【政治】岡田外相の「天皇陛下のお言葉」発言は非常に不遜な発言に思える…憲法学教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫ρ ★
★岡田発言 宮内庁、国会でのお言葉には慎重

岡田克也外相の発言について宮内庁の羽毛田信吾長官は23日、「陛下の憲法上のお立場を
ふまえれば、毎回違うお言葉になるような性格のものではない」と述べ、国政の場での陛下の
お言葉には一定の制約があるとの見解を示した。

羽毛田長官は「陛下の国会開会式でのお言葉は国事行為に準じた位置付けであり、閣議で
決定される」と指摘し、一義的には内閣で議論すべきとの考えも示した。

別の宮内庁幹部は、「憲法では、天皇は『国政に関する権能を有しない』と規定しており、
政治そのものを扱う国会でのお言葉は慎重にも慎重であるべきと思う。中身が同じであっても、
陛下は毎回気持ちを込めて読んでおられる」と語った。

岡田外相の発言には、識者らからもさまざまな反応の声が上がった。

高崎経済大学の八木秀次教授(憲法)は「岡田氏の発言を要約すると天皇陛下に『お言葉のあり方を
考えてほしい』と言っているに等しい。陛下は政治的、党派的な発言をなさらぬよう心がけておられる。
国会開会式も諸々の事情を踏まえてあのようなご発言になっている。岡田氏の発言はそうした事情を
十分に斟酌(しんしやく)しない、非常に不遜(ふそん)な発言に思える」と指摘する。そのうえで
「仮に岡田氏の発言を踏まえて陛下がお言葉を変更されたとしたら強い違和感を覚える」と話している。

また、11月に開かれる天皇陛下の即位20年の奉祝行事にもかかわる団体の幹部は「岡田氏の発言の
真意がどこにあるか不明な点もある」としながらも、「岡田氏が誰に向かって発言したかが問題。
岡田氏の発言は一閣僚の立場で許されるのかという印象もあるが、『政府がお言葉を作成する際に、
陛下の思いをもっと踏まえて作成されるべきである』という意味ならば全く異論はない。政府への
注文ならばむしろ歓迎する内容だ」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091023/imp0910232215002-n1.htm