【文化】光源氏「軽薄な女だな」写本・大沢本に新記述見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
昨年、約80年ぶりに存在が確認された「源氏物語」の写本「大沢本」に、標準本と大きく異なる内容が
2カ所あることが、伊井春樹・大阪大名誉教授の研究で明らかになった。恋人の返歌に、幻滅する光源氏の
心境がうかがわれたり、物語の展開が変わっていたり。「源氏」に、大幅な違いが見つかったのは初めてという。

源氏の微妙な心境の変化が書かれていたのは「花宴巻(はなのえんのまき)」だ。20歳の源氏が、
恋心を寄せる朧月夜(おぼろづきよ)に車ごしに歌を詠みかけると、歌が返ってきたが、
それ以上描写がなく、巻が終わる。声を確認できた喜びと、政敵の娘のためにどうすることもできない
心情が表現されていると解釈されてきた。
だが、大沢本ではさらに「かろかろしとてやみにけるとや」と続きがあった。「軽薄な女性だと判断して
それ以上は動こうとはしなかった」との意味にとれる。直接、返事をするのは女性としての品性に欠けると、
幻滅したことになる。ただし、その一文が線で消されていた。「他の写本と照らし合わせて消したのだろう」
と伊井さんはみる。

終盤にあたる「蜻蛉巻(かげろうのまき)」では、物語の展開が違っていた。源氏の子の薫と、源氏の孫に
あたる匂宮(におうみや)という2人の貴公子の間で悩んだ美女・浮舟が、宇治で行方不明となる場面で、
写本で22ページ分、220行の部分が異なっていた。
標準本では、匂宮の従者が強い雨の中、都を出て小降りになったころ宇治に着く。その後、浮舟の母君が
駆けつけ、遺体のないまま浮舟の葬儀をする。一方、大沢本では、まず母君が強い雨の中を宇治に駆けつけ、
葬儀を計画。その後、小降りになったころに匂宮の従者が到着。夜遅くなって葬儀が始まる。

[朝日新聞]2009年10月30日3時14分
http://www.asahi.com/culture/update/1029/TKY200910290425.html
写本・大沢本
http://www.asahi.com/culture/update/1029/images/TKY200910290438.jpg
つづきは>>2
2帰社倶楽部φ ★:2009/10/30(金) 10:23:02 ID:???0
>>1つづき
伊井さんは、「従来の本ではあまり意味を持たなかった雨が、大沢本では時間の経過を表す役割をしている。
人物の登場順も、母親があわてて駆けつける方が、リアリティーがあるのでは」と語る。
源氏物語には紫式部による自筆本は現存せず、筆写が繰り返されるうちに、表現が異なる様々な写本が生まれた。
約200年後の鎌倉前期に、藤原定家らがそれらの写本を集めて54帖(じょう)に整理。その系統が、
標準本として最も知られている。そこに含まれなかった未整理の写本もあり、大沢本もそのひとつだ。
源氏物語を研究する島内景二・電気通信大教授は「写本によって違いはあるが、せいぜい言葉づかいぐらいで、
物語の展開まで違うものが見つかったのは初めてだ。紫式部が執筆し、藤原定家らによって整理されるまでの間、
物語は様々に伝えられていたはずで、そうした『物語の化石』のようなものなのだろう。謎と驚きにあふれた発見だ」
と話した。
大沢本は11月29日まで、京都府宇治市の市源氏物語ミュージアムで展示されている。
http://www.asahi.com/culture/update/1029/TKY200910290425_01.html
3名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:24:49 ID:KAQU4TGDP
今の日本に女の事かと思った・・・
4名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:24:57 ID:eDj63dzHO

怒る源氏
5名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:25:41 ID:20tkLprz0
あーローラースケート乗ったりしてたね。
6名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:25:54 ID:3PAC1R0sO
光GENJIの大沢の本か
7名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:27:27 ID:Xr55WTx40

別バージョンってことか。
8名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:28:13 ID:0wEB0aUD0
かろかろし
9名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:30:42 ID:yBGwt24XO
着物でローラースケート乗って女をナンパ?
10名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:31:41 ID:Ug22HGDvO
ニュー速+の源氏物語に対する反応

ロリコン賛美
フェミ
枕草紙と混同してマジレス
11名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:31:55 ID:6au//XhB0

枕草子=ブログの元祖
徒然草=団塊親父ブログの元祖
源氏物語=ケータイ小説の元祖
浄瑠璃=東スポの元祖
土佐日記=ネカマの元祖
12名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:33:10 ID:JvSdrzLlO
気に食わない文献に手を加えると言えば・・・
13名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:33:43 ID:PyaBVTPI0
そういえば昔ローラースケートで踊ってた奴らがいたな
14名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:33:44 ID:Yzy4dqsAP
関連スレ

【千葉女子大生殺害放火】合鍵を複数人が所有 交友関係を調べる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256865030/
15名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:34:57 ID:FZDl6UpK0
ビッチだってって事?
16名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:35:43 ID:AehG2Y53O
壊れそうなものばかり集めてしまうよ
17名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:37:22 ID:dRHz96M00
軽薄な女ってどうせ朧月夜のことだろと思ったら案の定朧月夜だった。私も以前から朧月夜は軽薄な女だと思っていました。
18名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:37:32 ID:s2mDeHckO
軽薄な野郎に言われたくないわな
19名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:37:48 ID:8HzPseIuO
>>11
うめぇw
20名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:38:05 ID:+qCTN6eWO
今でいうビッチだったんだな
21名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:38:26 ID:DJZp4dRdO
おれも今から内容変えて写本してくる。
22名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:38:44 ID:eDj63dzHO
朧月夜が
「ゲンジ チョー ウケルwww」
とでも言ったのか?
23名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:38:47 ID:/UHzFc/IO
↑足軽女
24名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:38:55 ID:fZh5jTmaO
パラダイス銀河乙
25名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:39:45 ID:s2mDeHckO
本日のお前が言うなスレ
26名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:40:07 ID:0e9gPWQ50
>源氏物語を研究する島内景二・電気通信大教授

なぜに電通大?
27名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:40:32 ID:ktke78S90
元祖児童ポルノ小説
28名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:41:47 ID:TQp9MeXF0
現代語に訳すと
びっちっすなー ってところか
29名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:42:06 ID:g+jNKHFrO
それはそれとして朧月夜と逢瀬を重ねて、左遷されちゃう源氏って。
で、紫の上と涙の別れをしたのに明石の上とも…。
明石の姫君を育てさせたり女三の宮を正妻に迎えたりするから紫に先立たれちゃうのよ。
あー、でもこういう新発見があるから古典て今だにワクワクできるのよね。
30名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:44:25 ID:XMAOhUuH0
これは最古の「おまえが言うな」でわ・・・・・
31名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:49:43 ID:tLiRE98U0
>>11
紀たんカワイソスw
32名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:49:49 ID:wk1S7c/FP
ノイタミナの朧月夜が電波女で笑ったw
33名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:52:08 ID:dRHz96M00
ツンデレ vs. ツンデレ
34名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:58:23 ID:m0BP30H8O
源氏の君、あんたが言わない方がいい
35名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 10:58:44 ID:GOhXs6t5O
↓平成の光源氏が
36名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:00:40 ID:SiRacz630
>>11
更級日記=腐女子の妄想
37名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:05:02 ID:ZzJJZyxK0
>かろかろしとて

光源氏よ、お前が言うな!
38名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:14:31 ID:Rn92FrVZ0
>>29
何かあさきゆめみし読みたくなってきた。
39名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:17:36 ID:iPx2G7S/0
枕草子=ブログの元祖
徒然草=団塊親父ブログの元祖
源氏物語=ケータイ小説の元祖
浄瑠璃=東スポの元祖
土佐日記=ネカマの元祖
更級日記=腐女子の妄想
奥の細道=007は二度死ぬ
40名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:20:09 ID:wk1S7c/FP
>37
当時は男女の身分差があったことを考えないと。
男の求愛にすぐに応じるのは身分の低い女か、
尻の軽い女という通念があった。
まあ朧のこのあとの行動を見るとまさに尻軽だが。
41名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:23:31 ID:R1dyK2mJ0
もうすぐ、源氏物語の所持だけで逮捕される法律ができます。
42名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:24:45 ID:6WblCGT0P
枕草子=ブログの元祖
徒然草=団塊親父ブログの元祖
源氏物語=ケータイ小説の元祖
浄瑠璃=東スポの元祖
土佐日記=ネカマの元祖
更級日記=腐女子の妄想
奥の細道=007は二度死ぬ
とりかえばや物語=BL小説の元祖
43名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:24:45 ID:x+lq0knNO
>>39
方丈記とかもキボンヌ
44名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:25:03 ID:wigLOVh6P
今日のお前が言うなスレは雅やかでおじゃるの
45名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:25:24 ID:gwA1+7o/O
源氏物語ってエロゲに通じるものがある
特徴ないのに主人公もてまくりとか
46名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:26:46 ID:wk1S7c/FP
>45
天皇の息子で超イケメン、歌や遊びもうまいけど?
47名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:31:21 ID:56sBPUqnP
>>2
これ読むと何か誤解しそうだけど、
大沢本には定家の整理(鎌倉初期)した系統も含まれてる。
大沢本は鎌倉中期から室町末期にかけて一揃えにされた写本群。
「別本」と呼ばれる系統に平安時代の古い系統が含まれていることが期待されている。
定家の書いたものは4帖しか残ってないので、
定家の系統(いわゆる青表紙本)もオリジナルがどういうものかはよく分かってない。

48名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:32:23 ID:iPx2G7S/0
>>43
方丈記・・・高学歴自宅警備員の日記かなぁ
49⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2009/10/30(金) 11:35:16 ID:BfBWhMU+0
>>43
方丈記=無常観という生き方〜憂き世を乗り切る十の方法
50名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:36:19 ID:Of1OHdjqO
むかし津田梅子が源氏物語英訳してと言われ
「こんなエロ小説翻訳出来ません!!」
てなことを言ったという話を思い出した
51マッチョサイエンティスト:2009/10/30(金) 11:36:55 ID:O7ZE39Qv0 BE:52406993-2BP(1000)
52名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:38:46 ID:vvbXfs3wP
お前が言うなw
53名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:39:17 ID:lsRD/Wu30
連歌…チャットログ
54名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:41:08 ID:t7xAjy7y0
本日のお前が言うなスレ
55名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:47:32 ID:qBEkVNz1O
おまえが言うなw
56名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:48:47 ID:toGw1Dul0
         | ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
         l、__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ,'三ニ' ̄`¨` ''ー-'-一'' "¨゙´ ̄三三{
        l三ミ   ∠三)   (三ヽ   ィ三三!
        l三シ′  . :: .     . :: .   ヾ三三}
        i^l三   _,-‐-、     , -- 、  'ミ三ム
       ','l三   ,ィ'でoゝ、:  :. ,ィ'でoュ、  '三/i ',      「 かろかろし 」
        Yヾ'   ミ三テ' /  ', ヾ三彡'   l::/ il ,!
          l ',;i      .:   :.       l:lソノ/
        丶イ     ,ィ    ヽ        l:l /
         li,      / `^'ー'^'丶     l:し'
          ',       し        jノ
            ヽ    ,r===、       ハ、
             ヽ   K!::::::::l,}     ,ィ' リ ト、
           ,小、' , l:.L::::ノノ  ,. ' ,/ l/ /:.ヽ
         , -/ ll ヽ',ヽ'二'ン ,:' ,// /:.:.:.:.ヽ- 、、
       _,/イ:.:.:ヽ 丶.,__,,. ノ /  ,/:.:.:.:.:.:.:.:.ノ l
  ,,. -‐ ''"´{、 ヾ、:.:.:.:丶、     /  /:.:.:.:.:., - '" /` 丶、
'"´      {`丶、` ' ‐ゝヽ,__,∠ -―'一 ''"´  /    `丶、、
       ヽ、  `` ' ー―-----―― ''"´ _,, - '"         `丶、
         ` ` ' ――-------―― '' ´               \
57名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:50:29 ID:svbmOSUM0
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授
源氏物語を研究する電気通信大教授

教養の先生も大変だな
58名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:50:32 ID:5fnw1W6RO
足軽女
59名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:50:55 ID:U+o87gPIO
浮舟「ちょっと川の様子見に行ってくる」
60名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:52:36 ID:SiRacz630
なぜか日本の有名どころ文学は、
エロものが多いよね。

> 額にも肩にも
> わが髪ぞほつるる
> しおたれて湯瀧に打たるるこころもち、
> ほとつくため息は火の如く且つ狂おし。
> かかること知らぬ男。
> われを褒め、やがてまた譏るらん。

與謝野晶子先生エロいです(;´Д`)ハァハァ
61名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:54:18 ID:U+o87gPIO
>>48
無常=働いたら負け
62名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:56:22 ID:jCg5G6/rO
>>1
なんでお前みたいな軽薄ロリがモテモテなんだ
市ね
百ぺん市ね
63名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 11:58:09 ID:7s/kKWkZ0
歴史ってのはすごいねぇ
米が死ぬほど欲しがってるのも分かる気がする
64名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:00:50 ID:GocZcAA6O
沢本あすかが軽薄な女なのかとオモタ
65名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:02:09 ID:SiRacz630
>>63
既にアメリカは、あらゆる分野でとてつもない業績を上げてるんだし、
コンプレックスを感じる事は無いと思うけどな。
66名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:02:23 ID:H5vb9MJY0
枕草子=ブログの元祖
徒然草=団塊親父ブログの元祖
源氏物語=ケータイ小説の元祖
浄瑠璃=東スポの元祖
土佐日記=ネカマの元祖
更級日記=腐女子の妄想
奥の細道=007は二度死ぬ
とりかえばや物語=BL小説の元祖
方丈記・・・高学歴自宅警備員の日記かなぁ
方丈記=無常観という生き方〜憂き世を乗り切る十の方法
連歌…チャットログ
和泉式部日記=親ばか日記
67名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:03:45 ID:DsrjgaeyO
>>39
枕草子=スイーツ(笑)ブログの元祖

神皇正統記=ネトウヨ本の元祖
68⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2009/10/30(金) 12:05:26 ID:BfBWhMU+0
>>66
>和泉式部日記=親ばか日記

ひょっとして「十六夜日記」にこと?
69名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:06:38 ID:Krr7Zt430
>>66
これいいなwww
古典やってる友達にみせたら
顔真っ赤にして怒りそうだwww
70名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:07:22 ID:iPx2G7S/0
二千年の歴史は伊達じゃないよな
日本自体、ガラパゴス諸島みたいな存在だし

もうちょっと南にあったら、亜熱帯になっちゃって湿度高すぎで
書物とかの保存は絶望的だったろう
海を隔てて、隣国とも適度に距離が取れてたからなぁ
国土自体は平地が少ない上、水害も多くて、決して豊かな暮らしは出来なかったけど
71名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:07:29 ID:H5vb9MJY0
>>68
ちがうよ
72あくあ ◆5B5ARihEbQ :2009/10/30(金) 12:08:17 ID:d23hSYkTO
>>66-67
そうやって学生の時に教わってたら
絶対興味もったwww
73名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:08:28 ID:kXnJ+kvQO
>>60
紫式部にしろ川端康成にしろ村上春樹にしろAVにしろ、世界に認められる日本の作品はエロだけ。
74名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:09:10 ID:/TWfqewp0
> 光源氏「軽薄な女だな」

お前が言うなw
75名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:10:55 ID:3i9dU/N+O
お前が(ry
76名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:12:32 ID:iPx2G7S/0
何気なくAmazon検索したら

>源氏物語 巻1 (新潮文庫 え 2-8) (文庫)
>紫式部 (著), 円地 文子 (翻訳)

紫式部 (著)にワロタw
円地(なぜか変換できない)文子先生の訳は最高です
77名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:12:33 ID:/TWfqewp0
イザナギ・イザナミ神話=ヤンデレ妹物
78名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:13:56 ID:kXnJ+kvQO
>>69
もしその友達が本気で古典をやってるなら、「何を今更」みたいな顔されると思う。
79名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:15:10 ID:OKRuoFlv0
光GENGIと大沢親分がどうしたって?
80名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:15:54 ID:KdoRityW0
歌を直接返すだけで「かろかろし」と女が振られた時代

おいスイーツども、読んでるか!!!

81名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:18:24 ID:VZ37m3f6O
>>66
少なくとも松尾芭蕉がニートウヨヒキコヲタでないそのリストに信憑性などない
82名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:18:54 ID:vj4f30sfO
見事な『そちがいうな』
83名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:20:17 ID:iPx2G7S/0
>>78
だろうねぇ。
中学の古文の先生が、「ちょーカワイイ」的な訳の枕草子を紹介してくれた。

>歌を直接返すだけで「かろかろし」と女が振られた時代
※ただし、イケメンにかぎる
84名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:21:15 ID:MBuNx5kmO
児ポ法に引っ掛かるかな
85名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:22:18 ID:07z0GY8O0
軽薄な女ってw
相手も「お前だけにはに言われたくない」と思ったろうなw
86名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:22:27 ID:y/jPLd2CO
>>70
そう考えると日本って面白い
87名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:23:07 ID:VVFd8guVO
要するに式部の原作の二次創作だろ?
同人誌並にエロ描写に走ったやつとかヤオイものとかありそうだよな
もともと女中、女官なんかが回し読みしてたレディース文庫だからな
ハーレクインみたいなものかな
88名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:23:43 ID:tbI64IPO0
>>81
ニートを装ったスパイなのでは?
89名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:23:50 ID:zSC6X8LzO
源氏物語に出てくる女たちを今風に表現してくれ
葵の上=ツンデレ
みたいな
90名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:24:31 ID:lsRD/Wu30
中学校で西鶴の作品名とか習うけど、読んで見るとポルノとか
歌舞伎町体験記の類いなんだよなあ。
91名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:25:05 ID:95r55wPBO
>>72
俺の通ってた大学は文学部でBLの講義をやってたぞw
92名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:25:36 ID:mHV/mL2F0
>>57
電通大、ロシア語の専任もいるみたいだなw
93名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:26:59 ID:vj4f30sfO
泣かないで〜
泣かないで〜♪www
94名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:27:04 ID:drzbhES9O
>>83
枕草子読む限り、清少納言ってかなり性格悪い女だという印象。
95名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:27:26 ID:SiRacz630
>>87
日本の仏教の宗派は、同人の二次創作のようなものだと蝉丸Pさんが言ってた。
96名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:27:29 ID:iPx2G7S/0
>>81
芭蕉は紀行文を数多く残してるんだが、どこがヒキヲタなの?

>>87
>レディース文庫
頭中将と源氏の君とのアッー!とか
97名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:27:39 ID:frl42Fu6O
今日のお前が言うなスレ
98名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:27:47 ID:DsrjgaeyO
>>83
橋本治の桃尻語訳だね。
20年くらい前に教育テレビでアニメ付きでやってた。
司会は清水ミチ子。
99名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:28:39 ID:uMsTUGZtO
スケート履いて夜もすがら
100名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:29:49 ID:+d4gll9p0
単純所持でもタイホですかw
101名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:29:52 ID:lsRD/Wu30
>>94
確かに、バブル期売れ残りの高齢毒女って感じかな。
紫式部の清少納言に対する評価も確かそんな感じだったよな。
102名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:31:27 ID:6WblCGT0P
はるはあけほの
 春は夜明け。だんだんしろくなっていく山の稜線の上んところの空の色が
少し明るっぽくなってえ、紫っぽい雲が細くなってるとこなんかが。
 夏は夜。月が出てたりなんかしてるともっちろん、闇夜だって。
蛍がたくさん飛び交っててえ、でも、たった一、二匹が、ほわんと光って
飛んでくのもかわいい。雨なんかがふるのもいいよね。
 秋なら夕暮れ時。夕日がさして、やまのスカイラインが、なんかすぐ近くに
あるみたいに見えるしい、カラスがおうち帰るのに、三羽
四羽、二羽
三羽なんていうふうにグループんなって、あわてながら
飛んでくのも
なんか味があんのよねえ。そこに雁なんかが並んで、ちっちゃく見えるなんてのは、チョーかわいい。
日が沈んじゃったあと、風の音とかあ、虫の声とかあ、もうわざわざ
言わなくったって、ねえ。
 冬は早朝。雪なんか降ってたりしたら最高だしい、でなくっても、霜が
チョー白くなっちゃっててえ、っていうのも、てか、でなくってもお、
チョー寒い中、火なんか速攻で起こして、炭をもってお姉ちゃんたちが
皇居の中をあるっていってたりするのも、うーんと雰囲気だしい。昼に
なって、冷えるパワーもちょっち弱くなる頃になると、火桶の炭火も
白っぽくって、灰っぽい色のところが多くなっちゃったりしてダサいのよね。
103名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:33:10 ID:XuXL1RkqO
>>101
清少納言は一応結婚してたんだけどね。
離婚したが。
子供がいたかは不明。
紫式部は生涯独身だったはず。
104名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:33:27 ID:yvKZ3ze1O
アグネスは何やってるんだ、ロリコン光源氏を告訴しろよ
105名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:34:30 ID:tbI64IPO0
>>96
レディース文庫って男女じゃなかったのか?
そっちだとBLだろw
106名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:34:38 ID:+qCTN6eWO
あれ?夫の愛人の子が死んで嬉しいと書いたのは清少納言だっけ?
107名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:34:39 ID:cwIK2qqYO
>>98
まんがで読む古典なついw
浦沢直樹のキャラデザで源氏物語やったよな
108ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/10/30(金) 12:35:44 ID:Ol1Atoty0
   >>102
 それ20年ぐらい前にあったな。スイーツ語訳みたいなの。書籍化されてたはず。
でもそれ、写メついてたらまんまスイーツブログだよなwwwwww
109名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:36:27 ID:pdtGVmb3O
>103
紫式部は結婚して娘がいるはずだが…
110名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:36:39 ID:wk/81MD40
女の書いた物語ということを考えれば
声聞けたうれしいよりマナー違反しやがったこいつ幻滅のほうが面白いかもな
111名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:37:42 ID:4hhZOrsCO
>>85

> 軽薄な女ってw
> 相手も「お前だけにはに言われたくない」と思ったろうなw


朧月夜も結局お輿入れして幸せになったしお互い合わなかったんだよね
別に何人付き合おうが勝手だしお互い様だし三人付き合ったら軽薄かいやいや
二人以上の男と付き合うのは尻軽とか頭悪いだろそういうの
112名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:37:54 ID:g/q1BZqRO
日本の古典はロリコン小説wwww
113名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:37:57 ID:+487b9Cj0
>>69
寧ろ面白がるんじゃね。人間の営みなんて昔も今もそうそう変わらないってことで。
114名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:37:59 ID:XuXL1RkqO
>>109
ごめん間違えてた。
婚期が遅かっただけか。
115名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:38:00 ID:Rn92FrVZ0
>>89
藤壺の宮=若い義母
葵の上=ツンデレお嬢様の正妻
六条の御息所=未亡人
夕顔=セフレ(友達の元女)
源典侍=老女
花散里=癒し系
空蝉=人妻
末摘花=誠実なブス
朧月夜=セフレ(兄貴の女)
明石の上=旅先で意気投合した愛人
女三宮=ロリ皇女な二番目の正妻、寝取られ
紫の上=常に主人公と喜怒哀楽をともにする妹キャラ


116名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:38:55 ID:1f/XXAddO
軽薄な女だな、って言いながら
結局やっちゃってるんだよな、朧月夜と。
なんかソープで説教するオヤジみたい、源氏って。
117名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:39:01 ID:DsrjgaeyO
>>107
紫式部が岸田今日子なんだよなwwww

>>108
これが橋本治の桃尻語訳。
「チョー」の発音が今とは違うぜwww
118名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:41:12 ID:iwAlvO1a0
>>94 >>101

かつて「ブログの元祖」が教養ひけらかして、 攻撃うけた「ケータイ小説の元祖」がひらりと反論するって場外乱闘もありましたねW。


落窪物語=シンデレラ物語のオリジナル。

119名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:41:32 ID:H5vb9MJY0
>>108
これだな、橋本治の桃尻語訳「枕草子」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4309405312

>>115
紫の上は、強姦だろ? 源氏にとっての理想の女に仕立ててはいるけど
120名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:42:11 ID:h++C3lwB0
>>115
なんだか読んでみたくなったぞ!
中学だか高校の頃に少しは習ったはずだが全く覚えていないorz
121名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:42:41 ID:KdoRityW0
>>94
スリーポインテッドスターのついた牛車しか乗りたくないとか書いてるだろきっと
122名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:43:05 ID:iPx2G7S/0
かな文字って、ギャル文字だったのかもしれんね
123名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:43:16 ID:b9t7mkUUO
枕草子=ブログの元祖
徒然草=団塊親父ブログの元祖
源氏物語=ケータイ小説の元祖
浄瑠璃=東スポの元祖
土佐日記=ネカマの元祖
更級日記=腐女子の妄想
奥の細道=007は二度死ぬ
とりかえばや物語=BL小説の元祖
方丈記=高学歴自宅警備員の日記
連歌=チャットログ
日本永代蔵=ナニワ金融道
好色一代女=フランス書院文庫
124名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:43:30 ID:lsRD/Wu30
>>119
未成年者略取もつく
125名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:44:46 ID:rjoLZaY5O
>>115
ゲーム化するしかないじゃないか!
126名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:44:46 ID:SiRacz630
何というか、人の情緒や感情ってのは、
昔から何も変わってないという事か。
127名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:44:59 ID:DsrjgaeyO
>>121
むしろ「スリーポインテッドスター?ダサっ!」だろ。
128名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:46:46 ID:iwAlvO1a0

「この胸の内の思いは誰にも止められない。例えそれが不義密通であっても」
 *但し、イケメンに限る。

 柏木「・・・・・・・」
129名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:46:49 ID:lsRD/Wu30
平家物語なんかSFに移してやったら銀英伝やガンダムよりよっぽど受けると思うよ。
130名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:47:20 ID:aovN4FnR0
>>129
俺の先祖がやられるはなしか・・・
131名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:47:20 ID:rjoLZaY5O
>>66
浄瑠璃www

いやぁ、日本って深いなぁ
132名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:47:49 ID:BLsvvOUcO
かぐや姫=元祖ツンデレ
落窪物語=日本版シンデレラ
133名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:48:04 ID:ZuR22RkqO
プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 児ポ議連ウプ汁☆


134名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:49:09 ID:ITEvinSWO
重厚な女より…
135名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:49:15 ID:DsrjgaeyO
>>129
名前は忘れたけど、平家物語の死亡フラグの研究をやった人がいるらしい。
136名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:49:54 ID:TH2oW5/iO
>>115
六条の御息所=ヤンデレ未亡人
137名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:49:58 ID:23Mx65JmO
この雌豚が!

138名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:50:44 ID:Krr7Zt430
>>78
>>113
レスd。ちょっとからかってみるわw

>>123
またw増えてるしwww
日本永代蔵読んでみたいw
139名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:51:17 ID:KdoRityW0
>>129
後白河=ベイダー
清盛=ベイダー
頼朝=ベイダー
政子=プロメシューム
義仲=アムロ
義経=ルーク
弁慶=マルさん
140名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:51:48 ID:mDsQ1AbWO
>>66
とりかえばや物語は
女装百合の元祖でもある
141名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:52:46 ID:O/RnRDn90
>>76
もっと古いものでは、
「ガリア戦記」
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)(著)
なんてのもあるぞ。
142名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:53:37 ID:KdoRityW0
>>141
『歴史』 ヘロドトス(著)
143名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:53:49 ID:h++C3lwB0
枕草子はブログの元祖というよりチラ裏の元祖では
144名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:54:19 ID:/mMk4Gvu0
20歳の時の歌だから、逢坂の関の歌かな?
偶然すれ違った懐かしい人ってことだよね。
文句言うなら歌よこすなってこれだからヤリチソ男はwwww
145名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:54:30 ID:lsRD/Wu30
女装を言うなら日本武尊が出て来る。
146名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:55:05 ID:BLsvvOUcO
そういや、ひたすら旦那の悪口を書き連ねた日記ってなかったっけ

万葉集=アンソロジー
147名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:55:11 ID:DsrjgaeyO
>>143
スイーツ(笑)ブログはチラ裏ではないとでも思っているのかい
148名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:55:13 ID:L1SP7MT7O
>>123
万葉集は2ちゃんかな
149名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:56:30 ID:TH2oW5/iO
仏像はフィギュアの元祖。
150名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:56:47 ID:y7ui7Ah60
お前が言うなと
151名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:57:34 ID:9R1cr7p20
枕草子=ブログの元祖
徒然草=団塊親父ブログの元祖
源氏物語=ケータイ小説の元祖
浄瑠璃=東スポの元祖
土佐日記=ネカマの元祖
更級日記=腐女子の妄想
奥の細道=007は二度死ぬ
とりかえばや物語=BL小説の元祖
方丈記=高学歴自宅警備員の日記
連歌=チャットログ
日本永代蔵=ナニワ金融道
好色一代女=フランス書院文庫
男色大鑑=ウホッ、やらないか?
152名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:57:46 ID:lsRD/Wu30
>>149
阿修羅像なんか今でも十分萌えられるだろ
153名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:58:03 ID:O/RnRDn90
>>148
縦読みの在原業平なんてのも

からごろも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ
154名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:58:28 ID:DsrjgaeyO
>>148
防人だお
もうだめぽ

あたりもあるもんなw
155名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:58:54 ID:Rn92FrVZ0
>>146
元祖・綾小路キミマロ毒舌ネタ帳か
156名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:59:16 ID:mDsQ1AbWO
百鬼夜行絵巻→萌え擬人化の元祖
157名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:59:52 ID:BLsvvOUcO
>>145
ハニトラの元祖ですね、わかります
158名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:00:09 ID:lsRD/Wu30
>>148
これから夫婦で乱交パーティに行ってくるってのもある
159名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:01:16 ID:ADsQOol90
>>42
全部読んだことないや。
現代言葉遣いにした本、出てるのかね。
160名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:04:58 ID:U501U/KqO
安珍清姫=元祖ヤンデレ
161名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:06:27 ID:TRUQnUa0O
作者の体調(生理?)で二重に書かれたのでは。
竹とり物語、元祖スターウォーズ。
162名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:07:03 ID:Rn92FrVZ0
万葉集読みたくなってきたw
そんな面白いのがあるんだ。
編集者と額田王と山の上憶良とかしか授業でやらないよね。
163名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:08:33 ID:FGUvrHOsO
ロードローラーで踊りながら歌ってたな。くちパクで。
何であんなのが人気あったんだろうな。
164名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:08:38 ID:KdoRityW0
165名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:10:34 ID:JrCnkTIF0
>>162
2ちゃんねるに合わせろとは思わないが、
2ちゃんねる用語版、若い人の言葉版とかの各種古典とかはそれなりに売れそうだよな。
本が売れないって言ってるけど、工夫次第でまだいけると思うんだが。

166⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2009/10/30(金) 13:10:49 ID:BfBWhMU+0
とはずがたり=鎌倉版「女の一生」

いや、これでは言い表せないかな。一体何人の男と結ばれて、何人子供生んだやら・・・
167名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:10:54 ID:KdoRityW0
>>162
あくまで学校で教えてもめんどくさいことにならない歌ばかりな
168名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:14:37 ID:VZ37m3f6O
>>96
芭蕉は奥の細道ばかり取り上げられるが、それ以前は井原西鶴らごく一部、限られた知識人と座を作り、矢数俳諧を吟じてみたりと先鋭さを求めている
これをヒキコヲタと言わずに何と言えようか

長旅なんてニートの仕事

旅先に飢えた子供がいても見捨てられるも運命とは若い頃の芭蕉

世間では丸くなった芭蕉しかしられていない

そしてホモ疑惑も抜け落ちない
169名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:15:03 ID:DsrjgaeyO
>>167
学校で教えるには難点が多いもんね。

政治とかエロとかの内容もさることながら、
上代語に方言まで加わってたりするために、
古典文法でヒイヒイ言ってる高校生だけでなく教員にも負担が大きい。
170名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:15:34 ID:lsRD/Wu30
日本の古典は面白いんだよ。読まなきゃ損。
現代のクリエータだってアイディアをいっぱい頂いてそれで食ってる。
昔のものからアイディアを頂くのはこれまた日本の伝統。
本歌取りなんかアニパロとか外伝とかと同じだよ。
万葉集なんかは複雑な技巧とかが無いから素直に楽しめる。
171名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:15:57 ID:xVfatPEZO
つかこのスレ文系多いなw 
何のことかわからんw 

理系の俺がラプラス変換や離散数学を語るようなものだな
172名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:16:23 ID:KdoRityW0
>>169
筑波山が乱交パーティーの現場だったなんて今の価値観じゃスキャンダラスすぎるからな
173名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:17:32 ID:DsrjgaeyO
>>163
潰れちゃう><
174名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:18:30 ID:lsRD/Wu30
>>171
オレはバリバリの理系だ。
受験勉強時の頭休めに古典を読んでた。
175名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:18:38 ID:KdoRityW0
>>170
宇宙船と月面人が出てくる竹取物語がSFの元祖なのは常識として、
絵巻や鳥獣戯画はアニメの直接の元祖だしな
176名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:18:52 ID:0NSVN58E0
「かろかろしとてやみにけるとや」

結論;光源氏はネトウヨ
177名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:19:32 ID:ayhh2ees0
源氏物語って 今の皇室であんなことしたら大騒ぎなのに あの時代なら教科書にも載せられるんだ
178名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:19:51 ID:BLsvvOUcO
>>159
とりかえばやはエロいぞー
双子の姉弟がそれぞれ男装女装してて
姉、男装なので男として結婚→親友(男)に奥さん寝とられ
親友(男)、友人妻の処女奪っちまったorzとヤンデレ化
真夏で姉が薄着なので思わず興奮して襲う→男じゃなかったよっしゃー!といってレイプ
姉致監禁妊娠出産
弟に助けだされて、男装女装をやめて本来の性別で生きる事に
姉は天皇(東宮だったかも)に「処女じゃなくても私は気にしない」とみそめられ、弟は女装時代につかえていた姫と結婚
レイプ魔は、寝とった元姉の妻と仲良くくらしました。おわり


って話
179名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:21:13 ID:JrCnkTIF0
>>169
本来、学問ってそういうものだと思うんだが、そうなってないよな。
まず、ちょっと興味を持たせてあとは自分でやってねっていう。

そこを無難だからとかで興味を持たせるようにやらないで、
「いいからごちゃごちゃ言わず覚えろ」
で勉強に興味を持てないまま、年をとってしまう。
180名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:22:04 ID:xVfatPEZO
>>174 
受験勉強の骨休めはエロ動画だったからw

まぁ、そのせいで中学生で表AVは卒業したわw
181名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:22:17 ID:lsRD/Wu30
>>172
おそらくこれに類する風習は各地にあったんだろう。
だから日本人は皆穴兄弟の子孫というわけだ。
182名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:22:27 ID:iPx2G7S/0
>>168
うちは俳人の家系なので、更科、野ざらしなどのほかの紀行文も読んでます
少なくとも「ヒキコモリ」じゃないだろうって突っ込み

パトロンつきの芸術家をニート呼ばわりしたんじゃ、井原西鶴だってニートになっちゃうぞw
183名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:22:44 ID:KdoRityW0
漢文だっておもしろいんだが
金瓶梅とかな
184名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:22:55 ID:DsrjgaeyO
>>178
まさに、それなんてエロゲw

エロゲ文化は日本文学の豊饒の中から産まれた正統派だと思う…
185名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:23:33 ID:hquTiIwe0
単行本化に当たって加筆修正しますた。
だから買ってねってことか。
186名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:25:17 ID:lsRD/Wu30
>>182
俳人って廃人が結構いるんだよね。
山頭火とかもうホームレスの世界だからなあ。
187名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:26:22 ID:b9t7mkUUO
>185
アニメのDVD商法の元祖
188名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:27:17 ID:P6lVm3ewO
>>178
初めて知ったよ
なんじゃそのエロゲ展開
ハッピーエンドでなによりだ
189名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:28:51 ID:KdoRityW0
>姉致監禁妊娠出産

これどう読むんだ?理系だからわからん、おしえて
190名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:30:57 ID:91w8EN0iO
古文とかよく知らんが、光源氏とかは当時の人達にとってはエロ小説のバイブルって感じだったんだろうか。
昔の人って今程の娯楽も無いし、だからこそエロばっかな印象があるわー。
191名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:31:41 ID:b9t7mkUUO
>189
あねはいっきゅうけんちくし
192名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:32:47 ID:+487b9Cj0
>>190
絵巻にもなってるし、映画のようなものでもあったんだろう。歌もあるし。
193名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:34:43 ID:KdoRityW0
>>190
エロ小説のバイブルは金瓶梅
源氏はむしろハーレクインシリーズ
194名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:35:23 ID:lsRD/Wu30
平家物語の合戦シーンの描写とかものすごいビジュアルだと思うよ。
あれはもう映画の世界だと思う。
195名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:35:40 ID:9M7EsiDE0
ようこそーここへー♪
196名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:37:26 ID:DsrjgaeyO
>>193
当時金瓶梅はまだないような…
197名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:38:32 ID:A6QwDcFjO
光源氏お前が言うな
198名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:39:05 ID:reRbSvN+0
光ゲンジの大沢がどうしたんだ
199名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:39:17 ID:KdoRityW0
>>194
思ってんげり
200名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:44:19 ID:iPx2G7S/0
>>186
山頭火先生は別格w

普通は金持ちや有閑階級の暇つぶし的なポジションだと思う
吟行句会とか、空気としてはハイソなオフ会って感じだし
201名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:44:20 ID:Wcg8l8BX0
今昔物語とか宇治拾遺とかってエロ話おげふぃん話満載だよな
202名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:44:44 ID:5l5Xw6mmO
昔から娯楽の好みの傾向は変わってないのか…
もしかして皆、転生して繰り返し楽しんでるんじゃね
203名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:45:09 ID:y382OpBX0
>>172
学校で教えるのはアレだけど、地元民にはあんまり違和感もないよ。
ふもとにはラブホも多いし、近くには北関東一の風俗街もあるし。
204ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2009/10/30(金) 13:46:34 ID:Ol1Atoty0
 2000年も歴史があれば、それなりに古典の積み重ねもありますよねー。

 え? 自称9000年歴史があるのに200年前の文藝すら数える程しかないことを
バカにしてたりはしませんよ。なんのことですか。変な言いがかりはやめてください。
205名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:47:02 ID:SiRacz630
>>202
輪廻転生の概念は正にそれですw
206名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:48:00 ID:acdMHIT/O
とりかえばやは
氷室冴子が「ざ・ちぇんじ」ってのでラノベだしてる
207名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:48:21 ID:rti/OBhwO
>>115
小君=ショタ
が抜けとる
208名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:48:29 ID:KdoRityW0
>>203
(Translation)
On the shore of Mowakitsu in the Mount Tsukuba, where they say eagles inhabit,
At Kagai, where men and women ask each other to gather to dance and sing,
I will make love with someone else’s wife. You seduce my wife.
This is what the gods who reign this mountain have been allowing us to do since ancient times.
Don’t cast a sharp suspicious look at me today! Don’t accuse me (for enjoying the forthcoming do)!
209名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:50:51 ID:h++C3lwB0
>>201
宇治拾遺読んだことないけど、その中に小式部の
死ぬばかり なげきにこそは なげきしか いきてとうべき 身にしあらねば
ってあって、それに萌えた教通が部屋に連れ込んでギシアンがあるのは知ってるw
210名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:51:15 ID:8j3Rsfbp0
なにげに良スレになっとるw

文学やってみたくなるね。
211名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:52:18 ID:O3dbrZPkO
日本人って2000年前から基本的に変わってないかよ。
212名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:53:44 ID:lsRD/Wu30
>>211
それは万葉集を読むと実感できるよ。
ある種すがすがしい気分になれる、変わってなくて良かったってね。
213名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:57:13 ID:CbcQKjbkO
生徒会の一存とか、禁書とかも2000年後にはありがたがられるんだろうな
214名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:57:27 ID:krhg0+kf0
かろかろしこめんと↓
215名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:00:35 ID:Rn92FrVZ0
>>207
うわー何かいたっけ、そういうの。空蝉の弟だっけ?
軒端の荻=ヤリ捨て も追加しなきゃ。
216名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:00:42 ID:wigLOVh6P
式部はペンネームで
中の人は自キャラ萌えなキモヲタのおっさんである説が有力
217名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:17:14 ID:+MiVhG/aO
このスレおもしれえ
218名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:19:16 ID:acdMHIT/O
源氏物語

化物語

の流れですね、わかります
219名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:23:13 ID:OC6HGg8qO
>>216
こういうこと言ってる連中て、100%読んだことないんだよな。
読んでたらこういう感想にはならない。
220名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:24:40 ID:KdoRityW0
>>219
だって筆跡がどう見ても女だもんな
221名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:26:55 ID:acdMHIT/O
内容からは女だな
とくに紫の上の心情は男では書けないとおもう
222名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:30:12 ID:acdMHIT/O
翼1ガハラ×撫子
はないな
このふたりをふたりきりにしたらどっちかが死ぬw
223名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:30:26 ID:MmBlcskL0
蜻蛉日記=鬼女板の元祖
大学の時これが卒論のテーマで、かわいそうな所もあるけど
なにげにモテ自慢入ってたり、こんな女になりたくないと思った。

徒然草は週刊文春とかで連載してそう。
伊勢物語は?
224名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:35:15 ID:DsrjgaeyO
>>223
巫女萌えの元祖
225名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:38:47 ID:7s/kKWkZ0
性欲は三大欲求ってのは言えてるよな
2000年前から人間はギシアンしまくりってことよ
特に娯楽の少ない昔は大きいウエイトを占めてたんだろう
俺達にも二次元嫁がいるしな
226名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:39:46 ID:FGUvrHOsO
>>195
クッククックー
227名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:40:16 ID:4s1KhSrzO
>>11
1300年、大して人間は進化してないんだなあwww
228名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:42:34 ID:+N+HSbKu0
連歌=twitterの元祖って気がしないでもないw
229名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:43:03 ID:pCkNOJTbO
けろけろけろっぴーがなんだっつんだよ
230名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:43:30 ID:h6s7T9Zn0
>>227
枕草子=初稿の成立は同じく跋文によれば996年(長徳2年)頃


文学史苦手組?
231名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:43:40 ID:km5gSR9c0
たんきんトリオ→光源氏→スケボー隊→SMAP→トキオ→V6→ニュース
だっけ?
232名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:44:56 ID:4s1KhSrzO
>>39
聖徳太子の親書=元祖スパムメール
233名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:54:13 ID:BLsvvOUcO
姉拉致監禁妊娠出産だった
拉致の拉を削除してたわ、スマン


虫愛ずる姫=元祖ムシキング
234名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:59:43 ID:4s1KhSrzO
今昔物語=元祖伝奇小説
235名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:00:08 ID:+N+HSbKu0
南総里見八犬伝=元祖RPG小説
東海道中膝繰毛=元祖トラベルコミック
236名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:01:20 ID:lsRD/Wu30
>>233
ナウシカがこれのアイディアをいただいている筈
237名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:02:38 ID:Wh5PhLeYO
つうか写本があるなら原本あるはずだ。早く探し出せ
238名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:04:51 ID:WBqQ20eQ0
>>11
>土佐日記=ネカマの元祖
ワロタ
239名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:07:35 ID:aj+2YZOsO
紫式部本人が強烈なブラコンじゃなかったっけ?
兄だか弟だか忘れたが、すんげぇベッタリだったとか。

レスが追い切れなくって申し訳ないんだが、
紫式部の娘は「大弐三位」な。
百人一首に「有馬山〜」ってのが入ってる。
240名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:15:13 ID:LmsN0TBkO
>>63
アメがエキゾチックを感じるのは中国とかの何千年の歴史だよ。
民主系は、日本は元々中国の属国程度の認識だし。
まあ単に日本が日本の歴史アピールが足りてなくて認識不足なんだろうけど。
241名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:22:49 ID:pnqCLh4S0
テラ同人誌wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
242名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:23:23 ID:+N+HSbKu0
しまった、膝栗毛かw

日本永代蔵=元祖サラリーマン金太郎
好色一代男=元祖特命課長只野仁
243名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:26:13 ID:+N+HSbKu0
原作者は、元祖腐女子だなw
244名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:26:27 ID:Wcg8l8BX0
とりかえばや物語 ・・・元祖ひばり君
245名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:32:21 ID:+N+HSbKu0
与謝蕪村=リリー・フランキー
246名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 15:42:08 ID:/oVJljOX0
>>11
源氏物語の「宇治十帖」は『次世代物で続編を』の元祖。
しかも不評だったのか「浮船の戦いはこれからだ!」で十週打ち切り。
247名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:01:26 ID:Rn92FrVZ0
>>246
ワロタw 宇治十帖はそんな感じだよねw
浮舟は完全に出家したんだったけ?
薫はあれからどうなったんだろう…匂宮だけが幸せになってそう。
248名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:28:54 ID:QSU2/LgTO
清少納言が仕えたのは道隆の娘中宮定子。式部は道長の娘彰子。
この辺の時代背景も理解しないと二人の関係も分からない。
紫式部が清少納言を貶したのはその明るい才気煥発さを妬んだんだね。
百人一首の歌にも二人の特徴がよく出ている。
249名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:37:50 ID:ifkIA6r8P
幼女を囲って育てられるなんていい時代じゃないか
250名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:00:27 ID:1NrVMlNe0
全部読んだけど
貴族の男はとっかえひっかえ遊び回ってたんだなって事しか覚えてない
251名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:03:38 ID:mOeBLr/M0
このスレ読んでたら古典に俄然興味がわいてきた件について
252名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:16:41 ID:wBPhy5cv0
>>26
電通大にも教養科目で文学系のものがあるから。
確か島内先生は講師として電通大にきて、そのまま本格的に採用されたんじゃなかったかな。
他にも電通大にはヘブライ語やってたり変な先生が結構多い。

島内先生自身は普通の優しい先生だけどね。
王朝物語の精神史って講義を受けたけど、なかなか面白かった。
253名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:17:39 ID:LmsN0TBkO
>>249
紫たんは幼女ってほどじゃないし、囲えるのは身分があって金持ちの場合だよ。
庶民はむりぽ。
254名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:19:58 ID:cZAftgPVO
すぐ返事しただけで軽薄呼ばわりはヒドくね?
255名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:20:18 ID:djvG5Q5s0
>>250
今でも金もってるやつはとっかえひっかえできるお
256名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:20:30 ID:6YbhmDv10
田辺聖子の「私本・源氏物語」が、べらぼうに面白い件について。
257名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:22:09 ID:+N+HSbKu0
>>251
www
258名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:24:16 ID:KnQGUtmWO
逆に貴族の男子で女遊びしないと変人扱いだもんな
259名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:24:57 ID:5PiIR+8kO
>かろかろし
お前が言うな
260名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:25:56 ID:+N+HSbKu0
>>258
1,000年前は、オタクもかたなしか
261名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:26:45 ID:acdMHIT/O
南総里見八犬伝=獣姦もの
262名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:28:22 ID:+N+HSbKu0
貝原益軒=小泉武夫
263名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:29:39 ID:6YbhmDv10
>>259
だよねー義母にまで手出しやがってよ。
264名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:32:01 ID:acdMHIT/O
光源氏の守備範囲の広さは異常
265名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:44:48 ID:lsRD/Wu30
>>264
でも、あっーは無い
266名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:45:49 ID:84+Nj2CZ0
そういえば、平安ゲイブームだったころなのに、光源氏はアッーはないね
267名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:50:44 ID:lsRD/Wu30
そういう意味では西鶴の方が守備範囲は広い
268名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:52:18 ID:BLsvvOUcO
アッーは無いけども、作中の女房が腐女子化してたような…
頭中将とどうのこうのって
269名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 17:55:46 ID:6WblCGT0P
>>250
貴族の女も男を同時並行で取っ替え引っ替えしてたハズ
門前でバッティングしない様にちゃんとアポを取ってるでしょ?
270名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:09:47 ID:h6s7T9Zn0
妻問い婚の時代ですから。
皇室に縁づくと親類は偉くなれるが本人は閉鎖空間に縛られる。
民間だと父親や兄に従属しなければならないが、自宅で相手をとっかえひっかえ好きにできる。
民間の結婚のほうが楽で楽しいと思う女性も多かったはず。
271名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:20:20 ID:Xay0JpSH0
>>266
男性同士(光源氏と藤壺中宮の兄)で、お互いに
「この人を女にしてエッチしたらなんか良さげ」または
「自分が女になってこの人とエッチしたらイイ感じだろうな〜」(どっちとも取れる文)
って思ってるシーンならあるよ。
272名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:23:50 ID:6asyr7laO
どう考えても枕草子の方が興奮する
273名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:26:50 ID:70xSZs5QP
明治以前の日本は性に対して凄く開放的だったからそれほど問題じゃないのでは?
274名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:28:10 ID:8j3Rsfbp0
このスレ読んで、久しぶりに文系を尊敬した。」
みんなよく知ってるなあ、、、
275名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:28:22 ID:1ll5RUpk0
声を確認できた喜びと、政敵の娘のためにどうすることもできない心情

大きな違い

女性としての品性に欠けると、幻滅した
276名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:28:40 ID:lsRD/Wu30
>>273
武家はかなり厳しい
277名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:30:17 ID:s/aYYlDGO
汚い穴だなぁ
278名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:32:55 ID:Alzs/F/FP
橋本治の窯変源氏物語の光源氏みたいだね。
男からみた源氏物語って感じで、女に冷たかったぜ。
279名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:33:02 ID:h6s7T9Zn0
父系で「家の存続を問う」場合の種は出所が重要視されるからね。>>276

280名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 18:38:30 ID:UEHw2hViO
朧月夜は確かにヤリマンで瀬戸内寂聴が大のお気に入りの奔放な女だが
もっと軽い源氏には言われたくないだろう。
ある意味似た者同士。
281名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:03:55 ID:L1SP7MT7O
いつか2ちゃん用語訳の古典を作りたいと思う
282名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:09:02 ID:6WblCGT0P
1000年後には2ちゃんのログが古典として扱われてるかもねw
283名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:12:30 ID:lyOOqDWg0
平安時代の貴族って
なーんもやることなかったの?
284名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:18:01 ID:h6s7T9Zn0
>>283
トンデモない!
ゴマすりやへつらいや陰謀策略、下手すると地方に飛ばされて地方豪族と仲良くしなくちゃならない…
皆都落ちしないように必死ですよ

あなたの好きそうな陰陽師もそのあたりの人です。
285名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:18:26 ID:lsRD/Wu30
>>283
小鬼をからかって遊ぶとか
286名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:25:24 ID:lsRD/Wu30
まあ江戸時代の幕閣の仕事ぶりと比べると、何のために仕事するかの方向性が違うみたい。
儀式とかやたらあってそれは本当に大変だとは思うが、
民衆の福祉の向上の為に政治を行なうなんて感じではない。
紫式部の時代は地方では武士の勃興期で社会変動が始まっているんだけど、
ある意味明石の入道はそれを表しているんだけど、危機感は感じられないよな。
287名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:26:13 ID:yvKZ3ze1O
南総里見八犬伝は高橋留美子っぽい。無駄に長期連載だったりする所も。
288名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:27:43 ID:lsRD/Wu30
ええい。単純に「犬」に引っ張られてるぞ。
289名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:39:50 ID:h6s7T9Zn0
>>286
江戸時代と比較するのはどうかと思う。
幕藩制と、荘園制・律令制は全然違う。

地方豪族や僧侶などの位置づけも全然違う。
武士の位置づけもまるで違う。
290名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:53:23 ID:LmsN0TBkO
>>280
何をさしてヤリマンというかによるが、朧月夜が知ってる男は二人だけやん。
291名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 19:59:22 ID:pgc+vb4e0
泣かないで、泣かないで♪
タレ乳の嫁に捨てられたからって...泣かないで
一線外れたジャニタレの末路は哀れだ
マッチを見習って余力の有る内に自社株買うべきだな。
292名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:07:07 ID:cQz6uOasO
俺は明石の上と末摘花が好きだな
男二人を天秤にかけて、悲劇のヒロインぶる浮舟や女三宮は好かん
話として印象的なのは、葵の上を呪い殺す六条御息所
293名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:09:04 ID:lsRD/Wu30
>>292
今の時代じゃ末摘花が結婚詐欺で大量殺人か。
一番らしくないんだけどなあ。
294名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:11:03 ID:m61jWPzIO
部屋の合い鍵渡した男が10人くらい…
295名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:20:35 ID:+N+HSbKu0
根津美術館、五島美術館、静嘉堂文庫のいずれかで公開されるんだろか?
296名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:24:39 ID:cQz6uOasO
>>293
末摘花は世間知らずで、野暮ったくて、不細工だけど気立てのいい優しい子ですよ
あのピザデブスと一緒にするなんてとんでもない
297名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:28:38 ID:Ft++eJfFi
末摘花は良い喪女
298名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:29:09 ID:ifkIA6r8P
葵の上と雲居の雁はツンデレかわいい
でもやっぱり紫の上
花散里もいいです(^q^)
299名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:29:33 ID:lsRD/Wu30
嫁にすると一番幸せかもな。
300名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:30:44 ID:VX8F7dOyO
今でいう同人誌だろ
301名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:39:31 ID:QTCutdWS0
源氏物語の最萌えヒロインは若紫の章でウッカリ雀を逃がしちゃった子だ
犬姫とか犬君とかいう
302名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:42:11 ID:MYRaX3UU0
「かろかろしとてやみにけるとや」

これってどこかで見た記憶があるんだがどこだったんだろ?
303名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 20:44:55 ID:Wcg8l8BX0
>>285
それ、おじゃる丸
304名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:06:57 ID:TH2oW5/iO
うむ良スレ。
俺は六条御息所を寝床でいぢめたい。
305名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:14:01 ID:+N+HSbKu0
出光美術館でってのもありかな?
306名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:16:04 ID:q/GCTCByO
>>301
イヌが(じゃれついて)雀を逃がしちゃったの(;_;)
泣きじゃくる若紫タンカワユス
307名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:28:45 ID:wiF2nsFvi
>>304
呪い殺されるぞ
308名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:35:47 ID:rR1XjWDz0
俺は明石の入道に萌える
309名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:36:41 ID:xgUXA5pnO
癒し系花散里最強だろJK
310名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:41:55 ID:npebPMx+0
>>306
わんこじゃなくて「いぬき」という名前の子

この件は自分も好きだ。
311名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 21:53:39 ID:TtppYeFX0
>>265
やっと規制解除!
空蝉の弟だったか浮舟の弟だったかと、
あっーじゃなかったっけ?
312名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 22:03:34 ID:ru5oGXqd0
このスレおもしろいwwwwwww
てかみんなよく知ってるのな。
こういう話を高校の時に聞きたかったぜ
313名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 22:05:11 ID:84+Nj2CZ0
>>312

教科書に載せられないネタを話しながら授業を進めるのが古文の先生の真髄。

いい先生だと面白いんだけどね。
肝心の古文の知識は覚えられなくても。
314名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 22:13:39 ID:JePzt4710
俺は高校は進学校だったから大学の教養でこんな雑談みたいの習った
いきなり写本そのものを読ませた教授だった
面白かったよ
315名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 22:33:02 ID:tqpZvL4fO
>>115
藤壺=若すぎる美人義母
葵の上=ツンデレお嬢
六条御息所=超セレブ有閑マダム(テク抜群)
夕顔=友達の元カノ(低学歴)
源典侍=性欲をもてあますお局
花散里=地味だけど家事万能な癒し系
空蝉=かなり年上のオヤジと結婚させられた若い主婦
末摘花=高貴な家柄の処女(ブスだけど)
朧月夜=兄貴の部下兼愛人(コネ入社のナイスバディ美人)
明石の上=旅先でナンパした陰のある女(訳有り)
紫の上=超美少女(妹キャラ)
女三の宮=頭がやや弱いロリキャラ

だと思う。
316名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 22:41:27 ID:L1SP7MT7O
エロゲ版光源氏をだすべき
317名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:01:50 ID:2m3ckBlSO
しゃぶれよ
318名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:04:34 ID:okiRWi0gO
ここ源氏物語の登場人物やストーリー知らなきゃ
分からないと思うんだが…

みんな結構くわしいな
319名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:05:39 ID:s3HsOllKO
>>311
たしか空蝉の弟の小君だろ。

両刀使いのロリで根は年上趣味のマザコン男だな。
320名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:07:26 ID:0QHktDLP0
長編DQNラノベみたいなもんだったんだな
321名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:07:56 ID:M7/HUSSo0
>>315
お前おんな、だな
322名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:16:07 ID:/v+9Z8Dz0
>315
誰か今風の萌え絵でコミック化してても良さそうなもんだが、
漫画描いてるのは少女漫画家ばっかだな。

2ちゃん語にするのは橋本治の桃尻語枕草子の焼き直しになるからもういいだろ。
323名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:18:32 ID:Dbv21viH0
大沢本は源氏物語の改編パロディ二次創作ってこと?
本文が違うとか、ありえないよ。
324名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:24:43 ID:6WblCGT0P
>>322
十二単衣に挑戦する勇敢な絵師はいないものですかねえ
325名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:26:17 ID:nd6JHBMwO
軽薄だなんて…主人公だけには言われたくないわなw
326名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:36:36 ID:6WblCGT0P
>>322
>2ちゃん語にするのは橋本治の桃尻語枕草子の焼き直しになるからもういいだろ。
万葉集の2ちゃん語版とか読んでみたいです。

>>323
紫式部が改版(写本でもそう言うのか・・・)したと勝手に妄想してます。
大沢本があまり出回っていない初版だったり
327名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:42:42 ID:L1SP7MT7O
明日ちゃんとした万葉集買ってこよう
家にあるのはエロ解説のだけだからな
328名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:46:02 ID:PcEKFVHe0
>>256
いろんな女流作家が源氏物語を訳しているけど、田辺さんのが
一番好きだなぁ。真面目なのも、私本みたいなコメディっぽいのも。

でも、田辺さん自体は清少納言タイプのような気がする。
彼女の書いた小説版枕草子「むかし・あけぼの」を読んで以来、
私の中の清少納言像は田辺さんが描いたものになったよ。

学生さんは、氷室冴子の「なんて素敵にジャパネスク」読むといいかも。
少女向けだけど、ラノベを読んで古典の基礎が身に付くので一石二鳥。
チラ裏失礼。
329名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:46:18 ID:kp5eC+EgO
お前が言うなw
330名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:48:30 ID:PcEKFVHe0
>>322
江川達也がそれっぽい事やってたけど、挫折したらしいね〜。
331名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:49:16 ID:r/TRV0WB0
そなたがいふことなかれwww
332名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:50:21 ID:XktyaRfm0


      光源氏は韓国人って言い出すなよ。


333名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:52:50 ID:UJRFQkt0O
お前が言うなwww
334名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:54:14 ID:LmsN0TBkO
>>306
いぬきは犬じゃなくて人間だよ。
335名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:56:30 ID:uFe1Gz/kO
六条御息所は人類初のヤンデレキャラだと思う
336名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:58:50 ID:SssSq/sTO
今でいう同人誌とかじゃなくて?
337名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:00:14 ID:9fncFuXo0
思いっきり同人。

オタこそ日本文化。
338名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:04:48 ID:dEc3iSb30
>>315
VOFAN氏に期待

紫の上=撫子
339名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:06:25 ID:aSP0R5AhP
六条御息所=ひたぎ
340名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:18:37 ID:XPTLJRVl0

光源氏って、なんで外国人みたいに、
名前が先で、名字が後なんだ?
341名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:28:13 ID:rs7so3FjO
>>340

光は名前じゃないよ。
342名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:30:16 ID:1fJQrU1h0
アグネス「源氏物語、アウトー!」
343名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:30:25 ID:/T3ZNvYS0
おまえが言うな
344名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:31:14 ID:9Lx55/hbO
>>332
光源氏が百済の王様なのは事実でしょ。それは天皇陛下も認めてる話だし
345名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:32:28 ID:Eb7F+PwA0
>>340
光源氏というのは「光るように美しい源(=名字)の若様」っていう意味。
本文の中ではただ単に「光る君」と呼ばれてることも多い。
いまでいう「超イケメン」くらいの意味。
346名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:48:13 ID:gbLjf1E60
マロの原点か…
347名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:51:58 ID:cLb3Rfv20
>>227
文学史以前に1300年前は平安じゃなく奈良時代なんだが…

というか、>>11を引き合いに出すと進化どころか退化してるようにしか見えない罠
348名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:54:59 ID:VmJGLbF70
かろかろし、かあ
原文にあってもおかしくはないなあ
清少納言の当意即妙・軽妙洒脱なところを
苦々しく思っていた人でもあるし
349名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 01:02:23 ID:swf4uNXvO
>>347
案外1000年後「恋空」が国語の教科書に載ってるかもしれない
350名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 01:36:00 ID:i9EP1QO/0
>>11
落窪物語は?
351名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 01:39:44 ID:aSP0R5AhP
>>350
ガイシュツ
>>118
>>132
352名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 01:55:52 ID:xQsvWE3w0
>>335
マジメな精神科系の本読んでて、病跡学的にボダの著名人を列挙してあるところに
六条御息所の名前があって茶を吹いたことがある。書名忘れたけど。
353名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 01:57:04 ID:LfIeddaW0
>>132
>かぐや姫=元祖ツンデレ

かなぁ・・・
ツンしかないような
354名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:00:14 ID:aSP0R5AhP
>>353
じゃあ元祖エリカ(S女王)様で
355名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:13:21 ID:LfIeddaW0
>>354
ああーS女王様は近い属性かもw
でもエリカ嬢は、擬えるには小粒すぎ、凡俗すぎ?
356名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:16:23 ID:ynYmiFnA0
かぐや姫=元祖宇宙人
357名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:18:06 ID:J0N58TMx0
同人誌だろ
358名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:31:13 ID:3KWr0AGw0
かぐや姫って高スペ狙いの高望み女じゃないの?
359名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:35:54 ID:w8JLFjaf0
最初から結婚する気などさらさら無いのに
過酷な条件をつけて勝者のいないレースをやらせて
男をいたぶるんだから女王様じゃね?
ジジイなんかミッション失敗したケガが元で死亡。
ツンデレどころかデレる要素さえない酷薄さ。
360名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:36:24 ID:q+1QL3R50
お前が言うなw
361名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:41:37 ID:aSP0R5AhP
>>355
>でもエリカ嬢は、擬えるには小粒すぎ、凡俗すぎ?
あー、そうかも、本人の自信度はともかく

>>358
読んだのは大昔なので記憶が怪しいけど、その気がなければ断るだけで済むのに
毎回ムチャな注文をしてるのはそれを楽しんでるからだと勝手に思ってましたw
362名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:44:21 ID:vKC/6BG50
こないだはじめて「あさきゆめみし」手に取った@国文専攻
かなり細かい描写まで拾ってるところもあって、ホントに驚いたよ…
おかけで脳内イメージがすっかり漫画に毒されてしまった
363名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:44:22 ID:0TgDDnz80
源氏物語って与謝野晶子の作品で、紫式部という平安貴族が作者という
設定の小説じゃないの?
364名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:46:22 ID:ynYmiFnA0
>>358
天皇も爆死しちゃってるから高め狙いってレベルじゃネーダロw
365名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 02:48:04 ID:vKC/6BG50
「落窪」はもちろんシンデレラだけど、橋田壽賀子ドラマっぽくもあるなあ
なんだかんだで最後は八方丸く収まってさ
366名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 04:17:35 ID:K3BpMtCnO
光源氏に軽薄だと言われたらおしまいだよな
お前自分のことは棚に上げて…
367名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 07:02:40 ID:nwpSYCGq0
>>151
奥の細道=遠くへ行きたい
368名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 10:09:33 ID:PyH7wqsO0
光源氏に誰も言われたくはないだろうなwww
369名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 10:21:42 ID:vzKjMzBS0
でも光源氏って女たらしのくせに女に対しては結構辛辣だったりするよね
柏木に女三宮寝とられたときにはざまぁとしか思えんw
370名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 10:55:29 ID:swf4uNXvO
>>369
でもあの話、柏木が可哀想過ぎて読めない
実質、光源氏が殺したようなもんじゃないか
自分は若い頃もっと酷いことやってきたのに、いざ自分がやられる立場になったら被害者面しやがって……
371名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 11:05:46 ID:i9EP1QO/0
>>370
中年男の嫉妬は女の嫉妬よりも性質が悪いね
372名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 11:08:22 ID:Ok+LAEND0
頭中将の方がいい男なのはガチ。
373名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 11:32:18 ID:jyqjt6xzP
>>11
不覚にも笑ってしまったw
374名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 11:34:23 ID:95+78Qo90
紫式部=腐女子の元祖
375名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:10:11 ID:wMVp/rnK0
>>374
中国の史書や日本の史書などを深く理解し
そのあたりもきちっと踏まえた上で書かれていて
当時の教養高い男性陣をも感嘆せしめた小説ですぜ?
ある人は単純に恋愛小説として充分に楽しみ、
またある人は白い巨塔のような権力闘争の物語として読み、
またある人は源氏の人生を通して自分を知るよすがとする。
そのように読み手によって様々に読まれ
しかもどのような読み方をしても第一級のレベルにある。
それが源氏物語ですわ。
376名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:17:07 ID:veag/E6VO
>>375
…って習ったけど、更科日記読んで
「なんだ、要は腐女子か。」と思ったぞい。
377名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:23:21 ID:DlO3iT0CO
源氏物語の作者が女と知ったときなんかいかにも女が書きそうな主人公だな〜と感じたことがある
偏見かもしれんが
378名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:26:16 ID:Lgfuf72xO
おまえがいうな
何人女いるか〜っ
藤壷
六条御休所
葵の上
紫の上
夕顔
末摘花
女三宮
etc.

文学としては素晴らしいが
一女性としては
どうも受け付けないところが
379名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:27:38 ID:kQ6jMTEUO
>>375
「ある人」がどう読むかなんて、書かれた文章の問題じゃなくて、読んでる人間の気分とか読解力とかの問題のような希ガス
380名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:30:45 ID:w4rIgC4TO
恋愛に関わる感情は今も昔も変わんねーんだな
381名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 12:40:18 ID:e4vIevUP0
まあ1000年後には
やらないかとかアッー!を授業で教えるんだろな
382名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 13:28:53 ID:MlrRmbLYO
>>381
問い:このときの主人公の気持ちはどういったものか?



(男性であるにも関わらず思い焦がれてしまったやりきれない気持ち)
383名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 13:31:20 ID:4M7CqqsY0
>>381
古典漫画学部BL科
384名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 13:39:45 ID:PDaKAlCiO
光源氏は紫の上を犯したのか。

本屋行ってくる−−==(`・ω・)
385名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 13:54:20 ID:kqh8y3Cg0
たしか2ちゃんにほ「貴腐人」なる言葉があったな
386名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:07:57 ID:JbpHiFcO0
>>379
論理的にきちっと読み解くことが出来て初めて文学として成立するわけだが
源氏はそれが多方面から出来るということ
確かに読み手の力量によってかなり面白さは変わってくるな
387名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:14:38 ID:QSeQve/H0
ニーチェの世界的権威でドイツ文学者の西尾幹二さんが
名誉教授じゃん。小林よしのりにいじられる爺さん的イメージがあるが
ニーチェ、ショーペンハウアーについての論文の格調高さにめちゃくちゃ惹かれた。
尊敬する御仁だ。
388名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:16:03 ID:QSeQve/H0
>>26へのレス。

ニーチェの世界的権威でドイツ文学者の西尾幹二さんが
名誉教授じゃん。小林よしのりにいじられる爺さん的イメージがあるが
ニーチェ、ショーペンハウアーについての論文の格調高さにめちゃくちゃ惹かれた。
尊敬する御仁だ。

389名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:34:18 ID:NhOwrAXP0
瀬戸内寂聴曰く
女が好むのは、プライドの高い知的な六条御息所
男が好むのは、触れなば落ちん神秘的な夕顔なんだそうな
390名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:47:09 ID:AjbOVstH0
また光GENJIの大沢か
391名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:56:56 ID:vzKjMzBS0
>>389
そんなもんかね
六条御息所は怖いおばさんというイメージしかないやw
主人公のイケメンの妻ってことで紫の上が一番人気だと思ってた
392名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 15:10:21 ID:1/H2vfyD0
「あさきゆめみし」の画風がダメで、小泉の「まろ、ん?―大掴源氏物語」に走った。
これでも、十分にわかった。
「御法」の巻で紫の上が亡くなるんだが、不覚にも泣いてしまった。
393名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 15:33:27 ID:tOVkdXgKO
>>353
帝だけにはデレてたぞ

結局振って月に帰ったが
394名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 17:38:34 ID:frLkp1rD0
あまり支持者はいないだろうが、淡々と生きた明石の上が一番すきじゃ。
395名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 17:46:15 ID:MzBGE3VdP
本の中にも勝ったのは明石の上になっている。
396名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 17:52:02 ID:lrDNmQY60
まさにお前が言うなw
397名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 18:14:36 ID:NKyXSHXv0
浮気者の旦那に限って嫁の浮気に激怒する法則
398名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 18:16:14 ID:4GTIRBxkO
>>394
源氏の娘は生むし、娘は中宮にまでなって次代の天皇を生み、自身は天皇の祖母となるし、
明石の姫が「実の母」と慕った紫の上は早くに死んじゃったから、母ポジションは不動だし、
その紫の上が源氏の女で「この人なら仕方ない」と認めた好敵手だし、
源氏が愛して側においた女の中では珍しく、彼が死んだあとも生きてるし、
やたら張り切って内裏の仕切りをやってたみたいだし、
すべてにおいて勝ち組に見えるけど(他の女は子が生めなかったり早死にしたり)、
彼女が自分の分を弁えて耐えてきた結果が最終的な幸せだと思う

私自身は秋好中宮とか玉蘰とかが好きです
399名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 18:17:07 ID:6QN9BaDt0
>>393
他の男は帝を釣るための撒き餌だよな
どうみても
400名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 18:23:12 ID:YL2FVYB+0
>>389
六条の御息所って、今の皇太子妃思い出させるからちょっと。
人格障害つながりっていうか。
401名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 19:30:23 ID:MlrRmbLYO
源氏物語ならどの本がおすすめ?
なんか読んでみたくなったよ


今読んでいる君が代肯定論の中で
長谷日出雄は古事記=ナルニア国物語って言っていて
そっちも読みたくなってきた
まだ万葉集読み始めたばかりなのに
402名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 19:33:13 ID:A/r2t+/Y0
雲居の雁の君が一番かわいいというのに
403名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 21:12:19 ID:c6wrNq/dP
明石の中宮って、12,3歳くらいで子供産んでるけど、
大丈夫なのかそれ?
404名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 22:59:24 ID:MlrRmbLYO
>>403
今の医学でも若年妊娠はリスク高いんだけどね
どうなんでしょう?
405名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 23:04:12 ID:w8JLFjaf0
>>397
年取ってくると、自己中ながらも快活だった源氏も
被害妄想気味で粘着で陰湿なジジイになるというのが
微妙にショックだったな。

夕霧夫婦も純愛を貫いたかと思いきや
真面目なだけに不倫も不器用にこじれたりして
うまく収まらないところが味わい深いのかも知れないが。
406名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 23:06:52 ID:MzBGE3VdP
平安時代の貴族の娘は初産が早すぎて、亡くなる人が多かった。
だから平均寿命が30歳前後という話。
407名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 23:07:52 ID:lhOBTReJ0
お前が言うなってのも変な話だ
男と女は違う生き物だから、男が女をビッチ呼ばわりするのは正当な行為
408名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 23:48:00 ID:y7vJ6rZN0
やっぱ紫が一番だな
馬鹿アホ源氏から俺が奪ってやりたかった
409名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 23:59:14 ID:0pB1W/380
>>406
>平安時代の貴族の娘は初産が早すぎて、亡くなる人が多かった。 

糞フェミか。

平均寿命は乳幼児死亡が下げるのであって、初産の年まで生きたら、

>だから平均寿命が30歳前後という話。 

というほどの影響はない。
410名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 00:05:05 ID:zyPSIsmPO
>>400
謝れ!御息所に謝れ!
彼女は知性も教養も美貌も人並みはずれた素晴らしい女性
源氏を愛しすぎてああなっただけ
今の皇太子妃とは比べものにもならんわ!
411名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 02:43:29 ID:xWurPN+gO
>>403
大丈夫な人は大丈夫だし、大丈夫じゃない人は大丈夫じゃない
発育が早く、大人の女性に近い体格なら、それくらいで生んでも大丈夫なことが多い
12、3歳で月経があるってことは、明石の中宮もそれなりの発育だったとオモ
412名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 04:37:37 ID:yodFfbLbP
>>403
まあだから昔は無理な出産で死ぬ女が多かった
413名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:20:21 ID:UOfwK4vp0
外戚として思うままに権力を振るうには
とにかく娘が早く皇子を産んでくれなきゃどうにもならん
娘にしたって親父が出世すれば自分も宮中ででかい顔が出来る
ロリにして既に計算ずく
出産年齢が極端に下がりもするわな
414名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:35:59 ID:Klfi/uX3O
>>409
一般の女と貴族の女がごっちゃになるレベルにマジレスすんなよ
415名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:39:36 ID:TzXtcXlv0
>>400
今の皇太子妃なんて、エセ学位の大食漢なだけじゃん。御結婚10周年談話は、
教養のカケラも無い馬鹿丸出しの悲惨な日本語。英語のデタラメさが又、半端じゃない。
Oh wait, I want you sign on something."
で、もろバレ。六条の御息所とは、月とスッポンよ!
416名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:42:03 ID:2qYddGpf0
絶対可憐チルドレンも初期の名前の元ネタはこれだな。
417名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:48:10 ID:UlWO9ZcdO
げに偽りなれたる人や、さまざまにさも汲み侍らん
418名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:50:38 ID:7OAcV6U1O
こんな時間に起きて皇太子叩きやってる主婦って更年期をとうに過ぎてんのか?
419名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 06:56:45 ID:2qYddGpf0
一歩間違うと、オーバーフローの世界
420名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 07:08:05 ID:tWSXacnr0
夕顔は男のロマンなんだよな。
421名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 07:51:41 ID:kWprLeiT0
>源氏物語を研究する島内景二・電気通信大教授

どういう研究してるんだ・・・?
422名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 08:03:39 ID:dPOa7MW10
お前が言うな
423名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 08:12:26 ID:TzXtcXlv0
>>418
皇太子と皇太子妃の区別もつかないオマイは、
早朝徘徊老人か。迷惑だからネロ
424名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 08:30:46 ID:UlWO9ZcdO
>>389
御息所は・・・己の執着による醜い攻撃性を自らへ向けず、他に向けた人
哀れなこととはいえ、美しいとは思えない。
425コピペだけど:2009/11/01(日) 08:34:27 ID:iCQFcGW70
萌えるもの。

濡れたスイカに映った幼女。

呼んだら来るスズメの雛。

2,3歳の幼女が走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。

おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。

ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいる打ちに腕の中でくーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。

まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。

二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。
袖が長すぎて指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。

10歳前後の男の子が、学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。

人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリにくっついて歩くのは実にホホエマシス。
あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。

by 清少納言(枕草子)
426名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 08:40:04 ID:wk2h3HpAO
>>230
こいつ性格悪いな
427名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 11:10:40 ID:xO89trCa0
>>426
よんだ?
428名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 12:20:51 ID:ihwVYj8LO
>>425
清姐さんいいぐあいに腐ってますね
429名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 12:36:50 ID:FNtU2KpbP
>>425
思わず通報したくなったw
430名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 14:32:52 ID:2qYddGpf0
431名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 20:03:41 ID:5bLz5HHv0
南総里見八犬伝ってファンタジー・ラノベだな

源氏では玉葛が印象深い
432名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 23:47:23 ID:Gkj4sYtv0
紫式部も清少納言も没年が正確には分かってないのか。
コテハンってのはいつ死んだかわからんもんだな。
433名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 00:39:15 ID:ZudvMWUPP
>>425
日本は筋金入りのオタ国家なんだな、やっぱり
434名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 01:04:22 ID:a+tpMi190
>>433
それは間違いない。
茶道なんかものすごくヲタっぽいと思う。日本の文化のあり方がヲタ志向なんだろう。
またヲタ志向ではあるがエリート志向ではないってのも日本の特徴じゃないかな。
伊能忠敬なんかも筋金入りのヲタ。しかし出身は百姓。
435名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 05:38:07 ID:XAnW2Uj50
明石の君は賢婦人ぽくてあまり面白味がなかったけど
父入道の最後の文のくだりだけは哀切なんだよな。
436名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 09:28:57 ID:Hy3OpDm+O
>>425
余白に記されていた読者の短評はこんな感じか?
「私女だけど幼女かわいいよね」「幼女逃げて!」「作者は病気シリーズ」「病院が来い」「僧医逃げて」
「検非遺使仕事しろ」「もうやだこの国w」
437名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 15:30:42 ID:/9S5EzFC0
おやおや、今年は大漁ですね。

源氏物語、幻の続編「巣守帖」か…写本確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000017-yom-soci
438名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 16:26:03 ID:a/bo/awb0
>>437
これは東博か出光美術館で特別展、決まりですね。
439名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 17:04:35 ID:CqqJtlO00
源氏物語をエロゲにしたら面白そうという発想に近いものは
いつの時代もあったと聞く。
440名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 17:30:54 ID:KQ2OqC0q0
昔にエロゲはないだろうw
441名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 18:49:47 ID:DuRbkABo0
>>440
エロゲは無いが、エロ画(春画)はあるな。ありゃ江戸時代か?
442名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 19:18:33 ID:ezzTHDxV0
パロなら偐紫田舎源氏があるな
443名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 21:48:34 ID:xbFift4B0
あんまりエロゲっぽさは感じ無いけどなあ。
少女マンガになったってのはすごく納得できる。
ああいう身分ルックス才能に恵まれた主人公と
華麗な姫君たちってのは昭和のマンガの題材にぴったり。
ベルサイユのばらとなんか似てる。
444名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 22:22:36 ID:vGshab780
>>143
チラ裏の元祖といえば、大鏡では?

>>233
虫愛ずる姫は、リアルでナウシカのモデルなんだが。
445名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 22:25:09 ID:cPyW6v9u0
四鏡=大根水増し

大鏡
今鏡
水鏡
増鏡
446名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 23:35:05 ID:6kT8DB/w0
写してるうちについ自分の感想を入れちゃったんだろうな
447名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 23:38:29 ID:575pHYi7O
光源氏「軽薄な女だな」
女「お前に言われたくないわ」
448名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 23:42:27 ID:14qLtX+8O
おまへか言ふな
449名無しさん@十周年:2009/11/02(月) 23:44:26 ID:hy+27lZi0
昔から女は何も変わらないということがよく分かる
貴重な資料です
450名無しさん@十周年:2009/11/03(火) 01:51:26 ID:+ag4wBVy0
ちょw
451名無しさん@十周年:2009/11/03(火) 20:18:04 ID:wj98KEM1O
>>402
よう、俺!
452名無しさん@十周年
一番可愛いのは花散里の君だろ。
朝顔の斉宮の君も捨て難いけど。