【社会】北海道庁、職員が使っているソフトウェアが違法コピーされたもの
1億4000万円の血税がソフト会社に渡るんだなぁw
245 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 15:51:14 ID:G74IUpjQ0
民間が数兆円かけて開発したものを公務員は違法にタダで使おうとするんだなぁw
違法コピーした職員に払わせろよな
案外ソフト代を違法コピーで浮かせて裏金にまわしてたりしてな
道庁ならあるかもしれん
>>246 実費払うだけだから税金でいいんだよ
もともと払う予定のものを払わずに済まそうとしただけなんだから
248 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 18:03:23 ID:G74IUpjQ0
>>247 そもそも税金が全く足りなくて大赤字なんだぞ。払う税収なんかねーよ。
公務員のボーナス削って退職金削っても増税しても足りやしない。それぐらい道は赤字。
まあ割れソフトが出回ってるから、MSOfficeが高いシェア持ってるってのもあるからなー。
MSも正規品買ってほしいなら、購買担当にバックマージン渡せばいいんだよ。
ものすごい勢いで割れ撲滅されるぞwww
250 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 18:19:56 ID:Yr1YD9Yf0
いっそのこと政府がOSはリヌクス、オフィスはOOoって言ってくれたほうが、
社会的にはいいんだろうな。
ソフトはハードの付属品だよw
252 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 18:23:18 ID:nyaShAqh0
なんでばれたの?
僕は殆どのソフトはフリーソフトを使っているよ。
ファイラー、エディタ、電卓、インターネットブラウザ、ペイント、
静止画ビューア、動画ビューア、メール、音楽演奏、プログラム言語、
暗号、ウイルス、スパイ、などなど。
ただし会社によっては業務にフリーソフト使えないとこもある。
アホなやつらだ。
MSは、いつでもどこでもお前らを見張ってるのに・・・。
どうせ、一般職員に必ず必要ってわけでもなかったんだろ。
簡単な表計算ぐらいならフリーソフトで十分なんだし。
255 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:19:50 ID:+TyPLjxY0
俺なんて、昔フリーでコンサル契約を結んでいたクライアントからIT資産管理の業務を
委託されてた頃、こんなことがあった。
・社内で利用しているWIN2000鯖で用途は会計システム
・鯖本体は、あるベンダーから「POSシステム発注してくれたから、オマケで入れてあげる」
という状態で構築されたものとのこと。
ここまでは、まあ、割とあたりまえにありそうな話だが、、、、問題はここから。監査資料を要求
されたときのための資料を作るために、鯖の中身をチェックていたら、以下の内容が判明
・鯖本体はRAID-1に標準で対応しているが、中身はC,Dドライブが同じ容量の構成で別に
動いている。
・某国際事務機器の鯖で、ボードもディスク構成もハード的にはRAID装備。しかし中身は
明らかに、RAID設定を意図的に外したか、ド忘れしない限りありえない構成。
で、リアルマネー管理してるシステムだから、データはバックうpしてるものの、システムが
トンだら最期・・・・ということで、対策しなければならないというフェーズで。。。。事は起こった。
256 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:27:31 ID:+TyPLjxY0
社内に鯖一式の備品があるってんで探したものの、OS入ったリカバリーディスクが無ッシング。
で、その、鯖を設置したベンダーに聞いてみたら、CDはあるから送るっていうので、届いてみたら
あらこれは、、、CD-Rに手書きのライセンスキーが・・・・。しかも、「使ったらすぐに返してください」
みたいなお手紙付きで。。。。
で、変な話と思って、以下のこといろいろ要求回答文書として追求したわけ。
・鯖導入時の仕様書出せ!
・そちらが言うにはプリインストだというが、鯖本体は、OSなしモデルとメーカーは位置づけてるが、
それならばOSが別途パッケージされていないとおかしい。仕様書とともに、見積もり内訳出せ。
・この手書きのライセンスコードと、添付された手紙は、こちらでコピーをとらせてもらったが、異論は?
そしたら見事にコピーと認めた。クライアントの無知に付け込んで、自社の資産を安く押しつけるために
「オマケ扱い」として出したら、喜んで入れてくれってことになったらしい。
257 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:32:33 ID:+TyPLjxY0
でもって、俺がやった対応。
一連の証拠をクライアントに開示して、適正なパッケージを導入しない限り、我々では責任が
持てないばかりか、万が一この事がMSに知られたら一大事になる。ということでクライアントは
正規ライセンス品のWINDOWS鯖2003を受注して導入移行まで面倒みた。
ベンダーの連中はすごかったぜ〜。まさに「余計なことやってんじゃね〜」的なこと言って来た
けど、メディア返す時に証拠の控え抑えてるから、何も手出しできね〜でやんの。
まあ、そのベンダーも弱小の下請けで、気づいたらつぶれてたけどね。抑えた証拠を使うことも
無かったままに消えてったときはメシウマだったわ。
258 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:36:15 ID:FDZRr/kgO
>>257 もともとOSの値段は入ってない価格なんだろうが
どや顔でよけいなことすんな
基本的に役人は平気でソフトをコピーする。
むしろ気を遣っている役人を見たことがない。
自分の仕事に対価を想定していないから
ソフトウェアの価値なんてわからないんだろう。
>>172 昔はAUTOCADは20万くらいだったけど。
いまもそんなもんでしょ?
建設用は3Dとかいらないし。
261 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:43:51 ID:PmYMfHsEO
発注時点までは予算に入ってたんじゃないの?
納入の時に削除、差額をプールして、裏金にしてたと思うんだが。
まあ、今どき公務のPCにワードエクセル入ってないのは
信じられないな。
今でも公式には一太郎を使用って事になってるのか。
263 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:56:59 ID:+TyPLjxY0
>>258 OS入ってないなら、見積書にそれを反映して、別途OSのパッケージを見積もるのが当然。
そのベンダーは、元々OSなしモデルをブっこんで来たにもかかわらず、プリインストール品
のごとく偽装してコピーライセンス品を入れていたから悪質なんだよ。クライアントもOS込だと
錯覚していたっていうから、無知に付け込んだ悪徳行為だと判断。
クライアントの利益を守る立場だったから当然の行動だわな。
264 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 19:59:33 ID:+NrahFByO
ソフト会社がぼろ儲けしすぎ。
せめて、国内メーカーを育成すべき。
>>264 国内メーカーはMS製品におんぶにだっこですよ。
266 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 20:01:41 ID:+TyPLjxY0
>>258 加えて言うと、
>どや顔でよけいなことすんな
こういうこと涼しい顔して言える馬鹿にはホント腹が立つわ。実際にいるからな。悪質な業者に
お前のようなことを言ってくるの。
本来、そのベンダーがやるべき売り方は「このモデル、OSないけど、会計システムに利用するには
スペック十分っす!モノは売るけど、あとはお客さんで作業してね〜!」だけやってればよかったんだよ。
カッコ付けて「我々が面倒みます〜」なんてタンカ切って、やってることは違法コピーで導入。
つぶれて当然だ。
>>264 バブルの頃、政府が米国に押されてMSを保護したんだよね。
それまでは一太郎、オアシスなんかだった。
PCメーカーもジャストシステムよりMSに尻尾を振った。
そろそろフリーのオフィスソフトにでも軌道修正した方がいい。
昔は、役所→一太郎だったんだが
道庁もワードではなくて一太郎を導入したんですよ。
だからみんな困ったんですよ。
270 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 20:45:14 ID:wohs4hTtO
変則的かもしれないが、使い勝手からいうと
ワープロは一太郎、表計算はエクセルだな
>>270 うん。ワードは罫線に癖があってどうもなじめん。
確か道庁が一人一台とかPC導入した時まず課長以上からとかで、PC使えないおっさんにまず配られた。そんでもって赤外線LANだったはず。まだ赤外線使ってるって事はないよね?
国が一太郎だったんで、都道府県も一太郎入れた。
民間や市町村がワード・エクセルになり、データ交換なんかで不満が
増えたんで、最近はワード・エクセルにするようになった。
まあ、今後はOpenOfficeにしてもいいんじゃねえかと思うが、民間が
ワード・エクセルから脱却できんからねえ。
274 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:06:03 ID:wrTbiUNS0
あいつら、いきなり断りもなしに*.DOC添付で送りつけて来るんだよ。多分部内でもそれやってるんだと思う。
どこの会社、法人、学校、お役所でもやってることだろ。
バカ正直にボリュームライセンスにしてMSにまともに付き合ってると
数年毎に偉い額がかかるんだもん。WindowsにOfficeにVisualStudioを
時間差で出しやがってキタネーんだよ。
パクられたら相当の数の中小企業は潰れる。MSにインフラ握られてる現状を
国はなんとかしろ。
276 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:34:12 ID:svutBEGi0
>>275 国になんでも頼るな。
ちゃんと民間が無料のOSとOfficeSuiteを出している。
それらを使え。なんでわざわざ高い金はらってMSの製品を使うのか、
全く分からん。
277 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:38:31 ID:cjWp9eLcO
278 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:39:34 ID:udj+o31r0
責任者の処罰がないのによく北海道民は我慢できるなぁ
もしかしたらまたやるかもしれないのに
279 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:43:08 ID:lm1LaucVO
なんじゃこりゃ
280 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:44:27 ID:Y38jT3K3O
見つかって金払えば済む話じゃないよ。
責任者出てこいよ
281 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:49:29 ID:hS1887gPO
こんなんOpenOfficeでいいだろ。
住友の一部が使ってんだよな。
OSだけでいいじゃんか。 正規品は。
282 :
名無しさん@十周年:2009/11/16(月) 23:53:14 ID:ibrzRpAkO
MSが東インド会社みたいな対外スパイ会社だったらどーすんの?
いや東インド会社は植民地統治会社か?
OpenOffice使ってんのって自治体だと会津若松市。あと四国中央市も
そうだったかな。都道府県レベルだと聞かんな。
民間だと、住友金属の一部とアシストだったかな。
まあ、これを機にもっと拡がるといい。
284 :
283:2009/11/17(火) 00:36:28 ID:b+WlRCwQ0
OpenOffice導入したのは住友金属じゃなくて住友電工のようですな。
訂正します。スマソ
このコピーされたのって、Word2000あたりなんじゃね?
2007とか新しいヤツに対応できない連中が役所には多いからな
286 :
名無しさん@十周年:2009/11/17(火) 23:30:06 ID:FopsW9mqP
もうARUGAでいいよ
287 :
名無しさん@十周年:2009/11/17(火) 23:36:02 ID:NvW6LIL50
うぶんつ+Oooできまりだろ。
仕事中にwinnyする奴がへる。
著作権法違反で犯罪でないの?
289 :
名無しさん@十周年:2009/11/17(火) 23:41:49 ID:ZOAIvwhA0
公費分か、職員の私物持ち込みか?
公費だったら、契約とか支払額とかどうなってるんだろう?
もともとの購入予算ネコババしたのか?
誰が責任とるの?
公務員なんて、高価なマイクロソフトのオフィス与えても1割も使いこなせてないんだからオープンオフィスでも充分すぎるんだがな
どーしてもってんなら、てがるオフィスくらいは使ってもいいが
293 :
名無しさん@十周年: