【調査】本を読むのが好き…中高生急増、7割超える 学校読書調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 本を読むことが好きな中学・高校生の割合が7割を超え、8年前と比べともに
10ポイント以上伸びたことが、毎日新聞が全国学校図書館協議会の協力を得て
26日まとめた「第55回学校読書調査」で分かった。

 本が好きな児童・生徒は、「好き」「どちらかといえば好き」を合わせ▽小学生82%
▽中学生で76%▽高校生72%。同じ質問を83年、01年と行っており、それぞれ
▽小学生82%、80%▽中学生62%、62%▽高校生59%、61%だった。83年から
01年は小中高すべてで横ばいだったのが、今回、中高生で急増したことが分かる。

 これまで、小学生は3回の調査すべてで8割台の高率。調査は6月、全国の小中高
111校を対象に実施し、小学4年生〜高校3年生1万564人から回答を得た。

毎日jp 2009年10月26日 19時58分 更新:10月26日 20時4分
http://mainichi.jp/select/today/news/20091027k0000m040048000c.html
2名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:19:41 ID:QauuiLoj0
ラノベだろ?
3名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:20:11 ID:hWsd89tN0
漫画だな
4名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:20:15 ID:sF0J7Ogj0
ネクタイしめて電車で漫画読むような大人にならなきゃイイよ
5名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:20:23 ID:mFfSj+eK0
>>2
まあそれでもいんじゃね?読まないより。
6名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:20:47 ID:rRd5Ng8E0
自己啓発本と漫画しか読まないような連中よかマシだな。
いい事だとは思うぞ。
7名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:21:08 ID:/Q76HLBf0
【主張】国歌不起立判決 教師の規律違反は許すな 特定の政治的主張をしたいなら教育の場を離れてからにしてもらいたい 産経新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255820424/

【社説】国歌不起立判決、最高裁判決も出ているのに、繰り返されるのは問題…特定の政治的主張をしたいなら、教育の場を離れてからにせよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1255819895/

小中体力テストは全員参加 来年度も「なお研究必要」 文科省 [09/10/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255806017/

【政治】改めて自民党のアニメCMを見ると、言いたかった事がよりよく分かってくるwwwwww
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255788822/

【言いなり民主政権】体力テストは来年度も全員参加 「なお研究必要」 
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255760574/

【政治】 「われわれが判断していくなかで、日教組と同じ方向だった」 〜川端文科相、日教組の意向反映を否定 全国学力テスト抽出化など
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255669804/


鳩山由紀夫の醜い言い逃れ「3兆円が独り歩きしている」 補正削減の「めど」だ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255685725/

概算要求「90兆円突破、仕方ない」 福島消費者相 [10/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255661799/

【政治】鳩山首相、失業者支援を指示 住宅確保など、23日に緊急対策−政府雇用本部が初会合
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255680208/
8名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:21:47 ID:5ubs66QQO
趣味がないから取り敢えず読者と言ってみるパターンですね
9名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:22:27 ID:9p6owBw20
山田悠介が売れてる日本はやばい
10名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:22:36 ID:dJlhbgRU0
【調査】 "若者の活字離れ、30〜40代にも広がる" 「書籍読まない」、40代男性と30代女性で5割超す…楽天調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256546664/
11名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:22:40 ID:GpeAIy1zO
ハルキはサトシのいきりたった…


みたいなBL小説がうちの高校の図書館にいっぱいあってワロス
12名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:23:16 ID:Abjohh+J0
漫画も本ですからwwww
13名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:24:02 ID:H/ruEQ+B0
活字離れやら読書家やら
なにが正しいんだ?
まさか、好きだけど読まないってのも含んでんのか
14名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:24:37 ID:LTKNTRBuO
不景気だから読書しかできないんだよ
15名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:24:39 ID:PzDooqyu0
好きか嫌いかの調査で、どれだけ読んでるかとは別じゃん。
16名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:24:48 ID:gscHfUUA0
>>2で結論が出た
17名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:25:03 ID:al0vDdZf0
ライトノベルのおかげかな?
18名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:25:15 ID:NVFSxMdJ0
ラノベ読みは結構な確率で大人になると一般小説やまともな本読むようになるからいいんじゃない?
19名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:26:06 ID:wXNTvNTt0
「どれだけ読んでるか」じゃないから無意味。
20名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:26:10 ID:GBE6j5IP0
便所でウンコするときに、読む。
1日の読書時間は、それだけ。
でも、毎日、確実に読む。
21名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:26:46 ID:07tHEWFU0
最近の新書なんかアホみたいに簡単な本も多いからな。
かる〜い対話を本にしました、みたいな、
1時間もあれば読み切る本とか。
まあ、読書する習慣がつくのは良いことだね。
22名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:27:07 ID:727wWDADO
高校の図書館だよりで図書委員のお勧め本が山田悠介なうちの学校オワタ
23名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:29:08 ID:lI10XRNE0
> 本が好きな児童・生徒は、「好き」「どちらかといえば好き」を合わせ

合わせる必要を考えれば自ずと
24名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:30:31 ID:ImMAKlDA0
本棚を見るのが好き。
25名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:31:28 ID:d1SskPndP
どーせ若いイケメンが不治の病に侵されて
「それまであたしなんとかしなきゃ」という内容の本、そして映画化、
というパターンが多いからどうでもいい。
26名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:32:47 ID:qIIFYkUHO
漫画も含まれるんだろ
27名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:34:03 ID:wnf03Spr0
本は脳のお菓子だよ
28名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:34:14 ID:5sMb9VxmO
>>9
違和感を感じるな
29名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:34:52 ID:GeTa7VjD0
1000年前だってロリ萌えラノベが流行ったじゃん
30名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:36:10 ID:NI/ACrXx0
リアル鬼ごっこ
Deep Loveアユの物語
恋空

こんなもんだろ?
31名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:36:55 ID:eiggECHi0
【調査】 "若者の活字離れ、30〜40代にも広がる" 「書籍読まない」、40代男性と30代女性で5割超す…楽天調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256546664/
32名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:37:10 ID:b/aGT/XY0
でも新聞は嫌われているようでw
33名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:37:16 ID:6oY2dn2h0
昔は「軽い読み物でも、それで活字に親しむ事により多用な読書への入り口になる」
というような考えで、どんな本でもとにかく読書するのは良い事と奨励されていたんだが、
この頃教えてる餓鬼の傾向を見ると、ハルヒとか銀英読んではまっても”それだけ”つー馬鹿が大量発生してるのが気になる。
34名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:38:24 ID:HhLgR5By0
ラノベ、ケータイ小説に限る
35名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:40:15 ID:JWcM9wRT0
小説ってラノベじゃなくてもマンガやドラマと変わらない内容多いよなー。
好きだけどさw
36名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:41:05 ID:EkoJ8xEF0
長門有希さんの影響で小説読まないと恥ずかしい雰囲気になったんじゃね?

あとはルーキーズとクローズを小説にすればもっと識字率あがると思う。
37名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:41:07 ID:kdWlPxLOO
>>33
ボキャブラリーに乏しいセリフ中心の小説じゃないと読めないんじゃないのか。
38名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:42:00 ID:1anNFh7x0
高校生が源氏物語読みました
と言えば 100%漫画のことだしな
それでも読まぬよりはましだな
39名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:42:19 ID:kn5mU39l0
ほんまかいな。w
40名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:42:32 ID:cy//IXQmO
つか、先が読める展開ばかりで詰まんねだろ?
41名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:43:18 ID:LGqM+PSc0
42名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:44:41 ID:cmvtuLc/0
どうせら延べってオチだろ
43名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:44:50 ID:zN7BxQRg0
オッサンになって思うが、読書の醍醐味は年とってから
ガキの読書は読んでるふり
44名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:44:55 ID:1VSe0gUt0
今年一番の名著は金沢克彦の「子殺し」で決定
45名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:45:17 ID:SoYJnImX0
>>41
これを読んで何を得るんだ?
46名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:45:21 ID:imo20Li80
>>41
日本終わったな
47名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:46:22 ID:kdWlPxLOO
>>41
アニメ絵で引き付けないと売れないのか、
48名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:46:51 ID:xyDm87z7O
マルクスかフロイトに
かぶれる年頃ですね
49名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:47:16 ID:Ly/p1yLfO
ラノベ?
どうせケータイ小説だろ
50名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:48:20 ID:v07KHEtm0
ネット調査で同じ結果が出るか?
51名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:49:22 ID:jKNP8aSD0
ほーおこれは意外だなあ
決して悪い傾向ではないが
ラノベねえ
たまーに目を通す時あるけど不自然なんだよなあ
書き始めに見られる傾向の文章と言うか
52名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:49:42 ID:CyOUa1HK0
マンガも本とか言うんだろ
53名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:49:59 ID:2L79AUbe0
ルイズ!ルイズ!ルイズ!ルイズぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ルイズルイズルイズぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ルイズ・フランソワーズたんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
小説11巻のルイズたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ2期決まって良かったねルイズたん!あぁあああああ!かわいい!ルイズたん!かわいい!あっああぁああ!
コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああ・・・
54名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:50:26 ID:EuSSw+i70
ラノベだろうがマンガだろうがTV見てるよりはいいと思うよ。
55名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:51:05 ID:6oY2dn2h0
>>37
読書指導やってた経験からすると
読書に同じ快感しか求めないのが多くなってる
不思議少女に振り回される話とみせかけたハーレム物にはまれば同傾向を漁り
薄っぺらな宮廷陰謀風味のスペオペにはまれば延々と買い続ける
読書傾向が「その先」に進化しない
その内読むのを止めてしまう
なんか不気味だった
56名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:51:30 ID://2Ff6Zm0
ラノベでも良いよ。
どうせそれだけじゃ飽き足らなくなってくるだろうし。
57名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:51:54 ID:B8oQa1jJ0
>>41
絵柄は違うけど、児童書なんて昔からこんな物だっただろ
58名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:52:43 ID:jZQ895Mt0
ラノベは読書とは言いがたいのではないか?w
59名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:53:52 ID:X7ypHLC90
やっぱりマンガのことだよな?
60名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:53:59 ID:yYxeFN3v0
ラノベって何だ?フランス書院みたいな奴のこと?
61名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:56:29 ID:O7qQu9170
>>41
日本始まったなww
ていうか、青い鳥文庫かよ・・・子供時代に三銃士とか水滸伝とか読んでたけど、最近のはクオリティー高いな
62名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:56:30 ID:ykLbRg1yO
>>60
ちょw
あながち間違ってもないが、マンガを小説にしたような作品のこと
63名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:57:36 ID:L/1xbO8a0
>>60
昔で言えばジュブナイル
違いは萌え絵の挿絵の有無
64名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:58:54 ID:imo20Li80
>>55
ところで読書なんて普通するのか?
今20歳だがマンガしか読まんぞ
縦書きの文章なんて見なくなって久しい。
65名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:59:01 ID:pN2ugM3q0
上遠野浩平はガチ
66名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 20:59:58 ID:jKNP8aSD0
ただ小学校高学年の国語の問題見せてもらったら
すっげー難しく感じてびっくりした

「その時の気持ちを2つ選んでください」

その時の気持ちがねーんだよ選択肢に 何回読んでも
まあ大人だから(これを選ばせる意図なんだな)ってのは分かるんだけど
それをこの問題だけから選ばせるのはお前強引だろという

早い話が「差別は悪い事です」みたいな前提で
回答しなくちゃならないような感じになってるわけ
その文章を普通に読んだだけでは決して読み取れないという
67名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:00:41 ID:N9hxRf4yO
>>60
アニメやマンガのような感覚で書かれ、読まれるもの。
挿絵の有無とかは関係ない
68名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:01:16 ID:imo20Li80
>>66
まあ想像力と同じくらい読解力も大事だからな
69名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:01:23 ID:bpS86jNL0
>>66
そういう指摘に関したら、石原 千秋 の本を読めば解説してあるぞ。

70名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:02:49 ID:dIPMgS6d0
NHKで図書室に入れて欲しい本のリクエストを嬉々として書き込む子供のニュース映像

ひらがなで「しゃくがんの」まで書いたところで切られたw
71名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:03:09 ID:Zl4Nw2240
>>60
小説
72名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:04:10 ID:oNWuvD780
>>2で結論。
73名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:05:07 ID:SbWXZJA2O
またゆとりか
ってあれ
74名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:05:07 ID:s5C7hjqYO
小さい頃塾で速読の訓練させられて、その時は目痛いし嫌だったけど
今になって一気に読めるからまぁ良かったなと思えるようになった
75名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:05:19 ID:yqzc61v50
>>2
よくやった
76名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:05:22 ID:LGqM+PSc0
77名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:05:31 ID:jKNP8aSD0
>>64
そーいえば俺も高校2年まで一切本など読まなかった
それから大学卒業ぐらいまで読みまくって
それ以降はそーいえば全然読んでないなあ
78名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:08:04 ID:SF31CDam0
銀英読むようになって国語の成績は非常に上がった
感謝してる

作者が左翼にふれすぎるけど、
ともかく憲法との真の出会いはあれだった
知識はほとんど付かないけど使われ方が非常に重い
中学生に授業で教えてるようなのはただの知識、暗記ネタに過ぎなかった
79名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:08:56 ID:YB47FnKB0
>新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。

日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。
企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。
欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし
改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。
そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。
中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。
また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、
組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。

予備校業界では、「MARCH未満は大学じゃない」と言われているようだし、
企業採用エントリーシートでもMARCH未満は弾かれることがあるようだ。
私のころは、「大東亜帝国」の理系の専攻分野が生かされる?ような
企業の説明会&採用試験にいけたが、
念入りに自社企業の商品CMを浴びせられた後
(専攻分野なのでそれに関連した商品の機能は「大東亜帝国」全員理解できる)、
入社試験を受けさせてはくれたが、企業負担で採点に数千円かかるので、
解答用紙は採点すらされずにゴミ箱に捨てられていたようだった。
商品の売込み宣伝を聞かされるためだけに、会社説明会に行って、
「この商品を後で自腹で買え!」と小さな試供品を渡されて追い帰されるようなものだった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-134
80名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:09:00 ID:MPINqZs4O
>>22
ダメだそりゃ
81名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:09:09 ID:YB47FnKB0
>>79
二行まとめ

偏差値50理系大で、ケンカの弱い男が本気で勉強すると、就職高校、定時制高校、農業高校、工業高校、商業高校で勉強するのと全く同じ種類の文化摩擦が起こる。
身体能力に問題のある肉体労働ができない男子が、偏差値50の肉体労働者を輩出の大学に入学すると、勉強、実験を邪魔され無職になる。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


三行まとめ

偏差値50の新設理系大学は、例外的な進路もあるが、ザックリ言って中小零細・小売店舗の店員さん養成大学だ。
そういう進路なので、ひ弱な男子学部生が日経新聞を読んだり専門書を読んだり自習すると、総スカンを食らっていじめられる。偏差値50は肉体労働者の大学だ。
+αひ弱な金持ち坊ちゃんだと、カネ目当てでイジメはさらにひどくなる。新設大学だと客観的な過去の就職先進学先の説明材料がないので、家族に助けてもらえず、手遅れになる。
82名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:09:31 ID:YB47FnKB0
>>79
田舎者の女の四行まとめ

偏差値50新設理系バイオ大学の田舎者の女は、人前で金持ちの悪口を言って、その金持ち本人には強引にセックスを迫る。
それが、一人二人ではなく、ウジャウジャいた。出身地の違いは卒業アルバムの住所録をぼんやり見て、はっと気がついた。
住所録で東京出身でも、違和感のある東京弁を使う人は、田舎者と同じ行動をした。地域性って、ある。
田舎坊ちゃんは変死し、東京坊ちゃんの私は生き残った。生き残ったから、貴重な記録を残せた。田舎女はいやな女だ。







〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田舎者の女の全員がこうだとは言わないが、田舎者の女たちはある特殊な感情を持っている。
それは、ひ弱な金持ちに「憎悪」と「結婚願望」とを同時にふたつ併せ持つ真逆の感情だ。
この田舎者のやることは、私の頭の中を整理すると、経験上、だいたい決まっている。それは、
ひ弱な金持ち坊ちゃんを孤立させる → 病気にさせる → 無職にさせる → 弱らせてゲットする。

女性タレントがスポーツ選手の仕事を邪魔して、その選手を自分に引き寄せようとするのと同じだ。
彼女に見込まれたスポーツ選手は選手生命の危機を迎える。終わる。強烈なサゲマンだ。
基本的に田舎者の女たちは坊ちゃんの成績、就職、進路、立身出世や収入には興味がない。
いや、むしろ邪魔だと思って、坊ちゃんの出世の道を閉ざしたり、収入をゼロにする。
そして、弱らせた坊ちゃんを捕まえて結婚し、坊ちゃんの家の財産を手に入れる(実際はそうならない)。
いろいろなタイプの田舎者の女が偏差値50大学にいたけれど、
問題児の田舎者に共通点はこんな感じだね。
心の純粋な田舎者が不良や教授から一方的に 「坊ちゃんをいじめて気を引け」 とだまされたのではなく、
田舎者は恋愛の邪悪なテクニックとして坊ちゃんを攻撃して、弱らせて、ゲットしようとした…
のかもしれない(だから、その田舎者は裁判で証言しない。)。
だが、実際の東京文化圏は複雑で、そうは問屋が卸さない。そんな簡単なら、東京女が先に実行している。
また、大前提として、私のような小金持ちはたくさんいるが、石油長者クラスの先祖代々の大金持ちは、めったにいない。
83名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:09:44 ID:YB47FnKB0
>>79
偏差値50世界の欲ボケした田舎者の女たちの特徴 (田舎者が全員こうではない)

・ひ弱な金持ち坊ちゃんを人前でコキ下ろして孤立させる。不良や教授を総動員させて坊ちゃんを攻撃する。
 孤立させた後、人前で自らスカートをめくって白い木綿のショーツを見せて、孤立した坊ちゃんを追い掛け回す。
・シュールな行動をする田舎者の女たちは、ひ弱な金持ちに対して特殊な感情を持っている。
 その特殊な感情とは、ひ弱な金持ちに「憎悪」と「結婚願望」とを同時にふたつ併せ持つアンビバレントな感情だ。
・田舎女は、不良や教授がその田舎女の利益を集めてくれる、そんな紳士の足長おじさんだ、と勘違いしている。
 不良や教授は田舎女の都合を考えているフリをしているが、フツーに淡々と静かに自分の利得を集めているだけ。
・女の世界だ。田舎女同士の足の引っ張り合いがひどい。一言で言うと、類は友を呼ぶ。
 ザックリ言うと、欲ボケ集団だ。東京女は理由を言わずに逃げちゃう。
・東京女はこのこと↓を常識として知っているが、田舎女はこのことを知らない。
  ケンカの強い貧乏不良は、ひ弱な金持ち男との結婚で、指をくわえ爪を噛みおめおめと
  女の踏み台にされるようなキャラじゃない。東京の不良は考えていることが顔に出ない。
  東京(多摩)人一般にも言える話だが、幼少から複雑な人間関係にもまれているので、18歳じゃもう顔に出ない年齢だ。
  生臭い世界で、東京人の顔色を見て、自分の態度を改良改善しようとする。そういう田舎者は、失敗するかも。






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ひ弱な金持ち坊ちゃん(私)を人前でコキ下ろして…

田舎者の女たちは不良へは礼儀正しく自分の女性性器を丁寧(ていねい)に献上するのに、
金持ちの私へは邪険(じゃけん)な扱いをする。田舎者の女たちは不良や教授に
「金持ちと付き合うには、いじめて振り向かせるのがいい。」とウソの誘導をされていたのか、
はたまた、私と出会う前から性格が悪くてボダ女で人格障害なのか…、
それは、今となっては私にはわからない。
ひ弱な金持ち坊ちゃんは、偏差値50の大学に行かないほうがいい。
行くのであれば、上位大学か坊ちゃんが集まる玉川大学がイイ。
84名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:09:56 ID:YB47FnKB0
>>79
世間の人が知らない「底辺大学の校風」と「そこの田舎女」の二つのまとめ

・偏差値50の底辺理系バイオ大学は、例外的な進路・ルートもあるが、ザックリ言って中小零細小売店舗の店員さん養成大学だ。
→ ケンカの弱い学部生が背広・白衣の職に就く準備をすると、不良と教授に生活をクチャクチャにされ病気になり劣等生になる。
  「中小零細小売店舗の店員さんになる人の生活文化」と「背広・白衣の生活文化」はまるで違う。同じ部屋で共存できない。
  基本的に勉強の自由は無い。自由が無いことを大学外部のまともな東京人に言うと、言った人が狂人扱いされる。
・偏差値50新設理系バイオ大学の田舎者の女は、人前でひ弱な金持ちの悪口を言って、その金持ち本人には強引にセックスを迫る。
→ 田舎者の女は、全員ではないが、ひ弱な金持ちに「憎悪」と「結婚願望」との両方の感情を矛盾したまま持っている。
  セレブお見合いで、高等教育を受けていない美女が、金持ちへケンカ腰の振る舞いで破談させる。それと同じだ。
  その問題児の女の周りに「あえて」集まる男女は「類は友を呼ぶ」の腹黒キャラで、危険な世界だ。人が死ぬ。
  女が金持ちを人前でこき下ろして、同時に、人前でその同じ金持ちへセックスを迫る、
  そういう話を大学外部のまともな東京人に言うと、言った人が狂人扱いされる。

この二つのいやな思いをしたくなければ、教養のある上位大学へ行くか、お坊ちゃまが集まる玉川大学へ行ったほうがいい。
中学生や高校生は、やることが多い。やることが多いその中で、勉強に優先順位をおいたほうがいい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ほかにも似たような女がいるね。オガワ・メグミ
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50926886.html
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1152566285/125
こういう女は居るところには居る。大勢居る。
しかし、こんな女が居ると大学外部のまともな東京人に言うと、言った人が狂人扱いされ攻撃される。
85名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:10:11 ID:YB47FnKB0
>>79
偏差値50の理系大学だ。ひ弱な学生が日経新聞や専攻分野の専門書を読む。
すると、肉体労働者になるタイプの学生から袋叩きにされる。
大学経営者や教授は違法に肉体労働者の学生の肩を持つ。
ひ弱でお金持ちのお坊ちゃんだと、家の財産目当てで田舎者の女たちが坊ちゃんをこき下ろして孤立させ、
同時に、スカートをめくってその坊ちゃんを追い回す。これが現実だ。

親や大学外部に助けを求めると、ウソのようなホントの話だから、
親や大学外部の人は現実を否定し、外でも攻撃される。

周囲の人も坊ちゃんを追い回す女たちへ
「坊ちゃんの悪口を言っていたら、マンコ、乳首、チラチラ見せていても、その坊ちゃんに嫌われるよ。」
と教えてあげればいいのに、教えないし、ああいう女たちはカネ目当てだから、
「アカハラ、パワハラのイジメがひどいから、警察に一緒に行って証人になってくれ。」
とそういう意味のことを坊ちゃん(私)が頼んでも、そのカネカネ女たちは坊ちゃんを見殺しにする。
私は身体能力に欠陥があるから、卒業すると無職になる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田舎者の女たちは人前でひ弱な金持ち坊ちゃんの悪口を言って、その坊ちゃんを孤立させる。
同時に、自らスカートをめくり、白い木綿のショーツを見せて、その坊ちゃんを追い回す。
その金持ちがその田舎者の女たちと話し合いをすると、田舎者たちは奇声を上げて精神錯乱を起こし、
記憶と正気を失う。取り乱した後、都合の悪い記憶だけを失うのは、まるで養老孟司先生の本の「バカの壁」だ。

ほかにも似たような女がいるね。オガワ・メグミ
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
http://www.news.com.au/common/imagedata/0,,6677711,00.jpg
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50926886.html
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1152566285/125
こういう女は居るところには居る。大勢居る。
しかし、こんな女が居ると大学外部のまともな東京人に言うと、言った人が狂人扱いされ攻撃される。
86名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:10:14 ID:SF31CDam0
帝京黙れ
87名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:10:27 ID:YB47FnKB0
>>79
底辺大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
底辺大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
劣等生でもこんなひどい扱いはされない。成績だけなら、不良のほうが私より低い。
私は体も壊した。これじゃ、底辺大学で将来の準備は無理だ。

私はほぼ研究室出入り禁止なので、夜中、誰もいない大学にコッソリ忍び込んで、
データをかき集めて、卒業研究ではなく、資料発表形式でなんとか卒業した。
卒業を邪魔するため私を研究室から完全に締め出した不良たちだ。その不良たちは、なぜ私が卒業できたか不思議がっていたかもね。
日教組の先生には注意したほうがいい。学生は道を誤る。中高生は日常生活で勉強に優先順位を置いて上位大学へ行ったほうがいい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ほかにも似たような女がいるね。オガワ・メグミ
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50926886.html
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1152566285/125
こういう女は居るところには居る。大勢居る。
しかし、こんな女が居ると大学外部のまともな東京人に言うと、言った人が狂人扱いされ攻撃される。
88名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:10:42 ID:YB47FnKB0
>>79
田舎者の女たちは人前でひ弱な金持ち坊ちゃんの悪口を言って、その坊ちゃんを孤立させる。
同時に、自らスカートをめくり、白い木綿のショーツを見せて、その坊ちゃんを追い回す。

不良や教授や田舎女の女友達…、そういう田舎者の女の周囲の人だ。
少なくとも、彼ら彼女らは全員、ひ弱な金持ち坊ちゃんとの結婚に大賛成ではない。
積極的に賛成だったら、田舎女の問題行動を「それじゃ嫌われるよ」と警告したはずだ。

「坊ちゃんから嫌われる行動」をあたかも「坊ちゃんに好かれる行動」だとウソのアドバイスを悪意で吹き込む。
そんな坊ちゃんから嫌われる行動を不良や教授などが、田舎者の女へ仕向ける。巧妙に誘導する。
そういう意地悪な誘導があってのことなのか、はたまた、
彼女たち自身の内発的な言動なのかは、今となっては、私にはわからない。

ひ弱な金持ち坊ちゃんを孤立させる → 病気にさせる → 無職にさせる → 弱らせてゲットする。
田舎者の女は坊ちゃんの稼ぎには期待していないので、坊ちゃんの大学生活を崩壊させる。
無職の坊ちゃんと結婚して、坊ちゃんの家の資産を食い潰そう。
きっと、こういう夢が田舎者の女の頭の中にはあったのでしょう。
坊ちゃんを弱らせると金が手に入ると勘違いしているので、田舎者の側の攻撃のモチベーションが高い高い。
しかし、実際の東京文化圏の人間関係は複雑で、田舎者の思い描くような結果にはならない。

坊ちゃんにとってすべての人が敵となるアウェイ状態なので、生きて卒業するのが精一杯だった。
進学の準備や就職の準備、将来の準備はできなかった。

田舎者の目つきを見て、逆に東京人のことがわかってくる。東京人はお金の要素に気が回らない。
私は大学外部のいろいろなたくさんの東京人に相談した。けれど、
「田舎者の女たちが坊ちゃんの家の資産目当てで攻撃する。」
「これはカネ目当てで弱者をいたぶっているから、ことによると弱者が殺される殺人事件になる。」
とこう看破した人は、誰もいなかった。我々東京人はお金の要素に気が回らない。

中学生高校生はやることがたくさんある。たくさんやることがある中で、勉強の優先順位を高くしよう。
底辺高校や底辺大学に入った後で努力すると、協調性違反になっちゃうよ。文化摩擦が起こるぞ。
89名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:10:52 ID:YB47FnKB0
>>79
不良や教授が坊ちゃんをいじめる。坊ちゃんは邪魔され実験、勉強できない。アカハラ、パワハラがひどすぎる。
坊ちゃんは不良や教授に 「女と口をきくな、女にカネを渡すな、女とセックスするな」 と釘を刺され攻撃される。

田舎者の女たちはその坊ちゃんとセックスしたい、結婚したいと大騒ぎしている。不良や教授にバレバレだ。
だから、田舎者の女のみなさん、坊ちゃんが受けている 「アカハラ、パワハラ」 を証明する裁判を手伝って、内部告発を手伝ってと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
田舎者の女たちは不良や教授の前で金持ち坊ちゃんの悪口を言って、
同時に、その金持ち坊ちゃんには大学で強引に肉体関係、セックスを迫っている。この矛盾はどうするの?
それは田舎者の境界性人格障害者の女たちが自分勝手にやったことで、東京坊ちゃんの私には無関係だ。困惑する。
それに、当時の東京金持ち坊ちゃんの私は、境界性人格障害者の女たち、つまり、ボダ女が何者なのかを知らなかった。

「金持ちとの結婚はできる、行ける、シャララ〜♪ゴーッ ゴーッ ゴー!邪悪な不良 は 正義の味方だ。全力で田舎娘を応援しているぜ!」
「金持ちとの結婚を手伝うよ詐欺」、「不倫の托卵を手伝うよ詐欺」、「保険金殺人を手伝うよ詐欺」
当時の田舎女が私に送る、あの狂気の目の色を思い出すと、きっと、東京不良や教授にこんなことを裏で吹き込まれていたのではないか?
ケンカの強い貧乏な東京不良は、ひ弱な金持ち男との結婚で、指をくわえ爪を噛みおめおめと女の踏み台にされるようなキャラじゃない。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人前でひ弱な金持ち坊ちゃんをコキ下ろし、彼が目の前にいるとスカートをめくり人前でセックスを迫る。
認めたくない現実なのだが、こういう人格障害の田舎者の女は裁判で証言しない。
また、こういう女がいるということも、大学外部のまともな人には相談したり助けを求めないほうがいい。
相談したり助けを求めると、狂人扱いされ攻撃される。
こういう女たちの周りには、「類は友を呼ぶ」で快楽殺人をやるサイコパスが集まる。
この田舎女たちは、完全犯罪の快楽殺人の機会、エサをサイコパスへ与える。
90名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:11:10 ID:YB47FnKB0
>>79
【調査】 教科書を8割以上理解してる児童、18.6%…でも先生は「60%以上いる」と思い込み
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250480658/177
|底辺大学は上位大学と違って腕力が正義。
|それも、組織化された暴力組織、つまり、暴走族のようなものが支配する。
|そこでまじめに勉強しようとしている>>149みたいなものは、暴力で排除され、大学を卒業することができなくなる。
|>>149は夜間忍び込んだそうだが、今は監視カメラとか鍵の開閉が電子化されて集中管理されているのですぐばれる。
|じゃあどうすればいいか。
|チンピラの入れないような上位の大学、つまり、東京大学に入ればいい。
|しかし、東京大学の学生に声を掛けたところ、俺は東大生御用達の釣堀で溺死させられかけた。
|気絶するまで釣堀の中に逆さづりされた。東大生によって。
|俺は一人の女子大生に声を掛けて話をしていただけだが、チンピラ東大生がかぎつけて襲い掛かってきたんだ。
|つまり、組織化されたチンピラ集団はレベルの低い大学を占拠しているが、
|カンニングなどして、あるいは本当に勉強が出来て東京大学に入るやつもいる。
|学部によっては底辺でも東京大学には入れるらしいから、そういう学部はチンピラに占拠されているかもな。

当時の大学の戸締りがゆるいことを知っているということと、ネカマ文章だ。
その特徴から、あの田舎女の中のひとりだな。東大入試の話はウソだね。
東大は矛盾を解決するような考察力を診断する記述論述試験だから、カンニングしても無駄。

本物のボダ女たちは意味不明なエッチ行動がシュールすぎる画だから、
客商売の小説や映画にならない。インテリも信じないから専門書にも載らない。
「警察で証言してあげるよ。」、「裁判の証言者になるよ。」、「あなたの味方になってあげるよ。」
当時のボダ女たちはこういうシグナルを態度や表情から出していた。
当時の私は不良や教授、大学経営者からアカハラ、パワハラでイジメられていた。
それで、私はワラをもすがる思いで、異常な女と知りつつも、ボダ女たちの態度に頼ってしまった。
他の坊ちゃんは死んでいる。私はギリギリの間合いで踏みとどまり、強運だったせいで、死ななかった。
91名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:11:29 ID:9Qfy4Hs40
外で遊ぶ場所も時間もないからじゃないの?
習い事で友達と時間あわせるのもできないとか。
92名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:11:30 ID:YB47FnKB0
>>79
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。

+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)
悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148950583/207-507

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田舎者の女が人前でひ弱な金持ちをコキ下ろして(金持ちを孤立させる)、
人前でスカートをめくり、そのひ弱な金持ちにセックスを迫る(財産目当ての結婚だ)。
田舎者の欲ボケ女が周囲から非難されないのは、坊ちゃんの側が孤立しているからだ。
当時のキャンパスの事情を良く知る傍観者は 「金持ちなんか死んじまえ、いい気味だ、ザマーミロ」 こんな感じだ。

高校卒業年齢なのに、好きな人を振り向かせるため、好きな人へ手作り弁当も渡さずに、意地悪をする。
目的のためには手段を選ばない女だ。サイコパス女だ。
だが、少なくともひとつ、田舎者の女に計算違いがある。
「類は友を呼ぶ。」その田舎者の周りに教授を含めてエゴイスティックなサイコパスが集まってくる。
サイコパスはお互いに巧妙に姑息に足を引っ張り合うので(女に利害関係の調整能力があれば別だが)、
田舎女の思う通りには行かない。サイコパス同士の仲間割れで、私は命拾いした。田舎の坊ちゃんは死んだ。

サイコパス(性格異常)診断 ゴルゴ13マニュアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7942185
93名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:11:42 ID:YB47FnKB0
>>79
「どんな大学でもやる気があれば、勉強できる。」
そう家族から、何時間もぶん殴られ、食事も抜かれ、生活費もカットされている家庭の坊ちゃんだ。
そんな立場の坊ちゃんにとって、偏差値50の新設理系不良バイオ大学の経営者、教授、不良、田舎女は怖い。
底辺大学で日経新聞を読んだり、専門書を開いたり、自習をするのは無理だ。
協調性違反者としていじめられる。いじめられて、体力精神力を失い、実験、勉強は無理だ。
『田舎者の女がカツアゲする側の不良におもねり、同時に、カツアゲされる側の坊ちゃん(私)にエッチなチョッカイを出す。』
思い出せば、思い出すほど、こういうこと↑をする田舎女たちは怖い。カネ目当てで欲ボケしている。

大学外部のいろいろな大人(東京人)に相談しても、私の立場に立ってくれる相談相手はいなかった。
その大人全員(東京人)が私のアラ探しばかりに注意が向いて、
大学の経営者、教授、不良、田舎女の危険性には目が向いていなかった。イジメの中に
カネ目当て、金銭問題、ゼニカネの要素が混じって危険な方向に向いていることに気がつく東京人はいなかった。
私に間違ったアドバイスばかりしていた。お金に気が回らない東京人が言う、あの間違ったアドバイスを
私がそのままズンズンズンズン実行し続けたら、もしかすると、、いや、間違いなく
私は完全犯罪で殺されていたことだろう。田舎者でカネ目当てでエロで欲ボケ……、今、考えるとぞっとする。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ひ弱な金持ち坊ちゃんにとって現実の世界は
「生きて、お金を稼いで、家庭を作り、子孫を残す。」これの可能な進路が思ったよりも狭い。
偏差値50の世界じゃ、ばい菌だらけで、抵抗力のない弱い金持ち坊ちゃんが子孫を残すのは無理。
「ひ弱」で「金持ち」は、偏差値50の環境条件じゃ、本人にとってマイナスに作用する。
私の親も油断していたみたいだね。私は殺されずに生きているだけで丸儲けだ。
94名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:12:00 ID:YB47FnKB0
>>79
「生活に困った学部生へ、縁もゆかりもないのに、私は家電を買い与えた。」
田舎者の女たちはそれで小金持ちの家の私を大金持ちと勘違いしていたんだろう。
当時の私の家は小金持ちであって、石油長者のような大金持ちじゃない。

田舎者の女たちはひ弱な金持ち坊ちゃんへ「憎悪」と「結婚願望」との矛盾する感情を同時に持っている。
それで、人間関係がどんどん危険な方向へ向いてゆく。あれは、仮に、田舎者の女たちの邪悪な頭が冴えていれば、
保険金殺人とか、不倫の婚外交尾で不良の子を産んで、不良の子に坊ちゃんの遺産を相続させるとか、そっちの方向へ動いてゆく。
現実は田舎女の思う通りには進まない。田舎女の周りには「類は友を呼ぶ」で、
エゴイスティックなキャラが集まる。田舎女同士の足の引っ張り合いがヒドいことと、
不良や教授は田舎女の味方の振りをして本質的には自分の利得を集めていることとで、
田舎女は金持ち坊ちゃんをゲットできない。
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。
田舎女が相手の事情も考えず、田舎の坊ちゃんを無理やりつかんだら、その田舎坊ちゃんは変死した。
東京坊ちゃんの私は生き残った。生きているだけで丸儲けだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ほかにも似たような女がいるね。オガワ・メグミ
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50926886.html
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1152566285/125
こういう女は居るところには居る。大勢居る。
しかし、こんな女が居ると大学外部のまともな東京人に言うと、言った人が狂人扱いされ攻撃される。
95名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:12:20 ID:YB47FnKB0
>>79
田舎女は不良に対して頭を下げ、自分のフレッシュな時期の女性性器をその不良に礼儀正しく献上する。
それだけなら、「ああ、不良男が好きなんだね。ワルが好きだねぇ。」となる。東京女にもよくいる。しかし、同時に、
金持ち個人の悪口を人前で言いふらす嫌がらせをして、人前でその金持ちにセックスを迫るという嫌がらせもする。
その金持ちがその田舎者の女たちと話し合いをすると、彼女たちは奇声を上げて精神錯乱を起こし、
記憶と正気を失う。取り乱した後、都合の悪い記憶だけを失うのは、まるで養老孟司先生の本の「バカの壁」だ。
こういう↑田舎者の女たちは、信じられないだろうが偏差値50の世界ではけっこう実在し、
金持ちと結婚したいと希望する。が、こんな振る舞いをしていると、当然の成り行きだが、
外見に自信のある田舎美人であっても、東京で一生涯独身か、田舎へ帰るかのどちらかだ。
(最近分かってきたけど、こういう女の心の中には金持ちに対して「憎悪」と「結婚願望」とが共存しているかも。)
この女に見込まれると、血も涙もないカネ目当てだから、見込まれた側のひ弱な金持ち坊ちゃんは死ぬぞ。
(この田舎女本人たちが単独でヤルのではなく、世の中に分散しているサイコパスのハエたちを腐乱死体のように呼び寄せる。)

ケンカの強い貧乏不良は、ひ弱な金持ち男との結婚で、指をくわえ爪を噛み
おめおめと女の踏み台にされるようなキャラじゃない。不良はワルだ。大阪弁で「悪いヤッチャ」だ。
田舎者の女は東京不良のキャラがわかっていない。田舎者の女は男全体をなめている。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結婚できない女性が多い。若い女性は結婚に真剣になったほうがいい。
若くして結婚しろというのではなく、結婚相手のパイプを作っておいたほうが良いということだ。
人前でお坊ちゃんと結婚したがる女が、そのお坊ちゃんをいじめて無職にする不良や教授の肩を持つ。
すると、お坊ちゃんは無職で貧乏になり、誰とも結婚できない。
結果、そのお坊ちゃんと結婚を誓った女は、その貧乏になったお坊ちゃんとは結婚できない。
じゃ、その女は代替の不良や教授と結婚すれば良いと言うが、
そのお坊ちゃんと結婚を一方的に人前で誓った女とわざわざ結婚する不良や教授はいない。
96名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:12:36 ID:YB47FnKB0
>>79
ひ弱なお金持ちと付き合いたいのなら、ひ弱なお金持ちの悪口を言わない。それがいい。
ひ弱なお金持ちの振る舞いを肉体労働者らしい生活態度へと修正してほしい。
そうなら、人前でコキ下ろすのではなく、直接、ひ弱なお金持ちに会って意見を言えばいい。
ひ弱なお金持ちの側は、身体能力に欠陥があって、肉体労働ができないと返答できる。
背広や白衣を着る道に進むしかないと伝えることができる。

ひ弱なお金持ちの悪口を言っているとき、不良や教授がニヤニヤ笑って見ている。
嬉しそうにうなずいている。馬鹿だが、勘の良い東京女なら、彼らの態度を見てすべてを悟る。
「不良や教授はひ弱な金持ちとの結婚に反対している。」と。

普通の東京女は、結婚したい相手(金持ちとは限らない)の悪口をはじめから言わない。
悪口を言わせるように不良や教授が誘導しても、原則、言わない。話に乗らない。釣られない。
それがごくありふれた高校卒業年齢の東京(多摩)女だ。
私が東京女の恋愛を横で見る限りはそんな感じだ。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田舎者の女たちは人前でひ弱な金持ち坊ちゃんの悪口を言って、その坊ちゃんを孤立させる。
同時に、自らスカートをめくり、白い木綿のショーツを見せて、その坊ちゃんを追い回す。
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
http://www.news.com.au/common/imagedata/0,,6677711,00.jpg
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
この手の女たちに見込まれると、身体能力の低い男性は、就職も結婚もできなくなる。

偏差値50の大学は、体の弱い男性にとっては役に立たない。
アカハラ、パワハラがひどくて勉強や将来の準備が何もできない。
法治国家だから、証拠、証言があれば、何とかなるかもしれない。
が、私のように証拠をそろえることができないケースもあるわけだ。
裕福な家でも、親の理解がなくて弁護士を呼んでもらえないケースもあるわけだ。
体の弱い金持ちお坊ちゃまは、玉川大学か、上位大学に行ったほうがいい。
97名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:12:42 ID:qSURxOw50
ID:YB47FnKB0←何この基地外
98名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:12:50 ID:YB47FnKB0
>>79
金持ち坊ちゃんを傷つけたり、病気にし、無職にして、田舎女は坊ちゃんを自分の手元に引き寄せようとする。
田舎女は金持ちに対する憎悪で凝り固まっているから、金持ち坊ちゃんをホントに無職にしちゃう。
坊ちゃんの稼ぎではなく家の財産目当ての欲ボケだから、田舎女の心は坊ちゃんを無職にさせることができる。
田舎者の女たちは小金持ちの家の私を大金持ちと勘違いしていたんだろう。
当時の私の家は小金持ちであって、石油長者のような大金持ちじゃない。
私は無職になったら、家庭を持てない経済力だ。

そういう田舎女たちは、どういうわけだろう? 「類は友を呼ぶ」でね、東京不良やサイコパスを呼び寄せてしまう。
そこで、何かの誤解やハズミ、いくつかの偶然が重なると、坊ちゃんが殺される完全犯罪になる。

デリケートな陰謀の中に、異なる戦略を持つ野心の強い第三者の腹黒プレイヤーを混ぜている。
その時点で、田舎女の浅知恵では、田舎女の思い描く筋書き通りには行かないんだけどもね。
ケンカの強い貧乏な東京不良は、ソフトで洗練された物腰だが、ひ弱な金持ち男との結婚で、
指をくわえ爪を噛みおめおめと女の踏み台にされるようなキャラじゃない。






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ひ弱な金持ち坊ちゃんを人前でコキ下ろし…
 孤立させた後、人前で自らスカートをめくって…

そういう信じられない行為をやっていると、そこの「モロ現場」の東京人は見て見ぬフリで食事を続けるし、
後で見なかったことにする。東京で他人に本当の意味で説教する人は、原則、いない。
その田舎者の周りには「類は友を呼ぶ」で腹黒キャラが集まってくる。
あれはきっと田舎にはいない地元東京独特のもので、間抜けな詐欺師を食い物にする黒サギだ。
田舎者の詐欺師は途中で逃げ出せずに東京の黒サギにまんまと食い物にされているから、
東京(多摩)にはどこにでもいる性格の黒サギのキャラが、きっと田舎にはいないのだろう。
その証拠に東京(多摩)女は黒サギにダマされたフリはするけど、本当の意味ではだまされていない。
99名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:12:53 ID:jKNP8aSD0
はっきり言ってさらに衝撃だったのが
小学校高学年の問題に自分で導き出した回答に
俺は100%の自信を持てなかったという

自分の読解力というものに絶大な自信を持っている俺としては
あれはもう問題がおかしいとしか思えない
誰だあの問題作ったやつ 出てこい
なんかしらん会社のなんとかいう小学校高学年用のドリルだ
100名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:13:03 ID:YB47FnKB0
>>79
その坊ちゃんがその田舎者の女たちと話し合いをすると、
田舎者たちは奇声を上げて精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
取り乱した後、都合の悪い記憶だけを失うのは、まるで養老孟司先生の本の「バカの壁」だ。

田舎者の女たちの頭の中から消えた記憶・・・、それはいくつかある。
  「あなた(田舎女)は私(金持ち坊ちゃん)と結婚したいんでしょう。でも、それは無理だよ。
   なぜなら、不良や教授が、私とあなたとの結婚に反対しているからだよ。だから無理だよ。ね。」
多分この会話の記憶が消えているんだと思う。これが消えた記憶のひとつだと思う。
なぜなら、あのカッペたちは、不良や教授に(恋愛?)相談をしている形跡があるからだ。
田舎者の頭の中に私との会話の記憶が残っていたら、
不良や教授のことが恐ろしくて恐ろしくて、不良や教授に向かって(恋愛?)相談はできないはずだ。
女の利害に直接かかわる話なので、不良や教授の前で坊ちゃん(私)の名前を口に出せないはずだ。
不良や教授の前でうかつに私生活、プライベートのことを話題にできないはずだ。
なのに、田舎者の女たちは不良や教授に平気で(恋愛?)相談をしている。内通している形跡がある。
ということは、つまり、田舎女の頭の中から、田舎女にとって都合の悪い会話の記憶だけが消えている。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・男の選択肢はたくさんあるのに、男友達が不良など性格の悪い腹黒男ばっかりに偏る。
・シュールな言動(人を人前でコキ下ろして、同じその人に人前でセックスを迫るなど)
・話し合いをすると奇声を上げて精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
・完成品の悪魔なのに、未熟だと誤解させる。(高校卒業年齢は完成品だ。)
・田舎者の女

人生で出会っちゃいけないタイプの女だ。
大学外部の無関係の人(東京人)に相談しないほうがいい。相談すると損する。
私は生きているだけで丸儲けだ。
101名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:13:16 ID:YB47FnKB0
>>79
ああいう「類は友を呼ぶ」の連中は快楽殺人ができるサイコパスだと我々が知っている。
知っていると、自分は快楽殺人のターゲットになっていると自覚できる。正確な現状認識ができる。
正確な現状認識ができるので、毒入りの食べ物や飲み物に神経を使ったり、
類友の遊びに行かないとか、常に乗り物の安全装置の点検をしたりとか、戸締りを厳重にしたり、
大学から1時間離れた所に住むとか、様々な用心ができる。
類友の連中は、罠を仕掛けて、いくつかの偶然のチャンスが重なる完全犯罪を待っている。

ひ弱な金持ちは偏差値50の大学へ入学してはいけない。
お金を持っていてケンカが弱いというのがバレると、偏差値50世界は本当に悪い人が来るぞ。
まともな上位大学へ行ったほうがいい。もしくは、お坊ちゃま大学の玉川大学だ。
被害者の坊ちゃんは、大学外部のまともな人(東京人)に物証なしで相談しないほうがいい。
スカートをめくった女に追い回されている時点で、大学外部のまともな人に相談する必要なんかないよ。
外部のまともな人に相談しても、経験上、助けてくれないんだし狂人扱いされる。
やっぱ、他人に相談しないほうがいい。頼れるのは自分だけ。
私は生きているだけで丸儲けだ。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ひ弱な金持ち坊ちゃんを人前でコキ下ろして……

この田舎女たちのムチャ行動↑は、「憎悪」と「結婚願望」とを同時にふたつ併せ持っているからこそできる行動だ。
坊ちゃんの稼ぎにははじめから期待していないか、坊ちゃんの身体能力を過信しているかのどちらかだ。
きっと、憎悪感情を含む前者だろう。私を見てスポーツ万能とは誰も思わない。
田舎女の目的は坊ちゃんの収入ではなく、坊ちゃんの家の財産だ。
坊ちゃんが無職になっても構わないという欲ボケ状態だ。カネ目当ての欲ボケは危険だ。
田舎坊ちゃんは変死し、東京坊ちゃんの私は生き残った。
生き残ったから、貴重な記録を残せた。田舎女はいやな女だ。
102名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:13:31 ID:YB47FnKB0
>>79
一般的な常識と、個人個人がそれぞれ直面する人生とは違う。
一般的な常識は単純なものになりがちで、個人個人の人生を網羅する知恵、共通万能常識なんてない。
「中小零細小売店舗の店員さんになる人」と「背広白衣の人」のモノの考え方は違う。
「中小零細小売店舗の店員さんになる人」の前で日経新聞を読む、専門書を読む、勉強する。
すると憎悪の対象になる。肉体労働者から「コイツ、潰してやる。」と思われる。
(「モノの考え方が違うということ」も厄介だが、
 「モノの考え方が違うということ」を否定する私の親のようなエリート一貫校育ちタイプも厄介だ。)

肉体労働者の大学生の子は体力が無尽蔵にある。血統が違う。遺伝子が違う。
大学生年齢で肉体労働者の子と体の弱い子が狭い場所に押し込められると、
体の弱い子が体力を奪われて病気になって、勉強や実験ができなくなる。
「体力を奪われて病気になって、勉強や実験ができなくなる。」
これは無尽蔵に体力のある肉体労働者の大学生の子には理解できないみたいだ。
疲れて身も心もボロボロになると、肉体労働者の子がその疲れきった子を憎悪する。
憎悪してイジメの悪循環が始まる。大学側は肉体労働者の比率が高いので、
違法に肉体労働者の肩を持つ。勉強する学生を守ってくれない。

偏差値50の世界の大学はいろいろな要素が複合してひどいイジメになる。
偏差値50の世界の大学は日経新聞や専攻の専門書を読めない、勉強できない雰囲気だ。
(まともな外部の人にこういうことを言うと、狂人扱いされて攻撃されるから言わないほうがいい。)

大学と違って、中学校はあらゆる家庭の子が偏りなく混在している。
中学校で勉強していても、勉強している姿を人から隠したり、
勉強していても「勉強していない。」とウソをつく子供がいる。
勉強をして尊敬を集める優等生タイプの子供もいたけど、
結果的に、肉体労働者の子供たちを刺激しないようにしている子供もいた。
「あらゆる違いの怖さ」を知っている親の家庭の子は、
そうやって肉体労働者の子供たちを刺激しないように子供を躾けていたんだろうね。
そういう処世術の家庭は肉体労働者血統や文化摩擦の怖さを親が知っていたんだろうね。
私の親は生活文化や血統の怖さに無関心で気が回らない。
103名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:13:49 ID:YB47FnKB0
>>79
田舎者の女たちだ。

ひ弱な金持ち坊ちゃんを孤立させる → 病気にさせる → 無職にさせる → 弱らせてゲットする。
坊ちゃんを弱らせて無職にさせても、坊ちゃんの家の財産を食いつぶすから、平気平気。
(坊ちゃんを破滅させることは簡単だが、現実のお金の部分はそういう結果にならない。)

「不良や教授に坊ちゃんのあることないこと悪口を言う。
 大学にいるすべての人を坊ちゃんの敵へと仕立て上げる。
 そんなことをやって、その坊ちゃんにマンコ・乳首をチラチラ見せても、坊ちゃんに嫌われるよ。
 逆に、その人前でマンコ・乳首を出すお色気行動が異常な行動にしか見えないんだよ。
 あなた(田舎者の女たち)は、不良や教授の庇護(ひご)を受けている。
 だから、坊ちゃんはあなたにイヤな顔をする人間関係の選択肢がないんだよ。」
とこうマンコ・乳首に関するお説教を誰かしてあげればいい。
しかし、田舎者の女たちへ直接に「マンコ・乳首」説教をする人は誰もいない。
田舎者の女をだましてタダ乗りセックスし女の生活費に寄生する不良、
田舎者の女をだまして無試験で大学院へ放り込む教授はいるが、
田舎者の女たちへ直接に「マンコ・乳首」説教をする不良や教授はいない。

その坊ちゃんが苦痛に耐えかねて田舎者の女たちへお願いする。
「アカハラ、パワハラがひどい。不良や教授を警察へ突き出して。証人になって。」
すると、田舎者の女たちはカネ目当てなので見殺しにする。
その田舎者は奇声を上げて精神錯乱を起こし記憶と正気を失う。
取り乱した後、都合の悪い記憶だけを失うのは、まるで養老孟司先生の本の「バカの壁」だ。
それで、意味不明の笑顔をして、マンコ・乳首を出して、クネクネし始める。

こういう女は本当にいる。いるところには、いる。オガワ・メグミ被告
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
http://www.news.com.au/common/imagedata/0,,6677711,00.jpg
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1152566285/125
104名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:13:52 ID:I+40v51jO
>>97
昔からいる荒らし。黙ってあぼん
105名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:14:03 ID:YB47FnKB0
>>79
偏差値50の新設理系バイオ大学は、例外的な進路もあるが、
ザックリ言って中小零細・小売店舗の店員さん養成大学だ。
もしくは、教授推薦の無試験の大学院進学 → 実験雑用係のテクニシャン養成だ。
背広とか白衣を着る職業の準備をすると、進む進路が違うので生活スタイルが違う。違うと、孤立する。
世間は信じないが、偏差値50大学はお互いの違いを認め合うような文化じゃない。
身体能力が低くて、生活スタイルの違いで孤立すると、自然界にいるバイ菌のような人たち、
アフリカ・サバンナの野生のハイエナのような人たちにいじめられる。勉強、実験ができずに悪循環になる。
金持ち坊ちゃんだと、カネ目当ての要素が加わり、イジメはさらにひどくなる。勉強、実験できない。
金の要素=殺人の要素だ。運が悪いと殺される。高校生は勉強して上位大学へ行ったほうがいい。
「中小零細・小売店舗の店員さん」と「背広、白衣」の生活スタイルは異なり、あの校風だと共存できない。

問題のある大学で飯を食っている人がその大学の醜い部分を隠す。それは当然だ。
それだけでなく、その大学とは無関係の人(東京人)までもがその大学の醜い部分を否定する。
その大学の実態を否定する人がその大学の内側、外側においても大多数なので、
その大学の実態を話すことは意味がある。個人の失敗情報は公益情報として共有したほうがいいと思う。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「セレブお見合いに無教養なケンカ腰の女が来る。
 態度が悪く、金持ちに憎悪むき出しなので、その女は本物の男から避けられる。
 下心のある不良男は態度の悪いこの手のバカ女が好物だ。
 そういうバカ女は、本物の男から相手にされないので、ケンカ腰の態度とは反対にあせっている。
 その女心を不良は裏の裏まで知り尽くしている。
 不良はその誰からも相手にされないケンカ腰女を捕まえて、貯金をしゃぶり倒す。」
こういうタイプの女が現実に症候群になりそうなほど多いと。この話がヒントで、
あの大学の田舎女たちは、ひ弱な金持ち男に「憎悪」と「結婚願望」とを同時にもっていることがわかった。
このことは第三者のまともな人(東京人)に相談しないほうがいい。相談すると狂人扱いされる。
106名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:14:41 ID:MPINqZs4O
>>56
ラノベに飽きたらそこで本読むのを止めちゃうんだよ
107名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:17:05 ID:yYxeFN3v0
読まないというか何を読んで良いかわからないんだろ。本屋行くとすごい数の本が並んでるし
108名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:17:19 ID:B4ECzQFeO
やたら『女子』『男子』『急増』って言葉使うね、最近のマスゴミは
109名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:18:10 ID:VgGRVLV+0
『友愛』ってのも使うよ
110名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:32:48 ID:9HPjZUkv0
>>2
くそ言われてた
111名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:33:54 ID:id3pCGi60
これだけは読めというような歴史書哲学書を教えて。
112名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:36:52 ID:Waoa0OxT0
>>10
学生のときはまだ時間があるから本を読めるけど
大人になると暇がなくなるのが痛いな。
113名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:38:20 ID:N9hxRf4yO
>>106
因果関係は分からないし、個人差もあるでしょ。せめて統計的なデータがあればいいけど

>>111
興味のある分野を取り敢えずネットで調べて、深く知りたいことが見つかったら、
それについてかかれた本を読めばいい
114名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:39:35 ID:JGuaKFtP0
>>1
はい。またまた大嘘
115名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:40:20 ID:n9Zw+IAV0
本って言ってもライトノベルとかだろ?
116名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:40:41 ID:NJI1ILzj0
>>111
哲学書はデカルトの「方法序説」
歴史書っていうかノンフィクションだが、バーバラ・タックマンの「八月の砲声」
117名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:41:38 ID:8sh7vtON0
ウソもホドホドにしとけ!

118名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:43:05 ID:yYxeFN3v0
>>111
「逆説の日本史」
119名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:44:27 ID:NJI1ILzj0
>>118
読み物としては、俺も好きなんだけど、
あれを「歴史書」として薦めるなよ・・
120名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:45:01 ID:0hPmAAUpO
このスレの上に若者の活字離れが加速ってスレあったんだが…
121名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:45:26 ID:gEVxmxPI0
>>2
はええよw

でもまあ、いんじゃね?
122名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:46:02 ID:JGuaKFtP0
>>119
幸福の科学の、永遠の法 とか歴史書にどうですか?
123名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:47:24 ID:Z1J8pe220
>>111
旧約聖書
124名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:50:17 ID:yYxeFN3v0
>>111
SAPIO、WiLL
125名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:50:41 ID:tfXRmwzv0
ラノベも古典とかの入り口になってそうなこと多い気がするけどな
126名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:52:27 ID:C3gxPpaIO
本を読むのが好き


ってことにしとくか、ってことだろうな
127名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:53:58 ID:pFHeFoH90
読んでる本の中身が問題
ラノベは読解力がつかないから,そこから古典というのはあまりない気がする

基本的に会話文は読解力いらないから
128名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:55:57 ID:MJTFADEn0
赤川次郎もラノベのような作風で当時(80年代)の中高生がこぞって読んだものだが
129名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:56:20 ID:Uwugxk2+O
俺、マスゴミの実態が書かれている本が好き(笑)
130名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:56:52 ID:esR8NQrh0
>>60
っていうか、フランス書院って何だ? ラノベみたいな奴のこと?
131名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:57:05 ID:N9hxRf4yO
>>127
それは個別の作品の問題なんで、ラノベとか会話文とかでひとくくりにするのは良くない
132名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:57:36 ID:gOBzcugB0
本は好きです。けど新聞は嫌いです
133名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 21:58:45 ID:cWPVWZ400
いや、最近小中学校で「朝読書」ってのが流行ってるんだよ(教師がさせるんだけど)

本当に活字に人が戻ってきている兆候かも。

で、これは真面目に学力アップにも繋がってるんだそうだ。

ttp://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/2008080804021.pdf
134名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:01:37 ID:SF31CDam0
本を真面目に読んで力が付かないわけがない
135名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:02:48 ID:UsZ7gDgO0
>>116
方法序説はどうだろう?
「我思う故に我在り」で有名だが、
カントによって同語反復だと批判されてるよな

もちろん批判の無い哲学は無いが、
哲学界への影響力の大きさから、
カントの純粋理性批判が読まれるべきだと思う

読みやすさで言えば、プラトン初期やセネカあたりが
良いのでは?
136名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:05:24 ID:+TNU1pdM0
知り合いの中学生の娘さん、ものすごい読書好きで
自分もずいぶん本を貸したりあげたりしてるんだけど
担任教師からは「本を読みすぎ」と嫌がられて変な子扱い。

・・・賢くなられると困るんだな、日教組。

親も本人も悩んでたから「WGIP、日教組」でググレと教えてあげた。
137名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:05:31 ID:nQGR239NO




※ただし、ケータイ小説に限る




138名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:07:39 ID:HH3QA4WF0
人間失格だっけ?あれみたく漫画家とか萌え絵師が普通の小説の挿絵描けばもっと読書層が広がると思うんだけどな
タイトルも堅苦しいのじゃなくて、もうちょっとラノベ風にしてさ・・・
内容まで変えろとは言わんから
139名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:15:37 ID:SF31CDam0
ドストエフスキーの描く女の子は萌える
140名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:19:13 ID:DWtO8IYr0
なんか怖い書き込みがあるが、思い詰めない方が良い。

俺も国立バイオ系学科だったんだが、研究室内で女一人自殺してるからね。

なんと彼氏がいたんだが、その人葬儀で立ってられないほど泣き崩れたよ。

原因の一つは、先輩の博士が出したインチキ論文。

幾らやっても再現出来なくて、周りからも追い詰められちゃったようだ。

あとで俺がやった時も再現しなくて、カラム変更して精製して、違うデータになって出てきた。

その後がいけなかった、それに抗議した俺が不快だったらしく、俺はのけ者。

馬鹿な研究室だった、君達も流行で自分の将来を決めちゃいけないよ。

自分にとって最適なモノは何かで決めるんだ、流行は流行だからな。
141メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/26(月) 22:20:14 ID:9Ols9WwV0
マネー革命 おもしろいぞ
142名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:20:25 ID:kbryXZ1hO
小さい頃から本ばっかり読んでいたら、少しはテレビも見なさいと小学生の頃担任に言われたなぁ…
テレビ見ないと友達とのおしゃべりに交ざれないんだとか
テレビ番組の話する子なんて数えるくらいしかいませんでしたよ先生…
143名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:20:59 ID:Nkv/e6tP0
ラノベは1ページ10秒かからんからなあ、読むの
144名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:21:10 ID:UzmioT0PP
>>137
2年前で知識が止まってるのか?
ケータイ小説ブームなんてとっくの昔に終わってるよ
http://www.oricon.co.jp/rank/ob/w/
オリコン見たら分かると思うけど
売れてる文庫は、東野圭吾みたいな大御所かライトノベルばっかりだよ
145名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:22:03 ID:UaXBysG90
【調査】 "若者の活字離れ、30〜40代にも広がる" 「書籍読まない」、40代男性と30代女性で5割超す…楽天調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256546664/
146名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:28:43 ID:+GVjgpge0
ラノベでもいいんだよ
最初の一歩としては
手軽なヤツから手を出して、色々読み進めていけばおk
147名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:29:27 ID:4npEphEQ0
小説なんていくら読んでも無意味
148名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:30:13 ID:JGuaKFtP0
安心の秘訣

 1.物事を全て愚民にせいにする
  何か、困ったことがあったら、それを文章に表しなさい。
  そして、文末を、「、愚民のせいである。」と、構成しなさい。
  ・NHK受信料の存在は、愚民のせい。
  ・朝鮮人がレイプやってられるのは、愚民のせい。
  ・パチンコ屋が違法賭博やってられるのは、愚民のせい。
  ・天下りが大量にあるのは、愚民のせい。
  ・児童ポルノは、愚民のせい。
  ・赤字国債は、愚民のせい。
  ・自民党政権50年は、愚民のせい。
  こうすることで、物事を自分で抱え込まず、気持ちが楽になり、
  たとえ自分が何をしても平気で人生を送れるようになります。
  これを、インの法 といいます。
149名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:32:21 ID:UinE1I2yO
本がさ、出過ぎてるよ。
毎月、文庫とか新書だけでも相当数出版されるもんな。
あの中に、子供や若者が貴重な時間を費やしていいような、
価値のある本がどのくらいあるんだろ。

上で言われてるラノベとか携帯小説とかでなくても、
どこぞの大学教授が書きましたって本でもさ、
あれ?あなたそれ他の本でも書いてませんでしたっけって感じの
なんかもう乱発してるだけみたいな内容薄いものが多い。
タイトルからして浅ましい自己啓発風のものも増えた。

貴重な若い時間をそんなもんに捧げる事はねえよって思っちゃうな。
150名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:34:23 ID:ye+HI/CbP
>>147
文章書かなきゃいけなくなると自らのボキャブラリーの貧困さに愕然となるぜ。やっぱりいろいろ読んでないとボキャブラリーや文章表現の基礎力がつかねえよ。その後は実践あるのみだけど。
151名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:37:48 ID:qrzqWv+w0
読む本が無いとか、アホかと。
名作と言われる作品読むだけで一生かかるってば。
152名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:39:26 ID:1JF+TM1S0
若い時に一回読書にはまるのはいいこと

かなと漢字が読めても、読解能力はかなり個人差があるけど、
若い時の読書にはまることで飛躍的に伸びる

ネット時代でも何かを真面目に勉強する時には結局書籍の力は
必要なので読解能力は必要
とはいえ、別にずーっとハマレとまでは思わんけど
153名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:41:46 ID:MPINqZs4O
>>125
ラノベ経由で古典を読んでもその中のラノベ成分しか読み取らないんだよ
それ以外の理解できない部分は全く無視
それで古典の〇〇って完全にラノベだよなって語ってる
154名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:42:33 ID:SF31CDam0
耳が、いや目が痛い
155名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:43:36 ID:ZMR1FuYwO
>>153
どのみち古典なんか読まねーしwwwwwwwwww
156名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:44:08 ID:N9hxRf4yO
>>153
いや、決め付けすぎだろ。
157名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:47:35 ID:U/EY9a850
>>153
何をもってそう言ってんの?
158名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:48:06 ID:Nkv/e6tP0
古典を読んでラノベを書くのではなく
ラノベや漫画やアニメを見てラノベを書くのが
ラノベ作家のセオリーでしょ
159名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:48:11 ID:ZMR1FuYwO
>>4
はあ?死ねよ
160名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:05:13 ID:60mQXdbH0
俺は電撃読んでる。
161名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:06:03 ID:INnV3niD0
自分の友人は、
「ガラスの仮面」の1エピソードの「たけくらべ」を読んだだけで、
樋口一葉の「たけくらべ」読んだふりした感想文書いたら、賞とったぞw
162名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:09:38 ID:I65OJi6gO
これ家の子(中2)学校から調査で貰って来てたw
このアンケートで言う本ていうのは小説や文庫本等のことを示すってなってた。
7割好きなんて絶対嘘だよw
実際は周りの子は携帯小説や漫画やドラマの話ばっかり。
良かった本を薦めても、ちょっと字が小さかったり厚かったりするとすぐ「めんどくさーい』って返って来るって。
学校の図書館で本借りるとまだ誰も見てないのがゴロゴロあるとも言ってた。

親にも親子での本の付き合い方のアンケートあったから見栄張ってアンケート答えてるだけでしょ。
163名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:13:35 ID:qedxRxXi0
現代の学生って可哀想だよ。
昔はファミコンこそあれ、携帯もネットもなかった。
今は誘惑が多すぎて意思が弱いとすぐ負ける。
本読む時間って貴重だよ。
164名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:16:20 ID:CXSmg5cg0
ボーイズラブとかやよいものだろwwwwwwww


濃厚な美少年同士がもつれ合ったり、いたいとか、

いやだとかいいつ、いいに変わるへんたい小説の類wwwwww
165名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:16:56 ID:QBtIVkXh0
せいぜい読んでても山田(笑)
166名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:17:41 ID:SF31CDam0
やよいもの……
167名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:18:02 ID:gLx1fz6F0
>>164 やよいものだろwwwwwwww


それ何かおもしろそうだなw
168名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 23:20:09 ID:X7ypHLC90
10代じゃなきゃ読めない本とかあるからな
169名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:06:02 ID:mRoImP4z0
素直にイイ事だと思うがの。
170名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:19:56 ID:IASeHUthO
やよいと聞いて
171名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:35:52 ID:T5rYJ+bvi
ラノべ馬鹿にしてたが、俺、読めなかった
老眼になってた
172名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:51:33 ID:dXBg558JP
>>55
昔からそうだろ。SFしかよまねえヤツ。推理しかよまねえヤツ。
まともに漢字も読めないのに芸能人本だけ買うヤツ。ハウツー本しか興味ないヤツ。
幅広く読書してるヒマ人なんてクラスに1、2人くらいだ。
たまたま自分が読書家だったから昔はみんな本読んでた気がしてるだけだろ。
173名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:52:03 ID:FzkH/AmI0
ラノベよりバガボンドのがいいだろ
174名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 01:25:37 ID:x1ki/0Gt0
>>41
> 最近の児童書

こんなのもあるでよ www
レイナたん可愛いよレイナたん …
ttp://www.iwasaki-reina.com/book/index.html
175名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 02:49:42 ID:8wodVSG70
最近のラノベは凄いからな〜
なんかこう、「中2っぽさ」が凝縮されてる。

>>41
本屋で見る度、「若女将は小学生」ってタイトルと表紙が、
俺の心の中のやましい部分を刺激して、何ともいえず惹かれるんだ。
176名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:59:34 ID:mSvR+p6y0
もう何と言えば
177名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:22:31 ID:Emjax+Cv0
>>1
自己申告のアンケートでは当てにならん。
毎日ソースだからもっと当てにならん。

もっとも俺の周囲の人間は特殊なサンプルが集まっているがなw
家の中が本で埋もれて潰れそうという悩みを抱えている人間だらけだw
178名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:25:14 ID:Lq5ffFXN0
ケータイでも本でもいいが、歩きながら読むなよ。
あと北千住の殺人的なラッシュの中で読むなよ。
ソコまでして読まなきゃいかんか?つか本でつつかれて背中が痛いんだよ。
179名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:25:35 ID:dqt8CdpK0
また失われた世代が出来たな。
この10年の本を読まないネット世代。

あ ゆとりと重なるのかw
180名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:26:35 ID:ScBAOvwjO
ゆとり涙目wwwwwwww
181茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/10/27(火) 05:26:51 ID:ACJ4wj2v0
>>41
これはたまらん。
思わず読んでしまうよね
182名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:34:17 ID:1SIs81nl0
本なんて時間の無駄とか言ってるバカは
じゃあ暇な時間を何に使ってるんだろ?w
2ちゃんねるか?w
183名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:39:41 ID:KdE3Pwj50
翻訳モノをもっと読みやすく出来ないのかな?

カジュアル翻訳とか・・・

あと夏目漱石も現代版口語体とか。
184名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:44:12 ID:DMDwuj5v0
失われた世代の人間だけど
本は読む人と読まない人が、いつの時代もはっきり明確にわかれると思う
ネットで事足りるっていう人間は、まずに対するベクトルがずれてるよね
電子図書が最近でてきたけど、まだまだ作品カバーしてないし
それとはちがうからな。
本読まない奴はバカとはいわないけど
少なくともバカの典型は、本読まない・読めない奴が圧倒的に多いのもたしかww
185名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:47:58 ID:o3B2t2SSO
一日中テレビでバカな番組見てるより数倍マシだろ。ていうかネットって意外に文字読むようになるよね。いいことだ。
入り口はラノベでもwikipediaでも何でもいいんだよ。
186名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:52:33 ID:82if11020
>>135
そんなことはない。古代、中世の哲学より、
哲学始めるなら、まずデカルトだろう。
神が存在した古代や中世の哲学とは
分けて考えるべき。

近代的自我はデカルトから始まる。
哲学は結局主客対立の問題をどう克服するか
ってことになるから、その二元論を最初に著したデカルト
を読まなければ話にならない。
187名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 05:59:47 ID:82if11020
>>139
ソーニャはエロ可愛いからなw
トルストイ「復活」のカチューシャもエロ可愛いぞw
188名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:00:54 ID:O7Ig3mDaO
本を読むのが好きなことと
実際読んでるかどうかはまた別だ
189名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:03:57 ID:VNDuvRpE0
【調査】 "若者の活字離れ、30〜40代にも広がる" 「書籍読まない」、40代男性と30代女性で5割超す…楽天調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256546664/
190名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:06:25 ID:nkVC8dsZi
頭のいい人がどういう感覚なのか知る時には、書籍とネットの取材記事が役立つ。

あと、部分読みしかしない。
一気に読んでも疲れてるだけだし。
191名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:09:19 ID:fvjW0VO6O
>>179
ゆとり〜ロスジェネだな
特にロスジェネは数も多いから、将来お荷物扱いされるだろうな
192名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:16:36 ID:vHhaxdkf0
本の中に漫画も含めればそうなるだろ
193名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:45:23 ID:Rq5K5iyG0
お前らは、一日中ここに張り付いてるから活字離れないよな?w

マジレスすると、大人でも音読させると、引っ掛かってまともに読めないやつ多い 聞いててあわれ
194名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 06:59:50 ID:StPEUE3BP
>>168
人間失格を改めて読んだら、10代の頃と受け止め方が全然違った…
195名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:07:22 ID:Fky52XU70
ゆとり世代は、ますます取り残されるな。

小さい頃、本読んでる奴とそうでない奴は、おつむの基礎体力が違うからな。
196名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:35:56 ID:1xYOvKEEO
ラノベw
197名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 07:56:41 ID:XHIX34XB0
時代は石光真清
198名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:07:35 ID:pm/JXYss0
まぁラノベでも読まないよりはいいんじゃないの
199名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:45:42 ID:VBVxruDIO
そろそろ三島由紀夫が流行っても良い時代だろう
200名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:54:51 ID:zTYICEj5O
浅田次郎面白い
201名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 08:57:13 ID:RD8mx6150
これは信じていいの? > 全国学校図書館協議会の協力
図書室でアンケートをしたとかありそうだけど。
202名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 09:03:41 ID:D6f1Lf+lO
若手イケメン俳優を使って、近代小説のドラマシリーズを放送したらいい。
女子のみ、全世代的に読書率が恐ろしく伸びるはず。
同じく、深夜放送で生録源氏物語をAV女優でやってくれたら…
203名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 09:09:15 ID:OuhdPc20O
ラノベや携帯小説なんて読んでるうちに入らんだろ
204名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 09:25:08 ID:By6CtQeyO
小学生の時に世界名作本を読破したけど感動したな。特に宝島
205名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 09:41:38 ID:rtrOC3qC0
理工書について誰も語っていないあたりこのスレは文系に偏っている
206名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:27:14 ID:USR7mNOIO
さすがにアンケートの結果を叩く意味がわからない
207名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:29:40 ID:td2MMZ7G0
>>198
0になにをかけても0なんだなw
208名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:31:56 ID:9biCISXVO
シートンと戸川幸夫の動物物語にはまってた小三の頃が懐かしい。
209名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:33:57 ID:fW4YIEwr0
>>207
何でかけなきゃいけないんだ?
+じゃいけないのか?
210名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:34:12 ID:qOL/38reO
>>206
ついこの間、似たようなアンケート結果で、携帯広まりすぎて、若者が本を読まないとか、
真逆の煽り記事出してたからw
211名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:40:02 ID:qfcG5SZf0
どのスレも馬鹿ばっかりだな
本が好きかどうかのアンケートであって
本を読んでるかどうかのアンケートじゃないぞw

俺みたいに好きじゃないけど知識深めるために読んでる奴もいるはず
212名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:44:35 ID:fN+R3RybO
>>211
知識はあっても知性はなさそうだな
213名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:47:42 ID:070wBTLR0
ラノベや同人誌は本じゃねーぞ
214名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:48:16 ID:VpyaXVhEO
この前どっかの調査ではほとんどが読まないという結果だったかと…
215名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:49:25 ID:hP/QuPezO
子供の頃から本をよく読む奴は、ステレオタイプな思考しか出来ない大人になる
216名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 10:56:00 ID:6dPchW7Z0
読んでるだけで何も残ってないんだよ。

「最近何読んだ?」
「どんな話だった?」
って聞いてみ?
217名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 11:07:30 ID:eKzC/xIh0
年間5・6冊ぐらいしか読まなくても本は好きといえる
218名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 11:23:45 ID:USR7mNOIO
結局ロスジェネのゆとり叩きか
219名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 11:41:41 ID:nFZkBLSC0
ラノベって落ちじゃねーだろうなw
220名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 15:04:32 ID:v27FI7Ix0
今までの読書遍歴で「意外な掘り出し物」を見つけた経験があるなら、
ライトノベルだからって理由でおいそれと馬鹿には出来ない筈なんだけどね。

日頃文章を読みなれてない若者に、読む苦痛を感じさせずに読ませる文章を書けるってだけで、
モノ書きとしちゃ、ちょっとした能力だぜ。

文学的な冒険って意味でも、結構メチャクチャやってる作品があるし。
マルドゥック・スクランブルの極限まで文字数を削った文章とか、ブラックロッドの奇妙な音感とか。
椎名誠や筒井康隆の「変な擬音」を更に推し進めた感じで、変態的な気持ちよさがある。
221名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:05:33 ID:13BE1UhnO
今の漫画は読むだけクソになる
222名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:08:28 ID:kDukIUOiO
ラノベでも読まないよりはマシじゃね
223名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:10:25 ID:EhgNgOVY0
ラノベは入り口としては十分アリだろう。
活字に慣れ親しめば自然と一般小説も読むようになる。
ただ、挿絵が無いとダメだとか言う連中が居るのも確かだな。
224名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:16:33 ID:3qYIEkNRO
まあラノベ効果だろうな
最近では化物語が売れ筋か
225名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:18:21 ID:Vc9kqVRb0
で、おまえら的にどういうレベルの本選べば意味のある読書といえる?
外人ならシェイクスピア、ドストやトルストイ、バルザック、ヘッセ、トーマスマン、カフカ、カミユ・・・
日本人なら大江、三島、夏目、遠藤、太宰・・・
でも純文学って読んでて疲れるんだよな。
もう高校や学生時代までは菊池秀行とかスティーブンキングが好きだったりした。
でもこういう本は読んでも意味無いよねw
226名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:19:25 ID:lK6iOIPx0
>>2
はええよ
227名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:21:16 ID:ouGJHb+iO
本屋にいる学生にアンケートいたしました
228名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:21:35 ID:ijJ0+vqp0
ラノベは読者に媚びすぎ
漫画とあまり変わらんだろ
229名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:22:39 ID:7DOgVr6g0
ラノベでマシなものってある?
ハルヒを読んでみたんだけど、酷い読みづらい文章だった
230名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:23:54 ID:gtMyv9UP0
どうせ漫画とか小説だろ
231名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:24:14 ID:ggMHZxeQO
ラノベは読書の対象から外せよ
232名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:24:54 ID:raUHGA/6O
時代は、携帯書籍へ。
本は流行らないが、携帯にシフトしてる。
233名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:25:06 ID:M/DoZKLUO
どうせラノベだろ
234名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:25:46 ID:uMN6F7hoO
一生心に残るような言葉が一言でも載ってれば、その本の価値はプライスレス
235名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:25:55 ID:BPUHxwnBO
ラノベが入ってないから差ができてる?
236名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:26:37 ID:+cC4yRXM0
>>1
本と漫画は違うぞ!
237名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:27:54 ID:wH+1DUh20
電車内でコミック雑誌を読むリーマンも減ったような気がする
238名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:32:34 ID:WXbcrbvb0
>>237 携帯いじってる人らばっかりだね。
239名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:33:20 ID:v8V0K3sz0
「日本のまんがが普及したおかげで子供が本(まんが)を読むようになった!
まんがに夢中になればドラッグに手を出すリスクも減る!」とか
親が言ってるアメリカに比べりゃマシだな
240名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:37:23 ID:gnSOTyqmO
>>220 むしろ今は亡きが昔の大衆小説作家にはラノベのノリに近い人とかがいるな
241名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:39:07 ID:XzcTzHn5O
ガリア戦記は面白い
ゲルマーニアは後半の部族の羅列で眠くなる
孫子は漢文だと読みづらいから読み下し文しか読まなかった
史記は人物伝の集まりみたいな感じ。列伝は後半だれた
242名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:41:57 ID:raHP+P08O
>>199
あまり中高生には読ませたくは無いなw
主人公の友人がババァをレイプして童貞を捨てたり
主人公がエッチしようとするとおっぱいが金閣になったり
243名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:48:52 ID:w2bZKQmT0
>>158
ネタは古典やその他の文学から拾い文体はラノベに変換が主流
同人レベルならアニメや漫画から拾うものだが
244名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:50:29 ID:tk0MEylFO
太宰でもよんでんのかね?ヘッセとかいいと思うけど。
245名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:51:38 ID:J3v0sgWh0
>>ALL マンガ頭の分際で何えらそうに言ってるの?
246名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:52:51 ID:oAwgM+EgO
やべえ、俺たち口ばっかりのヘタレ2ちゃんねらー集団よりゆとりの方がより賢いんじゃね?(笑)
247名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:55:36 ID:BonvNN+A0
図書館で本借りて読むのが一番金のかからない娯楽
248名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:55:38 ID:td2MMZ7G0
>>207
オマエは少し本を読んだ方がいいなwww
249名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:55:45 ID:r16ixkqy0
携帯小説だったりしたらなんか嫌だなー
250名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 17:57:35 ID:M5Cy3NRkO
楽天のくせ悲観的なアンケート結果とギャップあるね。
251名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 18:26:18 ID:0kdQZnAc0
age
252名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 18:28:52 ID:EhgNgOVY0
星新一や筒井康隆の作品はラノベと言えないでもないな。
253名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 18:41:48 ID:6dPchW7Z0
>>252
>星新一
はあえてキャラがたたないように作ってあるから違うと思う。
>筒井康隆
はあんまり読んでないからわからない。

むしろ、赤川次郎はラノベじゃん?と思ったりする。
254名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 18:43:59 ID:T4gLO2JIO
どうせラノベと携帯小説だろ
携帯小説は知らないけど、ラノベは読んでると頭が悪くなりそうな文章が多い
まず日本語を勉強しろと
255名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 19:38:49 ID:EhgNgOVY0
>>253
確かに赤川は、三毛猫とか三姉妹とかラノベ調だね。
気楽に読めて、結構、好きだけど。
256名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 19:43:15 ID:K9HjvGcg0
俺としてはラノベより青い鳥文庫やポプラ文庫の方が中身の濃い話が多いな
まあラノベと比べりゃ何でも濃くなるが
257名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 21:04:03 ID:DMDwuj5v0
自分もラノベからはいったクチだしな
ってか、がきんちょが三島だの五木だの松本だの
そんなのを読んで、何かを訴えかける内容で共感しましたっていう感想できちゃうほうが怖いわw
258名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 22:41:04 ID:MHyRLyB60
フランス書院あたりが良いだろうね。
ボブラとかは現代の若者には合ってないよ
259名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 22:52:54 ID:4yJfuD8b0
ラノベは、まだいいが山田悠介のは
ちょっと・・・
260名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 22:57:25 ID:tdx1kkIM0
でもな読書ばかりしてると俺みたいに暗い人間になるぞ

中、高6年間、平井和正や大藪晴彦ばかり読んだが

今じゃすっかりネクラだもんな
261名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 22:59:49 ID:EGNs6C2ZO
>星新一や筒井康隆の作品

自分の中では「本(小説)」ではなく「戯作」でしかない。現に名前すらろくに知らん。
262名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:03:55 ID:XAbKlVV/0
体力も上がってきたし本も読むようになった

今までどんだけゆとりだったんだ
そっちの方が問題だろうに
263名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:13:30 ID:E/zMNZj00
金がないからネットかゲームか読書ぐらいしか最近してないな
264名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:17:37 ID:0lLVVW6DO
出版業界の足引っ張ってるのは中年だからな
若者は少し前からずっと増加している
265名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:20:51 ID:xIxyMCJkO
>>253
「七瀬再び」は萌えキャライラスト付ければ、多分ラノベとして通用する。
266名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:22:28 ID:s1SGrq3VO
中学生の弟が家庭訪問に来た教師に「読書が好きです」って言ってた
俺も本が好きだから何読むのか聞いたら、案の定>>2だったよ
267名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:23:01 ID:hNQbUg4zO
いいことじゃ。
268名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:23:18 ID:DlpXYZls0
ここまで団鬼六は無しか。
時代は変わったな。
269名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:23:36 ID:8TQ7CN/g0
本をまったく読まない人間とは会話が弾まないことが最近判った。


本を読まない女ってマジでテレビドラマと芸能人の話しかしないのな…
ビックリしたわ…
270名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:25:08 ID:VChB5DHw0
>>264
出版業界自体が、無茶な新刊サイクルの短期化競争で自分の首を絞めてる部分もあるね。
講談社のブルーバックスが目先に囚われた変質しちゃってるのも悲しい。
「恐竜はなぜ絶滅したか」とかは凄く面白かったのに。
271名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:26:30 ID:4Q6q0rk70
マルキド・サドのソドム百二十日がオススメ。中高生にぜひ読んでほしい
272名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:27:30 ID:SD4OqeT6O
ゆとり世代の次の世代は優秀www
273名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:28:03 ID:nban70u70
>>130
フランス文学を専門に翻訳している出版社だよ。
本屋のお姉さんにフランス書院のコーナーはどこですか?って聞いてごらん。
274名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:30:29 ID:g7pT5JDKO
>>269
モテない事を女のせいにされても…。
本の話でデートかよ?
政治の話なら出来るがデート向きじゃないしな。
275名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:31:17 ID:WcXyA4E20
小説なんて若い頃しか読めないし、感受性の豊かな時期に読んでおくべき

大人になったら実用書とかノンフィクション
276名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:33:31 ID:8TQ7CN/g0
>>274
自分女なのでデートとかモテとか言われてもw
277名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:34:21 ID:xXDBCOKuO
ラノベでもいいじゃん
能動的なことをするのが大事
278名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:34:27 ID:lRU5+zPl0
ダヴィンチコード文庫本の上中下合計105円、さっき読み終えた。
もっとたくさんウンチク入れて欲しかったぜ。
279名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:34:39 ID:T4gLO2JIO
とりあえずジャンプとラノベは高校のうちに卒業しとけ
280名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:35:49 ID:hEKgqaw5O
281名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:35:57 ID:gnSOTyqmO
隆慶一郎とか山田風太郎はラノベという表現がなかっただけでラノベじゃね
さすがにタイトルからして吉原御免状とかはあれかもしれんが中身はやノリはラノベだ
282名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:36:23 ID:PbjVF0nEO
結局読書も道楽の一つで、その割合にも流行り廃りがある事が証明されたな。
何かに付けてテレビ、ゲーム、マンガを槍玉にあげてた馬鹿は早く穴掘って埋まれ。
283名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:37:29 ID:3LNam8GTO
中高生には7つの週間ティーンズがおすすめ。
自分は小さな頃から本が好きだったけど買ってもらえないのと部活とかで時間がなくて、成人後になってから本屋ブラブラしてた時にみつけて買った。
学生のうちに出会いたかったなーって強く思った唯一の本です。
284名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:55:55 ID:LmQSOY470
本を読むのが好きなんじゃなくて、読める本が増えただけ 

よーは活字がガキに媚びたわけだ
285名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:58:26 ID:xnsLCx0sO
おまえら毎日に釣られすぎ、毎日の思う壺だな、
あくまでも『本』だ、小説とかじゃ無く『本』だ、
ちなみに最近の小学生はゲームの攻略本も『本』と分類している。
286名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 23:59:03 ID:F1OyvypS0
小中高生を相手にしたこの手の調査や教師連中がいう読書って

読書=文芸作品(特に小説)

という前提になっているのがムカついて仕方ない。
287名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:03:46 ID:h+KaEw5FO
初期ゆとり世代だけ完璧に取り残されたな。
昭和62年〜平成4年生まれくらいの子たち。
今から頑張れ。
288名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:07:18 ID:U/L0urnb0
中学生の時
人間失格を読んで

私は、一緒に心中した女性の名前も
忘れてしまう人間なんです


の一文で中学生に読ませる教師の
資質を疑ったがな・・・・・。

289名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:07:40 ID:0RHkMxiEO
ラノベはアウト
290名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:09:42 ID:c0x9QmQ20
これホントかね
おれ中学までに読んだ本の数は5冊ぐらいだったよ
291名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:15:55 ID:02gPSQv40
最近は十代向けに作家が力を入れてるじゃん。
バッテリーとか一瞬の風になれとか色々。
ファンタジーも小野不由美とか昔上橋菜穂子とか骨太なのがいるし。

292名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:38:14 ID:i7Jm318zO
>>136
「賢くなられると困るんだな」とか
被害妄想はじめてるの…キチガイ??

普通に一般的にためになられることとされてることでも
過ぎたるは及ばざるが如しだろが

周りと全く協調せずに
先生がそんだけ目にするほど本ばっかり読んでるのは異常だそ
293名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:47:09 ID:5WaAutuB0
でも実際異常な教師も同様にいるからな。
294名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:48:40 ID:i7Jm318zO
>>162
署名がいるアンケートだったの?

じゃないと嘘書く理由もないかと

あと携帯小説ってほんとそれ?
そんなもの読んでるって堂々と言うか?普通。
あんなんエロサイトアクセスして
エロ本読んでるって言ってるに等しいよ

うちの周りでは2ちゃんねるより恥ずかしい

現実ではボーイズラブ趣味とかもおおっぴらにする子なんかほとんどみたこともないし
なかにはいるかも知れないけどみんな表では否定的だよ

だからケータイ小説のこれが好きとか友達と話したりとかありえないし
(ほとんど低俗な性関係が絡むし)

まして親に言うなんてありえないわ
295名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:53:48 ID:mbvo4YmM0
たぶんケータイ小説よりも1Q84のほうがエロくて低俗だよ^^
296名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 00:57:06 ID:72pbaVIU0
本はある程度読んだほうが良いぞ、
子供の頃から、ほとんど文学小説は読んだこと無いが、

理系でも年収を600万から700万を上げるためには、
表現能力が問われる。
297名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:00:32 ID:I8Ufzbzc0
現代の作家の小説なんて読んでも時間つぶしにしかならないけどな、しょうもないミステリーとか
読書というとなぜか小説ってことになる不思議
298名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:07:57 ID:o0sjVujj0
アンケートに答える中高生が空気を読んだ結果です
299名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:11:18 ID:02gPSQv40
文学とか十代の頃じゃないと読む気がしない
300名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:11:23 ID:i7Jm318zO
大きな本屋でちょっと前まで働いてたけど
ラノベが人気とか真っ赤な嘘ですよ。
2ちゃんではオタクな人が多いからそう言うの読んでる人が多いから
中学生はそう言うの読んでるとか思いこんでるみたいだけど、

レジのスリップ分けてるのでそれみただけで分かるけど
売上のほとんどは雑誌、漫画コミック。
次いで児童書。

青空文庫とかラノベなんて全然出ないよ
小中学生がジャンプ・漫画・ゲーム攻略本・雑誌・参考書以外で
商品買ってること自体本当にほとんどない。

ホームレス中学生ぐらい。

だからこのアンケートは確実に何か統計手段である気がするよ

売れるのはジャンプ・ちゃお・コロコロ・漫画・ポケモン攻略本とか

ラノベおいてるけど全然出ない
子供が小説買ってること自体ほとんどない

みんな本なんか買わないよ

ドラマも小説もそうだけど
性とかエロを何らかの形で組み込んだ低俗系が主流になりすぎて
まともな家の子が近寄らなくなってきてるね
表紙にパンツ見えてる萌え絵入れたり
ボーイズラブなんか表紙でセックスしてるのがズラリで
少女コミックコーナーがもう完全に未成年向けなのにエロ本コーナーになっててまともな人は寄り付けない状態。

301名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:18:58 ID:DghYFpLeO
中高生よ、20世紀を代表する歴史的名著「菊と刀」を読め!
日本人は何なのか、そして自分とは誰なのかが分かるぞ!
302名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:27:16 ID:yOWLpZGj0
中高生よ、三国志は読んどけよ、よしかわえいじ作あたりがいいぞ!
303名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:35:38 ID:wJ56Orqn0
>毎日新聞が全国学校図書館協議会の協力を得て
>26日まとめた「第55回学校読書調査」

こんな露骨な手前調査が信用できるかと
304名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:43:54 ID:iwbHlNlF0
>>287
それはあると思う。
こないだ電撃系主催のラノベ新人賞の結果発表があったんだけど
5000通あまりの応募があったにも関わらず、大賞受賞したのは30代だった。
応募者の大半は10代後半〜20代前半だろうに
若い力が束になってかかっても30代に勝てないあたり。
審査側だって若い子優遇で考えてたかも知れないのに
それでも30代を選ばざるを得なかったあたり。
305名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:44:57 ID:oIAX8KUI0
厨房の頃読んでたのはクラッシャージョーとかベルゼルガだが、今じゃビジネス書が
蔵書で一番多いし書庫作っちゃったしで、兎に角ラノベでも小中で活字慣れしとけば
後々困らない。

普通の漢字(著しい、進捗程度の)が読めない30才後輩がいるが、聞いててかなり
恥ずかしい。
306名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 01:47:02 ID:C22le1L1O
テレビつまんないから最近本読んでるよ。テレビつまんね
307名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:04:02 ID:a33T0NUD0
>>2
だから?
308名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:04:16 ID:uOz0zxdf0
>305
貴方の後輩は麻生前首相ですか?
309名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:14:27 ID:b9UAC25lO
フランス書院
310名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:18:22 ID:TOGNkPvpO
>>301同感!新渡戸イナゾウの武士道も読んで欲しい。


若い人たち!日本を再生させて欲しいm(__)m
311名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:20:22 ID:e2mi2dAPO
本離れとか言ってたと思ったら本が好きとかハッキリしねえなマスコミは
312名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:23:01 ID:RKYkFdphO
母校の小中学校に嫌韓流を20冊プレゼントした俺と友達
313名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:24:47 ID:w3C4JapfO
俺は中国系の歴史小説が好きだから厨房の時に三國志、太公望、項羽と劉邦を読んでたな
小学生の時はホームズ、乱歩を読んでた
今読んでるのも歴史系とミステリーが主だから嗜好ってのは変わらないもんだな
314名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:28:06 ID:003Ho5t70
読んでる文章と言えば2ちゃんのログばかりだ
315名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:28:15 ID:bsXGTzI/0
俺は図書館でびたっと背表紙を手前で揃えてあるのを、
一冊ごと後ろにずらしてシマシマにするのが密かな楽しみ。
316名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:30:08 ID:CYf/TLtLO
>>310
新戸部先生は植民地経営学の権威だからな
317名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:30:18 ID:wyslAYsIi
>>305
おまえ馬鹿だろ
318名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:32:07 ID:/Db4bGr5O
旧渡戸先生の著作もなかなか面白いぞ
319名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:48:22 ID:ohurfXrt0
本を読もう。

みたいなCM見てたらCMの最後に、聖教新聞♪ だったでござる
320名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:49:56 ID:qIyq5+JT0
まぁバブル期こどもの30-40代はまるっきりダメよ
豊か過ぎた
321名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:50:53 ID:dXPaIzURO
ケータイ小説だから
322名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 02:55:18 ID:YDmD3Fdf0
ラノベでも漫画でも本を読む週間があるのはいい事だ。
323名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:03:31 ID:cy5WGUjQ0
なんでもやりすぎは体に毒。
おれも今まで本読み過ぎたな・・・。
最近読んだのが
夏目漱石の坊ちゃん、吾輩は猫である、三四郎
村上春樹のスプートニクの恋人、ノルウエイの森・・・。

中公新書の国際政治とは何か、日露国境交渉史

それからの三国志

しょせん読書は趣味にすぎないからなあ・・・・。

324名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:14:53 ID:sE9nlSMbO
人間革命って本面白いな。これ書いた人素晴らしい!
325名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:21:25 ID:cy5WGUjQ0
ここではアンチ村上春樹が大勢だが、
彼の作品のよさは社会出て苦労してないと分からないそうだ。

知り合いが「中公新書はたいてい京大の教授のものが多い」
「本には線引くな!」「phpは絶対に読むな!テクニック本ばかりだから」
326名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:26:52 ID:HGNWLLMK0
>>48
マクロスフロンティア?
327名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:27:01 ID:MGx73yS/0
活字離れとか言ったり読書好きとかいったり
どっちだよ
328名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:28:44 ID:dOBQvheo0
ゆとりの次はできのいい世代がくるのかな?
329名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:28:50 ID:rnBODeG/i
>>325
「自分に酔ってる自称鬱」みたいなのが読んでるイメージだけどなぁ。
330名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:29:55 ID:cy5WGUjQ0
>>48
心理学系統の本は絶対読まないほうがいいな。
ほんとに精神病になってしまう。

331名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:31:16 ID:LM+zakUn0
>>327
マスゴミは「ラベリングをすること」が目的であって
その中身や意義について本当に考察したり責任をとったりはしないものだ
意味などない
332名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:45:58 ID:cy5WGUjQ0
ほかの知り合いでもっと本読んでる人がいるけど、
ライトノベルだからだとか、文学だからだとか、そんな区別してないよ。
その人はすごい物知り。
例えばエノラゲイとは何?

333名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:51:38 ID:lyDWZ84n0
子どものうちはライトノベルでもいいだろ
大人になれば普通のを読みだすのがパターンだし

恋空、山田悠介が売れてるのはまずいと思うが
334名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 03:58:13 ID:Sbaq3TvPO
若い内はアホな本を読む経験も必要。

野球見て「かっとばせぇ〜」なんて馬鹿騒ぎする
ガキが減っただけでも大きな進歩でしょ。
335名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:01:40 ID:eCMIscHOO
いまだに活字なんて使ってる出版社なんてないだろww
活版印刷(笑)
336名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:02:19 ID:rXwEpKCL0
小学:科学大百科シリーズ読み漁り
中学:手塚治虫全集、仏教彫刻の画集を読み漁り
高校:早川書房のファンタジー&SF小説を読み漁り
大学:日本&世界史・宗教関係の本を読み漁り
今はオン&オフゲームの攻略本ばかり読んでる…
337名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:16:57 ID:DrYoHcfOO
大学入ってからは、社会科学とか思想系の本しか読んでないな。
338仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/10/28(水) 04:20:10 ID:uRgDa6uiO
俺、最近少し読書するようになった。といっても政治や軍事関連ばっか。中東、BRICsが中心。

彼女も偶然か、読書を始めた。俺より偏ってる。小説など架空のものら一切読まない。歴史や政治経済、人類学、語学ばっかし。見た目は少し派手だが、中身はかなり硬い。
339名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:21:25 ID:17foYuvD0
マスメディアが糞すぎるからしょうがない。良い傾向ですわ。
340名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:23:23 ID:TFXa0fOu0

TVがホント面白くなくなっちゃったからね

それもかなり影響してるんだろうな
341名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:29:37 ID:cvgEeVbrO
大半はライノベだろうな
それでもマスゴミよりはまだいい

342名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:37:12 ID:XIOXTVjL0
>>332
アッー!
343名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:40:27 ID:cy5WGUjQ0
俺が最近読んだ
「日露国境交渉史」はかなりの変態本。
なんせテーマが「江戸時代からプーチン大統領時代までの北方領土に関する交渉史」なんだからwww
344名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:42:12 ID:lMFSMVFl0
おれ年に2册くらいしか本読まないな。
345名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:44:00 ID:NNctsOPT0
>>344
本を読むと人相が良くなるんだぜ。これはマジ。注:本にもよる
346名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:46:05 ID:cy5WGUjQ0
>>345
それは言える。例えばロシア文学。
チェーホフぐらいならいいが、ドストエフスキーとかは絶対に手をつけないほうがいい。
347名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:46:17 ID:/GFx1GTJ0
ラノベは寒流やジャニドラマ並みだからなぁ・・・・




















348名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:46:28 ID:vpboEF370
ク……、なんてこった
これが“邪鬼眼計画”だというのか……!!
349名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:47:04 ID:U5NXpNfY0
10年以上はまともに本読んで無いな
PCの字ばかり読んでる
350名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:50:42 ID:jjPVsx6d0
どの程度のスピードで読んでる?
割と読みやすく書かれた新書で、全く知らない分野でもない程度の本を基準にした場合。
250ページ弱くらいが普通かな。新書なので余り活字は詰まってないというのが普通。
二時間くらいかかちゃうんだよね。

テレビ番組で60分弱、映画で100分くらいだから、2時間となると最も長い。
それから最も自分から能動的に働きかけなくてはならないのが読書。
1時間単位で分けてとやれば2回分で読み切るわけだが、最近は億劫でなかなか手が出なくなってる。
毎日1時間読むようにすれば、2〜3日で1冊読めることになるので、習慣付けも大切かも。
351名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:51:29 ID:AejuCl+K0
電車内のサラリーマン

漫画読んでる奴vs朝日新聞読んでる奴

さて、どっちがまともに見えるだろう。。。。
352名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:52:34 ID:/atzKWo+0
物理をおもしろく知るための本が読みたい
なんかない?
353名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:53:00 ID:atRWF3XK0
本は感情移入できるし活字で能が活性化するからね。893本なら
893になって、歴史物なら石田三成にもなれる。お花畑でもなんで良いから
読み捲くるのはお勧め。そういう自分も最近読んでないw
354名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:54:36 ID:HP8pTfRQO
>>352

どの程度の知識があるかによる

どう?
355名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:56:10 ID:TTvV72/HO
ラノベしか読まないゆとりの扱いが面倒くさい
356名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:56:50 ID:jjPVsx6d0
>>352 ファインマンの書いた物理教科書が分かりやすくて面白いらしいよ。
物理学要らないならファインマンの自伝が面白いし。
357名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:56:57 ID:L08J1CXQ0
ラノベも知らないおっさんの扱いが面倒くさい…いやマジで
358名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:57:28 ID:/atzKWo+0
>>354
あんまり良くわからん、でも考えても仕方なさげで
実はおくが深いみたいな内容がいい
359名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:59:06 ID:L08J1CXQ0
>>358 横槍だが...
「物理と数学の不思議な関係」
お勧め
360名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 04:59:27 ID:OsBXpAbSO
>>357
一番本読まない世代だから我慢してやれ
361名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:00:13 ID:TTvV72/HO
>>357
ラノベしかって書いたけど
もっと本読みなよ
362658:2009/10/28(水) 05:01:12 ID:/atzKWo+0
トン
明日買いに行く!
物理学と神と言う本をよんだけど途中で投げたわ
363名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:01:15 ID:cy5WGUjQ0
>>358
図解雑学 物理のしくみ
http://www.amazon.co.jp/物理のしくみ-図解雑学-井田屋-文夫/dp/4816339779/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1256673341&sr=1-1

高校で物理を習っていない文系の人でもニュートンから相対性理論、量子力学まで計算式なしで書かれている。

おすすめ! 
364名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:01:21 ID:AejuCl+K0
>>358
岩波新書のファインマンさんシリーズ読んでみたら?
365名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:01:56 ID:HP8pTfRQO
>>358

なら物理の本を読む前に高校の数学の勉強をしてくれ
コンビニに置いてある宇宙と科学を動かす法則は面白いよ
ファインマンは難しい
文章が長い
力学しか読んだことないが骨が折れるんで よした方がいい
366名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:03:15 ID:L08J1CXQ0
>>361
だからさ、おまえさんラノベしらねーだろ?
そんな風にひとくくりにできる代物じゃねーんだよ。
367364:2009/10/28(水) 05:03:35 ID:AejuCl+K0
失礼 岩波現代文庫だったorz
368名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:04:13 ID:jjPVsx6d0
小説の要約本って難しいね。
文学案内的なものが出てて、それで未読の名作などを片付けてしまおうと思ったのだが
いくら読んでもさっぱり頭に入らない。
もともとの原本を飛ばし読みで読んだ方がずっとマシだ。
もしくは真面目に書かれたその作品の批評など。
もう全部読めないことを前提とした読書術を確立し実践すべきではないだろうか。
 
369名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:04:22 ID:Q3NMIDaaO
本を読むのはいいことだ。
ぜひそこから一歩進んで、「良い本」を選んで読むようになって頂きたい。
370名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:04:25 ID:/GFx1GTJ0
腐女子は本読んでます!アピールするけど
話すとバカばっかりなんだよね。
371358:2009/10/28(水) 05:04:30 ID:/atzKWo+0
おまいら優しいな、ありがと
372名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:07:55 ID:HP8pTfRQO
>>371
数学と物理の学力を詳しく教えてくれ
これを機会に物理学を趣味にしたらどうだい?
1からオススメの本をナビゲートするよ
373名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:08:29 ID:cy5WGUjQ0
>>371
絶対にアマゾンの評価で買っちゃあ駄目だよ!
嫌でも本屋行って中身見ないと痛い目見るよ!!
374名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:09:33 ID:/sK1MYHx0
新書みたいなの、興味のあるものから読めばいい。。

立読みでもいいし。
375名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:09:36 ID:ZHJ+/JbN0
アニメスレで原作がどうのこうのうるさいのはこれか
376名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:10:24 ID:HP8pTfRQO
本好きはみんな優しいんだよ
みんなに自分が読んだ本を他人にも読んでほしくてたまらないんだよ
377名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:11:34 ID:fdtx5X1w0
>>351
どっちでもいいんじゃ?お前が一番恥ずかしい。
378358:2009/10/28(水) 05:13:08 ID:/atzKWo+0
>>372
恥ずかしいけどかなりの低能
中学数学も怪しい
でも知りたいこと多いし、そろそろ子の質問も高度になってくる
わから無いじゃあ、子供がかわいそうでさ

たまたまウチにあったニュートンを
面白そうに読んでたから
一緒に話せたらいいなと
低能ですまん
379名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:15:26 ID:JDbAk83z0
いいことじゃね
TVばっかり見てたらアホになるよw
380名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:15:47 ID:W3Fal2BKO
2ちゃんねるで文章の読み書き、理解力、読解力や読みやすい文章、
解りやすい言い回し、興味を引きやすい書き出し、四文字熟語の便利さ、使うと賢いorかっこいい単語や熟語、
等々が文章に親しみや読書好きと日本語や日本人としての誇りへと繋がったのだろう。
381名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:16:32 ID:i7Jm318zO
本好きとカラオケ馬鹿騒ぎ好きだけは、
異常に他人に参加を強制したがり、
嫌いな人間も大勢いるという基本的認識とそれに対する当たり前の配慮に欠け、

皆がそれを好んでできないと
やたらと見下したり、教養がないだの根暗だの付き合い悪いだの平気で人を評価したり人の悪口を言ったりするよね。

自分たちが特殊だって謙虚な意識が微塵もない
この二つが好きな人種が嫌いだからこの二つが嫌い
382名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:17:58 ID:Q3NMIDaaO
>>380
お前は誇りを持つ前に日本語勉強しろw
383名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:18:11 ID:W3Fal2BKO
手っ取り早く言うと

テレビ離れだなw
384名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:18:39 ID:/sK1MYHx0
文芸モノでは、太宰治が一番読みやすい・・

思わず唸ってしまったのは、作詞家・なかにし礼の「兄弟」

石原慎太郎の「兄弟」なんで目じゃない。すげえ面白い・・

                    (40代 男性)
385名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:18:45 ID:HP8pTfRQO
>>378
じゃあとにかく高校の数学の参考書をみてみればいい
分かりやすいやつもある
坂田アキラはかなり分かりやすい
386名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:19:01 ID:fdtx5X1w0
>>381
アニメやゲーム好きにも言えるけどな。一番顕著なのは右っぽい政治思想の人。
387名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:20:14 ID:jjPVsx6d0
>>378 受験関係の知識なら、専門家に任せたほうが良い。
テクニックの問題なので。

面白い科学話を親子でする例などは
親が教授でしかも親子関係が極めて良好というような特殊例くらいなので
普通はそういう事に頑張らなくてもいいと思うけどね。

基礎学力知識詰め込み期間がずっとあって
少し面白い発想ができるようになる頃は、もう専門化し過ぎてしまい
分野が被ってないと話が通じないなどもある。

388名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:21:41 ID:ErrKf1U00
読書は自ら思考せんでええから楽だわな。退職後の弱った脳でもできることをわざわざ中高生でやっているとろくなことにならない。
389名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:23:48 ID:AsNIdD7wO
本は好き

だけどめんどくさくて読まない日多いです、読む時は何時間も読むんですけどね
390名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:25:03 ID:HP8pTfRQO
受験 関係なく数学や物理をやれば楽しくできるかもよ
なっとくできるシリーズくらいは読めるようになりたいとこだ
一通り(坂田アキラのやつをやったら)石村園子だったか?数学おばさんシリーズに入っていいしな

391名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:26:52 ID:jjPVsx6d0
>>390 頭の体操という事以外に、普段使って面白いことある?数学やら物理。
392名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:28:01 ID:cy5WGUjQ0
>>388
それには激しく同意。
中高生の頃は、勉強とか読書よりも部活とかで頑張った方がいい。
反抗期ないまま大人になったら、精神やられる。
393358:2009/10/28(水) 05:28:28 ID:/atzKWo+0
いや、まだ受験とかの歳ではない
地面の真下をほり続けたらどうなる?
みたいなかんじ
まぁコビペであった、ひかりのはやさでうんこしたらどうなるの?系
394名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:28:35 ID:yxBnKe9Y0
>>381
>根暗だの付き合い悪いだの平気で人を評価したり人の悪口を言ったりするよね。
これやるのってむしろ、読書嫌いの方ジャンw
「本=高尚」と思ってて、読めない自分に勝手に劣等感感じてるw
395名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:29:35 ID:yfLxM/1mO
文学の面白さは若い頃じゃないと解らん部分あるからいい傾向じゃね?

大人になったら青臭くて読めないし

漱石作品の一部は大人にならないとわからないけど
396名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:29:55 ID:HP8pTfRQO
>>391
ネット碁やネット麻雀かな
将棋もネットで出来るし。
あとはテトリスDSか。
ぷよぷよはルールを知らないなあ
397名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:30:02 ID:w3C4JapfO
ラノベ読むのは高校生までにしとけ
20越えてラノベの本を「深い」だの「泣ける」だの言ってる人間を見ると可哀想になる
ラノベ好きのヲタがよく携帯小説を馬鹿にしてるが、端から見たら同レベルだからな
398名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:31:28 ID:mxl5rIvT0
>>381
本好きが特殊って初めて聞いたわ
399名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:32:03 ID:fdtx5X1w0
>>394
ちゃんと読んで。
400名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:32:29 ID:UrqbYwky0
>>381
多様性に触れる機会が少ない主観しかない人に多いかな
読んでる幅が狭い人ほど押し付けが強い
知らなくて且つインパクトが大きかったからって単純な理由だけど
401名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:34:29 ID:HP8pTfRQO
数独もたまにやってるが、上級で挫折した。(中級が限界)
何かやり方があるみたいなんだよな。
力押しじゃあ無理だ
あとはゲームセンターでアンサーアンサーをやってる
頭は使わないがニコニコで音楽を聴きまくってる
作曲ってどうやるんだろうな?初音ミク
402名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:34:50 ID:cy5WGUjQ0
>>398
でも社会に出たら学校で習った知識も本の知識も
全く役に立たないからねえ・・・。

403名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:35:02 ID:yxBnKe9Y0
>>399
平易に文章が書けないのは本嫌いの特徴だね。
404名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:35:56 ID:jjPVsx6d0
>>392 部活は悪くはないが、基礎体力くらいしかつかないよ。
スポーツエリート校みたいな有名校や強いところ以外は
単なる繰り返しのダメ練習をやってる事が多い。なんつーか不毛な役立たずの軍事訓練的なね。
大まかな知識はあった方が良いので、広い範囲の読書は必要。
それから本人も部活を有意義に思ってた場合でも、やめた時に反動が来やすい。
毎日きっちり激しい運動やって脳内にエンドルフィンが分泌されてそれで生活が律され精神的に安定している
というスタイルになっているので、卒業などで部活をやめた時に肉体・精神バランスが崩れ
また生活も乱れやすいのだ。そこらについては前もってよく教えてくれる人が居ればいいのになと思う。
405名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:38:30 ID:OsBXpAbSO
>>397
三国志も乱歩も春樹もラノベも傍から見ると同レベル
携帯小説は読みにくい
406名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:38:53 ID:1Tb1j+pVO
ラノベか携帯小説だろ?
407名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:41:07 ID:mxl5rIvT0
>>402
趣味で読む物だったら役に立つも何も関係ないでしょ。
408名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:41:53 ID:jjPVsx6d0
>>396 そういう形式の対戦する知的ゲーム系嫌いなので
やっぱり私には役立たないか。麻雀すらもう一生しないと思う。
まあいいや。
そういえば高校数学程度の数学の証明問題などはやっておくと
論理的思考ができやすいので後に役に立つね。
数字などの全く出てこない法規やその運用などを理解する時にも
自然とそういう思考が役立っていたりする。
409名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:42:51 ID:yfLxM/1mO
最近は芥川や漱石がラノベとして若者人気復活してるね
司馬作品もるろ剣やバラサ絵の表紙と挿絵で出たらもっと若年層に売れるだろうに
410名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:43:21 ID:HP8pTfRQO
高校時代は帰宅部だったな…
男子高だったからな
共学に入れば良かったと後悔してる
内申書制度のせいだな
共学に入れば軽音部でその部長さんと付き合えたかもしれないのにな!
帰宅部で帰りに図書館で本ばかり読んでたよ
411名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:43:49 ID:fdtx5X1w0
>>403
なんか、2chにおけるイザコザも、こういう日本語問題がかなりの割合で原因に
なってるんじゃないかと思うんだよ。あからさまな暴力的および政治的な言動は
さておいて。
412名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:44:04 ID:WFDHb5pk0
文字が主体なら本であるというスタンスならこの結果、

書籍に限って言えばこの前の結果って感じじゃないのか?
413名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:45:05 ID:UrqbYwky0
本のスレはその人が本に何を求めてるかが出るから面白い
あたりまえのように本=ラノベの人もいれば知識、学問、マンガの人もいる
何も求めていない人も
414名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:46:33 ID:+N1Ya7wm0
>>409
芥川や漱石がラノベだとするとラノベとその他の小説の差はどこにあるんだろう
415名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:47:05 ID:HP8pTfRQO
政治や宗教は荒れるもとだからよした方がいいだろうね
民主党なんて言葉を聞くだけで顔を真っ赤にして怒る人もいるし
それは人として当たり前の事だけど、ここは読書スレだからね
416名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:47:13 ID:OsBXpAbSO
>>411
そうそう、お前みたいなスレタイ読めない奴とかな
417名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:47:31 ID:cy5WGUjQ0
>>404
>部活は悪くはないが、基礎体力くらいしかつかないよ。
>スポーツエリート校みたいな有名校や強いところ以外は
>単なる繰り返しのダメ練習をやってる事が多い。なんつーか不毛な役立たずの軍事訓練的なね。
自分の経験からして基礎体力はないと社会出て困る。
あと単なる繰り返しの駄目練習にこそ意味があるんだよwww

例えばバスケの上達の最大のコツ知ってる?
1年間ただひたすら一人でドリブルすることなんだよ。
そこには理屈も何もない

あと卒業した後も社会人は何らかの形で運動してるよwww
.
418名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:48:36 ID:Px0K77Sd0
でも読んでるのはライトノベル
419名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:50:06 ID:fdtx5X1w0
>>416
性格悪いなお前。
420名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:50:52 ID:UrqbYwky0
>>411
まぁあるね
読解力の無さ、言葉を持ってないのに書き込む人
共感力が未発達の主観君
421名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:51:15 ID:HP8pTfRQO
色々な本を読んでるため専門性はないな。
一応、大学では数理工学科(だっけ?)だったが合わなくて中退したし
正直、大学では何も学んではいないに等しい
仮面浪人してたし…
今でも大学ではなく河合塾に行けば良かったと後悔してる
422名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:51:46 ID:yfLxM/1mO
ラノベと大衆小説には大した差異はないよ
人気絵師が表紙書いてるかどうか

細かい設定描写とか異能とかがラノベの特徴みたいに言われるが
ソレ昔からSF作品なら普通だから
423名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:52:48 ID:w3C4JapfO
>>414
今風の絵が付いてればラノベだと思ってるんだろ
荒木とかデスノの絵師が挿絵を書いた本が出てたし
424名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:53:54 ID:mxl5rIvT0
正直に聞こう。そもそもライトノベルってどんなの?
典型的な作品といえば何?
425名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:54:57 ID:HP8pTfRQO
車の免許持ってないし、彼女もいた事はないが本を読むのは楽しいぞ。
色々な可愛い女の子との出会いがあるし
426名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:56:14 ID:aSEqWmUI0
ラノベでもいいよ
オタ化が進みすぎてコミュニケーションも取れないような奴にならなければ…
本を全く読まない人と会話すると疲れる
427名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:56:53 ID:N3/0QzVG0
アサドク効果だな。
無理に感想文を書かせないというのは大きい。
俺は小学生のころ感想文のせいで本が嫌いになった覚えがある。
428名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:57:00 ID:jjPVsx6d0
>>417 それはきちんと積み上げて練習する場合だって。
繰り返し練習が無意味ではなく、有効になっている場合の話。
完全な強豪校など以外は、テクニックを持った人が居ないので
さっぱり分からないままやっている状態に近く、従ってスポーツ競技的な技術面では
余り身に付かない。
だから野球やサッカーでも、学校部活ではないクラブ所属でやってるという子供が増えているのだ。
野球やサッカーでもクラブでやってて上手な者は妙に他を馬鹿にしてるところがあって不快である以外に
子供心に不可解だったのだが、何のことない向こうは練習として有効なものをやってたのである。
そりゃ向こうから見た場合は、こちらのやってる根性重視的な面も強いノーテク練習が馬鹿げて
見えて仕方なかっただろうよ。
429名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:57:45 ID:BNCQvPWk0
ラノベでも別に良いんだよ。ぶっちゃけフランス書院でも良い。
とにかく文章を読んで脳内に情景を描くっていう行為は理解力を培うのに重要。
仕事を覚えるって人の話を理解して自分の感覚に落としこんでいくという行為の繰り返しだろ?
本読んでない奴はそれが出来ないから頭が悪いといわれる。
本の内容もそりゃためになる内容ならそれに越したこたーないがラノベでも読まないよりマシ。
430名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:58:50 ID:HP8pTfRQO
専門性がないから色々なモノをつまみ食いするだけなんだよな
数学、物理、経済学、土壌学、音楽、囲碁、将棋、麻雀、テトリス、西欧史(ただし19世紀初頭まで)と…

431名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:58:52 ID:oFDM++HD0
ラノベは表現が下手すぎてな・・・
ああいうの読ませてるとダメになると思うぞ
432名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 05:59:42 ID:L08J1CXQ0
>>429
分かるわぁ…
んで、その情景を描くってのを勉強とかに応用し出すと気づく瞬間が来るんだよな。
知識がないと(体系的に勉強していないと)碌なモノ描けないんだなって。
433名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:01:32 ID:yfLxM/1mO
フルメタルパニック…ハイラインを祖とし脈々と受け継がれるロボット物ハードSF
乃木坂春香…永井荷風に連なる私小説
とらドラ…漱石の後期三部作からの現代版派生作品

等々
434∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 06:03:13 ID:qM7TRyC20
>>433
ラノベって読んだことないけど面白そうだな
435名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:05:32 ID:qz3HISx90
ラノベがある分、今の子供の方が活字に対する親しみを持ってるわな。
「活字離れ」と煽ってる連中は、昔の子供が読書家だったとでも言うんだろうか?
436名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:06:06 ID:fdtx5X1w0
自分にとって少し難しいくらいがちょうどいい気がする。
かといって、キチガイが書いたものも難しい。そのあた
りの見極めは数十冊読まないと判らない。
437名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:07:07 ID:cy5WGUjQ0
>>428
失礼ですが、何か部活してたの?
438名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:07:57 ID:yxBnKe9Y0
>>427
読書感想文は自分も嫌いだわ。
読む本を指定されるしね。
教員の「この本はこう感じてほしい、汲み取ってほしい」が透けて見える。
439名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:08:12 ID:mxl5rIvT0
だからこれぞラノベっていう代表作があったら教えろー。
教えてくれないと弁当作りに突入するぞ。
440名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:09:09 ID:uq2XFWWyO
普通ラノベを数える時は漫画本換算だろ
441名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:09:18 ID:B2zQWzy70
俺も本を読むのは好きだが、読むのは決まって自分の好きなジャンルの本だけ。
だから、知識や考え方がかなり偏ってると思うw
442名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:09:54 ID:BNCQvPWk0
漫画は作画に対する要求が上がり過ぎてストーリー作りの才能を併せ持つ人材が
枯渇してるんだよね。そんで原作付きが増えて、ラノベがふえた。んで小説家と絵師という
組み合わせはふと思えば浮世絵師の活躍した江戸時代の黄表紙と同じパターン。
黄表紙も当時はそんな下らんもん読んでないでもっとためになるもん読めと言われてた。
443名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:10:41 ID:L08J1CXQ0
>>439
「化物語」でも読んでみればいいんじゃない?
てかラノベって枠のなかにもいろいろな種類の本があって、代表作と無理くさ
444名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:10:43 ID:uV38rR1P0
>>424
例えばあるレーベルでは光速の電撃が放たれたり、
生身の人間がコンセントからハッキングしたりするラノベが売れてる

あと木刀振り回す異常者をマンセーする小説も売れてたな
これも高校生が宇宙飛行士になりたいから、アメリカの某学校に留学するとか凄い内容だった
ちょっと調べればそんな時期に留学できないのは分かりそうなんだが・・・

何ていうか場面場面を切り取って、「萌え」「泣ける」「熱い」とか言える人には良いかもね
445名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:12:13 ID:truJnpdY0
本、ゲーム、映画、漫画は似たようなもの
同列に考えればいい。
どれが良いとか悪いとかというものはない。
446名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:13:13 ID:jjPVsx6d0
>>437 蹴球 
447名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:14:17 ID:0h1IXMIy0
ぶっちゃけ、ラノベなら漫画読むのとかわんねーだろ
448∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 06:14:58 ID:qM7TRyC20
>>388
思考なしに本読むとか無理じゃね?
449名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:15:17 ID:TDFDBWtG0
>>352
アイザック・アシモフの科学読本シリーズを読めばいいのに
450名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:15:34 ID:mxl5rIvT0
>>443-444
ありがとう。「化物語」とやらを読んでみる。
文体に共通した特徴があるって分けではないのかな?
一人称で地の文にも擬音がやたら入る、とか。
451名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:15:38 ID:w3C4JapfO
>>444
最近の子は物語や設定の整合性とか気にしない、もしくは気付かないからな
下の例に出てる小説も酷かった
452名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:16:49 ID:L08J1CXQ0
>>447
人によると思うぜ。
例えばだが、「ソフィーの世界」って本がある。
俺はこの本がラノベに該当すると感じるけど、おそらく一般的ではないだろうね。
453名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:17:04 ID:cy5WGUjQ0
>>446
なんでサッカーって書けないの???


454名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:17:04 ID:jjPVsx6d0
>>439 ラノベの特徴って、
セカイ系などの超自分勝手でフワフワしたような現実認識に欠けるテーマみたいなのを
生み出したというようなところにあるんじゃないの?
セカイ系にも良い面や価値もあると思うが、没入できないとついていけない気がするね。
それからそれ以外のテーマや手法も多数存在するので一概に言えないのかもしれないけど。
455名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:17:58 ID:HP8pTfRQO
>>450

「化物語」はよせ!吐き気を催す
俺はラノベにも寛容な人間だが、あれについてはありえないと言わざるを得ない
456名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:18:34 ID:rMTn6r2w0
>>2
ただ俺はラノベですら最初に手を出すとき覚悟がいったぞ
はたして自分にこんなに文章が読み切れるかと
まあ今はそれを入り口にして、古典も読むようになったが
457名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:18:56 ID:yfLxM/1mO
とある魔術の禁書目録…超能力と魔法が交差する本格派ファンタジーSFの超大作

もし作家が外国人で出版社がハヤカワで挿絵が萌え絵じゃなかったら絶対ラノベ扱いされてないだろ(笑)
458名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:19:01 ID:0h1IXMIy0
>>452
まぁ気軽に読めるって点じゃ一般的なんじゃね
459名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:19:33 ID:pOLIQp5wO
俺もDVDで抜くの面倒くさい時は
読書してるな。
写真面を重視する。
写真アングルが人の心と右手をどれほど動かすかを今の
若者にも感じて欲しい。
これまで沢山読んだ。
良い本というのはのは人をひきつける。
俺が外出中には母も俺の本をこっそり読んでたのを知ってる。
良い本と出会ってください。
460名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:19:45 ID:jjPVsx6d0
>>453 レベル的に最近の日本代表が一応WCに出て一応当たり前の環境とは違ってただろうなという
自覚があるもので。
461名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:21:00 ID:21Q4aFpM0
イリアスとオッデュセイアを買い求めたのが20代前半
読み始めたのが30になってからだった。何というか、時期みたいなものはあるな。
あと本好きの友人がいるかどうかもかなり大きいと思う。
462名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:21:42 ID:mxl5rIvT0
>>454-455
ぇええーどうしたらいいんだ…。

後で書籍板行ってきます。
463名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:21:48 ID:HP8pTfRQO
まったく本を読むだけで生きていけたらそれが一番いいよな
働きたくないよな!まったく
北欧の人は働かなくても国が面倒をみてくれるみたいだ
図書館通いだけで生きていけんだから我々本好きにとっては理想郷だよ
464名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:23:14 ID:93ACCmDy0
俺はハイデガーとファイヤーアーベントにかぶれてるわ。
465名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:24:27 ID:L08J1CXQ0
>>462
人の数だけ答えがあるから、自分で手にとって自分で感じてみるのがいいよ。
ラノベ入門書なんて無いから。
あぁ「十二国記」なんかもお勧めだわ。
466名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:24:45 ID:HP8pTfRQO
ラノベでひとくくりするのは作家に対して失礼だと思う。
ラノベ作家はたくさんいるし、評価するなら個人であるべきだろう。
ジョジョと鍵人は同じ少年ジャンプの漫画だけど全然違うだろ?それと同じだよ
467名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:24:58 ID:rMTn6r2w0
>>462
同時に乙一も買え
俺的にはこの二人は対極の作家だと思ってるから読み比べてみな
468名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:28:11 ID:TDFDBWtG0
ドラマツルギーだけの本なんて幾ら読んでも味気ない
文学には共時性があって第三の視点がある
それを探すことが面白い人にとっては哲学だろうと科学本だろうと読書は無限の宇宙だ
469名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:28:34 ID:OsBXpAbSO
>>462
水野良
上遠野浩平
乙一
とかじゃないの?

470名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:29:00 ID:mxl5rIvT0
>>465 >>467
ありがとう。
両方名前だけは知ってるなー。
471∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 06:29:03 ID:qM7TRyC20
>>465
>「十二国記」
横だが名前が挙がった本を
いまググった中ではこれが面白そうだ
472名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:29:33 ID:0h1IXMIy0
まぁ、大学入ったら、
専門分野の文献を大量に読んだうえで、
そこから体系を見いだすなり自分で作り出すなりさせられるんだから、
大量の文章を整理しながら読む訓練はしといたほうがいいよ
473名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:29:42 ID:cy5WGUjQ0
>>460
なるへそ。
自分は大の運動嫌いだったもんで。
趣味としてサッカーするのは楽しい?
474名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:31:41 ID:FPVm0lg7O
どうせ太宰や恋空とかだろ?
475名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:32:55 ID:OsBXpAbSO
>>474
太宰は良いラノベじゃね?
476名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:33:28 ID:bbY7AQEe0
その割には電車の中で読書している学生をまったくと言っていいほど
見かけない不思議

マンガじゃねえだろうな・・・
477名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:33:40 ID:mxl5rIvT0
>>469
thx,
>>471
それ、書籍板でも良く名前が上がるね。
478名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:36:46 ID:L08J1CXQ0
「ぼくらの7日間戦争」とか中学時代に誰もが通る道だと思っていたけど
そうでもないんだな。
479名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:37:18 ID:erBweywOO
上遠野はいいな。

480名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:38:02 ID:jjPVsx6d0
>>473 もうやってない。やめてるっす。
フット猿は少し興味あるが、具体的に猿のアマチュアクラブの入会案内を得るなども全くやってない。
馬鹿げてる面も強い根性重視練習でも、体力使うので脳内麻薬は分泌されており
やっぱりやめた後は色々変調しちゃうよ。肉体も精神も。
自分で健康面気をつけて運動やってますくらいでは、限界までの酷使みたいなのをしないので
かつてと同じ肉体・精神環境にはなかなかならないの。
馬鹿なダメ練習でも、若くて物を知らなくて先輩が厳しいとかそういう強制があって
結局限界近くまで毎日やれてる訳。その環境を自己管理程度では復活できないのが普通。
社会人の企業スポーツでラグビーやってて、選手退いた後の人なども
極端に言えば脱力してるとか少し壊れてるとか、少なくともデブってしまってる人多いもの。


481名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:38:23 ID:dW1jukCo0
とりあえず、ロミオはNGワードに入れておくのがマナーだよな
482∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 06:39:10 ID:qM7TRyC20
>>475
最近「富嶽百景」で初めて太宰読んだんだけど
軽くてびっくりした
飄々としてるというか舐めてる感じで

入水自殺とか代表作の題名しか知識がなかったから
もっとドヨーンとしてると思ってた

親の金で生活してる小中高大生が
読んで面白いのかなとは疑問に思うけど

まあ代表作といわれてるようなのは
ドヨーンとしてるのかもしれないけど
483名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:40:32 ID:dW1jukCo0
>>478
その頃は、ペリリュー島戦記や田畑さんの本を読んで、
軍事ヲタになった気分になるのが厨二病の基本だろ。
484∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 06:43:33 ID:qM7TRyC20
>>483
特殊だろw
485名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:43:44 ID:jjPVsx6d0
>>482 太宰は死ぬ間際まで、
ずるずるべったりの甘ったれた自己愛文章だったよ。
そこがいいんだけど。
あれは女と心中したのではない。甘えきった自らの自我と心中したのである。
太宰はまさに堕罪。
486名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:44:48 ID:YDmD3Fdf0
十二国記は完結しなさそうなのが難点だなw
487名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:45:36 ID:O11MOptfO
読んでる本がラノベと知ってガッカリする事が多い。
カバー外したら萌え絵はないわ
488名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:46:03 ID:OsBXpAbSO
>>482
うん、題材の割に文体は軽いね

太宰が親の金で生活してあーだこーだ考えてた奴だから親和性高いんじゃないかと

489名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:47:42 ID:L08J1CXQ0
十二国記は、グインサーガ化しそうではあるねw
最後にもう一冊だけ
「くらやみの速さはどれくらい」俺的にはラノベ、マジオススメです。
490名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:47:47 ID:rMTn6r2w0
>>482
俺も似たような感じだw
自分はグットバイが最初で「自殺の直前に書いた未完の絶筆」とか謳ってたから
どんな鬱なものかと覚悟して読んだが、読んでお前は赤川次郎かと思ったぜ

ちなみに芥川も或阿呆の一生から読んだけど、こっちはきっちり鬱になった
491名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:49:33 ID:Pefd0Ftm0
どうせラノベだろ?
492名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:50:45 ID:arpBB6Db0
>>1
これって、ハウツー本、ゲーム攻略本、ラノベ、エロ同人、etc
が入ってたりしないんだろうな
493名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:55:15 ID:cy5WGUjQ0
>>480
かなり失礼なこと聞いてすみませんでした。
一概にスポーツで根性出せばそれでいいというものではないと。
今は何してるんですか?
494名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:56:06 ID:fZa2M/Wb0
あふりか象が好き
495名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:56:13 ID:TDFDBWtG0
>>482
太宰はどん底までどよんとしてないのに生まれてきてすいませんって
女に誘われて死ぬんだよ
だから近代的な苦悩と昔は言われてた
自分は本当に他人に共感したり他人の何かを解ったりしない人間として失格してる人間だって思ってる
それはコミュニケーションでも埋められない他人との断絶だから
じめっとするだけのウエットさもないんだよ
496名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:58:31 ID:TTvV72/HO
>>487
あるある
知り合って『読者が趣味』→『何読んでるの?』
でラノベのタイトルがズラズラ出てきた時のガッカリさは本好きなら一度は体験してる
497名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:58:50 ID:5NwNwhRe0
>>492
それも立派な本なんだが。入ってたらいけないのか。
498名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 06:58:56 ID:484QZmQPO
別にラノベでもいいだろう
漱石だって当時はラノベみたいなもんだったし
ラノベ入り口に活字に慣れてくれればそれで十分だと思う
499名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:08:51 ID:Pefd0Ftm0
>>498
まぁそれで当人が満足ならいいのかもしれんが
読書の本当の楽しみを知らずにいるのはもったいない

なんかラノベは真っ白な背景の中でキャラだけ浮き出して会話が進行していってるようで味気ない
周りの情景の中で更にキャラが活き活きと躍動してこそ小説の醍醐味って気がする
500名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:09:55 ID:cy5WGUjQ0
ID:jjPVsx6d0
さん寝たのかな?
501名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:12:50 ID:UBRPXKHl0
漫画、雑誌の間違いだろ

502名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:15:10 ID:arpBB6Db0
>>497
買取りなんかで聞くと良く解るけど、
一般書籍とは明らかに区別されるよ
503名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:17:25 ID:rMTn6r2w0
>>499
それを言うならアンタもラノベの本当の楽しみを知らないで可哀想って話しだろ
ラノベにはラノベの他ジャンルより優れてるところがあると思うぞ
504名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:21:00 ID:u5JO50VJ0
漱石なんて大したことねえ
505名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:23:09 ID:Pefd0Ftm0
>>503
例えば?
506名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:23:19 ID:2xj2i4iFO
高校生のときはフランス書院の小説をよく読んだな
表現力が素晴らしい
507名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:24:23 ID:mApaj4wzO
>>370
それは多分、どんな本読んでいても自然とBLに変換して萌えてるからだと思う。
又はBL小説しか読んでないとか。
508名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:27:21 ID:PnT/ycf4O
高3になったら本読む時間ない
509名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:36:16 ID:jlCZdhhaO
>>506
何処から突っ込んだら良いんだw

エロ小説じゃねーかよ!
510名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:38:39 ID:dW1jukCo0
>>509
いやはまる奴はハマルぞ。
俺も中学時代から読んでて、今では旧版含めて全コンプが目標になってる。
511∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 07:40:13 ID:qM7TRyC20
>>510
代表作家とかいるのか?
512名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:44:27 ID:rMTn6r2w0
>>505
一番にはフィクションの幅かな
実際には体験できないような物語として体験できるというのが小説の一つの役目だけで
冒険ものやファンタージーから始まりそれをSFが引き継ぎ、そのやれることの幅を広げてきたけど
その中で「ありえなさ」というのはラノベが一番でかいと思う
SFも筒井なんかが面白さを求めて色んな形態を書きまくって来たけど
それでもやっぱりSFという範疇の中であって、ラノベの荒唐無稽とは別物だと思う

SFはどんなに破天荒な話しでも少しは説得力を持たせようとするけど
ラノベはどう考えてもあり得ないっていうのが多い
それは一面では作り話っぽさということにもなるけど
もう一面ではこれまでの常識をとっぱらった、新しい「ありえなさ」を体験出来ることにもなる



513名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:48:37 ID:g0b6EWfQ0
お前ら文句しか言わないのなw
514名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:52:30 ID:QjDVUd/hO
テレビよりはマシ。
515名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:53:18 ID:YIyYgt/EO
ラノベか
516名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:56:27 ID:N/LC5R4k0
>>512
拘りを捨ててその世界を楽しめってのはわかるけど
その場その場のシュチエーションを楽しめるだけで広がりがないんだよな
まさに無背景の中でキャラだけが浮き出してる状態で

ずっと心に残る作品は情景も含めて脳内再生するけど
いつも無背景だとどうにも食い足りない
517名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 07:58:52 ID:QgXDdxBKO
本どころか漫画や雑誌類も全く読まない人がいるけど
やっぱり文章力がないね
メールでの文章というか言葉遣いがいちいちイラつく
518名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:00:38 ID:CPU5llDtO
マンガ・ラノベも本の内
519名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:01:02 ID:KMu5W1aqO
>>505
小野不由美の「十二国記」シリーズがオススメ。
みっちりと文章が詰まってるし、綺麗事だけじゃないのがいい。

「戦う司書シリーズ」は一筋縄でいかない世界がいいし、「バッカーノ」はピタゴラスイッチ的に話が展開していくし、「アルティメットファクター」は武器マニアにオススメ。

普通の小説もラノベも文章力は作家次第だし、玉石混交って面は同じだと思うよー!(`・ω・´)シャキーン
520名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:05:51 ID:qZuMfP3QO
>>516
君が言っていることはステーキに比べてポテトチップは劣っていると言っているようなものだよ
521名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:06:56 ID:YDmD3Fdf0
>>509
エロ小説の表現の多様さは正直素晴らしいと思うぞw

>>516
ラノベで無情景ってのが良く分からん。
大体の情景って浮かばないか?

いや、もしかすると、ラノベ読み慣れてくると、学園物ならこんな感じ、SFならこんな感じ、
ファンタジーならこんな感じってテンプレ的な物が脳内に出来てくるのかもな。
522名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:08:26 ID:rMTn6r2w0
>>505
背景っていうか、その話の世界の情報量のことだと思うけど
たしかにラノベはそれがスッカスカというのが多い
作者が見たい書きたい事だけを書いて、主人公とヒロイン以外は興味なし
主人公だけが恵まれてたり、または主人公だけが可哀想だったり
およそ現実と離れた話しが多くて自分もその辺は好きじゃない

ただそういうのはラノベでもすぐに消えてくタイプで
ずっと売れていくものはその辺もしっかり勉強して
そしてなおかつラノベの手法で新たな物語の価値を作ってこうって作家もいる
たしかに文学やSFミステリーに比べて拙い世界観の話が多いが
ラノベを書いてる人らからして、まだ20代前半とかの若者が多いんで
今のところはその辺は大目に見て欲しいなあってのが自分の意見
523名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:10:19 ID:lXgzrBq/0
>>512
SFをファンタジー(日本で言うところの)と混同しているおバカハケーンw
まさにラノベ脳、ゆとり以下だな
最強最強ww
524∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 08:10:48 ID:qM7TRyC20
ラノベの定義ってラノベの文庫から出てる小説ってことみたいだね
525名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:12:33 ID:PnT/ycf4O
読むも読まぬも人の勝手
526名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:13:44 ID:dqFLI2sf0
よし、ようやくゆとりも覚醒したな
527名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:15:19 ID:1xRlhBOD0
これ、「え、趣味?特には・・・読書?まぁ嫌いではないです」って人が増えただけじゃ?
528名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:17:36 ID:qZuMfP3QO
>>523
読解力がないことを晒すなよ
529名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:19:49 ID:Bj7sf2G20
読んでるふりだろ
530名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:21:28 ID:lXgzrBq/0
>>528
お前がな
531名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:21:29 ID:J/nXDynAO
ラノベを昔は漱石も〜って例える人多けど、時代がさらに進むと携帯小説でも昔は漱石も〜って例えられる用になるの?

まあ普通の小説にせよラノベにせよ面白けりゃいいよ
532名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:21:47 ID:17YojDy5O
そもそもラノベってなんなの?
533名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:21:57 ID:OOr6YrWB0
>>2
早すぎw
534名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:29:11 ID:J/nXDynAO
バッカーノって元は小説だったんだ

小野不由美辺りはラノベっていうには濃い気がするなぁ
535名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:36:58 ID:8jS1BmVFO
何を読んだとしても、所詮は娯楽か暇つぶしだろ。
ラノベwとか言ってるヤツは読書に何を求めてるんだ?
小難しい古典を古文で読んだとしても、
「面白かった」か「つまらなかった」以上に何かあるのか?
536名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:39:04 ID:V75dT/6nO
生徒会の一存は本当に面白いよ
一度は読んだ方が良い
537名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:39:17 ID:YDmD3Fdf0
SFって日本だと無駄に叩き合って消滅しかけたんだよな。
>>523見てふと思い出した。

>>532
「あなたがライトノベルと思うものがライトノベルです。ただし、他人の賛同を得られるとは限りません。」
2chのラノベ板の定義。

ぶっちゃけ、ライトノベルという言葉だけが一人歩きしてる、良く分からないジャンル。
538名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:41:07 ID:qL1dwM0AO
若者の読書離れなんてマスコミの願望でしかない。
実際に本を全く読まないのは、テレビ狂いの50〜60代。
朝起きたらテレビ。
帰宅してテレビ。
寝ながらテレビ。
休日もテレビ。
テレビがつまらない時でもとりあえずテレビ。

本は全く読まない。
テレビばかりで読む暇ない。
539名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:42:32 ID:IQauyrs7O
ラノベだろ
って>>2で終了してるじゃねえか
哲学書の一冊でも中高校生で読めば人生観変わるのにねえ
540名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:43:44 ID:02gPSQv40
このスレに出てくる本でよさげなのはメモしてるよ。
541名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:48:31 ID:hqJAx3O0O
>>538
だからマスコミ脳で、韓国マンセーなんだよな
自分では何が正しいかなんて考えず、マスコミだけが正義

>>539
萌え哲学書を見て、更に人生が変わったりしてw
542名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:49:10 ID:llZQDo6C0
ソースは本屋
543名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:50:05 ID:J/nXDynAO
携帯小説って読んだ事無いからわからないんだけど、あの独特なノリさえ乗り越えられれば意外と面白い話とか紛れ込んでたり…とかないの?
544名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:54:24 ID:KMu5W1aqO
>>534
小野不由美の「十二国記」は、ホワイトハート文庫が初出のれっきとしたラノベです(`・ω・´)シャキーン

「バッカーノ」小説も凄く面白いよ!
読んだ後のジェットコースターに乗った後みたいな爽快感は、他では味わえない感じ。
読み始めると面白くて世界に引きずり込まれちゃうから、忙しい時に読むと危険w
545名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:55:35 ID:fWzVCo5JO
文芸部に入部して、好きな小説は?の質問に対して

『好きな小説はフルメタルパニックです。』

と答えた俺が来ましたよ
546名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:56:54 ID:xZJoAa2WO
日教組涙目
547名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 08:59:48 ID:cc5h3N/cO
>>545
いい仕事したな…
548∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 09:00:50 ID:qM7TRyC20
学校の文芸部って何するところなんだ?
549名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:02:41 ID:r50t2cvm0
中学高校と読書も新聞も読まずに過ごしてきたので、

自分が伝えたい気持ちを自分の言葉で相手に伝えれなくてもどかしい。

若い中高生には俺みたいな境遇は味わってほしくないから、

小説でもライトノベルでもいいから好きな本読んでほしいな。
550名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:06:22 ID:llZQDo6C0
ラノベ、ラノベと言うけどもかつて流行ったメジャー小説あたりと比べると大差無いよね
551名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:07:37 ID:J/nXDynAO
>>544
今度読んでみるわ

ところでみんなは一冊一冊読み終える派?何冊かを時と場合に合わせて読む同時進行派?
552名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:11:42 ID:zJ2uxUic0
>>537
昔はSFって「ガキの読み物」的な位置づけで、肩身が狭かったなあ。
今は「なんか難しげ」みたく敬遠されてる感があって、これもなんだかなあ、な気分。

ライトノベルってレッテルは、出版社の販売戦略みたいなモンだと俺は思ってる。
十二国記もホワイトハート版はライトノベルで、講談社文庫版はそうじゃない、的なw

編集側が、年頃の女の子が出てくりゃ煩いことは言わない部分があるんで、
出版社に避けられがちな若手SF作家の養成所にもなってるね。
菅浩江や小野・ドS・不由美や野尻・先生ナニやってんスか・抱介を育ててくれた。
553名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:17:41 ID:+cfiUsplO
>>543
たぶん、あの独特なノリを面白いと思うか思わないか、が全てだと思う
セロリのあの独特な香りを、セロリ嫌いな人が我慢して食べたところで
それ以外に旨味が出てくるわけではないようなもの
554名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:18:56 ID:dW1jukCo0
>>551
俺としては、まず
部屋を片づける→未読の本を部屋にばらまく→その中から一冊ずつ読んでいく。

自分の周囲に本が散乱してないと落ち着いて読めないんだ…
555名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:20:23 ID:b9xm9Suf0
あれ?ついこないだ本を読む機会が減ってるって記事無かった?
556名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:21:52 ID:KBFBvupqO
漫画も含む
557名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:25:45 ID:+cfiUsplO
>>551
速読なんで、いつも本は一冊を一気に通して読む
仕事の資料はともかく、趣味の読書では
途中で栞挟んで「続きはまた明日」とかに出来ない
時間があるときは二〜三冊続けて読む
558名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:26:07 ID:yI7rAueH0
>>535
たとえば、小学生が集まる掲示板と、オッサンが集まる2chでは中身の濃さが違うだろ?
さらに言えば、
古典はぶっちゃけその上だし、古典をある程度知ってればさらにその上の会話にも入っていける。
559名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:26:25 ID:bnaVTVfDO
寄付金を募って世界中の学校にマンガ嫌韓流を寄贈したい。
1クラス1セット位で。
560名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:26:41 ID:pUmTSGMN0
>>555
ゆとり前触れ世代とゆとり世代がな
561名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:29:09 ID:ZLtumxYZO
やる夫シリーズを子供に読ませて、本好きにさせた。
562名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:29:17 ID:llZQDo6C0
>>558
古典読んでればラノベ話の中に入っていけるの?
563名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:31:39 ID:fdtx5X1w0
マンガでもSFでもラノベでもなんでもいいいけど、なんで
ラノベファンだけ偉そうなんだ?
564名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:33:37 ID:u5JO50VJ0
速読できる奴って小さいころから本読む習慣でもあったの?
565名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:33:39 ID:mBPzd4wK0
読んだことないけどラノベでもいいんじゃね。
面白い本と出会う喜びを知ることができるなら。
566名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:48:09 ID:OOr6YrWB0
>>561
GJ
ヘタなラノベ読むくらいならやる夫シリーズの方が100倍中身があるね
ものすごい専門知識を惜しげもなくわかりやすく教えてくれてる
書籍化された方はgdgdらしいけど
567名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 09:53:56 ID:9gpMg0bH0
>>41
クレヨン王国はどこですか?
568名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 10:11:38 ID:IrGQnqgMO
本屋が減るのもなんとかしてくれよ。
駅前に本屋が無い街は民度が低いって誰かが言ってたけど本当だな。
569名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 10:25:15 ID:y0bGmYrN0
>>300
だから、漫画も雑誌も、攻略本も全部「本」ってくくりの上でだろw
まじで、漫画読む=読書とかいう奴いるんだからw
570名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 10:38:14 ID:KMu5W1aqO
>>552
菅直江の「歌の降る星」とか、あの年代に出た古い本を実家で保管してたら、無断で処分されてマジ泣きしたの思い出したorz

>>523見て「SFたん、地位向上したんだ、良かったねー」って思ってたのに。
SFっていまいち報われないんだね(´・ω・`)ショボーン

燃え系なら「A/Bエクストリーム」
和み系なら「θ(シータ)〜11番ホームの妖精〜」
ラノベ出版社だけどSFな感じで面白かったよ。

ちゃんとしたSFって「ダーディ・ペア」しか読んだ事ないんだけど、オススメあれば教えてください。
571名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 11:11:53 ID:mxl5rIvT0
>>570
SF全然詳しくないけど、
J・Gバラード「ハイ-ライズ」「ヴァーミリオン・サンズ」(短編集)
フィリップ・K・ディック「流れよ我が涙、と警官は言った」
が好きなんで無責任にお薦めしとく。
572名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 11:35:24 ID:6HWWK9sk0
>>535
それはつきつめればドラマもマンガもゲームもみな同じってこったな。

ラノベでよくないのは、意図せず変な言葉遣いや文の使い方があったりして
それが悪い方にすりこまれることかなあ。
わかってやってる中二病作品とかは別に構わないし、しかるべき年代に読むのは
本に慣れ親しむという点でやたらな文学よりは褒められると思う。

ラノベにせよそうでないにせよ、読み書きの力がついたり語彙が身につくのは良い。
ゲーム雑誌とかは編集部が頭良くないので、平気でおかしい言葉が使われたりしがち。
573名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 11:56:32 ID:BldQPu0z0
>>439
遅レスだが、新井素子の星へ行く船
574名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:16:22 ID:7IfBzQ9SO
何冊も本を読むより 一度の登山や 一度の殴り合いや 一度のアルバイトの方が勝る。
少年少女諸君、嘘だと思ったら試してみな。
575名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:26:07 ID:4aMdobAUO
>>574
試した
人間関係めんどくせぇ、本の方がいい
嘘つき
576名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:26:43 ID:UYKF1g/PO
エロ本を読むのが好き…中高年急増、7割超える
577名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:30:37 ID:8HFaRWpU0
ラノベだな
578名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:34:43 ID:1X3EMpki0
15少年漂流記とかトムソーヤーとか水滸伝とかピッピとか
子供の頃読んだ本なんて全然内容覚えてないんだけど
579名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:39:02 ID:zJ2uxUic0
>>570
「歌の降る星」は、文句なしの本格SF、ファースト・コンタクト物の傑作だと思う。
俺的には「幼年期の終わり」「サターン・デッドヒート」「スターダンス」に並べたい。

新井素子・菅浩江・小林めぐみは、表向き可愛い子ぶってるけど、
油断したところに小松左京並の右ストレートをかます猫かぶりとゆーか。
580名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:40:46 ID:nMtlwIEkO
子供の頃に読んだ児童向け名作を読み返すと新たなる発見あるよ
家なき子なんて鉱山で事故に巻き込まれてるし
あと、書かれたとうしの身分制度とか暮らしがかいまみえてオモロい
581名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:43:48 ID:ts/3Om000
中高生のとき
藤本ひとみとか神坂一とか
発売日が待ち遠しかったなぁ。
582名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:53:22 ID:dBNXBsyGO
我が輩はぬこである、と坊っちゃんはラノベだろ
583名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:56:04 ID:dQjUPfpY0
7割超?なんか嘘くさいな
「おいお前ら本好きって答えようぜw」ってノリじゃないのか?
584名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 12:59:20 ID:ZUKpKvaL0
本にも学割を導入するべきだな。
585名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:00:09 ID:7BfvFLNDO
初めて夏への扉読んだときの感動
586名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:03:33 ID:QJpYTWxnO
こういうのは学校のさじ加減次第でどうとでもできるだろ

小学生の時、教師に秋だからとかムリヤリ二冊借りさせられた
587名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:04:20 ID:EsjPXONt0
>>584
ボックオフにいけば岩波文庫や講談社学術文庫や筑摩学芸や
新潮文庫や中公の文庫や新書が100円で買えるし図書館もある
んだからそれらを利用すればおk
588名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:05:22 ID:7TZkKvLlO
ただしラノベとケータイ小説
589名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:16:47 ID:vcLCoMFcO
俺は一休さん好きが高じて水上勉先生の「一休」を読んだら
別の意味で一休さんにハマってしまった
590名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:46:47 ID:Vdn4ZaWF0
ゆとりゆとりと大人から馬鹿にされ続けている中高生だけに、
本を読むのが好きと「言ってみたい」人が増えてるだけかもしれない。
ケータイショーセツやラノベが好きなだけかもしれない。
スイーツな恋愛のドラマや小説が好きなのかもしれない。
漫画やファッション誌を本と勘違いしているのかもしれない。
591名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 13:52:57 ID:ZqABX2Bz0
>>585
猫好きの真性ロリコンが醜くなったビッチにプギャーして、
やっぱり幼女はいいものだと感慨に更けるあれですか
592名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 14:12:04 ID:2udRq3XS0
7割かぁ 実際はラノベどころの話じゃないかもね・・・
593名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 14:18:42 ID:1TNlfxi/0
貴志センセー以外の本は読まないから
594名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 14:29:05 ID:ZrsUHep20
最近の中高生はラノベなんて読まないだろ
595名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:00:13 ID:BDjFxMc3O
漫画も含まれてるんだろうけど読まないよりはマシよね
596名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:02:30 ID:7i+X9KcP0
>>575
自宅警備員の素質あるね
597名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:22:32 ID:KMu5W1aqO
>>579
あれって本格SFだったの!?
SFって「女子供が読むファンタジーと一緒にしないで頂きたい」的なイメージだったから、もっと科学科学してるものを指すんだと思ってたわ…(ノ∀`)タハー

>>571
趣味に合うかわからないけど、諸口正巳の「スコーピオン」シリーズをお薦めしときます(*´∀`)Ъ+
ある意味、究極の「信じること」が力になる作品。軽くホラーな雰囲気と目からウロコな展開が凄く面白いです。


2人ともお薦めSFありがとう!今年の秋の夜長はSF漬けです〜(`ω`〃)ワクワク
598名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:34:46 ID:YrDL2NVq0
・最近は漫画原作アニメが減ってラノベ原作アニメが増えた
・ラノベは漫画と比べても信じられないくらい生温い幸せオタクライフをただただ描写するだけだったり
読者の全能感を刺激する最強主人公の厨二描写がてんこ盛りだったりする
・漫画じゃない、小説を読む自分は漫画しか読まない奴より一歩上にいるとかいう意味不明な優越感
あたりの理由で今ラノベがナウなヤングのオタクにバカウケらしい
599名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:44:23 ID:ZyWsYH/YO
>>570
小林泰三(やすみ)とか?
600名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 15:53:02 ID:D48W46IQO
プロフの「好きな本」が雑誌だったりトカw
601名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 16:07:14 ID:BldQPu0z0
眉村卓って全く執筆してないの?
短編を1800本書いたってニュース以来話しを利かない
602名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 16:32:41 ID:a3cBMxQh0
今は恵まれてるよね
都会なら図書館がいっぱいあって休日や夜間も開館してるし
蔵書もラノベどころか漫画やBL、芸能本やサブカル関係まで大充実

昔の図書館といえば土日休館、5時閉館・ラノベどころか現代小説や文庫本まで
置いてなかったものだったが隔世の感ありすぎ
603∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/28(水) 16:57:20 ID:qM7TRyC20
>>574
今年富士山に登って
それで太宰の「富嶽百景」と新田次郎の「富士山に死す」
読んだ

富士登山もよい体験だったけど考え方が変わるほどではなかったな

上の2冊はそれほどでもなかったが
考え方を変えさせられるような本は一杯ある

読書でなければ得られない体験というのは
間違いなくある

俺は小説ばっかだけど
ハウツー本でも哲学書でも漫画でも何でもいいんじゃないのかね
604名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 18:50:56 ID:AHpISPWO0
>>597
「歌の降る星」は、女子供向けのフリしたSFオタ向けの傑作でしょう。ある意味、詐欺w
もっと詐欺なのが秋山瑞人の「猫の地球儀」。表紙、大嘘w

で、逆にSFのフリしたファンタジーの傑作が銀河英雄伝説だと思う。
科学的には無茶だけど、ソコはファンタジーだと思ってスルーしちゃえば、
後は魅力的すぎる登場人物の言動と運命をじっくり堪能できる。
605名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:27:43 ID:+cV+TSfGO
いまブックオフに居るんだが日本人作家でオススメある?
純文学除いて
606名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:41:56 ID:Tns7yLe9O
>>605
フランス書院
いやマジで活字でムラムラさせるんだから凄いぞ

流行りとかなら池波正太郎
山田風太郎もいいぞ、
607名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:51:22 ID:QFCH2jpY0
>>605
秋山瑞人「E.G.コンバット final」 前作3冊なんか目じゃないくらいのデストロイだ。探して買っとけ。
608名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:51:45 ID:kvQnJG5D0
小説なんかより早くHUNTERHUNTER再開させてくれ
609名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:52:52 ID:m0Ylfu7T0
フランス書院なら、俺的には巽 飛呂彦(たつみ ひろひこ)にとどめを刺すな。
萌えラノベ(妹はLサイズ とか)から鬼畜調教(二人の令嬢ダブルレイプ)まで外れがない。

もっとも、Myフェイバリット フランス書院は わかつきひかる「メイド・イン・プリンセス」だがw
610名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 19:56:23 ID:kvQnJG5D0
小説なんてそんな数よんでないけど桐野の「out」が一番おもしろかったな
逆に宮部みゆきの本は3冊くらいよんだけど何がいいんだかさっぱりだった
宮部つまらんと感じる人いね??
611名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:05:27 ID:kvQnJG5D0
つうか読み込めたらいちばんおもしろい「本」はやっぱり
数学書や物理書や歴史研究書、金融書などなど
  専門書がやっぱり一番おもしろいと思う
大体3000円くらいを超えるような本はたいてい何倍にもなって役立つ
612名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:08:10 ID:+cV+TSfGO
秋本康なら腐るほどあるが秋山とやらは無いな
そしてフランス書院はなんで義母物が多いんだ?
とりあえずサンキュな)
ちょっとイエスズ会の外人と街角フリートークしてくる(´・ω・`)
613名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:13:02 ID:TLwTy8jv0
民主党支持者が多い層と被ってるんだが
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm8632292
614名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:16:23 ID:46dTrCNR0
最近の中高生は平気で嘘をつくらしい
615名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:24:17 ID:nnPjjhuo0
あれ・・・・?この前若年層の活字離れとかスレ立ってたよな・・・???と思ったら
>>10これか
もうマスコミって情報操作やりたい放題だなw ふざけんなよw
616名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:38:50 ID:BycsZHco0
大江健三郎が出てないな。ノーベル賞作家だぞ。おまえら読め!
617名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:41:35 ID:+9jbJln7O
中高生には新堂冬樹の無間地獄とかがお勧めかな…
618名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:44:17 ID:LUgVHpw/0
本といったら小説ばっかりの馬鹿が多いんだろうな
619名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:49:07 ID:BycsZHco0
618=小説読んでも意味がわからない人
620名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:53:46 ID:Wi68m7JL0
インターネットという楽しいメディアが登場してるのに
読書好きという小中学生は増加してるんだよね。
俺らの時代と「読書好き」の意味がちがうんじゃないだろうか。
ゆとり、とか、そんな馬鹿げた話じゃなく、そんなわけねーと思わん?
太宰治、とか読んでるなら、2ちゃんの無職板のぞいてりゃいいじゃんw
621名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 20:57:41 ID:IqWLTOhAO
つうかカラマーゾフとか白痴とかを中学生くらいで読んどくべきだな

チンコはピンクでも頭は耳年増だと色々楽になれる
たとえフィクションでもね
622名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:00:22 ID:IqWLTOhAO
砂の女とかも中学生にはお勧め
勉強なりの作業の意味を理由付けられるし
623名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:03:54 ID:No3Cn3Lv0
昼休みみんなと遊ばないで教室で本を読んで居ます
と通知表に書かれた漏れ
なんであんな事わざわざ書くんだよ教師は
624名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:09:53 ID:G+1h9XLL0
殺戮にいたる病嫁
625名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:12:23 ID:0PHYBAmR0
>>621
止めたほうがいい

中学生で大人の心の機微はわからない てか、わかったらキモイし異常
中高校生は背伸びしてノーベル賞受賞作とか読みたがるけどね、セクースの味もよさもわからない子供には意味ないよ
626名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:16:22 ID:BycsZHco0
童貞にしか持てないセックス観がある
627名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:19:08 ID:UrqbYwky0
電車で通学中の中高生が携帯いじいじじゃなくて本読んでるとほっこりした気持ちになるよね
628名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 21:21:02 ID:+QjevhrT0
活字離れなんてしてない
629名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:27:25 ID:n1howRYV0
>>346
すみません。亀ですが、ロシア文学でトルストイはダメですか?
てか、>>345さんは何を読んだら人相良くなるんだかわかりません。
630名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:35:59 ID:yI7rAueH0
個人的には、まずは読書論がおすすめ
ショウペンハウエルの「読書について」とか、斎藤孝の読書に関する本とか
631名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:40:10 ID:IRx48G280
>>607
え、いつの間にか出てたのか!
今から全力で買いに行って来る!
632名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:41:35 ID:x9fkMTRC0
小室直樹がおすすめ
633名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:41:52 ID:Ro/d6DUwO
斉藤孝さんにはお世話になってるなー。割と信頼できる教育者。

634名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:42:11 ID:kM7h9QPO0
体力にまかせてくそ重い長編を読めるのは若いうちだけだぁ。
がんばって本読め。若モン達。
635名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:42:42 ID:uOA0BLxJ0
>>2
なんだそういうことか。
636名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:42:46 ID:emNB8JII0
いつからラノベや娯楽小説が「読書」になったんだ
637名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:43:14 ID:spAPPODu0
>>591
ひどいまとめw
アウターゾーンでほぼ同じ話をやっていたのを覚えている。

スタンリィ・エリンとかがラノベとかジョジョみたいな漫画が好きな人には向いてるんじゃないかとおもったり。
638名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:43:30 ID:5NQfftqGO
近くの高校の図書委員のオススメの本が携帯小説だったな…
639名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:51:03 ID:5NwNwhRe0
>>627
ああ、たまに居るな。オレはそういう女は、『私は他人とは違う』オーラが出まくり
なんで、大嫌いなんだがな。

>>634
小説みたいなモン、いくら読んだって何の足しにもならないだろ。
640名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:52:48 ID:5qAX0pTb0
あれ?
最近、本離れについてのスレがあったような
641名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:52:57 ID:x9fkMTRC0
戦争と平和を3回読んだ俺が通りますよ
642名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:53:51 ID:vQafq3te0
>>636
読書だろう
643名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:56:04 ID:TiRciyBKO
俺現役の高校生だけど、これは本当なのか…? ラノベとか携帯小説とかの影響じゃないの
644名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:56:09 ID:5qAX0pTb0
文学を読めよ
645名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 22:57:10 ID:mvCXIagS0
でも空気は読めない
646名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:06:17 ID:OjexPl5+0
漫画でもラノベでもいいと思うよ
647名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:07:11 ID:TirPkkJh0
ラノベですね、分かりました。
648名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:08:02 ID:vQafq3te0
>>646
漫画は駄目だろ
649名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:12:18 ID:ZQb48qDTO
文学好きな真面目な女性だよ、と言われて会った。
何が好きなの?と聞いたら谷崎潤一郎とマルキ・ド・サドと澁澤龍彦と京極夏彦、と笑顔で答えた。

可愛かったし正社員だったが怖すぎて無理。
文学の方が選び方によってはキモいわ。
650名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:15:23 ID:AHpISPWO0
「ライトノベルだ」と決め付けてる奴は、何を根拠に言ってるんだろうねえ。
年寄ほど、無学な奴ほど、そして付き合いの狭い奴ほど、思い込みで決め付けるんだよな。
651名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:17:39 ID:dZf7byhr0
お前らどうしてもゆとりを叩きたいんだな
652名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:22:16 ID:Tns7yLe9O
オレはNHK-FMのアドベンチャーロードや文化放送の富田靖子の番組(コーナー)で読む幅が広がったな
今はこのタイプの番組ってあるのか?
653名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:53:43 ID:oIAX8KUI0
>>538
一生懸命働けば家も車もTVも冷蔵庫も洗濯機も初めて買えた世代だからな。
今の中国人と同じで時代背景あってのアレだよ。

うちもTV漬けだが大学まで行かせて貰った身では一概に親を卑下出来ない。

654名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:57:15 ID:U/L0urnb0
宮部みゆきと
京極夏彦は
両方つまらないなぁ・・・。

本当にあれの読者が居るの?
655名無しさん@十周年:2009/10/28(水) 23:58:47 ID:T+Z0NYI40
ラノベだろうと読むことは大事
文学は芸術と一緒で理解できんとわけ分からんからな
656名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:03:27 ID:U21452A+0
これでミステリが盛り返してくれればいいんだがな
最近のはミステリは味が薄い
657名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:12:56 ID:x7SmTTMqO
>>649
活字好きの好奇心の強い乱読派だろ
別に怖いことはない
658名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 00:47:22 ID:535ei4Q50

所信表明演説( 内閣総理大臣 鳩山由紀夫    〜 コンクリートから人へ 〜    )
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39972&media_type=wb&lang=j&spkid=20039&time=02:09:45.7
                               _  /)
                                ヽV/7、
              n                  〈 `マイ
              nj {、                 fー=f′                   n
              }'くィ,)                 ノーt〈                 l.i、
               >、ィ                   f i′ ハ               }Y'Nj
               f::::::;}                   !     }                〉-ィ
                |::::::::!           ,. --‐‐-、|   i              /^´ヽ
                |::::::::!         _/:;、r==:、::{   |                  {   〉
        ,. ‐‐ -、|:::::::|        仏/:.:.i:.:.:.:.:、:ヾ|   j          _,. -- 、|   j
     ,〃/. ,'  ヽ |:::::::|       ノj/:.:.ト、ノ ヽ: ,ィハ|   ト、        /. : : : : ヽ|  :.i′  
     !f { {zl、ハr_i|::::::::!       〃/リ:::l/|f'心 ´iJリI!:  |:i::ヽ     ,' /: :lNヽ、r‐|   {   
      Viハ佗  仟}:::::::|      { {:i:::!::jト人 ~ _ _,. ノ|   |:ハハ      {'{: :.{托  刋   |     
      `{i沁、 _ ィ|::::::::|      !ヽ:!::ト;:|:::}_:≧ -イリj| ! .{ソ        ヽト;入 ァ .ィ|  :|\
      ,ィ';/ /=ヂ´{:::::ィ:j       `V^}{´ /三V´¨j i:..:/       /:/: ノ玉仟リ|  |: : .ヽ
   _,.イ::::j{ { /  八::;;:/       / jリ / .../ /{.  :/       {:ノ{/イ/´ ノ儿j:! :j: : i :.゙,
659名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:02:21 ID:8/ABhl1h0
※ただし、ラノベに限る
660名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:03:10 ID:RFET7Ied0
俺も中学の時はラノベ(のハシリ?)ばっか読んでたw
田中芳樹とか渡辺由自etc。。。w
でもそのうち飽きて他の本読み出す。
全く活字に触れないよりはいいことだよね
661名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 01:50:33 ID:PrKkUwvR0
携帯で読むのは、読書って言わないよ。
662名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 02:12:25 ID:bwfmS1960
>>649
いわゆる文学少女だとしたら、全然普通。むしろ王道。その辺りで
キモがってるほうが変だよ。
663名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 02:38:32 ID:md2alqks0
は?
664名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 09:07:15 ID:tQPBcsUU0
>>625

同意.
セックスも売買春も不倫も,
己の罪も限界も知らん中高生には,
ただの「リアルで新鮮」になってしまうよ.

大人になってから読み返すと,
わかった気になっていた,
あの時のガキさ加減が苦くも甘酸っぱいね.
665名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 15:04:18 ID:sCGQ72s8O
読書好きだけどね

最近読んだのは
ぼくは勉強ができない
面白いよ
666名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 15:09:19 ID:nvURDfDSO
>>649
ベタなチョイスやん
あなたはあんまり自分の価値観ない人なのかな?
667名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 18:41:14 ID:8gkQ77Tq0

若者の本が好きとはマンガ本の事か?w
668名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 18:44:36 ID:fjFHkw5xO
正宗白鳥全集くらい読破しておけよ
669名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 19:00:31 ID:5qyLGk6CO
>>640
しっ黙ってなさい
670名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 19:02:43 ID:ExvJkR670
ああ漫画と
漫画やアニメの絵みたいな挿絵が沢山入って小説は
読書のうちに入らないから
むしろ読むほど馬鹿になるね
671名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:11:07 ID:esZutQlw0
本を読む=ケータイ小説の書籍本
672名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:13:09 ID:kUbT51M0O
本はいいぞー

673名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:15:24 ID:yD1EgQot0
中・高校生が大人になった時代に、
やっと日本は安定するんだね
674名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:16:31 ID:XJkP5sSuO
こいつらが就職する頃
ゆとりは三〜四十代
年下上司が増えそうだな
ちなみにバブル世代は切られまくるだろう
675名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:28:05 ID:z19M322pO
>>670
ラノベでも、読めば文章読解力はつく。

まぁ賢くはならんだろうがなw
676名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:30:37 ID:KclXUF6TO
久し振りに幻魔大戦でも読むか
677名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:31:11 ID:NbTDK4+PO
お前らって学生時代月に何冊読んでたの?
678名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:36:28 ID:GNtC7edKO
>>677 7、8冊
679名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:39:40 ID:7bqS7l4bO
何読んでるかしらんが国語の成績は上がりそうだな
680名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:42:39 ID:nZCEQA7IO
ハリーポッター以降の児童書ブームの影響が現れてきたか
681名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:44:09 ID:ZB/ZWihKO
官能小説でもラノベでも読書だよ。
682名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:56:50 ID:gx+6BQviP
>>2
終わったwwwww
683名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 20:58:04 ID:fDdMnFcEO
>>677
大学生の頃は一日一冊ぐらい
684名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:03:52 ID:xAbf1Z2jO
>>677
中学から学生のころは一日一冊
最後は読む本がなくて六法読んでた
社会人になってからは立ち読みで
685名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:05:39 ID:wn5fBonxP
現代日本語で書かれた小説ほど読んでて時間の無駄になるものはないだろ。
そういうわけで、洋書以外は技術書や新書ぐらいしか読まない。
686名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:08:22 ID:KclXUF6TO
>>677
当時は全く読んでないな
今は通勤電車で読む
687名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:11:33 ID:7bqS7l4bO
>>677
5、6冊
ミステリだのSFだのばかりだったが
688名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:12:43 ID:+azXYq1T0
信者の友達が貸してくれたけど、
西尾維新とか何が面白いのかさっぱりわかんね
689名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:13:22 ID:BOI8YJxdP
本ぐらい場所を取る物もないわけで、これこそ早く電子化されるべき
690名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:18:29 ID:LBxri4MWO
自分たちの世代が一番駄目だろうなあと思う30代
折原みととかなんで流行ったのあれ
691名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:24:11 ID:UoXuPst6O
若者の活字離れって嘘だろ
団塊の何割が『純粋理性批判』読んでるんだよ
692名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:29:09 ID:V5mTeyMLO
俺去年まで高校生だったが、みんな結構読んでたな。

だいたい、石田衣良とか、東野圭吾、太宰、重松清みたいなメジャーどころから、遠藤周作、森鴎外、レイモンドチャンドラー、とか昔のも読んでる奴もいた。

まぁチャンドラーは俺が流行らせたんだが…。


女子は知らないけど、ケータイ小説とか、江國とかじゃね?
693名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:31:08 ID:+BOg9WvtO
司馬作品でも燃えよ剣と龍馬が行くはラノベじゃね?

井上靖の孔子と蒼き狼もラノベっぽい
694名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:31:46 ID:2FbK73K7O
なんとでもいってろw
695名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:32:27 ID:8rHvPjK5O
本を読むことが無条件にいいことでも
ないだろ。

第一、アンケートでそういう設問があったら
「好ましい」方に丸つけるに決まってるじゃん。
696名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:33:10 ID:zemKSnzCO
文系少女(;´д`)
697名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:36:18 ID:ty7y6JgP0
こういう調査結果がでたら

日本政府があわてて、学校図書館をつぶしにかかるぞ

少なくとも今以上の予算を削減するだろう
698名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:38:41 ID:+BOg9WvtO
燃えよ剣や孔子は独立U局でアニメ放映が始まっても驚かないな

燃えよ剣は美形キャラバトルで人気出そうだし
孔子は孔丘と子路のBL風味で人気でそう
699名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:40:09 ID:mROFIq9aP
このアンケートの答えは嘘です。
あなたは本が好きですか?という質問に対し、
「好き」「どちらかといえば好き」「どちらかといえば嫌い」「嫌い」
という選択肢があったとして、
普通の子は無難に「どちらかといえば好き」を選ぶだろうからw
700名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:40:09 ID:8rHvPjK5O
涼の宮春日も読書に入るの??
701名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:40:52 ID:QtUnKiUcO
最近電車で周り見ても携帯いじってるのしかいないね
本読んでるのは自分含めて2、3人くらい
702名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:42:20 ID:dtGhfJ9EO
ラノベばっかり読んでると中二病になるぞ〜
703名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:48:30 ID:ty7y6JgP0
インターネットには本の情報があふれているし
テレビでも歴史だとか漢字だとか文学をクイズにしたり番組にしているので
本を読む動機付けにあふれているだろう。
そして本を読むためにはただ本を手にすればよいのだから本に親しむ
中高生が増えても不思議はない。
なるべくどこの図書館にでもあるような良書について、たとえば
スタンダールやゾラ、ドストエフスキーや太宰や夏目漱石etc
について多くの先輩たちが語り、若い人の知的好奇心が刺激される
ような(ネット)社会になればいいと思う。
704名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:50:15 ID:34mWz5dbO
ラノベとか読んでるだけじゃないの?
俺の高校の同級生は哲学関係の本を読んでいる奴が多かったな。
「ツァラトウストラ」「山月記」「論語物語」「国富論」等々多彩な読書家がいた。
俺は「精神分析入門」を愛読してた。そのため道を誤ったが後悔はしていない。
705名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:52:01 ID:BpTVDJnF0
一般読書の話題でドストエフスキーとか言っちゃう人って、
読んだとしても字面を追ったけで理解できなかったの丸出しだよね
もしくは読んでないかw
706名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:53:24 ID:OvP8bKuW0
図書室にいた人にアンケートをとりました。
707名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:56:41 ID:xadTJiyzO
出版社は大不況ですが
本はおろか漫画も売れない
708名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 21:56:52 ID:GNtC7edKO
>>705
何故…?
709名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:00:45 ID:34mWz5dbO
外国文学で面白かったのは「田園交響楽」かな。
ドストエフスキーは「クロイツェル・ソナタ」を読んで退屈で投げ出した。
ゲーテもいまいち理解できんかった。
スタンダールもカミュも退屈。
名前を忘れたが「城」とか主人公が虫になる話を書いた人の作品も駄目だった。
一方古典は好きだった。「源氏物語」は挫折したが「枕草子」「徒然草」は愛読した。
「論語」「孫子」「三国志」は今でも愛読している。
710名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:02:00 ID:iXJTief7O
どうせニコ厨がラノベ読んでるだけだろ
711名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:04:34 ID:ty7y6JgP0
>>705
ドストエフスキーなんて中学生ぐらいで一回読んでおいていいだろう?
カラマーゾフの兄弟、罪と罰、わけがわからないままにでも
読んでおいて不足はないよ。後できになればなんどでも読み返せばいいの
だから。
712名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:11:11 ID:XN/LNLGDO
まあ別に難しい本読むのがいいわけじゃないしねえ
変にこだわらず自分の興味あるものを読めばいいんじゃないかな
私は中学生のころ星新一にハマって図書室にあるやつ読んでおこづかい増えてから自分で買ってこつこつ集めてて、今でも大好き
713名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:12:06 ID:4ZblSpOuO
誰か楽に本を読める姿勢を教えてくれ。
腰と首が痛いわ
714名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:13:10 ID:cVpPdJQsO
今日電車に乗ったら隣の大人しそうな多分女子高生が
必死に携帯カチカチ!!カチカチ!!ってボタンクリックしてたからそーっと画面見てたら
ケータイ小説(笑)でウブな女の子が三人の男に囲まれて青カン求められてドギマギしてる時に
好きな男がその場に凸して窮地を救われてる内容で青春て青いなと思ったw
715名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:14:28 ID:VSMUvyBw0
嫌いではないが、どちらかといえば好きなだけです
読むとはいってません
716名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:14:49 ID:BYZiDVYqO
銀河鉄道の夜で挫折してビデオを見て読書感想文を書いた俺からすれば皆凄い。名探偵コナンもキツイ。でもドラえもん大好き。
717名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:16:14 ID:34mWz5dbO
実は高校の時に最も熱狂的に読んだのはシャーロック・ホームズ。
原文でも辞書を引きながら読んだがちょっと無茶だった。
今でも好きで、今は原文も読める。
原文の方が面白い。
718名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:19:37 ID:T0ZxTve40
確かうちの高1アホ息子が中学に入ったとき、朝の読書タイムってのがあったのよ。
まあ強制的に本を読ませる時間なんだけどさ。
本は漫画と雑誌以外ならなんでもいいのよ。
そこで読むための本をイヤイヤながら探してイヤイヤ読んでるうちにハマッたという子は結構いた。
学年終わり頃には友達同士で「これ面白かったよ!」と貸し借りをするようになった模様。
719名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:20:53 ID:uaOiPaHiO
>>704
精神分析なんていかないで、まっとうな認知科学に行けば、後悔について言及しないで済んだのに(笑)
でも、いいよね。

さすがにそれら、中学生でも勿体無いから、
「進化し過ぎた脳」とか、「科学哲学の冒険」とか、
ブルーバックス的なのを勧めたい。

分野では、統計、文化人類学、社会心理学も中学生向けがあった方がいい分野。
名前はもっと簡単でいいけど、これら、経済の仕組みとかにつながるしね。

あと、対話、コミュニケーション、プレゼン系と、ロジカル・シンキング系。
前者は教育テレビで一時期番組があったけど、子供を舐めず、ロジック系を早めにやるべき。
考え方、伝え方をお手本をみながら真似る。
720名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:22:45 ID:QQgqWr3fP
tp://mainichi.jp/enta/book/news/20091027ddm002040028000c.html
学校読書調査:「本が好き」急増、中高生で7割超
tp://mainichi.jp/life/today/news/20091027ddm010040173000c.html
特集:第55回学校読書調査(その1) ブロガー・橋本大也さんに聞く
tp://mainichi.jp/life/edu/news/20091027ddm010040180000c.html
特集:第55回学校読書調査(その2) 情報源は、テレビ
tp://mainichi.jp/life/edu/news/20091027ddm010040183000c.html
特集:第55回学校読書調査(その3止) 読む楽しさ、発見
◇男子「三国志」、女子は「余命1ケ月の花嫁」 人気の本、映画も影響
tp://mainichi.jp/enta/book/news/20091026ddm010040027000c.html
第63回読書世論調査:ネットで読書、まだ少数 「話題だから」本を手に(その2止)
721名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:22:53 ID:9yUaEdikO
どういう本読んでるかにもよるが
722名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:23:17 ID:1F9za7DlO
あれ?ついこの間は本が売れないってニュースなかった?
723名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:24:11 ID:Tc6oCXibO
テレビで芸能人のオススメの本とか紹介すれば読むやつ増えるんじゃね?
724名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:25:37 ID:Bbb2cECcP
三島由紀夫が好きでよく読む。
725名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:26:53 ID:QQgqWr3fP
>>ただ自身の読書遍歴を振り返っても、人生に影響を与えるような本は「100冊読んで1冊ぐらい」。
 そんな本に出会う前にあきらめて、読書をやめちゃう子が多いのでは」

これはあるな。

>>世の中の出来事を何から知るか、その情報源を複数回答で聞くと、
 小中高を通して「テレビ」が圧倒的で、すべての学年で9割を超えた。次いで多いのは小中学生は
 「家族」で、高校生は携帯電話を使った「インターネット」。年齢が上がるにつれて家族や先生など
 大人たちから遠ざかり、ネットの比重が増している

今の厨房の行動をみてるとこれもまあそんなとこだろうと思う。だから

>>女子で幅広い学年で上位に入ったのは「余命1ケ月の花嫁」。
 中3から高3女子で1位、中学1〜2年は2位に入った。ドキュメンタリー
 番組をきっかけに書籍化され、今年、映画にもなったことで関心が高まったようだ。

こういう結果もでてくるんだろうな。
726名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:28:15 ID:T8umwWDVO
本を読むのが好きなんじゃなくて、本を読んでる自分が好きなんだろ。
727名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:29:26 ID:Bbb2cECcP
福沢諭吉の学問のすすめはいつ読んでも正論だな。
728名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:30:24 ID:uaOiPaHiO
>>712
自分も、星新一、空想科学読本、阿部公房(漢字不明)、とかだったなぁ。

表現が堅いのは、好きな物語から入ればいいし、高校からでもいい。

内容が堅いのは漫画でも良いし(小学生の頃ゴー宣読者だったけど意外に染まって無いし。)

そうだなぁ。あと、小学校の図書室に中学の教科書、中学の図書室に高校の教科書は置くといいし。
高校の授業では、副読本として新書を取り上げるべきかな。
729名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:30:30 ID:QQgqWr3fP
>> 5月に読んだ本は、男子では「三国志」の人気が高い。小学4年と中学の
 全学年で1位。小学5〜6年でも2位、高校1年でも5位に入った。
 三国志を原作とする映画「レッドクリフ」のヒットで、幅広く読まれたようだ。

これは蒼天航路とレッドクリフのテレビ放送がでかかったか?
しかし三国志といっても色々あるが、正史まで辿りつくのは
何%くらいだろう。

>> 読まれている雑誌の1位は男子は小学生が「月刊コロコロコミック」、
 中学以上は「週刊少年ジャンプ」で、例年と変わらず。
 女子は小学生が「ちゃお」、中1〜2「nicola」、
 中3〜高1「Seventeen」、高2〜3「Popteen」。
 昨年から高校女子に人気があったファッション誌「Ranzuki」
 「小悪魔ageha」が中学女子にも人気を集めるようになった

もうりぼんは全国200万少女に読まれてないのか。
730名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:32:54 ID:WwFO/i/tO
…最後に、まじめな私見を言ふと、硬教育の復活もさることながら、現代の教育で絶対にまちがつてゐることが
一つある。それは古典主義教育の完全放棄である。
古典の暗誦は、決して捨ててはならない教育の根本であるのに、戦後の教育はそれを捨ててしまつた。
ヨーロッパでもアメリカでも、古典の暗誦だけはちやんとやつてゐる。
これだけは、どうでもかうでも、即刻復活すべし。

三島由紀夫
「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
731名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:36:19 ID:+1V9okRbO
中学生の頃に鴎外の「舞姫」とか読んだしか思えんかった
三島の「金閣寺」は変態
「竜馬がゆく」でも竜馬と互いに初体験の女で
その女は竜馬に抱かれたことによって一生幸せにくらした
みたいな文章とか単なるエロゲ脳にしか思えんかったな

昔から今日まで中途半端な自称読書家程上から目線で語ったり
権威に弱かったり蘊蓄語りたがるのは何故だろうな

文学だってどうしようもない作品なんか腐るほど溢れてるぜ
読書家はそれも知ってるからそんな事語らん
732名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:37:24 ID:uaOiPaHiO
>>718
そういうのも大事。

どうせ、高校ではダメさワルさ、モテ度を競うんだから、
厨房の頃に、俺こんなの読んじゃってるもんね、も必要。

ただ中学でハイデッガー行けたか?って言うと自分は無理w
733名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:38:47 ID:XN/LNLGDO
別に本に興味がない子にむりやり本を読ませる必要はない。それもその子の個性だし。
みたいなことを絵本作家の五味太郎さんが言ってた
734名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:41:00 ID:7bqS7l4bO
あんまりガキのときに哲学なんて読んでほしくないな
特にニーチェ
確実に厨二になる
735名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:42:20 ID:9UE1sGnnO
>>726
ひねくれてんなぁお前www
736名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:42:38 ID:cA6kTiN0O
中高生の読書って携帯小説じゃないの
まともな作家の本なんて読まないでしょう
読んでくれてるなら本の売り上げ伸びるはずなんだくどさ
737名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:45:40 ID:+1V9okRbO
>>549 それは読書とか以前の問題かと
738名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:47:00 ID:4sh8UBHWP
読書=時間の無駄
まあたまには読むけどさ。
739名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:47:04 ID:Bbb2cECcP
ケータイ小説はどうなった?
740名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:47:50 ID:uaOiPaHiO
>>734
あるあるw
てか、思い返しながらそれを思ってた。

まっとうな高二なら薦められるけどね。

ただ、自分が小学生の頃触れたゴー宣とか、本田勝一とかに染まって無いのをみると、
子供を侮るべきじゃないのか、
中学で触れなかったからケガしなかっただけなのか。

…てか、その辺の厨二病は、「大人」とバトルするといいのか。
741名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:48:41 ID:aek9TWAwO
本の虫と映画好きの自分と、
漫画しか読まないテレビっ子の兄弟とでは、
そんなに知識量変わらないんじゃないかと感じた。

だから漫画だってテレビだって映画だっていいんだよね。
若いうちに色んな物事や知識にふれる事が、
その後の知恵に繋がる気がする。
742名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:50:34 ID:6bZwyPGFO
いくら本を読んでも、俺みたいな失語症ニートになると
思いを伝えられなくなるのです(・ω・`)
743名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:51:48 ID:Bbb2cECcP
思想雑誌ってユリイカや現代思想ぐらいしか読んだことがない。
744名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 22:53:51 ID:QjK3WSRZO
本を読むのは好き、でも新聞は嫌いなら、立派な大人になるだろうな。
745名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 23:03:46 ID:+5cOPhE80
>>79
東京人はお金のことに気が回らない。

田舎者の女たちが不良や教授へひ弱な金持ち坊ちゃんの悪口を言う。
坊ちゃんを失業者にするよう強く強くお願いする。
そして、その田舎者の女がその坊ちゃんへスカートをめくり人前で追い回す。

この様子を坊ちゃん(私)は大学外部のまともな東京人たちに相談し助けを求めた。が、
親を含め誰一人、田舎者の女がカネ目当てでやっていると看破した東京人はいなかった。

不良や教授が「女と口を利くな、金を渡すな、セックスするな。」とその坊ちゃんに釘を刺す。
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」
と不良はカッペの性質、性格を坊ちゃんに教えてくれる。
カッペは「坊ちゃんをカツアゲする不良」におもねり、「カツアゲされる坊ちゃん」にエッチなちょっかいを出す。

この様子を大学外部のまともな東京人たちに相談し助けを求めたが、
親を含め誰一人、田舎者の女がカネ目当てでやっていると看破した東京人はいなかった。
東京人はお金のことに気が回らない。

不良や教授はカッペと金持ち坊ちゃんとの結婚に強烈に大反対している。
少なくとも大賛成はしていない。大賛成していたら、カッペたちを説教する。
「坊ちゃんの悪口を人前で言っちゃだめだよ。」
「人前でスカートをめくって坊ちゃんを追い回しちゃだめだよ。」
「坊ちゃんは我々のことを怖がっているので、お前にイヤな顔ができないんだぞ。」
「我々に坊ちゃんの悪口を言ったら、我々は坊ちゃんを失業者にさせちまうぞ。
 お前の亭主は失業者だ。いいのか〜、我々へ坊ちゃんの悪口を言って。
 我々は本当に坊ちゃんを失業者にさせちまうんだぞ。失業者だ。
 ♪お前の亭主は  失 ・ 業 ・ 者 !」とこう説教しているはず。
言い方や言葉使いはどうあれカッペにお説教するだろうね。
746名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 23:15:18 ID:34mWz5dbO
推理小説は高校生の時に熱中した。
しかし、いわゆる本格推理と呼ばれるエラリー・クイーンとかヴァン・ダインとかは
一度読むとネタが割れるので読み返す気にならない。
ホームズものは再読しても面白い。
747名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 23:23:53 ID:Zp0i9KVy0
今は草食系が増えたせいで肉食系が相対的に目立つだけ
草食系なら昔と変わらず本もちゃんと読んでるよ
肉食系はステゴロ、ハングリー精神などのステータスが軒並み低下してるが
金属バットなど武器の使い方やレイプなどの鬼畜ステータスは落ちてない

洞窟に「最近の若者は」って書くのは今世紀で終わりにしょう
748名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 23:37:16 ID:JGykumrtO
小・中の子供がいる知り合いは読んで欲しい本は読んでくれないと言っていた
小はレストランシリーズ
中は腐女子系手前の文庫本やアニメの小説化の本
ばっかり読むそうだ
749名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 23:51:41 ID:XOKXzG9QO
>>747
無茶苦茶な持論だなw

本も読むが肉食系だけど鬼畜趣味も金属バットを使うのは嫌い
しかしドS気味な平和主義はどうゆう位置付けになるのさ?

750名無しさん@十周年:2009/10/29(木) 23:59:02 ID:cHyVJk+O0
そうかなあ
751名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 07:24:25 ID:THaHVArI0
>>745
東京人はお金のことに気が回らない。

田舎者の女たちが不良や教授へひ弱な金持ち坊ちゃんの悪口を言う。
田舎者の女たちは、結果的に、坊ちゃんを失業者にするよう強く強くお願いする。
そして、その田舎者の女がその坊ちゃんへスカートをめくり人前で追い回す。

この様子を坊ちゃん(私)は大学外部のまともな東京人たちに相談し助けを求めた。が、
親を含め誰一人、田舎者の女がカネ目当てでやっていると看破した東京人はいなかった。

不良や教授が「女と口を利くな、金を渡すな、セックスするな。」とその坊ちゃんに釘を刺す。
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」
と不良はカッペの性質、性格を坊ちゃんに男子トイレで教えてくれる。小突く。
(男の世界のドロドロ人間関係の実像は、女にはわからない。不良や教授は女にはバレないようにやる。)
カッペは「坊ちゃんをカツアゲする側の不良」におもねり、「カツアゲされる側の坊ちゃん」にエッチなちょっかいを出す。

この様子を大学外部のまともな東京人たちに相談し助けを求めたが、
親を含め誰一人、田舎者の女がカネ目当てでやっていると看破した東京人はいなかった。
東京人はお金のことに気が回らない。

不良や教授はカッペと金持ち坊ちゃんとの結婚に強烈に大反対している。
「女の生活している世界から見える景色」で説明すれば、
少なくとも大賛成はしていない。大賛成していたら、カッペたちを説教する。
「坊ちゃんの悪口を人前で言っちゃだめだよ。」
「人前でスカートをめくって坊ちゃんを追い回しちゃだめだよ。」
「坊ちゃんは我々(不良や教授)のことを怖がっているので、
 我々に庇護されているお前(田舎者の女たち)にイヤな顔ができないんだぞ。」
「我々に坊ちゃんの悪口を言ったら、我々は坊ちゃんを失業者にさせちまうぞ。
 お前の亭主は失業者だ。いいのか〜、我々へ坊ちゃんの悪口を言って。
 我々は本当に坊ちゃんを失業者にさせちまうんだぞ。失業者だ。
 ♪お前の亭主は  失 ・ 業 ・ 者 !」とこう説教しているはず。
言い方や言葉使いはどうあれ、坊ちゃんとの結婚に大賛成ならカッペにお説教するだろうね。
752名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 07:35:50 ID:BOUk0HU8O
>>749
あなたは“将軍”タイプです
753名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 12:29:40 ID:5GrKeMhhP
>>252
星新一は短編は面白いけど、長編はあまり面白くなかったな。
長編 短編それぞれに向き不向きってのがあるんかね。
754名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 13:49:47 ID:5GrKeMhhP
>> 5月の1カ月間で読んだ本(教科書、参考書、マンガ、雑誌を除く)の平均冊数は、
小学生が8・6冊と、これまで最高だった昨年より2・8冊の大幅減となった。
中高生はほぼ横ばいで、
中学生は3・7冊(昨年比0・2冊減)、
高校生は1・7冊(同0・2冊増)。

>>小学生で、昨年は22%いた「16冊以上」読んだ児童が、今回は14%に減少。
「10〜15冊」も昨年の21%から今回17%に減っており、大量に本を読破する
児童が少なくなったことが、平均を押し下げる結果となった。

 一冊も本を読まなかった割合(不読率)は小学生が5%で、昨年と同率。
中学生は13%(昨年15%)、
高校生47%(同52%)と、それぞれ減少した。とりわけ高校生男子は、
去年の61%が今回50%で、大きく低下した。

 小中学校で広まっている、学校での一斉読書活動が高校にも普及するように
 なっており、その影響とみられる。
------------------------------------------------
つまり、0冊は減少したが、大量によむ子供の数が増えてるわけじゃなく横ばいか減少してる。
学校の活動で読むのも1冊に入るのか?

755名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 14:42:41 ID:42+Boyox0
ラノベでも全く読まないのとでは天と地ほどの差がある。

でもケータイ小説は別だろww
あんなの本を読んだのには入らない。
756名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:13:38 ID:5GrKeMhhP
ラノベの市場規模は正確な数字はわからないが
tp://d.hatena.ne.jp/REV/20081209/p1
などを見ると、ここ数年でそれなりに伸びてるようにも見える。
少なくともレーベルの拡大にともない新刊発行点数はかなり増えてるようだ。
ラノベのアニメ化の影響も結構ありそう。
以前の記事で、スクエニのマンガたとえば咲がアニメ化されたときには
1巻あたり20万部売上が増加したそうだ。マンガのアニメ化による収益増加は
アニメ化の数からすると全体的には300-400億円くらいか。

ラノベも毎シーズン4-6作品ぐらいがコンスタントに
アニメ化されてるのでそれで結構底上げされてるのだろう。
今期は
けんぷファー
生徒会の一存
聖剣のブラックスミス
乃木坂春香
アスラクライン
戦う司書
などか。(とある科学もとある魔術のスピンオフマンガということでいれるべきかも)

757名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 16:34:03 ID:phRQaMI10
>>756
オリコンの文庫のランキングなんか見てると、ラノベは発売初週は
それなりに売り上げているんだよね。
多いので5万部とか。
でもほとんどが漫画と同じく初っぱな売れまくってすぐ終わる。

姪っ子なんかをみてると、ラノベじゃなくて、むしろ流行り物を
読んでるように思うけど。
バッテリーとか。
758名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:27:21 ID:b2m4hBzoO
ラノベやケータイ小説は悪いとは思わない作家が問題だと思う
昔は純文学や古典に限らず色々本を読んでた人が書いてたのがあったからよかった
今はラノベやケータイ小説だけしか読まない人が書いてるのから薄っぺらくなる
二次創作みたいな状態
759名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:30:41 ID:WCARiJgk0
>>758
アニメしか見て無い奴が作るヲタアニメみたいな感じか
760名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:39:04 ID:f+GAGetB0
>>754  入れる。
761名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:41:37 ID:f+GAGetB0
>>729  正史にいくより、司馬遼太郎の作品を読むほうがいいだろう。いい本はいくらでもある。

1日40ページ、週に1冊読んで、15歳から30年で、1500冊も読めば能力も高い人ができるだろう。

いろんなジャンルの本を読めばとくに。
762名無しさん@十周年:2009/10/30(金) 23:56:54 ID:HjOQ+OKu0
図書館で長門有希と一緒に本を読む。
至福の時間(とき)。
763名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 00:02:10 ID:I8etA6TZO
>>748
そういえば小学生の頃は、こまったさんシリーズやわかったさんシリーズやまじょ子シリーズ等、ああいった本が大好きだった
764名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 01:52:02 ID:KIQgZC990
ほしゅほしゅ
765名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 09:01:41 ID:0bylC+U50
ラノベでも読まないよりマシだよ
ラノベの中には面白い本もあるし
読書する習慣が付けばよろしい
766名無しさん@十周年
>>762
おーい
こっち(現実)に戻ってこーい