です。
427 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:39:18 ID:HoXNU6oA0
>>6 高校野球で毎年数名は出てくる何十年に一人の逸材みたいなものだな
428 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:39:48 ID:bjxi3jhY0
メルシャンの300円くらいが一番俺には旨く感じる。
軽くして老人にもアピールすりゃいい
>>419 情報ソースが複数あると、ジャミングの有効期限は短くはなるけどね。
431 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:40:11 ID:JiV/Bzfc0
普通のワインならまだしも、ボジョレ・ヌーボーなんか長期間保存してどーするんだよw
名乗らないならペット新酒をさらに安く販売できるな
しかも早く
433 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:40:29 ID:At+aQtQF0
ヌーボー以外は全く相手にされていないボジョレ
むしろ瓶を禁止すべき
普通のワインと紛らわしいだろ
ワインは酸化防止剤が入ってるから飲まない方がいい
糖度も高いしね
435 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:40:33 ID:PGUMvzAz0
でもボジョレってどんだけ早く飲むかだけのステータスだろ。
無論熟成させた方が美味いのは言うまでもないが。
>>410 こんなもんありがたがって大量輸入してイベントやってんのは日本だけ。
下品だって言われてるの気づけよ。
437 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:40:53 ID:V0yROkPn0
>>55 初物好きの江戸っ子根性
旨くもない初夏の初鰹をありがたがる連中と同じ
処女じゃないとやだってわめくキモヲタ童貞と同じ
438 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:40:53 ID:2CPiWEba0
>>408 イメージだけでカスみたいなワインを高く売ってたのに、
それを台無しにされたら自分達の取り分も減るから必死なんだろう
まあそんな安酒を、メディアと企業が結託して作ったイメージに乗せられて
不当に高い金を出して買ってる日本人が一番馬鹿なんだが
もう紙パックでいいじゃねーかw
紙パックでもうまいのがいくらでもある
440 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:41:10 ID:KdfDvjvk0
>>425 イヤミの好物「おフランスの味のカップ麺」出したらどんなのになるんだろうなw
441 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:41:52 ID:pksG9sjp0
(´・ω・)わしはチーズ喰うたりするからボージョレーやと味気なさすぎるねん
ペットボトルの飲んだけど結構美味しかったよ
コルクより衛生的だと思う
443 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:42:01 ID:Rmp5q4LW0
おまえらジョルジュ・ド・ブッフ飲んでるんだろ?
444 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:42:07 ID:FyTtECaN0
安物を高く売りつけようと必死すぎる
価格の5割が輸送コストで4割が中抜き手数料って商売自体がもう強うしないぞ
445 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:42:15 ID:bXZIJ7U1O
日本だけが異常に高く売られてる、詐欺紛いなぼっくり商品
446 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:42:23 ID:2G+f8Ean0
朝からNHKが「パブリシティ」してたな
電通かどっかから指令を受けたのかね
>>429 今年はそれが大当たり
安くて軽くて一般庶民もお手軽に楽しめます。さぁどうぞ
っていうメルシャンの販売戦略だよ
それが気に食わないおフランス様が怒ったわけ
老舗の日本酒蔵元もそれされたらブチギレると思うけどな
448 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:42:32 ID:96xdrBLv0
ボジョレー・ヌーボって、食事にも合わないし、デザートワインとしても
中途半端だし、しっぽり呑むほどの味わいもない。
イベントでしか使えねーワインだぜ。
449 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:42:35 ID:4GULk7970
なんかワインの話しが出ると、飲みたくなってチリワイン買って飲んでるけど(コンビニで)、
それなりに酔えて悪くないなあ。
旨いかどうかしらん。赤。
酒のランクとしてはペットボトルの焼酎と同じだろ
普通のワインは保存性も必要だからペットじゃ困るけどさ
ワインとコーラのカクテルを作ってみる
452 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:43:16 ID:oOHEL6MM0
50年に一度の出来とか言うから、騙されたと思って飲んでみた。
騙されたよ。
もう、こんなモノ、輸入しなくて良いだろ。
ワインの不味さを宣伝してるようなもんだ。
453 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:43:16 ID:MO8wctPb0
350mlでも1200円くらいするからAKB48のCDを買った
ガラスと陶器以外は味がつくから禁止でいい
なのにイメージとかなんだよ味はどうでもいいのか?
455 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:43:40 ID:ROHJn1m90
たかだか葡萄酒に・・・
やたら偉そうだな。
456 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:43:50 ID:TWEOG/9p0
>>448 会社帰りにガード下で焼き鳥と一緒にコップで一杯ヤるのにはいいかもしれん>ボジョレーヌルポ
457 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:44:04 ID:bjxi3jhY0
ワイン素人の俺から言わすと、
「葡萄ジュースにアルコール入っただけ」でなんでこんなにたかいの?
458 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:44:26 ID:FyTtECaN0
>>438 去年いきなりイオンと西友が4割引で売り出して今年とうとう西友が最初から7割引で売り出しちゃったからもう遅いよw
安物のイメージ完全に定着した
西友はPBのワインが遙かに上物でヒルトンホテルにもおいてあるから同じ値段でこっち買ってくれと言うことなんだろう
>>383 白だけはドイツのシュヴァルツ=カッツが好きなんだ。
460 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:08 ID:4GULk7970
461 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:09 ID:oepkDVYiO
そういえば昔ヌーボー解禁日のワインバーか何かの映像で満面笑顔の男女が
「ぼーじょれー!」
と叫んで乾杯してたがあれは「そういう物」なの「単なる馬鹿」なの?
462 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:15 ID:gspTmoub0
今日これ飲んだわ
安かったし蓋がコルクじゃないから開けやすくてよかった
463 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:21 ID:bjxi3jhY0
俺は、「ウメッシュ」の方がスキだ。
464 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:22 ID:96xdrBLv0
>>456 焼き鳥はともかく、タレもの焼肉と赤ワインはそれほど悪い組み合わせ
じゃないんだよな。ホルモンと組み合わせるのはいいかも。
これじゃないとは思うが、たるに入れて裸足で踏んで
ワイン作ってるとこあるよね。
汗とか髪の毛とか平気で入ってるの。
466 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:38 ID:wCPldUj/0
ドンキ 880円
西友 750円
これでも利益十分出るんだから2000円も出して買うようなワインじゃないよ
467 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:44 ID:kbtlAGTU0
468 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:47 ID:lXUDXoj/0
イオン腐ってんなと思ったらこの発言
フランスgj
469 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:56 ID:R3hmixVzO
毎年、今年は最高の出来とか言ってるよなw信用できねぇwwwww
470 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:46:59 ID:mP6jUNQf0
どうせ本国フランスでは
生産量幾ら抑えても使われないまま生ゴミになる現状を止められないんだから。
伝統くらいは残させてやれよwww
中華がこぞって消費してくれるんで成り立ってるだけだが、
逆に見向きもしなくなったフランス人知ってるし。
472 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:47:02 ID:2G+f8Ean0
>>24 おっとカルロロッシの悪口はそこまでだ
ま、ワインなんて気分で飲むもんだから
バカ女にはジャスコあたりで買ったイキのいいカルロロッシを
いつかの高級瓶にデキャンタしなおしといたので十分
モンラッシェとか何度も登場させた
本物は俺も飲んだことないが
ワインは葡萄臭いから嫌い
フランスって、エコ先進国だと思ってたから、ちょっとがっかり。
ガラス瓶じゃリサイクル出来ないんじゃないですか!
475 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:47:17 ID:u7zv0Ioa0
たかがワインもどきに伝統もクソもないだろw
476 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:47:28 ID:6noCGjMkO
477 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:47:35 ID:KdfDvjvk0
478 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:47:49 ID:MO8wctPb0
ファンタグレープを焼酎で割ったでござるの捲き
おまえら日本酒がペットボトルに入ってたら怒るんだろ
480 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:47:57 ID:QblvOSzlO
飲み切りならいいんじゃない?とは思うけど品質管理の面でどうなの?
481 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:48:17 ID:TWEOG/9p0
>>457 本来のワインはね、製造途中まではぶどうジュースと同じでも
発酵させて、管理して、「貯蔵」ってな時間のかかる工程があるのでその分高くなる。
2年ぐらい蔵で保存してから出荷するから、日割りで計算すると金のかかる飲み物になる。
冷凍保存できるわけじゃないし、倉庫代だってかかる。
でもボジョレーヌーボーは収穫から2ヶ月程度で製品&出荷できちゃう。法律で特別に許可されてるから。
つまり、すっげー安上がりで作れるんだよ。
しかもそれがアジアでは中級、高級熟成ワイン並の値段で売れちゃうw
そりゃ笑いが止まらんwwwww
>>461 ベルサイユのバラ読んでオスカルとかラスカルになっちゃった連中
ひげ男爵とかいう昔いた芸人ぽい
>>437 初鰹には初鰹なりの旨さがある。
そもそも戻り鰹みたいに脂ないんだから
同じ調理法で食って美味い訳ないだろ。
485 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:48:48 ID:wCPldUj/0
>>478 たぶんそっちの方が美味いぞ
ファンタグレープをトンスルで割ってゲロを混ぜたぐらいでちょうど良い味かと
487 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:49:14 ID:4HzaXAkd0
フランスで水分抜いて
日本で水を加えればいい
488 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:49:40 ID:oepkDVYiO
>>479 牛乳パック型が普通にあるのに今更ペットじゃ驚かん。
489 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:49:45 ID:2CPiWEba0
安い瓶入り輸入ワインが300円前後で売ってるんだから
経費で高いなんてのも言い訳にはならないよ
500円で売っても余裕で利益が出るだろうね
490 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:49:49 ID:9RP8OlL40
画期的なアイディア!輸送コストが下がるのでお値打ち価格!
ペットボトルは再利用できるからエコ!!!!
…と
NHKでイオンのペットボトルボジョレを宣伝しまくってたのに
491 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:49:55 ID:ROHJn1m90
お祭りだからな。
しかも、普通は初物が美味いのに、
ボジョレーはただ新しいだけ。
乞食の西友・ジャスコ・ドンキが、貧乏人に売るんだから
何でも構わないと思う。
完全に日本人を馬鹿にしている
日本人は、ブランドで買うからね
494 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:50:29 ID:+OD5uUzz0
495 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:50:30 ID:WGVniCE50
>479
それは許せないな!
496 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:51:26 ID:u7zv0Ioa0
>>479 >おまえら日本酒がペットボトルに入ってたら怒るんだろ
グレープジュースもどきと比べるなよw
497 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:51:34 ID:TWEOG/9p0
>>482 オスカルは「西洋しょーちゅー」派だったと思う。
たしかアル中寸前の酒飲み女。
タカラヅカの舞台でも飲んで暴れてくたばってた。そーゆー女。
498 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:51:39 ID:bjxi3jhY0
毎年売れ残ったジョレーは、暫くすると売り場の一番隅っこに追いやられる。
そして、お客が気づかずに荷物を引っ掛けてビンを割る。
そして廃棄処分。もしくは、弁償。
いかに、引っ掛けやすい場所にに陳列するかが、腕の見せ所。
500 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:52:16 ID:4HzaXAkd0
501 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:52:21 ID:2G+f8Ean0
>>67 樽で買って日本でボトルしたら同じ事じゃね?
どーせ新酒だし
めんどいから輸入禁止にしようぜ
503 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:52:30 ID:dayeuWFN0
>>479 そうだ!
ボジョレーもワンカップにすりゃいいんじゃね?
どうせグラス一杯飲んで終了なんだしW
504 :
名無し@十周年:2009/11/19(木) 23:52:38 ID:Z48D2uon0
はははっ!
当然だわ 日本の恥さらし・・・・
505 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:52:48 ID:+nYaqyzD0
>「経済的な側面(利点)もあるが、
>長期的展望に立ち、量より質を選ぶ」と述べた。
ボージョレに質も糞もあるか。
>また、「ペットボトルの中では(品質は)6カ月以上もたない」
>との持論も展開
ボージョレは6ヶ月以内に飲むもんだ。
例外、細かい話は控えるが(控えて頂きたいが)ボージョレは基本熟成しないんだよ。
>記念日や贈答品として購入する人もいる。
>ガラス製の瓶に入っているほうがずっとイメージが良い
贈答品にボージョレ買う馬鹿がどこいる
このフランス人は本当に馬鹿だな。
おまえの望み通りになったら、結果的に自分の首を絞めることになるぞ。
506 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:52:57 ID:bOPzBJdIO
507 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:52:58 ID:WGVniCE50
>502
それは、良いアイディア
来年は容量削減で軽量化だろうね。
700mlとかw
またフランス激怒
>>486 毎年10年に1度とは恐れ入るなw
単位が10年刻みなだけだろうwww
511 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:53:48 ID:4GULk7970
日本人はなんでこうも騙されるかねえ、ワインにしろ民主党にしろ。
512 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:53:57 ID:bXZIJ7U1O
ボジョレーだけで年収稼ぐぼった価格輸入業者とかいるからw
勝ってはだめだよ
価値なんてないから
513 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:54:03 ID:ROHJn1m90
>>504 だけどな、そのワイン通とやらにペットボトルと瓶を比べさせれば良いんだよ。
わからなければ、ペットボトルでも問題ないってことでさ。
514 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:54:07 ID:96xdrBLv0
>>459 黒猫はランクがいくつかあるみたいだから、そこそこの値段の奴なら
ハズレないな。
黒猫スパークリングもけっこういける。
マドンナやブルーナンは黒猫より若干ランクが下。
無名ブランドのドイツワインなら、ラベルにSpatleseと書いてある奴なら、
ハズレないよ。
お前らボジョレー・ヌーボーって1種類じゃないんだぞ
日本にも白鶴・白鹿・日本盛・大関とかいろいろあるだろ
各蔵によって生産数も出荷数も違うのと同じようにボジョレーもいろいろあるんだぞ
大量に作れるところと契約できたら安くできるけど、小さい蔵のところは必然的に値段も上がる
何でもかんでも工場並みだと思うなよ
ワインの中で一番まずいのがボジョレなんだが。
518 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:54:40 ID:TWEOG/9p0
>>505 賞味期限短いのに6ヶ月熟成とはこれいかに。
贈答品=自分へのお土産 って意味では。
519 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:54:47 ID:C9g3jbWKO
記念に買っておくかな。
520 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:54:49 ID:KoMCWquq0
横浜の知り合いが解禁前に飲んで逮捕された
521 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:55:08 ID:WGVniCE50
そういやぁ、今年はボジョレーの販売止めましたって
店があったわ
522 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:55:10 ID:u7zv0Ioa0
グレープジュースもどきを飲んで、「わあ、フルーティ」なんて言うバカw
523 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:55:25 ID:LAYY0sTT0
山岡「ボジョレーヌーボーなんて、メルシャンみたいな糞メーカーと安っぽいペットボトルがお似合いさ」
524 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:56:04 ID:oOHEL6MM0
>>515 エラソにいちいち言わんでも、わかっとるわ。
何種類もあるんだから。
525 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:56:21 ID:2G+f8Ean0
>>438 ユダヤの得意なやり方だな
ロマネコンティとかダイヤのデビアスとか
526 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:56:25 ID:XRNIn2WT0
露天風呂で飲むのに、ワインは腹が張らなくてビールよりも良い。
ガラス瓶持込は危険なので、10年以上前からペットボトルに移し変えて持ち込んでいるよ。
安くて口当たりの良いワインを普段飲みで気取らずにやるのもいいんだよ。
ワインに権威付けするのはばかばかしいね。
527 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:56:28 ID:bjxi3jhY0
「フルーティー」&「フレッシュ」このフレーズ繰り返せは、バカ売れ。
紙パックにすればいいのに
呑みたいなやつ
529 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:56:36 ID:lQOD/PhB0
私は720ml 380円のメルシャン フェスティバル
つまみは450円のカマンベールチーズで十分です。
530 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:57:30 ID:TuNqWFm1O
日本『せっかく売れるように考えてるのにもう要らねえよ』
ペットボトルで酒って何か違和感ある。
533 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:57:55 ID:96xdrBLv0
>記念日や贈答品として購入する人もいる。
>ガラス製の瓶に入っているほうがずっとイメージが良い
これは、記念日や贈答品として購入する「おバカな日本」人もいる
ってことじゃないの?
だから安くしないでくれ……
所詮、ワインなんて外面の薀蓄を語るモノなんだな。
芸能人各付けの番組でも、ワイン自慢が全然当てられないし。
ワインなんざ、2リットル入りの紙パック入りをジョッキで飲むので十分
日本人なら日本酒飲め
536 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:58:22 ID:oepkDVYiO
やたらボジョレーボジョレーとマスコミが五月蠅いのはキリン(ワイン部門・メルシャン)の広告費だからだわな。
>>511 民主大勝は、小泉が郵政選挙で国民を騙したのが悪かった
郵政がどうなろうと国民の生活に影響が無いのに良くなると思わせてたからね
539 :
名無しさん@十周年:2009/11/19(木) 23:58:48 ID:bjxi3jhY0
ペットボトルがダメなら
ファミレスとかの「サーバー」にいれてやれ。
ボジョレーって白ワインもあるの?
よっぽどグレープジュースのほうがうまいわな。
>>529 俺は1本\1800〜2300位の黒猫に
つまみは\398の生ハム切り落としとカシューナッツ
>>541 確かにミニッツメイドとかの方がコクがある気がするw
アルコールの中で、ワインが一番マズイ
>>528 > 紙パックにすればいいのに
> 呑みたいなやつ
瞬間、俺もそう思ったw
どうせなら、テトラパックで
>>540 白ワインの搾りたては厳密にはボジョレーではない
だが、近年は各所で出すようになった
548 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:00:49 ID:a3gdJk9k0
出来損ないのブドウジュースみたいなもんに、何をうるさいこと言ってんだよw
現地で買えば2〜300円、こんなもんはワインとは言わんなw
549 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:00:53 ID:LsYg+k3p0
>>542 発行していない牛乳をチーズだと称してるようなワイン風アルコール飲料がボジョレー・ヌーヴォ
550 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:01:00 ID:kDRHQ5kj0
完全にバブル時代の悪しき風習すぎる
551 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:01:35 ID:6N8xeRiO0
この不景気に2千円とか3千円は高すぎる。
ワンカップどころか、味塩コショウの瓶に詰めて、
調味料として、100円程度ど売り出せ。
552 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:01:40 ID:aJ0g/aYU0
>>540 ないよ。
隣のマコン村で作ってる白ワインを抱合せ販売してるだけ。
紅白だとおめでたいイメージあるからじゃん?日本では。
でもスーパーとかでフツーに「ボージョレーヌーボーの白もありまーす」とか言って売ってるw
553 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:01:52 ID:e7vWDaKP0
>>545 トンスルと飲み比べた勇者発見
トンスルの味ってどんなの?
554 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:01:56 ID:C3sqI0xC0
テレビ各局が
ボジョレーヌーボー販売を
一斉に報道するのはなぜだ?
ワンカップ酒で売ってくれ
,,
フランス人はこれがボジョレー終わりの兆候だということに気付かないのであった
本当に自信があるなら中身で勝負しろよ
イタリアワインはそこそこいけるw 白でも赤でも。
2000円以上なら、だっさい買うわ
561 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:02:44 ID:lJA7dDJE0
せいぜい製造日から1週間以内に飲みきるのが基本のヌーボで保存性言うなw
562 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:03:36 ID:Ccrx9ZX90
グレープジュースにアルコールまぜて
ボジョレーヌーボと言って飲ましても
誰も分からないと思う。
563 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:03:53 ID:UyU9K0cRO
ボジョレーなんてなぁ
庶民でも頑張れば手が届く値段てのが売りなんだろうが。
瓶なんて持ち運びに不便だし、どうせグラスに継ぐんだからペットボトルで何ら不自由は無い。
100円高い瓶と100円安いペットボトルなら、俺は後者を取る。
564 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:03:58 ID:6WXhEf310
輸入量すでに5年前の半分以下に減ってるのにな
フランスでの価格が知れ渡ってるからもう誰も買わないだろ
>>544 スジャータがコンコード種の葡萄だけで作った
赤葡萄ていう1g\298位のジュースだしてるから飲んでみ。
下手なフルボディの赤ワインより余程美味いよ。
566 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:04:13 ID:aJ0g/aYU0
>>547 厳密にも何も最初からボジョレーじゃないべ。
同じメーカーから同じ模様のラベルつけて売ってるから紛らわしいだけで。
みんなでモンテプルチャーノ・ダブルッツオ買おうよ。
こないだ地震があったイタリアのアブルッツオ州の赤ワインだよ。
安いけど美味しいよ。700円〜1000円あれば買えるよ。
567 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:04:24 ID:TzCLO0hZO
紙パックは若干臭うんだよな
568 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:04:28 ID:+sfT2UTeO
ガメイも美味いのは美味いって言うがなー
好き好んで飲もうとは思わないな。
こんなん買うくらいなら、ピノの村名やプルミエ買う足しにするよ。
>>553 人間の飲み物ではないものはカウントしてませんw
そうなんだ
単純に白ワインだったら飲めるから
あったら買おうかなーって思っただけで
赤ワインは渋くて好きじゃないんよ
刺身や筋子に合わないし
まぁ日本酒が一番なんだけどね
いいやいいや なくても
571 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:05:11 ID:/vGL4MUS0
クソ白人の製品なんて買う気なし
572 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:05:14 ID:Nm+LRtVK0
ペットボトルついでに200円くらいでワンカップ容器で売ってくれよ
ぶどうチューハイのほうがうまい。
574 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:06 ID:NbFSgirK0
瓶を返却したら30円くれるとかないのかな。
575 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:14 ID:7sEXidVR0
576 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:22 ID:BF4UB8JKO
フランスでいくらなの?
577 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:36 ID:y36QzFGuO
578 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:40 ID:HThRgxs/0
ワインって日本じゃ特別なイベントの時に飲む感覚だけどヨーロッパでは当たり前の様に飲んでるモンなんじゃないの?
それなのに容器の材質ごときで騒ぐなんて心外だなぁ…
伝統とか品格とか言いつつ結局は安売りしたくない金儲け根性ってだけなんじゃないかなぁ。
579 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:52 ID:YSqv5hVj0
安物のワインをありがたがって飲むのってジャップだけなんだろ?w
580 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:06:54 ID:pby4C8kDO
あっそ
フランス核実験反対!
582 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:07:10 ID:S0sWU4a80
テーブルワインはペットボトルでもいいんじゃね?
まぁ、飲食店でボトル頼んでペットボトル出てきても困るがwwww
去年、初めて買ってみたけど
好きになれなかった。
料理に使われたw
深みが一切ない。。。
まぁ、そういうワインみたいだけど。
乗せられて買ったらガッカリするよ。
584 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:07:41 ID:ZR+2JGZ30
これ喜んで飲んでるのって日本人くらいだっていうけど本当?
ジョジョレーノンだことないのでその安いペット飲んでみるよ
ダイエーで売ってた980円のペットボトルのヤツは良かったのに
ビンになっただけで2000円くらいになるなら来年からは買わんわ
588 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:08:30 ID:JKSBjKo3O
大したワインでもないくせに
そんなに単価をつり上げたいの?
589 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:08:33 ID:1LsoUpm80
既に誰かが指摘しているけど
紙パック&ストローの鬼殺しに謝れ! ><
ネットが普及して、テレビの洗脳もだいぶとけたと思うけどね。まだまだか
591 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:08:42 ID:Ccrx9ZX90
>>579 だから、ワインですらないってことが分からんのか、チョンはw
592 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:09:40 ID:lBAoRGG8O
販売数減るからいいんじゃないの?禁止で
593 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:09:59 ID:6nqMginY0
不味いのに、ミニグラスで飲んでるのに、半分無くなってもた。
2ちゃんしながらとかネットしながら、ゲームしながら飲むときに
いちいちグラスに入れるの面倒だからワインをペットボトルに入れて飲んでた…
もうやってないけど
595 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:10:14 ID:7j234d290
>>584 フランスで数百円で売られているものを高い金払ってまで飲む必要が無い。
数千円払ってボジョレーを飲むくらいだったら、普通のワインを飲んでくれ。
こういう機会だしワインを飲んでみよう♪といって、ボジョレー飲んで
ワイン嫌いになる奴がどれだけいることか。本当悲しいわ。
ワイン業界からテレビ局にいくらカネやってんだ?
597 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:10:30 ID:YSqv5hVj0
まったくいい鴨だぜ糞ジャップw
別に季節の祭り用ワインだから俺は抵抗ないな。買って即飲み1シーズンで2本目は無い。
削っているのは航空運賃分が大半だろうから、売り上げがそこそこなら文句は無いだろうに。
599 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:10:45 ID:6WXhEf310
>>576 店売りでだいたい2〜3ユーロ
260〜400円
卸値だと100円以下
>>589 鬼殺し好きよ。お料理用に常備してる。
ときどきそのまま飲むw
601 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:11:17 ID:O/hyAsx70
>>584 フランスでもそれなりに季節の味としてみんな楽しんでいるだろ。
ただ、生産量の60%が日本に来ているらしいし、なにより、これを1000〜3000
円で喜んで買っているのは日本人だけかもな。
白ワインならチリワインが飲みやすくて好きだ
スペインワインは樽の匂いが消毒薬臭く感じてしまうので苦手
日本のワインはさっぱりしてて飲みやすいけど、フランスのゴテゴテワインを飲んだ後に飲むと薄く感じられるのでなんか微妙
やっぱ生ビールっしょ!ぐびっ!
>>591 ワインがどうとかじゃなくて
液体か固体か そこで判断するのよ彼らはw
今年初めてペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは
「採用したボトルはガラス瓶と同じようにワインの品質を保つことができる」としている。
ペットボトルはわずかだけど匂いが通っちゃうんじゃなかったけ?
何れにせよブランドイメージの低下を考えればペットボトルはねーよなw
フランス側の取り分は変わらないはずなのに文句言うのはおかしいな
>>6 もしかしてこれ、うみねこ並みの赤青バトルしないと証明できない?
>>595 確かに初ワインがボジョレーだと嫌いになっちゃうかもね。
もっと安くて美味しいのいっぱいあるのに、
ボジョレーばっかりバカみたいに宣伝されてるからね。
>>565 それ美味しそうなので見つけたら買ってみるw
611 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:14:03 ID:eO2E6/SS0
>>443 飲んだぞ、不味い、保証する。
10年ぶりにボジョレーヌーボー飲もうなんて思った自分がバカだった。
612 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:14:06 ID:qAFjB1rF0
ボジョレー、恵方巻き、バレンタイン、クリスマス、季節の風物詩は企業の戦略になってしまった。
ふだん、もっとやすくておいしいものが出回っているのにね。
613 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:14:37 ID:6WXhEf310
>>606 安物だという事実が知られて今後高く売れなくなるのを恐れてるんだろ
西友やイオンやドンキが1000円以下で大安売りしだしてるからもう手遅れなんだけどな
614 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:14:44 ID:TzCLO0hZO
>>602 そんなあなたに鋭いイタリアワインを奨めます
615 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:15:14 ID:mV6r/wJ20
ガラスだと輸送コストが高くなるぞ
日本でも初搾りとか正月限定でも茶色の瓶とかに入れて劣化をふせぐのに
海外に輸出するのにピンとか大樹氷みたいに売られてみろ
蔵元がボイコットして二度と売ってくれないぞ
618 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:16:11 ID:lBAoRGG8O
日本人はマスゴミに洗脳されててこれ飲むのがナウいと思ってます
ペットボトルにして飲むと安物の味がして、瓶から飲むと高級な味がするというプラシーボな飲み物なんだろ?
620 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:16:48 ID:uMiTFUqhP
だったら来年からもう買わない
621 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:16:57 ID:Ho7DvqQI0
ずっと保管するワインじゃないし。いいじゃんね、ペットボトルで。
ガラス瓶ならいいとかアホじゃね。
622 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:17:21 ID:djeJA9yz0
そんな高級ワインじゃあるまいし
つーかワインなんか飲まないからわからんが
>>498 止めとけよ。
もし弁償がなくても気まずくなって以降は他の店に行くようになるだけだ。
624 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:17:53 ID:4ezavxMk0
ボジョレー買うくらいなら、ハーフボトルで安めのアイスワインかアウスレーゼ買う
一度飲んだことあるが、あまり美味いとは感じなかった
625 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:18:19 ID:lJA7dDJE0
>>616 缶詰にしておく必要があるなw
ヌーボーは元々長期保管不可の早熟ワイン
626 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:18:23 ID:XCmUdNTe0
ボジョレー・ヌーヴォーなんか日本酒のあらしぼりみたいなもんだろ?
ペットで600円くらいのを気軽にガブ飲みすりゃあ十分。
627 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:19:02 ID:Ccrx9ZX90
628 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:19:02 ID:H2tU8DuqO
なんかペットボトルのワインいやだな。
629 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:19:06 ID:uMiTFUqhP
不当に高くなっているもの買うほど馬鹿じゃないよ
瓶入りで高くされたワインなんていらん
試飲酒用の早熟ワインのくせに生意気な
スーパー行ったらスクリューキャップとペットボトルしかなくて凹んだ。
でセブン行ってきちんとコルク詰めされた物買ってきた。
ペットボトル要りもスクリューキャップもイラネ。
ジュルジュヂュブフ、コルク入り。お前は偉い。
ただ昨年の物より巧かったとはいえぬorz
632 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:19:24 ID:SmnxzIyd0
まぁ、安物のイメージが付くと困るもんな。
633 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:19:41 ID:idyYtEkO0
今年限りで禁止なのか
なら飲んでみたいなペットボトルのボジョレー
はっ!!!
ということは来年もペットボトルで出して「今年限り」
再来年も・・・
ううむ、やるなボジョレー・・・
634 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:20:21 ID:Ho7DvqQI0
なにが50年に1度だよ。
100年に1度の不景気しか想像しないんだYO.
バカじゃね。
日比谷公園で毎年やる山梨新酒ワイン祭。
年々アジロンが人気上昇してて今年はいろんなワイナリーから出てた。
甘くって大好きだ〜。
ボジョレーヌーボーはバブルの頃ならまだしも、
未だに有り難がってる日本人が馬鹿って事だな。
好きな人はガラス瓶だろうがペットボトルだろうが
存分に飲んだらいいじゃない。
636 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:20:55 ID:mnKOOnzX0
こんなの飲むのはミーハーだな
637 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:21:00 ID:Pstq4n3aO
ペットボトルだと味落ちない?
ビン入り398円の呑んでるおれの立場は・・
639 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:21:15 ID:6WXhEf310
実際安物なんだからな
ワイン飲む文化無いから騙して売れてた部分がある
実際不味いんだから味覚えられたら終わるよ
一本貰ったけど
本体はペットボトルなのに、キャップはガラス瓶と同じアルミキャップだった
変な感じw
641 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:21:45 ID:hVeTKEI60
>>605 ペットボトルだとポリフェノールも癒着しないか?
ワインじゃないが、濃縮ジュースの空きペットボトルにお湯さすとボトルに付いた色素が溶け出て染まるよ
ポリフェノールやカロチンの多いやつな
642 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:22:06 ID:zB9NXYBq0
ボジョレ生産者コメント
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」 ← 今ここ
643 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:23:37 ID:/A4w3Dll0
樽で輸入して計り売りにすれば安く飲める
お祭り騒ぎになってるボジョは飲まんけど
器負け
645 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:23:53 ID:IEnmjmWR0
>>642 100年に一度とここ数年で最高とを比べるとどっちがいいのか教えてくれ
>>645 2003年のは、まじで旨かったな
初めて2本以上購入した
>>641 まず、コンテナの中でブドウの匂いが飛んでいき倉庫くさいにおいが付く。
それに寒いところで保管してても売り場が暑かったら汗かいてグダグダになる
>>641 ワインの空き瓶(ガラス)にお湯入れても同じじゃないの
649 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:25:33 ID:Ho7DvqQI0
ペットボトルが不満だと?ざけやがって。
じゃ缶でいい。
ボ・ジョ・レーヌ・ーボー
651 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:26:32 ID:0zx51ykD0
652 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:27:17 ID:EY7JZ7VD0
来年は紙パック
>>645 岡山に「日本一安い自転車屋」と「岡山一安い自転車屋」があったのとよく似てる
>>645 百年に一度の出来:±どちらとも言ってはいない
655 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:29:03 ID:O8C3ZLLx0
おいらも最初からそう思っていたよ、
ペットボトルのワインなんてファンタかよって。
じゃあ紙パックでいいよ。
ペットボトルは便利だけど趣がないな。
ガラス瓶のジュースっていつの間にか絶滅しちゃったな。
658 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:30:26 ID:TuzNcDsMO
これはいくらなんでも無粋だわ。
フランスのカモ料理にわさび醤油かけるようなもんだ。
10年「昨年の物を圧倒的に上回る出来」
気安く飲める感覚とペットボトルって合ってると思うけどなあ
ビンも何本もあっても邪魔だし、寝かせとくもんでもないし
フランスのプライドが傷つくってんならしょうがないけど、そんなご大層な
もんでもないよね、ボジョレって
け。
ワインなんざありがたがらなくてよろしい。
662 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:31:14 ID:RCFqQERn0
ペットボトルのが出たからってガラスのが消えるわけじゃないんだから
高級っぽいのがいい人はガラスのを
手軽なのがいい人はペットのを買えばいいだけじゃん
亜硫酸塩きつすぎ
もうすでに頭痛い
味に全然目立つところがない
王様の涙より全然まずい
発泡感は30分で消えた
西友のボジョレーヴィラージュヌーボー@1,180
664 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:31:20 ID:Or5+SmJ70
来年から炭酸と砂糖も入れてくれよな
665 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:31:47 ID:6UbNFMb1O
>>1データも一緒に根拠として提示してくれなければ何もわからない
これが中立的視点
666 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:32:04 ID:6Hw5xDIXO
ペットのビールやワインだったら雰囲気出ないとか言ってる奴いるが…缶にしたら?ビールは缶でも問題ないだろ、ボジョレー程度のワインなら尚更。『雰囲気』なんだから味関係ないだろ。
アメリカンロールにあんなもん寿司じゃねぇって騒ぐようなもんだろ
668 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:32:17 ID:uEZvzGVg0
ムルロワ環礁での水爆実験以来、フランス産のものはボイコットしてる。
みんなもそうしたら?
すっぱいシャパシャパワイン喜んで飲んでるのは世界中で日本だけw
飲んだことないけど、クチボソの塩焼きとか、厚揚げと小松菜の煮付けとかには
まずあわないというのはわかった。
ペットボトルが駄目なら消費者は買わなければいいだけ。
売れなくなったら、この馬鹿も考え変わるだろ。
672 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:33:47 ID:VZmAJzM4O
673 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:34:22 ID:KWorocz9O
で、実際ドンキとかのボジョレー・ヌーボーは飲める味なの?
宣伝上手いな〜
買わないけどw
06年「昨年同様良い出来栄え」=05年「ここ数年で最高」>03年「100年に1度の出来」
>09年「50年に1度の出来栄え」>02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
=95年「ここ数年で一番出来が良い」>01年「ここ10年で最高」>99年「品質は昨年より良い」
98年「10年に1度の当たり年」>97年「1976年以来の品質」>96年「10年に1度の逸品」
08年・07年・00年(順未定)>04年
こんな感じ?ww難しいわ・・・
676 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:35:27 ID:htDjIxa90
>>390 アメリカもワインが半透明のプラボトルに4ℓくらい入ってたな
コーラは2リットルが標準だし小瓶が591ccだったかだし
牛乳パックもいちいちぜんぶ日本の倍くらいだし
いちばん小さい四角いパックが231ccだったかだし
>>671 「退化する」っていうのを見せられると萎えるよね。
俺、飲みかけとか汚れたままのペットボトルを片付けないで放置してるんだが
まあ、たまに片付ける。
で、1年程度のものがあって、中に新世界が産まれてるのがたまにいるんだ
ペットボトルそのものにはまったく問題なし。地球に還らないって実感できるわ
変質なんかしないだろこれは
679 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:37:17 ID:+T5b7qg6O
世界遺産に平気で落書きする国民だもの。文化には無頓着なんだよ。
680 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:37:47 ID:htDjIxa90
>>537 今度は政権交代の反動がどこに来るか楽しみ
> ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ」と語った。
元々、長期間保存できるようなワインじゃないだろ?なーに言ってんだ??
>>663 俺はエリック・パルドン\2,480 卸屋
味は去年よりちょっと濃い感じのウェルチというイメージしか感じなかった
半分残ってもったいないが残りはいちじくコンポートに使うわ
683 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:37:55 ID:IEnmjmWR0
684 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:37:56 ID:9j1+Z7xo0
>>657 いっぱいあったねぇ昔
ペットと違って冷えが長続きしてフレッシュ感があったよね
685 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:38:04 ID:lJA7dDJE0
>>673 一緒に売られてる情熱価格398円の国産ワインの方が美味いw
686 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:38:15 ID:Q05RH5Rw0
安いからってペットボトルはやめて欲しいよな
肉をハサミで切る朝鮮人みたいでヤダナ
いや、でもこの生産者さんの気持ちも分かるな。
それだけ自分たちの作ったものに愛情と誇りを持ってるってことだよ。
こんなもん飲むより日本酒飲めよお前ら
689 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:39:08 ID:tPSRYMGP0
\1000以上だったらもう来年は買うことはないだろう。
俺は今年は買ったぞ。\1000ワインと考えればまあそこそこ、50年に1度の出来とはありえんwwww
690 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:39:57 ID:4WgNNHTy0
カリフォルニアワインが一番うめえよ
>>24 ワインの代わりに発泡酒って、違うだろう。
692 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:40:10 ID:JLYYoN0S0
ペットボトル禁止にしたら重くなって確実に売り上げ落ちるだろうな
693 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:40:19 ID:JvuR9Lep0
694 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:40:47 ID:CoralH/vO
いや、普通のワインと同列に語ること自体がそもそも…
イオン死亡なの
これからは紙パックか
697 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:41:38 ID:hkQg7ysJ0
ペットボトルにすると
安っぽくなって、
ボッタくれなくなるから、ダメだ
ボジョレ・ヌーボーは地元では安いワインだと聞いた
添加物ごってり入れて
毎年同じ味になるように工場で作ってる
ただの大量生産品だろ?
何年のが美味しいとか言ってる奴はなんなんだよ
700 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:42:01 ID:aJ0g/aYU0
701 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:42:03 ID:KWorocz9O
>>685 そうかぁ。
あれも一応飲んだけど、甘かったんだよなぁ。
もっと渋ければ買いだったんだけど・・・
紙パックでもいいけどね
だったら、ファンタグレープ飲むわ。
自販機150円でドンガシャンで出てくるなら飲んでみてもいいよ
705 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:42:44 ID:2YeTNm3+0
ボジョレーはすっぱくてすっぱくて
およそワインといえる代物じゃないな。
50年とか100年来の出来とか言う年の奴はそれが甘くなるだけで
甘いといってもうまいものじゃないな。
普通のワインでも飲んでいたほうがずっと幸せ。
706 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:42:49 ID:htDjIxa90
>>543 安い赤ワインにつまみを合わせるのが難しいな
豚のとんかつ用をスーパーしまい際に半額で買って塩コショウで焼いておろし醤油乗せてカルロロッシ赤とか
ジンギスカン用生ラムをスーパーしまい際に半額で買って10円のもやしと炒めておろす前に
火のついてるフライパンの上にたれかけてから火を止めて油おとしてサーブしたらメルローとか
白ならヒラメか鮭かホタテの刺身をスーパーしまい際に半額で買ってカルロロッシ白とか
707 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:42:53 ID:6nqMginY0
ペットボトルだと、全部飲まなくてもキャップをすればいいだろ。
コルクだと、入らねえじゃん。
しょうがねえから、ティシュ詰めてる。
まったく、不便な酒だよ、ワインは。
ホジョレーて騒いでるの日本だけだろ?
GIオレンジ飲んでろよ。
お茶農家が味が落ちるからペットボトルやめろって言ったら調子に乗るなって言うくせに
>>669 そりゃそうだろ。早く味わうのお祭りで、主要輸入国で一番早く味わえるのが日本なんだから。
711 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:43:43 ID:ao4MBUyb0
ペットボトルの酒か…
ビッグマンとか大五郎や長次郎みたいだな
つうか、メルシャンって馬鹿な会社なんだなっていうのが良くわかったw
713 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:44:05 ID:zA/Niv9uO
ぬーぼーありがたがってんのはバブル育ちのおっさんだろ?
楽な時代を過ごしたワリに貧乏舌で笑える
714 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:44:49 ID:vbTvIPDh0
>>1フランス人に激しく同意
昨夜仕事帰り白ワインのボジョレー買おうとしたが
持つとフニャフニャのペットボトルで流石に買う気失せた
値段は因みに1480円、白ワインはそれしか無かった。
全体的にスーパーやデパートなど何処も品薄、
1000円以下のボジョレーなんて最初から無かったし
715 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:45:07 ID:lJA7dDJE0
>>701 うん
やや甘口だね
でも、ワイン飲み慣れてない人にはこっちがお勧め
俺はジョルジュなんとかを2000円で買ったぞ。
こんなの500円でも売れるんか?と思う。
値段は輸送費・保険料に加えて宣伝費が入ってるよ、
とにかくこれ以上不味いウィンってそうそうはないだろ
って思うレベルなんだけど。
ペットボトルは駄目って理解できない。
>>713 頭の中は今もバブルで泡だらけなんだから仕方の無いこと
冷やして飲めるから結構好きなんだが
ビンが邪魔なんだよ
カルフォルニアロールは寿司じゃないみたいなもんかな
722 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:45:44 ID:+f9XxRYaO
わが大韓民国の、酒マッコリならペットボトルで売ってるです。
ワインにも合成酒みたいのってあるの?
っていうか醸造アルコールみたいな感じだよね ワインって
724 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:46:10 ID:JLYYoN0S0
違いの分かるフリをしてるバカどもが滑稽だ
726 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:47:49 ID:vbTvIPDh0
それよりボジョレー多く置いてる店知らない?
うちも外食した帰りに、2000円台のボジョレー
買って飲んだ。味は2000年ボルドーと全然違うけど
お祭りだと思えば、美味しいし。
500円くらいのよりは、マシかな。
とにかに飲む雰囲気によって、味が分れると思う。
>>724 ウィットワース兄弟だっけ?
あのあとゴルフかなんかやってたよね
729 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:48:48 ID:6nqMginY0
>>713 バブルのオッサンだけど、バブル時代に、ヌーボーなんてなかったよ。
あの時代は、庶民が高い酒を飲んだんじゃなくて、バブルの不動産王が100万円のシャンパンあけたんだよ。
ワインブームは12,3年くらい前だろ。
730 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:49:47 ID:QuVDSAlf0
ぎゃーぎゃー騒ぐマスゴミがうざすぎる
ワインなんか日本人のほとんどはどうでもいいわ
731 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:50:19 ID:kGW5IAmoO
ヌーボーなんか長期保存する日本人なんて居ないだろ、ありゃすぐ飲むもんだ
フランスでの寿司屋も禁止しよう、あんなもの寿司じゃないからな
732 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:50:23 ID:eO2E6/SS0
>>706 醤油味系があうと思います。
>>716 チーズは熟成ワインと合わせる方がええんじゃないですか。
>>706 食事の時の水かわりだから
納豆ご飯でいいよ
新酒を買おうか
735 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:50:47 ID:0Mp2LN1W0
ほとんど航空運賃w
雰囲気も結構だけどちょっとな。
セブンイレブンで注文取ってたんじゃなかったっけ?
まあ、今の日本には、しばらく輸出しなくていいんじゃね?
こっちもどうでもいいし。
アホな論争は疲れるだけだ・・・
737 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:51:13 ID:PO8MR7mbO
>>721 ペットボトル自体よりコストダウンのためにってのが気に入らないんじゃない?
ボジョレーヌーボー半分でやめて650円のFRONTERAにした。
こっちの方が断然旨い。
739 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:51:26 ID:KWorocz9O
1ヶ月後くらいには 船便が来るじゃん?
アレになったら500円以下とかも出るのかな?
>>6 最高 05
最低 04 07 08のどれか
チーズとワインが相性いいとか本気で自分でそう思っているのかな。
742 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:53:07 ID:74Sjbxzz0
メルシャンの紙パック(2L)ワインが結構好きなんだが・・・
飲みやすいし、気軽に料理に使いまわせるし。
744 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:54:02 ID:0Mp2LN1W0
もともと遠くの人間が空輸して有難がって飲むもんじゃない。
新酒ってのは日本でもお祭りだけどそれをヨーロッパまで空輸して
ありがたく飲むか?って話だし。
745 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:54:36 ID:JvuR9Lep0
>>712 親会社のキリンにぬっ殺されるぞ
>>723 酸化防止剤の亜流塩酸がしっかり入ってるから、人によっては頭痛くなるかもしれん
746 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:54:53 ID:aJ0g/aYU0
>>723 ワインは基本的に葡萄を潰して放置しちゃえば出来る酒なので
そんな面倒なことをするまでもなくお手軽に出来ちゃう。
日本酒のように、米蒸して、酵母足して…って、そこまでは手間がかからない。
皮引き上げたり清澄させたり段階発酵させたりって手間はかかるけど。
ただあまりにも自然まかせだと、当然仕上がりに差が出るので、
それでビンテージだテロワールだドメーヌだなんだかんだと旨いワインを求めて騒ぐハメになる。
大メーカーのボジョレーヌーボーは、デカイ工場の巨大ステンレスタンクで
コンピューター管理して発酵させてるから仕上がりは安定してるよ。デュブッフがその筆頭。
そんなに毎年仕上がりに差が出るわけではない。缶ビールの品質が安定しているのと同じ。
差がでるのは、むしろボジョレーの他の小さな酒造メーカーだよ。
そういうのはアタリハズレが大きくて、アタリはそこそこ美味しい。
大メーカーの戦略に一緒に振り回されて、そういう小さな酒造所が気の毒だ。
747 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:55:19 ID:lJA7dDJE0
>>739 ボジョレ・ヌーボーは1ヶ月も持ちません
だから昔は日本に入ってこなかった
古いの飲んでもお腹壊すことはありませんが
もはや評価酒ではなくなってます
748 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:55:32 ID:KWorocz9O
>>742 あれはあれで酸化しそうで手が出しにくい。
フランジアとかのBoxタイプになるな、買うなら。
749 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:55:50 ID:XIZCvExD0
>>729 あったってばよ。
あの頃は日本中が欧米カブレ絶頂期なんだから。
ソムリエ田崎のワインブームはそれとは別。
750 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:56:17 ID:vbTvIPDh0
>>736 セブンイレブンも逝ったが
少ししかなかった白が無い白が
系列のヨーカドーも店舗の大きさの割りに少ないんだよ
割り当てが有るからだろう東京大阪に集中してるんじゃ?
ペットボトル入りのワインなんか飲む気にならない。
カロリのがマシ。
752 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:58:47 ID:lJA7dDJE0
ちなみに
保管ヌーボーの劣化スピードはビールより足が速いです
>>706 いずれにしても
スーパーしまい際がポイントなのは理解したw
754 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 00:59:43 ID:T/q3/3ga0
赤ワインのんだら頭痛がはじまるからきらい
755 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:00:18 ID:htDjIxa90
セイコーマートはボジョレーは捨ててるらしい
CMではカベルネソービニョンを押し出して
空気を読まない正面突破だ
>>716>>732 安い赤ワインに手っ取り早く晩御飯ならスパゲティゆでてポモドーロかミートソースという手があったな
ナポリタンは具材が面倒なので却下
濃いワインならスパゲティ炒める直前に油にニンニク落として負けないようにすれば
面倒なら中華に振ってスーパーの総菜でエビチリかシューマイを半額で買ってくるとか
>>733 納豆ご飯はねぎとからし入れて練ったのならバローロぐらいでいけるかもな
ずぼら一人居酒屋だし貝の砂だしとかエビを剥くのとか人にやってもらうに限るな
あとはこんな生活でカロリーは総額で必要十分にしてても、痛風が心配だ
756 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:00:20 ID:TIWTYRXJ0
>>748 おおー、そんな便利な容器のタイプがあったのか。
近所じゃ2Lパックしか見かけないから
大型の酒店で今度探してみる。アリガトさん!
>>746 確かに安くて旨いワインを探すなら小さな酒造所を漁るといいとはよく聞くな
759 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:00:53 ID:vbTvIPDh0
しかし日本の酒造メーカーが輸入代理?
してるのがなぁどうもシラケる。
フランスのメーカーが日本に来て直で売れよ
760 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:01:13 ID:Khd3ahWt0
べつに飲まなくていい
761 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:01:50 ID:KWorocz9O
>>752 じゃあ、スーパーなんかで去年のボジョレー・ヌーボーが半額で売られてる奴なんかは・・・
>>755 あそこは通年でいろいろなワインを押してるね
>>754 それ赤ワインだからじゃなくて、安ワインだから。
>>750 都内だが、チラシまいて宣伝してた気がする。
興味がないからスルーしたけど。
余ってんのかなーと思ってたけど。
765 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:02:06 ID:aJ0g/aYU0
>>757 今はボックスワインもすごい種類増えたよ
ガブ飲み派には良い時代になったわ
ガラスボトルのゴミ出しがいつも大変で。
>6はここからの転載だよ
ボジョレー・ヌーヴォー 毎年「今年は最高!」の怪
今や国民的行事としてすっかり定着した「ボジョレー・ヌーヴォー解禁」のお祭り騒ぎ。近頃ではコンビニなどでも販売が行われ、
「流行りモノ好きの金持ちが飲むもの」というイメージはすっかり過去のものとなったが、自分の舌で味の評価まで下せる人はまだまだ珍しいだろう。
そんな時に頼りになるのがプロのご意見だが、考えてみると、毎年のように盛り上がるこのボジョレー騒動で、
「今年のボジョレーはダメ」という評価を見た記憶がない。それどころか毎年のように「今年のボジョレーは最高!」という
評価ばかり目にしているような気がする。そこで過去15年のボジョレー評を新聞記事などから調べてみた。
http://news.ameba.jp/domestic/2009/11/50326.html 95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
767 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:02:30 ID:JvuR9Lep0
>>750 近畿圏内の酒卸店ですが、箱単位で入荷できるやつと
各店に2本ずつとかしか入らないやつとかありますよ
とくに白はおまけで作ってるからあんまり数もないしね
ならカワネって言えばすぐどうぞペットにしてくださいって土下座してくるよ
769 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:03:04 ID:uMiTFUqhP
俺はカルロ・ロッシの白が一番好きだ
770 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:03:05 ID:86tk4XvAO
男は黙って日本酒
ワインより日本酒飲め。
オレはアルコール飲めないから、どれも飲まないが。
772 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:04:43 ID:lJA7dDJE0
>>761 去年のヌーボー売ってる店があるなんて・・・w
普通は売れ残りったら廃棄処分される
773 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:05:03 ID:aJ0g/aYU0
>>761 ボジョレーヌーボーは賞味期限が短いので、賞味期限切れは売られてないと思う。
たいがい同じメーカーが、ヌーヴォーじゃないほうの熟成ボジョレーワイン(リゼルヴァ)も出してるので
(てか、本来はこっちがメイン商品だった。本来は。)
ラベルよく見ると、ボジョレーとは書いてあるけど、ヌーヴォーとは書いてないはず。
ラベルはそっくりだけどね。
774 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:05:04 ID:P9PuNE8s0
775 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:05:16 ID:EpA4xrJM0
これはペットボトル業界への挑戦だと受け取ってもいいのか?
怒れペットボトル業界。
776 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:05:38 ID:zc8TJTfo0
パリ症候群って病名有るくらいだからな
ほんまアホやで
日本も他国の文化を守れよw
あぁ。。イオンかw
778 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:06:41 ID:JvuR9Lep0
チリワインのコノ・スルがお手頃でお勧めですよ
ちなみにチャリンコのラベルだからすぐ分かる
って今年のラベルはシンプルになったから注意
>>765 やばいwwwあんたのレスIDたどって楽天のサイト見たwwww
ちょっくらネット通販潜ってくるwっうぇwwwっえwwwwアリガト アリガト
ブランドを守る姿勢としては正しい
まあアルコール嫌いだしww
781 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:07:01 ID:JGRN/mdS0
なんつーか・・・
お金だけでしか価値が図れない世の中だから、もうどうしようもないわな。
予想してみた
フランスのブドウ農家 10円
保管施設など諸費用 10円
瓶とラベル代 80円
フランス卸の利益 100円
航空運賃+税金+関税 200円
日本卸の利益 300円
小売の利益 300円
----------------------------
総合計 1000円
原価10円の商品を1000円出して飲むアホ
おふらんす産の安物ワインは頭の弱い女に大人気w
783 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:07:25 ID:vbTvIPDh0
>>767 そうですか
ワインは白が好きなもんで・・・
関西なら大阪辺りのデパート逝った方が良いかな
784 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:07:38 ID:beXR2E+R0
で、このボジョレーとかいうのは
赤玉パンチよりうまいのか?
>>83 最近、近所のイオンの酒店が王様の涙の取り扱いをやめた
458円じゃぁ利益出なかったのかなぁ
毎月十本は買ってたのに...
残念
786 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:08:23 ID:htDjIxa90
>>758 安ワインなら昔なら気候が良すぎてほっておいてもよいブドウがとれるっていう南仏だったけど
いま日本に普通に入ってきてるかは知らん
>>769 フランジアとならんでコストパフォーマンスは最高だし
回転も速くて商品が安定してる
値段無視して純粋にうまいかどうかといわれると
味わって飲むようなものではないだろうが
あれより高くてあれよりまずいのがなんぼでもある
あれより安くてうまいといえるのはなかなかない
あとは金出して甘いほうに振るか辛いほうに振るか
ヌーボーなんてジュースみたいなもんなのに、なんでそんなに高飛車なんかね。
ペットボトルなら割れないし、軽いし、コスト削減だし、いいことづくしじゃん。
コルクの栓をぬく面倒もないし。
何年も寝かす高級ワインならわかるけど、ジュースにそこまで拘る意味がわかんない。
だけどコルクで栓してあるボジョレー・ヌーボーはめんどいな
ボジョレーなんてペットボトルで十分じゃん
そんな気取ったワインでもないだろ
790 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:09:42 ID:f9kNCTXcO
>>782 そんな妄想を出しておいて、他人を頭悪い呼ばわりとかw
791 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:10:39 ID:aJ0g/aYU0
>>779 普段、安い大箱ワイン飲んで、特別な日に5000円〜1万円くらいのワインあける。
これで十分シアワセ。
792 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:10:42 ID:KWorocz9O
>>773 いや、モロに『2008』って書いてあったし。
っつーか、過去に田舎のコンビニで3年前のボジョレー・ヌーボーを見た事がある・・・
タダならネタとして逆に飲んでみたかったが、980円の値札が付いていたのでスルーした。
ネタみたいだかホントの話。
793 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:11:14 ID:6nqMginY0
>>749 いや、ないない。
当時、トレンドを調査する仕事してたけど、この時期でもおされに敏感な奴でも、話題にもしなかった。
友達との話題にも出なかった。
あったかもしれんが、記憶にない位の位置づけだね。
他のイベントが凄過ぎて、ヌーボーなんて、ちっちゃなことだったのかもしれんけど。
逆にいえば、ヌーボーなんかが話題になる時代は、つまらんかもな。
794 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:11:20 ID:vbTvIPDh0
795 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:11:21 ID:FOiMFqvVO
肌にいいと聞いて入浴剤かわりに使うんでペットボトルで売れ残った奴でいい。
まあひとつの商品戦略だな。
797 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:11:58 ID:aY7V5rik0
紙パックでいいじゃん
798 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:12:00 ID:j9C1CtrI0
俺はシャンメリーで十分
>>773 8月くらいに前の年のボジョレーヌーボが500円くらいで売られてる@都内
800 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:12:27 ID:X5vXdKjGO
ヌーボーはデパートで試飲祭コレ最強w
月並みだがルロワが1番バランス良かったが高いwww
801 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:12:55 ID:htDjIxa90
>>767 札幌でもそうみたいですが
自分は店ではないので参考まで
白が来るようになったのも最近みたいだし
でもありがたがるもんでないけど
珍しさですぐ出るみたい
>>729 お前が知らなかっただけじゃないの?wwww
バブルのときにヌーボー買ったわ。 そのときは6000円もしたっけ。
恋人のプレゼンントにした。
解禁という言葉に釣られるんだよw
ボジョレヌーボーは諦めてサイゼリヤのハウスワイン500ml白で
辛味チキンでも食べてた方が俺らしいや
今週のチューボーですよは先週の時点でVTRができていたのに
「ボジョレが解禁になったので乾杯」ってやる予定なのでチェックするように
805 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:14:18 ID:zc8TJTfo0
川島なおみのイメージしかないからワイン飲まねえ
806 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:14:23 ID:aJ0g/aYU0
>>792 「熟成ボジョレー」なら2008年もそりゃ今でも売ってるだろうさ
ラベルにちゃんと「ヌーヴォー」と書いてあったかどうか、という話。
普通、酒に賞味期限はないんだが、ボジョレー”ヌーヴォー”には賞味期限あるから。
田舎のコンビニはどうか知らんが…
だいたい、ボジョレーはヌーヴォーだけを作ってるわけじゃないんだから。
807 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:15:12 ID:yELjZaWb0
飲み比べればすぐ分かるだろうけど
メルシャンの\500くらいの輸入加工ワインのほうがウマイよな
809 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:15:59 ID:vbTvIPDh0
>>802 バブル期のプレゼントにしては安上がりだな
皆、カルティエの三連リングとかティファニーのオープンハート
じゃなかったの?w
>>806 だから書いてあるって
前の年に見たやつと全く同じだったもん
>>775 ペットボトル業界には是非とも牛乳のペットボトル販売合法化に注力して頂きたい
昔からの規制だからなあ
逆に、ペットボトルや紙パック、袋入りのダンボール詰めの奴は何年までいけるのよ?
813 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:17:22 ID:htDjIxa90
>>790 原価3割
流通3割
小売3割
3者&消費者での綱引き分1割
のうち、原価が成田到着時点で3割と考えるとあながち大きく外れてないかも
原価3割に航空と現地輸送費と入ってるんだから
フランスで瓶詰めした時点での原価は100円切ってるだろうな
>>793 単にカテゴリがずれてただけじゃん
はづかしいやっちゃなww
メルシャンの甘口赤が好き(^-^)
817 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:18:05 ID:aJ0g/aYU0
あと、葡萄の出来が云々って言うけど、
天候不順で葡萄に十分な糖度が出来なかった場合、
発酵させる時にドカドカと砂糖を足して甘くしてから発酵させるので
安ワインに、葡萄の出来不出来はあんまり関係ないのだwwww
日本人として、ペットボトルを使ってまで売ろうとすること
また、それを買おうとすることに対して失望した。
819 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:19:11 ID:lJA7dDJE0
>>806 まあ、ボージョレが産地で「ヌーボー」が新酒の意であること理解してない人もいるからね。
昔、日本のとあるワイナリーが作ったヌーボーに「ボージョレ・ヌーボー」て表記して
ラベルを貼り替える羽目になった事件があったっけw
820 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:19:37 ID:ocaLDH5c0
ペットボトルは
密閉性で壜に勝るはずだし
これで本物のボジョレ・ヌ-ボ-が日本でも飲める
と思った矢先、なに抜かしテンネン仏親父
821 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:19:43 ID:htDjIxa90
822 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:20:28 ID:KWorocz9O
>>806 知ってるってば。
ちゃんとどちらもジョルジュさんのヌーボーだったよ。
823 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:20:33 ID:vbTvIPDh0
>>816了解
今年のクリスマスはペットボトルのボジョレーですか?
824 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:20:45 ID:6+nLFCCoO
ペットボトルより表記を統一してほしい
ボジョレ
ボジョレー
ボージョレ
ボージョレー
個人的にはボジョレーがやっぱり言いやすい
825 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:21:12 ID:JfUTPSQt0
スーパーのビンの¥2000くらいのとイオンのペットの¥800くらいの内容違うの?
金くれボンジュール
ボジョレーはヌーボーだけじゃない(キリッ
って美味しんぼの回もあったっけなw
829 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:23:14 ID:aJ0g/aYU0
>>822 牛印はボジョレー・リゼルヴァも作ってる。でもって、ラベルはヌーヴォーそっくりだよ。
スーパーやコンビニなんかはPOS管理してるんだし、
見てるといつの間にかこっそりこれに入れ替わってるけどな。
小さい個人商店なんかはどうだか知らんが。
ペットボトルと同等の値段で売ってくれれば別に瓶でもいいよ。
>>825 缶コーラとペットボトルのペプシは別物だよな。
832 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:25:27 ID:ocaLDH5c0
あっち行って飲むのと
こっち来て飲むのと
去年まで大違い、来年からもか
833 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:25:36 ID:vbTvIPDh0
>>813 そんなものか?フランスの農家可哀想杉だな
日本では輸入元の酒造飲料メーカーがボッてない?
>>812 フランジアとかだったらパック詰めされた日付はあるけど賞味期限はないよ
逆に開封してから2週間とかはあるから、その日付を自分で箱に書いて自己管理しろっていう戦法
>>819 梅酒ヌーボーとか焼酎ヌーボーとか作って売れ残る。
搾りたてとか、今年初蔵出しとかのほうが皆買っていくのにな
>>811はげど多少高くもいいから消費者のニーズに合わせて欲しいよな
>>6 毎年の出来は過去の出来としか比較できない。よって、
09年>03年
は明らかだが、ということは、
09年>03年>1904年〜2002年
となるので、09年は
「106年に1度の出来栄え」
でないとおかしいのではないか。
毎年のように10年に一度の当り年とかやっててバカス
ヌーボーに関しちゃとてもじゃないが原価3割とか無いと思うよ
それこそドリンクバー並と思う。
839 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:28:16 ID:6nqMginY0
>>814 カテゴリから外れちゃいないよ。
ただ、バブルって、色んな商品やサービスが昭和と決別した時期で、なんかやたら忙しかった。
身の回りのモノ、すべて、バブル期にチェンジしたモノだから。
よく観察してみ。
840 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:28:21 ID:TuzNcDsMO
ボジヌボを貶めるような奴がその同じ口で
秋口には「サンマ大漁今年は安値」みたいなスレで
サンマのウンチク垂れ流してるのかと思うと虫酸が走るわ。
貴様らもボジヌボ解禁に飛び付く素質ありありですからw
ボジョレーなんて雰囲気だw
50年に1度の味わいに乾杯
>>840 サンマは旬になると高くなる夏までは冷凍で1尾40円だったのに
843 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:31:27 ID:KWorocz9O
>>829 コンビニは見たのは5年くらい前でヤ○ザキだった。
スーパーは先月見た。
単純に管理する人がよく解っていなくて他の品物と同じ
ワゴンセール扱いしただけだと思ったんだが・・・
もしかして意外とヤバい物を見てしまったのか?
800円のワインなんて飲む気出ないわ、ペットボトルだと味落ちてるみたいな間隔だし
ワインはボトルに限る
845 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:33:36 ID:k6bxT6m00
ワインマニアってゴタク抜かしてるけどブラインドテストやらせりゃ
10万円も1000円も区別できねーような連中だろ
今後は三角パックが主流だな
848 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:35:37 ID:xMOTnMFI0
オレ的には新酒のワインといえばホイリゲが一番フルーティに感じるのだが・・・。
849 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:35:43 ID:yGrnj6Io0
>>834 開封したら早めにね!は、良い子のお約束じゃないか。
ペットやパックが熟成何年くらい耐えられるのかが気になったですよ。
851 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:37:08 ID:Qfg0eoHrO
中身が同じでも紙パックの牛乳より瓶
缶コーラより瓶コーラの方が美味しく感じる
酒は飲まないから知らんけど葡萄ジュースもペットボトルよりは瓶だなぁ
>845
そんなもんマニアじゃなくても分かるわ!
分からないのはお前だけ。
853 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:37:39 ID:yGrnj6Io0
ワインはビンじゃなくグラスなんだよな。
雰囲気とか言ってるアホはそれがわからんらしいw
なぜワイングラスがあの形なのかわかってない。
>>843 というか俺も2008年のそれっぽいのが500円でこっそり売られてるの今日見たけど。
ド○キで
855 :
川島なお美:2009/11/20(金) 01:38:16 ID:GnwJ/byxO
856 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:38:29 ID:TGYktjN50
ちなみに、定価2400円の内訳は以下の通りである。
-----------------------
定価 2400円
原価 300円
航空便 900円
関税 100円
国内輸送費 50円
販促広告費 250円
メーカー利益 80円
卸売り利益 170円
小売り利益 500円
-----------------------
お酒飲まないからよくわかんないけど
飲めたらいいってもんでもないのか
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ
ボジョレ・ヌーボーって長期間保存するもんじゃないだろ?
859 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:40:40 ID:aJ0g/aYU0
でもここ2,3年のボジョレーヌーヴォー、相当余っただろうなあ…
>>845 本当にワインが好きなら見分けつくよ、余裕で。
テレビで芸能人が判別できずに苦戦してる光景を目にするけど
あれ、テレビサイドがどういう提供の仕方をしているのか全く不鮮明で怪しく思える。
無茶な例えになるがキンキンに冷えた発泡酒と生温いエビスだったら
多くは発泡酒をヨシとするわけで、つまりそういうこと
保存の悪い10万のワインと保存の良い1万のワインだったら
所謂ワイン通でも1万のワインを選んじゃうよ
>>848 だって白だろそれ
勝沼の甲州の新酒もフルーティーだぞ
862 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:42:32 ID:9nxMzdWuO
>857
茶道の抹茶を茶碗使わず、電気ポッで湯入れてプラスチックのコップで飲むのと感覚同じかもな。
紙パックでいいじゃん、別に
もうブランド信仰、どの分野においてもどうでもいいよ
偽者がうわべばかり気にしてる印象
864 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:43:40 ID:f9kNCTXcO
>>851 デキャンタにでも移して飲めば良いんじゃね?
というかそもそも、雰囲気を大切にするなら瓶入りを買えば良い
値段重視の、容器の種類を気にしない連中をターゲットにした商品なんだし
865 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:43:51 ID:FnRSKOlH0
ワインなんてブドウの汁を器に入れて置いたら勝手に発酵して酒になりました、
っていう猿酒レベルの一番原始的な酒
なのに何で年代がどうの産地がどうのと偉そうなの?猿酒が。
>>867 ボジョレーを茶道の抹茶に例える時点でもう、ね
867 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:44:16 ID:aJ0g/aYU0
>>863 昔の勝沼でさ、年寄りが陶器の湯のみで一升瓶ワイン飲んでて感動したww
>>850 パックは何年も置いておくと下の圧力がかかる方から染み出てくることがある
保存状態によるけど、温度変化の影響もかなり受けやすいので熟成は難しいかと。
下手したらカビが来たり腐ることもある
パック詰めのダンポールパックも光の劣化にはある程度耐えれるとは思うけど、
温度についてはパックと比べて幾分かマシ程度の違いしかない
基本的に酒屋では2年前のものが出てきたら廃棄するな
ほっといてもおいしいバルサミコ酢にはなってくれないしね
870 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:45:56 ID:FDkdPTZz0
TVで誰かが すぐ飲んじゃうんだからPETで充分といってたな
そりゃそうだ 来年まで持っててどうする新酒を。入手し即いただくのがいいんだろ?
871 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:46:26 ID:9nxMzdWuO
>866
アホか、わしは不味いボジョレーなんかそもそも飲まんわ。
だがしかし、入れ物で味も変わるだろ。
872 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:46:32 ID:K7Omb2N30
空輸便だと高くつくからな、1ヶ月待てば船便でやっすいぞと
873 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:46:46 ID:zdjnf5WJO
エコ(笑)でいいんじゃないの?
ルパンスペシャルの出来
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」
875 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:47:20 ID:qOcimP710
>>24 安いワインを飲んでる奴より、ワインを語ってる奴のほうが余程恥ずかしいだろうw
ごちゃごちゃ言ってないで俺もおまいらも飲もうぜw宣伝必死だしw
877 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:47:29 ID:ds4DPAG10
生産者の気持ちもわかるが、ボジョレー産ワインは若飲みワインの代表格で高級品でもなんでもない。
瓶詰めじゃなければAOC指定しないというのは、あまりに無茶なお言葉。
安いワインなら有だと思うがな。
879 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:48:01 ID:f9kNCTXcO
>>865 自然に任せる部分が大きいから、出来不出来がバラけて
年代だの産地だので差が大きいんだよ
拝金主義の国の人間には本当の伝統というものが全く理解できないんだろうな
881 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:49:06 ID:oXvsCxzU0
ヌヴォーで長期保存とかイミフすぎる
882 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:49:30 ID:0MJuYuBw0
つーかボジョレってガラスだろうがペットボトルだろうが
すぐに飲まないといけない代物だし
普通のワインと違って長期保存する飲み物ではない
ブルゴーニュの特級や一級シャトーをペットボトルに詰めて提供するのを
皮肉って「茶道の抹茶」云々言うならまだわかるけどね(笑)
884 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:49:56 ID:aJ0g/aYU0
>>877 見た目で豪華に見せないとアジア人騙せないじゃんw
ハデなラベルもそのためのものなんだし。
中身と見た目が釣り合ったら、化けの皮が剥がれて、ボッタクリ商売終了じゃんw
て、ことしのボジョレーヌーヴォー騒ぎは、まさに終わりの始まりってとこかね。
885 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:50:14 ID:7sEXidVR0
>>872 それだと世界に先駆けて日本が一番早く解禁!
のありがたみがないただの不味いワインになっちゃうじゃまいか
886 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:50:46 ID:VeNNw1S2O
それ、ワイのワインやで!
887 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:51:13 ID:f9kNCTXcO
>>880 散々日本向けに増産した連中だと言う事を忘れてはいけない
888 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:51:25 ID:Wo7cBWcAO
889 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:51:39 ID:mLW4+cD7O
別に良いワインじゃないんだし、ヌーボーくらい良いんじゃねーの?
ペットボトルに入ったドンペリはイメージと違いすぎて嫌だけど、
ボジョレーなんてペットボトル入りの方がしっくり来る代物だろうにw
何年か前に紙パックの無かった?
高いワインなら分かる。
でも、ボジョレーなんて安いし直ぐ飲むワインだろ?
であれば、ペットボトルも有だと思うがな。
ペットなら飲んでみようと逆に思ったけど、ダメなら飲まない
894 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:52:30 ID:TGYktjN50
>>885 ヌーヴォーに関しては、おいしさを楽しむためのワインというより
「初モノ」好きの日本人魂をくすぐる商品というだけだよな www
895 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:52:48 ID:aJ0g/aYU0
ジョルジュ・デュブッフがボジョレーヌーヴォー作り始めたのは70年代からなのに
50年前の出来を知ってる不思議。
896 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:52:59 ID:ZPo+mCOvO
去年の在庫を適当に混ぜて出しても日本人は誰一人気づかないと思うよ
898 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:53:14 ID:9nxMzdWuO
>883
俺は酒飲まない奴に解るように例えたつもりだが、
おまえのレス抽出して、たんに蘊蓄語りたい、構って厨だと解って萎えたわ。
899 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:53:36 ID:R0F285MvP
>>882 すぐに飲まなきゃ意味が無いのはヌーヴォーだろw
ボジョレは産地の名前だ。
>>862 ああ そっかそれじゃ趣ないもんね
よくボジョレーはまずい高級ワインとは違うって聞くから
こんなにお酒飲む人が入れ物にこだわるとは思わなかった
901 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:54:01 ID:tQyL+ruC0
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ」と語った。
・・・長期保存して飲む類の商品なのか?これ。
去年、一昨年のボジョレ・ヌーボーですって聞いたことないんだけど。
902 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:54:21 ID:f9kNCTXcO
実はこれは、ボジョレー産地の瓶業者からのクレー厶を受けての発言
ペットボトル化で一番困るのは地元の瓶業者
903 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:54:52 ID:Y7W3KTDLO
>>885 だから
日本人は
馬鹿なのです
(俺達の旅風に読む)
>>898 知らない奴に誤解を招く発言しといてなんだがその言い草は。
萎えるというか呆れたわ
905 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:55:08 ID:wSHaLpvb0
ボジョレを長期間置いといて飲むかよ
906 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:55:34 ID:57NCxlGvO
ペットは匂いがあるからダメだろ
907 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:55:52 ID:f3Xrc17iO
これプレミアつく?
908 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:55:56 ID:NJFPdftUO
旬のモノに弱いな日本人
910 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:56:20 ID:XvN17hJn0
ありがたがる酒じゃないだろう。www
ペットボトルだめなら、来年は紙パックだな。www
早生ワインのボジョレに群がる輩は品質など気にしちゃいない。
>>901 近所のディスカウントストアに2008年のが置いてあった
「お買い得です!」って札つけて
新酒が1年たったらどうなるか…
>>889 工場のでっかいタンクで作ってるワイナリーは別にいいだろうけど
小さめのワイナリーは大打撃だからフランス的に許可できないだろ
安定したワイン市場を得るためには小さなワイナリーも守っていかなきゃいけないんだから
価格暴落を起こさせたらワイン市場が崩壊する
今年はワイン協会が対応する前に出てしまって抑えきれなかった
914 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:56:47 ID:JwIsMtUL0
フランス人は糞だろ
ちゃんと歴史みれ しかし ペットボトルは俺も反対だ
何考えてるのやら
フランスもワインの消費量落ちてんだからこういったことぐらい許せって
ペットボトルにワインなんて
生産者じゃなくても嫌だ。
日本人てほんとセンスねーな。
老舗瓶メーカーの技術協力の下
とかいって、適当に金払って瓶メーカーのロゴの入ったワイン専用のペットボトルを開発すれば?
918 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:58:13 ID:9nxMzdWuO
>904
そうですか。
アホやこいつ。
741: 2009/11/20 00:52:12 IZ5H9HvyO [sage]
チーズとワインが相性いいとか本気で自分でそう思っているのかな。
919 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:58:33 ID:iA1LcEpdO
だいたい日本人の9割はヌーボーの意味すら分かってないと思うw
フランスにもペットボトルのワインなかったけあれイタリアか
ま、フランスなんて今となっちゃワインぐらいしか誇るものが無いから
過剰になってんだろ売れない誇りよか売れる誇りのほうが俺は良いと思うのだがw
安物のたいした事無いワインなんだしビンと違って割れないし軽いし良いと思うがね。
922 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:59:03 ID:v4XdN7RFO
プライドが高いのねw
でもやっぱりビンの方がいいやw
ワインのそのもののコストにはダメージが無いわけだろ?
それに若いワインなど試飲に等しいのだから気にするな。
924 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:59:14 ID:IIS5bssMO
ボージョレーなんてすぐ飲むものだし高級ワインでもないんだから
ペットボトルで十分。
ペットボトルに入った日本酒や焼酎が外国で受けてるとしたら微妙だな。
そんな物に入った酒がうまいなんて嘘つけ!って言いたくなる。
だからボジョレーも瓶でOKだろ。
926 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 01:59:28 ID:TNYORi1e0
こんなもんは水の替わりに飲めばいいんだよw
いちいちウンチク垂れるなw
貧乏人
>>923 小売価格を操作したいんだよ。
勝手にコスト下げるんじゃねえ、ってこと。死ねよって感じ。
928 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:01:00 ID:6nqMginY0
日本はドンドン合理的になっていく。
飲めりゃいいんだから、家庭でガラス瓶である必要はないってのは、日本に合ってる。
けど、形だけでも形式にこだわるフランス式も、本当は否定できない日本の文化があるんだよな。
悩むとこ。
だけど、どーせスグ飲んじまうんだから、ペットボトルが良いと思うなあ。
瓶を買ったけど。
>>918 あいまいな批判して満足か。
俺はそのレスはアンカーつけてないぞ。
投げ掛けているだけだ。
メディアに流されている日本人が多すぎるからな
930 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:01:32 ID:aJ0g/aYU0
ボジョレー以外のワイン生産地の人間は、この馬鹿騒ぎをどう思っているんだろう。
ボジョレーの、一部の拝金主義の大会社のせいで、
ワイン全体の質が下がってる、と苦々しく思ってるんじゃなかろうか。
わざわざ「解禁日」をもうけたのも、雑誌の早売り競争みたいなもんで、
フライング競争に歯止めかけて、ワインとして最低限の品質を保つ苦肉の策なんだし。
931 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:01:59 ID:Qr1ikX0w0
こんなもの熟成させて飲むんじゃねーからw
>>901 ボジョレーは季節物だから、時期を逃すと・・・・
大体半年くらいで投げ売りされ始めるな。
ペットボトルでいいよ
ワインの瓶は資源回収で回収してくれないし
934 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:02:44 ID:kmb8DnhIO
>>919 ヌーボー……あぁ、知っているとも……
田代まさしが宣伝してたエアinチョコのお菓子だな……
935 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:03:57 ID:9nxMzdWuO
>929
そういうの構って厨っていうだよ。。
色んなレスに難癖つけて朝までレスしとけ。社会不適合者のカス。
PETボトルが駄目なら、PET以外のプラスチックボトルとか、紙パックとか、
アルミボトルとか。
937 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:05:06 ID:f9kNCTXcO
>>935 何も言えなくなったら人格否定。お決まりだな。
939 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:06:13 ID:9oeYCL1pO
>>869 やはりおいそれと都合のいい代替品なんてできてくれないか。
>>934 書き込む前にリロードしてよかった。
この結婚は恥ずかしい。
ワイン買ってやってるだけ有り難いと思えないのか、ボジョレーなんか有り難がってるのは日本人ぐらいだ。
942 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:07:33 ID:fYdJgcbB0
自分の国では紙パックじゃ無かったっけ?
お前らねw
向こうは生産者組合も含めたギルド制の文化土壌だぞ?
親方が違反したら即処刑してた歴史もあるんだ
水を混ぜて水増しした酒や醤油を平気で流通させてた日本とは違うのよw
>>941 そりゃそうだ。
日付変更線の関係で先進国の中で一番最初に
解禁になるワインだから価値が上がったんだもの。
2番目とかならさすがにここまで騒がれる物にはならんかっただろうよ。
日本酒のあらしぼりはさっさと飲んでしまうに限る
だれも、1瓶800円の毎年飲める酒をいつまでも取ってはおかないだろう
しかも海外でも品質保って1瓶8000円でも買ってくれていた
でも、ある年からペットボトルでたたき売りされてみろ
お前らその酒たぶん香りは飛んでるし日光とか温度で劣化してるぞ旨くないぞって馬鹿にするだろ
蔵元もプライドに傷が付くし小さい蔵元ほどダメージがでかい
それをフランスは国を挙げて守ろうとしてるんだからアリだと思うがね
エコボトル涙目wwwwwwwwwwwww
過去の出来を知りたかったら VTチャート ワイン で検索するといいよ
ある程度の参考にはなる
09年はまだ反映されていないが確かにイイ出来だよ
948 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:11:54 ID:FrmaY/QkO
そういえばかの国はトラック運転手や
農民、ゴミ屋さんとか気に入らねー事
があるとストライキしたり、するんだ
よな、いいんじゃね。
949 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:12:29 ID:OKar1+Fc0
てやんでい!
フランス人なんて、猫に説教されてりゃいいんだ!
愛酒について語ってますねw
「ヌーボー」を長期間保存してどうすんだジジイ。
952 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:16:34 ID:6nqMginY0
>>945 米と葡萄を一緒にしてどうするよ。
しかも、お米はご飯にしてから酵母を入れて発酵させるけど、ワインは生のまま、酵素と酵母で発酵し続けるものだろ。
酸味がそれでまろやかになっていく。
>伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
・・・ガラス瓶の大量生産が可能になった時期とか何時だろう
ワイン全体の歴史の中ではつい最近からの試みなのではとも
954 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:19:19 ID:bFY/sApg0
955 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:20:41 ID:qhArAbKKO
このスレみてたらワインブームって本当なんだな
下戸だから全く興味はなかった
>>954 それ早速フランス本国で映像流されて笑い者になってるよ。
日本人の恥だわ。
957 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:26:25 ID:22dsv1YzO
>>956 フランスでもワイン風呂ってさんざんやってる
日本でやってるのがおかしいんだろね
958 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:27:17 ID:dMbBN+QK0
ワイン生産者なんて新酒をポリタンク入りでかぶ飲みするくせに...
酒は全体的に評価されすぎ
飲んでる奴の9割がクズなのにw
960 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:29:05 ID:x+Ah3lLj0
ペットボトル禁止にして値段高くなって日本人誰も飲まなくなってフランスの生産者大打撃でやっぱりペットボトルでも可と和解成立と予想
ペットボトルのコーラより
瓶や缶のコーラの方が美味く感じるのはなんでだろう
もういいかげん、日本人は舶来モノをありがたむ性質を変えてほしい
こんなかんじで西洋のブランドが価値を落としていくのは良いことだw
963 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:30:15 ID:UT2WiS6q0
>>953 だから、ガラス瓶も禁止。ワインは樽から汲んで飲みましょう。
ワインはキリストの血(笑)
アホすぎる
965 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:32:55 ID:o8+tO9eN0
>>932 俺が3年前の年末にコンビニで安売りされてるのを、グラスのオマケに釣られて
買って飲んだ時は、ド素人の俺でもはっきりわかるほどブショネっててへこんだw
966 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:33:35 ID:DLgtCS/X0
品質が保てないってのは表向きの説明で本当は外国販路の統制がきかなくなるのを恐れてのことだろう。
だが彼らが真に恐れているのは日本ではなく中国市場。このまま放置すれば中国人が毒入りボジョレーを作るのは日を見るよりあきらかw
967 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:33:58 ID:22dsv1YzO
アルコール類は料理に使うために買うぐらいだなぁ。
安けりゃどれでもいいわ。
どんな飲み物でもうまい水に勝るものはない。
969 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:36:44 ID:RCFqQERn0
970 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:39:36 ID:6nqMginY0
>>965 3年前位のは、まだいい。
去年とか、最悪じゃねえの。
なんで俺、知ってんだろ。
971 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:40:20 ID:ds4DPAG10
972 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:45:15 ID:p5bnP9cBO
フランスも売れなくなれば結局渋々認めると思う
ワインはフランスだけが作ってる訳ではないし、北米、南米、日本でも生産してるくらいだから最早代名詞とは言えない。
白に関して言えば…
赤はまだまだフランスに
一日の長があり敵わない
973 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 02:49:19 ID:nHMg3KwkO
>>6 問1.以下の不等式を解け(10てん)
x>y
y>z
z>x
974 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:00:33 ID:QVSqESS40
こういうことやるから日本はバカにされるんだよな
975 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:01:12 ID:t2Rp0UXd0
毎年欧州ワインの作りすぎで売れ残りが多くて下水にそのまま捨ててるんだろ
ブランド名だけで日本が買ってくれてるうちが花だぜよ
最近の何でも安けりゃいいって発想が結局自分の首をしめる。
日本もこういう部分は見習うべきだな。
「ポジョレ」なら名乗ってもいいのか?
まだまだぼったくりたいからって素直に言えよ
980 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:25:30 ID:h6wcAC7t0
屋台で汁物をビニール袋に入れて売る国だってあるし細かいこと言うなよ
また日本人か!
982 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:30:19 ID:tR0rDfc+O
∧_∧
(=・ω・)イオンざまあ
.c(,_uuノ
缶に入ったビールにも文句いってくれよ
985 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:36:39 ID:IcqNcb8C0
俺の血尿ペットボトルも解禁ですが何か?
∧_∧
(=・ω・)味なんて最初から期待しちゃいねーよ
.c(,_uuノ
987 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:41:23 ID:c6tldiZj0
初鰹みたいなもんで
単に初物、縁起物ってことで扱われてるから
味なんてどうでも良いんだろうなぁ
988 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:43:48 ID:jL4CI6ca0
ガラス瓶よりPETボトルのほうが軽いから、空輸するコスト下がるし、
CO2排出へってエコなんじゃない
989 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:45:42 ID:c6tldiZj0
>>988 エコなんてどうでも良い
雰囲気に合ってカッコ良いかどうかだろうなぁ
エコバックもカッコ良いものしか売れ無いし
990 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:48:11 ID:9LKLrqn60
夕方のニュースでイオンは「ボジョレはその日の内に消費する方が多いから品質は問題ない」
って言ってたのにね
∧_∧
(=・ω・)980円か、安いな
.c(,_uuノ 決して美味くはないだろうが
992 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:49:07 ID:6hD3pxQf0
993 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:50:07 ID:7xoQDEh90
どっちみち安物だろうが
994 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:51:27 ID:L7/p/mExO
安いワインに伝統とか重みとかどうでも良いような…
995 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:52:37 ID:W1tjodDC0
ペットボトルじゃリサイクル的には微妙な所なんだろうが・・・
瓶で回収するんなら瓶のがリサイクルしやすいわけだし。
てかあの値段のワインで格好も何もあるのか?
かっこつけるならもう少しだそうやw
俺なら気にせず安い方買うな
996 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:53:04 ID:+edOVqa90
350ccの缶でいいじゃん
997 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:53:07 ID:k2RaEyR40
998 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:54:15 ID:L7/p/mExO
50年に一度の出来栄えと聞いたから買おうかと思ったら
>>6見て萎えたw
∧_∧
(=・ω・)やっす。ピンキリにも程があるだろう
.c(,_uuノ もはやワインは庶民的な飲み物
1000 :
名無しさん@十周年:2009/11/20(金) 03:55:34 ID:kYUoNgqM0
50年に一度ってw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。