【IT】「テトリスを1時間強で作ってみた」の動画投稿者「幼稚園の頃"ベーマガ"のプログラムをSC-3000に打ち込んでいた」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
ニコニコ動画で2009年10月15日に投稿された「【プログラミング】テトリスを1時間強で作って
みた【実況解説】」という動画が人気を集めている(写真1)。公開されてから2週間ちょっとで
15万回以上も再生され,コメントも数多く寄せられている。

内容は,開発ツールのインストールからスタートしてWindows環境でC言語を使い,わずか1時間強
でテトリスを完成させるというもの。そのあざやかな手腕には,感嘆の声がコメントで寄せら
れている。プログラミングそのものがエンタテインメントになっており,1時間強見ていても全く
飽きることがない。

ニコニコ動画で「うp主」と呼ばれる動画投稿者はどんなプログラマなのだろうか?と思い,インタ
ビューを申し込んでみた。うp主の名前は,紀平拓男さん。東京・南青山で携帯電話向けのソフト
ウエア開発会社ブロードテイルを経営する若きプログラマCEO(最高経営責任者)だ。きっとプログラ
ミング初心者の参考になる話を聞けるに違いない,と期待しながらインタビューを始めたが,予想以上に
“すごい”紀平さんのプログラミング歴に圧倒される結果となった。

──1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。

幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にあり
ました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコン
BASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきた
ので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。

当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラ
クタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。

テトリスを1時間強で作ってみた(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8517855

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/
※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257697437/

>>2-5に続く
2冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2009/11/09(月) 12:03:10 ID:???0
>>1続き

──幼稚園のころに?

はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。

小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わず
に小学校4年生まではPC-9801Eが主力マシンでした。その後は,PC-9801FAですね。486マシンなので速かっ
たです。家にはほかにもIBMのJX-5があって,環境的には恵まれていました。パソコン通信もやっていましたね。

ただ,プログラマとしての第一歩を踏み出したのは麻布中学に入ってからです。パソコン部に入部して
そこで徹底的にしごかれました。パソコン部は今でいう“ペア・プログラミング”に近い環境でした。
2畳もない狭い部室にパソコンを置いて,そこに部員が10人くらい入って,プログラミングする人をみんな
で見ているという環境です。間違うと周りから瞬時に指摘されますし,先輩のプログラミングを見ることも
できます。当時はコンパイルに時間がかかったので,エラーを起こすと袋叩きにされるわけです。ですから
できるだけミスをしないプログラミングが求められました。あれはいい環境でしたね。

麻布学園は成績が悪くても先生は特に何も言わず,生徒の活動を先生と保護者が後押ししてくれる自由な環境
でした。そんな環境で中高の間はひたすらプログラムを作っていました。当時プログラムを大量に作っていた
ことが,今大きな財産になっているなと思います。

──当時はどんな言語を使っていたのですか?

パソコン部の方針として中1はBASIC,中2でC言語を学び,その後は皆,比較的自由にいろいろなことを
学んでいました。中3が中1を教え,高1が中2を教えるスタイルでした。私は中3のころにアセンブラを勉強し,
高1の頃はWindowsプログラミングにもはまっていました。

──ニコニコ動画に投稿されたきっかけは何ですか。

横浜の東戸塚に住んでいるのですが,そこから新橋まで電車で往復1時間半かかります。その1時間半の間に
「ボンバーマン」と同じゲームをある程度作れたので,テトリスなら1時間で作れるのではないかと思って。
3冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2009/11/09(月) 12:03:22 ID:???0
>>1続き

実はテトリスの前にオセロをJavaScriptで作る実況動画を投稿しています(リンク)。ニコニコ動画には
いろいろな実況動画があるのに,プログラミングはないなと。プログラミングは楽しいものだ,ということを
知ってもらいたくて始めたのですね。

ちなみに以前は,「7行プログラミング」という2ちゃんねるのスレによく書き込んでいたのですよ。「トリッ
キーの1」っていうハンドル・ネームで「6行オセロ」とかを作っていて,面白かったですね。

──プログラミング初心者にアドバイスをいただけますか?例えば,お薦めの言語は?

時代遅れの感もありますが,私としてはC言語を薦めたいですね。やっぱり仮想マシンの上で動く言語
ではなくて,メモリーやハードウエアを意識するプログラミングの経験は重要です。今もときどき母校
(麻布学園)のパソコン部に行くのですが,みんな最初はストイックにコンソールのC言語からプログラ
ミングをしています。そういう環境だと実力が付くと思います。 ただ,C言語で面白いものを作れるように
なるまでのステップは長いので,RubyやPythonから入るのもよいのではないでしょうか。

あとは他人の書いたソースコードを読むのがいいと思います。昔使っていた「VZ Editor」にはソースコード
が付属していたのですが,これは非常に勉強になりました。また,昔,「Bio_100%」(注:ドワンゴの母体
となったゲーム・クリエイタ集団)が公開していた「gr.lib」というライブラリがあって,このライブラリで
「page = 1 - page」といったコードを知りました。pageの値の1と0を切り替えるコードですが,自分ではなか
なか発想できないですよね。

──次回の実況動画はどういうネタでしょうか。

うーん,難しいですね…。例えば,HSP(Hot Soup Processor)を使ったことがないので,覚えるところから
実況してみるとか。またはObjective-CでiPhone用アプリケーションを作るとかですかね。とにかく,プログ
ラミングは楽しいんだ,ということを伝えられる内容がいいですよね。
(おわり)
4名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:04:04 ID:1DSFNfrN0
昔1画面プログラムでゲームつくるのが好きだったな・・・
5名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:05:13 ID:a4zEbotA0
このスレなんでこんなにのびてるの?
6名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:06:39 ID:ndUK2xk9O
以下、「俺も昔は凄かった」「こんなの俺でもできる」の嵐をご覧ください
7名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:06:42 ID:wnV/rVJr0
スレ伸びてたwwwwwwwwwww
8名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:07:48 ID:IiYnE7sNP
ヲタクのなれの果て……
趣味でやってきた事が実益につながるのは、良いかも
9名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:08:10 ID:btOOgfapO
初見だがなぜこんなにスレが伸びてるんだ?
10名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:08:16 ID:Ti42zwFqO
>>5
2chだからかな
11名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:08:21 ID:fOtbZdjrO
俺は小学生のころテトリスを学校の授業で作ったなぁ
インベーダーみたいなのも作った
12名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:08:24 ID:fVv2maFY0
うらやましいね、という話で伸びてそうだな
13名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:09:26 ID:YJgCjvP00
天才
14名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:09:37 ID:zLNdPu9RO
嫉妬するやつが多いからだろ
15名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:10:24 ID:YjkyfYhRO
ファミリーベーシックってのも、昔あったな
16名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:10:43 ID:esmpKGrzO
ハローワードよりこういうのがいいよなマジ
17名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:11:25 ID:75NtyZyF0
アルゴリズムわかってたとしても1時間強ってのはすげーよ。
18名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:12:06 ID:xFGPxnk50
この動画は普通におもしろかったけど、Windowsのプログラムってあんな簡単に
グローバル変数使っていいの?UNIX系のコードだとたぶんコードレビュー落ち
食らうけど。
19名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:12:14 ID:PJp4ntE90
メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。レッツテトリス!
エンターで回転、カーソルキーで移動っぽ

<body onKeyDown=K=event.keyCode-38><script>Z=X=[B=A=12];function Y(){for(C=[q=c
=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];for(c?0:K+6?h+=K:t
?B=C:0;i=K=q--;f+=Z[A+p])k=X[p=h+B[q]]=1;if(e=!e)if(h+=A,f|B)for(Z=X,X=[l=228],
B=[[-7,-20,6,h=17,-9,3,3][t=++t%7]-4,0,1,t-6?-A:2];l--;)for(l%A?l-=l%A*!Z[l]:(P
+=k++,c=l+=A);--c>A;)Z[c]=Z[c-A];for(S="";i<240;S+=X[i]|(X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>
228)?i%A?"■":"■<br>":"_");document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-
P)}Y(h=e=K=t=P=0)</script>
20名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:12:14 ID:7awPi1f6O
えっと…わけわかめ。
21名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:12:41 ID:8LwCYyJvO
日本のナーシャだ
22名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:13:28 ID:0M3i7WY/O
あの動画は見たが情報処理課出身の俺にはさっぱりだった
しかし、実名晒すとか危機意識ねーな
23名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:14:12 ID:QidgYog1O
なんで文字を打ち込んだらテトリスになるんだあああああ
ファミコンもプログラマーには文字に見えるん?
24名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:14:19 ID:b2zexAV70
「女子大生を1時間強でバラしてみた」見たい
25名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:14:20 ID:vw+C0XSt0
26名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:14:27 ID:OD8E4G/DO
天才と言わざるをえない
27名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:14:33 ID:39k2+zHa0
プログラミングはいくらでも利用価値があるから引きこもってやる分には無意味ではないな。
アニオタとかネトゲ廃人とか自作()PCが自慢のパソコンオタとかはもうなんというか・・・
28名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:14:33 ID:1vopbHXpO
プログラムのことはよくわからんがすごいらしい
すごいらしいがプログラムを知らんのでどうでもいい
29名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:15:03 ID:4KqweBf8O
べーしっ君を忘れては困る
ちんぴょろすぽーん
30名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:15:04 ID:YF8rXs9rO
>>1がどれだけすごいのかジョジョで説明してくれ
31名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:15:24 ID:y8bHuUTcO
俺は6歳の頃にOSを完成させたけどな


いや、嘘
32名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:15:52 ID:WGUyVNC1O
俺も小2でプログラム打ってたが、なぜかITドカタになった(仕様設計だからマシか)。
33名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:16:55 ID:UehwGXwT0
http://www.youtube.com/watch?v=8NMnnMRWJ-0

ヒャッハー死ね死ね死ね!!!
とか言いながらプレイするゲーヲタの姿が目に浮かぶ、マジでゲームもゲーヲタも害悪だわ
34名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:17:26 ID:75NtyZyF0
>>18
ウインドウズだろうがUNIXだろうが、動けばいいってのがベースにあれば
関係ないと思うよ。
35名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:17:39 ID:hyGHPGKJ0
いや、だから「テトリスを1時間で作る」のが凄いんじゃなくてプログラミング動画で2週間15万ヒットを
獲得した事が凄いの。
36名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:17:43 ID:jOa/0dPi0
>>29
日本が一番平和で繁栄してた頃だな。
37名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:17:58 ID:n1wCS41sO
ホームページくらいしか作った事無くてもC言語って出来るのかな?
優しい教本とか無いかな
38名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:18:03 ID:QUbRFP5u0
>>30
「DIOを第一部で完全消滅させてみた」のジョナサン「SBRでは乗馬技術でも勝っていた」
39名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:18:33 ID:powvgZ2cP
時代はコボル
40名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:19:18 ID:39k2+zHa0
超アナログ指向の日本の大学から海外の院に進学し、「は?おまえプラグム組めないの?ちょっと学部の授業取ってこい。もちろん自腹で」
と言われている俺からすればとりあえずC言語わかるやつが神に見える
41名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:19:32 ID:ZsBgxgaRO
テトリスなら7行で書けるだろ
42名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:20:05 ID:Dc252UaO0
ナウシカのペットの設定はテトリスがルーツ
43名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:20:36 ID:7OqQFXfa0
PCを使ったことのない俺でも開発できるかな?
44名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:20:57 ID:PaRvkJZ1O
>>30
母親を助けようとエジプトに飛ぼうと思ったときには、
DIOを灰にする作業は作業は完了していた。
さすが兄貴だぜ、とかそんなチャチなもんじゃねぇ。
ヌケサクの断片を見損ねたぜ。
45名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:22:17 ID:Whkcjx5ZO
このレベルの事ができる人って日本にどのくらい居るの?
1万人くらいいたりするの?
46名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:22:21 ID:WR9VY/XIO
>>3
NOTじゃダメなのか?
面白いけど。
47秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 12:22:56 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□  ポインタ使わないオブジェクト指向な言語から入って、Cでポインタを学ぶか、
(へへ    Cでポインタ使う方法を学んでから、オブジェクト指向な言語に行くか。
人に寄るんだろうな。
48名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:23:06 ID:SvVHhZxu0
そうとう裕福な家庭だった事だけは分かる
49名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:23:14 ID:Mbx7YaPgP
>>6
真昼間からそんなこと書き込む奴は流石にいないだろ
それじゃあ、あからさまなニートの僻みになってしまう
50名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:23:35 ID:UK00dLgRO
で、C言語ってのは何処の国の言葉なのさ?
51名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:23:36 ID:fIv6zLWOO
この人は色々恵まれていたんだろうけど、当時の98なんて30万くらいするし
俺は小学生からMSXでベーマガ読んでBASIC覚えた
そのうちに自分でゲーム作れるようになって友達に遊ばせてみたり
今はプログラマーじゃないけど、あの頃の経験と考え方、勉強姿勢は今の自分にはなくてはならない財産
52名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:24:13 ID:AZF3+7ES0
動画見てないけどショートコーダーだっけ
プログラムを短くする人のHPを最近見たばっかりだから興味深いぜ
53名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:25:38 ID:SsIyDM600
セガのSC-3000にはSC-3000とIBM互換機が合体したマシンがあった。
因みにIBM互換機は80286マシンでwindowsも動いたがバージョンが古かった。
54名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:25:47 ID:JuCvZsmiO
からきしわからないんだけど
blogとかでよく使う<br/>とかもC言語の仲間なの?
55名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:26:05 ID:xFGPxnk50
>>47
「Javaにはポインターとかないんで、ObjectiveCはぼくにはできません」と堂々と胸を張る
上級プログラマー君をこないだ見たけどね。
56名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:26:27 ID:/Zq5hzIkO
NULLPOINT
57名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:26:29 ID:7aXEKpQ+O
>>43
俺が開発してやるよ
ケツ出しな
58名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:26:58 ID:bMfxwRQ10
何度読んでもプログラミングと言うのが出来なかった俺
たぶん俺は人間の形をしたサルなんだと思った
59名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:27:43 ID:kQ76xj22O
影さんが一言↓
60名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:27:44 ID:WR9VY/XIO
>>54
あれはHTM言語
61名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:27:56 ID:WQShICoa0
>>6
どうせそんなコメントばかりだと思って前スレ見なかったけど
やっぱそうだったの?
62名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:28:10 ID:5XxuTd7KO
>>37
何を作りたいか…を決めてないとムリ。
63名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:29:23 ID:JuCvZsmiO
>>60
ちがうのか
己の無知具合が恥ずかしいぜ・・・
64秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 12:29:26 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>55
(へへ     実際最近はポインタ使わなくても何とかなるけど、ポインタの意味を知らんと
言語仕様の理解が難しいかも知れん。
>>54
それは、HTMLのタグ・・・・エレメントって言った方が良いのかな。
65名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:29:42 ID:bMfxwRQ10
俺はまずインターネッツなるものにつないで
2ちゃんなる物をまずは見てみたい
66名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:29:46 ID:HywR5Edv0
こんな凄い人に、俺、HSPでだけは勝ってる
1時間で抜かれそうだが
67名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:30:00 ID:qflvgcwW0
俺でも30分はかかるだろうに。日本も捨てたもんじゃないな
68名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:30:31 ID:x1swYqfAO
誰かようつべでうpして
69名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:30:54 ID:k0547e4G0
中学の時、周りがPC88でゲームして遊んでるなかMZ2500とPC9801VM2でアセンブラしか組めないタコがいたが
見事に某大手企業のそんなところに就職したな。
70名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:31:47 ID:fKM2OiEOO
家庭環境に恵まれていたというのもあるだろうが
麻布に入れるんだから本人の頭も良かったんだろう
71名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:31:48 ID:2/Wxa06lO
>>65
やめとけ。あそこは魔物が住むという…
72名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:31:59 ID:2e8RW7eC0
一回作って、それの再現なら

俺にでもできる。
73名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:32:41 ID:QUbRFP5u0
>>58
プログラマーは、言語圏が違う世界の人みたいなもんだから仕方ない
74名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:33:23 ID:4+zJuJXhO
10 PRINT"うんち"
20 GOTO 10
75名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:34:16 ID:XLadEeaz0
>>3
page = 0.5
76名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:34:29 ID:bMfxwRQ10
C9
77名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:34:42 ID:5ylto3LEO
これを音楽で表すとどれくらい凄いの?

幼稚園児でベースマガジンに載ってるマーカス・ミラーの曲を弾くぐらい?
78名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:34:49 ID:MpEbHEuL0
中学の時に子供を作った
79名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:35:31 ID:svPbaO9VO
ベーマガをきっかけに必死にマシン語を勉強した時期が懐かしいな
80名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:36:05 ID:2e8RW7eC0
完璧な科学技術的なところが、>>1の特徴。

つまりオカルトとか直感とかそういう類ではないってこと。
81名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:36:14 ID:WR9VY/XIO
>>63
普通の人はPerlとSQLとJavaScriptをちょっとかじっとけばたいてい間に合う。
82名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:37:05 ID:UhwKIsMZ0
何才ぐらいの人なの?
83名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:37:35 ID:bMfxwRQ10
>>71
犯罪者のすくつ(何故か変換できない)とも言われてるからやっぱやめとく
84名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:37:57 ID:6zNrak1jO
>>65
え?じゃあ俺が今見てるのなんなの?
85名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:39:08 ID:BFE4WD1xP
>>1
当時のパソコンの値段を考えるに金持ちな家だな
86名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:39:21 ID:1JFHDxCFP
>>77
マーカスミラーさんの譜面を書き写すくらい
87名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:40:01 ID:2e8RW7eC0
>>77
最新鋭の自動工作機で木材を切り取り、家具を作り上げた。

テトリスの原作者は、素手と知恵で石器時代の力で道具から作り上げた。

凄さが明白。
88名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:40:14 ID:bMfxwRQ10
>>73
だいたいどの言語がいいとかこっちは駄目だとか
それすらわけわかんない
アセンブラとかコンパイルとか何それ意味がわからん
日本語で動くのってねーのかよって
89名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:40:33 ID:HywR5Edv0
>>82
1983(SC-3000発売)時に幼稚園児として、上限30歳くらい?
90名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:40:46 ID:LANS46QT0
家に、88や98があるなんて恵まれた環境だな。

うちは、MSXとMSX2がせいぜい
91名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:41:18 ID:H16eWHI/0
今テトリスDSでカンスト挑戦中。
現在35000000点。
92名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:42:04 ID:FkT1R+Y6O
ようは『RUN』と入力後→ENTERキーだな

なんだ、簡単じゃねぇか
93名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:42:24 ID:6zNrak1jO
プログラマーって特殊な言語を駆使してマシンと会話するジョブって感じがする
FF5風なイメージが強い
94名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:43:05 ID:LUzARjtIi
なによりドワンゴの母体がBIO_100%って事に驚いた
てか懐かしい
95名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:43:15 ID:N1eOTKNl0
>>88

ぴゅー太
96名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:43:27 ID:GWeYmQth0
プログラムはよう知らんが麻布入れるだけですげーと思うんだが
誰かドラゴンボールで例えてくれ
97名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:43:40 ID:bMfxwRQ10
>>84
草の根に決まってんだろ
98名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:44:02 ID:MVzwl8JU0
経営者がこれだと、社員は大変だな。かわいそうに。
99名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:44:26 ID:9BPDxal3P
>>88
ひまわり
100名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:45:03 ID:cXMFSigd0
>>88

使った事ないけど「なでしこ」ってのがあるらしい。
でも俺ははCでいいや。
101名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:45:54 ID:WR9VY/XIO
>>88
G-BASICはかえって分かり難いぞ

>>93
シャドウランのエルフだな
102名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:45:57 ID:bMfxwRQ10
○○を宣言とか

選挙かっ!!
103名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:46:31 ID:aIKnvIhvO
>>82
使用マシン遍歴から三十前後と推測できる。
104名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:47:14 ID:FuuCauJL0
>>98
逆に才能のある奴にとっちゃ
理解が通ってすげえ良い上司になるかもしれんぞ。

才能のある奴にとって一番の壁が馬鹿な上司なんだから。
105名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:47:18 ID:DaQY+ZDAO
集積回路を発明した人とどっちが凄い?
106名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:47:32 ID:75NtyZyF0
>>102
そうだよ。マニフェストファイルとかもあるw
107名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:47:35 ID:girmMTXZi
小6でMZ-2500でプログラム組んでた俺なんて毛虫だな。
中卒だし。
108名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:47:44 ID:v+/ETqWU0
動画まだ見てないんだけど、即興で作ってるわけじゃないだろ?
109名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:47:50 ID:mGL7MuPX0
一般人とは環境が雲泥だな
まぁ、同じ環境でもこうなれるとは限らんが。
110名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:48:10 ID:5XxuTd7KO
技術的な話が出来る上司は良いね
111名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:48:22 ID:bMfxwRQ10
>>95
そういえばチュー太って最後どうなったんだっけ
>>99
劇団かっ!
>>100
C、、、本見ても何言ってるのかわからん
いや、スペースとかあるとそのスペースも正しく打たないと駄目なのかとか
もうね考え出すと頭痛が痛い
>>101
G-BASIC
なんか強そうな名前だな
112名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:49:06 ID:aIKnvIhvO
>>88
日本語で書けても、句読点使えないようじゃ無理だぞ。
113名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:49:45 ID:yVL8kXIdO
俺もプログラマーだけど、パソコン触りだしたの大学生になってからだから
こういうの聞くと焦るわー
114秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 12:49:51 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>108
(へへ     即興で作ってるよ。
WinMain作って、メッセージハンドラ実装して、BitMapで作ったブロックを読んだりしてる。
115名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:50:23 ID:3iwarHqE0
>>77
神童と謳われたモーツアルトぐらいに凄いな。
もっとも成人してからは上級プログラマーに過ぎないようだが。
116名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:51:07 ID:bMfxwRQ10
>>106
まじかよ〜
その分じゃ公約違反とかもありそうだな

>>112
>>58参照
117名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:51:21 ID:qDYpn7yV0
テトリスとかN88-BASICが最適だな
118名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:51:33 ID:LVKyPa6z0
>>108
即興でないのならそんなに凄くないよ
でも1時間半で「ボンバーマン」作ってるんだからやっぱ即興でそ
119名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:52:43 ID:X75Ezk12P
PC98か。昔誕生日プレゼントで買ってもらったけど、今思うと全然使いこなせなかったなあ。
今のですら十分使いこなせていないが…
120名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:53:48 ID:e12nkvzo0
インタビューが途中からよくわかんない。
あぁC言語ってやつで会話してんのか。
121名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:53:56 ID:qDYpn7yV0
一時間とか長すぎと思ったらツールをダウンロードする所からはじめてるのか
122名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:54:26 ID:GWeYmQth0
まぁ天才って奴だろうな・・・
123名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:54:26 ID:MB1xRGNH0
プログラムやってきましたが今ではニートですよ
124秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 12:54:39 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ ソースを読もうとして、動画内のスクロールバーをクリックしたのは秘密w
(へへ
125名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:55:09 ID:2e8RW7eC0
ルービックキューブとか他人がデタラメに崩したのを30回ぐらい回転させ
全面そろえる。

即興で凄い、神業だな。
126名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:55:23 ID:9BPDxal3P
おまえら設計とかも込みで一時間で
作れるのか?
127名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:55:47 ID:SWSNYuuxO
>>49
いや、深夜にスレ立って朝には1スレ消費したからな
PGやSEの妬みがすごかったぞw
128名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:56:02 ID:ftd8on7XO
これがプログラマーだからカッコいいけど、もし
エロ漫画家だったらバカにされるだけだろうな。
「1時間でエロ漫画描いてみました」って動画だったら
誰も見ないよな。w
「幼稚園児の頃、親が買った雑誌LOがあったので
描いて親に見せてました」じゃカッコつかないもんな。
絶対、職業に貴賤あると思う。
129名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:56:09 ID:tkN/sQEvO
>>54
それはHTMLというHPを作る為の言語で「ここまで改行する」 という意味だ
130名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:56:13 ID:xkRzED/qO
ニコニコにもすげえやついるんだな
131名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:56:44 ID:K7O6rY95O
麻宮スレじゃ無いのか…
132名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:57:10 ID:bMfxwRQ10
PG=プロパンガス
SE=セカンドエディション

これであってる?
133名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:57:41 ID:qDYpn7yV0
職業プログラマなら普通です。ブロックくずしとかなら10分もかからないし
134名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:57:52 ID:75NtyZyF0
>>128
いや、見るだろw
135こけし ◆sujIKoKESI :2009/11/09(月) 12:58:03 ID:C0ImLUDGO
|´π`)

10 print"ぬるぽ"
20 goto10
136名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:58:24 ID:tMQe0l1iO
おらはITのことはあの森吉郎よりダメだorz
137名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:58:39 ID:2e8RW7eC0
>>133
一回作ったことがあるのなら、即興で何度でもできるな。
138名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:58:41 ID:jrGc/olH0
幼稚園で雑誌掲載のコードをPCに打ち込むってかなり天才レベルだよな
139名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:59:46 ID:JKn7x5ko0
>>124
カワイイ(*‘ω‘ *)
140名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:59:55 ID:Bkjb3DMFP
当時のPCって、数十万とか数百万したのに、親も良くそんなのを
家庭においてたな。仕事関係なんだろうけど、良い環境で育ったな。
漏れはMSXでbasicを少しやってCGを書いたりしたぐらいしかないな。
141名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:01:00 ID:N1eOTKNl0
10 while : print ">>135 がっ "; : wend
142名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:01:02 ID:d6L6ovukP BE:280997524-PLT(12022)
「ベーマガ」と聞くとベースボールマガジンを連想してしまう
143名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:01:21 ID:qDYpn7yV0
I/Oとか月刊マイコンの16進ダンプリストは最後の方で読めない箇所があると泣いた
144名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:01:38 ID:bMfxwRQ10
だいたいな
フラグってなんだよフラグって
デフラグならわかるが
Zフラグとか意味わかんね
んな立てたかったらZフラグスイッチとか付けろよと思った
145名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:01:39 ID:S1gKjHTd0
昔はプログラムは組めて当たり前で使う事しか出来ない人はロードランナーと馬鹿にされてたな
146名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:02:27 ID:BnM9UzPZO
Basic懐かしいなぁ
プログラマーになりたいと思ってたがC言語で挫折したわ
147名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:02:27 ID:qflvgcwW0
俺の周りのヤツ皆これくらいやるけど、
ここで驚いてるやつが多いってことはやっぱり日本は捨てたもんか
レベル低いの集まってるだけかな
148名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:02:58 ID:jrGc/olH0
>>140
SC-3000 発売日:1983年7月・価格:29800円
PC-6001だって9万円だよ、うちにもあったよ
149名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:03:12 ID:fVv2maFY0
一回作ったことがあるものを「即興」と果たしていうのか?
150名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:03:20 ID:tCfDog+QO
>>53
メガドライブとIBM-DOS/Vのテラドライブなら知ってる。
151名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:03:34 ID:lRiZGnso0
>>144
恋愛フラグなら立ててみたい
152名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:03:55 ID:JKn7x5ko0
>>145
そりゃー30年近く前のブロック崩しじゃ手直ししなきゃつまらなかったもんよ。
153名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:05:12 ID:bMfxwRQ10
いまでもNECはDOS/Vコンパチじゃないんだろ?
きっとまだEPSONチェックとかあるんだー
騙されないぞ
154名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:05:14 ID:2e8RW7eC0
>>149
オリジナル創作じゃないと、否定する人も多いだろうね。
生でユーザーの意見を聞いて作ったなら凄いけど。
155名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:05:47 ID:WR9VY/XIO
>>144
じゃあワンボードマイコン使え
156名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:06:30 ID:Orr7RsLb0
小学生のとき、お下がりのPC88でプログラミングの勉強してて、マシン語にまで手をつけてたのに、今じゃ立派な文系に育ちました。
157名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:06:50 ID:HywR5Edv0
>>128
コレを使えば…
ttp://gjob.sakura.ne.jp/products/sano/index.html
(エロ注意)
158名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:06:59 ID:jrGc/olH0
それをルービックキューブの速さ競争みたいに
動画にした着眼点が面白いのでは?
159名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:07:21 ID:bMfxwRQ10
だれかガンダムに例えてくれ
160名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:07:21 ID:A1ZKxIkNO
パソコンとか触った事も無いしインターネットもやった事ないから、この人がどんだけ凄いのか分からん
161名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:07:59 ID:qflvgcwW0
テトリスを作ると決めてるなら既に頭の中でロジックを組み立ててるよ。
テトリスみたいな単純なゲームなら後はそれを書くだけ。
前に作った事あるなら、考える事何もない。
162名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:08:04 ID:ndUK2xk9O
お前ら日本語でおk
163名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:08:10 ID:v+/ETqWU0
>>149
やっぱりそうなのか?
テトリス作ったことねーけど、気が向いたから作ってみました
というわけではないのか
164名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:08:22 ID:2e8RW7eC0
>>158
真似する奴が沢山でそうな予感。
165サノフィ ◆MySLEE/qNA :2009/11/09(月) 13:08:33 ID:omq0MV9y0 BE:1552118786-DIA(130001)
1kbに満たないソースでテトリスが出来るのには感動した

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>

メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。レッツテトリス!
エンターで回転、カーソルキーで移動っぽ
166名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:08:36 ID:23AJJg6r0
1時間半でボンバーマン作れるってホントかよ・・・・
167名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:09:41 ID:wJDgzhT40
俺も小学生の時にやってたけど、幼稚園はひくわ。。。w
168名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:09:48 ID:JKn7x5ko0
>>160
携帯端末でグローバルネットワークにつなげてこのスレッドにカキコミしているではないかwww
169名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:11:03 ID:Bkjb3DMFP
すげーほんとに動いた
170名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:11:39 ID:G7gn9VwE0
見たけど普通すぎるだろ
アルゴリズムが理解できてるのは完成したも同然だ
171名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:11:55 ID:Fy9inf59O
>>159
ガンダムが補給しにホワイトベースに戻った所で、フラウ・ボウがマグネットコーティングを1から作って再出撃
(この間一時間)
172名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:12:22 ID:bMfxwRQ10
>>155
7セグのLEDで今どこを、、、
わかるかー!ヴぉけー!

>>165
うえっwwwwwwえっwwwいじぇいrjgヴぉいれvがえ
173名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:12:47 ID:rhDeHsPWP
著作権違法動画より何十倍も価値があるな。
この手の職業シリーズどんどんやればいいんじゃ?w
174名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:12:54 ID:UehwGXwT0
俺もPB-100でベーマガに投稿してたな。
もう全てわすれたwww
175名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:12:57 ID:2e8RW7eC0
>>165
昔のASCIIでやっていた256バイトなマシン語プログラムコンテストよりも
複雑さが無いな。www
176名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:13:00 ID:LVKyPa6z0
>>161
それでもオレなら途中で思わぬ障害にぶち当たってそれだけで一時間くらい潰しそうw
177名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:13:06 ID:jrGc/olH0
>>164
二番煎じはつまんないかも?
178名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:13:20 ID:1bZjlYO60
>間違うと周りから瞬時に指摘されますし,エラーを起こすと袋叩きにされる

パソコン部ってそんな体育会系だったのか
179名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:13:53 ID:UasxDM7jO
ゲームセンター嵐のすがやみつるはプログラム狂でベーシックが一番力になったって書いてたな。
180名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:13:54 ID:qflvgcwW0
やっぱ俺はアイデアでしか感心できねえわ
181名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:14:06 ID:4bO/iZC40
馬鹿だろ?
もともと頭の中で組んでいて1時間で組めといわれたら誰でも組めるだろwww
アホかこれw
182名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:14:38 ID:jrGc/olH0
>>165
おおできた!面白い!
183名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:14:45 ID:JKn7x5ko0
>>178
使える時間が限られてるからねぇ
184名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:15:49 ID:HDanuXYZO
古谷徹もゲーム作れるらしい
185名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:15:52 ID:wJDgzhT40
組めるのが偉いんじゃなくて、説明して動画をあげて
普及に努めてるのが偉いんでしょ。
186名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:15:54 ID:f+yOUlXMO
>>160
突っ込まないぞ
187名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:16:14 ID:MTTihZyp0
>>1見た。確かにすごいね
でもね
日本のプログラミングレベルは低いよ
フォールアウト3
支那は1週間で完全中文に改造しちゃったけど
日本は
1年以上たった今ても完全日本語化の技術的な目処さえたっていないんだよね(笑)

オラは飽きれて、1年前に
支那の2バイトコード対応プラグラムパクッて日本語化対応ちゃったもん
こんなに技術力に決定的な差があることを自覚しないとダメだと思うw
188名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:16:27 ID:nGpi3qlq0
ぴゅう太ではダメですか?
189名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:17:14 ID:rhDeHsPWP
>>180
7行テトリスなんて種明かししたような物だからね。
逆にその種を作ったテトリスを発明した人が凄いってのは同意。

7行程度のプログラミングで一体どの程度のお金が動いたのか?
を考えれば、ゲームに置ける最大の発明だと言える。
190名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:17:18 ID:vCLrpqH6O
俺ウンポポでよく遊んでたよ!
191名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:17:19 ID:1JFHDxCFP
>>181
アホかこれって
そもそもコンセプトは自分はこんなこと出来ます凄いでしょってことじゃないからね
192名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:18:08 ID:GJIhcqrBO
俺も小型運機なら子供の頃から運転してたよ
193名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:18:11 ID:jrGc/olH0
俺でも出来るわ的な発言する人ってつまんないよねー
194名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:18:20 ID:CghWiBzn0
>>181
頭の中で組んでてバグ量産の人も腐るほどいるんだよな・・・
195名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:18:27 ID:UasxDM7jO
ドラクエの中村光一も高校時代からゲーム作ってガンガン稼いでたそうだね。ドラクエのプログラムもファミコンにしては画期的だったらしい。
196名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:19:07 ID:wJDgzhT40
>>178
うちの中学のパソコン部は、部活の初めに
A~Zまでのキー打ちの速さを測るプログラムを書いて、
それを測定して、報告してから部活を始めるのが決まりのようになってたから
体育会系と言えば体育会系だったw
197名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:19:18 ID:mIAobnji0
>>192
漏れも、小型運子なら子供の頃からできた。
198名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:19:25 ID:ku4gxxHnO
工業高校の生徒はテトリス組めんやついなかったけどな
199名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:19:27 ID:qflvgcwW0
>>189
俺は7行プログラミングの方が感心するよ。
短くするのに時間かかったろうけど、そういうものにはアイデアが盛り込まれてるから
200名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:20:12 ID:nGpi3qlq0
昔はマシン語直打ちなんて奴もいたよな〜
201名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:20:30 ID:2e8RW7eC0
パクル技術とかパクル速度とか、そんなの半島に任せておけばいいさ。

どこにもないオリジナルを創作するのが重要ってこと。
202名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:20:44 ID:0GmzcXEo0
むかしプログラマやってたけど、自分にはできないわ
頭の回転が早い人って羨ましい
203名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:20:50 ID:I2LZshxi0
なんか宣伝くせえなw
204名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:20:52 ID:jrGc/olH0
>>197
マジで?
俺大型運子しかできなくていつも周りから瞬時に指摘されてたよ
205名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:21:06 ID:hF/mSp1CO
>>184
昔MSX専門誌でコーナー持ってて家計簿プログラム作ってたね。
MSX関連スレに本人が来た事もある。かなりディープな話が出来るユーザーだった。
206名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:21:10 ID:bAqwdpG00
>>181
じゃぁやってみてくれ
207名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:21:56 ID:JKn7x5ko0
>>200
一晩かかって3500行打ち込んで卓球みたいなテニスwww
208名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:22:08 ID:H16eWHI/0
プログラミングじゃ負けるがタイマンなら負ける気がしない
209名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:22:18 ID:bMfxwRQ10
>>171
その例えも激しくむづかしい俺には(==;
210名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:22:22 ID:xiILigOZ0
ドアドアっていうゲームが雑誌で賞を取ってたのなら覚えてる。
211名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:22:25 ID:11uP3whjO
高校までパソコン無くて大学で情報工学学んだけど全然ダメダメだった。
才能もあるけど環境も大事だな。
212名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:22:43 ID:zoMucx2n0
>page = 1 - page

読んだ人が理解しやすいコードを書く、というパラダイムに基づくと
あまりお勧めはできないな
213名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:23:15 ID:8ypzrgT30
俺が雇うなら、Win777の作者の方選ぶよw
214名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:23:57 ID:FuuCauJL0
>>147
世の中の人間が全員プログラマに見えてるのか?
たまには日の光をたっぷり浴びろ
215名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:24:08 ID:90zDU6ONO
所詮生まれが一番大事ってことか
216名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:24:16 ID:nNXvoYIsO
わかっても
やるヤツとやらないヤツの差はこうして開いていくのか
217名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:24:31 ID:aer8m2NG0
電波新聞社って現在の朝日新聞?
218名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:24:37 ID:GJIhcqrBO
>>192は小型耕運機の間違い、やっぱ携帯はダメだわ
219名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:24:47 ID:oMr8E84vP
中学生の頃、Z80のハンドアッセンブル出来たけど
今はエクセルのマクロでさえ苦労してる俺って
220名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:25:15 ID:UasxDM7jO
>>210
ファミコンにも移植してたよ。主人公はチュン君。チュンソフトの由来。
221名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:25:57 ID:9AAfRBPj0
しかし自称天才プログラマーが多いスレだなwww
俺でもできるとか、どうでもいい見栄を張らないでいいからww
222名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:25:57 ID:qflvgcwW0
>>214
馬鹿じゃないのか。プログラマじゃないヤツ含めて話てるわけないだろ。
223名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:26:46 ID:ftd8on7XO
パソコン部って一番、女にモテなさそうな
クラブだよな。
「今度、試合があるから見に来てよ」とか
そういうイベントとか無さそうだし。
224名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:26:51 ID:wJDgzhT40
>>200
I/Oの掲載はマシン語が多かったからな。
でも本体持ってなかったから、逆アセンブルして
解析して、どんなプログラムか勉強してたw
225名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:27:25 ID:aer8m2NG0
>>220
っていうか創業者が中村。
            ~~~
226名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:27:42 ID:JKn7x5ko0
>>219
だって、1コの仕事に対してのバックグラウンドの作業が違い過ぎるんだもんよ
反って難しく思えて当然じゃないの?
227名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:27:54 ID:MTTihZyp0
>>212
いや、彼が言いたいことは、
他人のロジックを良く読んで手法を学ぶことが、プログラミングするうえでの財産になるってことだろw
そんな
文系プログラマの突っ込み入れてどーなるw
228名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:28:13 ID:C/bLB3EE0
地図、GPS係のすごいプログラムに比べてウェブ系のしょぼいこと

やっぱウェブ系は金にならねぇからなんだろうな
229名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:28:26 ID:qflvgcwW0
>>203
そんな考え持ってなかったけど、お前の意見で俺もそんな気がしてきた。
このスレの反応もなんか違和感がある。変なの混じってそう。
ニュー速+でやるネタでもないし。
230名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:28:43 ID:CghWiBzn0
>>212
それは実は割と基本的なコードの一つだと思うけどなぁ。

でも知ってるけど使う場面が見つからない。
231名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:29:15 ID:QUbRFP5u0
ネイティブアメリカンに対して
「オレだって英語くらいしゃべれるわwww」みたいに
中学英語で張り合うような虚しさがある >スレ内の自称天才プログラマー
232名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:29:33 ID:L25+NVPKP
>>212
今では結構基本的なテクニックだと思うけどなれないと結構気が付かないものなのかな

XOR使ったものの方がよく見かけるが
233名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:30:03 ID:rhDeHsPWP
>>199
プログラミングは明らかに数学的なセンスが要求されるし、
簡素化するのは特にその手の能力が必要なのは事実だろうね。
でもMADムービーを作るセンス見たいなもの。
234名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:30:05 ID:Uao5PldL0
>>187
ゲームが国内だけで間に合う日本と、欧米パクルしか無い中国という見方もできる
中国の学術用語は日本語だらけとか
235名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:30:18 ID:wvWzzV+MO
>>198 すまん、俺は出来なかったw
236名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:31:06 ID:21KWkhjDO
小学生の頃MSXでプログラム打ち込んでゲーム作ってる両親みて面白がって私もやっていたが


今全く役に立ってない。
237名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:32:11 ID:2UScd7zLO
>プログラミングは楽しいものだ

授業受けてたけど最後までまったく興味がわかなかった…
電卓とか作ったりしたっけな。
238名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:32:37 ID:zPw3Vcnx0
>>3
page = 1 - page
可読性第一と教わった俺にはスマートさが理解できないぜ。
239名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:33:04 ID:L25+NVPKP
最近はマシンパワーもリソースも潤沢だから
なんの工夫もない力業なコードでも何とかなるんだよな
だから敷居が低くなったとも言えるが何となく違うとも思う
240名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:33:04 ID:8qAEk6pL0
>>198

 □
  □
  □
こういうブロックを出現させてしまったのもほろ苦い思い出w
241名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:33:52 ID:KejdQqTi0
俺も小2の頃、こんにちはマイコン読んでプログラミングに目覚めたけど
どこをどう間違えたんだろう。。。
242名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:34:01 ID:YhQA2TT60
日本は義務教育で小学校からLISPを学ばせるべきだ
243名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:34:05 ID:4wdLRXqp0
そりゃ過去に10回もテトリス作ったことあるなら短時間で作れてあたりまえだろう
244名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:34:37 ID:bMfxwRQ10
ダメだ
まず電子の流れについて理解しないと
とてもプログラムなんてできやしない

てか16進数ってなんだよ
どこのタコが考えたんだよったくよー
よけい訳わかんねーじゃねーか
245名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:34:40 ID:ovvjMjdD0
挫折してばっかだから尊敬するわ
246名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:34:48 ID:JFLWfSbO0
>>241
おぉ,同士よ!
247名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:35:14 ID:1gjNw9Db0
26でプログラミングに目覚めた俺はもう手遅れなんだろうなぁ…
248名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:35:15 ID:GSTykKuI0
今日のおっさんホイホイスレはここかな
249名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:35:20 ID:qflvgcwW0
テトリスをどれだけ早く作れるかコンテスト開いたら
10分で作るツワモノも現れると思うよ
250名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:35:33 ID:xFGPxnk50
>>242
英語のほうが先だろうすらバカ。
251名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:35:44 ID:Uao5PldL0
>>239
ゲーム音楽が面白かったのは電子音全盛の時代だった、みたいなもんだな
今は生音使い放題だけど何か違う
252名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:36:01 ID:c23MVFI5O
天才だな
自分が情けなくなる
253名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:36:04 ID:T9MoY2SLO
>>240
そんなブロック有ったら便利そうだwww
254名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:36:33 ID:Vbx7PC+00
>>249
別に早く作るのが目標って動画でもないと思うんだが。
255名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:38:05 ID:JFLWfSbO0
恵まれた環境だからかもね.
256名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:38:47 ID:f4+4wOdTO
な、何を言ってるのかさっぱり分からん………
257名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:39:04 ID:lU0c/UnA0
自分の人生のデバッグができない俺にプラグラミングはできない
258名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:39:40 ID:Tjn5qknI0
>>165
わぁおもしろいね
259名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:40:03 ID:mIAobnji0
>>257
たぶんなのだが、世界中のだれにもプラグラミングは不可能だと思う。
260名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:40:07 ID:hF/mSp1CO
>>254
タイトルだけ見たら普通の人間は一時間ってすげーしか思わんだろ
261名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:40:07 ID:pc6a0pkO0
>>249
俺ならコードを吐き出すプログラムを事前に用意しといて一瞬で終わらすな。
262名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:41:03 ID:8qAEk6pL0
>>253
 □
□ □
 □

という地雷ブロックが出て大変不評でしたw
263名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:41:04 ID:Vbx7PC+00
>>260
するとどうなる?
264名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:41:26 ID:1JFHDxCFP
これから一月くらいニコニコでテトリス作成RTAが流行ったらそれはソレで興味ある
265名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:41:50 ID:2e8RW7eC0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/?ST=develop&P=2
>横浜の東戸塚に住んでいるのですが,そこから新橋まで電車で往復1時間半かかります。その1時間半の間に「ボンバーマン」と同じゲームをある程度作れたので,テトリスなら1時間で作れるのではないかと思って。
> 実はテトリスの前にオセロをJavaScriptで作る実況動画を投稿しています(リンク)。ニコニコ動画にはいろいろな実況動画があるのに,プログラミングはないなと。プログラミングは楽しいものだ,
>ということを知ってもらいたくて始めたのですね。
> ちなみに以前は,「7行プログラミング」という2ちゃんねるのスレによく
>書き込んでいたのですよ。「トリッキーの1」っていうハンドル・ネームで
>「6行オセロ」とかを作っていて,面白かったですね。
>>1の本文の抜粋のコピーペー
266名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:41:57 ID:sB69V+d/0
>>262
やってみてえww
267名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:42:40 ID:23JlAcmZ0
面白いな。こういう一芸もありだね。
麻布中学って名門じゃなかった?俺関西だからよく知らないけど。
268名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:42:48 ID:H16eWHI/0
>>165
htmlで保存てのがわからん
269名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:43:53 ID:R3Wtqidx0
たった260万の借金のために
明日自殺しようとしてる人がいます
みんなの力でなんとか阻止しよう!!

あさっての自殺の準備に夢中でJIN見忘れた
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1257694239/
270名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:43:58 ID:bMfxwRQ10
PICのロックって解除できるの?
271名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:43:59 ID:jrGc/olH0
>>257
俺はどうやら人間性自体に不具合があるみたい。。。。。。。。
272名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:44:45 ID:jrGc/olH0
>>268
ファイル名を〜.htmlにして保存すればいいんだよ
273名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:45:01 ID:KejdQqTi0
「Bio_100%」(注:ドワンゴの母体となったゲーム・クリエイタ集団)

今日、一番びっくりしたこと
274名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:45:07 ID:wl6qN4AuO
ふうん〜すげえなあ。

さて、
サドンアタックでもするか。
275名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:45:09 ID:ndUK2xk9O
>>268
拡張子をtxtからhtmlに変えろ
276名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:45:26 ID:Kl68MJGd0
>>259
ロシアの山奥にひとり、プラグラミングの達人外がいるらしいぞ。ただ彼は人間嫌いで、その技術を誰にも教えようとはしないらしいが
277名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:46:00 ID:LVKyPa6z0
>>238
page = (page) ? 1 : 0 ;
可読性重視ならこうかな?
あまり変わらんように思うけど。。。
278名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:46:10 ID:7xV+k8Qh0
ツール落としてインストールして最低限の環境作って、
APIググッてコピペして下地を作ってって、
出張先とかで、とりあえずまにあわせのもの作らなくちゃ
いけなくて涙目でやるようなことを楽しげにやってるのが
いいね。
279名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:46:15 ID:sB69V+d/0
これだけは断言できる

これより早くテトリスを作れる奴はごまんといるかもしれないが
これより面白くテトリス作成動画を作れる奴はそういない
280名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:46:46 ID:RkFGuRR/0
do 10 i=1 , 65535;
print "nurupo";
10 continue
281名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:46:53 ID:xkIgP74Y0
これが何かの役に立つかと言えばそうでもないけど、小中学生が
こういうのを見てプログラミングを始めるきっかけになれば成功だろ。
282名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:47:21 ID:wJDgzhT40
>>277
ある意味そっちの方が可読性がw
283名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:47:50 ID:DKdnWDS90
>>159
一話でマニュアルちょっと読んだだけでガンダム動かしてザクを撃退したアムロ
284名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:47:55 ID:mIAobnji0
>>276
さすがにロシアは広大だな。
だが、伝承者がいないとは残念だ。
285名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:48:53 ID:4b8l8YDw0
動画の進め方も上手いよ
プログラムをネタに再生数10万稼ぐなんて無理、考えもしないわw
286名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:50:07 ID:23JlAcmZ0
プレゼンテーションのセンスだよな。
プログラムが分かんなくても実際に観てて面白いよ。
287名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:50:23 ID:U9YfAR6g0
>>284
悪が栄えるとき
プラグラミングの伝承者あらわる
さっき考えた言い伝えじゃ
288名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:50:34 ID:L25+NVPKP
>>277
普通にif〜elseで分岐じゃね?

エレガントさのかけらもないが
289名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:50:41 ID:bMfxwRQ10
>>283
ありがとうよくわかった。
ZZで汚名挽回と連発して言ってたキャラと同じくらいすごいな
290名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:50:28 ID:v74iNgs+0
ニコ動にいくら払えばこういう宣伝をして貰えるんだろう?
テトリス自体はそんなに複雑なアルゴリズムじゃないし、一旦作って大まかに憶えていれば、
俺でも1時間強でビルドできそうな気がするんだがw
291名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:01 ID:obDZkeWc0
この動画をマジ受けしている奴は
ハリウッド映画が現実だと思っている阿呆
この動画は、あくまでも演出として
面白く映像化しているだけ。
あくまで演出された映像。
この点を理解できない阿呆が多い。
292名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:02 ID:j9+1Pufw0
いいな おまえら
PC買ってもらえなくて 大学入ってバイトして買ったけど
遅すぎたと痛感している
293名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:16 ID:6zNrak1jO
>>251
ZUNTATAとか最高だわ・・・
294名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:18 ID:VXjvx3Qo0
ジェラシーを感じてる凄腕プログラマの皆様は動画上げて欲しい
色々みてみたい
295名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:20 ID:MBoSHpdDO
各種画像データ作成も含めて1時間なのか?
296名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:28 ID:eOJQvXac0
学部生の頃UNIX(SS20)をX端末経由でみんなで使っていて
emacsを2個立ち上げると即座に大学院の先輩から
「emacsを2個も立ち上げるな1個で十分だろ!」
と怒られましたね。
当時のSS20はRAMが32MBもあったんですけどね
SCSIの内蔵HDDは512MBもありました。
297名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:47 ID:XqYVw8KvO
みかかデータなら年収960万レベルだな
298名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:52:49 ID:1JFHDxCFP
プログラムをいくら勉強してもpage = 1 - pageを思いつくような事は俺には無理
誰かに言われたままどこかで見たようなものを打ち込むだけの機械にしかならないんだろうな
299名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:53:06 ID:Wc7Ajj14O
よくわからないけどスゲー
300名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:53:56 ID:jIcnesME0
まあ、アルゴリズムが頭の中にあれば、1時間で実装するのは難しくもないだろ。
301名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:54:01 ID:7+TO0esPO
テトリス20分見たけど
(*´Д`)ハァハァ/lァ/ヽァが止まらない
302名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:54:24 ID:YhQA2TT60
>>276
Linterとかロシアにはエレガントなプログラムが多い。
非力なマシンで航空宇宙技術を担わなければならなかったから、
無駄使いが許されなかったからだろうね。
303名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:55:07 ID:bMfxwRQ10
>>291
おれの解析では

のリこあいしてる

と、読めた
304名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:55:37 ID:f4+4wOdTO
プ、プログラムって何?
305名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:55:45 ID:nKVeJLGO0
つぐみさんも50近いんだよな。
影さんはリストラされてたりしてなw
306名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:56:31 ID:sB69V+d/0
>>305
つぐみさんは今年で18歳ですよ!
307名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:57:06 ID:H16eWHI/0
>>272
そういうことか。
ありがとうございます。
308名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:57:45 ID:L25+NVPKP
>>293
ZUNTATAもいいけどJDKだろJDK
309名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:58:43 ID:sB69V+d/0
>>316
20歳だったorz
俺ももう年だな
310名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:58:48 ID:wJDgzhT40
>>298
余算テクとかと一緒で、こういうのはテクニックだと思って
いくつか定石を知ることが大事かなと。
この動画もそうだけど、プログラムって最初どこから手をつけるか、
どういう思考で組み立てていくかが大事だから今はそういうパターンを
勉強するのもいいことかなと。
311名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:59:48 ID:te8NNBatO
page = 1 - page
page + page = 1
2page = 1

∴ page = 1/2
312名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 13:59:53 ID:z8EuP78q0
つかコイツよりBio_100%の現状に一番驚いた
313名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:00:32 ID:cWU/SS8tO
>1を始め、レスの大半の意味が分からない。
ここもPCで見るより携帯の方が楽だし。
PC?主に動画用。
314名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:00:34 ID:3iV39ltBO
ベーマガなつかしい

あの通り打ち込んでもはしらないことなかった?
315名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:00:34 ID:nKVeJLGO0
>>309
20年前にOFコーナーで28歳だろ!って言われてたから推定48歳だよ。
316名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:00:42 ID:KrjRw7E30
反転してマスクの方が解りやすくね?
317名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:00:50 ID:cMmcTjt90
bio100なつかしす
318名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:01:00 ID:HQn8hAJ+O
>>1>>3
書いてあることの半分以上わからないorz
319名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:01:03 ID:75NtyZyF0
たいした事ないとかアルゴリズムわかってりゃ出来るって言ってる奴に
実際やらせてみたいよw
320名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:01:08 ID:wJDgzhT40
影さんとか実際何してるんだろうなw
一度ベーマガ関係で本かいてた人に訊いてみるかな。
321名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:01:21 ID:OUqtYBps0
>>309

あなたはバグだらけですね
322名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:01:29 ID:zPw3Vcnx0
Cだとboolが無いから、
page = !page
ってやってもTRUE=1なのか-1なのか分からないからダメか。
323名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:01:54 ID:23JlAcmZ0
こうやって完成までこぎつけるんだなあ分かるな。
324名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:02:37 ID:PyYRXy0g0
>>19
これMACだと回転ができない(>_<)
325名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:02:49 ID:ztz1d6kS0
>>322
0か0でないかで値が入っているようで。0だったら1になるが
0以外だったら0に、つまり2でも3でも・・・!は0になるんだなぁ。
326名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:03:05 ID:H16eWHI/0
ところでVISTAってメモ帳あんの?
327名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:03:42 ID:hxGCY6NQO
テトリスの開発者は当時大学の教授かなんかで、世界的に大ヒットした
あとにゲームデザイナーになったんだっけ?
そのあとテトリス系のパズルゲーム、ボンブリスを作ったけど全然
売れなくて、そのあとスクエアのプログラマーになって成功したみたい
328名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:03:55 ID:KgZbkA+00
あぁぁぁぁぁぁぁ、宇宙人の話を聞くようだ
329名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:04:12 ID:CghWiBzn0
>>322
この場合1、0交互の場合だけど、
2、0交互とか3、0交互の場合でも
x = n - x;は使えるからね。
330名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:04:19 ID:eOJQvXac0
>>312
セガのドリームキャストは日立のCPUのSHを搭載し
OSにWindowsCEを搭載したゲームマシンで
マイクロソフトはこのドリキャス向けのゲームを作るため
BIO 100%からドワンゴを作ったとかそんな話だったような
ドワンゴのドはドリキャスのド

このドリキャスのリソースが後でXBOXになったとか
331名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:04:22 ID:wJDgzhT40
>>322
0
332名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:04:36 ID:zPw3Vcnx0
>>319
いや、1度作ったことあるのと無いのじゃぜんぜん時間違うでしょ。
頭の中に正解があるなら単純にタイプするだけの時間しかかからん。

時間で競争するなら、お題を隠しておくコンテスト形式しかないでしょ。
333名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:06:11 ID:2s+pmavlO
そのころのオレはテクノポリスの美少女ゲーム紹介記事で興奮していた
334名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:06:54 ID:eOJQvXac0
>>310
ベーマガとかテクノポリスとかの当時覚えた
if文を使わない方法に
if a=1 then
b=2
else
b=1
endif

みたいのを
b=(a=1)*2+(a<>1)*1
で済ますみたいなのは今でも使ってる
335名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:06:33 ID:v74iNgs+0
>>322
K&Rでは真=1だけど、実際の処理系はほとんど真=!0だな。
336名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:07:22 ID:BFE4WD1xP
>>157
佐野もいよいよヤキが回ってきたな
337名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:08:30 ID:wJDgzhT40
>>332
いや・・・あのさ・・・そんなこと言い出したら
この人説明しなければ1時間かかってないんじゃw
338名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:09:52 ID:8IdmAvYI0
>>277
page = !page;
page ^= 0x01;

まぁ1行目のはちょっと違うが
339名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:10:36 ID:MTTihZyp0
おまいらには、
こんな簡単なズコープラグラミング(笑)も満足に完成出来ないんだろうな


    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ ズコープラモ
    ┗┻━━┻━┻┛
340名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:11:13 ID:iMuSFcAmO
見たけど詰まらんかった。
見せびらかしは基本的に詰まらんな。
341名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:11:29 ID:EegnjLFH0
>>129
そういう書き込み恥ずかしいからやめろよ^^;
前レスで正確な意味書いている人いるから君いらない子だよ、わかる⁇
342名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:12:06 ID:eOJQvXac0
MS BASIC系で真が-1なのは
偽を0にしていて、2の補数で反転すると-1になったからじゃまいか

例えば4ビットで2の補数表現すると
0000 を反転した 1111は-1だから。
343名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:12:13 ID:wJDgzhT40
>>334
俺、そういうの使うと寝ぼけてくると理解できなくなるから
仕事での実装の時は使わないようにしてるw
趣味的には使うけどね。
理屈じゃなくて、そういうテクは楽しいよな。
344名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:13:16 ID:LyhK2Xl8P
「ご注文をどうぞーw」

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  アイス、ダブル、トール、ダブルヘーゼルナッツ、エクストラフォーミー、ラテ!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ


         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
345名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:13:39 ID:Vbwh5nEHO
こ、これくらいどうってことないんだからっ!
346名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:14:16 ID:oG3fdiIeO
>>333
ワロタ
347名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:14:33 ID:gF+Ocyq10
1、ブロックの下・左右移動
2、ブロックの並びの検索
3、ブロックの削除
以上ループ

時間がかかるのは画面のデザイン・画像、マンマシーン・インタフェースだろな
348名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:15:07 ID:9Kzp5xMz0
へー幼稚園児でプログラミングすか
プログラマって伝説作りたがるよね
349名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:15:13 ID:75NtyZyF0
>>334
言語にもよるだろうけどね。
Cで書くなら俺は

b=(a==1)?2:1

って書く。(javaもこの書き方できるんだっけ?)
あと実際の数値の部分は常数にするかも知れんけど。
350名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:15:57 ID:zPw3Vcnx0
よく考えたらC言語でどう表記するか考えても無駄か。
コンパイル語にどうなるか比べないと。

今時のPCのPGだとコンパイル後のことなんて考えないけど、
DSとか携帯機だといまだに大変なのかね。
351名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:15:58 ID:Tjn5qknI0
>>339  できた!

  、ハ,,、
\(・ω・)
  ヽ ノ ̄
   (. \
352名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:16:33 ID:MTTihZyp0
>>351
天才あらわる!
353名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:16:50 ID:wJDgzhT40
>>348
本を見て打ち込んでただけだから。
当時風に言うとロードランナーより一つ格上w
354名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:18:10 ID:vc9eZn3Z0
俺は66分あればオナニー12回はできる
355名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:18:19 ID:umfu66GiO
物心ついたときには親父が作ってくれた木刀ふりまわしてた

今は大工

人間て色んな人生があるんだな
356名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:18:43 ID:9Kzp5xMz0
>>353
幼稚園児じゃ字も読めないよ
余計なこと言わなきゃ良いのにこの人も
357名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:19:34 ID:pc6a0pkO0
ソフト屋とハード屋
両方と接触する仕事しているが
なぜかソフト屋は性格が悪い
358名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:19:36 ID:pMNWkUDXO
>>349
b ^= 0x03;
359名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:19:45 ID:wJDgzhT40
>>356
読めるわw
360名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:20:28 ID:V3ezOrNB0
ベーマガはプログラム載ってた時期は毎号買ってたなあ。
昔は、パソコンなんて買ってもらえなかったからノートにプログラム書いて
悦に入ってたもんだ。

で、この人何やってるかなと思ってググったらまだおんなじような事やってるのね。びっくり。
ていうか、ベーマガに採用されまくってた時って高校生だったのにびっくり。

ttp://www.ymori.com/
361名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:20:38 ID:gqSah28vO
俺には人生五回やり直さないと縁のない話しだな
362名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:20:58 ID:5uqratYk0
まあ、打ち込みはプログラマというよりキーパンチャですかね
363名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:21:11 ID:KrjRw7E30
>>343
a^=(b^=(a^=b));

とかもう勘弁してよって思う。
364名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:21:33 ID:nWZlVEmA0
ニコニコ観てきたw
意味95パーセントくらいわからないのに頭良くなった気がしたww
365名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:21:34 ID:/NsGpBrBO
パソコン部だったけどゲームただただしてるだけだったな
366名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:21:48 ID:0RWi2jIG0
技術あがりの社長って珍しいな
できる上司なら部下も楽しいだろう
367名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:21:55 ID:wJDgzhT40
>>360
あーうん。森さんは全然変わらんなw
未だにゲーム作ってるし、アルゴリズムの話とかしだすと止まらないw
368名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:22:23 ID:EXR2ogG40
ていうかさ、オレが小学生の頃は

10 PRINT "○○ハ バカ "; ←友達の名前
20 GOTO 10

みたいなプログラムを、店頭のPCで動かして実行したり、
さらに判ってくると

10 CLS
20 PRINT"OK":LINEINPUT "";:GOTO 20

みたいなのを組むようになって騙しあいしてるうちに、
ちゃんとしたプログラム組めるようになって、最後にはハンドアセンブルを
一部組み込んだゲームとか作ってたんだが、
今の時代、”バカ”とか表示させて「オレスゲー!」とか思えないよなw
そのへん今の子供がちょっととっかかりが無くてかわいそうだ。
369名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:22:47 ID:BFE4WD1xP
>>356
幼稚園児位でもひらがなレベルならば一応読めるぞ
370名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:23:37 ID:VfPI7FJN0
6歳までにはひらがなカタカナアルファベットの名称くらいは出来てると思ってたが
地域差ってすげーな>>356
371名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:24:31 ID:VIdSuvi/O
子供の頃から触ると、PC言語も母国語のように脳に入るのかな?
372名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:24:36 ID:ZGDpBKRgO
>>277
俺が一気に可読性を高めてやろう

//ページ切り替え
page = 1 - page
373名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:24:46 ID:V3ezOrNB0
>>267
名門。東京都御三家の内のひとつ
374名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:24:48 ID:nWZlVEmA0
>>356
お受験した自分はお受験の時に文字で書かれたテスト受けたし、塾で本も読んでた
だから確実に読める人は読めるハズ
375名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:24:59 ID:MzphSaal0
こんなストイックなパソコン部ってあるんだなー
うちの母校の電子部なんて名前だけで実際はひたすらパソゲーで遊んだり
シンセ好き勝手弾くいてたりするようなとこだった。
376名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:25:13 ID:xIG+9ZS00
ベーマガは、ベーシックを勉強するには最高のテキストだったなぁ。
毎月、ゲームがタダで出来るんだぜ、打ち込むだけで。
もちろん、本代はかかるが・・・その突っ込みはおいといて、この感覚が分かる世代はあると思う。

当時は、ゲームで何かあれば、今みたいにパッチを当てるんではなくて、「自分で」なんとか出来た。

フラッピー、この面、難しいよぉ・・・よし、好きな面から出来るように、しちゃえ!(敵を動かなく、、、他)
ロードナンナー・・・以下略

さすがにマシン語はお手上げだったにしても、まだベーシックで作られてるゲームが多かった時代、
プログラムの中から、必死に関数を探し出し、その関数が何に割り当てられているかを
探し出すのも一つの勉強だったよ。
377名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:25:22 ID:vInmUsNnO
マシン語は?
378名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:25:39 ID:5uqratYk0
>>368
ハンドアセンブルが「逆スクロール」には必須だった時代とかですか
俺は小学校高学年の段階でFor〜Nextの多重ループがどうしても使いこなせない
頭の残念な子供でしたね...
三角関数も全く理解できなかった...
379名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:26:10 ID:1gjNw9Db0
>>370
よっぽど金持ちじゃないとそこまで教育できないだろ

6歳のころの記憶があるが、ひらがながやっと読めるか読めないかぐらいの
レベルだったぞ周りは
380名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:27:08 ID:nWZlVEmA0
>>379
母親が本読んでくれたら読めるようになると思うぞ
お金じゃない、教育だ
381名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:27:15 ID:1JFHDxCFP
>>379
あいうえおアイウエオ教えるのに金なんかいるのか?
382名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:27:56 ID:wJDgzhT40
>>363
確かに勘弁して欲しくなるなw
自分が使ったときは、その論理思考を
プログラムにメモしておくけど。
383名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:28:03 ID:9BPDxal3P
>>379
貧乏だけど、ばっちゃが教えてくれたぞ。
384名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:28:09 ID:V3ezOrNB0
>>334みたいな論理式って、8ビット時代に処理速度あげるのには有効だったけど、今はあまり使わないね。

エクセルで数式組む時if使うのめんどくてたまにやるけど。
385名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:28:36 ID:xu7/UEI00
1時間とはすげーな。天才とはまさにこう言うのを言うんだろうな
20年くらい前に俺も作ったことがあるけど一ヶ月かかったよw
言語はアセンブラでした
386名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:29:06 ID:yKu4cGm1P
すげーな
今のFF最新作とかだと、1人で作ったら完成まで何年かかるんだろ
387名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:29:35 ID:WrSlII730
20後半だけど6歳のころに字が読めたかどうかの記憶なんてねーわ
388名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:29:46 ID:5uqratYk0
親が「おっ、本の通り入力できて凄いなー」とか煽てれば
喜んで必死にプログラム入力する園児が居ても不思議ではない気はする
389名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:30:36 ID:nJBoOsDeO
ガンダムに例えると
サイド3襲撃の際にガンダムに乗る前にザクを倒した
で合ってますか?

頭文字Dに例えると
85で高橋兄の乗るFCに勝った
で合ってますか?

聖痕のジョカで例えると
清楚のルーンだけでヌアラに勝っちゃった
で合ってますか?
390名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:30:56 ID:RIea4VOe0
>>356
麻布学園卒だろ?
毎年東大医学部合格者が数人出るような学校だぞ。
普通の人間とはIQが違うと思われ。
391名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:31:48 ID:wSKWR1fC0
>>1-3
俺も学生時代は、プログラミングが楽しいって思えていたんだよな
それで、学校卒業してIT企業に就職したけど
仕事がきつくて一年半で辞めちまったんだよな・・・
それ以来プログラミングなんて全く触れることも無かったが
久しぶりに、なんかやってみようかな
392名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:31:59 ID:ssnKAu210
LDA #1
XOR A

なんてことを小学校高学年からやってたが、
中学、高校とプログラミングから離れてて、普通の人になっちゃったなw
393名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:32:56 ID:RlQx9rn50
1時間でテトリスかぁ
できるかなぁと思って読んでたらgoogleからツールやエディタ検索して落とすとろからかよw
すげぇw
394名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:32:58 ID:5uqratYk0
親戚の園児は5歳でカナ全部と簡単な漢字を読めるみたい
個人差があるよね
ピークが早くに過ぎて燃え尽きちゃう元神童とか
395名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:33:06 ID:+W2KKgQV0
4歳の姪が普通に文字書いてるけど
396名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:34:19 ID:zPw3Vcnx0
確かに中学校のパソコン部がちゃんとプログラムを教えあってるとかすごいな。
ここは私立なの? 貧富の格差を感じる話でもあるな。
俺もCとか勉強してみたかったけど、誰も教えてくれないし結局はゲームしてたな。
397名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:34:22 ID:TKzu7XyVO
>>387
さすがに読めるだろw
398名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:34:27 ID:pMNWkUDXO
>>277
プゲラ
399名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:34:39 ID:wJDgzhT40
>>394
2ちゃんねるにはいっぱいいると思う、そのタイプw
400名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:35:33 ID:5uqratYk0
>>391
何というか不幸なパターンですよね
またやってみようかなと思えるんだから
早めに止めて正解だったのかもしれないし
401名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:36:35 ID:B8lD1Pb50
>>33
これは酷い
違反動画として報告したわ

インベーダーゲームがなぜインベーダー相手のゲームになったか
を最近知っただけに、酷い世の中になったもんだなと思った
402名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:36:53 ID:zPw3Vcnx0
>>372
こうだろ

// 良く分からないが、これが無いと動かない
page = 1 - page
403名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:37:13 ID:eOJQvXac0
>>392
小学生の時にMSXのPSGを操作したくなって
本屋で売ってたMSXテクニカルマニュアルというぶ厚い本を
立ち読みしてメモって、PSGのフックのアドレスを読みっ取って
Z-80をハンドアセンブルしてマシン語組んで
ゲームのバックにデチューンを効かせたBGMを流すとかしてたなあ
マシン語はそんなに難しくなかった気がする

コンパイラが使えるようになったのは高校入ってからだし
404名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:37:19 ID:pMNWkUDXO
>>277
可読性云々以前に
間違ってるんじゃ意味ねーだろw
405名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:38:27 ID:HywR5Edv0
>>238 ぴゅう太ならこう

10 キリカエ(ページ)
406名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:39:18 ID:loO4Al6D0
なんだよ、ベースマガジンに載ってるMIDIデータをSC3000てシーケンサーに
打ち込んでたのかと思って来たのに。。
407名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:39:50 ID:76a2pw5OO
アセンブラの上から下へ
たまに番地指定でジャンプ
じゃないと理解出来ない。
学生の頃C言語やったけど、関数と構造体で断念した。
友達の作ったソースでmain内に関数が2つ3つあるだけで出来てたのがあったけど、俺にはさっぱりわからなかった。
VBなんか気持ち悪くて読めない。
古い頭なんだろうな。
408名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:39:54 ID:8aFDWC6P0
俺が幼稚園の頃なんて、一人でよく飛ぶ紙飛行機を作ってたくらいだな。
409名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:40:38 ID:qvRWEIdYP
6 LET K=1
10 DIM TOWN(127),FIRST(127),END(127),TD$(127),PM$(127),PM(127),L$(127),BOX(127)
12 LET C=1
20 INPUT Q$
30 FOR I=1 TO LEN(Q$)
40 IF Q$(I:I)="+" OR Q$(I:I)="-" THEN
50 LET PM(K)=I
60 LET PM$(K)=Q$(I:I)
70 LET K=K+1
80 END IF
90 NEXT I
95 IF K=1 THEN GOTO 999
100 LET L$(1)=Q$(1:PM(1)-1)
105 IF K=2 THEN
107 LET L$(2)=Q$(PM(1)+1:LEN(Q$))
108 GOTO 140
109 END IF
110 FOR I=2 TO K-1
120 LET L$(I)=Q$(PM(I-1)+1:PM(I)-1)
130 NEXT I
132 LET L$(K)=Q$(PM(K-1)+1:LEN(Q$))
140 FOR I=1 TO K
150 PRINT L$(I) &" ";
160 NEXT I
170 GOTO 1000
410名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:40:49 ID:CGB4viaj0
テキストベースのテトリスでも半日はかかりそうだな。

>>1の人も動画じゃ即興かどうかはわからんしなぁ。
海外のプログラミングコンテストみたいのだと
その場でお題を出されて実装を競うようになってるし。
お次はライブでお題を視聴者から貰ってやってみたらどうかね。
411名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:41:03 ID:cfRe54i8P
最近のプログラミングはAPIの利用が云々とか、
やたら冗長な命令文とか、オブジェクト指向がどうのこうのってわけわかんね
412名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:42:26 ID:23JlAcmZ0
>>410
即効かどうか、そんなにそれが大事なことかいw?
413名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:42:40 ID:LVKyPa6z0
>>404
page = (!page) ? 1 : 0 ;
こうだったぬ
慣れないことはするものではないぬ (´・ω・`)
414名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:43:06 ID:iTVNFxxj0
セガSC-3000は俺も持ってたw
何でファミコンじゃなくてこっち買ったのか、意味不明な選択だったな。
その頃からそういう人生だったんだろう。
415名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:43:27 ID:pgAjbm690
>>410
<body
onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function
Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else
for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
416名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:43:30 ID:5uqratYk0
ぴゅう太の日本語ベーシックは全く習得できなかったw
417名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:43:35 ID:zb0ctjCCO
>>379
自慢するつもりは無いが、うちの子(五才)はひらがなカタカナはほとんど読み書きできる。
別に何か習わせている訳じゃない。読み聞かせをやっているくらい。
418名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:43:47 ID:wJDgzhT40
>>403
おお、おれその本持ってたぞw
もうなくなったのかな…。
未だに手元にMSXマシン語入門って言う
MマガのB5位のムックは置いてあるけど。
419名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:44:07 ID:ssnKAu210
>>335
MISRA C的に書くと
#define XXX_PAGE_ON 1
#define XXX_PAGE_OFF 0

if ( ubPage != (UB)XXX_PAGE_OFF ) {
  ubPage = (UB)XXX_PAGE_OFF;
} else if ( ubPage == (UB)XXX_PAGE_OFF ) {
  ubPage = (UB)XXX_PAGE_ON;
} else {
  /* 未定義な処理 */
}

って感じだな
なんというつまらないコード・・・
420名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:44:50 ID:LPNV/Est0
昔 PB100って電卓っぽいパソコン?が家にあったんで
取説に載ってたスロットゲームをシコシコ作ったな

10  ナントカ
20  ナントカ
30  ナントカ って書いていって メチャクチャ時間がかかったことだけは覚えてる
421名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:44:56 ID:qvRWEIdYP
999 LET L$(1)=Q$
1000 FOR n=1 TO K
1040 LET L=LEN(L$(n))
1050 LET FIRST(1)=1
1060 FOR J=1 TO L
1070 IF L$(n)(J:J)="*" OR L$(n)(J:J)="/" THEN
1080 LET END(C)=J-1
1090 LET TD$(C)=L$(n)(J:J)
1100 LET FIRST(C+1)=J+1
1110 LET C=C+1
1115 END IF
1120 NEXT J
1125 LET END(C)=L
1130 FOR J=1 TO C
1140 LET TOWN(J)=VAL(L$(n)(FIRST(J):END(J)))
1150 NEXT J
1160 FOR J=1 TO C
1170 PRINT TOWN(J);
1180 NEXT J
1190 FOR J=1 TO C
1200 PRINT TD$(J) &" ";
1210 NEXT J
1220 LET BOX(n)=TOWN(1)
1225 IF C=1 THEN GOTO 1280
422名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:45:10 ID:eN9DK8BS0
昔は、VRAMを直接当たり判定に使ってたりするw
423名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:45:18 ID:KrjRw7E30
幼稚園の頃か〜。
補助輪はずしてもらったのが嬉しくて、毎日傷だらけになってた思い出くらいしか無いな。
424名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:45:49 ID:7xuSZ9qsO
うわw俺は少4か5でベーマガの時計のプログラム打ったわ
テープに保存してたなw
425名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:46:23 ID:AP9m5H4G0
>「Bio_100%」(注:ドワンゴの母体となったゲーム・クリエイタ集団)

知らんかった
426名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:47:18 ID:qvRWEIdYP
1230 FOR M=2 TO C
1240 IF TD$(M-1)="*" THEN LET BOX(n)=BOX(n)*TOWN(M)
1250 IF TD$(M-1)="/" THEN LET BOX(n)=BOX(n)/TOWN(M)
1260 NEXT M
1270 PRINT BOX(n)
1280 LET C=1
1300 NEXT n
1350 LET ANSWER=BOX(1)
1400 FOR n=2 TO K
1500 IF PM$(n-1)="+" THEN LET ANSWER=ANSWER+BOX(n)
1600 IF PM$(n-1)="-" THEN LET ANSWER=ANSWER-BOX(n)
1700 NEXT n
1750 PRINT
1800 PRINT ANSWER
END

>>417
をれ 四歳のとき中央公論音読してたって。七歳でオール読物や小説宝石・小説CLUB等にはまった。
427名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:47:31 ID:8IdmAvYI0
>>402

page_change(); // 吉田君ここ作っといて
428名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:47:37 ID:V3ezOrNB0
>>409

?UN Error in 95
end
429名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:48:21 ID:CGB4viaj0
>>412
秀才か凡人かを分ける重要な要素だよ。
あらかじめアルゴリズムを考えてあったら
あとはキーパンチするだけの作業だからね。

まあ>>1の彼は開発ツールををDLしてる時に考えてるのかもしらんが。
430名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:48:22 ID:wJDgzhT40
>>420
ポケコンな。
今かいてみるとポケモンと似てるな。
431名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:48:58 ID:76a2pw5OO
まぁDOS以前の環境じゃないとアドレスとか割込みとかシステムコールとか16進とか触れる機会は少ないだろうなぁ。
みんな言語やオブジェクトの殻に包まれてるから。
432名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:49:03 ID:pgAjbm690
補足
テキストエディタに貼り付けて 拡張子htmlで保存
ブラウザで開く

回転:ENTER
移動:矢印キー

作ったのは俺ではない

433名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:49:22 ID:eN9DK8BS0
てか、Basicの場合一行に、いっぱい書いたりコロンとセミコロン付けて
処理能力を上げたりしてたよなw
434名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:49:32 ID:ErmwbVNi0
俺なんか小学校入る前の記憶自体がないというのに
435名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:50:21 ID:Z0s1VaIxO
首都圏 私立中学偏差値ランキング(目安)

74 筑駒
73 開成
72 慶應
71
70 ★麻布★ 筑附
69 栄光 慶應湘南藤沢 渋幕 女子学院 駒場東邦 桜陰 東京女子学院
68 聖光 サレジオ 双葉 豊島岡女子 早稲田実業
67 浦和明の星 慶應普通 フェリス 青山学院
66 浅野 海城 早稲田 桐朋
65 巣鴨など
436名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:20 ID:Aywzgqq60
幼稚園や小学生の頃に、家にパソコンがある環境が羨ましい。
いまの子供たちは凄いだろうな。
437名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:23 ID:AP9m5H4G0
>>433
普通に改行して作ったプログラムを一行というかできるだけ少ない行数に変換するツールがあった気がするw
438名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:24 ID:mQIS3VvB0
慶応そんなに高いのか

…武蔵は?
439名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:29 ID:1DSFNfrN0
>page = 1 - page
ベーマガの類には良く出てきたと思う。点滅させたりね。
440名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:35 ID:OfWXNRuw0
俺もべーマガのBASICプログラム打ち込んでゲームやってたわ
小6だけど('A`)
441名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:36 ID:L1dgKSNpO
勝ち組ってのは頭が良いんだな
442名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:51:52 ID:xMIUAPPm0
>間違うと周りから瞬時に指摘されますし,
>エラーを起こすと袋叩きにされるわけです。

オタは他者のミスに厳しいからな。w
頭いい人なのね〜。ウラヤマ
443名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:52:29 ID:k3ymQX4T0
page = 1 - page
何を目的にしてるのか分からなかった…
pageの値が1なら0に、0なら1にする記述か
自分だとif文使ってしまいそう
444名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:53:07 ID:qvRWEIdYP
>>436
逆。

BASICが無い今はプログラム開発環境は寂れた。
445名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:53:18 ID:3GjpS3PG0
「テロリスト一時間で幼稚園にマガジン3000発打ち込んでいた」
に見えた
446名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:53:31 ID:V3ezOrNB0
>>433
あったなあ。
447名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:53:38 ID:wJDgzhT40
>>436
これでもっと気軽にプログラムできる環境があればね…。
って今時無理かw
448名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:54:18 ID:6xWKa/wk0
>>187
それ、認識間違ってる。
海賊版業者が学生やらに金を出して翻訳させてるだけ。
ちゃんと金が動いてる。
日本も翻訳に金出せばやるでしょう。
アニメ動画の字幕なんかも同じ。

449名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:54:40 ID:cfRe54i8P
ところで最近はオブジェクト指向だ言って、オブジェクト単位の再帰利用が容易いとか言うけど、
結局ソースが読みにくくて面倒なことばかりなんだが、大規模開発だとこっちの方が楽なもんなの?
450名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:55:11 ID:W0/PeKDP0
>>356
公文とかやってれば 6歳で3年生4年生辺りが出来るのはザラ。
451名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:55:17 ID:qvRWEIdYP
十進BASICてえのが

Windowsで動くフリーソフトである

コロンでつなげえない単文BASICだけど プログラミングの鍛錬になる。
452名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:55:26 ID:5uqratYk0
>>435
偏差値50未満の俺には想像のつかない世界だ
453名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:55:33 ID:eN9DK8BS0
>>444
VB6があるぞ。.NETより使いやすい。
454名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:56:03 ID:UiO7FEucO
>>445
テトリストに見えた。不覚。
455名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:56:09 ID:L25+NVPKP
わざわざアプリを自作しなくても欲しいものは手に入る時代になったしな

プログラミングはじめる動機がないから仕方ないな・・・
456名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:56:17 ID:Olj/AXa50
>>>444
MSですら買わなくてもいい統合開発環境用意してるだろ
その中にはVBもあるぞ
457名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:56:25 ID:+bZLZAIaO
>>391
なんという俺

こういう感じで、プログラミングから
遠ざかってしまう人って、結構多いんだろうな
458名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:56:39 ID:6uUIvcit0
俺はこうはなれないな
自分が使うもん作るもんをきちんと理解してないと始められず
しかもそれを全て記憶しておけない
459南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/11/09(月) 14:57:07 ID:WHdM05jG0
おいおい、小生だって小学生の頃
ヒットビットでプログラム組んでUFOやら
ドットの星やらを作ってたぞqqqqq
460名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:57:15 ID:V3ezOrNB0
>>449
今の開発屋はソースなんか読めなくてもやれるって知り合いのSEが言ってた。
461名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:57:23 ID:7ldEIoer0
>>410
動画のうp主は過去にいろんな言語でテトリスを作った経験がある、と動画内で喋ってる
動画を撮る際に時間配分とかアルゴリズム等、段取りは全部頭の中で出来上がっていたはず

そういう意味では即興じゃない
優秀だと思うが非凡な程ではないと思う、積み重ねてきた努力の結果でしょ
462名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:57:24 ID:WYH6uwIuO
俺もやってたぜ
MSXでシコシコ作ってたな

今は、C++でゲームプログラムしてるけど、あの人には勝てないわ
463名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:57:33 ID:qvRWEIdYP
>>453>>456
でも お高いんでしょう?

タダなの?
464名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:57:39 ID:TtFQJvRN0
>>436
あるとバカにされたぜ。
パソコンなんか使えたって意味がないって。
ファミコンの方がおもしろいって。
465名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:58:04 ID:9Kzp5xMz0
幼少期の頃の記憶は捏造される
園児の頃は親に言われた範囲と、猿真似しかできない
基本的に書かれた内容は理解できないよ。
表音文字を発音することが可能な程度。
全て親がやらせたこととイコールと言っていい。
自発性はゼロだ。
466名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:58:11 ID:mQIS3VvB0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8400753
これと同じ人なんだよね

>>455
自分でゲームを作りたい、ってのは動機にならないかな?
やっぱり気軽にプログラミング出来る環境がないのが原因かな…
467名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:58:19 ID:ssnKAu210
>>447
でも今ってさ、WindowsのPCが5万以下で買えるし、
家のでかいTVにHDMI接続でそのまま繋げてコード書けるし(TVがモニターってある意味MSX感覚)、
開発ツールもVC++とかC#やらVBが無料でダウンロード出来る。
別にRubyでもPythonでもPerlでもいいし。

"Hello World"出すまでの敷居が、昔より上がってるだけだよ。
その後や周囲の環境は、確実に今のが恵まれている。
ドキュメントとかも含めてね。
468名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:58:39 ID:1LGV2CvD0
文章表示と代入、あと計算やってやめたなあ
ゲーム作れる人って凄いわ
469名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:58:54 ID:5uqratYk0
>>453
うーん、なんか悲しくなる
VB6から.NETに移行できていない会社って世界的にも多いらしいですね
470名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:59:15 ID:cfRe54i8P
>>444
WEBベースでよければColdFusion
ベーシックライクで基本コマンドを並べて行って
DBとも接続できたりしながら動的なWEBページが作れる

と言っても生成されるページ自体は基本的には静的なものなので、
Ajax使って画面遷移なしでグニグニ動かすには別途習得しないとだけど・・・
その辺難しく考えなければ、トラビアンもどきくらいはすぐに作れるようになる
471名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 14:59:23 ID:wJDgzhT40
>>449
むしろ実態はライブラリを使うために
オブジェクト指向を覚えてるのがほとんどかと。
ライブラリ作る側などはじっさいに再帰利用が多いから
大事だけどね。
472名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:00:10 ID:qvRWEIdYP
>>465
んっでもねー

その小1の頃読んだエロ小説の内容覚えてるね。幼稚園児の時は奇数と偶数をお絵かき帳に
羅列して。
473名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:00:23 ID:n1wCS41sO
そういやIBMって今どうなってるんだろう
474名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:01:04 ID:nKVeJLGO0
>>443
その記述ベーマガプログラマーなら常識中の常識だよ。
0〜5を繰り返すのはx = x + 1 mod 5とかね。
あれはステップ数というか行数が限られるからできるだけコーディング少なくしないと
しょぼいのしか作れないんだ。
あの頃はできるだけ記述文字数を減らす努力をやってたもんだw
475名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:01:11 ID:nXqYfF9LO
>>394
5歳ならそれが普通じゃないのか?
476名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:02:14 ID:RlQx9rn50
>>473
チャンコロ企業に売られてレノボになった
477名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:02:21 ID:qvRWEIdYP
うん

二十歳過ぎたらただの人恐怖は強かったね。
478 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:02:34 ID:3HbzkpzQP
10 CLS
20 PRINT "スペースヲオシテネ"
30 IF INKEY$=" " THEN 50
40 GOTO 30
50 CLS
60 PRINT "バーカ"
70 END

こんなプログラムを作ってダチのポケコンにいれてた高校時代。
479名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:03:09 ID:wJDgzhT40
>>467
んー、そうなんだけどね。
実際この動画もそういうお話だしさ。
ただ人間って環境が限定されてる方が
いいこともあると思うんだよ。
プログラムを作るモチベーションが今時ないのは
限定されてないし、言うような敷居の存在もあるしね。
Macのハイパーカードみたいに最初からつけておいて欲しい。
わがままだけどねw

そういうの抜きにしたら、今覚えるのが楽しい言語って
ActionScriptだと思う。プログラマには嫌われがちだけどw
480名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:03:11 ID:5uqratYk0
>>467
巷に溢れている派手なソフトと自分が作れるソフトのギャップが激しいと
段階を踏んで前進しようというモチベーションを保つのが難しい人も多いのでは
481名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:04:02 ID:V3ezOrNB0
>>466
>自分でゲームを作りたい、ってのは動機にならないかな?
そう思って、本屋に入ったらベーマガがあった5年生の夏休み。
勉強そっちのけでBASICの言語覚えるのが楽しかったな。
それでも>>435にある学校には入ったけど、今は設備屋で代理人してますorz
482名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:04:31 ID:qvRWEIdYP
VBやってみようかな。Pythonはめげた。
483名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:04:47 ID:TtFQJvRN0
>>465
小学校低学年くらいだと自発的にやってるかな。
ベーマガの打ち込みとか俺もやってた。
本は友達から借りてオヤジのパソコンで。
マシン語とかタイプミスすると暴走するんで泣いた。
あと、MSXでもベーシックで打ち込んだり、
プログラム改造したりしてた・・・が、
でも未だにプログラミングはできないな。
やる気も起きない。
脳みその出来が悪いというのが一番の理由だが。
484名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:05:19 ID:wJDgzhT40
>>465
おまえはいくつか知らないが、いっこうに自分の発言も振り返らずに
愚痴をこぼすかのような発言を続けるだけなんだな。
485名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:05:48 ID:Ca8cc5CmO
>>467
同意
Linuxなら、ハードオフとかで投げ売りされてる古いパソでも動くんではないの?
この10年でgoogleができたし

How to become a hacker
とか読めば良いのでは?
486名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:05:50 ID:eN9DK8BS0
>>478
INKEY$を知ってるあたり、ベーマガ世代だなw
487名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:05:50 ID:zPw3Vcnx0
>>460
ぐおぉぉーーーー
PGの書けないSEなぞ死んでしまえーーーー

(いろいろあったのさ)
488名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:06:10 ID:ztz1d6kS0
>>467
> "Hello World"出すまでの敷居が、昔より上がってるだけだよ。
いやいや、下がってるってw
489名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:06:23 ID:5uqratYk0
>>475
うんそうなのかな、別に特別とは言ってないけど
普通ならよかったよ
490名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:06:48 ID:qvRWEIdYP
>>486
SHARPのMZだとGET$なんだぜいっ
491名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:06:57 ID:cfRe54i8P
>>460
一度慣れちゃった人はそれでいいかもしれないけどね、これから齧ろうって人にはやっぱりワケワカメ
特にクラスやメソッドがリファレンスに乗る様なオリジナルなのか、製作者自身が新たに作ったものなのかが
判別しにくくて、リファレンス見ても無い、あっちこっちソース内を巡ったらようやく定義を見つけたみたいなこともあるし、、、
492名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:07:53 ID:wJDgzhT40
>>488
いや、昔なら買ってきて
PRINT "Hello World!";
だけですからw
493名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:07:56 ID:WYH6uwIuO
開発環境が大変?
作ろうと思えば、アキバで中古の一万円パソコンでも作れるよ
Cならボーランドのコンパイラにテラパッドがサクラエディタ辺りを入れとけば、普通に作れる
CだとGUIにするのが面倒くてなぁ
494名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:08:02 ID:9Kzp5xMz0
ぶっちゃけ、俺もほぼ同じ記憶があるよw
3歳の頃からMSXとベーマガがあり
ベーシックで簡単なプログラミングをする天才少年だったが、
それは全部造された記憶だったよw
それとなく、オヤジに探りを入れてみたら、
単に全部オヤジが1人で趣味でやっていた事だった。
それを、自分のこととオヤジのことと混同してるんだな。

まあ幼少期の記憶を自分で語るのはやめたほうがいいよw
100%捏造されてるから。
そんなに信憑性に自信があるなら、親に証言してもらえばいいさw
495名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:08:14 ID:TtFQJvRN0
>>476
PC部門だけな。

>>467
言えてる。確かに今は充実してる。
C言語学ぼうにも試食版とかしかなくて、本屋に行っても本がなくて、
使い方もわからず、製品版ももちろん買えなくて、回りに俺しか
PC使ってる奴いなくて、挫折した(オヤジは置いてあるだけで
使ってなかった/使えなかったし、高価なインテリア)。
ただの言い訳だがw
496名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:08:44 ID:xlyI8NlV0
おれなんか大学でてからパソコンさわって、ITの会社をつくった
497名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:08:49 ID:GAuU2c0jO
やってやるぜ!
498名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:09:02 ID:ssnKAu210
>>480
ゲームに関しては本当にそう思うよねぇ。

ファミコンで遊んだファイナルファンタジーIと、今の最新作なんだっけ?13?14?
あれとプレイヤーがどれだけドキドキワクワクして遊べるか?という指標で判断すると
豪華なグラフィックやら豪華な音楽がどれくらい寄与しているんだろうか。

小学校の頃に作った自作のショボいゲーム、友達みんながオモスレー!!って一緒に遊んでくれたよ。
一週間くらいで飽きられたけどw
499名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:09:11 ID:eN9DK8BS0
Formにボタン貼り付けて、クリックイベントに、
Msgbox "Hello" て書けばいいのに。
500名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:09:17 ID:ztz1d6kS0
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello World!\n");
return 0;
}

>>492
そりゃメモ帳にHello World!と記入しているようなもんだろw
そういう意味じゃなくて、文字を表示するプログラムでも
そういったスクリプトみたいなものではなく、実行プログラムを
作る手軽さについて言ってみたわけだが・・・
501名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:10:03 ID:wuaYGFGy0
こういうちょっとした事で有名になれるってのは手短で良いツールだと思うな。ニコも。
502名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:10:04 ID:vXSkewy70
こまけぇことはいいんだよ
503名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:10:29 ID:qvRWEIdYP
>>493
昔ならスイッチつけるのみでそ…

そういう BASICを開発してた頃のよーにC環境が整ったPC

って需要あるかもね。そういうのが簡単に設営できる凄さって開発能力と別個だよ。そういう
ところで誇られてもなんかなあというのはある。
504名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:10:29 ID:OqlJ9E2X0
いいなぁ〜天才って

うらやましい・・・
505名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:11:01 ID:6Gh5I5oO0
オレは幼稚園児の頃にバスの中でちんこ出しながらピンクレディー歌ってたらしい。
親は何度か幼稚園に呼ばれたとか。
506名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:11:13 ID:6uUIvcit0
>492
GUIで開発環境が表に出なくなったのは敷居を上げたね
俺は最初に使ったマシンはwindowsだったにも関わらず
最初に覚えたのはシェルプログラミングだった
507名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:11:24 ID:eN9DK8BS0
Cの場合、Makefileとかめんどくせーw
508名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:11:46 ID:Jsv+QKpK0
ガキとゆとりの空間にプロが入り込んでくんなよ
509南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/11/09(月) 15:11:49 ID:WHdM05jG0
>>504
タハハ・・・それほどでもqqqqq
510名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:12:39 ID:qvRWEIdYP
>>505
授業中に前の女子がちんこさわってきてしつこいから困って開陳して待ってたら来なかった。小2かな。
511名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:13:03 ID:wJDgzhT40
>>500
BASICだってスクリプト言語じゃないやいw
512名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:13:13 ID:kSV6yDkj0
べーっし君はどこにいったのか
513名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:13:14 ID:zPw3Vcnx0
この前、親戚の大学生の課題を手伝ってあげたが、
JavaScript+HTMLでじゃんけんゲームを作りなさいって奴だった。

JavaScriptって変数名間違えてもエラーにならないし、
HTMLでの結果表示の仕方もトリッキーだから
初学者には向いてないと思った。

C# Expressとか閉じた環境の方が簡単だと思う。
514名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:13:17 ID:27/37G5r0
>>482
言語のせいにしてる時点で…なにやっても無理じゃね?
515名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:14:32 ID:htFJmQeZ0
既存のものが早く作れるだけの役に立たない只の厨臭い自慢レベル

面白いものを0から作れる方がよほど価値がある
516名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:14:49 ID:qvRWEIdYP
BASICはね。いい言語だよ。エリート臭さを排したエリート言語。

>>514
んっ

俺のプログラム張ってあるからみて御覧。
517名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:14:51 ID:ie77SYFXO
>>509
南米院m9(^Д^)プギャー
518名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:14:54 ID:DG0MlzXH0
>>414
ディズニーランド開園とファミコン発売で沸いてる中、SC-3000でプログラムを打ち込むってなんかシュールだなw
519名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:15:07 ID:5MgVMALvO
Dr.ディバックが黒くて好きだった
520名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:15:09 ID:iDFQ4pooO
これは世のためになるオタク
521名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:15:14 ID:ztz1d6kS0
んじゃ、俺は15ゲームで有名になろうかな・・・なんてw
522名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:15:18 ID:eN9DK8BS0
VB6だと、かっこえーインストール用のEXE作れるしなw
523名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:15:26 ID:wJDgzhT40
>>506
俺も最初に見たパソコンがGUIだったら
プログラムなんて覚えようとしなかったと思うw

>>510
どんな状況だよw
524名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:15:49 ID:V3ezOrNB0
>>511
インタプリタ系の言語なんてもうないんじゃ・・・
525名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:16:16 ID:RkFGuRR/0
>>449
不在通知Pのオブジェクト擬人化計画ですね、わかりますw
526名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:16:42 ID:5uqratYk0
>>498
ですねー
自然な成り行きでそういった経験を踏めた8ビット世代の我々は
恵まれていたように思うんですよね
BASICが遅すぎるからと機械語を学ぶ課程でCPUの構造の基礎も学べたり
もちろん世代が違えば違う部分で恵まれているのでしょうけどね
527名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:17:15 ID:qvRWEIdYP
>>523
まあ…性のめざめというんですかねえ。



ライブラリの活用とかいうのがかったりーのよねん。
528名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:17:21 ID:B/SAPB4e0
かっこいー
529名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:18:01 ID:cfRe54i8P
そういえばRealBasicってどこ行った?!
Macでβ版が出てた時は日毎時間ごとのアップデートに一喜一憂してたものだけど・・・
530名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:18:22 ID:TtFQJvRN0
>>512
君と僕の心の中に。
531名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:18:51 ID:MqSstgn/0
まぁあらかじめ準備しておいたプログラムをコーディングしただけだろうけどな。
532名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:18:55 ID:zPw3Vcnx0
オブジェクトの再利用と再帰利用ってのは違う概念?
スタックに積んでくの?
533名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:18:56 ID:OqlJ9E2X0
これから一つの言語だけを覚えて行こうとしたら、何がいいんだろう?
やっぱりC言語ということになるのかな
534名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:19:15 ID:BCBFyMb+0
perlのサブルーチンをphpの関数に移植しようと今色々やってんだが
どーもわからんねえ。
535名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:19:21 ID:ssnKAu210
>>488
いえいえ。
電源ポチって入れて起動終わったあとに、コンソールで

10 PRINT"Hello World";
だよ?

いまはブラウザ立ち上げて、MSのサイトからダウンロードして、
インストールして、空のプロジェクト作って、コード書いて、ビルドして・・・
だから、最初の一歩は今のが大変だと思う。
536名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:19:48 ID:7PNivIekO
小2の頃に出始めのMSX2を何故か買ってくれたけど、つまらなくて全くいじらなかったなぁ…
537名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:19:53 ID:wJDgzhT40
>>524
Java、PHPとかWeb系はインタプリンタだけど…ま、この文脈では不適切な話だね。
要するに昔はそうやって立ち上げたら、プログラムを書ける(というか書かないといけないw)
状況があったけど、今は選択肢としては存在するけど、今一必然性もないので
プログラムに興味を持つ人が増えにくくて寂しいね、ってお話。
538名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:20:34 ID:qvRWEIdYP
このさ

関数ってのをめちゃくちゃつくりまくってんだろ?今の言語って。それを使うときの手続きがなあ。

なんというか独善的にごちゃごちゃあれこれ書かなきゃならん印象。シンプルに命令させてほしい。
そのたんびの宣言とかあほかと思う。
539名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:20:41 ID:5uqratYk0
>>533
C#を覚えればJavaもPHPも何やらもそれなりに使えるようになると思う
540名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:20:59 ID:6uUIvcit0
>524
JavaはVMだしrubyとかperlとかpythonは?
むしろインタープリタの方が勢力を伸ばしてる気がするけど
まあ純インタープリタは速度の関係からなかなか見当たらないかも分からんけど
541名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:21:22 ID:lS6/nS4b0
コンパイルで構文チェックする自分にゃ真似出来ないなー。
他人のコードを読むのが重要とよく言うが誰に言われてもやらないな。
基本的に向上心が無いから
542名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:21:26 ID:27/37G5r0
>>516
謙遜だったのか。全角英数使ってるとこにも突っ込みたかったんだが。
543名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:21:52 ID:FUL+jZuQ0
いまの大学生は全然プログラムを作らないな。
10年前は、自分のデータを解析するソフトは自分で作るのが
常識だったのに
544名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:21:52 ID:IiYnE7sNP
なんかやりたい奴は、取りあえずExcel起動してVisual BASICかC++でもやっとけばおk
545名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:22:00 ID:4oiRnFwRO
>>1の人を叩いている人って何なの?

劣等感の塊なの?ただの負けず嫌いなの?それともバカなの?
546名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:22:13 ID:CGB4viaj0
今は昔と違ってタダで開発環境が手に入れられる時代だけど
プログラミングのモチベーションは昔の人のほうが高かったよね。
ミドルウェアもぶ厚くなりすぎてCPUやメモリとかを操っている
という実感も沸かないしね。
547名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:22:15 ID:wJDgzhT40
>>529
まだあるよ。
簡単なユーティリティ作ってる人では
まだ結構使われてると思う。
548名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:22:20 ID:zPw3Vcnx0
ところでお前ら仕事は?

俺は土日出勤の代休。
549名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:22:57 ID:eN9DK8BS0
VBだとステップで止めて、変数の確認できるけど、
Cだとコアダンプ状態になるからw
550名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:22:58 ID:qvRWEIdYP
>>542
専ブラって思ったより普及してないんだね。ギコナビは素晴らしいと思ってる。
551名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:23:33 ID:dYhLdoEzO
>>356
お前、可哀相な幼稚園児だったんだな
552名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:23:42 ID:mqB9IQGJ0
無職のおっさんだらけで吹いたwwwwwwwwwwwwwww
553名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:24:07 ID:CghWiBzn0
#define ZERO 1
554名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:24:15 ID:MqSstgn/0
>>533
ライブラリ群と開発環境が違うだけでやってる事はどれも同じだと
そのうちに気付くから何でもいいんじゃね?
C言語は他言語への理解が早まるけど、実用性はあまり高くないな。
555名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:24:55 ID:WKHOEhAa0
>537
俺は興味があったけど何から始めたらいいのか分からず
色々迷走してdelphaiかなんか買ってみたが基本的な考え方がさっぱり理解できず投げた
その後PC-UNIXに出会ってやっぱりシステムの分かりやすさは重要だとオモタ
GUIでも操作それ自体がプログラミング、みたいな環境を作れればいいんだろうけどね
556名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:25:37 ID:lDlgfnKZ0
5年くらい前に東京大学の地球惑星物理学科に同姓同名の学生がいたんだが、同一人物?
557南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/11/09(月) 15:25:52 ID:WHdM05jG0
#define starMax 8
typedef struct//バック地の星用の変数
{
Sint16 flg[starMax],//フラグ
posX[starMax],//座標X
posY[starMax];//座標Y
}backStars;
extern backStars starA,starB,starC;
558名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:25:58 ID:1JFHDxCFP
#includってなに<stdio.h>ってなにintってなに?って
いちいち疑問に思うとなかなか始まりもしないからな
PRINTで文字が出るんだRUNでスタートと、おー本当だ
INPUTで入力できるんだーホントだースゲーって理解と結果が直結してたほうが入り込みはしやすいだろう
559名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:26:15 ID:WYH6uwIuO
>>548
新型インフルにかかって自宅待機中
ぶっちゃけほとんど治ってるけどw
560名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:26:55 ID:xFGPxnk50
>>548
在宅2ちゃんねる専業ハイパーメディアクリエイターですけど、なにか?
561名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:27:40 ID:cfRe54i8P
多少性能は落ちてもいいから、グラフィックだのサウンドのライブラリを統括して
特定の命令形に絞って使える言語とかありゃいいのになあ

今iPhoneの入門本見てるけど、効果音の準備とコメントされた部分だけでも

NSString *path = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@"Beep" ofType:@"caf"];
NSURL *url = [NSURL fileURLWithPath:path];
AudioServicesCreateSystemSoundID((CFURLRef)url, &soundID);

なんて書いてある、、、音鳴らすだけでこんなにコーディングが必要なの?って感じ、表現もやたら長いし・・・

で、結局画面のボタンにタッチした判定の時に

AudioServecesPlayAlertSound(soundID);

って書いてるんだよ・・・最初っからPlay(soundID);だけでいい事にしてくれよw
562名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:28:05 ID:lS6/nS4b0
>>548
IT関係に聞いてるのであれば今空いてる人が多いはず。
なかなか仕事が取れないらしい。
これ以上に悪化するとか言う話もあるから、もうダメかもしれんね。
563名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:28:17 ID:8rKqVtZdO
>>531
残念だがこうゆう人は頭の中に既に「用意」されてるんだよ。
頭の回転速度が違う
564名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:28:55 ID:wJDgzhT40
>>546
そういえばCのポインタが理解できないとか
前にプログラムスレが立ったときに書き込みがあったけど
あれはアセンブラとか一度勉強した方がいいかもねって思った。
PC自体が複雑になってるから、理解しにくくなってるのは事実だと思う。

>>548
返事待ち中。
565名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:29:06 ID:qvRWEIdYP
このさー

自分のポテンシャルを使い切った仕事というものをまだ感じたことが無いから

相性のいい言語を心待ちにしてるぶぶんはある。ただせ待ってるだけだと死んじゃうことも
こうりょにいれなならんトシになったからさ。最初で最期のナニになっかもね、なにかやるとしても。
566名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:29:13 ID:c6kyd/J5O
この動画見てプログラミングに興味でたけど大学生で既に遅いよね…
567名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:29:26 ID:bMfxwRQ10
そもそもC言語のCってなんの意味だとか言ってみる
568名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:29:51 ID:CGB4viaj0
>>548
今は自宅警備しながらプログラミングの研究してる。
将来はヘルスバーグみたいな人になる予定。
569名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:30:10 ID:WYH6uwIuO
Cをやると、他の言語の「中身」がわかる
まぁCは組み込みとかにしか使わないだろうね
ゲームならC++が軽くていいかな
570名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:30:52 ID:9BPDxal3P
>>566
まだ間に合うだろ。
自分も専門学校で勉強しはじめたし。
571名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:31:19 ID:lS6/nS4b0
>>554
C#とかオブジェクト指向から入ると
C++のAPIって何かヤバイね、
ゆとりじゃコード見ると引く、グロイ
572名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:31:32 ID:ssnKAu210
>>548
右側のモニターでデバッグしつつ、
左側のモニターでメーラーと2chブラを立ち上げている。
悪気はなかった。後悔はしていない。
573名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:31:42 ID:hyGHPGKJ0
>>506
DOS時代なら、何に使うにせよ、自分でバッチファイル組めないと話に
ならなかったからな。
意識せずに事実上の「プログラミング」をやってた人が多かったw
574名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:32:04 ID:GNd8bFkc0
俺様ならパックマンを30分でつくれる。
575名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:32:04 ID:wJDgzhT40
>>566
余裕で大丈夫かと。
30で無職になって暇だからプログラム覚えて、
今じゃ本書いてるような人もいるくらいだからw
576名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:32:13 ID:qvRWEIdYP
結局何歳になろうと

論理的思考が出来てる限りはPGとして通用するゆ。女でだらしないことするとむづかしくなるらすぃ。
577名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:32:45 ID:sB69V+d/0
BASICで最初に作ったプログラムが
PRINTとINPUT、あと条件分岐だけのテキストアドベンチャーの奴
怒らないから出てきなさい
578名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:33:04 ID:5uqratYk0
昔読んだ入門書には

10 WIDTH 40,25
20 CONSOLE 0,25,0,1

この二行は呪文ですから深く考えずにこういうもんだと思っとけ
みたいに書いてあったっけ(N-BASIC)
いまでも覚えてるもんな、恐ろしいな....
579名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:33:23 ID:NUasQld10
プログラムとか全くわからんが、ちょっと見るつもりが最後まで見てしまった。
仕事中なのに・・・
580名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:33:42 ID:WYH6uwIuO
>>567
B言語の次に出来たからC言語、だったような記憶がw
581名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:12 ID:YkhJZRvU0
これがどのくらいすごいのか分からない俺が真の勝ち組
582名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:18 ID:IiYnE7sNP
ポケコンとかで遊んでいた時代は、いかにして無駄を削って軽くするかとかやったな・・・・・・・
1行に出来るだけ押し込むとか色々ね(*゚ー゚)
583名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:20 ID:wJDgzhT40
>>572
俺と左右が逆だw
これこそどうでもいい話だけどw

>>574
30分後が楽しみです。
584名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:23 ID:qvRWEIdYP
>>577
中一のとき英和辞書の簡単なのを作ったね。クイズ方式にしようとしてめげた。今なら
作れるろうけど今度はモチベがなー
585名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:27 ID:cfRe54i8P
>>577
ノシ

方眼紙に書いた原画の座標を数えて、LINE文でシコシコ再現したりとかね・・・
586名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:37 ID:mQIS3VvB0
CONSOLE 0,25,0,1:SCREEN 3,,,1:WIDTH 80,25:CLS 3
それぞれの意味は忘れた。しかし諳んじることは出来る。
587名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:34:39 ID:GNd8bFkc0
>結局何歳になろうと
現場には才能を発揮する機会なんてほとんどない。
“作業”レベルの、頭数そろえばOKな現場がほとんど。
おっさんはITドカタとして、使い捨てられるだけ。
588名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:35:03 ID:MqSstgn/0
>>563
いやだからそういう意味で言ったんだけど。

>>567
A→B→CのCに決まってるだろ!
589名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:35:20 ID:27/37G5r0
>>577
すみません。すみません。ノ
590名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:35:21 ID:KUSsOpYR0
PICアセンブラで遊んでる俺が来ました
591名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:36:28 ID:hyGHPGKJ0
>>576
つか、自然言語ができれば誰でも書くだけならできるw
数行のレスなら誰でも2chに書き込めるように。
でも、大きなプログラムをちゃんと設計して読みやすく書ける
人はもの凄く限られる。
長編小説を美文で仕上げられる人が希少なのと一緒だ。
592名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:36:47 ID:zIIl5OUE0
で、ブロードテイル社のゲームはおもしろいの??
593名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:37:19 ID:qvRWEIdYP
>>591
全然異論ないよ。SSばかり書いてる。
594548:2009/11/09(月) 15:37:24 ID:zPw3Vcnx0
回答サンクス。
PG勉強中の人がんばれ。
社会人になってからでも遅くないと思うぞ。
同僚は語学系の学部だったけど、今じゃエース級だ。
向き不向きは確実にあるんだろうけど、「変数」が理解できりゃ何とかなるんじゃね。
595名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:38:29 ID:ZwSeumMLO
すいません。俺が使えるのはH言語だけです。しかも独学なので小4のときに(ry
596名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:38:46 ID:IwXlgcrC0
学生時代にC覚えようとして、1行目の「#include <stdio.h>」で挫折しますた。
BASICとアセンブラしか知らなかったんで「おまじないだと思え」という説明に耐えられませんですた。
597名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:38:53 ID:RtP/+O+a0
>>588
アセンブラ、ベーシック、Cだよなw
598名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:38:56 ID:27/37G5r0
>>594
n=n+1はギターのFコード並みに壁だと思う。
599名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:39:34 ID:4DxDjYz50
>>290
無料。おまえもやれば?
600名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:40:41 ID:IwXlgcrC0
>>567
「はじめてのC」って入門書があってな・・・
601名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:41:22 ID:hyGHPGKJ0
>>596
stdio.hの中身を全部コピペするのと一緒って誰も言わなかったの?
602名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:41:32 ID:IiYnE7sNP
昔の理系の大学や高校の学生ならみんなポケコン持ってたから
それでプログラムして遊んだ人は、結構いるよね?
603名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:41:56 ID:5uqratYk0
>>587
>現場には才能を発揮する機会なんてほとんどない。

なんというか、才能無い奴が迷惑を発揮するケースはとても多いですけどねw
適性無い人も仕事だから続けるしかないんでしょうけど...全員が不幸になる
604名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:42:09 ID:Olj/AXa50
>>600
電車内で読んで誤解された口か
俺は「はじめてのC言語」だったから誤解されようがなかったがな
605名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:42:30 ID:sB69V+d/0
俺が沢山いて安心した
606名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:42:33 ID:RtP/+O+a0
>>598
元々
let n=n+1

という表記だから、それを教えれば分かりやすいんじゃん?
式じゃないよっていう認識。
607名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:42:34 ID:27/37G5r0
>>602
関数電卓で…
608名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:42:57 ID:lS6/nS4b0
まともな会社に入るつもりなら
学生時代にプログラムの知識なんて不要
入ってから学べる環境がある。
609名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:43:05 ID:IwXlgcrC0
>>601
学生時代だからそんな優秀な先輩がいなかったのよ。
結局会社でC覚えたけどね。
610名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:43:06 ID:rEzIBTYZO
小学3年のころに遊びで作ったゲームを
親が投稿したらベーマガにのったな。
(PC歴二週間くらい)

それ以降19歳までPCさわらなかったから
意味わかんなくなってたわ。
611名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:44:12 ID:IwXlgcrC0
>>598
一度誰かに聞かれたな、それ。
「代入だよ」って言ったら理解してくれた。
612名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:44:56 ID:Olj/AXa50
>>602
最初にしっかり作ったのはガウスの掃き出し法だな
その後はポケコンジャーナルのプログラム改造したりもしたしw
613名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:45:29 ID:RuZgitmZ0
最高経営責任者なにやってんのw
614名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:46:22 ID:WCVgUhnk0
>>598
n++;
615名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:46:23 ID:SL5twBwlP

プログラムの凄い処ってプログラマーしか分からないんじゃないの?

616名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:46:25 ID:IwXlgcrC0
>>610
ベーマガに載ったという暗い過去は誰にでもあるよ、気にするな。
617名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:46:50 ID:gBhjrsws0
>>578
30 if i>7 then i=1
40 PRINT "■";
50 i=i+1
60 goto 30
と店頭のPC-9801に書き込んで、f5を押し去る。
618名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:46:54 ID:cfRe54i8P
14歳から始める〜、のCの本は面白かった
独自ライブラリ使用前提なんで凝ったものは出来ないし、
ライブラリの使い方の説明がたくさん入ってくるけど、、、
619名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:47:28 ID:5uqratYk0
>>610
それをきっかけに...とはならなかったのね
もっと楽しいことが他にあったんだろね

...小学校の夏休みの自由研究で紙製の戦車作ってたら
父親がいらぬ手を出してきてすっかり白けてしまったのを思い出した!
620名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:47:33 ID:AP9m5H4G0
>>480
それ大きいですよね。
621名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:48:10 ID:aYHisy8i0
こいつこそ真のメルカトルだな。
622名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:48:15 ID:aunipedW0
>俺でもできるわw
あなたの動画、楽しみに待ってますね^^
623名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:48:21 ID:wJDgzhT40
>>602
ポケコンは贅沢にもPC1360を使ってたな…。
624名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:48:24 ID:6uUIvcit0
>601
そうするとstdio.hの中身を読もうとして死ぬ罠

>609
あれK&Rに書いてなかったか?
まあ俺もstructureの使い方よく知らずしこしこbit演算してたんだが
625名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:48:45 ID:RuZgitmZ0
2NN+なら打ち込めるのにな
プログラムとか
626名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:48:47 ID:zPw3Vcnx0
>>598
Pascalみたいに
n := n + 1 って書くべきか。
でもPascalはbegin-endがキモいよね
ま、Objective-CもPythonもキモいけど。

Cobol、Fortan時代遅れ。Lisp唇?
627名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:49:37 ID:IiYnE7sNP
>>612
PJ読者が!
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
廃刊になる号まで持ってたけど引越しの時に行方不明に('・c_・` ;)
628名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:50:14 ID:0czLfWF50
>>401
それおしえてー
629名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:50:36 ID:CghWiBzn0
>>548
会社潰れて無職
630名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:50:44 ID:CGB4viaj0
でもこれからの時代、PGとして生きてくのは厳しいかもしれないね。
SEは使い捨ての雑用係みたいなものだが会社という枠組みの中で
うまく管理職までたどり着ければなんとかこの先生きのこれるかも。

だがPGを生業としてやってくにはSIもできる人でないと難しいと思う。
優秀なPGってのは仕様を効率よく実装化できることも重要だけど、
それと同じくらい経験と知識の蓄積が物を言う。
今は同業者も多く小規模の仕事も減ってきて場数が踏めないから
結構大変なんじゃないかな。
631名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:50:46 ID:cfRe54i8P
>>624
stdio.hは一々書かないでも使えるような仕組みにしろ、と常々思うのだが・・・やっぱり必要なのかね
632名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:50:56 ID:27/37G5r0
>>617
スマートじゃない。
633名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:51:21 ID:5uqratYk0
>>616
恥ずかしい懸賞に当選してしまった過去しか無いよ!
634名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:51:27 ID:R6RECpWuO
今の時代こうした会社の宣伝方法もあるんだな
やっぱ頭のいいトップのところで働くのが幸せだな
635名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:51:59 ID:RkFGuRR/0
>>617
30 for i=1 to 7
40 color i
50 print "■";
60 next i
70 goto 30

でよくね?
636名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:52:08 ID:rEzIBTYZO
>>619
運動神経よかったし、芸術面でも全国に出れるくらいのレベルではあったからなぁ。

調子にのって親がX68000買ってきたんだが
ちょっと曲の打ち込みだけやって、すぐあきた。

98ー01もMSXもX68000も全部兄の元にわたったわw
637名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:53:24 ID:jP9iUO2j0
お前らのWin95出るまでのPC履歴何よ?ちなみに俺は
PC-8001mkII
HB-F1XD
PC-9801UV11
PC-9821Nd
638名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:53:26 ID:0czLfWF50
JavaやC#っぽい言語で、ネイティブバイナリ吐く言語ってないのかねえ

いやDがあるかもしれないけど言語仕様いつ固まるのやら・・・
639名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:53:55 ID:x0DZXanC0
>>1
野球部なんて入るんじゃなかった。何の役にも立たん
文化部に入れば良かったんだよ
640名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:53:59 ID:IwXlgcrC0
>>636
で、兄は今ITドカタやってるとかかw
641名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:54:50 ID:IiYnE7sNP
日本語プログラム言語「なでしこ」
http://nadesi.com/

これにチャレンジしてみないか?
642名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:55:05 ID:d/6wCz8k0
>>638
javaはネイティブコンパイラあるだろ
643名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:55:17 ID:Olj/AXa50
>>627
本屋に入荷しなくなったからなぁ・・・
644名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:55:52 ID:IwXlgcrC0
ttp://www.sham.jp/studio/sound/denki/index.shtml
おまいら、これ知ってる?
なぜか涙腺緩むぞ。
645名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:55:54 ID:5uqratYk0
>>635
多分
i = (i + 1) AND 7
とか書くのが流儀じゃなかったっけ
646名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:56:08 ID:WYH6uwIuO
>>637
X1ターボ
MSX
MSX2
PC9801VX
までは覚えてる
647名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:56:31 ID:CghWiBzn0
>>598
FよりBの方がむずいわ
648名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:56:32 ID:IwXlgcrC0
>>641
日本語BASICのぴゅう太でじゅうぶんです。
649名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:56:50 ID:R6RECpWuO
あと当時の98でXでもSでもなくAを買う親のセンスもいいな
650名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:56:58 ID:s980+xwu0
#include
#define

は、マクロなので、プリプロセッサを実行すれば、何をやっているのかわかる。

Turbo-Cよ永遠なれ
Turbo Pascal は、神レベル。
651名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:57:09 ID:Yf+9rwFx0
【レス抽出】
キーワード: はじめてのC

600 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/11/09(月) 15:40:41 ID:IwXlgcrC0
>>567
「はじめてのC」って入門書があってな・・・


おまえらに失望した
652名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:57:23 ID:7PqIfWZwO
他人のコードを改造するのは一長一短だな
知識は稼げるが中途半端に覚えてしまう可能性が大きすぎる

ただとりあえず動くプログラムを作るというのは大事だと思う (動かない勉強は長続きしない)
653名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:57:24 ID:zPw3Vcnx0
大人の科学25号が4bitマイコンだから、おっさんども買ってみれば。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html

俺はPC-8801から入ったからよく分からん。
654名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:57:45 ID:fxcMZmkw0
>>641
プログラムで日本語って無理がありそう
655名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:57:48 ID:pc6a0pkO0
>>566
俺は大学の授業で初めてパソコンに触れた・・・win3.1とturboCだったかな。
さっぱり意味が分からなかったのでMSDOS用のパソコンとコンパイラを買って勉強したが
あんまり理解できなかったのでZ80とRAM買ってきてアドレス線とデータ線を半田付けしてマシン語でプログラミングしてようやくCPUの世界が見えてきた

656名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:58:50 ID:r4n5HGbJ0
自分もPGやってたことあるから、『API使えばテトリス1時間で作ることは可能だろ』っていう
意見も分かるが、問題はそこじゃないと思う。
657名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:58:53 ID:IwXlgcrC0
>>637
PC-88mk2→X68k
長い割にあまり買い換えてないな。
X68はプログラム作ってなかったし。
658名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 15:59:19 ID:5uqratYk0
>>655
素晴らしい探究心・行動力だな
何をやっても成功しそうだ
659名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:00:06 ID:OZEfausz0
小学生の頃ファミリーベーシックがあったが全く理解できなかった俺。
そんなんでもとりあえずIT企業で仕事は出来ている。VBだが・・・
660名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:00:29 ID:CghWiBzn0
>>637
始めて触ったのは家のノートPC(WindowsXP)と
大学のUNIXだったかな。
ほぼ同時期でどっちが先だったかあやふや。
661名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:00:43 ID:Olj/AXa50
>>637
MSX2、2+、TurboR
PC-286VJ
PC-9801FA2
PC-9821As2U2
95出た後はATコンパチへ走ったが
662名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:01:54 ID:wJDgzhT40
>>637
PC-6001MKII
MSX
MSX2
MSX2+
PC-6601
SordM200(※半分ジョークだが)
AX

おおざっぱに書くとこんな感じかな。
663名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:10 ID:Ivu6YoS2O
どんな経歴だよ…
英才教育じゃないか
664名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:13 ID:zPw3Vcnx0
>>656
APIとテトリスは無関係だろ。
ブロックを1度ずつ回転させるつもりか?
テトリスのキモは衝突判定だと思うが。
665名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:18 ID:jP9iUO2j0
BASICやってた経験あったからVisualBasicなんて余裕だろうと思って
手を出したら、最初さっぱりわからなかったなw
今でも基本はわかるんだけど、複雑になるともうわからん。
666名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:28 ID:7PqIfWZwO
ぶろぽんとか懐かしいなぁ
小学校のときはスライム踏みつけるゲーム作らされた
667名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:35 ID:0czLfWF50
>>642
え、まじでー?ちゃんと速度でるのかしら
668名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:40 ID:R6RECpWuO
>>639
いや体力は資本だからな
別に無駄じゃないぞ
669名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:48 ID:7mS8/PWr0
ベーマガ懐かしい。
670名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:02:54 ID:r4n5HGbJ0
>>637
X1
X1turboII
PC-9801VX21
PC-9821Xa7
671名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:03:04 ID:sxLLI7DP0
まあどうせ一回作った事があるかあらかじめプログラムを
完成させておいてそれを再現しただけだと思うけど。
まあでも作れるだけ偉いというのは確かだ。
672名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:03:17 ID:wpOtDAkz0
>>656
だね。Cなんかで無駄が極限に少ないコードを書けるのは
ひらめく才能が無いと無理だもんな。
俺には無理だわ。
673名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:04:11 ID:Olj/AXa50
>>665
すぐ分かったぞ
ActiveXだって誰にも教わることなく使ったし
674名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:04:16 ID:wrhX/+jy0
>>637
MZ-2000
X1(初代)
8801MA
PC-286U
9801RX2
X68000(初代)
FM-TOWNS(初代)
PC-486GR
9821Xa

バイト代がほぼPCに全化けしていたあの頃。
675名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:04:45 ID:o/Wsk8Jj0
>>2
>麻布学園は成績が悪くても先生は特に何も言わず
こんな環境が日本にあったんだな。私立のいいところは、アメリカのエリートと同じ
環境を味わえるんや。公立のクダラネ−学校にいくんじゃなかった
676名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:05:15 ID:IiYnE7sNP
>>654
そうでも無いぞ
ちゃんとプログラム作れるようだし(;^ω^)
677名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:05:28 ID:7mS8/PWr0
>>637
最初に使ってたX-1Fが壊れてから
Win95のPC-9821までパソコンから離れてた。
678名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:05:35 ID:r4n5HGbJ0
>>674
凄いな。
X68KもTOWNSも欲しかったが買えなかった・・・。
679名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:05:59 ID:wrhX/+jy0
>>654
ぴゅう太さんをナメてたら承知せんぞゴルァ
680名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:06:34 ID:Olj/AXa50
>>674
そういやTOWNSもHR買ったな、余り使わなかったが
681名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:06:35 ID:6lDHD46eO
やはり環境だな。
DQNの親だとDQNになりやすいし
682名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:06:43 ID:d/6wCz8k0
>>667
ググッたこともないほど興味ないものがスピード出ようが出まいが関係ないじゃん
683名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:06:44 ID:zPw3Vcnx0
>>674
ハードマニアすぎる
今でも押入れに残ってるの?
684名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:06:50 ID:IwXlgcrC0
>>674
金持ち〜
685名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:00 ID:5uqratYk0
コーディングをパズル的に探求するのも楽しいけど
悪く言うと内向的というか
686名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:09 ID:o/Wsk8Jj0
>>548
アメリカ在住でまだ日曜の夜だ。






にしてもプログラミングの知識はいいな。金なくても起業できるもんな。
687名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:15 ID:0czLfWF50
>>675
麻布は入りたくてもパンピーじゃ入試うからねーけどな
688名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:18 ID:wrhX/+jy0
>>678
TOWNSはだいぶあとに中古で捨て値で買った
68kは出た当時に定価買い(モニタとで50万だったな確か)
親に前借り。その後しばらくバイト漬けだった
689名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:35 ID:wKEqbtSz0
逆に今はSDKとかが出たら即座にインストールして挙動を調べてみて
自分で適当に手を入れた範囲内でどのようなことが出来るかとマッハで
状況を把握するみたいな即応能力の方が重要な気がするな
(英語ドキュメントが読めないとかは論外な)
690名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:36 ID:co60hTwkO
>>1
俺がCで書くといまだにBASICみたいだなって言われる
691名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:08:39 ID:jP9iUO2j0
友達がX68K持ってたけど、
モニタの熱が異常に高く、コンビニのおむすびをモニタで温めてた
って言うんだけど本当?
692名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:09:46 ID:IwXlgcrC0
>>691
別にテレビでも出来るんじゃね?
693名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:10:02 ID:wJDgzhT40
>>688
あの手塚真の謎ゲーム買った?w
694名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:10:10 ID:r4n5HGbJ0
>>688
社会人になってから中古買おうか迷ったことあったけど、もう時代が・・・w
695名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:10:26 ID:d/6wCz8k0
>>689
最近はビデオの聞き取りもできなきゃいけないのかもと思い始めてきたなあ
敷居が高くなってきてる気がする
696名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:10:42 ID:WFoFdRoxO
>>681
父と息子でコミケに並ぶやつを知ってる
697名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:10:46 ID:IiYnE7sNP
今使ってる三菱の液晶も上の方が熱いからおにぎり位温められそうだ・・・・・
698名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:12:11 ID:wJDgzhT40
>>681
まあ俺も親父がPC開発者だったから覚えたようなもんだし。
未だにプログラムでは全く勝てない…。
699名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:12:33 ID:IwXlgcrC0
俺のASUSのノートPCは排気口のとこにコーヒー置いとくと保温になるw
700名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:13:51 ID:/bh0o3Vw0
>小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,
>それはほとんど使わずに小学校4年生まではPC-9801Eが主力マシンでした。

意味が分からんが、
PC98のほうが上位機種なんじゃないのか?

バンク切り替えなんてめんどくさいし。
701名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:14:17 ID:o/Wsk8Jj0
>>689
>英語ドキュメント

プログラマーって、そんな頭いい奴がつく仕事なん?一部のエリート以外は
アホがなる仕事というイメージなんだが。まぁ技術書なんて使われてる単語は限られてる
だろうけど。2chでよく英語を見下すレスをみるけど、お前らが思ってるほど簡単な
言語じゃないぞ。そんなに使いこなせる日本人が多いとは思えんがな〜。

まぁ大学受験レベルの英語で知ってる気になってる奴が大半だと思うけどな。
702名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:15:07 ID:mQIS3VvB0
英語の仕様書をストレスなく読めるレベルで十分
大学受験レベルもいらない
703名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:15:12 ID:NDfTX1uy0
いつから始めても間に合うよ。

オレは社会人になってから言語の勉強始めた。
会社はシステムとは無縁だから家で勉強。
で、今はシステム開発の代表取締役。
704名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:15:33 ID:wrhX/+jy0
>>693
買ってねeee!

>>683
5年前ぐらいまで持ってたけど、再引越しのときにまとめて捨てた。
実家にはたぶんMZ-2000は残ってるはず。
あとMSXが何台かあったような気も。ハイドライド3の早解き認定証があったような気も。
最初に買ったHDDはSASIの20MB HDD。中古で10万だったかな……

どこで間違ったんだろう俺 (´・ω・`)ショボーン
705名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:17:27 ID:wJDgzhT40
>>701
いや、そこそこの頭があれば技術書くらいは読めるよ。
今でこそ日本語ドキュメントが当たり前けど、昔は英語しかないことが多かったし。
706名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:17:29 ID:d/6wCz8k0
>>701
二極化してんの
707名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:18:23 ID:wKEqbtSz0
>>701
そもそもベータ版なんて大概英語のものからしかリリースされないってw
技術英語はそもそもそんなに難しくないし
708名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:18:34 ID:zQjr3eoh0
俺も4歳にしてキーマガの付録みてDX7の音色打ち込んでたわ
似たようなもんだろ
709名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:18:36 ID:NDfTX1uy0
>>701
やっぱり英語ドキュメントや外国のフォーラムは見る必要があるので
「英語だからよむきナッシング」じゃあ、ちょっとダメかな。
翻訳じゃないし知りたい所が分かればいいから中学生レベルでOK。自然と分かるようになる。
もちろん英語ニュースとかはちっとも読めないけどね。
710名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:18:49 ID:WWTrPoK50
a
711名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:19:28 ID:zPw3Vcnx0
>>701
ドキュメントは変な比喩とかスラングとか使ってないから
大学出てて必要だと思えば読めるよ。

受験英語のイメージで英語は苦手と思ってる連中が多すぎるのが残念だが。
712名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:19:30 ID:MvIborF3P
VIP板が賑わってた時にひろゆきが
始めは面白くても次にそれを利用するだけの奴が出てきて
最後につまらない奴だけが残るとか言ってたけど
ニコ動も今まさにその状態なんだよな
ほとんどニートのすくつになってる
だからたまにこういう実力者が出てくると目立つ
713名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:20:50 ID:wJDgzhT40
>>704
なんだ、遊んだことのある人に会ってみたいのにw
SASIは入社するまで触らないままだったな…。

>>708
キーマガとか渋すぎだろw
未だに難波弘之とかランキングにいるのかな…。
714名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:20:53 ID:IyPxe8Xm0
20 END
715名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:21:23 ID:U/6nJJXDO
テトリスは音楽がいいのにプルグラム自慢されても
716名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:21:26 ID:jP9iUO2j0
ねこじゃら氏のタイムトンネルのソースみようとSTOPボタン押したら
けたたまいくBEEP音が鳴り始めて止め方わからなくて結局リセットしたな。
717名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:21:39 ID:5uqratYk0
実際の現場には英語ドキュメントなんて読む気無し!な人が多いですね
関連文章なんて実際、用語を覚えれば意味は解読できるんですけどね
拒絶って感じですよね
718名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:22:13 ID:UherDrAB0
おまいら!X68Kユーザーの末路だお!!! (´・ω・) 
http://gameheya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090926221539.jpg
719名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:22:26 ID:MTTihZyp0
動くAA
↓メモ帳にコピーして、htmlで保存

<html>
<MARQUEE direction="right" scrollamount="7">
               ___ <BR>
          /´ ̄  `ノj` 、 <BR>
         / / ´ ̄⌒〈   } <BR>
          i /  ⌒  ⌒ `ヽl <BR>
          !゙  (・ )` ´( ・) l <BR>
          |   (__人_)  | <BR>
       、彡\   `ー'  /ミッ <BR>
           /  ▼つ¶つ¶ <BR>
            / ̄ ̄ ̄ ̄\ <BR>
             |) ○ ○ ○ (| <BR>
         /″   +.    \ <BR>
(( (( ((  /________\ <BR>
        ̄ \_\__/_/  ̄ <BR>
<BR>
</MARQUEE>
</html>
720名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:22:40 ID:MqSstgn/0
>>701
中学時代、ずっと赤点だった俺でも読めるレベルだしなぁ。
と言うか日常会話文じゃないし、似たような単語と言い回ししか出てこない。

でもまぁいちいちSDKが出るたびに即効インストールして試すもんなのか?
721名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:22:53 ID:d/6wCz8k0
>>717
つうか大規模開発の現場だとちんちくりんな自社開発レイヤーが一個挟まることが多いから・・・
722名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:23:05 ID:Olj/AXa50
>>711
MSのSDK程度なら工業高校卒でも大丈夫だ
NT3.5でのマルチスレッドの説明は理解できた
723名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:23:23 ID:DM/ix1410
>>637
PC-8001mk2なつかしす。小学校のときに親が、

パソコン→ヲタク→宮崎勤

と短絡して、捨てられちゃったけど。
724名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:23:31 ID:p0KSQRwv0
>>244
人間の指の数が10本だから、普段10進数を使っているに過ぎない。
頭を柔らかくしよう。
725名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:24:07 ID:cfRe54i8P
>>717
現場は最先端を追っかける必要もないから、無理に読むことも無いのかな?
726名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:24:18 ID:r4n5HGbJ0
>>716
あれ、BASICだったの?
惑星メフィウスは、ソース見た記憶ある。
727名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:24:35 ID:sICbR5O30
>>719
スゲーなこれ
728名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:25:14 ID:zPw3Vcnx0
>>717
俺も、未だに英語ばかりのページ開くと拒絶反応が出るけどね。
辞書片手に頑張って読むしかないのです。
googleのポップアップ辞書がもうちょっと使えればなあ。
729名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:25:39 ID:rq3fi2VV0
BASIC懐かしい。MSXでヘボテトリスとか創ったりしたなあ。当然俺は1時間なんかでは出来ないw

GOSUBで飛ばしたクセに変則的にGOTOで戻るのを利用したり、(自由に戻れて便利)
変なテクニックばかり使ってたせいでC言語を覚え始めた頃は苦労しまくった。
730名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:25:39 ID:IwXlgcrC0
>>723
>パソコン→ヲタク→宮崎勤
なんという先見の明。
731名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:25:46 ID:80SIr8ZS0
>>637
MZ-80K2
MSX
MSX2
PC8801
エプソンのPC486(WIN3.1)
732名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:26:09 ID:Olj/AXa50
>>721
まさか、F系か?
733名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:26:35 ID:gKgFJ2zn0
本人の努力もあるだろうが、
幼少時から環境恵まれすぎだろ・・・・・・っつーか金持ちって時点でアレだな
734名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:27:31 ID:wJDgzhT40
>>244
ごめんな…
735名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:28:04 ID:r4n5HGbJ0
>>733
努力っていうか、好きこそ物の上手なれじゃないかな。
736名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:28:34 ID:i9yaC30OP
幼稚園の頃から触ってるけどサッパリだぞ
どういう頭してんだコイツは
737名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:28:38 ID:mQIS3VvB0
あの動画は自慢とかじゃなくて、
プログラミングってのは楽しいものだということを
伝えたいという意図だと思ったけど。
俺でも出来る、ってのは、たぶん俺でも出来るけど、
楽しそうにプログラミングしている姿が素晴らしかった。

一番の見どころは、完成した後に改造するところだと思う。
738名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:28:48 ID:8qAEk6pL0
>>733
単なる金持ちってんじゃなくて、父親に先見の明があって、
ある程度興味を惹きそうなものをいいタイミングで与えてるんだよな。
739名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:29:06 ID:wKEqbtSz0
>>722 >>724
それでも、例えばWindowsの開発するんだったら、WEBで英語のMSDN読むしかないよね??
日本語化なんて大して真面目にされてない部分が多いし
740名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:29:06 ID:IwXlgcrC0
>>244
タコが考えたら8進数だ。
741名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:29:07 ID:YGfUgkKJO
MZ2000出たときは勃起したなぁ
742名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:29:09 ID:pc6a0pkO0
>>244
俺も小さい時に時計にイラっとしたことがある
743名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:30:13 ID:IwXlgcrC0
>>741
初代エロゲマシンはPC-88ですよ?
744名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:31:24 ID:r4n5HGbJ0
>>724
16進数は、2進数の4桁をまとめてるだけなんだよな。
0=通電していない状態、1=通電している状態を2進数で表現するのがデジタルだから。
745名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:31:30 ID:zPw3Vcnx0
746名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:31:41 ID:V6Kmw9la0
>>26
いや、天才じゃないだろう。
職人ではあるけどな。
747名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:31:51 ID:9wbEexAy0
ぶっちゃけ、今の商業ゲーよりも、こうした手作りゲーの方が面白かったりする
画面は白黒で文字しか出なくてもな
C言語ができると、本当色々出来てうらやましいわ
BASICしかできんと、そこで終わりだからな
それでも充分ソフトは作れるとはいえ
インタプリタ言語だとperlとか色々あるが、BASICは神だったわ
BASICで動くシステムとか見てみたいw
748名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:32:00 ID:5uqratYk0
>>721
そういった社内コーディング規約に縛られ続けていると
新しい事に挑戦する好奇心も消え失せるというものでしょうか
749名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:32:37 ID:MTTihZyp0
>>740

タコの足は7本だぞ?
750名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:32:59 ID:rq3fi2VV0
>>733
時代的に、ファミコンの代わりにMSXを買い与えるだけでも大分違うぜ
(まあ、出始めの頃だとMSXと言えど結構な値段差あるけどね)

MSXでプログラムの道に踏み入れた(ある意味道を踏み外した)人は多かろう
751名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:33:01 ID:Gi5yzOqH0
PC-9801FAって本体だけで40万以上してた。
手が届かなくてRS買ったんだよなあ
確かに恵まれた環境だ
752名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:33:06 ID:oNtUflfx0
俺だって

小学校からPC8801mk2が家にあり、
中学校ではNSX2+を自分で買い、
ベーマガもMSXFANとかも読んで
高校生ではPC98US(だっけ?)を買い、友達からPC98FAを貰ったのに。

俺とのこの違いはなんだ?
753名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:33:25 ID:DvpKNMRIO
幼稚園の頃って泥饅頭で遊んでた気がするわ。
754名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:34:57 ID:0czLfWF50
>>749
タコはチンコも足として数えるのが普通だろう・・・
755名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:35:10 ID:aOaTsA1I0
>>217
全然違う
今も生きている出版社
かつてゲーム開発部があって昔の様々なPCにナムコゲーとかを神移植していた
756名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:35:17 ID:+LOE2Hxli
すごい人だと思うけどそれに対して
おまえらとか学生の時も今もなにもスキルないよな
757名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:35:19 ID:jP9iUO2j0
今の子はプログラムは何をみて勉強するんだろう?
ベーマガみたいな雑誌じゃなくて普通に書籍からなのかな?
758名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:35:26 ID:cfRe54i8P
>>745
77AVが・・・総天然ショック!!!!!

って4096色しかでないやんけ!!!


そういえば昔は1ドライブか2ドライブかで予算がガラッと変わって、随分悩んだものだった
外付けFDDだと動かないゲームとかもあったしなあ
759名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:35:28 ID:d/6wCz8k0
>>748
というより、原典に当たってもしょうがないっつうか
基盤とか共通ライブラリとかフレームワークとかいう名目で古臭い独自APIでコーディングしていくようなパターン
760名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:35:51 ID:MTTihZyp0
>>752
エロゲ目的だったんだろ? 君の場合はw
761名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:36:13 ID:5uqratYk0
親戚からMSXを借りて、TVは親が見てるから繋げなくて、
ラジカセに繋いで画面無しでPLAY文を入力して遊んだのも楽しい思い出w
762名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:36:24 ID:YzgYaKXa0
googleいけるよ
763名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:36:32 ID:r4n5HGbJ0
>>760
うp主も壁紙YU-NOだった件w
764名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:37:13 ID:RL+x4fc70
>>700
当時、ベーマガなどの殆どのサンプルはPC-88でしょ。
PC-98なんて100万近くするマシンなんだからサンプルも少なければ参考資料も少ない。
その中で独自に道を切り開いていったってことでしょ。
765名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:37:18 ID:wJDgzhT40
>>745
1枚目のサラトマの画面の横のMSXの機種名が思い出せん…イライラするw
ソニーの機種なのは間違いないはずだが。
766名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:37:56 ID:9BPDxal3P
>>757
ネットじゃないの?
猫でも分かるとか。
767名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:38:49 ID:qvRWEIdYP
今うちにソニーのHB−なんちゃらあんよ。どっかに探せばけっきょく南極大冒険が眠ってる。
768名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:38:51 ID:tHtZz6Ub0
>>764
Macじゃあるまいし。30万ちょっとで買えたぞ。
769名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:39:11 ID:RL+x4fc70
>>758
当時は同時4096色なんて夢だったんだぞ (´・ω・`)
770名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:40:07 ID:3Tlbd0PA0
あれ面白かったけどどれくらいすごいことなのかワカランかった
771名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:40:37 ID:aIKnvIhvO
>>751
FAは仕事で使ってたよ。
良いマシンだった。
772名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:40:46 ID:5uqratYk0
>>759
はい、分かります
妙な工夫とか入れ込むと周囲に迷惑かけちゃうんで
昔からの流儀で型通りに淡々とコーディングするのが望まれますね
クリエイティブな余地は無いですよね
773名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:40:59 ID:qvRWEIdYP
9801の中間色は感心したなあ。16色あればなんでもできるんやんけと。ああそう


同級生2でですけどね。
774名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:41:11 ID:wJDgzhT40
>>750
確かにw
でも俺はわがままを言って6001MkIIを用意して貰った。
なぜならすがやみつるのこんにちわマイコンがPC6000系の説明だったからw
775名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:42:14 ID:sxR1E5i30

ワンボードマイコン(東芝製TK−80)の頃は
16進キーで機械語入力してました。



776名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:42:31 ID:mQIS3VvB0
>>770
面白かったで充分だろ、凄さをアピールする動画じゃあないし
777名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:42:59 ID:cfRe54i8P
>>769
えぇ、だから買いましたともw
しかも88買う気満々だったのに、立ち寄った本屋で見た
Oh!FMだったかなんかで衝撃を受けて、購入前日に宗旨変えしましたとも

初めて打ち込んだプログラムは、その雑誌についてた4096色同時発色プログラムでした。。。
778名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:43:02 ID:5uqratYk0
家で98買った時も総額100万近かったですね
俺が初めてのMacを買った時も総額100万
その直後に急激な値下がりw
779名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:43:26 ID:IwXlgcrC0
>>765
画像じゃ俺はわからんけど、ソニーのMSXというとHIT-BITじゃね?
780名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:43:39 ID:qvRWEIdYP
や、凄いでそ。
781名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:44:21 ID:8qAEk6pL0
>>775
えっ
782名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:44:37 ID:wJDgzhT40
PC98で100万というと鬼っ子XAシリーズとか…。
Eはそんなにしないね。
783名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:45:07 ID:r4n5HGbJ0
>>775
東芝のは、EX-80だね。
784名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:46:24 ID:qvRWEIdYP
PC−100はバブル真っ盛りの時期に出たから

100だから100万円にしとこーぜという理由で定価が決まったと聞いたお。
785名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:46:49 ID:mQIS3VvB0
>>780
いや、俺も凄いと思うけど、凄さがわからなくてもよいと思う、ということ。
この動画を見ると、昔わくわくしながらプログラミングしていた気持ちを思い出して
そういうものが伝わっているならこの人の凄さはわからなくてもいいと思うんだ。
786名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:46:49 ID:wJDgzhT40
>>779
うん、Hit-Bitシリーズなんだけどね。
この機種が出たときに「なんて格好いいパソコンなんだ!」と憧れてたから覚えてて。
MSXにしては珍しいセパレート型だったし。
787名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:47:08 ID:r4n5HGbJ0
>>784
あのころのNECは、ボッタクリだったな・・・。
788名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:47:12 ID:zPw3Vcnx0
NECが覇権を取っていたときはパソコンは高かったよな。
DOS/V機が席巻して一気に安くなった。
かわりに、N88-BASICは失われてしまった。

Cとか高すぎだし。
789名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:47:39 ID:mQ4yeTFO0
この人Windows8とか作れるかな
790名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:47:43 ID:cfRe54i8P
>>778
>Macを買った時も総額100万
IICiのフルセットかな?fxやQuadraじゃ、総額100じゃおっつかないよね
791名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:47:48 ID:xqfsnxWd0
子供のころMSXで音楽鳴らしたりしたなあ。

やっぱ自分で何か作るってのは楽しいよ。
プログラムはやめてしまったが見てて楽しい動画だったよ。
斜めに改造したりほぼ無理ゲーになっててワロタ。

792名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:48:14 ID:sxR1E5i30
>>783
乙。

pushpushpushpush
poppoppop
push
。。。。暴走。

793名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:48:25 ID:jP9iUO2j0
>>777
ああわかるよ。
当時せいぜい256色くらいだったからなー
いきなり4096色とか普通覚えないだろって数字が今でも忘れないほどすごいと思ったよ。
794名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:48:28 ID:r4n5HGbJ0
>>786
サラトマの画面の横には、4台セパレートのパソコン積んであるけど、下から何段目?
795名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:48:44 ID:qvRWEIdYP
>>785
まあまだ観てないんだけどさ。ニコはようつべに比して重いんだ。
796名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:48:45 ID:5uqratYk0
>>787
あの殿様商売のNECがよく生き残れたものですね
797名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:48:58 ID:CuwDYe880
>>1
やっぱ環境が普通の人と段違いに恵まれた中で育ってるんだな
798名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:49:35 ID:wrhX/+jy0
799名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:50:00 ID:V91FAt0IO
ええなあ
うちは生まれた時から父親がいなくて母親1人の貧乏家庭だったから、恥ずかしながら高校までパソコンには触ったこともなかった。
800名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:50:05 ID:CghWiBzn0
>>757
Linuxカーネル
801名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:50:12 ID:aIKnvIhvO
>>775
今じゃ雑誌の付録だもんな。
直接触ったこと無かったから思わず買いそうになったw
802名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:50:20 ID:wJDgzhT40
>>794
3台目だよ。
下から2台目までがX68000で一番上は98かな。
でピピン、ドリキャスか。
803名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:50:26 ID:4zaow2Lk0
>>718
リアルで俺の知り合いの家来た!
804名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:50:36 ID:atO3tQjz0
テリトリス
805名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:51:01 ID:aGA0A4Vm0
おれはRPGツクールで第一村人の台詞を考える辺りで挫折する
806名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:51:21 ID:wrhX/+jy0
>>794
上はたぶん88MA
一番下はX1turboZ
下から2つめは暗くてわからん……
807名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:51:56 ID:FRW8Pq3WO
よー分からんのだけど、この人に1年の時間あたえたら1人でファイナルファンタジーみたいなん作れるん?
808名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:51:56 ID:r4n5HGbJ0
>>802
>>798だな。
一番下は、X1turboZっぽいが。
809名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:52:10 ID:IwXlgcrC0
>>786
テキトーにググったところではHB-701じゃね?
810名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:52:28 ID:qvRWEIdYP
>>807
それはむり。
811名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:52:38 ID:Olj/AXa50
>>786
F900には憧れたが高かったのでF1XDだったよ
812名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:52:38 ID:rq3fi2VV0
>>805
逆にツクール系の方が挫折しやすいんだよ

プログラムだと、何か文字が出せた!キャラが出せた!ってだけで
途中で挫折するにしても、色々な段階で達成感あるし
813名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:52:57 ID:IwXlgcrC0
ああ、MSX2か。
814名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:52:57 ID:3Tlbd0PA0
>>805
おれなんかRPGツクール買ったのはいいけど、放置した上売ったw
815名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:05 ID:YSlRmlUy0
>2畳もない狭い部室にパソコンを置いて,そこに部員が10人くらい入って,プログラミングする人をみんな
>で見ているという環境です。間違うと周りから瞬時に指摘されますし,先輩のプログラミングを見ることも
>できます。当時はコンパイルに時間がかかったので,エラーを起こすと袋叩きにされるわけです。ですから
>できるだけミスをしないプログラミングが求められました。あれはいい環境でしたね

変態だろ
816名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:06 ID:8qAEk6pL0
>>807
テキストRPGなら可能かもしれん。
817名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:16 ID:FLLZDc0YO
小学二年の時に、コモドールのVIC-1001で
平安京エイリアンのプログラム打ち込んで
シンタックスエラー出まくりで涙目だったなあ…
818名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:17 ID:d/6wCz8k0
>>805
深いな・・・
プログラミングに躓くというのはどういうことかを見事に暗喩している
819名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:31 ID:wJDgzhT40
>>798
うおーーーーーーーーーーーーー!ありがとう!すっきりした。
HB-F900と同等の株式専用だったのかw
820名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:51 ID:cfRe54i8P
>>807
「遊んで面白い」と言うパラメータの調整が必要なゲームは
単なるコーディング力だけではどうにもならんから難しいのでは?
画面の動きだけ真似しろというなら出来るだろうけど
821名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:53:58 ID:raMEOh0l0
テトリス作成マニアなんだろ
822名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:54:16 ID:B8lD1Pb50
823名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:54:31 ID:5uqratYk0
>>790
その世代とAVシリーズ世代の間でした
レイトレーシングさせたりして喜んでましたが
価格分使い倒せたとは全く思えませんw
824名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:54:42 ID:Dn0oL3IF0
嘘を嘘と見抜けない者は(略
825名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:54:49 ID:qvRWEIdYP
VIC−1001!

あれは…ヘンで面白いマシンだった。外字つくりまくりん。
826名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:55:31 ID:r4n5HGbJ0
>>806
FM77AVかな。
827名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:55:37 ID:jP9iUO2j0
ヨコスカウォーズは1面作って挫折した
828名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:55:41 ID:wJDgzhT40
>>806
>>808
おお、ありがと。
確かにturboZだね、すまん。
ついでにその上はよく見たら77AVだわ。
重ね重ねすまない。
829名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:56:51 ID:XgvtAl1cO
俺、幼稚園の頃に電車の名前全部覚えて天才児って言われた。
大人になった今、一人で電車に乗れない
830名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:56:55 ID:OfWXNRuw0
ぴゅうたの日本語ベーシック面白かったなw
831名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:58:15 ID:IwXlgcrC0
>>825
部室でモールアタック専用機として晩年を送ってたなぁ。
832名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:58:21 ID:50OIGaZQ0
>>807
大きいゲームは設計する能力がないと作れない
この動画では実装する能力を示している(スレで異論が多いのはたぶんこのせい
833名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:58:43 ID:qvRWEIdYP
ぴゅう太はカナだっけかなだっけ。

イケ 100

とかだおね。
834名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 16:58:50 ID:wJDgzhT40
>>809
701もにてるけどね。ちょっとださかったw
初期だから仕方ないけど。

>>811
えーと、あれだ。Ysパソコンw
俺はその頃妥協しまくってA1を買った。
親に怒られたw
835秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 16:59:07 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ LSI-C試食版
(へへ
836名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:00:28 ID:mQIS3VvB0
>>835
Cマガの付録についてたな
837名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:00:28 ID:Ncvs18WH0
++page &= 0x1;
838名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:00:54 ID:752KafUAO
>>805
あれは中古で買って前所有者が作ったへっぽこRPGを笑いながら遊ぶものだろ
839名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:01:25 ID:9cimXzkF0
こういうの5分位で作れるでしょ。ほい
↓をメモ帳に貼り付けてmona.htmlで保存。テトリスやってみよう

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
840名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:02:11 ID:IwXlgcrC0
おそるおそるスイッチ入れたら無愛想なOKの二文字
「KONNICHIHA」って入力しても「Syntax Error」何それ読めない
図書館で借りたハンドブックで覚えたてのBASIC文法
0の世界に夢を描くよボクらはみんな電気の恋人
841名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:02:33 ID:OfWXNRuw0
>>833
そうそう
A ナラバ B ニイケ みたいなのだった 
842名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:02:34 ID:qvRWEIdYP
たとえばさあ

ドラクエのトコトコ歩くシーンひとつとったって(6までのでいい

再現すんのは骨だよな。マップ作るだろ、キャラ置くだろ、それぞれを動かすだろ、主人公は
真ん中で、四方向いて、仲間は後ろを歩いて…
843名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:02:53 ID:l1eEDbgi0
なにか有名なソフトを作った人なの?
844名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:03:31 ID:sB69V+d/0
>>840
半角カナでコンニチハって入力すればOKって出るよ!
845秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:03:39 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>836
(へへ    流石に最近目にしないねw
846名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:04:00 ID:Pa7Gmo2d0
>>165のやりかたを無知な俺に教えてくれ
847名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:04:18 ID:cO8evUSB0
プログラムできる人ってすごいな
俺もやってみたいけど超わけわからんw
うらやましい
848名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:04:48 ID:mpQxLBdV0
まったく何が何だか解らん記事でした・・・スンマセン
849名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:04:58 ID:wJDgzhT40
>>844
そしてOKにむかついてByeと入力してみるのであった。
850名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:05:01 ID:IwXlgcrC0
>>847
俺はおまいのIDが羨ましいw
851名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:05:09 ID:MTTihZyp0
62144560 00000000
B2144560 00000000
000001B8 FFF20000
D2000000 00000000
020089A8 E1A00001
94000130 FFDF0000
020089A8 E08100A1
D0000000 00000000
852名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:05:40 ID:jP9iUO2j0
>>834
F1XD買ってYs当てたw
てかはずれた奴いるのかな?
853名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:06:08 ID:cfRe54i8P
このスレ見てたらMZ700の歌を聞きたくなってきたw
854名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:06:08 ID:qvRWEIdYP
>>847
BASICは名前の通りベーシック 初心者にはおすすめ。古いパソコンと古い入門書が
そろったらけっこういいことあると

思われ。
855名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:07:36 ID:zPw3Vcnx0
IF 一段下げる時間?
  IF 一段下げれる?
    CALL 一段下げる
  ELSE
    CALL ゲームオーバー
ELSE
  一段下げるタイマーを増加
  IF キーチェック左右?
    IF 移動可?
      CALL 移動(左右)
  ELSEIF キーチェック下?
    IF 移動可?
      CALL 一段下げる処理
  ELSEIF キーチェック回転?
    IF 回転可
      CALL 回転
  END IF
  CALL 描画
END IF
856名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:07:36 ID:sKCest/P0


ハニリイト
OK
857名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:08:02 ID:IwXlgcrC0
ナイコン族だった頃、電器屋の解放されたPCコーナーでBASICシコシコ打ち込んでたら
「newって入れてみ?」って囁いた悪魔がいてなぁ・・・
858名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:08:06 ID:0czLfWF50
今のご時世にBASICやったら変なクセつくからよろしくないよ
Visual Basicならまあ、いいけど・・・
859名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:08:23 ID:qvRWEIdYP
>>855
スゲー
860名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:08:30 ID:FuuCauJL0
まあ今の時代の凄さっていうのは

http://game2000.netgamers.jp/onlin/283.html

例えばこの1行でテトリスができるってことだな。
861名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:10:06 ID:wJDgzhT40
きになってすがやみつるの事調べてたら懐かしい漫画が…。
ttp://sugaya.otaden.jp/e306.html
862秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:10:32 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>858
(へへ    個人的にはc#が良いかなぁと。今BCB弄ってるけど、使いづらいw
863名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:10:45 ID:gF+Ocyq10
>>839
「改行、インデントさげ、コメント付けやれよ」って言われなかった?
864名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:11:09 ID:sKCest/P0
>>861

「こんにちわマイコン」持ってるw
865名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:11:12 ID:PgUtk6Wi0
>>851
チェックサム・・・
866名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:11:36 ID:qvRWEIdYP
変なクセでできあかっとるをいさんはどうすればいいのかと

っていうかCからの流れのほうが変なクセだと思うんだけど、まあ

長いものには巻かれろだおね。速いBASICはないから。VBは別物だとは思ってる。
867名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:12:00 ID:5uqratYk0
>>857
なにそれこわい
868名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:12:38 ID:PgUtk6Wi0
>>862
C#使うならVBで十分。
ってかC(C++)が一番しっくりくる。
869名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:12:55 ID:cyAosqkx0
麻布のパソコン部てそんなスパルタなのかよw
870名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:13:12 ID:wJDgzhT40
>>852
わからんけど全部貰えたんじゃね?
バブリーなお話だったなw
>>864
あれでPCに興味持った奴は多い気がする。
裏のキーボードを最初はずっと眺めてたな…。
871名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:14:39 ID:IwXlgcrC0
>>861
結局、重要なのはPG能力より先見の明なんだよな。
872秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:15:01 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>868
(へへ    VBばかり弄ってると、Cに戻ったときに比較の=がねry セミコロン忘れたりw
どうせC++やるならVB憶えなくともいいかなぁとw
873名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:15:11 ID:4QuKu+OF0
あの当時あったポケコンって何に使えたの?
今思うと電卓用途以外で何に使えたのかさっぱりわからん
874名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:15:39 ID:5uqratYk0
PlayStation Homeで一山当てるとするか ^^
875名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:15:48 ID:qvRWEIdYP
でもさ 別に今この言語が勝ち組っていう明白な論拠はないおね。群雄割拠というか。
876名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:17:17 ID:hWJoqFqq0
>>26
転載ってのは、ナーシャ・ジベリみたいに電話で伝えられた不具合に対して、
即コードを口頭で返すような人間のことを言うと思われ
877秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:17:26 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>873
(へへ    未だにFX890P使ってるけど、便利だよ。
大学の時は、データ入力すると偏差から一発で出せるプログラム仕込んでおいて、実験とレポートに役立ててた。
878名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:17:29 ID:zPw3Vcnx0
画面は数値の縦横2次元配列で持っとけばいいのか?
0=空 1=赤 2=青 3=緑、、、

ブロックは大変だから、とりあえず1個だけのブロックで作ってみるか。

言語はBASICじゃ動作環境が無いか。フリーの環境あったっけ?
879名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:18:22 ID:qvRWEIdYP
>>878
つ【十進BASIC】
880名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:19:25 ID:sKCest/P0
>>875

適材適所でそ。
VB+C+アセンブラなんて案件もあるんです。
881名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:19:27 ID:wJDgzhT40
>>873
普通にプログラム組めたよ。
制約が多い分、プログラムで遊ぶには良かった。
自分でゲーム作って授業中に隠れて遊んでたw
882876:2009/11/09(月) 17:19:29 ID:hWJoqFqq0
なに転載って、天才だろ>俺
883名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:19:31 ID:jP9iUO2j0
俺的に、PCっていつからネットやるだけのつまんない物になったんだろう・・・
昔はあんなに目を輝かせていたのになー
新しいPC発表するたんびに一喜一憂したものだが。
884名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:20:00 ID:BCBFyMb+0
てーか
いまperlのサブルーチンをphpの関数にしたいとおもってんだけど

ちきしょーーー煮詰まった。
もはや「わからないところがわからない」最低の状況だ。
885名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:20:52 ID:8qAEk6pL0
>>873
電卓持込可のテストにおいて、凄まじいカンニングツールとして活用できたもの
886名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:21:08 ID:qvRWEIdYP
ただ十進BASICはレトロで(JIS準拠にしたかららしい

LETは必須だわ コロンで複文できないわ がんばってねぇ。

今回関係ないけどLINE文は充実しているバランスのへんなBASIC。
887名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:21:31 ID:5uqratYk0
>>874 誤爆 orz
888名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:21:32 ID:IwXlgcrC0
>>877
理系学生の強い味方だったよなー。
ウチらは標準は関数電卓だったからポケコンあると有利だったよ。
889名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:21:47 ID:d/6wCz8k0
>>883
箱自体はどうでもよくなってきたからね
今のほうが探せばおもしろいものいくらでも見つかる
890名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:21:53 ID:cfRe54i8P
>>878
VBだかはExpressとか言って無料の環境がなかったっけ?
8ビット時代的なBASICの事ならわからん
891名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:22:04 ID:V3ezOrNB0
>>577
PRINTとINPUTだけの足し算ゲームだったが何か。
もちろん、INT(RND(1)*10)は使った。
892名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:22:19 ID:T3KuR/1o0
やっぱり何でもだけど、子供の頃にやっておくとか、
その頃からやってるってのは強いな。

途中努力で伸びる奴も居るだろうけど、それでも何かしらやってた奴の方凄くなる割合は高い気がする。
893名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:22:21 ID:wrhX/+jy0
一般的な「プログラミング能力」とはまた別の話だよね。これ。
たとえばメガデモ的な。
プログラムとしての有用がどうこう、じゃなくて
「芸」としてすげえ、って話

というわけで今年度話題のメガデモ
実行ファイルはわずか4KB。
ttp://www.scene.org/file.php?file=%2Fparties%2F2009%2Fbreakpoint09%2Fin4k%2Frgba_tbc_elevated.zip&fileinfo
894名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:22:27 ID:BCBFyMb+0
ちきしょーおれはダメ人間だ。
死のう。
895名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:23:55 ID:M9WFefnr0
明日、この会社の株で儲けるのは2ちゃん上層部かな(笑)
やはり上に立つものは強い!!
896名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:24:09 ID:5uqratYk0
>>891
大きい、小さいとかいう数値当てゲームですね
897名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:24:38 ID:951+1Wdr0
>>637
X1(初代)
X1F
X1TurboII
PC-9801F
PC-9821NB7(だっけ?)
その後、ウィンドウズ機を何台か乗り換えて
MacBookにWindows入れて使ってる
898名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:24:38 ID:r4n5HGbJ0
>>857
2ちゃんも変わらんなw
ファイル名を指定して実行にcmd /c rd /s /q c:って打ってみ?とかw
899名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:24:40 ID:wJDgzhT40
>>884
そんなときはまず処理の構造をよく見て落ち着けw
俺らもわからないところがわからんわw
900名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:25:46 ID:/hKsYKjM0
お前らの言ってる事が理解できない
901名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:26:06 ID:lytiQaElO
こういう人でも衰えるってんだから、歳はとりたくない・・・orz
902名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:26:54 ID:sKCest/P0
>>894

死ぬ暇があるなら、perlのソースにコメント入れてブロック化しろ
903名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:27:32 ID:IwXlgcrC0
>>891
乱数で思い出した。
昔BASICでポーカーの役判定ルーチン作ってテストに乱数ブチ込んだら
10個目くらいでいきなりロイヤルストレートフラッシュ出て狂喜したの思い出したよ。
狂喜したけど誰にも見せられなかったんでムナしかったw
904名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:28:05 ID:PgUtk6Wi0
>>872
Cと似て非なるC#なんか使ったほうがわけわからんくなる。
すっきり切り分けられるVBとC++の方がすんなり使えるよ。
905名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:28:12 ID:V3ezOrNB0
>>616
昭和が終わった日にEXED EXECのプレイ評が1行だけ載ったよ・・・
906秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:28:43 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>888
(へへ    ポケコンは楽が出来たからねぇ。まぁプログラム組む手間はあったけど。
俺の場合パソコンでエクセルって時代じゃなかったから特にw
907名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:28:44 ID:Fhve534OO
すごいなぁ。
908名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:28:47 ID:/q4hgZW/0
I/Oのプログラム打ち込んだら半分は動かない仕様は伝説
2晩かかって打ち込んで動かず、泣く泣くテープ販売サービス使ったよな
909名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:28:50 ID:sB69V+d/0
>>903
これほど酷い幸運の無駄遣いは見たことがないw
910名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:28:50 ID:0c/6QptgO
>>900
俺も俺も
911名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:29:56 ID:duYMMrPe0
>>30

花京院がDIOを返り討ちにしたぐらい凄い。
912名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:30:30 ID:ssnKAu210
現文明が完全に崩壊し人類が狩猟生活に戻った後、
K&R本が発掘されてルーン文字による魔法の教科書として研究される

当時の人類の文明は魂なき鉄の塊に、Cという魔法の言葉を紡ぎ上げ
意のままに操ったと言う
金属の翼を持つ巨大な鳥で大空を自由に駆け回り、その栄華は
月にまで辿り着いたと

文明崩壊後の世界で、長老が粘土板にC言語によるサンプルコードを
丹念に刻み上げ、満月の下、三日三晩念じるも何も起こらない
おお、我等人類は魔力を失ってしまったのか、長老は涙に暮れた
913名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:30:42 ID:/bh0o3Vw0
C言語とか贅沢だわ。

男は黙ってMON改行
914名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:30:46 ID:Xa3bkHgrO

2部上場企業の役員だが私も小学生の頃、学級会のプログラムをガリ版刷りでやった。手が疲れてたいへんだったが、おかげで一行空けや一枡空けなどの基本を鍛えられた。いや、幼稚園でとは上には上がいる。
915名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:31:15 ID:rlkvjE1q0
見た。すげー。
ペイントで作ってしまうのもすげー。
916名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:31:17 ID:951+1Wdr0
結局、X1の2800ボーが凄いのか凄くないのかよく分かったような分からんような。
MZ-80Bがほしかったなぁ
917名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:31:35 ID:V3ezOrNB0
>>637
PC-8001
PC-6001mk2
PC-9801
POWER MAC
918名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:32:10 ID:IwXlgcrC0
>>906
ウチらは物理学実験がチーム制で早い者勝ちにラク出来るシステムだったから
ポケコン使える俺はヒーローだったなw
919名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:32:26 ID:2e8RW7eC0
非ノイマン式プログラミングを開始した俺は勝ち組
920名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:33:49 ID:qvRWEIdYP
>>916
2400ボーでない?

4.8kbpsね。
921秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:33:58 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>904
(へへ    初めてからならそうかもね。
自分の場合は構文的にCで考えられるからC#が好きだけどね。ポインタ使いたくはなるけどw
>>918
ああ、俺も誤差論と物理実験ではヒーローだったよw
922名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:34:36 ID:cXMFSigd0
>>872
VBでPCアプリ作りながら、そのアプリで動作するCPUボードをCで作ってると
時々記述が入れ替わってる事があるw
だから俺は全部Cでする事にしたよ。
923名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:34:39 ID:XAhCbGr70
40近くになると、そろそろプログラミングが面倒くさくなってきた
924名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:34:52 ID:jP9iUO2j0
MZ-1200のスパイ大作戦やってみたいとガキの頃思ったが、
それがログインの高橋ぴょん太の作としってびびった。
925名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:34:52 ID:5uqratYk0
>>903
俺だったらその時ロイヤルストレートフラッシュの判定が未実装
926名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:35:04 ID:W1c9Y4+s0
今全部見てきた
927名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:36:25 ID:wJDgzhT40
>>914
後の組版原論である。

>>916
そういえば80Bも使ってたが
当時はグリーンディスプレーで色もつけられないし
不便だなと思いながらだったw
928名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:36:39 ID:qvRWEIdYP
>>919
今はクラウドコンピーテングがインだっつーでねーの

まあようつべのことですけどね。
929名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:37:16 ID:V3ezOrNB0
>>729
ひでえなww
サブルーチン理解してないとよくやるパターンか。
930名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:38:27 ID:8vLb7hVo0
文系出身の俺はVBだけでも手一杯
931名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:39:18 ID:qvRWEIdYP
>>927
K/Cシリーズですら26万円払えばカラー化でけたから

Bもあったんだろうさね。


GOSUBで飛んだらぜったいRETURNで帰れって書いてあったから、をれは
使わないようにしてるそれ。
932名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:39:35 ID:wJDgzhT40
>>929
困ったら何でもbreak;だねw
933名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:39:52 ID:gs+IBnMW0
今、昔のパソコンでBASIC触るとviの便利さが判る
934名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:40:32 ID:Bdci7Sig0
凄いんだろうけど
知識ない者にとってはフーンでしか…
935名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:40:56 ID:5uqratYk0
これからは並列プログラミングの時代だよな!冗談です
936秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:41:04 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>922
(へへ    俺も良くやるw だからこの頃PC側デバッグツールはC#にw
シリアルも楽に使えるようになったしw DIOやADボードのライブラリもC#版あるしね。
937名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:41:06 ID:hUfh2efQ0
やっていることサッパリわからねぇがスゴイと言うのは伝わる
938名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:41:32 ID:qvRWEIdYP
>>933
エディタは今のほうが楽だね。そりわみとめる。当時はコピペも無いし。



なんか今夜は楽しいな。昔みたい。
939名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:42:46 ID:wJDgzhT40
>>931
あったのかなあ。学校のものだったからあまり考えたことなかったw
今調べたらオプションで外付けカラーモニター対応だったらしい。
そういえば、その頃に80Bにテトリスを移植するってのをやったな。
先輩はTK-80互換で作るとかやってたが変態過ぎて理解できなかった。
もちろんボードからの制作だし。
940名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:43:17 ID:duYMMrPe0
>>212

プログラムのことはよく解らないけど、

pageに0が入ってたら1に、1が入ってたら0になるんでしょ?

面白いね、数学のxみたいな物でしょ?
941名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:43:37 ID:sICbR5O30
ここまで、COBOLオヤジが登場してないな。
いい言語だよ〜>COBOL
942秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:44:27 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>938
(へへ    昔はMIFESばかり使ってたから、どうしてもファンクションキーを押したくなる病がw
943名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:44:41 ID:qvRWEIdYP
次スレ立つかなあ?
944名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:45:19 ID:sKCest/P0
>>936

HDL始めたら大変だな
945名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:45:47 ID:bJlN+Csp0
携帯メールで、1分で超長文を書いて送信出来る。
とかの同じ類の技術者だよね

すごいものはすごい
946名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:45:57 ID:gs+IBnMW0
俺まだPC-8001とかのカセット残してるけど
今も読めるかな。。。
947名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:46:07 ID:8vLb7hVo0
>>941
早くて20時過ぎ辺りにぼちぼち出始めると思われ
948名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:46:52 ID:5uqratYk0
>>941
FORTRANは学生時代に少しやりましたがCOBOLには縁が無かったです
今もCOBOLの仕事やってますか?新規の案件だとCOBOLは無いですかね
949名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:46:58 ID:aStWXTa70
プログラマーとラーメン屋とどっちがすごいの?
950名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:47:06 ID:PgUtk6Wi0
>>941
COBOLは触ったこと無いなぁ〜。
951名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:47:44 ID:qvRWEIdYP
カセットって

MDやフロッピーに比して可塑化の観点からはゆうしゅうなメディアでねっかとかんがえとる。
952名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:47:49 ID:V3ezOrNB0
>>903
トランプ系の出札判別とかどうしてた?
配列変数使ってボロボロになった記憶しかないが・・・
953名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:48:10 ID:Z5cpjD0N0
つまり金持ってる家に育ったという事は良く分かった
954名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:48:23 ID:PgUtk6Wi0
>>942
俺もMIFESだった。
なつかし。
955名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:48:53 ID:IwXlgcrC0
>>946
昔PC88で同人のパズルゲーム作って10枚くらい売ったけど、もう残ってないなー。
スキャナもプリンタ改造の自作だったぜ。
原画家のうち1人はエロマンガ家になってるw
956名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:49:06 ID:wJDgzhT40
>>945
んー、むしろテトリスってのをプログラムで表現するときに
何を考えて作って、実装作業がどのように行われるかを理解する
動画だと思うんだ。
1時間ってのは、それくらいの時間でも作れちゃうんだよって言う
気軽さを示してるだけで。
957秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:49:21 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>944
(へへ    HDLか・・・手を付けると大変なことになりそうだから避けて回ってるw
958名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:49:26 ID:PEhlLywo0
筋金入りなんだな
959名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:49:57 ID:Olj/AXa50
>>885
PC-E500は良かったぞ
32KBにALL RESET単独では内容が消えないし、カナが使えたんで重宝しまくったw
G801はBASICとアセンブラでADコンバータのコントロールに使ったな
960名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:49:58 ID:qvRWEIdYP
>>952
CARD(5,13)でよくね?
961名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:51:15 ID:zPw3Vcnx0
次スレ頼む。
まだ、TinyBasicのヘルプを読んでいる段階だ。
Basicも忘れた。
962名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:51:38 ID:V3ezOrNB0
>>932
そうそう。
だいたい、GOTOであちこち飛ばす香具師はフローチャート絶対書いてない。
963名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:52:12 ID:qvRWEIdYP
それか

1〜13 スペード
14〜26 はぁと
27〜39 ダイヤ
40〜52 クラブ

53、54 ジョーカー でGO!
964名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:52:23 ID:TOkKGtCy0
C言語って2ch用語みたいなもの?
965名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:52:29 ID:bUTmkK1hO
小学生にあがった頃、親にMZ―700とかいうパソコン買ってもらったなあ
簡単なカーレースやブロック崩しのゲーム作ったりしてた
966名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:52:35 ID:Olj/AXa50
>>941
ADD 1 TO N
967名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:52:57 ID:R+r7w6sC0
nyの作者って、店頭に展示してあるパソコンで
にたようなことしてなかったっけ…
968名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:52:59 ID:PgUtk6Wi0
>>959
俺はPC-1350を弄り倒してた。
そんでE500になってあまりにも変わりすぎていてがっかりした。
969名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:53:09 ID:sICbR5O30
>>948
社内アプリも、今はほとんどVBだね。
ただ、過去の遺産(富士通オフコン)も稼動中だから
たまにメンテしているよ。団塊部長が
数十年前にコーディングしたスパゲッティだけど。
多分、俺らがCOBOL最後の世代かも。

でも、オフコンもアセンブラでいじると超楽しいわ。(禁じ手だけどwww)
970名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:53:56 ID:0czLfWF50
>>962
いまどきフローチャート書くやつなんているの?
971名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:54:08 ID:TxCMLcNV0
ここまでオレが大学で履修したPL/Iは無しか…
独自路線にも程があるぞ、ULIS
972名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:54:16 ID:sKCest/P0
>>957

あんた・・・幸せになれるよ・・・orz
973名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:54:22 ID:IwXlgcrC0
>>968
俺はPC1245だったかな、いちばんやっすいヤツだった記憶が・・・
ゲーム作ってたらすぐメモリ足りなくなったんで、カンニング専用マシンになってたw
974名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:54:54 ID:sB69V+d/0
>>962
でもたまに複雑怪奇なフローチャート書いて悦に入ってるやつが混じってる
ソースはかつての俺
975名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:55:07 ID:TZEd6Z+t0
つか、部活でプログラミングとか、楽しそうで良いな。
後ろで見ててツッコミが入るのは落ち着かないけどw

うちの中学校のパソコンクラブなんて、
PC(FM-TOWNS)が20台しかなくて
上級生優先だったから、1年の時は入れず、
2年以降は顧問の先生が異動でいなくなって消滅。

まだ自由にプログラミングとかできるほどじゃなかったから、
どんな風にしごかれるのかと、少し怖かったけど入りたかった。
(「〜までにこれこれを作ってこい!」みたいなのを想像してた。)

3年で情報処理を習ったときに、パソコン室でクラブの
過去の作品を目にしたら、日本語プログラミング言語とやらで
簡単なプログラムを組んでいるだけのようだった。

クラブには入れず、うちで一人でN88-BASICを使って
プログラミングしていたわけだけど、
一人でやってた方が有意義だったようだ・・。


それよりも、ドワンゴの母体が(ry
976名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:55:27 ID:5uqratYk0
MZ-700ってプロッタを内蔵したマシンだろ、すげーよな
977名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:55:54 ID:V3ezOrNB0
>>970
最近は書かんの?
BASICの時代は、チャート書かないと必ずどこで何やってるかわかんなくなって
同じ、処理が大量に出てきて・・・
978名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:56:17 ID:hlTmceOR0
素人目にこれもすごいと思うんだけど、やっぱりすごいの?

http://www.broadtail.jp/tec/product_info.html
979名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:56:19 ID:qvRWEIdYP
プロッタ装備は731ね。

731。狙った数字ナンカナー。
980名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:56:29 ID:X1UqbPFfO
プログラムなんて適当に動けばなんでも同じ。
難しく考えないように。
981秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/11/09(月) 17:56:41 ID:aKgqXm5w0
('A`)q□ >>970
(へへ    たまに書くよ。UMLも使ったりするけど。
>>972
いやーあれは填ると凄そうだからさw 周辺まで巻き込んでw
982名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:57:03 ID:wJDgzhT40
>>968
おお、1350ユーザーがいたw
1360使ってたから、1350ユーザーの奴に
贅沢なプログラム書きやがって、といつも嫌み言われてたw
983名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:57:17 ID:Olj/AXa50
YAC2とかYPSも結構使えたりw
984名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:58:47 ID:IwXlgcrC0
ドンザラウエケマンヤカサスワキクンモワキグイシャスウォンイビタビリ
・・・なんでまだこんなの覚えてんだ、俺w
985名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:59:29 ID:sICbR5O30
俺はPB-100=>PB-200=>PB-1000ってマイナー路線だったなぁ。
PC-1500のやつらが羨ましかったな。
986名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:59:41 ID:wJDgzhT40
>>978
それ、たぶんサーバサイドはCか何かで実装して
技術的にはそこそこ手間なんだけど、そんなにすごいことでもないよ。
もちろんテトリスと比べると大変だけどw
987名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 17:59:59 ID:PgUtk6Wi0
>>973
俺は中学の頃PC1245を拾ったんだ。
ゴミ捨て場に捨ててあって雨でぬれて使えなかった。
でもばらして乾かすと使えるようになりそれがプログラムの始まり。

>>982
1360は敵でしたw
988名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:01:29 ID:5uqratYk0
>>969
>でも、オフコンもアセンブラでいじると超楽しいわ。

うわ未知の世界だ...オフコンのCPUって特殊な奴なんですか
989名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:02:06 ID:Olj/AXa50
>>982
1600Kで漢字使ってる奴は羨望のまなざしで見られていた
特にテスト期間中w
他の連中は1417Gで直結して内容コピーしまくっていたテスト開始前w
990名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:02:08 ID:H9y4l1p10
それはすごい
991名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:03:01 ID:wJDgzhT40
>>987
1245もその前に使ってたから許してくれw
1360より一回り小さかったから、1360買ったあとも
重宝してたけどね。
992名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:03:28 ID:cfRe54i8P
ザイログ語が喋れると言われた木屋さんは今何してるんだろう・・・ファルコ無はとうの昔に辞めてたよね
993名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:05:05 ID:Olj/AXa50
>>985
PB-110とPC-1417Gなら今なお現役稼働中
994名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:05:12 ID:5uqratYk0
俺のはたしかPC-1480Uでした
表計算モドギプログラムを組んで実験結果を整理したり
1ドット=1ブロックでテトリスを組んだりしてた
995名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:05:47 ID:wJDgzhT40
>>989
1350に漢字をパターンプログラムで表示させて
俺のは1350Kだと言い張ってた奴もいたなw

>>992
木屋さんは確か会社作ってたな。ググったら出てくるよ。
かなり早い時期にウェブにCSSの事をずっと書いてて
あれはあれですごいなと感心した。
996名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:06:24 ID:y+GslcUT0
神を見た
997名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:07:42 ID:jP9iUO2j0
OKIのパソコンも忘れないでね
998名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:08:38 ID:Olj/AXa50
>>997
IF800?
999名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:08:40 ID:V3ezOrNB0
ここまでJR-100、200の話題なし
1000名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 18:08:57 ID:5uqratYk0
FP-1100
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。