【調査】 「子ども手当」、金持ち世帯は教育に使って貧乏世帯は生活費などに使う傾向→教育格差が拡大する恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
71名無しさん@十周年
>>61
それでできてもおろすだけだろう。
無宗教の日本人の場合。
72名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:45:08 ID:d8C1J/ZQ0
ID:f1VvP4U20

馬鹿を見た
73名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:45:28 ID:wW6woiu50
>>39
だから、手当てを現金でばら撒くなら、そこらへんを無料化するべきと
あらゆる識者が指摘しているw
学校や保育園で未納親を見てきた人たちからの新聞投稿もかなり見た。

まさか、手当ても欲しい、学校費用は全て無料にしろとか言わないよね??
74名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:45:30 ID:whi6irxv0
>>70
東大卒業者の何パーセントのキャリアを検証したの?
75名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:45:34 ID:E1uCozLR0
子供手当てという賄賂を受け取ったのは国民です。
76名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:46:26 ID:qEQb+fKy0
>調査は7月に20〜79歳の男女を対象に実施

79歳で子供手当てを貰える人ってすげぇな
77名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:12 ID:uZGfzsGl0
>>49
所得格差じゃなくて教育格差ね。 貧困の再生産が起こると言うこと。
まあ今でもDQNの子はDQNだが。
78名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:21 ID:dFz0iJOD0
なんか変な感じだなぁ。
別に札に「子ども手当」とか書いてある訳じゃないし、
金持ち家庭にとっては、それをなんに使うとかいう感覚じゃなくて、
預金残高の端数が少し変わったくらいの意味合いでしかないと思う。
あえて聞かれたから選択肢の中から選んでみた、て感じじゃないの?
79名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:22 ID:4j2NEhof0
天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らずと云えり。されば天より人を生ずるには,万人は万人皆同じ位にして,
生れながら貴賤上下の差別なく,万物の霊たる身と心との働を以て,天地の間にあるよろずの物を資り,以て衣食住
の用を達し,自由自在,互に人の妨をなさずして,各安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今広くこの
人間世界を見渡すに,かしこき人あり,おろかなる人あり,貧しきもあり,富めるもあり,貴人もあり,下人もありて,
その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明なり。実語教に,人学ばざれば智なし,智なき者は
愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は,学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり。
80名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:23 ID:rvi3eMb1P
>>53
貧乏世帯が生活が安定する事による学力の伸び率と
金持ち世帯が教育に更に金を使う事による学力の伸び率比べると
前者のが大きいと思うので
格差は縮まると予想するわ

>>65
教育手当てじゃなくて子ども手当てなんだから
衣食住が足りてない奴は衣食住を満たせばいいと思うが
81名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:23 ID:FRdCxTJTO
反対の声があまりに多い為、ミンスも着地点が見つからず困っているのが現状です。

82名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:47 ID:FfIUlOoD0
>>62
んなことはない
問題になるのはむしろヤクザとかが名目上子供を養って全部巻き上げるみたいなパターン
83名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:47 ID:tPDDWTIw0
生活保護家庭では、既に高校の授業料に補助を受けてる。
民主党の言う高校無償化がなされれば、
母子家庭の子供が結果的に不利になってしまうというジレンマ。
民主党は、本当に格差を拡大させたいんだろうね。
84名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:47:56 ID:7D5X86TKO
このアンケート結果の一番救いようの無いとこは、
年収低い世帯の40%が貯蓄に回すってとこだな

いくら所得制限をかけても内需拡大効果なんて無くて、
公共投資としては正に死に金だ
85名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:48:09 ID:z/1g+ERB0
税金で調整すりゃいいだけ

気にすんな
86名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:48:09 ID:Ldc0c799O
パチ屋関連の景気が上向きそうだな
87名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:48:15 ID:0nh7afrt0
教育格差を作るくらいなら
子供手当てより、給食費などの無料化のほうが
平等だと思うけど。
これ、ご近所みんな言ってるよ、民主党さんよ。
88名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:48:17 ID:eVmR8fMN0
金持ち世帯=母子家庭生活保護世帯
89名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:48:45 ID:VqSrJ5vpO
貧乏ばかり優遇されておかしいよ
90名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:48:53 ID:VHCukdP10
>>67
その、”そんなにかからない”の基準が貧乏世帯には厳しいんだよね
国立大学の授業料も年々上昇傾向だし
もうちょっと勉強してきな
91名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:49:04 ID:kPMeExfN0
>>74
昔から言われてることだろ。むしろ東大卒は無能が多いってな。
結局紙の上の勉強と社会での仕事は全く違うのだよ。
92名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:49:10 ID:AYTAOKug0
パチンコ代に消えると飽きるほど言われてるわけで
93名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:49:13 ID:tPDDWTIw0
>>78

貧困家庭が、豚肉から牛肉に変える。
裕福な家庭は、元々牛肉を食ってる。
だから、教育費に回す。
そういうことだ。
94名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:49:36 ID:10ADciA60
俺、アフリカ現地の子ども5人養子にするから5人分子ども手当てクレ
95名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:49:37 ID:FfIUlOoD0
>>91
( ^ω^)……
96名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:49:45 ID:24278W5S0
貧乏な家は工業高校に通わせて手に職をつけろ
97名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:50:34 ID:SjfbHadK0
>>1
あー、ソレはあるかもねぇ
結局富の再分配であるなら所得制限かけないと意味ないし
この期に及んで経済対策いう池沼はおるまいが
98名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:50:51 ID:FFk+YuXf0
>>91
世間知らずもここまで来るとちょっと
就職活動したことないのかなw
99名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:50:56 ID:qEQb+fKy0
>>92
もともと無かったあぶく銭だから、さらに増やそうと考える人は多いだろうな。
まぁほとんどは増えないんだけど。
100名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:51:09 ID:FfIUlOoD0
ただ給食の無料化くらいならいいけど義務教育の底上げや
無償化の促進は教員の給料の高止まりにつながることもあるから
ちょっと注意が必要だな

給食のオバサン利権はさんざ問題になったせいで今解体されつつ
あるみたいだけど
101名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:51:18 ID:twiunQJ00
ん?子供手当てって生活支援じゃなかったっけ?
102名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:51:37 ID:VHCukdP10
教育費関連の支援が足りないな
大学の奨学金枠の拡大とかな
むしろ返還不要の奨学金枠をどんどん備えるべきだな
日本はそこら辺、先進国と比べて不寛容すぎる
だから格差が固定されてしまう
103名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:52:06 ID:FRdCxTJTO
>>94
まだ間に合う、取りこぼしの無いようになw
104名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:01 ID:7D5X86TKO
>>93
ただ半分の家庭は、牛肉は買わないでお金は貯金に回す、ってことなんだよな
105名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:02 ID:tPDDWTIw0
経済格差があるから教育格差が出るんじゃなくて、
経済格差をなくそうと貧乏家庭が努力しないから。
それは、「頭が悪くても、個性があれば幸福になれる」ってマスコミや偉い人たちが誤った価値観を広めたため。
昔は、金持ちの子供ほど勉強しなくて貧乏人の子供ほど勉強したもんだ。
それによって、格差が固定せずにいた。
遍く金を配っても、金持ちほど有利になるのは自明の理。
民主党はそのくらいのこともわからんのさ。
106名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:02 ID:+zpG4zMEP
こども手当てでこどもに借金を残すという矛盾
最大の愚策だな
107名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:12 ID:fV9Q6coEO
>>90
義務教育じゃないんだし、奨学金もらえばいいよ

まあ東大京大上位宮廷くらいは無料でもいいけど。
108名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:15 ID:rvi3eMb1P
>>102
結局そういう枠も金持ちで占められてるのが現状なんだよね
109名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:15 ID:hRGCfMexO
我が家も3人分もらえるんだが 全て貯金するわ。
110名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:34 ID:xEYdlnoB0
貧乏人にとっては2、3万円貰ったところで養育費の足しにもならんわ。
そんで影ではタバコ増税ガソリン増税光熱費値上げの大増税とか言ってんだろ。
子供手当分、減った生活費の補填に使うのは当たり前じゃないか。

鳩、あほとちゃうか。
累進のバランスを取る、法人税を適切に取る、デフレ克服の経済政策を取る、これらをやらずになにやっても無駄無駄無駄。
111名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:45 ID:SjfbHadK0
>>98
大手企業とそこらの町工場とか、就活フィールドで違うんじゃね?
町工場で東大卒とか良く動く中卒より使えねー、みたいな
逆なら中卒は書類で落ちる
112名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:53:48 ID:PuzGAnBmO
これは困るし 貯金や家のローン等にされても意味ない
113名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:54:46 ID:XzTxUnX+0
>>74
何パーセントかの問題じゃないだろ、著名人におかしいのがいればそう
思われたって仕方がないだろ!鳩山一人で何千人分を代表しているんだよ!
114名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:54:51 ID:kPMeExfN0
>>98
東大卒より有能な高卒なんていくらでもいるっつうの。
この前高学歴ワープアで東大卒が取り上げられてたぞ。悲惨だったわ。
115名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:54:52 ID:1vefP6yr0
>>82
だってさあ
損得ってのは、同じ所得層での比較で起きる訳でしょ?
下層で損する奴が、社会に与える影響がデカイ
116名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:54:58 ID:tPDDWTIw0
>>110

たばこが500円になって、一日二箱吸えば一ヶ月3万円・・・
子供手当ては、父親のたばこ代に消えるのかもね。
117名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:55:22 ID:MWW1nwTeO
やる前からわかってたことを一々記事にすんなっつの
118名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:55:28 ID:iVt3fZ310
全て鳩山の狙い通り。
119名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:55:31 ID:KybL32/C0
金をばらまくより、確実に子供に使ってくれるとこに回すのが当然。
うちは子供2人いるけど、もらえても実感ないし。
今の状況で無駄がね使う余裕なんてない。
いつか必要になる時にためにためとくよ
120名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:55:55 ID:FfIUlOoD0
>>115
それでブチきれて子供を殴るような奴は
自分の税金がなんで上がり下がりしているのか
理解できてない
121名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:56:44 ID:WOh0l9/U0
金をばら撒くんじゃなくて

子供の授業料や医療費等を
申請して控除する方式のほうがいいんじゃないの?
122名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:57:09 ID:mmSMzdnwO
貧乏家庭はパチンコ代煙草代とかに回すだろ。
123名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:57:15 ID:tPDDWTIw0
>>114

東大で学んだ知識やそれまでに勉強したことが役に立つかはともかく、
そこまで努力したってことで人間性が認められるわけだ。
だから、どんな職に就いても真摯に学ぶ姿勢がある。
高学歴は伊達じゃない。
中卒・高卒社長でも、やはり高学歴者を雇いたがるからな。
124名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:57:49 ID:gMVYG8/YO
今頃かよ
125名無しさん@十周年:2009/11/12(木) 15:58:56 ID:KybL32/C0
正直、公立中高校を賢くするのに使ってほしい。
賢い子がみな私立にいってしまったら、公立には中くらいかアフォしかいなくなる。
おまけにアフォにあわせて授業するんだから、上を目指す子は、塾に行かざるを得ない。
最近東京では公立の中高一貫校が増えてきてるが、数が少ないから
結局小学生は塾に行く。金がハンパないお