【経済】ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実★2
PCがクラウドコンピューティングに向かっている中
ローカルでデータを持つこと自体が不要となっていく
映像屋としては、その瞬間だけ見ることを許可するのが理想
953 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:12:16 ID:t9waLpuU0
>>935 そのためにLDを買って
今じゃ銀河英雄伝説LDBOX全菅を持ってるので
どう処分しようか迷ってるところだぜ
>>929 いちいち円盤に焼くという需要自体が失速してるんだわ
>>1 世界恐慌まっただ中ってわかってるのかな?w
PCがブルーレイリーダ標準になったら間違いなく増えるよw
957 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:13:12 ID:uvI53bjsO
フラッシュメモリは一般価格帯になるまで、あと30年はかかる。
958 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:13:14 ID:nr1ptQ9f0
BD-Rも台湾製のならもう1枚150円程度だし普及するんじゃね
銀英伝のBD買うか迷う
962 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:13:28 ID:lgAAxq2u0
これを買って記録したら30年は大丈夫という
もう少し落ち着いた規格をつくってもらわんと困る。
>>910 セルじゃプレスに勝てず、録画じゃHDDに勝てない。
カムですら一時置き場だよ。
シリコンがプレスメディアに勝てるだなんて妄想してるって…
生きてて恥ずかしくないの?
>>938 今VHSを使ってる、ものぐさジジババがそんな事するとは絶対思わないな
外部のチューナーと線をつないであっちの電源入れてこっちの電源入れて
外部入力にして。。。なんてやるかよ
画面をモニタの端っこに表示させて
それを見ながら感想を書き込む文化が
定着しつつあるからね。
大画面でしか価値を発揮出来ないメディアに
価値を見出す人はもう少ないのかもしれない。
DVDで十分と念仏を唱え続けている人は
DVDにかなり投資しちゃって
ソフトを買い揃えちゃって
今更BDで全て揃え直しとか冗談じゃないとかいう話でしょうか
別に揃え直す必要は無いと思います…
>>942 製造コストやら輸送コストやらが下がるからね
値段が一番の魅力だろうよ
968 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:14:05 ID:CcXdQ+DK0
あずきちゃんの画質ではBDにするレベルじゃない
CCさくらがうらやましい
969 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:14:20 ID:tKpWF0yl0
魔女の宅急便も凄かったな
風の谷のナウシカは、いかんせん古すぎていまいち鮮明じゃなかったけど、DVDよりは確実にきれいだった
970 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:14:26 ID:C6MGkcGh0
>>952 「1年以内にhackされてHDDに保存されてしまう」に一万ジンバブエドル。
>>823 例えばどんな劇場公開映画がSDソースだったと言うのか教えてくださいな
東映マンガ祭りとかアニメは除いてねw
972 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:14:32 ID:1SH/HjSk0
>906
際限なく高画質化できないよ。35mmクラスは特に限界が低いよ。
高分子技術は当時の技術なんだからその程度。
またレーザーになったけれど光学処理のテレシネ通すからね。
>>882 LDの初期中期はVCRの普及時期と重なってるからまずは録画機が優先されてた。「LDで録画できるんなら買うんだが」って
人は多かったよ。でVCRが普及した頃でもLDはプレーヤが価格がネックで広がらなかったけど単価の安くなったDVDで
その需要を満たしたわけだね。でも20年以上続いた規格なんだよね、LDって。
974 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:14:33 ID:PbZJ5jNFO
わざわざ買い換え期待したってしょうがないでしょ。
今のが壊れた時にDVDプレイヤーかBDプレイヤーかっていったら、わざわざDVD選ぶ人もいない。
心配しなくても次第に入れ替わるよ。
まぁそうなる前に次世代が来るけど。
975 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:14:35 ID:mNmO+vdY0
てかソフトを買うって発想が理解できんw
レンタルで旧作になって100円で借りればいいやんw
どうしても見たい物なら映画館で見るしな、迫力は全然違うし。
そもそも最近は洋画邦画共に見たい物がまったく無いw
>>913 規格競争のごく初頭にCD、DVD、HD、BD全部読み取れる試作ドライブ作って部署内で「単価上がるけど皆が喜ぶよねー」とかやってたらしいけど、
政治的な理由で闇に葬り去られた模様w
ダメだろw
>>948 DVDが人気なのは実際問題として著作権保護が有名無実になっているからだもんね
映像という概念を捨てれば全て丸く治まる
今見てる目の前の現実だけが真実を思えば全て解決
979 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:15:14 ID:PjKkMFDI0
9割の人間が、費用対効果が悪いと考えてるだけだ。
そんな事は皆わかってるから、
企業のつまづきをあざ笑いたいし、
BD買った金持ちをバカにしたいだけなんだよ。
980 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:15:17 ID:ntjDBj7E0
とりあえず、DVDみたいに手軽にコピーできるようになるまではダメだな。
982 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:15:33 ID:nTwYvQuo0
>>975 最近の劇場洋画は糞ばっかだな。
カイジが上位にあがるのも無理ない。
記事にもあるけど、あと4年して普及しなかったら
VHDやLDと同じ、失敗に終わるだろうな
アダルトビデオ業界に金つかませて、新作を全てBDで出すようにすればOK。
メインのモニターが14インチの俺にはDVDで充分すぎる。
987 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:19 ID:EOLOJucjO
PS3持ってるからBD再生できるけど、画質がいくら上がろうとこれからもDVDを買うよ。
画質に不満なんか持ったことないし、BD数枚見たけどDVDの利点を覆すほどの魅力は無い。
DVDの利点は、吸い出し&MP4変換が簡単なこと。
迫力重視のハリウッド大作を除くと、映画もアニメも舞台も何でも、大概iPodで見る習慣がついちゃってる。
988 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:20 ID:wQ3MnGUj0
なんだ、東芝が正しかったってニュースかw
989 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:32 ID:DDnxO5EF0
地デジになる頃には中国日本省になって倭人は奴隷&強制労働で
家でテレビ見てる場合じゃなくなってるわ
ブルー例
>>759 千と千尋はデジタルHD制作
たしか2kくらいだったハズ
991 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:36 ID:nr1ptQ9f0
>>974 だよなぁ
今あるので充分で、積極的に買い換える必要がないと言う人がまだまだ多いってだけだ。
992 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:39 ID:VWg8YupZ0
家電業界も
携帯もこれ以上機能要らないだろうし
記録メモリーもミニマイクロ以下に小さくしても扱いづらい
テレビやビデオの画質も、もうこれくらいで十分綺麗だし
大画面にしても部屋に入らない
パソコンもXP機で必要十分
いろいろ、行きつくまで行っちゃった感があるよねえ
PS3に録画機能をつければ売れるんじゃね?
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\
| /// (__人__)/// | HD-DVD買ってきたお♪
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"______
| l.. /l `l
ヽ 丶-.,/ | HD-DVD |
/`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
___
/ \
/ノ \ u \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス >
\ u.` ⌒´ /
/ |_"______
| l.. /l `l
ヽ 丶-.,/ | HD-DVD |
/`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
____
.< クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
/ |_"______
| l.. /l `l
ヽ 丶-.,/ | HD-DVD |
/`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
995 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:46 ID:cc2N9x+E0
>>943 フルハイビジョンの再生に最低32と言うから。
より大きければより長い空間が必要なので、自分の住環境ではキツい。
>>952 ゲームソフトも同様で
プレイする権利の販売の形にすれば中古市場の問題が解決する
とかいう考え方もあったんですが
小売業者が云々とか
コレクターとしてはジャケットや解説書やレーベルが云々とか
なかなかシンプルに事が運ばないものですね
>>988 東芝はBDプレイヤーを売るって発表してるよ
>>906 SD作成のデータでも、規格に合わせて圧縮するときのノイズが減るから、
BD化は有意義らしいよ。
999 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:16:57 ID:6cq5EX0v0
>>906 ピンボケを高画質に再現できるだけで、画質が向上するわけじゃないだろ?
せいぜい、DVDで出てたジャギーが出なくなるくらい。
それ以外の「高画質化」に寄与するのは、リマスター時のアプコンの性能(リマスター時に1コマずつ職人が手作業で加工しているという部分もあるけどほとんど自動)であって、高性能なアプコンがあればDVDでもHD画面でそこそこきれいに見れるんじゃないかな?
1000 :
名無しさん@十周年:2009/11/15(日) 20:17:04 ID:1SH/HjSk0
>>936 規格作っても国際規格で世界中で採用されないと意味無いけどね。
HDの上位規格は大型スクリーン用のマスター制作規格になって終わりのような気がするがね。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。