【電子入札】操作できず、3千万円ムダ 環境省の出先機関

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
電子入札操作できず、3千万円ムダ 環境省の出先機関

 環境省の地方出先機関16カ所で、インターネットの
電子入札システムがほとんど利用されていなかったことが、
会計検査院の調べで分かった。

 操作がわからず敬遠したり、接続の不具合を
勝手に故障と判断したりして、3千万円近くの
システム導入費などが無駄になっていた。

 検査院が、皇居外苑や京都御苑の管理事務所など
出先機関16カ所の08年度までの4年度分の
電子入札の利用状況を調べたところ、

 8カ所で電子入札が全く使われていなかった。
残りの8カ所でも、ほとんど使われていなかった。

(以下ソース)


※元記事: http://www.asahi.com/eco/TKY200910260479.html
朝日新聞 平成21年10月26日
2名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 01:55:48 ID:qTT4ZZMJ0
2なら俺が友愛だ
3名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 01:57:04 ID:Txp60qt9P
使い方の研修を環境税でやりゃいいじゃん。
4名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:00:25 ID:J65BTVB10
随分と、細かい話だなあ
とりあえず、積み上げれば20兆円の無駄の廃止になるのか?
それとも、もう、こんな細かい無駄しか出てこないのか?
5名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:00:34 ID:IzdGCkMQ0
んじゃ使え

動かないのと使えないのは違う
無駄にしたのは現場の馬鹿どもだ
6名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:01:12 ID:tZzzMHF30
3千万とは、またえらく安く値切ったな
7名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:01:13 ID:MEQFqXvKO
無駄がすき
8名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:07:47 ID:WkUPZRpp0
電子入札コアだな。
つーか市町村レベルで申請に必要な書類が違ったり
してるレベルで終わってるけどな。

TDBの担当さんに教わりながらどうにかやったけど、
元の現場がこの有様じゃあしれたものだな。

システムはいいんだけどなw
使うやつがバカばっかじゃしょうがない。
9名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:13:11 ID:GEuqHBMsO
かんぽの宿の携帯ホームページが動かないお
無駄だと思うお
10名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:14:20 ID:qhYXPQAw0
強制電子入札にしたらいいじゃん。
11名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:17:08 ID:EtPtrgEdO
>>5
そのとおりだ
だがな、使わないでも業務に支障ない設備であることはわかったな?
ならば、それは無駄な設備投資であり、無用なものをなんとか使おうと研修や勉強会なんかに更にコストをかけるのは愚かだと思わんか?
12納豆ウマー (゚Д゚) ◆naTtouMA92 :2009/10/27(火) 02:17:31 ID:qj+s1L6jO
「…など」にメンテナンス代は含まれていたのか?
13名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:23:25 ID:s0jItAFRO
>>11
システムは基本、人間ができないことをやらせるんじゃなくて、人間ができるけど、手間がかかったり、人件費などがかかったりする物を抑えるために採用すんじゃね?

まあ結局使わないのは結局ムダだがな
14名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:28:01 ID:WkUPZRpp0
>>2 そっからだよなw
>>4 ヒント:談合
>>6 市町村レベルで3千万な?ちなみに、国、都道府県、
   各市町村でのシステムのつながりはなく、あくまで
   入札したい地域の担当部署に申請しなけりゃ始まらん。
>>12 ソフト開発会社としての責務は果たすだろうけど、
  それがクライアントで使える、使えないは別問題っすからね。
15名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:34:35 ID:p+kI5Fnp0
アクセスが拒否されましたが連発して1からやり直しが日常的。
認証にかかる時間が異常に長く操作するより待ってる時間のほうが長いくらい。
仮に民間で導入したら、導入した人間は間違いなく首になると思う。
16名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:35:41 ID:qTT4ZZMJ0
修理しようともしないで
壊れた→もういらない
って思考の人いるよね。

パソコン壊れたからあげるって言われて
何が壊れてるかと思ったらHDDが飛んでるだけだったりとか。
17名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:40:11 ID:fqXq6KUY0
電子申請や電子入札なんて役所ごとにシステム開発の発注先が違うんで
仕様がばらばら
JAVAのバージョンが指定されていたりして
ユーザー側は複数のシステムを共存させられないので
役所や申請ごとに専用機なんて馬鹿なことになったりする


発注額のない所なんて電子入札なんてしてられないだろ
18名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:49:50 ID:AI0F+NNJ0
公僕は呑気なものですなぁwww
19名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 03:12:56 ID:Fvwx1pv7O
>>16 金持ちなんだろ ありがたい事じゃないの。
俺なんか、壊れたから修理してくれ だぜ 買った店に持って行けば?て言うと、金かかるから アンタならタダだからね て言われたぜ。
20名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:06:02 ID:+zXpZBYt0
県庁とか市役所にはいってるPCもにたようなもんだよ。
2−3年ごとに買い替えやリースをしてるけど予算消化のためだけらしい
実際使いこなせるのはいないPCやらソフトがおおいとのこと。
21名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:07:56 ID:yUvHWx1w0
って言うか、メールで入札でいいんじゃね?
入札ごときで、特別な装置とか必要なのか?
22名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:15:23 ID:+zXpZBYt0
>>21 メールってすごい発明だよねぇ
でも役人に使わせると全員に返信する可能性がry
23名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:15:36 ID:qG8bhHL3O


ウンコシステムを請け負った業者は
丸儲け?
24名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:32:30 ID:AaBUobf60
開発はまた富士通かな?
25名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:59:13 ID:+i7eWldH0
いいからしゃぶれ
26名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:16:54 ID:YwaiE5cPO
愛知県幸田町〜蒲郡市の導水路、愛知県公務員は弁済しろ!
27名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:46:13 ID:pWfeA2I70
パソコン一台とソフトだろ
三千万で十分高い
環境庁の出先の役人が農業高校出なんだろ
パソコンなんか使えん
28名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:48:45 ID:+R4JpAzQ0
返品しろ
29名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:49:19 ID:qkyREtqQ0
キータッチ一日5000とかまでの制限だっけ?
そら仕事にならんわ
30名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:51:38 ID:Yx39DIbBO
ネトウヨが一言↓
31名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:54:19 ID:Ojuj2hpNO
(#^ω^)ピキピキ
32名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:56:40 ID:BEe8zqZhO
電子入札のシステムで、まともなのは東京都のシステムだけ。あれは優れもの。


地方にいくほど、今時有り得ないシステム構成を要求されるので、パソコンを一台犠牲にしなくてはならない。
33名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:01:09 ID:RiAlMiKrO
逆に考えれば、3000万、30人月程度で、
まともなシステムなんか作れねーよ…ってこと。
34名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:01:11 ID:VNK8yGIZO
役人はかなりバカだというお知らせでした。
35名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:02:13 ID:B/6bOz1m0
自民党が政権から転落するとこういう話がぼろぼろでてくるな
36名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:05:27 ID:r0nd1Uxt0
>>21
入札は本来実印の押印が必要なくらいの行為なので、本人確認するためのシステムは必須。
メールなどヘッダを偽装するだけで見掛け上どうにでもなってしまう、不安全なものなので使えません。ってとこかな。
37名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:07:34 ID:8nZckvcp0
日本郵政グループでは、2008年(平成20年)8月末を持ちまして「電子入札・開札システム」の運用を廃止いたしました。

廃止に伴い電子認証局が発行する「日本郵政グループ各社用電子証明書」を取得されたお取引先様につきましては、
電子証明書取得費用相当額を返金させていただく旨のご案内の準備が整いました。

つきましては、間もなくお手元にご案内文書が到着しますので、お待ちくださいますようよろしくお願い申し上げます。
http://www.japanpost.jp/procurement/general/index07.html



これくらいやれよ>お役所
38名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:10:07 ID:yapbaABb0
役人って、なんかパソコンアレルギーとか、何が何でもネットやメールを
覚えようとしない人多くない?
39名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:11:17 ID:t5Nad3oR0
うちの自治体の電子入札はつい先日やっとVISTAに対応しました。

JAVAのバージョンは1.3指定wwwwwwwwww
40名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:11:28 ID:qDgq7yOd0
>>8
馬鹿には使えないシステムってのは今はダメシステムなんだけどな
41名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:14:56 ID:Gc+D3gy40
また不治痛が作ったゴミか?
42名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:19:05 ID:Tn2bZOwqO
作った方も使う方も問題ありそう。

つーかJavaバージョン指定って馬鹿な。
43名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:20:35 ID:+jn8YnYQ0
エロ動画 見る為 再利用中
44名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:24:31 ID:jPiFK04y0

外務省もパスポートのWEB申請を挫折させてたな。
まあ、世の中のPCレベルはまだまだ黎明期やな
45名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:25:02 ID:E3JiWo8GO
>>36
それもあるしそもそも通常のメールは即時かつ確実な到達は保証されないから
締切あるものには基本的には使えないのはシステム考える時の常識なんだが
46名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:25:25 ID:VOvB1DkxO
電子システムはそれなりに面倒だし怖いよ。
入札途中でハングしたときに何処が悪いのかさっぱりわからんしな。
ただ談合の防止には一役かっているし、今まで入札妨害や成り済ましたトラブルや事件、入札前の金額の漏洩がないところを見るとネットバンクよりは高度な事をやってんだろうな。
47名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:28:23 ID:vz80rUQzO
要は郵便入札最強ってことか
48名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:48:29 ID:O3DXMQR00
>>46
電話一本でことたりるお談合
49名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 12:08:57 ID:t+F78a38P
談合で決まるんだから電子入札なんて無駄だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 13:12:30 ID:EKdKOYFp0
まさか入札させたくない法則か
51名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 13:29:56 ID:0dfh7Uo60
>>49-50
その通りだろうね
談合するための布石としか思えない
52名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 13:35:59 ID:0dfh7Uo60
あわよくば電子入札に限定し
合法的に入札妨害を役所が行いたかったということだな
それで親族企業に仕事を落とす

ついでにいうと、民間でもこういうのはある
わざと複雑なネット申込限定にして、PC買えない貧乏人やPC使えない池沼を振り落とすのな
就活のネットエントリも同じ
民間だから問題はないが
53名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 13:38:18 ID:aeUMQBFC0
>>10
電子入札導入についての合同説明会で零細企業の社長は最後の質問で「どういうパソコンを買ったらいいか」という質問が飛ぶ世界もあるんだぜ?
54名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 13:39:08 ID:tOraI+nx0
それだ
55名無しさん@十周年
>>23
請け負ったのは中西算盤塾