【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・インターネットマーケティングのアイシェア(東京・渋谷)は、結婚後も希望すれば夫婦が互いの
 旧姓を名乗れる選択的夫婦別姓制度の導入に関する調査結果をまとめた。

 制度に「とても賛成」または「どちらかというと賛成」とした人の割合は全体で55.3%だった。
 女性は「賛成派」が62.5%で、男性の49.6%を大きく上回った。また、未婚者では賛成派が
 58.4%に上ったのに対し、既婚者の賛成派は50.5%で、結婚していない人の方が選択的
 夫婦別姓への支持率が高かった。

 賛成の理由としては「本人の自由」「選択肢が増えるのはいいこと」との意見が目立った。
 一方、反対派には「夫婦で姓が違うと混乱する」「子の姓でもめる」「家族のきずなが薄まる気がする」
 といった声が多かったという。実際にどちらにしたいかという問いでは「別姓」が6.0%、「同姓」が52.8%、
 「どちらでも構わない」が41.2%だった。

 調査は10月中旬、同社のメール転送サービスの会員を対象に実施。インターネットを通じ、20〜40代の
 男女498人から回答を得た。
 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091104AT3K0200A02112009.html

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257441655/
2名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:03:06 ID:+Bm4kp1O0
2
3名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:05:41 ID:kZQ49YYN0
実際はどちらにしたいかの方が余程インパクトあるような・・・・
4名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:14:47 ID:9IYN/Sjd0
はははは
5名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:17:57 ID:F05nfP1k0
子供産まない
産んでも誰の子かもわからない
意味もなく離婚して親権だけ持っていく
財産は当然自分のもの

家の氏すら残さない←new
6名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:19:15 ID:q5gP+jOi0
新婚、3年目、10年目、20年目の夫婦にアンケートを取ったら、面白い結果が出そうだ。
7名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:19:51 ID:AhrI307p0
日本で夫婦同姓になったのは明治31年からです。
明治9年から30年までは、夫婦別姓が原則でした。
それ以前は、大勢の日本人は姓を持ちませんでしたし
氏を持っていた人達=武家では、儒教の影響下、夫婦別氏でした。
したがって、夫婦同姓が日本の文化だ、伝統だといえるかどうかは近視眼的です。
また、文化というのは時代と共に変遷していくものですから
それを理由に変化を止めようとする態度には疑問がありますね。
また、戸籍の電子化もほぼ完了し、夫婦別姓を受け入れる事務的な体制は
整っています。
(なにせ、事務を掌握する法務省が、法案を作ったくらいですから)
それと、日本で議論になっている夫婦別姓の制度というのは
当然のことながら「選択的」夫婦別姓です。
同姓にしたい人達は同姓にできる、別姓にしたい人達は別姓にできる
という、制度です。
8名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:21:32 ID:bIK8tMkvP
子供も財産もしっかり女が囲うってか
9名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:21:58 ID:57lBQ9L50
4 位/23020 ID中
ID:POAw2Yyk0
10名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:42:29 ID:5R+BdRxx0
>>5
氏なんか、残す理由が何もないからな。
11名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 03:56:11 ID:F05nfP1k0
日本文化の破壊だな。それを無視しても稼ぎを搾り取られた上に独居老人で死ぬ選択をする理由なんてあるのか?
12名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:06:29 ID:5R+BdRxx0
>>8
それでいいじゃないか。オレは、男みたいなの、給料運搬人でいいと思ってるよ。
13名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:14:37 ID:bIK8tMkvP
金欲しいんなら自力で稼いで来い
14名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:15:36 ID:23vvIDALO
さて憎らしい旦那親の名前を消してやるかw
旦那が死んだらお家断絶だな
姻族関係終了届だしてさっさと縁切りだ
15名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:16:03 ID:SGbF5i8j0
別姓選択でもめて婚約破棄とかあったりして
16名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:18:27 ID:5R+BdRxx0
>>14
お家断絶って。そんな大層なモンじゃないだろ。ただ名字が1つ消えるだけの話。
17名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:22:49 ID:8ZuAFLm8O
戸籍法いじって改悪する前段階なんだよ
気がつけよ女性は
18名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:23:05 ID:ZPPTtEdK0
>「本人の自由」「選択肢が増えるのはいいこと」
何も考えてないな

「氏族?親戚?なにそれおいしいの?」
でも困ったら頼る
バカじゃねえの
19名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:24:28 ID:7DaUONiSi
どうせ結婚なんて消えゆく物だし
どうでもいいんだろうな

20名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:37:49 ID:uCwSZUtE0
どうせなら婚姻も通い婚で一夫多妻、一妻多夫にすれば良いじゃん。
少子化対策、税収UPにもなると思うよと。
21名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:41:28 ID:ze1jbB00P
>>17
お天道様でも気がつかないのに女性様が気がつくわけねえwwwwww

スイーツ(笑)wwwwww
22名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:44:29 ID:si5BKk5fO

●● 「選択的夫婦別姓」がなぜ悪いのか ●●

選択的夫婦別姓(現状も旧姓使えるのに…)が決定したら…


選択的ということで「別姓夫婦もいる」という口実で、戸籍制度を家族籍から個人籍へ移行


個人籍になり、日本伝統の家族制度崩壊。戸籍廃止論(既にある)を必ず盛り上げる(これが夫婦別姓の目的)。アメリカなど戸籍のない国もある。


戸籍制度廃止。日本人と外国人の区別形骸化。抵抗ある日本苗字を名乗らなくていい中国人が押しかけ永住。
 →二重国籍容認(千葉大臣など)
 →中国等から移民大量受け入れ(民主・自民まで言ってる)
 →外国人参政権(民主幹部ほとんど全員賛成。もちろん国政参政権も鳩山が発言)
 →民主党沖縄ビジョン(沖縄を日本から切り離す。本気で民主党政策としてHPに公開)


日本が、中国共産党の傀儡政権化。これが究極目的。


政治に疎い人は、極端に思われるでしょうが、明白な事実です。
新聞はまだしも、テレビは一切報道しないので、皆さん、できるだけ多くの人に拡散お願いします。

23名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:45:26 ID:INUuox990
基地外ばかりが賛成しているから反対
24名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 04:46:55 ID:ze1jbB00P
>>20
<丶`∀´><何度も通ったので同意の上、俺の女だと思ったニダ
25名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:01:12 ID:PQeep6zmO
つか普通に不便だから同姓でいいよ
26名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:01:19 ID:eiehcWkh0
そもそも、最終的な狙いは戸籍法を個人の戸籍にすることだ だから選択的夫婦別姓は反対だ

とか言ってる人がいるけど、そもそも戸籍法を変えたらどこがどういけないんだ?
27名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:03:35 ID:uYmXidwg0
>>22
間違いがいっぱいありすぎてワラタw
28名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:05:28 ID:SGbF5i8j0
>>22
いいじゃないか
結婚して家族作って家系を守るとか
無意味になって気が楽になる。

俺の資産は俺一代で使いきってやるさ
29名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:08:13 ID:AjEMvtlR0
夫婦同姓が男性側の『結婚のメリット』とは言えないが、少なくとも男性側に有利な
制度・習慣だと捉える人は多いのではないだろうか?

ここ数十年、結婚にしろ仕事にしろ『男性側に有利』とされる事は、ことごとく
無くして行く方向で来たわけだ。しかも『女性側に有利』な部分は温存したまま。
だから最近の男性は結婚に消極的になったし社会に対して『女に甘過ぎる』と
不満を持つ人が多くなった。

つまり夫婦別姓がどうこうよりも今後は益々結婚制度そのものが衰退して行くはず。
もはや男性にとって結婚のメリットなんて、ほとんど無くなってしまったのだから。
30名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:09:00 ID:5R+BdRxx0
>>26
人間は、あくまでも個人の資質とかで、評価されるべきだよな。いい家柄の人間=
立派な人じゃないからな。だから戸籍も、個人の戸籍でいいと思うな。
31名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:13:33 ID:cDHAPi1b0
>>22
やっぱりか!!中国共産党めー
夫婦別姓を導入することによって日本を支配するとは!!
常人には考え付かないことを!!
32名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:18:03 ID:PA3Tea5E0
>>30
穢多乙。
33名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:18:17 ID:4nywjwTm0
そろそろ、子供が名乗る姓についても、具体例を挙げて質問すべきだろうね。
例えば、子供の親権について、現実の運用では(法的には平等でも)、
子供が使っている姓の方が主張の通りやすさは強くなる。んで、これは財産分与にも関わってくる。
34名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:18:27 ID:Jf5UfNdw0
日本のマリッジブルーは、同姓婚により姓が変わる事への辛さ、姓が変わり夫の姓になり
夫の親戚や親の一員として振る舞う事を強要される気がして気が滅入ってくる状態を言う。 のかもw
35名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:18:34 ID:Vm/vY2Hd0
夫婦別姓法案が可決されたら各界でプロパガンダが始まるだろうな。
どちらでも選択できると言いつつ、別姓の方を増やしていこうとするだろうな。
特に教育現場でプロパガンダに賛成する教師や大学教授なんかの授業は、
今の男女共同参画に関する教育を見ればひどくなるだろうな。
今も結局共働きのみを肯定する感じの教育者も少なくない。
36名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:20:57 ID:Vm/vY2Hd0
>>34
同姓にしても、そういうしがらみとは無関係になる事もできるのにな。
逆に別姓にしたからって〜っていうのもあると思う。
37名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:24:56 ID:Jf5UfNdw0

別姓婚が導入されること考えたらワクワクする。
どんな新しい未来があるんだろ

ワイドショーとかも別姓婚夫婦の話題とか提供できて楽しいだろうな。
新たなライフスタイルの提供という特集記事ができたり
楽しそう
38名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:27:40 ID:580VS6jZ0
改めて前スレ>>997

>別姓なら帰属意識が弱まると思う人→夫婦別姓にする→帰属意識が弱まる→離婚等に増加につながる というロジックでしょ?
違うよ。最初の「別姓なら帰属意識が弱まると思う人→」なんて前提をいつつけた??
で、勝手に付け加えたうえに、まちがっとるぞ。

まず夫婦がどう考えていようと、別姓にすれば帰属意識を弱める方向に作用するということが一点。
そして、夫婦の意識の傾向によって影響の強弱はあるだろうことは否定しないが、
それにしたってキミが勝手に作ったロジックは逆で、
「別姓なら帰属意識が弱まると思う人」は、同姓を選ぶ人のほうが多いだろうことが、もう一点。
こういうスレを見てても、たいていは同姓論者が「別姓なら帰属意識が弱まると思う人」で、
選択別姓論者は「別姓でも家族の絆は変わりません」っていうじゃないか。

>で、離婚増の回避の問題だが、結婚に備えた教育と、リカバーとしての再婚の活発化しかないのではないか?
前半は具体的に何を指すのかよくわからんが、
離婚はダメですよ、と教えるなら、おおいにけっこう。でも学校でそう教えると、人権屋が反対するんでしょ?w
後半は微妙だね。リカバー策の充実が逆に離婚を助長する面がある。
で、それらの効果があって離婚率が減ってきたら、別姓を許容してもいいね。まあでもまず無理よ。

>コストの話については、法律の議論としては、コストの問題の重要性は低くなるということだよ。
それは学者の発想。俺らは近代法理念の中で生きてるんじゃなく、現実に生きてる。
あと、何のためのコストかということを法律論チックにいえば、社会秩序の維持。
それをコストに換算してるだけの話だから。
39名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:31:19 ID:5R+BdRxx0
>>32
お前は、たまたまちょっといい家柄に生まれただけで、自分が何の能力もないのに、
エラそうに振る舞うヤツを認められるのか。

>>35
せっかく導入した制度なんだから、活用していく様にするは、当然だわな。
それに、共働きの方が収入も増えるんで、生活が安定するわな。オレは仕事を
しないで、専業主婦をしてる女は、何をしてるだかって思う。
40名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:34:19 ID:S5rtB1I10
フェミが自尊心を保つためには必要だな
41名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:35:01 ID:CeECWiF0O
名前ごときで家族の絆が薄れるかっての

薄れるとしたらもともとそういう家庭だったって事だよ
42名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 05:44:36 ID:7mUx1n990
全体主義の問題と家族の問題
http://www.youtube.com/watch?v=eVJe80vgfto&feature=related

宮台は、排除・抑圧的考えに簡単にコミットする人間がヘタレ2ch右翼だとしています。
脆弱な人間、自分の根を持たない人間は、何かにへばり付く事でしか自分の感情的な安全を保てない、と。
幻想でしかない日本の家族像にしがみつく2chウヨクの姿だと。
43名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 06:00:03 ID:4ZrLadYs0
>>38

俺は前スレ997ではないが、

>まず夫婦がどう考えていようと、別姓にすれば帰属意識を弱める方向に作用するということ

ここは貴方がそう考えているだけなんじゃないの?なんか証明されてる?

>「別姓なら帰属意識が弱まると思う人」は、同姓を選ぶ人のほうが多いだろうことが、もう一点。

だったら何も問題ないんじゃないの?
44名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 06:01:39 ID:vm412+5/0
>>30
>いい家柄の人間= 立派な人じゃないからな

けれど立派な人って良い家柄の人間である事が多くない?
それに特に立派でなくても家柄の良い人って容姿や立ち居振る舞いに品があったりする人が多いし。
45名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 06:05:13 ID:580VS6jZ0
>>43
じゃあ前スレ読んでくれい。両方書いてあるから。
46名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 06:26:10 ID:4ZrLadYs0
>>45
みて来たけど、前978か?書いてある?

帰属意識を弱めるのは間違いないみたいな事は書いてあるけど、
貴方がそう思うってだけで根拠は書いてないでしょ。

> >「別姓なら帰属意識が弱まると思う人」は、同姓を選ぶ人のほうが多いだろうことが、

別姓なら帰属意識が弱まると思う人は同姓を選ぶ>離婚増えない
弱まらないと思う人が別姓にする>離婚は増えない

問題ないじゃない。

それから、別姓を希望している女性って、それなりのキャリアのある人じゃないの?
福島瑞穂とか離婚したって経済的には困らんでしょ。逆に彼ら、彼女らはたくさん
税金納めてるくらいじゃないのか?ちっとは希望聞いてやったっていいじゃないかw
47名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 06:40:16 ID:5R+BdRxx0
>>44
そうかな。『氏より育ち』って言葉をあるくらいだから、オレは一概には言えない
と思うが。
48名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 06:49:12 ID:r1RISvme0
仕事とかでは旧姓使い続ければいいじゃん
49名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:28:34 ID:580VS6jZ0
>>46
遅くなってスマン。

1名前は同一性に影響を与える。
2名前が同じなら同一性を強め、違えば同一性を弱める方向に作用する(それが別姓論の心情面での根拠にもなってる)
3それは家族の名前とて変わらない。
シンプルかつ合理的な説明だと思うが、どこにひっかかってんの??
ちなみに前スレで疑問を呈した人は2までは無言で認めてくれたみたいだけど、キミはどこに反論したいの??
それとも演繹的なアプローチ自体を否定したいのかな。ようわからん。

>弱まらないと思う人が別姓にする>離婚は増えない
違う。>>38{「まず夫婦がどう考えていようと、別姓にすれば帰属意識を弱める方向に作用するということが一点。」
思うだけで離婚しなくなるなら、そんないいことはないけどね。

>別姓を希望している女性って、それなりのキャリアのある人じゃないの?
どうだろうね。自我の強い女性という意味なら、キャリアのある人も多いかもしれない。
俺は、自我は強いが経済的に自立することが困難な層も含めて広く分布してると考えているが、
こういうのこそデータがあるといいね。
現実的には不可能だが、選択別姓論者と同姓論者で社会資本を分けてくれたら一番すっきりする。
離婚も増えないし弱者も増えない、税金も多く収める、と選択別姓論者が信じているなら、それがお互い幸せ。

50名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:31:26 ID:r4yyl0AyO
こんなどっちでもいい事に首突っこまず 千葉の婆は自分の仕事をしっかりしろ!! 
ってか頼むから法相辞めてくれお願い 害だから
51名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:37:41 ID:LSw92a8IO
DQN家族が倍増するに決まってるじゃん。
馬鹿過ぎて話にならん。
こうして日本はぶっこわされて行くわけね。
52名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:41:36 ID:Y4i9A+Pi0
男が女の姓にすればいいだけじゃん。
女は遠慮せずに姓を変えてほしいと言えばいい。
これで別姓にする必要はなくなる!
53名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:44:01 ID:KL30XfBI0
>>42
宮台はそんなことより過去の自分の言論を反省しとけよww
54名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:46:06 ID:4ZrLadYs0
>>49

1)2)3)を認めたとして、その次に4)だから離婚しやすくなる。というのがくる訳でしょ。
3)から4)へはちょっと飛躍があると思うよと言う事。

それから、別姓婚が導入されたとしても、実際に別姓にする人はマイナーな存在なわけで、その
マイナー感が夫婦の一体感を逆に強めるかもしれないw

まあ、離婚しやすくなるのか、そうでないのかはやってみないとわからないと思う。
自分は変わらないと考えてるということ。

55名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:55:47 ID:KL30XfBI0
まあそもそものアメリカからして、
別姓選ぶのはよっぽど仕事とかで成功した一部の人と、外国人との結婚くらいらしいけどね

女が男の性に変えない場合は、アメリカでも男がヘタレ扱いされてるのが現実だよ
56名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:56:26 ID:KL30XfBI0
57名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:57:17 ID:cNQheBahP
朝鮮人と中国人も外国籍のままなら夫婦別姓にできるが
帰化して日本人と結婚する場合は、同姓を強いられる。
別姓が可能になれば、特亜の帰化が容易になると言えるか。

民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音=日本姓名乗る苦悩なくなる―華字紙(Record China)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000019-rcdc-cn
58名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 07:57:38 ID:580VS6jZ0
>>54
わからん。3までは認めるってことは、別姓が家族の同一性を弱める方向に作用するってことだと思うが。
マイナー感が絆を強めるなら、現状の事実婚選択者で十分だろう。
もっとも、事実婚の多いスウェーデンやフランスは、片親の婚外子が多くて社会問題化してるらしいがね。
日本もきちんとこういう調査をすればいい。
事実婚の離婚率とか、そういうのも調査しないで別姓を導入するとか、
危機意識がなさすぎるか、それとも意図的なのか…。
59名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:03:46 ID:580VS6jZ0
>>58
自己レス。
事実婚の離婚率はさすがに無理かww
でも生活保護の不正受給ともリンクするし、なんとか把握できないもんかね。
60名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:05:00 ID:INUuox990
この法案と外国人参政権とか

みんなリンクしてるんじゃね?
61名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:17:22 ID:cNQheBahP
>49
おまえ、4時間くらいしか寝てないんか?
寝る直前まで2chやって、起きて直後に2chてのも相当な中毒だな。
まあ、私もたまにやるが。

ところで、名前が同一性に影響を与えるって言い方おかしいだろ。同一性の使い方がおかしい。
同一性というのは同じである状態のことだろ。同じである状態に影響ってなんだ。

名前を統一することで、同一性を生じさせる。(これは感情ではなく、同一の姓を持つ自体の発生を示す)
あるいは
名前を統一することで、一体感を与える。
じゃないか?

同一性は強まったり、弱まったりもせん。ずれたり、しっくりこないことはあるが。
統一感か一体感にしろよ。
62名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:22:22 ID:0R6LPGqd0

ネットウヨって結婚に縁遠い連中が多いと思うけど、
何で反対してるの?
63名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:26:09 ID:580VS6jZ0
>>61
まあそだね。自己同一性と受け止められて誤解されても困るし。
前スレでも帰属意識、連帯感と言い換えていいといったが、それでいいよ。ご指摘どうも。


64名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:32:08 ID:580VS6jZ0
>起きて直後に2chてのも相当な中毒だな。
どう受け止めていいかわからずスルーしたが、これもその通りだな。
別姓関連スレの覗いたのは久しぶりだったので熱中してしまった。
なんか恥ずかしくなってきたので退散するわ。ではでは。
65名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 08:52:28 ID:mFG2Rxr6O
スナック感覚で離婚出来るな。
サクサクっと。
66名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 09:36:08 ID:/gXyjFF30
偽装結婚しやすい日本に変えたいのでしょう?戸籍廃止もそうだし
この二つセットで考えれば個人のメリットより万民のデメリットの方が大きすぎ
まあ結局は政治家個人の都合で決まっちゃうんだけどな

67名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 09:46:40 ID:POgP5pcZ0
>>49

議論が乱暴すぎ。
少なくとも論理的であろうとするなら、各々の命題が論証可能でなければならないよ。

例えば「1名前は同一性に影響を与える。」にしたところで
これは論証できないよね。
少なくとも「名前が同一性に影響を与えない」と思っている人にとってはそうでないわけだから、

無理やり命題として、また多分正しいニュアンスで記述するならば
「名前が同一性に影響を与えるとは限らない。また与えないとも限らない」といったところか。

まあ「同一性」や「影響を与える」の定義が明瞭でないという問題も
それ以前にあるわけだが。
68名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 09:50:53 ID:cNQheBahP
>65
結婚の際の名称変更に不便を感じないとかいう女が多数派なんだから、手続きだけなら今だってサクっと離婚できるっつの。
離婚が悲惨なのは、離婚時に親権と金で裁判沙汰になりやすいのと
離婚後も、子どもがいりゃ、どっちも貧乏になるからだ。
手続きに関することは、離婚の問題の中では鼻くそみたいなもんだ。
69名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 09:54:40 ID:KElWOujr0
どっちでもいいで政治が動くと怖い気がする
70名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 09:58:48 ID:QyG1KSwu0
>>68
んなこたないだろ。
会社なんかでも結婚したことも離婚したこともばれにくいし
恥ずかしくも面倒くさくも無いからな。
71名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:02:59 ID:kkx4QQ8g0
PACSでは無く、選択的でも夫婦別姓を主導している人は、多分家族否定の意図があるだろうな。
PACSみたいなものもあるのに、わざわざ夫婦として別姓にさせようという所からして。
選択できますよと言っても、別姓を推進するのは明らかだろう。
72名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:10:45 ID:QyG1KSwu0
言い事尽くしのように言う人もいるけど、例えば朝鮮のように
嫁を家に入れないという別姓強制で、差別が行われる可能性ってどうなん?
73名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:15:07 ID:fX6iO1+K0
>>70
離婚って恥ずかしい?
いや、将来的に自分もしないとは限らないけど、恥ずかしいかな?
74名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:24:44 ID:cNQheBahP
>70
名前だけの問題なら、離婚後も離婚前の姓を使えるんだな、これが。
離婚が恥ずかしくて、知られたくないなら今でもその方法でこっそりと離婚できる。
75名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:26:06 ID:aDSMWFR10
>>73
責任が全て相手にあると思える人にとっては恥ずかしくないんだろう
76名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:26:28 ID:fX6iO1+K0
>>74
離婚って恥ずかしい?
77名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:33:04 ID:QyG1KSwu0
>>74
二度三度と結婚離婚を繰り返す人は便利。
一度くらいの離婚ならアレだけど、なんども繰り返し易くなる。
78名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:35:12 ID:uX0PUnbFO
こんなことする前にやることいっぱいあんだろーがよ。景気よくしてくんね?
79名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:35:28 ID:zqgh4GBZ0
今日はまだ必死な奴が来てないんだな。
80名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:36:35 ID:fX6iO1+K0
>>77
よくそんだけエネルギーがあるよな。
離婚は恥ずかしいとはおもわんが、二回も三回もやるエネルギーが
自分にあるとも思えない
81名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:42:09 ID:mOTwdFb30
>日本で夫婦同姓になったのは明治31年からです。
>明治9年から30年までは、夫婦別姓が原則でした。

 これ、別姓推進派の詭弁。
 一般庶民の社会では、明治以前から家族同姓が習慣として定着してました。
 明治以前は庶民に苗字はなかった?
 明治民法ができるまで、日本は夫婦別姓だった?
 法形式上の議論だけで、実態をあえて無視してる。
82名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:44:24 ID:fX6iO1+K0
>>81
そんなことないよ。
うちはちゃんと家系図残ってるが、別姓婚を普通にしてた。
83名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:50:05 ID:Hc7RKy2R0
別姓選択もとなると結婚しない人が
増えるだろうな。
別姓でもめるのは、
財布のひもは個人個人で持つ
子供の姓と墓の問題。
偽装離婚、生活保護二重取り。
チョンとチャイナが喜ぶ。
千葉のババアが結婚できない女が増えて喜ぶ。
84名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:51:43 ID:JNOkVMgI0
>>83
墓は確かにモメそうだな
別姓を望む女は実家の墓に入りたがるんだろうなあ
85名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:52:50 ID:fX6iO1+K0
>>84
別姓でも一緒の墓に入ってるよ、うち。
国際結婚の家も別姓だが、普通に一緒の墓に入ってる。
86名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:53:30 ID:aDSMWFR10
>>81
選択別姓になっても実態は同姓が圧倒的だから安心しる
87名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:54:02 ID:zqgh4GBZ0
あはは、やっぱり今日も必死な人来てたwww
88名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 10:56:36 ID:fX6iO1+K0
>>86
そうそう、別に全員が別姓にしようって話じゃない。
同姓で結婚したかったらそうすればいいだけだ。
89名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:00:16 ID:aDSMWFR10
>>87
必死な人って、国際結婚の人と妹の人だっけ
反対派は誰が誰やら
90名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:03:00 ID:fX6iO1+K0
>>89
あれ?必死な人になってんの?俺w
ま、いいや、必死って2チャン用語で書き込み多いってことだよね。
91名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:03:02 ID:kgXEIr2/O
これほど必要とされてない制度に必死になるなんてな
92名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:04:59 ID:RQj1XGmnO
ほら見ろ千葉
日本人にとっては全く必要ない制度なんだよボケw
つかさっさと辞任しろ法律守れない法相いらね
93名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:07:17 ID:fsO8pvFnO
どっちの姓も名乗るの嫌です><
94名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:07:43 ID:aDSMWFR10
スレの最初の方は萎えるな
95名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:08:07 ID:fX6iO1+K0
>>91
>>92
日本人しか必要としてないよ。外人は結婚しても別姓同姓選べるから。
必要じゃない人は同姓婚すればいいし、必要な人は別姓婚すればいいってだけ。
別に必死で同姓婚を選ばなくても、普通に同姓婚すればいいよ。
96名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:11:55 ID:QyG1KSwu0
>>86
だったら法改正の必要ないじゃん。
殆どが使わない法律なら。
極僅かでも望む人がいるってだけの話なら、
重婚も同性婚も許可できるのかねえ。
97名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:12:52 ID:V9CwJJZOO
民主党は緊急課題ではない、しかし重要だから慎重な議論を要するものは、熱心だよな
98名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:24:26 ID:aDSMWFR10
>>96
何いってんだ
そういう消防的論理はもう飽きたよ
同性婚はそのうちありになるかも
重婚って、希望者いるの?
99名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:29:31 ID:WxujbLbS0
>>86
意地でも別姓増やそうとする勢力が出てくるよ。
現状でも似たような人はこういう事に関わっている人では少なくないし。
そしてそういう勢力は少数でも影響力が強い。
100名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:36:39 ID:QyG1KSwu0
>>98
だからその答えが知りたい。
なんで殆ど需要の無い法律をワザワザ時間とコストをかけて
やらなければいけない?
重婚いるよ。以前話題になった複数人の女と同居する男が
公平を考えて数カ月おきに結婚離婚を繰り返していた。
重婚の伝統のある国の出身者が国籍をとった場合とかな。
あと、自分は名字がダサいんだが、伊集院とかに変えてもおk
という法律も作ってくれるのか?
あと、>>72にも答えてほしい。
101名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:39:42 ID:fX6iO1+K0
>>100
例えば、被爆者特別手当とかと一緒だよ。
関係があるのはごく一部でしょ。
多くの人には全く関係ない。
特に別姓婚なんて、殆どの人には全く関係ないから、
選択制なの。
102名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:41:44 ID:aDSMWFR10
>>100
重婚希望者がいるなら、まずは法制化運動だな
そういう運動あるの?

>>72は誰の何に対する差別か読み取れない
103名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:43:08 ID:DLEL2XiK0
長男 山田ヨンハ
次男 朴太郎
104名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:45:25 ID:1gHduBaU0
そこまで別姓にしたけりゃ 勝 手 に 名 乗 れ ば い い

だけの話なんだけどね 実際そうしている人もいるんだし

あと男性側が姓を変えるのもアリなんだしこれも実際にいる
だから男女差別とかは関係ない

困ってる人なんてどこにもいなくて単なるエゴなんだから推進派の説得力が無いのよ


105名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:47:54 ID:fX6iO1+K0
>>104
仕事だったら勝手に名乗ればいい、ですむ人もいるけど、
それじゃすまない人は別姓にしたらいいね。

推進派っていうけど、別姓にしましょうって推進してる人なんて
いないと思うよ。
必要な人がやればいい、自分は同姓で結婚するけど、
みたいな人が大半なんじゃないの?
106名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:53:04 ID:o9V8VUvP0
別姓が認められたら子供はどうなるの?自分で姓を決めれるの?
個人の尊厳と男女の平等を元に戸籍法を改正し、夫婦は別姓を選択出来るようにするなら
当然その実子も父か母かの姓を自分で選択出来るようにならないとおかしいし、
養子縁組した子も元の姓か、養子縁組先の姓か選択を出来るようにしないと
不平等になるんでないの?
107名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:54:55 ID:fX6iO1+K0
>>106
個人の尊厳とか男女の平等とかはよくわからんけど、
実際に困っている人が別姓にすればいいんじゃない?

子供は名前と同じで姓を自分で決めるわけにいかんしょ。
赤ちゃんだしw
108名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 11:56:02 ID:1gHduBaU0
>>107
実際に困ってる人なんて 一 人 も い な い から必要ない、って話なんだが


109名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:05:25 ID:aDSMWFR10
「困ってるんです」
「困ってねーよ! 大丈夫だろ! 我慢しろ! それでも日本人か!」
110名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:09:34 ID:o9V8VUvP0
>>107
子供が成長してから自分で決めさせたらいいんでない?
だって夫婦は選択出来るのに子供はダメっていう合理的な理由ないでしょ?
養子縁組した子供もそうだよね。赤の他人である夫婦が好きな姓を選択できるんだから
赤の他人である養子縁組した子供も出来なきゃおかしいよ。
111名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:20:49 ID:1gHduBaU0
だから勝手に名乗れよ止めないから

戸籍名と違っても誰もそんなことキニシナイから
112名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:43:20 ID:o9V8VUvP0
養子縁組などの赤の他人が、法定血族となり同姓を名乗ることは
身内という意識、家族の一体感を法により強化されているように思う。
元々赤の他人の夫婦も同じでないかな。
まあそれでも離婚し家族バラバラになる人もいるけど。
なら法の強化のない別姓なんてどうなるんだろ?
ダメだと思ったら今よりもスピーディーに離婚へ向かうだろうな。
113名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:44:59 ID:VKP+PTR20
そんなに同姓になるのが嫌だったら入籍しなければいいじゃん。
114名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 12:48:01 ID:fX6iO1+K0
>>110
成長して大人になったらそれはもう子供ではなく、大人なのではw
115名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:08:57 ID:KPhIcTN60
【国内】法務省、強制退去処分を受けたフィリピン人一家5人に在留特別許可 小学生は「異例」[11/06]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257503882/

「法案の審議日程がぎりぎりだ」会期延長せざるをえない 山岡国会対策委員長 .[11/07]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1257524882/

【政治】 民主党、「外国人参政権」法案の今国会提出を検討…会期延長も検討★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257500547/

【政治】 民主党、「外国人参政権」法案の今国会提出を検討…会期延長も検討★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257480451/

【政治】 鳩山首相 「日本経済、これからさらに厳しさを増す可能性がある」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257509562/

【政治】 JAL退職者「企業年金カットは権利侵害だ!訴訟も辞さない」→前原国交相「カットしないと、日航の存続自体が厳しい」★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257530442/

【政治】 JAL退職者「企業年金カットは権利侵害だ!訴訟も辞さない」→前原国交相「カットしないと、日航の存続自体が厳しい」★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257513735/
116名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:29:40 ID:QMsI9zXe0
個人の尊厳とか男女の平等とかはよくわからんけど、
実際に困っている人が別姓にすればいいんじゃない?

子供は名前と同じで姓を自分で決めるわけにいかんしょ。
赤ちゃんだしw
117サヨクの日本弱体化基本政策:2009/11/07(土) 13:35:03 ID:OfcpXtH70


1)憲法9条を楯に、通常の国家なら常識的に具備している国家安全保障の力を弱体化
して、社会主義国家による侵攻に呼応して社会主義政権を樹立する戦略を採用。
侵攻時の日本国民の犠牲は無視。

2)社会情勢を不安定にし、騒乱を起こし、民衆を不安にさせ、時の政権に対する不満
を増大させて政権交代を狙う。そのためには、安定した社会を破壊する必要があるが、
その手段として警察力の弱体化、犯罪抑止力の無効化、良心の破壊、文化破壊を推し進
める。
具体的には、犯罪者の人権擁護、死刑廃止、伝統文化家族制度の破壊の為の夫婦別姓、
我が国近代史の暗黒化、靖国反対、人権を盾に個人を最優先とし公共の福祉概念を隠蔽
などの文化破壊を推し進める。

3)経済政策については総てに反対を表明し、有効な景気対策を妨害し景気高揚を阻
止する。また、再生産効果の薄い福祉への予算配分を重視し、公務員給与を増大させ
赤字国債の増大を助長させる。
加えて景気増大に効果のある企業の再投資を妨害する為、法人税は多額徴収する方針
を堅持する。多額の法人税の徴収により同企業勤労者の収入を減退させ企業に対する
信頼を失わせ、厭世気分を醸成させる。
118名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:45:59 ID:iBHOqX/6O
>>111
戸籍が気にくわないんだろ?
別姓にしたい人は
もうみんな個人籍にすれば?めんどくさい
家制度なんて事実上崩壊してるんだし
119名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:51:03 ID:dZ3nTqC9P
>>118
戸籍に記載されてる程度の情報なんて、親と子供までだし
誰でも知ってるレベルだしな。

120名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:51:27 ID:gwBViIdCO
別姓にしたい人だけすればいいw
121名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:51:54 ID:gpMu2y1R0
勝手にしたらいいさ
122名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:53:27 ID:QyG1KSwu0
>>118
いまでも家制度なんてねーよ。
夫も同じ姓を名乗り続けても以前の姓とは全く別もの。
親が鈴木でも息子家族は法的に同じ鈴木じゃないんだから。
便宜的に夫か妻かの姓に統一することになっているが。
123名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:53:31 ID:o49L9osK0
妻の希望で夫婦別姓に

子供は夫の姓を選択w
124名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 13:57:01 ID:oVqvBQnK0
結婚するとき、相手が別姓でお願い!って言われたら
離婚する前提か?って思ってしまう人がすこしだけいそうだな
125名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 14:01:24 ID:fX6iO1+K0
>>124
そういう相手と結婚しなきゃいいだけ。
126名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 14:08:12 ID:3RZfLjl/O
アメリカみたいに重姓にできればいいんだが
戸籍が果てしなくめんどくさくなるな
127名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 14:10:42 ID:3RZfLjl/O
>>123
今から親父と母親の旧姓選べっつわれたら
間違いなく後者取るわ
128名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 15:01:50 ID:3Hlk58VoO
こんなに沢山の日本人が夫婦別姓を戸籍制度廃止への足掛かりにされるかもと懸念してないんだな
いつから日本人は危機に鈍感になったんだろう
129名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 15:54:44 ID:dGEgJz3D0
>>128
選択的だから全く関係ないよ。
全部別姓強制だったら、その危険性があるから
俺も反対する
130名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:00:35 ID:mv/d9FzZO
金銭的な意味で結婚する女は別姓希望するだろうな
好きで結婚するなら結婚の印しが欲しくなるのは当然
それが苗字であり指輪
131名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:04:17 ID:PnvOgpZm0
>>81
明治以前の庶民の女性が苗字を使うってどういう状況で?
公文書にはかけないしそうすると使う機会すらなさそうなんだが
132名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:05:03 ID:5R+BdRxx0
>>128
どこの家で生まれ様と、オレはオレだし、お前はお前だ。家なんか関係ないだろ。
早く個人別の戸籍に改正するべき。

>>130
『相手が好きだから、結婚したい』って感情と、『相手の名字になりたい』って
感情は、別の物だと思う。反対だからって、いやらしい書き方をするなよ。
133名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:13:30 ID:vY0Knso6O
>>127
親父さんが死んだらお袋さんに旧姓に戻ってもらいな。
役所に復氏届って奴があるから。
それから裁判所に出向いて自分も母親の旧姓名乗りたいと陳情書を出せ。正当な理由を書いてな。
裁判所の許可が下りたら、許可証持って役所に行き入籍届を出すんだ。
勘違いするなよ。母親の戸籍に入籍するんであって、母親と結婚するんじゃないからな。
入籍届が受理されたら終了だ。
めでたく自分の姓は母親の旧姓と同じものになる。
134名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:25:23 ID:u+pgwk370
>>89
いたなw

っていうか妹の人のケースは別姓導入しても解決できない。
国際結婚の人は制度を変えるのにお金なんてかからないとか言ってて、
突っ込まれまくってたなw
135名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:29:04 ID:pndaSPwc0
ネトウヨはそもそも女性にモテない、自信喪失人間が自意識の表明の場としてネットで暴れてるんでしょ。
実体験もフィールドワークもできない人間が、何で男性論女性論を語ってるんだろ
まさに机上の空論。ネットゲームか何かと勘違いしてるんじゃないの
136名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 16:49:52 ID:pndaSPwc0
家族の持つ機能

1.消費の場か生産の場かの違い
2.親密圏(プライベートな場)と非親密圏の違い
3.感情的な安全が守られる場とそうでない場の違い
4.子供の社会化をする場かそうでないかの違い
5.労働力の再生産、つまり出産育児をする場であるかそうでないかの違い
6.リフレッシュできる場かそうでない場かの違い

家族の持つ機能には様々あるが、夫婦別姓において上記が否定されるとは考えられない。
つまり、世界にいくらでもいる別姓夫婦もそうであるが、夫婦別姓だからといって家族が崩壊するという主張には
殆ど説得力がない。
137名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:06:13 ID:1gHduBaU0
>>135
男性が姓を変えることも可能なんだから男性論女性論は関係ない
138名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:10:19 ID:pndaSPwc0
>>137
は?実際に男対女って構図にして反対してる奴がいるから皮肉ったまでだが。
139名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:45:10 ID:1gHduBaU0
俺は反対ってわけじゃなく
別姓にしたけりゃ 勝 手 に 名 乗 れ ば い い と
実に的確なアドヴァイスをしているからむしろ推進派かもw

パスポートは旧姓でも認められるから海外の銀行口座も作れる
論文の検索だって著作者IDを作れば無問題(つーか普通の検索システムにはある)

だからどうぞ勝手に名乗ってください止めません
140名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:48:05 ID:dGEgJz3D0
>>139
だから、したい人だけ勝手にどうぞというのが選択制ということだよ。
全員別姓にしましょうなんて誰も言ってない
141名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:50:02 ID:1gHduBaU0
つまり現状で何も問題ないということですねわかりました
142名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:51:22 ID:dGEgJz3D0
>>141
そう、現状を変える必要は何もない。
別に少数の人が別姓婚をしたからと言って、
現状が変わるなんていうのは妄想
143名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:57:04 ID:roQijmknO
個人的にはどっちでもいいけど、両親が別姓だったら嫌だなぁ
144名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 17:58:27 ID:pndaSPwc0
誰も同姓婚を規制しろとは言ってないのに馬鹿が多すぎるな
お互いの姓を保持したまま結婚する という希望を叶えるだけで
同姓婚は従来通り存続するんだから何も問題無い。
145名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:01:54 ID:jJopuDHEO
まーた「別姓かっこいい!」「同姓はこんなに馬鹿馬鹿しい!」「今どき別姓は当たり前」
というドラマ連発して無理矢理ブーム捏造するのかしら…
146名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:03:52 ID:lEdXdXTR0
>>144
だれが、「同姓婚が規制される」と妄想してんの?
147名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:07:14 ID:T3PYBK/OO
>>134
苗字を元のまま書くだけだからお金かからないとかね
データベース構築の観点から突っ込まれていた
148名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:08:17 ID:dGEgJz3D0
>>146
ていうか、選択的別姓が受け入れられたら現状が変わるとかさw
笑っちゃう
149名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:08:42 ID:MU3YB09UO
通名
150名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:08:55 ID:dZ3nTqC9P
>>146
色んなところにいるよ
このスレにもいたし
151名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:10:44 ID:T3PYBK/OO
>>144
同姓婚規制されるなんて誰が言ってたっけ?
誰と戦ってるの?
あなたが別姓が規制されていると思っているから仮想敵は鏡写しなの?
つまり、あなたは馬鹿なの?
152名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:12:16 ID:1igI/x500
別姓じゃないと結婚しない人と別姓でもめる人は、どっちが多いんだろうか?
153名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:12:45 ID:dGEgJz3D0
>>152
別姓でもめる人ってどういう人かなあ
154名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:13:30 ID:dZ3nTqC9P
理由も説明せず、日本は同姓婚であるべきだ、というのは全体主義でしかない。
国民の多様な価値観やライフスタイルに、100年前の民法では対応できなくなってるわけで
別姓での結婚を認めないという思想を民法で唱うのであれば、そこに合理的論拠が必要なのは当然。
別姓婚を民法で実質規制する明確な理由がないかぎり、多様な価値観を包摂する国家であらねばならないのだから
合意においてのみ婚姻が成立するという原則を守らなければならない。
反対する側が規制理由を明確に述べず、改姓の必要はない、必要はないと繰り返してるどっかの馬鹿は
初めから議論などする気はないのだということを自ら証明しているようなもの。
155名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:14:54 ID:pndaSPwc0
家族の持つ機能

1.消費の場か生産の場かの違い
2.親密圏(プライベートな場)と非親密圏の違い
3.感情的な安全が守られる場とそうでない場の違い
4.子供の社会化をする場かそうでないかの違い
5.労働力の再生産、つまり出産育児をする場であるかそうでないかの違い
6.リフレッシュできる場かそうでない場かの違い

家族の持つ機能には様々あるが、夫婦別姓において上記が否定されるとは考えられない。
つまり、世界にいくらでもいる別姓夫婦もそうであるが、夫婦別姓だからといって家族が崩壊するという主張には
殆ど説得力がない。
156名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:17:57 ID:EUW3wPkk0
結婚しても姓が変わらなければ、ああそういう人なんだってわかって
それはそれで都合いいんじゃないの
157名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:19:24 ID:dGEgJz3D0
>>156
うん、他人の家庭のことにみんな首をつっこみすぎだよねw
人は人で、そういう人なんだと思えばいいだけなのに、
どうしても他人が別姓にするのを許せない人って不思議だよ。
どこに引っかかってるんだか
158名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:23:26 ID:qeuG0xnw0
アンケートの結果を見ても今のままで良いんじゃないか。
159名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:25:15 ID:+pSV8NLf0
選択制になるだけなのに、他ならないあなたいったい誰と戦っているの?!

     ⌒ ⌒             「\__/ |
   (     )           {______|
      | | |              |_∞____|     選択制にするなんてとんでもない・・・
   , ── 、 __          i:::ノノノ:::::::::::|--|)      日本を崩壊せしめる制度を許すわけにはいかない
 /         ヽ     /   ノノノ:::::::::::::(6 ) /^''ヽ    日本人から日本を守るため俺が頑張らなければ!
/       /)ノ)ノ   //  ノノノ::::::::::::::ノ  ノ3/  ノ
|      ///⌒ヽ   /   , 一''' ̄ ̄`─ 、´  /______/
ヽ     /)─|  ミ|      /ヽ(   ウ  __〉_ノ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>    /  /   ヨ   )          /
∠_ / ` /^\__ >   (  ノ |        ). ─────/
  ノ    (__        ̄ .|        〉 ̄ ̄ ̄ ̄ /
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、     (〜〜〜〜〜ヽ___ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿     \  ソ   ノ ──/
        \  / ̄/   //  \/   ノ   /
          \/  /  //    /   /
160名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:28:45 ID:dGEgJz3D0
>>158
別に誰も今のままを変えようなんて言ってないよ。
必要な人が選択できるようにしましょうってだけで、
その人たちが別姓を選んでも何も変わらない
161名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:34:16 ID:qeuG0xnw0
必要としてる人が少なすぎる。
162名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:34:28 ID:1ICYn6Iv0
どうでもいいけど、税金使ってやることかい?
163名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:37:28 ID:dGEgJz3D0
>>161
少ないとか多いとか関係ないよ。
大体、少数ための法改正なんてしょっちゅうあるし。
164名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:38:29 ID:qeuG0xnw0
例えば?
165名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:38:55 ID:1gHduBaU0
何も変わらんってのは嘘だろ
夫婦で名字を分けて呼んでほしいとお願いする立場じゃないのか

「田中さんところの奥さん」って呼んだら「私は鈴木です」と訂正する気なんだよね
あくまでそちらは「そう呼んでくれ」とお願いする立場だと認識してほしい
勝手に名乗るのは自由だけどこっちがどう呼ぶかもまた自由なんだから

日本に完全に定着した習慣を変えようってんだ
そう簡単なことじゃない、ってことぐらいは理解してくれ頼む
166名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:40:37 ID:dGEgJz3D0
>>165
別に鈴木さんの奥さんは佐藤さんでも鈴木さんでいいじゃん。
一々「お宅同姓婚?別姓婚?」なんて聞かないし。
本当は佐藤さんでも、鈴木さんと呼ばれても返事する。

普通そうだよ。
167名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:40:55 ID:QyG1KSwu0
>>160
変るよ。
あらゆる場面で別姓を意識する。
銀行でも保険会社でも日常生活でも。
つまり、夫婦は同性とは限らない、という概念を
日本国民全員に“強制”することだから。
168名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:43:33 ID:dGEgJz3D0
>>167
うそつきw
今現在別姓婚している夫婦はいっぱいいるけど、
全然意識してないだろw

ていうか「自分が意識しちゃうからやめて」って
あまりにも自分勝手な理屈じゃw

大体、今現在別姓婚夫婦がいるのに、概念を強制された、なんて
思ってないでしょ?
169名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:45:16 ID:1igI/x500
別姓婚してる夫婦は今のところ日本にはいないはずだが。
170名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:45:45 ID:u+pgwk370
また以前と同じような議論が始まったw

この後、
「制度変えたらお金かかるだろ?」
「かからないよ!今まで通りでいけるよ」
ってなるんだな。

>>166
じゃ旧姓を公的に使用できるようにするだけでOK?

あ、これも以前の流れのままか。
171名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:46:24 ID:dGEgJz3D0
>>169
いっぱいいるよ。
結婚相手が外国人の場合、基本別姓婚になる。
届けを出すと同姓にもできるけどね。
例えば、田中さんはジョンソンさんの奥さんで、普段は
ジョンソンさんと呼ばれていても、戸籍上は田中さんだったり。
172名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:46:28 ID:RaW7r32BO
別姓にしたら系譜としての姓の意味をなくし名ばかりの名前になるよ
173名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:47:09 ID:1gHduBaU0
>>166
いやあんたには普通かもしれんけど
別姓論者はそうやって分けて呼べと言うんだから仕方ない
「ご主人」「奥さん」とか呼ぶと怒るのよこれが

「普通じゃない人」が主張するから夫婦別姓は厄介な問題なわけでして・・・
174名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:48:27 ID:QyG1KSwu0
>>171
そんなの常識じゃないか。
日本人同士の結婚なら同性が当たり前という認識を
全国民に変えさせる強制を迫っているってことだが?
175名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:49:08 ID:1igI/x500
>>171
いっぱいいるとしても日本の既婚者の1%未満でしょ。
176名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:50:08 ID:u+pgwk370
>>171
でもジョンソンさんは日本に戸籍がないんだよね。
だから田中さんは戸籍の名前をジョンソンさんに出来ないんだよね。

で戸籍制度の話も絡んできて、これもデジャヴ。
177名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:53:06 ID:dGEgJz3D0
>>170
そうじゃない?
旧姓を公的に使用するのが選択的別姓っていうことだから。

>>172
系譜としての姓の意味に縛られて別姓婚したい人もいるよ

>>173
あなた言ってる別姓論者ってごく一部の人じゃないの?
何人くらいと話したの?
ジョンソンさんと呼ばれて「私は田中です」とか「ジョンソンさんの奥さん」
と呼ばれて怒る人なんて、見たこと無いけど。
178名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:53:38 ID:QyG1KSwu0
>>176
いや、日本の戸籍をジョンソンに変える事はできるよ。
6ヵ月以内だっけ?
179名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:54:42 ID:bfxj8Kjb0
必要としてる人も少ないし、こんな所でも揉めるくらいだから
わざわざ通す法案じゃない。
180名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:56:11 ID:dGEgJz3D0
>>179
別姓を選択する人がいたところで何が変わるわけでもないのに、
何にでも文句をつけたいって人がいるじゃん。
世の中何やったってもめる人はもめるよ。

そういう人を相手にして法案通すのやめようって言ってたら
法案なんて一つも通らなくなるよ
181名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:56:18 ID:u+pgwk370
>>177
ん?違うんじゃないの?

選択的別姓って戸籍上も姓が分かれたままって事でしょ?
旧姓を公的に使用するのは戸籍上の姓は同じになるって事のはずだけど。
182名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:57:42 ID:ByKSsgEK0
このねたになる度いつも思うんだけど、「まり」さんが「小田」さんとか、「水田」さんとかと、
結婚するのが抵抗無く出来るんで、いいんじゃないの?
183名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 18:58:01 ID:1gHduBaU0
>>177
http://mikikofujiwara.blog.so-net.ne.jp/2008-05-26

ほかにもいろいろ ググってみな
184名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:01:34 ID:bfxj8Kjb0
>>180
大多数が必要と感じた時点で変えれば良いよ。
185名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:04:05 ID:yNlolhO1O
夫婦別姓って。
姓の廃止のようなもんだな。
186名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:05:12 ID:dGEgJz3D0
>>183
なんだ、ネットのブログの人の話をしてたのか。
ブログは左翼系の人とかフェミとか、色々いるからねえ。
でも、実際に国際結婚してたり、別姓婚を望んでる人は
左翼もフェミも無縁な人の方が圧倒的に多いよ。
逆に、左翼やフェミやってる女の人って、
法律婚そのものに反対して同棲してたり、
中にはガチレズの人とかもいるみたいよw

>>184
誤解してるようだけど、大多数が必要と感じることじゃないよ。
必要な人が「選択」しましょうっていうのがこの案。
大多数が別姓にしたいと考えるようになったら、
システムそのものが変わって、日本は別姓婚になる。
そんな事は起きないだろうし、反対だけどね
187名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:07:12 ID:R2/TmMpB0
どっちにしろ子供が生まれたら
片方の苗字は消えるよな
まさか両方の苗字を名乗れるようにするとかないよな
188名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:09:18 ID:u+pgwk370
>>178
あ、そうだっけ?
フォローありがと。

>>180
別姓推進派は変えてもらう方の立場だから、もっとやり方を考えなければいけないと思う。
世論を動かそうと思ったら、メリット、デメリットをきちんと説明できないとね。
189名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:12:06 ID:dGEgJz3D0
>>188
別にそんなに大げさに考えることないと思うよ。
一部のやりたい人が別姓にするというだけで、
それで世間が変わるわけでもないし。
190名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:17:26 ID:vKxqazfiO
>>182
俺の苗字、女の名前でよくある読みだから、相手の名前がそれだったら自分が変えるよ。
「ハナコ・ハナコ」なんて感じになったら可哀想だろ?
191名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:17:33 ID:QyG1KSwu0
あ、あと忙しい小児医療現場での混乱もあるかも、って
医療関係者は思っているみたいだ。
192名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:19:40 ID:dGEgJz3D0
>>191
聞いたことない。医療関係者って誰になんて聞いたの?
193名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:21:29 ID:BVgJwCOL0
>>190
こんにちわ吉野さん!
194名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:22:19 ID:u+pgwk370
>>189
うんまぁそうなんだけど。
ここから戸籍周りの書類の変更費用、
住基データベースの変更費用とかの問題が出てきて、
「この不景気で今すぐやることか?」
って流れになっていってしまうんだよな…
195名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:22:53 ID:lEdXdXTR0
家族の観点から見て、別姓にする必要性が全くない。
こんな法律改正する必要は全くない。
196名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:24:13 ID:KoQJTctF0
>>195
日本を溶かすには必要なんだよ
197名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:24:48 ID:dGEgJz3D0
>>194
その辺はわからないけど、国際結婚と同じやり方すればいいんじゃないかな。
別姓をえらぶ人なんてほんの少数だろうし。

>>195
そういう人は今まで通り同姓婚をすればいいんだよ。
別に法律を変えて別姓婚にしましょうなんて誰も言ってない。
198名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:27:07 ID:p22s69TF0
>>191
誤解を元に発言してるだけ

医療現場でお親子確認は、緊急の場合には子供を連れてきた大人が親だと言えば親なんだから
医療従事者は、保護者と見なして対応するわけで。そもそも子供の保険証持ってる時点で親か保護者確定

手術の同意書にサインする場合でも、子供と姓が違うから親ではないなどという判断は誤りでしかないわけで
そもそも本当の親かどうかを確認するのであれば同姓の親でも確認書類は必要になる。
199名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:27:34 ID:R2/TmMpB0
今でも旧姓名乗ってる人居るけどあれは何なの?
200名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:29:21 ID:vKxqazfiO
別姓主張の女が「俺の方が変えるからいいよ」と彼氏に言われたらどうなんだろ。

つか男も女並みに変えるかも?と変わればかなり別姓論者は消えるはず。
201名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:29:59 ID:bfxj8Kjb0
うちの妹は職場では旧姓使ってる。
202名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:31:24 ID:u+pgwk370
>>199
国際結婚でない限りは単に名乗っているだけ。
戸籍上の姓は変わっているはず。
203名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:32:10 ID:dGEgJz3D0
>>200
男でも女の姓を名乗ってる人はいっぱいいるよ。
殆ど婿養子という形で籍まで女の家の方に入れちゃってるけど。
それが出来ない場合は別姓にすればいい。
204名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:39:19 ID:iVd1v4xX0

跡継ぎが姓を変えると何代かするともう誰の家かわからなくなる。
新家は妻の姓を名乗ればいいだろ。
205名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:41:36 ID:iVd1v4xX0
>>201

それはなんで?
結婚したことは職場は知ってるの?
206名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:42:26 ID:9dPqzalT0

メリットとデメリット、できることとできなくなること、ちゃんと評価してるのか?

少なくとも、精神論以外のメリットって皆無でしょ。
207名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:44:49 ID:dGEgJz3D0
>>206
逆じゃない?
メリットは、別姓婚で現実に結婚への道が拓ける人がいる。
デメリットって精神論しかないと思う。
208名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:45:11 ID:iVd1v4xX0
>>198

そうは言うけど、同姓だと家族構成を推定しやすいというメリットを捨ててまで別姓にする価値を感じないんだけど。
209名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:47:19 ID:Fo4ksMeV0
生殖行動は持って4年だとか・・
それ以後はトンズラかませたいのが男だ
我が子や女房にエサをやるだけ無駄・・の世の中だぞ
210名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:47:41 ID:dGEgJz3D0
>>208
他人の家族構成をどうやって姓から推定すんの?
無理だと思うけどw
名前だったら、三郎っていう人がいるから、何となく三男かな?とかあるけど
そもそも価値を感じない人は無理矢理別姓にしなくていいんだよ。
価値を感じる人だけが別姓にすればいいってことが選択制だから。
211名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:48:20 ID:S7XB1t4xO
>>207
お前は何を言っているんだ
212名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:52:44 ID:Bm4XMZ8IO
法令からんだり、
名前がそれなりに社会的意味もちだすと、
めんどくさいんよ。
名前変えるの。
213名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:53:23 ID:aDSMWFR10
>>139
Ciniiにもある?

>>194
別姓の改正がなければ、データベースの更新は必要ないとでも?
214名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:55:58 ID:iVd1v4xX0
何がそんなにめんどくさいんだ?
確かに俺は姓が変わってないからそのめんどくささが分からんけど
逆にそのめんどくささこそが結婚したという喜びに繋がるんだと信じてた。
これは幻想なのか?
215名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:56:42 ID:S7XB1t4xO
>>213
少なくとも別姓に基づく改正はいらないだろW
216名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:57:12 ID:bfxj8Kjb0
>>205
当然知ってるが取引先が混乱しないようにと言っていた。
子供が出来たら辞める予定でそれまで間だからとも言っていた。
217名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 19:58:08 ID:dGEgJz3D0
>>214
めんどくさい程度ならいいけど、
別姓婚でないと結婚がままならん人とかいるからねえ。
218名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:00:06 ID:iVd1v4xX0
だから昨日も言ってるけど、そのどうしようもなくままならない人だけに限ってなら賛成だけど、
争点は自由に名乗っていい方向でしょ?
違うの?
今来たばっかだけど。
219名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:00:20 ID:1igI/x500
>別姓婚でないと結婚がままならん人とかいるからねえ。
そこまでして結婚しなくて良いよ。
220名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:01:46 ID:dGEgJz3D0
>>218
そういうこと。
でも、別姓婚でないと結婚もままならない人とかに対してさえ
「じゃあ結婚するな」とか言う人がいるわけよw

>>219
それは大きなお世話っしょw
他人に言われることじゃない。
221名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:05:01 ID:aDSMWFR10
>>211
何か変なこと言ってるか?

>>218
ちがうよ
反対派はままならない人でもダメだって言うんだよ
ままならない人限定のやつは昔野田聖子が出そうとした
今回の民主政権のはそうではなくて自由なやつだけど
222名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:06:38 ID:1gHduBaU0
>>217
だから誰だよ

具体的に問題点をあげてみれあげれるもんなら
223名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:07:58 ID:dGEgJz3D0
>>222
えええ、もう何回もこのスレで書いてるのにまた書くのー?
224名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:09:45 ID:1gHduBaU0
>>223
おまいのレス抽出したけど何も書いてないぞ
225名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:15:56 ID:dGEgJz3D0
>>224
前スレ前々スレで5,6回書いたんだよw
もうウチの個人情報wを覚えちゃってる人がいるんじゃないかな。
君のために書くと、ウチは三兄弟で、真ん中が名前を継ぐために
養子に行った。
この名前というのがとある神社と同じで、その神社と同じ名前が
山についていて、山自体が地元の人に信仰されている。
神主と領主を兼ね備えたような家だな。
で、この婿養子をとることを運命づけられた奴が
運の悪いことに同じような旧家の跡取りと恋に落ちてしまった。
ちなみにうちには守るような財産はないが、上記の理由で
妹は名前を変えることは絶対に不可能。
そこで、別姓婚が選択できれば、妹に結婚の可能性が拓けるわけよ。
あと、海外で起業する人とかもそうだな。
それから、名前がただでさえたくさんある家族とか。
226名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:19:41 ID:1gHduBaU0
>>225
戸籍名が変わるってだけで勝手に旧姓名乗ればいいじゃん

別に神社と戸籍名が同じじゃないといけないなんて決まりはない

妹さんこれで結婚できますねw
227名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:21:36 ID:dGEgJz3D0
>>226
決まりはないって誰が決めたのw?
君?
そう簡単にハイ、ボクが決めましたって言えたらいいね。

でも、ウチは保守的な家だからそりゃ無理やわ
228名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:25:44 ID:mvSnto9R0
そりゃ大抵の人間は自分の氏姓とかべつにどっちでもいいからなあ。

ご先祖様に凄いことやった人が一人か二人くらいはいるんだろうけども、
その才能とかを引き継いでる人間ってのも大抵は自分じゃなくて遠い親戚なわけで。
229名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:27:37 ID:4zPDn32DO
どうでもいいというのが本音か
230名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:30:28 ID:QyG1KSwu0
>>225
そもそも別姓で結婚しても子供が生まれて、尚且つ二人で
またその二人に家を付くことを義務付けなければいけない。
でも二人とも姓を別々に付けることは出来ない。
意味が無くなるわな。

現行の制度でも、子供が成人して跡継ぎとして説得した後、
その旧家(妹の実家)の養子として迎えればいい。
また、その養子先の祖父母がなくなっていた場合でも、一旦妹さんが
僅かな期間だけ離婚をすれば、前の姓に戻ることが出来る。
その上で子供を連れ子として同じ姓を名乗らせることが可能。
その後、妹さんは同じ相手と再婚すれば宜しい。
231名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:32:24 ID:mvSnto9R0
>>229
どうでもいいだろ。
正直、山田とか鈴木とみたいなありふれていてダサい苗字でなければ、ある日突然名字が変わっても
別になんとも思わんね。
232名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:33:05 ID:dGEgJz3D0
>>230
まだ、子供の姓の話までは決まってないし、
第一選択的別姓が通るかどうかもわからないしw

というか、選択的別姓なんて、どうでもいいことなのに
離婚と再婚を繰り返せとか、そういう常識的には変なことは
するっと容認できるんだなw
変なの。

そんなに何回も結婚と離婚を繰り返す方が選択的別姓よりも
よっぽど変だと普通の人は思うと思うけどな。
233名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:34:10 ID:8qGX+NY/0
要するに、あまり深く考えず、そうしたいと思ってる人がいるので、してやればいいじゃん
っていう人が大半な訳ね
実際にそうしたいと思ってる人は5%くらい
その5%のために、色んな危険と大金をかけてまでやるのかって事だよな
234名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:37:07 ID:dGEgJz3D0
>>233
色んな危険って何??
今まで危険危険言う人がいたけど、実際に何が危険なの?って聞くと、
答えられた人はいないんだよなあ。

大金にしても、じゃあいくらかかるの?って聞いても
答えられる人はいないし。

そこのデメリットが具体的にならないんだよなあ。
235名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:40:22 ID:mEZhf1oDO
継ぐものもないのにこだわる姿は滑稽。
男でも女でも。
236名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:40:52 ID:F1qOm2iHO
別姓選択の折りには財産も別々にしようぜ
237名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:42:40 ID:dGEgJz3D0
>>236
財産は同姓でも別々にできるよ。確か。
238名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:43:43 ID:+uVBIcWmO
イエ制度がほとんど形骸化した今、姓は単なるグループ名である。
でも、単なるグループ名だからこそ、グループの中で姓が違うと、かなり混乱するだろね。とくに子供ができたら。
もしかして、戸籍上は夫と妻は別姓だけど、子供のためグループの統一感を出すために、
通称は同じ姓を名乗る、みたいなわけのわからん事が起こるかも。
239名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:44:08 ID:dxVsG5b20
紙と肉体だけの関係を望む、未婚の女性が多いのね
名前を変えるから、結婚の意味合いを実感出来ると思うんだけどなぁ
まあ、ご自由にどうぞ

240名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:47:01 ID:FODVPEQ00
>「本人の自由」「選択肢が増えるのはいいこと」

あほじゃね、じゃあ、子供から捨てられても良いことなんだw
241名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:47:58 ID:QyG1KSwu0
>>232
はあ?
結婚できるかどうかの瀬戸際なんだろ?
現行法でも方法があるってことだから結婚は可能。
そもそも養子にいって戸籍を変えて守りたいほどの家なら、
それくらいすればいいのに、便宜的でも離婚してまでって感覚なら
相続も大した問題じゃないんだな。
242名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:51:51 ID:dGEgJz3D0
>>241

便宜的な離婚ねえ。
旧家はそれはどう考えても無理だわ。
君なんか想像できないくらい保守なんだから。
まず、便宜的な離婚という概念が理解できない。

ていうか、俺でさえ便宜的な離婚という概念は理解できんわ。
243名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:52:28 ID:QYuZ4AXp0
糞フェミが夫婦別姓と騒ぎ出した当時は、まだ女の社会進出が途上で
結婚して姓が変わったら仕事を継続する上で差しさわりが本当に発生する状況だったからなあ
だからといって人事に届けだけ出して、社内社外では旧姓で通すような前例ないことは
認められない超保守社会だったとは思う。
でも今は女の社会進出が無計画かつ無駄に進められた分そういう弊害かなり減ってると思うけどね
少なくとも普通の一般企業では

でも女ってできることなら全部したい、阻害されると損した気になる生き物だから
このアンケ結果はものすごい納得、いかにも女の発想
244名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:53:33 ID:50fRp1ri0
そうだな、汚い倭人雌を仮の妻に迎えて、栄光ある
民族の氏を名乗らせるなんて心でもしたくない
薄汚い動物は、薄汚い獣の名前を名乗っていればいい、
どのみち市民権さえ得られればとっとと離婚し清らかな
天女の如き大韓貞婦と正式な婚姻を結ぶんだし
245名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:55:01 ID:1gHduBaU0
>>227
単なる戸籍名がそんなに重要な神社ってw
つーか戸籍名が変わるだけで潰れるような神社なん?


つーかいくらなんでも苦しい設定とは思わんか

今時ラノベでもそんなに強引な設定はないぞ(多分)
246名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:57:17 ID:dGEgJz3D0
>>244
市民権?国籍じゃなく?市民権って何だか知ってる?

>>245
あー、君すごい勘違いしてるw
戸籍名以外で不動産登記が出来る道があれば教えて欲しいんだが、ある?
つまり、戸籍名が問題なんじゃないわけよ、誤解してるみたいだけど。
247名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:58:48 ID:+uVBIcWmO
この制度の痛し痒しなところは、本来「個人」の意志を尊重するためのはずの別姓が、
とくに地方では、夫と妻それぞれの生まれ育った「家」の存続に使われてしまうということだな。

自由ってのは気楽だが、それを有意義に謳歌するには余程の「自立した個」が必要。
日本人のどれだけがそれを持てるかな。自由を得たつもりが強い個が持てず、単に自己のルーツを失い精神的な根なし草になるだけかも。
いわば文化の破壊と新設な訳だが、推進派賛成派はそのことわかってるのかね。文化大革命と同じだよ。
248名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 20:59:37 ID:mvSnto9R0
>>245
すげー古い神社か超ド田舎にあるような神社なんでそ。
特定の名前を継承しないと祭儀すらやらせてもらえない、なんてケースもありそうだ。
でもそういった名前って戸籍上のものでないといけないのかね。
249名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:00:19 ID:dGEgJz3D0
>>247
文化大革命と同じ?何で?
下手すると神話の時代に遡る伝統を守るために
別姓をと言ってるのに、古いものは何でも壊せと言っていた
文化大革命と同じになるという理屈がわからない。
250名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:02:49 ID:iVd1v4xX0
>>246

姓が変わろうが人格が特定できれば登記はできるでしょ?
251名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:03:41 ID:dGEgJz3D0
>>285
田舎だからねえ。
それ以前に通称で不動産登記ってできるんだろうか?
多分無理なんじゃないかな。
252名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:03:53 ID:o9V8VUvP0
>>234
これきっかけに戸籍法どんどん改正されない?
次は子供の姓は子供に自由に選択させろとか出てこない?
複雑になりすぎたら最終的に戸籍なくなってもおかしくないと思うけど
253名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:04:46 ID:+uVBIcWmO
>>249
神代のことは知らないが、今現在の生活習慣が拠って立つ文化を否定する訳だからね。価値観の転換を迫るわけで。
それがいいとか悪いとかの話でなく、やっぱり革命だよね。
254名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:06:46 ID:QyG1KSwu0
>>242
まあ、そもそも、法律婚をする意味はあるのかね。
事実婚でも認められているし、その旨が戸籍にも載る。
大事な神社ならそれで良いじゃないか?
マジレスするけど。
255名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:06:58 ID:dGEgJz3D0
>>250
登記に人格は関係ないよw

>>252
それって杞憂というか、想像にすぎないよね。
そもそも、子供に姓を選択させるとなると、成人年齢の問題に絡んでくるし、
無理だと思うよ。
256名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:07:55 ID:+uVBIcWmO
>>252
もちろん戸籍をなくすのが最終目的かと。
わたしゃ隣百姓でいつまでたっても個の自立がない日本人にゃ向かないと思うわ。
257名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:10:04 ID:dGEgJz3D0
>>256
戸籍をなくすのが最終目的ってww
俺もすごい誤解をされたもんだ。
選択的別姓を入れることで、結婚の道が拓ける人がいるって
言ってるだけなのに、いつの間にかそこまで話がとんでるんだw
258名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:11:30 ID:T3PYBK/OO
>>248
そういうのは庄屋とかみたく改名するんじゃない?
だいたい、何代も続く神主は一族から継承者を探すし
259名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:13:38 ID:hrUzT3V+0
>>257
夫婦別姓を足ががりに戸籍をなくすって案が
民主党から実際出てるから。
260名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:15:23 ID:T3PYBK/OO
>>259
法務省内にも一派がいるみたいだね
261名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:16:13 ID:dGEgJz3D0
>>258
一族が誰もいなくなっちゃったから妹が養子に行く羽目になったわけで。
改名はしないなあ。
なんせ、山と同じ名前だし。

>>259
それは少数派だと思うよ。
実際にアンケートとかとってみればいいんだよな。
「あなたは戸籍廃止に賛成ですか?」って。
選択的別姓を容認する人でも、そこに賛成の人はごく一部で、
それが全部のように誤解されているのが2ちゃんでの問題点だな。
262名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:17:14 ID:+uVBIcWmO
>>257
あなたの目的は知らないが、政府与党の推進派の目的はそうでしょう。
おおもとは社民党だもの。
別姓になれば数十年の内に現在の意味の「家族」は解体されるでしょう。名前ってそれくらいデカイもんです。
でも実際の運用となると…戸籍なくなったら相続関連の法制度を一からかえにゃならんでしょうなあ。気の遠くなる話。
263名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:18:29 ID:dGEgJz3D0
>>262
>別姓になれば数十年の内に現在の意味の「家族」は解体されるでしょう。

根拠がない根拠がw
実際に今別姓の家庭は日本にゴマンとあるが、
家族解体なんてされてないじゃん。

あなたが言うようにデカイなら、別姓家庭はとっくに
家族解体してるはずだよねw
264名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:18:36 ID:T3PYBK/OO
>>261
ん?三人兄弟で真ん中が女の子、上と下は結婚しているんだよね
265名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:19:59 ID:ulgJs2NSP
子供の性はその子が成人になったら選択させるのかな
266名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:20:12 ID:mvSnto9R0
>>262
つーか、姓が変わっただけで崩壊するような家族なんて家族じゃあ無いだろ
267名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:20:17 ID:nClCp3vg0
自分の親の面倒もみられて、
嫁は家族、その実使用人なんてことがなければ、
苗字は別に変わってもいい。

同姓のがいいんじゃないの、結局子どもが困るんだし。
268名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:21:41 ID:dGEgJz3D0
>>264
してるよ。
上は同姓婚、下は別姓婚。

>>265
多分、成人した時にわざわざ姓を変えたいと思う人も少ないと思うけどね。
269名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:23:10 ID:T3PYBK/OO
>>268
一族はいるじゃないか
270名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:23:52 ID:QyG1KSwu0
>>268
だからさ、事実婚で良いんじゃないの?
相続、子供の籍など、扶養者控除ぐらいが法律婚と違う程度で
あとは健康保険も浮気などの慰謝料も保険などの特約も無問題だそうだ。
結婚式を挙げてまわりに知らせるだけで良いんだから。
271名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:24:24 ID:+uVBIcWmO
>>263
ん?もう既に別姓が認められてるのですか?それは初耳。
言いたいのは、制度が変われば長い間に生活が変わり、価値観が変わるということ。
男女雇用機会均等法が出来て20年余り、女性の生活や女性のありようについての世の中の価値観がどれだけ変わったかご存知でしょう。
272名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:25:12 ID:dGEgJz3D0
>>269
へ?いないよ。
うちの母親は三人兄弟の一番下で、上二人が男だったから
安心して嫁に行った。
そうしたら、一人は早く亡くなってしまい、
もう一人も子供が出来ないまま死んでしまった。
で、三人兄弟のうち一人にってことで、
真ん中だからいいんじゃない?と安易な理由で妹が選ばれてしまった。
273名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:28:18 ID:dGEgJz3D0
>>270
無理だね。
田舎の旧家で事実婚なんてとても認められるわけがない。
あ、妹の相手の方ね。
大体、君が今考えられるようなことは、家族でずーっと考え尽くして
出口なしになっちゃったわけよ。

>>271
なんだ、知らないのかw
国際結婚は基本別姓だよ。
それから、制度なんか変わらないって。
別姓をえらぶ人なんて1%くらいなんだから、
他の99%には何の関係もない。
274名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:28:45 ID:T3PYBK/OO
>>272
一族がいなくなったから養子に行ったと言ったじゃないか
君の「一族」の範囲はどこからどこまでだ?
275名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:31:02 ID:iVd1v4xX0
>>255

人格を特定するために登記済証持参ね。
それができなければ登記の経験ある成人2名による人格証明がいるの。
276名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:31:16 ID:dGEgJz3D0
>>274
へ??どこに引っかかってるのかわからないな。
叔父さんが子供が出来ないままに亡くなったから、
叔母さんのところに名前だけ養子に行ったわけだが。

あ、養子に行ったのは子供時代の話ね。
277名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:32:41 ID:cNQheBahP
>81
詭弁はおまえじゃ

屋号だの〜村の〜兵衛の娘だのが苗字だと言い張るのはいい加減にやめろ。
屋号は家族だけでなく同居人も使用人も奉公人も犬猫もつかっとんだから
夫婦同姓の文化というより、集団同属の文化だろ。家族(だけ)の文化ですらないぞ。
そして、手に職を持っていた女性は個別の識別を持っていた点を無視するのか?
278名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:35:05 ID:T3PYBK/OO
>>276
宮司の旧家なら遠縁に事欠かないだろ?
279名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:35:21 ID:tHjP1t280
姓が変わらなければ結婚ではない。
したがって、夫婦として拘束されるような義務もゼロになる。
離婚などの際に慰謝料云々なども支払う必要は無い。

何故ならば、単なる同棲だから。
280名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:35:40 ID:dGEgJz3D0
>>278
それが誰もいない。
いたらこんなことになってない
281名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:36:53 ID:GDqG38zp0
インターネットの調査なんて当てになるか アホ
282名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:41:52 ID:TqXOB/4A0
昨日あたりは、まあそういうことともあるのかもね、と思ってたが、
>>246あたりで怪しくなってきたな。法人で登記すりゃいいだけじゃん。
不動産登記は詳しくないが、もし代表者の名前がいるとしても申請時でくらいのもん。
社長が変わるたびに変更願いするなんて話聞いたことない。つまんないとこで一気にウソ臭くなった。
283名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:42:44 ID:dGEgJz3D0
>>282
法人で登記なんてできるわけないじゃんw
下手すりゃ神話の時代にまでさかのぼれる伝統を
法人登記ってww

そんなの言ったら田舎の人はひっくり返るよ
284名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:44:51 ID:QyG1KSwu0
>>280
じゃあ、君か一番下の人が今一度養子に行けば良いじゃないか。
285名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:45:46 ID:dGEgJz3D0
>>284
妹の養子になるのは無理だろ
286名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:48:21 ID:UsOPCba8O
家族で自分だけ姓が違うことになるかも。
疎外感がないのかな?
支那朝鮮では当たり前かもしれないが、長年の習慣だからな。


子供に仲間はずれとか言われるのは必至。

俺なんか妻と娘2人と出掛けたとき、
お父さんだけ男で仲間はずれだね。
と言われたからな。
287名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:48:37 ID:4iMBp2Lt0
夫婦別姓を主張してくる女とは絶対結婚したくないな
何か自己主張ばかり強く何か合わなかったらすぐ離婚というイメージがある
288名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:48:39 ID:T3PYBK/OO
>>277
農家の屋号もかい?
使用できなかった名字の代用って説明されるけど
使用人のいない農家のだよ
今でも名字の代わりに使っている人達がちゃんと名字の代用だったと言っている
君の頭の中では屋号は商家だけか?
名字にしたっては元は名田の登記ラベルだわな
○○という土地を所有するって
公家の名字は門地だし
発生と実際の用法とその推移とかがあるわけだろ?
289名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:50:34 ID:dGEgJz3D0
>>286
うちはそうだったけど、特にそれはなかったなあ。
仲間はずれとか、ないないw
実際国際結婚カップルでもそんなの聞いたことがない。
君は、自分の家族の人間関係を見直した方がいいよ。
多分、娘に嫌われてる。
290名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:50:56 ID:rqrK9Uz5O
苗字変えたくなかったら結婚しなきゃいいのでは?
291名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:51:02 ID:iVd1v4xX0
>>283

何を言ってるんだ。
法人だって登記できるよ。
292名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:51:35 ID:QyG1KSwu0
>>285
ちょっと聞きたいんだが、妹さんに子供が出来なかったらその神社は
どうなってしまうのかね?
293名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:51:43 ID:nClCp3vg0
>>287
じゃあ妻姓を名乗るのに抵抗はないのん?
これも同姓婚だけど。
294名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:51:55 ID:TqXOB/4A0
>>283
ひっくり返るかよ。そこは個人事業で神主やってんのかww
普通はどこでも宗教法人で建物も土地も登記してるだろ。
営業は宗教法人で、土地は個人所有で、賃貸でやってるとか?ww

295名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:52:12 ID:OjWiyWMQO
配偶者控除とかも無くなるから、結婚する意味あんまないね
296名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:53:21 ID:1kX19lTK0
苗字が変わるのはある意味女の特権だからな
男が苗字変えるなんて、婿入り以外にはただ法律上できるだけであるにすぎない
297名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:53:34 ID:iVd1v4xX0
神社ってのは宗教法人にできるでそ?
何を言いたいのかちっとも分からん。
298名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:54:11 ID:mvSnto9R0
>>291
そういうこと言ってるんじゃないと思うよ。
そりゃ国の認める制度としては神社としての法人登記は出来るんだろうが
周りの空気とか風習とかそういったものがそれを許さないってことじゃないの?

自分の祖父も自分の生まれ育った土地に固執して意味のわからない風習を守り続けようとしているから
なんとなくわかる気がする。
299名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:54:42 ID:nClCp3vg0
>>296
借金があるとか以外、特権ではないと思うけど・・・
なんかいいことあったっけ?
300名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:55:14 ID:dGEgJz3D0
>>292
県に寄付することになると思うよ。
ちうか、もう伝統なんか捨てて県に寄付して自由になっちゃおうかという
話も全くでなかったわけではない。

>>294
下手すると神話の時代に遡る伝統の話だから、
まず個人事業とかそういう概念が既に無理、そぐわないw
301名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:56:46 ID:1kX19lTK0
>>299
実利なんかほとんどないよ
感覚的な問題
302名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:58:38 ID:4iMBp2Lt0
>>293
養子になったのなら妻性でいいと思うけど
別姓の考え方そのものより結婚を同棲の延長と見てる感じがする
まあ俺の偏見だからあまり気にしないでくれ
303名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:58:39 ID:QyG1KSwu0
>>298
できるんだろうが、じゃなくて名だたる神社や寺院は大概宗教法人だよ。
靖国神社もそうだし。
法人じゃないほうが少ないかもしれない。
304名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:58:41 ID:nClCp3vg0
>>301
ないよね。思いつかん。
感覚的にもないなぁ。。。
305名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 21:58:42 ID:iVd1v4xX0
>>300

んじゃもうすでに君の前にあるPCもそぐわないだろ?
近くの神社でパソコンが並んでるのは正直がっかりした。
306名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:00:04 ID:T3PYBK/OO
>>300
出雲や宇佐もそんなんだっけ?
出雲は確実に神話までさかのぼるし、宮司は皇室の遠縁だ
今の神武系が絶えたら天皇を引き継ぐ可能性がある家系だ
307名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:00:22 ID:dGEgJz3D0
>>303
だから何?
なかすごい話が食い違ってるな。
山自体が地元の人の信仰になっていて、
下手すると神話の時代に遡ることが出来る伝統に
あまり靖国神社は関係ないと思う。

>>305
へ?????????????????????
うちは神社じゃないよw
308名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:00:50 ID:nClCp3vg0
>>302
関係ないけど嫁を養子にすることってないよね、そういえば。
言いたいことはわからんでもない。
309名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:01:44 ID:TqXOB/4A0
>>300
意味わかんね。個人事業主ですらないって、もしかして税金すら払ってないのか?
そぐわんとかそういう話じゃないだろ。神話? 出雲大社も宗教法人だってのにww
もうダウト確率99%だな。1%は、おおむね事実なんだけど、不動産登記に関しては
都合のいいように話作っちゃったってとこだな。
310名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:02:43 ID:xDeX8XoY0
妹さんのお相手さんの家、事実婚が駄目そうな空気なのなら
別姓も多分駄目って言うんじゃないのかなあ
311名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:03:05 ID:iVd1v4xX0
>>307

あんたの妹の話じゃなかったの?
途中抜けてたからごめん。

312名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:03:23 ID:T3PYBK/OO
>>307
大神神社みたいなとこか
313名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:03:32 ID:dGEgJz3D0
>>309
んー、何がわかんないんだろ?
今から宗教法人格をとれってこと?
でも、それって名前の問題を全く解決しないような。
個人事業主じゃないよ。
税金は、山の分は払ってんじゃね?そりゃ持ち主なんだから。
道路も通ってないような山二つだから二束三文だろうけど。

疑問はとけた?
314名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:03:43 ID:aDSMWFR10
>>243
男性も答えているんだが

>>273
あれ、過去スレの国際結婚の人とあなたは兄弟?

>>283
いっぺん村の有力者に伺ってみた?

>>288
名字の代用ってことは
名字ではないってことだな
315名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:04:46 ID:1kX19lTK0
>>304
ないんじゃない
わからないだけだ
316名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:06:30 ID:FetyrpFW0
ますます結婚する必要ねーな
317名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:07:03 ID:nClCp3vg0
>>315
そっか。。。
具体的にどんなもんか教えてもらえんかな?
318名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:07:36 ID:dGEgJz3D0
>>314
違うよ
うかがってもしかたないと思うけど。
山どうしますか?県に寄付してもいいですか?と聞いてもしょうがない。
だって、ダメと言うわけないもの。
個人の自由だからさ。
結局、伝統とか信仰とかって、守るも守らないも個人の自由で、
伝統なんか捨てて自由に生きればいいじゃんって言われたら
その通りなんだよな。

ただ、それができる人とできない人がいるってのは
純粋に心の問題なんだろう。
319名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:07:55 ID:1kX19lTK0
男が女の感覚語ってもしょうがないんだけどあるだろ
苗字の変更で結婚を実感する瞬間とか
320名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:08:26 ID:l4PXWVEk0
家にありて親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従う
・・・・・そんな教育を受けている女性はおらんからな。w


ただ、「女性の自立」「男性並みにバリバリ仕事したい」と言っていた割には
不景気になった途端、専業主婦への立候補が多い今日この頃。
ちょっと前まで“SEX付き家政婦”と揶揄していたのに。
321名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:09:07 ID:T3PYBK/OO
おかしいな、神社本庁傘下はもとより傘下でないとこも宗教法人になっているんじゃ
宗教法人じゃないのに宗教やってるの?
322名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:09:25 ID:TqXOB/4A0
>>313
>戸籍名以外で不動産登記が出来る道があれば教えて欲しいんだが、ある?
自らこう切り出しといて、それはないww
普通に法人登記できるのに、別姓婚でなければ登記できずに困るってのはありえん。
素直にココは話大きくしちゃいました、といえばいいものを。
税金ってのは固定資産税の話じゃない。営業所得の話。お賽銭も無申告か?ww
323名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:10:25 ID:dGEgJz3D0
>>321
宗教っていうのは宗教法人格をとってやってるってこと?
だとしたら、やってない。
前にも書いたけど、名前と神社の名前が一緒で、
その神社の名前が山についてて、山が信仰されてるって話だから。
324名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:10:43 ID:nClCp3vg0
>>319
確かに。。。
答え聞いたら詮無いことを聞いたなと。
ごめんなさい。
325名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:13:41 ID:dGEgJz3D0
>322
法人登記は書いたような理由で無理だわ。
宗教法人とれってことだよね。
実際宗教法人で認められるような宗教活動をしてるわけじゃないし。
俺が言ったのは、旧姓で登記できる?
山の持ち主の名前と山の名前が同じという伝統を守る方策はあるかってこと。
ていうか、俺の話わかりにくい?
326名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:13:59 ID:o9V8VUvP0
>>323
あなたの妹は神社に養子に行ったんじゃなくて
単に神社と同じ名前の付いた山を持つ、一般家庭に養子に行ったてこと?
327名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:15:29 ID:iVd1v4xX0
山の名前教えて。
328名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:16:06 ID:dGEgJz3D0
>>326
家自体が神社ではないよ。
でも、こういう家庭が一般家庭かな?
相当レアケースだと思うけど。
329名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:17:30 ID:T3PYBK/OO
>>314
禁止された名字の代用として使い機能していた
明治時代の法整備に際して元の名字を登録するか屋号を登録した
だいたい名字は発生当時は苗字としては機能していないが
○○という土地を所有する□□だし
使用人による屋号の使用と主家の屋号とは違うだろ
平家でなくば人にあらずって使用人も平家だと言ってただろ
330名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:18:07 ID:VDc0PmnA0
婚家の名前になりたくない、夫と同じと思われたくない、
私は独立した一個人、というなら名字捨てたらいいのに。
意味のない飾りだろ。
それとも私は実家から精神的乳離れが出来てませんって事なのか?
331名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:19:14 ID:TqXOB/4A0
>>325
無理じゃない。出雲大社は宗教法人格と法人による不動産登記で氏子を失ったのか??
出雲大社じゃなくてもいい。法人格の取得や不動産登記で氏子離れが起きたケースをソースつきて教えてくれ。
あんたの話は特殊に特殊を重ねすぎる。信じろというほうが無理。
332名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:19:17 ID:nClCp3vg0
>>330
じゃあ大多数の男は乳離れができてないと・・・?
そうではないと思うけど。
333名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:19:36 ID:dGEgJz3D0
>>327
それはダメw
だって、妹と名前が同じだもん。

>>330
そんな人いんの?
334名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:23:03 ID:iVd1v4xX0
夫と同じはいいけど姑と同じだからいやだとか言うのは聞いたことある。
墓にも入りたくないんだと。
335名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:24:03 ID:dGEgJz3D0
>>331
祭祀をしているわけじゃないしなあ
336名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:25:22 ID:iVd1v4xX0
狩野英好んちは桜田山神社。
たとえば桜田英好みたいな感じなの?
337名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:25:43 ID:T3PYBK/OO
大神神社の実情を調べればいいんじゃない?
三輪山が御神体だから
神話にさかのぼるとこだし
338名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:26:38 ID:CIFIYXfs0
どっちでもいいのうち5割は離婚するんだろうなwww
339名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:27:15 ID:nClCp3vg0
>>334
いびられたとか、自分の親より自分の面倒優先って姑なら、
そう思ってしまうだろうな。
340名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:27:19 ID:dGEgJz3D0
>>336
そんな感じ。
桜田山の桜田さんみたいな。
341名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:27:54 ID:POgP5pcZ0
要するに

「自分の名前も自分で自由に決められない」っていう馬鹿馬鹿しい現状に
大部分の愚民が慣れきってしまってて、
その愚かさに気づいた、少しは賢い少数の愚か者どもの言うことさえ
大部分の愚民は聞こうとしない状況ってことでFA?
342名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:29:03 ID:TqXOB/4A0
>>335
ますますわからん。祭祀もしてないのに、法人登記や通名で怒る氏子がいるのか。
土着的な霊山信仰で祭祀もしないなら、たぶん誰もあんたの妹さんのことなんて気にしてないと思うが。
もういいや。脚色ご苦労さん。
343名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:29:28 ID:8h6ILVCRO
好きな相手と結婚したら、「草井満子」になりました。

こんなケースもあるだろうから、女性に夫婦別姓賛成が多いのも分かる気がする。
344名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:30:11 ID:QyG1KSwu0
>>325
方策を言っても、あれだめ、これだめ、では何にもできなわな。
1000年以上の歴史がたった100年の戸籍制度に囚われるなんて
しかも、法的に認められている事実婚もだめってどんなんだ。
それで超少数派が予想される別姓婚なら許されるってどういう感覚だ。
ただ、戸籍制度は理由があり日本の肌に馴染んでいるから変える必要はないが。
345名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:30:53 ID:dGEgJz3D0
>>342
ていうか、まず宗教法人格をとれないんじゃないの?ってこと。
人がどういう風に気にしているかどうかなんてわからないなあ。
でも、それでも守るのが伝統だからさ。
誰も気にしてないんだから、そんなもん捨てちゃえよって
言われたら、そういう考え方もあるよね、としか言えないわ。

ますます混乱させたかな?
346名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:31:18 ID:iVd1v4xX0
小田真理とか。
347名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:32:29 ID:nClCp3vg0
>>343
磯野さんと結婚したら土産物みたいな名前になってしまう自分としては、
ちょっとだけ胸に詰まるものがある。
348名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:32:40 ID:POgP5pcZ0
大場可南子とか。
349名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:33:15 ID:dGEgJz3D0
>>344
だから選択的別姓婚なのさ。
みんな親切に色々考えてもらってありがたいけど、
悪いがここで今思いつく程度のことは散々出し尽くして、
出口なしに行き着いちゃってるわけ。
それこそ「あれもダメこれもダメ」でさ。

もう別姓婚くらいしか希望の灯は見えない。
350名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:33:48 ID:uBSgfOir0
夫婦別姓ねぇ
導入してもいいけど正直俺は別姓にしたいって言う女と結婚したいと思わんな
351名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:34:00 ID:3A50uKve0
>>343
河合伊代とかもあり得るじゃん
352名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:36:10 ID:xDeX8XoY0
相手の家から別姓婚は受け付けないって言われたらどうするんだろう

ていうか旧家って言われるような家は
お嫁さんだけ苗字違いって体裁悪いから嫌がるんじゃないかな
353名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:37:28 ID:POgP5pcZ0
阿部真理亜とか。

>>350
ふ、甘いな。

「別姓にしたいっていう女と出会う」んじゃないんだよ。
相思相愛になった女が「別姓にしたい」って言い出すんだよ。
漏れはそうだったぞ。
354名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:37:29 ID:dGEgJz3D0
>>352
そうなったらアウトだね。
現在認められていないから、そんな話はしてもいないけど。

でも、少なくとも別姓婚が認められれば、
今の出口なしの状況からは前進できる。
355名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:39:09 ID:iVd1v4xX0
>>351

不細工だと恥ずかしいんじゃね?
356名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:40:29 ID:TqXOB/4A0
>>345
まったくもって理解不能。べつに宗教法人じゃなく普通の法人でも可。
伝統っていうわりに、妹を養子に出すのがへん。
そこまで戸籍名にこだわるなら普通、男を養子に出すわな。
女のコを養子にするなら、当然、こういう事態も想定する。
途中まではありうる話だが、戸籍名のあたりからは別姓論のための脚色にしか思えんわ。
357名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:41:19 ID:iVd1v4xX0
まああれじゃね?引っ込みがつかry
358名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:41:26 ID:dGEgJz3D0
>>356
普通の法人とか、普通は男とかが、君の普通が俺は理解できないわ。
359名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:41:47 ID:nClCp3vg0
>>355
・・・同意。
360名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:45:10 ID:o9V8VUvP0
>>335
ああわかった
妹は、ある神社の名前と同じ苗字をもつ家庭に養子に行ったんだね
で、家が所有してる山にも同じ名前が付いてて、それが信仰の対象になってると
でも祭祀を行ってるわけじゃないなら、信仰してる人にとっては山さえあればいいんじゃない?
て思ってしまうんだけど。。。
361名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:13 ID:cNQheBahP
>329
>使用人による屋号の使用と主家の屋号とは違うだろ

どう違うの?明瞭に説明してみよ。

で、手に職を持っていた女性は個別の識別を持っていた点は無視か?
屋号が現在の名字の代わり、ってのに別に反論はないんだが
それが夫婦同姓の文化というには無理があるぞ。
362名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:46:45 ID:dGEgJz3D0
>>360
いいと思う人にはいいと思うよ。
でも、記録に残ってる限り、ずっと同じ山と同じ名前の人が
その山の主をやってるわけで「いいんじゃない?」とは軽く言えないわけよ。
ちょっと、こういう伝統を自分の代で「いいんじゃない?」と言える人と
言えない人がいて、うちは「言えない人」なんだと思う。
363名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:49:08 ID:1CwiZc7TO
わざわざややこしい事せんでいい。

そんな暇あるなら不景気なんとかしろっての
364名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:51:08 ID:8h6ILVCRO
井尻満子とか。
365名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:52:02 ID:3A50uKve0
>>355
なるほどね確かに不細工な河合伊代じゃあ目も当てられん
でもさ別姓って個人主義なんだろうに
結婚したいってのは矛盾ってわけじゃないの?
366名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:52:47 ID:dGEgJz3D0
>>365
別姓希望が個人主義とはかぎらんよ。
全く逆のケースもある。
367名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:53:02 ID:iVd1v4xX0
まあうちも一庶民だが八代ぐらい続いてるといきなり違う姓になるのも先祖に顔向けできないって思うからそんなもんかなあ。
系譜が残ってるような由緒正しい家だとなおさらだわなあ。
368名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:56:44 ID:nxRMTmo3O
メリットは知らんけど、なんか別に変える必要もなくない?て思う
色々ややこしくなりそう
369名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 22:59:02 ID:dGEgJz3D0
>>368
変える必要がない人は変えなくたっていいんだよ。
別に今までと一緒。
ただ、必要がある人が別姓で結婚できるようにしましょうっていうだけ。
370名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:02:05 ID:o9V8VUvP0
>>362
ああ、なんかわかる
ウチも田舎で昔のしきたりとか風習とかにうるさいから。。。

371名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:04:59 ID:3A50uKve0
>>366
逆のケースってのがちょっと思いつかない
すいませんが後学の為にご教授頂けませんか
372名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:06:36 ID:dGEgJz3D0
>>370
わかってくれてなんか嬉しい。
実際、「山を県に寄付して自由になっちゃう?」という話も
出なかったことはないんだが、やっぱ無理だわ。

>>371
ずっと書いているが、ウチの妹のような場合。
個人主義で、そんな伝統なんか自分の幸せのために捨ててやる、
とは言えない人。
373名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:09:09 ID:gzVr6+Ir0
どっちでもいいとか言ってるバカ親予備軍が
子供手当賛成なんだろうな
親としての権威が下がるのに
374名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:10:22 ID:T3PYBK/OO
>>361
平家と言ったって平姓の血統、クランとしての平家と郎党を含む統治集団としての平家は同列なのか?

君は無視しているって言ってくるが、屋号の使用は単層的なものなのか?
対象と機能とかで整理するだろ
家族名としての屋号ではその対象家族はみんな同一屋号で呼ばれるだろ
つーかさ、女の職の屋号は違う話になるけど
職に対するものだから
まあ、職と血統の話とかで複層的なものだわな
主従のことも
375名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:10:32 ID:dGEgJz3D0
>>373
妄想もいいとこだw
親としての権威が下がったなら、そりゃ別の理由だよ。
名前じゃない
376名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:11:54 ID:rYyAnDda0
なんだよ前スレで散々別姓にしても解決しないって
みんなに言われてたのに
まだgdgd言ってるのか、ID:dGEgJz3D0は
377名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:12:29 ID:POgP5pcZ0
>>371
おまい、この手のスレ初めてなのか
これまでこういう話は何度も出てると思うが。

例えば
「嫁はイエの構成員とは認めない。だから姓は別」というケース。
「妻も夫もそれぞれのイエの象徴である姓を絶やさず守りたい」ケース。
どちらもこの国ではレアケースだと思うが、他の国では見られる。
378名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:15:53 ID:nClCp3vg0
結婚した男の家に属さなかったら個人主義?
なんでそうなるのかわからん。
379名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:16:00 ID:dGEgJz3D0
>>376
別姓にしても解決しない??
誰か他の人と間違ってるよw
380名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:18:12 ID:gzVr6+Ir0
>>375
妄想じゃなくて予想だよ
どっちでもいい=子供手当賛成派
姓の違いが親の権威と言ったわけでない

あんたの事情は読んでない
381名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:18:44 ID:T3PYBK/OO
>>379
いや、君だよ
三人兄弟の女の子の話と国際結婚の話
382名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:19:58 ID:dGEgJz3D0
>>380
根拠のない予想、という意味で妄想と言ったんだけどね

>>381
ウチの話だったら、別姓結婚だと道が拓けるねって
ことになってるよ。
383名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:20:17 ID:Px6cDH2g0
お墓どうすんの。
384名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:20:34 ID:xDeX8XoY0
妹さんがとりあえず結婚できればいいんだっけ
法案の通りになったとすると生まれた子供はいずれ妹さんと同じ道を辿らなきゃならないんじゃなかったか
385名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:21:14 ID:nClCp3vg0
>>383
うちは親が永代供養とかって言ってたな。
準備してくれてるよ。
386名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:22:12 ID:dGEgJz3D0
>>384
だね。しゃーない。
一人も子供が生まれなかったら、山を寄付して終わりになる。
こうやって一代一代その時にできることをやるしかない。
387名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:23:23 ID:K9AmungeO
お互い苗字を入れ替えるのは有り?
388名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:23:49 ID:L2OLobr00
>>372
通称使用じゃだめなのか?
どうせ他人には戸籍上の氏か違うかなんて分からないよ。
子供も学校でも通称使用でok
389名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:24:25 ID:dGEgJz3D0
>>388
仕事なら通称使用でなんとかなるかもしれないが、
ウチの場合はダメだな。
390名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:24:42 ID:T3PYBK/OO
>>382
戸籍のデータベースの話が同時進行していた夜だよ
その後で賛成派の人に解決するって言ってもらったの?
昼はたくさん賛成派がいたし
391名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:25:43 ID:lEdXdXTR0
家族の観点から見て、別姓にする必要性が全くない。
こんな法律改正する必要は全くない。
392名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:27:41 ID:rYyAnDda0
>>379
お前のレス全部抽出して読んだよ。
養子に行った妹が名家の御曹司と恋に落ちたはいいが
両方とも姓を残さなきゃならない家で結婚ができないって言ってたんだろ。
俺相手してたっつーのw

別姓にしても最低でも子供2人産まなきゃダメで、
どちらかが養子縁組で片方の姓を継がなきゃならないっと。

結局養子縁組するなら今のままでもいいじゃん
で、あんたが妹の親が既に亡くなってるって言ったんだよな。
でまぁ離婚してうんぬんとか言ってる間にスレが1000行って俺は寝た。


393名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:28:03 ID:dGEgJz3D0
>>390
だって、親としての権威が下がる根拠がどうしてもわからないものw
394名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:28:11 ID:KpRcO9egO
詐欺しやすくなるし犯罪も容易になる上、捕まりにくくなるから別姓は賛成する他ない
395名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:30:00 ID:L2OLobr00
>>389
なんで?
他人が戸籍見ることはありえないよ
396名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:30:47 ID:xDeX8XoY0
神主家には今妹さんしかいない状態なんだっけ?
てことは生まれた子供を神主家の養子にするには妹さんが一度離婚して復姓しないとダメ?てこと?
397名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:32:40 ID:V+gWwsb90
別姓にしたら、浮気がやりやすくなるな。
良い傾向だ。
398名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:32:50 ID:dGEgJz3D0
>>392
なんで結局養子縁組するなら今のままでいいことになるんだ??
全然解決になってないけど。

>>395
今生きている人間にバレなかったら伝統は捨てていい、
という考え方はできないから。
法隆寺は壊して鉄筋コンクリートにしちゃってもばれなきゃいいよねっていう
考え方が出来る人とできない人がいる。

>>396
正確には神主家ではないが、一度離婚して複姓するって言うならそういうことかな。
399名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:35:16 ID:V+gWwsb90
スカパーで、韓国人キャスターが偉そうに韓国の夫婦別姓を自慢してた。
ついでに、アラブの夫婦別姓もサブキャスターに紹介させてた。
女を父親の所有物として尚かつ、結婚しても家族として認められない証左なのにね。
400名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:36:30 ID:nClCp3vg0
>>399
家族として認めてもらえないことで、なんか困るかな?
別姓には微妙に反対だけど、よく出るその話はよくわからん。
401名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:39:56 ID:1gHduBaU0
>>398
なんだ、結局 「 考 え 方 」 の問題なのか
あいにく考え方までフォローする義務は無いんだよね
というわけで終了

あと法隆寺は補強に一部鉄材を使用している
402名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:41:29 ID:dGEgJz3D0
>>401
そりゃそうだよ。
伝統なんて全然大切じゃない、自分の幸せの方が大事だから
伝統なんて捨てちゃえよっていう考え方だったら、こんなに悩むことはないだろうね。
結局は伝統を守るも守らないも個人の考え方だからさ。

ただ、うちは、先人が同じように大変な思いをして
守ってきた伝統を自分の代で絶やすことは出来ないと思っているだけ。
保守的すぎかな。
403名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:45:35 ID:rYyAnDda0
>>398
養子縁組はあんたが後出しする前の案だよ。
だからその後に離婚うんぬんって書いてるだろ。

結局両方の名が残ればいいんなら、
相手に姓を変えて貰えよ。
相手には親がいるんだろ。
さっさと結婚して子供産んでもらって、その子を相手の親の養子にすれば、
現行法のままで一応解決だな。

もたもたしてると子供産めない年になってしまうぞ。
404名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:46:02 ID:3A50uKve0
>>372
なるほどねえ確かに全体主義的な理由で夫婦別姓だね勉強になったわ
多分アイデアは出尽くしてるんだろうから頑張ってくれとしか言いようが無い
プライベートな事聞いてすまんかった
405名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:46:45 ID:8WoARr4a0
夫婦は同じ姓であるべきと思う。
そうしないと夫婦かどうかわからない。

男女平等の観点から云うならば、
結婚したら男女共に、姓を変えるのが本筋だろう。
どちらの姓も名乗らない。
新しい姓は、新郎新婦が決める。
406名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:47:09 ID:dGEgJz3D0
>>403
後出しって何のこと?

あと、子供の代の話ではなく、旧家の跡取りが自分の前で
姓を変えるのは無理だわ。
君は名前くらい変えたっていいだろって思うかもしれないが、
それができない家もあるんだよ。
407名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:49:12 ID:nClCp3vg0
>>405
DQN名にはDQN姓の方がはまるかもしれんね。

一人娘としちゃそれもすっきりしてていいと思う。
408名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:49:26 ID:xDeX8XoY0
妹さんの家に2〜3人くらい兄弟が残らないと
また近いうちに似たような問題を繰り返しそうな気がするけどね
409名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:49:59 ID:V+gWwsb90
>>400

女は、子供を産むための道具であって決して一緒の家族にはなれないってこと。
410名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:51:22 ID:nClCp3vg0
>>409
今でもそんな感じじゃない?
嫁が家族として大切にされてる家なんてまれだし。
411名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:51:52 ID:V+gWwsb90
夫婦別姓賛成だね。
女は、男子を産んで育ててくれればそれで良い。
墓も別で良いしな。

ってのが、夫婦別姓論者の本音なんだろうよ。
412名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:52:02 ID:dGEgJz3D0
>>404
いやいや、こちらこそありがとう。
君の言う通りアイデア出尽くし出口なし状態だが、
本当になんとかなればいいと思うよ。

>>408
そうだね。
畏れおおいことだが、天皇家とかもこういう危機を乗り越え乗り越えで
今までつないできているわけだし、伝統を守るって生やさしいことでは
ないということが身に染みてるよ。
特に、こういう形のない伝統はね。
413名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:52:12 ID:L2OLobr00
>>398
>>>395
>今生きている人間にバレなかったら伝統は捨てていい、
>という考え方はできないから。

伝統すてることにならないよ。民法の姓は100年の歴史しかないんだし、
大切なことは伝統的な姓を名乗りつづけることでしょ?ごせんぞさま同様。
戸籍名は関係ないじゃん。
414名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:53:03 ID:4ZrLadYs0
>>410

ええっ?
君の周りはそんなDQNばっかりなの?
415名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:53:19 ID:HjpYsfu2O
名字って個人の名前じゃなくて家族の名前だよ。
それは同時に日本の戸籍の登録の仕組み。

つまり夫婦別姓は日本の家族や戸籍を破壊したい中国や朝鮮の反日工作。
日教組の反日思想に洗脳された民主党の反日政策。
416名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:53:32 ID:V+gWwsb90
>>410

財布を嫁が持ってる家が大半だし、
日本では女性そして嫁の地位は高いけどね。
既婚の女がのろけ半分で愚痴るのを、
未婚の女が真に受けてるんじゃないの?
417名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:53:43 ID:aDSMWFR10
>>332
ある意味、できてないw

>>402
うん、保守的すぎだ
418名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:54:46 ID:nClCp3vg0
>>414
そうかもね。
うちもそうだし。
そもそもこれが少数派なら頻繁に嫁姑がネタにもならんと思うけど。
419名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:55:06 ID:dGEgJz3D0
>>413
そういう考え方が出来る人と出来ない人がいて、うちは無理。
例えば、妹が田中さんで、相手が佐藤さんだとしよう。
山は田中山ね。
今から例えば5代あと、代を重ねた佐藤さんの中の一人が
田中さんを名乗り続けるのは無理だと思う。
前にも書いたけど、うちには800年続く家系図があるわけで、
難しいな。

これも考え方の問題で、そんなのごまかして家系図に書いちゃえよって
言われたら、そういう考え方もあると思うけど、
うちは無理だ。そういう考え方はできない。
420名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:55:45 ID:4e7WzPkm0
結婚してもお互い苗字で呼び合えるな 便利だ
421名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:56:38 ID:n2MgczXg0
別姓だと偽装結婚も詐欺もやりたい放題になる気がする。
422名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:57:41 ID:V+gWwsb90
夫婦別姓にしても、現実的にはあまり変化ないだろうな。
今だって、仕事の時は旧姓で仕事をしてる人は多いし・・・
問題は、これが踏み絵となってしまうことなんだよな。
嫁を気に入らない姑が、リベラルを装って夫婦別姓にして嫁を他人扱いしかねない。
韓国なんて、嫁は酷い扱いらしいしな。
423名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:58:04 ID:nClCp3vg0
>>416
近所で何軒も2世帯が子世帯に逃げられてるからなぁ。
のろけとはちょっと思えないな・・・
424名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:58:15 ID:V+gWwsb90
>>421

男にとっては、浮気がしやすくなって嬉しいかもしれん。
425名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:58:57 ID:dGEgJz3D0
詐欺とか浮気とか偽装結婚とか、全く根拠がないw
426名無しさん@十周年:2009/11/07(土) 23:58:58 ID:V+gWwsb90
>>423

未開の地?
427名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:00:06 ID:HjpYsfu2O
戸籍というデータベースに登録する上でのルールなんだから、ルールに従いたくないなら日本の戸籍を捨てろ。
名字は個人の物ではなく、戸籍というデータベースの登録IDだ。元々が自分の好みで決めるような物じゃない。
428名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:00:54 ID:nClCp3vg0
>>426
そーかもね。
味噌国だから。
429名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:05:35 ID:gJSP3qGE0
>>406
自分で書いた事忘れてるの?
妹の養子縁組先の親が亡くなってた事だろ。
あんた前スレが落ちる直前まで書かなかったじゃん。

あと妹さんて今いくつなの?
20代前半なら別姓法案可決を待てるけど、
20代後半以上とかだったらそんな事言ってられないよ。
430名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:06:35 ID:mifg6QYAP
家族の持つ機能

1.消費の場か生産の場かの違い
2.親密圏(プライベートな場)と非親密圏の違い
3.感情的な安全が守られる場とそうでない場の違い
4.子供の社会化をする場かそうでないかの違い
5.労働力の再生産、つまり出産育児をする場であるかそうでないかの違い
6.リフレッシュできる場かそうでない場かの違い

家族の持つ機能には様々あるが、夫婦別姓において上記が否定されるとは考えられない。
つまり、世界にいくらでもいる別姓夫婦もそうであるが、夫婦別姓だからといって家族が崩壊するという主張には
殆ど説得力がない。
431名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:08:19 ID:3C6dXSIM0
>>429
へ?ゴメン全然言ってることがわからない。
もちろん、妹の名前の人は今妹一人しかいない。
そして旧家の跡取りが自分の代で名前を変えるのは無理。

妹は20代の真ん中。ギリギリだな。
432名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:09:45 ID:ffcL14K70
全ての人の思想や主義に法律が合わせられるわけないんだから、
権利ばかり主張するのはどうかと思う。
定められた範囲内で折り合い付けてやっていくもんじゃないの。
433名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:10:51 ID:3C6dXSIM0
>>432
だから選択制なんだよ。
同姓婚にしたい人も、別姓婚にしたい人も、
両方の権利を自由に持つことができる。
どっちかに強制するのはよくない。
434名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:11:35 ID:W02CcAxn0
>>432

その通り。
そして主張する権利が他者の権利を侵害しないのであれば
認めてやれば良いじゃないの。
435名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:11:39 ID:aGYeEZqu0
>>419
> >>413
> そういう考え方が出来る人と出来ない人がいて、うちは無理。
> 例えば、妹が田中さんで、相手が佐藤さんだとしよう。
> 山は田中山ね。
> 今から例えば5代あと、代を重ねた佐藤さんの中の一人が
> 田中さんを名乗り続けるのは無理だと思う。
> 前にも書いたけど、うちには800年続く家系図があるわけで、
> 難しいな。

歌舞伎の襲名とかも同じことをもっとずっと長く続けてるんだが?
民法の規定程度で影響受けてるようじゃ800年も続かないよ。もっと厳しい試練がいくつもあったはずだから。
戸籍名なんか無視して、伝統的な名前名乗り続ければいいだけ。他の人には分からないし、そもそも戸籍名が
どうとか気にする人はいない。歌舞伎役者や落語家、千家、裏千家などの名家の名前がみんな戸籍名なわけ
ないでしょ?でも誰か気にする人がいるか?

> これも考え方の問題で、そんなのごまかして家系図に書いちゃえよって
> 言われたら、そういう考え方もあると思うけど、
> うちは無理だ。そういう考え方はできない。

別に誤魔化しではない。なんで民法上の一時的ルールでしかないいつ変わるとも分からない規定や
戸籍というこれまた歴史の浅い単なるデータベースの方を重要視、本質視してるの??
本質はあなたの家の歴史の重みの方でしょ。

それに5代も先のこと心配するなら、その頃は夫婦別姓どころか戸籍自体存在しないかもしれないし、
その人がそもそも結婚もしないで終わるかもしれないし、今心配することじゃないよ。
とりあえず次の世代にきちっと伝えて、それから先は彼らに任せたらいいでしょ。

まあ俺が他人の家庭に口出すことではないが。でも名家旧家はだいたいそうしてる。
436名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:12:46 ID:IRRnwOgF0
正論立ち読みしたら別姓にしたら家族解体とか日本崩壊とか頭沸いてるコラムが危機感煽ってて
新興宗教みたいだと思ったよ。憲法改正したら日本が軍国主義になると喚いてる左翼と同じにしか見えないんだが
437名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:13:55 ID:3C6dXSIM0
>>435
歌舞伎と同じとは思えないから、無理だな。
あと、戸籍自体がなくなるとは思えないし、
戸籍の廃止には絶対反対。
名家旧家は大体そうしてるって何軒見て言ってんのw?
歌舞伎と同じだから、なんて言ってる家聞いたことないぞ?
438名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:15:20 ID:U+emQTIR0
妹の人がここで反対してても法律を作る人や決める人がやろうとなったらなるんじゃないかな
妹さんのためなら頑張るべき場所が違う気がするよ
439名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:15:40 ID:8tkFe2S+0
>>427
戸籍制度も廃止にするらしいよ まずは夫婦別姓から
440名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:16:03 ID:3C6dXSIM0
>>438
どこで頑張ればいいと思う?
441名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:16:20 ID:aGYeEZqu0
>>436
> 新興宗教みたいだと思ったよ。憲法改正したら日本が軍国主義になると喚いてる左翼と同じにしか見えないんだが

実際同じだよw
442名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:18:10 ID:IRRnwOgF0
昔自民党でも氏の継承が困難な場合に限り別氏を可能にする法案が検討されたみたいだけど
高市早苗が通称仕様可能にすることで潰してしまった。
どう考えても嘘の氏を名乗り続けることのほうが違和感あるんだが・・・
しかも高市自身は結婚後も山本早苗とは名乗らず高市で政治活動してる。
荒井由実は松任谷由実で活動してるのに
443名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:18:28 ID:3C6dXSIM0
>>439
それ、ごくごくごく一部の何人かの話じゃないの?
戸籍をなくしたいなんて、移民大量受け入れとセットじゃん。
戸籍をなくすなんて出来るわけないと思うが、いやな話だ
444名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:22:10 ID:ffcL14K70
しかしまあ、民主党は急を要さないことばかり、
早急に押し進めようとするね。
何がしたいのかよくわからない。

外国人参政権にしてもそうだけど、
一回変えたら戻せない性質のものだから、
慎重に考える必要があると思う。
445名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:23:22 ID:LMxLr8O/0
>>442
旧姓でも有効票になるなら変えられるだろうけどさ。
嘘でも通りがいい方が大事なんじゃないかね。
446名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:28:36 ID:aGYeEZqu0
>>437
> >>435
> 歌舞伎と同じとは思えないから、無理だな。

どういうこと?歌舞伎は例として出しただけで、名家旧家が伝統的な姓を名乗り続けるのは、
戸籍や民法とかとは関係なく、一般的なことだという話だよ。

あなた自身が、家の歴史よりも局所的なデータベースでしかない戸籍に縛られてるじゃん。
自分自身で伝統よりも伝統でないものの方を重要視してしまってるんだよ。

> あと、戸籍自体がなくなるとは思えないし、
> 戸籍の廃止には絶対反対。

五代先って、150年以上先だろ?戸籍の歴史よりずっと長いじゃんw
なんで戸籍がなくなると思えないんだよ。どんな可能性でもある。
150年前から今を想像してみ?何があっても不思議はないでしょ?
150年前は夫婦同姓どころか民法自体なかったんだよ。

> 名家旧家は大体そうしてるって何軒見て言ってんのw?
> 歌舞伎と同じだから、なんて言ってる家聞いたことないぞ?

別にそんなこといちいち言わないだけ。わざわざ他人に言うことでもないだろ?
でもうちの親戚にもいるし、恩師からもそういう話はいくつも聞いた。
江戸時代や、その前も、自分たちの都合でみんな姓を決めてたんだよ。
あなたの家も法律で決めてきたわけじゃないでしょ?800年もそうしてきたのに、何で今になって
戸籍がどうのこうのと、そんなことで自分の家の姓が変わると思うの?

でもどうしてもというなら、事実婚という方法もあるじゃん。それで子供の一人を奥さんの戸籍、
別の一人を夫の戸籍に入れれば、それぞれに血もつながった戸籍の氏を受け継ぐことができるよ。
(事実婚か法律婚なんてことももちろん本人たち以外誰にも分からない。ただ遺産でもめると困る
からきちんと契約書は作っておくべき)
447名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:30:21 ID:3C6dXSIM0
>>446
戸籍と違う名前を名乗り続けてる名家旧家?
どんだけ知ってるの?
そんなの聞いたことないけど
448名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:30:32 ID:8tkFe2S+0
>>443
戸籍制度見直しへ議連 民主有志
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090920AT3S1901019092009.html
449名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:31:27 ID:6OGpJ03H0
>>427
天賦法律論キター
450名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:35:36 ID:Bl/57hYIO
三人兄弟で真ん中が女で上と下の男が既婚?
451名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:35:40 ID:3C6dXSIM0
>>448
30人じゃんw
まさか、その30人が戸籍制度廃止なんて言ってるから
関係ない選択制の別姓も反対してんの?

坊主にくけりゃ袈裟までにくいってやつだなあ。

ちなみに、うちの親戚にバリバリの保守の自民党議員の
別姓支持派がいるよ。
こういう人はどう思う?
452名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:37:41 ID:aGYeEZqu0
>>447
> >>446
> 戸籍と違う名前を名乗り続けてる名家旧家?
> どんだけ知ってるの?
> そんなの聞いたことないけど

あんたが知らないのは当たり前。
他人に自分の戸籍がどうとか話すことあるか?
直接親戚にいたり、知り合いにいれば別だけど。俺は五件くらい直接知ってて、
彼らも普通なことと言ってるから、実際たくさんあるんだろう。全部でどれくらいかは
知らないし、そんなこと調査する方法もないから正確な数は誰も知らないだろうけど。

名家旧家に限らなければ、戸籍名と違う名前使ってる人なんていくらでもいるし、わざわざ本人が
教えなければ誰も分からないことだよ。
453名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:39:16 ID:3C6dXSIM0
>>451
男女女

>>452
にわかには信じがたいなあ。
名家旧家という家の友達は昔からいるけど、
学校とかも通名で通っていたとは思えないし。

君は「大体そうしている」って言ったけど、
一体何軒の話をしてるの?
454名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:40:23 ID:gJSP3qGE0
>>431
妹の子供を妹の親の養子にすれば(ややこしいなw)解決って言ったら、
それは無理だわ!だって妹の親はもうこの世にいないんだもん…
とか前スレで書いてたでしょ、壮大な後出しじゃねーか。ホントに忘れてるんだなw

けどホントめんどくさい家だなぁ…
>>435の言うとおりだわ
800年も続く家系なのになんで後からできた「戸籍」なんてものに
がんじがらめになる必要があるんだか…

どちらにしても妹さんは事実婚でもいいから
子供作っておかないとキツイね。法律を待ってられない。
455名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:42:33 ID:3C6dXSIM0
>>454
あ、それを後出しって言ってたのかw
それで怒ってるわけ?

事実婚は無理だね。
相手の親が認めない。
456名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:45:05 ID:LMxLr8O/0
>>455
そこまで相手の親が妹さんの事情に配慮がないなら、
自分だったら結婚しないかも・・・

すごい話だね。
457名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:45:23 ID:UlSYcEG2O
嫁が姓を変えてくれたときは感動した。
その夜は激しく愛しましたよ。
458名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:46:12 ID:U+emQTIR0
子供は最低二人以上必要だけど事実婚は無理
別姓可法律はすぐには出来ない
ほとんど詰んでる気が
459名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:46:32 ID:3C6dXSIM0
>>456
相手の家が旧家だからね。
うちにも事情があるように相手にも事情がある。
かと言って「別れろ」ってのもない話だしね
460名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:47:46 ID:LMxLr8O/0
>>457
それってそんなにうれしいことなの?
461名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:49:53 ID:aGYeEZqu0
>>453
>>452
> にわかには信じがたいなあ。
> 名家旧家という家の友達は昔からいるけど、
> 学校とかも通名で通っていたとは思えないし。

でも通名だったかもよ。クラスに通名が何人いたって、気付かないよ。
実はあなたの知り合いの中にもたくさんいるかも。

> 君は「大体そうしている」って言ったけど、
> 一体何軒の話をしてるの?

直接知ってるのは五軒。たった五軒なんて例外じゃないかというかもしれないけど、
まあ実際可能だということ。全部で何軒あるかは知らない。
462名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:50:11 ID:LMxLr8O/0
>>459
いや、せめて事実婚で手を打ってくれんものかなと。
身にしみてるはずのことに理解がないなと思って。
463名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:51:34 ID:3C6dXSIM0
>>461

「かも」で言われてもなあw
大体そうってことは、知ってる名家旧家も5軒前後って事でしょ。
サンプル数少なすぎじゃw
そもそも、何で君は知ってんの?
普通は知らないって自分でも言ってるよね。
知ってる旧家の本名を一々調べたの?
464名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:52:41 ID:W02CcAxn0
自分は別姓賛成な人で、反対派の言う事は今一よくわからん。
特に名字とはそもそもなんであるかとか、戸籍がとか、伝統がとか
言う主張に関してはさっぱり理解不能なんだけど、同じ事は
3C6dXSIM0にも言えるわな。

800年の歴史かなんか知らんけど、いつ認められるかもわからない
別姓婚を待ってたら、ここで終わっちゃうよ。襲名形式でも、事実婚でも
法人で取得でも何でもやっとかないと。800年の伝統への責任というの
であれば、これからの千年、1万年後への責任を果たさなきゃ。
465名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:55:24 ID:aGYeEZqu0
>>455

事実婚を相手の親が認めないってw
親には婚姻届出したふりしとけばいいでしょw

そもそも伝統的姓を通称にしとけばこんなことする必要もなく法的に婚姻すればいいんだけど。
通称というからイメージ悪いのかもしれないけど、それは民法上の氏ではないというだけで、あなたに
とってはこっちの方が本物の氏だよ。
466名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 00:55:59 ID:3C6dXSIM0
>>462
向こうにも向こうの事情があるからね

>>464
まあ、あと十年以内に何かを考えなければいけないだろうね。
でも、妹の人生だから、彼女がそれなら一生独身を通すと言っても、
山を寄付して自由になると言っても、俺たちは文句は言えない。
同じ兄弟なのに、一人だけ重いものを背負ってしまったわけだから。

一回だけ家系図を見せて貰ったことがあるんだが、
「同じ名前の人がずっとこの山を守ってきた」と親に言われて、
妹がその名前になると聞いた時は正直羨ましいと思った。
彼女は選ばれた子なんだ、と思って。

でも、実際は全然そうじゃなくて、重いものを背負わされたんだよな
467名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:01:27 ID:aGYeEZqu0
>>463
> サンプル数少なすぎじゃw

別に統計的な話じゃないからね。可能だという話。

> そもそも、何で君は知ってんの?
> 普通は知らないって自分でも言ってるよね。
> 知ってる旧家の本名を一々調べたの?

違うよ。親戚と親友にいるから。親戚については親から聞いてるし、知り合いの一人は成人して通称使い出したことで
分かって、次の二人は知り合いにそういう話をしてる時に実は俺も俺も、となって、最後の一人はそのまた親戚。
468名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:03:19 ID:3C6dXSIM0
>>467
つまり家にしてみると2軒じゃん?
いずれにせよ、日本に旧家名家が何軒あるのか知らないが、
多分俺は君の百倍くらいは知ってるが、そんな家はないな
469名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:06:58 ID:aGYeEZqu0
>>468
> >>467
> つまり家にしてみると2軒じゃん?

え??なんで?5軒だよ。みんなそれぞれ違う家だから。
ま数はどうでもいいけど。

> いずれにせよ、日本に旧家名家が何軒あるのか知らないが、
> 多分俺は君の百倍くらいは知ってるが、そんな家はないな

旧家名家は俺の百倍知ってるのかもしれないが(日本に旧家名家が数千軒もあるのかなw)
そんな数は親しい仲ということではないよね?だったらその家の内部事情まで知るはずないじゃん。
どうして「そんな家はない」と断言できるんだか。
470名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:07:57 ID:3C6dXSIM0
>>469
思ったんだけど、君んちは在日?
名家って朝鮮系?
だって、日本人は通称で学校に行けないもん。
通称で学校に行けるのは、在日だけだと思うよ。
471名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:09:06 ID:gJSP3qGE0
>>466
あんたの家系にもうすぐ成人する人はいないの?
あと2〜3年くらいで成人する人。

もしいればその人が妹の養子になれば解決するんじゃないか?
名前はその子が引き継いでくれる。

まぁ手っ取り早いのはID:3C6dXSIM0が妹さんの養子になる事だな。
そしてID:3C6dXSIM0が名を引き継ぐ。
これで妹さんは晴れて自由の身だ。
472名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:09:45 ID:CCvWg+d30
姓の意味がなくなるから別姓は反対
これ以上明確な理由などない
473名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:10:28 ID:3C6dXSIM0
>>471
兄が妹の養子になるってできるの?
出来ないと思ったが。

あと2,3年で成人になるのはいないなあ。
妹に小さい子供がいるが、ハーフだしなあ・・・。
474名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:12:10 ID:LKaRGSYc0
本音は女は賛成みたいだね
苗字だけ、繰り返すが苗字だけは離婚したとき振り回されるのは女が圧倒的だからな
色々更新がめんどくさいとか子供世間を思ってそのままにするとか再婚を考えて戻したいとか
あるみたいだからな。離婚をケースにした場合の話だがね
社内で時々女同士であの子苗字変わったんだよねとか喜んで浮かれてる女もいるが
475名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:12:34 ID:aGYeEZqu0
>>470
> 思ったんだけど、君んちは在日?

違うよw

> だって、日本人は通称で学校に行けないもん。
> 通称で学校に行けるのは、在日だけだと思うよ。

そんなことないよ。ちなみに俺自身厳密には通称だし。
両親が国際結婚で、日本の方の戸籍に入ってはいるが、外国の方の氏を使ってるから、
戸籍名ではない。国籍はもちろん日本だから完全な日本人。

「日本人は通称で学校に行けない」という根拠は?
476名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:13:45 ID:3C6dXSIM0
>>475
うちの妹が上記の理由で養子に行ったため、
妹だけ違う苗字だが、普段は元々の苗字で生活していた。
学校だけは、戸籍と同じ名前で行ってた。

国際結婚の場合は違うのかなあ。
477名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:14:52 ID:aGYeEZqu0
>>473
あのさ、血の繋がりにこだわらず、氏を残したいだけなら、孤児などの養子を育てればいいんじゃない?
こっちは海外の名家ではよくあることだよ。
478遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/11/08(日) 01:15:41 ID:NDQ7Cy+2O
>>475
もう自分で何書いてるか、わけ分かんないだろ?
479名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:16:08 ID:3C6dXSIM0
>>477
海外の名家ではよくあるって、どのくらいあるの?
あまり聞いたことないよ。
孤児が名家の跡取りになるなんて、映画やドラマでしかしらない。
480名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:18:01 ID:aGYeEZqu0
>>472
> 姓の意味がなくなるから別姓は反対
> これ以上明確な理由などない

なんで姓の意味がなくなるの?姓の意味って何?

>>476

> 学校だけは、戸籍と同じ名前で行ってた。

学校に説明するのが面倒だっただけじゃない?
481名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:19:23 ID:3C6dXSIM0
>>480
いや、ダメだったんだと思う。
482名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:20:14 ID:CCvWg+d30
>>480
>なんで姓の意味がなくなるの?姓の意味って何?

カテゴリで括って簡潔に解りやすく識別できるもの
例:直近の家族
483名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:21:28 ID:aGYeEZqu0
>>479
> 孤児が名家の跡取りになるなんて、映画やドラマでしかしらない。

どれくらいあるかは知らない。映画やドラマで知ってるなら十分でしょwこんなことで現実にあり得ないことが
映画やドラマのプロットにならんでしょ。
というか実際にどれくらい例があるかなんて関係あるか?理屈として可能ならやればいいじゃない。血にこだわらなければ。
484名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:22:53 ID:3C6dXSIM0
>>482
ということは、別姓婚している家は姓の意味がないってことw?
んなわけないだろww
485名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:24:05 ID:CCvWg+d30
>>484
ないね

少なくとも周りに対して直近の家族だとは一目で判断付かない
486名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:24:15 ID:gJSP3qGE0
>>473
ごめんID:3C6dXSIM0は養子になれない。
年上の者は養子になれない規定がある。
でも年下は問題ないから末の妹は養子になれるぞ。
487名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:24:31 ID:aGYeEZqu0
>>478
何が?

>>482
> カテゴリで括って簡潔に解りやすく識別できるもの
> 例:直近の家族

今の時代、家族というカテゴリで何かを「識別」しなきゃいけないことなんてないよね。
488名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:25:23 ID:3C6dXSIM0
>>483
映画やドラマで見れば十分?
現実にあり得ないようなことはプロットにならない??

SFとかファンタジーの完全否定だなw
もしかして、現実にあり得ないようなことはプロットにならないんだから
火星人はいつか「我々は友達です」っていいながら攻めてくるてことかw?

ちなみに、君が「よく」見たという映画やドラマは何?
489名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:25:39 ID:B+5rycwX0
別姓で、子供が父親の姓をつけた後に離婚して、母親が子供を引き取ったとき
子供は母親の姓に変更できるの?
490名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:26:47 ID:CCvWg+d30
>>487
>今の時代、家族というカテゴリで何かを「識別」しなきゃいけないことなんてないよね。

「何々さん」なんて普通に言うけど?
世帯の苗字を知ればその家族全員に使える利便性もありますが?
491名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:27:04 ID:ffcL14K70
どっちみち血にこだわっているなら無理じゃない?
妹さんに子どもができるかわからないんだし。
その子どもの代で絶えてもいいけど、妹さんが姓を変えちゃだめってこと?
意味がわからない。
492名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:27:35 ID:3xLf44In0
こういうのは結婚の予定が全くない奴に聞いても意味ない。
1年以内に結婚予定の奴に聞け、ほとんど同姓派になるだろう。
493名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:28:07 ID:3C6dXSIM0
>>485
周りが直近の家族かどうかを一目で判断するのは
名前じゃなくて顔が似てるかどうかだと思うよw

>>490
別に別姓でも普通に世帯の名前を全員に使えるよ。
うちは妹だけが別姓だったけど、妹は普通にウチの姓で暮らしてたし、
今、下の妹は国際結婚してるが、夫の姓でさんづけされても
普通に返事してるよ。
494名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:28:25 ID:LMxLr8O/0
>>492
そうかな・・・
なんでそう思う?
495名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:30:15 ID:aGYeEZqu0
>>485

> 少なくとも周りに対して直近の家族だとは一目で判断付かない

そんなこと判断してもらう必要ある?

>>488

> SFとかファンタジーの完全否定だなw
> もしかして、現実にあり得ないようなことはプロットにならないんだから
> 火星人はいつか「我々は友達です」っていいながら攻めてくるてことかw?

「こんなことで」と書いたじゃん。SFやファンタジーが「こんなこと」(現実に可能なこと)か?

あのさ、孤児を貰って跡を継がせることは不可能なのか?SFみたいに困難なことなのか?
496名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:30:29 ID:W02CcAxn0
ID:3C6dXSIM0が改姓すれば良いんじゃないの。
家庭裁判所かなんかで申請すればできるんじゃない。
その一族であるのは確かなんだし、養子じゃなくたって
姓が一致しとけばOKなのでは
497名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:30:47 ID:CCvWg+d30
>>493
それはキミのケースの場合だ
参考程度にしかならない

同姓なら間違う事などない
簡単簡潔明瞭
なにも複雑にしてややこしくする必要などない
498名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:31:20 ID:3C6dXSIM0
>>495
孤児が名家の跡取りになるって「こんなこと」だよw
実際にそんなのがあったら見てみたい。

ところで、君が「よく」見てたドラマや映画のタイトルはなによ?
「よく」って言うからにはタイトル何本も出てくるよね?
499名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:31:42 ID:CCvWg+d30
>>495

>>490の通り
500名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:32:50 ID:iIBY+Sr+0
いまある姓の概念は変わるよね
501名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:33:02 ID:BLIQWwdaO
童貞率の高いねらーにはまさにどうでもいい、関係無い事だろw
502名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:34:10 ID:3C6dXSIM0
>>496
無理

>>497
間違うって何を間違うの?
複雑って何が複雑なの?
身の回りの国際結婚カップルで何を間違って何が複雑になってる??


>>500
変わらないよw
実際に別姓婚カップルはゴマンといるけど、概念変わってないだろ?
503名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:34:13 ID:aGYeEZqu0
>>497
> 同姓なら間違う事などない
> 簡単簡潔明瞭
> なにも複雑にしてややこしくする必要などない

その程度のことで同姓を他人に強要する理由にはならないよ。
「ややこしいから」で、別姓にしたい人の選択の希望を無視して同姓を強要するのかよ。
どうかしてるよ。
そもそも欧米諸国では別姓選択できるが、「ややこしい」なんて言ってる人聞いたことないよ。
というか何がややこしいんだっけ?
504名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:35:08 ID:Ch1ntKgNO
男女関係無く優秀な人間はいる事を前提とした上で言うが
専業主婦は狭い世界観を持つ社会不適合と言って良い人種

505名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:35:26 ID:W02CcAxn0
>>500

というか実質的には既に変わっている。
そういう人たちが別姓賛成、容認派なんでしょ。
506名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:36:33 ID:aGYeEZqu0
>>498
> >>495
> 孤児が名家の跡取りになるって「こんなこと」だよw
> 実際にそんなのがあったら見てみたい。

あなたの妹さんがそうすれば、実際に見れるよ。

> ところで、君が「よく」見てたドラマや映画のタイトルはなによ?
> 「よく」って言うからにはタイトル何本も出てくるよね?

君に言ったってどうせ知らないよ。ヨーロッパの小国のドラマや映画なんて知ってるのか?
507名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:37:13 ID:CCvWg+d30
>>502
別姓にすれば苗字呼びで間違う可能性、その他諸々
苗字を2個覚えて使い分ける必要性、子供がいればそれも加算

国際カップルは上記2点を考慮する必要がある
絶対数が少なければ大した問題にはならない
508名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:37:29 ID:3C6dXSIM0
>>505
へえ、どう変わってんの?
別姓を容認する人がいるからどう姓の概念が変わった?

>>506
まあ言ってみてよ。
何本か。結構知ってる方だと思うから、興味ある。
509名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:37:35 ID:as0u7Mc10
人の行動や選択を制限する法律というのは、積極的で合理的な理由が必要なんだよ。
それがない制限は廃止されていく運命。昔は存在意義や合理性があったものでも、
時代とともに必要性がなくなれば、廃止すべきなんだよ。不必要な制限はいらないのだから。

だから「別姓にすべき理由」を問うこと自体がミスリード。同姓を強制する必要があるかないかが
問題なんだよ、強制する必要がないなら、選択的夫婦別姓ということになる。
510名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:40:05 ID:3C6dXSIM0
>>507
国際結婚カップルの苗字を二つ覚えて使い分けてる?
そんな事してる人、君だけだよ。
普通は○○さんで一つだよ。
二つの姓を使い分けて呼んでる人なんて見たこと無いな。
511名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:40:27 ID:F9zsLK2d0
>>472
オレは、人と付き合う時は、どんな家かは気にしない。そいつがどんなヤツで
あるか、って事だけだ。姓に由緒があろうとなかろうと、関係ない。ようは
そいつがどんなヤツか、ってだけでいいんだから、姓に何の意味もないだろ。
512名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:40:38 ID:W02CcAxn0
>>502

無理ってなにが?下の名前よりは難しいらしいが改姓は無理ではないらしいよ。

伝統からしてそれは無理という意味なのであれば、あれも無理、これも無理と
言っていたらここで終わり。そっちの方がよっぽど罪深い。
513名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:41:57 ID:ffcL14K70
ID:3C6dXSIM0の妹さんの姓を継ぐのに血統が必要なわけ?
その姓がどうしても必要で、なおかつ血統にこだわるなら、
一族の誰かがその姓を継ぐシステムにすればいいじゃん。
妹さんが別姓婚してその姓のままでも、
子どもができなきゃ継ぐ人がいない。
その時はもう誰も継がなくてもいいということ?
514名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:42:11 ID:LMxLr8O/0
識別か。

自分は相手の苗字になってもいい。
でも結局両方の姓で返事すると思う。
アンケート程度なら旧姓書いちゃったらそのまま出すし。
愛着までは捨てられないな。戸籍はどうあれ。
515名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:42:12 ID:as0u7Mc10
選択制の否定、日本は同姓婚のみ認めるべきだ、というのは全体主義でしかない。
国民の多様な価値観やライフスタイルに、100年前の民法では対応できなくなってるわけで
別姓での結婚を認めないという思想を民法で唱うのであれば、そこに合理的論拠が必要なのは当然。
別姓婚を民法で実質規制する明確な理由がないかぎり、多様な価値観を包摂する国家であらねばならないのだから
合意においてのみ婚姻が成立するという原則を守らなければならない。
反対する側が規制理由を明確に述べず、改姓の必要はない、必要はないと繰り返してるどっかの馬鹿は
初めから議論などする気はないのだということを自ら証明しているようなもの。
516名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:42:53 ID:aGYeEZqu0
>>499
> >>495

>「何々さん」なんて普通に言うけど?
>世帯の苗字を知ればその家族全員に使える利便性もありますが?

別姓の家庭でも全く同じだが?
俺もそうだが、どちらの姓でも、「何々さん」と呼ばれて無視することはないよw
517名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:43:04 ID:3C6dXSIM0
>>512
だって、無理は無理だもんw
結婚して離婚して改姓とかなら家裁でできるけど、
そうじゃない改姓はできない。

その可能性もとっくの昔に調べ済みだよ。

518名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:43:17 ID:CCvWg+d30
>>503
同姓を強要されているという意識がどうにかしてる
キミ個々人を示すものではない


キミを人間と呼んだら、「人間と呼ばれる事を強要されている!」みたいな事を言い出すのと同じ
519名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:45:21 ID:iIBY+Sr+0
>>508
姓に対する法の概念が変わるってこと
今は戸籍には一つの氏しか記載できないし
姓はどの集団に属しているのか表す家族名だけど
別姓になると姓は個人名になるよね
520日本弱体化政策の一つが夫婦別姓:2009/11/08(日) 01:45:32 ID:DjQUVIEi0


1)憲法9条を楯に、通常の国家なら常識的に具備している国家安全保障の力を弱体化
して、社会主義国家による侵攻に呼応して社会主義政権を樹立する戦略を採用。
侵攻時の日本国民の犠牲は無視。

2)社会情勢を不安定にし、騒乱を起こし、民衆を不安にさせ、時の政権に対する不満
を増大させて政権交代を狙う。そのためには、安定した社会を破壊する必要があるが、
その手段として警察力の弱体化、犯罪抑止力の無効化、良心の破壊、文化破壊を推し進
める。
具体的には、犯罪者の人権擁護、死刑廃止、伝統文化家族制度の破壊の為の夫婦別姓、
我が国近代史の暗黒化、靖国反対、人権を盾に個人を最優先とし公共の福祉概念を隠蔽
などの文化破壊を推し進める。

3)経済政策については総てに反対を表明し、有効な景気対策を妨害し景気高揚を阻
止する。また、再生産効果の薄い福祉への予算配分を重視し、公務員給与を増大させ
赤字国債の増大を助長させる。
加えて景気増大に効果のある企業の再投資を妨害する為、法人税は多額徴収する方針
を堅持する。多額の法人税の徴収により同企業勤労者の収入を減退させ企業に対する
信頼を失わせ、厭世気分を醸成させる。
521名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:45:51 ID:f6CdeFrXO
他の国を参考にすればいい。
別姓にしてる国ってどこがあるか教えてエロい人。
522名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:45:53 ID:CCvWg+d30
>>510
いや、周りにはいないので「君だけだよ」はあたらない


>二つの姓を使い分けて呼んでる人なんて見たこと無いな

裾野が広がるのだから可能性を否定する事はできない
できると言うなら否定して貰っても結構
出来たとしても、その他諸々がある
523名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:45:55 ID:3C6dXSIM0
>>513
一族がもうウチしかいない。
悪いけど、もうこの問題はずっと悩んでいるわけで、
色々考えてくれるのはありがたいが、ここでパッとでてくる程度のことは
とっくの昔に出尽くしてる。
それで出口なしの状況になってるわけよ。

>>519
法の概念って何?逆に概念じゃない法って何?
524名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:46:50 ID:CCvWg+d30
>>511
キミの価値観を語られても返答はできんよ
525名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:47:50 ID:F9zsLK2d0
>>518
今は法律婚としては、同姓婚しかないんだから、同姓婚を強制されてるみたいな
もんじゃん。何を言ってるんだか。
526名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:48:08 ID:CCvWg+d30
>>516

>>497の通り
527名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:48:42 ID:aGYeEZqu0
>>508
> >>506
> まあ言ってみてよ。
> 何本か。結構知ってる方だと思うから、興味ある。

じゃ書いてみようか・・・・と思ったがキリル文字の言語設定にしてないから入力できないわ。残念。
528名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:49:11 ID:W02CcAxn0
>>517

そうなの。ネットでみると改姓はやむを得ない事情がなければできない。
とは書いてあるが、貴方のようなケースは認められないのか。
かなりやむを得ない事情だとおもうんだけどな。
529名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:49:59 ID:r1yTGM9U0
苗字なんて好き勝手に名乗ればいいだろ。
身分証明書も好きな名前で何枚も作って
パスポートも違う名義で一人で何枚も作れるようにしろよ。
530名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:50:25 ID:2wKwr7f00
血が云々以前に別姓だと
親子(自身の親または自身の子供)同士で別々の姓になる場合が生じる
それに加えて母子加算&再婚期間短縮は
不倫・離婚の助長、家庭の崩壊を徹底的に進めることになるな
これがリベラル(笑)の主張か
531名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:51:13 ID:3C6dXSIM0
>>521
欧米は大体選択別姓じゃないの?
逆に欧米で同姓しかできない国ってどこだろ?

>>522
なんだ、周りにはいないし、自分もそうじゃないけど、
「こんなことがあるかも」って想像で言ってたのかw

なんか反対のための反対みたいだな。

想像で「可能性」を言うなら、明日火星人が攻めてきて
地球滅亡するから、関係ないよってのも言えるし、
意味がないことだな。

>>527
結局ウソだったんじゃんw
親が国際結婚ってのもウソでしょw

>>528
そもそも親子とか結婚離婚とか、国際結婚で届けを出してなかったとか、
そういうケースしか認められない。
532名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:51:56 ID:CCvWg+d30
>>525
キミ個人を示すものは「名」だ
家族が「姓」だ

強制などしていない、家族名を決めると言う事
533名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:52:00 ID:aGYeEZqu0
>>507
> >>502
> 別姓にすれば苗字呼びで間違う可能性、その他諸々

だから間違うって何?同姓の方が、旧姓しか知らない友達の苗字間違う可能性が高いでしょ。
同姓の方が不便だよ。

> 苗字を2個覚えて使い分ける必要性、子供がいればそれも加算

全く覚えなくていいが?
うちは国際結婚で別姓だが、俺の知り合いはみんな片方しか知らないよ。

> 絶対数が少なければ大した問題にはならない

へ〜、変な誤魔化しだな。
少ない方が戸惑うはずでしょ?珍しいから。それですら何の問題もないのに、多くなったって何の問題もない。
534名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:52:14 ID:4jieQXus0
馬鹿の意見はいらない。多いから。
535名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:52:40 ID:SRCElQ+G0
国民投票で決めれば
536名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:53:22 ID:CCvWg+d30
>>531
>なんだ、周りにはいないし、自分もそうじゃないけど、

掲示した問題点を否定する事はできないのであろう?
であるならば現状で良いわけだ

537名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:53:33 ID:3C6dXSIM0
>>530
親子で別姓なんてゴマンといるよ。
それが不倫、離婚、家庭崩壊の助長になるって、妄想もいいとこだわw
538名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:53:58 ID:2wKwr7f00
なんで民主党はこの件について得意のマニフェストに入れなかったの?
539名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:54:52 ID:as0u7Mc10
夫婦別姓は少子化対策の一環としても捉えてるから
外国人参政権とか人権擁護法と同じ論理で反対しても辛いよ。
女性の社会進出を促す為に少なからず効果があると考えられてるから。
女性が社会進出すると夫婦の年収が上がり子供を産みやすくなる。
子供を産んでも働き続けられるように待機児童ゼロを目指す。
女性が社会進出すれば税収もアップ。
子供手当、選択的夫婦別姓導入、高校無償化、待機児童ゼロ
ワープア問題解消、最低賃金アップ
これらは全て延長線上に少子化対策。
少子化対策よりも緊迫した問題は日本に存在しない、とは言わないけど
プライオリティは非常に高い。

少子化=年金崩壊
少子化=税収ダウンによる大幅増税

労働人口減対策の為に移民を受け入れて
日本中を中国人だらけにするのが嫌だったら
少しでも効果のある、日本人だけで何とかなる対策を優先して実行すべき。

あと、日本は人口減った方が良いんだよという意見もあるが、
緩やかな少子化と違い急激な少子化は大問題だということは、言わなくても分かるよな

俺は移民も外国人参政権も人権擁護法も大反対だが、選択的夫婦別姓導入は大賛成。

反対派の大した説得力もない「日本の文化」論なんて消し飛ぶくらい少子化は大問題。
540名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:55:34 ID:ffcL14K70
血統にはこだわるんだ。
一族って遡って遠縁でもいないの?
なら遅かれ早かれって気はするけどね。

改姓について、ただ調べた段階なら、
申請する方向で動いてみれば?
やむを得ない事情と認められるかもしれないし。
別姓婚法案がすぐ提出されるかわからないわけだし。
541名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:55:57 ID:F9zsLK2d0
>>530
名字かどうであろうと、同じ家に住んでれば家族だろ。不倫とかはまた、別問題
だと思うんだが。
542名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:56:33 ID:TonifN1j0
でも血縁でもないんでしょ?
養子をもらった時点でぷっつり切れてるジャン。
543名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:56:51 ID:CCvWg+d30
>>533
>うちは国際結婚で別姓だが、俺の知り合いはみんな片方しか知らないよ。

キミ個人に対してピンポイントに意見するなら
現状不満などなさそうだ

制度変更など必要ない
544名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:57:02 ID:3C6dXSIM0
>>536
一行目と二行目が全くつながってないw
であればがどうつながるんだ?

じゃあ、「火星人が明日攻めてくる可能性がある」て
言われても否定はできないだろってことになるよねw
545名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:57:34 ID:CCvWg+d30
>>544
できないね
546名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:58:28 ID:aGYeEZqu0
>>531
> >>527
> 結局ウソだったんじゃんw
> 親が国際結婚ってのもウソでしょw

嘘じゃないよ。決め付けるなよ。


> そもそも親子とか結婚離婚とか、国際結婚で届けを出してなかったとか、
> そういうケースしか認められない。

だから養子取るか通称使用するかすればいいじゃない。最も現実的な解決をあれも嫌これも嫌と
言ってたら800年の歴史もこれで終わりだな。ご愁傷様。
547名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 01:59:16 ID:2wKwr7f00
欧米は別姓とか歴史的経緯考えて言えって話だな
さらに言えば今のように急遽別姓始めたらどうなるかは
ソ連がいい例だろうなー
548名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:00:09 ID:3C6dXSIM0
>>545
ということは、可能性が否定できないから、
対火星人用の防御システムを国家予算の数%を使って作ろう、
と言われても否定はできないよねw
だって可能性は否定できないんだから。
ダン・クエールみたいな人だな、君ww

で、「であれば」はどうつながってるの?
549名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:01:49 ID:aGYeEZqu0
>>543

> キミ個人に対してピンポイントに意見するなら
> 現状不満などなさそうだ
>
> 制度変更など必要ない

俺は不満なんかないよ。自分が不満がないからOKというのが、価値観を他人に押し付ける反対派の典型的主張だ。
別姓にしたい人がいて、そういう人に同姓を強要する合理的理由もないから改正するんだよ。
550名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:02:01 ID:iIBY+Sr+0
別姓が通ったら、姓=家族名でなくなるって事だけど
これって同姓で家族名として使いたい人間には迷惑なんじゃ・・・
551名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:02:55 ID:CCvWg+d30
>>548
>対火星人用の防御システムを国家予算の数%を使って作ろう、
できないね

>で、「であれば」はどうつながってるの?
リスクを背負う必要はないって事
552名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:03:14 ID:3C6dXSIM0
>>546
だって、学校は通名では通えないことも知らなかったしさw
ところで、映画やドラマのタイトルをカタカナ表記で教えてよ。

>>547
日本の別姓も歴史で見てみるといいよ。
君のように、歴史でものを考えられる人が増えるのはいいことだ。
553名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:03:55 ID:CCvWg+d30
>>549
合理的理由は姓の意味がなくなるからと一番最初に書いてるが?

逆にこれ以上の理由などない
554名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:03:59 ID:iX+lGIiB0
現在の離婚率の激高は同姓婚の夫婦が作ったもの

こう言われたらどうする

選択制になったら離婚率がもっと上がってしまうというのは

ブーメラン発言

例 :  自民党が作った借金なのに、民主の国債発行を責める自民 → 鳩山 「お前らが言うな」
555名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:04:29 ID:aGYeEZqu0
>>539
別姓賛成派だけど、少子化対策ってのが分からない。
どうして少子化対策になる?

別姓になったからってそんなに結婚増えるわけでもないだろ。
556名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:05:35 ID:3C6dXSIM0
>>551
リスクって何?
選択的別姓でリスクリスク言う人がいるけど、
根拠のない想像しか聞いたことがないんだよな。

だったら、火星人に地球を滅亡されるリスクを背負わないために
全世界で対火星人用防御システムを作らなきゃってことにならない?
ダン・クエールみたいだけどw

>>553
現在別姓婚の夫婦はゴマンといるが、姓の意味はなくなってないよw
557名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:05:48 ID:ffcL14K70
>>539
この法案には別に反対しないけど、
女性の社会進出に効果とか少子化対策というのは疑問。
今でも仕事上は旧姓を使うのは珍しくないのに、
姓が変わるからという理由で仕事辞める方がレアケースなんじゃ?

だいたい、社会進出しようにも働く場がないと進出できない。
それならまず雇用問題に重点をおくべき。
558名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:06:53 ID:aGYeEZqu0
>>553
> >>549
> 合理的理由は姓の意味がなくなるからと一番最初に書いてるが?
>
> 逆にこれ以上の理由などない

なんで姓の意味がなくなるんだ??さっぱり分からん。
それになくなったら何か困ることあるのか?また例の間違って呼んでしまう、というどうでもいい話か?
同姓で結婚した女性を間違って旧姓で呼ぶ可能性は無視?
559名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:07:52 ID:CCvWg+d30
>>556
可能性を否定できない時点でリスクを背負うことには変わらない

別姓が一般化されれば意味が薄れていく
560名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:08:32 ID:CCvWg+d30
>>558
ID追って読み直して頂戴
561名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:08:55 ID:3C6dXSIM0
>>559
あ、わかった。
別姓が一般化してみんなが別姓になると思ってるんだw

>>1をもう一回読んでおいで。
解決するから。
562名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:08:57 ID:2wKwr7f00
なんでマニフェストに書かなかったんだろうなー
皆が納得して必要だと思っていれば書いても良かったと思うけどなー
563名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:09:20 ID:CCvWg+d30
>>561
思っていなけど?
564名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:11:06 ID:2wKwr7f00
民主党は無駄遣いしない与党なのだから
必要の無い議論で国税の浪費なんて絶対しませんよね!
565名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:11:13 ID:CCvWg+d30
「A団体」に所属してるBくんが「A団体」じゃ嫌だ、自由に団体名を付けさせて欲しいと訴えました
代表のAさんはそれを認めました
Bくんは「A団体」と語らずに「B団体」と主張しました

傍から見てる人は「A団体」に誰が所属してるか解らなくなり困惑しました



カテゴリでまとめて括る
これで周りに対してわかりやすくなる、至極当たり前の事
566名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:12:27 ID:3C6dXSIM0
>>563
自分で「別姓が一般化したら」って書いてたじゃんw
忘れたの?
567名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:29 ID:CCvWg+d30
>>566
「別姓が一般化したら」

これは別姓制度が取り入れられたら、と解釈して貰って構わない
568名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:13:33 ID:Bl/57hYIO
確か、今ある別姓案では子供はどちらかの苗字だけになるよね?
神社の件は別姓でも解決しない
569名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:16:01 ID:aGYeEZqu0
>>552
> >>546

> だって、学校は通名では通えないことも知らなかったしさw

知らないのはあんたじゃん。通名で通えるよ。現に俺が通ってたんだから。
通名で通えない学校って一体どこ??

> ところで、映画やドラマのタイトルをカタカナ表記で教えてよ。

しつこいなあ。カタカナに直すの難しいんだよ。
まあたとえば
「ドカヤー オホタ コロ リヤースタハ」
570名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:19:00 ID:iX+lGIiB0
>>555
少しでも効果があるのなら という前提だろ
571名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:07 ID:LMxLr8O/0
相手の姓を結婚後に出会った人向けの通称にすれば、
表向き今と変わらんよね。

だからって別姓に賛成はしないけどね。
572名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:12 ID:3C6dXSIM0
>>567
今現在既に別姓カップルはゴマンといるけど、
いつ姓の意味が薄れたんだ?

>>569
在日以外は通名で通えないよ。
君は戸籍の名前が日本の名前で通名が外国の名前で
学校は外国の名前で通ってたってこと?
それ、日本の学校教育法に基づいた日本の学校?

で、君はキリル語喋れるの?
「よく」見たって割には一本だけw?
573名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:40 ID:ffcL14K70
別姓→女性が社会進出すると少子化対策になるというのも、実は正直わからない。
姓が変わると困るくらい仕事に重きを置いている女性なら、
子どもより仕事取るような気がする。

女性が社会進出→働きたい人口増える→失業率アップ+低賃金化
夫婦2人、または自分一人が生活していくのがやっと。
結婚・子育てができるのは一部の裕福な人々のみということに…

この法案を少子化対策のためにやるというなら、
先に景気対策・雇用確保を重点的にやるべき。
574名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:20:51 ID:aGYeEZqu0
>>560
あなたは姓は家族を表すから、という主張を繰り返しているばかりだが、
民法上の氏がそれでなければいけない理由を何も説明してないじゃん。
仮に姓=家族名であったとしても、民法の「氏」は別の概念。
家族名として姓を使いながら、民法上の氏は別、ということも可能なんだよ。
というか国際結婚の別姓などはそれに近い状況だ。
周囲の人は片方の姓を読んでそれを家族名のように使っているが、何の不都合もない。
民法上の「氏」は全く別。

法律上の書類と、周りの人がどう呼ぶかは全く関係ないことでしょ??
575名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:21:51 ID:ZhgqqStK0
>>571
それじゃ本末転倒。
なんで戸籍だけ拘っているのか意味不明になるね。
576名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:22:25 ID:gJSP3qGE0
>>561
一番下の妹は真ん中の妹の養子になれるって案はスルーか?
一応選択肢に入れておけ。



ま、もうどうでもよくなったわ…
なんかまず別姓ありきで、家の事とか本気で考えてなさそうだし…
577名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:23:06 ID:CCvWg+d30
>>572
別姓になってる世帯が増えれば増えるほど薄れてる
数が少ないんで影響が誤差程度なんだろ

「ゴマン」といて影響が大きくなったら薄れるだろうね
578名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:23:52 ID:aGYeEZqu0
>>572
> >>567
> 今現在既に別姓カップルはゴマンといるけど、
> いつ姓の意味が薄れたんだ?
>
> >>569
> 在日以外は通名で通えないよ。
> 君は戸籍の名前が日本の名前で通名が外国の名前で
> 学校は外国の名前で通ってたってこと?
> それ、日本の学校教育法に基づいた日本の学校?
>
> で、君はキリル語喋れるの?

キリル後って何??w
まあトリリンガルだよ。

> 「よく」見たって割には一本だけw?

書くのが面倒くさいから。日本語にない発音をカタカナにするのは難しいしストレス溜まるんだよ。
日本人の語学学習者ならむしろ簡単に書けるのだろうけど。
「「よく」見た」なんて書いたっけ?そんなに映画見る方じゃな
いよ。まあ好きな映画は10本くらい。
579名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:24:14 ID:3C6dXSIM0
>>576
アメリカ人と結婚してる妹が、真ん中の妹の養子になれるてこと?

まあ、伝統を守る守らないは家の事とか超越してるからね。
歴史の問題だから。
多分、保守的すぎて君には理解できないと思う。
580名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:24:33 ID:a3IR6+8l0
日本の墓は、たいがい○○家の墓ってなってるけど
別姓にしたら色々とめんどくせーな
外国みたく、一人一人個別に埋葬すんのかな?
581名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:24:44 ID:ESUUFmHT0
35才男の未婚率約50%
35才女の未婚率約33%

男で二人に一人、女で三人に一人が未婚

これは凄い事

つまり女でも、社会に出てから十数年間自分の姓で仕事してきたわけだ。
それなりにキャリアのある女なら、結婚による改姓に煩わしさと不便さを感じるのは当然。
だって男がそうなんだから。

姓を変えないでも結婚できるとなれば、確実に婚姻率は上がる。
582名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:25:39 ID:QxIQT2Qy0
つ事実婚

結婚の定義自体を変える必要はない。籍に入る形のままでいいよ。
ただし、事実婚に伴う法手続き上の格差を是正すればいい。
たとえば相続問題とかね。
結婚すれば、その手続きは半ば自動的に進むが
事実婚であれば、個別に対処する、もしくは司法書士などの介在で手続きが済めばいい訳でしょ。

良く知らないけど、フランスあたりはこの制度じゃなかったか?
法体系を根本的に見直す必要が有る制度変更は、充分な時間と労力を使って論議すべき。
583名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:26:01 ID:aGYeEZqu0
>>572

スマン。レスし忘れ

> >>569
> 在日以外は通名で通えないよ。

嘘を書くなよw

> 君は戸籍の名前が日本の名前で通名が外国の名前で
> 学校は外国の名前で通ってたってこと?
> それ、日本の学校教育法に基づいた日本の学校?

その通りだよ。
584名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:26:47 ID:CCvWg+d30
>>574
国際結婚は特異な例として認めると判断してる

家族単位を示すものとして既に認知され徹底されているので合理的
今更変える必要はないと言う主張
585名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:27:04 ID:3C6dXSIM0
>>578
具体的にはどのキリル語?カザフ?ヨーロッパって言ったから、
ロシアウクライナあたり?

さっきのタイトルはなんて意味?
586名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:27:07 ID:pg/oICBNO
下の名前が変わるわけじゃねーんだから名字くらい変えろや
587名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:28:04 ID:aeRuOimW0
>>569
どうして民主党はマニフェストからはずしたと思いますか?

ここがどうしても納得できないのです。
外国人参政権も必要で国にとって良いことならマニフェストに乗せたほうがよかったのでは?
588名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:29:04 ID:CCvWg+d30
押し付けとか強制とか言う人は

所属を示す、会社名、団体、
人間を示す、性別、年齢、
生き物を示す、固体名

こういったものにも抵抗を感じるのか?
589名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:29:56 ID:Bl/57hYIO
>>585
一応言っておくけど、キリルは文字の名称で言語の名称ではない
590名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:30:37 ID:ZhgqqStK0
そもそも姓は法的にも人の名前じゃない。
家族を示す単位の名前じゃないか。
なんで単位に拘っているのかアホ臭い。
591名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:30:38 ID:3C6dXSIM0
>>588
全然。
ただ、伝統を守るために、別姓を認めてほしいってだけ。
多分現実に切実に別姓婚を望んでいるのは
君が想像しているのと正反対のタイプだよ
592名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:30:50 ID:LMxLr8O/0
>>575
だから見た目変わらないってだけだって。
戸籍のことまで賛成してる人がどう考えるかは知らん。
593名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:31:20 ID:ESUUFmHT0
まず、そもそも女性は婚姻に伴い様々な書類の氏名変更の手続きをしなければならない。
これが既に激しく大変。人にもよるけど、書類がたくさんある人なんかは、これだけで何ヶ月も貴重な
時間と費用を費やすことになる人もある。
免許証にパスポート、銀行口座、クレジットカード、小切手、運転免許証、各種資格、登記、特許、
生命保険、パスポート、各種契約書などなど。たったこれだけと思うなかれ。起業している女性や
株売買などしている人は、契約書や口座などだけで何十、何百とあったりして、滅茶苦茶大変。
特に契約書はいちいち相手の同意を取りに行ったり、再発行の手続きが必要だったり、一つ一つ
に時間がかかる。遠く現地まで行かなければ手続きできないものも多い。

594名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:31:32 ID:gJSP3qGE0
>>579
伝統とか言いながら後からできた「戸籍」に拘る理由がさっぱり分からん。
あんた一人だけがそう思いこんでるってオチじゃないだろうなw

ま、俺には理解できないそうだから、別姓には賛成はできないな。
別姓にしなけりゃならない理由を理解できないんだから…
595名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:32:10 ID:Bl/57hYIO
民主党の別姓案は子供はどちらかの親の苗字で統一だよね?
596名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:32:26 ID:aGYeEZqu0
>>584
> >>574
> 国際結婚は特異な例として認めると判断してる


> 家族単位を示すものとして既に認知され徹底されているので合理的
> 今更変える必要はないと言う主張

でもそんなことは他人の選択を制限する根拠にはなりえないよ。
別姓にしたいという人の自由を制限するには、それなりの積極的合理性が必要。
「認知され徹底されている」 なんてことは当たり前で、そんな消極的なことは理由にならない。
「認知され徹底されている」 なんてことは当然だろ?法律で、今は同姓じゃなきゃ結婚できないんだから。
現状を説明しただけで、別姓可としてはいけない理由になっていない。
597名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:32:30 ID:CCvWg+d30
>>591
うーん

キミは押し付けとか強制されてるって感じてるの?
妹がどうのこうの言ってる人じゃないの?

や、確認の為
598名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:33:04 ID:3C6dXSIM0
>>589
あの辺のキリル文字を使う言葉はひとまとめにキリル語って
してその中で細分化してるのかと思ってた。
ありがとう。

>>594
戸籍に縛られているから、別姓婚を認めてほしいって言ってるわけよ。
それから、賛成できない人を無理矢理別姓婚にしようって話でもない。
そういう人は同姓婚をすればいいだけ。
599名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:33:14 ID:cQTM5ebm0
じゃあ結婚じゃなくて一生同棲してればいいじゃん
600名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:33:43 ID:ESUUFmHT0
次に、仕事関係。
名前に価値のある人(有名人、弁護士、医者、作家など)は旧姓を使い続けたい人が多い。
そう言う人は通称を使うわけだけど、書類では実名を使わなければならず、姓の二重使用を
することになり、煩わしいしトラブルの元。

婚姻すると姓が変わるが、顧客との関係や様々な理由で
通称使用を続けている人がたくさんいる。この人たちも顧客と契約交わす時はわざわざ実名を
使わなければならず、顧客に余計な説明をしたり手間を取らせることになり、面倒なことである。
別姓であればこんな問題は生じず、誰にも何も説明することなく、婚姻前と全く同じに仕事ができる。

他にもまだまだある
これらの煩わしさ、苦労、トラブルなどが一気に夫婦別姓で解決するんだよ。しかも何の弊害もない。
反対する理由なんかないよ
601名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:34:20 ID:CCvWg+d30
>>596
積極的合理性=区分

なので別姓不可
充分別姓付加の合理的理由を挙げている
602名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:35:19 ID:ffcL14K70
>>581
改性が煩わしくて結婚やめるキャリア女性が、
子どもを作ろうとするのか疑問。

子ども持ってもバリバリ働くバイタリティあふれる女性なら、
一時の煩わしさなどものともしないと思う。
603名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:35:23 ID:z9cWwoDO0
年金記録がおかしいとやたら通知がくるんだけど、
役所が無能ってだけじゃなくて私は国民年金の時期
と厚生年金の時期があって、その上養子縁組で戸籍
が変わってる。
多分それも一因だと思う。個人単位にすれば、無駄が
省けるはず。
604名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:35:25 ID:aGYeEZqu0
>>585
> >>578
> 具体的にはどのキリル語?カザフ?ヨーロッパって言ったから、
> ロシアウクライナあたり?

まあその当たり。

> さっきのタイトルはなんて意味?

スタックフ王様の残酷な狩り って感じかな。古い映画だよ

605名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:35:56 ID:3C6dXSIM0
>>597
そう思ってるよ。
別姓という選択肢があれば、妹にも結婚の道が拓ける。
ちなみに俺自身は同姓婚を不自由なくしてるけどね。
妹は国際結婚だから、別姓婚。

>>599
それですむ人はそれでいいけどすまない人もいるからね
606名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:38:12 ID:3C6dXSIM0
>>604
君が行ってたのはロシアの民族学校じゃないの?
戸籍名は日本の苗字で、学校にはカタカナの名前で行ってたんだよね?
君は日本国籍だよね?
日本の学校教育法に基づいた学校ではそれはできないはず。
607名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:38:23 ID:ESUUFmHT0
>>602
それは君の意見。
実際に煩わしさと不便さを感じている女性がいるんだから仕方ないだろ。

そもそも日本は別氏の歴史があるんだから賛成する奴が多いのも自然だろう。
入り婿婚が当たり前だった時代には父と子の名字が違うのは普通だったし、
姓と名字が別々だった時代もあったし、江戸時代武家は男系で継承されたが商家は
昭和初期まで女系で継承されていた。
名字姓が氏に統一された明治以降も明治31年までは政府が別姓を義務付けていた。
どっちかと言えば氏に統一された夫婦同姓だけを強制する文化のほうが日本人的には異常なんだよ
608名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:38:50 ID:aGYeEZqu0
>>587
> >>569
> どうして民主党はマニフェストからはずしたと思いますか?

知らない。

> ここがどうしても納得できないのです。
> 外国人参政権も必要で国にとって良いことならマニフェストに乗せたほうがよかったのでは?

俺は外国人参政権には反対。

日本のマニフェストの感覚はよく知らないけど、外国でマニフェストといえばただの努力目標のようなもの。
ただし一応定量的な検証はされる。でも達成できなかったからって、ガヤガヤ言われることはない。
これこれの事情で無理でしたって説明できれば。
609名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:38:56 ID:aeRuOimW0
別姓が少子化対策になるってのはウソでしょう。
少子化の原因は、子供を産めない育てられない経済環境、社会環境が原因で、年収の問題、待機児童の問題が主な原因。
そのほかには、自分から産まない選択もあります。

そして別姓が既婚率アップになるというのもウソでしょう。
今、婚姻率が低いのは、男性の年収が低くて養えないから。
適齢期の男性の年収が、生活保護よりも低いケースが増加してます。
名前の問題ではなく、経済問題なのです。
これはデータで出てますよ。

少子化や婚姻率に見せかけるのは詐欺です。
610名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:39:35 ID:ffcL14K70
>>607
煩わしくて不便なのはわかるけど、
少子化対策には結びつかないと思って。
611名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:40:38 ID:z9cWwoDO0
>>603
婚姻で戸籍が変わった場合の年金記録の不備率とか見たい。
男性は変わらないのがデフォだと思っている人が多いから、
自分みたいに財産保全に成人後親戚と養子縁組、結婚するなら
入り婿限定とか想像しにくいんだろうけど、今でも家付き娘
財産相続予定娘多いのに、女がほとんど捨てて他人の戸籍に入る
ことを強制される制度はおかしいと思うんです。

夫婦別姓ってのは戸籍管理じゃなくて個人管理の前段階ですよね?
612名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:40:49 ID:Bl/57hYIO
>>605
民主党案だと子供はどちらかの苗字で統一されるけど、神社側の苗字にしてくれって
言ったら相手側の旧家は乗っ取りと受けとらないかね
613名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:41:23 ID:LMxLr8O/0
現行法でも女が変えなきゃいけないってなってない。
大きな不利益が生じるなら男が変えてもいいと思うんだけど、
そこまで柔軟にもなれんものなのか。
614名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:41:24 ID:PMUDnEV70
>>610
事実婚より法律婚の方が子供は作りやすくなるだろ。
615名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:41:33 ID:gJSP3qGE0
>>600
そんなもの旧姓を正規に使用できるように法を変えればいいだけ。
戸籍の姓は統一する。
616名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:41:50 ID:ZhgqqStK0
>>600
有名人、作家なんてあえて芸名、ペンネーム付けているじゃないか。
都合のいいときだけかよ。
617名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:41:54 ID:aGYeEZqu0
>>598
> >>589
> あの辺のキリル文字を使う言葉はひとまとめにキリル語って
> してその中で細分化してるのかと思ってた。
> ありがとう。

言語がロシア語とかとは全く違うのにキリル文字使ってる国もあるよ。
日本人がローマ字(アルファベット)使うみたいに。だからただの文字セットの名前で、
言語のことじゃない。
618名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:42:26 ID:3C6dXSIM0
>>615
それが選択別姓ってことじゃないの?
旧姓で公的文書全てできるようになるってことだよね。
619名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:44:10 ID:aGYeEZqu0
>>601
> >>596
> 積極的合理性=区分
>
> なので別姓不可
> 充分別姓付加の合理的理由を挙げている

だからなんで「氏」を家族で区分しなきゃいけないの??その合理性は?あなたが「そうあるべき」と思ってるからだけ?
620名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:44:25 ID:wASoSh8IO
>>606
似たような話がはなちゃんスレにあるぞ
出席簿なんかが苗字アルファベットだったとかいう
621名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:45:36 ID:3C6dXSIM0
>>617
君が行ってたのはロシアの民族学校じゃないの?
戸籍名は日本の苗字で、学校にはカタカナの名前で行ってたんだよね?
君は日本国籍だよね?
日本の学校教育法に基づいた学校ではそれはできないはず。

それから、世の中にはフィクションというものがあって、
映画やドラマのプロットは現実にあり得ないことはない、というのは間違いだし、
映画で見たから現実にもあるはず、と思うのも間違い。

>>620
民族学校の話?
はなちゃんスレって何?
622名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:45:52 ID:CCvWg+d30
>>605
>そう思ってるよ

そりゃ残念だった
これしか言えない、スマンね

キミの立場では千葉の案に乗りたいのだろうが
非合理的なので反対だ

623名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:46:09 ID:aeRuOimW0
>>593
そんなの引越ししたって同じだよw

なんで書類の変更が煩わしいからって結婚をやめるんだ?
引越ししたことないの?
624名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:46:54 ID:TonifN1j0
なんか氏姓ぐぐったらややこしいこと書いてある。
奥が深かった。
もう寝る。
625名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:46:54 ID:CCvWg+d30
>>619
>あなたが「そうあるべき」と思ってるからだけ?

そうだよ
626名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:47:07 ID:QTrQ1gyW0
理屈なんかどうでも良い。
所詮理屈はただの理屈にすぎん
理屈だけならば、夫婦同姓を正当化することは難しい
俺も何か考えあってのことなら夫婦別姓も致し方ないと思う。
しかしそれでも夫婦別姓に賛成する気になれん
なんでかって、そりゃあ、気持ち悪い左翼思想をぷんぷん感じるからだよ
問題なのは夫婦別姓云々じゃあなく、背後に潜む思想だよ
627名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:48:01 ID:3C6dXSIM0
>>622
千葉の案ってよくわからないんだよな。
うちの親戚が自民党の国会議員で別姓推進派なんだが、
自民党の案とは違うのかな。

ちなみにその案というのは、どうしようもない人には
別姓を認めるという案なんだが、それとは違う?
628名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:48:53 ID:Bl/57hYIO
>>603
職員が電子化の過程で入力ミスして少し違う名前でもう一人いる形になった例がある
個人単位に変える過程でまたミスが発生するだろう

何が言いたいかというと、職員のミスだ
629名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:50:35 ID:ESUUFmHT0
>>623
引っ越し程度と比べるなよ
>>593>>600を良く嫁

それに別姓婚を希望している人には、他にも理由が沢山あるわけで

それらを全て一気に解決するのが選択的夫婦別姓制度というわけ。


630名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:00 ID:CCvWg+d30
>>627
微妙に違うと聞いた
詳しい内容は知らない
恐らくキミのほうが詳しいでしょう

なので「違う?」と聞かれても返せない


631名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:12 ID:3C6dXSIM0
>>626
だからそういう人は同姓婚をすればいいんだってばw
うちみたく、バリバリ保守の自民党国会議員もいる家で、
別姓導入派がいるとかは、君には理解できないかなあ。
基本、本当に別姓を必要としてるのはこういう保守的な家だよ。
632名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:21 ID:aeRuOimW0
>>600
医師や作家や有名人の女性がどれほど溢れているんだよw

運動家はみなこれを出してくるけど、俺みたいな庶民には全く理解できないよ。
日本にこんなにも優秀な女性が溢れてるなら、彼女達は結婚や出産よりも仕事を選ぶんじゃないのか??
少子化対策にはならないよね?
ましてや、書類を書くのが面倒で結婚しないなら、仕事と家庭は両立できないんじゃない?
633名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:24 ID:aGYeEZqu0
>>606
> >>604
> 君が行ってたのはロシアの民族学校じゃないの?

違うよ、日本の公立。卒業証書は戸籍名だったが、日常使ってる姓で読み上げてくれたよ。
というか、戸籍名使えないなら、外国人は日本の学校通えないじゃんwそんなことないよ。
普通にアメリカ人の子もいたし。
それに離婚して再婚した子とか、普通に昔の氏を通名として使い続けるよ。親が再婚して突然
本人も苗字変わったらかわいそうじゃん(もちろん戸籍名は変わってる)。

> 戸籍名は日本の苗字で、学校にはカタカナの名前で行ってたんだよね?
> 君は日本国籍だよね?
> 日本の学校教育法に基づいた学校ではそれはできないはず。

余裕でできますが? 入学時に登録する書類は実名だろうが、普段使用、先生による呼称は当然通名でかまわない。
できないという根拠は??
634名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:51:54 ID:z9cWwoDO0
>>623
あなた男で婿養子になった事ないでしょう?
婿でなくても養子縁組で戸籍変わったこと無いでしょう?
引越し?笑わせる。

635名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:52:48 ID:Bl/57hYIO
>>607
少なくとも今は同姓婚の時代だね
江戸時代に庶民にそれを受け入れる環境ができたし
636名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:53:15 ID:gJSP3qGE0
>>618
だから違うって何度も言ってる。
ちゃんと読んでくれよ。

別姓制度は戸籍の姓も分かれるの。
俺が言ってるのは戸籍の姓は今まで通り片方に統一するの。
実際パスポートでも実施されてるだろ。
でもこの案はあんたには受け入れられないね。戸籍の姓が変わるから。

もうこれも前スレで散々でてたんだがまたループするのか…
637名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:53:57 ID:QTrQ1gyW0
>>631
てめえのうちの事なんか知るか!
うちはばりばちの保守派で夫婦同姓推進派ですって返せばいいのか?
638名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:54:24 ID:z1BzmgpEO
まあ現状でも仕事持ってれば、いきなり苗字変わるといろいろ面倒ということで
旧姓をビジネスネームにしてる女の人は腐るほどいる
639名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:54:25 ID:3C6dXSIM0
>>633
だから公式には日本の名前で行ってたでしょってこと。
通名で行くことはできない。
先生が通名で呼んでくれたとしても、書類は戸籍上の名前なの。
何が言いたいかと言うとね、
学校は通名ではそういう風に行けない、行っていたとしても
書類は日本の名前になるから、通名を使っていてもすぐにわかるってこと。

ああ、話が長かったねw
640名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:55:09 ID:ZhgqqStK0
>>629
そんなに面倒なら事実婚にすればいい。
法的にも認められていてるし、誰も止めない。
641名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:25 ID:z9cWwoDO0
>>635
今が同姓婚が不自由だから選択肢を増やす事に何の問題が?
同姓婚したい人はすればいいし、したくない人はしなければいい。
武家の伝統だった男系家制度は明治政府が富国強兵の一環として
取り入れたものだったし、今だってマスオさんがフグタ姓でも
なんとも思わないし。サザエさんが最初に書かれた時代は今ほど
男系同姓家制度が根付いてなかったんでしょうね。昭和30年代?
642名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:26 ID:harmMdIsO
てか、結局は男に好都合な法律では?

嫁の姓になればすむだけのことなのに、いかにも婿養子扱いが恥ずかしいって男が多いんだろうよ。

あほくさ。
すんなり嫁の姓に変える男が増えれば、こんなくだらない法改正なんか要らないのに。
643名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:28 ID:3C6dXSIM0
>>637
君は別姓婚を望んでいるとか言ったら、さよくとかフェミとかだけを
想像してたでしょ。
保守すぎるがために別姓婚を望んでる人が多いなんて
想像できてないでしょ?
644名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:30 ID:/FsWpD3r0
社会学者、宮台氏の動画から 社会と2chウヨクの構造

成熟した社会 〜 寛容さ 〜

自分は売春婦は大嫌い、自分は同性愛者は大嫌い、それはそれでいいんです。個人の考えは誰も縛らない。
だが、そういう人達を差別したり、犯罪者化する社会はおかしいと。
こういう風に、実存の問題と社会の構成を切り離して考えられる人間は成熟した人間であり社会といえる。

(例えば)売春婦や同性愛者に対する寛容さというのは、実存のレベルと社会がそれをどう処遇するかというレベルが
別れていることが重要なんです。別れていることが病理なんじゃなくて、別れていることが重要なんです。

そうじゃないと、例えば全員が、「俺は同性愛者が好きだよ」って奴にならないと、同性愛に対して寛容にならないということだから
これは非常に難しいこと。

実存の問題と、社会の構成が安易に直結してしまう人間は、感情的な安全が無い人間なんですね。
自分の感情がちゃんとしている人間は、他の人間が何によって感情的な安全を確保しているかということに
簡単に言えば無関心でいられるんです。それ(例えば同性愛者)を排除する必要は無い。だって俺は俺で大丈夫なんだだからと。

感情的な安全が確保されていない人間は、「こういう奴が社会にいるから困った状況になるんだよ」みたいな感じになって、
簡単に仮想的作りに動員されてしまうってことが起こりうる。

自信がある人と、自信が無い人。孤立している人と孤立していない人がいるとする。
そうしたとき、自信が無くて、かつ孤立している人が動員しやすくなる。
このような人はネットアクティビスト(ネット活動家)になる可能性が非常に高い。
つまりヘタレ右翼(2chウヨク)的なネット動員がもっともっと強くなる可能性がある。
http://www.youtube.com/watch?v=3bS-wrY6NIY&feature=related
645名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:57:52 ID:6cIvMq5T0
男が「御手洗」で、結婚したら即、妻側の姓に変更した人がいるねw
よっぽど小さい頃からからかわれていたと思うよ。ここの別姓論と関係ないけど。
646名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 02:59:17 ID:TonifN1j0
これはやっぱ実際不便を感じてる人しかわかんないんだな。
なんか切実なのだけは分かった。
647名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:00:15 ID:QTrQ1gyW0
>>641
他のやつはどう思ってるか知らんが、
俺は夫婦別姓を導入しようとしてるやつらが胡散臭い気がしてならんから
賛成する気になれん
かつて夫婦同姓が富国強兵の一環として取り入れられたように
今は左翼政策の一環として夫婦別姓が取り入れられようとしてんじゃないのか?
648名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:00:30 ID:aGYeEZqu0
>>621
>>639
> >>633
> だから公式には日本の名前で行ってたでしょってこと。

通名使用に公式もクソもないでしょw

> 通名で行くことはできない。

通名で通ってたってば。あんたの「行く」とは入学手続きの話か?そんな特殊な言葉の使い方、
もっと細かく言わなきゃ分からないだろw

> 先生が通名で呼んでくれたとしても、書類は戸籍上の名前なの。
> 何が言いたいかと言うとね、
> 学校は通名ではそういう風に行けない、行っていたとしても
> 書類は日本の名前になるから、通名を使っていてもすぐにわかるってこと。

「通名を使っていてもすぐにわかる」って誰に?校長と担任くらいでしょ?周りの友達や関係ない教師には
分からないよ。先生もその変気をつけるし。
649名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:00:49 ID:aeRuOimW0
>>629
だから起業してる女性ってのがどれだけいるんだよ?
そこに書いてある書類は、引越しでも書き換えるよ。
しかも俺みたいなワープアでもそこにあるの特許以外は全部引越しの時に書き換えたし。
たしかに何ヶ月もかかったよ。でもそれがイヤだからって引越し諦めたわけじゃないよ。

今まで何十年もの間、何千万人もの女性がこの問題に悩まされていたのかね??
一生に何度もないんだよ?
普通は1回のつもりでやるんだし。(あくまでその時はね)
全く理解できないよ。

こんなことよりも経済対策に全力で打ち込んで欲しいよ。
縦割り行政はやめるんだろ?民主党は。
少子化対策省や厚生省も経済復活に参加してよ。
650名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:00:52 ID:LMxLr8O/0
>>642
案外そんなもんだと思うんだよね。
それで納得する人は多いと思う。
651名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:01:04 ID:3C6dXSIM0
>>647
気がするだけでしょ?
君は、保守すぎるがために別姓を望む人がいるということは
知らなかったでしょ?
652名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:01:32 ID:gJSP3qGE0
>>643
保守過ぎるってのは違うんじゃないか?単なるあんたの家のミスじゃん。
そこまで姓に拘るならあんたら全員養子になってれば良かったんだから。
653名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:03:13 ID:z9cWwoDO0
>>638
そういえば以前取引のあった銀行の女性課長、結婚で姓が変わって
「○○さんって××さんと同一人物ですよね?」とか「この件は
○○さんだった××さんに通したほうがいいんですよね?新任とは
違いますよね?」という会話が3ヶ月は交わされてた。
654名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:03:57 ID:3C6dXSIM0
>>652
なんで別姓使用は認められないのに、
全員養子に行って家一軒の跡取りをなくすことは平気なんだろ?
その思考回路がわからない。
ミスっていうのもわからない。
655名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:04:45 ID:/FsWpD3r0
ここで反対してる奴は保守でも何でもない。
単なるヘタレ2ch右翼

全体主義の問題と家族の問題
http://www.youtube.com/watch?v=eVJe80vgfto&feature=related

宮台は、排除・抑圧的考えに簡単にコミットする人間がヘタレ2ch右翼だとしています。
脆弱な人間、自分の根を持たない人間は、何かにへばり付く事でしか自分の感情的な安全を保てない、と。
幻想でしかない日本の家族像にしがみつく2chウヨクの姿だと。
656名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:05:31 ID:QTrQ1gyW0
>>651
だから多いって証拠だせよ
左翼より保守の方が多いって証拠を
こういうのは「こういう人もいる」じゃなくて「こっちのほうが多い」
って話なんだよ。
単にお前んちの話じゃねーか
そりゃ俺だって左翼のほうが多いって証拠はないぜ
だけど経験的には左翼のほうが多いと思うぞ
657名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:05:55 ID:6cIvMq5T0
誰が積極的に賛成し推進してるかで、判断するよ。
売国奴なら売国亡国の手段にするつもりだろう。
過去、2chで議論してることは実際に社会問題化してると思う。
658名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:06:30 ID:mifg6QYAP
>>649
ワープアが引っ越しで変更する書類なんて住民票と光熱費だけだろw
659名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:07:28 ID:ZhgqqStK0
>>653
某有名引越し会社の女性社長は、それは本人の連絡ミスであり
責任はその人にあると言いきっていた。
660名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:09:51 ID:mifg6QYAP
>>649
君みたいなワープアこそ>>655を見るべきだな
30秒辺りから

661名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:09:52 ID:WZXi2CuB0
通称を法的に認めれるようにすれば大抵のことは解決する。
アカポスなんかだと姓が変わるのはかなり痛い。
662名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:11:05 ID:LMxLr8O/0
>>661
それもそう思うんだよね。
無理無理なじみのない新姓使うことない。
663名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:11:15 ID:aGYeEZqu0
>>649
> >>629
> だから起業してる女性ってのがどれだけいるんだよ?

それは相当数いるだろw

> たしかに何ヶ月もかかったよ。でもそれがイヤだからって引越し諦めたわけじゃないよ。

それが必要なくなれば、その方がいいでしょ?日本全国で毎年結婚する何十万という女性が
この作業をしていることを考えてみ?時間的経済的損失は相当なものでしょ?対応する公務員の
人件費や、身分証のカードなどの再発行にかかる費用も相当なものでしょ?
こんなことできることならしなくて済む方がよくない??

> 今まで何十年もの間、何千万人もの女性がこの問題に悩まされていたのかね??
> 一生に何度もないんだよ?
> 普通は1回のつもりでやるんだし。(あくまでその時はね)
> 全く理解できないよ。

一人一人の婚姻についてはそうだけど、普段は旧姓使いながら、書類では別の姓を使わなければならない女性の
面倒さは一生続く。

> こんなことよりも経済対策に全力で打ち込んで欲しいよ。

手続きに関わる経済的損失考えれば、これも経済対策の一部かもね(まあ金額にしては小さいだろうけど。
それでも毎年数十億くらいはあるかな)
664名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:11:29 ID:z9cWwoDO0
>>659
連絡は当然来てる。でも、その人は仕事上信頼できる人で、
(女性で20年ほど前管理職になるのだからあたりまえ)
学歴キャリアひっさげてやってきた新任がミスの嵐だったから、
慎重になってたんだよ。
毎日「私は元○○です」なんて言わないだろ?結婚のときの通知だけだろ?
665名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:11:32 ID:uOvPlZ6M0
まだやってんのかww
666名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:13:03 ID:luP40ZoX0
>>644

>自信がある人と、自信が無い人。孤立している人と孤立していない人がいるとする。
>そうしたとき、自信が無くて、かつ孤立している人が動員しやすくなる。
>このような人はネットアクティビスト(ネット活動家)になる可能性が非常に高い。
>つまりヘタレ右翼(2chウヨク)的なネット動員がもっともっと強くなる可能性がある。

まさに真理だな
667名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:13:54 ID:Bl/57hYIO
>>641
君、大丈夫か?
サザエさんはフグ田家に嫁に行ったんだよ
結婚後は磯野家とは別居したんだよ
火事でアパートが焼けて同居に

結婚後、嫁の実家に同居するのをマスオさんて言うのは日本語文化になっているぐらいだ
668名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:14:04 ID:aeRuOimW0
保守的すぎてって理由なら、結婚に関する法律を見直したらいいんじゃないか?
財産のことで養子に行った人が知り合いにいるけど、そういうことだろ?

俺みたいな庶民のネットウヨクには、保守的すぎる階層の事情は理解できないなw
自分の人生で出会った人々(いわゆるDQN)はこういう問題が全く無かったから。
結婚したら普通になんの疑問も無く旦那の苗字に変えてるよ。

こういう理由で必要性を全く感じないから反対。
669名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:14:20 ID:gJSP3qGE0
>>654
姓を守らないといけないんだろ?
そんなに大事な姓なら人的にバックアップを取っておくのは常識じゃないか?

なんで姓を継ぐ者が一人しかいない状態を許していたんだ?
お前の家は北斗神拳の伝承でもしてるのか?
あそでさえも継承者候補を複数用意していたよな。

養子先の方が生きている間になんとでも対策を打てたじゃないか。
突然死なら仕方ない(こともないか…)が、寝込むような状態になった時点で対策するだろ。
これをミスと言わずして何て言うんだ。
670名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:14:42 ID:ZhgqqStK0
>>661
それってよく聞くけど、だったら制度の方を変えるべきだろう?
同姓婚が良くて結婚をした人たちは不利益を被ったままか?
671名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:15:20 ID:ffcL14K70
>>663
でもまあ、費用は大して変わらなくない?
>>1を読むと積極的に別姓にしようとする女性はそれほど多くないし、
逆に別姓でも夫婦だと証明するための、様々な書類が必要になりそう。
672名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:15:54 ID:aGYeEZqu0
>>653
これ一つとっても、改姓のムダが明らかだね。
こんなアホなことは毎年毎年繰り返してるんだぜ?
それでこれは伝統的な家族を表す単位で云々とくだらないことを繰り返して
よいことをやってると思ってる・・・・

履歴書直筆が常識とか平気でのたまう国だからなあ・・・
日本以外に何通も履歴書を直筆したり年齢や細かい履歴にこだわったりしてる国なんてないぞw
「趣味欄」とかいい加減にしてくれw余計なお世話だw
脱線したw
673名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:16:07 ID:RCTMxJXA0
結論:
家族の観点から考えたら、改正する必要性が全くない。
674名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:17:38 ID:Bl/57hYIO
>>655
女子高生の売春婦化を積極的に肯定しながら自分は上司の娘であるクリスチャン
の処女を嫁にしたことの言い訳だろ
675名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:17:55 ID:uOvPlZ6M0
>>669
もういいんじゃないの。
姓を継がなきゃいけない家なのに、一般的に嫁をとるより婿をとるほうが難しい状況で、
3人兄弟の中で妹を選んで養子にもらうなんてありえないし、あったらただのバカだろう。
どうせ二次元の妹だよww
676名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:18:33 ID:gJSP3qGE0
>>661
論文検索するのになんで名前だけでやろうとするのかね。
それこそアカポスコードとか個別に発行してもらってそれで管理したらいいのに。

同姓同名とかはどうやって解決してるんだ?
677名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:19:38 ID:z9cWwoDO0
>>667
サザエさんにそんなストーリーがあったなんて!
マニアじゃないから知らなかった御免。最初から読んでるわけでもないしね。
じゃあ、なんで落ち着いて数十年フグタ家は独立しないの?
仲良く三世代やってるし外聞も悪くない事は読み取れる。カツオあたり
は反発しそうなきがするけどなあ。

どうでもいいかw
678名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:20:48 ID:ZhgqqStK0
>>677
あの登場人物はちっとも歳を取らないんだがw
679名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:21:45 ID:aGYeEZqu0
>>671
> >>663
> でもまあ、費用は大して変わらなくない?
> >>1を読むと積極的に別姓にしようとする女性はそれほど多くないし、


まあ数が変わらなければ実は費用は変わらないね。そして実際にあまり変わりそうもない。

でも個人レベルでは、契約書などの関係で、契約相手にいちいち許可をもらって契約書作り直さなければ
相手の手も煩わせるのでそんなこととてもできないとか、膨大な時間的経済的損失を被る人にとっては、
別姓ならとてもありがたいよね。金額に換算したら、数十万円程度の効果がある人なんてたくさんいると思うけどな。
これは大きいよ。

> 逆に別姓でも夫婦だと証明するための、様々な書類が必要になりそう。

それは同姓の場合と同じで、住民票でOK
同姓だって別にそれが夫婦の証明じゃないでしょ?全く同じだよ。
680名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:22:18 ID:6cIvMq5T0
女性は結婚してるのかしてないのか、さっぱりわからなくなるな。
独身推進のフェミの考えそうなことだ。
681名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:23:26 ID:aeRuOimW0
>>663
あなたの回答こそが奇弁だよ。
男女別姓を推進している運動家はこういうところに問題を摩り替えてくるけど、
こういった「損失」をに目を向けるより、もっと沢山ある行政のムダに目を向けるほうが懸命だよ。
男女別姓における損失よりも、待機児童や学級崩壊による未来の損失のほうがけた違いに大きいよ。
少子科省は何兆円もの予算があるんだから、何とかして欲しい。
682名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:24:24 ID:Xz1BlngV0
結婚って制度無くしたら解決するじゃん
683名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:25:39 ID:QTrQ1gyW0
>>女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割
このスレタイトルが全てを語ってるじゃねーか
日本人の大半はこのスタンスじゃねーか
なんか夫婦別姓って民主的だからとりあえず賛成、でも思想なんて持ってないから
本音はどうでもよい、けど自分はとりあえず今までどおり
でもお偉いさんがたは左翼思想を推進中だから、なんか流されるままに
いたら、なんか全体的に左翼的になってたってか?
684名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:25:39 ID:Bl/57hYIO
>>677
朝日新聞で連載していた内容なんだけど
10年以上前に「磯野家の謎」とか本がでてベストセラーになり多くの人が知っている
作者の長谷川町子さんはとうに亡くなられたから、ア
ニメでは既存の作品の大幅な改変になる表現はできない
685名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:26:14 ID:6cIvMq5T0
>>679
>それは同姓の場合と同じで、住民票でOK
夫婦と同棲を区別できるのか?
686名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:27:05 ID:LMxLr8O/0
>>680
別に未婚か既婚かわかりやすくする必要もないような。
687名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:27:23 ID:RCTMxJXA0
>>683
ネット調査など当てにならん。
688名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:27:43 ID:ffcL14K70
書類上の煩わしさが改善されても、
他人に夫婦だと説明する煩わしさが増える気はする。
生きていく上で仕事外の付き合いもあるわけだし。
結婚はどちらにしても煩わしいということか。
689名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:27:58 ID:uOvPlZ6M0
>>682
実際、フランスとスウェーデンみたいに婚姻制度が崩壊しつつある国もあるしな。
690名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:28:23 ID:ZhgqqStK0
なんで別姓推進の人は法律上の結婚をしたいのかね?
事実婚でもかなりの部分で結婚に近い形になる。法律が保障している。
仮に別姓婚でも本籍は変るんだし、全く変更なしじゃないでしょう。
 
691名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:30:17 ID:aGYeEZqu0
>>681
いや、別姓だけやって他の問題はほったらかしていいなんて言ってないからww
逆に他の問題あるから別姓は無視というのもおかしいだろ。両方やれよ。
妙な反対をする人がいなければさっさと可決して話は終わりなのに、引き伸ばして時間稼ぎやってる
連中に文句言ってよw まあ確かに何兆円規模の前ではホコリみたいな法案だが。
692名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:32:05 ID:uOvPlZ6M0
>>686
気になった人が既婚か未婚かわかかないと困.る人もいるでしょ。
693名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:32:19 ID:TOLaS3Mf0
>>680
意味分からんぞw 苗字だけで未婚か既婚か当てられるの?w
694名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:32:37 ID:z9cWwoDO0
>>684
10年ぐらい前は朝日読んでなかったな。本もベストセラーになってたけど興味なかった。
でも、常識なのかな?<アパート焼け出され同居

>>690
そりゃ嫡出子と婚外子の差別があるからでしょう。
695名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:33:19 ID:aGYeEZqu0
>>685
> >>679
> >それは同姓の場合と同じで、住民票でOK
> 夫婦と同棲を区別できるのか?

もちろん。同棲は「続柄」が「夫」「妻」ではないだろ?

>>690
> 事実婚でもかなりの部分で結婚に近い形になる。法律が保障している。

相続とかも?離婚したい場合の慰謝料とかは?(というか離婚という概念もないか・・・)
もし本当に事実婚が法律婚と同じなら、法律婚に意味がなくなるよね。法律婚のメリットって?
特に違いないなら、法律婚も廃止していいことにならない?
696名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:33:52 ID:RCTMxJXA0
こんな意味不明の法律を通す前に、非嫡出子差別の撤廃の方が先だな。
優先順位が意味不明だ。
697名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:35:06 ID:aeRuOimW0
>>679
これも全く同意できない。

うちに会社に、作業の導線をスムーズにしたいから40万のテーブルを買ってくれって、延々と上司と掛け合ってる人がいるんだけど、他の部署はパートに賃下げしたりリストラして、マジで1円単位でコストカットしてるのに、平気で40万とか言う人と感覚が同じ。

こういう足元しか見ていない人がリベラリストには多すぎるよ。
だからボロが出るし、信用も落とす。
千葉景子なんかはほとんどサイコパスにしか見えないよ。
自分の思う「正しいこと」をするためには他人の気持ちは一切無視で手段を選ばない。
こういうひとが左側には多すぎ。


698名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:35:44 ID:TlERjLIkO
夫婦同姓の強制が日本の歴史や文化伝統を守ってくれている、
なんて言う勘違いなおバカさんは、さすがにいなくなったみたいだね。
699名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:36:24 ID:fpQoLi8J0
今の民法では「家族」なる概念は存在しないので、学校ではどこまでが家族である、などということは習わない。
確実にいえるのは「実家の親兄弟は血族たる親族である」というところまでで、後は個人の信念の問題。
つまり家族という概念は日本人の心のありようの話。法律とは関係ない。
家制度なんてものも法律上存在しないし、墓がどうのというのもそう。
家族というものが持つ機能が損なわれるのか、損なわれないのか、を議論の対象とすべきで
姓が別々だと家族というものの持つ機能が損なわれるかといえば、そんなことはあり得ない。

家族の機能については>>430
700名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:36:57 ID:WZXi2CuB0
仮に、どちらの姓にするかはジャンケンで決める制度か、選択的別姓かの二者択一だったらどちらを選ぶ?
701名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:37:05 ID:6cIvMq5T0
中国人・韓国人が来て、結婚しやすくなって、離婚しやすくなるんだろ?
日本を混乱させる売国法案じゃないか。別に一般の日本人は困ってないし。
戸籍上は同姓でも、対外的に旧姓が必要ならそう名乗っておけばいいじゃないか。
何の不都合があるんだよ。
702名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:37:23 ID:RCTMxJXA0
>>699
また宮台の言ってることを鵜呑みにしてる、宮台信者か。
703名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:37:47 ID:aGYeEZqu0
>>697
え?そのコストカットをしろという話なんだけど??
一円単位でコストカットするのに、なんで数十万単位でコストカットできることをやらないで放置するの?
704名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:37:58 ID:gJSP3qGE0
>>686
いやそこは男女、同姓別姓関係なく分かりやすくして欲しい。
口説くときに確認する手間が省ける。

>>690
危篤状態の時に呼び出し&看取らせてくれるかとか、財産分与が行われるかとかが
解決してないんじゃなかったっけ?
そこさえ解決したら実質別姓婚だな。戸籍上は未婚扱いだけど。
705名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:38:16 ID:LMxLr8O/0
>>692
別姓には反対の立場だけど、
それに配慮しないかん理由はわからんな・・・
706名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:38:41 ID:N0IE0ulw0
基地外法案ばっかりだしてくるな
707名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:39:35 ID:fpQoLi8J0
>>702
具体的に指摘すれば?
論理的に反論できない奴ほど人格攻撃で逃げるんだよな。
708名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:40:25 ID:ZhgqqStK0
>>695
相続は書面で残せばいい、浮気などによる慰謝料も取れます。
健康保険も適用、生命保険なんかの配慮もあります。
非摘出子の問題はある。あと扶養者控除もない。
母親の籍に入って父親の認知を受ける形だな。
福島瑞穂なんかは、子が生まれたときだけ結婚して離婚している事実婚。
709名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:41:03 ID:uOvPlZ6M0
>>705
口説こうと思った相手が既婚だとわかれば早々に手をひけるじゃん。
相手がいわなくてもわかったほうが、意図せぬ不倫を減らせるでしょ。
710名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:41:55 ID:z9cWwoDO0
>>699
家族制度的なものはあるよー。
扶養・非扶養の義務が親等によって決められてる。
それから相続。

>>704
ほんと、ICUは法的に親族とみなされる人間しか入れないね。
あと相続も遺言状より民法優先の場合もあるから実質夫婦の
ゲイカップルなんかも割りを食ってるんだよね。
いくら介護しても持っていくのは法的な家族。
711名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:42:14 ID:RCTMxJXA0
>>707
議論したいのなら、まず自分の言葉で喋れ。
地に足の着いた、血の通った議論でなければ相手にされんぞ。
712名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:43:26 ID:LMxLr8O/0
>>709
常にわからん立場だからな。
そう減るとも思えんけど・・・
713名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:43:31 ID:aGYeEZqu0
>>704
> 口説くときに確認する手間が省ける。

確認する手間も惜しむやつが女を口説き落とせるかよww

>>708
扶養者控除がないのは相当痛いぞ

まあ事実婚と法的婚姻の間に事実上差がなくなれば、法的婚姻はただの儀式化して、最後はなくなるだろうね。

714名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:44:25 ID:6cIvMq5T0
>>705
結婚詐欺とか、自由恋愛トラブルとか、民法裁判が大いに繁盛するかもよ。
少なくとも、現状に女性陣の主役が加わって・・・w
715名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:45:42 ID:Yl7+91O00
>>706
でも意外に使えるんじゃない?これ。

ガキが真っ当に育つまでは、自分の苗字名乗らせないようにできる。
20歳越える(親の責任と言われなくて済む)時点でマトモなら、名乗らせてやるよ。って。

で、どうせ別姓なんだから、そもそも婚姻届けの必要もないだろ?
それなら複数とつきあって、一番できのいい子供に苗字名乗らせて跡継ぎにすれば
いいわけだし。

こっちも戸籍汚さずに済むし。
716名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:46:44 ID:aGYeEZqu0
>>709
> >>705
> 口説こうと思った相手が既婚だとわかれば早々に手をひけるじゃん。


>>710
> >>704
> ほんと、ICUは法的に親族とみなされる人間しか入れないね。

えー?事実婚とかでも問題ないよ。てか保護者変わりとか、担任の先生とかでも必要なら入れてもらえるよ
717名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:47:48 ID:DUDM7r4f0
>>709
相手が言わないなら、旦那と同じ姓でも分からないだろうw
口説くって普通単体のとき。旦那が一緒にいれば姓が違ってもまず分かるしw
あんまり別姓と関係ない。
718名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:48:02 ID:LMxLr8O/0
>>714
加わればいいんじゃ・・・?
苗字がどうあれする奴はするよ、男女関係なく。
719名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:49:33 ID:fpQoLi8J0
>>711
は?宮台の言葉を引用したのは2行だけだが?
よしよし、じゃーお前が>>673で述べた、家族について教えて貰おうか。
自分の言葉でなw

720名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:49:52 ID:aGYeEZqu0
>>717

>あんまり別姓と関係ない。
てか結婚前のカップルと変わらないよねw
721名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:49:54 ID:6cIvMq5T0
結婚と同棲をどう区別できるんだ?婚姻届だけか?
ことあるごとに写しを添付するんかい。
722名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:49:56 ID:ZhgqqStK0
>>691
埃じゃないでしょう。
行政のあらゆるところで一家一氏の大原則の下にシステムが組まれている。
民間でも銀行や証券会社、保険会社からあらゆるところで大規模な
システム変更を余儀なくされるよ。
書式関係も全てリセットだな。
一家三氏とかも有りうるわけだし、かなり複雑だろう。
723名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:52:25 ID:DUDM7r4f0
>>720
カップルでいる女を口説くんだ? 結婚してるか相手に聞かないで?
口説いたことないっしょw ラクすんなよw
724名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:52:30 ID:fpQoLi8J0
>>722
>民間でも銀行や証券会社、保険会社からあらゆるところで大規模な
>システム変更を余儀なくされるよ。

ほう、具体的にどういう変更だ?

まず銀行から言ってくれよ

次に保険会社な
725名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:52:49 ID:gJSP3qGE0
>>713
なぜ相手を女に限定するの?
あんたみたいな男はいいかもしれんが
口説かれる側の女はどうする?
知らないうちに不倫してたじゃ洒落にならんぞ。
726名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:53:08 ID:aGYeEZqu0
>>721
> 結婚と同棲をどう区別できるんだ?婚姻届だけか?
> ことあるごとに写しを添付するんかい。

住民票。

それは同姓でも別姓でも同じ。

>>722
> 行政のあらゆるところで一家一氏の大原則の下にシステムが組まれている。
> 民間でも銀行や証券会社、保険会社からあらゆるところで大規模な
> システム変更を余儀なくされるよ。

そんなことは全くない。国際結婚で夫婦別姓の人なんていくらでもいるが、別にトラブルないじゃん。
わざわざ例外処理してるわけでもないよ。一家一氏じゃなきゃ困るシステムなんて存在しないんじゃない?
あるなら具体的に教えて。

> 書式関係も全てリセットだな。
> 一家三氏とかも有りうるわけだし、かなり複雑だろう。

そういうのも大体大丈夫だよ。ミドルネームある人もちゃんと戸籍にも登録されてる実例があるし。
727名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:53:09 ID:uOvPlZ6M0
>>712
そりゃわかるケースもあるし、わからないケースもあるでしょ。
わかるケースの無駄が省けりゃいいじゃん。まあそれが同性婚支持の根拠ではないけど。
728名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:56:01 ID:aGYeEZqu0
>>723
> 口説いたことないっしょw ラクすんなよw

ん?そうじゃなくて、別姓の女性を口説くというのも、恋人のいる未婚の女性を口説くのも状況的には全く同じということ。

>>725
言ってる意味が分からない

729名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:59:29 ID:LMxLr8O/0
>>727
それは納得できないな。
明らかにしなきゃいかんのは女だけじゃない。
なぜ男の手間だけ省かなきゃならんのか。
それでもいいけど理由としちゃくだらなすぎるような。
730名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:59:38 ID:6cIvMq5T0
>>726
だから、ことあるごとに同棲でないという書類を添付するのかってw
731名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 03:59:40 ID:fpQoLi8J0
国民の多様な価値観やライフスタイルに、100年前の民法では対応できなくなってるわけで
別姓での結婚を認めないという思想を民法で唱うのであれば、そこに合理的論拠が必要なのは当然。
多様な価値観を包摂する国家であらねばならないというのは大原則なんだから
別姓婚を民法で実質規制する明確な理由がないかぎり、
合意においてのみ婚姻が成立するという原則を守らなければならない。
反対する側が規制理由を明確に述べず、改姓の必要はない、
必要はないと壊れたラジオみたいに繰り返してもバカを晒すだけ。
732名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:00:18 ID:z9cWwoDO0
>>716
それは3人ぐらい入ってるような緊急性のないICUでしょ?
うちの年寄りもよく担ぎ込まれるし。
法的に他人だといくら尽くしても、死に水は取れないのが今の制度なんです。
733名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:00:33 ID:Yl7+91O00
まぁ、これから結婚を考えている奴は、婚姻前にしか使えない技だけど
夫婦財産契約登記が必須だな。100%の効力は無いにしてもさ。
734名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:01:01 ID:aGYeEZqu0
>>730
> >>726
> だから、ことあるごとに同棲でないという書類を添付するのかってw

どういうこと?同姓と別姓で何か違いある?
735名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:02:38 ID:uOvPlZ6M0
>>729
男女は関係ないしっしょ。それは別姓とは別問題。
まあそれだけ切り出せばささいな理由だわな。
夫婦単位での認識が難しくなることによる弊害の一例にすぎんし。
736名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:04:11 ID:aGYeEZqu0
>>732
ICUって制度で法的に入る人制限されてるの?ほんとかよ。
一刻を争う緊急事態だろ?戸籍謄本か住民票取って親族と証明できるようにしてから病院に行くのか?
言ってることがよう分からん。普通は自己申告するだけで、病院側にはその人がどういう関係の人かなんて
分からないと思うけど。
737名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:05:20 ID:LMxLr8O/0
>>733
それはきちんとすべきだと思う。
738名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:05:36 ID:i0JraPz0O
制度としての結婚の意義が薄れるから
戸籍廃止とセットでやってくれると有り難いんだがな。
出来婚も減るだろうし良いこと尽くめ。
739名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:07:18 ID:6cIvMq5T0
>>734
いや、別姓婚と同棲で全く同じ書類になるでそ。
740名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:13:18 ID:aGYeEZqu0
>>739
> >>734
> いや、別姓婚と同棲で全く同じ書類になるでそ。

同姓婚だと違うのか??
どういう状況を考えてるのかよく分からん。
741名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:14:00 ID:Ixx2QotbO
>>738
死ねよ
742名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:14:28 ID:LcexdGhgO
オレ、男だけど結婚したら奥さんの姓名乗りたい(´・ω・`)
743名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:16:05 ID:z9cWwoDO0
>>736
義務かどうかは知らない。でも、本当の死に際は相続関係で有利不利が関係
するので前もって接触できる人間を限定する病院もある。
その基準は戸籍。
744名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:17:59 ID:aGYeEZqu0
>>743
あー、事故とかの緊急時じゃなくて、前から入院してる場合ね。それならそうかも。
他人に病状教えること自体プライバシーの侵害になるし。
745名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:20:06 ID:wrvnTPZ40
他人がするならいいんじゃない?
でも身内でなると嫌だなという
出来婚を認めるかっていうアンケート結果に似てるような気がする


746名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:21:01 ID:uOvPlZ6M0
>>743
ホントにそんな内規あんの??あっても形骸化してんだろ。
機能してるなら、「戸籍謄本が間に合わずに死に目にあえなかった」とかいって
左の人が戸籍制度改正の足掛かりとして大々的にとりあげそうだけど。
なんかニュースになってる??
747名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:24:06 ID:6cIvMq5T0
>>740
別に難しいこと考えてる訳じゃなくて・・・
法律上、結婚したら同一姓を義務づけてるなら
家族を記入する書類などは同姓なら疑いもないが、別姓なら同棲と区別する何らかの証明が必要に
なる場合があると。どんな書類でもいいけど家族記入するものは頻繁にあるでそ?
法律で別姓もOKなら、添付書類が増えて煩雑でしょうにと。そゆこと。
748名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:24:08 ID:i0JraPz0O
>>741
いやだ
749名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:25:15 ID:z9cWwoDO0
>>746
少なくともICUには誰でもどかどかと入れないよ。家族はいったことある?
750名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:28:41 ID:uOvPlZ6M0
>>749
ないけど、戸籍が基準になってるなんて信じがたい。実務的にありえないでしょ。
せいぜい家族の人数が多いときに口頭で続柄聞いて、遠い人に遠慮してもらうくらいでしょ、たぶん。
んでそのときに戸籍関係の書類で確認とかまず考えられんがねえ。
751名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:29:54 ID:aGYeEZqu0
>>747
> 法律上、結婚したら同一姓を義務づけてるなら
> 家族を記入する書類などは同姓なら疑いもないが、

え?赤の他人がたまたま同じ姓の場合や、姓を偽る場合は?
また、一度結婚して離婚した男女も同姓だけど婚姻関係にはないし。
「同姓なら疑いもない」なんてこと全くないよ。

夫婦の証明が必要なら、同姓も別姓も同じように住民票が必要だし、
夫婦の証明が必要でないなら、同姓でも別姓でも同棲してる他人でもどれも問題ない。

>別姓なら同棲と区別する何らかの証明が必要になる場合があると。

そんな場合ある?? いくら考えても分からん。

>どんな書類でもいいけど家族記入するものは頻繁にあるでそ?
>法律で別姓もOKなら、添付書類が増えて煩雑でしょうにと。そゆこと。

事情は同姓でも別姓でも同じだから書類は増えない。
752名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:31:18 ID:67TYuBYF0


外国人参政権のことでほんとに不安になってきて、土曜日に
支持している自民党代議士の事務所に行ってきたよ。

本人は不在で、秘書と話をしたんだけど、外国人参政権がいかに
危ういかを一時間に渡って強調してきた。
その自民党の代議士は、もちろん大反対なので、必ず伝えますといわれた。

秘書がぼやいて言うには、とにかく民放が民主党に不利な報道をしない。
「民放はスポンサーの意向に逆らえない。大スポンサーのパチンコ業界は
朝鮮系が多いから、(在日参政権を推進する)民主党を支持している」とのこと。

今日わかったことは、テレビがパチンコマネーに蹂躙されているのは真実で、
2ちゃんねるの妄想ではないってことだよ。
ほんとに、テレビマスコミは信用できない。だからこそ、草の根(ネットやクチコミ)で
こつこつと反対の輪を広げてゆくしかないんだよね。

753名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:33:35 ID:uOvPlZ6M0
ああ、なるほど。愛人作って離婚して、法律婚の息子と、事実婚の妻がバィッテングするケースがあるわけだな。
それなら戸籍で確認まではしないだろうけど、
変なトラブルに巻き込まれることを避けるために内規があってもおかしくないな。
754名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:34:46 ID:z9cWwoDO0
>>764
一応言うと、ICU出なくても面会客が来たら受付が関係を聞き、
看護婦が病室に入れていいか、ここに入院している事を話して
いいか聞きに来るよ。入院したことないかな?
死に際ICUはそれの厳しいヴァージョン。相続関係にない人は入れて
くれない場合もある。
755名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:36:08 ID:aGYeEZqu0
>>752
具体的に行動してるなんて偉いね。

外国人参政権についてはよく知らないんだけど、何が一番問題?
外国人が参政権得るためにわざと帰化して参政するなら問題ないの?
どういうことがどれくらい可能なの?
外国ではどうなっている?
756名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:36:24 ID:LMxLr8O/0
>>750
うん。家族が入った時はそんな感じだった。
書類で確認とかしなかった。
確かに誰でも入れるわけではないんだけど。
757名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:37:11 ID:6cIvMq5T0
>>751
別姓で記入されたら、困ることがあるんじゃね?法的書類じゃなくてもさ。
「あんたら、夫婦?同棲?」って聞くわけにもいかんし。かと言って証明添付するほどのものでなく。
あ、同棲してる側はうまく隠せるのでウマーなのかw
758名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:39:34 ID:aGYeEZqu0
>>753
ああ、ドラマによくあるやつかwなるほど
ICUが文字通り修羅場になるわけかw

>>754
要するに、親族が、ICUに入れる人を制限するように依頼した時だけのことじゃないの?
病院が勝手に制限するということではないんだよね。親族が入れていいと言えば誰でも入れると。
759名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:42:36 ID:aGYeEZqu0
>>757
> >>751
> 別姓で記入されたら、困ることがあるんじゃね?法的書類じゃなくてもさ。
> 「あんたら、夫婦?同棲?」って聞くわけにもいかんし。かと言って証明添付するほどのものでなく。
> あ、同棲してる側はうまく隠せるのでウマーなのかw

どういう状況か分からんなあ。そんなことありえないよ。
婚姻関係になければならない場合は、同姓だろうと別姓だろうと証明するのに住民票でもなければ証明できないし、
(同姓というだけでは結婚してるとは限らない)
婚姻関係でなくてもいい場合なら、同棲だろうと関係ないわけだし。
760名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:45:11 ID:ffcL14K70
>>755
帰化したら日本国民だから当然、参政権がある。

外国人参政権について詳しくはこちらを参考に。
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/
761名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:45:41 ID:z9cWwoDO0
いまわの際に、親兄弟下手したら配偶者子供がきてるところに、
愛人だのゲイパートナーだの来て「本当の愛は私にありました、
看護もしました」といわれて入れるか?

相続もめたら病院に訴訟くるぞ。
762名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:48:32 ID:aGYeEZqu0
>>760
> 帰化したら日本国民だから当然、参政権がある。

もちろんそうだが、外国人参政権に反対する人は、これには反対しないの?
偽装結婚みたいに偽装帰化して参政権を得る懸念はないの?
(偽装帰化という意味は、違法行為ってことではなく、合法にだけど、目的が日本国民として健全に日本で生活するためじゃなくてくて、
参政権を得るためだけの目的で帰化する場合など)
763名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:50:15 ID:LMxLr8O/0
>>761
それだったら家族が入れないんじゃないかな。
書類に名前書いた家族のいないところでは入れないだろうし。

厳密に確認するかっていうとそんな印象はなかったな。
764名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:52:21 ID:ffcL14K70
>>759
全くない訳じゃないと思うよ。
ネットショップで購入者とカードの名義人が違う時など、
同姓だと確認しなかったけど、別姓の場合(外国人夫婦だった)念のために確認していた。
口頭確認だけで証明書までは求めないから、
この場合はちょっとしたことだけど、そういうことはあるんじゃないかな。
765名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 04:56:32 ID:aGYeEZqu0
>>764

ま、それはたまたま管理人が気になっただけとか(間違って名前打ち込んでないかとか)、その程度でしょ。
そもそも婚姻関係の証明の問題ではないと思うよ。単に入力ミスじゃないかと親切に確認してくれただけ。
766名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 05:01:17 ID:ffcL14K70
>>765
間違って名前打ち込んでないかというより、
カードの不正使用だったら困るということ。
同姓だから不正じゃないとは言い切れないけど、
この程度でもちょっと確認取ることがあるんだから、
全くあり得ない話じゃないということ。
767名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 05:06:16 ID:aGYeEZqu0
>>766

いや〜、不正使用を疑うのなら、口頭確認だけですむの?
不正使用している人が正直に私実は赤の他人ですなんて言うわけないじゃんw
不思議な話だなあ。同姓なら不正使用を疑わないという理由も分からないし。
まあ、「一応確認だけはしたから」と責任を果たしたつもりになりたいだけかもしれないね。

いずれにしても、夫婦別姓自体の問題じゃないな。対応した人が変なだけ。
夫婦別姓が周知されればなくなる話。
768名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 07:08:39 ID:H/ool3tO0
夫婦別姓で、日本を韓国みたいな男女同権社会にすれば良い。
夫婦別姓じゃなくて、完全別姓にして嫁には夫の姓を名乗らせないようにすれば良いんだよ。
769名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 08:19:36 ID:F9zsLK2d0
>>752
スレ違いになるが、それはお前が外国人参政権が悪いって思ってるだけだろ。
勝手に日本人の代表面をしないように。オレは大賛成なんで。

ま、ネトウヨにありがちな、作り話だろうが。
770名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 08:25:07 ID:6OGpJ03H0
>>606
戸籍がカタカナならカタカナで通うのは当然だな
でも通称じゃなくて戸籍名がそうなってるんじゃないのかな
771名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 08:30:09 ID:vBJ+aO1R0
俺も平凡な苗字だから変えてもいいかなと思うけど
夫婦別姓というと内縁の夫婦みたいで
なんだか居心地が悪い気がするね。
まぁやりたい奴は勝手にすればいいとは思う。
772名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 08:49:07 ID:IRRnwOgF0
どんなに近代化の必要性や有効性を説いても幕末の攘夷派は神国日本を売り渡す売国奴と開国派を
きめつけ論理的な思考より派閥の思考に拘泥した。

別氏の有効性をどれほどといてもなんとなく反対したほうが保守っぽくて反フェミっぽいから反対。
そういうのしかもう反対してないだろ。日本は別氏にしたら家族解体されて日本崩壊するらしい
773名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 08:53:52 ID:vBJ+aO1R0
>>772
神国日本が好きなわりには日本語能力が低いな。
何がいいたいのかさっぱりわからん。
774名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:20:58 ID:F9zsLK2d0
>>772
保守は頭の固さも、大概にしろって話だわな。ただ、別姓も選択できますよ、って話に
日本文化の崩壊とか、離婚が増えるとか、訳のわからん事を言ってるし。別姓家族が家の
近所にいたら、自分の子供に『あそこの家は頭がおかしいから、あそ子の子とは遊んじゃ
ダメ』とか、子供の学校に別姓家族の子供がいたら、ことある事に『あの別姓家族は……』
とか言って、差別しまくりな気がする。
775名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:22:51 ID:fpQoLi8J0
ここで反対してる奴は保守でも何でもない。
単なるヘタレ2ch右翼

全体主義の問題と家族の問題
http://www.youtube.com/watch?v=eVJe80vgfto&feature=related

宮台は、排除・抑圧的考えに簡単にコミットする人間がヘタレ2ch右翼だとしています。
脆弱な人間、自分の根を持たない人間は、何かにへばり付く事でしか自分の感情的な安全を保てない、と。
幻想でしかない日本の家族像にしがみつく2chウヨクの姿だと。

776名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:24:20 ID:UD9KhFGjO
別姓にするメリットってなんだろう
777名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:27:26 ID:mifg6QYAP
>>776
同姓婚にデメリットがあるってことだろ
778名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:38:37 ID:vLqfG01X0
名字は家の名前で個人の名前ではない。
一つの家には一つの名字があれば十分である。
女性が名前を変えたくないと言うのであれば、
男が変えてやればいいのだ。
また仕事では通名を使ってる人もいるので現状で何の不都合もない。
愛国心も家族愛も認めない反日勢力は国家や家族を破壊したくて仕方がない。
779名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:42:04 ID:6OGpJ03H0
下の名前で呼ばれたらぎょっとする
むしろ家族(相当)からしか呼ばれない
(但しよくある名字の人は区別のために呼ばれることもある)

一般社会では名字が個人名
780名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:45:35 ID:3C6dXSIM0
>>778
日本の伝統を守るために通名ではなく別姓使用を
選択的に許可してほしいんだよ。
781名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:46:02 ID:mifg6QYAP
>>778
家族愛を認めない?バカ?

世界中の別姓夫婦には家族愛が存在しないと?

国際結婚カップルは皆夫婦別姓だが、それらは皆家族愛が無いのかw

782名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:48:10 ID:/kEdcX7t0

これはある意味では男性の『究極の護身法』と言えるかも知れません。

[夫婦財産契約登記]

これは、夫婦の財産についての法律です。
夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のものとなります。
離婚時に財産の半分を配偶者に持って行かれることはありません。
なお、この契約を結ばない場合は自動的に法定財産制となり、
稼いだ財産は夫婦で共有となります。
この場合、離婚時に財産の半分を配偶者に渡さなけれなりません。
「夫婦財産契約」は婚姻前にかぎり登記することが出来ます。
婚姻後は、変更することは出来ません。

この契約を結んでおけば、熟年離婚などの金銭目当ての結婚離婚が一切無意味となります。
つまりは小金を溜めた男に寄生しようと結婚を迫ってくる糞女がいたとしたら、
上記の「夫婦財産契約登記を呑め」と言えば、たちどころに消えうせるでしょう。

つまり[夫婦財産契約登記]は悪女に対する「踏み絵」となる訳でなのす。
結婚前に必ず、夫婦財産契約登記を要求しましょう。
もしもこれでも結婚してくれる女であるなら、あなたを愛するかもしれない良い女かも知れません。
逆にここで反対するようなら明らかにあなたのお金が目当てで近付いて来たのです。
783名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:50:24 ID:/kEdcX7t0

離婚した後に×1の戸籍を婚前のように奇麗に消す事が出来る方法がある?!
実は、本籍を移動する事で、見た目の戸籍を奇麗にしてしまう方法なのです。

離婚して×1になった女達の間で「戸籍ロンダリング」が流行の兆しです。

皆さんは御存じないかとは思いますが、これを見破るのは、実は簡単なのです。
戸籍(謄本、抄本どちらでも可)の筆頭者の名前を確認するのが手っ取り早い方法と言えます。

筆頭者が両親のどちらかであれば、その女は確実に未婚です。
(離婚後、親の戸籍に戻ることは、法的に不可であるため)

筆頭者が本人であれば、まず間違いなく離婚歴か出産歴があります。
(分籍という手続きはあるが、実際にはあまり知られていない手続制度なので滅多にやる人は居ない)

養子縁組により、筆頭者が養父(または養母)になっている場合もありますが、
この場合は本人の父母欄で確認してください。

あわせて、戸籍の成立理由(本籍地表示の次に必ず記載されます)を確認すれば良いでしょう。
転籍届により作成されていれば、「戸籍ロンダリング」の可能性が大です。


以上、情報提供は行政書士資格保有者である、元「戸籍・住民票」担当者でした。
784名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:54:28 ID:vLqfG01X0
>>780>>781
愛情って言うのは、耐えたり忍んだりある種の犠牲を払うことを言う。
(すべてとは言わないけど)外人は自己中ばっかりだろ。
あれが外国の文化だ。
日本人の女性が外人に持てるのは日本の伝統や文化に原因がある。
正に同姓によって養われた文化に違いない。
785名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:56:27 ID:TonifN1j0
>>775

後から出てくる区議会議員がうざい。
OLとして働いていて誰も気が付かないと思っていたって。
馬鹿なやつは馬鹿として自分を受け入れて生きてんだから同一性障害者もそれを受け入れろと。
せっかくカテゴリー分けしたのにかき混ぜるなって。
786名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:57:12 ID:fpQoLi8J0
>>778
他ならないあなたいったい誰と戦っているの?!

     ⌒ ⌒             「\__/ |
   (     )           {______|
      | | |              |_∞____|     選択制にするなんてとんでもない・・・
   , ── 、 __          i:::ノノノ:::::::::::|--|)      日本を崩壊せしめる制度を許すわけにはいかない
 /         ヽ     /   ノノノ:::::::::::::(6 ) /^''ヽ    日本人から日本を守るため俺が頑張らなければ!
/       /)ノ)ノ   //  ノノノ::::::::::::::ノ  ノ3/  ノ
|      ///⌒ヽ   /   , 一''' ̄ ̄`─ 、´  /______/
ヽ     /)─|  ミ|      /ヽ(   ウ  __〉_ノ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>    /  /   ヨ   )          /
∠_ / ` /^\__ >   (  ノ |        ). ─────/
  ノ    (__        ̄ .|        〉 ̄ ̄ ̄ ̄ /
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、     (〜〜〜〜〜ヽ___ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿     \  ソ   ノ ──/
        \  / ̄/   //  \/   ノ   /
          \/  /  //    /   /
787名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 09:58:58 ID:mifg6QYAP
>>784
日本の家族愛が外国人よりも深いという主張ですか。

その根拠を詳しく説明してください。

データの提示もお願いします。
788名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:11:05 ID:F9zsLK2d0
>>784
お前は何で、日本人だけが特別だと思えるんだ。日本の家族でも、外国の家族でも
家族愛の深さに、差はないと思うが。こんな神経しかないヤツが、別姓に反対してるんだな。
789名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:15:38 ID:wH4OapYm0
>>777
デメリットどころか、別姓婚が認められれば結婚に道が拓ける人もいる。
どうでもいいが、>>788の言う通りだな。
本当は、反対する理由もないから無理矢理反対しているだけだろうけど
790名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:20:37 ID:djJ/AXBq0
日本の長い歴史から見れば姓を持たない時代の方が長いわけで
別姓が文化を破壊するというならば、姓を持つこと自体が文化破壊になるけど
791名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:26:39 ID:vLqfG01X0
>>787>>788>>789
同姓の方がお互いにメリットがあるんだよ。
二重国籍だの夫婦別姓だの言ってるシナや朝鮮人には話しても分からない。
国家や夫に対する忠誠心ってものがないんだから・・。
夫だって浮気したら訴えれて慰謝料請求されやすくなるだろ。
これでバランスが取れるんだ。
寧ろ世界が日本に合わせるべきなんだよ。
そう言う意味では別姓が多い中で日本は正にスペシャルなんだよ。
792名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:33:43 ID:vLqfG01X0
別姓論者は愛が分からないんだ。
愛すべき物がないんだろうな。
可愛そうな奴等だ。
つかふざけてると思われてもあれなんでこの変でこのスレからは落ちます。
さようなら・・。
793名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:34:38 ID:wH4OapYm0
>>791
お互いにメリットがある人は同姓にすればいい。
別にそういう人まで別姓にしろとは言ってない。

シナとか中国とか、夫に対する忠誠心とか、世界が日本に合わせろとか、
やばい事をバシバシ言えちゃう君にはわからんと思うが
日本の伝統を守る日本人が別姓を必要としている。
794名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:37:19 ID:wH4OapYm0
>>792
愛イコール同姓と思ってるのは、わかってない以前の問題だなあ。
国際結婚カップルには愛がないと言ってるのと同じだからね
795名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:43:40 ID:H/ool3tO0
保守派だからこそ、この政策には賛成する。
結婚と同時に同姓にする方がおかしい。
数年かけて嫁が本当に同姓にして良いかを判断しなくてはならん。
子供ができなかったり家の掟に従えない場合は、
家族として認めないようにすれば良いわけだ。
リベラル派が夫婦別姓に反対してるみたいだが、
保守派としては女を甘やかすような結婚と同時に同姓にする制度こそ否定すべきだな。
796名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:46:33 ID:wH4OapYm0
>>795
それを足入れ婚と言うんだよ。
明治大正昭和初期あたりは普通にあった。
今でも、やってるところはあるんじゃないの?
それだったら、姓は関係ないな。
入籍すらしないんだから。
797名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:50:12 ID:H/ool3tO0
>>796

もっと遡って、結婚制度そのものを中世のそれに戻すべきかもね。
通い婚制度にするとかね。
子供ができれば同居するけど、
できなければ関係解消。
保守派は、それくらい極端なことをやった方が良いかも。
今の家制度も、明治からだしね。
氏もなくして、「○○集落の五助さん」みたいにすれば良いかも。

ところで、韓国では創氏改名を酷い植民地政策だって言ってるけど、
なんで氏を捨てないのかな?
なんで在日は未だに通名を使うの
798名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:52:45 ID:wH4OapYm0
>>797
俺は制度そのものを変えるのは反対。
戸籍をなくすのももちろん反対。
現在の制度のまま、選択肢を増やす。
つまり、同姓婚をしたい人はそのまま同姓婚をできるし
別姓婚にしたい人ならそのまま別姓婚にする。

これならどこからも文句は出ない。
君の言うように制度そのものを変えると、金もかかるし
もちろん今同姓婚をしたい人の同姓婚の道をふさいでしまう。

道は、拓けているべきだ。
799名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:55:06 ID:H/ool3tO0
>>798

さっきも言ったが、逆に女性の地位低下に繋がりそうな気がする。
とりあえず別姓婚にしておいて、子供が生まれたら同姓にするのを認めるとか・・・
800名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:56:49 ID:H/ool3tO0
本質を違えて議論しちゃうんだよな。
学校の男女混合名簿だって、別に先に呼ばれたから男性上位ってわけじゃない。
女性を先に呼んでも、別に男は構わないと思ってるだけで・・・
なのに、混合名簿にして不自由になってるし・・
801名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:57:02 ID:wH4OapYm0
>>799
それを足入れ婚と言うんだよ。そういう場合は、入籍さえしない。
同姓だろうが別姓だろうが、籍が汚れるからね。
子供が生まれたら晴れて入籍する。
昔はこういう結婚があった。
802名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 10:59:43 ID:H/ool3tO0
>>801

リベラル派は婚外子差別をなくせって言ってるし、
その通り結婚をなくす方向に向かうかもね。
男にとっても厳格な名門にしても、その方が良いかもしれん。
女は、子供を産んで尚かつ家になじまない限りは認めてやらないと・・・
803名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:00:01 ID:wH4OapYm0
>>800
実際に便利になることをやろうと言ってるだけなのに、
ごく少数の困ってる人が別姓選択をすると
世の中がひっくり返るとかね。
笑っちゃうよ。
同姓でないと愛がないとか。
本質を見失うにも程がある。
804名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:02:06 ID:6OGpJ03H0
>>781
みんなじゃない 国際結婚で同姓夫婦もある

>>784
ふだんスイーツ(笑)とか言ってるくせに
都合のいいときだけ日本女性を美化するのな
ちなみに英独圏もほとんど同姓だろ
別姓認められてから自己中になったのかねぇ?

>>791
二重国籍反対ならまず北欧に言え
805名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:03:01 ID:wH4OapYm0
>>802
愛の問題だから結婚はなくならないよ。
愛する人と結婚したいし、できれば幸せだ。
結婚はいいぞ。

嫁を認めない家っていうのは、今でもあるらしいけど、
そういう嫁姑問題は家で解決するべきだろうね。
法律で「嫁姑は仲良く」なんて言ったって、無駄だし、
それは大きなお世話。
806名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:04:02 ID:H/ool3tO0
>>803

だけど、実質的には職場とかで旧姓のまま仕事をしてる女性は多いけどね。
だから、敢えて夫婦別姓を法制化する理由がわからん。
807名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:06:19 ID:H/ool3tO0
>>805

親が結婚の条件に夫婦別姓を押しつけるケースが増えそうな気がする。
その親同士の仲が悪い夫婦って結構多いからな。
問題は、子供をどちらの姓にするかだな。
808名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:07:28 ID:wH4OapYm0
>>806
仕事はそれで済む人がいるかもしれないが、
日本の伝統を守るためとか、色々な事情がある人がいて、
その理由は多分君には想像もつかないだろうが、こういう人の方が切実。
なんたって別姓婚しか結婚の道はないのだから。
あと、別に別姓を法制化しようなんて誰も言ってないよ。
選択できるようにしようと言ってるだけ。
別姓法制化だったら、俺だって大反対だ。
809名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:11:06 ID:i0JraPz0O
>>807
基本的に母親の姓でいいだろ。
男からすりゃあ誰の子供かわかんねえし。
810名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:11:59 ID:wH4OapYm0
>>807
それは家族の問題でしょ。
どこに住むかとか、子供の名前どうするかとか、ひな祭りセットを誰が買うかとか、
実家の親同士の張り合いはいくらでもあるが、
それは家族と夫婦で決めること。
811名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:12:11 ID:6OGpJ03H0
>>799
ペーパー離再婚でもできるし
通称で勝手に実践してもいいな

>>806
旧姓使えなかったらどうする?
実際使えない職場はかつてあった
今もあるかもしれない
「使えるようにしましょう」と法制化したって
使わせないところは使わせないだろう
労働基準法と同じ
812名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:18:10 ID:H/ool3tO0
>>808

だから、選択的夫婦別姓が女性の地位低下に利用されるような気がするんだが?
813名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:21:04 ID:wH4OapYm0
>>812
気がするだけだろ?
俺も火星人が明日攻めてきそうな気がするよ
814名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:22:41 ID:mifg6QYAP
>>791
順番がおかしい

日本の同姓婚は、明治後期にヨーロッパの家父長制民法を取り入れて作ったもの。
(ヨーロッパはとっくにそんな前時代的民法から進んでいるが)

君の主張は、無知からくるもの。
815名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:23:05 ID:H/ool3tO0
>>810

だから、結婚の条件に夫婦別姓を言い出す親が出るだろうってことさ。
リベラルを装ってるから、それに対して強硬には反対できんだろうしね。
立場の弱い嫁は、それに従わざるを得ない。
子供ができなければ、いづらくなるしね。
別姓だから、離婚へのハードルも低いだろうし・・・

ちゅうか、外国人と結婚する場合は夫婦同姓を禁止すべきかも。
理由は、言わずもがな・・
816名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:23:30 ID:2Co2oj0k0
自分は働きたくないけど男女雇用機会均等法は支持
女が男の職に介入
女は仕事辞めて専業主婦になる
夫の給料が安い!←女のせい

今回の事案も大概こんな風になります
817名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:24:05 ID:fpQoLi8J0
>>792
無知を晒して逃亡かいw
818名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:25:10 ID:wH4OapYm0
>>815
出るだろうっていうのは君が思ったことだよね。
出ないだろうと俺は思う。
嫁が立場が弱いと一概にも言えないと思う。

つまり、「こうなるかもしれないと思う」で話していてもしょうがないと
思うんだよな。
819名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:28:16 ID:wH4OapYm0
>>816
こういう意味のわからないこじつけの想像ばかりw
結局反対する理由ってないんだよな。
「こうなると思う」という根拠のない想像しか。
820名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:29:14 ID:FL5/qgiJ0
>>806
> >>803
>
> だけど、実質的には職場とかで旧姓のまま仕事をしてる女性は多いけどね。
> だから、敢えて夫婦別姓を法制化する理由がわからん。
>

それは話がおかしい。
同姓では不便だからわざわざ旧姓のまま仕事していて、それでもなお通名を使い続けることによるトラブルが
あるから別姓の方がよいと言ってるのに。二重姓使用の状態より、一人の人間の氏名は一つの姓で統一されている方がいいに
決まってるだろ。

経済がどれだけ悪くても、「なんとか食いつないでる人間は多いけどね。だから、あえて経済対策
やる理由がわからん」とか言ってるように聞こえる。(まあ、実際その程度の頭の政治家はいそうだがw)


あと、選択制にすれば、男女がもめて結婚率低下に繋がるとか、夫婦中が悪くなるから反対とか、そんなもんそれぞれの家庭の
事情であって法律でどうこうする問題じゃないだろ。男がどうしても同姓を押し付けなければ嫌だと言い張り、女がどうしても別姓
じゃなきゃ嫌だと言い張って歩みよらず合意もできないようなら、そんなカップルは結婚するなよ。
こんなもん選択制の外国から見たら、「日本人は同姓を強制されなきゃ結婚もできないのかw」とバカにされるぞ。
それで文化が壊れるとか破綻するとかいうなら、そんな低レベルな国はもう終わってるよw
国家への忠誠心というなら、過去の遺物、アホな法律をいつまでも国が引きずってることの方が
忠誠心を低下させるだろ。老害だよ。
821名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:32:05 ID:FL5/qgiJ0
>>812
> だから、選択的夫婦別姓が女性の地位低下に利用されるような気がするんだが?

何がどう低下に利用できるんだ?
女性が同意しなきゃ別姓にならんのだぞ。
フェミがうるさいのに、女性の地位低下になるとしたらそれをわざわざ自分で選択するのか?
まあもしそれを自分で選ぶのなだとしたらどうせ文句はないだろ。
822名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:34:22 ID:nGj951CG0
結婚という文化が破たん寸前なのを、さらに幾分か追い込みをかけるという効果は
あるだろうw。

別姓選択制度採用は「賛成」だが、別姓選択自体は「やめた方がいいんじゃない?」
と思う。
823名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:37:05 ID:wH4OapYm0
>>822
それでいいんだと思うよ。
別に自分は別姓にしたくない人に別姓を強要するものではない。
ただ、別姓でないと結婚できない立場の人が結婚できるようになるのはいいことだ。
824名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:38:27 ID:H/ool3tO0
姑「うちは女性の権利擁護に理解があるから、夫婦別姓で良いと思ってる」
で、別姓婚。
子供が生まれるが、その子は父親の姓。
姑との折り合いが悪く離婚するが、
母親と子供の姓が異なる状態になる。
今のところ、日本では母親が親権を得るケースが多いが、
今後は欧米みたいになるかもね。
個人的には選択的夫婦別姓には賛成だが、
保守と言うより封建的な家が悪用するんじゃないだろうか?
まさに、韓国みたいに嫁を家族の一員として認めないみたいな・・・
825名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:40:11 ID:ZhgqqStK0
韓国系の日本人も多いだろ。
絶対に嫁を同性にしない差別も生まれると思う。
   
  
826名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:41:06 ID:zEvoYaWQ0
>>822
成熟した大人はそういう思考ができるんだが
ネトウヨは個人の問題と社会の問題をすぐに直結させて、「こういう奴がいるから日本は駄目になるんだ」と
自分の不満を社会の少数意見を排除することで満たそうとする。

827名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:42:03 ID:wH4OapYm0
>>825
また妄想かw
本当に反対の理由の拠り所は妄想だけになっちゃったね。
根拠がない根拠がw
828名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:42:03 ID:nGj951CG0
>>823
別姓に違和感がある人がどちらか一方にいれば、結婚には「いくらか障害に
なる」上に、「同一姓という帰属意識の象徴」がないという点で、やや離婚
に結びつきやすくならないか、という心配があるので基本的には賛成できな
いな別姓選択。

そういう選択をしないと色々不都合があるという立場の人には、確かに朗報
だとは思うけどね。
829名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:42:42 ID:TonifN1j0
>>800

なぜ不自由なの?
男女のカテゴリーに分けることに特別意味ないでしょ。
男を先に呼んでもかまわないと思うのは今でもやっぱり事実上男性上位だからだよ。
830名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:43:21 ID:H/ool3tO0
>>826

リベラルさんたちは、女性の権利擁護を目的として実はマイナスのことばかりやってるからな。
特別配偶者控除制度だけでなく配偶者控除も廃止になるし・・
831名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:44:27 ID:i0JraPz0O
>>820
一人に一つの姓とか…
オマイも古臭いっていうか頭固いな。
832名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:45:46 ID:H/ool3tO0
>>829

だから、女を先に呼べって言ってるんだよ。
例えば、身体検査で「出席番号1番から10番は、先に行きなさい」って指示するとする。
混合名簿だと、分けるのが面倒だろうよ?
細かいことだが、実務上は不便になるだけなんだよ。
女性が先に呼ばれようが、男はどうでも良いと思ってるし・・
833名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:45:59 ID:zEvoYaWQ0
>>830
不利益を得る人間から見ればマイナスだろうよ。
子供手当に賛成してる層と反対してる層では利益不利益が逆転してるのと同じ。
834名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:47:01 ID:FL5/qgiJ0
>>824
保守的な家ってのは、自分の息子が結婚して幸せになることではなく、嫁を追い出したり息子が
結婚しにくくなるようにして息子を独身にしたいのか?
そんな頭のおかしい家庭なら、そんなとこに嫁がない方がいいよ。今までなら結婚前に分からなかったことが
結婚前に分かるから(選択するのは結婚時なので、嫁が同姓にしたいというのに相手の家族が別姓を強要しようとする
からすぐ分かる)(嫁も別姓にしたい場合は、お互いの意思が一致してるので問題ない)この場合も別姓選択制の
方がずっといい制度だってことになるよw
835名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:47:11 ID:wH4OapYm0
>>833
選択的別姓で不利益になる人はいないよ。
日本語では、普通不利益を得るとは言わない。
得るのは利益、被るのが不利益。
836名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:47:31 ID:2Co2oj0k0
家の一族では家系を重んじるので、別姓は認めません。
837名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:49:48 ID:H/ool3tO0
>>834

別姓を強制するんじゃなくて、条件にするってことさ。
形式的いや外形上は女性の権利を最大限尊重してるような制度だから、
それに抗ってまで同姓にする選択は難しいからな。
838名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:50:03 ID:wH4OapYm0
>>836
問題なっしんぐ。
そういう人に別姓を押しつけようなんて誰も言ってない。
安心しる
839名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:50:05 ID:zEvoYaWQ0
>>825
在日と付き合ってる女が別スレで、「キムとかになりたくないから別姓があるとありがたい」と言ってたよ。
あなたの主張と逆で、日本人が在日を差別してることもある。

ま、国際結婚は基本的に別姓だから、この女は勘違い発言なんだけどね。
840名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:50:31 ID:FL5/qgiJ0
>>831
> >>820
> 一人に一つの姓とか…
> オマイも古臭いっていうか頭固いな。

通名と実名が二重になってない方がいいと言う人の何が古臭いんだ?二重が不便な人は別姓を選択し、そうでない人は同姓を選択すればいい
だけの話だろ。頭が固いのはどっちだよw
841名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:51:00 ID:zXIdLMGr0
ID:wH4OapYm0
こいつまだdgdg言ってるのなw
テメーの家のミスを保守的過ぎとかいって別姓推進の言い訳に使ってんのw
800年の伝統とか言っちゃってる割には、後からできた「戸籍」なんかに縛られてるって、
そりゃ一般人には意味不明だよなw

こんなところで吠えてても何も変わらないぞ。
お堅い頭の議員さん達の考えを変えなきゃならないんだからな。

ラスボスは鳩ポッポかな?まぁでもアイツすぐ日和るからなぁ…
842名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:51:54 ID:ZhgqqStK0
>>835
だから、今の制度で十分まわっていて特に不都合はないんだが。
個人的な都合で別姓にしたい人がいるだけで。
それを“日本人同士でも同姓結婚とは限らない”という認識を
全国民が共有するという変革を強制しているんだよ。
多くが希望もしていないのに。
それを意識して暮らしていかなければいけない生活を強要している。
843名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:52:57 ID:FL5/qgiJ0
>>837
> 別姓を強制するんじゃなくて、条件にするってことさ。
> 形式的いや外形上は女性の権利を最大限尊重してるような制度だから、
> それに抗ってまで同姓にする選択は難しいからな。

条件にするってことは結婚前に分かってるわけだから、女性はそんな家に嫁ぐことを避けられるだろ。
どう話をもっていっても選択制の方がいいって結論しかでないじゃん。
844名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:53:10 ID:zEvoYaWQ0
>>835
うるせーなお前。何でも脊髄反射レスしてんじゃねーよ。
俺は配偶者控除廃止の件でレスしてんだよハゲ
845名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:53:25 ID:TonifN1j0
デーブスペクターの嫁はんって京子スペクターって言うんだよね。
846名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:53:28 ID:wH4OapYm0
>>841
ミスって何がミス?
意味がわからないなあ。
選択的別姓が認められるのがミス??

それから、本当にもういい加減誤解をやめてほしいんだけど
別姓の推進なんてしてないし、この先もするつもりはない。
同姓で結婚したい人は同姓で結婚すればいいし、
別姓で結婚したい人は別姓で結婚すればいい。

どちらを推進するとか、そんな話をしている人はいないよ。
847名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:53:58 ID:2Co2oj0k0
>>838
誰も押し付けられることの心配なんかしてないよ。
家の一族で認められないことを支持しない。
あと君に認めてもらう必要もないよ?
848名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:54:51 ID:WghmS7XfO
どっちでもいいじゃなくて、どうでもいい
849名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:54:53 ID:nGj951CG0
>>842
ちょっと無茶な感じがする、それ。
850名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:55:11 ID:6OGpJ03H0
>>815
国際結婚の同姓は、わしも禁止していいと思う
しかしそうなると、日本人同士の同姓はどうして禁止しなくていいのか
という話になってくるが・・・

>>840
二重が不便でない人は別姓を選択してもいいよ
相手の姓を通称で名乗ればいいんだから
851名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:55:13 ID:H/ool3tO0
>>843

ハードルが姓の問題だけなら、
立場の弱い嫁は従わざるを得ないだろうよ。
同姓にしてくれないからって、
それを理由に結婚を諦める女はいないだろうし・・
さっきも言ったが、見た目にはリベラルな風通しの良い制度だし・・
852名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:56:43 ID:ZhgqqStK0
>>843
愛し合っていても姓のお陰で分かれなければいけないのか?
在日韓国人などは、今でも在日同士だと別姓婚だぞ。
韓国系日本人と結婚する人も強いられる可能性がある。
853名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:56:49 ID:FL5/qgiJ0
>>850
> >>840
> 二重が不便でない人は別姓を選択してもいいよ
> 相手の姓を通称で名乗ればいいんだから

だからどっちでも好きな方を選択すればいいw
854名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:57:07 ID:H/ool3tO0
ところで、韓国で女性の権利が認められるようになったら、
同姓婚強制を女性自身が求めるようになるかもね。
855名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:57:16 ID:3qxpoREW0
>>39
お前は真性だな。

勉強ができる、運動ができるのも才能ならば、
いい家柄に生まれるのも才能、お金持ちの家に生まれるのも才能。
人間は生まれながらにして不平等なんだよ。

ガキには分からないか?
856名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:58:22 ID:wH4OapYm0
>>847
そう、だから家族の問題は家族の問題。
誰にも押しつけないし、誰も押しつけられない。
他人の家族についての支持も不支持も必要じゃない。
それが選択制ということ。

>>851
それって、同居とかと同じで家族の問題。
うちは同居しか認めませんという家に嫁に行きたいなら
それでもいいという人が嫁に行く。
帰化した韓国人の家とかで、うちは国籍は日本にしたけれども
母国の方式に従って嫁は別姓でないと認めませんといううちに
嫁に行くなら、それでもいいという人が行く。
家族の問題だよ。
857名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:58:34 ID:nGj951CG0
少なくとも、「そこで『キャッ、カッコイイわ、夫婦別姓』なーんて思ってる
アナタ。ホントにそうなの?。よーく考えてみてよ」とアナウンスする必要は
ございます。
858名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 11:59:53 ID:H/ool3tO0
>>856

家族の問題に、選択的夫婦別姓制度が悪用される危険性があるってことさ。
859名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:00:55 ID:ZhgqqStK0
>>849
無茶じゃないよ。
銀行にしても何処でも子などとの家族である証明を求めなければいけなかったり、
同姓であれば不都合でないことも別姓であればある程度警戒したりする。
そういう常識がなくなることの混乱を言っている。
小児医療にしても、子と親の名前が違うことで混乱するかもしれんと
医療関係者も思っているらしい。
860名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:01:20 ID:FL5/qgiJ0
>>851
> ハードルが姓の問題だけなら、
> 立場の弱い嫁は従わざるを得ないだろうよ。

どういう意味だ?結婚を強要されるってことか??同姓か別姓か選択するのは婚姻時なんだぞ。

> 同姓にしてくれないからって、
> それを理由に結婚を諦める女はいないだろうし・・

別姓を強要するおかしな家庭だということが前もって分かる。
そんな狂った家は嫁を苛めるのは姓だけじゃなく、もっと他にいくらでも内容あるだろ。
それは同姓でも「立場の弱い嫁は従わざるを得ない」のは全く同じ。
前もって分かるだけでも、選択制の方がすぐれてる。

それともあんたは、同姓制度ならその家庭は嫁をいびらないとでも思ってるのか?
861名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:01:43 ID:6OGpJ03H0
>>842
夫の姓に統一した夫婦ばかりではない
っていう状態を今現在強制されてます
どうして妻の姓に統一なんて選択肢が認められちゃったのでしょうか
862名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:03:19 ID:H/ool3tO0
>>860

別姓の方が女性のためって大義名分があるんだから、
表だって「同姓にしてください」なんて言えないだろうよ。
そして、別姓にするようなリベラルな家庭に嫁ぎたくないって理由で、
愛する男性と別れるかい?
863名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:03:28 ID:2lXHglLgO
私は既婚者の女ですけど夫婦別姓に賛成するような女とは友達になりたくないな
義務を遂行しないで権利ばっかり要求する勘違いフェミか
なんにも考えてないスイーツ(笑)のどっちかっぽい気がするから
864名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:03:52 ID:FL5/qgiJ0
>>852
> 愛し合っていても姓のお陰で分かれなければいけないのか?

姓のおかげで分かれるんじゃなくて、相手の家が狂った押し付けをしてくるからだろ。
同姓強要ならそんな家庭で嫁が大事にされると思うのか?
前もって分かるだけ別姓制度の方がマシじゃん。
865名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:04:53 ID:H/ool3tO0
本当にごく一部の女が主張してるんだけどね。
それでも、女性の権利擁護って言われると、
一般大衆は反対できん。
866名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:05:19 ID:ZhgqqStK0
>>864
だからさ、伝統だとか言われたらどうしようもないじゃない。
こっちは同姓にしたくても。
これは狂っているわけではないだろ。
867名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:05:57 ID:H/ool3tO0
>>864

だから、夫婦別姓は女性のためなんだろう?
それを許してくれる家庭がおかしな家かい?
868名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:06:16 ID:wH4OapYm0
>>858
危険があるって君が思うだけだよね?
あくまでも根拠のない想像だからなあ。

>>852
うん、日本にはそういう理由で嫁が別姓という文化はないけど、
韓国はそうだから、そういう家はガチガチの半島系だと思う。
ガチガチの半島文化の家に嫁に行くと大変だよ。
それでも、愛しているから結婚するというなら止めないけど、
覚悟はしておいた方がいいよ。
869名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:06:21 ID:FL5/qgiJ0
>>852
あとさ、この手の意見でよく分からないのは、相手の実家はどう別姓を強要するんだ??
同姓にしたければ夫婦が婚姻届出す際同姓で出すだけだから、相手の実家は関係ないだろ。
別姓にしなければ結婚自体許さないというのなら、今の同姓制度の場合の方が許可しないだろ。
870名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:07:07 ID:H/ool3tO0
>>868

だから、何度も理由を示してるが?
俺のIDで、ポップアップして読んでくれ。
871名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:07:15 ID:zXIdLMGr0
>>846
あぁごめんごめん、書き方が間違ってた。
別姓推進じゃなくて別姓婚法案推進だ。

ミス?また書いてやろうか?
大事な姓を残さないといけないのに、なぜ姓を継ぐ者が一人しかいない状態を許してたんだ?
人的バックアップくらいしておくべきだろう?
一子相伝の北斗神拳かってのw
あそこでも複数の継承候補を用意していたぞ。

養子先の方が亡くなる前にいくらでも手を打てたのに
姓が変わる可能性が高い女、それも一人だけを養子にするなんて
ミス以外の何物でもないだろw
872名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:07:51 ID:i0JraPz0O
>>840
一人に一つが良いのではなく、複数でも不便を感じない社会構造にするなり本人が社会に認めさせろって言いたいんだよ。
一人に一つの姓なんてこと言ってるのと、一家族一つの姓じゃないと一体感が…と言ってるのが大差なく思えたんでな。
873名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:07:57 ID:vcbYkyBy0
何も変わらんってのは嘘だろ
夫婦で名字を分けて呼んでほしいとお願いする立場じゃないのか

「田中さんところの奥さん」って呼んだら「私は鈴木です」と訂正する気なんだよね
あくまでそちらは「そう呼んでくれ」とお願いする立場だと認識してほしい
勝手に名乗るのは自由だけどこっちがどう呼ぶかもまた自由なんだから

日本に完全に定着した習慣を変えようってんだ
そう簡単なことじゃない、ってことぐらいは理解してくれ頼む
874名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:08:25 ID:H/ool3tO0
>>869

親同士が仲が悪い夫婦もあるし、
子供ができるまでは嫁として認めないって家庭もある。
本人同士がいくら好き合っていてもね。
875名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:08:44 ID:nGj951CG0
>>859
現在だって、諸般の事情で親と別の姓を名乗っている(結婚して相手の姓を
名乗ればそうなる)人は、「あんたウソついてるでしょ、親と姓が違うし」
と追い返されないよう、戸籍謄本なんかの提出を求められたりするんじゃ
ないかな。
君の予測では「ほとんど誰も望んでいない」別姓なのだから、実行する人
は少ないということになる。となると、手続き方法の変更などであんまり
大混乱にはならんのでは?。

むしろ「軽率な別姓カップル大量発生」を抑止せねばw(別姓税とかなw)
876名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:08:59 ID:A+H1UqX4O
別姓じゃなきゃ結婚したくない奴なんかいるの?
いてもごくごく少数だろ?
わざわざ変える必要ない
同じ苗字が嫌なら結婚しなきゃいいし、どうしても結婚したいならよその国に行って下さい
877名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:09:44 ID:FL5/qgiJ0
>>862
> 別姓の方が女性のためって大義名分があるんだから、
> 表だって「同姓にしてください」なんて言えないだろうよ。

え??意味が分からない。「同姓にしてください」なんて言う必要もなく、婚姻届を同姓で出す
だけなんだが?相手の実家の同意書とかが必要なわけじゃないんだぞ。

> そして、別姓にするようなリベラルな家庭に嫁ぎたくないって理由で、
> 愛する男性と別れるかい?

「別姓にするようなリベラルな家庭??」 保守的な家庭だったんじゃないのか??どっちだよww
そもそも別姓強要するような家庭は、同姓制度なら結婚自体許可しないだろ。
なんで同姓制度だと大丈夫だと思うんだ?

878名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:11:46 ID:wH4OapYm0
>>870
君の言ってる「理由」は全て「こうなるんじゃないか」という想像で、
そういうのは理由とは言わないんだよ。

>>876
ごく少数でも、別姓婚しか結婚の道が残されていない人もいる。
だから、そういう少数の人が別姓を選べるようにしましょうというだけで、
わざわざ別姓にしたくないという人に別姓を
強要するものではないから、安心して。
879名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:13:04 ID:z2ksXVQnO
女系でも婿とりして家系を存続してたんだから
男側にも相手の籍に入る意識を持って貰えば良いだけ
880名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:13:14 ID:H/ool3tO0
>>877

夫婦別姓はリベラル派が言い出しており、
それを認める家はリベラルってことさ。
「これからは、夫婦別姓の方が女性のため」なんて言われれば、
「いいえ、同姓にします」なんてなかなか言えないだろうよ。
特に、そこそこの名家とかで結婚にハードルがある場合はね。
881名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:13:15 ID:FL5/qgiJ0
>>866
> だからさ、伝統だとか言われたらどうしようもないじゃない。

伝統??何が伝統??

> こっちは同姓にしたくても。
> これは狂っているわけではないだろ。

夫が実家を説得したり無視したりもでせず、嫁が同意しないなら結婚しない。嫁も別姓に同意するなら結婚。
それで何か問題あり?

882名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:14:22 ID:H/ool3tO0
>>878

俺自身は、夫婦別姓には賛成だよ。
ただ、それが本当に女性のためになるかは別問題。
883名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:15:59 ID:wH4OapYm0
>>880
そうではないよ。
実際に別姓婚を切実に願っているのは、保守的な家だったりする。
いいかい?
そもそも同姓婚で統一されたのは、せいぜいここ百年、
伝統なんかうっちゃって富国強兵のシステムを作るために作られた。

でも、そういう保守的な家はそれよりずっと長い伝統を守っているのさ。
884名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:16:04 ID:FL5/qgiJ0
>>874
> >>869
>
> 親同士が仲が悪い夫婦もあるし、
> 子供ができるまでは嫁として認めないって家庭もある。
> 本人同士がいくら好き合っていてもね。

だからそれは別姓制度の方が前もって分かるから優れていると言ってるだろ。
同姓強要した場合だけ親同士の仲がよくなり、嫁として認められるのか?

人の話聞いてないだろ。反対するだけに無理やり屁理屈こねようとしてこねきれてないだけ。
885名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:16:53 ID:vcbYkyBy0
>>878
>ごく少数でも、別姓婚しか結婚の道が残されていない人もいる。

通称名乗れ

はい終了

良かったですね
886名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:17:01 ID:A+H1UqX4O
>>878
少数の人の為に今わざわざ制度を変える必要はないよ
せめてやむを得ない事情がある人達だけが別姓にできるようにしないと浅はかな考えのバカ女がホイホイ別姓にする
それはよくない
887名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:18:28 ID:FL5/qgiJ0
>>872
> >>840
> 一人に一つが良いのではなく、複数でも不便を感じない社会構造にするなり本人が社会に認めさせろって言いたいんだよ。
> 一人に一つの姓なんてこと言ってるのと、一家族一つの姓じゃないと一体感が…と言ってるのが大差なく思えたんでな。

人については同姓が一人に二つで、別姓が一人に一つ。
家族については同姓が一家に一つで、別姓が一家に二つ。

どちらを選択するかはそれぞれの家庭で好きな方を選択すればいい、というだけの話。
888名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:19:23 ID:wH4OapYm0
>>886
制度を変えようなんて誰も言ってない。
選択できるようにするというだけ。
歴史を守らなければいけない日本の家は男も女もいるが、
そいつらはみんな君にとっては「バカ女」なのかなw?
見識が狭いとしか言いようがない。

>>885
通称を名乗ることでは乗り越えられない人もいる。
知らないかもしれないけどね。
889名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:22:01 ID:vcbYkyBy0
>>888
>通称を名乗ることでは乗り越えられない人もいる。
>知らないかもしれないけどね。

そりゃ普通知らないし

実名でブログでも作ってこういう事情で困ってるんです!と訴えれば同意するよ

いるかどうかわからん(多分実在しない)どっかの誰かさんのために
完全に定着した制度を変えろっていわれて誰が納得するとw
890名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:22:29 ID:FL5/qgiJ0
>>873

え?そんなこと全くないが。国際結婚している家庭も、選択制の外国でも、どちらか一方の姓で
呼ぶのが普通だよ。国際結婚の家庭でも旦那さんの仕事仲間が家に来た時、奥さんを
旦那さんの姓で呼ぶとか普通のこと。それを奥さんが嫌がるなんてことはない。
選択制を要求してる人はそういうことじゃなく、正式な書類で旧姓使えるようにして欲しいと
言ってるだけなんだよ。別に習慣を変えようって訳じゃない。
891名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:22:45 ID:ltkhPyBY0
ネトウヨ:「夫婦別姓は、日本の古来からの伝統を破壊する制度である キリッ」

守護霊A:「おい、およね、このひ孫のひ孫が言うには夫婦が同じ姓を名乗るのが伝統なんだとよ。」

守護霊B:「やだよ、おまえさん。姓なんて、お侍さんじゃあるまいし。」

守護霊A:「それよりこいつ、ちゃんとカミさん娶れんのかね。この調子じゃ女っ気のおの字もねーや。」

守護霊B:「あたしたちの家系もここで終わっちゃうのかい。さみしいねぇ・・・」
892名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:23:25 ID:CCvWg+d30
非合理的で姓の意味がなくなるので反対

なんでややこしくしたいのか理解不能
別姓を望むものは諸事情を然るべき行政機関に話して特異な例として認めてもらうが吉

全体が変わる必要など必要ない
893名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:23:39 ID:wH4OapYm0
>>889
このスレの前の方に実際に書いてあるよ。
当然実名は書けないけどね。
自分が知らないから、そんな人はいない、というのは
あまりにも子供じみている。

それから、制度を変えろなんて誰も言っていないし、
「完全に定着している」というのも、君の無知の証明にしかならない。
894名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:24:40 ID:6OGpJ03H0
>>872
本人が社会に認めさせろ?
冗談言うな 一般人は社会運動やってる暇ないんだよ

>>873
「鈴木さん」て呼んだら「今は田中です」って訂正されるのはいいのか

>>876
よその国に行っちゃって、いいのか?
貴重な内需の担い手なんだけどなぁ

>>880
なんで女がみんなリベラルの言うこと聞かなくちゃいけないのか
分かんないけど
>>877
あなたも結婚が現実問題として
「両性の合意のみ」で成り立つと思ってるわけじゃないでしょ
2人ともディベートばかりやっとんなぁ
895名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:25:31 ID:FL5/qgiJ0
>>880
リベラルって意味分かってる?個人の選択の自由を尊重する立場だろ。
別姓を強要するのはリベラルでもなんでもなく、まして保守でもなく、ただの基地外だろw
896名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:26:44 ID:wH4OapYm0
>>892
全体を変えるなんて話は誰もしてない。
選択したい人が選択できるようになるだけで、全体は変わらないよ。
実際に今別姓婚の夫婦はゴマンといるが、全体は変わってないだろ。
897名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:26:44 ID:VlCovt9rO
若い女性は反対のほうが多い
ババアは知らん
898名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:27:22 ID:AKKjS+rJ0
>>859
少なくとも医療機関で、子供を連れてきた大人がその子の実の親かどうかなんて
現状では確認してないよ。
口頭で「お母さんですね?」または「おばあさんですか?」という程度。身分証を確
認したり、姓が同一かどうかもチェックしてない。
よって、別姓になったからといって混乱することはまずない。
899名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:27:24 ID:CCvWg+d30
>>896
全体が別姓を選択できるようになる事が全体を変えると言う事
900名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:27:58 ID:H/ool3tO0
男や保守派としては、こんな都合の良い制度はないな。
名字が違うから浮気がしやすいし、
子供ができるまで嫁として認めないって韓国みたいな社会にできる。
尚かつ、離婚しても元夫の姓を名乗らせないことができる。
901名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:29:12 ID:jecfqtkO0
結局これって消極的賛成が大多数ってことでしょ
どっちでもいいけどまぁいいんじゃない?みたいな
902名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:29:26 ID:wH4OapYm0
>>899

選択できるようになったら全体がどう変わるんだ?
君がそこまでして守らなければいけないものがどうしてもわからない。
903名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:29:39 ID:FL5/qgiJ0
>>894
> >>877
> あなたも結婚が現実問題として
> 「両性の合意のみ」で成り立つと思ってるわけじゃないでしょ

もちろん。その場合も、別姓選択性の方が前もって相手の家の考え方も分かるので優れていると言ってるんだよ。
「別姓を強要しようとするおかしな家庭」だということが分かるんだから。この点で同姓を主張するのは、最初嫁に
家族の考え隠して結婚させ、後で本性を表して嫁を陥れたいと考えてる基地外だけでしょw
904名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:31:38 ID:CCvWg+d30
>>902
選択権が全ての人間に発生するのは明確に解るんだけど?

制度を変えてなにも変わらないのであれば変える必要すらないだろ
大丈夫か?
905名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:31:42 ID:AKKjS+rJ0
>>900
>子供ができるまで嫁として認めないって韓国みたいな社会にできる。

それはむしろ女たちにとって好都合な社会ではないか?
法的には結婚すれば別姓だろうと権利は保障されるし、子供が出来るまでは
嫁としての慣習的務めを逃れられるんだから。
どうかすると子供が出来ても、別姓だからと嫁の務め(法事の手伝いだの帰
省だの介護だの)しなくてよくなるかもしれんなw
906名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:32:08 ID:zXIdLMGr0
>>893
全部論破されてたけどなw
907名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:33:42 ID:H/ool3tO0
○少子化により、一人っ子や姉妹だけの家庭が増えた
○晩婚化により、子供のできない家庭も増えた

夫婦別姓にすれば、それらが解決しやすくなる。
つまり、子供ができたら祖父母の姓を名乗らせれば良い。
子供ができなければ、離婚って手もある
908名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:34:40 ID:FL5/qgiJ0
>>892
> 非合理的で姓の意味がなくなるので反対
>なんでややこしくしたいのか理解不能

同姓強要の方が非合理でややこしいっつうの。
身の回りの結婚した女性がいちいち姓が変わるのは大変ややこしい。
あんた社会に出てない引きこもり?


> 別姓を望むものは諸事情を然るべき行政機関に話して特異な例として認めてもらうが吉

役人が主観で判断するのか?訴訟起こされるぞ。
要求があった場合は全部認めるのか?
それなら事実上別姓選択性とかわらんだろ
909名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:34:58 ID:H/ool3tO0
>>905

嫁として値踏みされてるわけで、
嫁としての責務から逃れられるわけじゃないぞ。
910名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:35:14 ID:nGj951CG0
>>901
「夫婦別姓」の是非、ということではないからねえ。
「それで幸せになれるって人がいるならまあいいんじゃない?」みたいな。
911名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:35:25 ID:wH4OapYm0
>>906
論破ってw
誰も全体を変えようなんて言ってないのに、
「お前んちの事情で全体を変えようとするな」と言い逃げされちゃうのを
「論破」と言われるなら「論破」だわなw

>>904
そうだよ、全体は何も変わらない。ただ選択権が増えるだけ。
それのどこに反対の理由があるのかがわからない。
全体が変わらないから変える必要がないっていうのはわからないな。
例えば、著作権法なんて、日進月歩でちょこちょこ変わり続けているが、
「全体が変わらないんだから変える必要はない」なんて
アホなことを言ってる人は聞いたことがないな
912名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:37:46 ID:nGj951CG0
いやみを言うと別姓論者というのはイエ意識を否定したいんだか尊重したいんだかw
913名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:38:26 ID:CCvWg+d30
>>908
逆に結婚後は統一されていないと大変ややこしい
あんた社会に出てない引きこもり?


>役人が主観で判断するのか?訴訟起こされるぞ
条件付け、然るべき機関を設ける、いくらでも手はある

で、キミの立場はなんなんだ?
914名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:38:41 ID:FL5/qgiJ0
>>899
> >>896
> 全体が別姓を選択できるようになる事が全体を変えると言う事
>

100年以上前はそもそも民法自体なかったわけだが、それで姓の文化に何か悪影響があったのか??
同姓を法で強要しなければいけない問題ではないだろ。大昔から、習慣に従うか、それとも諸般の事情で
別の選択をするかは個々の問題でしょ。それで問題ないのに、何で今だけ同姓を強要しなければ全体が
大きく変わると思ってるの?というかもし全体が変わるなら、その方が正しいだろ。それが国民の総意であり
新しい文化なんだから。
915名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:38:58 ID:H/ool3tO0
夫婦別姓で、嫁に家計を任せなくなるかもね。
日本では嫁の立場が強くて財布は握ってるけど、
夫婦別姓になると口座名義も違うから面倒になる。
だから、嫁には生活費だけ渡すようになるかも。
916名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:39:15 ID:A+H1UqX4O
>>908
結婚したら夫婦は同じ名字になるのがこの国の常識
結婚して名字が変わっても何もおかしくない
夫婦・親子なのに名字が違うことのほうがややこしい
917名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:39:36 ID:jecfqtkO0
>>910
だよね
記事の調査自体にあまり意味がないと思う
こんなんで世論はこうです、改正しましょうとか言われる方が問題だわ
918名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:39:54 ID:CCvWg+d30
>>911
選択権が発生する事が「全体が変わる」って事なんだよ

大丈夫か?

>全体が変わらないから変える必要がないっていうのはわからないな

ホント大丈夫?
919名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:39:57 ID:VlCovt9rO
フェミ婆はどうしようもないな・・
920名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:41:47 ID:CCvWg+d30
>>914
合理的な社会システムの構築の結果が今だろ
今更非合理的な道を歩むのも愚策

強要されていると感じているなら精神科でも行け
キチガイに付ける言葉などない
921名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:43:02 ID:zXIdLMGr0
>>911
制度を変えるってことは全体が変わるって事だぞ。
旧姓を正式使用できるようにすればいいだけ。戸籍は従来通り。これで終わってたじゃん。

おれが書いた「ミス」は理解してくれたか?
ことごとくスルーしてくれちゃってたけどw

こんないつ可決されるか分からないモンにこだわってる暇があったら、
もっと現実的な手段をとらないとw
ちゃんと提示されてただろ、現行法で今すぐにでも出来ることがw

さっさとしないと妹さんの羊水が腐っちゃうぞw
922名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:43:16 ID:wH4OapYm0
>>916
ややこしいが、それしか道のない人もいる。
例えばうちがそうだけどな。

>>918
選択権が発生することが全体が変わること?
そんな風に思ってるのって君だけだぞ。
で、変わる変わると言うけど、全体がどう変わると思うんだ?
923名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:43:37 ID:FL5/qgiJ0
>>913
> >役人が主観で判断するのか?訴訟起こされるぞ
> 条件付け、然るべき機関を設ける、いくらでも手はある

どういう条件?

それに特別な場合だけ選択できるということは、別姓という制度があまり周知されないわけだから、
その方が混乱生むよ。日本人同士なのに別姓だったら結婚していると言ったら、別姓が可能だと
いくことを知らなかったら相手が混乱する。特例にする方が非合理的。

> で、キミの立場はなんなんだ?

選択的別姓だけど?
924名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:44:50 ID:/KuOA5yhO
結婚してみて思うけど
名字が変わっても特に不便も不利益もない。
925名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:45:49 ID:FL5/qgiJ0
>>912
> いやみを言うと別姓論者というのはイエ意識を否定したいんだか尊重したいんだかw

「イエ意識」とか、家族観とか、そんなものは人それぞれだからな。

というか、法的な「氏」なんて書類上の便宜的なものであって、名乗りたきゃ何でも好きなように名乗ればいいし、
「イエ意識」とは関係のない話だよ。
926名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:46:29 ID:CCvWg+d30
>>922
俺だけ?

アンケートでも見せてくれ


>変わる変わると言うけど、全体がどう変わると思うんだ?
万人に選択権が発生する
選択する人間が出てくる
話を矮小化したくて詭弁を語ってるに過ぎない

変わらないのであれば変える必要ないだろ
大丈夫か?
927名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:46:46 ID:wH4OapYm0
>>921

旧姓を正式使用できることの方が難しいと思うよ。
例えば、銀行口座のや不動産登記などの公的文書なんかは
それこそ混乱する。
君が言ってることは現実的じゃないな。

で、全体が変わる変わる言うけど、何が変わるんだ?
「別姓が選択できるように変わりました」と変わるというならわかるけど
それ以外に何か変わるか?
928名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:47:19 ID:H/ool3tO0
個性制度の大改正も言い出してるからな。
いっそのこと、国民総背番号制にしてDNAを登録させろよ。
そうすれば、女性の再婚禁止期間を設けなくて良い。
婚外子についても、すぐに実子かどうかわかるしね。
929名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:49:09 ID:wH4OapYm0
>>926
アンケートってw
このスレがアンケートスレじゃん。

で、選択する人間が出てくるとどう変わるんだ?
現実に選択している人はゴマンといるが、実際にどう変わった?
930名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:49:25 ID:FL5/qgiJ0
>>920
> >>914
> 合理的な社会システムの構築の結果が今だろ

同姓強要したのが「 合理的な社会システムの構築の結果」なのか?
本気で言ってる??
欧米諸国の真似しただけであって、その当の欧米諸国はすでに大半が事実上の選択性なんだがww
向こうから見たら「日本人一体何がしたいの??ww」ってことになるよ

> 今更非合理的な道を歩むのも愚策
> 強要されていると感じているなら精神科でも行け
> キチガイに付ける言葉などない

法律というものは全てが合理的で一切改正する必要はないってか?
どっちが基地外だよw
931名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:50:12 ID:CCvWg+d30
>>923
条件は然るべき機関が決めればよろしい
その辺詳しくないんでね

言いたいのは大多数の一般にまで裾野を広げる必要はないって事

姓と言えば家族名を示すものとして一般的に認知されている
変更するほうが非合理的
932名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:51:19 ID:CCvWg+d30
>>930
「強要」言うなら相手にしないから
世間に向かって強制、強要されている!って言い続けてろ
被害者妄想甚だしいキチガイを相手にする根気はない


933名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:52:12 ID:virfXUT1O
>>922

保険制度とか年金とか遺産相続の類は、変わるかもね。
追跡する側はややこしい。
934名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:52:33 ID:oM0rcV7U0
ホント実際日本人はなにをしたいのか見えてないアホが多すぎ
自由に選択する権利を持ってることにさえ気がつかないアホの多さ
自分は縛られてる、強要されてると思い込
935名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:52:49 ID:vcbYkyBy0
>>893
実名が書けないんじゃあ誰も信用しないよ
いるかどうかわからん誰かさんのために法改正しろと?

どっかの神社の後取りとやらは

「なんだ結局あんたの思想の問題じゃん」

で結論付けられてたけどなwww
936名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:52:55 ID:H/ool3tO0
>>933

そのための国民総背番号制度だ。
937名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:53:27 ID:CCvWg+d30
会社名を個々人で付けさせて欲しい
会社名を強要、強制されるのは著しい人権侵害です

会社に所属しないと健康保険などの適用除外なのでどうしても会社に所属したい
しかし会社名を強要されるのは嫌だ
法改正を頼みます

馬鹿ですか?
938名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:53:36 ID:FL5/qgiJ0
>>932
> >>930
「強要」という言葉にアレルギーがあるなら別に使わなくてもいい。(なぜアレルギー発作起こしてるのか理解で金がw)
ただ諸般の事情で別姓にしたい人がいるのにできないことが問題なだけ。
939名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:54:00 ID:nGj951CG0
>>925
イエ意識が関係ないのであれば「少子化による一人っ子同士の結婚で一方の
姓が絶える」危惧ってのは別姓の直接的理由ではないということになるな。
940名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:54:28 ID:CCvWg+d30
>>938
アレルギーがあるのはむしろと言いたい
941名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:54:33 ID:JrNJgiD+0
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
              ↑
              ↓
…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★4



だから女の言うことは信用できん
942名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:56:29 ID:FL5/qgiJ0
>>937
言ってる意味が分からんが?

>会社名を個々人で付けさせて欲しい

どういうこと??
943名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:57:13 ID:CCvWg+d30
>>942
姓を会社に置き換えた

想像でどうぞ、例えなんで
944名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:57:28 ID:wH4OapYm0
>>935
誰も、じゃなくて俺は信用しないよ、だろ。
それはいいよ。

考え方の問題というのは、その通り。
伝統なんか捨てて、何でも新しくしちゃえよ、
自分の幸せのために同姓婚すりゃいいじゃん、と考える人もいれば、
歴史への責任からそうできない人もいる。

そういう人がいなければ、日本の文化は色々なくなってたろうね。
例えば、石仏を爆破したタリバンなんかは前者で、
伝統よりも自分たちの今のイデオロギーが大切と考えている人たち。
君はそっち派の人なんだろうが、つきつめると考え方の問題だね。
945名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:57:53 ID:6OGpJ03H0
>>893
これこれw
制度を変えてもらわんと別姓婚はできんわw

>>913
日常生活なら
「奥さん」「ご主人」で済みそうだけどな
「主人」なんて言うなってのはまた別の問題だし

>>915
同姓だって名義は違うだろ 法人じゃないんだからw

>>916
結婚したら夫の側の名字になるのが常識だと思ってたけどなぁ
妻側の名字になる場合もあるってのはややこしいよなぁ
更には結婚しても職場では旧姓を使い続ける場合もあるってのは
もっとややこしいけどなぁ
まぁしょうがないよなぁ

>>920
社会の変化に合わせて合理性も変わってくる
夫と妻が別の仕事で働く場合が多くなってきた
946名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 12:59:51 ID:H/ool3tO0
>>945

旦那名義の通帳を、奥さんが出し入れしてますが?
947名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:01:47 ID:nGj951CG0
「自分の慣れ親しんだイエの帰属の象徴を名前として残す方が、自分は
新しい姓を受け入れるよりは幸せになれる」という思想のもとに結婚す
るのが、イエの存続を心配する以外の場合での「夫婦別姓の選択」なん
だけど、さて…。
948名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:02:09 ID:CCvWg+d30
>>945
>日常生活なら〜
苗字呼びする場合もあるからね
年賀状とか電話とか細かい事言い出したら結構出そうだな


>社会の変化に合わせて合理性も変わってくる
通名を使うってのも認知されてるしな
949名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:04:30 ID:FL5/qgiJ0
>>939
> 姓を会社に置き換えた

なんで?
姓と会社名は何の関係もないだろw
950名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:06:12 ID:wH4OapYm0
>>948
別姓の家庭の年賀状は、どっちの姓でも届くよ。
別姓の本人も、どっちで呼ばれても返事する。
だから、そこは何も心配することはない。

それより問題なのが、別姓婚を選択しなければ結婚出来ない人たちが
いるということ。
それを解決しようと言っているだけだよ。
951名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:06:57 ID:CCvWg+d30
>>949
カテゴリを示すものとして同等価値

生物の固体名でも団体名でも性別でもなんでも置換できる
952名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:08:15 ID:zXIdLMGr0
>>927
では別姓にしたら混乱しないとでも?
君が言ってることも同じくらい現実的じゃないな。

>「別姓が選択できるように変わりました」と変わるというならわかるけど
あんたが書いてる通りだよ。変わってるじゃん。
ID:CCvWg+d30も書いてるが何も変わらないんだったら、変える必要はないだろ?

ほらさっさと現実的な手段を執らないとw時間がないぞw
953名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:11:27 ID:H/ool3tO0
夫婦別姓にした場合、姓の違う夫名義の通帳って妻が管理できるのかな?
仮に住所が同じってことを証明できても、それは他人でも住民票移動で可能だし・・
いちいち委任状を見せないといけなくなるのかね?
954名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:11:34 ID:CCvWg+d30
>>950
>別姓の本人も、どっちで呼ばれても返事する。
それはキミの世帯での話だろ?
現実を語ってくれるのは参考になるが、別姓を選択した世帯が全てそうなるとは考え難い

>別姓婚を選択しなければ結婚出来ない人たちが
キミの諸事情を考慮する必要性を一切感じない
キミの諸事情を考慮して非合理的なシステムに退化させる愚策は勘弁願いたい
冷たいようだけど
955名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:12:57 ID:CCvWg+d30
>>954
訂正

キミ→別姓婚を選択しなければ結婚出来ない人たち



956名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:14:14 ID:FL5/qgiJ0
>>952
> >>927
> では別姓にしたら混乱しないとでも?
> 君が言ってることも同じくらい現実的じゃないな。

混乱しないよ。国際結婚しても混乱は起きてないんだから。
なんで日本人同士の場合だけ混乱すると思ってるの??

>>951
> カテゴリを示すものとして同等価値
> 生物の固体名でも団体名でも性別でもなんでも置換できる

役割が全然違うんだから、置換しても意味ないだろw
会社名はそれを看板にして仕事してるわけだが、「氏」の部分単独では何の役割もないだろ。
まあ戸籍が紙媒体限定だった時代に本籍地と合わせて整理上の都合の役割はあったわけだが、
それも電子化されて必要なくなった。ただ名残として残ってるカテゴリでしかないよ。
957名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:16:53 ID:FL5/qgiJ0
>>953
姓が同じだけで夫婦と信用してたというなら、お粗末さに変わりはないが?

そもそも、キャッシュカードと暗証番号あれば誰でも金の出し入れできるでしょ。夫婦に限らず。
958名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:16:57 ID:CCvWg+d30
>>956
カテゴリを示すものとして同等価値、と言っている、
示す内容が違えど「カテゴリを示すものとして同等価値」なのだ
それ以外の事は一切語っていない

下手に理由付けして話をそらさないでくれ


「カテゴリを示すものとして同等価値」だ
959名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:17:42 ID:wH4OapYm0
>>952
別姓にしたから混乱するなんてことはないってこと。
実際別姓夫婦はゴマンといるが、どこが混乱してるんだ?
そもそも、君は変わらないと思っているなら、
現在困っている人の助けになるように選択的別姓ができても
何も問題はないということだよね?


>>954
現実どこの家庭もそうだよ。
ジョンソンさんと結婚した田中さんは、ジョンソンさんと呼ばれても返事する。
「田中です」と言い直す人はいない。
別姓で言い直している人を見たことはないけど、
本当は別姓だけど、どっちで呼ばれても返事をする人はたくさん見てるだろ?

それに考慮する必要などないと何回言ったら。
そういう人は別に何も考えずに同姓婚をすればいいだけ。

非合理的なシステムと言い切るのも理解できない。
欧米諸国は君の言う合理的なシステムから非合理的なシステムに
変えたわけだが、それはおかしいだろ?
合理的なシステムだから、変えたんだろ?
960名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:18:59 ID:YNWVPhUVO
どっちでもええやん
961名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:20:05 ID:FL5/qgiJ0
>>958
役割が違うんだから法律も違う。それだけ。 「カテゴリを示すものとして同等価値」って何が言いたいのか
よく分からんが、それだったら何なんだ。役割が違うものを普通同等とは言わないし、法的にどうするかと
いうのは役割の問題。
962名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:22:30 ID:vcbYkyBy0
>>944
俺以外からも総ツッコミ状態なのを理解してないかおまいはw


んで別姓婚じゃないと守られない歴史って何よ

もし認められなければ座して破壊されるのを待つわけ?

まあいいや好きにすれ
963名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:22:44 ID:FL5/qgiJ0
選択制採用してる欧米の人になんで日本は選択制にしないの?と聞かれたら
「間違ってもう一方の姓で呼んだら無視されるかもしれないから」と答えるのか?
恥ずかしすぎるwwww
勘弁してくれwwww
964名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:23:44 ID:CCvWg+d30
>>959
別姓を選択した世帯が全てそうなるとは考え難い
と言ってるのね
いくらキミが「大丈夫、どっちでも通じるから」と諭しても無駄ってものだ

同姓なら下手なリスクを被る事はない


>非合理的なシステムと言い切るのも理解できない
主観だが寄せ集めの移民国ではそういった措置の方が上手く回るのかもしれんね
それとも強制、強要されている!派が強かったかとか
時の運とか、そんなところだろ
965名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:25:14 ID:nGj951CG0
>>963
帰属意識欠如による家庭崩壊が心配だからです、と答えるべきだなw
966名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:25:23 ID:CCvWg+d30
>>961
「役割」なんて一言も書いていないが?
勝手に脳内解釈をするから困惑してるんだよ

素直に「カテゴリを示すものとして同等価値」として読んでくれ
967名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:26:42 ID:kr96qegEO
苗字が変だから結婚できない人にとってはいいんじゃない
968名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:26:44 ID:FL5/qgiJ0
>>964
「間違ってもう一方の姓で呼んだら無視されるかもしれない」のがリスク??
そのリスクを避けるために日本人全員に同姓を強制しないといけない?

正気の沙汰じゃないな・・・・
969名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:27:52 ID:U+emQTIR0
妹の人はここでずっと貼りついてるみたいだけど
賛成派議員に働きかけるとか女性がもっと多い掲示板で問題提起するとかはしてないの?
970名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:28:00 ID:A+H1UqX4O
>>967
そんな人は結婚しないでください
971名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:29:17 ID:FL5/qgiJ0
>>965
> 帰属意識欠如による家庭崩壊が心配だからです、と答えるべきだなw

それこそ、お前の国は別姓になっただけで家庭崩壊するのかと馬鹿にされる。

>>966
> 素直に「カテゴリを示すものとして同等価値」として読んでくれ

だからなんだ。 「カテゴリを示すものとして同等価値」でもなんでも、役割が違うから法的扱いも違う
のは当然と言ってるんだよ。役割の違うものを置換するのが間違い。役割が違えば、対応も違うんだから。
972名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:29:45 ID:CCvWg+d30
>>968
姓の意味がなくなるからと最初に書いてる
973名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:30:27 ID:wH4OapYm0
>>964
考えづらいっていうのは君の想像だよね。
「考えづらいから反対」っていうのは通らないと思う。
そもそも、「私はジョンソンじゃなくて田中です」と
言い直されるのが嫌だから反対、というそのものが通らないと思うけどw

>>965
今現在別姓婚をしている人は帰属意識が薄いと?
根拠がない根拠がw
974名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:31:31 ID:FL5/qgiJ0
>>972
> >>968
> 姓の意味がなくなるからと最初に書いてる

意味がなくなりはしない。別姓採用してる国は姓の意味がなくなったのか?
もしそうなら、なくなって困ることはない。
975名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:32:51 ID:CCvWg+d30
>>971
言ってるのは「カテゴリを示すものとして同等価値」だ
最初から何も変えてはいない
誤った解釈をして喰いついてくるのは甚だ迷惑

例え自分と相違する意見が挙がってきても論理として矛盾していなければ理解しろ
餓鬼じゃないんだから
976名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:34:16 ID:nGj951CG0
>>971
夫婦の危機を、同姓であることによるクサレ縁の認識が辛うじて繋ぎとめる
可能性は、比率はともかく十分あり得る話ですが、別姓であることが繋ぎと
めることは原理的にまずあり得ません。そうでしょう?。
我々は、夫婦というものは少々のことで離婚を決断すべきではないと考えて
いますので

分からず屋の外国人には、このように教えてあげればよいw。
977名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:35:01 ID:wH4OapYm0
>>975
>例え自分と相違する意見が挙がってきても論理として矛盾していなければ理解しろ

それが正に別姓の考え方だよ。
考え方は違うが、同じシステムの中で共存できるし、実際している。
他人の家庭を「理解できない」と騒ぐのはよくない。

>>976
腐れ縁で離婚しないカップルがいるかもしれないから
選択的別姓反対?

正気ですか?
本気ですか?
978名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:35:45 ID:6OGpJ03H0
>>921
じゃあ旧姓を正式使用できるような法案考えてくれよ
知り合いに民主党議員いるから、話つけてやるよw
何ならS学会員の知り合いでもいいか?こっちはただの信者だけど

979名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:35:50 ID:CCvWg+d30
>>973
>「考えづらいから反対」っていうのは通らないと思う。

理由の一つとして挙げただけだが?
姓の意味がなくなるからってのが本題


>>974
いや、なくなる
ならば姓をなくせと訴えてくれ、そっちの方がわかりやすい
意味も無い姓に固執する必要などない
お家問題、子供の姓等で揉めるリスクも皆無だ
980名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:36:07 ID:FL5/qgiJ0
>>975

だから「「カテゴリを示すものとして同等価値」だったらなんなんだよ。
それがなぜ別姓に反対する根拠になる??
会社名云々か?役割が違うから、会社名とは扱いが違うと言ってるだろ。
981名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:39:14 ID:CCvWg+d30
>>977
「カテゴリを示すものとして同等価値」を基に
どこが論理破綻しているのか的確に示す事ができるのであれば相手するが?

曲解して難癖付けてきてるだけのレスに真面目に相手をする必要などない
982名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:39:36 ID:wH4OapYm0
>>979
だから、現在別姓婚をしている家庭では姓の意味がなくなってるか?
そんな事はないだろ?
まず、現実を見ようよ。想像ではなくさ。
983名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:40:19 ID:nGj951CG0
>>977
いや、正しくは「別姓になんのデメリットもない」とこちらをバカにする
らしいw外国人の意見に反論しているw。

で、もちろん正気かつ大いに本気ですよ。夫婦の危機ってザラなんですし、
「つまんないことで離婚する」風潮は、決して「自由でよい」ものなんか
ではない。
984名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:40:36 ID:CCvWg+d30
>>980
姓を「カテゴリを示すものとして同等価値」として扱っているから

当たり前の事、最初から言ってる
985名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:42:04 ID:zXIdLMGr0
うん。おれは別姓導入に特に反対はしていないよ。

ただあんたの個人的な言い分が気に入らないから、そこだけ反論してるんだがな。
伝統だの保守過ぎてだの矛盾しまくりの言い訳を使うなってことだよ。

>君は変わらないと思っているなら…
おれ変わらないとは思えないから。選択肢が増えるんだからな。
986名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:42:22 ID:wH4OapYm0
>>981
まず、家族というカテゴリは、姓だけによるものではない。
一番は愛だな。
同等価値も同じように、姓が同じだから同等価値があるというものではない。

根拠は、現在別姓婚をしている家庭も同姓婚をしている家庭も
同じように家庭であり、家族の同等価値は、その家族の愛の量によって違う。
そこに名前は何の関係もない。

つけ加えれば、別姓だから家族への帰属意識が弱まるという根拠は
一つもない。現在の別姓家庭を見れば、その逆の根拠はいくらでもある。
987名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:42:23 ID:FL5/qgiJ0
>>979
バカだなあ。個人を特定するのに姓を無くしたら不便だろ。同名の人間何人いると思ってるんだ。
まあいずれは自由に姓を選べる時代が来るかもしれないが、今はそこまで要求してる人はいないってこと。
不便を感じている人はとりあえず別姓で不便が解消するんだから。
988名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:43:01 ID:CCvWg+d30
>>982
意味合いが薄れる
特異な例は特異であるから意味がある

別姓婚している世帯は全体の勢いがあるから意味が保たれているに過ぎない
989名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:43:48 ID:CCvWg+d30
>>986
愛は表現できないので却下
990名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:45:03 ID:pvmLeyb90
>>986
因果関係が逆。
991名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:45:22 ID:CCvWg+d30
>>987
名前を「佐藤太郎」とかにすればいい
想像力の欠如

目先の問題に惑わされて、意味を無くすような措置を行う輩に馬鹿扱いはされたくない
992名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:45:51 ID:FL5/qgiJ0
>>984
> >>980
> 姓を「カテゴリを示すものとして同等価値」として扱っているから

それはあんたが勝手にそうしてるだけで、そうしなければならない理由がない。

>>983
> で、もちろん正気かつ大いに本気ですよ。夫婦の危機ってザラなんですし、
> 「つまんないことで離婚する」風潮は、決して「自由でよい」ものなんか
> ではない。

そんなことは家庭の問題、文化の問題であって、法律で強制することじゃない。
法律でなんとかしたいなら、離婚を禁止すればいいじゃんw
993名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:47:18 ID:zXIdLMGr0
>>978
冗談言うな 一般人は社会運動やってる暇ないんだよ

お前の言葉をそのまま返すぜw
994名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:47:37 ID:6OGpJ03H0
偽装結婚で姓だけ変えて生活を共にしていない「夫婦」と
別姓婚で仲良くけんかしながら生活を共にしている夫婦と
どっちに意味あるかだな
995名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:47:48 ID:lvFWWKc90
スレの最初の方に比べて、段々別姓派の本音が出てきたな。
でもまだまだ本音でない所がたくさんあるな。
996名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:48:34 ID:CCvWg+d30
>>992
大丈夫か?

家族名を示すものとして世間一般に理解されていると思うが
この期に及んで姓はカテゴリではない、と言い出すのか?
997名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:48:36 ID:6OGpJ03H0
>>993
ハハハ 一本取られたぜw
998名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:49:12 ID:nGj951CG0
>>992
「無理解な外国人の意見に反対している」んだと断わってるじゃないかw
999名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:49:50 ID:A+H1UqX4O
別姓婚したいやつは日本から出てってください
1000名無しさん@十周年:2009/11/08(日) 13:50:42 ID:CCvWg+d30
わざわざ退化させる必要は無い


諸事情を考慮してくれる機関でも設けて考慮して欲しいと陳情したほうが吉
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。